JP2020523859A - プリコーディングされたチャネル状態情報基準信号のための物理リソースグループサイズ - Google Patents

プリコーディングされたチャネル状態情報基準信号のための物理リソースグループサイズ Download PDF

Info

Publication number
JP2020523859A
JP2020523859A JP2019568403A JP2019568403A JP2020523859A JP 2020523859 A JP2020523859 A JP 2020523859A JP 2019568403 A JP2019568403 A JP 2019568403A JP 2019568403 A JP2019568403 A JP 2019568403A JP 2020523859 A JP2020523859 A JP 2020523859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
prg
reference signal
size
prg size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019568403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020523859A5 (ja
JP7177098B2 (ja
Inventor
チェンシ・ハオ
ユ・ジャン
ワンシ・チェン
チャオ・ウェイ
リアンミン・ウ
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2020523859A publication Critical patent/JP2020523859A/ja
Publication of JP2020523859A5 publication Critical patent/JP2020523859A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177098B2 publication Critical patent/JP7177098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

プリコーディングされた基準信号のセットの送信と、ユーザ機器(UE)におけるチャネル推定のための基準信号のセットを搬送するリソースのための物理リソースグループ(PRG)サイズの使用とに関する、ワイヤレス通信のための方法、システム、デバイス、および装置について説明する。たとえば、基地局は、基準信号のセットにプリコーディング行列を適用し得、基準信号は、リソースのセットにおいて構成され得る。そのような場合、同じプリコーディングを有するこれらの基準信号を含むリソースは、PRG中に含まれ得、PRGのサイズは、その間にプリコーディングが同じである、プリコーディングされた基準信号の数を指すことがある。受信された基準信号およびPRGサイズに基づいて、UEは、PRGサイズに基づくチャネル推定を実行し、基地局にチャネル状態情報(CSI)を送信し得る。

Description

相互参照
本特許出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、2017年6月16日に出願され、本出願の譲受人に譲渡された、「PHYSICAL RESOURCE GROUP SIZE FOR PRECODED CHANNEL STATE INFORMATION REFERENCE SIGNALS」と題する、Chenxi他の国際特許出願PCT/CN2017/088719号の優先権を主張する。
以下は、一般にワイヤレス通信に関し、より詳細には、プリコーディングされた基準信号のための物理リソースグループ(PRG)サイズに関する。
ワイヤレス通信システムは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなど、様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、時間、周波数、および電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能であり得る。そのような多元接続システムの例には、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、(たとえば、ロングタームエボリューション(LTE)システム、または新無線(NR)システム)がある。ワイヤレス多元接続通信システムは、場合によってはユーザ機器(UE)として知られることがある複数の通信デバイスのための通信を各々が同時にサポートする、いくつかの基地局またはアクセスネットワークノードを含み得る。
場合によっては、UEは、多入力多出力(MIMO)技法を使用して、複数のアンテナを介して、基地局と通信し得る。MIMO技法のサポートのために、基地局は、UEに基準信号(たとえば、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS))を送信し得る。物理アンテナごとに、UEは、複数の基準信号を多重化およびプリコーディングし得、各基準信号は、1つまたは複数の異なるアンテナポートに関連付けられ得る。プリコーディングは、それらの信号が(たとえば、弱め合うように干渉することなしに)同相で対象とする受信機に到達するような、1つまたは複数の信号への位相シフトの適用を指すことがある。プリコーディングは、その間にプリコーディングが変化しないリソースブロック(RB)の数を示す、特定の粒度に関連付けられ得、UEは、チャネル推定を実行するために、同じプリコーディングを有するRBをバンドルし得る。しかしながら、場合によっては、UEは、同じプリコーディングを共有する基準信号を有するリソースの特定の粒度を認識していないことがある。
説明する技法は、プリコーディングされた基準信号のための物理リソースグループ(PRG)サイズをサポートする、改善された方法、システム、デバイス、または装置に関する。一般に、説明する技法は、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)など、プリコーディングされた基準信号のセットの送信と、ユーザ機器(UE)におけるチャネル推定のための基準信号のセットを搬送するリソースのためのPRGサイズの使用とを提供する。たとえば、基地局は、基準信号のセットにプリコーディング行列を適用し得、基準信号は、リソースのセット(たとえば、リソースブロック(RB))において構成され得る。そのような場合、同じプリコーディングを有するこれらの基準信号を含むリソースは、PRG中に含まれ得、PRGのサイズは、その間にプリコーディングが同じである、プリコーディングされた基準信号の数を指すことがある。場合によっては、基地局からの第1の制御信号は、PRGサイズのセットを示し得、第2の制御信号は、PRGサイズのセットからの特定のPRGサイズを示し得る。受信された基準信号に基づいて、次いで、UEは、特定のPRGサイズを決定し、PRGサイズに基づいて、チャネル推定を実行し得る。UEは、今度は、チャネル推定に基づいて、基地局に(たとえば、チャネル品質インジケータ(CQI)、および場合によっては、プリコーディング行列インジケータ(PMI)、またはチャネルリソース指示(CRI)を含む)CSIパラメータを送信し得る。
ワイヤレス通信の方法について説明する。方法は、1つまたは複数の基準信号リソースを識別するステップと、1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられた物理リソースグループ(PRG)サイズを決定するステップであって、PRGサイズは、1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号についてプリコーディングが同じである1つまたは複数の基準信号リソースを示す、ステップと、決定されたPRGサイズに少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の基準信号リソースを使用して、チャネル推定を実行するステップとを含み得る。
ワイヤレス通信のための装置について説明する。装置は、1つまたは複数の基準信号リソースを識別するための手段と、1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられた物理リソースグループ(PRG)サイズを決定するための手段であって、PRGサイズは、プリコーディングが1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号についてプリコーディングが同じである1つまたは複数の基準信号リソースを示す、手段と、決定されたPRGサイズに少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の基準信号リソースを使用して、チャネル推定を実行するための手段とを含み得る。
ワイヤレス通信のための別の装置について説明する。装置は、プロセッサと、プロセッサと電子通信しているメモリと、メモリに記憶された命令とを含み得る。命令は、1つまたは複数の基準信号リソースを識別すること、1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられた物理リソースグループ(PRG)サイズを決定することであって、PRGサイズは、1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号についてプリコーディングが同じである1つまたは複数の基準信号リソースを示す、こと、および、決定されたPRGサイズに少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の基準信号リソースを使用して、チャネル推定を実行することを、プロセッサに行わせるように動作可能であり得る。
ワイヤレス通信のための非一時的コンピュータ可読媒体について説明する。非一時的コンピュータ可読媒体は、1つまたは複数の基準信号リソースを識別すること、1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられた物理リソースグループ(PRG)サイズを決定することであって、PRGサイズが、1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号についてプリコーディングが同じである1つまたは複数の基準信号リソースを示す、こと、および、決定されたPRGサイズに少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の基準信号リソースを使用して、チャネル推定を実行することを、プロセッサに行わせるように動作可能な命令を含み得る。
上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、実行されたチャネル推定に少なくとも部分的に基づいて、チャネル状態情報(CSI)パラメータを送信するためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含み得る。上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、1つまたは複数の基準信号リソースのうちの各基準信号リソースが、1つまたは複数のリソースセットに関連付けられ、1つまたは複数のリソースセットの各々が、1つまたは複数のリソース設定に関連付けられる。
上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、PRGサイズの指示を含むダウンリンク制御信号を受信すること、および、指示に少なくとも部分的に基づいて、PRGサイズを決定することを行うためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含み得る。上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、指示が、リソース指示、リソースセット構成、またはリソース設定構成において、PRGサイズを示す。上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、リソース指示において示されたPRGサイズが、リソース指示が対応する1つまたは複数の基準信号リソースのうちの基準信号リソースのためのものであるか、リソースセット構成において示されたPRGサイズが、リソースセット構成が対応するリソースセット内の1つまたは複数の基準信号リソースのうちの各基準信号リソースについて同じであるか、リソース設定構成において示されたPRGサイズが、リソース設定構成が対応する任意のリソースセットのうちの1つまたは複数の基準信号リソースのうちの各基準信号リソースについて同じであるか、または、それらの任意の組合せである。
上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、PRGサイズを決定することが、少なくとも第1のダウンリンク制御信号、または第2のダウンリンク制御信号、または両方を受信することであって、第1のダウンリンク制御信号が、PRGサイズのセットの第1の指示を含み、第2のダウンリンク制御信号が、PRGサイズのセットからのPRGサイズの第2の指示を含む、ことを含む。上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、第1の指示、または第2の指示、または両方に少なくとも部分的に基づいて、PRGサイズを決定するためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含み得る。上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第1の指示および第2の指示の各々が、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット、巡回冗長検査(CRC)スクランブリングタイプ、または両方を含む。
上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、PRGサイズのセットの第1の指示が、復調基準信号(DMRS)に関連付けられた第2のPRGサイズのセットのために使用された同じ指示、または異なる指示であり得る。上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、PRGサイズのセットが、DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズのセットと同じであり得る。
上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、PRGサイズの第2の指示が、DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズのために使用された同じ指示、または異なる指示であり得る。上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、PRGサイズが、DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズと同じであり得る。
上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第1のダウンリンク制御信号および第2のダウンリンク制御信号の各々が、ダウンリンク制御情報(DCI)、無線リソース制御(RRC)メッセージ、媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)、またはシステム情報ブロック(SIB)を含む。
上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、PRGサイズのセットが固定され得る。上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、第2の指示に基づいて、PRGサイズを決定するためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含み得る。上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、PRGサイズが、固定されたPRGサイズであり得る。上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、PRGサイズを決定することが、1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられた第1のリソースおよび第2のリソースを識別すること、ならびに、第1のリソースに関連付けられた第1のPRGサイズを決定し、第2のリソースに関連付けられた第2のPRGサイズを決定することを含む。
上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、第1のPRGサイズおよび第2のPRGサイズに少なくとも部分的に基づいて、第1のリソースおよび第2のリソースから好適リソースを識別するためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含み得る。上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、好適リソースをシグナリングするCRIを送信するためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含み得る。
上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、PRGサイズの値が、DMRSおよびデータのPRGサイズ、RBGサイズの倍数、RBGサイズの一部分、システム帯域幅、UE能力、基準信号パターン、またはそれらの任意の組合せに少なくとも部分的に基づき得る。
上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、各基準信号が、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)を含む。上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、1つまたは複数の基準信号リソースが、RBを含む。上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、CSIパラメータが、少なくともCQI、RI、PMI、CRI、またはそれらの任意の組合せを含む。
ワイヤレス通信の方法について説明する。方法は、1つまたは複数の基準信号リソースに、プリコーディング行列を適用するステップと、1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられた物理リソースグループ(PRG)サイズを構成するステップであって、PRGサイズが、その間にプリコーディングが1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号について同じである、1つまたは複数の基準信号リソースを示す、ステップと、1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号を送信するステップとを含み得る。
ワイヤレス通信のための装置について説明する。装置は、1つまたは複数の基準信号リソースに、プリコーディング行列を適用するための手段と、1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられた物理リソースグループ(PRG)サイズを構成するための手段であって、PRGサイズが、その間にプリコーディングが1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号について同じである、1つまたは複数の基準信号リソースを示す、手段と、1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号を送信するための手段とを含み得る。
ワイヤレス通信のための別の装置について説明する。装置は、プロセッサと、プロセッサと電子通信しているメモリと、メモリに記憶された命令とを含み得る。命令は、1つまたは複数の基準信号リソースに、プリコーディング行列を適用すること、1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられた物理リソースグループ(PRG)サイズを構成することであって、PRGサイズが、その間にプリコーディングが1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号について同じである、1つまたは複数の基準信号リソースを示す、こと、および、1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号を送信することを、プロセッサに行わせるように動作可能であり得る。
ワイヤレス通信のための非一時的コンピュータ可読媒体について説明する。非一時的コンピュータ可読媒体は、1つまたは複数の基準信号リソースに、プリコーディング行列を適用すること、1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられた物理リソースグループ(PRG)サイズを構成することであって、PRGサイズが、その間にプリコーディングが1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号について同じである、1つまたは複数の基準信号リソースを示す、こと、および、1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号を送信することを、プロセッサに行わせるように動作可能な命令を含み得る。
上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、PRGサイズを構成することが、少なくとも第1のダウンリンク制御信号、または第2のダウンリンク制御信号、または両方を送信することであって、第1のダウンリンク制御信号が、PRGサイズのセットの第1の指示を含み、第2のダウンリンク制御信号が、PRGサイズのセットからのPRGサイズの第2の指示を含む、ことを含む。上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第1の指示および第2の指示の各々が、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット、巡回冗長検査(CRC)スクランブリングタイプ、または両方を含む。上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、1つまたは複数の基準信号リソースのうちの各基準信号リソースが、1つまたは複数のリソースセットに関連付けられ、1つまたは複数のリソースセットの各々が、1つまたは複数のリソース設定に関連付けられる。
上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、PRGサイズを構成することが、PRGサイズの指示を含むダウンリンク制御信号を送信することを含む。上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、指示が、CSI-RSリソース指示、リソースセット構成、またはリソース設定構成において、PRGサイズを示す。
上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、PRGサイズのセットの第1の指示が、DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズのセットのために使用された同じ指示、または異なる指示であり得る。上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、PRGサイズのセットが、DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズのセットと同じであり得る。
上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、PRGサイズの第2の指示が、DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズのために使用された同じ指示、または異なる指示であり得る。上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、PRGサイズが、DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズと同じであり得る。
上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第1のダウンリンク制御信号および第2のダウンリンク制御信号が、DCI、RRCメッセージ、MAC CE、またはSIBを含む。上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、第2の指示に基づいて、PRGサイズを構成するためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含み得る。上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、PRGサイズが、固定されたPRGサイズであり得る。
上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、PRGサイズを構成することが、第1のリソースに関連付けられた第1のPRGサイズを構成し、第2のリソースに関連付けられた第2のPRGサイズを構成することであって、送信されたプリコーディングされた基準信号が、第1のリソースおよび第2のリソースを含む、ことを含む。上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、CSIパラメータの一部として、第1のリソースおよび第2のリソースに少なくとも部分的に基づく好適リソースをシグナリングするCRIを受信するためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含み得る。
上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、PRGサイズが、DMRSおよびデータのPRGサイズ、RBGサイズの倍数、RBGサイズの一部分、システム帯域幅、UE能力、基準信号パターン、またはそれらの任意の組合せに少なくとも部分的に基づき得る。上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、構成されたPRGサイズに基づいて、UEからCSIパラメータを受信することであって、CSIパラメータが、少なくともCQI、RI、PMI、CRI、またはそれらの任意の組合せを含む、ことを行うためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含み得る。上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、1つまたは複数の基準信号リソースのうちの各基準信号リソースが、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)リソースを含む。
本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のための物理リソースグループ(PRG)サイズをサポートする、ワイヤレス通信のためのシステムの一例を示す図である。 本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートする、ワイヤレス通信システムの一例を示す図である。 本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートする、ワイヤレスデバイスのブロック図である。 本開示の様々な態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートする、ブロック送信の例を示す図である。 本開示の様々な態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートする、ブロック送信の例を示す図である。 本開示の様々な態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートする、プロセスフローの一例を示す図である。 本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートするデバイスのブロック図である。 本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートするデバイスのブロック図である。 本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートするデバイスのブロック図である。 本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートする、UEを含むシステムのブロック図である。 本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートするデバイスのブロック図である。 本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートするデバイスのブロック図である。 本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートするデバイスのブロック図である。 本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートする、基地局を含むシステムのブロック図である。 本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズのための方法を示す図である。 本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズのための方法を示す図である。 本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズのための方法を示す図である。 本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズのための方法を示す図である。 本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズのための方法を示す図である。
説明する技法は、プリコーディングされた基準信号のための物理リソースグループ(PRG)サイズをサポートする、改善された方法、システム、デバイス、または装置に関する。一般に、説明する技法は、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)など、プリコーディングされた基準信号のセットの送信と、ユーザ機器(UE)におけるチャネル推定のための基準信号のセットを搬送するリソースのためのPRGサイズの使用とを提供する。ワイヤレス通信システムでは、基地局は、基準信号のセットにプリコーディング行列を適用し得、基準信号は、リソースブロックなどのリソースのセットにおいて構成され得る。そのような場合、同じプリコーディングを有するこれらの基準信号を含むリソースは、PRG中に含まれ得、PRGのサイズは、その間にプリコーディングが同じである、プリコーディングされた基準信号の数を指すことがある。基地局からの第1の制御信号は、PRGサイズのセットを示し得、第2の制御信号は、PRGサイズのセットからの特定のPRGサイズを示し得る。受信された基準信号およびPRGサイズに基づいて、UEは、PRGサイズに従ってチャネル推定を実行し、基地局にチャネル状態情報を送信し得る。
ワイヤレス通信システムは、基地局とユーザ機器(UE)との間の通信をサポートし得る。具体的には、ワイヤレス通信システムは、基地局からUEへのダウンリンク送信と、UEから基地局へのアップリンク送信とをサポートし得る。ダウンリンク送信は、データ、制御信号、および基準信号(たとえば、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)など)を含み得る。異なる基準信号波形は、アンテナ上の所与のアップリンク送信のための周波数リソースのセット上で(すなわち、周波数分割多重化(FDM)および/または時分割多重化(TDM)を使用して)多重化され得る。たとえば、基地局は、UEに送信されるべきそれぞれのシングルキャリア基準信号ストリームを識別し得、これらのストリームが、送信のためにプリコーディングされ得る。場合によっては、同じプリコーダが、ダウンリンク送信における送信帯域幅全体にわたって適用され得る。他の例では、異なるプリコーダが、部分的な帯域幅(たとえば、広帯域システム帯域幅の部分)内で基準信号の送信のために使用され得る。異なるプリコーディングを使用して、複数の基準信号が送信される場合には、UEは、同様の方法でプリコーディングされる基準信号のグループに関連する知識から利益を得ることができる。さらに、UEはまた、プリコーディング粒度、または同様の方法でプリコーディングされる基準信号を搬送するリソースの数の知識から利益を得ることもできる。
本明細書で説明するように、同じプリコーダを有する1つまたは複数のリソースブロック(RB)における基準信号は、物理リソースグループ(PRG)サイズによって定義され得る。PRGサイズは、1つまたは複数のPRGサイズ構成に従って変動し得、PRGサイズは、CSI-RSのためのプリコーディング粒度を指すことがある。場合によっては、第1のダウンリンク制御信号は、PRGサイズのセットを構成し得、第2のダウンリンク制御信号は、PRGサイズのセットに従って、特定のPRGサイズを構成し得る。UEは、第1のダウンリンク制御信号、第2のダウンリンク制御信号、または両方を使用して、PRGサイズを決定し得る。そのような場合、第2のダウンリンク制御信号は、第1のダウンリンク制御送信からのPRGサイズセットのうちの特定のPRGサイズを動的にまたは半永続的に構成するために使用される。いずれの場合も、UEは、同じプリコーディングをもつ基準信号をもつRBのセットを使用する、効率的なチャネル推定手順のために、PRGサイズ情報を利用し得る。次いで、UEは、基地局にCSIを送信し得る。
本開示の態様について、初めにワイヤレス通信システムのコンテキストにおいて説明する。これらおよび他の特徴は、さらに、様々なブロック図、送信方式、およびプロセスフローによって図示され、それらを参照しながら説明される。本開示の態様は、さらに、プリコーディングされたチャネル状態情報基準信号のための物理リソースグループサイズに関する装置図、システム図、およびフローチャートによって図示され、それらを参照しながら説明される。
図1は、本開示の様々な態様によるワイヤレス通信システム100の一例を示す。ワイヤレス通信システム100は、基地局105と、UE115と、コアネットワーク130とを含む。いくつかの例では、ワイヤレス通信システム100は、ロングタームエボリューション(LTE)、LTEアドバンスト(LTE-A)ネットワーク、または新無線(NR)ネットワークであり得る。場合によっては、ワイヤレス通信システム100は、拡張ブロードバンド通信、超高信頼(すなわち、ミッションクリティカル)通信、低レイテンシ通信、および低コストで低複雑度のデバイスとの通信をサポートし得る。ワイヤレス通信システム100は、本明細書で説明するように、プリコーディングされたCSI-RSのためのPRGサイズシグナリングを可能にするか、またはサポートし得る。
基地局105は、1つまたは複数の基地局アンテナを介して、UE115とワイヤレス通信し得る。各基地局105は、それぞれの地理的カバレージエリア110に通信カバレージを提供し得る。ワイヤレス通信システム100において示される通信リンク125は、UE115から基地局105へのアップリンク送信、または基地局105からUE115へのダウンリンク送信を含み得る。制御情報およびデータは、様々な技法に従ってアップリンクチャネルまたはダウンリンク上で多重化され得る。制御情報およびデータは、たとえば、時分割多重化(TDM)技法、周波数分割多重化(FDM)技法、またはハイブリッドTDM-FDM技法を使用して、ダウンリンクチャネル上で多重化され得る。いくつかの例では、ダウンリンクチャネルの送信時間間隔(TTI)の間に送信される制御情報は、カスケード方式で異なる制御領域の間で(たとえば、共通制御領域と1つまたは複数のUE固有制御領域との間で)分散され得る。
UE115は、ワイヤレス通信システム100の全体にわたって分散されることがあり、各UE115は、固定またはモバイルであり得る。UE115は、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることもある。UE115はまた、セルラーフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、パーソナル電子デバイス、ハンドヘルドデバイス、パーソナルコンピュータ、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、モノのインターネット(IoT)デバイス、あらゆるモノのインターネット(IoE)デバイス、マシンタイプ通信(MTC)デバイス、アプライアンス、自動車などであり得る。
場合によっては、UE115はまた、(たとえば、ピアツーピア(P2P)またはデバイスツーデバイス(D2D)プロトコルを使用して)他のUEと直接通信することが可能であり得る。D2D通信を利用するUE115のグループのうちの1つまたは複数は、セルのカバレージエリア110内にあり得る。そのようなグループにおける他のUE115は、セルのカバレージエリア110の外にあり、またはさもなければ基地局105から送信を受信することが不可能であり得る。場合によっては、D2D通信を介して通信するUE115のグループは、各UE115がグループの中のすべての他のUE115へ送信する1対多(1:M)システムを利用し得る。場合によっては、基地局105は、D2D通信のためのリソースのスケジューリングを容易にする。他の場合には、D2D通信は、基地局105とは無関係に実行される。
MTCデバイスまたはIoTデバイスなど、いくつかのUE115は、低コストまたは低複雑度のデバイスであり得、マシンの間の自動化された通信、すなわち、マシンツーマシン(M2M)通信を提供し得る。M2MまたはMTCは、人が介在することなく、デバイスが互いとまたは基地局と通信することを可能にするデータ通信技術を指すことがある。たとえば、M2MまたはMTCは、センサーまたはメーターを組み込んで情報を測定または捕捉し、その情報を利用することができる中央サーバまたはアプリケーションプログラムにその情報を中継する、またはプログラムもしくはアプリケーションと対話する人間に情報を提示する、デバイスからの通信を指すことがある。いくつかのUE115は、情報を収集するように、またはマシンの自動化された挙動を可能にするように設計され得る。MTCデバイスの用途の例には、スマートメータリング、在庫モニタリング、水位モニタリング、機器モニタリング、医療モニタリング、野生生物モニタリング、天候および地質学的事象モニタリング、船団管理および追跡、リモートセキュリティ検知、物理的アクセス制御、ならびに取引ベースのビジネス課金がある。
場合によっては、MTCデバイスは、低減されたピークレートで半二重(一方向)通信を使用して動作し得る。MTCデバイスはまた、アクティブな通信に関与していないとき、電力を節約する「ディープスリープ」モードに入るように構成され得る。場合によっては、MTCデバイスまたはIoTデバイスは、ミッションクリティカル機能をサポートするように設計され得、ワイヤレス通信システムは、これらの機能のために超高信頼性通信を提供するように構成され得る。
基地局105は、コアネットワーク130と通信し、互いと通信し得る。たとえば、基地局105は、バックホールリンク132(たとえば、S1など)を通じてコアネットワーク130とインターフェースし得る。基地局105は、バックホールリンク134(たとえば、X2など)を介して、直接または間接的に(たとえば、コアネットワーク130を通じて)のいずれかで互いと通信し得る。基地局105は、UE115との通信のための無線構成およびスケジューリングを実行し得るか、または基地局コントローラ(図示せず)の制御下で動作し得る。いくつかの例では、基地局105は、マクロセル、スモールセル、ホットスポットなどであり得る。基地局105は、発展型ノードB(eNB)105と呼ばれることもある。
基地局105は、S1インターフェースによってコアネットワーク130に接続され得る。コアネットワークは、発展型パケットコア(EPC)であってもよく、発展型パケットコア(EPC)は、少なくとも1つのモビリティ管理エンティティ(MME)と、少なくとも1つのサービングゲートウェイ(S-GW)と、少なくとも1つのパケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ(P-GW)とを含み得る。MMEは、UE115とEPCとの間のシグナリングを処理する制御ノードであり得る。すべてのユーザインターネットプロトコル(IP)パケットは、それ自体がP-GWに接続され得るS-GWを通じて転送され得る。P-GWは、IPアドレス割振りならびに他の機能を提供し得る。P-GWは、ネットワーク事業者のIPサービスに接続され得る。事業者のIPサービスは、インターネット、イントラネット、IPマルチメディアサブシステム(IMS)、およびパケット交換(PS)ストリーミングサービスを含み得る。
コアネットワーク130は、ユーザ認証、アクセス許可、トラッキング、インターネットプロトコル(IP)接続性、および他のアクセス機能、ルーティング機能、またはモビリティ機能を提供し得る。基地局105など、ネットワークデバイスのうちの少なくともいくつかは、アクセスノードコントローラ(ANC)の一例であり得る、アクセスネットワークエンティティなどの副構成要素を含み得る。各アクセスネットワークエンティティは、その各々がスマートラジオヘッド、または送受信ポイント(TRP)の一例であり得る、いくつかの他のアクセスネットワーク送信エンティティを通して、いくつかのUE115と通信し得る。いくつかの構成では、各アクセスネットワークエンティティまたは基地局105の様々な機能が、様々なネットワークデバイス(たとえば、ラジオヘッドおよびアクセスネットワークコントローラ)にわたって分散されること、または単一のネットワークデバイス(たとえば、基地局105)に統合されることがある。
ワイヤレス通信システム100は、700MHzから2600MHz(2.6GHz)の周波数帯域を使用する超高周波(UHF)周波数領域において動作し得るが、いくつかのネットワーク(たとえば、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN))は、5GHzもの高い周波数を使用し得る。この領域は、波長が約1デシメートルから1メートルの長さに及ぶので、デシメートル帯域として知られることもある。UHF波は、主に見通し線によって伝搬することがあり、建物および環境的な地物によって遮断されることがある。しかしながら、この波は、屋内に位置するUE115にサービスを提供するのに十分な程度に壁を貫通することがある。UHF波の送信は、スペクトルの高周波(HF)または超高周波(VHF)部分のより低い周波数(および、より長い波)を使用する送信と比較して、より小型のアンテナおよびより短い距離(たとえば、100km未満)によって特徴づけられる。場合によっては、ワイヤレス通信システム100はまた、スペクトルの極高周波(EHF)部分(たとえば、30GHzから300GHzまで)を利用し得る。この領域は、波長が約1ミリメートルから1センチメートルの長さに及ぶので、ミリメートル帯域として知られることもある。したがって、EHFアンテナは、UHFアンテナよりもさらに小型であり、より間隔が密であり得る。場合によっては、このことは、UE115内の(たとえば、指向性ビームフォーミングのための)アンテナアレイの使用を容易にし得る。しかしながら、EHF送信は、UHF送信よりもさらに大きい大気減衰およびより短い距離を受けることがある。
したがって、ワイヤレス通信システム100は、UE115と基地局105との間のミリ波(mmW)通信をサポートし得る。mmWまたはEHF帯域において動作するデバイスは、ビームフォーミングを可能にするために複数のアンテナを有し得る。すなわち、基地局105は、UE115との指向性通信のためのビームフォーミング動作を行うために、複数のアンテナまたはアンテナアレイを使用し得る。ビームフォーミング(空間フィルタリングまたは指向性送信と呼ばれることもある)とは、ターゲット受信機(たとえば、UE115)の方向にアンテナビーム全体を整形および/またはステアリングするために、送信機(たとえば、基地局105)において使用され得る信号処理技法である。これは、特定の角度における送信信号が強め合う干渉を受ける一方で、他の角度における送信信号が弱め合う干渉を受けるように、アンテナアレイ内の要素を組み合わせることによって達成され得る。
多入力多出力(MIMO)ワイヤレスシステムは、送信機(たとえば、基地局105)と受信機(たとえば、UE115)との間である送信方式を使用し、送信機と受信機の両方が、複数のアンテナを備える。ワイヤレス通信システム100のいくつかの部分は、ビームフォーミングを使用し得る。たとえば、基地局105は、基地局105がUE115とのその通信においてビームフォーミングのために使用し得るアンテナポートのいくつかの行および列を有するアンテナアレイを有し得る。信号は、異なる方向において複数回送信され得る(たとえば、各送信は、異なるようにビームフォーミングされ得る)。mmW受信機(たとえば、UE115)は、同期信号を受信しながら複数のビーム(たとえば、アンテナサブアレイ)を試行し得る。
いくつかの場合、基地局105またはUE115のアンテナは、ビームフォーミングまたはMIMO動作をサポートし得る1つまたは複数のアンテナアレイ内に位置し得る。1つまたは複数の基地局アンテナまたはアンテナアレイは、アンテナタワーなどのアンテナアセンブリにおいて併置され得る。いくつかの場合、基地局105と関連付けられるアンテナまたはアンテナアレイは、多様な地理的ロケーションに位置し得る。基地局105は、UE115との指向性通信のためのビームフォーミング動作を行うために、複数のアンテナまたはアンテナアレイを使用し得る。
場合によっては、ワイヤレス通信システム100は、階層化プロトコルスタックに従って動作するパケットベースネットワークであってもよい。ユーザプレーンでは、ベアラまたはパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)レイヤにおける通信は、IPベースであり得る。無線リンク制御(RLC)レイヤは、場合によっては、論理チャネル上で通信するために、パケットのセグメント化および再アセンブリを実行し得る。媒体アクセス制御(MAC)レイヤは、優先度処理、およびトランスポートチャネルへの論理チャネルの多重化を実行し得る。MACレイヤはまた、MACレイヤにおける再送信を行ってリンク効率を改善するために、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)を使用し得る。制御プレーンでは、無線リソース制御(RRC)プロトコルレイヤは、ユーザプレーンデータのための無線ベアラをサポートする、UE115とネットワークデバイス、またはコアネットワーク130との間のRRC接続の確立、構成、および維持を行い得る。物理(PHY)レイヤにおいて、トランスポートチャネルが物理チャネルにマッピングされ得る。
LTEまたはNRにおける時間間隔は、(Ts=1/30,720,000秒のサンプリング周期であり得る)基本時間単位の倍数で表され得る。時間リソースは、0から1023にわたるシステムフレーム番号(SFN)によって識別され得る、10ms(Tf=307200Ts)の長さの無線フレームに従って編成され得る。各フレームは、0から9の番号を付けられた10個の1msサブフレームを含み得る。サブフレームはさらに、2つの0.5msスロットに分割されることがあり、スロットの各々は、(各シンボルの先頭に付加されたサイクリックプレフィックスの長さに応じて)6つまたは7つの変調シンボル期間を含む。サイクリックプレフィックスを除いて、各シンボルは2048個のサンプル期間を含む。場合によっては、サブフレームは、TTIとしても知られる最小のスケジューリング単位であり得る。他の場合には、TTIは、サブフレームよりも短くてよく、または(たとえば、短いTTIバーストにおいて、もしくは短いTTIを使用する選択されたコンポーネントキャリアにおいて)動的に選択され得る。
リソース要素は、1つのシンボル期間および1つのサブキャリア(たとえば、15kHz周波数範囲)からなり得る。リソースブロックは、周波数領域における12個の連続するサブキャリア、および各直交周波数分割多重(OFDM)シンボルの中のノーマルサイクリックプレフィックスの場合、時間領域(1スロット)における7つの連続するOFDMシンボル、すなわち84個のリソース要素を含み得る。各リソース要素によって搬送されるビット数は、変調方式(各シンボル期間の間に選択され得るシンボルの構成)に依存し得る。したがって、UEが受信するリソースブロックが多いほど、また変調方式が高いほど、データレートは高くなり得る。
ワイヤレス通信システム100は、複数のセルまたはキャリア上での動作、すなわち、キャリアアグリゲーション(CA)またはマルチキャリア動作と呼ばれることがある機能をサポートし得る。キャリアは、コンポーネントキャリア(CC)、レイヤ、チャネルなどと呼ばれることもある。「キャリア」、「コンポーネントキャリア」、「セル」、および「チャネル」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。UE115は、キャリアアグリゲーションのために、複数のCCおよび1つまたは複数のアップリンクCCで構成され得る。キャリアアグリゲーションは、周波数分割二重(FDD)コンポーネントキャリアと時分割二重(TDD)コンポーネントキャリアの両方を用いて使用され得る。
場合によっては、ワイヤレス通信システム100は、拡張コンポーネントキャリア(eCC)を利用し得る。eCCは、より広い帯域幅、より短いシンボル持続時間、より短いTTI、および修正された制御チャネル構成を含む、1つまたは複数の特徴によって特徴づけられ得る。いくつかの場合には、eCCは、(たとえば、複数のサービングセルが準最適なまたは非理想的なバックホールリンクを有するとき)キャリアアグリゲーション構成またはデュアル接続性構成に関連付けられ得る。eCCはまた、無認可スペクトルまたは(2つ以上の事業者がスペクトルを使用することを許可される)共有スペクトルにおいて使用するために構成され得る。広い帯域幅によって特徴づけられるeCCは、全帯域幅を監視することが可能ではないか、または(たとえば、電力を節約するために)限られた帯域幅を使用することを選好するUE115によって利用され得る、1つまたは複数のセグメントを含み得る。
場合によっては、eCCは、他のCCのシンボル持続時間と比較して低減されたシンボル持続時間の使用を含み得る、他のCCとは異なるシンボル持続時間を利用し得る。より短いシンボル持続時間は、増加したサブキャリア間隔に関連付けられる。eCCを利用する、UE115または基地局105などのデバイスが、低減されたシンボル持続時間(たとえば、16.67マイクロ秒)において、広帯域信号(たとえば、20、40、60、80MHzなど)を送信し得る。eCCにおけるTTIは、1つまたは複数のシンボルからなり得る。場合によっては、TTI持続時間(すなわち、TTIにおけるシンボルの数)は可変であり得る。
共有無線周波数スペクトル帯域は、NR共有スペクトルシステムにおいて利用され得る。たとえば、NR共有スペクトルは、特に、認可スペクトル、共有スペクトル、および無認可スペクトルの任意の組合せを利用し得る。eCCのシンボル持続時間およびサブキャリア間隔の柔軟性により、複数のスペクトルにわたるeCC使用が可能になり得る。いくつかの例では、NR共有スペクトルは、具体的には、リソースの動的な垂直(たとえば、周波数にわたる)共有および水平(たとえば、時間にわたる)共有を介して、スペクトル利用率およびスペクトル効率を上げることができる。
場合によっては、ワイヤレス通信システム100は、認可無線周波数スペクトル帯域と無認可無線周波数スペクトル帯域の両方を利用し得る。たとえば、ワイヤレス通信システム100は、5GHz産業科学医療用(ISM)帯域などの無認可帯域において、LTE License Assisted Access(LTE-LAA)もしくはLTE Unlicensed(LTE U)無線アクセス技術、またはNR技術を採用し得る。無認可無線周波数スペクトル帯域において動作するとき、基地局105およびUE115などのワイヤレスデバイスは、データを送信する前にチャネルがクリアであることを保証するために、リッスンビフォアトーク(LBT:listen-before-talk)手順を採用し得る。場合によっては、無認可帯域における動作は、認可帯域において動作するCCと連携したCA構成に基づき得る。無認可スペクトルにおける動作は、ダウンリンク送信、アップリンク送信、または両方を含み得る。無認可スペクトルにおける複信は、FDD、TDD、または両方の組合せに基づき得る。
ワイヤレス通信システム100は、CSI-RSなど、プリコーディングされた基準信号のセットの送信と、UE115におけるチャネル推定のための基準信号のセットを搬送するリソースに関連付けられたPRGサイズの使用とをサポートし得る。たとえば、基地局105は、基準信号のセットにプリコーディング行列を適用し得、基準信号は、RBのセットにおいて構成され得る。これらの基準信号を含むRBは、同じプリコーディングを有し得、PRG中に含まれ得る。したがって、PRGのサイズは、その間にプリコーディングがRBまたはサブキャリアにおいて同じである、プリコーディングされた基準信号の数を指すことがある。場合によっては、基地局105からの第1の制御信号は、PRGサイズのセットを示し得、第2の制御信号は、PRGサイズのセットからの特定のPRGサイズを示し得る。受信された基準信号に基づいて、次いで、UE115は、特定のPRGサイズを決定し、PRGサイズに基づいて、チャネル推定を実行し得る。UEは、今度は、チャネル推定に基づいて、基地局105にCSIを送信し得る。
図2は、本開示の様々な態様による、プリコーディングされたチャネル状態情報基準信号のためのPRGサイズをサポートする、ワイヤレス通信システム200の一例を示す。ワイヤレス通信システム200は、図1を参照しながら説明した基地局105の一例であり得る基地局105-aを含む。ワイヤレス通信システムはまた、図1を参照しながら説明したUE115の一例であり得る、UE115-aを含む。UE115-aは、基地局105-aに対して信号を送信または受信するために使用される(たとえば、送信機と受信機とを含む)トランシーバ205とともに構成され得、基地局105-aは、UE115-aからの信号を送信および受信するために使用されるトランシーバ210とともに構成され得る。たとえば、基地局105-aは、UE115-aに1つまたは複数の基準信号(CSI-RSなど)を送信し得、基準信号を受信すると、UE115-aは、基地局105-aにCSIフィードバックを送信し得る。
UE115-aは、MIMO技法を使用して、複数のアンテナ225を介して、基地局105-aと通信し得る。そのような場合、UE115-aは、(たとえば、ワイヤレス通信システム200内のデータレートを高めるために)基地局105-aに複数の並列データストリームを送信し得る。場合によっては、各並列データストリームを送信するために使用されるチャネルの品質は、たとえば、マルチパス環境、プリコーディング、干渉などに依存し得る。プリコーディングは、受信デバイスにおけるこれらの信号の重畳が受信信号品質を改善する(たとえば、送信の信号対干渉雑音比(SINR)を改善する)ような、信号のセットへの重み付け(たとえば、位相シフト、振幅スケーリングなど)の適用を指すことがある。効率的なリソースのスケジューリングをサポートするために、基地局105-aは、基準信号を送信するために使用される異なるチャネルの品質の推定値に基づいて、リソースを割り振り得る。
基地局105-aは、チャネル推定およびCQIの報告を容易にするために、帯域幅上で基準信号(たとえば、CSI-RS)を送信し得る。CSI-RS送信は、アンテナ225を介してデータを送信するために使用されるチャネルの品質の推定を可能にし得る。場合によっては(たとえば、LTEワイヤレス通信システムの場合には)、CSI-RSは、広帯域幅上で送信され得る(すなわち、広帯域CSI-RS)。他の場合には(たとえば、NRワイヤレス通信システムの場合には)、CSI-RSは、広帯域CSI-RSとして、または部分無線周波数帯域上で送信され得る(すなわち、部分帯域CSI-RS)。CSI-RS送信のタイミングは、基地局105-aによって制御され得る。追加として、基地局105-aは、セル固有のパラメータとモバイル固有のパラメータとを使用して、送信帯域幅を制御し得る(たとえば、CSI-RS帯域幅構成)。ワイヤレス通信システム200では、基地局105-aおよびUE115-aは、サービングセルの好適な数のアンテナポート(たとえば、ポート0、1、2、および4)上で、CSI-RSを、それぞれ、送信および受信するように(たとえば、上位レイヤシグナリングを介して)構成され得る。すなわち、基準信号は、MIMOデータ送信のために使用されるチャネルの品質の正確な推定を容易にするために、アンテナ225を介してデータを送信するために使用されるチャネル上で空間多重化され得る。
場合によっては、プリコーディングされたCSI-RSのためのスケジューリングの柔軟性およびCSI報告精度を提供するために、採用されるプリコーダは、部分無線周波数帯域幅または広帯域内の異なるサブバンドにわたって変動し得る。PRGレベルプリコーダ巡回では、2つのプリコーダが、異なるRBにわたって巡回方式で使用され得る。追加または代替として、マルチユーザ(MU)事前スケジューリングでは、基地局105-aは、MUスケジューリングに基づいて、CSI-RSをプリコーディングし得る。たとえば、第1のUE115および第2のUE115は、第1のサブバンドにおいてペアリングされ得るが、第1のUE115および第3のUE115は、第2のサブバンドにおいてペアリングされ得る。したがって、第1のUE115の場合、プリコーダは、第2のサブバンドと比較して、第1のサブバンドでは異なり得る。
場合によっては、UE115がプリコーディング粒度を認識することが有益であり得る。すなわち、チャネル推定を実行するために、対応するPRBがそれに応じてバンドルされ得るように、UE115が、その間にプリコーダが変化し得るRBの量を認識するか、または決定することが可能であることが望ましくなり得る。場合によっては、そのようなプリコーディング粒度を提供することがさらに望ましくなり得る。以下でさらに詳細に説明するように、UE115-aは、基地局105-aに(たとえば、CQI、RI、PMI、CSIリソースインジケータ(CRI)などを含む)CSIパラメータを報告するための、チャネル推定を効率的に実行するために、CSI-RSリソースのためのPRGサイズを使用し得る。
図3は、本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートする、UE115-bのブロック図300を示す。UE115-bは、図1および図2を参照しながら説明したUE115(または、基地局105)の一例であり得る。図示のように、UE115-bは、物理アンテナ325-aおよび325-bに接続される2つの論理アンテナポート305を含む。物理アンテナ325-aおよび325-bは、図2を参照しながら説明した送信アンテナ225-aおよび225-bの例であり得る。本例では、プリコーディング行列が、(たとえば、行列乗算によって)プリコーダ320を使用して、論理アンテナポート305において信号に適用され、これらの信号が、物理アンテナ325にマッピングされる。
本例は、単一のプリコーディング行列320を示すが、複数のプリコーディング行列が使用され得る(たとえば、異なるプリコーディング行列が、異なる周波数帯域、トーン、物理リソースブロック(PRB)、PRGなどに適用され得る)。2つの論理アンテナポート305と、2つの物理アンテナ325とを有するものとして表示されているが、任意の好適な数のポートまたはアンテナが、本開示の範囲内で使用され得る。場合によっては、論理アンテナポート305の数は、物理アンテナ325の数以下であり得る。したがって、論理アンテナポート305および物理アンテナ325の数が等しい必要はない。
本例では、各論理アンテナポート305は、それに関連付けられた1つまたは複数のそれぞれの基準信号を有し得る。場合によっては、プリコーディング行列320は、(たとえば、行列乗算によって)「m」個の論理アンテナポートを「n」個の物理アンテナに接続する、n×m行列であり得る。したがって、プリコーディング行列320は、アンテナポート305のそれぞれの基準信号に、適切な位相シフトおよび/または振幅変調を適用し得る。一例として、アンテナポート305-aの基準信号は、物理アンテナ325-aにマッピングされる前に、プリコーディングフェーザ315-aに従って修正(たとえば、位相シフトまたは他の方法で改変)され得る。いくつかの例では、プリコーディングフェーザ315-aは、行列乗算が周波数および振幅変調を達成するように、複素数であり得る。同様に、アンテナポート305-bにおける基準信号は、物理アンテナ325-aを介した送信のために、アンテナポート305-aからのプリコーディングされた基準信号と合成される前に、プリコーディングフェーザ315-cに従って修正され得る。基準信号305-aおよび305-bは、(たとえば、それぞれ、プリコーディングフェーザ構成要素315-bおよび315-dによって)物理アンテナ325-bにマッピングされる前に、同様の技法を使用してプリコーディングされ得る。本開示の態様では、物理アンテナ325-aおよび/または325-bは、(たとえば、各サブバンドがそれぞれのプリコーダ320に関連付けられるように)それぞれのサブバンド上で複数のプリコーディングされた基準信号を送信するように動作可能であり得る。
図4Aおよび図4Bは、本開示の様々な態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートする、ブロック送信401および402の例を示す。いくつかの例では、ブロック送信401および402は、ワイヤレス通信システム100の態様を実装し得る。ブロック送信401および402は、基地局105によって1つまたは複数のUE115に送信されたRBの一例であり得る。ブロック送信401および402を受信するUE115は、1つまたは複数の受信ブロックに関連付けられたそれぞれの無線周波数(RF)帯域を示し得る。
たとえば、ブロック送信401および402は、シンボル期間410の間に基地局105によって送信された1つまたは複数のリソースブロック405を含み得る。PRGはサイズを有し得、ただし、サイズは、PRGにおけるRB405の数を示す。周波数分割多重RB405の場合には、RB405は、同じシンボル期間410の間にそれぞれのRF帯域415において各々送信され得る。場合によっては、RF帯域415は、CCの異なるRF帯域であり得るか、またはシステム帯域幅における1つまたは複数のCCを表し得る。一例では、複数の送信ブロックが、同じCC内の異なる帯域幅部分における単一のCCにおいて送信され得る。
プリコーダは、1つまたは複数のRB405内で基準信号に適用され得、その場合、同じプリコーダを有する基準信号を含むRB405が、PRGサイズによって定義され得る。PRGサイズは、1つまたは複数のPRGサイズ構成に従って変動し得、PRGサイズは、CSI-RSのためのプリコーディング粒度を指すことがある。たとえば、第1のPRG構成は、2つのRB405の粒度を有し得るのに対して、第2のPRG構成は、4つのRB405の粒度を有し得る。プリコーダは、PRGにおけるサブキャリアの各々について固定され得る。
例示的な例として、ブロック送信401は、たとえば、時間領域において区別されたCSI-RSを送信するために使用される異なるRB405のセットに各々対応する、第1の基準信号リソース420-aと第2の基準信号リソース420-bとを含み得る。ブロック送信401の例では、第1の基準信号リソース420-aは、RB405の2つのシンボル期間410を含み得、第1の基準信号リソース420-aは、4のPRGサイズ(たとえば、PRGにつき4つのRB405)を有し得る。同様に、第2の基準信号リソース420-bは、複数のシンボル期間410上でRB405を含み得るが、2のPRGサイズ(たとえば、PRGにつき2つのRB405)を有し得る。したがって、第1の基準信号リソース420-aは、3つのRB405のセットを含み得、ただし、RB405の各セットがPRGを含み、異なるプリコーダが隣接PRGのために使用されるのに対して、第2の基準信号リソース420-bは、6つのRB405のセットを含み得、ただし、RB405の各セットがPRGを含み、異なるプリコーダが異なるRBのために使用される。
追加または代替として、より大きいPRGサイズ(たとえば、8に等しいPRGサイズ)が、基準信号を送信するために使用され得る。ブロック送信402において示されているように、第3の基準信号リソース420-cは、CSI-RSを送信するために使用されるRB405のセットを含み得る。第3の基準信号リソースは、複数のシンボル期間410上でRB405を含み、各PRGにおいて8つのRB405に対応する8のRBGサイズを含み得、各PRGが異なるプリコーダを使用する。そのような構成は、たとえば、ネットワークエンティティによって、複数ユーザ事前スケジューリングにおいて使用され得る。
追加または代替として、1つまたは複数の基準信号リソース420が、リソースセット中に含まれ得る。場合によっては、リソース設定は、2つ以上のリソースセットの構成を指定し得、リソース設定内の各リソースセットが、1つまたは複数の基準信号リソース420を含む。場合によっては、基準信号リソースは、1つまたは複数のリソースセットに関連付けられ得、リソースセットは、1つまたは複数のリソース設定に関連付けられ得る。いくつかの例では、PRGサイズの指示は、特定のリソース設定のためのものであり得る。今度は、リソース設定は、リソースセットと、関連付けられたリソースセットを含む基準信号リソース420の各々とに関連付けられ得る。場合によっては、特定の指示は、特定のリソースセットと、そのリソースセットを含む基準信号リソース420の各々とに関連付けられ得る。場合によっては、異なる指示が、同じリソース設定内の異なるリソースセットに適用され得る。たとえば、リソース設定は、2つのリソースセットを含み得、各リソースセットが、異なるPRGサイズの指示に関連付けられる。いくつかの例では、指示が、特定の基準信号リソース420について指定され得、2つ以上の指示が、同じリソースセットにおける異なる基準信号リソース420に適用され得る。
いくつかの例では、PRGサイズの指示が、リソース指示(たとえば、CSI-RSリソース指示)におけるものである場合、UE115は、PRGサイズを、リソース指示において示されるか、またはさもなければリソース指示に対応するリソース(たとえば、CSI-RSリソース)に関連付け得る。PRGサイズの指示が、リソースセット構成(たとえば、CSI-RSリソースセット構成)におけるものである場合、UE115は、PRGサイズを、リソースセット構成において示されるか、またはさもなければリソースセット構成に対応する、1つまたは複数のリソース(たとえば、CSI-RSリソース)に関連付け得る。PRGサイズの指示が、リソース設定構成(たとえば、CSI-RSリソース設定構成)におけるものである場合、UE115は、PRGサイズを、リソース設定構成において示されるか、またはさもなければリソース設定構成に対応する、任意のリソースセットのうちのリソース(たとえば、CSI-RSリソース)に関連付け得る。
PRGサイズを表す値は、たとえば、DMRSおよびデータのPRGサイズ、RBG(すなわち、スケジューリングユニット)サイズ、(たとえば、広帯域または部分帯域のいずれかである)1つまたは複数のRF帯域415を含む帯域幅、UE115の能力、およびCSI-RSパターンを含む、ファクタに基づいて決定され得る。たとえば、PRGサイズがRBGサイズに基づいて決定される場合、PRGサイズは、(RBGサイズ)/k、またはRBGサイズ*mによって与えられ得、ただし、kおよびmは、リソースの整数として定義される。
PRGレベルプリコーダ巡回では、2つ以上のプリコーダが、異なるPRGサイズ構成を有する異なるRBG間で巡回(すなわち、交互になる)方式で使用され得る。たとえば、偶数番号のプリコーダが、奇数番号のプリコーダと交互になり得る。整数kの数が1よりも大きい、プリコーディングされたCSI-RSでは、PRGサイズは、異なるCSI-RSリソースでは異なり得る。たとえば、CSI-RSリソース1の場合、PRGサイズは2に等しくなり得るが、CSI-RSリソース2の場合、PRGサイズは4に等しくなり得る。次いで、UE115は、そのPRGサイズのために2つのPRBを使用するか、4つのPRBを使用するか(すなわち、第1のPRG構成か、第2のPRG構成か)を、たとえば、それらの構成のうちのどちらが物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)性能のために好ましくなり得るかに基づいて決定し得る。この場合、UE115は、それに応じて、基地局105にCSI-RSリソース指示(CSI-RI)を報告して、基地局105に、CSI-RSリソースのためのその好適なPRGサイズを示し得るので、基地局105は、それに応じて、好適なPRGサイズを使用し得るようになる。場合によっては、好適なCSI-RSリソースのシグナリングは、単一のリソースを示し得、基地局105へのCSIフィードバックは、CQI、ならびに場合によってはRIおよび/またはPMIを含み得る。追加または代替として、複数のCSI-RSリソースが、好適なCSI-RSリソースのシグナリングを通して示される場合、基地局105に送られるCSIパラメータは、少なくともCRI、CQI、ならびに場合によってはRIおよび/またはPMIを含み得る。
別の例では、マルチユーザ送信を実行するために、ネットワークまたは基地局105は、事前スケジューリングを実行し得、その場合、第1のサブバンドにおいて、基地局105は、第1のUE115と第2のUE115とをペアリングし得るが、第2のサブバンド2において、基地局105は、第1のUE115と第3のUE115とをペアリングし得る。そのような場合、第1のUE115のためのプリコーディングされたCSI-RSは、(たとえば、ブロック送信402によって図示されるように)第1のサブバンドおよび第2のサブバンドにおいて異なるプリコーダを使用して送信され得る。したがって、第1のUE115がチャネル推定を実行し、CSIパラメータを導出することを可能にするために、PRGサイズは、サブバンドサイズ(たとえば、4つまたは8つのRB)に等しくなり得る。
場合によっては、ダウンリンク制御信号が、特定のPRGサイズを構成し得る。たとえば、UE115は、1つまたは複数の基準信号リソースを識別し、1つまたは複数の基準信号リソースに対応するPRGサイズの指示を決定し得る。場合によっては、基準信号リソースのPRGサイズは、リソースごとの指示、たとえば、特定のCSI-RSリソースのためのPRGサイズの指示を含むCSI-RSリソース指示において指定され得る。UE115は、リソースセットごとの指示において指定されるような、CSI-RSリソースのPRGサイズを決定し得、PRGサイズは、基準信号リソースごとに異なり得る。
場合によっては、1つまたは複数の基準信号リソースの構成は、リソースセットごとの指示において指定され得る。たとえば、UE115は、リソースセット構成を受信し得、ただし、リソースセットにおける基準信号リソース(たとえば、CSI-RSリソース)の各々が、共通のPRGサイズを共有する。UE115は、リソースセットごとの指示において指定されるような、リソースセット内の基準信号リソースのPRGサイズを決定し得、PRGサイズは、リソースセットごとに異なり得る。場合によっては、識別された1つまたは複数の基準信号リソースは、同じまたは異なるリソースセットに関連付けられ得、UE115は、1つまたは複数の基準信号リソースの各々のためのPRGサイズを決定するために、リソースセットごとの指示を決定し得る。
場合によっては、1つまたは複数の基準信号リソースの構成は、リソース設定ごとの構成において生じ得る。たとえば、UE115は、リソース設定構成を受信し得、ただし、リソース設定内のリソースセットのうちの基準信号リソースが、同じPRGサイズを共有する。UE115は、リソース設定構成において示されたPRGサイズに基づいて、特定のリソース設定のリソースセット内の対応する1つまたは複数の基準信号リソースのPRGサイズを決定し得、PRGサイズは、リソース設定ごとに異なり得る。場合によっては、識別された1つまたは複数の基準信号リソースは、同じまたは異なるリソース設定に関連付けられ得、UE115は、1つまたは複数の基準信号リソースの各々のためのPRGサイズを決定するために、リソース設定ごとの指示を決定し得る。
場合によっては、第1のダウンリンク制御信号は、PRGサイズのセットを構成し得、次いで、第2のダウンリンク制御信号は、PRGサイズのセットに従って、特定のPRGサイズを構成し得る。最初に、第1のダウンリンク制御信号は、CSI-RSのためのPRGサイズセットを構成するために使用され得る。第1のダウンリンク制御信号は、たとえば、ダウンリンク制御情報(DCI)、RRCシグナリング、MAC制御要素(CE)シグナリングを通して、または、比較的より大きい期間を有し得るシステム情報ブロック(SIB)において送信され得る。場合によっては、CSI-RSのためのPRGサイズセットはまた、DMRSのためのPRGサイズセットのシグナリングのためにも使用され得る。すなわち、CSI-RSのためのPRGサイズセットは、DMRSのための同じPRGサイズセット、たとえば、1ビット指示を共有し得る。場合によっては、固定されたPRGサイズセットマッピングが、特定のシステム帯域幅のために採用され得るので、UE115と基地局105の両方が、それに応じて、追加のシグナリングを使用しないように、あらかじめ決定されたサイズセットを使用し得るようになる。
次いで、第2のダウンリンク制御信号は、第1のダウンリンク制御送信からのPRGサイズセットのうちの特定のPRGサイズを動的にまたは半永続的に構成するために使用され得る。たとえば、プリコーディングされたCSI-RSが測定のために使用されるか、またはプリコーダが長期もしくは広帯域送信ビームに基づく場合、第2のダウンリンク制御信号は、たとえば、RRCシグナリング、MAC CEシグナリングを通して、またはSIBにおいて送信され得る。追加または代替として、動的な構成が、UE115および基地局105によってサポートされる場合(たとえば、プリコーディングされたCSI-RSが、MU事前スケジューリングのために使用される場合)、第2のダウンリンク制御信号は、DCIを通してシグナリングされ得る。
場合によっては、PRGサイズを表す値のためのシグナリングは、DMRSのためのPRGサイズ指示のシグナリングの場合と同じであり得る。追加または代替として、PRGサイズを表す値のためのシグナリングは、DMRSのためのPRGサイズ指示のシグナリングの場合とは異なり、たとえば、CSI-RSトリガであり得る。場合によっては、PRGサイズのための値は、DMRSのためのPRGサイズの値に等しくなり、たとえば、1ビット指示であり得る。場合によっては、固定されたPRGサイズが、特定のシステム帯域幅のために採用され得るので、UE115と基地局105の両方が、それに応じて、追加のシグナリングを使用しないように、あらかじめ決定されたサイズセットを使用し得るようになる。
場合によっては、PRGサイズセットのシグナリング、およびPRGサイズを表す値のためのシグナリングは、DCIフォーマット、巡回冗長検査(CRC)スクランブリングタイプ、または両方を含む。たとえば、DCIがフォーマット1_0である場合、PRGサイズセットのうちの第1のPRGサイズが、UE115によって利用される。DCIがフォーマット1_1である場合、PRGサイズセットのうちの第2のPRGサイズが、UE115によって利用される。追加または代替として、第1のタイプのDCIスクランブリングが使用される場合(たとえば、セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)、または構成されたスケジューリングRNTI(CS-RNTI)をもつ、スクランブリングDCI)、シグナリングにおいて示されたPRGサイズセットのうちの第1のPRGサイズが、UE115によって利用される。第2のタイプのDCIスクランブリングが使用される場合(たとえば、システム情報RNTI(SI-RNTI)、ランダムアクセスRNTI(RA-RNTI)、ページングRNTI(P-RNTI)、または一時C-RNTIをもつ、スクランブリングDCI)、シグナリングにおいて示されたPRGサイズセットのうちの第2のPRGサイズが、UEによって利用される。
図5は、本開示の様々な態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートする、プロセスフロー500の一例を示す。いくつかの例では、プロセスフロー500は、ワイヤレス通信システム100の態様を実装し得る。たとえば、プロセスフローは、図1〜図4を参照しながら説明した対応するデバイスの例であり得る、UE115-cおよび基地局105-cを含む。
505で、基地局105-cは、基準信号のセットにプリコーディング行列を適用し得る。このことは、たとえば、図3を参照しながら説明したように、基地局105-cのそれぞれのアンテナポートの各々の基準信号の各々に、適切な位相シフトおよび/または振幅変調を適用することを含み得る。
510で、基地局105-cは、1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられたPRGサイズを構成し得る。基地局105-cは、第1の基準信号リソースに関連付けられた第1のPRGサイズを構成し、第2の基準信号リソースに関連付けられた第2のPRGサイズを構成し得る。場合によっては、PRGサイズは、DMRSおよびデータのPRGサイズ、RBGサイズの倍数、RBGサイズの一部分、システム帯域幅、UE能力、基準信号パターン、またはそれらの組合せに基づき得る。場合によっては、PRGサイズは、その間にプリコーディングが、プリコーディングされた基準信号のセットのうちのプリコーディングされた基準信号のうちの1つまたは複数について同じである、1つまたは複数の基準信号リソースのセットにおいて示され得る。場合によっては、PRGサイズは固定され得る。
515で、基地局105-cは、UE115-cに、プリコーディングされた基準信号(たとえば、CSI-RS)のセットを送信し得る。基準信号は、1つまたは複数のRBを各々含み得る。プリコーディングされた基準信号のセットのうちのプリコーディングされた基準信号の各々は、1つまたは複数の対応する基準信号リソース上で送信および受信され得る。基地局105-cは、ダウンリンク制御信号において、特定のPRGサイズの指示を、UE115-cにさらに送信し得る。このことは、リソースごとの指示において生じ得、たとえば、CSI-RSリソース指示は、PRGサイズの指示を含み得る。場合によっては、構成は、セットごとの指示において生じ得る。たとえば、UE115は、リソースセット構成を受信し得、ただし、セットにおいて構成されたリソースが、共通のPRGサイズを共有する。次いで、UE115は、セットごとの指示において示されたPRGサイズに基づいて、対応するリソースのPRGサイズを決定し得る。場合によっては、構成は、設定ごとの指示において生じ得る。たとえば、UE115は、リソース設定構成を受信し得、ただし、設定において構成されたリソースセットのうちのリソースが、同じPRGサイズを共有する。次いで、UE115は、設定ごとの指示において示されたPRGサイズに基づいて、対応するリソースのPRGサイズを決定し得る。
いくつかの例では、基地局105-cは、PRGサイズのセットの、第1のダウンリンク制御信号における第1の指示と、PRGサイズのセットからの特定のPRGサイズの、第2のダウンリンク制御信号における第2の指示とを、UE115-cにさらに送信し得る。第1のダウンリンク制御信号は、PRGサイズのセットを示し得る。場合によっては、第1の指示は、DMRSのための第2のPRGサイズのセットを示すために使用された指示と同じであり得、ただし、PRGサイズは、CSI-RSの場合と、DMRSの場合では同じである。代替的に、第1の指示は、DMRSのための第2のPRGサイズのセットを示すために使用された指示とは異なり得る。場合によっては、第1のダウンリンク制御信号は、RRCメッセージ、MAC CE、またはSIBを介して、シグナリングされ得る。第2のダウンリンク制御信号は、PRGサイズのセットからの特定のPRGサイズを示す。場合によっては、第2の指示は、DMRSのための第2のPRGサイズのセットを示すために使用された指示と同じであり得、ただし、PRGサイズは、CSI-RSの場合と、DMRSの場合では同じである。代替的に、第2の指示は、DMRSのための第2のPRGサイズのセットを示すために使用された指示とは異なり得る。場合によっては、第2のダウンリンク制御信号は、DCI、RRCメッセージ、MAC CE、またはSIBを介して、シグナリングされ得る。
520で、UE115-cは、1つまたは複数の基準信号に基づいて、PRGサイズを決定し得る。PRGサイズは、その間にプリコーディングが、プリコーディングされた基準信号のセットのうちの1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号について同じである、1つまたは複数の基準信号リソースのセットを示し得る。UE115-cは、第1の基準信号リソースに基づいて、第1のPRGサイズを決定し、第2の基準信号リソースに基づいて、第2のPRGサイズを決定し得る。場合によっては、PRGサイズの値は、DMRSおよびデータのPRGサイズ、RBGサイズの倍数、RBGサイズの一部分、システム帯域幅、UE能力、および基準信号パターンに基づき得る。場合によっては、PRGサイズは固定され得る。
525で、UE115-cは、520で決定されたPRGサイズに基づいて、1つまたは複数の基準信号リソースのセットを使用して、チャネル推定を実行し得る。決定されたPRGサイズに基づいて、UE115-cは、第1の基準信号リソースおよび第2の基準信号リソースから、好適基準信号リソースを識別し得る。
530で、525で実行されたチャネル推定の間に測定されたCSIパラメータを、UE115-cが基地局105-cに送信し得、基地局105-cがUE115-cから受信し得る。場合によっては、CSIパラメータは、CQI、ランクインジケータ(RI)、およびプリコーディング行列インジケータ(PMI)を含み得る。UE115-cは、CSIパラメータの一部として、525で識別されたような、好適基準信号リソースをシグナリングするCRIをさらに送信し得る。いくつかの例では、UE115-cは、1つのアクティブリソースセットとともに構成され得る。アクティブリソースセットは、リソース固有のPRGサイズをもつ複数の基準信号リソースを有し得、UE115-cは、CRIシグナリングを介して、アクティブリソースセットからの好適基準信号リソースを報告し得る。
図6は、本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートする、ワイヤレスデバイス605のブロック図600を示す。ワイヤレスデバイス605は、本明細書で説明したUE115の態様の一例であり得る。ワイヤレスデバイス605は、受信機610と、UE通信マネージャ615と、送信機620とを含み得る。ワイヤレスデバイス605はまた、プロセッサを含み得る。これらの構成要素の各々は、(たとえば、1つまたは複数のバスを介して)互いに通信中であり得る。
受信機610は、パケット、ユーザデータ、または様々な情報チャネルに関連付けられた制御情報(たとえば、制御チャネル、データチャネル、およびプリコーディングされたチャネル状態情報基準信号のための物理リソースグループサイズに関する情報など)などの情報を受信し得る。情報はデバイスの他の構成要素に渡され得る。受信機610は、図9を参照しながら説明するトランシーバ935の態様の一例であり得る。受信機610は、単一のアンテナまたはアンテナのセットを利用し得る。
UE通信マネージャ615は、図9を参照しながら説明するUE通信マネージャ915の態様の一例であり得る。UE通信マネージャ615および/またはその様々な副構成要素のうちの少なくともいくつかは、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。プロセッサによって実行されるソフトウェアで実装される場合、UE通信マネージャ615および/またはその様々な副構成要素のうちの少なくともいくつかの機能は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、または本開示で説明する機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せによって実行され得る。
UE通信マネージャ615および/またはその様々な副構成要素のうちの少なくともいくつかは、機能の一部が1つまたは複数の物理デバイスによって異なる物理的ロケーションにおいて実装されるように分散されることを含む、様々な位置に物理的に配置され得る。いくつかの例では、UE通信マネージャ615および/またはその様々な副構成要素のうちの少なくともいくつかは、本開示の様々な態様による別個のおよび異なる構成要素であり得る。他の例では、UE通信マネージャ615および/またはその様々な副構成要素のうちの少なくともいくつかは、限定はしないが、I/O構成要素、トランシーバ、ネットワークサーバ、別のコンピューティングデバイス、本開示で説明した1つまたは複数の他の構成要素、あるいは本開示の様々な態様によるそれらの組合せを含む、1つまたは複数の他のハードウェア構成要素と組み合わせられ得る。
UE通信マネージャ615は、1つまたは複数の基準信号リソースを識別すること、1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられた物理リソースグループ(PRG)サイズを決定することであって、PRGサイズが、その間にプリコーディングが1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号について同じである、1つまたは複数の基準信号リソースを示す、こと、および、決定されたPRGサイズに少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の基準信号リソースを使用して、チャネル推定を実行することを行い得る。
送信機620は、デバイスの他の構成要素によって生成された信号を送信し得る。いくつかの例では、送信機620は、トランシーバモジュールにおいて受信機610とコロケートされ得る。たとえば、送信機620は、図9を参照しながら説明するトランシーバ935の態様の一例であり得る。送信機620は、実行されたチャネル推定に少なくとも部分的に基づいて、チャネル状態情報(CSI)パラメータを送信し得る。送信機620は、単一のアンテナまたはアンテナのセットを利用し得る。
図7は、本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートする、ワイヤレスデバイス705のブロック図700を示す。ワイヤレスデバイス705は、図6を参照しながら説明したようなワイヤレスデバイス605またはUE115の態様の一例であり得る。ワイヤレスデバイス705は、受信機710と、UE通信マネージャ715と、送信機720とを含み得る。ワイヤレスデバイス705はまた、プロセッサを含み得る。これらの構成要素の各々は、(たとえば、1つまたは複数のバスを介して)互いに通信中であり得る。
受信機710は、パケット、ユーザデータ、または様々な情報チャネルに関連付けられた制御情報(たとえば、制御チャネル、データチャネル、およびプリコーディングされたチャネル状態情報基準信号のための物理リソースグループサイズに関する情報など)などの情報を受信し得る。情報はデバイスの他の構成要素に渡され得る。受信機710は、図9を参照しながら説明するトランシーバ935の態様の一例であり得る。受信機710は、単一のアンテナまたはアンテナのセットを利用し得る。
UE通信マネージャ715は、図9を参照しながら説明するUE通信マネージャ915の態様の一例であり得る。UE通信マネージャ715はまた、UE基準信号マネージャ725と、PRGサイズ構成要素730と、チャネル推定構成要素735と、CSIマネージャ740とを含み得る。
UE基準信号マネージャ725は、1つまたは複数の基準信号リソースを識別し得る。場合によっては、各基準信号リソースは、CSI-RSリソースを含む。場合によっては、1つまたは複数の基準信号リソースは、リソースブロック(RB)を含む。
PRGサイズ構成要素730は、指示に少なくとも部分的に基づいて、PRGサイズを決定し得る。場合によっては、指示は、CSI-RSリソース指示、リソースセット構成、またはリソース設定構成において、PRGサイズを示す。PRGサイズ構成要素730は、1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられたPRGサイズを決定することであって、PRGサイズが、その間にプリコーディングが1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号について同じである、1つまたは複数の基準信号リソースを示し得る、ことを行い得る。場合によっては、PRGサイズの値は、DMRSおよびデータのPRGサイズ、RBGサイズの倍数、RBGサイズの一部分、システム帯域幅、UE能力、基準信号パターン、またはそれらの任意の組合せに基づく。場合によっては、PRGサイズの値は、DMRSおよびデータのPRGサイズ、RBGサイズの倍数、RBGサイズの一部分、システム帯域幅、UE能力、基準信号パターン、またはそれらの任意の組合せに基づく。場合によっては、PRGサイズ構成要素730は、第1の指示、または第2の指示、または両方に基づいて、PRGサイズを決定し、第2の指示に基づいて、PRGサイズを決定し得る。場合によっては、PRGサイズのセットの第1の指示は、DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズのセットのために使用された同じ指示、または異なる指示である。場合によっては、PRGサイズのセットは、DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズのセットと同じである。場合によっては、PRGサイズの第2の指示は、DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズのために使用された同じ指示、または異なる指示である。
場合によっては、PRGサイズ構成要素730は、1つまたは複数の基準信号リソースのセットに関連付けられた第1のリソースおよび第2のリソースを識別すること、ならびに、第1のリソースに関連付けられた第1のPRGサイズを決定し、第2のリソースに関連付けられた第2のPRGサイズを決定することを行い得る。場合によっては、(たとえば、PRGサイズセットを示すための)第1のダウンリンク制御信号は、DCI、RRCメッセージ、MAC CE、またはSIBを含む。場合によっては、(たとえば、PRGサイズを示すための)第2のダウンリンク制御信号は、DCI、RRCメッセージ、MAC CE、またはSIBを含む。場合によっては、PRGサイズが固定され得るか、またはPRGサイズのセットにおけるPRGサイズが固定され得る。追加または代替として、PRGサイズは、DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズと同じである。
チャネル推定構成要素735は、決定されたPRGサイズに基づいて、1つまたは複数の基準信号リソースを使用して、チャネル推定を実行し得る。CSIマネージャ740は、実行されたチャネル推定に基づいて、CSIパラメータを送信すること、および、CSIパラメータの一部として、好適基準信号リソースをシグナリングするチャネルリソースインジケータ(CRI)を送信することを行い得る。場合によっては、CSIパラメータは、少なくともCQI、RI、PMI、CRI、またはそれらの任意の組合せを含む。
送信機720は、デバイスの他の構成要素によって生成された信号を送信し得る。いくつかの例では、送信機720は、トランシーバモジュールにおいて受信機710とコロケートされ得る。たとえば、送信機720は、図9を参照しながら説明するトランシーバ935の態様の一例であり得る。送信機720は、単一のアンテナまたはアンテナのセットを利用し得る。
図8は、本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートする、UE通信マネージャ815のブロック図800を示す。UE通信マネージャ815は、図6、図7、および図9を参照しながら説明するUE通信マネージャ615、UE通信マネージャ715、またはUE通信マネージャ915の態様の一例であり得る。UE通信マネージャ815は、UE基準信号マネージャ820と、PRGサイズ構成要素825と、チャネル推定構成要素830と、CSIマネージャ835と、ダウンリンク制御信号マネージャ840と、好適基準信号マネージャ845とを含み得る。これらのモジュールの各々は、(たとえば、1つまたは複数のバスを介して)直接または間接的に互いに通信し得る。
UE基準信号マネージャ820は、1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号を受信することであって、各プリコーディングされた基準信号が、1つまたは複数の基準信号リソース上で受信される、ことを行い得る。場合によっては、各基準信号は、CSI-RSを含む。場合によっては、1つまたは複数の基準信号リソースは、RBを含む。
PRGサイズ構成要素825は、1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられたPRGサイズを決定することであって、PRGサイズが、その間にプリコーディングが1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号について同じである、1つまたは複数の基準信号リソースを示し得る、ことを行い得る。場合によっては、PRGサイズの値は、DMRSおよびデータのPRGサイズ、RBGサイズの倍数、RBGサイズの一部分、システム帯域幅、UE能力、基準信号パターン、またはそれらの任意の組合せに基づく。場合によっては、PRGサイズの値は、DMRSおよびデータのPRGサイズ、RBGサイズの倍数、RBGサイズの一部分、システム帯域幅、UE能力、基準信号パターン、またはそれらの任意の組合せに基づく。場合によっては、PRGサイズ構成要素825は、第1の指示、または第2の指示、または両方に基づいて、PRGサイズを決定し、第2の指示に基づいて、PRGサイズを決定し得る。場合によっては、PRGサイズのセットの第1の指示は、DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズのセットのために使用された同じ指示、または異なる指示である。場合によっては、PRGサイズのセットは、DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズのセットと同じである。場合によっては、PRGサイズの第2の指示は、DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズのために使用された同じ指示、または異なる指示である。
場合によっては、PRGサイズを決定することは、第1の基準信号リソースに関連付けられた第1のPRGサイズを決定し、第2の基準信号リソースに関連付けられた第2のPRGサイズを決定することを含み得る。場合によっては、(たとえば、PRGサイズセットを示すための)第1のダウンリンク制御信号は、RRCメッセージ、MAC CE、またはSIBを含む。場合によっては、(たとえば、PRGサイズを示すための)第2のダウンリンク制御信号は、DCI、RRCメッセージ、MAC CE、またはSIBを含む。場合によっては、PRGサイズが固定され得るか、またはPRGサイズのセットにおけるPRGサイズが固定され得る。追加または代替として、PRGサイズは、DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズと同じである。
チャネル推定構成要素830は、決定されたPRGサイズに基づいて、1つまたは複数の基準信号リソースを使用して、チャネル推定を実行し得る。CSIマネージャ835は、実行されたチャネル推定に基づいて、CSIパラメータを送信すること、および、好適リソースをシグナリングするチャネルリソースインジケータ(CRI)を送信することを行い得る。場合によっては、CSIパラメータは、少なくともCQI、RI、PMI、CRI、またはそれらの任意の組合せを含む。
ダウンリンク制御信号マネージャ840は、少なくとも第1のダウンリンク制御信号、または第2のダウンリンク制御信号、または両方を受信することであって、第1のダウンリンク制御信号が、PRGサイズのセットの第1の指示を含み、第2のダウンリンク制御信号が、PRGサイズのセットからのPRGサイズの第2の指示を含む、ことを行い得る。ダウンリンク制御信号マネージャ840は、PRGサイズの指示を含むダウンリンク制御信号を受信し得る。好適基準信号マネージャ845は、第1のPRGサイズおよび第2のPRGサイズに少なくとも部分的に基づいて、第1のリソースおよび第2のリソースから好適リソースを識別し得る。
図9は、本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートする、デバイス905を含むシステム900の図を示す。デバイス905は、たとえば、図6および図7を参照しながら上記で説明したような、ワイヤレスデバイス605、ワイヤレスデバイス705、またはUE115の構成要素の一例であるか、またはそれらを含み得る。デバイス905は、UE通信マネージャ915と、プロセッサ920と、メモリ925と、ソフトウェア930と、トランシーバ935と、アンテナ940と、I/Oコントローラ945とを含む、通信を送信および受信するための構成要素を含む、双方向音声およびデータ通信のための構成要素を含み得る。これらの構成要素は、1つまたは複数のバス(たとえば、バス910)を介して電子通信し得る。デバイス905は、1つまたは複数の基地局105とワイヤレス通信し得る。
プロセッサ920は、インテリジェントハードウェアデバイス(たとえば、汎用プロセッサ、DSP、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、ASIC、FPGA、プログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理構成要素、個別ハードウェア構成要素、またはそれらの任意の組合せ)を含み得る。場合によっては、プロセッサ920は、メモリコントローラを使用して、メモリアレイを動作させるように構成され得る。他の場合には、メモリコントローラはプロセッサ920内に統合され得る。プロセッサ920は、様々な機能(たとえば、プリコーディングされたチャネル状態情報基準信号のための物理リソースグループサイズをサポートする機能またはタスク)を実行するために、メモリの中に記憶されたコンピュータ可読命令を実行するように構成され得る。
メモリ925は、ランダムアクセスメモリ(RAM)と読取り専用メモリ(ROM)とを含み得る。メモリ925は、実行されると、プロセッサに、本明細書で説明する様々な機能を実行させる命令を含む、コンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェア930を記憶し得る。いくつかの場合には、メモリ925は、特に、周辺構成要素またはデバイスとの相互作用などの、基本的なハードウェアまたはソフトウェア動作を制御し得る基本入出力システム(BIOS)を含み得る。
ソフトウェア930は、プリコーディングされたチャネル状態情報基準信号のための物理リソースグループサイズをサポートするためのコードを含む、本開示の態様を実装するためのコードを含み得る。ソフトウェア930は、システムメモリまたは他のメモリなど、非一時的コンピュータ可読媒体内に記憶され得る。場合によっては、ソフトウェア930は、プロセッサによって直接実行可能ではないことがあるが、(たとえば、コンパイルされ、実行されると)本明細書で説明する機能をコンピュータに実行させることがある。
トランシーバ935は、上記で説明したように、1つまたは複数のアンテナ、ワイヤード、またはワイヤレスリンクを介して、双方向に通信し得る。たとえば、トランシーバ935は、ワイヤレストランシーバを表すことがあり、別のワイヤレストランシーバと双方向に通信し得る。トランシーバ935は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のためにアンテナに与え、かつアンテナから受信されたパケットを復調するためのモデムも含み得る。
場合によっては、ワイヤレスデバイスは、単一のアンテナ940を含み得る。しかしながら、場合によっては、デバイスは、複数のワイヤレス送信を同時に送信または受信することが可能であり得る、2つ以上のアンテナ940を有し得る。
I/Oコントローラ945は、デバイス905のための入力信号および出力信号を管理し得る。I/Oコントローラ945はまた、デバイス905に統合されていない周辺装置を管理し得る。場合によっては、I/Oコントローラ945は、外部周辺装置への物理接続またはポートを表すことがある。場合によっては、I/Oコントローラ945は、iOS(登録商標)、ANDROID(登録商標)、MS-DOS(登録商標)、MS-WINDOWS(登録商標)、OS/2(登録商標)、UNIX(登録商標)、LINUX(登録商標)、または別の知られているオペレーティングシステムなど、オペレーティングシステムを利用し得る。他の場合には、I/Oコントローラ945は、モデム、キーボード、マウス、タッチスクリーン、または同様のデバイスを表すか、またはそれと対話し得る。場合によっては、I/Oコントローラ945は、プロセッサの一部として実装され得る。場合によっては、ユーザは、I/Oコントローラ945を介して、またはI/Oコントローラ945によって制御されたハードウェア構成要素を介して、デバイス905と対話し得る。
図10は、本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートする、ワイヤレスデバイス1005のブロック図1000を示す。ワイヤレスデバイス1005は、本明細書で説明した基地局105の態様の一例であり得る。ワイヤレスデバイス1005は、受信機1010と、基地局通信マネージャ1015と、送信機1020とを含み得る。ワイヤレスデバイス1005はまた、プロセッサを含み得る。これらの構成要素の各々は、(たとえば、1つまたは複数のバスを介して)互いに通信中であり得る。
受信機1010は、パケット、ユーザデータ、または様々な情報チャネルに関連付けられた制御情報(たとえば、制御チャネル、データチャネル、およびプリコーディングされたチャネル状態情報基準信号のための物理リソースグループサイズに関する情報など)などの情報を受信し得る。情報はデバイスの他の構成要素に渡され得る。受信機1010は、図13を参照しながら説明するトランシーバ1335の態様の一例であり得る。受信機1010は、単一のアンテナまたはアンテナのセットを利用し得る。
基地局通信マネージャ1015は、図13を参照しながら説明する基地局通信マネージャ1315の態様の一例であり得る。基地局通信マネージャ1015および/またはその様々な副構成要素のうちの少なくともいくつかは、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。プロセッサによって実行されるソフトウェアで実装される場合、基地局通信マネージャ1015および/またはその様々な副構成要素のうちの少なくともいくつかの機能は、汎用プロセッサ、DSP、ASIC、FPGAもしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、または本開示で説明する機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せによって実行され得る。
基地局通信マネージャ1015および/またはその様々な副構成要素のうちの少なくともいくつかは、機能の一部が1つまたは複数の物理デバイスによって異なる物理的ロケーションにおいて実装されるように分散されることを含む、様々な位置に物理的に配置され得る。いくつかの例では、基地局通信マネージャ1015および/またはその様々な副構成要素のうちの少なくともいくつかは、本開示の様々な態様による別個のおよび異なる構成要素であり得る。他の例では、基地局通信マネージャ1015および/またはその様々な副構成要素のうちの少なくともいくつかは、限定はしないが、I/O構成要素、トランシーバ、ネットワークサーバ、別のコンピューティングデバイス、本開示で説明した1つまたは複数の他の構成要素、あるいは本開示の様々な態様によるそれらの組合せを含む、1つまたは複数の他のハードウェア構成要素と組み合わせられ得る。
基地局通信マネージャ1015は、1つまたは複数の基準信号リソースに、プリコーディング行列を適用すること、1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられたPRGサイズを構成することであって、PRGサイズが、その間にプリコーディングが1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号について同じである、1つまたは複数の基準信号リソースを示す、こと、および、1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号を送信することを行い得る。
送信機1020は、デバイスの他の構成要素によって生成された信号を送信し得る。いくつかの例では、送信機1020は、トランシーバモジュールにおいて受信機1010とコロケートされ得る。たとえば、送信機1020は、図13を参照しながら説明するトランシーバ1335の態様の一例であり得る。送信機1020は、PRGサイズの指示を含むダウンリンク制御信号を送信し得る。送信機1020は、単一のアンテナまたはアンテナのセットを利用し得る。
図11は、本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートする、ワイヤレスデバイス1105のブロック図1100を示す。ワイヤレスデバイス1105は、図10を参照しながら説明したようなワイヤレスデバイス1005または基地局105の態様の一例であり得る。ワイヤレスデバイス1105は、受信機1110と、基地局通信マネージャ1115と、送信機1120とを含み得る。ワイヤレスデバイス1105はまた、プロセッサを含み得る。これらの構成要素の各々は、(たとえば、1つまたは複数のバスを介して)互いに通信中であり得る。
受信機1110は、パケット、ユーザデータ、または様々な情報チャネルに関連付けられた制御情報(たとえば、制御チャネル、データチャネル、およびプリコーディングされたチャネル状態情報基準信号のための物理リソースグループサイズに関する情報など)などの情報を受信し得る。情報はデバイスの他の構成要素に渡され得る。受信機1110は、図13を参照しながら説明するトランシーバ1335の態様の一例であり得る。受信機1110は、単一のアンテナまたはアンテナのセットを利用し得る。
基地局通信マネージャ1115は、図13を参照しながら説明する基地局通信マネージャ1315の態様の一例であり得る。基地局通信マネージャ1115はまた、プリコーディング行列構成要素1125と、PRGマネージャ1130と、基地局基準信号マネージャ1135とを含み得る。
プリコーディング行列構成要素1125は、1つまたは複数の基準信号にプリコーディング行列を適用し得る。PRGマネージャ1130は、1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられたPRGサイズを構成することであって、PRGサイズが、その間にプリコーディングが1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号について同じである、1つまたは複数の基準信号リソースを示す、ことを行い得る。場合によっては、PRGサイズは、DMRSおよびデータのPRGサイズ、RBGサイズの倍数、RBGサイズの一部分、システム帯域幅、UE能力、基準信号パターン、またはそれらの任意の組合せに基づく。場合によっては、PRGサイズを構成することは、少なくとも第1のダウンリンク制御信号、または第2のダウンリンク制御信号、または両方を送信することであって、第1のダウンリンク制御信号が、PRGサイズのセットの第1の指示を含み、第2のダウンリンク制御信号が、PRGサイズのセットからのPRGサイズの第2の指示を含む、ことを含み得る。
いくつかの例では、PRGマネージャ1130は、第2の指示に基づいて、PRGサイズを構成し得る。場合によっては、PRGサイズのセットの第1の指示は、DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズのセットのために使用された同じ指示、または異なる指示である。場合によっては、PRGサイズのセットは、DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズのセットと同じである。場合によっては、PRGサイズの第2の指示は、DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズのために使用された同じ指示、または異なる指示である。場合によっては、PRGサイズは、DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズと同じである。場合によっては、第2のダウンリンク制御信号は、DCI、RRCメッセージ、MAC CE、またはSIBを含む。場合によっては、PRGサイズおよび/またはPRGセットサイズは、固定されたPRGサイズである。追加または代替として、PRGサイズを構成することは、第1のリソースに関連付けられた第1のPRGサイズを構成し、第2のリソースに関連付けられた第2のPRGサイズを構成することであって、送信されたプリコーディングされた基準信号が、第1のリソースおよび第2のリソースを含む、ことを含む。場合によっては、第1のダウンリンク制御信号は、RRCメッセージ、MAC CE、またはSIBを含む。
基地局基準信号マネージャ1135は、1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号を送信することであって、各プリコーディングされた基準信号が、1つまたは複数の基準信号リソース上で送信される、ことを行い得る。
送信機1120は、デバイスの他の構成要素によって生成された信号を送信し得る。いくつかの例では、送信機1120は、トランシーバモジュールにおいて受信機1110とコロケートされ得る。たとえば、送信機1120は、図13を参照しながら説明するトランシーバ1335の態様の一例であり得る。送信機1120は、単一のアンテナまたはアンテナのセットを利用し得る。
図12は、本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートする、基地局通信マネージャ1215のブロック図1200を示す。基地局通信マネージャ1215は、図10、図11、および図13を参照しながら説明する基地局通信マネージャ1015、1115、または1315の態様の一例であり得る。基地局通信マネージャ1215は、プリコーディング行列構成要素1220と、PRGマネージャ1225と、基地局基準信号マネージャ1230と、CSI構成要素1235とを含み得る。これらのモジュールの各々は、(たとえば、1つまたは複数のバスを介して)直接または間接的に互いに通信し得る。
プリコーディング行列構成要素1220は、1つまたは複数の基準信号にプリコーディング行列を適用し得る。PRGマネージャ1225は、1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられたPRGサイズを構成することであって、PRGサイズが、その間にプリコーディングが1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号について同じである、1つまたは複数の基準信号リソースを示す、ことを行い得る。場合によっては、PRGサイズは、DMRSおよびデータのPRGサイズ、RBGサイズの倍数、RBGサイズの一部分、システム帯域幅、UE能力、基準信号パターン、またはそれらの任意の組合せに基づく。場合によっては、PRGサイズを構成することは、少なくとも第1のダウンリンク制御信号、または第2のダウンリンク制御信号、または両方を送信することであって、第1のダウンリンク制御信号が、PRGサイズのセットの第1の指示を含み、第2のダウンリンク制御信号が、PRGサイズのセットからのPRGサイズの第2の指示を含む、ことを含み得る。
いくつかの例では、PRGマネージャ1225は、第2の指示に基づいて、PRGサイズを構成し得る。場合によっては、PRGサイズのセットの第1の指示は、DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズのセットのために使用された同じ指示、または異なる指示である。場合によっては、PRGサイズのセットは、DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズのセットと同じである。場合によっては、PRGサイズの第2の指示は、DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズのために使用された同じ指示、または異なる指示である。場合によっては、PRGサイズは、DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズと同じである。場合によっては、第2のダウンリンク制御信号は、DCI、RRCメッセージ、MAC CE、またはSIBを含む。場合によっては、PRGサイズおよび/またはPRGセットサイズは、固定されたPRGサイズである。追加または代替として、PRGサイズを構成することは、第1の基準信号リソースに関連付けられた第1のPRGサイズを構成し、第2の基準信号リソースに関連付けられた第2のPRGサイズを構成することを含む。場合によっては、第1のダウンリンク制御信号は、RRCメッセージ、MAC CE、またはSIBを含む。
基地局基準信号マネージャ1230は、1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号を送信することであって、各プリコーディングされた基準信号が、1つまたは複数の基準信号リソース上で送信される、ことを行い得る。
CSI構成要素1235は、CSIパラメータの一部として、第1のリソースおよび第2のリソースに少なくとも部分的に基づく好適リソースをシグナリングするCRIを受信すること、および、構成されたPRGサイズに基づいて、UE115からCSIパラメータを受信することであって、CSIパラメータが、少なくともCQI、RI、PMI、CRI、またはそれらの任意の組合せを含む、ことを行い得る。
図13は、本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズをサポートする、デバイス1305を含むシステム1300の図を示す。デバイス1305は、たとえば、図1を参照しながら上記で説明したような基地局105の構成要素の一例であり得るか、またはそれらの構成要素を含み得る。デバイス1305は、基地局通信マネージャ1315と、プロセッサ1320と、メモリ1325と、ソフトウェア1330と、トランシーバ1335と、アンテナ1340と、ネットワーク通信マネージャ1345と、局間通信マネージャ1350とを含む、通信を送信および受信するための構成要素を含む、双方向音声およびデータ通信のための構成要素を含み得る。これらの構成要素は、1つまたは複数のバス(たとえば、バス1310)を介して電子通信し得る。デバイス1305は、1つまたは複数のUE115とワイヤレス通信し得る。
プロセッサ1320は、インテリジェントハードウェアデバイス(たとえば、汎用プロセッサ、DSP、CPU、マイクロコントローラ、ASIC、FPGA、プログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理構成要素、個別ハードウェア構成要素、またはそれらの任意の組合せ)を含み得る。場合によっては、プロセッサ1320は、メモリコントローラを使用して、メモリアレイを動作させるように構成され得る。他の場合には、メモリコントローラはプロセッサ1320内に統合され得る。プロセッサ1320は、様々な機能(たとえば、プリコーディングされたチャネル状態情報基準信号のための物理リソースグループサイズをサポートする機能またはタスク)を実行するために、メモリの中に記憶されたコンピュータ可読命令を実行するように構成され得る。
メモリ1325は、RAMとROMとを含み得る。メモリ1325は、実行されると、プロセッサに、本明細書で説明する様々な機能を実行させる命令を含む、コンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェア1330を記憶し得る。いくつかの場合には、メモリ1325は、特に、周辺構成要素またはデバイスとの相互作用などの、基本的なハードウェアまたはソフトウェア動作を制御し得るBIOSを含み得る。
ソフトウェア1330は、プリコーディングされたチャネル状態情報基準信号のための物理リソースグループサイズをサポートするためのコードを含む、本開示の態様を実装するためのコードを含み得る。ソフトウェア1330は、システムメモリまたは他のメモリなど、非一時的コンピュータ可読媒体内に記憶され得る。場合によっては、ソフトウェア1330は、プロセッサによって直接実行可能ではないことがあるが、(たとえば、コンパイルされ、実行されると)本明細書で説明する機能をコンピュータに実行させることがある。
トランシーバ1335は、上記で説明したように、1つまたは複数のアンテナ、ワイヤード、またはワイヤレスリンクを介して、双方向に通信し得る。たとえば、トランシーバ1335は、ワイヤレストランシーバを表すことがあり、別のワイヤレストランシーバと双方向に通信し得る。トランシーバ1335は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のためにアンテナに与え、かつアンテナから受信されたパケットを復調するためのモデムも含み得る。
場合によっては、ワイヤレスデバイスは、単一のアンテナ1340を含み得る。しかしながら、場合によっては、デバイスは、複数のワイヤレス送信を同時に送信または受信することが可能であり得る、2つ以上のアンテナ1340を有し得る。ネットワーク通信マネージャ1345は、(たとえば、1つまたは複数のワイヤードバックホールリンクを介した)コアネットワークとの通信を管理し得る。たとえば、ネットワーク通信マネージャ1345は、1つまたは複数のUE115などのクライアントデバイス用のデータ通信の転送を管理し得る。
局間通信マネージャ1350は、他の基地局105との通信を管理し得、他の基地局105と協調してUE115との通信を制御するためのコントローラまたはスケジューラを含み得る。たとえば、局間通信マネージャ1350は、ビームフォーミングまたはジョイント送信などの様々な干渉軽減技法のために、UE115への送信のためのスケジューリングを協調させ得る。いくつかの例では、局間通信マネージャ1350は、基地局105間の通信を行うために、ロングタームエボリューション(LTE)/LTE-Aワイヤレス通信ネットワーク技術内のX2インターフェースを提供し得る。
図14は、本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズのための方法1400を示すフローチャートを示す。方法1400の動作は、本明細書で説明するように、UE115またはその構成要素によって実施され得る。たとえば、方法1400の動作は、図6〜図9を参照しながら説明したように、UE通信マネージャによって実行され得る。いくつかの例では、UE115は、以下で説明する機能を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードのセットを実行し得る。追加または代替として、UE115は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明する機能の態様を実行し得る。
ブロック1405で、UE115は、1つまたは複数の基準信号リソースを識別し得る。一例では、UE115は、1つまたは複数の基準信号リソースが、1つまたは複数のリソース設定のうちの1つまたは複数のリソースセットに関連付けられることを識別し得る。ブロック1405の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、ブロック1405の動作の態様は、図6〜図9を参照しながら説明したように、UE基準信号マネージャによって実行され得る。
ブロック1410で、UE115は、1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられた物理リソースグループ(PRG)サイズを決定することであって、PRGサイズが、その間にプリコーディングが1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号について同じである、1つまたは複数の基準信号リソースを示す、ことを行い得る。ブロック1410の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、ブロック1410の動作の態様は、図6〜図9を参照しながら説明したように、PRGサイズ構成要素によって実行され得る。
ブロック1415で、UE115は、決定されたPRGサイズに少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の基準信号リソースを使用して、チャネル推定を実行し得る。ブロック1415の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、ブロック1415の動作の態様は、図6〜図9を参照しながら説明したように、チャネル推定構成要素によって実行され得る。
図15は、本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズのための方法1500を示すフローチャートを示す。方法1500の動作は、本明細書で説明するように、UE115またはその構成要素によって実施され得る。たとえば、方法1500の動作は、図6〜図9を参照しながら説明したように、UE通信マネージャによって実行され得る。いくつかの例では、UE115は、以下で説明する機能を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードのセットを実行し得る。追加または代替として、UE115は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明する機能の態様を実行し得る。
ブロック1505で、UE115は、1つまたは複数の基準信号リソースを識別し得る。ブロック1505の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、ブロック1505の動作の態様は、図6〜図9を参照しながら説明したように、UE基準信号マネージャによって実行され得る。
ブロック1510で、UE115は、少なくとも第1のダウンリンク制御信号、または第2のダウンリンク制御信号、または両方を受信することであって、第1のダウンリンク制御信号が、PRGサイズのセットの第1の指示を含み、第2のダウンリンク制御信号が、PRGサイズのセットからのPRGサイズの第2の指示を含む、ことを行い得る。ブロック1510の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、ブロック1510の動作の態様は、図6〜図9を参照しながら説明したように、PRGサイズ構成要素によって実行され得る。
ブロック1515で、UE115は、第1の指示、または第2の指示、または両方に基づいて、1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられたPRGサイズを決定し得る。ブロック1515の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、ブロック1515の動作の態様は、図6〜図9を参照しながら説明したように、PRGサイズ構成要素によって実行され得る。
ブロック1520で、UE115は、決定されたPRGサイズに少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の基準信号リソースを使用して、チャネル推定を実行し得る。ブロック1520の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、ブロック1520の動作の態様は、図6〜図9を参照しながら説明したように、チャネル推定構成要素によって実行され得る。
ブロック1525で、UE115は、実行されたチャネル推定に少なくとも部分的に基づいて、CSIパラメータを送信し得る。ブロック1525の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、ブロック1525の動作の態様は、図6〜図9を参照しながら説明したように、CSIマネージャによって実行され得る。
図16は、本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズのための方法1600を示すフローチャートを示す。方法1600の動作は、本明細書で説明するように、UE115またはその構成要素によって実施され得る。たとえば、方法1600の動作は、図6〜図9を参照しながら説明したように、UE通信マネージャによって実行され得る。いくつかの例では、UE115は、以下で説明する機能を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードのセットを実行し得る。追加または代替として、UE115は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明する機能の態様を実行し得る。
ブロック1605で、UE115は、1つまたは複数の基準信号リソースを識別し得る。ブロック1605の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、ブロック1605の動作の態様は、図6〜図9を参照しながら説明したように、UE基準信号マネージャによって実行され得る。
ブロック1610で、UE115は、1つまたは複数の基準信号リソースから、第1のリソースおよび第2のリソースを識別し得る。ブロック1610の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、ブロック1610の動作の態様は、図6〜図9を参照しながら説明したように、PRGサイズ構成要素によって実行され得る。
ブロック1615で、UE115は、第1の基準信号リソースに関連付けられた第1のPRGサイズを決定し、第2の基準信号リソースに関連付けられた第2のPRGサイズを決定し得る。ブロック1615の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、ブロック1615の動作の態様は、図6〜図9を参照しながら説明したように、PRGサイズ構成要素によって実行され得る。
ブロック1620で、UE115は、決定されたPRGサイズに少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の基準信号リソースを使用して、チャネル推定を実行し得る。ブロック1620の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、ブロック1620の動作の態様は、図6〜図9を参照しながら説明したように、チャネル推定構成要素によって実行され得る。
ブロック1625で、UE115は、実行されたチャネル推定に少なくとも部分的に基づいて、チャネル状態情報(CSI)パラメータを送信し得る。ブロック1625の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、ブロック1625の動作の態様は、図6〜図9を参照しながら説明したように、CSIマネージャによって実行され得る。
図17は、本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズのための方法1700を示すフローチャートを示す。方法1700の動作は、本明細書で説明するように、基地局105またはその構成要素によって実施され得る。たとえば、方法1700の動作は、図10〜図13を参照しながら説明したように、基地局通信マネージャによって実行され得る。いくつかの例では、基地局105は、以下で説明する機能を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードのセットを実行し得る。追加または代替として、基地局105は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明する機能の態様を実行し得る。
ブロック1705で、基地局105は、1つまたは複数の基準信号リソースに、プリコーディング行列を適用し得る。ブロック1705の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、ブロック1705の動作の態様は、図10〜図13を参照しながら説明したように、プリコーディング行列構成要素によって実行され得る。
ブロック1710で、基地局105は、1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられた物理リソースグループ(PRG)サイズを構成することであって、PRGサイズが、その間にプリコーディングが1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号について同じである、1つまたは複数の基準信号リソースを示す、ことを行い得る。ブロック1710の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、ブロック1710の動作の態様は、図10〜図13を参照しながら説明したように、PRGマネージャによって実行され得る。
ブロック1715で、基地局105は、1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号を送信し得る。ブロック1715の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、ブロック1715の動作の態様は、図10〜図13を参照しながら説明したように、基地局基準信号マネージャによって実行され得る。
図18は、本開示の態様による、プリコーディングされた基準信号のためのPRGサイズのための方法1800を示すフローチャートを示す。方法1800の動作は、本明細書で説明するように、基地局105またはその構成要素によって実施され得る。たとえば、方法1800の動作は、図10〜図13を参照しながら説明したように、基地局通信マネージャによって実行され得る。いくつかの例では、基地局105は、以下で説明する機能を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードのセットを実行し得る。追加または代替として、基地局105は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明する機能の態様を実行し得る。
ブロック1805で、基地局105は、1つまたは複数の基準信号リソースに、プリコーディング行列を適用し得る。ブロック1805の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、ブロック1805の動作の態様は、図10〜図13を参照しながら説明したように、プリコーディング行列構成要素によって実行され得る。
ブロック1810で、基地局105は、1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられた物理リソースグループ(PRG)サイズを構成することであって、PRGサイズが、その間にプリコーディングが1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号について同じである、1つまたは複数の基準信号リソースを示す、ことを行い得る。ブロック1810の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、ブロック1810の動作の態様は、図10〜図13を参照しながら説明したように、PRGマネージャによって実行され得る。
ブロック1815で、基地局105は、1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号を送信し得る。ブロック1815の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、ブロック1815の動作の態様は、図10〜図13を参照しながら説明したように、基地局基準信号マネージャによって実行され得る。
ブロック1820で、基地局105は、構成されたPRGサイズに基づいて、UEからチャネル状態情報(CSI)パラメータを受信することであって、CSIパラメータが、少なくともチャネル品質インジケータ(CQI)、ランクインジケータ(RI)、プリコーディング行列インジケータ(PMI)、チャネルリソースインジケータ(CRI)、またはそれらの任意の組合せを含む、ことを行い得る。ブロック1820の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、ブロック1820の動作の態様は、図10〜図13を参照しながら説明したように、CSI構成要素によって実行され得る。
上記で説明した方法は、可能な実装形態について説明しており、動作およびステップは、再構成されるか、または他の方法で修正されてもよく、他の実装形態が可能であることに留意されたい。さらに、方法のうちの2つ以上からの態様が組み合わせられてよい。
本明細書で説明する技法は、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)、および他のシステムなど、様々なワイヤレス通信システムのために使用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば、互換的に使用される。符号分割多元接続(CDMA)システムは、CDMA2000、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)などの無線技術を実装することがある。CDMA2000は、IS-2000規格、IS-95規格、およびIS-856規格を対象とする。IS-2000リリースは、通常、CDMA2000 1X、1Xなどと呼ばれることがある。IS-856(TIA-856)は、一般に、CDMA2000 1xEV-DO、高速パケットデータ(HRPD)などと呼ばれる。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))、およびCDMAの他の変形態を含む。TDMAシステムは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))などの無線技術を実装し得る。
OFDMAシステムは、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、発展型UTRA(E-UTRA)、米国電気電子技術者協会(IEEE)802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、Flash-OFDMなどの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE-UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS)の一部である。LTEおよびLTE-Aは、E-UTRAを使用するUMTSのリリースである。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE、LTE-A、NR、およびGSM(登録商標)は、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称する団体からの文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と称する団体からの文書に記載されている。本明細書で説明する技法は、上述のシステムおよび無線技術ならびに他のシステムおよび無線技術のために使用され得る。LTEまたはNRシステムの態様について例として説明することがあり、説明の大部分においてLTEまたはNR用語が使用されることがあるが、本明細書で説明する技法は、LTEまたはNR適用例以外に適用可能である。
本明細書で説明するそのようなネットワークを含むLTE/LTE-Aネットワークでは、発展型ノードB(eNB)という用語は、概して、基地局を表すために使用され得る。本明細書で説明する1つまたは複数のワイヤレス通信システムは、異なるタイプのeNBが様々な地理的領域にカバレージを提供する異種LTE/LTE-AまたはNRネットワークを含み得る。たとえば、各eNB、次世代ノードB(gNB)、または基地局は、マクロセル、スモールセル、または他のタイプのセルに通信カバレージを提供し得る。「セル」という用語は、文脈に応じて、基地局、基地局に関連するキャリアもしくはコンポーネントキャリア、またはキャリアもしくは基地局のカバレージエリア(たとえば、セクタなど)を表すために使用され得る。
基地局は、基地トランシーバ局、無線基地局、アクセスポイント、無線トランシーバ、ノードB、eノードB(eNB)、gNB、ホームノードB、ホームeノードB、または何らかの他の好適な用語を含むことがあるか、またはそのように当業者によって呼ばれることがある。基地局のための地理的カバレージエリアは、カバレージエリアの一部分のみを構成するセクタに分割され得る。本明細書で説明する1つまたは複数のワイヤレス通信システムは、異なるタイプの基地局(たとえば、マクロ基地局またはスモールセル基地局)を含んでもよい。本明細書で説明するUEは、マクロeNB、スモールセルeNB、gNB、リレー基地局などを含む、様々なタイプの基地局およびネットワーク機器と通信することが可能である場合がある。異なる技術向けの地理的カバレージエリアが重複する場合がある。
マクロセルは一般に、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。スモールセルは、マクロセルと比較して、同じまたは異なる(たとえば、認可、無認可などの)周波数帯域内でマクロセルとして動作する場合がある低電力基地局である。スモールセルは、様々な例によれば、ピコセル、フェムトセル、およびマイクロセルを含み得る。ピコセルは、たとえば、小さい地理的エリアをカバーすることがあり、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。フェムトセルも、小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーし得、フェムトセルとの関連付けを有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG:Closed Subscriber Group)の中のUE、自宅の中のユーザ用のUEなど)による制限付きアクセスを提供し得る。マクロセルのためのeNBは、マクロeNBと呼ばれることがある。スモールセルのためのeNBは、スモールセルeNB、ピコeNB、フェムトeNB、またはホームeNBと呼ばれることがある。eNBは、1つまたは複数の(たとえば、2つ、3つ、4つなどの)セル(たとえば、コンポーネントキャリア)をサポートし得る。
本明細書で説明する1つまたは複数のワイヤレス通信システムは、同期動作または非同期動作をサポートすることがある。同期動作の場合、基地局は、類似のフレームタイミングを有することがあり、異なる基地局からの送信は、時間的にほぼ整合されることがある。非同期動作の場合、基地局は、異なるフレームタイミングを有することがあり、異なる基地局からの送信は、時間的に整合されないことがある。本明細書で説明する技法は、同期動作または非同期動作のいずれに使用されてもよい。
本明細書で説明するダウンリンク送信は順方向リンク送信と呼ばれることもあり、アップリンク送信は逆方向リンク送信と呼ばれることもある。たとえば、図1および図2のワイヤレス通信システム100および200を含む、本明細書で説明する各通信リンクは、1つまたは複数のキャリアを含み得、各キャリアは、複数のサブキャリア(たとえば、異なる周波数の波形信号)から構成される信号であり得る。
添付の図面に関して本明細書に記載した説明は、例示的な構成について説明しており、実装され得るまたは特許請求の範囲内に入るすべての例を表すとは限らない。本明細書で使用する「例示的」という用語は、「例、事例、または例示として役立つ」ことを意味し、「好ましい」または「他の例よりも有利な」を意味するものではない。詳細な説明は、説明した技法を理解することを目的とした具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの技法は、これらの具体的な詳細を伴うことなく実践され得る。いくつかの事例では、説明した例の概念を不明瞭にすることを避けるために、よく知られている構造およびデバイスがブロック図の形態で示される。
添付の図面では、類似の構成要素または特徴は、同じ参照ラベルを有し得る。さらに、同じタイプの様々な構成要素が、参照ラベルの後に、ダッシュおよび類似の構成要素を区別する第2のラベルを続けることによって区別され得る。第1の参照ラベルのみが本明細書で使用される場合、説明は、第2の参照ラベルにかかわらず、同じ第1の参照ラベルを有する類似の構成要素のいずれにも適用可能である。
本明細書で説明する情報および信号は、多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表される場合がある。たとえば、上記の説明全体にわたって言及されることがあるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光場もしくは光学粒子、またはそれらの任意の組合せによって表されることがある。
本明細書の本開示に関して説明する様々な例示的なブロックおよびモジュールは、汎用プロセッサ、DSP、ASIC、FPGAもしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、または本明細書で説明する機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ(たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成)としても実装され得る。
本明細書で説明する機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せにおいて実装され得る。プロセッサによって実行されるソフトウェアにおいて実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとして、コンピュータ可読媒体上に記憶され、またはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。他の例および実装形態は、本開示および添付の特許請求の範囲の範囲内に入る。たとえば、ソフトウェアの性質に起因して、上記で説明した機能は、プロセッサ、ハードウェア、ファームウェア、ハードワイヤリング、またはこれらのうちのいずれかの組合せによって実行されるソフトウェアを使用して実装され得る。機能を実装する特徴はまた、異なる物理的ロケーションにおいて機能の部分が実装されるように分散されることを含めて、様々な位置に物理的に配置され得る。また、特許請求の範囲内を含む本明細書で使用する場合、項目のリスト(たとえば、「のうちの少なくとも1つ」または「のうちの1つまたは複数」などの句で終わる項目のリスト)内で使用される「または」は、たとえば、A、B、またはCのうちの少なくとも1つのリストが、AまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するような包括的リストを示す。また、本明細書で使用する「に基づいて」という句は、条件の閉集合を指すものと解釈されるべきではない。たとえば、「条件Aに基づいて」として説明する例示的なステップは、本開示の範囲から逸脱することなく、条件Aと条件Bの両方に基づき得る。言い換えれば、本明細書で使用する「に基づいて」という句は、「に少なくとも部分的に基づいて」という句と同じように解釈されるべきである。
コンピュータ可読媒体は、非一時的コンピュータ記憶媒体と、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む通信媒体の両方を含む。非一時的記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、非一時的コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、コンパクトディスク(CD)ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは、命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を担持または記憶するために使用され得、汎用コンピュータもしくは専用コンピュータまたは汎用プロセッサもしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る任意の他の非一時的媒体を備え得る。また、任意の接続が、コンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用してウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、CD、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピーディスク(disk)およびBlu-ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、レーザーを用いてデータを光学的に再生する。上記の組合せも、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
本明細書の説明は、当業者が本開示を作成または使用することを可能にするために提供される。本開示に対する様々な修正は、当業者に容易に明らかになり、本明細書で定義された一般原理は、本開示の範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明する例および設計に限定されず、本明細書で開示する原理および新規の特徴と一致する最も広い範囲を与えられるべきである。
100、200 ワイヤレス通信システム
105、105-a、105-c 基地局
110 地理的カバレージエリア、カバレージエリア
115 UE、第1のUE、第2のUE、第3のUE
115-a、115-b、115-c UE
125、215 通信リンク
130 コアネットワーク
132、134 バックホールリンク
205、210 トランシーバ
225 アンテナ
225-a、225-b 送信アンテナ
305 論理アンテナポート、アンテナポート
305-a、305-b アンテナポート、基準信号
315-a、315-c プリコーディングフェーザ
315-b、315-d プリコーディングフェーザ構成要素
320 プリコーダ、プリコーディング行列
325、325-a、325-b 物理アンテナ
401、402 ブロック送信
405 リソースブロック、RB、周波数分割多重RB
410 シンボル期間
415 RF帯域
420 基準信号リソース
420-a 第1の基準信号リソース
420-b 第2の基準信号リソース
420-c 第3の基準信号リソース
605、705、1005、1105 ワイヤレスデバイス
610、710、1010、1110 受信機
615、715、815、915 UE通信マネージャ
620、720、1020、1120 送信機
725、820 UE基準信号マネージャ
730、825 PRGサイズ構成要素
735、830 チャネル推定構成要素
740、835 CSIマネージャ
840 ダウンリンク制御信号マネージャ
845 好適基準信号マネージャ
900、1300 システム
905、1305 デバイス
910、1310 バス
920、1320 プロセッサ
925、1325 メモリ
930、1330 ソフトウェア、コンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェア
935、1335 トランシーバ
940、1340 アンテナ
945 I/Oコントローラ
1015、1115、1215、1315 基地局通信マネージャ
1125、1220 プリコーディング行列構成要素
1130、1225 PRGマネージャ
1135、1230 基地局基準信号マネージャ
1235 CSI構成要素
1345 ネットワーク通信マネージャ
1350 局間通信マネージャ

Claims (30)

  1. ユーザ機器(UE)におけるワイヤレス通信のための方法であって、
    1つまたは複数の基準信号リソースを識別するステップと、
    前記1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられた物理リソースグループ(PRG)サイズを決定するステップであって、前記PRGサイズは、1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号についてプリコーディングが同じである前記1つまたは複数の基準信号リソースを示す、ステップと、
    前記決定されたPRGサイズに少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の基準信号リソースを使用して、チャネル推定を実行するステップと
    を含む方法。
  2. 前記実行されたチャネル推定に少なくとも部分的に基づいて、チャネル状態情報(CSI)パラメータを送信するステップ
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記1つまたは複数の基準信号リソースのうちの各基準信号リソースが、1つまたは複数のリソースセットに関連付けられ、前記1つまたは複数のリソースセットの各々が、1つまたは複数のリソース設定に関連付けられる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記PRGサイズの指示を含むダウンリンク制御信号を受信するステップと、
    前記指示に少なくとも部分的に基づいて、前記PRGサイズを決定するステップと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記指示が、リソース指示、リソースセット構成、またはリソース設定構成において、前記PRGサイズを示す、請求項4に記載の方法。
  6. 前記リソース指示において示された前記PRGサイズが、前記リソース指示が対応する前記1つまたは複数の基準信号リソースのうちの基準信号リソースのためのものであり、前記リソースセット構成において示された前記PRGサイズが、前記リソースセット構成が対応するリソースセット内の前記1つまたは複数の基準信号リソースのうちの各基準信号リソースについて同じであるか、前記リソース設定構成において示された前記PRGサイズが、前記リソース設定構成が対応する任意のリソースセットのうちの前記1つまたは複数の基準信号リソースのうちの各基準信号リソースについて同じであるか、または、それらの任意の組合せである、請求項5に記載の方法。
  7. 前記PRGサイズを決定する前記ステップが、
    少なくとも第1のダウンリンク制御信号、または第2のダウンリンク制御信号、または両方を受信するステップであって、前記第1のダウンリンク制御信号が、PRGサイズのセットの第1の指示を含み、前記第2のダウンリンク制御信号が、前記PRGサイズのセットからの前記PRGサイズの第2の指示を含む、ステップ
    を含み、
    前記方法が、前記第1の指示、または前記第2の指示、または両方に少なくとも部分的に基づいて、前記PRGサイズを決定するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1の指示および前記第2の指示の各々が、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット、巡回冗長検査(CRC)スクランブリングタイプ、または両方を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記PRGサイズのセットの前記第1の指示、および前記PRGサイズの前記第2の指示が、復調基準信号(DMRS)に関連付けられた第2のPRGサイズのセットのために使用された同じ指示、または異なる指示であり、前記PRGサイズのセットが、前記DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズのセットと同じであり、前記PRGサイズが、前記DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズと同じである、請求項7に記載の方法。
  10. 前記第1のダウンリンク制御信号および前記第2のダウンリンク制御信号の各々が、ダウンリンク制御情報(DCI)、無線リソース制御(RRC)メッセージ、媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)、またはシステム情報ブロック(SIB)を含む、請求項7に記載の方法。
  11. 前記PRGサイズを決定する前記ステップが、
    前記1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられた第1のリソースおよび第2のリソースを識別するステップと、
    前記第1のリソースに関連付けられた第1のPRGサイズを決定し、前記第2のリソースに関連付けられた第2のPRGサイズを決定するステップと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記第1のPRGサイズおよび前記第2のPRGサイズに少なくとも部分的に基づいて、前記第1のリソースおよび前記第2のリソースから好適リソースを識別するステップと、
    前記好適リソースをシグナリングするチャネルリソースインジケータ(CRI)を送信するステップと
    をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記PRGサイズの値が、復調基準信号(DMRS)およびデータのPRGサイズ、リソースブロックグループ(RBG)サイズの倍数、前記RBGサイズの一部分、システム帯域幅、UE能力、基準信号パターン、またはそれらの任意の組合せに少なくとも部分的に基づく、請求項1に記載の方法。
  14. 前記1つまたは複数の基準信号リソースのうちの各基準信号リソースが、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)リソースを含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記CSIパラメータが、少なくともチャネル品質インジケータ(CQI)、ランクインジケータ(RI)、プリコーディング行列インジケータ(PMI)、チャネルリソースインジケータ(CRI)、またはそれらの任意の組合せを含む、請求項2に記載の方法。
  16. 基地局におけるワイヤレス通信のための方法であって、
    1つまたは複数の基準信号リソースに、プリコーディング行列を適用するステップと、
    前記1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられた物理リソースグループ(PRG)サイズを構成するステップであって、前記PRGサイズは、1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号についてプリコーディングが同じである前記1つまたは複数の基準信号リソースを示す、ステップと、
    前記1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号を送信するステップと
    を含む方法。
  17. 前記1つまたは複数の基準信号リソースのうちの各基準信号リソースが、1つまたは複数のリソースセットに関連付けられ、前記1つまたは複数のリソースセットの各々が、1つまたは複数のリソース設定に関連付けられる、請求項16に記載の方法。
  18. 前記PRGサイズを構成する前記ステップが、
    前記PRGサイズの指示を含むダウンリンク制御信号を送信するステップ
    を含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記指示が、リソース指示、リソースセット構成、またはリソース設定構成において、前記PRGサイズを示す、請求項18に記載の方法。
  20. 前記PRGサイズを構成する前記ステップが、
    少なくとも第1のダウンリンク制御信号、または第2のダウンリンク制御信号、または両方を送信するステップであって、前記第1のダウンリンク制御信号が、PRGサイズのセットの第1の指示を含み、前記第2のダウンリンク制御信号が、前記PRGサイズのセットからの前記PRGサイズの第2の指示を含む、ステップ
    を含む、請求項16に記載の方法。
  21. 前記第1の指示および前記第2の指示の各々が、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット、巡回冗長検査(CRC)スクランブリングタイプ、または両方を含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記PRGサイズのセットの前記第1の指示、および前記PRGサイズの前記第2の指示が、復調基準信号(DMRS)に関連付けられた第2のPRGサイズのセットのために使用された同じ指示、または異なる指示であり、前記PRGサイズのセットが、前記DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズのセットと同じであり、前記PRGサイズが、前記DMRSに関連付けられた第2のPRGサイズと同じである、請求項20に記載の方法。
  23. 前記第1のダウンリンク制御信号および前記第2のダウンリンク制御信号の各々が、ダウンリンク制御情報(DCI)、無線リソース制御(RRC)メッセージ、媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)、またはシステム情報ブロック(SIB)を含む、請求項20に記載の方法。
  24. 前記PRGサイズを構成する前記ステップが、
    第1のリソースに関連付けられた第1のPRGサイズを構成し、第2のリソースに関連付けられた第2のPRGサイズを構成するステップであって、前記送信されたプリコーディングされた基準信号が、前記第1のリソースおよび前記第2のリソースを含む、ステップ
    を含む、請求項16に記載の方法。
  25. チャネル状態情報(CSI)パラメータの一部として、前記第1のリソースおよび前記第2のリソースに少なくとも部分的に基づく好適リソースをシグナリングするチャネルリソースインジケータ(CRI)を受信するステップ
    をさらに含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記PRGサイズが、復調基準信号(DMRS)およびデータのPRGサイズ、リソースブロックグループ(RBG)サイズの倍数、前記RBGサイズの一部分、システム帯域幅、UE能力、基準信号パターン、またはそれらの任意の組合せに少なくとも部分的に基づく、請求項16に記載の方法。
  27. 前記構成されたPRGサイズに基づいて、UEからチャネル状態情報(CSI)パラメータを受信するステップであって、前記CSIパラメータが、少なくともチャネル品質インジケータ(CQI)、ランクインジケータ(RI)、プリコーディング行列インジケータ(PMI)、チャネルリソースインジケータ(CRI)、またはそれらの任意の組合せを含む、ステップ
    をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  28. 前記1つまたは複数の基準信号リソースのうちの各基準信号リソースが、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)リソースを含む、請求項16に記載の方法。
  29. ワイヤレス通信のための装置であって、
    1つまたは複数の基準信号リソースを識別するための手段と、
    前記1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられた物理リソースグループ(PRG)サイズを決定するための手段であって、前記PRGサイズは、1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号についてプリコーディングが同じである前記1つまたは複数の基準信号リソースを示す、手段と、
    前記決定されたPRGサイズに少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の基準信号リソースを使用して、チャネル推定を実行するための手段と
    を備える装置。
  30. ワイヤレス通信のための装置であって、
    1つまたは複数の基準信号リソースに、プリコーディング行列を適用するための手段と、
    前記1つまたは複数の基準信号リソースに関連付けられた物理リソースグループ(PRG)サイズを構成するための手段であって、前記PRGサイズは、プリコーディングが1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号についてプリコーディングが同じである前記1つまたは複数の基準信号リソースを示す、手段と、
    前記1つまたは複数のプリコーディングされた基準信号を送信するための手段と
    を備える装置。
JP2019568403A 2017-06-16 2018-06-13 プリコーディングされたチャネル状態情報基準信号のための物理リソースグループサイズ Active JP7177098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/088719 WO2018227583A1 (en) 2017-06-16 2017-06-16 Physical resource group size for precoded channel state information reference signals
CNPCT/CN2017/088719 2017-06-16
PCT/CN2018/090989 WO2018228411A1 (en) 2017-06-16 2018-06-13 Physical resource group size for precoded channel state information reference signals

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020523859A true JP2020523859A (ja) 2020-08-06
JP2020523859A5 JP2020523859A5 (ja) 2021-07-26
JP7177098B2 JP7177098B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=64659395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568403A Active JP7177098B2 (ja) 2017-06-16 2018-06-13 プリコーディングされたチャネル状態情報基準信号のための物理リソースグループサイズ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11310011B2 (ja)
EP (1) EP3639550B1 (ja)
JP (1) JP7177098B2 (ja)
KR (1) KR20200017403A (ja)
CN (1) CN110741668B (ja)
BR (1) BR112019026040A2 (ja)
CA (1) CA3063242A1 (ja)
WO (2) WO2018227583A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020087497A1 (en) * 2018-11-02 2020-05-07 Qualcomm Incorporated Implicit base station identification for remote interference management
US11206661B2 (en) 2018-11-02 2021-12-21 Qualcomm Incorporated Support of wideband physical resource group (PRG) in long term evolution (LTE)
US11438115B2 (en) * 2019-08-16 2022-09-06 Qualcomm Incorporated Reference signals for narrowband communications
EP4101199A4 (en) * 2020-02-03 2023-10-25 QUALCOMM Incorporated CPU, RESOURCE AND PORT OCCUPANCY FOR MULTI-TRP CSI
KR102330868B1 (ko) * 2020-04-29 2021-11-23 주식회사 케이티 개선된 프리코딩을 통한 무선신호 송출 방법 및 이를 위한 기지국
WO2021226860A1 (en) * 2020-05-13 2021-11-18 Qualcomm Incorporated Demodulation reference signal enhancements for control channel repetitions
US11621750B2 (en) * 2021-06-29 2023-04-04 Qualcomm Incorporated Demodulator report for smart receiver power optimization

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160227520A1 (en) * 2015-01-29 2016-08-04 Intel Corporation Precoding resource block group bundling enhancement for full dimension multi-in-multi-output

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9148204B2 (en) 2010-06-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Physical resource block (PRB) bundling for open loop beamforming
CN102316581B (zh) * 2010-06-29 2014-12-31 华为技术有限公司 一种预编码资源组的分配方法和设备
US9008683B2 (en) * 2010-12-20 2015-04-14 Mitel Networks Corporation Call localization systems and methods
EP2680632B1 (en) * 2011-02-22 2019-07-03 Sun Patent Trust Relay station, base station and communication method
CN103096346A (zh) * 2011-11-03 2013-05-08 华为技术有限公司 测量参考信号srs发送和信道检测的方法、装置及终端
US9526091B2 (en) * 2012-03-16 2016-12-20 Intel Corporation Method and apparatus for coordination of self-optimization functions in a wireless network
WO2013141584A1 (ko) * 2012-03-19 2013-09-26 엘지전자 주식회사 참조 신호를 전송하는 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
US9300373B2 (en) * 2012-06-19 2016-03-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Selection of precoding vectors in lean-carrier systems
CN104125186B (zh) * 2013-04-28 2019-08-30 中兴通讯股份有限公司 一种解调参考信号图样信息的选取方法、系统及装置
US20140348012A1 (en) * 2013-05-27 2014-11-27 Htc Corporation Small cell communication system and operating method thefeof
WO2014208940A1 (ko) * 2013-06-26 2014-12-31 엘지전자 주식회사 Mtc 기기의 동작 방법
CN110545133B (zh) * 2013-12-20 2022-12-06 北京三星通信技术研究有限公司 信道状态信息汇报的方法及装置
US10404432B2 (en) * 2017-05-04 2019-09-03 Nokia Technologies Oy Methods and apparatuses for physical resource block bundling size configuration

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160227520A1 (en) * 2015-01-29 2016-08-04 Intel Corporation Precoding resource block group bundling enhancement for full dimension multi-in-multi-output

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Precoding granularity of NR DMRS[online]", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1701 R1-1700930, JPN6022018639, 10 January 2017 (2017-01-10), ISSN: 0004771844 *
CATT: "Discussion on PRB bundling for DL[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1707473, JPN6022018637, 6 May 2017 (2017-05-06), ISSN: 0004771843 *
SAMSUNG: "DCI Contents for NR[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1707995, JPN6022018640, 6 May 2017 (2017-05-06), ISSN: 0004771845 *
ZTE: "On PRB Bundling[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1707116, JPN6022018636, 8 May 2017 (2017-05-08), ISSN: 0004771842 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019026040A2 (pt) 2020-06-23
CA3063242A1 (en) 2018-12-20
WO2018228411A1 (en) 2018-12-20
WO2018227583A1 (en) 2018-12-20
CN110741668A (zh) 2020-01-31
EP3639550A1 (en) 2020-04-22
CN110741668B (zh) 2023-01-10
KR20200017403A (ko) 2020-02-18
US11310011B2 (en) 2022-04-19
EP3639550B1 (en) 2023-06-21
US20210152303A1 (en) 2021-05-20
EP3639550A4 (en) 2021-02-17
JP7177098B2 (ja) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110754043B (zh) 用于新无线电的频率选择性上行链路预编码
JP7206217B2 (ja) チャネル状態情報用の部分帯域構成
US20220264348A1 (en) Reporting configurations for channel and interference measurement
CN112534736B (zh) 混合闭环多输入多输出和透明分集方案
US11310011B2 (en) Physical resource group size for precoded channel state information reference signals
EP3861660B1 (en) Sounding reference signal parameter determination techniques
WO2019158080A1 (en) Techniques for activating or deactivating semi-persistent configuration for channel state indicator resource sets
WO2019141147A1 (en) Reference resource indication techniques in wireless communications
US11533155B2 (en) Triggering demodulation reference signal bundling
US11678335B2 (en) Uplink preemption indication
WO2018219203A1 (en) Signaling design for joint uplink data and channel state information feedback
US11689950B2 (en) Channel state information reference signal multiplexing with synchronization signal blocks
US20190335427A1 (en) Aperiodic channel state information sharing across user equipment
WO2020117965A2 (en) Power imbalance solutions for multiple input multiple output transmissions
CN112335197B (zh) 多用户控制信道传输技术

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150