JP2020523251A - 蒸発ガス再液化システム及び船舶 - Google Patents

蒸発ガス再液化システム及び船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP2020523251A
JP2020523251A JP2019569435A JP2019569435A JP2020523251A JP 2020523251 A JP2020523251 A JP 2020523251A JP 2019569435 A JP2019569435 A JP 2019569435A JP 2019569435 A JP2019569435 A JP 2019569435A JP 2020523251 A JP2020523251 A JP 2020523251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporative gas
gas
evaporative
heat exchanger
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019569435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6929391B2 (ja
Inventor
ジョン ウォン パク
ジョン ウォン パク
ジン クワン リー
ジン クワン リー
ミン ホ カン
ミン ホ カン
チョ ヨン チェ
チョ ヨン チェ
ピョン ヨン ユ
ピョン ヨン ユ
テ ソク リー
テ ソク リー
デ ス キム
デ ス キム
ウォン ジョン ホン
ウォン ジョン ホン
ユン エ コ
ユン エ コ
Original Assignee
コリア シップビルディング アンド オフショア エンジニアリング カンパニー リミテッド
コリア シップビルディング アンド オフショア エンジニアリング カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア シップビルディング アンド オフショア エンジニアリング カンパニー リミテッド, コリア シップビルディング アンド オフショア エンジニアリング カンパニー リミテッド filed Critical コリア シップビルディング アンド オフショア エンジニアリング カンパニー リミテッド
Publication of JP2020523251A publication Critical patent/JP2020523251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929391B2 publication Critical patent/JP6929391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/16Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed heat-insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0209Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C6/00Methods and apparatus for filling vessels not under pressure with liquefied or solidified gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C9/00Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure
    • F17C9/02Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure with change of state, e.g. vaporisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/01Propulsion of the fluid
    • F17C2227/0128Propulsion of the fluid with pumps or compressors
    • F17C2227/0171Arrangement
    • F17C2227/0185Arrangement comprising several pumps or compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0337Heat exchange with the fluid by cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0337Heat exchange with the fluid by cooling
    • F17C2227/0339Heat exchange with the fluid by cooling using the same fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0337Heat exchange with the fluid by cooling
    • F17C2227/0358Heat exchange with the fluid by cooling by expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/01Purifying the fluid
    • F17C2265/012Purifying the fluid by filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/01Purifying the fluid
    • F17C2265/015Purifying the fluid by separating
    • F17C2265/017Purifying the fluid by separating different phases of a same fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/06Fluid distribution
    • F17C2265/066Fluid distribution for feeding engines for propulsion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • Y02T70/5218Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

本発明は蒸発ガス再液化システム及び船舶に関するもので、液化ガス貯蔵タンクで発生する蒸発ガスを多段で圧縮して需要先に供給する蒸発ガス圧縮機と、上記蒸発ガス圧縮機で圧縮された蒸発ガスと上記蒸発ガス圧縮機に流入される蒸発ガスを熱交換する蒸発ガス熱交換器と、上記蒸発ガス圧縮機で圧縮された後、上記蒸発ガス熱交換器で熱交換された蒸発ガスを減圧する減圧弁と、上記減圧弁で減圧された蒸発ガスを気液分離する気液分離器と、を含み、高圧段の上記蒸発ガス圧縮機で使用される潤滑油が蒸発ガスに混合されて上記蒸発ガス熱交換器に流入され、上記蒸発ガス熱交換器に流入された潤滑油を除去するために上記蒸発ガス圧縮機で圧縮された高温蒸発ガスを上記蒸発ガス熱交換器に注入する場合、上記蒸発ガス熱交換器から排出される高温蒸発ガスを上記減圧弁の上流から低圧需要先に伝達する高温蒸発ガス伝達線をさらに含むことを特徴とする。

Description

本発明は、蒸発ガス再液化システム及び船舶に関する。
最近では、技術開発によってガソリンやディーゼルに代わって液化天然ガス(Liquefied Natural Gas)、液化石油ガス(Liquefied Petroleum Gas)などの液化ガスをエンジンの燃料として使用している。
液化天然ガスは、ガス田から採取した天然ガスを精製して得られたメタンを冷却して液化したものであり、無色・透明な液体で公害物質がほとんどなく、熱量が高くて非常に優れた燃料である。一方、液化石油ガスは、油田から石油と共に出るプロパン(C3H8)とブタン(C4H10)を主成分とするガスを常温で圧縮して液体にした燃料である。液化石油ガスは、液化天然ガスと同様に無色無臭であり、家庭用、業務用、工業用、自動車用などの燃料として広く使われている。
このような液化ガスは、船舶に備えられるエンジンの燃料として使用されるため、船舶に備えられる液化ガス貯蔵タンクに貯蔵されるが、液化天然ガスは液化によって約1/600の体積に減り、液化石油ガスは液化によって約1/260の体積に減るため、貯蔵効率が高いという利点がある。
しかし、液化ガスは、温度を沸点以下に下げて強制的に液化させた極低温状態で保管されるため、外部から熱が浸透するに伴って液化ガスの一部が自然に気化して蒸発ガスに変わる。
このとき、気体に相変化した蒸発ガスは体積が大幅に増加するため、液化ガス貯蔵タンクの内部圧力を高める要因となり、液化ガス貯蔵タンクの内圧が液化ガス貯蔵タンクが耐えられる圧力を超えると、液化ガス貯蔵タンクが破損する恐れがある。
従って、従来は、液化ガス貯蔵タンクの内圧を一定に保持するために、蒸発ガスを外部に放出し燃焼させて液化ガス貯蔵タンクの内圧を下げるか、別の冷媒を利用する再液化装置を介して蒸発ガスを液化させた後、液化ガス貯蔵タンクに回収する方式を使用した。
しかし、蒸発ガスを単に外部に放出する場合は環境汚染の問題が発生し、再液化装置を使用する場合には再液化装置を備えて運営するために必要な費用、人的リソースなどの問題が発生する。従って、外部の熱浸透によって発生する蒸発ガスの効果的な処理方法の開発が求められている。
本発明は従来技術を改善するために創出されたものであり、蒸発ガスを熱交換、減圧を通じて液化させて再液化装置の省略または縮小できるようにするとともに、蒸発ガス圧縮機で使用される潤滑油が蒸発ガス熱交換器などに流入される場合。潤滑油を効率的に処理できる蒸発ガス再液化システム及び船舶を提供するためのものである。
本発明の一実施例による蒸発ガス再液化システムは、液化ガス貯蔵タンクで発生する蒸発ガスを多段で圧縮して需要先に供給する蒸発ガス圧縮機と、上記蒸発ガス圧縮機で圧縮された蒸発ガスと上記蒸発ガス圧縮機に流入される蒸発ガスを熱交換する蒸発ガス熱交換器と、上記蒸発ガス圧縮機で圧縮された後、上記蒸発ガス熱交換器で熱交換された蒸発ガスを減圧する減圧弁と、上記減圧弁で減圧された蒸発ガスを気液分離する気液分離器と、を含み、高圧段の上記蒸発ガス圧縮機で使用される潤滑油が蒸発ガスに混合されて上記蒸発ガス熱交換器に流入され、上記蒸発ガス熱交換器に流入された潤滑油を除去するために上記蒸発ガス圧縮機で圧縮された高温蒸発ガスを上記蒸発ガス熱交換器に注入する場合、上記蒸発ガス熱交換器から排出される高温蒸発ガスを上記減圧弁の上流から低圧需要先に伝達する高温蒸発ガス伝達線をさらに含むことを特徴とする。
具体的に、上記液化ガス貯蔵タンクから排出される蒸発ガスが上記蒸発ガス熱交換器を迂回して上記蒸発ガス圧縮機に伝達されるようにする蒸発ガス迂回線と、上記蒸発ガス迂回線の流れを制御する蒸発ガス迂回弁と、をさらに含み、上記蒸発ガス迂回弁は、上記蒸発ガス熱交換器に流入された潤滑油を除去するために、上記蒸発ガス圧縮機で圧縮された高温蒸発ガスを上記蒸発ガス熱交換器に注入する場合、上記蒸発ガス熱交換器に注入された蒸発ガスが高温状態を保持することができるように、上記液化ガス貯蔵タンクから排出される低温蒸発ガスが上記蒸発ガス迂回線に流れるようにすることができる。
具体的に、上記液化ガス貯蔵タンクから上記蒸発ガス圧縮機を経由して上記需要先に連結される蒸発ガス供給線と、上記蒸発ガス供給線の上記蒸発ガス圧縮機の下流から分岐されて上記蒸発ガス熱交換器、上記減圧弁、上記気液分離器を経由して上記液化ガス貯蔵タンクに連結される蒸発ガスリターン線と、をさらに含んでもよい。
具体的に、上記高温蒸発ガス伝達線は、上記蒸発ガスリターン線の上記減圧弁の上流から分岐されて上記低圧需要先に連結されてもよい。
具体的に、低圧段の上記蒸発ガス圧縮機で圧縮された蒸発ガスを上記低圧需要先に供給する低圧蒸発ガス供給線と、上記低圧蒸発ガス供給線から分岐されて高温蒸発ガスを上記蒸発ガス熱交換器に注入する低圧蒸発ガスリターン線と、をさらに含んでもよい。
具体的に、上記低圧蒸発ガス供給線の流れを制御する低圧蒸発ガス供給弁をさらに含み、上記低圧蒸発ガス供給弁は、上記蒸発ガス熱交換器に流入された潤滑油を除去するために低圧段の上記蒸発ガス圧縮機で圧縮された高温蒸発ガスを上記蒸発ガス熱交換器に注入する場合、密閉されることができる。
具体的に、上記高温蒸発ガス伝達線は、上記低圧蒸発ガス供給線の上記低圧蒸発ガス供給弁の下流に連結されることができる。
本発明の一側面による船舶は、上記蒸発ガス再液化システムを有することを特徴とする。
本発明による蒸発ガス再液化システム及び船舶は、蒸発ガスを減圧して液化させるために高圧で圧縮する過程において、高圧段の蒸発ガス圧縮機で使用される潤滑油が蒸発ガス熱交換器などに流入されることによって蒸発ガスの流れを妨害することに備えて、潤滑油を効果的に除去し再液化効率を保障することができる。
本発明による蒸発ガス再液化システムを有する船舶の側面図である。 本発明の第1実施例による蒸発ガス再液化システムの概念図である。 本発明の第1実施例による蒸発ガス再液化システムの気液分離器の断面図である。 本発明の第2実施例による蒸発ガス再液化システムの気液分離器の断面図である。 本発明の第3実施例による蒸発ガス再液化システムの気液分離器の断面図である。 本発明の第4実施例による蒸発ガス再液化システムの気液分離器の断面図である。 本発明の第5実施例による蒸発ガス再液化システムの概念図である。 本発明の第6実施例による蒸発ガス再液化システムの概念図である。 本発明の第7実施例による蒸発ガス再液化システムの概念図である。 本発明の第8実施例による蒸発ガス再液化システムの概念図である。 本発明の第9実施例による蒸発ガス再液化システムの概念図である。 本発明の第9実施例による蒸発ガス再液化システムの概念図である。 本発明による蒸発ガス再液化システムの概念図である。 本発明によるガス処理システムの概念図である。 本発明によるガス処理システムのガス処理状態を説明するグラフである。
本発明の目的、特定の利点及び新規の特徴は、添付の図面と関連する以下の詳細な説明と好ましい実施例から更に明らかになるだろう。本明細書では、各図面の構成要素に参照番号を付するにおいて、同じ構成要素に限ってはたとえ他の図面上に表示されたとしても、可能な限り同じ番号を付したことに留意すべきである。また、本発明を説明するにあたり、関連する公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を不要に不明確にすると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。
以下において、液化ガスは、沸点が常温より低くて常温で気体状態になる物質であって、LPG、LNG、エタンなどであってもよく、例示的にLNG(Liquefied Natural Gas)を意味することができる。また、蒸発ガスは、自然気化された液化ガスであるBOG(Boil−Off Gas)を意味することができる。また、液化ガスと蒸発ガスの現在の状態(気体、液体など)が名称により限定されるものではないことを明示する。例えば、蒸発ガスは再液化によって液体状態である場合を含む。
以下、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明による蒸発ガス再液化システムを有する船舶の側面図である。
図1を参照すると、本発明による蒸発ガス再液化システム2が適用された船舶1は、船体の内部に長さ方向に複数の液化ガス貯蔵タンク10を搭載する液化ガス運搬船であってもよく、例えば、船舶1はLNG運搬船であってもよい。
船舶1の船内に設けられる液化ガス貯蔵タンク10は液化ガスを貯蔵する。液化ガス貯蔵タンク10は沸点が常温より低いガスを液化させて極低温状態で貯蔵することができる。
液化ガス貯蔵タンク10は、メンブレイン型、独立型、圧力容器型などのタイプからなってもよいが、特に限定されない。但し、タイプに関わらず、液化ガス貯蔵タンク10の内部では液化ガスの一部が自然気化して蒸発ガスを発生させるが、蒸発ガスは液化ガス貯蔵タンク10の内圧を上昇させるため、問題になり得る。
従って、本実施例は、液化ガス貯蔵タンク10の内圧に応じて蒸発ガスを液化ガス貯蔵タンク10の外部に排出させることができ、排出された蒸発ガスは再液化されて液化ガス貯蔵タンク10にリターンすることができる。
また、本発明は、蒸発ガスを需要先3の燃料として使用することもできるが、このとき、需要先3は船舶1に設けられてもよく、例えば、船舶1を推進させる高圧エンジン3a(ME−GIエンジン、XDFエンジンなど)、船舶1の内部電力負荷をカバーするための低圧エンジン3b(DFDE発電エンジン)、及び/またはガス燃焼装置3c(GCU)などであってもよい。
但し、以下、本明細書において、需要先3は、低圧エンジン3b、ガス燃焼装置3cのような低圧需要先3を除いた高圧エンジン3aのような高圧需要先3を限定的に示すものである。
液化ガス貯蔵タンク10で発生する蒸発ガスの他に、液化ガスも需要先3の燃料として使用できることは言うまでもなく、そのために液化ガス貯蔵タンク10と需要先3の間には強制気化器(不図示)、ヘビーカーボン分離器(不図示)、高圧ポンプ(不図示)などのように液化ガス供給のために必要な公知の構成が設けられてもよい。
船舶1の上甲板上に船室(符号不図示)、エンジンケーシング(符号不図示)などが設けられ、蒸発ガス再液化システム2の構成も上甲板上に設けられてもよい。但し、蒸発ガス再液化システム2をなす各種構成の設置位置は特に限定されない。
本発明による船舶1は、液化ガス運搬船の他にも液化ガスの貯蔵が可能なFPSO、FSRUなどの各種海洋プラントを包括する表現である。
図2は本発明の第1実施例による蒸発ガス再液化システムの概念図であり、図3は本発明の第1実施例による蒸発ガス再液化システムの気液分離器の断面図である。
図2及び図3を参照すると、本発明の第1実施例による蒸発ガス再液化システム2は、蒸発ガス圧縮機20、蒸発ガス熱交換器30、減圧弁40、気液分離器50、潤滑油処理部60、潤滑油フィルタ70a、70b、70cを含む。
蒸発ガス圧縮機20は、液化ガス貯蔵タンク10で発生する蒸発ガスを多段で圧縮して需要先3に供給する。蒸発ガス圧縮機20は、遠心型、往復動型、スクリュー型などであってもよく、複数個が直列に設けられて蒸発ガスを多段圧縮して高圧に変化させることができる。また、蒸発ガス圧縮機20はバックアップや負荷分担のために並列に設けられてもよい。
蒸発ガス圧縮機20は、液化ガス貯蔵タンク10から1bar前後で排出された蒸発ガスを高圧である200bar以上(例えば、200〜400bar)に圧縮することができる。そのため、蒸発ガス圧縮機20は、例えば、5段で設けられることができる。
5段の蒸発ガス圧縮機20は、低圧段の蒸発ガス圧縮機20aと高圧段の蒸発ガス圧縮機20bに区分することができる。5段のうち1段〜3段は低圧段の蒸発ガス圧縮機20aとし、4段と5段は高圧段の蒸発ガス圧縮機20bとすることができる。
低圧段の蒸発ガス圧縮機20aと高圧段の蒸発ガス圧縮機20bを区別する基準は、潤滑油Lが蒸発ガスに混入されるか否かである。低圧段の蒸発ガス圧縮機20aの場合、蒸発ガスを圧縮する過程で蒸発ガス圧縮機20の駆動時に使用される潤滑油Lが蒸発ガスに流入されないが、高圧段の蒸発ガス圧縮機20bの場合は、高圧で蒸発ガスを圧縮することにより蒸発ガス圧縮機20の駆動に使用される潤滑油Lが蒸発ガスに流入されることがある。
従って、5段の蒸発ガス圧縮機20において3段まで圧縮された蒸発ガスは潤滑油Lが混合されていない状態であるが、4段以降に圧縮された蒸発ガスは潤滑油Lが混合された状態であるため、品質が問題となる可能性がある。これを解消すべく、本発明は以下で説明する様々な構成を含む。
液化ガス貯蔵タンク10から需要先3までは蒸発ガス供給線21が設けられるが、蒸発ガス供給線21には蒸発ガス供給弁211a、211b及び蒸発ガス圧縮機20が配置され、蒸発ガスは液化ガス貯蔵タンク10から排出され蒸発ガス圧縮機20を経由して需要先3に伝達される。
但し、需要先3で消費しきれない余剰分の蒸発ガスが発生することがあるが、余剰分の蒸発ガスは液化されて液化ガス貯蔵タンク10にリターンすることができ、そのために蒸発ガス供給線21の蒸発ガス圧縮機20の下流には蒸発ガスリターン線31が分岐されることができる。
蒸発ガス供給線21から蒸発ガスリターン線31への蒸発ガスの流れは、蒸発ガスリターン線31及び/または蒸発ガス供給線21に設けられる高圧蒸発ガスリターン弁311によって制御されてもよい。
蒸発ガス供給線21の蒸発ガス圧縮機20の下流には、蒸発ガスから液体または需要先3に供給される必要のない物質を取り除くセパレーター22、コアレッサー23(coalescer)などが設けられてもよく、需要先3の上流には蒸発ガスの流量を制御するガス弁トレイン24(Gas valve train)などが備えられてもよい。
蒸発ガス供給線21の高圧段の蒸発ガス圧縮機20bの上流には低圧蒸発ガス供給線212が分岐されてもよい。例えば、低圧蒸発ガス供給線212は低圧段の蒸発ガス圧縮機20aのうち2段の下流に連結されてもよく、低圧需要先3に連結される。
蒸発ガス供給線21に連結される需要先3は高圧需要先3であってもよく、低圧蒸発ガス供給線212に連結される需要先3は低圧需要先3であってもよい。また、高圧需要先3は推進エンジンで、低圧需要先3は発電エンジンなどであってもよく、蒸発ガス供給線21はメインストリーム(main stream)、低圧蒸発ガス供給線212はサイドストリーム(side stream)と称されてもよい。
低圧需要先3は、図面に示したようなDFDE低圧エンジン3bであるか、または蒸発ガスを燃やすガス燃焼装置3cなどであってもよい。低圧需要先3が求める蒸発ガスの圧力は10bar前後であってもよい。
低圧蒸発ガス供給線212には蒸発ガス供給線21に設けられる蒸発ガス供給弁211a、211bと同一/類似するように蒸発ガスの流れを制御する低圧蒸発ガス供給弁213が設けられてもよい。
蒸発ガス熱交換器30は、蒸発ガス圧縮機20で圧縮された蒸発ガスと蒸発ガス圧縮機20に流入される蒸発ガスを熱交換する。上述した蒸発ガスリターン線31は、蒸発ガス供給線21の蒸発ガス圧縮機20の下流から分岐されて蒸発ガス熱交換器30などを経由して液化ガス貯蔵タンク10に連結されてもよい。また、蒸発ガス供給線21も液化ガス貯蔵タンク10から蒸発ガス熱交換器30と蒸発ガス圧縮機20を順に経由して需要先3に連結されてもよい。
従って、蒸発ガス熱交換器30は、蒸発ガス供給線21と並んでおり低圧/低温の蒸発ガスが流れる流路(符号不図示)と、蒸発ガスリターン線31と並んでおり高圧/高温の蒸発ガスが流れる流路(符号不図示)とを備えることができ、さらに、後述する気相蒸発ガス伝達線51と並んでおり低圧/低温の気相蒸発ガス(フラッシュガス、flash gas)が流れる流路(符号不図示)が設けられてもよい。
蒸発ガス熱交換器30は、蒸発ガス圧縮機20で圧縮されてから蒸発ガスリターン線31に沿って流入された高温の蒸発ガスを、液化ガス貯蔵タンク10から排出される低温の蒸発ガスで冷却させることができる。蒸発ガスリターン線31に沿って流れる蒸発ガスは液化後、液化ガス貯蔵タンク10にリターンしなければならないため、蒸発ガス熱交換器30は液化の前に予冷を行って液化効率を高めることができる。
但し、高圧段の蒸発ガス圧縮機20bで圧縮された蒸発ガスは潤滑油Lが混ざっていることがあるが、潤滑油Lが混合された蒸発ガスは蒸発ガスリターン線31に沿って蒸発ガス熱交換器30に流入されることができる。
このとき、潤滑油Lは蒸発ガスに比べて沸点が非常に高い物質であって、常温で液体状態であることができ、少しの冷却でも十分に凝固することができ、粘度が高いことができる。
蒸発ガス熱交換器30の流路の内部で流れが持続的にあるのであれば、問題ないが、余剰分の蒸発ガスが発生しないなどにより蒸発ガス熱交換器30内の流れが減少すると、蒸発ガス熱交換器30の流路に潤滑油Lが付着するようになり流れを邪魔する可能性がある。
従って、本発明は、蒸発ガス熱交換器30及び蒸発ガス熱交換器30の下流に設けられる構成に潤滑油Lが付着して蒸発ガスの流れを邪魔する問題を解消するために、高温ガスなどを利用して潤滑油Lを溶かし押し出すことができる。これに対しては後述する。
本実施例は、補助蒸発ガス熱交換器32を備えることができるが、補助蒸発ガス熱交換器32は蒸発ガス熱交換器30で冷却された高圧の蒸発ガスを気液分離器50から排出される気相蒸発ガスで冷却させることができる。
このため、補助蒸発ガス熱交換器32は、蒸発ガスリターン線31の蒸発ガス熱交換器30の下流に連結される流路(符号不図示)と、後述する気相蒸発ガス伝達線51の蒸発ガス熱交換器30の上流に連結される流路(符号不図示)とを有する構造であってもよい。但し、補助蒸発ガス熱交換器32には液化ガス貯蔵タンク10から排出されて蒸発ガス圧縮機20に伝達される蒸発ガスが流れる流路がなくてもよい。
補助蒸発ガス熱交換器32は、蒸発ガス熱交換器30で気相蒸発ガスによって冷却された高圧の蒸発ガスを気相蒸発ガスで追加冷却することができる。即ち、蒸発ガス圧縮機20で圧縮され、蒸発ガスリターン線31に沿って流れる高圧の蒸発ガスは、蒸発ガス熱交換器30で液化ガス貯蔵タンク10から排出された低温の蒸発ガス及び補助蒸発ガス熱交換器32から伝達される気相蒸発ガスによって1次冷却された後、補助蒸発ガス熱交換器32で気液分離器50から伝達される気相蒸発ガスによって二次冷却されることができる。
勿論、補助蒸発ガス熱交換器32は省略可能であり、また、蒸発ガス熱交換器30と補助蒸発ガス熱交換器32は一体に設けられてもよい。即ち、蒸発ガス熱交換器30が内部の流路構造上、内部に補助蒸発ガス熱交換器32を含む形態であってもよい。
減圧弁40は蒸発ガス圧縮機20で圧縮された後、蒸発ガス熱交換器30で熱交換された蒸発ガスを減圧する。本発明において、減圧弁40はジュール・トムソン弁であってもよいが、膨張機などのように圧力を下げることができる様々な手段に代替可能である。
蒸発ガスは、低圧段の蒸発ガス圧縮機20aによって50bar前後に圧縮され、高圧段の蒸発ガス圧縮機20bによって200bar以上に圧縮された後、蒸発ガス熱交換器30で冷却されてもよい。しかし、たとえ蒸発ガスが高圧に圧縮されて沸点が上昇したとしても、蒸発ガス熱交換器30での冷却では蒸発ガスが十分に液化されない。
従って、本発明は、減圧弁40を利用して減圧時に温度が下がる効果を活用することができる。減圧弁40は、200bar以上の高圧蒸発ガスを液化ガス貯蔵タンク10の内圧と類似する1bar前後に減圧させることができ、減圧時の蒸発ガスの温度は沸点以下に下がることができる。
減圧弁40は蒸発ガスリターン線31上に設けられるが、図面とは違って、複数個が蒸発ガスリターン線31に直列に設けられてもよい。また、ジュール・トムソン弁と膨張機が直列に設けられる変形も可能である。
気液分離器50は減圧弁40で減圧された蒸発ガスを気液分離する。蒸発ガスは蒸発ガス熱交換器30で冷却され、減圧弁40で減圧されながら液化されることができるが、状況によって、完全に再液化されないこともあり、蒸発ガス内に含まれており沸点の非常に低い窒素のような一部の物質は液化されずに残っていることもある。
このとき、気体状態で残っている気相蒸発ガスは、気液分離器50で分離されて液化ガス貯蔵タンク10に流入されないことができ、液体状態の液相蒸発ガスGは、気液分離器50を経由して液化ガス貯蔵タンク10に連結された蒸発ガスリターン線31に沿って液化ガス貯蔵タンク10にリターンする。このとき、気液分離器50と液化ガス貯蔵タンク10との間の蒸発ガスリターン線31には、液相蒸発ガスリターン弁312が設けられてもよい。
気液分離器50は液相蒸発ガスGを液化ガス貯蔵タンク10にリターンさせ、気相蒸発ガスを蒸発ガス熱交換器30に伝達することができる。気液分離器50から蒸発ガス熱交換器30に伝達される気相蒸発ガスは、減圧弁40による減圧によって冷却されたものであるため、蒸発ガス圧縮機20で圧縮されて蒸発ガス熱交換器30に流入される高圧の蒸発ガスを冷却するのに使用することができる。
また、気液分離器50は気相蒸発ガスを蒸発ガス熱交換器30を経て蒸発ガス圧縮機20に伝達することができる。このため、気液分離器50には気相蒸発ガス伝達線51が設けられるが、気相蒸発ガス伝達線51は気液分離器50から蒸発ガス熱交換器30を経由して蒸発ガス供給線21に連結されてもよく、気相蒸発ガス伝達線51には蒸発ガス熱交換器30の上流及び/または下流で気相蒸発ガスの流れを制御する気相蒸発ガス伝達弁511が設けられてもよい。
気相蒸発ガス伝達線51が蒸発ガス供給線21に連結される地点は蒸発ガス圧縮機20の上流であってもよく、従って、蒸発ガス圧縮機20は、液化ガス貯蔵タンク10から排出される蒸発ガスの他にも気相蒸発ガスを追加で供給されるようになるため、一定以上の稼動が保障されることにより、効率を高めることができる。
上述したように、高圧段の蒸発ガス圧縮機20bで使用される潤滑油Lは蒸発ガスに混合されることがあるが、気液分離器50は液化ガス貯蔵タンク10にリターンする蒸発ガスに潤滑油Lが混合されることを防ぎ、液化ガス貯蔵タンク10に貯蔵された液化ガスの品質低下を防止することができる。
これに関し、図3に示すように、気液分離器50は、ハウジング52、蒸発ガス流入部53、液相蒸発ガス排出部54、ウィア55(weir)、潤滑油遮断板56、潤滑油ドレイン線57を含む。
ハウジング52は減圧弁40によって減圧された蒸発ガスを貯蔵する。ハウジング52は図面に示したような円筒形であってもよいが、ハウジング52の形態は特に限定しない。
但し、ハウジング52は、減圧によって液化された低圧/低温の蒸発ガスを貯蔵しながら、蒸発ガスが気化しないようにしなければならないため、外部からの熱浸透を遮断するための断熱設備が設けられていてもよい。
ハウジング52は蒸発ガスリターン線31上に設けられるとみることができ、蒸発ガスリターン線31は、以下で説明する蒸発ガス流入部53と液相蒸発ガス排出部54の間でハウジング52の内部空間を介して連結されることができる。
蒸発ガス流入部53はハウジング52の内部に蒸発ガスを流入させる。蒸発ガス流入部53は減圧弁40から気液分離器50に連結される蒸発ガスリターン線31の一端に設けられ、下側が開放された半開放インレット(half open inlet)であってもよい。これは低圧/低温の蒸発ガスがハウジング52の内部に流入されるとき、蒸発ガスの飛散を防止するためである。
蒸発ガス流入部53はハウジング52内に貯蔵される蒸発ガスの液位より上方に設けられてもよいが、ウィア55の上端よりは低く設けられる。従って、蒸発ガス流入部53を介して流入された蒸発ガスはハウジング52内に貯蔵された液相の蒸発ガスに混合されることができる。
液相蒸発ガス排出部54はハウジング52の内部の液相蒸発ガスGを排出させる。液相蒸発ガス排出部54は、気液分離器50から液化ガス貯蔵タンク10に連結される蒸発ガスリターン線31の一端に設けられてもよい。
液相蒸発ガス排出部54はハウジング52内に貯蔵される蒸発ガスの最小液位より下方に設けられてもよく、潤滑油遮断板56より上方に設けられることができる。
蒸発ガス流入部53を介してハウジング52内に流入された蒸発ガスのうち一定液位以上の蒸発ガスはウィア55の上側を超えていくが、液相蒸発ガス排出部54はウィア55の上側を超えていった液相蒸発ガスGを蒸発ガスリターン線31に排出させることができる。このため、液相蒸発ガス排出部54と蒸発ガス流入部53は、ウィア55を基準として互いに反対側に設けられる。
また、ウィア55の下側には潤滑油遮断板56が水平方向に設けられ、ウィア55の下側とハウジング52の下面の間は開放されてもよいが、液相蒸発ガス排出部54は蒸発ガス流入部53からウィア55の下側に移動した後、潤滑油遮断板56の上方に通過した液相蒸発ガスGを蒸発ガスリターン線31に排出させることができる。
即ち、液相蒸発ガス排出部54は潤滑油遮断板56を通過せずにウィア55を通過した液相蒸発ガスGを排出するか、潤滑油遮断板56を通過した液相蒸発ガスGを排出することができる。
減圧弁40によって減圧されてハウジング52の内部に流入される低圧/低温の蒸発ガスにおける潤滑油Lは液体または固体の状態であり、蒸発ガスに比べて密度が非常に大きいため、潤滑油Lが蒸発ガスに混合されて蒸発ガス流入部53を介してハウジング52内に流入されたとしても、潤滑油Lはウィア55の上側を越えることができず、下方に沈むようになり、ウィア55の下側を越えていっても潤滑油遮断板56によって塞がれる。
従って、液相蒸発ガス排出部54に排出される蒸発ガスには、蒸発ガス流入部53に流入された蒸発ガスとは違って潤滑油Lが除去されていることができる。
ウィア55は、蒸発ガス流入部53と液相蒸発ガス排出部54との間に設けられる。ウィア55はハウジング52内に垂直方向に設けられ、上側を通じて蒸発ガスが超えていくような形態であってもよいが、ウィア55が十分な高さを有することにより、蒸発ガスに混合された潤滑油Lはウィア55の上側を超えていくことができない。
潤滑油遮断板56は、蒸発ガスの流入と液相蒸発ガスGの排出の間で潤滑油Lを取り除くために設けられ、具体的には、潤滑油遮断板56はウィア55の下側に水平方向に設けられて液相蒸発ガス排出部54への潤滑油Lの流入を抑制する。
潤滑油遮断板56は潤滑油Lの粒子より小さな孔を有し、潤滑油Lの通過は抑制し、液相蒸発ガスGの通過は許容する多孔板状であってもよいが、潤滑油遮断板56の上方に設けられる液相蒸発ガス排出部54は潤滑油遮断板56から上方に離隔された位置に設けれてもよい。
これは、気液分離器50が設けられる船舶1が外力などによって傾く場合、潤滑油Lの一部が浮遊して液相蒸発ガス排出部54を通じて抜け出ることを防止するためである。
潤滑油ドレイン線57はハウジング52の底に収集される潤滑油Lを外部に排出する。ウィア55の下側とハウジング52の底の間は開放された形状であってもよいが(格子に設けられるバッフル(不図示)が備えられてもよい)、蒸発ガスに混合されていた潤滑油Lは重力によって自然にハウジング52の底に集まる。
但し、潤滑油ドレイン線57はドレイン弁(符号不図示)によって閉められた状態を保持することができ、メンテナンスが必要な場合に潤滑油Lを外部に排出させて潤滑油L除去の効率を点検することができる。
潤滑油ドレイン線57は蒸発ガスリターン線31に連結されてもよいが、高圧段の蒸発ガス圧縮機20bでFilter Efficiencyが検証される場合、またはセパレーター22やコアレッサー23などで潤滑油Lが十分に取り除かれる場合などにおいて、潤滑油ドレイン線57は蒸発ガスリターン線31に向かって開放されることもできる。
潤滑油処理部60は、高温ガスを注入して蒸発ガス熱交換器30に流入された潤滑油Lを蒸発ガス熱交換器30の下流に押し出して処理する。高圧段の蒸発ガス圧縮機20bで使用される潤滑油Lが蒸発ガスに混合されて蒸発ガス熱交換器30に流入されることがあるということは上述した通りであるが、本発明は、気液分離器50の内部構造を利用して潤滑油Lを除去することの他に、蒸発ガス熱交換器30に潤滑油Lが付着していることを除去するために、高温ガスの注入を利用することができる。
潤滑油処理部60は、例えば、40度以上の窒素ガスなどである高温ガスを蒸発ガス熱交換器30に注入することができるが、蒸発ガス熱交換器30に注入された高温ガスは、蒸発ガス熱交換器30に流入された潤滑油Lを加熱して排出させることができる。
蒸発ガス熱交換器30に持続的な蒸発ガスの流れがあるのであれば、潤滑油Lが蒸発ガス熱交換器30に残留する可能性は大きくないが、余剰分の蒸発ガスが発生しないと、蒸発ガスに混合されていた潤滑油Lの一部が蒸発ガス熱交換器30に残ることがあり、このとき、潤滑油Lは液化ガス貯蔵タンク10から排出される低温の蒸発ガスによってさらに冷却されて凝固し、蒸発ガス熱交換器30に付着して蒸発ガスの流れを妨げることができる。
従って、本実施例は、潤滑油処理部60を利用して高温ガスを蒸発ガス熱交換器30に注入し潤滑油Lが加熱されるようにして潤滑油Lの粘度を下げるとともに潤滑油Lを強制的に押し出して、蒸発ガス熱交換器30での流動の低下を防止することができる。
潤滑油処理部60は、高温ガスを蒸発ガスリターン線31の蒸発ガス熱交換器30の上流に注入し、潤滑油Lと混合された高温ガスが蒸発ガスリターン線31の減圧弁40の下流から排出されるようにすることができる。
このため、潤滑油処理部60は高温ガス供給部、高温ガス排出部62を含む。高温ガス供給部は、蒸発ガスリターン線31の蒸発ガス熱交換器30の上流に連結されて高温ガスを注入する。
高温ガスの注入は、蒸発ガスリターン線31で蒸発ガスが流動しない間に行われることができる。蒸発ガスリターン線31に蒸発ガスが流動する場合に高温ガスを注入すると、蒸発ガスの液化効率が低下するとともに、潤滑油Lの除去効果も低下することがあり、高温ガスを排出するとき、蒸発ガスが排出されることがあるからである。
高温ガスが蒸発ガスリターン線31を通じて蒸発ガス熱交換器30に流入されると、蒸発ガス熱交換器30に残留していた潤滑油Lは加熱されて粘度が低くなり、その後、高温ガスとともに蒸発ガス熱交換器30から抜け出ることができる。
高温ガス注入部61は、高温ガス(例えば、40度以上の窒素ガス)を注入する前に不活性ガス(例えば、窒素ガスなど)をまず供給して蒸発ガス熱交換器30の内部から蒸発ガスを押し出すことができる。蒸発ガスを押し出す理由は、今後潤滑油Lとともに排出される高温ガスに爆発性の蒸発ガスが混ざることを防止するためである。
高温ガス排出部62は、蒸発ガスリターン線31の減圧弁40の上流及び/または下流から分岐されて潤滑油Lと混合された高温ガスを排出する。このとき、高温ガスにより外部に排出される潤滑油Lは再活用されることができ、高温ガスも再活用されて高温ガス注入部61を通じて蒸発ガス熱交換器30に注入されることができる。
例えば、潤滑油処理部60は、高温ガス排出部62から排出された高温ガス+潤滑油Lから潤滑油Lを取り除いで高温ガスを再加熱した後、蒸発ガス熱交換器30に再流入させる方式を使用することができる。
また、潤滑油処理部60は、船舶1に通常設けられる不活性ガス発生器(IG Generator)または窒素生成器などから生成された窒素ガスなどを加熱して高温ガスとして使用することにより、別途で高温ガスを生成しなくてもよい。
潤滑油フィルタ70a、70b、70cは潤滑油Lを取り除く。潤滑油フィルタ70aは蒸発ガスリターン線31の減圧弁40と気液分離器50との間に設けられてもよい。例えば、潤滑油フィルタ70aは、蒸発ガスリターン線31の高温ガス排出部62と気液分離器50との間に設けられてもよく、高温ガス排出部62から排出されずに残っていた潤滑油Lが液化ガス貯蔵タンク10に流入されるか、気相蒸発ガス伝達線51を通じて蒸発ガス熱交換器30に流入されることを防止することができる。
上述した潤滑油フィルタ70aは液相フィルタであってもよく、液相の潤滑油Lを除去するために設けられてもよい。
また、潤滑油フィルタ70bは、蒸発ガスリターン線31の蒸発ガス熱交換器30の上流に設けられてもよい。この場合、潤滑油フィルタ70bは気相フィルタであってもよく、高圧で加熱されて超臨界状態になりえる潤滑油Lを除去することができる。
蒸発ガスリターン線31の蒸発ガス熱交換器30の上流に設けられる潤滑油フィルタ70bは潤滑油Lを吸着させる吸着塔であってもよく、または蒸発ガスと潤滑油Lの密度差を利用して上下に分離させるサイクロン分離器などであってもよい。即ち、本発明における潤滑油フィルタ70a、70b、70cは一般的なフィルタの形態に限定されるものではなく、潤滑油Lを蒸発ガスから取り除くことができる全ての形態を包括する用語であってもよい。
潤滑油フィルタ70cは、蒸発ガスリターン線31の蒸発ガス熱交換器30と補助蒸発ガス熱交換器32との間に設けられてもよく、この場合、潤滑油フィルタ70cは液相フィルタであってもよい。
または、潤滑油フィルタ70cは、蒸発ガスリターン線31の蒸発ガス熱交換器30と補助蒸発ガス熱交換器32との間に設けられる液相分離器であってもよい。液相分離器は蒸発ガスと潤滑油Lを密度差によって分離する構成であり、上述した気液分離器50と類似するように蒸発ガスを収容する空間を有し、内部に隔壁(不図示)を置いて潤滑油Lを分離することができる。
上述した様々な種類の潤滑油フィルタ70a、70b、70cは、選択的に設けられるか、または組み合わさって設けられてもよいことは言うまでもない。例えば、蒸発ガスリターン線31には、蒸発ガス熱交換器30の上流に気相フィルタが設けられ、蒸発ガス熱交換器30と補助蒸発ガス熱交換器32との間に液相フィルタが設けられて、潤滑油Lを2段階で取り除くことができる。
このように、本実施例は、気液分離器50が潤滑油Lを取り除く構造を有するようにし、蒸発ガス熱交換器30に潤滑油Lが付着したとき、高温ガスを強制的に注入して潤滑油Lを除去することができるため、高圧段の蒸発ガス圧縮機20bで潤滑油Lが蒸発ガスに混合されても液化ガス貯蔵タンク10の貯蔵品質が低下することを防止することができる。
図4は、本発明の第2実施例による蒸発ガス再液化システムの気液分離器の断面図である。
図4を参照すると、本発明の第2実施例による蒸発ガス再液化システム2は、上述した第1実施例と比較すると、気液分離器50の構造において相違する。以下では、本実施例が上述した第1実施例と相違する点を中心に説明し、説明を省略した部分は上述した内容に代える。これは以下の他の実施例でも同様である。
本実施例における気液分離器50は、ハウジング52内のウィア55と潤滑油遮断板56に代わって、流入側隔壁531、排出側傾斜壁541a、541b、バッフル58を含むことができる。
流入側隔壁531は、蒸発ガス流入部53を通じて流入される蒸発ガスが飛散せずに下方に集まるようにするものであり、上述した半開放インレットを使用する場合は省略することができる。
排出側傾斜壁541a、541bは2つ以上設けられてv字またはy字状を成し、中央が蒸発ガスの通過のために開放されるように備えられてもよい。排出側傾斜壁541a、541bは、蒸発ガスが液相蒸発ガス排出部54を通じて蒸発ガスリターン線31に抜け出るとき流れを妨害することで、潤滑油Lが液相蒸発ガス排出部54に流入されずにハウジング52の底に落ちるようにすることができる。
バッフル58は蒸発ガス流入部53の下方に設けられ、流入側隔壁531にぶつかってハウジング52の底に向かって落ちる蒸発ガスから潤滑油Lが取り除かれるようにすることができる。このとき、バッフル58はstraightenerであってもよい。
図5は、本発明の第3実施例による蒸発ガス再液化システムの気液分離器の断面図である。
図5を参照すると、本発明の第3実施例における気液分離器50は、第1実施例とは異なり、蒸発ガス流入部53がハウジング52内の蒸発ガスの液位より低く配置されるようにし、蒸発ガス流入部53の上方に潤滑油遮断板56を設けることができる。
従って、本実施例の場合、ハウジング52内に流入される蒸発ガスは、潤滑油遮断板56を上方に通過しながら潤滑油Lが取り除かれることができ、その後、潤滑油Lが除去された蒸発ガスはウィア55を超えていきながら液相蒸発ガス排出部54を通じてハウジング52の外部に排出されることができる。
本実施例は、蒸発ガスが潤滑油遮断板56及びウィア55を通って液相蒸発ガス排出部54に伝達されるように、ウィア55の下側がハウジング52の底に固定されてウィア55の下側には蒸発ガスの流動が許容されないことができる。
図6は、本発明の第4実施例による蒸発ガス再液化システムの気液分離器の断面図である。
図6を参照すると、本発明の第4実施例による気液分離器50は、流入側傾斜壁532a、532b、潤滑油遮断板56を備えることができる。
流入側傾斜壁532a、532bは、蒸発ガス流入口を通じてハウジング52の上側から流入された蒸発ガスが下に収集されるようにすることができる。流入側傾斜壁532a、532bは、漏斗の機能が具現できるようにv字またはy字状であってもよく、流入側傾斜壁532a、532bに沿ってハウジング52の底に伝達される蒸発ガスは、垂直方向に配置される潤滑油遮断板56を通って液相蒸発ガス排出部54に流入されることができる。
潤滑油遮断板56は、第1実施例とは異なって垂直方向に設けられてもよく、蒸発ガスに含まれた潤滑油Lが通過できないサイズの孔を有する多孔板であってもよい。
従って、蒸発ガス流入部53によって流入された蒸発ガスは、流入側傾斜壁532a、532bによって下方に流動が変化された後、流入側傾斜壁532a、532bを通じてハウジング52の底に向かって流れるようになる。
その後、蒸発ガスに含まれた潤滑油Lは潤滑油遮断板56が通過できないため、潤滑油Lが分離された蒸発ガスのみが液相蒸発ガス排出部54を通じて蒸発ガスリターン線31に排出されることができる。
図7は、本発明の第5実施例による蒸発ガス再液化システムの概念図である。
図7を参照すると、本発明の第5実施例による蒸発ガス再液化システム2は、上述した実施例と比較すると、蒸発ガス迂回線33及び気相蒸発ガス迂回線512をさらに含む。参考までに、図7に黒で表示した弁は密閉状態であることを示す。
蒸発ガス迂回線33は、液化ガス貯蔵タンク10から排出される蒸発ガスが蒸発ガス熱交換器30を迂回して蒸発ガス圧縮機20に伝達されるようにする。蒸発ガス迂回線33には蒸発ガス迂回線33の流れを制御する蒸発ガス迂回弁331が設けられてもよい。
本実施例は、第1実施例とは異なって別途の高温ガスを注入しない代わり、蒸発ガス圧縮機20で圧縮されることによって加熱された高温蒸発ガスを利用して蒸発ガス熱交換器30に付着している潤滑油Lを加熱及び除去することができる。
しかし、高温蒸発ガスが蒸発ガス熱交換器30に流入されるとき、液化ガス貯蔵タンク10から排出される低温蒸発ガスも蒸発ガス熱交換器30に流入される場合には、高温蒸発ガスによる潤滑油Lの加熱/除去がうまく行われないことがある。
従って、本実施例では、蒸発ガス迂回線33を設けて液化ガス貯蔵タンク10から排出された低温蒸発ガスが蒸発ガス熱交換器30に流入されずに蒸発ガス圧縮機20に供給されるようにすることができる。これにより、蒸発ガス熱交換器30に流入された高温蒸発ガスは潤滑油Lを効果的に加熱して除去することができる。
気相蒸発ガス迂回線512は、気液分離器50から排出される気相蒸発ガスが蒸発ガス熱交換器30を迂回して蒸発ガス圧縮機20に伝達されるようにする。気相蒸発ガス迂回線512には、気相蒸発ガス迂回線512の流れを制御する気相蒸発ガス迂回弁513が設けられる。
気相蒸発ガスが蒸発ガス熱交換器30を迂回するようにするのは、上述した低温蒸発ガスが蒸発ガス熱交換器30を迂回するようにするのと同じ目的を達成するためである。これにより、蒸発ガス圧縮機20から排出される高温蒸発ガスは、蒸発ガス熱交換器30において低温蒸発ガスや気相蒸発ガスによって冷却されないため、潤滑油Lを十分に加熱することができる。
即ち、本実施例は、高圧蒸発ガスリターン弁311を開けて蒸発ガス圧縮機20で加熱された高温蒸発ガスを蒸発ガス熱交換器30に伝達し、このとき、蒸発ガス供給弁211aを閉め、蒸発ガス迂回弁331を開けて液化ガス貯蔵タンク10から排出された低温蒸発ガスが高温蒸発ガスを冷却させないようにすることができる。
また、気相蒸発ガス伝達弁511は閉め、気相蒸発ガス迂回弁513は開けて、気液分離器50から排出された気相蒸発ガスが蒸発ガス熱交換器30に流入されずに気相蒸発ガス迂回線512に沿って蒸発ガス熱交換器30を迂回するようにすることで、気相蒸発ガスが高温蒸発ガスを冷却させないようにすることができる。
従って、本実施例では、高温蒸発ガスを利用して蒸発ガス熱交換器30に付着している潤滑油Lを効果的に除去することができる。
図8は、本発明の第6実施例による蒸発ガス再液化システムの概念図である。
図8を参照すると、本発明の第6実施例による蒸発ガス再液化システム2は、上述した第5実施例と比較すると、高温蒸発ガス供給線514をさらに含んでもよく、気相蒸発ガス迂回線512を省略することができる。参考までに、図8の黒で表示した弁は密閉状態であることを示す。
高温蒸発ガス供給線514は、本実施例が蒸発ガス熱交換器30に流入された潤滑油Lを除去するために蒸発ガス圧縮機20で圧縮された高温蒸発ガスを蒸発ガス熱交換器30に注入する場合、蒸発ガス熱交換器30から排出される高温蒸発ガスを需要先3に伝達することができる。
高温蒸発ガス供給線514は、蒸発ガスリターン線31の減圧弁40の上流から分岐されて蒸発ガス供給線21の需要先3の上流に連結されることができる。即ち、本実施例は、上述した実施例とは異なり、高温蒸発ガスを高圧状態で蒸発ガスリターン線31から抜くことができる。
潤滑油Lを加熱して蒸発ガス熱交換器30から押し出すとともに潤滑油Lと混合された高温蒸発ガスは需要先3に伝達されて消費されることができる。従って、本実施例において、蒸発ガス熱交換器30から除去された潤滑油Lは再循環されないため、潤滑油Lが液化ガス貯蔵タンク10に流入されることが防止される。
本実施例において、高圧蒸発ガスリターン弁311は、蒸発ガス供給線21の蒸発ガスリターン線31が分岐される地点と高温蒸発ガス供給線514が連結される地点との間に設けられてもよいが、高圧蒸発ガスリターン弁311が閉められると、蒸発ガス圧縮機20で圧縮された高温蒸発ガスは蒸発ガスリターン線31に沿って蒸発ガス熱交換器30に流入される。
但し、液化ガス貯蔵タンク10から排出される低温蒸発ガスは、蒸発ガス供給弁211aが密閉され、蒸発ガス迂回弁331が開放されることによって蒸発ガス迂回線33に沿って流れて高温蒸発ガスを冷却させない。
また、蒸発ガス熱交換器30で潤滑油Lを除去した高温蒸発ガスは、減圧弁40が密閉されることにより、高温蒸発ガス供給線514に沿って流れるようになり、蒸発ガス供給線21を通じて需要先3に伝達される。
この場合、高温蒸発ガスが気液分離器50に流入されないため、気相蒸発ガスが発生しないことがあり、気相蒸発ガス伝達弁511は閉められていることができる。従って、蒸発ガス熱交換器30に流入された高温蒸発ガスは潤滑油Lを十分に加熱させることができる。
図9は、本発明の第7実施例による蒸発ガス再液化システムの概念図である。
図9を参照すると、本発明の第7実施例による蒸発ガス再液化システム2は、上述した第5、6の実施例が高圧段の蒸発ガス圧縮機20bで圧縮された高圧/高温蒸発ガスを活用するのとは異なり、低圧段の蒸発ガス圧縮機20aで圧縮された低圧/高温蒸発ガスを活用することができる。
このため、本実施例は、上述した第5実施例の気相蒸発ガス迂回線512や上述した第6実施例の高温蒸発ガス供給線514の代わりに、サイドストリームである低圧蒸発ガス供給線212から分岐されて蒸発ガス熱交換器30に高温蒸発ガス(40度前後で、約43度)を伝達する低圧蒸発ガスリターン線214が設けられてもよく、低圧蒸発ガスリターン線214には低圧蒸発ガスリターン線214の流れを制御する低圧蒸発ガスリターン弁215が設けられる。
低圧蒸発ガスリターン線214は、蒸発ガス熱交換器30に流入された潤滑油Lを除去するために低圧段の蒸発ガス圧縮機20aで圧縮された高温蒸発ガスを蒸発ガス熱交換器30に注入することができる。
低圧蒸発ガスリターン線214は、低圧蒸発ガス供給線212から分岐されて蒸発ガスリターン線31の蒸発ガス熱交換器30の上流に連結される。従って、蒸発ガス熱交換器30の潤滑油Lを除去するために、本実施例は、蒸発ガスリターン線31に設けられる高圧蒸発ガスリターン弁311を閉め、低圧蒸発ガスリターン弁215を開けて低圧段の蒸発ガス圧縮機20aで圧縮された高温蒸発ガスを蒸発ガス熱交換器30に伝達することができる。
このとき、蒸発ガス熱交換器30に流入される高温蒸発ガスが液化ガス貯蔵タンク10から排出される低温蒸発ガスにより冷却されないのは上述した他の実施例における説明と同様である。
また、本実施例は、高温蒸発ガスが気液分離器50から排出される気相蒸発ガスと熱交換しないように設けられてもよいが、このため、本実施例は、高温蒸発ガス伝達線515をさらに含んでもよく、高温蒸発ガス伝達線515には高温蒸発ガス伝達弁516を備えてもよい。
高温蒸発ガス伝達線515は、気液分離器50から低圧需要先3に連結されることができるが、例えば、高温蒸発ガス伝達線515は、気液分離器50から蒸発ガス熱交換器30または蒸発ガス圧縮機20に連結される気相蒸発ガス伝達線51から分岐されて低圧需要先3または低圧蒸発ガス供給線212に連結されることができる。
低圧段の蒸発ガス圧縮機20aで圧縮された高温蒸発ガスは、低圧蒸発ガスリターン弁215が開放されることによって蒸発ガスリターン線31に伝達されて蒸発ガス熱交換器30に流入される。このとき、低圧蒸発ガス供給線212に設けられる低圧蒸発ガス供給弁213は密閉されることができる。
蒸発ガス熱交換器30に流入された低圧/高温蒸発ガスは、蒸発ガス熱交換器30に付着している潤滑油Lを加熱して押し出すことができ、その後、高温蒸発ガスは減圧弁40を経て気液分離器50に伝達される。但し、潤滑油Lを除去するために使用された高温蒸発ガスは低圧であるため、減圧弁40によって減圧されても温度下降は大きく生じない(例えば、10barから7barに減圧される場合、43度から42度に温度が下がることができる)。
その後、気液分離器50に流入された気体状態の高温蒸発ガスは、気相蒸発ガス伝達線51に設けられる気相蒸発ガス伝達弁511が密閉され、高温蒸発ガス伝達線515に設けられる高温蒸発ガス伝達弁516が開放されることによって、高温蒸発ガス伝達線515に沿って低圧需要先3であるDFDE低圧エンジン3b及び/またはガス燃焼装置3cなどに供給されることができる。
このため、高温蒸発ガス伝達線515は低圧蒸発ガス供給線212に設けられる低圧蒸発ガス供給弁213の下流に連結されて、低圧蒸発ガス供給弁213の密閉時に高温蒸発ガスが低圧需要先3に供給できるようにする。
このように、本実施例は、低圧段の蒸発ガス圧縮機20aで圧縮された高温蒸発ガス(潤滑油Lが混ざっていない)を蒸発ガス熱交換器30の潤滑油Lの除去に活用しながら潤滑油Lが混ざっている高温蒸発ガスが低圧需要先3で消費されるようにして、蒸発ガス熱交換器30に残留した潤滑油Lを効果的に除去することができる。
図10は、本発明の第8実施例による蒸発ガス再液化システムの概念図である。
図10を参照すると、本発明の第8実施例による蒸発ガス再液化システム2は、上述した第7実施例と比較すると、低圧段の蒸発ガス圧縮機20aで圧縮された低圧/高温蒸発ガスを使用する代わりに、高圧段の蒸発ガス圧縮機20bで圧縮された高圧/高温蒸発ガスを潤滑油Lの除去に使用することができる。
この場合、本実施例は、低圧蒸発ガスリターン線214を省略することができ、高圧蒸発ガスリターン弁311が開放されると、高圧/高温蒸発ガスが蒸発ガスリターン線31に沿って蒸発ガス熱交換器30に流入されることができる。
その後、蒸発ガス熱交換器30から排出された高温蒸発ガスは、減圧弁40を経て減圧及び冷却されることができるが、例えば、300barから7barに減圧されると、43度の高温蒸発ガスは−37度前後に冷却されることができる。
減圧弁40を経た高温蒸発ガスは気液分離器50に流入される。このとき、高温蒸発ガスのうち気相蒸発ガスは、気相蒸発ガス伝達弁511が閉められ、高温蒸発ガス伝達弁516が開いていると、高温蒸発ガス伝達線515に沿って低圧需要先3に供給されることができる。
但し、上述した実施例とは異なり、本実施例は、潤滑油Lを除去するために使用される高温蒸発ガスが高圧であるため、減圧弁40による減圧時に温度下降が大きく生じる。
従って、低圧需要先3に伝達される高温蒸発ガスは低圧需要先3で求める温度を合わせることができなくなることがあるため、本実施例は、高温蒸発ガス伝達線515にガスヒーター517を備えることができる。
ガスヒーター517は、高圧段の蒸発ガス圧縮機20bで圧縮され、蒸発ガス熱交換器30及び減圧弁40を経た蒸発ガスを加熱して低圧需要先3に伝達することができ、例えば、ガスヒーター517は、減圧弁40を経て−37度前後に冷却された高温蒸発ガスを40度前後に加熱することができる。勿論、ガスヒーター517が使用する熱源は特に限定されない。
このように、本実施例は、高圧/高温蒸発ガスを利用して蒸発ガス熱交換器30などに付着している潤滑油Lを加熱した後、強く押し出して効果的に除去することができるとともに、潤滑油Lが混合された高温蒸発ガスを低圧需要先3で消費して液化ガス貯蔵タンク10に潤滑油Lが流入することを遮断することができる。
図11及び図12は、本発明の第9実施例による蒸発ガス再液化システムの概念図である。
図11及び図12を参照すると、本発明の第9実施例による蒸発ガス再液化システム2は、蒸発ガス熱交換器30に流入された潤滑油Lを除去するために、低圧段(例えば、2段)の蒸発ガス圧縮機20で圧縮された高温高速蒸発ガスを使用することができる。
このため、本実施例は、低圧蒸発ガスリターン線214を備える。低圧蒸発ガスリターン線214は低圧蒸発ガス供給線212から分岐されて高温蒸発ガスを蒸発ガス熱交換器30に注入することができる。
また、本実施例は、蒸発ガス熱交換器30に流入された潤滑油Lを除去するために、低圧段の蒸発ガス圧縮機20aから注入された蒸発ガスを低圧エンジン3bに供給することができ、このため、高温蒸発ガス伝達線515が設けられる。
高温蒸発ガス伝達線515は、蒸発ガスリターン線31の減圧弁40の上流から分岐されて低圧エンジン3bに連結されることによって蒸発ガス熱交換器30から排出される高温蒸発ガスを減圧弁40の上流から低圧エンジン3bに伝達することができる。
このとき、高温蒸発ガス伝達線515は、低圧蒸発ガス供給線212の低圧蒸発ガス供給弁213の下流に連結されることができるが、本実施例では、蒸発ガス熱交換器30に流入された潤滑油Lを除去するために、低圧蒸発ガスリターン線214を通じて低圧段の蒸発ガス圧縮機20aで圧縮された高温蒸発ガスを蒸発ガス熱交換器30に注入する場合、低圧蒸発ガス供給線212に設けられる低圧蒸発ガス供給弁213は密閉されることができる。
即ち、蒸発ガス熱交換器30の潤滑油Lの除去を具現する場合、低圧段の蒸発ガス圧縮機20aから排出された高温高速蒸発ガスは、低圧蒸発ガス供給線212から分岐された低圧蒸発ガスリターン線214に沿って蒸発ガス熱交換器30に流入された後、蒸発ガス熱交換器30の下流で高温蒸発ガス伝達線515に沿って低圧蒸発ガス供給線212に合流されて低圧エンジン3bに供給されることができる。
従って、本実施例は、潤滑油Lの除去に使用されたガスを発電エンジンに使用することにより、システム運用及び費用などの側面で効率向上の効果を得ることができる。以下では、クリーニングプロセスをより具体的に説明する。
クリーニングプロセスの場合、蒸発ガス圧縮機20は稼動し、低圧エンジン3bはガスモードで稼動する状態で、減圧弁40が閉められる。但し、このとき、蒸発ガス圧縮機20から蒸発ガス熱交換器30への流れが逆流して後述する潤滑油フィルタ70bに悪影響を与える恐れがあるため、潤滑油フィルタ70bと蒸発ガス熱交換器30との間に設けられる手動弁(不図示)が密閉されることができる。
その後、蒸発ガス迂回弁331の開放、蒸発ガス供給弁211aの密閉を通じて液化ガス貯蔵タンク10から排出される低圧蒸発ガスが蒸発ガス熱交換器30を迂回するように設けられる。
また、低圧蒸発ガスリターン線214に設けられた低圧蒸発ガスリターン弁215は開放されるが、低圧蒸発ガスリターン弁215は複数個設けられてもよく、何れか1つはOn/Offタイプのブロック弁、他の1つは開度調整が可能なコントロール弁であってもよい。
このとき、開度調整が可能な低圧蒸発ガスリターン弁215は、低い開度(例えば、10%)で開放された後、高温蒸発ガス伝達線515の圧力が一定圧力(例えば、10barg)に達すると、開度が100%に拡大されてもよく、これとともに高温蒸発ガス伝達線515の高温蒸発ガス伝達弁516が開放されることができる。
クリーニングプロセスにおいて、低圧蒸発ガス供給線212に設けられる低圧蒸発ガス供給弁213は閉められていてもよい。但し、低圧蒸発ガス供給弁213の開度調整によって蒸発ガス熱交換器30に流入される高温蒸発ガスの流量が変わり、また、低圧エンジン3bに流入される蒸発ガスの温度が変わることができる。
従って、本実施例は、低圧エンジン3bの前段における蒸発ガスの温度が低圧エンジン3bが求める温度(例えば、20℃)に適合するようにしながら、低圧蒸発ガス供給弁213の開度を自動制御することができる。
クリーニングプロセスは、上述した状態を一定時間(例えば、1時間前後)保持して行うことができる。但し、クリーニングプロセスにおいて、低圧エンジン3bの負荷は潤滑油Lの流入による異常な燃焼を防止するために、低負荷(15〜50%)で保持されることができる。これはLaden voyageのとき、以下で計算される約97g前後の潤滑油Lが低圧エンジン3bに流入される可能性を考慮したものである。
クリーニングプロセスは船主の選択によって行われることができるが、蒸発ガス熱交換器30が潤滑油Lによってどの程度汚染されたかに関わらず、Ballast voyageの度にクリーニングプロセスが行われることが望ましい。
また、本実施例は、減圧弁40と気液分離器50との間に潤滑油フィルタ70aを備えることができるが、このとき、潤滑油フィルタ70aはSolid filterであってもよい。潤滑油フィルタ70aはVapor状態で伝達される潤滑油Lがフィルタリングされるようにして、液化ガス貯蔵タンク10に流入される蒸発ガスの汚染を防止することができる。
及び/または、本実施例は、蒸発ガスリターン線31の高圧蒸発ガスリターン弁311の下流などにも潤滑油フィルタ70bを配置することにより、潤滑油Lを取り除いて液化ガス貯蔵タンク10に貯蔵された液化ガスの品質を保証することができる。
本実施例は、蒸発ガス圧縮機20の下流で潤滑油Lなどの異物を取り除くセパレーター22、コアレッサー23を備えることができ、このとき、セパレーター22は、サイクロン(Cyclone)であってもよい。本実施例において、セパレーター22、コアレッサー23、潤滑油フィルタ70bなどは統合してフィルタシステム(Filter system、BCA)と称することができる。
従って、本実施例は、4段及び5段の蒸発ガス圧縮機20で混合され得る潤滑油Lが2つのfiltration systemによってフィルタリングされることができる。まずはフィルタシステムであり、二つ目は減圧弁40と気液分離器50の間の潤滑油フィルタ70aである。
このとき、例えば、セパレーター22は4〜10ppmw、コアレッサー23は0.1ppmw(liquid)/2〜4ppmw(vapor)、潤滑油フィルタ70bは0.1ppmw、潤滑油フィルタ70aは0.1μmのフィルタリング性能を備えることができる。
このようなフィルタリング性能を前提にし、Laden voyage(20days+margin(anchoring、etc.))で15knotsの船速で航海すると仮定すると、蒸発ガス再液化システム2に流入される蒸発ガスの流量は1,761kg/h(15knots、20days)、2,785kg/h(anchoring、2days)であることができ、laden voyageで潤滑油フィルタ70bによって取り除かれる潤滑油Lの量は約97gであることができる。
即ち、本実施例では、2つのfiltration systemを通じて液化ガス貯蔵タンク10に潤滑油Lがリターンすることを抑制することができる。しかし、当該filtration systemだけでは潤滑油Lが完全に除去されるとみることができず、潤滑油Lによる蒸発ガス熱交換器30の熱交換性能の低下を防ぐことはできない。
従って、本実施例は、潤滑油L汚染により蒸発ガス熱交換器30の熱交換性能が低下することを、高圧蒸発ガスによるクリーニングシステム(Warm gas cleaning/blowing system)で解消することができる。
但し、クリーニングシステムは、蒸発ガス熱交換器30の熱交換効率の確保という目的を有するものであり、蒸発ガス熱交換器30における潤滑油Lの除去を完全に保証することはできないため、本実施例ではfiltration systemにWarm gas cleaning/blowing systemを一緒に設けて、高圧段の蒸発ガス圧縮機20bで使用される潤滑油Lによる問題を完全に防止することができる。
具体的に、Warm gas cleaning/blowing systemは、潤滑油Lが混ざっていない低圧段の蒸発ガス圧縮機20aから排出された蒸発ガスを活用して蒸発ガス熱交換器30を加熱して蒸発ガス熱交換器30に残留した潤滑油Lを溶かした後、蒸発ガスとともに潤滑油Lが低圧エンジン3bに供給されるようにする。
この場合、本実施例は、潤滑油Lが含まれた高温蒸発ガスが減圧弁40や気液分離器50に伝達されないため、気液分離器50及び諸般の構成が潤滑油Lによって汚染される問題がない。
また、クリーニングプロセス中に、気液分離器50で液相の潤滑油Lが凝集するリスクも全くなく、凝集した潤滑油Lが液化ガス貯蔵タンク10に流入される恐れも完全に解消することができる。
図13は、本発明による蒸発ガス再液化システムの概念図である。
以下では、図13を参照して、上述した本発明の様々な実施例による蒸発ガス再液化システム2の状態(クールダウン、スタートアップ、中断、トリップ)に応じて表れるガスの流れを説明する。
まず、クールダウン(Cool down)の場合、液化ガス貯蔵タンク10から蒸発ガスのヘッダー(Vapor Header)を経て排出される低温の蒸発ガスを利用して蒸発ガス圧縮機20を稼動させ、蒸発ガスが蒸発ガス供給線21及び低圧蒸発ガス供給線212に流動するようにする。このとき、蒸発ガス供給弁211aは開放され、蒸発ガス迂回弁331は閉められた状態であってもよい。
その後、減圧弁40と液相蒸発ガスリターン弁312を閉め、高圧蒸発ガスリターン弁311を一定の開度(10%前後、分当たり5%開放)で開放して、蒸発ガス圧縮機20を経た低温の蒸発ガスが蒸発ガスリターン線31に一定時間(約5分前後)の間に流入されて冷却を具現するようにする。
その後、高圧蒸発ガスリターン弁311が100%完全開放された後、減圧弁40が一定の開度(10%前後、分当たり5%開放)で開放され、気相蒸発ガス伝達弁511のset pointが5barg前後に設定されることができる。このとき、気相蒸発ガス伝達線51を通じて気液分離器50及び蒸発ガス熱交換器30が冷却されることができる。
その後、気液分離器50におけるレベルが一定レベル(例えば、30%)に達すると、液相蒸発ガスリターン弁312を一定開度(20%前後)で開放して蒸発ガスが蒸発ガスリターン線31に沿って液化ガス貯蔵タンク10にリターンしながら蒸発ガスリターン線31を冷却するようにすることができる。
当該クールダウンによって、本発明は、蒸発ガスリターン線31の減圧弁40の下流、気相蒸発ガス伝達線51などを冷却して、ガスの不要な気化を防止することができる。
スタートアップ(Start−up)の場合、クールダウンが完了したことを確認した後行われるが、このとき、減圧弁40は圧力制御モード(PIC:Pressure control mode)または流量制御モード(FIC:Flow control mode)で作動することができる。
具体的に、減圧弁40は、高圧エンジン3aが作動するとき、高圧エンジン3aに供給されるガスの圧力を高圧エンジン3aが求める圧力に合わせながら、圧力制御モードで作動することができる。または、減圧弁40は、蒸発ガスなどの流量をチェックしながら流量制御モードで稼動することができる。
中断(Stop)の場合、まず、減圧弁40を閉める(分当たり30%に開度を下げる)。この場合、減圧弁40の開度は徐々に減少することができ、減圧弁40と気液分離器50との間の流量が減少するようになる。
その後、高圧蒸発ガスリターン弁311が閉められ、これにより、蒸発ガスリターン線31から気液分離器50までの蒸発ガスの流量が減少する。
それから、減圧弁40を100%完全開放して、高圧蒸発ガスリターン弁311と気液分離器50の間の蒸発ガスを減圧(Depressurization)する。
その後、液相蒸発ガスリターン弁312が100%完全開放されて、凝縮された蒸発ガスが気液分離器50から液化ガス貯蔵タンク10にドレインされることができる。
その後、気液分離器50におけるレベルが一定レベル(5%前後)以下と検知されると、気相蒸発ガス伝達弁511のset pointが1.5bargに低くなり、気相蒸発ガス伝達線51における蒸発ガスが減圧されて中断プロセスが完了する。
トリップ(Trip)の場合、まず、高圧蒸発ガスリターン弁311が閉められ、蒸発ガスリターン線31を通じて蒸発ガス熱交換器30、減圧弁40、及び気液分離器50に向かう蒸発ガスの流れが遮断される。
その後、減圧弁40、液相蒸発ガスリターン弁312、気相蒸発ガス伝達弁511を全て100%完全開放することにより、蒸発ガスリターン線31、気相蒸発ガス伝達線51の内部が全て減圧(Depressurization)されるようにして、トリッププロセスが行われる。
図14は本発明による蒸発ガス再液化システムを有するガス処理システムの概念図であり、図15は本発明によるガス処理システムのガス処理状態を説明するグラフである。
参考までに、本発明は、上述した蒸発ガス再液化システム2に限定されず、液化ガス貯蔵タンク10に貯蔵されている蒸発ガスや液化ガスを燃料として消費するために、蒸発ガス再液化システム2の他に他の構成をさらに含むガス処理システムであってもよい。
図14を参照すると、本発明による蒸発ガス再液化システム2を有するガス処理システムは、蒸発ガス供給部HPC、高圧液化ガス供給部HPP、低圧液化ガス供給部LPP、蒸発ガス液化部ERSを含んでもよく、このうち蒸発ガス供給部HPCと蒸発ガス液化部ERSは、上述した蒸発ガス再液化システム2と称することができる。
この場合、蒸発ガス供給部HPCと蒸発ガス液化部ERSは既に説明したため、以下では高圧液化ガス供給部HPP及び低圧液化ガス供給部LPPについて説明する。
高圧液化ガス供給部HPPは、液化ガス貯蔵タンク10から排出される液化ガスを高圧ポンプ82、高圧気化器83を経て高圧エンジン3aに供給する。
この場合、液化ガス貯蔵タンク10内に配置された移送ポンプ(符号不図示)から液化ガス貯蔵タンク10の外部に延長される液化ガス供給線80は、高圧エンジン3aに連結されるために高圧液化ガス供給線81に分岐されてもよい。
高圧ポンプ82や高圧気化器83の下流では、(過圧の)液化ガスが液化ガス貯蔵タンク10やベントマスト(符号不図示)などに伝達されて、液化ガス供給時の過圧を防止することができる。
一方、低圧液化ガス供給部LPPは、液化ガス貯蔵タンク10から排出される液化ガスを強制気化器85、ヘビーカーボン分離器86、ヒーター87を経て低圧エンジン3bやガス燃焼装置3cなどに供給する。
この場合、強制気化器85などは、液化ガス供給線80から分岐された低圧液化ガス供給線84上に設けられてもよい。即ち、液化ガス供給線80は、移送ポンプの下流で高圧液化ガス供給線81と低圧液化ガス供給線84に分岐されてそれぞれ高圧エンジン3aと低圧エンジン3bに連結される。
このように、蒸発ガス再液化システム2の他にも液化ガスを供給する構成をさらに含むことができるガス処理システムは、船舶1の運航状況に応じて、蒸発ガス/液化ガスの供給有無を多様に制御することができる。これについては、図14及び図15を合わせて参照して説明する。
例えば、本発明のガス処理システムは、液化ガスを十分に積載した状態(laden voyage)である場合、蒸発ガスが十分に発生するため、液化ガス貯蔵タンク10から排出された蒸発ガスが蒸発ガスヘッダーを経て蒸発ガス圧縮機20によって圧縮されて高圧エンジン3aや低圧エンジン3bなどに供給され消費されることができる。
図15は船速によるガス消費量を示すグラフであるが、船速に応じて4つの区間(Section)に分けることができる。まず、停泊状態から12knots未満の低速運航状態までを包括するSection1の場合、Laden Voyageでの蒸発ガス量が高圧エンジン3a及び低圧エンジン3bによるガス消費量を上回ることが分かる。
また、船速の増加に応じて高圧エンジン3aなどによるガス消費量が徐々に増加するSection2の場合も、依然としてLaden Voyageでの蒸発ガス量が高圧エンジン3aなどのガス消費量を超える。
従って、本発明の蒸発ガス再液化システム2は、Laden Voyageのとき、Section1とSection2で作動して蒸発ガスを液化させることが望ましい。
但し、船速が高いSection3の場合、蒸発ガス再液化システム2を稼動しなくてもよく、船速が非常に高いSection4の場合は、むしろ、蒸発ガスの量より高圧エンジン3aなどのガス消費量が上回るようになるため、蒸発ガス再液化システム2は稼動せずに液化ガスの供給が行われることができる。
このように、本発明は、蒸発ガス再液化システム2に液化ガスを供給する構成をさらに含むガス処理システムにおいて、船速などを考慮して蒸発ガスの再液化、液化ガスの供給などが効率的に制御されることができる。
本発明は、上記で説明した実施例に限定されず、上記実施例の組み合わせまたは上記実施例のうち少なくとも1つと公知技術の組み合わせをさらに他の実施例として含むことができることは言うまでもない。
以上では、本発明の実施例を中心に本発明を説明したが、これは例示に過ぎず、本発明を限定するものではなく、本発明が属する分野の通常の知識を有する者であれば、本実施例の本質的な技術内容から外れない範囲内で実施例に例示されていない多様な組み合わせまたは変形と応用が可能であることが分かるだろう。従って、本発明の実施例から容易に導出できる変形と応用に関する技術内容は本発明に含まれるものと解釈すべきである。

Claims (8)

  1. 液化ガス貯蔵タンクで発生する蒸発ガスを多段で圧縮して需要先に供給する蒸発ガス圧縮機と、
    前記蒸発ガス圧縮機で圧縮された蒸発ガスと前記蒸発ガス圧縮機に流入される蒸発ガスを熱交換する蒸発ガス熱交換器と、
    前記蒸発ガス圧縮機で圧縮された後、前記蒸発ガス熱交換器で熱交換された蒸発ガスを減圧する減圧弁と、
    前記減圧弁で減圧された蒸発ガスを気液分離する気液分離器と、を含み、
    高圧段の前記蒸発ガス圧縮機で使用される潤滑油が蒸発ガスに混合されて前記蒸発ガス熱交換器に流入され、
    前記蒸発ガス熱交換器に流入された潤滑油を除去するために前記蒸発ガス圧縮機で圧縮された高温蒸発ガスを前記蒸発ガス熱交換器に注入する場合、前記蒸発ガス熱交換器から排出される高温蒸発ガスを前記減圧弁の上流から低圧需要先に伝達する高温蒸発ガス伝達線をさらに含むことを特徴とする蒸発ガス再液化システム。
  2. 前記液化ガス貯蔵タンクから排出される蒸発ガスが前記蒸発ガス熱交換器を迂回して前記蒸発ガス圧縮機に伝達されるようにする蒸発ガス迂回線と、
    前記蒸発ガス迂回線の流れを制御する蒸発ガス迂回弁と、をさらに含み、
    前記蒸発ガス迂回弁は、
    前記蒸発ガス熱交換器に流入された潤滑油を除去するために、前記蒸発ガス圧縮機で圧縮された高温蒸発ガスを前記蒸発ガス熱交換器に注入する場合、前記蒸発ガス熱交換器に注入された蒸発ガスが高温状態を保持することができるように、前記液化ガス貯蔵タンクから排出される低温蒸発ガスが前記蒸発ガス迂回線に流れるようにすることを特徴とする請求項1に記載の蒸発ガス再液化システム。
  3. 前記液化ガス貯蔵タンクから前記蒸発ガス圧縮機を経由して前記需要先に連結される蒸発ガス供給線と、
    前記蒸発ガス供給線の前記蒸発ガス圧縮機の下流から分岐されて前記蒸発ガス熱交換器、前記減圧弁、前記気液分離器を経由して前記液化ガス貯蔵タンクに連結される蒸発ガスリターン線と、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の蒸発ガス再液化システム。
  4. 前記高温蒸発ガス伝達線は、
    前記蒸発ガスリターン線の前記減圧弁の上流から分岐されて前記低圧需要先に連結されることを特徴とする請求項3に記載の蒸発ガス再液化システム。
  5. 低圧段の前記蒸発ガス圧縮機で圧縮された蒸発ガスを前記低圧需要先に供給する低圧蒸発ガス供給線と、
    前記低圧蒸発ガス供給線から分岐されて高温蒸発ガスを前記蒸発ガス熱交換器に注入する低圧蒸発ガスリターン線と、をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の蒸発ガス再液化システム。
  6. 前記低圧蒸発ガス供給線の流れを制御する低圧蒸発ガス供給弁をさらに含み、
    前記低圧蒸発ガス供給弁は、前記蒸発ガス熱交換器に流入された潤滑油を除去するために低圧段の前記蒸発ガス圧縮機で圧縮された高温蒸発ガスを前記蒸発ガス熱交換器に注入する場合、密閉されることを特徴とする請求項5に記載の蒸発ガス再液化システム。
  7. 前記高温蒸発ガス伝達線は、
    前記低圧蒸発ガス供給線の前記低圧蒸発ガス供給弁の下流に連結されることを特徴とする請求項6に記載の蒸発ガス再液化システム。
  8. 請求項1から7の何れか1項に記載の前記蒸発ガス再液化システムを有することを特徴とする船舶。
JP2019569435A 2017-06-13 2018-06-12 蒸発ガス再液化システム及び船舶 Active JP6929391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170074395 2017-06-13
KR10-2017-0074395 2017-06-13
KR10-2017-0078371 2017-06-21
KR20170078371 2017-06-21
KR10-2018-0062999 2018-05-31
KR20180062999 2018-05-31
PCT/KR2018/006673 WO2018230950A1 (ko) 2017-06-13 2018-06-12 증발가스 재액화 시스템 및 선박

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020523251A true JP2020523251A (ja) 2020-08-06
JP6929391B2 JP6929391B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=64659305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569435A Active JP6929391B2 (ja) 2017-06-13 2018-06-12 蒸発ガス再液化システム及び船舶

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP3640128B1 (ja)
JP (1) JP6929391B2 (ja)
KR (1) KR102120541B1 (ja)
CN (1) CN110740928B (ja)
CA (1) CA3067794C (ja)
DK (1) DK3640128T3 (ja)
ES (1) ES2968890T3 (ja)
FI (1) FI3640128T3 (ja)
WO (1) WO2018230950A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189548A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 川崎重工業株式会社 タンク設備

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102335074B1 (ko) * 2020-04-03 2021-12-06 한국조선해양 주식회사 가스 처리 시스템 및 이를 포함하는 선박
CN115697836A (zh) 2020-06-18 2023-02-03 大宇造船海洋株式会社 液化气体运输船的燃料供给系统及方法
KR102489013B1 (ko) * 2021-10-05 2023-01-17 대우조선해양 주식회사 선박용 재액화장치의 오프가스 처리시스템 및 방법
WO2023017924A1 (ko) * 2021-08-09 2023-02-16 대우조선해양 주식회사 선박의 증발가스 재액화 시스템 및 방법, 재액화장치의 오프가스 처리시스템 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150115126A (ko) * 2014-04-02 2015-10-14 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템
JP2015535777A (ja) * 2012-10-24 2015-12-17 デウ シップビルディング アンド マリーン エンジニアリング カンパニー リミテッド 船舶の液化ガス処理方法
US20160114876A1 (en) * 2013-06-26 2016-04-28 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co., Ltd. System and method for treating boil-off gas in ship
KR20160113493A (ko) * 2015-03-20 2016-09-29 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템
KR20160126955A (ko) * 2016-10-24 2016-11-02 대우조선해양 주식회사 증발가스 재액화 시스템 및 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE423298T1 (de) * 2006-05-23 2009-03-15 Cryostar Sas Verfahren und vorrichtung zur rückverflüssigung eines gasstromes
KR20140076482A (ko) * 2012-12-11 2014-06-20 대우조선해양 주식회사 증발가스 재액화 시스템 및 방법
KR101722597B1 (ko) * 2012-12-11 2017-04-03 대우조선해양 주식회사 증발가스 재액화 시스템 및 방법
KR20160095597A (ko) * 2015-02-03 2016-08-11 삼성중공업 주식회사 연료가스 공급시스템
KR101661929B1 (ko) * 2015-05-22 2016-10-04 삼성중공업 주식회사 연료가스 공급시스템
KR102179195B1 (ko) * 2015-06-09 2020-11-16 현대중공업 주식회사 가스 처리 시스템을 포함하는 선박
KR102053479B1 (ko) * 2015-09-04 2019-12-10 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템
KR101751340B1 (ko) * 2015-10-07 2017-06-27 삼성중공업 주식회사 연료가스 공급시스템
KR101751854B1 (ko) * 2015-11-12 2017-06-28 대우조선해양 주식회사 선박

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535777A (ja) * 2012-10-24 2015-12-17 デウ シップビルディング アンド マリーン エンジニアリング カンパニー リミテッド 船舶の液化ガス処理方法
US20160114876A1 (en) * 2013-06-26 2016-04-28 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co., Ltd. System and method for treating boil-off gas in ship
JP2016535209A (ja) * 2013-06-26 2016-11-10 デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド 船舶の蒸発ガス処理システム及び蒸発ガス処理方法
KR20150115126A (ko) * 2014-04-02 2015-10-14 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템
KR20160113493A (ko) * 2015-03-20 2016-09-29 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템
KR20160126955A (ko) * 2016-10-24 2016-11-02 대우조선해양 주식회사 증발가스 재액화 시스템 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189548A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 川崎重工業株式会社 タンク設備

Also Published As

Publication number Publication date
CA3067794C (en) 2022-06-07
CN110740928A (zh) 2020-01-31
EP3640128B1 (en) 2023-08-23
ES2968890T3 (es) 2024-05-14
CA3067794A1 (en) 2018-12-20
KR20180135818A (ko) 2018-12-21
EP3640128A1 (en) 2020-04-22
CN110740928B (zh) 2022-06-07
EP3640128A4 (en) 2021-04-07
FI3640128T3 (fi) 2023-11-21
KR102120541B1 (ko) 2020-06-09
JP6929391B2 (ja) 2021-09-01
WO2018230950A1 (ko) 2018-12-20
DK3640128T3 (da) 2023-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929391B2 (ja) 蒸発ガス再液化システム及び船舶
JP6986130B2 (ja) 蒸発ガス再液化システムおよび蒸発ガス再液化システム内の潤滑油排出方法
KR102088565B1 (ko) 증발가스 재액화 시스템 및 선박
JP6371930B1 (ja) 蒸発ガス再液化システム内の潤滑油排出方法
KR20190013485A (ko) 선박용 증발가스 재액화 시스템 및 상기 시스템 내의 윤활유 배출 방법
JP6986131B2 (ja) 蒸発ガスの再液化システム及び蒸発ガスの再液化システム内の潤滑油排出方法
KR20190081148A (ko) 윤활유 분리장치 및 상기 윤활유 분리장치를 갖춘 증발가스 재액화 시스템
KR102288013B1 (ko) 증발가스 재액화 시스템 및 선박
JP6422087B1 (ja) 蒸発ガス再液化システム及び蒸発ガス再液化システム内の潤滑油排出方法
JP6986132B2 (ja) 蒸発ガス再液化システム、蒸発ガス再液化システム内の潤滑油排出方法、およびエンジンの燃料供給方法
US20230019057A1 (en) Boil-off gas reliquefaction system
KR20190080364A (ko) 증발가스 재액화 시스템 및 증발가스 재액화 시스템 내의 윤활유 배출 방법
KR20190004473A (ko) 선박의 증발가스 재액화 시스템 및 방법
KR102581645B1 (ko) 윤활유 분리장치를 갖춘 증발가스 재액화 시스템
KR101957323B1 (ko) 증발가스 재액화 시스템
KR20190014790A (ko) 선박용 증발가스 재액화 시스템 및 방법
KR102287839B1 (ko) 증발가스 재액화 시스템 및 이를 포함하는 선박
KR102287836B1 (ko) 증발가스 재액화 시스템 및 이를 포함하는 선박
KR101938175B1 (ko) 증발가스 재액화 시스템 및 증발가스 재액화 시스템 내의 윤활유 배출 방법
KR20190013679A (ko) 증발가스 재액화 시스템 및 증발가스 재액화 시스템 내의 윤활유 배출 방법
KR20190013392A (ko) 증발가스 재액화 시스템 및 증발가스 재액화 시스템 내의 윤활유 배출 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150