JP2020520162A - キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振り - Google Patents

キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振り Download PDF

Info

Publication number
JP2020520162A
JP2020520162A JP2019561255A JP2019561255A JP2020520162A JP 2020520162 A JP2020520162 A JP 2020520162A JP 2019561255 A JP2019561255 A JP 2019561255A JP 2019561255 A JP2019561255 A JP 2019561255A JP 2020520162 A JP2020520162 A JP 2020520162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control information
resources
component carrier
carrier aggregation
resource group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019561255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020520162A5 (ja
JP7145882B2 (ja
Inventor
シマン・アーヴィンド・パテル
セイエドキアノウシュ・ホセイニ
ヒチュン・リ
ワンシ・チェン
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2020520162A publication Critical patent/JP2020520162A/ja
Publication of JP2020520162A5 publication Critical patent/JP2020520162A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145882B2 publication Critical patent/JP7145882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Abstract

2つ以上のコンポーネントキャリア(CC)にまたがるキャリアアグリゲーションリソースグループにおけるUE用のワイヤレスリソースの割振りを可能にするワイヤレス通信のための方法、システム、およびデバイスについて説明する。キャリアアグリゲーションリソースグループは、2つ以上のCCにおける利用可能なワイヤレスリソースの一部を含んでもよく、重複するCCまたは重複しないCCにまたがるリソースを含む場合がある複数のキャリアアグリゲーションリソースグループが構成されてもよい。ダウンリンク制御情報は、キャリアアグリゲーションリソースグループにおける2つ以上のCCにまたがるダウンリンク制御領域を使用して送信されてもよい。UEは、ダウンリンク制御情報を含む場合がある各CCのブラインド復号などによって、複数のCCにおいてダウンリンク制御情報の有無を監視するように構成されてもよい。

Description

相互参照
本特許出願は、各々が本出願の譲受人に譲渡される、2017年5月12日に出願された「Downlink Control Allocation Using Carrier Aggregation Resource Groups」と題する、Patelらによる米国仮特許出願第62/505,659号、および2018年5月10日に出願された、「Downlink Control Allocation Using Carrier Aggregation Resource Groups」と題する、Patelらによる米国特許出願第15/976,079号の優先権を主張する。
以下は、一般に、ワイヤレス通信に関し、より詳細には、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りに関する。
ワイヤレス通信システムは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなど、様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、時間、周波数、および電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能であることがある。そのような多元接続システムの例には、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、(たとえば、Long Term Evolution(LTE)システム、またはNew Radio(NR)システム)がある。ワイヤレス多元接続通信システムは、場合によってはユーザ機器(UE:User Equipment)と呼ばれることがある複数の通信デバイスのための通信を各々が同時にサポートする、いくつかの基地局またはアクセスネットワークノードを含んでよい。
いくつかのLTE展開またはNR展開における基地局は、1つまたは複数のUEへのダウンリンク送信を送信することがあり、1つまたは複数のUEは、逆に基地局へのアップリンク送信を送信することがある。場合によっては、基地局は、構成される場合がある他のTTIと比較して短い送信時間間隔(TTI)を使用して1つまたは複数のUEに送信することがある。そのようなTTIは、短縮TTI(sTTI)と呼ばれることがあり、sTTIを受信したユーザは、LTEネットワークまたはNRネットワークによって提供される低レイテンシサービスを使用することがある。場合によっては、基地局と1つまたは複数のUEとの間に複数のコンポーネントキャリアが構成されることがある。低レイテンシ通信に利用可能な比較的少数のsTTIリソースを維持するには、1つまたは複数のUE用の複数のコンポーネントキャリアにわたるsTTIリソースを使用した効率的な通信が望ましい。
説明する技法は、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートする改良された方法、システム、デバイス、または装置に関する。概して、説明する技法は、2つ以上のコンポーネントキャリア(CC)にまたがるキャリアアグリゲーションリソースグループにおけるUE用のワイヤレスリソースの割振りを可能にする。場合によっては、キャリアアグリゲーションリソースグループは、2つ以上のCCにおける利用可能なワイヤレスリソースの一部を含んでもよく、重複するCCまたは重複しないCCにまたがるリソースを含む場合がある複数のキャリアアグリゲーションリソースグループが構成されてもよい。場合によっては、ダウンリンク制御情報は、キャリアアグリゲーションリソースグループにおける2つ以上のCCにまたがるダウンリンク制御領域を使用して送信されてもよい。場合によっては、UEは、複数のCCにおけるダウンリンク制御情報の有無を監視するように構成されてもよい。そのようなUEは、たとえば、ダウンリンク制御情報を含む場合がある各CCの部分をブラインド復号してもよい。場合によっては、ダウンリンク制御情報は、複数のCCにわたって比較的高いアグリゲーションレベルで送信されてもよく、それによって、UEがダウンリンク制御情報を首尾よく受信する信頼性が向上することがある。
ワイヤレス通信の方法について説明する。この方法は、少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースが第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られていることを示すシグナリングを基地局から受信するステップと、第1のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第1の部分を受信するステップと、第2のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第2の部分を受信するステップと、制御情報の第1の部分と制御情報の第2の部分の両方に少なくとも部分的に基づいてリソースグラントを判定するステップとを含んでもよい。リソースグラントは、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた1つまたは複数のコンポーネントキャリアからの共有チャネル送信用のリソースの割振りを含んでもよい。
ワイヤレス通信のための装置について説明する。この装置は、少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースが第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られていることを示すシグナリングを基地局から受信するための手段と、第1のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第1の部分を受信するための手段と、第2のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第2の部分を受信するための手段と、制御情報の第1の部分と制御情報の第2の部分の両方に少なくとも部分的に基づいてリソースグラントを判定するための手段とを含んでもよい。リソースグラントは、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた1つまたは複数のコンポーネントキャリアからの共有チャネル送信用のリソースの割振りを含んでもよい。
ワイヤレス通信のための別の装置が記載される。この装置は、プロセッサと、プロセッサと電子通信するメモリと、メモリに記憶された命令とを含んでもよい。命令は、プロセッサに、少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースが第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られていることを示すシグナリングを基地局から受信することと、第1のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第1の部分を受信することと、第2のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第2の部分を受信することと、制御情報の第1の部分と制御情報の第2の部分の両方に少なくとも部分的に基づいてリソースグラントを判定することとを行わせるように動作可能であってもよい。リソースグラントは、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた1つまたは複数のコンポーネントキャリアからの共有チャネル送信用のリソースの割振りを含んでもよい。
ワイヤレス通信のための非一時的コンピュータ可読媒体について説明する。非一時的コンピュータ可読媒体は、プロセッサに、少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースが第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られていることを示すシグナリングを基地局から受信することと、第1のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第1の部分を受信することと、第2のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第2の部分を受信することと、制御情報の第1の部分と制御情報の第2の部分の両方に少なくとも部分的に基づいてリソースグラントを判定することとを行わせるように動作可能な命令を含んでもよい。リソースグラントは、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた1つまたは複数のコンポーネントキャリアからの共有チャネル送信用のリソースの割振りを含んでもよい。
上記で説明した方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループにおける制御領域を特定するためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含んでもよい。上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、特定された制御領域をブラインド復号するためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含んでもよく、制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分を受信することは、制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分を首尾よくブラインド復号することに少なくとも部分的に基づいてもよい。
上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、リソースグラントを判定することは、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアの共有チャネルリソース割振りを特定することを含む。上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、基地局からのシグナリングは、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループおよび第2のキャリアアグリゲーションリソースグループにおいて制御情報の有無を監視すべきであることを示し、リソースグラントは、共有チャネルリソースが、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ、第2のキャリアアグリゲーションリソースグループ、および第3のキャリアアグリゲーションリソースグループにおいて割り振られていることを示す。
上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、リソースグラントは、少なくとも第1のキャリアアグリゲーションリソースグループおよび第2のキャリアアグリゲーションリソースグループにおける共有チャネル送信をアグリゲートすべきであることを示す1つまたは複数のアグリゲーションビットを含む。いくつかの例では、第2のキャリアアグリゲーションリソースグループは、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループと共通の少なくとも1つのコンポーネントキャリアと、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られていない少なくとも1つのコンポーネントキャリアとを含んでもよい。上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、基地局からのシグナリングは、無線リソース制御(RRC)シグナリングであってもよい。
上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループは、第1のコンポーネントキャリアからのリソースの第1のブロックを含み、制御情報の第1の部分は、リソースの第1のブロックにおけるリソースの第1のサブセットおよび第2のコンポーネントキャリアからのリソースの第2のブロックを含み、制御情報の第2の部分は、リソースの第2のブロックにおけるリソースの第2のサブセットを含む。上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、共有チャネル送信用のリソースの割振りは、第1のコンポーネントキャリアからのリソースを含んでもよく、制御情報の第1の部分は、共有チャネル送信リソース用のリソースの割振り内において局所的または分散的に配置されたリソースのサブセットを含んでもよい。
上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、制御情報の第1の部分または制御情報の第2の部分のうちの1つまたは複数は、ダウンリンク制御情報部分およびアップリンク制御情報部分を含み、ダウンリンク制御情報部分における1つまたは複数のレートマッチングビットは、制御情報のすべてまたは一部を共有チャネル送信に再使用すべきであることを示す。上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分は、第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアの利用可能な最大アグリゲーションサイズに応じてアグリゲートされてもよい。
上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例はさらに、第2のコンポーネントキャリアが非アクティブ化されていることを示す無線リソース制御シグナリングを受信するためのプロセス、機能、手段、または命令をさらに含んでもよい。上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに含まれる場合がある第2のコンポーネントキャリアに関連するリソースを無視するためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含んでもよい。
上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、第3のコンポーネントキャリアがアクティブ化されていることを示す無線リソース制御シグナリングを受信するためのプロセス、機能、手段、または命令をさらに含んでもよい。上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに含まれる第3のコンポーネントキャリアにおける割り振られたリソースを特定するためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含んでもよい。上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、第3のコンポーネントキャリアを介して、割り振られたリソースの第3のサブセットを介して制御情報の第3の部分を受信するためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含んでもよい。
ワイヤレス通信の方法について説明する。この方法は、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ用の少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおいてリソースを割り振るステップと、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループならびに第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースを示すシグナリングをUEに送信するステップと、UEが第1のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第1のサブセットにおいて制御情報の第1の部分の有無を監視し、第2のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第2のサブセットにおいて制御情報の第2の部分の有無を監視するための構成情報を提供するステップと、キャリアアグリゲーションリソースグループ内の共有チャネルリソースを共有チャネル送信用としてUEに割り振るステップと、割り振られた共有チャネルリソースの指示を制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分においてUEに送信するステップとを含んでもよい。
ワイヤレス通信のための装置について説明する。この装置は、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ用の少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおいてリソースを割り振るための手段と、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループならびに第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースを示すシグナリングをUEに送信するための手段と、UEが第1のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第1のサブセットにおいて制御情報の第1の部分の有無を監視し、第2のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第2のサブセットにおいて制御情報の第2の部分の有無を監視するための構成情報を提供するための手段と、キャリアアグリゲーションリソースグループ内の共有チャネルリソースを共有チャネル送信用としてUEに割り振るための手段と、割り振られた共有チャネルリソースの指示を制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分においてUEに送信するための手段とを含んでもよい。
ワイヤレス通信のための別の装置について説明する。この装置は、プロセッサと、プロセッサと電子通信するメモリと、メモリに記憶された命令とを含んでもよい。命令は、プロセッサに、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ用の少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおいてリソースを割り振ることと、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループならびに第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースを示すシグナリングをUEに送信することと、UEが第1のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第1のサブセットにおいて制御情報の第1の部分の有無を監視し、第2のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第2のサブセットにおいて制御情報の第2の部分の有無を監視するための構成情報を提供することと、キャリアアグリゲーションリソースグループ内の共有チャネルリソースを共有チャネル送信用としてUEに割り振ることと、割り振られた共有チャネルリソースの指示を制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分においてUEに送信することを行わせるように動作可能であってもよい。
ワイヤレス通信のための非一時的コンピュータ可読媒体について説明する。非一時的コンピュータ可読媒体は、プロセッサに、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ用の少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおいてリソースを割り振ることと、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループならびに第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースを示すシグナリングをUEに送信することと、UEが第1のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第1のサブセットにおいて制御情報の第1の部分の有無を監視し、第2のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第2のサブセットにおいて制御情報の第2の部分の有無を監視するための構成情報を提供することと、キャリアアグリゲーションリソースグループ内の共有チャネルリソースを共有チャネル送信用としてUEに割り振ることと、割り振られた共有チャネルリソースの指示を制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分においてUEに送信することを行わせるように動作可能な命令を含んでもよい。
上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、シグナリングは、UEにおけるブラインド復号用の第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアの各々における制御領域を特定する。上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、割り振られた共有チャネルリソースは、キャリアアグリゲーションリソースグループのうちの1つまたは複数における共有チャネルリソース割振りを含む。
上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、シグナリングは、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループおよび第2のキャリアアグリゲーションリソースグループにおいて制御情報の有無を監視すべきであり、割り振られた共有チャネルリソースが、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ、第2のキャリアアグリゲーションリソースグループ、および第3のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られてもよいことを示す。上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、シグナリングは、2つ以上のキャリアアグリゲーションリソースグループにおける共有チャネル送信をアグリゲートすべきであることを示す1つまたは複数のアグリゲーションビットを含む。上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、シグナリングはRRCシグナリングであってもよい。上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、第1のコンポーネントキャリアに関連するチャネル条件またはエラーレートを判定するためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含んでもよい。上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、UEが第1のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第1のサブセットにおいて制御情報の第1の部分の有無を監視し、第2のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第2のサブセットにおいて制御情報の第2の部分の有無を監視するための構成情報を提供することは、チャネル条件またはエラーレートを判定することに少なくとも部分的に基づいてもよい。
上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、キャリアアグリゲーションリソースグループは、第1のコンポーネントキャリアからのリソースの第1のブロックを含み、制御情報の第1の部分は、リソースの第1のブロックにおけるリソースの第1のサブセットおよび第2のコンポーネントキャリアからのリソースの第2のブロックを含み、制御情報の第2の部分は、リソースの第2のブロックのリソースにおける第2のサブセットを含む。上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、共有チャネル送信用の割り振られたリソースは、第1のコンポーネントキャリアからのリソースを含んでもよく、制御情報の第1の部分は、共有チャネル送信リソース用の割り振られたリソース内で局在化または分散されるリソースのサブセットを含んでもよい。
上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、制御情報の第1の部分または制御情報の第2の部分のうちの1つまたは複数は、ダウンリンク制御情報部分およびアップリンク制御情報部分を含み、ダウンリンク制御情報部分における1つまたは複数のレートマッチングビットは、制御情報のすべてまたは一部を共有チャネル送信に再使用すべきであることを示す。上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分は、第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアの利用可能な最大アグリゲーションサイズに応じてアグリゲートされてもよい。
上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例はさらに、第2のコンポーネントキャリアが非アクティブ化されていることを示す無線リソース制御シグナリングを送信するためのプロセス、機能、手段、または命令をさらに含んでもよい。上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、キャリアアグリゲーションリソースグループに含まれる場合がある第2のコンポーネントキャリアに関連するリソースを使用した送信を中止するためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含んでもよい。上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、第3のコンポーネントキャリアがアクティブ化されていることを示す無線リソース制御シグナリングを送信するためのプロセス、機能、手段、または命令をさらに含んでもよい。上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、キャリアアグリゲーションリソースグループに含まれる第3のコンポーネントキャリアにおける割り振られたリソースを特定するためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含んでもよい。上述の方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、第3のコンポーネントキャリアを介して、割り振られたリソースの第3のサブセットを介して制御情報の第3の部分を送信するためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含んでもよい。
本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートするワイヤレス通信のためのシステムの一例を示す図である。 本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートするワイヤレス通信システムの例を示す図である。 本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートする制御情報リソースの一例を示す図である。 本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートする制御情報フォーマットの例を示す図である。 本開示の態様による、複数のコンポーネントキャリアにまたがるキャリアアグリゲーションリソースグループの一例を示す図である。 本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートするプロセスフローの例を示す図である。 本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートするデバイスのブロック図である。 本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートするデバイスのブロック図である。 本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートするデバイスのブロック図である。 本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートするUEを含むシステムのブロック図である。 本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートするデバイスのブロック図である。 本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートするデバイスのブロック図である。 本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートするデバイスのブロック図である。 本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートする基地局を含むシステムのブロック図である。 本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りのための方法を示す図である。 本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りのための方法を示す図である。 本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りのための方法を示す図である。 本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りのための方法を示す図である。 本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りのための方法を示す図である。 本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りのための方法を示す図である。 本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りのための方法を示す図である。
低レイテンシ送信用の制御チャネルは、低レイテンシデータチャネル用のリソースの信頼性および可用性を向上させるように設計され、マップされ、通信されることがある。場合によっては、ダウンリンク制御情報は、2つ以上のコンポーネントキャリア(CC)を使用して送信されることがあり、それによって、ユーザ機器(UE)が制御情報を首尾よく受信する信頼性が向上する場合がある。制御情報を有する制御チャネルならびにデータチャネルは、短い送信時間間隔(TTI)(たとえば、短縮TTIを含む)を使用して送信されることがあり、それによって、複数の低レイテンシユーザを効率的にサポートする必要があること、多重CCスケジューリングをサポートする必要があること、レガシーユーザをサポートする必要があることを含むいくつかの課題が生じる場合がある。ダウンリンク制御情報は、本明細書で説明する技法に従って、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用して1つまたは複数のCCを介して1つまたは複数のUEに送信されることがある。
場合によっては、キャリアアグリゲーションリソースグループは、2つ以上のCCにおける利用可能なワイヤレスリソースの一部を含んでもよく、重複するCCまたは重複しないCCにまたがるリソースを含む場合がある複数のキャリアアグリゲーションリソースグループが構成されてもよい。場合によっては、ダウンリンク制御情報は、キャリアアグリゲーションリソースグループにおける2つ以上のCCにまたがるダウンリンク制御領域を使用して送信されてもよい。場合によっては、UEは、複数のCCにおけるダウンリンク制御情報の有無を監視するように構成されてもよい。そのようなUEは、たとえば、ダウンリンク制御情報を含む場合がある各CCの部分をブラインド復号してもよい。場合によっては、ダウンリンク制御情報は、複数のCCにわたって比較高いアグリゲーションレベルで送信されてもよく、それによって、UEがダウンリンク制御情報を首尾よく受信する信頼性が向上することがある。
低レイテンシ通信に対して割り振られるリソースは、上述のように、1msTTI持続時間を使用することがある拡張モバイルブロードバンド(eMBB)送信など、比較的レイテンシの影響を受けにくい場合がある通信のTTIと比較して短いTTIを使用するアップリンクおよびダウンリンクの通信のために使用されることがある。sTTIを使用する通信は、場合によっては、ワイヤレスサブフレームの1つのスロットに対応するsTTI持続時間、または2つもしくは3つの直交周波数分割多重(OFDM)シンボルに対応するsTTI持続時間を使用することがある。場合によっては、TTIは、1msのTTIのスロット内に境界を有するように構成されるか、またはスロットの境界に揃えられることがある。いくつかの例では、TTIは2つまたは3つのOFDMシンボルにまたがってもよく、各スロットは3つのTTIを有することがある。そのようにして、通常サイクリックプレフィックスを使用したスロットのすべての7つのシンボルが利用される場合があり、システムリソースが効率的に利用されることがある。
TTIを使用した低レイテンシ通信は、たとえば、データ通信のための複数の異なるサービスをサポートする場合があるシステムにおいて使用されることがある。通信の性質に応じてそれぞれに異なるサービスが選択される場合がある。たとえば、ミッションクリティカル(MiCr)通信と呼ばれることがある、低レイテンシおよび高信頼性を必要とする通信は、短縮TTIを使用する低レイテンシサービス(たとえば、URLLCサービス)によって処理されることがある。それに対応して、より遅延の影響を受けにくい通信は、1ms TTIを使用するモバイルブロードバンドサービス(たとえば、eMBBサービス)などの、いくぶん高いレイテンシを伴って比較的高いスループットをもたらすサービスによって処理されることがある。他の例では、通信は、他のデバイス(たとえば、メータ、車両、機器、機械類など)の中に組み込まれているUEとの通信であってよく、そのような通信のためにマシンタイプ通信(MTC:machine-type communication)サービス(たとえば、マッシブMTC(mMTC:massive MTC))が使用され得る。場合によっては、それぞれに異なるサービス(たとえば、eMBB、URLLC、mMTC)は、それぞれに異なるTTI、それぞれに異なるサブキャリア(またはトーン)間隔、およびそれぞれに異なるサイクリックプレフィックスを有する場合がある。
本開示の態様は、最初にワイヤレス通信システムに関連して説明する。本開示の態様については、さらに、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りに関する装置図、システム図、およびフローチャートによって図示し、それらを参照しながら説明する。
図1は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信システム100の例を示す。ワイヤレス通信システム100は、基地局105と、UE115と、コアネットワーク130とを含む。いくつかの例では、ワイヤレス通信システム100は、ロングタームエボリューション(LTE)/LTEアドバンスト(LTE-A)ネットワーク、または新無線(NR)ネットワークであってもよい。いくつかの場合、ワイヤレス通信システム100は、拡張ブロードバンド通信、超高信頼(すなわち、ミッションクリティカル)通信、低レイテンシ通信、および低コストで低複雑度のデバイスとの通信をサポートしてもよい。場合によっては、UE115および基地局105は、制御チャネル送信、データチャネル送信、またはそれらの組合せにキャリアアグリゲーションリソースグループを使用してもよい。
基地局105は、1つまたは複数の基地局アンテナを介してUE115とワイヤレスに通信してもよい。各基地局105は、それぞれの地理的カバレッジエリア110に通信カバレッジを提供してもよい。ワイヤレス通信システム100において示される通信リンク125は、UE115から基地局105へのアップリンク送信または基地局105からUE115へのダウンリンク送信を含んでもよい。制御情報およびデータは、様々な技法に従ってアップリンクチャネルまたはダウンリンクチャネル上で多重化されてもよい。制御情報およびデータは、たとえば、時分割多重化(TDM)技法、周波数分割多重化(FDM)技法、またはハイブリッドTDM-FDM技法を使用して、ダウンリンクチャネル上で多重化されてもよい。いくつかの例では、ダウンリンクチャネルの送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)の間に送信される制御情報は、異なる制御領域の間で(たとえば、共通制御領域と1つまたは複数のUE固有制御領域との間で)カスケード方式で分散され得る。
UE115は、ワイヤレス通信システム100の全体にわたって分散されてもよく、各UE115は、固定であってもよく、またはモバイルであってもよい。UE115は、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることもある。UE115はまた、セルラーフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、パーソナル電子デバイス、ハンドヘルドデバイス、パーソナルコンピュータ、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、モノのインターネット(IoT)デバイス、インターネットオブエブリシング(IoE:Internet of Everything)デバイス、マシンタイプ通信(MTC)デバイス、機器、自動車などであってよい。
場合によっては、UE115はまた、(たとえば、ピアツーピア(P2P:Peer-to-Peer)またはデバイス間(D2D:Device-to-Device)プロトコルを使用して)他のUEと直接通信できる場合がある。D2D通信を利用するUE115のグループのうちの1つまたは複数は、セルのカバレージエリア110内にあってよい。そのようなグループの中の他のUE115は、セルのカバレージエリア110の外側にあってよく、またはさもなければ基地局105から送信を受信できないことがある。場合によっては、D2D通信を介して通信するUE115のグループは、各UE115がグループの中のすべての他のUE115へ送信する1対多(1:M)システムを利用してもよい。いくつかの場合には、基地局105は、D2D通信用のリソースのスケジューリングを容易にする。他の場合には、D2D通信は、基地局105とは独立して実行される。
MTCデバイスまたはIoTデバイスなど、いくつかのUE115は、低コストまたは低複雑度のデバイスであってもよく、マシン間の自動化された通信、すなわち、マシンツーマシン(M2M)通信を実行してもよい。M2MまたはMTCは、人が介在することなく、デバイスが互いとまたは基地局と通信することを可能にするデータ通信技術を指す場合がある。たとえば、M2MまたはMTCは、センサまたはメータを組み込んで情報を測定または捕捉し、その情報を利用することができる中央サーバまたはアプリケーションプログラムにその情報を中継するか、またはプログラムもしくはアプリケーションと対話する人間に情報を提示する、デバイスからの通信を指す場合がある。いくつかのUE115は、情報を収集するか、または機械の自動化された動作を可能にするように、設計されてもよい。MTCデバイスの用途の例には、スマートメータリング、在庫モニタリング、水位モニタリング、機器モニタリング、医療モニタリング、野生生物モニタリング、天候および地質学的事象モニタリング、船団管理および追跡、リモートセキュリティ検知、物理的アクセス制御、ならびに取引ベースのビジネス課金がある。
基地局105は、コアネットワーク130と通信し、互いと通信してもよい。たとえば、基地局105は、バックホールリンク132(たとえば、S1など)を通じてコアネットワーク130とインターフェースしてもよい。基地局105は、バックホールリンク134(たとえば、X2など)を介して、直接または間接的に(たとえば、コアネットワーク130を通じて)のいずれかで互いと通信してもよい。基地局105は、UE115との通信のための無線構成およびスケジューリングを実行してもよく、または基地局コントローラ(図示せず)の制御下で動作してもよい。いくつかの例では、基地局105は、マクロセル、スモールセル、ホットスポットなどであってもよい。基地局105は、発展型ノードB(eNB)105と呼ばれることもある。
基地局105は、S1インターフェースによってコアネットワーク130に接続されてもよい。コアネットワークは発展型パケットコア(EPC:evolved packet core)であってもよく、発展型パケットコア(EPC)は、少なくとも1つのモビリティ管理エンティティ(MME:mobility management entity)、少なくとも1つのサービングゲートウェイ(S-GW:serving gateway)、および少なくとも1つのパケットデータネットワーク(PDN:Packet Data Network)ゲートウェイ(P-GW)を含んでもよい。MMEは、UE115とEPCとの間のシグナリングを処理する制御ノードであってもよい。すべてのユーザインターネットプロトコル(IP)パケットは、それ自体がP-GWに接続される場合があるS-GWを通じて転送されてもよい。P-GWは、IPアドレス割振りならびに他の機能を備えてもよい。P-GWは、ネットワーク事業者のIPサービスに接続されてもよい。事業者IPサービスは、インターネット、イントラネット、IPマルチメディアサブシステム(IMS:Multimedia Subsystem)、およびパケット交換(PS:Packet-Switched)ストリーミングサービスを含んでもよい。
コアネットワーク130は、ユーザ認証、アクセス許可、追跡、インターネットプロトコル(IP)接続性、および他のアクセス機能、ルーティング機能、またはモビリティ機能を備えてもよい。基地局105など、ネットワークデバイスのうちの少なくともいくつかは、アクセスノードコントローラ(ANC)の一例である場合がある、アクセスネットワークエンティティなどの副構成要素を含んでもよい。各アクセスネットワークエンティティは、その各々がスマートラジオヘッド、または送受信ポイント(TRP)の一例である場合がある、いくつかの他のアクセスネットワーク送信エンティティを通して、いくつかのUE115と通信してもよい。いくつかの構成では、各アクセスネットワークエンティティまたは基地局105の様々な機能は、様々なネットワークデバイス(たとえば、ラジオヘッドおよびアクセスネットワークコントローラ)にわたって分散されてよく、または単一のネットワークデバイス(たとえば、基地局105)の中に統合されてよい。
ワイヤレス通信システム100は、700MHz〜2600MHz(2.6GHz)の周波数帯域を使用する超高周波数(UHF)周波数領域において動作してもよい。ただし、いくつかのネットワーク(たとえば、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN))は4GHzもの周波数を使用してもよい。この領域は、波長が約1デシメートルから1メートルの長さに及ぶので、デシメートル帯域と知られていることもある。UHF波は、主に見通し線によって伝搬することがあり、建物および環境的な地物によって遮蔽される場合がある。しかしながら、この波は、屋内に位置するUE115にサービスを提供するのに十分な程度に壁を貫通することがある。UHF波の送信は、スペクトルの高周波(HF)または超高周波(VHF:very high frequency)部分のより低い周波数(および、より長い波)を使用する送信と比較して、より小型のアンテナおよびより短い距離(たとえば、100km未満)によって特徴付けられる。場合によっては、ワイヤレス通信システム100はまた、スペクトルの極高周波(EHF)部分(たとえば、30GHzから300GHzまで)を利用してもよい。この領域は、波長がほぼ1ミリメートルから1センチメートルの長さにわたるので、ミリメートル帯域と呼ばれることもある。したがって、EHFアンテナは、UHFアンテナよりもさらに小型であり、より間隔が密であってもよい。場合によっては、このことは、UE115内の(たとえば、指向性ビームフォーミングのための)アンテナアレイの使用を容易にすることがある。しかしながら、EHF送信は、UHF送信よりもさらに大きい大気減衰およびより短い距離に制約されることがある。
したがって、ワイヤレス通信システム100は、UE115と基地局105との間のミリ波(mmW)通信をサポートしてもよい。mmW帯域またはEHF帯域の中で動作するデバイスは、ビームフォーミングを可能にするための複数のアンテナを有してよい。すなわち、基地局105は、UE115との指向性通信のためのビームフォーミング動作を行うために、複数のアンテナまたはアンテナアレイを使用してもよい。ビームフォーミング(空間フィルタリングまたは指向性送信と呼ばれることもある)とは、ターゲットレシーバ(たとえば、UE115)の方向にアンテナビーム全体を整形および/またはステアリングするために、トランスミッタ(たとえば、基地局105)において使用され得る信号処理技法である。これは、特定の角度における送信信号が、強め合う干渉を受ける一方、他の角度における送信信号が、弱め合う干渉を受けるような方法で、アンテナアレイにおける要素を組み合わせることによって達成されてもよい。
いくつかのケースでは、ワイヤレス通信システム100は、階層化プロトコルスタックに従って動作するパケットベースネットワークであってもよい。ユーザプレーンでは、ベアラまたはパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)レイヤにおける通信は、IPベースであってもよい。無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)レイヤは、場合によっては、論理チャネルを介して通信するためのパケットセグメント化および再アセンブリを実行してもよい。媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)レイヤは、優先処理、およびトランスポートチャネルへの論理チャネルの多重化を実行してもよい。MACレイヤはまた、MACレイヤにおける再送信を行ってリンク効率を改善するために、ハイブリッドARQ(HARQ)を使用してもよい。制御プレーンでは、RRCプロトコルレイヤが、ユーザプレーンデータのための無線ベアラをサポートする、UE115と基地局105またはコアネットワーク130との間のRRC接続の確立、構成、および保守を行ってもよい。物理(PHY)レイヤにおいて、トランスポートチャネルが物理チャネルにマッピングされることがある。
LTEまたはNRにおける時間間隔は、(Ts=1/30,720,000秒のサンプリング周期である場合がある)基本時間単位の倍数で表されてもよい)。時間リソースは、0から1023にわたるシステムフレーム番号(SFN)によって識別される場合がある、10ms(Tf = 307200Ts)の長さの無線フレームに従って編成されてもよい。各フレームは、0から9の番号を付けられた10個の1msサブフレームを含んでもよい。サブフレームは、2つの0.5msスロットにさらに分割され得、スロットの各々は、(各シンボルにプリペンドされたサイクリックプレフィックスの長さに応じて)6個または7個の変調シンボル期間を含む。サイクリックプレフィックスを除いて、各シンボルは2048個のサンプル期間を含む。場合によっては、サブフレームは、TTIとも呼ばれる最小のスケジューリング単位であってもよい。他の場合には、TTIは、サブフレームよりも短くてよく、または(たとえば、短いTTIバーストにおいて、もしくは短いTTIを使用する選択されたCCにおいて)動的に選択されてもよい。
リソース要素は、1つのシンボル期間および1つのサブキャリア(たとえば、15kHz周波数範囲)からなってもよい。リソースブロックは、周波数領域における12個の連続するサブキャリア、および各OFDMシンボルの中のノーマルサイクリックプレフィックスの場合、時間領域(1スロット)における7個の連続するOFDMシンボル、すなわち84個のリソース要素を含んでもよい。各リソース要素によって搬送されるビット数は、変調方式(各シンボル期間の間に選択され得るシンボルの構成)に依存してもよい。したがって、UEが受信するリソースブロックが多ければ多いほど、また変調方式が高ければ高いほど、データレートは高くなってもよい。
ワイヤレス通信システム100は、複数のセルまたはキャリア上での動作、すなわち、キャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)またはマルチキャリア動作と呼ばれることがある機能をサポートしてもよい。キャリアは、コンポーネントキャリア(CC:component carrier)、レイヤ、チャネルなどと呼ばれることもある。「キャリア」、「コンポーネントキャリア」、「セル」、および「チャネル」という用語は、本明細書で互換的に使用されることがある。UE115は、キャリアアグリゲーションのために、複数のダウンリンクCCと1つまたは複数のアップリンクCCとで構成され得る。キャリアアグリゲーションは、FDDコンポーネントキャリアとTDDコンポーネントキャリアの両方を用いて使用されてもよい。
場合によっては、ワイヤレス通信システム100は、拡張コンポーネントキャリア(eCC)を利用してもよい。eCCは、より広い帯域幅、より短いシンボル持続時間、より短いTTI、および修正された制御チャネル構成を含む、1つまたは複数の機能によって特徴付けられてもよい。場合によっては、eCCは、(たとえば、複数のサービングセルが準最適または非理想的なバックホールリンクを有するとき)キャリアアグリゲーション構成またはデュアル接続性構成に関連付けられてもよい。eCCはまた、(2つ以上の事業者がスペクトルを使用することを許容される場合)無認可スペクトルまたは共有スペクトルでの使用のために構成されてもよい。広い帯域幅によって特徴付けられたeCCは、全帯域幅を監視できないかまたは(たとえば、電力を温存するために)限られた帯域幅を使用することを好むUE115によって利用される場合がある、1つまたは複数のセグメントを含んでもよい。
場合によっては、eCCは、他のCCのシンボル持続時間と比較して短縮されたシンボル持続時間の使用を含んでもよい、他のCCとは異なるシンボル持続時間を利用してもよい。より短いシンボル持続時間は、より大きいサブキャリア間隔に関連付けられる。eCCを使用する、UE115または基地局105などのデバイスが、低減されたシンボル持続時間(たとえば、16.67マイクロ秒)で、広帯域信号(たとえば、20、40、60、80MHzなど)を送信してもよい。eCC中のTTIは、1つまたは複数のシンボルからなることがある。場合によっては、TTI時間長(すなわち、TTIの中のシンボルの数)は可変であってもよい。
場合によっては、ワイヤレス通信システム100は、認可無線周波数スペクトル帯域と無認可無線周波数スペクトル帯域の両方を利用してもよい。たとえば、ワイヤレス通信システム100は、5GHz産業科学医療(ISM:Industrial, Scientific, and Medical)用帯域などの無認可帯域において、LTEライセンス補助アクセス(LTE-LAA:LTE License Assisted Access)もしくはLTE無認可(LTE U:LTE Unlicensed)無線アクセス技術またはNR技術を採用してもよい。無認可無線周波数スペクトル帯域において動作するとき、基地局105およびUE115などのワイヤレスデバイスは、データを送信する前にチャネルがクリアであることを保証するために、リッスンビフォアトーク(LBT:listen-before-talk)手順を採用してもよい。いくつかの場合には、無認可帯域における動作は、認可帯域において動作するCCに関連したCA構成に基づいてもよい。無認可スペクトルにおける動作は、ダウンリンク送信、アップリンク送信、または両方を含んでもよい。無認可スペクトルにおける複信は、周波数分割複信(FDD)、時分割複信(TDD)、または両方の組合せに基づいてもよい。
上述のように、基地局105は、低レイテンシ送信を使用し、たとえば、sTTIを使用して1つまたは複数のUE115と通信してもよい。sTTIは、いくつかのリソースブロックに分割されてもよく、リソースブロックのうちの1つまたは複数は制御領域を含んでもよい。制御領域は、1つまたは複数のCC上の1つまたは複数の低レイテンシUE115についてのダウンリンクグラントを含んでもよく、UE115がデータを受信するための1つまたは複数のCCのリソースブロックのデータ領域を示してもよい。場合によっては、制御領域は、キャリアアグリゲーションリソースグループにおける2つ以上のCCにまたがってもよい。キャリアアグリゲーションリソースグループは、2つ以上のCCにおける利用可能なワイヤレスリソースの一部を含んでもよく、重複するCCまたは重複しないCCにまたがるリソースを含む場合がある複数のキャリアアグリゲーションリソースグループが構成されてもよい。場合によっては、UE115は、複数のCCにおけるダウンリンク制御情報の有無を監視するように構成されてもよい。たとえば、UE115は、1つまたは複数のキャリアアグリゲーションリソースグループ内に構成され、一部がそれぞれに異なるCC上に位置する場合がある短縮物理ダウンリンク制御チャネル(sPDCCH)を監視するように構成されてもよい。
UE115は、構成されたPDCCHリソースに対してブラインド復号を実行してsPDCCH送信の復号を試みてもよい。場合によっては、sPDCCH送信は、キャリアアグリゲーションリソースグループ内の単一のCC上でのみ送信されてもよい。他の場合には、基地局は、特定のCC上のUE115のチャネル条件が比較的不十分である場合があると判定してもよく、基地局105は、2つ以上のCCを介して制御情報を送信してもよく、それによって、UE115が首尾よく制御情報を受信する可能性が増すことがある。場合によっては、ダウンリンク制御情報は、複数のCCにわたって比較高いアグリゲーションレベルで送信されてもよく、それによって、UEがダウンリンク制御情報を首尾よく受信する信頼性が向上することがある。
いくつかの例では、キャリアアグリゲーションリソースグループは、たとえば、制御リソース内のデータ送信用として再割振りされる場合があるsPDCCHの部分の指示を含むことがあるsPDCCH送信を含む場合がある制御リソースを含んでもよい。制御リソースの再割振りされたデータ領域は、たとえば、基地局105によって送信される物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信用のデータ領域であってもよい。制御リソースは、UE115についてのCCのダウンリンクリソースおよび/またはアップリンクリソースのグラントを有する制御メッセージを含んでもよい。sPDCCHにおけるダウンリンクグラントを受信したUE115は、1つまたは複数のTTIのデータ領域を特定してもよく、1つまたは複数のTTIのデータ領域は、1つまたは複数のCC上のアップリンク/ダウンリンクグラントを含んでもよい。いくつかの例では、sPDCCH内のデータ送信は、キャリアアクセスリソースグループのアップリンク/ダウンリンクグラントを中心としてレートマッチングされてもよい。いくつかの例では、sPDCCHは、sTIIの間のデータ送信用として割り振られたキャリアアグリゲーションリソースグループの部分をUE115に通知するための指示(たとえば、キャリアアグリゲーションリソースグループのPDSCHデータ領域のマッピングを行うためのいくつかのビットで構成されたフィールド)を含んでもよい。
キャリアアグリゲーションリソースグループにおけるsPDCCH送信は、複数のUE115および/またはCCについてのダウンリンクグラントに加えて、1つまたは複数のUE115および/またはCCについての1つまたは複数のアップリンクグラントを含んでもよい。場合によっては、ダウンリンクグラントは、制御領域の開始位置に配置されてもよく、1つまたは複数のアップリンクグラントが制御領域の終了位置に配置されてもよい。UE115は、複数の考えられる開始位置およびアグリゲーションレベルに応じて制御領域の開始位置をブラインド復号してダウンリンクグラントを特定してもよい。制御領域のサイズは、それぞれに異なる考えられるアグリゲーションレベルについて、アップリンクグラントおよびダウンリンクグラントが制御領域において重複しないようにするのに十分な大きさであってもよい。たとえば、より低いアグリゲーションレベルについての制御領域の未使用部分が、PDSCH送信に再割振りされてもよい。アップリンクグラントの開始指示は、制御領域のダウンリンクグラント内に与えられてもよく、それによって、UE115は、ダウンリンクグラントの終了位置についてのUE115の認識に関連して、sPDCCH内のデータ領域を特定してもよい。
図2は、本開示の様々な態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートするワイヤレス通信システム200の例を示す図である。ワイヤレス通信システム200は、1つまたは複数の基地局105-aおよびUE115-aを含み、それらは、図1を参照しながら上記で説明したような基地局105およびUE115の態様の例であってよい。基地局105-aは、リソース割振りおよびその他の制御情報を制御情報リソースにおいて送信してもよく、制御情報リソースは、1つまたは複数のキャリアアグリゲーションリソースグループを使用した、たとえばUE115-aへの1つまたは複数のsPDCCH送信を含んでもよい。リソース割振りは、(たとえば、sPDSCH内の)ダウンリンクデータおよび(たとえば、sPUSCH内の)アップリンクデータの送信に関するリソースのダウンリンクグラントおよびアップリンクグラントの一方または両方を含んでもよい。ワイヤレス通信システム200は、キャリアアグリゲーションをサポートしてもよく、第1のCC205-aおよび第2のCC205-bは、UE115-aに送信されてもよく、キャリアアグリゲーションリソースグループは、2つ以上のCC205にまたがるワイヤレスリソースを含んでもよい。
キャリアアグリゲーションリソースグループは、複数のCC205内に複数のリソースブロックを有してもよく、複数のCC205は、システム帯域幅全体にまたがってもよく、またはシステム帯域幅の一部に広がってもよい。リソースブロックは、周波数が同じサイズであってもよく、またはそれぞれに異なるサイズであってもよく、あるいは2つ以上のCC205において同じサイズであってもよくまたはそれぞれに異なるサイズであってもよい。各リソースブロックは、1人のユーザに割り振られてもよく、または複数のユーザに割り振られてもよい。ユーザは、構成に応じてキャリアアグリゲーションリソースグループのリソースブロックのうちの1つにアクセスしてもよく、複数にアクセスしてもよく、またはすべてにアクセスしてもよい。使用されるリソースブロック構造は、たとえば、RRCシグナリングを介して通信される半静的構成についてのより高いレベルのシグナリングによって定義されてもよい。
キャリアアグリゲーションリソースグループは、sPDCCHが関連付けられてもよく、sPDCCHは、1つまたは複数のCC205上の1つまたは複数のリソースブロック内に埋め込まれてもよい。sPDCCHは、リソースブロック内のsPDCCHを早く復号できるようにリソースブロックの開始位置(たとえば、リソースブロックの最初の1つまたは複数のシンボル)に配置されてもよい。sPDCCHは、リソースブロックの帯域幅にわたってもよく、または各リソースブロックの全帯域幅よりも狭い範囲を占有してもよく、各CC205のリソースブロック内のsPDCCHによって占有されるリソース要素よりも上(たとえば、より高い周波数)ならびに/または下(たとえば、より低い周波数)に追加のシグナリングが含められてもよい。
図3は、本開示の様々な態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートする制御情報リソース300の一例を示す。制御情報リソース300は、システム帯域幅305を有するsTTI310を含む。sTTI310は、レガシーTTI内のsTTIを表すこともあり、または別個のTTIを表すこともある。いくつかの例では、本明細書で説明する他のsTTIと同様に、sTTI310は様々な持続時間、たとえば、レガシーTTIに関連付けられた単一のシンボル周期、2つのシンボル周期、単一のスロット幅などであってもよい。この例では、sTTI310は、4つのリソースブロック、UE A用のリソースブロック315およびリソースブロック330ならびにUE B用のリソースブロック320およびリソースブロック325を含む。各リソースブロック315〜325は、1つまたは複数のCCからのワイヤレスリソースを含んでもよく、1つまたは複数のキャリアアグリゲーションリソースグループにおいて送信されてもよい。
1つまたは複数のキャリアアグリゲーションリソースグループを使用して2つ以上のCCを介してリソースブロック315〜325を送信する場合、UEは、キャリアアグリゲーションリソースグループの構成に従って1つまたは複数のCCからの関連するリソースを組み合わせて、リソースブロック315などのリソースブロックを取得してもよい。基地局105は、sPDCCH340、すなわちリソースブロック315の制御領域に含めるべきダウンリンクグラント335を生成してもよい。sPDCCH340は、たとえばリソースブロック315の第1のシンボル周期内に位置してもよい。ダウンリンクグラント335は、ダウンリンクグラントを含むリソースブロック315のデータ領域内のsPDSCH345に使用されてもよい。ダウンリンクグラントはまた、リソースブロック330のデータ領域内の第2のsPDSCH、すなわちsPDSCH350に使用されてもよく、sPDSCH350は、同じくUE Aに使用され、ダウンリンクグラント335の制御情報に基づいてUE Aにおいてデータを受信するために共同で使用される。基地局105はまた、sPDCCH360、すなわちリソースブロック325の制御領域に含めるべき第2のダウンリンクグラント355を生成してもよい。第2のダウンリンクグラント355は、リソースブロック325のsPDSCH370に使用されてもよく、またリソースブロック320用のsPDSCHに使用されてもよい。
どちらのダウンリンクグラントについても、ダウンリンクグラント335および第2のダウンリンクグラント355の各々における1つまたは複数のビットが、同じ低レイテンシユーザ用のsPDSCHを含むsTTIの他のリソースブロックを示すように送信基地局105によって生成されてもよい。この例では、sTTI310は4つのリソースブロックを含む。したがって、UE A用のダウンリンクグラント335は、ダウンリンクグラント335がUE A用の他の3つのリソースブロックのいずれかに使用されるかどうかを示す3つのビットを含んでもよい。
上述の手順は、ダウンリンクグラントを効率的に示すことがあり、その少なくとも1つの理由は、低レイテンシユーザは、キャリアアグリゲーションリソースグループ内にリソースを有する各CCの固定位置においてブラインド復号を実行するだけでよい場合があり、ダウンリンクグラントを判定するために使用されるブラインド復号の数が、CCおよび基地局(たとえば、セル)によって構成される関連するリソースブロックの数に限定される場合がある。
図4は、本開示の様々な態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートする制御情報フォーマット400の一例を示す。いくつかの例では、制御情報フォーマット400は、ワイヤレス通信システム100の態様を実現してもよい。図4の例では、制御情報フォーマット400は、sTTI410用のリソースブロック405を示し、リソースブロック405は、sPDCCH415を含む制御領域と、sPDCCH415によって示されるUE-A用のsPDSCH450を含むデータ領域とを含む。上述のように、リソースブロック405は、各々が1つまたは複数のキャリアアグリゲーションリソースグループにおけるそれぞれに異なるCC上で送信される場合がある複数のサブブロックから形成されてもよい。
sPDCCH415は、上述のようにsPDCCH340またはsPDCCH360の1つまたは複数の態様であってもよく、またはそのような態様を含んでもよい。この例のsPDCCH415は、1つまたは複数のCC上のUE-A用の少なくとも1つのダウンリンクグラント420およびUE-B(または1つまたは複数の他のUE)用の少なくとも1つのダウンリンクグラント425を含む。場合によっては、(同じCCまたは異なるCC上の)UE-B用のダウンリンクグラント425-aは、UE-A用のダウンリンクグラント420よりも前の、sPDCCH415の開始位置に配置されてもよい。他の例では、UE-B用のダウンリンクグラント425-bは、UE-A用のダウンリンクグラント420よりも後で1つまたは複数のアップリンクグラント430〜440よりも前に位置してもよい。sPDCCH415のいくつかの例は、1つまたは複数のUE用の1つまたは複数のアップリンクグラントを含んでもよく、1つまたは複数のUE用の1つまたは複数のアップリンクグラントは、UE-A用のアップリンクグラント430を含んでもよい。制御情報フォーマット400の例は、UE-A用のアップリンクグラント430、UE-B用のアップリンクグラント435、UE-C用のアップリンクグラント440を含み、UE-B用のアップリンクグラント435およびUE-C用のアップリンクグラント440は、同じキャリアアグリゲーションリソースグループ上に位置してもよく、またはそれぞれに異なるキャリアアグリゲーションリソースグループ上に位置してもよい。
UE-A用のダウンリンクグラント420が制御領域、ステップsPDCCH415の開始位置に配置される場合がある例では、そのようなグラントは、sPDCCH415制御領域の第1の境界に位置してもよい。アップリンクグラントは、制御領域、すなわちsPDCCH415の終了位置においてクラスタ化されてもよい。アップリンク/ダウンリンクグラントは、基地局105によってリソースブロック405のsPDCCH415において1つまたは複数の異なるアグリゲーションレベルに応じて送信されてもよい。そのような例では、ダウンリンクグラント425-b、アップリンクグラント430、アップリンクグラント435、およびアップリンクグラント440はsPDCCH415の終了位置に配置されてもよく、UE-A用のアップリンクグラント430はsPDCCH415の終了位置に配置され、かつsPDCCH415制御領域の第2の境界における位置に配置される。ダウンリンクグラント425-b、アップリンクグラント435、およびアップリンクグラント440は、UE-A用のアップリンクグラント430に隣接する位置に配置されてもよい。sPDCCH415のサイズは、任意のアグリゲーションレベルについて、ダウンリンクグラント420がsPDCCH415の開始位置に配置され、アップリンクグラントがsPDCCH415の終了位置に配置される場合に複数のアップリンクグラントが重複しないようにするのに十分な大きさであってもよい。
制御情報フォーマット400に示すように、sPDCCH415用の制御領域の部分445はsPDSCH450用のデータ領域の一部になるように再割振りされてもよく、sPDSCH415による未使用制御オーバーヘッドが回復される。したがって、再割振りされるsPDSCH部分445は、sPDCCH415の一部から再配置されてもよい。再割振りされるsPDSCH部分445のサイズは、部分的にアグリゲーションレベルに依存してもよい。再割振りされるsPDSCH部分445に使用すべきsPDSCH415のリソースは、ダウンリンクグラント420において示されてもよい。特に、指示によって、sPDCCH415内の1つまたは複数のアップリンク/ダウンリンクグラントの開始位置が特定されてもよい。いくつかの例では、この指示は、レートマッチング情報フィールドであってもよい。
図5は、本開示の様々な態様によるキャリアアグリゲーションリソースグループ500の例を示す。いくつかの例では、キャリアアグリゲーションリソースグループ500は、ワイヤレス通信システム100の態様を実現してもよい。この例では、いくつかのCC505は、複数のキャリアアグリゲーションリソースグループ用のリソースを含んでもよい。CC505は、第1のCC(CC-1)510と、第2のCC(CC-2)515と、第3のCC(CC-3)520とを含んでもよい。
CC505の各々のリソースの各部は、それぞれに異なるキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られてもよい。この例では、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ530は、第1のCC510のブロック1.1および第2のCC515のブロック2.2のリソースを含んでもよい。第2のキャリアアグリゲーションリソースグループ535は、第1のCC510のブロック1.3と、第2のCC515のブロック2.1と、第3のCC520のブロック3.1とを含んでもよい。第3のキャリアアグリゲーションリソースグループ540は、第2のCC515のブロック2.3のみを含む。この例では、第2のキャリアアグリゲーションリソースグループ535は、sPDCCHリソース525を含み、sPDCCHリソース525は、図4のsPDCCH415の一例であってもよく、ダウンリンク制御領域550とアップリンク制御領域555とを含んでもよい。図示のように、sPDCCHリソース525は、第2のキャリアアグリゲーションリソースグループのリソースを使用して送信されてもよく、第1のCC510において送信される第1の部分525-aと、第2のCC515において送信される第2の部分525-bと、第3のCC520において送信される第3の部分525-cとを含んでもよい。この例では、ダウンリンク制御領域550は、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ530と第2のキャリアアグリゲーションリソースグループ535の両方からのPDSCHリソースを含むアグリゲートされたsPDSCH領域560である場合があるPDSCHリソースのグラントを提供してもよい。
単一のコンポーネントキャリア上で確実に送信を行うことができない基地局は、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用することによって、制御グラントが複数のコンポーネントキャリアにわたって分散されることを示すことができる。場合によっては、基地局は、たとえば、チャネル条件、UEにおけるエラーレート、UEがダウンリンク復号信頼性目標を満たすことができなかった前のダウンリンク制御グラント試行、またはそれらの組合せに基づいてそのような判定を下してもよい。場合によっては、基地局は、現在、ダウンリンク制御グラントについての探索空間を、図5に示すキャリアアグリゲーションリソースグループ530〜540などの、1つまたは複数の定義済みキャリアアグリゲーションリソースグループに応じて1つまたは複数のCC505において送ることができることを、RRCシグナリングを介してUEに示すことができる。各キャリアアグリゲーションリソースグループは、UEがダウンリンク制御グラントにアクセスすることができる複数のCC505にわたる特定のリソースによって特定されてもよく、基地局は、複数のCC505にわたってリソースブロックをアグリゲートすることによって複数のキャリアアグリゲーションリソースグループを定義してもよい。場合によっては、各グループは、CCの最大数まで1つまたは複数のコンポーネントキャリアを含むことができる。場合によっては、UEには、キャリアアグリゲーションリソースグループのセットを割り当てることができる。場合によっては、共通のセットを共有するUEが同じ制御領域およびデータ領域を共有してもよい。UEは、制御リソースにおける潜在的な制御情報についてブラインド復号を行ってもよく、必要なブラインド復号の数は、特定のUEに割り当てられるキャリアアグリゲーションリソースグループの数に比例する。制御グラントがダウンリンクグラントデータグラント内に埋め込まれている場合、これらのキャリアアグリゲーションリソースグループは、ダウンリンクデータPDSCH領域と制御グラント領域の両方を特定する。場合によっては、図3および図4で説明したような制御およびデータリソース割振り構造が使用されてもよい。
場合によっては、ダウンリンク制御情報(DCI)構造は、図3および図4と同じ構造を再使用することもできる。そのような場合、ダウンリンク制御グラントは、キャリアアグリゲーションリソースグループ割振り内のあらかじめ規定されたsPDCCHリソース内に配置されてもよい。場合によっては、リソースは、キャリアアグリゲーションリソースグループ内において局所的または分散的に規定することができる。場合によっては、ダウンリンクグラントおよびアップリンクグラントはそれぞれ、上記で説明したのと同様に制御領域の開始位置および終了位置に割り振られてもよい。場合によっては、ブラインド復号の数をさらに減らすために、アグリゲーションレベルを最大アグリゲーションサイズに制限することができる。場合によっては、制御オーバーヘッドを低減させるために、PDSCH割振りは、図5のアグリゲートされたPDSCH領域560に示すような複数のキャリアアグリゲーションリソースグループをアグリゲートすることによって規定されてもよい。いくつかの例では、ダウンリンクDCIグラントにおいて規定されたアグリゲーションビットは、UEに割り当てられたキャリアアグリゲーションリソースグループのセット内に規定された複数のキャリアアグリゲーションリソースグループをアグリゲートすることができる。そのような技法はまた、PDSCHを制御PDCCHチャネルキャリアセットに対してキャリアのスーパーセット上で送信するのを可能にする。
場合によっては、制御リソースを上記で図3および図4に関して説明したようなレートマッチングビットのセットを介してPDSCHとして再使用することができる。ダウンリンクグラントとアップリンクグラントを分離することによって、レートマッチング制御ビットを、アップリンク制御領域555のサイズを特定するダウンリンク制御領域550に含めることができる。アップリンク制御領域555の外側に位置するsPDCCHリソース525の部分が、PDSCHとして再使用されてもよい。
キャリアアグリゲーションリソースグループ構造および割振りに基づいて、単一キャリアsTTIユーザとマルチCC sTTIユーザが共存することができる。キャリアアグリゲーションリソースグループは、単一のCCリソースブロックをアグリゲートすべきアトミックユニットとして維持するので、様々なUEが適切なキャリアアグリゲーションリソースグループに構成されてもよい。そのような割振りは、それぞれに異なるタイプのUE間の多重化の柔軟性を高めるのを可能にする場合がある。場合によっては、キャリアアグリゲーションリソースグループ構成をRRCを介して更新することができる。場合によっては、1つまたは複数のCCがアクティブ化され非アクティブ化されてもよい。そのような場合、現在のキャリアアグリゲーションリソースグループが、非アクティブ化されたキャリアを含む場合、基地局とUEはどちらも依然としてそのグループを使用することがあるが、非アクティブ化されたキャリアからのリソースは除去される。さらに、非アクティブ化されたキャリアがアクティブ化された場合、基地局とUEはどちらも再び、アクティブ化されたキャリアのリソースを使用してもよい。
図6は、本開示の様々な態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートするプロセスフロー600の一例を示す。プロセスフロー600は、基地局105-bおよびUE115-bを含んでもよく、基地局105-bおよびUE115-bは、図1および図2を参照しながら説明した対応するデバイスの例であってよい。基地局105-bおよび第2のUE115-bは、ワイヤレス通信システムに対する確立された接続確立技法に従って接続605を確立してもよい。いくつかの例では、UE115-bは、2つ以上のCCによって構成されてもよい。
ブロック610において、基地局105-bは、UE115-bと基地局105-bとの間においてダウンリンク送信および/またはアップリンク送信用のキャリアアグリゲーションリソースグループを割り振ってもよい。基地局105-bによって特定される各キャリアアグリゲーションリソースグループのCCおよび関連するリソース。いくつかの例では、CCおよびリソースは、たとえば、利用可能なsTTIリソースおよびUE115-b(および/または他のUE)によって使用されている低レイテンシサービス、ならびにsTTI送信向けに構成される場合があるCCに基づいて特定されてもよい。場合によっては、基地局105-bは、現在のトラフィック条件に基づいてリソースをsTTI送信に再割振りするか、またはsTTI送信から除外してしてもよく、そのような割振りを使用して、1つまたは複数のキャリアアグリゲーションリソースグループ用のCCおよび関連するリソースを特定してもよい。基地局105-bは、UE115-bがPDCCH送信および/またはPDSCH送信に使用する場合があるキャリアアグリゲーションリソースグループを示すことがある構成情報615を送信してもよい。
ブロック620において、基地局105-bは、キャリアアグリゲーションリソースグループ内のリソースを共有チャネル送信用としてUE115-bに割り振ってもよい。場合によっては、2つ以上のキャリアアグリゲーションリソースグループからのリソースがUE115-bのPDSCH送信またはPUSCH送信用として割り振られてもよい。基地局105-bは、制御情報を制御情報送信625を介してUE115-bに送信してもよい。上述のように、制御情報送信625は、1つまたは複数のCCからのリソースを含む場合があるキャリアアグリゲーションリソースグループを使用してもよい。
ブロック630において、UE115-bは、構成済みのキャリアアクセスリソースグループに従って1つまたは複数のキャリアアクセスリソースグループにおける制御情報のブラインド復号を実行してもよい。場合によっては、UE115-bは、sPDSCH送信の有無を監視すべきである2つ以上のCCのリソースを特定してもよく、UE115-bは、特定されたリソースにおける受信をブラインド復号してsPDSCH送信が存在すると判定してもよい。
監視されたリソースの1つまたは複数の部分が制御情報を含む場合、UE115-bは、ブロック635において、ブラインド復号の試みのうちの1つまたは複数によって復号された制御情報に基づいてリソースグラントを判定してもよい。UE115-bは次いで、監視されたリソースのリソースグラントに応じて、ダウンリンク共有チャネル送信を受信してもよく、またはアップリンク送信を送信してもよい。
図7は、本開示の態様によるキャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートするワイヤレスデバイス705のブロック図700を示す。ワイヤレスデバイス705は、本明細書で説明するようなユーザ機器(UE)115の態様の一例であってもよい。ワイヤレスデバイス705は、レシーバ710と、UE通信マネージャ715と、トランスミッタ720とを含んでもよい。ワイヤレスデバイス705はプロセッサも含むことがある。構成要素の各々は、(たとえば、1つまたは複数のバスを介して)互いに通信していてもよい。
レシーバ710は、パケット、ユーザデータ、または様々な情報チャネルと関連付けられた制御情報(たとえば、制御チャネル、データチャネル、およびキャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りに関する情報など)などの情報を受信してもよい。情報は、デバイスの他の構成要素に渡されてもよい。レシーバ710は、図10を参照しながら説明するトランシーバ1035の態様の一例であってもよい。レシーバ710は、単一のアンテナを利用してもまたはアンテナのセットを利用してもよい。
UE通信マネージャ715は、図10を参照しながら説明するUE通信マネージャ1015の態様の一例であってもよい。
UE通信マネージャ715および/またはその様々な副構成要素のうちの少なくともいくつかは、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装されてもよい。プロセッサによって実行されるソフトウェアで実装される場合、UE通信マネージャ715および/またはその様々な副構成要素のうちの少なくともいくつかの機能は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、または本開示で説明する機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せによって実行されてもよい。UE通信マネージャ715および/またはその様々な副構成要素のうちの少なくともいくつかは、機能の部分が1つまたは複数の物理デバイスによって異なる物理的ロケーションにおいて実装されるように分散されることを含めて、様々な位置に物理的に配置されてもよい。いくつかの例では、UE通信マネージャ715および/またはその様々な副構成要素のうちの少なくともいくつかは、本開示の様々な態様による別個の異なる構成要素であってもよい。他の例では、UE通信マネージャ715および/またはその様々な副構成要素のうちの少なくともいくつかは、限定はしないが、I/O構成要素、トランシーバ、ネットワークサーバ、別のコンピューティングデバイス、本開示で説明する1つもしくは複数の他の構成要素、または本開示の様々な態様によるそれらの組合せを含む、1つまたは複数の他のハードウェア構成要素と組み合わせられてもよい。
UE通信マネージャ715は、少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースが第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られていることを示すシグナリングを基地局から受信し、第1のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第1の部分を受信し、第2のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第2の部分を受信し、制御情報の第1の部分と制御情報の第2の部分の両方に基づいてリソースグラントを判定してもよい。場合によっては、リソースグラントは、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた1つまたは複数のコンポーネントキャリアからの共有チャネル送信用のリソースの割振りを含んでもよい。
トランスミッタ720は、デバイスの他の構成要素によって生成された信号を送信してもよい。いくつかの例では、トランスミッタ720は、トランシーバモジュールにおいてレシーバ710と併置されてよい。たとえば、トランスミッタ720は、図10を参照しながら説明するトランシーバ1035の態様の一例であってよい。トランスミッタ720は、単一のアンテナを利用してもまたはアンテナのセットを利用してもよい。
図8は、本開示の態様によるキャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートするワイヤレスデバイス805のブロック図800を示す。ワイヤレスデバイス805は、図7を参照しながら説明したようなワイヤレスデバイス705またはUE115の態様の一例であってもよい。ワイヤレスデバイス805は、レシーバ810と、UE通信マネージャ815と、トランスミッタ820とを含んでもよい。ワイヤレスデバイス805はまた、プロセッサを含んでもよい。構成要素の各々は、(たとえば、1つまたは複数のバスを介して)互いに通信していてもよい。
レシーバ810は、パケット、ユーザデータ、または様々な情報チャネルと関連付けられた制御情報(たとえば、制御チャネル、データチャネル、およびキャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りに関する情報など)などの情報を受信してもよい。情報は、デバイスの他の構成要素に渡されてもよい。レシーバ810は、図10を参照しながら説明するトランシーバ1035の態様の一例であってもよい。レシーバ810は、単一のアンテナを利用してもまたはアンテナのセットを利用してもよい。
UE通信マネージャ815は、図10を参照しながら説明するUE通信マネージャ1015の態様の一例であってもよい。UE通信マネージャ815はまた、キャリアアグリゲーション(CA)リソースグループマネージャ825と、制御情報レシーバ830と、リソースグループマネージャ835とを含んでもよい。
CAリソースグループマネージャ825は、少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースが第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られていることを示すシグナリングを基地局から受信してもよく、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループにおける制御領域を特定してもよい。場合によっては、UEは、第2のコンポーネントキャリアが非アクティブ化されていることを示すシグナリングを受信し、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに含まれる第2のコンポーネントキャリアに関連するリソースを無視してもよい。場合によっては、UEは、第3のコンポーネントキャリアがアクティブ化されていることを示すRRCシグナリングが受信されてもよく、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに含まれる割り振られたリソースが、第3のコンポーネントキャリアにおいて特定されてもよい。制御情報の第3の部分が、割り振られたリソースの第3のサブセットを介して第3のコンポーネントキャリアを使用して送信されてもよい。場合によっては、基地局からのシグナリングは、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループおよび第2のキャリアアグリゲーションリソースグループにおいて制御情報の有無を監視すべきであることを示し、リソースグラントは、共有チャネルリソースが、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ、第2のキャリアアグリゲーションリソースグループ、および第3のキャリアアグリゲーションリソースグループにおいて割り振られていることを示す。場合によっては、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループは、第1のコンポーネントキャリアからのリソースの第1のブロックを含み、制御情報の第1の部分は、リソースの第1のブロックにおけるリソースの第1のサブセットおよび第2のコンポーネントキャリアからのリソースの第2のブロックを含み、制御情報の第2の部分は、リソースの第2のブロックにおけるリソースの第2のサブセットを含む。場合によっては、共有チャネル送信用のリソースの割振りは、第1のコンポーネントキャリアからのリソースを含んでもよく、制御情報の第1の部分は、共有チャネル送信リソース用のリソースの割振り内において局所的または分散的に配置されたリソースのサブセットを含んでもよい。
制御情報レシーバ830は、第1のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第1の部分を受信し、第2のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第2の部分を受信し、特定された制御領域をブラインド復号してもよく、制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分を受信することは、制御情報第1の部分および制御情報の第2の部分を首尾よくブラインド復号することに基づく。
リソースグラントマネージャ835は、制御情報第1の部分および制御情報の第2の部分に基づいてリソースグラントを判定してもよい。場合によっては、リソースグラントを判定することは、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアの共有チャネルリソース割振りを特定することを含む。場合によっては、制御情報の第1の部分または制御情報の第2の部分のうちの1つまたは複数は、ダウンリンク制御情報部分およびアップリンク制御情報部分を含み、ダウンリンク制御情報部分における1つまたは複数のレートマッチングビットは、制御情報のすべてまたは一部を共有チャネル送信に再使用すべきであることを示す。
トランスミッタ820は、デバイスの他の構成要素によって生成された信号を送信してもよい。いくつかの例では、トランスミッタ820は、トランシーバモジュールの中でレシーバ810と併置されてもよい。たとえば、トランスミッタ820は、図10を参照しながら説明するトランシーバ1035の態様の一例であってよい。トランスミッタ820は、単一のアンテナを利用してもまたはアンテナのセットを利用してもよい。
図9は、本開示の態様によるキャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートするUE通信マネージャ915のブロック図900を示す。UE通信マネージャ915は、図7、図8、および図10を参照しながら説明するUE通信マネージャ715、UE通信マネージャ815、またはUE通信マネージャ1015の態様の一例であってもよい。UE通信マネージャ915は、CAリソースグループマネージャ920と、制御情報レシーバ925と、リソースグラントマネージャ930と、アグリゲーション構成要素935と、RRC構成要素940とを含んでもよい。これらのモジュールの各々は、(たとえば、1つまたは複数のバスを介して)互いと直接または間接的に通信してもよい。
CAリソースグループマネージャ920は、少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースが第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られていることを示すシグナリングを基地局から受信してもよく、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループにおける制御領域を特定してもよい。場合によっては、UEは、第2のコンポーネントキャリアが非アクティブ化されていることを示すシグナリングを受信し、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに含まれる第2のコンポーネントキャリアに関連するリソースを無視してもよい。場合によっては、第3のコンポーネントキャリアがアクティブ化されていることを示すRRCシグナリングが受信されてもよく、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに含まれる割り振られたリソースが、第3のコンポーネントキャリアにおいて特定されてもよい。制御情報の第3の部分が、割り振られたリソースの第3のサブセットを介して第3のコンポーネントキャリアを使用して送信されてもよい。場合によっては、基地局からのシグナリングは、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループおよび第2のキャリアアグリゲーションリソースグループにおいて制御情報の有無を監視すべきであることを示し、リソースグラントは、共有チャネルリソースが、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ、第2のキャリアアグリゲーションリソースグループ、および第3のキャリアアグリゲーションリソースグループにおいて割り振られていることを示す。場合によっては、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループは、第1のコンポーネントキャリアからのリソースの第1のブロックを含み、制御情報の第1の部分は、リソースの第1のブロックにおけるリソースの第1のサブセットおよび第2のコンポーネントキャリアからのリソースの第2のブロックを含み、制御情報の第2の部分は、リソースの第2のブロックにおけるリソースの第2のサブセットを含む。場合によっては、共有チャネル送信用のリソースの割振りは、第1のコンポーネントキャリアからのリソースを含んでもよく、制御情報の第1の部分は、共有チャネル送信リソース用のリソースの割振り内において局所的または分散的に配置されたリソースのサブセットを含んでもよい。
制御情報レシーバ925は、第1のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第1の部分を受信し、第2のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第2の部分を受信し、特定された制御領域をブラインド復号してもよく、制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分を受信することは、制御情報第1の部分および制御情報の第2の部分を首尾よくブラインド復号することに基づく。
リソースグラントマネージャ930は、制御情報第1の部分および制御情報の第2の部分に基づいてリソースグラントを判定してもよい。場合によっては、リソースグラントは、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた1つまたは複数のコンポーネントキャリアからの共有チャネル送信用のリソースの割振りを含んでもよい。場合によっては、リソースグラントを判定することは、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアの共有チャネルリソース割振りを特定することを含む。場合によっては、制御情報の第1の部分または制御情報の第2の部分のうちの1つまたは複数は、ダウンリンク制御情報部分およびアップリンク制御情報部分を含み、ダウンリンク制御情報部分における1つまたは複数のレートマッチングビットは、制御情報のすべてまたは一部を共有チャネル送信に再使用すべきであることを示す。
アグリゲーション構成要素935は、アグリゲーションレベルに応じてリソースをアグリゲートしてもよい。場合によっては、リソースグラントは、少なくとも第1のキャリアアグリゲーションリソースグループおよび第2のキャリアアグリゲーションリソースグループにおける共有チャネル送信をアグリゲートすべきであることを示す1つまたは複数のアグリゲーションビットを含む。いくつかの例では、第2のキャリアアグリゲーションリソースグループは、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループと共通の少なくとも1つのコンポーネントキャリアと、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られていない少なくとも1つのコンポーネントキャリアとを備えてもよい。場合によっては、制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分は、第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアの利用可能な最大アグリゲーションサイズに応じてアグリゲートされる。
RRC構成要素940は、RRCシグナリングを受信し処理してもよい。場合によっては、RRCシグナリングは、キャリアアグリゲーションリソースグループおよび制御情報を含む場合があるそのようなキャリアアグリゲーションリソースの部分を構成するために使用されてもよい。
図10は、本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートするデバイス1005を含むシステム1000の図を示す。デバイス1005は、たとえば、図7および図8を参照しながら上記で説明したような、ワイヤレスデバイス705、ワイヤレスデバイス805、またはUE115の構成要素の一例であるか、またはそれらを含み得る。デバイス1005は、UE通信マネージャ1015と、プロセッサ1020と、メモリ1025と、ソフトウェア1030と、トランシーバ1035と、アンテナ1040と、I/Oコントローラ1045とを含む、通信を送信および受信するための構成要素を含む、双方向音声およびデータ通信のための構成要素を含んでもよい。これらの構成要素は、1つまたは複数のバス(たとえば、バス1010)を介して電子通信してもよい。デバイス1005は、1つまたは複数の基地局105とワイヤレス通信してもよい。
プロセッサ1020は、インテリジェントハードウェアデバイス(たとえば、汎用プロセッサ、DSP、中央処理装置(CPU)、マイクロコントローラ、ASIC、FPGA、プログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理構成要素、個別ハードウェア構成要素、またはそれらの任意の組合せ)を含んでもよい。いくつかの場合には、プロセッサ1020は、メモリコントローラを使用してメモリアレイを動作させるように構成されてもよい。他の場合には、メモリコントローラはプロセッサ1020の中に統合されてもよい。プロセッサ1020は、様々な機能(たとえば、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートする機能またはタスク)を実行するためにメモリに記憶されたコンピュータ可読命令を実行するように構成されてもよい。
メモリ1025は、ランダムアクセスメモリ(RAM)および読取り専用メモリ(ROM)を含んでもよい。メモリ1025は、実行されると、プロセッサに、本明細書で説明する様々な機能を実行させる命令を含む、コンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェア1030を記憶してもよい。いくつかの場合には、メモリ1025は、特に、周辺構成要素またはデバイスとの相互作用などの、基本的なハードウェアまたはソフトウェア動作を制御する場合がある基本入出力システム(BIOS)を含んでもよい。
ソフトウェア1030は、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートするためのコードを含む、本開示の態様を実装するためのコードを含んでもよい。ソフトウェア1030は、システムメモリまたは他のメモリなどの非一時的コンピュータ可読媒体内に記憶されてもよい。場合によっては、ソフトウェア1030は、プロセッサによって直接実行可能でないことがあるが、(たとえば、コンパイルおよび実行されたとき)本明細書で説明する機能をコンピュータに実行させてもよい。
トランシーバ1035は、上記で説明したように、1つまたは複数のアンテナ、ワイヤードリンク、またはワイヤレスリンクを介して双方向に通信してもよい。たとえば、トランシーバ1035は、ワイヤレストランシーバを表してもよく、別のワイヤレストランシーバと双方向に通信してもよい。トランシーバ1035はまた、パケットを変調して変調されたパケットを送信用としてアンテナに提供し、またアンテナから受信されたパケットを復調するためのモデムを含んでもよい。
場合によっては、ワイヤレスデバイスは単一のアンテナ1040を含んでもよい。しかしながら、場合によっては、デバイスは、複数のワイヤレス送信を同時に送信または受信することが可能であってもよい、2つ以上のアンテナ1040を有してもよい。
I/Oコントローラ1045は、デバイス1005の入力信号および出力信号を管理してもよい。I/Oコントローラ1045はまた、デバイス1005の中に統合されていない周辺装置を管理してもよい。場合によっては、I/Oコントローラ1045は、外部の周辺装置への物理接続またはポートを表すことがある。場合によっては、I/Oコントローラ1045は、iOS(登録商標)、ANDROID(登録商標)、MS-DOS(登録商標)、MS-WINDOWS(登録商標)、OS/2(登録商標)、UNIX(登録商標)、LINUX(登録商標)、または知られている別のオペレーティングシステムなどの、オペレーティングシステムを利用してもよい。他の場合には、I/Oコントローラ1045は、モデム、キーボード、マウス、タッチスクリーン、または同様のデバイスを表し、またはそれと対話してもよい。場合によっては、I/Oコントローラ1045は、プロセッサの一部として実装されてもよい。場合によっては、ユーザは、I/Oコントローラ1045を介してデバイス1005と対話してもよく、またはI/Oコントローラ1045によって制御されたハードウェア構成要素を介してデバイス1005と対話してもよい。
図11は、本開示の態様によるキャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートするワイヤレスデバイス1105のブロック図1100を示す。ワイヤレスデバイス1105は、本明細書で説明した基地局105の態様の一例であってもよい。ワイヤレスデバイス1105は、レシーバ1110と、基地局通信マネージャ1115と、トランスミッタ1120とを含んでもよい。ワイヤレスデバイス1105はまた、プロセッサを含んでもよい。構成要素の各々は、(たとえば、1つまたは複数のバスを介して)互いに通信していてもよい。
レシーバ1110は、パケット、ユーザデータ、または様々な情報チャネルと関連付けられた制御情報(たとえば、制御チャネル、データチャネル、およびキャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りに関する情報など)などの情報を受信してもよい。情報は、デバイスの他の構成要素に渡されてもよい。レシーバ1110は、図14を参照しながら説明するトランシーバ1435の態様の一例であってもよい。レシーバ1110は、単一のアンテナを利用してもまたはアンテナのセットを利用してもよい。
基地局通信マネージャ1115は、図14を参照しながら説明する基地局通信マネージャ1415の態様の例であってもよい。
基地局通信マネージャ1115および/またはその様々な副構成要素のうちの少なくともいくつかは、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装されてもよい。プロセッサによって実行されるソフトウェアで実装される場合、基地局通信マネージャ1115および/またはその様々な副構成要素のうちの少なくともいくつかの機能は、汎用プロセッサ、DSP、ASIC、FPGAもしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、または本開示で説明する機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せによって実行されてもよい。基地局通信マネージャ1115および/またはその様々な副構成要素のうちの少なくともいくつかは、機能の部分が1つまたは複数の物理デバイスによって異なる物理的ロケーションにおいて実装されるように分散されることを含めて、様々な位置に物理的に配置されてもよい。いくつかの例では、基地局通信マネージャ1115および/またはその様々な副構成要素のうちの少なくともいくつかは、本開示の様々な態様による別個の異なる構成要素であってもよい。他の例では、基地局通信マネージャ1115および/またはその様々な副構成要素のうちの少なくともいくつかは、限定はしないが、I/O構成要素、トランシーバ、ネットワークサーバ、別のコンピューティングデバイス、本開示で説明する1つもしくは複数の他の構成要素、または本開示の様々な態様によるそれらの組合せを含む、1つまたは複数の他のハードウェア構成要素と組み合わせられてもよい。
基地局通信マネージャ1115は、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ用の少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおいてリソースを割り振り、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループならびに第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースを示すシグナリングをUEに送信し、UEが第1のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第1のサブセットにおいて制御情報の第1の部分の有無を監視し、第2のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第2のサブセットにおいて制御情報の第2の部分の有無を監視するための構成情報を提供し、キャリアアグリゲーションリソースグループ内の共有チャネルリソースを共有チャネル送信用としてUEに割り振り、割り振られた共有チャネルリソースの指示を制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分においてUEに送信してもよい。
トランスミッタ1120は、デバイスの他の構成要素によって生成された信号を送信してもよい。いくつかの例では、トランスミッタ1120は、トランシーバモジュールの中でレシーバ1110と併置されてもよい。たとえば、トランスミッタ1120は、図14を参照しながら説明するトランシーバ1435の態様の一例であってもよい。トランスミッタ1120は、単一のアンテナを利用してもまたはアンテナのセットを利用してもよい。
図12は、本開示の態様によるキャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートするワイヤレスデバイス1205のブロック図1200を示す。ワイヤレスデバイス1205は、図11を参照しながら説明したワイヤレスデバイス1105または基地局105の態様の一例であってもよい。ワイヤレスデバイス1205は、レシーバ1210と、基地局通信マネージャ1215と、トランスミッタ1220とを含んでもよい。ワイヤレスデバイス1205はまた、プロセッサも含んでもよい。構成要素の各々は、(たとえば、1つまたは複数のバスを介して)互いに通信していてもよい。
レシーバ1210は、パケット、ユーザデータ、または様々な情報チャネルと関連付けられた制御情報(たとえば、制御チャネル、データチャネル、およびキャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りに関する情報など)などの情報を受信してもよい。情報は、デバイスの他の構成要素に渡されてもよい。レシーバ1210は、図14を参照しながら説明するトランシーバ1435の態様の一例であってもよい。レシーバ1210は、単一のアンテナを利用してもまたはアンテナのセットを利用してもよい。
基地局通信マネージャ1215は、図14を参照しながら説明する基地局通信マネージャ1415の態様の例であってもよい。基地局通信マネージャ1215はまた、CAリソースグループマネージャ1225、リソースグループ構成構成要素1230、およびリソース割振り構成要素1235を含んでもよい。
CAリソースグループマネージャ1225は、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ用の少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおいてリソースを割り振ってもよい。場合によっては、割り振られた共有チャネルリソースは、キャリアアグリゲーションリソースグループのうちの1つまたは複数における共有チャネルリソース割振りを含む。場合によっては、キャリアアグリゲーションリソースグループは、第1のコンポーネントキャリアからのリソースの第1のブロックを含み、制御情報の第1の部分は、リソースの第1のブロックにおけるリソースの第1のサブセットおよび第2のコンポーネントキャリアからのリソースの第2のブロックを含み、制御情報の第2の部分は、リソースの第2のブロックにおけるリソースの第2のサブセットを含む。場合によっては、共有チャネル送信用のリソースの割振りは、第1のコンポーネントキャリアからのリソースを含んでもよく、制御情報の第1の部分は、共有チャネル送信リソース用のリソースの割振り内において局所的または分散的に配置されたリソースのサブセットを含んでもよい。
リソースグループ構成構成要素1230は、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループならびに第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースを示すシグナリングをUEに送信し、UEが第1のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第1のサブセットにおいて制御情報の第1の部分の有無を監視し、第2のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第2のサブセットにおいて制御情報の第2の部分の有無を監視するための構成情報を提供してもよい。場合によっては、リソースグループ構成構成要素1230は、第1のコンポーネントキャリアに関連するチャネル条件またはエラーレートを判定してもよい。場合によっては、UEが第1のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第1のサブセットにおいて制御情報の第1の部分の有無を監視し、第2のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第2のサブセットにおいて制御情報の第2の部分の有無を監視するための構成情報を提供することは、チャネル条件またはエラーレートを判定することに少なくとも部分的に基づいてもよい。場合によっては、リソースグループ構成構成要素1230は、第2のコンポーネントキャリアが非アクティブ化されていることを示すRRCシグナリングの送信を開始し、キャリアアグリゲーションリソースグループに含まれる第2のコンポーネントキャリアに関連するリソースを使用した送信を中止してもよい。場合によっては、コンポーネントキャリアがアクティブ化されていることを示すRRCシグナリングが送信されてもよく、基地局は、キャリアアグリゲーションリソースグループに含まれる第3のコンポーネントキャリアにおける割り振られたリソースを特定し、第3のコンポーネントキャリアを介して、割り振られたリソースの第3のサブセットを介して制御情報の第3の部分を送信してもよい。場合によっては、シグナリングは、UEにおけるブラインド復号用の第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアの各々における制御領域を特定する。
場合によっては、シグナリングは、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループおよび第2のキャリアアグリゲーションリソースグループにおいて制御情報の有無を監視すべきであり、割り振られた共有チャネルリソースが、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ、第2のキャリアアグリゲーションリソースグループ、および第3のキャリアアグリゲーションリソースグループにおいて割り振られていることを示す。場合によっては、シグナリングは、2つ以上のキャリアアグリゲーションリソースグループにおける共有チャネル送信をアグリゲートすべきであることを示す1つまたは複数のアグリゲーションビットを含む。場合によっては、制御情報の第1の部分または制御情報の第2の部分のうちの1つまたは複数は、ダウンリンク制御情報部分およびアップリンク制御情報部分を含み、ダウンリンク制御情報部分における1つまたは複数のレートマッチングビットは、制御情報のすべてまたは一部を共有チャネル送信に再使用すべきであることを示す。場合によっては、制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分は、第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアの利用可能な最大アグリゲーションサイズに応じてアグリゲートされる。
リソース割振り構成要素1235は、キャリアアグリゲーションリソースグループ内の共有チャネルリソースを共有チャネル送信用としてUEに割り振り、割り振られた共有チャネルリソースの指示を制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分においてUEに送信してもよい。
トランスミッタ1220は、デバイスの他の構成要素によって生成された信号を送信してもよい。いくつかの例では、トランスミッタ1220は、トランシーバモジュールの中でレシーバ1210と併置されてもよい。たとえば、トランスミッタ1220は、図14を参照しながら説明するトランシーバ1435の態様の一例であってもよい。トランスミッタ1220は、単一のアンテナを利用してもまたはアンテナのセットを利用してもよい。
図13は、本開示の態様によるキャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートするワイヤレスデバイス1315のブロック図1300を示す。基地局通信マネージャ1315は、図11、図12、および14を参照しながら説明する基地局通信マネージャ1415の態様の一例であってもよい。基地局通信マネージャ1315はまた、CAリソースグループマネージャ1320、リソースグループ構成構成要素1325、リソース割振り構成要素1330、およびRRC構成要素1335を含んでもよい。これらのモジュールの各々は、(たとえば、1つまたは複数のバスを介して)互いと直接または間接的に通信してもよい。
CAリソースグループマネージャ1320は、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ用の少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおいてリソースを割り振ってもよい。場合によっては、割り振られる共有チャネルリソースは、キャリアアグリゲーションリソースグループのうちの1つまたは複数における共有チャネルリソース割振りを含む。場合によっては、キャリアアグリゲーションリソースグループは、第1のコンポーネントキャリアからのリソースの第1のブロックを含み、制御情報の第1の部分は、リソースの第1のブロックにおけるリソースの第1のサブセットおよび第2のコンポーネントキャリアからのリソースの第2のブロックを含み、制御情報の第2の部分は、リソースの第2のブロックにおけるリソースの第2のサブセットを含む。場合によっては、共有チャネル送信用の割り振られたリソースは、第1のコンポーネントキャリアからのリソースを含んでもよく、制御情報の第1の部分は、共有チャネル送信リソース用の割り振られたリソース内において局所的または分散的に配置されたリソースのサブセットを含んでもよい。
リソースグループ構成構成要素1325は、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループならびに第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースを示すシグナリングをUEに送信し、UEが第1のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第1のサブセットにおいて制御情報の第1の部分の有無を監視し、第2のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第2のサブセットにおいて制御情報の第2の部分の有無を監視するための構成情報を提供してもよい。場合によっては、リソースグループ構成構成要素1325は、第1のコンポーネントキャリアに関連するチャネル条件またはエラーレートを判定してもよい。場合によっては、UEが第1のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第1のサブセットにおいて制御情報の第1の部分の有無を監視し、第2のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第2のサブセットにおいて制御情報の第2の部分の有無を監視するための構成情報を提供することは、チャネル条件またはエラーレートを判定することに少なくとも部分的に基づいてもよい。場合によっては、リソースグループ構成構成要素1325は、第2のコンポーネントキャリアが非アクティブ化されていることを示すRRCシグナリングの送信を開始し、キャリアアグリゲーションリソースグループに含まれる第2のコンポーネントキャリアに関連するリソースを使用した送信を中止してもよい。場合によっては、第3のコンポーネントキャリアがアクティブ化されていることを示すRRCシグナリングが送信されてもよく、基地局は、キャリアアグリゲーションリソースグループに含まれる第3のコンポーネントキャリアにおける割り振られたリソースを特定し、第3のコンポーネントキャリアを介して、割り振られたリソースの第3のサブセットを介して制御情報の第3の部分を送信してもよい。場合によっては、シグナリングは、UEにおけるブラインド復号用の第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアの各々における制御領域を特定する。
場合によっては、シグナリングは、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループおよび第2のキャリアアグリゲーションリソースグループにおいて制御情報の有無を監視すべきであり、割り振られた共有チャネルリソースが、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ、第2のキャリアアグリゲーションリソースグループ、および第3のキャリアアグリゲーションリソースグループにおいて割り振られていることを示す。場合によっては、シグナリングは、2つ以上のキャリアアグリゲーションリソースグループにおける共有チャネル送信をアグリゲートすべきであることを示す1つまたは複数のアグリゲーションビットを含む。場合によっては、制御情報の第1の部分または制御情報の第2の部分のうちの1つまたは複数は、ダウンリンク制御情報部分およびアップリンク制御情報部分を含み、ダウンリンク制御情報部分における1つまたは複数のレートマッチングビットは、制御情報のすべてまたは一部を共有チャネル送信に再使用すべきであることを示す。場合によっては、制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分は、第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアの利用可能な最大アグリゲーションサイズに応じてアグリゲートされる。
リソース割振り構成要素1330は、キャリアアグリゲーションリソースグループ内の共有チャネルリソースを共有チャネル送信用としてUEに割り振り、割り振られた共有チャネルリソースの指示を制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分においてUEに送信してもよい。
RRC構成要素1335は、1つまたは複数のキャリアアグリゲーションリソースグループを構成すること、キャリアアグリゲーショングループのうちの1つまたは複数内において制御リソースを構成すること、またはそれらの任意の組合せを行うためにUEに対するRRCシグナリング送信を開始してもよい。
図14は、本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートするデバイス1405を含むシステム1400の図を示す。デバイス1405は、たとえば、図1を参照しながら上記で説明したような、基地局105の構成要素の一例であってもよく、またはそれを含んでもよい。デバイス1405は、基地局通信マネージャ1415と、プロセッサ1420と、メモリ1425と、ソフトウェア1430と、トランシーバ1435と、アンテナ1440と、ネットワーク通信マネージャ1445と、局間通信マネージャ1450とを含む、通信を送信し受信するための構成要素を含む、双方向の音声およびデータ通信のための構成要素を含んでもよい。これらの構成要素は、1つまたは複数のバス(たとえば、バス1410)を介して電子通信してもよい。デバイス1405は、1つまたは複数のUE115とワイヤレスに通信してもよい。
プロセッサ1420は、インテリジェントハードウェアデバイス(たとえば、汎用プロセッサ、DSP、CPU、マイクロコントローラ、ASIC、FPGA、プログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理構成要素、個別ハードウェア構成要素、またはそれらの任意の組合せ)を含んでもよい。いくつかの場合には、プロセッサ1420は、メモリコントローラを使用してメモリアレイを動作させるように構成されてもよい。他の場合には、メモリコントローラはプロセッサ1420の中に統合されてもよい。プロセッサ1420は、様々な機能(たとえば、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートする機能またはタスク)を実行するためにメモリに記憶されたコンピュータ可読命令を実行するように構成されてもよい。
メモリ1425は、RAMおよびROMを含んでもよい。メモリ1425は、実行されると、プロセッサに、本明細書で説明する様々な機能を実行させる命令を含む、コンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェア1430を記憶してもよい。場合によっては、メモリ1425は、とりわけ、周辺構成要素またはデバイスとの相互作用などの、基本的なハードウェアおよび/またはソフトウェア動作を制御する場合があるBIOSを含んでもよい。
ソフトウェア1430は、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りをサポートするためのコードを含む、本開示の態様を実装するためのコードを含んでもよい。ソフトウェア1430は、システムメモリまたは他のメモリなどの非一時的コンピュータ可読媒体内に記憶されてもよい。場合によっては、ソフトウェア1430は、プロセッサによって直接実行可能でないことがあるが、(たとえば、コンパイルおよび実行されたとき)本明細書で説明する機能をコンピュータに実行させてもよい。
トランシーバ1435は、上記で説明したように、1つまたは複数のアンテナ、ワイヤードリンク、またはワイヤレスリンクを介して双方向に通信してもよい。たとえば、トランシーバ1435は、ワイヤレストランシーバを表してもよく、別のワイヤレストランシーバと双方向に通信してもよい。トランシーバ1435はまた、パケットを変調して変調されたパケットを送信用としてアンテナに提供し、またアンテナから受信されたパケットを復調するためのモデムを含んでもよい。
場合によっては、ワイヤレスデバイスは単一のアンテナ1440を含んでもよい。しかしながら、場合によっては、デバイスは、複数のワイヤレス送信を同時に送信または受信することが可能である場合がある2つ以上のアンテナ1440を有してもよい。
ネットワーク通信マネージャ1445は、(たとえば、1つまたは複数の有線バックホールリンクを介した)コアネットワークとの通信を管理してもよい。たとえば、ネットワーク通信マネージャ1445は、1つまたは複数のUE115などのクライアントデバイス用のデータ通信の転送を管理してもよい。
局間通信マネージャ1450は、他の基地局105との通信を管理してもよく、他の基地局105と協調してUE115との通信を制御するためのコントローラまたはスケジューラを含んでもよい。たとえば、局間通信マネージャ1450は、ビームフォーミングまたはジョイント送信などの様々な干渉軽減技法のために、UE115への送信のためのスケジューリングを協調させてもよい。いくつかの例では、局間通信マネージャ1450は、基地局105間の通信を行うために、ロングタームエボリューション(LTE)/LTE-Aワイヤレス通信ネットワーク技術内のX2インターフェースを提供してもよい。
図15は、本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りのための方法1500を示すフローチャートを示す。方法1500の動作は、本明細書で説明するように、UE115またはその構成要素によって実施されてもよい。たとえば、方法1500の動作は、図7〜図10を参照しながら説明したように、UE通信マネージャによって実行されてもよい。いくつかの例では、UE115は、以下で説明する機能を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードのセットを実行してもよい。追加または代替として、UE115は、以下で説明する機能の態様を、専用ハードウェアを使用して実行してもよい。
ブロック1505において、UE115は、少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースが第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られていることを示すシグナリングを基地局から受信してもよい。ブロック1505の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1505の動作の態様は、図7〜図10を参照して説明したようなCAリソースグループマネージャによって実施されてもよい。
ブロック1510において、UE115は、第1のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第1の部分を受信してもよい。ブロック1510の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1510の動作の態様は、図7〜図10を参照して説明したような制御情報レシーバによって実行されてもよい。
ブロック1515において、UE115は、第2のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第2の部分を受信してもよい。ブロック1515の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1515の動作の態様は、図7〜図10を参照して説明したような制御情報レシーバによって実行されてもよい。
ブロック1520において、UE115は、制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分に少なくとも部分的に基づいてリソースグラントを判定してもよい。場合によっては、リソースグラントは、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた1つまたは複数のコンポーネントキャリアからの共有チャネル送信用のリソースの割振りを含んでもよい。ブロック1520の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1520の動作の態様は、図7〜図10を参照して説明したようなリソースグラントマネージャによって実施されてもよい。
図16は、本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りのための方法1600を示すフローチャートを示す。方法1600の動作は、本明細書で説明するように、UE115またはその構成要素によって実施されてもよい。たとえば、方法1600の動作は、図7〜図10を参照しながら説明したように、UE通信マネージャによって実行されてもよい。いくつかの例では、UE115は、以下で説明する機能を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードのセットを実行してもよい。追加または代替として、UE115は、以下で説明する機能の態様を、専用ハードウェアを使用して実行してもよい。
ブロック1605において、UE115は、少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースが第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られていることを示すシグナリングを基地局から受信してもよい。ブロック1605の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1605の動作の態様は、図7〜図10を参照して説明したようなCAリソースグループマネージャによって実施されてもよい。
ブロック1610において、UE115は、第1のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第1の部分を受信してもよい。ブロック1610の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1610の動作の態様は、図7〜図10を参照して説明したような制御情報レシーバによって実行されてもよい。
ブロック1615において、UE115は、第2のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第2の部分を受信してもよい。ブロック1615の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1615の動作の態様は、図7〜図10を参照して説明したような制御情報レシーバによって実行されてもよい。
ブロック1620において、UE115は、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループにおける制御領域を特定してもよい。ブロック1620の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1620の動作の態様は、図7〜図10を参照して説明したようなCAリソースグループマネージャによって実施されてもよい。
ブロック1625において、UE115は、特定された制御領域をブラインド復号してもよく、制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分を受信することは、制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分を首尾よくブラインド復号することに少なくとも部分的に基づく。ブロック1625の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1625の動作の態様は、図7〜図10を参照して説明したような制御情報レシーバによって実行されてもよい。
ブロック1630において、UE115は、制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分に少なくとも部分的に基づいてリソースグラントを判定してもよい。場合によっては、リソースグラントは、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた1つまたは複数のコンポーネントキャリアからの共有チャネル送信用のリソースの割振りを含んでもよい。ブロック1630の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1630の動作の態様は、図7〜図10を参照して説明したようなリソースグラントマネージャによって実施されてもよい。
図17は、本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りのための方法1700を示すフローチャートを示す。方法1700の動作は、本明細書で説明するように、UE115またはその構成要素によって実施されてもよい。たとえば、方法1700の動作は、図7〜図10を参照しながら説明したように、UE通信マネージャによって実行されてもよい。いくつかの例では、UE115は、以下で説明する機能を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードのセットを実行してもよい。追加または代替として、UE115は、以下で説明する機能の態様を、専用ハードウェアを使用して実行してもよい。
ブロック1705において、UE115は、少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースが第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られていることを示すシグナリングを基地局から受信してもよい。ブロック1705の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1705の動作の態様は、図7〜図10を参照して説明したようなCAリソースグループマネージャによって実施されてもよい。
ブロック1710において、UE115は、第1のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第1の部分を受信してもよい。ブロック1710の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1710の動作の態様は、図7〜図10を参照して説明したような制御情報レシーバによって実行されてもよい。
ブロック1715において、UE115は、第2のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第2の部分を受信してもよい。ブロック1715の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1715の動作の態様は、図7〜図10を参照して説明したような制御情報レシーバによって実行されてもよい。
ブロック1720において、UE115は、制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分に少なくとも部分的に基づいてリソースグラントを判定してもよい。場合によっては、リソースグラントは、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた1つまたは複数のコンポーネントキャリアからの共有チャネル送信用のリソースの割振りを含んでもよい。ブロック1720の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1720の動作の態様は、図7〜図10を参照して説明したようなリソースグラントマネージャによって実施されてもよい。
ブロック1725において、UE115は、第2のコンポーネントキャリアが非アクティブ化されていることを示す無線リソース制御シグナリングを受信してもよい。ブロック1725の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1725の動作の態様は、図7〜図10を参照して説明したようなCAリソースグループマネージャによって実施されてもよい。
ブロック1730において、UE115は、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに含まれる第2のコンポーネントキャリアに関連するリソースを無視してもよい。ブロック1730の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1730の動作の態様は、図7〜図10を参照して説明したようなCAリソースグループマネージャによって実施されてもよい。
図18は、本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りのための方法1800を示すフローチャートを示す。方法1800の動作は、本明細書で説明するように、UE115またはその構成要素によって実施されてもよい。たとえば、方法1800の動作は、図7〜図10を参照しながら説明したように、UE通信マネージャによって実行されてもよい。いくつかの例では、UE115は、以下で説明する機能を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードのセットを実行してもよい。追加または代替として、UE115は、以下で説明する機能の態様を、専用ハードウェアを使用して実行してもよい。
ブロック1805において、UE115は、少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースが第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られていることを示すシグナリングを基地局から受信してもよい。ブロック1805の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1805の動作の態様は、図7〜図10を参照して説明したようなCAリソースグループマネージャによって実施されてもよい。
ブロック1810において、UE115は、第1のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第1の部分を受信してもよい。ブロック1810の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1810の動作の態様は、図7〜図10を参照して説明したような制御情報レシーバによって実行されてもよい。
ブロック1815において、UE115は、第2のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第2の部分を受信してもよい。ブロック1815の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1815の動作の態様は、図7〜図10を参照して説明したような制御情報レシーバによって実行されてもよい。
ブロック1820において、UE115は、制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分に少なくとも部分的に基づいてリソースグラントを判定してもよい。場合によっては、リソースグラントは、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた1つまたは複数のコンポーネントキャリアからの共有チャネル送信用のリソースの割振りを含んでもよい。ブロック1820の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1820の動作の態様は、図7〜図10を参照して説明したようなリソースグラントマネージャによって実施されてもよい。
ブロック1825において、UE115は、第3のコンポーネントキャリアがアクティブ化されていることを示す無線リソース制御シグナリングを受信してもよい。ブロック1825の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1825の動作の態様は、図7〜図10を参照して説明したようなCAリソースグループマネージャによって実施されてもよい。
ブロック1830において、UE115は、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに含まれる第3のコンポーネントキャリアにおける割り振られたリソースを特定してもよい。ブロック1830の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1830の動作の態様は、図7〜図10を参照して説明したようなCAリソースグループマネージャによって実施されてもよい。
ブロック1835において、UE115は、第3のコンポーネントキャリアを介して、割り振られたリソースの第3のサブセットを介して制御情報の第3の部分を受信してもよい。ブロック1835の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1835の動作の態様は、図7〜図10を参照して説明したようなCAリソースグループマネージャによって実施されてもよい。
図19は、本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りのための方法1900を示すフローチャートを示す。方法1900の動作は、本明細書で説明するように、基地局105またはその構成要素によって実施されてもよい。たとえば、方法1900の動作は、図11〜図14を参照して説明するように、基地局通信マネージャによって実施されてもよい。いくつかの例では、基地局105は、後述の機能を実施するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードのセットを実行してもよい。追加または代替として、基地局105は、専用ハードウェアを使用して以下で説明する機能の態様を実施してもよい。
ブロック1905において、基地局105は、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ用の少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおいてリソースを割り振ってもよい。ブロック1905の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1905の動作の態様は、図11〜図14を参照して説明したようなCAリソースグループマネージャによって実施されてもよい。
ブロック1910において、基地局105は、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループならびに第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースを示すシグナリングをユーザ機器(UE)に送信してもよい。ブロック1910の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1910の動作の態様は、図11〜図14を参照して説明するリソースグループ構成構成要素によって実行されてもよい。
ブロック1915において、基地局105は、UEが第1のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第1のサブセットにおいて制御情報の第1の部分の有無を監視し、第2のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第2のサブセットにおいて制御情報の第2の部分の有無を監視するための構成情報を提供してもよい。場合によっては、基地局は、第1のコンポーネントキャリアに関連するチャネル条件またはエラーレートを判定してもよい。基地局は、UEが単一のコンポーネントキャリア上の制御情報を監視するための構成情報を提供するのではなく、UEが、チャネル条件およびエラーレートを判定することに少なくとも部分的に基づいて、第1のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第1のサブセットにおいて制御情報の第1の部分の有無を監視し、第2のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第2のサブセットにおいて制御情報の第2の部分の有無を監視するための構成情報を提供してもよい。ブロック1915の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1915の動作の態様は、図11〜図14を参照して説明するリソースグループ構成構成要素によって実行されてもよい。
ブロック1920において、基地局105は、キャリアアグリゲーションリソースグループ内の共有チャネルリソースを共有チャネル送信用としてUEに割り振ってもよい。ブロック1920の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1920の動作の態様は、図11〜図14を参照しながら説明するように、リソース割振り構成要素によって実行されてもよい。
ブロック1925において、基地局105は、割り振られた共有チャネルリソースの指示を制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分においてUEに送信してもよい。ブロック1925の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック1925の動作の態様は、図11〜図14を参照しながら説明するように、リソース割振り構成要素によって実行されてもよい。
図20は、本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りのための方法2000を示すフローチャートを示す。方法2000の動作は、本明細書で説明するように、基地局105またはその構成要素によって実施されてもよい。たとえば、方法2000の動作は、図11〜図14を参照して説明するように、基地局通信マネージャによって実施されてもよい。いくつかの例では、基地局105は、以下で説明する機能を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードのセットを実行してもよい。追加または代替として、基地局105は、専用ハードウェアを使用して以下で説明する機能の態様を実施してもよい。
ブロック2005において、基地局105は、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ用の少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおいてリソースを割り振ってもよい。ブロック2005の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック2005の動作の態様は、図11〜図14を参照して説明したようなCAリソースグループマネージャによって実施されてもよい。
ブロック2010において、基地局105は、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループならびに第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースを示すシグナリングをユーザ機器(UE)に送信してもよい。ブロック2010の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック2010の動作の態様は、図11〜図14を参照して説明するリソースグループ構成構成要素によって実行されてもよい。
ブロック2015において、基地局105は、UEが第1のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第1のサブセットにおいて制御情報の第1の部分の有無を監視し、第2のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第2のサブセットにおいて制御情報の第2の部分の有無を監視するための構成情報を提供してもよい。ブロック2015の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック2015の動作の態様は、図11〜図14を参照して説明するリソースグループ構成構成要素によって実行されてもよい。
ブロック2020において、基地局105は、キャリアアグリゲーションリソースグループ内の共有チャネルリソースを共有チャネル送信用としてUEに割り振ってもよい。ブロック2020の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック2020の動作の態様は、図11〜図14を参照しながら説明するように、リソース割振り構成要素によって実行されてもよい。
ブロック2025において、基地局105は、割り振られた共有チャネルリソースの指示を制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分においてUEに送信してもよい。ブロック2025の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック2025の動作の態様は、図11〜図14を参照しながら説明するように、リソース割振り構成要素によって実行されてもよい。
ブロック2030において、基地局105は、第2のコンポーネントキャリアが非アクティブ化されていることを示す無線リソース制御シグナリングを送信してもよい。ブロック2030の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック2030の動作の態様は、図11〜図14を参照して説明するリソースグループ構成構成要素によって実行されてもよい。
ブロック2035において、基地局105は、キャリアアグリゲーションリソースグループに含まれる第2のコンポーネントキャリアに関連するリソースを使用した送信を中止してもよい。ブロック2035の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック2035の動作の態様は、図11〜図14を参照して説明するリソースグループ構成構成要素によって実行されてもよい。
図21は、本開示の態様による、キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振りのための方法2100を示すフローチャートを示す。方法2100の動作は、本明細書で説明するように、基地局105またはその構成要素によって実施されてもよい。たとえば、方法2100の動作は、図11〜図14を参照しながら説明したような基地局通信マネージャによって実行されてもよい。いくつかの例では、基地局105は、以下で説明する機能を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードのセットを実行してもよい。追加または代替として、基地局105は、専用ハードウェアを使用して以下で説明する機能の態様を実施してもよい。
ブロック2105において、基地局105は、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ用の少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおいてリソースを割り振ってもよい。ブロック2105の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック2105の動作の態様は、図11〜図14を参照して説明したようなCAリソースグループマネージャによって実施されてもよい。
ブロック2110において、基地局105は、第1のキャリアアグリゲーションリソースグループならびに第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースを示すシグナリングをユーザ機器(UE)に送信してもよい。ブロック2110の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック2110の動作の態様は、図11〜図14を参照して説明するリソースグループ構成構成要素によって実行されてもよい。
ブロック2115において、基地局105は、UEが第1のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第1のサブセットにおいて制御情報の第1の部分の有無を監視し、第2のコンポーネントキャリア上の割り振られたリソースの第2のサブセットにおいて制御情報の第2の部分の有無を監視するための構成情報を提供してもよい。ブロック2115の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック2115の動作の態様は、図11〜図14を参照して説明するリソースグループ構成構成要素によって実行されてもよい。
ブロック2120において、基地局105は、キャリアアグリゲーションリソースグループ内の共有チャネルリソースを共有チャネル送信用としてUEに割り振ってもよい。ブロック2120の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック2120の動作の態様は、図11〜図14を参照しながら説明するように、リソース割振り構成要素によって実行されてもよい。
ブロック2125において、基地局105は、割り振られた共有チャネルリソースの指示を制御情報の第1の部分および制御情報の第2の部分においてUEに送信してもよい。ブロック2125の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック2125の動作の態様は、図11〜図14を参照しながら説明するように、リソース割振り構成要素によって実行されてもよい。
ブロック2130において、基地局105は、第3のコンポーネントキャリアがアクティブ化されていることを示す無線リソース制御シグナリングを送信してもよい。ブロック2130の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック2130の動作の態様は、図11〜図14を参照して説明するリソースグループ構成構成要素によって実行されてもよい。
ブロック2135において、基地局105は、キャリアアグリゲーションリソースグループに含まれる第3のコンポーネントキャリアにおける割り振られたリソースを特定してもよい。ブロック2135の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック2135の動作の態様は、図11〜図14を参照して説明するリソースグループ構成構成要素によって実行されてもよい。
ブロック2140において、基地局105は、第3のコンポーネントキャリアを介して、割り振られたリソースの第3のサブセットを介して制御情報の第3の部分を受信してもよい。ブロック2140の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行されてもよい。いくつかの例では、ブロック2140の動作の態様は、図11〜図14を参照して説明するリソースグループ構成構成要素によって実行されてもよい。
上述の方法は、可能な実装形態について説明しており、動作およびステップは、再構成されるか、または他の方法で修正されてもよく、他の実装形態が可能であることに留意されたい。さらに、上記の方法のうちの2つ以上における態様が組み合わされてもよい。
本明細書で説明する技法は、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)、および他のシステムなど、様々なワイヤレス通信システムのために使用されてもよい。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば、互換的に使用される。符号分割多元接続(CDMA)システムは、CDMA2000、Universal Terrestrial Radio Access(UTRA)などの無線技術を実装することがある。CDMA2000は、IS-2000規格、IS-95規格、およびIS-856規格をカバーする。IS-2000リリースは、通常、CDMA2000 1X、1Xなどと呼ばれることがある。IS-856(TIA-856)は、一般に、CDMA2000 1xEV-DO、High Rate Packet Data(HRPD)などと呼ばれる。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))、およびCDMAの他の変形態を含む。TDMAシステムは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile communications)などの無線技術を実装してもよい。
OFDMAシステムは、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、発展型UTRA(E-UTRA)、米国電気電子技術者協会(IEEE)802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、Flash-OFDMなどの無線技術を実装してもよい。UTRAおよびE-UTRAは、Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)の一部である。LTEおよびLTE-Aは、E-UTRAを使用するUMTSのリリースである。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE、LTE-A、NR、およびGSM(登録商標)は、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称する団体からの文書に記載されている。
CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と称する団体からの文書に記載されている。本明細書で説明する技法は、上述のシステムおよび無線技術ならびに他のシステムおよび無線技術のために使用されてもよい。LTEまたはNRシステムの態様について例として説明することがあり、説明の大部分においてLTEまたはNR用語が使用されることがあるが、本明細書で説明する技法はLTEまたはNR適用例以外に適用可能である。
本明細書で説明するそのようなネットワークを含むLTE/LTE-Aネットワークでは、発展型ノードB(eNB)という用語は、概して、基地局を表すために使用されてもよい。本明細書で説明される1つまたは複数のワイヤレス通信システムは、異なるタイプのeNBが様々な地理的領域にカバレッジを提供する異種LTE/LTE-AまたはNRネットワークを含んでもよい。たとえば、各eNB、次世代NodeB(gNB)、または基地局は、マクロセル、スモールセル、または他のタイプのセルに通信カバレッジを提供してもよい。「セル」という用語は、文脈に応じて、基地局、基地局と関連付けられるキャリアもしくはコンポーネントキャリア、またはキャリアもしくは基地局のカバレッジエリア(たとえば、セクタなど)を表すために使用されてもよい。
基地局は、基地トランシーバ局、無線基地局、アクセスポイント、無線トランシーバ、ノードB、eノードB(eNB)、gNB、ホームノードB、ホームeノードB、または何らかの他の好適な用語を含むことがあるか、またはそのように当業者によって呼ばれることがある。基地局のための地理的カバレッジエリアは、カバレッジエリアの一部分のみを構成するセクタに分割されてもよい。本明細書で説明する1つまたは複数のワイヤレス通信システムは、異なるタイプの基地局(たとえば、マクロ基地局またはスモールセル基地局)を含んでもよい。本明細書で説明するUEは、マクロeNB、スモールセルeNB、gNB、リレー基地局などを含む、様々なタイプの基地局およびネットワーク機器と通信することが可能である場合がある。異なる技術向けの地理的カバレージエリアが重複する場合がある。
マクロセルは、一般に、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にしてもよい。スモールセルは、マクロセルと比較して、同じまたは異なる(たとえば、認可、無認可などの)周波数帯域内でマクロセルとして動作する場合がある低電力基地局である。スモールセルは、様々な例によれば、ピコセル、フェムトセル、およびマイクロセルを含む場合がある。ピコセルは、たとえば、小さい地理的エリアをカバーしてもよく、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にしてもよい。フェムトセルも、小さい地理的エリア(たとえば、自宅)を対象としてもよく、フェムトセルとの関連付けを有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG:Closed Subscriber Group)の中のUE、自宅の中のユーザ用のUEなど)による制限付きアクセスを可能にしてもよい。マクロセル用のeNBは、マクロeNBと呼ばれることがある。スモールセル用のeNBは、スモールセルeNB、ピコeNB、フェムトeNB、またはホームeNBと呼ばれることがある。eNBは、1つまたは複数の(たとえば、2つ、3つ、4つなどの)セル(たとえば、コンポーネントキャリア)をサポートすることがある。
本明細書で説明した1つまたは複数のワイヤレス通信システムは、同期動作または非同期動作をサポートしてもよい。同期動作の場合、基地局は、類似のフレームタイミングを有することがあり、異なる基地局からの送信は、時間的にほぼ整合されることがある。非同期動作の場合、基地局は、異なるフレームタイミングを有する場合があり、異なる基地局からの送信は、時間的に整合されない場合がある。本明細書に記載された技法は、同期動作または非同期動作のいずれに使用されてもよい。
本明細書で説明するダウンリンク送信は順方向リンク送信と呼ばれることもあり、アップリンク送信は逆方向リンク送信と呼ばれることもある。たとえば、図1および図2のワイヤレス通信システム100および200を含む、本明細書で説明する各通信リンクは、1つまたは複数のキャリアを含んでもよく、各キャリアは、複数のサブキャリア(たとえば、異なる周波数の波形信号)から構成される信号であってもよい。
添付の図面に関して本明細書に記載した説明は、例示的な構成について説明しており、実装され得るまたは特許請求の範囲内に入るすべての例を表すとは限らない。本明細書で使用する「例示的」という用語は、「例、事例、または例示として役立つ」ことを意味し、「好ましい」または「他の例よりも有利な」を意味するものではない。詳細な説明は、説明された技法を理解することを目的とした具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの技法は、これらの具体的な詳細を伴うことなく実践されてもよい。いくつかの事例では、記載された例の概念を不明瞭にすることを回避するために、よく知られている構造およびデバイスがブロック図の形態で示されている。
添付の図面において、類似の構成要素または特徴は、同じ参照符号を有することがある。さらに、同じタイプの様々な構成要素は、類似の構成要素を区別するダッシュおよび第2の符号を参照符号に続けることによって区別されることがある。本明細書において第1の参照ラベルのみが使用される場合、説明は、第2の参照ラベルにかかわらず、同じ第1の参照ラベルを有する同様の構成要素のいずれにも適用可能である。
本明細書で説明する情報および信号は、多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表されてもよい。たとえば、上記の説明全体にわたって言及される場合があるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光場もしくは光学粒子、またはそれらの任意の組合せによって表されてもよい。
本明細書の本開示に関して説明する様々な例示的なブロックおよびモジュールは、汎用プロセッサ、DSP、ASIC、FPGAもしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、または本明細書で説明した機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行されてもよい。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであってもよい。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ(たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成)としても実装されてもよい。
本明細書に記載された機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せに実装されてもよい。プロセッサによって実行されるソフトウェアに実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとして、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、またはコンピュータ可読媒体を介して送信されてもよい。他の例および実装形態は、本開示および添付の特許請求の範囲の範囲内に入る。たとえば、ソフトウェアの性質に起因して、上述された機能は、プロセッサ、ハードウェア、ファームウェア、ハードワイヤリング、またはこれらのうちのいずれかの組合せによって実行されるソフトウェアを使用して実装されてもよい。機能を実装する特徴はまた、様々な物理的位置に機能の一部が実装されるように分散されることを含めて、様々な位置に物理的に配置されてもよい。また、特許請求の範囲内を含めて本明細書で使用する、項目のリスト(たとえば、「のうちの少なくとも1つ」または「のうちの1つまたは複数」などの句が後置される項目のリスト)において使用される「または」は、たとえば、A、B、またはCのうちの少なくとも1つのリストが、AまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するような包括的リストを示す。また、本明細書で使用する「に基づいて」という句は、条件の閉集合を指すものと解釈されるべきではない。たとえば、「条件Aに基づいて」と記載された例示的なステップは、本開示の範囲から逸脱することなく、条件Aと条件Bの両方に基づいてもよい。言い換えれば、本明細書で使用する「に基づいて」という句は、「に少なくとも部分的に基づいて」という句と同じように解釈されるべきである。
コンピュータ可読媒体は、非一時的コンピュータ記憶媒体と、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む通信媒体の両方を含む。非一時的記憶媒体は、汎用コンピュータまたは専用コンピュータによってアクセスできる任意の利用可能な媒体であってもよい。限定ではなく例として、非一時的コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、コンパクトディスク(CD)ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは、命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を担持または記憶するために使用され得、汎用コンピュータもしくは専用コンピュータまたは汎用プロセッサもしくは専用プロセッサによってアクセスされる場合がある任意の他の非一時的媒体を備えてもよい。また、任意の接続が、適正にコンピュータ可読媒体と呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用してウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、CD、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピーディスク(disk)およびBlu-ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、レーザーを用いてデータを光学的に再生する。上記のものの組合せも、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
本明細書での説明は、当業者が本開示を作成または使用することを可能にするために提供される。本開示に対する様々な修正は、当業者に容易に明らかになり、本明細書で定義された一般原理は、本開示の範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明される例および設計に限定されず、本明細書で開示された原理および新規の特徴と一致する最も広い範囲を与えられるべきである。
100、200 ワイヤレス通信システム
105、105-a 基地局
110 カバレージエリア
115、115-a UE
125 通信リンク
130 コアネットワーク
132、134 バックホールリンク
205-a、205-b CC
300 制御情報リソース
305 システム帯域幅
310、410 sTTI
315、320、325、330、405 リソースブロック
335、420、425、425-a、425-b ダウンリンクグラント
340、360、415 sPDCCH
345、350、370、450 sPDSCH
355 第2のダウンリンクグラント
400 制御情報フォーマット
430、435、440 アップリンクグラント
445 sPDSCH部分
500 キャリアアグリゲーションリソースグループ
505 CC
510 第1のCC
515 第2のCC
520 第3のCC
525-a 第1の部分
525-b 第2の部分
530 第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ
535 第2のキャリアアグリゲーションリソースグループ
540 第3のキャリアアグリゲーションリソースグループ
550 ダウンリンク制御領域
555 アップリンク制御領域
560 アグリゲートされたPDSCH領域
600 プロセスフロー
605 接続
615 構成情報
625 制御情報送信
700、800、1100、1300 ブロック図
705、805、1105、1205 ワイヤレスデバイス
710、810、1110、1210 レシーバ
715、815、915 UE通信マネージャ
720、820、1120、1220 トランスミッタ
825、1225、1320 キャリアアグリゲーション(CA)リソースグループマネージャ
830 制御情報レシーバ
835 リソースグループマネージャ
920 CAリソースグループマネージャ
925 制御情報レシーバ
930 リソースグラントマネージャ
935 アグリゲーション構成要素
940 RRC構成要素
1000 システム
1005 デバイス
1010 バス
1015 UE通信マネージャ
1020、1420 プロセッサ
1025、1425 メモリ
1030、1430 ソフトウェア
1035、1435 トランシーバ
1040、1440 アンテナ
1045 入出力コントローラ
1115、1215、1415 基地局通信マネージャ
1230、1325 リソースグループ構成構成要素
1235、1330 リソース割振り構成要素
1335 RRC構成要素
1400 システム
1405 デバイス
1415 基地局通信マネージャ
1445 ネットワーク通信マネージャ
1450 局間通信マネージャ
1500、1600、1700、1800、1900、2000、2100 方法

Claims (30)

  1. ワイヤレス通信のための方法であって、
    少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースが第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られていることを示すシグナリングを基地局から受信するステップと、
    前記第1のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第1の部分を受信するステップと、
    前記第2のコンポーネントキャリアを介して前記制御情報の第2の部分を受信するステップと、
    前記制御情報の前記第1の部分と前記制御情報の前記第2の部分の両方に少なくとも部分的に基づいてリソースグラントを判定するステップであって、前記リソースグラントが、前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた1つまたは複数のコンポーネントキャリアからの共有チャネル送信用のリソースの割振りを含む、ステップとを含む方法。
  2. 前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループにおける制御領域を特定するステップと、
    前記特定された制御領域をブラインド復号するステップであって、前記制御情報の前記第1の部分および前記制御情報の前記第2の部分を受信する前記ステップは、前記制御情報の前記第1の部分および前記制御情報の前記第2の部分を首尾よくブラインド復号することに少なくとも部分的に基づく、ステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記リソースグラントを判定する前記ステップは、前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた少なくとも前記第1のコンポーネントキャリアおよび前記第2のコンポーネントキャリアの共有チャネルリソース割振りを特定するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記基地局からの前記シグナリングは、前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループおよび第2のキャリアアグリゲーションリソースグループにおいて制御情報の有無を監視すべきであることを示し、前記リソースグラントは、共有チャネルリソースが、前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ、前記第2のキャリアアグリゲーションリソースグループ、および第3のキャリアアグリゲーションリソースグループにおいて割り振られていることを示す、請求項1に記載の方法。
  5. 前記リソースグラントは、少なくとも前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループおよび第2のキャリアアグリゲーションリソースグループにおける共有チャネル送信をアグリゲートすべきであることを示す1つまたは複数のアグリゲーションビットを含み、
    前記第2のキャリアアグリゲーションリソースグループは、前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループと共通の少なくとも1つのコンポーネントキャリアと、前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られていない少なくとも1つのコンポーネントキャリアとを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記基地局からの前記シグナリングは、無線リソース(RRC)シグナリングである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループは、前記第1のコンポーネントキャリアからのリソースの第1のブロックを含み、
    前記制御情報の前記第1の部分は、リソースの前記第1のブロックにおけるリソースの第1のサブセットと、前記第2のコンポーネントキャリアからのリソースの第2のブロックとを含み、
    前記制御情報の前記第2の部分は、リソースの前記第2のブロックにおけるリソースの第2のサブセットを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 共有チャネル送信用のリソースの前記割振りは、前記第1のコンポーネントキャリアからのリソースを含み、
    前記制御情報の前記第1の部分は、共有チャネル送信リソース用のリソースの前記割振り内に局所的または分散的に配置されたリソースのサブセットを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記制御情報の前記第1の部分または前記制御情報の前記第2の部分のうちの1つまたは複数は、ダウンリンク制御情報部分とアップリンク制御情報部分とを含み、
    前記ダウンリンク制御情報部分における1つまたは複数のレートマッチングビットが、前記制御情報のすべてまたは一部を共有チャネル送信用に再使用すべきであることを示す、請求項1に記載の方法。
  10. 前記制御情報の前記第1の部分および前記制御情報の前記第2の部分は、前記第1のコンポーネントキャリアおよび前記第2のコンポーネントキャリアの利用可能な最大アグリゲーションサイズに応じてアグリゲートされる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第2のコンポーネントキャリアが非アクティブ化されていることを示す無線リソース制御シグナリングを受信するステップと、
    前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに含まれる前記第2のコンポーネントキャリアに関連するリソースを無視するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  12. 第3のコンポーネントキャリアがアクティブ化されていることを示す無線リソース制御シグナリングを受信するステップと、
    前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに含まれる前記第3のコンポーネントキャリアにおける割り振られたリソースを特定するステップと、
    前記第3のコンポーネントキャリアを介して、前記割り振られたリソースの第3のサブセットを介して前記制御情報の第3の部分を受信するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  13. ワイヤレス通信のための方法であって、
    第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ用の少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおいてリソースを割り振るステップと、
    前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループならびに前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた少なくとも前記第1のコンポーネントキャリアおよび前記第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースを示すシグナリングをユーザ機器(UE)に送信するステップと、
    前記UEが前記第1のコンポーネントキャリア上の前記割り振られたリソースの第1のサブセットにおいて制御情報の第1の部分の有無を監視し、前記第2のコンポーネントキャリア上の前記割り振られたリソースの第2のサブセットにおいて前記制御情報の第2の部分の有無を監視するための構成情報を提供するステップと、
    前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ内の共有チャネルリソースを共有チャネル送信用として前記UEに割り振るステップと、
    前記割り振られた共有チャネルリソースの指示を前記制御情報の前記第1の部分および前記制御情報の前記第2の部分において前記UEに送信するステップとを含む方法。
  14. 前記シグナリングは、前記UEにおけるブラインド復号用の前記第1のコンポーネントキャリアおよび前記第2のコンポーネントキャリアの各々における制御領域を特定する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記割り振られた共有チャネルリソースは、キャリアアグリゲーションリソースグループのうちの1つまたは複数における共有チャネルリソース割振りを含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記シグナリングは、前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループおよび第2のキャリアアグリゲーションリソースグループにおいて制御情報の有無を監視すべきであり、前記割り振られた共有チャネルリソースが、前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ、前記第2のキャリアアグリゲーションリソースグループ、および第3のキャリアアグリゲーションリソースグループにおいて割り振られていることを示す、請求項13に記載の方法。
  17. 前記シグナリングは、2つ以上のキャリアアグリゲーションリソースグループにおける共有チャネル送信をアグリゲートすべきであることを示す1つまたは複数のアグリゲーションビットを含む、請求項13に記載の方法。
  18. 前記第1のコンポーネントキャリアに関連するチャネル条件またはエラーレートを判定するステップであって、前記UEが前記第1のコンポーネントキャリア上の前記割り振られたリソースの前記第1のサブセットにおいて前記制御情報の前記第1の部分の有無を監視し、前記第2のコンポーネントキャリア上の前記割り振られたリソースの前記第2のサブセットにおいて前記制御情報の前記第2の部分の有無を監視するための構成情報を提供する前記ステップは、前記チャネル条件またはエラーレートを判定する前記ステップに少なくとも部分的に基づく、ステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  19. 前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループは、前記第1のコンポーネントキャリアからのリソースの第1のブロックを含み、
    前記制御情報の前記第1の部分は、リソースの前記第1のブロックにおけるリソースの第1のサブセットと、前記第2のコンポーネントキャリアからのリソースの第2のブロックとを含み、
    前記制御情報の前記第2の部分は、リソースの前記第2のブロックにおけるリソースの第2のサブセットを含む、請求項13に記載の方法。
  20. 共有チャネル送信用の前記割り振られたリソースは、前記第1のコンポーネントキャリアからのリソースを含み、
    前記制御情報の前記第1の部分は、共有チャネル送信リソース用の前記割り振られたリソース内に局所的または分散的に配置されたリソースのサブセットを含む、請求項13に記載の方法。
  21. 前記制御情報の前記第1の部分または前記制御情報の前記第2の部分のうちの1つまたは複数は、ダウンリンク制御情報部分とアップリンク制御情報部分とを含み、
    前記ダウンリンク制御情報部分における1つまたは複数のレートマッチングビットが、前記制御情報のすべてまたは一部を共有チャネル送信用に再使用すべきであることを示す、請求項13に記載の方法。
  22. 前記制御情報の前記第1の部分および前記制御情報の前記第2の部分は、前記第1のコンポーネントキャリアおよび前記第2のコンポーネントキャリアの利用可能な最大アグリゲーションサイズに応じてアグリゲートされる、請求項21に記載の方法。
  23. 前記第2のコンポーネントキャリアが非アクティブ化されていることを示す無線リソース制御シグナリングを送信するステップと、
    前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに含まれる前記第2のコンポーネントキャリアに関連するリソースを使用した送信を中止するステップとをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  24. 第3のコンポーネントキャリアがアクティブ化されていることを示す無線リソース制御シグナリングを送信するステップと、
    前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに含まれる前記第3のコンポーネントキャリアにおける割り振られたリソースを特定するステップと、
    前記第3のコンポーネントキャリアを介して、前記割り振られたリソースの第3のサブセットを介して前記制御情報の第3の部分を送信するステップとをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  25. ワイヤレス通信のための装置であって
    少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースが第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られていることを示すシグナリングを基地局から受信するための手段と、
    前記第1のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第1の部分を受信するための手段と、
    前記第2のコンポーネントキャリアを介して前記制御情報の第2の部分を受信するための手段と、
    前記制御情報の前記第1の部分と前記制御情報の前記第2の部分の両方に少なくとも部分的に基づいてリソースグラントを判定するための手段であって、前記リソースグラントが、前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた1つまたは複数のコンポーネントキャリアからの共有チャネル送信用のリソースの割振りを含む手段とを備える装置。
  26. ワイヤレス通信のための装置であって
    第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ用の少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおいてリソースを割り振るための手段と、
    前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループならびに前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた少なくとも前記第1のコンポーネントキャリアおよび前記第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースを示すシグナリングをユーザ機器(UE)に送信するための手段と、
    前記UEが前記第1のコンポーネントキャリア上の前記割り振られたリソースの第1のサブセットにおいて制御情報の第1の部分の有無を監視し、前記第2のコンポーネントキャリア上の前記割り振られたリソースの第2のサブセットにおいて前記制御情報の第2の部分の有無を監視するための構成情報を提供するための手段と、
    前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ内の共有チャネルリソースを共有チャネル送信用として前記UEに割り振るための手段と、
    前記割り振られた共有チャネルリソースの指示を前記制御情報の前記第1の部分および前記制御情報の前記第2の部分において前記UEに送信するための手段とを備える装置。
  27. ワイヤレス通信のための装置であって
    プロセッサと、
    前記プロセッサと電子通信するメモリとを備え、
    前記メモリ内に記憶された命令とを備え、前記命令が、前記プロセッサによって実行されると、前記装置に、
    少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースが第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られていることを示すシグナリングを基地局から受信することと、
    前記第1のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第1の部分を受信することと、
    前記第2のコンポーネントキャリアを介して前記制御情報の第2の部分を受信することと、
    前記制御情報の前記第1の部分と前記制御情報の前記第2の部分の両方に少なくとも部分的に基づいてリソースグラントを判定することであって、前記リソースグラントが、前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた1つまたは複数のコンポーネントキャリアからの共有チャネル送信用のリソースの割振りを含む、判定することとを行わせるように動作可能である装置。
  28. ワイヤレス通信のための装置であって
    プロセッサと、
    前記プロセッサと電子通信するメモリとを備え、
    前記メモリ内に記憶された命令とを備え、前記命令が、前記プロセッサによって実行されると、前記装置に、
    第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ用の少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおいてリソースを割り振ることと、
    前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループならびに前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた少なくとも前記第1のコンポーネントキャリアおよび前記第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースを示すシグナリングをユーザ機器(UE)に送信することと、
    前記UEが前記第1のコンポーネントキャリア上の前記割り振られたリソースの第1のサブセットにおいて制御情報の第1の部分の有無を監視し、前記第2のコンポーネントキャリア上の前記割り振られたリソースの第2のサブセットにおいて前記制御情報の第2の部分の有無を監視するための構成情報を提供することと、
    前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ内の共有チャネルリソースを共有チャネル送信用として前記UEに割り振ることと、
    前記割り振られた共有チャネルリソースの指示を前記制御情報の前記第1の部分および前記制御情報の前記第2の部分において前記UEに送信することとを行わせるように動作可能である装置。
  29. ワイヤレス通信のためのコードを記憶するコンピュータ可読記憶媒体であって、前記コードが、プロセッサによって、
    少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースが第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られていることを示すシグナリングを基地局から受信することと、
    前記第1のコンポーネントキャリアを介して制御情報の第1の部分を受信することと、
    前記第2のコンポーネントキャリアを介して前記制御情報の第2の部分を受信することと、
    前記制御情報の前記第1の部分と前記制御情報の前記第2の部分の両方に少なくとも部分的に基づいてリソースグラントを判定することであって、前記リソースグラントが、前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた1つまたは複数のコンポーネントキャリアからの共有チャネル送信用のリソースの割振りを含む、判定することとを行うように実行可能な命令を含む装置。
  30. ワイヤレス通信のためのコードを記憶するコンピュータ可読記憶媒体であって、前記コードが、プロセッサによって、
    第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ用の少なくとも第1のコンポーネントキャリアおよび第2のコンポーネントキャリアにおいてリソースを割り振ることと、
    前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループならびに前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループに割り振られた少なくとも前記第1のコンポーネントキャリアおよび前記第2のコンポーネントキャリアにおけるリソースを示すシグナリングをユーザ機器(UE)に送信することと、
    前記UEが前記第1のコンポーネントキャリア上の前記割り振られたリソースの第1のサブセットにおいて制御情報の第1の部分の有無を監視し、前記第2のコンポーネントキャリア上の前記割り振られたリソースの第2のサブセットにおいて前記制御情報の第2の部分の有無を監視するための構成情報を提供することと、
    前記第1のキャリアアグリゲーションリソースグループ内の共有チャネルリソースを共有チャネル送信用として前記UEに割り振ることと、
    前記割り振られた共有チャネルリソースの指示を前記制御情報の前記第1の部分および前記制御情報の前記第2の部分において前記UEに送信することとを行うように実行可能な命令を含む装置。
JP2019561255A 2017-05-12 2018-05-11 キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振り Active JP7145882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762505659P 2017-05-12 2017-05-12
US62/505,659 2017-05-12
US15/976,079 2018-05-10
US15/976,079 US10880067B2 (en) 2017-05-12 2018-05-10 Downlink control allocation using carrier aggregation resource groups
PCT/US2018/032398 WO2018209285A1 (en) 2017-05-12 2018-05-11 Downlink control allocation using carrier aggregation resource groups

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020520162A true JP2020520162A (ja) 2020-07-02
JP2020520162A5 JP2020520162A5 (ja) 2021-03-18
JP7145882B2 JP7145882B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=64097506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561255A Active JP7145882B2 (ja) 2017-05-12 2018-05-11 キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振り

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10880067B2 (ja)
EP (1) EP3622654A1 (ja)
JP (1) JP7145882B2 (ja)
KR (1) KR102300980B1 (ja)
CN (1) CN110603780B (ja)
BR (1) BR112019023380A2 (ja)
SG (1) SG11201909223RA (ja)
TW (1) TWI753164B (ja)
WO (1) WO2018209285A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113517952A (zh) * 2017-09-30 2021-10-19 中兴通讯股份有限公司 确定时频资源的方法及装置
US11831426B2 (en) * 2018-08-09 2023-11-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Terminal and communication method for blind-decoding scheduling information
CN112654085A (zh) * 2019-10-11 2021-04-13 上海华为技术有限公司 一种载波配置方法和相关装置
CN111490865B (zh) * 2020-04-01 2023-04-07 达闼机器人股份有限公司 信号传输的方法、装置、存储介质及网络设备
CN114339954A (zh) * 2021-12-29 2022-04-12 中国电信股份有限公司 共享载波下的用户管控方法、系统和介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120269152A1 (en) * 2009-12-15 2012-10-25 Pantech Co., Ltd. Method for configuring a resource, method for transceiving data in the configured resource, and apparatus for same in a wireless communication system
JP2013507090A (ja) * 2009-10-05 2013-02-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド クロスキャリア割り当てのためのキャリアインジケータフィールド
JP2014514849A (ja) * 2011-04-14 2014-06-19 ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア 単一キャリアセルアグリゲーションでの協調送信CoMP
WO2016072217A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法
JP2016187216A (ja) * 2012-07-19 2016-10-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるアップリンク制御チャネルの送信電力決定方法及び装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074817A2 (ko) 2009-12-15 2011-06-23 (주)팬택 무선통신 시스템에서의 자원 구성 방법과 구성된 자원에서의 데이터 송수신 방법 및 이를 위한 장치
WO2011085159A2 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for channel resource mapping in carrier aggregation
US20110267948A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-03 Koc Ali T Techniques for communicating and managing congestion in a wireless network
WO2011138849A1 (ja) * 2010-05-06 2011-11-10 パナソニック株式会社 端末装置及び応答信号マッピング方法
US8670410B2 (en) * 2010-09-17 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Uplink control channel resource mapping for carrier aggregation
CN108322297B (zh) * 2011-12-22 2021-09-21 交互数字专利控股公司 无线发射接收单元wtru及无线发射接收方法
US8737252B2 (en) * 2012-03-28 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for multicarrier coverage diversity
WO2014109552A1 (ko) * 2013-01-08 2014-07-17 엘지전자 주식회사 반송파 집성 시스템에서 통신 방법 및 장치
US10727983B2 (en) * 2014-10-29 2020-07-28 Qualcomm Incorporated Variable length transmission time intervals (TTI)
US10264564B2 (en) 2015-01-30 2019-04-16 Futurewei Technologies, Inc. System and method for resource allocation for massive carrier aggregation
US20170013618A1 (en) 2015-07-10 2017-01-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Low latency transmission method and apparatus
BR112018005458A2 (pt) * 2015-09-22 2018-10-09 Huawei Technologies Co., Ltd. método e aparelho para transmissão de informações de controle de enlace ascendente em agregação de portadora
US11129152B2 (en) * 2016-02-04 2021-09-21 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for receiving dowlink control information, and method and base station for transmitting dowlink control information
US10182452B2 (en) 2016-08-11 2019-01-15 Qualcomm Incorporated Techniques for communicating feedback in low latency wireless communications
US10448372B2 (en) 2016-08-12 2019-10-15 Motorola Mobility Llc Method of control channel monitoring for reduced latency operation
US10966186B2 (en) 2016-08-12 2021-03-30 Qualcomm Incorporated Downlink control channel structure for low latency applications

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507090A (ja) * 2009-10-05 2013-02-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド クロスキャリア割り当てのためのキャリアインジケータフィールド
US20120269152A1 (en) * 2009-12-15 2012-10-25 Pantech Co., Ltd. Method for configuring a resource, method for transceiving data in the configured resource, and apparatus for same in a wireless communication system
JP2014514849A (ja) * 2011-04-14 2014-06-19 ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア 単一キャリアセルアグリゲーションでの協調送信CoMP
JP2016187216A (ja) * 2012-07-19 2016-10-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるアップリンク制御チャネルの送信電力決定方法及び装置
WO2016072217A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
QUALCOMM INCORPORATED: "Downlink Design for Shortened TTI", 3GPP TSG-RAN WG1#86 R1-166309, JPN6021018277, 13 August 2016 (2016-08-13), ISSN: 0004508525 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200006532A (ko) 2020-01-20
TWI753164B (zh) 2022-01-21
KR102300980B1 (ko) 2021-09-09
BR112019023380A2 (pt) 2020-06-16
CN110603780B (zh) 2022-04-01
EP3622654A1 (en) 2020-03-18
SG11201909223RA (en) 2019-11-28
TW201902172A (zh) 2019-01-01
US10880067B2 (en) 2020-12-29
US20180331813A1 (en) 2018-11-15
WO2018209285A1 (en) 2018-11-15
CN110603780A (zh) 2019-12-20
JP7145882B2 (ja) 2022-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7150757B2 (ja) 物理ダウンリンク制御チャネル内のデータ送信
JP7257956B2 (ja) MuLTEfireカバレッジ拡張のための物理ダウンリンク制御チャネルおよびハイブリッド自動再送要求フィードバック
US10244522B2 (en) Signaling for multiplexing of low latency communication and sidelink communications
US10484992B2 (en) Channel reservation for multi-user scheduling
US10667173B2 (en) Feedback retransmission repetition coding for wireless communications
JP2021521711A (ja) ランダムアクセスメッセージングのための探索空間構成
JP2021501513A (ja) New Radioにおける半永続的スケジューリング管理
US10862640B2 (en) Dynamic transient period configurations for shortened transmission time intervals
CN110326346B (zh) 用于低等待时间无线通信的指示信道技术
EP3577833B1 (en) Search space configuration for new radio (nr) system
KR20200003863A (ko) 사용자 장비 능력들에 기초한 단축된 송신 시간 인터벌 구성
JP2021513258A (ja) スケジューリング要求およびアップリンク制御情報のためのコリジョンの回避
JP7145882B2 (ja) キャリアアグリゲーションリソースグループを使用したダウンリンク制御割振り
CN115315916B (zh) 用于多分量载波调度的搜索空间配置
JP2021503218A (ja) 復調基準信号送信
JP7225213B2 (ja) ワイヤレスシステムにおけるキャリアアグリゲーション構成
US11445489B2 (en) Techniques for downlink control channel location indication in wireless communications
US10958407B2 (en) Frequency division duplexing hybrid automatic repeat request with mini-slots
CN112449747B (zh) 群共用控制信息

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211012

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211019

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211025

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211203

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211213

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220307

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220516

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220607

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220719

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220822

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150