JP2020519183A - データの送受信方法及び関連製品 - Google Patents

データの送受信方法及び関連製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020519183A
JP2020519183A JP2019560666A JP2019560666A JP2020519183A JP 2020519183 A JP2020519183 A JP 2020519183A JP 2019560666 A JP2019560666 A JP 2019560666A JP 2019560666 A JP2019560666 A JP 2019560666A JP 2020519183 A JP2020519183 A JP 2020519183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user equipment
user
related information
designated
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019560666A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤン、ニン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2020519183A publication Critical patent/JP2020519183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/246TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter calculated in said terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/386TPC being performed in particular situations centralized, e.g. when the radio network controller or equivalent takes part in the power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/121Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/283Power depending on the position of the mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/23Manipulation of direct-mode connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本願はデータの送受信方法及び関連製品を開示し、通信システムに応用され、前記通信システムはユーザー機器グループを含み、前記ユーザー機器グループが複数のユーザー機器を含み、方法は、前記ユーザー機器が指定されたリソース関連情報に従ってデータの送受信を行い、前記指定されたリソース関連情報に複数の指定された時間および/または複数の指定されたリソースが含まれるステップを含む。本願の実施例を使用して、グループ内のUEがリソースを占有する際の衝突確率を低下し及びリソーススケジューリングのシグナリングオーバーヘッドを削減することができる。

Description

本願は通信技術分野に関し、特にデータの送受信方法及び関連製品に関する。
ユーザー機器(User Equipment、UE)間に直接に通信するシナリオにおいて、UE間に距離が近く、運動軌跡が同様であり、或いはUE間に相互信頼の接続関係が存在する等のため、便利な通信または便利な管理のために、これらのUEを1つのグループに形成する。例えば、カーネットワーキングにおける運転車列は、異なる車間に関連関係、例えば車が固定間隔、固定移動速度、固定軌跡で進む等が存在する可能性があり、これらの車を1つのグループに形成する。また例えば、ウェアラブルデバイスシナリオにおけるデバイスグループである。このデバイスグループに1つまたは複数のリレーUE(Relay UE)と1つまたは複数の関連または接続関係を有するリモートUE(Remote UE)が含まれる。このデバイスグループにおけるデバイスは相互信頼関係を有し、動き軌跡、動き速度はほぼ同じである。
グループの形で存在しているUEグループに対して、UEはデータを送受信する場合に、リソース占有の衝突問題、及びリソーススケジューリングシグナリングのオーバーヘッド問題が存在する可能性があるため、如何にグループ内のUEがリソースを占有する際の衝突確率を低下し及びリソーススケジューリングのシグナリングオーバーヘッドを削減するかは解決する必要がある技術問題である。
本願の実施例はデータの送受信方法及び関連製品を提供し、グループ内のUEがリソースを占有する際の衝突確率を低下し及びリソーススケジューリングのシグナリングオーバーヘッドを削減することに用いられる。
第1態様によれば、本願の実施例はデータの送受信方法を提供し、通信システムに応用され、前記通信システムはユーザー機器グループを含み、前記ユーザー機器グループが複数の第1ユーザー機器を含み、
前記ユーザー機器は指定されたリソース関連情報に従ってデータの送受信を行い、前記指定されたリソース関連情報に複数の指定された時間および/または複数の指定されたリソースが含まれるステップを含む。
第2態様によれば、本願の実施例はユーザー機器を提供し、通信システムに応用され、前記通信システムはユーザー機器グループを含み、前記ユーザー機器グループが複数の第1ユーザー機器を含み、前記ユーザー機器が処理ユニットと通信ユニットを含み、
前記通信ユニットは、指定されたリソース関連情報に従って前記通信ユニットによってデータの送受信を行うことに用いられ、前記指定されたリソース関連情報に複数の指定された時間および/または複数の指定されたリソースが含まれる。
第3態様によれば、本願の実施例はユーザー機器を提供し、1つまたは複数のプロセッサー、1つまたは複数のメモリ、1つまたは複数のトランシーバー、及び1つまたは複数のプログラムを含み、前記1つまたは複数のプログラムが前記メモリに記憶され、且つ前記1つまたは複数のプロセッサーにより実行するように設定され、前記プログラムは第1態様に記載の方法におけるステップを実行するための命令を含む。
第4態様によれば、本願の実施例はコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、電子データ交換を行うためのコンピュータプログラムを記憶し、前記コンピュータプログラムはコンピュータに第1態様に記載の方法を実行させる。
第5態様によれば、本願の実施例はコンピュータプログラム製品を提供し、前記コンピュータプログラム製品はコンピュータプログラムを記憶した非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を含み、前記コンピュータプログラムはコンピュータが第1態様に記載の方法を実行するように操作されることができる。
これから見ると、本手段において、ユーザー機器は、毎回データを送受信する前にリソーススケジューリングを実行する必要がないため、リソーススケジューリングのシグナリングオーバーヘッドが削減され、また、各ユーザー機器のデータ送受信は、指定されたリソース関連情報を使用して実行されるため、グループ内のUEがリソースを占有している場合の衝突確率を低下させる。
本願のこれらの態様またはその他の態様は以下の実施例の説明ではより簡潔で理解しやすくなる。
本願の実施例又は従来技術の技術的解決手段をより明確に説明ために、以下、実施例又は従来技術の説明で用いられる図面について簡単に説明する。明らかに、以下の説明における図面は、本願のいくつかの実施例であり、当業者であれば、創造的な労働をせずに、これらの図面から他の図面を得ることができる。
本願の実施例によるネットワークアーキテクチャの模式図である。 本願の実施例によるデータの送受信方法の概略的なフローチャートである。 本願の実施例による複数の指定された時間の模式図である。 本願の実施例による各指定された時間と複数の指定されたリソースの模式図である。 本願の実施例による複数の第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報の模式図である。 本願の実施例による他の複数の第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報の模式図である。 本願の実施例による他の複数の第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報の模式図である。 本願の実施例によるユーザー機器の構造の模式図である。 本願の実施例による他のユーザー機器の構造の模式図である。 本願の実施例による他のユーザー機器の構造の模式図である。
当業者に本願の技術的解決手段をよりよく理解させるために、以下、本願の実施例における添付の図面を参照しながら、本願の実施例における技術的解決手段を明確かつ完全に説明し、記載された実施例は本願の実施例の一部にすぎず、実施例の全てではないことは明らかである。本願の実施例に基づいて、創造的な労働をせずに、当業者が取得した他の全ての実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
以下でそれぞれ詳しく説明する。
本願の明細書、請求項の範囲及び前記図面における用語「第1」、「第2」、「第3」及び「第4」等は特定の順序を記述するためではなく、異なるオブジェクトを区別するために使用される。なお、用語「含む」、「有する」及びそれらの任意の変形は、非排他性的な包含を含むと意味する。例えば、一連のステップまたはユニットを含む過程、方法、システム、製品または機器はリストされたステップまたはユニットに制限されなく、選択可能に、リストされないステップまたはユニットを更に含んでよく、または選択可能にこれらの過程、方法、製品または機器に固有したその他のステップまたはユニットを更に含んでよい。
本文に言及した「実施例」は、実施例を組み合わせて説明した特定の特徴、構造または特性が本願の少なくとも1つの実施例に含まれることができることを意味する。明細書におけるそれぞれの場所でのフレーズの出現は、必ずしも同じ実施例を意味するわけではなく、その他の実施例と相互に排他的な独立したまたは代替的な実施例でもない。当業者は、本文に記載の実施例をその他の実施例と組み合わせることができることを明示的および暗黙的に理解する。
以下、図面を組み合わせて本願の実施例を説明する。
図1を参照して、図1は本願の実施例が開示したネットワークアーキテクチャの模式図である。図1に示すようなネットワークアーキテクチャはネットワーク機器110とユーザー機器グループ120を含み、前記ユーザー機器グループが複数のユーザー機器を含み、複数のユーザー機器に複数の通常の機器(通常の機器は即ち第1ユーザー機器である)とグループヘッド機器(グループヘッド機器は即ち第2ユーザー機器である)が含まれる。ユーザー機器グループ120の中の1つの通常の機器iはユーザー機器グループ120の中の通常の機器i以外の通常の機器と通信することができ、或いはユーザー機器グループ120の中の1つの通常の機器iはユーザー機器グループ120の中のグループヘッド機器と通信することができ、通常の機器iが複数の通常の機器の中の1つである。ユーザー機器グループ120の中のグループヘッド機器はユーザー機器グループ120の中の通常の機器と通信することができ、或いは、ユーザー機器グループ120の中のグループヘッド機器はネットワーク機器110と通信することができる。
説明する必要があるのは、仮にユーザー機器グループ120は5つのユーザー機器を含み、この5つのユーザー機器は、ユーザー機器1、ユーザー機器2、ユーザー機器3、ユーザー機器4及びユーザー機器5であり、第1時間でユーザー機器グループ120は4つの第1ユーザー機器(例えばユーザー機器1、ユーザー機器2、ユーザー機器3、ユーザー機器4)と1つの第2ユーザー機器(例えばユーザー機器5)を含み、第2時間でユーザー機器グループ120は4つの第1ユーザー機器(例えばユーザー機器2、ユーザー機器3、ユーザー機器4、ユーザー機器5)と1つの第2ユーザー機器(例えばユーザー機器1)を含み、第3時間でユーザー機器グループ120は4つの第1ユーザー機器(例えばユーザー機器1、ユーザー機器2、ユーザー機器3、ユーザー機器4)と1つの第2ユーザー機器(例えばユーザー機器5)を含む。これから見ると、異なる時間で、ユーザー機器グループ120におけるグループヘッド機器は同様であってもよいし、異なってもよく、本願は制限しない。また、時間Iでユーザー機器iは第1ユーザー機器であり、次に、他の時間Jでユーザー機器iは第2ユーザー機器であり、ユーザー機器iはユーザー機器グループ120の中の1つのユーザー機器である可能性がある。
ユーザー機器グループ120における各ユーザー機器は全て1つの指定されたリソース関連情報に対応し、ユーザー機器グループ120に含まれたユーザー機器は全て対応的に指定されたリソース関連情報に従ってデータの送受信を行い、前記指定されたリソース関連情報に複数の指定された時間および/または複数の指定されたリソースが含まれる。
これから見ると、本手段において、ユーザー機器グループ120におけるユーザー機器は、毎回データを送受信する前にリソーススケジューリングを実行する必要がないため、リソーススケジューリングのシグナリングオーバーヘッドが削減され、また、ユーザー機器グループ120における各ユーザー機器はデータの送受信を行うのは全て対応したリソース関連情報に従って行うため、グループ内のUEがリソースを占有する際の衝突確率を低下させる。
ユーザー機器(User Equipment、UE)は、ユーザーに音声および/またはデータ接続性を提供する機器であり、例えば、無線接続機能を有するハンドヘルド機器、車載機器等である。よく見られるユーザー機器は例えば、携帯電話、タブレット、ラップトップ、ハンドヘルドコンピュータ、モバイルインターネットデバイス(mobile internet device、MID)、例えばスマートウォッチ、スマートブレスレット、歩数計等のウェアラブルデバイスを含む。
ネットワーク機器とは、ネットワーク側のノード機器を指し、例えば、ネットワーク機器はセルラーネットワークにおけるアクセスネットワーク側の無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN)機器であってよく、所謂RAN機器はユーザー機器を無線ネットワークにアクセスする機器であり、進化したノードB(evolved Node B、eNB)、無線ネットワークコントローラー(radio network controller、RNC)、ノードB(Node B、NB)、基地局コントローラー(Base Station Controller、BSC)、基地局トランシーバーステーション(Base Transceiver Station, BTS)、ホーム基地局(例えば、Home evolved NodeB、またはHome Node B、HNB)、ベースバンドユニット(BaseBand Unit、BBU)を含むが、これらに制限されなく、また例えば、ネットワーク機器はワイヤレスローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network、WLAN)におけるノード機器、例えばアクセスコントローラー(access controller、AC)、ゲートウェイ、またはWIFIアクセスポイント(Access Point、AP)等であってよい。
以下、図1に示すようなネットワークアーキテクチャを組み合わせて本願の実施例によるデータの送受信方法を詳細的に説明する。
図2aを参照して、図2aは本願の実施例によるデータの送受信方法の概略的なフローチャートであり、以下のステップを含み、
S201、ユーザー機器グループにおけるユーザー機器は指定されたリソース関連情報に従ってデータの送受信を行い、前記指定されたリソース関連情報に複数の指定された時間および/または複数の指定されたリソースが含まれる。
ユーザー機器グループにおける各ユーザー機器は1つの指定されたリソース関連情報に対応する。例えば、ユーザー機器グループにN個のユーザー機器が含まれ、N個のユーザー機器はN個の指定されたリソース関連情報に対応し、N個のユーザー機器がN個の指定されたリソース関連情報に一々対応し、Nは1より大きい整数である。
一例において、前記指定されたリソース関連情報に含まれた前記複数の指定された時間における任意の2つの隣接する指定された時間の間隔が同様であり、各指定された時間に対応した複数の指定されたリソースが同様である。
例えば、図2bに示すように、図2bは本願の実施例による複数の指定された時間の模式図である。仮に複数の指定された時間はM個の指定された時間を有し、このM個の指定された時間は時間順序に従って、指定された時間1、指定された時間2……指定された時間M−1及び指定された時間Mが配列される。このM個の指定された時間における任意の2つの隣接する指定された時間の間隔はdと等しいことができる。つまり、このM個の指定された時間は周期的なものであり、例えば100msごとに1つの指定された時間を有する。
また例えば、図2cに示すように、図2cは本願の実施例による各指定された時間と複数の指定されたリソースの模式図である。仮に複数の指定されたリソースはK個の指定されたリソースを有し、M個の指定された時間における各指定された時間に対応したK個の指定されたリソースは同様であってよく、Kは1より大きい整数である。
勿論、前記複数の指定された時間における任意の2つの隣接する指定された時間の間隔は異なってもよく、各指定された時間に対応した複数の指定されたリソースも異なってもよく、本願は制限しない。
例えば、仮にユーザー機器グループは5つのユーザー機器を含み、この5つのユーザー機器は、ユーザー機器1、ユーザー機器2、ユーザー機器3、ユーザー機器4及びユーザー機器5であり、ユーザー機器1は指定されたリソース関連情報1に対応し、ユーザー機器2は指定されたリソース関連情報2に対応し、ユーザー機器3は指定されたリソース関連情報3に対応し、ユーザー機器4は指定されたリソース関連情報4に対応し、ユーザー機器5は指定されたリソース関連情報5に対応する。ユーザー機器グループは4つの第1ユーザー機器(例えばユーザー機器1、ユーザー機器2、ユーザー機器3、ユーザー機器4)と1つの第2ユーザー機器(例えばユーザー機器5)を含む。ユーザー機器グループにおけるユーザー機器iは対応した指定されたリソース関連情報に従ってデータの送受信を行い、ユーザー機器iはこの5つのユーザー機器の中の1つである。
これから見ると、本手段において、ユーザー機器グループ120におけるユーザー機器は、毎回データを送受信する前にリソーススケジューリングを実行する必要がないため、リソーススケジューリングのシグナリングオーバーヘッドが削減され、また、ユーザー機器グループにおける各ユーザー機器はデータの送受信を行うのは全て対応したリソース関連情報に従って行うため、グループ内のUEがリソースを占有する際の衝突確率を低下させる。
一例において、各第1ユーザー機器は1つの指定されたリソース関連情報に対応し、前記複数の第1ユーザー機器の中に予め設定された条件を満たす少なくとも2つの第1ユーザー機器が存在する場合に、前記少なくとも2つの第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報が同様であり、前記複数の第1ユーザー機器の中に予め設定された条件を満たさない少なくとも2つの第1ユーザー機器が存在する場合に、前記少なくとも2つの第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報が異なる。
更に、前記予め設定された条件は前記少なくとも2つの第1ユーザー機器の中の任意の2つの第1ユーザー機器の間の距離が第1予め設定された閾値より大きいまたは等しいことである。
例えば、図2dに示すように、図2dは本願の実施例による複数の第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報の模式図である。図2dに示すように、仮に複数の第1ユーザー機器は3つの第1ユーザー機器であり、この3つの第1ユーザー機器は、第1ユーザー機器1、第1ユーザー機器2及び第1ユーザー機器3である。第1ユーザー機器1と第1ユーザー機器2との間の距離はaであり、第1ユーザー機器2と第1ユーザー機器3との間の距離はbであり、第1ユーザー機器1と第1ユーザー機器3との間の距離はcであり、仮にaは第1予め設定された閾値より大きく、bは第1予め設定された閾値より小さく、cは第1予め設定された閾値より小さい。この場合、第1ユーザー機器1と第1ユーザー機器2は対応した指定されたリソース関連情報が同様であり(例えば指定されたリソース関連情報1)、第1ユーザー機器2と第1ユーザー機器3に対応した指定されたリソース関連情報が異なり、第1ユーザー機器1と第1ユーザー機器3に対応した指定されたリソース関連情報が異なり、第1ユーザー機器3の指定されたリソース関連情報は指定されたリソース関連情報2であってよく、指定されたリソース関連情報1と指定されたリソース関連情報2は異なる。
更に、前記予め設定された条件は前記少なくとも2つの第1ユーザー機器の中の任意の2つの第1ユーザー機器の間の信号強度が第2予め設定された閾値より小さい又は等しいことである。
例えば、図2eに示すように、図2eは本願の実施例による他の複数の第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報の模式図である。図2eに示すように、仮に複数の第1ユーザー機器は3つの第1ユーザー機器であり、この3つの第1ユーザー機器は、第1ユーザー機器1、第1ユーザー機器2及び第1ユーザー機器3である。第1ユーザー機器1と第1ユーザー機器2との間の信号強度はAであり、第1ユーザー機器2と第1ユーザー機器3との間の信号強度はBであり、第1ユーザー機器1と第1ユーザー機器3との間の信号強度はCであり、仮にAは第2予め設定された閾値より小さく、Bは第2予め設定された閾値より大きく、Cは第2予め設定された閾値より大きい。この場合、第1ユーザー機器1と第1ユーザー機器2に対応した指定されたリソース関連情報が同様であり、例えばいずれも指定されたリソース関連情報1であり、第1ユーザー機器2と第1ユーザー機器3に対応した指定されたリソース関連情報が異なり、第1ユーザー機器1と第1ユーザー機器3に対応した指定されたリソース関連情報が異なり、第1ユーザー機器3の指定されたリソース関連情報は指定されたリソース関連情報2であってよく、指定されたリソース関連情報1と指定されたリソース関連情報2は異なる。
更に、前記予め設定された条件は前記少なくとも2つの第1ユーザー機器の中の任意の2つの第1ユーザー機器が同じ地理的エリアに位置しないか否かである。
例えば、図2fに示すように、図2fは本願の実施例による他の複数の第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報の模式図である。図2fに示すように、仮に複数の第1ユーザー機器は3つの第1ユーザー機器であり、この3つの第1ユーザー機器は、第1ユーザー機器1、第1ユーザー機器2及び第1ユーザー機器3である。第1ユーザー機器1と第1ユーザー機器2は同じ地理的エリア(図2fに示すような地理的エリアA)に位置し、第1ユーザー機器3は地理的エリアBに位置すると、第1ユーザー機器1と第1ユーザー機器2に対応した指定されたリソース関連情報が同様であり(図2fに示すような指定されたリソース関連情報1)、第1ユーザー機器2と第1ユーザー機器3に対応した指定されたリソース関連情報が異なり、第1ユーザー機器1と第1ユーザー機器3に対応した指定されたリソース関連情報が異なり、第1ユーザー機器3の指定されたリソース関連情報は指定されたリソース関連情報2であってよく、指定されたリソース関連情報1と指定されたリソース関連情報2は異なる。地理的エリアAと地理的エリアBは地理的位置に従って事前に分割され、ネットワーク機器により分割されてもよいし、第2ユーザー機器により分割されてもよく、本願は制限しない。
説明する必要があるのは、第1ユーザー機器iと第1ユーザー機器jに対応した指定されたリソース関連情報が同様であることに指定されたのは第1ユーザー機器iに対応した複数の指定された時間が第1ユーザー機器jに対応した複数の指定された時間と同様であり、および/または第1ユーザー機器iに対応した複数の指定されたリソースが第1ユーザー機器jに対応した複数の指定されたリソースと同様であることである。第1ユーザー機器iと第1ユーザー機器jに対応した指定されたリソース関連情報は異なることに指定されたのは第1ユーザー機器iに対応した複数の指定された時間が第1ユーザー機器jに対応した複数の指定された時間と異なり、および/または第1ユーザー機器iに対応した複数の指定されたリソースが第1ユーザー機器jに対応した複数の指定されたリソースと異なることである。
一例において、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により設定された。具体的に、第2ユーザー機器はネットワーク機器が第2ユーザー機器のために割り当てたリソース状況に応じてユーザー機器グループ内の各第1ユーザー機器のそれぞれのために指定されたリソース関連情報を設定する。例えば、ユーザー機器グループ内に3つの第1ユーザー機器が含まれ、第2ユーザー機器は第1ユーザー機器1のために指定されたリソースPRB1を割り当て、複数の指定された時間の周期が100msであり、第2ユーザー機器は第1ユーザー機器2のために指定されたリソースPRB2を割り当て、複数の指定された時間の周期は100msであり、第2ユーザー機器は第1ユーザー機器3のために指定されたリソースPRB3を割り当て、複数の指定された時間の周期は100msである。
一例において、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定された。つまり、ネットワーク機器は直接に第1ユーザー機器のために指定されたリソース関連情報を設定する。
一例において、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第1ユーザー機器により前記第1ユーザー機器のIDに従って確定される。つまり、第1ユーザー機器は自身のID(例えばID Mode Xのモード、Xが設定可能である)に従って自身の指定されたリソース情報を確定する。このIDは第2ユーザー機器或いはネットワーク機器により設定されることができる。例えば、例えば第1ユーザー機器ID Mode X の後、残りが1であると、PRB1+設定周期1を使用し、残りが2であると、PRB2+設定周期2を使用し、以下、同様に設定する。上記の設定は予め設定されることができる。
一例において、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により設定される場合に、前記第2ユーザー機器が使用する指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定される。つまり、第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は第2ユーザー機器により設定される場合に、第2ユーザー機器が第1ユーザー機器のために設定した指定されたリソース関連情報はネットワーク機器が第2ユーザー機器のために設定した指定されたリソース関連情報に基づいて設定されたものである。或いは、第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は第2ユーザー機器により設定される場合に、第2ユーザー機器のデータを送受信するための指定されたリソース関連情報はネットワーク機器により設定されたものである。
一例において、前記指定されたリソース関連情報は指定された送信電力を更に含む。
具体的に、ユーザー機器グループ内のユーザー機器は場所に応じて送信電力を決定することができ、ユーザー機器iがグループ内のその他のユーザー機器に近いと、送信電力を小さくすることができ、ユーザー機器iがグループ内のその他のユーザー機器に遠いと、送信電力を大きくすることができる。
一例において、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により設定され、或いは、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定される場合に、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器または前記ネットワーク機器がシステム情報または専用シグナリングによって設定したものである。
システム情報は例えばSIB2におけるCommon Resource Configuration等を有することができ、専用シグナリングは例えばRRC Reconfiguration等を有することができる。
具体的に、第2ユーザー機器がシステム情報または専用シグナリングによって第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報を設定する具体的な実施形態は、第2ユーザー機器が第1ユーザー機器にシステム情報または専用シグナリングを送信し、第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報がシステム情報または専用シグナリングに携えられること、及び第1ユーザー機器が第2ユーザー機器が送信したシステム情報または専用シグナリングを受信した後に、第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報を取得することができることがある。
具体的に、ネットワーク機器がシステム情報または専用シグナリングによって第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報を設定する具体的な実施形態は、ネットワーク機器が第2ユーザー機器にシステム情報または専用シグナリングを送信し、第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報がシステム情報または専用シグナリングに携えられること、及び第2ユーザー機器がネットワーク機器が送信したシステム情報または専用シグナリングを受信した後に、第2ユーザー機器がシステム情報または専用シグナリングに携えられた第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報を第1ユーザー機器に送信することがある。
一例において、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報が前記第2ユーザー機器により設定され、或いは、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報が前記ネットワーク機器により設定される場合に、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器または前記ネットワーク機器により放送チャンネルによって放送される。
具体的に、第2ユーザー機器が放送チャンネルによって第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報を放送する具体的な実施形態は、第2ユーザー機器が第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報を放送チャンネル(PBCH)で放送し、第1ユーザー機器は放送チャンネルを監視することによって第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報を取得することができることがある。
具体的に、ネットワーク機器が放送チャンネルによって第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報を放送する具体的な実施形態は、ネットワーク機器が第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報を放送チャンネル(PBCH)で放送し、第2ユーザー機器は放送チャンネルを監視することによって第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報を取得した後に、第2ユーザー機器が監視された第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報を第1ユーザー機器に送信することがある。
一例において、前記第2ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定される。つまり、ネットワーク機器は直接に第2ユーザー機器のために指定されたリソース関連情報を設定する。
一例において、前記第2ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により前記第2ユーザー機器のIDに従って確定される。つまり、第2ユーザー機器は自身のID(例えばID Mode Xのモード、Xが設定可能である)に従って自身の指定されたリソース情報を確定する。このIDは第2ユーザー機器或いはネットワーク機器により設定されることができる。例えば、例えば第2ユーザー機器ID Mode X の後、残りが1であると、PRB1+設定周期1を使用する。上記の設定は事前に設定されることができる。
上記の図2aに示すような実施例と一致して、図3を参照し、図3は本願の実施例によるユーザー機器の構造の模式図であり、通信システムに応用され、前記通信システムはユーザー機器グループを含み、前記ユーザー機器グループが複数のユーザー機器を含み、図に示すように、該ユーザー機器は1つまたは複数のプロセッサー、1つまたは複数のメモリ、1つまたは複数のトランシーバー及び1つまたは複数のプログラムを含み、前記1つまたは複数のプログラムが前記メモリに記憶され、且つ前記1つまたは複数のプロセッサーにより実行するように設定され、前記プログラムが以下のステップを実行するための命令を含み、
指定されたリソース関連情報に従ってデータの送受信を行い、前記指定されたリソース関連情報に複数の指定された時間および/または複数の指定されたリソースが含まれる。
一例において、前記複数のユーザー機器が複数の第1ユーザー機器および/または第2ユーザー機器を含み、前記第2ユーザー機器は前記ユーザー機器グループのグループヘッド機器であり、前記第2ユーザー機器は第1ユーザー機器と異なり、或いは、前記第2ユーザー機器は前記複数の第1ユーザー機器の中の1つである。
一例において、各第1ユーザー機器は1つの指定されたリソース関連情報に対応し、前記複数の第1ユーザー機器の中で予め設定された条件を満たす少なくとも2つの第1ユーザー機器が存在する場合に、前記少なくとも2つの第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報が同様であり、前記複数の第1ユーザー機器の中で予め設定された条件を満たさない少なくとも2つの第1ユーザー機器が存在する場合に、前記少なくとも2つの第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報が異なる。
一例において、前記通信システムはネットワーク機器を更に含み、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により設定され、或いは、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定され、或いは、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第1ユーザー機器により前記第1ユーザー機器のIDに従って確定される。
一例において、前記指定されたリソース関連情報は指定された送信電力を更に含む。
一例において、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により設定され、或いは、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定される場合に、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器または前記ネットワーク機器がシステム情報または専用シグナリングによって設定したものである。
一例において、前記第2ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定され、或いは、前記第2ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により前記第2ユーザー機器のIDに従って確定されるものである。
一例において、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により設定される場合に、前記第2ユーザー機器が使用する指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定される。
一例において、前記複数の指定された時間における任意の2つの隣接する指定された時間の間隔が同様であり、各指定された時間に対応した複数の指定されたリソースが同様である。
これから見ると、本手段において、ユーザー機器グループ120におけるユーザー機器は、毎回データを送受信する前にリソーススケジューリングを実行する必要がないため、リソーススケジューリングのシグナリングオーバーヘッドが削減され、また、ユーザー機器グループにおける各ユーザー機器がデータの送受信を行うのは全て対応したリソース関連情報に従って行うため、グループ内のUEがリソースを占有する際の衝突確率を低下させる。
ユーザー機器は上記の機能を実現するために、各機能を実行する対応したハードウェア構造および/またはソフトウェアモジュールを含む。当業者は、本文に開示された実施例に記載の各例示のユニット及びアルゴリズムステップを組み合わせて、本願がハードウェアまたはハードウェアとコンピュータソフトウェアの組み合わせで実現することができるのを認識することができる。ある機能がハードウェアで実行するか、或いはコンピュータソフトウェアでハードウェアを駆動する方法によって実行するかは、技術案の特定のアプリケーションおよび設計制約条件によって決められる。当業者は各特定のアプリケーションに対して異なる方法で説明した機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えないと考えられない。
本願の実施例は上記の方法例に従ってユーザー機器に対して機能ユニットの分割を行うことができ、例えば、各機能に対応して各機能ユニットを分割してもよいし、2つまたは2つ以上の機能を1つの処理ユニットに集積してもよい。上記集積されたユニットはハードウェアの形で実現されてもよいし、ソフトウェアプログラムモジュールの形で実現されもよい。説明する必要があるのは、本願の実施例においてユニットの分割は例示的なものであり、ロジック機能の分割だけであり、実際の実現時に別の分割方法ができる。
集積されたユニットまたはモジュールを使用する場合に、図4は上記実施例に関したユーザー機器の一可能な機能ユニットの組成ブロック図を示す。ユーザー機器400は、処理ユニット401と通信ユニット402を含む。処理ユニット401はユーザー機器の動作を制御管理することに用いられ、例えば、処理ユニット401はユーザー機器が図2におけるステップ201および/または本文に記載の技術のその他の過程を実行するのをサポートすることに用いられる。通信ユニット402はユーザー機器とその他の機器との通信、例えば図1に示されたネットワーク機器とその他のグループ内のユーザー機器との間の通信をサポートすることに用いられる。ユーザー機器は記憶ユニット403を更に含んでよく、ユーザー機器のプログラムコードとデータを記憶することに用いられる。
処理ユニット401はプロセッサーまたはコントローラー、例えば中央プロセッサー(Central Processing Unit、CPU)、汎用プロセッサー、デジタル信号プロセッサー(Digital Signal Processor、DSP)、特定用途向け集積回路(Application−Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)或いはその他のプログラマブルロジックデバイス、トランジスタ論理デバイス、ハードウェア部材或いはその他の任意の組み合わせであってよい。本願の開示内容を組み合わせて説明した様々な例示的な論理ボックス、モジュール及び回路を実現または実行することができる。前記プロセッサーは計算機能を実現する組み合わせ、例えば1つまたは複数のマイクロプロセッサを含む組み合わせ、DSPとマイクロプロセッサの組み合わせ等であってもよい。通信ユニット402はトランシーバー、トランシーバー回路、無線周波数チップ等であってよく、記憶ユニット403はメモリであってよい。
処理ユニット401はプロセッサーであり、通信ユニット402は通信インターフェースであり、記憶ユニット403はメモリである場合に、本願の実施例に関したユーザー機器は図3に示すようなユーザー機器であってよい。
本願の実施例は他のユーザー機器を更に提供し、図5に示すように、説明の便利のため、本願の実施例に関連する部分のみを示し、示されない具体的な技術的細部に対して、本願の実施例の方法部分を参照してよい。該ユーザー機器は携帯電話、タブレット、PDA(Personal Digital Assistant、パーソナルデジタルアシスタント)、POS(Point of Sales、販売ターミナル)、カーコンピューター等の任意のユーザー機器であってよく、例として、ユーザー機器を携帯電話として使用し、
図5は本願の実施例によるユーザー機器に関連する携帯電話の部分構造のブロック図である。図5を参照して、携帯電話は、無線周波数(Radio Frequency、RF)回路910、メモリ920、入力ユニット930、表示ユニット940、センサー950、オーディオ回路960、ワイヤレスフィデリティ(Wireless Fidelity、WiFi)モジュール970、プロセッサー980、及び電源990等の部材を含む。当業者は理解できるのは、図5に示した携帯電話構造は携帯電話を制限するためのものではなく、図面より多くまたは少ない部材を含み、或いはある部材を組み合わせ、或いは異なる部材の布置を有することができる。
以下、図5を組み合わせて携帯電話のそれぞれの構成部材を具体的に紹介し、
RF回路910は情報を受信と送信することに用いられることができる。一般的に、RF回路910はアンテナ、少なくとも1つのアンプ、トランシーバー、カプラー、低雑音アンプ(Low Noise Amplifier、LNA)、デュプレクサ等を含むが、これらに制限されない。なお、RF回路910は無線通信によってネットワーク及びその他の機器と通信してもよい。上記の無線通信は任意の通信規格またはプロトコルを使用でき、グローバルなモバイル通信システム(Global System of Mobile communication、GSM)、一般的なパケット無線サービス(General Packet Radio Service、GPRS)、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、CDMA)、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA)、長期的な進化(Long Term Evolution、LTE)、電子メール、ショートメッセージングサービス(Short Messaging Service、SMS)等を含むが、これらに制限されない。
メモリ920はソフトウェアプログラム及びモジュールを記憶することに用いられることができ、プロセッサー980はメモリ920に記憶されたソフトウェアプログラム及びモジュールを運転することによって、携帯電話の様々な機能アプリケーション及びデータ処理を実行する。メモリ920は主にプログラム記憶領域とデータ記憶領域を含んでよく、プログラム記憶領域に操作システム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラム等を記憶することができ、データ記憶領域に携帯電話の使用に応じて作成されたデータ等を記憶することができる。なお、メモリ920は高速ランダムアクセスメモリを含んでもよいし、不揮発性メモリ、例えば少なくとも1つのディスク記憶デバイス、フラッシュデバイス、またはその他の揮発性ソリッドステート記憶デバイスを含んでもよい。
入力ユニット930は入力した数または文字情報を受信し、及び携帯電話のユーザー設定及び機能制御に関連するキー信号入力を生成することに用いられることができる。具体的に、入力ユニット930は指紋認識モジュール931及びその他の入力機器932を含んでよい。指紋認識モジュール931は、その上でのユーザーの指紋データを収集することができる。指紋認識モジュール931に加え、入力ユニット930はその他の入力機器932を含んでもよい。具体的に、その他の入力機器932は、タッチスクリーン、物理キーボード、ファンクションキー(例えば音量調節ボタン、スイッチボタン等)、トラックボール、マウス、ジョイスティック等の中の1つまたは複数を含んでもよいが、これらに制限されない。
表示ユニット940はユーザーにより入力した情報、またはユーザーに提供する情報及び携帯電話の様々なメニューを表示することに用いられることができる。表示ユニット940はディスプレイ941を含んでよく、選択可能に、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light−Emitting Diode、OLED)等の形でディスプレイ941を設定することができる。図5では、指紋認識モジュール931とディスプレイ941は2つの独立した部材として携帯電話の入力と入力機能を実現したが、ある実施例において、指紋認識モジュール931とディスプレイ941を集積して携帯電話の入力と放送機能を実現することができる。
携帯電話は少なくとも1つのセンサー950、例えば光センサー、モーションセンサー及びその他のセンサーを更に含んでもよい。具体的に、光センサーは周囲光センサー及び近接センサーを含んでよく、周囲光センサーは周囲光の明るさに従ってディスプレイ941の明るさを調整することができ、近接センサーは携帯電話が耳に移動する際に、ディスプレイ941および/またはバックライトをオフにすることができる。モーションセンサーの1種として、加速度計センサーは各方向(一般的に3軸である)における加速度の大きさを検出することができ、静止している時、重力の大きさと方向を検出することができ、携帯電話ジェスチャーのアプリケーション(例えば水平および垂直画面切り替え、関連ゲーム、磁力計の姿勢較正)、振動認識に関連する機能(例えば歩数計、タップ)等を識別するために使用でき、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサーなど、携帯電話に構成できるセンサーに対して、ここで繰り返さない。
オーディオ回路960、スピーカー961、マイク962はユーザーと携帯電話との間のオーディオインターフェースを提供することができる。オーディオ回路960は受信したオーディオデータを変換した後の電気信号を、スピーカー961に伝送することができ、スピーカー961により声音信号に変換して再生し、他方で、マイク962は収集した声音信号を電気信号に変換して、オーディオ回路960により受信した後にオーディオデータに変換し、更にオーディオデータを放送してプロセッサー980により処理した後に、RF回路910によって例えば他の携帯電話に送信し、或いはオーディオデータをメモリ920に放送して、更なる処理を行うようにする。
WiFiは短距離無線伝送技術に属し、携帯電話はWiFiモジュール970によってユーザーが電子メールを送受信し、ウェブを閲覧し及びストリーミングメディアをアクセスする等を助けることができ、ユーザーのために無線のブロードバンドインターネットアクセスを提供した。図5はWiFiモジュール970を示したが、理解できるのは、携帯電話の必要な構成に属しなく、必要に応じて発明の本質を変えない範囲で省略することができる。
プロセッサー980は携帯電話のコントロールセンターであり、様々なインターフェースと線路によって携帯電話全体の各部分を接続し、メモリ920に記憶されたソフトウェアプログラムおよび/またはモジュールを運転または実行し、及びメモリ920に記憶されたデータを呼び出すことによって、携帯電話の様々な機能を実行してデータを処理し、それにより携帯電話を全体的に監視する。選択可能に、プロセッサー980は1つまたは複数の処理ユニットを含んでよく、好ましくは、プロセッサー980にアプリケーションプロセッサーとモデムプロセッサーが集積されることができ、アプリケーションプロセッサーは主に操作システム、ユーザインターフェース及びアプリケーションプログラム等を処理し、モデムプロセッサーは主に無線通信を処理する。理解できるのは、上記モデムプロセッサーはプロセッサー980に集積されなくてもよい。
携帯電話は各部材のために給電する電源990(例えば電池)を更に含み、好ましくは、電源は電源管理システムによってプロセッサー980に論理接続されることができ、それにより電源管理システムによって充電、放電、及び電力管理等を管理する機能を実現する。
図示されないが、携帯電話はカメラ、ブルートゥースモジュールなどを更に含むことができ、ここで繰り返さない。
上記の図2に示すような実施例において、各ステップ方法におけるユーザー機器側のフローは該携帯電話の構造に基づいて実現することができる。
上記の図4に示すような実施例において、各ユニット機能は該携帯電話の構造に基づいて実現することができる。
本願の実施例はコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を更に提供し、前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は電子データ交換を行うためのコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記コンピュータプログラムによってコンピュータに上記の方法実施例におけるユーザー機器に関する記載の一部または全部のステップを実行させる。
本願の実施例はコンピュータプログラム製品を更に提供し、前記コンピュータプログラム製品はコンピュータプログラムを記憶した非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を含み、前記コンピュータプログラムはコンピュータに上記方法におけるユーザー機器に関する記載の一部または全部のステップを実行させるように操作されることができる。該コンピュータプログラム製品は1つのソフトウェアインストールパッケージであってよい。
本願の実施例による方法或いはアルゴリズムのステップはハードウェアで実現してもよいし、プロセッサーによりソフトウェア命令を実行することで実現してもよい。ソフトウェア命令は対応したソフトウェアモジュールからなることができ、ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(Read Only Memory、ROM)、消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(Erasable Programmable ROM、EPROM)、電気的に消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(Electrically EPROM、EEPROM)、レジスタ、ハードディスク、モバイルハードディスク、読み取り専用CD(CD−ROM)或いは本分野で既知のその他の任意の形の記憶媒体に記憶されることができる。ある例示的な記憶媒体がプロセッサーにカップリングされ、それによりプロセッサーを該記憶媒体から情報を読み取らせることができ、且つ該記憶媒体に情報を書き込むことができる。無論、記憶媒体はプロセッサーの組成部分であってもよい。プロセッサーと記憶媒体はASICに位置することができる。また、該ASICはアクセスネットワーク機器、ターゲットネットワーク機器またはコアネットワーク機器に位置することができる。無論、プロセッサーと記憶媒体は離散コンポーネントとしてアクセスネットワーク機器、ターゲットネットワーク機器またはコアネットワーク機器に存在してもよい。
当業者は認識することができるのは、上記の1つまたは複数の例において、本願の実施例に記載の機能は全部または一部的にソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア或いはその任意の組み合わせによって実現することができる。ソフトウェアで実現する際に、全部または一部的にコンピュータプログラム製品の形で実現することができる。前記コンピュータプログラム製品は1つまたは複数のコンピュータ命令を含む。コンピュータに前記コンピュータプログラム命令をロードと実行する場合に、全部または一部的に本願の実施例に記載のフローまたは機能を生成する。前記コンピュータは汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、或いはその他のプログラマブル装置であってよい。前記コンピュータ命令はコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶され、或いは1つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体から他のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に伝送されることができ、例えば、前記コンピュータ命令は1つのウェブサイトサイト、コンピュータ、サーバーまたはデータセンターから有線(例えば同軸ケーブル、光ファイバー、デジタル加入者線(Digital Subscriber Line、DSL))または無線(例えば赤外線、ワイヤレス、マイクロ波等)の方法によって他のウェブサイトサイト、コンピュータ、サーバーまたはデータセンターに伝送されることができる。前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体はコンピュータがアクセスできる任意の利用可能なメディアであってよく或いは1つまたは複数の利用可能なメディアにより集積されたサーバー、データセンター等を含んだデータ記憶機器である。前記利用可能なメディアは磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、テープ)、光学媒体(例えば、デジタルビデオディスク(Digital Video Disc、DVD))、或いは半導体媒体(例えば、ソリッドステートディスク(Solid State Disk、SSD))等であってよい。
以上のような具体的な実施形態によって、本願の実施例の目的、技術的解決手段及び有益な効果を更に詳細的に説明し、理解すべきなのは、以上のものは本願の実施例の具体的な実施形態だけであり、本願の実施例の保護範囲を制限するためのものではなく、本願の実施例の技術的解決手段の上で、行ったいずれの修正、等価置換、改善等は、本願の実施例の保護範囲に含まれるべきである。
本願は通信技術分野に関し、特にデータの送受信方法及び関連製品に関する。
ユーザー機器(User Equipment、UE)間に直接に通信するシナリオにおいて、UE間に距離が近く、運動軌跡が同様であり、或いはUE間に相互信頼の接続関係が存在する等のため、便利な通信または便利な管理のために、これらのUEを1つのグループに形成する。例えば、カーネットワーキングにおける運転車列は、異なる車間に関連関係、例えば車が固定間隔、固定移動速度、固定軌跡で進む等が存在する可能性があり、これらの車を1つのグループに形成する。また例えば、ウェアラブルデバイスシナリオにおけるデバイスグループである。このデバイスグループに1つまたは複数のリレーUE(Relay UE)と1つまたは複数の関連または接続関係を有するリモートUE(Remote UE)が含まれる。このデバイスグループにおけるデバイスは相互信頼関係を有し、動き軌跡、動き速度はほぼ同じである。
グループの形で存在しているUEグループに対して、UEはデータを送受信する場合に、リソース占有の衝突問題、及びリソーススケジューリングシグナリングのオーバーヘッド問題が存在する可能性があるため、如何にグループ内のUEがリソースを占有する際の衝突確率を低下し及びリソーススケジューリングのシグナリングオーバーヘッドを削減するかは解決する必要がある技術問題である。
本願の実施例はデータの送受信方法及び関連製品を提供し、グループ内のUEがリソースを占有する際の衝突確率を低下し及びリソーススケジューリングのシグナリングオーバーヘッドを削減することに用いられる。
第1態様によれば、本願の実施例はデータの送受信方法を提供し、通信システムに応用され、前記通信システムはユーザー機器グループを含み、前記ユーザー機器グループが複数のユーザー機器を含み、
前記ユーザー機器は指定されたリソース関連情報に従ってデータの送受信を行い、前記指定されたリソース関連情報に複数の指定された時間および/または複数の指定されたリソースが含まれるステップを含む。
第2態様によれば、本願の実施例はユーザー機器を提供し、通信システムに応用され、前記通信システムはユーザー機器グループを含み、前記ユーザー機器グループが複数のユーザー機器を含み、前記ユーザー機器は前記複数のユーザー機器に含まれ、前記ユーザー機器が処理ユニットと通信ユニットを含み、
前記通信ユニットは、指定されたリソース関連情報に従ってデータの送受信を行うことに用いられ、前記指定されたリソース関連情報に複数の指定された時間および/または複数の指定されたリソースが含まれる。
第3態様によれば、本願の実施例はユーザー機器を提供し、1つまたは複数のプロセッサー、1つまたは複数のメモリ、1つまたは複数のトランシーバー、及び1つまたは複数のプログラムを含み、前記1つまたは複数のプログラムが前記メモリに記憶され、且つ前記1つまたは複数のプロセッサーにより実行するように設定され、前記プログラムは第1態様に記載の方法におけるステップを実行するための命令を含む。
第4態様によれば、本願の実施例はコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、電子データ交換を行うためのコンピュータプログラムを記憶し、前記コンピュータプログラムはコンピュータに第1態様に記載の方法を実行させる。
第5態様によれば、本願の実施例はコンピュータプログラム製品を提供し、前記コンピュータプログラム製品はコンピュータプログラムを記憶した非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を含み、前記コンピュータプログラムはコンピュータが第1態様に記載の方法を実行するように操作されることができる。
これから見ると、本手段において、ユーザー機器は、毎回データを送受信する前にリソーススケジューリングを実行する必要がないため、リソーススケジューリングのシグナリングオーバーヘッドが削減され、また、各ユーザー機器のデータ送受信は、指定されたリソース関連情報を使用して実行されるため、グループ内のUEがリソースを占有している場合の衝突確率を低下させる。
本願のこれらの態様またはその他の態様は以下の実施例の説明ではより簡潔で理解しやすくなる。
本願の実施例又は従来技術の技術的解決手段をより明確に説明ために、以下、実施例又は従来技術の説明で用いられる図面について簡単に説明する。明らかに、以下の説明における図面は、本願のいくつかの実施例であり、当業者であれば、創造的な労働をせずに、これらの図面から他の図面を得ることができる。
本願の実施例によるネットワークアーキテクチャの模式図である。 本願の実施例によるデータの送受信方法の概略的なフローチャートである。 本願の実施例による複数の指定された時間の模式図である。 本願の実施例による各指定された時間と複数の指定されたリソースの模式図である。 本願の実施例による複数の第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報の模式図である。 本願の実施例による他の複数の第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報の模式図である。 本願の実施例による他の複数の第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報の模式図である。 本願の実施例によるユーザー機器の構造の模式図である。 本願の実施例による他のユーザー機器の構造の模式図である。 本願の実施例による他のユーザー機器の構造の模式図である。
当業者に本願の技術的解決手段をよりよく理解させるために、以下、本願の実施例における添付の図面を参照しながら、本願の実施例における技術的解決手段を明確かつ完全に説明し、記載された実施例は本願の実施例の一部にすぎず、実施例の全てではないことは明らかである。本願の実施例に基づいて、創造的な労働をせずに、当業者が取得した他の全ての実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
以下でそれぞれ詳しく説明する。
本願の明細書、請求項の範囲及び前記図面における用語「第1」、「第2」、「第3」及び「第4」等は特定の順序を記述するためではなく、異なるオブジェクトを区別するために使用される。なお、用語「含む」、「有する」及びそれらの任意の変形は、非排他性的な包含を含むと意味する。例えば、一連のステップまたはユニットを含む過程、方法、システム、製品または機器はリストされたステップまたはユニットに制限されなく、一実施例において、リストされないステップまたはユニットを更に含んでよく、または選択可能にこれらの過程、方法、製品または機器に固有したその他のステップまたはユニットを更に含んでよい。
本文に言及した「実施例」は、実施例を組み合わせて説明した特定の特徴、構造または特性が本願の少なくとも1つの実施例に含まれることができることを意味する。明細書におけるそれぞれの場所でのフレーズの出現は、必ずしも同じ実施例を意味するわけではなく、その他の実施例と相互に排他的な独立したまたは代替的な実施例でもない。当業者は、本文に記載の実施例をその他の実施例と組み合わせることができることを明示的および暗黙的に理解する。
以下、図面を組み合わせて本願の実施例を説明する。
図1を参照して、図1は本願の実施例が開示したネットワークアーキテクチャの模式図である。図1に示すようなネットワークアーキテクチャはネットワーク機器110とユーザー機器グループ120を含み、前記ユーザー機器グループが複数のユーザー機器を含み、複数のユーザー機器に複数の通常の機器(通常の機器は即ち第1ユーザー機器である)とグループヘッド機器(グループヘッド機器は即ち第2ユーザー機器である)が含まれる。ユーザー機器グループ120の中の1つの通常の機器iはユーザー機器グループ120の中の通常の機器i以外の通常の機器と通信することができ、或いはユーザー機器グループ120の中の1つの通常の機器iはユーザー機器グループ120の中のグループヘッド機器と通信することができ、通常の機器iが複数の通常の機器の中の1つである。ユーザー機器グループ120の中のグループヘッド機器はユーザー機器グループ120の中の通常の機器と通信することができ、或いは、ユーザー機器グループ120の中のグループヘッド機器はネットワーク機器110と通信することができる。
説明する必要があるのは、仮にユーザー機器グループ120は5つのユーザー機器を含み、この5つのユーザー機器は、ユーザー機器1、ユーザー機器2、ユーザー機器3、ユーザー機器4及びユーザー機器5であり、第1時間でユーザー機器グループ120は4つの第1ユーザー機器(例えばユーザー機器1、ユーザー機器2、ユーザー機器3、ユーザー機器4)と1つの第2ユーザー機器(例えばユーザー機器5)を含み、第2時間でユーザー機器グループ120は4つの第1ユーザー機器(例えばユーザー機器2、ユーザー機器3、ユーザー機器4、ユーザー機器5)と1つの第2ユーザー機器(例えばユーザー機器1)を含み、第3時間でユーザー機器グループ120は4つの第1ユーザー機器(例えばユーザー機器1、ユーザー機器2、ユーザー機器3、ユーザー機器4)と1つの第2ユーザー機器(例えばユーザー機器5)を含む。これから見ると、異なる時間で、ユーザー機器グループ120におけるグループヘッド機器は同様であってもよいし、異なってもよく、本願は制限しない。また、時間Iでユーザー機器iは第1ユーザー機器であり、次に、他の時間Jでユーザー機器iは第2ユーザー機器であり、ユーザー機器iはユーザー機器グループ120の中の1つのユーザー機器である可能性がある。
ユーザー機器グループ120における各ユーザー機器は全て1つの指定されたリソース関連情報に対応し、ユーザー機器グループ120に含まれたユーザー機器は全て対応的に指定されたリソース関連情報に従ってデータの送受信を行い、前記指定されたリソース関連情報に複数の指定された時間および/または複数の指定されたリソースが含まれる。
これから見ると、本手段において、ユーザー機器グループ120におけるユーザー機器は、毎回データを送受信する前にリソーススケジューリングを実行する必要がないため、リソーススケジューリングのシグナリングオーバーヘッドが削減され、また、ユーザー機器グループ120における各ユーザー機器はデータの送受信を行うのは全て対応したリソース関連情報に従って行うため、グループ内のUEがリソースを占有する際の衝突確率を低下させる。
ユーザー機器(User Equipment、UE)は、ユーザーに音声および/またはデータ接続性を提供する機器であり、例えば、無線接続機能を有するハンドヘルド機器、車載機器等である。よく見られるユーザー機器は例えば、携帯電話、タブレット、ラップトップ、ハンドヘルドコンピュータ、モバイルインターネットデバイス(mobile internet device、MID)、例えばスマートウォッチ、スマートブレスレット、歩数計等のウェアラブルデバイスを含む。
ネットワーク機器とは、ネットワーク側のノード機器を指し、例えば、ネットワーク機器はセルラーネットワークにおけるアクセスネットワーク側の無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN)機器であってよく、所謂RAN機器はユーザー機器を無線ネットワークにアクセスする機器であり、進化したノードB(evolved Node B、eNB)、無線ネットワークコントローラー(radio network controller、RNC)、ノードB(Node B、NB)、基地局コントローラー(Base Station Controller、BSC)、基地局トランシーバーステーション(Base Transceiver Station, BTS)、ホーム基地局(例えば、Home evolved NodeB、またはHome Node B、HNB)、ベースバンドユニット(BaseBand Unit、BBU)を含むが、これらに制限されなく、また例えば、ネットワーク機器はワイヤレスローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network、WLAN)におけるノード機器、例えばアクセスコントローラー(access controller、AC)、ゲートウェイ、またはWIFIアクセスポイント(Access Point、AP)等であってよい。
以下、図1に示すようなネットワークアーキテクチャを組み合わせて本願の実施例によるデータの送受信方法を詳細的に説明する。
図2aを参照して、図2aは本願の実施例によるデータの送受信方法の概略的なフローチャートであり、以下のステップを含み、
S201、ユーザー機器グループにおけるユーザー機器は指定されたリソース関連情報に従ってデータの送受信を行い、前記指定されたリソース関連情報に複数の指定された時間および/または複数の指定されたリソースが含まれる。
ユーザー機器グループにおける各ユーザー機器は1つの指定されたリソース関連情報に対応する。例えば、ユーザー機器グループにN個のユーザー機器が含まれ、N個のユーザー機器はN個の指定されたリソース関連情報に対応し、N個のユーザー機器がN個の指定されたリソース関連情報に一々対応し、Nは1より大きい整数である。
一例において、前記指定されたリソース関連情報に含まれた前記複数の指定された時間における任意の2つの隣接する指定された時間の間隔が同様であり、各指定された時間に対応した複数の指定されたリソースが同様である。
例えば、図2bに示すように、図2bは本願の実施例による複数の指定された時間の模式図である。仮に複数の指定された時間はM個の指定された時間を有し、このM個の指定された時間は時間順序に従って、指定された時間1、指定された時間2……指定された時間M−1及び指定された時間Mが配列される。このM個の指定された時間における任意の2つの隣接する指定された時間の間隔はdと等しいことができる。つまり、このM個の指定された時間は周期的なものであり、例えば100msごとに1つの指定された時間を有する。
また例えば、図2cに示すように、図2cは本願の実施例による各指定された時間と複数の指定されたリソースの模式図である。仮に複数の指定されたリソースはK個の指定されたリソースを有し、M個の指定された時間における各指定された時間に対応したK個の指定されたリソースは同様であってよく、Kは1より大きい整数である。
勿論、前記複数の指定された時間における任意の2つの隣接する指定された時間の間隔は異なってもよく、各指定された時間に対応した複数の指定されたリソースも異なってもよく、本願は制限しない。
例えば、仮にユーザー機器グループは5つのユーザー機器を含み、この5つのユーザー機器は、ユーザー機器1、ユーザー機器2、ユーザー機器3、ユーザー機器4及びユーザー機器5であり、ユーザー機器1は指定されたリソース関連情報1に対応し、ユーザー機器2は指定されたリソース関連情報2に対応し、ユーザー機器3は指定されたリソース関連情報3に対応し、ユーザー機器4は指定されたリソース関連情報4に対応し、ユーザー機器5は指定されたリソース関連情報5に対応する。ユーザー機器グループは4つの第1ユーザー機器(例えばユーザー機器1、ユーザー機器2、ユーザー機器3、ユーザー機器4)と1つの第2ユーザー機器(例えばユーザー機器5)を含む。ユーザー機器グループにおけるユーザー機器iは対応した指定されたリソース関連情報に従ってデータの送受信を行い、ユーザー機器iはこの5つのユーザー機器の中の1つである。
これから見ると、本手段において、ユーザー機器グループ120におけるユーザー機器は、毎回データを送受信する前にリソーススケジューリングを実行する必要がないため、リソーススケジューリングのシグナリングオーバーヘッドが削減され、また、ユーザー機器グループにおける各ユーザー機器はデータの送受信を行うのは全て対応したリソース関連情報に従って行うため、グループ内のUEがリソースを占有する際の衝突確率を低下させる。
一例において、各第1ユーザー機器は1つの指定されたリソース関連情報に対応し、前記複数の第1ユーザー機器の中に予め設定された条件を満たす少なくとも2つの第1ユーザー機器が存在する場合に、前記少なくとも2つの第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報が同様であり、前記複数の第1ユーザー機器の中に前記予め設定された条件を満たさない少なくとも2つの第1ユーザー機器が存在する場合に、前記少なくとも2つの第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報が異なる。
更に、前記予め設定された条件は前記少なくとも2つの第1ユーザー機器の中の任意の2つの第1ユーザー機器の間の距離が第1予め設定された閾値より大きいまたは等しいことである。
例えば、図2dに示すように、図2dは本願の実施例による複数の第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報の模式図である。図2dに示すように、仮に複数の第1ユーザー機器は3つの第1ユーザー機器であり、この3つの第1ユーザー機器は、第1ユーザー機器1、第1ユーザー機器2及び第1ユーザー機器3である。第1ユーザー機器1と第1ユーザー機器2との間の距離はaであり、第1ユーザー機器2と第1ユーザー機器3との間の距離はbであり、第1ユーザー機器1と第1ユーザー機器3との間の距離はcであり、仮にaは第1予め設定された閾値より大きく、bは第1予め設定された閾値より小さく、cは第1予め設定された閾値より小さい。この場合、第1ユーザー機器1と第1ユーザー機器2は対応した指定されたリソース関連情報が同様であり(例えば指定されたリソース関連情報1)、第1ユーザー機器2と第1ユーザー機器3に対応した指定されたリソース関連情報が異なり、第1ユーザー機器1と第1ユーザー機器3に対応した指定されたリソース関連情報が異なり、第1ユーザー機器3の指定されたリソース関連情報は指定されたリソース関連情報2であってよく、指定されたリソース関連情報1と指定されたリソース関連情報2は異なる。
更に、前記予め設定された条件は前記少なくとも2つの第1ユーザー機器の中の任意の2つの第1ユーザー機器の間の信号強度が第2予め設定された閾値より小さい又は等しいことである。
例えば、図2eに示すように、図2eは本願の実施例による他の複数の第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報の模式図である。図2eに示すように、仮に複数の第1ユーザー機器は3つの第1ユーザー機器であり、この3つの第1ユーザー機器は、第1ユーザー機器1、第1ユーザー機器2及び第1ユーザー機器3である。第1ユーザー機器1と第1ユーザー機器2との間の信号強度はAであり、第1ユーザー機器2と第1ユーザー機器3との間の信号強度はBであり、第1ユーザー機器1と第1ユーザー機器3との間の信号強度はCであり、仮にAは第2予め設定された閾値より小さく、Bは第2予め設定された閾値より大きく、Cは第2予め設定された閾値より大きい。この場合、第1ユーザー機器1と第1ユーザー機器2に対応した指定されたリソース関連情報が同様であり、例えばいずれも指定されたリソース関連情報1であり、第1ユーザー機器2と第1ユーザー機器3に対応した指定されたリソース関連情報が異なり、第1ユーザー機器1と第1ユーザー機器3に対応した指定されたリソース関連情報が異なり、第1ユーザー機器3の指定されたリソース関連情報は指定されたリソース関連情報2であってよく、指定されたリソース関連情報1と指定されたリソース関連情報2は異なる。
更に、前記予め設定された条件は前記少なくとも2つの第1ユーザー機器の中の任意の2つの第1ユーザー機器が同じ地理的エリアに位置することである。
例えば、図2fに示すように、図2fは本願の実施例による他の複数の第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報の模式図である。図2fに示すように、仮に複数の第1ユーザー機器は3つの第1ユーザー機器であり、この3つの第1ユーザー機器は、第1ユーザー機器1、第1ユーザー機器2及び第1ユーザー機器3である。第1ユーザー機器1と第1ユーザー機器2は同じ地理的エリア(図2fに示すような地理的エリアA)に位置し、第1ユーザー機器3は地理的エリアBに位置すると、第1ユーザー機器1と第1ユーザー機器2に対応した指定されたリソース関連情報が同様であり(図2fに示すような指定されたリソース関連情報1)、第1ユーザー機器2と第1ユーザー機器3に対応した指定されたリソース関連情報が異なり、第1ユーザー機器1と第1ユーザー機器3に対応した指定されたリソース関連情報が異なり、第1ユーザー機器3の指定されたリソース関連情報は指定されたリソース関連情報2であってよく、指定されたリソース関連情報1と指定されたリソース関連情報2は異なる。地理的エリアAと地理的エリアBは地理的位置に従って事前に分割され、ネットワーク機器により分割されてもよいし、第2ユーザー機器により分割されてもよく、本願は制限しない。
説明する必要があるのは、第1ユーザー機器iと第1ユーザー機器jに対応した指定されたリソース関連情報が同様であることに指定されたのは第1ユーザー機器iに対応した複数の指定された時間が第1ユーザー機器jに対応した複数の指定された時間と同様であり、および/または第1ユーザー機器iに対応した複数の指定されたリソースが第1ユーザー機器jに対応した複数の指定されたリソースと同様であることである。第1ユーザー機器iと第1ユーザー機器jに対応した指定されたリソース関連情報は異なることに指定されたのは第1ユーザー機器iに対応した複数の指定された時間が第1ユーザー機器jに対応した複数の指定された時間と異なり、および/または第1ユーザー機器iに対応した複数の指定されたリソースが第1ユーザー機器jに対応した複数の指定されたリソースと異なることである。
一例において、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により設定された。具体的に、第2ユーザー機器はネットワーク機器が第2ユーザー機器のために割り当てたリソース状況に応じてユーザー機器グループ内の各第1ユーザー機器のそれぞれのために指定されたリソース関連情報を設定する。例えば、ユーザー機器グループ内に3つの第1ユーザー機器が含まれ、第2ユーザー機器は第1ユーザー機器1のために指定されたリソースPRB1を割り当て、複数の指定された時間の周期が100msであり、第2ユーザー機器は第1ユーザー機器2のために指定されたリソースPRB2を割り当て、複数の指定された時間の周期は100msであり、第2ユーザー機器は第1ユーザー機器3のために指定されたリソースPRB3を割り当て、複数の指定された時間の周期は100msである。
一例において、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定された。つまり、ネットワーク機器は直接に第1ユーザー機器のために指定されたリソース関連情報を設定する。
一例において、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第1ユーザー機器により前記第1ユーザー機器のIDに従って確定される。つまり、第1ユーザー機器は自身のID(例えばID Mode Xのモード、Xが設定可能である)に従って自身の指定されたリソース情報を確定する。このIDは第2ユーザー機器或いはネットワーク機器により設定されることができる。例えば、例えば第1ユーザー機器ID Mode X の後、残りが1であると、PRB1+設定周期1を使用し、残りが2であると、PRB2+設定周期2を使用し、以下、同様に設定する。上記の設定は予め設定されることができる。
一例において、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により設定される場合に、前記第2ユーザー機器が使用する指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定される。つまり、第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は第2ユーザー機器により設定される場合に、第2ユーザー機器が第1ユーザー機器のために設定した指定されたリソース関連情報はネットワーク機器が第2ユーザー機器のために設定した指定されたリソース関連情報に基づいて設定されたものである。或いは、第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は第2ユーザー機器により設定される場合に、第2ユーザー機器のデータを送受信するための指定されたリソース関連情報はネットワーク機器により設定されたものである。
一例において、前記指定されたリソース関連情報は指定された送信電力を更に含む。
具体的に、ユーザー機器グループ内のユーザー機器は場所に応じて送信電力を決定することができ、ユーザー機器iがグループ内のその他のユーザー機器に近いと、送信電力を小さくすることができ、ユーザー機器iがグループ内のその他のユーザー機器に遠いと、送信電力を大きくすることができる。
一例において、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により設定され、或いは、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定される場合に、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器または前記ネットワーク機器がシステム情報または専用シグナリングによって設定したものである。
システム情報は例えばSIB2におけるCommon Resource Configuration等を有することができ、専用シグナリングは例えばRRC Reconfiguration等を有することができる。
具体的に、第2ユーザー機器がシステム情報または専用シグナリングによって第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報を設定する具体的な実施形態は、第2ユーザー機器が第1ユーザー機器にシステム情報または専用シグナリングを送信し、第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報がシステム情報または専用シグナリングに携えられること、及び第1ユーザー機器が第2ユーザー機器が送信したシステム情報または専用シグナリングを受信した後に、第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報を取得することができることがある。
具体的に、ネットワーク機器がシステム情報または専用シグナリングによって第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報を設定する具体的な実施形態は、ネットワーク機器が第2ユーザー機器にシステム情報または専用シグナリングを送信し、第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報がシステム情報または専用シグナリングに携えられること、及び第2ユーザー機器がネットワーク機器が送信したシステム情報または専用シグナリングを受信した後に、第2ユーザー機器がシステム情報または専用シグナリングに携えられた第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報を第1ユーザー機器に送信することがある。
一例において、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報が前記第2ユーザー機器により設定され、或いは、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報が前記ネットワーク機器により設定される場合に、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器または前記ネットワーク機器により放送チャンネルによって放送される。
具体的に、第2ユーザー機器が放送チャンネルによって第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報を放送する具体的な実施形態は、第2ユーザー機器が第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報を放送チャンネル(物理放送チャンネル、PBCH)で放送し、第1ユーザー機器は放送チャンネルを監視することによって第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報を取得することができることがある。
具体的に、ネットワーク機器が放送チャンネルによって第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報を放送する具体的な実施形態は、ネットワーク機器が第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報を放送チャンネル(PBCH)で放送し、第2ユーザー機器は放送チャンネルを監視することによって第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報を取得した後に、第2ユーザー機器が監視された第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報を第1ユーザー機器に送信することがある。
一例において、前記第2ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定される。つまり、ネットワーク機器は直接に第2ユーザー機器のために指定されたリソース関連情報を設定する。
一例において、前記第2ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により前記第2ユーザー機器のIDに従って確定される。つまり、第2ユーザー機器は自身のID(例えばID Mode Xのモード、Xが設定可能である)に従って自身の指定されたリソース情報を確定する。このIDは第2ユーザー機器或いはネットワーク機器により設定されることができる。例えば、例えば第2ユーザー機器ID Mode X の後、残りが1であると、PRB1+設定周期1を使用する。上記の設定は事前に設定されることができる。
上記の図2aに示すような実施例と一致して、図3を参照し、図3は本願の実施例によるユーザー機器の構造の模式図であり、通信システムに応用され、前記通信システムはユーザー機器グループを含み、前記ユーザー機器グループが複数のユーザー機器を含み、図に示すように、該ユーザー機器は1つまたは複数のプロセッサー、1つまたは複数のメモリ、1つまたは複数のトランシーバー及び1つまたは複数のプログラムを含み、前記1つまたは複数のプログラムが前記メモリに記憶され、且つ前記1つまたは複数のプロセッサーにより実行するように設定され、前記プログラムが以下のステップを実行するための命令を含み、
指定されたリソース関連情報に従ってデータの送受信を行い、前記指定されたリソース関連情報に複数の指定された時間および/または複数の指定されたリソースが含まれる。
一例において、前記複数のユーザー機器が複数の第1ユーザー機器および/または第2ユーザー機器を含み、前記第2ユーザー機器は前記ユーザー機器グループのグループヘッド機器であり、前記第2ユーザー機器は第1ユーザー機器と異なり、或いは、前記第2ユーザー機器は前記複数の第1ユーザー機器の中の1つである。
一例において、各第1ユーザー機器は1つの指定されたリソース関連情報に対応し、前記複数の第1ユーザー機器の中で予め設定された条件を満たす少なくとも2つの第1ユーザー機器が存在する場合に、前記少なくとも2つの第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報が同様であり、前記複数の第1ユーザー機器の中で前記予め設定された条件を満たさない少なくとも2つの第1ユーザー機器が存在する場合に、前記少なくとも2つの第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報が異なる。
一例において、前記通信システムはネットワーク機器を更に含み、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により設定され、或いは、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定され、或いは、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第1ユーザー機器により前記第1ユーザー機器のIDに従って確定される。
一例において、前記指定されたリソース関連情報は指定された送信電力を更に含む。
一例において、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により設定され、或いは、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定される場合に、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器または前記ネットワーク機器がシステム情報または専用シグナリングによって設定したものである。
一例において、前記第2ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定され、或いは、前記第2ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により前記第2ユーザー機器のIDに従って確定されるものである。
一例において、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により設定される場合に、前記第2ユーザー機器が使用する指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定される。
一例において、前記複数の指定された時間における任意の2つの隣接する指定された時間の間隔が同様であり、各指定された時間に対応した複数の指定されたリソースが同様である。
これから見ると、本手段において、ユーザー機器グループ120におけるユーザー機器は、毎回データを送受信する前にリソーススケジューリングを実行する必要がないため、リソーススケジューリングのシグナリングオーバーヘッドが削減され、また、ユーザー機器グループにおける各ユーザー機器がデータの送受信を行うのは全て対応したリソース関連情報に従って行うため、グループ内のUEがリソースを占有する際の衝突確率を低下させる。
ユーザー機器は上記の機能を実現するために、各機能を実行する対応したハードウェア構造および/またはソフトウェアモジュールを含む。当業者は、本文に開示された実施例に記載の各例示のユニット及びアルゴリズムステップを組み合わせて、本願がハードウェアまたはハードウェアとコンピュータソフトウェアの組み合わせで実現することができるのを認識することができる。ある機能がハードウェアで実行するか、或いはコンピュータソフトウェアでハードウェアを駆動する方法によって実行するかは、技術案の特定のアプリケーションおよび設計制約条件によって決められる。当業者は各特定のアプリケーションに対して異なる方法で説明した機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えないと考えられない。
本願の実施例は上記の方法例に従ってユーザー機器に対して機能ユニットの分割を行うことができ、例えば、各機能に対応して各機能ユニットを分割してもよいし、2つまたは2つ以上の機能を1つの処理ユニットに集積してもよい。上記集積されたユニットはハードウェアの形で実現されてもよいし、ソフトウェアプログラムモジュールの形で実現されもよい。説明する必要があるのは、本願の実施例においてユニットの分割は例示的なものであり、ロジック機能の分割だけであり、実際の実現時に別の分割方法ができる。
集積されたユニットまたはモジュールを使用する場合に、図4は上記実施例に関したユーザー機器の一可能な機能ユニットの組成ブロック図を示す。ユーザー機器400は、処理ユニット401と通信ユニット402を含む。処理ユニット401はユーザー機器の動作を制御管理することに用いられ、例えば、処理ユニット401はユーザー機器が図2におけるステップ201および/または本文に記載の技術のその他の過程を実行するのをサポートすることに用いられる。通信ユニット402はユーザー機器とその他の機器との通信、例えば図1に示されたネットワーク機器とその他のグループ内のユーザー機器との間の通信をサポートすることに用いられる。ユーザー機器は記憶ユニット403を更に含んでよく、ユーザー機器のプログラムコードとデータを記憶することに用いられる。
処理ユニット401はプロセッサーまたはコントローラー、例えば中央プロセッサー(Central Processing Unit、CPU)、汎用プロセッサー、デジタル信号プロセッサー(Digital Signal Processor、DSP)、特定用途向け集積回路(Application−Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)或いはその他のプログラマブルロジックデバイス、トランジスタ論理デバイス、ハードウェア部材或いはその他の任意の組み合わせであってよい。本願の開示内容を組み合わせて説明した様々な例示的な論理ボックス、モジュール及び回路を実現または実行することができる。前記プロセッサーは計算機能を実現する組み合わせ、例えば1つまたは複数のマイクロプロセッサを含む組み合わせ、DSPとマイクロプロセッサの組み合わせ等であってもよい。通信ユニット402はトランシーバー、トランシーバー回路、無線周波数チップ等であってよく、記憶ユニット403はメモリであってよい。
処理ユニット401はプロセッサーであり、通信ユニット402は通信インターフェースであり、記憶ユニット403はメモリである場合に、本願の実施例に関したユーザー機器は図3に示すようなユーザー機器であってよい。
本願の実施例は他のユーザー機器を更に提供し、図5に示すように、説明の便利のため、本願の実施例に関連する部分のみを示し、示されない具体的な技術的細部に対して、本願の実施例の方法部分を参照してよい。該ユーザー機器は携帯電話、タブレット、PDA(Personal Digital Assistant、パーソナルデジタルアシスタント)、POS(Point of Sales、販売ターミナル)、カーコンピューター等の任意のユーザー機器であってよく、例として、ユーザー機器を携帯電話として使用し、
図5は本願の実施例によるユーザー機器に関連する携帯電話の部分構造のブロック図である。図5を参照して、携帯電話は、無線周波数(Radio Frequency、RF)回路910、メモリ920、入力ユニット930、表示ユニット940、センサー950、オーディオ回路960、ワイヤレスフィデリティ(Wireless Fidelity、WiFi)モジュール970、プロセッサー980、及び電源990等の部材を含む。当業者は理解できるのは、図5に示した携帯電話構造は携帯電話を制限するためのものではなく、図面より多くまたは少ない部材を含み、或いはある部材を組み合わせ、或いは異なる部材の布置を有することができる。
以下、図5を組み合わせて携帯電話のそれぞれの構成部材を具体的に紹介し、
RF回路910は情報を受信と送信することに用いられることができる。一般的に、RF回路910はアンテナ、少なくとも1つのアンプ、トランシーバー、カプラー、低雑音アンプ(Low Noise Amplifier、LNA)、デュプレクサ等を含むが、これらに制限されない。なお、RF回路910は無線通信によってネットワーク及びその他の機器と通信してもよい。上記の無線通信は任意の通信規格またはプロトコルを使用でき、グローバルなモバイル通信システム(Global System of Mobile communication、GSM)、一般的なパケット無線サービス(General Packet Radio Service、GPRS)、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、CDMA)、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA)、長期的な進化(Long Term Evolution、LTE)、電子メール、ショートメッセージングサービス(Short Messaging Service、SMS)等を含むが、これらに制限されない。
メモリ920はソフトウェアプログラム及びモジュールを記憶することに用いられることができ、プロセッサー980はメモリ920に記憶されたソフトウェアプログラム及びモジュールを運転することによって、携帯電話の様々な機能アプリケーション及びデータ処理を実行する。メモリ920は主にプログラム記憶領域とデータ記憶領域を含んでよく、プログラム記憶領域に操作システム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラム等を記憶することができ、データ記憶領域に携帯電話の使用に応じて作成されたデータ等を記憶することができる。なお、メモリ920は高速ランダムアクセスメモリを含んでもよいし、不揮発性メモリ、例えば少なくとも1つのディスク記憶デバイス、フラッシュデバイス、またはその他の揮発性ソリッドステート記憶デバイスを含んでもよい。
入力ユニット930は入力した数または文字情報を受信し、及び携帯電話のユーザー設定及び機能制御に関連するキー信号入力を生成することに用いられることができる。具体的に、入力ユニット930は指紋認識モジュール931及びその他の入力機器932を含んでよい。指紋認識モジュール931は、その上でのユーザーの指紋データを収集することができる。指紋認識モジュール931に加え、入力ユニット930はその他の入力機器932を含んでもよい。具体的に、その他の入力機器932は、タッチスクリーン、物理キーボード、ファンクションキー(例えば音量調節ボタン、スイッチボタン等)、トラックボール、マウス、ジョイスティック等の中の1つまたは複数を含んでもよいが、これらに制限されない。
表示ユニット940はユーザーにより入力した情報、またはユーザーに提供する情報及び携帯電話の様々なメニューを表示することに用いられることができる。表示ユニット940はディスプレイ941を含んでよく、一実施例において、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light−Emitting Diode、OLED)等の形でディスプレイ941を設定することができる。図5では、指紋認識モジュール931とディスプレイ941は2つの独立した部材として携帯電話の入力と入力機能を実現したが、ある実施例において、指紋認識モジュール931とディスプレイ941を集積して携帯電話の入力と放送機能を実現することができる。
携帯電話は少なくとも1つのセンサー950、例えば光センサー、モーションセンサー及びその他のセンサーを更に含んでもよい。具体的に、光センサーは周囲光センサー及び近接センサーを含んでよく、周囲光センサーは周囲光の明るさに従ってディスプレイ941の明るさを調整することができ、近接センサーは携帯電話が耳に移動する際に、ディスプレイ941および/またはバックライトをオフにすることができる。モーションセンサーの1種として、加速度計センサーは各方向(一般的に3軸である)における加速度の大きさを検出することができ、静止している時、重力の大きさと方向を検出することができ、携帯電話ジェスチャーのアプリケーション(例えば水平および垂直画面切り替え、関連ゲーム、磁力計の姿勢較正)、振動認識に関連する機能(例えば歩数計、タップ)等を識別するために使用でき、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサーなど、携帯電話に構成できるセンサーに対して、ここで繰り返さない。
オーディオ回路960、スピーカー961、マイク962はユーザーと携帯電話との間のオーディオインターフェースを提供することができる。オーディオ回路960は受信したオーディオデータを変換した後の電気信号を、スピーカー961に伝送することができ、スピーカー961により声音信号に変換して再生し、他方で、マイク962は収集した声音信号を電気信号に変換して、オーディオ回路960により受信した後にオーディオデータに変換し、更にオーディオデータを放送してプロセッサー980により処理した後に、RF回路910によって例えば他の携帯電話に送信し、或いはオーディオデータをメモリ920に放送して、更なる処理を行うようにする。
WiFiは短距離無線伝送技術に属し、携帯電話はWiFiモジュール970によってユーザーが電子メールを送受信し、ウェブを閲覧し及びストリーミングメディアをアクセスする等を助けることができ、ユーザーのために無線のブロードバンドインターネットアクセスを提供した。図5はWiFiモジュール970を示したが、理解できるのは、携帯電話の必要な構成に属しなく、必要に応じて発明の本質を変えない範囲で省略することができる。
プロセッサー980は携帯電話のコントロールセンターであり、様々なインターフェースと線路によって携帯電話全体の各部分を接続し、メモリ920に記憶されたソフトウェアプログラムおよび/またはモジュールを運転または実行し、及びメモリ920に記憶されたデータを呼び出すことによって、携帯電話の様々な機能を実行してデータを処理し、それにより携帯電話を全体的に監視する。一実施例において、プロセッサー980は1つまたは複数の処理ユニットを含んでよく、好ましくは、プロセッサー980にアプリケーションプロセッサーとモデムプロセッサーが集積されることができ、アプリケーションプロセッサーは主に操作システム、ユーザインターフェース及びアプリケーションプログラム等を処理し、モデムプロセッサーは主に無線通信を処理する。理解できるのは、上記モデムプロセッサーはプロセッサー980に集積されなくてもよい。
携帯電話は各部材のために給電する電源990(例えば電池)を更に含み、好ましくは、電源は電源管理システムによってプロセッサー980に論理接続されることができ、それにより電源管理システムによって充電、放電、及び電力管理等を管理する機能を実現する。
図示されないが、携帯電話はカメラ、ブルートゥースモジュールなどを更に含むことができ、ここで繰り返さない。
上記の図2に示すような実施例において、各ステップ方法におけるユーザー機器側のフローは該携帯電話の構造に基づいて実現することができる。
上記の図4に示すような実施例において、各ユニット機能は該携帯電話の構造に基づいて実現することができる。
本願の実施例はコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を更に提供し、前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は電子データ交換を行うためのコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記コンピュータプログラムによってコンピュータに上記の方法実施例におけるユーザー機器に関する記載の一部または全部のステップを実行させる。
本願の実施例はコンピュータプログラム製品を更に提供し、前記コンピュータプログラム製品はコンピュータプログラムを記憶した非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を含み、前記コンピュータプログラムはコンピュータに上記方法におけるユーザー機器に関する記載の一部または全部のステップを実行させるように操作されることができる。該コンピュータプログラム製品は1つのソフトウェアインストールパッケージであってよい。
本願の実施例による方法或いはアルゴリズムのステップはハードウェアで実現してもよいし、プロセッサーによりソフトウェア命令を実行することで実現してもよい。ソフトウェア命令は対応したソフトウェアモジュールからなることができ、ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(Read Only Memory、ROM)、消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(Erasable Programmable ROM、EPROM)、電気的に消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(Electrically EPROM、EEPROM)、レジスタ、ハードディスク、モバイルハードディスク、読み取り専用CD(CD−ROM)或いは本分野で既知のその他の任意の形の記憶媒体に記憶されることができる。ある例示的な記憶媒体がプロセッサーにカップリングされ、それによりプロセッサーを該記憶媒体から情報を読み取らせることができ、且つ該記憶媒体に情報を書き込むことができる。無論、記憶媒体はプロセッサーの組成部分であってもよい。プロセッサーと記憶媒体はASICに位置することができる。また、該ASICはアクセスネットワーク機器、ターゲットネットワーク機器またはコアネットワーク機器に位置することができる。無論、プロセッサーと記憶媒体は離散コンポーネントとしてアクセスネットワーク機器、ターゲットネットワーク機器またはコアネットワーク機器に存在してもよい。
当業者は認識することができるのは、上記の1つまたは複数の例において、本願の実施例に記載の機能は全部または一部的にソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア或いはその任意の組み合わせによって実現することができる。ソフトウェアで実現する際に、全部または一部的にコンピュータプログラム製品の形で実現することができる。前記コンピュータプログラム製品は1つまたは複数のコンピュータ命令を含む。コンピュータに前記コンピュータプログラム命令をロードと実行する場合に、全部または一部的に本願の実施例に記載のフローまたは機能を生成する。前記コンピュータは汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、或いはその他のプログラマブル装置であってよい。前記コンピュータ命令はコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶され、或いは1つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体から他のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に伝送されることができ、例えば、前記コンピュータ命令は1つのウェブサイトサイト、コンピュータ、サーバーまたはデータセンターから有線(例えば同軸ケーブル、光ファイバー、デジタル加入者線(Digital Subscriber Line、DSL))または無線(例えば赤外線、ワイヤレス、マイクロ波等)の方法によって他のウェブサイトサイト、コンピュータ、サーバーまたはデータセンターに伝送されることができる。前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体はコンピュータがアクセスできる任意の利用可能なメディアであってよく或いは1つまたは複数の利用可能なメディアにより集積されたサーバー、データセンター等を含んだデータ記憶機器である。前記利用可能なメディアは磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、テープ)、光学媒体(例えば、デジタルビデオディスク(Digital Video Disc、DVD))、或いは半導体媒体(例えば、ソリッドステートディスク(Solid State Disk、SSD))等であってよい。
以上のような具体的な実施形態によって、本願の実施例の目的、技術的解決手段及び有益な効果を更に詳細的に説明し、理解すべきなのは、以上のものは本願の実施例の具体的な実施形態だけであり、本願の実施例の保護範囲を制限するためのものではなく、本願の実施例の技術的解決手段の上で、行ったいずれの修正、等価置換、改善等は、本願の実施例の保護範囲に含まれるべきである。

Claims (21)

  1. データの送受信方法であって、通信システムに応用され、前記通信システムはユーザー機器グループを含み、前記ユーザー機器グループが複数のユーザー機器を含み、
    前記ユーザー機器は指定されたリソース関連情報に従ってデータの送受信を行い、前記指定されたリソース関連情報に複数の指定された時間および/または複数の指定されたリソースが含まれるステップを含むことを特徴とするデータの送受信方法。
  2. 前記複数のユーザー機器が複数の第1ユーザー機器および/または第2ユーザー機器を含み、前記第2ユーザー機器は前記ユーザー機器グループのグループヘッド機器であり、前記第2ユーザー機器が第1ユーザー機器と異なり、或いは、前記第2ユーザー機器が前記複数の第1ユーザー機器の中の1つであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 各第1ユーザー機器は1つの指定されたリソース関連情報に対応し、前記複数の第1ユーザー機器の中で予め設定された条件を満たす少なくとも2つの第1ユーザー機器が存在する場合に、前記少なくとも2つの第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報が同様であり、前記複数の第1ユーザー機器の中で予め設定された条件を満たさない少なくとも2つの第1ユーザー機器が存在する場合に、前記少なくとも2つの第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報が異なることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記通信システムはネットワーク機器を更に含み、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により設定され、或いは、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定され、或いは、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第1ユーザー機器により前記第1ユーザー機器のIDに従って確定されることを特徴とする請求項2または3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記指定されたリソース関連情報は指定された送信電力を更に含むことを特徴とする請求項1−4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により設定され、或いは、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定される場合に、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器または前記ネットワーク機器がシステム情報または専用シグナリングによって設定したものであることを特徴とする請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記第2ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定され、或いは、前記第2ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により前記第2ユーザー機器のIDに従って確定されるものであることを特徴とする請求項2−6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により設定される場合に、前記第2ユーザー機器が使用する指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定されることを特徴とする請求項4−6のいずれかに記載の方法。
  9. 前記複数の指定された時間における任意の2つの隣接する指定された時間の間隔が同様であり、各指定された時間に対応した複数の指定されたリソースが同様であることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  10. ユーザー機器であって、通信システムに応用され、前記通信システムはユーザー機器グループを含み、前記ユーザー機器グループが複数のユーザー機器を含み、前記ユーザー機器が処理ユニットと通信ユニットを含み、
    前記通信ユニットは、指定されたリソース関連情報に従って前記通信ユニットによってデータの送受信を行うことに用いられ、前記指定されたリソース関連情報に複数の指定された時間および/または複数の指定されたリソースが含まれることを特徴とするユーザー機器。
  11. ユーザー機器であって、通信システムに応用され、前記通信システムはユーザー機器グループを含み、前記ユーザー機器グループが複数のユーザー機器を含み、前記ユーザー機器が処理ユニットと通信ユニットを含み、前記ユーザー機器は1つまたは複数のプロセッサー、1つまたは複数のメモリ、1つまたは複数のトランシーバー、及び1つまたは複数のプログラムを含み、前記1つまたは複数のプログラムが前記メモリに記憶され、且つ前記1つまたは複数のプロセッサーにより実行するように設定され、前記プログラムが以下のステップを実行するための命令を含み、
    指定されたリソース関連情報に従ってデータの送受信を行い、前記指定されたリソース関連情報に複数の指定された時間および/または複数の指定されたリソースが含まれることを特徴とするユーザー機器。
  12. 前記複数のユーザー機器が複数の第1ユーザー機器および/または第2ユーザー機器を含み、前記第2ユーザー機器は前記ユーザー機器グループのグループヘッド機器であり、前記第2ユーザー機器が第1ユーザー機器と異なり、或いは、前記第2ユーザー機器が前記複数の第1ユーザー機器の中の1つであることを特徴とする請求項11に記載のユーザー機器。
  13. 各第1ユーザー機器は1つの指定されたリソース関連情報に対応し、前記複数の第1ユーザー機器の中で予め設定された条件を満たす少なくとも2つの第1ユーザー機器が存在する場合に、前記少なくとも2つの第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報が同様であり、前記複数の第1ユーザー機器の中で予め設定された条件を満たさない少なくとも2つの第1ユーザー機器が存在する場合に、前記少なくとも2つの第1ユーザー機器に対応した指定されたリソース関連情報が異なることを特徴とする請求項11または12に記載のユーザー機器。
  14. 前記通信システムはネットワーク機器を更に含み、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により設定され、或いは、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定され、或いは、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第1ユーザー機器により前記第1ユーザー機器のIDに従って確定されることを特徴とする請求項12または13に記載のユーザー機器。
  15. 前記指定されたリソース関連情報は指定された送信電力を更に含むことを特徴とする請求項11−14のいずれかに記載のユーザー機器。
  16. 前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により設定され、或いは、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定される場合に、前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器または前記ネットワーク機器がシステム情報または専用シグナリングによって設定したものであることを特徴とする請求項14または15に記載のユーザー機器。
  17. 前記第2ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定され、或いは、前記第2ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により前記第2ユーザー機器のIDに従って確定されたものであることを特徴とする請求項12−16のいずれかに記載のユーザー機器。
  18. 前記第1ユーザー機器の指定されたリソース関連情報は前記第2ユーザー機器により設定される場合に、前記第2ユーザー機器が使用する指定されたリソース関連情報は前記ネットワーク機器により設定されることを特徴とする請求項14−16のいずれかに記載のユーザー機器。
  19. 前記複数の指定された時間における任意の2つの隣接する指定された時間の間隔が同様であり、各指定された時間に対応した複数の指定されたリソースが同様であることを特徴とする請求項11または12に記載のユーザー機器。
  20. コンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、電子データ交換を行うためのコンピュータプログラムを記憶し、前記コンピュータプログラムによってコンピュータに請求項1−9のいずれかに記載の方法を実行させることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  21. コンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラム製品はコンピュータプログラムを記憶した非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を含み、前記コンピュータプログラムはコンピュータに請求項1−9のいずれかに記載の方法を実行させるように操作されることができることを特徴とするコンピュータプログラム製品。
JP2019560666A 2017-05-04 2017-05-04 データの送受信方法及び関連製品 Pending JP2020519183A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/083090 WO2018201405A1 (zh) 2017-05-04 2017-05-04 数据的收发方法及相关产品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020519183A true JP2020519183A (ja) 2020-06-25

Family

ID=64016459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560666A Pending JP2020519183A (ja) 2017-05-04 2017-05-04 データの送受信方法及び関連製品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200068554A1 (ja)
EP (1) EP3611978A4 (ja)
JP (1) JP2020519183A (ja)
KR (1) KR102340061B1 (ja)
CN (1) CN110603870B (ja)
WO (1) WO2018201405A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016185967A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 京セラ株式会社 基地局及び無線端末
JP2016539568A (ja) * 2013-11-08 2016-12-15 チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー D2d発見信号の送信方法及び送信装置
WO2017052757A1 (en) * 2015-09-23 2017-03-30 Qualcomm Incorporated Location and listen-before-schedule based resource allocation for vehicle-to-vehicle communication

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101155017A (zh) * 2006-07-28 2008-04-02 摩托罗拉公司 指示无线通信系统中的特殊传输
CN103458420B (zh) * 2012-05-31 2016-12-28 华为技术有限公司 一种无线通信方法、基站及用户设备
CN104519577B (zh) * 2013-09-27 2019-08-30 中兴通讯股份有限公司 通信资源管理方法、设备及系统
CN104780525B (zh) * 2014-01-15 2020-11-03 索尼公司 调整终端到终端通信传输功率的方法、设备、组头和系统
CN104780609B (zh) * 2014-01-15 2020-10-02 索尼公司 终端到终端资源分配方法、用户设备、基站和通信系统
US10779341B2 (en) * 2014-01-31 2020-09-15 Futurewei Technologies, Inc. System and method for inter-cell coordination for a device-to-device communication resource allocation
WO2015139282A1 (zh) * 2014-03-21 2015-09-24 华为技术有限公司 一种在d2d通信中建立用户组的组头的方法和装置
CN105637960B (zh) * 2014-09-22 2019-10-22 华为技术有限公司 一种设备到设备传输资源的分配方法和装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539568A (ja) * 2013-11-08 2016-12-15 チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー D2d発見信号の送信方法及び送信装置
WO2016185967A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 京セラ株式会社 基地局及び無線端末
WO2017052757A1 (en) * 2015-09-23 2017-03-30 Qualcomm Incorporated Location and listen-before-schedule based resource allocation for vehicle-to-vehicle communication

Also Published As

Publication number Publication date
US20200068554A1 (en) 2020-02-27
CN110603870A (zh) 2019-12-20
WO2018201405A1 (zh) 2018-11-08
KR20200003834A (ko) 2020-01-10
CN110603870B (zh) 2024-02-13
KR102340061B1 (ko) 2021-12-17
EP3611978A4 (en) 2020-04-15
EP3611978A1 (en) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2736110C1 (ru) Способ и устройство передачи служебных сигналов
US11432175B2 (en) Measurement reporting control method and related product
CN110679194A (zh) 数据调度方法及相关设备
JP2020519125A (ja) スケジューリング要求伝送制御方法及び関連製品
CN110720232B (zh) 测量方法、用户设备、及网络设备
TW201844037A (zh) 同步信號塊的定時方法及相關產品
CN109565826B (zh) 数据传输方法及相关产品
JP2020519183A (ja) データの送受信方法及び関連製品
EP3606172B1 (en) Information processing method and related product
JP6935516B2 (ja) 情報の伝送方法及び関連製品
CN112564880B (zh) 数据处理方法及相关设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210629