JP2020519112A - 低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造 - Google Patents

低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020519112A
JP2020519112A JP2019559339A JP2019559339A JP2020519112A JP 2020519112 A JP2020519112 A JP 2020519112A JP 2019559339 A JP2019559339 A JP 2019559339A JP 2019559339 A JP2019559339 A JP 2019559339A JP 2020519112 A JP2020519112 A JP 2020519112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stti
reference signal
symbols
control
resource management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019559339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020519112A5 (ja
JP7144443B2 (ja
Inventor
セイエドキアノウシュ・ホセイニ
シマン・アーヴィンド・パテル
ワンシ・チェン
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2020519112A publication Critical patent/JP2020519112A/ja
Publication of JP2020519112A5 publication Critical patent/JP2020519112A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144443B2 publication Critical patent/JP7144443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2603Signal structure ensuring backward compatibility with legacy system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

ワイヤレス通信用の方法、システム、およびデバイスについて説明する。いくつかの態様では、ユーザ機器(UE)は、データ領域および制御領域を含むリソースブロックセットを識別してもよく、リソースブロックセットは短縮送信時間間隔(sTTI)内のシステム帯域幅の一部に及び、sTTIは3つのシンボルを含み、制御領域は3つのシンボルを占有してsTTIに対するUEのための制御情報を含み、制御領域およびデータ領域は周波数分割多重化される。UEは、制御情報に少なくとも部分的に基づいてsTTI内のコンテンツを取得し得る。多数の他の態様が提供される。

Description

以下は、一般に、ワイヤレス通信に関し、より詳細には、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造に関する。
ワイヤレス通信システムは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなど、様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、時間、周波数、および電力)を共有することによって複数のUEとの通信をサポートすることが可能であることがある。そのような多元接続システムの例としては、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、(たとえば、ロングタームエボリューション(LTE)システム)がある。ワイヤレス多元接続通信システムは、場合によっては、ユーザ機器(UE)として知られている場合がある、複数の通信デバイスのための通信を各々が同時にサポートする、いくつかの基地局を含んでもよい。
ワイヤレス多元接続技術は、異なるワイヤレスデバイスが都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通プロトコルを提供するために、様々な電気通信規格において採用されている。例示的な電気通信規格は、ロングタームエボリューション(LTE)である。LTEは、スペクトル効率を改善し、コストを下げ、サービスを改善し、新たなスペクトルを利用し、他のオープン規格とより良く統合するように設計されている。LTEは、ダウンリンク(DL)上でOFDMAを、アップリンク(UL)上でシングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)を、また多入力多出力(MIMO)アンテナ技術を使用し得る。
基地局は、長さが低減される送信時間間隔(TTI)を使用して、1つまたは複数のUEに情報を送信し得る。そのようなTTIは、短縮TTI(sTTI)と呼ばれることがあり、sTTI内の情報を受信するUEは、低レイテンシUEであり得る。sTTIは、システム帯域幅にわたっていくつかのブロックに分割され得る。ブロックは、基地局によって1つまたは複数のUEに割り振られ得る。基地局は、UEに対するリソース割振りを行うためにブロックの第1の部分内の制御情報または制御メッセージを送信し得る。低レイテンシUEは、ブロック内の制御情報を復号することを試行し得る。sTTIが短くなるにつれて、制御オーバーヘッドを低減することがより一層重要になる。したがって、制御情報を効率的に伝達して、UEが制御情報を受信して復号するのに必要な処理時間の量を最小化することが望ましい。さらに、ブロックの構成は、異なるシナリオに対処するために柔軟であるべきである。
本開示の一態様では、方法、装置、およびコンピュータプログラム製品が提供される。
いくつかの態様では、方法はユーザ機器(UE)によって実行されてもよく、データ領域および制御領域を含むリソースブロックセットを識別するステップであって、リソースブロックセットは短縮送信時間間隔(sTTI)内のシステム帯域幅の一部に及び、sTTIは3つのシンボルを含み、制御領域は3つのシンボルを占有してsTTIに対するUEのための制御情報を含み、制御領域およびデータ領域は周波数分割多重化される、ステップと、制御情報に少なくとも部分的に基づいてsTTI内のコンテンツを取得するステップとを含み得る。
いくつかの態様では、この装置は、メモリと、メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを含んでもよい。少なくとも1つのプロセッサは、データ領域および制御領域を含むリソースブロックセットを識別することであって、リソースブロックセットは短縮送信時間間隔(sTTI)内のシステム帯域幅の一部に及び、sTTIは3つのシンボルを含み、制御領域は3つのシンボルを占有してsTTIに対する装置のための制御情報を含み、制御領域およびデータ領域は周波数分割多重化される、識別することと、制御情報に少なくとも部分的に基づいてsTTI内のコンテンツを取得することとを行うように構成され得る。
いくつかの態様では、装置は、データ領域および制御領域を含むリソースブロックセットを識別するための手段であって、リソースブロックセットは短縮送信時間間隔(sTTI)内のシステム帯域幅の一部に及び、sTTIは3つのシンボルを含み、制御領域は3つのシンボルを占有してsTTIに対する装置のための制御情報を含み、制御領域およびデータ領域は周波数分割多重化される、手段と、制御情報に少なくとも部分的に基づいてsTTI内のコンテンツを取得するための手段とを含み得る。
いくつかの態様では、コンピュータプログラム製品は、コンピュータ実行可能なコードを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体を含んでもよい。コードは、データ領域および制御領域を含むリソースブロックセットを識別するためのコードであって、リソースブロックセットは短縮送信時間間隔(sTTI)内のシステム帯域幅の一部に及び、sTTIは3つのシンボルを含み、制御領域は3つのシンボルを占有してsTTIに対する制御情報を含み、制御領域およびデータ領域は周波数分割多重化される、コードと、制御情報に少なくとも部分的に基づいてsTTI内のコンテンツを取得するためのコードとを含み得る。
態様は、概して、添付図面および本明細書を参照して実質的に本明細書で説明されるような、また添付図面および本明細書によって示すような、方法、装置、システム、コンピュータプログラム製品、非一時的コンピュータ可読媒体、ユーザ機器、ワイヤレス通信デバイス、基地局、および処理システムを含む。
上記は、以下の発明を実施するための形態がよりよく理解され得るように、本開示による例の特徴および技術的利点をかなり広範に概説している。以下で、追加の特徴および利点について説明する。開示する概念および具体例は、本開示の同じ目的を実行するために他の構造を変更または設計するための基礎として容易に利用され得る。そのような均等な構成は、添付の特許請求の範囲から逸脱しない。本明細書で開示する概念の特性、それらの編成と動作方法の両方が、関連する利点とともに、添付の図に関して検討されると以下の説明からよりよく理解されよう。図の各々は、例示および説明のために提供され、特許請求の範囲の限定の定義として提供されるものでない。
本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造をサポートするワイヤレス通信のためのシステムの一例を示す図である。 本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造をサポートするワイヤレス通信のためのシステムの一例を示す図である。 本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造に対するリソース割振り図の一例を示す図である。 本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造に対するリソース割振り図の一例を示す図である。 本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造に対するリソース割振り図の一例を示す図である。 本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造に対するリソース割振り図の一例を示す図である。 本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造をサポートするアップリンク探索空間の一例を示す図である。 本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のために使用されるリソース構造の一例を示す図である。 本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のために使用されるリソース構造の一例を示す図である。 本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のために使用されるリソース構造の一例を示す図である。 本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のために使用されるリソース構造の一例を示す図である。 本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のために使用されるリソース構造の一例を示す図である。 本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のために使用されるリソース構造の一例を示す図である。 本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のために使用されるリソース構造の一例を示す図である。 本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造をサポートするデバイスのブロック図である。 本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造をサポートするデバイスのブロック図である。 本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造をサポートするUEを含むシステムのブロック図である。 本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造をサポートするデバイスのブロック図である。 本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造をサポートする基地局を含むシステムのブロック図である。 本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造に対する方法を示す図である。 本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造に対する方法を示す図である。 本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造に対する方法を示す図である。
低レイテンシ送信のための制御チャネルは、シグナリングオーバーヘッドを減少させて低レイテンシデータチャネルのためのリソースの利用可能性を増大させるように設計され、マッピングされ、通信され得る。低減された長さの送信時間間隔(TTI)(たとえば、短縮TTI(sTTI)を含む)を使用するデータチャネルは、制御情報の効率的な受信および復号を可能にしながら、レガシーUEとともに複数の低レイテンシUEを効率的にサポートする必要性を含む、いくつかの挑戦的課題に遭遇する場合がある。sTTIは、データのダウンリンク送信のために複数のリソース管理ブロックを含み得る。sTTI内のいくつかのリソースは、すでに、他のタイプの送信に対して割り振られている場合がある。sTTI内にスケジュールされ得るそのような非低レイテンシ送信は、低レイテンシUEによっても使用されるシステム帯域幅の一部の中の物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)内のレガシーデータ送信、狭帯域モノのインターネット(NB-IOT: narrowband internet-of-things)タイプの送信、またはセル固有の基準信号(CRS)、1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)、もしくは物理ブロードキャストチャネル(PBCH)などの共通信号、または無線リソース制御(RRC)シグナリングなどのより高いレベルのシグナリングによって保有される他の信号を含み得る。
低レイテンシ送信と非低レイテンシ送信との間の効率的共存は、能力および送信効率を増大させ得る。制御領域は、リソース管理ブロックの始端に位置する場合があり、UEは、制御領域内で制御情報を受信して受信された制御情報を復号して、リソース管理ブロックのデータ領域がそのUEのために割り振られていると決定し得る。この制御情報の効率的な受信および復号を行うためのメカニズムが望まれる。加えて、制御領域のサイズを低減すること、またはさもなければリソース管理ブロックのデータ領域のサイズを制御領域に対して最大化すること、またはさらには、制御オーバーヘッドの影響を最小化するためにsTTIのリソース管理ブロックのうちの1つもしくは複数から制御領域のうちの1つもしくは複数を除外することが望ましい。
いくつかの態様では、UEは、基地局によって示されるリソース管理ブロック構成に少なくとも部分的に基づいてリソース管理ブロックを識別し得る。リソース管理ブロックは、sTTI内のシステム帯域幅の一部に及ぶ場合がある。UEは、リソース管理ブロックの自蔵式サブセット(self-contained subset)であるリソースブロックセットを識別し得る。リソースブロックセットは、sTTIに対するUEのための制御情報を含み得る。UEは、制御情報を使用して、少なくとも部分的にsTTIのデータ領域内にある、UEに宛てられたコンテンツの位置を特定し得る。
上で紹介された本開示の態様が、以下でワイヤレス通信システムの文脈で説明される。次いで、リソース割振り図およびリソース構造が、本開示の態様を説明するために示される。本開示の態様はさらに、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造に関する装置図、システム図、およびフローチャートによって図示され、それらを参照して説明される。
図1は、本開示の様々な態様によるワイヤレス通信システム100の一例を示す。ワイヤレス通信システム100は、基地局105と、UE115と、コアネットワーク130とを含む。いくつかの例では、ワイヤレス通信システム100は、LTE(または、LTEアドバンスト)ネットワークであり得る。
基地局105は、1つまたは複数の基地局アンテナを介してUE115とワイヤレスに通信することがある。各基地局105は、それぞれの地理的カバレッジエリア110に通信カバレッジを提供することがある。ワイヤレス通信システム100中に示されている通信リンク125は、UE115から基地局105へのUL送信、または基地局105からUE115へのDL送信を含み得る。UE115は、ワイヤレス通信システム100の全体にわたって分散されることがあり、各UE115は、固定またはモバイルであり得る。UE115は、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることもある。UE115はまた、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、パーソナル電子デバイス、ハンドヘルドデバイス、パーソナルコンピュータ、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、モノのインターネット(IoT)デバイス、インターネットオブエブリシング(IoE)デバイス、マシンタイプ通信(MTC)デバイス、アプライアンス、自動車などであってよい。
基地局105は、コアネットワーク130と通信し、互いと通信し得る。たとえば、基地局105は、バックホールリンク132(たとえば、S1など)を通じてコアネットワーク130とインターフェースし得る。基地局105は、バックホールリンク134(たとえば、X2など)を介して、直接または間接的に(たとえば、コアネットワーク130を通じて)のいずれかで互いと通信し得る。基地局105は、UE115との通信のための無線構成およびスケジューリングを実行し得るか、または基地局コントローラ(図示せず)の制御下で動作し得る。いくつかの例では、基地局105は、マクロセル、スモールセル、ホットスポットなどであってよい。基地局105はまた、eノードB(eNB)105と呼ばれる場合がある。
場合によっては、基地局105およびユーザ機器(UE)115は、複数のキャリアを使用して通信し得る。アグリゲートされた各キャリアは、コンポーネントキャリア(CC)と呼ばれる。各コンポーネントキャリアは、たとえば1.4、3、5、10、15または20MHzの帯域幅を有することができる。場合によっては、CCの数は、たとえば、最大5つの20MHzキャリアに限定することができ、アグリゲートされる最大帯域幅が100MHzであることを表す。周波数分割複信(FDD)では、アグリゲートされるキャリアの数は、ダウンリンク(DL)およびアップリンク(UL)で異なってよい。ULコンポーネントキャリアの数は、DLコンポーネントキャリアの数以下であり得る。個々のコンポーネントキャリアはまた、異なる帯域幅であってよい。時分割複信(TDD)の場合、CCの数ならびに各CCの帯域幅は、通常、DLおよびULに対して同じになる。コンポーネントキャリアは、いくつかの方法で変更されてもよい。たとえば、キャリアアグリゲーション(CA)構成は、同じ動作周波数帯域内の隣接コンポーネントキャリア、すなわち帯域内隣接CAと呼ばれる、に少なくとも部分的に基づく場合がある。非隣接割振りが同様に使用されてもよく、コンポーネントキャリアは帯域内かまたは帯域間であり得る。
ワイヤレス通信システムは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなど、様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、時間、周波数、および電力)を共有することによって複数のUEとの通信をサポートすることが可能であることがある。そのような多元接続システムの例には、CDMAシステム、TDMAシステム、FDMAシステム、およびOFDMAシステムが含まれる。ワイヤレス多元接続通信システムは、場合によっては、UEとして知られている場合がある、1つまたは複数の、複数の通信デバイスのための通信を各々が同時にサポートする、いくつかの基地局を含んでもよい。
基地局105は、低レイテンシ送信を使用して、たとえばsTTIを使用してUE115のうちの1つまたは複数と通信し得る。sTTIは、いくつかのリソース管理ブロックに分割されてもよく、それらののうちの1つまたは複数は、リソースブロックセットとも呼ばれる制御領域を含み得る。制御領域は、低レイテンシUE115に対するダウンリンクグラントを含んでもよく、たとえば、リソース管理ブロックのデータ領域を示すことは、UE115がデータを受信するためである。いくつかの態様では、基地局105は、リソース管理ブロック構成をUE115に(たとえば、RRC接続構成の間に)示し得る。リソース管理ブロック構成は、システム帯域幅の少なくとも一部に及び、1つのsTTIに割り振られる複数のリソース管理ブロックを識別し得る。UE115は、基地局105によって示されるリソース管理ブロック構成に少なくとも部分的に基づいてリソース管理ブロックを識別し得る。UE115は、リソース管理ブロックの自蔵式サブセットであるリソースブロックセット(たとえば、制御領域)を識別し得る。リソースブロックセットは、sTTI(および/または1つまたは複数の他のsTTI))に対する制御情報を含み得る。たとえば、基地局105は、リソースブロックセット内のsTTIに対する制御情報を送信し得る。UE115は、制御情報を使用して、少なくとも部分的にsTTIのデータ領域内にある、UE115に宛てられたコンテンツの位置を特定し得る。
いくつかの態様では、リソース管理ブロックの制御領域内で送信されるダウンリンクグラントは、ダウンリンクグラントが基地局105によって送られる(またはUE115において受信される)リソース管理ブロックと、同じTTI内の第2のリソース管理ブロックの両方に対するものであり得る。特に、ダウンリンクグラントは、ダウンリンクグラントが、リソース管理ブロックのデータ領域内でUE115によって受信されるべきデータに対するものであることに加えて、TTI内の他のリソース管理ブロックのうちの1つまたは複数のデータ領域内のデータをUE115が受信するためのものでもあることをUE115に知らせるための表示(たとえば、TTI内のリソース管理ブロックの総数より少ない数のビットからなるフィールド)を含み得る。
TTIの制御領域内のダウンリンクグラントに加えて、制御領域は、1つまたは複数のアップリンクグラントを含み得る。アップリンクグラントのうちの1つは、ダウンリンクグラントと同じUE115に対するものであり得る。他のアップリンクグラントは、ダウンリンクグラントとは異なるUE115に対するものであり得る。ダウンリンクグラントは、制御領域の第1の境界に対して制御領域の始端に位置してもよく、1つまたは複数のアップリンクグラントは、制御領域の第2の境界に対して制御領域の終端に位置してもよい。制御領域のサイズは、異なる可能なアグリゲーションレベルに対して、アップリンクグラントおよびダウンリンクグラントが、その制御領域内で重複することはないように、十分に大きくあり得る。たとえば、制御領域の使用されない部分は、より低いアグリゲーションレベルに対して、データ領域に再割振りされてもよい。アップリンクグラントの開始位置の表示は、制御領域のダウンリンクグラント内に与えられてもよく、それにより、そのダウンリンクグラントの終端のUE115による知識とともに、UE115は、制御領域内の再割振りされたデータ領域を識別してもよい。
上記のように、図1は一例として示されている。他の例が可能であり、図1に関して説明されたものとは異なってよい。
図2は、本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造に対するワイヤレス通信システム200の一例を示す。ワイヤレス通信システム200は、図1を参照して説明されるようなUE115の態様の例であり得る1つまたは複数の基地局105-aおよびUE115-aを含む。基地局105-aは、1つまたは複数の短縮物理ダウンリンク制御チャネル(sPDCCH)送信内のリソース割振りおよび他の情報をUE115-aに送信し得る。リソース割振りは、(たとえば、短縮物理ダウンリンク共有チャネル(sPDSCH)内の)ダウンリンクデータ、およびUE115-aに対する(たとえば、短縮物理アップリンク共有チャネル(sPUSCH)内の)アップリンクデータの送信に対するリソースのダウンリンクグラントとアップリンクグラントの一方または両方を含み得る。ワイヤレス通信システム200は、非低レイテンシ通信205および低レイテンシ通信210をサポートし得る。低レイテンシ通信210に対するリソースは、非低レイテンシ通信205と時分割多重化および/または周波数分割多重化され得る。
低レイテンシ通信に対するsTTIは、システム帯域幅のすべてまたはシステム帯域幅の一部に及び得る複数のリソース管理ブロックを有し得る。リソース管理ブロックは、周波数において同じまたは異なるサイズを有し得る。各リソース管理ブロックは、単一のUEまたは複数のUEに対して割り振られ得る。UEは、リソース管理ブロック構成に応じて、sTTIの1つの、複数のまたはすべてのリソース管理ブロックにアクセスし得る。使用されるリソース管理ブロック構造は、たとえば半静的構成に対して、(たとえば、RRC接続構成メッセージ内の)より高いレベルのシグナリングによって規定され得る。
リソース管理ブロックは、リソース管理ブロックに関連付けられたsPDCCHを有し得る。いくつかの態様では、sPDCCHは、制御領域またはリソースブロックセットと呼ばれることがある。sPDCCHは、リソース管理ブロック内に埋め込まれ得る(たとえば、リソース管理ブロック内に自蔵され得る)。sPDCCHは、リソース管理ブロック内のsPDCCHの早期の復号を可能にするために、リソース管理ブロックの始端に(たとえば、リソース管理ブロックの最初の1つまたは複数のシンボル内に)位置してもよい。sPDCCHは、リソース管理ブロックの帯域幅に及んでもよく、またはリソース管理ブロックの全帯域幅より小さい帯域幅を占有してもよく、追加のシグナリングが、リソース管理ブロック内のsPDCCHによって占有されるリソース要素の上に(たとえば、より高い周波数において)および/または下に(たとえば、より低い周波数において)含まれる。
場合によっては、sPDCCHは、低レイテンシUEに対するsPDSCHを、TTI内のいくつかの他のUE(たとえば、レガシーUE)に対するPDSCHにすでに割り振られているリソース管理ブロックに割り振り得る。TTIは、少なくとも1つのsTTIと全体的または部分的に重なる場合がある。すなわち、TTIのPDSCH割振りは、sTTIのリソース管理ブロックと全体的または部分的に重なる場合がある。TTIに対するPDCCH(たとえば、それはレガシーまたは通常PDCCHと呼ばれることがある)を用いる送信は、TTI内にPDSCHリソース割振りの表示を含む場合がある。たとえば、PDCCHによって示されるPDSCHは、周波数リソースのセットに割り振られ得る。低レイテンシUEは、sPDCCHに加えて、そのようなPDCCHをモニタする(たとえば、レガシーPDCCHを受信して復号する)ように構成され得る。したがって、低レイテンシUEは、PDCCH内の表示を受信して復号し、PDSCHリソース割振りを識別し得る。
低レイテンシUEは、低レイテンシUEに対するsTTIのリソース管理ブロックのsPDSCHを識別するsPDCCHも受信してもよく、リソース管理ブロックは、通常またはレガシーPDSCHリソース割振りをも含む。PDSCHに対する表示を受信した低レイテンシUEは、sTTI内のPDSCHのロケーションを決定し得る。その表示に少なくとも部分的に基づいて、低レイテンシUEは、次いで、たとえばsPDCCH内のダウンリンクグラントに少なくとも部分的に基づいて低レイテンシUEが受信したsPDCCHに関連付けられたsPDSCHが、通常またはレガシーPDSCHと周波数分割多重化されると決定し得る。したがって、sTTI内にレガシーまたは通常PDCCH内のインジケータをモニタおよび識別しているレガシーPDSCHリソース割振りが存在しても、低レイテンシUEは、sPDSCH内の低レイテンシデータを受信し得る。
他の場合には、UEに対するsTTI内の1つのリソース管理ブロックに対するsPDCCHは、同じUEに対するsTTI内の1つまたは複数の追加のリソース管理ブロックに対するダウンリンクグラントを含み得る。たとえば、上記で説明したように、sPDCCHは、sTTIのリソース管理ブロック内のあらかじめ規定されたロケーションにおけるsTTIブロックの第1の部分内に(たとえば、sTTIの第1のシンボル内に)存在し得る。低レイテンシUEは、各sTTIリソース管理ブロックに対する制御領域(たとえば、sPDSCH)をモニタして、リソースのダウンリンクグラントがsPDCCH内で(たとえば、サービング基地局105-aから)低レイテンシUEに送られたかどうかを決定し得る。低レイテンシUEは、sPDCCH内のアップリンクグラントとダウンリンクグラントの両方を探索し得る。いくつかの例では、低レイテンシUEに対する2段階のグラントが使用されてもよく、ここでsTTIの前の時間間隔の間に送られたメッセージング内で受信された第1の段階のグラントは、sTTIのリソース管理ブロックに関連付けられたアグリゲーションレベルを指定する。
上記で説明したように、sPDCCHは、sTTIのリソース管理ブロックの始端に置かれ得る。加えて、sPDCCHのダウンリンクグラントは、sPDCCHの始端に置かれ得る。各sPDCCHの同じ位置における低レイテンシUEにダウンリンクグラントを与えることによって、低レイテンシUEに対する探索空間が低減され得る。いくつかの例では、低レイテンシUEが、sPDCCH内のそのUEに対する制御メッセージ、たとえばリソースのダウンリンクグラントを探索し、そのようなダウンリンクグラントが存在することを識別することに成功した場合、低レイテンシUEは、そのリソース管理ブロックの関連するsPDSCHがその低レイテンシUEに割り振られると推測し得る。したがって、低レイテンシUEは、そのUEに割り振られたsPDSCHを効率的に識別し得る。
加えて、ダウンリンクグラントは、その同じ低レイテンシUEに対するsPDSCHを含むsTTIの他のリソース管理ブロックを示すために、1つまたは複数のビットを含み得る。1つまたは複数のビットは、たとえば、リソース割当て情報であり得る。1つまたは複数のビットの各々は、リソース管理ブロックが同じ低レイテンシUEに割り振られているかどうかを示し得る。たとえば、sTTIが3つのリソース管理ブロックを含む場合、1つのリソース管理ブロックのsPDSCH内のダウンリンクグラント内の2つのビットは、ダウンリンクグラントが低レイテンシUEに対するその他の3つのリソース管理ブロックのいずれかに対するものであるかどうかを示すために使用され得る。リソース管理ブロックのうちの他のものにおけるダウンリンクグラントは、他の低レイテンシUEに対するものであり、同様に、sPDCCHをダウンリンクグラントとともに含むリソース管理ブロック内のsPDSCHはその他の低レイテンシUEに対するものであり、1つまたは複数のビット(たとえば、3つのリソース管理ブロックに対する2つのビット)は、その他のリソース管理ブロックのいずれかがその他の低レイテンシUEに対するものであるかどうかを示すために使用されることを示し得る。ビットは適切に索引付けられてもよく、ビットが関連するリソース管理ブロックは、ダウンリンクグラントの1つまたは複数のビットが現れるリソース管理ブロックの位置に少なくとも部分的に基づく。低レイテンシUEは、リソース管理ブロック内のsPDCCHの固定位置内でブラインド復号を実行することのみを必要としており、ダウンリンクグラントを決定するために使用されるブラインド復号の数は、sTTI内で基地局105-a(たとえば、セル)によって構成されるリソース管理ブロックの数に制限され得ることに少なくとも部分的起因して、上述の手順は、ダウンリンクグラントを効率的に示し得る。
上記で説明したように、ダウンリンクグラントは、sPDCCHの始端の位置にあってもよい。場合によっては、低レイテンシUEに対する1つまたは複数のアップリンクグラントは、低レイテンシUEに対するダウンリンクグラントをすでに含むsTTIのsPDSCH内に置かれてもよく、ここでアップリンクグラントは、ダウンリンクグラントがそれに対するものである低レイテンシUEとは異なる低レイテンシUEに対するものであり得る。上記で説明したように、第1の段階のグラントは、アグリゲーションレベルを指定し得る。1つまたは複数のアップリンクグラントは、指定されたアグリゲーションレベルにおいて送られ得る。他のアグリゲーションレベルが指定される場合、アップリンクグラントは、他の指定されたアグリゲーションレベルに従って送られ得る。
ダウンリンクグラントをすでに含んでいるsPDCCHのアップリンクグラントは、ダウンリンクグラントと分離され得る。たとえば、ダウンリンクグラントは、sPDCCH制御領域の始端において送信され、アップリンクグラントは、sPDCCH制御領域の終端において送られ得る。本明細書で使用されるように、sPDCCH制御領域は、たとえば、sPDCCHのリソース要素は、必ずしもすべてが時間-周波数領域内で隣接しているとは限らないことを意味する仮想制御領域であってもよい。sPDCCHのダウンリンクグラントおよびアップリンクグラントは、ダウンリンクグラントおよびアップリンクグラントの探索空間が重複しないように、少なくとも部分的に分離されてもよい。sPDCCH制御領域の境界に対する固定位置においてダウンリンクグラントを与え、sPDCCH制御領域の別の境界に対する固定位置においてアップリンクグラントを与えることで、低レイテンシUEに対してブラインド復号を試行する数が低減され得る。加えて、ダウンリンクグラントは、1つまたは複数のアップリンクグラントに対する探索空間から分離されたセットまたは所定の位置において受信され得るので、UE115-aは、アップリンクグラントに対するブラインド復号プロセスが完了する前にダウンリンクグラントを復号し始めてもよい。場合によっては、ダウンリンクグラント処理およびアップリンクグラントブラインド復号は、並行して始めてもよく、UE115-aがsPDCCHを受信して処理するのに必要な時間の量が減少することによって効率が向上する。
sPDCCH内で送信されるべきアップリンクグラントの各々の位置は、アップリンクグラントアグリゲーションレベルに少なくとも部分的に基づいて、送信する基地局105-aによって決定され得る。上記で説明したように、基地局105-aは、アップリンクグラントアグリゲーションレベルの表示を前のグラントメッセージ内の低レイテンシUEに送信し得る。基地局105-aは、複数のアグリゲーションレベルの各々に対するアップリンクグラントロケーションを静的に規定し得る。他の例では、複数のアップリンクグラントロケーションは、特定のアグリゲーションレベルに対して規定され得る。複数のアップリンクグラントロケーションは、UE115-aに対して増加した数の潜在的アップリンクグラントロケーションが存在するので、UE115-aを受信することによる、より多数のブラインド復号試行をもたらす場合がある。
いくつかの例では、sPDCCH制御領域のサイズは、通常のレベルのグラントおよびアグリゲーションレベルを、様々なアグリゲーションレベルにおいてダウンリンクグラントとアップリンクグラントとが重複することなく収容するのに少なくとも十分な大きさにサイズ決定され得る。そのため、sPDCCH制御領域の一部分は使用されない場合がある。sPDCCH制御領域の使用されない部分のサイズは、特定のsPDCCHに対するアップリンクグラントの数およびアグリゲーションレベルに依存する場合がある。この使用されないsPDCCH制御領域は、sPDCCH内のアップリンクグラントの開始位置を示すsPDCCHのダウンリンクグラント内の表示(たとえば、sPDCCHレートマッチング情報フィールド)を含めることによって再利用され得る。ダウンリンクグラントを保有するUE115-aは、sPDCCHのさもなければ割り振られないこの部分をsPDSCHの追加の部分として使用するために、ダウンリンクグラントともしあればアップリンクグラントとの周りでsPDSCHデータ領域をレートマッチングしてもよい。このインジケータのサイズは、sPDCCH内でアップリンクグラントを開始するために利用可能な位置の数を与え得る。たとえば、インジケータが3つのビットを含む場合、アップリンクグラントの開始位置に対する8つの可能な位置のうちの1つが示され得る。
上記のように、図2は一例として提供される。他の例が可能であり、図2に関して説明されたものとは異なってよい。
図3は、本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造に対するリソース割振り図300の一例を示す。リソース割振り図300はシステム帯域幅305と、sTTI310およびsTTI315の2つのsTTIとを示す。sTTI310およびsTTI315は、図2を参照しながら説明した低レイテンシ通信210の例であり得る。この例では、各sTTIは、リソース管理ブロック320およびリソース管理ブロック325の2つのリソース管理ブロックに関連付けられる。リソース管理ブロック320および325は、必ずしもシステム帯域幅305全体に及ぶ必要はない。たとえば、sTTI310およびsTTI315それぞれの中の割り振られない領域380および割り振られない領域385は、システム帯域幅内にあり得るが、低レイテンシリソース管理ブロックとして割り振られない。
いくつかの例ではサブフレームの開始位置において含まれ得るPDCCH330は、そのサブフレームに関連付けられたTTIに対する基地局105によって送信され得る。レガシーまたはさもなければ通常PDCCHであり得るPDCCH330は、TTI内のリソースを割り振り得る。特に、リソース割振り図300では、PDCCH330はPDSCH360を割り振り得る。PDCCH330は、システム帯域幅305内のPDSCH360の割振りを示し、低レイテンシUEによって受信可能な制御メッセージを含み得る。いくつかの例では、PDSCH360は、1msの持続時間を有し得る。基地局105は、sTTI310のリソース管理ブロック320およびリソース管理ブロック325を低レイテンシUEであるUE Aに、sTTI315のリソース管理ブロック320を低レイテンシUEであるUE Bに、およびsTTI315のリソース管理ブロック325を低レイテンシUEであるUE Cに割り振り得る。基地局105は、sTTI310のリソース管理ブロック320制御領域内のUE Aに対するsPDSCH340にリソースを(たとえば、sPDCCH335内に第1のDLグラントを含めることによって)割り振るsPDCCH335(たとえば、制御領域またはリソースブロックセット)を含み得る。加えて、sPDCCH335は、sTTI310のリソース管理ブロック325の制御領域内のUE Aに対するsPDSCH355にリソースを(たとえば、sPDCCH335内に第2のDLグラントを含めることによって)割り振り得る。この例では、基地局105は、sPDSCH355が、周波数においてPDSCH360の上と下の両方の部分を含むように、sPDSCH355とPDSCH360とを周波数分割多重化し得る。基地局105は、PDCCH330内に、制御メッセージ、たとえばPDCCH330がPDSCH360をUE Aに割り振ったことの表示を与え得る。次いで、受信するUE Aは、PDSCH360が割振りを有することのPDCCH330内の表示をモニタして読み出してもよく、それにより、UE Aは、sPDCCH335内のダウンリンクグラントを受信した後、PDSCH360の両側のsPDSCH355のデータ領域内のデータを受信する。
sTTI315では、sPDCCH345は、リソース管理ブロック320内でsPDSCH350に対するリソースを割り振ってもよく、sPDCCH365は、リソース管理ブロック325内でsPDSCH370に対するリソースを割り振ってもよい。この例では、基地局105は、sPDCCH365とsPDSCH370の両方をPDSCH360と周波数分割多重化してもよく、それにより、sPDCCH365は、周波数においてPDSCH360の上と下の両方の部分を含み、sPDSCH370は、周波数においてPDSCH360の上と下の両方の部分を含む。受信するUE Cは、PDSCH360がsTTI315とともに割振りを有するとのPDCCH330内の表示をモニタして受信する。次いで、UE Cは、sPDCCH365の制御メッセージをモニタして受信し、UE CがsPDSCH370の割振りを有し、PDSCH360の両側のsPDSCH370のデータ領域内のデータを受信すると決定する。
同様に、sPDCCHおよび/またはsPDSCHは、リソース割振り図300に示すように、sTTI310およびsTTI315の間に送信される他の信号の周りで周波数分割多重化されてもよい。一例では、狭帯域モノのインターネット(NB-IOT)送信375は、RRCシグナリングによってsTTI310およびsTTI315の間に送られるために保有され得る。基地局105は、NB-IOT送信375周りで周波数分割多重化(またはレートマッチング)し得る。他の例では、1つまたは複数のリソース管理ブロックは、共通信号、たとえばCRS、PSS、SSSもしくはPBCH、またはRRCシグナリングなどのより高いレベルのシグナリングによって保有される他の信号のために保有され得る。
上記で説明したように、1つのTTI内のレガシーPDCCH内の制御メッセージは、低レイテンシUE(またはUE115)が、低レイテンシUEに割り振られた1つまたは複数のリソース管理ブロックを含むsTTI内のリソース割振りを識別するために使用することができる、PDSCHもしくはNB-IOTなどのデータ領域またはPSS、SSS、CRSもしくはPBCHなどの共通シグナリングを識別し得る。次いで、低レイテンシUEは、リソース管理ブロックのうちの1つまたは複数のデータ領域の、たとえばPDSCH内の低レイテンシデータを受信してもよく、ここでデータは、レガシーPDCCH内の制御メッセージによって識別されるデータ領域と周波数領域多重化される。
上記のように、図3は一例として提供される。他の例が可能であり、図3に関して説明されたものとは異なってよい。
図4は、本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造に対するリソース割振り図400の一例を示す。リソース割振り図400は、システム帯域幅405を有するsTTI410のうちの1つを含む。sTTI410は、レガシーTTI内のsTTI、または個別のTTIを表し得る。いくつかの例では、本明細書で説明する他のsTTIに当てはまる例では、sTTI410は、異なる持続時間、たとえば単一のシンボル期間、2シンボル期間、3シンボル期間、レガシーTTIに関連する単一のスロット幅などであり得る。この例では、sTTI410は、UE Aに対するリソース管理ブロック415およびリソース管理ブロック430と、UE Bに対するリソース管理ブロック420およびリソース管理ブロック425との4つのリソース管理ブロックを含む。
基地局105は、リソース管理ブロック415の制御領域であるsPDCCH440内に含まれるべきダウンリンクグラント435を生成し得る。sPDCCH440は、たとえば、リソース管理ブロック415の第1のシンボル期間内にあり得る。ダウンリンクグラント435は、ダウンリンクグラントを含むリソース管理ブロック415のデータ領域内のsPDSCH445に対するものであり得る。ダウンリンクグラントは、ダウンリンクグラント435の制御情報に少なくとも部分的に基づいてUE Aにおいてデータを受信するためにともに使用されるための、同じくUE Aに対するものであるリソース管理ブロック430のデータ領域内の、第2のsPDSCHであるsPDSCH450に対するものでもあり得る。いくつかの態様では、sPDCCH440(たとえば、リソース管理ブロック415の制御領域)は、リソースブロック(RB)セット475と呼ばれることがある。
基地局105は、リソース管理ブロック425の制御領域であるsPDCCH460内に含まれるべき第2のダウンリンクグラント455をも生成し得る。第2のダウンリンクグラント455は、リソース管理ブロック425のsPDSCH470に対するものであってもよく、同じくリソース管理ブロック420に対するsPDSCHに対するものであってもよい。いくつかの態様では、sPDCCH460(たとえば、リソース管理ブロック425の制御領域)は、リソースブロックセット480と呼ばれることがある。
両ダウンリンクグラントに対して、ダウンリンクグラント435およびダウンリンクグラント455の各々の中の1つまたは複数ビットは、その同じ低レイテンシUEに対するsPDSCHを含むsTTIの他のリソース管理ブロックを示すために、送信する基地局105によって生成され得る。この例では、sTTI410は、4つのリソース管理ブロックを含む。したがって、UE Aに対するダウンリンクグラント435は、ダウンリンクグラント435が、UE Aに対して他の3つのリソース管理ブロックのどれかに対するものであるかどうかを示すために3ビットを含み得る。
一例では、表示のビットは、ダウンリンクグラント435内のリソース割振りフィールドを構成し得るかまたはその一部であり得る。他の例では、表示のビットは、sPDCCH440などのsPDCCH内の別の位置において、または、リソース管理ブロック415などのリソース管理ブロックの制御領域内の他の場所に含まれてもよい。表示の第1のビットはリソース管理ブロック420に関連付けられてもよく、第2のビットはリソース管理ブロック425に関連付けられてもよく、第3のビットはリソース管理ブロック430に関連付けられてもよい。受信するUEであるUE AおよびUE Bは、ビットとリソース管理ブロックとの間の関係を推測し得る。たとえば、第1のビットは、表示のビットを有するダウンリンクグラントを含まないsTTI410の第1のリソース管理ブロックに関連付けられてもよく、以下同様である。sTTI410に対するリソース割振り図400に示す例では、ダウンリンクグラント435内で、表示の第3のビットは、UE Aに関する第4のリソース管理ブロック430を識別する。ダウンリンクグラント455内で、表示の第2のビットは、UE Bに関する第2のリソース管理ブロック420を識別する。
低レイテンシUEは、リソース管理ブロック内のsPDCCHの固定位置内でブラインド復号を実行することのみを必要としており、ダウンリンクグラントを決定するために使用されるブラインド復号の数は、sTTI内で基地局(たとえば、セル)によって構成されるリソース管理ブロックの数に制限され得ることに少なくとも部分的起因して、上述の手順は、ダウンリンクグラントを効率的に示し得る。さらに、ダウンリンクグラントの表示内のビットの最大数はまた、sTTIのリソース管理ブロックの数マイナス1に制限され得る。
いくつかの態様では、基地局105は、リソース管理ブロック構成をUE115に(たとえば、RRC接続構成の間に)示し得る。リソース管理ブロック構成は、システム帯域幅405の少なくとも一部に及び、sTTI410内で割り振られる、複数のリソース管理ブロック(たとえば、リソース管理ブロック415、リソース管理ブロック420、リソース管理ブロック425、リソース管理ブロック430など)を識別し得る。UE115は、基地局105によって示されるリソース管理ブロック構成に少なくとも部分的に基づいてリソース管理ブロック415を識別し得る。UE115は、リソース管理ブロック415の自蔵式サブセットであるリソースブロックセット475を識別し得る。リソースブロックセット475は、sTTI410(および/または1つまたは複数の他のsTTI))に対する制御情報を含み得る。たとえば、リソースブロックセット475は、ダウンリンクグラント435を伝達するために使用され得る。UE115は、制御情報を使用して、少なくとも部分的にsTTI410のデータ領域内にある、UE115に宛てられたコンテンツの位置を特定し得る。
上記のように、図4は一例として示されている。他の例が可能であり、図4に関して説明されたものとは異なってよい。
図5Aおよび図5Bは、本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造に対するリソース割振り図501および502の例を示す。
リソース割振り図501および502の各々は、sTTI510に対するリソース管理ブロック505を示し、ここでリソース管理ブロック505は、sPDCCH515を含む制御領域と、sPDCCH515によって示されるUE Aに対するsPDSCH525を含むデータ領域とを含む。sPDCCH515は、sPDCCH335、sPDCCH345、sPDCCH365、sPDCCH440およびsPDCCH460のうちの1つまたは複数の態様であり得るかまたはそれらを含み得る。sPDCCH515は、UE Aに対する少なくとも1つのダウンリンクグラント520を含む。sPDCCH515のいくつかの例は、UE Aに対するアップリンクグラントを同様に含み得る、1つまたは複数のUEに対する1つまたは複数のアップリンクグラントを含み得る。リソース割振り図501および502の例は、UE Aに対するアップリンクグラント530と、UE Bに対するアップリンクグラント535と、UE Cに対するアップリンクグラント540とを含む。いくつかの態様では、sPDCCH515(たとえば、リソース管理ブロック425の制御領域)は、リソースブロックセット550と呼ばれることがある。
リソース割振り図501および502に示すように、ダウンリンクグラント520は、制御領域sPDCCH515の始端において、sPDCCH515の制御領域の第1の境界の位置において存在し得る。アップリンクグラントは、制御領域sPDCCH515の終端に集められ得る。アップリンクグラントは、UE Aに対する複数の異なるアグリゲーションレベルのうちの1つに従ってリソース管理ブロック505のsPDCCH515内で基地局105によって送信され得る。いくつかの例では、UE Aに対するアグリゲーションレベルは、基地局105から前に送信されたグラント内に示されている場合がある。たとえば、前の送信(たとえば、前に受信されたTTI内のPDCCHなど、前のsTTIまたはTTI)内の第1のグラントがUE Aに対するアグリゲーションレベルを含んでもよく、第2のグラントがダウンリンクグラント520であってもよいように、2段階のグラント構成が使用され得る。アップリンクグラント530、アップリンクグラント535およびアップリンクグラント540はsPDCCH515の終端にあってもよく、sPDCCH515の終端にあるUE Aに対するアップリンクグラント530が、sPDCCH515制御領域の終端でかつ第2の境界の位置に配置される。アップリンクグラント535およびアップリンクグラント540の各々は、UE Aに対するアップリンクグラント530に隣接する位置にあってもよい。UE Aに対して示され得る任意のアグリゲーションレベルに対して、ダウンリンクグラント520がsPDCCH515の始端にありかつアップリンクグラントがsPDCCH515の終端に置かれるならば、ダウンリンクグラント520と複数のアップリンクグラントとが重複しないように、sPDCCH515のサイズは十分に大きくてもよい。
sPDCCH515の始端におけるダウンリンクグラントとsPDCCH515の終端におけるアップリンクグラントとの構成は、UEに対するブラインド復号試行の数を低減し得る。たとえば、UEに対する1つのダウンリンクグラントは、sPDCCH515の始端にあり得る。sPDCCHの始端において試行されるブラインド復号が成功しないならば、UEは、sPDSCH525がそのUEに対するものではないことを知る。
リソース割振り図502に示すように、sPDCCH515に対する制御領域の一部(たとえば、RBセット550の一部)は、sPDSCH525に対するデータ領域の一部となるように再割振りされてもよく、使用されない制御オーバーヘッドがsPDCCH515から取り戻される。したがって、再割振りされるsPDSCH545は、ダウンリンクグラント520-aとアップリンクグラント、特にUE Bに対するアップリンクグラント535-aとの間のsPDCCH515-aの一部から再割振りされ得る。再割振りされたsPDSCH545のサイズは、部分的に、アグリゲーションレベルによって決まる。再割振りされたsPDSCH545のために使用されるべきsPDCCH515-aのリソースは、ダウンリンクグラント520-aの中でシグナリングされ得る。特に、表示は、sPDCCH515-aに対するアップリンクグラント530-a、アップリンクグラント535-aおよびアップリンクグラント540-aを含み得る、アップリンクグラント領域の開始位置を識別し得る。いくつかの例では、表示は、以下でさらに説明するように、レートマッチング情報フィールドであり得る。
いくつかの態様では、基地局105は、リソース管理ブロック構成をUE115に示し得る。リソース管理ブロック構成は、システム帯域幅の少なくとも一部に及び、sTTI510内で割り振られる複数のリソース管理ブロックを識別し得る。UE115は、基地局105によって示されるリソース管理ブロック構成に少なくとも部分的に基づいて、複数のリソース管理ブロックのうちのリソース管理ブロック505を識別し得る。UE115は、リソース管理ブロック505の自蔵式サブセットであるリソースブロックセット550を識別し得る。リソースブロックセット550は、sTTI510(および/または1つまたは複数の他のsTTI))に対する制御情報を伝達するために使用され得る。たとえば、リソースブロックセット550は、1つまたは複数のダウンリンクグラント520、1つまたは複数のアップリンクグラント530、535、540などを伝達するために使用され得る。いくつかの態様では、リソースブロックセット550の一部は、再割振りされたsPDSCH545として示すデータ領域に再割振りされてもよく、それにより制御オーバーヘッドが低減される。
上記のように、図5Aおよび図5Bは、例として示されている。他の例が可能であり、図5Aおよび図5Bに関して説明したものとは異なってよい。
図6は、本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造に対するアップリンク探索空間600の一例を示す。sPDCCHアップリンク探索空間600は、sPDCCH335、sPDCCH345、sPDCCH365、sPDCCH440、sPDCCH460およびsPDCCH515のうちの1つまたは複数の態様であり得るかまたはそれらを含み得るsPDCCHに対するアップリンク探索空間を表し得る。アップリンク探索空間600は、第1のアグリゲーションレベル610、第2のアグリゲーションレベル615、第3のアグリゲーションレベル620および第4のアグリゲーションレベル625を含む、4つのゲーションレベルに対して示されている。上記で説明したように、アップリンクグラントは、sPDCCH制御領域の境界605(たとえば、終端)に置かれ得る。UE Aに対するアップリンクグラントは第1のアグリゲーションレベル610において送信されてもよく、UE Bに対するアップリンクグラントは第2のアグリゲーションレベル615において送信されてもよく、UE Cに対するアップリンクグラントは第3のアグリゲーションレベル620において送信されてもよい。
上記で説明したように、表示は、UE Aに対するアップリンクグラント645、UE Bに対するアップリンクグラント655およびUE Cに対するアップリンクグラント645を含み得る、アップリンクグラント領域の開始位置を識別し得る。表示は、ダウンリンクグラント内のレートマッチング情報フィールド、たとえば第2のアグリゲーションレベル615において送信されるUE Bに対するダウンリンクグラント690であり得る。アップリンク探索空間600に示すように、表示は、8つの異なる位置695のうちの1つを識別するために3ビットであり得る。この例では、UE Bに対するダウンリンクグラント690は第2のアグリゲーションレベル615において送信され、アップリンクグラント領域の開始位置が位置695のうちの「5」の位置にあることを示すために、「5」の表示を含む。そのダウンリンクグラント690を受信したUE Bは、次いで、PDCCH制御領域の領域685が、UE Bに対するダウンリンクグラント690の終端と位置695のうちの「5」の位置との間にあることを理解し得る。
他の実装形態では、アップリンクグラントの開始位置に対するより大きいまたはより小さい数の位置が、ダウンリンクグラント内で示され得る。位置695のより大きい数が、1つまたは複数のビットを加えることによって、たとえばレートマッチング情報フィールドのサイズを4ビット以上に増加させることによって示され得る。位置695の数を増加させることで、スケジューリングの柔軟性が増加する場合があるが、同時に、オーバーヘッド、UE受信機がアップリンクグラントを探索するためのブラインド復号試行の数、が増加する場合がある。同様に、位置695のより小さい数(たとえば、ダウンリンクグラント内の2ビットを使用する4つの位置)が示されてもよく、柔軟性が減少するが、同時に、オーバーヘッドおよびUE受信機に対するブラインド復号試行の数が減少する。
上記のように、図6は一例として提供される。他の例が可能であり、図6に関して説明されたものとは異なってよい。
図7は、本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のために使用される例示的リソース構造700を示す。リソース構造700は、本明細書で説明するリソースの様々なグループの図を提供する。リソース構造700は、いくつかのワイヤレス通信システム(たとえば、LTEシステム)内のTTIを表し得るサブフレーム705を含む。サブフレーム705は、他のワイヤレス通信システム(たとえば、低レイテンシシステム)内のTTIを表し得る複数のsTTI710を含み得る。
sTTI710はそれぞれ、複数のシンボル(たとえば、2または3シンボル)を含んでもよく、各sTTI710は自蔵されてもよい。すなわち、各sTTI710は、sTTI710の間の低レイテンシデータの送信(たとえば、アップリンクまたはダウンリンク低レイテンシ通信)をスケジュールする制御領域を含み得る。さらに、各sTTI710は、sTTI710の制御領域内のダウンリンク制御情報(DCI)の送信のために利用可能なリソース要素の数を示すインデックスに関連付けられ得る。たとえば、サブフレーム705内の第3のsTTI710は、2のインデックスに関連付けられてもよく、第3のsTTI710内の他のシグナリング(たとえば、CRS送信)のために使用されるリソース要素の数は、sTTIインデックスに少なくとも部分的に基づいて決定されてもよい。
sTTI710の制御領域は、sPDCCHおよび/またはリソースブロックセットと呼ばれることがあり、本明細書で説明するリソースの効率的使用をサポートするように構築され得る。図示のように、sTTI710のシンボル715は、システム帯域幅の一部に及ぶ複数の(すなわち、2つの)短縮制御チャネル要素(sCCE)720を含む。sCCE720は、sTTI710の間に通信のための制御情報を提供するために使用されるDCIを含む。基地局105は、複数のsCCE720(図示のとおり)の間にDCIを送信してもよく、ここでDCIの送信のために使用されるsCCE720の数は、DCIの送信のために基地局によって使用されるアグリゲーションレベルを表す。図7の例では、基地局は、sTTI710の間のUE115への制御送信に対する2のアグリゲーションレベル(すなわち、2つのsCCE720)を利用し得る。他の例では、基地局は、sTTI710の間のUE115への制御送信に対して、1のアグリゲーションレベル(すなわち、1つのsCCE720)、4のアグリゲーションレベル(すなわち、4つのsCCE720)などを利用し得る。
各sCCE720は、固定数のsREG725(たとえば、4)を含んでもよく、または可変数のsREG725(図示せず)を含んでもよい。各sREG725は、シンボル715内に12個のリソース要素730を含み得る1つのリソースブロックを含み得る。上記で説明したように、場合によっては、sREG725内のいくつかのリソース要素730は、セル固有の基準信号(CRS)シグナリング、復調基準信号(DMRS)シグナリング、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)シグナリングなど、他のシグナリングのために使用され得る。
リソースブロックセット735は、1つまたは複数のsCCE720を含み得る。いくつかの態様では、リソースブロックセット735内に含まれるsCCE720の数は、(たとえば、RRC接続構成メッセージ内の)上位レイヤシグナリングを使用して基地局105によってUE115にシグナリングされ得る。追加または代替として、そのようなシグナリングは、sCCE720のマッピングをsREG725に示し得る。いくつかの態様では、マッピングは、sCCE720内に含まれるsREG725の隣接(たとえば、局在)グループを示し得る。いくつかの態様では、マッピングは、sCCE720内に含まれるsREG725の非隣接(たとえば、分散)グループを示し得る。いくつかの態様では、リソースブロックセットがDMRSベースの基準信号復調方式で構成されるとき、マッピングは隣接してもよい。いくつかの態様では、リソースブロックセットがCRSベースの基準信号復調方式で構成されるとき、マッピングは隣接しても、または隣接しなくてもよい。
いくつかの態様では、UE115は、UE115に特定のUE固有のsTTI探索空間を含む単一のリソースブロックセット735で構成され得る。いくつかの態様では、UE115は、UE115に特定のUE固有のsTTI探索空間を含む複数のリソースブロックセット735(たとえば、2つのリソースブロックセット735、3つ以上のリソースブロックセット735など)で構成され得る。
リソースブロックセット735は、1つのリソース管理ブロック内で自蔵され得る。すなわち、リソースブロックセット735は、sTTIの間にリソース管理ブロック内に埋め込まれてもよく、および/またはリソース管理ブロックおよびsTTIに対する制御情報を含んでもよい。いくつかの態様では、リソースブロックセット735は、リソースブロックセット735が埋め込まれるリソース管理ブロック以外の別のリソース管理ブロックに対する制御情報を含んでもよく、それにより制御オーバーヘッドが低減される。追加または代替として、リソースブロックセット735は、リソースブロックセット735がその間に送信または受信されるsTTI以外の別のsTTIに対する制御情報を含んでもよく、それにより制御オーバーヘッドがさらに低減される。
上記のように、図7は一例として示されている。他の例が可能であり、図7に関して説明されたものとは異なってよい。
図8Aおよび図8Bは、本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のために使用される例示的リソース構造800を示す。
図8Aに示すように、いくつかの態様では、リソース管理ブロックは、隣接(たとえば、局在)リソースブロックグループ(RBG)のセットを含み得る。図8Bに示すように、いくつかの態様では、リソース管理ブロックは、非隣接(たとえば、分散)リソースブロックグループのセットを含み得る。いくつかの態様では、基地局105は、リソース管理ブロックが隣接リソースブロックグループを含むかまたは非隣接リソースブロックグループを含むかを、リソース管理ブロック構成内でUE115に示し得る。例示的リソース構造800では、システム帯域幅は10MHzであり、リソースブロックグループは3つのリソースブロックを含み、リソース管理ブロック構成は、第1のリソース管理ブロック805、第2のリソース管理ブロック810および第3のリソース管理ブロック815として示す3つのリソース管理ブロックを示す。
図8Aに示すように、第1のリソース管理ブロック805は第1のRBGのセット820を含んでもよく、第2のリソース管理ブロック810は第2のRBGのセット825を含んでもよく、第3のリソース管理ブロック815は第3のRBGのセット830を含んでもよい。いくつかの態様では、RBGのセット内に含まれるRBGの数は、リソース管理ブロック構成に少なくとも部分的に基づいて構成可能であり得る。たとえば、第1のRBGのセット820は6つのRBG(たとえば、18個のRB)を含むとして示され、第2のRBGのセット825は6つのRBG(たとえば、18個のRB)を含むとして示され、第3のRBGのセット830は5つのRBG(たとえば、15個のRB)を含むとして示される。いくつかの態様では、リソース管理ブロックは、少なくとも1つのリソースブロックセットを含む。
図8Bに示すように、リソース管理ブロック835は、リソース管理ブロック835が非隣接RBGのセットを含むとき、仮想リソース管理ブロックと呼ばれることがある。図8Aおよび図8Bに示すリソース管理ブロックは、ダウンリンクリソース管理ブロックまたはアップリンクリソース管理ブロックであってもよく、上位レイヤシグナリングによって(たとえば、RRC接続手順の間に)規定されてもよい。いくつかの態様では、リソース管理ブロックはセル固有であり得る。このようにして、リソース管理ブロック構成は、セル内に位置するUE115の間で共有されてもよく、それによりシグナリングが低減され、ネットワークリソースが節約される。
上記のように、図8Aおよび図8Bは、例として示されている。他の例が可能であり、図8Aおよび図8Bに関して説明したものとは異なってよい。
図9は、本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のために使用される例示的リソース構造900を示す。図9に示すように、リソース管理ブロック905は、少なくとも1つのRBセット910を含み得る。図9に示すリソース管理ブロック905は、図8Bに示す仮想リソース管理ブロック835に対応する。しかしながら、いくつかの態様では、リソース管理ブロック905は、図8Aに示すリソースブロックのうちの1つまたは複数に対応してもよい。
いくつかの態様では、RBセット910は、リソース管理ブロック905のサブセットであり得る。このようにして、リソース管理ブロック905の制御領域(たとえば、sPDCCH)は、リソース管理ブロック905内で自蔵され得る。たとえば、RBセット910は、RBG915として示す、リソース管理ブロック905内に含まれるRBGのサブセットを含み得る。いくつかの態様では、リソース管理ブロック905の1つまたは複数のRBGは、RBセット910内に含まれず、RBG920として示される。いくつかの態様では、1つまたは複数のRBG920は、リソース管理ブロック905のデータ領域のために使用されてもよく、および/またはリソース管理ブロック905の別のRBセットのために使用されてもよい。いくつかの態様では、本明細書のどこかで説明するように、RBセット910内の制御情報のために使用されるsCCE(および/または対応するRBG、REGなど)と、制御情報のために使用されないsCCE(および/または対応するRBG、REGなど)とがデータ領域(たとえば、sPDSCH)に再割振りされ得ると決定するために、レートマッチングが実行され得る。
いくつかの態様では、RBセットはセル固有である。追加または代替として、RBセットのために使用されるシンボルの数はセル固有のであり得る。このようにして、リソース管理ブロック構成(たとえば、RBセットの構成)は、セル内に位置するUE115の間で共有されてもよく、それによりシグナリングが低減され、ネットワークリソースが節約される。
いくつかの態様では、RBセットは、DMRSベースの基準信号復調方式で構成される。いくつかの態様では、RBセットは、CRSベースの基準信号復調方式で構成される。いくつかの態様では、異なるタイプの基準信号復調方式で構成される複数のRBセットは異なる場合がある。たとえば、第1の基準信号復調方式で構成される第1のRBセットは、第2の基準信号復調方式で構成される第2のRBセットと少なくとも部分的に重複する場合がある(たとえば、部分的に重複するかまたは完全に重複する場合がある)。いくつかの態様では、第1の基準信号復調方式で構成される第1のRBセットは、第2の基準信号復調方式で構成される第2のRBセットと重複しない場合がある。いくつかの態様では、DMRSベースの基準信号復調方式で構成されるRBセットは、隣接する(たとえば、局在する)RBGのセットであってもよい。いくつかの態様では、CRSベースの基準信号復調方式で構成されるRBセットは、隣接しない(たとえば、分散する)REGのセットであってもよい。いくつかの態様では、リソース管理ブロック内のCRSベースのsPDCCHのすべては、同等のRBセットを有し得る。いくつかの態様では、リソース管理ブロック内のDMRSベースのsPDCCHのすべては、同等のRBセットを有し得る。
いくつかの態様では、CRS通信は、マルチキャストブロードキャスト単一周波数通信用に構成されるサブフレーム内で無効にされる場合があり、これらのサブフレーム内の制御領域およびデータ領域の復調は、DMRSベースの基準信号復調方式に少なくとも部分的に基づく場合がある。このようにして、制御オーバーヘッドが低減される場合がある。
上記のように、図9は一例として示されている。他の例が可能であり、図9に関して説明されたものとは異なってよい。
図10は、本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のために使用される例示的リソース構造1000を示す。図10に示すように、いくつかの態様では、sTTI1005は、第1のシンボル1010、第2のシンボル1015および第3のシンボル1020として示す3つのシンボルを含み得る。この場合、第3のシンボル1020内で受信される情報は、リソース管理ブロック構成内で示され得る復調ルールに従って復調され得る。さらに示すように、RBセット1025は、図5Aおよび図5BのRBセット550に関して上記で説明したように、ダウンリンク制御情報1035を含む第1の部分1030、アップリンク制御情報1045を含む第2の部分1040、および再割振りされたsPDSCH部分1050を含み得る。例示的リソース構造1000では、第1の部分1030、第2の部分1040および再割振りされたsPDSCH部分1050の各々は、sTTI1005の3つのシンボルを占有する。
図10の例では、RBセット1025の制御領域は、DMRSベースの基準信号復調方式またはCRSベースの基準信号復調方式で構成されてもよく、sTTI1005のデータ領域は、DMRSベースの基準信号復調方式で構成されてもよい。この場合、第1の2つのシンボル(たとえば、第1のシンボル1010および/または第2のシンボル1015)からの1つまたは複数のDMRS信号は、第3のシンボル1020および/またはsTTI1005のデータ領域の中のデータを(たとえば、復調ルールによって示されるように)復調するために使用され得る。第1の部分1030、第2の部分1040および再割振りされたsPDSCH1050を周波数分割多重化することによって、複雑さが低減され得る。
上記のように、図10は一例として示されている。他の例が可能であり、図10に関して説明されたものとは異なってよい。
図11は、本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のために使用される例示的リソース構造1100を示す。図11に示すように、いくつかの態様では、sTTI1105は、第1のシンボル1110、第2のシンボル1115および第3のシンボル1120として示す3つのシンボルを含み得る。この場合、第3のシンボル1120内で受信される情報は、リソース管理ブロック構成内で示され得る復調ルールに従って復調され得る。さらに示すように、RBセット1125は、ダウンリンク制御情報1135および再割振りされたsPDSCH部分1140を(たとえば、第1のシンボル1110、第2のシンボル1115および第3のシンボル1120の中に)含む第1の部分1130と、アップリンク制御情報1150および再割振りされたsPDSCH部分1140を(たとえば、第1のシンボル1110、第2のシンボル1115および第3のシンボル1120の中に)含む第2の部分1145とを含んでもよい。例示的リソース構造1100では、第1の部分1130および第2の部分1145の各々は、sTTI1105の3つのシンボルを占有する。
図11の例では、RBセット1125の制御領域は、DMRSベースの基準信号復調方式で構成されてもよく、sTTI1105のデータ領域は、DMRSベースの基準信号復調方式で構成されてもよい。この場合、第1の2つのシンボル(たとえば、第1のシンボル1110および/または第2のシンボル1115)からの1つまたは複数のCRS信号は、第3のシンボル1120および/またはsTTI1105のデータ領域を(たとえば、復調ルールによって示されるように)復調するために使用され得る。代替的に、前のsTTI1105からのDMRS信号が、第3のシンボル1120および/またはデータ領域内のデータを(たとえば、開ループプリコーディングを使用して)復調するために使用されてもよい。
上記のように、図11は一例として示されている。他の例が可能であり、図11に関して説明されたものとは異なってよい。
図12は、本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のために使用される例示的リソース構造1200を示す。図12に示すように、いくつかの態様では、sTTI1205は、第1のシンボル1210、第2のシンボル1215および第3のシンボル1220として示す3つのシンボルを含み得る。この場合、第3のシンボル1220内で受信される情報は、リソース管理ブロック構成内で示され得る復調ルールに従って復調され得る。さらに示すように、RBセット内のRB1225は、sTTI1205内に割り振られ得る。
図12の例では、RBセットの制御領域は、CRSベースの基準信号復調方式で構成されてもよく、sTTI1205のデータ領域は、DMRSベースの基準信号復調方式で構成されてもよい。この場合、UEは、ブラインド復号を使用して、第3のシンボル1220および/またはsTTIのデータ領域内のデータを復調するために使用されるべきDMRS信号を識別し得る。
上記のように、図11は一例として示されている。他の例が可能であり、図11に関して説明されたものとは異なってよい。
図13は、本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造をサポートするワイヤレスデバイス1305のブロック図1300を示す。ワイヤレスデバイス1305は、図1を参照して説明されるようなユーザ機器(UE)115の態様の一例であってよい。ワイヤレスデバイス1305は、受信機1310、UEダウンリンク(DL)制御マネージャ1315、および送信機1320を含み得る。ワイヤレスデバイス1305はまた、プロセッサを含み得る。これらの構成要素の各々は、(たとえば、1つまたは複数のバスを介して)互いに通信していてもよい。
受信機1310は、パケット、ユーザデータ、または様々な情報チャネルに関連付けられた制御情報(たとえば、制御チャネル、データチャネル、および低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造に関する情報など)などの情報を受信し得る。情報は、ワイヤレスデバイス1305の他の構成要素に伝えられてよい。受信機1310は、図15を参照しながら説明するトランシーバ1535の態様の一例であってよい。
UE DL制御マネージャ1315は、図15を参照しながら説明するUE DL制御マネージャ1515の態様の一例であり得る。
UE DL制御マネージャ1315は、基地局によって示されるリソース管理ブロック構成に少なくとも部分的に基づいてリソース管理ブロックを識別してもよく、リソース管理ブロックは、sTTI内のシステム帯域幅の一部に及ぶ。UE DL制御マネージャ1315は、リソース管理ブロックの自蔵式サブセットであるリソースブロックセットを識別してもよく、リソースブロックセットは、sTTIに対するUEのための制御情報を有する制御領域を含む。UE DL制御マネージャ1315は、制御情報を使用して、少なくとも部分的にsTTIのデータ領域内にある、ワイヤレスデバイス1305に宛てられたコンテンツの位置を特定し得る。
送信機1320は、デバイスの他の構成要素によって生成された信号を送信してもよい。いくつかの例では、送信機1320は、トランシーバモジュールにおいて受信機1310と併置されてよい。たとえば、送信機1320は、図15を参照して説明されるトランシーバ1535の態様の例であってもよい。送信機1320は、単一のアンテナを含み得るか、またはアンテナのセットを含み得る。
上記のように、図13は一例として示されている。他の例が可能であり、図13に関して説明されたものとは異なってよい。
図14は、本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造をサポートするワイヤレスデバイス1405のブロック図1400を示す。ワイヤレスデバイス1405は、図1および図13を参照して説明されるようなワイヤレスデバイス1305またはUE115の態様の一例であってもよい。ワイヤレスデバイス1405は、受信機1410と、UE DL制御マネージャ1415と、送信機1420とを含み得る。ワイヤレスデバイス1405はまた、プロセッサを含み得る。これらの構成要素の各々は、(たとえば、1つまたは複数のバスを介して)互いに通信していてもよい。
受信機1410は、パケット、ユーザデータ、または様々な情報チャネルに関連付けられた制御情報(たとえば、制御チャネル、データチャネル、および低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造に関する情報など)などの情報を受信し得る。情報は、デバイスの他の構成要素に渡されてもよい。受信機1410は、図15を参照しながら説明するトランシーバ1535の態様の一例であってよい。
UE DL制御マネージャ1415は、図15を参照しながら説明するUE DL制御マネージャ1515の態様の一例であり得る。UE DL制御マネージャ1415はまた、リソース管理ブロック(RMB)識別構成要素1425と、RBセット識別構成要素1430と、制御情報使用構成要素1435とを含み得る。RMB識別構成要素1425は、基地局によって示されるリソース管理ブロック構成に少なくとも部分的に基づいてリソース管理ブロックを識別してもよく、リソース管理ブロックは、sTTI内のシステム帯域幅の一部に及ぶ。RBセット識別構成要素1430は、リソース管理ブロックの自蔵式サブセットであるリソースブロックセットを識別してもよく、リソースブロックセットは、sTTIに対するUEのための制御情報を有する制御領域を含む。制御情報使用構成要素1435は、制御情報を使用して、少なくとも部分的にsTTIのデータ領域内にある、ワイヤレスデバイス1405に宛てられたコンテンツの位置を特定し得る。
送信機1420は、デバイスの他の構成要素によって生成された信号を送信してもよい。いくつかの例では、送信機1420は、トランシーバモジュールにおいて受信機1410と併置されてよい。たとえば、送信機1420は、図15を参照して説明されるトランシーバ1535の態様の例であってもよい。送信機1420は、単一のアンテナを含み得るか、またはアンテナのセットを含み得る。
上記のように、図14は一例として示されている。他の例が可能であり、図14に関して説明されたものとは異なってよい。
図15は、本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造をサポートするデバイス1505を含むシステム1500の図を示す。デバイス1505は、たとえば、図1、図13、および図14を参照して上で説明されたような、ワイヤレスデバイス1305、ワイヤレスデバイス1405、またはUE115の構成要素の例であり得るか、またはそれらを含み得る。デバイス1505は、通信を送信および受信するための構成要素を含む、双方向音声およびデータ通信のための構成要素を含み得、これらの構成要素は、UE DL制御マネージャ1515、プロセッサ1520、メモリ1525、ソフトウェア1530、トランシーバ1535、アンテナ1540、およびI/Oコントローラ1545を含む。これらの構成要素は、1つまたは複数のバス(たとえば、バス1510)を介して電子通信していてもよい。デバイス1505は、1つまたは複数の基地局105とワイヤレスに通信することができる。
プロセッサ1520は、インテリジェントハードウェアデバイス(たとえば、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタ論理構成要素、個別ハードウェア構成要素、あるいはそれらの任意の組合せ)を含み得る。いくつかの場合、プロセッサ1520は、メモリコントローラを使用してメモリアレイを動作させるように構成され得る。他の場合には、メモリコントローラはプロセッサ1520に統合されてもよい。プロセッサ1520は、様々な機能(たとえば、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造をサポートする機能またはタスク)を実行するためにメモリに記憶されたコンピュータ可読命令を実行するように構成され得る。
メモリ1525は、ランダムアクセスメモリ(RAM)および読取り専用メモリ(ROM)を含んでもよい。メモリ1525は、実行されると、本明細書で説明する様々な機能をプロセッサに実行させる命令を含む、コンピュータ可読コンピュータ実行可能ソフトウェア1530を記憶し得る。いくつかの場合、メモリ1525は、特に、周辺構成要素またはデバイスとの相互作用などの、基本的なハードウェアおよび/またはソフトウェア動作を制御し得る基本入出力システム(BIOS)を含み得る。
ソフトウェア1530は、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造をサポートするためのコードを含む、本開示の態様を実装するためのコードを含み得る。ソフトウェア1530は、システムメモリまたは他のメモリなどの、非一時的コンピュータ可読媒体の中に記憶され得る。いくつかの場合には、ソフトウェア1530は、プロセッサによって直接実行可能ではないことがあるが、(たとえば、コンパイルされ、実行されると)本明細書で説明する機能をコンピュータに実行させることがある。
トランシーバ1535は、上で説明されたように、1つまたは複数のアンテナ、有線リンク、またはワイヤレスリンクを介して双方向に通信し得る。たとえば、トランシーバ1535は、ワイヤレストランシーバを表すことがあり、別のワイヤレストランシーバと双方向に通信し得る。トランシーバ1535はまた、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のためにアンテナに提供し、アンテナから受信されたパケットを復調するためのモデムを含み得る。
場合によっては、ワイヤレスデバイスは単一のアンテナ1540を含んでよい。しかしながら、場合によっては、デバイスは、複数のワイヤレス送信を同時に送信または受信することが可能であり得る2つ以上のアンテナ1540を有してよい。
I/Oコントローラ1545は、デバイス1505のための入力および出力信号を管理してもよい。I/Oコントローラ1545はまた、デバイス1505に統合されていない周辺装置を管理し得る。場合によっては、I/Oコントローラ1545は、外部周辺機器への物理的接続またはポートを表してもよい。いくつかの場合には、I/Oコントローラ1545は、iOS(登録商標)、ANDROID(登録商標)、MS-DOS(登録商標)、MS-WINDOWS(登録商標)、OS/2(登録商標)、UNIX(登録商標)、LINUX(登録商標)、または別の知られているオペレーティングシステムなどの、オペレーティングシステムを利用し得る。
上記のように、図15は一例として示されている。他の例が可能であり、図15に関して説明されたものとは異なってよい。
図16は、本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造をサポートするワイヤレスデバイス1605のブロック図1600を示す。ワイヤレスデバイス1605は、図1を参照して説明されるような基地局105の態様の一例であってもよい。ワイヤレスデバイス1605は、受信機1610と、基地局DL制御マネージャ1615と、送信機1620とを含み得る。ワイヤレスデバイス1605はまた、プロセッサを含み得る。これらの構成要素の各々は、(たとえば、1つまたは複数のバスを介して)互いに通信していてもよい。
受信機1610は、パケット、ユーザデータ、または様々な情報チャネルに関連付けられた制御情報(たとえば、制御チャネル、データチャネル、および低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造に関する情報など)などの情報を受信し得る。情報は、デバイスの他の構成要素に渡されてもよい。受信機1610は、図17を参照しながら説明するトランシーバ1735の態様の一例であってよい。
基地局DL制御マネージャ1615は、図17を参照しながら説明する基地局DL制御マネージャ1715の態様の一例であり得る。
基地局DL制御マネージャ1615は、システム帯域幅の少なくとも一部に及び、1つのsTTIに割り振られる複数のリソース管理ブロックを識別するリソース管理ブロック構成を示し得る。
送信機1620は、デバイスの他の構成要素によって生成された信号を送信してもよい。いくつかの例では、送信機1620は、トランシーバモジュールにおいて受信機1610と併置されてよい。たとえば、送信機1620は、図17を参照して説明されるトランシーバ1735の態様の例であってもよい。送信機1620は、単一のアンテナを含み得るか、またはアンテナのセットを含み得る。いくつかの態様では、送信機1620は、複数のリソース管理ブロックのうちの1つのリソース管理ブロックの自蔵式サブセットであるリソースブロックセット内のsTTIに対する制御情報を送信し得る。
上記のように、図16は一例として示されている。他の例が可能であり、図16に関して説明されたものとは異なってよい。
図17は、本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造をサポートするデバイス1705を含むシステム1700の図を示す。デバイス1705は、たとえば、図1を参照して上述された基地局105の構成要素の一例であってよく、またはそれを含んでもよい。デバイス1705は、基地局DL制御マネージャ1715と、プロセッサ1720と、メモリ1725と、ソフトウェア1730と、トランシーバ1735と、アンテナ1740と、ネットワーク通信マネージャ1745と、基地局通信マネージャ1750とを含む、通信を送信および受信するための構成要素を含む、双方向音声およびデータ通信のための構成要素を含み得る。これらの構成要素は、1つまたは複数のバス(たとえば、バス1710)を介して電子通信していてもよい。デバイス1705は、1つまたは複数のUE115とワイヤレスに通信してもよい。
プロセッサ1720は、インテリジェントハードウェアデバイス(たとえば、汎用プロセッサ、DSP、CPU、マイクロコントローラ、ASIC、FPGA、プログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタ論理構成要素、個別ハードウェア構成要素、あるいはそれらの任意の組合せ)を含み得る。場合によっては、プロセッサ1720は、メモリコントローラを使用して、メモリアレイを動作させるように構成されてもよい。他の場合には、メモリコントローラはプロセッサ1720に統合されてもよい。プロセッサ1720は、様々な機能(たとえば、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造をサポートする機能またはタスク)を実行するためにメモリに記憶されたコンピュータ可読命令を実行するように構成され得る。
メモリ1725は、RAMおよびROMを含んでもよい。メモリ1725は、実行されると、本明細書で説明する様々な機能をプロセッサに実行させる命令を含む、コンピュータ可読コンピュータ実行可能ソフトウェア1730を記憶し得る。いくつかの場合には、メモリ1725は、特に、周辺構成要素またはデバイスとの相互作用など、基本的ハードウェアおよび/またはソフトウェア動作を制御し得るBIOSを含んでいることがある。
ソフトウェア1730は、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造をサポートするためのコードを含む、本開示の態様を実装するためのコードを含み得る。ソフトウェア1730は、システムメモリまたは他のメモリなどの、非一時的コンピュータ可読媒体の中に記憶され得る。場合によっては、ソフトウェア1730は、プロセッサによって直接実行可能でないことがあるが、(たとえば、コンパイルおよび実行されたとき)本明細書で説明する機能をコンピュータに実行させ得る。
トランシーバ1735は、上で説明されたように、1つまたは複数のアンテナ、有線リンク、またはワイヤレスリンクを介して双方向に通信し得る。たとえば、トランシーバ1735は、ワイヤレストランシーバを表すことがあり、別のワイヤレストランシーバと双方向に通信し得る。トランシーバ1735はまた、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のためにアンテナに提供し、アンテナから受信されたパケットを復調するためのモデムを含み得る。
場合によっては、ワイヤレスデバイスは単一のアンテナ1740を含んでよい。しかしながら、場合によっては、デバイスは、複数のワイヤレス送信を同時に送信または受信することが可能であり得る2つ以上のアンテナ1740を有してよい。
ネットワーク通信マネージャ1745は、(たとえば、1つまたは複数のワイヤードバックホールリンクを介して)コアネットワークとの通信を管理してもよい。たとえば、ネットワーク通信マネージャ1745は、1つまたは複数のUE115などのクライアントデバイスのためのデータ通信の転送を管理してもよい。
基地局通信マネージャ1750は、他の基地局105との通信を管理してもよく、他の基地局105と協調してUE115との通信を制御するためのコントローラまたはスケジューラを含んでもよい。たとえば、基地局通信マネージャ1750は、ビームフォーミングまたはジョイント送信などの様々な干渉軽減技法のために、UE115への送信のためのスケジューリングを調整してもよい。いくつかの例では、基地局通信マネージャ1750は、基地局105間の通信を実現するために、ロングタームエボリューション(LTE)/LTE-Aワイヤレス通信ネットワーク技術内のX2インターフェースを提供することができる。
上記のように、図17は一例として示されている。他の例が可能であり、図17に関して説明されたものとは異なってよい。
図18は、本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造のための方法1800を示すフローチャートを示す。方法1800の動作は、本明細書で説明したように、UE115またはその構成要素によって実施されてもよい。たとえば、方法1800の動作は、図13〜図15を参照して説明されるようなUE DL制御マネージャによって実行され得る。いくつかの例では、UE115は、以下で説明する機能を実行するためにUE115の機能要素を制御するようにコードのセットを実行し得る。追加または代替として、UE115は、専用ハードウェアを使用して以下で説明する機能の態様を実行し得る。
ブロック1805において、UE115は、基地局によって示されるリソース管理ブロック構成に少なくとも部分的に基づいてリソース管理ブロックを識別してもよく、リソース管理ブロックは、sTTI内のシステム帯域幅の一部に及ぶ。ブロック1805の動作は、図1〜図12を参照しながら説明された方法に従って実行され得る。いくつかの例では、ブロック1805の動作の態様は、図13〜図15を参照して説明されるような1つまたは複数の構成要素によって実行され得る。いくつかの態様では、リソース管理ブロックは、隣接リソースブロックグループのセットを含む。いくつかの態様では、リソース管理ブロックは、非隣接リソースブロックグループのセットを含む。
ブロック1810において、UE115は、リソース管理ブロックの自蔵式サブセットであるリソースブロックセットを識別してもよく、リソースブロックセットは、sTTIに対するUEのための制御情報を有する制御領域を含む。ブロック1810の動作は、図1〜図12を参照しながら説明された方法に従って実施され得る。いくつかの例では、ブロック1810の動作の態様は、図13〜図15を参照して説明されるような1つまたは複数の構成要素によって実行され得る。いくつかの態様では、リソースブロックセットは、隣接リソース要素グループのセットである。いくつかの態様では、リソースブロックセットは、非隣接リソース要素グループのセットである。
いくつかの態様では、リソースブロックセットはセル固有であり、リソースブロックセットのために使用されるシンボルの数はセル固有である。いくつかの態様では、リソースブロックセットは、復調基準信号(DMRS)ベースの基準信号復調方式またはセル固有の基準信号(CRS)ベースの基準信号復調方式で構成される。いくつかの態様では、リソースブロックセットは、少なくとも部分的に、リソースブロックセットと異なる基準信号復調方式を使用する別のリソースブロックセットと重複する。いくつかの態様では、リソースブロックセットは、リソースブロックセットと異なる基準信号復調方式を使用する別のリソースブロックセットと重複しない。
ブロック1815において、UE115は、制御情報を使用して、少なくとも部分的にsTTIのデータ領域内にある、UE115に宛てられたコンテンツの位置を特定し得る。ブロック1815の動作は、図1〜図12を参照しながら説明された方法に従って実施され得る。いくつかの例では、ブロック1815の動作の態様は、図13〜図15を参照して説明されるような1つまたは複数の構成要素によって実行され得る。
プロセス1800は、以下で、および/または本明細書で説明する1つまたは複数の他のプロセスに関連して説明する、任意の単一の態様または複数の態様の任意の組合せなどの追加の態様を含み得る。
いくつかの態様では、セル固有の基準信号(CRS)通信は、マルチキャストブロードキャスト単一周波数通信用に構成されるサブフレーム内で無効にされ、これらのサブフレーム内の制御領域およびデータ領域の復調は、復調基準信号(DMRS)ベースの基準信号復調方式に少なくとも部分的に基づく。
いくつかの態様では、リソースブロックセットの制御領域は、復調基準信号(DMRS)ベースの基準信号復調方式またはセル固有の基準信号(CRS)ベースの基準信号復調方式で構成され、sTTIは3つのシンボルを含み、データ領域はDMRSベースの基準信号復調方式で構成され、第1の2つのシンボルからの1つまたは複数のDMRS信号はデータ領域内のデータを復調するために使用される。
いくつかの態様では、リソースブロックセットの制御領域およびsTTIのデータ領域は、復調基準信号(DMRS)ベースの基準信号復調方式で構成され、sTTIは3つのシンボルを含み、第1の2つのシンボルからの1つまたは複数のセル固有の基準信号はデータ領域内のデータを復調するために使用される。
いくつかの態様では、リソースブロックセットの制御領域およびsTTIのデータ領域は、復調基準信号(DMRS)ベースの基準信号復調方式で構成され、sTTIは3つのシンボルを含み、前のsTTI内のDMRS信号は開ループプリコーディングを使用してデータ領域内のデータを復調するために使用される。
いくつかの態様では、リソースブロックセットの制御領域は、セル固有の基準信号(CRS)ベースの基準信号復調方式で構成され、sTTIは3つのシンボルを含み、データ領域は復調基準信号(DMRS)ベースの基準信号復調方式で構成され、ブラインド復号がデータ領域内のデータを復調するために使用されるべきDMRS信号を識別するために使用される。
図18は方法1800の例示的なブロックを示すが、いくつかの実装形態では、方法1800は、追加のブロック、より少数のブロック、異なるブロック、または図18に示されるものとは異なるように配置されたブロックを含んでもよい。追加または代替として、方法1800のブロックのうちの2つ以上が並列に実行されてもよい。
図19は、本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造のための方法1900を示すフローチャートを示す。方法1900の動作は、本明細書で説明したように、基地局105またはその構成要素によって実施されてもよい。たとえば、方法1900の動作は、図16および図17を参照して説明されるような基地局DL制御マネージャによって実行され得る。いくつかの例では、基地局105は、以下で説明する機能を実行するために基地局105の機能要素を制御するようにコードのセットを実行し得る。追加または代替として、基地局105は、専用ハードウェアを使用して以下で説明する機能の態様を実行し得る。
ブロック1905において、基地局105は、システム帯域幅の少なくとも一部に及び、かつ1つのsTTI内に割り振られる複数のリソース管理ブロックを識別するリソース管理ブロック構成を示し得る。ブロック1905の動作は、図1〜図12を参照しながら説明された方法に従って実施され得る。いくつかの例では、ブロック1905の動作の態様は、図16および図17を参照して説明されるような1つまたは複数の構成要素によって実行され得る。
ブロック1910において、基地局105は、複数のリソース管理ブロックのうちの1つのリソース管理ブロックの自蔵式サブセットであるリソースブロックセット内のsTTIに対する制御情報を送信し得る。ブロック1910の動作は、図1〜図12を参照しながら説明された方法に従って実施され得る。いくつかの例では、ブロック1910の動作の態様は、図16および図17を参照して説明されるような1つまたは複数の構成要素によって実行され得る。
プロセス1900は、本明細書で説明する1つまたは複数の他のプロセスに関連して説明する、任意の単一の態様または複数の態様の任意の組合せなどの、追加の態様を含み得る。
図19は方法1900の例示的なブロックを示すが、いくつかの実装形態では、方法1900は、追加のブロック、より少数のブロック、異なるブロック、または図19に示されるものとは異なるように配置されたブロックを含んでもよい。追加または代替として、方法1900のブロックのうちの2つ以上が並列に実行されてもよい。
図20は、本開示の様々な態様による、低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造のための方法2000を示すフローチャートを示す。方法2000の動作は、本明細書で説明したように、UE115またはその構成要素によって実施されてもよい。たとえば、方法2000の動作は、図13〜図15を参照して説明されるようなUE DL制御マネージャによって実行され得る。いくつかの例では、UE115は、以下で説明する機能を実行するためにUE115の機能要素を制御するようにコードのセットを実行し得る。追加または代替として、UE115は、以下で説明する機能を、専用ハードウェアを使用して実行し得る。
ブロック2005において、UE115は、データ領域および制御領域を含むリソースブロックセットを識別してもよく、リソースブロックセットは短縮送信時間間隔(sTTI)内のシステム帯域幅の一部に及び、sTTIは3つのシンボルを含み、制御領域は3つのシンボルを占有してsTTIに対するUEのための制御情報を含み、制御領域およびデータ領域は周波数分割多重化される。ブロック2005の動作は、図1〜図12を参照しながら説明された方法に従って実施され得る。いくつかの例では、ブロック2005の動作の態様は、図13〜図15を参照して説明されるような1つまたは複数の構成要素によって実行され得る。
ブロック2010において、UE115は、制御情報に少なくとも部分的に基づいてsTTI内のコンテンツを取得し得る。ブロック2010の動作は、図1〜図12を参照しながら説明された方法に従って実施され得る。いくつかの例では、ブロック2010の動作の態様は、図13〜図15を参照して説明されるような1つまたは複数の構成要素によって実行され得る。
プロセス2000は、以下で、および/または本明細書で説明する1つまたは複数の他のプロセスに関連して説明する、任意の単一の態様または複数の態様の任意の組合せなどの、追加の態様を含み得る。
いくつかの態様では、データ領域は3つのシンボルを占有する。いくつかの態様では、制御領域は、ダウンリンク制御情報を含む第1の部分とアップリンク制御情報を含む第2の部分とを含む。いくつかの態様では、第1の部分および第2の部分は周波数分割多重化される。いくつかの態様では、データ領域は、リソースブロックセット内の第1の部分と第2の部分との間に位置する。いくつかの態様では、データ領域は再割振りされたデータ領域である。
いくつかの態様では、データ領域のために使用されるべき1つまたは複数のリソースは、制御領域内でシグナリングされる。いくつかの態様では、制御領域は、復調基準信号(DMRS)ベースの基準信号復調方式またはセル固有の基準信号(CRS)ベースの基準信号復調方式で構成される。いくつかの態様では、データ領域は、復調基準信号(DMRS)ベースの基準信号復調方式で構成される。いくつかの態様では、3つのシンボルは、第3のシンボルの前に発生する第2のシンボルの前に発生する第1のシンボルを含み、第1のシンボルまたは第2のシンボルのうちの少なくとも1つからの1つまたは複数の復調基準信号(DMRS)信号は、第3のシンボル内の情報を復調するために使用される。
図20は方法2000の例示的なブロックを示すが、いくつかの実装形態では、方法2000は、追加のブロック、より少数のブロック、異なるブロック、または図20に示されるものとは異なるように配置されたブロックを含んでもよい。追加または代替として、方法2000のブロックのうちの2つ以上が並列に実行されてもよい。
上述の方法は、可能な実装形態について説明しており、動作およびステップは、再構成されるか、またはさもなければ修正されてもよく、他の実装形態が可能であることに留意されたい。さらに、上記の方法のうちの2つ以上における態様が組み合わされてもよい。
本明細書で説明する技法は、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)、および他のシステムなど、様々なワイヤレス通信システムのために使用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば、互換的に使用される。符号分割多元接続(CDMA)システムは、CDMA2000、Universal Terrestrial Radio Access(UTRA)などの無線技術を実装することがある。cdma2000は、IS-2000規格、IS-95規格、およびIS-856規格をカバーする。IS-2000リリースは、通常、CDMA2000 1X、1Xなどと呼ばれることがある。IS-856(TIA-856)は、一般に、CDMA2000 1xEV-DO、High Rate Packet Data(HRPD)などと呼ばれる。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))およびCDMAの他の変形例を含む。時分割多元接続(TDMA)システムは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))などの無線技術を実装し得る。
直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムは、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、発展型UTRA(E-UTRA)、米国電気電子技術者協会(IEEE)802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、Flash-OFDMなどの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE-UTRAは、Universal Mobile Telecommunications system(UMTS)の一部である。3GPP Long Term Evolution(LTE)およびLTE-Advanced(LTE-A)は、E-UTRAを使用するUniversal Mobile Telecommunications System(UMTS)の新たなリリースである。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE、LTE-A、およびGlobal System for Mobile communications(GSM(登録商標))は、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称する組織からの文書に記載されている。cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と称する団体からの文書に記載されている。本明細書で説明する技法は、上述のシステムおよび無線技術ならびに他のシステムおよび無線技術のために使用され得る。LTEシステムの態様が例として説明されることがあり、説明の大部分においてLTE用語が使用されることがあるが、本明細書で説明される技法はLTE適用例以外に適用可能である。
本明細書で説明するそのようなネットワークを含むLTE/LTE-Aネットワークでは、発展型ノードB(eNB)という用語は、概して、基地局を表すために使用され得る。本明細書で説明する1つまたは複数のワイヤレス通信システムは、異なるタイプの発展型ノードB(eNB)が様々な地理的領域にカバレッジを与える、異種LTE/LTE-Aネットワークを含み得る。たとえば、各eNBまたは基地局は、マクロセル、スモールセル、または他のタイプのセルに通信カバレッジを提供し得る。「セル」という用語は、文脈に応じて、基地局、基地局に関連付けられるキャリアもしくはコンポーネントキャリア、またはキャリアもしくは基地局のカバレッジエリア(たとえば、セクタなど)を表すために使用され得る。
基地局は、基地トランシーバ局、無線基地局、アクセスポイント、無線トランシーバ、ノードB、eノードB(eNB)、ホームノードB、ホームeノードB、または何らかの他の好適な用語を含んでよく、またはそのように当業者によって呼ばれることがある。基地局のための地理的カバレッジエリアは、カバレッジエリアの一部分のみを構成するセクタに分割され得る。本明細書で説明した1つまたは複数のワイヤレス通信システムは、異なるタイプの基地局(たとえば、マクロ基地局またはスモールセル基地局)を含んでよい。本明細書で説明したUEは、マクロeNB、スモールセルeNB、中継基地局などを含む、様々なタイプの基地局およびネットワーク機器と通信することが可能であり得る。異なる技術のための重複する地理的カバレッジエリアがあってよい。
マクロセルは、一般に、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にしてもよい。スモールセルは、マクロセルと比較して、同じまたは異なる(たとえば、認可、無認可などの)周波数帯域内でマクロセルとして動作する場合がある低電力基地局である。スモールセルは、様々な例によれば、ピコセル、フェムトセル、およびマイクロセルを含む場合がある。ピコセルは、たとえば、小さい地理的エリアをカバーしてもよく、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にしてもよい。フェムトセルも、小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーし得、フェムトセルとの関連付けを有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG:Closed Subscriber Group)の中のUE、自宅の中のユーザ用のUEなど)による制限付きアクセスを提供し得る。マクロセル用のeNBは、マクロeNBと呼ばれることがある。スモールセル用のeNBは、スモールセルeNB、ピコeNB、フェムトeNB、またはホームeNBと呼ばれることがある。eNBは、1つまたは複数の(たとえば、2つ、3つ、4つなどの)セル(たとえば、コンポーネントキャリア)をサポートすることがある。UEは、マクロeNB、スモールセルeNB、中継基地局などを含む様々なタイプの基地局、およびネットワーク機器と通信することが可能であってもよい。
本明細書で説明された1つまたは複数のワイヤレス通信システムは、同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、基地局は、類似のフレームタイミングを有することがあり、異なる基地局からの送信は、時間的にほぼ整合されることがある。非同期動作の場合、基地局は、異なるフレームタイミングを有する場合があり、異なる基地局からの送信は、時間的に整合されない場合がある。本明細書に記載された技法は、同期動作または非同期動作のいずれに使用されてもよい。
本明細書で説明するダウンリンク送信は順方向リンク送信と呼ばれることもあり、アップリンク送信は逆方向リンク送信と呼ばれることもある。たとえば、図1および図2のワイヤレス通信システム100および200を含む、本明細書で説明する各通信リンクは、1つまたは複数のキャリアを含んでもよく、各キャリアは、複数のサブキャリア(たとえば、異なる周波数の波形信号)から構成される信号であってもよい。
添付の図面に関して本明細書に記載した説明は、例示的な構成について説明しており、実装され得るまたは特許請求の範囲内に入るすべての例を表すとは限らない。本明細書で使用する「例示的」という用語は、「例、事例、または例示として役立つ」ことを意味し、「好ましい」または「他の例よりも有利な」を意味するものではない。発明を実施するための形態は、説明した技法の理解をもたらすための具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの技法は、これらの具体的な詳細を伴うことなく実践されてもよい。いくつかの事例では、記載された例の概念を不明瞭にすることを回避するために、よく知られている構造およびデバイスがブロック図の形態で示されている。
添付の図面において、類似の構成要素または特徴は、同じ参照符号を有することができる。さらに、同じタイプの様々な構成要素は、類似の構成要素を区別するダッシュおよび第2の符号を参照符号に続けることによって区別され得る。本明細書において第1の参照ラベルのみが使用される場合、説明は、第2の参照ラベルにかかわらず、同じ第1の参照ラベルを有する同様の構成要素のいずれにも適用可能である。
本明細書で説明する情報および信号は、多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表されてもよい。たとえば、上記の説明全体にわたって言及される場合があるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光場もしくは光学粒子、またはそれらの任意の組合せによって表されてもよい。
本明細書の本開示に関して説明する様々な例示的なブロックおよびモジュールは、汎用プロセッサ、DSP、ASIC、FPGAもしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、または本明細書で説明した機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ(たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成)としても実装され得る。
本明細書に記載された機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せに実装されてもよい。プロセッサによって実行されるソフトウェアに実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとして、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、またはコンピュータ可読媒体を介して送信されてもよい。他の例および実装形態は、本開示および添付の特許請求の範囲の範囲内に入る。たとえば、ソフトウェアの性質に起因して、上述された機能は、プロセッサ、ハードウェア、ファームウェア、ハードワイヤリング、またはこれらのうちのいずれかの組合せによって実行されるソフトウェアを使用して実装され得る。機能を実装する特徴はまた、様々な物理的位置に機能の一部が実装されるように分散されることを含めて、様々な位置に物理的に配置されてもよい。また、特許請求の範囲内を含めて本明細書で使用する、項目のリスト(たとえば、「のうちの少なくとも1つ」または「のうちの1つまたは複数」などの句が後置される項目のリスト)において使用される「または」は、たとえば、A、B、またはCのうちの少なくとも1つのリストが、AまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するような包括的リストを示す。また、本明細書で使用する「に基づいて」という句は、条件の閉集合を指すものと解釈されるべきではない。たとえば、「条件Aに基づいて」と記載された例示的なステップは、本開示の範囲から逸脱することなく、条件Aと条件Bの両方に基づいてもよい。言い換えれば、本明細書で使用する「に基づいて」という句は、「に少なくとも部分的に基づいて」という句と同じように解釈されるべきである。
コンピュータ可読媒体は、非一時的コンピュータ記憶媒体と、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む通信媒体の両方を含む。非一時的記憶媒体は、汎用コンピュータまたは専用コンピュータによってアクセスできる任意の利用可能な媒体であってもよい。限定ではなく例として、非一時的コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、コンパクトディスク(CD)ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは、命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を担持または記憶するために使用され得、汎用コンピュータもしくは専用コンピュータまたは汎用プロセッサもしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る任意の他の非一時的媒体を備え得る。また、任意の接続が、適正にコンピュータ可読媒体と呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、CD、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピーディスク(disk)、およびブルーレイディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
本明細書での説明は、当業者が本開示を作成または使用することを可能にするために提供される。本開示に対する様々な修正は、当業者に容易に明らかになり、本明細書で定義された一般原理は、本開示の範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明される例および設計に限定されず、本明細書で開示された原理および新規の特徴と一致する最も広い範囲を与えられるべきである。
当業者にとって周知の、または後に周知となる、本開示全体を通じて説明された種々の態様の要素に対するすべての構造的および機能的均等物が、参照により本明細書に明白に組み込まれ、特許請求の範囲によって包含されることが意図される。さらに、本明細書に開示されたものはいずれも、そのような開示が特許請求の範囲において明示的に列挙されているか否かにかかわらず、公に捧げられることを意図するものではない。「モジュール」、「機構」、「要素」、「デバイス」、「構成要素」などの単語は、「手段」という単語の代用ではない場合がある。したがって、いかなるクレーム要素も、その要素が「のための手段」という語句を使用して明確に列挙されていない限り、ミーンズプラスファンクションとして解釈されるべきではない。
100 ワイヤレス通信システム
105 基地局
105-a 基地局
110 地理的カバレッジエリア
115 ユーザ機器(UE)
115-a UE
125 通信リンク
130 コアネットワーク
132 バックホールリンク
134 バックホールリンク
200 ワイヤレス通信システム
205 非低レイテンシ通信
210 低レイテンシ通信
300 リソース割振り図
305 システム帯域幅
310 短縮送信時間間隔(sTTI)
315 sTTI
320 リソース管理ブロック
325 リソース管理ブロック
330 物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)
335 短縮物理ダウンリンク制御チャネル(sPDCCH)
340 短縮物理ダウンリンク共有チャネル(sPDSCH)
345 sPDCCH
350 sPDSCH
355 sPDSCH
360 物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)
365 sPDCCH
370 sPDSCH
375 狭帯域モノのインターネット(NB-IOT)送信
380 割り振られない領域
385 割り振られない領域
400 リソース割振り図
405 システム帯域幅
410 sTTI
415 リソース管理ブロック
420 リソース管理ブロック
425 リソース管理ブロック
430 リソース管理ブロック
435 ダウンリンクグラント
440 sPDCCH
445 sPDSCH
450 sPDSCH
455 第2のダウンリンクグラント
460 sPDCCH
465 sPDSCH
470 sPDSCH
475 リソースブロック(RB)セット
480 リソースブロックセット
501 リソース割振り図
502 リソース割振り図
505 リソース管理ブロック
505-a リソース管理ブロック
510 sTTI
510-a sTTI
515 sPDCCH
515-a sPDCCH
520 ダウンリンクグラント
520-a ダウンリンクグラント
525 sPDSCH
525-a sPDSCH
530 アップリンクグラント
530-a アップリンクグラント
535 アップリンクグラント
535-a アップリンクグラント
540 アップリンクグラント
540-a アップリンクグラント
545 再割振りされるsPDSCH
550 リソースブロックセット
600 アップリンク探索空間
605 sPDCCH制御領域の境界
610 第1のアグリゲーションレベル
615 第2のアグリゲーションレベル
620 第3のアグリゲーションレベル
625 第4のアグリゲーションレベル
630
635
640
645 アップリンクグラント
650
655 アップリンクグラント
660
665
670
675
680
685 PDCCH制御領域の領域
690 ダウンリンクグラント
695 位置
700 リソース構造
705 サブフレーム
710 sTTI
715 シンボル
720 短縮制御チャネル要素(sCCE)
725 sREG
730 リソース要素
735 リソースブロックセット
800 リソース構造
805 第1のリソース管理ブロック
810 第2のリソース管理ブロック
815 第3のリソース管理ブロック
820 第1のRBGのセット
825 第2のRBGのセット
830 第3のRBGのセット
835 リソース管理ブロック
900 リソース構造
905 リソース管理ブロック
910 RBセット
915 RBG
920 RBG
1000 リソース構造
1005 sTTI
1010 第1のシンボル
1015 第2のシンボル
1020 第3のシンボル
1025 RBセット
1030 第1の部分
1035 ダウンリンク制御情報
1040 第2の部分
1045 アップリンク制御情報
1050 再割振りされたsPDSCH部分
1100 リソース構造
1105 sTTI
1110 第1のシンボル
1115 第2のシンボル
1120 第3のシンボル
1125 RBセット
1130 第1の部分
1135 ダウンリンク制御情報
1140 再割振りされたsPDSCH部分
1145 第2の部分
1150 アップリンク制御情報
1200 リソース構造
1205 sTTI
1210 第1のシンボル
1215 第2のシンボル
1220 第3のシンボル
1225 RB
1300 ブロック図
1305 ワイヤレスデバイス
1310 受信機
1315 UEダウンリンク(DL)制御マネージャ
1320 送信機
1400 ブロック図
1405 ワイヤレスデバイス
1410 受信機
1415 UE DL制御マネージャ
1420 送信機
1425 リソース管理ブロック(RMB)識別構成要素
1430 RBセット識別構成要素
1435 制御情報使用構成要素
1500 システム
1505 デバイス
1510 バス
1515 UE DL制御マネージャ
1520 プロセッサ
1525 メモリ
1530 ソフトウェア
1535 トランシーバ
1540 アンテナ
1545 I/Oコントローラ
1600 ブロック図
1605 ワイヤレスデバイス
1610 受信機
1615 基地局DL制御マネージャ
1620 送信機
1700 システム
1705 デバイス
1710 バス
1715 基地局DL制御マネージャ
1720 プロセッサ
1725 メモリ
1730 ソフトウェア
1735 トランシーバ
1740 アンテナ
1745 ネットワーク通信マネージャ
1750 基地局通信マネージャ

Claims (30)

  1. ユーザ機器(UE)によって実行されるワイヤレス通信の方法であって、
    データ領域および制御領域を含むリソースブロックセットを識別するステップであって、前記リソースブロックセットが短縮送信時間間隔(sTTI)内のシステム帯域幅の一部に及び、前記sTTIが3つのシンボルを含み、前記制御領域が前記3つのシンボルを占有して前記sTTIに対する前記UEのための制御情報を含み、前記制御領域および前記データ領域が周波数分割多重化される、ステップと、
    前記制御情報に少なくとも部分的に基づいて前記sTTI内のコンテンツを取得するステップと
    を含む、方法。
  2. 前記データ領域が前記3つのシンボルを占有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記制御領域が、ダウンリンク制御情報を含む第1の部分と、アップリンク制御情報を含む第2の部分とを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の部分および前記第2の部分が周波数分割多重化される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記データ領域が、前記リソースブロックセット内の前記第1の部分と前記第2の部分との間に位置する、請求項3に記載の方法。
  6. 前記データ領域が再割振りされたデータ領域である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記データ領域のために使用されるべき1つまたは複数のリソースが、前記制御領域内でシグナリングされる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記制御領域が、復調基準信号(DMRS)ベースの基準信号復調方式またはセル固有の基準信号(CRS)ベースの基準信号復調方式で構成される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記データ領域が、復調基準信号(DMRS)ベースの基準信号復調方式で構成される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記3つのシンボルが、第3のシンボルの前に発生する第2のシンボルの前に発生する第1のシンボルを含み、
    前記第1のシンボルまたは前記第2のシンボルのうちの少なくとも1つからの1つまたは複数の復調基準信号(DMRS)信号が、前記第3のシンボル内の情報を復調するために使用される、請求項1に記載の方法。
  11. ワイヤレス通信のための装置であって
    メモリと、
    前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと
    を備え、前記少なくとも1つのプロセッサが、
    データ領域および制御領域を含むリソースブロックセットを識別することであって、前記リソースブロックセットが短縮送信時間間隔(sTTI)内のシステム帯域幅の一部に及び、前記sTTIが3つのシンボルを含み、前記制御領域が前記3つのシンボルを占有して前記sTTIに対する前記装置のための制御情報を含み、前記制御領域および前記データ領域が周波数分割多重化される、識別することと、
    前記制御情報に少なくとも部分的に基づいて前記sTTI内のコンテンツを取得することと
    を行うように構成される、装置。
  12. 前記データ領域が前記3つのシンボルを占有する、請求項11に記載の装置。
  13. 前記制御領域が、ダウンリンク制御情報を含む第1の部分と、アップリンク制御情報を含む第2の部分とを含む、請求項11に記載の装置。
  14. 前記第1の部分および前記第2の部分が周波数分割多重化される、請求項13に記載の装置。
  15. 前記データ領域が、前記リソースブロックセット内の前記第1の部分と前記第2の部分との間に位置する、請求項13に記載の装置。
  16. 前記データ領域が再割振りされたデータ領域である、請求項11に記載の装置。
  17. 前記データ領域のために使用されるべき1つまたは複数のリソースが、前記制御領域内でシグナリングされる、請求項11に記載の装置。
  18. 前記制御領域が、復調基準信号(DMRS)ベースの基準信号復調方式またはセル固有の基準信号(CRS)ベースの基準信号復調方式で構成される、請求項11に記載の装置。
  19. 前記データ領域が、復調基準信号(DMRS)ベースの基準信号復調方式で構成される、請求項11に記載の装置。
  20. 前記3つのシンボルが、第3のシンボルの前に発生する第2のシンボルの前に発生する第1のシンボルを含み、
    前記第1のシンボルまたは前記第2のシンボルのうちの少なくとも1つからの1つまたは複数の復調基準信号(DMRS)信号が、前記第3のシンボル内の情報を復調するために使用される、請求項11に記載の装置。
  21. ワイヤレス通信のためのコンピュータ実行可能なコードを記憶した非一時的コンピュータ可読記録媒体であって、
    データ領域および制御領域を含むリソースブロックセットを識別することであって、前記リソースブロックセットが短縮送信時間間隔(sTTI)内のシステム帯域幅の一部に及び、前記sTTIが3つのシンボルを含み、前記制御領域が前記3つのシンボルを占有して前記sTTIに対する制御情報を含み、前記制御領域および前記データ領域が周波数分割多重化される、識別することと、
    前記制御情報に少なくとも部分的に基づいて前記sTTI内のコンテンツを取得することと
    を行うためのコードを含む、非一時的コンピュータ可読記録媒体。
  22. 前記データ領域が前記3つのシンボルを占有する、請求項21に記載の非一時的コンピュータ可読記録媒体。
  23. 前記制御領域が、ダウンリンク制御情報を含む第1の部分と、アップリンク制御情報を含む第2の部分とを含み、
    前記第1の部分および前記第2の部分が周波数分割多重化され、
    前記データ領域が、前記リソースブロックセット内の前記第1の部分と前記第2の部分との間に位置する、請求項21に記載の非一時的コンピュータ可読記録媒体。
  24. 前記制御領域が、復調基準信号(DMRS)ベースの基準信号復調方式またはセル固有の基準信号(CRS)ベースの基準信号復調方式で構成され、
    前記データ領域が、DMRSベースの基準信号復調方式で構成される、請求項21に記載の非一時的コンピュータ可読記録媒体。
  25. 前記3つのシンボルが、第3のシンボルの前に発生する第2のシンボルの前に発生する第1のシンボルを含み、
    前記第1のシンボルまたは前記第2のシンボルのうちの少なくとも1つからの1つまたは複数の復調基準信号(DMRS)信号が、前記第3のシンボル内の情報を復調するために使用される、請求項21に記載の非一時的コンピュータ可読記録媒体。
  26. ワイヤレス通信のための装置であって
    データ領域および制御領域を含むリソースブロックセットを識別するための手段であって、前記リソースブロックセットが短縮送信時間間隔(sTTI)内のシステム帯域幅の一部に及び、前記sTTIが3つのシンボルを含み、前記制御領域が前記3つのシンボルを占有して前記sTTIに対する前記装置のための制御情報を含み、前記制御領域および前記データ領域が周波数分割多重化される、手段と、
    前記制御情報に少なくとも部分的に基づいて前記sTTI内のコンテンツを取得することを行うための手段と
    を含む、装置。
  27. 前記データ領域が前記3つのシンボルを占有する、請求項26に記載の装置。
  28. 前記制御領域が、ダウンリンク制御情報を含む第1の部分と、アップリンク制御情報を含む第2の部分とを含み、
    前記第1の部分および前記第2の部分が周波数分割多重化され、
    前記データ領域が、前記リソースブロックセット内の前記第1の部分と前記第2の部分との間に位置する、請求項26に記載の装置。
  29. 前記制御領域が、復調基準信号(DMRS)ベースの基準信号復調方式またはセル固有の基準信号(CRS)ベースの基準信号復調方式で構成され、
    前記データ領域が、DMRSベースの基準信号復調方式で構成される、請求項26に記載の装置。
  30. 前記3つのシンボルが、第3のシンボルの前に発生する第2のシンボルの前に発生する第1のシンボルを含み、
    前記第1のシンボルまたは前記第2のシンボルのうちの少なくとも1つからの1つまたは複数の復調基準信号(DMRS)信号が、前記第3のシンボル内の情報を復調するために使用される、請求項26に記載の装置。
JP2019559339A 2017-05-05 2018-04-17 低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造 Active JP7144443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762502505P 2017-05-05 2017-05-05
US62/502,505 2017-05-05
US15/953,878 US10892928B2 (en) 2017-05-05 2018-04-16 Downlink control channel structure for low latency communications
US15/953,878 2018-04-16
PCT/US2018/027903 WO2018204065A1 (en) 2017-05-05 2018-04-17 Downlink control channel structure for low latency communications

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020519112A true JP2020519112A (ja) 2020-06-25
JP2020519112A5 JP2020519112A5 (ja) 2021-05-06
JP7144443B2 JP7144443B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=64015572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559339A Active JP7144443B2 (ja) 2017-05-05 2018-04-17 低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10892928B2 (ja)
EP (1) EP3619868A1 (ja)
JP (1) JP7144443B2 (ja)
KR (1) KR20200004298A (ja)
CN (1) CN110574329B (ja)
BR (1) BR112019022722A2 (ja)
SG (1) SG11201908758RA (ja)
TW (1) TW201844030A (ja)
WO (1) WO2018204065A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10397941B2 (en) * 2016-08-12 2019-08-27 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving uplink signal in wireless communication system and apparatus therefor
IL271945B2 (en) * 2017-07-13 2024-02-01 Ntt Docomo Inc A transmitting device, a receiving device and a method of radio communication
EP3661143A4 (en) * 2017-07-28 2021-03-10 NTT DoCoMo, Inc. TRANSMISSION DEVICE, RECEPTION DEVICE, AND WIRELESS COMMUNICATION PROCESS
WO2019030346A1 (en) 2017-08-11 2019-02-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) ASSIGNMENT OF PHYSICAL SHORT LINK CONTROL (SPDCCH) PHYSICAL CHANNELS FOR SHORT TRANSMISSION TIME INTERVAL (STTI)
WO2019030376A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) FLEXIBLE TRANSMISSION TIME INTERVAL (TTI) RESOURCES ALLOCATION
US11438887B2 (en) * 2019-01-11 2022-09-06 Qualcomm Incorporated Default beam identification and beam failure detection in cross carrier scheduling
US11968698B2 (en) * 2020-05-04 2024-04-23 Qualcomm Incorporated Rate-matching shared channel resources around control channels for multiple users in a control resource set

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017018618A1 (ko) * 2015-07-24 2017-02-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 통신을 수행하는 방법 및 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143968A1 (ko) * 2015-03-12 2016-09-15 엘지전자 주식회사 Short tti 내 제어 채널의 전송 자원을 감소시키는 방법 및 이를 사용한 기기
US10129859B2 (en) * 2015-10-15 2018-11-13 Qualcomm Incorporated Uplink control channel for low latency communications
WO2017099461A1 (ko) * 2015-12-07 2017-06-15 엘지전자 주식회사 상향링크 채널 전송 방법 및 사용자기기와, 상향링크 채널 수신 방법 및 기지국
WO2017136079A1 (en) * 2016-02-02 2017-08-10 Intel IP Corporation Low latency in wireless communication system
US10200990B2 (en) * 2016-08-10 2019-02-05 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for implementing dynamic signaling of downlink control usage
EP3602935B1 (en) * 2017-03-24 2021-03-03 Motorola Mobility LLC Method and apparatus for receiving downlink data transmissions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017018618A1 (ko) * 2015-07-24 2017-02-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 통신을 수행하는 방법 및 장치

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
QUALCOMM INCORPORATED: "sPDCCH Design for Shortened TTI[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #88 R1-1702561, JPN6022009851, 7 February 2017 (2017-02-07), ISSN: 0004725850 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110574329B (zh) 2022-05-03
TW201844030A (zh) 2018-12-16
SG11201908758RA (en) 2019-11-28
US20180324018A1 (en) 2018-11-08
WO2018204065A1 (en) 2018-11-08
CN110574329A (zh) 2019-12-13
BR112019022722A2 (pt) 2020-05-12
US10892928B2 (en) 2021-01-12
EP3619868A1 (en) 2020-03-11
JP7144443B2 (ja) 2022-09-29
KR20200004298A (ko) 2020-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10674501B2 (en) Low latency physical downlink control channel and physical downlink shared channel
CN109565419B (zh) 用于低等待时间应用的下行链路控制信道结构
JP7144443B2 (ja) 低レイテンシ通信のためのダウンリンク制御チャネル構造
EP3613166B1 (en) Physical downlink control channel structure in low latency systems
US11129150B2 (en) Shortened transmission time interval (STTI) configuration for low latency communications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7144443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150