JP2020517378A - 外科用器具内の関節運動駆動機構 - Google Patents

外科用器具内の関節運動駆動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2020517378A
JP2020517378A JP2019558426A JP2019558426A JP2020517378A JP 2020517378 A JP2020517378 A JP 2020517378A JP 2019558426 A JP2019558426 A JP 2019558426A JP 2019558426 A JP2019558426 A JP 2019558426A JP 2020517378 A JP2020517378 A JP 2020517378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monolithic
connector
jaw
articulation
end effector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019558426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7350654B2 (ja
Inventor
カレンバーガー・クリス・イー
ウォレル・バリー・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethicon LLC
Original Assignee
Ethicon LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethicon LLC filed Critical Ethicon LLC
Publication of JP2020517378A publication Critical patent/JP2020517378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350654B2 publication Critical patent/JP7350654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/068Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
    • A61B17/072Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps for applying a row of staples in a single action, e.g. the staples being applied simultaneously
    • A61B17/07207Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps for applying a row of staples in a single action, e.g. the staples being applied simultaneously the staples being applied sequentially
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • A61B2017/00318Steering mechanisms
    • A61B2017/00323Cables or rods
    • A61B2017/00327Cables or rods with actuating members moving in opposite directions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2902Details of shaft characterized by features of the actuating rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2925Pistol grips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2927Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2933Transmission of forces to jaw members camming or guiding means
    • A61B2017/2936Pins in guiding slots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00184Moving parts
    • A61B2018/00196Moving parts reciprocating lengthwise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00404Blood vessels other than those in or around the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00619Welding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/0063Sealing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/1452Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting
    • A61B2018/1455Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting having a moving blade for cutting tissue grasped by the jaws

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Abstract

装置は、本体と、エンドエフェクタと、関節運動区間と、本体をエンドエフェクタに連結するシャフトアセンブリと、を備える。シャフトアセンブリは、シースと、第1のモノリシック関節運動コネクタと、第2のモノリシック関節運動コネクタと、を備える。第1のモノリシック関節運動コネクタは、第1の遠位部分と第1の近位部分とを含む。第1の遠位部分及び第1の近位部分は、均質な材料の連続体からなる。第1の遠位部分は、第1の近位部分に対して屈曲するように構成されている。第1の遠位部分は、シース内に少なくとも部分的に収容されている。第2のモノリシック関節運動コネクタは、シース内に少なくとも部分的に収容されている。第1及び第2のモノリシック関節運動コネクタは、シースの長手方向軸線に対して関節運動区間及びエンドエフェクタを偏向させるために、それぞれ反対の方向にシースに対して長手方向に並進するように構成されている。

Description

様々な手術器械が、組織切開用の要素と、(例えば組織を凝固させるか又は封着するために)高周波(RF)エネルギーを組織に伝達する1つ又は複数の要素とを備える。そのような電気手術器具の一例は、Ethicon Endo−Surgery,Inc.(Cincinnati,Ohio)によるエンシール(ENSEAL)(登録商標)組織封着装置である。かかる装置及び関連する概念の更なる実施例は、以下の文献に開示されている:その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2002年12月31日発行の「Electrosurgical Systems and Techniques for Sealing Tissue」と題された米国特許第6,500,176号;その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2006年9月26日発行の「Electrosurgical Instrument and Method of Use」と題された米国特許第7,112,201号;その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2006年10月24日発行の「Electrosurgical Working End for Controlled Energy Delivery」と題された米国特許第7,125,409号;その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2007年1月30日発行の「Electrosurgical Probe and Method of Use」と題された米国特許第7,169,146号;その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2007年3月6日発行の「Electrosurgical Jaw Structure for Controlled Energy Delivery」と題された米国特許第7,186,253号;その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2007年3月13日発行の「Electrosurgical Instrument」と題された米国特許第7,189,233号;その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2007年5月22日発行の「Surgical Sealing Surfaces and Methods of Use」と題された米国特許第7,220,951号;その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2007年12月18日発行の「Polymer Compositions Exhibiting a PTC Property and Methods of Fabrication」と題された米国特許第7,309,849号;その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2007年12月25日発行の「Electrosurgical Instrument and Method of Use」と題された米国特許第7,311,709号;その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2008年4月8日発行の「Electrosurgical Instrument and Method of Use」と題された米国特許第7,354,440号;その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2008年6月3日発行の「Electrosurgical Instrument」と題された米国特許第7,381,209号。
電気手術切開器具及び関連する概念の追加の例が、以下に開示されている:その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2011年4月14日公開の「Surgical Instrument Comprising First and Second Drive Systems Actuatable by a Common Trigger Mechanism」と題された米国特許出願公開第2011/0087218号;その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2012年4月5日公開の「Surgical Instrument with Jaw Member」と題された米国特許出願公開第2012/0083783号;その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2012年5月10日公開の「Motor Driven Electrosurgical Device with Mechanical and Electrical Feedback」と題された米国特許出願公開第2012/0116379号;その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2012年3月29日公開の「Control Features for Articulating Surgical Device」と題された米国特許出願公開第2012/0078243号;その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2012年3月29日公開の「Articulation Joint Features for Articulating Surgical Device」と題された米国特許出願公開第2012/0078247号;その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2013年1月31日公開の「Surgical Instrument with Multi−Phase Trigger Bias」と題された米国特許出願公開第2013/0030428号;及びその開示が参照により本明細書に組み込まれる、2013年1月31日公開の「Surgical Instrument with Contained Dual Helix Actuator Assembly」と題された米国特許出願公開第2013/0023868号。
電気外科用切断器具及びそれに関連する概念の更に他の例が、その開示内容が本明細書に参照により組み込まれる、2016年12月27日発行の「Electrosurgical Devices」と題された米国特許第9,526,565号;その開示内容が本明細書に参照により組み込まれる、2016年11月15日発行の「Multi−Function Bi−Polar Forceps」と題された米国特許第9,492,224号;及びその開示内容が本明細書に参照により組み込まれる、2016年4月14日公開の「Methods and Devices for Articulating Laparoscopic Energy Device」と題された米国特許出願公開第2016/0100882号に開示されている。
様々な外科用器具が作製され使用されてきたが、添付の特許請求の範囲に記載する本発明を、本発明者らに先立って作製した者も使用した者もいないと考えられる。
本明細書は、本技術を具体的に指摘し、かつ明確にその権利を特許請求する、特許請求の範囲により完結するが、本技術は、以下の特定の実施例の説明を添付図面と併せ読むことでよりよく理解されるものと考えられ、図面において同様の参照符号は同じ要素を特定する。
例示的な電気外科用器具の斜視図である。 図1の電気外科用器具の例示的な関節運動アセンブリ及びエンドエフェクタの斜視図である。 図2の関節運動アセンブリ及びエンドエフェクタの分解図である。 図1の線4−4に沿った、図1の電気外科用器具のシャフトアセンブリの断面背面図である。 図2の線5−5に沿った、図2の関節運動アセンブリの断面背面図である。 図2の線6−6に沿った、図2のエンドエフェクタの断面背面図である。 エンドエフェクタが開放及び未発射状態にある、図1の電気外科用器具のハンドルアセンブリの側面図であり、ハンドルアセンブリの一部分は明確にするために省略されている。 エンドエフェクタが閉鎖及び未発射状態にある、図7Aのハンドルアセンブリの側面図であり、ハンドルアセンブリの一部分は明確にするために省略されている。 エンドエフェクタが閉鎖及び発射状態にある、図7Aのハンドルアセンブリの側面図であり、ハンドルアセンブリの一部分は明確にするために省略されている。 図6の線8−8に沿った、エンドエフェクタが開放及び未発射状態にある、図2のエンドエフェクタの断面側面図である。 図6の線8−8に沿った、エンドエフェクタが閉鎖及び未発射状態にある、図2のエンドエフェクタの断面側面図である。 図6の線8−8に沿った、エンドエフェクタが閉鎖及び発射状態にある、図2のエンドエフェクタの断面側面図である。 図2の関節運動アセンブリが非関節運動構成をなす、図7Aのハンドルアセンブリの側面図であり、ハンドルアセンブリのうちの選択された部分は明確にするために省略されている。 図2の関節運動アセンブリが第1の関節運動構成にある、図7Aのハンドルアセンブリの側面図であり、ハンドルアセンブリのうちの選択された部分は明確にするために省略されている。 図2の関節運動アセンブリが第2の関節運動構成にある、図7Aのハンドルアセンブリの側面図であり、ハンドルアセンブリのうちの選択された部分は明確にするために省略されている。 関節運動アセンブリが非関節運動構成にある、図2のエンドエフェクタ及び関節運動アセンブリの頂面図である。 関節運動アセンブリが第1の関節運動構成にある、図2のエンドエフェクタ及び関節運動アセンブリの頂面図である。 関節運動アセンブリが第2の関節運動構成にある、図2のエンドエフェクタ及び関節運動アセンブリの頂面図である。 図1の電気外科用器具のモノリシック関節運動部の斜視図である。 図11のモノリシック関節運動コネクタの遠位部分の拡大斜視図である。 図1の電気外科用器具のモノリシックジョー閉鎖コネクタの斜視図である。 図13のモノリシックジョー閉鎖コネクタの遠位部分の拡大斜視図である。
図面は、いかなる方式でも限定することを意図しておらず、本技術の様々な実施形態は、図面に必ずしも描写されていないものを含め、その他の様々な方式で実施し得ることが企図される。本明細書に組み込まれ、本明細書の一部をなす添付の図面は、本技術のいくつかの態様を示しており、その記述と共に本技術の原理を説明するものであるが、本技術は、示される厳密な配置構成に限定されないことが理解される。
本技術の特定の実施例の以下の説明文は、その範囲を限定する目的で用いられるべきではない。本技術の他の実施例、特徴、態様、実施形態、及び利点は、実例として、本技術を実施する上で想到される最良の態様の1つである以下の説明により、当業者には明らかとなるであろう。理解されるように、本明細書に記載される技術は、いずれもその技術から逸脱することなく、その他の異なる、かつ明らかな態様が可能である。したがって、図面及び説明は、限定的な性質のものではなく、例示的な性質のものと見なされるべきである。
本明細書に記載される教示、表現、実施形態、実施例などの任意の1つ以上のものを、本明細書に記載される他の教示、表現、実施形態、実施例などの任意の1つ以上のものと組み合わせることができる点も、更に理解されよう。したがって、以下に記載される教示、表現、実施形態、実施例などは、互いに対して切り離して考慮されるべきではない。本明細書の教示に照らして、本明細書の教示を組み合わせることができる様々な好適な方法が、当業者には容易に明らかとなろう。このような修正及び変形形態は、「特許請求の範囲」内に含まれるものとする。
本開示の明瞭さのために、「近位」及び「遠位」という用語は、遠位外科用エンドエフェクタを有する外科用器具を握持する外科医又は他の操作者に対して本明細書で定義される。「近位」という用語は、外科医又は他の操作者により近い要素の位置を指し、「遠位」という用語は、外科用器具の外科用エンドエフェクタにより近く、かつ、外科医又は他の操作者から更に離れた要素の位置を指す。
I.例示的な電気外科用器具
図1〜図10は、例示的な電気外科用器具(100)を示している。図1に最良に示されるように、電気外科用器具(100)は、ハンドルアセンブリ(120)と、シャフトアセンブリ(140)と、関節運動アセンブリ(110)と、エンドエフェクタ(180)と備えている。以下で更に詳細に説明されるように、電気外科用器具(100)のエンドエフェクタ(180)は、組織(例えば、血管など)を把持、切断、及び封着又は溶着するように動作可能である。この例では、エンドエフェクタ(180)は、組織に双極無線周波数(RF)エネルギーを印加することによって組織を封着又は溶着するように構成されている。しかしながら、電気外科用器具(100)は、本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかであろう任意の他の好適な手段によって、組織を封着又は溶着するように構成されてもよいことを理解されたい。例えば、電気外科用器具(100)は、超音波ブレード、ステープルなどによって組織を封着又は溶着するように構成されてもよい。本実施例では、電気外科用器具(100)は、電力ケーブル(10)を介して電源(図示せず)に電気的に結合される。
電源は、電気外科用器具(100)の使用に関する電力要件の全て又は一部を提供するように構成され得る。本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかとなるように、任意の好適な電源が用いられてよい。単に例として、電源は、Ethicon Endo−Surgery,Inc.(Cincinnati,Ohio)により販売されているGEN04又はGEN11を含み得る。それに加えて、あるいはそれに代わって、電源は、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許出願公開第2011/0087212号、名称「Surgical Generator for Ultrasonic and Electrosurgical Devices」(2011年4月14日公開)の教示のうちの少なくともいくつかに従って構築され得る。本実施例では、電気外科用器具(100)は、電力ケーブル(10)を介して電源に結合されているが、電気外科用器具(100)は、電気外科用器具(100)に給電するための、電池及び/又はスーパーキャパシタなどの内部電源又は複数の電源を収容していてもよい。当然ながら、本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかとなるに、電源の任意の好適な組み合わせが電気外科用器具(100)に給電するために利用され得る。
操作者が電気外科用器具(100)を片手で制御及び操作し得るように、ハンドルアセンブリ(120)は、操作者によって片手で把持されるように構成されている。シャフトアセンブリ(140)が、ハンドルアセンブリ(120)から遠位側に延在し、関節運動アセンブリ(110)に連結する。また、関節運動アセンブリ(110)がエンドエフェクタ(180)の近位端部に接続される。以下でより詳細に説明されるように、操作者が組織を把持、切断、及び封着又は溶着し得るように、ハンドルアセンブリ(120)の構成要素は、エンドエフェクタ(180)を制御するように構成されている。以下で更に詳細に説明されるように、関節運動アセンブリ(110)は、シャフトアセンブリ(140)によって規定される長手方向軸線からエンドエフェクタ(180)を偏向させるように構成されている。
ハンドルアセンブリ(120)は、本体(122)と、ピストルグリップ(124)と、ジョー閉鎖トリガ(126)と、ナイフトリガ(128)と、起動ボタン(130)と、関節運動制御部(132)と、ノブ(134)と、を含んでいる。以下で詳細に説明されるように、ジョー閉鎖トリガ(126)は、エンドエフェクタ(180)のジョー(182、184)を開閉して組織を把持するために、ピストルグリップ(124)及び/又は本体(122)に向かって、またそれから離れて枢動され得る。ナイフトリガ(128)は、ジョー(182、184)の領域内でナイフ部材(360)を作動させてジョー(182、184)の間に捕捉された組織を切断するために、ピストルグリップ(124)及び/又は本体(122)に向かって、またそれから離れて枢動され得る。それぞれジョー(182、184)の電極表面(194、196)を介して組織に高周波(RF)エネルギーを印加するために、起動ボタン(130)が押下され得る。
ハンドルアセンブリ(120)の本体(122)は、関節運動制御部(132)の一部分が突出する開口部(123)を画定している。関節運動制御部(132)は、本体(122)内に回転可能に配設されており、操作者が、関節運動制御部(132)のうちの開口部(123)から突出する部分を回転させて、関節運動制御部(132)のうちの本体(122)内に位置する部分を回転させ得るようになっている。以下で更に詳細に説明されるように、本体(122)に対する関節運動制御部(132)の回転は、シャフトアセンブリ(140)によって規定される長手方向軸線からのエンドエフェクタ(180)の偏向を駆動することになる。
ノブ(134)は、本体(122)の遠位端部上に回転可能に配設されており、ハンドルアセンブリ(120)に対してシャフトアセンブリ(140)の長手方向軸線を中心としてエンドエフェクタ(180)、関節運動アセンブリ(110)、及びシャフトアセンブリ(140)を回転させるように構成されている。本施例では、エンドエフェクタ(180)、関節運動アセンブリ(110)、及びシャフトアセンブリ(140)はノブ(134)によって回転されるが、ノブ(134)は、シャフトアセンブリ(140)のうちの選択された部分に対してエンドエフェクタ(180)及び関節運動アセンブリ(110)を回転させるように構成されてもよい。ノブ(134)は、本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかとなるように、エンドエフェクタ(180)、関節運動アセンブリ(110)、及びシャフトアセンブリ(140)を回転させるための任意の好適な機構を含んでもよい。
図7A〜図7Cに最良に示されるように、シャフトアセンブリ(140)は、ハンドルアセンブリ(120)から遠位側に延在する遠位部分(142)と、ハンドルアセンブリ(120)の本体(122)の領域内に収容された近位部分(144)とを含んでいる。図4に示されるように、シャフトアセンブリ(140)の遠位部分(142)は、外部シース(146)と、外部シース(146)内に配設されたハウジング部材(148)とを含んでいる。ハウジング部材(148)は、中央長手方向経路(147)の周囲に配設された4つの長手方向経路(149)を画定している。長手方向経路(149)は、2つのモノリシック関節運動コネクタ(300)の2つのロッド部分(302)、モノリシックジョー閉鎖コネクタ(330)のロッド部分(332)、及びナイフ部材(360)のナイフロッド(364)を摺動可能に収容し、中央長手方向経路(147)は電気的連結部(15)を収容している。以下でより詳細に説明されるように、モノリシック関節運動コネクタ(300)は、ハンドルアセンブリ(120)の特定の作動部分をエンドエフェクタ(180)と連結するように構成されている。関節運動コネクタ(300)は、シャフトアセンブリ(140)に対して並進して、シャフトアセンブリ(140)によって規定される長手方向軸線に対するエンドエフェクタ(180)の関節運動を駆動するように構成されている。以下で更に詳細に説明されるように、モノリシックジョー閉鎖コネクタ(330)は、ハンドルアセンブリ(120)の作動部分をエンドエフェクタ(180)と連結するように構成されている。閉鎖コネクタ(330)は、シャフトアセンブリ(140)に対して並進して、エンドエフェクタ(180)のジョー(182、184)を開閉するように構成されている。同様に以下でより詳細に説明されるように、ナイフ部材(360)は、ハンドルアセンブリ(120)の作動部分に連結して、エンドエフェクタ(180)の領域内で遠位切断縁部(362)を並進させるように構成されている。
以下でより詳細に説明されるように、シャフトアセンブリ(140)の近位部分(144)は、ハンドルアセンブリ(120)内で、ロッド部分(302、332、364)を長手方向に駆動するように構成されたハンドルアセンブリ(120)の特定の作動部分を通じて延在する。同様に以下でより詳細に説明されるように、ロッド部分(302、332、364)は、近位部分(144)内で延在し、ハンドルアセンブリ(120)の対応する作動部分と連結する。図9A〜図9Cに最良に示されるように、シャフトアセンブリ(140)に対するハンドルアセンブリ(120)の作動部分の並進が、ロッド部分(302、332、364)をシャフトアセンブリ(140)に対して長手方向に駆動するように、近位部分(144)がスロット(145)を画定して、ハンドルアセンブリ(120)の作動部分がロッド部分(302、332、364)と連結することが可能になっている。ロッド部分(302、332、364)は、ハンドルアセンブリ(120)の特定の作動部分に連結され、それにより、ロッド部分(302、332、364)が、ハンドルアセンブリ(120)の作動部分に対してシャフトアセンブリ(140)と共に回転し得るようになっているが、同様に、ロッド部分(302、332、364)が、シャフトアセンブリ(140)に対してハンドルアセンブリ(120)の作動部分と共に長手方向に並進するようになっている。換言すれば、操作者は、ノブ(134)を利用して、ハンドルアセンブリ(120)に対してシャフトアセンブリ(140)及びロッド部分(302、332、364)を回転させてもよいが、しかしながら、シャフトアセンブリ(140)に対してロッド部分(302、332、364)を長手方向に作動させてもよい。
図2〜図3は、エンドエフェクタ(180)、関節運動アセンブリ(110)、及びシャフトアセンブリ(140)の遠位部分(142)を示している。関節運動区間(110)が硬質の近位部分(112)から遠位部分(114)へと延在している。硬質の近位部分(112)は、シャフトアセンブリ(140)の遠位部分(142)の外側シース(146)に固定される。図6に最良に示されるように、関節運動区間(110)の遠位部分(114)は、下部ジョー(182)の近位本体(183)の領域内に挿入された遠位突出部(115)を含んでいる。軟質部材(116)が、硬質の近位部分(112)の遠位端部から遠位部分(114)に向かって延在している。図3に示されるように、本実施例では、2つの軟質部材(116)は、軟質部材(116)の両方が同じ長手方向軸線に沿って延在するように、互いに横方向に連結される。しかしながら、本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかとなるように、軟質部材(116)の任意の他の好適な組み合わせ又はアセンブリが用いられ得る。
軟質部材(116)は、モノリシック関節運動コネクタ(300)のバンド部分(308)を摺動可能に受容するように構成された複数のガイド部材(118)を含んでいる。軟質部材(116)及びバンド部分(308)は、シャフトアセンブリ(140)によって規定される長手方向軸線に対して屈曲するように十分に軟質である(図10B〜図10Cに示されるように)。図2及び図6に最良に示されるように、モノリシック関節運動コネクタ(300)の遠位連結部分(310)は、下部ジョー(182)の近位本体(183)に固定される。以下で更に詳細に説明されるように、モノリシック関節運動コネクタ(300)の並進は、シャフトアセンブリ(140)によって規定される長手方向軸線に対するエンドエフェクタ(180)の偏向を推進することになる。
図5に示されるように、関節運動区間(110)の硬質の近位部分(112)は、一対の横方向にオフセットされた経路(111)と中央経路(113)を画定している。横方向にオフセットされた経路(111)は、モノリシック関節運動コネクタ(300)の対応するバンド部分(308)及び電気的連結部(15)を摺動可能に収容するように寸法決めされており、中央経路(113)は、ナイフ部材(360)の対応する部分及びモノリシックジョー閉鎖コネクタ(330)のバンド部分(338)を摺動可能に収容するように寸法決めされている。中央経路(313)は、軟質部材(316)及び近位部分(314)を通じて延在して、シャフトアセンブリ(140)からエンドエフェクタ(180)へと向かう、ナイフ部材(360)及びモノリシックジョー閉鎖コネクタ(330)のバンド部分(338)のための経路を設けている。したがって、ナイフ部材(360)及びモノリシックジョー閉鎖コネクタ(330)のバンド部分(338)は両方とも、シャフトアセンブリ(140)によって規定される長手方向軸線に対して屈曲するように十分に軟質である(図10B〜図10Cに示される)。
図2〜図3及び図8A〜図8Cに最良に示されるように、エンドエフェクタ(180)は、枢動連結部(198)を介して上部ジョー(184)と枢動可能に連結された下部ジョー(182)を含んでいる。下部ジョー(182)は、スロット(186)を画定する近位本体(183)を含んでおり、上部ジョー(184)は、スロット(188)を画定する近位アーム(185)を含んでいる。下部ジョー(182)はまた、上部ジョー(184)の近位アーム(185)、ナイフ部材(360)の各部分、モノリシックジョー閉鎖コネクタ(330)のバンド部分(338)、及びピン(350)を受容するように構成された中央チャネル(190)を画定している。スロット(186、188)はそれぞれ、モノリシックジョー閉鎖コネクタ(330)の遠位連結部分(340)に取り付けられるピン(350)を摺動可能に受容する。以下でより詳細に説明されるように、モノリシックジョー閉鎖コネクタ(330)は、下部ジョー(182)の中央チャネル(190)内で並進するように動作可能である。モノリシックジョー閉鎖コネクタ(330)の並進は、ピン(350)を駆動する。以下でより詳細に説明されるように、ピン(350)は両方のスロット(186、188)内に位置し、スロット(186、188)は互いに対して角度をなしているため、ピン(350)は、近位アーム(185)に対してカム作用して、枢動連結部(198)を中心として下部ジョー(182)に向かって、またそれから離れて上部ジョー(184)を枢動させる。したがって、上側ジョー(184)は、組織を把持するために、枢動連結部(198)を中心として下部ジョー(182)に向かって、またそれから離れて枢動するように構成されている。
「枢動」という用語は、固定された軸線を中心とした回転を必ずしも必要としないが、エンドエフェクタ(180)に対して移動する軸線を中心とした回転を含み得る。したがって、上部ジョー(184)が下部ジョー(182)の周りを枢動する軸線は、上部ジョー(184)及び下部ジョー(182)の両方に対して並進し得る。本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかとなるように、枢動軸線の任意の好適な並進が用いられ得る。
下部ジョー(182)及び上部ジョー(184)はまた、ナイフ経路(192)を画定している。ナイフ経路(192)は、ナイフ部材(360)を摺動可能に受容するように構成されており、それにより、ナイフ部材(360)が、ジョー(182、184)の間に捕捉された組織を切断するために、後退(図8A〜図8Bに示す)及び前進(図8Cに示す)され得るようになっている。下部ジョー(182)及び上部ジョー(184)はそれぞれ、各々の電極表面(194、196)を備えている。電源は、ハンドルアセンブリ(120)、シャフトアセンブリ(140)、関節運動アセンブリ(110)を通じて延在する電気的連結部(15)を介して電極表面(194、196)にRFエネルギーを供給することができ、電極表面(194、196)の一方又は両方と電気的に連結する。電気的連結部(15)は、操作者が起動ボタン(130)を押下したことに応答して、電極表面(194、196)を選択的に作動させ得る。
図7A〜図8Cは、エンドエフェクタ(180)によって組織を把持、切断、及び封着/溶着するための、器具(100)の例示的な使用法を示す。上記で説明されたように、また図7Aないし図7B及び図8Aないし図8Bに示されるように、ジョー閉鎖トリガ(126)は、エンドエフェクタ(180)のジョー(182、184)を開閉して組織を把持するために、ピストルグリップ(124)及び/又は本体(122)に向かって、またそれから離れて枢動され得る。具体的に言えば、ハンドルアセンブリ(120)は、シャフトアセンブリ(140)の近位部分(144)に沿って摺動可能に連結されたヨーク(158)を更に含んでいる。ヨーク(158)は、シャフトアセンブリ(140)の近位部分(144)に対するヨーク(158)の並進が、モノリシックジョー閉鎖コネクタ(330)のロッド部分(332)をシャフトアセンブリ(140)に対して並進させるように、モノリシックジョー閉鎖コネクタ(330)のロッド部分(332)と連結される。しかしながら、モノリシックジョー閉鎖コネクタ(330)のロッド部分(332)は、シャフトアセンブリ(140)の近位部分(144)と共にヨーク(158)に対して回転するように動作可能であり、そのため、操作者は、ノブ(134)を回転させて、シャフトアセンブリ(140)によって規定される長手方向軸線の周りでエンドエフェクタ(180)を回転させることができる。換言すれば、ロッド部分(332)は、ヨーク(158)とは独立して、シャフトアセンブリ(140)と共に回転することができるが、ロッド部分(332)は依然として、ヨーク(158)と共に長手方向に固定されている。本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかとなるように、任意の好適な連結機構が使用されてよい。例えば、ヨーク(158)は、ヨーク(158)に対する連結部材の回転を可能にするように構成された内部凹部を含んでもよく、ヨーク(158)のその内部凹部は、連結部材の側壁に当接してロッド部分(332)を長手方向に駆動することができる。
図7A〜図7Cに最良に示されるように、ヨーク(158)は、リンク(154)を介してジョー閉鎖トリガ(126)の本体(150)に連結される。リンク(154)は、ピン(156)を介してヨークと枢動的に連結され、リンク(154)はまた、ピン(152)を介してジョー閉鎖トリガー(126)の本体(150)と枢動的に連結される。加えて、ジョー閉鎖トリガー(126)は、ピン(170)を介してハンドルアセンブリ(120)の本体(122)と枢動的に連結される。したがって、図7Aないし図7Bに示されるように、操作者は、ジョー閉鎖トリガ(126)をピストルグリップ(124)に向かって引き込み、それによって、ジョー閉鎖トリガー(126)をピン(170)の周りで回転させることができる。ジョー閉鎖トリガー(126)の回転は、両方のピン(152、156)の周りでのリンク(154)の回転をもたらし、これは次にヨーク(158)をシャフトアセンブリ(140)の近位部分(144)に沿って近位方向に駆動する。上記で説明されたように、モノリシックジョー閉鎖コネクタ(330)は、シャフトアセンブリ(140)、関節運動区間(110)、及び下部ジョー(182)の中央チャネル(190)内に延在する。加えて、モノリシックジョー閉鎖コネクタ(330)もピン(350)に取り付けられる。したがって、図8Aないし図8Bに見られるように、ヨーク(158)の近位並進は、ピン(350)の近位並進をもたらし、これは次に、上部ジョー(184)の近位アーム(185)のスロット(188)に対してカム作用し、それによって上部ジョー(184)を枢動連結部(198)の周りで下部ジョー(182)に向かって回転させ、その結果、ジョー(182、184)が閉鎖構成を達成する。
図7A〜図7Bに最良に示されるように、ヨーク(158)はまた、付勢ばね(155)と連結される。付勢ばね(155)はまた、本体(122)の一部分に連結され、これにより、付勢ばね(155)は、図7Aに示された位置へとヨーク(158)を付勢する(図8Aに示されるようなエンドエフェクタ(180)の開放構成に関連付けられる)。したがって、操作者がジョー閉鎖トリガー(126)を解放すると、付勢ばね(155)はヨーク(158)を図7Aに示される位置に並進させ、それによってエンドエフェクタ(180)のジョー(182、184)が開放される。
上記で説明されたように、また図7Bないし図7C及び8Bないし図8Cに示されるように、ナイフトリガ(128)は、ナイフ部材(360)をジョー(182、184)のナイフ経路(192)内で作動させてジョー(182、184)間に捕捉された組織を切断するために、本体(122)及び/又はピストルグリップ(124)に向かって、またそれから離れる方向に枢動され得る。具体的に言えば、ハンドルアセンブリ(120)は、シャフトアセンブリ(140)の近位部分(144)に沿って摺動可能に連結されたナイフ連結本体(174)を更に含んでいる。ナイフ連結本体(174)は、シャフトアセンブリ(140)の近位部分(144)に対するナイフ連結本体(174)の並進が、ナイフロッド(364)及びナイフ部材(360)をシャフトアセンブリ(140)に対して並進させるように、ナイフ部材(360)のナイフロッド(364)と連結される。しかしながら、ナイフ部材(360)のナイフロッド(364)は、シャフトアセンブリ(140)の近位部分(144)と共にナイフ連結本体(174)に対して回転するように動作可能であり、そのため、操作者は、ノブ(134)を回転させて、シャフトアセンブリによって規定される長手方向軸線の周りでエンドエフェクタ(180)を回転させることができる。換言すれば、ナイフロッド(264)とシャフトアセンブリ(140)の残りとがナイフ連結本体(174)とは独立して本体(122)に対して共に回転するように、ナイフロッド(264)は、シャフトアセンブリ(140)の残りと共に回転することができるが、ナイフロッド(264)は依然として、ナイフ連結本体(174)に長手方向に固定されている。本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかとなるように、任意の好適な連結機構が使用されてよい。例えば、ナイフ連結本体(174)は、ナイフ連結本体(174)に対する連結部材の回転を可能にするように構成された内部凹部を含んでもよく、ナイフ連結本体(174)のその内部凹部は、連結部材の側壁に当接してナイフ部材(360)を長手方向に駆動することができる。
図7B〜図7Cに最良に示されるように、ナイフ連結本体(174)は、ナイフ連結本体(174)の突出部(176)及び第2の枢動アーム(168)によって画定されたスロット(172)を介して、第2の枢動アーム(168)に連結されている。第2の枢動アーム(168)は、ピン(170)を介してハンドルアセンブリ(120)の本体(122)に枢動的に連結される。第2の枢動アーム(168)は、第2の枢動アーム(168)の突出部(166)及び第1の枢動アーム(160)によって画定されたスロット(164)を介して、第1の枢動アーム(160)に連結されている。第1の枢動アーム(160)は、ピン(162)に枢動的に接続され、ナイフトリガ(128)に一体的に取り付けられている。したがって、ナイフトリガ(128)が本体(122)及び/又はピストルグリップ(124)に向かって枢動すると、第1の枢動アーム(160)は、ピン(162)の周りで第1の角度方向に枢動する。第1の枢動アーム(160)がピン(162)の周りで枢動すると、第2の枢動アーム(168)は、スロット(164)が突出部(166)を作動させることによってピン(170)の周りで反対側の第2の角度方向に枢動する。第2の枢動アーム(168)がピン(170)の周りで第2の角度方向に枢動すると、ナイフ連結本体(174)は、スロット(172)がナイフ連結本体(174)の突出部(176)を作動させることにより、シャフトアセンブリ(140)の近位部分(144)に沿って並進する。ナイフ連結本体(174)はナイフ部材(360)に連結されるため、ナイフ部材(360)は、図8Bないし図8Cに最良に示されるように、シャフトアセンブリ(140)、関節運動区間(110)、及びエンドエフェクタ(180)のナイフ経路(192)内で遠位方向に並進する。ナイフ部材(360)は、ジョー(182、184)の間に捕捉された組織を切断するように構成された遠位切断縁部(362)を含んでいる。したがって、ナイフトリガ(128)を枢動させると、ナイフ部材(360)がエンドエフェクタ(180)のナイフ経路(192)内で作動して、ジョー(182、184)間に捕捉された組織を切断する。
図に7B〜図7Cに最良に示されるように、ナイフトリガ(128)は、付勢アーム(129)によって図7A〜図7Bに示される位置へと付勢される。付勢アーム(129)は、本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかとなるように、任意の好適な付勢機構を含み得る。例えば、付勢アーム(129)は、ねじりばねを含んでもよい。付勢アーム(129)はまた、付勢アーム(129)が図7A〜図7Bに示される位置(後退位置にあるナイフ部材(360)に関連する)へとナイフトリガ(128)を付勢するように本体(122)の一部分に連結される。したがって、操作者がナイフトリガ(128)を解放すると、付勢アーム(129)は、ナイフトリガ(128)を図7A〜図7Bに示される位置へと復帰させ、それによってナイフ部材(360)を後退位置に向かって並進させる。
ナイフの遠位切断縁部(362)が前進位置(図8Cに示される位置)へと作動された状態で、操作者は、ジョー(182、184)の間に捕捉された切断された組織を溶着/封着するために、作動ボタン(130)を押下してジョー(182、184)の電極表面(194、196)を選択的に作動させることができる。
上記で説明されたように、また図9Aないし図10Cに最良に示されるように、ハンドアセンブリ(120)の本体(122)に対する関節運動制御部(132)の回転は、非関節運動構成(図10A)から関節運動構成(図10B〜図10C)へと、シャフトアセンブリ(140)によって規定される長手方向軸線からのエンドエフェクタ(180)の偏向を駆動することになる。具体的に言えば、図9A〜図9Cに最良に示されるように、ハンドルアセンブリ(120)は、関節運動駆動アセンブリ(200)を更に含んでいる。関節運動駆動アセンブリ(200)は、関節運動制御部(132)に一体的に接続された回転可能なハウジング(220)を含んでおり、そのため、本体(122)に対する関節運動制御部(132)の回転は、本体(122)に対する回転可能なハウジング(220)の回転をもたらす。回転可能なハウジング(220)の半分は、明確にする目的で、図9A〜図9Cから意図的に省略されている。
回転可能なハウジング(220)及び関節運動制御部(132)は、どちらもハンドルアセンブリ(120)の本体(122)に固定される遠位キャップ(202)及び近位キャップ(210)に回転可能に連結される。回転可能なハウジング(220)は、第1の雌ねじ山(222)と第2の雌ねじ山(224)とを含んでいる。第1の雌ねじ山(222)は、第2の雌ねじ山(224)と比較して反対の向き/方向にねじ込まれる。
加えて、関節運動駆動アセンブリ(200)は、シャフトアセンブリ(140)の近位部分(144)に沿って摺動可能に連結された第1の主ねじ(230)と第2の主ねじ(250)とを含む。第1の主ねじ(230)及び第2の主ねじ(250)はそれぞれ、それらを通じて延在するピン(204)を有する。ピン(204)は、近位キャップ(210)及び遠位キャップ(202)に固定される。したがって、ピン(204)は、ハンドルアセンブリ(120)の本体(122)に対して回転式で固定される。ピン(204)は主ねじ(230、250)を通じて延在するため、主ねじ(230、250)もまた、ハンドルアセンブリ(120)の本体(122)に対して回転式で固定される。しかしながら、第1の主ねじ(230)及び第2の主ねじ(250)は、ピン(204)に摺動可能に取り付けられる。したがって、主ねじ(230、250)は、回転可能なハウジング(220)の領域内で、ピン(204)及びシャフトアセンブリ(140)の近位部分(144)に沿って、回転することなく並進することができる。
第1の主ねじ(230)は、回転可能なハウジング(220)の第1の雌ねじ山(222)と噛み合うように構成されたねじ山(232)を含んでいる。第2の主ねじ(250)は、回転可能なハウジング(220)の第2の雌ねじ山(224)と噛み合うように構成されたねじ山(252)を含んでいる。主ねじ(230、250)は回転可能なハウジング(220)に対して回転的に固定されているため、また各主ねじ(230、250)は、反対の向き/方向を有する雌ねじ山(222、224)と噛合するねじ山(232、252)を有しているため、ある方向における回転可能なハウジング(220)の回転は、反対の長手方向における主ねじ(230、250)の同時並進をもたらす。換言すれば、回転可能なハウジング(220)の回転により、第1及び第2の雌ねじ山(222、224)がそれぞれ主ねじ(230、250)のねじ山(232、252)に対してカム作用することになり、そのため、反対の長手方向において主ねじ(230、250)を長手方向に作動させることになる。例えば、操作者が関節運動制御部(132)及び回転可能なハウジング(220)を第1の回転方向に回転させる場合、主ねじ(230、250)は、雌ねじ山(222、224)の回転がそれぞれ主ねじ(230、250)のねじ山(232、252)との接触を引き起こすため、互いから離れるように並進することになる(図9Aないし図9Bに示されるように)。しかしながら、操作者が関節運動制御部(132)及び回転可能なハウジング(220)を第2の回転方向に回転させる場合、主ねじ(230、250)は、雌ねじ山(222、224)の回転がそれぞれ主ねじ(230、250)のねじ山(232、252)との接触を引き起こすため、互いに向かって並進することになる(図9Aないし図9Cに示されるように)。
各主ねじ(230、250)は、モノリシック関節運動コネクタ(300)のそれぞれのロッド部分(302)と連結され、これにより、シャフトアセンブリ(140)の近位部分(144)に対する主ねじ(230、250)の並進は、シャフトアセンブリ(140)に対してモノリシック関節運動コネクタ(300)のロッド部分(302)を並進させることになる。しかしながら、モノリシック関節運動コネクタ(300)のロッド部分(302)は、それらのそれぞれの主ねじ(230、250)に対して、シャフトアセンブリ(140)の近位部分(144)と共に回転するように動作可能であり、これにより、操作者は、ノブ(134)を回転させて、シャフトアセンブリ(140)によって規定される長手方向軸線の周りでエンドエフェクタ(180)を回転させることができる。換言すれば、モノリシック関節運動コネクタ(300)は、主ねじ(230、250)とは独立してシャフトアセンブリ(140)と共に回転し得るが、モノリシック関節運動コネクタ(300)は依然として、主ねじ(230)と共に長手方向に固定されている。本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかとなるように、任意の好適な連結機構が使用されてよい。例えば、主ねじ(230、250)はそれぞれ、主ねじ(230、250)に対する連結部材の回転を可能にするように構成された内部凹部を含んでもよく、主ねじ(230、250)の内部凹部は、連結部材の側壁に当接して、モノリシック関節運動接続部(300)を長手方向に駆動してもよい。
上述されたように、モノリシック関節運動コネクタ(300)は、主ねじ(230、250)と連結することによってシャフトアセンブリ(140)に対して長手方向に並進するように構成されたロッド部分(302)を含む。加えて、上記で説明されたように、各モノリシック関節運動コネクタ(300)は、器具(100)の関節運動区間(110)内に摺動可能に配設された軟質のバンド部分(308)を含んでおり、モノリシック関節運動コネクタ(300)はそれぞれ、下部ジョー(182)の近位本体(183)に固定された遠位連結部分(310)を含んでいる。遠位連結部分(310)は、本明細書の教示を考慮することで、溶着など、当業者に知られている任意の好適な手段によって、下部ジョー(182)の近位本体(183)に固定され得る。やはり上述されたように、関節運動区間(110)はまた、シャフトアセンブリ(140)によって規定される長手方向軸線に対してエンドエフェクタ(180)が偏向することが可能となるように、シャフトアセンブリ(140)によって規定される長手方向軸線に対して屈曲するように構成された軟質部材(116)を含んでいる。
例示的な使用では、操作者は、関節運動制御部(132)及び回転可能なハウジング(220)を第1の回転方向に回転させてもよく、これにより、主ねじ(230、250)は、互いに離れる方向に並進する(図9Aないし図9Bに示される)。主ねじ(230、250)はそれぞれ、各々のモノリシック関節運動コネクタ(300)に連結されているため、各モノリシック関節運動コネクタ(300)は、各々の主ねじ(230、250)と共に並進する。したがって、各モノリシック関節運動コネクタ(300)は、関節運動制御部(131)及び回転可能なハウジング(220)の回転に応答して、それぞれ反対方向に並進する。上記で説明されたように、モノリシック関節運動コネクタ(300)は、遠位連結部分(310)を介して下部ジョー(182)の近位本体(183)に取り付けられる。具体的に言えば、各モノリシック関節運動コネクタ(300)の遠位連結部分(310)は、下部ジョー(182)の近位本体(183)の反対側に取り付けられる。図10Bに最良に示されるように、モノリシック関節運動コネクタ(300)の反対方向への並進により、1つのモノリシック関節運動コネクタ(300)がエンドエフェクタ(180)を近位側に駆動し、別のモノリシック関節運動コネクタ(300)がエンドエフェクタ(180)を遠位側に駆動し、それによって、エンドエフェクタ(180)及び関節運動区間(110)の軟質部材(116)を第1の関節運動構成へと関節運動させる。中央経路(113)内のバンド部分(348)及びナイフ部材(360)の各部分もまた、軟質部材(116)と共に屈曲するように軟質である。エンドエフェクタ(180)がシャフトアセンブリ(140)によって規定される長手方向軸線に対して関節運動する程度は、図9Aに示された位置と比較して、主ねじ(230、250)が互いから離れて移動する長手方向距離によって決定され得る。したがって、操作者は、図9Aに示されたそのホーム位置からの関節運動制御部(132)の回転変位に基づいて、エンドエフェクタ(180)が関節運動する程度を選択してもよい。
加えて、操作者は、関節運動制御部(132)及び回転可能なハウジング(220)を第2の回転方向に回転させてもよく、これにより、主ねじ(230、250)は、互いに向かって並進する(図9Aないし図9Cに示される)。主ねじ(230、250)はそれぞれ、各々のモノリシック関節運動コネクタ(300)に連結されているため、各モノリシック関節運動コネクタ(300)は、各々の主ねじ(230、250)と共に並進する。したがって、各モノリシック関節運動コネクタ(300)は、それぞれ反対方向に並進する。図10Cに最良に示されるように、モノリシック関節運動コネクタ(300)の並進は、エンドエフェクタ(180)が第2の関節運動状態へと駆動されることにつながる。上記で説明されたように、モノリシック関節運動コネクタ(300)は、遠位連結部分(310)を介して下部ジョー(182)の近位本体(183)に取り付けられる。具体的に言えば、各モノリシック関節運動コネクタ(300)の遠位連結部分(310)は、下部ジョー(182)の近位本体(183)の反対側に取り付けられる。図10Cに最良に示されるように、モノリシック関節運動コネクタ(300)の反対方向への並進により、1つのモノリシック関節運動コネクタ(300)がエンドエフェクタ(180)を近位側に駆動し、別のモノリシック関節運動コネクタ(300)がエンドエフェクタ(180)を遠位側に駆動し、それによって、エンドエフェクタ(180)及び関節運動区間(110)の軟質部材(116)を第2の関節運動構成へと関節運動させる。
II.例示的な関節運動コネクタ
上述の関節運動コネクタ(300)と幾分類似している関節運動コネクタを有する器具のいくつかの代替的な変形例では、関節運動コネクタは、共通点で一緒に溶接されて最終的に関節連結コネクタ(300)を形成する別個のロッド部分と別個のバンド部分とを含んでもよい。そのような変形例では、バンド部分は、シャフトアセンブリ(140)の各部分内でロッド部分が利用されている間に、関節運動区間(110)内で利用されてもよい。したがって、関節運動コネクタ(300)のそのような変形例は、関節運動コネクタ(300)のロッド部分がシャフトアセンブリ(140)の近位部分(144)及び遠位部分(142)を通って延在し、別個のバンド部分が関節運動区間(110)内に延在してエンドエフェクタ(180)と連結するように、ある点で溶接されてもよい。しかしながら、ロッド部分とバンド部分とを一緒に溶接するか、ないしは別様に連結することにより、関節運動コネクタ(300)内に望ましくない累積公差及び弱点が生じ得る。したがって、溶接又は他の連結方法から形成される望ましくない累積公差及び弱点を低減するために、単一の材料片から形成されるモノリシック関節接合コネクタ(300)を有することが望ましい場合がある。
図11〜図12は、上述されたような電気外科用器具(100)内で使用される例示的なモノリシック関節運動コネクタ(300)を示す。本実施例のモノリシック関節運動コネクタ(300)は、単一の一体的かつ均質な材料の連続体からなる。モノリシック関節運動コネクタ(300)は、バンド部分(308)へと遠位に延在するロッド部分(302)を含み、ロッド部分(302)とバンド部分(308)との間に遷移部分(312)が位置する。上述のように、ロッド部分(302)は、シャフトアセンブリ(140)を通って延在するように構成されている。ロッド部分(302)は、近位連結部分(306)と屈曲部(304)とを含む。近位連結部分(306)は、前述のように、主ねじ(230、250)のいずれかと長手方向に連結するように構成されている。屈曲部(304)は、シャフトアセンブリ(140)内の寸法の変化に対応するようにサイズ決めされてもよい。例えば、シャフトアセンブリ(140)の近位部分(144)の寸法は、シャフトアセンブリ(140)の遠位部分(142)と異なってもよい。したがって、屈曲部(304)は、ロッド部分(302)がシャフトアセンブリ(140)の両方の部分(142、144)内に適切に位置することを確実にすることができる。言うまでもなく、屈曲部(304)は単に任意選択によるものである。本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかになるように、ロッド部分(302)の形状及び寸法における任意の他の好適な変更が利用され得る。
上記で説明されたように、バンド部分(308)は、関節運動区間(110)と摺動可能に連結し、かつ遠位連結部分(310)を介して下部ジョー(182)の近位本体(183)に固定されるように寸法決めされる。バンド部分(308)はまた、関節運動区間(110)の軟質部材(116)と共に屈曲するように十分に軟質である。
スタンピング及び/又は圧延プロセスは、ロッド部分(302)とバンド部分(308)との間に位置する遷移部分(312)を形成し得る。本実施例では、遷移部分(312)は、遷移する弓状部分(316)を含んでおり、この遷移する弓状部分(316)の上方及び下方に平坦な面(314)がある。また本実施例では、遷移する弓状部分(316)は、遷移する弓状部分(316)が短い平坦な表面(318)に変わるまで、その近位端部からその遠位端部にかけて増加する、徐々に変化する半径を有する。次いで、短い平坦な表面(318)は、拡大する平坦な表面(320)へと遷移し、これが最終的にバンド部分(308)へと遷移する。本実施例の遷移部分(312)は、単なる例示に過ぎない。本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかとなるように、他の任意の好適な寸法及びサイズが利用され得る。
溶接点又は任意の他の連結方法によってバンド部分(308)をロッド部分(302)と連結する代わりに、バンド部分(308)及びロッド部分(302)は単一の一体的なワークピースから形成される。本実施例では、モノリシック関節運動コネクタ(300)は、連続的なロッドとして開始し得る。次いで、その連続的なロッドは、遷移部分(312)並びにバンド部分(308)を形成するように、スタンピング及び/又は圧延プロセスを介してモノリシック関節運動コネクタ(300)へと形成され得る。本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかとなるように、スタンピング及び/又は圧延プロセスの好適な組み合わせが利用され得る。溶接とは異なり、スタンピング及び/又は圧延プロセスは、バンド部分(308)を「加工硬化」し、それによってモノリシック関節運動コネクタ(300)の強度を増大させ得る。バンド部分(308)とロッド部分(302)は同じロッドの連続片からもたらされるため、バンド部分(308)とロッド部分(302)との間の累積公差が低減され得、関節運動コネクタ(300)はより正確に寸法決めされることになる。本実施例では、モノリシック関節運動コネクタ(300)を形成するために、連続的なロッドが用いられているが、本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかとなるように、任意の他の好適な連続的な形状が用いられ得る。
III.例示的なジョー閉鎖コネクタ
上述のジョー閉鎖コネクタ(330)と幾分類似しているジョー閉鎖コネクタを有する器具のいくつかの代替的な変形例では、上述のジョー閉鎖コネクタ(330)は、共通点で一緒に溶接されて最終的にジョー閉鎖コネクタ(330)を形成する別個のロッド部分と別個のバンド部分とを含んでもよい。そのような変形例では、バンド部分は、シャフトアセンブリ(140)の部分内でロッド部分が利用されている間に、関節運動区間(110)内で利用されてもよい。したがって、ジョー閉鎖コネクタ(330)のそのような変形例は、ジョー閉鎖コネクタ(330)のロッド部分がシャフトアセンブリ(140)の近位部分(144)及び遠位部分(142)を通って延在し、別個のバンド部分が関節運動区間(110)内に延在してエンドエフェクタ(180)と連結するように、ある点で溶接されてもよい。しかしながら、ロッド部分とバンド部分とを一緒に溶接するか、ないしは別様に連結することにより、ジョー閉鎖コネクタ(330)内に望ましくない累積公差及び弱点が生じ得る。したがって、溶接又は他の連結方法から形成される望ましくない累積公差及び弱点を低減するために、単一の材料片から形成されるモノリシックジョー閉鎖コネクタ(330)を有することが望ましい場合がある。
図13〜図14は、上述の電気外科用器具(100)内で使用される例示的なモノリシックジョー閉鎖コネクタ(330)を示す。本実施例のモノリシックジョー閉鎖コネクタ(330)は、単一の一体的かつ均質な材料の連続体からなる。モノリシック関節運動コネクタ(330)は、バンド部分(338)へと遠位に延在するロッド部分(302)を含み、ロッド部分(332)とバンド部分(338)との間に遷移部分(342)が位置する。上述のように、ロッド部分(332)は、シャフトアセンブリ(140)を通って延在するように構成されている。ロッド部分(332)は、上述のようにヨーク(158)と長手方向に連結するように構成された近位連結部分(336)を含んでいる。
また上述のように、バンド部分(338)は、関節運動アセンブリ(110)の中央経路(113)を通じて挿入され、エンドエフェクタ(180)のジョー(182、184)と連結するように寸法決めされている。具体的に言えば、バンド部分(338)の遠位端部は、ピンホール(345)を画定する遠位連結部分(340)を含んでいる。遠位連結部分(340)をジョー(182、184)と連結するために、ピン(350)が、それぞれジョー(182、184)のスロット(186、188)を通じて、またピンホール(345)を通じて挿入されてもよい。バンド部分(338)はまた、関節運動区間(110)の軟質部材(116)によって画定された中央経路(113)内で屈曲するように十分に軟質である。
スタンピング及び/又は圧延プロセスは、ロッド部分(332)とバンド部分(338)との間に位置する遷移部分(342)を形成し得る。本実施例では、遷移部分(342)は、遷移する弓状部分(346)を含んでおり、この遷移する弓状部分(346)の上方及び下方に平坦な面(344)がある。また本実施例では、遷移する弓状部分(346)は、遷移する弓状部分(345)がバンド部分(338)に変わるまで、その近位端部からその遠位端部にかけて増加する、変化する半径を有する。本実施例の遷移部分(342)は、単なる例示に過ぎない。本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかとなるように、他の任意の好適な寸法及びサイズが利用され得る。
溶接点又は任意の他の連結方法によってバンド部分(338)をロッド部分(332)と連結する代わりに、バンド部分(338)及びロッド部分(332)は単一の一体的なワークピースから形成される。本実施例では、モノリシックジョー閉鎖コネクタ(33)は、連続的なロッドとして開始し得る。次いで、その連続的なロッドは、遷移部分(342)、バンド部分(338)、及びピンホール(345)を形成するように、スタンピング及び/又は圧延プロセスを介してモノリシックジョー閉鎖コネクタ(330)へと形成され得る。本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかとなるように、スタンピング及び/又は圧延プロセスの好適な組み合わせが利用され得る。溶接とは異なり、スタンピング及び/又は圧延プロセスは、バンド部分(338)を「加工硬化」し、それによってモノリシックジョー閉鎖コネクタ(330)の強度を増大させ得る。バンド部分(338)とロッド部分(332)は同じロッドの連続片からもたらされるため、バンド部分(338)とロッド部分(332)との間の累積公差が低減され得、ジョー閉鎖コネクタ(330)はより正確に寸法決めされることになる。本実施例では、モノリシックジョー閉鎖コネクタ(330)を形成するために、連続的なロッドが用いられているが、本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかとなるように、任意の他の好適な連続的な形状が用いられ得る。
IV.例示的な組み合わせ
以下の実施例は、本明細書の教示を組み合わせるか又は適用することができる、様々な非網羅的な方法に関する。以下の実施例は、本出願における又は本出願の後の出願におけるどの時点でも提示され得る、いずれの請求項の適用範囲をも限定することを目的としたものではないと理解されよう。一切の棄権を意図するものではない。以下の実施例は、単なる例示の目的で与えられるものに過ぎない。本明細書の様々な教示は、他の多くの方法で配置及び適用が可能であると考えられる。また、いくつかの変形形態では、以下の実施例において言及される特定の特徴を省略してよいことも考えられる。したがって、本発明者ら又は本発明者らの利益の継承者により、後日、そうである旨が明示的に示されない限り、以下に言及される態様又は特徴のいずれも重要なものとして見なされるべきではない。以下に言及される特徴以外の更なる特徴を含む請求項が本出願において、又は本出願に関連する後の出願において示される場合、それらの更なる特徴は、特許性に関連するいかなる理由によっても追加されたものとして仮定されるべきではない。
装置であって、(a)本体と、(b)エンドエフェクタと、(c)関節運動区間と、(d)本体からエンドエフェクタに向かって遠位側に延在するシャフトアセンブリであって、(i)長手方向軸線を規定するシースと、(ii)第1の遠位部分と第1の近位部分とを備える第1のモノリシック関節運動コネクタであって、第1の遠位部分及び第1の近位部分は、均質な材料の連続体からなり、第1の遠位部分は第1の近位部分に対して屈曲するように構成されており、第1の遠位部分は、シース内に少なくとも部分的に収容されている、第1のモノリシック関節運動コネクタと、(iii)シース内に少なくとも部分的に収容されている第2のモノリシック関節運動コネクタであって、第1のモノリシック関節運動コネクタ及び第2のモノリシック関節運動コネクタは、関節運動区間及びエンドエフェクタを長手方向軸線に対して偏向させるために、それぞれ反対の方向にシースに対して長手方向に並進するように構成されている、第2のモノリシック関節運動コネクタと、を備える、シャフトアセンブリと、を備える、装置。
第1の近位部分は、シース内に収容された近位ロッド部分を備え、第1の遠位部分は、関節運動区間と関連付けられた遠位バンド部分を備える、実施例1に記載の装置。
遠位バンド部分は、エンドエフェクタに取り付けられた遠位連結区間を備える、実施例2に記載の装置。
遠位連結区間はエンドエフェクタに溶接されている、実施例3に記載の装置。
近位ロッド部分は、本体内の駆動構成要素に取り付けられた近位連結区間を備え、駆動構成要素は、シースに対して第1のモノリシック関節運動コネクタを長手方向に作動させるように構成されている、実施例2〜4のいずれか1つ以上に記載の装置。
駆動構成要素は主ねじ及び回転可能なハウジングを含み、近位連結区間は主ねじに連結されている、実施例5に記載の装置。
第1のモノリシック関節運動コネクタは、主ねじと共に並進するように構成されており、第1のモノリシック関節運動コネクタは、主ねじに対して回転するように構成されている、実施例6に記載の装置。
第1のモノリシック関節運動コネクタは、ロッド部分とバンド部分との間に位置付けられた遷移部分を更に備える、実施例2〜7のいずれか1つ以上に記載の装置。
遷移部分は、近位端部から遠位端部に向かって増大する半径を有する、遷移する弓状部分を備える、実施例8に記載の装置。
第1のモノリシック関節運動コネクタは連続的なロッドから形成されている、実施例2〜9のいずれか1つ以上に記載の装置。
エンドエフェクタは、枢動可能なジョーを更に備える、実施例1〜10のいずれか1つ以上に記載の装置。
シャフトアセンブリは、シースに対して摺動可能なモノリシックジョー閉鎖コネクタを更に備え、モノリシックジョー閉鎖コネクタは、枢動可能なジョーを枢動させるためにシースに対して並進するように構成されている、実施例11に記載の装置。
モノリシックジョー閉鎖コネクタは、(A)シース内に収容されたロッド部分と、(B)関節運動区間内に収容されたバンド部分と、を更に備える、実施例12に記載の装置。
モノリシックジョー閉鎖コネクタは、モノリシックジョー閉鎖コネクタのロッド部分とモノリシックジョー閉鎖コネクタのバンド部分との間に位置する遷移部分を更に備える、実施例13に記載の装置。
モノリシックジョー閉鎖コネクタのバンド部分は、カムピンに装着されるピンホールを画定する遠位連結機構を更に備える、実施例13〜14のいずれか1つ以上に記載の装置。
ロッド部分は作動部材に連結され、作動部材は、シースに対してモノリシックジョー閉鎖コネクタを並進させるように構成されている、実施例13〜15のいずれか1つ以上に記載の装置。
ロッド部分は、作動部材に長手方向に固定されているが、作動部材に対して回転するように構成されている、実施例16に記載の装置。
装置であって、(a)本体と、(b)エンドエフェクタであって、(i)第1のジョーと、(ii)第2のジョーであって、第1のジョーに対して枢動可能である、第2のジョーと、を備える、エンドエフェクタと、(c)関節運動区間と、(d)本体からエンドエフェクタに向かって遠位側に延在するシャフトアセンブリであって、(i)長手方向軸線を規定するシースと、(ii)第1のジョーに対して第2のジョーを枢動させるように構成されたモノリシックジョー閉鎖コネクタであって、(A)シース内に摺動可能に収容されたロッド部分と、(B)関節運動区間内に摺動可能に収容されたバンド部分であって、第1のジョー及び第2のジョーの両方に摺動可能に連結された遠位連結部材を備える、バンド部分と、を備える、モノリシックジョー閉鎖コネクタと、を備える、シャフトアセンブリと、を備える、装置。
モノリシックジョー閉鎖コネクタの遠位連結部材はカムピンを備える、実施例18に記載の装置。
装置であって、(a)本体と、(b)エンドエフェクタであって、(i)第1のジョーと、(ii)第2のジョーであって、第1のジョーに対して枢動可能である、第2のジョーと、を備える、エンドエフェクタと、(c)関節運動区間と、(d)本体からエンドエフェクタに向かって遠位側に延在するシャフトアセンブリであって、(i)長手方向軸線を規定するシースと、(ii)第1の近位硬質部分と第1の遠位軟質部分とを備えるモノリシック関節運動コネクタであって、第1の近位硬質部分及び第1の遠位軟質部分は、均質な材料の連続体からなり、モノリシック関節運動コネクタは、長手方向軸線に対して関節運動区間及びエンドエフェクタを偏向させるために、シースに対して長手方向に並進するように構成されている、モノリシック関節運動コネクタと、(iii)第2の近位硬質部分と第2の遠位軟質部分とを備えるモノリシックジョー閉鎖コネクタであって、第2の近位硬質部分及び第2の遠位軟質部分は、均質な材料の連続体からなり、モノリシックジョー閉鎖コネクタは、第1のジョーに対して第2のジョーを枢動させるために、シースに対して並進するように構成されている、モノリシックジョー閉鎖コネクタと、を備える、シャフトアセンブリと、を備える、装置。
V.その他
明細書に記載される器具のいずれの変形例も、本明細書で上述されるものに加えて、又はそれらの代わりに、様々な他の特徴部を含んでもよいことを理解されたい。あくまで一例として、本明細書で説明する装置のどれでも、参照により本明細書に組み込まれる様々な参考文献のいずれかで開示されている様々な機構の1つ以上を含むこともできる。例えば、本明細書の教示は、その開示内容が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第9,526,565号、その開示内容が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第9,492,224号、及び/又は、その開示内容が参照により本明細書に組み込まれる米国特許公開第2016/0100882号の様々な教示内容と容易に組み合わされ得る。このような教示を組み合わせることができる種々の適切な方法が当業者に明らかになるであろう。
また、本明細書に記載される装置のいずれも、そうでなければ手動で移動される構成要素を駆動する、モータ又は他の電動装置を含むように修正されてもよいことも理解されたい。そのような修正の様々な例が、その開示内容が参照により本明細書に組み込まれる、2012年5月10日公開の「Motor Driven Electrosurgical Device with Mechanical and Electrical Feedback」と題された米国特許出願公開第2012/0116379号に記載されている。本明細書の教示を考慮することで、モータ又は他の電動装置が本明細書の任意の装置に組み込まれ得る、様々な他の好適な方法が、当業者に明らかになるであろう。
また、本明細書に記載されるいずれの装置も、医療装置自体の中に必要とされる構成要素の全てではないにしても大部分を含有するように修正されてもよいことも理解されたい。より具体的には、本明細書に記載される装置は、ケーブルで外部電源に接続することを要求する代わりに、内部電源又は取り付け可能な電源を使用するように適合されてもよい。どのように医療装置が可搬型電源を含むように適合され得るかの様々な実施例が、開示が参照により本明細書に組み込まれる、2010年11月5日に出願された「Energy−Based Surgical Instruments」と題された米国仮出願第61/410,603号に開示されている。本明細書の教示を考慮することで、電源が本明細書の任意の装置に組み込まれ得る様々な他の好適な方法が、当業者に明らかになるであろう。
本明細書の各例は、主として電気手術器械との関連で説明したが、本明細書の種々の教示は容易にその他の種類の様々な装置に適用できることを理解されたい。あくまでも一例として、本明細書の様々な教示は、他の形式の電気外科器具、つまり、組織把持器、組織回収パウチ配置器具、手術用ステープラ、クリップアプライヤ、超音波手術器具などに容易に適用され得る。また、理解されたいこととして、本明細書の教示は、本明細書で引用した文献のいずれかに記載された器具のいずれかに容易に適用され得るものであり、そのため、本明細書の教示は、本明細書で引用した文献のいずれかの教示と様々な方式で容易に組み合わされ得る。本明細書の教示が組み込まれ得るその他の種類の器具が、当業者には明らかとなるであろう。
本明細書における教示内容が外科用ステープル留め器具に適用される変形例において、本明細書の教示は、それらのすべての開示内容が参照により本明細書に組み込まれる、1989年2月21日に発行された、米国特許第4,805,823号、名称「Pocket Configuration for Internal Organ Staplers」;1995年5月16日に発行された、米国特許第5,415,334号、名称「Surgical Stapler and Staple Cartridge」;1995年11月14日に発行された、米国特許第5,465,895号、名称「Surgical Stapler Instrument」;1997年1月28日に発行された、米国特許第5,597,107号、名称「Surgical Stapler Instrument」;1997年5月27日に発行された、米国特許第5,632,432号、名称「Surgical Instrument」;1997年10月7日に発行された、米国特許第5,673,840号、名称「Surgical Instrument」;1998年1月6日に発行された、米国特許第5,704,534号、名称「Articulation Assembly for Surgical Instruments」;1998年9月29日に発行された、米国特許第5,814,055号、名称「Surgical Clamping Mechanism」;2005年12月27日に発行された、米国特許第6,978,921号、名称「Surgical Stapling Instrument Incorporating an E−Beam Firing Mechanism」;2006年2月21日に発行された、米国特許第7,000,818号、名称「Surgical Stapling Instrument Having Separate Distinct Closing and Firing Systems」;2006年12月5日に発行された、米国特許第7,143,923号、名称「Surgical Stapling Instrument Having a Firing Lockout for an Unclosed Anvil」;2007年12月4日に発行された、米国特許第7,303,108号、名称「Surgical Stapling Instrument Incorporating a Multi−Stroke Firing Mechanism with a Flexible Rack」;2008年5月6日に発行された、米国特許第7,367,485号、名称「Surgical Stapling Instrument Incorporating a Multistroke Firing Mechanism Having a Rotary Transmission」;2008年6月3日に発行された、米国特許第7,380,695号、名称「Surgical Stapling Instrument Having a Single Lockout Mechanism for Prevention of Firing」;2008年6月3日に発行された、米国特許第7,380,696号、名称「Articulating Surgical Stapling Instrument Incorporating a Two−Piece E−Beam Firing Mechanism」;2008年7月29日に発行された、米国特許第7,404,508号、名称「Surgical Stapling and Cutting Device」;2008年10月14日に発行された、米国特許第7,434,715号、名称「Surgical Stapling Instrument Having Multistroke Firing with Opening Lockout」;2010年5月25日に発行された、米国特許第7,721,930号、名称「Disposable Cartridge with Adhesive for Use with a Stapling Device」;2010年10月21日に公開された、米国特許出願公開第2010/0264193号、名称「Surgical Stapling Instrument with An Articulatable End Effector」;及び2012年9月20日に公開された、米国特許出願公開第2012/0239012号、名称「Motor−Driven Surgical Cutting Instrument with Electric Actuator Directional Control Assembly」のうちの1つ以上における教示と組み合わされ得ることを理解すべきである。本明細書の教示が外科用ステープリング器械に適用できる、その他の好適な方法は、本明細書の教示を考慮することで当業者に明らかであろう。
本明細書の教示が超音波外科用器具に適用される変更例の場合、そのような器械の一部においては、平行移動する発射ビームがない場合があることを理解されたい。平行移動する発射ビームに対して本明細書に記載される構成要素は、代わりに、単につかみ具閉鎖部材を平行移動させてもよい。あるいは、そのような平行移動する機構部は、単に省かれていてもよい。いずれにせよ、本明細書の教示は、その開示が本明細書に参照により組み込まれる、米国特許出願公開第2006/0079874号、名称「Tissue Pad for Use with an Ultrasonic Surgical Instrument」(2006年4月13日公開);その開示が本明細書に参照により組み込まれる、米国特許出願許公開第2007/0191713号、名称「Ultrasonic Device for Cutting and Coagulating」(2007年8月16日公開);その開示が本明細書に参照により組み込まれる、米国特許出願公開第2007/0282333号、名称「Ultrasonic Waveguide and Blade」(2007年12月6日公開);その開示が本明細書に参照により組み込まれる、米国特許出願公開第2008/0200940号、名称「Ultrasonic Device for Cutting and Coagulating」(2008年8月21日公開);その開示が本明細書に参照により組み込まれる、米国特許出願公開第2011/0015660号、名称「Rotating Transducer Mount for Ultrasonic Surgical Instruments」(2011年1月20日公開);その開示が本明細書に参照により組み込まれる、米国特許第6,500,176号、名称「Electrosurgical Systems and Techniques for Sealing Tissue」(2002年12月31日発行);その開示が本明細書に参照により組み込まれる、米国特許出願公開第2011/0087218号、名称「Surgical Instrument Comprising First and Second Drive Systems Actuatable by a Common Trigger Mechanism」(2011年4月14日公開);及び/又は、その開示が本明細書に参照により組み込まれる、米国特許第6,783,524号、名称「Robotic Surgical Tool with Ultrasound Cauterizing and Cutting Instrument」(2004年8月31日発行)のうちの1つ以上における教示と組み合わされ得ることを理解すべきである。本明細書の教示が超音波外科用器具に適用できる、その他の好適な方法は、本明細書の教示を考慮することで当業者に明らかであろう。
本明細書に記載の教示、表現要素、実施形態、実施例などのうちのいずれか1つ又は2つ以上を、本明細書に記載の他の教示、表現要素、実施形態、実施例などのうちのいずれか1つ又は2つ以上と組み合わせることができる点が理解されるべきである。したがって、上記の教示、表現、実施形態、実施例などは、互いに対して独立して考慮されるべきではない。本明細書の教示に照らして、本明細書の教示を組み合わせることができる様々な好適な方法が、当業者には容易に明らかとなろう。このような修正及び変形形態は、「特許請求の範囲」内に含まれるものとする。
本明細書に参照により組み込まれると言及されるいかなる特許、公報、又は他の開示資料も、全体的に又は部分的に、組み込まれる資料が現行の定義、見解、又は本開示に記載される他の開示内容とあくまで矛盾しない範囲でのみ本明細書に組み込まれると理解されるべきである。それ自体、また必要な範囲で、本明細書に明瞭に記載される開示内容は、参考により本明細書に組み込まれるあらゆる矛盾する記載に優先するものとする。参照により本明細書に組み込まれるとしたが、現行の定義、見解、又は本明細書に記載される他の開示資料と矛盾するあらゆる資料、又はその一部は、組み込まれる資料と現行の開示資料との間に矛盾が生じない範囲で組み込まれるに過ぎない。
上記のデバイスのバージョンは、医療専門家により行われる従来の医療処置及び手術における用途のみではなく、ロボット支援された医療処置及び手術における用途をも有することができる。あくまで一例として、本明細書の様々な教示は、ロボット外科用システム、例えばIntuitive Surgical,Inc.(Sunnyvale,California)によるDAVINCI(商標)システムなどに容易に組み込むことができる。同様に、本明細書の様々な教示は、その開示が本明細書に参照により組み込まれる、米国特許第6,783,524号、名称「Robotic Surgical Tool with Ultrasound Cauterizing and Cutting Instrument」(2004年8月31日公開)の様々な教示と容易に組み合わされ得ることを、当業者であれば理解するであろう。
上記の変形形態は、1回の使用後に廃棄されるように設計されてもよいし、又はそれらは複数回使用されるように設計されることもできる。変形形態は、いずれか又は両方の場合においても、少なくとも1回の使用後に再利用のために再調整され得る。再調整は、デバイスの分解工程、それに続く特定の部品の洗浄又は交換工程、及びその後の再組み立て工程の、任意の組み合わせを含み得る。特に、デバイスのいくつかの変形形態は分解することができ、また、デバイスの任意の数の特定の部分若しくは部品を、任意の組み合わせで選択的に交換又は取り外してもよい。特定部分の洗浄及び/又は交換の際、デバイスのいくつかの変形形態は、再調整用の施設において、又は手術の直前に操作者によって、のいずれかで、その後の使用のために再組み立てされてもよい。当業者であれば、デバイスの再調整において、分解、洗浄/交換、及び再組み立てのための様々な技術を利用することができることを理解するであろう。こうした技術の使用、及び結果として得られる再調整された装置は、全て本出願の範囲内にある。
単に一例として、本明細書に記載される変形形態は、処置の前及び/又は後に滅菌されてもよい。1つの滅菌技術では、デバイスをプラスチック製又はTYVEK製のバックなど、閉鎖及び封止された容器に入れる。次いで、容器及びデバイスを、γ線、X線、又は高エネルギー電子線などの、容器を透過し得る放射線場に置いてもよい。放射線は、デバイス上及び容器内の細菌を死滅させ得る。次に、滅菌されたデバイスを、後の使用のために、滅菌容器内に保管してもよい。β線若しくはγ線、エチレンオキシド、又は水蒸気が挙げられるがこれらに限定されない、当該技術分野で既知の任意の他の技術を用いて、デバイスを滅菌してもよい。
以上、本発明の様々な実施形態を示し、記載したが、当業者による適切な改変により、本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書に記載の方法及びシステムの更なる適合化を実現することができる。そのような可能な改変のうちのいくつかについて述べたが、他の改変も当業者には明らかとなるであろう。例えば、上記の実施例、実施形態、形状、材料、寸法、比率、工程などは例示的なものであって、必須のものではない。したがって、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲の観点から考慮されるべきものであり、本明細書及び図面に示され記載された構造及び動作の細部に限定されないものとして理解される。
〔実施の態様〕
(1) 装置であって、
(a)本体と、
(b)エンドエフェクタと、
(c)関節運動区間と、
(d)前記本体から前記エンドエフェクタに向かって遠位側に延在するシャフトアセンブリであって、
(i)長手方向軸線を規定するシースと、
(ii)第1の遠位部分と第1の近位部分とを備える第1のモノリシック関節運動コネクタであって、前記第1の遠位部分及び前記第1の近位部分は、均質な材料の連続体からなり、前記第1の遠位部分は前記第1の近位部分に対して屈曲するように構成されており、前記第1の遠位部分は、前記シース内に少なくとも部分的に収容されている、第1のモノリシック関節運動コネクタと、
(iii)前記シース内に少なくとも部分的に収容されている第2のモノリシック関節運動コネクタであって、前記第1のモノリシック関節運動コネクタ及び前記第2のモノリシック関節運動コネクタは、前記関節運動区間及び前記エンドエフェクタを前記長手方向軸線に対して偏向させるために、それぞれ反対の方向に前記シースに対して長手方向に並進するように構成されている、第2のモノリシック関節運動コネクタと、を備える、シャフトアセンブリと、を備える、装置。
(2) 前記第1の近位部分は、前記シース内に収容された近位ロッド部分を備え、前記第1の遠位部分は、前記関節運動区間と関連付けられた遠位バンド部分を備える、実施態様1に記載の装置。
(3) 前記遠位バンド部分は、前記エンドエフェクタに取り付けられた遠位連結区間を備える、実施態様2に記載の装置。
(4) 前記遠位連結区間は前記エンドエフェクタに溶接されている、実施態様3に記載の装置。
(5) 前記近位ロッド部分は、前記本体内の駆動構成要素に取り付けられた近位連結区間を備え、前記駆動構成要素は、前記シースに対して前記第1のモノリシック関節運動コネクタを長手方向に作動させるように構成されている、実施態様2に記載の装置。
(6) 前記駆動構成要素は主ねじ及び回転可能なハウジングを含み、前記近位連結区間は前記主ねじに連結されている、実施態様5に記載の装置。
(7) 前記第1のモノリシック関節運動コネクタは、前記主ねじと共に並進するように構成されており、前記第1のモノリシック関節運動コネクタは、前記主ねじに対して回転するように構成されている、実施態様6に記載の装置。
(8) 前記第1のモノリシック関節運動コネクタは、前記ロッド部分と前記バンド部分との間に位置付けられた遷移部分を更に備える、実施態様2に記載の装置。
(9) 前記遷移部分は、近位端部から遠位端部に向かって増大する半径を有する、遷移する弓状部分を備える、実施態様8に記載の装置。
(10) 前記第1のモノリシック関節運動コネクタは連続的なロッドから形成されている、実施態様2に記載の装置。
(11) 前記エンドエフェクタは、枢動可能なジョーを更に備える、実施態様1に記載の装置。
(12) 前記シャフトアセンブリは、前記シースに対して摺動可能なモノリシックジョー閉鎖コネクタを更に備え、前記モノリシックジョー閉鎖コネクタは、前記枢動可能なジョーを枢動させるために前記シースに対して並進するように構成されている、実施態様11に記載の装置。
(13) 前記モノリシックジョー閉鎖コネクタは、
(A)前記シース内に収容されたロッド部分と、
(B)前記関節運動区間内に収容されたバンド部分と、を更に備える、実施態様12に記載の装置。
(14) 前記モノリシックジョー閉鎖コネクタは、前記モノリシックジョー閉鎖コネクタの前記ロッド部分と前記モノリシックジョー閉鎖コネクタの前記バンド部分との間に位置する遷移部分を更に備える、実施態様13に記載の装置。
(15) 前記モノリシックジョー閉鎖コネクタの前記バンド部分は、カムピンに装着されるピンホールを画定する遠位連結機構を更に備える、実施態様13に記載の装置。
(16) 前記ロッド部分は作動部材に連結され、前記作動部材は、前記シースに対して前記モノリシックジョー閉鎖コネクタを並進させるように構成されている、実施態様13に記載の装置。
(17) 前記ロッド部分は、前記作動部材に長手方向に固定されているが、前記作動部材に対して回転するように構成されている、実施態様16に記載の装置。
(18) 装置であって、
(a)本体と、
(b)エンドエフェクタであって、
(i)第1のジョーと、
(ii)第2のジョーであって、前記第1のジョーに対して枢動可能である、第2のジョーと、を備える、エンドエフェクタと、
(c)関節運動区間と、
(d)前記本体から前記エンドエフェクタに向かって遠位側に延在するシャフトアセンブリであって、
(i)長手方向軸線を規定するシースと、
(ii)前記第1のジョーに対して前記第2のジョーを枢動させるように構成されたモノリシックジョー閉鎖コネクタであって、
(A)前記シース内に摺動可能に収容されたロッド部分と、
(B)前記関節運動区間内に摺動可能に収容されたバンド部分であって、前記第1のジョー及び前記第2のジョーの両方に摺動可能に連結された遠位連結部材を備える、バンド部分と、を備える、モノリシックジョー閉鎖コネクタと、を備える、シャフトアセンブリと、を備える、装置。
(19) 前記モノリシックジョー閉鎖コネクタの前記遠位連結部材はカムピンを備える、実施態様18に記載の装置。
(20) 装置であって、
(a)本体と、
(b)エンドエフェクタであって、
(i)第1のジョーと、
(ii)第2のジョーであって、前記第1のジョーに対して枢動可能である、第2のジョーと、を備える、エンドエフェクタと、
(c)関節運動区間と、
(d)前記本体から前記エンドエフェクタに向かって遠位側に延在するシャフトアセンブリであって、
(i)長手方向軸線を規定するシースと、
(ii)第1の近位硬質部分と第1の遠位軟質部分とを備えるモノリシック関節運動コネクタであって、前記第1の近位硬質部分及び前記第1の遠位軟質部分は、均質な材料の連続体からなり、前記モノリシック関節運動コネクタは、前記長手方向軸線に対して前記関節運動区間及び前記エンドエフェクタを偏向させるために、前記シースに対して長手方向に並進するように構成されている、モノリシック関節運動コネクタと、
(iii)第2の近位硬質部分と第2の遠位軟質部分とを備えるモノリシックジョー閉鎖コネクタであって、前記第2の近位硬質部分及び前記第2の遠位軟質部分は、均質な材料の連続体からなり、前記モノリシックジョー閉鎖コネクタは、前記第1のジョーに対して前記第2のジョーを枢動させるために、前記シースに対して並進するように構成されている、モノリシックジョー閉鎖コネクタと、を備える、シャフトアセンブリと、を備える、装置。

Claims (20)

  1. 装置であって、
    (a)本体と、
    (b)エンドエフェクタと、
    (c)関節運動区間と、
    (d)前記本体から前記エンドエフェクタに向かって遠位側に延在するシャフトアセンブリであって、
    (i)長手方向軸線を規定するシースと、
    (ii)第1の遠位部分と第1の近位部分とを備える第1のモノリシック関節運動コネクタであって、前記第1の遠位部分及び前記第1の近位部分は、均質な材料の連続体からなり、前記第1の遠位部分は前記第1の近位部分に対して屈曲するように構成されており、前記第1の遠位部分は、前記シース内に少なくとも部分的に収容されている、第1のモノリシック関節運動コネクタと、
    (iii)前記シース内に少なくとも部分的に収容されている第2のモノリシック関節運動コネクタであって、前記第1のモノリシック関節運動コネクタ及び前記第2のモノリシック関節運動コネクタは、前記関節運動区間及び前記エンドエフェクタを前記長手方向軸線に対して偏向させるために、それぞれ反対の方向に前記シースに対して長手方向に並進するように構成されている、第2のモノリシック関節運動コネクタと、を備える、シャフトアセンブリと、を備える、装置。
  2. 前記第1の近位部分は、前記シース内に収容された近位ロッド部分を備え、前記第1の遠位部分は、前記関節運動区間と関連付けられた遠位バンド部分を備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記遠位バンド部分は、前記エンドエフェクタに取り付けられた遠位連結区間を備える、請求項2に記載の装置。
  4. 前記遠位連結区間は前記エンドエフェクタに溶接されている、請求項3に記載の装置。
  5. 前記近位ロッド部分は、前記本体内の駆動構成要素に取り付けられた近位連結区間を備え、前記駆動構成要素は、前記シースに対して前記第1のモノリシック関節運動コネクタを長手方向に作動させるように構成されている、請求項2に記載の装置。
  6. 前記駆動構成要素は主ねじ及び回転可能なハウジングを含み、前記近位連結区間は前記主ねじに連結されている、請求項5に記載の装置。
  7. 前記第1のモノリシック関節運動コネクタは、前記主ねじと共に並進するように構成されており、前記第1のモノリシック関節運動コネクタは、前記主ねじに対して回転するように構成されている、請求項6に記載の装置。
  8. 前記第1のモノリシック関節運動コネクタは、前記ロッド部分と前記バンド部分との間に位置付けられた遷移部分を更に備える、請求項2に記載の装置。
  9. 前記遷移部分は、近位端部から遠位端部に向かって増大する半径を有する、遷移する弓状部分を備える、請求項8に記載の装置。
  10. 前記第1のモノリシック関節運動コネクタは連続的なロッドから形成されている、請求項2に記載の装置。
  11. 前記エンドエフェクタは、枢動可能なジョーを更に備える、請求項1に記載の装置。
  12. 前記シャフトアセンブリは、前記シースに対して摺動可能なモノリシックジョー閉鎖コネクタを更に備え、前記モノリシックジョー閉鎖コネクタは、前記枢動可能なジョーを枢動させるために前記シースに対して並進するように構成されている、請求項11に記載の装置。
  13. 前記モノリシックジョー閉鎖コネクタは、
    (A)前記シース内に収容されたロッド部分と、
    (B)前記関節運動区間内に収容されたバンド部分と、を更に備える、請求項12に記載の装置。
  14. 前記モノリシックジョー閉鎖コネクタは、前記モノリシックジョー閉鎖コネクタの前記ロッド部分と前記モノリシックジョー閉鎖コネクタの前記バンド部分との間に位置する遷移部分を更に備える、請求項13に記載の装置。
  15. 前記モノリシックジョー閉鎖コネクタの前記バンド部分は、カムピンに装着されるピンホールを画定する遠位連結機構を更に備える、請求項13に記載の装置。
  16. 前記ロッド部分は作動部材に連結され、前記作動部材は、前記シースに対して前記モノリシックジョー閉鎖コネクタを並進させるように構成されている、請求項13に記載の装置。
  17. 前記ロッド部分は、前記作動部材に長手方向に固定されているが、前記作動部材に対して回転するように構成されている、請求項16に記載の装置。
  18. 装置であって、
    (a)本体と、
    (b)エンドエフェクタであって、
    (i)第1のジョーと、
    (ii)第2のジョーであって、前記第1のジョーに対して枢動可能である、第2のジョーと、を備える、エンドエフェクタと、
    (c)関節運動区間と、
    (d)前記本体から前記エンドエフェクタに向かって遠位側に延在するシャフトアセンブリであって、
    (i)長手方向軸線を規定するシースと、
    (ii)前記第1のジョーに対して前記第2のジョーを枢動させるように構成されたモノリシックジョー閉鎖コネクタであって、
    (A)前記シース内に摺動可能に収容されたロッド部分と、
    (B)前記関節運動区間内に摺動可能に収容されたバンド部分であって、前記第1のジョー及び前記第2のジョーの両方に摺動可能に連結された遠位連結部材を備える、バンド部分と、を備える、モノリシックジョー閉鎖コネクタと、を備える、シャフトアセンブリと、を備える、装置。
  19. 前記モノリシックジョー閉鎖コネクタの前記遠位連結部材はカムピンを備える、請求項18に記載の装置。
  20. 装置であって、
    (a)本体と、
    (b)エンドエフェクタであって、
    (i)第1のジョーと、
    (ii)第2のジョーであって、前記第1のジョーに対して枢動可能である、第2のジョーと、を備える、エンドエフェクタと、
    (c)関節運動区間と、
    (d)前記本体から前記エンドエフェクタに向かって遠位側に延在するシャフトアセンブリであって、
    (i)長手方向軸線を規定するシースと、
    (ii)第1の近位硬質部分と第1の遠位軟質部分とを備えるモノリシック関節運動コネクタであって、前記第1の近位硬質部分及び前記第1の遠位軟質部分は、均質な材料の連続体からなり、前記モノリシック関節運動コネクタは、前記長手方向軸線に対して前記関節運動区間及び前記エンドエフェクタを偏向させるために、前記シースに対して長手方向に並進するように構成されている、モノリシック関節運動コネクタと、
    (iii)第2の近位硬質部分と第2の遠位軟質部分とを備えるモノリシックジョー閉鎖コネクタであって、前記第2の近位硬質部分及び前記第2の遠位軟質部分は、均質な材料の連続体からなり、前記モノリシックジョー閉鎖コネクタは、前記第1のジョーに対して前記第2のジョーを枢動させるために、前記シースに対して並進するように構成されている、モノリシックジョー閉鎖コネクタと、を備える、シャフトアセンブリと、を備える、装置。
JP2019558426A 2017-04-27 2018-04-16 外科用器具内の関節運動駆動機構 Active JP7350654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/499,347 2017-04-27
US15/499,347 US10980594B2 (en) 2017-04-27 2017-04-27 Articulation drive feature in surgical instrument
PCT/US2018/027777 WO2018200240A1 (en) 2017-04-27 2018-04-16 Articulation drive feature in surgical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020517378A true JP2020517378A (ja) 2020-06-18
JP7350654B2 JP7350654B2 (ja) 2023-09-26

Family

ID=63915459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558426A Active JP7350654B2 (ja) 2017-04-27 2018-04-16 外科用器具内の関節運動駆動機構

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10980594B2 (ja)
EP (1) EP3614935A4 (ja)
JP (1) JP7350654B2 (ja)
CN (1) CN110621242B (ja)
BR (1) BR112019022334A2 (ja)
WO (1) WO2018200240A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10980594B2 (en) * 2017-04-27 2021-04-20 Ethicon Llc Articulation drive feature in surgical instrument
US11717338B2 (en) * 2018-09-10 2023-08-08 Jgmg Bengochea, Llc Bipolar dissector
GB2593877A (en) * 2020-03-31 2021-10-13 Gyrus Medical Ltd Drive shaft for a surgical instrument

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220106A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Terumo Corp 医療用マニピュレータ
JP2015513977A (ja) * 2012-04-04 2015-05-18 カーディカ インコーポレイテッド カム付き離散的関節運動部を有する手術用器具
JP2015529142A (ja) * 2012-09-19 2015-10-05 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッドEthicon Endo−Surgery,Inc. 内蔵された二重らせん型アクチュエータアセンブリを有する手術器具
WO2015164193A1 (en) * 2014-04-22 2015-10-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instrument with end effector having restricted articulation
WO2016148887A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Ethicon Endo-Surgery, Llc Flexible neck for surgical instruments
US20160302820A1 (en) * 2015-04-16 2016-10-20 Ethicon Endo-Surgery, Llc Ultrasonic surgical instrument with opposing thread drive for end effector articulation

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4805823A (en) 1988-03-18 1989-02-21 Ethicon, Inc. Pocket configuration for internal organ staplers
US5415334A (en) 1993-05-05 1995-05-16 Ethicon Endo-Surgery Surgical stapler and staple cartridge
US5597107A (en) 1994-02-03 1997-01-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical stapler instrument
US5465895A (en) 1994-02-03 1995-11-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical stapler instrument
US5704534A (en) 1994-12-19 1998-01-06 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Articulation assembly for surgical instruments
US5632432A (en) 1994-12-19 1997-05-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument
US5814055A (en) 1995-09-19 1998-09-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical clamping mechanism
US6500176B1 (en) 2000-10-23 2002-12-31 Csaba Truckai Electrosurgical systems and techniques for sealing tissue
US6783524B2 (en) 2001-04-19 2004-08-31 Intuitive Surgical, Inc. Robotic surgical tool with ultrasound cauterizing and cutting instrument
US6929644B2 (en) 2001-10-22 2005-08-16 Surgrx Inc. Electrosurgical jaw structure for controlled energy delivery
US7189233B2 (en) 2001-10-22 2007-03-13 Surgrx, Inc. Electrosurgical instrument
US7125409B2 (en) 2001-10-22 2006-10-24 Surgrx, Inc. Electrosurgical working end for controlled energy delivery
US7311709B2 (en) 2001-10-22 2007-12-25 Surgrx, Inc. Electrosurgical instrument and method of use
US7354440B2 (en) 2001-10-22 2008-04-08 Surgrx, Inc. Electrosurgical instrument and method of use
EP2298152B1 (en) 2002-01-22 2014-12-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical instrument
US7169146B2 (en) 2003-02-14 2007-01-30 Surgrx, Inc. Electrosurgical probe and method of use
US7380695B2 (en) 2003-05-20 2008-06-03 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical stapling instrument having a single lockout mechanism for prevention of firing
US6978921B2 (en) 2003-05-20 2005-12-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical stapling instrument incorporating an E-beam firing mechanism
US7380696B2 (en) 2003-05-20 2008-06-03 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Articulating surgical stapling instrument incorporating a two-piece E-beam firing mechanism
US7434715B2 (en) 2003-09-29 2008-10-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical stapling instrument having multistroke firing with opening lockout
US7303108B2 (en) 2003-09-29 2007-12-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical stapling instrument incorporating a multi-stroke firing mechanism with a flexible rack
US7309849B2 (en) 2003-11-19 2007-12-18 Surgrx, Inc. Polymer compositions exhibiting a PTC property and methods of fabrication
US7442193B2 (en) 2003-11-20 2008-10-28 Covidien Ag Electrically conductive/insulative over-shoe for tissue fusion
KR100568501B1 (ko) 2003-12-10 2006-04-07 한국전자통신연구원 전계 방출 디스플레이
US7220951B2 (en) 2004-04-19 2007-05-22 Surgrx, Inc. Surgical sealing surfaces and methods of use
US7367485B2 (en) 2004-06-30 2008-05-06 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical stapling instrument incorporating a multistroke firing mechanism having a rotary transmission
US7540872B2 (en) 2004-09-21 2009-06-02 Covidien Ag Articulating bipolar electrosurgical instrument
EP1802245B8 (en) 2004-10-08 2016-09-28 Ethicon Endo-Surgery, LLC Ultrasonic surgical instrument
US8579176B2 (en) 2005-07-26 2013-11-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical stapling and cutting device and method for using the device
US20070191713A1 (en) 2005-10-14 2007-08-16 Eichmann Stephen E Ultrasonic device for cutting and coagulating
US8574252B2 (en) 2006-06-01 2013-11-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic blade support
US8475453B2 (en) * 2006-10-06 2013-07-02 Covidien Lp Endoscopic vessel sealer and divider having a flexible articulating shaft
US7721930B2 (en) 2006-11-10 2010-05-25 Thicon Endo-Surgery, Inc. Disposable cartridge with adhesive for use with a stapling device
EP2111166B1 (en) 2007-01-16 2021-03-03 Ethicon LLC Ultrasonic device for cutting and coagulating
US8408439B2 (en) 2007-06-22 2013-04-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical stapling instrument with an articulatable end effector
US8461744B2 (en) 2009-07-15 2013-06-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Rotating transducer mount for ultrasonic surgical instruments
US8939974B2 (en) 2009-10-09 2015-01-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument comprising first and second drive systems actuatable by a common trigger mechanism
US8986302B2 (en) 2009-10-09 2015-03-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical generator for ultrasonic and electrosurgical devices
US8220688B2 (en) 2009-12-24 2012-07-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Motor-driven surgical cutting instrument with electric actuator directional control assembly
US9220559B2 (en) 2010-09-24 2015-12-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Articulation joint features for articulating surgical device
US9545253B2 (en) 2010-09-24 2017-01-17 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instrument with contained dual helix actuator assembly
US9089327B2 (en) 2010-09-24 2015-07-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument with multi-phase trigger bias
US9877720B2 (en) 2010-09-24 2018-01-30 Ethicon Llc Control features for articulating surgical device
US8888809B2 (en) 2010-10-01 2014-11-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument with jaw member
US9161803B2 (en) 2010-11-05 2015-10-20 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Motor driven electrosurgical device with mechanical and electrical feedback
DE102012108076A1 (de) * 2012-08-31 2014-03-06 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Schaft für ein flexibles Endoskop oder ein flexibles endoskopisches Instrument
WO2014047244A1 (en) * 2012-09-19 2014-03-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument with multi-phase trigger bias
BR112015007010B1 (pt) 2012-09-28 2022-05-31 Ethicon Endo-Surgery, Inc Atuador de extremidade
US20140276730A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument with reinforced articulation section
US9775667B2 (en) * 2013-06-18 2017-10-03 Ethicon Llc Surgical instrument with articulation indicator
US9526565B2 (en) 2013-11-08 2016-12-27 Ethicon Endo-Surgery, Llc Electrosurgical devices
US9549750B2 (en) * 2014-03-31 2017-01-24 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical devices with articulating end effectors and methods of using surgical devices with articulating end effectors
US10292701B2 (en) * 2014-06-25 2019-05-21 Ethicon Llc Articulation drive features for surgical stapler
US10292758B2 (en) 2014-10-10 2019-05-21 Ethicon Llc Methods and devices for articulating laparoscopic energy device
US10245095B2 (en) * 2015-02-06 2019-04-02 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with rotation and articulation mechanisms
US10159506B2 (en) 2015-03-16 2018-12-25 Ethicon Llc Methods and devices for actuating surgical instruments
US10980594B2 (en) * 2017-04-27 2021-04-20 Ethicon Llc Articulation drive feature in surgical instrument

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513977A (ja) * 2012-04-04 2015-05-18 カーディカ インコーポレイテッド カム付き離散的関節運動部を有する手術用器具
JP2013220106A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Terumo Corp 医療用マニピュレータ
JP2015529142A (ja) * 2012-09-19 2015-10-05 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッドEthicon Endo−Surgery,Inc. 内蔵された二重らせん型アクチュエータアセンブリを有する手術器具
WO2015164193A1 (en) * 2014-04-22 2015-10-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instrument with end effector having restricted articulation
WO2016148887A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Ethicon Endo-Surgery, Llc Flexible neck for surgical instruments
US20160302820A1 (en) * 2015-04-16 2016-10-20 Ethicon Endo-Surgery, Llc Ultrasonic surgical instrument with opposing thread drive for end effector articulation

Also Published As

Publication number Publication date
US20210236197A1 (en) 2021-08-05
WO2018200240A1 (en) 2018-11-01
EP3614935A4 (en) 2021-04-14
JP7350654B2 (ja) 2023-09-26
US10980594B2 (en) 2021-04-20
US20180310984A1 (en) 2018-11-01
BR112019022334A2 (pt) 2020-05-26
CN110621242B (zh) 2023-09-29
CN110621242A (zh) 2019-12-27
EP3614935A1 (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11911089B2 (en) Lead screw assembly for articulation control in surgical instrument
JP7322000B2 (ja) 外科用器具のシャフトアセンブリのための関節運動セクション
US9237923B2 (en) Surgical instrument with partial trigger lockout
US9504520B2 (en) Surgical instrument with modular motor
US9237900B2 (en) Surgical instrument with split jaw
US11819260B2 (en) Detent feature for articulation control in surgical instrument
US20140276730A1 (en) Surgical instrument with reinforced articulation section
US9351788B2 (en) Surgical instrument having knife band with curved distal edge
US20210236197A1 (en) Articulation drive feature in surgical instrument
US9579147B2 (en) Electrosurgical forceps with translating blade driver
US9629648B2 (en) Surgical instrument with translating compliant jaw closure feature
US9566110B2 (en) Surgical instrument with jaw opening assist feature
US9579118B2 (en) Electrosurgical instrument with dual blade end effector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7350654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150