JP2020517264A - ヒトpd−1抗原とそのリガンドの結合を拮抗・阻害するモノクローナル抗体およびその製造方法と使用 - Google Patents

ヒトpd−1抗原とそのリガンドの結合を拮抗・阻害するモノクローナル抗体およびその製造方法と使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020517264A
JP2020517264A JP2019556961A JP2019556961A JP2020517264A JP 2020517264 A JP2020517264 A JP 2020517264A JP 2019556961 A JP2019556961 A JP 2019556961A JP 2019556961 A JP2019556961 A JP 2019556961A JP 2020517264 A JP2020517264 A JP 2020517264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
monoclonal antibody
variable region
human
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019556961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6928971B2 (ja
Inventor
紅群 胡
紅群 胡
▲ずい▼ 陳
▲ずい▼ 陳
暁▲ち▼ 宋
暁▲ち▼ 宋
師平 羅
師平 羅
明文 蔡
明文 蔡
金玲 範
金玲 範
一清 徐
一清 徐
群敏 周
群敏 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzhou Stainwei Biotech Inc
Original Assignee
Suzhou Stainwei Biotech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzhou Stainwei Biotech Inc filed Critical Suzhou Stainwei Biotech Inc
Publication of JP2020517264A publication Critical patent/JP2020517264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928971B2 publication Critical patent/JP6928971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/522CH1 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin

Abstract

本発明は、抗体軽鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3はそれぞれ配列番号3、配列番号4および配列番号5で示されるアミノ酸配列であり、重鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3はそれぞれ配列番号8、配列番号9および配列番号10で示されるアミノ酸配列であるヒトPD−1抗原とそのリガンドの結合を拮抗・阻害するモノクローナル抗体またはその誘導体を公開する。また、当該抗体のヒト化の製造過程および当該ヒト化抗体の重鎖可変領域と軽鎖可変領域のアミノ酸配列を公開する。

Description

本発明は、生物技術のモノクローナル抗体の分野に属する。本発明は、プログラム細胞死受容体PD−1(programmed death−1)とそのリガンドの結合を拮抗・阻害するモノクローナル抗体およびそのコード配列ならびにその製造方法と使用に関する。
長い間、生物医学界では、腫瘍の発生・発達は生体内の免疫機能と密接に関連するとされてきた。体内の免疫系は通常の状態において変異した腫瘍細胞の増殖を監視(Immune surveillance)し、腫瘍の転移・再発を抑制する機能を発揮する。免疫系に機能の抑制または低下が現れると、腫瘍の増殖または転移・再発が加速され、深刻な場合、命の危険もある。そのため、生体自体の免疫機能を調節することによって直接腫瘍を攻撃または滅殺することを目的とする「腫瘍免疫療法(Tumor Immunotherapy)」は腫瘍の臨床治療分野で求められる大きな目標の一つである。2011年以来、免疫療法は腫瘍の臨床治療分野で一連の革命的な変化を伴う(revolutionizing cancer treatment)重要なブレークスルーをもたらした(Topalian SLら:Cancer immunotherapy comes of age. JCO 2011;29:4828−4836;Pardoll DおよびDrake C:Immunotherapy earns its spot in the ranks of cancer therapy. J Exp Med 2012;209:201−209;Page DB,Postow MA,Callahan MK,Allison JP and Wolchok JD:Immune modulation in cancer with antibodies. Annu Rev Med 2014;65:185−202を参照のこと)。このような革命的なブレークスルーは、主に、免疫学の基礎研究の分野における進展およびハイブリドーマ/遺伝子組み換え抗体などをはじめとする現代生物技術の出現と発展によるものである。
免疫学の基礎研究により、胸腺から発生するT細胞を介した細胞免疫が腫瘍細胞に対する認識・監視および/または直接攻撃・消滅の過程において非常に重要な役割を果たすことが示された。T細胞は、機能によって、免疫機能の調節を主とするヘルパーT細胞(T helper cell)と抗原の認識および標的細胞の攻撃・殺傷に直接関与する細胞傷害性T細胞(cytotoxic T cell、CTL)の2種類に大別されている。
ヘルパーT細胞または細胞傷害性T細胞(CTL)の活性化、増殖およびその標的抗原の除去と標的細胞の攻撃・殺傷などの免疫機能の段階において、一般的に、いずれも2つのシグナル経路の協同作用が必要である。協同シグナル経路1は、T細胞における特異的に異なる抗原を認識する受容体タンパク質(T細胞受容体、T−cell receptor、TcR)と腫瘍の標的細胞または抗原提示細胞(antigen−presenting cell、APC)に発現する、対応する特異的抗原ポリペプチド(antigen peptide)−MHC(major histocompatibility)の結合を介して伝達する抗原特異的なものである。協同シグナル経路2は、T細胞における共刺激分子(co−stimulatory molecule)または共抑制分子(co−inhibitory molecule)とそれに対応する標的細胞または抗原提示細胞(Antigen presenting cell、APC)に発現するリガンドの結合を介して伝達する、抗原非特異的なものである。T細胞は、一般的に、協同シグナル経路1と協同シグナル経路2が同時に存在する場合にのみ、増殖の活性化と標的抗原の除去および標的細胞の殺滅の作用を果たす。
免疫機能をアップレギュレートする共刺激分子は、主に、CD28とそのリガンドであるB7−1(CD80)、B7−2(CD86)、CD40とそのリガンドであるCD40L、CD137(4−1BBとも呼ばれる)とそのリガンドであるCD137−L、CD278(ICOS、Inducible T−cell costimulator、誘導性T細胞共刺激分子)とそのリガンドであるICOS−Lなどを含む。
免疫機能をダウンレギュレートする共抑制分子(免疫抑制チェックポイント分子(inhibitory immune checkpoint molecule)とも呼ばれる)は、主に、CTLA−4(細胞傷害性Tリンパ球抗原4、Cytotoxic T−lymphocyte Antigen−4)とそのリガンドであるB7−1(CD80)、B7−2(CD86)、プログラム細胞死受容体PD−1(programmed death−1)とそのリガンドであるPD−L1およびPD−L2、LAG−3(リンパ球活性化遺伝子3、Lymphocyte activation gene−3)とそのリガンド、TIM−3(T細胞免疫グロブリン領域およびムチンドメイン3、T−cell Immunoglobulin domain and Mucin domain 3)とそのリガンド、BTLA(BおよびTリンパ球アテニュエーター、B and T Lymphocyte Attenuator)とそのリガンドなどを含む。これらの共刺激/共抑制分子は、分子構造において類似し、いずれも免疫グロブリンスーパーファミリーのメンバーである(Chen LP:Co−inhibitory molecules of the B7−CD28 family in the control of T cell immunity. Nature Immunol 2004,336−347を参照のこと)。
理論的には、少なくとも2つの異なる経路によって体内における免疫機能をアップレギュレートまたは向上させる目的を実現することができる。
経路1は、CD28などの共刺激分子を活性化することによって直接免疫機能をアップレギュレートする効果を実現する。
経路2は、CTLA−4、PD−1/PD−L1、TIM−3、LAG−3またはBTLAなどの因子が介在する免疫抑制を低下または遮断させることによって、間接的に免疫機能をアップレギュレートする効果を実現する。
CD28などの共刺激分子を活性化すると、直接免疫機能をアップレギュレートする効果を実現することができるが、2006年に英国で行われた番号TGN1412の抗CD28モノクローナル抗体薬物の臨床I期の研究において、6名の健康な被験者は当該抗体薬物を注射された当日に非常に深刻な副作用が生じた(Suntharalingam Gら,N Engl J Med 2006;355:1018−1028)ため、現在、医学界では、一般的に、作動型抗CD28抗体系薬物は臨床の応用において安全上高いリスクがあり、将来の開発と上市の見通しについて多くの懸念と不確実性がある。
逆に、現在、CTLA−4またはPD−1/PD−L1などの因子が介在する免疫抑制作用を除去または低下させる拮抗型モノクローナル抗体薬物は、世界中で行われた多くの臨床研究のいずれにおいても非常に顕著な抗腫瘍治療効果および許容できる安全性を示すため、世界的に腫瘍薬物の研究と開発の分野で最も成功したホットスポットになっている。中でも、PD−1/PD−L1を標的とするモノクローナル抗体薬物の開発は特に注目されている(Quezada SAおよびPeggs KS:British Journal of Cancer 2013;108:1560−1565;Flemming A: Nat Rev Drug Discov.2012,11:601)。
PD−1遺伝子は、日本の科学者Tasuku Honjoおよびその同僚によって1992年に初めて発見されクローニングされたものであり、その細胞外領域に1つのIgV様ドメインがあり、CTLA−4と23%の相同性を有する(Ishida,Y.,Agata,Y.,Shibahara,K.およびHonjo,T.:EMBO J.1992;11:3887)。
PD−1は主に活性化したT細胞、B細胞、単核細胞などの免疫細胞に発現する(Yasutoshi Agataら,Internationl Immunology 1996;8:675)。PD−1の受容体またはリガンドは2つあり、それぞれPD−L1(Freeman GJら,JEM 2000;192:1027−1034)、またはB7−H1(Dong Hら,Nature Medicine 1999;5:1365−1369)とPD−L2(Latchman Yら,Nat.Immunol.2001;2:261−268)、またはB7−DC(Tseng SYら,JEM 2001;193:839−845)である。PD−L1およびPD−L2は主に腫瘍などの標的細胞または抗原提示細胞に発現する(Thompson RHら,Cancer Res 2006;66:3881−3885)。
PD−1が体内における免疫機能の負のダウンレギュレーションに関与するという現象はTasuku Honjoおよびその同僚によってPD−1遺伝子ノックアウトマウスにおいて観察された。彼らは、PD−1遺伝子がノックアウトされたマウスはC57BL/6の遺伝子背景では、ループス糸球体腎炎や関節炎が生じたが(Nishimura Hら:Immunity 1999;11:141)、Balb/cの遺伝子背景では、高力価の抗心筋組織抗体が発生し、それによって深刻な自己免疫性心筋疾患を引き起こす(Nishimura H.ら:Science 2001;291:319)ことを見出した。
体内の正常組織の細胞では、PD−L1またはPD−L2遺伝子が発現して周囲のリンパ球の不当な攻撃または殺傷・拒絶から保護される(Keir M.E.ら:J Exp Med 2006;203:883−895;Keir ME,Butte MJ,Freeman GJ,Sharpe AH :Annu Rev Immunol2008;26:677−704)。
残念なことに、変異した腫瘍細胞もPD−L1またはPD−L2遺伝子の発現を向上させることによってリンパ球上のPD−1受容体との結合を介して、リンパ球の活性を抑制することで、免疫攻撃または免疫殺傷・拒絶反応を回避して増殖し続けることができる(Dong Hら,Nature Medicine 2002;8:793−800;Azuma Tら,Blood 2008;111:3635−3643)。体内で中和PD−1抗体またはPD−L1抗体を投与してリンパ球上のPD−1と腫瘍細胞におけるPD−L1/PD−L2の結合を遮断すると、リンパ球の変異した腫瘍細胞を免疫的に認識して殺傷する能力が回復し、よって腫瘍の成長を抑制し、そして腫瘍を完全に消滅・拒絶する、良好な効果を実現する(Iwai Yら,PNAS 2002;99:1229;Hirano Fら,Cancer Res 2005;65:1089−1096)。
これらの予備的な基礎研究と励みとなる臨床前の動物実験の結果に基づき、多くの国際的な製薬企業、例えば、米国Bristol−Myers Squibb(BMS)/Medarex(メダレクス)社、米国Merck社、米国Genentech社は2003年前後にすでにPD−1とそのリガンド(PD−L1)の結合を遮断するための抗体新薬の研究に着手し、そして関連特許を出願し始めた。
例えば、米国Medarex(メダレクス)社および日本の小野薬品工業株式会社は特許された特許番号がNo8,008,449の米国発明特許の書類で、CHO細胞の形質転換およびそれによって発現する全長または細胞外領域を含むヒトPD−1タンパク質を混合抗原とし、ヒト免疫グロブリン(Ig)が導入された遺伝子工学マウス(HuMAb Mouse)を交差免疫し、スクリーニングして得られた複数の抗ヒトPD−1抗体のハイブリドーマおよびそれによって分泌される抗体タンパク質、抗体タンパク質をコードするヌクレオチド配列、ならびにPD−1タンパク質の検出および腫瘍などの疾患の治療における当該抗体の使用を公開した。
米国Merck Sharp&Dohme社(以下、Merck社と略す)も、特許された特許番号がNo8,168,757の米国発明特許の書類で、PD−1遺伝子を含むDNA分子でマウスを免疫し、スクリーニングして得られた複数の抗ヒトPD−1抗体のハイブリドーマおよびその抗体タンパク質、そのコードヌクレオチド配列、ならびに生体内における免疫機能を強化することによって、腫瘍および感染性疾患を治療するための当該抗体の使用を公開した。
米国Genentech社は、特許された特許番号がNo8,217,149の米国発明特許の書類で、ファージ抗体ディスプレイ遺伝子ライブラリー(phage−display)からスクリーニングして増幅して得られた複数の抗ヒトPD−L1抗体の抗体タンパク質断片、そのコードヌクレオチド配列およびその使用を公開した。
中国でも、これらの国際的な製薬企業は相次いで国家知識産権局にPD−1抗体に関する発明特許の出願を提出した。その中で、例えば、米国Medarex(メダレクス)社は国際PCT出願(PCT/US2006/026046)を介して中国に移行した名称が「抗プログラム細胞死リガンド1(PD−L1)」のヒトモノクローナル抗体」の出願書類番号:200680028238.9の特許出願書類で、免疫マウスからスクリーニングして得られた高親和力で特異的にヒトPD−L1と結合するモノクローナル抗体、そのコードDNA配列ならびに癌および伝染病を含む様々な疾患を治療する方法における当該抗体の使用を開示した。
米国Weythe(ワイス)社およびMedimmune(メディミューン)社は、名称が「抗PD−1抗体およびその使用」の出願書類番号が201010170022.4の発明特許出願書類で、ファージscFv遺伝子ディスプレイライブラリーからスクリーニングして得られた抗ヒトPD−1抗体の断片、そのコードDNA配列および薬物成分として自己免疫疾患、アレルギー反応、癌などを含む免疫系に関連する疾患を治療するための当該抗体の使用を開示した。
海外の製薬企業のほか、2013年から、国内でもすでにいくつかの研究開発機構および企業が相次いで国家知識産権局にPD−1抗体に関するPCTまたは中国発明特許の出願を提出した。国内機構で最も早く提出されたPD−1モノクローナル抗体に関する特許出願は、鄭州大学によって2013年5月27日に提出された書類名称が「全ヒト化抗PD−1モノクローナル抗体およびその製造方法と使用」(特許出願番号:CN201310199947.5、出願公開書類番号:CN103242448B)である。当該特許出願書類では、PD−1に高い親和力と低い免疫原性を有する全ヒト化抗PD−1モノクローナル抗体およびその重鎖と軽鎖のアミノ酸配列が公開された。また、当該書類では、当該全ヒト化抗PD−1モノクローナル抗体は特異的にPD−1/PD−L抑制シグナルを遮断し、そして生体における不活性化したエフェクター細胞の生物学的機能の回復を増強・促進し、リンパ球の腫瘍抗原、外から侵入したウイルスなどに対する殺傷力を強化し、生体の免疫力を向上させ、速やかに腫瘍細胞とウイルスを除去するためのその使用が記載された。当該特許の法律状態は、最初に2015年1月14日に特許されたが、2016年7月20日に年金の未納により特許権が消滅した。
国内で先に出願した他の研究開発機構と企業のいくつかのPD−1モノクローナル抗体に関する発明特許出願は順に以下の通りである。
2013年6月26日に上海君実生物医薬科技有限公司および蘇州君盟生物医薬科技有限公司によって共同で出願された書類名が「抗PD−1抗体およびその使用」の発明(特許出願番号:CN201310258289、特許出願公開書類番号:CN104250302A)では、新規なPD−1抗体またはその機能性断片が提出された。また、当該書類は腫瘍を治療する薬物の製造における前記抗体の使用にも関する。
2013年9月13日に百済神州有限公司によって提出された出願書類名が「抗PD−1抗体および治療剤と診断剤としてのその使用」の発明(出願番号:CN201380079581.6、特許出願公開書類番号:CN105531288A)では、特異的にプログラム細胞死−1(PD1、Pdcd−1またはCD279)に結合し、免疫細胞におけるPD1が介在する細胞シグナル伝達および活性を抑制し、かつPD1のリガンドに必要な一連のアミノ酸残基と結合する抗体、ならびにPD−1が介在する機能によって調節される癌、伝染性疾患または他の病状を治療または診断するためのこれらの抗体の使用が提供された。
2013年10月25日に蘇州思坦維生物技術有限責任公司によって書類名が「プログラム細胞死受容体PD−1とそのリガンドの結合を拮抗・阻害するモノクローナル抗体およびそのコード配列と使用」の発明(出願番号:CN201310512512.1、特許出願公開書類番号:CN104558177A)が提出された。当該発明では、PD−1とそのリガンドの結合を拮抗・阻害するマウスモノクローナル抗体およびその重鎖可変領域と軽鎖可変領域のアミノ酸配列が公開された。また、当該発明では、当該抗体の重鎖可変領域と軽鎖可変領域をコードするDNA分子ヌクレオチド配列が公開された。また、当該発明では、当該抗体のヒト−マウスキメラ抗体およびその誘導体の製造方法、ならびにPD−1タンパク質の検出におけるその使用が公開された。
2013年11月14日に上海恒瑞医薬有限公司および江蘇恒瑞医薬株式会社股分有限公司によって書類名が「PD−1抗体、その抗原結合断片および医薬におけるその使用」の発明(特許出願番号:CN201480011008.6、特許出願公開書類番号:CN105026428A)が提出された。
上記特許出願およびその後のPD−1抗体の特許出願は、現在、いずれも書類公開または実質審査の段階である。
2015年10月28日に小野薬品工業株式会社(Ono Pharmaceutical)/米国Medarex(メダレクス)社によって提出された名称が「プログラム細胞死−1(PD−1)のヒトモノクローナル抗体および抗PD−1抗体で癌を治療する方法」の特許出願が正式に中国国家知識産権局によって特許された(特許番号:CN103059138B)。当該特許によって保護されるのは、CDR配列を限定した具体的な抗体構造のプログラム細胞死−1(PD−1)のヒトモノクローナル抗体および当該PD−1抗体で癌を治療する方法である。
しかし、PD−1/PD−L1薬物の世界的な開発分野において、今のところ、以下の3つの抗体薬物のみが連続して米国FDAによって承認され市販されている。
1)オプジーボ(Opdivo)(一般名はニボルマブ(Nivolumab)であり、使用コードはBMS−936558、MDX−1106である)は、全ヒト由来PD−1モノクローナル抗体(IgG4−κ型)であり、米国Bristol−Myers Squibb/Medarex社と日本の小野製薬会社によって共同で開発され、2014年7月に先に日本で末期メラノーマの治療用として市販を許可され、世界で初めて市販を許可されたPD−1阻害剤薬物になった。その後、オプジーボ(ニボルマブ)は2014年12月12日に初めて他の薬物に反応しない、手術で摘出不可能または転移性メラノーマの患者の第一選択治療として市販を許可された。
2)抗−PD1モノクローナル抗体薬物キイトルーダ(Keytruda)(一般名はペンブロリズマブ(Pembrolizumab)であり、使用コードはMK3475、lambrolizumabである)は、ヒト化PD−1モノクローナル抗体(IgG4−κ型)であり、米国Merck社によって開発され、2014年9月4日に初めて米国FDAの加速承認審査によって末期メラノーマ患者への、イピリムマブ(Ipilimumab、抗ヒトCTLA4モノクローナル抗体)による治療後、またはBRAF遺伝子の突然変異を有することでBRAF阻害剤による治療後の使用を許可された。キイトルーダは米国で市販を許可された最初の抗PD−1薬物になった。
3)テセントリク(Tecentriq)(一般名はアテゾリズマブ(Atezolizumab)であり、使用コードはMPDL3280Aである)は、ヒト化PD−L1モノクローナル抗体(IgG1−κ型)であり、米国Genentech/Roche社によって開発され、2016年5月19日に初めて米国FDAによって末期膀胱癌を治療するための第二選択治療薬として市販を許可された。
欧州連合では、オプジーボ(ニボルマブ)およびキイトルーダ(ペンブロリズマブ)は、それぞれ2015年6月および2015年7月に相次いで市販を許可された。
中国では、現在、まだ市販が許可されたPD−1モノクローナル抗体薬物またはPD−L1モノクローナル抗体薬物はない。
米国/欧州連合/日本などの国と地域で市販を許可された上記2つのPD−1モノクローナル抗体薬物および1つのPD−L1モノクローナル抗体薬物は、それぞれの早期臨床試験(I期)においてすでに腫瘍成長の抑制、さらに腫瘍の完全な消滅と拒絶および患者の生存期間の顕著な延長という客観的な治療効果が現れ、またその長期間使用の安全性も許容されている(Brahmer JRら,JCO 2010;28:3167−3175;Topalian Sら,NEJM 2012;366:2443−2454;Brahmer JRら,NEJM 2012;366:2455−2465;Hamid Oら,NEJM 2013;369:134−144)。中でも、最も早く報告されて最も衝撃的な効果のあった大規模の型臨床試験の結果はTopalianらによって2012年6月に世界的に有名な医学雑誌N Engl J Medに発表された(Topalian Sら:N Engl J Med 2012,366:2443−2454)。当該論文では、296例の末期悪性腫瘍患者が参加したI期臨床研究において、患者は2週間おきに米国BMS社のPD−1モノクローナル抗体薬物ニボルマブ(別名BMS−93655)を静脈注射された結果、28%のメラノーマ患者、27%の腎細胞癌患者および予想外に高い18%の非小細胞肺癌(NSCLC)患者は、その腫瘍に抑制または縮小が現れ、ニボルマブは臨床で腫瘍を治療する効果において長続きする特徴を示し、例えば、1年以上追跡した31名の患者のうち、20名(64.5%)は臨床において依然として有効であることが報告された。
その後、研究により、ニボルマブは臨床で末期悪性腫瘍を治療する効果が化学療法の薬物よりも優れていることがさらに実証された。例えば、Robertらによって2015年1月に雑誌N Engl J Medに発表された論文(Robert Cら:N Engl J Med. 2015;372:320−30)では、BMS社によって開始・支援されたCheckMate066という臨床研究において、418例の未治療の、BRAF遺伝子の突然変異を伴わない転移性メラノーマの末期患者がランダムにグループ分けされ、それぞれニボルマブ(2週間に1回)または化学治療薬であるダカルバジン(Dacarbazine)により治療を受けた結果、治療開始から1年後、ダカルバジン治療群と比較して、ニボルマブ治療群の患者の合計生存期間および無増悪生存期間はいずれも顕著に改善されたことが報告された。その中で、ニボルマブ群では、合計生存率は72.9%に達したが、ダカルバジン群では、合計生存率は42.1%で(P<0.001)、ニボルマブ群では、増悪行生存期間の中央値は5.1か月で、ダカルバジン群では、2.2か月で(P<0.001)、ニボルマブ群では、客観緩和率は40.0%で、ダカルバジン群では、13.9%であった(P<0.001)。
ニボルマブの多くの臨床研究結果と同じように、ペンブロリズマブの臨床研究結果も素晴らしくて期待されている。例えば、Hamidらによって2013年7月に雑誌N Engl J Medに発表された論文(Hamid Oら,N Engl J Med 2013,369:134−144)では、国際共同I期試験において、前に少なくとも2回以上のイピリムマブ(Ipilimumab)による治療後、病状が進行した末期メラノーマの患者がランダムに割り付けされ、疾患が進行するか、耐えられない毒性が生じるか、患者が中止に同意するまで、それぞれ3週間おきに投与量2mg/kgまたは10mg/kgのペンブロリズマブ(Pembrolizumab)の静脈内投与を受けたことが報告された。研究結果を分析したところ、ペンブロリズマブによる治療後、38%の患者は腫瘍に抑制または縮小が現れ、追跡時間の中央値が11ヶ月の52名の腫瘍患者のうち、42名(81%)はまだ有効であり、引き続きペンブロリズマブによる治療を受けている。
Robert Cらによって2014年9月に国際雑誌Lancetに発表された論文(Robert Cら:Lancet. 2014 Sept.20;384:1109−17)では、前にイピリムマブ(Ipilimumab)による治療を受けたが効果がなかった末期メラノーマの173名の患者がランダムに登録され、疾患が進行するか、耐えられない毒性が生じるか、患者が中止に同意するまで、それぞれ3週間おきに投与量2mg/kg(n=89)または10mg/kg(n=84)のペンブロリズマブ(Pembrolizumab)の静脈内投与を受けたことが報告された。その結果、追跡時間の中央値は8ヶ月で、ペンブロリズマブモノクローナル抗体の2つの投与量群の合計生存率(ORR)は26%であり、その中で、2mg/kg投与量群では、81名の患者のうち、21名が生存し、10mg/kg群では、76名の患者のうち、20名が生存したことが示された。
オプジーボ(ニボルマブ)およびキイトルーダ(ペンブロリズマブ)のモノクローナル抗体薬物は、腫瘍治療分野に革命的な変化をもたらした(revolutionizing cancer treatment)が、臨床において依然として欠陥と欠点があり、これらの欠陥と欠点は少なくとも以下の態様を含む。
1)オプジーボ(ニボルマブ)およびキイトルーダ(ペンブロリズマブ)のモノクローナル抗体薬物は、現在、臨床において末期メラノーマ、腎臓癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、頭頸部扁平上皮癌(HNSCC)、膀胱癌などの少数の癌種にのみ使用が許可され、他の一般的な悪性腫瘍の臨床治療における安全性および有効性はまだ研究と確証が必要である。
2)許可された腫瘍に対しても、オプジーボ(ニボルマブ)およびキイトルーダ(ペンブロリズマブ)のモノクローナル抗体薬物は、治療有効率が通常15〜50%の間で、患者のPFSの中央値も数ヶ月しかない。これは、多くの腫瘍患者にとって、既存のPD−1モノクローナル抗体薬物を受けても、効果があるか、生存時間が顕著に延びることが保証されるわけではないことを意味する。
3)オプジーボ(ニボルマブ)およびキイトルーダ(ペンブロリズマブ)薬物の長期間使用は患者に、例えば、免疫介在性肺炎(Immune−Mediated Pneumonitis)などの免疫に関連する有害事象(immune−related adverse event)を生じさせ、これらの免疫に関連する有害事象はさらに皮膚、胃腸管、肝臓、内分泌などの他の多くの組織・器官に関わる(Naidoo Jら:Ann Oncol. 2015;26:2375−91)。
これらの欠陥と欠点を克服するために、既存のオプジーボ(ニボルマブ)およびキイトルーダ(ペンブロリズマブ)薬物の具体的な標的部位(epitope)、作用機序、薬物の有害反応が生じる原因などに対するさらなる基礎と臨床の研究を強化するとともに、臨床における使用には、独特な抗原結合領域/結合部位(epitope)を有し、かつ体内外の生物活性/抗腫瘍治療効果が既存のオプジーボ(ニボルマブ)およびキイトルーダ(ペンブロリズマブ)よりも優れた、新規な抗PD−1のモノクローナル抗体薬物を作り出すことによって、国内外の多くの腫瘍患者の薬に対する切望に応える必要がある。
PD−1とその受容体(PD−L1またはPD−L2)の結合は、結合領域が幅広く、結合に関与するアミノ酸の部位数が数十箇所以上に達するなどの特徴があり、同時にヒトPD−1タンパク質とマウスPD−1タンパク質はアミノ酸配列における相同性が60%程度しかないことを考慮すると、理論的には、従来の抗原タンパク質によるマウスの免疫およびハイブリドーマ技術を使用することによって、異なる結合領域または結合部位に対する様々な新規な抗PD−1モノクローナル抗体の製造または開発が可能である。これらの新しい、独特な抗原結合領域/結合部位(epitope)を有するモノクローナル抗体は、現在市販されているPD−1モノクローナル抗体であるオプジーボ(ニボルマブ)またはキイトルーダ(ペンブロリズマブ)よりも強い体内外の生物活性を有するか、より安全でより優れた治療効果が期待されている。これらの新規なモノクローナル抗体は薬物成分として、生体の免疫機能および抗腫瘍の治療効果をさらに増強させる作用を実現するために、現在市販されているPD−1モノクローナル抗体薬物またはPD−L1モノクローナル抗体薬物と併用しても連続使用してもよい。一方、単独で使用される新規な免疫機能増強剤または抗腫瘍薬物製剤を独自に開発することも期待されている。
本発明が解決しようとする技術的課題の一つ目は、抗原結合領域/結合部位(epitope)が既存のオプジーボ(ニボルマブ)またはキイトルーダ(ペンブロリズマブ)と異なる、新規な抗PD−1のモノクローナル抗体またはその誘導体、例えば、抗体Fab断片、一本鎖抗体などを提供することである。当該モノクローナル抗体またはその誘導体はPD−1抗原とそのリガンド(PD−L1およびPD−L2)の結合を拮抗・阻害することができる。
本発明が解決しようとする技術的課題の二つ目は、上記抗体をコードするDNA分子または遺伝子を提供することである。
本発明が解決しようとする技術的課題の三つ目は、上記抗体を含有する薬物または薬物組成物を提供することである。
本発明が解決しようとする技術的課題の四つ目は、腫瘍の治療における上記抗体を含有する薬物または薬物組成物の使用を提供することである。
本発明が解決しようとする技術的課題の五つ目は、上記抗体を製造する方法を提供することである。
上記技術的課題を解決するために、本発明の技術方案は、以下のものを使用する。
本発明の第一の態様では、抗原結合領域/結合部位(epitope)が既存のオプジーボ(ニボルマブ)またはキイトルーダ(ペンブロリズマブ)と異なる、新規な抗PD−1のモノクローナル抗体またはその誘導体を提供する。前記抗体またはその誘導体は、第一可変領域および第二可変領域を含み、前記第一可変領域は抗体軽鎖可変領域であり、その抗原相補性決定領域CDR1、CDR2およびCDR3はそれぞれ配列番号3、配列番号4および配列番号5で示されるアミノ酸配列であり、前記第二の可変領域は抗体重鎖可変領域であり、その抗原相補性決定領域CDR1、CDR2およびCDR3はそれぞれ配列番号8、配列番号9および配列番号10で示されるアミノ酸配列である。
前記抗体はヒト化モノクローナル抗体を含み、前記誘導体は抗体のFab断片、一本鎖抗体、二重特異性(bi−specific)抗体などを含む。
本発明の好適な技術方案として、前記第一可変領域は抗体軽鎖可変領域であり、配列番号11で示されるアミノ酸配列であり、前記第二可変領域は抗体重鎖可変領域であり、配列番号12で示されるアミノ酸配列である。
本発明の好適な技術方案として、前記抗体軽鎖可変領域およびヒト抗体軽鎖定常領域を含み、かつ前記抗体重鎖可変領域およびヒト抗体重鎖定常領域のヒンジ領域、CH1領域、CH2領域およびCH3領域を含む。
本発明の好適な技術方案として、前記ヒト抗体軽鎖定常領域は、ヒト抗体κ鎖または抗体λ鎖由来のものであり、前記ヒト抗体重鎖定常領域は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4などのサブタイプ由来のものであり、中でも、IgG4サブタイプが好ましい。
本発明の第二の態様では、上記抗体またはその誘導体をコードするDNA分子または遺伝子ヌクレオチド配列であって、その抗体軽鎖可変領域の遺伝子ヌクレオチド配列は配列番号13で示され、その抗体重鎖可変領域の遺伝子ヌクレオチド配列は配列番号14で示されるものを提供する。
本発明の第三の態様では、上記抗体またはその誘導体をコードするDNA分子/遺伝子ヌクレチオド配列および当該配列と作用可能に連結した発現調節配列を含有する発現ベクターを提供する。
本発明の第四の態様では、上記発現ベクターから形質転換された組み換え宿主細胞を提供する。当該組み換え宿主細胞またはその後代細胞は上記抗体またはその誘導体を発現する。当該抗体はヒト化モノクローナル抗体を含み、誘導体は抗体のFab断片、一本鎖抗体、二重特異性(bi−specific)抗体などを含む。
本発明の第五の態様では、薬学的有効量の上記抗体またはその誘導体と、薬学的に許容される担体とを含む薬物または薬物組成物を提供する。
本発明の第六の態様では、腫瘍を治療する薬物の製造における上記抗体の薬物または薬物組成物の使用を提供する。前記腫瘍は結腸癌が好ましい。本発明の具体的な実施の実例において、本発明は体内での結腸癌の成長に対する抑制における当該ヒト化抗体の使用を記載する。
本発明の第七の態様では、上記抗体またはその誘導体を製造する方法であって、
a) 上記DNA配列および当該配列と作用可能に連結した発現調節配列を含有する発現ベクターを提供する工程、
b) 工程a)に記載の発現ベクターで宿主細胞を形質転換する工程、
c) 前記抗体の発現に適切な条件で、工程b)で得られた宿主細胞を培養する工程、ならびに
d) 当該宿主細胞の培養液から前記抗体を単離・精製する工程、
を含む方法を提供する。
本明細書で用いられる用語「モノクローナル抗体」とは一つの純粋細胞から得られる免疫グロブリンであって、同様の構造および化学的特徴を有し、単一の抗原決定基に対して特異性を有するものである。モノクローナル抗体は通常のポリクローナル抗体製剤(通常は異なる抗原決定基に対する異なる抗体である)と違い、各モノクローナル抗体は、抗原における単一の抗原決定基に対するものである。それらの特異性以外、モノクローナル抗体の利点は、ハイブリドーマまたは組み換えエンジニアリング細胞の培養によって得られ、他の免疫グロブリンが混在することがない。修飾語の「モノクローナル」は、抗体の特性を表し、均一な抗体コロニーから得られることで、何らかの特殊な方法で抗体を生産する必要があると理解されるべきではない。
本明細書で用いられる用語「ヒト化モノクローナル抗体」とはマウス由来モノクローナル抗体のアミノ酸配列に対して、相補性決定領域(complementarity−determining region、CDR)を残す以外、他の配列(可変領域におけるフレームワーク領域の配列を含む)の全部または大半をヒト免疫グロブリンのアミノ酸配列に変えることで、遺伝子工学の手段によってマウス由来モノクローナル抗体の免疫原性を最大限に低下させたものである。
本明細書で用いられる用語「抗体」と「免疫グロブリン」は同様の構造特徴を有し、約150000ダルトンのヘテロテトラマーの糖タンパク質であり、2つの同じ軽鎖(L)と2つの同じ重鎖(H)からなるものである。各軽鎖は、重鎖に1つの共有ジスルフィド結合によって結合しているが、重鎖間のジスルフィド結合の数は、免疫グロブリンのアイソタイプによって異なる。各重鎖および軽鎖も、それぞれ一定の間隔の鎖内ジスルフィド結合を有する。各重鎖は1つの末端に可変領域(V)を有する。その先は複数の定常領域である。各軽鎖は、一方の末端に可変領域(V)を有し、他方の末端に定常領域を有する。軽鎖の定常領域は重鎖の一つ目の定常領域と、軽鎖の可変領域は重鎖の可変領域と対向している。特殊なアミノ酸残基が軽鎖と重鎖の可変領域の間に界面を形成している。
本明細書で用いられる用語「可変」とは、抗体において可変領域のある部分が配列で異なっており、これによって各特定の抗体のその特定の抗原に対する結合および特異性が構成されることを指す。しかし、可変性は、均一に抗体の可変領域全体に分布しているわけではない。軽鎖と重鎖の可変領域における相補性決定領域(CDR)または超可変領域と呼ばれる3つの断片に集中している。可変領域において、比較的保存的な部分は、フレームワーク領域(Framework region、FR)と呼ばれる。抗体の重鎖および軽鎖の可変領域に、それぞれ、基本的にβシート構造となっており、連結ループを形成する3つのCDRで連結され、場合によって部分βシート構造となる4つのFR領域が含まれる。各鎖におけるCDRは、FR領域で密接に関わり、かつ他方の鎖のCDRと一緒に抗体の抗原結合部位(Kabatら、NIH Publ. No. 91−3242,Vol.1,647−669頁(1991)を参照のこと)を形成している。定常領域は、抗体と抗原との結合には直接関与しないが、例えば、抗体の抗体依存性細胞傷害(antibody−dependent cellular cytotoxicity、ADCC)または補体依存性細胞傷害(complemnt−dependent cytotoxicity、CDC)に関与するように、異なるエフェクター機能を示す。
本発明の抗体は以下の方法によって製造することができる。
まず、本発明の抗体をコードする遺伝子を適切な発現調節配列を含有する発現ベクターに挿入する。
本明細書で用いられる用語「発現調節配列」とは、通常、遺伝子発現の制御に関与する配列を指す。発現調節配列は、目的遺伝子と作用可能に連結したプロモーターおよび終結シグナルを含む。本発明の抗体をコードする遺伝子(DNA)配列は、当業者に熟知の通常の手段によって得られ、例えば、本発明で公開されたタンパク質配列から人工合成されるかPCR法によって増幅することによって得られる。その後、本分野で周知の様々な方法によって合成またはPCR増幅で得られたDNA断片を適切な発現ベクターに挿入する。本発明で用いられる発現ベクターは、当業者に既知の市販の発現ベクター、例えば、Invitrogen社のpCDNA3.1発現ベクターでもよい。
発現ベクターの形質転換を受ける適切な宿主細胞は、一般的に原核細胞と真核細胞を含む。常用の原核宿主細胞の例として、大腸菌、枯草菌などを含む。常用の真核宿主細胞は、酵母細胞、昆虫細胞、哺乳動物細胞などを含む。本発明において、好適な宿主細胞は哺乳動物の細胞、特にチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞である。
発現ベクターで形質転換された宿主細胞を適切な条件で(例えば、無血清培地で細胞培養フラスコまたはバイオリアクターにおいて付着または懸濁培養)培養した後、培養上清液を収集し、さらにプロテインAアフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ろ過除菌などを含む当業者に周知の通常の単離工程または手段によって精製して本発明の抗体を得る。
精製して得られる本発明の抗体は適切な溶媒、例えば、無菌生理食塩水に溶解させてもよく、溶解度は0.01〜100mg/mlの間でもよいが、理想の最終溶解度は1〜20mg/mlの間でもよい。
PD−1(programmed death−1)とそのリガンドの結合を拮抗・阻害するマウス由来モノクローナル抗体およびそれを分泌するハイブリドーマ細胞系を得るために、本発明では、哺乳動物によって発現される組み換えヒトPD−1細胞外タンパク質を免疫抗原とし、低投与量のマウス皮下免疫を数回繰り返すことによって、抗PD−1タンパク質のポリクローナル抗体を分泌するマウスを得、さらにその中から高力価の抗体を含有するマウスを選択し、その脾臓細胞を取り、体外でマウス骨髄腫細胞と融合させ、さらに薬物スクリーニングおよびサブクローニングなどの工程を行うことによって、抗ヒトPD−1タンパク質の抗体を安定して分泌する複数のハイブリドーマモノクローナル細胞を構築した。その中で、コードがAb21のマウスハイブリドーマ細胞株は、ELISA、イムノブロット、免疫組織化学などの複数の方法によって検証され、それによって分泌されるモノクローナル抗体はヒトPD−1タンパク質と特異的に結合するだけでなく、PD−1タンパク質とそのリガンド(PD−L1、PD−L2)の結合を遮断・阻害することができることが実証された。
本発明は遺伝子工学などの手段によって当該マウス由来抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域の遺伝子断片を得、これに基づいて当該抗体に対してヒト化変換およびその発現ベクター(pCDNA3.1−hAB21)の構築を行った。当該発現ベクターをチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞に形質移入によって導入し、安定的かつ効率的に当該ヒト化抗体を分泌する組み換えエンジニアリング細胞を得、そして組み換えエンジニアリング細胞の培養液から生物活性を有するヒト化hAb21抗体タンパク質を単離・精製して得た。
競合ELISA分析により、当該ヒト化hAb21抗体のPD−1と結合する部位(epitope)はニボルマブモノクローナル抗体の結合部位と明らかに異なり、ペンブロリズマブ(MK3475モノクローナル抗体)の結合部位とも異なることが示された。ヒト化hAb21抗体を体内に投与すると、腫瘍の成長に顕著な阻害作用を示し、治療効果は、すでに市販されているペンブロリズマブ(MK3475モノクローナル抗体)よりも遥かに優れている。
本発明の実施例1におけるヒトPD−1とマウスPD−1タンパク質のアミノ酸配列のアライメント解析の概略図である。 本発明の実施例1におけるELISA法によってマウスハイブリドーマ細胞培養上清液サンプルと96ウェルプレートにコーティングされた組み換えヒトPD−1細胞外タンパク質の結合を検出した結果の概略図である。ここで、mAb21およびmAb11は2株の異なるハイブリドーマの上清液サンプルであり、陰性対照サンプルは未融合のSP2/0骨髄腫細胞培養上清液サンプルである。 本発明の実施例2におけるフローサイトメーターによってマウス抗体サンプルにおける抗体とヒトPD−1遺伝子で安定して形質移入されたCHO細胞(CHO/PD−1)の結合を検出・分析した結果の概略図である。ここで、図3Aは対照−IgGを示し、陰性対照サンプルであり、図3BはヒトPDL2−Fc融合タンパク質を示し、陽性対照サンプルで、図3CはハイブリドーマmAb7細胞上清液サンプルを示し、図3DはハイブリドーマmAb21細胞上清液サンプルを示す。 本発明の実施例3における免疫組織化学(Immunohistochemistry、IHC)の方法によってmAb21モノクローナル抗体サンプルと組織切片の特異的結合を検出した結果の概略図である。図4Aはカニクイザルの脾臓組織の切片を、図4Bはカニクイザルのリンパ節組織の切片を示す。 本発明の実施例4における体外競合ELISA法によってmAb21モノクローナル抗体サンプルまたはMK3475モノクローナル抗体サンプルによるビオチンで標識されたヒトPDL2−Fcタンパク質(ビオチン−PDL2)と96ウェルプレートにコーティングされたヒトPD−1タンパク質の結合に対する拮抗・遮断を検出・分析した結果の概略図である。ここで、hPV19は無関係のモノクローナル抗体サンプルで、陰性対照である。 本発明の実施例5における体外競合ELISA法によってmAb21モノクローナル抗体サンプルまたはMK3475モノクローナル抗体サンプルによるビオチンで標識されたMK3475モノクローナル抗体(ビオチン−MK3475)と96ウェルプレートにコーティングされたヒトPD−1タンパク質の結合に対する拮抗・遮断を検出・分析した結果の概略図である。ここで、hPV19は無関係のモノクローナル抗体サンプルで、陰性対照である。 本発明の実施例8におけるヒト化hAb21モノクローナル抗体の軽鎖可変領域とニボルマブモノクローナル抗体の軽鎖可変領域およびMK3475モノクローナル抗体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列のアライメント解析の概略図である。ここで、枠で示されるのはCDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列である。 本発明の実施例8におけるヒト化hAb21モノクローナル抗体の重鎖可変領域とニボルマブモノクローナル抗体(Nivo)の重鎖可変領域およびMK3475モノクローナル抗体の重鎖可変領域のアミノ酸配列のアライメント解析の概略図である。ここで、枠で示されるのはCDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列である。 本発明の実施例10におけるELISA法によって3種類のIgG4型モノクローナル抗体(hAb21モノクローナル抗体、ニボルマブおよびMK3475のモノクローナル抗体)および3種類のIgG1型モノクローナル抗体(アバスチン、hPV19およびエルビタックス)と96ウェルプレートにコーティングされた組み換えヒトFcRタンパク質(CD64タンパク質)の結合を検出して比較・分析した結果の概略図である。 本発明の実施例11におけるELISA法によって、ヒト化hAb21モノクローナル抗体、ニボルマブモノクローナル抗体(Nivo)およびMK3475モノクローナル抗体とヒトPD−1−Fcおよび他のいくつかの免疫関連タンパク質−Fc融合タンパク質の結合を検出して比較・分析した結果の概略図である。ここで、hPV19は無関係のモノクローナル抗体サンプルで、陰性対照である。 本発明の実施例12における競合ELISA法によって体外でヒト化hAb21モノクローナル抗体、ニボルマブモノクローナル抗体(Nivo)およびMK3475モノクローナル抗体によるビオチンで標識されたMK3475モノクローナル抗体(ビオチン−MK3475)と96ウェルプレートにコーティングされたヒトPD−1タンパク質の結合に対する拮抗・遮断を検出・分析した結果の概略図である。ここで、hPV19は無関係のモノクローナル抗体サンプルで、陰性対照である。 本発明の実施例12における競合ELISA法によって体外でヒト化hAb21モノクローナル抗体、ニボルマブモノクローナル抗体(Nivo)およびMK3475モノクローナル抗体のサンプルによるビオチンで標識されたニボルマブモノクローナル抗体(ビオチン−ニボルマブ)と96ウェルプレートにコーティングされたヒトPD−1タンパク質の結合に対する拮抗・遮断を検出・分析した結果の概略図である。ここで、hPV19は無関係のモノクローナル抗体サンプルで、陰性対照である。 本発明の実施例12における体外競合ELISA法によってヒト化hAb21モノクローナル抗体、ニボルマブモノクローナル抗体(Nivo)、MK3475モノクローナル抗体、ニボルマブモノクローナル抗体とMK3475モノクローナル抗体の混合物(MK3475+Nivo)のサンプルによるビオチンで標識されたhAb21モノクローナル抗体(ビオチン−hAb21)と96ウェルプレートにコーティングされたヒトPD−1タンパク質の結合に対する拮抗・遮断を検出・分析した結果の概略図である。ここで、hPV19は無関係のモノクローナル抗体サンプルで、陰性対照である。 本発明の実施例13におけるフローサイトメーターによって異なる溶解度のニボルマブとヒトPD−1遺伝子で安定して形質移入されたCHO細胞の結合(CHO/PD−1)を検出・分析した結果の概略図である。ここで、ドットヒストグラムは陰性対照のIgGの結果である。 本発明の実施例13におけるフローサイトメーターによって異なる溶解度のhAb21モノクローナル抗体サンプルとヒトPD−1遺伝子で安定して形質移入されたCHO細胞の結合(CHO/PD−1)を検出・分析した結果の概略図である。ここで、ドットヒストグラムは陰性対照のIgGの結果である。 本発明の実施例13におけるフローサイトメーターによる検出・分析の結果から作成された平均蛍光強度(mean fluorescence intensity、MFI)とhAb21モノクローナル抗体またはニボルマブモノクローナル抗体の溶解度グラフである。 本発明の実施例14におけるフローサイトメーターによって異なる溶解度のニボルマブ(Nivo、左)またはhAb21モノクローナル抗体サンプル(hAb21、右)とPHAによって活性化されたヒトJurkatT細胞の結合を検出・分析した結果の概略図である。ここで、ドットヒストグラムは陰性対照のIgGの結果である。 本発明の実施例15におけるフローサイトメーターによって異なる溶解度のhAb21モノクローナル抗体サンプル(hAb21、右)、または異なる溶解度のニボルマブ(左)とPHAによって活性化されたヒト末梢血単核細胞(hPBMC)の結合を検出・分析した結果の概略図である。ここで、ドットヒストグラムは陰性対照のIgGの結果である。 本発明の実施例16におけるhPD−1ヒト化マウスにマウス由来MC38結腸癌細胞を皮下移植した腫瘍モデルの第1段階の研究において、hAb21モノクローナル抗体またはMK3475モノクローナル抗体(ペンブロリズマブ)を投与した後の腫瘍増殖のグラフである。 本発明の実施例16におけるhPD−1ヒト化マウスにマウス由来MC38結腸癌細胞を皮下移植した腫瘍モデルの第1段階の研究において、hAb21モノクローナル抗体またはMK3475モノクローナル抗体(ペンブロリズマブ)を投与した後のマウスの体重増加のグラフである。 本発明の実施例16におけるhPD−1ヒト化マウスにマウス由来MC38結腸癌細胞を皮下移植した腫瘍モデルの第1段階の研究において、生理食塩水の陰性対照群(A群)の各動物個体の体内の腫瘍体積の増加の傾向である。 本発明の実施例16におけるhPD−1ヒト化マウスにマウス由来MC38結腸癌細胞を皮下移植した腫瘍モデルの第1段階の研究において、ペンブロリズマブ(MK3475)モノクローナル抗体治療群(B群)の各動物個体の体内の腫瘍体積の増加の傾向である。 本発明の実施例16におけるhPD−1ヒト化マウスにマウス由来MC38結腸癌細胞を皮下移植した腫瘍モデルの第1段階の研究において、hAb21モノクローナル抗体治療群(C)(A群)の各動物個体の体内の腫瘍体積の増加の傾向である。 本発明の実施例16におけるhPD−1ヒト化マウスにマウス由来MC38結腸癌細胞を皮下移植した腫瘍モデルの第2段階の研究において、再移植の腫瘍増殖のグラフ、およびそれと野生型C57BL/6マウスに皮下移植した場合の腫瘍増殖のグラフの比較である。 本発明の実施例17における通常のC57BL/6マウスにマウス由来MC38結腸癌細胞を皮下移植したモデルの研究において、hAb21モノクローナル抗体治療群および生理食塩水対照群の動物体内の腫瘍体積の増加の傾向である。 本発明の実施例18におけるカニクイザルにhAb21モノクローナル抗体を単回静脈内投与した後の薬物溶解度−時間グラフである。
以下、実施例を参照して本発明をさらに説明するが、これらの実施例は説明のためのものであり、本発明を制限するものではない。
実施例1:抗PD−1抗体を分泌するマウスハイブリドーマ細胞系の構築と選別・同定
1)ヒトPD−1タンパク質のアミノ酸配列とマウスPD−1タンパク質のアミノ酸配列のアライメント解析
ヒトPD−1タンパク質のアミノ酸配列とマウスPD−1タンパク質のアミノ酸配列のアライメント解析を図1に示す。その中の枠と斜体で示されたアミノ酸配列は、PD−1の細胞外分泌・発現を誘導するシグナルペプチド(signal peptide)であり、枠と太字で示されたアミノ酸配列はPD−1タンパク質の膜貫通領域TMである。図1に示すように、アミノ酸配列において、ヒトPD−1とマウスPD−1タンパク質は全体の相同性は60%しかなく、またその中の直接そのリガンド(PD−L1またはPD−L2)の認識および結合に関与する細胞外領域(IgV領域を含む)のアミノ酸の異なる部位数もヒトとマウスで30を超える。そのため、従来の抗原タンパク質によるマウスに対する免疫およびハイブリドーマの製造技術を使用すれば、異なる結合領域またはアミノ酸結合部位に対するマウス抗ヒトPD−1モノクローナル抗体を製造することができると推測される。これらの抗ヒトPD−1モノクローナル抗体は、その抗原結合領域/結合部位(epitope)が既存のPD−1モノクローナル抗体、例えば、オプジーボ(ニボルマブ)またはキイトルーダ(ペンブロリズマブ)と異なるため、その体内外の生物活性および治療効果がオプジーボ(ニボルマブ)またはキイトルーダ(ペンブロリズマブ)と異なるか、さらにそれ以上であることが期待されている。これらの新規な部位を認識する、新規なPD−1モノクローナル抗体は薬物成分として、生体の免疫機能および抗腫瘍の治療効果をさらに増強させる作用を実現するために、現在市販されているPD−1モノクローナル抗体薬物またはPD−L1モノクローナル抗体薬物と併用しても連続使用してもよい。一方、当該新規な抗体も単独で使用される新規な免疫機能増強剤または抗腫瘍薬物製剤を独自に開発することが期待されている。
そのため、本発明では、これらの新規なPD−1モノクローナル抗体の研究・開発と製造が行われ、その具体的な製造工程は以下の通りである。
2)抗PD−1抗体を分泌するマウスハイブリドーマ細胞系の構築と選別・同定
工程1.組み換えヒトPD−1タンパク質(免疫抗原)の由来と動物の免疫
本発明の実施例において、免疫に使用した抗原は哺乳動物によって発現される組み換えヒトPD−1細胞外タンパク質である(北京義翹神州公司製)。当該組み換えヒトPD−1タンパク質を完全フロイントアジュバント(米国Sigma社製)と混合した後、Balb/cマウスの皮下の数箇所に注射した(100μl/匹、10μgPD−1タンパク質/回)。最初の免疫から2−3週間後、さらにマウスの皮下の数箇所に、ヒトPD−1タンパク質と不完全フロイントアジュバント(米国Sigma社製)を含有する混合物を注射し、3−4回強化免疫した後、少量のマウスの血清を取り、組み換えヒトPD−1タンパク質がコーティングされた96ウェルプレートに対してELISA法によってマウス血清における抗PD−1抗体の力価を検出し、高力価のマウスの脾臓細胞を取って次の工程の細胞融合に使用した。
工程2.細胞融合
最後の免疫から3−4日後、無菌でマウス脾臓細胞懸濁液を調製し、マウスSP2/0骨髄腫細胞(中国科学院上海生命科学院細胞寄託センターから購入)と、5:1または10:1の比率で50%のPEG−1000(米国Sigma社製)の作用下で融合させた。融合は通常の方法(Kohler G. and Milstein C:Nature 1975;256:495−497)に従い、PEG使用量は1mlで、60秒でゆっくり添加を終えた。90秒反応させた後、無血清のRPMI−1640培地で反応を停止させ、1000rpmで10min遠心分離し、上清液を除去し、さらに遠心沈殿した細胞を10%HAT(H:ヒポキサンチン、A:アミノプテリン、T:チミジン、米国Sigma社製)を含有するRPMI 1640−10%FCS培地で細胞濃度が1×10/mlになるように調整し、96ウェル平底細胞培養プレート(200μl/ウェル)に入れ、37℃、5%COインキュベーター(米国Thermo社製)で2−3週間培養した。
工程3.酵素結合免疫吸着試験(ELISA)による抗体分泌陽性のマウスハイブリドーマ細胞の選別
同様に、組み換えヒトPD−1タンパク質(2μg/ml、pH9.6、0.1M NaHCO液)で96ウェルマイクロプレートをコーティングし、37℃で2時間コーティングした後、さらに2%ウシ血清アルブミン(BSA)を入れて4℃で一晩ブロッキングした。翌日、コーティングプレートをPBS−0.1%Tween20液で洗浄した後、被験ハイブリドーマ細胞培養上清液(未融合のSP2/0骨髄腫細胞培養上清は陰性対照である)を37℃で2時間インキュベートし、PBS−0.1%Tween20液で洗浄した後、西洋ワサビペルオキシダーゼHRPで標識されたヒツジ抗マウスIgG(米国Sigma会社製品)を入れ、37℃で1時間インキュベートし、さらにPBS−0.1%Tween20液で十分に洗浄した後、o−フェニレンジアミン(OPD)−0.1%H基質液を入れて10〜15min呈色させた後、さらに0.1M HClを入れて反応を停止させた。その後、MK3−Multiskanマイクロプレートリーダー(米国Thermo Scientific社製)によって、492nmにおけるOD値を読み取った。測定されたOD492値が陰性対照値よりも5〜10倍高いハイブリドーマ細胞を再クローン化し、増幅して凍結保存した。
工程4.陽性ハイブリドーマ細胞のサブクローニング−限界希釈法
一次的に選別された陽性ハイブリドーマ細胞をRPMI−1640−10%FCS培地で1〜10個細胞/ウェルになるように希釈し、96ウェル細胞培養プレートに播種し、37℃、5%COのインキュベーターで2−3週間培養した。クローンができたら、上清液を取ってELISAでさらに抗PD−1抗体を検出・同定した。図2はELISA法によってハイブリドーマのサブクローン上清液と組み換えヒトPD−1タンパク質の結合を検出した結果の概略図であり、コードがmAb21のハイブリドーマ細胞株の上清液は高力価の抗PD−1抗体を含有する。
実施例2 フローサイトメーターによるマウス由来モノクローナル抗体mAB21とヒトPD−1遺伝子を形質移入して発現するCHO細胞(CHO/PD−1)の結合の検出・分析
本実施例において、マウス由来mAB21モノクローナル抗体上清液、または既知のヒトPD−1タンパク質と結合するマウス由来mAB7モノクローナル抗体上清液(中国特許出願公開書類CN104558177Aを参照のこと)を一次抗体とし、FITC蛍光標識のヒツジ抗マウスIgGを二次抗体とし、フローサイトメーターによってmAB21モノクローナル抗体サンプルとヒトPD−1遺伝子を安定して発現するCHO細胞(CHO/PD−1)の結合を検出・分析した。そのため、CHO−PD−1細胞を、それぞれマウスIgG(陰性対照、A)、ヒトPDL2−Fc融合タンパク質(B)、マウス抗PD−1陽性サンプルmAB7上清液(C、1:5希釈)またはマウスmAB21上清液(D、1:5希釈)と、4℃で1時間インキュベートし、PBS−0.1%FCS液で洗浄した後、FITC標識のヒツジ抗マウスIgG(Sigma社製)を入れ(ヒトPDL2−Fc融合タンパク質サンプルに対して、FITC標識のヒツジ抗ヒトIgG−Fcを入れた)、4℃で1時間インキュベートし、PBS−0.1%FCS液で洗浄した後、サンプルをCytomics FC500 MCLフローサイトメーター(米国Beckman Coulter社)にセットして検出した。
図3は当該フローサイトメーターによって検出された代表的な結果の概略図である。図3に示すように、マウスIgG陰性対照サンプル(図3Aを参照)と比較して、ヒトPDL2−Fc融合タンパク質サンプル(図3Bを参照)、陽性サンプルのマウスモノクローナル抗体のmAB7モノクローナル抗体上清液(図3Cを参照)および被験サンプルのmAB21モノクローナル抗体上清液(図3Dを参照)はいずれもCHO/PD−1細胞と特異的に結合することができ、mAB21モノクローナル抗体サンプルの結合強度はmAB7モノクローナル抗体よりも高い。
実施例3 免疫組織化学(IHC)の方法によるマウス由来mAB21モノクローナル抗体とカニクイザル組織細胞の結合の検出
本実施例において、免疫組織化学(IHC)の方法によってmAb21モノクローナル抗体サンプルと正常なカニクイザル由来の組織切片(昭衍(蘇州)新薬研究中心有限公司によって提供された)の結合を検出・分析したが、その検出工程は以下の通りである。
カニクイザル(脾臓およびリンパ節組織)のパラフィン切片に対して、再水和および抗原回復処理を行った後、mAb21モノクローナル抗体の上清液を一次抗体として添加し、常温で1時間インキュベートして洗浄した後、さらに希釈されたHRPで標識されたヒツジ抗マウスIgG(二次抗体)を入れ、常温で1時間インキュベートして洗浄した後、基質であるDABを入れて呈色させ、ヘマトキシリンで二次染色し、封止し、撮影した。当該免疫組織化学の代表的な結果は図4に示すように、mAb21モノクローナル抗体サンプルは、サルの脾臓組織(図4Aを参照)およびリンパ節組織(図4Bを参照)と特異的に結合することができることが示された。
実施例4 競合ELISA法によるmAb21モノクローナル抗体のPD−1タンパク質とその受容体の結合に対する拮抗・遮断の生物活性の検出
体外でmAb21モノクローナル抗体の生物活性を検出する方法の一つは、競合ELISA法によってそのPD−1タンパク質とその受容体(PD−L1およびPD−L2)の結合に対する拮抗・遮断を検出する方法である。
当該競合ELISA法の基本原理と過程は、まず異なる溶解度のmAb21モノクローナル抗体サンプルまたは陽性対照サンプル、例えば、MK3475モノクローナル抗体を固定溶解度のビオチンで標識されたヒトPD−1受容体タンパク質(例えば、PDL1−FcまたはPDL2−Fc融合タンパク質)と混合した後、さらに混合物を予めPD−1タンパク質がコーティングされた96ウェルプレートに移し、インキュベートして溶離した後、酵素で標識されたアビジン(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼで標識されたアビジン)を入れ、さらにインキュベートして溶離した後、基質を入れて呈色させてOD値を測定した。
ここで、競合ELISA法による検出の具体的な工程は以下の通りである。
1)組み換えヒトPD−1細胞外タンパク質(北京義翹神州公司製)で96ウェルプレートをコーティングし(コーティング溶解度:2μg/ml、50μl/ウェル)、4℃で一晩置いた。
2)PBS液で洗浄して2%BSA(PBS−0.1%tween20液に希釈した)で室温でブロッキングした後、それぞれ固定溶解度のビオチンで標識されたPDL1−Fcタンパク質またはPDL2−Fcタンパク質(PDL1−Fcタンパク質およびPDL2−Fcタンパク質はいずれも北京義翹神州公司製)と異なる溶解度のAB7抗体、または無関係のマウス抗体(マウスIgG)を入れ、37℃で2hインキュベートした。
3)PBS−Tで溶離した後、西洋ワサビペルオキシダーゼで標識されたアビジン(1:5000)を入れ、37℃で1hインキュベートした。
4)PBS−Tで溶離した後、呈色液(o−フェニレンジアミン)−3%過酸化水素水を入れ、室温で10min呈色させた。
5)HCLを入れて反応を停止させ、酵素結合免疫測定装置によって波長492 nmにおける各ウェルの吸光値を測定した。
図5Aは、被験サンプルのmAb21モノクローナル抗体および陽性サンプルのMK3475モノクローナル抗体が体外でビオチンで標識されたPDL2−Fcタンパク質(ビオチン−PDL2Fc)と競合してPD−1タンパク質と結合した代表的な結果である。図5Aに示すように、異なる溶解度のmAb21モノクローナル抗体またはMK3475モノクローナル抗体と固定溶解度のビオチンで標識されたPDL2−Fcタンパク質のサンプルでは、各ウェルの呈色反応のOD値は入れた抗体タンパク質量に反比例する。すなわち、入れたmAb21モノクローナル抗体またはMK3475モノクローナル抗体の量が多いほど、その呈色OD値が低下する。また、無関係のモノクローナル抗体サンプルhPV19の添加量は、各ウェルのOD値に対する影響が大きくない。この結果から、MK3475モノクローナル抗体と同様に、mAb21モノクローナル抗体は体外で競合してPD−1とその受容体の結合を遮断する生物活性を有することが示された。
実施例5 ELISA法によるmAb21モノクローナル抗体およびMK3475モノクローナル抗体のPD−1タンパク質との競合的結合の検出・分析
実施例4と同様の競合ELISA法によって、mAb21モノクローナル抗体およびMK3475モノクローナル抗体のPD−1タンパク質との競合的結合を検出・分析した。その基本原理と検出の過程は、以下のとおりである。まず異なる溶解度のmAb21モノクローナル抗体またはMK3475モノクローナル抗体を固定溶解度のビオチンで標識されたMK3475モノクローナル抗体(ビオチン−MK3475)と混合した後、さらに混合物を予めPD−1タンパク質がコーティングされた96ウェルプレートに移し、インキュベートして溶離した後、酵素で標識されたアビジン(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼで標識されたアビジン)を入れ、さらにインキュベートして溶離した後、基質を入れて呈色させてOD値を測定した。
図5Bは競合ELISA法による検出・分析の代表的な結果である。図5Bに示すように、異なる溶解度のmAb21モノクローナル抗体またはMK3475モノクローナル抗体と固定溶解度のビオチンで標識されたビオチン−MK3475のサンプルに入れ、各ウェルの呈色反応のOD値は入れた標識されたモノクローナル抗体のサンプルの量と反比例する。すなわち、入れたmAb21モノクローナル抗体またはMK3475モノクローナル抗体の量が多いほど、その呈色OD値が低下する。また、無関係のモノクローナル抗体サンプルhPV19の添加量は各ウェルのOD値に対する影響が大きくない。この結果から、mAb21モノクローナル抗体は体外でMK3475と競合してPD−1と結合することが示された。
実施例6.マウス由来mAB21抗体可変領域のコード遺伝子のクローニング
ここで、まずマウスmAB21ハイブリドーマ細胞から全RNAを抽出し、さらに当該RNAを鋳型とし、縮重プライマー(degenerate primer)を使用し、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(Reverse transcription−polymerase chain reaction、RT−PCR)法(Wang Yら:Degenerated primer design to amplify the heavy chain variable region from immunoglobulin cDNA。 BMC Bioinformatics. 2006;7 Suppl(4):S9)によってそれぞれクローニングして増幅してmAB21抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域のcDNA遺伝子断片を得た。ここで、cDNA遺伝子のクローニング工程は以下の通りである。
工程1.キット(江蘇海門碧云天公司製)によってマウスAB21ハイブリドーマ細胞からmRNAを抽出した。
工程2.逆転写PCR(RT−PCR)方法によってエッペンドルフ(eppendorf)管においてcDNA鋳型を得た。
ここで、mAB21抗体の軽鎖可変領域の逆転写に使用されたPCRプライマー(AB21−L)配列は、TGT CGT TCA CTG CCA TCA ATである。
mAB21抗体の重鎖可変領域の逆転写に使用されたPCRプライマー(AB21−H)配列は、GCA AGG CTT ACA ACC ACA ATCである。
PCR反応系は以下の通りである。

温度42℃で1時間反応させた後、75℃に昇温し、15分不活性化させて得られたcDNAを−20℃に置き、保存して使用に備えた。
工程3.mAB21抗体の軽鎖可変領域および重鎖可変領域の遺伝子のPCRによるクローニング・増幅
縮重プライマー(degenerate primer)のPCR法による当該AB21抗体の軽鎖可変領域の遺伝子のクローニング・増幅に使用された1対のプライマーは以下の通りである。
フォワードプライマー:GAC ATT GTG ATG WCM CA
リバースプライマー:CTG AGG CAC CTC CAG ATG TT
ここで、W=AまたはTであり、M=AまたはCである。
また、縮重プライマー(degenerate primer)とPCR法によるAB21抗体の重鎖可変領域の遺伝子のクローニング・増幅に使用された1対のプライマーは以下の通りである。
フォワードプライマー:GTR CAG CTT CAG GAG TC
ここで、R=AまたはGである。
リバースプライマー:GTG CTG GAG GGG ACA GTC ACT
PCR増幅によって得られたDNA産物を、1%アガロースゲルで電気泳動分析を行った。電気泳動終了後、単離されたDNAバンドを切り出してそれぞれシークエンシングを行い、抗体の軽鎖および重鎖の可変領域のDNAのヌクレオチド配列を得た。測定された当該抗体の軽鎖可変領域のDNAのヌクレオチド配列は、配列番号1に示し、当該DNAのヌクレオチド配列から推測された抗体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、配列番号2に示す。当該軽鎖の抗原相補性決定領域(complementarity−determining region、CDR)のCDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列はそれぞれ配列番号3、配列番号4および配列番号5に示す。
測定された当該抗体の重鎖可変領域のDNAのヌクレオチド配列は配列番号6に示し、当該DNAのヌクレオチド配列から推測された抗体の重鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号7に示す。当該重鎖の抗原相補性決定領域のCDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列はそれぞれ配列番号8、配列番号9および配列番号10に示す。
実施例7 マウス由来mAb21抗体のヒト−マウスキメラ抗体(cAB21)の構築
実施例6でクローニング・増幅されたAB21抗体の軽鎖可変領域の遺伝子および重鎖可変領域の遺伝子を、それぞれヒトκ軽鎖定常領域(C−domain)およびヒトIgG1−重鎖定常領域の遺伝子断片と融合させ、ヒト−マウスキメラ軽鎖の遺伝子(cAB21L)およびヒト−マウスキメラ重鎖の遺伝子(cAB21H)を得た。その後、軽鎖キメラ遺伝子と重鎖キメラ遺伝子をそれぞれpcDNA3.1発現プラスミドにクローニングし、大腸菌に導入して増幅し、単離して大量のヒト−マウスキメラ抗体遺伝子を含有する発現プラスミドを得た。
ヒト−マウスキメラ抗体遺伝子を含有する発現プラスミドを、さらにFugen−6リポソーム(Roche)と混合した後、CHO細胞に同時形質移入した。細胞の形質移入から2〜3日後、培養上清液を取り、ヒトPD−1タンパク質をコーティングした96ウェルプレートで、HRP酵素で標識されたヤギ抗ヒトIgG(上海西塘生物公司から購入)を二次抗体とし、二次抗体を検出するため、ELISA法によって上清液におけるキメラ抗体(cAB21)とヒトPD−1タンパク質の結合を検出した。当該ELISAの代表的な検出結果を下記表1に示す。
表1 ELISA法によるキメラ抗体(cAB21)の遺伝子を一過性形質移入された細胞の培養上清液とヒトPD−1タンパク質の結合の検出

表1の結果から、ヒト−マウスキメラ抗体の遺伝子cAB21の発現プラスミドを形質移入されたCHO細胞の培養上清液はヒトPD−1タンパク質と特異的に結合することができることが示された。
上記形質移入細胞の上清液を遠心分離して0.45μmろ膜でろ過した後、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーカラム(proteinA−Sepharose Fast Flow、米国GE社製)に仕込み、単離して精製し、ヒト−マウスキメラ抗体(cAB21)の抗体タンパク質を得た。
実施例8 マウス由来mAB21抗体のヒト化の遺伝子工学的改変
ELISA法によって、ヒト−マウスキメラ抗体(cAB21)がヒトPD1タンパク質との高親和力の結合活性を有することを予備的に証明した上で、PCRなどの一連の遺伝子工学のクローニング手段で、当該キメラ抗体の軽鎖および重鎖における抗原相補性決定領域(CDR)の遺伝子断片を、それぞれヒトκ軽鎖およびIgG4−重鎖の可変領域に対応するフレームワーク(framework region、FR)に移植し、ヒト化hAB21抗体を得た。
1)mAb21抗体の軽鎖のヒト化
アミノ酸配列の分析によって、ヒトグロブリンのκ軽鎖の第一V領域の生殖系列遺伝子の発現産物(IgKV1−9、NCBI Gene ID: 28941)は、mAB21の軽鎖可変領域と最も高い相同性を有することがわかった。これに基づき、mAB21軽鎖のフレームワーク(FR)の代わりに、ヒトIgKV1−9の相同配列を使用し、そして代わりの可変領域の遺伝子をヒトグロブリンIgG−κ軽鎖の定常領域のコード配列と連結し、最後にヒト化された軽鎖コード遺伝子(hAB21−L)を得ることに成功した。ここで、ヒト化hAB21抗体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を配列番号11に示し、そのヌクレオチド配列を配列番号13に示す。
図6Aは、ヒト化hAb21モノクローナル抗体の軽鎖可変領域と、ニボルマブモノクローナル抗体の軽鎖可変領域およびMK3475モノクローナル抗体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列のアライメント解析の結果である。ここで、hAb21モノクローナル抗体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列におけるニボルマブモノクローナル抗体またはMK3475モノクローナル抗体と異なる箇所はすべて記号「X」で表示され、各モノクローナル抗体の軽鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列は、いずれも枠で識別される。図6Aに示すように、hAb21モノクローナル抗体の軽鎖可変領域およびCDR配列は、ニボルマブモノクローナル抗体とも、MK3475モノクローナル抗体とも異なる。
2)mAb21抗体の重鎖のヒト化
アミノ酸配列の分析によって、ヒトグロブリンの重鎖の第三V領域の生殖系列遺伝子の発現産物(IgHV3−23、NCBI Gene ID: 28442)は、mAB21抗体の重鎖と最も高い相同性を有することがわかった。これに基づき、mAB21の重鎖フレームワーク(FR)の代わりに、ヒトIgHV3−23の相同配列を使用し、同時にヒト化抗体と生体内におけるグロブリン−Fc受容体(FcR)の結合およびそれが介在する細胞傷害(antibody−dependent cellular cytotoxicity、ADCC)のPD−1発現陽性免疫細胞(リンパ球)に対する殺傷作用を低下させるため、ヒト化されたmAB21抗体の重鎖可変領域の遺伝子をヒトグロブリン−IgG4重鎖の定常領域の配列と連結し、そしてIgG4重鎖の定常領域におけるヒンジ領域(hinge region)おける228番目に位置するアミノ酸を元のセリンからプロリンに変えた(S228P)。この遺伝子工学の一連の改変の後、最後にヒト化重鎖コード可変領域、ヒトIgG4−重鎖定常領域(S228P)を含む全長ヒト化hAB21抗体の重鎖を得ることに成功した。ここで、ヒト化hAB21抗体の重鎖可変領域のアミノ酸配列を、配列番号12に示し、そのヌクレオチド配列を配列番号14に示す。
図6Bは、ヒト化hAb21モノクローナル抗体の重鎖可変領域とニボルマブモノクローナル抗体の重鎖可変領域およびMK3475モノクローナル抗体の重鎖可変領域のアミノ酸配列のアライメント解析の結果である。ここで、hAb21モノクローナル抗体の重鎖可変領域のアミノ酸配列におけるニボルマブモノクローナル抗体またはMK3475モノクローナル抗体と異なる箇所はすべて記号「X」で表示され、各モノクローナル抗体の重鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列は、いずれも枠で識別される。図6Bに示すように、hAb21モノクローナル抗体の重鎖可変領域およびCDR配列は、ニボルマブモノクローナル抗体とも、MK3475モノクローナル抗体とも異なる。
実施例9 安定的かつ効率的にヒト化hAb21抗体を発現・分泌するCHO細胞エンジニアリング株の構築および抗体タンパク質の単離・精製
ヒト化重鎖遺伝子(hAB21H)、ヒト化軽鎖遺伝子(hAB21L)を、段階的にpcDNA3.1−Hygro発現ベクターにクローニングし、大腸菌に導入した後、増幅・単離してヒト化hAB21発現プラスミドを得た。その後、発現キメラ抗体cAB21およびヒト化抗体hAB21の組み換えプラスミドを、それぞれCHO細胞に一過性形質移入した。形質移入から48時間後、ウェルにおける細胞培養上清液を吸い取り、PD−1タンパク質をコーティング抗原とし、HRP酵素で標識されたヤギ抗ヒトIgG(上海西塘生物公司から購入)を検出二次抗体とし、OPDを呈色基質とし、直接ELISA法によって形質移入細胞の上清液における抗体とヒトPD−1抗原の結合の活性を検出した。
下記表2は当該ELISAの代表的な検出結果である。
表2 ELISAによる一過性形質移入細胞の培養上清液とヒトPD−1タンパク質の結合の分析

表2における結果のように、ヒト−マウスキメラ型cAB21抗体と同様に、ヒト化hAB21抗体(IgG4−κ)は、ヒトPD−1タンパク質と結合する活性を維持することが示された。
上記形質移入細胞をクローニング・選別して、無血清培地の懸濁培養によって順化した後、いくつかの安定的かつ効率的にヒト化hAB21抗体タンパク質を発現・分泌するCHO細胞エンジニアリング株を得ることに成功した(発現量は1g/L以上に達した)。
その後、中から一つの細胞エンジニアリング株を選択して、さらに無血清培地で増幅培養した後、培養上清液を収集し、上清液を遠心分離して0.45μmろ膜でろ過した後、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーカラム(proteinA−Sepharose Fast Flow、米国GE社製)、イオン交換クロマトグラフィーカラム、ウイルスの除去・不活性化、およびろ過除菌(0.22μmろ膜によるろ過)を含む、いくつかの単離・精製工程を行った後、最後に高純度(タンパク質の純度は99%以上に達した)のヒト化hAB21抗体を得た。精製されたhAb21抗体を無菌生理食塩に再溶解させ(1−20mg/ml)、低温(−20℃以下)で保存した。
実施例10 ELISA法による精製されたhAb21モノクローナル抗体とFcR受容体タンパク質の結合の検出・分析
直接ELISA法によって精製されたhAb21(IgG4−κ)モノクローナル抗体と96ウェルプレートにコーティングされた組み換えFcR受容体(例えば、FcγRI受容体、CD64)タンパク質の結合を検出・分析し、そしてその結果を同種類のIgG4型モノクローナル抗体(ニボルマブおよびMK3475モノクローナル抗体)および3種類のIgG1型モノクローナル抗体(アバスチン、hPV19およびエルビタックス)と比較した。
当該ELISA法による検出の基本の工程は以下の通りである。2倍段階希釈されたIgG4型モノクローナル抗体(hAb21、ニボルマブおよびMK3475モノクローナル抗体)またはIgG1型モノクローナル抗体(アバスチン、hPV19およびエルビタックス)を含むサンプルを予め組み換えヒトFcγRI受容体タンパク質(CD64、北京義翹神州公司製)がコーティングされた96ウェルプレートに入れ、37℃で2hインキュベートして洗浄した後、各ウェルにさらにHRPで標識されたヤギ抗ヒトIgG−Fab抗体(Sigma社製)を入れ、37℃で1hインキュベートして洗浄した後、各ウェルにOPD基質を入れて呈色させた。
図7は当該ELISA法による検出・分析の代表的な結果である。結果から、3種類のIgG1型モノクローナル抗体(アバスチン、hPV19およびエルビタックス)と比較して、3種類のIgG4型モノクローナル抗体(hAb21、ニボルマブおよびMK3475)とFcγRI受容体(CD64)の結合活性が顕著に低下した(95%以上低下した)ことが示され、当該結果も予想と一致した。
実施例11 ELISA法によるmAb21モノクローナル抗体とPD−1および他の免疫関連タンパク質の結合の検出・分析
直接ELISA法によって精製されたhAb21モノクローナル抗体、ニボルマブおよびMK3475モノクローナル抗体とPD−1および他の関連タンパク質の結合活性を比較・分析した。当該ELISA法による検出の基本の工程は以下の通りである。2倍段階希釈されたPD−モノクローナル抗体(hAb21、ニボルマブおよびMK3475モノクローナル抗体)または無関連モノクローナル抗体hPV19のサンプルをそれぞれ予め組み換えPD1−Fcまたは他の免疫関連遺伝子−Fc融合タンパク質(CD28、B7、CTLA4、CD3、PD−L1、PD−L2、BTLAなどを含む)がコーティングされた96ウェルプレートに入れ、37℃で2hインキュベートして洗浄した後、96ウェルプレートの各ウェルにさらにHRPで標識されたヤギ抗ヒトIgG−Fab抗体(米国Sigma社製)を入れ、37℃で1hインキュベートして洗浄した後、各ウェルにOPD基質を入れて呈色させた。
図8は当該ELISA法による検出・分析の代表的な結果である。結果から、ニボルマブおよびMK3475と同様に、hAb21モノクローナル抗体はヒトPD−1タンパク質だけと特異的に結合し、他の免疫関連タンパク質、例えば、CD28、CD28、B7、CTLA4、CD3、PD−L1、PD−L2、BTLAなどのいずれとも結合しなかったことが示された。
実施例12 競合ELISA法によるmAb21モノクローナル抗体、ニボルマブおよびMK3475モノクローナル抗体のPD−1タンパク質と結合する部位の比較分析
Ab21モノクローナル抗体のPD−1タンパク質と結合する部位がニボルマブの結合部位またはMK3475モノクローナル抗体の部位と異なるか否かを検証するため、本実施例において、実施例5と同様の競合ELISA法によってmAb21モノクローナル抗体、ニボルマブおよびMK3475モノクローナル抗体のPD−1タンパク質と結合する部位を比較分析した。
図9Aは競合ELISA法によるhAb21モノクローナル抗体、ニボルマブモノクローナル抗体(Nivo)およびMK3475モノクローナル抗体によるビオチンで標識されたMK3475モノクローナル抗体(ビオチン−MK3475)と96ウェルプレートにコーティングされたヒトPD−1タンパク質の結合に対する拮抗・遮断に対する検出・分析の代表的な結果である。図9Aに示すように、hAb21モノクローナル抗体はほとんどMK3475モノクローナル抗体と同様のビオチン−MK3475とPD−1タンパク質の結合を拮抗・遮断する効果に達したが、ニボルマブのビオチン−MK3475とPD−1タンパク質を拮抗・遮断する効率は50%程度で、無関連モノクローナル抗体hPV19は拮抗作用がなかったことが示された。
図9Bは競合ELISA法によるhAb21モノクローナル抗体、ニボルマブモノクローナル抗体(Nivo)およびMK3475モノクローナル抗体によるビオチンで標識されたニボルマブモノクローナル抗体(ビオチン−ニボルマブ)と96ウェルプレートにコーティングされたヒトPD−1タンパク質の結合に対する拮抗・遮断に対する検出・分析の代表的な結果である。図9Bに示すように、hAb21モノクローナル抗体もほとんどニボルマブモノクローナル抗体と同様のビオチン−ニボルマブとPD−1タンパク質の結合を拮抗・遮断する効果に達したが、MK3475のビオチン−ニボルマブとPD−1タンパク質を拮抗・遮断する効率は70%程度で、無関連モノクローナル抗体hPV19は拮抗作用がなかったことが示された。
図9Cは当該体外競合ELISA法によるhAb21モノクローナル抗体、ニボルマブモノクローナル抗体(Nivo)、MK3475モノクローナル抗体、ニボルマブモノクローナル抗体とMK3475モノクローナル抗体の併用(MK3475+Nivo)によるビオチンで標識されたhAB21モノクローナル抗体(ビオチン−hAb21)と96ウェルプレートにコーティングされたヒトPD−1タンパク質の結合に対する拮抗・遮断に対する検出・分析の代表的な結果である。図9Cに示すように、ニボルマブモノクローナル抗体またはMK3475モノクローナル抗体はいずれも部分的にビオチン−hAb21とPD−1タンパク質の結合を遮断した(拮抗抑制率は、ニボルマブモノクローナル抗体では20%程度で、MK3475モノクローナル抗体では50%程度である)。また、ニボルマブモノクローナル抗体とMK3475モノクローナル抗体を併用しても、そのビオチン−hAb21とPD−1タンパク質の結合を拮抗・阻害する効率は70%程度だけであった。
上記競合ELISAを総合的に分析した結果、本発明におけるhAb21モノクローナル抗体は、そのヒトPD−1タンパク質と結合する部位(epitope)がニボルマブモノクローナル抗体とも、MK3475モノクローナル抗体とも顕著に異なることがわかる。
実施例13 フローサイトメーターによるhAb21モノクローナル抗体およびニボルマブとヒトPD−1遺伝子を発現するCHO細胞(CHO/PD−1)の結合の検出・分析
本実施例において、hAb21モノクローナル抗体またはニボルマブモノクローナル抗体を一次抗体とし、FITC蛍光で標識されたヒツジ抗ヒトIgGを二次抗体とし、フローサイトメーターによってhAb21モノクローナル抗体またはニボルマブとヒトPD−1遺伝子を発現するCHO細胞の結合を検出・分析した。
そのため、安定してヒトPD−1遺伝子を発現するCHO細胞株(CHO/PD−1)を野生型CHO細胞株と(1:2)の比率で混合した後、等量でそれぞれ異なる溶解度(0.003−10μg/mL)のhAb21モノクローナル抗体またはニボルマブモノクローナル抗体の溶液に溶解させ、4℃で1時間インキュベートしてPBS−0.1%FCS液で洗浄した後、FITCで標識されたヒツジ抗ヒトIgG(Sigma社製、1:200)を入れ、4℃で1時間インキュベートし、さらにPBS−0.1%FCS液で洗浄した後、サンプルをフローサイトメーター(Cytomics FC500 MCL、米国Beckman Coulter社製)で検出した。
図10Aはニボルマブモノクローナル抗体のフローサイトメーターによる検出・分析の代表的な結果のグラフである。図10Aに示すように、溶解度の範囲が0.03〜10μg/mLのニボルマブモノクローナル抗体は、いずれもCHO/PD−1細胞と結合し、結合の蛍光強度(MFI)はニボルマブモノクローナル抗体の溶解度と正の相関がある。
図10BはhAb21モノクローナル抗体のフローサイトメーターによる検出・分析の代表的な結果のグラフである。図10Bに示すように、溶解度の範囲が0.03〜10μg/mLのhAb21モノクローナル抗体もいずれも(CHO/PD−1)細胞と結合し、結合の蛍光強度(MFI)はhAb21モノクローナル抗体の溶解度と正の相関がある。
図10Cはフローサイトメーターによる検出・分析の結果から作成された平均蛍光強度(MFI)とhAb21モノクローナル抗体またはニボルマブモノクローナル抗体の溶解度グラフであり、図10Cに示すように、hAb21モノクローナル抗体群のサンプルのCHO−PD−1細胞との結合の蛍光強度は、ニボルマブモノクローナル抗体群のサンプルよりも有意に強かった。
実施例14 フローサイトメーターによるhAb21モノクローナル抗体およびニボルマブとPHAによって活性化されたヒトJurkatT細胞の結合の検出・分析
本実施例において、hAb21モノクローナル抗体またはニボルマブモノクローナル抗体を一次抗体とし、FITC蛍光で標識されたヒツジ抗ヒトIgGを二次抗体とし、hAb21モノクローナル抗体またはニボルマブとPHAによって活性化されたヒトJurkatT細胞の結合の検出・分析と比較に使用した。
そのため、まずヒトJurkatT細胞株(中国科学院上海生命科学院細胞寄託センター)を濃度が3μg/mLのリンパ球活性化因子−フィトヘマグルチニンPHA(Phytohaemagglutinin、米国Sigma社製)を含むRPMI−10%FCS培養液で培養することによって、JurkatT細胞を活性化してPD−1タンパク質の発現を誘導した。PHAによる活性化・誘導から24〜48時間後、細胞を遠心分離した後、異なる溶解度(0.1〜3μg/mL)のhAb21モノクローナル抗体またはニボルマブモノクローナル抗体を含むサンプル溶液に再溶解させ、同時に最終溶解度がμg/mLのヒトIgGを含む溶液を陰性対照サンプルとし、4℃で1時間インキュベートしてPBS−0.1%FCS液で洗浄した後、FITCで標識されたヒツジ抗ヒトIgG(米国Sigma社製、1:200)を入れ、4℃で1時間インキュベートし、さらにPBS−0.1%FCS液で洗浄した後、サンプルをフローサイトメーター(Cytomics FC500 MCL、米国Beckman Coulter社)で検出した。
図11はhAb21モノクローナル抗体(右)およびニボルマブ(左)のフローサイトメーターによる検出・分析の結果のグラフである。図に示すように、陰性対照IgGサンプルと比較して、溶解度1〜3μg/mLの範囲で、hAb21モノクローナル抗体およびニボルマブはいずれもPHAによって活性化されたJurkat細胞との結合が検出されたが、より低い溶解度の範囲(0.1〜0.3μg/mL)でも、hAb21モノクローナル抗体とJurkat細胞の結合が検出され、ニボルマブモノクローナル抗体とJurkat細胞の結合は顕著ではなかった。
実施例15 フローサイトメーターによるhAb21モノクローナル抗体およびニボルマブとPHAによって活性化されたヒト末梢血単核細胞(peripheral blood mononuclear cell、PBMC)の結合の検出・分析
本実施例において、hAb21モノクローナル抗体またはニボルマブモノクローナル抗体を一次抗体とし、FITC蛍光で標識されたヒツジ抗ヒトIgGを二次抗体とし、hAb21モノクローナル抗体またはニボルマブとPHAによって活性化されたヒト末梢血由来の単核細胞(peripheral blood mononuclear cell、PBMC)の結合の検出・分析と比較に使用した。
そのため、まず健康なボランティア由来の末梢血の全血を一定の体積のFicol液に入れ、常温で遠心分離した後、その中の単核細胞を単離し、さらに最終濃度が3μg/mLのリンパ球活性化因子−フィトヘマグルチニンPHA(Phytohaemagglutinin、米国Sigma社製)を含むRPMI−10%FCS培養液で培養することによって、リンパ球を活性化してPD−1タンパク質の発現を誘導した。PHAによる活性化・誘導から48〜72時間後、細胞を遠心分離した後、異なる溶解度(0.015〜4μg/mL)のhAb21モノクローナル抗体またはニボルマブモノクローナル抗体を含むサンプル溶液に再溶解させ、同時に最終溶解度が1μg/mLのヒトIgGを含むサンプルを陰性対照とし、4℃で1時間インキュベートしてPBS−0.1%FCS液で洗浄した後、FITCで標識されたヒツジ抗ヒトIgG(Sigma社製、1:200)を入れ、4℃で1時間インキュベートし、さらにPBS−0.1%FCS液で洗浄した後、サンプルをCytomics FC500 MCLフローサイトメーター(米国Beckman Coulter社)で検出した。
図12はhAb21モノクローナル抗体(右)およびニボルマブモノクローナル抗体(左)のフローサイトメーターによる検出・分析の結果のグラフである。図12に示すように、陰性対照IgGサンプルと比較して、溶解度0.25〜4.0μg/mLの範囲で、hAb21モノクローナル抗体およびニボルマブはいずれもPHAによって活性化されたヒトPBMC細胞との結合が検出された。
実施例16 PD−1ヒト化マウス体内で測定されたhAb21の抗腫瘍治療効果
hAb21モノクローナル抗体はマウスPD−1を認識しないため、一般のマウス体内でhAb21モノクローナル抗体の治療効果を直接測定することができない。そのため、本実施例において、特別に遺伝子工学によって改変されたPD−1ヒト化マウスを使用して体内でhAb21モノクローナル抗体の抗腫瘍治療効果を測定する一連の研究を行った。
当該動物試験の研究は2段階に分け、その第1段階の試験モデル、投与の群分けおよび試験結果の記載は以下の通りである。
第1段階の研究:
動物試験モデルと投与の群分け:
数が1×10のC57BL/6マウス由来のMC38結腸癌細胞(上海南方模式生物科技股分有限公司によって提供)を同じ遺伝子背景を有するC57BL/6のPD−1ヒト化ホモ接合体マウスの右側の背部の皮下に接種した(当該PD−1ヒト化マウスは遺伝子相同組換えの手段によって、マウスPD−1遺伝子の位置に代わりにヒトのPD−1遺伝子を入れることで、マウス内因性PD−1タンパク質の代わりにヒトPD−1を発現する)。接種される腫瘍の体積が約米粒の大きさ(約40〜50mm、腫瘍細胞の接種から6〜7日目前後)に達した時点で、動物をランダムに以下の3群に分けた。
A:生理食塩水陰性対照群(n=6、等体積の生理食塩水)
B:ペンブロリズマブ(MK3475)モノクローナル治療群(n=6、投与量10mg/kg体重)
C:hAb21モノクローナル治療群(n=6、投与量10mg/kg体重)
動物の群分けの当日から(すなわち腫瘍接種から6〜7日目)、1週間に2回、腹腔内注射(i.p.)によって投与し(3〜4日おきに)、連続して4回投与した(計2週間)。その期間中、毎日動物の一般的な臨床症状を観察し、3〜4日おきに腫瘍の長径(mm)と短径(mm)および動物体重を測定した。腫瘍体積の計算式:体積(mm)=長径(mm)×短径(mm)×短径(mm)×0.5。測定時、腫瘍体積が4000mmを超えたら、被験動物に対して安楽死を実施した(euthanized)。
動物試験結果:
図13Aは各群の試験動物の腫瘍の平均体積の増加の傾向であり、図13Bは各群の試験動物の平均体重の増加の傾向である。
図14A、図14Bおよび図14Cは、それぞれ各投与群の各動物個体の体内の腫瘍体積の増加の傾向を示す図である。
下記表3−5は各投与群における各動物の腫瘍成長の測定結果である。

表3:NS対照群で処理されたマウス(n=6)における腫瘍体積(mm

括弧内の数字は最初の処理からの日数である
表4:ペンブロリズマブで処理されたマウス(n=6)における腫瘍体積(mm

括弧内の数字は最初の処理からの日数である
表5:hAb21モノクローナル抗体で処理されたマウス(n=6)における腫瘍体積(mm

括弧内の数字は最初の処理からの日数である
結果は、上記表3−5、図13A、図14A、図14Bおよび図14Cに示すように、生理食塩水陰性対照と比較して、hAb21モノクローナル抗体治療群またはペンブロリズマブ治療群では、投与から5〜8日後、腫瘍の成長が抑制された。
意外で喜ばしいことに、hAb21モノクローナル抗体のMC38結腸癌移植腫瘍に対する治療効果は、ペンブロリズマブよりもはるかに優れている。hAb21モノクローナル抗体治療群では、2回だけ投与した後(すなわち最初の投与から8日目)、すべての被験動物(6/6)の腫瘍はいずれも収縮したか完全に消失した。4回目の投与が終わった後(最後の投与でもある)、投与を停止しても、腫瘍の成長が回復しなかった(当該実験では、腫瘍接種から50日目、すなわち最後の投与後の32日目まで観察した)。一方、ペンブロリズマブ治療群では、1匹だけは(1/6)3回の投与後(すなわち最初の投与から12日目)腫瘍が収縮して消失したが、他の各動物は4回の投与治療が終わった後、いずれも腫瘍がまた成長し始め(もう1匹の動物は最初の投与から15日目に死亡した)、腫瘍接種から43日目に、この4匹の動物はいずれも死亡したか、安楽死させられた。
図13Bは各群の試験動物の平均体重の増加の傾向である。図13Bに示すように、生理食塩水陰性対照群と比較して、hAb21モノクローナル抗体またはペンブロリズマブの投与後、被験動物の体重の増加に影響がなかった。
第2段階の研究:
研究目的、動物試験モデルと群分け
当該第2段階の研究目的は、上記hAB21で治療に成功したPD−1ヒト化マウスは、投与を継続しない場合、改めて接種されるMC38腫瘍を拒絶するか否かを評価することである(免疫記憶機能があるか、予備的に検証した)。
動物試験モデルと群分け
試験は、以下のCとDの2群に分けた。
C:試験群:hAB21モノクローナル抗体による治療を受け、そしていずれもMC38腫瘍を完全に拒絶した上記6匹のPD−1ヒト化マウスは、腫瘍が拒絶されてから約20日後(すなわちhAB21モノクローナル抗体の最後の投与から10日目)、マウスのもう一方の側(左側)の皮下に改めて同数量(1×10)のMC38腫瘍細胞を接種した。
D:対照群:同時に5匹の野生型C57BL/6マウス(6〜8週齢)を選択して、左側の皮下に同数量(1×10)のMC38腫瘍細胞を接種した。
2群の動物は研究期間内で何らの投与または治療も受けなかった。腫瘍接種後、6日目から毎日動物の一般的な臨床症状を観察し、3〜4日おきに腫瘍の長径(mm)と短径(mm)および動物体重を測定した。腫瘍体積の計算式:体積(mm)=長径(mm)×短径(mm)×短径(mm)×0.5
動物試験結果:
図15は2群の試験動物の腫瘍の平均体積の増加の傾向である。
下記表6は各群における各動物の腫瘍成長の測定結果である。
表6:野生型C57BL/6マウスまたは予めhAb21モノクローナル抗体で処理されたヒト化PD-1マウスにおけるMC38腫瘍成長の体積(mm


括弧内の数字はヒト化PD-1マウスの最初のMC38腫瘍の接種からの日数である
結果は、
表6および図15に示すように、野生型C57BL/6マウス群に接種されたMC38腫瘍の成長は早かったが、hAb21モノクローナル抗体で治療されたPD−1ヒト化マウスは、改めて接種されたMC38腫瘍が観察期間中に成長せず、接種から8〜15日目に完全に拒絶された。この結果によって、hAB21で治療に成功したPD−1ヒト化マウスは免疫記憶を有し、投与を継続しない場合、改めて接種されるMC38腫瘍を拒絶することができることが予備的に証明された。
実施例16 野生型C57BL/6マウス体内で測定されたhAb21の抗腫瘍活性
研究目的:
当該研究目的は、ヒトPD−1遺伝子を発現しない野生型マウスにおいて、hAB21モノクローナル抗体の投与後、腫瘍が拒絶されるか否かを評価することである。
動物試験モデルと群分け:
野生型C57BL/6マウス(6〜8週齢)の右側の皮下に数量が1×10のMC38腫瘍細胞を接種し、接種される腫瘍の体積が約米粒の大きさ(約40〜50mm、腫瘍細胞接種から約6日目)に達した時点で動物をランダムに以下の2群に分けた。
A:生理食塩水対照群(n=6、等体積の生理食塩水)
B:hAb21モノクローナル治療群(n=6、投与量10mg/kg体重)
動物の群分けの当日から(すなわち腫瘍接種から6日目)、1週間に2回、腹腔内注射(i.p.)によって投与し(3〜4日おきに)、連続して4回投与した(計2週間)。その期間中、毎日動物の一般的な臨床症状を観察し、3〜4日おきに腫瘍の長径(mm)と短径(mm)および動物体重を測定した。腫瘍体積の計算式:体積(mm)=長径(mm)×短径(mm)×短径(mm)×0.5
試験結果:
図16は2群の試験動物の腫瘍の平均体積の増加の傾向である。
下記表7は各群における各動物の腫瘍成長の測定結果である。
表7:C57BL/6野生型マウスにおける腫瘍体積(mm



括弧内の数字は最初の処理からの日数である
結果は、上記表7および図16に示すように、hAb21モノクローナル治療群のMC38腫瘍の体積の増加の傾向は生理食塩水対照群の増加の傾向と基本的に同じである。この結果から、ヒトPD−1遺伝子を発現しない野生型マウスにおいて、hAB21モノクローナル抗体は腫瘍の成長に有意な作用がないことが示された。
実施例18 カニクイザルの体内におけるhAb21モノクローナルの予備的な薬物代謝および毒理/安全性の実験評価
mAB21モノクローナル抗体はカニクイザルのPD−1を認識して結合することが知られているため(実施例3を参照)、本実施例において、正常なカニクイザルを選択してhAb21モノクローナル抗体を静脈内投与する予備的な薬物動態学および毒理/安全性の実験評価を行った(昭衍(蘇州)新薬研究中心有限公司に依頼した)。
試験は、2匹のオスカニクイザルを使用し、投与量が10mg/kg体重のhAB21モノクローナル抗体を単回静脈内投与し、投与後、異なる時点で採血し、検証されたELISA法によって血清サンプルのhAB21モノクローナル抗体注射液の含有量を検出した。実験において、2匹のカニクイザルの投与量が10mg/kg体重のhAB21モノクローナル抗体を単回静脈内投与した後、動物の精神状態、行動活動などのいずれにも実験結果に影響しうる異常があるとの所見は観察されなかった。WinNonlinノンコンパートメントモデルによって投与後の各動物のhAB21モノクローナル抗体の主な代謝動態学のパラメーターを計算し、結果は下記表8および図17に示す。
表8 カニクイザルののhAb21モノクローナル抗体の単回静脈内投与の薬物動態学のパラメーター


*は動物に薬剤耐性抗体が生じて血中薬物濃度の検出に影響を及ぼした可能性があることを示す
表8および図17に示すように、2匹のカニクイザルに10mg/kgのhAB21モノクローナル抗体を単回静脈内投与した後、Cmaxは非常に近く、それぞれ234.06および247.22μg/mLであり、体内半減期(t1/2)がそれぞれ402.56hおよび58.84hでは、2番の動物は投与から28日目に血中薬物濃度の数値が急激に低下し、2番の動物は投与から17日に薬剤耐性抗体が生じ、血中薬物濃度の検出およびそのパラメーター、例えば、t1/2に影響を及ぼしたという疑いがある。
ヒトグロブリンのアミノ酸配列はヒト以外の霊長類動物(例えば、カニクイザル)の抗体タンパク質と異なるため、カニクイザルは免疫原性のヒトまたはヒト化抗体薬物を投与すると、薬剤耐性抗体(抗抗体)が生じるのは意外ではない(vanMeer PJら,Immunogenicity of mabs in non−human primates during nonclinical safety assessment.MAbs 2013;5:810−6)。実際、BMS社の全ヒト化ニボルマブモノクローナル抗体薬物は、ヒト以外の霊長類動物(カニクイザル)において行われた非臨床研究でも、1mg/kg投与量群では、6匹の動物のうち5匹が、10mg/kg投与量群では、3匹の動物のうち2匹が投与から28日目にいずれも抗ニボルマブ抗体(中和抗体陽性を含む)が検出されたが、抗抗体の出現は動物に不利な影響がなかった(Wang Cら:Cancer Immunol Res.2014;2:1−11)。

Claims (12)

  1. ヒトPD−1抗原とそのリガンドの結合を拮抗・阻害するモノクローナル抗体またはその誘導体であって、第一可変領域および第二可変領域を含み、ここで、前記第一可変領域は抗体軽鎖可変領域であり、その抗原相補性決定領域CDR1、CDR2およびCDR3はそれぞれ配列番号3、配列番号4および配列番号5で示されるアミノ酸配列であり、前記第二可変領域は抗体重鎖可変領域であり、その抗原相補性決定領域CDR1、CDR2およびCDR3はそれぞれ配列番号8、配列番号9および配列番号10で示されるアミノ酸配列であることを特徴とする抗体またはその誘導体。
  2. 前記第一可変領域は抗体軽鎖可変領域であり、配列番号11で示されるアミノ酸配列であり、前記第二可変領域は抗体重鎖可変領域であり、配列番号12で示されるアミノ酸配列であることを特徴とする請求項1に記載の抗体またはその誘導体。
  3. 前記抗体軽鎖可変領域およびヒト抗体軽鎖定常領域を含み、かつ前記抗体重鎖可変領域およびヒト抗体重鎖定常領域のヒンジ領域、CH1領域、CH2領域およびCH3領域を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の抗体またはその誘導体。
  4. 前記ヒト抗体軽鎖定常領域は、ヒト抗体κ鎖または抗体λ鎖由来のものであり、前記ヒト抗体重鎖定常領域は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4のサブタイプ由来のものであることを特徴とする請求項3に記載の抗体またはその誘導体。
  5. 請求項2に記載の抗体またはその誘導体をコードするDNA分子または遺伝子であって、その抗体軽鎖可変領域は配列番号13で示されるヌクレオチド配列であり、抗体重鎖可変領域は配列番号14で示されるヌクレオチド配列であることを特徴とするDNA分子または遺伝子。
  6. 請求項5に記載のDNA分子配列および当該配列と作用可能に連結した発現調節配列を含有することを特徴とする発現ベクター。
  7. 請求項6に記載の発現ベクターで形質転換されてなることを特徴とする組み換え宿主細胞。
  8. 前記組み換え宿主細胞またはその後代細胞は請求項1または2に記載の抗体またはその誘導体を発現することを特徴とする請求項7に記載の組み換え宿主細胞またはその後代細胞。
  9. 薬学的有効量の請求項1または2に記載の抗体またはその誘導体と、薬学的に許容される担体とを含む薬物または薬物組成物。
  10. 腫瘍を治療する薬物の製造における請求項9に記載の薬物または薬物組成物の使用。
  11. 前記腫瘍は結腸癌であることを特徴とする請求項10に記載の使用。
  12. 請求項1に記載の抗体またはその誘導体を製造する方法であって、
    a) 請求項5に記載のDNA分子配列および当該配列と作用可能に連結した発現調節配列を含有する発現ベクターを提供する工程、
    b) 工程a)に記載の発現ベクターで宿主細胞を形質転換する工程、
    c) 前記抗体の発現に適切な条件で、工程b)で得られた宿主細胞を培養する工程、ならびに
    d) アフィニティークロマトグラフィーによって宿主細胞の培養液から前記抗体を単離・精製する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
JP2019556961A 2017-04-20 2017-06-21 ヒトpd−1抗原とそのリガンドの結合を拮抗・阻害するモノクローナル抗体およびその製造方法と使用 Active JP6928971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710262053.4A CN106939049B (zh) 2017-04-20 2017-04-20 拮抗抑制人pd-1抗原与其配体结合的单克隆抗体及其制备方法与应用
CN201710262053.4 2017-04-20
PCT/CN2017/089282 WO2018192089A1 (zh) 2017-04-20 2017-06-21 拮抗抑制人pd-1抗原与其配体结合的单克隆抗体及其制备方法与应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020517264A true JP2020517264A (ja) 2020-06-18
JP6928971B2 JP6928971B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=59464668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556961A Active JP6928971B2 (ja) 2017-04-20 2017-06-21 ヒトpd−1抗原とそのリガンドの結合を拮抗・阻害するモノクローナル抗体およびその製造方法と使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11345754B2 (ja)
EP (1) EP3613768B1 (ja)
JP (1) JP6928971B2 (ja)
CN (1) CN106939049B (ja)
HR (1) HRP20240102T1 (ja)
RS (1) RS64987B1 (ja)
WO (1) WO2018192089A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201901757YA (en) 2016-09-08 2019-03-28 Bluebird Bio Inc Pd-1 homing endonuclease variants, compositions, and methods of use
CN108299561B (zh) * 2018-01-02 2020-11-13 暨南大学 一种pd-1纳米抗体及其克隆表达方法与应用
CN108997497B (zh) 2018-03-30 2022-02-25 华兰基因工程有限公司 特异结合人质膜膜泡关联蛋白pv-1的单克隆抗体及其制备方法与应用
CN110878122B (zh) * 2018-09-06 2023-07-28 上海张江生物技术有限公司 重组抗pd-l1单克隆抗体
JP2022510481A (ja) * 2018-12-10 2022-01-26 ブルーバード バイオ, インコーポレイテッド Pdcd-1ホーミングエンドヌクレアーゼバリアント
JP6881658B2 (ja) 2019-07-05 2021-06-02 小野薬品工業株式会社 Pd−1/cd3二重特異性タンパク質による血液がん治療
EP4011918A4 (en) 2019-08-08 2023-08-23 ONO Pharmaceutical Co., Ltd. DUAL SPECIFIC PROTEIN
CN113563470B (zh) * 2020-04-29 2023-02-10 广州昂科免疫生物技术有限公司 结合tigit抗原的抗体及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016020856A2 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 MabQuest SA Immunological reagents
JP2016533763A (ja) * 2013-09-13 2016-11-04 ベイジーン リミテッド 抗pd−1抗体並びにその治療及び診断のための使用
WO2017025051A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 Wuxi Biologics (Shanghai) Co. Ltd. Novel anti-pd-1 antibodies
WO2017055547A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Symphogen A/S Anti-pd-1 antibodies and compositions

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101899114A (zh) * 2002-12-23 2010-12-01 惠氏公司 抗pd-1抗体及其用途
PL2439273T3 (pl) 2005-05-09 2019-08-30 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Ludzkie przeciwciała monoklonalne przeciwko białku programowanej śmierci komórki 1(pd-1) oraz metody leczenia nowotworów z wykorzystaniem przeciwciał anty-pd-1 samodzielnie lub w połączeniu z innymi immunoterapeutykami
RS54271B1 (en) 2005-07-01 2016-02-29 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. HUMAN MONOCLONIC ANTIBODIES FOR LIGAND PROGRAMMED DEATH 1 (PD-L1)
EP2170959B1 (en) 2007-06-18 2013-10-02 Merck Sharp & Dohme B.V. Antibodies to human programmed death receptor pd-1
EP2262837A4 (en) 2008-03-12 2011-04-06 Merck Sharp & Dohme PD-1 BINDING PROTEINS
CN114835812A (zh) 2008-12-09 2022-08-02 霍夫曼-拉罗奇有限公司 抗-pd-l1抗体及它们用于增强t细胞功能的用途
CA2791930A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Kerry Louise Tyson Pd-1 antibody
DK2699264T3 (en) * 2011-04-20 2018-06-25 Medimmune Llc ANTIBODIES AND OTHER MOLECULES BINDING B7-H1 AND PD-1
LT2992017T (lt) * 2013-05-02 2021-02-25 Anaptysbio, Inc. Antikūnai nukreipti prieš programuotos žūties baltymą-1 (pd-1)
CN103242448B (zh) 2013-05-27 2015-01-14 郑州大学 一种全人源化抗pd-1单克隆抗体及其制备方法和应用
CN104250302B (zh) 2013-06-26 2017-11-14 上海君实生物医药科技股份有限公司 抗pd‑1抗体及其应用
CN104558177B (zh) * 2013-10-25 2020-02-18 苏州思坦维生物技术股份有限公司 拮抗抑制程序性死亡受体pd-1与其配体结合的单克隆抗体及其编码序列与用途
CN104560884A (zh) * 2013-10-25 2015-04-29 苏州思坦维生物技术有限责任公司 拮抗抑制程序性死亡受体pd-1与其配体结合的单克隆抗体及分泌它的杂交瘤细胞系与用途
ME03527B (me) 2013-12-12 2020-04-20 Shanghai hengrui pharmaceutical co ltd Pd-1 antitijelo, njegov fragment koji se vezuje na antigen, i njegova medicinska primjena
JOP20200094A1 (ar) * 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
CN105431059A (zh) 2014-07-14 2016-03-23 惠州市吉瑞科技有限公司 一种吸烟控制方法、吸烟控制电路以及电子烟
US10239942B2 (en) * 2014-12-22 2019-03-26 Pd-1 Acquisition Group, Llc Anti-PD-1 antibodies
CN105061597B (zh) * 2015-06-09 2016-04-27 北京东方百泰生物科技有限公司 一种抗pd-1的单克隆抗体及其获得方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016533763A (ja) * 2013-09-13 2016-11-04 ベイジーン リミテッド 抗pd−1抗体並びにその治療及び診断のための使用
WO2016020856A2 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 MabQuest SA Immunological reagents
WO2017025051A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 Wuxi Biologics (Shanghai) Co. Ltd. Novel anti-pd-1 antibodies
WO2017055547A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Symphogen A/S Anti-pd-1 antibodies and compositions

Also Published As

Publication number Publication date
EP3613768A1 (en) 2020-02-26
EP3613768A4 (en) 2020-06-17
EP3613768B1 (en) 2023-11-22
WO2018192089A1 (zh) 2018-10-25
RS64987B1 (sr) 2024-01-31
CN106939049B (zh) 2019-10-01
US11345754B2 (en) 2022-05-31
CN106939049A (zh) 2017-07-11
US20200277376A1 (en) 2020-09-03
EP3613768C0 (en) 2023-11-22
JP6928971B2 (ja) 2021-09-01
HRP20240102T1 (hr) 2024-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6928971B2 (ja) ヒトpd−1抗原とそのリガンドの結合を拮抗・阻害するモノクローナル抗体およびその製造方法と使用
CN104558177B (zh) 拮抗抑制程序性死亡受体pd-1与其配体结合的单克隆抗体及其编码序列与用途
US10544225B2 (en) Anti-PD-L1 antibodies and their use as therapeutics and diagnostics
IL265321B2 (en) CD3 binding antibodies
IL257062B (en) New anti-pd-1 antibodies
WO2021217893A1 (zh) 结合tigit抗原的抗体及其制备方法与应用
JP2012500815A (ja) 抗cd5抗体
EP1878748A2 (en) Identification of unique binding interactions between certain antibodies and the human B7.1 and B7.2 costimulatory antigens
US20200024358A1 (en) Trispecific antigen binding proteins
WO2020056790A1 (zh) 特异结合人及猴cd38抗原的单克隆抗体及其制备方法与应用
US20080114156A1 (en) Identification of unique binding interactions between certain antibodies and the human b7.1 and b7.2 co-stimulatory antigens
TW202010756A (zh) 抗體分子
WO2022161278A1 (zh) 抗tigit抗体及其应用
JP2024511137A (ja) Cd47およびpd-l1を標的とする二重特異性抗体ならびにその使用方法
US20230365714A1 (en) Antibodies capable of binding to ror2 and bispecific antibodies binding to ror2 and cd3
US11976129B2 (en) Monoclonal antibody specifically binding human and monkey CD38 antigens, preparation method and use thereof
WO2022206976A1 (zh) 靶向cldn18.2的抗原结合蛋白及其用途
US20210363273A1 (en) Binding molecules for the treatment of cancer
CN116554325A (zh) 抗b7h3抗体及其应用
JP2024512574A (ja) Cd47およびpd-l1を標的とする二重特異性抗体ならびにその使用方法
WO2023237366A1 (en) Anti-bcma antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150