JP2020512596A - Lens system for macro lenses for industrial use introduced for quality assurance in the production process - Google Patents
Lens system for macro lenses for industrial use introduced for quality assurance in the production process Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020512596A JP2020512596A JP2019553911A JP2019553911A JP2020512596A JP 2020512596 A JP2020512596 A JP 2020512596A JP 2019553911 A JP2019553911 A JP 2019553911A JP 2019553911 A JP2019553911 A JP 2019553911A JP 2020512596 A JP2020512596 A JP 2020512596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- partial
- image
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 5
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 title claims abstract description 5
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 38
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 26
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims 1
- 239000005331 crown glasses (windows) Substances 0.000 description 5
- 239000005308 flint glass Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/24—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/62—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
本発明は、生産工程内品質保証に導入される工業用途向けマクロレンズであって、物体側レンズ群と、像側レンズ群と、この両者間に位置する1つの開口絞りとを有しており、その際に前記物体側レンズ群が、物体側から像側に向かって、正の屈折力をもつ第1の部分レンズ群と、負の屈折力をもつ第2の部分レンズ群と、正の屈折力をもつ第3の部分レンズ群とを有しており、前記像側レンズ群が、物体側から像側に向かって、正の屈折力をもつ第1の部分レンズ群と、負の屈折力をもつ第2の部分レンズ群と、正の屈折力をもつ第3の部分レンズ群とを有している、マクロレンズに関する。INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is a macro lens for industrial use, which is introduced for quality assurance in a production process, and has an object side lens group, an image side lens group, and one aperture stop located between them. At that time, the object-side lens group includes, from the object side to the image side, a first partial lens group having a positive refractive power, a second partial lens group having a negative refractive power, and a positive partial power. A third partial lens group having a refractive power, wherein the image side lens group has a negative refractive power and a first partial lens group having a positive refractive power from the object side toward the image side. The present invention relates to a macro lens having a second partial lens group having a power and a third partial lens group having a positive refractive power.
Description
本発明は、例えばディスプレイの製造現場で生産工程内品質保証に導入される工業用途向けマクロレンズ(Makroobjektiv)用のレンズ系、そのようなレンズ系を備えたマクロレンズ、ならびにそのようなマクロレンズを用いた物体の光学検査システムに関する。 The present invention provides, for example, a lens system for a macro lens (Makroobjektiv) for industrial use that is introduced for quality assurance in a production process at a display manufacturing site, a macro lens equipped with such a lens system, and such a macro lens. The present invention relates to an optical inspection system for an object used.
品質保証には、様々な工業用マクロレンズが導入される。その際には、構築されている検査体制を利用して、例えば一定の広がりをもった面を有するディスプレイのような検査対象の物体(objekt)が、スキャンプロセスで走査されるようになっている。物体の全幅にわたりデータを取り込むために、多数の検査ユニット、具体的には対物レンズを有するカメラが、一列の検査列に並べて配置される。例えばそのようにして得た様々な情報は、GigE Visionのような標準化インタフェースを介して、既存のネットワークに伝送されることによって、中央評価ユニットに伝送され得る。 Various industrial macro lenses are introduced for quality assurance. In that case, the inspection system that has been constructed is used to scan an object to be inspected (objekt) such as a display having a surface with a certain spread in a scanning process. . In order to capture data over the full width of the object, a number of inspection units, in particular cameras with objectives, are arranged side by side in an inspection row. The various information thus obtained may be transmitted to the central evaluation unit, for example by being transmitted to an existing network via a standardized interface such as GigE Vision.
その際には、同じ物体解像度を維持しながら、検査列当りの検査ユニット数を最小限に抑えることが試みられる。検査列当りの検査ユニット数を減らすことによって、同じ検査品質で、調整工数、調達コストおよび関連インフラストラクチャが低く抑えられることになる。 At that time, an attempt is made to minimize the number of inspection units per inspection row while maintaining the same object resolution. By reducing the number of inspection units per inspection row, adjustment man-hours, procurement costs and associated infrastructure will be kept low for the same inspection quality.
検査ユニットを少数に抑える可能性の1つに、結像性能に非常に優れた、像円直径が大きい対物レンズを導入するという方法がある。この場合は、そのような対物レンズに対する投資コストが、検査ユニット数の削減と抱き合わせになった経費節減分によっては帳消しにはならずに、足が出るようなことがあってはならない。 One of the possibilities of reducing the number of inspection units is to introduce an objective lens having a large image circle diameter, which is very excellent in imaging performance. In this case, the investment cost for such an objective lens must not be canceled out due to the reduction in the number of inspection units and the cost savings that have been tied together.
上述の目的のために現在入手可能な工業用マクロレンズは、要求される結像性能で、60mmの像円直径を有している。それにもかかわらずそのような対物レンズを、最大で80mmの像円直径を有するセンサの照射に導入するだけで既に、あからさまな像面収差を生じている。その結果として、像面周縁部の検査品質に望ましくない低下を来している。 The currently available industrial macrolenses for the above mentioned purposes have an image circle diameter of 60 mm with the required imaging performance. Nevertheless, the introduction of such an objective lens into the illumination of a sensor with an image circle diameter of at most 80 mm already causes a pronounced field aberration. As a result, the inspection quality of the peripheral portion of the image plane is undesirably deteriorated.
公知であるマクロレンズの構成によっては、例えば像面湾曲や非点収差などの像面に依存した1次収差の十分な補正を達成することは不可能である。それにより、像面周縁部における像品質が既に目に見えて低下しているのに、像円直径は最大で2y’=80mmに制限されている。 Depending on the configuration of a known macro lens, it is impossible to achieve sufficient correction of image plane-dependent first-order aberrations such as field curvature and astigmatism. As a result, the image quality at the edge of the image plane is already visibly degraded, but the image circle diameter is limited to a maximum of 2y '= 80 mm.
本発明の課題は、現在公知の対物レンズよりも大きな像円直径をもたらしてくれる、上述の目的のために導入されるマクロレンズ用のレンズ系を提示することにある。 The object of the invention is to present a lens system for a macrolens which is introduced for the above-mentioned purpose, which results in a larger image circle diameter than currently known objective lenses.
それ以外にも、光伝送路の長さ、すなわち物体と像との間の距離が固定されている上に、結像スケールも固定されている、既存の検査ステーションであっても、より良好な結像性能がもたらされるようにする、マクロレンズ用のレンズ系を提示することも課題である。 Besides that, even if the existing inspection station has a fixed length of the optical transmission line, that is, the distance between the object and the image, and the imaging scale is also fixed, it is better. It is also an issue to present a lens system for a macro lens that will provide imaging performance.
この課題は、独立クレームである請求項1の各特徴を具備したマクロレンズ用のレンズ系により、またそのようなレンズ系を備えたマクロレンズにより、さらにはそのようなマクロレンズを用いた物体の光学検査システムにより、解決される。それぞれの従属クレームには、本発明のさらに別の構成形態が提示される。
This problem is solved by a lens system for a macro lens having the features of
本発明にしたがったレンズ系は、物体側レンズ群と、像側レンズ群と、この両者間に位置する1つの開口絞りとを有している。物体側レンズ群は、像側から物体側に向かって、正の屈折力をもつ第1の部分レンズ群と、負の屈折力をもつ第2の部分レンズ群と、正の屈折力をもつ第3の部分レンズ群とを有している。像側レンズ群は、物体側から像側に向かって、正の屈折力をもつ第1の部分レンズ群と、負の屈折力を持つ第2の部分レンズ群と、正の屈折力をもつ第3の部分レンズ群とを有している。すなわち両方のレンズ群は、開口絞りを挟んで対称に配置される、正−負−正の屈折力の配分方式をもつ部分レンズ群から構成されている。 The lens system according to the present invention includes an object side lens group, an image side lens group, and one aperture stop located between the object side lens group and the image side lens group. The object-side lens group includes, from the image side to the object side, a first partial lens group having a positive refractive power, a second partial lens group having a negative refractive power, and a second partial lens group having a positive refractive power. And three partial lens groups. The image-side lens group includes, from the object side to the image side, a first partial lens group having a positive refractive power, a second partial lens group having a negative refractive power, and a second partial lens group having a positive refractive power. And three partial lens groups. That is, both lens groups are composed of partial lens groups symmetrically arranged with the aperture stop interposed therebetween and having a positive-negative-positive refractive power distribution system.
レンズ系の好ましい実施形態においては、次の各特徴:
・1つ2つの単レンズから成る、物体側レンズ群の第1の部分レンズ群
・実質的に1つから3つまでの単レンズまたは1つの接合レンズから成る、物体側レンズ群の第2の部分レンズ群
・実質的に1つの単レンズおよび/または1つの接合レンズから成る、物体側レンズ群の第3の部分レンズ群
・実質的に1つまたは2つの単レンズから成る、像側レンズ群の第1の部分レンズ群
・実質的に1つから3つまでの単レンズまたは1つの接合レンズから成る、像側レンズ群の第2の部分レンズ群
・実質的に1つの単レンズおよび/または1つの接合レンズから成る、像側レンズ群の第3の部分レンズ群
が、単独で、または任意の組み合わせで企図され得る。
In the preferred embodiment of the lens system, each of the following features:
A first partial lens group of the object-side lens group consisting of one or two single lenses; a second partial lens group of the object-side lens group consisting essentially of one to three single lenses or one cemented lens. Partial lens group-Third partial lens group of object-side lens group, which consists essentially of one single lens and / or one cemented lens-Image-side lens group, consisting essentially of one or two single lenses A second partial lens group of the image-side lens group consisting of substantially one to three single lenses or one cemented lens, and / or substantially one single lens and / or The third sub-lens group of the image-side lens group, which consists of one cemented lens, may be contemplated alone or in any combination.
「実質的に……から成る」という表現は、上記に構成要素として言及される各レンズにさらに追加して、レンズ系の全焦点距離の長さを上回るかまたはそれと等しい焦点距離を有し得る、またそのために実際には屈折力を全くもたない、複数のレンズ、それ以外の、絞り、マスク、カバーガラスなどの光学素子、レンズフランジ、鏡筒、結像素子などの各種機械コンポーネント、および/またはカメラ手振れ補正機構が、光学レンズ系に含まれていてもかまわないことを意味している。 The expression “consisting essentially of” may have, in addition to each lens referred to above as a component, a focal length greater than or equal to the total focal length of the lens system. In addition, for that reason, a plurality of lenses that actually have no refractive power, other various optical components such as diaphragms, masks, cover glasses, etc., various mechanical components such as lens flanges, lens barrels, imaging elements, It means that the camera shake correction mechanism may be included in the optical lens system.
レンズ系の結像スケールは、β’=−0.7からβ’=−5.0までの区間内に位置すると好適である。 It is preferable that the imaging scale of the lens system is located within a section from β ′ = − 0.7 to β ′ = − 5.0.
展開構成形態の一例においては、部分レンズ群の内の少なくとも1つ、好適には全ての部分レンズ群において、1つの光学素子が、非常に広範な分光補正に、特に2次スペクトルの低減に成功するような、|ΔPg,F|≧0.01の異常部分分散を有することが企図されている。 In one example of an expanded configuration, at least one of the partial lens groups, preferably one optical element in all the partial lens groups, has a very wide spectral correction, in particular a reduction of the secondary spectrum. It is contemplated to have an anomalous partial variance of | ΔPg, F | ≧ 0.01 such that
その際には特に、結像スケールの閉区間[−0.7;−5.0]内のレンズ系の軸上色収差(
)補正の残留収差Xに関して、次式が成立することが企図され得る。
) For the residual aberration X of the correction, it can be envisaged that
レンズ系の具体的な構成形態の一例においては、マレシャル評価基準−波面_RMS≦λ/14’−
(
)
にしたがった多色波面収差の標準偏差として測定される結像性能が、回折だけにより制限されている。
In an example of a specific configuration of the lens system, the Marechal evaluation criterion-wavefront_RMS ≦ λ / 14′-
(
)
The imaging performance, measured as the standard deviation of the polychromatic wavefront aberration according to, is limited only by diffraction.
本発明にしたがったレンズ系により、センサの中心部から周辺部にいたるまで、人為的な口径食の発生を防止することが可能であるが、それにより、回折による制限を受けても不可欠となるアパーチャとあわせて、センサ周辺部に至るまでの所望の解像度が保証されることになる。 With the lens system according to the present invention, it is possible to prevent artificial vignetting from the center to the periphery of the sensor, but it is indispensable even if it is limited by diffraction. Together with the aperture, a desired resolution up to the peripheral portion of the sensor is guaranteed.
有利な実施形態の一例においては、全焦点距離f’とセンサ対角線2y’(最大)との間の比が次式の条件を満足するようになっている。
同様に有利な実施形態の一例においては、物体側レンズ群の第1の部分レンズ群が1つの物体側のメニスカスレンズを有している。このメニスカスレンズの曲率中心は、このメニスカスレンズの物体側に位置していると好適である。 In a likewise advantageous embodiment, the first partial lens group of the object-side lens group comprises one object-side meniscus lens. The center of curvature of the meniscus lens is preferably located on the object side of the meniscus lens.
レンズ系の同様に有利な別の実施形態においては、像側レンズ群の第1の部分レンズ群が1つの像側のメニスカスレンズを有することが企図される。この像側のメニスカスレンズの曲率中心は、このメニスカスレンズの像側に位置していると有利である。 In another equally advantageous embodiment of the lens system, it is contemplated that the first sub-lens group of the image-side lens group comprises one image-side meniscus lens. The center of curvature of the image-side meniscus lens is advantageously located on the image side of the meniscus lens.
物体側のメニスカスレンズに関しても、また像側のメニスカスレンズに関しても、次式が成立する。
実施形態の一例においては、両外側のメニスカスの焦点距離の絶対値に関して、次式:
|f’(最外側のメニスカス)|≦300mm
が成立することが企図され得る。
In an example of the embodiment, the absolute value of the focal length of the meniscus on both outer sides is expressed by the following equation:
| F '(outermost meniscus) | ≤300 mm
May be contemplated to hold.
本発明の展開構成例においては、物体側レンズ群の第3の部分レンズ群の開口絞りに直接隣接しているレンズ表面の曲率中心が物体側に位置しており、および/または、像側レンズ群の第3の部分レンズ群の開口絞りに直接隣接しているレンズ表面の曲率中心が像側に位置しており、さらにそれぞれのレンズ表面の曲率半径Rに関して次の条件が成立することが企図される。 In the development configuration example of the present invention, the center of curvature of the lens surface directly adjacent to the aperture stop of the third partial lens group of the object side lens group is located on the object side, and / or the image side lens. It is contemplated that the center of curvature of the lens surface that is directly adjacent to the aperture stop of the third partial lens group of the group is located on the image side, and that the following conditions are satisfied for the radius of curvature R of each lens surface. To be done.
以下では図面を参照しながら本発明の幾つかの実施例を詳しく解説する。 Hereinafter, some embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1には、光学レンズ系1を有するマクロレンズ1001の第1の実施形態が、縮尺を忠実に再現したレンズ断面図で示される。ここに実施形態として説明されるレンズ系1は、結像スケールβ’が−2であって、二分割型のレンズ系として構成されて、中央の光軸Aに沿って、部分レンズ群をそれぞれ3つずつ有している第1のレンズ群G1と第2のレンズ群G2とを有している。
FIG. 1 shows a first embodiment of a
第1のレンズ群G1の部分レンズ群には符合G11、G12、G13が、第2のレンズ群G2の部分レンズ群には符合G23、G22、G21が付されている。個々の部分レンズ群は、いずれのレンズ群G1、G2とも、順番に正−負−正の屈折力を有している。これは具体的には、第1のレンズ群G1の外側に位置する第1の部分レンズ群G11が正の屈折力を、第1のレンズ群G1の中央の第2の部分レンズ群G12が負の屈折力を、第1のレンズ群G1の内側に位置する第3の部分レンズ群G13が正の屈折力を有することを意味している。 The partial lens groups of the first lens group G1 have the reference signs G11, G12, G13, and the partial lens groups of the second lens group G2 have the reference signs G23, G22, G21. Each of the partial lens groups G1 and G2 has a positive-negative-positive refractive power in order. Specifically, the first partial lens group G11 located outside the first lens group G1 has a positive refractive power, and the central second partial lens group G12 of the first lens group G1 has a negative refractive power. Means that the third partial lens group G13 located inside the first lens group G1 has a positive refractive power.
第2のレンズ群G2の屈折力の配分方式もこれと同じである、すなわち第2のレンズ群G2の外側に位置する第1の部分レンズ群G21は正の屈折力を、第2のレンズ群G2の中央の第2の部分レンズ群G22は負の屈折力を、内側に位置する第3の部分レンズ群G23は正の屈折力を有している。 The distribution method of the refractive power of the second lens group G2 is also the same, that is, the first partial lens group G21 located outside the second lens group G2 has a positive refractive power and the second lens group G2 has a positive refractive power. The second partial lens group G22 at the center of G2 has a negative refractive power, and the third partial lens group G23 located inside has a positive refractive power.
両方のレンズ群G1、G2の間には、1つの開口絞りAPEが備えられている。それぞれの図に示されるアパーチャまたは絞りは、必ずしも大きさおよび形状を尺度に忠実に再現して描写されたものではなく、これらは、光軸Aに沿った絞り/アパーチャの位置を示すものである。 One aperture stop APE is provided between both lens groups G1 and G2. The apertures or apertures shown in the respective figures are not necessarily drawn to scale and faithfully reproduce the size and shape, and they show the positions of the apertures / apertures along the optical axis A. .
さて以下では、レンズ系の構成を、左から右に向かって、すなわち物体側から像側に向かって説明するものとする。物体と物体側の最初のレンズとの間、ならびに像側の最後のレンズと像との間の距離は、作画上の理由から実際よりも短くなっている。ここでは、記入されている中央および周辺部の放射線も、相応に短縮して描かれている。 Now, hereinafter, the configuration of the lens system will be described from left to right, that is, from the object side to the image side. The distances between the object and the first lens on the object side, and between the last lens on the image side and the image are shorter than they really are, for drawing reasons. Here, the center and peripheral radiations that have been entered are also drawn in a correspondingly shortened manner.
物体側の第1のレンズ群G11は、全体では正の屈折力を有しており、物体側に1つのメニスカスレンズ10を有している。このメニスカスレンズ10は、アッベ数νdが24.42であり、また屈折率ndが1.805181であるフリントガラスから作られている。アッベ数および屈折率に関して記載される数値は全て、波長が587.5618nmであるときのフラウンホーファー線に関して有効となる数値である。メニスカスレンズ10は、物体側に凹面101を、像側に凸面102を有している。この凹面101は、この実施例の全ての表面と同様に球面であって、例えば−57.8965mmであり得る曲率半径を有している。
The first lens group G11 on the object side has a positive refracting power as a whole, and has one
しかしながら基本的には、ここに説明されるような光学系は、例えば別の像サイズに適合させるために、比例拡大縮小を行うことが可能である、と言えるものであり、したがって、ここに記載される半径、直径、厚さおよび距離は、あくまでも例示的なものであると解釈されるべきである。 Basically, however, it can be said that an optical system as described here is capable of proportional scaling, for example to accommodate different image sizes, and is therefore described here. The radii, diameters, thicknesses and distances given are to be construed as exemplary only.
像側の凸面102の曲率半径は、物体側の表面101の半径よりも小さく、−53.4548mmである。この第1の物体側のメニスカスレンズ10の両方の表面101、102の曲率中心は、物体側に位置している。このメニスカスレンズ10の両表面101、102の頂点の互いからの距離は、7.00mmである。
The radius of curvature of the image-side
全体で2番目のレンズとして、またこの部分レンズ群G11の第2のレンズとして、凹凸状に成形されたレンズ11が備えられている。この第2のレンズ11は、アッベ数が67.74であり、また屈折率が1.595220であるクラウンガラス製である。
As a second lens as a whole and as a second lens of this partial lens group G11, a
この第2のレンズ11は、物体側に第1の凸状に湾曲した表面111を有しており、その曲率半径は52.9806mmである。この凸面111の頂点は、メニスカスレンズ10の像側の第2の表面102の頂点から2.00mm離れている。
The
像側の第2の凹状に湾曲した表面112は、407.9243mmの曲率半径を有しており、その頂点は物体側の表面111の頂点から7.00mm離れている。
The image-side second concavely
最初のレンズ10と2番目のレンズ11は一緒に、全体で正の屈折力をもつ第1の部分レンズ群G11を形成している。
The
第2の部分レンズ群G12は負の屈折力を有しており、実質的に1つの単レンズから、すなわち3番目のレンズ12から成っている。この3番目のレンズ12はフリントガラスから作られており、そのアッベ数は42.41であり、また屈折率は1.637750である。物体側の凹状に湾曲した表面121は、−51.8151mmの曲率半径を有しており、像側の同様に凹状に湾曲した表面122は、42.5852mmの曲率半径を有している。像側の表面122の頂点は、物体側の表面121の頂点から4.00mm離れている。
The second partial lens group G12 has a negative refractive power, and is substantially composed of one single lens, that is, the
第3の部分レンズ群G13は、正の屈折力を有しており、実質的に、ガラスの種類が異なる物体側の4番目のレンズ13と像側の5番目のレンズ14とを接合して作られた1つの接合レンズから成っている。両レンズ13、14間の接合地点の光学特性については、これがレンズ系全体に与える影響は無視できると看做されるために、詳しくは立ち入らないものとする。
The third partial lens group G13 has a positive refracting power, and substantially cements the
4番目のレンズ13は、物体側に凸状に湾曲した表面131を有しており、その曲率半径は135.8602mmである。この表面131の頂点は、3番目のレンズ12の像側の表面122の頂点から8.00mm離隔している。
The
4番目のレンズ13の像側の表面は、その幾何形状において、5番目のレンズ14の物体側の表面141と同一である。この表面は、5番目のレンズ14に関しては凸状に形成されて、59.0741mmの曲率半径を有しており、またその頂点は4番目のレンズ13の物体側の第1の表面131の頂点から9.00mm離れている。
The image-side surface of the
5番目のレンズ14も同様にクラウンガラスから作られており、そのアッベ数は67.74であり、また屈折率は1.595220である。この5番目のレンズ14の像側の第2の表面142も同様に凸状に形成されて、−63.4152mmの曲率半径を有しており、またその頂点は5番目のレンズ14の物体側の第1の表面141の頂点から8.00mm離れている。
The
この5番目のレンズ14に、1.00mmの距離をおいて、1つの開口絞りが続いている。
This
さらに1.00mmの距離をおいて、7番目のレンズ16と一緒に接合レンズを形成している6番目のレンズ15の物体側の第1の表面151の頂点が位置している。この接合レンズもまた、像側レンズ群G2の第3の部分レンズ群G23を形成している。
Further, at a distance of 1.00 mm, the apex of the object-side
物体側の凸面151の曲率半径は82.5025mmであり、その頂点は、7番目のレンズ16の物体側の第1の凹状に形成された表面161の頂点から6.00mm離れている。6番目のレンズ15は、5番目のレンズ14と同じクラウンガラスから作られており、そのアッベ数は67.74であり、また屈折率は1.595220である。
The radius of curvature of the object-side
7番目のレンズ16も同様にクラウンガラスから作られており、そのアッベ数は56.81であり、また屈折率は1.607379である。既述の物体側の第1の表面161の半径は−67.1127mmである。この物体側の表面161の頂点は、像側の第2の凸面162の頂点から5.00mm離れている。
The
この第2の凸状の物体側の表面162は、−54.9014mmの曲率半径を有している。
The second convex object-
正の屈折力をもつこの第3の部分レンズ群G23を形成している接合レンズに、それぞれの表面の頂点に関して、10.00mmの距離をおいて、負の屈折力をもつ第2の部分レンズ群G22を形成する8番目のレンズ17が続いている。
The cemented lens forming this third partial lens group G23 having positive refractive power is separated by a distance of 10.00 mm with respect to the apex of each surface, and the second partial lens having negative refractive power. The
この8番目のレンズ17は、物体側に曲率半径が−55.0234mmである凹状に湾曲した表面171を有しており、像側には、曲率半径が68.6862mmである同じく凹状に湾曲した表面172が備えられている。これらの表面171、172は、それぞれの頂点のところで互いから4.00mm離隔している。この8番目のレンズ17は、アッベ数が42.41であり、屈折率が1.637750であるフリントガラスから作られている。
The
これに続いている、第2のレンズ群G2の第1の部分レンズ群G21は、実質的に2つのメニスカスレンズ18、19から成っている。
Following this, the first partial lens group G21 of the second lens group G2 consists essentially of two
この第1の部分レンズ群G21の物体側の第1のレンズ18もまた、5番目のレンズ14および6番目のレンズ15のクラウンガラスから作られており、そのアッベ数は67.74であり、また屈折率は1.595220である。9番目のレンズ18の物体側の表面181は凹状に形成されており、その頂点は8番目のレンズ17の像側の第2の表面172の頂点から15.00mm離れており、また−89.8561mmの曲率半径を有している。第2の像側の表面182は凸状に形成されて、−52.0433mmの曲率半径を有しており、物体側の第1の表面181の頂点から7.00mm離れている。
The object-side
10番目のレンズ19は、9番目のレンズ18と一緒に第1の部分レンズ群G21を形成している。この10番目のレンズ19は、アッベ数が18.90であり、屈折率が1.922860であるフリントガラスから作られている。物体側の第1の凸面191は、85.7767の曲率半径を有している。その頂点は、9番目のレンズ18の第2の像側の表面182の頂点から2.00mm離れている。10番目のレンズ19の第2の像側の凹状に形成された表面192は、88.7231mmの曲率半径を有しており、その頂点は第1の物体側の表面191の頂点から6.00mm離れている。
The
物体OBJは、最初のレンズ10の第1の表面101の頂点から126.58mm離れている。像BILは、10番目のレンズ19の第2の表面192の頂点から303.40mm離れている。
The object OBJ is 126.58 mm away from the apex of the first surface 101 of the
各表面の符合、半径、厚さおよび材料諸元を次表に再度一覧形式でまとめて示す。
図2には、光学レンズ系2のマクロレンズの第2の実施形態1002が、縮尺を忠実に再現したレンズ断面図で示される。図2に示されるレンズ系2は、−5の結像スケールβ’を有している。このレンズ系は、第1の実施例として説明したレンズ系1と原則的に同じ構成を有している、すなわち、それぞれが3つの部分レンズ群G11、G12、G13ならびにG23、G22、G21を有する2つのレンズ群G1およびG2を有している。いずれのレンズ群とも、それぞれの部分レンズ群は、順番に正−負−正の屈折力を有している。
FIG. 2 shows a
ここでもまた10個のレンズを有するレンズ系を生じている。個々のレンズの物体から像までの並び方、およびそれぞれのレンズが帰属する部分レンズ群は、次のとおりである。 Here again, a lens system with ten lenses is produced. The arrangement from the object to the image of each lens and the partial lens group to which each lens belongs are as follows.
第1のレンズ群G1の、物体側に凹面201を、像側に凸面202を有する最初のメニスカスレンズ20は、物体側の凸面211と像側の凸面222とを有する2番目のレンズ21と一緒に、正の屈折力をもつ第1の部分レンズ群G11を形成している。
The first meniscus lens 20 of the first lens group G1 having the
第2の部分レンズ群G12は、物体側の凸面221を有する3番目のレンズ22と、物体側の凹面231と像側の凹面232とを有する4番目のレンズ23とから成る、1つの接合レンズによって形成される。この第2の部分レンズ群G12は、負の屈折力を有している。
The second partial lens group G12 is a cemented lens including a
第1のレンズ群G1の第3の部分レンズ群G13は、1つのメニスカスレンズだけにより、詳細には物体側の凸面241と像側の凹面242とを有する5番目のレンズ24により、形成される。
The third partial lens group G13 of the first lens group G1 is formed by only one meniscus lens, specifically, a
第1のレンズ群G1のこの第3の部分レンズ群G13には、第2のレンズ群G2の正の屈折力を持つ第3の部分レンズ群G23が続いている。両方の部分レンズ群の間には、開口絞りAPEが配置されている。 The third partial lens group G13 of the first lens group G1 is followed by the third partial lens group G23 having the positive refractive power of the second lens group G2. An aperture diaphragm APE is arranged between both partial lens groups.
第2のレンズ群G2のこの第3の部分レンズ群G23は、実質的に1つのメニスカスレンズだけから、詳細には物体側の凹面251と像側の凸面252とを有する6番目のレンズ25から成っている。
This third partial lens group G23 of the second lens group G2 consists essentially of only one meniscus lens, in particular a
第2のレンズ群G2の第2の部分レンズ群G22もまた、負の屈折力を有しており、1つの接合レンズを包含している。この接合レンズは、実質的に、近接している6番目のレンズ25の像側の表面252の幾何形状に大半がならった幾何形状をした物体側の凹面261を有する7番目のレンズ26から成っている。その像側に、接合地点を挟んで、8番目のレンズ27の物体側の凸面271が続いており、これとともに7番目のレンズ26が1つの接合レンズを形成している。8番目のレンズ27は像側に凸面272を有している。
The second partial lens group G22 of the second lens group G2 also has a negative refractive power, and includes one cemented lens. This cemented lens consists essentially of a
第2のレンズ群G2の第1の部分レンズ群G21は、正の屈折力を有しており、実質的に、物体側の表面281と像側の表面282とを有する9番目の両凸レンズ28、ならびに、物体側の凸面291と凹状の像側の表面292とを有するメニスカスレンズ29から成っている。
The first partial lens group G21 of the second lens group G2 has a positive refractive power, and substantially has a ninth
各レンズの曲率半径、厚さおよびガラスパラメータは、次表から明らかである。
図3には、光学レンズ系3のマクロレンズの第3の実施形態1003が、縮尺を忠実に再現したレンズ断面図で示される。図3に示されるレンズ系3は、−0.7の結像スケールβ’を有している。このレンズ系もまた、原則的に上記で説明した2つの実施形態と同じ構成を有している。このレンズ系は、いずれも3つの部分レンズ群G11、G12、G13ならびにG23、G22、G21を有している、2つの部分レンズ群G1、G2に分けることができる。それぞれの部分レンズ群において、屈折力は正−負−正の順序で並んでいる。
FIG. 3 shows a
レンズ系3は13個のレンズを有しており、その内4個は2つの接合レンズに接合されている。個々のレンズの物体から像までの並び方、およびそれぞれのレンズが帰属する部分レンズ群は、次のとおりである。
The
第1のレンズ群G1の第1の部分レンズ群G11は、正の屈折力を有しており、実質的に、物体側の凸面301と像側の凹面302とを有する第1の物体側のメニスカスレンズ30、ならびに、物体側の凸面311と像側の凹面312とを有する像側の第2のメニスカスレンズ31から成っている。
The first partial lens group G11 of the first lens group G1 has a positive refractive power, and substantially has a first object-side convex surface 301 and an image-side
第1のレンズ群G1の第2の部分レンズ群G12は、全体で負の屈折力を有しており、実質的に2つの単レンズから成っている。3番目のメニスカスレンズ32は、物体側に凹面321を、像側に凸面322を有している。4番目のレンズ33は両凹であり、物体側に凹面331を、また像側にも凹面332を有している。
The second partial lens group G12 of the first lens group G1 has a negative refracting power as a whole, and is substantially composed of two single lenses. The third meniscus lens 32 has a concave surface 321 on the object side and a
第1のレンズ群G1の第3の部分レンズ群G13は、全体で正の屈折力を有しており、実質的に1つの接合レンズと1つの両凸状の単レンズから成っている。接合レンズは、物体側に凸面341を有する5番目のレンズ34を、物体側に5番目のレンズ34が貼り合わされている凸面351を、像側に凹面352を有する6番目のレンズ35と接合して作られている。この第3のレンズ群G13に付属するさらにもう1つの単レンズが、7番目の、物体側の表面361と像側の表面362とを有する両凹レンズ36である。
The third partial lens group G13 of the first lens group G1 has a positive refracting power as a whole, and is substantially composed of one cemented lens and one biconvex single lens. The cemented lens cements the
第2のレンズ群G2の第3の部分レンズ群G23は、8番目のレンズ37と9番目のレンズ38を接合して作られた、正の屈折力をもつ1つの接合レンズから形成される。8番目のレンズ37は、物体側の表面371を有する両凸状であって、また9番目のレンズ38は、物体側に8番目のレンズ37が貼り合わされている凹状の物体側表面381と、凸状の像側表面382とを有するメニスカス状に構成されている。
The third partial lens group G23 of the second lens group G2 is formed of one cemented lens having a positive refractive power, which is made by cementing the
第2のレンズ群G2の第2の部分レンズ群G22は、2つ合わせて負の屈折力をもつ、10番目のレンズ39と11番目のレンズ40とから形成される。10番目のレンズ39は、物体側の表面391と像側の表面392とを有する両凹状であって、また11番目のレンズ40は、凸状の物体側の表面401と物体側の凹面402とを有するメニスカスレンズとして構成されている。
The second partial lens group G22 of the second lens group G2 is formed of a
第2のレンズ群G2の第1のレンズ群G21は、実質的に2つのメニスカスレンズ41、42から成っている。物体側に凹面411を、像側に凸面412を有する12番目のレンズ41が、これらのメニスカスレンズの内、物体側の第1のメニスカスレンズを形成している。第2の像側のメニスカスレンズは、同様に物体側に凹面421を、像側に凸面422を有する13番目のレンズ42である。
The first lens group G21 of the second lens group G2 is substantially composed of two meniscus lenses 41 and 42. The twelfth lens 41 having the concave surface 411 on the object side and the convex surface 412 on the image side forms the first meniscus lens on the object side among these meniscus lenses. The second image-side meniscus lens is a thirteenth lens 42 which similarly has a concave surface 421 on the object side and a
各レンズの曲率半径、厚さおよびガラスパラメータは、次表から明らかである。
図4には検査システム2000が示される。この検査システム2000は、物体2001の表面の光学検査用に設計されたものである。精査の対象である表面は、同じ1つの平面内に広がっていることが好ましい。精査の対象である表面は、例えばディスプレイであり得る。
An
検査システム2000は、レンズ系を有するマクロレンズ1001をそれぞれに1つずつ備えた一定数の検査カメラ2006を有する1つの検査カメラアレイ2005を有している。用途に応じて、本発明にしたがった別のマクロレンズ1002、1003や、別の適切な焦点距離を有するマクロレンズが導入されてもかまわない。図4に示される実施形態においては、この一定数の検査カメラ2006が列2008として配置されている。
The
検査システム2000は、この実施形態においては1つの搬送デバイス2004を有しているが、これは、この実施形態においては、精査の対象である物体2001を、列2008に対して相対的に、特に列2008に対して垂直に、搬送方向2002に沿って水平に搬送するようになっている。この搬送デバイス2004は、例えば何らかのコンベヤベルトまたは走査テーブルであり得る。当然ながら搬送デバイス2004は、水平以外の方向への搬送モーション用に設計されたものであってもよい。さらにその上に選択肢として、物体2001の代わりに検査カメラアレイ2005が精査の対象である物体2001に対して相対運動を行うようにしてもよい。
The
Claims (13)
a)物体側レンズ群(G1)と、像側レンズ群(G2)と、この両者間に位置する1つの開口絞り(APE)とを有しており、その際に、
b)前記物体側レンズ群(G1)が、物体側から像側に向かって、正の屈折力をもつ第1の部分レンズ群(G11)と、負の屈折力をもつ第2の部分レンズ群(G12)と、正の屈折力をもつ第3の部分レンズ群(G13)とを有しており、
c)前記像側レンズ群(G2)が、物体側から像側に向かって、正の屈折力をもつ第1の部分レンズ群(G23)と、負の屈折力をもつ第2の部分レンズ群(G22)と、正の屈折力をもつ第3の部分レンズ群(G21)とを有している、
レンズ系(1)。 A lens system (1) for a macro lens for industrial use, which is introduced for quality assurance in the production process,
a) It has an object side lens group (G1), an image side lens group (G2), and one aperture stop (APE) located between them, and at that time,
b) The object side lens group (G1) has a first partial lens group (G11) having a positive refractive power and a second partial lens group having a negative refractive power from the object side to the image side. (G12) and a third partial lens group (G13) having a positive refractive power,
c) The image side lens group (G2) has a first partial lens group (G23) having a positive refractive power and a second partial lens group having a negative refractive power from the object side to the image side. (G22) and a third partial lens group (G21) having a positive refractive power,
Lens system (1).
a)前記物体側レンズ群の前記第1の部分レンズ群(G11)が、1つまたは2つの単レンズ(10,11)から構成され、
b)前記物体側レンズ群の前記第2の部分レンズ群(G12)が、1つから3つまでの単レンズ(12)または1つの接合レンズから構成され、
c)前記物体側レンズ群の前記第3の部分レンズ群(G13)が、1つの単レンズおよび/または1つの接合レンズ(13,14)から構成され、
d)前記像側レンズ群の前記第1の部分レンズ群(G21)が、1つまたは2つの単レンズ(18,19)から構成され、
e)前記像側レンズ群の前記第2の部分レンズ群(G22)が、1つから3つまでの単レンズ(17)または1つの接合レンズから構成され、ならびに/あるいは、
f)前記像側レンズ群の前記第3の部分レンズ群(G23)が、1つの単レンズおよび/または1つの接合レンズ(15,16)から構成されている、
レンズ系。 The lens system according to claim 1, wherein
a) The first partial lens group (G11) of the object side lens group is composed of one or two single lenses (10, 11),
b) The second partial lens group (G12) of the object side lens group is composed of one to three single lenses (12) or one cemented lens,
c) The third partial lens group (G13) of the object side lens group is composed of one single lens and / or one cemented lens (13, 14),
d) The first partial lens group (G21) of the image side lens group is composed of one or two single lenses (18, 19),
e) The second partial lens group (G22) of the image side lens group is composed of one to three single lenses (17) or one cemented lens, and / or
f) The third partial lens group (G23) of the image side lens group is composed of one single lens and / or one cemented lens (15, 16),
Lens system.
NA’≧0.04 The lens system according to any one of claims 1 to 5, wherein the following expression is established for an image-side numerical aperture NA '.
NA '≧ 0.04
a)前記物体側レンズ群(G1)の前記第1の部分レンズ群(G11)が、1つの物体側のメニスカスレンズ(10)を有しており、その際には前記物体側のメニスカスレンズ(10)の曲率中心が、このメニスカスレンズ(10)の物体側に位置しており、および/または、
b)前記像側レンズ群(G2)の前記第1の部分レンズ群(G21)が、1つの像側のメニスカスレンズ(19)を有しており、その際には前記像側のメニスカスレンズ(19)の曲率中心が、このメニスカスレンズ(19)の像側に位置しており、かつ、次の条件が成立する、レンズ系。
c)
a) The first partial lens group (G11) of the object side lens group (G1) has one object side meniscus lens (10), in which case the object side meniscus lens ( The center of curvature of 10) is located on the object side of this meniscus lens (10), and / or
b) The first partial lens group (G21) of the image side lens group (G2) has one image side meniscus lens (19), in which case the image side meniscus lens (G21) The lens system in which the center of curvature of 19) is located on the image side of the meniscus lens (19), and the following conditions are satisfied.
c)
a)前記物体側レンズ群の前記第3の部分レンズ群(G13)の前記開口絞りに直接隣接しているレンズ表面の曲率中心が、物体側に位置しており、および/または
b)前記像側レンズ群(G2)の前記第3の部分レンズ群(G23)の前記開口絞りに直接隣接しているレンズ表面の曲率中心が、像側に位置しており、および、
c)それぞれのレンズ表面の曲率半径Rに関して、次の条件が成立する、レンズ系。
a) the center of curvature of the lens surface of the third partial lens group (G13) of the object side lens group directly adjacent to the aperture stop is located on the object side, and / or b) the image The center of curvature of the lens surface of the side lens group (G2) directly adjacent to the aperture stop of the third partial lens group (G23) is located on the image side, and
c) A lens system in which the following conditions are satisfied with respect to the radius of curvature R of each lens surface.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102017106837.6A DE102017106837B4 (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Lens system for a macro lens for industrial use in quality assurance in the production process, macro lens and system |
DE102017106837.6 | 2017-03-30 | ||
PCT/EP2018/000133 WO2018177595A1 (en) | 2017-03-30 | 2018-03-28 | Lens system for a macro lens for industrial use in quality assurance of a production process |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020512596A true JP2020512596A (en) | 2020-04-23 |
JP7344126B2 JP7344126B2 (en) | 2023-09-13 |
Family
ID=62846125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019553911A Active JP7344126B2 (en) | 2017-03-30 | 2018-03-28 | A lens system for macro lenses for industrial use that is introduced for quality assurance in the production process. |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7344126B2 (en) |
KR (1) | KR20190133188A (en) |
CN (1) | CN110462486B (en) |
DE (1) | DE102017106837B4 (en) |
WO (1) | WO2018177595A1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06118302A (en) * | 1991-05-09 | 1994-04-28 | Minolta Camera Co Ltd | Wide-field-angle, large-diameter lens system for copying |
US5572366A (en) * | 1993-12-09 | 1996-11-05 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Variable power optical system for copying machine |
JPH09152550A (en) * | 1995-11-29 | 1997-06-10 | Asahi Optical Co Ltd | Zoom lens |
JPH11133300A (en) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Olympus Optical Co Ltd | Intermediate telephoto lens |
JP2015129967A (en) * | 2012-09-21 | 2015-07-16 | オリンパス株式会社 | Optical system, and optical instrument, imaging device, and imaging system using the same |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5030452B2 (en) * | 1971-09-08 | 1975-10-01 | ||
JPS5515006B2 (en) * | 1974-12-30 | 1980-04-21 | ||
JPS55159410A (en) | 1979-05-30 | 1980-12-11 | Ricoh Co Ltd | Compact copying lens of high aperture efficiency |
JP2537353B2 (en) * | 1987-01-29 | 1996-09-25 | 株式会社リコー | Large aperture lens for copying |
US5258777A (en) * | 1991-08-23 | 1993-11-02 | Eastman Kodak Company | Thermal printer system with a high aperture micro relay lens system |
DE69223130T2 (en) * | 1991-08-23 | 1998-05-20 | Eastman Kodak Co | LENS SYSTEM WITH HIGH APERTURE AND COPIER TO USE THE LENS SYSTEM |
US5272568A (en) * | 1991-12-11 | 1993-12-21 | Eastman Kodak Company | High aperture finite conjugate lens system |
DE10210899A1 (en) * | 2002-03-08 | 2003-09-18 | Zeiss Carl Smt Ag | Refractive projection lens for immersion lithography |
DE102006044355B4 (en) * | 2006-09-18 | 2008-05-21 | Leica Camera Ag | Wide angle wide angle zoom lens of retrofocus type |
JP5115102B2 (en) * | 2007-08-30 | 2013-01-09 | 株式会社ニコン | Lens system and optical device |
JP5264674B2 (en) * | 2009-10-16 | 2013-08-14 | キヤノン株式会社 | Optical system and optical apparatus having the same |
JP5636668B2 (en) * | 2009-11-30 | 2014-12-10 | 株式会社ニコン | Lens system and optical device |
WO2013027321A1 (en) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | 富士フイルム株式会社 | Image pickup lens and image pickup apparatus using same |
US9063253B2 (en) * | 2011-12-12 | 2015-06-23 | Tamron Co., Ltd. | Imaging lens |
WO2014132494A1 (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-04 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Objective optical system |
JP2014219601A (en) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | ソニー株式会社 | Macro lens and imaging unit |
JP6219198B2 (en) * | 2014-02-27 | 2017-10-25 | 富士フイルム株式会社 | Macro lens and imaging device |
TWI567442B (en) * | 2015-09-23 | 2017-01-21 | 大立光電股份有限公司 | Photographing lens system, image capturing unit and electronic device |
-
2017
- 2017-03-30 DE DE102017106837.6A patent/DE102017106837B4/en active Active
-
2018
- 2018-03-28 JP JP2019553911A patent/JP7344126B2/en active Active
- 2018-03-28 CN CN201880021598.9A patent/CN110462486B/en active Active
- 2018-03-28 KR KR1020197029859A patent/KR20190133188A/en active IP Right Grant
- 2018-03-28 WO PCT/EP2018/000133 patent/WO2018177595A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06118302A (en) * | 1991-05-09 | 1994-04-28 | Minolta Camera Co Ltd | Wide-field-angle, large-diameter lens system for copying |
US5572366A (en) * | 1993-12-09 | 1996-11-05 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Variable power optical system for copying machine |
JPH09152550A (en) * | 1995-11-29 | 1997-06-10 | Asahi Optical Co Ltd | Zoom lens |
JPH11133300A (en) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Olympus Optical Co Ltd | Intermediate telephoto lens |
JP2015129967A (en) * | 2012-09-21 | 2015-07-16 | オリンパス株式会社 | Optical system, and optical instrument, imaging device, and imaging system using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102017106837B4 (en) | 2023-02-23 |
WO2018177595A1 (en) | 2018-10-04 |
CN110462486B (en) | 2022-11-29 |
CN110462486A (en) | 2019-11-15 |
KR20190133188A (en) | 2019-12-02 |
JP7344126B2 (en) | 2023-09-13 |
DE102017106837A1 (en) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7253972B2 (en) | Telephoto lens system | |
JP3573575B2 (en) | Optical system | |
US20060001985A1 (en) | Fisheye lens system | |
JP2007025499A (en) | Optical device | |
TWI524087B (en) | Optical imaging lens | |
KR20200089235A (en) | Photographic objective having at least six lenses | |
US20180052383A1 (en) | Ocular lens and imaging apparatus | |
CN110261999B (en) | Optical system and imaging lens | |
JP2013174741A (en) | Photographing lens and imaging device | |
US20090310230A1 (en) | Transmitting optical element and optical system using the same | |
CN210427928U (en) | Big light ring tight shot and shooting device | |
CN101833160B (en) | Image taking optical lens system | |
JP4744908B2 (en) | Imaging lens | |
US7057804B2 (en) | Ultraviolet imaging system | |
JP7149550B1 (en) | Imaging optical system | |
US20070008628A1 (en) | Five-element optical device | |
CN107329352B (en) | Projection lens and projection system | |
JP7344126B2 (en) | A lens system for macro lenses for industrial use that is introduced for quality assurance in the production process. | |
US20210145253A1 (en) | Objective optical system | |
CN110618518B (en) | Imaging lens system and image pickup apparatus | |
JP7184338B2 (en) | large aperture lens | |
JP6578328B2 (en) | Photography lens and imaging device | |
JPH05173067A (en) | Large-diameter wide angle lens | |
CN218158518U (en) | Near-object-distance optical imaging lens | |
JP3467919B2 (en) | Two-sided telecentric optical system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220309 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220527 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221221 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230322 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230703 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7344126 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |