JP2020509679A - 狭帯域モノのインターネットを支援する無線通信システムにおいて端末と基地局の間の信号送受信方法及びそれを支援する装置 - Google Patents

狭帯域モノのインターネットを支援する無線通信システムにおいて端末と基地局の間の信号送受信方法及びそれを支援する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020509679A
JP2020509679A JP2019544609A JP2019544609A JP2020509679A JP 2020509679 A JP2020509679 A JP 2020509679A JP 2019544609 A JP2019544609 A JP 2019544609A JP 2019544609 A JP2019544609 A JP 2019544609A JP 2020509679 A JP2020509679 A JP 2020509679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
narrowband
carrier
nsss
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019544609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7114613B2 (ja
Inventor
チャンファン パク
チャンファン パク
チュンクイ アン
チュンクイ アン
ソクヒョン ユン
ソクヒョン ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020509679A publication Critical patent/JP2020509679A/ja
Priority to JP2021081857A priority Critical patent/JP7185724B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114613B2 publication Critical patent/JP7114613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0076Acquisition of secondary synchronisation channel, e.g. detection of cell-ID group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0685Clock or time synchronisation in a node; Intranode synchronisation
    • H04J3/0697Synchronisation in a packet node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/60Subscription-based services using application servers or record carriers, e.g. SIM application toolkits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2211/00Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems
    • H04J2211/003Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems within particular systems or standards
    • H04J2211/005Long term evolution [LTE]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明では、狭帯域モノのインターネット(Narrow Band−Internet of Things;NB−IoT)を支援する無線通信システムにおいて、端末と基地局の間で信号を送受信する方法及びそれを支援する装置を開示する。より具体的には、本発明では、狭帯域モノのインターネット(Narrow Band−Internet of Things;NB−IoT)を支援する無線通信システムがTDD(Time Division Duplex)システムである場合、端末と基地局の間で信号を送受信する方法に関する説明を開示する。【選択図】図19

Description

以下の説明は無線通信システムに関し、狭帯域モノのインターネット(Narrow Band−Internet of Things;NB−IoT)を支援する無線通信システムにおいて端末と基地局の間の信号送受信方法及びそれを支援する装置に関する。
より具体的には、以下の説明は狭帯域モノのインターネット(Narrow Band−Internet of Things;NB−IoT)を支援する無線通信システムがTDD(Time Division Duplex)システムである場合、端末と基地局の間で信号を送受信する方法に関する説明を含む。
無線接続システムが音声やデータなどの種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線接続システムは可用のシステムリソース(帯域幅、送信電力など)を共有して複数のユーザとの通信を支援できる多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
特に、IoT(Internet of Things)通信技術が新しく提案されている。ここで、IoTは人間相互作用(human interaction)を伴わない通信をいう。このようなIoT通信技術がセルラー基盤のLTEシステムに収容される方案がさらに論議されている。
但し、従来LTE(Long Term Evolution)システムは、高速のデータ通信を支援することを目的として設計されており、人々に高価の通信方式として認識されている。
しかし、IoT通信はその特性上、定価でないと、広く普及することが難しいという特徴がある。
よって、原価節減の一環として帯域幅を縮小する論議が行われている。しかし、このように帯域幅を縮小するためには、時間ドメインにおいてフレーム構造も新しく設計する必要があり、隣の既存LTE端末との干渉問題も考える必要がある。
本発明の目的は、狭帯域モノのインターネットを支援する無線通信システムにおいて端末と基地局の間の同期信号などを送受信する方法を提供することにある。
特に、本発明は上記無線通信システムがTDDシステムである場合、端末と基地局の間の同期信号などを送受信する方法を提供することを目的とする。
本発明で遂げようとする技術的目的は、以上で言及した事項に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下に説明する本発明の実施例から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって考慮されてもよい。
本発明は、狭帯域モノのインターネットを支援する無線通信システムにおいて端末と基地局の間の信号送受信方法及び装置を提供する。
本発明の一態様では、狭帯域モノのインターネット(Narrow Band−Internet of Things;NB−IoT)を支援する無線通信システムにおいて、端末が基地局から信号を受信する方法であって、第1搬送波により狭帯域の主同期信号(Narrowband Primary Synchronization Signal;NPSS)及び狭帯域の副同期信号(Narrowband Secondary Synchronization Signal;NSSS)を互いに異なる時間副区間(time sub−interval)の間に受信し、1つの時間区間(time interval)は複数の時間副区間を含み、NPSSは毎時間区間ごとに対応する時間区間内のX番目(Xは自然数)の時間副区間の間に受信され、NSSSは2時間区間の周期に対応する時間区間内のY番目(Yは自然数)の時間副区間の間に受信され、第1搬送波ではない第2搬送波により1つ以上の時間区間の周期に対応する時間区間内のY番目の時間副区間の間に狭帯域システム情報ブロック1(System Information Block 1−Narrow Band;SIB1−NB)を受信することを含む、端末の信号受信方法を提案する。
本発明の他の態様では、狭帯域モノのインターネット(Narrow Band−Internet of Things;NB−IoT)を支援する無線通信システムにおいて、基地局が端末に信号を送信する方法であって、第1搬送波により狭帯域の主同期信号(Narrowband Primary Synchronization Signal;NPSS)及び狭帯域の副同期信号(Narrowband Secondary Synchronization Signal;NSSS)を互いに異なる時間副区間の間に送信し、1つの時間区間は複数の時間副区間を含み、NPSSは毎時間区間ごとに対応する時間区間内のX番目(Xは自然数)の時間副区間の間に送信され、NSSSは2時間区間の周期に対応する時間区間内のY番目(Yは自然数)の時間副区間の間に送信され、第1搬送波ではない第2搬送波により1つ以上の時間区間の周期に対応する時間区間内のY番目の時間副区間の間に狭帯域のシステム情報ブロック1(System Information Block 1−Narrow Band;SIB1−NB)を送信することを含む、基地局の信号送信方法を提案する。
本発明のさらに他の態様では、狭帯域モノのインターネット(Narrow Band−Internet of Things;NB−IoT)を支援する無線通信システムにおいて、基地局から信号を受信する端末であって、受信部と、該受信部に連結されて動作するプロセッサを含み、該プロセッサは、第1搬送波により狭帯域の主同期信号(Narrowband Primary Synchronization Signal;NPSS)及び狭帯域の副同期信号(Narrowband Secondary Synchronization Signal;NSSS)を互いに異なる時間副区間の間に受信し、1つの時間区間は複数の時間副区間を含み、NPSSは毎時間区間ごとに対応する時間区間内のX番目(Xは自然数)の時間副区間の間に受信され、NSSSは2時間区間の周期に対応する時間区間内のY番目(Yは自然数)の時間副区間の間に受信され、第1搬送波ではない第2搬送波により1つ以上の時間区間の周期に対応する時間区間内のY番目の時間副区間の間に狭帯域のシステム情報ブロック1(System Information Block 1−Narrow Band;SIB1−NB)を受信するように構成される端末を提案する。
本発明のさらに他の態様では、狭帯域モノのインターネット(Narrow Band−Internet of Things;NB−IoT)を支援する無線通信システムにおいて、端末に信号を送信する基地局であって、送信部と、該送信部に連結されて動作するプロセッサを含む。
該プロセッサは、第1搬送波により狭帯域の主同期信号(Narrowband Primary Synchronization Signal;NPSS)及び狭帯域の副同期信号(Narrowband Secondary Synchronization Signal;NSSS)を互いに異なる時間副区間の間に送信し、1つの時間区間は複数の時間副区間を含み、NPSSは毎時間区間ごとに対応する時間区間内のX番目(Xは自然数)の時間副区間の間に送信され、NSSSは2時間区間の周期に対応する時間区間内のY番目(Yは自然数)の時間副区間の間に送信され、第1搬送波ではない第2搬送波により1つ以上の時間区間の周期に対応する時間区間内のY番目の時間副区間の間に狭帯域のシステム情報ブロック1(System Information Block 1−Narrow Band;SIB1−NB)を送信するように構成される、基地局を提案する。
ここで、第1搬送波はアンカー搬送波に対応し、第2搬送波は非−アンカー搬送波に対応する。
また、X及びY値は互いに異なる値に設定される。
本発明において、1つの時間区間は1つの無線フレーム(radio frame)であり、1つの時間副区間は1つのサブフレームであり、1つの無線フレームは10個のサブフレームを含むことができる。
この場合、X値は6であり、Y値には1が適用される。
またSIB1−NBが送信される1つ以上の時間区間の周期は、2時間区間の周期、又は4時間区間の周期に対応する。
この時、SIB1−NBはNSSSが送信されない時間区間内のY番目の時間副区間の間に第2搬送波により受信される。
また無線通信システムにはTDD(Time Division Duplex)システムが適用されることができる。
この場合、無線通信システムが3GPP LTE(Long Term Evolution)システムで定義されるTDDシステムである場合、無線通信システムは3GPP LTEシステムで定義される1つの無線フレームに対する上りリンク/下りリンクの設定0を支援しないことができる。
上述した本発明の態様は、本発明の好適な実施例の一部に過ぎず、本願発明の技術的特徴が反映された様々な実施例が、当該技術の分野における通常の知識を有する者にとって、以下に詳述する本発明の詳細な説明に基づいて導出され、理解されるであろう。
本発明の実施例によれば、次のような効果がある。
本発明によれば、端末と基地局はNPSS、NSSSをアンカー搬送波により送受信するが、SIB1−NBは非−アンカー搬送波により送受信することができる。
特に、LTE TDDシステムの場合、端末の立場ではSIB情報を受信する前に基地局により設定された上りリンク/下りリンクの設定を分りにくいので、端末及び基地局は全ての上りリンク/下りリンクの設定に対して共通に適用可能な下りリンクサブフレームによりNPSS、NSSS、SIB1−NBなどを送受信する必要があるという制約がある。よって、この発明では、限られた下りリンクリソース内の上記信号の間の衝突を最小化して送受信する方法を提供し、これにより端末及び基地局は最適化した送受信方法を用いて上記信号を送受信することができる。
本発明の実施例から得られる効果は、以上で言及した効果に限定されず、言及していない他の効果は、以下の本発明の実施例に関する記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって明確に導出され理解されるであろう。即ち、本発明を実施することに伴う意図していない効果も、本発明の実施例から当該技術の分野における通常の知識を有する者によって導出され得る。
以下に添付する図面は、本発明に関する理解を助けるためのものであり、詳細な説明と共に本発明に関する実施例を提供する。但し、本発明の技術的特徴が特定の図面に限定されるものではなく、各図面で開示する特徴が互いに組み合わせられて新しい実施例として構成されてもよい。各図面における参照番号(reference numerals)は構造的構成要素(structural elements)を意味する。
物理チャネル及びそれらを用いた信号送信方法を説明するための図である。 無線フレームの構造の一例を示す図である。 下りリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を例示する図である。 上りリンクサブフレームの構造の一例を示す図である。 下りリンクサブフレームの構造の一例を示す図である。 本発明に適用可能なセルフサブフレームの構造(Self−Contained subframe structure)を示す図である。 TXRUとアンテナ要素の代表的な連結方式を示す図である。 TXRUとアンテナ要素の代表的な連結方式を示す図である。 本発明の一例によるTXRU及び物理的アンテナの観点におけるハイブリッドビーム形成構造を簡単に示す図である。 本発明の一例による下りリンク(Downlink、DL)の送信過程において、同期信号(Synchronization signal)とシステム情報(System information)に対するビーム掃引(Beam sweeping)動作を簡単に示す図である。 LTE帯域幅10MHzに対するin−bandアンカーキャリアの配置を簡単に示す図である。 FDD LTEシステムにおいて下りリンク物理チャネル及び下りリンク信号が送信される信号が送信される位置を簡単に示す図である。 in−bandモードにおいて、NB−IoT信号とLTE信号のリソース割り当ての例を簡単に示す図である。 スペシャルサブフレーム設定の様々な例示を示す図である。 スペシャルサブフレーム設定の様々な例示を示す図である。 スペシャルサブフレーム設定の様々な例示を示す図である。 スペシャルサブフレーム設定の様々な例示を示す図である。 図14乃至図17においてCP長さによるサブフレームの構成及び標識の意味を示す図である。 本発明による端末と基地局の間の信号送受信方法を簡単に示す図である。 提案する実施例を具現できる端末及び基地局の構成を示す図である。
以下の実施例は本発明の構成要素と特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮することができる。各構成要素又は特徴は別の構成要素や特徴と結合しない形態で実施されてもよく、一部の構成要素及び/又は特徴を結合させて本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例において説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられてもよい。
図面に関する説明において、本発明の要旨を曖昧にさせ得る手順又は段階などは記述を省略し、当業者のレベルで理解可能な程度の手順又は段階も記述を省略する。
明細書全体を通じて、ある部分がある構成要素を「含む(comprising又はincluding)」とされているとき、これは、別に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また、明細書でいう“…部”、“…器”、“モジュール”などの用語は、少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味し、これは、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの結合によって具現することができる。また、「ある(a又はan)」、「1つ(one)」、「その(the)」及び類似の関連語は、本発明を記述する文脈において(特に、以下の請求項の文脈において)本明細書に別に指示されたり文脈によって明らかに反駁されない限り、単数及び複数の両方を含む意味で使うことができる。
この明細書において本発明の実施例は基地局と移動局の間のデータ送受信関係を中心に説明されている。ここで、基地局は、移動局と通信を直接行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書において基地局によって行われるとされている特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)によって行われてもよい。
即ち、基地局を含む複数のネットワークノード(network node)からなるネットワークにおいて、移動局との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードで行うことができる。このとき、「基地局」は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、gNode B(gNB)、発展した基地局(ABS:Advanced Base Station)又はアクセスポイント(access point)などの用語に言い換えることができる。
また、本発明の実施例において、端末(Terminal)は、ユーザ機器(UE:User Equipment)、移動局(MS:Mobile Station)、加入者端末(SS:Subscriber Station)、移動加入者端末(MSS:Mobile Subscriber Station)、移動端末(Mobile Terminal)、又は発展した移動端末(AMS:Advanced Mobile Station)などの用語に言い換えることができる。
また、送信端はデータサービス又は音声サービスを提供する固定及び/又は移動ノードを意味し、受信端はデータサービス又は音声サービスを受信する固定及び/又は移動ノードを意味する。したがって、上りリンクでは移動局を送信端にし、基地局を受信端にすることができる。同様に、下りリンクでは移動局を受信端にし、基地局を送信端にすることができる。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802.xxシステム、3GPP(3rd Generation Partnership Project)システム、3GPP LTEシステム及び3GPP 5G NRシステム及び3GPP2システムのうち少なくとも1つに開示されている標準文書によってサポートすることができ、特に、本発明の実施例は、3GPP TS 36.211、3GPP TS 36.212、3GPP TS 36.213、3GPP TS 36.321、3GPP TS 36.331、3GPP TS 38.211、3GPP TS 38.212、3GPP TS 38.213、3GPP TS 38.321及び3GPP TS 38.331の文書によってサポートすることができる。即ち、本発明の実施例のうち、説明していない自明な段階又は部分は、上記文書を参照して説明することができる。また、本文書に開示している用語はいずれも、上記標準文書によって説明することができる。
以下、本発明に係る好適な実施形態を添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と共に以下に開示する詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明するためのもので、本発明が実施され得る唯一の実施形態を表すことを意図するものではない。
また、本発明の実施例で使われる特定用語は本発明の理解易さのために提供されるものであり、このような特定用語の使用は本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で他の形態に変更されてもよい。
例えば、送信機会区間(TxOP:Transmission Opportunity Period)という用語は、送信区間、送信バースト(Tx burst)又はRRP(Reserved Resource Period)という用語と同じ意味で使うことができる。また、LBT(Listen Before Talk)過程は、チャネル状態が遊休であるか否かを判断するためのキャリアセンシング過程、CCA(Clear Channel Accessment)、チャネル接続過程(CAP:Channel Access Procedure)と同じ目的で行うことができる。
以下、本発明の実施例を利用可能な無線接続システムの一例として3GPP LTE/LTE−Aシステムについて説明する。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに適用することができる。
CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。
UTRAはUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP LTE(Long Term Evolution)はE−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)システムは3GPP LTEシステムを改良したシステムである。本発明の技術的特徴に関する説明を明確にするために、本発明の実施例は3GPP LTE/LTE−Aシステムを中心に述べられるが、IEEE 802.16e/mシステムなどに適用されてもよい。
1.3GPP LTE/LTE A システム
1.1.物理チャネル及びこれを用いた信号送受信方法
無線接続システムにおいて端末は下りリンク(DL:Downlink)で基地局から情報を受信し、上りリンク(UL:Uplink)で基地局に情報を送信する。基地局と端末とが送受信する情報は一般データ情報及び種々の制御情報を含み、基地局と端末とが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
図1は、本発明の実施例で使用可能な物理チャネル及びそれらを用いた信号送信方法を説明するための図である。
電源が消えた状態で電源がついたり、新しくセルに進入したりした端末は、S11段階で、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う。そのために、端末は基地局から主同期チャネル(P−SCH:Primary Synchronization Channel)及び副同期チャネル(S−SCH:Secondary Synchronization Channel)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得する。
その後、端末は基地局から物理放送チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)信号を受信してセル内放送情報を取得することができる。
一方、端末は初期セル探索段階で下りリンク参照信号(DL RS:Downlink Reference Signal)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えた端末は、S12段階で、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)、及び物理下りリンク制御チャネル情報に対応する物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Control Channel)を受信して、より具体的なシステム情報を取得することができる。
その後、端末は基地局への接続を完了するために、段階S13〜段階S16のようなランダムアクセス過程(Random Access Procedure)を行うことができる。そのために、端末は物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)でプリアンブル(preamble)を送信し(S13)、物理下りリンク制御チャネル及びそれに対応する物理下りリンク共有チャネルでプリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S14)。競合ベースのランダムアクセスでは、端末は、更なる物理ランダムアクセスチャネル信号の送信(S15)、及び物理下りリンク制御チャネル信号及びそれに対応する物理下りリンク共有チャネル信号の受信(S16)のような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述したような手順を行った端末は、その後、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、物理下りリンク制御チャネル信号及び/又は物理下りリンク共有チャネル信号の受信(S17)、及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)信号及び/又は物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)信号の送信(S18)を行うことができる。
端末が基地局に送信する制御情報を総称して上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)という。UCIは、HARQ−ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement/Negative−ACK)、SR(Scheduling Request)、CQI(Channel Quality Indication)、PMI(Precoding Matrix Indication)、RI(Rank Indication)情報などを含む。
LTEシステムにおいてUCIは一般的にPUCCHで周期的に送信されるが、制御情報とトラフィックデータが同時に送信されるべき場合にはPUSCHで送信されてもよい。また、ネットワークの要求/指示によってPUSCHでUCIを非周期的に送信することもできる。
1.2.リソースの構造
図2は、本発明の実施例で用いられる無線フレームの構造を示す図である。
図2(a)にはタイプ1フレーム構造(frame structure type1)を示す。タイプ1フレーム構造は、全二重(full duplex)FDD(Frequency Division Duplex)システムにも半二重(half duplex)FDDシステムにも適用可能である。
1無線フレーム(radio frame)はT=307200*T=10msの長さを有するものであり、Tslot=15360*Ts=0.5msの均等な長さを有し、0〜19のインデックスが与えられた20個のスロットで構成される。1サブフレームは2個の連続したスロットで定義され、i番目のサブフレームは、2iと2i+1に該当するスロットで構成される。すなわち、無線フレーム(radio frame)は10個のサブフレーム(subframe)で構成される。1サブフレームを送信するためにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。ここで、Tはサンプリング時間を表し、T=1/(15kHz×2048)=3.2552×10−8(約33ns)と表示される。スロットは時間領域において複数のOFDMシンボル又はSC−FDMAシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block)を含む。
1スロットは時間領域において複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含む。3GPP LTEは下りリンクにおいてOFDMAを用いるので、OFDMシンボルは1シンボル区間(symbol period)を表現するためのものである。OFDMシンボルは1つのSC−FDMAシンボル又はシンボル区間ということができる。リソースブロック(resource block)はリソース割り当て単位であり、1つのスロットで複数の連続した副搬送波(subcarrier)を含む。
全二重FDDシステムでは各10ms区間において10個のサブフレームを下りリンク送信と上りリンク送信のために同時に利用することができる。このとき、上りリンクと下りリンク送信は周波数領域において分離される。これに対し、半二重FDDシステムでは端末が送信と受信を同時に行うことができない。
上述した無線フレームの構造は1つの例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるOFDMシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図2(b)にはタイプ2フレーム構造(frame structure type2)を示す。タイプ2フレーム構造はTDDシステムに適用される。1無線フレーム(radio frame)はT=307200*Ts=10msの長さを有し、153600*Ts=5msの長さを有する2個のハーフフレーム(half−frame)で構成される。各ハーフフレームは30720*T=1msの長さを有する5個のサブフレームで構成される。i番目のサブフレームは2iと2i+1に該当する各Tslot=15360*Ts=0.5msの長さを有する2個のスロットで構成される。ここで、Tはサンプリング時間を表し、T=1/(15kHz×2048)=3.2552×10−8(約33ns)と表示される。
タイプ2フレームにはDwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(GP:Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot Time Slot)の3つのフィールドで構成される特別サブフレームを含む。ここで、DwPTSは、端末における初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局におけるチャネル推定と端末との上り伝送同期化に用いられる。保護区間は、上りリンクと下りリンクとの間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクにおいて干渉を除去するための区間である。
次の表1は、特別フレームの構成(DwPTS/GP/UpPTSの長さ)を表す。
またLTE Rel−13システムにおいては、特別フレームの構成(DwPTS/GP/UpPTSの長さ)が下記の表のようにX(追加的なSC−FDMAのシンボルの数、上位階層パラメータsrs−UpPtsAddにより提供され、パラメータが設定されないと、Xは0である)を考慮して設定される構成が新しく追加されており、LTE Rel−14システムにおいては、Special subframe configuration#10が新しく追加されている。ここで、UEは、下りリンクにおける一般CPのためのSpecial subframe configurations{3,4,7,8}及び下りリンクにおける拡張されたCPのためのSpecial subframe configurations{2,3,5,6}に対して2つの追加UpPTS SC−FDMAシンボルが設定されることを期待しない。さらに、UEは、下りリンクにおける一般CPのためのSpecial subframe configurations{1,2,3,4,6,7,8}及び下りリンクにおける拡張されたCPのためのSpecial subframe configurations{1,2,3,5,6}に対して4つの追加UpPTS SC−FDMAシンボルが設定されることを期待しない。(The UE is not expected to be configured with 2 additional UpPTS SC−FDMA symbols for special subframe configurations{3,4,7,8} for normal cyclic prefix in downlink and special subframe configurations{2,3,5,6} for extended cyclic prefix in downlink and 4 additional UpPTS SC−FDMA symbols for special subframe configurations{1,2,3,4,6,7,8} for normal cyclic prefix in downlink and special subframe configurations{1,2,3,5,6} for extended cyclic prefix in downlink)
図3は、本発明の実施例で利用可能な下りリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を例示する図である。
図3を参照すると、1つの下りリンクスロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含む。ここで、1つの下りリンクスロットは7個のOFDMシンボルを含み、1つのリソースブロックは周波数領域において12個の副搬送波を含むとしているが、これに限定されるものではない。
リソースグリッド上で各要素をリソース要素といい、1つのリソースブロックは12×7個のリソース要素を含む。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの数NDLは、下りリンク送信帯域幅(bandwidth)に従属する。
図4には、本発明の実施例で利用可能な上りリンクサブフレームの構造を示す。
図4を参照すると、上りリンクサブフレームは、周波数領域において制御領域とデータ領域とに分けることができる。制御領域には、上りリンク制御情報を搬送するPUCCHが割り当てられる。データ領域には、ユーザデータを搬送するPUSCHが割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために1つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に送信しない。1つの端末に対するPUCCHにはサブフレーム内にRB対が割り当てられる。RB対に属するRBは2個のスロットのそれぞれにおいて異なる副搬送波を占める。このようなPUCCHに割り当てられたRB対は、スロット境界(slot boundary)で周波数跳躍(frequency hopping)する、という。
図5は、本発明の実施例で利用可能な下りリンクサブフレームの構造を示す図である。
図5を参照すると、サブフレームにおける一番目のスロットにおいてOFDMシンボルインデックス0から最大で3個までのOFDMシンボルが、制御チャネルが割り当てられる制御領域(control region)であり、残りのOFDMシンボルは、PDSCHが割り当てられるデータ領域(data region)である。3GPP LTEで用いられる下りリンク制御チャネルの例に、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH、PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator Channel)などがある。
PCFICHはサブフレームの一番目のOFDMシンボルで送信され、サブフレームにおいて制御チャネルの送信のために用いられるOFDMシンボルの数(すなわち、制御領域のサイズ)に関する情報を搬送する。PHICHは、上りリンクに対する応答チャネルであり、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)に対するACK(Acknowledgement)/NACK(Negative−Acknowledgement)信号を搬送する。PDCCHで送信される制御情報を下りリンク制御情報(DCI:downlink control information)という。下りリンク制御情報は、上りリンクリソース割り当て情報、下りリンクリソース割り当て情報、又は任意の端末グループに対する上りリンク送信(Tx)電力制御命令を含む。
2.新しい無線接続技術(New Radio Access Technology)システム
多数の通信機器がより大きな通信容量を要求することにより、既存の無線接続技術(radio access technology、RAT)に比べて向上した端末広帯域(Mobile Broadband)通信の必要性が高まっている。また多数の機器及び物事を連結していつでもどこでも多様なサービスを提供する大規模(massive)MTC(Machine Type Communications)も必要となっている。さらに信頼性及び遅延などに敏感なサービス/UEを考慮した通信システムのデザインが提示されている。
このように向上した端末広帯域通信(Enhanced mobile broadband communication)、大規模MTC、URLLC(Ultra−Relialbe and Low Latency Communication)などを考慮した新しい無線接続技術であって、新しい無線接続技術システムが提案されている。以下、本発明では便宜上、該当技術をNew RAT又はNR(New Radio)と称する。
2.1.ニューマロロジー(Numeriologies)
本発明が適用可能なNRシステムにおいては、以下の表のような様々なOFDMニューマロロジーが支援されている。この時、搬送波帯域幅部分(carrier bandwidth part)ごとのμ及び循環前置(cyclic prefix)情報は、下りリンク(DL)又は上りリンク(UL)ごとに各々シグナリングされる。一例として、下りリンク搬送波帯域幅部分(downlink carrier bandwidth part)のためのμ及び循環前置(cyclic prefix)情報は、上位階層シグナリングDL−BWP−mu及びDL−MWP−cpを通じてシグナリングされる。他の例として、上りリンク搬送波帯域幅部分(uplink carrier bandwidth part)のためのμ及び循環前置(cyclic prefix)情報は、上位階層シグナリングUL−BWP−mu及びUL−MWP−cpを通じてシグナリングされる。
2.2.フレーム構造
下りリンク及び上りリンクの伝送は10ms長さのフレームで構成される。フレームは1ms長さの10個のサブフレームで構成される。この時、各々のサブフレームごとに連続するOFDMのシンボルの数は
である。
各々のフレームは2つの同じサイズのハーフフレーム(half−frame)で構成される。この時、各々のハーフフレームはサブフレーム0−4及びサブフレーム5−9で構成される。
副搬送波間隔(subcarrier spacing)μに対して、スロットは1つのサブフレーム内において昇順に
のようにナンバリングされ、1つのフレーム内において昇順に
のようにナンバリングされる。この時、1つのスロット内に連続するOFDMのシンボルの数
は、循環前置によって以下の表のように決定される。1つのサブフレーム内の開始スロット
は、同じサブフレーム内の開始OFDMのシンボル
と時間の次元で整列されている(aligned)。以下の表3は一般循環前置(normal cyclic prefix)のためのスロットごと/フレームごと/サブフレームごとのOFDMのシンボルの数を示し、表4は拡張された循環前置(extended cyclic prefix)のためのスロットごと/フレームごと/サブフレームごとのOFDMのシンボルの数を示す。
本発明が適用可能なNRシステムにおいては、上記のようなスロット構造であって、セルフスロット構造(Self−Contained subframe structure)が適用されている。
図6は本発明に適用可能なセルフサブフレーム構造(Self−Contained subframe structure)を示す図である。
図6において、斜線領域(例えば、symbol index=0)は下りリンク制御(downlink control)領域を示し、黒色領域(例えば、symbol index=13)は上りリンク制御(uplink control)領域を示す。その他の領域(例えば、symbol index=1〜12)は下りリンクデータ伝送又は上りリンクデータ伝送のために使用される。
このような構造により基地局及びUEは1つのスロット内でDL伝送とUL伝送を順次に行うことができ、1つのスロット内でDLデータを送受信し、これに対するUL ACK/NACKも送受信することができる。結果として、この構造ではデータ伝送エラーの発生時にデータの再伝送までにかかる時間を短縮させることにより、最終データ伝達の遅延を最小化することができる。
このようなセルフスロット構造においては、基地局とUEが送信モードから受信モードに、又は受信モードから送信モードに転換するために一定の時間長さのタイムギャップ(time gap)が必要である。このために、セルフスロット構造においてDLからULに転換される時点の一部OFDMシンボルは、ガード区間(guard period、GP)として設定されることができる。
以上ではセルフスロット構造がDL制御領域及びUL制御領域を全て含む場合を説明したが、制御領域はセルフスロット構造に選択的に含まれることができる。即ち、本発明によるセルフスロット構造は、図6に示したように、DL制御領域及びUL制御領域を全て含む場合だけではなく、DL制御領域又はUL制御領域のみを含む場合もある。
一例として、スロットは様々なスロットフォーマットを有することができる。この時、各々のスロットのOFDMシンボルは、下りリンク(D’と表す)、フレキシブル(X’と表す)及び上りリンク(U’と表す)に分類される。
従って、下りリンクスロットにおいてUEは下りリンク伝送がD’及びX’シンボルでのみ発生すると仮定できる。同様に、上りリンクスロットにおいてUEは上りリンク伝送がU’及びX’シンボルでのみ発生すると仮定できる。
2.3.アナログビーム形成(Analog Beamforming)
ミリ波(Millimeter Wave、mmW)では波長が短いので、同一面積に多数のアンテナ要素(element)の設置が可能である。即ち、30GHz帯域において波長は1cmであるので、5*5cmのパネルに0.5lambda(波長)間隔で2次元(2−dimension)配列する場合、総100個のアンテナ要素を設けることができる。これにより、ミリ波(mmW)では多数のアンテナ要素を使用してビーム形成(beamforming、BF)利得を上げてカバレッジを増加させるか、或いはスループット(throughput)を向上させることができる。
この時、アンテナ要素ごとに伝送パワー及び位相の調節ができるように、各々のアンテナ要素はTXRU(transceiver)を含む。これにより、各々のアンテナ要素は周波数リソースごとに独立にビーム形成を行うことができる。
しかし、100余個の全てのアンテナ要素にTXRUを設けることは費用面で実効性が乏しい。従って、1つのTXRUに多数のアンテナ要素をマッピングし、アナログ位相シフター(analog phase shifter)でビーム方向を調節する方式が考えられている。かかるアナログビーム形成方式では全帯域において1つのビーム方向のみを形成できるので、周波数選択的なビーム形成が難しいという短所がある。
これを解決するために、デジタルビーム形成及びアナログビーム形成の中間形態として、Q個のアンテナ要素より少ない数のB個のTXRUを有するハイブリッドビーム形成(hybrid BF)が考えられる。この場合、B個のTXRUとQ個のアンテナ要素の連結方式によって差はあるが、同時に伝送可能なビームの方向はB個以下に制限される。
図7及び図8は、TXRUとアンテナ要素(element)の代表的な連結方式を示す図である。ここで、TXRU仮想化(virtualization)モデルは、TXRUの出力信号とアンテナ要素の出力信号との関係を示す。
図7はTXRUがサブアレイ(sub−array)に連結された方式を示している。図7の場合、アンテナ要素は1つのTXRUのみに連結される。
反面、図8はTXRUが全てのアンテナ要素に連結された方式を示している。図8の場合、アンテナ要素は全てのTXRUに連結される。この時、アンテナ要素が全てのTXRUに連結されるためには、図8に示したように、別の加算器が必要である。
図7及び図8において、Wはアナログ位相シフター(analog phase shifter)により乗じられる位相ベクトルを示す。即ち、Wはアナログビーム形成の方向を決定する主要パラメータである。ここで、CSI−RSアンテナポートと複数のTXRUとのマッピングは1:1又は1:多である。
図7の構成によれば、ビーム形成のフォーカシングが難しいという短所があるが、全てのアンテナ構成を低価で構成できるという長所がある。
図8の構成によれば、ビーム形成のフォーカシングが容易であるという長所がある。但し、全てのアンテナ要素にTXRUが連結されるので、全体費用が増加するという短所がある。
本発明が適用可能なNRシステムにおいて、複数のアンテナが使用される場合、デジタルビーム形成(Digital beamforming)及びアナログビーム形成を結合したハイブリッドビーム形成(hybrid beamforming)方式が適用される。この時、アナログビーム形成(又はRF(radio frequency)ビーム形成)は、RF端でプリコーディング(又は組み合わせ(combining))を行う動作を意味する。またハイブリッドビーム形成において、ベースバンド(baseband)端とRF端は各々プリコーティング(又は組み合わせ)を行う。これによりRFチェーンの数とD/A(Digital to analog)(又はA/D(analog to digital))コンバーターの数を減らしながらデジタルビーム形成に近接する性能を得られるという長所がある。
説明の便宜上、ハイブリッドビーム形成の構造は、N個の送受信端(transceiver unit、TXRU)とM個の物理的アンテナで表すことができる。この時、送信端から伝送するL個のデータ階層(digital layer)に対するデジタルビーム形成は、N*L(L by L)行列で表される。その後、変換されたN個のデジタル信号はTXRUを介してアナログ信号に変換され、変換された信号に対してM*N(M by N)行列で表されるアナログビーム形成が適用される。
図9は、本発明の一例によるTXRU及び物理的アンテナ観点におけるハイブリッドビーム形成の構造を簡単に示す図である。この時、図9においてデジタルビームの数はL個であり、アナログビームの数はN個である。
さらに、本発明が適用可能なNRシステムにおいては、基地局がアナログビーム形成をシンボル単位で変更できるように設計して、所定の地域に位置した端末に効率的なビーム形成を支援する方法が考えられる。さらに、図9に示したように、所定のN個のTXRUとM個のRFアンテナを1つのアンテナパネルに定義した時、本発明によるNRシステムにおいては、互いに独立したハイブリッドビーム形成が適用可能な複数のアンテナパネルを導入する方案も考えられる。
以上のように基地局が複数のアナログビームを活用する場合、端末ごとに信号の受信に有利するアナログビームが異なる。よって本発明が適用可能なNRシステムにおいては、基地局が所定のサブフレーム(SF)内でシンボルごとに異なるアナログビームを適用して(少なくとも同期信号、システム情報、ページング(paging)など)信号を伝送することにより、全ての端末が受信機会を得るようにするビーム掃引(beam sweeping)動作が考えられている。
図10は本発明の一例による下りリンク(Downlink、DL)伝送過程において、同期信号(Synchronization signal)とシステム情報(System information)に対するビーム掃引(Beam sweeping)動作を簡単に示す図である。
図10において、本発明が適用可能なNRシステムのシステム情報がブロードキャスティング(Broadcasting)方式で伝送される物理的リソース(又は物理チャネル)を、xPBCH(physical broadcast channel)と称する。この時、1つのシンボル内で互いに異なるアンテナパネルに属する複数のアナログビームは同時に伝送可能である。
また図10に示したように、本発明が適用可能なNRシステムにおいて、アナログビームごとのチャネルを測定するための構成であって、(所定のアンテナパネルに対応する)単一のアナログビームが適用されて伝送される参照信号(Reference signal、RS)であるビーム参照信号(Beam RS、BRS)の導入が論議されている。BRSは複数のアンテナポートに対して定義され、BRSの各々のアンテナポートは単一のアナログビームに対応する。この時、BRSとは異なり、同期信号又はxPBCHは、任意の端末がよく受信するようにアナログビームのグループ内の全てのアナログビームが適用されて伝送される。
3.NB−IoT(Narrow Band−Internet of Things)
以下、NB−IoTの技術的特徴について詳しく説明する。この時、説明の便宜上、以下では3GPP LTE標準に基づくNB−IoTを中心として説明するが、該当構成は3GPP NR標準についても同様に適用できる。このために、一部の技術構成を変更して解釈することもできる(例えば、サブフレーム−>スロット)。
従って、以下では、LTE標準技術を基準としてNB−IoT技術について詳しく説明するが、当業者が容易に導き出せる範囲内でLTE標準技術をNR標準技術に代替して解釈してもよい。
3.1.運用モード及び周波数
NB−IoTはIn−band、guard band、stand−aloneの3つの運用モードを支援し、各モードごとに同じ要求事項が適用される。
(1)In−bandモードでは、LTE(Long−Term Evolution)帯域内のリソースのうちの一部をNB−IoTに割り当てて運用する。
(2)Guard bandモードでは、LTEの保護周波数帯域を活用し、NB−IoTキャリアはLTEの縁部の副搬送波にできる限り近く配置される。
(3)Stand−aloneモードでは、GSM(Global System for Mobile Communications)帯域内の一部のキャリアを別に割り当てて運営する。
NB−IoT端末は、初期同期化のために100kHz単位でアンカーキャリア(anchor carrier)を探索し、In−band及びguard bandのアンカーキャリアの中心周波数は100kHzチャネルラスター(channel raster)から±7.5kHz以内に位置しなければならない。また、LTE PRBのうち、真ん中の6PRBはNB−IoTに割り当てない。よって、アンカーキャリアは特定のPRB(Physical Resource Block)にのみ位置することができる。
図11はLTE帯域幅10MHzに対するIn−bandアンカーキャリアの配置を簡単に示す図である。
図11に示したように、DC(Direct Current)副搬送波は、チャネルラスターに位置する。隣接PRB間の中心周波数の間隔は180kHzであるので、PRBインデックス4、9、14、19、30、35、40、45はチャネルラスターから±2.5kHに中心周波数が位置する。
同様に、帯域幅20MHzである場合にも、アンカーキャリアの送信に適するPRBの中心周波数は、チャネルラスターから±2.5kHzに位置し、帯域幅3MHz、5MHz、15MHzの場合には±7.5kHzに位置する。
Guard bandモードの場合、帯域幅10MHzと20MHzについてLTEの縁部のPRBにすぐ隣接するPRBがチャネルラスターから±2.5kHzに中心周波数が位置し、3MHz、5MHz、15MHzの場合には、縁部のPRBから3つの副搬送波に該当する保護周波数帯域を使用することにより、チャネルラスターから±7.5kHzにアンカーキャリアの中心周波数が位置することができる。
Stand−aloneモードのアンカーキャリアは、100kHzのチャネルラスターに整列され、DCキャリアを含む全てのGSMキャリアをNB−IoTアンカーキャリアとして活用することができる。
また、NB−IoTは多数のキャリア運用を支援し、In−band+In−band、In−band+guard band、guard band+guard band、stand−alone+stand−aloneの組み合わせが使用される。
3.2.物理チャネル
3.2.1.下りリンク(DL)
NB−IoT下りリンクは15kHzの副搬送波間隔を有するOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式を使用する。これにより、副搬送波の間の直交性を提供してLTEシステムとの共存(coexistence)を円滑にする。
下りリンクには、NPBCH(Narrowband Physical Broadcast Channel)、NPDSCH(Narrowband Physical Downlink Shared Channel)、NPDCCH(Narrowband Physical Downlink control Channel)のような物理チャネルが提供され、物理信号としては、NPSS(Narrowband Primary Synchronization Signal)、NSSS(Narrowband Primary Synchronization Signal)、NRS(Narrowband Reference Signal)が提供される。
図12はFDD LTEシステムにおいて、下りリンク物理チャネル及び下りリンク信号が送信される位置を簡単に示す図である。
図12に示したように、NPBCHは毎フレームの1番目のサブフレーム、NPSSは毎フレームの6番目のサブフレーム、またNSSSは毎偶数フレームの最後のサブフレームに送信される。
NB−IoT端末は網に接続するためにセルのシステム情報を得る必要がある。このために、セル探索過程によりセルとの同期を得なければならず、このための同期信号(NPSS、NSSS)が下りリンクに送信される。
NB−IoT端末は同期信号を用いて周波数、シンボル、フレーム同期を得、504個のPCID(Physical cell ID)を探索する。LTE同期信号は6PRBリソースにより送信されるように設計されており、1PRBを使用するNB−IoTへの再使用は不可能である。
よって、新しいNB−IoT同期信号が設計されてNB−IoTの3つの運用モードに同様に適用される。
より具体的には、NB−IoTシステムにおける同期信号であるNPSSは、シーケンス長さが11であり、ルートインデックス(root index)値として5を有するZC(Zadoff−Chu)シーケンスで構成される。
この時、上記NPSSは以下の数式により生成されることができる。
ここで、シンボルインデックスlに対するS(l)は以下の表のように定義できる。
また、NB−IoTシステムにおける同期信号であるNSSSは、シーケンス長さが131であるZCシーケンスとHadamardシーケンスのようなバイナリスクランブル(binary scrambling)シーケンスとの組み合わせで構成される。特に、NSSSはセル内のNB−IoT端末に上記シーケンスの組み合わせによってPCIDを指示する。
この時、上記NSSSは以下の数式により生成されることができる。
ここで、数2に適用される変数は以下のように定義できる。
また、バイナリシーケンスbq(m)は以下の表のように定義され、フレーム番号nfに対する循環シフト(cyclic shift)θfは以下の数式のように定義されることができる。
NRSは下りリンク物理チャネルの復調に必要なチャネル推定のための基準信号として提供され、LTEと同じ方式で生成される。但し、初期化のための初期値としてNBNarrowband−Physical cell ID(PCID)を使用する。
NRSは1つ又は2つのアンテナポートに送信され、NB−IoTの基地局の送信アンテナは最大2つまで支援される。
NPBCHはNB−IoT端末がシステムに接続するために必ず知るべき最小限のシステム情報であるMIB−NB(Master Information Block−Narrowband)を端末に伝達する。
MIB−NBのTBS(Transport Block Size)は34ビットであり、640msのTTI(Transmission Time Interval)周期ごとに新しく更新されて送信され、運用モード、SFN(System Frame Number)、Hyper−SFN、CRS(Cell−specific Reference Signal)ポート数、チャネルラスターのオフセットなどの情報を含む。
NPBCH信号はカバレッジ向上のために総8回の繰り返し送信が可能である。
NPDCCHチャネルはNPBCHと同じ送信アンテナ構成を有し、3種類のDCI(Downlink control Information)フォーマットを支援する。DCI N0はNPUSCH(Narrowband Physical Uplink Shared Channel)のスケジュール情報を端末に送信する時に使用され、DCI N1とN2はNPDSCHの復調に必要な情報を端末に伝達する場合に使用される。NPDCCHはカバレッジ向上のために最大2048回の繰り返し送信が可能である。
NPDSCHはDL−SCH(Downlink−Shared Channel)、PCH(Paging Channel)のようなTrCH(Transport Channel)送信のための物理チャネルである。最大TBSは680ビットであり、カバレッジ向上のために最大2048回繰り返し送信が可能である。
3.2.2.上りリンク(UL)
上りリンク物理チャネルはNPRACH(Narrowband Physical Random Access Channel)、NPUSCHで構成され、シングルトーン(Single−tone)及びマルチトーン(Multi−tone)の送信を支援する。
マルチトーンの送信は15kHzの副搬送波間隔にのみ支援され、シングルトーンの送信は3.5kHzと15kHzの副搬送波間隔に支援される。
上りリンクにおいて、15Hzの副搬送波間隔は、LTEとの直交性を維持できるので最適の性能を提供するが、3.75kHzの副搬送波間隔は、直交性が瓦解されて干渉による性能劣化が発生することができる。
NPRACHプリアンブルは4つのシンボルグループで構成され、ここで、各シンボルグループはCP(Cyclic Prefix)と5つのシンボルで構成される。NPRACHは3.75kHzの副搬送波間隔のシングルトーンの送信のみを支援し、互いに異なるセル半径を支援するために、66.7μsと266.67μs長さのCPを提供する。各シンボルグループは周波数ホッピング(frequency hopping)を行うが、ホッピングパターンは以下の通りである。
1番目のシンボルグループを送信する副搬送波は、疑似ランダム(pseudo−random)方式で決定される。2番目のシンボルグループは1副搬送波、3番目のシンボルグループは6副搬送波、また4番目のシンボルグループは1副搬送波ホッピングを行う。
繰り返し送信の場合は、上記周波数ホッピングの手順を繰り返して適用し、カバレッジ向上のためにNPRACHプリアンブルは最大128回まで繰り返し送信が可能である。
NPUSCHは2つのフォーマットを支援する。Format 1はUL−SCH送信のためのものであり、最大TBS(transmission Block Size)は1000ビットである。Format2はHARQ ACKシグナリングのような上りリンク制御情報の送信に使用される。Format1はシングルトーン及びマルチトーン送信を支援し、format 2はシングルトーン送信のみ支援される。シングルトーンの送信の場合、PAPR(Peat−to−Average Power Ratio)を減らすために、p/2−BPSK(Binary Phase Shift Keying)、p/4−QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)を使用する。
3.2.3.リソースマッピング
Stand−aloneとguard bandのモードでは、1PRBに含まれた全てのリソースをNB−IoTに割り当てることができるが、In−bandモードの場合は、既存のLTE信号との直交性維持のためにリソースマッピングに制約がある。
NB−IoT端末は、システム情報がない状況で初期同期化のためにNPSS及びNSSSを検出しなければならない。従って、LTE制御チャネルの割り当て領域に分類されるリソース(毎サブフレームの0〜2番目のOFDMシンボル)はNPSS、NSSSに割り当てることができず、LTE CRSと重畳するRE(Resource Element)にマッピングされたNPSS、NSSSシンボルはパンクチャリングが必要である。
図13はIn−bandモードにおいてNB−IoT信号とLTE信号のリソース割り当ての例を簡単に示す図である。
図13に示したように、NPSS及びNSSSは容易な具現のために、運用モードに関係なく従来のLTEシステムにおける制御チャネルのための送信リソース領域に該当するサブフレーム内の最初の3つのOFDMシンボルでは送信されない。従来のLTEシステムにおけるCRS(Common Reference Signal)及び物理リソース上で衝突するNPSS/NSSSのためのREはパンクチャリングされて、従来のLTEシステムに影響を及ぼさないようにマッピングされる。
セル探索後、NB−IoT端末はPCID以外のシステム情報がない状況でNPBCHを復調する。従って、LTE制御チャネルの割り当て領域にNPBCHシンボルをマッピングすることができない。また4つのLTEアンテナポート、2つのNB−IoTアンテナポートを仮定しなければならないので、それによるCRS及びNRSに割り当てられるREはNPBCHに割り当てることができない。従って、NPBCHは与えられる可用のリソースに合わせてレートマッチングを行う必要がある。
NPBCHの復調後、NB−IoT端末はCRSアンテナポート数に関する情報を得るが、相変わらず、LTE制御チャネルの割り当て領域の情報を把握できない。従って、SIB1(System Information Block type 1)データを送信するNPDSCHをLTE制御チャネルの割り当て領域に分類されたリソースにマッピングしない。
しかし、NPBCHとは異なり、LTE CRSに割り当てられないREをNPDSCHに割り当てることができる。SIB1の受信後、NB−IoT端末はリソースマッピングに関連する情報を全て獲得した状態であるので、LTE制御チャネル情報とCRSアンテナポート数に基づいてNPDSCH(SIB1を送信する場合を除く)とNPDCCHを可用のリソースにマッピングすることができる。
4.提案する実施例
以下、上記技術的思想に基づいて本発明で提案する構成についてより詳しく説明する。
従来LTEシステムでのNB−IoTは、FDD(Frequency Division Duplex)システムの一般CP(Cyclic Prefix)でのみ支援できるように設計されており、同期信号(例:NPSS(Narrowband Primary Synchronization Signal)、NSSS(Narrowband Secondary Synchronization Signal)、MIB−NB(Master Information Block−Narrow Band)及びSIB1−NB(System Information Block type1−NB))が送信されるアンカー搬送波は、以下の表のように時間領域で各チャネルの送信サブフレームの位置が固定されている。
ここで、NPSSとNPBCHは各々毎無線フレームの0番目と5番目のサブフレームに送信される反面、NSSSは偶数番目の無線フレームの9番目のサブフレームでのみ送信される。またSIB1−NB(SystemInformationBlockType1−NB)は16個の連続する無線フレーム内で毎フレームごとに4番目のサブフレームに送信されることができ、16無線フレームの周期と開始位置などは、
とschedulingInfoSIB1によって変化する。しかし、特定セルでSIB-1NBの送信に使用されないサブフレームであっても、他のセルで4番目のサブフレームにSIB1−NBを送信することができる。
従って、NB−IoTサービスのためには、アンカー−キャリアに最小限4つのDLサブフレームを送信する必要があり、random Access responseと非アンカーキャリア configurationのためのCarrierConfigDedicated−NB送信などのためには、最小限5つのDLサブフレームを確保しなければならない。
反面、TDDシステムの場合、以下の表のようにUL/DL設定によって無線フレーム内でDLサブフレームの数が制限的である。
ここで、DとU及びSは各々下りリンク(Downlink)と上りリンク(Uplink)、スペシャルサブフレーム(Special Subframe)を示す。但し、eIMTA(enhanced Interference Mitigation&Traffic Adaptation)の特性(feature)が支援されるeNBにおいて、上りリンクサブフレームの一部は動的に下りリンクサブフレームに変更されることができる。
下りリンクと上りリンク区間の間に存在するスペシャルサブフレームの前後は各々DwPTSとUpPTSで構成され、DwPTSとUpPTSの間の区間(gap)は、downlink−to−uplink switchingとTA(Timing Advanced)のために使用される。また上述したように、スペシャルサブフレームのOFDM又はSC−FDMAシンボルレベルの構成は、下りリンクと上りリンクのCP長さと上位階層パラメータsrs−UpPtsAddによって図14乃至図17のように示すことができる。ここで、上述したように、X(srs−UpPtsAdd)は下りリンクにおける一般CPのためのスペシャルサブフレームの設定{3、4、7、8}及び下りリンクにおける拡張CPのためのスペシャルサブフレームの設定{2、3、5、6}に対して2に設定されないこともできる。また、X(srs−UpPtsAdd)は下りリンクにおける一般CPのためのスペシャルサブフレームの設定{1、2、3、4、6、7、8}及び下りリンクにおける拡張CPのためのスペシャルサブフレームの設定{1、2、3、5、6}に対して4に設定されないこともできる。
図14は、下りリンクに対して一般CP及び上りリンクに対して一般CP(normal CP in DL and normal CP in UL)が適用されるスペシャルサブフレームの設定を示す図である。
図15は、下りリンクに対して一般CP及び上りリンクに対して拡張CP(normal CP in DL and extended CP in UL)が適用されるスペシャルサブフレームの設定を示す図である。
図16は、下りリンクに対して拡張CP及び上りリンクに対して一般CP(extended CP in DL and normal CP in UL)が適用されるスペシャルサブフレームの設定を示す図である。
図17は、下りリンクに対して拡張CP及び上りリンクに対して拡張CP(extended CP in DL and extended CP in UL)が適用されるスペシャルサブフレームの設定を示す図である。
図18は、図14乃至図17において、CP長さによるサブフレームの構成及び標識の意味を示す図である。図18に示したように、拡張CPによるサブフレームの場合、12つのシンボルで構成され、一般CPによるサブフレームの場合、14つのシンボルで構成される。この時、各下りリンクシンボル及び上りリンクシンボルは、図18の下側のように表現できる。以下、本発明についても上記構造が同様に適用されると仮定する。
ここで、DwPTS/UpPTSのn番目の下りリンク/上りリンクシンボル及び更なる下りリンク/上りリンクシンボルのインデックスnは、説明及び表現の便宜のために、図18のインデックス番号によると仮定する。即ち、各設定においてn_Uは開始インデックスが0ではないことができる。
図14乃至図17において、DwPTSとUpPTS区間におけるnull区間は、端末(例:NB−IoT端末)によってDL−to−UL転換ギャップ(switching gap)として使用でき、OFDM又はSC−FDMAシンボルの周期より約1/3程度短い20usec程度で構成できる。また各列のn−A(x,y)はx個とy個のOFDMとSC−FDMAシンボルが含まれたDwPTSとUpPTS区間を有するn番目のスペシャルサブフレームの設定の基本形を示し、n−B(x,y+2)とn−C(x,y+4)は各々基本形n−A(x,y)においてX(srs−UpPtsAdd)値によってSC−FDMAシンボル数が増加したスペシャルサブフレームの設定を示す。
上述したように、TDDシステムはUL/DL設定によって下りリンクに固定されたサブフレームの数が異なることができ、またスペシャルサブフレームの設定によってスペシャルサブフレーム内でも下りリンクに固定されたOFDMシンボルの数が異なることができる。
但し、eIMTA featureが支援される場合、eNBは上りリンクサブフレームの一部を動的に下りリンクサブフレームに変更して使用できる。
しかし、NB−IoTシステムのNPSSとNSSS、NPBCH、SIB1−NBなどの固定的なスケジュールを考える時、特定の上りリンクサブフレームを常に下りリンクサブフレームに変更して使用するeIMTA方式は好ましくない。
従って、TDDシステムにおいて、NB−IoTを支援するためには、様々なUL/DL設定とスペシャルサブフレーム設定の組み合わせによる使用可能な下りリンクサブフレーム又はOFDMシンボル数をできる限り多く支援可能な構造の設計が必要である。
この時、TDDシステムに適するNB−IoTアンカーキャリア構造の設計のために、以下のような事項又は制約条件が考えられる。
1.運用モード(Operation mode)
NB−IoTは大きく4つの運用モード(In−band SamePCI、In−band DifferentPCI、guard band、standalone)を支援する。該当アンカーキャリアの運用モードは、NPBCHのMIB−NBに含まれて送信されるので、NB−IoT UEのNPSSとNSSS、NPBCHの検出(detection)及び復号(decoding)まで、NB−IoT UEが運用モードに関係なく同じ同期化を行えるNB−IoTチャネル構造が必要である。もし、そうではない場合は、NB−IoT UEが運用モードなどによるブラインド検出及び復号を追加しなければならないので、かかる構造は“low cost and long battery life”を特徴とするNB−IoTモデムに適合しない構造である。
2.UL/DL設定及びスペシャルサブフレームの設定
表10から分かるように、全てのUL/DL設定において共通に使用可能な下りリンクサブフレームとしては0番目のサブフレーム及び5番目のサブフレームがあり、1番目のサブフレームは常に部分下りリンクサブフレームで構成され、6番目のサブフレームはUL/DL設定によって部分下りリンクサブフレーム又は全体下りリンクサブフレーム(サブフレーム内の全てのシンボルが下りリンクOFDMで設定された)で構成されることができる。
従って、全てのUL/DL設定において、NB−IoTを支援するために、全体下りリンクさぶとしては0番目のサブフレームと5番目のサブフレームのみが使用可能である。
反面、全体下りリンクサブフレームとして他の下りリンクサブフレーム又はOFDMシンボルを確保するためにUL/DL設定とスペシャルサブフレームの設定によって他のNB−IoTチャネル構造を設計する場合、ブラインド検出及び復号が追加されることができる。かかる構造は“low cost and long battery life”を特徴とするNB−IoTモデムに適合しない構造である。
3.LTE Rel.14のNPSSとNSSSのリサイクル
上述したように、NPSS及びNSSSは3GPP標準に定義されている。
より具体的には、NPSSはZadoff−Chuシーケンスと表4におけるカバーシーケンス(cover sequence)で構成され、サブフレームの最初の3OFDMシンボルを除いた11個のOFDMシンボルに割り当てられて送信される。
NSSSはZadoff−Chuシーケンスに基づいて表8のバイナリシーケンス及びフレーム数による位相(phase)回転がさらに適用され、NPSSと同様に、サブフレームの最初の3OFDMシンボルを除いた11個のOFDMシンボルに割り当てられて送信される。
即ち、NPSSとNSSSの割り当てのためには、周波数領域で12個のRE(Resource Element)を有する1つのPRB対が必要であり、時間領域で12個のOFDMシンボルが必要である。また、NPSSとNSSSは各シーケンス内で時間領域のチャネル変化がほぼないと仮定できるように連続するOFDMシンボルが位置しており、もし各シーケンス内の一部のシンボルが時間領域で不連続して配置されると、復号性能が劣化することができる。
従って、TDDシステムのNB−IoTにおいても、NPSSとNSSSは時間領域で連続する最小11個のOFDMシンボルに割り当てられる必要がある。
4.LTE Rel.14のNPBCHリサイクル
NPBCHは毎0番目のサブフレームで11個の連続するOFDMシンボルに送信されるが、NPSS及びNSSSとは異なり、34ビット(11ビットはスペア)のペイロードと16ビットのCRC(Cyclic Redundancy Check)を有するMIB−NBが1/3TBCC(Tail−Biting Convolutional Code)符号化とレートマッチングによりQPSK変調されて640msecの間に送信される。
この時、NPBCHはNRS(Narrowband Reference Signal)基盤のチャネル推定により復調及び復号されることができる。
よって、NPBCHはNPSS及びNSSSとは異なり、11個のOFDMシンボルが必ず時間領域で連続する必要はなく、もし不連続するOFDMシンボルに分けて送信しても各不連続するOFDMシンボル区間内でチャネル推定のためのNRSのみが含まれると、既存の構造を変更して設計できる。
但し、既存のNPBCHと同じmodulation order(QPSK)とコードレートを支援するためには、無線フレーム内で11個のOFDMシンボルにわたって割り当てられるか、又は4ポート基準のCRS REと2ポート基準のNRS REを除いた100個のREが必要である。
この時、運用モードとUL/DL設定、スペシャルサブフレームの設定によって互いに異なるPBCH構造が設計される場合、NB−IoT UEの立場ではブラインド検出及び復号が追加されるので、かかる構造は“low cost and long battery life”を特徴とするNB−IoTモデムに適合しない構造である。
よって、本発明では、かかる考慮事項及び制約条件に基づいてTDDシステムのための同期化信号(NPSSとNSSS)及びチャネル(NPBCH)、NRS−B(PBCH復調のための参照信号であり、これはNPDCCH及び/又はNPDSCHのNRSとは異なる)、SIB1−NBの構造及び配置方法及びそれに基づく信号の送受信方法について詳しく説明する。
4.1.第1提案“NPBCHとSIB1−NBのdefault carrier指定”
ここでは、全てのUL/DL設定において、NB−IoT動作を支援するための方案として、下りリンクサブフレーム数が最小であるUL/DL設定0を基準として0番目のサブフレームと5番目のサブフレームでNPSSとNSSS又はNSSSとNPSSが送受信される配置構造について提案する。この時、NPSS及び/又はNSSSの送信子はeNBであり、NPSS及び/又はNSSSの受信子はNB−IoT UEである。
この時、NPBCHとSIB1−NBが送信可能な全体下りリンクサブフレームが不足することができるので、本発明においてNPBCHとSIB1−NBは非アンカーキャリアで送信されることができる。
但し、非アンカーキャリアの動作はUEの能力により定義されるので、UEの能力によって非アンカー設定が不可能な場合があり得る。このようなシングルキャリア動作のみが支援されるNB−IoT UEに対して特にUL/DL設定0を支援できないように設定する場合、NB−IoT UEの立場では少なくともNPSSとNSSSのシーケンス情報のみでUL/DL設定を把握することができないので曖昧であり、これによりeNBの立場ではNB−IoT UEの正しい動作を期待することが難しい。
従って、全てのTDD UL/DL設定において、NB−IoT動作を支援するためには、UEの非アンカーキャリアの動作を必須に仮定する必要がある。この時、TDD NB−IoT UEはアンカーキャリアでNPSSとNSSを検出し、特定のdefault carrierに周波数を変更し、該当非アンカーキャリアでNPBCHとSIB1−NBなどの受信を期待することができる。
ここで、NPBCHとSIB1−NBが送信可能な(更には、ランダム接続可能な)default non−anchor carrierを第2アンカーキャリアと呼ぶことができる。これはEARFCN(E−UTRA Absolute radio Frequency Channel Number)のような方法で、アンカーキャリアと第2アンカーキャリアの関係式により予め定義されるか、又は特定のオフセット値に予め定義されることができる。ここで、EARFCNのような方式は以下の式のように定義できる。
ここで、

は各々第2アンカーキャリアの周波数と該当バンドの最低周波数(常数値)を示し、


は各々下りリンクEARFCNの数と下りリンクEARFCNの計算のためのオフセット値、NB−IoTの下りリンクチャネル数を示す。また、
はアンカーキャリアと第2アンカーキャリアの相対的なオフセットを示す関数であり、0より大きいか又は小さい値を有する。
はband−agnostic又はband non−agnosticに設定でき、NB−IoT動作可能な最小LTE帯域幅である3MHzを考慮して、値が制限されることもできる。即ち、3MHzではアンカーキャリアとして2番目又は12番目のPRBのみを使用でき、割り当てられる第2アンカーキャリアは中央の6RBとアンカーキャリアのうちの1つを除外すると、8つの値のうちの1つに設定されることができる。
また、NPSSとNSSS、NPBCHはアンカーキャリアで送信され、SIB1−NBのみが第2アンカーキャリアで送信されるように設定でき、かかる構成はUL/DL設定0でNB−IoTを支援しない場合にも適用できる。この時、
のパラメータはMIB−NBのschedulingInfoSIB1-r13以外のスペアの11ビットの情報にさらに割り当てられてNB−IoT UEに提供することができる。
4.2.第2提案“NPSSとNSSS、NPBCHは既存と同じサブフレーム位置を使用し、SIB1−NBの位置をUL/DL設定によって可変する方法(Part A)”
ここでは、UL/DL設定0でNB−IoTを支援しないという仮定下で、既存と同じNPSS、NSSS、NPBCH構造を維持しながら、SIB1−NBのサブフレーム位置をUL/DL設定によって可変する方法について詳しく説明する。
但し、SIB1−NBのサブフレーム位置が固定されないので、MIB−NBにおいてSIB1−NBのスケジュール情報を追加して送信することができる。
ここで提案する方法によれば、NPSS、NSSS、NPBCH、SIB1−NBのサブフレーム位置は、以下の2つの表のように設定できる。又は、SIB1−NBとNSSSは互いに10msecごとに交互に9番目のサブフレームで送信されることができる。
ここで、NSSSは偶数番目の無線フレームの9番目のサブフレームのみで送信される。この時、UL/DL設定0は全体下りリンクサブフレームが無線フレーム内で2つのみ存在するので、第2提案では考慮しないと仮定する。
また、UL/DL設定6では全体下りリンクサブフレームが無線フレーム内に3つしかないので、UL/DL設定6においてSIB1−NBは1番目と6番目のスペシャルサブフレームのDwPTSを活用してSIB1−NB−AとSIB1−NB−Bに分割送信されるか、又は1番目と6番目のスペシャルサブフレームのうちの1つにより送信されることができる。このような方法は、特に3GPP NRシステムによるNB−IoTシステムで考慮される。
このようにUL/DL設定及びスペシャルサブフレームの設定によってSIB1−NBのスケジュールを変更するための方案として、MIB−NBにSIB1−NBスケジュール情報が変更又は追加されて送信される必要がある。
SIB1−NBスケジュールのための情報は、MIBに4ビット情報として含まれてNB−IoT UEに送信されることができる。MIBの4ビット情報はSIB1−NBの繰り返し数とTBSを決定し、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)に変調されて送信されることができる。
この時、NB−IoT UEは無線フレーム内で最初の3つのOFDMシンボルを除いた11個のOFDMシンボルを使用し、NPBCH検出から得たNB−IoTアンテナポート情報及びLTEアンテナポート情報などに基づいてレートマッチングを行う。特に、NB−IoT UEはMIB−NBから得たSIB1−NB繰り返し情報とNSSSから得た
情報に基づいてSIB1−NBが送信される無線フレームの位置を決定することができる。
まず、NB−IoT UEはSIB1−NBのサブフレーム位置に関する情報を得るために、“NPBCHにスペア11ビットの一部を使用”するか、又は“従来のNPBCH CRCマスキングとは異なるCRCマスキングを使用”することができる。
ここで、“NPBCHにスペア11ビットの一部を使用”する方法によれば、最大2048個の情報区分が可能であるが、今後他の情報の指示のために活用される余地があるので、SIB1−NBのサブフレーム位置に関する情報のために、最小限のビット数が割り当てられることが好ましい。
また、“従来のNPBCH CRCマスキングとは異なるCRCマスクを使用”する方法は、追加される情報の量によってCRC失敗警報の性能に影響を及ぼすことができる。従って、SIB1−NBに関する情報区分を最小限にする必要がある。この時、SIB1−NBに関する情報区分方法は、場合によって以下のように区分できる。
1.SIB1−NBの位置がUL/DL設定によって固定する場合
表11によれば、SIB1−NBは4番目又は9番目又は1番目又は6番目(又は1番目と6番目)のサブフレームに(わたって)送信されることができる。よって、SIB1−NBのサブフレーム位置に関する情報は、最大4つ(又は5つ)に区分される。
2.SIB1−NBの位置がUL/DL設定によって変わる場合
表12によれば、SIB1−NBは3番目又は4番目又は6番目又は7番目又は8番目又は1番目(又は1番目と6番目)のサブフレームに(わたって)送信されることができる。よって、SIB1−NBのサブフレーム位置に関する情報は、最大6つ(又は7つ)に区分される。
3.SIB1−NBの位置がスペシャルサブフレームの設定によって変わる場合
表11及び表12によれば、UL/DL設定6の場合、全体下りリンクサブフレームにNPSSとNSSS、NPBCHが割り当てられているので、SIB1−NBはスペシャルサブフレームである1番目又は6番目(又は1番目と6番目にわたって)サブフレームに割り当てられることができる。
この時、スペシャルサブフレームの設定によってDwPTS区間が変わり、これにより使用可能な下りリンクOFDM数に制約が発生し得る。また、NB−IoT UEはSIB1−NBを復号するまで制御領域のOFDMシンボル数を把握できないので、DwPTS区間の3OFDMシンボルを除外すると、SIB1−NBを送信可能なOFDMシンボル数はさらに減少する。
従って、DwPTS区間でできる限り多いOFDMシンボル数を使用するための方法として、eNBは“NPBCHにSIB1−NBサブフレームの制御領域のシンボル数”に関する情報をNB−IoT UEに送信することができる。
また、スペシャルサブフレームの設定は、一般CPと拡張CPを基準として各々10種類と8種類があるが、DwPTS区間に関する情報のみを区分するためには、一般CPと拡張CPを基準として各々6種類と5種類であれば十分である。
さらに、DwPTSの下りリンクOFDMシンボル数が不十分である場合、ギャップ区間にDwPTSと連続して下りリンクOFDMシンボルがさらに割り当てられてSIB1−NBが送信されることができる。この時、DwPTS区間以後に追加される下りリンクOFDMシンボルでは、レガシーLTE参照信号(例:CRS)が含まれないことができる。よって、SIB1−NBに対するレートマッチングが既存のDwPTS又は全体下りリンクサブフレームとは異なるように適用されることができる。
又は、SIB1−NBとNSSSは互いに10msecごとに交互に9番目のサブフレームで送信されることができる。
4.3.第3提案“NPSSとNSSS、NPBCHは既存と同じサブフレーム位置を使用し、SIB1−NBの位置をUL/DL設定によって可変する方法(Part B)”
この方法は、上述した第2提案と同様に、UL/DL設定0まで使用可能な方法について詳しく説明する。
但し、上記提案方法はeIMTAを支援するeNB又は9番目のサブフレームのスケジュール制約を許容するeNBのみに適用できる。これにより、以下の表のように9番目の上りリンクサブフレームは毎2msecごとに下りリンクサブフレームに変更されることができる。
また、SIB1−NBはUL/DLサブフレームの設定6と同様に2つのパートに区分されて1番目のサブフレーム及び6番目のサブフレームで送信されることができる。
又は、SIB1−NBとNSSSは互いに10msecごとに交互に9番目のサブフレームで送信されることができる。
4.4.第4提案“NPBCHをアンカーキャリアのスペシャルサブフレームに送信する方法”
上述したように、NPBCHは特定シーケンスの組み合わせで構成されたNPSS及びNSSSとは異なり、QPSK変調されて送信されるので、必ず連続するOFDMシンボルに送信される必要はない。但し、この場合、NPBCH復調のために、不連続するOFDMシンボル集合区間内にチャネル推定のためのNRSが含まれて送信されることができる。また、TDDシステムは、一般的にFDDシステムと比較して相対的に狭いカバレッジに適合することを考える時、NPBCHのコードレートはLTE Rel.14 NB−IoTのNPBCHより高く設計されることができる。即ち、TDDシステムでは、LTE Rel.14のNPBCHより少ないOFDMシンボル数を使用して新しいNPBCHチャネル構造又は割り当て方法が考えられることができる。
表14は全てのUL/DL設定において、NPSSとNSSS、NPBCHがアンカーキャリアに送信される例示を示す。この時、SIB1−NBは第1提案のように第2アンカーキャリアに送信されることができる。
0番目と5番目のサブフレームは全てのUL/DL設定に対して全体下りリンクサブフレームに設定されるので、NPSSとNSSSは各々0番目と5番目のサブフレームにより送信されるか、又は順序を変更して5番目と0番目のサブフレームで送信されることができる。
QPSKに変調されて送信されるNPBCHは、表11のように、part−Aとpart−Bに区分されて1番目と6番目のサブフレームで送信されるか、又はMIBのペイロードサイズを減らすか又はコードレートを増加させて1番目又は6番目のサブフレームのうちの1つのサブフレームでのみNPBCHが送信されるように設定されることもできる。
以下では、NPBCHがpart−Aとpart−Bに区分されて送信されることを主要構成として説明する。
3番目と4番目、5番目のUL/DL設定において、6番目のサブフレームは全体下りリンクサブフレームとして設定される。但し、UL/DL設定に関係なく、NPBCH構造を設計するために、3番目と4番目、5番目のUL/DL設定についても残りのUL/DL設定と同様にNPBCHがpart−Aとpart−Bに区分されて送信されることができる。
もし、3番目と4番目、5番目のUL/DL設定において、NPBCHがpart−Aとpart−Bに区分されず、6番目のサブフレームでのみ送信されるように設定されると、上述した第2提案のような方法で“NPBCHにスペア11ビットの一部を使用”するか、又は“NPBCH CRCマスキングのテーブルを拡張”する方法によって残りのUL/DLサブフレームのNPBCH構成と区分する必要がある。
また、NPBCHをpart−Aとpart−Bに区分してスペシャルサブフレームのDwPTSにNPBCH−AとNPBCH−Bを送信するために、NB−IoT UEはレートマッチングのためのDwPTS区間に情報を必要とする。よって、上述した第2提案のような方法でeNBは“NPBCHにスペア11ビットの一部を使用”するか、又は“NPBCH CRCマスキングのテーブルを拡張”する方法によってNB−IoT UEに関連情報を提供することができる。
又は、SIB1−NBとNSSSは互いに10msecごとに交互に9番目のサブフレームで送信されることができる。
4.5.第5提案“NSSSとSIB1−NBを時間多重化して送信する方法”
NSSSとSIB1−NBは、NPSS及びNPBCHとは異なり、毎無線フレームで送信されないことができる。より具体的には、NSSSは毎2msecごとに1回送信されるように設定され、SIB1−NBは毎2msecごとに1回送信されるか又は繰り返し数と
によって数msecの間に送信されないように設定されることもできる。
以下、ここでは、上記のように不連続送信が許容されるNSSSとSIB1−NBの特徴に基づいて、NSSSとSIB1−NBを無線フレーム単位で時間多重化する方法について詳しく説明する。
説明する時間多重化方法は、NPSSとNPBCHのサブフレーム位置とは別に定義でき、表13又は表14のように、NPSSとNPBCHが構成された場合にも適用できる。但し、説明の便宜上、ここでは、表14を変形した表15に基づいて、提案する時間多重化方法についてより詳しく説明する。
表15において、NSSSは毎奇数番目(又は偶数番目)の無線フレームの5番目のサブフレームで送信され、SIB1−NBはNSSSと衝突しないように連続する160msecの無線フレーム内の毎偶数番目(又は奇数番目)の無線フレームで送信されることができる。ここで、SIB1−NBが連続する160msec周期で送信されるとは、同じSIB1−NBは160msec内に一定周期で繰り返されて送信できることを意味する。
この時、SIB1−NBは繰り返し数が16でありながら、
の条件を満たす時、奇数番目の無線フレームで送信されることができる。この場合、繰り返し数が16であると、SIB1−NBはNSSSと衝突を避けることができない。よって、FDDシステムに比べて相対的に狭いカバレッジに適するTDDシステムの特性を考える時、SIB1−NBの繰り返し数として16が使用されないように制約が与えられることができる。
より具体的な実施例として、以下の表のようにフレーム構造タイプによって繰り返し数が提案されることができる。この時、NSSSはSIB1−NBと衝突を避けるために、毎奇数番目の無線フレームの5番目のサブフレームで送信されることができる。
図19は本発明による端末と基地局の間の信号送受信方法を簡単に示す図である。
図19に示したように、端末は第1搬送波(例:アンカー搬送波)によりNPSS、NSSSなどを受信し、第2搬送波(例:非−アンカー搬送波)によりSIB1−NBを受信する。
この時、図19に示したように、端末は毎時間区間ごとにX番目(例:X=6)の時間副区間で第1搬送波によりNPSSを受信し、2時間区間の周期に対応する時間区間(例:N番目の時間区間)内のY番目(例:Y=1)の時間副区間で第1搬送波によりNSSSを受信する。次いで、受信されたPBCHに含まれたMIB−NBが、SIB1−NBが第2搬送波により送信されることを指示する場合、端末は1つ以上の時間区間周期に対応する時間区間内のY番目(例:Y=1)の時間副区間で第2搬送波によりSIB1−NBを受信することができる。
具体的な例として、SIB1−NBが1つの時間区間周期で送信される場合、SIB1−NBはN番目の時間区間の1番目の時間副区間、N+1番目の時間区間の1番目の時間副区間で第2搬送波により送信されることができる。
又は、SIB1−NBが2時間の区間周期又は4時間の区間周期で送信される場合、SIB1−NBはNSSSが送信されない時間区間内のY番目の時間副区間の間に第2搬送波により送信されることができる。
かかる構成により、端末はSIB1−NBを他の信号(例:NSSS)との衝突無しに受信することができる。
本発明に適用可能な一例として、端末がLTE TDDシステムで動作する場合、上述した1つの時間区間はLTE TDDシステムの1つの無線フレームに対応し、1つの時間副区間はLTE TDDシステムの1つのサブフレームに対応することができる。
さらに他の例として、端末がLTE TDDシステムで動作する場合、LTE TDDシステムは狭帯域モノのインターネットの動作を支援するために、LTEシステムで定義される1つの無線フレームに対する上りリンク/下りリンク設定0を支援しないことができる。この時、1つの無線フレームに対する上りリンク/下りリンク設定0は、表10の上りリンク/下りリンクの設定0’に対応する。
上述した端末の動作に対応して、基地局は毎時間区間ごとにX番目(例:X=6)の時間副区間で第1搬送波によりNPSSを送信し、2時間の区間周期に対応する時間区間(例:N番目の時間区間)内のY番目(例:Y=1)の時間副区間で第1搬送波によりNSSSを送信することができる。次いで、受信されたPBCHに含まれたMIB−NBがSIB1−NBが第2搬送波により送信されることを指示する場合、基地局は1つ以上の時間区間周期に対応する時間区間内のY番目(例:Y=1)の時間副区間で第2搬送波によりSIB1−NBを送信することができる。
上述した提案方式に対する一例も本発明の具現方法の1つとして含まれてもよく、一種の提案方式と見なし得ることは明白な事実である。また、上述した提案方式は独立して具現されてもよく、一部の提案方式の組合せ(又は、併合)の形態で具現されてもよい。上記提案方法適用の有無に関する情報(又は、上記提案方法の規則に関する情報)は、基地局が端末に事前に定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル又は上位層シグナル)で知らせるように規則が定義されてもよい。
5.装置構成
図20は提案する実施例を具現できる端末及び基地局の構成を示す図である。図20に示した端末及び基地局は、上述した端末及び基地局の間の信号送受信方法の実施例を具現するように動作する。
端末(UE:User Equipment)1は、上りリンクでは送信端として動作し、下りリンクでは受信端として動作することができる。また、基地局(eNB:e−Node B)100は、上りリンクでは受信端として動作し、下りリンクでは送信端として動作することができる。
即ち、端末及び基地局は、情報、データ及び/又はメッセージの送信及び受信を制御するためにそれぞれ、送信器(Transmitter)10,110及び受信器(Receiver)20,120を含むことができ、情報、データ及び/又はメッセージを送受信するためのアンテナ30,130などを含むことができる。
また、端末及び基地局はそれぞれ、上述した本発明の実施例を行うためのプロセッサ(Processor)40,140、及びプロセッサの処理過程を臨時的に又は持続的に記憶できるメモリ50,150を含むことができる。
このように構成された端末1は、受信器20でNPSS、NSSS、SIB1−NBを受信する。この時、端末1は、NPSS及びNSSSを第1搬送波(例えば、アンカー搬送波)により受信し、SIB1−NBを第2搬送波(例えば、非−アンカー搬送波)により受信することができる。ここで、例えば、図19はNSSSがN番目の時間区間の1番目の時間副区間で受信される場合、SIB1−NBはN+1番目の(又はN+3番目の)時間区間の1番目の時間副区間で受信されることができる。
これに対応して、基地局100は、送信器110でNPSS、NSSS、SIB1−NBを送信する。この時、基地局100はNPSS及びNSSSを第1搬送波(例えば、アンカー搬送波)により送信し、SIB1−NBを第2搬送波(例えば、非−アンカー搬送波)により送信することができる。ここで、例えば、図19はNSSSがN番目の時間区間の1番目の時間副区間で送信される場合、SIB1−NBはN+1番目の(又はN+3番目の)時間区間の1番目の時間副区間で送信されることができる。
端末及び基地局に含まれた送信器及び受信器は、データ送信のためのパケット変復調機能、高速パケットチャネルコーディング機能、直交周波数分割多重接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)パケットスケジューリング、時分割デュプレックス(TDD:Time Division Duplex)パケットスケジューリング及び/又はチャネル多重化機能を有することができる。また、図20の端末及び基地局は、低電力RF(Radio Frequency)/IF(Intermediate Frequency)ユニットをさらに含むことができる。
一方、本発明において端末として、個人携帯端末機(PDA:Personal Digital Assistant)、セルラーフォン、個人通信サービス(PCS:Personal Communication Service)フォン、GSM(Global System for Mobile)フォン、WCDMA(Wideband CDMA)フォン、MBS(Mobile Broadband System)フォン、ハンドヘルドPC(Hand−Held PC)、ノートPC、スマート(Smart)フォン、又はマルチモードマルチバンド(MM−MB:Multi Mode−Multi Band)端末機などを用いることができる。
ここで、スマートフォンとは、移動通信端末機と個人携帯端末機の長所を混合した端末機であり、移動通信端末機に、個人携帯端末機の機能である日程管理、ファクシミリ送受信、及びインターネット接続などのデータ通信機能を統合した端末機を意味することができる。また、マルチモードマルチバンド端末機とは、マルチモデムチップを内蔵して携帯インターネットシステム及び他の移動通信システム(例えば、CDMA(Code Division Multiple Access)2000システム、WCDMA(Wideband CDMA)システムなど)のいずれにおいても作動し得る端末機のことを指す。
本発明の実施例は、様々な手段によって具現することができる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア、又はそれらの結合などによって具現することができる。
ハードウェアによる具現の場合、本発明の実施例による方法は、1つ又はそれ以上のASIC(application specific integrated circuit)、DSP(digital signal processor)、DSPD(digital signal processing device)、PLD(programmable logic device)、FPGA(field programmable gate array)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の実施例による方法は、以上で説明した機能又は動作を行うモジュール、手順又は関数などの形態として具現することができる。例えば、ソフトウェアコードは、メモリ50,150に格納し、プロセッサ14,140によって駆動することができる。上記メモリユニットは上記プロセッサの内部又は外部に設けられて、既に公知である様々な手段によって上記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は、本発明の技術的アイディア及び必須特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態として具体化することができる。したがって、上記の詳細な説明はいずれの面においても制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付する請求項の合理的解釈によって決定しなければならず、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成してもよく、出願後の補正によって新しい請求項として含めてもよい。
本発明の実施例は、様々な無線接続システムに適用することができる。様々な無線接続システムの一例として3GPP(3rd Generation Partnership Project)又は3GPP2システムなどがある。本発明の実施例は、上記様々な無線接続システムの他、上記様々な無線接続システムを応用した全ての技術分野にも適用することができる。さらに、提案した方法は、超高周波帯域を利用するmmWave通信システムにも適用することができる。

Claims (12)

  1. 狭帯域モノのインターネット(Narrow Band−Internet of Things;NB−IoT)を支援する無線通信システムにおいて、端末が基地局から信号を受信する方法であって、
    第1搬送波により狭帯域の主同期信号(Narrowband Primary Synchronization Signal;NPSS)及び狭帯域の副同期信号(Narrowband Secondary Synchronization Signal;NSSS)を互いに異なる時間副区間(time sub−interval)の間に受信し、
    1つの時間区間(time interval)は複数の時間副区間を含み、
    前記NPSSは毎時間区間ごとに対応する時間区間内のX番目(Xは自然数)の時間副区間の間に受信され、
    前記NSSSは2時間区間の周期に対応する時間区間内のY番目(Yは自然数)の時間副区間の間に受信され;
    前記第1搬送波ではない第2搬送波により1つ以上の時間区間の周期に対応する時間区間内のY番目の時間副区間の間に狭帯域システム情報ブロック1(System Information Block 1−Narrow Band;SIB1−NB)を受信することを含む、端末の信号受信方法。
  2. 前記第1搬送波はアンカー搬送波であり、
    前記第2搬送波は非−アンカー搬送波である、請求項1に記載の端末の信号受信方法。
  3. 前記X及びY値は互いに異なる、請求項1に記載の端末の信号受信方法。
  4. 前記1つの時間区間は1つの無線フレーム(radio frame)であり、
    前記1つの時間副区間は1つのサブフレームであり、
    前記1つの無線フレームは10個のサブフレームを含む、請求項1に記載の端末の信号受信方法。
  5. 前記X値は6であり、
    前記Y値は1である、請求項4に記載の端末の信号受信方法。
  6. 前記SIB1−NBが送信される1つ以上の時間区間の周期は、
    2時間区間の周期、又は4時間区間の周期に対応する、請求項1に記載の端末の信号受信方法。
  7. 前記SIB1−NBは前記NSSSが送信されない時間区間内のY番目の時間副区間の間に前記第2搬送波により受信される、請求項6に記載の端末の信号受信方法。
  8. 前記無線通信システムはTDD(Time Division Duplex)システムである、請求項1に記載の端末の信号受信方法。
  9. 前記無線通信システムが3GPP LTE(Long Term Evolution)システムで定義されるTDDシステムである場合、前記無線通信システムは3GPP LTEシステムで定義される1つの無線フレームに対する上りリンク/下りリンクの設定0を支援しない、請求項8に記載の端末の信号受信方法。
  10. 狭帯域モノのインターネット(Narrow Band−Internet of Things;NB−IoT)を支援する無線通信システムにおいて、基地局が端末に信号を送信する方法であって、
    第1搬送波により狭帯域の主同期信号(Narrowband Primary Synchronization Signal;NPSS)及び狭帯域の副同期信号(Narrowband Secondary Synchronization Signal;NSSS)を互いに異なる時間副区間の間に送信し、
    1つの時間区間は複数の時間副区間を含み、
    前記NPSSは毎時間区間ごとに対応する時間区間内のX番目(Xは自然数)の時間副区間の間に送信され、
    前記NSSSは2時間区間の周期に対応する時間区間内のY番目(Yは自然数)の時間副区間の間に送信され、
    前記第1搬送波ではない第2搬送波により1つ以上の時間区間の周期に対応する時間区間内のY番目の時間副区間の間に狭帯域のシステム情報ブロック1(System Information Block 1−Narrow Band;SIB1−NB)を送信することを含む、基地局の信号送信方法。
  11. 狭帯域モノのインターネット(Narrow Band−Internet of Things;NB−IoT)を支援する無線通信システムにおいて、基地局から信号を受信する端末であって、
    受信部と、
    前記受信部に連結されて動作するプロセッサを含み、
    前記プロセッサは、
    第1搬送波により狭帯域の主同期信号(Narrowband Primary Synchronization Signal;NPSS)及び狭帯域の副同期信号(Narrowband Secondary Synchronization Signal;NSSS)を互いに異なる時間副区間の間に受信し、
    1つの時間区間は複数の時間副区間を含み、
    前記NPSSは毎時間区間ごとに対応する時間区間内のX番目(Xは自然数)の時間副区間の間に受信され、
    前記NSSSは2時間区間の周期に対応する時間区間内のY番目(Yは自然数)の時間副区間の間に受信され、
    前記第1搬送波ではない第2搬送波により1つ以上の時間区間の周期に対応する時間区間内のY番目の時間副区間の間に狭帯域のシステム情報ブロック1(System Information Block 1−Narrow Band;SIB1−NB)を受信するように構成される端末。
  12. 狭帯域モノのインターネット(Narrow Band−Internet of Things;NB−IoT)を支援する無線通信システムにおいて、端末に信号を送信する基地局であって、
    送信部と、
    前記送信部に連結されて動作するプロセッサを含み、
    前記プロセッサは、
    第1搬送波により狭帯域の主同期信号(Narrowband Primary Synchronization Signal;NPSS)及び狭帯域の副同期信号(Narrowband Secondary Synchronization Signal;NSSS)を互いに異なる時間副区間の間に送信し、
    1つの時間区間は複数の時間副区間を含み、
    前記NPSSは毎時間区間ごとに対応する時間区間内のX番目(Xは自然数)の時間副区間の間に送信され、
    前記NSSSは2時間区間の周期に対応する時間区間内のY番目(Yは自然数)の時間副区間の間に送信され、
    前記第1搬送波ではない第2搬送波により1つ以上の時間区間の周期に対応する時間区間内のY番目の時間副区間の間に狭帯域のシステム情報ブロック1(System Information Block 1−Narrow Band;SIB1−NB)を送信するように構成される、基地局。
JP2019544609A 2017-02-17 2018-02-19 狭帯域モノのインターネットを支援する無線通信システムにおいて端末と基地局の間の信号送受信方法及びそれを支援する装置 Active JP7114613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021081857A JP7185724B2 (ja) 2017-02-17 2021-05-13 狭帯域モノのインターネットを支援する無線通信システムにおいて端末と基地局の間の信号送受信方法及びそれを支援する装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762460103P 2017-02-17 2017-02-17
US62/460,103 2017-02-17
US201762547768P 2017-08-19 2017-08-19
US62/547,768 2017-08-19
PCT/KR2018/002015 WO2018151564A1 (ko) 2017-02-17 2018-02-19 협대역 사물 인터넷을 지원하는 무선 통신 시스템에서 단말과 기지국 간 신호 송수신 방법 및 이를 지원하는 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021081857A Division JP7185724B2 (ja) 2017-02-17 2021-05-13 狭帯域モノのインターネットを支援する無線通信システムにおいて端末と基地局の間の信号送受信方法及びそれを支援する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509679A true JP2020509679A (ja) 2020-03-26
JP7114613B2 JP7114613B2 (ja) 2022-08-08

Family

ID=63169543

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544609A Active JP7114613B2 (ja) 2017-02-17 2018-02-19 狭帯域モノのインターネットを支援する無線通信システムにおいて端末と基地局の間の信号送受信方法及びそれを支援する装置
JP2021081857A Active JP7185724B2 (ja) 2017-02-17 2021-05-13 狭帯域モノのインターネットを支援する無線通信システムにおいて端末と基地局の間の信号送受信方法及びそれを支援する装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021081857A Active JP7185724B2 (ja) 2017-02-17 2021-05-13 狭帯域モノのインターネットを支援する無線通信システムにおいて端末と基地局の間の信号送受信方法及びそれを支援する装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10812211B2 (ja)
EP (1) EP3584966B1 (ja)
JP (2) JP7114613B2 (ja)
KR (1) KR20190104376A (ja)
CN (1) CN110603755B (ja)
WO (1) WO2018151564A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110366836B (zh) 2017-03-01 2022-07-01 瑞典爱立信有限公司 随机接入前导码时隙分配
CN108696384B (zh) * 2017-04-10 2022-09-16 北京三星通信技术研究有限公司 窄带物联网接入的方法及用户设备
WO2019028802A1 (zh) * 2017-08-10 2019-02-14 华为技术有限公司 一种信号发送、接收方法及装置
WO2019032978A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Intel IP Corporation TDD DOWNLINK TRANSMISSION SUPPORTING NBTF-IDO
WO2019119386A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method and a device for sharing resource
US11552774B2 (en) * 2018-02-16 2023-01-10 Apple Inc. Indication techniques for narrowband system information block type 1 (SIB1-NB) transmission on a carrier
CN112272076B (zh) 2018-09-29 2022-03-29 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的通信节点中的方法和装置
US10972354B1 (en) * 2019-09-16 2021-04-06 Sprint Spectrum L.P. Wireless communication between a wide bandwidth network node and a narrow bandwidth wireless device
WO2021056593A1 (zh) * 2019-09-29 2021-04-01 华为技术有限公司 通信方法、设备及系统
US20210399833A1 (en) * 2020-06-19 2021-12-23 Qualcomm Incorporated Group feedback for multicast communications
US20230134170A1 (en) * 2021-11-03 2023-05-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Mobile broadband and machine type communication network coexistence
CN114641062B (zh) * 2022-03-16 2024-01-19 南京大鱼半导体有限公司 信息传输方法、装置、存储介质及电子设备
CN116781204B (zh) * 2023-08-23 2023-12-19 中山大学 NB-IoT小区搜索方法、计算机设备及可读存储介质

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100113435A (ko) 2009-04-13 2010-10-21 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 시스템 정보 블록 송신 장치 및 방법
US8885577B2 (en) * 2009-06-23 2014-11-11 Motorola Mobility Llc Method of assigning and managing gaps for reading system information of neighboring cells
KR101575442B1 (ko) * 2010-12-28 2015-12-07 엘지전자 주식회사 Tdd 기반 무선 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 장치
WO2014069945A1 (ko) 2012-11-01 2014-05-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 참조 신호를 송수신하는 방법 및 장치
EP3119027A4 (en) * 2014-03-10 2017-11-08 Lg Electronics Inc. Method for determining validity of signal in wireless communication system supporting usage change of radio resource, and apparatus therefor
US20160262123A1 (en) 2015-03-06 2016-09-08 Qualcomm Incorporated Downlink synchronization channel for the narrow-band cellular iot
US10334617B2 (en) * 2015-06-16 2019-06-25 Qualcomm Incorporated System information for enhanced machine type communication
EP3329627A1 (en) * 2015-07-27 2018-06-06 Intel IP Corporation System and methods for system operation for narrowband-lte for cellular iot
US10211964B2 (en) * 2015-07-29 2019-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for CSI reporting
CN108029074B (zh) * 2015-09-28 2021-02-19 苹果公司 用于无线通信网络的空中接口资源利用的装置、设备以及计算机可读存储介质
CN106572533B (zh) * 2015-10-10 2020-09-11 中兴通讯股份有限公司 寻呼处理方法及装置
US10285144B2 (en) * 2015-11-05 2019-05-07 Qualcomm Incorporated Clean-slate synchronization signal design and cell search algorithms
CN108432198B (zh) * 2016-01-11 2021-07-23 苹果公司 用于IoT控制信道的装置和方法
WO2017123144A1 (en) * 2016-01-13 2017-07-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Configuration of autonomous gaps based on repetition level in enhanced coverage
WO2017136003A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Intel IP Corporation Narrowband internet of things devices and method of operation thereof
CN107046721B (zh) * 2016-02-05 2020-03-03 中兴通讯股份有限公司 传输信息的方法及装置
EP3437236B1 (en) * 2016-04-01 2021-06-30 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Determination of frequency resources for wireless communication devices
CN107294681A (zh) * 2016-04-01 2017-10-24 夏普株式会社 配置非锚物理资源块的方法和基站、确定非锚物理资源块位置的方法和用户设备
US10178612B2 (en) * 2016-04-26 2019-01-08 Qualcomm Incorporated Enhanced machine-type communications cell acquisition using narrow band synchronization channel
US10122528B2 (en) * 2016-04-29 2018-11-06 Qualcomm Incorporated Narrow band synchronization signal
CN107371240B (zh) * 2016-05-11 2022-12-06 夏普株式会社 基站、用户设备和相关方法
WO2018026199A1 (en) * 2016-08-02 2018-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for communicating in a wireless communication system
CN110073685B (zh) * 2016-09-29 2023-03-28 夏普株式会社 为远程无线终端提供和获取系统信息
US10547421B2 (en) * 2016-09-30 2020-01-28 Qualcomm Incorporated Scheduling for positioning reference signal (PRS) in narrowband-internet of things (NB-IoT)
WO2018084662A1 (en) * 2016-11-06 2018-05-11 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for transmitting random access signals, and method and base station for receiving random access signals
US10469158B2 (en) * 2017-02-14 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Narrowband time-division duplex frame structure for narrowband communications
CN115397006A (zh) * 2017-04-10 2022-11-25 北京三星通信技术研究有限公司 窄带物联网接入的方法及用户设备
US11272492B2 (en) * 2017-08-10 2022-03-08 Intel Corporation TDD configuration and use of special subframes for feNB-IoTs

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3PGG TS36.213 V14.1.0, JPN6021001068, 2 January 2017 (2017-01-02), pages 388 - 393, ISSN: 0004427256 *
QUALCOMM INCORPORATED: "System information and paging[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#84B R1-163012, JPN6020036025, 6 April 2016 (2016-04-06), ISSN: 0004427255 *
SAMSUNG: "Narrowband IOT - Synchronization Design[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#82B R1-155509, JPN6020036024, 30 September 2015 (2015-09-30), ISSN: 0004427254 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110603755B (zh) 2021-10-22
CN110603755A (zh) 2019-12-20
KR20190104376A (ko) 2019-09-09
JP7185724B2 (ja) 2022-12-07
EP3584966B1 (en) 2024-02-07
JP2021129312A (ja) 2021-09-02
EP3584966A4 (en) 2020-12-16
JP7114613B2 (ja) 2022-08-08
US11038613B2 (en) 2021-06-15
US20190372696A1 (en) 2019-12-05
WO2018151564A1 (ko) 2018-08-23
EP3584966A1 (en) 2019-12-25
US20210288739A1 (en) 2021-09-16
US20200186271A1 (en) 2020-06-11
US10812211B2 (en) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7185724B2 (ja) 狭帯域モノのインターネットを支援する無線通信システムにおいて端末と基地局の間の信号送受信方法及びそれを支援する装置
JP6974430B2 (ja) 無線通信システムにおける端末と基地局の間の物理上りリンク制御チャネルの送受信方法及びそれをサポートする装置
KR102077043B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말과 기지국 간 스케줄링 요청을 송수신하는 방법 및 이를 지원하는 장치
KR102262728B1 (ko) 비면허 대역을 지원하는 무선 통신 시스템에서 단말과 기지국간 상향링크 신호를 송수신하는 방법 및 이를 지원하는 장치
JP7167015B2 (ja) 無線通信システムにおける端末と基地局との間の物理上りリンク制御チャンネルの送受信方法及びそれを支援する装置
JP7066735B2 (ja) 無線通信システムにおける端末の動作方法及びそれを支援する装置
JP6861280B2 (ja) 無線通信システムにおける端末の位相トラッキング参照信号の受信方法及びそれをサポートする装置
CN110291753B (zh) 在支持窄带物联网的无线通信系统中的终端和基站之间的信号发送/接收方法和支持该方法的设备
KR102218920B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말 및 기지국의 신호 송수신 방법 및 이를 지원하는 장치
KR102284378B1 (ko) 비면허 대역을 지원하는 무선 통신 시스템에서 신호를 송신하는 방법 및 이를 지원하는 장치
JP2020507246A (ja) 無線通信システムにおいて端末と基地局の信号送受信方法及びそれを支援する装置
CN110999490B (zh) 在无线通信系统中发送或接收无线信号的方法和设备
JP6750131B2 (ja) 無線通信システムにおける同期信号送信方法及びそのための装置
JP2020504497A (ja) 無線通信システムにおける端末の確認応答情報送信方法及びそれを支援する装置
US11832310B2 (en) Method for transmitting uplink channel in wireless communication system and apparatus therefor
JP2020504931A (ja) 無線通信システムにおいて端末と基地局の間の信号を送受信する方法及びそれを支援する装置
US20240048295A1 (en) Method, apparatus, and system for transmitting harq-ack codebook in wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210521

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210525

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210611

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210615

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211012

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211214

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220531

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220628

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7114613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150