JP2020506531A - 反射光ビームの光パワーの低減 - Google Patents

反射光ビームの光パワーの低減 Download PDF

Info

Publication number
JP2020506531A
JP2020506531A JP2019531154A JP2019531154A JP2020506531A JP 2020506531 A JP2020506531 A JP 2020506531A JP 2019531154 A JP2019531154 A JP 2019531154A JP 2019531154 A JP2019531154 A JP 2019531154A JP 2020506531 A JP2020506531 A JP 2020506531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
optical element
diffractive optical
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019531154A
Other languages
English (en)
Inventor
コンクリン,フィリップ,エム
スティンソン,コーリー,アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2020506531A publication Critical patent/JP2020506531A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4261Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element with major polarization dependent properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0944Diffractive optical elements, e.g. gratings, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4222Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant in projection exposure systems, e.g. photolithographic systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1838Diffraction gratings for use with ultraviolet radiation or X-rays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0064Anti-reflection devices, e.g. optical isolaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2366Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media comprising a gas as the active medium
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/008X-ray radiation generated from plasma involving a beam of energy, e.g. laser or electron beam in the process of exciting the plasma
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/09Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
    • G02F1/093Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect used as non-reciprocal devices, e.g. optical isolators, circulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • H01S3/2391Parallel arrangements emitting at different wavelengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

極端紫外(EUV)光源のためのシステムは、1以上の光ビームをビーム経路上に発するように構成された光発生システムと、1以上の光増幅器であって、光増幅器の各々はビーム経路上に利得媒質を含み、各利得媒質は1以上の光ビームを増幅して1以上の増幅光ビームを生成するように構成されている、1以上の光増幅器と、ビーム経路上の1以上の回折光学素子であって、1以上の回折光学素子の各々は複数の焦点距離を有し、回折光学素子の各焦点距離は特定の偏光状態に関連付けられている、1以上の回折光学素子と、を含む。【選択図】図6

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2017年1月9日に出願された米国特許出願第15/402,134号に関連する。この出願は参照により全体が本願に含まれる。
本開示は、極端紫外光源において反射光ビームの光パワーを低減させることに関する。
例えば、約13nmの波長の光を含む、約50nm以下の波長を有する電磁放射(時として軟x線とも称される)のような極端紫外(「EUV」:extreme ultraviolet)光は、フォトリソグラフィプロセスで使用され、例えばシリコンウェーハのような基板に極めて小さいフィーチャを生成することができる。
EUV光を生成する方法は、必ずしも限定ではないが、例えば、EUV範囲内に輝線があるキセノン、リチウム、又はスズ等の元素を有する材料を、プラズマ状態に変換することを含む。そのような方法の1つであり、しばしばレーザ生成プラズマ(「LPP」:laser produced plasma)と呼ばれる方法では、例えば材料の小滴、プレート、テープ、流れ、又はクラスタの形態のターゲット材料を、ドライブレーザと称されることがある増幅光ビームで照射することにより、必要なプラズマを生成することができる。このプロセスでは、プラズマは通常、例えば真空チャンバのような密閉容器内で生成され、様々なタイプのメトロロジ機器を用いて監視される。
1つの一般的な態様において、極端紫外(EUV)光源のためのシステムは、1以上の光ビームをビーム経路上に発するように構成された光発生システムと、1以上の光増幅器であって、光増幅器の各々はビーム経路上に利得媒質を含み、各利得媒質は1以上の光ビームを増幅して1以上の増幅光ビームを生成するように構成されている、1以上の光増幅器と、ビーム経路上の1以上の回折光学素子であって、1以上の回折光学素子の各々は複数の焦点距離を有し、回折光学素子の各焦点距離は特定の偏光状態に関連付けられている、1以上の回折光学素子と、を含む。
実施は以下の特徴(features)のうち1つ以上を含み得る。回折光学素子の複数の焦点距離は少なくとも第1の焦点距離及び第2の焦点距離を含み、第1の焦点距離は第1の偏光状態に関連付けられ、第2の焦点距離は第2の偏光状態に関連付けられ、第2の偏光状態は第1の偏光状態に直交し、1以上の回折光学素子の各々は、第1の焦点距離に基づいて第1の偏光状態の光を集束すると共に、第2の焦点距離に基づいて第2の偏光状態の光を集束することができる。
複数の焦点距離は少なくとも第1の焦点距離及び第2の焦点距離を含み、1以上の回折光学素子との相互作用の後、偏光状態のうち少なくとも一方の偏光状態の光が収束すると共に偏光状態のうち少なくとも一方の偏光状態の光が発散するように、第1の焦点距離は正の焦点距離であると共に第2の焦点距離は負の焦点距離であり得る。
回折光学素子は基板及び構造を含み、構造は複数の物理フィーチャを含むことができる。構造は基板内に形成され、構造の物理フィーチャは基板内に形成された複数の溝を含み得る。構造は基板の表面に形成され、構造の物理フィーチャは基板の表面に形成された複数の溝を含み得る。光発生システムによって発した1以上の光ビームの各々は波長を有し、物理フィーチャは1以上の光ビームのうち少なくとも1つの波長よりも小さい距離だけ相互に分離され得る。
構造の物理フィーチャは準周期構造として配置され、いくつかの実施では、準周期構造の物理フィーチャは少なくとも1対の溝を含み、この少なくとも1対の溝は別の対の溝間の距離とは異なる距離だけ相互に分離されている。基板はN個の位相レベルから形成された回折レンズを含み、Nは2以上の整数であり、構造の物理フィーチャは溝群の形態の複数の溝を含み、1つの溝群はN個の位相レベルの各々に形成され、N個の位相レベルのうち1つの溝はN個の位相レベルの少なくとも1つの他のものに形成された溝の配向の方向とは異なる方向に配向され得る。基板は、ダイヤモンド、セレン化亜鉛(ZnSe)、ガリウムヒ素(GaAs)、及びゲルマニウム(Ge)のうち1つ以上を含み得る。
いくつかの実施において、1以上の光増幅器の各々はビーム経路上に入力ウィンドウ及び出力ウィンドウを含み、光増幅器の利得媒質は入力ウィンドウと出力ウィンドウとの間にあり、光増幅器のいずれかの少なくとも1つの入力ウィンドウ及び光増幅器のいずれかの少なくとも1つの出力ウィンドウは1以上の回折光学素子のうち1つであり得る。
EUV光源のためのシステムは、ビーム経路上の1以上の光学素子を含む光学システムを更に含み、光学素子の各々は1以上の増幅光ビームと相互作用して1以上の増幅光ビームを集束するように構成され、光学システムは更に1以上の回折光学素子のうち少なくとも1つを含み得る。
別の一般的な態様では、極端紫外(EUV)光源において反射光ビームの光パワーを低減させるための方法は、光ビームをビーム経路上に発することであって、光ビームは第1の偏光状態を有すると共にビーム経路上を第1の方向に伝搬する、ことと、回折光学素子に光ビームを通すことによって光ビームの波面を変更することであって、回折光学素子は第1の偏光状態を有する光に対する第1の焦点距離及び第2の偏光状態を有する光に対する第2の焦点距離を有する、ことと、回折光学素子に光ビームの反射を通すことによって反射の波面を変更することであって、回折光学素子は光ビームの波面及び光ビームの反射の波面を異なるように変更する、ことと、を含む。
実施は以下の特徴のうち1つ以上を含み得る。回折光学素子に光ビームを通すことによって光ビームの波面を変更することは、光ビームを第1の焦点距離に関連付けられた第1の焦点の方へ収束させることを含み、回折光学素子に光ビームの反射を通すことによって反射の波面を変更することは、光ビームの反射を発散させることを含み得る。
いくつかの実施において、方法は、光学素子に光ビームを通すことであって、光学素子は、光ビームの伝搬方向に垂直な面内の光ビームの寸法(extent)よりも大きい寸法の開口領域を有する、ことも含み、光ビームの反射を発散させることは、発散させた反射光ビームが光学素子に到達した時に反射光ビームの寸法がアパーチャの開口領域の寸法よりも大きくなるように光ビームを発散させることを含む。
光ビーム及び光ビームの反射はビーム経路上を異なる方向に伝搬し、光ビーム及び光ビームの反射は回折光学素子に入射する時に第1の偏光状態を有し得る。
第1の偏光状態及び第2の偏光状態は相互に直交した円偏光状態であり得る。
別の一般的な態様において、極端紫外光源は、光学駆動システムであって、光発生システムと、1以上の光増幅器と、基板及び基板に形成された溝を含む回折光学素子であって、回折光学素子は複数の別個の焦点距離を有し、別個の焦点距離の各々は特定の偏光状態の光に関連付けられている、回折光学素子と、を含む光学駆動システムと、ターゲット領域においてターゲット材料及び光学駆動システムからの増幅光ビームを受容するように構成された内部領域を含む真空チャンバであって、回折光学素子は光発生モジュールとターゲット領域との間に位置決めされている、真空チャンバと、を含む。
実施は以下の特徴のうち1つ以上を含み得る。光発生システムは、1以上の光前置増幅器と、1以上の光源と、偏光ベースの光アイソレータと、を含み、回折光学素子は1以上の光源と偏光ベースの光アイソレータとの間に位置決めされ得る。
光学駆動システムは2以上の光増幅器を含み、回折光学素子はターゲット位置とターゲット位置に最も近い光増幅器との間にあり得る。
いくつかの実施において、極端紫外光源は、ターゲット位置に最も近い光増幅器とターゲット位置との間にフォーカスアセンブリを更に含み、フォーカスアセンブリは光をターゲット位置の方へ集束するように構成された1以上の光学素子を含み、回折光学素子はフォーカスアセンブリの一部である。
上述の技法のうち任意のものの実施は、EUV光源、システム、方法、プロセス、デバイス、又は装置を含み得る。添付図面及び以下の記載に、1以上の実施の詳細事項が述べられている。他の特徴は、記載及び図面から、並びに特許請求の範囲から明らかになるであろう。
例示的なEUVフォトリソグラフィシステムのブロック図である。 例示的な回折光学素子の側面ブロック図である。 例示的な回折光学素子の側面ブロック図である。 例示的な回折光学素子の側面ブロック図である。 例示的な回折光学素子の側面ブロック図である。 別の例示的な回折光学素子の側面図である。 図3Aの回折光学素子の正面図である。 例示的な回折光学素子の位相プロファイル情報を示す。 例示的な回折光学素子の位相プロファイル情報を示す。 典型的な屈折レンズの側面ブロック図である。 典型的な屈折レンズの側面ブロック図である。 別の例示的な回折光学素子の側面ブロック図である。 別の例示的な回折光学素子の側面ブロック図である。 別の例示的な回折光学素子の側面ブロック図である。 別の例示的な回折光学素子の側面ブロック図である。 例示的なEUV光源のブロック図である。 図5AのEUV光源において使用できる例示的な偏光依存型光アイソレーションシステムのブロック図である。 例示的なEUV光源のブロック図である。 例示的なEUV光学駆動システムのブロック図である。 EUV光源において反射の光パワーを低減させるための例示的なプロセスのフローチャートである。 例示的なEUV光学駆動システムの一部のブロック図である。 例示的なEUV光源のブロック図である。 例示的なEUV光源のブロック図である。
図1を参照すると、例示的な光リソグラフィシステム100のブロック図が示されている。光学システム100は、フォトリソグラフィツール195で使用されるEUV光196を発生する極端紫外(EUV)光源101を含む。光源101は光学駆動システム102を含み、これは光発生システム104及び偏光依存型光アイソレーションシステム130を含む。光発生システム104は光源である(例えば1つ以上のレーザ、ランプ、又はそのような要素の任意の組み合わせ)。光学駆動システム102は、経路112に沿ってターゲット領域115の方へ伝搬する光ビーム110を発する。ターゲット領域115は、プラズマ状態である場合にEUV光を発するターゲット材料を含むターゲット118と、光ビーム110と、を受容する。ターゲット材料と光ビーム110との相互作用が、EUV光196を発するプラズマ198を生成する。
光ビーム110の他に、反射113も経路112上を伝搬する可能性がある。反射113は光ビーム110とは異なる方向に伝搬する。例えば、光ビーム110及び反射113は経路112上を反対方向に伝搬し得る。反射113は、光ビーム110と、ターゲット材料及び/又はEUV光196を発するプラズマ198と、の相互作用から生じ得る。反射113の全体又は一部は、光ビーム110と、光学素子(例えばレンズ)又はデバイス(例えば空間フィルタ)のような経路112上のターゲット118以外の物体との相互作用から生じ得る。反射113の発生源にかかわらず、反射113の光パワー(単位時間当たりのエネルギ)を低減することが望ましい。その理由は、光パワーの低減が、自己レーザ発振(self-lasing)を防止又は低減することで光源101の安定性を高めると共に、光源101によって生成可能なEUV光の量を増大させ得るからである。偏光依存型光アイソレーションシステム130は、反射113の光パワーを低減させる。
偏光依存型光アイソレーションシステム130は、光の偏光状態及び光の伝搬方向に基づいて光の伝搬を変化させる回折光学素子を含む。例えば回折光学素子は、光の偏光状態に応じて光を集束することによって光の伝搬を変化させることができる。偏光は、光ビームの電界の振動方向を記述するパラメータである。偏光の種類と偏光の方向が偏光状態を規定する。偏光の種類は、直線、円、楕円、もしくはランダムであり、又は光ビームは非偏光である場合もある。直線偏光の光ビームは、経時的に一定である単一面内で振動する電界を有し、偏光状態が振動面を示す。直線偏光の光では、電界が第1の面内で振動する偏光状態は、電界が第1の面と直交する(例えば垂直である)第2の面内で振動する偏光状態に対して直交している。入射面に対して平行に偏光された電界を有する直線偏光はP偏光と称され、入射面に対して垂直な電界を有する直線偏光の光はS偏光である。円偏光の光は、伝搬方向に沿ってらせんを描く電界を有する。円偏光の光はいくつかの異なる直交状態を有し得る。例えば円偏光の光は、(光を受光するポイントから見て)電界が時計回りに回転する右回りの偏光であるか、又は(光を受光するポイントから見て)電界が反時計回りに回転する左回りの偏光であり得る。
偏光依存型光アイソレーションシステム130は、2つ以上の焦点距離を有する光学素子を含み、各焦点距離は異なる偏光状態に関連付けられている。例えば偏光依存型光アイソレーションシステム130は、回折光学素子が光ビーム110を収束させると共に反射113を発散させるように光学駆動システム102内に位置決めすることができる。偏光依存型光アイソレーションシステム130は、反射113を発散させることによって、反射113が分散するエリアを拡大する。このため、反射113の一部が経路112上に残ったとしても、偏光依存型光アイソレーションシステム130は経路112上の反射113の光パワーの量を低減する。
偏光依存型光アイソレーションシステム130は、単独で又は他の光アイソレーション機構(例えば図5A及び図5Bを参照して検討される)と共に使用することができる。他の光アイソレーション機構には、例えば、偏光に基づいて反射113を遮断又は伝送する薄膜偏光子(TFP:thin-film polarizer)及び/又はブルースタープレート(Brewster plate)、並びに、反射113及び光ビーム110を異なる方向に偏向させる音響光学変調器(AOM:acousto-optic modulator)のようなアクティブ光アイソレーション機構が含まれる。しかしながら、これらの他の光アイソレーション機構は、偏光依存型光アイソレーションシステム130のように反射113を収束又は発散させることで反射113の伝搬を変化させるわけではない。更に、偏光に基づく他の光アイソレーション機構(例えばTFP及び/又はブルースタープレート)は典型的に直線偏光を受光するよう意図されているのに対し、偏光依存型光アイソレーションシステム130は、最初に円偏光を直線偏光に変換することなく円偏光を受光して直接これに作用することができる。これにより偏光依存型光アイソレーションシステム130は、他のアイソレータを使用できない光学駆動システム102内の位置で使用することができる。更に、様々な実施において、偏光依存型光アイソレーションシステム130は受動コンポーネントのみを含み、典型的にAOMと共に使用される駆動電子機器及び制御回路を含まないことがある。このため、偏光依存型光アイソレーションシステム130は必要なコンポーネント数が少なく、実施及び動作が簡単になる可能性がある。
いくつかの実施において、偏光依存型光アイソレーションシステム130は、上述した他の機構のような、偏光に基づいて入射光の伝搬を変化させない1つ以上の光アイソレーション機構と共に使用される。偏光依存型光アイソレーションシステム130の動作は他の光アイソレーション機構とは異なる原理に基づくので、システム130は、他の機構の性能を補足し改善すると共に、光学駆動システム102内の反射を更に低減させることができる。
図2A及び図2Bを参照すると、例示的な偏光依存型光アイソレーションシステム230のブロック図が示されている。偏光依存型光アイソレーションシステム230は、光学駆動システム102(図1)において使用することができる。偏光依存型光アイソレーションシステム230は、入射光の偏光に応じて入射光と相互作用する回折光学素子232を含む。
図2Aの例において、回折光学素子232は、第1の偏光状態を有しz方向に伝搬する光233Aと相互作用する。図2Bは、同様にz方向に伝搬するが第1の偏光状態とは異なる第2の偏光状態を有する光233Bと相互作用する回折光学素子232を示す。回折光学素子232は、第1の偏光状態の光の焦点距離234A及び第2の偏光状態の光の焦点距離234Bを有する。図2A及び図2Bの例では、焦点距離234Aは正の焦点距離であり、これは、入射光233A(第1の偏光状態を有する)が回折光学素子232と相互作用した後に焦点235Aに収束することを意味する。焦点距離234Bは負の焦点距離であり、これは、入射光233B(第2の偏光状態を有する)が回折光学素子232と相互作用した後に発散することを意味する。
図2A及び図2Bの例では、第1及び第2の偏光状態は異なる偏光状態であり、直交した偏光状態とすることができる。例えば、光233Aは右回りの円偏光の光であり、光233Bは左回りの円偏光の光であり得る(又はその逆も同様である)。別の例では、光233Aは第1の直線偏光状態であり、光233Bは第1の直線偏光状態とは異なる第2の直線偏光状態であり得る。回折光学素子232は、直線偏光を右回りの円偏光の光と左回りの円偏光の合成として扱い、この結果として光の収束及び発散が生じ得る。
更に図2C及び図2Dを参照すると、回折光学素子232が入射光とどのように相互作用するかは、入射光の伝搬方向にも依存し得る。図2Cは、図2Aに示したものと同一の光ビームである光ビーム233Aと相互作用する回折光学素子232を示す。回折光学素子232は光ビーム233Aを焦点235Aに収束する。図2Dは、光ビーム233Dと相互作用する回折光学素子232を示す。光ビーム233Dは光ビーム233Aと同一の偏光状態を有するが、反対方向(この例では−z方向)に伝搬する。例えば、光ビーム233A及び233Dは双方とも右回り偏光の光であるか、又は光ビーム233A及び233Dは電界がx−z面内で振動する直線偏光の光であり得る。
光ビーム233A及び233Dは同一の偏光状態を有するが、回折光学素子232は光ビーム233A及び233Dの伝搬を異なるように変化させる。この例において、回折光学素子232は、光ビーム233Dの偏光状態及び伝搬方向を有する光に対して焦点距離234Dを有する。焦点234Dは、−z方向に伝搬する光に対する負の焦点距離であり、従って回折光学素子232は光ビーム233Dを発散させる。このように、回折光学素子232は光の偏光及び伝搬方向に基づいて光の伝搬を変化させる。言い換えると、回折光学素子232の焦点距離は、特定の偏光状態の光では、その光が回折光学素子232を通過する方向に応じて異なるものとすることができる。
図3A及び図3Bは、それぞれ例示的な回折光学素子332の側面図及び正面図である。回折光学素子332は回折光学素子232(図2Aから図2D)と同様とすればよく、回折光学素子332は偏光依存型光アイソレーションシステム130及び230において使用することができる。回折光学素子332は、位相フォーカス回折光学素子336(フォーカス要素(focusing element)336とも称される)と、物理フィーチャ338を含む構造337と、の組み合わせである。構造337の物理フィーチャ338の配置によって、回折光学素子332を偏光依存型にすることができる。図3Aの例では、構造337は要素336の表面にあり、物理フィーチャ338は構造337の一部にブロックで表されている。しかしながら、構造337及び/又は物理フィーチャ338は要素336に対して他の位置にあってもよい。例えば構造337は、要素336内に、又は図示されている表面以外の要素336の表面に形成することも可能である。
物理フィーチャ338は、光を回折することができる任意のフィーチャとすることができる。例えば物理フィーチャ338は、要素336にエッチング又は他の方法で形成された溝とすればよい。いくつかの実施において、物理フィーチャ338は、要素336の材料とは異なる光学特性(例えば屈折率)を有する材料の領域を要素336上に及び/又は要素336内に堆積することによって形成できる。物理フィーチャ338は、入射光ビーム333の波長未満の距離だけ相互に離間させることができる。物理フィーチャ338は、図3Aに示されているもの以外の構造337の領域に形成してもよい。
フォーカス要素336は、要素336を通過するか又は他の方法で要素336と相互作用する入射光333に位相シフト又は位相変調を与えることによって入射光333を変調する。要素336により与えられる位相シフトの量は、位相プロファイルによって規定される。位相プロファイルは、入射光333の伝搬方向とは異なる1つ以上の方向で変動し得る。例えば位相プロファイルは、フォーカス要素336のx方向及び/又はy方向に沿って変動し得る。要素336は入射光333に位相シフトを与え、この位相シフトの量は入射光333の伝搬方向とは異なる方向に沿って変動し得るので、要素336は光333の波面の形状を変化させ得る。波面は、光波が一定の位相を有する表面である。例えば、要素336の位相プロファイルは、要素336がレンズとして作用するようなものであり得る。いくつかの実施において、要素336はフレネルゾーンプレートとして実施される。
要素336は、光333の波長に対して透明である任意の材料から作製することができる。例えば光333の波長が9〜11ミクロン(μm)である実施において、要素336は、ダイヤモンド、ゲルマニウム(Ge)、セレン化亜鉛(ZnSe)、ガリウムヒ素(GaAs)、又はそのような材料の組み合わせから作製され得る。例えば、入射光の伝搬方向と直交する方向又は他の異なる方向に沿って要素336の材料の屈折率を変調又は変動させること、及び/又は入射光の伝搬方向に沿って要素336の厚さを変動させることによって、位相プロファイルを実施できる。
回折光学素子332は構造337も含む。図3Bは構造337の正面図を示す。図3A及び図3Bの実施において、構造337は物理フィーチャ338の8つの同心円領域を含む(図3Bにおいて338A〜338Hと示されている)。図3Bでは様々な物理フィーチャ338が異なる陰影パターンで表されているが、物理フィーチャ338の実際の配置は図示されているものとは異なることも可能である。
上記で検討したように、フォーカス要素336は位相シフトを与え、物理フィーチャ338を有する構造337は回折光学素子332がどのように特定の偏光状態と相互作用するかを決定する。フォーカス要素336と構造337の組み合わせによって、回折光学素子332は、入射光の偏光状態に基づいて入射光の伝搬を集束するか又は他の方法で変化させることができる。具体的には、構造337の物理フィーチャ338の配置によって、回折光学素子332は、光の偏光状態に基づいて光を集束することができる。例えば、8つの領域の物理フィーチャ338を異なる方向に配向することで、位置に依存する波長板(space-variant waveplate)として機能する準周期構造の物理フィーチャを形成できる。物理フィーチャの配向により、回折光学素子332は、入射光の偏光状態に基づいて入射光を収束又は発散させる偏光依存型光レンズとしてふるまうことができる。
図4A及び図4Bは、回折光学素子232又は332として使用できる回折光学素子の例に関連する。回折光学素子は、N個の離散位相レベル(例えば、ブレーズ回折格子の位相プロファイルを近似するNレベルの二元位相ランプ。ここでNは2、4、8、16、又は128のような2のべき乗の整数である)を有するブレーズ回折格子とすることができる。図4Aは、4の離散位相レベル(N=4)を有する回折光学素子上の位置の関数としての予想量子化位相プロファイルのプロットである。図4Aにおいて、0とrの中心点は光学素子のジオメトリ中心に関連付けられている。図4Bは、8の離散位相レベルを含む回折光学素子について、所望の位相及び物理フィーチャの局所配向の関数としての位相のプロットである。図3B、図4A、及び図4Bは、Erez Hasman等の「Polarization dependent focusing lens by use of quantized Pancharatnam-Berry phase diffractive optics」(Applied Physics Letters, Vol. 82, No. 3, Jan. 20, 2003, pp. 328-330)からの情報に基づいている。
図4Cから図4Hは、光と様々な光学素子との相互作用を示す。図4Cから図4Hは図3Aと同一の座標系を有する。図4C及び図4Dは、屈折を用いて入射光433Cを焦点435Cに収束する典型的なレンズ450を示す。図4C及び図4Dに示されている例では、レンズ450は、これを通過する光を屈折を用いて焦点435Cに収束させる平凸レンズである。入射光433Cはz方向に伝搬し、ある偏光状態を有する。例えば、入射光433Cは右回りの円偏光とすることができる。図4Cに比べると、図4Dではレンズ450は異なる向きを有する。具体的には、図4Cでは、レンズ450の平面部439は入射光433Cから遠い方向に面し、図4Dでは、平面部439は入射光433Cに面している。しかしながら、レンズ450の向きは、レンズ450が入射光433Cに与える収束作用を変化させない。更に、レンズ450の向きにかかわらず、入射光433Cの偏光状態はレンズ450を通過することによって変化しない。
図4Eから図4Hは、回折光学素子232(図2Aから図2D)又は回折光学素子332(図3A)の別の例示的な実施である回折光学素子432Eを示す。回折光学素子432Eは、物理フィーチャ438Eを有する構造437Eを含む。図4Eの例では、回折光学素子432Eは、構造437Eが入射光ビーム433Eから遠い方向に面するような向きである。図4Fでは、回折光学素子432Eは、構造437Eが入射光ビーム433Eに面するような向きである。入射光ビーム433Eはz方向に伝搬し、ある偏光状態を有する。図4E及び図4Fの例において、光ビーム433Eは、回折光学素子432Eに入射する時に右回りの円偏光である。図4Eの例に示されている向きでは、回折光学素子432Eは光ビーム433Eを焦点235Eに収束させる。図4Fに示されている向きでは、回折光学素子432Eは光ビーム433Eを発散させる。更に、光ビーム433Eの偏光状態は、回折光学素子432Eを通過した結果として左回りの円偏光に変化する。
図4Gの例において、回折光学素子432Eは、構造437Eが入射光ビーム433Gから遠い方向に面するような向きである。図4Hでは、回折光学素子432Eは、構造437Eが入射光ビーム433Gに面するような向きである。光ビーム433Gはz方向に伝搬し、左回りの円偏光である。図4Gに示されている向きでは、回折光学素子432Eは光433Gを発散させる。図4Hに示されている向きでは、回折光学素子432Eは光433Gを焦点235Hに収束させる。更に、光ビーム433Gの偏光状態は、回折光学素子232Eを通過した後に右回りの円偏光に変化する。
従って、典型的なレンズ450とは異なり、入射光ビームの伝搬方向に対する回折光学素子432Eの向きによって光ビームに与えられる位相プロファイルを決定できる。更に、回折光学素子432Eは入射光の偏光状態を変化させることができる。
図5Aを参照すると、例示的なEUV光源501が示されている。EUV光源501は、光学システム100(図1)の光源101として使用できる。EUV光源501は光学駆動システム502を含み、これは第1及び第2の光ビーム510a、510bをビーム経路512に沿って各ターゲット領域545a、545bへ誘導する。ターゲット領域545aは初期ターゲット540aを受容し、第1の光ビーム510aと初期ターゲット540aとの相互作用は初期ターゲット540aを調節して調節ターゲット(conditioned target)540bを形成する。例えば、第1の光ビーム510aと初期ターゲット540aとの相互作用は、初期ターゲット540a内のターゲット材料のジオメトリ分布及び/又は初期ターゲット540aの光学特性を変化させて、調節ターゲット540bを形成することができる。調節ターゲット540bはターゲット領域545bに移動し、第2の光ビーム510bと調節ターゲット540bとの相互作用は、調節ターゲット540bの少なくとも一部を、EUV光を発するプラズマに変換する。この例では、第1の光ビーム510aを「プレパルス」と称し、第2の光ビーム510bを「メインパルス」と称することができる。
第1の光ビーム510a及び第2の光ビーム510bに加えて、反射513a及び/又は反射513bもビーム経路512上を伝搬する可能性がある。反射513aは、光ビーム510aが初期ターゲット540aから又は経路512上の要素(ビームステアリング及びフォーカスシステム555内の光学素子又は空間フィルタ等)から反射することによって発生し得る。反射513a、513bは、第1及び第2の光ビーム510a、510bが伝搬する方向とは異なる方向で経路512上を伝搬する。
光学駆動システム502は、第1及び第2の光ビーム510a、510bを生成する光発生システム504と、利得媒質509を含む光増幅器508と、光ビーム510a、510bを各ターゲット領域545a、545bに誘導するビーム伝送及びフォーカスシステム555と、を含む。また、光発生システム504は、経路512に沿って直列に配置された1つ以上の前置増幅器を含み得る。図5Aの例では、前置増幅器507が光発生システム504の1つ以上の前置増幅器を表している。1つの前置増幅器507が示されているが、光発生システム504において2つ以上の前置増幅器を用いてもよい。前置増幅器507は、光発生システム504内で第1及び第2の光ビーム510a、510bを受光して増幅する。
また、光学駆動システム502は、上記で検討した偏光依存型光アイソレーションシステム130、230と同様とすることができる偏光依存型光アイソレーションシステム530も含む。図5Aの例では、偏光依存型光アイソレーションシステム530は光発生システム504内にあり、発光モジュール504a及び504bと偏光ベースの光アイソレータ506との間に位置決めされている。偏光依存型光アイソレーションシステム530は、前置増幅器507、発光モジュール504a及び504b、並びに偏光ベースの光アイソレータ506とは物理的に別個とするか、又は偏光依存型光アイソレーションシステム530は、これらのデバイスのうち1つ以上と一体化することができる。例えば、偏光依存型光アイソレーションシステム530は前置増幅器507上の伝送ウィンドウとして使用され得る。偏光依存型光アイソレーションシステム530は、光発生システム504に対する反射513a及び/又は513bの影響を軽減する。具体的には、偏光依存型光アイソレーションシステム530は、反射513a及び/又は513bが前置増幅器507に到達する前に反射513a及び/又は513bの光パワー量を低減する。
光学駆動システム502内の位置及び光学駆動システム502の構成に応じて、光ビーム510a及び反射513aは同一か又は異なる偏光状態を有し得る。同様に、光ビーム510b及び反射513bは同一か又は異なる偏光状態を有し得る。図5Aの例では、光ビーム510a及び反射513aは、偏光依存型光アイソレーションシステム530において同一の偏光状態を有する。例えば、光ビーム510a及び反射513aは双方とも、偏光依存型光アイソレーションシステム530に入射する時に右回り偏光の光であり得る。
光発生システム504は2つの発光モジュール504a、504bを含む。図5Aの例では、発光モジュール504a、504bはそれぞれ第1及び第2の光ビーム510a、510bを生成する。発光モジュール504a、504bは、例えば2つのレーザとすることができる。例えば、発光モジュール504a、504bの各々は炭酸ガス(CO)レーザとすればよい。第1及び第2の光ビーム510a、510bは、利得媒質509の利得帯域内の異なる波長を有する。例えば、発光モジュール504a、504bが2つのCOレーザを含む実施では、光ビーム510a、510bはCOレーザの異なるラインから発生され、このため光ビーム510a、510bは、双方のビームが同一種類のレーザ源から発生した場合であっても異なる波長を有し得る。いくつかの実施において、光ビーム510a、510bは9ミクロンから11ミクロン(μm)の間の波長を有する。例えば、第1の光ビーム510aの波長は約10.26μmとすることができる。第2の光ビーム510bの波長は約10.18μmから10.26μmの間とするか、又は第2の光ビーム510bの波長は約10.59μmとすることができる。
また、光発生システム504は、第1及び第2の光ビーム510a、510bをビーム経路512上に誘導するビームコンバイナ549を含む。ビームコンバイナ549は、第1のビーム510a及び/又は第2のビーム510bと相互作用して第1及び第2の光ビーム510a、510bをビーム経路512上に誘導することができる任意の光学素子又は光学素子群とすればよい。例えば、ビームコンバイナ549はミラー群とすることができ、それらのうちいくつかのものは第1の光ビーム510aをビーム経路512上に誘導するよう位置決めされ、他のものは第2の光ビーム510bをビーム経路512上に誘導するよう位置決めされる。第1及び第2の光ビーム510a、510bは経路512上を異なる時点で伝搬し得るが、双方の光ビーム510a、510bは光学駆動システム502内で実質的に同一の空間領域を横断し、双方とも光増幅器508の利得媒質509を通過する。
また、光発生システム504は偏光ベースの光アイソレータ506も含む。偏光依存型光アイソレーションシステム530は、偏光ベースの光アイソレータ506と前置増幅器507との間に位置決めされている。偏光ベースの光アイソレータ506は、入射光の偏光に基づいて入射光を遮断又は伝送する。光アイソレータ506は、光ビーム510a、510bを伝送すると共に反射513a、513bを遮断するよう構成されている。しかしながら、偏光ベースの光アイソレータ506は、例えば入射光を収束又は発散させることによって入射光の伝搬を変化させるわけではない。このように、偏光ベースの光アイソレータ506は偏光依存型光アイソレーションシステム530とは異なる原理で動作する。偏光ベースの光アイソレータ506は、例えば薄膜偏光子(TFP)又はブルースタープレートとすればよい。
偏光ベースの光アイソレータ506及び偏光依存型光アイソレーションシステム530は異なる機構に基づくので、双方のアイソレータ(図5Aの例に示すもの等)を使用すると、反射513a、513bの阻止(rejection)を増大させることができる。例えば、偏光ベースの光アイソレータ506は経路512から反射513a、513bの一部を除去できるが、反射513a、513bからの一部の光は、偏光ベースの光アイソレータ506と相互作用した後であっても経路512上に残ることがある。偏光依存型光アイソレーションシステム530はこの残りの反射光を発散させることができ、これによって前置増幅器507に到達する反射光の量を更に低減させる。
例えば、光源501内で前置増幅器507と偏光ベースの光アイソレータ506との間に位置決めされた偏光依存型光学システム530Bの例示的な実施のブロック図である図5Bを参照すると、偏光依存型光アイソレーションシステム530Bは、ビーム510a、510bの適正な伝搬を維持しながら、ビーム513a、513bを阻止又は軽減することができる。光ビーム510a、510bは、前置増幅器507から出射した後、直線偏光状態を有し得る。例えば偏光状態は、電界がy−z面に対して45度で振動する45度直線偏光状態であり得る。偏光依存型光アイソレーションシステム530Bは、位相差板553と、レンズ536と、アパーチャ552を画定する空間フィルタ551と、上記で検討した回折光学素子232、333、及び432Eのいずれかと同様とすることができる回折光学素子532と、を含む。位相差板533は、直線偏光の光を円偏光の光に、及びその逆に変化させることができる任意の光学素子とすればよい。例えば位相差板553は、反射位相差板(RPR:reflective phase retarder)又は4分の1波長板とすればよい。図5Bは、ビーム510a、510b(実線)及びビーム513a、513b(破線)の経路を示す。
ビーム510a、510bは直線偏光の光として前置増幅器507から出射し、位相差板553に入射する。位相差板553は、ビーム510a、510bが円偏光されるようにビーム510a、510bの偏光状態を変化させる。この例では、ビーム510a、510bは、位相差板553を通過した後に右回りの円偏光となる。ビーム510a、510は次いでレンズ536を通過する。レンズ536は、ビーム510a、510bが空間フィルタ551のアパーチャ552を通過できるようにビーム510a、510bを収束させる。ビーム510a、510bは、アパーチャ552を通過した後に発散し、回折光学素子532によって収束される。また、回折光学素子532は、ビーム510a、510bの偏光状態を左回りの円偏光に変える。ビーム510a、510bはレンズ536の別のインスタンスを通過し、コリメートされ、次いで位相差板553の別のインスタンスを通過し、これはビーム510a、510bの偏光状態を直線偏光に変える。ビーム510a、510bは偏光ベースの光アイソレータ506を通過する。
反射513a、513bは、偏光ベースの光アイソレータ506に入射する際に円偏光であり、左回り又は右回り(handedness)は光源501の同一部分におけるビーム510a、510bのものと反対である。偏光ベースの光アイソレータ506と相互作用した後、ビーム513a、513bの偏光状態は直線になり、光のほとんどは、ビーム510a、510bが偏光ベースの光アイソレータ506に入射する時のビーム510a、510bの偏光状態に直交した直線偏光状態である。偏光ベースの光アイソレータ506は、ビーム510a、510bの偏光状態に直交した偏光状態を有する光を阻止する(例えば経路512から除去する)よう意図されている。しかしながら、ビーム513a、513bの光の全てがビーム510a、510bの偏光状態に直交した偏光状態ではないので、ビーム513a、513bの光の一部は偏光ベースの光アイソレータ506によって阻止されず、経路512上に残っている。この漏光(偏光依存型光アイソレータ506を通過するビーム513a、513bの部分)は、光源501の同一部分を反対方向に伝搬しているビーム510a、510bと同一の偏光状態を有し得る。しかしながら、漏光が回折光学素子532に入射した場合、(ビーム510a、510bが回折光学素子532によって発散されない場合であっても)漏光は発散される。これは、回折光学素子532が光の偏光状態及び光の伝搬方向に基づいて入射光の伝搬を変化させることができるからである。ビーム513a、513bはビーム510a、510bとは異なる方向に伝搬するので、回折光学素子532は、ビーム513a、513bがビーム510a、510bと同一の偏光状態を有する場合であっても、ビーム510a、510bの適正な伝搬を維持しながらビーム513a、513bを発散させることができる。
このように、光アイソレーションシステム530及び光アイソレータ506は異なる原理に基づいて動作し、一緒に使用された場合に性能の向上を与えると共にビーム513a、513bの光パワー低減を増すことができる。例えば、アイソレータ506から漏れたビーム513a及び/又は513bが比較的少量(例えば10〜30ワット)であったとしても、システム530がなければ、この漏光の全てが前置増幅器507によって増幅され、大きな光量(例えば1〜900ワット)が光発生モジュール504a、504bに到達するので、不安定さ、ビーム510a、510bの増幅の低減、及び/又は他の問題を引き起こす恐れがある。
図5A及び図5Bに示されている例では、偏光依存型光アイソレーションシステム530は前置増幅器507と偏光ベースの光アイソレータ506との間にある。光ビーム510a、510bは、偏光依存型光アイソレーションシステム530によって収束又はコリメートされる。図2C及び図2Dに関連付けて検討したように、反射513a、513bが各光ビーム510a、510bと同一の偏光状態を有し得るとしても、反射513a、513bは各光ビーム510a、510bとは異なる方向で偏光依存型光アイソレーションシステム530を通って伝搬するので、偏光依存型光アイソレーションシステム530は、反射513a、513bとは異なるように光ビーム510a、510bの伝搬を変化させる。例えば、前置増幅器507に到達する反射513a、513bのいずれかからの光の量が低減するように、反射513a、513bを発散させることができる。
図6を参照すると、別の例示的なEUV光源601のブロック図が示されている。EUV光源601は光源101(図1)として使用できる。EUV光源601は、第1及び第2の光ビーム510a、510bを発生する光学駆動システム602を含む。光学駆動システム602は光発生システム604を含み、これは、光ビーム510a、510bが伝搬する別個の経路612a及び612bを有すること以外は光発生システム504(図5A)と同様である。
図6の例では、第1の発光モジュール504a及び第2の発光モジュール504bは別個の光源である。第1の発光モジュール504aは例えば固体レーザであり、第2の発光モジュール504bはCOレーザであり得る。第1の発光モジュール504aが固体レーザである実施では、第1の光ビーム510aの波長は例えば1.06μmであり得る。光ビーム510a、510bは異なる強度を有し得る。
第1の発光モジュール504aは第1の光ビーム510aを経路612a上に発し、第2の発光モジュール504bは第2の光ビーム510bを経路612b上に発する。光ビーム510a、510bは別個の増幅器チェーンにおいて増幅される。図6に示されている例では、第1の光ビーム510aは、利得媒質609aを含む増幅器608aによって増幅される。第2の光ビーム510bは、利得媒質609aを含む増幅器608bによって増幅される。増幅器608a、608bは別個の増幅器であるが、それらは同一の特性を有し得る。このように、光学駆動システム602において、第1の光ビーム510a及び第2の光ビーム510bは異なる経路で別々に増幅される。図6の例では、第1の光ビーム510a及び第2の光ビーム510bは、各増幅器608a、608bによって増幅される前に各前置増幅器607a、607bによって増幅される。
光学駆動システム602はビームコンバイナ649も含む。ビームコンバイナ649は、第1の光ビーム510a及び第2の光ビーム510bを受光し、これらのビーム510a、510bをビーム経路612上にビームステアリング及びフォーカスシステム555の方へ誘導する。ビームコンバイナ649は、第1の光ビーム510a及び/又は第2の光ビーム510bと相互作用して第1及び第2の光ビーム510a、510bをビーム経路612上に誘導することができる任意の光学素子又は光学素子群とすればよい。
光学駆動システム602は、偏光依存型光アイソレーションシステム630a及び630bも含む。偏光依存型光アイソレーションシステム630aは経路612a上にあり、偏光依存型光アイソレーションシステム630bは経路612b上にある。偏光依存型光アイソレーションシステム630a、630bは偏光依存型光アイソレーションシステム130、230と同様のものとすればよい。上記で検討したように、光ビーム510a、510bの波長は異なる場合がある。このため、偏光依存型光アイソレーションシステム630a、630bの各々は、各光ビーム510a、510bの波長で最適に実行するように構成できる。
図7を参照すると、例示的な光学駆動システム702が示されている。光学駆動システム702は、1つ以上の偏光依存型光アイソレーションシステム(システム130、230等)を含む。光学駆動システム702を用いて、偏光依存型光アイソレーションシステム(システム130、230等)を配置することができるシステム702内の位置を示す。光学駆動システムは、経路712上に配置された光発生システム704、前置増幅器747、増幅器708、及びビームステアリング及びフォーカスシステム755を含む。
偏光依存型光アイソレーションシステムを配置できる位置は、経路712上であって、反射(経路712上で光発生システム704の方へ伝搬する光ビーム)が偏光依存型光アイソレーションシステムの回折光学素子によって発散される偏光状態を有する(又は、回折光学素子によって発散される偏光状態に変換され得る偏光状態を有する)位置である。図7において、「X」は、偏光依存型光アイソレーションシステムを配置できる位置を示す。光学駆動システム702では、2つ以上の偏光依存型光アイソレーションシステムを同時に使用できる。更に、「X」で示したもの以外の位置も可能である。例えば、偏光依存型光アイソレーションシステムは、ビームステアリング及びフォーカスシステム755内の光学素子の代わりに又は光学素子上で、前置増幅器747の1つ以上のウィンドウとして、及び/又は増幅器708の1つ以上のウィンドウとして実施できる。
図8Aを参照すると、反射光ビームにおける光パワーの量を低減させるための例示的なプロセス800のフローチャートが示されている。プロセス800は、上記で検討したEUV光源のいずれか、又はEUV光源900(図9A及び図9B)において使用することができる。プロセス800について、光源101と、例示的な光学駆動システム802の一部を示す図8Bに関連付けて検討する。
ビーム経路112上に光ビーム110を発する(810)。光ビーム110は第1の方向に伝搬し、第1の偏光状態を有する。例えば、光ビーム110は経路112上でターゲット領域115の方へ伝搬する。光ビーム110は例えば、右回りの円偏光、左回りの円偏光、直線偏光(例えばs偏光又はp偏光)、左回りの楕円偏光、又は右回りの楕円偏光の偏光状態を有し得る。光ビーム110の偏光状態は、光ビーム110が経路112上で伝搬し経路112上の光学素子と相互作用する際に変化し得る。言い換えると、光ビーム110の偏光状態は経路112に沿って変動し得る。
偏光依存型光アイソレーションシステム130の回折光学素子に光ビーム110を通すことによって、光ビーム110の波面を変更する(820)。例えばシステム130は、光ビーム110が第1の焦点の方へ収束されるように光ビーム110の波面を変更することができる。光ビーム110は、z方向に(ターゲット領域115の方へ)偏光依存型光アイソレーションシステム130を通過する。図2Aも参照すると、光ビーム110は回折光学素子232のような回折光学素子を通過することができる。回折光学素子232は、光ビーム110の偏光状態を有する光を焦点235Aに収束させるよう構成されている。回折光学素子232は、異なる偏光状態を有しz方向(光ビーム110と同一の方向)に回折光学素子232を伝搬する光に対して異なる焦点距離を有する。例えば図2Bを参照すると、光ビーム110とは異なる偏光状態を有するがz方向に伝搬する光は、焦点距離234Bに基づいて集束されるので、光は収束せずに発散する。
回折光学素子232に反射113を通すことによって、反射113の波面を変更する(830)。反射113の波面は、光ビーム110の波面とは異なるように変更される。例えば、反射113の波面は反射113が発散するように変更され得る。光ビーム113の反射113は、光ビーム110が伝搬する方向以外の方向でビーム経路112上を伝搬する。図1の例では、反射113は−z方向(光ビーム110が伝搬する方向と反対の方向)に伝搬する。反射113は偏光依存型光アイソレーションシステム130に到達し、−z方向で回折光学素子232を通過する。反射113は回折光学素子232において、光ビーム110が回折光学素子532で有したのと同一の偏光状態を有し得るが、反射113は反対方向で回折光学素子232を通過する。いくつかの実施では、回折光学素子232のフォーカス特性は、入射光ビームが回折光学素子232を通過する方向に依存し得る。
このように、反射113が回折光学素子232における光ビーム110と同一の偏光状態を有するにもかかわらず、反射113及び光ビーム110は異なる方向に回折光学素子232を通過するので、回折光学素子232は光ビーム110とは異なるように反射113の伝搬を変化させる。例えば、図2Dに示されている例と同様、反射113は回折光学素子232を通過した後に発散し得る。反射を発散させることで、反射の光パワーはより大きいエリアに分散し、従ってビーム経路112上に残っている反射113の部分のパワーは低減する。
図8Bも参照すると、反射光ビーム813の光パワーを低減させる例が示されている。図8Bは光学駆動システム802の領域を示す。光学駆動システム802の領域は、上記で検討した光学駆動システムのいずれかにおいて使用できる。更に、図8Bに示されている光学駆動システム802の領域は、完全な光学駆動システムの任意の部分とすることができる。例えば、光学駆動システム802の領域は、光発生システム504(図5A)のような光発生システムの一部とすればよい。
光学駆動システム802において、光ビーム810は反射性要素854の方へ伝搬する。反射性要素854は、例えばターゲット材料小滴、レンズ又はミラー等の光学素子、ホルダ又はポスト、又は空間フィルタであり得る。光ビーム810は第1の偏光状態を有する。光ビーム810はレンズを通って伝搬し、光ビーム810が空間フィルタ851のアパーチャ852を通過するように集束される。光ビーム810は回折光学素子232を通過し、第1の偏光状態に対する光学素子232の焦点距離に基づいて集束される。この例では、光ビーム810は回折光学素子232によってコリメートされる。
光ビーム810の全体又は一部は、反射性要素854から反射して反射813を生成する。反射813は、光ビーム810に対して反対方向に回折光学素子を通過する。反射813は光ビーム810と同一の偏光状態を有し得るが、回折光学素子232は光ビーム810とは異なるように反射813を集束させる。この例では、回折光学素子232は反射813を発散させる。発散した反射は回折光学素子232から離れる方へ伝搬し、空間フィルタにおいて、発散した反射はアパーチャ852の幅よりも大きいxy面内の直径を有する。このため、反射ビーム813のごく一部のみがレンズ850に到達する。このように、回折光学素子は反射ビームの光パワーを低減させる。
上記で検討した例では、回折光学素子232は前進ビーム(図1の光ビーム110等)を収束させ、そのビームの反射(反射ビーム113等)を発散させる。しかしながら、回折光学素子232は、これとは異なるように入射光の伝搬を変化させるよう構成することも可能である。例えば、回折光学素子を用いて前進ビーム110を発散させると共に反射113を収束させてもよい。これらの実施では、反射光ビームの光パワーを低減させるため、回折光学素子232と共に他の光学素子を使用することができる。例えば、回折光学素子によって収束させた反射ビームを発散させるように、回折光学素子と共に使用されるレーザ又はミラーを位置決めすることができる。
図9Aを参照すると、LPP EUV光源900が示されている。光学駆動システム102、502、602、及び702は、光源900のようなEUV光源の一部であり得る。LPP EUV光源900は、ターゲット位置905にあるターゲット混合物914を、ビーム経路に沿ってターゲット混合物914の方へ進行する増幅光ビーム910で照射することによって形成される。ターゲット118、540a、及び540bのターゲット材料は、ターゲット混合物914とするか又はターゲット混合物914を含むことができる。照射サイトとも称されるターゲット位置905は、真空チャンバ930の内部907にある。増幅光ビーム910がターゲット混合物914に当たると、ターゲット混合物914内のターゲット材料は、EUV範囲内に輝線がある元素を有するプラズマ状態に変換される。生成されたプラズマは、ターゲット混合物914内のターゲット材料の組成に応じた特定の特徴を有する。これらの特徴には、プラズマによって生成されるEUV光の波長、並びにプラズマから放出されるデブリの種類及び量が含まれ得る。
光源900はターゲット材料送出システム925も含む。ターゲット材料送出システム925は、液体小滴、液体流、固体粒子もしくはクラスタ、液体小滴に含まれる固体粒子、又は液体流に含まれる固体粒子の形態であるターゲット混合物914を、送出、制御、及び誘導する。ターゲット混合物914は、例えば水、スズ、リチウム、キセノン、又は、プラズマ状態に変換された場合にEUV範囲内に輝線を有する任意の材料等のターゲット材料を含む。例えば元素スズは、純粋なスズ(Sn)として、例えばSnBr、SnBr、SnHのようなスズ化合物として、例えばスズ−ガリウム合金、スズ−インジウム合金、スズ−インジウム−ガリウム合金、又はこれらの合金の組み合わせのようなスズ合金として、使用され得る。ターゲット混合物914は、非ターゲット粒子のような不純物も含み得る。従って、不純物が存在しない状況では、ターゲット混合物914はターゲット材料でのみ構成される。ターゲット混合物914は、ターゲット材料送出システム925によって、チャンバ930の内部907へ、更にターゲット位置905へ送出される。
光源900はドライブレーザシステム915を含み、これは、レーザシステム915の1又は複数の利得媒質内の反転分布のために増幅光ビーム910を生成する。光源900は、レーザシステム915とターゲット位置905との間にビームデリバリシステムを含む。ビームデリバリシステムは、ビーム伝送システム920及びフォーカスアセンブリ922を含む。ビーム伝送システム920は、レーザシステム915から増幅光ビーム910を受光し、必要に応じて増幅光ビーム910を方向操作及び変更し、増幅光ビーム910をフォーカスアセンブリ922に出力する。フォーカスアセンブリ922は、増幅光ビーム910を受光し、ビーム910をターゲット位置905に集束する。
いくつかの実施において、レーザシステム915は、1以上のメインパルスを提供し、場合によっては1以上のプレパルスも提供するための、1以上の光増幅器、レーザ、及び/又はランプを含み得る。各光増幅器は、所望の波長を高い利得で光学的に増幅することができる利得媒質、励起源、及び内部光学部品を含む。光増幅器は、レーザミラー、又はレーザキャビティを形成する他のフィードバックデバイスを有する場合も有しない場合もある。従ってレーザシステム915は、レーザキャビティが存在しない場合であっても、レーザ増幅器の利得媒質における反転分布のために増幅光ビーム910を生成する。更に、レーザシステム915は、レーザシステム915に充分なフィードバックを与えるレーザキャビティが存在する場合、コヒーレントなレーザビームである増幅光ビーム910を生成できる。「増幅光ビーム」という言葉は、増幅されているだけで必ずしもコヒーレントなレーザ発振でないレーザシステム915からの光、及び増幅されていると共にコヒーレントなレーザ発振であるレーザシステム915からの光のうち1つ以上を包含する。
レーザシステム915における光増幅器は、利得媒質としてCOを含む充填ガスを含み、波長が約9100nmから約11000nm、特に約10600nmの光を、800以上の利得で増幅できる。レーザシステム915で使用するのに適した増幅器及びレーザは、パルスレーザデバイスを含み得る。これは例えば、DC又はRF励起によって約9300nm又は約10600nmの放射を生成し、例えば10kW以上の比較的高いパワーで、例えば40kHz以上の高いパルス繰り返し率で動作するパルスガス放電COレーザデバイスである。また、レーザシステム915における光増幅器は、レーザシステム915をより高いパワーで動作させる場合に使用され得る水のような冷却システムも含むことができる。
図9Bは、例示的なドライブレーザシステム980のブロック図を示す。ドライブレーザシステム980は、光源900内のドライブレーザシステム915の一部として使用することができる。ドライブレーザシステム980は、3つの電力増幅器981、982、及び983を含む。電力増幅器981、982、及び983のいずれか又は全ては、内部光学素子(図示せず)を含み得る。
光984は、電力増幅器981から出力ウィンドウ985を通って出射し、曲面鏡986によって反射される。反射後、光984は空間フィルタ987を通過し、曲面鏡988によって反射され、入力ウィンドウ989を通って電力増幅器982に入射する。光984は、電力増幅器982において増幅され、電力増幅器982から出力ウィンドウ990を通って光991として再誘導される。光991は、折り畳みミラー992によって増幅器983の方へ誘導され、入力ウィンドウ993を通って増幅器983に入射する。増幅器983は光991を増幅し、光991を増幅器983から出力ウィンドウ994を通って出力ビーム995として誘導する。折り畳みミラー996は、出力ビーム995を上方へ(紙面外に)、ビーム伝送システム920(図9A)の方へ誘導する。
ウィンドウ985、989、990、993、994のうち任意のものを、上記で検討したシステム130、230、530等の偏光依存型光アイソレーションシステムとして実施することができる。
再び図9Bを参照すると、空間フィルタ987は、例えば直径が約2.2mmから3mmの円であり得るアパーチャ997を画定する。曲面鏡986及び988は、例えば、それぞれ焦点距離が約1.7m及び2.3mであるオフアクシスパラボラミラーとすることができる。空間フィルタ987は、アパーチャ997がドライブレーザシステム980の焦点と一致するように位置決めできる。
再び図9Aを参照すると、光源900は、増幅光ビーム910を通過させてターゲット位置905に到達させるアパーチャ940を有する集光ミラー935を含む。集光ミラー935は、例えば、ターゲット位置905に主焦点を有し、中間位置945に二次焦点(中間焦点とも呼ばれる)を有する楕円ミラーであり得る。中間位置945において、EUV光は光源900から出力し、例えば集積回路リソグラフィツール(図示せず)に入力することができる。光源900は、端部が開口した中空円錐形シュラウド950(例えばガス円錐(gas cone))も含むことができる。これは、集光ミラー935からターゲット位置905に向かってテーパ状であり、増幅光ビーム910がターゲット位置905に到達することを可能としながら、フォーカスアセンブリ922及び/又はビーム伝送システム920内に入るプラズマ生成デブリの量を低減させる。この目的のため、シュラウドにおいて、ターゲット位置905の方へ誘導されるガス流を提供することができる。
光源900は、小滴位置検出フィードバックシステム956と、レーザ制御システム957と、ビーム制御システム958と、に接続されているマスタコントローラ955も含むことができる。光源900は1以上のターゲット又は小滴撮像器960を含むことができ、これは、例えばターゲット位置905に対する小滴の位置を示す出力を与え、この出力を小滴位置検出フィードバックシステム956に提供する。小滴位置検出フィードバックシステム956は、例えば小滴の位置及び軌道を計算することができ、それらから小滴ごとに又は平均値として小滴位置誤差が計算され得る。従って、小滴位置検出フィードバックシステム956は、小滴位置誤差をマスタコントローラ955に対する入力として提供する。従ってマスタコントローラ955は、レーザ位置、方向、及び、例えばタイミング補正信号を、例えばレーザタイミング回路の制御に使用するためレーザ制御システム957に提供し、及び/又はビーム制御システム958に提供して、ビーム伝送システム920の増幅光ビームの位置及び整形を制御し、チャンバ930内のビーム焦点スポットの位置及び/又は集光力を変化させることができる。
ターゲット材料送出システム925はターゲット材料送出制御システム926を含む。ターゲット材料送出制御システム926は、マスタコントローラ955からの信号に応答して動作可能であり、例えば、ターゲット材料供給装置927によって放出される小滴の放出点を変更して、所望のターゲット位置905に到達する小滴の誤差を補正する。
更に、光源900は光源検出器965及び970を含むことができ、これらは、限定ではないが、パルスエネルギ、波長の関数としてのエネルギ分布、特定の波長帯内のエネルギ、特定の波長帯外のエネルギ、EUV強度の角度分布、及び/又は平均パワーを含む1つ以上のEUV光パラメータを測定する。光源検出器965は、マスタコントローラ955によって使用されるフィードバック信号を発生する。フィードバック信号は、効果的かつ効率的なEUV光生成のため適切な時に適切な場所で小滴を正確に捕らえるために、例えばレーザパルスのタイミング及び焦点のようなパラメータの誤差を示すことができる。
光源900は、光源900の様々な領域を位置合わせするため又は増幅光ビーム910をターゲット位置905へ方向操作するのを支援するために使用され得るガイドレーザ975も含むことができる。ガイドレーザ975に関連して、光源900は、フォーカスアセンブリ922内に配置されてガイドレーザ975からの光の一部と増幅光ビーム910をサンプリングするメトロロジーシステム924を含む。他の実施では、メトロロジーシステム924はビーム伝送システム920内に配置される。メトロロジーシステム924は、光のサブセットをサンプリング又は方向転換(re-direct)する光学素子を含むことができ、そのような光学素子は、ガイドレーザビーム及び増幅光ビーム910のパワーに耐えられる任意の材料から作製される。マスタコントローラ955がガイドレーザ975からのサンプリングされた光を解析し、この情報を用いてビーム制御システム958を介してフォーカスアセンブリ922内のコンポーネントを調整するので、メトロロジーシステム924及びマスタコントローラ955からビーム解析システムが形成されている。
従って、要約すると、光源900は増幅光ビーム910を生成し、これはビーム経路に沿って誘導されてターゲット位置905のターゲット混合物914を照射して、混合物914内のターゲット材料を、EUV範囲内の光を発するプラズマに変換する。増幅光ビーム910は、レーザシステム915の設計及び特性に基づいて決定される特定の波長(ドライブレーザ波長とも称される)で動作する。更に、ターゲット材料がコヒーレントなレーザ光を生成するのに充分なフィードバックをレーザシステム915に与える場合、又はドライブレーザシステム915がレーザキャビティを形成するのに適した光学フィードバックを含む場合、増幅光ビーム910はレーザビームであり得る。
他の実施も特許請求の範囲の範囲内である。ビーム経路112、512、612a、612b、612、及び712は、z次元に沿って実質的に直線として示されている。しかしながら、これらの経路のいずれも、必ずしも単一の次元に沿っていないより複雑な空間的配置を有し得る。偏光依存型光アイソレーションシステム530B(図5B)は一例として与えられており、他の実施も可能である。

Claims (21)

  1. 極端紫外(EUV)光源のためのシステムであって、
    1以上の光ビームをビーム経路上に発するように構成された光発生システムと、
    1以上の光増幅器であって、前記光増幅器の各々は前記ビーム経路上に利得媒質を含み、各利得媒質は前記1以上の光ビームを増幅して1以上の増幅光ビームを生成するように構成されている、1以上の光増幅器と、
    前記ビーム経路上の1以上の回折光学素子であって、前記1以上の回折光学素子の各々は複数の焦点距離を有し、前記回折光学素子の各焦点距離は特定の偏光状態に関連付けられている、1以上の回折光学素子と、
    を備えるシステム。
  2. 回折光学素子の前記複数の焦点距離は少なくとも第1の焦点距離及び第2の焦点距離を含み、
    前記第1の焦点距離は第1の偏光状態に関連付けられ、
    前記第2の焦点距離は第2の偏光状態に関連付けられ、前記第2の偏光状態は前記第1の偏光状態に直交し、
    前記1以上の回折光学素子の各々は、前記第1の焦点距離に基づいて前記第1の偏光状態の光を集束すると共に、前記第2の焦点距離に基づいて前記第2の偏光状態の光を集束する、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記複数の焦点距離は少なくとも第1の焦点距離及び第2の焦点距離を含み、
    前記1以上の回折光学素子との相互作用の後、前記偏光状態のうち少なくとも一方の偏光状態の光が収束すると共に前記偏光状態のうち少なくとも一方の偏光状態の光が発散するように、前記第1の焦点距離は正の焦点距離であると共に前記第2の焦点距離は負の焦点距離である、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記回折光学素子は基板及び構造を含み、前記構造は複数の物理フィーチャを含む、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記構造は前記基板内に形成され、前記構造の前記物理フィーチャは前記基板内に形成された複数の溝を含む、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記構造は前記基板の表面に形成され、前記構造の前記物理フィーチャは前記基板の前記表面に形成された複数の溝を含む、請求項4に記載のシステム。
  7. 前記光発生システムによって発した前記1以上の光ビームの各々は波長を有し、前記物理フィーチャは前記1以上の光ビームのうち少なくとも1つの前記波長よりも小さい距離だけ相互に分離されている、請求項4に記載のシステム。
  8. 前記構造の前記物理フィーチャは準周期構造として配置され、前記準周期構造の前記物理フィーチャは少なくとも1対の溝を含み、前記少なくとも1対の溝は別の対の溝間の距離とは異なる距離だけ相互に分離されている、請求項4に記載のシステム。
  9. 前記基板はN個の位相レベルから形成された回折レンズを含み、Nは2以上の整数であり、前記構造の前記物理フィーチャは溝群の形態の複数の溝を含み、1つの溝群は前記N個の位相レベルの各々に形成され、前記N個の位相レベルのうち1つの前記溝は前記N個の位相レベルの少なくとも1つの他のものに形成された前記溝の配向の方向とは異なる方向に配向されている、請求項7に記載のシステム。
  10. 前記基板は、ダイヤモンド、セレン化亜鉛(ZnSe)、ガリウムヒ素(GaAs)、及びゲルマニウム(Ge)のうち1つ以上を含む、請求項4に記載のシステム。
  11. 前記1以上の光増幅器の各々は前記ビーム経路上に入力ウィンドウ及び出力ウィンドウを含み、前記光増幅器の前記利得媒質は前記入力ウィンドウと前記出力ウィンドウとの間にあり、
    前記光増幅器のいずれかの少なくとも1つの入力ウィンドウ及び前記光増幅器のいずれかの少なくとも1つの出力ウィンドウは前記1以上の回折光学素子のうち1つである、請求項1に記載のシステム。
  12. 前記ビーム経路上の1以上の光学素子を含む光学システムを更に備え、前記光学素子の各々は前記1以上の増幅光ビームと相互作用して前記1以上の増幅光ビームを集束するように構成され、前記光学システムは更に前記1以上の回折光学素子のうち少なくとも1つを含む、請求項1に記載のシステム。
  13. 極端紫外(EUV)光源において反射光ビームの光パワーを低減させるための方法であって、
    光ビームをビーム経路上に発することであって、前記光ビームは第1の偏光状態を有すると共に前記ビーム経路上を第1の方向に伝搬する、ことと、
    回折光学素子に前記光ビームを通すことによって前記光ビームの波面を変更することであって、前記回折光学素子は前記第1の偏光状態を有する光に対する第1の焦点距離及び第2の偏光状態を有する光に対する第2の焦点距離を有する、ことと、
    前記回折光学素子に前記光ビームの反射を通すことによって前記反射の波面を変更することであって、前記回折光学素子は前記光ビームの前記波面及び前記光ビームの前記反射の前記波面を異なるように変更する、ことと、
    を含む方法。
  14. 前記回折光学素子に前記光ビームを通すことによって前記光ビームの前記波面を変更することは、前記光ビームを、前記第1の焦点距離に関連付けられた第1の焦点の方へ収束させることを含み、
    前記回折光学素子に前記光ビームの前記反射を通すことによって前記反射の前記波面を変更することは、前記光ビームの前記反射を発散させることを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 光学素子に前記光ビームを通すことであって、前記光学素子は、前記光ビームの伝搬方向に垂直な面内の前記光ビームの寸法よりも大きい寸法の開口領域を有する、ことを更に含み、
    前記光ビームの前記反射を発散させることは、前記発散させた反射光ビームが前記光学素子に到達した時に前記反射光ビームの前記寸法が前記アパーチャの前記開口領域の前記寸法よりも大きくなるように前記光ビームを発散させることを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記光ビーム及び前記光ビームの前記反射は前記ビーム経路上を異なる方向に伝搬し、前記光ビーム及び前記光ビームの前記反射は前記回折光学素子に入射する時に前記第1の偏光状態を有する、請求項13に記載の方法。
  17. 前記第1の偏光状態及び前記第2の偏光状態は相互に直交した円偏光状態である、請求項13に記載の方法。
  18. 光学駆動システムであって、
    光発生システムと、
    1以上の光増幅器と、
    基板及び前記基板に形成された溝を含む回折光学素子であって、前記回折光学素子は複数の別個の焦点距離を有し、前記別個の焦点距離の各々は特定の偏光状態の光に関連付けられている、回折光学素子と、
    を含む光学駆動システムと、
    ターゲット領域においてターゲット材料及び前記光学駆動システムからの増幅光ビームを受容するように構成された内部領域を含む真空チャンバであって、前記回折光学素子は前記光発生モジュールと前記ターゲット領域との間に位置決めされている、真空チャンバと、
    を備える極端紫外光源。
  19. 前記光発生システムは、
    1以上の光前置増幅器と、
    1以上の光源と、
    偏光ベースの光アイソレータと、
    を備え、前記回折光学素子は前記1以上の光源と前記偏光ベースの光アイソレータとの間に位置決めされている、請求項18に記載の極端紫外光源。
  20. 前記光学駆動システムは2以上の光増幅器を備え、前記回折光学素子は前記ターゲット位置と前記ターゲット位置に最も近い前記光増幅器との間にある、請求項18に記載の極端紫外光源。
  21. 前記ターゲット位置に最も近い前記光増幅器と前記ターゲット位置との間にフォーカスアセンブリを更に備え、前記フォーカスアセンブリは光を前記ターゲット位置の方へ集束するように構成された1以上の光学素子を備え、前記回折光学素子は前記フォーカスアセンブリの一部である、請求項18に記載の極端紫外光源。
JP2019531154A 2017-01-09 2017-12-04 反射光ビームの光パワーの低減 Withdrawn JP2020506531A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/402,134 US9904068B1 (en) 2017-01-09 2017-01-09 Reducing an optical power of a reflected light beam
US15/402,134 2017-01-09
PCT/US2017/064555 WO2018128740A1 (en) 2017-01-09 2017-12-04 Reducing an optical power of a reflected light beam

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020506531A true JP2020506531A (ja) 2020-02-27

Family

ID=61225962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531154A Withdrawn JP2020506531A (ja) 2017-01-09 2017-12-04 反射光ビームの光パワーの低減

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9904068B1 (ja)
JP (1) JP2020506531A (ja)
KR (1) KR20190101412A (ja)
CN (1) CN110178073A (ja)
NL (1) NL2020092A (ja)
TW (1) TW201833626A (ja)
WO (1) WO2018128740A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9904068B1 (en) * 2017-01-09 2018-02-27 Asml Netherlands B.V. Reducing an optical power of a reflected light beam
CN111323930A (zh) * 2018-12-15 2020-06-23 三赢科技(深圳)有限公司 结构光发射模组、结构光感测模组及电子装置
CN112313573B (zh) * 2020-01-23 2023-11-21 香港应用科技研究院有限公司 具有与偏振无关的聚焦的多焦点系统
KR20240063151A (ko) * 2021-09-23 2024-05-10 파티클 머슈어링 시스템즈, 인크. 광학 아이솔레이터 안정화 레이저 광학 입자 검출기 시스템 및 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4288769B2 (ja) * 1999-07-09 2009-07-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 光情報記録媒体の記録および/または再生用集光光学系および光ピックアップ装置
US7491954B2 (en) 2006-10-13 2009-02-17 Cymer, Inc. Drive laser delivery systems for EUV light source
KR100480615B1 (ko) * 2002-09-06 2005-03-31 삼성전자주식회사 2파장 광원 모듈을 채용한 광픽업
KR100656000B1 (ko) * 2003-04-25 2006-12-11 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광회절 소자 및 광정보 처리 장치
US8081291B2 (en) * 2006-01-12 2011-12-20 Teledyne Licensing, Llc Electro-optic zoom lens system
JP5701618B2 (ja) * 2010-03-04 2015-04-15 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置
US8848277B2 (en) 2012-05-31 2014-09-30 Asml Netherlands B.V. System and method for protecting a seed laser in an EUV light source with a Bragg AOM
US8680495B1 (en) 2013-03-15 2014-03-25 Cymer, Llc Extreme ultraviolet light source
US9232623B2 (en) * 2014-01-22 2016-01-05 Asml Netherlands B.V. Extreme ultraviolet light source
US10222702B2 (en) 2015-02-19 2019-03-05 Asml Netherlands B.V. Radiation source
US9832855B2 (en) 2015-10-01 2017-11-28 Asml Netherlands B.V. Optical isolation module
JP7216547B2 (ja) * 2015-10-06 2023-02-01 マジック リープ, インコーポレイテッド 逆角度回折格子を有する仮想/拡張現実システム
WO2017101982A1 (de) 2015-12-15 2017-06-22 Trumpf Lasersystems For Semiconductor Manufacturing Gmbh Optischer isolator, treiberlaseranordnung und euv-strahlungserzeugungsvorrichtung damit
US10401704B2 (en) * 2016-11-11 2019-09-03 Asml Netherlands B.V. Compensating for a physical effect in an optical system
US9904068B1 (en) * 2017-01-09 2018-02-27 Asml Netherlands B.V. Reducing an optical power of a reflected light beam

Also Published As

Publication number Publication date
NL2020092A (en) 2018-07-23
WO2018128740A1 (en) 2018-07-12
CN110178073A (zh) 2019-08-27
US9904068B1 (en) 2018-02-27
US10606096B2 (en) 2020-03-31
US20180246338A1 (en) 2018-08-30
KR20190101412A (ko) 2019-08-30
TW201833626A (zh) 2018-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI601451B (zh) 產生極紫外光的系統和方法
JP5373814B2 (ja) Euv光源用の駆動レーザ
KR102109396B1 (ko) 레이저 광원으로부터 메인펄스와 프리펄스 빔을 분리하는 시스템 및 방법
US8604452B2 (en) Drive laser delivery systems for EUV light source
JP7366979B2 (ja) 光学アイソレーションモジュール
JP2020506531A (ja) 反射光ビームの光パワーの低減
WO2019192841A1 (en) Spatial modulation of a light beam
JP5511882B2 (ja) 極端紫外光源装置
WO2016027346A1 (ja) 極端紫外光生成システムおよび極端紫外光生成方法
TWI825198B (zh) 極紫外線(euv)光源及用於euv光源之設備、用於形成光學脈衝之設備及調整光學脈衝之性質的方法
JP2012104861A (ja) 極端紫外光源装置
JP2024513761A (ja) レーザシステム
KR20220030350A (ko) 광원 및 이를 이용한 극자외선 광원 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210212