JP2020504574A - システムメッセージの取得方法、装置、端末および基地局 - Google Patents

システムメッセージの取得方法、装置、端末および基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP2020504574A
JP2020504574A JP2019537831A JP2019537831A JP2020504574A JP 2020504574 A JP2020504574 A JP 2020504574A JP 2019537831 A JP2019537831 A JP 2019537831A JP 2019537831 A JP2019537831 A JP 2019537831A JP 2020504574 A JP2020504574 A JP 2020504574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
system message
message
business system
terminal
business
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019537831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6802585B2 (ja
JP2020504574A5 (ja
Inventor
シャオ−チン フアン、ウィリアム
シャオ−チン フアン、ウィリアム
ジャン、ハイタオ
ワン、チェンカイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cloudminds Shenzhen Robotics Systems Co Ltd
Original Assignee
Cloudminds Shenzhen Robotics Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cloudminds Shenzhen Robotics Systems Co Ltd filed Critical Cloudminds Shenzhen Robotics Systems Co Ltd
Publication of JP2020504574A publication Critical patent/JP2020504574A/ja
Publication of JP2020504574A5 publication Critical patent/JP2020504574A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802585B2 publication Critical patent/JP6802585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/14Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using user query or user detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は、システムメッセージの取得方法、装置、端末および基地局を開示し、該方法は、基地局が送信した現在セルの第1基本システムメッセージを受信した後、業務システムメッセージを取得する必要があるか否かを決定するステップと、業務システムメッセージを取得する必要があると決定した場合に、基地局に業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを送信するステップと、基地局がシステム要求メッセージに基づいて送信した業務システムメッセージを受信するステップとを含む。【選択図】図1

Description

本開示は通信分野に関し、特にシステムメッセージの取得方法、装置、端末および基地局に関する。
4Gシステムにおいて、基地局が異なる周期に基づいて、すべてのシステムメッセージを放送し、それに対して、5Gシステムでは、超高密度ネットワーキング方式を用い、同一区域に移動性を確保するマクロセルカバレッジがあるとともに、容量を分担するためのスモールセルが存在し、このため、5Gシステムにおいて、マクロセルを用いてそのカバレッジ内におけるスモールセルのシステムメッセージを放送する場合があり、このような場合、4Gシステムのように、異なる周期に基づいて、すべてのシステムメッセージを放送すると、放送対象となるシステムメッセージのデータ量が大きく、占めるリソース数や周期が長くなり、それによってシステムのエネルギー消費量およびリソースオーバーヘッドが高まる。
上記問題を解決するために、本開示は、システムメッセージの取得方法、装置、端末および基地局を提供する。
上記目的を達成させるために、本開示の実施例の第1態様によれば、端末用のシステムメッセージの取得方法であって、基地局が送信した現在セルの第1基本システムメッセージを受信した後、業務システムメッセージを取得する必要があるか否かを決定するステップと、前記業務システムメッセージを取得する必要があると決定した場合に、前記基地局に前記業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを送信するステップと、前記基地局が前記システム要求メッセージに基づいて送信した業務システムメッセージを受信するステップとを含む、システムメッセージの取得方法を提供する。
本開示の実施例の第1態様によれば、基地局用のシステムメッセージの取得方法であって、端末が送信して業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを受信するステップと、第2所定期間内に前記業務システムメッセージに対応し前記業務システムメッセージが要求されるときに記録された数を示す統計数を決定して、前記統計数に基づいて前記端末へ前記業務システムメッセージを送信するステップとを含む、システムメッセージの取得方法を提供する。
本開示の実施例の第3態様によれば、上記第1態様に記載の方法を実行するための1つまたは複数のプログラムを含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体を提供する。
本開示の実施例の第4態様によれば、上記第3態様に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体、および前記非一時的コンピュータ可読記憶媒体におけるプログラムを実行するための1つまたは複数のプロセッサを備える端末を提供する。
本開示の実施例の第5態様によれば、上記第2態様に記載の方法を実行するための1つまたは複数のプログラムを含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体を提供する。
本開示の実施例の第6態様によれば、上記第5態様に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体、および前記非一時的コンピュータ可読記憶媒体におけるプログラムを実行するための1つまたは複数のプロセッサを備える基地局を提供する。
上記手段によれば、基地局が送信した現在セルの第1基本システムメッセージを受信した後、業務システムメッセージを取得する必要があるか否かを決定し、該業務システムメッセージを取得する必要があると決定した場合に、該基地局に該業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを送信し、基地局が該システム要求メッセージに基づいて送信した業務システムメッセージを受信する。このように、基地局は、端末のニーズに応じてシステムメッセージを柔軟に送信することができ、周期的にすべてのシステムメッセージを送信する必要がなくなるため、システムのエネルギー消費量およびリソースオーバーヘッドを低下させることができる。
本開示の実施例によるシステムメッセージの取得方法のフロー模式図である。 本開示の実施例による別のシステムメッセージの取得方法のフロー模式図である。 本開示の実施例によるさらなるシステムメッセージの取得方法のフロー模式図である。 本開示の実施例によるシステムメッセージの取得装置の構造模式図である。 本開示の実施例による別のシステムメッセージの取得装置の構造模式図である。 本開示の実施例によるさらなるシステムメッセージの取得装置の構造模式図である。 本開示の実施例によるシステムメッセージの取得装置のハードウェア構成模式図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態について詳細に説明する。なお、ここで説明される実施形態は本開示を説明して解釈するために過ぎず、本開示を限制するものではない。
本開示は、5Gシステムに適用でき、基地局が送信した現在セルの第1基本システムメッセージを端末が受信した後、業務システムメッセージが必要であるか否かを判定し、判定結果に基づいて業務システムメッセージを取得し、このようにして、端末は、必要に応じて業務システムメッセージを柔軟に取得することができ、基地局からすべての業務システムメッセージを取得する必要がなくなり、それによってシステムのエネルギー消費量およびリソースオーバーヘッドを低下させることができる。
以下、具体的な実施例に基づいて本開示について詳細に説明する。
図1は本開示の実施例によるシステムメッセージの取得方法であり、図1に示されるように、該方法は、端末用のものであり、S101ーS103を含む。
S101、基地局が送信した現在セルの第1基本システムメッセージを受信すると、業務システムメッセージを取得する必要があるか否かを決定する。
ここで、第1基本システムメッセージは、端末が該現在セルに接続または常駐されるのに必要なパラメータ情報を含んでも行く、たとえば、該第1基本システムメッセージは、セルダウンストリーム帯域幅、無線システムのフレーム番号などの情報を含む。端末は、該第1基本システムメッセージを取得することにより該現在セルへの接続または常駐が確保され、業務システムメッセージは、端末の移動性または業務ニーズに関連するシステムメッセージであってもよく、該業務ニーズは、たとえばデバイス間通信、車のインタネット通信、基地局支援測位などの業務ニーズであってもよい。
S102、該業務システムメッセージを取得する必要があると決定した場合に、該基地局に該業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを送信する。
S103、基地局が該システム要求メッセージに基づいて送信した業務システムメッセージを受信する。
上記方法を用いると、端末は、必要に応じて業務システムメッセージを柔軟に取得することができ、基地局からすべての業務システムメッセージを取得する必要がなくなり、それによってシステムのエネルギー消費量およびリソースオーバーヘッドを低下させる。
図2は本開示の実施例によるシステムメッセージの取得方法であり、図1に示されるように、該方法は、基地局用のものであり、S201ーS202を含む。
S201、端末が送信して業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを受信する。
S202、第2所定期間内に該業務システムメッセージに対応した統計数を決定して、該統計数に基づいて該端末に該業務システムメッセージを送信する。
ここで、該統計数は、該業務システムメッセージが要求されるときに記録される数を示し、該業務システムメッセージが要求される数としてもよいし、該業務システムメッセージを含む所定要求メッセージ集合に対応した数としてもよく、たとえば、所定要求メッセージ集合にはシステム要求メッセージA、システム要求メッセージBまたはシステム要求メッセージCが含まれ、該システム要求メッセージAを受信する場合、該所定要求メッセージ集合に対応した数に1を加算し、該システム要求メッセージBを受信する場合にも、該所定要求メッセージ集合に対応した数に1を加算し、該システム要求メッセージCを受信する場合にも、該所定要求メッセージ集合に対応した数に1を加算し、つまり、該所定要求メッセージ集合に対応した数は、該所定要求メッセージ集合における各業務システムメッセージが要求される数の合計である。
上記方法を用いると、基地局は、端末のニーズに応じてシステムメッセージを柔軟に送信することができ、周期的にすべてのシステムメッセージを送信する必要がなくなり、それによってシステムのエネルギー消費量およびリソースオーバーヘッドを低下させることができる。
図3は本開示の実施例による別のシステムメッセージの取得方法であり、図3に示されるように、該方法は、S301ーS306を含む。
S301、基地局が送信した現在セルの第1基本システムメッセージを端末が受信する。
ここで、現在セルは端末の存在するセルであり、該第1基本システムメッセージは、端末が該現在セルに接続または常駐されるのに必要なパラメータ情報を含んでもよく、たとえば、該第1基本システムメッセージは、セルダウンストリーム帯域幅、無線システムのフレーム番号などの情報を含んでもよい。
S302、基地局が送信した第1基本システムメッセージを端末が受信した後、業務システムメッセージを取得する必要があるか否かを決定する。
ここで、業務システムメッセージは、端末の移動性または業務ニーズに関連するシステムメッセージであってもよく、該業務ニーズは、たとえばデバイス間通信、車のインタネット通信、基地局支援測位などの業務ニーズを含む。
本ステップでは、以下の条件に基づいて該業務システムメッセージを取得する必要があるか否かを決定する。
条件1:端末にほかのシステムメッセージまたは該端末の移動対象となるターゲットセルの第2基本システムメッセージが記憶されている場合、該業務システムメッセージを取得する必要がないと決定する。
条件2:端末にほかのシステムメッセージおよび該ターゲットセルの第2基本システムメッセージが記憶されておらず、且つ端末が移動しない場合、該業務システムメッセージを取得する必要がないと決定する。
ここで、該第2基本システムメッセージは、端末が該ターゲットセルに接続または常駐されるのに必要なパラメータ情報を含む。
条件3:端末にほかのシステムメッセージおよび該ターゲットセルの第2基本システムメッセージが記憶されておらず、且つ端末が移動しない場合、該業務システムメッセージを取得する必要がないと決定する。
条件4:端末にほかのシステムメッセージおよび該ターゲットセルの第2基本システムメッセージが記憶されておらず、且つ該端末が該ターゲットセルに移動している場合、該現在セルの基準シンボルの受信パワーまたは受信品質が第1所定閾値以上であると、該業務システムメッセージを取得する必要がないと決定する。
ここで、受信パワーとは、セル基準シンボルの信号パワーを受信する強度、受信品質とは、セル基準シンボルの信号を受信する信号対雑音比である。
該条件では、端末が移動したが、現在セルの信号品質が十分に良好であるため、セル再選択または切り替えの懸念がなく、つまり、業務システムメッセージを取得する必要がない。
条件5:端末にほかのシステムメッセージおよび該ターゲットセルの第2基本システムメッセージが記憶されておらず、且つ該端末が該ターゲットセルに移動している場合、該現在セルの基準シンボルの受信パワーまたは受信品質が該第1所定閾値未満であると、該業務システムメッセージを取得する必要があると決定する。
条件6:端末が業務ニーズを開始させるとき、該業務システムメッセージを取得する必要があると決定する。
ここで、該業務ニーズは、たとえば、デバイス間通信、車のインタネット通信、基地局支援測位などの業務ニーズであってもよい。
このように、以上の条件に基づいて業務システムメッセージが必要であるか否かを決定でき、業務システムメッセージが必要であると決定すると、ステップS303を実行し、業務システムメッセージが必要ではないと決定すると、該業務システムメッセージを取得しない。
S303、端末が第1所定期間内に該基地局が送信した業務システムメッセージを受信しているか否かを決定する。
ステップでは、端末が業務システムメッセージを取得する必要があると決定すると、タイマーを起動させ、タイマーにより記録された時間が第1所定期間以上である場合、基地局が送信した業務システムメッセージを端末が受信しないと、ステップS304を実行し、第1所定期間内に該基地局が送信した業務システムメッセージを受信すると、該業務システムメッセージを取得する。
S304、端末が基地局にシステム要求メッセージを送信する。
ここで、該システム要求メッセージは業務システムメッセージを要求するためであり、本ステップでは、該システム要求メッセージは、要求されるべきターゲットセルの識別子情報、システム情報識別子(たとえばシステム情報番号など)またはタイプ識別子(たとえばD2D業務の場合は、タイプ識別子1、車のインタネット通信業務の場合は、タイプ識別子2を用いる)などの情報を含み、たとえば、端末がターゲットセルに移動する必要がある場合、ターゲットセルの識別子情報を取得し、また、端末がD2D(Device−to−Device、デバイス間)通信を必要とする場合、対応したD2Dが必要とされるシステム情報、即ちD2D情報に対応したシステム情報番号またはタイプ識別子などの情報を取得する。
なお、システムメッセージによって伝送時間制限への要求が異なり、たとえば、地震および津波警報システムの場合、該システムによるシステムメッセージが公衆に地震、津波などの緊急情報をタイムリーに開示して、避難や自助を指導することに用いられるため、該システムメッセージを優先的に送信し、また、端末が車のインタネット業務に適用される場合に必要な衛星測位情報も優先的に送信すべきであり、このため、高優先度の業務システムメッセージを優先的に伝送するために、本開示の別の実施例では、該システム要求メッセージは、該基地局が該業務システムメッセージを送信する根拠となる対応した送信優先度を含み、たとえば、地震および津波警報システムのシステムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージに含まれる優先度を高優先度とすると、後続のステップにおいて、基地局が該システム要求メッセージを受信すると、該高優先度に基づいて該地震および津波警報システムのシステムメッセージを優先的に送信する。
本開示の別の可能な実施態様において、該システム要求メッセージは、該基地局がそれに達する前に該業務システムメッセージを送信するようにする伝送制限時間を含む。
ここで、該システム要求メッセージは、該伝送制限時間を指示する遅延指示情報を含んでもよく、たとえば、1ms(伝送制限時間に相当)に対応した遅延指示情報は00、2ms(伝送制限時間に相当)に対応した遅延指示情報は01、5ms(伝送制限時間に相当)に対応した遅延指示情報は10、10ms(伝送制限時間に相当)に対応した遅延指示情報は100とされ、このように、基地局が後で該システム要求メッセージを受信し、且つ該システム要求メッセージにおける遅延指示情報が00である場合、1ms内に端末に該業務システムメッセージを送信すると決定し、基地局が後で該システム要求メッセージを受信し、且つ該システム要求メッセージにおける遅延指示情報が01である場合、2ms内に端末に該業務システムメッセージを送信すると決定し、基地局が後で該システム要求メッセージを受信し、且つ該システム要求メッセージにおける遅延指示情報が10である場合、5ms内に端末に該業務システムメッセージを送信すると決定し、基地局が後で該システム要求メッセージを受信し、且つ該システム要求メッセージにおける遅延指示情報が100である場合、10ms内に端末に該業務システムメッセージを送信すると決定する。勿論、上記遅延指示情報および伝送制限時間は例として説明されたものに過ぎず、本開示はそれに限定されない。
S305、基地局が該システム要求メッセージを受信すると、第2所定期間内に該業務システムメッセージに対応した統計数を決定する。
本ステップでは、以下の2種の方式のうちのいずれかによって該業務システムメッセージに対応した統計数を決定できる。
方式1:該システム要求メッセージを受信した後、該システム要求メッセージが要求する業務システムメッセージに対応した第1カウント値に1を加算し、該第2所定期間になったとき、該第1カウント値を該統計数として決定する。
本方式において、各システムメッセージごとに1つのカウンタが対応しており、特定の業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを受信すると、特定の業務システムメッセージに対応したカウンタにより記録されたカウント値に1を加算する。
たとえば、システムに、業務システムメッセージ1、業務システムメッセージ2……業務システムメッセージ12と記する12個の業務システムメッセージがあり、各業務システムメッセージのカウンタの初期カウント値が0であると想定し、基地局がシステム要求メッセージを受信した後、システム要求メッセージにおいて要求される業務システムメッセージの識別子により、要求される業務システムメッセージが業務システムメッセージ1であると決定する場合、業務システムメッセージ1に対応したカウンタにより記録されたカウント値に1を加算し、システム要求メッセージにおいて要求される業務システムメッセージの識別子により、要求される業務システムメッセージが業務システムメッセージ2であると決定する場合、業務システムメッセージ2に対応したカウンタにより記録されたカウント値に1を加算し、このようにして、特定の業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを受信した場合に、該特定の業務システムメッセージに対応したカウンタにより記録されたカウント値に1を加算し、それによって第2所定期間になったとき、該統計数を取得する。
方式2:該システム要求メッセージを受信したあと、該システム要求メッセージが要求する業務システムメッセージの存在する、複数の異なる業務システムメッセージを含む所定システムメッセージ集合に対応した第2カウント値に1を加算し、該第2所定期間になったとき、該第2カウント値を該統計数として決定する。
本方式では、複数の業務システムメッセージを1つの所定システムメッセージ集合とし、且つ各所定システムメッセージ集合に1つのカウンタを対応させておき、基地局がシステム要求メッセージを受信すると、該システム要求メッセージが要求する業務システム情報の存在する所定システムメッセージ集合を決定し、該所定システムメッセージ集合に対応したカウンタにより記録されたカウント値に1を加算する。
たとえば、前記のように12個の業務システム情報を例にして説明すると、該12個の業務システム情報を3個の所定システムメッセージ集合に分け、各所定システムメッセージ集合に1つのカウンタを対応させ、各所定システムメッセージ集合に対応したカウンタの初期値を0とし、ここで、業務システムメッセージ1−業務システムメッセージ4は所定システムメッセージ集合a、業務システムメッセージ5−業務システムメッセージ8は所定システムメッセージ集合b、業務システムメッセージ9−業務システムメッセージ12は所定システムメッセージ集合cとされ、システム要求メッセージにおいて要求される業務システムメッセージの識別子により、要求される業務システムメッセージが業務システムメッセージ1であると決定し、かつ該業務システムメッセージ1の存在する所定システムメッセージ集合が所定システムメッセージ集合aであると決定する場合、所定システムメッセージ集合aに対応したカウンタにより記録されたカウント値に1を加算し、システム要求メッセージにおいて要求される業務システムメッセージの識別子により、要求される業務システムメッセージが業務システムメッセージ3であり、かつ該業務システムメッセージ3の存在する所定システムメッセージ集合が同様に所定システムメッセージ集合aであると決定する場合、所定システムメッセージ集合aに対応したカウンタにより記録されたカウント値にさらに1を加算し、システム要求メッセージにおいて要求される業務システムメッセージの識別子により、要求される業務システムメッセージが業務システムメッセージ6であり、かつ該業務システムメッセージ6の存在する所定システムメッセージ集合が所定システムメッセージ集合bであると決定する場合、所定システムメッセージ集合bに対応したカウンタにより記録されたカウント値に1を加算し、このようにして、特定の業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを受信すると、該特定の業務システムメッセージの存在する所定システムメッセージ集合に対応したカウンタにより記録されたカウント値に1を加算し、それによって第2所定期間になったとき、該統計数を取得する。
S306、基地局が該統計数に基づいて該端末に該業務システムメッセージを送信する。
本ステップでは、基地局が該業務システムメッセージを送信する方式には、下記の2種のケースがある:
ケース1:該統計数が該所定数未満である場合、物理専用制御チャンネルまたは物理共有データチャンネルにおいて伝送されるシグナリングである専用シグナリングを介して該業務システムメッセージを送信する。
ここで、該専用シグナリングは、RRC(Radio Resource Contro、無線リソース制御プロトコル)シグナリングまたはNAS(Non−access stratum、非アクセス層)シグナリングであってもよい。
なお、該統計数が該所定数未満であると、第2所定期間内に同じ業務システムメッセージへのニーズが少ないことを示し、したがって、専用シグナリングを介して端末に1対1で業務システムメッセージを伝送することで、業務システムメッセージの伝送効率を向上できる。
ケース2:該統計数が所定数以上である場合、該業務システムメッセージを放送する。
なお、該統計数が該所定数以上であると、第2所定期間内に同じ業務システムメッセージへのニーズが多いことを示し、したがって、放送手段で端末と業務システムメッセージの伝送を行い、1対1の方式で伝送する必要がなくなり、それによってシグナリングオーバーヘッドを減少させて、伝送リソースを削減させる。
上記方法実施例については、説明の便宜上、一連の作動の組み合わせとして説明したが、当業者が公知するように、本発明は説明した動作の順番に制限されない。また、当業者が公知するように、明細書に説明される実施例はすべて好適実施例であり、関連する動作やモジュールは必ず本発明にとって必須なものと限らない。
上記方法を用いると、端末は、必要に応じて業務システムメッセージを柔軟に取得することができ、基地局からすべての業務システムメッセージを取得する必要がなくなり、それによってシステムのエネルギー消費量およびリソースオーバーヘッドを低下させる。
図4は本開示の実施例によるシステムメッセージの取得装置であり、図4に示されるように、端末に適用され、該装置は、
基地局が送信した現在セルの第1基本システムメッセージを受信すると、業務システムメッセージを取得する必要があるか否かを決定する第1判断モジュール401と、
該業務システムメッセージを取得する必要があると決定すると、該基地局に該業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを送信する第1送信モジュール402と、
該基地局が該システム要求メッセージに基づいて送信した業務システムメッセージを受信する第1受信モジュール403とを備える。
該第1基本システムメッセージは、端末が該現在セルに接続または常駐されるのに必要なパラメータ情報を含み、該業務システムメッセージは端末の移動性または業務ニーズに関連するシステムメッセージを含むようにしてもよい。
該第1判断モジュール401は、以下の条件に基づいて該業務システムメッセージを取得する必要があるか否かを決定するようにしてもよい。
端末にほかのシステムメッセージまたは該端末の移動対象となるターゲットセルの、端末が該ターゲットセルに接続または常駐されるのに必要なパラメータ情報を含む第2基本システムメッセージが記憶されている場合、該業務システムメッセージを取得する必要がないと決定し、
端末にほかのシステムメッセージおよび該ターゲットセルの第2基本システムメッセージが記憶されておらず、且つ端末が移動しない場合、該業務システムメッセージを取得する必要がないと決定し、
端末にほかのシステムメッセージおよび該ターゲットセルの第2基本システムメッセージが記憶されておらず、且つ該端末が該ターゲットセルに移動している場合、該現在セルの基準シンボルの受信パワーまたは受信品質が第1所定閾値以上であると、該業務システムメッセージを取得する必要がないと決定し、
端末にほかのシステムメッセージおよび該ターゲットセルの第2基本システムメッセージが記憶されておらず、且つ該端末が該ターゲットセルに移動している場合、該現在セルの基準シンボルの受信パワーまたは受信品質が該第1所定閾値未満であると、該業務システムメッセージを取得する必要があると決定し、
端末が業務ニーズを開始させるとき、該業務システムメッセージを取得する必要があると決定する。
図5に示されるように、該装置はさらに、
第1所定期間内に該基地局が送信した業務システムメッセージが受信されているか否かを決定する第2判断モジュール404を備え、
該第1送信モジュール402は、該第1所定期間内に該業務システムメッセージが受信されていない場合、該基地局に該業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを送信しようにしてもよい。
該システム要求メッセージは、該基地局が該業務システムメッセージを送信する根拠となる送信優先度を含むようにしてもよい。
該システム要求メッセージは、該基地局がそれに達する前に該業務システムメッセージを送信するように伝送制限時間を含むようにしてもよい。
上記方法を用いると、端末は、必要に応じて業務システムメッセージを柔軟に取得することができ、基地局からすべての業務システムメッセージを取得する必要がなくなり、それによってシステムのエネルギー消費量およびリソースオーバーヘッドを低下させる。
図6は本開示の実施例によるシステムメッセージの取得装置であり、図6に示されるように、基地局に適用され、該装置は、
端末が送信して業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを受信する第2受信モジュール601と、
第2所定期間内に該業務システムメッセージに対応し該業務システムメッセージが要求されるときに記録された数を示す統計数を決定するカウントモジュール602と、
該統計数に基づいて該端末に該業務システムメッセージを送信する第2送信モジュール603とを備える。
該業務システムメッセージは端末の移動性または業務ニーズに関連するシステムメッセージを含むようにしてもよい。
該カウントモジュール602は、該システム要求メッセージを受信すると、該システム要求メッセージにより要求される業務システムメッセージに対応した第1カウント値に1を加算し、該第2所定期間になったとき、該第1カウント値を該統計数として決定するようにしてもよい。
該カウントモジュール602は、該システム要求メッセージを受信すると、該システム要求メッセージにより要求される業務システムメッセージの存在する複数の異なる業務システムメッセージを含む所定システムメッセージ集合に対応した第2カウント値に1を加算し、該第2所定期間になったとき、該第2カウント値を該統計数として決定するようにしてもよい。
該第2送信モジュール603は、該統計数が所定数以上である場合、該業務システムメッセージを放送し、該統計数が該所定数未満である場合、物理専用制御チャンネルまたは物理共有データチャンネルにおいて伝送されるシグナリングである専用シグナリングを介して該業務システムメッセージを送信する、ようにしてもよい。
該システム要求メッセージは、送信優先度を含み、該第2送信モジュール603は、該統計数に基づいて該送信優先度に従って該端末に該業務システムメッセージを送信するようにしてもよい。
該システム要求メッセージは伝送制限時間を含み、該第2送信モジュール603は、該伝送制限時間に達する前に、該統計数に基づいて該端末に該業務システムメッセージを送信するようにしてもよい。
上記装置を用いると、基地局は、端末のニーズに応じてシステムメッセージを柔軟に送信することができ、周期的にすべてのシステムメッセージを送信する必要がなくなり、それによってシステムのエネルギー消費量およびリソースオーバーヘッドを低下させる。
図7は本開示の一実施例によるシステムメッセージの取得装置のブロック図であり、図7に示されるように、該装置は、端末または基地局に適用でき、該装置700は、プロセッサ701、メモリ702、マルチメディアコンポーネント703、入力/出力(I/O)インタフェース704、および通信コンポーネント705を備えてもよい。
ここで、プロセッサ701は該装置700全体の操作を制御して、上記システムメッセージの取得方法のすべてまたは一部のステップを実行する。メモリ702は、該装置700での操作をサポートするように、各種タイプのデータを記憶し、これらデータは、たとえば、該装置700において操作可能ないずれかのアプリケーションまたは方法の命令、およびアプリケーションに関連するデータ、たとえば連絡先データ、受送信するメッセージ、ピクチャ、オーディオ、ビデオなどを含む。
該メモリ702は、任意のタイプの揮発性または非揮発性記憶端末デバイスまたはこれらの組み合わせとして実現でき、たとえばスタティックランダムアクセスメモリ(Static Random Access Memory、略語SRAM)、電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory、略語EEPROM)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(Erasable Programmable Read−Only Memory、略語EPROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(Programmable Read−Only Memory、略語PROM)、読み取り専用メモリ(Read−Only Memory、略語ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスクまたは光ディスクである。マルチメディアコンポーネント703は画面およびオーディオコンポーネントを含むことができる。画面は、たとえばタッチスクリーンであってもよく、オーディオコンポーネントはオーディオ信号を出力および/または入力する。たとえば、オーディオコンポーネントは外部オーディオ信号を受信するマイクを含んでもよい。受信されるオーディオ信号はさらにメモリ702に記憶されるか、または通信コンポーネント705を介して送信されてもよい。オーディオコンポーネントはさらに、オーディオ信号を出力する少なくとも1つのスピーカーを含む。I/Oインタフェース704は、プロセッサ701およびほかのインタフェースモジュールの間のインタフェースとして機能し、上記ほかのインタフェースモジュールは、キーボード、マウス、ボタンなどであってもよい。これらボタンは仮想ボタンまたは物理ボタンである。通信コンポーネント705は、該装置700とほかの端末デバイスとの間の有線または無線通信に用いられる。無線通信は、たとえばWi−Fi、ブルートゥース(登録商標)、近距離無線通信(Near Field Communication、略語NFC)、2G、3Gまたは4G、またはそれらのうちの1種または複数種の組み合わせであり、これに対応して、該通信コンポーネント705は、Wi−Fiモジュール、ブルートゥース(登録商標)モジュール、NFCモジュールを含んでもよい。
一例示的な実施例では、装置700は、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、略語ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processor、略語DSP)、デジタル信号処理端末デバイス(Digital Signal Processing Device、略語DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device、略語PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、略語FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサまたはほかの電子素子として実現でき、上記システムメッセージの取得方法を実行する。
本開示の実施例はさらに、システムメッセージの取得方法を実行するための1つまたは複数のプログラムを含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体1を提供し、該方法は、基地局が送信した現在セルの第1基本システムメッセージを受信した後、業務システムメッセージを取得する必要があるか否かを決定するステップと、該業務システムメッセージを取得する必要があると決定した場合に、該基地局に該業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを送信するステップと、該基地局が該システム要求メッセージに基づいて送信した業務システムメッセージを受信するステップとを含む。
該第1基本システムメッセージは、端末が該現在セルに接続または常駐されるのに必要なパラメータ情報を含み、該業務システムメッセージは端末の移動性または業務ニーズに関連するシステムメッセージを含むようにしてもよい。
該業務システムメッセージを取得する必要があるか否かを決定するステップは、以下の条件に基づいて該業務システムメッセージを取得する必要があるか否かを決定するステップを含むようにしてもよい。
端末にほかのシステムメッセージまたは該端末の移動対象となるターゲットセルの、端末が該ターゲットセルに接続または常駐されるのに必要なパラメータ情報を含む第2基本システムメッセージが記憶されている場合、該業務システムメッセージを取得する必要がないと決定し、
端末にほかのシステムメッセージおよび該ターゲットセルの第2基本システムメッセージが記憶されておらず、且つ端末が移動しない場合、該業務システムメッセージを取得する必要がないと決定し、
端末にほかのシステムメッセージおよび該ターゲットセルの第2基本システムメッセージが記憶されておらず、且つ該端末が該ターゲットセルに移動している場合、該現在セルの基準シンボルの受信パワーまたは受信品質が第1所定閾値以上であると、該業務システムメッセージを取得する必要がないと決定し、
端末にほかのシステムメッセージおよび該ターゲットセルの第2基本システムメッセージが記憶されておらず、且つ該端末が該ターゲットセルに移動している場合、該現在セルの基準シンボルの受信パワーまたは受信品質が該第1所定閾値未満であると、該業務システムメッセージを取得する必要があると決定し、
端末が業務ニーズを開始させるとき、該業務システムメッセージを取得する必要があると決定する。
該基地局に該業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを送信する該ステップの前に、該方法はさらに、第1所定期間内に該基地局が送信した業務システムメッセージが受信されているか否かを決定するステップを含み、該基地局に該業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを送信する該ステップは、該第1所定期間内に該業務システムメッセージが受信されていない場合、該基地局に該業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを送信するステップを含むようにしてもよい。
該システム要求メッセージは、該基地局が該業務システムメッセージを送信する根拠となる送信優先度を含むようにしてもよい。
該システム要求メッセージは、該基地局が該伝送制限時間に達する前に該業務システムメッセージを送信するようにする伝送制限時間を含むようにしてもよい。
本開示の実施例はさらに、
上記非一時的コンピュータ可読記憶媒体1、および
上記非一時的コンピュータ可読記憶媒体1におけるプログラムを実行するための1つまたは複数のプロセッサを備える端末2を提供する。
本開示の実施例はさらに、システムメッセージの取得方法を実行するための1つまたは複数のプログラムを含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体3を提供し、該方法は、端末が送信して業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを受信するステップと、第2所定期間内に該業務システムメッセージに対応し該業務システムメッセージが要求されるときに記録された数を示す統計数を決定して、該統計数に基づいて該端末に該業務システムメッセージを送信するステップとを含む。
該業務システムメッセージは端末の移動性または業務ニーズに関連するシステムメッセージを含むようにしてもよい。
該第2所定期間内に該業務システムメッセージに対応した統計数を決定するステップは、該システム要求メッセージを受信すると、該システム要求メッセージが要求する業務システムメッセージに対応した第1カウント値に1を加算し、該第2所定期間になったとき、該第1カウント値を該統計数として決定するステップを含むようにしてもよい。
該第2所定期間内に該業務システムメッセージに対応した統計数を決定するステップは、該システム要求メッセージを受信すると、該システム要求メッセージが要求する業務システムメッセージの存在する、複数の異なる業務システムメッセージを含む所定システムメッセージ集合に対応した第2カウント値に1を加算し、該第2所定期間になったとき、該第2カウント値を該統計数として決定するステップを含むようにしてもよい。
該統計数に基づいて該端末に該業務システムメッセージを送信する該ステップは、該統計数が所定数以上である場合、該業務システムメッセージを放送するステップと、該統計数が該所定数未満である場合、物理専用制御チャンネルまたは物理共有データチャンネルにおいて伝送されるシグナリングである専用シグナリングを介して該業務システムメッセージを送信するステップとを含むようにしてもよい。
該システム要求メッセージは、送信優先度を含み、該統計数に基づいて該端末に該業務システムメッセージを送信する該ステップは、該統計数に基づいて該送信優先度に従って該端末に該業務システムメッセージを送信するステップを含むようにしてもよい。
該システム要求メッセージは伝送制限時間を含み、該統計数に基づいて該端末に該業務システムメッセージを送信する該ステップは、該伝送制限時間になる前に、該統計数に基づいて該端末に該業務システムメッセージを送信するステップを含むようにしてもよい。
本開示の実施例はさらに、
上記非一時的コンピュータ可読記憶媒体3、および
上記非一時的コンピュータ可読記憶媒体3におけるプログラムを実行するための1つまたは複数のプロセッサを備える端末4を提供する。
以上、図面を参照しながら、本開示の好適実施形態を詳細に説明したが、本開示は上記実施形態における詳細に制限されず、本開示の技術構想から逸脱せずに、本開示の技術案に対して様々な簡単な変形を行うことができ、これら簡単な変形はいずれも本開示の保護範囲に属する。
また、なお、上記実施形態において説明した各具体的な技術的特徴は、矛盾しない限り、適切な方式で組み合わせてもよく、不必要な重複を避けるために、本開示では、各種の可能な組み合わせ方式について説明しない。
また、本開示の各実施形態同士も任意に組み合わせてもよく、本開示の趣旨から逸出しない限り、同様に本開示の開示内容とみなされるべきである。
本開示の実施例の第態様によれば、基地局用のシステムメッセージの取得方法であって、端末が送信して業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを受信するステップと、第2所定期間内に前記業務システムメッセージに対応し前記業務システムメッセージが要求されるときに記録された数を示す統計数を決定して、前記統計数に基づいて前記端末へ前記業務システムメッセージを送信するステップとを含む、システムメッセージの取得方法を提供する。
図2は本開示の実施例によるシステムメッセージの取得方法であり、図に示されるように、該方法は、基地局用のものであり、S201ーS202を含む。
本開示の実施例はさらに、
上記非一時的コンピュータ可読記憶媒体3、および
上記非一時的コンピュータ可読記憶媒体3におけるプログラムを実行するための1つまたは複数のプロセッサを備える基地局4を提供する。

Claims (30)

  1. 端末用のシステムメッセージの取得方法であって、
    基地局が送信した現在セルの第1基本システムメッセージを受信した後、業務システムメッセージを取得する必要があるか否かを決定するステップと、
    前記業務システムメッセージを取得する必要があると決定した場合に、前記基地局に前記業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを送信するステップと、
    前記基地局が前記システム要求メッセージに基づいて送信した業務システムメッセージを受信するステップとを含む、ことを特徴とするシステムメッセージの取得方法。
  2. 前記第1基本システムメッセージは端末が前記現在セルに接続または常駐されるのに必要なパラメータ情報を含み、前記業務システムメッセージは端末の移動性または業務ニーズに関連するシステムメッセージを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記業務システムメッセージを取得する必要があるか否かを決定するステップは、
    以下の条件に基づいて前記業務システムメッセージを取得する必要があるか否かを決定するステップを含み、
    端末記憶にほかのシステムメッセージまたは前記端末の移動対象となるターゲットセルの、端末が前記ターゲットセルに接続または常駐されるのに必要なパラメータ情報を含む第2基本システムメッセージが記憶されている場合、前記業務システムメッセージを取得する必要がないと決定し、
    端末にほかのシステムメッセージおよび前記ターゲットセルの第2基本システムメッセージが記憶されておらず、且つ端末が移動しない場合、前記業務システムメッセージを取得する必要がないと決定し、
    端末にほかのシステムメッセージおよび前記ターゲットセルの第2基本システムメッセージが記憶されておらず、且つ前記端末が前記ターゲットセルに移動している場合、前記現在セルの基準シンボルの受信パワーまたは受信品質が第1所定閾値以上であると、前記業務システムメッセージを取得する必要がないと決定し、
    端末にほかのシステムメッセージおよび前記ターゲットセルの第2基本システムメッセージが記憶されておらず、且つ前記端末が前記ターゲットセルに移動している場合、前記現在セルの基準シンボルの受信パワーまたは受信品質が前記第1所定閾値未満であると、前記業務システムメッセージを取得する必要があると決定し、
    端末が業務ニーズを開始させるとき、前記業務システムメッセージを取得する必要があると決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記基地局に前記業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを送信する前記ステップの前に、前記方法はさらに、
    第1所定期間内に前記基地局が送信した業務システムメッセージを受信しているか否かを決定するステップを含み、
    前記基地局に前記業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを送信する前記ステップは、
    前記第1所定期間内に前記業務システムメッセージが受信していない場合、前記基地局に前記業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを送信するステップを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記システム要求メッセージは、前記基地局が前記業務システムメッセージを送信する根拠となる送信優先度を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記システム要求メッセージは、前記基地局がそれに達する前に前記業務システムメッセージを送信するようにする伝送制限時間を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 基地局用のシステムメッセージの取得方法であって、
    端末が送信して業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを受信するステップと、
    第2所定期間内に、前記業務システムメッセージに対応し前記業務システムメッセージが要求されるときに記録された数を示す統計数を決定して、前記統計数に基づいて前記端末へ前記業務システムメッセージを送信するステップとを含む、ことを特徴とするシステムメッセージの取得方法。
  8. 前記業務システムメッセージは端末の移動性または業務ニーズに関連するシステムメッセージを含む、ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記第2所定期間内に前記業務システムメッセージに対応した統計数を決定するステップは、
    前記システム要求メッセージを受信すると、前記システム要求メッセージが要求する業務システムメッセージに対応した第1カウント値に1を加算して、前記第2所定期間になったとき、前記第1カウント値を前記統計数として決定するステップを含む、ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 前記第2所定期間内に前記業務システムメッセージに対応した統計数を決定するステップは、
    前記システム要求メッセージを受信すると、前記システム要求メッセージが要求する業務システムメッセージの存在する複数の異なる業務システムメッセージを含む所定システムメッセージ集合に対応した第2カウント値に1を加算して、前記第2所定期間になったとき、前記第2カウント値を前記統計数として決定するステップを含む、ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  11. 前記統計数に基づいて前記端末に前記業務システムメッセージを送信する前記ステップは、
    前記統計数が所定数以上である場合、前記業務システムメッセージを放送するステップと、
    前記統計数が前記所定数未満である場合、物理専用制御チャンネルまたは物理共有データチャンネルにおいて伝送されるシグナリングである専用シグナリングを介して前記業務システムメッセージを送信するステップを含む、ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  12. 前記システム要求メッセージは送信優先度を含み、前記統計数に基づいて前記端末に前記業務システムメッセージを送信する前記ステップは、
    前記統計数に基づいて、前記送信優先度に従って前記端末に前記業務システムメッセージを送信するステップを含む、ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  13. 前記システム要求メッセージは伝送制限時間を含み、前記統計数に基づいて、前記端末に前記業務システムメッセージを送信するステップは、
    前記伝送制限時間になる前に、前記統計数に基づいて、前記端末に前記業務システムメッセージを送信するステップを含む、ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  14. 端末用のシステムメッセージの取得装置であって、
    基地局が送信した現在セルの第1基本システムメッセージを受信した後、業務システムメッセージを取得する必要があるか否かを決定する第1判断モジュールと、
    前記業務システムメッセージを取得する必要があると決定した場合に、前記基地局に前記業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを送信する第1送信モジュールと、
    前記基地局が前記システム要求メッセージに基づいて送信した業務システムメッセージを受信する第1受信モジュールとを備える、ことを特徴とする取得装置。
  15. 前記第1基本システムメッセージは端末が前記現在セルに接続または常駐されるのに必要なパラメータ情報を含み、前記業務システムメッセージは端末の移動性または業務ニーズに関連するシステムメッセージを含む、ことを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記第1判断モジュールは、以下の条件に基づいて前記業務システムメッセージを取得する必要があるか否かを決定し、
    端末記憶にほかのシステムメッセージまたは前記端末の移動対象となるターゲットセルの、端末が前記ターゲットセルに接続または常駐されるのに必要なパラメータ情報を含む第2基本システムメッセージが記憶されている場合、前記業務システムメッセージを取得する必要がないと決定し、
    端末にほかのシステムメッセージおよび前記ターゲットセルの第2基本システムメッセージが記憶されておらず、且つ端末が移動しない場合、前記業務システムメッセージを取得する必要がないと決定し、
    端末にほかのシステムメッセージおよび前記ターゲットセルの第2基本システムメッセージが記憶されておらず、且つ前記端末が前記ターゲットセルに移動している場合、前記現在セルの基準シンボルの受信パワーまたは受信品質が第1所定閾値以上であると、前記業務システムメッセージを取得する必要がないと決定し、
    端末にほかのシステムメッセージおよび前記ターゲットセルの第2基本システムメッセージが記憶されておらず、且つ前記端末が前記ターゲットセルに移動している場合、前記現在セルの基準シンボルの受信パワーまたは受信品質が前記第1所定閾値未満であると、前記業務システムメッセージを取得する必要があると決定し、
    端末が業務ニーズを開始させるとき、前記業務システムメッセージを取得する必要があると決定する、ことを特徴とする請求項14に記載の装置。
  17. 前記装置はさらに、
    第1所定期間内に前記基地局が送信した業務システムメッセージを受信しているか否かを決定する第2判断モジュールと、
    前記第1所定期間内に前記業務システムメッセージが受信していない場合、前記基地局に前記業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを送信する前記第1送信モジュールとを備える、ことを特徴とする請求項14に記載の装置。
  18. 前記システム要求メッセージは、前記基地局が前記業務システムメッセージを送信する根拠となる送信優先度を含む、ことを特徴とする請求項14に記載の装置。
  19. 前記システム要求メッセージは、前記基地局がそれに達する前に前記業務システムメッセージを送信するようにする伝送制限時間を含む、ことを特徴とする請求項14に記載の装置。
  20. 基地局用のシステムメッセージの取得装置であって、
    端末が送信して業務システムメッセージを要求するためのシステム要求メッセージを受信する第2受信モジュールと、
    第2所定期間内に前記業務システムメッセージに対応し前記業務システムメッセージが要求されるときに記録された数を示す統計数を決定するカウントモジュールと、
    前記統計数に基づいて、前記端末に前記業務システムメッセージを送信する第2送信モジュールとを備える、ことを特徴とする。
  21. 前記業務システムメッセージは端末の移動性または業務ニーズに関連するシステムメッセージを含む、ことを特徴とする請求項20に記載の装置。
  22. 前記カウントモジュールは、前記システム要求メッセージを受信した後、前記システム要求メッセージが要求する業務システムメッセージに対応した第1カウント値に1を加算して、前記第2所定期間になったとき、前記第1カウント値を前記統計数として決定する、ことを特徴とする請求項20に記載の装置。
  23. 前記カウントモジュールは、前記システム要求メッセージを受信した後、前記システム要求メッセージが要求する業務システムメッセージの存在する複数の異なる業務システムメッセージを含む所定システムメッセージ集合に対応した第2カウント値に1を加算して、前記第2所定期間になったとき、前記第2カウント値を前記統計数として決定する、ことを特徴とする請求項20に記載の装置。
  24. 前記第2送信モジュールは、前記統計数が所定数以上である場合、前記業務システムメッセージを放送し、前記統計数が前記所定数未満である場合、物理専用制御チャンネルまたは物理共有データチャンネルにおいて伝送されるシグナリングである専用シグナリングを介して前記業務システムメッセージを送信する、ことを特徴とする請求項20に記載の装置。
  25. 前記システム要求メッセージは送信優先度を含み、前記第2送信モジュールは、前記統計数に基づいて、前記送信優先度に従って前記端末に前記業務システムメッセージを送信する、ことを特徴とする請求項20に記載の装置。
  26. 前記システム要求メッセージは伝送制限時間を含み、前記第2送信モジュールは、前記伝送制限時間になる前に、前記統計数に基づいて、前記端末に前記業務システムメッセージを送信する、ことを特徴とする請求項20に記載の装置。
  27. 非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法を実行するための1つまたは複数のプログラムを含む、ことを特徴とする非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  28. 非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、請求項7〜13のいずれか1項に記載の方法を実行するための1つまたは複数のプログラムを含む、ことを特徴とする非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  29. 端末であって、
    請求項27に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体、および
    前記非一時的コンピュータ可読記憶媒体におけるプログラムを実行するための1つまたは複数のプロセッサを備える、ことを特徴とする端末。
  30. 基地局であって、
    請求項28に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体、および
    前記非一時的コンピュータ可読記憶媒体におけるプログラムを実行するための1つまたは複数のプロセッサを備える、ことを特徴とする基地局。
JP2019537831A 2017-03-31 2017-03-31 システムメッセージの取得方法、装置、端末および基地局 Active JP6802585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/079122 WO2018176421A1 (zh) 2017-03-31 2017-03-31 获取系统消息的方法、装置以及终端和基站

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020504574A true JP2020504574A (ja) 2020-02-06
JP2020504574A5 JP2020504574A5 (ja) 2020-03-19
JP6802585B2 JP6802585B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=61606907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537831A Active JP6802585B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 システムメッセージの取得方法、装置、端末および基地局

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10791503B2 (ja)
EP (1) EP3554100B1 (ja)
JP (1) JP6802585B2 (ja)
CN (1) CN107820713B (ja)
WO (1) WO2018176421A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3709721A4 (en) * 2017-12-25 2020-11-11 Huawei Technologies Co., Ltd. PARAMETER SETTING PROCEDURE AND RELATED DEVICE

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024134A1 (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 配信システム、配信装置、端末装置及び方法
US20160234759A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-11 Qualcomm Incorporated Incremental transmission of system information
WO2018014728A1 (zh) * 2016-07-22 2018-01-25 电信科学技术研究院 系统信息传输方法、用户终端、网络侧设备、系统及存储媒介

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101686580A (zh) * 2008-09-24 2010-03-31 华为技术有限公司 一种获取系统消息的方法、装置和系统
CN102647730B (zh) * 2011-02-18 2014-12-24 华为技术有限公司 一种邻区信息发送和接收方法、移动终端及基站
CN103179513A (zh) 2011-12-22 2013-06-26 华为技术有限公司 一种获取微型基站系统消息的方法及装置
CN103796225A (zh) * 2012-10-31 2014-05-14 华为技术有限公司 一种获取信息的方法及终端
US9681256B2 (en) * 2014-03-15 2017-06-13 Sierra Wireless, Inc. Abbreviated blind detection in wireless communication systems including LTE
US10257772B2 (en) * 2016-08-12 2019-04-09 Mediatek Inc. System information acquisition
US11191007B2 (en) * 2016-09-28 2021-11-30 Idac Holdings, Inc. Methods and systems for beamformed system information transmission
WO2018172446A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) On-demand system information requests and transmissions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024134A1 (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 配信システム、配信装置、端末装置及び方法
US20160234759A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-11 Qualcomm Incorporated Incremental transmission of system information
WO2018014728A1 (zh) * 2016-07-22 2018-01-25 电信科学技术研究院 系统信息传输方法、用户终端、网络侧设备、系统及存储媒介

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CMCC: "Further considerations on other SI[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #96 R2-168750, JPN6020023307, 18 November 2016 (2016-11-18), ISSN: 0004298080 *
NOKIA, ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL: "Signalling for on-demand system information[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #97BIS R2-1702905, JPN6020023309, 25 March 2017 (2017-03-25), ISSN: 0004298081 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018176421A1 (zh) 2018-10-04
US10791503B2 (en) 2020-09-29
JP6802585B2 (ja) 2020-12-16
US20200128476A1 (en) 2020-04-23
CN107820713A (zh) 2018-03-20
EP3554100B1 (en) 2021-09-15
EP3554100A1 (en) 2019-10-16
EP3554100A4 (en) 2019-11-27
CN107820713B (zh) 2020-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3627863B1 (en) Cell reselection method and related device
WO2018195825A1 (zh) 小区选择或重选方法、装置及系统
KR102319195B1 (ko) 시스템 메시지를 송신 및 수신하기 위한 방법, 기지국 및 사용자 장비
WO2018170914A1 (zh) 一种系统信息传输方法及装置
WO2016187955A1 (zh) 终端的位置管理方法、寻呼方法、装置和终端
JP2018536348A (ja) 要求に応じてシステム情報を一斉同報するための方法およびデバイス
US20240089833A1 (en) Mobile telecommunications system entity for transmitting system information in a 5g network
WO2015143916A1 (zh) 移动台、中转台、集群通信系统及其方法
CN107925584B (zh) 邻近服务用户设备-网络中继场景中的针对多播业务的邻近服务优先级控制
CN110741696B (zh) 用于无线电系统的区域更新过程
JP2020505804A (ja) 専用システム情報および共用システム情報の管理
US20190306917A1 (en) User equipment, base station, and signal transmission method
US20150148074A1 (en) Method and apparatus for proximity-based service
WO2018198176A1 (ja) ユーザ装置、無線基地局及び無線通信方法
CN114026897A (zh) 用于在无线通信系统中处理紧急服务的方法和装置
US20200084700A1 (en) Apparatus and method for a mobile telecommunications system
US10104669B2 (en) User equipment of device-to-device communications and resource selection method thereof
TW201935980A (zh) 指示方法、檢測方法及相關設備
JP6802585B2 (ja) システムメッセージの取得方法、装置、端末および基地局
WO2016165383A1 (zh) 接入控制方法、通信节点和计算机存储介质
WO2020006763A1 (zh) 控制信令的指示方法、装置、终端和基站以及存储介质
JP2018524828A (ja) サービスの中断の報告
US20190116468A1 (en) Efficient broadcast to mobile device operating independently of a sim
JP2020109981A (ja) グループ通信システムにおけるページング
CN107682874B (zh) 一种进行业务传输的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250