JP2020503790A - Handover method, core network device, access network device, and terminal device - Google Patents

Handover method, core network device, access network device, and terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP2020503790A
JP2020503790A JP2019535910A JP2019535910A JP2020503790A JP 2020503790 A JP2020503790 A JP 2020503790A JP 2019535910 A JP2019535910 A JP 2019535910A JP 2019535910 A JP2019535910 A JP 2019535910A JP 2020503790 A JP2020503790 A JP 2020503790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network device
core network
message
terminal
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019535910A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6835229B2 (en
Inventor
リ、ピンチャオ
クアン、ウェイ
ジャン、ジェン
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2020503790A publication Critical patent/JP2020503790A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6835229B2 publication Critical patent/JP6835229B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1443Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology between licensed networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/12Reselecting a serving backbone network switching or routing node
    • H04W36/125Reselecting a serving backbone network switching or routing node involving different types of service backbones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0033Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0066Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different types of networks in order to establish a new radio link in the target network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/22Performing reselection for specific purposes for handling the traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/38Reselection control by fixed network equipment
    • H04W36/385Reselection control by fixed network equipment of the core network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/12Reselecting a serving backbone network switching or routing node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections

Abstract

ハンドオーバ方法、コアネットワークデバイス、アクセスネットワークデバイス、および端末デバイスが提供される。ハンドオーバ方法は、第2のコアネットワークデバイスが、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定する段階であって、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う、段階と、第2のコアネットワークデバイスが、変更メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信する段階であって、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる、段階とを備える。第2のコアネットワークデバイスにより開始されたハンドオーバ手順に基づき、端末と第2のコアネットワークとの間の接続は、アクセスネットワークデバイスを切り替えることなく、端末と第1のコアネットワークとの間の接続に切り替えられ得て、これにより、ネットワーク通信要求が効率的に満たされる。A handover method, a core network device, an access network device, and a terminal device are provided. The handover method determines that the second core network device needs to switch a connection between the terminal device and the second core network device to a connection between the terminal device and the first core network device. And wherein the first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device, wherein the second core network device sends a change message to the first core network device. The change message, the connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. There is a first core network device Used to notify the scan, and a stage. Based on the handover procedure initiated by the second core network device, the connection between the terminal and the second core network can be switched to the connection between the terminal and the first core network without switching the access network device. Can be switched, thereby efficiently fulfilling network communication requirements.

Description

本発明の実施形態は、無線通信技術の分野に関し、より具体的には、ハンドオーバ方法、コアネットワークデバイス、アクセスネットワークデバイス、および端末デバイスに関する。   Embodiments of the present invention relate to the field of wireless communication technology, and more specifically, to a handover method, a core network device, an access network device, and a terminal device.

従来の無線通信ネットワークにおいて、通常、独立したネットワークが存在する。それに対応して、それぞれのネットワークは、ネットワークに対応するコアネットワークデバイスおよびアクセスネットワークデバイスを有する。図1は、2つの独立したネットワークを示す。3Gネットワークが例として用いられる。3Gネットワークのコアネットワークデバイスは、サービスGPRSサポートノード(SGSN)であってよく、3Gネットワークのアクセスネットワークデバイスは、無線ネットワークコントローラ(RNC)であってよい。4Gネットワークに対して、4Gネットワークのアクセスネットワークデバイスは、eNBであってよく、4Gネットワークのコアネットワークデバイスは、モビリティ管理エンティティ(MME)、またはPDNゲートウェイ(P−GW)/ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)であってよい。端末デバイスがネットワークから別のネットワークへハンドオーバされたとき、例えば、端末デバイスが3Gネットワークから4Gネットワークへハンドオーバされたとき、2つのネットワークのアクセスネットワークデバイスおよびコアネットワークデバイスは、スケジューリングされる必要がある。具体的には、以下の手順または同様の手順が含まれ得る。RNCは、UEの測定に基づき、ハンドオーバを実行する必要があるターゲットセルを決定し、ターゲットセルに基づき、ターゲットeNBを選択し、そして、ハンドオーバ要求をSGSNへ送信する。SGSNは、ハンドオーバメッセージをMMEへ転送する。MMEは、LTEネットワークにおいて、S−GW/P−GWとeNBとの接続を確立する。ターゲットeNBとの接続を確立した後に、MMEは、問題なく確立された無線接続ベアラ(RAB)をSGSNへ通知し、SGSNは、解放される必要のある、確立が失敗したRABと、データ転送が必要とされている、問題なく確立されたRABとを、RNCへ通知する責任を担う。   In a conventional wireless communication network, there is usually an independent network. Correspondingly, each network has a core network device and an access network device corresponding to the network. FIG. 1 shows two independent networks. A 3G network is used as an example. The core network device of the 3G network may be a serving GPRS support node (SGSN) and the access network device of the 3G network may be a radio network controller (RNC). For a 4G network, the access network device of the 4G network may be an eNB, and the core network device of the 4G network may be a mobility management entity (MME) or a PDN gateway (P-GW) / gateway GPRS support node (GGSN). ). When a terminal device is handed over from one network to another, for example, when a terminal device is handed over from a 3G network to a 4G network, the access network device and the core network device of the two networks need to be scheduled. Specifically, the following procedure or a similar procedure may be included. The RNC determines the target cell that needs to perform the handover based on the UE measurement, selects the target eNB based on the target cell, and sends a handover request to the SGSN. SGSN forwards the handover message to MME. The MME establishes a connection between the S-GW / P-GW and the eNB in the LTE network. After establishing a connection with the target eNB, the MME informs the SGSN of the radio connection bearer (RAB) that has been successfully established, and the SGSN communicates with the failed RAB that needs to be released and the data transfer. Responsible for notifying the RNC of the required, successfully established RAB.

無線通信技術の開発に伴い、ネットワーク構造が変化したとき、既存の解決手段は、端末デバイスとコアネットワークデバイスとの間の接続の切り替えの問題を解決することができない。   With the development of wireless communication technology, when the network structure changes, the existing solutions cannot solve the problem of switching the connection between the terminal device and the core network device.

本発明の実施形態は、ネットワーク構造が変化したとき、より効果的なハンドオーバ解決手段を提供するために、ハンドオーバ方法、コアネットワークデバイス、アクセスネットワークデバイス、および端末デバイスを提供する。   Embodiments of the present invention provide a handover method, a core network device, an access network device, and a terminal device to provide a more effective handover solution when the network structure changes.

1つの態様によれば、本発明の実施形態は、ハンドオーバ方法を提供する。方法は、図3に示されている通信システムに適用される。通信システムは、端末デバイスと、アクセスネットワークデバイスと、第1のコアネットワークデバイスと、第2のコアネットワークデバイスとを備える。第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   According to one aspect, embodiments of the present invention provide a handover method. The method is applied to the communication system shown in FIG. The communication system includes a terminal device, an access network device, a first core network device, and a second core network device. The first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device.

方法は、以下の段階を備える。   The method comprises the following steps.

任意選択的に、311.端末デバイスが第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。   Optionally, 311. The terminal device establishes a connection with the second core network device.

任意選択的に、312.アクセスネットワークデバイスが、第1のメッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む。第1のコアネットワークのルート識別子についての情報は、第2のコアネットワークデバイスにより第1のコアネットワークデバイスへ送信される予定のメッセージのルートを示すために用いられる。   Optionally, 312. An access network device sends a first message to a second core network device, where the first message includes information about a root identifier of the first core network device or access in the first core network. Contains information about the identifier of the network device. The information about the route identifier of the first core network is used to indicate a route of a message to be transmitted by the second core network device to the first core network device.

任意選択的に、313.第2のコアネットワークデバイスが、能力メッセージを受信し、ここで、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられる。   Optionally, 313. The second core network device receives the capability message, where the capability message is used to indicate that the terminal device supports establishing a connection with the first core network device. .

321.第2のコアネットワークデバイスは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定する。さらに、第2のコアネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスの条件に基づき、切り替えが必要とされていると決定し得る。例えば、第2のコアネットワークの負荷状態に基づき、これ以上サービスを受け入れることができない。例えば、条件が閾値を超過している。例えば、現在第2のコアネットワークにアクセスしている端末デバイスの数が特定の閾値を超過している。あるいは、切り替えは、イベント、例えば、別のネットワーク要素により送信されたメッセージが受信されるというイベントに基づいてトリガされ得る。あるいは、切り替えは、端末デバイスのサービス情報に基づいてトリガされ得て、例えば、端末デバイスのユーザにより現在要求されているサービスの特性に基づき、端末デバイスは、第1のコアネットワークにおいて実行するのにより適し、切り替えをトリガし得る。   321. The second core network device determines that the connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. Further, the second core network device may determine that a switch is needed based on the conditions of the second core network device. For example, based on the load status of the second core network, no more services can be accepted. For example, the condition has exceeded a threshold. For example, the number of terminal devices currently accessing the second core network has exceeded a certain threshold. Alternatively, the switch may be triggered based on an event, for example, an event that a message sent by another network element is received. Alternatively, the switching may be triggered based on the service information of the terminal device, for example, based on the characteristics of the service currently being requested by the user of the terminal device, the terminal device may be configured to execute in the first core network. Suitable, can trigger switching.

323.第2のコアネットワークデバイスが変更メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えされる必要があることを第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更メッセージは、端末の第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む。第2のコアネットワークデバイスが端末デバイスとの接続を確立しているため、第2のコアネットワークデバイスは、端末デバイスの記憶された第1の鍵を有する。第2のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークのルート識別子についての情報に基づき、変更メッセージを第1のコアネットワークへ送信するためのルートを取得し得る。さらに、第2のコアネットワークデバイスは、メッセージを生成した後に、変更メッセージを送信する。   323. The second core network device sends a change message to the first core network device, wherein the change message indicates that a connection between the terminal device and the second core network device is a connection between the terminal device and the first core network device. Used to notify the first core network device that it needs to switch to a connection with the device. Optionally, the change message has a content such as a first key of the terminal, information about an identifier of an access network device in the first core network, and information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. At least one or a combination thereof is included. Since the second core network device has established a connection with the terminal device, the second core network device has the stored first key of the terminal device. The second core network device may obtain a route for sending a change message to the first core network based on the information about the route identifier of the first core network. Further, the second core network device sends the change message after generating the message.

325.第1のコアネットワークデバイスが変更指示メッセージを生成し、ここで、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスn識別子についての情報を含み、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される。第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子を含み、例えば、S1 AP UE IDであり得る。通常、S1 AP UE IDは、一対のUE識別子を含む。例えば、S1 AP UE IDはさらに、eNB S1 AP UE IDおよび/またはMME S1 AP UE IDを含む。eNB S1 AP UE IDは、S1インタフェース上の基地局側のUEを識別するために用いられる識別子であり、MME S1 AP UE IDは、S1インタフェース上のMME側のUEを識別するために用いられる識別子である。同様に、識別子は代わりに、NG1 AP UE IDであってよく、NG1 AP UE IDという識別子は、gNB NG1 AP UE IDおよび/またはNG−C NG1 AP UE IDを含む。   325. The first core network device generates a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct the access network device to instruct the terminal device to perform the update. Optionally, the change indication message includes information about the second key of the terminal device and / or the terminal device n identifier on the second core network interface, wherein the second key is associated with the first key. Obtained based on The identifier of the terminal device on the second core network interface includes an identifier used to identify the terminal device on the interface with which the access network device communicates with the second core network device, for example, S1 AP UE ID Can be Typically, the S1 AP UE ID includes a pair of UE identifiers. For example, the S1 AP UE ID further includes an eNB S1 AP UE ID and / or an MME S1 AP UE ID. The eNB S1 AP UE ID is an identifier used to identify a base station UE on the S1 interface, and the MME S1 AP UE ID is an identifier used to identify the MME UE on the S1 interface. It is. Similarly, the identifier may alternatively be an NG1 AP UE ID, and the identifier NG1 AP UE ID includes gNB NG1 AP UE ID and / or NG-C NG1 AP UE ID.

変更メッセージを受信した後に、第1のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークデバイスが、端末との接続を確立するタスクを受け入れる予定であることを知り得て、それに対応して、第1のコアネットワークデバイスは、リソースを準備して、端末デバイスとの通信を確立するよう準備する。第1のコアネットワークデバイスがタスクを受け入れることができないと第1のコアネットワークデバイスが決定した場合、第1のコアネットワークデバイスは、拒否メッセージを第2のコアネットワークデバイスへフィードバックしてよく(不図示)、そして、第2のコアネットワークデバイスは、拒否メッセージに基づき、別のコアネットワークデバイスまたは別の処理方式を検索し得る(不図示)。   After receiving the change message, the first core network device may know that the first core network device is going to accept the task of establishing a connection with the terminal, and accordingly, responds to the first core network device. The core network device prepares resources and prepares to establish communication with the terminal device. If the first core network device determines that the first core network device cannot accept the task, the first core network device may feed back a rejection message to the second core network device (not shown). ), And the second core network device may search for another core network device or another processing method based on the rejection message (not shown).

第1の鍵は、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の通信のために用いられ、かつ、第2のコアネットワーク技術に適合される鍵である。第1のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークデバイスのコアネットワーク技術を用いることによって、端末の第1の鍵に基づき、第1のコアネットワークにおける端末デバイスの適合される第2の鍵を推定する。それに対応して、第2の鍵は、端末と第1のコアネットワークデバイスとの間の通信のために用いられ、かつ、第1のコアネットワーク技術に適合される鍵である。   The first key is a key used for communication between the terminal and the second core network device and adapted to the second core network technology. The first core network device estimates an adapted second key of the terminal device in the first core network based on the first key of the terminal by using a core network technology of the first core network device. I do. Correspondingly, the second key is a key used for communication between the terminal and the first core network device and adapted to the first core network technology.

327.第1のコアネットワークデバイスが、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信する。さらに、第1のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報に基づき、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信し得る。   327. The first core network device sends a change indication message to the access network device. Further, the first core network device may send a change indication message to the access network device based on the information about the identifier of the access network device in the first core network.

328.アクセスネットワークデバイスは、更新メッセージを生成し、ここで、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末の鍵を更新するよう指示するために用いられる。端末の更新済み鍵は、端末デバイス上に記憶されているローカルキーに基づいて取得される。任意選択的に、新規キーが、第1のコアネットワークデバイスと同じ推定方法を用いることによって、ローカルキーから推定される。端末デバイスのNASが、端末デバイスとコアネットワークデバイスとの間の通信の機能であり、異なるタイプのNASは、端末デバイスと、異なるタイプのコアネットワークデバイスとの間で用いられることが必要である。例えば、3Gのプロトコルにおいて画定されているNAS機能は、端末デバイスと3Gのコアネットワークデバイスとの間の通信のために用いられる必要があり、4Gのプロトコルにおいて画定されているNAS機能は、端末デバイスと4Gのコアネットワークデバイスとの間の通信のために用いられる必要があり、5Gのプロトコルにおいて画定されているNAS機能は、端末デバイスと5Gのコアネットワークデバイスとの間の通信のために用いられる必要がある。   328. The access network device generates an update message, where the update message is used to instruct the terminal device to perform an update, and optionally, the update message indicates to the terminal device the NAS type. Used to update and / or to update the terminal key. The updated key of the terminal is obtained based on the local key stored on the terminal device. Optionally, a new key is estimated from the local key by using the same estimation method as the first core network device. The NAS of the terminal device is a function of communication between the terminal device and the core network device, and different types of NAS need to be used between the terminal device and the different types of core network devices. For example, the NAS function defined in the 3G protocol needs to be used for communication between the terminal device and the 3G core network device, and the NAS function defined in the 4G protocol is a terminal device. And the NAS function defined in the 5G protocol is used for communication between the terminal device and the 5G core network device. There is a need.

329.コアネットワークデバイスが、更新メッセージを端末デバイスへ通知する。   329. The core network device notifies the terminal device of the update message.

341.端末デバイスが、更新メッセージに基づき、ローカルキーを更新する、および/または非アクセス層NASタイプを変更する。   341. The terminal device updates the local key and / or changes the non-access layer NAS type based on the update message.

任意選択的に、331.アクセスネットワークデバイスが、肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられる。   Optionally, 331. The access network device sends an acknowledgment message to the first core network device, where the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch.

任意選択的に、332.第1のコアネットワークデバイスが、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。   Optionally, 332. The first core network device sends a release message to the second core network device, where the release message causes the second core network device to establish a connection between the terminal and the second core network device. Used to indicate release.

方法はさらに、段階331および332の代わりとして、段階331'を、備えてよく:アクセスネットワークデバイスが、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。   The method may further comprise, as an alternative to steps 331 and 332, step 331 ′: the access network device sends a release message to the second core network device, and the release message is transmitted to the second core network device. , To indicate that the connection between the terminal and the second core network device should be released.

任意選択的に、第2のコアネットワークデバイスは、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放する(不図示)。   Optionally, the second core network device releases a connection between the terminal and the second core network device (not shown).

第2のコアネットワークデバイスにより開始されたハンドオーバ手順に基づき、端末と第2のコアネットワークとの間の接続は、アクセスネットワークデバイスを切り替えることなく、端末と第1のコアネットワークとの間の接続に切り替えられ得て、これにより、ネットワーク通信要求が効率的に満たされる。   Based on the handover procedure initiated by the second core network device, the connection between the terminal and the second core network can be switched to the connection between the terminal and the first core network without switching the access network device. Can be switched, thereby efficiently fulfilling network communication requirements.

さらに、ネットワーク通信処理において、端末は、端末の鍵および用いられた通信プロトコルをタイムリーに更新し、切り替えを問題なく完了する。   Further, in the network communication processing, the terminal updates the terminal key and the used communication protocol in a timely manner, and completes the switching without any problem.

前述の方法を用いる通信システム、第2のコアネットワークデバイス、第1のコアネットワークデバイス、アクセスネットワークデバイス、および端末デバイスは別々に開示され、同様の利点を有する。図3、図3−1、図3−2、図3−3、および図3−4を参照されたい。   A communication system, a second core network device, a first core network device, an access network device, and a terminal device using the foregoing method are disclosed separately and have similar advantages. See FIG. 3, FIG. 3-1, FIG. 3-2, FIG. 3-3, and FIG. 3-4.

別の態様によれば、本発明の実施形態は、ハンドオーバ方法を提供する。方法は、図4に示されている通信システムに適用される。通信システムは、端末デバイスと、アクセスネットワークデバイスと、第1のコアネットワークデバイスと、第2のコアネットワークデバイスとを備える。第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   According to another aspect, embodiments of the present invention provide a handover method. The method is applied to the communication system shown in FIG. The communication system includes a terminal device, an access network device, a first core network device, and a second core network device. The first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device.

方法は、以下の段階を備える。   The method comprises the following steps.

任意選択的に、311.端末デバイスが、アクセスネットワークデバイスを用いることによって、第2のコアネットワークとの接続を確立する。   Optionally, 311. The terminal device establishes a connection with the second core network by using the access network device.

任意選択的に、312.アクセスネットワークデバイスが、第1のメッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む。   Optionally, 312. An access network device sends a first message to a second core network device, where the first message includes information about a root identifier of the first core network device or access in the first core network. Contains information about the identifier of the network device.

421.アクセスネットワークデバイスは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定する。さらに、アクセスネットワークは、アクセスネットワークの条件、または第2のコアネットワークデバイスの状態に基づき、切り替えを開始し得る。例えば、アクセスネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスの負荷状態に基づき、これ以上サービスを受け入れることができないと推測する。あるいは、アクセスネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスのメッセージを受信し、切り替えが必要とされていることを通知され、この場合、アクセスネットワークデバイスは、切り替えが必要とされていると能動的に決定する。アクセスネットワークデバイスはあるいは、切り替えをトリガするように別のネットワーク要素により送信されたメッセージを受信し得ることが理解され得る。   421. The access network device determines that the connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. Further, the access network may initiate the switch based on the conditions of the access network or the state of the second core network device. For example, the access network device infers that it can no longer accept services based on the load status of the second core network device. Alternatively, the access network device receives the message of the second core network device and is informed that a switch is needed, in which case the access network device actively determines that a switch is needed decide. It can be appreciated that the access network device may alternatively receive a message sent by another network element to trigger the switch.

422.アクセスネットワークデバイスが変更メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更メッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末の識別子についての情報を含む。第2のコアネットワークインターフェース上の端末の識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子である。   422. The access network device sends a change message to the second core network device, wherein the change message indicates that the connection between the terminal device and the second core network device is between the terminal device and the first core network device. Is used to notify the second core network device that it needs to be switched to a connection between. Optionally, the change message includes information about an identifier of the terminal on the second core network interface. The identifier of the terminal on the second core network interface is an identifier used by the access network device to identify the terminal device on the interface that communicates with the second core network device.

任意選択的に、変更メッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、および/または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含んでよい。2つのタイプの情報が第2のコアネットワークデバイスにより用いられることが理解され得る。第2のコアネットワークデバイスが、別の方式で当該情報、または当該情報の一部を知った場合、段階312または段階422を用いて既知の情報を送信することが不必要となる。第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報および第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報の一方または両方は、段階312において第1のメッセージを用いることによって送信され得ることが理解され得る。この場合、段階422における変更メッセージは、第1のメッセージを用いることによって送信された情報を含まない場合がある。代わりに、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報および第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報の一方または両方は、段階422における変更メッセージを用いることによって送信され得る。この場合、段階312における第1のメッセージは、変更メッセージを用いることによって送信される必要がある情報を含まない場合があり、または、段階312でさえ省略される。   Optionally, the change message may include information about a root identifier of the first core network device and / or information about an identifier of an access network device in the first core network. It can be seen that two types of information are used by the second core network device. If the second core network device learns the information or a part of the information in another way, it is not necessary to transmit the known information using step 312 or step 422. It is understood that one or both of information about the root identifier of the first core network device and information about the identifier of the access network device in the first core network may be sent by using the first message in step 312. Can be done. In this case, the change message in step 422 may not include the information sent by using the first message. Alternatively, one or both of the information about the root identifier of the first core network device and the information about the identifier of the access network device in the first core network may be sent by using the change message in step 422. In this case, the first message in step 312 may not include the information that needs to be sent by using the change message, or even step 312 may be omitted.

423.第2のコアネットワークデバイスが変更肯定応答メッセージを生成し、ここで、変更肯定応答メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更肯定応答メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった3つの項目のうち1つまたはそれらの組み合わせを含む。第2のコアネットワークデバイスは、変更メッセージを受信し、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを知り、それに対応して、通信リソースを準備する。第1のコアネットワークデバイスが問題なく端末デバイスと接続することを可能にするために、第2のコアネットワークデバイスは、対応する情報を送信する。端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報は、図3の解決手段におけるそれらと同様または一致する。詳細は再び説明されない。   423. The second core network device generates a change acknowledgment message, wherein the change acknowledgment message indicates that the connection between the terminal device and the second core network device is between the terminal device and the first core network device. Is used to notify the first core network device that it needs to be switched to a connection between them. Optionally, the change acknowledgment message includes a first key of the terminal device, information about an identifier of the access network device in the first core network, information about an identifier of the terminal device on the second core network interface, and the like. Includes one or a combination of the three items. The second core network device receives the change message, and the connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. And prepare communication resources accordingly. To enable the first core network device to connect with the terminal device without any problems, the second core network device sends corresponding information. The first key of the terminal device, the information about the identifier of the access network device in the first core network, and the information about the identifier of the terminal device on the second core network interface are the same as those in the solution of FIG. Or match. Details will not be described again.

424.第2のコアネットワークデバイスが、変更肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信する。   424. The second core network device sends a change acknowledgment message to the first core network device.

任意選択的に、第2のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報に基づき、第1のコアネットワークデバイスを発見し得る。   Optionally, the second core network device may discover the first core network device based on information about a root identifier of the first core network device.

325.第1のコアネットワークデバイスは、変更指示メッセージを生成し、ここで、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される。   325. The first core network device generates a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct the access network device to instruct the terminal device to perform the update. Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface, wherein the second key is the first key Obtained based on

327.第1のコアネットワークデバイスが、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信する。   327. The first core network device sends a change indication message to the access network device.

328.アクセスネットワークデバイスが、更新メッセージを生成し、ここで、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末の鍵を更新するよう指示するために用いられる。端末の更新済み鍵は、端末デバイス上に記憶されているローカルキーに基づいて取得される。   328. The access network device generates an update message, wherein the update message is used to instruct the terminal device to perform the update, and optionally, the update message indicates to the terminal device the NAS type. Used to update and / or to update the terminal key. The updated key of the terminal is obtained based on the local key stored on the terminal device.

329.コアネットワークデバイスが、更新メッセージを端末デバイスへ通知する。   329. The core network device notifies the terminal device of the update message.

341.端末デバイスが、更新メッセージに基づき、ローカルキーを更新する、および/または非アクセス層NASタイプを変更する。NASタイプを更新することは、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられるNASタイプを、第1のコアネットワークと通信を行うために用いられるNASタイプに更新することを含み、端末の鍵を更新することは、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられる第1の鍵を、第1のコアネットワークと通信を行うために用いられる第2の鍵に更新することを含む。   341. The terminal device updates the local key and / or changes the non-access layer NAS type based on the update message. Updating the NAS type includes updating the NAS type used to communicate with the second core network device to the NAS type used to communicate with the first core network, Updating the key includes updating a first key used to communicate with the second core network device to a second key used to communicate with the first core network. .

任意選択的に、331.アクセスネットワークデバイスが、肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられる。   Optionally, 331. The access network device sends an acknowledgment message to the first core network device, where the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch.

任意選択的に、332.第1のコアネットワークデバイスが、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。   Optionally, 332. The first core network device sends a release message to the second core network device, where the release message causes the second core network device to establish a connection between the terminal and the second core network device. Used to indicate release.

方法はさらに、段階331および332の代わりとして、段階331'を備えてよい:アクセスネットワークデバイスが、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。   The method may further comprise, as an alternative to steps 331 and 332, a step 331 ′: the access network device sends a release message to the second core network device, wherein the release message is transmitted to the second core network device. Used to instruct the device to release the connection between the terminal and the second core network device.

さらに、第2のコアネットワークデバイスは、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放する(不図示)。   Further, the second core network device releases the connection between the terminal and the second core network device (not shown).

アクセスネットワークデバイスにより開始されたハンドオーバ手順に基づき、端末と第2のコアネットワークとの間の接続は、アクセスネットワークデバイスを切り替えることなく、端末と第1のコアネットワークとの間の接続に切り替えられ得て、これにより、ネットワーク通信要求が効率的に満たされる。   Based on the handover procedure initiated by the access network device, the connection between the terminal and the second core network may be switched to the connection between the terminal and the first core network without switching the access network device. Thus, the network communication request is efficiently satisfied.

前述の方法を用いる通信システム、第2のコアネットワークデバイス、第1のコアネットワークデバイス、アクセスネットワークデバイス、および端末デバイスは別々に開示され、同様の利点を有する。図4、図4−1、図4−2、図4−3、および図4−4を参照されたい。   A communication system, a second core network device, a first core network device, an access network device, and a terminal device using the foregoing method are disclosed separately and have similar advantages. See FIGS. 4, 4-1, 4-2, 4-3, and 4-4.

さらに別の態様によれば、本発明の実施形態は、ハンドオーバ方法を提供する。方法は、図5に示されている通信システムに適用される。通信システムは、端末デバイスと、第1のアクセスネットワークデバイスと、第2のアクセスネットワークデバイスと、第1のコアネットワークデバイスと、第2のコアネットワークデバイスとを備える。第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行い、同じアクセスネットワークデバイスは、第1のアクセスネットワークデバイスである。   According to yet another aspect, an embodiment of the present invention provides a handover method. The method is applied to the communication system shown in FIG. The communication system includes a terminal device, a first access network device, a second access network device, a first core network device, and a second core network device. The first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device, and the same access network device is the first access network device.

方法は、以下の段階を備える。   The method comprises the following steps.

任意選択的に、311.端末デバイスは、第2のアクセスネットワークデバイスを用いることによって、第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。   Optionally, 311. The terminal device establishes a connection with the second core network device by using the second access network device.

任意選択的に、312.第1のアクセスネットワークデバイスが、第1のメッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む。   Optionally, 312. A first access network device sends a first message to a second core network device, where the first message includes information about a root identifier of the first core network device, or a first core network device. Contains information about the identifier of the access network device in the network.

任意選択的に、313.第2のコアネットワークデバイスが、能力メッセージを受信し、ここで、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられる。   Optionally, 313. The second core network device receives the capability message, where the capability message is used to indicate that the terminal device supports establishing a connection with the first core network device. .

514.第2のアクセスネットワークデバイスがハンドオーバメッセージを生成し、ここで、ハンドオーバメッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを示すために用いられる。さらに、ハンドオーバメッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子を含み、例えば、S1 AP UE IDであってよい。   514. The second access network device generates a handover message, wherein the handover message indicates that a connection between the terminal device and the second access network device is a connection between the terminal device and the first access network device. Used to indicate that it needs to be switched to. Further, the handover message includes information about the identifier of the terminal device on the second core network interface. The identifier of the terminal device on the second core network interface includes an identifier used to identify the terminal device on the interface with which the access network device communicates with the second core network device, for example, S1 AP UE ID It may be.

515.第2のアクセスネットワークデバイスが、ハンドオーバメッセージを第1のアクセスネットワークデバイスへ送信する。   515. The second access network device sends a handover message to the first access network device.

第2のアクセスネットワークデバイスがハンドオーバメッセージを送信し、別のネットワーク要素に、端末との接続を確立するように準備するよう指示する。   The second access network device sends a handover message, instructing another network element to prepare to establish a connection with the terminal.

516.第1のアクセスネットワークデバイスが報告メッセージを生成し、ここで、報告メッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。さらに、報告メッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。第2の実施形態における変更メッセージと同様に、報告メッセージはさらに、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含んでよい。   516. The first access network device generates a report message, wherein the report message indicates that the connection between the terminal device and the second access network device is a connection between the terminal device and the first access network device. Is used to notify the second core network device that it needs to be switched to the second core network device. Further, the report message includes information about the identifier of the terminal device on the second core network interface. Similar to the change message in the second embodiment, the report message may further include information about the root identifier of the first core network device, or information about the identifier of the access network device in the first core network.

517.第1のアクセスネットワークデバイスが、報告メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信する。   517. The first access network device sends a report message to the second core network device.

521.第2のコアネットワークデバイスは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定する。   521. The second core network device determines that the connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device.

523.第2のコアネットワークデバイスが、変更メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更メッセージは、端末の第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む。   523. The second core network device sends a change message to the first core network device, wherein the change message indicates that a connection between the terminal device and the second core network device is between the terminal device and the first core network device. It is used to notify the first core network device that it needs to switch to a connection with the network device. Optionally, the change message has a content such as a first key of the terminal, information about an identifier of an access network device in the first core network, and information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. At least one or a combination thereof is included.

325.第1のコアネットワークデバイスが変更指示メッセージを生成し、ここで、変更指示メッセージは、端末デバイスに、アクセスネットワークデバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される。   325. The first core network device generates a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct the terminal device to instruct the access network device to perform the update. Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface, wherein the second key is the first key Obtained based on

327.第1のコアネットワークデバイスが変更指示メッセージを第1のアクセスネットワークデバイスへ送信する。さらに、第1のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報に基づき、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信し得る。   327. The first core network device sends a change indication message to the first access network device. Further, the first core network device may send a change indication message to the access network device based on the information about the identifier of the access network device in the first core network.

328.第1のアクセスネットワークデバイスが更新メッセージを生成し、ここで、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末の鍵を更新するよう指示するために用いられる。端末の更新済み鍵は、端末デバイス上に記憶されているローカルキーに基づいて取得される。   328. The first access network device generates an update message, wherein the update message is used to instruct the terminal device to perform an update, and optionally, the update message is transmitted to the terminal device by the NAS. Used to update the type and / or to update the terminal key. The updated key of the terminal is obtained based on the local key stored on the terminal device.

529.第1のアクセスネットワークデバイスが、更新メッセージを端末デバイスへ通知する。   529. The first access network device notifies the terminal device of the update message.

第1のアクセスネットワークデバイスが第2のアクセスネットワークデバイスからのセル間ハンドオーバを完了した場合、言い換えれば、第1のアクセスネットワークデバイスが端末デバイスとの直接接続を確立した場合、もはや第2のアクセスネットワークデバイスを用いる必要がなく、第1のアクセスネットワークデバイスは、更新メッセージを端末デバイスへ直接通知してよいことが理解され得る。代替的な解決手段として、第1のアクセスネットワークデバイスは、第2のアクセスネットワークデバイスを用いて更新メッセージを転送してよく(不図示)、言い換えれば、第2のアクセスネットワークデバイスは、更新メッセージを処理せず、更新メッセージの転送のみを行うことが理解され得る。   If the first access network device has completed the inter-cell handover from the second access network device, in other words, if the first access network device has established a direct connection with the terminal device, the second access network is no longer available. It can be appreciated that the device need not be used and the first access network device may notify the terminal device of the update message directly. As an alternative solution, the first access network device may forward the update message using the second access network device (not shown), in other words, the second access network device sends the update message It can be seen that only the transfer of the update message is performed without processing.

任意選択的に、方法はさらに、第2のアクセスネットワークデバイスが、メッセージを第2のアクセスネットワークデバイスへ送信する段階(不図示)を備えてよく、メッセージは、第2のアクセスネットワークデバイスに、切り替えが完了されており、端末デバイスとの接続が解放されてよいことを示すために用いられる。メッセージは、更新メッセージの前に送信されてよく、または、更新メッセージの後に送信されてよく、同様の機能が代わりに、更新メッセージに保持されている情報を用いることによって完了され得る。   Optionally, the method may further comprise the second access network device sending a message (not shown) to the second access network device, the message switching to the second access network device. Has been completed and is used to indicate that the connection with the terminal device may be released. The message may be sent before or after the update message, and a similar function may instead be completed by using the information held in the update message.

341.端末デバイスが、更新メッセージに基づいて、ローカルキーを更新する、および/または非アクセス層NASタイプを変更する。図3の解決手段を参照されたい。   341. The terminal device updates the local key and / or changes the non-access layer NAS type based on the update message. See the solution in FIG.

任意選択的に、331.アクセスネットワークデバイスが、肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられる。   Optionally, 331. The access network device sends an acknowledgment message to the first core network device, where the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch.

任意選択的に、332.第1のコアネットワークデバイスは、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。   Optionally, 332. The first core network device sends a release message to a second core network device, where the release message causes the second core network device to establish a connection between the terminal and the second core network device. Used to indicate release.

方法はさらに、段階331および332の代わりとして、段階331'を備えてよい:アクセスネットワークデバイスが、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。   The method may further comprise, as an alternative to steps 331 and 332, a step 331 ′: the access network device sends a release message to the second core network device, wherein the release message is transmitted to the second core network device. Used to instruct the device to release the connection between the terminal and the second core network device.

任意選択的に、第2のコアネットワークデバイスは、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放する(不図示)。   Optionally, the second core network device releases a connection between the terminal and the second core network device (not shown).

第2のコアネットワークデバイスにより開始されたハンドオーバ手順に基づき、端末と第2のコアネットワークとの間の接続は、アクセスネットワークデバイスを切り替えることなく、端末と第1のコアネットワークとの間の接続に切り替えられ得て、これにより、ネットワーク通信要求が効率的に満たされる。   Based on the handover procedure initiated by the second core network device, the connection between the terminal and the second core network can be switched to the connection between the terminal and the first core network without switching the access network device. Can be switched, thereby efficiently fulfilling network communication requirements.

端末デバイスに対して、最初には従来のセル間ハンドオーバのみが開始される。具体的には、第2のアクセスネットワークデバイスから第1のアクセスネットワークデバイスへのハンドオーバが実行される。しかしながら、第1のアクセスネットワークデバイスが、第2のコアネットワークデバイスへのアクセスに加えて、第1のコアネットワークデバイスへアクセスするので、第2のコアネットワークデバイスはさらに、従来のセル間ハンドオーバに基づき、第2のコアネットワークデバイスから第1のコアネットワークデバイスへのハンドオーバをトリガし、これにより、異なるサービス品質が提供される。例えば、UEはもともと、5Gネットワークのみにおいてセル間ハンドオーバを実行する。ターゲット基地局がe−eNBであり、基地局が4Gネットワークにもアクセスし得るので、5Gのコアネットワークデバイスがさらに、UEを4Gネットワークへハンドオーバし、対応するコアネットワークデバイスも4GのEPCとなる。5Gネットワークを確立する初期段階において、5Gのサービス能力が不十分しているので、UEは、前述の解決手段を用いることによってより迅速に4Gネットワークへハンドオーバされることができ、これにより、ハンドオーバ要求が満たされることが分かる。   Initially, only conventional inter-cell handover is started for the terminal device. Specifically, a handover from the second access network device to the first access network device is performed. However, since the first access network device accesses the first core network device in addition to the access to the second core network device, the second core network device is further based on a conventional inter-cell handover. , Trigger a handover from the second core network device to the first core network device, thereby providing different qualities of service. For example, the UE originally performs inter-cell handover only in the 5G network. Since the target base station is an e-eNB and the base station can also access the 4G network, the 5G core network device further hands over the UE to the 4G network, and the corresponding core network device is also a 4G EPC. In the early stages of establishing a 5G network, the UE can be more quickly handed over to the 4G network by using the above solution due to the lack of 5G service capability, which allows the handover request Is satisfied.

前述の方法を用いる通信システム、第2のコアネットワークデバイス、第1のコアネットワークデバイス、第1のアクセスネットワークデバイス、端末デバイス、および第2のアクセスネットワークデバイスは別々に開示され、同様の利点を有する。図5、図5−1、図5−2、図5−3、図5−4、および図5−5を参照されたい。   A communication system, a second core network device, a first core network device, a first access network device, a terminal device, and a second access network device using the foregoing method are separately disclosed and have similar advantages. . See FIG. 5, FIG. 5-1, FIG. 5-2, FIG. 5-3, FIG. 5-4, and FIG. 5-5.

さらに別の態様によれば、本発明の実施形態は、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、ここで、コンピュータ可読記憶媒体は、前述の通信デバイスにより用いられる方法を実行するために用いられる指示を記憶し、指示は、前述の態様を実行するために設計されたプログラムを含む。通信デバイスは、コアネットワークデバイス、アクセスネットワークデバイス、または端末デバイスであってよい。   According to yet another aspect, embodiments of the present invention provide a computer-readable storage medium, wherein the computer-readable storage medium stores instructions used to perform a method used by the aforementioned communication device. However, the instructions include a program designed to perform the above aspects. The communication device may be a core network device, an access network device, or a terminal device.

さらに別の態様によれば、本発明の実施形態は、通信デバイスを提供し、ここで、通信デバイスは、メモリおよびプロセッサを備え、メモリは、前述の態様におけるコンピュータ可読記憶媒体を含み、プロセッサは、通信デバイスにより用いられる方法を実行するために用いられ、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されている指示を実行するよう構成される。通信デバイスは、コアネットワークデバイス、アクセスネットワークデバイス、または端末デバイスであってよい。   According to yet another aspect, an embodiment of the invention provides a communication device, wherein the communication device comprises a memory and a processor, wherein the memory comprises the computer readable storage medium in the preceding aspect, wherein the processor comprises: , Used to perform the method used by the communication device, and configured to execute instructions stored on the computer-readable storage medium. The communication device may be a core network device, an access network device, or a terminal device.

さらに別の態様によれば、本発明の実施形態は、通信システムを提供し、ここで、システムは、前述の態様におけるコアネットワークデバイス、アクセスネットワークデバイス、および端末デバイスを備える。   According to yet another aspect, an embodiment of the present invention provides a communication system, wherein the system comprises the core network device, the access network device, and the terminal device in the aforementioned aspect.

本発明の実施形態に提供されている技術的解決手段によれば、新たなハンドオーバ解決手段が提供され得る。システムにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   According to the technical solution provided in the embodiment of the present invention, a new handover solution may be provided. In the system, the first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device.

2つの既存の通信システムの概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram of two existing communication systems.

本発明の実施形態に係る通信システムの概略図である。1 is a schematic diagram of a communication system according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係るハンドオーバ方法の概略フローチャートである。4 is a schematic flowchart of a handover method according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る第2のコアネットワークデバイスの概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram of a second core network device according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る第1のコアネットワークデバイスの概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram of a first core network device according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係るアクセスネットワークデバイスの概略図である。1 is a schematic diagram of an access network device according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る端末デバイスの概略図である。It is a schematic diagram of a terminal device concerning an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係るハンドオーバ方法の概略フローチャートである。4 is a schematic flowchart of a handover method according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る第2のコアネットワークデバイスの概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram of a second core network device according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る第1のコアネットワークデバイスの概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram of a first core network device according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係るアクセスネットワークデバイスの概略図である。1 is a schematic diagram of an access network device according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る端末デバイスの概略図である。It is a schematic diagram of a terminal device concerning an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係るハンドオーバ方法の概略フローチャートである。4 is a schematic flowchart of a handover method according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る第2のコアネットワークデバイスの概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram of a second core network device according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る第1のコアネットワークデバイスの概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram of a first core network device according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る第1のアクセスネットワークデバイスの概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram of a first access network device according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る端末デバイスの概略図である。It is a schematic diagram of a terminal device concerning an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る第2のアクセスネットワークデバイスの概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram of a second access network device according to an embodiment of the present invention.

本願発明の実施形態に係る通信デバイスの概略図である。1 is a schematic diagram of a communication device according to an embodiment of the present invention.

本願発明の実施形態に係る通信デバイスの概略図である。1 is a schematic diagram of a communication device according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態は、図2に示されている通信システムに基づき、解決手段を提供する。図2に示されているように、本発明の実施形態は、通信システムを提供する。通信システムは、(e−eNBなどの)アクセスネットワークデバイス203と、(EPCなどの)第1のコアネットワークデバイス201と、(NextGenコアなどの)第2のコアネットワークデバイス202とを備える。対応するインタフェースは、S1インタフェースまたはNG1インタフェースであってよい。   The embodiment of the present invention provides a solution based on the communication system shown in FIG. As shown in FIG. 2, an embodiment of the present invention provides a communication system. The communication system comprises an access network device 203 (such as an e-eNB), a first core network device 201 (such as an EPC), and a second core network device 202 (such as a NextGen core). The corresponding interface may be an S1 interface or an NG1 interface.

本発明の実施形態における技術的解決手段は、データ処理のために、例えば、符号分割多重アクセス(code division multiple access,CDMA)システム、時分割多元接続(time division multiple access,TDMA)システム、周波数多重アクセス(frequency division multiple access,FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(orthogonal frequency division multiple access,OFDMA)システム、シングルキャリア周波数多重アクセス(single carrier FDMA,SC−FDMA)システム、および別のシステムのような様々な通信システムに適用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、相互に互換可能である。ユニバーサル地上無線アクセス(universal terrestrial radio access,UTRA)およびCDMA2000などの無線技術は、CDMAシステムにおいて実行され得る。UTRAは、広帯域CDMA(wideband CDMA, WCDMA(登録商標))技術、およびCDMAから転換された別の技術を含んでよい。CDMA2000は、暫定標準規格(interim standard,IS)2000(IS−2000)、IS−95標準規格、およびIS−856標準規格をカバーし得る。グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(global system for mobile communications,GSM(登録商標))などの無線技術は、TDMAシステムにおいて実行され得る。進化型ユニバーサル地上無線アクセス(evolved UTRA,E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(ultra mobile broadband,UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMax)、IEEE802.20、およびフラッシュOFDMAなどの無線技術は、OFDMAシステムにおいて実行され得る。UTRAは、UMTに対応し、E−UTRAは、UMTの進化型バージョンに対応する。新たなバージョンのUMT、すなわち、E−UTRAは、3GPPロングタームエボリューション(long term evolution,LTE)、およびLTEに基づいて進化した様々なバージョンにおいて用いられる。第5世代(5th Generation、略して「5G」)通信システムおよび新無線(New Radio、略して「NR」)は、研究中の次世代通信システムである。加えて、通信システム200はさらに、本発明の実施形態において提供されている技術的解決手段が適用可能な未来向けの通信技術に適用可能である。本発明の実施形態において説明されているシステムアーキテクチャおよびサービスシナリオは、本発明の実施形態における技術的解決手段をより明白に説明することを目的としているが、本発明の実施形態において提供されている技術的解決手段を限定することを意図するものではない。当業者は、ネットワークアーキテクチャが進化し、新たなサービスシナリオが浮上すると、本発明の実施形態において提供されている技術的解決手段はさらに、同様の技術問題に適用可能であることを知り得る。   The technical solutions in the embodiments of the present invention include, for example, a code division multiple access (CDMA) system, a time division multiple access (time division multiple access, TDMA) system, and a frequency division multiplexing system for data processing. Access (frequency division multiple access, FDMA) systems, orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) systems, single carrier frequency multiplexed access (single carrier FDMA systems, FDMA systems such as FDMA, SC-based FDMA systems, and FDMA systems such as FDMA) Can be applied to various communication systemsThe terms "system" and "network" are interchangeable. Wireless technologies such as universal terrestrial radio access (UTRA) and CDMA2000 may be implemented in a CDMA system. UTRA may include wideband CDMA (WCDMA) technology, and another technology converted from CDMA. CDMA2000 may cover the interim standard (IS) 2000 (IS-2000), the IS-95 standard, and the IS-856 standard. Wireless technologies such as global system for mobile communications (GSM) can be implemented in TDMA systems. Evolved universal terrestrial radio access (evolved UTRA, E-UTRA), ultra mobile broadband (UMB), IEEE 802.11 (Wi-Fi), IEEE 802.16 (WiMax), IEEE 802.20, flash OFDMA, etc. May be implemented in an OFDMA system. UTRA corresponds to UMT, and E-UTRA corresponds to an evolved version of UMT. A new version of UMT, E-UTRA, is used in 3GPP long term evolution (LTE) and various versions that have evolved based on LTE. The fifth generation (5th Generation, short "5G") communication system and New Radio (New Radio, short "NR") are the next generation communication systems under study. In addition, the communication system 200 is further applicable to future communication technologies to which the technical solutions provided in the embodiments of the present invention can be applied. The system architecture and service scenarios described in the embodiments of the present invention are intended to more clearly describe the technical solutions in the embodiments of the present invention, but are provided in the embodiments of the present invention. It is not intended to limit the technical solutions. Those skilled in the art may know that as the network architecture evolves and new service scenarios emerge, the technical solutions provided in the embodiments of the present invention are further applicable to similar technical problems.

ユーザ機器(User Equipment,UE)、モバイル端末(Mobile Terminal,MT)、モバイルユーザ機器、または同様のものとも称される端末デバイスは、無線アクセスネットワーク(例えば、Radio Access Network,RAN)を介して1つまたは複数のコアネットワークと通信を行い得る。ユーザ機器は、携帯電話(または「セルラ」電話と称される)、またはモバイル端末を有するコンピュータなどのモバイル端末であってよい。例えば、ユーザ機器は、ポータブル型、ポケットサイズの、ハンドヘルド型、コンピュータ内蔵型、または車載移動装置であってよい。   A terminal device, also referred to as a user equipment (User Equipment, UE), a mobile terminal (Mobile Terminal, MT), a mobile user equipment, or the like, is connected via a radio access network (eg, Radio Access Network, RAN) to a terminal device. It may communicate with one or more core networks. The user equipment may be a mobile terminal such as a mobile phone (also referred to as a "cellular" phone) or a computer having a mobile terminal. For example, the user equipment may be portable, pocket-sized, handheld, self-contained, or on-board mobile.

アクセスネットワークデバイスは、端末デバイスに無線通信機能を提供するための無線アクセスネットワークにおいて配置される装置であってよい。ネットワークは、マクロ基地局、マイクロ基地局(スモールセルとも称される)、中継ノード、アクセスポイント、およびさまざまな形態の同様のものを含んでよく、ネットワークコントローラなどのさまざまな形態の制御ノードも含み得る。制御ノードは、複数の基地局に接続され、複数の基地局のカバレージに含まれる複数の端末デバイスのためのリソースを構成し得る。異なる無線接続技術を用いるシステムにおいて、アクセスネットワークデバイスの機能を有するデバイスは、異なる名前を有してよく、例えば、2Gにおける基地局および基地局コントローラに対応してよく、または、3Gにおける基地局およびRNC、もしくはLTEにおけるeNBもしくはeNodeBに対応し、または、5Gにおける基地局(現在、正式名称が存在せず、例えば、G−NBまたはNX−NB)もしくはNR、または送受信ポイント(Transmission Reception Point、略して「TRP」)であってよい。このことは、本発明において限定されない。   The access network device may be an apparatus arranged in a wireless access network for providing a terminal device with a wireless communication function. A network may include macro base stations, micro base stations (also referred to as small cells), relay nodes, access points, and the like in various forms, and also includes various forms of control nodes such as network controllers. obtain. A control node may be connected to multiple base stations and configure resources for multiple terminal devices included in the coverage of multiple base stations. In a system using different wireless access technologies, devices having the function of an access network device may have different names, for example, may correspond to base stations and base station controllers in 2G, or may correspond to base stations and base stations in 3G. It corresponds to eNB or eNodeB in RNC or LTE, or base station in 5G (there is no official name at present, for example, G-NB or NX-NB) or NR, or transmission / reception point (Transmission Reception Point, abbreviated) "TRP"). This is not limited in the present invention.

コアネットワークデバイスは、アクセスネットワークデバイスの後にコアネットワークにおいて用いられるデバイスであってよく、通常、アクセスネットワークデバイスに接続されており、機能に基づき、複数のコアネットワークデバイスが存在し得る。異なる無線接続技術を用いるシステムにおいて、コアネットワークデバイスの機能を有するデバイスは、異なる名前を有してよく、例えば、LTEにおけるMMEまたはS−GWに対応し、または3GにおけるSGSN/GGSNに対応してよく、NG−Coreなど、5Gにおいて正式名称を有さない。   The core network device may be a device used in the core network after the access network device, and is usually connected to the access network device, and there may be a plurality of core network devices based on functions. In a system using different wireless connection technologies, devices having the function of the core network device may have different names, for example, corresponding to MME or S-GW in LTE, or corresponding to SGSN / GGSN in 3G. Often, there is no official name in 5G such as NG-Core.

[第1の実施形態]   [First Embodiment]

本発明の実施形態は、ハンドオーバ方法を提供する。方法は、図3に示されている通信システムに適用される。通信システムは、端末デバイスと、アクセスネットワークデバイスと、第1のコアネットワークデバイスと、第2のコアネットワークデバイスとを備える。第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。さらに、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、異なるコアネットワーク技術を用いてよい。例えば、第1のコアネットワークデバイスは、LTEコアネットワーク技術を用いてよく、第2のコアネットワークデバイスは、5Gコアネットワーク技術を用いてよい。他の例について、第1のコアネットワークデバイスは、5Gコアネットワーク技術を用いてよく、第2のコアネットワークデバイスは、LTEコアネットワーク技術を用いてよい。   Embodiments of the present invention provide a handover method. The method is applied to the communication system shown in FIG. The communication system includes a terminal device, an access network device, a first core network device, and a second core network device. The first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device. Further, the first core network device and the second core network device may use different core network technologies. For example, the first core network device may use LTE core network technology and the second core network device may use 5G core network technology. For another example, the first core network device may use 5G core network technology and the second core network device may use LTE core network technology.

図3に示されているように、方法は、以下の段階を備える。   As shown in FIG. 3, the method comprises the following steps.

311.端末デバイスが、第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。端末デバイスは、既知の方式において第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立し得る。通常、端末デバイスは、アクセスネットワークデバイスを用いることによって第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。しかしながら、接続は別の方式において確立され得ることを、当業者は理解し得る。例えば、端末デバイスは、メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ直接送信する。   311. A terminal device establishes a connection with the second core network device. The terminal device may establish a connection with the second core network device in a known manner. Typically, the terminal device establishes a connection with the second core network device by using the access network device. However, those skilled in the art will appreciate that the connection may be established in another manner. For example, the terminal device sends the message directly to the second core network device.

312.アクセスネットワークデバイスは、第1のメッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む。第1のコアネットワークのルート識別子についての情報は、第2のコアネットワークデバイスにより第1のコアネットワークデバイスへ送信される予定のメッセージのルートを示すために用いられる。例えば、第1のコアネットワークのルート識別子についての情報は、トラッキングエリアコードTACを含む情報であってよい。第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報は、アクセスネットワークデバイスが第1のコアネットワークデバイスと通信を行うときのアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報であってよい。識別子についての情報は、識別子であってよく、または、インデックスまたは他の情報であってよいことが、理解され得る。第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報および第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報は、第2のコアネットワークデバイスにより用いられることができる情報であり、必ずしも第1のメッセージを用いることによって送信される必要がないことが注意されるべきである。第2のコアネットワークデバイスは、別の方式において、例えば、合意によって、2つの情報のうち1つを取得し得るとき、第1のメッセージは、第2のコアネットワークデバイスに知られることができる当該情報を含まない場合があることが、理解され得る。当然ながら、第1のメッセージは代わりに、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、および第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含んでよい。第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスが同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行うので、アクセスネットワークデバイスは、第1のコアネットワークデバイスの関連情報、すなわち、第1のメッセージに含まれ得る情報を知ることが理解され得る。   312. The access network device sends a first message to a second core network device, where the first message includes information about a root identifier of the first core network device or access in the first core network. Contains information about the identifier of the network device. The information about the route identifier of the first core network is used to indicate a route of a message to be transmitted by the second core network device to the first core network device. For example, the information on the route identifier of the first core network may be information including the tracking area code TAC. The information about the identifier of the access network device in the first core network may be information about the identifier of the access network device when the access network device communicates with the first core network device. It can be appreciated that the information about the identifier may be an identifier, or may be an index or other information. The information about the root identifier of the first core network device and the information about the identifier of the access network device in the first core network are information that can be used by the second core network device, and are not necessarily the first message. It should be noted that it need not be sent by using. The first message may be known to the second core network device when the second core network device may obtain one of the two pieces of information in another manner, eg, by agreement. It can be appreciated that the information may not be included. Of course, the first message may instead include information about the root identifier of the first core network device and information about the identifier of the access network device in the first core network. Since the first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device, the access network device is related to the first core network device, ie, the first core network device. It can be appreciated that knowing the information that can be included in the message.

313.第2のコアネットワークデバイスは、能力メッセージを受信し、ここで、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられる。能力メッセージは、端末デバイスにより第2のコアネットワークデバイスへ送信されてよく、または、アクセスネットワークデバイスにより第2のコアネットワークデバイスへ送信されてよいことが理解され得る。例えば、能力メッセージは、非アクセス層NASタイプメッセージであってよい。   313. The second core network device receives the capability message, where the capability message is used to indicate that the terminal device supports establishing a connection with the first core network device. . It can be appreciated that the capability message may be sent by the terminal device to the second core network device or may be sent by the access network device to the second core network device. For example, the capability message may be a non-access layer NAS type message.

321.第2のコアネットワークデバイスは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定する。さらに、第2のコアネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスの条件に基づき、切り替えが必要とされていると決定し得る。例えば、第2のコアネットワークの負荷状態に基づき、これ以上サービスを受け入れることができない。例えば、条件は、閾値を超過している。代わりに、切り替えは、イベント、例えば、別のネットワーク要素により送信されたメッセージが受信されるというイベントに基づき、トリガされ得る。   321. The second core network device determines that the connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. Further, the second core network device may determine that a switch is needed based on the conditions of the second core network device. For example, based on the load status of the second core network, no more services can be accepted. For example, the condition has exceeded a threshold. Alternatively, the switch may be triggered based on an event, for example, an event that a message sent by another network element is received.

323.第2のコアネットワークデバイスは、変更メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更メッセージは、端末の第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む。第2のコアネットワークデバイスが端末デバイスとの接続を確立したので、第2のコアネットワークデバイスは、端末デバイスの第1の鍵を記憶している。第2のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークのルート識別子についての情報に基づき、変更メッセージを送信するためのルートを第1のコアネットワークへ取得し得る。さらに、第2のコアネットワークデバイスは、メッセージを生成した後に変更メッセージを送信する。第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報は、どの端末デバイスを処理する必要があることを示すために用いられ得る。第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子を含み、例えば、S1 AP UE IDであってよい。   323. The second core network device sends a change message to the first core network device, wherein the change message indicates that a connection between the terminal device and the second core network device is between the terminal device and the first core network device. Used to notify the first core network device that it needs to be switched to a connection with the core network device. Optionally, the change message has a content such as a first key of the terminal, information about an identifier of an access network device in the first core network, and information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. At least one or a combination thereof is included. Since the second core network device has established a connection with the terminal device, the second core network device has stored the first key of the terminal device. The second core network device may obtain a route for transmitting the change message to the first core network based on the information about the route identifier of the first core network. Further, the second core network device sends the change message after generating the message. Information about the terminal device identifier on the second core network interface may be used to indicate which terminal device needs to be processed. The identifier of the terminal device on the second core network interface includes an identifier used to identify the terminal device on the interface with which the access network device communicates with the second core network device, for example, S1 AP UE ID It may be.

第2のコアネットワークは、変更メッセージを用いることによって、切り替えが必要とされることを、別のネットワーク要素へ通知し、その後の手順をトリガし得る。   The second core network may use a change message to notify another network element that a switch is needed and trigger subsequent procedures.

325.第1のコアネットワークデバイスが、変更指示メッセージを生成し、ここで、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される。   325. The first core network device generates a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct an access network device to instruct a terminal device to perform an update. Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface, wherein the second key is based on the first key. Is obtained.

変更メッセージを受信した後に、第1のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークデバイスが端末との接続を確立するタスクを受け入れる予定であることを知り得て、それに対応して、第1のコアネットワークデバイスは、リソースを準備して、端末デバイスとの通信を確立するために準備する。第1のコアネットワークデバイスがタスクを受け入れることができないと第1のコアネットワークデバイスが決定した場合、第1のコアネットワークデバイスは、拒否メッセージを第2のコアネットワークデバイスへフィードバックしてよく(不図示)、そして、第2のコアネットワークデバイスは、拒否メッセージに基づき、別のコアネットワークデバイスまたは別の処理方式を検索する(不図示)。   After receiving the change message, the first core network device knows that the first core network device is going to accept the task of establishing a connection with the terminal, and correspondingly, the first core network device The network device prepares resources and prepares to establish communication with the terminal device. If the first core network device determines that the first core network device cannot accept the task, the first core network device may feed back a rejection message to the second core network device (not shown). ) And the second core network device searches for another core network device or another processing method based on the rejection message (not shown).

第1の鍵は、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の通信のために用いられ、第2のコアネットワーク技術に適合される鍵である。第1のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークデバイスのコアネットワーク技術を用いることによって、端末の第1の鍵に基づき、第1のコアネットワークにおける端末デバイスの適合される第2の鍵を推定する。   The first key is a key used for communication between the terminal and the second core network device and adapted to the second core network technology. The first core network device estimates an adapted second key of the terminal device in the first core network based on the first key of the terminal by using a core network technology of the first core network device. I do.

327.第1のコアネットワークデバイスは、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信する。さらに、第1のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報に基づき、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信し得る。   327. The first core network device sends a change instruction message to the access network device. Further, the first core network device may send a change indication message to the access network device based on the information about the identifier of the access network device in the first core network.

328.アクセスネットワークデバイスは、更新メッセージを生成し、ここで、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新し、および/または端末の鍵を更新するよう指示するために用いられる。端末の更新済み鍵は、端末デバイス上に記憶されているローカルキーに基づいて、取得される。任意選択的に、新規キーは、第1のコアネットワークデバイスの推定方法と同じ推定方法を用いることによってローカルキーから推定される。   328. The access network device generates an update message, where the update message is used to instruct the terminal device to perform an update, and optionally, the update message indicates to the terminal device the NAS type. Used to update and / or to update the terminal's key. The updated key of the terminal is obtained based on the local key stored on the terminal device. Optionally, the new key is estimated from the local key by using the same estimation method as that of the first core network device.

アクセスネットワークデバイスは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報に基づき、鍵を更新する必要がある端末デバイスを知り得る。アクセスネットワークデバイスは、端末デバイスと通信を行うとき、第2の鍵を用いるように、第2の鍵を受信してローカルに記憶する。   The access network device may know the terminal device whose key needs to be updated based on the information about the identifier of the terminal device on the second core network interface. When communicating with the terminal device, the access network device receives the second key and stores it locally, like using the second key.

329.コアネットワークデバイスは、更新メッセージを端末デバイスへ通知する。   329. The core network device notifies the terminal device of the update message.

341.端末デバイスは、更新メッセージに基づき、ローカルキーを更新し、非アクセス層NASタイプを変更する。NASタイプを更新することは、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられるNASタイプを、第1のコアネットワークと通信を行うために用いられるNASタイプに更新することを含み、端末の鍵を更新することは、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられる第1の鍵を、第1のコアネットワークと通信を行うために用いられる第2の鍵に更新することを含む。さらに、端末デバイスのローカルキーは、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられ、鍵は今更新される必要がある。具体的には、端末デバイスのローカルキーと、第2のコアネットワークデバイス上の端末デバイスの第1の鍵との間のマッピング関係が存在する。マッピング関係は、第1の鍵が第2の鍵と同じであってよく、または、第1の鍵は、演算によって取得されてよい。第1のコアネットワークデバイスがネットワーク側の第1の鍵を、第1のコアネットワークデバイスの要求を満たす第2の鍵に更新したので、端末デバイスは、対応する推定方式において新規キーを取得する必要があり、これにより、第1のコアネットワークデバイスと通信を行う要求を満たす。それに対応して、第2のコアネットワークデバイスと通信を行う要求を満たす代わりに、元のNASタイプも、第1のコアネットワークデバイスと通信を行う要求を満たすために更新される必要がある。例えば、5GのNASタイプは、4GのNASタイプに更新される。   341. The terminal device updates the local key and changes the non-access layer NAS type based on the update message. Updating the NAS type includes updating the NAS type used to communicate with the second core network device to the NAS type used to communicate with the first core network, Updating the key includes updating a first key used to communicate with the second core network device to a second key used to communicate with the first core network. . Further, the local key of the terminal device is used to communicate with the second core network device, and the key now needs to be updated. Specifically, there is a mapping relationship between the local key of the terminal device and the first key of the terminal device on the second core network device. The mapping relationship may be such that the first key is the same as the second key, or the first key may be obtained by an operation. Since the first core network device has updated the first key on the network side with a second key that satisfies the request of the first core network device, the terminal device needs to obtain a new key in the corresponding estimation scheme. This satisfies the request for communicating with the first core network device. Correspondingly, instead of satisfying the request to communicate with the second core network device, the original NAS type also needs to be updated to satisfy the request to communicate with the first core network device. For example, a 5G NAS type is updated to a 4G NAS type.

331.アクセスネットワークデバイスが、肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられる。   331. The access network device sends an acknowledgment message to the first core network device, where the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch.

332.第1のコアネットワークデバイスが解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。   332. The first core network device sends a release message to a second core network device, where the release message releases a connection between the terminal and the second core network device to the second core network device. Used to instruct

方法はさらに、段階331および332の代わりとして、段階331'を含んでよく:アクセスネットワークデバイスが解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。   The method may further include, as an alternative to steps 331 and 332, step 331 ': the access network device sends a release message to the second core network device, wherein the release message is transmitted to the second core network device. To release the connection between the terminal and the second core network device.

さらに、第2のコアネットワークデバイスは、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放する(不図示)。   Further, the second core network device releases the connection between the terminal and the second core network device (not shown).

第2のコアネットワークデバイスにより開始されたハンドオーバ手順に基づき、端末と第2のコアネットワークとの間の接続は、アクセスネットワークデバイスを切り替えることなく、端末と第1のコアネットワークとの間の接続に切り替えられ得て、これにより、ネットワーク通信要求が効率的に満たされる。   Based on the handover procedure initiated by the second core network device, the connection between the terminal and the second core network can be switched to the connection between the terminal and the first core network without switching the access network device. Can be switched, thereby efficiently fulfilling network communication requirements.

さらに、ネットワーク通信処理において、端末は、端末の鍵および用いられる通信プロトコルをタイムリーに更新し、問題なく切り替えを完了する。   Further, in the network communication processing, the terminal updates the key of the terminal and the communication protocol to be used in a timely manner, and completes the switching without any problem.

図3のフローチャートにおいて、破線は、段階が任意選択的なものであることを示す。具体的には、段階311、312、313および313'のうち1つまたはそれらの組み合わせが省略されてよく、段階331、332および331'のうち1つまたはそれらの組み合わせが省略されてよい。具体的には、第2のコアネットワークデバイスが第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を知ったとき、段階312は省略されてよく、言い換えれば、第1のメッセージは送信される必要がない。端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを第2のコアネットワークデバイスが知ったとき、段階313および313'は、省略されてよく、言い換えれば、能力情報が送信される必要がない。第2のコアネットワークデバイスが、例えば、タイムアウトメカニズムのような適切なメカニズムを有するとき、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するように、段階331、332および331'は省略されてよく、言い換えれば、解放メッセージは、リソースを解放するように送信される必要がない。前述の段階を省略することは、図3の解決手段の技術的効果を影響せず、様々なネットワーク要素の機能を影響しないことが理解され得る。   In the flowchart of FIG. 3, the dashed lines indicate that the steps are optional. Specifically, one of steps 311, 312, 313 and 313 'or a combination thereof may be omitted, and one of steps 331, 332 and 331' or a combination thereof may be omitted. Specifically, when the second core network device knows information about the root identifier of the first core network device or information about the identifier of the access network device in the first core network, step 312 is omitted. In other words, the first message need not be sent. When the second core network device knows that the terminal device supports that the terminal device establishes a connection with the first core network device, steps 313 and 313 ′ may be omitted, in other words, No capability information needs to be sent. Steps 331, 332 and 331 'are omitted so as to release the connection between the terminal and the second core network device when the second core network device has a suitable mechanism, for example a timeout mechanism. In other words, the release message need not be sent to release resources. It can be seen that omitting the foregoing steps does not affect the technical effect of the solution of FIG. 3 and does not affect the function of the various network elements.

図3の様々なネットワーク要素に対して、以下の異なる方法が取得され得る。以下の方法は、図3の方法と一致し、同じ部分に関して、詳細は再び説明されない。図3の方法の段階および関連説明は、以下の方法に対して参照を提供し得て、以下の方法と同様の利点を有する。説明の簡潔さのため、詳細は再び説明されない。以下の方法において、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行うことが理解され得る。   The following different methods can be obtained for the various network elements of FIG. The following method is consistent with the method of FIG. 3 and the same parts will not be described again in detail. The steps of the method of FIG. 3 and the associated description may provide a reference to the following method and have similar advantages as the following method. Details will not be described again for brevity. In the following method, it can be understood that the first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device.

ハンドオーバ方法が第2のコアネットワークデバイスにより用いられ、以下の段階を含む。   The handover method is used by the second core network device and includes the following steps.

321.第2のコアネットワークデバイスは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定する。   321. The second core network device determines that the connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device.

323.第2のコアネットワークデバイスが、変更メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更メッセージは、端末の第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む。   323. The second core network device sends a change message to the first core network device, wherein the change message indicates that a connection between the terminal device and the second core network device is between the terminal device and the first core network device. It is used to notify the first core network device that it needs to switch to a connection with the network device. Optionally, the change message has a content such as a first key of the terminal, information about an identifier of an access network device in the first core network, and information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. At least one or a combination thereof is included.

第2のコアネットワークデバイスは、切り替えが必要とされていると決定し、変更メッセージを送信し、ハンドオーバ手順をトリガして別のネットワーク要素が切り替えのために準備することを可能にする。したがって、ネットワークの要求が満たされる。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The second core network device determines that a switch is needed, sends a change message, and triggers a handover procedure to allow another network element to prepare for the switch. Thus, the requirements of the network are satisfied. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、以下の段階を備える:311.端末デバイスが第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。   Further, the handover method further comprises the following steps: 311. The terminal device establishes a connection with the second core network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第2のコアネットワークデバイスが、第1のメッセージを受信する段階であって、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む、段階と、および/または、第2のコアネットワークデバイスが、能力メッセージを受信する段階であって、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられる、段階とを備える。   Further, the handover method further comprises the step of the second core network device receiving the first message, wherein the first message includes information about the root identifier of the first core network device, or the first message. And / or wherein the second core network device receives the capability message including information about an identifier of the access network device in the core network, wherein the capability message indicates that the terminal device has the first core. Used to indicate that the terminal device supports establishing a connection with the network device.

第2のコアネットワークデバイスは、第1のメッセージまたは能力メッセージを用いることによってハンドオーバ過程において必要とされる情報を知り得て、ハンドオーバ手順のために十分に準備する。   The second core network device knows the information needed in the handover process by using the first message or the capability message and prepares well for the handover procedure.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第2のコアネットワークデバイスが、解放メッセージを受信する段階であって、解放メッセージは第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる、段階とを備える。   Further, the handover method further comprises the step of the second core network device receiving a release message, wherein the release message provides the second core network device with a connection between the terminal and the second core network device. Used to indicate release.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第2のコアネットワークデバイスが、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放する段階を備える。   Further, the handover method further comprises the second core network device releasing the connection between the terminal and the second core network device.

第2のコアネットワークデバイスは、前述の解放手順を用いることによってリソース解放を完了し得て、リソースを節約する。   The second core network device may complete the resource release by using the release procedure described above, saving resources.

ハンドオーバ方法が、第1のコアネットワークデバイスにより用いられ、第1のコアネットワークが変更メッセージを受信する段階であって、変更メッセージは第1のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間接続切り替えられることが必要であることを通知するために用いられる、段階、を備える。任意選択的に、変更メッセージは、端末の第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった内容をのうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む。   The handover method is used by a first core network device, wherein the first core network receives a change message, wherein the change message is transmitted to the first core network device by a terminal device and a second core network device. Used to signal that a connection between the terminal device and the first core network device needs to be switched between the terminal device and the first core network device. Optionally, the change message includes content such as a first key of the terminal, information about an identifier of an access network device in the first core network, and information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. At least one or a combination thereof.

325.第1のコアネットワークデバイスが、変更指示メッセージを生成し、ここで、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる。変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含んでよく、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される。   325. The first core network device generates a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct an access network device to instruct a terminal device to perform an update. The change indication message may include information about the second key of the terminal device and / or the identifier of the terminal device on the second core network interface, wherein the second key is obtained based on the first key. Is done.

327.第1のコアネットワークデバイスは、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信する。   327. The first core network device sends a change instruction message to the access network device.

第1のコアネットワークデバイスは、変更メッセージを受信することによって、第1のコアネットワークデバイスが、端末デバイスに接続する必要があることを知り得て、第1のコアネットワークデバイスは、変更指示メッセージを用いることによって、ネットワークの要求を満たすように、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備することを、別のネットワーク要素へ通知してよいことを知り得る。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   By receiving the change message, the first core network device may know that the first core network device needs to connect to the terminal device, and the first core network device sends the change instruction message to the terminal device. By using it, it may be known that the first core network device and the second core network device may inform another network element that the first core network device and the second core network device are sufficiently prepared for switching. . In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第1のコアネットワークデバイスが肯定応答メッセージを受信する段階であって、肯定応答メッセージはアクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられる、段階を備える。   Further, the handover method further comprises the step of the first core network device receiving an acknowledgment message, wherein the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch. It has a stage.

332.第1のコアネットワークデバイスが、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。   332. The first core network device sends a release message to the second core network device, where the release message causes the second core network device to establish a connection between the terminal and the second core network device. Used to indicate release.

前述の解放手順に基づき、第1のコアネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスがリソース解放を完了するのに役に立ち得て、リソースを節約する。   Based on the release procedure described above, the first core network device can help the second core network device complete the resource release, saving resources.

ハンドオーバ方法がアクセスネットワークデバイスにより用いられ、アクセスネットワークデバイスが、変更指示メッセージを受信する段階であって、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる、段階を備える。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。   A handover method is used by the access network device, wherein the access network device receives a change indication message, the change indication message instructing the access network device to instruct the terminal device to perform the update. , Which is used for Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface.

328.アクセスネットワークデバイスが、更新メッセージを生成し、ここで、更新メッセージは、端末デバイスに更新を実行するよう指示するために用いられる。任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末の鍵を更新するよう指示するために用いられる。   328. The access network device generates an update message, where the update message is used to instruct the terminal device to perform the update. Optionally, the update message is used to instruct the terminal device to update the NAS type and / or to update the terminal's key.

329.コアネットワークデバイスが、更新メッセージを端末デバイスへ通知する。   329. The core network device notifies the terminal device of the update message.

アクセスネットワークデバイスは、変更指示メッセージを受信することによって、第2のコアネットワークデバイスおよび第1のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備していることを知り得る。アクセスネットワークデバイスは、ネットワークの要求を満たすように、更新メッセージを生成して送信することによって、端末側で更新手順を開始してよい。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The access network device may know by receiving the change indication message that the second core network device and the first core network device are well prepared for the switch. The access network device may initiate an update procedure at the terminal side by generating and transmitting an update message to satisfy the requirements of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、アクセスネットワークデバイスが、第1のメッセージを送信する段階であって、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む、段階を備える。   Further, the handover method further comprises the step of the access network device transmitting a first message, wherein the first message is information about a root identifier of the first core network device or in the first core network. Comprising information about an identifier of the access network device.

アクセスネットワークデバイスは、第1のメッセージを用いることによって、ハンドオーバ過程において必要とされる情報を別のネットワーク要素へ通知し得て、ハンドオーバ手順のために十分に準備する。   By using the first message, the access network device may inform another network element of the information needed in the handover process and prepare well for the handover procedure.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、以下の段階を備える。   Further, the handover method further includes the following steps.

331.アクセスネットワークデバイスが肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了することを示すために用いられる。   331. The access network device sends an acknowledgment message to the first core network device, where the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、以下の段階を含む。   Further, the handover method further includes the following steps.

331'.アクセスネットワークデバイスが、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。   331 '. The access network device sends a release message to the second core network device, where the release message causes the second core network device to release the connection between the terminal and the second core network device. Used to indicate.

前述の解放手順に基づき、第1のアクセスネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスがリソース解放を完了するのに役に立ち得て、リソースを節約する。   Based on the release procedure described above, the first access network device may help the second core network device to complete the resource release, saving resources.

ハンドオーバ方法が端末デバイスにより用いられ、端末デバイスが、更新メッセージを受信する段階であって、更新メッセージは端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新し、および/または端末の鍵を更新するよう指示するために用いられる、段階と、端末デバイスが、NASタイプを更新し、および/または端末の鍵を更新する段階とを備える。   A handover method is used by the terminal device, the terminal device receiving an update message, wherein the update message is used to instruct the terminal device to perform an update, and optionally, the update message Used to instruct the terminal device to update the NAS type and / or update the terminal's key, the steps and the terminal device's updating the NAS type and / or updating the terminal's key And a stage.

NASタイプを更新段階は、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられるNASタイプを、第1のコアネットワークと通信を行うために用いられるNASタイプに更新する段階を含み、端末の鍵を更新する段階は、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられる第1の鍵を、第1のコアネットワークと通信を行うために用いられる第2の鍵に更新する段階を含む。   Updating the NAS type includes updating the NAS type used for communicating with the second core network device to the NAS type used for communicating with the first core network, and updating the key of the terminal. Updating includes updating a first key used to communicate with the second core network device to a second key used to communicate with the first core network.

端末は、更新メッセージを用いて対応する更新動作を完了することによって、第2のコアネットワークデバイスから第1のコアネットワークデバイスへのハンドオーバを完了し得て、ネットワークの要求を満たす。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The terminal may complete the handover from the second core network device to the first core network device by completing a corresponding update operation using the update message, satisfying a request of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、端末デバイスが、能力メッセージを送信する段階であって、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられる、段階を備える。   Further, the handover method further comprises the step of the terminal device transmitting a capability message, wherein the capability message indicates that the terminal device supports that the terminal device establishes a connection with the first core network device. , Which are used for

端末は、切り替えのために十分に準備するように、能力情報を用いることによって、端末が第1のコアネットワークデバイスとの通信をサポートし得ることを、別のネットワーク要素へ通知する。   The terminal informs another network element that the terminal may support communication with the first core network device by using the capability information to fully prepare for the switch.

本発明の実施形態は、通信システムを提供する。通信システムは、端末デバイスと、アクセスネットワークデバイスと、第1のコアネットワークデバイスと、第2のコアネットワークデバイスとを備える。第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって、端末デバイスと通信を行う。システムは、図3に示されているハンドオーバ方法を用いてよい。さらに、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、異なるコアネットワーク技術を用いてよい。例えば、第1のコアネットワークデバイスは、LTEコアネットワーク技術規格を用いるコアネットワークデバイスであってよく、第2のコアネットワークデバイスは、5Gコアネットワーク技術規格を用いるコアネットワークデバイスであってよい。   Embodiments of the present invention provide a communication system. The communication system includes a terminal device, an access network device, a first core network device, and a second core network device. The first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device. The system may use the handover method shown in FIG. Further, the first core network device and the second core network device may use different core network technologies. For example, the first core network device may be a core network device using an LTE core network technology standard, and the second core network device may be a core network device using a 5G core network technology standard.

以下のデバイスは、図3において説明されている方法の段階に関連し得る。したがって、図3における方法の段階および関連説明は、以下のデバイスに対して参照を提供し得て、同様の利点を有する。説明の簡潔さのため、詳細は再び説明されない。以下の方法において、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行うことが理解し得る。   The following devices may relate to the steps of the method described in FIG. Thus, the method steps and related description in FIG. 3 may provide a reference to the following devices and have similar advantages. Details will not be described again for brevity. In the following method, it can be understood that the first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device.

図3−1に示されているように、第2のコアネットワークデバイス390は、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定するよう構成される処理ユニット3901であって、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う、処理ユニット3901と、変更メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される送受信ユニット3902であって、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる、送受信ユニット3902とを含む。   As shown in FIG. 3A, the second core network device 390 is configured such that a connection between the terminal device and the second core network device is a connection between the terminal device and the first core network device. A processing unit 3901 configured to determine that the first core network device and the second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device. A unit 3901 and a transceiver unit 3902 configured to send a change message to a first core network device, the change message comprising: a connection between the terminal device and the second core network device; Between the first core network device That need to be switched to the connection used to notify the first core network device, and a transmitting and receiving unit 3902.

任意選択的に、変更メッセージは、端末の第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む。   Optionally, the change message has a content such as a first key of the terminal, information about an identifier of an access network device in the first core network, and information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. At least one or a combination thereof is included.

第2のコアネットワークデバイスは、切り替えが必要とされていると決定し、変更メッセージを送信し、ハンドオーバ手順をトリガして別のネットワーク要素が切り替えのために準備することを可能にする。したがって、ネットワークの要求が満たされる。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The second core network device determines that a switch is needed, sends a change message, and triggers a handover procedure to allow another network element to prepare for the switch. Thus, the requirements of the network are satisfied. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、端末デバイスは、第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。   Further, in the second core network device, the terminal device establishes a connection with the second core network device.

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、送受信ユニットは、第1のメッセージを受信するよう構成され、っこで、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含み、および/または、送受信ユニットは、能力メッセージを受信するよう構成され、ここで、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられる。   Further, at the second core network device, the transmitting / receiving unit is configured to receive the first message, wherein the first message includes information about a root identifier of the first core network device, or The information includes information about an identifier of an access network device in one of the core networks, and / or the transmitting / receiving unit is configured to receive the capability message, wherein the capability message indicates that the terminal device is in communication with the first core network device. Is used to indicate that the terminal device supports establishing a connection.

第2のコアネットワークデバイスは、ハンドオーバ手順のために十分に準備するように、第1のメッセージまたは能力メッセージを用いることによって、ハンドオーバ過程において必要とされる情報を知り得る。   The second core network device may know the information needed in the handover process by using the first message or the capability message to fully prepare for the handover procedure.

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、送受信ユニットは、解放メッセージを受信するよう構成され、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。   Further, at the second core network device, the transceiver unit is configured to receive a release message, wherein the release message is transmitted to the second core network device between the terminal and the second core network device. Used to indicate that the connection should be released.

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、処理ユニットは、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう構成される。   Further, at the second core network device, the processing unit is configured to release a connection between the terminal and the second core network device.

第2のコアネットワークデバイスは、前述の解放手順を用いることによって、リソース解放を完了し得て、リソースを節約する。   The second core network device may complete the resource release by using the release procedure described above, saving resources.

図3−2に示されているように、第1のコアネットワークデバイス380は、変更メッセージを受信するよう構成される送受信ユニット3802であって、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられ、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行い、任意選択的に、変更メッセージは、端末の第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む、送受信ユニット3802と、変更指示メッセージを生成するよう構成される処理ユニット3801であって、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられ、任意選択的に、変更指示メッセージが端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される、処理ユニット3801とを含む。   As shown in FIG. 3-2, the first core network device 380 is a transmission / reception unit 3802 configured to receive a change message, wherein the change message comprises a terminal device and a second core network device. The first core network device is used to notify the first core network device that the connection between the first core network device and the first core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. And the second core network device communicates with the terminal device by using the same access network device, and optionally, the change message includes the first key of the terminal, the access key of the access network device in the first core network. Information about the identifier, and the second core network A sending / receiving unit 3802 including at least one or a combination thereof, such as information about an identifier of a terminal device on a network interface, and a processing unit 3801 configured to generate a change instruction message, the change instruction message comprising: Is used to instruct the access network device to instruct the terminal device to perform an update, and optionally, the change indication message comprises a second key of the terminal device and / or a second core network. The second key includes information about the identifier of the terminal device on the interface, and the processing unit 3801 is obtained based on the first key.

送受信ユニット3802はさらに、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信するよう構成される。   The transmitting / receiving unit 3802 is further configured to send a change indication message to the access network device.

第1のコアネットワークデバイスは、変更メッセージを受信することによって、第1のコアネットワークデバイスが、端末デバイスに接続することが必要であることを知り得て、第1のコアネットワークデバイスは、ネットワークの要求を満たすように、変更指示メッセージを用いることによって、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備することを、別のネットワーク要素へ通知し得る。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The first core network device may know by receiving the change message that the first core network device needs to connect to the terminal device, and the first core network device By using the change indication message to satisfy the request, another network element may be notified that the first core network device and the second core network device are fully prepared for the switch. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、コアネットワークデバイスにおいて、送受信ユニットは、肯定応答メッセージを受信するよう構成され、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられ。送受信ユニットは、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成され、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。   Further, at the core network device, the transceiver unit is configured to receive an acknowledgment message, where the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch. The transceiver unit is configured to send a release message to the second core network device, where the release message releases a connection between the terminal and the second core network device to the second core network device. Used to instruct

前述の解放手順に基づき、第1のコアネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスがリソース解放を完了するのに役に立ち得て、リソースを節約する。   Based on the release procedure described above, the first core network device can help the second core network device complete the resource release, saving resources.

図3−3に示されているように、アクセスネットワークデバイス370は、変更指示メッセージを受信するよう構成される送受信ユニット3702であって、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、更新を実行するよう端末デバイスに指示するよう指示するために用いられ、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、アクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行い、任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む、送受信ユニット370と、更新メッセージを生成するよう構成される処理ユニット3701であって、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末の鍵を更新するよう指示するために用いられる、処理ユニット3701とを含む。   As shown in FIG. 3-3, the access network device 370 is a transceiver unit 3702 configured to receive a change indication message, wherein the change indication message causes the access network device to perform an update. The first core network device and the second core network device are used to instruct the terminal device to indicate, the first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the access network device, and optionally, a change instruction message. Is a transmitting / receiving unit 370 including information about the terminal device's second key and / or the identifier of the terminal device on the second core network interface, and a processing unit 3701 configured to generate an update message. Update message The update message is used to instruct the terminal device to perform an update, and optionally, the update message instructs the terminal device to update the NAS type and / or to update the terminal key. And a processing unit 3701 used to perform the processing.

送受信ユニット3702はさらに、更新メッセージを端末デバイスへ送信するよう構成される。   The sending / receiving unit 3702 is further configured to send the update message to the terminal device.

アクセスネットワークデバイスは、変更指示メッセージを受信することによって、第2のコアネットワークデバイスおよび第1のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備していることを知り得る。アクセスネットワークデバイスは、ネットワークの要求を満たすように、更新メッセージを生成して送信することによって、端末側で更新手順を開始し得る。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The access network device may know by receiving the change indication message that the second core network device and the first core network device are well prepared for the switch. The access network device may initiate an update procedure at the terminal side by generating and sending an update message to satisfy the requirements of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、アクセスネットワークデバイスにおいて、処理ユニット3701は、第1のメッセージを生成するよう構成され、ここで、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含み、送受信ユニット3702は、第1のメッセージを送信するよう構成される。   Further, at the access network device, the processing unit 3701 is configured to generate a first message, wherein the first message is information about a root identifier of the first core network device, or a first core network device. The transceiver unit 3702 includes information about an identifier of an access network device in the network, and is configured to transmit the first message.

アクセスネットワークデバイスは、ハンドオーバ手順のために十分に準備するように、第1のメッセージを用いることによって、ハンドオーバ過程において必要とされる情報を、別のネットワーク要素へ通知し得る。   The access network device may inform another network element of the information needed in the handover process by using the first message to be fully prepared for the handover procedure.

さらに、アクセスネットワークデバイスにおいて、処理ユニット3701は、肯定応答メッセージを生成するよう構成され、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられ、送受信ユニット3702は、肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される。   Further, at the access network device, the processing unit 3701 is configured to generate an acknowledgment message, wherein the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch. , The transceiver unit 3702 is configured to send an acknowledgment message to the first core network device.

さらに、アクセスネットワークデバイスにおいて、処理ユニット3701は、解放メッセージを生成するよう構成され、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられ、送受信ユニット3702は、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される。   Further, at the access network device, the processing unit 3701 is configured to generate a release message, wherein the release message causes the second core network device to establish a connection between the terminal and the second core network device. Used to indicate release, the transceiver unit 3702 is configured to transmit a release message to the second core network device.

前述の解放手順に基づき、第1のアクセスネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスがリソース解放を完了するのに役に立ち得て、リソースを節約する。   Based on the release procedure described above, the first access network device may help the second core network device to complete the resource release, saving resources.

図3−4に示されているように、端末デバイスは、更新メッセージを受信するよう構成される送受信ユニット3602であって、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末の鍵を更新するよう指示するように用いられる、送受信ユニット3602と、NASタイプを更新し、および/または端末の鍵を更新するよう構成される処理ユニット3601とを含み、ここで、NASタイプを更新することは、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられるNASタイプを、第1のコアネットワークと通信を行うために用いられるNASタイプに更新することを含み、端末の鍵を更新することは、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられる第1の鍵を、第1のコアネットワークと通信を行うために用いられる第2の鍵に更新することを含み、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   As shown in FIGS. 3-4, the terminal device is a transmitting / receiving unit 3602 configured to receive an update message, wherein the update message informs the terminal device of the NAS type and / or And a processing unit 3601 configured to update the NAS type and / or update the key of the terminal, where the NAS type is used to indicate that the NAS type is to be updated. Updating includes updating the NAS type used to communicate with the second core network device to the NAS type used to communicate with the first core network, and updating the key of the terminal. To do so, the first key used to communicate with the second core network device is transmitted to the first core network device. It includes updating the second key used to communicate with the workpiece, the first core network device and a second core network device communicates with the terminal device by using the same access network device.

端末は、ネットワークの要求を満たすように、更新メッセージを用いて対応する更新動作を完了することによって、第2のコアネットワークデバイスから第1のコアネットワークデバイスへのハンドオーバを完了し得る。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The terminal may complete the handover from the second core network device to the first core network device by completing a corresponding update operation using the update message to satisfy a request of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、端末デバイスにおいて、処理ユニットは、能力メッセージを生成するよう構成され、ここで、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられ、送受信ユニットは、能力メッセージを送信するように構成される。   Further, at the terminal device, the processing unit is configured to generate a capability message, wherein the capability message indicates that the terminal device supports that the terminal device establishes a connection with the first core network device. Used for indicating, the transceiver unit is configured to transmit a capability message.

端末は、切り替えのために十分に準備するように、能力メッセージを用いることによって、端末が第1のコアネットワークデバイスとの通信をサポートし得ることを、別のネットワーク要素へ通知する。   The terminal informs another network element that the terminal may support communication with the first core network device by using the capability message to be fully prepared for the switch.

[第2の実施形態]   [Second embodiment]

本発明の実施形態は、ハンドオーバ方法を提供する。方法は、図4に示されている通信システムに適用される。通信システムは、端末デバイスと、アクセスネットワークデバイスと、第1のコアネットワークデバイスと、第2のコアネットワークデバイスとを備える。第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって、端末デバイスと通信を行う。第2の実施形態は基本的に、第1の実施形態と同様であることが分かる。相違点が以下の通りである。第1の実施形態において、第2のコアネットワークデバイスは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定するが、第2の実施形態において、アクセスネットワークデバイスは、切り替えが必要とされていると決定する。   Embodiments of the present invention provide a handover method. The method is applied to the communication system shown in FIG. The communication system includes a terminal device, an access network device, a first core network device, and a second core network device. The first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device. It can be seen that the second embodiment is basically the same as the first embodiment. The differences are as follows. In the first embodiment, the second core network device needs to switch a connection between the terminal device and the second core network device to a connection between the terminal device and the first core network device. However, in the second embodiment, the access network device determines that switching is required.

アクセスネットワークデバイスにより開始されたハンドオーバ手順に基づき、端末と第2のコアネットワークとの間の接続は、アクセスネットワークデバイスを切り替えることなく、端末と第1のコアネットワークとの間の接続に切り替えられ得て、これにより、ネットワーク通信要求が効率的に満たされる。   Based on the handover procedure initiated by the access network device, the connection between the terminal and the second core network may be switched to the connection between the terminal and the first core network without switching the access network device. Thus, the network communication request is efficiently satisfied.

説明の簡潔さのため、同じ参照番号は図4および図3の同じ部分のために用いられる。したがって、詳細は再び説明されない。段階421、422、423および424などの異な部分は、詳細に説明される。図3の関連説明は、図4の技術的解決手段を説明するために用いられ得ることが理解され得る。   For simplicity of description, the same reference numbers are used for the same parts in FIGS. Therefore, details will not be described again. The different parts, such as steps 421, 422, 423 and 424, are described in detail. It can be understood that the related description of FIG. 3 can be used to describe the technical solution of FIG.

図4に示されているように、方法は、以下の段階を含む。   As shown in FIG. 4, the method includes the following steps.

311.端末デバイスが、アクセスネットワークデバイスを用いることによって第2のコアネットワークとの接続を確立する。   311. The terminal device establishes a connection with the second core network by using the access network device.

312.アクセスネットワークデバイスが、第1のメッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む。   312. An access network device sends a first message to a second core network device, where the first message includes information about a root identifier of the first core network device or access in the first core network. Contains information about the identifier of the network device.

421.アクセスネットワークデバイスが、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定する。さらに、アクセスネットワークは、アクセスネットワークの条件、または第2のコアネットワークデバイスの状態に基づき、切り替えを開始し得る。例えば、アクセスネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスの負荷状態に基づき、これ以上サービスを受け入れることができないと推測する。代わりに、アクセスネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスのメッセージを受信し、切り替えが必要とされていることを通知され、この場合、アクセスネットワークデバイスは、切り替えが必要とされていると能動的決定する。アクセスネットワークデバイスは代わりに、切り替えをトリガするように、別のネットワーク要素により送信されるメッセージを受信し得ることが理解され得る。   421. The access network device determines that a connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. Further, the access network may initiate the switch based on the conditions of the access network or the state of the second core network device. For example, the access network device infers that it can no longer accept services based on the load status of the second core network device. Instead, the access network device receives the message of the second core network device and is informed that a switch is needed, in which case the access network device is active when the switch is needed decide. It can be appreciated that the access network device may instead receive a message sent by another network element to trigger the switch.

422.アクセスネットワークデバイスは、変更メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更メッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末の識別子についての情報を含む。第2のコアネットワークインターフェース上の端末の識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子である。   422. The access network device sends a change message to the second core network device, wherein the change message indicates that the connection between the terminal device and the second core network device is different from the terminal device and the first core network device. It is used to notify the second core network device that it needs to be switched to a connection between. Optionally, the change message includes information about an identifier of the terminal on the second core network interface. The identifier of the terminal on the second core network interface is an identifier used by the access network device to identify the terminal device on the interface that communicates with the second core network device.

任意選択的に、変更メッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、および/または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含み得る。2つのタイプの情報は、第2のコアネットワークデバイスにより用いられることが理解され得る。第2のコアネットワークデバイスが別の方式において情報または情報の一部を知った場合、段階312または段階422を用いることによって既知の情報を送信することが不必要である。第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、および第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報の一方または両方は、段階312における第1のメッセージを用いることによって送信され得ることが理解され得る。この場合、段階422における変更メッセージは、第1のメッセージを用いることによって送信された情報を含まない場合がある。代わりに、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、および第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報の一方または両方は、段階422における変更メッセージを用いることによって送信され得る。この場合、段階312における第1のメッセージは、変更メッセージを用いることによって送信される必要がある情報を含まない場合があり、または、段階312でさえ省略される。   Optionally, the change message may include information about a root identifier of the first core network device and / or information about an identifier of an access network device in the first core network. It can be appreciated that two types of information are used by the second core network device. If the second core network device learns the information or part of the information in another way, it is unnecessary to send the known information by using step 312 or step 422. One or both of the information about the root identifier of the first core network device and the identifier of the access network device in the first core network may be sent by using the first message in step 312. Can be understood. In this case, the change message in step 422 may not include the information sent by using the first message. Alternatively, one or both of the information about the root identifier of the first core network device and the information about the identifier of the access network device in the first core network may be sent by using a change message in step 422. In this case, the first message in step 312 may not include the information that needs to be sent by using the change message, or even step 312 may be omitted.

423.第2のコアネットワークデバイスが、変更肯定応答メッセージを生成し、ここで、変更肯定応答メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更肯定応答メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった3つの項目のうち1つまたはそれらの組み合わせを含む。第2のコアネットワークデバイスは、変更メッセージを受信し、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを知り、それに対応して、通信リソースを準備する。第1のコアネットワークデバイスが問題なく端末デバイスに接続することを可能にするように、第2のコアネットワークデバイスは、対応する情報を送信する。端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報は、図3における解決手段のそれらと同様であり、または一致する。詳細は再び説明されない。   423. The second core network device generates a change acknowledgment message, wherein the change acknowledgment message indicates that the connection between the terminal device and the second core network device is different from the terminal device and the first core network device. Is used to notify the first core network device that it needs to be switched to a connection between the first core network device. Optionally, the change acknowledgment message is a terminal device's first key, information about an identifier of an access network device in a first core network, and information about an identifier of the terminal device on a second core network interface. , And one or a combination thereof. The second core network device receives the change message, and the connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. Knowing that, prepare communication resources accordingly. The second core network device sends corresponding information so as to allow the first core network device to connect to the terminal device without any problem. The first key of the terminal device, the information about the identifier of the access network device in the first core network, and the information about the identifier of the terminal device on the second core network interface are similar to those of the solution in FIG. Or matches. Details will not be described again.

424.第2のコアネットワークデバイスが、変更肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信する。   424. The second core network device sends a change acknowledgment message to the first core network device.

任意選択的に、第2のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報に基づき、第1のコアネットワークデバイスを発見し得る。   Optionally, the second core network device may discover the first core network device based on information about a root identifier of the first core network device.

325.第1のコアネットワークデバイスは、変更指示メッセージを生成し、ここで、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される。   325. The first core network device generates a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct the access network device to instruct the terminal device to perform the update. Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface, wherein the second key is the first key Obtained based on

327.第1のコアネットワークデバイスが、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信する。   327. The first core network device sends a change indication message to the access network device.

328.アクセスネットワークデバイスが更新メッセージを生成し、ここで、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新し、および/または端末の鍵を更新するよう指示するために用いられる。端末の更新済み鍵は、端末デバイス上に記憶されているローカルキーに基づき、取得される。   328. The access network device generates an update message, where the update message is used to instruct the terminal device to update the NAS type and / or to update the terminal key. The updated key of the terminal is obtained based on the local key stored on the terminal device.

329.コアネットワークデバイスが、更新メッセージを端末デバイスへ通知し、ここで、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新し、および/または端末の鍵を更新するよう指示するために用いられる。   329. The core network device notifies the update message to the terminal device, wherein the update message is used to instruct the terminal device to perform the update, and optionally, the update message Used to update the NAS type and / or to update the terminal's key.

341.端末デバイスが、ローカルキーを更新し、および/または更新メッセージに基づき、非アクセス層NASタイプを変更する。   341. The terminal device updates the local key and / or changes the non-access layer NAS type based on the update message.

331.アクセスネットワークデバイスが肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了することを示すために用いられる。   331. The access network device sends an acknowledgment message to the first core network device, where the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch.

332.第1のコアネットワークデバイスが、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と、第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。   332. The first core network device sends a release message to a second core network device, wherein the release message informs the second core network device of a connection between the terminal and the second core network device. Used to indicate that the

方法はさらに、段階331および332の代わりとして、段階331'を備えてよい:アクセスネットワークデバイスが解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。   The method may further comprise, as an alternative to steps 331 and 332, step 331 ′: the access network device sends a release message to the second core network device, wherein the release message is To release the connection between the terminal and the second core network device.

さらに、第2のコアネットワークデバイスは、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放する(不図示)。   Further, the second core network device releases the connection between the terminal and the second core network device (not shown).

アクセスネットワークデバイスにより開始されたハンドオーバ手順に基づき、端末と第2のコアネットワークとの間の接続は、アクセスネットワークデバイスを切り替えることなく、端末と第1のコアネットワークとの間の接続に切り替えられ得て、これにより、ネットワーク通信要求が効率的に満たされる。   Based on the handover procedure initiated by the access network device, the connection between the terminal and the second core network may be switched to the connection between the terminal and the first core network without switching the access network device. Thus, the network communication request is efficiently satisfied.

図4のフローチャートにおいて、破線は、段階が任意選択的なものであることを示す。具体的には、段階311、312、313および313'のうち1つまたはそれらの組み合わせは、省略されてよく、段階331、332および331'のうち1つまたはそれらの組み合わせは、省略されてよい。   In the flowchart of FIG. 4, the dashed lines indicate that the steps are optional. Specifically, one of steps 311, 312, 313 and 313 'or a combination thereof may be omitted, and one of steps 331, 332 and 331' or a combination thereof may be omitted. .

図4の様々なネットワーク要素に対して、以下の異なる方法が取得され得る。以下の方法は、図4の方法と一致し、同じ部分について、詳細は再び説明されない。図3および図4における方法の段階および関連説明は、以下の方法に対して参照を提供し得て、以下の方法と同様の利点を有する。説明の簡潔さのため、詳細は再び説明されない。以下の方法において第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行うことが理解され得る。   The following different methods can be obtained for the various network elements of FIG. The following method is consistent with the method of FIG. 4, and the same parts will not be described again in detail. The steps of the method and the associated description in FIGS. 3 and 4 may provide a reference to the following method and have similar advantages as the following method. Details will not be described again for brevity. In the following method, it can be understood that the first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device.

ハンドオーバ方法が、第2のコアネットワークデバイスにより用いられ、第2のコアネットワークデバイスが、変更メッセージを受信する段階であって、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる、段階を備える。任意選択的に、変更メッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末の識別子についての情報を含み、第2のコアネットワークインターフェース上の端末の識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子である。   The handover method is used by a second core network device, wherein the second core network device receives a change message, the change message comprising a connection between the terminal device and the second core network device. Is used to notify the second core network device that it needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. Optionally, the change message includes information about an identifier of the terminal on the second core network interface, wherein the identifier of the terminal on the second core network interface indicates that the access network device is This is an identifier used to identify a terminal device on an interface that performs communication.

423.第2のコアネットワークデバイスが、変更肯定応答メッセージを生成し、ここで、変更肯定応答メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることがあることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更肯定応答メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった3つの項目のうち1つまたはそれらの組み合わせを含む。   423. The second core network device generates a change acknowledgment message, wherein the change acknowledgment message indicates that the connection between the terminal device and the second core network device is different from the terminal device and the first core network device. Used to notify the first core network device that it may need to be switched to a connection between the first core network device. Optionally, the change acknowledgment message is a terminal device's first key, information about an identifier of an access network device in a first core network, and information about an identifier of the terminal device on a second core network interface. , And one or a combination thereof.

424.第2のコアネットワークデバイスは、変更肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信する。   424. The second core network device sends a change acknowledgment message to the first core network device.

第2のコアネットワークデバイスは、変更メッセージを送信し、ハンドオーバ手順をトリガして別のネットワーク要素が切り替えのために準備することを可能にする。したがって、ネットワークの要求が満たされる。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The second core network device sends a change message and triggers a handover procedure to allow another network element to prepare for the switch. Thus, the requirements of the network are satisfied. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、以下の段階を備えてよい:311.端末デバイスが第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。   Further, the handover method may further comprise the following steps: 311. The terminal device establishes a connection with the second core network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第2のコアネットワークデバイスが、第1のメッセージを受信する段階であって、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む、段階を備える。   Further, the handover method further comprises the step of the second core network device receiving the first message, wherein the first message includes information about the root identifier of the first core network device, or the first message. Comprising information about an identifier of an access network device in the core network.

第2のコアネットワークデバイスは、ハンドオーバ手順のために十分に準備するように、第1のメッセージを用いることによってハンドオーバ過程において必要とされる情報を知り得る。   The second core network device may know the information needed in the handover process by using the first message to fully prepare for the handover procedure.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第2のコアネットワークデバイスが、解放メッセージを受信する段階であって、解放メッセージが第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる、段階を備える。   Further, the handover method further comprises the step of the second core network device receiving a release message, wherein the release message causes the second core network device to establish a connection between the terminal and the second core network device. Comprising a step used to indicate release.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第2のコアネットワークデバイスが、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放する段階を備える。   Further, the handover method further comprises the second core network device releasing the connection between the terminal and the second core network device.

第2のコアネットワークデバイスは、前述の解放手順を用いることによってリソース解放を完了し得て、リソースを節約する。   The second core network device may complete the resource release by using the release procedure described above, saving resources.

ハンドオーバ方法が第1のコアネットワークデバイスにより用いられ、第1のコアネットワークが、変更肯定応答メッセージを受信する段階であって、変更肯定応答メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる、段階を備える。任意選択的に、変更肯定応答メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった3つの項目のうち1つまたはそれらの組み合わせを含む。   A handover method is used by a first core network device, wherein the first core network receives a change acknowledgment message, wherein the change acknowledgment message is transmitted between the terminal device and the second core network device. Is used to notify the first core network device that the connection of the first core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. Optionally, the change acknowledgment message is a terminal device's first key, information about an identifier of an access network device in a first core network, and information about an identifier of the terminal device on a second core network interface. , And one or a combination thereof.

325.第1のコアネットワークデバイスが、変更指示メッセージを生成し、ここで、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイス識別子についての情報を含み、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される。   325. The first core network device generates a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct an access network device to instruct a terminal device to perform an update. Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device identifier on the second core network interface, wherein the second key is based on the first key. Is obtained.

327.第1のコアネットワークデバイスが、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信する。   327. The first core network device sends a change indication message to the access network device.

第1のコアネットワークデバイスは、変更肯定応答メッセージを受信することによって、第1のコアネットワークデバイスが端末デバイスと接続する必要があることを知り得て、第1のコアネットワークデバイスは、ネットワークの要求を満たすように、変更指示メッセージを用いることによって、第1のコアネットワークデバイスよび第2のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備することを、別のネットワーク要素へ通知し得る。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって、端末デバイスと通信を行う。   The first core network device may know that the first core network device needs to connect with the terminal device by receiving the change acknowledgment message, and the first core network device may send a request for the network. By using the change indication message to satisfy, another network element may be notified that the first core network device and the second core network device are fully prepared for the switch. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第1のコアネットワークデバイスが、肯定応答メッセージを受信する段階であって、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられる、段階を備える。   Further, the handover method further comprises the step of the first core network device receiving an acknowledgment message, wherein the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch. Provided with a stage.

332.第1のコアネットワークデバイスが解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。   332. The first core network device sends a release message to a second core network device, where the release message releases a connection between the terminal and the second core network device to the second core network device. Used to instruct

前述の解放手順に基づき、第1のコアネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスがリソース解放を完了するのに役に立ち得て、リソースを節約する。   Based on the release procedure described above, the first core network device can help the second core network device complete the resource release, saving resources.

ハンドオーバ方法が、アクセスネットワークデバイスにより用いられ、以下の段階を備える。   A handover method is used by an access network device and comprises the following steps.

421.アクセスネットワークデバイスが、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられることが必要であると決定する。   421. The access network device determines that the connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device.

422.アクセスネットワークデバイスが変更メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられることが必要であることを、第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。変更メッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末の識別子についての情報を含み、第2のコアネットワークインターフェース上の端末の識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子である。   422. The access network device sends a change message to the second core network device, wherein the change message indicates that the connection between the terminal device and the second core network device is between the terminal device and the first core network device. Is used to notify the second core network device that it needs to be switched to a connection between. The change message includes information about an identifier of the terminal on the second core network interface, wherein the identifier of the terminal on the second core network interface is on an interface with which the access network device communicates with the second core network device. This is an identifier used to identify the terminal device.

アクセスネットワークデバイスは、切り替えが必要とされていると決定し、変更メッセージを送信し、ハンドオーバ手順をトリガして別のネットワーク要素が切り替えのために準備することを可能にする。したがって、ネットワークの要求が満たされる。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The access network device determines that a switch is needed, sends a change message, and triggers a handover procedure to allow another network element to prepare for the switch. Thus, the requirements of the network are satisfied. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、アクセスネットワークデバイスが、第1のメッセージを送信する段階であて、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む、段階を備える。   Further, the handover method further comprises the step of the access network device transmitting a first message, wherein the first message includes information about a root identifier of the first core network device or access in the first core network. Comprising information about the identifier of the network device.

アクセスネットワークデバイスは、ハンドオーバ手順のために十分に準備するように、第1のメッセージを用いることによってハンドオーバ過程において必要とされる情報を、別のネットワーク要素へ通知し得る。   The access network device may inform another network element of the information needed in the handover process by using the first message so as to be fully prepared for the handover procedure.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、アクセスネットワークデバイスが、変更指示メッセージを受信する段階であって、変更指示メッセージがアクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる、段階を備える。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。   Further, the handover method further comprises the step of the access network device receiving a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct the access network device to instruct the terminal device to perform the update, It has a stage. Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface.

328.アクセスネットワークデバイスが、更新メッセージを生成し、ここで、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末の鍵を更新するよう指示するために用いられる。端末の更新済み鍵は、端末デバイス上に記憶されているローカルキーに基づいて取得される。   328. The access network device generates an update message, wherein the update message is used to instruct the terminal device to perform the update, and optionally, the update message indicates to the terminal device the NAS type. Used to update and / or to update the terminal key. The updated key of the terminal is obtained based on the local key stored on the terminal device.

329.コアネットワークデバイスが、更新メッセージを端末デバイスへ通知する。   329. The core network device notifies the terminal device of the update message.

アクセスネットワークデバイスは、変更指示メッセージを受信することによって、第2のコアネットワークデバイスおよび第1のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備していることを知り得る。アクセスネットワークデバイスは、ネットワークの要求を満たすように、更新メッセージを生成して送信することによって、端末側で更新手順を開始し得る。   The access network device may know by receiving the change indication message that the second core network device and the first core network device are well prepared for the switch. The access network device may initiate an update procedure at the terminal side by generating and sending an update message to satisfy the requirements of the network.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、以下の段階を備える。   Further, the handover method further includes the following steps.

331.アクセスネットワークデバイスが、肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられる。   331. The access network device sends an acknowledgment message to the first core network device, where the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、以下の段階を備える。   Further, the handover method further includes the following steps.

331'.アクセスネットワークデバイスが解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。   331 '. The access network device sends a release message to the second core network device, wherein the release message instructs the second core network device to release the connection between the terminal and the second core network device. Used to

第2のコアネットワークデバイスは、前述の解放手順を用いることによって、リソース解放を完了し得て、リソースを節約する。   The second core network device may complete the resource release by using the release procedure described above, saving resources.

ハンドオーバ方法が、端末デバイスにより用いられ、端末デバイスが更新メッセージを受信する段階であって、更新メッセージは端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末の鍵を更新するよう指示するために用いられる、段階と、端末デバイスが、NASタイプを更新する、および/または端末の鍵を更新する段階とを備える。   The handover method is used by the terminal device, wherein the terminal device receives the update message, wherein the update message is used to instruct the terminal device to perform the update, and optionally, the update message is Steps used to instruct the terminal device to update the NAS type and / or to update the terminal key, and the terminal device updating the NAS type and / or updating the terminal key And

NASタイプを更新する段階は、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられるNASタイプを、第1のコアネットワークと通信を行うために用いられるNASタイプに更新する段階を含み、端末の鍵を更新する段階は、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられる第1の鍵を、第1のコアネットワークと通信を行うために用いられる第2の鍵に更新する段階を含む。   Updating the NAS type includes updating the NAS type used to communicate with the second core network device to the NAS type used to communicate with the first core network, Updating the key includes updating a first key used to communicate with the second core network device to a second key used to communicate with the first core network. .

端末は、ネットワークの要求を満たすように、更新メッセージを用いて対応する更新動作を完了することによって、第2のコアネットワークデバイスから第1のコアネットワークデバイスへのハンドオーバを完了し得る。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The terminal may complete the handover from the second core network device to the first core network device by completing a corresponding update operation using the update message to satisfy a request of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

本発明の実施形態が通信システムを提供する。通信システムは、端末デバイスと、アクセスネットワークデバイスと、第1のコアネットワークデバイスと、第2のコアネットワークデバイスとを備える。第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。システムは、図4に示されているハンドオーバ方法を用いてよい。さらに、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、異なるコアネットワーク技術を用いてよい。図3における説明を参照されたい。   Embodiments of the present invention provide a communication system. The communication system includes a terminal device, an access network device, a first core network device, and a second core network device. The first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device. The system may use the handover method shown in FIG. Further, the first core network device and the second core network device may use different core network technologies. See the description in FIG.

以下のデバイスは、図4において説明されている方法の段階に関連してよい。したがって、図3および図4における方法の段階および関連説明は、以下のデバイスに対して、参照を提供し得て、以下のデバイスと同様の利点を有する。説明の簡潔さのため、詳細は再び説明されない。以下の方法において、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって、端末デバイスと通信を行うことが理解され得る。   The following device may relate to the steps of the method described in FIG. Accordingly, the method steps and the associated description in FIGS. 3 and 4 may provide reference to, and have similar advantages to, the following devices. Details will not be described again for brevity. In the following method, it can be understood that the first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device.

図4−1に示されているように、第2のコアネットワークデバイス490は、変更メッセージを受信するよう構成される送受信ユニット4902であって、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられ、任意選択的に、変更メッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末の識別子についての情報を含み、第2のコアネットワークインターフェース上の端末の識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子である、送受信ユニット4902と、変更肯定応答メッセージを生成するよう構成される処理ユニット4901であって、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられ、任意選択的に、変更肯定応答メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった3つの項目のうち1つまたはそれらの組み合わせを含む、処理ユニット4901とを含む。   As shown in FIG. 4A, the second core network device 490 is a transmitting / receiving unit 4902 configured to receive a change message, wherein the change message is transmitted to the terminal device and the second core network device. Used to notify the second core network device that the connection between the terminal device and the first core network device needs to be switched to the connection between the terminal device and the first core network device. The message includes information about an identifier of a terminal on the second core network interface, wherein the identifier of the terminal on the second core network interface is on an interface on which the access network device communicates with the second core network device. An identifier used to identify the terminal device A sending / receiving unit 4902 and a processing unit 4901 configured to generate a change acknowledgment message, wherein the change message indicates that a connection between the terminal device and the second core network device is between the terminal device and the first core network device. Used to notify the second core network device that the connection to the core network device needs to be switched, and optionally the change acknowledgment message is the first key of the terminal device. Processing unit 4901 including one or a combination of three items: information about an identifier of an access network device in a first core network, and information about an identifier of a terminal device on a second core network interface. And

送受信ユニット4902はさらに、変更肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される。   The transmitting / receiving unit 4902 is further configured to send a change acknowledgment message to the first core network device.

第2のコアネットワークデバイスは、変更メッセージを送信し、ハンドオーバ手順をトリガして別のネットワーク要素が切り替えのために準備することを可能にする。したがって、ネットワークの要求が満たされる。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The second core network device sends a change message and triggers a handover procedure to allow another network element to prepare for the switch. Thus, the requirements of the network are satisfied. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、端末デバイスは、第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。   Further, in the second core network device, the terminal device establishes a connection with the second core network device.

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、送受信ユニットは、第1のメッセージを受信するよう構成され、ここで、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む。   Further, at the second core network device, the transmitting / receiving unit is configured to receive the first message, wherein the first message is information about a root identifier of the first core network device, or the first message. Information about the identifier of the access network device in the core network of the network.

第2のコアネットワークデバイスは、ハンドオーバ手順のために十分に準備するように、第1のメッセージを用いることによってハンドオーバ過程において必要とされる情報を知り得る。   The second core network device may know the information needed in the handover process by using the first message to fully prepare for the handover procedure.

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、送受信ユニットは、解放メッセージを受信するよう構成され、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。   Further, at the second core network device, the transceiver unit is configured to receive a release message, wherein the release message is transmitted to the second core network device between the terminal and the second core network device. Used to indicate that the connection should be released.

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、処理ユニットは、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう構成される。   Further, at the second core network device, the processing unit is configured to release a connection between the terminal and the second core network device.

第2のコアネットワークデバイスは、前述の解放手順を用いることによってリソース解放を完了し得て、リソースを節約する。   The second core network device may complete the resource release by using the release procedure described above, saving resources.

図4−2に示されているように、第1のコアネットワークデバイス480は、変更肯定応答メッセージを受信するよう構成される送受信ユニット4802であって、変更肯定応答メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられ、任意選択的に、変更肯定応答メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった3つの項目のうち1つまたはそれらの組み合わせを含む、送受信ユニット4802と、変更指示メッセージを生成するよう構成される処理ユニット4801であって、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行うるよう指示するよう指示するために用いられ、任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される、処理ユニット4801とを含む。   As shown in FIG. 4-2, the first core network device 480 is a transceiver unit 4802 configured to receive a change acknowledgment message, wherein the change acknowledgment message is Is used to notify the first core network device that the connection between the first core network device and the connection between the terminal device and the first core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. In particular, the change acknowledgment message includes three information, such as a first key of the terminal device, information about an identifier of the access network device in the first core network, and information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. Contains one or a combination of the two items A transmitting / receiving unit 4802 and a processing unit 4801 configured to generate a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct an access network device to instruct a terminal device to perform an update; Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface, wherein the second key is the first key And a processing unit 4801 obtained based on the information.

送受信ユニット4802はさらに、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信するよう構成される。   The transmitting / receiving unit 4802 is further configured to send a change indication message to the access network device.

第1のコアネットワークデバイスは、変更肯定応答メッセージを受信することによって、第1のコアネットワークデバイスが端末デバイスと接続する必要があることを知り得て、第1のコアネットワークデバイスは、変更指示メッセージを用いることによって、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備していることを、別のネットワーク要素へ通知し得て、ネットワークの要求を満たす。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The first core network device may know that the first core network device needs to connect with the terminal device by receiving the change acknowledgment message, and the first core network device may perform the change indication message. By using, the first core network device and the second core network device can be notified to another network element that they are well prepared for the switch to satisfy the demands of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、第1のコアネットワークデバイスにおいて、送受信ユニットは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられる肯定応答メッセージを受信し、第2のコアネットワークデバイスに端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる解放メッセージを、第2のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される。   Further, in the first core network device, the transmitting / receiving unit receives an acknowledgment message used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch, and sends the terminal to the second core network device. A release message used to instruct to release the connection with the second core network device is configured to be transmitted to the second core network device.

前述の解放手順に基づいて、第1のコアネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスがリソース解放を完了するのに役に立ち得て、リソースを節約する。   Based on the release procedure described above, the first core network device can help the second core network device complete the resource release, saving resources.

図4−3に示されているように、アクセスネットワークデバイス470は、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定するよう構成される処理ユニット4701と、変更メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される送受信ユニット4702であって、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる、送受信ユニット4702とを含む。任意選択的に、変更メッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末の識別子についての情報を含み、第2のコアネットワークインターフェース上の端末の識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子である。   As shown in FIG. 4-3, the access network device 470 switches the connection between the terminal device and the second core network device to the connection between the terminal device and the first core network device. A processing unit 4701 configured to determine that the change message needs to be sent to the second core network device, and a transmit / receive unit 4702 configured to send the change message to the second core network device, the change message comprising: A transmitting / receiving unit 4702 used to notify the second core network device that the connection between the network device needs to be switched to the connection between the terminal device and the first core network device; including. Optionally, the change message includes information about an identifier of the terminal on the second core network interface, wherein the identifier of the terminal on the second core network interface indicates that the access network device is This is an identifier used to identify a terminal device on an interface that performs communication.

アクセスネットワークデバイスは、切り替えが必要とされていると決定し、変更メッセージを送信し、ハンドオーバ手順をトリガして別のネットワーク要素が切り替えのために準備することを可能にする。したがって、ネットワークの要求が満たされる。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The access network device determines that a switch is needed, sends a change message, and triggers a handover procedure to allow another network element to prepare for the switch. Thus, the requirements of the network are satisfied. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、アクセスネットワークデバイスにおいて、送受信ユニット4702は、第1のメッセージを送信するよう構成され、ここで、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む。   Further, at the access network device, the transceiver unit 4702 is configured to transmit a first message, wherein the first message is information about a root identifier of the first core network device, or a first core network device. Contains information about the identifier of the access network device in the network.

アクセスネットワークデバイスは、第1のメッセージを用いることによって、ハンドオーバ過程において必要とされる情報を、別のネットワーク要素へ通知し得て、ハンドオーバ手順のために十分に準備する。   By using the first message, the access network device can inform another network element of the information needed in the handover process and prepare it well for the handover procedure.

さらに、アクセスネットワークデバイスにおいて、送受信ユニット4702は、変更指示メッセージを受信するよう構成され、ここで、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。   Further, at the access network device, the transceiver unit 4702 is configured to receive a change indication message, wherein the change indication message is for instructing the access network device to instruct the terminal device to perform an update. Used. Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface.

処理ユニット4701は、更新メッセージを生成するよう構成され、ここで、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末の鍵を更新するよう指示するために用いられる。   The processing unit 4701 is configured to generate an update message, where the update message is used to instruct a terminal device to perform an update, and optionally, the update message is transmitted to the terminal device. Used to update the NAS type and / or to update the terminal key.

送受信ユニット4702は、更新メッセージを端末デバイスへ通知するよう構成される。   The transmitting / receiving unit 4702 is configured to notify the terminal device of the update message.

アクセスネットワークデバイスは、変更指示メッセージを受信することによって、第2のコアネットワークデバイスおよび第1のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備していることを知り得る。アクセスネットワークデバイスは、更新メッセージを生成して送信することによって、端末側で更新手順を開始し得て、ネットワークの要求を満たす。   The access network device may know by receiving the change indication message that the second core network device and the first core network device are well prepared for the switch. The access network device may initiate an update procedure at the terminal side by generating and sending an update message to satisfy the needs of the network.

さらに、アクセスネットワークデバイスにおいて、処理ユニット4701は、肯定応答メッセージを生成するよう構成され、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられ、送受信ユニット4702は、肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される。   Further, at the access network device, the processing unit 4701 is configured to generate an acknowledgment message, wherein the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch. , The transceiver unit 4702 is configured to send an acknowledgment message to the first core network device.

さらに、アクセスネットワークデバイスにおいて、処理ユニット4701は、解放メッセージを生成するよう構成され、っこで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられ、送受信ユニット4702は、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される。   Further, at the access network device, the processing unit 4701 is configured to generate a release message, wherein the release message informs the second core network device of the connection between the terminal and the second core network device. Used to indicate the release, and the transmission / reception unit 4702 is configured to send a release message to the second core network device.

第2のコアネットワークデバイスは、前述の解放手順を用いることによってリソース解放を完了し得て、リソースを節約する。   The second core network device may complete the resource release by using the release procedure described above, saving resources.

図4−4に示されているように、端末デバイスは、更新メッセージを受信するよう構成される送受信ユニット4602であって、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末の鍵を更新するよう指示するために用いられる、送受信ユニット4602と、NASタイプを更新する、および/または端末の鍵を更新するよう構成される処理ユニット4601とを含む。   As shown in FIGS. 4-4, the terminal device is a transceiver unit 4602 configured to receive the update message, wherein the update message is used to instruct the terminal device to perform the update. And optionally, the transmit / receive unit 4602 and the NAS type used to instruct the terminal device to update the NAS type and / or to update the terminal's key, and And / or a processing unit 4601 configured to update the terminal key.

NASタイプを更新することは、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられるNASタイプを、第1のコアネットワークと通信を行うために用いられるNASタイプに更新することを含み、端末の鍵を更新することは、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられる第1の鍵を、第1のコアネットワークと通信を行うために用いられる第2の鍵に更新することを含む。   Updating the NAS type includes updating the NAS type used to communicate with the second core network device to the NAS type used to communicate with the first core network, Updating the key includes updating a first key used to communicate with the second core network device to a second key used to communicate with the first core network. .

端末は、更新メッセージを用いて対応する更新動作を完了することによって、第2のコアネットワークデバイスから第1のコアネットワークデバイスへのハンドオーバを完了し得て、ネットワークの要求を満たす。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The terminal may complete the handover from the second core network device to the first core network device by completing a corresponding update operation using the update message, satisfying a request of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

[第3の実施形態]   [Third Embodiment]

本発明の実施形態がハンドオーバ方法を提供する。方法は、図5に示されている通信システムに適用され、通信システムは、端末デバイスと、第1のアクセスネットワークデバイスと、第2のアクセスネットワークデバイスと、第1のコアネットワークデバイスと、第2のコアネットワークデバイスとを備える。第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じ第1のアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。さらに、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、異なるコアネットワーク技術を用いてよい。図3における説明を参照されたい。第1のアクセスネットワークデバイスは、2つの異なるコアネットワーク技術と互換性を有し得る。   Embodiments of the present invention provide a handover method. The method is applied to the communication system shown in FIG. 5, wherein the communication system comprises a terminal device, a first access network device, a second access network device, a first core network device, a second And a core network device. The first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same first access network device. Further, the first core network device and the second core network device may use different core network technologies. See the description in FIG. The first access network device may be compatible with two different core network technologies.

第3の実施形態は、第1の実施形態と部分的に同様であることが分かる。端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることにおいて同じであり、相違点は、端末デバイスが、第1のアクセスネットワークデバイスを用いる代わりに、第2のアクセスネットワークデバイスを用いることによって最初に第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立することである。第2のアクセスネットワークデバイスは必ずしも、第1のコアネットワークデバイスに直接接続する必要がない。説明の簡潔さのため、同じ参照番号が、図5および図3における同じ部分または同様の部分に用いられる。したがって、詳細は再び説明されない。図3における関連説明は、図5における技術的解決手段を説明するために用いられ得ることが理解され得る。   It can be seen that the third embodiment is partially similar to the first embodiment. The same is in that the connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to the connection between the terminal device and the first core network device, the difference being that the terminal device Instead of using one access network device, the first is to establish a connection with the second core network device by using the second access network device. The second access network device does not necessarily need to connect directly to the first core network device. For the sake of brevity, the same reference numbers are used for the same or similar parts in FIGS. Therefore, details will not be described again. It can be understood that the related description in FIG. 3 can be used to describe the technical solution in FIG.

図5に示されているように、方法は、以下の段階を備える。   As shown in FIG. 5, the method comprises the following steps.

311.端末デバイスが第2のアクセスネットワークデバイスを用いることによって、第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。端末デバイスは、既知の方式で第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立し得る。通常、端末デバイスは、アクセスネットワークデバイスを用いることによって第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。しかしながら、当業者は、接続が別の方式で確立され得ることを理解し得る。例えば、端末デバイスは、メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ直接送信する。   311. The terminal device establishes a connection with the second core network device by using the second access network device. The terminal device may establish a connection with the second core network device in a known manner. Typically, the terminal device establishes a connection with the second core network device by using the access network device. However, those skilled in the art will appreciate that the connection may be established in another manner. For example, the terminal device sends the message directly to the second core network device.

312.第1のアクセスネットワークデバイスは、第1のメッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む。第1のコアネットワークのルート識別子についての情報は、第2のコアネットワークデバイスにより第1のコアネットワークデバイスへ送信される予定のメッセージのルートを示すために用いられる。図3における関連説明を参照されたい。   312. The first access network device sends a first message to a second core network device, wherein the first message includes information about a root identifier of the first core network device, or a first core network device. Contains information about the identifier of the access network device in the network. The information about the route identifier of the first core network is used to indicate a route of a message to be transmitted by the second core network device to the first core network device. See the related description in FIG.

313.第2のコアネットワークデバイスが能力メッセージを受信し、ここで、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられる。能力メッセージは、端末デバイスにより第2のコアネットワークデバイスへ送信されてよく、または、第1のアクセスネットワークデバイスにより第2のコアネットワークデバイスへ送信されてよいことが理解され得る。例えば、能力メッセージは、非アクセス層NASメッセージであってよい。   313. The second core network device receives the capability message, where the capability message is used to indicate that the terminal device supports establishing a connection with the first core network device. It can be appreciated that the capability message may be sent by the terminal device to the second core network device or may be sent by the first access network device to the second core network device. For example, the capability message may be a non-access layer NAS message.

514.第2のアクセスネットワークデバイスがハンドオーバメッセージを生成し、ここで、ハンドオーバメッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを示すために用いられる。さらに、ハンドオーバメッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子を含み、例えば、S1 AP UE IDであり得る。第2のアクセスネットワークデバイスは、ハンドオーバメッセージに基づき、アクセスネットワークデバイス間のハンドオーバ手順を開始する。具体的には、第2のアクセスネットワークデバイスがアクセスネットワークデバイス間のハンドオーバ手順を開始する必要がある条件を決定するために、従来技術におけるセル間ハンドオーバの関連技術を参照されたい。   514. The second access network device generates a handover message, wherein the handover message indicates that a connection between the terminal device and the second access network device is a connection between the terminal device and the first access network device. Used to indicate that it needs to be switched to. Further, the handover message includes information about the identifier of the terminal device on the second core network interface. The identifier of the terminal device on the second core network interface includes an identifier used to identify the terminal device on the interface with which the access network device communicates with the second core network device, for example, S1 AP UE ID Can be The second access network device initiates a handover procedure between the access network devices based on the handover message. Specifically, to determine the conditions under which the second access network device needs to initiate a handover procedure between access network devices, see the related art of inter-cell handover in the prior art.

515.第2のアクセスネットワークデバイスがハンドオーバメッセージを第1のアクセスネットワークデバイスへ送信する。   515. The second access network device sends a handover message to the first access network device.

第2のアクセスネットワークデバイスは、ハンドオーバメッセージを送信し、別のネットワーク要素に、端末との接続を確立するように準備するよう指示する。   The second access network device sends a handover message, instructing another network element to prepare to establish a connection with the terminal.

516.第1のアクセスネットワークデバイスが報告メッセージを生成し、ここで、報告メッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。さらに、報告メッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。第2の実施形態における変更メッセージと同様に、報告メッセージはさらに、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含んでよい。   516. The first access network device generates a report message, wherein the report message indicates that the connection between the terminal device and the second access network device is a connection between the terminal device and the first access network device. Is used to notify the second core network device that it needs to be switched to the second core network device. Further, the report message includes information about the identifier of the terminal device on the second core network interface. Similar to the change message in the second embodiment, the report message may further include information about the root identifier of the first core network device, or information about the identifier of the access network device in the first core network.

517.第1のアクセスネットワークデバイスが報告メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信する。段階514から517は、従来のセル間ハンドオーバ過程に同様のであり、具体的には、端末デバイスは、第2のネットワークにおける第2のアクセスネットワークデバイスから第1のアクセスネットワークデバイスへハンドオーバされる必要があるが、第1のアクセスネットワークデバイスはさらに、第1のコアネットワークデバイスと接続され、相対的に特殊なアクセスネットワークデバイスであることが理解され得る。   517. The first access network device sends a report message to the second core network device. Steps 514 to 517 are similar to the conventional inter-cell handover procedure, in particular, the terminal device needs to be handed over from the second access network device in the second network to the first access network device. However, it can be understood that the first access network device is further connected to the first core network device and is a relatively specialized access network device.

521.第2のコアネットワークデバイスが、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定する。図3における段階321を参照されたい。詳細は、再び説明されない。例えば、第2のコアネットワークデバイスは、第1のアクセスネットワークデバイスの5Gのサービス能力が不十分であり、第1のアクセスネットワークデバイスの4Gのサービス能力を用いることが必要であると考え、したがって、コアネットワークデバイス間のハンドオーバ手順が開始される。それに対応して、第2のアクセスネットワークデバイスから第1のアクセスネットワークデバイスへのハンドオーバが実行されるが、ネットワークタイプも変更される。   521. The second core network device determines that a connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. See step 321 in FIG. Details will not be described again. For example, the second core network device considers that the 5G service capability of the first access network device is insufficient and it is necessary to use the 4G service capability of the first access network device, A handover procedure between core network devices is started. Correspondingly, a handover from the second access network device to the first access network device is performed, but the network type is also changed.

523.第2のコアネットワークデバイスが変更メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられることが必要であることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更メッセージは、端末の第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む。段階323を参照されたい。詳細は再び説明されない。   523. The second core network device sends a change message to the first core network device, wherein the change message indicates that a connection between the terminal device and the second core network device is a connection between the terminal device and the first core network device. It is used to notify the first core network device that it needs to switch to a connection with the network device. Optionally, the change message has a content such as a first key of the terminal, information about an identifier of an access network device in the first core network, and information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. At least one or a combination thereof is included. See step 323. Details will not be described again.

325.第1のコアネットワークデバイスが変更指示メッセージを生成し、ここで、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される。図3における解決手段を参照されたい。   325. The first core network device generates a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct the access network device to instruct the terminal device to perform the update. Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface, wherein the second key is the first key Obtained based on See the solution in FIG.

327.第1のコアネットワークデバイスが変更指示メッセージを第1のアクセスネットワークデバイスへ送信する。さらに、第1のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報に基づき、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信し得る。   327. The first core network device sends a change indication message to the first access network device. Further, the first core network device may send a change indication message to the access network device based on the information about the identifier of the access network device in the first core network.

328.第1のアクセスネットワークデバイスが更新メッセージを生成し、ここで、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末の鍵を更新するよう指示するために用いられる。端末の更新済み鍵は、端末デバイス上に記憶されているローカルキーに基づいて、取得される。任意選択的に、新規キーが、第1のコアネットワークデバイスの推定方法と同じ推定方法を用いることによって、ローカルキーから推定される。   328. The first access network device generates an update message, wherein the update message is used to instruct the terminal device to perform an update, and optionally, the update message is transmitted to the terminal device by the NAS. Used to update the type and / or to update the terminal key. The updated key of the terminal is obtained based on the local key stored on the terminal device. Optionally, a new key is estimated from the local key by using the same estimation method as that of the first core network device.

アクセスネットワークデバイスは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報に基づき、鍵を更新する必要がある端末デバイスを知り得る。アクセスネットワークデバイスは、端末デバイスと通信を行うときに第2の鍵を用いるように、第2の鍵を受信してローカルに記憶する。   The access network device may know the terminal device whose key needs to be updated based on the information about the identifier of the terminal device on the second core network interface. The access network device receives and stores the second key locally such that the second key is used when communicating with the terminal device.

529.第1のアクセスネットワークデバイスが更新メッセージを端末デバイスへ通知する。   529. The first access network device notifies the terminal device of the update message.

第1のアクセスネットワークデバイスが第2のアクセスネットワークデバイスからのセル間のハンドオーバを完了した場合、言い換えれば、第1のアクセスネットワークデバイスが端末デバイスとの直接接続を確立した場合、もはや第2のアクセスネットワークデバイスを用いる必要がなく、第1のアクセスネットワークデバイスは、更新メッセージを端末デバイスへ直接通知し得ることが理解され得る。代替的な解決手段として、第1のアクセスネットワークデバイスは、更新メッセージを転送するように第2のアクセスネットワークデバイスを用いてよく(不図示)、言い換えれば、第2のアクセスネットワークデバイスは、更新メッセージを処理せずに更新メッセージを転送するのみであることが理解され得る。   If the first access network device has completed the inter-cell handover from the second access network device, in other words, if the first access network device has established a direct connection with the terminal device, the second access is no longer required. It may be appreciated that the first access network device may notify the terminal device of the update message directly without having to use a network device. As an alternative solution, the first access network device may use the second access network device to forward the update message (not shown), in other words, the second access network device It is only understood that the update message is forwarded without processing.

任意選択的に、方法はさらに、第2のアクセスネットワークデバイスが、メッセージを第2のアクセスネットワークデバイスへ送信する段階(不図示)であって、メッセージは、切り替えが完了しており、端末デバイスとの接続が解放され得ることを、第2のアクセスネットワークデバイスに示すために用いられる、段階を備え得る。メッセージは、更新メッセージの前に送信されてよく、または更新メッセージの後に送信されてよく、同様の機能は代わりに、更新メッセージに保持されている情報を用いることによって完了され得る。   Optionally, the method further comprises the step of the second access network device sending a message to the second access network device (not shown), wherein the message has been switched and the terminal device has May be used to indicate to the second access network device that the connection may be released. The message may be sent before the update message or after the update message, and a similar function may instead be completed by using the information held in the update message.

341.端末デバイスが、更新メッセージに基づき、ローカルキーを更新する、および/または非アクセス層NASタイプを変更する。図3における解決手段を参照されたい。   341. The terminal device updates the local key and / or changes the non-access layer NAS type based on the update message. See the solution in FIG.

331.アクセスネットワークデバイスが肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられる。   331. The access network device sends an acknowledgment message to the first core network device, where the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch.

332.第1のコアネットワークデバイスが解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。   332. The first core network device sends a release message to a second core network device, where the release message releases a connection between the terminal and the second core network device to the second core network device. Used to instruct

方法はさらに、段階331および332の代わりとして、段階331'を備えてよい:アクセスネットワークデバイスが、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。   The method may further comprise, as an alternative to steps 331 and 332, a step 331 ′: the access network device sends a release message to the second core network device, wherein the release message is transmitted to the second core network device. Used to instruct the device to release the connection between the terminal and the second core network device.

さらに、第2のコアネットワークデバイスは、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放する(不図示)。   Further, the second core network device releases the connection between the terminal and the second core network device (not shown).

第2のコアネットワークデバイスにより開始されたハンドオーバ手順に基づき、端末と第2のコアネットワークとの間の接続は、アクセスネットワークデバイスを切り替えることなく、端末と第1のコアネットワークとの間の接続に切り替えられ得て、これにより、ネットワーク通信要求が効率的に満たされる。   Based on the handover procedure initiated by the second core network device, the connection between the terminal and the second core network can be switched to the connection between the terminal and the first core network without switching the access network device. Can be switched, thereby efficiently fulfilling network communication requirements.

端末デバイスに対して、最初には従来のセル間ハンドオーバのみが開始される。具体的には、第2のアクセスネットワークデバイスから第1のアクセスネットワークデバイスへのハンドオーバが実行される。しかしながら、第2のコアネットワークデバイスへのアクセスに加えて、第1のアクセスネットワークデバイスは、第1のコアネットワークデバイスへアクセスするので、第2のコアネットワークデバイスはさらに、従来のセル間ハンドオーバに基づき、第2のコアネットワークデバイスから第1のコアネットワークデバイスへのハンドオーバをトリガし、これにより、異なるサービス品質が提供される。例えば、UEはもともと、5Gネットワークにおいてのみ、セル間ハンドオーバを実行する。ターゲット基地局がe−eNBであり、基地局が4Gネットワークにもアクセスし得るので、5Gのコアネットワークデバイスはさらに、UEを4Gネットワークへハンドオーバし、対応するコアネットワークデバイスも4GのEPCとなる。5Gネットワークを確立する初期段階において、5Gのサービス能力が不十分であるので、前述の解決手段を用いることによって、UEは、4Gネットワークへより迅速にハンドオーバされることができることが分かり、これにより、ハンドオーバ要求が満たされることが分かる。   Initially, only conventional inter-cell handover is started for the terminal device. Specifically, a handover from the second access network device to the first access network device is performed. However, in addition to accessing the second core network device, the first access network device accesses the first core network device, so that the second core network device is further based on conventional inter-cell handover. , Trigger a handover from the second core network device to the first core network device, thereby providing different qualities of service. For example, the UE originally performs the inter-cell handover only in the 5G network. Since the target base station is an e-eNB and the base station can also access the 4G network, the 5G core network device further hands over the UE to the 4G network, and the corresponding core network device is also a 4G EPC. In the early stages of establishing a 5G network, it can be seen that by using the above solution, the UE can be more quickly handed over to the 4G network due to insufficient service capabilities of 5G, It can be seen that the handover request is satisfied.

図5のフローチャートにおいて、破線は、段階が任意選択的なものであることを示す。具体的には、段階311、312、313および313'のうち1つまたはそれらの組み合わせは省略されてよく、段階331、332および331'のうち1つまたはそれらの組み合わせは省略されてよい。図3における説明を参照されたい。   In the flowchart of FIG. 5, the dashed lines indicate that the steps are optional. Specifically, one of steps 311, 312, 313, and 313 'or a combination thereof may be omitted, and one of steps 331, 332, and 331' or a combination thereof may be omitted. See the description in FIG.

図5における様々なネットワーク要素に対して、以下の異なる方法が得られ得る。以下の方法は、図5における方法と一致し、同じ部分に対して、詳細は再び説明されない。図5における方法の段階および関連説明は、以下の方法に対して、参照を提供し得て、以下の方法と同様の利点を有する。説明の簡潔さのため、詳細は再び説明されない。以下の方法において、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じ第1のアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行うことが理解され得る。   For the various network elements in FIG. 5, the following different methods can be obtained. The following method is consistent with the method in FIG. 5 and, for the same parts, details will not be described again. The steps of the method and the related description in FIG. 5 may provide a reference to the following method and have similar advantages as the following method. Details will not be described again for brevity. In the following method, it can be understood that the first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same first access network device.

ハンドオーバ方法が第2のコアネットワークデバイスにより用いられ、第2のコアネットワークデバイスが、報告メッセージを受信する段階であって、報告メッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる、段階を備える。さらに、報告メッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。   The handover method is used by a second core network device, wherein the second core network device receives the report message, wherein the report message indicates that a connection between the terminal device and the second access network device has been established. , Which is used to notify the second core network device that it needs to be switched to a connection between the terminal device and the first access network device. Further, the report message includes information about the identifier of the terminal device on the second core network interface.

521.第2のコアネットワークデバイスが端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定する。   521. The second core network device determines that a connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device.

523.第2のコアネットワークデバイスが変更メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更メッセージは、端末の第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む。   523. The second core network device sends a change message to the first core network device, wherein the change message indicates that a connection between the terminal device and the second core network device is a connection between the terminal device and the first core network device. It is used to notify the first core network device that it needs to switch to a connection with the network device. Optionally, the change message has a content such as a first key of the terminal, information about an identifier of an access network device in the first core network, and information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. At least one or a combination thereof is included.

第2のコアネットワークデバイスは、切り替えが必要とされていると決定し、変更メッセージを送信し、ハンドオーバ手順をトリガして別のネットワーク要素が切り替えのために準備することを可能にする。したがって、ネットワークの要求が満たされる。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって、端末デバイスと通信を行う。   The second core network device determines that a switch is needed, sends a change message, and triggers a handover procedure to allow another network element to prepare for the switch. Thus, the requirements of the network are satisfied. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、以下の段階を備える:311.端末デバイスが第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。   Further, the handover method further comprises the following steps: 311. The terminal device establishes a connection with the second core network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第2のコアネットワークデバイスが、第1のメッセージを受信する段階であって、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む、段階、および/または、第2のコアネットワークデバイスが、能力メッセージを受信する段階であって、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられる、段階を備える。   Further, the handover method further comprises the step of the second core network device receiving the first message, wherein the first message includes information about the root identifier of the first core network device, or the first message. And / or the second core network device receives the capability message including information about an identifier of the access network device in the core network, wherein the capability message indicates that the terminal device has the first core network. Comprising a step used to indicate that the terminal device supports establishing a connection with the device.

第2のコアネットワークデバイスは、ハンドオーバ手順のために十分に準備するように、第1のメッセージまたは能力メッセージを用いることによって、ハンドオーバ過程において必要とされる情報を知り得る。   The second core network device may know the information needed in the handover process by using the first message or the capability message to fully prepare for the handover procedure.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第2のコアネットワークデバイスが、解放メッセージを受信する段階であって、解放メッセージは第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる、段階を備える。   Further, the handover method further comprises the step of the second core network device receiving a release message, wherein the release message provides the second core network device with a connection between the terminal and the second core network device. Comprising a step used to indicate release.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第2のコアネットワークデバイスが、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放する段階を備える。   Further, the handover method further comprises the second core network device releasing the connection between the terminal and the second core network device.

第2のコアネットワークデバイスは、前述の解放手順を用いることによって、リソース解放を完了し得て、リソースを節約する。   The second core network device may complete the resource release by using the release procedure described above, saving resources.

ハンドオーバ方法が、第1のコアネットワークデバイスにより用いられ、第1のコアネットワークが、変更メッセージを受信する段階であって、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続い切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる、段階を備える。任意選択的に、変更メッセージは、端末の第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む。   The handover method is used by a first core network device, wherein the first core network receives a change message, wherein the change message comprises a connection between the terminal device and the second core network device. , Which is used to notify the first core network device that the connection between the terminal device and the first core network device needs to be switched. Optionally, the change message has a content such as a first key of the terminal, information about an identifier of an access network device in the first core network, and information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. At least one or a combination thereof is included.

325.第1のコアネットワークデバイスが、変更指示メッセージを生成し、ここで、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される。   325. The first core network device generates a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct an access network device to instruct a terminal device to perform an update. Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface, wherein the second key is the first key Obtained based on

327.第1のコアネットワークデバイスが変更指示メッセージを第1のアクセスネットワークデバイスへ送信する。さらに、第1のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報に基づき、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信し得る。   327. The first core network device sends a change indication message to the first access network device. Further, the first core network device may send a change indication message to the access network device based on the information about the identifier of the access network device in the first core network.

第1のコアネットワークデバイスは、変更メッセージを受信することによって、第1のコアネットワークデバイスが端末デバイスと接続することが必要であることを知り得て、第1のコアネットワークデバイスは、変更指示メッセージを用いることによって、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備していることを、別のネットワーク要素へ通知し得て、ネットワークの要求を満たす。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって、端末デバイスと通信を行う。   The first core network device may know, by receiving the change message, that the first core network device needs to connect with the terminal device, and the first core network device may perform the change instruction message. By using, the first core network device and the second core network device can be notified to another network element that they are well prepared for the switch to satisfy the demands of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第1のコアネットワークデバイスが肯定応答メッセージを受信する段階であって、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられる、段階を備える。   Further, the handover method further comprises the step of the first core network device receiving an acknowledgment message, wherein the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch. , Comprising steps.

332.第1のコアネットワークデバイスが解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。   332. The first core network device sends a release message to a second core network device, where the release message releases a connection between the terminal and the second core network device to the second core network device. Used to instruct

前述の解放手順に基づき、第1のコアネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスがリソース解放を完了するのに役に立ち得て、リソースを節約する。   Based on the release procedure described above, the first core network device can help the second core network device complete the resource release, saving resources.

ハンドオーバ方法が第1のアクセスネットワークデバイスにより用いられ、第1のアクセスネットワークデバイスがハンドオーバメッセージを受信する段階であって、ハンドオーバメッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを示すために用いられる、段階を備える。さらに、ハンドオーバメッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子を含む。   A handover method is used by a first access network device, wherein the first access network device receives a handover message, wherein the handover message indicates that a connection between the terminal device and the second access network device includes: Comprising a step used to indicate that a connection between the terminal device and the first access network device needs to be switched. Further, the handover message includes information about an identifier of the terminal device on the second core network interface, wherein the identifier of the terminal device on the second core network interface indicates that the access network device communicates with the second core network device. And the identifier used to identify the terminal device on the interface that performs the

516.第1のアクセスネットワークデバイスが報告メッセージを生成し、ここで、報告メッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。さらに、報告メッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。   516. The first access network device generates a report message, wherein the report message indicates that the connection between the terminal device and the second access network device is a connection between the terminal device and the first access network device. Is used to notify the second core network device that it needs to be switched to the second core network device. Further, the report message includes information about the identifier of the terminal device on the second core network interface.

517.第1のアクセスネットワークデバイスが報告メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信する。   517. The first access network device sends a report message to the second core network device.

任意選択的に、報告メッセージはさらに、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含んでよい。   Optionally, the report message may further include information about a root identifier of the first core network device or information about an identifier of an access network device in the first core network.

ハンドオーバメッセージを用いて報告メッセージを生成することによって、第1のアクセスネットワークデバイスは、切り替えのために準備し、関連情報をコアネットワークデバイスへ送信してよく、ネットワークの要求を満たす。   By generating a report message using the handover message, the first access network device may prepare for the switch and send the relevant information to the core network device to satisfy the needs of the network.

ハンドオーバ方法は、第1のアクセスネットワークデバイスにより用いられ、アクセスネットワークデバイスが、変更指示メッセージを受信する段階であって、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられることが必要であることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる、段階を備える。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。   The handover method is used by a first access network device, wherein the access network device receives a change indication message, wherein the change message comprises a connection between the terminal device and the second core network device, A step used to notify the first core network device that it needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface.

328.アクセスネットワークデバイスが更新メッセージを生成し、ここで、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末の鍵を更新するよう指示するために用いられる。   328. The access network device generates an update message, wherein the change indication message is used to instruct the access network device to instruct the terminal device to perform the update, and optionally, the update message comprises: Used to instruct the terminal device to update the NAS type and / or to update the terminal's key.

329.コアネットワークデバイスが、更新メッセージを端末デバイスへ通知する。   329. The core network device notifies the terminal device of the update message.

アクセスネットワークデバイスは、変更指示メッセージを受信することによって、第2のコアネットワークデバイスおよび第1のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備したことを知り得る。アクセスネットワークデバイスは、更新メッセージを生成して送信することによって、端末側で更新手順を開始し得て、ネットワークの要求を満たす。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The access network device may know by receiving the change indication message that the second core network device and the first core network device are sufficiently prepared for the switch. The access network device may initiate an update procedure at the terminal side by generating and sending an update message to satisfy the needs of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、アクセスネットワークデバイスが、第1のメッセージを送信する段階であって、第1のメッセージが第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む、段階を備える。   Further, the handover method further comprises the step of the access network device transmitting a first message, wherein the first message is information about a root identifier of the first core network device or an access in the first core network. Comprising information about the identifier of the network device.

アクセスネットワークデバイスは、第1のメッセージを用いることによって、ハンドオーバ過程において必要とされる情報を別のネットワーク要素へ通知し得て、ハンドオーバ手順のために十分に準備する。   By using the first message, the access network device may inform another network element of the information needed in the handover process and prepare well for the handover procedure.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、以下の段階を備える。   Further, the handover method further includes the following steps.

331.アクセスネットワークデバイスが肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられる。   331. The access network device sends an acknowledgment message to the first core network device, where the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、以下の段階を含む。   Further, the handover method further includes the following steps.

331'.アクセスネットワークデバイスが解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。   331 '. The access network device sends a release message to the second core network device, wherein the release message instructs the second core network device to release the connection between the terminal and the second core network device. Used to

前述の解放手順に基づき、第1のアクセスネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスがリソース解放を完了するのに役に立ち得て、リソースを節約する。   Based on the release procedure described above, the first access network device may help the second core network device to complete the resource release, saving resources.

ハンドオーバ方法が端末デバイスにより用いられ、端末デバイスが、更新メッセージを受信する段階であって、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末の鍵を更新するよう指示するために用いられる、段階と、端末デバイスが、NASタイプを更新する、および/または端末の鍵を更新する段階とを備える。   A handover method is used by the terminal device, the terminal device receiving an update message, wherein the update message is used to instruct the terminal device to perform the update, and optionally, the update message Is used to instruct the terminal device to update the NAS type and / or to update the terminal's key, the steps and the terminal device updating the NAS type and / or updating the terminal's key And a step of performing.

端末は、更新メッセージを用いて対応する更新動作を完了することによって、第2のコアネットワークデバイスから第1のコアネットワークデバイスへのハンドオーバを完了し得て、ネットワークの要求を満たす。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The terminal may complete the handover from the second core network device to the first core network device by completing a corresponding update operation using the update message, satisfying a request of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、端末デバイスが、能力メッセージを送信する段階であって、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられる、段階を備える。   Further, the handover method further comprises the step of the terminal device transmitting a capability message, wherein the capability message indicates that the terminal device supports that the terminal device establishes a connection with the first core network device. , Which are used for

端末は、能力情報を用いることによって、端末が第1のコアネットワークデバイスとの通信をサポートし得ることを、別のネットワーク要素へ通知し、切り替えのために十分に準備する。   The terminal informs another network element that the terminal may support communication with the first core network device by using the capability information, and is fully prepared for the switch.

ハンドオーバ方法がアクセスネットワークデバイスにより用いられる。アクセスネットワークデバイスは、第2のアクセスネットワークデバイスであり、方法は、以下の段階を備える。   A handover method is used by the access network device. The access network device is a second access network device, and the method includes the following steps.

514.アクセスネットワークデバイスがハンドオーバメッセージを生成し、ここで、ハンドオーバメッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを示すために用いられる。さらに、ハンドオーバメッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子を含み、例えば、S1 AP UE IDであってよい。   514. The access network device generates a handover message, wherein the handover message switches a connection between the terminal device and the second access network device to a connection between the terminal device and the first access network device. Used to indicate need. Further, the handover message includes information about the identifier of the terminal device on the second core network interface. The identifier of the terminal device on the second core network interface includes an identifier used to identify the terminal device on the interface with which the access network device communicates with the second core network device, for example, S1 AP UE ID It may be.

515.アクセスネットワークデバイスがハンドオーバメッセージを第1のアクセスネットワークデバイスへ送信する。   515. An access network device sends a handover message to a first access network device.

第2のアクセスネットワークデバイスがハンドオーバメッセージを送信し、別のネットワーク要素に、端末との接続を確立するように準備するよう指示する。   The second access network device sends a handover message, instructing another network element to prepare to establish a connection with the terminal.

本発明の実施形態が通信システムを提供する。通信システムは、端末デバイスと、第1のアクセスネットワークデバイスと、第2のアクセスネットワークデバイスと、第1のコアネットワークデバイスと、第2のコアネットワークデバイスとを備える。第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じ第1のアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。システムは、図3に示されているハンドオーバ方法を用いてよい。さらに、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、異なるコアネットワーク技術を用いてよい。例えば、第1のコアネットワークデバイスは、LTEコアネットワーク技術規格を用いるコアネットワークデバイスであってよく、第2のコアネットワークデバイスは、5Gコアネットワーク技術規格を用いるコアネットワークデバイスであってよい。他の例に対して、第1のコアネットワークデバイスは、5Gコアネットワーク技術規格を用いるコアネットワークデバイスであってよく、第2のコアネットワークデバイスは、LTEコアネットワーク技術規格を用いるコアネットワークデバイスであってよい。第1のアクセスネットワークデバイスは、2つの異なるコアネットワーク技術と互換性を有し得る。   Embodiments of the present invention provide a communication system. The communication system includes a terminal device, a first access network device, a second access network device, a first core network device, and a second core network device. The first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same first access network device. The system may use the handover method shown in FIG. Further, the first core network device and the second core network device may use different core network technologies. For example, the first core network device may be a core network device using an LTE core network technology standard, and the second core network device may be a core network device using a 5G core network technology standard. For another example, the first core network device may be a core network device using the 5G core network technology standard, and the second core network device may be a core network device using the LTE core network technology standard. May be. The first access network device may be compatible with two different core network technologies.

以下のデバイスは、図5に説明されている方法の段階に関連し得る。したがって、図3における方法の段階および関連説明は、以下のデバイスに対して、参照を提供し得て、以下のデバイスと同様の利点を有する。説明の簡潔さのため、詳細は再び説明されない。以下の方法において、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じ第1のアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行うことが理解され得る。   The following device may relate to the steps of the method described in FIG. Thus, the method steps and related description in FIG. 3 may provide a reference to the following devices and have similar advantages as the following devices. Details will not be described again for brevity. In the following method, it can be understood that the first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same first access network device.

図5−1に示されているように、第2のコアネットワークデバイス590は、報告メッセージを受信するよう構成される送受信ユニット5902であって、報告メッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられ、さらに、報告メッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む、送受信ユニット5902と、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定するよう構成される処理ユニット5901とを含む。   As shown in FIG. 5A, the second core network device 590 is a transceiver unit 5902 configured to receive a report message, wherein the report message comprises a terminal device and a second access network device. Is used to notify the second core network device that the connection between the second core network device and the connection between the terminal device and the first access network device needs to be switched, and the report message further comprises: A transmission / reception unit 5902, including information about an identifier of the terminal device on the second core network interface, and a connection between the terminal device and the second core network device, between the terminal device and the first core network device. Configured to determine that the connection needs to be switched to And a processing unit 5901 to be.

送受信ユニット5902はさらに、変更メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成され、ここで、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更メッセージは、端末の第1の鍵、および/または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む。   The transmitting / receiving unit 5902 is further configured to send a change message to the first core network device, wherein the change message is transmitted between the terminal device and the second core network device by the terminal device and the first core network device. Is used to notify the first core network device that the connection to the core network device needs to be switched. Optionally, the change message includes information about the first key of the terminal and / or an identifier of an access network device in the first core network.

第2のコアネットワークデバイスは、切り替えが必要とされていると決定し、変更メッセージを送信し、ハンドオーバ手順をトリガして別のネットワーク要素が切り替えのために準備することを可能にする。したがって、ネットワークの要求が満たされる。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The second core network device determines that a switch is needed, sends a change message, and triggers a handover procedure to allow another network element to prepare for the switch. Thus, the requirements of the network are satisfied. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、端末デバイスは、第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。   Further, in the second core network device, the terminal device establishes a connection with the second core network device.

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、送受信ユニットは、第1のメッセージを受信するよう構成され、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含み、および/または、送受信ユニットは、能力メッセージを受信するよう構成され、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられる。   Further, at the second core network device, the transceiver unit is configured to receive the first message, the first message comprising information about a root identifier of the first core network device, or the first core network device. And / or the transmitting / receiving unit is configured to receive a capability message, the capability message indicating that the terminal device establishes a connection with the first core network device. Used to indicate that the terminal device supports it.

第2のコアネットワークデバイスは、第1のメッセージまたは能力メッセージを用いることによってハンドオーバ過程において必要とされる情報を知り得て、ハンドオーバ手順のために十分に準備する。   The second core network device knows the information needed in the handover process by using the first message or the capability message and prepares well for the handover procedure.

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、送受信ユニットは、解放メッセージを受信するよう構成され、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。   Further, at the second core network device, the transceiver unit is configured to receive a release message, wherein the release message releases the connection between the terminal and the second core network device to the second core network device. Used to instruct

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、処理ユニットは、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう構成される。   Further, at the second core network device, the processing unit is configured to release a connection between the terminal and the second core network device.

第2のコアネットワークデバイスは、前述の解放手順を用いることによって、リソース解放を完了し得て、リソースを節約する。   The second core network device may complete the resource release by using the release procedure described above, saving resources.

図5−2に示されているように、第1のコアネットワークデバイス580は、変更メッセージを受信するよう構成される送受信ユニット5802であって、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられ、任意選択的に、変更メッセージは、端末の第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む、送受信ユニット5802と、変更指示メッセージを生成するよう構成される処理ユニット5801であって、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられ、任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される、処理ユニット5801とを含む。   As shown in FIG. 5-2, the first core network device 580 is a transmission / reception unit 5802 configured to receive a change message, wherein the change message comprises a terminal device and a second core network device. Used to notify the first core network device that the connection between the terminal device and the first core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device; The message is at least one or at least one of contents such as a first key of the terminal, information about an identifier of an access network device in the first core network, and information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. A transmitting and receiving unit 5802, including a combination of A processing unit 5801 configured to generate a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct an access network device to instruct a terminal device to perform an update, and optionally, The change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface, wherein the second key is obtained based on the first key. , A processing unit 5801.

送受信ユニット5802はさらに、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信するよう構成される。   The transmitting / receiving unit 5802 is further configured to send a change indication message to the access network device.

第1のコアネットワークデバイスは、変更メッセージを受信することにより、第1のコアネットワークデバイスが端末デバイスと接続する必要があることを知り得て、第1のコアネットワークデバイスは、変更指示メッセージを用いることによって、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備していることを、別のネットワーク要素へ通知し得て、ネットワークの要求を満たす。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   By receiving the change message, the first core network device knows that the first core network device needs to connect with the terminal device, and the first core network device uses the change instruction message. Thereby, another network element may be notified that the first core network device and the second core network device are well prepared for switching, to satisfy the demands of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、第1のコアネットワークデバイスにおいて、送受信ユニットは、肯定応答メッセージを受信するよう構成され、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられ、送受信ユニットは、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成され、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。   Further, at the first core network device, the transceiver unit is configured to receive an acknowledgment message, wherein the acknowledgment message is for indicating that the access network device and the terminal device have completed the switch. Used, the transceiver unit is configured to send a release message to a second core network device, wherein the release message is transmitted to the second core network device between the terminal and the second core network device. Used to indicate that the connection should be released.

前述の解放手順に基づき、第1のコアネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスがリソース解放を完了するのに役に立ち得て、リソースを節約する。   Based on the release procedure described above, the first core network device can help the second core network device complete the resource release, saving resources.

図5−3に示されているように、アクセスネットワークデバイス570が提供される。アクセスネットワークデバイスは、第1のアクセスネットワークデバイスであり、ハンドオーバメッセージを受信するよう構成される送受信ユニット5702であって、ハンドオーバメッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを示すために用いられ、さらに、ハンドオーバメッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子を含む、送受信ユニット5702と、報告メッセージを生成するよう構成される処理ユニット5701であって、報告メッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられ、さらに、報告メッセージが第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスお識別子についての情報を含む、処理ユニット5701とを含む。   As shown in FIG. 5-3, an access network device 570 is provided. The access network device is a first access network device and a transceiver unit 5702 configured to receive the handover message, wherein the handover message indicates that a connection between the terminal device and the second access network device is: The handover message is used to indicate that the connection between the terminal device and the first access network device needs to be switched, and the handover message provides information about the identifier of the terminal device on the second core network interface. And the identifier of the terminal device on the second core network interface is used to identify the terminal device on the interface with which the access network device communicates with the second core network device. A transmitting and receiving unit 5702, including an identifier, and a processing unit 5701 configured to generate a report message, wherein the report message establishes a connection between the terminal device and the second access network device to the terminal device and the second access network device. The second core network interface is used to notify the second core network device that it needs to switch to a connection with the first access network device, and the report message is used to notify the terminal device identifier on the second core network interface. And a processing unit 5701 that includes information about

送受信ユニット5702はさらに、報告メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される。   The transmitting / receiving unit 5702 is further configured to send the report message to the second core network device.

任意選択的に、報告メッセージはさらに、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含み得る。   Optionally, the report message may further include information about a root identifier of the first core network device, or information about an identifier of an access network device in the first core network.

ハンドオーバメッセージを用いて報告メッセージを生成することによって、第1のアクセスネットワークデバイスは、切り替えのために準備し、関連情報をコアネットワークデバイスへ送信してよく、ネットワークの要求を満たす。   By generating a report message using the handover message, the first access network device may prepare for the switch and send the relevant information to the core network device to satisfy the needs of the network.

第1のアクセスネットワークデバイス570は、変更指示メッセージを受信するよう構成される送受信ユニット5702であって、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられ、任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む、送受信ユニット5702と、更新メッセージを生成するよう構成される処理ユニット5701であって、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するよう用いられ、任意選択的に、更新メッセージは端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末の鍵を更新するよう指示するために用いられる、処理ユニット5701とを含む。   The first access network device 570 is a transmitting / receiving unit 5702 configured to receive a change indication message, wherein the change message indicates that a connection between the terminal device and the second core network device is different from the terminal device and the second core network device. Used to notify the first core network device that it needs to switch to a connection with the one core network device, optionally the change indication message comprises a second key of the terminal device; And / or a processing unit 5701 configured to generate an update message, comprising: a transmitting / receiving unit 5702 including information about an identifier of the terminal device on the second core network interface, wherein the change indication message comprises: Update to the terminal device Processing unit 5701 used to instruct to perform, optionally the update message is used to instruct the terminal device to update the NAS type and / or to update the terminal key. And

送受信ユニット5702はさらに、更新メッセージを端末デバイスへ通知するよう構成される。   The transmitting / receiving unit 5702 is further configured to notify the terminal device of the update message.

アクセスネットワークデバイスは、変更指示メッセージを受信することによって、第2のコアネットワークデバイスおよび第1のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備することを知り得る。アクセスネットワークデバイスは、更新メッセージを生成して送信することによって、端末側で更新手順を開始し得て、ネットワークの要求を満たす。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The access network device may know by receiving the change indication message that the second core network device and the first core network device are fully prepared for the switch. The access network device may initiate an update procedure at the terminal side by generating and sending an update message to satisfy the needs of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、アクセスネットワークデバイスにおいて、処理ユニット3701は、第1のメッセージを生成するよう構成され、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含み、送受信ユニット3702は、第1のメッセージを送信するよう構成される。   Further, at the access network device, the processing unit 3701 is configured to generate a first message, the first message comprising information about a root identifier of the first core network device, or an access at the first core network. Including information about the identifier of the network device, the sending / receiving unit 3702 is configured to send the first message.

アクセスネットワークデバイスは、第1のメッセージを用いることによって、ハンドオーバ過程において必要とされる情報を、別のネットワーク要素へ通知し得て、ハンドオーバ手順のために十分に準備する。   By using the first message, the access network device can inform another network element of the information needed in the handover process and prepare it well for the handover procedure.

さらに、アクセスネットワークデバイスにおいて、処理ユニット3701は、肯定応答メッセージを生成するよう構成され、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられ、送受信ユニット3702は、肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される。   Further, at the access network device, the processing unit 3701 is configured to generate an acknowledgment message, wherein the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch. , The transceiver unit 3702 is configured to send an acknowledgment message to the first core network device.

さらに、アクセスネットワークデバイスにおいて、処理ユニット3701は、解放メッセージを生成するよう構成され、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられ、送受信ユニット3702は、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される。   Further, at the access network device, the processing unit 3701 is configured to generate a release message, wherein the release message causes the second core network device to establish a connection between the terminal and the second core network device. Used to indicate release, the transceiver unit 3702 is configured to transmit a release message to the second core network device.

前述の解放手順に基づき、第1のアクセスネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスがリソース解放を完了するのに役に立ち得て、リソースを節約する。   Based on the release procedure described above, the first access network device may help the second core network device to complete the resource release, saving resources.

図5−4に示されているように、端末デバイスは、更新メッセージを受信するよう構成される送受信ユニット5602であって、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末の鍵を更新するよう指示するために用いられる、送受信ユニット5602と、NASタイプを更新する、および/または端末の鍵を更新するよう構成される処理ユニット5601とを含む。   As shown in FIG. 5-4, the terminal device is a transmitting / receiving unit 5602 configured to receive the update message, wherein the change indication message causes the access network device to perform the update to the terminal device. The transmit / receive unit 5602, which is used to instruct to instruct, and optionally to instruct the terminal device to update the NAS type and / or to update the terminal key, , Updating the NAS type, and / or updating the terminal key.

端末は、更新メッセージを用いて対応する更新動作を完了することによって、第2のコアネットワークデバイスから第1のコアネットワークデバイスへのハンドオーバを完了し得て、ネットワークの要求を満たす。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって、端末デバイスと通信を行う。   The terminal may complete the handover from the second core network device to the first core network device by completing a corresponding update operation using the update message, satisfying a request of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、端末デバイスにおいて、処理ユニットは、能力メッセージを生成するよう構成され、ここで、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられ、送受信ユニットは、能力メッセージを送信するよう構成される。   Further, at the terminal device, the processing unit is configured to generate a capability message, wherein the capability message indicates that the terminal device supports that the terminal device establishes a connection with the first core network device. Used for indicating, the transceiver unit is configured to transmit a capability message.

端末は、能力メッセージを用いることによって、端末が第1のコアネットワークデバイスとの通信をサポートし得ることを、別のネットワーク要素へ通知し、切り替えのために十分に準備する。   The terminal informs another network element that the terminal may support communication with the first core network device by using the capability message, and is fully prepared for the switch.

図5−5に示されているように、第2のアクセスネットワークデバイス550は、ハンドオーバメッセージを生成するよう構成される処理ユニット5501であって、ハンドオーバメッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを示すために用いられ、さらに、ハンドオーバメッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子を含む、処理ユニット5501と、ハンドオーバメッセージを第1のアクセスネットワークデバイスへ送信するよう構成される送受信ユニット5502とを含む。   As shown in FIGS. 5-5, the second access network device 550 is a processing unit 5501 configured to generate a handover message, the handover message comprising a terminal device and a second access network device. Is used to indicate that the connection between the terminal device and the first access network device needs to be switched to the connection between the terminal device and the first access network device; Wherein the identifier of the terminal device on the second core network interface is used to identify the terminal device on the interface with which the access network device communicates with the second core network device. Including, including a processing unit 5501, and configured transceiver unit 5502 to transmit a handover message to the first access network device.

端末は、更新メッセージを用いて対応する更新動作を完了することによって、第2のコアネットワークデバイスから第1のコアネットワークデバイスへのハンドオーバを完了し得て、ネットワークの要求を満たす。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The terminal may complete the handover from the second core network device to the first core network device by completing a corresponding update operation using the update message, satisfying a request of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

前述の実施形態において、図3から図5に示されているコアネットワークデバイス、アクセスネットワークデバイス、および端末デバイスは包括的に、通信デバイスと称される。これらの通信デバイスにおいて用いられる処理ユニットは、プロセッサにより実行されてよく、送受信ユニットは、送受信機により実行されてよい。送受信機はまた、送信機、受信機、およびアンテナなどの必要な構成要素を含んでよい。図6または図7に示されている構造は、これらの通信デバイスのために用いられてよい。説明をしやすくするために、詳細は説明されない。   In the above embodiments, the core network device, the access network device, and the terminal device shown in FIGS. 3 to 5 are collectively referred to as communication devices. The processing units used in these communication devices may be performed by a processor, and the transmitting and receiving units may be performed by a transceiver. A transceiver may also include necessary components such as a transmitter, a receiver, and an antenna. The structure shown in FIG. 6 or FIG. 7 may be used for these communication devices. Details are not described for ease of explanation.

図示されていないが、通信デバイスはさらに、入力装置、出力装置、およびバッテリなどの別の装置を含んでよいことが理解され得る。プロセッサは、1または複数のソフトウェアプログラムを操作する機能を含んでよい。ソフトウェアプログラムは、メモリに記憶されてよい。プロセッサ、およびメモリに記憶されているソフトウェア指示は通常、通信デバイスにより実行される動作として構成され得る。例えば、プロセッサは、接続プログラムを操作できる。メモリは、ハードディスク、フロッピ(登録商標)ディスクドライブ、または磁気テープなどの、リードオンリメモリ、フラッシュメモリ、または磁気記憶装置であってよい。メモリは、1または複数のソフトウェアプログラム、指示、情報ブロック、複数のデータ、および同様のものを記憶し得る。   Although not shown, it can be appreciated that the communication device may further include another device, such as an input device, an output device, and a battery. A processor may include the functionality of operating one or more software programs. The software program may be stored in a memory. The processor, and the software instructions stored in the memory, may typically be configured as operations performed by the communication device. For example, the processor can operate the connection program. The memory may be a read-only memory, a flash memory, or a magnetic storage device, such as a hard disk, a floppy disk drive, or a magnetic tape. The memory may store one or more software programs, instructions, information blocks, data, and the like.

任意選択的に、いくつかの実施形態において、メモリは別々に、図3から図5に示されている方法における通信デバイスにより実行される方法を実行するために用いられる指示を記憶し得る。プロセッサは、メモリに記憶されている指示を実行し得て、(送信機、受信機、およびアンテナなどの)他のハードウェアとの組み合わせで、図3から図5に示されている方法における通信デバイスにより実行される段階を完了してよい。特定の作業処理および有利な効果については、図3から図5に示されている実施形態における通信デバイスの説明を参照されたい。   Optionally, in some embodiments, the memory may separately store the instructions used to perform the method performed by the communication device in the methods illustrated in FIGS. 3-5. The processor may execute the instructions stored in memory and communicate in combination with other hardware (such as a transmitter, a receiver, and an antenna) in the manner shown in FIGS. The steps performed by the device may be completed. For specific work processes and advantageous effects, see the description of the communication device in the embodiment shown in FIGS.

前述の方法における段階は、プロセッサにおけるハードウェア集積論理回路を用いることによって、またはソフトウェアの形態における指示を用いうことによって、実行できる。プロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor,DSP)、特定用途向け集積回路(Application−Specific Integrated Circuit,ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array,FPGA)もしくは別のプログラマブルな論理デバイス、ディスクリートゲートもしくはトランジスタ論理デバイス、またはディスクリートハードウェア構成要素であってよい。プロセッサは、本発明の実施形態に開示されている方法、段階、および論理ブロック図を実現、または実行し得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってよく、またはプロセッサは、任意の従来のプロセッサまたは同様のものであってよい。本発明の実施形態に関連して開示されている方法の段階は、ハードウェア復号プロセッサを用いることによって直接実行されて実現されてよく、または、復号プロセッサにおけるハードウェアおよびソフトウェアモジュールの組み合わせを用いることによって実行されて実現され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、フラッシュメモリ、リードオンリメモリ(Read−Only Memory,ROM)、プログラマブルリードオンリメモリ、電気的に消去可能プログラマブルメモリ、またはレジスタなどの、当分野における成熟した記憶媒体に位置してよい。記憶媒体は、メモリに位置し、プロセッサは、メモリにおける指示を読み出し、プロセッサのハードウェアとの組み合わせで前述の方法における段階を完了する。   The steps in the foregoing method can be performed by using hardware integrated logic in a processor or by using instructions in the form of software. The processor may be a general-purpose processor, a digital signal processor (Digital Signal Processor, DSP), an application-specific integrated circuit (Application-Specific Integrated Circuit, ASIC), a field programmable gate array (Field Programmable Gate Array, programmable logic, FPGA logic). It may be a device, a discrete gate or transistor logic device, or a discrete hardware component. A processor may implement or execute the methods, steps, and logical block diagrams disclosed in the embodiments of the present invention. A general purpose processor may be a microprocessor, or the processor may be any conventional processor or the like. The method steps disclosed in connection with embodiments of the present invention may be implemented and implemented directly by using a hardware decoding processor, or by using a combination of hardware and software modules in a decoding processor. And can be realized. The software module may be a random access memory (Random Access Memory, RAM), a flash memory, a read-only memory (Read-Only Memory, ROM), a programmable read-only memory, an electrically erasable programmable memory, or a register. May be located on a mature storage medium. The storage medium is located in the memory, and the processor reads the instructions in the memory and completes the steps in the method described above in combination with the hardware of the processor.

当業者であれば、本明細書において開示された実施形態で説明された例と組み合わせて、各ユニットおよび各アルゴリズムステップが、電子的ハードウェアまたはコンピュータソフトウェアと電子的ハードウェアとの組み合わせによって実現され得ることを認識し得る。機能がハードウェアまたはソフトウェアによる実行されるかは、技術的解決手段の特定の応用および設計上の制約条件に依存する。当業者は、それぞれの特定の応用に対し、異なる方法を用いることによって、説明されている機能を実行できる。   Those skilled in the art will recognize that each unit and each algorithm step may be implemented by electronic hardware or a combination of computer software and electronic hardware in combination with the examples described in the embodiments disclosed herein. You can recognize what you get. Whether the functions are performed by hardware or software depends upon the particular application of the technical solution and design constraints. Those skilled in the art will be able to perform the described functions by using different methods for each particular application.

説明を簡便かつ簡潔にする目的で、前述のシステム、装置、およびユニットの詳細な動作プロセスについては、前述の方法の実施形態における対応するプロセスを参照されたく、詳細は再びここでは説明されないことを、当業者ならば明白に理解し得る。   For the sake of brevity and brevity, the detailed operational processes of the aforementioned systems, devices, and units will be referred to the corresponding processes in the foregoing method embodiments, and details will not be described again here. One skilled in the art will understand clearly.

本出願において提供されているいくつかの実施形態では、開示されたシステム、装置、および方法が他の方式で実現され得ることを理解されるべきである。例えば、説明されている装置の実施形態は単に例である。例えば、ユニットの区分は単に論理的機能の区分であり、実際の実装方式において他の区分であってよい。例えば、複数のユニットもしくは構成要素が組み合わせられ、もしくは別のシステムに統合されてよく、または、いくつかの特徴が無視されてよく、もしくは実行されなくてよい。加えて、表示または説明された相互結合または直接結合または通信接続は、いくつかのインタフェースを用いで実現されてよい。装置間またはユニット間の間接結合または通信接続は、電子的形態、機械的形態、または他の形態で実装されてよい。   It should be understood that in some embodiments provided in the present application, the disclosed systems, devices, and methods may be implemented in other manners. For example, the described apparatus embodiment is merely an example. For example, the unit division is merely a logical function division, and may be another division in an actual mounting method. For example, multiple units or components may be combined or integrated into another system, or some features may be ignored or not performed. In addition, the illustrated or described mutual couplings or direct couplings or communication connections may be implemented using several interfaces. Indirect coupling or communication connections between devices or units may be implemented in electronic, mechanical, or other forms.

別個の部分として説明されたユニットは、物理的に分離されていても、そうでなくてもよい。また、ユニットとして表示された部分は、物理的ユニットであっても、そうでなくてもよく、一箇所に位置してよく、または、複数のネットワークユニットにおいて分散されてよい。これらのユニットの一部又はすべてが、実際の要求に基づいて選択され、実施形態の解決手段の目的を実現してよい。   Units described as separate parts may or may not be physically separated. Also, the portion represented as a unit may or may not be a physical unit, may be located at one location, or may be distributed among multiple network units. Some or all of these units may be selected based on actual requirements to achieve the objectives of the solutions of the embodiments.

加えて、本発明の実施形態における機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されてよく、またはそれらユニットの各々が物理的に単独で存在してよく、または2つ以上のユニットが1つのユニットに統合されてもよい。   In addition, the functional units in embodiments of the present invention may be integrated into one processing unit, or each of those units may be physically alone, or two or more units may be combined into one unit It may be integrated.

これらの機能がソフトウェア機能ユニットの形態で実現され、別個の製品として販売されるか、または用いられる場合、これらの機能はコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてよい。そのような理解に基づいて、本質的には本発明の技術的解決手段、または先行技術に貢献する部分、または一部の技術的解決手段は、ソフトウェア製品の形態で実現されてよい。コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶され、コンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワークデバイスなどであってよい)またはプロセッサ(processor)に、本発明の実施形態において説明された方法の段階のすべてまたはいくつかを実行するように命令するためのいくつかの命令を含む。前述の記憶媒体は、プログラムコードを記憶できる、USBフラッシュドライブ、リムーバブルハードディスク、リードオンリメモリ(ROM、Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク、または光ディスクなどの任意の媒体を含む。   If the functions are implemented in software functional units and sold or used as a separate product, the functions may be stored on a computer-readable storage medium. Based on such an understanding, the technical solution of the present invention, or a part contributing to the prior art, or a part of the technical solution may be realized in the form of a software product. The computer software product is stored on a storage medium and stored on a computer device (which may be a personal computer, a server, or a network device) or a processor, or all of the method steps described in embodiments of the present invention. Includes some instructions to instruct some to execute. The above-described storage medium can store a program code, such as a USB flash drive, a removable hard disk, a read-only memory (ROM, a read-only memory), a random access memory (RAM, a random access memory), a magnetic disk, or an optical disk. Media.

前述の説明は単に、本発明の実施形態を特定するものであり、本発明の保護範囲を限定することを意図するものではない。本発明において開示された技術的範囲内で当業者が容易に考案したあらゆる変形または置き換えは、本発明の保護範囲に含まれるものとする。したがって、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うものとする。   The preceding description merely identifies embodiments of the present invention and is not intended to limit the protection scope of the present invention. Any modification or replacement readily figured out by a person skilled in the art within the technical scope disclosed in the present invention shall fall within the protection scope of the present invention. Therefore, the protection scope of the present invention shall be subject to the protection scope of the claims.

本発明の実施形態は、無線通信技術の分野に関し、より具体的には、ハンドオーバ方法、コアネットワークデバイス、アクセスネットワークデバイス、および端末デバイスに関する。   Embodiments of the present invention relate to the field of wireless communication technology, and more specifically, to a handover method, a core network device, an access network device, and a terminal device.

従来の無線通信ネットワークにおいて、通常、独立したネットワークが存在する。それに対応して、それぞれのネットワークは、ネットワークに対応するコアネットワークデバイスおよびアクセスネットワークデバイスを有する。図1は、2つの独立したネットワークを示す。3Gネットワークが例として用いられる。3Gネットワークのコアネットワークデバイスは、サービスGPRSサポートノード(SGSN)であってよく、3Gネットワークのアクセスネットワークデバイスは、無線ネットワークコントローラ(RNC)であってよい。4Gネットワークに対して、4Gネットワークのアクセスネットワークデバイスは、eNBであってよく、4Gネットワークのコアネットワークデバイスは、モビリティ管理エンティティ(MME)、またはPDNゲートウェイ(P−GW)/ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)であってよい。端末デバイスがネットワークから別のネットワークへハンドオーバされたとき、例えば、端末デバイスが3Gネットワークから4Gネットワークへハンドオーバされたとき、2つのネットワークのアクセスネットワークデバイスおよびコアネットワークデバイスは、スケジューリングされる必要がある。具体的には、以下の手順または同様の手順が含まれ得る。RNCは、UEの測定に基づき、ハンドオーバを実行する必要があるターゲットセルを決定し、ターゲットセルに基づき、ターゲットeNBを選択し、そして、ハンドオーバ要求をSGSNへ送信する。SGSNは、ハンドオーバメッセージをMMEへ転送する。MMEは、LTEネットワークにおいて、S−GW/P−GWとeNBとの接続を確立する。ターゲットeNBとの接続を確立した後に、MMEは、問題なく確立された無線接続ベアラ(RAB)をSGSNへ通知し、SGSNは、解放される必要のある、確立が失敗したRABと、データ転送が必要とされている、問題なく確立されたRABとを、RNCへ通知する責任を担う。   In a conventional wireless communication network, there is usually an independent network. Correspondingly, each network has a core network device and an access network device corresponding to the network. FIG. 1 shows two independent networks. A 3G network is used as an example. The core network device of the 3G network may be a serving GPRS support node (SGSN) and the access network device of the 3G network may be a radio network controller (RNC). For a 4G network, the access network device of the 4G network may be an eNB, and the core network device of the 4G network may be a mobility management entity (MME) or a PDN gateway (P-GW) / gateway GPRS support node (GGSN). ). When a terminal device is handed over from one network to another, for example, when a terminal device is handed over from a 3G network to a 4G network, the access network device and the core network device of the two networks need to be scheduled. Specifically, the following procedure or a similar procedure may be included. The RNC determines the target cell that needs to perform the handover based on the UE measurement, selects the target eNB based on the target cell, and sends a handover request to the SGSN. SGSN forwards the handover message to MME. The MME establishes a connection between the S-GW / P-GW and the eNB in the LTE network. After establishing a connection with the target eNB, the MME informs the SGSN of the radio connection bearer (RAB) that has been successfully established, and the SGSN communicates with the failed RAB that needs to be released and the data transfer. Responsible for notifying the RNC of the required, successfully established RAB.

無線通信技術の開発に伴い、ネットワーク構造が変化したとき、既存の解決手段は、端末デバイスとコアネットワークデバイスとの間の接続の切り替えの問題を解決することができない。   With the development of wireless communication technology, when the network structure changes, the existing solutions cannot solve the problem of switching the connection between the terminal device and the core network device.

本発明の実施形態は、ネットワーク構造が変化したとき、より効果的なハンドオーバ解決手段を提供するために、ハンドオーバ方法、コアネットワークデバイス、アクセスネットワークデバイス、および端末デバイスを提供する。   Embodiments of the present invention provide a handover method, a core network device, an access network device, and a terminal device to provide a more effective handover solution when the network structure changes.

1つの態様によれば、本発明の実施形態は、ハンドオーバ方法を提供する。方法は、図3に示されている通信システムに適用される。通信システムは、端末デバイスと、アクセスネットワークデバイスと、第1のコアネットワークデバイスと、第2のコアネットワークデバイスとを備える。第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   According to one aspect, embodiments of the present invention provide a handover method. The method is applied to the communication system shown in FIG. The communication system includes a terminal device, an access network device, a first core network device, and a second core network device. The first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device.

方法は、以下の段階を備える。   The method comprises the following steps.

任意選択的に、311.端末デバイスが第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。   Optionally, 311. The terminal device establishes a connection with the second core network device.

任意選択的に、312.アクセスネットワークデバイスが、第1のメッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む。第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報は、第2のコアネットワークデバイスにより第1のコアネットワークデバイスへ送信される予定のメッセージのルートを示すために用いられる。 Optionally, 312. An access network device sends a first message to a second core network device, where the first message includes information about a root identifier of the first core network device or access in the first core network. Contains information about the identifier of the network device. The information about the route identifier of the first core network device is used to indicate a route of a message to be transmitted by the second core network device to the first core network device.

任意選択的に、313.第2のコアネットワークデバイスが、能力メッセージを受信し、ここで、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられる。   Optionally, 313. The second core network device receives the capability message, where the capability message is used to indicate that the terminal device supports establishing a connection with the first core network device. .

321.第2のコアネットワークデバイスは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定する。さらに、第2のコアネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスの条件に基づき、切り替えが必要とされていると決定し得る。例えば、第2のコアネットワークデバイスの負荷状態に基づき、これ以上サービスを受け入れることができない。例えば、条件が閾値を超過している。例えば、現在第2のコアネットワークにアクセスしている端末デバイスの数が特定の閾値を超過している。あるいは、切り替えは、イベント、例えば、別のネットワーク要素により送信されたメッセージが受信されるというイベントに基づいてトリガされ得る。あるいは、切り替えは、端末デバイスのサービス情報に基づいてトリガされ得て、例えば、端末デバイスのユーザにより現在要求されているサービスの特性に基づき、端末デバイスは、第1のコアネットワークにおいて実行するのにより適し、切り替えをトリガし得る。 321. The second core network device determines that the connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. Further, the second core network device may determine that a switch is needed based on the conditions of the second core network device. For example, no more services can be accepted based on the load status of the second core network device . For example, the condition has exceeded a threshold. For example, the number of terminal devices currently accessing the second core network has exceeded a certain threshold. Alternatively, the switch may be triggered based on an event, for example, an event that a message sent by another network element is received. Alternatively, the switching may be triggered based on the service information of the terminal device, for example, based on the characteristics of the service currently being requested by the user of the terminal device, the terminal device may be configured to execute in the first core network. Suitable, can trigger switching.

323.第2のコアネットワークデバイスが変更メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えされる必要があることを第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む。第2のコアネットワークデバイスが端末デバイスとの接続を確立しているため、第2のコアネットワークデバイスは、端末デバイスの記憶された第1の鍵を有する。第2のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報に基づき、変更メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信するためのルートを取得し得る。さらに、第2のコアネットワークデバイスは、メッセージを生成した後に、変更メッセージを送信する。 323. The second core network device sends a change message to the first core network device, wherein the change message indicates that a connection between the terminal device and the second core network device is a connection between the terminal device and the first core network device. Used to notify the first core network device that it needs to switch to a connection with the device. Optionally, the change message has content such as a first key of the terminal device , information about an identifier of the access network device in the first core network, and information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. At least one or a combination thereof. Since the second core network device has established a connection with the terminal device, the second core network device has the stored first key of the terminal device. The second core network device may obtain a route for sending a change message to the first core network device based on the information about the route identifier of the first core network device . Further, the second core network device sends the change message after generating the message.

325.第1のコアネットワークデバイスが変更指示メッセージを生成し、ここで、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスn識別子についての情報を含み、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される。第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子を含み、例えば、S1 AP UE IDであり得る。通常、S1 AP UE IDは、一対のUE識別子を含む。例えば、S1 AP UE IDはさらに、eNB S1 AP UE IDおよび/またはMME S1 AP UE IDを含む。eNB S1 AP UE IDは、S1インタフェース上の基地局側のUEを識別するために用いられる識別子であり、MME S1 AP UE IDは、S1インタフェース上のMME側のUEを識別するために用いられる識別子である。同様に、識別子は代わりに、NG1 AP UE IDであってよく、NG1 AP UE IDという識別子は、gNB NG1 AP UE IDおよび/またはNG−C NG1 AP UE IDを含む。   325. The first core network device generates a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct the access network device to instruct the terminal device to perform the update. Optionally, the change indication message includes information about the second key of the terminal device and / or the terminal device n identifier on the second core network interface, wherein the second key is associated with the first key. Obtained based on The identifier of the terminal device on the second core network interface includes an identifier used to identify the terminal device on the interface with which the access network device communicates with the second core network device, for example, S1 AP UE ID Can be Typically, the S1 AP UE ID includes a pair of UE identifiers. For example, the S1 AP UE ID further includes an eNB S1 AP UE ID and / or an MME S1 AP UE ID. The eNB S1 AP UE ID is an identifier used to identify a base station UE on the S1 interface, and the MME S1 AP UE ID is an identifier used to identify the MME UE on the S1 interface. It is. Similarly, the identifier may alternatively be an NG1 AP UE ID, and the identifier NG1 AP UE ID includes gNB NG1 AP UE ID and / or NG-C NG1 AP UE ID.

変更メッセージを受信した後に、第1のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークデバイスが、端末デバイスとの接続を確立するタスクを受け入れる予定であることを知り得て、それに対応して、第1のコアネットワークデバイスは、リソースを準備して、端末デバイスとの通信を確立するよう準備する。第1のコアネットワークデバイスがタスクを受け入れることができないと第1のコアネットワークデバイスが決定した場合、第1のコアネットワークデバイスは、拒否メッセージを第2のコアネットワークデバイスへフィードバックしてよく(不図示)、そして、第2のコアネットワークデバイスは、拒否メッセージに基づき、別のコアネットワークデバイスまたは別の処理方式を検索し得る(不図示)。 After receiving the change message, the first core network device may know that the first core network device is going to accept the task of establishing a connection with the terminal device, and correspondingly, The core network device prepares resources and prepares to establish communication with the terminal device. If the first core network device determines that the first core network device cannot accept the task, the first core network device may feed back a rejection message to the second core network device (not shown). ), And the second core network device may search for another core network device or another processing method based on the rejection message (not shown).

第1の鍵は、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の通信のために用いられ、かつ、第2のコアネットワーク技術に適合される鍵である。第1のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークデバイスのコアネットワーク技術を用いることによって、端末デバイスの第1の鍵に基づき、第1のコアネットワークにおける端末デバイスの適合される第2の鍵を推定する。それに対応して、第2の鍵は、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の通信のために用いられ、かつ、第1のコアネットワーク技術に適合される鍵である。 The first key is a key used for communication between the terminal device and the second core network device and adapted to the second core network technology. The first core network device, by using the core network technology of the first core network device, based on a first key of the terminal device, the second key being adapted terminal devices in the first core network presume. Correspondingly, the second key is a key used for communication between the terminal device and the first core network device and adapted to the first core network technology.

327.第1のコアネットワークデバイスが、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信する。さらに、第1のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報に基づき、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信し得る。   327. The first core network device sends a change indication message to the access network device. Further, the first core network device may send a change indication message to the access network device based on the information about the identifier of the access network device in the first core network.

328.アクセスネットワークデバイスは、更新メッセージを生成し、ここで、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末デバイスの鍵を更新するよう指示するために用いられる。端末デバイスの更新済み鍵は、端末デバイス上に記憶されているローカルキーに基づいて取得される。任意選択的に、新規キーが、第1のコアネットワークデバイスと同じ推定方法を用いることによって、ローカルキーから推定される。端末デバイスのNASが、端末デバイスとコアネットワークデバイスとの間の通信の機能であり、異なるタイプのNASは、端末デバイスと、異なるタイプのコアネットワークデバイスとの間で用いられることが必要である。例えば、3Gのプロトコルにおいて画定されているNAS機能は、端末デバイスと3Gのコアネットワークデバイスとの間の通信のために用いられる必要があり、4Gのプロトコルにおいて画定されているNAS機能は、端末デバイスと4Gのコアネットワークデバイスとの間の通信のために用いられる必要があり、5Gのプロトコルにおいて画定されているNAS機能は、端末デバイスと5Gのコアネットワークデバイスとの間の通信のために用いられる必要がある。 328. The access network device generates an update message, where the update message is used to instruct the terminal device to perform an update, and optionally, the update message indicates to the terminal device the NAS type. Used to update and / or to update the key of the terminal device . Updated key of the terminal device is obtained based on the local key that is stored on the terminal device. Optionally, a new key is estimated from the local key by using the same estimation method as the first core network device. The NAS of the terminal device is a function of communication between the terminal device and the core network device, and different types of NAS need to be used between the terminal device and the different types of core network devices. For example, the NAS function defined in the 3G protocol needs to be used for communication between the terminal device and the 3G core network device, and the NAS function defined in the 4G protocol is a terminal device. And the NAS function defined in the 5G protocol is used for communication between the terminal device and the 5G core network device. There is a need.

329.アクセスネットワークデバイスが、更新メッセージを端末デバイスへ通知する。 329. The access network device notifies the terminal device of the update message.

341.端末デバイスが、更新メッセージに基づき、ローカルキーを更新する、および/または非アクセス層NASタイプを変更する。   341. The terminal device updates the local key and / or changes the non-access layer NAS type based on the update message.

任意選択的に、331.アクセスネットワークデバイスが、肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられる。   Optionally, 331. The access network device sends an acknowledgment message to the first core network device, where the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch.

任意選択的に、332.第1のコアネットワークデバイスが、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。 Optionally, 332. The first core network device sends a release message to a second core network device, wherein the release message informs the second core network device of a connection between the terminal device and the second core network device. Used to indicate that the

方法はさらに、段階331および332の代わりとして、段階331'を、備えてよく:アクセスネットワークデバイスが、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。 The method may further comprise, as an alternative to steps 331 and 332, step 331 ′: the access network device sends a release message to the second core network device, and the release message is transmitted to the second core network device. , For instructing to release the connection between the terminal device and the second core network device.

任意選択的に、第2のコアネットワークデバイスは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放する(不図示)。 Optionally, the second core network device releases a connection between the terminal device and the second core network device (not shown).

第2のコアネットワークデバイスにより開始されたハンドオーバ手順に基づき、端末デバイス第2のコアネットワークデバイスとの間の接続は、アクセスネットワークデバイスを切り替えることなく、端末デバイス第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられ得て、これにより、ネットワーク通信要求が効率的に満たされる。 Based on the handover procedure initiated by the second core network device , the connection between the terminal device and the second core network device can be switched between the terminal device and the first core network device without switching the access network device. Connection can be switched, thereby efficiently fulfilling network communication requirements.

さらに、ネットワーク通信処理において、端末デバイスは、端末デバイスの鍵および用いられた通信プロトコルをタイムリーに更新し、切り替えを問題なく完了する。 Further, in the network communication processing, the terminal device updates the key of the terminal device and the used communication protocol in a timely manner, and completes the switching without any problem.

前述の方法を用いる通信システム、第2のコアネットワークデバイス、第1のコアネットワークデバイス、アクセスネットワークデバイス、および端末デバイスは別々に開示され、同様の利点を有する。図3、図3−1、図3−2、図3−3、および図3−4を参照されたい。   A communication system, a second core network device, a first core network device, an access network device, and a terminal device using the foregoing method are disclosed separately and have similar advantages. See FIG. 3, FIG. 3-1, FIG. 3-2, FIG. 3-3, and FIG. 3-4.

別の態様によれば、本発明の実施形態は、ハンドオーバ方法を提供する。方法は、図4に示されている通信システムに適用される。通信システムは、端末デバイスと、アクセスネットワークデバイスと、第1のコアネットワークデバイスと、第2のコアネットワークデバイスとを備える。第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   According to another aspect, embodiments of the present invention provide a handover method. The method is applied to the communication system shown in FIG. The communication system includes a terminal device, an access network device, a first core network device, and a second core network device. The first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device.

方法は、以下の段階を備える。   The method comprises the following steps.

任意選択的に、311.端末デバイスが、アクセスネットワークデバイスを用いることによって、第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。 Optionally, 311. The terminal device establishes a connection with the second core network device by using the access network device.

任意選択的に、312.アクセスネットワークデバイスが、第1のメッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む。   Optionally, 312. An access network device sends a first message to a second core network device, where the first message includes information about a root identifier of the first core network device or access in the first core network. Contains information about the identifier of the network device.

421.アクセスネットワークデバイスは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定する。さらに、アクセスネットワークデバイスは、アクセスネットワークの条件、または第2のコアネットワークデバイスの状態に基づき、切り替えを開始し得る。例えば、アクセスネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスの負荷状態に基づき、これ以上サービスを受け入れることができないと推測する。あるいは、アクセスネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスのメッセージを受信し、切り替えが必要とされていることを通知され、この場合、アクセスネットワークデバイスは、切り替えが必要とされていると能動的に決定する。アクセスネットワークデバイスはあるいは、切り替えをトリガするように別のネットワーク要素により送信されたメッセージを受信し得ることが理解され得る。 421. The access network device determines that the connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. Further, the access network device may initiate the switch based on conditions of the access network or a state of the second core network device. For example, the access network device infers that it can no longer accept services based on the load status of the second core network device. Alternatively, the access network device receives the message of the second core network device and is informed that a switch is needed, in which case the access network device actively determines that a switch is needed decide. It can be appreciated that the access network device may alternatively receive a message sent by another network element to trigger the switch.

422.アクセスネットワークデバイスが変更メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更メッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子である。 422. The access network device sends a change message to the second core network device, wherein the change message indicates that the connection between the terminal device and the second core network device is between the terminal device and the first core network device. Is used to notify the second core network device that it needs to be switched to a connection between. Optionally, the change message includes information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. The identifier of the terminal device on the second core network interface is an identifier used by the access network device to identify the terminal device on the interface that communicates with the second core network device.

任意選択的に、変更メッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、および/または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含んでよい。2つのタイプの情報が第2のコアネットワークデバイスにより用いられることが理解され得る。第2のコアネットワークデバイスが、別の方式で当該情報、または当該情報の一部を知った場合、段階312または段階422を用いて既知の情報を送信することが不必要となる。第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報および第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報の一方または両方は、段階312において第1のメッセージを用いることによって送信され得ることが理解され得る。この場合、段階422における変更メッセージは、第1のメッセージを用いることによって送信された情報を含まない場合がある。代わりに、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報および第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報の一方または両方は、段階422における変更メッセージを用いることによって送信され得る。この場合、段階312における第1のメッセージは、変更メッセージを用いることによって送信される必要がある情報を含まない場合があり、または、段階312でさえ省略される。   Optionally, the change message may include information about a root identifier of the first core network device and / or information about an identifier of an access network device in the first core network. It can be seen that two types of information are used by the second core network device. If the second core network device learns the information or a part of the information in another way, it is not necessary to transmit the known information using step 312 or step 422. It is understood that one or both of information about the root identifier of the first core network device and information about the identifier of the access network device in the first core network may be sent by using the first message in step 312. Can be done. In this case, the change message in step 422 may not include the information sent by using the first message. Alternatively, one or both of the information about the root identifier of the first core network device and the information about the identifier of the access network device in the first core network may be sent by using the change message in step 422. In this case, the first message in step 312 may not include the information that needs to be sent by using the change message, or even step 312 may be omitted.

423.第2のコアネットワークデバイスが変更肯定応答メッセージを生成し、ここで、変更肯定応答メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更肯定応答メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった3つの項目のうち1つまたはそれらの組み合わせを含む。第2のコアネットワークデバイスは、変更メッセージを受信し、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを知り、それに対応して、通信リソースを準備する。第1のコアネットワークデバイスが問題なく端末デバイスと接続することを可能にするために、第2のコアネットワークデバイスは、対応する情報を送信する。端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報は、図3の解決手段におけるそれらと同様または一致する。詳細は再び説明されない。   423. The second core network device generates a change acknowledgment message, wherein the change acknowledgment message indicates that the connection between the terminal device and the second core network device is between the terminal device and the first core network device. Is used to notify the first core network device that it needs to be switched to a connection between them. Optionally, the change acknowledgment message includes a first key of the terminal device, information about an identifier of the access network device in the first core network, information about an identifier of the terminal device on the second core network interface, and the like. Includes one or a combination of the three items. The second core network device receives the change message, and the connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. And prepare communication resources accordingly. To enable the first core network device to connect with the terminal device without any problems, the second core network device sends corresponding information. The first key of the terminal device, the information about the identifier of the access network device in the first core network, and the information about the identifier of the terminal device on the second core network interface are the same as those in the solution of FIG. Or match. Details will not be described again.

424.第2のコアネットワークデバイスが、変更肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信する。   424. The second core network device sends a change acknowledgment message to the first core network device.

任意選択的に、第2のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報に基づき、第1のコアネットワークデバイスを発見し得る。   Optionally, the second core network device may discover the first core network device based on information about a root identifier of the first core network device.

325.第1のコアネットワークデバイスは、変更指示メッセージを生成し、ここで、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される。   325. The first core network device generates a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct the access network device to instruct the terminal device to perform the update. Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface, wherein the second key is the first key Obtained based on

327.第1のコアネットワークデバイスが、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信する。   327. The first core network device sends a change indication message to the access network device.

328.アクセスネットワークデバイスが、更新メッセージを生成し、ここで、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末デバイスの鍵を更新するよう指示するために用いられる。端末デバイスの更新済み鍵は、端末デバイス上に記憶されているローカルキーに基づいて取得される。 328. The access network device generates an update message, wherein the update message is used to instruct the terminal device to perform the update, and optionally, the update message indicates to the terminal device the NAS type. Used to update and / or to update the key of the terminal device . Updated key of the terminal device is obtained based on the local key that is stored on the terminal device.

329.アクセスネットワークデバイスが、更新メッセージを端末デバイスへ通知する。 329. The access network device notifies the terminal device of the update message.

341.端末デバイスが、更新メッセージに基づき、ローカルキーを更新する、および/または非アクセス層NASタイプを変更する。NASタイプを更新することは、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられるNASタイプを、第1のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられるNASタイプに更新することを含み、端末デバイスの鍵を更新することは、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられる第1の鍵を、第1のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられる第2の鍵に更新することを含む。 341. The terminal device updates the local key and / or changes the non-access layer NAS type based on the update message. Updating the NAS type includes updating the NAS type used to communicate with the second core network device to the NAS type used to communicate with the first core network device , Updating the device key updates the first key used to communicate with the second core network device to a second key used to communicate with the first core network device. Including.

任意選択的に、331.アクセスネットワークデバイスが、肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられる。   Optionally, 331. The access network device sends an acknowledgment message to the first core network device, where the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch.

任意選択的に、332.第1のコアネットワークデバイスが、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。 Optionally, 332. The first core network device sends a release message to a second core network device, wherein the release message informs the second core network device of a connection between the terminal device and the second core network device. Used to indicate that the

方法はさらに、段階331および332の代わりとして、段階331'を備えてよい:アクセスネットワークデバイスが、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。 The method may further comprise, as an alternative to steps 331 and 332, a step 331 ′: the access network device sends a release message to the second core network device, wherein the release message is transmitted to the second core network device. Used to instruct the device to release the connection between the terminal device and the second core network device.

さらに、第2のコアネットワークデバイスは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放する(不図示)。 Further, the second core network device releases the connection between the terminal device and the second core network device (not shown).

アクセスネットワークデバイスにより開始されたハンドオーバ手順に基づき、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続は、アクセスネットワークデバイスを切り替えることなく、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられ得て、これにより、ネットワーク通信要求が効率的に満たされる。 Based on the handover procedure is initiated by the access network device, a connection between the terminal device and a second core network device without switching the access network device, a connection between the terminal device and the first core network device , Thereby efficiently fulfilling network communication requirements.

前述の方法を用いる通信システム、第2のコアネットワークデバイス、第1のコアネットワークデバイス、アクセスネットワークデバイス、および端末デバイスは別々に開示され、同様の利点を有する。図4、図4−1、図4−2、図4−3、および図4−4を参照されたい。   A communication system, a second core network device, a first core network device, an access network device, and a terminal device using the foregoing method are disclosed separately and have similar advantages. See FIGS. 4, 4-1, 4-2, 4-3, and 4-4.

さらに別の態様によれば、本発明の実施形態は、ハンドオーバ方法を提供する。方法は、図5に示されている通信システムに適用される。通信システムは、端末デバイスと、第1のアクセスネットワークデバイスと、第2のアクセスネットワークデバイスと、第1のコアネットワークデバイスと、第2のコアネットワークデバイスとを備える。第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行い、同じアクセスネットワークデバイスは、第1のアクセスネットワークデバイスである。   According to yet another aspect, an embodiment of the present invention provides a handover method. The method is applied to the communication system shown in FIG. The communication system includes a terminal device, a first access network device, a second access network device, a first core network device, and a second core network device. The first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device, and the same access network device is the first access network device.

方法は、以下の段階を備える。   The method comprises the following steps.

任意選択的に、311.端末デバイスは、第2のアクセスネットワークデバイスを用いることによって、第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。   Optionally, 311. The terminal device establishes a connection with the second core network device by using the second access network device.

任意選択的に、312.第1のアクセスネットワークデバイスが、第1のメッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む。   Optionally, 312. A first access network device sends a first message to a second core network device, where the first message includes information about a root identifier of the first core network device, or a first core network device. Contains information about the identifier of the access network device in the network.

任意選択的に、313.第2のコアネットワークデバイスが、能力メッセージを受信し、ここで、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられる。   Optionally, 313. The second core network device receives the capability message, where the capability message is used to indicate that the terminal device supports establishing a connection with the first core network device. .

514.第2のアクセスネットワークデバイスがハンドオーバメッセージを生成し、ここで、ハンドオーバメッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを示すために用いられる。さらに、ハンドオーバメッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子を含み、例えば、S1 AP UE IDであってよい。   514. The second access network device generates a handover message, wherein the handover message indicates that a connection between the terminal device and the second access network device is a connection between the terminal device and the first access network device. Used to indicate that it needs to be switched to. Further, the handover message includes information about the identifier of the terminal device on the second core network interface. The identifier of the terminal device on the second core network interface includes an identifier used to identify the terminal device on the interface with which the access network device communicates with the second core network device, for example, S1 AP UE ID It may be.

515.第2のアクセスネットワークデバイスが、ハンドオーバメッセージを第1のアクセスネットワークデバイスへ送信する。   515. The second access network device sends a handover message to the first access network device.

第2のアクセスネットワークデバイスがハンドオーバメッセージを送信し、別のネットワーク要素に、端末デバイスとの接続を確立するように準備するよう指示する。 The second access network device sends a handover message, instructing another network element to prepare to establish a connection with the terminal device .

516.第1のアクセスネットワークデバイスが報告メッセージを生成し、ここで、報告メッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。さらに、報告メッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。別の態様における変更メッセージと同様に、報告メッセージはさらに、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含んでよい。 516. The first access network device generates a report message, wherein the report message indicates that the connection between the terminal device and the second access network device is a connection between the terminal device and the first access network device. Is used to notify the second core network device that it needs to be switched to the second core network device. Further, the report message includes information about the identifier of the terminal device on the second core network interface. As with the change message in another aspect , the report message may further include information about a root identifier of the first core network device, or information about an identifier of an access network device in the first core network.

517.第1のアクセスネットワークデバイスが、報告メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信する。   517. The first access network device sends a report message to the second core network device.

521.第2のコアネットワークデバイスは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定する。   521. The second core network device determines that the connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device.

523.第2のコアネットワークデバイスが、変更メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む。 523. The second core network device sends a change message to the first core network device, wherein the change message indicates that a connection between the terminal device and the second core network device is between the terminal device and the first core network device. It is used to notify the first core network device that it needs to switch to a connection with the network device. Optionally, the change message has content such as a first key of the terminal device , information about an identifier of the access network device in the first core network, and information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. At least one or a combination thereof.

325.第1のコアネットワークデバイスが変更指示メッセージを生成し、ここで、変更指示メッセージは、端末デバイスに、アクセスネットワークデバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される。   325. The first core network device generates a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct the terminal device to instruct the access network device to perform the update. Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface, wherein the second key is the first key Obtained based on

327.第1のコアネットワークデバイスが変更指示メッセージを第1のアクセスネットワークデバイスへ送信する。さらに、第1のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報に基づき、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信し得る。   327. The first core network device sends a change indication message to the first access network device. Further, the first core network device may send a change indication message to the access network device based on the information about the identifier of the access network device in the first core network.

328.第1のアクセスネットワークデバイスが更新メッセージを生成し、ここで、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末デバイスの鍵を更新するよう指示するために用いられる。端末デバイスの更新済み鍵は、端末デバイス上に記憶されているローカルキーに基づいて取得される。 328. The first access network device generates an update message, wherein the update message is used to instruct the terminal device to perform an update, and optionally, the update message is transmitted to the terminal device by the NAS. Used to update the type and / or to update the key of the terminal device . Updated key of the terminal device is obtained based on the local key that is stored on the terminal device.

529.第1のアクセスネットワークデバイスが、更新メッセージを端末デバイスへ通知する。   529. The first access network device notifies the terminal device of the update message.

第1のアクセスネットワークデバイスが第2のアクセスネットワークデバイスからのセル間ハンドオーバを完了した場合、言い換えれば、第1のアクセスネットワークデバイスが端末デバイスとの直接接続を確立した場合、もはや第2のアクセスネットワークデバイスを用いる必要がなく、第1のアクセスネットワークデバイスは、更新メッセージを端末デバイスへ直接通知してよいことが理解され得る。代替的な解決手段として、第1のアクセスネットワークデバイスは、第2のアクセスネットワークデバイスを用いて更新メッセージを転送してよく(不図示)、言い換えれば、第2のアクセスネットワークデバイスは、更新メッセージを処理せず、更新メッセージの転送のみを行うことが理解され得る。   If the first access network device has completed the inter-cell handover from the second access network device, in other words, if the first access network device has established a direct connection with the terminal device, the second access network is no longer available. It can be appreciated that the device need not be used and the first access network device may notify the terminal device of the update message directly. As an alternative solution, the first access network device may forward the update message using the second access network device (not shown), in other words, the second access network device sends the update message It can be seen that only the transfer of the update message is performed without processing.

任意選択的に、方法はさらに、第1のアクセスネットワークデバイスが、メッセージを第2のアクセスネットワークデバイスへ送信する段階(不図示)を備えてよく、メッセージは、第2のアクセスネットワークデバイスに、切り替えが完了されており、端末デバイスとの接続が解放されてよいことを示すために用いられる。メッセージは、更新メッセージの前に送信されてよく、または、更新メッセージの後に送信されてよく、同様の機能が代わりに、更新メッセージに保持されている情報を用いることによって完了され得る。 Optionally, the method may further comprise the first access network device sending a message to the second access network device (not shown), wherein the message is switched to the second access network device. Has been completed and is used to indicate that the connection with the terminal device may be released. The message may be sent before or after the update message, and a similar function may instead be completed by using the information held in the update message.

341.端末デバイスが、更新メッセージに基づいて、ローカルキーを更新する、および/または非アクセス層NASタイプを変更する。図3の解決手段を参照されたい。   341. The terminal device updates the local key and / or changes the non-access layer NAS type based on the update message. See the solution in FIG.

任意選択的に、331.アクセスネットワークデバイスが、肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられる。   Optionally, 331. The access network device sends an acknowledgment message to the first core network device, where the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch.

任意選択的に、332.第1のコアネットワークデバイスは、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。 Optionally, 332. The first core network device sends a release message to a second core network device, wherein the release message informs the second core network device of a connection between the terminal device and the second core network device. Used to indicate that the

方法はさらに、段階331および332の代わりとして、段階331'を備えてよい:アクセスネットワークデバイスが、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。 The method may further comprise, as an alternative to steps 331 and 332, a step 331 ′: the access network device sends a release message to the second core network device, wherein the release message is transmitted to the second core network device. Used to instruct the device to release the connection between the terminal device and the second core network device.

任意選択的に、第2のコアネットワークデバイスは、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放する(不図示)。   Optionally, the second core network device releases a connection between the terminal and the second core network device (not shown).

第2のコアネットワークデバイスにより開始されたハンドオーバ手順に基づき、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続は、アクセスネットワークデバイスを切り替えることなく、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられ得て、これにより、ネットワーク通信要求が効率的に満たされる。 Based on the handover procedure initiated by the second core network device , the connection between the terminal device and the second core network device can be switched between the terminal device and the first core network device without switching the access network device. Connection can be switched, thereby efficiently fulfilling network communication requirements.

端末デバイスに対して、最初には従来のセル間ハンドオーバのみが開始される。具体的には、第2のアクセスネットワークデバイスから第1のアクセスネットワークデバイスへのハンドオーバが実行される。しかしながら、第1のアクセスネットワークデバイスが、第2のコアネットワークデバイスへのアクセスに加えて、第1のコアネットワークデバイスへアクセスするので、第2のコアネットワークデバイスはさらに、従来のセル間ハンドオーバに基づき、第2のコアネットワークデバイスから第1のコアネットワークデバイスへのハンドオーバをトリガし、これにより、異なるサービス品質が提供される。例えば、UEはもともと、5Gネットワークのみにおいてセル間ハンドオーバを実行する。ターゲット基地局がe−eNBであり、基地局が4Gネットワークにもアクセスし得るので、5Gのコアネットワークデバイスがさらに、UEを4Gネットワークへハンドオーバし、対応するコアネットワークデバイスも4GのEPCとなる。5Gネットワークを確立する初期段階において、5Gのサービス能力が不十分しているので、UEは、前述の解決手段を用いることによってより迅速に4Gネットワークへハンドオーバされることができ、これにより、ハンドオーバ要求が満たされることが分かる。   Initially, only conventional inter-cell handover is started for the terminal device. Specifically, a handover from the second access network device to the first access network device is performed. However, since the first access network device accesses the first core network device in addition to the access to the second core network device, the second core network device is further based on a conventional inter-cell handover. , Trigger a handover from the second core network device to the first core network device, thereby providing different qualities of service. For example, the UE originally performs inter-cell handover only in the 5G network. Since the target base station is an e-eNB and the base station can also access the 4G network, the 5G core network device further hands over the UE to the 4G network, and the corresponding core network device is also a 4G EPC. In the early stages of establishing a 5G network, the UE can be more quickly handed over to the 4G network by using the above solution due to the lack of 5G service capability, which allows the handover request Is satisfied.

前述の方法を用いる通信システム、第2のコアネットワークデバイス、第1のコアネットワークデバイス、第1のアクセスネットワークデバイス、端末デバイス、および第2のアクセスネットワークデバイスは別々に開示され、同様の利点を有する。図5、図5−1、図5−2、図5−3、図5−4、および図5−5を参照されたい。   A communication system, a second core network device, a first core network device, a first access network device, a terminal device, and a second access network device using the foregoing method are separately disclosed and have similar advantages. . See FIG. 5, FIG. 5-1, FIG. 5-2, FIG. 5-3, FIG. 5-4, and FIG. 5-5.

さらに別の態様によれば、本発明の実施形態は、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、ここで、コンピュータ可読記憶媒体は、前述の通信デバイスにより用いられる方法を実行するために用いられる指示を記憶し、指示は、前述の態様を実行するために設計されたプログラムを含む。通信デバイスは、コアネットワークデバイス、アクセスネットワークデバイス、または端末デバイスであってよい。   According to yet another aspect, embodiments of the present invention provide a computer-readable storage medium, wherein the computer-readable storage medium stores instructions used to perform a method used by the aforementioned communication device. However, the instructions include a program designed to perform the above aspects. The communication device may be a core network device, an access network device, or a terminal device.

さらに別の態様によれば、本発明の実施形態は、通信デバイスを提供し、ここで、通信デバイスは、メモリおよびプロセッサを備え、メモリは、前述の態様におけるコンピュータ可読記憶媒体を含み、プロセッサは、通信デバイスにより用いられる方法を実行するために用いられ、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されている指示を実行するよう構成される。通信デバイスは、コアネットワークデバイス、アクセスネットワークデバイス、または端末デバイスであってよい。   According to yet another aspect, an embodiment of the invention provides a communication device, wherein the communication device comprises a memory and a processor, wherein the memory comprises the computer readable storage medium in the preceding aspect, wherein the processor comprises: , Used to perform the method used by the communication device, and configured to execute instructions stored on the computer-readable storage medium. The communication device may be a core network device, an access network device, or a terminal device.

さらに別の態様によれば、本発明の実施形態は、通信システムを提供し、ここで、システムは、前述の態様におけるコアネットワークデバイス、アクセスネットワークデバイス、および端末デバイスを備える。   According to yet another aspect, an embodiment of the present invention provides a communication system, wherein the system comprises the core network device, the access network device, and the terminal device in the aforementioned aspect.

本発明の実施形態に提供されている技術的解決手段によれば、新たなハンドオーバ解決手段が提供され得る。システムにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   According to the technical solution provided in the embodiment of the present invention, a new handover solution may be provided. In the system, the first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device.

2つの既存の通信システムの概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram of two existing communication systems.

本発明の実施形態に係る通信システムの概略図である。1 is a schematic diagram of a communication system according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係るハンドオーバ方法の概略フローチャートである。4 is a schematic flowchart of a handover method according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る第2のコアネットワークデバイスの概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram of a second core network device according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る第1のコアネットワークデバイスの概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram of a first core network device according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係るアクセスネットワークデバイスの概略図である。1 is a schematic diagram of an access network device according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る端末デバイスの概略図である。It is a schematic diagram of a terminal device concerning an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係るハンドオーバ方法の概略フローチャートである。4 is a schematic flowchart of a handover method according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る第2のコアネットワークデバイスの概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram of a second core network device according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る第1のコアネットワークデバイスの概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram of a first core network device according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係るアクセスネットワークデバイスの概略図である。1 is a schematic diagram of an access network device according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る端末デバイスの概略図である。It is a schematic diagram of a terminal device concerning an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係るハンドオーバ方法の概略フローチャートである。4 is a schematic flowchart of a handover method according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る第2のコアネットワークデバイスの概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram of a second core network device according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る第1のコアネットワークデバイスの概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram of a first core network device according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る第1のアクセスネットワークデバイスの概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram of a first access network device according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る端末デバイスの概略図である。It is a schematic diagram of a terminal device concerning an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る第2のアクセスネットワークデバイスの概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram of a second access network device according to an embodiment of the present invention.

本願発明の実施形態に係る通信デバイスの概略図である。1 is a schematic diagram of a communication device according to an embodiment of the present invention.

本願発明の実施形態に係る通信デバイスの概略図である。1 is a schematic diagram of a communication device according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態は、図2に示されている通信システムに基づき、解決手段を提供する。図2に示されているように、本発明の実施形態は、通信システムを提供する。通信システムは、(e−eNBなどの)アクセスネットワークデバイス203と、(EPCなどの)第1のコアネットワークデバイス201と、(NextGenコアなどの)第2のコアネットワークデバイス202とを備える。対応するインタフェースは、S1インタフェースまたはNG1インタフェースであってよい。   The embodiment of the present invention provides a solution based on the communication system shown in FIG. As shown in FIG. 2, an embodiment of the present invention provides a communication system. The communication system comprises an access network device 203 (such as an e-eNB), a first core network device 201 (such as an EPC), and a second core network device 202 (such as a NextGen core). The corresponding interface may be an S1 interface or an NG1 interface.

本発明の実施形態における技術的解決手段は、データ処理のために、例えば、符号分割多重アクセスCDMA)システム、時分割多元接続TDMA)システム、周波数多重アクセスFDMA)システム、直交周波数分割多元接続OFDMA)システム、シングルキャリア周波数多重アクセスSC−FDMA)システム、および別のシステムのような様々な通信システムに適用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、相互に互換可能である。ユニバーサル地上無線アクセスUTRA)およびCDMA2000などの無線技術は、CDMAシステムにおいて実行され得る。UTRAは、広帯域CDMAWCDMA(登録商標))技術、およびCDMAから転換された別の技術を含んでよい。CDMA2000は、暫定標準規格IS)2000(IS−2000)、IS−95標準規格、およびIS−856標準規格をカバーし得る。グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズGSM(登録商標))などの無線技術は、TDMAシステムにおいて実行され得る。進化型ユニバーサル地上無線アクセスE−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンドUMB)、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMax)、IEEE802.20、およびフラッシュOFDMAなどの無線技術は、OFDMAシステムにおいて実行され得る。UTRAは、UMTに対応し、E−UTRAは、UMTの進化型バージョンに対応する。新たなバージョンのUMT、すなわち、E−UTRAは、3GPPロングタームエボリューションLTE)、およびLTEに基づいて進化した様々なバージョンにおいて用いられる。第5世代5G)通信システムおよび新無線NR)は、研究中の次世代通信システムである。加えて、通信システム200はさらに、本発明の実施形態において提供されている技術的解決手段が適用可能な未来向けの通信技術に適用可能である。本発明の実施形態において説明されているシステムアーキテクチャおよびサービスシナリオは、本発明の実施形態における技術的解決手段をより明白に説明することを目的としているが、本発明の実施形態において提供されている技術的解決手段を限定することを意図するものではない。当業者は、ネットワークアーキテクチャが進化し、新たなサービスシナリオが浮上すると、本発明の実施形態において提供されている技術的解決手段はさらに、同様の技術問題に適用可能であることを知り得る。 The technical solutions in the embodiments of the present invention include, for example, code division multiple access ( CDMA) system, time division multiple access ( TDMA) system, frequency multiple access ( FDMA) system, orthogonal frequency division multiple access for data processing. It can be applied to various communication systems such as connection ( OFDMA) systems, single carrier frequency multiple access ( SC-FDMA) systems, and other systems. The terms "system" and "network" are interchangeable. Radio technologies such as Universal Terrestrial Radio Access ( UTRA) and CDMA2000 may be implemented in CDMA systems. UTRA may include wideband CDMA ( WCDMA®) technology, and another technology converted from CDMA. CDMA2000 may cover the Interim Standard ( IS) 2000 (IS-2000), the IS-95 Standard, and the IS-856 Standard. Wireless technologies such as Global System for Mobile Communications ( GSM) may be implemented in TDMA systems. Wireless technologies such as Evolved Universal Terrestrial Radio Access ( E-UTRA), Ultra Mobile Broadband ( UMB), IEEE 802.11 (Wi-Fi), IEEE 802.16 (WiMax), IEEE 802.20, and flash OFDMA are OFDMA systems. Can be performed. UTRA corresponds to UMT, and E-UTRA corresponds to an evolved version of UMT. A new version of UMT, E-UTRA, is used in 3GPP Long Term Evolution ( LTE) and various versions that have evolved based on LTE. Fifth generation ( 5G) communication systems and New Radio ( NR) are the next generation communication systems under study. In addition, the communication system 200 is further applicable to future communication technologies to which the technical solutions provided in the embodiments of the present invention can be applied. The system architecture and service scenarios described in the embodiments of the present invention are intended to more clearly describe the technical solutions in the embodiments of the present invention, but are provided in the embodiments of the present invention. It is not intended to limit the technical solutions. Those skilled in the art may know that as the network architecture evolves and new service scenarios emerge, the technical solutions provided in the embodiments of the present invention are further applicable to similar technical problems.

ユーザ機器UE)、モバイル端末MT)、モバイルユーザ機器、または同様のものとも称される端末デバイスは、無線アクセスネットワーク(例えば、Radio Access Network,RAN)を介して1つまたは複数のコアネットワークと通信を行い得る。ユーザ機器は、携帯電話(または「セルラ」電話と称される)、またはモバイル端末を有するコンピュータなどのモバイル端末デバイスであってよい。例えば、ユーザ機器は、ポータブル型、ポケットサイズの、ハンドヘルド型、コンピュータ内蔵型、または車載移動装置であってよい。 A terminal device, also referred to as user equipment ( UE), mobile terminal ( MT), mobile user equipment, or the like, may include one or more core networks via a radio access network (eg, a Radio Access Network, RAN). Can communicate with The user equipment may be a mobile phone (or referred to as a "cellular" phone) or a mobile terminal device such as a computer with a mobile terminal. For example, the user equipment may be portable, pocket-sized, handheld, self-contained, or on-board mobile.

アクセスネットワークデバイスは、端末デバイスに無線通信機能を提供するための無線アクセスネットワークにおいて配置される装置であってよい。アクセスネットワークデバイスは、マクロ基地局、マイクロ基地局(スモールセルとも称される)、中継ノード、アクセスポイント、およびさまざまな形態の同様のものを含んでよく、ネットワークコントローラなどのさまざまな形態の制御ノードも含み得る。制御ノードは、複数の基地局に接続され、複数の基地局のカバレージに含まれる複数の端末デバイスのためのリソースを構成し得る。異なる無線接続技術を用いるシステムにおいて、アクセスネットワークデバイスの機能を有するデバイスは、異なる名前を有してよく、例えば、2Gにおける基地局および基地局コントローラに対応してよく、または、3Gにおける基地局およびRNC、もしくはLTEにおけるeNBもしくはeNodeBに対応し、または、5Gにおける基地局(現在、正式名称が存在せず、例えば、G−NBまたはNX−NB)もしくはNR、または送受信ポイントTRP)であってよい。このことは、本発明において限定されない。 The access network device may be an apparatus arranged in a wireless access network for providing a terminal device with a wireless communication function. Access network devices may include macro base stations, micro base stations (also referred to as small cells), relay nodes, access points, and the like in various forms, and various forms of control nodes such as network controllers. May also be included. A control node may be connected to multiple base stations and configure resources for multiple terminal devices included in the coverage of multiple base stations. In a system using different wireless access technologies, devices having the function of an access network device may have different names, for example, may correspond to base stations and base station controllers in 2G, or may correspond to base stations and base stations in 3G. An eNB or eNodeB in RNC or LTE, or a base station in 5G (currently no formal name exists, eg G-NB or NX-NB) or NR, or a transmit / receive point ( TRP) Good. This is not limited in the present invention.

コアネットワークデバイスは、アクセスネットワークデバイスの後にットワークにおいて用いられるデバイスであってよく、通常、アクセスネットワークデバイスに接続されており、機能に基づき、複数のコアネットワークデバイスが存在し得る。異なる無線接続技術を用いるシステムにおいて、コアネットワークデバイスの機能を有するデバイスは、異なる名前を有してよく、例えば、LTEにおけるMMEまたはS−GWに対応し、または3GにおけるSGSN/GGSNに対応してよく、NG−Coreなど、5Gにおいて正式名称を有さない。 The core network device may be a device used in the network after the access network device, typically connected to the access network device, based on the function, a plurality of core network devices may exist. In a system using different wireless connection technologies, devices having the function of the core network device may have different names, for example, corresponding to MME or S-GW in LTE, or corresponding to SGSN / GGSN in 3G. Often, there is no official name in 5G such as NG-Core.

[第1の実施形態]   [First Embodiment]

本発明の実施形態は、ハンドオーバ方法を提供する。方法は、図3に示されている通信システムに適用される。通信システムは、端末デバイスと、アクセスネットワークデバイスと、第1のコアネットワークデバイスと、第2のコアネットワークデバイスとを備える。第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。さらに、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、異なるコアネットワーク技術を用いてよい。例えば、第1のコアネットワークデバイスは、LTEコアネットワーク技術を用いてよく、第2のコアネットワークデバイスは、5Gコアネットワーク技術を用いてよい。他の例について、第1のコアネットワークデバイスは、5Gコアネットワーク技術を用いてよく、第2のコアネットワークデバイスは、LTEコアネットワーク技術を用いてよい。   Embodiments of the present invention provide a handover method. The method is applied to the communication system shown in FIG. The communication system includes a terminal device, an access network device, a first core network device, and a second core network device. The first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device. Further, the first core network device and the second core network device may use different core network technologies. For example, the first core network device may use LTE core network technology and the second core network device may use 5G core network technology. For another example, the first core network device may use 5G core network technology and the second core network device may use LTE core network technology.

図3に示されているように、方法は、以下の段階を備える。   As shown in FIG. 3, the method comprises the following steps.

311.端末デバイスが、第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。端末デバイスは、既知の方式において第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立し得る。通常、端末デバイスは、アクセスネットワークデバイスを用いることによって第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。しかしながら、接続は別の方式において確立され得ることを、当業者は理解し得る。例えば、端末デバイスは、メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ直接送信する。   311. A terminal device establishes a connection with the second core network device. The terminal device may establish a connection with the second core network device in a known manner. Typically, the terminal device establishes a connection with the second core network device by using the access network device. However, those skilled in the art will appreciate that the connection may be established in another manner. For example, the terminal device sends the message directly to the second core network device.

312.アクセスネットワークデバイスは、第1のメッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む。第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報は、第2のコアネットワークデバイスにより第1のコアネットワークデバイスへ送信される予定のメッセージのルートを示すために用いられる。例えば、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報は、トラッキングエリアコードTACを含む情報であってよい。第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報は、アクセスネットワークデバイスが第1のコアネットワークデバイスと通信を行うときのアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報であってよい。識別子についての情報は、識別子であってよく、または、インデックスまたは他の情報であってよいことが、理解され得る。第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報および第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報は、第2のコアネットワークデバイスにより用いられることができる情報であり、必ずしも第1のメッセージを用いることによって送信される必要がないことが注意されるべきである。第2のコアネットワークデバイスは、別の方式において、例えば、合意によって、2つの情報のうち1つを取得し得るとき、第1のメッセージは、第2のコアネットワークデバイスに知られることができる当該情報を含まない場合があることが、理解され得る。当然ながら、第1のメッセージは代わりに、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、および第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含んでよい。第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスが同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行うので、アクセスネットワークデバイスは、第1のコアネットワークデバイスの関連情報、すなわち、第1のメッセージに含まれ得る情報を知ることが理解され得る。 312. The access network device sends a first message to a second core network device, where the first message includes information about a root identifier of the first core network device or access in the first core network. Contains information about the identifier of the network device. Information about the route identifier of the first core network device is used to indicate a second core network device by the first route message will be sent to the core network device. For example, the information on the route identifier of the first core network device may be information including the tracking area code TAC. The information about the identifier of the access network device in the first core network may be information about the identifier of the access network device when the access network device communicates with the first core network device. It can be appreciated that the information about the identifier may be an identifier, or may be an index or other information. The information about the root identifier of the first core network device and the information about the identifier of the access network device in the first core network are information that can be used by the second core network device, and are not necessarily the first message. It should be noted that it need not be sent by using. The first message may be known to the second core network device when the second core network device may obtain one of the two pieces of information in another manner, eg, by agreement. It can be appreciated that the information may not be included. Of course, the first message may instead include information about the root identifier of the first core network device and information about the identifier of the access network device in the first core network. Since the first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device, the access network device is related to the first core network device, ie, the first core network device. It can be appreciated that knowing the information that can be included in the message.

313.第2のコアネットワークデバイスは、能力メッセージを受信し、ここで、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられる。能力メッセージは、端末デバイスにより第2のコアネットワークデバイスへ送信されてよく、または、アクセスネットワークデバイスにより第2のコアネットワークデバイスへ送信されてよいことが理解され得る。例えば、能力メッセージは、非アクセス層NASッセージであってよい。 313. The second core network device receives the capability message, where the capability message is used to indicate that the terminal device supports establishing a connection with the first core network device. . It can be appreciated that the capability message may be sent by the terminal device to the second core network device or may be sent by the access network device to the second core network device. For example, capability message may be a non-access stratum NAS message.

321.第2のコアネットワークデバイスは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定する。さらに、第2のコアネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスの条件に基づき、切り替えが必要とされていると決定し得る。例えば、第2のコアネットワークデバイスの負荷状態に基づき、これ以上サービスを受け入れることができない。例えば、条件は、閾値を超過している。代わりに、切り替えは、イベント、例えば、別のネットワーク要素により送信されたメッセージが受信されるというイベントに基づき、トリガされ得る。 321. The second core network device determines that the connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. Further, the second core network device may determine that a switch is needed based on the conditions of the second core network device. For example, no more services can be accepted based on the load status of the second core network device . For example, the condition has exceeded a threshold. Alternatively, the switch may be triggered based on an event, for example, an event that a message sent by another network element is received.

323.第2のコアネットワークデバイスは、変更メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む。第2のコアネットワークデバイスが端末デバイスとの接続を確立したので、第2のコアネットワークデバイスは、端末デバイスの第1の鍵を記憶している。第2のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報に基づき、変更メッセージを送信するためのルートを第1のコアネットワークデバイスへ取得し得る。さらに、第2のコアネットワークデバイスは、メッセージを生成した後に変更メッセージを送信する。第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報は、どの端末デバイスを処理する必要があることを示すために用いられ得る。第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子を含み、例えば、S1 AP UE IDであってよい。 323. The second core network device sends a change message to the first core network device, wherein the change message indicates that a connection between the terminal device and the second core network device is between the terminal device and the first core network device. Used to notify the first core network device that it needs to be switched to a connection with the core network device. Optionally, the change message has content such as a first key of the terminal device , information about an identifier of the access network device in the first core network, and information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. At least one or a combination thereof. Since the second core network device has established a connection with the terminal device, the second core network device has stored the first key of the terminal device. Second core network device, based on information about the route identifier of the first core network device may obtain a route for transmitting the change message to the first core network device. Further, the second core network device sends the change message after generating the message. Information about the terminal device identifier on the second core network interface may be used to indicate which terminal device needs to be processed. The identifier of the terminal device on the second core network interface includes an identifier used to identify the terminal device on the interface with which the access network device communicates with the second core network device, for example, S1 AP UE ID It may be.

第2のコアネットワークデバイスは、変更メッセージを用いることによって、切り替えが必要とされることを、別のネットワーク要素へ通知し、その後の手順をトリガし得る。 The second core network device may notify another network element that a switch is needed by using the change message and trigger a subsequent procedure.

325.第1のコアネットワークデバイスが、変更指示メッセージを生成し、ここで、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される。   325. The first core network device generates a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct an access network device to instruct a terminal device to perform an update. Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface, wherein the second key is based on the first key. Is obtained.

変更メッセージを受信した後に、第1のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークデバイスが端末デバイスとの接続を確立するタスクを受け入れる予定であることを知り得て、それに対応して、第1のコアネットワークデバイスは、リソースを準備して、端末デバイスとの通信を確立するために準備する。第1のコアネットワークデバイスがタスクを受け入れることができないと第1のコアネットワークデバイスが決定した場合、第1のコアネットワークデバイスは、拒否メッセージを第2のコアネットワークデバイスへフィードバックしてよく(不図示)、そして、第2のコアネットワークデバイスは、拒否メッセージに基づき、別のコアネットワークデバイスまたは別の処理方式を検索する(不図示)。 After receiving the change message, the first core network device may know that the first core network device is going to accept the task of establishing a connection with the terminal device, and accordingly, responds to the first core network device. The core network device prepares resources and prepares to establish communication with the terminal device. If the first core network device determines that the first core network device cannot accept the task, the first core network device may feed back a rejection message to the second core network device (not shown). ) And the second core network device searches for another core network device or another processing method based on the rejection message (not shown).

第1の鍵は、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の通信のために用いられ、第2のコアネットワーク技術に適合される鍵である。第1のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークデバイスのコアネットワーク技術を用いることによって、端末デバイスの第1の鍵に基づき、第1のコアネットワークにおける端末デバイスの適合される第2の鍵を推定する。 The first key is a key used for communication between the terminal device and the second core network device and adapted to the second core network technology. The first core network device, by using the core network technology of the first core network device, based on a first key of the terminal device, the second key being adapted terminal devices in the first core network presume.

327.第1のコアネットワークデバイスは、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信する。さらに、第1のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報に基づき、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信し得る。   327. The first core network device sends a change instruction message to the access network device. Further, the first core network device may send a change indication message to the access network device based on the information about the identifier of the access network device in the first core network.

328.アクセスネットワークデバイスは、更新メッセージを生成し、ここで、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新し、および/または端末デバイスの鍵を更新するよう指示するために用いられる。端末デバイスの更新済み鍵は、端末デバイス上に記憶されているローカルキーに基づいて、取得される。任意選択的に、新規キーは、第1のコアネットワークデバイスの推定方法と同じ推定方法を用いることによってローカルキーから推定される。 328. The access network device generates an update message, where the update message is used to instruct the terminal device to perform an update, and optionally, the update message indicates to the terminal device the NAS type. Used to update and / or update the terminal device key. Updated key of the terminal device, based on the local key that is stored on the terminal device, is obtained. Optionally, the new key is estimated from the local key by using the same estimation method as that of the first core network device.

アクセスネットワークデバイスは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報に基づき、鍵を更新する必要がある端末デバイスを知り得る。アクセスネットワークデバイスは、端末デバイスと通信を行うとき、第2の鍵を用いるように、第2の鍵を受信してローカルに記憶する。   The access network device may know the terminal device whose key needs to be updated based on the information about the identifier of the terminal device on the second core network interface. When communicating with the terminal device, the access network device receives the second key and stores it locally, like using the second key.

329.アクセスネットワークデバイスは、更新メッセージを端末デバイスへ通知する。 329. The access network device notifies the terminal device of the update message.

341.端末デバイスは、更新メッセージに基づき、ローカルキーを更新し、および/または非アクセス層NASタイプを変更する。NASタイプを更新することは、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられるNASタイプを、第1のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられるNASタイプに更新することを含み、端末デバイスの鍵を更新することは、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられる第1の鍵を、第1のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられる第2の鍵に更新することを含む。さらに、端末デバイスのローカルキーは、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられ、鍵は今更新される必要がある。具体的には、端末デバイスのローカルキーと、第2のコアネットワークデバイス上の端末デバイスの第1の鍵との間のマッピング関係が存在する。マッピング関係は、第1の鍵が第2の鍵と同じであってよく、または、第1の鍵は、演算によって取得されてよい。第1のコアネットワークデバイスがネットワーク側の第1の鍵を、第1のコアネットワークデバイスの要求を満たす第2の鍵に更新したので、端末デバイスは、対応する推定方式において新規キーを取得する必要があり、これにより、第1のコアネットワークデバイスと通信を行う要求を満たす。それに対応して、第2のコアネットワークデバイスと通信を行う要求を満たす代わりに、元のNASタイプも、第1のコアネットワークデバイスと通信を行う要求を満たすために更新される必要がある。例えば、5GのNASタイプは、4GのNASタイプに更新される。 341. The terminal device updates the local key and / or changes the non-access layer NAS type based on the update message. Updating the NAS type includes updating the NAS type used to communicate with the second core network device to the NAS type used to communicate with the first core network device , Updating the device key updates the first key used to communicate with the second core network device to a second key used to communicate with the first core network device. Including. Further, the local key of the terminal device is used to communicate with the second core network device, and the key now needs to be updated. Specifically, there is a mapping relationship between the local key of the terminal device and the first key of the terminal device on the second core network device. The mapping relationship may be such that the first key is the same as the second key, or the first key may be obtained by an operation. Since the first core network device has updated the first key on the network side with a second key that satisfies the request of the first core network device, the terminal device needs to obtain a new key in the corresponding estimation scheme. This satisfies the request for communicating with the first core network device. Correspondingly, instead of satisfying the request to communicate with the second core network device, the original NAS type also needs to be updated to satisfy the request to communicate with the first core network device. For example, a 5G NAS type is updated to a 4G NAS type.

331.アクセスネットワークデバイスが、肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられる。   331. The access network device sends an acknowledgment message to the first core network device, where the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch.

332.第1のコアネットワークデバイスが解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。 332. The first core network device sends a release message to a second core network device, wherein the release message establishes a connection between the terminal device and the second core network device to the second core network device. Used to indicate release.

方法はさらに、段階331および332の代わりとして、段階331'を含んでよく:アクセスネットワークデバイスが解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。 The method may further include, as an alternative to steps 331 and 332, step 331 ': the access network device sends a release message to the second core network device, wherein the release message is transmitted to the second core network device. To release the connection between the terminal device and the second core network device.

さらに、第2のコアネットワークデバイスは、端末と第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放する(不図示)。   Further, the second core network device releases the connection between the terminal and the second core network device (not shown).

第2のコアネットワークデバイスにより開始されたハンドオーバ手順に基づき、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続は、アクセスネットワークデバイスを切り替えることなく、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられ得て、これにより、ネットワーク通信要求が効率的に満たされる。 Based on the handover procedure initiated by the second core network device , the connection between the terminal device and the second core network device can be switched between the terminal device and the first core network device without switching the access network device. Connection can be switched, thereby efficiently fulfilling network communication requirements.

さらに、ネットワーク通信処理において、端末デバイスは、端末デバイスの鍵および用いられる通信プロトコルをタイムリーに更新し、問題なく切り替えを完了する。 Further, in the network communication processing, the terminal device updates the key of the terminal device and the communication protocol to be used in a timely manner, and completes the switching without any problem.

図3のフローチャートにおいて、破線は、段階が任意選択的なものであることを示す。具体的には、段階311、312、313および313'のうち1つまたはそれらの組み合わせが省略されてよく、段階331、332および331'のうち1つまたはそれらの組み合わせが省略されてよい。具体的には、第2のコアネットワークデバイスが第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を知ったとき、段階312は省略されてよく、言い換えれば、第1のメッセージは送信される必要がない。端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを第2のコアネットワークデバイスが知ったとき、段階313および313'は、省略されてよく、言い換えれば、能力情報が送信される必要がない。第2のコアネットワークデバイスが、例えば、タイムアウトメカニズムのような適切なメカニズムを有するとき、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するように、段階331、332および331'は省略されてよく、言い換えれば、解放メッセージは、リソースを解放するように送信される必要がない。前述の段階を省略することは、図3の解決手段の技術的効果を影響せず、様々なネットワーク要素の機能を影響しないことが理解され得る。 In the flowchart of FIG. 3, the dashed lines indicate that the steps are optional. Specifically, one of steps 311, 312, 313 and 313 'or a combination thereof may be omitted, and one of steps 331, 332 and 331' or a combination thereof may be omitted. Specifically, when the second core network device knows information about the root identifier of the first core network device or information about the identifier of the access network device in the first core network, step 312 is omitted. In other words, the first message need not be sent. When the second core network device knows that the terminal device supports that the terminal device establishes a connection with the first core network device, steps 313 and 313 ′ may be omitted, in other words, No capability information needs to be sent. When the second core network device has a suitable mechanism, such as, for example, a timeout mechanism, the steps 331, 332 and 331 'are performed so as to release the connection between the terminal device and the second core network device. May be omitted, in other words, the release message does not need to be sent to release resources. It can be seen that omitting the foregoing steps does not affect the technical effect of the solution of FIG. 3 and does not affect the function of the various network elements.

図3の様々なネットワーク要素に対して、以下の異なる方法が取得され得る。以下の方法は、図3の方法と一致し、同じ部分に関して、詳細は再び説明されない。図3の方法の段階および関連説明は、以下の方法に対して参照を提供し得て、以下の方法と同様の利点を有する。説明の簡潔さのため、詳細は再び説明されない。以下の方法において、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行うことが理解され得る。   The following different methods can be obtained for the various network elements of FIG. The following method is consistent with the method of FIG. 3 and the same parts will not be described again in detail. The steps of the method of FIG. 3 and the associated description may provide a reference to the following method and have similar advantages as the following method. Details will not be described again for brevity. In the following method, it can be understood that the first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device.

ハンドオーバ方法が第2のコアネットワークデバイスにより用いられ、以下の段階を含む。   The handover method is used by the second core network device and includes the following steps.

321.第2のコアネットワークデバイスは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定する。   321. The second core network device determines that the connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device.

323.第2のコアネットワークデバイスが、変更メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む。 323. The second core network device sends a change message to the first core network device, wherein the change message indicates that a connection between the terminal device and the second core network device is between the terminal device and the first core network device. It is used to notify the first core network device that it needs to switch to a connection with the network device. Optionally, the change message has content such as a first key of the terminal device , information about an identifier of the access network device in the first core network, and information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. At least one or a combination thereof.

第2のコアネットワークデバイスは、切り替えが必要とされていると決定し、変更メッセージを送信し、ハンドオーバ手順をトリガして別のネットワーク要素が切り替えのために準備することを可能にする。したがって、ネットワークの要求が満たされる。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The second core network device determines that a switch is needed, sends a change message, and triggers a handover procedure to allow another network element to prepare for the switch. Thus, the requirements of the network are satisfied. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、以下の段階を備える:311.端末デバイスが第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。   Further, the handover method further comprises the following steps: 311. The terminal device establishes a connection with the second core network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第2のコアネットワークデバイスが、第1のメッセージを受信する段階であって、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む、段階と、および/または、第2のコアネットワークデバイスが、能力メッセージを受信する段階であって、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられる、段階とを備える。   Further, the handover method further comprises the step of the second core network device receiving the first message, wherein the first message includes information about the root identifier of the first core network device, or the first message. And / or wherein the second core network device receives the capability message including information about an identifier of the access network device in the core network, wherein the capability message indicates that the terminal device has the first core. Used to indicate that the terminal device supports establishing a connection with the network device.

第2のコアネットワークデバイスは、第1のメッセージまたは能力メッセージを用いることによってハンドオーバ手順において必要とされる情報を知り得て、ハンドオーバ手順のために十分に準備する。 The second core network device knows the information needed in the handover procedure by using the first message or the capability message and prepares well for the handover procedure.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第2のコアネットワークデバイスが、解放メッセージを受信する段階であって、解放メッセージは第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる、段階とを備える。 Furthermore, the handover method further comprises the step of the second core network device receiving a release message, wherein the release message informs the second core network device of the connection between the terminal device and the second core network device. Used to instruct the user to release.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第2のコアネットワークデバイスが、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放する段階を備える。 Further, the handover method further comprises the second core network device releasing the connection between the terminal device and the second core network device.

第2のコアネットワークデバイスは、前述の解放手順を用いることによってリソース解放を完了し得て、リソースを節約する。   The second core network device may complete the resource release by using the release procedure described above, saving resources.

ハンドオーバ方法が、第1のコアネットワークデバイスにより用いられ、第1のコアネットワークデバイスが変更メッセージを受信する段階であって、変更メッセージは第1のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間接続切り替えられることが必要であることを通知するために用いられる、段階、を備える。任意選択的に、変更メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった内容をのうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む。 The handover method is used by a first core network device , the first core network device receiving a change message, wherein the change message is transmitted to the first core network device by the terminal device and the second core network. Used to signal that the connection between the device and the terminal device and the first core network device needs to be switched. Optionally, the change message has content such as a first key of the terminal device , information about an identifier of the access network device in the first core network, and information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. At least one or a combination thereof.

325.第1のコアネットワークデバイスが、変更指示メッセージを生成し、ここで、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる。変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含んでよく、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される。   325. The first core network device generates a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct an access network device to instruct a terminal device to perform an update. The change indication message may include information about the second key of the terminal device and / or the identifier of the terminal device on the second core network interface, wherein the second key is obtained based on the first key. Is done.

327.第1のコアネットワークデバイスは、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信する。   327. The first core network device sends a change instruction message to the access network device.

第1のコアネットワークデバイスは、変更メッセージを受信することによって、第1のコアネットワークデバイスが、端末デバイスに接続する必要があることを知り得て、第1のコアネットワークデバイスは、変更指示メッセージを用いることによって、ネットワークの要求を満たすように、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備することを、別のネットワーク要素へ通知してよいことを知り得る。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   By receiving the change message, the first core network device may know that the first core network device needs to connect to the terminal device, and the first core network device sends the change instruction message to the terminal device. By using it, it may be known that the first core network device and the second core network device may inform another network element that the first core network device and the second core network device are sufficiently prepared for switching. . In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第1のコアネットワークデバイスが肯定応答メッセージを受信する段階であって、肯定応答メッセージはアクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられる、段階を備える。   Further, the handover method further comprises the step of the first core network device receiving an acknowledgment message, wherein the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch. It has a stage.

332.第1のコアネットワークデバイスが、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。 332. The first core network device sends a release message to a second core network device, wherein the release message informs the second core network device of a connection between the terminal device and the second core network device. Used to indicate that the

前述の解放手順に基づき、第1のコアネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスがリソース解放を完了するのに役に立ち得て、リソースを節約する。   Based on the release procedure described above, the first core network device can help the second core network device complete the resource release, saving resources.

ハンドオーバ方法がアクセスネットワークデバイスにより用いられ、アクセスネットワークデバイスが、変更指示メッセージを受信する段階であって、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる、段階を備える。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。   A handover method is used by the access network device, wherein the access network device receives a change indication message, the change indication message instructing the access network device to instruct the terminal device to perform the update. , Which is used for Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface.

328.アクセスネットワークデバイスが、更新メッセージを生成し、ここで、更新メッセージは、端末デバイスに更新を実行するよう指示するために用いられる。任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末デバイスの鍵を更新するよう指示するために用いられる。 328. The access network device generates an update message, where the update message is used to instruct the terminal device to perform the update. Optionally, the update message is used to instruct the terminal device to update the NAS type and / or to update the terminal device 's key.

329.アクセスネットワークデバイスが、更新メッセージを端末デバイスへ通知する。 329. The access network device notifies the terminal device of the update message.

アクセスネットワークデバイスは、変更指示メッセージを受信することによって、第2のコアネットワークデバイスおよび第1のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備していることを知り得る。アクセスネットワークデバイスは、ネットワークの要求を満たすように、更新メッセージを生成して送信することによって、端末側で更新手順を開始してよい。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The access network device may know by receiving the change indication message that the second core network device and the first core network device are well prepared for the switch. The access network device may initiate an update procedure at the terminal side by generating and transmitting an update message to satisfy the requirements of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、アクセスネットワークデバイスが、第1のメッセージを送信する段階であって、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む、段階を備える。   Further, the handover method further comprises the step of the access network device transmitting a first message, wherein the first message is information about a root identifier of the first core network device or in the first core network. Comprising information about an identifier of the access network device.

アクセスネットワークデバイスは、第1のメッセージを用いることによって、ハンドオーバ手順において必要とされる情報を別のネットワーク要素へ通知し得て、ハンドオーバ手順のために十分に準備する。 By using the first message, the access network device may inform another network element of the information required in the handover procedure , and prepare sufficiently for the handover procedure.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、以下の段階を備える。   Further, the handover method further includes the following steps.

331.アクセスネットワークデバイスが肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了することを示すために用いられる。   331. The access network device sends an acknowledgment message to the first core network device, where the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、以下の段階を含む。   Further, the handover method further includes the following steps.

331'.アクセスネットワークデバイスが、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。 331 '. The access network device sends a release message to the second core network device, where the release message releases the connection between the terminal device and the second core network device to the second core network device. Used to indicate

前述の解放手順に基づき、クセスネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスがリソース解放を完了するのに役に立ち得て、リソースを節約する。 Based on the aforementioned release procedure, access network device, the second core network devices to obtain help to complete the resource release, to conserve resources.

ハンドオーバ方法が端末デバイスにより用いられ、端末デバイスが、更新メッセージを受信する段階であって、更新メッセージは端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新し、および/または端末デバイスの鍵を更新するよう指示するために用いられる、段階と、端末デバイスが、NASタイプを更新し、および/または端末の鍵を更新する段階とを備える。 A handover method is used by the terminal device, the terminal device receiving an update message, wherein the update message is used to instruct the terminal device to perform an update, and optionally, the update message Steps used to instruct the terminal device to update the NAS type and / or to update the terminal device 's key, and the steps wherein the terminal device updates the NAS type and / or updates the terminal's key And a step of performing.

NASタイプを更新段階は、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられるNASタイプを、第1のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられるNASタイプに更新する段階を含み、端末デバイスの鍵を更新する段階は、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられる第1の鍵を、第1のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられる第2の鍵に更新する段階を含む。 NAS type update step includes the step of updating the NAS type used for communicating with the second core network device, the NAS type used for communicating with the first core network device, a terminal device Updating the key of the first step is a step of updating a first key used for communicating with the second core network device to a second key used for communicating with the first core network device. including.

端末デバイスは、更新メッセージを用いて対応する更新動作を完了することによって、第2のコアネットワークデバイスから第1のコアネットワークデバイスへのハンドオーバを完了し得て、ネットワークの要求を満たす。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。 The terminal device may complete the handover from the second core network device to the first core network device by completing a corresponding update operation using the update message, satisfying a request of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、端末デバイスが、能力メッセージを送信する段階であって、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられる、段階を備える。   Further, the handover method further comprises the step of the terminal device transmitting a capability message, wherein the capability message indicates that the terminal device supports that the terminal device establishes a connection with the first core network device. , Which are used for

端末デバイスは、切り替えのために十分に準備するように、能力情報を用いることによって、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの通信をサポートし得ることを、別のネットワーク要素へ通知する。 The terminal device informs another network element that the terminal device may support communication with the first core network device by using the capability information to fully prepare for the switch.

本発明の実施形態は、通信システムを提供する。通信システムは、端末デバイスと、アクセスネットワークデバイスと、第1のコアネットワークデバイスと、第2のコアネットワークデバイスとを備える。第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって、端末デバイスと通信を行う。システムは、図3に示されているハンドオーバ方法を用いてよい。さらに、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、異なるコアネットワーク技術を用いてよい。例えば、第1のコアネットワークデバイスは、LTEコアネットワーク技術規格を用いるコアネットワークデバイスであってよく、第2のコアネットワークデバイスは、5Gコアネットワーク技術規格を用いるコアネットワークデバイスであってよい。   Embodiments of the present invention provide a communication system. The communication system includes a terminal device, an access network device, a first core network device, and a second core network device. The first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device. The system may use the handover method shown in FIG. Further, the first core network device and the second core network device may use different core network technologies. For example, the first core network device may be a core network device using an LTE core network technology standard, and the second core network device may be a core network device using a 5G core network technology standard.

以下のデバイスは、図3において説明されている方法の段階に関連し得る。したがって、図3における方法の段階および関連説明は、以下のデバイスに対して参照を提供し得て、同様の利点を有する。説明の簡潔さのため、詳細は再び説明されない。以下の実施形態において、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行うことが理解し得る。 The following devices may relate to the steps of the method described in FIG. Thus, the method steps and related description in FIG. 3 may provide a reference to the following devices and have similar advantages. Details will not be described again for brevity. In the following embodiments , it can be understood that the first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device.

図3−1に示されているように、第2のコアネットワークデバイス390は、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定するよう構成される処理ユニット3901であって、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う、処理ユニット3901と、変更メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される送受信ユニット3902であって、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる、送受信ユニット3902とを含む。   As shown in FIG. 3A, the second core network device 390 is configured such that a connection between the terminal device and the second core network device is a connection between the terminal device and the first core network device. A processing unit 3901 configured to determine that the first core network device and the second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device. A unit 3901 and a transceiver unit 3902 configured to send a change message to a first core network device, the change message comprising: a connection between the terminal device and the second core network device; Between the first core network device That need to be switched to the connection used to notify the first core network device, and a transmitting and receiving unit 3902.

任意選択的に、変更メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む。 Optionally, the change message has content such as a first key of the terminal device , information about an identifier of the access network device in the first core network, and information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. At least one or a combination thereof.

第2のコアネットワークデバイスは、切り替えが必要とされていると決定し、変更メッセージを送信し、ハンドオーバ手順をトリガして別のネットワーク要素が切り替えのために準備することを可能にする。したがって、ネットワークの要求が満たされる。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The second core network device determines that a switch is needed, sends a change message, and triggers a handover procedure to allow another network element to prepare for the switch. Thus, the requirements of the network are satisfied. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、端末デバイスは、第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。   Further, in the second core network device, the terminal device establishes a connection with the second core network device.

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、送受信ユニットは、第1のメッセージを受信するよう構成され、っこで、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含み、および/または、送受信ユニットは、能力メッセージを受信するよう構成され、ここで、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられる。   Further, at the second core network device, the transmitting / receiving unit is configured to receive the first message, wherein the first message includes information about a root identifier of the first core network device, or The information includes information about an identifier of an access network device in one of the core networks, and / or the transmitting / receiving unit is configured to receive the capability message, wherein the capability message indicates that the terminal device is in communication with the first core network device. Is used to indicate that the terminal device supports establishing a connection.

第2のコアネットワークデバイスは、ハンドオーバ手順のために十分に準備するように、第1のメッセージまたは能力メッセージを用いることによって、ハンドオーバ手順において必要とされる情報を知り得る。 The second core network device may know the information needed in the handover procedure by using the first message or the capability message to fully prepare for the handover procedure .

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、送受信ユニットは、解放メッセージを受信するよう構成され、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。 Further, at the second core network device, the transceiver unit is configured to receive a release message, wherein the release message is transmitted to the second core network device between the terminal device and the second core network device. Used to indicate that the connection should be released.

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、処理ユニットは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう構成される。 Further, at the second core network device, the processing unit is configured to release a connection between the terminal device and the second core network device.

第2のコアネットワークデバイスは、前述の解放手順を用いることによって、リソース解放を完了し得て、リソースを節約する。   The second core network device may complete the resource release by using the release procedure described above, saving resources.

図3−2に示されているように、第1のコアネットワークデバイス380は、変更メッセージを受信するよう構成される送受信ユニット3802であって、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられ、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行い、任意選択的に、変更メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む、送受信ユニット3802と、変更指示メッセージを生成するよう構成される処理ユニット3801であって、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられ、任意選択的に、変更指示メッセージが端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される、処理ユニット3801とを含む。 As shown in FIG. 3-2, the first core network device 380 is a transmission / reception unit 3802 configured to receive a change message, wherein the change message comprises a terminal device and a second core network device. The first core network device is used to notify the first core network device that the connection between the first core network device and the first core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. And the second core network device communicates with the terminal device by using the same access network device, and optionally, the change message includes a first key of the terminal device , an access network device in the first core network. About the identifier of the second core A transmission / reception unit 3802 including at least one or a combination thereof, such as information on an identifier of a terminal device on a network interface, and a processing unit 3801 configured to generate a change instruction message, the change instruction comprising: The message is used to instruct the access network device to instruct the terminal device to perform an update, and optionally, the change instruction message includes a second key of the terminal device and / or a second core. The second key includes information about the identifier of the terminal device on the network interface, and the processing unit 3801 is obtained based on the first key.

送受信ユニット3802はさらに、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信するよう構成される。   The transmitting / receiving unit 3802 is further configured to send a change indication message to the access network device.

第1のコアネットワークデバイスは、変更メッセージを受信することによって、第1のコアネットワークデバイスが、端末デバイスに接続することが必要であることを知り得て、第1のコアネットワークデバイスは、ネットワークの要求を満たすように、変更指示メッセージを用いることによって、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備することを、別のネットワーク要素へ通知し得る。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The first core network device may know by receiving the change message that the first core network device needs to connect to the terminal device, and the first core network device By using the change indication message to satisfy the request, another network element may be notified that the first core network device and the second core network device are fully prepared for the switch. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、第1のコアネットワークデバイスにおいて、送受信ユニットは、肯定応答メッセージを受信するよう構成され、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられ。送受信ユニットは、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成され、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。 Further, at the first core network device, the transceiver unit is configured to receive an acknowledgment message, wherein the acknowledgment message is for indicating that the access network device and the terminal device have completed the switch. Used. The transceiver unit is configured to send a release message to the second core network device, where the release message causes the second core network device to establish a connection between the terminal device and the second core network device. Used to indicate release.

前述の解放手順に基づき、第1のコアネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスがリソース解放を完了するのに役に立ち得て、リソースを節約する。   Based on the release procedure described above, the first core network device can help the second core network device complete the resource release, saving resources.

図3−3に示されているように、アクセスネットワークデバイス370は、変更指示メッセージを受信するよう構成される送受信ユニット3702であって、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、更新を実行するよう端末デバイスに指示するよう指示するために用いられ、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、アクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行い、任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む、送受信ユニット370と、更新メッセージを生成するよう構成される処理ユニット3701であって、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末デバイスの鍵を更新するよう指示するために用いられる、処理ユニット3701とを含む。 As shown in FIG. 3-3, the access network device 370 is a transceiver unit 3702 configured to receive a change indication message, wherein the change indication message causes the access network device to perform an update. The first core network device and the second core network device are used to instruct the terminal device to indicate, the first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the access network device, and optionally, a change instruction message. Is a transmitting / receiving unit 370 including information about the terminal device's second key and / or the identifier of the terminal device on the second core network interface, and a processing unit 3701 configured to generate an update message. Update message Over di is the terminal device is used to instruct to perform the update, optionally, update message, the terminal device, updates the NAS type, and / or to update the key of the terminal device And a processing unit 3701 used for instructing.

送受信ユニット3702はさらに、更新メッセージを端末デバイスへ送信するよう構成される。   The sending / receiving unit 3702 is further configured to send the update message to the terminal device.

アクセスネットワークデバイスは、変更指示メッセージを受信することによって、第2のコアネットワークデバイスおよび第1のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備していることを知り得る。アクセスネットワークデバイスは、ネットワークの要求を満たすように、更新メッセージを生成して送信することによって、端末側で更新手順を開始し得る。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The access network device may know by receiving the change indication message that the second core network device and the first core network device are well prepared for the switch. The access network device may initiate an update procedure at the terminal side by generating and sending an update message to satisfy the requirements of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、アクセスネットワークデバイスにおいて、処理ユニット3701は、第1のメッセージを生成するよう構成され、ここで、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含み、送受信ユニット3702は、第1のメッセージを送信するよう構成される。   Further, at the access network device, the processing unit 3701 is configured to generate a first message, wherein the first message is information about a root identifier of the first core network device, or a first core network device. The transceiver unit 3702 includes information about an identifier of an access network device in the network, and is configured to transmit the first message.

アクセスネットワークデバイスは、ハンドオーバ手順のために十分に準備するように、第1のメッセージを用いることによって、ハンドオーバ手順において必要とされる情報を、別のネットワーク要素へ通知し得る。 The access network device may inform another network element of the information required in the handover procedure by using the first message so as to be fully prepared for the handover procedure .

さらに、アクセスネットワークデバイスにおいて、処理ユニット3701は、肯定応答メッセージを生成するよう構成され、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられ、送受信ユニット3702は、肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される。   Further, at the access network device, the processing unit 3701 is configured to generate an acknowledgment message, wherein the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch. , The transceiver unit 3702 is configured to send an acknowledgment message to the first core network device.

さらに、アクセスネットワークデバイスにおいて、処理ユニット3701は、解放メッセージを生成するよう構成され、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられ、送受信ユニット3702は、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される。 Further, at the access network device, the processing unit 3701 is configured to generate a release message, wherein the release message informs the second core network device of the connection between the terminal device and the second core network device. And the transceiver unit 3702 is configured to send a release message to the second core network device.

前述の解放手順に基づき、クセスネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスがリソース解放を完了するのに役に立ち得て、リソースを節約する。 Based on the aforementioned release procedure, access network device, the second core network devices to obtain help to complete the resource release, to conserve resources.

図3−4に示されているように、端末デバイスは、更新メッセージを受信するよう構成される送受信ユニット3602であって、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末デバイスの鍵を更新するよう指示するように用いられる、送受信ユニット3602と、NASタイプを更新し、および/または端末デバイスの鍵を更新するよう構成される処理ユニット3601とを含み、ここで、NASタイプを更新することは、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられるNASタイプを、第1のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられるNASタイプに更新することを含み、端末デバイスの鍵を更新することは、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられる第1の鍵を、第1のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられる第2の鍵に更新することを含み、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。 As shown in FIGS. 3-4, the terminal device is a transmitting / receiving unit 3602 configured to receive an update message, wherein the update message informs the terminal device of the NAS type and / or A transmit / receive unit 3602 used to instruct to update the key of the device and a processing unit 3601 configured to update the NAS type and / or update the key of the terminal device , where the NAS Updating the type includes updating the NAS type used to communicate with the second core network device to the NAS type used to communicate with the first core network device , the terminal device Updating the key is used to communicate with the second core network device. First key includes updating the second key used to communicate with the first core network device, the first core network device and a second core network device, the same access network The device communicates with the terminal device by using the device.

端末デバイスは、ネットワークの要求を満たすように、更新メッセージを用いて対応する更新動作を完了することによって、第2のコアネットワークデバイスから第1のコアネットワークデバイスへのハンドオーバを完了し得る。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。 The terminal device may complete the handover from the second core network device to the first core network device by completing a corresponding update operation using the update message to satisfy a request of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、端末デバイスにおいて、処理ユニットは、能力メッセージを生成するよう構成され、ここで、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられ、送受信ユニットは、能力メッセージを送信するように構成される。   Further, at the terminal device, the processing unit is configured to generate a capability message, wherein the capability message indicates that the terminal device supports that the terminal device establishes a connection with the first core network device. Used for indicating, the transceiver unit is configured to transmit a capability message.

端末デバイスは、切り替えのために十分に準備するように、能力メッセージを用いることによって、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの通信をサポートし得ることを、別のネットワーク要素へ通知する。 The terminal device informs another network element that the terminal device may support communication with the first core network device by using a capability message to fully prepare for the switch.

[第2の実施形態]   [Second embodiment]

本発明の実施形態は、ハンドオーバ方法を提供する。方法は、図4に示されている通信システムに適用される。通信システムは、端末デバイスと、アクセスネットワークデバイスと、第1のコアネットワークデバイスと、第2のコアネットワークデバイスとを備える。第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって、端末デバイスと通信を行う。第2の実施形態は基本的に、第1の実施形態と同様であることが分かる。相違点が以下の通りである。第1の実施形態において、第2のコアネットワークデバイスは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定するが、第2の実施形態において、アクセスネットワークデバイスは、切り替えが必要とされていると決定する。   Embodiments of the present invention provide a handover method. The method is applied to the communication system shown in FIG. The communication system includes a terminal device, an access network device, a first core network device, and a second core network device. The first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device. It can be seen that the second embodiment is basically the same as the first embodiment. The differences are as follows. In the first embodiment, the second core network device needs to switch a connection between the terminal device and the second core network device to a connection between the terminal device and the first core network device. However, in the second embodiment, the access network device determines that switching is required.

アクセスネットワークデバイスにより開始されたハンドオーバ手順に基づき、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続は、アクセスネットワークデバイスを切り替えることなく、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられ得て、これにより、ネットワーク通信要求が効率的に満たされる。 Based on the handover procedure is initiated by the access network device, a connection between the terminal device and a second core network device without switching the access network device, between the terminal device and the first core network devices The connection can be switched, thereby efficiently fulfilling network communication requirements.

説明の簡潔さのため、同じ参照番号は図4および図3の同じ部分のために用いられる。したがって、詳細は再び説明されない。段階421、422、423および424などの異な部分は、詳細に説明される。図3の関連説明は、図4の技術的解決手段を説明するために用いられ得ることが理解され得る。   For simplicity of description, the same reference numbers are used for the same parts in FIGS. Therefore, details will not be described again. The different parts, such as steps 421, 422, 423 and 424, are described in detail. It can be understood that the related description of FIG. 3 can be used to describe the technical solution of FIG.

図4に示されているように、方法は、以下の段階を含む。   As shown in FIG. 4, the method includes the following steps.

311.端末デバイスが、アクセスネットワークデバイスを用いることによって第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。 311. The terminal device establishes a connection with the second core network device by using the access network device.

312.アクセスネットワークデバイスが、第1のメッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む。   312. An access network device sends a first message to a second core network device, where the first message includes information about a root identifier of the first core network device or access in the first core network. Contains information about the identifier of the network device.

421.アクセスネットワークデバイスが、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定する。さらに、アクセスネットワークデバイスは、アクセスネットワークの条件、または第2のコアネットワークデバイスの状態に基づき、切り替えを開始し得る。例えば、アクセスネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスの負荷状態に基づき、これ以上サービスを受け入れることができないと推測する。代わりに、アクセスネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスのメッセージを受信し、切り替えが必要とされていることを通知され、この場合、アクセスネットワークデバイスは、切り替えが必要とされていると能動的決定する。アクセスネットワークデバイスは代わりに、切り替えをトリガするように、別のネットワーク要素により送信されるメッセージを受信し得ることが理解され得る。 421. The access network device determines that a connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. Further, the access network device may initiate the switch based on conditions of the access network or a state of the second core network device. For example, the access network device infers that it can no longer accept services based on the load status of the second core network device. Instead, the access network device receives the message of the second core network device and is informed that a switch is needed, in which case the access network device is active when the switch is needed decide. It can be appreciated that the access network device may instead receive a message sent by another network element to trigger the switch.

422.アクセスネットワークデバイスは、変更メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更メッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子である。 422. The access network device sends a change message to the second core network device, wherein the change message indicates that the connection between the terminal device and the second core network device is different from the terminal device and the first core network device. It is used to notify the second core network device that it needs to be switched to a connection between. Optionally, the change message includes information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. The identifier of the terminal device on the second core network interface is an identifier used by the access network device to identify the terminal device on the interface that communicates with the second core network device.

任意選択的に、変更メッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、および/または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含み得る。2つのタイプの情報は、第2のコアネットワークデバイスにより用いられることが理解され得る。第2のコアネットワークデバイスが別の方式において情報または情報の一部を知った場合、段階312または段階422を用いることによって既知の情報を送信することが不必要である。第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、および第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報の一方または両方は、段階312における第1のメッセージを用いることによって送信され得ることが理解され得る。この場合、段階422における変更メッセージは、第1のメッセージを用いることによって送信された情報を含まない場合がある。代わりに、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、および第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報の一方または両方は、段階422における変更メッセージを用いることによって送信され得る。この場合、段階312における第1のメッセージは、変更メッセージを用いることによって送信される必要がある情報を含まない場合があり、または、段階312でさえ省略される。   Optionally, the change message may include information about a root identifier of the first core network device and / or information about an identifier of an access network device in the first core network. It can be appreciated that two types of information are used by the second core network device. If the second core network device learns the information or part of the information in another way, it is unnecessary to send the known information by using step 312 or step 422. One or both of the information about the root identifier of the first core network device and the identifier of the access network device in the first core network may be sent by using the first message in step 312. Can be understood. In this case, the change message in step 422 may not include the information sent by using the first message. Alternatively, one or both of the information about the root identifier of the first core network device and the information about the identifier of the access network device in the first core network may be sent by using a change message in step 422. In this case, the first message in step 312 may not include the information that needs to be sent by using the change message, or even step 312 may be omitted.

423.第2のコアネットワークデバイスが、変更肯定応答メッセージを生成し、ここで、変更肯定応答メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更肯定応答メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった3つの項目のうち1つまたはそれらの組み合わせを含む。第2のコアネットワークデバイスは、変更メッセージを受信し、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを知り、それに対応して、通信リソースを準備する。第1のコアネットワークデバイスが問題なく端末デバイスに接続することを可能にするように、第2のコアネットワークデバイスは、対応する情報を送信する。端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報は、図3における解決手段のそれらと同様であり、または一致する。詳細は再び説明されない。   423. The second core network device generates a change acknowledgment message, wherein the change acknowledgment message indicates that the connection between the terminal device and the second core network device is different from the terminal device and the first core network device. Is used to notify the first core network device that it needs to be switched to a connection between the first core network device. Optionally, the change acknowledgment message is a terminal device's first key, information about an identifier of an access network device in a first core network, and information about an identifier of the terminal device on a second core network interface. , And one or a combination thereof. The second core network device receives the change message, and the connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. Knowing that, prepare communication resources accordingly. The second core network device sends corresponding information so as to allow the first core network device to connect to the terminal device without any problem. The first key of the terminal device, the information about the identifier of the access network device in the first core network, and the information about the identifier of the terminal device on the second core network interface are similar to those of the solution in FIG. Or matches. Details will not be described again.

424.第2のコアネットワークデバイスが、変更肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信する。   424. The second core network device sends a change acknowledgment message to the first core network device.

任意選択的に、第2のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報に基づき、第1のコアネットワークデバイスを発見し得る。   Optionally, the second core network device may discover the first core network device based on information about a root identifier of the first core network device.

325.第1のコアネットワークデバイスは、変更指示メッセージを生成し、ここで、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される。   325. The first core network device generates a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct the access network device to instruct the terminal device to perform the update. Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface, wherein the second key is the first key Obtained based on

327.第1のコアネットワークデバイスが、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信する。   327. The first core network device sends a change indication message to the access network device.

328.アクセスネットワークデバイスが更新メッセージを生成し、ここで、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新し、および/または端末デバイスの鍵を更新するよう指示するために用いられる。端末デバイスの更新済み鍵は、端末デバイス上に記憶されているローカルキーに基づき、取得される。 328. The access network device generates an update message, where the update message is used to instruct the terminal device to update the NAS type and / or update the terminal device 's key. Updated key of the terminal device, based on a local key that is stored on the terminal device, is obtained.

329.アクセスネットワークデバイスが、更新メッセージを端末デバイスへ通知し、ここで、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新し、および/または端末デバイスの鍵を更新するよう指示するために用いられる。 329. The access network device notifies the update message to the terminal device, wherein the update message is used to instruct the terminal device to perform the update, and optionally, the update message Used to update the NAS type and / or to update the terminal device key.

341.端末デバイスが、ローカルキーを更新し、および/または更新メッセージに基づき、非アクセス層NASタイプを変更する。   341. The terminal device updates the local key and / or changes the non-access layer NAS type based on the update message.

331.アクセスネットワークデバイスが肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了することを示すために用いられる。   331. The access network device sends an acknowledgment message to the first core network device, where the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch.

332.第1のコアネットワークデバイスが、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと、第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。 332. The first core network device sends a release message to a second core network device, wherein the release message communicates to the second core network device between the terminal device and the second core network device. Used to indicate that the connection should be released.

方法はさらに、段階331および332の代わりとして、段階331'を備えてよい:アクセスネットワークデバイスが解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。 The method may further comprise, as an alternative to steps 331 and 332, step 331 ′: the access network device sends a release message to the second core network device, wherein the release message is To release the connection between the terminal device and the second core network device.

さらに、第2のコアネットワークデバイスは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放する(不図示)。 Further, the second core network device releases the connection between the terminal device and the second core network device (not shown).

アクセスネットワークデバイスにより開始されたハンドオーバ手順に基づき、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続は、アクセスネットワークデバイスを切り替えることなく、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられ得て、これにより、ネットワーク通信要求が効率的に満たされる。 Based on the handover procedure is initiated by the access network device, a connection between the terminal device and a second core network device without switching the access network device, a connection between the terminal device and the first core network device , Thereby efficiently fulfilling network communication requirements.

図4のフローチャートにおいて、破線は、段階が任意選択的なものであることを示す。具体的には、段階311、312、313および313'のうち1つまたはそれらの組み合わせは、省略されてよく、段階331、332および331'のうち1つまたはそれらの組み合わせは、省略されてよい。   In the flowchart of FIG. 4, the dashed lines indicate that the steps are optional. Specifically, one of steps 311, 312, 313 and 313 'or a combination thereof may be omitted, and one of steps 331, 332 and 331' or a combination thereof may be omitted. .

図4の様々なネットワーク要素に対して、以下の異なる方法が取得され得る。以下の方法は、図4の方法と一致し、同じ部分について、詳細は再び説明されない。図3および図4における方法の段階および関連説明は、以下の方法に対して参照を提供し得て、以下の方法と同様の利点を有する。説明の簡潔さのため、詳細は再び説明されない。以下の方法において第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行うことが理解され得る。   The following different methods can be obtained for the various network elements of FIG. The following method is consistent with the method of FIG. 4, and the same parts will not be described again in detail. The steps of the method and the associated description in FIGS. 3 and 4 may provide a reference to the following method and have similar advantages as the following method. Details will not be described again for brevity. In the following method, it can be understood that the first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device.

ハンドオーバ方法が、第2のコアネットワークデバイスにより用いられ、第2のコアネットワークデバイスが、変更メッセージを受信する段階であって、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる、段階を備える。任意選択的に、変更メッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子である。 The handover method is used by a second core network device, wherein the second core network device receives a change message, the change message comprising a connection between the terminal device and the second core network device. Is used to notify the second core network device that it needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. Optionally, change message contains information about the identifier of the terminal device on the second core network interface, the identifier of the terminal device on the second core network interface, the access network device is a second core network This is an identifier used to identify a terminal device on an interface that communicates with the device.

423.第2のコアネットワークデバイスが、変更肯定応答メッセージを生成し、ここで、変更肯定応答メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることがあることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更肯定応答メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった3つの項目のうち1つまたはそれらの組み合わせを含む。   423. The second core network device generates a change acknowledgment message, wherein the change acknowledgment message indicates that the connection between the terminal device and the second core network device is different from the terminal device and the first core network device. Used to notify the first core network device that it may need to be switched to a connection between the first core network device. Optionally, the change acknowledgment message is a terminal device's first key, information about an identifier of an access network device in a first core network, and information about an identifier of the terminal device on a second core network interface. , And one or a combination thereof.

424.第2のコアネットワークデバイスは、変更肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信する。   424. The second core network device sends a change acknowledgment message to the first core network device.

第2のコアネットワークデバイスは、変更メッセージを送信し、ハンドオーバ手順をトリガして別のネットワーク要素が切り替えのために準備することを可能にする。したがって、ネットワークの要求が満たされる。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The second core network device sends a change message and triggers a handover procedure to allow another network element to prepare for the switch. Thus, the requirements of the network are satisfied. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、以下の段階を備えてよい:311.端末デバイスが第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。   Further, the handover method may further comprise the following steps: 311. The terminal device establishes a connection with the second core network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第2のコアネットワークデバイスが、第1のメッセージを受信する段階であって、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む、段階を備える。   Further, the handover method further comprises the step of the second core network device receiving the first message, wherein the first message includes information about the root identifier of the first core network device, or the first message. Comprising information about an identifier of an access network device in the core network.

第2のコアネットワークデバイスは、ハンドオーバ手順のために十分に準備するように、第1のメッセージを用いることによってハンドオーバ手順において必要とされる情報を知り得る。 The second core network device may know the information needed in the handover procedure by using the first message so as to be fully prepared for the handover procedure .

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第2のコアネットワークデバイスが、解放メッセージを受信する段階であって、解放メッセージが第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる、段階を備える。 Further, the handover method further comprises the step of the second core network device receiving a release message, wherein the release message informs the second core network device of the connection between the terminal device and the second core network device. That are used to indicate that the

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第2のコアネットワークデバイスが、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放する段階を備える。 Further, the handover method further comprises the second core network device releasing the connection between the terminal device and the second core network device.

第2のコアネットワークデバイスは、前述の解放手順を用いることによってリソース解放を完了し得て、リソースを節約する。   The second core network device may complete the resource release by using the release procedure described above, saving resources.

ハンドオーバ方法が第1のコアネットワークデバイスにより用いられ、第1のコアネットワークデバイスが、変更肯定応答メッセージを受信する段階であって、変更肯定応答メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる、段階を備える。任意選択的に、変更肯定応答メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった3つの項目のうち1つまたはそれらの組み合わせを含む。 A handover method is used by a first core network device , wherein the first core network device receives a change acknowledgment message, wherein the change acknowledgment message is transmitted between the terminal device and the second core network device. Comprising a step used to notify the first core network device that the connection between the terminal device and the first core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. Optionally, the change acknowledgment message is a terminal device's first key, information about an identifier of an access network device in a first core network, and information about an identifier of the terminal device on a second core network interface. , And one or a combination thereof.

325.第1のコアネットワークデバイスが、変更指示メッセージを生成し、ここで、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイス識別子についての情報を含み、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される。   325. The first core network device generates a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct an access network device to instruct a terminal device to perform an update. Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device identifier on the second core network interface, wherein the second key is based on the first key. Is obtained.

327.第1のコアネットワークデバイスが、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信する。   327. The first core network device sends a change indication message to the access network device.

第1のコアネットワークデバイスは、変更肯定応答メッセージを受信することによって、第1のコアネットワークデバイスが端末デバイスと接続する必要があることを知り得て、第1のコアネットワークデバイスは、ネットワークの要求を満たすように、変更指示メッセージを用いることによって、第1のコアネットワークデバイスよび第2のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備することを、別のネットワーク要素へ通知し得る。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって、端末デバイスと通信を行う。   The first core network device may know that the first core network device needs to connect with the terminal device by receiving the change acknowledgment message, and the first core network device may send a request for the network. By using the change indication message to satisfy, another network element may be notified that the first core network device and the second core network device are fully prepared for the switch. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第1のコアネットワークデバイスが、肯定応答メッセージを受信する段階であって、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられる、段階を備える。   Further, the handover method further comprises the step of the first core network device receiving an acknowledgment message, wherein the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch. Provided with a stage.

332.第1のコアネットワークデバイスが解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。 332. The first core network device sends a release message to a second core network device, wherein the release message establishes a connection between the terminal device and the second core network device to the second core network device. Used to indicate release.

前述の解放手順に基づき、第1のコアネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスがリソース解放を完了するのに役に立ち得て、リソースを節約する。   Based on the release procedure described above, the first core network device can help the second core network device complete the resource release, saving resources.

ハンドオーバ方法が、アクセスネットワークデバイスにより用いられ、以下の段階を備える。   A handover method is used by an access network device and comprises the following steps.

421.アクセスネットワークデバイスが、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられることが必要であると決定する。   421. The access network device determines that the connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device.

422.アクセスネットワークデバイスが変更メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられることが必要であることを、第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。変更メッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子である。 422. The access network device sends a change message to the second core network device, wherein the change message indicates that the connection between the terminal device and the second core network device is between the terminal device and the first core network device. Is used to notify the second core network device that it needs to be switched to a connection between. Change message includes information about the identifier of the terminal device on the second core network interface, the identifier of the terminal device on the second core network interface, the access network device can communicate with the second core network device This is an identifier used to identify a terminal device on the interface.

アクセスネットワークデバイスは、切り替えが必要とされていると決定し、変更メッセージを送信し、ハンドオーバ手順をトリガして別のネットワーク要素が切り替えのために準備することを可能にする。したがって、ネットワークの要求が満たされる。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The access network device determines that a switch is needed, sends a change message, and triggers a handover procedure to allow another network element to prepare for the switch. Thus, the requirements of the network are satisfied. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、アクセスネットワークデバイスが、第1のメッセージを送信する段階であて、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む、段階を備える。   Further, the handover method further comprises the step of the access network device transmitting a first message, wherein the first message includes information about a root identifier of the first core network device or access in the first core network. Comprising information about the identifier of the network device.

アクセスネットワークデバイスは、ハンドオーバ手順のために十分に準備するように、第1のメッセージを用いることによってハンドオーバ手順において必要とされる情報を、別のネットワーク要素へ通知し得る。 The access network device may inform another network element of the information needed in the handover procedure by using the first message so as to be fully prepared for the handover procedure .

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、アクセスネットワークデバイスが、変更指示メッセージを受信する段階であって、変更指示メッセージがアクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる、段階を備える。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。   Further, the handover method further comprises the step of the access network device receiving a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct the access network device to instruct the terminal device to perform the update, It has a stage. Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface.

328.アクセスネットワークデバイスが、更新メッセージを生成し、ここで、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末デバイスの鍵を更新するよう指示するために用いられる。端末デバイスの更新済み鍵は、端末デバイス上に記憶されているローカルキーに基づいて取得される。 328. The access network device generates an update message, wherein the update message is used to instruct the terminal device to perform the update, and optionally, the update message indicates to the terminal device the NAS type. Used to update and / or to update the key of the terminal device . Updated key of the terminal device is obtained based on the local key that is stored on the terminal device.

329.アクセスネットワークデバイスが、更新メッセージを端末デバイスへ通知する。 329. The access network device notifies the terminal device of the update message.

アクセスネットワークデバイスは、変更指示メッセージを受信することによって、第2のコアネットワークデバイスおよび第1のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備していることを知り得る。アクセスネットワークデバイスは、ネットワークの要求を満たすように、更新メッセージを生成して送信することによって、端末側で更新手順を開始し得る。   The access network device may know by receiving the change indication message that the second core network device and the first core network device are well prepared for the switch. The access network device may initiate an update procedure at the terminal side by generating and sending an update message to satisfy the requirements of the network.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、以下の段階を備える。   Further, the handover method further includes the following steps.

331.アクセスネットワークデバイスが、肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられる。   331. The access network device sends an acknowledgment message to the first core network device, where the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、以下の段階を備える。   Further, the handover method further includes the following steps.

331'.アクセスネットワークデバイスが解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。 331 '. The access network device sends a release message to the second core network device, wherein the release message causes the second core network device to release the connection between the terminal device and the second core network device. Used to indicate.

第2のコアネットワークデバイスは、前述の解放手順を用いることによって、リソース解放を完了し得て、リソースを節約する。   The second core network device may complete the resource release by using the release procedure described above, saving resources.

ハンドオーバ方法が、端末デバイスにより用いられ、端末デバイスが更新メッセージを受信する段階であって、更新メッセージは端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末デバイスの鍵を更新するよう指示するために用いられる、段階と、端末デバイスが、NASタイプを更新する、および/または端末デバイスの鍵を更新する段階とを備える。 The handover method is used by the terminal device, wherein the terminal device receives the update message, wherein the update message is used to instruct the terminal device to perform the update, and optionally, the update message is the terminal device, updates to update the NAS type, and / or used to instruct to update the key of the terminal device, in which the steps, the terminal device updates the NAS type, and / or the key of the terminal device And a step of performing

NASタイプを更新する段階は、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられるNASタイプを、第1のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられるNASタイプに更新する段階を含み、端末デバイスの鍵を更新する段階は、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられる第1の鍵を、第1のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられる第2の鍵に更新する段階を含む。 Updating the NAS type includes updating the NAS type used to communicate with the second core network device to the NAS type used to communicate with the first core network device , Updating the device key updates the first key used to communicate with the second core network device to a second key used to communicate with the first core network device. Including stages.

端末デバイスは、ネットワークの要求を満たすように、更新メッセージを用いて対応する更新動作を完了することによって、第2のコアネットワークデバイスから第1のコアネットワークデバイスへのハンドオーバを完了し得る。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。 The terminal device may complete the handover from the second core network device to the first core network device by completing a corresponding update operation using the update message to satisfy a request of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

本発明の実施形態が通信システムを提供する。通信システムは、端末デバイスと、アクセスネットワークデバイスと、第1のコアネットワークデバイスと、第2のコアネットワークデバイスとを備える。第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。システムは、図4に示されているハンドオーバ方法を用いてよい。さらに、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、異なるコアネットワーク技術を用いてよい。図3における説明を参照されたい。   Embodiments of the present invention provide a communication system. The communication system includes a terminal device, an access network device, a first core network device, and a second core network device. The first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device. The system may use the handover method shown in FIG. Further, the first core network device and the second core network device may use different core network technologies. See the description in FIG.

以下のデバイスは、図4において説明されている方法の段階に関連してよい。したがって、図3および図4における方法の段階および関連説明は、以下のデバイスに対して、参照を提供し得て、以下のデバイスと同様の利点を有する。説明の簡潔さのため、詳細は再び説明されない。以下の実施形態において、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって、端末デバイスと通信を行うことが理解され得る。 The following device may relate to the steps of the method described in FIG. Accordingly, the method steps and the associated description in FIGS. 3 and 4 may provide reference to, and have similar advantages to, the following devices. Details will not be described again for brevity. In the following embodiments , it can be understood that the first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device.

図4−1に示されているように、第2のコアネットワークデバイス490は、変更メッセージを受信するよう構成される送受信ユニット4902であって、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられ、任意選択的に、変更メッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子である、送受信ユニット4902と、変更肯定応答メッセージを生成するよう構成される処理ユニット4901であって、変更肯定応答メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられ、任意選択的に、変更肯定応答メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった3つの項目のうち1つまたはそれらの組み合わせを含む、処理ユニット4901とを含む。 As shown in FIG. 4A, the second core network device 490 is a transmitting / receiving unit 4902 configured to receive a change message, wherein the change message is transmitted to the terminal device and the second core network device. Used to notify the second core network device that the connection between the terminal device and the first core network device needs to be switched to the connection between the terminal device and the first core network device. message includes information on the identifier of the terminal device on the second core network interface, the identifier of the terminal device on the second core network interface, interface access network device can communicate with the second core network device Used to identify the terminal device on It is an identifier, and transmitting and receiving unit 4902, a configured processing unit 4901 to generate a modified acknowledgment message, change acknowledgment message, the connection between the terminal device and a second core network device, The first acknowledgment message is used to notify the first core network device that it needs to switch to a connection between the terminal device and the first core network device, and optionally, the change acknowledgment message One of the three items, the information about the identifier of the access network device in the first core network, and the information about the identifier of the terminal device on the second core network interface, or a combination thereof. Including the processing unit 4901 Including.

送受信ユニット4902はさらに、変更肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される。   The transmitting / receiving unit 4902 is further configured to send a change acknowledgment message to the first core network device.

第2のコアネットワークデバイスは、変更メッセージを送信し、ハンドオーバ手順をトリガして別のネットワーク要素が切り替えのために準備することを可能にする。したがって、ネットワークの要求が満たされる。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The second core network device sends a change message and triggers a handover procedure to allow another network element to prepare for the switch. Thus, the requirements of the network are satisfied. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、端末デバイスは、第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。   Further, in the second core network device, the terminal device establishes a connection with the second core network device.

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、送受信ユニットは、第1のメッセージを受信するよう構成され、ここで、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む。   Further, at the second core network device, the transmitting / receiving unit is configured to receive the first message, wherein the first message is information about a root identifier of the first core network device, or the first message. Information about the identifier of the access network device in the core network of the network.

第2のコアネットワークデバイスは、ハンドオーバ手順のために十分に準備するように、第1のメッセージを用いることによってハンドオーバ手順において必要とされる情報を知り得る。 The second core network device may know the information needed in the handover procedure by using the first message so as to be fully prepared for the handover procedure .

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、送受信ユニットは、解放メッセージを受信するよう構成され、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。 Further, at the second core network device, the transceiver unit is configured to receive a release message, wherein the release message is transmitted to the second core network device between the terminal device and the second core network device. Used to indicate that the connection should be released.

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、処理ユニットは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう構成される。 Further, at the second core network device, the processing unit is configured to release a connection between the terminal device and the second core network device.

第2のコアネットワークデバイスは、前述の解放手順を用いることによってリソース解放を完了し得て、リソースを節約する。   The second core network device may complete the resource release by using the release procedure described above, saving resources.

図4−2に示されているように、第1のコアネットワークデバイス480は、変更肯定応答メッセージを受信するよう構成される送受信ユニット4802であって、変更肯定応答メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられ、任意選択的に、変更肯定応答メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった3つの項目のうち1つまたはそれらの組み合わせを含む、送受信ユニット4802と、変更指示メッセージを生成するよう構成される処理ユニット4801であって、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行うるよう指示するよう指示するために用いられ、任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される、処理ユニット4801とを含む。   As shown in FIG. 4-2, the first core network device 480 is a transceiver unit 4802 configured to receive a change acknowledgment message, wherein the change acknowledgment message is Is used to notify the first core network device that the connection between the first core network device and the connection between the terminal device and the first core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. In particular, the change acknowledgment message includes three information, such as a first key of the terminal device, information about an identifier of the access network device in the first core network, and information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. Contains one or a combination of the two items A transmitting / receiving unit 4802 and a processing unit 4801 configured to generate a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct an access network device to instruct a terminal device to perform an update; Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface, wherein the second key is the first key And a processing unit 4801 obtained based on the information.

送受信ユニット4802はさらに、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信するよう構成される。   The transmitting / receiving unit 4802 is further configured to send a change indication message to the access network device.

第1のコアネットワークデバイスは、変更肯定応答メッセージを受信することによって、第1のコアネットワークデバイスが端末デバイスと接続する必要があることを知り得て、第1のコアネットワークデバイスは、変更指示メッセージを用いることによって、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備していることを、別のネットワーク要素へ通知し得て、ネットワークの要求を満たす。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The first core network device may know that the first core network device needs to connect with the terminal device by receiving the change acknowledgment message, and the first core network device may perform the change indication message. By using, the first core network device and the second core network device can be notified to another network element that they are well prepared for the switch to satisfy the demands of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、第1のコアネットワークデバイスにおいて、送受信ユニットは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられる肯定応答メッセージを受信し、第2のコアネットワークデバイスに端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる解放メッセージを、第2のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される。 Further, at the first core network device, the transmitting / receiving unit receives an acknowledgment message used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch, and sends the terminal device to the second core network device. A release message used to instruct to release the connection between the second core network device and the second core network device.

前述の解放手順に基づいて、第1のコアネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスがリソース解放を完了するのに役に立ち得て、リソースを節約する。   Based on the release procedure described above, the first core network device can help the second core network device complete the resource release, saving resources.

図4−3に示されているように、アクセスネットワークデバイス470は、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定するよう構成される処理ユニット4701と、変更メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される送受信ユニット4702であって、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる、送受信ユニット4702とを含む。任意選択的に、変更メッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子である。 As shown in FIG. 4-3, the access network device 470 switches the connection between the terminal device and the second core network device to the connection between the terminal device and the first core network device. A processing unit 4701 configured to determine that the change message needs to be sent to the second core network device, and a transmit / receive unit 4702 configured to send the change message to the second core network device, the change message comprising: A transmitting / receiving unit 4702 used to notify the second core network device that the connection between the network device needs to be switched to the connection between the terminal device and the first core network device; including. Optionally, change message contains information about the identifier of the terminal device on the second core network interface, the identifier of the terminal device on the second core network interface, the access network device is a second core network This is an identifier used to identify a terminal device on an interface that communicates with the device.

アクセスネットワークデバイスは、切り替えが必要とされていると決定し、変更メッセージを送信し、ハンドオーバ手順をトリガして別のネットワーク要素が切り替えのために準備することを可能にする。したがって、ネットワークの要求が満たされる。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The access network device determines that a switch is needed, sends a change message, and triggers a handover procedure to allow another network element to prepare for the switch. Thus, the requirements of the network are satisfied. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、アクセスネットワークデバイスにおいて、送受信ユニット4702は、第1のメッセージを送信するよう構成され、ここで、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む。   Further, at the access network device, the transceiver unit 4702 is configured to transmit a first message, wherein the first message is information about a root identifier of the first core network device, or a first core network device. Contains information about the identifier of the access network device in the network.

アクセスネットワークデバイスは、第1のメッセージを用いることによって、ハンドオーバ手順において必要とされる情報を、別のネットワーク要素へ通知し得て、ハンドオーバ手順のために十分に準備する。 The access network device may inform another network element of the information required in the handover procedure by using the first message, and prepares it sufficiently for the handover procedure.

さらに、アクセスネットワークデバイスにおいて、送受信ユニット4702は、変更指示メッセージを受信するよう構成され、ここで、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。   Further, at the access network device, the transceiver unit 4702 is configured to receive a change indication message, wherein the change indication message is for instructing the access network device to instruct the terminal device to perform an update. Used. Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface.

処理ユニット4701は、更新メッセージを生成するよう構成され、ここで、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末デバイスの鍵を更新するよう指示するために用いられる。 The processing unit 4701 is configured to generate an update message, where the update message is used to instruct a terminal device to perform an update, and optionally, the update message is transmitted to the terminal device. Used to update the NAS type and / or to update the terminal device key.

送受信ユニット4702は、更新メッセージを端末デバイスへ通知するよう構成される。   The transmitting / receiving unit 4702 is configured to notify the terminal device of the update message.

アクセスネットワークデバイスは、変更指示メッセージを受信することによって、第2のコアネットワークデバイスおよび第1のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備していることを知り得る。アクセスネットワークデバイスは、更新メッセージを生成して送信することによって、端末側で更新手順を開始し得て、ネットワークの要求を満たす。   The access network device may know by receiving the change indication message that the second core network device and the first core network device are well prepared for the switch. The access network device may initiate an update procedure at the terminal side by generating and sending an update message to satisfy the needs of the network.

さらに、アクセスネットワークデバイスにおいて、処理ユニット4701は、肯定応答メッセージを生成するよう構成され、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられ、送受信ユニット4702は、肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される。   Further, at the access network device, the processing unit 4701 is configured to generate an acknowledgment message, wherein the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch. , The transceiver unit 4702 is configured to send an acknowledgment message to the first core network device.

さらに、アクセスネットワークデバイスにおいて、処理ユニット4701は、解放メッセージを生成するよう構成され、っこで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられ、送受信ユニット4702は、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される。 Further, at the access network device, the processing unit 4701 is configured to generate a release message, wherein the release message is transmitted to the second core network device between the terminal device and the second core network device. Used to indicate to release the connection, the transceiver unit 4702 is configured to send a release message to the second core network device.

第2のコアネットワークデバイスは、前述の解放手順を用いることによってリソース解放を完了し得て、リソースを節約する。   The second core network device may complete the resource release by using the release procedure described above, saving resources.

図4−4に示されているように、端末デバイスは、更新メッセージを受信するよう構成される送受信ユニット4602であって、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末デバイスの鍵を更新するよう指示するために用いられる、送受信ユニット4602と、NASタイプを更新する、および/または端末デバイスの鍵を更新するよう構成される処理ユニット4601とを含む。 As shown in FIGS. 4-4, the terminal device is a transceiver unit 4602 configured to receive the update message, wherein the update message is used to instruct the terminal device to perform the update. And optionally, the update message is used to instruct the terminal device to update the NAS type and / or to update the key of the terminal device ; And / or a processing unit 4601 configured to update the key of the terminal device .

NASタイプを更新することは、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられるNASタイプを、第1のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられるNASタイプに更新することを含み、端末デバイスの鍵を更新することは、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられる第1の鍵を、第1のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられる第2の鍵に更新することを含む。 Updating the NAS type includes updating the NAS type used to communicate with the second core network device to the NAS type used to communicate with the first core network device , Updating the device key updates the first key used to communicate with the second core network device to a second key used to communicate with the first core network device. Including.

端末デバイスは、更新メッセージを用いて対応する更新動作を完了することによって、第2のコアネットワークデバイスから第1のコアネットワークデバイスへのハンドオーバを完了し得て、ネットワークの要求を満たす。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。 The terminal device may complete the handover from the second core network device to the first core network device by completing a corresponding update operation using the update message, satisfying a request of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

[第3の実施形態]   [Third Embodiment]

本発明の実施形態がハンドオーバ方法を提供する。方法は、図5に示されている通信システムに適用され、通信システムは、端末デバイスと、第1のアクセスネットワークデバイスと、第2のアクセスネットワークデバイスと、第1のコアネットワークデバイスと、第2のコアネットワークデバイスとを備える。第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じ第1のアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。さらに、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、異なるコアネットワーク技術を用いてよい。図3における説明を参照されたい。第1のアクセスネットワークデバイスは、2つの異なるコアネットワーク技術と互換性を有し得る。   Embodiments of the present invention provide a handover method. The method is applied to the communication system shown in FIG. 5, wherein the communication system comprises a terminal device, a first access network device, a second access network device, a first core network device, a second And a core network device. The first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same first access network device. Further, the first core network device and the second core network device may use different core network technologies. See the description in FIG. The first access network device may be compatible with two different core network technologies.

第3の実施形態は、第1の実施形態と部分的に同様であることが分かる。端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることにおいて同じであり、相違点は、端末デバイスが、第1のアクセスネットワークデバイスを用いる代わりに、第2のアクセスネットワークデバイスを用いることによって最初に第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立することである。第2のアクセスネットワークデバイスは必ずしも、第1のコアネットワークデバイスに直接接続する必要がない。説明の簡潔さのため、同じ参照番号が、図5および図3における同じ部分または同様の部分に用いられる。したがって、詳細は再び説明されない。図3における関連説明は、図5における技術的解決手段を説明するために用いられ得ることが理解され得る。   It can be seen that the third embodiment is partially similar to the first embodiment. The same is in that the connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to the connection between the terminal device and the first core network device, the difference being that the terminal device Instead of using one access network device, the first is to establish a connection with the second core network device by using the second access network device. The second access network device does not necessarily need to connect directly to the first core network device. For the sake of brevity, the same reference numbers are used for the same or similar parts in FIGS. Therefore, details will not be described again. It can be understood that the related description in FIG. 3 can be used to describe the technical solution in FIG.

図5に示されているように、方法は、以下の段階を備える。   As shown in FIG. 5, the method comprises the following steps.

311.端末デバイスが第2のアクセスネットワークデバイスを用いることによって、第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。端末デバイスは、既知の方式で第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立し得る。通常、端末デバイスは、アクセスネットワークデバイスを用いることによって第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。しかしながら、当業者は、接続が別の方式で確立され得ることを理解し得る。例えば、端末デバイスは、メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ直接送信する。   311. The terminal device establishes a connection with the second core network device by using the second access network device. The terminal device may establish a connection with the second core network device in a known manner. Typically, the terminal device establishes a connection with the second core network device by using the access network device. However, those skilled in the art will appreciate that the connection may be established in another manner. For example, the terminal device sends the message directly to the second core network device.

312.第1のアクセスネットワークデバイスは、第1のメッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む。第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報は、第2のコアネットワークデバイスにより第1のコアネットワークデバイスへ送信される予定のメッセージのルートを示すために用いられる。図3における関連説明を参照されたい。 312. The first access network device sends a first message to a second core network device, wherein the first message includes information about a root identifier of the first core network device, or a first core network device. Contains information about the identifier of the access network device in the network. Information about the route identifier of the first core network device is used to indicate a second core network device by the first route message will be sent to the core network device. See the related description in FIG.

313.第2のコアネットワークデバイスが能力メッセージを受信し、ここで、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられる。能力メッセージは、端末デバイスにより第2のコアネットワークデバイスへ送信されてよく、または、第1のアクセスネットワークデバイスにより第2のコアネットワークデバイスへ送信されてよいことが理解され得る。例えば、能力メッセージは、非アクセス層NASメッセージであってよい。   313. The second core network device receives the capability message, where the capability message is used to indicate that the terminal device supports establishing a connection with the first core network device. It can be appreciated that the capability message may be sent by the terminal device to the second core network device or may be sent by the first access network device to the second core network device. For example, the capability message may be a non-access layer NAS message.

514.第2のアクセスネットワークデバイスがハンドオーバメッセージを生成し、ここで、ハンドオーバメッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを示すために用いられる。さらに、ハンドオーバメッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子を含み、例えば、S1 AP UE IDであり得る。第2のアクセスネットワークデバイスは、ハンドオーバメッセージに基づき、アクセスネットワークデバイス間のハンドオーバ手順を開始する。具体的には、第2のアクセスネットワークデバイスがアクセスネットワークデバイス間のハンドオーバ手順を開始する必要がある条件を決定するために、従来技術におけるセル間ハンドオーバの関連技術を参照されたい。   514. The second access network device generates a handover message, wherein the handover message indicates that a connection between the terminal device and the second access network device is a connection between the terminal device and the first access network device. Used to indicate that it needs to be switched to. Further, the handover message includes information about the identifier of the terminal device on the second core network interface. The identifier of the terminal device on the second core network interface includes an identifier used to identify the terminal device on the interface with which the access network device communicates with the second core network device, for example, S1 AP UE ID Can be The second access network device initiates a handover procedure between the access network devices based on the handover message. Specifically, to determine the conditions under which the second access network device needs to initiate a handover procedure between access network devices, see the related art of inter-cell handover in the prior art.

515.第2のアクセスネットワークデバイスがハンドオーバメッセージを第1のアクセスネットワークデバイスへ送信する。   515. The second access network device sends a handover message to the first access network device.

第2のアクセスネットワークデバイスは、ハンドオーバメッセージを送信し、別のネットワーク要素に、端末デバイスとの接続を確立するように準備するよう指示する。 The second access network device sends a handover message, instructing another network element to prepare to establish a connection with the terminal device .

516.第1のアクセスネットワークデバイスが報告メッセージを生成し、ここで、報告メッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。さらに、報告メッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。第2の実施形態における変更メッセージと同様に、報告メッセージはさらに、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含んでよい。   516. The first access network device generates a report message, wherein the report message indicates that the connection between the terminal device and the second access network device is a connection between the terminal device and the first access network device. Is used to notify the second core network device that it needs to be switched to the second core network device. Further, the report message includes information about the identifier of the terminal device on the second core network interface. Similar to the change message in the second embodiment, the report message may further include information about the root identifier of the first core network device, or information about the identifier of the access network device in the first core network.

517.第1のアクセスネットワークデバイスが報告メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信する。段階514から517は、従来のセル間ハンドオーバ手順に同様のであり、具体的には、端末デバイスは、第2のネットワークにおける第2のアクセスネットワークデバイスから第1のアクセスネットワークデバイスへハンドオーバされる必要があるが、第1のアクセスネットワークデバイスはさらに、第1のコアネットワークデバイスと接続され、相対的に特殊なアクセスネットワークデバイスであることが理解され得る。 517. The first access network device sends a report message to the second core network device. Steps 514 to 517 are similar to the conventional inter-cell handover procedure , in particular, the terminal device needs to be handed over from the second access network device in the second network to the first access network device. However, it can be understood that the first access network device is further connected to the first core network device and is a relatively specialized access network device.

521.第2のコアネットワークデバイスが、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定する。図3における段階321を参照されたい。詳細は、再び説明されない。例えば、第2のコアネットワークデバイスは、第1のアクセスネットワークデバイスの5Gのサービス能力が不十分であり、第1のアクセスネットワークデバイスの4Gのサービス能力を用いることが必要であると考え、したがって、コアネットワークデバイス間のハンドオーバ手順が開始される。それに対応して、第2のアクセスネットワークデバイスから第1のアクセスネットワークデバイスへのハンドオーバが実行されるが、ネットワークタイプも変更される。   521. The second core network device determines that a connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. See step 321 in FIG. Details will not be described again. For example, the second core network device considers that the 5G service capability of the first access network device is insufficient and it is necessary to use the 4G service capability of the first access network device, A handover procedure between core network devices is started. Correspondingly, a handover from the second access network device to the first access network device is performed, but the network type is also changed.

523.第2のコアネットワークデバイスが変更メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられることが必要であることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む。段階323を参照されたい。詳細は再び説明されない。 523. The second core network device sends a change message to the first core network device, wherein the change message indicates that a connection between the terminal device and the second core network device is a connection between the terminal device and the first core network device. It is used to notify the first core network device that it needs to switch to a connection with the network device. Optionally, the change message has content such as a first key of the terminal device , information about an identifier of the access network device in the first core network, and information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. At least one or a combination thereof. See step 323. Details will not be described again.

325.第1のコアネットワークデバイスが変更指示メッセージを生成し、ここで、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される。図3における解決手段を参照されたい。   325. The first core network device generates a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct the access network device to instruct the terminal device to perform the update. Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface, wherein the second key is the first key Obtained based on See the solution in FIG.

327.第1のコアネットワークデバイスが変更指示メッセージを第1のアクセスネットワークデバイスへ送信する。さらに、第1のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報に基づき、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信し得る。   327. The first core network device sends a change indication message to the first access network device. Further, the first core network device may send a change indication message to the access network device based on the information about the identifier of the access network device in the first core network.

328.第1のアクセスネットワークデバイスが更新メッセージを生成し、ここで、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末デバイスの鍵を更新するよう指示するために用いられる。端末デバイスの更新済み鍵は、端末デバイス上に記憶されているローカルキーに基づいて、取得される。任意選択的に、新規キーが、第1のコアネットワークデバイスの推定方法と同じ推定方法を用いることによって、ローカルキーから推定される。 328. The first access network device generates an update message, wherein the update message is used to instruct the terminal device to perform an update, and optionally, the update message is transmitted to the terminal device by the NAS. Used to update the type and / or to update the key of the terminal device . Updated key of the terminal device, based on the local key that is stored on the terminal device, is obtained. Optionally, a new key is estimated from the local key by using the same estimation method as that of the first core network device.

アクセスネットワークデバイスは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報に基づき、鍵を更新する必要がある端末デバイスを知り得る。アクセスネットワークデバイスは、端末デバイスと通信を行うときに第2の鍵を用いるように、第2の鍵を受信してローカルに記憶する。   The access network device may know the terminal device whose key needs to be updated based on the information about the identifier of the terminal device on the second core network interface. The access network device receives and stores the second key locally such that the second key is used when communicating with the terminal device.

529.第1のアクセスネットワークデバイスが更新メッセージを端末デバイスへ通知する。   529. The first access network device notifies the terminal device of the update message.

第1のアクセスネットワークデバイスが第2のアクセスネットワークデバイスからのセル間のハンドオーバを完了した場合、言い換えれば、第1のアクセスネットワークデバイスが端末デバイスとの直接接続を確立した場合、もはや第2のアクセスネットワークデバイスを用いる必要がなく、第1のアクセスネットワークデバイスは、更新メッセージを端末デバイスへ直接通知し得ることが理解され得る。代替的な解決手段として、第1のアクセスネットワークデバイスは、更新メッセージを転送するように第2のアクセスネットワークデバイスを用いてよく(不図示)、言い換えれば、第2のアクセスネットワークデバイスは、更新メッセージを処理せずに更新メッセージを転送するのみであることが理解され得る。   If the first access network device has completed the inter-cell handover from the second access network device, in other words, if the first access network device has established a direct connection with the terminal device, the second access is no longer required. It may be appreciated that the first access network device may notify the terminal device of the update message directly without having to use a network device. As an alternative solution, the first access network device may use the second access network device to forward the update message (not shown), in other words, the second access network device It is only understood that the update message is forwarded without processing.

任意選択的に、方法はさらに、第1のアクセスネットワークデバイスが、メッセージを第2のアクセスネットワークデバイスへ送信する段階(不図示)であって、メッセージは、切り替えが完了しており、端末デバイスとの接続が解放され得ることを、第2のアクセスネットワークデバイスに示すために用いられる、段階を備え得る。メッセージは、更新メッセージの前に送信されてよく、または更新メッセージの後に送信されてよく、同様の機能は代わりに、更新メッセージに保持されている情報を用いることによって完了され得る。 Optionally, the method further comprises the step of the first access network device transmitting a message to the second access network device (not shown), wherein the message has been switched and the terminal device has May be used to indicate to the second access network device that the connection may be released. The message may be sent before the update message or after the update message, and a similar function may instead be completed by using the information held in the update message.

341.端末デバイスが、更新メッセージに基づき、ローカルキーを更新する、および/または非アクセス層NASタイプを変更する。図3における解決手段を参照されたい。   341. The terminal device updates the local key and / or changes the non-access layer NAS type based on the update message. See the solution in FIG.

331.アクセスネットワークデバイスが肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられる。   331. The access network device sends an acknowledgment message to the first core network device, where the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch.

332.第1のコアネットワークデバイスが解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。 332. The first core network device sends a release message to a second core network device, wherein the release message establishes a connection between the terminal device and the second core network device to the second core network device. Used to indicate release.

方法はさらに、段階331および332の代わりとして、段階331'を備えてよい:アクセスネットワークデバイスが、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。 The method may further comprise, as an alternative to steps 331 and 332, a step 331 ′: the access network device sends a release message to the second core network device, wherein the release message is transmitted to the second core network device. Used to instruct the device to release the connection between the terminal device and the second core network device.

さらに、第2のコアネットワークデバイスは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放する(不図示)。 Further, the second core network device releases the connection between the terminal device and the second core network device (not shown).

第2のコアネットワークデバイスにより開始されたハンドオーバ手順に基づき、端末デバイスと第2のコアネットワークとの間の接続は、アクセスネットワークデバイスを切り替えることなく、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられ得て、これにより、ネットワーク通信要求が効率的に満たされる。 Based on the handover procedure initiated by the second core network device, the connection between the terminal device and the second core network is established between the terminal device and the first core network device without switching the access network device. , So that network communication requirements are efficiently satisfied.

端末デバイスに対して、最初には従来のセル間ハンドオーバのみが開始される。具体的には、第2のアクセスネットワークデバイスから第1のアクセスネットワークデバイスへのハンドオーバが実行される。しかしながら、第2のコアネットワークデバイスへのアクセスに加えて、第1のアクセスネットワークデバイスは、第1のコアネットワークデバイスへアクセスするので、第2のコアネットワークデバイスはさらに、従来のセル間ハンドオーバに基づき、第2のコアネットワークデバイスから第1のコアネットワークデバイスへのハンドオーバをトリガし、これにより、異なるサービス品質が提供される。例えば、UEはもともと、5Gネットワークにおいてのみ、セル間ハンドオーバを実行する。ターゲット基地局がe−eNBであり、基地局が4Gネットワークにもアクセスし得るので、5Gのコアネットワークデバイスはさらに、UEを4Gネットワークへハンドオーバし、対応するコアネットワークデバイスも4GのEPCとなる。5Gネットワークを確立する初期段階において、5Gのサービス能力が不十分であるので、前述の解決手段を用いることによって、UEは、4Gネットワークへより迅速にハンドオーバされることができることが分かり、これにより、ハンドオーバ要求が満たされることが分かる。   Initially, only conventional inter-cell handover is started for the terminal device. Specifically, a handover from the second access network device to the first access network device is performed. However, in addition to accessing the second core network device, the first access network device accesses the first core network device, so that the second core network device is further based on conventional inter-cell handover. , Trigger a handover from the second core network device to the first core network device, thereby providing different qualities of service. For example, the UE originally performs the inter-cell handover only in the 5G network. Since the target base station is an e-eNB and the base station can also access the 4G network, the 5G core network device further hands over the UE to the 4G network, and the corresponding core network device is also a 4G EPC. In the early stages of establishing a 5G network, it can be seen that by using the above solution, the UE can be more quickly handed over to the 4G network due to insufficient service capabilities of 5G, It can be seen that the handover request is satisfied.

図5のフローチャートにおいて、破線は、段階が任意選択的なものであることを示す。具体的には、段階311、312、313および313'のうち1つまたはそれらの組み合わせは省略されてよく、段階331、332および331'のうち1つまたはそれらの組み合わせは省略されてよい。図3における説明を参照されたい。   In the flowchart of FIG. 5, the dashed lines indicate that the steps are optional. Specifically, one of steps 311, 312, 313, and 313 'or a combination thereof may be omitted, and one of steps 331, 332, and 331' or a combination thereof may be omitted. See the description in FIG.

図5における様々なネットワーク要素に対して、以下の異なる方法が得られ得る。以下の方法は、図5における方法と一致し、同じ部分に対して、詳細は再び説明されない。図5における方法の段階および関連説明は、以下の方法に対して、参照を提供し得て、以下の方法と同様の利点を有する。説明の簡潔さのため、詳細は再び説明されない。以下の方法において、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じ第1のアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行うことが理解され得る。   For the various network elements in FIG. 5, the following different methods can be obtained. The following method is consistent with the method in FIG. 5 and, for the same parts, details will not be described again. The steps of the method and the related description in FIG. 5 may provide a reference to the following method and have similar advantages as the following method. Details will not be described again for brevity. In the following method, it can be understood that the first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same first access network device.

ハンドオーバ方法が第2のコアネットワークデバイスにより用いられ、第2のコアネットワークデバイスが、報告メッセージを受信する段階であって、報告メッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる、段階を備える。さらに、報告メッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。   The handover method is used by a second core network device, wherein the second core network device receives the report message, wherein the report message indicates that a connection between the terminal device and the second access network device has been established. , Which is used to notify the second core network device that it needs to be switched to a connection between the terminal device and the first access network device. Further, the report message includes information about the identifier of the terminal device on the second core network interface.

521.第2のコアネットワークデバイスが端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定する。   521. The second core network device determines that a connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device.

523.第2のコアネットワークデバイスが変更メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む。 523. The second core network device sends a change message to the first core network device, wherein the change message indicates that a connection between the terminal device and the second core network device is a connection between the terminal device and the first core network device. It is used to notify the first core network device that it needs to switch to a connection with the network device. Optionally, the change message has content such as a first key of the terminal device , information about an identifier of the access network device in the first core network, and information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. At least one or a combination thereof.

第2のコアネットワークデバイスは、切り替えが必要とされていると決定し、変更メッセージを送信し、ハンドオーバ手順をトリガして別のネットワーク要素が切り替えのために準備することを可能にする。したがって、ネットワークの要求が満たされる。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって、端末デバイスと通信を行う。   The second core network device determines that a switch is needed, sends a change message, and triggers a handover procedure to allow another network element to prepare for the switch. Thus, the requirements of the network are satisfied. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、以下の段階を備える:311.端末デバイスが第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。   Further, the handover method further comprises the following steps: 311. The terminal device establishes a connection with the second core network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第2のコアネットワークデバイスが、第1のメッセージを受信する段階であって、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む、段階、および/または、第2のコアネットワークデバイスが、能力メッセージを受信する段階であって、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられる、段階を備える。   Further, the handover method further comprises the step of the second core network device receiving the first message, wherein the first message includes information about the root identifier of the first core network device, or the first message. And / or the second core network device receives the capability message including information about an identifier of the access network device in the core network, wherein the capability message indicates that the terminal device has the first core network. Comprising a step used to indicate that the terminal device supports establishing a connection with the device.

第2のコアネットワークデバイスは、ハンドオーバ手順のために十分に準備するように、第1のメッセージまたは能力メッセージを用いることによって、ハンドオーバ手順において必要とされる情報を知り得る。 The second core network device may know the information needed in the handover procedure by using the first message or the capability message to fully prepare for the handover procedure .

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第2のコアネットワークデバイスが、解放メッセージを受信する段階であって、解放メッセージは第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる、段階を備える。 Furthermore, the handover method further comprises the step of the second core network device receiving a release message, wherein the release message informs the second core network device of the connection between the terminal device and the second core network device. That are used to indicate that the

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第2のコアネットワークデバイスが、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放する段階を備える。 Further, the handover method further comprises the second core network device releasing the connection between the terminal device and the second core network device.

第2のコアネットワークデバイスは、前述の解放手順を用いることによって、リソース解放を完了し得て、リソースを節約する。   The second core network device may complete the resource release by using the release procedure described above, saving resources.

ハンドオーバ方法が、第1のコアネットワークデバイスにより用いられ、第1のコアネットワークデバイスが、変更メッセージを受信する段階であって、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続い切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる、段階を備える。任意選択的に、変更メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む。 The handover method is used by a first core network device , wherein the first core network device receives a change message, the change message comprising a connection between the terminal device and the second core network device. Is used to notify the first core network device that the connection between the terminal device and the first core network device needs to be switched. Optionally, the change message has content such as a first key of the terminal device , information about an identifier of the access network device in the first core network, and information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. At least one or a combination thereof.

325.第1のコアネットワークデバイスが、変更指示メッセージを生成し、ここで、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される。   325. The first core network device generates a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct an access network device to instruct a terminal device to perform an update. Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface, wherein the second key is the first key Obtained based on

327.第1のコアネットワークデバイスが変更指示メッセージを第1のアクセスネットワークデバイスへ送信する。さらに、第1のコアネットワークデバイスは、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報に基づき、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信し得る。   327. The first core network device sends a change indication message to the first access network device. Further, the first core network device may send a change indication message to the access network device based on the information about the identifier of the access network device in the first core network.

第1のコアネットワークデバイスは、変更メッセージを受信することによって、第1のコアネットワークデバイスが端末デバイスと接続することが必要であることを知り得て、第1のコアネットワークデバイスは、変更指示メッセージを用いることによって、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備していることを、別のネットワーク要素へ通知し得て、ネットワークの要求を満たす。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって、端末デバイスと通信を行う。   The first core network device may know, by receiving the change message, that the first core network device needs to connect with the terminal device, and the first core network device may perform the change instruction message. By using, the first core network device and the second core network device can be notified to another network element that they are well prepared for the switch to satisfy the demands of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、第1のコアネットワークデバイスが肯定応答メッセージを受信する段階であって、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられる、段階を備える。   Further, the handover method further comprises the step of the first core network device receiving an acknowledgment message, wherein the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch. , Comprising steps.

332.第1のコアネットワークデバイスが解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。 332. The first core network device sends a release message to a second core network device, wherein the release message establishes a connection between the terminal device and the second core network device to the second core network device. Used to indicate release.

前述の解放手順に基づき、第1のコアネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスがリソース解放を完了するのに役に立ち得て、リソースを節約する。   Based on the release procedure described above, the first core network device can help the second core network device complete the resource release, saving resources.

ハンドオーバ方法が第1のアクセスネットワークデバイスにより用いられ、第1のアクセスネットワークデバイスがハンドオーバメッセージを受信する段階であって、ハンドオーバメッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを示すために用いられる、段階を備える。さらに、ハンドオーバメッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子を含む。   A handover method is used by a first access network device, wherein the first access network device receives a handover message, wherein the handover message indicates that a connection between the terminal device and the second access network device includes: Comprising a step used to indicate that a connection between the terminal device and the first access network device needs to be switched. Further, the handover message includes information about an identifier of the terminal device on the second core network interface, wherein the identifier of the terminal device on the second core network interface indicates that the access network device communicates with the second core network device. And the identifier used to identify the terminal device on the interface that performs the

516.第1のアクセスネットワークデバイスが報告メッセージを生成し、ここで、報告メッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。さらに、報告メッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。   516. The first access network device generates a report message, wherein the report message indicates that the connection between the terminal device and the second access network device is a connection between the terminal device and the first access network device. Is used to notify the second core network device that it needs to be switched to the second core network device. Further, the report message includes information about the identifier of the terminal device on the second core network interface.

517.第1のアクセスネットワークデバイスが報告メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信する。   517. The first access network device sends a report message to the second core network device.

任意選択的に、報告メッセージはさらに、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含んでよい。   Optionally, the report message may further include information about a root identifier of the first core network device or information about an identifier of an access network device in the first core network.

ハンドオーバメッセージを用いて報告メッセージを生成することによって、第1のアクセスネットワークデバイスは、切り替えのために準備し、関連情報をコアネットワークデバイスへ送信してよく、ネットワークの要求を満たす。   By generating a report message using the handover message, the first access network device may prepare for the switch and send the relevant information to the core network device to satisfy the needs of the network.

ハンドオーバ方法は、第1のアクセスネットワークデバイスにより用いられ、アクセスネットワークデバイスが、変更指示メッセージを受信する段階であって、変更指示メッセージは、第1のアクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる、段階を備える。任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。 The handover method is used by a first access network device, wherein the access network device receives a change indication message, wherein the change indication message performs an update to the first access network device and to the terminal device. And a step used to instruct to instruct . Optionally, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface.

328.アクセスネットワークデバイスが更新メッセージを生成し、ここで、更新メッセージは端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末デバイスの鍵を更新するよう指示するために用いられる。 328. The access network device generates an update message , where the update message is used to instruct the terminal device to perform the update , and optionally, the update message updates the NAS type to the terminal device. , And / or to update the key of the terminal device .

529アクセスネットワークデバイスが、更新メッセージを端末デバイスへ通知する。 529 . The access network device notifies the terminal device of the update message.

アクセスネットワークデバイスは、変更指示メッセージを受信することによって、第2のコアネットワークデバイスおよび第1のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備したことを知り得る。アクセスネットワークデバイスは、更新メッセージを生成して送信することによって、端末側で更新手順を開始し得て、ネットワークの要求を満たす。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The access network device may know by receiving the change indication message that the second core network device and the first core network device are sufficiently prepared for the switch. The access network device may initiate an update procedure at the terminal side by generating and sending an update message to satisfy the needs of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、アクセスネットワークデバイスが、第1のメッセージを送信する段階であって、第1のメッセージが第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む、段階を備える。   Further, the handover method further comprises the step of the access network device transmitting a first message, wherein the first message is information about a root identifier of the first core network device or an access in the first core network. Comprising information about the identifier of the network device.

アクセスネットワークデバイスは、第1のメッセージを用いることによって、ハンドオーバ手順において必要とされる情報を別のネットワーク要素へ通知し得て、ハンドオーバ手順のために十分に準備する。 By using the first message, the access network device may inform another network element of the information required in the handover procedure , and prepare sufficiently for the handover procedure.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、以下の段階を備える。   Further, the handover method further includes the following steps.

331.アクセスネットワークデバイスが肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられる。   331. The access network device sends an acknowledgment message to the first core network device, where the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、以下の段階を含む。   Further, the handover method further includes the following steps.

331'.アクセスネットワークデバイスが解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信し、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。 331 '. The access network device sends a release message to the second core network device, wherein the release message causes the second core network device to release the connection between the terminal device and the second core network device. Used to indicate.

前述の解放手順に基づき、クセスネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスがリソース解放を完了するのに役に立ち得て、リソースを節約する。 Based on the aforementioned release procedure, access network device, the second core network devices to obtain help to complete the resource release, to conserve resources.

ハンドオーバ方法が端末デバイスにより用いられ、端末デバイスが、更新メッセージを受信する段階であって、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末デバイスの鍵を更新するよう指示するために用いられる、段階と、端末デバイスが、NASタイプを更新する、および/または端末デバイスの鍵を更新する段階とを備える。 A handover method is used by the terminal device, the terminal device receiving an update message, wherein the update message is used to instruct the terminal device to perform the update, and optionally, the update message Is used to instruct the terminal device to update the NAS type and / or to update the key of the terminal device, the steps and the terminal device updating the NAS type and / or the key of the terminal device . And updating the same.

端末デバイスは、更新メッセージを用いて対応する更新動作を完了することによって、第2のコアネットワークデバイスから第1のコアネットワークデバイスへのハンドオーバを完了し得て、ネットワークの要求を満たす。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。 The terminal device may complete the handover from the second core network device to the first core network device by completing a corresponding update operation using the update message, satisfying a request of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、ハンドオーバ方法はさらに、端末デバイスが、能力メッセージを送信する段階であって、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられる、段階を備える。   Further, the handover method further comprises the step of the terminal device transmitting a capability message, wherein the capability message indicates that the terminal device supports that the terminal device establishes a connection with the first core network device. , Which are used for

端末デバイスは、能力情報を用いることによって、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの通信をサポートし得ることを、別のネットワーク要素へ通知し、切り替えのために十分に準備する。 The terminal device informs another network element that the terminal device may support communication with the first core network device by using the capability information, and is fully prepared for the switch.

ハンドオーバ方法がアクセスネットワークデバイスにより用いられる。アクセスネットワークデバイスは、第2のアクセスネットワークデバイスであり、方法は、以下の段階を備える。   A handover method is used by the access network device. The access network device is a second access network device, and the method includes the following steps.

514.アクセスネットワークデバイスがハンドオーバメッセージを生成し、ここで、ハンドオーバメッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを示すために用いられる。さらに、ハンドオーバメッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む。第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子を含み、例えば、S1 AP UE IDであってよい。   514. The access network device generates a handover message, wherein the handover message switches a connection between the terminal device and the second access network device to a connection between the terminal device and the first access network device. Used to indicate need. Further, the handover message includes information about the identifier of the terminal device on the second core network interface. The identifier of the terminal device on the second core network interface includes an identifier used to identify the terminal device on the interface with which the access network device communicates with the second core network device, for example, S1 AP UE ID It may be.

515.アクセスネットワークデバイスがハンドオーバメッセージを第1のアクセスネットワークデバイスへ送信する。   515. An access network device sends a handover message to a first access network device.

第2のアクセスネットワークデバイスがハンドオーバメッセージを送信し、別のネットワーク要素に、端末デバイスとの接続を確立するように準備するよう指示する。 The second access network device sends a handover message, instructing another network element to prepare to establish a connection with the terminal device .

本発明の実施形態が通信システムを提供する。通信システムは、端末デバイスと、第1のアクセスネットワークデバイスと、第2のアクセスネットワークデバイスと、第1のコアネットワークデバイスと、第2のコアネットワークデバイスとを備える。第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じ第1のアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。システムは、図に示されているハンドオーバ方法を用いてよい。さらに、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、異なるコアネットワーク技術を用いてよい。例えば、第1のコアネットワークデバイスは、LTEコアネットワーク技術規格を用いるコアネットワークデバイスであってよく、第2のコアネットワークデバイスは、5Gコアネットワーク技術規格を用いるコアネットワークデバイスであってよい。他の例に対して、第1のコアネットワークデバイスは、5Gコアネットワーク技術規格を用いるコアネットワークデバイスであってよく、第2のコアネットワークデバイスは、LTEコアネットワーク技術規格を用いるコアネットワークデバイスであってよい。第1のアクセスネットワークデバイスは、2つの異なるコアネットワーク技術と互換性を有し得る。 Embodiments of the present invention provide a communication system. The communication system includes a terminal device, a first access network device, a second access network device, a first core network device, and a second core network device. The first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same first access network device. System may use a handover method shown in FIG. Further, the first core network device and the second core network device may use different core network technologies. For example, the first core network device may be a core network device using an LTE core network technology standard, and the second core network device may be a core network device using a 5G core network technology standard. For another example, the first core network device may be a core network device using the 5G core network technology standard, and the second core network device may be a core network device using the LTE core network technology standard. May be. The first access network device may be compatible with two different core network technologies.

以下のデバイスは、図5に説明されている方法の段階に関連し得る。したがって、図における方法の段階および関連説明は、以下のデバイスに対して、参照を提供し得て、以下のデバイスと同様の利点を有する。説明の簡潔さのため、詳細は再び説明されない。以下の実施形態において、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じ第1のアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行うことが理解され得る。 The following device may relate to the steps of the method described in FIG. Thus, the method steps and related description in FIG. 5 may provide a reference to the following devices and have similar advantages as the following devices. Details will not be described again for brevity. In the following embodiments , it can be understood that the first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same first access network device.

図5−1に示されているように、第2のコアネットワークデバイス590は、報告メッセージを受信するよう構成される送受信ユニット5902であって、報告メッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられ、さらに、報告メッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む、送受信ユニット5902と、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定するよう構成される処理ユニット5901とを含む。   As shown in FIG. 5A, the second core network device 590 is a transceiver unit 5902 configured to receive a report message, wherein the report message comprises a terminal device and a second access network device. Is used to notify the second core network device that the connection between the second core network device and the connection between the terminal device and the first access network device needs to be switched, and the report message further comprises: A transmission / reception unit 5902, including information about an identifier of the terminal device on the second core network interface, and a connection between the terminal device and the second core network device, between the terminal device and the first core network device. Configured to determine that the connection needs to be switched to And a processing unit 5901 to be.

送受信ユニット5902はさらに、変更メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成され、ここで、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる。任意選択的に、変更メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、および/または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む。 The transmitting / receiving unit 5902 is further configured to send a change message to the first core network device, wherein the change message is transmitted between the terminal device and the second core network device by the terminal device and the first core network device. Is used to notify the first core network device that the connection to the core network device needs to be switched. Optionally, the change message includes information about the first key of the terminal device and / or the identifier of the access network device in the first core network.

第2のコアネットワークデバイスは、切り替えが必要とされていると決定し、変更メッセージを送信し、ハンドオーバ手順をトリガして別のネットワーク要素が切り替えのために準備することを可能にする。したがって、ネットワークの要求が満たされる。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The second core network device determines that a switch is needed, sends a change message, and triggers a handover procedure to allow another network element to prepare for the switch. Thus, the requirements of the network are satisfied. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、端末デバイスは、第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する。   Further, in the second core network device, the terminal device establishes a connection with the second core network device.

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、送受信ユニットは、第1のメッセージを受信するよう構成され、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含み、および/または、送受信ユニットは、能力メッセージを受信するよう構成され、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられる。   Further, at the second core network device, the transceiver unit is configured to receive the first message, the first message comprising information about a root identifier of the first core network device, or the first core network device. And / or the transmitting / receiving unit is configured to receive a capability message, the capability message indicating that the terminal device establishes a connection with the first core network device. Used to indicate that the terminal device supports it.

第2のコアネットワークデバイスは、第1のメッセージまたは能力メッセージを用いることによってハンドオーバ手順において必要とされる情報を知り得て、ハンドオーバ手順のために十分に準備する。 The second core network device knows the information needed in the handover procedure by using the first message or the capability message and prepares well for the handover procedure.

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、送受信ユニットは、解放メッセージを受信するよう構成され、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。 Further, at the second core network device, the transmitting / receiving unit is configured to receive a release message, the release message providing the second core network device with a connection between the terminal device and the second core network device. Used to indicate release.

さらに、第2のコアネットワークデバイスにおいて、処理ユニットは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう構成される。 Further, at the second core network device, the processing unit is configured to release a connection between the terminal device and the second core network device.

第2のコアネットワークデバイスは、前述の解放手順を用いることによって、リソース解放を完了し得て、リソースを節約する。   The second core network device may complete the resource release by using the release procedure described above, saving resources.

図5−2に示されているように、第1のコアネットワークデバイス580は、変更メッセージを受信するよう構成される送受信ユニット5802であって、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられ、任意選択的に、変更メッセージは、端末デバイスの第1の鍵、第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む、送受信ユニット5802と、変更指示メッセージを生成するよう構成される処理ユニット5801であって、変更指示メッセージは、アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられ、任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2の鍵は、第1の鍵に基づいて取得される、処理ユニット5801とを含む。 As shown in FIG. 5-2, the first core network device 580 is a transmission / reception unit 5802 configured to receive a change message, wherein the change message comprises a terminal device and a second core network device. Used to notify the first core network device that the connection between the terminal device and the first core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device; The message may include at least one of contents such as a first key of the terminal device , information about an identifier of the access network device in the first core network, and information about an identifier of the terminal device on the second core network interface. Transmitter / receiver unit 58 including those combinations And a processing unit 5801 configured to generate a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct an access network device to instruct a terminal device to perform an update, and optionally In particular, the change indication message includes information about the terminal device's second key and / or the terminal device's identifier on the second core network interface, wherein the second key is based on the first key. And a processing unit 5801 obtained.

送受信ユニット5802はさらに、変更指示メッセージをアクセスネットワークデバイスへ送信するよう構成される。   The transmitting / receiving unit 5802 is further configured to send a change indication message to the access network device.

第1のコアネットワークデバイスは、変更メッセージを受信することにより、第1のコアネットワークデバイスが端末デバイスと接続する必要があることを知り得て、第1のコアネットワークデバイスは、変更指示メッセージを用いることによって、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備していることを、別のネットワーク要素へ通知し得て、ネットワークの要求を満たす。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   By receiving the change message, the first core network device knows that the first core network device needs to connect with the terminal device, and the first core network device uses the change instruction message. Thereby, another network element may be notified that the first core network device and the second core network device are well prepared for switching, to satisfy the demands of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、第1のコアネットワークデバイスにおいて、送受信ユニットは、肯定応答メッセージを受信するよう構成され、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられ、送受信ユニットは、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成され、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる。 Further, at the first core network device, the transceiver unit is configured to receive an acknowledgment message, wherein the acknowledgment message is for indicating that the access network device and the terminal device have completed the switch. Used, the transceiver unit is configured to send a release message to a second core network device, wherein the release message is transmitted to the second core network device between the terminal device and the second core network device. Used to indicate that the connection should be released.

前述の解放手順に基づき、第1のコアネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスがリソース解放を完了するのに役に立ち得て、リソースを節約する。   Based on the release procedure described above, the first core network device can help the second core network device complete the resource release, saving resources.

図5−3に示されているように、アクセスネットワークデバイス570が提供される。アクセスネットワークデバイスは、第1のアクセスネットワークデバイスであり、ハンドオーバメッセージを受信するよう構成される送受信ユニット5702であって、ハンドオーバメッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを示すために用いられ、さらに、ハンドオーバメッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子を含む、送受信ユニット5702と、報告メッセージを生成するよう構成される処理ユニット5701であって、報告メッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、第2のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられ、さらに、報告メッセージが第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスお識別子についての情報を含む、処理ユニット5701とを含む。   As shown in FIG. 5-3, an access network device 570 is provided. The access network device is a first access network device and a transceiver unit 5702 configured to receive the handover message, wherein the handover message indicates that a connection between the terminal device and the second access network device is: The handover message is used to indicate that the connection between the terminal device and the first access network device needs to be switched, and the handover message provides information about the identifier of the terminal device on the second core network interface. And the identifier of the terminal device on the second core network interface is used to identify the terminal device on the interface with which the access network device communicates with the second core network device. A transmitting and receiving unit 5702, including an identifier, and a processing unit 5701 configured to generate a report message, wherein the report message establishes a connection between the terminal device and the second access network device to the terminal device and the second access network device. The second core network interface is used to notify the second core network device that it needs to switch to a connection with the first access network device, and the report message is used to notify the terminal device identifier on the second core network interface. And a processing unit 5701 that includes information about

送受信ユニット5702はさらに、報告メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される。   The transmitting / receiving unit 5702 is further configured to send the report message to the second core network device.

任意選択的に、報告メッセージはさらに、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含み得る。   Optionally, the report message may further include information about a root identifier of the first core network device, or information about an identifier of an access network device in the first core network.

ハンドオーバメッセージを用いて報告メッセージを生成することによって、第1のアクセスネットワークデバイスは、切り替えのために準備し、関連情報をコアネットワークデバイスへ送信してよく、ネットワークの要求を満たす。   By generating a report message using the handover message, the first access network device may prepare for the switch and send the relevant information to the core network device to satisfy the needs of the network.

第1のアクセスネットワークデバイス570は、変更指示メッセージを受信するよう構成される送受信ユニット5702であって、変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられ、任意選択的に、変更指示メッセージは、端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含む、送受信ユニット5702と、更新メッセージを生成するよう構成される処理ユニット5701であって、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末デバイスの鍵を更新するよう指示するために用いられる、処理ユニット5701とを含む。 The first access network device 570 is a transmitting / receiving unit 5702 configured to receive a change indication message, wherein the change message indicates that a connection between the terminal device and the second core network device is different from the terminal device and the second core network device. Used to notify the first core network device that it needs to switch to a connection with the one core network device, optionally the change indication message comprises a second key of the terminal device; And / or a processing unit 5701 configured to generate an update message, the transmission / reception unit 5702 including information about an identifier of the terminal device on the second core network interface, the update message comprising : It is used to instruct to perform the update Optionally, the update message to the terminal device, updates the NAS type, and / or used to instruct to update the key of the terminal device, and a processing unit 5701.

送受信ユニット5702はさらに、更新メッセージを端末デバイスへ通知するよう構成される。   The transmitting / receiving unit 5702 is further configured to notify the terminal device of the update message.

アクセスネットワークデバイスは、変更指示メッセージを受信することによって、第2のコアネットワークデバイスおよび第1のコアネットワークデバイスが切り替えのために十分に準備することを知り得る。アクセスネットワークデバイスは、更新メッセージを生成して送信することによって、端末側で更新手順を開始し得て、ネットワークの要求を満たす。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。   The access network device may know by receiving the change indication message that the second core network device and the first core network device are fully prepared for the switch. The access network device may initiate an update procedure at the terminal side by generating and sending an update message to satisfy the needs of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、アクセスネットワークデバイスにおいて、処理ユニット5701は、第1のメッセージを生成するよう構成され、第1のメッセージは、第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおけるアクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含み、送受信ユニット5702は、第1のメッセージを送信するよう構成される。 Further, at the access network device, the processing unit 5701 is configured to generate a first message, the first message comprising information about a root identifier of the first core network device, or an access at the first core network. Including information about the identifier of the network device, the sending / receiving unit 5702 is configured to send the first message.

アクセスネットワークデバイスは、第1のメッセージを用いることによって、ハンドオーバ手順において必要とされる情報を、別のネットワーク要素へ通知し得て、ハンドオーバ手順のために十分に準備する。 The access network device may inform another network element of the information required in the handover procedure by using the first message, and prepares it sufficiently for the handover procedure.

さらに、アクセスネットワークデバイスにおいて、処理ユニット5701は、肯定応答メッセージを生成するよう構成され、ここで、肯定応答メッセージは、アクセスネットワークデバイスおよび端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられ、送受信ユニット5702は、肯定応答メッセージを第1のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される。 Further, at the access network device, the processing unit 5701 is configured to generate an acknowledgment message, wherein the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch. , The sending and receiving unit 5702 is configured to send an acknowledgment message to the first core network device.

さらに、アクセスネットワークデバイスにおいて、処理ユニット5701は、解放メッセージを生成するよう構成され、ここで、解放メッセージは、第2のコアネットワークデバイスに、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられ、送受信ユニット5702は、解放メッセージを第2のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される。 Further, at the access network device, the processing unit 5701 is configured to generate a release message, wherein the release message informs the second core network device of the connection between the terminal device and the second core network device. And the transmit / receive unit 5702 is configured to send a release message to the second core network device.

前述の解放手順に基づき、クセスネットワークデバイスは、第2のコアネットワークデバイスがリソース解放を完了するのに役に立ち得て、リソースを節約する。 Based on the aforementioned release procedure, access network device, the second core network devices to obtain help to complete the resource release, to conserve resources.

図5−4に示されているように、端末デバイスは、更新メッセージを受信するよう構成される送受信ユニット5602であって、更新メッセージは、端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられ、任意選択的に、更新メッセージは、端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または端末デバイスの鍵を更新するよう指示するために用いられる、送受信ユニット5602と、NASタイプを更新する、および/または端末デバイスの鍵を更新するよう構成される処理ユニット5601とを含む。 As shown in FIGS. 5-4, the terminal device is a transceiver unit 5602 configured to receive the update message , wherein the update message is used to instruct the terminal device to perform the update. And optionally, the update message is used to instruct the terminal device to update the NAS type and / or to update the key of the terminal device ; And / or a processing unit 5601 configured to update the key of the terminal device .

端末デバイスは、更新メッセージを用いて対応する更新動作を完了することによって、第2のコアネットワークデバイスから第1のコアネットワークデバイスへのハンドオーバを完了し得て、ネットワークの要求を満たす。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって、端末デバイスと通信を行う。 The terminal device may complete the handover from the second core network device to the first core network device by completing a corresponding update operation using the update message, satisfying a request of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

さらに、端末デバイスにおいて、処理ユニットは、能力メッセージを生成するよう構成され、ここで、能力メッセージは、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを端末デバイスがサポートすることを示すために用いられ、送受信ユニットは、能力メッセージを送信するよう構成される。   Further, at the terminal device, the processing unit is configured to generate a capability message, wherein the capability message indicates that the terminal device supports that the terminal device establishes a connection with the first core network device. Used for indicating, the transceiver unit is configured to transmit a capability message.

端末デバイスは、能力メッセージを用いることによって、端末デバイスが第1のコアネットワークデバイスとの通信をサポートし得ることを、別のネットワーク要素へ通知し、切り替えのために十分に準備する。 The terminal device informs another network element that the terminal device may support communication with the first core network device by using the capability message and is fully prepared for the switch.

図5−5に示されているように、第2のアクセスネットワークデバイス550は、ハンドオーバメッセージを生成するよう構成される処理ユニット5501であって、ハンドオーバメッセージは、端末デバイスと第2のアクセスネットワークデバイスとの間の接続が端末デバイスと第1のアクセスネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを示すために用いられ、さらに、ハンドオーバメッセージは、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子についての情報を含み、第2のコアネットワークインターフェース上の端末デバイスの識別子は、アクセスネットワークデバイスが第2のコアネットワークデバイスと通信を行うインタフェース上の端末デバイスを識別するために用いられる識別子を含む、処理ユニット5501と、ハンドオーバメッセージを第1のアクセスネットワークデバイスへ送信するよう構成される送受信ユニット5502とを含む。   As shown in FIGS. 5-5, the second access network device 550 is a processing unit 5501 configured to generate a handover message, the handover message comprising a terminal device and a second access network device. Is used to indicate that the connection between the terminal device and the first access network device needs to be switched to the connection between the terminal device and the first access network device; Wherein the identifier of the terminal device on the second core network interface is used to identify the terminal device on the interface with which the access network device communicates with the second core network device. Including, including a processing unit 5501, and configured transceiver unit 5502 to transmit a handover message to the first access network device.

端末デバイスは、更新メッセージを用いて対応する更新動作を完了することによって、第2のコアネットワークデバイスから第1のコアネットワークデバイスへのハンドオーバを完了し得て、ネットワークの要求を満たす。ネットワークにおいて、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって端末デバイスと通信を行う。 The terminal device may complete the handover from the second core network device to the first core network device by completing a corresponding update operation using the update message, satisfying a request of the network. In a network, a first core network device and a second core network device communicate with a terminal device by using the same access network device.

前述の実施形態において、図3から図5に示されているコアネットワークデバイス、アクセスネットワークデバイス、および端末デバイスは包括的に、通信デバイスと称される。これらの通信デバイスにおいて用いられる処理ユニットは、プロセッサにより実行されてよく、送受信ユニットは、送受信機により実行されてよい。送受信機はまた、送信機、受信機、およびアンテナなどの必要な構成要素を含んでよい。図6または図7に示されている構造は、これらの通信デバイスのために用いられてよい。説明をしやすくするために、詳細は説明されない。   In the above embodiments, the core network device, the access network device, and the terminal device shown in FIGS. 3 to 5 are collectively referred to as communication devices. The processing units used in these communication devices may be performed by a processor, and the transmitting and receiving units may be performed by a transceiver. A transceiver may also include necessary components such as a transmitter, a receiver, and an antenna. The structure shown in FIG. 6 or FIG. 7 may be used for these communication devices. Details are not described for ease of explanation.

図示されていないが、通信デバイスはさらに、入力装置、出力装置、およびバッテリなどの別の装置を含んでよいことが理解され得る。プロセッサは、1または複数のソフトウェアプログラムを操作する機能を含んでよい。ソフトウェアプログラムは、メモリに記憶されてよい。プロセッサ、およびメモリに記憶されているソフトウェア指示は通常、通信デバイスにより実行される動作として構成され得る。例えば、プロセッサは、接続プログラムを操作できる。メモリは、ハードディスク、フロッピ(登録商標)ディスクドライブ、または磁気テープなどの、リードオンリメモリ、フラッシュメモリ、または磁気記憶装置であってよい。メモリは、1または複数のソフトウェアプログラム、指示、情報ブロック、複数のデータ、および同様のものを記憶し得る。   Although not shown, it can be appreciated that the communication device may further include another device, such as an input device, an output device, and a battery. A processor may include the functionality of operating one or more software programs. The software program may be stored in a memory. The processor, and the software instructions stored in the memory, may typically be configured as operations performed by the communication device. For example, the processor can operate the connection program. The memory may be a read-only memory, a flash memory, or a magnetic storage device, such as a hard disk, a floppy disk drive, or a magnetic tape. The memory may store one or more software programs, instructions, information blocks, data, and the like.

任意選択的に、いくつかの実施形態において、メモリは別々に、図3から図5に示されている方法における通信デバイスにより実行される方法を実行するために用いられる指示を記憶し得る。プロセッサは、メモリに記憶されている指示を実行し得て、(送信機、受信機、およびアンテナなどの)他のハードウェアとの組み合わせで、図3から図5に示されている方法における通信デバイスにより実行される段階を完了してよい。特定の作業処理および有利な効果については、図3から図5に示されている実施形態における通信デバイスの説明を参照されたい。   Optionally, in some embodiments, the memory may separately store the instructions used to perform the method performed by the communication device in the methods illustrated in FIGS. 3-5. The processor may execute the instructions stored in memory and communicate in combination with other hardware (such as a transmitter, a receiver, and an antenna) in the manner shown in FIGS. The steps performed by the device may be completed. For specific work processes and advantageous effects, see the description of the communication device in the embodiment shown in FIGS.

前述の方法における段階は、プロセッサにおけるハードウェア集積論理回路を用いることによって、またはソフトウェアの形態における指示を用いうことによって、実行できる。プロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor,DSP)、特定用途向け集積回路(Application−Specific Integrated Circuit,ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array,FPGA)もしくは別のプログラマブルな論理デバイス、ディスクリートゲートもしくはトランジスタ論理デバイス、またはディスクリートハードウェア構成要素であってよい。プロセッサは、本発明の実施形態に開示されている方法、段階、および論理ブロック図を実現、または実行し得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってよく、またはプロセッサは、任意の従来のプロセッサまたは同様のものであってよい。本発明の実施形態に関連して開示されている方法の段階は、ハードウェア復号プロセッサを用いることによって直接実行されて実現されてよく、または、復号プロセッサにおけるハードウェアおよびソフトウェアモジュールの組み合わせを用いることによって実行されて実現され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、フラッシュメモリ、リードオンリメモリ(Read−Only Memory,ROM)、プログラマブルリードオンリメモリ、電気的に消去可能プログラマブルメモリ、またはレジスタなどの、当分野における成熟した記憶媒体に位置してよい。記憶媒体は、メモリに位置し、プロセッサは、メモリにおける指示を読み出し、プロセッサのハードウェアとの組み合わせで前述の方法における段階を完了する。   The steps in the foregoing method can be performed by using hardware integrated logic in a processor or by using instructions in the form of software. The processor may be a general-purpose processor, a digital signal processor (Digital Signal Processor, DSP), an application-specific integrated circuit (Application-Specific Integrated Circuit, ASIC), a field programmable gate array (Field Programmable Gate Array, programmable logic, FPGA logic). It may be a device, a discrete gate or transistor logic device, or a discrete hardware component. A processor may implement or execute the methods, steps, and logical block diagrams disclosed in the embodiments of the present invention. A general purpose processor may be a microprocessor, or the processor may be any conventional processor or the like. The method steps disclosed in connection with embodiments of the present invention may be implemented and implemented directly by using a hardware decoding processor, or by using a combination of hardware and software modules in a decoding processor. And can be realized. The software module may be a random access memory (Random Access Memory, RAM), a flash memory, a read-only memory (Read-Only Memory, ROM), a programmable read-only memory, an electrically erasable programmable memory, or a register. May be located on a mature storage medium. The storage medium is located in the memory, and the processor reads the instructions in the memory and completes the steps in the method described above in combination with the hardware of the processor.

当業者であれば、本明細書において開示された実施形態で説明された例と組み合わせて、各ユニットおよび各アルゴリズムステップが、電子的ハードウェアまたはコンピュータソフトウェアと電子的ハードウェアとの組み合わせによって実現され得ることを認識し得る。機能がハードウェアまたはソフトウェアによる実行されるかは、技術的解決手段の特定の応用および設計上の制約条件に依存する。当業者は、それぞれの特定の応用に対し、異なる方法を用いることによって、説明されている機能を実行できる。   Those skilled in the art will recognize that each unit and each algorithm step may be implemented by electronic hardware or a combination of computer software and electronic hardware in combination with the examples described in the embodiments disclosed herein. You can recognize what you get. Whether the functions are performed by hardware or software depends upon the particular application of the technical solution and design constraints. Those skilled in the art will be able to perform the described functions by using different methods for each particular application.

説明を簡便かつ簡潔にする目的で、前述のシステム、装置、およびユニットの詳細な動作プロセスについては、前述の方法の実施形態における対応するプロセスを参照されたく、詳細は再びここでは説明されないことを、当業者ならば明白に理解し得る。   For the sake of brevity and brevity, the detailed operational processes of the aforementioned systems, devices, and units will be referred to the corresponding processes in the foregoing method embodiments, and details will not be described again here. One skilled in the art will understand clearly.

本出願において提供されているいくつかの実施形態では、開示されたシステム、装置、および方法が他の方式で実現され得ることを理解されるべきである。例えば、説明されている装置の実施形態は単に例である。例えば、ユニットの区分は単に論理的機能の区分であり、実際の実装方式において他の区分であってよい。例えば、複数のユニットもしくは構成要素が組み合わせられ、もしくは別のシステムに統合されてよく、または、いくつかの特徴が無視されてよく、もしくは実行されなくてよい。加えて、表示または説明された相互結合または直接結合または通信接続は、いくつかのインタフェースを用いで実現されてよい。装置間またはユニット間の間接結合または通信接続は、電子的形態、機械的形態、または他の形態で実装されてよい。   It should be understood that in some embodiments provided in the present application, the disclosed systems, devices, and methods may be implemented in other manners. For example, the described apparatus embodiment is merely an example. For example, the unit division is merely a logical function division, and may be another division in an actual mounting method. For example, multiple units or components may be combined or integrated into another system, or some features may be ignored or not performed. In addition, the illustrated or described mutual couplings or direct couplings or communication connections may be implemented using several interfaces. Indirect coupling or communication connections between devices or units may be implemented in electronic, mechanical, or other forms.

別個の部分として説明されたユニットは、物理的に分離されていても、そうでなくてもよい。また、ユニットとして表示された部分は、物理的ユニットであっても、そうでなくてもよく、一箇所に位置してよく、または、複数のネットワークユニットにおいて分散されてよい。これらのユニットの一部又はすべてが、実際の要求に基づいて選択され、実施形態の解決手段の目的を実現してよい。   Units described as separate parts may or may not be physically separated. Also, the portion represented as a unit may or may not be a physical unit, may be located at one location, or may be distributed among multiple network units. Some or all of these units may be selected based on actual requirements to achieve the objectives of the solutions of the embodiments.

加えて、本発明の実施形態における機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されてよく、またはそれらユニットの各々が物理的に単独で存在してよく、または2つ以上のユニットが1つのユニットに統合されてもよい。   In addition, the functional units in embodiments of the present invention may be integrated into one processing unit, or each of those units may be physically alone, or two or more units may be combined into one unit It may be integrated.

これらの機能がソフトウェア機能ユニットの形態で実現され、別個の製品として販売されるか、または用いられる場合、これらの機能はコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてよい。そのような理解に基づいて、本質的には本発明の技術的解決手段、または先行技術に貢献する部分、または一部の技術的解決手段は、ソフトウェア製品の形態で実現されてよい。コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶され、コンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワークデバイスなどであってよい)またはプロセッサに、本発明の実施形態において説明された方法の段階のすべてまたはいくつかを実行するように命令するためのいくつかの命令を含む。前述の記憶媒体は、プログラムコードを記憶できる、USBフラッシュドライブ、リムーバブルハードディスク、リードオンリメモリ(ROM、ランダムアクセスメモリ(RAM、磁気ディスク、または光ディスクなどの任意の媒体を含む。 If the functions are implemented in software functional units and sold or used as a separate product, the functions may be stored on a computer-readable storage medium. Based on such an understanding, the technical solution of the present invention, or a part contributing to the prior art, or a part of the technical solution may be realized in the form of a software product. The computer software product is stored on a storage medium and causes a computer device (which may be a personal computer, server, or network device, etc.) or a processor to perform all or some of the method steps described in embodiments of the present invention. Includes some instructions to instruct to execute. The above-mentioned storage medium includes any medium that can store the program code, such as a USB flash drive, a removable hard disk, a read-only memory (ROM ) , a random access memory (RAM ) , a magnetic disk, or an optical disk.

前述の説明は単に、本発明の実施形態を特定するものであり、本発明の保護範囲を限定することを意図するものではない。本発明において開示された技術的範囲内で当業者が容易に考案したあらゆる変形または置き換えは、本発明の保護範囲に含まれるものとする。したがって、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うものとする。   The preceding description merely identifies embodiments of the present invention and is not intended to limit the protection scope of the present invention. Any modification or replacement readily figured out by a person skilled in the art within the technical scope disclosed in the present invention shall fall within the protection scope of the present invention. Therefore, the protection scope of the present invention shall be subject to the protection scope of the claims.

Claims (34)

端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、前記端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定するよう構成される処理ユニット(3901)であって、前記第1のコアネットワークデバイスおよび前記第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって前記端末デバイスと通信を行う、処理ユニットと、
変更メッセージを前記第1のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される送受信ユニット(3902)であって、前記変更メッセージは、前記端末デバイスと前記第2のコアネットワークデバイスとの間の前記接続が前記端末デバイスと前記第1のコアネットワークデバイスとの間の前記接続に切り替えられる必要があることを、前記第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる、送受信ユニットと
を備える
第2のコアネットワークデバイス(390)。
At a processing unit (3901) configured to determine that a connection between a terminal device and a second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and a first core network device. A processing unit, wherein the first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device;
A sending / receiving unit (3902) configured to send a change message to the first core network device, wherein the change message indicates that the connection between the terminal device and the second core network device is A transmission / reception unit used to notify the first core network device that it needs to switch to the connection between a terminal device and the first core network device. Device (390).
前記変更メッセージは、前記端末の第1の鍵、第1のコアネットワークにおける前記アクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の前記端末デバイスの識別子についての情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む、
請求項1に記載の第2のコアネットワークデバイス。
The change message may include a first key of the terminal, information about an identifier of the access network device in a first core network, and information about an identifier of the terminal device on a second core network interface. Including at least one or a combination thereof,
The second core network device according to claim 1.
前記送受信ユニットは、第1のメッセージを受信するよう構成され、前記第1のメッセージは、前記第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または前記第1のコアネットワークにおける前記アクセスネットワークデバイスの前記識別子についての前記情報を含み、および/または、
前記送受信ユニットは、能力メッセージを受信するよう構成され、前記能力メッセージは、前記端末デバイスが前記第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを前記端末デバイスがサポートすることを示すために用いられる、
請求項1または2に記載の第2のコアネットワークデバイス。
The transmitting / receiving unit is configured to receive a first message, wherein the first message is information about a root identifier of the first core network device, or of the access network device in the first core network. Including the information about the identifier, and / or
The transceiver unit is configured to receive a capability message, wherein the capability message is used to indicate that the terminal device supports establishing a connection with the first core network device. Can be
The second core network device according to claim 1.
前記送受信ユニットは、解放メッセージを受信するよう構成され、前記解放メッセージは、前記第2のコアネットワークデバイスに、前記端末と前記第2のコアネットワークデバイスとの間の前記接続を解放するよう指示するために用いられる、
請求項1から3の何れか一項に記載の第2のコアネットワークデバイス。
The transmitting / receiving unit is configured to receive a release message, the release message instructing the second core network device to release the connection between the terminal and the second core network device. Used for
The second core network device according to claim 1.
前記処理ユニットは、前記端末と前記第2のコアネットワークデバイスとおの間の前記接続を解放するよう構成される、
請求項1から4の何れか一項に記載の第2のコアネットワークデバイス。
The processing unit is configured to release the connection between the terminal and the second core network device;
The second core network device according to any one of claims 1 to 4.
前記第2のコアネットワークデバイスは、前記端末デバイスとの接続を確立する、請求項1から5の何れか一項に記載の第2のコアネットワークデバイス。   The second core network device according to any one of claims 1 to 5, wherein the second core network device establishes a connection with the terminal device. 変更メッセージを受信するよう構成される送受信ユニット(3802)であって、前記変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が前記端末デバイスと前記第1のコアネットワークデバイスとの間の接続へ切り替えられる必要があることを前記第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられ、前記第1のコアネットワークデバイスおよび前記第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって前記端末デバイスと通信を行う、送受信ユニットと、
変更指示メッセージを生成するよう構成される処理ユニット(3801)であって、前記変更指示メッセージは、前記アクセスネットワークデバイスに、前記端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる、処理ユニットと
を備える第1のコアネットワークデバイス(380)であって、
前記送受信ユニット(3802)はさらに、前記変更指示メッセージを前記アクセスネットワークデバイスへ送信するよう構成される、
第1のコアネットワークデバイス。
A transceiver unit (3802) configured to receive a change message, wherein the change message indicates that a connection between a terminal device and a second core network device is between the terminal device and the first core network device. Used to notify the first core network device that it needs to be switched to a connection between the first core network device and the second core network device use the same access network device By transmitting and receiving the terminal device by transmitting and receiving unit,
A processing unit (3801) configured to generate a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct the access network device to instruct the terminal device to perform an update, A first core network device (380) comprising: a processing unit;
The transceiver unit (3802) is further configured to send the change indication message to the access network device.
A first core network device.
前記変更指示メッセージは、前記端末デバイスの第2の鍵および/または第2のコアネットワークインターフェース上の前記端末デバイスの識別子についての情報を含み、前記第2の鍵は、前記第1の鍵に基づいて取得される、および/または、
前記変更メッセージは、前記端末の前記第1の鍵、第1のコアネットワークにおける前記アクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および前記第2のコアネットワークインターフェース上の前記端末デバイスの前記識別子についての前記情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む、
請求項7に記載の第1のコアネットワークデバイス。
The change indication message includes information about a second key of the terminal device and / or an identifier of the terminal device on a second core network interface, wherein the second key is based on the first key. And / or obtained
The change message includes the first key of the terminal, information about an identifier of the access network device in a first core network, and the information about the identifier of the terminal device on the second core network interface. Including at least one of the content or a combination thereof,
The first core network device according to claim 7.
前記送受信ユニットは、肯定応答メッセージを受信するよう構成され、前記肯定応答メッセージは、前記アクセスネットワークデバイスおよび前記端末デバイスが前記切り替えを完了していることを示すために用いられ、
前記送受信ユニットは、解放メッセージを前記第2のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成され、前記解放メッセージは、前記第2のコアネットワークデバイスに、前記端末と前記第2のコアネットワークデバイスとの間の前記接続を解放するよう指示するために用いられる、
請求項7または8に記載の第1のコアネットワークデバイス。
The transceiver unit is configured to receive an acknowledgment message, the acknowledgment message being used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch.
The transmission / reception unit is configured to send a release message to the second core network device, wherein the release message is transmitted to the second core network device between the terminal and the second core network device. Used to indicate that the connection should be released;
The first core network device according to claim 7.
アクセスネットワークデバイスであって、
変更指示メッセージを受信するよう構成される送受信ユニット(3702)であって、前記変更指示メッセージは、前記アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられ、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスが前記アクセスネットワークデバイスを用いることによって前記端末デバイスと通信を行う、送受信ユニットと、
更新メッセージを生成するよう構成される処理ユニット(3701)であって、前記更新メッセージは、前記端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられる、処理ユニットと
を備える
アクセスネットワークデバイス(370)であって、
前記送受信ユニット(3702)はさらに、前記更新メッセージを前記端末デバイスへ送信するよう構成される、
アクセスネットワークデバイス。
An access network device,
A transceiver unit (3702) configured to receive a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct the access network device to instruct a terminal device to perform an update. A transmitting / receiving unit, wherein a first core network device and a second core network device communicate with the terminal device by using the access network device;
An access network device (370), comprising: a processing unit (3701) configured to generate an update message, wherein the update message is used to instruct the terminal device to perform an update. )
The transceiver unit (3702) is further configured to send the update message to the terminal device.
Access network device.
前記変更指示メッセージは、前記端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の前記端末デバイスの識別子についての情報を含む、
請求項10に記載のアクセスネットワークデバイス。
The change indication message includes information about a second key of the terminal device and / or an identifier of the terminal device on a second core network interface.
An access network device according to claim 10.
前記更新メッセージは、前記端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または、前記端末の鍵を更新するよう指示するために用いられる、
請求項10または11に記載のアクセスネットワークデバイス。
The update message is used to instruct the terminal device to update a NAS type and / or to update a key of the terminal.
An access network device according to claim 10.
前記処理ユニット3701は、第1のメッセージを生成するよう構成され、前記第1のメッセージは、前記第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおける前記アクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含み、
前記送受信ユニット3702は、前記第1のメッセージを送信するよう構成される、
請求項11または12に記載のアクセスネットワークデバイス。
The processing unit 3701 is configured to generate a first message, wherein the first message is information about a root identifier of the first core network device, or of the access network device in the first core network. Contains information about the identifier,
The transmitting / receiving unit 3702 is configured to transmit the first message,
An access network device according to claim 11 or claim 12.
前記処理ユニット3701は、肯定応答メッセージを生成するよう構成され、前記肯定応答メッセージは、前記アクセスネットワークデバイスおよび前記端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられ、
前記送受信ユニット3702は、前記肯定応答メッセージを前記第1のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される、
請求項11から13の何れか一項に記載のアクセスネットワークデバイス。
The processing unit 3701 is configured to generate an acknowledgment message, wherein the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed a switch,
The transceiver unit 3702 is configured to send the acknowledgment message to the first core network device.
An access network device according to any one of claims 11 to 13.
前記処理ユニット3701は、解放メッセージを生成するよう構成され、前記解放メッセージは、前記第2のコアネットワークデバイスに、前記端末と前記第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられ、
前記送受信ユニット3702は、前記解放メッセージを前記第2のコアネットワークデバイスへ送信するよう構成される、
請求項11から14の何れか一項に記載のアクセスネットワークデバイス。
The processing unit 3701 is configured to generate a release message, wherein the release message instructs the second core network device to release a connection between the terminal and the second core network device. Used for
The transceiver unit 3702 is configured to send the release message to the second core network device.
An access network device according to any one of claims 11 to 14.
端末デバイス(360)であって、
更新メッセージを受信するよう構成される送受信ユニット(3602)であって、前記更新メッセージは、前記端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または前記端末の鍵を更新するよう指示するよう用いられる、送受信ユニットと、
前記NASタイプを更新する、および/または前記端末の前記鍵を更新するよう構成される処理ユニット(3601)と
を備え、
NASタイプを前記更新することは、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられるNASタイプを、第1のコアネットワークと通信を行うために用いられるNASタイプに更新することを含み、
前記端末の鍵を前記更新することは、前記第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられる第1の鍵を、前記第1のコアネットワークと通信を行うために用いられる第2の鍵に更新することを含み、
前記第1のコアネットワークデバイスおよび前記第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって前記端末デバイスと通信を行う、
端末デバイス。
A terminal device (360),
A transceiver unit (3602) configured to receive an update message, wherein the update message is used to instruct the terminal device to update a NAS type and / or to update a key of the terminal. , A transmitting and receiving unit,
A processing unit (3601) configured to update the NAS type and / or to update the key of the terminal.
Updating the NAS type includes updating the NAS type used to communicate with the second core network device to the NAS type used to communicate with the first core network;
Updating the key of the terminal comprises replacing a first key used to communicate with the second core network device with a second key used to communicate with the first core network. Including updating to
The first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device;
Terminal device.
前記処理ユニットは、能力メッセージを生成するよう構成され、前記能力メッセージは、前記端末デバイスが前記第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを前記端末デバイスがサポートすることを示すために用いられ、
前記送受信ユニットは、前記能力メッセージを送信するよう構成される、
請求項16に記載の端末デバイス。
The processing unit is configured to generate a capability message, wherein the capability message is used to indicate that the terminal device supports the terminal device establishing a connection with the first core network device. And
The transceiver unit is configured to transmit the capability message;
The terminal device according to claim 16.
第2のコアネットワークデバイスが、前記端末デバイスと前記第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、前記端末デバイスと第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があると決定する段階であって、前記第1のコアネットワークデバイスおよび前記第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって前記端末デバイスと通信を行う、段階と、
前記第2のコアネットワークデバイスが、変更メッセージを前記第1のコアネットワークデバイスへ送信する段階であって、前記変更メッセージは、前記端末デバイスと前記第2のコアネットワークデバイスとの間の前記接続が前記端末デバイスと前記第1のコアネットワークデバイスとの間の前記接続に切り替えられる必要があることを、前記第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられる、段階と
を備える
ハンドオーバ方法。
A second core network device determines that a connection between the terminal device and the second core network device needs to be switched to a connection between the terminal device and the first core network device. A step, wherein the first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device;
The second core network device sending a change message to the first core network device, wherein the change message indicates that the connection between the terminal device and the second core network device is Using the terminal device and the first core network device to notify the first core network device that the connection needs to be switched to the connection.
前記変更メッセージは、前記端末の第1の鍵、第1のコアネットワークにおける前記アクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の前記端末デバイスの識別子についての情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含む、請求項18に記載の方法。   The change message may include a first key of the terminal, information about an identifier of the access network device in a first core network, and information about an identifier of the terminal device on a second core network interface. 19. The method according to claim 18, comprising at least one or a combination thereof. 前記ハンドオーバ方法はさらに、
前記第2のコアネットワークデバイスが、第1のメッセージを受信する段階であって、前記第1のメッセージは、前記第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または前記第1のコアネットワークにおける前記アクセスネットワークデバイスの前記識別子についての前記情報を含む、段階、および/または、
前記第2のコアネットワークデバイスが、能力メッセージを受信する段階であって、前記能力メッセージは、前記端末デバイスが前記第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを前記端末デバイスがサポートすることを示すために用いられる、段階を備える、請求項18または19に記載の方法。
The handover method further comprises:
Wherein the second core network device receives a first message, wherein the first message is information about a root identifier of the first core network device or in the first core network. Including the information about the identifier of the access network device, and / or
The second core network device receiving a capability message, the capability message supporting the terminal device to establish a connection with the first core network device; 20. The method according to claim 18 or 19, comprising a step used to indicate
前記ハンドオーバ方法はさらに、
前記第2のコアネットワークデバイスが、解放メッセージを受信する段階であって、前記解放メッセージは、前記第2のコアネットワークデバイスに、前記端末と前記第2のコアネットワークデバイスとの間の前記接続を解放するよう指示するために用いられる、段階を備える、請求項18から20の何れか一項に記載の方法。
The handover method further comprises:
The second core network device receiving a release message, wherein the release message informs the second core network device of the connection between the terminal and the second core network device. 21. The method according to any one of claims 18 to 20, comprising a step used to indicate release.
前記ハンドオーバ方法はさらに、
前記第2のコアネットワークデバイスが、前記端末と前記第2のコアネットワークデバイスとの間の前記接続を解放する段階を備える、請求項18から21の何れか一項に記載の方法。
The handover method further comprises:
22. The method according to any one of claims 18 to 21, comprising the second core network device releasing the connection between the terminal and the second core network device.
前記ハンドオーバ方法はさらに、前記端末デバイスが、前記第2のコアネットワークデバイスとの接続を確立する段階を備える、請求項18から22の何れか一項に記載の方法。   The method according to any one of claims 18 to 22, wherein the handover method further comprises the step of the terminal device establishing a connection with the second core network device. 前記第1のコアネットワークが、変更メッセージを受信する段階であって、前記変更メッセージは、端末デバイスと第2のコアネットワークデバイスとの間の接続が、前記端末デバイスと前記第1のコアネットワークデバイスとの間の接続に切り替えられる必要があることを、前記第1のコアネットワークデバイスへ通知するために用いられ、前記第1のコアネットワークデバイスおよび前記第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって前記端末デバイスと通信を行う、段階と、
前記第1のコアネットワークデバイスが、変更指示メッセージを生成する段階であって、前記変更指示メッセージは、前記アクセスネットワークデバイスに、前記端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられる、段階と、
前記第1のコアネットワークデバイスが、前記変更指示メッセージを前記アクセスネットワークデバイスへ送信する段階と
を備える
ハンドオーバ方法。
The first core network receiving a change message, wherein the change message indicates that a connection between a terminal device and a second core network device is established between the terminal device and the first core network device. The first core network device and the second core network device are used to notify the first core network device that the connection needs to be switched to the first access network device. Communicating with the terminal device by using
Wherein the first core network device generates a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct the access network device to instruct the terminal device to perform an update. , Stages,
Transmitting the change indication message to the access network device by the first core network device.
前記変更メッセージは、前記端末の第1の鍵、第1のコアネットワークにおける前記アクセスネットワークデバイスの識別子についての情報、および第2のコアネットワークインターフェース上の前記端末デバイスの識別子についての情報といった内容のうち少なくとも1つまたはそれらの組み合わせを含み、および/または、前記変更指示メッセージは、前記端末デバイスの第2の鍵、および/または前記第2のコアネットワークインターフェース上の前記端末デバイスの前記識別子についての前記情報を含み、前記第2の鍵は、前記第1の鍵に基づいて取得される、請求項24に記載の方法。   The change message may include a first key of the terminal, information about an identifier of the access network device in a first core network, and information about an identifier of the terminal device on a second core network interface. Comprising at least one or a combination thereof, and / or the change indication message comprises a second key of the terminal device and / or the identifier for the identifier of the terminal device on the second core network interface. 25. The method of claim 24, comprising information, wherein the second key is obtained based on the first key. 前記ハンドオーバ方法はさらに、
前記第1のコアネットワークデバイスが、肯定応答メッセージを受信する段階であって、前記肯定応答メッセージは、前記アクセスネットワークデバイスおよび前記端末デバイスが前記切り替えを完了していることを示すために用いられる、段階と、
前記第1のコアネットワークデバイスが、解放メッセージを前記第2のコアネットワークデバイスへ送信する段階であって、前記解放メッセージは、前記第2のコアネットワークデバイスに、前記端末と前記第2のコアネットワークデバイスとの間の前記接続を解放するよう指示するために用いられる、段階と
を備える、
請求項24または25に記載の方法。
The handover method further comprises:
The first core network device receiving an acknowledgment message, wherein the acknowledgment message is used to indicate that the access network device and the terminal device have completed the switch; Stages and
The first core network device sending a release message to the second core network device, wherein the release message is transmitted to the second core network device by the terminal and the second core network. Used to instruct to release said connection with the device.
The method according to claim 24 or 25.
ハンドオーバ方法であって、
前記アクセスネットワークデバイスが、変更指示メッセージを受信する段階であって、前記変更指示メッセージは、前記アクセスネットワークデバイスに、端末デバイスに更新を実行するよう指示するよう指示するために用いられ、第1のコアネットワークデバイスおよび第2のコアネットワークデバイスが前記アクセスネットワークデバイスを用いることによって前記端末デバイスと通信を行う、段階と、
前記アクセスネットワークデバイスが、更新メッセージを生成する段階であって、前記更新メッセージは、前記端末デバイスに、更新を実行するよう指示するために用いられる、段階と、
前記コアネットワークデバイスが、前記更新メッセージを前記端末デバイスへ送信する段階と
を備える
ハンドオーバ方法。
A handover method,
The access network device receiving a change indication message, wherein the change indication message is used to instruct the access network device to instruct a terminal device to perform an update, and A core network device and a second core network device communicate with the terminal device by using the access network device;
The access network device generating an update message, wherein the update message is used to instruct the terminal device to perform an update;
Transmitting the update message to the terminal device by the core network device.
前記変更指示メッセージは、前記端末デバイスの第2の鍵、および/または第2のコアネットワークインターフェース上の前記端末デバイスの識別子についての情報を含む、
請求項27に記載の方法。
The change indication message includes information about a second key of the terminal device and / or an identifier of the terminal device on a second core network interface.
A method according to claim 27.
前記更新メッセージは、前記端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または前記端末の鍵を更新するよう指示するために用いられる、請求項27または28に記載の方法。   The method according to claim 27 or 28, wherein the update message is used to instruct the terminal device to update a NAS type and / or to update a key of the terminal. 前記ハンドオーバ方法はさらに、
前記アクセスネットワークデバイスが、第1のメッセージを送信へ送信段階であって、前記第1のメッセージは、前記第1のコアネットワークデバイスのルート識別子についての情報、または第1のコアネットワークにおける前記アクセスネットワークデバイスの識別子についての情報を含む、段階を備える、請求項27から29の何れか一項に記載の方法。
The handover method further comprises:
The access network device transmitting a first message to a transmission, wherein the first message includes information about a root identifier of the first core network device or the access network in a first core network. 30. The method according to any one of claims 27 to 29, comprising the step of including information about an identifier of the device.
前記ハンドオーバ方法はさらに、
前記アクセスネットワークデバイスが、肯定応答メッセージを前記第1のコアネットワークデバイスへ送信する段階であって、前記肯定応答メッセージは、前記アクセスネットワークデバイスおよび前記端末デバイスが切り替えを完了していることを示すために用いられる、段階を備える、請求項27から30の何れか一項に記載の方法。
The handover method further comprises:
The access network device sending an acknowledgment message to the first core network device, wherein the acknowledgment message indicates that the access network device and the terminal device have completed a switch. 31. The method according to any one of claims 27 to 30, comprising the steps of:
前記ハンドオーバ方法はさらに、
前記アクセスネットワークデバイスが、解放メッセージを前記第2のコアネットワークデバイスへ送信する段階であって、前記解放メッセージは、前記第2のコアネットワークデバイスに、前記端末と前記第2のコアネットワークデバイスとの間の接続を解放するよう指示するために用いられる、段階を備える、請求項27から31の何れか一項に記載の方法。
The handover method further comprises:
The access network device transmitting a release message to the second core network device, wherein the release message is transmitted to the second core network device by the terminal and the second core network device. 32. The method according to any one of claims 27 to 31, comprising a step used to indicate to release a connection between.
ハンドオーバ方法であって、
端末デバイスが、更新メッセージを受信する段階であって、前記更新メッセージは、前記端末デバイスに、NASタイプを更新する、および/または前記端末の鍵を更新するよう指示するために用いられる、段階と、
前記端末デバイスが、前記NASタイプを更新する、および/または前記端末の前記鍵を更新する段階と
を備え、
NASタイプを前記更新する段階は、第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられるNASタイプを、第1のコアネットワークと通信を行うために用いられるNASタイプに更新する段階を含み、
前記端末の鍵を前記更新する段階は、前記第2のコアネットワークデバイスと通信を行うために用いられる第1の鍵を、前記第1のコアネットワークと通信を行うために用いられ第2の鍵に更新する段階を含み、
前記第1のコアネットワークデバイスおよび前記第2のコアネットワークデバイスは、同じアクセスネットワークデバイスを用いることによって前記端末デバイスと通信を行う、
ハンドオーバ方法。
A handover method,
A terminal device receiving an update message, wherein the update message is used to instruct the terminal device to update a NAS type and / or to update a key of the terminal. ,
The terminal device updating the NAS type and / or updating the key of the terminal.
Updating the NAS type includes updating the NAS type used to communicate with the second core network device to the NAS type used to communicate with the first core network;
The step of updating the terminal's key comprises replacing a first key used to communicate with the second core network device with a second key used to communicate with the first core network. Including the step of updating to
The first core network device and the second core network device communicate with the terminal device by using the same access network device;
Handover method.
前記ハンドオーバ方法はさらに、
前記端末デバイスが、能力メッセージを送信する段階であって、前記能力メッセージは、前記端末デバイスが前記第1のコアネットワークデバイスとの接続を確立することを前記端末デバイスがサポートすることを示すために用いられる、段階を備える、請求項33に記載の方法。
The handover method further comprises:
The terminal device transmitting a capability message, wherein the capability message indicates that the terminal device supports that the terminal device establishes a connection with the first core network device. 34. The method of claim 33, comprising a step used.
JP2019535910A 2016-12-30 2016-12-30 Handover method, core network device, access network device, and terminal device Active JP6835229B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/113866 WO2018120185A1 (en) 2016-12-30 2016-12-30 Switching method, core network device, access network device, and terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020503790A true JP2020503790A (en) 2020-01-30
JP6835229B2 JP6835229B2 (en) 2021-02-24

Family

ID=62707665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535910A Active JP6835229B2 (en) 2016-12-30 2016-12-30 Handover method, core network device, access network device, and terminal device

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10904810B2 (en)
EP (1) EP3557903A4 (en)
JP (1) JP6835229B2 (en)
KR (1) KR102239716B1 (en)
CN (1) CN110169121B (en)
BR (1) BR112019013405A2 (en)
MX (1) MX2019007920A (en)
RU (1) RU2736420C1 (en)
WO (1) WO2018120185A1 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102475109B1 (en) * 2017-04-28 2022-12-07 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 Methods and devices for handling congestion
RU2763449C1 (en) * 2018-06-04 2021-12-29 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Basic network indicator and security handling for handover
US11076437B1 (en) * 2020-01-08 2021-07-27 Sprint Communications Company L.P. User data usage marking and tracking for a fifth generation new radio (5GNR) access node and a non-5GNR access node

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101500271A (en) * 2008-02-01 2009-08-05 华为技术有限公司 Method and equipment for implementing core network equipment load balance
CN101557609A (en) * 2008-04-07 2009-10-14 华为技术有限公司 Method of user load transfer, communication system and core network control node
CN101605353B (en) * 2008-06-13 2012-08-29 上海华为技术有限公司 Data communication method, communication system and relevant device
KR101771260B1 (en) * 2011-10-04 2017-08-24 삼성전자주식회사 Apparatus and method for controlling access of a user equipment in a mobile communication system
US9788221B2 (en) * 2012-09-25 2017-10-10 Nec Corporation Server device capable of analyzing communication behavior, control device, control method for mobile terminal, and computer readable medium
US9055520B2 (en) * 2012-12-19 2015-06-09 Cisco Technology, Inc. Systems, methods and media for mobile management entity (MME) selection by Evolved Node B (eNodeB)
CN103338489B (en) * 2013-06-27 2016-12-28 华为技术有限公司 Inter-system switching method, device and network system
KR102276104B1 (en) * 2014-08-14 2021-07-12 삼성전자 주식회사 Method and apparatus for selecting dedicated core network
EP3007488A1 (en) 2014-10-08 2016-04-13 Alcatel Lucent Handling of pdn connections for a user equipment in a mobile network at network initiated reselection of a serving core network entity
KR20180035638A (en) * 2016-09-29 2018-04-06 삼성전자주식회사 Method and apparatus of data transfer mode with/without rrc connection

Also Published As

Publication number Publication date
JP6835229B2 (en) 2021-02-24
RU2736420C1 (en) 2020-11-17
US10904810B2 (en) 2021-01-26
BR112019013405A2 (en) 2020-03-03
MX2019007920A (en) 2020-01-30
WO2018120185A1 (en) 2018-07-05
EP3557903A1 (en) 2019-10-23
KR20190095488A (en) 2019-08-14
KR102239716B1 (en) 2021-04-12
CN110169121A (en) 2019-08-23
US20190320368A1 (en) 2019-10-17
EP3557903A4 (en) 2019-12-11
CN110169121B (en) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11432351B2 (en) Service continuity ensuring method, control plane gateway, and mobility management network element
TW201836386A (en) Switching method, network equipment, and terminal equipment
US11483898B2 (en) Session management method and session management network element
US10904810B2 (en) Handover method, core network device, access network device, and terminal device
CN110447257B (en) Communication method, auxiliary network node and terminal
US20220141722A1 (en) Systems and methods for handover of dual connectivity user equipment
US11558919B2 (en) Communication method, access network device and terminal device
US20210243657A1 (en) Communication method, core network device, access network device, terminal device, and communication system
WO2019024108A1 (en) Communication method, network device, and terminal device
WO2017214921A1 (en) Wireless communication method, apparatus, terminal and base station
JP2022033964A (en) Congestion processing method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6835229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250