JP2020204498A - 残留熱除去設備、その運転方法及び残留熱除去方法 - Google Patents

残留熱除去設備、その運転方法及び残留熱除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020204498A
JP2020204498A JP2019111585A JP2019111585A JP2020204498A JP 2020204498 A JP2020204498 A JP 2020204498A JP 2019111585 A JP2019111585 A JP 2019111585A JP 2019111585 A JP2019111585 A JP 2019111585A JP 2020204498 A JP2020204498 A JP 2020204498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
water temperature
valve
value
pool water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019111585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7228477B2 (ja
Inventor
和夫 久島
Kazuo Kushima
和夫 久島
智史 池尻
Satoshi Ikejiri
智史 池尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019111585A priority Critical patent/JP7228477B2/ja
Publication of JP2020204498A publication Critical patent/JP2020204498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228477B2 publication Critical patent/JP7228477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

【課題】現有設備を最大限活用し、重大事故の発生時は熱交換器の除熱容量をオーバーしない範囲で速やかに格納容器の冷却を行える残留熱除去技術を提供する。【解決手段】残留熱除去設備10は、計測した水温Tpが閾値Thを超過する場合に熱交換器15に流出させるプール水36の流量が、水温Tpに応じて予め設定された上限値を超えないように調整される。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、原子炉プラントの運転を停止した後に発生する崩壊熱を除去する残留熱除去技術に関する。
沸騰水型軽水炉には、一次系配管が破断し圧力容器内の冷却材が流出する過酷事故が発生した場合であっても、炉心の崩壊熱を適切に除去する仕組みが備わっている。そのような崩壊熱の除去機能を発揮する残留熱除去設備は、(i)低圧注水モード、(ii)格納容器冷却モード、(iii)停止時冷却モード、(iv)圧力抑制室プール水冷却モード、(v)使用済み燃料プール水冷却モードの五つの運転モードを備えている。これらのうち、(i)、(ii)の運転モードは過酷事故等が発生した非常時に実行されるもので、(iii)、(iv)、(v)の運転モードは原子炉が正常状態にある通常時に実行される。
そして、残留熱除去設備は、圧力抑制室(サプレッションチェンバ)に収容されるプール水を水源として用い、このプール水を外部循環させる配管と、プール水に循環圧力を付与するポンプと、循環するプール水を除熱する熱交換器と、を備えている。さらにこの熱交換器で回収された排熱は、さらに海水等を冷媒とする原子炉補器冷却設備により外部放出される。
これまで残留熱除去設備は、過酷事故が発生した時における圧力抑制室のプール水の到達上限温度を100℃に想定し、設計されていた。つまり、圧力容器に接続する配管のうち最も口径の大きい配管が完全に破断して冷却材が圧力抑制室に流入しても、プール水の水温は100℃を超えないとの想定を行っていた。そして、残留熱除去設備が非常時の運転モードを実施する時に要求される熱交換器の除熱容量は、除熱対象のプール水が100℃以下であるという想定の下で設計されていた。
特許出願公告昭58−4999号公報
しかし、東日本大震災後においては、これまで想定していた規模を超える重大事故の発生を考慮する必要性が生じている。このため、圧力抑制室のプール水の到達上限温度を、従来の100℃を超える150℃程度に想定することが検討されている。このようにプール水が当初の想定温度(100℃)を超えてしまうことは、熱交換器の除熱容量をオーバーすることになる。
上述した原子炉補器冷却設備は、残留熱除去設備の熱交換器以外にも、その他の種々の設備から排熱を回収する役割を持つ。そして、この熱交換器が除熱容量をオーバーして稼働すると、原子炉補器冷却設備の冷却能力が低下してしまう。その結果、原子炉補器冷却設備から供給される冷却水が定格温度(35℃)を超えてしまい、その他の種々の機器の運転に支障をきたすことが懸念される。
本来であれば、これら熱交換器及び原子炉補器冷却設備の設計を見直して、除熱容量及び冷却能力を増加させることが望ましい。しかし、既設の原子炉プラントに対し、そのような改造をすることは、極めて困難である。
本発明の実施形態はこのような事情を考慮してなされたもので、現有設備を最大限活用し、重大事故の発生時は熱交換器の除熱容量をオーバーしない範囲で速やかに格納容器の冷却を行える残留熱除去技術を提供することを目的とする。
実施形態に係る残留熱除去設備は、格納容器に設けられた圧力抑制室に保持されるプール水の水温を計測する温度計と、相互に並列接続する熱交換器及びバイパス路が設けられる配管回路と、前記圧力抑制室に保持されているプール水を前記配管回路に流出させるポンプと、前記配管回路に流出された後に前記格納容器内に放出される前記プール水の全流量値を計測する流量計と、を備える原子力プラントの残留熱除去設備において、計測した前記水温が閾値を超過する場合に、前記熱交換器に流出させる前記プール水の流量が、前記水温に応じて予め設定された上限値を超えないように調整される。
本発明の実施形態により、現有設備を最大限活用し、過酷事故の発生時は熱交換器の除熱容量をオーバーしない範囲で速やかに格納容器の冷却を行える残留熱除去技術が提供される。
本発明の第1実施形態に係る残留熱除去設備の回路図。 第1実施形態に係る残留熱除去設備の制御部のブロック図。 第1相関データ及び第2相関データを示すグラフ。 第1実施形態に係る残留熱除去設備の動作説明図。 本発明の第2実施形態に係る残留熱除去設備の回路図。 第2実施形態に係る残留熱除去設備の制御部のブロック図。 第2実施形態及び第3実施形態に係る残留熱除去設備の動作説明図。 本発明の第3実施形態に係る残留熱除去設備の回路図。 第3実施形態に係る残留熱除去設備の制御部のブロック図。 第3相関データを示すグラフ。 各実施形態に係る残留熱除去設備の運転方法のフローチャート。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る残留熱除去設備10A(10)の回路図である。各実施形態の残留熱除去設備10は、格納容器25に設けられた圧力抑制室35に保持されるプール水36の水温Tpを計測する温度計37と、相互に並列接続する熱交換器15及びバイパス路16が設けられる配管回路20と、圧力抑制室35に保持されているプール水36を配管回路20(の上流側20b)に流出させるポンプ17と、配管回路20に流出された後に格納容器25内に放出されるプール水36の全流量値Faを計測する流量計13と、を備えている。
そして、各実施形態の残留熱除去設備10は、計測した水温Tpが閾値Thを超過する場合(Th<Tp;図4,図7参照)に、熱交換器15に流出させるプール水36の流量が、水温Tpに応じて予め設定された上限値を超えないように調整される。
なお各実施形態において、プール水36の水温Tpは、圧力抑制室35に保持されているプール水36の温度を計測したものを採用している。しかし、プール水36の水温Tpの計測位置は、これに限定されることはなく、圧力抑制室35から熱交換器15に至る配管の任意位置で計測されたものを採用することができる。
なお残留熱除去設備10は、一系統の配管回路20に一台のポンプ17及び一台の熱交換器15が少なくとも接続されてループが形成されているが、このようなループが複数設けられている。また配管回路20に設けられている各々の弁は、白抜表示が対応する配管を開放状態にしており、黒抜表示が対応する配管を閉止状態にしている。
図1に示すように各実施形態の残留熱除去設備10が適用される原子力プラント90は、核燃料の核分裂により発熱する炉心24及び炉水23を密閉収容する圧力容器28と、この圧力容器28及び制御棒駆動機構(図示略)等を密閉収容し放射性物質の放散を防止する格納容器25と、炉心24により炉水23を加熱して発生させた蒸気の熱エネルギーを回転運動エネルギーに変換するタービン(図示略)と、この回転運動エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機(図示略)と、タービンで仕事をした蒸気を冷却し凝縮して復水にする復水器(図示略)と、を有している。
圧力抑制室35は、格納容器25の下部に設けられており、圧力容器28の内圧が上昇した時に蒸気を逃がしてその内圧の上昇を抑制する。また過酷事故が発生し、上述した図示略の機器と圧力容器28とを接続する配管が破断したときは、配管の破断口から放出された炉水23は、圧力抑制室35に溜まりプール水36となる。そして、このプール水36は、残留熱除去設備10により圧力容器28の内側又は外側に循環供給され、炉心24を冠水させたり蒸気を冷却・凝縮して圧力上昇を抑制したりする。
配管回路20の分岐配管48は、圧力容器28から炉水23が格納容器25に流出する事故が発生した場合、炉心24が気相に露出し過熱することを防止するため、プール水36を圧力容器28の上部から注入するものである。この場合、調整弁18,19を全閉し、分岐配管45,47を閉止して、熱交換器15で除熱を行わずプール水36を圧力容器28に注入する。
配管回路20の下流側20a先端は、ドライウェルスプレイスパージャ27が接続されている。圧力容器28から炉水23が格納容器25に流出する事故が発生した場合、この炉水23が蒸気となって格納容器25の内部の温度・圧力を上昇させる。このとき、調整弁18を開放しプール水36をドライウェルスプレイスパージャ27から放出して、ドライウェル空間部26の温度を下げて、蒸気を凝縮し圧力上昇を抑制する。またこのとき、分岐配管46の調整弁18を開放し、プール水36を圧力抑制室スプレイスパージャ44から放出する場合もある。
配管回路20の分岐配管45は、圧力抑制室35に保持されるプール水36を冷却するときに使用するものである。通常運転時に圧力容器28の蒸気を圧力抑制室35に逃がして圧力上昇を抑制した場合、過熱したプール水36を冷却する。この場合、調整弁18,19を全閉し、分岐配管47,48を閉止し、さらにバイパス路16に接続する第2開閉弁12を全閉して、プール水36の全量を除熱してから注入する。
配管回路20の分岐配管47は、通常運転時の原子炉停止中の崩壊熱の除去に用いるものである。原子炉再循環系(図示略)から炉水23を取水し、熱交換器15で全量を除熱してから、圧力容器28の内部に戻す。この場合、調整弁18,19を全閉し、分岐配管45,48を閉止し、さらにバイパス路16に接続する第2開閉弁12を全閉して、プール水36の全量を除熱してから注入する。
原子炉補器冷却設備60は、残留熱除去設備10の熱交換器15を含む、原子力プラント90の種々の設備61(61a,61b,61c)から排熱を回収する。そして、これら熱交換器15や設備61は、冷却水63を循環させる循環路65を介して冷却設備66に接続されている。この冷却設備66は、海水等を冷媒68とし、熱交換器15や設備61(61a,61b,61c)から回収した排熱を海洋等に外部放出する。
そして熱交換器15や設備61(61a,61b,61c)の各々に供給される冷却水63は、それぞれに接続され流量調節弁62(62a,62b,62c,62d)を調節することにより供給量が調節される。そして冷却設備66は、初期温度Twが定格温度(35℃)を超えないように、冷却水63を冷却制御する。また循環ポンプ67は、熱交換器15が必要とする流量Fdやその他の設備61が必要とする流量の冷却水63を供給するように、冷却水63を循環させる。
図2は、第1実施形態に係る残留熱除去設備10Aの制御部50Aのブロック図であり、図3は第1相関データD1及び第2相関データD2を示すグラフである。このように制御部50Aは、バイパス路16(図1)を閉止してプール水36を流出させた場合に熱交換器15の除熱量が限界となる水温Tpと上限値Fとの第1相関データD1を保持する第1保持部51と、バイパス路16を開放してプール水36を流出させた場合に熱交換器15の除熱量が限界となる水温Tpと上限値Fとの第2相関データD2を保持する第2保持部52と、熱交換器15及びバイパス路16よりも下流側20a(又は上流側20b)の配管回路20に設けられ全流量値Faを調整する調整弁18を操作する操作部38と、熱交換器15に分流するプール水36を開放/閉止する第1開閉弁11及びバイパス路16に分流するプール水36を開放/閉止する第2開閉弁12の設定を切り替える切替部39と、を備えている。
さらに制御部50Aは、温度計37から水温Tpの計測データを受信する水温受信部57と、流量計13から全流量値Faの計測データを受信する全流量値受信部58と、を有している。そして判定部54において上述した操作部38及び切替部39における動作を判定している。
第1相関データD1は、第1開閉弁11を全開にし第2開閉弁12を全閉にして、熱交換器15に流入するプール水36の水温Tpに対し、除熱量が設計上の限界となるような全流量値Faを、熱交換器15の性能計算で求めている。第2相関データD2は、第1開閉弁11及び第2開閉弁12を全開にして、熱交換器15に流入するプール水36の水温Tpに対し、除熱量が設計上の限界となるような全流量値Faを、熱交換器15の性能計算で求めている。なお第1相関データD1は、図4に示すように、水温Tpの閾値Thとポンプ流量値の定格値Frとの交点座標を通るように設定される。
図4は第1実施形態に係る残留熱除去設備10Aの動作説明図である。第1実施形態の制御部50Aは、水温Tpが閾値Thを超過する場合(Th<Tp)、第1開閉弁11(図1)及び第2開閉弁12を共に開放に設定する。そして、計測した水温Tpを第2相関データD2に照合して得た上限値Fが全流量値Faとして計測されるように調整弁18を操作する。さらに、この全流量値Faがポンプ17の定格値Frに到達した時点P1の水温Tpを第1相関データD1に照合して得た上限値Fが全流量値Faとして計測されるように調整弁18を操作する。
さらに、計測される水温Tp及び全流量値Faが第1相関データD1に乗った時点P2で第2開閉弁12の設定を開放から閉止に切り替える。そして、計測した水温Tpを第1相関データD1に照合して得た上限値Fが全流量値Faとして計測されるように調整弁18を操作する。そして、水温Tpが閾値Thを超過しなくなった時点P3(Tp<Th)で、全流量値Faがポンプ17の定格値Frに略一致するように調整弁18を操作する。
なお第1実施形態の上述の説明において、全流量値Faの調整に調整弁18のみを操作する運用例を示したが、分岐配管46の調整弁19も併せて操作する運用もある。また調整弁18,19を閉止してスプレーを行わず、分岐配管45の調整弁を調節して熱交換器15及び圧力抑制室35のみでプール水36を循環させる場合もある。
また第1実施形態の上述の説明において、水温Tpが閾値Thを超過する場合に、第1開閉弁11及び第2開閉弁12を共に開放に設定する運用例を示した。しかし第1実施形態は、第1開閉弁11を開放に常時設定し、第2開閉弁12を閉止に常時設定する運用も考えられる。この場合、計測した水温Tpを第1相関データD1に照合して得た上限値Fが全流量値Faとして計測されるように調整弁18を操作する。そして、水温Tpが閾値Thを超過しなくなった時点P3(Tp<Th)で、全流量値Faがポンプ17の定格値Frに略一致するように調整弁18を操作する。
第1実施形態によれば、第1開閉弁11及び第2開閉弁12を「全開」「全閉」のいずれかに切り替えることで、現有の残留熱除去設備10を改造することなく、過酷事故の発生時に、熱交換器15の除熱容量がオーバーすることを避けながら、格納容器25を速やかに冷却することができる。
なお、本実施形態では、熱交換器15おける除熱量が設計上の限界になるように、この熱交換器15に流出させるプール水36の流量を、上限値に調整するものとして説明したが、熱熱交換器の除熱量の観点では、この上限値よりも低ければ一致してなくともよい。プール水36を冷却する観点から、熱交換器15おける除熱量が設計上の限界に略一致することが望ましいものである。
(第2実施形態)
次に図5を参照して本発明における第2実施形態について説明する。図5は本発明の第2実施形態に係る残留熱除去設備10Bの回路図である。図6は第2実施形態に係る残留熱除去設備10Bの制御部50Bのブロック図である。なお、図5において図1と共通の構成又は機能もしくは図6において図2と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
このように第2実施形態の制御部50Bは、第1実施形態と同様に第1相関データD1を保持する第1保持部51と、熱交換器15に分流するプール水36の分流量値Fbを調整する第1調整弁21を操作する第1操作部31と、バイパス路16に分流するプール水36の流量を調整する第2調整弁22を操作する第2操作部32と、を備えている。
さらに制御部50Bは、上述した水温Tpの受信部57及び全流量値Faの受信部58に加え、流量計29から分流量値Fbの計測データを受信する分流量値受信部59を有している。そして判定部54において上述した第1操作部31及び第2操作部32の動作を判定している。
図7は第2実施形態に係る残留熱除去設備10Bの動作説明図である。第2実施形態の制御部50Bは、水温Tpが閾値Thを超過する場合(Th<Tp)、計測した水温Tpを第1相関データD1に照合して得た上限値Fが分流量値Fbとして計測されるように第1調整弁21を操作する。そして全流量値Faが定格値Frとして計測されるように第2調整弁22を操作する。そして水温Tpが閾値Thを超過しなくなった時点P4(Tp<Th)で、第1調整弁21を全開に第2調整弁22を全閉に操作し、分流量値Fbを定格値Frに略一致させる。
第2実施形態によれば、プール水36の水温Tpにかかわらず、全流量値Faを定格値Frに一致させて、配管回路20にプール水36を循環させることができる。これにより過酷事故の発生時に、熱交換器15の除熱容量がオーバーすることを避けながら、格納容器25を速やかに冷却することができる。
(第3実施形態)
次に図8を参照して本発明における第3実施形態について説明する。図8は本発明の第3実施形態に係る残留熱除去設備10Cの回路図である。図9は、第3実施形態に係る残留熱除去設備10Cの制御部50Cのブロック図である。なお、図8において図1又は図5と共通の構成又は機能もしくは図9において図2又は図6と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
このように第3実施形態の残留熱除去設備10Cは、第1調整弁21の第1弁開度A1を検出する第1開度計41と、第2調整弁22の第2弁開度A2を検出する第2開度計42と、をさらに備えている。そして、制御部50Cは、第1実施形態又は第2実施形態と同様に第1相関データを保持する第1保持部51と、熱交換器15に分流するプール水36の流量を調整する第1調整弁21を操作する第1操作部31と、バイパス路16に分流するプール水36の流量を調整する第2調整弁22を操作する第2操作部32と、全流量値Faがポンプ17の定格値Frとして計測される第1弁開度A1と第2弁開度A2との第3相関データD3を保持する第3保持部53と、を備えている。
さらに制御部50Cは、上述した水温Tpの受信部57及び全流量値Faの受信部58に加え、第1開度計41及び第2開度計42から各々の第1弁開度A1及び第2弁開度A2の検出データを受信する弁開度情報受信部56を有している。そして判定部54において上述した第1操作部31及び第2操作部32における動作を判定している。
図10は第3相関データを示すグラフである。図7及び図10を参照して第3実施形態に係る残留熱除去設備10Cの動作を説明する。第3実施形態の制御部50Cは、水温Tpが閾値Thを超過する場合(Th<Tp)、計測した水温Tpを第1相関データD1に照合して対応する上限値Fを取得する。そして、この取得した上限値Fを第3相関データD3に照合し対応する第1弁開度A1及び前記第2弁開度A2となるように第1調整弁21及び第2調整弁22の各々を操作する。そして、水温Tpが閾値Thを超過しなくなった時点P4(Tp<Th)で、第1弁開度A1が100%及び第2弁開度A2が0%となるように第1調整弁21及び第2調整弁22の各々を操作する。
第3実施形態によれば、配管回路20を改造することなく、プール水36の水温Tpにかかわらず、全流量値Faを定格値Frに一致させて、プール水36を配管回路20に循環させることができる。これにより過酷事故の発生時に、熱交換器15の除熱容量がオーバーすることを避けながら、格納容器25を速やかに冷却することができる。
なお、各実施形態の説明において、第1開閉弁11,第2開閉弁12,第1調整弁21、第2調整弁22、調整弁18,19は、制御部50(50A,50B,50C)から自動制御するものを例示した。しかし、これらの弁は、運転員による遠隔手動操作される場合もある。
図11のフローチャートに基づいて各実施形態に係る残留熱除去設備10の運転方法を説明する(適宜、図1参照)。まず、判定を実施するための閾値Thを取得する(S11)。圧力抑制室35に保持されるプール水36の水温Tpを温度計37で計測する(S12)。
そして、計測した水温Tpが閾値Thを超過する場合(S13 Yes)、バイパス路16を開放設定にして(S14)プール水36を分流させ、さらに熱交換器15が設けられる配管回路20を開放設定して(S15)プール水36を分流させ除熱する。
この水温Tpが閾値Thを超過する場合(S13 Yes)の具体的な運転動作は、各実施形態において相違し、次の通りである。第1実施形態では、第1相関データD1及び第2相関データD2を参照し、第1開閉弁11及び第2開閉弁12の「全開」「全閉」設定の切替と調整弁18の操作とにより実施する。第2実施形態では、熱交換器15に分流するプール水36の分流量値Fbが第1相関データD1に基づくように、かつ全流量値Faが定格値Frに略一致するように第1調整弁21及び第2調整弁22を調整する。第3実施形態では、プール水36の水温Tpに対応する第1調整弁21及び第2調整弁22の開度を第3相関データD3に基づいて調整し、全流量値Faを定格値Frに略一致させる。
さらにプール水36の水温Tpの計測を続け(S16 No,S12)、計測した水温Tpが閾値Thを超過しなくなったところで(S13 No)、バイパス路16を閉止設定にする(S17)。そして、熱交換器15が設けられる配管回路20を開放設定にし(S15)、プール水36の全量を除熱する。そして、格納容器25が十分に冷却したところで、残留熱除去設備10の運転モードを終了させる(S16 Yes、END)。
以上述べた少なくともひとつの実施形態の残留熱除去設備によれば、プール水の水温に従って熱交換器のバイパス路を開放/閉止することにより、現有設備を最大限活用し重大事故の発生時は熱交換器の除熱容量をオーバーしない範囲で速やかに格納容器の冷却を行うことが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
例えば、オペレータが、水温と流量の計測データを読み取り、予め作成された流量の上限値と水温の関係のデータと照合して、弁の操作を行ってもよい。流量の上限と水温の関係のデータを用いて弁を操作することにより、オペレータが確実に熱交換器15におけるプール水36の除熱量が設計上限値を超えないように制御することができる。また、上限値Fを、熱交換器15の除熱量が設計上の限界と一致するように設定するものとして説明したが、これは、除熱量の設計上の限界から安全性のマージンを考慮した分だけ低い除熱量に対応して上限値Fを設定した場合をも含む。
10(10A,10B,10C)…残留熱除去設備、11…第1開閉弁、12…第2開閉弁、13…流量計、14…流量計、15…熱交換器、16…バイパス路、17…ポンプ、18…調整弁、20…配管回路、20a…上流側の配管回路、20b…下流側の配管回路、21…第1調整弁、22…第2調整弁、23…炉水、24…炉心、25…格納容器、26…ドライウェル空間部、27…ドライウェルスプレイスパージャ、28…圧力容器、31…第1操作部、32…第2操作部、35…圧力抑制室、36…プール水、37…温度計、38…操作部、39…切替部、41…第1開度計、42…第2開度計、44…圧力抑制室スプレイスパージャ、45,46,47,48…分岐配管、50(50A,50B,50C)…制御部、51…第1保持部、52…第2保持部、53…第3保持部、54…判定部、56…弁開度情報受信部、57…水温受信部、58…全流量値受信部、59…分流量値受信部、60…原子炉補器冷却設備、61(61a,61b,61c)…その他の設備、62…流量調節弁、63…冷却水、65…循環路、66…冷却設備、
67…循環ポンプ、68…冷媒、90…原子力プラント、Tp…水温、Th…閾値、Fa…全流量値、Fb…分流量値、Fr…定格値、D1…第1相関データ、D2…第2相関データ、P(P1,P2,P3,P4)…時点。

Claims (9)

  1. 格納容器に設けられた圧力抑制室に保持されるプール水の水温を計測する温度計と、
    相互に並列接続する熱交換器及びバイパス路が設けられる配管回路と、
    前記圧力抑制室に保持されているプール水を前記配管回路に流出させるポンプと、
    前記配管回路に流出された後に前記格納容器内に放出される前記プール水の全流量値を計測する流量計と、を備える原子力プラントの残留熱除去設備において、
    計測した前記水温が閾値を超過する場合に、前記熱交換器に流出させる前記プール水の流量が、前記水温に応じて予め設定された上限値を超えないように調整される残留熱除去設備。
  2. 請求項1に記載の残留熱除去設備において、
    前記バイパス路を閉止して前記プール水を流出させた場合、前記熱交換器の除熱量が限界となる前記水温と前記上限値との第1相関データを保持する第1保持部と、
    前記バイパス路を開放して前記プール水を流出させた場合、前記熱交換器の除熱量が限界となる前記水温と前記上限値との第2相関データを保持する第2保持部と、
    前記熱交換器及び前記バイパス路よりも上流側又は下流側の前記配管回路に設けられ前記全流量値を調整する調整弁を操作する操作部と、
    前記熱交換器に分流する前記プール水を開放/閉止する第1開閉弁及び前記バイパス路に分流する前記プール水を開放/閉止する第2開閉弁の設定を切り替える切替部と、を備え、
    前記水温が前記閾値を超過する場合、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を共に開放に設定し、
    計測した前記水温を前記第2相関データに照合して得た前記上限値が前記全流量値として計測されるように前記調整弁を操作し、
    前記全流量値が前記ポンプの定格値に到達した時点の前記水温を前記第1相関データに照合して得た前記上限値が前記全流量値として計測されるように前記調整弁を操作し、
    計測される前記水温及び前記全流量値が前記第1相関データに乗った時点で前記第2開閉弁の設定を開放から閉止に切り替え、
    計測した前記水温を前記第1相関データに照合して得た前記上限値が前記全流量値として計測されるように前記調整弁を操作し、
    前記水温が前記閾値を超過しなくなった時点で、前記全流量値が前記ポンプの定格値に略一致するように前記調整弁を操作する、残留熱除去設備。
  3. 請求項1に記載の残留熱除去設備において、
    前記バイパス路を閉止して前記プール水を流出させた場合、前記熱交換器の除熱量が限界となる前記水温と前記上限値との第1相関データを保持する第1保持部と、
    前記熱交換器に分流する前記プール水の分流量値を調整する第1調整弁を操作する第1操作部と、
    前記バイパス路に分流する前記プール水の流量を調整する第2調整弁を操作する第2操作部と、を備え、
    前記水温が前記閾値を超過する場合、計測した前記水温を前記第1相関データに照合して得た前記上限値が前記分流量値として計測されるように前記第1調整弁を操作し、
    前記全流量値が前記ポンプの定格値として計測されるように前記第2調整弁を操作し、
    前記水温が前記閾値を超過しなくなった時点で、前記第1調整弁を全開に前記第2調整弁を全閉に操作し、前記分流量値を前記定格値に略一致させる、残留熱除去設備。
  4. 請求項1に記載の残留熱除去設備において、
    前記バイパス路を閉止して前記プール水を流出させた場合、前記熱交換器の除熱量が限界となる前記水温と前記上限値との第1相関データを保持する第1保持部と、
    前記熱交換器に分流する前記プール水の流量を調整する第1調整弁を操作する第1操作部と、
    前記バイパス路に分流する前記プール水の流量を調整する第2調整弁を操作する第2操作部と、
    前記第1調整弁の第1弁開度を検出する第1開度計と、
    前記第2調整弁の第2弁開度を検出する第2開度計と、
    前記全流量値が前記ポンプの定格値として計測される前記第1弁開度と前記第2弁開度との第3相関データを保持する第3保持部と、を備え、
    前記水温が前記閾値を超過する場合、計測した前記水温を前記第1相関データに照合して対応する前記上限値を取得し、
    この取得した前記上限値を第3相関データに照合し対応する前記第1弁開度及び前記第2弁開度となるように前記第1調整弁及び前記第2調整弁の各々を操作し、
    前記水温が前記閾値を超過しなくなった時点で、前記第1弁開度が100%及び前記第2弁開度が0%となるように前記第1調整弁及び前記第2調整弁の各々を操作する、残留熱除去設備。
  5. 格納容器に設けられた圧力抑制室に保持されるプール水の水温を計測する温度計と、
    相互に並列接続する熱交換器及びバイパス路が設けられる配管回路と、
    前記圧力抑制室に保持されているプール水を前記配管回路に流出させるポンプと、
    前記配管回路に流出された後に前記格納容器内に放出される前記プール水の全流量値を計測する流量計と、を備える原子力プラントの残留熱除去設備の運転方法において、
    計測した前記水温が閾値を超過する場合に、前記熱交換器に流出される前記プール水の流量が、前記水温に応じて予め設定された上限値を超えないように調整する、残留熱除去設備の運転方法。
  6. 格納容器に設けられた圧力抑制室に保持されるプール水の水温を計測するステップと、
    相互に並列接続する熱交換器及びバイパス路が設けられる配管回路に、前記圧力抑制室に保持されているプール水をポンプで流出させるステップと、
    前記配管回路に流出された後に前記格納容器内に放出される前記プール水の全流量値を計測するステップと、
    計測した前記水温が閾値を超過する場合に、前記熱交換器に流出される前記プール水の流量が、前記水温に応じて予め設定された上限値を超えないように調整するステップと、を含む残留熱除去方法。
  7. 請求項6に記載の残留熱除去方法において、
    前記バイパス路を閉止して前記プール水を流出させた場合、前記熱交換器の除熱量が限界となる前記水温と前記上限値との第1相関データを準備するステップと、
    前記バイパス路を開放して前記プール水を流出させた場合、前記熱交換器の除熱量が限界となる前記水温と前記上限値との第2相関データを準備するステップと、
    前記水温が前記閾値を超過する場合、前記熱交換器に分流する前記プール水を開放/閉止する第1開閉弁及び前記バイパス路に分流する前記プール水を開放/閉止する第2開閉弁を共に開放に設定するステップと、
    計測した前記水温を前記第2相関データに照合して得た前記上限値が前記全流量値として計測されるように、前記熱交換器及び前記バイパス路よりも上流側又は下流側の前記配管回路に設けられ前記全流量値を調整する調整弁を操作するステップと、
    前記全流量値が前記ポンプの定格値に到達した時点の前記水温を前記第1相関データに照合して得た前記上限値が前記全流量値として計測されるように前記調整弁を操作するステップと、
    計測される前記水温及び前記全流量値が前記第1相関データに乗った時点で前記第2開閉弁の設定を開放から閉止に切り替えるステップと、
    計測した前記水温を前記第1相関データに照合して得た前記上限値が前記全流量値として計測されるように前記調整弁を操作するステップと、
    前記水温が前記閾値を超過しなくなった時点で、前記全流量値が前記ポンプの定格値に略一致するように前記調整弁を操作するステップと、を含む残留熱除去方法。
  8. 請求項6に記載の残留熱除去方法において、
    前記バイパス路を閉止して前記プール水を流出させた場合、前記熱交換器の除熱量が前記上限値となる前記水温と前記上限値との第1相関データを準備するステップと、
    前記水温が前記閾値を超過する場合、計測した前記水温を前記第1相関データに照合して得た前記上限値が、前記熱交換器に分流する前記プール水の分流量値として計測されるように、この分流量値を調整する第1調整弁を操作するステップと、
    前記全流量値が前記ポンプの定格値として計測されるように、前記バイパス路に分流する前記プール水の流量を調整する第2調整弁を操作するステップと、
    前記水温が前記閾値を超過しなくなった時点で、前記第1調整弁を全開に前記第2調整弁を全閉に操作し、前記分流量値を前記定格値に略一致させるステップと、を含む残留熱除去方法。
  9. 請求項6に記載の残留熱除去方法において、
    前記バイパス路を閉止して前記プール水を流出させた場合、前記熱交換器の除熱量が限界となる前記水温と前記上限値との第1相関データを準備するステップと、
    前記全流量値が前記ポンプの定格値として計測される、前記熱交換器に分流する前記プール水の流量を調整する第1調整弁の第1弁開度と前記バイパス路に分流する前記プール水の流量を調整する第2調整弁の第2弁開度との第3相関データを準備するステップと、
    前記水温が前記閾値を超過する場合、計測した前記水温を前記第1相関データに照合して対応する前記上限値を取得するステップと、
    この取得した前記上限値を第3相関データに照合し対応する前記第1弁開度及び前記第2弁開度となるように前記第1調整弁及び前記第2調整弁の各々を操作するステップと、
    前記水温が前記閾値を超過しなくなった時点で、前記第1弁開度が100%及び前記第2弁開度が0%となるように前記第1調整弁及び前記第2調整弁の各々を操作するステップと、を含む残留熱除去方法。
JP2019111585A 2019-06-14 2019-06-14 残留熱除去設備、その運転方法及び残留熱除去方法 Active JP7228477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111585A JP7228477B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 残留熱除去設備、その運転方法及び残留熱除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111585A JP7228477B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 残留熱除去設備、その運転方法及び残留熱除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020204498A true JP2020204498A (ja) 2020-12-24
JP7228477B2 JP7228477B2 (ja) 2023-02-24

Family

ID=73838339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111585A Active JP7228477B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 残留熱除去設備、その運転方法及び残留熱除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7228477B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171394A (ja) * 1987-01-09 1988-07-15 株式会社東芝 残留熱除去装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171394A (ja) * 1987-01-09 1988-07-15 株式会社東芝 残留熱除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7228477B2 (ja) 2023-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101973996B1 (ko) 원자로용기 외벽 냉각 및 발전 시스템
US20210151208A1 (en) Alternative circulation cooling method for emergency core cooling system, and nuclear power plant
Bao et al. Safe reactor depressurization windows for BWR Mark I Station Blackout accident management strategy
KR102214119B1 (ko) 원자로냉각재 재순환 시스템
JP2020204498A (ja) 残留熱除去設備、その運転方法及び残留熱除去方法
CN113436760A (zh) 热态下非能动余热排出系统排热能力调试试验方法
Zhao et al. A study of BWR mark I station blackout accident with GOTHIC modeling
Tian et al. Design characteristics analysis of RTVO for a nuclear power plant
Ma et al. Study on Measures During Loss of Normal Feedwater Accident for AP1000 NPP in Lower Power Operation
Alblouwy et al. Evaluation of Multiple Steam Generator Tubes Rupture for SMART
JP2005172482A (ja) 原子炉注水設備
Wu et al. Study on Passive Pulse Cooling Method of Secondary Side in PWR Nuclear Power Plant
Choa et al. Review on emergency operating procedures for APR1400: feed-and-bleed and RCS rapid cooldown in SLOCA.
Do Yeon Kima et al. A Study on SGTR accident management using the MELCOR code
Zhang et al. Research on Operating Strategy of Total Loss of Essential Service Water System With RHR Not Connected in PWR Unit
JP3130095B2 (ja) 沸騰水型原子炉の崩壊熱除去方法及びその装置
Zhang et al. Research on Operating Strategy of Total Loss of Essential Service Water System With RHR Not Connected in PWR Unit
KR20220123907A (ko) 과냉각 방지 장치를 사용하는 원자력 발전소의 피동형 보조급수계통 시스템
Zhang et al. Preliminary Study of Function Determination and Capacity of ACP600’s Reactor Emergency Borating System
Kim et al. Study of Multiple Steam Generator Tube Rupture Event in Shin-Kori Units 1 & 2
CN113421671A (zh) 一种热态下非能动余热排出系统排热能力调试试验方法
KY et al. ICONE15-10868 SAFETY-RELATED NON-LOCA SIMULATION FOR THE INTEGRAL TYPE REACTOR, SMART-P WITH THE VISTA FACILITY
CN116168854A (zh) 反应堆压力容器保护方法及系统
Li et al. Study on Hydrogen Risk of Spent Fuel Compartment Induced by Containment Venting
Kim et al. Analysis of Uncontrolled Level Drop and Increase during Mid-Loop Operation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150