JP2020201249A - 光検出装置、及び電子機器 - Google Patents

光検出装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020201249A
JP2020201249A JP2020092263A JP2020092263A JP2020201249A JP 2020201249 A JP2020201249 A JP 2020201249A JP 2020092263 A JP2020092263 A JP 2020092263A JP 2020092263 A JP2020092263 A JP 2020092263A JP 2020201249 A JP2020201249 A JP 2020201249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spad
light
detection rate
photon detection
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020092263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932223B2 (ja
Inventor
清水 隆行
Takayuki Shimizu
隆行 清水
卓磨 平松
Takuma Hiramatsu
卓磨 平松
吉紀 生田
Yoshinori Ikuta
吉紀 生田
佐藤 秀樹
Hideki Sato
秀樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2020201249A publication Critical patent/JP2020201249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932223B2 publication Critical patent/JP6932223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • G01S17/48Active triangulation systems, i.e. using the transmission and reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • H01L31/173Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers formed in, or on, a common substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

【課題】SPAD光子検出率制御部によってSPAD光子検出率を調整制御することで、近距離の検知対象物や、反射率の高い検知対象物に対しても検知距離精度が高い光検出装置、及び電子機器を実現する。【解決手段】発光部から出射された少なくとも1つのパルス光である少なくとも1つの第1の光が入射し、ガイガーモードで動作する第1のSPADアレイと、前記少なくとも1つの第1の光が検知対象物にて反射された少なくとも1つの第2の光が入射し、ガイガーモードで動作する第2のSPADアレイと、前記第1のSPADアレイ及び前記第2のSPADアレイに逆バイアス電圧を印加する電圧発生部と、前記少なくとも1つのパルス光の数に対する前記少なくとも1つの第2の光の入射により前記第2のSPADアレイが出力する少なくとも1つのパルス信号の数の割合を示す第1の光子検出率に基づいて、SPAD光子検出率を調整制御するSPAD光子検出率制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明はアバランシェ効果を利用した光検出装置、及び電子機器に関するものである。
近年、スマートフォンなどの携帯型情報端末が広く普及している。また、カメラ、近接センサ、方位センサ、加速度センサ、角速度センサ、及び照度センサ等の小型化により、各種センサが多種多様な携帯型情報端末に搭載されるようになってきている。スマートフォンに内蔵されているカメラのオートフォーカス(AF)については、従来、画像のコントラストを利用して、カメラのオートフォーカスを行う方法が一般的に使用されてきた。しかし、画像のコントラストを利用したAFは、暗所等で撮影対象物のコントラストが低い場合に、AF速度が極端に低下し、レンズの合焦がもたつくといった弱点がある。よって、暗所でも高速のAFが可能な、小型高速の測距センサの要望があり、近年、TOF(TOF:Time Of Flight)方式のAF用測距センサが携帯型情報端末に搭載され始めている。
また、ドローン等のロボットにおいても、障害物を検知する用途で、小型軽量の測距センサが求められている。三角測量方式のPSD受光素子を用いた測距センサと比較して、小型化・軽量化に有利なTOF方式の測距センサが有用である。
従来、ガイガーモードで動作されるアバランシェフォトダイオードは、単一光子(フォトン)を検出することができることが知られている。図10は、従来のアバランシェフォトダイオードにおけるガイガーモードの動作状態を示すグラフである。図10に示すように、この単一光子の検出は、ブレークダウン電圧VBDより大きい電圧でアバランシェフォトダイオードを逆バイアスすることにより実現される(図10の点A)。アバランシェフォトダイオードはフォトンが到着して、アバランシェ増幅が発生すると準安定状態(図10の点B)になる。このアバランシェ増幅はアバランシェフォトダイオードに接続されるクエンチ抵抗によって消滅し(図10の点C)、このとき、逆バイアス電圧は、ブレークダウン電圧VBDより小さくなる。その後、逆バイアス電圧がまた大きくなることで、アバランシェフォトダイオードは、ガイガーモードでの待機状態になり、次にフォトンが入射するまで、待機状態(図10の点A)を保持する。なお、図10において、電圧VHV_vは逆バイアス電圧を印加するための電源の電圧値であり、Vexはオーバー電圧(ブレークダウン電圧VBDと電圧値VHV_vとの差)である。これらを総称して、SPAD(SPAD:Single Photon Avalanche Diode)と呼び、単一光子アバランシェフォトダイオードともいう。
このように、SPADは、ガイガーモードで動作して単一光子の到来により検出するために、光に対する感度が非常に高い。ここで、SPADの感度(単一光子の検出効率)は、SPADにて受光する光の波長によって異なるが、数%〜数10%である。また、SPADを複数個アレイ状に配置することで、SPAD全体の感度(単一光子の検出効率)をさらに高めることができる。ここで、SPADの感度とは、発光部からの光が検知対象物にて反射されてSPADにて検出する感度であり、光の受光面積を大きくすることで感度を大きくできる。すなわち、単一光子(フォトン)の検出効率があがる。
ガイガーモードで動作されるアバランシェフォトダイオードとして、例えば、特許文献1には、検知対象物に対して発光部であるVCSELからのパルス光を繰り返し照射し、検知対象物にて反射されたパルス光を繰り返しSPADアレイで受光して、検知対象物の画像を取得するSPADアレイを備えた光検出装置(画像取得装置)が開示されている。この光検出装置は、VCSELと、VCSELをパルス駆動するVCSELドライバとを備え、VCSELからのパルス光を直接受光するリファレンス側のSPADアレイと、検知対象物に反射したパルス光を受光するリターン側のSPADアレイが配置されている。それぞれのSPADアレイにはSPADフロントエンド回路が接続されており、SPADからのパルス信号を波形整形する。SPADフロントエンド回路の出力は、TDC(Time to Digital Converter)に接続されている。TDCは、VCSELパルス駆動信号を起点(スタート信号)として、リターン側およびリファレンス側のSPADからのパルス信号の遅延時間をデジタル化する。VCSELからの直接光をリファレンス側SPADアレイで受光し、VCSELから検知対象物にて反射された反射光をリターン側SPADアレイで受光する。そして、ヒストグラム生成回路は、TDCからの複数の遅延時間の分布としてヒストグラム化する。リターン側のSPAD出力のヒストグラムとリファレンス側のSPAD出力のヒストグラムの重心の時間差が検知対象物の距離での光の飛行時間に相当する。この時間差を演算回路で演算することにより検知対象物までの距離を算出する。
また、特許文献2には、発光部にレーザが用いられ、検知対象物に対してレーザ光を照射し、検知対象物からの反射光をSPADアレイで受光して、検知対象物までの距離を算出する光センサ(測距センサ)が開示されている。
特開2013−137324号公報 米国特許出願公開第2017/0356981号明細書
しかしながら、特許文献1及び2の光センサのように、受光手段としてSPADを使用した場合、SPADでは、単一光子の到来時においてある確率で検出パルス信号を出力する。この検出パルス信号は、単一光子の到来毎に各単一光子に対してある確率で発生するものであるため、SPADに入射する単一光子の数が増える、すなわちSPADに入射する光強度が大きくなると、SPADの検出パルス信号は複数出力される傾向になる。
特に、リターン側のSPADの検出パルス信号は、SPADに入射する光強度が大きくなる(言い換えると、SPADに入射する単一光子の数が増える)と、VCSELが発する1回のパルス光に対して、リターン側のSPADに入射する単一光子の数が増えることになり、検出パルス信号が複数となる。これは、到来した光の光強度が、SPADの通常動作域を超え、SPADの飽和動作域に至ったことによるものである。そして、リターン側のSPADの飽和動作により、VCSELが発する1回のパルス光に対して複数回の検出パルス信号が出力されることで、ヒストグラムに歪みが生じる問題があった。
TOF型測距センサの場合、ヒストグラムが歪むことに伴い、検知距離精度が低下するという問題が発生する。すなわち、特に近距離に反射率が高い検知対象物がある場合、リターン側のSPADのヒストグラムの重心がリファレンス側のSPADのヒストグラムの重心よりも短い側にシフトすることになり、TOF型測距センサ出力距離が実際の検知対象物の距離よりも短くなって出力され、近距離の検知距離精度が低下する。
上記に鑑み、本発明は、例えば、発光部の発光量をSPAD光子検出率制御部によって制御することで、近距離の検知対象物や、反射率の高い検知対象物に対しても検知距離精度が高い光検出装置、及び電子機器を実現することを目的とする。
(1)上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光検出装置は、発光部から出射された少なくとも1つのパルス光である少なくとも1つの第1の光が入射し、ガイガーモードで動作する第1のSPADアレイと、前記少なくとも1つの第1の光が検知対象物にて反射された少なくとも1つの第2の光が入射し、ガイガーモードで動作する第2のSPADアレイと、前記第1のSPADアレイ及び前記第2のSPADアレイに逆バイアス電圧を印加する電圧発生部と、前記少なくとも1つのパルス光の数に対する前記少なくとも1つの第2の光の入射により前記第2のSPADアレイが出力する少なくとも1つのパルス信号の数の割合を示す第1の光子検出率に基づいて、SPAD光子検出率を調整制御するSPAD光子検出率制御部と、を備えることを特徴とする。
(2)上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光検出装置は、前記(1)の構成に加え、前記SPAD光子検出率制御部は、前記第2の光の入射により前記第2のSPADアレイが通常動作域を超えて飽和動作域にあるとき、前記発光部の発光量を小さく制御する前記SPAD光子検出率制御部は、前記第1の光子検出率が予め設定された第1の設定値を超えるか否かに基づいて、前記発光部の発光量を制御することを特徴とする。
(3)上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光検出装置は、前記(1)の構成に加え、前記SPAD光子検出率制御部は、前記第1の光子検出率が予め設定された第1の設定値を超えるか否かに基づいて、前記電圧発生部を制御することを特徴とする。
(4)上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光検出装置は、前記(1)の構成に加え、前記SPAD光子検出率制御部は、前記第1の光子検出率が予め設定された第1の設定値を超えるか否かに基づいて、前記第1のSPADアレイ及び前記第2のSPADアレイのうちの少なくとも1つのSPADアレイを構成するSPADの数を制御することを特徴とする。
(5)上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光検出装置は、前記(1)の構成に加え、前記SPAD光子検出率制御部は、前記第2のSPADアレイが前記少なくとも1つの第2の光の入射により前記第2のSPADアレイが通常動作域を超えて飽和動作域にあるか否かに基づいて、前記発光部の発光量を制御することを特徴とする。
(6)上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光検出装置は、前記(1)から前記(5)のいずれかの構成に加え、前記SPAD光子検出率制御部は、前記第1の光子検出率が30%以上70%以内になるように制御することを特徴とする。
(7)上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光検出装置は、前記(1)から前記(6)のいずれかの構成に加え、前記SPAD光子検出率制御部は、前記光検出装置と前記検知対象物との距離を測定する前に、前記発光部の発光量を制御することを特徴とする。
(8)上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光検出装置は、前記(1)または前記(7)の構成に加え、前記SPAD光子検出率制御部は、前記第1の光の入射により前記第1のSPADアレイが出力するパルス信号の光子検出率を算出し、前記第1のSPADアレイの光子検出率が予め設定された第2の設定値を超える範囲内で、前記発光部の発光量を小さく制御する前記SPAD光子検出率制御部は、前記少なくとも1つのパルス光の数に対する前記少なくとも1つの第1の光の入射により前記第1のSPADアレイが出力する少なくとも1つのパルス信号の数の割合を示す第2の光子検出率に基づいて、前記発光部の発光量を制御することを特徴とする。
(9)上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光検出装置は、前記(1)から前記(8)のいずれかの構成に加え、前記第1のSPADアレイが出力する少なくとも1つのパルス信号に基づく第1のヒストグラムと、前記第2のSPADアレイが出力する前記少なくとも1つのパルス信号に基づく第2のヒストグラムと、を生成するヒストグラム生成部と、前記ヒストグラム生成部にて生成された前記第1のヒストグラムの重心と前記第2のヒストグラムの重心に基づいて前記光検出装置と前記検知対象物の距離を算出する距離演算部と、をさらに備えることを特徴とする。
(10)上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電子機器は、前記(1)から前記(9)のいずれかの光検出装置を備えたことを特徴とする。
本発明の一態様に係る光検出装置、及び電子機器によれば、近距離の検知対象物や、反射率の高い検知対象物に対しても検知距離精度が高い光検出装置、及び電子機器を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る光検出装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る光検出装置の構造の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るリファレンス側のSPADアレイ、SPADフロントエンド回路、及びHV発生回路の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係るアクティブクエンチ回路の電源及び端子の出力の一例を示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係る光検出装置の動作の一例を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態1に係るSPADアレイにおける逆バイアス電圧の出力の一例を示すグラフ、及びSPADバイアス制御ブロックの動作の一例を示すシーケンス図である。 図6Aにおいて破線Sの部分を拡大した拡大図である。 本発明の実施の形態1に係るヒストグラム生成回路の出力ヒストグラムの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る光検出装置のセンサ出力と検知対象物との距離との関係の一例を示す相関図である。 本発明の実施の形態2に係る光検出装置の動作の一例を示すシーケンス図である。 アバランシェフォトダイオードにおけるガイガーモードの動作状態の一例を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、図面については、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
〔実施の形態1〕
以下、本発明の実施の形態1について、図1乃至図8に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図1は、本発明の実施の形態1に係る光検出装置101の構造の一例を示すブロック図である。
本実施の形態1における光検出装置101は、図1に示すように、VCSELドライバ102、VCSEL103(発光部)、リファレンス側のSPADアレイ104(第1のSPADアレイ)、リターン側のSPADアレイ105(第2のSPADアレイ)、リファレンス側のSPADフロントエンド回路106、リターン側のSPADフロントエンド回路107、SPAD光子検出率制御部108、HV発生回路109(電圧発生部)、TDC110、ヒストグラム生成回路111、距離演算回路112、データレジスタ113、及びSPADバイアス制御ブロック114(電圧調整部)を備えている。
光検出装置101は、SPADを利用した、検知対象物121までの距離を測定するTOF方式の測距センサである。
VCSEL(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)ドライバ102は、VCSEL103を駆動する。つまり、VCSELドライバ102は、SPAD光子検出率制御部108とSPADバイアス制御ブロック114とから受け取った制御信号に基づいて、VCSEL103に駆動パルスを出力し、VCSEL103にパルス光を発光させる。VCSEL103は、入力された1つの駆動パルスに対して1つのパルス光を出力する。
詳しくは、後述で説明するが、VCSELドライバ102は、SPAD光子検出率制御部108からの制御信号に基づき制御され、例えばSPADアレイ104,105でのSPAD光子検出率が高いときに、VCSEL103の駆動電流を低くしてVCSEL103の発光量を低下させる。これにより、VCSEL103の発光量とSPADアレイ104,105での光子検出率とが最適化される。
VCSEL103は、光検出装置101と検知対象物121との距離を測定するとき、SPADアレイ104及び検知対象物121に対してパルス光を発光する。このとき、VCSEL103がSPADアレイ104を照射するパルス光を第1の光103a、VCSEL103が検知対象物121を照射するパルス光を第1の光103bとする。また、検知対象物121に第1の光103bが照射されたとき、検知対象物121にて反射した光を第2の光121aとする。
SPADアレイ104及びSPADアレイ105は、それぞれSPADを備える。SPADアレイ104は、VCSEL103からのパルス光である第1の光103aを直接受光することで、パルス信号を出力する。同様に、SPADアレイ105は、VCSEL103から検知対象物121に照射され検知対象物121にて反射したパルス光である第2の光121aを受光することで、パルス信号を出力する。SPADアレイ104及びSPADアレイ105の出力側には、それぞれSPADフロントエンド回路106及びSPADフロントエンド回路107が接続されている。SPADフロントエンド回路106及びSPADフロントエンド回路107は、それぞれ、SPADアレイ104及びSPADアレイ105から受信したパルス信号を波形整形する。
また、SPADアレイ104及びSPADアレイ105は、HV発生回路109により、逆バイアス電圧を印加される。
SPADフロントエンド回路106は、SPADアレイ104から受信したパルス信号の波形を整形し、SPADフロントエンド回路106の出力側に接続されたSPAD光子検出率制御部108、TDC110、及びSPADバイアス制御ブロック114に供給する。同様に、SPADフロントエンド回路107は、SPADアレイ105からパルス信号の波形を整形し、SPADフロントエンド回路107の出力側に接続されたSPAD光子検出率制御部108及びTDC110に供給する。
また、SPADフロントエンド回路106,107は、SPAD光子検出率制御部108からの制御信号を受けて、SPAD光子検出率が最適になるように、例えばSPAD数を調整するスイッチSW1〜SWnを備える。具体的には、図3に示すように、SPADアレイ104,105を構成するn個のSPAD(SPAD1〜SPADn)を、スイッチSW1〜SWnによってON/OFF制御することによりアクティブにするSPADを選択する。
SPAD光子検出率制御部108は、SPADアレイ104及びSPADアレイ105の単一光子あたりの光子検出率を算出し、算出結果に基づいて、VCSELドライバ102と、SPADアレイ104,105の中でアクティブとするSPAD数と、SPADアレイ104,105に印加する逆バイアス電圧のオーバー電圧(Vex)との少なくとも1つを制御することで、図5の光パルス周期で1回パルス信号が出力される状態を光子検出率100%と定義した場合に、光子検出率が最適値である50%になるように調整制御する。或いは、光子検出率が最適値50%の±20%以下の範囲内で調整制御することが望ましい。
具体的に説明すると、SPAD光子検出率制御部108は、例えば、SPADアレイ105の光子検出率が、予め設定された第1の設定値を超えるとき、以下の1)〜3)の制御を行いSPADの検出率を最適条件に調整する機能を有する。
1)VCSEL103の発光量を小さく制御するべく、VCSELドライバ102に制御信号を出力する。
2)SPADアレイ104,105に印加する逆バイアス電圧のオーバー電圧Vexを制御するべく、HV発生回路109に制御信号を出力する。具体的には、図6Aに示すオーバー電圧Vexは、SPADの光子検出率に比例する。よって、オーバー電圧Vexを下げると光子検出率が低下し、オーバー電圧Vexを上げると光子検出率が増加する。
3)上記1)に変えて、SPADアレイ104,105において検出に使用するアクティブ状態のSPAD数をスイッチSW1〜SWnにて制御するべく、SPADフロントエンド回路106,107に制御信号を出力する。具体的には、図3に示すように、OR回路ORCとSPAD(SPAD1〜SPADn)の間に、SPAD選択用のスイッチSW1〜SWnを設け、スイッチSW1〜SWnをON/OFF制御することで、SPADアレイ104,105の中でアクティブとするSPAD数を減らすことができ、光子検出率を低下させることができる。
ここで、第1の設定値とは、例えばSPAD光子検出率制御部108に記憶され、光子検出率に基づいて、SPADアレイ105が通常動作域で動作しているのか、或いは飽和動作域で動作しているのかを判別するために用いられる閾値である。光子検出率とは、例えば、所定期間におけるVCSEL103が出力するパルス光の数に対する当該パルス光を受光するSPADが出力するパルス信号の数の割合である。尚、VCSEL103が出力するパルス光の数は、VCSELドライバ102の駆動パルスのパルス数と等しいため、VCSEL103が出力するパルス光の数として、VCSELドライバ102の駆動パルスのパルス数を用いてもよい。例えば、飽和動作域において、SPADは1パルス光に対して複数回のパルス信号の出力を行うので、通常動作域と飽和動作域を判別するための第1の設定値は、1に設定される。
これにおいて、SPAD光子検出率制御部108は、VCSELドライバ102の駆動パルスのパルス数に対して、SPADアレイ105が出力する出力信号の数が第1の設定値より多い時(例えば、光子検出率>1)、飽和動作域で動作していると判断し、VCSEL103の発光量を小さく制御するべく、VCSELドライバ102に制御信号を出力する。また、SPAD光子検出率制御部108は、VCSELドライバ102の駆動パルスのパルス数に対して、SPADアレイ105が出力する出力信号の数が第1の設定と等しいかそれより小さい時(例えば、光子検出率≦1)、通常動作域で動作していると判断し、VCSEL103の発光量をそのまま維持する。これにより、SPADアレイ105自身が飽和し、例えば1パルスの第2の光121aの入射に対して複数回のパルス信号の出力を行う飽和動作域となっても、VCSEL103の発光量を小さく制御するべく、VCSELドライバ102に制御信号を出力する。
また、SPAD光子検出率制御部108は、SPADアレイ104の光子検出率が、光検出装置101と検知対象物121との距離を測定する上で必要とする最低出力レベルの光子検出率を確保するべく、第2の設定値が設けられており、第2の設定値を下回らない範囲でVCSEL103の発光量を小さくするようにVCSELドライバ102に制御信号を出力する。
具体的には、SPAD光子検出率制御部108は、VCSELドライバ102の駆動パルスのパルス数に対するSPADアレイ104のパルス信号の出力数及びSPADアレイ105のパルス信号出力数から、SPADアレイ104及びSPADアレイ105それぞれ光子検出率を算出する。そして、算出した光子検出率と予め設定された2つの設定値と比較する。
ここで、2つの設定値とは、SPADアレイ105の通常動作域と飽和動作域とを判別する第1の設定値(例えば、適正最大値)と、SPADアレイ104の光検出装置101と検知対象物121との距離を測定する上で必要とする最低出力レベルを確保する第2の設定値(適正最小値)である。
この2つの設定値により、SPAD光子検出率制御部108は、SPADアレイ105の光子検出率が、第1の設定値を超える場合、すなわち、光検出装置101と検知対象物121との距離を測定する上で必要とする標準的な光子検出率よりも大きい場合、すなわち、検知対象物121が近距離である場合や、検知対象物121の反射率が高い場合に、VCSEL103の発光量を小さくするべく、VCSELドライバ102に制御信号を出力する。なお、同じくSPADアレイ104の光子検出率が第1の設定値を超える場合、SPAD光子検出率制御部108は、同様にVCSEL103の発光量を小さくするべく、VCSELドライバ102に制御信号を出力しても良い。
また、SPAD光子検出率制御部108は、これとは逆にSPADアレイ104の光子検出率が低いかどうかを検出することで、光検出装置101と検知対象物121との距離を測定する上でSPADアレイ104が必要とするVCSEL103の発光量を確保し、SPADアレイ104が単一光子を検出できる最低出力レベルを確保できる。
したがって、SPAD光子検出率制御部108は、光検出装置101と検知対象物121との距離が近距離である場合や、光反射率の高い検知対象物121に対して、SPADアレイ105での光子検出率が標準的な最適値になるよう最適化する。よって、近距離や反射率の違いに対しても影響なく、検知距離精度が高くすることができる。すなわち、従来のように、光子検出率が不当に大きくなって、実際の検知対象物の距離よりも短い距離が出力されることがない。
HV発生回路109は、SPADアレイ104及びSPADアレイ105に印加する逆バイアス電圧を発生させる。
TDC(TDC:Time to Digital Converter)110は、VCSELドライバ102がVCSEL103を駆動するVCSELパルス駆動信号を起点(スタート信号)として、SPADフロントエンド回路106の受信したパルス信号との遅延時間と、SPADフロントエンド回路107の受信したパルス信号の遅延時間とをそれぞれデジタル化し、デジタル化した遅延時間それぞれをヒストグラム生成回路111に出力する。ここで、遅延時間は、VCSEL103を発光させるVCSELドライバ102の制御信号に対して、SPADアレイ104,105にて受け出力するパルス信号との時間差を意味する。すなわち、TDC110は、VCSELパルス駆動信号の各パルスを基準に、SPADフロントエンド回路106,107で受信したパルス信号の各パルスの遅延時間がデジタル化される。
ヒストグラム生成回路111は、TDC110からの出力に基づき、SPADフロントエンド回路106で受信したパルス信号の各パルスの遅延時間の分布をヒストグラム化すると共に、SPADフロントエンド回路107で受信したパルス信号の各パルスの遅延時間の分布をヒストグラム化する。ここで、SPADフロントエンド回路106から供給されたパルス信号とSPADフロントエンド回路107から供給されたパルス信号とのヒストグラムの重心の時間差が、光検出装置101と検知対象物121との距離に対応する、光の飛行時間に相当する。
距離演算回路112は、ヒストグラム生成回路111からの出力に基づき、SPADアレイ104側のヒストグラムの重心と、SPADアレイ105側のヒストグラムの重心と、両ヒストグラムの重心の時間差を算出する。そして、その時間差を、データレジスタ113にて予め格納されている距離換算データに基づき距離に換算する。これにより、光検出装置101においては、光検出装置101から検知対象物121までの距離を算出することが可能となる。なお、距離演算回路112のヒストグラムの重心の時間差から光検出装置101から検知対象物121までの距離を算出する方法については、周知の技術で実現可能であり、本発明のポイントとは異なるので、詳細な説明は省略する。
データレジスタ113は、距離演算回路112が算出した光検出装置101と検知対象物121との距離を記録として格納する。
SPADバイアス制御ブロック114は、パルスカウンタ115、判定部116、VCSELドライバ制御部117、及びHV制御部118を備えている。SPADバイアス制御ブロック114は、リファレンス側のSPADアレイ104から出力されるパルス信号の有無によって、HV発生回路109の出力電圧を調整する。判定部116、VCSELドライバ制御部117、及びHV制御部118は、例えば、ハードウェア回路で実現される。また、判定部116、VCSELドライバ制御部117、及びHV制御部118は、CPU(Central Processing Unit)を用いて、SPADバイアス制御ブロック114が有する記憶部(不図示)に記憶されたプログラムをCPUが読み出して実行することによって実現してもよい。
パルスカウンタ115は、SPADアレイ104及びSPADアレイ105に印加する逆バイアス電圧を設定するときに、SPADアレイ104から出力されるパルス信号をカウントする。
判定部116は、パルスカウンタ115が出力するパルス数を判定する。
VCSELドライバ制御部117は、判定部116による判定結果より、HV発生回路109を制御するHV制御部118、及びVCSELドライバ102を制御する。これにより、VCSELドライバ制御部117は、判定部116による判定結果より、VCSEL103及びHV発生回路109を制御することができる。
図2は、本発明の実施の形態1に係る光検出装置101の構造の一例を示す断面図である。本実施の形態1における光検出装置101は、図2に示すように、光検出装置本体201、光学フィルタ202、203、遮光壁204、及び集光レンズ205を備えている。
光検出装置101において、光検出装置本体201内には、VCSEL103、SPADアレイ104及びSPADアレイ105が配置される。SPADアレイ104にはVCSEL103が発光する第1の光103aのみが入射し、SPADアレイ105には検知対象物121からの反射光である第2の光121aのみが入射するような構造になっている。
具体的には、SPADアレイ104とSPADアレイ105との間には遮光壁204が配置されている。これにより、SPADアレイ105に、VCSEL103が発光する第1の光103aが直接入らないような構造になっている。つまり、SPADアレイ105には、検知対象物121からの反射光である第2の光121aのみが入射するような構造になっている。
光学フィルタ202、203は、VCSEL103の発光波長(赤外線を使用しており、通常、波長は850nmや940nm)を中心とした狭い範囲の波長を通過させるバンドパスフィルタになっており、外乱光によりSPADの誤反応が発生しにくいような構成になっている。
長距離など光子検出率を高めるために、光検出装置101には、図2に示すように、光学フィルタ203の上方に集光レンズ205が配置されている。
(SPADアレイ及びSPADフロントエンド回路の構成)
以下では、SPADアレイ104及びSPADフロントエンド回路106を例として説明するが、SPADアレイ105及びSPADフロントエンド回路107においても同様の構成である。
図3は、本発明の実施の形態1に係るSPADアレイ104、SPADフロントエンド回路106、及びHV発生回路109の一例を示す回路図である。SPADアレイ104は、図3に示すように、n個のSPAD(SPAD1〜SPADn)から構成されている。SPAD1〜SPADnのカソードは全て、バイアス電圧を印加する高電圧の電源VHV及び電流源IQに接続されている。また、SPAD1〜SPADnのアノードはそれぞれ、n個の同じサイズのNMOSトランジスタM1〜Mnで構成されたアクティブクエンチ回路が接続されている。さらに、SPAD1〜SPADnのアノードはそれぞれ、OR回路ORCに接続されている。OR回路ORCは、SPAD1〜SPADnからの出力を受け取り、その出力から演算した結果を、端子SPAD_OUTに出力する。
SPADフロントエンド回路106は、アクティブクエンチ回路、OR回路ORC、及び端子SPAD_OUTを備えている。
アクティブクエンチ回路は、NMOSトランジスタM1〜Mn、及び端子AQM_OUTを備えている。
アクティブクエンチ回路に構成されているNMOSトランジスタM1〜Mnのドレインはそれぞれ、SPAD1〜SPADnに接続されている。NMOSトランジスタM1〜Mnのゲートはそれぞれ、端子CTL1〜CTLnに接続されている。
(SPADフロントエンド回路の動作)
以下の動作は、SPADフロントエンド回路106、107の両方に適応される動作である。
SPAD1〜SPADnのそれぞれから出力されるパルス信号の電流波形は、アクティブクエンチ回路により、パルス波形の電圧波形に変換される。つまり、SPAD1〜SPADnのそれぞれから出力されるパルス信号は、電流から電圧に変換される。電圧に変換されたパルス信号はOR回路ORCに送信され、パルス信号は端子SPAD_OUTから出力される。これにより、SPAD1〜SPADnのどれか1つからでもパルス信号が出力された場合、端子SPAD_OUTから出力信号が出力されることになる。よって、多数のSPADを使用することにより、光検出装置101の感度を高くすることができる。
(アクティブクエンチ回路の抵抗値の調整方法)
アクティブクエンチ回路の抵抗値を調整する方法については、図4を用いて説明する。図4は、本発明の実施の形態1に係るアクティブクエンチ回路の電源及び端子の出力の一例を示すグラフである。
図3に示すように、アクティブクエンチ回路には、電流源IQが接続されている。電流源IQは、定電流源で電流値を任意の値に可変することができる。そして、端子CTL_AQMをHighレベルにすると、NMOSトランジスタMaqmのゲート電圧が、電源VS1の電圧値VS1_vになるような構成になっている。
アクティブクエンチ回路の抵抗値を設定するときは、SPADフロントエンド回路106から出力されるSPADSPAD1〜SPADSPADnの電流値を、電流源IQの電流値IQ_vとして設定を行う。また、端子CTL_AQMをHighレベルにして、電源VS1の電圧値VS1_vを図4に示すように段階的に上昇させる。
電源VS1の電圧値VS1_vが上昇することにより、NMOSトランジスタMaqmのゲート電圧が上昇する。これにより、NMOSトランジスタMaqmのソース−ゲート間電圧が大きくなり、NMOSトランジスタMaqmのON抵抗が変化し、小さくなる。電源VS1の電圧値VS1_vの上昇間隔は等間隔でも、等間隔でなくてもよい。
電源VS1の電圧値VS1_vを上昇させていき、端子AQM_OUTの電圧AQM_OUT_vがHighレベルからLowレベルに反転したときの電源VS1の電圧VS1_v(図4ではVS19)をアクティブクエンチ回路の制御電圧として決定する。このとき決定した制御電圧により、アクティブクエンチ回路のクエンチ抵抗の抵抗値も決定する。
アクティブクエンチ回路のクエンチ抵抗の抵抗値を決定した後に、SPADアレイ104及びSPADアレイ105のSPADに印加する逆バイアス電圧を調整することにより、より精度の高い逆バイアス電圧による制御を行うことができる。
(光検出装置の動作)
本実施の形態1における光検出装置101の動作について図5を用いて説明する。図5は、本発明の実施の形態1に係る光検出装置101の動作の一例を示すシーケンス図である。
本実施の形態1における光検出装置101について、1回の測距動作を大きく3つの動作シーケンスに分ける。その3つの動作とは、測定前設定期間501、距離測定期間502、及び距離測定期間503である。
測定前設定期間501は、クエンチ抵抗値設定期間501AとVHV電圧設定期間501BとSPAD光子検出率設定期間501Cに区別される。先にクエンチ抵抗値設定期間501Aが設けられ、後にVHV電圧設定期間501Bが設けられ、その後にSPAD光子検出率設定期間501Cが設けられる。測定前設定期間501は、実際に検知対象物121との距離を測定する前に、クエンチ抵抗値及びVHV電圧並びにSPAD光子検出率を設定する期間である。
クエンチ抵抗値設定期間501Aでは、アクティブクエンチ回路の抵抗値の設定を行う。アクティブクエンチ回路の抵抗値の設定が終われば、次にVHV電圧設定期間501Bに移る。
VHV電圧設定期間501Bでは、SPADアレイ104及びSPADアレイ105の逆バイアス電圧(電源VHVの電圧)の設定を行うことにより、光検出装置101と検知対象物121との距離を測定する前に、SPADアレイ104及びSPADアレイ105を最適なガイガーモードで動作させることができる。
VHV電圧設定期間501Bで電源VHVの電圧VHV_vを設定するシーケンスの動作について図6を用いて説明する。図6Aは、本発明の実施の形態1に係るSPADアレイ104及びSPADアレイ105における逆バイアス電圧の出力の一例を示すグラフ、及びSPADバイアス制御ブロック114の動作の一例を示すシーケンス図である。図6Bは、図6Aにおいて破線Sの部分を拡大した拡大図である。
VHV電圧設定期間501Bでの電源VHVの電圧を設定するシーケンスとしては、図6Aに示すように、まず、SPADバイアス制御ブロック114がSPADアレイ104及びSPADアレイ105に印加する逆バイアス電圧(電源VHVの電圧VHV_v)を、低い電圧から高い電圧に上昇させていく。電源VHVの電圧VHV_vは、初期値VHV0からスタートする。SPADアレイ104及びSPADアレイ105に逆バイアス電圧VHV0を印加した後に、すぐにカウンタリセット信号をパルスカウンタ115に入力する。これにより、SPADバイアス制御ブロック114は、パルスカウンタ115をリセットし、0カウントにする。その後、VCSELドライバ制御部117は、VCSEL駆動信号について予め設定された発光量でVCSEL103を5回パルス発光させる制御を行う。ここでは、VCSEL103のパルス数を5パルスとしているが、他のパルス数にしてもよい。
ここで、図6Bに示すように、SPADバイアス制御ブロック114は、VCSEL103がパルス発光している期間にパルスカウンタ115のカウンタイネーブル信号をイネーブルにする。つまり、SPADバイアス制御ブロック114は、VCSEL103が発光した期間において、逆バイアス電圧を調整する。そして、SPADバイアス制御ブロック114は、SPADアレイ104から出力されるパルス信号をパルスカウンタ115によりカウントする。このとき、カウンタイネーブル信号がイネーブルになるタイミングは、VCSEL103がパルス発光し始めるよりも前のタイミングである。これにより、パルスカウンタ115が、パルス信号のカウントを逃してしまうことを防ぐことができる。
その後、パルスカウンタ115は、カウンタ読み込み信号をHighレベルにして、判定部116にカウント数を送信する。ここで判定部116が、SPADアレイ104から出力されるパルス信号のカウント数が、VCSEL103を発光させたパルス数よりも少ないと判定したとき、HV制御部109が、電源VHVの電圧VHV_vをVHV0からVHV1に上昇させる。以後同様の動作を行う。
このとき、HV制御部109が電源VHVの電圧VHV_vを上昇させるステップは等電圧でも、等電圧でなくてもよい。等電圧でない例としては、例えば、ステップ状に変化されるのではなく、アナログ的にリニアにVHVを変化させてもよい。
ここで、電源VHVの電圧VHV_vを繰り返し上昇させていき、例えば、電源VHVの電圧VHV_vがVHV21に達したときに、パルスカウンタ115の出力が5以上になった場合について説明する。この場合、SPADバイアス制御ブロック114は、VHV21がSPADのブレークダウン電圧VBDであると判断する。このとき、SPADバイアス制御ブロック114は、SPADアレイ104及びSPADアレイ104のSPADをガイガーモードで動作させるために、ブレークダウン電圧VBDからオーバー電圧Vexの分だけ高い電圧を発生するように、HV発生回路109を制御する。
距離測定期間502では、HV制御部118は、SPADアレイ104及びSPADアレイ105に印加する逆バイアス電圧をVHV21+Vexにする。ここで、Vexに温度依存性があってもよい。また、距離測定期間502より前に、HV制御部118は、上記のようにSPADアレイ104及びSPADアレイ105に印加する逆バイアス電圧を制御する。
したがって、SPADバイアス制御ブロック114は、SPADアレイ104に入射された光に応じてSPADアレイ104が出力するパルス信号のパルス数により、逆バイアス電圧を調整する。以上により、光検出装置101は、温度が変化したときや、プロセス条件によりSPADのブレークダウン電圧VBDがばらついたとしても、SPADアレイ104及びSPADアレイ105を最適なガイガーモードで安定動作させることができる。
これにより、光検出装置101と検知対象物121との距離を測定するときには、より精度の高い逆バイアス電圧による制御を行うことができる。逆バイアス電圧の設定が終われば、次にSPAD光子検出率設定期間501Cに移る。
SPAD光子検出率設定期間501Cでは、SPAD光子検出率制御部108は、第2の光121aの入射によりSPADアレイ105が出力するパルス信号に基づいて光子検出率を算出する。光子検出率とは、例えば、所定期間におけるVCSEL103が出力するパルス光の数に対する当該パルス光を受光するSPADが出力するパルス信号の数の割合である。具体的には、光子検出率は、例えば、SPAD光子検出率設定期間501CにおけるVCSEL103が出力するパルス光の数に対するSPADアレイ105が出力するパルス信号の数の割合である。尚、所定期間におけるVCSEL103が出力するパルス光の数とVCSELドライバ102の駆動パルスのパルス数は等しいため、VCSEL103が出力するパルス光の数として、VCSELドライバ102の駆動パルスのパルス数を用いてもよい。
次に、この算出した光子検出率と予め設定された第1の設定値とを、例えばSPAD光子検出率設定期間501C内の末尾領域で比較する。なお、図5において、VCSELは、SPAD光子検出率設定期間501Cにおいて、例えば、VHV電圧設定期間501Bと同じ発光量で、20nsの周期で一定のパルス発光を行っている。
ここで、SPADアレイ105が出力するパルス信号に基づく光子検出率が第1の設定値よりも大きい場合に、SPAD光子検出率制御部108は、VCSEL103の発光量をSPAD光子検出率設定期間501Cの発光量よりも小さくするべく、VCSELドライバ102に制御信号を出力する。つまり、通常、1つの単一光子に対して1つのパルス出力を行うSPADアレイ105が、例えば、光検出装置101と検知対象物121との距離が近距離である場合や、検知対象物121の反射率が高い場合にSPADアレイ105へ到達する第2の光121aの発光強度が強くなって、SPADアレイ105内での単一光子に対するパルス出力の発生が多くなる、すなわち検出率が1を超える値となる。このため、SPAD光子検出率制御部108により、過度なパルス出力発生を抑制するべくVCSEL103の発光量を小さくするようにVCSELドライバ102に制御信号を出力する。例えば、図5では、SPAD光子検出率設定期間501CのVCSEL103の発光量に対して、距離測定期間502のVCSEL103の発光量を50%にする制御を行っている例を示す。
同様に、SPAD光子検出率制御部108は、第1の光103aの入射によりSPADアレイ104が出力するパルス信号に基づく光子検出率を算出し、算出した光子検出率を予め設定された第2の設定値と比較し、光子検出率が第2の設定値よりも大きい場合に、VCSEL103の発光量を小さくするべく、VCSELドライバ102に制御信号を出力しても良い。図5では、SPAD光子検出率設定期間501CにおいてVCSEL発光量を一定に発光させている。そして、距離測定期間502においてSPAD光子検出率制御部108からの出力に基づきVCSEL発光量を小さくするよう制御した例である。このように、SPAD光子検出率の設定が終れば、次に距離測定期間502に移る。
図5において、SPAD光子検出率設定期間501Cでは、VCSEL103は、VHV電圧設定期間501Bの発光量で、距離測定期間502と同じパルス周期のパルスで発光している。このとき、SPAD光子検出率制御部108は、SPAD光子検出率を検出している。また、SPAD光子検出率制御部108は、SPAD光子検出率の検出結果に基づいてVCSEL103の発光量を、距離測定期間502において、VCSEL駆動電流が小さく制御されて、VCSEL103が低い光量で発光するよう設定される。
距離測定期間502では、光検出装置101はSPAD光子検出率制御部108からの出力に基づくVCSEL103の発光量で発光させて、光検出装置101と検知対象物121との距離の測定に関する動作を開始し、TDC110にてVCSELパルス駆動信号に対するSPADフロントエンド回路106,107からのパルス信号の各パルスの遅延時間(光検出装置101と検知対象物121との距離情報の元となるパルスデータ)がそれぞれデジタル化される。光検出装置101と検知対象物121との距離を測定し終われば、次に距離測定期間503に移る。
距離測定期間503では、まず、ヒストグラム生成回路111によって、TDC110にてデジタル化した複数の遅延時間の分布をヒストグラム化する。図7は、ヒストグラム生成回路111によって生成されたヒストグラム図である。図7において、上段にリファレンス側のヒストグラムの一例、中段にSPAD光子検出率が小の場合のリターン側のヒストグラムの一例、下段にSPAD光子検出率が大の場合のリターン側のヒストグラムの一例である。つまり、中段のヒストグラムは、SPAD光子検出率制御部108によってVCSEL103の発光量が調整された後のヒストグラムである。下段のヒストグラムは、中段のヒストグラムとの比較用であり、VCSEL103の発光量が調整されなかった場合のヒストグラムである。
このように、図7の中段のヒストグラムに示すように、SPAD光子検出率制御部108によって、正常なヒストグラムにすることができる。また、VCSEL103の駆動電流を落とすことにより低消費電力化になるという副次的が効果もある。
なお、図7の下段のヒストグラムでは、ヒストグラムが歪み、時間差が短くなる、すなわち、光検出装置101がTOF型測距センサの場合、検知対象物121との検知距離が実際の距離よりも短く出力されるという現象が発生する。
図8は、本実施の形態1に係る光検出装置のセンサ出力と検知対象物との距離との関係の一例を示す相関図である。
図中の破線は、SPAD光子検出率制御部108を備えVCSEL103の発光量を制御した光検出装置の特性であり、図中の実線は、SPAD光子検出率制御部108を備えない光検出装置の特性である。
次に、距離演算回路112にて、ヒストグラム生成回路111からのヒストグラムの重心の時間差を距離に演算する。これにより、光検出装置101においては、光検出装置101から検知対象物121までの距離を算出することが可能となる。
最後に、算出した距離データをデータレジスタ113に格納する。
連続で、光検出装置101と検知対象物121との距離を測定する場合、図5に示すように、測定前設定期間501、距離測定期間502、距離測定期間503、休止期間の順で経過する期間をひとまとまりのシーケンスとして測定を繰り返す。距離を測定する前には必ず、クエンチ抵抗値設定及びVHV電圧設定を行うことにより、精度の高いSPADアレイ104及びSPADアレイ105の逆バイアス電圧による制御が可能となる。休止期間では、光検出装置101と検知対象物121との距離の測定を行う頻度に合わせて任意に調整する。これにより、光検出装置101に過剰な負担がかかるのを防ぐ。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施形態について、図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上述した実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施の形態2における光検出装置101の動作について図9を用いて説明する。図9は、本発明の実施の形態2に係る光検出装置101の動作を示すシーケンス図である。
本実施の形態2における光検出装置101では、上述した実施の形態1に係る光検出装置101に対して、SPAD光子検出率設定期間501C´のみ相違する。
本実施の形態に係るSPAD光子検出率設定期間501C´においては、VCSEL103の発光強度をSPAD光子検出率制御部108からの出力に基づき光子検出率が第1の設定値を下回るまで段階的にVCSELドライバ102にてVCSEL駆動電流を変化させてVCSEL103の発光強度を調整し小さくしたものである。
具体的に説明すると、本実施の形態2では、SPAD光子検出率設定期間501C´において、SPAD光子検出率設定期間501C´を所定時間毎に区切り、所定時間毎に光子検出率をSPAD光子検出率制御部108にて算出し、第1の設定値と比較する。そして、各所定時間毎の光子検出率が第1の設定値よりも大きい時、SPAD光子検出率制御部108はVCSEL103の発光量を低下させるべくVCSELドライバ102に制御信号を出力する。そして、VCSELドライバ102は、その制御信号に基づきVCSEL103の発光量を低下させる。この動作がSPAD光子検出率設定期間501C´に複数回繰り返し行われた例を図9に示す。なお、上述した所定時間としては、例えば、VCSEL103の10個のパルス光が出力される時間を1つの所定時間とする。
本実施の形態2によれば、SPADアレイ105の光子検出率を第1の設定値以下になるまで段階的に低下させてSPADアレイ105が飽和動作域にて動作することのないVCSEL103の発光量に最適化し、精密にコントロールすることができ、更なる高精度化が可能となる。
以上説明した光検出装置101は、電子機器に備えられていてもよい。電子機器の例としては、スマートフォンなどの携帯型情報端末が挙げられる。これにより、電子機器は光検出装置101を備えることで、小型化を図り、電子機器と検知対象物121との距離を測定する機能、更には検知対象物121との距離や検知対象物121の反射率に対して汎用性を有することができる。
例えば、TOF方式の小型近接センサに用いた際には、スマートフォンの顔認証用のストラクチャードライトカメラの起動用として、低消費電力で、比較的近距離(例えば、0cm〜50cm)の範囲内で、反射率が異なる検知対象物でも精密に検知できる。このTOF方式の小型近接センサは、検知対象物までの距離も同時に検知して出力できるため、顔認証用のストラクチャードライトカメラの起動をスピーディーに行うことができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく変形可能であり、上記の構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
101 光検出装置
102 VCSELドライバ
103 VCSEL(発光部)
103a、103b 第1の光
104 SPADアレイ(リファレンス側)
105 SPADアレイ(リターン側)
106、107 SPADフロントエンド回路
108 SPAD光子検出率制御部
109 HV発生回路(電圧発生部)
121 検知対象物
121a 第2の光
110 TDC
111 ヒストグラム生成回路
112 距離演算回路
113 データレジスタ
114 SPADバイアス制御ブロック(電圧調整部)
115 パルスカウンタ
116 判定部
117 VCSELドライバ制御部
118 HV制御部
201 光検出装置本体
202、203 光学フィルタ
204 遮光壁
205 集光レンズ
501 測定前設定期間
501A クエンチ抵抗値設定期間
501B VHV電圧設定期間
501C、501C´ SPAD光子検出率設定期間
502、503 距離測定期間
SPAD1、SPAD2、SPADn SPAD
SW1、SW2、SWn スイッチ
CTL1、CTL2、CTLn、CTL_AQM、
AQM_OUT、SPAD_OUT 端子
M1、M2、Mn、Maqm NMOSトランジスタ
VHV、VS1 電源
IQ 電流源
VHV_v 電源VHVの電圧
VS1_v 電源VS1の電圧
AQM_OUT_v 端子AQM_OUTの電圧
VS10〜VS19、VS1A〜VS1F、VHV0〜VHV21、High 電圧値
Vex オーバー電圧
BD ブレークダウン電圧

Claims (10)

  1. 発光部から出射された少なくとも1つのパルス光である少なくとも1つの第1の光が入射し、ガイガーモードで動作する第1のSPADアレイと、
    前記少なくとも1つの第1の光が検知対象物にて反射された少なくとも1つの第2の光が入射し、ガイガーモードで動作する第2のSPADアレイと、
    前記第1のSPADアレイ及び前記第2のSPADアレイに逆バイアス電圧を印加する電圧発生部と、
    前記少なくとも1つのパルス光の数に対する前記少なくとも1つの第2の光の入射により前記第2のSPADアレイが出力する少なくとも1つのパルス信号の数の割合を示す第1の光子検出率に基づいて、SPAD光子検出率を調整制御するSPAD光子検出率制御部と、
    を備えることを特徴とする光検出装置。
  2. 前記SPAD光子検出率制御部は、前記第1の光子検出率が予め設定された第1の設定値を超えるか否かに基づいて、前記発光部の発光量を制御することを特徴とする請求項1に記載の光検出装置。
  3. 前記SPAD光子検出率制御部は、前記第1の光子検出率が予め設定された第1の設定値を超えるか否かに基づいて、前記電圧発生部を制御することを特徴とする請求項1に記載の光検出装置。
  4. 前記SPAD光子検出率制御部は、前記第1の光子検出率が予め設定された第1の設定値を超えるか否かに基づいて、前記第1のSPADアレイ及び前記第2のSPADアレイのうちの少なくとも1つのSPADアレイを構成するSPADの数を制御することを特徴とする請求項1に記載の光検出装置。
  5. 前記SPAD光子検出率制御部は、前記第2のSPADアレイが前記少なくとも1つの第2の光の入射により前記第2のSPADアレイが通常動作域を超えて飽和動作域にあるか否かに基づいて、前記発光部の発光量を制御することを特徴とする請求項1に記載の光検出装置。
  6. 前記SPAD光子検出率制御部は、前記第1の光子検出率が30%以上70%以内になるように制御することを特徴とする請求項1に記載の光検出装置。
  7. 前記SPAD光子検出率制御部は、前記光検出装置と前記検知対象物との距離を測定する前に、前記発光部の発光量を制御することを特徴とする請求項1に記載の光検出装置。
  8. 前記SPAD光子検出率制御部は、前記少なくとも1つのパルス光の数に対する前記少なくとも1つの第1の光の入射により前記第1のSPADアレイが出力する少なくとも1つのパルス信号の数の割合を示す第2の光子検出率に基づいて、前記発光部の発光量を制御することを特徴とする請求項1に記載の光検出装置。
  9. 前記第1のSPADアレイが出力する少なくとも1つのパルス信号に基づく第1のヒストグラムと、前記第2のSPADアレイが出力する前記少なくとも1つのパルス信号に基づく第2のヒストグラムと、を生成するヒストグラム生成部と、
    前記ヒストグラム生成部にて生成された前記第1のヒストグラムの重心と前記第2のヒストグラムの重心に基づいて前記光検出装置と前記検知対象物の距離を算出する距離演算部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の光検出装置。
  10. 請求項1に記載の光検出装置を備えた電子機器。
JP2020092263A 2019-06-10 2020-05-27 光検出装置、及び電子機器 Active JP6932223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962859306P 2019-06-10 2019-06-10
US62/859,306 2019-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020201249A true JP2020201249A (ja) 2020-12-17
JP6932223B2 JP6932223B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=73650488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020092263A Active JP6932223B2 (ja) 2019-06-10 2020-05-27 光検出装置、及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11525913B2 (ja)
JP (1) JP6932223B2 (ja)
CN (1) CN112068148B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162734A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7527871B2 (ja) * 2020-07-10 2024-08-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその駆動方法
CN113759344A (zh) * 2021-09-06 2021-12-07 上海惚恍微电子科技有限公司 直接飞行时间dtof传感器的感测控制装置和方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183246A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Omron Corp レーザスキャン装置
JP2012530917A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 トヨタ モーター ヨーロッパ ナームロゼ フェンノートシャップ/ソシエテ アノニム パルス光による光学式距離計
JP2014081254A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Central R&D Labs Inc 光学的測距装置
JP2018077071A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社リコー 測距装置、監視カメラ、3次元計測装置、移動体、ロボット、光源駆動条件設定方法及び測距方法
WO2018211831A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 シャープ株式会社 光検出器および携帯型電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111725A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Nakagawa Kenkyusho:Kk 高速変調された光信号を受信する受信システム
GB2486164A (en) * 2010-11-30 2012-06-13 St Microelectronics Res & Dev Using a single photon avalanche diode (SPAD) as a proximity detector
GB201219782D0 (en) * 2012-11-02 2012-12-19 St Microelectronics Res & Dev Improvements in time of flight pixel circuits
JP2013137324A (ja) 2013-03-07 2013-07-11 Toyota Motor Corp 画像取得装置及び方法
US9331116B2 (en) * 2014-01-15 2016-05-03 Omnivision Technologies, Inc. Back side illuminated single photon avalanche diode imaging sensor with high short wavelength detection efficiency
US9176361B2 (en) * 2014-03-11 2015-11-03 Sony Corporation Optical analog to digital converter and method
WO2017209206A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 シャープ株式会社 光検出装置、及び電子機器
US10823826B2 (en) 2016-06-14 2020-11-03 Stmicroelectronics, Inc. Adaptive laser power and ranging limit for time of flight sensor
US10132921B2 (en) * 2016-11-02 2018-11-20 Stmicroelectronics (Research & Development) Ltd Light communications receiver and decoder with time to digital converters
US10312275B2 (en) * 2017-04-25 2019-06-04 Semiconductor Components Industries, Llc Single-photon avalanche diode image sensor with photon counting and time-of-flight detection capabilities
US11159738B2 (en) * 2019-09-25 2021-10-26 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging devices with single-photon avalanche diodes having sub-exposures for high dynamic range

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183246A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Omron Corp レーザスキャン装置
JP2012530917A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 トヨタ モーター ヨーロッパ ナームロゼ フェンノートシャップ/ソシエテ アノニム パルス光による光学式距離計
JP2014081254A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Central R&D Labs Inc 光学的測距装置
JP2018077071A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社リコー 測距装置、監視カメラ、3次元計測装置、移動体、ロボット、光源駆動条件設定方法及び測距方法
WO2018211831A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 シャープ株式会社 光検出器および携帯型電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162734A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112068148B (zh) 2024-04-09
US11525913B2 (en) 2022-12-13
CN112068148A (zh) 2020-12-11
US20200386889A1 (en) 2020-12-10
JP6932223B2 (ja) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633197B2 (ja) 光検出装置、及び電子機器
JP6932223B2 (ja) 光検出装置、及び電子機器
EP3574344B1 (en) Spad detector having modulated sensitivity
US10775507B2 (en) Adaptive transmission power control for a LIDAR
JP6225411B2 (ja) 光学的測距装置
CN109507680B (zh) 距离计测装置
JP6764529B2 (ja) 光検出器および携帯型電子機器
KR102409952B1 (ko) 고해상도, 고프레임률, 저전력 이미지 센서
US9417326B2 (en) Pulsed light optical rangefinder
US20210302553A1 (en) Lidar systems with improved time-to-digital conversion circuitry
US12085649B2 (en) Imaging systems with single-photon avalanche diodes and ambient light level detection
US11221253B2 (en) System with a SPAD-based semiconductor device having dark pixels for monitoring sensor parameters
WO2022062382A1 (zh) 激光雷达的探测方法及激光雷达
US11626446B2 (en) Pixel circuit and method of operating the same in an always-on mode
CN113534107A (zh) 输出脉宽可调节的探测电路、接收单元、激光雷达
US12088946B2 (en) Imaging device for reducing variations of amounts of electric charges accumulated in floating diffusion regions
US20220317250A1 (en) Lidar sensor and method for removing noise of the same
US20210088661A1 (en) Photodetector and optical ranging apparatus using the same
US6188844B1 (en) Rangerfinder apparatus
WO2023189910A1 (ja) 距離測定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150