JP2020195677A - Biological information processing method, biological information processing program, and biological information processing device - Google Patents

Biological information processing method, biological information processing program, and biological information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP2020195677A
JP2020195677A JP2019104603A JP2019104603A JP2020195677A JP 2020195677 A JP2020195677 A JP 2020195677A JP 2019104603 A JP2019104603 A JP 2019104603A JP 2019104603 A JP2019104603 A JP 2019104603A JP 2020195677 A JP2020195677 A JP 2020195677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organ
eit
impedance
information processing
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019104603A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7289731B2 (en
Inventor
小林 直樹
Naoki Kobayashi
小林  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koden Corp
Original Assignee
Nippon Koden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koden Corp filed Critical Nippon Koden Corp
Priority to JP2019104603A priority Critical patent/JP7289731B2/en
Publication of JP2020195677A publication Critical patent/JP2020195677A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7289731B2 publication Critical patent/JP7289731B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

To recognize the state of blood flow of a subject by a relatively simple method while reducing physical burden on the subject.SOLUTION: A biological information processing method includes: a step (S1) of generating image data showing an organ display picture; a step (S2) of acquiring first EIT data from at least one EIT measurement device; a step (S3) of identifying reference impedance value of the organ from the first EIT data; a step (S5) of acquiring second EIT data from the EIT measurement device in a later step in which an indicator material is injected in the vein of the subject; a step (S6) of identifying impedance value of the organ from the second EIT data; a step (S7) of identifying impedance variation value; and a step (S9) of updating the image data in such a way that a visual mode of the organ displayed on the organ display picture is updated on the basis of the impedance variation value.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本開示は、生体情報処理方法、生体情報処理プログラム及び生体情報処理装置に関する。特に、本開示は、EIT(Electrical Impedance Tomography)測定装置から取得された被検者の臓器を示すEITデータを用いた生体情報処理方法、生体情報処理プログラム及び生体情報処理装置に関する。 The present disclosure relates to a biometric information processing method, a biometric information processing program, and a biometric information processing apparatus. In particular, the present disclosure relates to a biometric information processing method, a biometric information processing program, and a biometric information processing apparatus using EIT data indicating an organ of a subject acquired from an EIT (Electrical Impedance Tomography) measuring device.

電気インピーダンストモグラフィ(EIT)を用いて患者の頭部の血流状態を把握することが可能な表示装置が一般的に知られている(例えば、特許文献1を参照)。EITによれば、測定対象の周囲に配置された複数の電極のうち一対の電極間を流れる交流電流及び交流電圧に基づいて当該一対の電極間のインピーダンスが測定される。このように、複数の一対の電極間の複数のインピーダンスを測定することで、数値解析により測定対象を構成する複数の微小領域(ピクセル)の各々のインピーダンス値を演算することが可能となる。さらに、各ピクセルのインピーダンス値を示すEITデータを可視化することで、患者の測定対象(特に、臓器)の状態を視覚的に把握することが可能となる。 A display device capable of grasping the blood flow state of the patient's head by using electrical impedance tomography (EIT) is generally known (see, for example, Patent Document 1). According to EIT, the impedance between a pair of electrodes is measured based on the alternating current and the alternating voltage flowing between the pair of electrodes among the plurality of electrodes arranged around the measurement target. By measuring the plurality of impedances between the plurality of pairs of electrodes in this way, it is possible to calculate the impedance value of each of the plurality of minute regions (pixels) constituting the measurement target by numerical analysis. Further, by visualizing the EIT data showing the impedance value of each pixel, it is possible to visually grasp the state of the patient's measurement target (particularly, organ).

特開昭54−137888号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 54-137888

ところで、患者の血流の状態を測定する血流測定方法の一つとして、指示薬希釈法(indicator dilution method)が知られている。当該指示薬希釈法では、インジケータ材が血管内に注入された後に、血流の下流側に配置されたセンサを用いてインジケータ材の濃度が測定される。また、心拍出量測定方法として、熱希釈法や色素希釈法が知られている。さらに、脳血流測定方法として、SPECT(Single Photon Emission CT)が知られている。 By the way, as one of the blood flow measuring methods for measuring the blood flow state of a patient, an indicator dilution method is known. In the indicator dilution method, after the indicator material is injected into the blood vessel, the concentration of the indicator material is measured using a sensor arranged on the downstream side of the blood flow. Further, as a method for measuring cardiac output, a thermal dilution method and a dye dilution method are known. Further, SPECT (Single Photon Emission CT) is known as a method for measuring cerebral blood flow.

しかしながら、上記の血流測定方法では、比較的大きな身体的負担が患者に与えられると共に、気軽に測定を行うことができるものではないといった点で課題が残る。このため、血流測定方法において、患者に対する身体的負担を減らしつつ、比較的簡単な手法により患者の血流状態を測定することができる新たな手法を模索する余地がある。 However, the above-mentioned blood flow measurement method has a problem in that a relatively large physical burden is given to the patient and the measurement cannot be easily performed. Therefore, in the blood flow measurement method, there is room for searching for a new method capable of measuring the blood flow state of the patient by a relatively simple method while reducing the physical burden on the patient.

本開示は、被検者に対する身体的負担を減らしつつ、比較的簡単な手法により被検者の血流の状態を把握することが可能な生体情報処理方法、生体情報処理プログラム及び生体情報処理装置を提供することを目的とする。 The present disclosure discloses a biometric information processing method, a biometric information processing program, and a biometric information processing apparatus capable of grasping the blood flow state of a subject by a relatively simple method while reducing the physical burden on the subject. The purpose is to provide.

本開示の一態様に係る生体情報処理方法は、
被検者の少なくとも一つの臓器が表示された臓器表示画面を示す画像データを生成するステップと、
少なくとも一つのEIT測定装置から前記臓器を示す第1のEITデータを取得するステップと、
前記第1のEITデータから前記臓器の基準インピーダンス値を特定するステップと、
インジケータ材を被検者の静脈に注入した後段階において、前記EIT測定装置から前記臓器を示す第2のEITデータを取得するステップと、
前記第2のEITデータから前記臓器のインピーダンス値を特定するステップと、
前記特定されたインピーダンス値と前記基準インピーダンス値との間の差異であるインピーダンス変化値を特定するステップと、
前記インピーダンス変化値に基づいて、前記臓器表示画面に表示された前記臓器の視覚的態様が変更されるように前記画像データを更新するステップと、
を含む。
The biological information processing method according to one aspect of the present disclosure is
Steps to generate image data showing an organ display screen displaying at least one organ of the subject, and
The step of acquiring the first EIT data indicating the organ from at least one EIT measuring device, and
The step of specifying the reference impedance value of the organ from the first EIT data, and
In the step after injecting the indicator material into the vein of the subject, the step of acquiring the second EIT data indicating the organ from the EIT measuring device, and
The step of specifying the impedance value of the organ from the second EIT data,
The step of specifying the impedance change value, which is the difference between the specified impedance value and the reference impedance value, and
A step of updating the image data so that the visual aspect of the organ displayed on the organ display screen is changed based on the impedance change value.
including.

本開示の一態様に係る生体情報処理方法は、
少なくとも一つのEIT測定装置から被検者の少なくとも一つの臓器を示す第1のEITデータを取得するステップと、
前記第1のEITデータから前記臓器の基準インピーダンス値を特定するステップと、
インジケータ材を被検者の静脈に注入した後段階において、時間経過に従って前記少なくとも一つのEIT測定装置から連続的に複数の第2のEITデータを取得するステップと、
前記複数の第2のEITデータから前記臓器の複数のインピーダンス値を特定するステップと、
各々が前記複数のインピーダンス値の対応する一つと前記基準インピーダンス値との間の差異である複数のインピーダンス変化値を特定するステップと、
前記複数のインピーダンス変化値から前記インジケータ材が前記臓器に到達した臓器到達時刻を特定するステップと、
前記臓器到達時刻に基づいて、前記インジケータ材が前記臓器に到達するまでに要した到達時間を特定するステップと、
を含む。
The biological information processing method according to one aspect of the present disclosure is
The step of acquiring the first EIT data indicating at least one organ of the subject from at least one EIT measuring device, and
The step of specifying the reference impedance value of the organ from the first EIT data, and
In a step after injecting the indicator material into the vein of the subject, a step of continuously acquiring a plurality of second EIT data from the at least one EIT measuring device over time, and
A step of identifying a plurality of impedance values of the organ from the plurality of second EIT data,
A step of identifying a plurality of impedance change values, each of which is a difference between the corresponding one of the plurality of impedance values and the reference impedance value.
A step of identifying the organ arrival time when the indicator material reaches the organ from the plurality of impedance change values, and
A step of specifying the arrival time required for the indicator material to reach the organ based on the arrival time of the organ, and
including.

本開示の一態様に係る生体情報処理方法は、
少なくとも一つのEIT測定装置から被検者の少なくとも一つの臓器を示す第1のEITデータを取得するステップと、
前記第1のEITデータから前記臓器の基準インピーダンス値を特定するステップと、
インジケータ材を被検者の静脈に注入した後段階において、時間経過に従って連続的に複数の第2のEITデータを取得するステップと、
前記複数の第2のEITデータから前記臓器の複数のインピーダンス値を特定するステップと、
各々が前記複数のインピーダンス値の対応する一つと前記基準インピーダンス値との間の差異である複数のインピーダンス変化値を特定するステップと、
前記インピーダンス変化値の時間変化を示すグラフを視覚的に提示するステップと、
を含む。
The biological information processing method according to one aspect of the present disclosure is
The step of acquiring the first EIT data indicating at least one organ of the subject from at least one EIT measuring device, and
The step of specifying the reference impedance value of the organ from the first EIT data, and
In the step after injecting the indicator material into the vein of the subject, a step of continuously acquiring a plurality of second EIT data over time, and
A step of identifying a plurality of impedance values of the organ from the plurality of second EIT data,
A step of identifying a plurality of impedance change values, each of which is a difference between the corresponding one of the plurality of impedance values and the reference impedance value.
A step of visually presenting a graph showing the time change of the impedance change value, and
including.

また、前記生体情報処理方法をコンピュータに実行させるための生体情報処理プログラムが提供されてもよい。さらに、前記生体情報処理プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体が提供されてもよい。 Further, a biometric information processing program for causing a computer to execute the biometric information processing method may be provided. Further, a computer-readable storage medium in which the biometric information processing program is stored may be provided.

本開示の一態様に係る生体情報処理装置は、
プロセッサと、
コンピュータ可読命令を記憶するメモリと、を備える。
前記コンピュータ可読命令が前記プロセッサにより実行されると、前記生体情報処理装置は、
被検者の少なくとも一つの臓器が表示された臓器表示画面を示す画像データを生成し、
少なくとも一つのEIT測定装置から前記臓器を示す第1のEITデータを取得し、
前記第1のEITデータから前記臓器の基準インピーダンス値を特定し、
インジケータ材を被検者の静脈に注入した後段階において、前記EIT測定装置から前記臓器を示す第2のEITデータを取得し、
前記第2のEITデータから前記臓器のインピーダンス値を特定し、
前記特定されたインピーダンス値と前記基準インピーダンス値との間の差異であるインピーダンス変化値を特定し、
前記インピーダンス変化値に基づいて、前記臓器表示画面に表示された前記臓器の視覚的態様が変更されるように前記画像データを更新する。
The biometric information processing device according to one aspect of the present disclosure is
With the processor
It has a memory for storing computer-readable instructions.
When the computer-readable instruction is executed by the processor, the biometric information processor
Generate image data showing an organ display screen in which at least one organ of the subject is displayed.
Obtain the first EIT data indicating the organ from at least one EIT measuring device, and obtain
The reference impedance value of the organ is specified from the first EIT data, and
After injecting the indicator material into the vein of the subject, the second EIT data indicating the organ is acquired from the EIT measuring device.
The impedance value of the organ is specified from the second EIT data, and
The impedance change value, which is the difference between the specified impedance value and the reference impedance value, is specified.
Based on the impedance change value, the image data is updated so that the visual aspect of the organ displayed on the organ display screen is changed.

本開示の一態様に係る生体情報処理装置は、
プロセッサと、
コンピュータ可読命令を記憶するメモリと、を備える。
前記コンピュータ可読命令が前記プロセッサにより実行されると、前記生体情報処理装置は、
少なくとも一つのEIT測定装置から被検者の少なくとも一つの臓器を示す第1のEITデータを取得し、
前記第1のEITデータから前記臓器の基準インピーダンス値を特定し、
インジケータ材を被検者の静脈に注入した後段階において、時間経過に従って連続的に複数の第2のEITデータを取得し、
前記複数の第2のEITデータから前記臓器の複数のインピーダンス値を特定し、
各々が前記複数のインピーダンス値の対応する一つと前記基準インピーダンス値との間の差異である複数のインピーダンス変化値を特定し、
前記複数のインピーダンス変化値から前記インジケータ材が前記臓器に到達した臓器到達時刻を特定するステップと、
前記臓器到達時刻に基づいて、前記インジケータ材が前記臓器に到達するまでに要した到達時間を特定する。
The biometric information processing device according to one aspect of the present disclosure is
With the processor
It has a memory for storing computer-readable instructions.
When the computer-readable instruction is executed by the processor, the biometric information processor
Obtaining first EIT data indicating at least one organ of the subject from at least one EIT measuring device,
The reference impedance value of the organ is specified from the first EIT data, and
In the post-stage after injecting the indicator material into the subject's vein, a plurality of second EIT data were continuously acquired over time.
A plurality of impedance values of the organ are specified from the plurality of second EIT data, and a plurality of impedance values are specified.
Identifying a plurality of impedance change values, each of which is a difference between the corresponding one of the plurality of impedance values and the reference impedance value.
A step of identifying the organ arrival time when the indicator material reaches the organ from the plurality of impedance change values, and
Based on the organ arrival time, the arrival time required for the indicator material to reach the organ is specified.

本開示の一態様に係る生体情報処理装置は、
プロセッサと、
コンピュータ可読命令を記憶するメモリと、を備える。
前記コンピュータ可読命令が前記プロセッサにより実行されると、前記生体情報処理装置は、
少なくとも一つのEIT測定装置から被検者の少なくとも一つの臓器を示す第1のEITデータを取得し、
前記第1のEITデータから前記臓器の基準インピーダンス値を特定し、
インジケータ材を被検者の静脈に注入した後段階において、時間経過に従って連続的に複数の第2のEITデータを取得し、
前記複数の第2のEITデータから前記臓器の複数のインピーダンス値を特定し、
各々が前記複数のインピーダンス値の対応する一つと前記基準インピーダンス値との間の差異である複数のインピーダンス変化値を特定し、
前記インピーダンス変化値の時間変化を示すグラフを視覚的に提示する。
The biometric information processing device according to one aspect of the present disclosure is
With the processor
It has a memory for storing computer-readable instructions.
When the computer-readable instruction is executed by the processor, the biometric information processor
Obtaining first EIT data indicating at least one organ of the subject from at least one EIT measuring device,
The reference impedance value of the organ is specified from the first EIT data, and
In the post-stage after injecting the indicator material into the subject's vein, a plurality of second EIT data were continuously acquired over time.
A plurality of impedance values of the organ are specified from the plurality of second EIT data, and a plurality of impedance values are specified.
Identifying a plurality of impedance change values, each of which is a difference between the corresponding one of the plurality of impedance values and the reference impedance value.
A graph showing the time change of the impedance change value is visually presented.

本開示によれば、被検者に対する身体的負担を減らしつつ、比較的簡単な手法により被検者の血流の状態を把握することが可能な生体情報処理方法、生体情報処理プログラム及び生体情報処理装置を提供することができる。 According to the present disclosure, a bio-information processing method, a bio-information processing program, and bio-information that can grasp the state of blood flow of a subject by a relatively simple method while reducing the physical burden on the subject. A processing device can be provided.

本発明の実施形態に係る生体情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware composition of the biological information processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 被検者に装着された各EIT測定装置を示す図である。It is a figure which shows each EIT measuring apparatus attached to a subject. 各臓器のインピーダンス変化値に応じて臓器表示画面の視覚的態様を更新する処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process of updating the visual aspect of an organ display screen according to the impedance change value of each organ. 臓器表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an organ display screen. 測定対象である所定の臓器を構成する複数のピクセルのうちの幾つかを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows some of the plurality of pixels constituting a predetermined organ to be measured. インジケータ材を含む血液が流れるルートを概念的に示す図である。It is a figure which conceptually shows the route through which blood including an indicator material flows. 臓器表示画面に表示された各臓器の時間経過に応じた視覚的態様の変化を示す図である。It is a figure which shows the change of the visual aspect with the time passage of each organ displayed on the organ display screen. 各臓器の到達時間を示す到達時間表示画面を生成する処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process of generating the arrival time display screen which shows the arrival time of each organ. 時間経過に応じたインピーダンス変化値の変化を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the change of the impedance change value with the passage of time. 到達時間表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the arrival time display screen. 到達時間表示画面の他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the arrival time display screen. 各臓器のインピーダンス変化値の時間変化を示すインピーダンス変化値表示画面を生成する処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process of generating the impedance change value display screen which shows the time change of the impedance change value of each organ. インピーダンス変化値表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the impedance change value display screen.

以下、本実施形態について図面を参照しながら説明する。最初に、図1を参照して本発明の実施形態(以下、単に「本実施形態」という。)に係る生体情報処理装置1のハードウェア構成について以下に説明する。 Hereinafter, this embodiment will be described with reference to the drawings. First, the hardware configuration of the biometric information processing apparatus 1 according to the embodiment of the present invention (hereinafter, simply referred to as “the present embodiment”) will be described below with reference to FIG.

図1は、本実施形態に係る生体情報処理装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。図1に示すように、生体情報処理装置1(以下、単に「処理装置1」という。)は、制御部2と、記憶装置3と、ネットワークインターフェース4と、表示部5と、入力操作部6と、センサインターフェース7とを備える。これらの構成要素はバス8を介して互いに通信可能に接続されている。 FIG. 1 is a diagram showing an example of a hardware configuration of the biometric information processing device 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the biometric information processing device 1 (hereinafter, simply referred to as “processing device 1”) includes a control unit 2, a storage device 3, a network interface 4, a display unit 5, and an input operation unit 6. And a sensor interface 7. These components are communicably connected to each other via the bus 8.

処理装置1は、各EIT測定装置から送信されたEITデータを処理するための専用装置であってもよい。また、処理装置1は、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、スマートフォン、タブレット、医療従事者の身体(例えば、腕や頭等)に装着されるウェアラブルデバイス(例えば、ARグラス等)であってもよい。 The processing device 1 may be a dedicated device for processing the EIT data transmitted from each EIT measuring device. Further, the processing device 1 may be a personal computer, a workstation, a smartphone, a tablet, or a wearable device (for example, AR glass or the like) worn on the body (for example, arm or head) of a medical worker.

制御部2は、メモリとプロセッサを備えている。メモリは、コンピュータ可読命令(プログラム)を記憶するように構成されている。例えば、メモリは、各種プログラム等が格納されたROM(Read Only Memory)及びプロセッサにより実行される各種プログラム等が格納される複数ワークエリアを有するRAM(Random Access Memory)等から構成されてもよい。また、メモリは、フラッシュメモリ等によって構成されてもよい。プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)及びGPU(Graphics Processing Unit)のうちの少なくとも一つを含む。また、プロセッサは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)及び/又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)を含んでもよい。CPUは、複数のCPUコアによって構成されてもよい。GPUは、複数のGPUコアによって構成されてもよい。プロセッサは、記憶装置3又はROMに組み込まれた各種プログラムから指定されたプログラムをRAM上に展開し、RAMとの協働で各種処理を実行するように構成されてもよい。この点において、プロセッサが後述する生体情報処理プログラムをRAM上に展開し、RAMとの協働で当該プログラムを実行することで、制御部2は、処理装置1の各種動作を制御してもよい。 The control unit 2 includes a memory and a processor. The memory is configured to store computer-readable instructions (programs). For example, the memory may be composed of a ROM (Read Only Memory) in which various programs and the like are stored, a RAM (Random Access Memory) having a plurality of work areas in which various programs and the like executed by the processor are stored, and the like. Further, the memory may be configured by a flash memory or the like. The processor includes, for example, at least one of a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), and a GPU (Graphics Processing Unit). In addition, the processor may include an FPGA (Field-Programmable Gate Array) and / or an ASIC (Application Specific Integrated Circuit). The CPU may be composed of a plurality of CPU cores. The GPU may be composed of a plurality of GPU cores. The processor may be configured to expand a program designated from various programs incorporated in the storage device 3 or ROM on the RAM and execute various processes in cooperation with the RAM. In this respect, the control unit 2 may control various operations of the processing device 1 by deploying a biometric information processing program described later on the RAM and executing the program in cooperation with the RAM. ..

記憶装置3は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等の記憶装置(ストレージ)であって、プログラムや各種データを格納するように構成されている。記憶装置3には、生体情報処理プログラムが組み込まれてもよい。また、記憶装置3には、各EIT測定装置10から送信された被検者のEITデータが保存されてもよい。 The storage device 3 is, for example, a storage device (storage) such as an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), or a flash memory, and is configured to store programs and various data. A biometric information processing program may be incorporated in the storage device 3. Further, the storage device 3 may store the EIT data of the subject transmitted from each EIT measuring device 10.

ネットワークインターフェース4は、処理装置1を通信ネットワークに接続するように構成されている。具体的には、ネットワークインターフェース4は、通信ネットワークを介してサーバ等の外部装置と通信するための各種有線接続端子を含んでもよい。また、ネットワークインターフェース4は、アクセスポイント(例えば、無線LANルータや無線基地局)と無線通信するための各種処理回路及びアンテナ等を含んでもよい。アクセスポイントと処理装置1との間の無線通信規格は、例えば、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、LPWA又は第5世代移動通信システム(5G)である。通信ネットワークは、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)及びインターネットのうちの少なくとも一つを含む。例えば、生体情報処理プログラムは、通信ネットワーク上に配置されたサーバからネットワークインターフェース4を介して取得されてもよい。 The network interface 4 is configured to connect the processing device 1 to the communication network. Specifically, the network interface 4 may include various wired connection terminals for communicating with an external device such as a server via a communication network. Further, the network interface 4 may include various processing circuits and antennas for wireless communication with an access point (for example, a wireless LAN router or a wireless base station). The wireless communication standard between the access point and the processing device 1 is, for example, Wi-Fi (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), ZigBee (registered trademark), LPWA or 5th generation mobile communication system (5G). .. The communication network includes at least one of LAN (Local Area Network), WAN (Wide Area Network) and the Internet. For example, the biometric information processing program may be acquired from a server arranged on the communication network via the network interface 4.

表示部5は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示装置であってもよい。また、表示部5は、操作者の頭に装着される透過型又は非透過型のヘッドマウントディスプレイやARディスプレイ等の表示装置であってもよい。さらに、表示部5は、画像をスクリーン上に投影するプロジェクター装置であってもよい。 The display unit 5 may be a display device such as a liquid crystal display or an organic EL display. Further, the display unit 5 may be a display device such as a transmissive or non-transparent head-mounted display or an AR display that is worn on the operator's head. Further, the display unit 5 may be a projector device that projects an image on the screen.

入力操作部6は、処理装置1を操作する医療従事者の入力操作を受付けると共に、当該入力操作に応じた指示信号を生成するように構成されている。入力操作部6は、例えば、表示部5上に重ねて配置されたタッチパネル、筐体に取り付けられた操作ボタン、マウス及び/又はキーボード等である。入力操作部6によって生成された指示信号がバス8を介して制御部2に送信された後、制御部2は、指示信号に応じて所定の動作を実行する。 The input operation unit 6 is configured to receive an input operation of a medical worker who operates the processing device 1 and to generate an instruction signal corresponding to the input operation. The input operation unit 6 is, for example, a touch panel arranged on top of the display unit 5, operation buttons attached to a housing, a mouse and / or a keyboard, and the like. After the instruction signal generated by the input operation unit 6 is transmitted to the control unit 2 via the bus 8, the control unit 2 executes a predetermined operation in response to the instruction signal.

センサインターフェース7は、頭部EIT測定装置10aと、胸部EIT測定装置10bと、腹部EIT測定装置10cとを処理装置1に通信可能に接続するためのインターフェースである。以降では、説明の便宜上、頭部EIT測定装置10aと、胸部EIT測定装置10bと、腹部EIT測定装置10cを総称して単に「EIT測定装置10」という場合がある。センサインターフェース7は、各EIT測定装置10に有線で接続されてもよい。この場合、センサインターフェース7は、各EIT測定装置10に接続されたケーブルが挿入される入力端子を含んでもよい。また、センサインターフェース7は、各EIT測定装置10に無線で接続されてもよい。この場合、センサインターフェース7は、各EIT測定装置10と無線通信するための各種処理回路及びアンテナ等を含んでもよい。 The sensor interface 7 is an interface for communicably connecting the head EIT measuring device 10a, the chest EIT measuring device 10b, and the abdominal EIT measuring device 10c to the processing device 1. Hereinafter, for convenience of explanation, the head EIT measuring device 10a, the chest EIT measuring device 10b, and the abdominal EIT measuring device 10c may be collectively referred to as “EIT measuring device 10”. The sensor interface 7 may be connected to each EIT measuring device 10 by wire. In this case, the sensor interface 7 may include an input terminal into which a cable connected to each EIT measuring device 10 is inserted. Further, the sensor interface 7 may be wirelessly connected to each EIT measuring device 10. In this case, the sensor interface 7 may include various processing circuits, antennas, and the like for wireless communication with each EIT measuring device 10.

頭部EIT測定装置10aは、図2に示すように、患者等の被検者Kの頭部に装着されており、被検者Kの頭部に存在する臓器である脳を少なくとも示す頭部EITデータを取得するように構成されている。頭部EITデータでは、頭部断面を構成する各ピクセル(最小単位の領域)のインピーダンス値が含まれている。 As shown in FIG. 2, the head EIT measuring device 10a is attached to the head of the subject K such as a patient, and at least the head showing the brain, which is an organ existing in the head of the subject K. It is configured to acquire EIT data. The head EIT data includes the impedance value of each pixel (minimum unit region) constituting the head cross section.

胸部EIT測定装置10bは、図2に示すように、患者等の被検者Kの胸部に装着されており、被検者Kの胸部に存在する心臓及び肺を少なくとも示す胸部EITデータを取得するように構成されている。胸部EITデータでは、胸部断面を構成する各ピクセルのインピーダンス値が含まれている。 As shown in FIG. 2, the chest EIT measuring device 10b is attached to the chest of the subject K such as a patient, and acquires chest EIT data indicating at least the heart and lungs existing in the chest of the subject K. It is configured as follows. The chest EIT data includes the impedance value of each pixel that constitutes the chest cross section.

腹部EIT測定装置10cは、図2に示すように、患者等の被検者Kの腹部に装着されており、被検者Kの腹部に存在する腎臓及び肝臓を少なくとも示す腹部EITデータを取得するように構成されている。腹部EITデータでは、腹部断面を構成する各ピクセルのインピーダンス値が含まれている。 As shown in FIG. 2, the abdominal EIT measuring device 10c is attached to the abdomen of the subject K such as a patient, and acquires at least abdominal EIT data indicating at least the kidneys and the liver existing in the abdomen of the subject K. It is configured as follows. The abdominal EIT data includes the impedance value of each pixel constituting the abdominal cross section.

尚、以降の説明では、頭部EITデータ、胸部EITデータ及び腹部EITデータを単に「EITデータ」と総称する場合がある。 In the following description, the head EIT data, the chest EIT data, and the abdominal EIT data may be collectively referred to as "EIT data".

(臓器表示画面の視覚的態様を更新する処理)
次に、図3を主に参照して、各臓器のインピーダンス変化値ΔZに応じて臓器表示画面G1の視覚的態様を更新する処理について以下に説明する。図3は、各臓器のインピーダンス変化値ΔZに応じて臓器表示画面G1の視覚的態様を更新する処理を説明するためのフローチャートである。
(Processing to update the visual aspect of the organ display screen)
Next, with reference mainly to FIG. 3, a process of updating the visual aspect of the organ display screen G1 according to the impedance change value ΔZ of each organ will be described below. FIG. 3 is a flowchart for explaining a process of updating the visual aspect of the organ display screen G1 according to the impedance change value ΔZ of each organ.

図3に示すように、ステップS1において、制御部2は、臓器表示画面G1(図4参照)を示す画像データを生成した上で、当該生成された画像データに基づいて臓器表示画面G1を表示部5に表示する。図4に示すように、臓器表示画面G1には、脳、肺、心臓、肝臓及び腎臓を模した図が表示されている。医療従事者は、入力操作部6を通じて、測定対象の臓器を選択可能であってもよい。例えば、測定対象の臓器として脳、肺、心臓、肝臓が選択される場合には、脳、肺、心臓、肝臓を模した図が臓器表示画面G1に表示される。本実施形態の説明では、測定対象の臓器として脳、肺、心臓、肝臓及び腎臓が選択されるものとする。また、臓器表示画面G1の初期状態では、表示された各臓器の表示色は白であるものとする。すなわち、初期状態では、臓器表示画面G1の各臓器はグレーで表示されていないものとする。 As shown in FIG. 3, in step S1, the control unit 2 generates image data showing the organ display screen G1 (see FIG. 4), and then displays the organ display screen G1 based on the generated image data. Displayed in part 5. As shown in FIG. 4, the organ display screen G1 displays a diagram imitating the brain, lungs, heart, liver, and kidneys. The medical staff may be able to select the organ to be measured through the input operation unit 6. For example, when the brain, lungs, heart, and liver are selected as the organs to be measured, a diagram simulating the brain, lungs, heart, and liver is displayed on the organ display screen G1. In the description of this embodiment, it is assumed that the brain, lung, heart, liver and kidney are selected as the organs to be measured. Further, in the initial state of the organ display screen G1, the display color of each displayed organ is assumed to be white. That is, in the initial state, it is assumed that each organ on the organ display screen G1 is not displayed in gray.

次に、ステップS2において、制御部2は、各EIT測定装置10からEITデータ(第1のEITデータの一例)を取得する。特に、制御部2は、頭部EIT測定装置10aから脳を示す頭部EITデータを取得し、胸部EIT測定装置10bから心臓及び肺を示す胸部EITデータを取得し、腹部EIT測定装置10cから腎臓及び肝臓を示す腹部EITデータを取得する。 Next, in step S2, the control unit 2 acquires EIT data (an example of the first EIT data) from each EIT measuring device 10. In particular, the control unit 2 acquires head EIT data indicating the brain from the head EIT measuring device 10a, chest EIT data indicating the heart and lungs from the chest EIT measuring device 10b, and kidneys from the abdominal EIT measuring device 10c. And abdominal EIT data showing the liver is acquired.

次に、ステップS3において、制御部2は、取得された各EITデータから各臓器の基準インピーダンス値Zrを特定する。この点において、制御部2は、頭部EITデータから脳の基準インピーダンス値Zrを特定する。制御部2は、胸部EITデータから心臓(特に、右心と左心)及び肺の基準インピーダンス値Zrを特定する。制御部2は、腹部EITデータから腎臓及び肝臓の基準インピーダンス値Zrを特定する。例えば、制御部2が頭部EITデータに基づいて脳の基準インピーダンス値Zrを特定する場合について以下に説明する。 Next, in step S3, the control unit 2 specifies the reference impedance value Zr of each organ from each acquired EIT data. In this respect, the control unit 2 identifies the reference impedance value Zr of the brain from the head EIT data. The control unit 2 identifies the reference impedance value Zr of the heart (particularly the right heart and the left heart) and the lung from the chest EIT data. The control unit 2 identifies the reference impedance value Zr of the kidney and the liver from the abdominal EIT data. For example, a case where the control unit 2 specifies the reference impedance value Zr of the brain based on the head EIT data will be described below.

最初に、制御部2は、頭部EITデータから脳に属する複数のピクセルPを特定する。例えば、制御部2は、一般的な脳のインピーダンス値を示すデータと頭部EITデータの全てのピクセルのインピーダンス値を比較することで、脳に属する複数のピクセルPを特定してもよい。 First, the control unit 2 identifies a plurality of pixels P belonging to the brain from the head EIT data. For example, the control unit 2 may identify a plurality of pixels P belonging to the brain by comparing the impedance values of all the pixels of the data indicating the general brain impedance value and the head EIT data.

次に、制御部2は、脳に属する複数のピクセルPのうち基準ピクセルPrを選択する(図5参照)。基準ピクセルPrの選択手法は特に限定されるものではない。例えば、脳に属する複数のピクセルPのうち中央付近に存在するピクセルが基準ピクセルPrとして選択されてもよい。次に、制御部2は、基準ピクセルPrのインピーダンス値Zを脳の基準インピーダンス値Zrとして特定する。特に、連続的に取得された複数の頭部EITデータに基づいて脳の基準インピーダンス値Zrが特定される場合には、制御部2は、基準ピクセルPrの複数のインピーダンス値Zの平均値を基準インピーダンス値Zrとして特定してもよい。 Next, the control unit 2 selects a reference pixel Pr from a plurality of pixels P belonging to the brain (see FIG. 5). The method for selecting the reference pixel Pr is not particularly limited. For example, among a plurality of pixels P belonging to the brain, a pixel existing near the center may be selected as the reference pixel Pr. Next, the control unit 2 specifies the impedance value Z of the reference pixel Pr as the reference impedance value Zr of the brain. In particular, when the reference impedance value Zr of the brain is specified based on a plurality of head EIT data continuously acquired, the control unit 2 uses the average value of the plurality of impedance values Z of the reference pixel Pr as a reference. It may be specified as an impedance value Zr.

また、制御部2は、脳に属する複数のピクセルPのインピーダンス値Zの平均値Zavを脳の基準インピーダンス値Zrとして特定してもよい。連続的に取得された複数の頭部EITデータに基づいて脳の基準インピーダンス値Zrが特定される場合には、制御部2は、各頭部EITデータにおける複数のピクセルPのインピーダンス値Zの平均値Zav1,Zav2・・・を演算する。その後、制御部2は、演算された複数の平均値Zav1,Zav2・・・の平均値を脳の基準インピーダンス値Zrとして特定してもよい。 Further, the control unit 2 may specify the average value Zav of the impedance values Z of the plurality of pixels P belonging to the brain as the reference impedance value Zr of the brain. When the reference impedance value Zr of the brain is specified based on a plurality of continuously acquired head EIT data, the control unit 2 averages the impedance values Z of the plurality of pixels P in each head EIT data. The values Z av1 , Z av2, ... Are calculated. After that, the control unit 2 may specify the average value of the plurality of calculated average values Z av1 , Z av2, ... As the reference impedance value Zr of the brain.

このように、ステップS3において、制御部2は、脳、肺、心臓、肝臓及び腎臓の各々の基準インピーダンス値Zrを特定する。 As described above, in step S3, the control unit 2 specifies the reference impedance value Zr of each of the brain, lung, heart, liver and kidney.

次に、ステップS4において、医療従事者は、インジケータ材を被検者の静脈に注入する。インジケータ材は、血液のインピーダンス値とは異なるインピーダンス値を有する液体である。インジケータ材のインピーダンス値は、血液のインピーダンス値に対し倍以上大きくてもよい。また、インジケータ材のインピーダンス値は、血液のインピーダンス値の半分以下であってもよい。また、インジケータ材と血液の浸透圧が近くてもよい。インジケータ材は、例えば、食塩水、人工膠質液、マイクロバブル、タンパク質、人工細胞等である。本実施形態では、インジケータ材の一例として高濃度の食塩水を採用する。高濃度の食塩水のインピーダンス値は血液のインピーダンス値よりも小さい。このため、インジケータ材として高濃度の食塩水が使用される場合、インジケータ材が存在する臓器のインピーダンス値は低下する。 Next, in step S4, the medical staff injects the indicator material into the vein of the subject. The indicator material is a liquid having an impedance value different from that of blood. The impedance value of the indicator material may be more than twice as large as the impedance value of blood. Further, the impedance value of the indicator material may be half or less of the impedance value of blood. Further, the osmotic pressure of the indicator material and blood may be close to each other. The indicator material is, for example, a saline solution, an artificial oncotic solution, microbubbles, a protein, an artificial cell, or the like. In this embodiment, a high-concentration saline solution is adopted as an example of the indicator material. The impedance value of high-concentration saline solution is smaller than the impedance value of blood. Therefore, when a high-concentration saline solution is used as the indicator material, the impedance value of the organ in which the indicator material is present decreases.

このように、各臓器のインピーダンス値の変化を測定することでインジケータ材が現在存在する臓器を特定することができると共に、血管中を流れるインジケータ材の流れ、即ち、被検者の血流の状態を把握することが可能となる。 In this way, by measuring the change in the impedance value of each organ, the organ in which the indicator material currently exists can be identified, and the flow of the indicator material flowing through the blood vessel, that is, the state of blood flow of the subject. It becomes possible to grasp.

また、医療従事者は、インジケータ材を被検者の腕の静脈又は中心静脈に注入してもよい。尚、本実施形態では、ステップS4の前にステップS1からS3の処理が実行されているが、ステップS4の直後にステップS1からS3の処理が実行されてもよい。 The healthcare professional may also inject the indicator material into the vein or central vein of the subject's arm. In the present embodiment, the processes of steps S1 to S3 are executed before step S4, but the processes of steps S1 to S3 may be executed immediately after step S4.

また、医療従事者は、インジケータ材の静脈への注入を開始したと同時又は直後に、入力操作部6を通じて処理装置1に対して所定の操作を行ってもよい。制御部20は、医療従事者の入力操作部6に対する所定の操作に応じて、インジケータ材の静脈への注入が開始された注入開始時刻tsを特定してもよい。 In addition, the medical staff may perform a predetermined operation on the processing device 1 through the input operation unit 6 at the same time as or immediately after starting the injection of the indicator material into the vein. The control unit 20 may specify the injection start time ts at which the injection of the indicator material into the vein is started according to a predetermined operation on the input operation unit 6 of the medical staff.

図6に示すように、インジケータ材が被検者の静脈に注入された場合に、インジケータ材は、最初に右側の心臓である右心に到達する。次に、インジケータ材は、肺を通過して左側の心臓である左心に到達する。その後、インジケータ材は、大動脈を通じて脳、肝臓、腎臓の各々に到達する。 As shown in FIG. 6, when the indicator material is injected into the subject's vein, the indicator material first reaches the right heart, which is the right heart. The indicator material then passes through the lungs to reach the left heart, the left heart. The indicator material then reaches each of the brain, liver, and kidneys through the aorta.

次に、ステップS5において、制御部2は、各EIT測定装置10からEITデータ(第2のEITデータの一例)を取得する。特に、制御部2は、頭部EIT測定装置10aから脳を示す頭部EITデータを取得し、胸部EIT測定装置10bから心臓及び肺を示す胸部EITデータを取得し、腹部EIT測定装置10cから腎臓及び肝臓を示す腹部EITデータをそれぞれ取得する。 Next, in step S5, the control unit 2 acquires EIT data (an example of the second EIT data) from each EIT measuring device 10. In particular, the control unit 2 acquires head EIT data indicating the brain from the head EIT measuring device 10a, chest EIT data indicating the heart and lungs from the chest EIT measuring device 10b, and kidneys from the abdominal EIT measuring device 10c. And abdominal EIT data showing the liver are acquired respectively.

次に、ステップS6において、制御部2は、各EIT測定装置10から送信されたEITデータに基づいて各臓器のインピーダンス値Zを特定する。この点において、制御部2は、頭部EITデータに基づいて脳のインピーダンス値Zを特定する。制御部2は、胸部EITデータから心臓(特に、右心と左心の各々)及び肺のインピーダンス値Zを特定する。制御部2は、腹部EITデータから腎臓及び肝臓のインピーダンス値Zを特定する。例えば、制御部2が頭部EITデータに基づいて脳のインピーダンス値Zを特定する場合について説明する。この場合、制御部2は、脳に属する複数のピクセルPのうち基準ピクセルPrのインピーダンス値を脳のインピーダンス値として特定する。また、制御部2は、脳に属する複数のピクセルPのインピーダンス値Zの平均値Zavを脳のインピーダンス値Zとして特定してもよい。 Next, in step S6, the control unit 2 identifies the impedance value Z of each organ based on the EIT data transmitted from each EIT measuring device 10. In this respect, the control unit 2 identifies the impedance value Z of the brain based on the head EIT data. The control unit 2 identifies the impedance values Z of the heart (particularly, the right heart and the left heart, respectively) and the lungs from the chest EIT data. The control unit 2 identifies the impedance values Z of the kidney and the liver from the abdominal EIT data. For example, a case where the control unit 2 specifies the impedance value Z of the brain based on the head EIT data will be described. In this case, the control unit 2 specifies the impedance value of the reference pixel Pr among the plurality of pixels P belonging to the brain as the impedance value of the brain. Further, the control unit 2 may specify the average value Zav of the impedance values Z of the plurality of pixels P belonging to the brain as the impedance value Z of the brain.

尚、制御部2は、ステップS6において、ステップS3で既に特定された複数のピクセルPを脳に属する複数のピクセルPとして採用してもよいし、頭部EITデータから脳に属する複数のピクセルPを新たに特定してもよい。つまり、制御部2は、ステップS5においてEITデータを取得する度に、取得されたEITデータに基づいて測定対象の臓器(例えば、脳)に属するピクセルPを新たに特定してもよい。このように、ステップS6において取得されたEITデータに対して測定対象の臓器に属するピクセルPが更新されるため、呼吸等により測定対象の臓器の大きさや位置が時間的に変動する場合であっても、測定対象の臓器に属するピクセルPを正確に特定することができると共に、測定対象の臓器のインピーダンス値を正確に特定することが可能となる。 In step S6, the control unit 2 may adopt the plurality of pixels P already identified in step S3 as the plurality of pixels P belonging to the brain, or the plurality of pixels P belonging to the brain from the head EIT data. May be newly specified. That is, each time the control unit 2 acquires the EIT data in step S5, the control unit 2 may newly specify the pixel P belonging to the organ to be measured (for example, the brain) based on the acquired EIT data. In this way, since the pixel P belonging to the organ to be measured is updated with respect to the EIT data acquired in step S6, the size and position of the organ to be measured fluctuate with time due to breathing or the like. Also, the pixel P belonging to the organ to be measured can be accurately specified, and the impedance value of the organ to be measured can be accurately specified.

次に、ステップS7において、制御部2は、各臓器のインピーダンス変化値ΔZを特定する。特に、制御部2は、各臓器の基準インピーダンス値Zr及び各臓器のインピーダンス値Zに基づいて、各臓器のインピーダンス変化値ΔZ=|Z−Zr|を演算する。例えば、脳のインピーダンス変化値ΔZについて説明すると、制御部2は、脳の基準インピーダンス値Zr及び脳のインピーダンス値Zに基づいて、脳のインピーダンス変化値ΔZ=|Z−Zr|を演算する。同様に、制御部2は、肺、心臓、肝臓及び腎臓の各々のインピーダンス変化値ΔZを特定する。 Next, in step S7, the control unit 2 specifies the impedance change value ΔZ of each organ. In particular, the control unit 2 calculates the impedance change value ΔZ = | Z−Zr | of each organ based on the reference impedance value Zr of each organ and the impedance value Z of each organ. For example, when the impedance change value ΔZ of the brain is described, the control unit 2 calculates the impedance change value ΔZ = | Z−Zr | of the brain based on the reference impedance value Zr of the brain and the impedance value Z of the brain. Similarly, the control unit 2 identifies the impedance change value ΔZ of each of the lung, the heart, the liver, and the kidney.

次に、ステップS8において、制御部2は、各臓器のインピーダンス変化値ΔZに基づいて臓器表示画面G1(図4参照)を更新する必要があるかどうかを判定する。ステップS8の判定結果がYESである場合、制御部2は、各臓器のインピーダンス変化値ΔZに基づいて臓器表示画面G1を更新する。一方、ステップS8の判定結果がNOである場合、本処理はステップS10に進む。 Next, in step S8, the control unit 2 determines whether or not it is necessary to update the organ display screen G1 (see FIG. 4) based on the impedance change value ΔZ of each organ. If the determination result in step S8 is YES, the control unit 2 updates the organ display screen G1 based on the impedance change value ΔZ of each organ. On the other hand, if the determination result in step S8 is NO, the present process proceeds to step S10.

この点において、制御部2は、各臓器のインピーダンス変化値ΔZに基づいて、臓器表示画面G1に表示された各臓器の視覚的態様が変更されるように臓器表示画面G1を示す画像データを更新する。具体的な一例としては、制御部2は、インピーダンス変化値ΔZとグレースケールとの間の関係を示すテーブル(表1参照)と、各臓器のインピーダンス変化値ΔZとに基づいて、臓器表示画面G1を更新する必要があるかどうかを判定してもよい。 In this respect, the control unit 2 updates the image data showing the organ display screen G1 so that the visual aspect of each organ displayed on the organ display screen G1 is changed based on the impedance change value ΔZ of each organ. To do. As a specific example, the control unit 2 has an organ display screen G1 based on a table showing the relationship between the impedance change value ΔZ and the gray scale (see Table 1) and the impedance change value ΔZ of each organ. May be determined if it needs to be updated.

例えば、脳のインピーダンス変化値ΔZがZth1〜Zth2の範囲内である場合に、制御部2は、当該テーブルを参照することで、臓器表示画面G1に表示された脳をレベル1のグレーで表示すると決定する。このとき、臓器表示画面G1において脳が白色(レベル0)で現在表示されている場合には、制御部2は、臓器表示画面G1を更新する必要があると判定した上で(ステップS8でYES)、脳がレベル1のグレーで表示されるように臓器表示画面G1を更新する(ステップS9)。尚、グレースケールのレベルが大きくなるに連れて、グレーが濃くなる(暗くなる)ものとする。グレースケールは、例えば、256通りのレベルで表現されてもよい。 For example, when the impedance change value ΔZ of the brain is within the range of Z th1 to Z th2 , the control unit 2 refers to the table and displays the brain displayed on the organ display screen G1 in gray at level 1. Decide to display. At this time, if the brain is currently displayed in white (level 0) on the organ display screen G1, the control unit 2 determines that the organ display screen G1 needs to be updated (YES in step S8). ), The organ display screen G1 is updated so that the brain is displayed in gray at level 1 (step S9). It is assumed that the gray becomes darker (darker) as the level of the gray scale increases. Grayscale may be represented, for example, in 256 levels.

Figure 2020195677
表1:インピーダンス変化値とグレースケールレベルとの間の関係を示すテーブル
Figure 2020195677
Table 1: A table showing the relationship between the impedance change value and the grayscale level.

また、本例では、インピーダンス変化値ΔZが大きくなるに連れて臓器を塗り潰すグレーの濃淡が段階的に濃くなるが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、インピーダンス変化値ΔZが大きくなるに連れて臓器を塗り潰す所定の色(例えば、赤や青)の濃淡が段階的に濃くなってもよい。 Further, in this example, as the impedance change value ΔZ increases, the shade of gray that fills the organ gradually becomes darker, but the present embodiment is not limited to this. For example, as the impedance change value ΔZ increases, the shade of a predetermined color (for example, red or blue) that fills the organ may gradually become darker.

その後、EITデータの測定が終了する場合(ステップS10でYES)、本処理が終了する。一方、EITデータの測定が終了しない場合(ステップS10でNO)、ステップS5からS9の処理が繰り返し実行される。例えば、インジケータ材の静脈への注入が開始された注入開始時刻tsから所定時間(例えば、80秒)が経過したときに測定が終了する場合、制御部2は、ステップS10において、注入開始時刻tsから所定時間が経過しているかどうかを判定してもよい。また、EITデータのフレームレートが例えば1fps(フレーム/秒)である場合、制御部2は、注入開始時刻tsから80秒間の間に、各EIT測定装置10から80個のEITデータを取得することができる。さらに、制御部2は、ステップS7の処理を通じて、各臓器に対して80個のインピーダンス変化値ΔZを取得することができる。 After that, when the measurement of the EIT data is completed (YES in step S10), this process is completed. On the other hand, when the measurement of the EIT data is not completed (NO in step S10), the processes of steps S5 to S9 are repeatedly executed. For example, when the measurement ends when a predetermined time (for example, 80 seconds) elapses from the injection start time ts when the injection of the indicator material into the vein is started, the control unit 2 controls the injection start time ts in step S10. It may be determined whether or not the predetermined time has elapsed from. Further, when the frame rate of the EIT data is, for example, 1 fps (frames / second), the control unit 2 acquires 80 EIT data from each EIT measuring device 10 within 80 seconds from the injection start time ts. Can be done. Further, the control unit 2 can acquire 80 impedance change values ΔZ for each organ through the process of step S7.

図7は、時間経過に応じた臓器表示画面G1に表示された各臓器の視覚的態様の変化を示している。被検者Kの静脈に注入されたインジケータ材は、右心→肺→左心→脳→腎臓→肝臓の順番で通過する。このため、図7(a)に示すように、時刻t1において心臓(右心)が濃いグレーで表示される。次に、図7(b)に示すように、時刻t2において肺が濃いグレーで表示される。次に、図7(c)に示すように、時刻t3において心臓(左心)が濃いグレーで表示される。次に、図7(d)に示すように、時刻t4において脳が濃いグレーで表示される。次に、図7(e)に示すように、時刻t5において腎臓が濃いグレーで表示される。最後に、図7(f)に示すように、時刻t6において肝臓が濃いグレーで表示される。 FIG. 7 shows a change in the visual aspect of each organ displayed on the organ display screen G1 with the passage of time. The indicator material injected into the vein of subject K passes in the order of right heart → lung → left heart → brain → kidney → liver. Therefore, as shown in FIG. 7A, the heart (right heart) is displayed in dark gray at time t1. Next, as shown in FIG. 7B, the lungs are displayed in dark gray at time t2. Next, as shown in FIG. 7 (c), the heart (left heart) is displayed in dark gray at time t3. Next, as shown in FIG. 7D, the brain is displayed in dark gray at time t4. Next, as shown in FIG. 7 (e), the kidneys are displayed in dark gray at time t5. Finally, as shown in FIG. 7 (f), the liver is displayed in dark gray at time t6.

本実施形態によれば、各臓器のインピーダンス変化値ΔZに基づいて臓器表示画面G1に表示された各臓器の視覚的態様が変更される。また、このインピーダンス値Zの変化は、血液中に含まれるインジケータ材が各臓器に到達することで生じる。このため、医療従事者は、臓器表示画面G1に表示された各臓器の視覚的態様の変化を見ることで、被検者Kの血流の状態を直感的に把握することができる。このように、被検者Kに対する身体的負担を減らしつつ、比較的簡単な手法により被検者Kの血流の状態を把握することができる。 According to this embodiment, the visual aspect of each organ displayed on the organ display screen G1 is changed based on the impedance change value ΔZ of each organ. Further, this change in the impedance value Z occurs when the indicator material contained in the blood reaches each organ. Therefore, the medical staff can intuitively grasp the state of blood flow of the subject K by observing the change in the visual aspect of each organ displayed on the organ display screen G1. In this way, the state of blood flow of the subject K can be grasped by a relatively simple method while reducing the physical burden on the subject K.

(到達時間表示画面を生成する処理)
次に、図8を主に参照して、各臓器の到達時間を示す到達時間表示画面G2(図10参照)を生成する処理について以下に説明する。図8は、到達時間表示画面G2を生成する処理を説明するためのフローチャートである。図8に示すステップS20からS25の処理は、図3に示すステップS2からS7の処理にそれぞれ対応する。
(Process to generate arrival time display screen)
Next, the process of generating the arrival time display screen G2 (see FIG. 10) showing the arrival time of each organ will be described below with reference mainly to FIG. FIG. 8 is a flowchart for explaining a process of generating the arrival time display screen G2. The processes of steps S20 to S25 shown in FIG. 8 correspond to the processes of steps S2 to S7 shown in FIG. 3, respectively.

図8に示すように、ステップS20において、制御部2は、各EIT測定装置10からEITデータ(第1のEITデータの一例)を取得する。次に、ステップS21において、制御部2は、取得された各EITデータから各臓器の基準インピーダンス値Zrを特定する。その後、ステップS22において、医療従事者は、インジケータ材を被検者の静脈に注入する。また、ステップS22では、制御部20は、医療従事者の入力操作部6に対する所定の操作に応じて、インジケータ材の静脈への注入が開始された注入開始時刻tsを特定する。 As shown in FIG. 8, in step S20, the control unit 2 acquires EIT data (an example of the first EIT data) from each EIT measuring device 10. Next, in step S21, the control unit 2 specifies the reference impedance value Zr of each organ from each acquired EIT data. Then, in step S22, the healthcare professional injects the indicator material into the subject's vein. Further, in step S22, the control unit 20 specifies the injection start time ts at which the injection of the indicator material into the vein is started in response to a predetermined operation on the input operation unit 6 of the medical staff.

ステップS23において、制御部2は、各EIT測定装置10からEITデータ(第2のEITデータの一例)を取得する。次に、ステップS24において、制御部2は、各EIT測定装置10から送信されたEITデータに基づいて各臓器のインピーダンス値Zを特定する。 In step S23, the control unit 2 acquires EIT data (an example of the second EIT data) from each EIT measuring device 10. Next, in step S24, the control unit 2 identifies the impedance value Z of each organ based on the EIT data transmitted from each EIT measuring device 10.

次に、制御部2は、各臓器の基準インピーダンス値Zr及び各臓器のインピーダンス値Zに基づいて、各臓器のインピーダンス変化値ΔZ(=|Z−Zr|)を特定する(ステップS25)。その後、EITデータの測定が終了する場合(ステップS26でYES)、本処理はステップS27に進む。一方、EITデータの測定が終了しない場合(ステップS26でNO)、ステップS23からS25の処理が繰り返し実行される。例えば、インジケータ材の静脈への注入が開始された注入開始時刻tsから所定時間(例えば、80秒)が経過したときに測定が終了する場合、制御部2は、ステップS26において、注入開始時刻tsから所定時間が経過しているかどうかを判定してもよい。また、EITデータのフレームレートが例えば1fpsである場合、制御部2は、注入開始時刻tsから80秒間の間に、各EIT測定装置10から80個のEITデータを取得することができる。さらに、制御部2は、各臓器に対して80個のインピーダンス変化値ΔZを取得することができる。 Next, the control unit 2 specifies the impedance change value ΔZ (= | Z−Zr |) of each organ based on the reference impedance value Zr of each organ and the impedance value Z of each organ (step S25). After that, when the measurement of the EIT data is completed (YES in step S26), this process proceeds to step S27. On the other hand, when the measurement of the EIT data is not completed (NO in step S26), the processes of steps S23 to S25 are repeatedly executed. For example, when the measurement ends when a predetermined time (for example, 80 seconds) elapses from the injection start time ts when the injection of the indicator material into the vein is started, the control unit 2 controls the injection start time ts in step S26. It may be determined whether or not the predetermined time has elapsed from. Further, when the frame rate of the EIT data is, for example, 1 fps, the control unit 2 can acquire 80 EIT data from each EIT measuring device 10 within 80 seconds from the injection start time ts. Further, the control unit 2 can acquire 80 impedance change values ΔZ for each organ.

次に、ステップS27において、制御部2は、各臓器の複数のインピーダンス変化値ΔZに基づいて、各臓器に対してインジケータ材が臓器に到達した臓器到達時刻teを特定する。この点において、制御部2は、図9に示すように、各臓器の複数のインピーダンス変化値ΔZを示すデータに基づいて、複数のインピーダンス変化値ΔZのうちインピーダンス変化値の最大値ΔZmaxを臓器ごとに特定する。図9では、便宜上、各臓器のインピーダンス変化値の最大値ΔZmaxの値が同一となるように各臓器のインピーダンス変化値が規格化されて表示されている点に留意されたい。次に、制御部2は、各臓器に対して最大値ΔZmaxに対応する時刻を臓器到達時刻teとして決定する。例えば、制御部2は、脳の複数のインピーダンス変化値ΔZのうちインピーダンス変化値の最大値ΔZmaxを特定した上で、当該最大値ΔZmaxに対応する時刻をインジケータ材が脳に到達した臓器到達時刻teとして特定してもよい。 Next, in step S27, the control unit 2 identifies the organ arrival time te at which the indicator material reaches the organ for each organ based on the plurality of impedance change values ΔZ of each organ. In this respect, as shown in FIG. 9, the control unit 2 sets the maximum value ΔZmax of the impedance change value among the plurality of impedance change values ΔZ for each organ based on the data indicating the plurality of impedance change values ΔZ of each organ. Specific to. It should be noted that in FIG. 9, for convenience, the impedance change value of each organ is standardized and displayed so that the maximum value ΔZmax of the impedance change value of each organ is the same. Next, the control unit 2 determines the time corresponding to the maximum value ΔZmax for each organ as the organ arrival time te. For example, the control unit 2 specifies the maximum value ΔZmax of the impedance change value among the plurality of impedance change values ΔZ of the brain, and then sets the time corresponding to the maximum value ΔZmax as the time when the indicator material reaches the brain. May be specified as.

次に、ステップS28において、制御部2は、各臓器に対して、臓器到達時刻teと注入開始時刻tsに基づいて、インジケータ材が臓器に到達するまでに要した到達時間T(T=te−ts)を特定する。例えば、インジケータ材が脳に到達するまでに要した到達時間Tが特定される場合には、制御部2は、脳に関連する臓器到達時刻teと注入開始時刻tsに基づいて、インジケータ材が脳に到達するまでに要した到達時間T(=te−ts)を特定する。 Next, in step S28, the control unit 2 for each organ, based on the organ arrival time te and the injection start time ts, the arrival time T (T = te−) required for the indicator material to reach the organ. ts) is specified. For example, when the arrival time T required for the indicator material to reach the brain is specified, the control unit 2 causes the indicator material to move to the brain based on the arrival time te of the organ related to the brain and the injection start time ts. The arrival time T (= te-ts) required to reach the above is specified.

次に、ステップS29において、制御部2は、各臓器に関連付けられた到達時間Tに関する情報に基づいて、各臓器に関連付けられた到達時間Tを示すグラフを含む到達時間表示画面G2を生成した上で、当該生成された到達時間表示画面G2を表示部5に表示する。例えば、図10に示すように、到達時間表示画面G2上において、各臓器に関連付けられた到達時間Tが数値及びバーグラフとして表示されてもよい。 Next, in step S29, the control unit 2 generates an arrival time display screen G2 including a graph showing the arrival time T associated with each organ based on the information regarding the arrival time T associated with each organ. Then, the generated arrival time display screen G2 is displayed on the display unit 5. For example, as shown in FIG. 10, the arrival time T associated with each organ may be displayed as a numerical value and a bar graph on the arrival time display screen G2.

本実施形態によれば、各臓器に関連付けられた到達時間Tは被検者Kの血流量に相関していることが判明しているため、医療従事者は、視覚的に各到達時間Tを把握することで被検者Kの血流の状態を直感的に把握することができる。このように、被検者Kの身体的負担を減らしつつ、比較的簡単な手法により被検者Kの血流の状態を視覚的に把握することが可能となる。 According to the present embodiment, it is known that the arrival time T associated with each organ correlates with the blood flow rate of the subject K, so that the medical staff visually determines each arrival time T. By grasping it, the state of blood flow of the subject K can be intuitively grasped. In this way, it is possible to visually grasp the state of blood flow of the subject K by a relatively simple method while reducing the physical burden on the subject K.

尚、本実施形態では、臓器到達時刻teと注入開始時刻tsに基づいて、インジケータ材が臓器に到達するまでに要した到達時間Tが特定されているが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、インジケータ材が右心に到達した右心到達時刻tiと臓器到達時刻teに基づいて到達時間Tが特定されてもよい。この場合、最初に、制御部2は、右心の複数のインピーダンス変化値ΔZのうちインピーダンス変化値の最大値ΔZmaxを特定した上で、当該最大値ΔZmaxに対応する時刻をインジケータ材が右心に到達した右心到達時刻tiとして特定する。その後、制御部2は、右心を除く各臓器に対して、臓器到達時刻teと右心到達時刻tiに基づいて、インジケータ材が臓器に到達するまでに要した到達時間T(T=te−ti)を特定する。この場合、到達時間表示画面G2上において、右心を除く各臓器(即ち、肺、左心、脳、腎臓、肝臓の各々)に関連付けられた到達時間Tが数値及びバーグラフとして表示されてもよい。 In the present embodiment, the arrival time T required for the indicator material to reach the organ is specified based on the organ arrival time te and the injection start time ts, but the present embodiment is limited to this. It's not a thing. For example, the arrival time T may be specified based on the right heart arrival time ti and the organ arrival time te when the indicator material reaches the right heart. In this case, first, the control unit 2 specifies the maximum value ΔZmax of the impedance change value among the plurality of impedance change values ΔZ of the right heart, and then the indicator material sets the time corresponding to the maximum value ΔZmax to the right heart. It is specified as the arrival time ti of the right heart. After that, the control unit 2 determines the arrival time T (T = te-) required for the indicator material to reach the organ for each organ except the right heart, based on the organ arrival time te and the right heart arrival time ti. ti) is specified. In this case, even if the arrival time T associated with each organ (that is, lung, left heart, brain, kidney, and liver) other than the right heart is displayed as a numerical value and a bar graph on the arrival time display screen G2. Good.

また、本実施形態では、インピーダンス変化値の最大値ΔZmaxに対応する時刻が臓器到達時刻teとして特定されているが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、インピーダンス変化値ΔZの時間変化を示すグラフ(図9参照)に示すように、インピーダンス変化値ΔZの立ち上り時刻が臓器到達時刻teとして特定されてもよい。さらに、インピーダンス変化値ΔZの時間変化を示すグラフと時間軸とによって囲まれる面積を2等分する時刻が臓器到達時刻teとして特定されてもよい。 Further, in the present embodiment, the time corresponding to the maximum value ΔZmax of the impedance change value is specified as the organ arrival time te, but the present embodiment is not limited to this. For example, as shown in a graph (see FIG. 9) showing the time change of the impedance change value ΔZ, the rise time of the impedance change value ΔZ may be specified as the organ arrival time te. Further, the time at which the area surrounded by the graph showing the time change of the impedance change value ΔZ and the time axis is bisected may be specified as the organ arrival time te.

(到達時間表示画面の他の一例)
次に、図11を参照して到達時間表示画面の他の一例について以下に説明する。図11は、表示部5に表示された到達時間表示画面G3を示す図である。図11に示す到達時間表示画面G3は、各臓器に関連付けられた到達時間Tが数値及びバーグラフとして表示される点で図10に示す到達時間表示画面G2と共通する。一方、到達時間表示画面G3では、所定の臓器に関連付けられた到達時間Tが当該所定の臓器に関連付けられた基準到達時間Tthよりも長い場合には、当該所定の臓器に関連付けられた到達時間Tの数値及びバーグラフの視覚的態様(例えば、表示色)が変更されてもよい。
(Another example of the arrival time display screen)
Next, another example of the arrival time display screen will be described below with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram showing an arrival time display screen G3 displayed on the display unit 5. The arrival time display screen G3 shown in FIG. 11 is common to the arrival time display screen G2 shown in FIG. 10 in that the arrival time T associated with each organ is displayed as a numerical value and a bar graph. On the other hand, on the arrival time display screen G3, when the arrival time T associated with the predetermined organ is longer than the reference arrival time Tth associated with the predetermined organ, the arrival time T associated with the predetermined organ The numerical value of and the visual aspect of the bar graph (for example, the display color) may be changed.

具体的には、図11に示すように、肝臓に関連付けられた到達時間T(17秒)は、肝臓に関連付けられた基準到達時間Tth(例えば、15秒)よりも長いため、肝臓に関連付けられた到達時間Tの数値の視覚的態様(例えば、表示色)が変更されてもよい。さらに、肝臓に関連付けられた到達時間Tを示すバーグラフRの視覚的態様(例えば、表示色)が変更されてもよい。この場合、バーグラフRのうち基準到達時間Tth(15秒)と到達時間T(17秒)の間の領域R1の視覚的態様が変更されてもよい。 Specifically, as shown in FIG. 11, the arrival time T (17 seconds) associated with the liver is associated with the liver because it is longer than the reference arrival time Tth (eg, 15 seconds) associated with the liver. The visual aspect (for example, display color) of the numerical value of the arrival time T may be changed. Further, the visual aspect (eg, display color) of the bar graph R indicating the arrival time T associated with the liver may be modified. In this case, the visual aspect of the region R1 of the bar graph R between the reference arrival time Tth (15 seconds) and the arrival time T (17 seconds) may be changed.

一方、脳に関連付けられた到達時間T(5秒)は、脳に関連付けられた基準到達時間Tth(例えば、5秒)と同一であるため、脳に関連付けられた到達時間Tの数値及びバーグラフの視覚的態様は変更されない。なお、基準到達時間Tthは、例えば、医療従事者が定めた任意の時間であってもよい。または、特定の条件下での過去の測定データや、定常的に測定する際における測定時の各臓器の到達時間を基準到達時間Tthとして設定してもよい。また、各臓器に関連付けられた基準到達時間Tthの設定あるいは、各臓器に関連付けられた基準到達時間Tthに関する情報は、医療従事者によって処理装置1に予め入力されてもよい。 On the other hand, since the arrival time T (5 seconds) associated with the brain is the same as the reference arrival time Tth (for example, 5 seconds) associated with the brain, the numerical value and bar graph of the arrival time T associated with the brain. The visual aspect of is unchanged. The reference arrival time Tth may be, for example, an arbitrary time set by the medical staff. Alternatively, past measurement data under specific conditions or the arrival time of each organ at the time of measurement in steady measurement may be set as the reference arrival time Tth. Further, the setting of the reference arrival time Tth associated with each organ or the information regarding the reference arrival time Tth associated with each organ may be input in advance to the processing device 1 by the medical staff.

図11に示す到達時間表示画面G3の例によれば、制御部2は、各臓器に関連付けられた基準到達時間Tthと各臓器に関連付けられた到達時間Tとを比較をした上で、当該比較結果に応じて各臓器に関連付けられた到達時間Tの数値及びバーグラフの視覚的態様を変更する。このように、医療従事者は、表示部5に表示された到達時間表示画面G3を見ることで、被検者Kの血流の状態(特に、血流の異常)を直感的に把握することができる。 According to the example of the arrival time display screen G3 shown in FIG. 11, the control unit 2 compares the reference arrival time Tth associated with each organ with the arrival time T associated with each organ, and then makes the comparison. Depending on the result, the numerical value of the arrival time T associated with each organ and the visual aspect of the bar graph are changed. In this way, the medical staff can intuitively grasp the state of blood flow (particularly, abnormal blood flow) of the subject K by looking at the arrival time display screen G3 displayed on the display unit 5. Can be done.

(インピーダンス変化値表示画面を生成する処理)
次に、図12を主に参照して、各臓器のインピーダンス変化値の時間変化を示すインピーダンス変化値表示画面G4を生成する処理について以下に説明する。図12は、インピーダンス変化値表示画面G4を生成する処理を説明するためのフローチャートである。図13は、インピーダンス変化値表示画面G4の一例を示す図である。図12に示すステップS30からS35の処理は、図3に示すステップS2からS7の処理にそれぞれ対応する。
(Process to generate impedance change value display screen)
Next, with reference mainly to FIG. 12, the process of generating the impedance change value display screen G4 showing the time change of the impedance change value of each organ will be described below. FIG. 12 is a flowchart for explaining a process of generating the impedance change value display screen G4. FIG. 13 is a diagram showing an example of the impedance change value display screen G4. The processes of steps S30 to S35 shown in FIG. 12 correspond to the processes of steps S2 to S7 shown in FIG. 3, respectively.

図12に示すように、ステップS30において、制御部2は、各EIT測定装置10からEITデータ(第1のEITデータの一例)を取得する。次に、ステップS31において、制御部2は、取得された各EITデータから各臓器の基準インピーダンス値Zrを特定する。その後、ステップS32において、医療従事者は、インジケータ材を被検者の静脈に注入する。また、ステップS32では、制御部20は、医療従事者の入力操作部6に対する所定の操作に応じて、インジケータ材の静脈への注入が開始された注入開始時刻tsを特定する。 As shown in FIG. 12, in step S30, the control unit 2 acquires EIT data (an example of the first EIT data) from each EIT measuring device 10. Next, in step S31, the control unit 2 specifies the reference impedance value Zr of each organ from each acquired EIT data. Then, in step S32, the healthcare professional injects the indicator material into the subject's vein. Further, in step S32, the control unit 20 specifies the injection start time ts at which the injection of the indicator material into the vein is started in response to a predetermined operation on the input operation unit 6 of the medical staff.

ステップS33において、制御部2は、各EIT測定装置10からEITデータ(第2のEITデータの一例)を取得する。次に、ステップS34において、制御部2は、各EIT測定装置10から送信されたEITデータに基づいて各臓器のインピーダンス値Zを特定する。 In step S33, the control unit 2 acquires EIT data (an example of the second EIT data) from each EIT measuring device 10. Next, in step S34, the control unit 2 identifies the impedance value Z of each organ based on the EIT data transmitted from each EIT measuring device 10.

次に、制御部2は、各臓器の基準インピーダンス値Zr及び各臓器のインピーダンス値Zに基づいて、各臓器のインピーダンス変化値ΔZ(=|Z−Zr|)を特定する(ステップS35)。その後、EITデータの測定が終了する場合(ステップS36でYES)、本処理はステップS37に進む。一方、EITデータの測定が終了しない場合(ステップS36でNO)、ステップS33からS35の処理が繰り返し実行される。例えば、インジケータ材の静脈への注入が開始された注入開始時刻tsから所定時間(例えば、80秒)が経過したときに測定が終了してもよい。 Next, the control unit 2 specifies the impedance change value ΔZ (= | Z−Zr |) of each organ based on the reference impedance value Zr of each organ and the impedance value Z of each organ (step S35). After that, when the measurement of the EIT data is completed (YES in step S36), this process proceeds to step S37. On the other hand, when the measurement of the EIT data is not completed (NO in step S36), the processes of steps S33 to S35 are repeatedly executed. For example, the measurement may be completed when a predetermined time (for example, 80 seconds) elapses from the injection start time ts when the injection of the indicator material into the vein is started.

次に、ステップS37において、制御部2は、各臓器の複数のインピーダンス変化値ΔZを示すデータに基づいて、各臓器のインピーダンス変化値ΔZの時間変化を示すグラフを含むインピーダンス変化値表示画面G4(図13参照)を生成した上で、当該生成されたインピーダンス変化値表示画面G4を表示部5に表示する。 Next, in step S37, the control unit 2 uses the impedance change value display screen G4 () including a graph showing the time change of the impedance change value ΔZ of each organ based on the data showing the plurality of impedance change values ΔZ of each organ. (See FIG. 13) is generated, and then the generated impedance change value display screen G4 is displayed on the display unit 5.

本実施形態によれば、各臓器のインピーダンス変化値ΔZの時間的変化は血液中に含まれるインジケータ材が各臓器に到達することで生じるため、医療従事者は、各臓器のインピーダンス変化値ΔZの時間的変化を示すグラフを見ることで、被検者Kの血流の状態を直感的に把握することができる。このように、被検者Kに対する身体的負担を減らしつつ、比較的簡単な手法により被検者Kの血流の状態を視覚的に把握することが可能となる。 According to the present embodiment, the temporal change of the impedance change value ΔZ of each organ occurs when the indicator material contained in the blood reaches each organ, so that the medical worker can obtain the impedance change value ΔZ of each organ. By looking at the graph showing the temporal change, the state of blood flow of the subject K can be intuitively grasped. In this way, it is possible to visually grasp the state of blood flow of the subject K by a relatively simple method while reducing the physical burden on the subject K.

尚、図13に示すインピーダンス変化値表示画面G4では、各臓器のインピーダンス変化値の最大値ΔZmaxの値が同一となるように各臓器のインピーダンス変化値が規格化されて表示されている点に留意されたい。この点において、インピーダンス変化値表示画面G4では、各臓器のインピーダンス変化値が規格化されない状態で各臓器のインピーダンス変化値ΔZの時間的変化を示すグラフが表示されてもよい。 It should be noted that on the impedance change value display screen G4 shown in FIG. 13, the impedance change value of each organ is standardized and displayed so that the maximum value ΔZmax of the impedance change value of each organ is the same. I want to be. In this respect, the impedance change value display screen G4 may display a graph showing the temporal change of the impedance change value ΔZ of each organ in a state where the impedance change value of each organ is not standardized.

また、本実施形態に係る処理装置1をソフトウェアによって実現するためには、生体情報処理プログラムが記憶装置3又はROMに予め組み込まれていてもよい。または、生体情報処理プログラムは、磁気ディスク(例えば、HDD、フロッピーディスク)、光ディスク(例えば、CD−ROM,DVD−ROM、Blu−ray(登録商標)ディスク)、光磁気ディスク(例えば、MO)、フラッシュメモリ(例えば、SDカード、USBメモリ、SSD)等のコンピュータ読取可能な記憶媒体に格納されていてもよい。この場合、記憶媒体に格納された生体情報処理プログラムが記憶装置3に組み込まれてもよい。さらに、記憶装置3に組み込まれた当該プログラムがRAM上にロードされた上で、プロセッサがRAM上にロードされた当該プログラムを実行してもよい。このように、本実施形態に係る生体情報処理方法が処理装置1によって実行される。 Further, in order to realize the processing device 1 according to the present embodiment by software, the biometric information processing program may be preliminarily incorporated in the storage device 3 or the ROM. Alternatively, the biometric information processing program may include a magnetic disk (eg, HDD, floppy disk), an optical disk (eg, CD-ROM, DVD-ROM, Blu-ray® disk), a magneto-optical disk (eg, MO), and the like. It may be stored in a computer-readable storage medium such as a flash memory (for example, SD card, USB memory, SSD). In this case, the biometric information processing program stored in the storage medium may be incorporated in the storage device 3. Further, the program incorporated in the storage device 3 may be loaded on the RAM, and then the processor may execute the program loaded on the RAM. In this way, the biometric information processing method according to this embodiment is executed by the processing device 1.

また、生体情報処理プログラムは、通信ネットワーク上のコンピュータからネットワークインターフェース4を介してダウンロードされてもよい。この場合も同様に、ダウンロードされた当該プログラムが記憶装置3に組み込まれてもよい。 Further, the biometric information processing program may be downloaded from a computer on the communication network via the network interface 4. In this case as well, the downloaded program may be incorporated into the storage device 3.

以上、本発明の実施形態について説明をしたが、本発明の技術的範囲が本実施形態の説明によって限定的に解釈されるべきではない。本実施形態は一例であって、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、様々な実施形態の変更が可能であることが当業者によって理解されるところである。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に基づいて定められるべきである。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the technical scope of the present invention should not be construed as being limited by the description of the present embodiments. This embodiment is an example, and it is understood by those skilled in the art that various embodiments can be changed within the scope of the invention described in the claims. The technical scope of the present invention should be determined based on the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.

例えば、本実施形態の説明では、頭部EIT測定装置10a、胸部EIT測定装置10b及び腹部EIT測定装置10cの3つのEIT測定装置が使用されているが、使用されるEIT測定装置10の数は特に限定されるものではない。例えば、使用されるEIT測定装置の数は、測定対象である臓器の数に応じて2以下又は4以上であってもよい。この点において、心臓、肺及び脳が測定対象である場合には、頭部EIT測定装置10a及び胸部EIT測定装置10bの2つのEIT測定装置が使用される。 For example, in the description of the present embodiment, three EIT measuring devices, a head EIT measuring device 10a, a chest EIT measuring device 10b, and an abdominal EIT measuring device 10c, are used, but the number of EIT measuring devices 10 used is It is not particularly limited. For example, the number of EIT measuring devices used may be 2 or less or 4 or more depending on the number of organs to be measured. In this respect, when the heart, lungs and brain are the measurement targets, two EIT measuring devices, a head EIT measuring device 10a and a chest EIT measuring device 10b, are used.

例えば、本実施形態の説明では、頭部EIT測定装置10a、胸部EIT測定装置10b及び腹部EIT測定装置10cの3つのEIT測定装置が使用されているが、使用されるEIT測定装置10の数は特に限定されるものではない。例えば、心臓、肺及び脳が測定対象である場合には、頭部EIT測定装置10a及び胸部EIT測定装置10bの2つのEIT測定装置が使用されるように、使用されるEIT測定装置の数は、測定対象である臓器の数に応じて2以下又は4以上であってもよい。 For example, in the description of the present embodiment, three EIT measuring devices, a head EIT measuring device 10a, a chest EIT measuring device 10b, and an abdominal EIT measuring device 10c, are used, but the number of EIT measuring devices 10 used is It is not particularly limited. For example, when the heart, lungs, and brain are the measurement targets, the number of EIT measuring devices used is such that two EIT measuring devices, a head EIT measuring device 10a and a chest EIT measuring device 10b, are used. , 2 or less or 4 or more depending on the number of organs to be measured.

例えば、心臓、肺及び脳が測定対象である場合、胸部EIT測定装置10b及び頭部EIT測定装置10aの2つのEIT測定装置のみが使用されてもよい。この場合、医療従事者は、臓器表示画面G1に表示された心臓、肺及び脳を視認することで、心臓から重要な臓器である脳に血液が十分に供給されているかどうかを直感的に把握することができる。 For example, when the heart, lungs, and brain are the measurement targets, only two EIT measuring devices, a chest EIT measuring device 10b and a head EIT measuring device 10a, may be used. In this case, the medical staff intuitively grasps whether or not blood is sufficiently supplied from the heart to the brain, which is an important organ, by visually recognizing the heart, lungs, and brain displayed on the organ display screen G1. can do.

また、心臓、肝臓及び腎臓が測定対象である場合、胸部EIT測定装置10bと腹部EIT測定装置10cの2つのEIT測定装置のみが使用されてもよい。この場合、医療従事者は、臓器表示画面G1に表示された心臓、肝臓及び腎臓を視認することで、心臓から重要な臓器である肝臓・腎臓に血液が十分に供給されているかどうかを直感的に把握することができる。 Further, when the heart, liver and kidney are the measurement targets, only two EIT measuring devices, a chest EIT measuring device 10b and an abdominal EIT measuring device 10c, may be used. In this case, the medical staff can intuitively check whether the blood is sufficiently supplied from the heart to the liver / kidney, which is an important organ, by visually recognizing the heart, liver, and kidney displayed on the organ display screen G1. Can be grasped.

また、心臓と肺が測定対象である場合、胸部EIT測定装置10bのみが使用されてもよい。この場合、医療従事者は、臓器表示画面G1に表示された心臓と肺を視認することで、右心から肺を通って左心にインジケータ材が流れる様子を直感的に把握できる。例えば、医療従事者は、臓器表示画面G1を通じて右肺にインジケータ材が到達する到達時間の増加を把握することで、被検者Kの右肺に塞栓がある可能性を検討することができる。また、医療従事者は、臓器表示画面G1を通じてインジケータ材が右心から左心に到達する到達時間の増加を把握することで、被検者Kの心拍出量が低下している可能性を検討することができる。 Further, when the heart and lungs are to be measured, only the chest EIT measuring device 10b may be used. In this case, the medical staff can intuitively grasp how the indicator material flows from the right heart through the lungs to the left heart by visually recognizing the heart and lungs displayed on the organ display screen G1. For example, the medical staff can examine the possibility of embolism in the right lung of the subject K by grasping the increase in the arrival time of the indicator material reaching the right lung through the organ display screen G1. In addition, the medical staff examines the possibility that the cardiac output of the subject K is decreasing by grasping the increase in the arrival time of the indicator material from the right heart to the left heart through the organ display screen G1. can do.

さらに、頭部EIT測定装置10aまたは腹部EIT測定装置10cのいずれか1つのみが使用されてもよい。この場合、例えば、カテーテルを用いて中心静脈へインジケータ材を投与または、上腕静脈にインジケータ材を投与した後に、少量(例えば、20cc程度)の生理食塩水で当該インジケータ材をフラッシュすれば、インジケータ材は右心にすぐに到達する。したがって、インジケータ材を投与した時刻から各臓器に到達する時刻の差を求めるだけで、被検者Kの血流量を把握することができる。 Further, only one of the head EIT measuring device 10a or the abdominal EIT measuring device 10c may be used. In this case, for example, if the indicator material is administered to the central vein using a catheter or the indicator material is administered to the brachial vein and then the indicator material is flushed with a small amount (for example, about 20 cc) of physiological saline, the indicator material is used. Reaches the right heart immediately. Therefore, the blood flow rate of the subject K can be grasped only by obtaining the difference between the time when the indicator material is administered and the time when it reaches each organ.

本発明の実施形態における測定対象である臓器は、心臓、肺、脳、腎臓、肝臓に限定されるものではない。これらの臓器以外の臓器(腸や膵臓等)や筋肉が測定対象として追加されてもよい。また、測定対象の臓器は、心臓、肺、脳、腎臓、肝臓のうちの少なくとも2つであってもよい。例えば、心臓(右心及び左心)と脳の2つが測定対象である場合には、頭部EIT測定装置10a及び腹部EIT測定装置10cの2つのEIT測定装置が使用される。 The organ to be measured in the embodiment of the present invention is not limited to the heart, lungs, brain, kidneys, and liver. Organs other than these organs (intestine, pancreas, etc.) and muscles may be added as measurement targets. Further, the organ to be measured may be at least two of the heart, lungs, brain, kidneys and liver. For example, when the heart (right heart and left heart) and the brain are the measurement targets, two EIT measuring devices, a head EIT measuring device 10a and an abdominal EIT measuring device 10c, are used.

1:生体情報処理装置(処理装置)
2:制御部
3:記憶装置
4:ネットワークインターフェース
5:表示部
6:入力操作部
7:センサインターフェース
10a:頭部EIT測定装置
10b:胸部EIT測定装置
10c:腹部EIT測定装置
20:制御部
1: Biological information processing device (processing device)
2: Control unit 3: Storage device 4: Network interface 5: Display unit 6: Input operation unit 7: Sensor interface 10a: Head EIT measurement device 10b: Chest EIT measurement device 10c: Abdominal EIT measurement device 20: Control unit

Claims (18)

被検者の少なくとも一つの臓器が表示された臓器表示画面を示す画像データを生成するステップと、
少なくとも一つのEIT測定装置から前記臓器を示す第1のEITデータを取得するステップと、
前記第1のEITデータから前記臓器の基準インピーダンス値を特定するステップと、
インジケータ材を被検者の静脈に注入した後段階において、前記EIT測定装置から前記臓器を示す第2のEITデータを取得するステップと、
前記第2のEITデータから前記臓器のインピーダンス値を特定するステップと、
前記特定されたインピーダンス値と前記基準インピーダンス値との間の差異であるインピーダンス変化値を特定するステップと、
前記インピーダンス変化値に基づいて、前記臓器表示画面に表示された前記臓器の視覚的態様が変更されるように前記画像データを更新するステップと、
を含む、生体情報処理方法。
Steps to generate image data showing an organ display screen displaying at least one organ of the subject, and
The step of acquiring the first EIT data indicating the organ from at least one EIT measuring device, and
The step of specifying the reference impedance value of the organ from the first EIT data, and
In the step after injecting the indicator material into the vein of the subject, the step of acquiring the second EIT data indicating the organ from the EIT measuring device, and
The step of specifying the impedance value of the organ from the second EIT data,
The step of specifying the impedance change value, which is the difference between the specified impedance value and the reference impedance value, and
A step of updating the image data so that the visual aspect of the organ displayed on the organ display screen is changed based on the impedance change value.
Biometric information processing methods, including.
前記基準インピーダンス値を特定するステップは、
前記第1のEITデータから前記臓器に属する少なくとも一つのピクセルを特定するステップと、
前記ピクセルのインピーダンス値を特定するステップと、
前記ピクセルのインピーダンス値から前記基準インピーダンス値を特定するステップと、
を含み、
前記臓器のインピーダンス値を特定するステップは、
前記第2のEITデータから前記臓器に属するピクセルのインピーダンス値を特定するステップと、
前記ピクセルのインピーダンス値から前記臓器のインピーダンス値を特定するステップと、
を含む、請求項1に記載の生体情報処理方法。
The step of specifying the reference impedance value is
A step of identifying at least one pixel belonging to the organ from the first EIT data,
The step of identifying the impedance value of the pixel and
The step of specifying the reference impedance value from the impedance value of the pixel, and
Including
The step of identifying the impedance value of the organ is
The step of identifying the impedance value of the pixel belonging to the organ from the second EIT data, and
The step of identifying the impedance value of the organ from the impedance value of the pixel,
The biometric information processing method according to claim 1.
前記臓器のインピーダンス値を特定するステップは、
前記第2のEITデータから前記臓器に属する少なくとも一つのピクセルを特定するステップをさらに含む、請求項2に記載の生体情報処理方法。
The step of identifying the impedance value of the organ is
The biometric information processing method according to claim 2, further comprising the step of identifying at least one pixel belonging to the organ from the second EIT data.
前記基準インピーダンス値を特定するステップは、
前記第1のEITデータから前記臓器に属する複数のピクセルを特定するステップと、
前記複数のピクセルのインピーダンス値を特定するステップと、
前記複数のピクセルのインピーダンス値の平均値から前記基準インピーダンス値を特定するステップと、
を含み、
前記臓器のインピーダンス値を特定するステップは、
前記第2のEITデータから前記臓器に属する複数のピクセルのインピーダンス値を特定するステップと、
前記複数のピクセルのインピーダンス値の平均値から前記臓器のインピーダンス値を特定するステップと、
を含む、請求項1又は2に記載の生体情報処理方法。
The step of specifying the reference impedance value is
A step of identifying a plurality of pixels belonging to the organ from the first EIT data,
The step of identifying the impedance values of the plurality of pixels and
A step of specifying the reference impedance value from the average value of the impedance values of the plurality of pixels, and
Including
The step of identifying the impedance value of the organ is
A step of identifying the impedance values of a plurality of pixels belonging to the organ from the second EIT data, and
The step of identifying the impedance value of the organ from the average value of the impedance values of the plurality of pixels,
The biometric information processing method according to claim 1 or 2.
少なくとも一つのEIT測定装置から被検者の少なくとも一つの臓器を示す第1のEITデータを取得するステップと、
前記第1のEITデータから前記臓器の基準インピーダンス値を特定するステップと、
インジケータ材を被検者の静脈に注入した後段階において、時間経過に従って前記少なくとも一つのEIT測定装置から連続的に複数の第2のEITデータを取得するステップと、
前記複数の第2のEITデータから前記臓器の複数のインピーダンス値を特定するステップと、
各々が前記複数のインピーダンス値の対応する一つと前記基準インピーダンス値との間の差異である複数のインピーダンス変化値を特定するステップと、
前記複数のインピーダンス変化値から前記インジケータ材が前記臓器に到達した臓器到達時刻を特定するステップと、
前記臓器到達時刻に基づいて、前記インジケータ材が前記臓器に到達するまでに要した到達時間を特定するステップと、
を含む、生体情報処理方法。
The step of acquiring the first EIT data indicating at least one organ of the subject from at least one EIT measuring device, and
The step of specifying the reference impedance value of the organ from the first EIT data, and
In a step after injecting the indicator material into the vein of the subject, a step of continuously acquiring a plurality of second EIT data from the at least one EIT measuring device over time, and
A step of identifying a plurality of impedance values of the organ from the plurality of second EIT data,
A step of identifying a plurality of impedance change values, each of which is a difference between the corresponding one of the plurality of impedance values and the reference impedance value.
A step of identifying the organ arrival time when the indicator material reaches the organ from the plurality of impedance change values, and
A step of specifying the arrival time required for the indicator material to reach the organ based on the arrival time of the organ, and
Biometric information processing methods, including.
前記インジケータ材の前記静脈への注入が開始された注入開始時刻を特定するステップをさらに含み、
前記到達時間を特定するステップは、
前記臓器到達時刻と前記注入開始時刻とに基づいて、前記到達時間を特定するステップを含む、請求項5に記載の生体情報処理方法。
Further comprising the step of identifying the injection start time at which the injection of the indicator material into the vein was started.
The step of identifying the arrival time is
The biological information processing method according to claim 5, further comprising a step of specifying the arrival time based on the organ arrival time and the injection start time.
前記インジケータ材が右心に到達した右心到達時刻を特定するステップをさらに含み、
前記到達時間を特定するステップは、
前記臓器到達時刻と前記右心到達時刻とに基づいて、前記到達時間を特定するステップを含む、請求項5に記載の生体情報処理方法。
Further including a step of identifying the right heart arrival time when the indicator material reaches the right heart.
The step of identifying the arrival time is
The biological information processing method according to claim 5, further comprising a step of specifying the arrival time based on the arrival time of the organ and the arrival time of the right heart.
前記臓器到達時刻を特定するステップは、
前記複数のインピーダンス変化値のうちインピーダンス変化値の最大値を特定するステップと、
前記最大値に対応する時刻を前記臓器到達時刻として決定するステップと、
を含む、請求項5から7のうちいずれか一項に記載の生体情報処理方法。
The step of identifying the organ arrival time is
A step of specifying the maximum value of the impedance change value among the plurality of impedance change values, and
A step of determining the time corresponding to the maximum value as the organ arrival time, and
The biometric information processing method according to any one of claims 5 to 7, further comprising.
前記特定された到達時間を視覚的に提示するステップをさらに含む、請求項5から8のうちいずれか一項に記載の生体情報処理方法。 The biometric information processing method according to any one of claims 5 to 8, further comprising a step of visually presenting the specified arrival time. 前記被検者の属性情報に基づいて、前記インジケータ材が前記臓器に到達するまでに要する基準到達時間を特定するステップと、
前記特定された到達時間を視覚的に提示するステップと、
前記特定された到達時間が前記基準到達時間よりも長い場合に、前記特定された到達時間の視覚的態様を変更するステップと、
をさらに含む、請求項5から8のうちいずれか一項に記載の生体情報処理方法。
A step of specifying the reference arrival time required for the indicator material to reach the organ based on the attribute information of the subject, and
The step of visually presenting the identified arrival time and
A step of changing the visual aspect of the identified arrival time when the identified arrival time is longer than the reference arrival time, and
The biometric information processing method according to any one of claims 5 to 8, further comprising.
少なくとも一つのEIT測定装置から被検者の少なくとも一つの臓器を示す第1のEITデータを取得するステップと、
前記第1のEITデータから前記臓器の基準インピーダンス値を特定するステップと、
インジケータ材を被検者の静脈に注入した後段階において、時間経過に従って連続的に複数の第2のEITデータを取得するステップと、
前記複数の第2のEITデータから前記臓器の複数のインピーダンス値を特定するステップと、
各々が前記複数のインピーダンス値の対応する一つと前記基準インピーダンス値との間の差異である複数のインピーダンス変化値を特定するステップと、
前記インピーダンス変化値の時間変化を示すグラフを視覚的に提示するステップと、
を含む、生体情報処理方法。
The step of acquiring the first EIT data indicating at least one organ of the subject from at least one EIT measuring device, and
The step of specifying the reference impedance value of the organ from the first EIT data, and
In the step after injecting the indicator material into the vein of the subject, a step of continuously acquiring a plurality of second EIT data over time, and
A step of identifying a plurality of impedance values of the organ from the plurality of second EIT data,
A step of identifying a plurality of impedance change values, each of which is a difference between the corresponding one of the plurality of impedance values and the reference impedance value.
A step of visually presenting a graph showing the time change of the impedance change value, and
Biometric information processing methods, including.
前記少なくとも一つの臓器は、心臓、肺、脳、腎臓、肝臓のうち少なくとも2つを含む、請求項1から11のうちいずれか一項に記載の生体情報処理方法。 The biometric information processing method according to any one of claims 1 to 11, wherein the at least one organ includes at least two of a heart, a lung, a brain, a kidney, and a liver. 前記少なくとも一つのEIT測定装置は、
心臓及び肺を示すEITデータを取得するように構成された胸部EIT測定装置を備え、
前記少なくとも一つのEIT測定装置は、
脳を示すEITデータを取得するように構成された頭部EIT測定装置と、腎臓及び肝臓を示すEITデータを取得するように構成された腹部EIT測定装置とのうちの少なくとも1つ、をさらに備える、
請求項1から12のうちいずれか一項に記載の生体情報処理方法。
The at least one EIT measuring device is
It is equipped with a chest EIT measuring device configured to acquire EIT data showing the heart and lungs.
The at least one EIT measuring device is
It further comprises at least one of a head EIT measuring device configured to acquire EIT data indicating the brain and an abdominal EIT measuring device configured to acquire EIT data indicating the kidneys and liver. ,
The biometric information processing method according to any one of claims 1 to 12.
請求項1から13のうちいずれか一項に記載の生体情報処理方法をコンピュータに実行させるための生体情報処理プログラム。 A bio-information processing program for causing a computer to execute the bio-information processing method according to any one of claims 1 to 13. 請求項14に記載の生体情報処理プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体。 A computer-readable storage medium in which the biometric information processing program according to claim 14 is stored. プロセッサと、
コンピュータ可読命令を記憶するメモリと、を備えた生体情報処理装置であって、
前記コンピュータ可読命令が前記プロセッサにより実行されると、前記生体情報処理装置は、
被検者の少なくとも一つの臓器が表示された臓器表示画面を示す画像データを生成し、
少なくとも一つのEIT測定装置から前記臓器を示す第1のEITデータを取得し、
前記第1のEITデータから前記臓器の基準インピーダンス値を特定し、
インジケータ材を被検者の静脈に注入した後段階において、前記EIT測定装置から前記臓器を示す第2のEITデータを取得し、
前記第2のEITデータから前記臓器のインピーダンス値を特定し、
前記特定されたインピーダンス値と前記基準インピーダンス値との間の差異であるインピーダンス変化値を特定し、
前記インピーダンス変化値に基づいて、前記臓器表示画面に表示された前記臓器の視覚的態様が変更されるように前記画像データを更新する、
生体情報処理装置。
With the processor
A biometric information processing device equipped with a memory for storing computer-readable instructions.
When the computer-readable instruction is executed by the processor, the biometric information processor
Generate image data showing an organ display screen in which at least one organ of the subject is displayed.
Obtain the first EIT data indicating the organ from at least one EIT measuring device, and obtain
The reference impedance value of the organ is specified from the first EIT data, and
After injecting the indicator material into the vein of the subject, the second EIT data indicating the organ is acquired from the EIT measuring device.
The impedance value of the organ is specified from the second EIT data, and
The impedance change value, which is the difference between the specified impedance value and the reference impedance value, is specified.
The image data is updated so that the visual aspect of the organ displayed on the organ display screen is changed based on the impedance change value.
Bio-information processing device.
プロセッサと、
コンピュータ可読命令を記憶するメモリと、を備えた生体情報処理装置であって、
前記コンピュータ可読命令が前記プロセッサにより実行されると、前記生体情報処理装置は、
少なくとも一つのEIT測定装置から被検者の少なくとも一つの臓器を示す第1のEITデータを取得し、
前記第1のEITデータから前記臓器の基準インピーダンス値を特定し、
インジケータ材を被検者の静脈に注入した後段階において、時間経過に従って連続的に複数の第2のEITデータを取得し、
前記複数の第2のEITデータから前記臓器の複数のインピーダンス値を特定し、
各々が前記複数のインピーダンス値の対応する一つと前記基準インピーダンス値との間の差異である複数のインピーダンス変化値を特定し、
前記複数のインピーダンス変化値から前記インジケータ材が前記臓器に到達した臓器到達時刻を特定するステップと、
前記臓器到達時刻に基づいて、前記インジケータ材が前記臓器に到達するまでに要した到達時間を特定する、
生体情報処理装置。
With the processor
A biometric information processing device equipped with a memory for storing computer-readable instructions.
When the computer-readable instruction is executed by the processor, the biometric information processor
Obtaining first EIT data indicating at least one organ of the subject from at least one EIT measuring device,
The reference impedance value of the organ is specified from the first EIT data, and
In the post-stage after injecting the indicator material into the subject's vein, a plurality of second EIT data were continuously acquired over time.
A plurality of impedance values of the organ are specified from the plurality of second EIT data, and a plurality of impedance values are specified.
Identifying a plurality of impedance change values, each of which is a difference between the corresponding one of the plurality of impedance values and the reference impedance value.
A step of identifying the organ arrival time when the indicator material reaches the organ from the plurality of impedance change values, and
Based on the arrival time of the organ, the arrival time required for the indicator material to reach the organ is specified.
Bio-information processing device.
プロセッサと、
コンピュータ可読命令を記憶するメモリと、を備えた生体情報処理装置であって、
前記コンピュータ可読命令が前記プロセッサにより実行されると、前記生体情報処理装置は、
少なくとも一つのEIT測定装置から被検者の少なくとも一つの臓器を示す第1のEITデータを取得し、
前記第1のEITデータから前記臓器の基準インピーダンス値を特定し、
インジケータ材を被検者の静脈に注入した後段階において、時間経過に従って連続的に複数の第2のEITデータを取得し、
前記複数の第2のEITデータから前記臓器の複数のインピーダンス値を特定し、
各々が前記複数のインピーダンス値の対応する一つと前記基準インピーダンス値との間の差異である複数のインピーダンス変化値を特定し、
前記インピーダンス変化値の時間変化を示すグラフを視覚的に提示する、
生体情報処理装置。
With the processor
A biometric information processing device equipped with a memory for storing computer-readable instructions.
When the computer-readable instruction is executed by the processor, the biometric information processor
Obtaining first EIT data indicating at least one organ of the subject from at least one EIT measuring device,
The reference impedance value of the organ is specified from the first EIT data, and
In the post-stage after injecting the indicator material into the subject's vein, a plurality of second EIT data were continuously acquired over time.
A plurality of impedance values of the organ are specified from the plurality of second EIT data, and a plurality of impedance values are specified.
Identifying a plurality of impedance change values, each of which is a difference between the corresponding one of the plurality of impedance values and the reference impedance value.
A graph showing the time change of the impedance change value is visually presented.
Bio-information processing device.
JP2019104603A 2019-06-04 2019-06-04 Biological information processing method, biological information processing program, and biological information processing apparatus Active JP7289731B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104603A JP7289731B2 (en) 2019-06-04 2019-06-04 Biological information processing method, biological information processing program, and biological information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104603A JP7289731B2 (en) 2019-06-04 2019-06-04 Biological information processing method, biological information processing program, and biological information processing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020195677A true JP2020195677A (en) 2020-12-10
JP7289731B2 JP7289731B2 (en) 2023-06-12

Family

ID=73647829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104603A Active JP7289731B2 (en) 2019-06-04 2019-06-04 Biological information processing method, biological information processing program, and biological information processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7289731B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07502525A (en) * 1992-01-03 1995-03-16 ニコムド イメージング エイエス contrast medium
US20150216443A1 (en) * 2012-08-20 2015-08-06 Dräger Medical GmbH Device for determining the regional distribution of a parameter for lung perfusion

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07502525A (en) * 1992-01-03 1995-03-16 ニコムド イメージング エイエス contrast medium
US20150216443A1 (en) * 2012-08-20 2015-08-06 Dräger Medical GmbH Device for determining the regional distribution of a parameter for lung perfusion

Also Published As

Publication number Publication date
JP7289731B2 (en) 2023-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10275908B2 (en) Medical image diagnostic apparatus
US9842401B2 (en) Segmentation apparatus for interactively segmenting blood vessels in angiographic image data
RU2549141C2 (en) Generating object data
US7890156B2 (en) Medical image display method and apparatus
US20150042677A1 (en) Image-generating apparatus
US10203386B2 (en) Method and apparatus for setting a scanning protocol for conducting a medical examination
JPWO2016084373A1 (en) Simulator, injection apparatus or imaging system including the simulator, and simulation program
JP7296654B2 (en) Injection protocol generation device, injection device and imaging device including the generation device, injection protocol generation method, and injection protocol generation program
WO2014084286A1 (en) Medical information processing device, medical image diagnostic device and medical information processing method
JP2014094157A (en) Medical image processor, and medical image diagnostic apparatus
JP7289731B2 (en) Biological information processing method, biological information processing program, and biological information processing apparatus
JP2019013296A (en) Simulator, injection device or imaging system equipped with the simulator, and simulation program
RU2552696C2 (en) Device and method for obtaining diagnostic information
US9782089B2 (en) Worksheet system for determining measured patient values for use in clinical assessment and calculations
US20220192519A1 (en) Physiological information processing device, physiological information processing method, program and storage medium
JP6410437B2 (en) Electrical impedance measuring device
KR102498776B1 (en) Device and method for visualizing brain function activity
Mao et al. Different eye movement patterns on simulated visual field defects in a video-watching task
WO2021220990A1 (en) Image recognition device, and image recognition program
JP6343849B2 (en) Blood pressure value processing apparatus, blood pressure value processing method, and blood pressure value processing program
JP2014133030A (en) Medical image processing apparatus
CN116630274A (en) Myocardial perfusion sequence identification and display method and system
CN113408152B (en) Coronary artery bypass grafting simulation system, method, medium and electronic equipment
US20230352184A1 (en) Health support apparatus, health support method, and program
CN106562779B (en) Device and method for graphically displaying ventricular ejection fraction change and monitoring system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7289731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150