JP2020194425A - Control device and monitoring method - Google Patents

Control device and monitoring method Download PDF

Info

Publication number
JP2020194425A
JP2020194425A JP2019100425A JP2019100425A JP2020194425A JP 2020194425 A JP2020194425 A JP 2020194425A JP 2019100425 A JP2019100425 A JP 2019100425A JP 2019100425 A JP2019100425 A JP 2019100425A JP 2020194425 A JP2020194425 A JP 2020194425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
sub
check
control device
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019100425A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7291541B2 (en
Inventor
総一郎 吉村
Soichiro Yoshimura
総一郎 吉村
信之 梶
Nobuyuki Kaji
信之 梶
雅宏 敦賀
Masahiro Tsuruga
雅宏 敦賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2019100425A priority Critical patent/JP7291541B2/en
Publication of JP2020194425A publication Critical patent/JP2020194425A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7291541B2 publication Critical patent/JP7291541B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To provide a control device and a monitoring method, which allow for checking a reset line at low cost.SOLUTION: A control device according to an embodiment comprises multiple microcomputers. One microcomputer is configured to check for abnormalities of a reset line for resetting another microcomputer if information input by the another microcomputer at the startup thereof satisfies a given condition.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、制御装置および監視方法に関する。 The present invention relates to a control device and a monitoring method.

従来、例えば、車両に搭載される制御マイコンと、かかる制御マイコンの異常を検出した場合に、制御マイコンをリセット(再起動)させる監視マイコンとを備える制御システムがある(例えば、特許文献1参照)。この種の制御システムでは、制御マイコンの起動時において、監視マイコンから制御マイコンをリセットさせるリセット線のチェックを行う。 Conventionally, for example, there is a control system including a control microcomputer mounted on a vehicle and a monitoring microcomputer that resets (restarts) the control microcomputer when an abnormality of the control microcomputer is detected (see, for example, Patent Document 1). .. In this type of control system, when the control microcomputer is started, the reset line for resetting the control microcomputer is checked from the monitoring microcomputer.

特開2018−78682号公報JP-A-2018-78682

しかしながら、従来技術においては、リセット線のチェックを行う専用のハードウェアを必要とするため、コストの増大を招くおそれがあった。特に、近年では、各制御装置に搭載されるマイコンの数が増加しているため、マイコンの数に比例してコストが増大する。 However, in the prior art, since dedicated hardware for checking the reset line is required, there is a risk of increasing the cost. In particular, in recent years, since the number of microcomputers mounted on each control device has increased, the cost increases in proportion to the number of microcomputers.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、安価にリセット線のチェックを行うことができる制御装置および監視方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a control device and a monitoring method capable of checking a reset line at low cost.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、実施形態に係る制御装置は、複数のマイコンを備え、一のマイコンは、他のマイコンが起動した際に、前記他のマイコンから入力される情報が所定条件を満たした場合に、前記他のマイコンをリセットするためのリセット線の異常チェックを行う。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the control device according to the embodiment includes a plurality of microcomputers, and one microcomputer is input from the other microcomputer when the other microcomputer is started. When the information satisfies a predetermined condition, an abnormality check of the reset line for resetting the other microcomputer is performed.

本発明によれば、安価にリセット線のチェックを行うことができる。 According to the present invention, the reset line can be checked at low cost.

図1は、制御装置のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a control device. 図2は、第1記憶部および第2記憶部に記憶される情報の具体例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a specific example of information stored in the first storage unit and the second storage unit. 図3は、メインマイコンおよびサブマイコンによる処理手順を示すタイミングチャートである。FIG. 3 is a timing chart showing a processing procedure by the main microcomputer and the sub microcomputer.

以下、添付図面を参照して、実施形態に係る制御装置および監視方法について説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、以下では、制御装置が図示しない車両に搭載される場合を例に挙げて説明する。 Hereinafter, the control device and the monitoring method according to the embodiment will be described with reference to the accompanying drawings. The present invention is not limited to the embodiments shown below. Further, in the following, a case where the control device is mounted on a vehicle (not shown) will be described as an example.

まず、図1を用いて、制御装置の構成例について説明する。図1は、制御装置のブロック図である。本実施形態において、制御装置1は、車両に搭載された各種電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)である。 First, a configuration example of the control device will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram of a control device. In the present embodiment, the control device 1 is various electronic control devices (ECU: Electronic Control Unit) mounted on the vehicle.

ところで、従来、ECUに搭載された制御マイコンの動作状態を監視する監視装置(あるいは監視マイコン)がある。かかる監視装置は、制御マイコンに異常が生じたことを検知した場合に、制御マイコンのリセット線へリセット信号を出力することで、制御マイコンを再起動させる。 By the way, conventionally, there is a monitoring device (or a monitoring microcomputer) that monitors the operating state of a control microcomputer mounted on an ECU. When such a monitoring device detects that an abnormality has occurred in the control microcomputer, it outputs a reset signal to the reset line of the control microcomputer to restart the control microcomputer.

また、かかる監視装置は、所定のタイミングにおいて、制御マイコンのリセット線が正常に機能するかのチェックを行う場合もある。この種の監視装置は、専用のハードウェアであり、かかるハードウェアを設ける分だけコストの増大を招く。以下、リセット線が正常に機能するか否かのチェックについて、異常チェックと記載する場合がある。 In addition, such a monitoring device may check whether the reset line of the control microcomputer functions normally at a predetermined timing. This type of monitoring device is dedicated hardware, and the cost increases by the amount of such hardware provided. Hereinafter, the check for whether or not the reset line functions normally may be described as an abnormality check.

一方で、近年では、図1に示す制御装置1のように、1つの制御装置内に異なる制御を司る複数の制御マイコン(メインマイコン10およびサブマイコン20に対応)を搭載するものがある。かかる制御マイコンは、それぞれ車両の状態を制御する異なる制御アプリケーションを実行する。 On the other hand, in recent years, as in the control device 1 shown in FIG. 1, there is a device in which a plurality of control microcomputers (corresponding to the main microcomputer 10 and the sub microcomputer 20) that control different controls are mounted in one control device. Each such control microcontroller executes different control applications that control the state of the vehicle.

このような制御装置1においては、マイコン毎にリセット線が設けられ、かかるリセット線の異常チェックをリセット線毎に行う必要がある。このため、上述した従来技術のように、マイコン毎に監視装置を搭載すると、マイコンの数に比例して、リセット線が増え、リセット線の数に応じた数の監視装置を必要とする。 In such a control device 1, a reset line is provided for each microcomputer, and it is necessary to check the abnormality of the reset line for each reset line. Therefore, if a monitoring device is mounted on each microcomputer as in the above-mentioned conventional technique, the number of reset lines increases in proportion to the number of microcomputers, and a number of monitoring devices corresponding to the number of reset lines is required.

そこで、実施形態に係る制御装置1は、複数のマイコンがそれぞれ他のマイコンのリセット線の異常チェックを行うこととした。つまり、実施形態に係る制御装置1は、複数のマイコンがそれぞれ相互にリセット線の異常チェックを行うことで、監視装置を省略することが可能となる。 Therefore, in the control device 1 according to the embodiment, it is decided that a plurality of microcomputers each perform an abnormality check of the reset line of another microcomputer. That is, in the control device 1 according to the embodiment, it is possible to omit the monitoring device by having a plurality of microcomputers mutually check for an abnormality in the reset line.

具体的には、図1に示すように、実施形態に係る制御装置1は、メインマイコン10と、サブマイコン20とを備える。メインマイコン10およびサブマイコン20は、例えば、バッテリに対してそれぞれ異なる制御を行うマイコンである。 Specifically, as shown in FIG. 1, the control device 1 according to the embodiment includes a main microcomputer 10 and a sub microcomputer 20. The main microcomputer 10 and the sub-microcomputer 20 are, for example, microcomputers that perform different controls on the battery.

本実施形態において、メインマイコン10およびサブマイコン20は、相互にリセット線のチェックを行うことも可能である。具体的には、メインマイコン10は、サブマイコン20の制御異常や上記の異常チェックを行うとともに、サブマイコン20は、メインマイコン10の制御異常や上記の異常チェックを行う。 In the present embodiment, the main microcomputer 10 and the sub-microcomputer 20 can mutually check the reset line. Specifically, the main microcomputer 10 performs a control abnormality of the sub-microcomputer 20 and the above-mentioned abnormality check, and the sub-microcomputer 20 performs a control abnormality of the main microcomputer 10 and the above-mentioned abnormality check.

このため、以下では、メインマイコン10およびサブマイコン20のうち、リセット線の監視対象となるマイコンについて監視対象マイコン、監視する側のマイコンを監視マイコンと記載する場合がある。 Therefore, in the following, among the main microcomputer 10 and the sub-microcomputer 20, the microcomputer to be monitored on the reset line may be referred to as the monitored microcomputer, and the monitored microcomputer may be referred to as the monitored microcomputer.

すなわち、メインマイコン10が監視対象マイコンである場合、サブマイコン20が監視マイコンとなり、サブマイコン20が監視対象マイコンである場合、メインマイコン10が監視マイコンとなる。 That is, when the main microcomputer 10 is the monitoring target microcomputer, the sub-microcomputer 20 is the monitoring microcomputer, and when the sub-microcomputer 20 is the monitoring target microcomputer, the main microcomputer 10 is the monitoring microcomputer.

例えば、メインマイコン10は、車両のイグニッションスイッチ(以下、IGスイッチと記載する)がオンになった場合に、車両のメインバッテリ(不図示)から供給される電力によって動作する。 For example, the main microcomputer 10 operates by the electric power supplied from the main battery (not shown) of the vehicle when the ignition switch (hereinafter referred to as IG switch) of the vehicle is turned on.

また、サブマイコン20は、車両の補機バッテリ(不図示)から常時供給される電力によって動作し、IGスイッチがオフである期間において、所定周期でスリープ(休止状態)およびウェイクアップ起動を繰り返す。 Further, the sub-microcomputer 20 operates by the electric power constantly supplied from the auxiliary battery (not shown) of the vehicle, and repeats sleep (hibernation) and wake-up activation at a predetermined cycle during the period when the IG switch is off.

メインマイコン10およびサブマイコン20は、それぞれ別々のCPU(Central Processing Unit)によって構成され、通信バスBを介したCPU間通信によって双方向に情報を送受信する。また、メインマイコン10およびサブマイコン20は、通信バスBに加えて、第1リセット線Lr1、第2リセット線Lr2、第1WDC線Lw1および第2WDC線Lw2によっても接続される。 The main microcomputer 10 and the sub-microcomputer 20 are each composed of separate CPUs (Central Processing Units), and transmit and receive information in both directions by inter-CPU communication via the communication bus B. Further, the main microcomputer 10 and the sub-microcomputer 20 are connected by the first reset line Lr1, the second reset line Lr2, the first WDC line Lw1 and the second WDC line Lw2 in addition to the communication bus B.

第1リセット線Lr1は、サブマイコン20からメインマイコン10へリセット信号を出力する信号線であり、サブマイコン20は、第1リセット線Lr1を介してメインマイコン10を再起動させることができる。 The first reset line Lr1 is a signal line that outputs a reset signal from the sub-microcomputer 20 to the main microcomputer 10, and the sub-microcomputer 20 can restart the main microcomputer 10 via the first reset line Lr1.

第2リセット線Lr2は、メインマイコン10からサブマイコン20へリセット信号を出力する信号線であり、メインマイコン10は、第2リセット線Lr2を介してサブマイコン20を再起動させることができる。 The second reset line Lr2 is a signal line that outputs a reset signal from the main microcomputer 10 to the sub-microcomputer 20, and the main microcomputer 10 can restart the sub-microcomputer 20 via the second reset line Lr2.

第1WDC線Lw1は、サブマイコン20からメインマイコン10へWDC(Watch Dog Counter)信号を送信する信号線であり、サブマイコン20は、WDC信号に基づいてメインマイコン10の異常を検出することができる。 The first WDC line Lw1 is a signal line for transmitting a WDC (Watch Dog Counter) signal from the sub-microcomputer 20 to the main microcomputer 10, and the sub-microcomputer 20 can detect an abnormality in the main microcomputer 10 based on the WDC signal. ..

第2WDC線Lw2は、メインマイコン10からサブマイコン20へWDC信号を送信する信号線であり、メインマイコン10は、WDC信号に基づいてサブマイコン20の異常を検出することができる。 The second WDC line Lw2 is a signal line for transmitting a WDC signal from the main microcomputer 10 to the sub-microcomputer 20, and the main microcomputer 10 can detect an abnormality of the sub-microcomputer 20 based on the WDC signal.

メインマイコン10は、第1制御アプリ実行部11、第1監視アプリ実行部12、第1リセット回路13および第1記憶部14を備える。メインマイコン10は、CPUなどを備えたマイクロコンピュータである。 The main microcomputer 10 includes a first control application execution unit 11, a first monitoring application execution unit 12, a first reset circuit 13, and a first storage unit 14. The main microcomputer 10 is a microcomputer provided with a CPU and the like.

第1制御アプリ実行部11は、例えば、車両の電源制御を行う電源制御アプリケーションを実行する。なお、第1制御アプリ実行部11が実行するアプリケーションはこれに限定されるものではない。 The first control application execution unit 11 executes, for example, a power control application that controls the power of the vehicle. The application executed by the first control application execution unit 11 is not limited to this.

第1監視アプリ実行部12は、サブマイコン20の動作状態を監視する監視アプリケーションを実行する。例えば、第1監視アプリ実行部12は、サブマイコン20が正常な状態において、サブマイコン20から一定の周期で入力されるWDC信号を第2WDC線Lw2を介して受信する。第1監視アプリ実行部12は、サブマイコン20から入力されるWDC信号が途絶えた場合に、サブマイコン20が異常であると判断する。 The first monitoring application execution unit 12 executes a monitoring application that monitors the operating state of the sub-microcomputer 20. For example, the first monitoring application execution unit 12 receives a WDC signal input from the sub-microcomputer 20 at a constant cycle via the second WDC line Lw2 in a normal state of the sub-microcomputer 20. The first monitoring application execution unit 12 determines that the sub-microcomputer 20 is abnormal when the WDC signal input from the sub-microcomputer 20 is interrupted.

なお、第1監視アプリ実行部12は、出力したWDC信号に対して、サブマイコン20から所定時間内に応答がない場合や、応答に誤りがあった場合に、サブマイコン20の異常を検出することにしてもよい。そして、第1監視アプリ実行部12は、サブマイコン20の異常を検出した場合に、第2リセット線Lr2を介して、サブマイコン20へリセット信号を出力する。 The first monitoring application execution unit 12 detects an abnormality in the sub-microcomputer 20 when there is no response from the sub-microcomputer 20 within a predetermined time or when there is an error in the response to the output WDC signal. You may decide. Then, when the first monitoring application execution unit 12 detects an abnormality in the sub-microcomputer 20, it outputs a reset signal to the sub-microcomputer 20 via the second reset line Lr2.

これにより、サブマイコン20が異常動作した場合に、サブマイコン20が再起動することになり、サブマイコン20の暴走を抑制することが可能となる。なお、本実施形態において、第1監視アプリ実行部12が行う上述の処理を他のマイコンで行うことにしてもよいし、あるいは、第1監視アプリ実行部12および他のマイコンがそれぞれ行うことにしてもよい。 As a result, when the sub-microcomputer 20 operates abnormally, the sub-microcomputer 20 is restarted, and it is possible to suppress the runaway of the sub-microcomputer 20. In this embodiment, the above-mentioned processing performed by the first monitoring application execution unit 12 may be performed by another microcomputer, or the first monitoring application execution unit 12 and the other microcomputer may perform the above-mentioned processing, respectively. You may.

また、第1監視アプリ実行部12は、サブマイコン20によるプライマリチェック(起動時の動作確認)の一環として、サブマイコン20の要求に基づいて、第2リセット線Lr2の異常チェックを行う。なお、プライマリチェックは、起動時における初期化処理の一例に対応する。 Further, the first monitoring application execution unit 12 performs an abnormality check of the second reset line Lr2 based on the request of the sub-microcomputer 20 as a part of the primary check (operation check at startup) by the sub-microcomputer 20. The primary check corresponds to an example of initialization processing at startup.

第2リセット線Lr2の異常チェックは、第2リセット線Lr2を介して、サブマイコン20側にリセット信号を実際に出力することで行われる。すなわち、第2リセット線Lr2が正常に機能するならば、サブマイコン20が再起動することになり、サブマイコン20が再起動しない場合には、第2リセット線Lr2が正常に機能しないことを意味する。 The abnormality check of the second reset line Lr2 is performed by actually outputting the reset signal to the sub-microcomputer 20 side via the second reset line Lr2. That is, if the second reset line Lr2 functions normally, the sub-microcomputer 20 will be restarted, and if the sub-microcomputer 20 does not restart, it means that the second reset line Lr2 does not function normally. To do.

第1リセット回路13は、メインマイコン10を再起動させる回路であり、例えば、サブマイコン20からリセット信号が入力された場合に、メインマイコン10を再起動させる。 The first reset circuit 13 is a circuit for restarting the main microcomputer 10. For example, when a reset signal is input from the sub-microcomputer 20, the main microcomputer 10 is restarted.

第1記憶部14は、例えば、SRAMなどの揮発性メモリであり、第1制御アプリ実行部11や第1監視アプリ実行部12によって書き込まれる各種情報を記憶する。また、第1記憶部14は、サブマイコン20から通信バスBを介して受信したリセット線のチェックに関する各種情報を記憶する。なお、第1記憶部14には、不揮発性メモリ(例えば、ROM)も含まれるものとする。 The first storage unit 14 is, for example, a volatile memory such as an SRAM, and stores various information written by the first control application execution unit 11 and the first monitoring application execution unit 12. Further, the first storage unit 14 stores various information related to the check of the reset line received from the sub-microcomputer 20 via the communication bus B. It is assumed that the first storage unit 14 also includes a non-volatile memory (for example, ROM).

続いて、サブマイコン20について説明する。図1に示すように、サブマイコン20は、第2制御アプリ実行部21、第2監視アプリ実行部22、第2リセット回路23および第2記憶部24を備える。 Subsequently, the sub-microcomputer 20 will be described. As shown in FIG. 1, the sub-microcomputer 20 includes a second control application execution unit 21, a second monitoring application execution unit 22, a second reset circuit 23, and a second storage unit 24.

第2制御アプリ実行部21は、例えば、IGスイッチがオフである期間において、所定周期で起動し、車両のバックアップ電源であるLi(リチウムイオン)蓄電池の各セル電圧を均等化する均等化処理を行う。 The second control application execution unit 21 starts, for example, in a predetermined cycle during the period when the IG switch is off, and performs an equalization process for equalizing each cell voltage of the Li (lithium ion) storage battery which is a backup power source of the vehicle. Do.

本実施形態において、メインバッテリである鉛蓄電池の12V補機バッテリに加え、Li蓄電池をバックアップ電源として備える。なお、セル電圧の均等化は、電圧が高いセルを放電し、電圧が低いセルに電圧が高いセルの電圧を合わせることで行う。また、IGスイッチオン中も、サブマイコンはLi蓄電池の電池セル状態を監視し、IGスイッチオフ中にのみ均等化を行う。 In the present embodiment, a Li storage battery is provided as a backup power source in addition to the 12V auxiliary battery of the lead storage battery which is the main battery. The cell voltage is equalized by discharging the cell having a high voltage and adjusting the voltage of the cell having a high voltage to the cell having a low voltage. Further, the sub-microcomputer monitors the battery cell status of the Li storage battery even while the IG switch is on, and equalizes only when the IG switch is off.

また、第2制御アプリ実行部21は、Li蓄電池に対する均等化処理を終えると、タイマをセットし、スリープする。このタイマが所定時間に到達すると、第2制御アプリ実行部21は、スリープを解除し、再びウェイクアップ起動することになる。なお、第2制御アプリ実行部21が実行する機能は、上記の例に限られず、任意に変更することも可能である。例えば、第2制御アプリ実行部21は、IGスイッチがオフである期間に、補機バッテリの充電状態が低下した場合に、メインバッテリから補機バッテリへ給電することで、補機バッテリを充電する処理を行うようにしてもよい。 Further, the second control application execution unit 21 sets a timer and sleeps when the equalization process for the Li storage battery is completed. When the timer reaches a predetermined time, the second control application execution unit 21 wakes up from sleep and starts wake-up again. The function executed by the second control application execution unit 21 is not limited to the above example, and can be arbitrarily changed. For example, the second control application execution unit 21 charges the auxiliary battery by supplying power from the main battery to the auxiliary battery when the charge state of the auxiliary battery drops during the period when the IG switch is off. The process may be performed.

第2監視アプリ実行部22は、第1監視アプリ実行部12がサブマイコン20に対して行う処理をメインマイコン10に対して行う。第2リセット回路23は、メインマイコン10から入力されるリセット信号に基づいて、サブマイコン20を再起動させる回路である。 The second monitoring application execution unit 22 performs the processing performed on the sub-microcomputer 20 by the first monitoring application execution unit 12 on the main microcomputer 10. The second reset circuit 23 is a circuit that restarts the sub-microcomputer 20 based on the reset signal input from the main microcomputer 10.

第2記憶部24は、第1記憶部14と同様に揮発性メモリであり、第2制御アプリ実行部21や第2監視アプリ実行部22によって書き込まれる各種情報や、メインマイコン10から送信される各種情報を記憶する。 The second storage unit 24 is a volatile memory like the first storage unit 14, and is transmitted from the main microcomputer 10 and various information written by the second control application execution unit 21 and the second monitoring application execution unit 22. Store various information.

次に、図2を用いて、第1記憶部14および第2記憶部24に記憶される情報の具体例について説明する。図2は、第1記憶部14および第2記憶部24に記憶される情報の具体例を示す図である。 Next, a specific example of the information stored in the first storage unit 14 and the second storage unit 24 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram showing a specific example of information stored in the first storage unit 14 and the second storage unit 24.

図2に示すように、例えば、第1記憶部14および第2記憶部24には、それぞれ、「プライマリチェック状態」、「実施要求フラグ」、「リセット履歴」などに関する情報が記憶される。 As shown in FIG. 2, for example, the first storage unit 14 and the second storage unit 24 store information regarding a "primary check state", an "execution request flag", a "reset history", and the like, respectively.

ここで、第1記憶部14に記憶される情報は、サブマイコン20の状態に関する情報であり、第2記憶部24に記憶される情報は、メインマイコン10の状態に関する情報である。つまり、本実施形態では、メインマイコン10およびサブマイコン20がそれぞれ互いの情報を持ち合うことになる。 Here, the information stored in the first storage unit 14 is information related to the state of the sub-microcomputer 20, and the information stored in the second storage unit 24 is information related to the state of the main microcomputer 10. That is, in the present embodiment, the main microcomputer 10 and the sub-microcomputer 20 each have information about each other.

図2に示すプライマリチェック状態は、他方のマイコンのプライマリチェックの状態を示す情報である。例えば、他方のマイコンがプライマリチェックを行っている場合、プライマリチェック状態は、実行中となり、プライマリチェックが完了した後に、完了となる。 The primary check state shown in FIG. 2 is information indicating the primary check state of the other microcomputer. For example, when the other microcomputer is performing the primary check, the primary check state is being executed, and is completed after the primary check is completed.

実施要求フラグは、他方のマイコンが異常チェックの実施を要求しているか否かを示すフラグである。例えば、実施要求フラグが「1」である場合、他方のマイコンが異常チェックの実施を要求していることを意味する。 The execution request flag is a flag indicating whether or not the other microcomputer requests the execution of the abnormality check. For example, when the execution request flag is "1", it means that the other microcomputer is requesting the execution of the abnormality check.

リセット履歴は、他方のマイコンに対して異常チェックを行ったか否かの履歴に関する情報である。例えば、リセット履歴は、他方のマイコンに対して、異常チェックを行った場合に、「1」となる。 The reset history is information related to the history of whether or not an abnormality check has been performed on the other microcomputer. For example, the reset history becomes "1" when an abnormality check is performed on the other microcomputer.

他方のマイコンは、起動後において、かかるリセット履歴に基づいて、前回の停止が異常チェックによるものか否かを判定することができる。具体的には、監視対象マイコンが起動した際に、監視マイコンに記憶されたリセット履歴が「1」であれば、前回の停止が異常チェックによる停止であったことを認識することができる。 The other microcomputer can determine whether or not the previous stop was due to an abnormality check based on the reset history after the startup. Specifically, if the reset history stored in the monitoring microcomputer is "1" when the monitored microcomputer is started, it can be recognized that the previous stop was a stop due to an abnormality check.

この場合、監視対象マイコンのリセット線の異常チェックを行う必要がないので、監視対象マイコンは、監視マイコンに対して異常チェックを要求しないことになる。一方、監視対象マイコンが、正常に終了した場合や、監視対象マイコンの実際の異常によって停止(再起動)した場合には、監視マイコンに記憶されたリセット履歴は「0」となる。 In this case, since it is not necessary to check the reset line of the monitored microcomputer for an abnormality, the monitored microcomputer does not request the monitored microcomputer to check for an abnormality. On the other hand, when the monitored microcomputer terminates normally or is stopped (restarted) due to an actual abnormality of the monitored microcomputer, the reset history stored in the monitored microcomputer becomes "0".

この場合、監視対象マイコンのリセット線の異常チェックを行うことが好ましく、監視対象マイコンは、監視マイコンに対して異常チェックの実施を要求する。 In this case, it is preferable to check the reset line of the monitored microcomputer for abnormality, and the monitored microcomputer requests the monitored microcomputer to perform the abnormality check.

その後、監視対象マイコンは、リセット履歴の消去要求を監視マイコンへ通知する。これにより、監視マイコンに記憶されたリセット履歴は、「1」から「0」へ更新されることになる。 After that, the monitored microcomputer notifies the monitoring microcomputer of the reset history deletion request. As a result, the reset history stored in the monitoring microcomputer is updated from "1" to "0".

このように、監視マイコンは、監視対象マイコンに対して行った異常チェックの履歴を記憶しておくことで、監視対象マイコンに対する異常チェックが再度実施されるのを抑制することができる。 In this way, by storing the history of the abnormality check performed on the monitored microcomputer, the monitoring microcomputer can prevent the abnormality check on the monitored microcomputer from being performed again.

さらに、監視対象マイコンは、監視マイコンに記憶されたリセット履歴を確認すると、かかるリセット履歴の消去要求を行う。これにより、監視マイコンが次回の定期処理において、監視対象マイコンに対して異常チェックを再度行うことを抑制することができる。 Further, when the monitored microcomputer confirms the reset history stored in the monitoring microcomputer, it makes a request to delete the reset history. As a result, it is possible to prevent the monitoring microcomputer from performing an abnormality check again on the monitored microcomputer in the next periodic processing.

つまり、異常チェックに基づいて、リセット履歴を更新していくことで、不要な異常チェックの実施を抑制することが可能となる。 That is, by updating the reset history based on the abnormality check, it is possible to suppress the execution of unnecessary abnormality check.

次に、図3を用いて、メインマイコン10およびサブマイコン20による処理手順について説明する。図3は、メインマイコン10およびサブマイコン20による処理手順を示すタイミングチャートである。 Next, the processing procedure by the main microcomputer 10 and the sub-microcomputer 20 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a timing chart showing a processing procedure by the main microcomputer 10 and the sub microcomputer 20.

なお、図3において、サブマイコン20が正常動作中に、メインマイコン10が起動したものとする。すなわち、図3では、メインマイコン10が監視対象マイコンに対応し、サブマイコン20が監視マイコンである場合を例に挙げて説明する。 In FIG. 3, it is assumed that the main microcomputer 10 is started while the sub-microcomputer 20 is operating normally. That is, in FIG. 3, a case where the main microcomputer 10 corresponds to the monitored microcomputer and the sub-microcomputer 20 is the monitoring microcomputer will be described as an example.

まず、図3に示すように、メインマイコン10が起動すると(ステップS1)、起動チェックを行う(ステップS2)。例えば、メインマイコン10は、IGスイッチがオフになる期間が十分に短い場合、すなわち、再起動までの時間が所定値以下である場合には、シャットダウン処理を行わずに、通常制御を継続して行う場合や、RAMの必要な領域のみを初期化する初期化タスクのみを行い通常制御に復旧する場合がある。 First, as shown in FIG. 3, when the main microcomputer 10 is started (step S1), a start check is performed (step S2). For example, when the period during which the IG switch is turned off is sufficiently short, that is, when the time until restart is less than or equal to a predetermined value, the main microcomputer 10 continues normal control without performing shutdown processing. In some cases, it may be performed, or only the initialization task that initializes only the required area of RAM may be performed to restore normal control.

かかる場合には、プライマリチェックを行う必要がなく、ステップS2の起動チェックとは、プライマリチェックの要否ついて判定する処理である。すなわち、IGスイッチがオフになる期間が十分に短い場合には、プライマリチェックを不要と判定し、IGスイッチがオフになる期間が十分に長い場合に、プライマリチェックを必要と判定する。 In such a case, it is not necessary to perform the primary check, and the activation check in step S2 is a process of determining whether or not the primary check is necessary. That is, if the period during which the IG switch is turned off is sufficiently short, it is determined that the primary check is unnecessary, and if the period during which the IG switch is turned off is sufficiently long, it is determined that the primary check is necessary.

なお、ステップS2の判定においては、例えば、IGスイッチがオフになってから再びオンになるまでの時間を測定し、かかる時間に基づいて、判定することにしてもよいし、あるいは、メインマイコン10の動作状態に基づき、判定することにしてもよい。 In the determination in step S2, for example, the time from when the IG switch is turned off to when it is turned on again may be measured and the determination may be made based on the time taken, or the main microcomputer 10 may be used. The determination may be made based on the operating state of.

このように、異常チェックを行わないようにし、不要な異常チェックを抑制することで、メインマイコン10を早急に復帰させることが可能となる。そして、メインマイコン10は、ステップS2にて、プライマリチェックを要すると判定した場合に、プライマリ処理を開始する(ステップS3)。なお、ステップS1におけるメインマイコン10が起動する条件として、IGスイッチのオンとなった場合や、IGスイッチがオンである期間に、サブマイコン20によって、メインマイコン10がリセットされた場合などが挙げられる。 In this way, by preventing the abnormality check from being performed and suppressing unnecessary abnormality checks, it is possible to quickly restore the main microcomputer 10. Then, when it is determined in step S2 that the primary check is required, the main microcomputer 10 starts the primary process (step S3). The conditions for starting the main microcomputer 10 in step S1 include a case where the IG switch is turned on, a case where the main microcomputer 10 is reset by the sub microcomputer 20 while the IG switch is on, and the like. ..

続いて、メインマイコン10は、サブマイコン20との通信バスBを介して通信接続を開始し(ステップS4)、サブマイコン20からリセット履歴に関する情報を取得する(ステップS5)。続いて、メインマイコン10は、リセット履歴に基づいて異常チェックを行うか否かの実施判定を行う(ステップS6)。 Subsequently, the main microcomputer 10 starts a communication connection with the sub-microcomputer 20 via the communication bus B (step S4), and acquires information on the reset history from the sub-microcomputer 20 (step S5). Subsequently, the main microcomputer 10 determines whether or not to perform an abnormality check based on the reset history (step S6).

メインマイコン10は、ステップS6の判定において、リセット履歴が「1」であれば、異常チェックの実施を行うと判定し、リセット履歴が「0」であれば、異常チェックを実施しないと判定する。 In the determination in step S6, the main microcomputer 10 determines that the abnormality check is performed if the reset history is "1", and determines that the abnormality check is not performed if the reset history is "0".

続いて、メインマイコン10は、ステップS6における判定結果をサブマイコン20へ通知する(ステップS7)。ここでの判定結果には、プライマリチェック状態や、実施要求、リセット履歴の消去要求に関する情報が含まれる。 Subsequently, the main microcomputer 10 notifies the sub-microcomputer 20 of the determination result in step S6 (step S7). The determination result here includes information on the primary check status, the execution request, and the reset history deletion request.

メインマイコン10は、ステップS7において、異常チェックを実施すると判定した場合に、実施要求を「1」とし、実施しないと判定した場合、実施要求を「0」として通知する。なお、プライマリチェック状態に関する情報は、メインマイコン10のプライマリ状態が更新される毎に、サブマイコン20へ通知するものとする。 In step S7, the main microcomputer 10 notifies the execution request as "1" when it is determined that the abnormality check is to be performed, and notifies the execution request as "0" when it is determined that the abnormality check is not performed. The information regarding the primary check state shall be notified to the sub-microcomputer 20 every time the primary state of the main microcomputer 10 is updated.

サブマイコン20は、ステップS7において取得したメインマイコン10による判定結果に基づいて、異常チェックを行うか否かの実施判定を行う(ステップS8)。サブマイコン20は、ステップS8の判定処理において、メインマイコン10のプライマリチェック状態が実行中であり、かつ、実施要求が「1」である場合に、異常チェックを行うと判定する。 The sub-microcomputer 20 makes an execution determination as to whether or not to perform an abnormality check based on the determination result by the main microcomputer 10 acquired in step S7 (step S8). In the determination process of step S8, the sub-microcomputer 20 determines that the abnormality check is performed when the primary check state of the main microcomputer 10 is being executed and the execution request is "1".

すなわち、サブマイコン20は、プライマリ状態および実施要求の双方の判定条件を満たすまで待機することになる。このとき、サブマイコン20は、例えば、待機時間が所定時間経過した場合、待機を終了する。すなわち、かかる場合に、サブマイコン20は、タイムアウトによって、メインマイコン10に対する異常チェックを行わない。 That is, the sub-microcomputer 20 waits until both the determination conditions of the primary state and the execution request are satisfied. At this time, the sub-microcomputer 20 ends the standby, for example, when the standby time elapses for a predetermined time. That is, in such a case, the sub-microcomputer 20 does not check the main microcomputer 10 for an abnormality due to the timeout.

なお、以下では、ステップS8の判定において、異常チェックを実施すると判定したものとして説明を続ける。メインマイコン10は、サブマイコン20から判定結果を取得すると(ステップS9)、再起動の準備が整った段階で、リセット要求をサブマイコン20へ通知する(ステップS10)。 In the following, the description will be continued on the assumption that the abnormality check is to be performed in the determination in step S8. When the main microcomputer 10 acquires the determination result from the sub-microcomputer 20 (step S9), the main microcomputer 10 notifies the sub-microcomputer 20 of the reset request when the preparation for restart is complete (step S10).

このように、メインマイコン10側(監視対象マイコン側)で、異常チェックを行うタイミングを決定することで、異常チェック時に伴うメインマイコン10の不具合を事前に抑制することができる。 In this way, by determining the timing for performing the abnormality check on the main microcomputer 10 side (monitoring target microcomputer side), it is possible to suppress in advance the malfunction of the main microcomputer 10 that accompanies the abnormality check.

サブマイコン20は、リセット要求を受け付けると、リセット線(第1リセット線Lr1)にリセット信号を出力することで、リセット線の異常チェックを行う(ステップS11)。また、このとき、サブマイコン20は、リセット履歴を「0」→「1」に更新する(ステップS12)。 When the sub-microcomputer 20 receives the reset request, it outputs a reset signal to the reset line (first reset line Lr1) to check for an abnormality in the reset line (step S11). At this time, the sub-microcomputer 20 updates the reset history from "0" to "1" (step S12).

そして、メインマイコン10は、第1リセット線Lr1が正常であれば、再起動し(ステップS13),ステップS1の処理へ移行する。一方、サブマイコン20は、メインマイコン10が再起動しない場合に、第1リセット線Lr1の異常を検出し、図示しない上位の制御装置へダイアグを出力する。 Then, if the first reset line Lr1 is normal, the main microcomputer 10 restarts (step S13) and proceeds to the process of step S1. On the other hand, when the main microcomputer 10 does not restart, the sub-microcomputer 20 detects an abnormality in the first reset line Lr1 and outputs a diagnosis to a higher-level control device (not shown).

このように、実施形態に係る制御装置1において、監視マイコンは、監視対象マイコンから入力される情報が所定条件を満たす場合に、監視対象マイコンのリセット線の異常チェックを行う。 As described above, in the control device 1 according to the embodiment, the monitoring microcomputer performs an abnormality check of the reset line of the monitored microcomputer when the information input from the monitored microcomputer satisfies a predetermined condition.

これにより、実施形態に係る制御装置1では、異常チェック用のマイコンを別途必要としないので、リセット線の異常チェックを安価に行うことが可能となる。 As a result, since the control device 1 according to the embodiment does not require a separate microcomputer for checking the abnormality, it is possible to check the abnormality of the reset line at low cost.

なお、メインマイコン10を監視マイコンとし、サブマイコン20を監視対象マイコンとする場合、基本的に図3に示す処理と同様の処理を行うことになる。しかしながら、CPU通信において、メインマイコン10がマスタ、サブマイコン20がスレーブである場合、ステップS3における通信接続開始をサブマイコン20側から行えない。 When the main microcomputer 10 is the monitoring microcomputer and the sub-microcomputer 20 is the monitoring target microcomputer, basically the same processing as that shown in FIG. 3 is performed. However, in CPU communication, when the main microcomputer 10 is the master and the sub-microcomputer 20 is the slave, the communication connection start in step S3 cannot be started from the sub-microcomputer 20 side.

この場合、サブマイコン20が起動した場合に、メインマイコン10によって通信接続が開始されるまで待機することになる。そして、サブマイコン20が、メインマイコン10との通信接続されたことをもって、ステップS4以降の処理を開始することになる。 In this case, when the sub-microcomputer 20 is started, it waits until the main microcomputer 10 starts the communication connection. Then, when the sub-microcomputer 20 is connected to the main microcomputer 10 by communication, the processes after step S4 are started.

また、ステップS1に対応するサブマイコン20の起動条件は、スリープ時におけるIGスイッチのオンや、IGスイッチがオフである期間に、タイマによるウェイクアップ起動などが挙げられる。しかしながら、IGスイッチがオフである期間に、タイマによってウェイクアップ起動した場合、IGスイッチがオフであるため、メインマイコン10は停止中である。 The activation conditions of the sub-microcomputer 20 corresponding to step S1 include turning on the IG switch during sleep and wake-up activation by a timer during the period when the IG switch is off. However, if the wakeup is started by the timer during the period when the IG switch is off, the main microcomputer 10 is stopped because the IG switch is off.

このため、かかる場合には、リセット線(第2リセット線Lr2)の異常チェックを行うことができないので、サブマイコン20は、プライマリチェックを実施しない。また、例えば、メインマイコン10と、サブマイコン20とが同時に起動した場合、例えば、メインマイコン10、サブマイコン20の順に監視対象マイコンとして異常チェックを行う。 Therefore, in such a case, the sub-microcomputer 20 does not perform the primary check because the abnormality check of the reset line (second reset line Lr2) cannot be performed. Further, for example, when the main microcomputer 10 and the sub-microcomputer 20 are started at the same time, for example, an abnormality check is performed as the monitored microcomputer in the order of the main microcomputer 10 and the sub-microcomputer 20.

ところで、異常チェック中に、IGスイッチがオフになる場合がある。この場合、異常チェックが中断されるなどの不具合が生じるおそれがある。このため、図1に示したように、メインマイコン10およびサブマイコン20は、それぞれIGスイッチに接続され、監視マイコンは、IGスイッチに連動して出力されるIG信号を異常チェック中に監視しておく。 By the way, the IG switch may be turned off during the abnormality check. In this case, a problem such as interruption of abnormality check may occur. Therefore, as shown in FIG. 1, the main microcomputer 10 and the sub-microcomputer 20 are connected to the IG switch, respectively, and the monitoring microcomputer monitors the IG signal output in conjunction with the IG switch during the abnormality check. deep.

そして、監視マイコンは、異常チェック中にIG信号がオフ(IGスイッチがオフ)になった場合、かかる異常チェックを無効と判定する。例えば、監視マイコンは、監視対象マイコンの異常チェック実施中において、IG信号の履歴を記憶しておく。 Then, when the IG signal is turned off (the IG switch is turned off) during the abnormality check, the monitoring microcomputer determines that the abnormality check is invalid. For example, the monitoring microcomputer stores the history of the IG signal during the abnormality check of the monitored microcomputer.

そして、監視マイコンは、IG信号の履歴がオフであることを示す場合に、異常チェックを無効とする。これにより、IGスイッチのオフに伴う異常チェックの誤判定を抑制することができる。 Then, the monitoring microcomputer invalidates the abnormality check when it indicates that the history of the IG signal is off. As a result, it is possible to suppress erroneous determination of abnormality check due to the off of the IG switch.

また、異常チェック中にIG信号がオフになる場合を想定して、異常チェック中の電源が保持されるように、電源保持信号を電源回路へ出力するようにしてもよい。これにより、IGスイッチがオフとなった場合であっても、電源を確保することができる。 Further, assuming that the IG signal is turned off during the abnormality check, the power supply holding signal may be output to the power supply circuit so that the power supply during the abnormality check is held. As a result, the power supply can be secured even when the IG switch is turned off.

上述したように、実施形態に係る制御装置1は、複数のマイコンを備え、一のマイコンは、他のマイコンが起動した際に、他のマイコンから入力されるデータが所定条件を満たした場合に、他のマイコンをリセットするためのリセット線の異常チェックを行う。したがって、実施形態に係る制御装置1によれば、安価にリセット線のチェックを行うことができる。 As described above, the control device 1 according to the embodiment includes a plurality of microcomputers, and one microcomputer is used when the data input from the other microcomputers satisfies a predetermined condition when the other microcomputers are started. , Check for abnormalities in the reset line to reset other microcomputers. Therefore, according to the control device 1 according to the embodiment, the reset line can be checked at low cost.

ところで、上述した実施形態では、制御装置1が2つのマイコン(メインマイコン10およびサブマイコン20)を備える場合について示したが、これに限定されるものではない。すなわち、制御装置1が、3つ以上のマイコンを備える構成とすることにしてもよい。 By the way, in the above-described embodiment, the case where the control device 1 includes two microcomputers (main microcomputer 10 and sub-microcomputer 20) has been shown, but the present invention is not limited to this. That is, the control device 1 may be configured to include three or more microcomputers.

また、上述した実施形態では、メインマイコン10およびサブマイコン20が異なる条件で起動する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、メインマイコン10およびサブマイコン20は、それぞれ同一の条件で起動するものであってもよい。 Further, in the above-described embodiment, the case where the main microcomputer 10 and the sub-microcomputer 20 are started under different conditions has been described, but the present invention is not limited to this, and the main microcomputer 10 and the sub-microcomputer 20 are under the same conditions. It may be the one that starts.

また、上述した実施形態では、制御装置1が、車両の搭載されることを前提として説明したが、これに限定されるものではなく、本発明は、種々の制御装置に適用することが可能である。 Further, in the above-described embodiment, the control device 1 has been described on the premise that it is mounted on a vehicle, but the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to various control devices. is there.

また、上述した実施形態では、制御装置1内にある異なるマイコンが相互に異常チェックを行う場合について説明したが、制御装置1外部にあるマイコンとの間で相互に異常チェックを行うことにしてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the case where different microcomputers in the control device 1 perform abnormality checks with each other has been described, but it is also possible to perform abnormality checks with the microcomputers outside the control device 1 with each other. Good.

さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な様態は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲および、その均等物によって定義される統括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。 Further effects and variations can be easily derived by those skilled in the art. For this reason, the broader aspects of the invention are not limited to the particular details and representative embodiments described and described above. Therefore, various modifications can be made without departing from the spirit or scope of the overall concept of the invention as defined by the appended claims and their equivalents.

1 制御装置
10 メインマイコン
11 第1制御アプリ実行部
12 第1監視アプリ実行部
13 第1リセット回路
14 第1記憶部
20 サブマイコン
21 第2制御アプリ実行部
22 第2監視アプリ実行部
23 第2リセット回路
24 第2記憶部
1 Control device 10 Main microcomputer 11 1st control application execution unit 12 1st monitoring application execution unit 13 1st reset circuit 14 1st storage unit 20 Sub-microcomputer 21 2nd control application execution unit 22 2nd monitoring application execution unit 23 2nd Reset circuit 24 2nd storage unit

Claims (7)

複数のマイコンを備え、
一のマイコンは、
他のマイコンが起動した際に、前記他のマイコンから入力される情報が所定条件を満たした場合に、前記他のマイコンをリセットするためのリセット線の異常チェックを行うこと
を特徴とする制御装置。
Equipped with multiple microcomputers
One microcomputer is
A control device characterized by performing an abnormality check of a reset line for resetting the other microcomputer when the information input from the other microcomputer satisfies a predetermined condition when the other microcomputer is started. ..
前記一のマイコンは、
前記他のマイコンの起動時における初期化処理中において、前記他のマイコンからリセット要求を受け付けた場合に、前記異常チェックを行うこと
を特徴とする請求項1に記載の制御装置。
The one microcomputer mentioned above
The control device according to claim 1, wherein the abnormality check is performed when a reset request is received from the other microcomputer during the initialization process at the time of starting the other microcomputer.
前記一のマイコンは、
前記他のマイコンに対する前記異常チェックを行う場合に、前記異常チェックを行ったことを示す履歴を前記一のマイコンのメモリに記憶し、
前記他のマイコンは、
前記初期化処理中において、前記メモリに記憶された前記履歴に基づき、前記リセット要求を出力するか否かを判定すること
を特徴とする請求項2に記載の制御装置。
The one microcomputer mentioned above
When the abnormality check is performed on the other microcomputer, the history indicating that the abnormality check has been performed is stored in the memory of the one microcomputer.
The other microcomputer
The control device according to claim 2, wherein it is determined whether or not to output the reset request based on the history stored in the memory during the initialization process.
前記他のマイコンは、
前記初期化処理中において、前記メモリに記憶された前記履歴が前記異常チェックを行ったことを示す場合に、当該履歴に対する消去要求を前記一のマイコンに出力すること
を特徴とする請求項3に記載の制御装置。
The other microcomputer
3. The third aspect of the present invention is to output an erasure request for the history to the one microcomputer when the history stored in the memory indicates that the abnormality check has been performed during the initialization process. The control device described.
前記一のマイコンは、
前記異常チェック中に前記一のマイコンが停止した場合、当該異常チェックを無効とすること
を特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の制御装置。
The one microcomputer mentioned above
The control device according to any one of claims 1 to 4, wherein when the one microcomputer stops during the abnormality check, the abnormality check is invalidated.
前記他のマイコンは、
前記他のマイコンが再起動するまでの時間が所定値以下である場合に、前記異常チェックの要求を行わないこと
を特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の制御装置。
The other microcomputer
The control device according to any one of claims 1 to 5, wherein the request for abnormality check is not performed when the time until the other microcomputer restarts is equal to or less than a predetermined value.
複数のマイコンのうち、一のマイコンが行う監視方法であって、
他のマイコンが起動した際に、前記他のマイコンとの間でデータを送受信する送受信工程と、
前記送受信工程によって送受信した前記データが所定条件を満たした場合に、前記他のマイコンをリセットするためのリセット線の異常チェックを行うチェック工程と
を含むことを特徴とする監視方法。
It is a monitoring method performed by one of multiple microcomputers.
A transmission / reception process for transmitting / receiving data to / from the other microcomputer when another microcomputer is started.
A monitoring method comprising a check step of checking an abnormality of a reset line for resetting the other microcomputer when the data transmitted / received by the transmission / reception step satisfies a predetermined condition.
JP2019100425A 2019-05-29 2019-05-29 Control device and monitoring method Active JP7291541B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100425A JP7291541B2 (en) 2019-05-29 2019-05-29 Control device and monitoring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100425A JP7291541B2 (en) 2019-05-29 2019-05-29 Control device and monitoring method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194425A true JP2020194425A (en) 2020-12-03
JP7291541B2 JP7291541B2 (en) 2023-06-15

Family

ID=73547950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100425A Active JP7291541B2 (en) 2019-05-29 2019-05-29 Control device and monitoring method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7291541B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529403A (en) * 2002-06-10 2005-09-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method and base chip for monitoring the operation of a microcontroller unit
JP2014186454A (en) * 2013-03-22 2014-10-02 Hitachi Automotive Systems Ltd Electronic control device for vehicle
JP2015072568A (en) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー Electronic control device
JP2015112962A (en) * 2013-12-10 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 Information processing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529403A (en) * 2002-06-10 2005-09-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method and base chip for monitoring the operation of a microcontroller unit
JP2014186454A (en) * 2013-03-22 2014-10-02 Hitachi Automotive Systems Ltd Electronic control device for vehicle
JP2015072568A (en) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー Electronic control device
JP2015112962A (en) * 2013-12-10 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 Information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP7291541B2 (en) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8707096B2 (en) Storage system, data backup method, and system restarting method of a storage system incorporating volatile and nonvolatile memory devices
US10585755B2 (en) Electronic apparatus and method for restarting a central processing unit (CPU) in response to detecting an abnormality
JP5183542B2 (en) Computer system and setting management method
TWI529624B (en) Method and system of fault tolerance for multiple servers
CN111965968A (en) Switching control method, system and device
JP6130520B2 (en) MULTISYSTEM SYSTEM AND MULTISYSTEM SYSTEM MANAGEMENT METHOD
US10191681B2 (en) Shared backup power self-refresh mode
CN103150224B (en) For improving the electronic equipment and method that start reliability
US8601215B2 (en) Processor, server system, and method for adding a processor
CN101813898B (en) Image processing apparatus
WO2017052500A1 (en) Server node shutdown
JP7291541B2 (en) Control device and monitoring method
CN115756622B (en) Chip control method and chip
CN104349001A (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and program
CN109828855B (en) Multiprocessor error detection system and method thereof
JP5332257B2 (en) Server system, server management method, and program thereof
US7334167B2 (en) Circuit for detection of internal microprocessor watchdog device execution and method for resetting microprocessor system
CN114115714B (en) Thermal event prediction in hybrid memory modules
US11853147B2 (en) System-on-chip and method of operating the same
JP5579257B2 (en) Apparatus and method for restoring information in main memory
US9405629B2 (en) Information processing system, method for controlling information processing system, and storage medium
JP6252799B2 (en) Arithmetic processing device and control method thereof
CN113711209A (en) Electronic control device
JP2011154593A (en) Memory device and self-check control method thereof
JP2003242044A (en) Microcomputer circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7291541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150