JP2020188486A - Image processing device, control method of the same, and program - Google Patents

Image processing device, control method of the same, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2020188486A
JP2020188486A JP2020124367A JP2020124367A JP2020188486A JP 2020188486 A JP2020188486 A JP 2020188486A JP 2020124367 A JP2020124367 A JP 2020124367A JP 2020124367 A JP2020124367 A JP 2020124367A JP 2020188486 A JP2020188486 A JP 2020188486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
screen
user
information processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020124367A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7271479B2 (en
Inventor
立 馬塲
Ritsu Baba
立 馬塲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020124367A priority Critical patent/JP7271479B2/en
Publication of JP2020188486A publication Critical patent/JP2020188486A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7271479B2 publication Critical patent/JP7271479B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To provide an image processing device, an information processing method, and a program for executing appropriate processing when information about a user is acquired from an external terminal using short-range wireless communication.SOLUTION: An image forming apparatus 100 displays a screen and acquires information about a user from external terminals 300, 400 by executing short-range wireless communication 700, determines a process to be executed using the information about the user, which is a process related to a function corresponding to the screen displayed when the information about the user is acquired, and execute the determined process.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法、及びシステムに関する。 The present disclosure relates to information processing devices, information processing methods, and systems.

近年、近距離無線通信手段の一つであるNFC(Near Field Communication)と呼ばれる技術がスマートフォンやタブレットPCといった携帯端末に実装され始めている。NFCの仕様には3つの機能が規定されている。1つ目は、リーダ/ライタ機能であり、NFCカードやNFCタグに対するデータのリード及びライトを実施することができる。2つ目は、ピア・ツー・ピア機能であり、NFCを介して様々なデータの送受信が可能である。3つ目は、カードエミュレーション機能であり、先のNFCタグと同等の動作を実施することができる。 In recent years, a technology called NFC (Near Field Communication), which is one of the short-range wireless communication means, has begun to be implemented in mobile terminals such as smartphones and tablet PCs. Three functions are specified in the NFC specifications. The first is a reader / writer function, which can read and write data to an NFC card or NFC tag. The second is a peer-to-peer function, which enables transmission and reception of various data via NFC. The third is a card emulation function, which can perform the same operation as the previous NFC tag.

画像形成装置においても、これまでRFID(Radio Frequency IDentification)タグを利用して実現していた、ユーザに対する使用の可否を制御するための認証機能をNFCに置き換えることが可能である。NFCは様々な機器において利用可能であるため、NFCを介して送受信されるデータも、ID情報、電話番号等の個人情報からIPアドレス等の機器情報といった幅広い種類となる。また、NFC搭載機器間で同一の情報(例えばID情報)が送受信される場合であっても、ある条件ではID情報を認証機能用に使用するが、別の条件ではID情報をユーザ情報の登録用に使用するといったことが考えられる。更に、NFCは通信可能な距離が数cm程度であることから、NFC搭載機器を接触させる、いわゆるタッチと呼ばれる直感的な操作により2つのNFC搭載機器間でデータの送受信を実行することが可能となる。こうした特徴を生かしたものとして、ディスプレイを搭載したNFC機器において、ディスプレイ上に表示されたオブジェクトをユーザが選択した際に、オブジェクトに関連付けられたアクションをNFC経由で送信し、実行する技術が開発されている。 Also in the image forming apparatus, it is possible to replace the authentication function for controlling the availability to the user, which has been realized by using the RFID (Radio Frequency Identification) tag, with NFC. Since NFC can be used in various devices, there are a wide variety of data transmitted and received via NFC, from personal information such as ID information and telephone numbers to device information such as IP addresses. Further, even when the same information (for example, ID information) is transmitted and received between NFC-equipped devices, the ID information is used for the authentication function under certain conditions, but the ID information is registered as user information under another condition. It is conceivable to use it for. Furthermore, since the communication distance of NFC is about several centimeters, it is possible to send and receive data between two NFC-equipped devices by intuitive operation called touch, in which NFC-equipped devices are brought into contact with each other. Become. Taking advantage of these features, a technology has been developed for NFC devices equipped with a display to transmit and execute actions associated with the object via the NFC when the user selects the object displayed on the display. ing.

特表2009−531888号公報Special Table 2009-531888

しかしながら、NFCカードのようにデータを送信する機器にもかかわらずオブジェクトを選択できないもの存在する。このため、NFCを介してデータを送信する機器の構成に依存せず、同一の情報を受信した際に直感的に情報を制御する仕組みが求められている。 However, there are some devices such as NFC cards that cannot select an object even though they are devices that transmit data. Therefore, there is a demand for a mechanism that intuitively controls information when the same information is received, without depending on the configuration of a device that transmits data via NFC.

本発明は、近距離無線通信を用いて外部の端末からユーザに関する情報を取得した際に、適切な処理を実行することを目的とする。 An object of the present invention is to execute an appropriate process when information about a user is acquired from an external terminal by using short-range wireless communication.

そこで、本発明の情報処理装置は、近接している無線通信デバイスと無線通信を行うことが可能な情報処理装置であって、
第1の無線通信により前記無線通信デバイスから一のデータを受信したことに従ってユーザのログイン処理を実行し、第2の無線通信により前記無線通信デバイスから前記一のデータを受信したことに従ってログアウト処理を実行する処理手段
を有することを特徴とする。
Therefore, the information processing device of the present invention is an information processing device capable of wirelessly communicating with a nearby wireless communication device.
The user's login process is executed according to the reception of one data from the wireless communication device by the first wireless communication, and the logout process is performed according to the reception of the one data from the wireless communication device by the second wireless communication. It is characterized by having a processing means to execute.

本発明によれば、近距離無線通信を用いて外部の端末からユーザに関する情報を取得した際に、適切な処理を実行することができる。 According to the present invention, when information about a user is acquired from an external terminal using short-range wireless communication, an appropriate process can be executed.

システム構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a system configuration. 画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware composition of the image forming apparatus. 携帯端末のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware composition of a mobile terminal. NFCカードのハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware composition of an NFC card. 画像形成装置の操作部に表示されるユーザ認証画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user authentication screen displayed on the operation part of an image forming apparatus. 画像形成装置の操作部に表示されるメインメニュー画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the main menu screen displayed in the operation part of an image forming apparatus. 画像形成装置の操作部に表示されるコピーメニュー画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the copy menu screen displayed in the operation part of an image forming apparatus. 画像形成装置の操作部に表示されるセンドメニュー画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the send menu screen displayed in the operation part of an image forming apparatus. 画像形成装置の操作部に表示されるボックスメニュー画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the box menu screen displayed in the operation part of an image forming apparatus. 画像形成装置の操作部に表示されるペアリングメニュー画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the pairing menu screen displayed on the operation part of an image forming apparatus. ローカル変数の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a local variable. 実施形態1における画像形成装置の情報処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the information processing of the image forming apparatus in Embodiment 1. 実施形態2における画像形成装置の情報処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the information processing of the image forming apparatus in Embodiment 2. NFCデバイスID情報をセンド機能で使用する送信先アドレスに追加するメニュー画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the menu screen which adds the NFC device ID information to the destination address used by the send function. NFCデバイスID情報に関連付けられたボックスを保存先ボックスに追加するメニュー画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the menu screen which adds a box associated with NFC device ID information to a save destination box. 実施形態3における画像形成装置の情報処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the information processing of the image forming apparatus in Embodiment 3. NFCデバイスID情報に基づいて送信先アドレス、或いは、保存先ボックスを追加するメニュー画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the menu screen which adds the destination address or the save destination box based on the NFC device ID information. 実施形態4における画像形成装置の情報処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the information processing of the image forming apparatus in Embodiment 4. NFCデバイスID情報に基づいて送信先アドレス、保存先ボックスの追加、或いはペアリングの実行を選択するメニュー画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the menu screen which selects the destination address, the addition of the save destination box, or the execution of pairing based on the NFC device ID information.

以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<実施形態1>
図1は、システム構成の一例を示す図である。
本システムは、画像形成装置100、パーソナルコンピュータ200、携帯端末300、NFCカード400、無線LANアクセスポイント500、ローカルエリアネットワーク600より構成される。
画像形成装置100は、コピー機能、プリント機能、センド機能及びボックス機能等を有し、各機能の具体的処理は次の通りである。
コピー機能は、紙文書を複写する。
プリント機能は、ローカルエリアネットワーク600を介して受信した印刷ジョブを印刷する。
センド機能(送信機能)は、電子化された文書データを指定したアドレスに送信する。
ボックス機能(ファイル保存機能)は、電子化された文書データ或いはローカルエリアネットワーク600を介して受信した電子化された文書データを保存する。
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a diagram showing an example of a system configuration.
This system includes an image forming apparatus 100, a personal computer 200, a mobile terminal 300, an NFC card 400, a wireless LAN access point 500, and a local area network 600.
The image forming apparatus 100 has a copy function, a print function, a send function, a box function, and the like, and specific processing of each function is as follows.
The copy function copies a paper document.
The print function prints a print job received via the local area network 600.
The send function (send function) sends digitized document data to a specified address.
The box function (file saving function) saves the digitized document data or the digitized document data received via the local area network 600.

パーソナルコンピュータ200は、ローカルエリアネットワーク600を介して文書データに基づいて画像形成装置100に印刷ジョブを送信することが可能であり、また、画像形成装置100が電子化した文書データを参照することができる。
携帯端末300は、NFC通信700機能、無線LAN通信800機能等を具備した持ち運び可能な情報処理端末であり、スマートフォンやタブレットPC等がこれにあたる。
携帯端末300は、NFC通信700を介して画像形成装置100との通信を行うことができる。携帯端末300と画像形成装置100とで送受信される情報としては、IPアドレス、ユーザID情報等が挙げられる。また、携帯端末300は、無線LAN通信800を介して携帯端末300内の画像データを画像形成装置100に送信することで画像データの印刷を実行することが可能である。更に、携帯端末300は、画像形成装置100が電子化した文書データを、無線LAN通信800を介して参照することができる。
The personal computer 200 can send a print job to the image forming apparatus 100 based on the document data via the local area network 600, and the image forming apparatus 100 can refer to the digitized document data. it can.
The mobile terminal 300 is a portable information processing terminal having an NFC communication 700 function, a wireless LAN communication 800 function, and the like, and corresponds to a smartphone, a tablet PC, or the like.
The mobile terminal 300 can communicate with the image forming apparatus 100 via the NFC communication 700. Information transmitted and received between the mobile terminal 300 and the image forming apparatus 100 includes an IP address, user ID information, and the like. Further, the mobile terminal 300 can print the image data by transmitting the image data in the mobile terminal 300 to the image forming apparatus 100 via the wireless LAN communication 800. Further, the mobile terminal 300 can refer to the document data digitized by the image forming apparatus 100 via the wireless LAN communication 800.

NFCカード400は、NFC通信700を介してユーザID情報を送信するカードである。画像形成装置100は、NFC通信700を介してNFCカード400が有するユーザID情報を受信し、画像形成装置100内に保持された認証用データベースに基づいてユーザ認証を行う。また、別途ユーザID情報を保持するサーバを用意し、画像形成装置100がローカルエリアネットワーク600を介してサーバと協調して認証処理を実施する構成でもよい。
無線LANアクセスポイント500は、無線LANインタフェースを有する携帯端末300等とローカルエリアネットワーク600に接続されている機器との通信を可能とする機能を有する。
実施形態1における無線通信インタフェースでは無線LAN通信800を使用したシステム構成を用いているが、Bluetooth(登録商標)等のその他の無線通信技術を使用してもよい。
ローカルエリアネットワーク600は、イーサネット(登録商標)等で実現されるネットワーク接続であり、画像形成装置100、パーソナルコンピュータ200、無線LANアクセスポイント500は、ローカルエリアネットワーク600を介して接続されている。
携帯端末300やNFCカード400は、無線通信機能を有する記録媒体の一例である。また、画像形成装置100は、画像処理装置の一例である。
The NFC card 400 is a card that transmits user ID information via NFC communication 700. The image forming apparatus 100 receives the user ID information possessed by the NFC card 400 via the NFC communication 700, and performs user authentication based on the authentication database held in the image forming apparatus 100. Further, a server that separately holds user ID information may be prepared, and the image forming apparatus 100 may perform authentication processing in cooperation with the server via the local area network 600.
The wireless LAN access point 500 has a function of enabling communication between a mobile terminal 300 or the like having a wireless LAN interface and a device connected to the local area network 600.
Although the wireless communication interface in the first embodiment uses a system configuration using wireless LAN communication 800, other wireless communication technologies such as Bluetooth (registered trademark) may be used.
The local area network 600 is a network connection realized by Ethernet (registered trademark) or the like, and the image forming apparatus 100, the personal computer 200, and the wireless LAN access point 500 are connected via the local area network 600.
The mobile terminal 300 and the NFC card 400 are examples of recording media having a wireless communication function. The image forming apparatus 100 is an example of an image processing apparatus.

図2は、画像形成装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
CPU101は、画像形成装置全体を制御する中央演算ユニットである。
RAM102は、CPU101で実行されるプログラムが格納されるメモリであり、また、CPU101が演算に用いるデータを一時的に格納する為のワークメモリでもある。
ROM103は、画像形成装置100の起動に用いるプログラムが格納されている。
HDD104は、画像形成装置100の制御に関するソフトウェアに係るプログラムや各種設定、保存された文書データ等を格納するハードディスクドライブ(HDD)である。
操作部120は、ユーザが画像形成装置100を制御するためのものであり、画像形成装置100とユーザとの間での情報の入出力を行う。操作部120は、LCD、タッチパネル及びハードウェアキーにて構成される。ユーザがLCD上に表示されるボタンを選択する場合は、ユーザは、表示されているボタンに触れればよい。
操作部120は、表示部の一例である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the image forming apparatus 100.
The CPU 101 is a central arithmetic unit that controls the entire image forming apparatus.
The RAM 102 is a memory for storing a program executed by the CPU 101, and is also a work memory for temporarily storing data used by the CPU 101 for calculation.
The ROM 103 stores a program used to start the image forming apparatus 100.
The HDD 104 is a hard disk drive (HDD) that stores programs, various settings, stored document data, and the like related to software related to control of the image forming apparatus 100.
The operation unit 120 is for the user to control the image forming apparatus 100, and inputs / outputs information between the image forming apparatus 100 and the user. The operation unit 120 includes an LCD, a touch panel, and hardware keys. When the user selects a button displayed on the LCD, the user may touch the displayed button.
The operation unit 120 is an example of a display unit.

操作部I/F105は、操作部120に対するインタフェースであり、操作部120への入出力データを中継する。
CPU101は、操作部I/F105を介して受信するユーザが選択したキー情報及びタッチパネル上の座標情報に基づいて画像形成装置100を制御する。
ネットワークI/F106は、ローカルエリアネットワーク600を介して外部機器と
のデータの送受信を行うためのインタフェースである。
NFC制御部107は、NFCを介してデータの送受信を行うための制御を行う。
アンテナ108は、NFC通信700を行うための電波を送受信するためのアンテナである。
フラッシュROM127は、NFC制御部107に接続され、NFC制御部107で取り扱われるデータの一時保持に使用される。画像形成装置100は、NFC制御部107で取り扱われるデータの一時保持にフラッシュROM127を使用するが、これに限るものではなく、他の不揮発性メモリや電池とSRAMとの組み合わせたものでもよい。
The operation unit I / F 105 is an interface to the operation unit 120, and relays input / output data to the operation unit 120.
The CPU 101 controls the image forming apparatus 100 based on the key information selected by the user and the coordinate information on the touch panel received via the operation unit I / F 105.
The network I / F 106 is an interface for transmitting / receiving data to / from an external device via the local area network 600.
The NFC control unit 107 controls for transmitting and receiving data via the NFC.
The antenna 108 is an antenna for transmitting and receiving radio waves for performing NFC communication 700.
The flash ROM 127 is connected to the NFC control unit 107 and is used for temporarily holding data handled by the NFC control unit 107. The image forming apparatus 100 uses the flash ROM 127 for temporarily holding the data handled by the NFC control unit 107, but the present invention is not limited to this, and another non-volatile memory or a combination of a battery and SRAM may be used.

電源制御部125は、画像形成装置100の電源を制御する部であり、CPU101からの指示、また、ユーザによる電源スイッチの操作により電源の制御を行う。
CPU101は、ユーザからの操作を一定期間受け付けていない状態、或いは、ローカルエリアネットワーク600を介して印刷ジョブを一定期間受信していない状態を検出すると、電源制御部125を介して不要な部分への電源供給を停止させる。また、電源制御部125は、電源スイッチによる電源オフの操作を検出することが可能であり、検出した結果を電源オフ要求としてCPU101に通知することができる。CPU101は、電源オフ要求を受信することで画像形成装置100を電源オフできる状態へと移行させ、電源制御部125に対して電源停止の指示を行う。
電源部126は、画像形成装置100に対して交流電源を直流電源に変換する電源であり、電源制御部125の指示により変換動作をオフ/オンする。
CPU101、RAM102、ROM103、HDD104、操作部I/F105、ネットワークI/F106、NFC制御部107及び電源制御部125は、システムバス114を介して接続されている。
The power supply control unit 125 is a unit that controls the power supply of the image forming apparatus 100, and controls the power supply by an instruction from the CPU 101 or an operation of the power supply switch by the user.
When the CPU 101 detects a state in which the operation from the user has not been accepted for a certain period of time or a state in which the print job has not been received for a certain period of time via the local area network 600, the CPU 101 transmits the power supply control unit 125 to an unnecessary part. Stop the power supply. Further, the power supply control unit 125 can detect the power off operation by the power switch, and can notify the CPU 101 of the detected result as a power off request. Upon receiving the power off request, the CPU 101 shifts the image forming apparatus 100 to a state in which the power can be turned off, and instructs the power control unit 125 to stop the power.
The power supply unit 126 is a power supply that converts an AC power supply into a DC power supply for the image forming apparatus 100, and turns off / on the conversion operation according to an instruction from the power supply control unit 125.
The CPU 101, RAM 102, ROM 103, HDD 104, operation unit I / F 105, network I / F 106, NFC control unit 107, and power supply control unit 125 are connected via the system bus 114.

イメージバスI/F109は、システムバス114と画像処理を担当する各部を接続している画像バス115との中継、データ構造の変換を担う。
画像バス115には、RIP110、デバイスI/F111、プリンタ画像処理部112、スキャナ画像処理部113が接続されている。
RIP110は、ラスタイメージプロセッサ(RIP)であり、ページ記述言語(PDL)コードやディスプレイリストをビットマップイメージに変換する。
デバイスI/F111は、スキャナ部130やプリンタ部140と画像バス115を接続するインタフェースであり、スキャナ部130とはスキャナバス116を介して接続され、プリンタ部140とはプリンタバス117を介して接続される。
デバイスI/F111は、スキャナ部130からスキャナバス116を介して受信した画像データを画像バス115に送信するためのタイミング調整を行う。また、デバイスI/F111は、画像バス115からプリンタバス117を介してプリンタ部140への画像データ送信のためのタイミング調整を行う。
スキャナ部130は、スキャナセンサーが生成した画像データに対し、画像形成装置100に応じた補正、解像度変換等の処理を行う。
プリンタ部140は、プリント出力する画像データに対し、画像形成装置100のプリントエンジンに応じた補正、解像度変換等の処理を行う。
The image bus I / F 109 is responsible for relaying between the system bus 114 and the image bus 115 connecting each unit in charge of image processing, and converting the data structure.
The RIP 110, the device I / F 111, the printer image processing unit 112, and the scanner image processing unit 113 are connected to the image bus 115.
The RIP 110 is a raster image processor (RIP) that converts a page description language (PDL) code and a display list into a bitmap image.
The device I / F 111 is an interface for connecting the scanner unit 130 or the printer unit 140 and the image bus 115, is connected to the scanner unit 130 via the scanner bus 116, and is connected to the printer unit 140 via the printer bus 117. Will be done.
The device I / F 111 adjusts the timing for transmitting the image data received from the scanner unit 130 via the scanner bus 116 to the image bus 115. Further, the device I / F 111 adjusts the timing for transmitting image data from the image bus 115 to the printer unit 140 via the printer bus 117.
The scanner unit 130 performs processing such as correction and resolution conversion according to the image forming apparatus 100 on the image data generated by the scanner sensor.
The printer unit 140 performs processing such as correction and resolution conversion according to the print engine of the image forming apparatus 100 on the image data to be printed out.

図3は、携帯端末300のハードウェア構成の一例を示す図である。
CPU301は、携帯端末300全体を制御する中央演算ユニットである。
RAM302は、CPU301で実行されるプログラムが格納されるメモリであり、また、CPU301が演算に用いるデータを一時的に格納する為のワークメモリである。
フラッシュROM303は、CPU301が使用するプログラムや各種データを格納するフラッシュROMである。
操作部304は、ユーザと携帯端末300との間での情報の入出力を行うものであり、LCD及びタッチパネルにて構成される。
カメラ305は、静止画や動画を撮影するものである。
無線LAN I/F306は、無線LAN通信800を介して外部機器との間でデータの送受信を行うためのインタフェースである。
NFC制御部307は、NFC通信700を行うための制御を行う。
アンテナ308は、NFC通信700を行うための電波を送受信するためのアンテナである。
CPU301、RAM302、フラッシュROM303、操作部304、カメラ305、無線LAN I/F306及びNFC制御部307は、システムバス309を介して接続され、相互にデータの送受信が行われる。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the mobile terminal 300.
The CPU 301 is a central arithmetic unit that controls the entire mobile terminal 300.
The RAM 302 is a memory for storing a program executed by the CPU 301, and is a work memory for temporarily storing data used by the CPU 301 for calculation.
The flash ROM 303 is a flash ROM that stores programs and various data used by the CPU 301.
The operation unit 304 inputs / outputs information between the user and the mobile terminal 300, and is composed of an LCD and a touch panel.
The camera 305 captures still images and moving images.
The wireless LAN I / F 306 is an interface for transmitting / receiving data to / from an external device via the wireless LAN communication 800.
The NFC control unit 307 controls for performing the NFC communication 700.
The antenna 308 is an antenna for transmitting and receiving radio waves for performing NFC communication 700.
The CPU 301, RAM 302, flash ROM 303, operation unit 304, camera 305, wireless LAN I / F 306, and NFC control unit 307 are connected via the system bus 309, and data is transmitted and received to each other.

図4は、NFCカード400のハードウェア構成の一例を示す図である。
ROM402は、NFCカード400が有するユーザID情報を保持する。NFCカード400では、ユーザID情報をROM402に保持しているが、これに限るものではなく、フラッシュROMといった不揮発メモリ等でも適用可能である。NFC制御部401は、NFC通信700を行うための制御を行う。アンテナ403は、NFC通信700を行うための電波を送受信するためのアンテナである。
図5は、画像形成装置100の操作部120に表示されるユーザ認証画面の一例を示す図である。
図5に示すユーザ認証画面は、RAM102或いはHDD104に保存されたソフトウェアのプログラムに基づいてCPU101が制御するものである。以下に示す画面においても同様である。
ユーザ認証画面150は、画像形成装置100の操作部120に表示される。ユーザは、操作部120に表示されたメッセージに従いNFCカード400をアンテナ108にタッチする。画像形成装置100は、NFC通信700を介して受信したユーザID情報に基づいてユーザ認証を行う。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the NFC card 400.
The ROM 402 holds the user ID information possessed by the NFC card 400. The NFC card 400 holds the user ID information in the ROM 402, but the present invention is not limited to this, and the NFC card 400 can also be applied to a non-volatile memory such as a flash ROM. The NFC control unit 401 controls for performing the NFC communication 700. The antenna 403 is an antenna for transmitting and receiving radio waves for performing NFC communication 700.
FIG. 5 is a diagram showing an example of a user authentication screen displayed on the operation unit 120 of the image forming apparatus 100.
The user authentication screen shown in FIG. 5 is controlled by the CPU 101 based on a software program stored in the RAM 102 or the HDD 104. The same applies to the screens shown below.
The user authentication screen 150 is displayed on the operation unit 120 of the image forming apparatus 100. The user touches the NFC card 400 to the antenna 108 according to the message displayed on the operation unit 120. The image forming apparatus 100 performs user authentication based on the user ID information received via the NFC communication 700.

図6は、画像形成装置100の操作部120に表示されるメインメニュー画面の一例を示す図である。
図5に示すユーザ認証画面150の状態からユーザのID認証処理が正常に終了した場合、メインメニュー画面151に遷移される。
メニュー画面のタイトル152は、メインメニューと表示される。
コピーボタン153は、ユーザにてコピー機能を実行する場合に選択されるボタンである。センドボタン154は、ユーザにてセンド機能を実行する場合に選択されるボタンである。ボックスボタン155は、ユーザにてボックス機能を実行する場合に選択されるボタンである。ペアリングボタン156は、ユーザにてペアリング機能を実行する場合に選択されるボタンである。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a main menu screen displayed on the operation unit 120 of the image forming apparatus 100.
When the user ID authentication process is normally completed from the state of the user authentication screen 150 shown in FIG. 5, the transition to the main menu screen 151 is performed.
The title 152 of the menu screen is displayed as the main menu.
The copy button 153 is a button selected when the user executes the copy function. The send button 154 is a button selected when the user executes the send function. The box button 155 is a button selected when the user executes the box function. The pairing button 156 is a button selected when the user executes the pairing function.

ペアリング機能とは、画像形成装置100及び携帯端末300をローカルエリアネットワーク600及び無線LAN通信800を介して接続するものである。
ペアリング機能は、画像形成装置100のIPアドレスを携帯端末300にNFC通信700を介して送受信し、その後、携帯端末300は受信したIPアドレスを無線LAN通信の送信先IPアドレスとして設定する機能としている。しかし、ペアリング機能はこれに限るものではなく、画像形成装置100及び携帯端末300は、Bluetooth(登録商標)等のその他の無線通信技術を使用して画像形成装置100と携帯端末300とを接続するための設定を実行するようにしてもよい。
ログアウトボタン157は、ユーザが画像形成装置100の使用を終え、認証状態からログアウトする場合に選択されるボタンである。メインメニュー画面構成の状態にある画像形成装置100は、ユーザがログアウトボタン157を選択した場合、図5に示すユーザ認証画面構成の状態へと移行される。
The pairing function connects the image forming apparatus 100 and the mobile terminal 300 via the local area network 600 and the wireless LAN communication 800.
The pairing function is a function of transmitting and receiving the IP address of the image forming apparatus 100 to and from the mobile terminal 300 via the NFC communication 700, and then the mobile terminal 300 sets the received IP address as the destination IP address of the wireless LAN communication. There is. However, the pairing function is not limited to this, and the image forming apparatus 100 and the mobile terminal 300 connect the image forming apparatus 100 and the mobile terminal 300 using other wireless communication technologies such as Bluetooth (registered trademark). You may want to perform the settings to do so.
The log-out button 157 is a button selected when the user finishes using the image forming apparatus 100 and logs out from the authentication state. When the user selects the logout button 157, the image forming apparatus 100 in the state of the main menu screen configuration shifts to the state of the user authentication screen configuration shown in FIG.

図7は、画像形成装置100の操作部120に表示されるコピーメニュー画面の一例を示す図である。
図6に示すメインメニュー画面151の状態からユーザがコピーボタン153を選択した場合、コピーメニュー画面160に遷移される。
メニュー画面のタイトル152は、コピーと表示される。コピー状態表示ウィンドウ161は、現在のコピー機能の設定であるコピー倍率が等倍、用紙サイズがA4、コピー部数が1部であることを表示している。ユーザは、倍率変更ボタン162を選択することでコピー倍率を25、50、100、200及び400[%]等の予め決められた倍率の何れかに変更できる。用紙選択ボタン163は、ユーザが画像形成装置100の給紙カセットデッキに設定されたA4、A3等の用紙サイズを変更する場合に選択される。ソータボタン164は、ユーザが印刷された紙文書の出力形態を変更する場合に選択されるものである。ユーザは、ソータボタン164を用いてページ単位或いはグループ単位でのソート、ステイプル処理の有無等を変更することができる。両面ボタン165は、ユーザが選択することで片面印刷の紙を両面印刷でコピー、両面印刷の紙を両面印刷でコピー等の指示が可能となる。印刷濃度調整バー166は、ユーザが選択することでコピー時の濃度を変更できる。その他の機能ボタン167は、ユーザが選択することで2ページを1ページに印刷する2 in 1印刷、製本印刷、異なる原稿サイズでのコピー指示、単色カラー印刷、画質調整、エリア指定印刷等の機能を指示できる。コピーメニュー画面構成の状態にある画像形成装置100は、ユーザがログアウトボタン157を選択した場合、図5に示すユーザ認証画面構成の状態へと移行される。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a copy menu screen displayed on the operation unit 120 of the image forming apparatus 100.
When the user selects the copy button 153 from the state of the main menu screen 151 shown in FIG. 6, the transition to the copy menu screen 160 is performed.
The title 152 of the menu screen is displayed as copy. The copy status display window 161 displays that the copy magnification, which is the current setting of the copy function, is the same size, the paper size is A4, and the number of copies is one. The user can change the copy magnification to any of a predetermined magnification such as 25, 50, 100, 200 and 400 [%] by selecting the magnification change button 162. The paper selection button 163 is selected when the user changes the paper size of A4, A3, or the like set in the paper cassette deck of the image forming apparatus 100. The sorter button 164 is selected when the user changes the output form of the printed paper document. The user can use the sorter button 164 to change the sort by page or group, the presence or absence of staple processing, and the like. The double-sided button 165 can be selected by the user to give instructions such as copying single-sided printing paper by double-sided printing and copying double-sided printing paper by double-sided printing. The print density adjustment bar 166 can be selected by the user to change the density at the time of copying. Other function Button 167 is a function such as 2 in 1 printing, bookbinding printing, copy instruction with different original size, single color printing, image quality adjustment, area designation printing, etc., which prints 2 pages to 1 page by the user's selection. Can be instructed. When the user selects the logout button 157, the image forming apparatus 100 in the state of the copy menu screen configuration shifts to the state of the user authentication screen configuration shown in FIG.

図8は、画像形成装置100の操作部120に表示されるセンドメニュー画面の一例を示す図である。
図6に示すメインメニュー画面151の状態からユーザがセンドボタン154を選択した場合、センドメニュー画面170に遷移される。センドメニュー画面170は、宛先等のセンド機能に関する設定をユーザが行うための設定画面として使用される。
メニュー画面のタイトル152は、センドと表示される。アドレス帳ボタン171は、ユーザが電子化された文書データを送信するアドレスを予め画像形成装置100に登録されたアドレスの中から指定する場合に選択される。新規に入力ボタン172は、ユーザが電子化された文書データを送信するアドレスを直接入力する場合に選択される。自分へ送信ボタン173は、ユーザが電子化された文書データを自分に送信する場合に選択される。カラーモードボタン174は、ユーザが画像形成装置100を用いて紙文書から文書データを作成する場合にカラーモードを設定する際に用いるものである。ユーザは、カラーモードボタン174を用いて画像形成装置100が紙文書に基づいて自動で判別する自動モードの他、カラー設定、モノクロ設定等を選択できる。解像度ボタン175は、ユーザが画像形成装置100を用いて文書データを作成する場合の解像度を指定するものである。用紙サイズボタン176は、ユーザが紙文書の用紙サイズを指定するものである。ユーザは、用紙サイズボタン176を用いて、画像形成装置100が自動で判別する自動サイズモードの他、A4、A3等を選択できる。両面原稿ボタン177は、ユーザが選択することで紙文書が片面原稿、両面原稿等の何れであるかを設定できる。その他の機能ボタン178は、ユーザが選択することで画質調整、濃度調整、2in1レイアウト等の機能を指示できる。センドメニュー画面構成の状態にある画像形成装置100は、ユーザがログアウトボタン157を選択した場合、図5に示すユーザ認証画面構成の状態へと移行される。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a send menu screen displayed on the operation unit 120 of the image forming apparatus 100.
When the user selects the send button 154 from the state of the main menu screen 151 shown in FIG. 6, the transition to the send menu screen 170 is performed. The send menu screen 170 is used as a setting screen for the user to make settings related to the send function such as the destination.
The title 152 of the menu screen is displayed as send. The address book button 171 is selected when the user specifies an address for transmitting the digitized document data from the addresses registered in advance in the image forming apparatus 100. The new input button 172 is selected when the user directly inputs the address for transmitting the digitized document data. The send to me button 173 is selected when the user sends the digitized document data to himself. The color mode button 174 is used when the user sets the color mode when creating document data from a paper document using the image forming apparatus 100. The user can select a color setting, a monochrome setting, and the like, in addition to an automatic mode in which the image forming apparatus 100 automatically determines based on a paper document by using the color mode button 174. The resolution button 175 specifies the resolution when the user creates document data using the image forming apparatus 100. The paper size button 176 allows the user to specify the paper size of the paper document. The user can select A4, A3, etc. in addition to the automatic size mode automatically determined by the image forming apparatus 100 by using the paper size button 176. The double-sided document button 177 can be selected by the user to set whether the paper document is a single-sided document, a double-sided document, or the like. Other function buttons 178 can be selected by the user to instruct functions such as image quality adjustment, density adjustment, and 2-in-1 layout. When the user selects the log-out button 157, the image forming apparatus 100 in the state of the send menu screen configuration shifts to the state of the user authentication screen configuration shown in FIG.

図9は、画像形成装置100の操作部120に表示されるボックスメニュー画面の一例を示す図である。
図6に示すメインメニュー画面151の状態からユーザがボックスボタン155を選択した場合、ボックスメニュー画面180に遷移される。ボックスメニュー画面180は、ボックス機能をユーザが使用するための画面として使用される。
メニュー画面のタイトル152は、ボックスと表示される。新規に登録ボタン181は、ユーザが選択することで予め用意されたボックスを個人用途向けに名称、アクセス権、ユーザID情報への関連付け等を登録することができる。検索ボタン182は、ユーザが選択することでボックス名称、ボックス内に保存された文書データの名称等で検索することができる。ボックス番号183は、画像形成装置100内に用意されたボックスの管理番号を示し、No.00から順に01、02と付加される。ボックス名称184は、ユーザが登録したボックス名称を示す。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a box menu screen displayed on the operation unit 120 of the image forming apparatus 100.
When the user selects the box button 155 from the state of the main menu screen 151 shown in FIG. 6, the transition to the box menu screen 180 is performed. The box menu screen 180 is used as a screen for the user to use the box function.
The title 152 of the menu screen is displayed as a box. The new registration button 181 can register a name, access right, association with user ID information, etc. for personal use in a box prepared in advance by the user selecting. The search button 182 can be selected by the user to search by the box name, the name of the document data stored in the box, or the like. Box number 183 indicates a control number of a box prepared in the image forming apparatus 100, and No. 01 and 02 are added in order from 00. The box name 184 indicates a box name registered by the user.

ボックス使用量185は、ボックスが使用している容量を示す。ボックス番号00ボタン186は、ボックス番号00に登録された名称とボックス使用量を示すと共に、ユーザが選択することでボックス番号00内に保持された文書データのリストを表示することができる。ボックス番号01ボタン187からボックス番号05ボタン191までは、それぞれのボックス番号に対応したボックス番号00ボタン186と同等の機能を有するボタンである。画像形成装置100は、各ボックスに対応したボタンを一定数集めたものをページとして管理している。
図9のボックスメニュー画面構成では、ボックス番号00からボックス番号05までが1つのページとして管理されている。ページ番号192は、ボックスメニュー画面180に表示されている現在のページ数と全ページ数とを表示している。図9のボックスメニュー画面構成では、全10ページのうち1ページ目を表示している。前ページ選択ボタン193は、ユーザが選択することでボックスメニュー画面180に表示されているページの前のページを表示することができる。後ページ選択ボタン194は、ユーザが選択することでボックスメニュー画面180に表示されているページの後のページを表示することができる。ボックスメニュー画面構成の状態にある画像形成装置100は、ユーザがログアウトボタン157を選択した場合、図5に示すユーザ認証画面構成の状態へと移行させる。
Box usage 185 indicates the capacity used by the box. The box number 00 button 186 indicates the name registered in the box number 00 and the box usage amount, and can display a list of document data held in the box number 00 by the user's selection. Box number 01 button 187 to box number 05 button 191 are buttons having the same functions as the box number 00 button 186 corresponding to each box number. The image forming apparatus 100 manages a page obtained by collecting a certain number of buttons corresponding to each box.
In the box menu screen configuration of FIG. 9, box numbers 00 to 05 are managed as one page. The page number 192 displays the current number of pages and the total number of pages displayed on the box menu screen 180. In the box menu screen configuration of FIG. 9, the first page out of all 10 pages is displayed. The previous page selection button 193 can display the page before the page displayed on the box menu screen 180 by being selected by the user. The back page selection button 194 can display a page after the page displayed on the box menu screen 180 by being selected by the user. When the user selects the log-out button 157, the image forming apparatus 100 in the box menu screen configuration state shifts to the user authentication screen configuration shown in FIG.

図10は、画像形成装置100の操作部120に表示されるペアリングメニュー画面の一例を示す図である。
図6に示すメインメニュー画面151の状態からユーザがペアリングボタン156を選択した場合に、ペアリングメニュー画面195に遷移される。
メニュー画面のタイトル152は、ペアリングと表示される。実施形態1における画像形成装置100と携帯端末300とでペアリングを行う場合、ユーザはペアリングメニュー画面195の表示に従って操作する。ペアリングメニュー画面構成の状態にある画像形成装置100は、ユーザがログアウトボタン157を選択した場合、図5に示すユーザ認証画面構成の状態へと移行させる。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a pairing menu screen displayed on the operation unit 120 of the image forming apparatus 100.
When the user selects the pairing button 156 from the state of the main menu screen 151 shown in FIG. 6, the transition to the pairing menu screen 195 is performed.
The title 152 of the menu screen is displayed as pairing. When pairing is performed between the image forming apparatus 100 and the mobile terminal 300 according to the first embodiment, the user operates according to the display on the pairing menu screen 195. When the user selects the logout button 157, the image forming apparatus 100 in the state of the pairing menu screen configuration shifts to the state of the user authentication screen configuration shown in FIG.

図11は、ローカル変数の一例を示す図である。
図11に示すローカル変数は、RAM102上のワークエリアに保持され、RAM102或いはHDD104に保存されたソフトウェアのプログラムに基づいてCPU101がアクセスする。
ログインフラグ1001は、画像形成装置100の現在のログイン状態を保持するフラグである。CPU101は、ユーザがログインしている状態であればログインフラグ1001に"1"、ユーザがログアウトしている状態であればログインフラグ1001に"0"を保持する。
アドレス1000は、ログインフラグ1001のRAM102上でのアドレスを示しており、アドレス値は0xAAAA_B000である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a local variable.
The local variables shown in FIG. 11 are held in the work area on the RAM 102, and are accessed by the CPU 101 based on the software program stored in the RAM 102 or the HDD 104.
The login flag 1001 is a flag that holds the current login state of the image forming apparatus 100. The CPU 101 holds "1" in the login flag 1001 when the user is logged in, and "0" in the login flag 1001 when the user is logged out.
The address 1000 indicates the address of the login flag 1001 on the RAM 102, and the address value is 0xAAAA_B000.

画面ID変数1003は、画像形成装置100の操作部120上に現在表示されている画面構成のID情報を保持する変数である。実施形態1では、全ての画面構成にIDが付与される。図5に示すユーザ認証画面構成のIDには0x0が付与される。図6に示すメ
インメニュー画面構成のIDには0x1が付与される。図7に示すコピーメニュー画面構成のIDには0x2が付与される。図8に示すセンドメニュー画面構成のIDには0x3が付与される。図9に示すボックスメニュー画面構成のIDには0x4が付与される。図10に示すペアリングメニュー画面構成のIDには0x5が付与される。CPU101は、現在表示されている画面構成がセンドメニュー画面構成である場合、画面ID変数1003に0x3を保持し、画面構成が変更される度に画面ID変数1003を更新する。
画面ID変数は、画像処理装置の状態情報の一例である。
アドレス1002は、画面ID変数1003のRAM102上でのアドレスを示しており、アドレス値は0xAAAA_B004である。実施形態1におけるローカル変数は32[bit]で構成されているが、これに限るものではない。また、ローカル変数に割り当てられたアドレス値、各状態に割り当てられたフラグ値、ID等も同様にシステムに最適なものが設定可能である。
The screen ID variable 1003 is a variable that holds the ID information of the screen configuration currently displayed on the operation unit 120 of the image forming apparatus 100. In the first embodiment, IDs are assigned to all screen configurations. 0x0 is assigned to the ID of the user authentication screen configuration shown in FIG. 0x1 is assigned to the ID of the main menu screen configuration shown in FIG. 0x2 is assigned to the ID of the copy menu screen configuration shown in FIG. 7. 0x3 is assigned to the ID of the send menu screen configuration shown in FIG. 0x4 is assigned to the ID of the box menu screen configuration shown in FIG. 0x5 is assigned to the ID of the pairing menu screen configuration shown in FIG. When the currently displayed screen configuration is the send menu screen configuration, the CPU 101 holds 0x3 in the screen ID variable 1003 and updates the screen ID variable 1003 every time the screen configuration is changed.
The screen ID variable is an example of the state information of the image processing device.
The address 1002 indicates the address of the screen ID variable 1003 on the RAM 102, and the address value is 0xAAAA_B004. The local variable in the first embodiment is composed of 32 [bit], but is not limited to this. Further, the address value assigned to the local variable, the flag value assigned to each state, the ID, and the like can also be set to be optimal for the system.

図12は、実施形態1における画像形成装置100の情報処理の一例を示すフローチャートである。
画像形成装置100の電源がオンされた後にROM103に格納されたプログラムがCPU101にて実行される。このことで、RAM102に展開されるHDD104に保存されたソフトウェアのプログラムに基づいてCPU101が処理を実行することによって、以下のフローチャートの処理が実現される。以下のフローチャートにおいても同様である。
CPU101は、画像形成装置100内の各モジュールを初期化する(ステップS100)。より具体的には、CPU101は、各モジュールのハードウェアリセットを解除し、各種しきい値の設定、図11に示すローカル変数のRAM102上への確保及び初期化等を行う。
CPU101は、NFC通信700を開始するためにNFC制御部107に対して設定を行う(ステップS101)。実施形態1におけるNFC通信700向けの設定において、CPU101は、NFC動作モードをP2P(ピア・ツー・ピア)、かつ、イニシエータに設定することで携帯端末300とのNFC通信700とを実現する。また、CPU101は、NFC動作モードをリーダ/ライタ、かつ、イニシエータに設定することでMifare(登録商標)カードやFeliCa(登録商標)カード等のNFCカード400とのNFC通信700を実現する。CPU101は、これら2つの動作モードを一定時間毎に切り替えることで携帯端末300及びNFCカード400とのNFC通信700を実現する。
CPU101は、タイムアウト検出向けにタイマの値をクリアする(ステップS102)。
FIG. 12 is a flowchart showing an example of information processing of the image forming apparatus 100 according to the first embodiment.
After the power of the image forming apparatus 100 is turned on, the program stored in the ROM 103 is executed by the CPU 101. As a result, the processing of the following flowchart is realized by the CPU 101 executing the processing based on the software program stored in the HDD 104 expanded in the RAM 102. The same applies to the following flowchart.
The CPU 101 initializes each module in the image forming apparatus 100 (step S100). More specifically, the CPU 101 releases the hardware reset of each module, sets various threshold values, secures and initializes the local variable shown in FIG. 11 on the RAM 102, and the like.
The CPU 101 sets the NFC control unit 107 in order to start the NFC communication 700 (step S101). In the setting for the NFC communication 700 in the first embodiment, the CPU 101 realizes the NFC communication 700 with the mobile terminal 300 by setting the NFC operation mode to P2P (peer-to-peer) and the initiator. Further, the CPU 101 realizes NFC communication 700 with an NFC card 400 such as a Mifare (registered trademark) card or a FeliCa (registered trademark) card by setting the NFC operation mode as a reader / writer and an initiator. The CPU 101 realizes NFC communication 700 with the mobile terminal 300 and the NFC card 400 by switching between these two operation modes at regular time intervals.
The CPU 101 clears the value of the timer for detecting the timeout (step S102).

続いて、CPU101は、タイムアウト検出用タイマのカウントをスタートする(ステップS103)。実施形態1におけるタイマ処理はカウントアップとするが、これに限るものではない。
CPU101は、NFC制御部107に対してポーリングリクエストと呼ばれるデータの送付を指示する。NFC制御部107は、アンテナ108を介してポーリングリクエストを送信する。NFC通信700による電波が到達する空間に携帯端末300或いはNFCカード400が存在する場合、NFC制御部107は、アンテナ108を介してレスポンスと呼ばれるデータを受信する。実施形態1におけるNFC制御部107は、NFC通信700として規定されているプロトコルに基づいてNFCカード400からユーザID情報の受信を試みる(ステップS104)。CPU101は、NFC制御部107からNFC通信700の状態を確認することができる。
NFCカード400からユーザID情報が受信できなかった場合(ステップS104においてNo)、CPU101は、タイマ値と予め設定されたしきい値とを比較する(ステップS105)。
タイマ値がしきい値を超えた場合(ステップS105においてYes)、CPU101は、画像形成装置100への操作が一定時間無かったものと判断し、画像形成装置100の消費電力を削減させるために電源をオフする準備を行う(ステップS106)。より具体的には、CPU101の指示に基づいてRAM102に保持されているデータの一部をHDD104に移動させる。
CPU101は、電源制御部125に画像形成装置100の電源をオフする指示を行う。電源制御部125は、電源部126の交流/直流変換をオフする(ステップS107)。
Subsequently, the CPU 101 starts counting the timeout detection timer (step S103). The timer processing in the first embodiment counts up, but is not limited to this.
The CPU 101 instructs the NFC control unit 107 to send data called a polling request. The NFC control unit 107 transmits a polling request via the antenna 108. When the mobile terminal 300 or the NFC card 400 exists in the space where the radio waves by the NFC communication 700 reach, the NFC control unit 107 receives data called a response via the antenna 108. The NFC control unit 107 in the first embodiment tries to receive the user ID information from the NFC card 400 based on the protocol defined as the NFC communication 700 (step S104). The CPU 101 can confirm the status of the NFC communication 700 from the NFC control unit 107.
When the user ID information cannot be received from the NFC card 400 (No in step S104), the CPU 101 compares the timer value with the preset threshold value (step S105).
When the timer value exceeds the threshold value (Yes in step S105), the CPU 101 determines that the image forming apparatus 100 has not been operated for a certain period of time, and powers the image forming apparatus 100 in order to reduce the power consumption of the image forming apparatus 100. Prepares to turn off (step S106). More specifically, a part of the data held in the RAM 102 is moved to the HDD 104 based on the instruction of the CPU 101.
The CPU 101 instructs the power supply control unit 125 to turn off the power of the image forming apparatus 100. The power supply control unit 125 turns off the AC / DC conversion of the power supply unit 126 (step S107).

一方、タイマ値がしきい値を超えていない場合(ステップS105においてNo)、CPU101は、継続してNFC制御部107に対してNFC通信700を実行する指示を与える(ステップS104)。
NFC制御部107にてユーザID情報を受信した場合(ステップS104においてYes)、CPU101は、タイマのカウント処理を停止し、タイマ値をクリアする(ステップS108)。
CPU101は、受信したユーザID情報を画像形成装置100内に保持された認証用データベースに基づき認証処理する(ステップS109)。CPU101は、ユーザ認証処理が正常に完了した際に操作部120に図6に示すメインメニュー画面構成を表示する制御を行う。
また、CPU101は、ログインフラグ1001に"1"を保持する。CPU101は、画面ID変数にメインメニュー画面構成のIDを示す0x1を保持する(ステップS110)。
CPU101は、タイマのカウントをスタートする(ステップS111)。
On the other hand, when the timer value does not exceed the threshold value (No in step S105), the CPU 101 continuously gives an instruction to the NFC control unit 107 to execute the NFC communication 700 (step S104).
When the NFC control unit 107 receives the user ID information (Yes in step S104), the CPU 101 stops the timer counting process and clears the timer value (step S108).
The CPU 101 authenticates the received user ID information based on the authentication database held in the image forming apparatus 100 (step S109). The CPU 101 controls the operation unit 120 to display the main menu screen configuration shown in FIG. 6 when the user authentication process is normally completed.
Further, the CPU 101 holds "1" in the login flag 1001. The CPU 101 holds 0x1 indicating the ID of the main menu screen configuration in the screen ID variable (step S110).
The CPU 101 starts counting the timer (step S111).

CPU101は、タッチパネル及びハードウェアキーを介したユーザ操作の検出を行う(ステップS112)。
ユーザ操作が検出された場合(ステップS112においてYes)、CPU101は、タイマのカウント処理を停止し、タイマ値をクリアする(ステップS113)。
CPU101は、画面ID変数にユーザ操作に基づく画面構成のIDを保持する(ステップS114)。
CPU101は、ユーザ操作に基づく画像形成装置100の機能を実行する(ステップS115)。
一方、ユーザ操作が検出されなかった場合(ステップS112においてNo)、CPU101は、NFC制御部107に対してNFC通信700の実行を指示する(ステップS116)。NFC通信700によって、対向のデバイスが携帯端末300の場合は携帯端末300のID情報が取得され、対向のデバイスがNFCカード400の場合はユーザID情報が取得される。以下、画像形成装置100の処理では、携帯端末300のID情報及びNFCカード400のユーザID情報をまとめてNFCデバイスID情報と記載する。
NFCデバイスID情報を受信しなかった場合(ステップS116においてNo)、CPU101は、再びタッチパネル及びハードウェアキーを介したユーザ操作の検出を行う(ステップS112)。
The CPU 101 detects a user operation via the touch panel and the hardware key (step S112).
When a user operation is detected (Yes in step S112), the CPU 101 stops the timer counting process and clears the timer value (step S113).
The CPU 101 holds the ID of the screen configuration based on the user operation in the screen ID variable (step S114).
The CPU 101 executes the function of the image forming apparatus 100 based on the user operation (step S115).
On the other hand, when the user operation is not detected (No in step S112), the CPU 101 instructs the NFC control unit 107 to execute the NFC communication 700 (step S116). By the NFC communication 700, the ID information of the mobile terminal 300 is acquired when the opposite device is the mobile terminal 300, and the user ID information is acquired when the opposite device is the NFC card 400. Hereinafter, in the processing of the image forming apparatus 100, the ID information of the mobile terminal 300 and the user ID information of the NFC card 400 are collectively referred to as NFC device ID information.
When the NFC device ID information is not received (No in step S116), the CPU 101 again detects the user operation via the touch panel and the hardware key (step S112).

一方、NFCデバイスID情報を受信した場合(ステップS116においてYes)、CPU101は、タイマのカウント処理を停止し、タイマ値をクリアする(ステップS117)。
CPU101は、画面ID変数に保持された値を参照し、センドメニュー画面構成のIDと比較する(ステップS118)。
画面ID変数に保持されたIDがセンドメニュー画面構成のIDと一致した場合(ステップS118においてYes)、CPU101は、受信したNFCデバイスID情報をセ
ンド機能で使用する送信先アドレス(宛先)に追加する(ステップS119)。実施形態1における画像形成装置100は、送信先アドレスに登録されているアドレスに対してセンド機能を実行する。続いてCPU101は、タイマのカウントをスタートする(ステップS111)。
一方、画面ID変数に保持されたIDがセンドメニュー画面構成のIDと不一致の場合(ステップS118においてNo)、CPU101は、画面ID変数に保存されたIDとボックスメニュー画面構成のIDとを比較する(ステップS120)。
画面ID変数に保持されたIDがボックスメニュー構成のIDと一致した場合(ステップS120においてYes)、CPU101は、受信したNFCデバイスID情報に関連付けられたボックスを保存先ボックスに追加する(ステップS121)。実施形態1における画像形成装置100は、保存先ボックスに登録されているボックスに対して電子化された文書データの保存を行う。続いてCPU101は、タイマのカウントをスタートする(ステップS111)。
On the other hand, when the NFC device ID information is received (Yes in step S116), the CPU 101 stops the timer counting process and clears the timer value (step S117).
The CPU 101 refers to the value held in the screen ID variable and compares it with the ID of the send menu screen configuration (step S118).
When the ID held in the screen ID variable matches the ID of the send menu screen configuration (Yes in step S118), the CPU 101 adds the received NFC device ID information to the destination address (destination) used in the send function. (Step S119). The image forming apparatus 100 in the first embodiment executes the send function with respect to the address registered in the destination address. Subsequently, the CPU 101 starts counting the timer (step S111).
On the other hand, when the ID held in the screen ID variable does not match the ID of the send menu screen configuration (No in step S118), the CPU 101 compares the ID stored in the screen ID variable with the ID of the box menu screen configuration. (Step S120).
When the ID held in the screen ID variable matches the ID of the box menu configuration (Yes in step S120), the CPU 101 adds the box associated with the received NFC device ID information to the save destination box (step S121). .. The image forming apparatus 100 in the first embodiment stores the digitized document data in the box registered in the storage destination box. Subsequently, the CPU 101 starts counting the timer (step S111).

一方、画面ID変数に保持されたIDがボックスメニュー画面構成のIDと不一致の場合(ステップS120においてNo)、CPU101は、画面ID変数に保存されたIDとペアリングメニュー画面構成のIDと比較する(ステップS122)。
画面ID変数に保持されたIDがペアリングメニュー構成のIDと一致した場合(ステップS122においてYes)、CPU101は、携帯端末300に対して画像形成装置100に設定されたIPアドレスを送信する(ステップS123)。続いてCPU101は、タイマのカウントをスタートする(ステップS111)。
一方、画面ID変数に保持されたIDがペアリングメニュー画面構成のIDと不一致の場合(ステップS122においてNo)、CPU101は、ログアウト処理を実行する(ステップS124)。より具体的には、CPU101は、画像形成装置100を現在使用しているユーザに基づく設定等のデータを廃棄し、ログインフラグ1001に"0"を保持し、次にユーザ認証処理が行えるように制御する。続いてCPU101は、新規に受信したNFCデバイスID情報を画像形成装置100内に保持された認証用データベースに基づき認証処理を実行する(ステップS109)。
実施形態1における画像形成装置100のフローチャートに係る処理では、NFC通信700を使用したが、これに限るものではなく、RFID(Radio Frequency IDentification)等の近距離無線通信手段を使用してもよい。以下の実施形態においても同様である。
On the other hand, when the ID held in the screen ID variable does not match the ID of the box menu screen configuration (No in step S120), the CPU 101 compares the ID stored in the screen ID variable with the ID of the pairing menu screen configuration. (Step S122).
When the ID held in the screen ID variable matches the ID of the pairing menu configuration (Yes in step S122), the CPU 101 transmits the IP address set in the image forming apparatus 100 to the mobile terminal 300 (step). S123). Subsequently, the CPU 101 starts counting the timer (step S111).
On the other hand, when the ID held in the screen ID variable does not match the ID of the pairing menu screen configuration (No in step S122), the CPU 101 executes the logout process (step S124). More specifically, the CPU 101 discards data such as settings based on the user who is currently using the image forming apparatus 100, holds "0" in the login flag 1001, so that the user authentication process can be performed next. Control. Subsequently, the CPU 101 executes an authentication process based on the authentication database held in the image forming apparatus 100 for the newly received NFC device ID information (step S109).
In the process related to the flowchart of the image forming apparatus 100 in the first embodiment, the NFC communication 700 is used, but the present invention is not limited to this, and a short-range wireless communication means such as RFID (Radio Frequency Identification) may be used. The same applies to the following embodiments.

以上、本実施形態によれば、CPU101は、機器の状態(例えば、UIメニューの画面構成)を保持し、NFC通信を実行したタイミングでの機器の状態に従い、受信した情報の取扱いを変更することで直感的な操作を実現させることができる。 As described above, according to the present embodiment, the CPU 101 holds the state of the device (for example, the screen configuration of the UI menu), and changes the handling of the received information according to the state of the device at the timing when the NFC communication is executed. Intuitive operation can be realized with.

<実施形態2>
実施形態2における画像形成装置100は、実施形態1における画像形成装置100と比べて、NFCカード400とのNFC通信700を実行した際の処理が異なる。
図13は、実施形態2における画像形成装置100の情報処理の一例を示すフローチャートである。図12に示した実施形態1における画像形成装置100の情報処理と同様の箇所は説明を省略する。
NFCデバイスID情報を受信した場合(ステップS116においてYes)、CPU101は、タイマのカウント処理を停止し、タイマ値をクリアする(ステップS117)。
CPU101は、画面ID変数に保持された値を参照し、センドメニュー画面構成のIDと比較する(ステップS118)。
画面ID変数に保持されたIDがセンドメニュー画面構成のIDと一致した場合(ステップS118においてYes)、CPU101は、以下の処理を実行する。即ち、CPU
101は、受信したNFCデバイスID情報をセンド機能で使用する送信先アドレスに追加するメニューを表示する(ステップS150)。
CPU101は、タッチパネルを介したユーザ操作の検出を行う(ステップS151、ステップS152)。
<Embodiment 2>
The image forming apparatus 100 according to the second embodiment is different from the image forming apparatus 100 according to the first embodiment in the processing when the NFC communication 700 with the NFC card 400 is executed.
FIG. 13 is a flowchart showing an example of information processing of the image forming apparatus 100 according to the second embodiment. The same parts as the information processing of the image forming apparatus 100 in the first embodiment shown in FIG. 12 will not be described.
When the NFC device ID information is received (Yes in step S116), the CPU 101 stops the timer counting process and clears the timer value (step S117).
The CPU 101 refers to the value held in the screen ID variable and compares it with the ID of the send menu screen configuration (step S118).
When the ID held in the screen ID variable matches the ID of the send menu screen configuration (Yes in step S118), the CPU 101 executes the following processing. That is, the CPU
101 displays a menu for adding the received NFC device ID information to the destination address used by the send function (step S150).
The CPU 101 detects a user operation via the touch panel (step S151, step S152).

タッチパネルを介したユーザ操作が検出されない場合(ステップS151においてNo、かつ、ステップS152においてNo)、CPU101は、以下の処理を実行する。即ち、CPU101は、NFCデバイスID情報をセンド機能で使用する送信先アドレスに追加するメニューを表示する(ステップS150)。
ユーザがログアウトを選択した場合(ステップS152においてYes)、CPU101は、ログアウト処理を実行する(ステップS124)。
一方、ユーザが送信先アドレスの追加を選択した場合(ステップS151においてYes)、CPU101は、受信したNFCデバイスID情報をセンド機能で使用する送信先アドレスに追加する(ステップS119)。
一方、画面ID変数に保持されたIDがセンドメニュー画面構成のIDと不一致の場合(ステップS118においてNo)、CPU101は、画面ID変数に保存されたIDとボックスメニュー画面構成のIDと比較する(ステップS120)。
画面ID変数に保持されたIDがボックスメニュー構成のIDと一致した場合(ステップS120においてYes)、CPU101は、以下の処理を実行する。即ち、CPU101は、受信したNFCデバイスID情報に関連付けられたボックスを保存先ボックスに追加するメニューを表示する(ステップS153)。
When the user operation via the touch panel is not detected (No in step S151 and No in step S152), the CPU 101 executes the following processing. That is, the CPU 101 displays a menu for adding the NFC device ID information to the destination address used in the send function (step S150).
When the user selects logout (Yes in step S152), the CPU 101 executes the logout process (step S124).
On the other hand, when the user selects to add the destination address (Yes in step S151), the CPU 101 adds the received NFC device ID information to the destination address used in the send function (step S119).
On the other hand, when the ID held in the screen ID variable does not match the ID of the send menu screen configuration (No in step S118), the CPU 101 compares the ID stored in the screen ID variable with the ID of the box menu screen configuration (No). Step S120).
When the ID held in the screen ID variable matches the ID of the box menu configuration (Yes in step S120), the CPU 101 executes the following processing. That is, the CPU 101 displays a menu for adding the box associated with the received NFC device ID information to the save destination box (step S153).

CPU101は、タッチパネルを介したユーザ操作の検出を行う(ステップS154、ステップS155)。
タッチパネルを介したユーザ操作が検出されない場合(ステップS154においてNo、かつ、ステップS155においてNo)、CPU101は、以下の処理を実行する。即ち、CPU101は、受信したNFCデバイスID情報に関連付けられたボックスを保存先ボックスに追加するメニューを表示する(ステップS153)。
ユーザがログアウトを選択した場合(ステップS155においてYes)、CPU101は、ログアウト処理を実行する(ステップS124)。
一方、ユーザが保存先ボックスの追加を選択した場合(ステップS154においてYes)、CPU101は、受信したNFCデバイスID情報に関連付けられたボックスを保存先ボックスに追加する(ステップS121)。実施形態2における画像形成装置100は、保存先ボックスに登録されているボックスに対して電子化された文書データの保存を行う。
The CPU 101 detects a user operation via the touch panel (step S154, step S155).
When the user operation via the touch panel is not detected (No in step S154 and No in step S155), the CPU 101 executes the following processing. That is, the CPU 101 displays a menu for adding the box associated with the received NFC device ID information to the save destination box (step S153).
When the user selects logout (Yes in step S155), the CPU 101 executes the logout process (step S124).
On the other hand, when the user selects to add the save destination box (Yes in step S154), the CPU 101 adds the box associated with the received NFC device ID information to the save destination box (step S121). The image forming apparatus 100 in the second embodiment stores the digitized document data in the box registered in the storage destination box.

図14は、実施形態2における画像形成装置100の操作部120に表示されるNFCデバイスID情報をセンド機能で使用する送信先アドレスに追加するメニュー画面の一例を示す図である。
受信ID1101は、NFC通信700を介して受信したNFCデバイスID情報を表示する。送信先アドレスに追加ボタン1102は、受信したNFCデバイスID情報をセンド機能で使用する送信先アドレスとして追加を指示するものである。ログアウトボタン1103は、ログアウト処理の実行を指示するものである。
図15は、実施形態2における画像形成装置100の操作部120に表示されるNFCデバイスID情報に関連付けられたボックスを保存先ボックスに追加するメニュー画面の一例を示す図である。
受信ID1111は、NFC通信700を介して受信したNFCデバイスID情報を表示する。保存先ボックスに追加ボタン1112は、受信したNFCデバイスID情報に関連付けられたボックスを保存先ボックスとして追加を指示するものである。ログアウトボタン1113は、ログアウト処理の実行を指示するものである。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a menu screen for adding the NFC device ID information displayed on the operation unit 120 of the image forming apparatus 100 in the second embodiment to the destination address used by the send function.
The reception ID 1101 displays the NFC device ID information received via the NFC communication 700. The add button 1102 to the destination address instructs the addition of the received NFC device ID information as the destination address to be used in the send function. The log-out button 1103 instructs the execution of the log-out process.
FIG. 15 is a diagram showing an example of a menu screen for adding a box associated with the NFC device ID information displayed on the operation unit 120 of the image forming apparatus 100 in the second embodiment to the storage destination box.
The reception ID 1111 displays the NFC device ID information received via the NFC communication 700. The add button 1112 to the save destination box instructs the box associated with the received NFC device ID information to be added as the save destination box. The logout button 1113 instructs the execution of the logout process.

以上、本実施形態によれば、CPU101は、機器の状態(例えば、UIメニューの画面構成)を保持し、NFC通信を実行したタイミングでの機器の状態に従い、受信した情報の取扱いを変更するための画面を表示し、確認を行う。そして、CPU101は、画面を介してユーザが選択したボタン等の選択肢情報に基づき、受信した情報の取扱いを変更する。つまり、CPU101は、NFC通信を実行したタイミングでの機器の状態と、画面を介したユーザが選択した選択肢情報と、に基づき、受信した情報の取扱いを変更する。このことにより、ユーザにとって直感的な操作を、ユーザに確認させながら実現させることができる。 As described above, according to the present embodiment, the CPU 101 holds the state of the device (for example, the screen configuration of the UI menu), and changes the handling of the received information according to the state of the device at the timing when the NFC communication is executed. Display the screen of and confirm. Then, the CPU 101 changes the handling of the received information based on the option information such as the button selected by the user via the screen. That is, the CPU 101 changes the handling of the received information based on the state of the device at the timing when the NFC communication is executed and the option information selected by the user via the screen. As a result, it is possible to realize an operation intuitive to the user while letting the user confirm it.

<実施形態3>
実施形態3における画像形成装置100は、実施形態1及び実施形態2における画像形成装置100において、NFCカード400とのNFC通信700を実行した際の処理が異なる。
図16は、実施形態3における画像形成装置100の情報処理の一例を示すフローチャートである。図12に示した実施形態1における画像形成装置100の情報処理と同様の箇所は説明を省略する。
NFCデバイスID情報を受信した場合(ステップS116においてYes)、CPU101は、タイマのカウント処理を停止し、タイマ値をクリアする(ステップS117)。
画面ID変数に保持されたIDがセンドメニュー画面構成、かつ、ボックスメニュー画面構成、かつ、ペアリングメニュー画面構成のIDと不一致の場合、CPU101は、以下の処理を実行する。即ち、ステップS118においてNo、かつ、ステップS120においてNo、かつ、ステップS122においてNoの場合、CPU101は、以下の処理を実行する。CPU101は、受信したNFCデバイスID情報の取り扱いを選択するメニューを表示する(ステップS160)。
CPU101は、タッチパネルを介したユーザ操作の検出を行う(ステップS161、ステップS162、ステップS163)。
<Embodiment 3>
The image forming apparatus 100 according to the third embodiment differs in the processing when the NFC communication 700 with the NFC card 400 is executed in the image forming apparatus 100 according to the first embodiment and the second embodiment.
FIG. 16 is a flowchart showing an example of information processing of the image forming apparatus 100 according to the third embodiment. The same parts as the information processing of the image forming apparatus 100 in the first embodiment shown in FIG. 12 will not be described.
When the NFC device ID information is received (Yes in step S116), the CPU 101 stops the timer counting process and clears the timer value (step S117).
When the ID held in the screen ID variable does not match the ID of the send menu screen configuration, the box menu screen configuration, and the pairing menu screen configuration, the CPU 101 executes the following processing. That is, if No in step S118, No in step S120, and No in step S122, the CPU 101 executes the following processing. The CPU 101 displays a menu for selecting the handling of the received NFC device ID information (step S160).
The CPU 101 detects a user operation via the touch panel (step S161, step S162, step S163).

タッチパネルを介したユーザ操作が検出されない場合(ステップS161においてNo、かつ、ステップS162においてNo、かつ、ステップS163においてNo)、CPU101は、以下の処理を実行する。即ち、CPU101は、受信したNFCデバイスID情報の取り扱いを選択するメニューを表示する(ステップS160)。
ユーザが送信先アドレスの追加を選択した場合(ステップS161においてYes)、CPU101は、受信したNFCデバイスID情報をセンド機能で使用する送信先アドレスに追加する(ステップS119)。
ユーザが送信先アドレスの追加を選択せず(ステップS161においてNo)、かつ、ユーザが保存先ボックスの追加を選択した場合(ステップS162においてYes)、CPU101は、以下の処理を実行する。即ち、CPU101は、受信したNFCデバイスID情報に関連付けられたボックスを保存先ボックスに追加する(ステップS121)。
ユーザが送信先アドレスの追加を選択せず、かつ、ユーザが保存先ボックスの追加を選択せず、かつ、ユーザがログアウトを選択した場合、CPU101は、以下の処理を実行する。即ち、CPU101は、ステップS161においてNo、かつ、ステップS162においてNo、かつ、ステップS163においてYes、の場合、以下の処理を実行する。CPU101は、ログアウト処理を実行する(ステップS124)。
When the user operation via the touch panel is not detected (No in step S161, No in step S162, and No in step S163), the CPU 101 executes the following processing. That is, the CPU 101 displays a menu for selecting the handling of the received NFC device ID information (step S160).
When the user selects to add the destination address (Yes in step S161), the CPU 101 adds the received NFC device ID information to the destination address used in the send function (step S119).
If the user does not select to add the destination address (No in step S161) and the user selects to add the save destination box (Yes in step S162), the CPU 101 executes the following processing. That is, the CPU 101 adds the box associated with the received NFC device ID information to the save destination box (step S121).
If the user does not choose to add the destination address, the user does not choose to add the save destination box, and the user chooses to log out, the CPU 101 executes the following processing. That is, if No in step S161, No in step S162, and Yes in step S163, the CPU 101 executes the following processing. The CPU 101 executes the logout process (step S124).

図17は、実施形態3における画像形成装置100の操作部120に表示されるNFCデバイスID情報に基づいて送信先アドレス、或いは、保存先ボックスを追加するメニュー画面の一例を示す図である。
受信ID1121は、NFC通信700を介して受信したNFCデバイスID情報を表
示する。送信先アドレスに追加ボタン1122は、受信したNFCデバイスID情報をセンド機能で使用する送信先アドレスとして追加を指示するものである。保存先ボックスに追加ボタン1123は、受信したNFCデバイスID情報に関連付けられたボックスを保存先ボックスとして追加を指示するものである。ログアウトボタン1124は、ログアウト処理の実行を指示するものである。
FIG. 17 is a diagram showing an example of a menu screen for adding a destination address or a storage destination box based on the NFC device ID information displayed on the operation unit 120 of the image forming apparatus 100 in the third embodiment.
The reception ID 1121 displays the NFC device ID information received via the NFC communication 700. The add button 1122 to the destination address instructs the addition of the received NFC device ID information as the destination address to be used in the send function. The add button 1123 to the save destination box instructs the box associated with the received NFC device ID information to be added as the save destination box. The log-out button 1124 instructs the execution of the log-out process.

以上、本実施形態によれば、CPU101は、機器の状態(例えば、UIメニューの画面構成)を保持し、NFC通信を実行したタイミングでの機器の状態に従い、受信した情報の取扱いを変更することで直感的な操作を実現させることができる。
また、CPU101は、NFC通信を実行したタイミングでの機器の状態が予め設定された状態でなかった場合でも、所定の条件下、受信した情報の取扱いを変更するための画面を表示し、確認を行う。そして、CPU101は、画面を介してユーザが選択したボタン等の選択肢情報に基づき、受信した情報の取扱いを変更する。
このことにより、ユーザにとって直感的な操作を実現させることができる。
As described above, according to the present embodiment, the CPU 101 holds the state of the device (for example, the screen configuration of the UI menu), and changes the handling of the received information according to the state of the device at the timing when the NFC communication is executed. Intuitive operation can be realized with.
Further, even if the state of the device at the timing when NFC communication is executed is not a preset state, the CPU 101 displays a screen for changing the handling of received information under a predetermined condition and confirms it. Do. Then, the CPU 101 changes the handling of the received information based on the option information such as the button selected by the user via the screen.
As a result, the user can realize an intuitive operation.

<実施形態4>
実施形態4における画像形成装置100は、実施形態1、実施形態2及び実施形態3における画像形成装置100と比べて、NFCカード400とのNFC通信700を実行した際の処理が異なる。
図18は、実施形態4における画像形成装置100の情報処理の一例を示すフローチャートである。図12に示した実施形態1における画像形成装置100の情報処理と同様の箇所は説明を省略する。
NFCデバイスID情報を受信した場合(ステップS116においてYes)、CPU101は、タイマのカウント処理を停止し、タイマ値をクリアする(ステップS117)。
続いて、CPU101は、受信したNFCデバイスID情報の取り扱いを選択するメニューを表示する(ステップS170)。
<Embodiment 4>
The image forming apparatus 100 in the fourth embodiment is different from the image forming apparatus 100 in the first, second and third embodiments in the processing when the NFC communication 700 with the NFC card 400 is executed.
FIG. 18 is a flowchart showing an example of information processing of the image forming apparatus 100 according to the fourth embodiment. The same parts as the information processing of the image forming apparatus 100 in the first embodiment shown in FIG. 12 will not be described.
When the NFC device ID information is received (Yes in step S116), the CPU 101 stops the timer counting process and clears the timer value (step S117).
Subsequently, the CPU 101 displays a menu for selecting the handling of the received NFC device ID information (step S170).

CPU101は、タッチパネルを介したユーザ操作の検出を行う(ステップS171、ステップS172、ステップS173、ステップS174)。
タッチパネルを介したユーザ操作が検出されない場合(ステップS171においてNo、かつ、ステップS172においてNo、かつ、ステップS173においてNo、かつ、ステップS174においてNo)、CPU101は、以下の処理を実行する。即ち、CPU101は、受信したNFCデバイスID情報の取り扱いを選択するメニューを表示する(ステップS170)。
ユーザが送信先アドレスの追加を選択した場合(ステップS171においてYes)、CPU101は、受信したNFCデバイスID情報をセンド機能で使用する送信先アドレスに追加する(ステップS119)。
ユーザが送信先アドレスの追加を選択せず(ステップS171においてNo)、かつ、ユーザが保存先ボックスの追加を選択した場合(ステップS172においてYes)、CPU101は、以下の処理を実行する。即ち、CPU101は、受信したNFCデバイスID情報に関連付けられたボックスを保存先ボックスに追加する(ステップS121)。
The CPU 101 detects a user operation via the touch panel (step S171, step S172, step S173, step S174).
When the user operation via the touch panel is not detected (No in step S171, No in step S172, No in step S173, and No in step S174), the CPU 101 executes the following processing. That is, the CPU 101 displays a menu for selecting the handling of the received NFC device ID information (step S170).
When the user selects to add the destination address (Yes in step S171), the CPU 101 adds the received NFC device ID information to the destination address used in the send function (step S119).
If the user does not select to add the destination address (No in step S171) and the user selects to add the save destination box (Yes in step S172), the CPU 101 executes the following processing. That is, the CPU 101 adds the box associated with the received NFC device ID information to the save destination box (step S121).

ユーザが送信先アドレスの追加を選択せず、かつ、ユーザが保存先ボックスの追加を選択せず、かつ、ユーザがペアリングの実行を選択した場合、CPU101は、以下の処理を実行する。即ち、CPU101は、ステップS171においてNo、かつ、ステップS172においてNo、かつ、ステップS173においてYes、の場合、以下の処理を実行する。CPU101は、携帯端末300に対して画像形成装置100に設定されたIPアドレスを送信する(ステップS123)。
ユーザが送信先アドレスの追加を選択せず、かつ、ユーザが保存先ボックスの追加を選
択せず、かつ、ユーザがペアリングの実行を選択せず、かつ、ユーザがログアウトを選択した場合、CPU101は、以下の処理を実行する。即ち、CPU101は、ステップS171においてNo、かつ、ステップS172においてNo、かつ、ステップS173においてNo、かつ、ステップS174においてYes、の場合、以下の処理を実行する。CPU101は、ログアウト処理を実行する(ステップS124)。
If the user does not choose to add the destination address, the user does not choose to add the save destination box, and the user chooses to perform pairing, the CPU 101 executes the following processing. That is, if No in step S171, No in step S172, and Yes in step S173, the CPU 101 executes the following processing. The CPU 101 transmits the IP address set in the image forming apparatus 100 to the mobile terminal 300 (step S123).
If the user does not choose to add a destination address, the user does not choose to add a destination box, the user does not choose to perform pairing, and the user chooses to log out, CPU101 Executes the following processing. That is, if No in step S171, No in step S172, No in step S173, and Yes in step S174, the CPU 101 executes the following processing. The CPU 101 executes the logout process (step S124).

図19は、実施形態4における画像形成装置100の操作部120に表示されるNFCデバイスID情報に基づいて送信先アドレス、保存先ボックスの追加、或いはペアリングの実行を選択するメニュー画面の一例を示す図である。
受信ID1131は、NFC通信700を介して受信したNFCデバイスID情報を表示する。送信先アドレスに追加ボタン1132は、受信したNFCデバイスID情報をセンド機能で使用する送信先アドレスとして追加を指示するものである。保存先ボックスに追加ボタン1133は、受信したNFCデバイスID情報に関連付けられたボックスを保存先ボックスとして追加を指示するものである。ペアリングを実行ボタン1134は、携帯端末300に対して画像形成装置100に設定されたIPアドレスを送信する。ログアウトボタン1135は、ログアウト処理の実行を指示するものである。
FIG. 19 is an example of a menu screen for selecting the destination address, the addition of the save destination box, or the execution of pairing based on the NFC device ID information displayed on the operation unit 120 of the image forming apparatus 100 in the fourth embodiment. It is a figure which shows.
The reception ID 1131 displays the NFC device ID information received via the NFC communication 700. The add button 1132 to the destination address instructs the addition of the received NFC device ID information as the destination address to be used in the send function. The add button 1133 to the save destination box instructs the box associated with the received NFC device ID information to be added as the save destination box. The pairing execution button 1134 transmits the IP address set in the image forming apparatus 100 to the mobile terminal 300. The log-out button 1135 instructs the execution of the log-out process.

以上、本実施形態によれば、CPU101は、画面を介してユーザが選択したボタン等の選択肢情報に基づき、受信した情報の取扱いを変更する。
このことにより、ユーザにとって直感的な操作を実現させることができる。
As described above, according to the present embodiment, the CPU 101 changes the handling of the received information based on the option information such as the button selected by the user via the screen.
As a result, the user can realize an intuitive operation.

<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
<Other Embodiments>
The present invention is also realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiment is supplied to the system or device via a network or various storage media, and the computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or device reads the program. This is the process to be executed.

以上、上述した各実施形態によれば、画像形成装置100は、無線通信が行われたときの画面ID変数の値に応じて、無線通信を介して取得されたNFCデバイスID情報の取扱いを決定するよう制御する。この様にすることによって、通信機器に依存せず同一の情報を受信した際に直感的に情報を制御可能にすることができる。 As described above, according to each of the above-described embodiments, the image forming apparatus 100 determines the handling of the NFC device ID information acquired via the wireless communication according to the value of the screen ID variable when the wireless communication is performed. Control to do. By doing so, it is possible to intuitively control the information when the same information is received without depending on the communication device.

以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications are made within the scope of the gist of the present invention described in the claims.・ Can be changed.

本開示は、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。 The present disclosure relates to an image processing apparatus, a control method of the image processing apparatus , and a program .

そこで、本発明の1つの側面としての画像処理装置は、ICカードを読み取り可能な通信手段と、読取手段と、表示手段と、前記表示手段に第1の画面が表示されている場合に、前記ICカードが前記通信手段の通信可能領域に配置された場合に、前記ICカードを読み取って得られた識別情報に基づき特定される、前記読取手段で原稿を読み取り得られる画像の出力先が設定された第2の画面を前記表示手段に表示するよう制御する表示制御手段と、を有し、前記表示手段に第3の画面が表示されている場合に、前記ICカードが前記通信手段の通信可能領域に配置されたことに従っては、前記出力先が設定された前記第2の画面は表示されないことを特徴とする。 Therefore, the image processing device as one aspect of the present invention is the communication means capable of reading the IC card, the reading means, the display means, and the display means when the first screen is displayed. When the IC card is placed in the communicable area of the communication means, the output destination of the image that can be read by the reading means and is specified based on the identification information obtained by reading the IC card is set. The IC card has a display control means for controlling the display of the second screen on the display means, and the IC card can communicate with the communication means when the third screen is displayed on the display means. According to the arrangement in the area, the second screen in which the output destination is set is not displayed .

Claims (13)

近接している無線通信デバイスと無線通信を行うことが可能な情報処理装置であって、
第1の無線通信により前記無線通信デバイスから一のデータを受信したことに従ってユーザのログイン処理を実行し、第2の無線通信により前記無線通信デバイスから前記一のデータを受信したことに従ってログアウト処理を実行する処理手段
を有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing device capable of wireless communication with a nearby wireless communication device.
The user's login process is executed according to the reception of one data from the wireless communication device by the first wireless communication, and the logout process is performed according to the reception of the one data from the wireless communication device by the second wireless communication. An information processing device characterized by having a processing means to execute.
情報を表示する表示手段を更に有し、
前記処理手段は、前記表示手段に第1の画面が表示されている状態で、前記無線通信デバイスから前記一のデータを受信した場合に、前記ユーザのログイン処理を実行し、前記表示手段に第1の画面とは異なる第2の画面が表示されている状態で、前記無線通信デバイスから前記一のデータを受信した場合に前記ログアウト処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
It also has a display means to display information,
When the processing means receives the one data from the wireless communication device while the first screen is displayed on the display means, the processing means executes the login process of the user and causes the display means to perform the first screen. The information according to claim 1, wherein the log-out process is executed when the first data is received from the wireless communication device in a state where a second screen different from the first screen is displayed. Processing equipment.
前記表示手段に前記第1の画面、及び前記第2の画面とは異なる第3の画面が表示されている状態で、前記無線通信デバイスから前記データを受信した場合、前記処理手段は、前記データの受信に従っては前記ログイン処理並びに前記ログアウト処理を実行しないことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 When the data is received from the wireless communication device while the display means displays the first screen and a third screen different from the second screen, the processing means receives the data. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the login process and the log-out process are not executed according to the reception of the above. 前記第1の画面はユーザのログインを待ち受ける画面であることを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 2 or 3, wherein the first screen is a screen that waits for a user to log in. 無線通信デバイスと近距離無線通信を行うことが可能な情報処理装置であって、
表示手段を有し、
前記表示手段に第1の画面が表示されている場合に、前記無線通信デバイスから前記近距離無線通信でデータを受信したことに従ってユーザのログイン処理を実行し、前記情報処理装置に前記ユーザがログインし、前記第1の画面とは異なる画面が表示されている場合に、前記無線通信デバイスから前記近距離無線通信で前記データを受信したことに従ってログアウト処理を実行する処理手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing device capable of short-range wireless communication with a wireless communication device.
Has a display means
When the first screen is displayed on the display means, the user's login process is executed according to the data received from the wireless communication device by the short-range wireless communication, and the user logs in to the information processing device. Then, when a screen different from the first screen is displayed, the processing means for executing the log-out process according to the reception of the data by the short-range wireless communication from the wireless communication device, and the processing means.
An information processing device characterized by having.
前記第1の画面はユーザのログインを待ち受ける画面であり、前記第1の画面とは異なる画面は前記情報処理装置が有する複数の機能の中からが機能を選択するための第2の画面であり、
前記第1の画面及び前記第2の画面とは異なる第3の画面が表示されている状態で、前記無線通信デバイスから前記データを受信した場合、前記処理手段は、前記データの受信に従っては前記ログイン処理並びに前記ログアウト処理を実行しないことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
The first screen is a screen that waits for a user to log in, and a screen different from the first screen is a second screen for selecting a function from a plurality of functions of the information processing device. ,
When the data is received from the wireless communication device while the first screen and the third screen different from the second screen are displayed, the processing means may receive the data according to the reception of the data. The information processing apparatus according to claim 5, wherein the login process and the log-out process are not executed.
前記無線通信デバイスは、ユーザに情報を表示する表示手段と、ユーザ操作を受け付ける受付手段と、前記近距離無線通信を行うための通信部と、を少なくとも有するデバイスであることを特徴とする請求項5又は6に記載の情報処理装置。 The claim is characterized in that the wireless communication device is a device having at least a display means for displaying information to a user, a reception means for receiving a user operation, and a communication unit for performing the short-range wireless communication. The information processing apparatus according to 5 or 6. 前記無線通信デバイスは、Mifare(登録商標)の無線通信規格に基づく無線通信をサポートするICカード、又は、FeliCa(登録商標)の無線通信規格に基づく無線通信をサポートするICカードであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The wireless communication device is characterized by being an IC card that supports wireless communication based on the wireless communication standard of Mifare (registered trademark) or an IC card that supports wireless communication based on the wireless communication standard of FeliCa (registered trademark). The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6. 前記情報処理装置は、印刷機能を有する画像処理装置であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The information processing device according to any one of claims 1 to 8, wherein the information processing device is an image processing device having a printing function. 前記情報処理装置は、原稿を読み取る読取手段を有する画像処理装置であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The information processing device according to any one of claims 1 to 8, wherein the information processing device is an image processing device having a reading means for reading a document. 近接している無線通信デバイスと無線通信を行うことが可能な情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
第1の無線通信により前記無線通信デバイスから一のデータを受信したことに従ってユーザのログイン処理を実行し、第2の無線通信により前記無線通信デバイスから前記一のデータを受信したことに従ってログアウト処理を実行することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method executed by an information processing device capable of wirelessly communicating with a nearby wireless communication device.
The user's login process is executed according to the receipt of one data from the wireless communication device by the first wireless communication, and the logout process is performed according to the reception of the one data from the wireless communication device by the second wireless communication. An information processing method characterized by execution.
情報を表示可能な表示手段を有し、無線通信デバイスと近距離無線通信を行うことが可能な情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
前記表示手段に第1の画面が表示されている場合に、前記無線通信デバイスから前記近距離無線通信でデータを受信したことに従ってユーザのログイン処理を実行し、前記情報処理装置に前記ユーザがログインし、前記第1の画面とは異なる画面が表示されている場合に、前記無線通信デバイスから前記近距離無線通信で前記データを受信したことに従ってログアウト処理を実行することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method executed by an information processing device having a display means capable of displaying information and capable of performing short-range wireless communication with a wireless communication device.
When the first screen is displayed on the display means, the user's login process is executed according to the data received from the wireless communication device by the short-range wireless communication, and the user logs in to the information processing device. Then, when a screen different from the first screen is displayed, the information processing method is characterized in that the logout process is executed according to the data received from the wireless communication device by the short-range wireless communication. ..
無線通信デバイスと情報処理装置からなるユーザログインを制御するシステムであって、
前記無線通信デバイスは、
前記情報処理装置に近接したことに従って、近距離無線通信を用いて外部装置にデータを送信する送信手段を有し、
前記情報処理装置は、
表示手段と、
前記表示手段に第1の画面が表示されている場合に、前記無線通信デバイスから前記近距離無線通信で前記データを受信したことに従ってユーザのログイン処理を実行し、前記情報処理装置に前記ユーザがログインし、前記第1の画面とは異なる画面が表示されている場合に、前記無線通信デバイスから前記近距離無線通信で前記データを受信したことに従ってログアウト処理を実行する処理手段と、
を有することを特徴とするシステム。
A system that controls user login consisting of a wireless communication device and an information processing device.
The wireless communication device is
It has a transmission means for transmitting data to an external device by using short-range wireless communication according to the proximity to the information processing device.
The information processing device
Display means and
When the first screen is displayed on the display means, the user logs in according to the fact that the data is received from the wireless communication device by the short-range wireless communication, and the user enters the information processing apparatus. When a screen different from the first screen is displayed after logging in, a processing means for executing a log-out process in accordance with receiving the data from the wireless communication device in the short-range wireless communication.
A system characterized by having.
JP2020124367A 2020-07-21 2020-07-21 IMAGE PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD FOR IMAGE PROCESSING DEVICE, AND PROGRAM Active JP7271479B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020124367A JP7271479B2 (en) 2020-07-21 2020-07-21 IMAGE PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD FOR IMAGE PROCESSING DEVICE, AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020124367A JP7271479B2 (en) 2020-07-21 2020-07-21 IMAGE PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD FOR IMAGE PROCESSING DEVICE, AND PROGRAM

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019037578A Division JP6740407B2 (en) 2019-03-01 2019-03-01 Information processing apparatus, information processing method, and system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188486A true JP2020188486A (en) 2020-11-19
JP7271479B2 JP7271479B2 (en) 2023-05-11

Family

ID=73222207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020124367A Active JP7271479B2 (en) 2020-07-21 2020-07-21 IMAGE PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD FOR IMAGE PROCESSING DEVICE, AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7271479B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190993A (en) * 1996-12-24 1998-07-21 Toshiba Corp Image input system and image input method
JP2011101203A (en) * 2009-11-06 2011-05-19 Canon Marketing Japan Inc Image forming apparatus, information processing system, and processing method and program thereof
JP2013157736A (en) * 2012-01-27 2013-08-15 Canon Inc Communication device, and control method and program therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190993A (en) * 1996-12-24 1998-07-21 Toshiba Corp Image input system and image input method
JP2011101203A (en) * 2009-11-06 2011-05-19 Canon Marketing Japan Inc Image forming apparatus, information processing system, and processing method and program thereof
JP2013157736A (en) * 2012-01-27 2013-08-15 Canon Inc Communication device, and control method and program therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP7271479B2 (en) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300467B2 (en) Image processing apparatus, information processing method, and program
US11281409B2 (en) Communication device, and method and computer readable medium for the same
US10659628B2 (en) Processing apparatus and communication method
US20150138597A1 (en) Mobile terminal, image forming apparatus, control method thereof, and storage medium storing a program
US9367269B2 (en) Printing apparatus and wireless communication method to implement charging control for printing a print data transmitted by a communication terminal
EP2704410A1 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method
US9230252B2 (en) System including a communication terminal, and a processing apparatus configured to execute a job received from the communication terminal
JP2015032057A (en) Information processing device, program, and information processing system
US9596006B2 (en) Information processing apparatus and power supply control method
CN110221793B (en) Method of searching for image forming apparatus, mobile terminal, and computer-readable medium
US10477041B2 (en) Non-transitory recording medium storing instructions for mobile terminal using NFC and mobile terminal using NFC
JP6740407B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and system
JP7271479B2 (en) IMAGE PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD FOR IMAGE PROCESSING DEVICE, AND PROGRAM
JP6494825B2 (en) Image processing apparatus, information processing method, and program
JP2015007857A (en) Image forming system, mobile setting device, and computer program
JP2015100064A (en) Image forming system, portable terminal, image forming apparatus and control method of the same, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220322

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220802

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220830

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230228

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230328

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7271479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151