JP2020181429A - Information analysis apparatus, information analysis method, program, and information analysis system - Google Patents

Information analysis apparatus, information analysis method, program, and information analysis system Download PDF

Info

Publication number
JP2020181429A
JP2020181429A JP2019084910A JP2019084910A JP2020181429A JP 2020181429 A JP2020181429 A JP 2020181429A JP 2019084910 A JP2019084910 A JP 2019084910A JP 2019084910 A JP2019084910 A JP 2019084910A JP 2020181429 A JP2020181429 A JP 2020181429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
operation history
analysis
creation
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019084910A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7304196B2 (en
Inventor
涼子 石井
Ryoko Ishii
涼子 石井
四柳 敬志
Takashi Yotsuyanagi
敬志 四柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2019084910A priority Critical patent/JP7304196B2/en
Publication of JP2020181429A publication Critical patent/JP2020181429A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7304196B2 publication Critical patent/JP7304196B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide an information analysis apparatus, information analysis method, program, and information analysis system capable of grasping the status of utilization of a file.SOLUTION: The information analysis apparatus 13 in an information analysis system includes: input means for inputting an operation history of a user for each of a plurality of terminal apparatuses; calculation means for calculating a file creation time at which a file is created and a period of time during which the file has been used, from the operation history input by the input means; analysis means for analyzing a status of usage of the file based on the creation time and the period of usage calculated by the calculation means; and output means for outputting a result of the analysis performed by the analysis means.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ファイルの利用状況を分析する情報分析装置、情報分析方法、情報分析システムおよびプログラムに関する。 The present invention relates to an information analyzer, an information analysis method, an information analysis system and a program for analyzing a file usage status.

ホワイトカラーの従業員の業務は、パソコンに向かって行う作業が中心となっている。また、昨今では、情報のデジタル化が進み、ネットワークを通じた情報の配布・流通が増加している。パソコン業務における生産性をみるうえで、ネットワーク活用されない情報(ファイル)の作成や編集にかける時間は、「ムダ」として問題視する必要があると考えられる。そこで、特許文献1には、端末からファイル利用状況を受信し、受信したファイル利用状況情報に基づいてユーザごとにファイルとの関係量を算出してファイルの検索を容易にするシステムが開示されている。また、特許文献2には、操作履歴からファイル毎に複数の作業カテゴリーに分類するシステムが開示されている。 The work of white-collar employees is centered on the work done on the personal computer. In addition, in recent years, the digitization of information has progressed, and the distribution and distribution of information through networks has increased. When looking at productivity in personal computer business, it is necessary to consider the time spent creating and editing information (files) that is not used on the network as a "waste". Therefore, Patent Document 1 discloses a system that receives a file usage status from a terminal, calculates the amount of relationship with the file for each user based on the received file usage status information, and facilitates a file search. There is. Further, Patent Document 2 discloses a system for classifying each file into a plurality of work categories based on the operation history.

特開2014-13476号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-13476 特開2012-14530号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2012-14530

ファイルの配布を行うにあたって、短い時間でファイルを作成することができ、それが多くのユーザに長時間利用(閲覧・編集・改竄など)されるものであれば、そのファイルの有用性は高いといえる。しかしながら、特許文献1では、ファイルがコピーされたなど操作された期間を把握することは可能だが、そのファイルの作成にかかった時間や利用された時間を把握することはできなかった。また、特許文献2では、ファイル毎の作業時間を把握することは可能だが、そのファイルがどのくらい他の従業員に利用されているのかを把握することはできなかった。すなわち、ファイル作成にかかる時間と実際に利用される時間とを用いて、ファイルの活用状況を把握することはできなかった。 When distributing a file, if the file can be created in a short time and it is used for a long time by many users (viewing, editing, falsification, etc.), the usefulness of the file is high. I can say. However, in Patent Document 1, although it is possible to grasp the operation period such as copying of a file, it is not possible to grasp the time taken to create the file and the time used. Further, in Patent Document 2, although it is possible to grasp the working time for each file, it is not possible to grasp how much the file is used by other employees. That is, it was not possible to grasp the utilization status of the file by using the time required for creating the file and the time actually used.

本発明は以上の課題に鑑みてなされたものであり、ファイルの活用状況を簡便に把握可能にする技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique for easily grasping the utilization status of a file.

本発明の情報分析装置は、たとえば、複数の端末装置の各端末装置におけるユーザの操作履歴を入力する入力手段と、前記入力手段により入力された操作履歴から、ファイルを作成した作成時間と、前記ファイルを利用した利用時間とを算出する算出手段と、前記算出手段にて算出された前記作成時間と前記利用時間とに基づいて、前記ファイルの活用状況を分析する分析手段と前記分析手段による分析結果を出力する出力手段とを備える。 The information analysis device of the present invention includes, for example, an input means for inputting a user's operation history in each terminal device of a plurality of terminal devices, a creation time for creating a file from the operation history input by the input means, and the above-mentioned A calculation means for calculating the usage time using a file, an analysis means for analyzing the utilization status of the file based on the creation time and the usage time calculated by the calculation means, and an analysis by the analysis means. It is provided with an output means for outputting the result.

本発明によれば、ファイルの活用状況を把握可能にする技術を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a technique that makes it possible to grasp the utilization status of a file.

情報分析システムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an information analysis system. 端末装置のハードウエア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware configuration of a terminal device. ログ管理サーバのハードウエア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware configuration of a log management server. 情報分析装置のハードウエア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware configuration of an information analyzer. アプリケーションプログラムの動作履歴の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation history of an application program. 電子メールの送受信履歴の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the transmission / reception history of an e-mail. 入力装置に対する入力履歴の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the input history for an input device. 情報分析処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the information analysis processing. ファイル作成テーブル作成処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the file creation table creation process. ファイル複製テーブル作成処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the file duplication table creation process. ファイル拡散テーブル作成処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the file diffusion table creation process. ファイル作成テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a file creation table. ファイル複製テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a file duplication table. ファイル拡散テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a file diffusion table. 分析結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the analysis result. 分析結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the analysis result. 分析結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the analysis result.

以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態の詳細を説明する。但し、この実施形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。 Hereinafter, details of the embodiment according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. However, the components described in this embodiment are merely examples, and the scope of the present invention is not limited to them. Moreover, not all combinations of features described in the present embodiment are essential for the means for solving the invention.

<第一実施形態>
(システム構成)
図1は、情報分析システムの一例を示す図である。情報分析システムは、複数の端末装置11a、11bと、ログ管理サーバ12と、情報分析装置13を備えている。端末装置11a、11bは、企業内に配置された端末の一例である。ログ管理サーバ12は、企業内に配置された端末装置にて実行されるアプリケーションプログラムの操作ログ(操作履歴)を管理する。情報分析装置13は、企業内に配置された端末装置におけるアプリケーションプログラムの操作履歴を分析する情報分析装置の一例である。これらの装置はLAN(Local Area Network)を含むイントラネットやインターネットなどの各種のネットワーク50を介して接続されている。端末装置11a、11bに共通する事項について説明するときは、単に端末装置11と記載することにする。
<First Embodiment>
(System configuration)
FIG. 1 is a diagram showing an example of an information analysis system. The information analysis system includes a plurality of terminal devices 11a and 11b, a log management server 12, and an information analysis device 13. The terminal devices 11a and 11b are examples of terminals arranged in a company. The log management server 12 manages the operation log (operation history) of the application program executed by the terminal device arranged in the company. The information analysis device 13 is an example of an information analysis device that analyzes the operation history of an application program in a terminal device arranged in a company. These devices are connected via various networks 50 such as an intranet including a LAN (Local Area Network) and the Internet. When the matters common to the terminal devices 11a and 11b are described, they will be simply referred to as the terminal device 11.

ログ管理サーバ12は、端末装置11が設置されている企業内に配置されていてもよいし、他の企業内に配置されていてもよい。同様に、情報分析装置13も、端末装置11が設置されている企業内に配置されていてもよいし、他の企業内に配置されていてもよい。また、ログ管理サーバ12と情報分析装置13は、同一企業によって管理されてもよいし、それぞれ他の企業によって管理されてもよい。 The log management server 12 may be arranged in the company where the terminal device 11 is installed, or may be arranged in another company. Similarly, the information analysis device 13 may be arranged in the company where the terminal device 11 is installed, or may be arranged in another company. Further, the log management server 12 and the information analysis device 13 may be managed by the same company, or may be managed by other companies, respectively.

端末装置11は、監視部14を備えている。監視部14は、端末装置11において動作しているアプリケーションプログラムの名称、アプリケーションプログラムのアクティブウインドウのタイトル表示部に表示されるタイトル情報、アプリケーションプログラムが動作しているときに端末装置の入力装置に対するユーザの操作工数などを監視し、操作履歴として記録する。操作履歴に関するこれらの情報はオペレーティングシステム(OS)やウインドウマネージャなどから取得可能である。
操作履歴には、例えば、次の情報が含まれうる。
・ 端末装置の識別情報・・・コンピュータ名、IPアドレス、MACアドレスなど
・ ユーザ名・・・端末装置にログインしているユーザのIDなど
・ 操作日時・・・操作履歴が取得された日時
・ アクティブウインドウのアプリケーション名・・・プロセス名など
・ アクティブウインドウのタイトル名・・・キャプション名(編集されているファイルの名称など)
・ ファイルの操作名、ファイル名、フォルダ名
・ キーボードの打鍵数
・ 入力文字コード・・・全角/半角、2バイト系文字/1バイト系文字、Unicode
/EUC/ISO/JISなど
・ 入力確定文字・・・フロントエンドプロセッサ(FEP)を通じて確定された文字
・ ポインティングデバイスのポインタの移動距離
・ ポインティングデバイスのクリック数
The terminal device 11 includes a monitoring unit 14. The monitoring unit 14 uses the name of the application program operating in the terminal device 11, the title information displayed in the title display unit of the active window of the application program, and the user for the input device of the terminal device when the application program is operating. Monitor the operation manpower, etc., and record it as an operation history. These information regarding the operation history can be obtained from the operating system (OS), the window manager, and the like.
The operation history may include, for example, the following information.
-Terminal device identification information: Computer name, IP address, MAC address, etc.-User name: ID of the user logged in to the terminal device, etc.-Operation date and time: Date and time when the operation history was acquired-Active Window application name: process name, etc.-Active window title name: caption name (name of the file being edited, etc.)
-File operation name, file name, folder name-Keyboard keystrokes-Input character code: Full-width / half-width, 2-byte characters / 1-byte characters, Unicode
/ EUC / ISO / JIS, etc.-Input confirmed characters: Characters confirmed through the front-end processor (FEP) -Pointing device pointer movement distance-Pointing device clicks

端末装置11の監視部14は、予め設定された監視期間(例:1分)ごとに操作履歴を作成し、ログ管理サーバ12に送信する。監視期間の途中でアクティブウインドウが切り替えられてしまうと、あるアクティブウインドウについて取得を開始した操作履歴に、別のアクティブウインドウに対する操作履歴が含まれてしまう可能性がある。また、監視期間の途中で第1アクティブウインドウから第2アクティブウインドウに切り替わり、さらに、第2アクティブウインドウから第3アクティブウインドウに切り替わってしまうこともある。この場合、第2アクティブウインドウが操作履歴に反映されなくなってしまう恐れがある。これは、監視期間の開始時のアクティブウインドウが操作履歴に対して関連付けられてしまうからである。そこで、端末装置11の監視部14は、アクティブウインドウが切り替えられるごとに操作履歴を作成してもよい。あるいは、監視部14は、アクティブウインドウが切り替えられたとき、または、所定の監視期間が開始されたときに、そのアクティブウインドウについての操作履歴の取得を開始し、別のアクティブウインドウに切り替えらたとき、または、所定の監視期間が終了したときに、操作履歴の取得を終了してもよい。これにより、各アクティブウインドウが操作履歴に反映されることになる。さらに、後述する操作開始日時は、操作履歴の取得開始時になるため、アクティブウインドウ毎の操作時間(作成時間、利用時間)を操作開始日時から算出できるようになる。たとえば、第1アクティブウインドウから第2アクティブウインドウに切り替えられたときの第1アクティブウインドウの操作時間は、第1アクティブウインドウの操作開始日時から第2アクティブウインドウの操作開始日時までの時間として算出できる。 The monitoring unit 14 of the terminal device 11 creates an operation history for each preset monitoring period (example: 1 minute) and transmits the operation history to the log management server 12. If the active window is switched in the middle of the monitoring period, the operation history for starting acquisition for one active window may include the operation history for another active window. In addition, the first active window may be switched to the second active window in the middle of the monitoring period, and the second active window may be switched to the third active window. In this case, the second active window may not be reflected in the operation history. This is because the active window at the start of the monitoring period is associated with the operation history. Therefore, the monitoring unit 14 of the terminal device 11 may create an operation history every time the active window is switched. Alternatively, when the active window is switched, or when a predetermined monitoring period is started, the monitoring unit 14 starts acquiring the operation history of the active window and switches to another active window. Alternatively, the acquisition of the operation history may be terminated when the predetermined monitoring period ends. As a result, each active window is reflected in the operation history. Further, since the operation start date and time described later is the time when the operation history acquisition starts, the operation time (creation time, usage time) for each active window can be calculated from the operation start date and time. For example, the operation time of the first active window when the first active window is switched to the second active window can be calculated as the time from the operation start date and time of the first active window to the operation start date and time of the second active window.

また、アクティブウインドウ毎の操作時間(作成時間、利用時間)は、後述するキーボードの打鍵数・ポインタ移動距離が所定値以上である場合に、操作時間としてカウントするよう算出してもよい。 Further, the operation time (creation time, usage time) for each active window may be calculated to be counted as the operation time when the number of keystrokes and the pointer movement distance of the keyboard, which will be described later, are equal to or greater than a predetermined value.

このようにして取得された操作履歴を端末装置11がログ管理サーバ12に操作履歴を送信する条件は、種々考えられる。例えば、所定時間が経過したとき(例:2時間毎)、所定量以上の操作履歴が蓄積されたとき、端末装置11が起動したとき、端末装置11がシャットダウンを指示されたとき、ログ管理サーバ12からの操作履歴の送信を要求されたときなどである。 Various conditions can be considered for the terminal device 11 to transmit the operation history to the log management server 12 with the operation history acquired in this way. For example, when a predetermined time has elapsed (example: every 2 hours), when a predetermined amount or more of operation history is accumulated, when the terminal device 11 is started, when the terminal device 11 is instructed to shut down, a log management server. For example, when the transmission of the operation history from 12 is requested.

ログ管理サーバ12は、複数の端末装置11のそれぞれから収集した操作履歴を蓄積し、蓄積した操作履歴を情報分析装置13へ送信する情報処理装置(コンピュータ)である。図1が示すように、ログ管理サーバ12は、ログ管理DB15を備える。DBはデータベースの略称である。ログ管理サーバ12は、端末装置11から受信した操作履歴に基づいて、ログ管理DB15に、端末装置毎(またはユーザ毎)に操作履歴を記録する。 The log management server 12 is an information processing device (computer) that accumulates operation histories collected from each of the plurality of terminal devices 11 and transmits the accumulated operation histories to the information analysis device 13. As shown in FIG. 1, the log management server 12 includes a log management DB 15. DB is an abbreviation for database. The log management server 12 records the operation history for each terminal device (or for each user) in the log management DB 15 based on the operation history received from the terminal device 11.

情報分析装置13は、分析部18および分析結果DB19を備える情報処理装置である。情報分析装置13は、ログ管理サーバ12からネットワーク50を介して受信した操作履歴に基づいて、アプリケーションプログラムやOSに対する操作内容(たとえば、ファイルの活用状況)を分析して出力する。情報分析装置13のネットワークインターフェースは、端末における操作履歴を入力する一例である。分析部18は、入力された操作履歴からファイルの活用状況を分析する。分析部18は、例えば、ユーザごとまたは端末装置ごとに分析結果を作成し、作成した分析結果を分析結果DB19に記録する。分析結果DB19に記録された分析結果は、グラフや表として表示装置に出力されたり、印刷装置によって記録媒体に出力されたり、電子メールの本文として出力されたり、WebサイトのWebページとして出力されたりしてもよい。 The information analysis device 13 is an information processing device including an analysis unit 18 and an analysis result DB 19. The information analysis device 13 analyzes and outputs operation contents (for example, file utilization status) for the application program and the OS based on the operation history received from the log management server 12 via the network 50. The network interface of the information analyzer 13 is an example of inputting the operation history of the terminal. The analysis unit 18 analyzes the utilization status of the file from the input operation history. The analysis unit 18 creates, for example, an analysis result for each user or each terminal device, and records the created analysis result in the analysis result DB 19. The analysis result recorded in the analysis result DB 19 is output to a display device as a graph or a table, is output to a recording medium by a printing device, is output as the body of an e-mail, or is output as a Web page of a website. You may.

尚、ログ管理サーバ12で収集されたユーザ端末装置群の操作ログの情報分析装置18への受け渡しは、ネットワークを利用する以外にも、外部記憶媒体(FD、MO、USB、CD-R、DVD―RAM等)等の操作ログを授受可能な媒体でも可能である。 In addition to using the network, the operation log of the user terminal device group collected by the log management server 12 can be delivered to the information analyzer 18 as an external storage medium (FD, MO, USB, CD-R, DVD). -It is also possible to use a medium that can send and receive operation logs such as (RAM, etc.).

(ハードウエア構成)
図2Aは、端末装置11のハードウエア構成を示す図である。端末装置11は、オフィスなどに配置されるパーソナルコンピュータなどの情報処理装置である。端末装置11では、ハードディスクドライブ(HDD25)に記憶されているソフトウエアにしたがってCPU21が各種手段として機能する。とりわけ、CPU21は、上述した監視部14として機能し、アプリケーションプログラムの名称、キャプション名、操作日時および操作工数などを監視し、操作履歴を作成してログ管理サーバ12へ送信する。表示装置22は、情報を表示するためのユーザインタフェースである。メモリ23は、RAMやROMなどを含む。ネットワークインターフェース24は、ネットワーク50を通じて他のコンピュータと通信するための通信回路である。HDD25は、アプリケーションプログラム27や、操作工数などを監視して操作履歴を作成する監視プログラム28などを記憶する。
(Hardware configuration)
FIG. 2A is a diagram showing a hardware configuration of the terminal device 11. The terminal device 11 is an information processing device such as a personal computer arranged in an office or the like. In the terminal device 11, the CPU 21 functions as various means according to the software stored in the hard disk drive (HDD 25). In particular, the CPU 21 functions as the monitoring unit 14 described above, monitors the name of the application program, the caption name, the operation date and time, the operation man-hours, and the like, creates an operation history, and transmits the operation history to the log management server 12. The display device 22 is a user interface for displaying information. The memory 23 includes a RAM, a ROM, and the like. The network interface 24 is a communication circuit for communicating with another computer through the network 50. The HDD 25 stores an application program 27, a monitoring program 28 that monitors operation man-hours and the like to create an operation history, and the like.

入力部26(入力装置)は、ポインティングデバイス(マウスやタッチパネル)やキーボードなどである。キーボードはソフトウエアキーボードであってもよい。また、入力部26は、入力された操作者の音声を音声認識機能により認識してCPU21へ指示を入力する音声認識入力部であってもよい。入力部26は、複数のアプリケーションプログラムのうちアクティブウインドウに対応しているアプリケーションプログラムを操作するための操作手段の一例である。 The input unit 26 (input device) is a pointing device (mouse or touch panel), a keyboard, or the like. The keyboard may be a software keyboard. Further, the input unit 26 may be a voice recognition input unit that recognizes the input operator's voice by the voice recognition function and inputs an instruction to the CPU 21. The input unit 26 is an example of an operation means for operating the application program corresponding to the active window among the plurality of application programs.

図2Bは、ログ管理サーバ12のハードウエア構成を示す図である。ログ管理サーバ12も、コンピュータの一種である。ログ管理サーバ12では、ハードディスクドライブ(HDD35)に記憶されているソフトウエアにしたがってCPU31が各種手段として機能する。メモリ33は、RAMやROMなどを含む。ネットワークインターフェース34は、ネットワーク50を通じて他のコンピュータと通信するための通信回路である。HDD35は、ログ管理プログラム36やログ管理DB15を記憶する。 FIG. 2B is a diagram showing a hardware configuration of the log management server 12. The log management server 12 is also a type of computer. In the log management server 12, the CPU 31 functions as various means according to the software stored in the hard disk drive (HDD 35). The memory 33 includes a RAM, a ROM, and the like. The network interface 34 is a communication circuit for communicating with another computer through the network 50. The HDD 35 stores the log management program 36 and the log management DB 15.

図2Cは、情報分析装置13のハードウエア構成を示す図である。情報分析装置13も、コンピュータの一種である。情報分析装置13では、ハードディスクドライブ(HDD45)に記憶されているソフトウエアにしたがってCPU41が各種手段として機能する。メモリ43は、RAMやROMなどを含む。ネットワークインターフェース44は、ネットワーク50を通じて他のコンピュータと通信するための通信回路である。HDD45は、情報分析プログラム47や、分析結果DB19を記憶する。出力部46は、分析結果を出力する表示装置や印刷装置などである。 FIG. 2C is a diagram showing a hardware configuration of the information analyzer 13. The information analyzer 13 is also a kind of computer. In the information analyzer 13, the CPU 41 functions as various means according to the software stored in the hard disk drive (HDD 45). The memory 43 includes a RAM, a ROM, and the like. The network interface 44 is a communication circuit for communicating with another computer through the network 50. The HDD 45 stores the information analysis program 47 and the analysis result DB 19. The output unit 46 is a display device, a printing device, or the like that outputs an analysis result.

(ログ管理データベース)
端末装置11からログ管理サーバ12へ送信された操作履歴の情報は、ログ管理サーバ12のログ管理DB15に記録される。操作履歴には、端末装置11の識別情報またはアプリケーションプログラムが動作しているときに端末装置11にログインしていたユーザの識別情報と対応付けて、アプリケーションプログラムの名称(プロセス名)、タイトル情報(アクティブウインドウのタイトル名)および操作工数が記録されている。ログ管理DB15の記録内容について、図3ないし図5を参照して説明する。
(Log management database)
The operation history information transmitted from the terminal device 11 to the log management server 12 is recorded in the log management DB 15 of the log management server 12. The operation history includes the name (process name) of the application program and the title information (in association with the identification information of the terminal device 11 or the identification information of the user who was logged in to the terminal device 11 when the application program is operating. The title name of the active window) and the operation effort are recorded. The recorded contents of the log management DB 15 will be described with reference to FIGS. 3 to 5.

図3ないし図5は、ログ管理DB15の記録内容の一例を示す図である。図3では、端末装置11から受信した操作履歴の一部であるアプリケーションの動作履歴の一例を示している。図3において、PC名の欄301には端末装置の識別情報が記録されている。ユーザ名の欄302には、端末装置にログインしている従業員の識別情報が記録されている。操作開始日時の欄303には、操作履歴の記録を監視部14が開始した日時のデータが記録される。プロセス名の欄304には、アクティブウインドウで実行されるプロセスのプロセス名(アプリケーション名)が記録される。ウインドウタイトルの欄305には、アプリケーションを識別するための識別情報(例:編集作業名や編集対象ファイルの名称など)が記録される。たとえば、電子メールプログラム(メーラー)がアプリケーションであれば、たとえば、編集作業名は、「作成」とメールのタイトルである「Re:ありがとう」などである。ファイル名の欄306には、操作対象ファイルの名称が記録される。操作名の欄307には、操作内容が記録される。パスの欄308には、現在のパスまたは、移動や変更前のパスが記録される。パス2の欄309には、移動や変更後のパスが記録される。操作履歴は、1つのアクティブウインドウにつき1レコードが作成され、アクティブウインドウが表示された順番にしたがって時系列で記録される。 3 to 5 are diagrams showing an example of the recorded contents of the log management DB 15. FIG. 3 shows an example of the operation history of the application which is a part of the operation history received from the terminal device 11. In FIG. 3, the identification information of the terminal device is recorded in the PC name column 301. In the user name field 302, the identification information of the employee who is logged in to the terminal device is recorded. In the operation start date and time column 303, the data of the date and time when the monitoring unit 14 started recording the operation history is recorded. In the process name field 304, the process name (application name) of the process executed in the active window is recorded. Identification information for identifying the application (eg, the name of the editing work, the name of the file to be edited, etc.) is recorded in the window title column 305. For example, if the e-mail program (mailer) is an application, for example, the editing work name is "Create" and the title of the mail is "Re: Thank you". The name of the operation target file is recorded in the file name column 306. The operation content is recorded in the operation name column 307. In the path column 308, the current path or the path before the move or change is recorded. In the path 2 column 309, the moved or changed path is recorded. One record is created for each active window, and the operation history is recorded in chronological order according to the order in which the active windows are displayed.

図4は、端末装置11から受信した操作履歴の一部である、電子メールの送受信履歴の一例を示している。図4において、PC名の欄401には端末装置の識別情報が記録されている。ユーザ名の欄402には、端末装置にログインしている従業員の識別情報が記録されている。操作開始日時の欄403には、操作履歴の記録を開始した日時のデータが記録される。件名の欄404には、メールの件名が記録される。添付ファイルの欄405には、添付ファイル名が記録される。操作名の欄406には、端末装置もしくはユーザがそのメールを受信したのか送信したのかいずれかの情報が記録される。差出の欄407には、メールの差出元が記録される。宛先の欄408にはメールの宛先が記録される。操作履歴は、メール一件につき1レコードが作成され、受信または送信が行われた順番にしたがって時系列で記録される。 FIG. 4 shows an example of the transmission / reception history of e-mail, which is a part of the operation history received from the terminal device 11. In FIG. 4, the identification information of the terminal device is recorded in the PC name column 401. In the user name field 402, the identification information of the employee who is logged in to the terminal device is recorded. In the operation start date and time column 403, the data of the date and time when the operation history recording is started is recorded. The subject of the email is recorded in the subject column 404. The attached file name is recorded in the attached file column 405. In the operation name field 406, information on whether the terminal device or the user has received or sent the mail is recorded. The sender of the email is recorded in the sender column 407. The address of the mail is recorded in the address field 408. One record is created for each mail, and the operation history is recorded in chronological order according to the order in which reception or transmission is performed.

図5は、端末装置11から受信した操作履歴の一部である入力装置への入力履歴の一例を示している。PC名の欄501には端末装置の識別情報が記録されている。ユーザ名の欄502には、端末装置にログインしている従業員の識別情報が記録されている。操作開始日時の欄503には、操作履歴の記録を開始した日時のデータが記録される。キーボードの打鍵数の欄504には、操作開始日時から所定の監視期間(例:1分間)の間にキーボードが打鍵された回数が記録される。ポインタ移動距離の欄505には、操作開始日時から所定の監視期間(例:1分間)の間にポインティングデバイスのポインタが移動した距離のデータが記録される。 FIG. 5 shows an example of the input history to the input device which is a part of the operation history received from the terminal device 11. The identification information of the terminal device is recorded in the PC name column 501. In the user name field 502, identification information of an employee who is logged in to the terminal device is recorded. In the operation start date and time column 503, the data of the date and time when the operation history recording is started is recorded. In the number of keystrokes column 504 of the keyboard, the number of times the keyboard is pressed during a predetermined monitoring period (eg: 1 minute) from the operation start date and time is recorded. In the pointer movement distance column 505, data on the distance that the pointer of the pointing device has moved during a predetermined monitoring period (eg: 1 minute) from the operation start date and time is recorded.

(情報分析処理)
図6は、情報分析処理の一例を示すフローチャートである。情報分析装置13のCPU41は情報分析プログラム47にしたがってこの情報分析処理を実行する。これにより、CPU41は、分析部18として機能することになる。なお、本処理が実行される前に、ログ管理サーバ12は、端末装置11から操作履歴(アプリケーションの動作履歴、電子メールの送受信履歴、入力装置への入力履歴)を受信し、それをログ管理DB15に登録する。
(Information analysis processing)
FIG. 6 is a flowchart showing an example of information analysis processing. The CPU 41 of the information analysis device 13 executes this information analysis process according to the information analysis program 47. As a result, the CPU 41 functions as the analysis unit 18. Before this process is executed, the log management server 12 receives the operation history (application operation history, e-mail transmission / reception history, input device input history) from the terminal device 11, and manages the log. Register in DB15.

S601で、CPU41は、操作履歴をメモリ43に入力する。たとえば、CPU41は、ログ管理サーバ12のログ管理DB15から操作履歴を受信してもよいし、CD−ROMなどのデータ記憶媒体から読み出してもよい。よって、受信に使用するネットワークインターフェース44やCD−ROMのドライブ装置は入力手段として機能する。なお、操作履歴の読出単位は、ユーザ名、PC名、操作開始日時等、自由に設定できる。操作履歴の一部である、アプリケーションの動作履歴、電子メールの送受信履歴、および入力装置への入力履歴の対応付けは、ユーザ名、PC名、操作開始日時を元に実行される。 In S601, the CPU 41 inputs the operation history to the memory 43. For example, the CPU 41 may receive the operation history from the log management DB 15 of the log management server 12, or may read it from a data storage medium such as a CD-ROM. Therefore, the network interface 44 or the drive device of the CD-ROM used for reception functions as an input means. The operation history reading unit can be freely set such as a user name, a PC name, and an operation start date and time. Correspondence of application operation history, e-mail transmission / reception history, and input history to the input device, which are a part of the operation history, is executed based on the user name, the PC name, and the operation start date and time.

S602で、CPU41は、ファイル作成テーブル(図10A)を作成して、S603でファイル複製テーブル(図10B)を作成し、S604でファイル拡散テーブル(図10C)を作成する。ファイル作成テーブル、ファイル複製テーブルおよびファイル拡散テーブルの作成方法については、後述する。なお、ファイル作成テーブル、ファイル複製テーブルおよびファイル拡散テーブルは、たとえば、HDD45に設けられてもよいし、メモリ43に設けられてもよい。 In S602, the CPU 41 creates a file creation table (FIG. 10A), creates a file duplication table (FIG. 10B) in S603, and creates a file diffusion table (FIG. 10C) in S604. The method of creating the file creation table, the file duplication table, and the file diffusion table will be described later. The file creation table, the file duplication table, and the file diffusion table may be provided in the HDD 45 or the memory 43, for example.

S605で、CPU41は、ファイル作成テーブル、ファイル複製テーブルおよびファイル拡散テーブルに基づいて、分析結果DB19に分析結果を書き込み、S606で、分析結果を出力部46から出力する。図11Aは、分析結果の一例を示す図である。各レコードは、ファイル名に対応する作成時間と利用時間から構成されている。図11Bは、分析結果の出力例を示す図である。情報分析装置13のCPU41は、分析結果を表またはグラフ化して、出力部46に出力する。図11Bによれば、ファイル毎の作成時間と利用時間を示した棒グラフが示されている。この例では、報告書のファイル(報告書.xls)は作成時間に比べて利用されている時間が多く、議事録のファイル(議事録.xls)は作成時間に比べて利用されている時間が少ないことが視覚的に把握することが可能となる。このように、CPU41は、分析結果に基づいてファイル利用状況を図表化した図表データを作成してもよい。 In S605, the CPU 41 writes the analysis result in the analysis result DB 19 based on the file creation table, the file duplication table, and the file diffusion table, and in S606, outputs the analysis result from the output unit 46. FIG. 11A is a diagram showing an example of the analysis result. Each record is composed of a creation time and a usage time corresponding to the file name. FIG. 11B is a diagram showing an output example of the analysis result. The CPU 41 of the information analyzer 13 tabulates or graphs the analysis results and outputs the analysis results to the output unit 46. According to FIG. 11B, a bar graph showing the creation time and the usage time for each file is shown. In this example, the report file (report.xls) is used more time than the creation time, and the minutes file (minutes.xls) is used more time than the creation time. It is possible to visually grasp the small amount. In this way, the CPU 41 may create chart data in which the file usage status is charted based on the analysis result.

(ファイル作成テーブル作成処理)
図7は、ファイル作成テーブル作成処理の一例を示すフローチャートである。S701で、CPU41はメモリ43から操作履歴のレコードを1つ読み出し、S702で、ファイル操作があるか否かを判定する。ファイル操作があるか否かの判定は、具体的には、操作履歴のファイル名の欄(たとえば、306、405)に操作対象のファイルの名称が記録されていればファイル操作があると判定し、記録されていなければファイル操作がないと判定する。
(File creation table creation process)
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the file creation table creation process. In S701, the CPU 41 reads one operation history record from the memory 43, and in S702, determines whether or not there is a file operation. Specifically, it is determined that there is a file operation if the name of the file to be operated is recorded in the file name column (for example, 306, 405) of the operation history. If it is not recorded, it is judged that there is no file operation.

S703で、CPU41は、読み出したレコードのPC名(ユーザ名)とファイル(パス名・ファイル名)の組み合わせが、ファイル作成テーブルに登録されているか否かを判定する。図10Aは、ファイル作成テーブルの一例を示す図である。 In S703, the CPU 41 determines whether or not the combination of the PC name (user name) and the file (path name / file name) of the read record is registered in the file creation table. FIG. 10A is a diagram showing an example of a file creation table.

ファイル作成テーブルに登録されていないと判定された場合(S703でNO)、S704で、CPU41はそのレコードをファイル作成テーブルに登録しIDを付与する。ファイル作成テーブルに登録されていると判定された場合(S703でYES)、S705で、CPU41は、登録されているレコードの作成時間をカウントアップする処理を行う。算出した作成時間をファイル作成テーブルに記録する。 When it is determined that the record is not registered in the file creation table (NO in S703), in S704, the CPU 41 registers the record in the file creation table and assigns an ID. If it is determined that the record is registered in the file creation table (YES in S703), in S705, the CPU 41 performs a process of counting up the creation time of the registered record. Record the calculated creation time in the file creation table.

S706で、CPU41は、読み出した操作履歴を構成するすべてのレコードについて分析処理を終了したか否かを判定する。分析処理が終了していなければ、次のレコードについて分析するために、S701に戻る。分析処理が終了していれば、処理を終了する。 In S706, the CPU 41 determines whether or not the analysis processing has been completed for all the records constituting the read operation history. If the analysis process is not completed, the process returns to S701 to analyze the next record. If the analysis process is completed, the process is terminated.

(ファイル複製テーブル作成処理)
図8は、ファイル複製テーブル作成処理の一例を示すフローチャートである。S801で、CPU41はファイル作成テーブルのレコードを1つ読み出し、S802で、そのファイル(パス名・ファイル名)に対するファイル複製操作が操作履歴にあるか否かを判定する。ファイル複製操作があるか否かの判定は、具体的には、操作履歴の操作名の欄(たとえば、307、406)に、コピー・名前変更など、対象ファイルが複製された操作名が記録されていればファイル複製操作があると判定し、記録されていなければファイル操作がないと判定する。
(File replication table creation process)
FIG. 8 is a flowchart showing an example of the file duplication table creation process. In S801, the CPU 41 reads one record in the file creation table, and in S802, determines whether or not a file duplication operation for the file (path name / file name) is in the operation history. To determine whether or not there is a file duplication operation, specifically, the operation name in which the target file is duplicated, such as copy / rename, is recorded in the operation name column (for example, 307, 406) of the operation history. If it is, it is determined that there is a file duplication operation, and if it is not recorded, it is determined that there is no file operation.

ファイル複製操作があると判定された場合(S802でYES)、S803で、CPU41は、S801にて読み出したレコードのIDに関連付けたIDを付与し、ファイル複製テーブルに登録する。図10Bは、ファイル複製テーブルの一例を示す図である。例えば、ファイル作成テーブルから読み出したIDが「1」のファイル(パス名:C¥book1.xls、ファイル名:book1.xls)をコピーしたファイル(パス名:C¥コピーbook1.xls、ファイル名:コピーbook1.xls)のレコードは、ファイル複製テーブルに、ID「1」に関連付けたIDとしてID「1−1」として登録される。 When it is determined that there is a file duplication operation (YES in S802), in S803, the CPU 41 assigns an ID associated with the ID of the record read in S801 and registers it in the file duplication table. FIG. 10B is a diagram showing an example of a file duplication table. For example, a copy of a file (path name: C \ book1.xls, file name: book1.xls) whose ID is "1" read from the file creation table is copied (path name: C \ copybook1.xls, file name: The record of the copy book1.xls) is registered in the file duplication table as the ID "1-1" as the ID associated with the ID "1".

S804で、ファイル複製テーブルに登録したレコードのファイル(パス名・ファイル名)に対するファイル複製操作が、操作履歴にあるか否かを判定する。ファイル複製操作があると判定された場合(S804でYES)、S803で対象レコードのIDに関連付けたIDを付与し、ファイル複製テーブルに新規に登録する。例えば、ファイル複製テーブルに登録したIDが「1−1」のファイル(パス名:C¥コピーbook1.xls、ファイル名:コピーbook1.xls)を名前変更したファイル(パス名:C¥週報.xls、ファイル名:週報.xls)のレコードは、ファイル複製テーブルに、ID「1−1」に関連付けたIDとしてID「1−2」として登録される。 In S804, it is determined whether or not the file duplication operation for the record file (path name / file name) registered in the file duplication table is in the operation history. When it is determined that there is a file duplication operation (YES in S804), an ID associated with the ID of the target record is assigned in S803, and the file is newly registered in the file duplication table. For example, a file (path name: C \ copybook.xls, file name: copybook1.xls) whose ID is "1-1" registered in the file duplication table is renamed (path name: C \ weekly report.xls). , File name: Weekly report.xls) is registered in the file duplication table as ID "1-2" as an ID associated with ID "1-1".

このような再帰的な処理により、ファイル作成テーブルから抽出した一件のレコードに対し、ツリー上に拡散したファイル郡を網羅的に検出し、ファイル複製テーブルに登録することができる。 By such recursive processing, it is possible to comprehensively detect the file group spread on the tree for one record extracted from the file creation table and register it in the file replication table.

S805で、CPU41は、すべてのレコードについて分析処理を終了したか否かを判定する。分析処理が終了していなければ、次のレコードについて分析するために、S801に戻る。分析処理が終了していれば、処理を終了する。 In S805, the CPU 41 determines whether or not the analysis processing has been completed for all the records. If the analysis process is not completed, the process returns to S801 to analyze the next record. If the analysis process is completed, the process is terminated.

(ファイル拡散テーブル作成処理)
図9は、ファイル拡散テーブル作成処理の一例を示すフローチャートである。S901で、CPU41はファイル作成テーブルおよびファイル複製テーブルのレコードを1つ読み出し、S902で、そのファイル(パス名・ファイル名)に対するファイル拡散操作が、操作履歴にあるか否かを判定する。
(File diffusion table creation process)
FIG. 9 is a flowchart showing an example of the file diffusion table creation process. In S901, the CPU 41 reads one record of the file creation table and the file duplication table, and in S902, determines whether or not the file spreading operation for the file (path name / file name) is in the operation history.

ファイル拡散操作とは、メールでの添付ファイル送信、FTPやHTTPなどでの通信プロトコルによるファイルアップロード、共有フォルダへのアップロードなどが挙げられる。例えば、操作履歴の添付ファイル名の欄(たとえば、405)に対象のファイルが記録されていれば、ファイル拡散操作があると判定し、記録されていなければファイル拡散操作がないと判定する。 Examples of the file spreading operation include sending an attached file by e-mail, uploading a file by a communication protocol such as FTP or HTTP, and uploading to a shared folder. For example, if the target file is recorded in the attached file name column (for example, 405) of the operation history, it is determined that there is a file spreading operation, and if it is not recorded, it is determined that there is no file spreading operation.

ファイル拡散操作があると判定された場合(S902でYES)、S903で、CPU41は、S901にて読み出したレコードのIDに関連付けたIDを付与し、拡散先(たとえば、メール宛先)と共にファイル拡散テーブルに登録する。図10Cは、ファイル拡散テーブルの一例を示す図である。例えば、ファイル作成テーブルから読み出したIDが「1」のファイル(パス名:C¥book1.xls、ファイル名:book1.xls)を、「PC1」が「PC10」にメールにて送信したレコードは、ファイル拡散テーブルに、ID「1」に関連付けたIDとしてID「1−0−1」と登録されると共に、拡散先であるメールの宛先「PC10」を登録する。 When it is determined that there is a file spreading operation (YES in S902), in S903, the CPU 41 assigns an ID associated with the ID of the record read in S901, and gives a file spreading table together with the spreading destination (for example, a mail destination). Register with. FIG. 10C is a diagram showing an example of a file diffusion table. For example, a record in which a file (path name: C \ book1.xls, file name: book1.xls) with an ID of "1" read from the file creation table is sent by e-mail to "PC10" by "PC1" is In the file spreading table, the ID "1-0-1" is registered as the ID associated with the ID "1", and the mail destination "PC10" which is the spreading destination is registered.

S904で、CPU41は、各拡散先での対象ファイルの利用時間の算出を行う。具体的には、操作履歴のPC名の欄(たとえば、301、401)と、ファイル名の欄(たとえば、306、405)に操作対象の拡散先とファイルの名称が記録されていれば、ファイル利用操作があると判定する。そして、利用した時間をカウントアップする処理を行い、算出した時間をファイル拡散テーブルに記録する。 In S904, the CPU 41 calculates the usage time of the target file at each diffusion destination. Specifically, if the spreading destination of the operation target and the name of the file are recorded in the PC name column (for example, 301, 401) and the file name column (for example, 306, 405) of the operation history, the file Judge that there is a usage operation. Then, a process of counting up the used time is performed, and the calculated time is recorded in the file diffusion table.

S905で、CPU41は、すべてのレコードについて分析処理を終了したか否かを判定する。分析処理が終了していなければ、次のレコードについて分析するために、S901に戻る。分析処理が終了していれば、処理を終了する。 In S905, the CPU 41 determines whether or not the analysis processing has been completed for all the records. If the analysis process is not completed, the process returns to S901 in order to analyze the next record. If the analysis process is completed, the process is terminated.

あるファイルに対する利用時間は、ファイル拡散テーブルに基づいて算出することができる。たとえば、図10AにおけるIDが「1」のファイル(パス名:C¥book1.xls、ファイル名:book1.xls)の利用時間は、図10CにおけるID「1−0−1」〜「1−2−1」の合計時間(356秒)を算出すればよい。すなわち、ファイル作成テーブル、ファイル複製テーブルおよびファイル拡散テーブルを関連付けたIDで管理することによって、ファイル作成テーブルから抽出した一件のレコードに対し、ツリー上に拡散したファイル郡の利用時間を網羅的に算出することができる。 The usage time for a file can be calculated based on the file spread table. For example, the usage time of the file (path name: C \ book1.xls, file name: book1.xls) having the ID "1" in FIG. 10A is the IDs "1-0-1" to "1-2" in FIG. 10C. The total time (356 seconds) of "-1" may be calculated. That is, by managing the file creation table, the file duplication table, and the file diffusion table with the associated ID, the usage time of the file group spread on the tree is comprehensively applied to one record extracted from the file creation table. Can be calculated.

以上のように、本実施形態によれば、ファイルの作成時間と利用時間を算出することができ、ユーザはファイルの活用状況を把握することが可能となる。ファイルの活用状況を把握することで、たとえば、あるファイルを作成するのにかけた時間が適切であったのかどうかを把握することができ、業務の効率化を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, the file creation time and the usage time can be calculated, and the user can grasp the usage status of the file. By grasping the utilization status of a file, for example, it is possible to grasp whether or not the time taken to create a certain file was appropriate, and it is possible to realize the efficiency of business.

また、分析結果について、さらに詳細な分析を行うことも可能である。図11Cは、分析結果の出力例を示す図である。図11Cによれば、特定のファイル(たとえば、議事録.xls)のユーザ毎の利用時間を示した棒グラフが示されている。この例では、議事録のファイル(議事録.xls)について、「UserC」「UserE」は利用しているが、「UserA」「UserB」「UserD」は、全く利用していないことが視覚的に把握することがわかる。すなわち、特定のファイルについて、ユーザ毎の利用時間を表示することにより、従業員の管理者(上司や経営者など)や、そのファイルの作成者は、そのファイルをどのユーザに拡散(たとえば、メールでの添付ファイル送信)するのがよいのかを把握しやすくなる。たとえば、利用が少ないユーザへのメールでの添付ファイル送信をやめることにより、メールサーバの負荷を軽減することができる。また、利用が少ないユーザにとっては、不要な添付ファイルメールの受信を減らすことができ、業務の効率化を実現することができる。 It is also possible to perform a more detailed analysis of the analysis results. FIG. 11C is a diagram showing an output example of the analysis result. According to FIG. 11C, a bar graph showing the usage time of a specific file (for example, minutes.xls) for each user is shown. In this example, it is visually clear that "UserC" and "UserE" are used for the minutes file (minutes.xls), but "UserA", "UserB", and "UserD" are not used at all. You can see that you will grasp. That is, by displaying the usage time for each user for a specific file, the employee manager (boss, manager, etc.) or the creator of the file spreads the file to which user (for example, mail). It will be easier to understand whether it is better to send the attached file in. For example, the load on the mail server can be reduced by stopping the sending of attached files by e-mail to users who are rarely used. In addition, for users who use less, it is possible to reduce the reception of unnecessary attached file mails, and it is possible to improve the efficiency of business.

<他の実施形態>
上述したログ管理サーバ12と情報分析装置13が同一のサーバ上で実現してもよいし、それぞれ異なるサーバ上で実行されてもよい。前者の場合、ログ管理サーバ12と情報分析装置13とがネットワーク50を通じてデータ通信を行う必要がなくなるメリットがある。この場合、情報分析装置13が、ログ管理DB15、分析部18、分析結果DB19を備えることになる。このように、ログ管理サーバ12と情報分析装置13を同一のサーバ上で実現することで、同一企業内での操作履歴と分析結果を管理が可能となる。よって、よりセキュリティを考慮した分析が可能となる。
<Other embodiments>
The log management server 12 and the information analysis device 13 described above may be realized on the same server, or may be executed on different servers. In the former case, there is an advantage that the log management server 12 and the information analyzer 13 do not need to perform data communication through the network 50. In this case, the information analysis device 13 includes a log management DB 15, an analysis unit 18, and an analysis result DB 19. By realizing the log management server 12 and the information analysis device 13 on the same server in this way, it is possible to manage the operation history and the analysis result within the same company. Therefore, analysis that takes security into consideration becomes possible.

Claims (9)

複数の端末装置の各端末装置におけるユーザの操作履歴を入力する入力手段と、
前記入力手段により入力された操作履歴から、ファイルを作成した作成時間と、前記ファイルを利用した利用時間とを算出する算出手段と、
前記算出手段にて算出された前記作成時間と前記利用時間とに基づいて、前記ファイルの活用状況を分析する分析手段と、
前記分析手段による分析結果を出力する出力手段と
を備えることを特徴とする情報分析装置。
An input means for inputting a user's operation history in each terminal device of a plurality of terminal devices,
A calculation means for calculating the creation time for creating a file and the usage time for using the file from the operation history input by the input means.
An analysis means for analyzing the utilization status of the file based on the creation time and the usage time calculated by the calculation means.
An information analyzer comprising an output means for outputting an analysis result by the analysis means.
更に、
前記操作履歴にファイル操作があるか否かを判定する第一の判定手段と、
前記判定手段にてファイル操作があると判定された場合、対象のファイル操作をファイル作成テーブルに記録する第一の記録手段と
を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報分析装置。
In addition
The first determination means for determining whether or not there is a file operation in the operation history,
The information analysis apparatus according to claim 1, further comprising a first recording means for recording a target file operation in a file creation table when it is determined by the determination means that there is a file operation.
更に、
前記ファイル作成テーブルから読み出したファイルに対するファイル複製操作が、前記操作履歴にあるか否かを判定する第二の判定手段と、
前記第二の判定手段にてファイル複製操作があると判定された場合、対象のファイル複製操作を、前記ファイル作成テーブルから読み出したファイルに関連付けて、ファイル複製テーブルに記録する第二の記録手段と
を備えることを特徴とする請求項2に記載の情報分析装置。
In addition
A second determination means for determining whether or not a file duplication operation for a file read from the file creation table is in the operation history,
When it is determined by the second determination means that there is a file duplication operation, the target file duplication operation is associated with the file read from the file creation table and recorded in the file duplication table with the second recording means. The information analyzer according to claim 2, further comprising:
更に、
前記ファイル作成テーブルおよび前記ファイル複製テーブルから読み出したファイルに対するファイル拡散操作が、前記操作履歴にあるか否かを判定する第三の判定手段と、
前記三の判定手段にてファイル拡散操作があると判定された場合、対象のファイル拡散操作を、前記ファイル作成テーブルおよび前記ファイル複製テーブルから読み出したファイルに関連付けて、ファイル拡散テーブルに記録する第三の記録手段と
を備えることを特徴とする請求項3に記載の情報分析装置。
In addition
A third determining means for determining whether or not a file spreading operation for a file read from the file creation table and the file duplication table is in the operation history,
When it is determined by the above three determination means that there is a file spreading operation, the target file spreading operation is associated with the file read from the file creation table and the file duplication table and recorded in the file spreading table. The information analyzer according to claim 3, further comprising a recording means of the above.
前記算出手段は、前記ファイル作成テーブルに関連付けられた前記ファイル拡散テーブルから、前記利用時間を算出することを特徴とする請求項4に記載の情報分析装置。 The information analysis apparatus according to claim 4, wherein the calculation means calculates the usage time from the file diffusion table associated with the file creation table. 前記算出手段は、ユーザ毎のファイルの利用時間を算出し、
前記出力手段は、特定のファイルについて、前記ユーザ毎のファイルの利用時間を出力することを特徴とする請求項1乃至5に記載の情報分析装置。
The calculation means calculates the file usage time for each user and calculates the file usage time.
The information analysis device according to claim 1 to 5, wherein the output means outputs the usage time of the file for each user for a specific file.
複数の端末装置の各端末装置におけるユーザの操作履歴を入力する入力工程と、
前記入力工程により入力された操作履歴から、ファイルを作成した作成時間と、前記ファイルを利用した利用時間とを算出する算出工程と、
前記算出工程にて算出された前記作成時間と前記利用時間とに基づいて、前記ファイルの活用状況を分析する分析手段と、
前記分析手段による分析結果を出力する出力手段と
を備えることを特徴とする情報分析方法。
An input process for inputting a user's operation history in each terminal device of a plurality of terminal devices,
A calculation process for calculating the creation time for creating a file and the usage time for using the file from the operation history input by the input process.
An analysis means for analyzing the utilization status of the file based on the creation time and the usage time calculated in the calculation process.
An information analysis method including an output means for outputting an analysis result by the analysis means.
請求項1乃至6にいずれか1項に記載の情報分析装置の各手段としてコンピュータを機能させるプログラム。 A program that causes a computer to function as each means of the information analyzer according to any one of claims 1 to 6. 複数の端末装置の各端末装置におけるユーザの操作履歴を保持する操作履歴管理サーバと、前記操作履歴を分析する情報分析装置とを備えた情報分析システムであって、
前記情報分析装置は、
前記ユーザの操作履歴を入力する入力手段と、
前記入力手段により入力された操作履歴から、ファイルを作成した作成時間と、前記ファイルを利用した利用時間とを算出する算出手段と、
前記算出手段にて算出された前記作成時間と前記利用時間とに基づいて、前記ファイルの活用状況を分析する分析手段と、
前記分析手段による分析結果を出力する出力手段と
を備えることを特徴とする情報分析システム。


An information analysis system including an operation history management server that holds an operation history of a user in each terminal device of a plurality of terminal devices and an information analysis device that analyzes the operation history.
The information analyzer is
An input means for inputting the operation history of the user and
A calculation means for calculating the creation time for creating a file and the usage time for using the file from the operation history input by the input means.
An analysis means for analyzing the utilization status of the file based on the creation time and the usage time calculated by the calculation means.
An information analysis system including an output means for outputting an analysis result by the analysis means.


JP2019084910A 2019-04-26 2019-04-26 Information analysis device, information analysis method, program and information analysis system Active JP7304196B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084910A JP7304196B2 (en) 2019-04-26 2019-04-26 Information analysis device, information analysis method, program and information analysis system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084910A JP7304196B2 (en) 2019-04-26 2019-04-26 Information analysis device, information analysis method, program and information analysis system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181429A true JP2020181429A (en) 2020-11-05
JP7304196B2 JP7304196B2 (en) 2023-07-06

Family

ID=73024692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019084910A Active JP7304196B2 (en) 2019-04-26 2019-04-26 Information analysis device, information analysis method, program and information analysis system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7304196B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021126249A1 (en) 2020-10-29 2022-05-05 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Mating registration method, system and controller

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005231A (en) * 2002-05-31 2004-01-08 Canon Electronics Inc Information analysis device, its control method, and program
JP2005084910A (en) * 2003-09-08 2005-03-31 Toshiba Corp Device, program and method for determining data importance
JP2008191812A (en) * 2007-02-02 2008-08-21 Nec Corp Program file importance determination device and program file importance determination method
JP2009176119A (en) * 2008-01-25 2009-08-06 Sky Co Ltd File use circumstance determination system
JP2009223657A (en) * 2008-03-17 2009-10-01 Sky Co Ltd Operation object management system and operation object management program
JP2011164936A (en) * 2010-02-09 2011-08-25 Fujitsu Ltd Work time accumulating device, work time accumulating method, and work time accumulation program
JP2017168030A (en) * 2016-03-18 2017-09-21 日本電気株式会社 History analyzer, history analysis method, history analysis system, and program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005231A (en) * 2002-05-31 2004-01-08 Canon Electronics Inc Information analysis device, its control method, and program
JP2005084910A (en) * 2003-09-08 2005-03-31 Toshiba Corp Device, program and method for determining data importance
JP2008191812A (en) * 2007-02-02 2008-08-21 Nec Corp Program file importance determination device and program file importance determination method
JP2009176119A (en) * 2008-01-25 2009-08-06 Sky Co Ltd File use circumstance determination system
JP2009223657A (en) * 2008-03-17 2009-10-01 Sky Co Ltd Operation object management system and operation object management program
JP2011164936A (en) * 2010-02-09 2011-08-25 Fujitsu Ltd Work time accumulating device, work time accumulating method, and work time accumulation program
JP2017168030A (en) * 2016-03-18 2017-09-21 日本電気株式会社 History analyzer, history analysis method, history analysis system, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021126249A1 (en) 2020-10-29 2022-05-05 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Mating registration method, system and controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP7304196B2 (en) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207185B2 (en) Information analysis apparatus, information analysis method, information analysis system, and program
KR101137179B1 (en) User interface for controlling access to computer objects
CN102959558B (en) The system and method implemented for document policies
US8392380B2 (en) Load-balancing and scaling for analytics data
CN104509041B (en) The detection method and device of the annex passed into silence
JP4575190B2 (en) Audit log analysis apparatus, audit log analysis method, and audit log analysis program
JP5932223B2 (en) Information analysis apparatus, information analysis method, information analysis system, and program
JP5417533B2 (en) Computer system management method and client computer
JP2006302170A (en) Log management method and device
JP2010128916A (en) Method for analyzing content of work, program, and system for analyzing content of work
JP7304196B2 (en) Information analysis device, information analysis method, program and information analysis system
US20060288050A1 (en) Method, system, and computer program product for correlating directory changes to access control modifications
JP2008310514A (en) User operation history acquisition display device, user operation history acquisition display method, user operation history acquisition display program and recording medium recording that program
JP5829383B2 (en) Information analysis apparatus, information analysis method, information analysis system, and program
JP7412938B2 (en) Information analysis device, information analysis method, information analysis system and program
JP4532056B2 (en) Information support analysis apparatus, control method therefor, and program
JP2012098958A (en) Information processor, information processing method, information processing system and program
JP5055202B2 (en) Keyword comparison system, keyword comparison method, and keyword comparison program
Butterfield et al. Automated digital forensics
JP2019114075A (en) Information analysis device, information analysis method, information analysis system and program
Amoroso Creating formal specifications from requirements documents
KR102670058B1 (en) Method for providing user interface for collection of log
EP2506196A1 (en) Method and apparatus for management and control of information incidents and digital evidence
JP2002222098A (en) System and method for analyzing log file
Kida et al. InfoCage: A development and evaluation of confidential file lifetime monitoring technology by analyzing events from file systems and GUIs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220412

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150