JP2020178964A - 生体情報検出装置、生体情報検出方法および生体情報検出プログラム - Google Patents

生体情報検出装置、生体情報検出方法および生体情報検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020178964A
JP2020178964A JP2019084995A JP2019084995A JP2020178964A JP 2020178964 A JP2020178964 A JP 2020178964A JP 2019084995 A JP2019084995 A JP 2019084995A JP 2019084995 A JP2019084995 A JP 2019084995A JP 2020178964 A JP2020178964 A JP 2020178964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
pulse
pulse wave
value
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019084995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7373298B2 (ja
Inventor
伸宏 福田
Nobuhiro Fukuda
伸宏 福田
木口 雅史
Masafumi Kiguchi
雅史 木口
崇志 沼田
Takashi Numata
崇志 沼田
裕紀 若菜
Hironori Wakana
裕紀 若菜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019084995A priority Critical patent/JP7373298B2/ja
Priority to US16/818,189 priority patent/US11547309B2/en
Publication of JP2020178964A publication Critical patent/JP2020178964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373298B2 publication Critical patent/JP7373298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02125Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave propagation time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • A61B2576/02Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30088Skin; Dermal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • G06T2207/30104Vascular flow; Blood flow; Perfusion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • G06T2207/30201Face

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】被検者への負担が小さく、かつ、利便性のよい生体情報検出装置、生体情報検出方法および生体情報検出プログラムを提供する。【解決手段】生体情報検出装置は、生体の顔面を撮像した映像情報を取得する映像取得部201と、映像情報において、顔面の中心線上に位置する肌領域と、前記中心線に左右対称に位置し、かつ、前記中心線上の肌領域よりも血流経路が心臓に近い一対の肌領域と、の少なくとも3つの肌領域の映像データを、血流情報として解析する血流解析部220と、肌領域毎に設けられ、血流情報の時系列情報から肌領域毎に脈拍情報を算出する局所脈波検出部400a、400b、400cと、局所脈波検出部で算出した肌領域毎の脈拍情報の位相差から脈波伝播速度を算出する脈波伝搬速度算出部302と、脈波伝播速度に基づいて血圧を推定する血圧推定部320と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、生体の生体情報を非接触でリアルタイムに検出する生体情報検出装置、生体情報検出方法および生体情報検出プログラムに関する。
近年、生体の動的状態をマイクロ波やカメラを使用して非接触でリアルタイムに検出する技術が注目されている。例えば、カメラで取得した被検者の顔映像の時間変化により心拍数などを検出する技術は、カメラモジュールの小型化と相俟って、スマートフォンなどの携帯端末に搭載され、急速な広がりを見せている。さらに、その技術を進化させ、スマートフォンなどでリアルタイムに被検者の血圧を計測する技術も現れている。
例えば、特許文献1には、被検者の2つの部位の撮像映像からそれぞれの部位の脈波信号を検出し、その2つの部位の脈波信号から脈波伝播速度を求めて、メーンズ・コルテベーグ(Moens-Korteweg)の血管モデルと、血管壁弾性と血圧の関係から、被検者の血圧を推定する技術が開示されている。
特開2015−54223号公報
上記の先行技術では、毛細血管が集中している生体の鼻と指先の映像からそれぞれの脈波情報を取得し、脈波情報の時間差から脈波伝播情報を算出して、生体の血圧情報を推定している。このため、カフによる血圧測定(腕に巻かれたカフが空気圧で膨張して腕に大きな圧力をかけ、腕の血管の反発力から血圧を測定する測定方法)に比べて、生体へ大きな圧力をかけることなく血圧測定を行えるので、生体への負担を小さくすることができる。
しかし、生体の鼻と指先の映像情報を取得するために、被検者が所定の姿勢をとる必要があり、利便性に問題がある。
本発明の目的は、被検者への負担が小さく、かつ、利便性のよい生体情報検出装置、生体情報検出方法および生体情報検出プログラムを提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明の生体情報検出装置は、生体の顔面を撮像した映像情報を取得する映像取得部と、前記映像情報において、前記顔面の中心線上に位置する肌領域と前記中心線に左右対称に位置し、かつ、前記中心線上の肌領域よりも血流経路が心臓に近い一対の肌領域と、の少なくとも3つの肌領域の映像データを、血流情報として解析する血流解析部と、前記肌領域毎に設けられ、前記血流情報の時系列情報から前記肌領域毎に脈拍情報を算出する局所脈波検出部と、前記局所脈波検出部で算出した前記肌領域毎の脈拍情報の位相差から脈波伝播速度を算出する脈波伝搬速度算出部と、前記脈波伝播速度に基づいて血圧を推定する血圧推定部と、を備えるようにした。
本発明によれば、被検者への負担が小さく、かつ、利便性がよく生体情報(血圧、脈拍)を取得することができる。
生体情報検出装置の概略構成を示すブロック図である。 カメラにより撮像する顔面における血流を説明する図である。 反射光の撮像情報において、脈波を検出する額面、右頬面、左頬面の血流情報を取得する肌領域が含まれたフレーム画像を示す図である。 脈波情報の一例を示す図である。 フレーム画像から顔検出領域を抽出して血流情報を取得する場合を説明する図である。 生体情報検出装置の処理フローの概要を説明する図である。 血流解析部の構成を示すブロック図である。 肌領域の色空間の範囲(部分色空間)に関する指定画面の例を示した図である。 顔検出部で検出した顔の中心線をガイドに、肌領域の領域位置を指定する方法を示す図である。 顔検出部で検出した顔の中心線をガイドに、肌領域の領域位置を指定する方法を示す他の図である。 顔検出部で検出した顔の特徴部位(目、口)をガイドに、肌領域の領域位置を指定する方法を示す図である。 顔検出部で検出した顔の特徴部位(目、口)をガイドに、肌領域の領域位置を指定する方法を示す他の図である。 局所脈波検出部の構成を示す図である。 局所脈波検出部における脈波検出部の詳細な構成を示す図である。 脈拍検出部の詳細なブロック構成の例を示した図である。 血圧推定部の詳細なブロック構成の例を示した図である。 外光変動へ対応した血流解析部の構成を示すブロック図である。 外光変動へ対応した脈波検出部の詳細なブロック構成の例を示した図である。 脈波検出欠損時の処理について説明する図である。 脈波検出欠損時の脈波を示す図である。 脈波伝播速度算出部の処理フローを説明する図である。 5の肌領域に基づいて脈波伝播速度検出する一例を示す図である。 5の肌領域に基づいて脈波伝播速度検出する一例を示す他の図である。 5の肌領域に基づいて脈波伝播速度検出する場合の、脈波伝播速度算出部の処理フローを説明する図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、共通する構成要素には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図1は、実施形態の生体情報検出装置の概略構成を示すブロック図である。
実施形態の生体情報検出装置は、血液中のヘモグロビンが緑色の光を吸収しやすい特性を利用し、生体に照射された光の反射光を撮像して、血流を解析し、反射光の分光分布の変化に基づいて脈拍/血圧を算出する。
図1の生体情報検出装置は、カメラ100と、映像取得部201と、血流解析部220と、3つの局所脈波検出部400a、400b、400c(以下、総称して400と記すことがある)と、脈波伝播速度算出部302と、血圧推定部320と、血圧値出力部103とを備える。
映像取得部201は、カメラ100の映像信号101を生体の反射光の撮像情報として所定のフレームレートで取得し、以後の解析を行うために、撮像情報をRGB表色系の映像データ202に変換して時系列に出力する。なお、映像取得部201は、カメラ100の映像信号101に限らず、信号ケーブルや通信ネットワークから生体の反射光の撮像情報を取得する構成であってもよいし、映像レコーダ等の記憶装置から生体の反射光の撮像情報を取得する構成であってもよい。
なお、詳細は後述するが、生体情報検出装置は、カメラ100から取得した撮像情報のフレーム間の反射光変化に基づいて血流を分析している。
血流解析部220は、入力された映像データ202をフレーム毎に解析して、血流画像を含む複数の画像領域(以下、肌領域と称する)を抽出し、フレーム毎に、血液の反射光情報を含む血流情報204と、血流画像を取得する肌領域標示情報236と、を出力する。
局所脈波検出部400a、400b、400cは、血流画像を含む肌領域毎に設けられ、血流解析部220で解析されフレーム毎に入力される血流情報204の血流の反射光値に基づいて、血流の反射光値の時系列変化から血流(血管)の脈波を検出し、検出した脈波の変動を血流情報204に付加して脈拍情報301として出力する。
詳しくは、心臓の拍動に連動した血流変化により生じる血管の容積変化を、血流の反射光の分光分布変化として検出し、分光分布の時間変化を脈波としている。
脈波伝播速度算出部302は、局所脈波検出部400a、400b、400cで検出された複数の脈拍情報301に基づいて、脈波伝播速度(PWV:pulse wave velocity)303を算出する。詳しくは、脈波を検出した領域の心臓からの距離差を、脈波の位相差で除して求める。
血圧推定部320は、メーンズ・コルテベーグ(Moens-Korteweg)の血管モデルと、血管壁弾性と血圧の関係に基づいて、脈波伝播速度303から、血圧情報304を推定する。
血圧値出力部103は、血圧推定部320で推定した血圧情報304を表示装置や端末に出力する出力部である。
以上の生体情報検出装置を構成する各部の機能は、カメラ100を除いて、専用の集積回路(FPGA:Field Programmable Logic Arrayなど)を用いたハードウェア回路によって実現することができる。あるいは、プロセッサ、記憶装置(半導体メモリ、ハードディスク装置など)、入出力装置(通信装置、キーボード、マウス、表示装置など)を備えたコンピュータにより実現することができる。この場合には、生体情報検出装置を構成する各部の機能は、前記プロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することによって実現される。
詳しくは、生体情報検出装置としてのコンピュータは、入出力装置により映像データ202を入力し、プロセッサは、プログラムにより血流解析部220、局所脈波検出部400、脈波伝播速度算出部302、血圧推定部320としての機能を実現し、入出力装置により血圧を出力する。
つぎに、図2から図4により、実施形態の生体情報検出装置の機能概要を説明する。
図2は、カメラ100により撮像する顔面における血流を説明する図である。
生体の頭部では、“左総頸動脈”から分岐した“左外頸動脈”と、“右総頸動脈”から分岐した“右外頸動脈”とにより、心臓から顔面や頭皮に血液がめぐっていることが知られている。図2に示すように、顔面の右頬面21aには、“右外頸動脈”から分岐した“顔面動脈”により血液が送液され、顔面の左頬面21bには、“左外頸動脈”から分岐した“顔面動脈”により血液が送液されている。また、額面20には、“浅側頭動脈前頭枝”により血液が送液されている。この“浅側頭動脈前頭枝”は、“右外頸動脈”や“左外頸動脈”の終枝のひとつである“浅側頭動脈”の分枝となっている。
上記のように、額面20は、右頬面21aおよび左頬面21bより心臓より離れた場所に位置し、また、異なる血管により血液が送液されるため、右頬面21aおよび左頬面21bにおける脈波と、額面20における脈波の位相は異なる。具体的には、額面20における脈波は、右頬面21aおよび左頬面21bにおける脈波より位相が遅れる。
詳細には、右頬面21aの脈波と、左頬面21bの脈波との間にも、心臓から“右総頸動脈”への経路と、“左総頸動脈”への経路が異なるため、位相差が生じている。この位相差が所定値以内であれば、右頬面21aおよび左頬面21bの正常な脈波を検出できたと判定することができる。
実施形態の生体情報検出装置では、顔面の額面20と右頬面21aと左頬面21bの肌領域における3つの血流を検出しているが、脈拍情報(脈波情報)から脈波伝播速度を算出して血圧を推定する際には、2つの脈拍情報があれば血圧を推定できる。つまり、額面20の脈拍情報と、右頬面21aあるいは左頬面21bの脈拍情報とにより、血圧を推定できる。
そこで、実施形態の生体情報検出装置では、額面20と右頬面21aの脈拍情報から血圧推定を行うか、あるいは、額面20と左頬面21bの脈拍情報から血圧推定を行うかのいずれかを行うようにしている。これにより、顔面の撮像方向の裕度を増すことができ、顔の向きの制約を低減することができので、生体情報検出装置の利便性や精度を向上することができる。
脈拍情報の選択は、右頬面21aの脈拍情報と左頬面21bの脈拍情報の妥当性により行う。右頬面21aの脈拍情報と左頬面21bの脈拍情報の両者が妥当な場合には、平均化する。
顔面には、上記の“顔面動脈”や“浅側頭動脈”以外の動脈によっても、血液が送液されている。このため、顔面全体では、領域により心臓からの距離が異なるため、領域間で脈波(脈拍)に位相差が生じる。実施形態の生体情報検出装置では、顔面の額面20と右頬面21aと左頬面21bの肌領域の脈波を検出しているが、これらの領域に限定されるものではない。
生体情報検出装置は、血流に位相差が生じる少なくとも3つの肌領域の血流を検出する。詳しくは、ひとつの肌領域は、顔面の中心線上に位置し、残りの肌領域は、顔面の中心線に左右対称に位置し、かつ、中心線上の肌領域よりも血流の経路長が心臓に近い肌領域の血流を検出する。これにより、顔面の撮像方向の裕度を増すことができ、顔の向きの制約を低減することができので、生体情報検出装置の利便性や精度を向上することができる。
つぎに、脈波(脈拍)を検出する額面20、右頬面21a、左頬面21bの領域分割と脈波の位相差検出について説明する。
図3Aは、カメラ100で撮像した生体の反射光の撮像情報において、脈波を検出する額面20、右頬面21a、左頬面21bの血流画像を取得する肌領域が含まれたフレーム画像を示す図である。撮像情報は、2次元に画素が配置されたフレーム画像を、時系列に並べた情報である。
生体情報検出装置は、撮像情報のフレーム画像毎に、血流解析画素を解析し、額面20、右頬面21a、左頬面21bの肌領域に対応する画素を抽出する。そして、抽出した肌領域毎に、画素が示す血流の反射光の分光分布値を加算あるいは平均して、血流情報204とする。
生体情報検出装置は、肌領域のそれぞれの血流情報204を時系列に並べて、脈波情報207とする。
図3Bは、脈拍情報301(脈波情報207)の一例を示す図である。
生体の肌領域では、血流変化による血管の容積変化に伴い肌領域内のヘモグロビン量が増減するため、反射光の分光分布値に変化が生じる。このため、血流情報204の反射光値を時系列に並べると、図3Bに示すように、右頬面21a、左頬面21b、額面20のそれぞれで、心臓の鼓動周期に対応した脈波波形(脈拍情報)を得ることができる。
なお、詳細は後述するが、生体情報検出装置では、反射光の分光分布値(色相)の時間変化から脈波を求めて肌領域間の位相差を検出している。説明のため、図3Bに示すように、反射光値の時間変化による脈波を図示しているが、肌領域間の位相差は同一となる(以後の図も同様)。
右頬面21a、左頬面21b、額面20の脈波の位相差は、図3Bに示したような、それぞれの脈波波形の極大値あるいは極小値の時間差を求めることにより得られる。
前述のとおり、額面20の脈波は、右頬面21aあるいは左頬面21bの脈波より遅れた波形となるため、求めた位相差から脈波伝播速度を算出して血圧を推定できる。
詳細は後述するが、生体情報検出装置は、脈波検出を行う肌領域をつぎのように設定あるいは判定して、血流情報204を取得する。
ひとつは、生体(被検者)の顔面における脈波を検出する額面20、右頬面21a、左頬面21bの色を、肌領域の判定色として登録しておき、血流情報204の取得時に、参照する方法である。詳しくは、撮像情報の色情報として、肌領域の判定色の範囲を定義し、フレーム画像の画素がこの判定色である場合に、肌領域の画素として、血流情報204を取得する。
他に、額面20、右頬面21a、左頬面21bの肌領域の領域座標(画素位置情報)をそれぞれ登録しておき、肌領域の領域座標に基づいて、フレーム画像から画素を抽出し、肌領域の画素として、血流情報204を取得する。
ところで、図4に示すように、額面20、右頬面21a、左頬面21bの肌領域は、顔面の一部であるため、Viola−Jonesのアルゴリズム等によりフレーム画像から顔面を抽出し、顔検出した画像領域(顔検出領域)について、図3A、図3Bで説明したように血流情報204を取得するようにしてもよい。これにより、血流情報204を取得する処理負荷を低減できる。
つぎに、図5により、生体情報検出装置の処理フローの概要を説明する。
なお、図5の処理フローは、血圧推定する際に、メーンズ・コルテベーグ(Moens-Korteweg)の血管モデルと、血管壁弾性と血圧の関係に基づいて、脈波伝播速度303から、血圧情報304を推定する方法とは別の、脈波の位相差と血圧値との対応表(血圧変換テーブル326)を参照する方法により、血圧を推定している。
ステップS51で、生体情報検出装置は、初期設定動作として、肌領域毎に、平常状態における生体(被検者)の脈流情報を検出し、脈波(脈拍)の位相差を算出して血圧変換テーブル326に登録するとともに、この際の血圧計で計測した実際の血圧値を前記位相差に対応付けて血圧変換テーブル326に登録して、血圧変換テーブル326を作成する。
なお、血圧変換テーブル326には、異なる条件における脈波の位相差と血圧値との組が登録されていることが望ましい。
ステップS52で、生体情報検出装置の映像取得部201は、生体の顔面等からの反射光による映像情報をフレーム毎に所定のフレーム数分取得する。
ステップS53で、生体情報検出装置の血流解析部220は、血流解析処理として、取得した映像情報のフレーム毎に、生体(被検者)の顔面を抽出し、さらに、抽出した画面画像内から、額面20と右頬面21aと左頬面21bの肌領域を抽出し、肌領域の画素の値を血流の反射光の値として検出して血流解析する。
ステップS54で、生体情報検出装置の局所脈波検出部400(400a、400b、400c)は、ステップS53の抽出した肌領域のそれぞれについて、肌領域の血流反射光の平均値を算出する。そして、生体情報検出装置の局所脈波検出部400は、フレーム間(時系列)の血流反射光の平均値を、肌領域毎の脈波情報として検出する。
ステップS55で、脈波伝播速度算出部302は、ステップS54で検出した右頬面21aと左頬面21bの肌領域における脈波情報の妥当性を評価し、額面20の肌領域の脈波と右頬面21aの脈波との位相差、額面20の肌領域の脈波と左頬面21bの脈波との位相差、あるいは、前記2つの位相差の平均を求めて、これを脈波伝播速度の値とする。
ステップS56で、生体情報検出装置の血圧推定部320は、ステップS51で登録した血圧変換テーブル326を参照して、ステップS55で求めた脈波伝播速度(位相差)に対応する血圧値を求めて推定血圧(血圧情報)とする。
ステップS57で、血圧値出力部103は、ステップS56で求めた血圧情報を、表示装置や端末に出力する。
以下、図1の生体情報検出装置における各ブロックを詳細に説明する。
図6は、血流解析部220の構成を示すブロック図である。血流解析部220は、映像データ記憶部221、空間フィルタ223、HSV変換部226、肌領域検出部229、顔検出部230および領域分割部235を備え、映像データ202の画素毎の映像処理を行う。
映像データ記憶部221は、映像取得部201(図1参照)から出力される映像データ202(RGB表色系)が入力され、コンボリューションカーネルのタップ分のライン遅延した映像データを付加した遅延映像データ222を空間フィルタ223に出力する。
空間フィルタ223は、遅延映像データ222を入力とし、例えば、注目画素およびその周りの画素の遅延映像データ222を加重平均などにより平滑化し、平滑化映像データ224として出力する。
空間フィルタ223は、より詳細には、例えば、縦横3タップすなわち3×3画素のコンボリューションカーネル(行列式)を各画素の平滑化処理に適用したものである。この場合、注目画素を中心とする3×3の画素にコンボリューションカーネルを用いて畳み込み演算が施され、得られた値が当該注目画素の平滑化映像データ224となる。なお、コンボリューションカーネルの行列式の成分は、例えば、加重平均の係数であり、それらの合計値が1.0になればよく、平均値分布やガウシアン分布などを用いて適宜定めることができる。
HSV変換部226は、平滑化映像データ224のR(赤)、G(緑)、B(青)に分解したアンパック情報225を入力とし、これを、色相情報204(H)、彩度情報227(S)および明度情報228(V)からなるHSV色空間の表色系の映像データに変換する。
生体情報検出装置では、血流の変化を面積当たりの血中ヘモグロビン量の変化としてとらえ、ヘモグロビンのG光吸収による反射光の分光分布の変化を検出している。この検出処理を容易に行うために、HSV変換部226により、RGB表色系の映像データをHSV表色系の映像データに変換して血流の検出処理を行う。これにより、色相情報204(H)は、血流解析部220の出力情報である血流情報204として出力される。
顔検出部230は、平滑化映像データ224を入力とし、フレーム毎に、例えばViola−Jonesの手法によって顔検出を行い、血流検出を行う肌領域が含まれている顔領域の位置情報を示す顔領域情報231を肌領域検出部229に出力する。
詳細は説明しないが、顔検出部230を設けることにより、複数の生体(被検者)に関する血流の同時検出や選択検出を行うことができる。
肌領域検出部229は、色相情報204(H)、彩度情報227(S)および明度情報228(V)および顔領域情報231を入力とし、血流画像を含むことを示す肌領域標示情報203を出力する。
ここで、肌領域検出部229の詳細を説明する。
肌領域検出部229は、肌領域の色空間の範囲(部分色空間)を指定して、映像データ202をHSV表色系に変換した映像データの画素の色空間が、肌領域の色空間の範囲にある場合に、肌領域標示情報203を出力する方法(第1の肌領域検知方法)と、肌領域の領域位置を指定して、映像データ202をHSV表色系に変換した映像データの画素が指定された領域位置の範囲にある場合に、肌領域標示情報203を出力する方法(第2の肌領域検知方法)の、いずれかを実施する。
まず、図7により、第1の肌領域検知方法を説明する。
図7は、所定の表示装置に表示した肌領域の色空間の範囲(部分色空間)に関する指定画面の例を示した図である。
この指定画面には、この表示画面には、色相H、彩度Sおよび明度Vのそれぞれの全範囲を示すスライドバー71a、71b、71c(以下、総称して71と記す)と、それらのスライドバー71に沿ってスライドする2つのカーソル72(72a、72b、72c)、73(73a、73b、73c)が表示される。これにより、ユーザは、マウスなどの入力装置(図示省略)を用いて、これらのカーソル72、73を適宜スライドさせることによって、肌領域の色空間の範囲を自在に設定することができる。
例えば、図7では、色相Hについて0度から360度までの範囲のスライドバー71aが表示されている。このとき、0度(360度)は赤色、120度は緑色、240度は青色であり、肌領域の色空間の範囲(部分色空間)に関する色相Hは、色1と色2で指定された間の範囲の領域となる。同様に、彩度Sは、0%を淡色、100%を濃色とし、部分色空間の彩度Sを彩度1および彩度2で指定する。また、明度Vは、0%を暗色、100%を明色とし、部分色空間の明度Vを明度1および明度2で指定する。
なお、図7の例では、部分色空間は、色相H、彩度S、明度Vの全てについてその範囲が指定されているが、少なくとも色相Hについて範囲が指定されていればよい。とくに、彩度Sについての範囲の指定は省略してもよい。
以上のようにして、肌領域検出部229(図6参照)は、映像データ202における画素が脈流検出を行う肌領域の部分であるか否かを、個人の肌の色や照明の状況に応じて適切に設定することができる。
肌領域検出部229は、肌領域の画素と判定すると、肌領域標示情報203に“1”を出力する。
つぎに、第2の肌領域検知方法を説明する。図8A、図8Bは、顔検出部230で検出した顔の中心線をガイドに、肌領域の領域位置を指定する方法を示す図である。また、図9A、図9Bは、顔検出部230で検出した顔の特徴部位(目、口)をガイドに、肌領域の領域位置を指定する方法を示す図である。
まず、図8A、図8Bの肌領域の領域位置を指定する方法について説明する。
図8Aは、顔検出部230が映像データ202(平滑化映像データ224)から検出した生体の顔領域(点線枠の領域)を示す図である。顔検出部230は、抽出した顔領域枠からの枠線の中点を結ぶ2軸のガイドを求める。
そして、図8Bに示すように、顔検出部230は、予め設定された額面20、右頬面21a、左頬面21bの肌領域の領域情報(ガイドからの相対位置、領域幅、領域高さ)に基づいて、ガイドを基準にフレーム画像における、額面20、右頬面21a、左頬面21bの肌領域の領域座標(画素位置情報)を求め、顔領域情報231として、肌領域検出部229に通知する。
肌領域検出部229は、顔領域情報231に基づいて、映像データ202における画素が脈波検出を行う肌領域の部分であるか否かを判定し、肌領域の画素と判定すると、肌領域標示情報203に“1”を出力する。
つぎに、図9A、図9Bの肌領域の領域位置を指定する方法について説明する。
図9Aは、顔検出部230が映像データ202(平滑化映像データ224)から検出した生体の顔領域(点線枠の領域)を検出した後に、さらに、顔領域から目と口を抽出する。そして、顔検出部230は、抽出した目と口の領域枠から額面20、右頬面21a、左頬面21bの肌領域の位置基準とするガイドを求める。例えば、抽出した目と口の領域枠の中心線や辺をガイドとする。
なお、顔特徴部は、鼻、眉、耳等であってもよい。
そして、図9Bに示すように、顔検出部230は、予め設定された額面20、右頬面21a、左頬面21bの肌領域の領域情報(ガイドからの相対位置、領域幅、領域高さ)に基づいて、ガイドを基準にフレーム画像における、額面20、右頬面21a、左頬面21bの肌領域の領域座標(画素位置情報)を求め、顔領域情報231として、肌領域検出部229に通知する。
肌領域検出部229は、顔領域情報231に基づいて、映像データ202(HSV色空間に変換した映像データ)における画素が脈波検出を行う肌領域の部分であるか否かを判定し、肌領域の画素と判定すると、肌領域標示情報203に“1”を出力する。
図6にもどり、領域分割部235について説明する。
領域分割部235は、肌領域検出部229で検出した血流画像を含むことを示す肌領域標示情報203と、肌領域の領域数を示す設定数パラメータ234とが入力され、後述する局所脈波検出部400へ肌領域毎の肌領域標示情報203(肌領域標示情報236)を出力する。
上記では、HSV変換部226で、映像データ202をHSV表色系に変換し、肌領域検出部229で肌領域を検出する構成を説明したが、RGB表色計の映像データをHSL(Hue Saturation Lightness)表色系に変換するようにしてもよい。この場合には、色相(Hue)情報に基づいて、血流を検出することによって、環境変化に強い検出を行うことができる。なお、輝度(Lightness)情報は、明るさすなわち強度となる。
つぎに、図1の生体情報検出装置における局所脈波検出部400(400a、400b、400c)の詳細を説明する。図10は、額面20、右頬面21a、左頬面21bのそれぞれの肌領域に対応して設けられている局所脈波検出部400a、400b、400cのひとつの構成を示す図である。
局所脈波検出部400は、血流情報204(色相情報204)から血流の脈波を検出する脈波検出部240と、血流情報204(色相情報204)の時間遅延を行うためのフレーム遅延部205と、脈波検出部240で検出した脈波情報207から脈拍を検出する脈拍検出部260と、から構成され、脈波情報207に脈拍情報を付加した脈拍情報301を出力する。
局所脈波検出部400a、400b、400cのそれぞれで検出された脈拍情報301は、脈波伝播速度算出部302に通知される。
図11は、図10の局所脈波検出部400における脈波検出部240の詳細な構成を示す図である。
図11に示すように、脈波検出部240は、色相値差分算出部241、肌領域面積算出部243、差分積算部244、平均色相値差分算出部247を備えて構成される。
色相値差分算出部241は、肌領域標示情報236、血流情報204(色相情報204)、および、フレーム遅延部205(図10参照)で色相情報204をフレーム遅延した遅延色相情報206を入力とし、肌領域標示情報236の“1”または“0”の値に応じて、つぎのように設定される色相差分情報242を出力する。
色相値差分算出部241は、肌領域内の画素の信号が入力された場合(すなわち肌領域標示情報236として1が入力された場合)に、入力された色相情報204と遅延色相情報206との差分である(すなわち各フレームの色相情報204と当該フレームより前のフレームの色相情報204との差分である)色相差分情報242を出力し、肌領域外の画素の信号が入力された場合(すなわち肌領域標示情報236として0が入力された場合)には、色相差分情報242を0値として出力する。
肌領域面積算出部243は、肌領域に含まれること示す肌領域標示情報236を入力とし、当該処理対象のフレームについて肌領域(肌領域標示情報236が“1”の領域)の画素数をカウントして、そのカウント値を肌領域面積情報245として出力する。
差分積算部244は、色相差分情報242を入力として、当該肌領域の画素について色相差分情報242の値を積算し、その積算値を積算色相差分情報246として出力する。
平均色相値差分算出部247は、肌領域面積情報245と積算色相差分情報246とを入力し、積算色相差分情報246の値を肌領域面積情報245の値で除算して得られる値を、脈波情報207として出力する。この脈波情報207は、当該フレーム内の肌領域に含まれる各画素の色相差分情報242の平均値、すなわち、生体(被検者)の肌領域における平均的な色相情報204の値の変化量ということができる。
図12は、脈拍検出部260の詳細なブロック構成の例を示した図である。
脈拍検出部260は、図12に示すように、差分データ記憶部261、平滑化フィルタ263、平滑データ遅延部265、傾き検出部267、符号データ遅延部269、極値検出部271などを備えて構成される。
脈拍検出部260は、フレーム毎に脈波検出部240から出力される、すなわち、時間経過とともに脈波検出部240から出力される脈波情報207から脈拍情報301を生成する。
差分データ記憶部261は、脈波情報207を入力して一時記憶するとともに、当該フレームよりも前の数フレーム分の脈波情報207である遅延脈波情報262を出力する。
平滑化フィルタ263は、脈波情報207および数フレーム分の遅延脈波情報262を入力として平滑化、つまり、複数フレーム分の脈波情報207を平滑化して得られる平滑化脈波情報264を出力する。
平滑データ遅延部265は、平滑化脈波情報264を入力し、複数フレーム分の値を記憶するとともに、遅延平滑化脈波情報266を出力する。この遅延平滑化脈波情報266は、処理中のフレームよりも時間的に前のフレームで得られた平滑化脈波情報264に相当する。
傾き検出部267は、平滑化脈波情報264の遅延平滑化脈波情報266(すなわち当該フレームよりも前のフレームで得られた平滑化脈波情報264)に対する時間変化量(すなわち傾き)を求める。そして、その傾きの符号を傾き情報268として出力する。
具体的には、傾き検出部267は、連続する2つのフレームの平滑化脈波情報264についての傾きを求めてもよいし、連続する複数フレームの間で平均的に平滑化した平滑化脈波情報264についての傾きを求めてもよい。後者の場合、傾き検出部267は、例えば連続する複数フレームの平滑化脈波情報264の平均と、それより前の連続する複数のフレームの平滑化脈波情報264との平均とから、その傾きを計算してもよい。
符号データ遅延部269は、傾き情報268を入力とし、複数フレーム分の傾き情報268の値を記憶するとともに、遅延傾き情報270を出力する。この遅延傾き情報270は、処理中のフレームよりも時間的に前のフレームで得られた傾き情報268に相当する。
極値検出部271は、傾き情報268および遅延傾き情報270を入力として、傾きの符号が正値から負値へ変化したフレーム、または、傾きの符号が負値から正値へ変化したフレームを求める。これは、こうして求められたフレームに対応する時刻において、平滑化脈波情報264が増加から減少に転じたこと、または、減少から増加に転じたこと、すなわち、極大値または極小値になったことを意味する。
そこで、極値検出部271は、傾き情報268および遅延傾き情報270を入力し、その傾きの符号が正値から負値へ変化したフレームでは、極値情報として“1”を脈波情報207に付加して、脈拍情報301として出力する。また、傾きの符号が負値から正値へ変化したフレームでは、極値情報として“−1”を付加し、傾きの符号が変化しないフレームでは、極値情報として“0”を付加する。
以上に説明したように、本実施形態では、平滑化フィルタ263が脈波情報207を時間的にも平滑化するので、ノイズなどに起因する脈波情報207の微細な変動による脈波の誤検出が防止される。また、本実施形態では、傾き検出部267が隣接するフレーム間の平滑化脈波情報264の変化量(傾き)を検出し、その結果に基づいて極値検出部271が平滑化脈波情報264の極大値または極小値を検出する。こうして検出された極大値や極小値は、例えば心拍数を計数するときなどに用いられる。
極値検出部271で検出された極値情報は、脈波情報207に付加されて脈拍情報301として出力される。この脈拍検出部260の出力である極値情報が付加された脈拍情報301は、局所脈波検出部400の肌領域毎の脈拍情報301として、脈波伝播速度算出部302に通知される。
脈波伝播速度算出部302は、額面20の局所脈波検出部400aと、右頬面21aの局所脈波検出部400bと、左頬面21bの局所脈波検出部400cから、それぞれ、脈拍情報301を取得する。
上述したように、脈波伝播速度算出部302は、額面20の脈拍情報301と右頬面21aの脈拍情報301とから、極値情報が等しい(例えば、極大値)時刻の時間差を求めて、額面20と右頬面21aの脈波の位相差とする。そして、額面20と右頬面21aの距離差と、額面20と右頬面21aの脈波の位相差とから脈波伝播速度303を算出する。
図13は、血圧推定部320の詳細なブロック構成の例を示した図である。
図13に示すように、血圧推定部320は、脈波伝播速度遅延部321と、平滑化フィルタ322と、血圧変換テーブル326と、血圧補正部325と、を備えて構成される。
ここで、脈波伝播速度遅延部321は、複数フレームに渡って入力される脈波伝播速度303の値を記憶するとともに、遅延脈波伝播速度327を出力する。また、平滑化フィルタ322は、入力される複数フレーム分の脈波伝播速度303および遅延脈波伝播速度327を平均化し、平滑化脈波伝播速度323を出力する。
血圧変換テーブル326は、平滑化脈波伝播速度323を入力して、テーブル検索して、血圧のもととなる血圧変換情報328を出力する。メーンズ・コルテベーグの式などによれば、拡張期の血圧値(P)は、脈波伝播速度(PWV)の2乗に比例する。すなわち、P=c・PWV2 と表される。ただし、この比例定数cは、様々な被検者の生体情報(年齢、性別、血管半径、血液密度など)に依存する。そこで、血圧変換テーブル326は、平滑化脈波伝播速度323の値を脈波伝播速度(PWV)として入力し、予め決められた代表的な生体情報に対する血圧値を血圧変換情報328として出力する。
血圧補正部325は、平滑化脈波伝播速度323、血圧変換情報328および血圧補正パラメータ324を入力し、血圧変換328を補正して、血圧情報304を出力する。ここで、血圧補正パラメータ324は、前記比例定数cを決定するのに必要な数値であり、例えば、年齢、性別、血管半径、血液密度などである。すなわち、血圧補正部325は、血圧変換テーブル326により得られた代表的な生体情報に対する血圧値を被検者の生体情報に応じて補正する。
なお、図13の血圧推定部320は、脈波伝播速度303と血圧変換テーブル326と血圧補正パラメータ324とを用いて被検者の血圧値を推定しているが、メーンズ・コルテベーグの式などを用いた数式モデルにより被検者の血圧情報304を算出するようにしてもよい。
また、図5で説明したように、生体情報検出装置の初期設定動作(キャリブレーション)として、生体(被検者)毎に、実際の血圧値を計測し、所定の複数の肌領域における脈波を検出して求めた血流の位相差に、計測した血圧値を対応付けて、血圧変換テーブル326に記憶するようにしてもよい。
この場合には、脈波伝播速度算出302で複数の肌領域の脈拍情報301から求めた位相差を脈波伝播速度303に見なして、血圧変換テーブル326に記憶する。
≪変形例≫
つぎに、生体(被検者)の顔面を撮像する際の外光に急激な変動が生じた場合にも、検出精度の低下や誤検出を抑制することができる、映像の明るさによる適応処理を含む生体情報検出装置の構成を説明する。
具体的には、生体情報検出装置の血流解析部220(図6参照)と、局所脈波検出部400の脈波検出部240(図11参照)の構成が異なる。
図14は、外光変動へ対応した血流解析部220bの詳細なブロック構成の例を示した図である。
図14に示すように、血流解析部220bは、映像データ記憶部221、空間フィルタ223、HSV変換部226、肌領域検出部229、顔検出部230、セレクタ290、領域分割部235などを備えて構成される。
この血流解析部220bの構成は、図6に示した血流解析部220に、セレクタ290が追加された構成となっている。
そして、肌領域標示情報236が、領域分割部235からでなく、セレクタ290から出力されていることが図6と異なる。
血流解析部220bにおける他の構成は、図6で説明した血流解析部220と同じであるため、ここでは説明を省略する。
詳しくは、肌領域標示情報236には、領域分割部235から出力される選択情報233に基づいて、セレクタ290に接続する明度情報228あるいは“0”値が出力される。これにより、図6の血流解析部220では、肌領域標示情報236の“1”、“0”により肌領域であるか否を示したが、血流解析部220bの肌領域標示情報236は、肌領域である場合には、明度情報228を示し、肌領域でない場合には、“0”値を示すうようにしている。
図15は、外光変動へ対応した脈波検出部240bの詳細なブロック構成の例を示した図である。図15に示すように、脈波検出部240bは、色相値差分算出部241、肌領域面積算出部243b、面積データ記憶部250、差分積算部244、積算データ遅延部256、平均色相値差分算出部247bなどを備えて構成される。
ここで、色相値差分算出部241および差分積算部244の機能は、図11の脈波検出部240の色相値差分算出部241および差分積算部244と同じである。
つまり、色相値差分算出部241は、肌領域の色相情報204についてフレーム間の差分を算出して、色相差分情報242を出力する。また、差分積算部244は、色相差分情報242を入力として、当該肌領域の画素について色相差分情報242の値を積算し、その積算値を積算色相差分情報246として出力する。
これに対し、肌領域面積算出部243bおよび平均色相値差分算出部247bの機能は、図11の肌領域面積算出部243および平均色相値差分算出部247の機能とは多少異なっている。
肌領域面積算出部243bは、図14の血流解析部220bが出力する肌領域標示情報236を入力とし、肌領域の画素数をカウントし、肌領域の面積を示す肌領域面積情報245を出力するとともに、肌領域標示情報236としての明度情報228を合算して肌領域の明るさを示す肌領域明度情報249として出力する。
面積データ記憶部250は、フレーム毎に、肌領域面積情報245および肌領域明度情報249を入力して記憶するとともに、遅延肌領域面積情報252および遅延肌領域明度情報251を出力する。
積算データ遅延部256は、平均色相値差分算出部247bから出力される脈波情報207の値を複数フレームについて一時記憶するとともに、複数フレーム分前の脈波情報207である遅延脈波情報257を出力する。
平均色相値差分算出部247bは、肌領域面積情報245および積算色相差分情報246を入力とし、その積算色相差分情報246の値を肌領域面積情報245の値で除算して得られる値を脈波情報207として出力する。この平均色相値差分算出部247bの機能は、図11で説明した平均色相値差分算出部247の機能と同じである。ただし、平均色相値差分算出部247bは、以下に示すような追加機能を有している。
平均色相値差分算出部247bに入力される差分肌領域明度情報253は、当該フレームの肌領域明度情報249と、当該フレームより前の(例えば直前の)フレームの肌領域明度情報249(すなわち、面積データ記憶部250から読み出された遅延肌領域明度情報251)との差分である。したがって、差分肌領域明度情報253が大きいほど、フレーム間での肌領域の明度の変化が大きいことを示している。
同様に、平均色相値差分算出部247bに入力される差分肌領域面積情報254は、当該フレームの肌領域面積情報245と、当該フレームより前の(例えば直前の)フレームの肌領域面積情報245(すなわち、面積データ記憶部250から読み出された遅延肌領域面積情報252)との差分である。したがって、差分肌領域面積情報254が大きいほど、肌領域の面積変化が大きいことを示している。
ここで、撮像対象の生体が受ける外光に急激な変化が起きたことを想定する。このような場合には、差分肌領域明度情報253は差分肌領域面積情報254よりも大きく変化すると考えられる。または、差分肌領域面積情報254が急激に大きくなることが考えられる。
そこで、平均色相値差分算出部247bは、肌領域面積情報245および積算色相差分情報246に加えて、差分肌領域明度情報253、差分肌領域面積情報254、明度差分閾値258および肌面積差分閾値259が入力され、出力処理するものとする。ここで、明度差分閾値258および肌面積差分閾値259は、いずれも予め設定された定数値である。
そして、差分肌領域明度情報253が明度差分閾値258に比べて大きい場合には、平均色相値差分算出部247bは、脈波情報207として、過去の(例えば1つ前などの)フレームの脈波情報である遅延脈波情報257を出力する。あるいは、当該フレームについて算出された脈波情報と遅延脈波情報257との平均値を、脈波情報207として出力する。
同様に、差分肌領域面積情報254が肌面積差分閾値259に比べて大きい場合には、平均色相値差分算出部247bは、脈波情報207として、過去の(例えば1つ前の)フレームの脈波情報である遅延脈波情報257を出力する。あるいは、当該フレームについて算出され出力された脈波情報と遅延脈波情報257との平均値を、脈波情報207として出力する。
以上により、生体情報検出装置は、外光の急激な変化により、肌領域の明度や面積が急激に変化しても脈波情報207の急激な変化を抑制することができるので、血圧や心拍数などの生体情報の検出において、その検出精度の低下や誤検出を抑制することができる。
つぎに、生体情報検出装置の脈波伝播速度算出部302(図1参照)の処理を詳細に説明する。
前述のとおり、脈波伝播速度算出部302は、額面20と右頬面21aと左頬面21bにおいて3つの肌領域の脈拍情報301から、脈波伝播速度303を算出するが、以下に、その機能を詳細に説明する。
まず、図16Aと図16Bにより、左頬面21bの脈波を検出できなかった脈波検出欠損時の処理について説明する。
図16Aは、図3Aと同じく、顔面の額面20、右頬面21a、左頬面21bの3つの肌領域で脈波を検出する場合を示す図であり、左頬面21bの脈波を検出できなかった状態を示している。
図16Bは、額面20、右頬面21a、左頬面21bのそれぞれの肌領域において局所脈波検出部400で検出した脈波を示す図である。図16Bは、左頬面21bの脈波を検出できなかった状態を示している。
脈波伝播速度算出部302は、図16Bのような脈波検出欠損時でも、図17に示す処理を行って、額面20の脈拍情報301と右頬面21aの脈拍情報301とから、脈波伝播速度303を算出する。
図17は、脈波伝播速度算出部302の処理フローを説明する図である。
ステップS171で、脈波伝播速度算出部302は、額面20、右頬面21a、左頬面21bのそれぞれの肌領域において局所脈波検出部400で検出した脈拍情報301を取得する。
ステップS172で、脈波伝播速度算出部302は、取得した額面20の脈拍情報301は有効であるか否かを判定する。判定は、脈拍情報301に、極値情報(傾きの変化符号)が含まれているか否かにより行う。
額面20の脈拍情報301が無効である場合には(S172のNo)、脈波の位相差を算出できないので、処理を終了する。額面20の脈拍情報301が有効である場合には(S172のYes)、ステップS173に進む。
ステップS173で、脈波伝播速度算出部302は、ステップS171で取得した右頬面21aと左頬面21bの脈拍情報301が有効であるか否かを判定する。脈拍情報301に、極値情報(傾きの変化符号)が含まれているか否かにより行う。
右頬面21aの脈拍情報301が有効かつ左頬面21bの脈拍情報301が有効の場合には、ステップS174に進み、右頬面21aの脈拍情報301が無効かつ左頬面21bの脈拍情報301が有効の場合には、ステップS177に進み、右頬面21aの脈拍情報301が有効かつ左頬面21bの脈拍情報301が無効の場合には、ステップS178に進む。図16Aの脈波検出欠損時の処理は、ステップS178に進む処理となる。
ステップS174で、脈波伝播速度算出部302は、額面20の脈拍情報301と右頬面21aの脈拍情報301とから脈波位相差を算出し、ステップS175に進む。
ステップS175で、脈波伝播速度算出部302は、額面20の脈拍情報301と左頬面21bの脈拍情報301とから脈波位相差を算出し、ステップS176に進む。
ステップS176で、脈波伝播速度算出部302は、ステップS174で算出した脈波位相差とステップS175で算出した脈波位相差とを平均化する。そして、ステップS179に進む。
ステップS177で、脈波伝播速度算出部302は、額面20の脈拍情報301と左頬面21bの脈拍情報301とから脈波位相差を算出し、ステップS179に進む。
ステップS178で、脈波伝播速度算出部302は、額面20の脈拍情報301と右頬面21aの脈拍情報301とから脈波位相差を算出し、ステップS179に進む。
ステップS179で、脈波伝播速度算出部302は、ステップS177、ステップS176あるいはステップS178で算出した脈波位相差に基づき脈波伝搬速度を算出し、処理を終了する。
上記の脈波伝播速度算出部302の処理フローにより、右頬面21aまたは左頬面21bの脈拍情報301を検出できなかった脈波検出欠損時でも、検出できた脈拍情報301に基づいて脈波伝搬速度を算出することができる。
上述の生体情報検出装置では、額面20、右頬面21a、左頬面21bの3つの肌領域を設ける例を説明したが、これに限らず、顔面により多くの部分的な肌領域を設けて、それぞれの肌領域における脈波情報を検出して、脈拍数や血圧値を検出してもよい。
この場合には、生体情報検出装置は、設けた肌領域数分の局所脈波検出部400を有し、また、脈波伝播速度算出部302は、肌領域数分の局所脈波検出部400それぞれから脈拍情報301を取得して、脈波伝播速度303を算出する。
図18Aと図18Bは、生体情報検出装置が、顔検出後の5の肌領域に基づいて脈波伝播速度検出する一例を示す図である。
図18Aにおいては、図4に示した額面20、右頬面21a、左頬面21bの3つの肌領域に加えて、右こめかみ面22a、左こめかみ面22bの5つの肌領域が設けられ、それぞれの肌領域の脈波を検出する。
詳しくは、図18Aに示すように、右こめかみ面22aは、図2に示す右外頚動脈から浅側頭動脈に分岐し、浅側頭動脈前頭枝へ向かう血流の通過点となる部分の肌領域とする。つまり、右こめかみ面22aの血流は、額面20に至る血管の途中の血流となる。同様に、左こめかみ面22bは、図2に示す左外頚動脈から浅側頭動脈に分岐し、浅側頭動脈前頭枝へ向かう血流の通過点となる部分の肌領域とし、額面20に至る血管の途中の血流を検出する。
右こめかみ面22a、左こめかみ面22bの肌領域の領域指定は、図7で説明した肌領域の色空間の範囲(部分色空間)を指定する方法、図8A、図8Bで説明した顔領域の位置を基準に右こめかみ面22a、左こめかみ面22bの領域情報(基準からの相対位置、領域幅、領域高さ)を指定する方法、あるいは、図9A、図9Bで説明した顔領域における特徴部(例えば、目)の位置を基準に、右こめかみ面22a、左こめかみ面22bの領域情報(基準からの相対位置、領域幅、領域高さ)を指定する方法による。
図18Bは、図18Aに示した額面20、右こめかみ面22a、左こめかみ面22b、右頬面21a、左頬面21bにおけるそれぞれの脈拍情報301(脈波情報207)の位相関係を示す図である。
右こめかみ面22aおよび左こめかみ面22bは、上記のように、額面20に至る血管の途中の肌領域であるので、右こめかみ面22aおよび左こめかみ面22bの血流波形の極大値(ピーク)は、額面20のそれよりも、時系列的に前倒しになる。
つまり、右頬面21aと額面20との位相差に対する、右こめかみ面22aと額面20との位相差の比は、略一定となる。左頬面21bと額面20との位相差に対する、左こめかみ面22bと額面20との位相差の比も、同様に、略一定となる。
この右こめかみ面22aおよび左こめかみ面22bに関する位相差の比は、右こめかみ面22aおよび左こめかみ面22bの位相差位置を示している。
そこで、脈波伝播速度算出部302は、右こめかみ面22aおよび左こめかみ面22bの位相差の比が、大きく変化しないこと(位相差の比の変化量が、所定の閾値以内である)、あるいは、位相差の比が所定幅にあることで、肌領域の脈波検出に異常がないことを判定して、脈波伝播速度を算出する。
これにより、脈波伝播速度の算出精度を向上することができる。
図19は、図18Aに示した5つの肌領域に基づいて脈波伝播速度検出する場合の、脈波伝播速度算出部302の処理フローを説明する図である。
ステップS191で、脈波伝播速度算出部302は、額面20、右頬面21a、左頬面21b、右こめかみ面22aおよび左こめかみ面22bのそれぞれの肌領域において局所脈波検出部400で検出した脈拍情報301を取得する。
ステップS192で、脈波伝播速度算出部302は、右頬面21aの脈拍情報301と額面20の脈拍情報301とから、および、左頬面21bの脈拍情報301と額面20の脈拍情報301とから、それぞれ、脈波位相差aを算出し、ステップS193に進む。
ステップS193で、脈波伝播速度算出部302は、右こめかみ面22aの脈拍情報301と額面20の脈拍情報301とから、および、左こめかみ面22bの脈拍情報301と額面20の脈拍情報301とから、それぞれ、脈波位相差bを算出し、ステップS194に進む。
ステップS194で、脈波伝播速度算出部302は、右頬面21aの脈拍情報301と右こめかみ面22aの脈拍情報301とから、および、左頬面21bの脈拍情報301と左こめかみ面22bの脈拍情報301とから、それぞれ、脈波位相差cを算出し、ステップS195に進む。
ステップS195で、脈波伝播速度算出部302は、ステップS192で算出した脈波位相差aとステップS193で算出した脈波位相差bとの比、あるいは、ステップS192で算出した脈波位相差aとステップS194で算出した脈波位相差cとの比から、右こめかみ面22aおよび左こめかみ面22bの位相差位置の時間的な変化量を算出する。
ステップS196で、脈波伝播速度算出部302は、ステップS195で算出した右こめかみ面22aおよび左こめかみ面22bの位相差位置の変化量が所定の閾値以内であるか否かを判定する。変化量が所定の閾値以内でない場合には(S196のNo)、肌領域の脈波検出を正常に行えなかった場合として、処理を終了する。変化量が所定の閾値以内の場合には(S196のYes)、ステップS197に進む。
ステップS197で、脈波伝播速度算出部302は、ステップS192で算出した脈波位相差aに基づき脈波伝搬速度を算出し、処理を終了する。
以上のように、脈波伝播速度算出部302は、肌領域で検出した血流情報の相対的な変動を考慮して脈波伝搬速度を算出するので、異常検出を除外でき、誤差の少ない正確に脈波伝搬速度を算出することができる。
以上で説明した生体情報検出装置は、生体の肌領域における反射光の映像情報から脈波伝播速度を算出して血圧を推定する例を説明したが、取得した肌領域毎の脈拍情報301に基づいて肌領域間の位相差情報を算出して生体情報とし、これを個体識別情報として生体認証を行ってもよい。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記の実施形態は本発明で分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
100 カメラ
101 映像信号
201 映像取得部
202 映像データ
220 血流解析部
236 肌領域標示情報
204 血流情報
400a、400b、400c 局所脈波検出部
301 脈拍情報
302 脈波伝播速度算出部
303 脈波伝播速度
320 血圧推定部
304 血圧情報
103 血圧値出力部
20 額面(肌領域)
21a 右頬面(肌領域)
21b 左頬面(肌領域)
204 色相情報
227 彩度情報
228 明度情報
231 顔領域情報
203 肌領域標示情報
202 映像データ
222 遅延映像データ
224 平滑化映像データ
225 アンパック情報
221 映像データ記憶部
223 空間フィルタ
226 HSV変換部
229 肌領域検出部
230 顔検出部
235 領域分割部
234 設定数パラメータ
236 肌領域標示情報
240 脈波検出部
260 脈拍検出部
205 フレーム遅延部
207 脈波情報
241 色相値差分算出部
243 肌領域面積算出部
244 差分積算部
247 平均色相値差分算出部
242 色相差分情報
245 肌領域面積情報
246 積算色相差分情報
261 差分データ記憶部
263 平滑化フィルタ
265 平滑データ遅延部
267 傾き検出部
269 符号データ遅延部
271 極値検出部
262 遅延脈波情報
264 平滑化脈波情報
266 遅延平滑化脈波情報
268 傾き情報
270 遅延傾き情報
321 脈波伝播速度遅延部
322 平滑化フィルタ
326 血圧変換テーブル
325 血圧補正部
327 遅延脈波伝播速度
323 平滑化脈波伝播速度
324 血圧補正パラメータ
328 血圧変換情報
220b 血流解析部
233 選択情報
290 セレクタ
240b 脈波検出部
243b 肌領域面積算出部
247b 平均色相値差分算出部
256 積算データ遅延部
257 遅延脈波情報
249 肌領域明度情報
250 面積データ記憶部
251 遅延肌領域明度情報
252 遅延肌領域面積情報
253 差分肌領域明度情報
254 差分肌領域面積情報
258 明度差分閾値
259 肌面積差分閾値
22a 右こめかみ面
22b 左こめかみ面

Claims (15)

  1. 生体の顔面を撮像した映像情報を取得する映像取得部と、
    前記映像情報において、前記顔面の中心線上に位置する肌領域と、前記中心線に左右対称に位置し、かつ、前記中心線上の肌領域よりも血流経路が心臓に近い一対の肌領域と、の少なくとも3つの肌領域の映像データを、血流情報として解析する血流解析部と、
    前記肌領域毎に設けられ、時系列の前記血流情報から前記肌領域毎に脈拍情報を算出する局所脈波検出部と、
    前記局所脈波検出部で算出した前記肌領域毎の脈拍情報の位相差から脈波伝播速度を算出する脈波伝搬速度算出部と、
    前記脈波伝播速度に基づいて血圧を推定する血圧推定部と、
    を備えたことを特徴とする生体情報検出装置。
  2. 請求項1に記載の生体情報検出装置において、
    前記血流解析部は、前記映像情報において、設定された色空間の範囲の映像データを前記肌領域の映像データとする
    ことを特徴とする生体情報検出装置。
  3. 請求項2に記載の生体情報検出装置において、
    前記血流解析部は、顔検出した映像情報において、設定された色空間の範囲の映像データを前記肌領域の映像データとする
    ことを特徴とする生体情報検出装置。
  4. 請求項1に記載の生体情報検出装置において、
    前記血流解析部は、前記映像情報において、顔検出した顔領域を基準に領域位置が指定された範囲、あるいは、顔の特徴部位を基準に領域位置が指定された範囲の映像データ前記を肌領域の映像データとする
    ことを特徴とする生体情報検出装置。
  5. 請求項1に記載の生体情報検出装置において、
    前記血流解析部は、前記肌領域に対応する映像データの画素毎の色相情報を求め、
    前記局所脈波検出部は、フレーム間の色相情報の差分を求め、差分を積算して積算値を求め、前記肌領域の面積と前記積算値とにより平均色相差分値を算出して脈波情報を求め、時系列の前記脈波情報の極値を求めて前記脈波情報に付加して前記脈拍情報とする
    ことを特徴とする生体情報検出装置。
  6. 請求項5に記載の生体情報検出装置において、
    前記血流解析部は、さらに、前記肌領域に対応する映像データの画素毎の明度情報を求め、
    前記局所脈波検出部は、前記肌領域の前記明度情報を積算して平均明度を求め、前記平均明度のフレーム間の差分値が所定値より大きい場合に、当該フレームより前のフレームの平均色相差分値を脈波情報とするか、または、当該フレームより前のフレームの平均色相差分値と当該フレームの平均色相差分値との平均を前記脈波情報とする
    ことを特徴とする生体情報検出装置。
  7. 請求項5に記載の生体情報検出装置において、
    前記局所脈波検出部は、前記肌領域の面積に関するフレーム間の差分値が所定値より大きい場合に、当該フレームより前のフレームの平均色相差分値を脈波情報とするか、または、当該フレームより前のフレームの平均色相差分値と当該フレームの平均色相差分値との平均を前記脈波情報とする
    ことを特徴とする生体情報検出装置。
  8. 請求項1に記載の生体情報検出装置において、
    前記肌領域は、額面、右頬面、左頬面の領域であり、
    前記脈波伝搬速度算出部は、額面と右頬面の脈拍情報の位相差、または、額面と右頬面の脈拍情報の位相差から脈波伝播速度を算出する
    ことを特徴とする生体情報検出装置。
  9. 請求項1に記載の生体情報検出装置において、
    前記肌領域は、額面、右頬面、左頬面、右こめかみ面・左こめかみ面の領域であり、
    前記脈波伝搬速度算出部は、右こめかみ面の脈拍情報の位相が、額面および右頬面の脈拍情報の位相に対して所定位置にある場合に、額面と右頬面の脈拍情報の位相差から脈波伝播速度を算出するか、または、左こめかみ面の脈拍情報の位相が、額面および左頬面の脈拍情報の位相に対して所定位置にある場合に、額面と左頬面の脈拍情報の位相差から脈波伝播速度を算出する
    ことを特徴とする生体情報検出装置。
  10. 生体の顔面を撮像した映像情報により血流を検出して血圧を推定する生体情報検出装置における生体情報検出方法であって、
    平常時の顔面の少なくとも3つの肌領域における脈拍情報の位相差と血圧値を対応付けて記憶するステップと、
    前記肌領域の色空間の範囲を指定するか、または、顔面の特徴部を基準にした前記肌領域の位置を指定して、前記映像情報から抽出する肌領域の映像データの抽出条件を設定するステップと、
    前記肌領域毎に、前記映像情報から前記抽出条件に基づいて映像データを抽出して、映像データの色相情報を血流情報とするステップと、
    前記血流情報の時系列変化から前記肌領域毎に脈拍情報を算出するステップと、
    所定の肌領域間における脈拍情報の位相差を求めるステップと、
    前記脈拍情報の位相差と血圧値との対応付けを参照して、前記ステップで求めた前記脈拍情報の位相差に対応する血圧を推定するステップと、
    を有することを特徴とする生体情報検出方法。
  11. 請求項10に記載の生体情報検出方法において、
    前記肌領域は、額面、右頬面、左頬面の領域であり、
    額面と右頬面の脈拍情報の位相差を求めるか、または、額面と右頬面の脈拍情報の位相差を求める
    ことを特徴とする生体情報検出方法。
  12. 請求項10に記載の生体情報検出方法において、
    前記肌領域は、額面、右頬面、左頬面、右こめかみ面、左こめかみ面の領域であり、
    右こめかみ面の脈拍情報の位相が、額面および右頬面の脈拍情報の位相に対して所定位置にある場合に、額面と右頬面の脈拍情報の位相差を求めるか、または左こめかみ面の脈拍情報の位相が、額面および左頬面の脈拍情報の位相に対して所定位置にある場合に、額面と左頬面の脈拍情報の位相差を求める
    ことを特徴とする生体情報検出方法。
  13. 生体の顔面を撮像した映像情報を取得するコンピュータに、
    平常時の顔面の少なくとも3つの肌領域における脈拍情報の位相差と血圧値を対応付けて記憶するステップと、
    前記肌領域の色空間の範囲を指定するか、または、顔面の特徴部を基準にした前記肌領域の位置を指定して、前記映像情報から抽出する肌領域の映像データの抽出条件を設定するステップと、
    前記肌領域毎に、前記映像情報から前記抽出条件に基づいて映像データを抽出して、映像データの色相情報を血流情報とするステップと、
    前記血流情報の時系列変化から前記肌領域毎に脈拍情報を算出するステップと、
    所定の肌領域間における前記脈拍情報の位相差を求めるステップと、
    前記脈拍情報の位相差と血圧値との対応付けを参照して、前記ステップで求めた前記脈拍情報の位相差に対応する血圧を推定するステップと、
    を実行させて、
    生体の顔面を撮像した映像情報により血流を検出して血圧を推定する生体情報検出装置とする生体情報検出プログラム。
  14. 請求項13に記載の生体情報検出プログラムにおいて、
    前記肌領域は、額面、右頬面、左頬面の領域であり、
    額面と右頬面の脈拍情報の位相差を求めるか、または額面と右頬面の脈拍情報の位相差を求める
    ことを特徴とする生体情報検出プログラム。
  15. 請求項13に記載の生体情報検出プログラムにおいて、
    前記肌領域は、額面、右頬面、左頬面、右こめかみ面、左こめかみ面の領域であり、
    右こめかみ面の脈拍情報の位相が、額面および右頬面の脈拍情報の位相に対して所定位置にある場合に、額面と右頬面の前記脈拍情報の位相差を求めるか、または、左こめかみ面の脈拍情報の位相が、額面および左頬面の前記脈拍情報の位相に対して所定位置にある場合に、額面と左頬面の前記脈拍情報の位相差を求める
    ことを特徴とする生体情報検出プログラム。
JP2019084995A 2019-04-26 2019-04-26 生体情報検出装置、生体情報検出方法および生体情報検出プログラム Active JP7373298B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084995A JP7373298B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 生体情報検出装置、生体情報検出方法および生体情報検出プログラム
US16/818,189 US11547309B2 (en) 2019-04-26 2020-03-13 Biological information detection device, biological information detection method and non-transitory computer-readable storage medium for biological information detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084995A JP7373298B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 生体情報検出装置、生体情報検出方法および生体情報検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020178964A true JP2020178964A (ja) 2020-11-05
JP7373298B2 JP7373298B2 (ja) 2023-11-02

Family

ID=72917571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019084995A Active JP7373298B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 生体情報検出装置、生体情報検出方法および生体情報検出プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11547309B2 (ja)
JP (1) JP7373298B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022137555A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 脈拍検出装置および脈拍検出方法
JP7487124B2 (ja) 2021-02-04 2024-05-20 株式会社日立製作所 血流分析装置、生体情報分析システム
JP7489423B2 (ja) 2022-04-25 2024-05-23 花王株式会社 血管弾性力指標の計算方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220304578A1 (en) * 2019-10-31 2022-09-29 Aarca Research Inc. Non-invasive non-contact system and method for measuring diabetes mellitus condition using thermal imaging
US11790586B2 (en) * 2020-06-19 2023-10-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Generating physio-realistic avatars for training non-contact models to recover physiological characteristics
ES2966070T3 (es) 2021-04-12 2024-04-18 Nokia Technologies Oy Mapeo de propagación de pulsos
CN114271800A (zh) * 2021-12-01 2022-04-05 西北工业大学 一种办公环境下的非侵扰式连续血压监测方法及应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264095A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Nissan Motor Co Ltd 心拍数測定装置および心拍数測定方法
US20160228011A1 (en) * 2013-09-26 2016-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Bio-information acquiring device and bio-information acquiring method
JP2018068431A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 脈波演算装置および脈波演算方法
WO2018088358A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 シャープ株式会社 脈波検出装置、画像解析装置および生体情報生成システム
JP2018153555A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 脈波伝播速度測定システム、撮像装置および脈波伝播速度測定方法
JP2018164587A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 日本電気株式会社 脈波検出装置、脈波検出方法、及びプログラム
JP2019055256A (ja) * 2013-03-14 2019-04-11 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 対象のバイタルサインを決定する装置及び方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2922468B1 (en) * 2013-02-13 2016-06-08 Leman Micro Devices SA Non-invasive blood analysis
JP6308742B2 (ja) 2013-09-13 2018-04-11 旭化成株式会社 血圧情報出力装置、血圧情報出力プログラム、媒体、血圧情報出力方法
CA2931377A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-04 Koninklijke Philips N.V. Device and method for obtaining pulse transit time and/or pulse wave velocity information of a subject
US10376163B1 (en) * 2015-06-14 2019-08-13 Facense Ltd. Blood pressure from inward-facing head-mounted cameras
US10349887B1 (en) * 2015-06-14 2019-07-16 Facense Ltd. Blood pressure measuring smartglasses
DK3554354T3 (en) * 2016-12-19 2023-10-23 Nuralogix Corp System and method for contactless blood pressure determination

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264095A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Nissan Motor Co Ltd 心拍数測定装置および心拍数測定方法
JP2019055256A (ja) * 2013-03-14 2019-04-11 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 対象のバイタルサインを決定する装置及び方法
US20160228011A1 (en) * 2013-09-26 2016-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Bio-information acquiring device and bio-information acquiring method
JP2018068431A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 脈波演算装置および脈波演算方法
WO2018088358A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 シャープ株式会社 脈波検出装置、画像解析装置および生体情報生成システム
JP2018153555A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 脈波伝播速度測定システム、撮像装置および脈波伝播速度測定方法
JP2018164587A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 日本電気株式会社 脈波検出装置、脈波検出方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022137555A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 脈拍検出装置および脈拍検出方法
JP7487124B2 (ja) 2021-02-04 2024-05-20 株式会社日立製作所 血流分析装置、生体情報分析システム
JP7489423B2 (ja) 2022-04-25 2024-05-23 花王株式会社 血管弾性力指標の計算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7373298B2 (ja) 2023-11-02
US11547309B2 (en) 2023-01-10
US20200337573A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7373298B2 (ja) 生体情報検出装置、生体情報検出方法および生体情報検出プログラム
JP6349075B2 (ja) 心拍数測定装置及び心拍数測定方法
JP6371837B2 (ja) 被験者のバイタルサインを取得するデバイスと方法
JP7088662B2 (ja) 生体情報検出装置および生体情報検出方法
US9385768B2 (en) Device and method for extracting physiological information
CN109977858B (zh) 一种基于图像分析的心率检测方法及装置
US10799182B2 (en) Video-based physiological measurement using neural networks
JP6108486B2 (ja) 生体の測定読み出しを得る及び処理するデバイス及び方法
JP6102433B2 (ja) 脈波検出プログラム、脈波検出方法および脈波検出装置
Feng et al. Motion artifacts suppression for remote imaging photoplethysmography
TW201315438A (zh) 非接觸式之心脈量測方法及其系統
Casado et al. Face2PPG: An unsupervised pipeline for blood volume pulse extraction from faces
JP6927322B2 (ja) 脈波検出装置、脈波検出方法、及びプログラム
US11701011B2 (en) Biological information detection device and biological information detection method
WO2021218696A1 (zh) 肤色检测方法、装置、终端和存储介质
Hamoud et al. Contactless Oxygen Saturation Detection Based on Face Analysis: An Approach and Case Study
Jensen et al. Camera-based heart rate monitoring
KR102468648B1 (ko) 영상에 대한 원격 광용적맥파신호를 이용하여 사람의 심박수를 산출하는 방법
JP7237768B2 (ja) 生体情報検出装置
CN111970965A (zh) 模型设定装置、非接触式血压测定装置、模型设定方法、模型设定程序以及记录介质
CN114175096A (zh) 用于配准第一图像帧与第二图像帧的设备、方法和系统
TW202141963A (zh) 圖像預處理方法、面部皮膚年齡估計方法及電子設備
Lee et al. ROI area that can increase SNR of non-contact heart rate measurement based on face image using 2D camera
Krishnamoorthy et al. Channel Intensity and Edge-Based Estimation of Heart Rate via Smartphone Recordings. Computers 2023, 12, 43
Imaduddin et al. A computationally efficient heart rate measurement system using video cameras

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7373298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150