JP2020178321A - 無線通信性能測定方法および無線通信性能測定システム - Google Patents

無線通信性能測定方法および無線通信性能測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020178321A
JP2020178321A JP2019081323A JP2019081323A JP2020178321A JP 2020178321 A JP2020178321 A JP 2020178321A JP 2019081323 A JP2019081323 A JP 2019081323A JP 2019081323 A JP2019081323 A JP 2019081323A JP 2020178321 A JP2020178321 A JP 2020178321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
measurement
station
wireless communication
communication performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019081323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7156156B2 (ja
Inventor
俊朗 中平
Toshiro Nakahira
俊朗 中平
友規 村上
Tomoki Murakami
友規 村上
ヒランタ アベセカラ
Abeysekera Hirantha
ヒランタ アベセカラ
浩一 石原
Koichi Ishihara
浩一 石原
崇文 林
Takafumi Hayashi
崇文 林
泰司 鷹取
Taiji Takatori
泰司 鷹取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2019081323A priority Critical patent/JP7156156B2/ja
Priority to PCT/JP2020/016896 priority patent/WO2020218199A1/ja
Priority to US17/603,769 priority patent/US11950115B2/en
Publication of JP2020178321A publication Critical patent/JP2020178321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156156B2 publication Critical patent/JP7156156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/18Network planning tools
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/06Testing, supervising or monitoring using simulated traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の無線基地局とそれぞれ配下の無線端末局が接続された無線通信システムにおいて、無線基地局の無線通信性能を遠隔から測定する。【解決手段】測定局は、無線基地局の無線通信性能に関する無線基地局性能情報と、無線端末局の無線通信性能および通信状態に関する無線接続情報を収集し、この無線基地局性能情報と無線接続情報に基づいて測定条件および想定測定結果を生成し、該測定条件に対応する測定制御信号を無線基地局を介して無線端末局に通知し、無線端末局は、通知された測定制御信号に基づいて自局の通信設定を行い、測定準備状態を測定局に通知し、測定局は、無線基地局を介して無線端末局へ測定トラヒックを流して無線通信性能の測定を行い、測定結果を取得するとともに、該測定結果が想定測定結果の範囲内か否かを判定する。【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の無線基地局とそれぞれ配下の無線端末局が接続された無線通信システムにおいて、無線基地局の無線通信性能を測定する無線通信性能測定方法および無線通信性能測定システムに関する。
免許不要帯の電波を用いた高速無線通信システムとして、IEEE802.11無線LAN規格があり、11a、11b、11g、11n、11acなど様々な規格が規定されており、それぞれ用いる無線周波数帯、無線伝送技術、および無線伝送速度が異なる。11b規格は 2.4GHz帯を用いて最大11Mbps の無線伝送速度であり、11a規格は5GHz帯を用いて最大54Mbps の無線伝送速度であり、11g規格は 2.4GHz帯を用いて最大54Mbps の無線伝送速度である。11n規格は 2.4GHz帯および5GHz帯を利用し、最大 600Mbps の無線伝送速度であり、11ac規格は5GHz帯を用いた最大6900Mbps の無線伝送速度である。それら様々なIEEE802.11無線LAN規格は、後方互換性が保たれており、混在した環境でも使用することが可能である。
駅、空港、ショッピングモールなどをはじめとした公衆エリアでは、集客やユーザ満足度向上を目的とし、無線接続サービスが提供されている。そのような環境では、多くのユーザを収容するためにエリア内に複数の無線基地局が設置され、かつ、設置後に無線接続サービスとして想定する無線通信性能を提供できているか、性能測定を行うことがある(非特許文献1)。
IEEE Std 802.11-2016, Dec. 2016.
複数の無線基地局が設置されたエリアにおいて、無線接続サービスの無線通信性能を測定する際、各無線基地局に対して順に1台ずつ試験を行うことが考えられる。しかし、互いに近い距離で設置された無線基地局同士は、利用する無線チャネルによって互いに電波干渉が生じる場合があり、1台ずつの測定ではエリア全体の性能を測定することができない。
このとき、各無線基地局に対して試験用の無線端末局をそれぞれ接続させ、タイミングを合わせて同時に無線通信を行わせることにより、互いの電波干渉を含む測定が可能であるが、試験作業に多くの人員と稼働が必要となることが課題である。また、無線端末局の位置によって無線通信環境が異なることから、1台の無線基地局に対して複数の場所、例えば無線基地局直下、離れた場所、およびその中間点などでの測定が必要となり、無線通信性能測定に要する作業稼働や準備の手間が多くかかることが課題となっていた。
さらに、無線基地局が備えるアンテナ数や準拠する規格の種類や規格におけるオプション機能等はそれぞれ異なる。測定者が現地で基地局に合わせて測定条件を検討して設定を変えながら測定する必要がある。また、習熟者であれば、測定結果の妥当性を確認しながら測定できるが、不慣れな測定者の場合は、測定が終わってからチェックすることにより再度の測定が必要となる場合がある。
本発明は、複数の無線基地局とそれぞれ配下の無線端末局が接続された無線通信システムにおいて、無線基地局の無線通信性能を遠隔から測定することができる無線通信性能測定方法および無線通信性能測定システムを提供することを目的とする。
第1の発明は、複数の無線基地局と、各無線基地局配下の無線端末局と、各無線基地局を制御する測定局とを備え、無線基地局の無線通信性能を測定する無線通信性能測定方法において、測定局は、無線基地局の無線通信性能に関する無線基地局性能情報と、無線端末局の無線通信性能および通信状態に関する無線接続情報を収集し、この無線基地局性能情報と無線接続情報に基づいて測定条件および想定測定結果を生成し、該測定条件に対応する測定制御信号を無線基地局を介して無線端末局に通知し、無線端末局は、通知された測定制御信号に基づいて自局の通信設定を行い、測定準備状態を測定局に通知し、測定局は、無線基地局を介して無線端末局へ測定トラヒックを流して無線通信性能の測定を行い、測定結果を取得するとともに、該測定結果が想定測定結果の範囲内か否かを判定する。
第1の発明の無線通信性能測定方法において、測定局は、測定結果が想定測定結果の範囲外であれば、無線端末局に対して、再測定または無線再接続または電源再起動を指示する。
第1の発明の無線通信性能測定方法において、測定局は、測定条件として、複数の無線基地局と無線端末局のセットに対して同時に指示を出し、複数の無線基地局間の干渉を測定する。
第1の発明の無線通信性能測定方法において、測定局は、測定条件として、複数の無線端末局に対して順番に指示を出し、無線基地局から異なる位置における無線通信性能の測定を行う。
第2の発明は、複数の無線基地局と、各無線基地局配下の無線端末局と、各無線基地局を制御する測定局とを備え、無線基地局の無線通信性能を測定する無線通信性能測定システムにおいて、測定局は、無線基地局の無線通信性能に関する無線基地局性能情報と、無線端末局の無線通信性能および通信状態に関する無線接続情報を収集し、この無線基地局性能情報と無線接続情報に基づいて測定条件および想定測定結果を生成し、該測定条件に対応する測定制御信号を無線基地局を介して無線端末局に通知する手段を備え、無線端末局は、通知された測定制御信号に基づいて自局の通信設定を行い、測定準備状態を測定局に通知する手段を備え、測定局は、無線基地局を介して無線端末局へ測定トラヒックを流して無線通信性能の測定を行い、測定結果を取得するとともに、該測定結果が想定測定結果の範囲内か否かを判定する手段を備える。
第2の発明の無線通信性能測定システムにおいて、測定局は、測定結果が想定測定結果の範囲外であれば、無線端末局に対して、再測定または無線再接続または電源再起動を指示する手段を備える。
本発明によれば、エリアに配置された無線端末局の無線接続先を測定局から制御し、複数パタンでトラヒックを流して測定を行うことができ、また、測定結果と想定測定結果を比較した上で、無線端末局の再接続、または電源再起動を行って再測定を行うことで、無線システム性能測定にかかる作業稼働や準備の手間を大幅に削減することができる。
本発明の無線通信性能測定システムの実施例構成を示す図である。 測定局20および無線端末局30の構成例を示す図である。 測定条件の例を示す図である。 想定測定結果の例を示す図である。 測定結果の例を示す図である。 無線基地局10に対する基地局試験の処理手順例を示すフローチャートである。
図1は、本発明の無線通信性能測定システムの実施例構成を示す。
図1において、ネットワーク100を介して複数の無線基地局10−1〜10−2と測定局20が接続され、各無線基地局にはそれぞれ配下の無線端末局30−1−1〜30−1−2、無線端末局30−2−1〜30−2−2が接続される。
図2は、測定局20および無線端末局30の構成例を示す。なお、ここでは無線端末局を総称して無線端末局30とする。
図2において、測定局20は、ネットワーク通信部21、測定制御部22、記録部23を備える。
ネットワーク通信部21は、ネットワーク100を介して無線基地局10から無線基地局性能情報を取得し、無線端末局30から無線接続情報や測定準備状態を取得し、無線端末局30へ測定制御信号や測定トラヒックを送信する。
測定制御部22は、無線基地局10から取得した無線基地局性能情報を記録部23へ出力し、無線端末局30から取得した無線接続情報を記録部23へ出力し、無線基地局性能情報および無線接続情報に基づいて、測定条件および想定測定結果を算出し、測定条件に該当する測定制御信号を生成して該当する無線端末局30へ通知する。また、測定制御部22は、無線端末局30から測定準備状態を取得し、測定トラヒックを流してトラヒック量を測定する。そして、測定結果が宛先の無線端末局30毎にそれぞれ想定測定結果の範囲内かどうかを判定し、範囲内でない場合は再測定、該当する無線端末局30の無線OFF/ONや電源OFF/ONを指示し、測定準備状態を再度取得してやり直す。
記録部23は、測定制御部22から入力する無線基地局性能情報、無線端末局30の無線接続情報、測定条件、想定測定結果、および測定結果を記録し、読み出し要求を受けて該当情報を測定制御部22へ出力する。
ここで、無線基地局性能情報とは、無線基地局10が無線通信を行う際の通信性能に関する情報であり、例えば対応規格、アンテナ数、最大帯域幅、最大伝送レート、送信ビームフォーミングへの対応可否などが含まれる。
無線接続情報とは、無線端末局30の無線通信性能および通信状態に関する情報であり、無線通信性能では、対応規格、アンテナ数、最大帯域幅、送信ビームフォーミングへの対応可否などが含まれ、通信状態では、受信電力、受信SNRなどが含まれる。
測定制御信号とは、測定局20が無線端末局30に対して測定条件を通知するための信号である。
測定準備状態とは、無線端末局30が測定局20からの測定条件に基づいて自局の通信設定を行った状態を示し、測定用アプリケーションの起動状態、端末局の動作状態などが含まれる。
測定トラヒックとは、測定用アプリケーションを用いて測定局20と無線端末局30との間で流れる通信トラヒックであり、宛先、パケットサイズ、通信プロトコル、パケット発呼タイミングなど、ユーザ利用方法に想定して設定することができる。
測定条件は、図3に示すように、測定番号、測定基地局番号、宛先端末局番号、測定トラヒック(伝送方向、プロトコル、レート、宛先、時間など)などが含まれる。
想定測定結果は、図4に示すように、測定番号、測定基地局番号、宛先端末局番号、想定測定値が含まれる。なお、想定測定結果の算出方法として、簡易的には無線端末局から取得する無線接続情報に基づいて算出することができる。また、干渉トラヒックを加えずに測定した単体スループット試験結果を取得しており、かつ無線基地局においてさらにチャネルビジー率や干渉信号情報などの無線環境情報が取得できる場合には、その値を用いて想定測定結果を算出することもできる。
測定結果は、図5に示すように、測定番号、測定基地局番号、宛先端末局番号、測定値が含まれる。
以上が、測定局20の説明である。なお、一般的に測定局に搭載されるブロックについては、省略する。
図2において、無線端末局30は、アンテナ31、無線通信部32、測定制御信号取得部33、無線端末局制御部34、端末状態出力部35を備える。
無線通信部32は、アンテナ31に受信した無線信号データを復調して測定制御信号取得部33へ出力し、端末状態出力部35から入力された端末局状態を、アンテナ31を介して測定局20へ通知する。
測定制御信号取得部33は、無線通信部32から取得した無線信号データから測定制御信号を取得し、無線端末局制御部34へ出力する。
無線端末局制御部34は、測定局20から通知された測定制御信号に基づき、自局の測定制御として、指定された接続先への無線接続、無線通信部32の無効/有効の切替、および自局の電源再起動などを実施し、実施結果を測定準備状態として端末状態出力部35へ出力し、測定局20へ通知する。
端末状態出力部35は、無線端末局制御部34から入力された測定準備状態を無線通信部32から測定局20へ通知する。
以上が、無線端末局30の説明である。なお、一般的に無線端末局に搭載されるブロックについては、省略する。
図6は、無線基地局10に対する基地局試験の処理手順例を示す。なお、基地局試験は、測定局20と無線端末局30との間でトラヒックのやりとり等を行うことにより、その間にある無線基地局10の性能を測定する。
図6において、測定局20は、各無線基地局から無線基地局性能情報を取得し(ステップS1)、無線端末局から無線接続情報を取得する(ステップS2)。
次に、測定局20は、収集した無線基地局性能情報および無線接続情報に基づいて測定条件および想定測定結果を算出し、全ての測定条件を未実施に設定する(ステップS3)。測定条件として、たとえば、対応規格、アンテナ数、最大帯域幅、送信ビームフォーミングへの対応可否に応じて、全ての組合せを網羅する、一部の組合せを選択する等の組合せがある。また、測定局20が測定条件として、複数の無線基地局と無線端末局のセットに対して同時に指示を出すことにより、複数の無線基地局間の干渉を測定することもできる。また、測定局20が測定条件として、一つの無線基地局とこれに接続する複数の無線端末局に対して順番に指示を出すことにより、無線基地局から異なる位置での無線通信性能を測定することができる。
次に、測定局20は、未実施の測定条件が存在するかどうかを判定し(ステップS4)、存在する場合は(ステップS4のYes)、未実施の測定条件の中から1つを選択し、選択した測定条件に対応する測定制御信号を測定対象の無線端末局30へ通知する(ステップS5)。なお、ここで選択される測定条件は、測定者が予め設定した順序に従って選択してもよいし、または任意に選択してもよい。未実施の測定条件が存在しない場合は(ステップS4のNo)、処理を終了する。
次に、無線端末局30は、測定制御信号に基づいて自局の通信設定を行って、測定準備状態を測定局20へ通知する(ステップS6)。
次に、測定局20は、無線基地局10を介して測定対象の無線端末局30へ測定トラヒックを流して無線通信性能の測定を行い、測定結果を取得する(ステップS7)。なお、トラヒックの内容が下りUDPなどの場合、無線部分で流れたトラヒック量などの測定結果を測定局20側だけで取得することが難しいため、無線端末局30から測定終了後または測定中定期的に、測定結果のフィードバックを取得するものとする。
次に、測定局20は、無線端末局30ごとに取得した測定結果が実施した測定条件に対応する想定測定結果の範囲内かどうかを判定し(ステップS8)、範囲内の場合は(ステップS8のYes)、測定結果を記録し、測定条件を実施済みに設定し(ステップS9)、ステップS4へ戻る。範囲内でない場合は(ステップS8のNo)、選択した測定条件で規定回数実施済みかどうかを判定し(ステップS10)、実施済みの場合は(ステップS10のYes)ステップS11へ進み、実施済みでない場合は(ステップS10のNo)、ステップS7へ戻る。
次に、選択した測定条件で規定回数実施しても、測定結果が想定測定結果の範囲内でなかった無線端末局30に対して、無線OFF/ONによる無線再接続を実施済みかどうかを判定し(ステップS11)、実施済みの場合は(ステップS11のYes)ステップS12へ進み、実施していない場合は(ステップS11のNo)、測定局20は想定測定結果が得られなかった無線端末局30へ無線OFF/ONによる無線再接続を指示し、その指示を受けた無線端末局30は無線OFF/ONによる無線再接続を実施し(ステップS13)、ステップS6へ戻る。
次に、無線再接続を実施しても、測定結果が想定測定結果の範囲内でなかった無線端末局30に対して、電源再起動を実施済みかどうか判定し(ステップS12)、実施済みの場合は(ステップS12のYes)ステップS9へ進み、実施済みでない場合は(ステップS11のNo)、測定局20は想定測定結果が得られなかった無線端末局30へ電源OFF/ONによる電源再起動および無線再接続を指示し、その指示を受けた無線端末局30は電源OFF/ONによる電源再起動および無線再接続を実施し(ステップS14)、ステップS6へ戻る。
以上が測定局20による測定フローの例となる。測定局20が収集情報に基づいて測定条件を算出し、無線端末局30に対して測定準備を指示して測定を行い、その結果を想定測定結果と比較して、必要に応じた再測定、無線再接続、および電源再起動を実施することにより、無線測定の精度を高めつつ測定に必要な稼働を大幅に減らすことが可能となる。なお、通常は再測定、無線再接続、電源再起動の順番であるが、その順番は変更してもよいし、例えば電源再起動のみを行ってもよい。
前述した実施形態における測定局、無線基地局、および無線端末局は専用装置による実現に限らず、汎用コンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、PLD(Programmable Logic Device )やFPGA(Field Programmable Gate Array )等のハードウェアを用いて実現されるものであってもよい。
10 無線基地局
20 測定局
21 ネットワーク通信部
22 測定制御部
23 記録部
30 無線端末局
31 アンテナ
32 無線通信部
33 測定制御信号取得部
34 無線端末局制御部
35 端末状態出力部
100 ネットワーク

Claims (6)

  1. 複数の無線基地局と、各無線基地局配下の無線端末局と、各無線基地局を制御する測定局とを備え、無線基地局の無線通信性能を測定する無線通信性能測定方法において、
    前記測定局は、前記無線基地局の無線通信性能に関する無線基地局性能情報と、前記無線端末局の無線通信性能および通信状態に関する無線接続情報を収集し、この無線基地局性能情報と無線接続情報に基づいて測定条件および想定測定結果を生成し、該測定条件に対応する測定制御信号を前記無線基地局を介して前記無線端末局に通知し、
    前記無線端末局は、通知された前記測定制御信号に基づいて自局の通信設定を行い、測定準備状態を前記測定局に通知し、
    前記測定局は、前記無線基地局を介して前記無線端末局へ測定トラヒックを流して無線通信性能の測定を行い、測定結果を取得するとともに、該測定結果が前記想定測定結果の範囲内か否かを判定する
    ことを特徴とする無線通信性能測定方法。
  2. 請求項1に記載の無線通信性能測定方法において、
    前記測定局は、前記測定結果が前記想定測定結果の範囲外であれば、前記無線端末局に対して、再測定または無線再接続または電源再起動を指示する
    ことを特徴とする無線通信性能測定方法。
  3. 請求項1に記載の無線通信性能測定方法において、
    前記測定局は、前記測定条件として、前記複数の無線基地局と前記無線端末局のセットに対して同時に指示を出し、前記複数の無線基地局間の干渉を測定する
    ことを特徴とする無線通信性能測定方法。
  4. 請求項1に記載の無線通信性能測定方法において、
    前記測定局は、前記測定条件として、複数の前記無線端末局に対して順番に指示を出し、異なる位置における無線通信性能の測定を行う
    ことを特徴とする無線通信性能測定方法。
  5. 複数の無線基地局と、各無線基地局配下の無線端末局と、各無線基地局を制御する測定局とを備え、無線基地局の無線通信性能を測定する無線通信性能測定システムにおいて、
    前記測定局は、前記無線基地局の無線通信性能に関する無線基地局性能情報と、前記無線端末局の無線通信性能および通信状態に関する無線接続情報を収集し、この無線基地局性能情報と無線接続情報に基づいて測定条件および想定測定結果を生成し、該測定条件に対応する測定制御信号を前記無線基地局を介して前記無線端末局に通知する手段を備え、
    前記無線端末局は、通知された前記測定制御信号に基づいて自局の通信設定を行い、測定準備状態を前記測定局に通知する手段を備え、
    前記測定局は、前記無線基地局を介して前記無線端末局へ測定トラヒックを流して無線通信性能の測定を行い、測定結果を取得するとともに、該測定結果が前記想定測定結果の範囲内か否かを判定する手段を備えた
    ことを特徴とする無線通信性能測定システム。
  6. 請求項5に記載の無線通信性能測定システムにおいて、
    前記測定局は、前記測定結果が前記想定測定結果の範囲外であれば、前記無線端末局に対して、再測定または無線再接続または電源再起動を指示する手段を備えた
    ことを特徴とする無線通信性能測定システム。
JP2019081323A 2019-04-22 2019-04-22 無線通信性能測定方法および無線通信性能測定システム Active JP7156156B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081323A JP7156156B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 無線通信性能測定方法および無線通信性能測定システム
PCT/JP2020/016896 WO2020218199A1 (ja) 2019-04-22 2020-04-17 無線通信性能測定方法および無線通信性能測定システム
US17/603,769 US11950115B2 (en) 2019-04-22 2020-04-17 Wireless communication performance measurement method and wireless communication performance measurement system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081323A JP7156156B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 無線通信性能測定方法および無線通信性能測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020178321A true JP2020178321A (ja) 2020-10-29
JP7156156B2 JP7156156B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=72936282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081323A Active JP7156156B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 無線通信性能測定方法および無線通信性能測定システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11950115B2 (ja)
JP (1) JP7156156B2 (ja)
WO (1) WO2020218199A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7098013B1 (ja) * 2021-03-15 2022-07-08 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、及び通信システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014186062A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-20 Intel IP Corporation Network selection in a heterogeneous network
JP2015201795A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社Kddi研究所 経路制御装置、メッシュネットワークシステムおよびプログラム
JP2018046455A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 沖電気工業株式会社 無線通信装置、無線通信プログラム及び無線通信方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014104961A2 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Wireless device, measuring node, network node, methods therein, computer program, and computer-readable storage medium
US9693276B1 (en) * 2013-11-25 2017-06-27 Google Inc. System and method for intelligent network connection selection
EP3218737B1 (en) * 2014-11-10 2019-01-09 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Signaling and using crs muting in shared cell for positioning
WO2017022723A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 日本電信電話株式会社 無線環境情報収集システムおよび方法
US11509542B2 (en) * 2018-05-02 2022-11-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) First network node, third network node, and methods performed thereby, for handling a performance of a radio access network
US10924330B2 (en) * 2018-09-07 2021-02-16 Vmware, Inc. Intelligent anomaly detection and root cause analysis in mobile networks
WO2020146277A1 (en) * 2019-01-08 2020-07-16 Apple Inc. Random access channel (rach) optimization and automatic neighbor relation creation for 5g networks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014186062A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-20 Intel IP Corporation Network selection in a heterogeneous network
JP2015201795A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社Kddi研究所 経路制御装置、メッシュネットワークシステムおよびプログラム
JP2018046455A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 沖電気工業株式会社 無線通信装置、無線通信プログラム及び無線通信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
熱田 隆,高橋 弘樹,落合 庸央: ""無線LAN環境におけるリアルタイムサイトサーベイの実現 (A Real-time Site Survey System for Wireless", 電子情報通信学会2019年総合大会講演論文集 通信2, JPN6020020227, 5 March 2019 (2019-03-05), JP, pages 366 - 366, ISSN: 0004867096 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7098013B1 (ja) * 2021-03-15 2022-07-08 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020218199A1 (ja) 2020-10-29
US20220240114A1 (en) 2022-07-28
US11950115B2 (en) 2024-04-02
JP7156156B2 (ja) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104581762B (zh) 用于预测服务质量的被放置的无线仪器
JP6567573B2 (ja) 無線ローカルエリアネットワーク(wlan)からの信号を使用してセルラネットワーク内のユーザ機器の位置を決定する装置、コンピュータ読み取り可能記憶媒体及び方法
JP6568590B2 (ja) ワイヤレス信号源の位置決め
JP6368784B2 (ja) セル発見方法及び装置
WO2019029422A1 (zh) 一种定位、测量上报方法及装置
US10057802B2 (en) Coverage determination using correlated radio condition measurements and position estimates
EP3275238A1 (en) Analyzing wireless network performance
CN108293240A (zh) 测量报告分辨率调适方法
WO2020101955A1 (en) Location determination with a cloud radio access network
JP2024501719A (ja) 測位方法、機器及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN111034258A (zh) 无线设备、网络节点及其执行的用于处理对小区集合的测量的方法
WO2013107213A1 (zh) 无线室内优化方法和设备
WO2014012255A1 (zh) 一种确定切换小区的方法以及基站
WO2020218199A1 (ja) 無線通信性能測定方法および無線通信性能測定システム
JP6864476B2 (ja) 基地局制御装置、基地局装置および制御方法
Choi et al. Blend: BLE beacon-aided fast wifi handoff for smartphones
CN109309519B (zh) 一种通信方法及其装置
WO2015176397A1 (zh) 发现信号测量的方法、装置及用户终端
JP2015126407A (ja) 無線ネットワーク評価装置とシステム及び方法並びにプログラム
WO2020213580A1 (ja) 無線通信システムの無線通信性能測定方法、無線通信性能測定システムおよび無線基地局
WO2020218230A1 (ja) 基地局の動作試験方法、無線通信システム及び基地局
US20200145861A1 (en) Systems and methods for performance evaluations in distributed antenna systems (dass)
JP5061239B2 (ja) 位置情報管理方法及びネットワーク装置
US11824596B2 (en) Base station operation test method, wireless communication system, and base station
WO2023097625A1 (zh) 一种针对第二网络设备的波束管理方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150