JP2020174308A - Electronic apparatus - Google Patents
Electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020174308A JP2020174308A JP2019075951A JP2019075951A JP2020174308A JP 2020174308 A JP2020174308 A JP 2020174308A JP 2019075951 A JP2019075951 A JP 2019075951A JP 2019075951 A JP2019075951 A JP 2019075951A JP 2020174308 A JP2020174308 A JP 2020174308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer peripheral
- display
- housing
- corner
- long side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本出願は、電子機器に関する。 This application relates to electronic devices.
電子機器には、操作者が手に持って操作し、かつ、操作者が操作の確認等を行うための表示部を備えている携帯型の電子機器がある。携帯型の電子機器としては、携帯通信機器が例示される。電子機器では、表示部の表示に対する操作を直感的に入力することが可能な、タッチスクリーンを備えている。 The electronic device includes a portable electronic device provided with a display unit for the operator to hold and operate the device and to confirm the operation by the operator. Examples of portable electronic devices include portable communication devices. The electronic device is provided with a touch screen that allows intuitive input of operations for the display on the display unit.
特許文献1には、表示部、タッチスクリーンの防水性、耐衝撃性を確保すると共に、静電気対策も図るために、この表示パネルの開口部に対応する表示領域を除いて、表示パネルを覆い、且つ基準電位に接続される導電性を有するシールド部材と、表示パネルの表面における外周部とシールド部材との間、およびシールド部材と本体ケースとの間に配置される防水性を有するクッション部材とを備える電子機器が記載されている。
特許文献1に記載の装置は、クッション部材で外周を覆うことで、表示部を保護することができる。しかしながら、クッション部材があることで、タッチスクリーンの端部近傍に操作を入力する場合に、クッション部が所望の操作の入力を阻害する場合がある。また、クッション部があることで、操作者が持ちにくくなる場合もある。
In the device described in
上記のことから、画面を保護することができ、かつ、操作性も高い電子機器に対するニーズがある。 From the above, there is a need for an electronic device that can protect the screen and has high operability.
1つの態様に係る電子機器は、略直方体のハウジングと、前記ハウジングの前面に配置される表示部と、前記表示部の前記前面を覆い、前記ハウジングに外周を囲まれるカバー部と、を備え、前記ハウジングは、前記ハウジングの側面に外周部を含み、前記外周部は、長辺部と短辺部と角部とを含み、前記外周部は、前記表示部の前記前面に直交する方向から見た場合、前記角部が、前記長辺部に配置されている部分よりも厚く、前記表示部に平行な方向から前記長辺部を見た場合、前記角部が、前記カバー部よりも突出し、かつ、前記長辺部に配置されている部分よりも突出しており、前記長辺部の中央から前記角部に向かう方向において前記外周部の第1の特定位置で漸次的に突出量が増加する。 The electronic device according to one embodiment includes a substantially rectangular parallelepiped housing, a display portion arranged on the front surface of the housing, and a cover portion that covers the front surface of the display unit and is surrounded by the housing. The housing includes an outer peripheral portion on a side surface of the housing, the outer peripheral portion includes a long side portion, a short side portion, and a corner portion, and the outer peripheral portion is viewed from a direction orthogonal to the front surface of the display portion. In this case, the corner portion is thicker than the portion arranged on the long side portion, and when the long side portion is viewed from a direction parallel to the display portion, the corner portion protrudes from the cover portion. Moreover, it protrudes from the portion arranged on the long side portion, and the amount of protrusion gradually increases at the first specific position of the outer peripheral portion in the direction from the center of the long side portion toward the corner portion. To do.
1つの態様に係る電子機器は、略直方体のハウジングと、前記ハウジングの前面に配置される表示部と、前記表示部の前記前面を覆い、前記ハウジングに外周を囲まれるカバー部と、を備え、前記ハウジングは、前記ハウジングの側面に外周部を含み、前記外周部は、長辺部と短辺部と角部とを含み、前記表示部に平行な方向から前記長辺部を見た場合、前記角部が、前記カバー部よりも突出し、かつ、前記長辺部に配置されている部分よりも突出している。 The electronic device according to one embodiment includes a substantially rectangular parallelepiped housing, a display portion arranged on the front surface of the housing, and a cover portion that covers the front surface of the display unit and is surrounded by the housing. When the housing includes an outer peripheral portion on a side surface of the housing, the outer peripheral portion includes a long side portion, a short side portion, and a corner portion, and the long side portion is viewed from a direction parallel to the display portion. The corner portion protrudes from the cover portion and protrudes from the portion arranged on the long side portion.
前記外周部は、前記角部が、前記長辺部の中央から前記角部に向かう方向において前記外周部の第1の特定位置で漸次的に突出量が増加することが好ましい。 It is preferable that the amount of protrusion of the outer peripheral portion gradually increases at the first specific position of the outer peripheral portion in the direction from the center of the long side portion toward the corner portion.
前記外周部は、前記長辺部が、前記カバー部よりも突出していることが好ましい。 It is preferable that the long side portion of the outer peripheral portion protrudes from the cover portion.
前記外周部は、前記表示部に平行な方向から見た場合、前記表示部側の端辺が直線または曲線で構成されることが好ましい。前記外周部は、前記長辺部の中央から端部に向かって突出量が増加することが好ましい。 When viewed from a direction parallel to the display unit, the outer peripheral portion preferably has an end side on the display unit side formed of a straight line or a curved line. It is preferable that the amount of protrusion of the outer peripheral portion increases from the center of the long side portion toward the end portion.
前記外周部は、前記表示部に平行な方向から見た場合、屈折部があってもよい。 The outer peripheral portion may have a refracting portion when viewed from a direction parallel to the display portion.
前記外周部は、前記表示部に直交する方向から見た場合、前記角部が、前記長辺部よりも厚いことが好ましい。前記ハウジングは、前記表示面に直交する方向から見た場合、角部が、前記短辺部よりも厚いことが好ましい。 When viewed from a direction orthogonal to the display portion, the outer peripheral portion preferably has a thicker corner portion than the long side portion. When viewed from a direction orthogonal to the display surface, the housing preferably has a thicker corner portion than the short side portion.
前記外周部は、前記表示部に平行な方向の突出量が、前記表示部に直交する方向において、中心が凸となる曲線状に変化することが好ましい。 It is preferable that the amount of protrusion of the outer peripheral portion in the direction parallel to the display portion changes in a curved shape having a convex center in the direction orthogonal to the display portion.
前記外周部は、前記表示部に平行な方向から前記短辺部を見た場合、前記角部が、前記短辺部に配置されている部分よりも突出していることが好ましい。前記外周部は、前記角部が、前記短辺部の中央から前記角部に向かう方向において前記外周部の第2の特定位置で漸次的に突出量が増加することが好ましい。前記外周部は、前記短辺部が、前記カバー部よりも突出していることが好ましい。前記外周部は、前記表示部に直交する方向から見た場合、前記角部が、前記カバー部よりも突出し、かつ、前記短辺部よりも突出していることが好ましい。 When the short side portion of the outer peripheral portion is viewed from a direction parallel to the display portion, it is preferable that the corner portion protrudes from the portion arranged on the short side portion. It is preferable that the amount of protrusion of the outer peripheral portion gradually increases at the second specific position of the outer peripheral portion in the direction from the center of the short side portion toward the corner portion. It is preferable that the short side portion of the outer peripheral portion protrudes from the cover portion. When viewed from a direction orthogonal to the display portion, the outer peripheral portion preferably has the corner portion protruding from the cover portion and protruding from the short side portion.
前記外周部は、前記角部の前記カバー部よりも突出している突出量が、0.7mm以上1.5mm以下であることが好ましい。前記外周部は、外表面がポリカーボネートまたは、ガラス入りポリカーボネートで形成されていることが好ましい。 It is preferable that the outer peripheral portion protrudes from the cover portion of the corner portion by 0.7 mm or more and 1.5 mm or less. It is preferable that the outer surface of the outer peripheral portion is made of polycarbonate or polycarbonate containing glass.
前記ハウジングの側面に配置され、押下される操作を検出する操作部を有し、前記操作部は、前記表示面に平行な方向において、前記ハウジングよりも突出していないことが好ましい。 It is preferable that the operation unit is arranged on the side surface of the housing and has an operation unit for detecting the operation of being pressed, and the operation unit does not protrude from the housing in a direction parallel to the display surface.
前記外周部に形成され、内部が繋がった2つのストラップ孔を有し、前記2つのストラップ孔の間の部分が、他の表面よりも窪んでいることが好ましい。 It is preferable that there are two strap holes formed on the outer peripheral portion and connected to the inside, and the portion between the two strap holes is recessed more than the other surface.
本出願に係る実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の説明において、同様の構成要素について同一の符号を付すことがある。さらに、重複する説明は省略することがある。 The embodiments according to the present application will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, similar components may be designated by the same reference numerals. Further, duplicate description may be omitted.
本発明を実施するための実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下では、タッチスクリーンを備える装置の一例として、スマートフォンについて説明する。 Embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following, a smartphone will be described as an example of a device provided with a touch screen.
図1から図3を参照しながら、実施形態に係るスマートフォン1の全体的な構成について説明する。スマートフォン1は、通信ユニットを用いて無線により通信を行い、通話や、データの送受信を行う。通信ユニットによってサポートされる通信方式は、無線通信規格が含まれる。無線通信規格として、例えば、2G、3G、4G、5G等のセルラーフォンの通信規格がある。セルラーフォンの通信規格として、例えば、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、CDMA2000、PDC(Personal Digital Cellular)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、PHS(Personal Handy−phone System)等がある。無線通信規格として、さらに、例えば、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(Near Field Communication)、WPAN(Wireless Personal Area Network)等がある。WPANの通信規格には、例えば、ZigBee(登録商標)が含まれる。通信ユニットは、上述した通信規格の1つ又は複数をサポートしていてもよい。通信ユニットは、有線による通信をサポートしてもよい。有線による通信は、例えば、イーサネット(登録商標)、ファイバーチャネル等を含む。
The overall configuration of the
また、スマートフォン1は、各種動作を制御し、実現するための、ストレージとコントローラとを有する。ストレージは、プログラム及びデータを記憶する。ストレージは、コントローラの処理結果を一時的に記憶する作業領域としても利用してもよい。ストレージは、半導体記憶媒体、及び磁気記憶媒体等の任意の非一過的(non−transitory)な記憶媒体を含んでよい。ストレージは、複数の種類の記憶媒体を含んでよい。ストレージは、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。ストレージは、RAM(Random Access Memory)等の一時的な記憶領域として利用される記憶デバイスを含んでよい。コントローラは、演算処理装置である。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System−on−a−chip)、MCU(Micro Control Unit)、及びFPGA(Field−Programmable Gate Array)を含むが、これらに限定されない。コントローラは、スマートフォン1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。
Further, the
図1から図3に示すように、スマートフォン1は、ハウジング20を有する。ハウジング20は、略直方体形状であり、フロントフェイス(前面)1Aと、バックフェイス1Bと、サイドフェイス1C1〜1C4とを有する。フロントフェイス1Aは、ハウジング20の正面である。バックフェイス1Bは、ハウジング20の背面である。サイドフェイス1C1〜1C4は、フロントフェイス1Aとバックフェイス1Bとを接続する側面である。以下では、サイドフェイス1C1〜1C4を、どの面であるかを特定することなく、サイドフェイス1Cと総称することがある。また、ハウジング20は、端部に面取り形状や、一部突出している部分や凹部を備える場合もあるが、フロントフェイス1Aと、バックフェイス1Bとが面積が最も面積が大きい面となり、サイドフェイス1C1、1C3が長手方向の面、サイドフェイス1C2,1C4が短手方向の面となる、略直方体形状である。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
ハウジング20は、各部を収納する本体部30と、本体部30の側面の全周に配置され、ハウジング20の側面の外周部分である外周部32と、を有する。本体部30は、金属や、樹脂で形成されている。本体部30は、バックフェイス1Bでは外に露出している。本体部30は、フロントフェイス1Aがタッチスクリーンディスプレイ2で覆われている。本体部30は、側面、つまりサイドフェイス1Cが外周部32に覆われている。外周部32は、ハウジング20のサイドフェイス1Cとなる。外周部32は、樹脂やゴム材料等の衝撃吸収することができる材料で形成される。
The
ハウジング20は、内部に水が浸入することを抑える構造であることが好ましい。つまり、ハウジング20は、防水性を備えている構造である。具体的には、ハウジング20は、内部と外部とが繋がる穴に、空気を通し、かつ、水を通さない機構が設けられている。ハウジング20が複数の部材で形成されている場合、ハウジング20は、複数の部材の境界にゴムパッキンまたは接着材がある。接着剤は、複数の部材を接着している。部材は、境界が密閉されている。
The
本実施形態のハウジング20は、本体部30と外周部32とを別体としたが、本体部30と外周部32を同じ材料で形成しても、一体としてもよい。ハウジング20の外周部32については後述する。
In the
スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3A〜3Cと、照度センサ4と、近接センサ5と、レシーバ7と、マイク8と、カメラ12とをフロントフェイス1Aに有する。スマートフォン1は、スピーカ11と、カメラ13とをバックフェイス1Bに有する。スマートフォン1は、ボタン3Dと、コネクタとをサイドフェイス1Cに有する。以下では、ボタン3A〜3Dを、どのボタンであるかを特定することなく、ボタン3と総称することがある。
The
タッチスクリーンディスプレイ2は、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bと、カバー部2Cと、を有する。図1の例では、ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bはそれぞれ略長方形状であるが、ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bの形状はこれに限定されない。ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bは、それぞれが正方形又は円形等のどのような形状もとりうる。図1の例では、ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bは重なって位置しているが、ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bの位置はこれに限定されない。ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bは、例えば、並んで位置してもよいし、離れて位置してもよい。図1の例では、ディスプレイ2Aの長辺はタッチスクリーン2Bの長辺に沿っており、ディスプレイ2Aの短辺はタッチスクリーン2Bの短辺に沿っているが、ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bの重ね方はこれに限定されない。ディスプレイ2Aとタッチスクリーン2Bとが重なって位置する場合、例えば、ディスプレイ2Aの1ないし複数の辺は、タッチスクリーン2Bのいずれの辺とも沿っていなくてもよい。
The
ディスプレイ2Aは、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro−Luminescence Display)、又は無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro−Luminescence Display)等の表示デバイスを備える。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、及び図形等のオブジェクトを表示する。
The
タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーン2Bに対する指、ペン、又はスタイラスペン等の接触を検出する。タッチスクリーン2Bは、複数の指、ペン、又はスタイラスペン等がタッチスクリーン2Bに接触した位置を検出することができる。
The
タッチスクリーン2Bの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、及び荷重検出方式等の任意の方式でよい。以下の説明では、説明を簡単にするため、利用者はスマートフォン1を操作するために指を用いてタッチスクリーン2Bに接触するものと想定する。
The detection method of the
カバー部2Cは、タッチスクリーン2Bの表面に積層されている。カバー部2Cは、スマートフォン1のフロントフェイス1Aの全面に配置され、外縁が外周部32と接する。カバー部2Cは、フロントフェイス1Aに露出する面となる。タッチスクリーン2B,ディスプレイ2Aを保護する。カバー部2Cは、ガラス、透明樹脂、透明なプラスチック等で形成されている。カバー部2Cは、表面にタッチスクリーン2Bが設けられていてもよい。
The
スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bにより検出された接触、接触が検出された位置、接触が検出された位置の変化、接触が検出された間隔、及び接触が検出された回数の少なくとも1つに基づいてジェスチャの種別を判別する。ジェスチャは、タッチスクリーン2Bに対して行われる操作である。スマートフォン1によって判別されるジェスチャは、例えば、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、及びピンチアウトを含むがこれらに限定されない。
The
ボタン3は、利用者によって操作される。ボタン3は、ボタン3A〜ボタン3Dを有する。コントローラは、ボタン3と協働することによってボタン3に対する操作を検出する。ボタン3に対する操作は、例えば、クリック、ダブルクリック、トリプルクリック、プッシュ、及びマルチプッシュを含むが、これらに限定されない。
The button 3 is operated by the user. Button 3 has
ボタン3A〜3Cは、例えば、ホームボタン、バックボタンまたはメニューボタンである。ボタン3Dは、例えば、スマートフォン1のパワーオン/オフボタン、スリープ/スリープ解除ボタン、音量ボタン、電源ボタン、シャッターボタン等である。本実施形態では、ボタン3Dが、サイドフェイス1C4に配置されている。ボタン3Dは、他のサイドフェイス1Cに配置されていてもよいし、複数のサイドフェイスに配置されていてもよい。
照度センサ4は、スマートフォン1の周囲の光の照度を検出する。照度は、照度センサ4の測定面の単位面積に入射する光束の値である。照度センサ4は、例えば、ディスプレイ2Aの輝度の調整に用いられる。近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。近接センサ5は、磁界の変化または超音波の反射波の帰還時間の変化等に基づいて物体の存在を検出する。近接センサ5は、例えば、タッチスクリーンディスプレイ2が顔に近付けられたことを検出する。照度センサ4及び近接センサ5は、一つのセンサとして構成されていてもよい。照度センサ4は、近接センサとして用いられてもよい。
The
レシーバ7及びスピーカ11は、音出力部である。レシーバ7及びスピーカ11は、コントローラから送信される音信号を音として出力する。レシーバ7は、例えば、通話時に相手の声を出力するために用いられる。スピーカ11は、例えば、着信音及び音楽を出力するために用いられる。レシーバ7及びスピーカ11の一方が、他方の機能を兼ねてもよい。マイク8は、音入力部である。マイク8は、利用者の音声等を音信号へ変換する。
The
カメラ12は、フロントフェイス1Aに面している物体を撮影するインカメラである。カメラ13は、バックフェイス1Bに面している物体を撮影するアウトカメラである。カメラ13は、バックフェイス1Bのサイドフェイス1C1側に配置されている。
The
コネクタは、他の装置が接続される端子である。コネクタは、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)、ライトピーク(サンダーボルト(登録商標))、イヤホンマイクコネクタのような汎用的な端子であってもよい。コネクタは、Dockコネクタのような専用の端子でもよい。コネクタに接続される装置は、例えば、外部ストレージ、スピーカ、及び通信装置を含むが、これらに限定されない。 A connector is a terminal to which another device is connected. The connector may be a general-purpose terminal such as USB (Universal Serial Bus), HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface), Light Peak (Thunderbolt (registered trademark)), and earphone / microphone connector. The connector may be a dedicated terminal such as a Dock connector. Devices connected to the connector include, but are not limited to, for example, external storage, speakers, and communication devices.
次に、図1から図3に加え、図4から図6を用いて、ハウジング20について、より詳細に説明する。図4は、スマートフォンの角部の拡大正面図である。図5は、スマートフォンの角部の拡大側面図である。図6は、スマートフォンのストラップ孔の周辺の側面図である。
Next, the
ハウジング20の外周部32は、サイドフェイス1Cの全周を覆っている。外周部32は、短辺部40、42と、長辺部44、46、角部50、52、54、56と、を含む。短辺部40、42は、矩形のディスプレイ2Aの短辺側の辺に配置されている。短辺部40は、サイドフェイス1C1に配置されている。短辺部42は、サイドフェイス1C2に配置されている。長辺部44、46は、ディスプレイ2Aの長辺側の辺に配置されている。長辺部44は、サイドフェイス1C3に配置されている。長辺部46は、サイドフェイス1C4に配置されている。つまり、短辺部40、42は、ディスプレイ2Aの短辺に配置されている部分となる。長辺部44、46は、ディスプレイ2Aの長辺に配置されている部分となる。角部50、52、54、56は、矩形のディスプレイ2Aの角に対応する位置に配置されている。角部50は、短辺部40と長辺部44とを連結している。角部52は、短辺部42と長辺部44とを連結している。角部54は、短辺部42と長辺部46とを連結している。角部56は、短辺部40と長辺部46とを連結している。角部50、52、54、56は、接続している辺と辺とを円弧形状で接続している。長辺部46は、ボタン3Dが配置されている領域に形成されておらず、ボタン3Dが配置されている領域の周囲を覆っている。
The outer
外周部32は、ディスプレイ2Aに直交する方向から見た場合、つまり図2及び図4に示す向きの場合、角部50、52、54、56の幅が長辺部44、46の幅よりも広い。つまり、図4に示すように、長辺部46の幅W1よりも角部56の幅W2が広い。同様に、外周部32は、ディスプレイ2Aに直交する方向から見た場合、角部50、52、54、56の幅が短辺部40、42の幅よりも広い。また、角部50、52、54、56は、接続している辺の延長線と重ならない形状である。本実施形態の角部50、52、54、56は、内径側の曲率よりも外径側の曲率が大きい形状で、幅が、短辺部40、42、長辺部44、46の幅よりも広い形状となる。
The width of the
また、図4に示すように、長辺部46は、幅W1が、ボタン3Dの突出量よりも広い。つまり、外周物32は、ディスプレイ2Aに直交する方向から見た場合、長辺部46の端部を結んだ線、つまり幅方向の端部を結んだ線の内側にボタン3Dの全てが配置される。
Further, as shown in FIG. 4, the
外周部32のサイドフェイス1Cは、ディスプレイ2Aに直交する断面の形状が、ハウジング20の厚み方向の端部から中心に向かって、ハウジング20から離れる方向に突出した凸形状となる。本実施形態の外周部32は、図5に示すように、ディスプレイ2Aに直交する断面の形状が、円弧となる。
The side face 1C of the outer
また、外周部32の長辺部46は、図5に示すように、ディスプレイ2Aに平行な方向から見た場合、つまり、ディスプレイ2Aの表面に平行な方向から見た場合サイドフェイス1C側の端部が、カバー部2Cよりも突出している。また、長辺部44、短辺部40、42も、図1に示すように、長辺部46と同様に、サイドフェイス1C側の端部が、カバー部2Cよりも突出している。また、角部50、52、54、56は、図1、図5に示すように、サイドフェイス1C側の端部が、カバー部2Cよりも突出し、長辺部44、46よりも突出している。つまり、図5に示すように、長辺部46のカバー部2Cからの突出量t1よりも、角部56の突出量t2が大きい。また、外周部32は、長辺部46から角部56に向けて、サイドフェイス1C側の端部のカバー部2Cに対する突出量が漸次的に変化する。角部50、52、54も同様の形状である。
Further, as shown in FIG. 5, the
図2に示すように、外周部32は、角部50と長辺部44とが接続する部分において、特定位置61が突出部の基点となる。外周部32は、特定位置(第1の特定位置)61よりも角部50側が、特定位置61よりも長辺部44側に対して突出している。外周部32は、角部50と短辺部40とが接続する部分において、特定位置62を突出部の基点となる。外周部32は、特定位置62よりも角部50側が、特定位置62よりも短辺部40側に対して突出している。外周部32は、角部56と長辺部46とが接続する部分において、特定位置67(第1の特定位置)が突出部の基点となる。外周部32は、特定位置67よりも角部56側が、特定位置67よりも長辺部46側に対して突出している。外周部32は、角部56と短辺部40とが接続する部分において、特定位置68を突出部の基点となる。外周部32は、特定位置68よりも角部56側が、特定位置68よりも短辺部40側に対して突出している。角部52、54の突出している形状も同様である。
As shown in FIG. 2, in the outer
また、外周部32は、長辺部44、46において、突出量が変化する位置、例えば特定位置61、67が、長辺部44、46の中心Cl2よりも角部50、52、54、56側となる。また、外周部32は、長辺部46から角部56に向けて、サイドフェイス1C側の端部のカバー部2Cに対する突出量が漸次的に変化する。つまり、外周部32は、突出量が滑らかに変化し、サイドフェイス1C側の端辺に屈折がない形状である。角部50、52、54、56は、図1に示すように、サイドフェイス1C側の端部が、カバー部2Cよりも突出し、短辺部40、42よりも突出している。角部50、52、54、56と短辺部40、42との突出量の関係は、角部50、52、54、56と長辺部44、46と同様である。例えば、外周部32は、短辺部40、42において、突出量が変化する位置、例えば、特定位置62、68が、短辺部40、42の中心Cl1よりも角部50、52、54、56側となる。
Further, in the outer
次に、外周部32は、角部52に、ストラップ穴70、72が形成されている。ストラップ穴70は、ストラップ穴72とつながっている。角部52は、ストラップ穴70とストラップ穴72とを繋ぐ通路の外周側に凹部74が形成されている。凹部74は、角部52の他の部分よりも本体部30側に配置されている。凹部74は、ストラップ穴70、72に挿入するストラップの通路を通過していない部分をガイドする。
Next, the outer
スマートフォン1は、ハウジング20に外周部32を有し、ディスプレイ2Aに平行な方向から見た場合、角部50、52、54、56が、カバー部2Cよりも突出し、短辺部40、42、長辺部44、46よりも突出している。このように、角部50、52、54、56のディスプレイ側の端部を、他の部分よりも突出させることで、カバー部2Cに加わる衝撃を低減することができる。例えば、カバー部2C側が垂直方向下側に向いた状態で、スマートフォン1が落下した場合に、衝撃が角部50、52、54、56に最初に加わるため、カバー部2Cに加わる衝撃を低減することができる。これにより、カバー部2Cの損傷の可能性を低減することができる。また、スマートフォン1は、角部50、52、54、56のディスプレイ側の端部を、他の部分よりも突出させることで、長辺部44、46、短辺部40、42の突出量を少なくすることができる。これにより、スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2の端部まで操作を入力する場合に、カバー部2Cの垂直方向において長辺部44、46、短辺部40、42のディスプレイ側の端部の突出量が角部50、52、54、56のディスプレイ側の端部の突出量以上である場合よりも、外周部32が操作を妨げることを抑制でき、操作性を高くすることができる。また、スマートフォン1は、長辺部44、46、短辺部40、42の突出量を少なくすることができるため、スマートフォン1を持ちやすくすることができ、見た目としても薄く見える。
The
ハウジング20は、短辺部40、42、長辺部44、46もカバー部2Cよりも突出していることで、カバー部2Cをより損傷しにくくすることができる。
Since the
ハウジング20は、ディスプレイ2Aに平行な方向から見た場合、ディスプレイ2A側の端辺が直線または曲線で構成されることが好ましい。これにより、ディスプレイ2A側に突出している部分がなめらかに変化する構造となり、落下時の衝撃を効率よく分散することができる。さらに、ハウジング20は、長辺部44、46の中央から長辺部44、46の端部に向かう方向において外周部32の特定位置61、67でディスプレイ2A側の端部のカバー部2Cに対する突出量が増加することが好ましい。また、ハウジング20は、短辺部40、42も同様に、ハウジング20は、短辺部40、42の中央から短辺部40、42の端部に向かう方向において外周部32の特定位置62、68でディスプレイ2A側の端部のカバー部2Cに対する突出量が増加することが好ましい。これにより、操作性の低下を抑制しつつ、カバー部2Cを保護することができる。
When viewed from a direction parallel to the
ここで、長辺部44、46の中央から角部50、52、54、56に向かう方向において外周部の突出量の変化が開始する位置である特定位置61、67は、ディスプレイ2Aの端部の近傍にあることが好ましい。具体的には、スマートフォン1をサイドフェイス1C1に直交する方向から見た方向において、ディスプレイ2Aの長辺方向の距離をLaとした場合、長辺部44、46の中央から角部50、52、54、56に向かう方向における外周部の特定位置61、67と、ディスプレイ2Aの端部との距離Lcを、ディスプレイ2Aの端部よりも長辺部44、46の中心に向かって0.03La以内とすることが好ましい。突出量が変化する位置をディスプレイ2Aの端部から上記範囲とすることで、操作性の低下を抑制しつつ、耐衝撃性を高くすることができる。
Here, the
ここで、短辺部40、42の中央から角部50、52、54、56に向かう方向において外周部32の突出量の変化が開始する位置である特定位置62、68は、ディスプレイ2Aの端部の近傍にあることが好ましい。具体的には、スマートフォン1をサイドフェイス1C2に直交する方向から見た方向において、ディスプレイ2Aの短辺方向の距離をLbとした場合、短辺部40、42の中央から角部50、52、54、56に向かう方向における外周部32の特定位置62、68と、ディスプレイ2Aの端部との距離Ldを、ディスプレイ2Aの端部よりも短辺部40、42の中心に向かって0.03Lb以内とすることが好ましい。突出量が変化する位置をディスプレイ2Aの端部から上記範囲とすることで、操作性の低下を抑制しつつ、耐衝撃性を高くすることができる。
Here, the
また、ハウジング20は、ディスプレイ2Aに直交する方向から見た場合、角部50、52、54、56が、短辺部40、42、長辺部44、46よりも厚い構造とすることで、角部50、52、54、56の耐衝撃性を高くすることができる。スマートフォン1は、角部50、52、54、56から落下した場合に、外周部32で衝撃を吸収することができ、カバー部2Cの損傷の可能性を低減することができる。また、短辺部40、42、長辺部44、46を薄くすることができるため、幅の増加を抑制し、操作者が持ちやすい構造とすることができる。また、角部50、52、54、56のみを厚くすることで、全体をコンパクトな見た目にしつつ、耐衝撃性を高くすることができる。
Further, the
ハウジング20は、外周部32のディスプレイ2Aに平行な方向の突出する突出量が、ディスプレイ2Aに直交する方向において、中心が凸となる曲線状に変化する構造とすることで、端末を持ちやすくすることができる。
The
ハウジング20のサイズが157×76×8.5及び図5に示すt1が0.3mmの場合、図5に示すt2は、0.7mm以上1.5mm以下であることが好ましい。特にハウジング20のサイズが157×76×8.5及び図5に示すt1が0.3mmの場合、図5に示すt2は、0.7mmであることが好ましい。突出量を上記範囲とすることで、カバー部2Cを保護しつつ、外観の違和感も少なくすることができる。
When the size of the
ハウジング20は、外表面、つまり外周部32がポリカーボネートまたは、ガラス入りポリカーボネートで形成されていることが好ましい。これにより、衝撃を好適に吸収することができる。
The outer surface of the
スマートフォン1は、サイドフェイス1Cのボタン3Dを、ディスプレイ2Aに平行な方向において、外周部32よりも突出していない構造とすることで、落下時にボタン3Dが損傷することを抑制することができる。また、スマートフォン1は、鞄に入れている場合等で、他の物体と接触し、意図しないで、ボタンが押されることを防ぐことができる。
The
スマートフォン1は、内部が繋がった2つのストラップ孔70、72の間の部分に、他の表面よりも窪んでいる凹部74を設けることで、ストラップを特定の位置に保持することができる。これにより、ストラップが擦れて、ハウジング20が変質すること、ストラップが消耗することを抑制することができる。
The
また、本実施形態では、短辺部40、42を、長辺部44、46と同様の構造とすることが好ましいがこれに限定されない。短辺部40、42は、ディスプレイ2Aに直交する方向から見た場合、角部50、52、54、56と同じ幅としてもよいし、大きな幅としてもよい。また、短辺部40、42は、ディスプレイ2Aに平行な方向から見た場合、ディスプレイ2A側の端部のかバー部2Cに対する突出量を、角部50、52、54、56と同じ突出量としてもよいし、大きな突出量としてもよい。
Further, in the present embodiment, the
図7は、他のスマートフォンの角部の拡大側面図である。図7に示すスマートフォン100は、基本的な構成は、図1に示すスマートフォン1と同様である。以下、スマートフォン100に特有の構成を説明する。スマートフォン100は、角部56aに屈折部102、104、106を有する。つまり、角部56aは、ディスプレイ2Aに平行な方向から見た場合、直線を組み合わせた構造となる。角部56aは、一部が、カバー部2Cの表面と平行な部分がある。また、外周部32aは、ディスプレイ2Aに平行な方向の突出する突出量が、ディスプレイ2Aに直交する方向において、一定となる部分がある。
FIG. 7 is an enlarged side view of a corner portion of another smartphone. The basic configuration of the
スマートフォン100は、角部56aに屈折部102、104、106を備えた構造としてもよい。この場合もカバー部2Cを好適に保護することができる。また、屈折部102、104、106を設けることで、突出量を急激に変化させることができ、突出量が大きい部分を少なくすることができる。
The
本出願の開示する実施形態は、発明の要旨及び範囲を逸脱しない範囲で変更することができる。さらに、本出願の開示する実施形態及びその変形例は、適宜組み合わせることができる。例えば、上記の実施形態は、以下のように変形してもよい。 The embodiments disclosed in the present application may be modified without departing from the gist and scope of the invention. Further, the embodiments disclosed in the present application and variations thereof can be combined as appropriate. For example, the above embodiment may be modified as follows.
上記の実施形態では、タッチスクリーンを備える装置の例として、スマートフォンについて説明したが、添付の請求項に係る装置は、スマートフォンに限定されない。添付の請求項に係る装置は、スマートフォン以外の携帯電子機器であってもよい。携帯電子機器は、例えば、モバイルフォン、タブレット、携帯型パソコン、デジタルカメラ、メディアプレイヤ、電子書籍リーダ、ナビゲータ、及びゲーム機を含むが、これらに限定されない。 In the above embodiment, a smartphone has been described as an example of a device including a touch screen, but the device according to the attached claim is not limited to the smartphone. The device according to the attached claim may be a portable electronic device other than a smartphone. Portable electronic devices include, but are not limited to, for example, mobile phones, tablets, portable personal computers, digital cameras, media players, e-book readers, navigators, and game consoles.
添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成を具現化するように構成されるべきである。 In order to fully and clearly disclose the technology according to the attached claims, characteristic embodiments have been described. However, the accompanying claims should not be limited to the above embodiments, and all modifications and alternatives that can be created by those skilled in the art within the scope of the basic matters set forth herein. It should be configured to embody a unique configuration.
1 スマートフォン
2 タッチスクリーンディスプレイ
2A ディスプレイ
2B タッチスクリーン
3 ボタン
4 照度センサ
5 近接センサ
7 レシーバ
8 マイク
11 スピーカ
12、13 カメラ
20 ハウジング
30 本体部
32 外周部
40、42 短辺部
44、46 長辺部
50、52、54、56 角部
70、72 ストラップ孔
74 凹部
1
Claims (7)
前記ハウジングの前面に配置される表示部と、
前記表示部の前記前面を覆い、前記ハウジングに外周を囲まれるカバー部と、を備え、
前記ハウジングは、前記ハウジングの側面に外周部を含み、
前記外周部は、長辺部と短辺部と角部とを含み、
前記外周部は、
前記表示部に直交する方向から見た場合、前記角部が、前記長辺部に配置されている部分よりも厚く、
前記表示部に平行な方向から前記長辺部を見た場合、前記角部が、前記カバー部よりも突出し、かつ、前記長辺部に配置されている部分よりも突出しており、前記長辺部の中央から前記角部に向かう方向において前記外周部の第1の特定位置で漸次的に突出量が増加する電子機器。 Approximately rectangular parallelepiped housing and
A display unit arranged on the front surface of the housing and
A cover portion that covers the front surface of the display portion and is surrounded by the housing is provided.
The housing includes an outer peripheral portion on the side surface of the housing.
The outer peripheral portion includes a long side portion, a short side portion, and a corner portion.
The outer peripheral portion is
When viewed from a direction orthogonal to the display portion, the corner portion is thicker than the portion arranged on the long side portion.
When the long side portion is viewed from a direction parallel to the display portion, the corner portion protrudes from the cover portion and protrudes from the portion arranged on the long side portion, and the long side portion is projected. An electronic device in which the amount of protrusion gradually increases at a first specific position of the outer peripheral portion in a direction from the center of the portion toward the corner portion.
前記表示部に直交する方向から見た場合、前記角部が、前記短辺部に配置されている部分よりも厚く、
前記表示部に平行な方向から前記短辺部を見た場合、前記角部が、前記短辺部に配置されている部分よりも突出しており、前記短辺部の中央から前記角部に向かう方向において前記外周部の第2の特定位置で漸次的に突出量が増加する、請求項1または請求項2に記載の電子機器。 The outer peripheral portion is
When viewed from a direction orthogonal to the display portion, the corner portion is thicker than the portion arranged on the short side portion.
When the short side portion is viewed from a direction parallel to the display portion, the corner portion protrudes from the portion arranged on the short side portion and goes from the center of the short side portion toward the corner portion. The electronic device according to claim 1 or 2, wherein the amount of protrusion gradually increases at the second specific position of the outer peripheral portion in the direction.
前記操作部は、前記表示部に平行な方向において、前記外周部よりも突出していない請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電子機器。 It has an operation unit that is arranged on the outer peripheral portion and detects an operation that is pressed.
The electronic device according to any one of claims 1 to 5, wherein the operation unit does not protrude from the outer peripheral portion in a direction parallel to the display unit.
前記2つのストラップ孔の間の部分が、他の表面よりも窪んでいる請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電子機器。 It has two strap holes formed on the outer peripheral portion and connected to the inside.
The electronic device according to any one of claims 1 to 6, wherein the portion between the two strap holes is recessed from the other surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019075951A JP2020174308A (en) | 2019-04-11 | 2019-04-11 | Electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019075951A JP2020174308A (en) | 2019-04-11 | 2019-04-11 | Electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020174308A true JP2020174308A (en) | 2020-10-22 |
Family
ID=72831902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019075951A Pending JP2020174308A (en) | 2019-04-11 | 2019-04-11 | Electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020174308A (en) |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012049671A (en) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Nec Corp | Liquid crystal display support structure and electronic apparatus |
US20120194998A1 (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-02 | Apple Inc. | Handheld portable device |
JP2012215682A (en) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Toshiba Corp | Electronic machine |
US20140076753A1 (en) * | 2012-09-17 | 2014-03-20 | Jamie Limber | Case for wireless devices |
JP2014099686A (en) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Sharp Corp | Portable terminal |
US20140216973A1 (en) * | 2013-02-07 | 2014-08-07 | Ke-Chang Chang | Protective case having elastically deformable air chambers for impact reduction |
US20150097009A1 (en) * | 2013-10-07 | 2015-04-09 | Thule Organization Solutions, Inc. | Protective case for an electronic device |
US20150108030A1 (en) * | 2012-04-17 | 2015-04-23 | Qingdao Create Enviroment Control Technology Co., Ltd. | Shock-resistant protective shell of portable appliance |
JP2015524632A (en) * | 2013-01-07 | 2015-08-24 | ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 | Handheld electrical products |
JP2016071322A (en) * | 2015-04-15 | 2016-05-09 | 京セラ株式会社 | Electronic apparatus |
JP2016076810A (en) * | 2014-10-06 | 2016-05-12 | シャープ株式会社 | Portable apparatus |
JP2016100890A (en) * | 2014-11-21 | 2016-05-30 | ホワイトストーン カンパニーリミテッドWhitestone Co., Ltd. | Protector for mobile electronic device |
US20170223155A1 (en) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | Kechang Chang | Two components and mobile terminal protective shell |
JP2018509866A (en) * | 2015-02-26 | 2018-04-05 | クレイドル、リミテッド | Protective case for portable electronic devices |
JP2018078261A (en) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | 富士通株式会社 | Electronic equipment and enclosure |
JP2018146805A (en) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 京セラ株式会社 | Electronic apparatus |
WO2018194103A1 (en) * | 2017-04-19 | 2018-10-25 | Agc株式会社 | Cover member and display device |
-
2019
- 2019-04-11 JP JP2019075951A patent/JP2020174308A/en active Pending
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012049671A (en) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Nec Corp | Liquid crystal display support structure and electronic apparatus |
US20120194998A1 (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-02 | Apple Inc. | Handheld portable device |
JP2012215682A (en) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Toshiba Corp | Electronic machine |
US20150108030A1 (en) * | 2012-04-17 | 2015-04-23 | Qingdao Create Enviroment Control Technology Co., Ltd. | Shock-resistant protective shell of portable appliance |
US20140076753A1 (en) * | 2012-09-17 | 2014-03-20 | Jamie Limber | Case for wireless devices |
JP2014099686A (en) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Sharp Corp | Portable terminal |
JP2015524632A (en) * | 2013-01-07 | 2015-08-24 | ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 | Handheld electrical products |
US20140216973A1 (en) * | 2013-02-07 | 2014-08-07 | Ke-Chang Chang | Protective case having elastically deformable air chambers for impact reduction |
US20150097009A1 (en) * | 2013-10-07 | 2015-04-09 | Thule Organization Solutions, Inc. | Protective case for an electronic device |
JP2016076810A (en) * | 2014-10-06 | 2016-05-12 | シャープ株式会社 | Portable apparatus |
JP2016100890A (en) * | 2014-11-21 | 2016-05-30 | ホワイトストーン カンパニーリミテッドWhitestone Co., Ltd. | Protector for mobile electronic device |
JP2018509866A (en) * | 2015-02-26 | 2018-04-05 | クレイドル、リミテッド | Protective case for portable electronic devices |
JP2016071322A (en) * | 2015-04-15 | 2016-05-09 | 京セラ株式会社 | Electronic apparatus |
US20170223155A1 (en) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | Kechang Chang | Two components and mobile terminal protective shell |
JP2018078261A (en) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | 富士通株式会社 | Electronic equipment and enclosure |
JP2018146805A (en) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 京セラ株式会社 | Electronic apparatus |
WO2018194103A1 (en) * | 2017-04-19 | 2018-10-25 | Agc株式会社 | Cover member and display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102048727B1 (en) | Multiple operation modes for a display of an electronic device | |
CN203689264U (en) | Carrying device of flat-plate movable electronic device | |
KR101314679B1 (en) | Mobile terminal and method for operation control | |
US9596340B2 (en) | Mobile electronic device, control method, and computer program product | |
US10121456B2 (en) | Electronic device, image display method, and non-transitory storage medium | |
US9232035B2 (en) | Electronic device for preventing leakage of received sound | |
KR102156617B1 (en) | Method and apparatus for controlling operation of touch key | |
US20130162574A1 (en) | Device, method, and storage medium storing program | |
US9722652B2 (en) | Mobile apparatus, control method, and control program | |
JP2011082724A (en) | Mobile terminal apparatus | |
WO2020082954A1 (en) | Terminal apparatus housing and mobile terminal | |
US11659675B2 (en) | Electronic device and electronic device manufacturing method | |
CN110447002A (en) | A kind of terminal | |
US20220239771A1 (en) | Electronic device | |
JP2015069225A (en) | Electronic apparatus | |
JP2020174308A (en) | Electronic apparatus | |
CN109388282B (en) | Control method, electronic device, and storage medium | |
US10972594B2 (en) | Casing assembly and terminal | |
US20170160811A1 (en) | Electronic device, control method, and storage medium | |
CN211063650U (en) | Protection structure and terminal | |
JP6170830B2 (en) | Portable electronic device and waterproof judgment method | |
JP2022503615A (en) | Electronic device and operation method | |
KR20150064946A (en) | Mobile terminal | |
JP2017135618A (en) | Portable communication terminal | |
TWM492654U (en) | Carrying apparatus for portable mobile device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190424 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190424 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190909 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200225 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200225 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200304 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200310 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20200529 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20200602 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200923 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20201027 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20201222 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210126 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210126 |