JP2020172916A - 水流を利用した水車型発電方法 - Google Patents

水流を利用した水車型発電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020172916A
JP2020172916A JP2019083377A JP2019083377A JP2020172916A JP 2020172916 A JP2020172916 A JP 2020172916A JP 2019083377 A JP2019083377 A JP 2019083377A JP 2019083377 A JP2019083377 A JP 2019083377A JP 2020172916 A JP2020172916 A JP 2020172916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
water
present
glass fiber
river
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019083377A
Other languages
English (en)
Inventor
吉田 浩之
Hiroyuki Yoshida
浩之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AQUA MEDICAL KK
Original Assignee
AQUA MEDICAL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AQUA MEDICAL KK filed Critical AQUA MEDICAL KK
Priority to JP2019083377A priority Critical patent/JP2020172916A/ja
Publication of JP2020172916A publication Critical patent/JP2020172916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

【課題】潮の干満の差、負荷の低減、腐食の問題を解決した発電装置を提供する。【解決手段】この考案は、海底や川底に支柱A−aをコンクリートB−bで固定させ、それに、発電装置をかぶせフロートC−iで潮の干満や川の水位に応じて、発電羽根C−bを回転させ、また、円筒磁石C−eと複数のトランス(コイル)C−fで高効率に発電する。さらに、水面に当たる部分は、グラスファイバー製の回転羽根C−bだけであるので、腐食の心配もいらない。トランス(コイル)C−fは、支柱A−aに装着した角筒C−aに接着し、円形磁石C−dと回転羽根C−bだけが回転するようになっている。発電装置は、支柱A−aを中心とし、同一のものを対極に装着して、より発電効率を高めている。そのため、海岸沿いでも、発電が可能である。【選択図】図4

Description

この考案は、水流を利用した発電方法に属する
従来、特許6442656号のような、水流を利用する発電方法では、特に海流を利用するには、潮の干満の高低差を考慮出来ず、装置が沈んでしまうか、潮に触れないことがあり、潮の干満を選ばなければならない。
また、特願水力発電装置及び水力発電方法では、装置自体が走行しないと発電できない。
しかしながら、いずれも、磁石にはSとNがあり、円柱にすることは難しく、モーターに付いてるように、単一でNとSの磁石を複数必要であった。
そのため、コイル又は磁石を回転させるためには、多くの負荷がかかり、水力発電で使用するには、相当な水圧が必要とされる。
また、プロペラ式の水力発電装置でも、海流の激しいところでないと発電できず実用的ではない。
さらに、ほとんどの水力発電装置は、世界中どこの海岸・海流・河川でも使用できると言うものが無かった。
そして、海洋で使用するには、塩分による腐食が考えられるので、非金属を使用しなければならない。
そこで、本発明では、海底に支柱を固定させ、角柱のグラスファイバー製フロートを装備し、潮の干満でも、グラスファイバー製フロートにより上下する構造になっており、常に発電羽が、水面を回転する構造になっている。
さらに、支柱が海底に固定されているため、海流の影響を受けない構造である
磁石のNとSを円柱磁石の内側にN極、外側にS極を円周均一に付加しているために、磁石の回転とトランス(コイル)の引き合いの影響を受けにくい
俗にプロペラを回転させて発電装置があるが、海流の激しいところでないと水圧がかかり発電できないが、それを、水車型にすることで、水圧の影響を受けにくい。
従来では、水圧の影響を受けやすいため、海洋・海岸・河川など、すべてに対して使用は難しかったが、フロートにトランス(コイル)・磁石・水車を一体型にすることにより世界中どこの水流でも発電が可能になる。
従来の装置では、コイルや磁石・支柱・プロペラなど金属が海水に触れる恐れがあり、腐食の問題があったが、それを、非金属(グラスファイバー製)の水車だけが海水に触れる構造の為腐食の心配が無い。
課題を解決するために手段
上記課題を解決するために本発明は、海底或は川底にコンクリートB‐bで、グラスファイバー製の長方形の支柱A‐aを固定する。
A‐a角型グラスファイバー製の支柱に、C‐aグラスファイバー製角型可動式筒を差し込む。
B‐aグラスファイバー製角型可動式筒には、C‐f−1トランス(コイル)と、C‐f‐2トランス(コイル)を接着させて、完全に固定する。
C‐f−1トランス(コイル)とC‐f‐2 トランス(コイル)の外側には、C‐d−1とC‐d‐2円筒形の磁石を可動出来るように接着はせず、装着する。
また、C‐d−1とC‐d‐2円筒形の磁石の外側には、C‐e‐1とC‐e‐2のグラスファイバー製羽根固定円形筒カバー及びC‐f‐1とC‐f‐2円筒形磁石を接着させる。
C‐e‐1とC‐e‐2のグラスファイバー製羽根固定円形筒カバーには、C‐bグラスファイバー製回転羽を複数接着させる。
したがって、C‐f‐1とC‐f‐2のトランス(コイル)は、C‐a支柱に差し込むグラスファイバー製角型可動式筒に固定されており、C‐e‐1とC‐e‐2のグスファイバー製羽根固定円形筒カバー及びC‐f‐1とC‐f‐2円筒形磁石は、接着されておらず、中心にC‐g回転軸を設け回転できる。
C‐e‐1とC‐e‐2のグスファイバー製羽根固定円形筒カバー及びC‐f‐1とC‐f‐2円筒形磁石は、C‐gの回転軸に固定されており、スムーズな回転ができる。
上記構造物は、C‐aグラスファイバー製支柱に差し込む角型可動式筒が、C‐i発泡スチロール製とグラスファイバー製の外装に固定されており、C‐bグラスファイバー製回転羽が、C‐c海流(水流)に触れるように調整されている。
上記[0014]から[0022]までを互いに対象になるように、2個C‐aグラスファイバー製支柱に差し込み固定する。
発明の効果
本発明によれば、少ない水流でも、羽根が回転するため、発電できる。
また、支柱にフロートを設けることにより、海洋の干満差や河川の水位に関係なく羽根が水に触れるため、発電が可能である。
さらに、複数のトランス(コイル)を追加できるため、小型化が可能である。
円錐形の磁石の開発により、磁石とトランス(コイル)の抵抗が少なくなり、発電力が増す。
本発明に最良の形態は、海洋の波打ち際や河川の上流の、水流の少ないところでも発電できることを目的にしている。
発電装置の重量と、フロートとのバランスが大切である。
また、羽根の回転が一方向ではなく、双方向でも発電できるので、発電効率が高まる。
さらに、ここで、上記30に印加された電流電圧は、羽根の正回転から逆回転をすると、の電解電流制御部(手段)により、すべての印加された電流電圧のプラスマイナスは逆転して、反転状態となる
発電されるのは、直流電力であるため、交流電力に変換する装置が必要である。
本発明の一実施例を添付図面を参照して以下説明する。
図1は、発電装置を装着する支柱の図面である。
図2は、本発明の水力発電装置を上から見た図である。
図3は、本発明の水力発電装置を横から見た図である。
図4は、図1と図3を合体させ、横から見た図である。
図5は、本発明の水力発電装置を、側面から見た図である。
A‐a グラスファイバー製角型支柱
B‐b コンクリート
C‐c 海流(水流)
C‐a 支柱に差し込むグラスファイバー製角型可動式角柱
C‐b グラスファイバー製回転羽根
C‐d 円形磁石
C‐e グラスファイバー製羽根固定円錐及び円筒形磁石
C‐f トランス(コイル)
C‐g 回転軸
C‐h グラスファイバー製固定版
C‐i グラスファイバー製発砲スチロールフロート
C‐j グラスファイバー羽根接着面
D‐a 接着面
E‐a 直流蓄電池
E‐b 直流から交流に変換する変換器
E‐c リード線

Claims (6)

  1. 本発明は、海洋や河川において、水流で水車を回転させ発電させる方法
  2. 本発明は、回転羽に複数のトランス(コイル)を装着させ、円筒形磁石を回転し、発電する方法
  3. 本発明は、水流の弱い海岸沿いや河川においても水車を回転でき、発電する方法
  4. 本発明は、一方向の水流で、水車を回転させ発電できるだけでなく、反対方向からの水流に対しても発電できる双方向式発電方法
  5. 本発明は、海洋の満ち引きや河川の水の高低差でも応用できるようフロートを付加し、フロートの上下により、あらゆる高低差でも、発電する方法
  6. 本発明は、市中軸に両方向に多層のトランスを複数(コイル)付加し、低水圧でも発電が可能な方法
JP2019083377A 2019-04-08 2019-04-08 水流を利用した水車型発電方法 Pending JP2020172916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083377A JP2020172916A (ja) 2019-04-08 2019-04-08 水流を利用した水車型発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083377A JP2020172916A (ja) 2019-04-08 2019-04-08 水流を利用した水車型発電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020172916A true JP2020172916A (ja) 2020-10-22

Family

ID=72830889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083377A Pending JP2020172916A (ja) 2019-04-08 2019-04-08 水流を利用した水車型発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020172916A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031168A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 独立行政法人国立高等専門学校機構 潮力発電装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031168A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 独立行政法人国立高等専門学校機構 潮力発電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215036B1 (en) Current power generator
JP5508018B2 (ja) 海流及び潮汐流用の潜水可能なタービン発電機ユニット
US20130249216A1 (en) Chained assembly of hydroelectric power generators
CN102635490B (zh) 一种浮体式潮汐与海浪发电装置
KR20140063847A (ko) 개선된 수력 로터를 위한 시스템 및 방법
CN204674781U (zh) 一种摇晃式波浪能发电浮标
JP6955771B2 (ja) フライホイールエネルギー保存装置およびその使用方法
CN109185066A (zh) 一种浮式风能、波浪能、潮汐能联合发电系统
WO2020083013A1 (zh) 一种半潜式海洋能发电方法及装置
CN104141584A (zh) 单桩四叶轮水平轴无源自变距双向潮流发电机组
CN104481780B (zh) 浅浸没漂浮式带导流罩水平轴海流发电系统
CN105909455B (zh) 一种带有悬浮导向固定装置的水力发电机
KR101361628B1 (ko) 부유형 발전장치
CN106884756B (zh) 海水浪涌能和潮汐流动能综合利用发电机组
CN109340036A (zh) 一种潮流能发电装置
JP2013217361A (ja) 可変翼水車発電装置
US11384726B2 (en) Hydroelectric energy systems and methods
JP2020172916A (ja) 水流を利用した水車型発電方法
CN101265865A (zh) 海洋水力驱动装置
CN203978705U (zh) 单桩四叶轮水平轴无源自变距双向潮流发电机组
KR20120039920A (ko) 파랑발전기
RU2722760C1 (ru) Парусная энергетическая установка, преобразующая энергию потоков двух сред
JP2006183648A (ja) 流体力発電装置
RU2579283C1 (ru) Подводная приливная электростанция
CN110318934B (zh) 一种低流速水体发电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201215