JP2020159799A - ガス検知装置、ガス検知方法およびガス検知システム - Google Patents

ガス検知装置、ガス検知方法およびガス検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020159799A
JP2020159799A JP2019057988A JP2019057988A JP2020159799A JP 2020159799 A JP2020159799 A JP 2020159799A JP 2019057988 A JP2019057988 A JP 2019057988A JP 2019057988 A JP2019057988 A JP 2019057988A JP 2020159799 A JP2020159799 A JP 2020159799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
unit
control unit
detected
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019057988A
Other languages
English (en)
Inventor
実 今野
Minoru Konno
実 今野
彰彦 大貫
Akihiko Onuki
彰彦 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2019057988A priority Critical patent/JP2020159799A/ja
Publication of JP2020159799A publication Critical patent/JP2020159799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

【課題】埋設されているガス配管からのガス漏れであっても、検査者が迅速にその原因を特定できるようにしたガス検知装置、ガス検知方法およびガス検知システムを提供する。【解決手段】ガス配管の埋設状況が示された地図情報を記憶部で記憶しており、ガスセンサーによってガスを検知した場合、位置情報取得部によって取得した前記ガスが検知された位置情報をもとに、記憶部で記憶する地図情報における、その置情報に基づく周辺におけるガス配管の埋設状況を表示制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、ガス検知装置、ガス検知方法およびガス検知システムに関する。
従来、可燃性ガス、例えばメタン等の成分を含む都市ガスの漏えいを検知するために、接触燃焼式や半導体式などの方法等を利用したガス漏れ検知器を、ガス配管などの検査対象に近づけることによってガスの漏えいを検知する手法が知られている。
しかしながら、メタンやブタンなどの成分によって構成されているため、微小な隙間さえあれば、ガスは簡単に漏洩することとなる。ガスの漏洩に気付いたとしても、その微小な隙間は人間には気付きにくく、ガス漏洩の原因となる漏洩箇所の特定に多くの時間を要することとなり、結果として、原因究明に多くの時間を要することとなる。
ガス配管が露出しているような状況において、ガスが漏洩している場合にはその原因(破損箇所等)を容易に発見できる可能性が高いものの、その一方で、ガス配管は、埋設されていることの方が多い。このように、埋設されたガス配管からガスが漏洩しているような場合、その特徴からガス漏れの原因究明に多くの時間と労力を要することとなっている。
特開平05−322688号公報
ガス漏れを検知する手段として、多くの技術が開示されているが、ガス配管からのガス漏れを検知するための手段として、大別して、画像の解析によるガス漏れの検知方法と、レーザとを照射することによってガス(メタン等)を検知することが可能なガス検知器を用いたガス漏れの検知方法とがある。
その中でも、上記の特許文献1に記載されている従来技術は、移動式のガス漏洩検知装置であって、路面に面しているガス捕集口で漏れているガスを捕集することが可能である。この捕集した洩れガスの中から可燃性ガスセンサーで可燃性ガスの有無を検出し、また、洩れガスの中から水素選択性センサで水素の有無を検出する。そして、可燃性ガスが含まれていることを検出するとともに、水素ガスが含まれていることを検出した場合に、製造ガスの漏洩が発生していると判断すると、路面上に洩れ出す、残りの洩れガスを捕集する。
すなわち、この従来技術では、表層部分(道路面)にそのガス検知装置に設けられたガス捕集口を近づけて、そこからガスを捕集することでガス漏れが生じているか否かを判断するものであることから、道路面全てにガス捕集口を近づければガス漏れをより確実に検知できることが可能であると思われる(ガス漏れが発生していることが検知できる)。
しかしながら、ガス配管が埋設されている距離は長く、特許文献1に示すような技術では効率的にガスを捕集し、ガス漏れを検知することはできない。
さらに、道路等に埋設されたガス配管からガス漏れが発生しているような場合、堆積物の種類(例えば、アスファルト、砂利、土、コンクリート等)によってはその周辺でガス漏れを検知することとなる場合がある。
例えば、ガス配管が埋設されている表層部分(道路面)が異なる材料によって構成されている場合などは、その継ぎ目部分等(アスファルトの道路部分と、コンクリートのL字側溝との継ぎ目等)でガス漏れを検知することが出来る場合が多い。
これは、実際にガス漏れが発生している部分とは異なる部分(離れた部分)でガス漏れを検知する可能性が高いことを示している。このため、ガス漏れを検知した後、実際にガス漏れの原因となる箇所(破損部分等)を発見するまでに、多くの時間や労力を要することとなってしまう。
そこで、本発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、埋設されているガス配管からのガス漏れであっても、検査者が迅速にその原因を特定できるようにしたガス検知装置、ガス検知方法およびガス検知システムを提供することを目的とする。
本発明に係るガス検知装置は、ガスを輸送するガス配管の埋設状況が示された地図情報を記憶する記憶部と、地図情報上の位置情報を取得する位置情報取得部と、ガスを検知する検知制御部と、前記地図情報を表示制御する表示制御部とを具備し、前記表示制御部は、前記検知制御部によってガスを検知した場合、前記記憶部で記憶する地図情報とともに前記位置情報取得部により取得した前記位置情報に基づくガス配管の埋設状況を表示制御することを特徴とする。
また、検知制御部は、前記ガスが検知された位置情報と、前記ガス配管の埋設状況とからガス漏洩範囲を特定し、前記表示制御部は、前記特定した範囲を地図情報上で表して、前記ガス配管の埋設状況とともに表示することを特徴とすることが好ましい。
また、前記検知制御部は、検知したガスのガス種別を判別するガス種別判別部と、前記ガスのガス濃度を算出するガス濃度算出部とを具備し、前記ガス濃度算出部によって算出したガス濃度に基づき、前記ガス種別判別部によって判別したガス種別ごとのガス分布を作成し、前記ガス分布から前記ガスのガス漏洩範囲を特定することを特徴とすることが好ましい。
また、本発明に係るガス検知方法は、ガス配管の埋設状況が示された地図情報を記憶部で記憶し、ガスセンサーによってガスを検知し、地図情報上の位置における位置情報を位置情報取得部によって取得し、前記ガスセンサーによってガスを検知した場合、前記記憶部で記憶する地図情報とともに前記位置情報取得部により取得した前記位置情報に基づくガス配管の埋設状況を表示制御することを特徴とする。
また、本発明に係るガス検知システムは、ガスを検知する検知部と、前記検知部によって検知したガスに関する情報の表示制御を行う表示制御部とを具備し、前記表示制御部は、ガス配管の埋設状況が示された地図情報を記憶する記憶部と、前記検知部によって前記ガスを検知した、地図情報上の位置情報を取得する位置情報取得部とをさらに具備し、前記検知部によってガスを検知した場合、前記記憶部で記憶する地図情報とともに前記位置情報取得部により取得した前記位置情報に基づくガス配管の埋設状況を表示制御することを特徴とする。
本発明によれば、埋設されているガス配管からのガス漏れであっても、検査者が迅速にその原因を特定できるようになるという効果を奏する。
本発明の実施の形態におけるガス検知装置、ガス検知方法およびガス検知システムを用いてガスの有無の検査状態を示す図。 本発明の実施の形態におけるガス検知装置(ガス検知システム)の詳細な構成を示すブロック図。 本発明の実施の形態におけるガス検知装置においてガスを検知した状態を示す図。 本発明の実施の形態におけるガス検知装置(ガス検知システム)によって行われるガス検査処理の詳細な流れを示すフローチャート。 図4に示すガス検査処理において行われるガス漏洩範囲の特定処理の詳細な流れを示すフローチャート。
以下、本発明に係わるガス検知装置、ガス検知方法およびガス検知システムの一実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態におけるガス検知装置、ガス検知方法およびガス検知システムを用いてガスの有無の検査状態を示す図である。
図1(a)は、検査者(作業者)が、ガス検知装置100を用いてガスの有無を検査している状態を示している。図1(a)に示す例では、検査者が、道路脇に設けられた歩道にいる状態で道路面(地表面、表層部)に向かってガス検知装置100を用いてレーザ光を照射することでガスの有無を検査している。このときの照射方向の対象である道路面は、あくまでも一例を示したものであって、どのような対象物であってもよい。例えば、道路面以外に、壁面や側溝内部であってもよい。また、ガスの有無の検査とは、ガスが漏洩しているか否かを検査することと同義である。
図1(a)では、車両が走行可能な道路面と、歩行者が歩行可能な歩行面とがある。また、この両面(道路面、歩行面)の境界には、L字形状やU字形状の側溝が設けられており、この側溝は、道路面や歩行面の排水を可能としている。
この道路面、歩行面や側溝の下部(地下部分)にはガス配管が埋設されている可能性があり、埋設されているガス配管は、ガス製造施設で製造されたガス(気体)を需要元まで輸送することを可能としている。
このときの側溝には、例えば、その排水性や浸透防止性などから、その資材としてコンクリートが用いられていることが多い。コンクリートは、砂、砂利、水等をセメントに混ぜ合わせて用いられており、水(液体)やガス(気体)の浸透率は低い。
また、道路面や歩行面には、例えば、耐久性に優れる資材としてアスファルトが用いられていることが多い。アスファルトは、炭化水素を主な成分とする固体であって粘着性のある物質である。このため、道路面や歩行面は、アスファルトを形成する各固体間に生じる隙間によって、上記の側溝に比べると水(液体)やガス(気体)の浸透率は高い。
すなわち、ガス配管が埋設されている表面は多種の資材からなり、その資材の性質から水やガスの浸透率は異なっている。このため、水やガスはその浸透率の異なる資材同士の継ぎ目を伝わることが多い。
図1(b)は、ガスの有無の検査を行うガス検知装置100が示されており、このガス検知装置100がレーザ光を照射することによってガスの検知が可能な照射範囲Aを示している。
図1(b)に示すガス検知装置100は、ハンドル部と、本体部とからなり、ハンドル部は、検査者が握持する部分である。また、本体部は、ガスの検知に係る処理を行う制御部、記憶部等のほか、スピーカ141、表示部142、操作部143、ランプ144を備えている。
検査者は、ハンドル部を握持した状態でレーザ光の照射部(図1に示す例では、本体部の長手方向先端部に設けられた照射部)をガスの検知方向へと傾けて、操作部143である操作ボタンを押下することによってレーザ光の照射が開始される。すなわち、ガスの検知が開始される。
このときガス検知装置100では、レーザ光の照射範囲Aにおいてガスを検知することが可能である。よって、この照射範囲Aを「ガス検知可能範囲」とも称することがある。
この照射範囲Aでガスを検知した場合、本体部の制御部は、記憶部で記憶する地図情報とともにそのガスを検知した現在地に関する位置情報に基づくガス配管の埋設状況を読み出して表示部142に表示制御する処理を行う。
これによって、ガス検知装置100は、ガスを検知した現在地に関する位置情報に基づくガス配管の埋設状況を確認することができ、ガス配管が埋設されているような場合であっても、そのガス配管の埋設状況等からガス漏れが発生した場所(箇所)やガス漏れの引き金となる事項等の原因を特定することが可能となる。
なお、このときのガス漏れの引き金となる事項とは、ガス漏れが生じる原因となる事柄、事象等である。例えば、道路上で工事を行っている場合にはガス漏れが発生した場所(箇所)等の関係からこの工事がガス漏れの引き金となる事象であると特定(または推定)することが可能となる。
図2は、本発明の実施の形態におけるガス検知装置(ガス検知システム)の詳細な構成を示すブロック図である。
図2に示すガス検知装置100は、レーザ光照射制御部101、レーザ光照射部102、受光部103、ガス検知制御部104、通信部110、記憶部120、報知制御部130、報知部140を具備して構成されている。
報知部140は、情報を報知するものであって、スピーカ141、表示部142、操作部143を具備する。このほか、報知部140は、図示していないがランプ144をも具備する。また、報知制御部130は、報知部140での報知に関する制御処理を行うものであって、音制御部131、表示制御部132を具備する。
このうち、スピーカ141は、音制御部131が音を出力する出力制御を行うことによって、ガスの検知状態に応じた音を出力する。例えば、ガス検知制御部104がガスを検知していない状態のとき、音制御部131は「無音」とする制御を行い、また、ガス検知制御部104がガスを検知した状態のとき、音制御部131は複数の有効音(第1音や第2音など)のいずれかを所定のボリュームで出力する出力制御を行う。このときの第1音は、例えば、ガス検知制御部104が検知したガスのガス濃度が所定濃度未満であるときに出力し、第2音は、ガス検知制御部104が検知したガスのガス濃度が所定濃度以上であるときに出力する。
表示部142は、表示制御部132が表示制御することで、地図情報やガスの検知情報(ガス種別、ガス濃度(ガス計測値))をそれぞれ、または同時に表示部142に表示する制御を行う。また、この表示制御部132では、そのガスの検知情報に応じたランプの点灯制御を行う。
操作部143は、検査者による操作が可能であって、図1に示すガス検知装置100の検査ボタンが該当する。このほか、操作部143は、表示部142の表示状態やスピーカ141の出力状態を変更(有効/無効、ボリューム変更)するボタン、ダイヤル等で構成される。
この操作部143の検査ボタンを検査者が押下する操作を行うと、ガスの有無の検査が開始される。まず、この操作によって操作部143から操作指示をレーザ光照射制御部101で受け付ける。このレーザ光照射制御部101は、レーザ光の照射指示を受け付けると、レーザ光照射部102から照射されるレーザ光に関する制御処理を行う。また、レーザ光照射制御部101は、ガス検知制御部104へとガスの有無の検査が開始されたことを通知する。
このとき、ガス検知装置100は、ガスの有無の検査の開始とともに表示部142に地図情報やガスの検知状況等の任意の情報を表示することとしてもよいし、または、ガスが検知されるまでは非表示としておき、ガス検知制御部104においてガスが検知されたときに表示部142に地図情報やガスの検知状況等の任意の情報を表示することとしてもよい。
レーザ光照射部102は、レーザ光照射制御部101からの指示に基づき、検査者が握持するハンドル部の方向に基づき、所定の方向へとレーザ光を照射する。
続いて、受光部103では、レーザ光照射部102から照射されたレーザ光に対して、対象物から反射された反射光を受光する。このレーザ光照射部102と、受光部103とがガスセンサーにおけるセンシング処理部である。
ガス検知制御部104は、受光部103で受光した反射光をもとに、反射光の周波数を分析することによってガスの成分が含まれるか否かを判断する。
このガス検知制御部104とレーザ光照射制御部101は、ガスセンサーにおける制御部を構成する。このガス検知制御部104は、検知部とも称し、ガス種別判別部105、ガス濃度算出部106、範囲特定部107を具備している。受光部103で受信した反射光をもとに、ガスの成分が含まれると判断する場合、ガス検知制御部104は、その反射光をもとにガス検知位置を特定して表示制御部132へと送出する。
さらに、ガス検知制御部104では、ガス種別判別部105が、その反射光の周波数をもとにガス種別の判別を行い、また、ガス濃度算出部106が、その反射光の周波数をもとにガス濃度の算出を行う。
このとき、ガス検知制御部104では、判別したガス種別、および算出したガス濃度から、所定濃度以上のガスを検知したか否かを判断する。ガス検知制御部104は、所定濃度以上のガスを検知したと判断する場合に、ガス種別やガス濃度を音制御部131に送出する。所定濃度以上のガスを検知していないと判断する場合には、その旨を音制御部131および表示制御部132へと送出する。
後者の場合(所定濃度以上のガスを検知していないと判断する場合)、音制御部131では、ガスを検知していない状態であることから無音とする制御を行い、表示制御部132では、ガスの検知状況に関する情報を非表示とする制御を行う。
また、前者の場合(所定濃度以上のガスを検知したと判断する場合)、ガス検知制御部104は、判別したガス種別や算出したガス濃度に関する情報を表示制御部132、音制御部131へと送出し、所定濃度以上のガスを検知したと判断したことによる現在地に関する位置情報の取得要求を通信部110に行う。また、ガス検知制御部104は、ガスを検知したガス検知位置を特定して記憶部120へ記憶する。
現在地に関する位置情報とは、検査者がガス検知装置100を用いて検査を行っている位置である。また、ガス検知位置とは、現在地に関する位置情報で検査者がガス検知装置100を用いて検査を行ったときにガスを検知した位置である。よって、これらの位置は同一である場合、異なる場合のいずれもあるが、少なくとも、ガス検知位置は、照射範囲A内に含まれる。
これにより、表示制御部132は、このガス種別やガス濃度に関する情報に基づき、このガス種別やガス濃度を表示するガス検知画像を記憶部120から読み出す。
このときの「ガス検知画像」は、ガス種別およびガス濃度に応じた画像であって、図3に示す例では、ガス種別およびガス濃度を表した記号「△」や「○」によって示されるものである。なお、ガス濃度が所定濃度以上であるときにこのガス検知画像を読み出して表示させるような構成であってもよく、このガス検知画像をガス濃度に応じた色彩によって表示するような構成であってもよい。
また、音制御部131では、このガス種別やガス濃度に関する情報に基づき、ガスの検知状態に応じた音として、ガスのガス濃度が所定濃度未満であるときに第1音で音出力し、ガスのガス濃度が所定濃度以上であるときに第2音を音出力する。
そして、通信部110は、ガス配管埋設情報取得部111、位置情報取得部112を具備して構成されている。通信部110では、ガス検知制御部104から現在地に関する位置情報の取得要求が行われると、位置情報取得部112が、現在地の位置情報を取得する。この位置情報取得部112は、例えば、人工衛星を利用した位置計測システム等による受信機によって構成される。
このように、位置情報取得部112では、位置情報を取得すると、取得した位置情報を記憶部120へと保存するとともに、ガス配管埋設情報取得部111へとその旨を通知する。また、位置情報取得部112は、ガス検知制御部104へと位置情報を取得したことを通知する。
ガス配管埋設情報取得部111は、記憶部120において記憶している位置情報を元に、その位置情報およびその周辺に埋設されているガス配管に関する情報(ガス配管埋設情報)を外部装置から取得するとともに、記憶部120へと保存する。そして、ガス配管埋設情報取得部111は、ガス検知制御部104へと「ガス配管埋設情報」を取得したことを通知する。
このときの外部装置は、データセンターや管理センターなどに設けられた記憶装置であって、ガス配管の埋設情報を管理、記憶している。また、データセンターや管理センターでは、ガス配管の新設、変更等が行われた場合にはそのガス配管の埋設情報を、その新設、変更に伴って新たなガス配管の埋設情報に更新する。また、これに限定されることなく、このガス配管の埋設情報をガス検知装置100において記憶しておき、必要に応じて(所定期間ごと、更新があったとき)外部装置から更新されたガス配管の埋設情報を取得するような構成であってもよい。
続いて、ガス配管埋設情報は、ガス配管の「埋設状況情報」とも称し、ガス配管の埋設状況(埋設位置、埋設業者、埋設時期等)、埋設されたガス配管の口径、そのガス配管における単位時間当たりの供給可能なガス量、ガス配管の材質等の情報のうち、少なくとも1つの情報からなる。
記憶部120には、予め地図情報を記憶しており、このほか、上記に示すような処理によって、ガスを検知したときの位置情報、ガス配管埋設情報が記憶された状態にある。
そして、ガス検知制御部104では、記憶部120で記憶している現在地の位置情報と、地図情報とをもとに地図情報上における現在地を特定する。
このようにして地図情報上の現在地を特定すると、ガス検知制御部104では、その現在地に基づく地図情報と、ガス配管の埋設状況を示す画像の表示指示を表示制御部132へと行う。
この表示指示を受け付けたとき、表示制御部132では、記憶部120から地図情報、および、ガス配管埋設情報を読み出す。そして、表示制御部132は、現在地における地図情報に、ガス配管埋設情報に基づくガス配管の埋設状況を示す画像(ガス配管埋設画像)を重畳する画像形成処理を行う。この表示制御部132では、このほか、ガス種別およびガス濃度を表した記号「△」からなるガス検知画像を重畳する画像形成処理を行うことも可能である。このガス検知画像は、記憶部120で記憶するガス検知位置に基づく地図情報上に表示される。
この画像形成処理は、ガス種別およびガス濃度を表した記号「△」からなるガス検知画像と、地図情報と、ガス配管の埋設状況を示す画像とを重畳して表示画像(ガス漏洩状況を把握するための画像)を形成する処理である。すなわち、ガスを検知した場合、表示部142に表示される表示画像は、地図情報、ガス配管埋設画像によって少なくとも構成され、これにガス検知画像を加えて構成される。
このような画像形成処理が行われて表示画像が形成されると、表示制御部132は、この表示画像を表示部142へと出力する。このとき、表示部142は、この表示画像を表示する。この表示部142に表示された表示画像の一例を図3に示し、詳細については後述する。
つまり、表示制御部132は、ガス検知制御部104においてガスを検知した場合、記憶部120で記憶する地図情報とともに、そのガスを検知した位置に基づくガス配管の埋設状況を表示部142に表示する表示制御を行う。
これによって、ガス検知装置100は、ガスを検知したときにそのガスの発生元であるガス配管の埋設状況を検査者が視認することができ、この検査者によるガス発生箇所の特定や想定が容易になる。
上記のガス検知制御部104における処理では、ガス配管の埋設状況を示しているが、これに加えて、ガス漏洩範囲を特定する処理を行うことも可能である。
このガス漏洩範囲の特定処理として、ガス検知制御部104における範囲特定部107では、以下のような処理が行われる。
ガス検知制御部104では、ガス種別判別部105でガス種別が判別され、ガス濃度算出部106でガス濃度が算出された状態にあって、記憶部120で記憶するガス検知位置に対する地図情報上の位置を特定する。
そして、ガス配管の埋設状況を取得した状態となると、範囲特定部107は、そのガス配管の埋設状況と、ガスを検知した地図情報上の位置(ガス検知位置)と、ガス濃度とをもとにガス漏洩範囲を特定する。
より詳細には、ガス検知制御部104は、ガス配管の埋設状況をもとに、判別したガス種別のガスを輸送するガス配管を特定する。続いて、ガス検知制御部104は、検知したガス検知位置と算出したガス濃度とに基づくガスの分布状況を示すガス分布を作成する。そして、ガス検知制御部104の範囲特定部107は、この判別したガスを輸送するガス配管と、このガス分布と、地図情報とからガス漏洩範囲を特定する。
このガス分布は、ガス検知位置に基づく分布状況を表したものであって、全ての漏洩位置を含むものとすることのほか、標準偏差や分散を求めてその平均値からの所定割合に属する漏洩位置だけを含むものとしてもよい。
例えば、所定のガス濃度以上のガスを検知した位置から最も近くのガス配管が埋設された位置や、ガス分布で示された範囲内における、ガス配管が埋設された位置等を含むような範囲をガス漏洩範囲として特定する。すなわち、ガス漏洩範囲は、ガス分布によって特定されるものであって、このガス分布は、ガスを検知したガス検知位置、算出したガス濃度によって作成されるものであるため、言い換えれば、このガス漏洩範囲は、ガス検知位置に基づいて特定されるものであると称することができるほか、ガス濃度に基づいて特定されるものであるとも称することができる。
このようにしてガス検知制御部104がガスを検知して、そのガス漏洩範囲を特定すると、表示制御部132は、特定した範囲を地図情報上で表してガス配管の埋設状況とともに表示部142に表示する表示制御を行う。
上記に示すような構成からなるガス検知装置100によってガスを検知可能となるが、ガス検知装置100以外にも、このガス検知装置100と、表示装置(表示部142)とを有する「ガス検知システム」によってガスを検知するようなシステム構成であってもよい。
図3は、本発明の実施の形態におけるガス検知装置においてガスを検知した状態を示す図である。
図3において、ガスを検知した状態を表す表示画像は、ガスを検知したときに表示されるものであって、ガス検知画像、地図情報、ガス配管埋設画像によって少なくとも構成される。
図3に示す例において、ガス検知画像は、所定濃度以上のガス濃度を検知したガス検知位置を、記号「△」からなる画像によって表したものであり、このガス検知画像では検知したガス濃度をも数値表示している。また、地図情報は、道路、歩道、建物等によって表した2次元または3次元の地図の情報である。さらに、ガス配管埋設画像は、ガス配管Rが設けられた位置(すなわち、ガス配管Rの埋設状況)を表すものであり、ガスの供給量を調整する弁体(V1〜V7)とともに表される。
なお、図3には図示はしていないものの、このほか、ガス配管Rでガスを輸送するために必要な構成部品を適宜、表示するようにしてもよい。例えば、各種の計測機器や圧力機器等がある。
また、弁体(バルブ)は、機能によって仕切弁、調整弁、遮断弁、安全弁などと称される。これらの弁体として、例えば、電気信号によって開閉・流路変更等が可能な電磁弁、手動によって開閉・流路変更等が可能な手動弁がある。特に、電磁弁は、遠隔の管理センター等から電気信号による指示を受けることで弁体の開閉等が行われて、ガス配管Rで輸送されるガスの流量、方向を調整することが可能である。
また、計測機器は、ガスの供給に関する各種の情報を計測する機器であって、機能によって圧力計、流量計、濃度計などと称されるものが該当する。圧力機器は、供給するガスの圧力を制御する機器であって、単に、供給するガスの圧力を調整するためのものに限られず、畜圧器(アキュムレータ)も含まれ、安全にかつ最適な圧力でガスの需要元へとガスを供給することが可能である。
なお、これらの弁体、計測機器、圧力機器は、その用途等に応じて適切な位置に設置されるものであって、必ず埋設されて設置されるものであるという意味ではなく、表層に露出して設置しても、埋設して設置してもよく、本例では、一例として、埋設されて設置されることがある場合を示したものである。
図3に示す表示画像は、ガスを検知した状態を示しており、検知位置hにおいて検査者がガス検知装置100を用いてガスを検知したことを示している。この検知位置hが現在地の位置情報となる。
このとき、図3に示す例では、地図画像とともに示されたガス配管埋設画像により、道路に沿ってガス配管Rが埋設されていることを示しており、その一方で、ガス検知画像によりガスを道路と歩道との境界部分で検知した例を示している。
図3では、道路と歩道との間に設けられた継ぎ目部分等(アスファルトの道路部分とコンクリートのL字側溝との継ぎ目等)でガス漏れを検知した状態を示している。すなわち、この部分がガス検知位置となる。
これにより、検査者は、この画像からガスの検知状況を把握することが可能となるとともに、ガスの発生元の可能性を含むガス配管Rの埋設状況を把握することが可能となる。また、このガスの検知状況とガス配管Rの埋設状況とから、検査者が迅速にその原因を特定できるようになる。
図3では、このほか、ガス漏洩範囲を示しており、このガス漏洩範囲は、上記に示すようなガス漏洩範囲の特定処理によって特定された範囲である。
図3に示すガス漏洩範囲は、一例として、所定のガス濃度以上のガスを検知した位置から最も近くのガス配管Rが埋設された位置と、ガスを検知したガス検知位置から所定の範囲にあるガス配管Rが埋設された位置とを含む範囲を示している。
これによって、検査者は、ガスの検知状況やガス配管の埋設状況とともに、ガス漏洩が想定される(疑われる)範囲を把握することが可能となる。このガス漏洩範囲は、ガス漏洩が想定される範囲であって、ガス漏洩想定範囲とも称する。
図4は、本発明の実施の形態におけるガス検知装置(ガス検知システム)によって行われるガス検査処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
本フローチャートにおける処理は、ガス検知装置100を用いてガス漏洩の検査を行う検査者が、検査対象となる対象物にレーザ光の照射部を向けて操作部143を押下することで開始される。
図4において、ガス検知装置100は、レーザ光照射部から対象物に向けてレーザ光を照射する(S401)。このとき、レーザ光の照射状態を示すレーザ光照射状態が「有効(ON)」となる。
このようにして、レーザ光を照射した状態となると、ガス検知装置100では、そのレーザ光に対して対象物から反射される反射光を解析することによってガス漏洩の有無を検査する(S402)。
この反射光を解析することによって、ガス検知装置100は、漏洩しているガスを検知したか否かを判断する(S403)。この反射光の解析処理によりガスを検知したと判断しない場合(S403でNO)、ガス検知装置100は、ガスの検査を終了するか否かを判断する処理(S414)を行う。このS414に示す処理についての詳細は後述する。
これに対して、ガスを検知したか否かの判断処理(S403)において、反射光を解析することによりガスを検知したと判断する場合(S403でYES)、ガス検知装置100は、検知したガスの「ガス種別」を反射光の成分より判別し(S404)、また、検知したガスの「ガス濃度」を所定領域に存在するガス量によって算出する(S405)。
このとき、検知したガスのガス濃度が所定のガス濃度以上であるかを判断する処理を行い、この処理において、所定のガス濃度以上であるときと判断された場合に音出力を行うことで、検査者にガスを検知したことを報知してもよい。
続いて、ガス検知装置100は、現在地に関する位置情報を取得する(S406)。この取得したこの位置情報に基づき地図情報上の位置を特定する(S407)。さらに、取得したこの位置情報に基づきガス配管埋設情報を取得する(S408)。
そして、作業者によってガス検知装置100が操作されることで、ガス漏洩範囲を特定するための指示ボタンが押下されたか否かを判断する(S409)。この判断処理は、表示部142にガス漏洩範囲を表示するか否かの画面を表示する処理を行い、指示ボタンまたはタッチパネルを用いて「表示する、表示しない」のいずれが指示されたかを判断する処理である。
指示ボタンが押下されたと判断する場合(S409でYES)、ガス検知装置100は、続いて、ガス漏洩範囲を特定する特定処理を行う(S410)。この特定処理の詳細を図5に示し、後述する。これに対して、指示ボタンが押下されたと判断しない場合(S409でNO)、ガス検知装置100は、取得したガス配管埋設情報を地図情報とともに表示する(S413)。
また、ガス漏洩範囲の特定処理が行われると、ガス検知装置100は、続いて、その特定処理によってガス漏洩範囲を特定することができたか否かを判断する(S411)。この判断処理によって、ガス漏洩範囲を特定することができたと判断する場合(S411でYES)、ガス検知装置100は、その特定したガス漏洩範囲と、取得したガス配管埋設情報とを地図情報とともに表示する(S412)。その一方で、ガス漏洩範囲を特定することができたと判断しない場合(S411でNO)、ガス検知装置100は、取得したガス配管埋設情報を地図情報とともに表示する(S413)。この場合、ガス検知装置100の表示部142に、ガス漏洩範囲を特定することができなかった旨の表示を行ってもよい。
このような処理によって、本発明のガス検知装置100は、ガスを検知したとき、検査者のいる現在地の位置情報に基づく地図情報上に、ガス配管埋設情報を表示するとともにガスを検知したガス検知位置に基づいて特定したガス漏洩範囲を表示することが可能になる。
そして、ガス検知装置100は、ガスの検査を終了するための検査終了条件が成立したか否かを判断する(S414)。このときの検査終了条件とは、例えば、検査を開始するときに操作した操作ボタンを再度押下すること等が該当する。
この検査終了条件が成立したと判断しない場合(S414でNO)、ガス検知装置100は、S402における処理を行って検査を継続する。これに対して、検査終了条件が成立したと判断する場合(S414でYES)、ガス検知装置100は、レーザ光の照射を停止して検査を終了する(S415)。このとき、レーザ光の照射状態を示すレーザ光照射状態が「無効(OFF)」となる。
図5は、図4に示すガス検査処理において行われるガス漏洩範囲の特定処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
図5において、ガス検知装置100は、検出したガスの「ガス種別」を判別し、検出したガスの「ガス濃度」を算出した状態にあって、ガス漏洩範囲の特定処理が指示されると処理を開始する。
ガス検知装置100は、ガスを検知したガス検知位置を特定する(S501)。また、判別した「ガス種別」のガスを輸送するガス配管を特定する(S502)。
さらに、ガス検知装置100は、特定したガス検知位置と、特定したガス配管と、算出した「ガス濃度」とをもとに、ガス分布を作成する(S503)。
そして、ガス検知装置100は、特定したガス配管の埋設状況と、ガス分布とに基づいてガス漏洩範囲を決定する(S504)。
以上に示すような処理によって、本発明のガス検知装置100は、ガスを検知したときガス配管が埋設されている状況であっても、検査者がガス漏洩範囲等からガス漏れの原因を迅速に特定することができるようになる。
以上に示す実施の形態は、本発明の実施の一形態であって、これらの実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
100 ガス検知装置
101 レーザ光照射制御部
102 レーザ光照射部
103 受光部
104 ガス検知制御部
105 ガス種別判別部
106 ガス濃度算出部
107 範囲特定部
110 通信部
111 ガス配管埋設情報取得部
112 位置情報取得部
120 記憶部
130 報知制御部
131 音制御部
132 表示制御部
140 報知部
141 スピーカ
142 表示部
143 操作部
144 ランプ

Claims (5)

  1. ガスを輸送するガス配管の埋設状況が示された地図情報を記憶する記憶部と、
    地図情報上の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    ガスを検知する検知制御部と、
    前記地図情報を表示制御する表示制御部と
    を具備し、
    前記表示制御部は、
    前記検知制御部によってガスを検知した場合、前記記憶部で記憶する地図情報とともに前記位置情報取得部により取得した前記位置情報に基づくガス配管の埋設状況を表示制御する
    ことを特徴とするガス検知装置。
  2. 前記検知制御部は、
    前記ガスが検知された位置情報と、前記ガス配管の埋設状況とからガス漏洩範囲を特定し、
    前記表示制御部は、
    前記特定した範囲を地図情報上で表して、前記ガス配管の埋設状況とともに表示する
    ことを特徴とする請求項1記載のガス検知装置。
  3. 前記検知制御部は、
    検知したガスのガス種別を判別するガス種別判別部と、
    前記ガスのガス濃度を算出するガス濃度算出部と
    を具備し、
    前記ガス濃度算出部によって算出したガス濃度に基づき、前記ガス種別判別部によって判別したガス種別ごとのガス分布を作成し、
    前記ガス分布から前記ガスのガス漏洩範囲を特定する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のガス検知装置。
  4. ガス配管の埋設状況が示された地図情報を記憶部で記憶し、
    ガスセンサーによってガスを検知し、
    地図情報上の位置における位置情報を位置情報取得部によって取得し、
    前記ガスセンサーによってガスを検知した場合、前記記憶部で記憶する地図情報とともに前記位置情報取得部により取得した前記位置情報に基づくガス配管の埋設状況を表示制御する
    ことを特徴とするガス検知方法。
  5. ガスを検知する検知部と、
    前記検知部によって検知したガスに関する情報の表示制御を行う表示制御部と
    を具備し、
    前記表示制御部は、
    ガス配管の埋設状況が示された地図情報を記憶する記憶部と、
    前記検知部によって前記ガスを検知した、地図情報上の位置情報を取得する位置情報取得部と
    をさらに具備し、
    前記検知部によってガスを検知した場合、前記記憶部で記憶する地図情報とともに前記位置情報取得部により取得した前記位置情報に基づくガス配管の埋設状況を表示制御する
    ことを特徴とするガス検知システム。
JP2019057988A 2019-03-26 2019-03-26 ガス検知装置、ガス検知方法およびガス検知システム Pending JP2020159799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057988A JP2020159799A (ja) 2019-03-26 2019-03-26 ガス検知装置、ガス検知方法およびガス検知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057988A JP2020159799A (ja) 2019-03-26 2019-03-26 ガス検知装置、ガス検知方法およびガス検知システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020159799A true JP2020159799A (ja) 2020-10-01

Family

ID=72642845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057988A Pending JP2020159799A (ja) 2019-03-26 2019-03-26 ガス検知装置、ガス検知方法およびガス検知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020159799A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1172411A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Tokyo Gas Co Ltd ガス検出装置およびガス検出方法
JP2009042965A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Shikoku Electric Power Co Inc 車載型漏洩ガス検知システムおよび方法
JP2010139310A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Tokyo Gas Co Ltd ガス漏洩探査装置及びガス漏洩探査方法
JP2016080629A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 東京瓦斯株式会社 ガス漏洩検知装置
WO2018034228A1 (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 コニカミノルタ株式会社 ガス検知システム及びガス検知方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1172411A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Tokyo Gas Co Ltd ガス検出装置およびガス検出方法
JP2009042965A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Shikoku Electric Power Co Inc 車載型漏洩ガス検知システムおよび方法
JP2010139310A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Tokyo Gas Co Ltd ガス漏洩探査装置及びガス漏洩探査方法
JP2016080629A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 東京瓦斯株式会社 ガス漏洩検知装置
WO2018034228A1 (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 コニカミノルタ株式会社 ガス検知システム及びガス検知方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Koo et al. Innovative method for assessment of underground sewer pipe condition
JP6326420B2 (ja) 同位体比測定を用いた人口集中地域におけるガス漏洩検知及びガス漏洩位置特定の方法
JP6326419B2 (ja) 水平方向解析を用いた人口集中地域におけるガス漏洩検知及びガス漏洩位置特定の方法
KR102051904B1 (ko) 토목 및 건축 구조물의 토사침하 센싱모듈장치 및 그 제어방법
KR101913747B1 (ko) 지하 시설물 관리 방법 및 장치
JP2015532437A (ja) 多点解析を用いた人口集中地域におけるガス漏洩検知及びガス漏洩位置特定の方法
KR101557865B1 (ko) 하수관로의 cctv 데이터 및 상부지반의 gpr 데이터를 이용한 지반침하 진단 시스템 및 그 방법
Gokhale et al. A new development in locating leaks in sanitary sewers
KR101779017B1 (ko) 지반 내 간극수압과 흡입응력 계측을 통한 지반함몰 모니터링 시스템 및 상시감시 방법
JP2020159799A (ja) ガス検知装置、ガス検知方法およびガス検知システム
Mitton Subsurface methane migration from natural gas distribution pipelines as affected by soil heterogeneity: field scale experimental and numerical study
Sadeghikhah et al. Towards a decentralized solution for sewer leakage detection–a review
KR20190024416A (ko) 도로포장 하부의 공동 평가 장치 및 그 방법
De Silva et al. Condition assessment of cast iron and asbestos cement pipes by in-pipe probes and selective sampling for estimation of remaining life
KR101815804B1 (ko) 개별진공압밀공법의 배수재 진공압 검사장치
KR102142133B1 (ko) 건축 구조물의 지반침하 센싱모듈장치 및 그 제어방법
KR20210084847A (ko) 지하 관로 결함 검출 시스템
Ratliff An overview of current and developing technologies for pipe condition assessment
KR102311973B1 (ko) 원격지 드라이빙 조절을 통한 선택적 가스 농도 모니터링 시스템
Sinha et al. Non-contact ultrasonic sensor and state-of-the-art camera for automated pipe inspection
Wang Application and evaluation of non-destructive testing methods for buried pipes
KR102669058B1 (ko) 스마트 휴대기기를 활용한 시설물 안전점검 시스템 및 그 방법
Sinha State-of-the-art in sensor technologies for pipe inspection
KR20220151263A (ko) 스마트 휴대기기를 활용한 시설물 안전점검 시스템 및 그 방법
Sheth et al. Synthesis Study: Overview of Readily Available Culvert Inspection Technologies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221115