JP2020152003A - Image formation controller, image formation control method, and image formation control program - Google Patents

Image formation controller, image formation control method, and image formation control program Download PDF

Info

Publication number
JP2020152003A
JP2020152003A JP2019053116A JP2019053116A JP2020152003A JP 2020152003 A JP2020152003 A JP 2020152003A JP 2019053116 A JP2019053116 A JP 2019053116A JP 2019053116 A JP2019053116 A JP 2019053116A JP 2020152003 A JP2020152003 A JP 2020152003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
color
color difference
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019053116A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
祐香 辻
Yuka Tsuji
祐香 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019053116A priority Critical patent/JP2020152003A/en
Publication of JP2020152003A publication Critical patent/JP2020152003A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To select an image formation device exhibiting high color reproducibility by paying attention to a frequency distribution of color differences.SOLUTION: An image formation controller comprises: a first color conversion part which converts input image data to input image data for comparison that is image data of a color space for color difference comparison; a second color conversion part which acquires an output profile and a simulation profile expressing the characteristics of plural image formation devices, converts the input image data for comparison to output image data for reproducing the input image data for comparison using plural color materials, on the basis of each output profile, and converts a color space of the output image data on the basis of each simulation profile, in order to convert the output image data to each output image data for comparison that is image data of the color space for color difference comparison; a color difference calculation part for comparing a color difference between the input image data for comparison and the output image data for comparison for each pixel, and calculating a specific color difference that is a color difference arising when a cumulative relative frequency of the color difference is a predetermined ratio, for each of the plural image formation devices; and a device selection part which preferentially selects an image formation device having a small specific color difference.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、画像形成制御装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラムに関し、特に色の再現性が高い画像形成装置を選定する技術に関する。 The present invention relates to an image forming control device, an image forming control method, and an image forming control program, and particularly to a technique for selecting an image forming device having high color reproducibility.

画像形成装置は、機種毎に様々な再現可能な色域を有している。一般には、ハイエンドの画像形成装置は比較的広い色域を有し、ローエンドの画像形成装置は比較的狭い色域を有している。このような画像形成装置の特性を考慮し、たとえば特許文献1は、画像形成装置の色域と印刷する画像データの持つ色との色差の平均値に基づいて画像データが持つ色に近い色を表現可能な画像形成装置を選定し、自動的に印刷する技術を提案している。これにより、特許文献1は、画像データに含まれる色により近い色で印刷することができるとしている。 The image forming apparatus has various reproducible color gamuts for each model. In general, a high-end image forming apparatus has a relatively wide color gamut, and a low-end image forming apparatus has a relatively narrow color gamut. In consideration of such characteristics of the image forming apparatus, for example, Patent Document 1 describes a color close to the color of the image data based on the average value of the color difference between the color gamut of the image forming apparatus and the color of the image data to be printed. We are proposing a technology that selects an image forming device that can be expressed and prints it automatically. As a result, Patent Document 1 states that it is possible to print in a color closer to the color included in the image data.

特開2008−171268号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2008-171268

しかし、本願発明者は、色差の平均値に基づいて画像形成装置を選定すると、いわゆる特異点の影響によって画像形成装置の評価が人間の視覚感覚に基づく評価から遊離することがあることを見いだした。特異点は、色差の頻度分布において色差の大きな孤立した特定の領域である。 However, the inventor of the present application has found that when an image forming apparatus is selected based on the average value of color differences, the evaluation of the image forming apparatus may be separated from the evaluation based on human visual sense due to the influence of so-called singular points. .. A singular point is an isolated specific region with a large color difference in the frequency distribution of the color difference.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、色差の頻度分布に着目して色の再現性の高い画像形成装置を選定する技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide a technique for selecting an image forming apparatus having high color reproducibility by paying attention to a frequency distribution of color differences.

本発明は、複数の画像形成装置から特定の画像形成装置を選定し、前記特定の画像形成装置で入力画像データに基づいて画像形成を実行させるための画像形成制御装置を提供する。前記画像形成制御装置は、色差を比較するための色差比較用色空間の画像データである比較用入力画像データに前記入力画像データを変換する第1の色変換部と、前記複数の画像形成装置のそれぞれの特性を表す出力プロファイルとシミュレーションプロファイルとを取得し、前記取得した各出力プロファイルに基づいて前記比較用入力画像データを複数の色材で再現するための出力画像データに変換し、前記取得した各シミュレーションプロファイルに基づいて前記変換された出力画像データの色空間を前記複数の画像形成装置毎に変換して前記色差比較用色空間の画像データである各比較用出力画像データに変換する第2の色変換部と、前記比較用入力画像データと前記各比較用出力画像データの色差を画素毎に比較し、前記色差の累積相対度数が所定の割合となるときの色差である特定色差を前記複数の画像形成装置毎に算出する色差算出部と、前記特定色差が小さい画像形成装置を前記特定色差が大きい画像形成装置よりも優先的に選定するデバイス選定部とを備える。 The present invention provides an image formation control device for selecting a specific image forming device from a plurality of image forming devices and causing the specific image forming device to perform image formation based on input image data. The image formation control device includes a first color conversion unit that converts the input image data into comparative input image data that is image data of a color space for color difference comparison for comparing color differences, and the plurality of image forming devices. An output profile and a simulation profile representing the respective characteristics of the above are acquired, and based on each acquired output profile, the comparison input image data is converted into output image data for reproducing with a plurality of color materials, and the acquisition is performed. The color space of the converted output image data based on each simulation profile is converted for each of the plurality of image forming devices and converted into each comparison output image data which is the image data of the color difference comparison color space. The color difference between the color conversion unit 2 and the comparison input image data and each comparison output image data is compared for each pixel, and a specific color difference which is a color difference when the cumulative relative frequency of the color difference becomes a predetermined ratio is obtained. It includes a color difference calculation unit that calculates for each of the plurality of image forming devices, and a device selection unit that preferentially selects the image forming device having a small specific color difference over the image forming device having a large specific color difference.

本発明の画像形成システムは、前記画像形成制御装置と、前記複数の画像形成装置とを備える。 The image forming system of the present invention includes the image forming control device and the plurality of image forming devices.

本発明は、複数の画像形成装置から特定の画像形成装置を選定し、前記特定の画像形成装置で入力画像データに基づいて画像形成を実行させるための画像形成制御方法を提供する。前記画像形成制御方法は、色差を比較するための色差比較用色空間の画像データである比較用入力画像データに前記入力画像データを変換する第1の色変換工程と、前記複数の画像形成装置のそれぞれの特性を表す出力プロファイルとシミュレーションプロファイルとを取得し、前記取得した各出力プロファイルに基づいて前記比較用入力画像データを複数の色材で再現するための出力画像データに変換し、前記取得した各シミュレーションプロファイルに基づいて前記変換された出力画像データの色空間を前記複数の画像形成装置毎に変換して前記色差比較用色空間の画像データである各比較用出力画像データに変換する第2の色変換工程と、前記比較用入力画像データと前記各比較用出力画像データの色差を画素毎に比較し、前記色差の累積相対度数が所定の割合となるときの色差である特定色差を前記複数の画像形成装置毎に算出する色差算出工程と、前記特定色差が小さい画像形成装置を前記特定色差が大きい画像形成装置よりも優先的に選定するデバイス選定工程とを備える。 The present invention provides an image formation control method for selecting a specific image forming apparatus from a plurality of image forming apparatus and causing the specific image forming apparatus to execute image formation based on input image data. The image formation control method includes a first color conversion step of converting the input image data into comparative input image data which is image data of a color space for color difference comparison for comparing color differences, and the plurality of image forming devices. An output profile and a simulation profile representing the respective characteristics of the above are acquired, and based on each acquired output profile, the comparison input image data is converted into output image data for reproducing with a plurality of color materials, and the acquisition is performed. The color space of the converted output image data based on each simulation profile is converted for each of the plurality of image forming devices and converted into each comparison output image data which is the image data of the color difference comparison color space. The color difference between the color conversion step 2 and the comparison input image data and each comparison output image data is compared for each pixel, and a specific color difference which is a color difference when the cumulative relative frequency of the color difference becomes a predetermined ratio is obtained. It includes a color difference calculation step calculated for each of the plurality of image forming devices, and a device selection step of preferentially selecting the image forming device having a small specific color difference over the image forming device having a large specific color difference.

本発明は、複数の画像形成装置から特定の画像形成装置を選定し、前記特定の画像形成装置で入力画像データに基づいて画像形成を実行させるための画像形成制御装置を制御する画像形成制御プログラムを提供する。前記画像形成制御プログラムは、色差を比較するための色差比較用色空間の画像データである比較用入力画像データに前記入力画像データを変換する第1の色変換部、前記複数の画像形成装置のそれぞれの特性を表す出力プロファイルとシミュレーションプロファイルとを取得し、前記取得した各出力プロファイルに基づいて前記比較用入力画像データを複数の色材で再現するための出力画像データに変換し、前記取得した各シミュレーションプロファイルに基づいて前記変換された出力画像データの色空間を前記複数の画像形成装置毎に変換して前記色差比較用色空間の画像データである各比較用出力画像データに変換する第2の色変換部、前記比較用入力画像データと前記各比較用出力画像データの色差を画素毎に比較し、前記色差の累積相対度数が所定の割合となるときの色差である特定色差を前記複数の画像形成装置毎に算出する色差算出部、及び前記特定色差が小さい画像形成装置を前記特定色差が大きい画像形成装置よりも優先的に選定するデバイス選定部として前記画像形成制御装置させる。 The present invention is an image formation control program that selects a specific image forming apparatus from a plurality of image forming apparatus and controls an image forming control apparatus for executing image forming based on input image data in the specific image forming apparatus. I will provide a. The image formation control program is a first color conversion unit that converts the input image data into comparison input image data, which is image data of a color space for color difference comparison for comparing color differences, and the plurality of image forming devices. An output profile and a simulation profile representing each characteristic are acquired, and based on each acquired output profile, the comparison input image data is converted into output image data for reproducing with a plurality of color materials, and the acquired data is obtained. The second color space of the converted output image data based on each simulation profile is converted for each of the plurality of image forming devices and converted into each comparison output image data which is the image data of the color difference comparison color space. The color conversion unit of the above, the color difference between the comparison input image data and each comparison output image data is compared for each pixel, and the plurality of specific color differences which are the color differences when the cumulative relative frequency of the color difference becomes a predetermined ratio. The image formation control device is used as a device selection unit that preferentially selects the color difference calculation unit calculated for each image forming apparatus and the image forming apparatus having a small specific color difference over the image forming apparatus having a large specific color difference.

本発明によれば、色差の頻度分布に着目して色の再現性の高い画像形成装置を選定する技術を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a technique for selecting an image forming apparatus having high color reproducibility by paying attention to the frequency distribution of color difference.

本発明の一実施形態に係る画像形成システムの全体構成を示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows the whole structure of the image formation system which concerns on one Embodiment of this invention. 一実施形態に係る印刷処理手順の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the printing processing procedure which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るモノクロデバイス選定処理の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the monochrome device selection process which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るカラーデバイス選定処理の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the color device selection process which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る入出力色差算出処理の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the input / output color difference calculation process which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る色差の累積相対度数の内容を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the content of the cumulative relative frequency of a color difference which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る入力画像と出力画像の色域(ガマット)を比較して示す説明図である。It is explanatory drawing which compares and shows the color gamut (gamut) of the input image and output image which concerns on one Embodiment.

以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention (hereinafter, referred to as “embodiments”) will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システム10の全体構成を示す概略構成図である。画像形成システム10は、3台の画像形成装置100(100a〜100c)と、3台のパーソナルコンピュータ200(200a〜200c)と、サーバ300と、これらを接続するローカルエリアネットワーク(単にLANとも呼ばれる。)500とを備えている。3台の画像形成装置100a〜100cは、相互に相違する色域及び色再現特性を有している。 FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an overall configuration of an image forming system 10 according to an embodiment of the present invention. The image forming system 10 includes three image forming devices 100 (100a to 100c), three personal computers 200 (200a to 200c), a server 300, and a local area network (simply also referred to as LAN) connecting these. ) 500 and. The three image forming devices 100a to 100c have different color gamuts and color reproduction characteristics.

画像形成装置100は、制御部110と、画像形成部120と、画像読取部130と、記憶部140と、通信インターフェース部150(通信I/Fとも呼ばれる。)とを備えている。画像形成部120は、色変換処理部121と、ハーフトーン処理部122とを備えている。画像読取部130は、原稿から画像を読み取ってRGB画像データである画像データIDを生成し、画像形成部120に送信する。RGB画像データは、デバイス依存(画像読取部130に依存)の画像データである。 The image forming apparatus 100 includes a control unit 110, an image forming unit 120, an image reading unit 130, a storage unit 140, and a communication interface unit 150 (also referred to as a communication I / F). The image forming unit 120 includes a color conversion processing unit 121 and a halftone processing unit 122. The image reading unit 130 reads an image from the document, generates an image data ID which is RGB image data, and transmits the image data ID to the image forming unit 120. The RGB image data is device-dependent (depending on the image reading unit 130) image data.

画像読取部130は、入力プロファイルで定義された特性を有している。入力プロファイルを使用すれば、デバイス依存のRGB画像データである画像データIDをLab色空間の画像データであるLab画像データに変換することができる。これにより、画像形成装置100は、Lab色空間を経由して、たとえばsRGB画像データ等に変換してスキャンデータとして出力することができる。 The image reading unit 130 has the characteristics defined in the input profile. If the input profile is used, the image data ID which is the device-dependent RGB image data can be converted into the Lab image data which is the image data of the Lab color space. As a result, the image forming apparatus 100 can convert it into, for example, sRGB image data and output it as scan data via the Lab color space.

画像形成部120は、出力プロファイルで定義された特性を有している。出力プロファイルを使用すれば、Lab画像データをCMYK色空間の画像データであるCMYK画像データに変換することができる。画像形成部120の特性は、シミュレーションプロファイルでシミュレートすることができる。シミュレーションプロファイルを使用すれば、CMYK画像データをLab画像データに変換することができる。 The image forming unit 120 has the characteristics defined in the output profile. If the output profile is used, the Lab image data can be converted into CMYK image data which is image data in the CMYK color space. The characteristics of the image forming unit 120 can be simulated by the simulation profile. The simulation profile can be used to convert CMYK image data into Lab image data.

画像形成装置100は、入力プロファイルと出力プロファイルとを組み合わせたデバイスリンクプロファイルを有している。デバイスリンクプロファイルは、複写処理において、色変換処理の負担を軽減させて印刷速度を向上させることができる。なお、出力プロファイルとシミュレーションプロファイルは、不可逆の関係にある。すなわち、出力プロファイルを使用してLab画像データをCMYK画像データに変換し、シミュレーションプロファイルを使用してそのCMYK画像データをLab画像データに変換すると、画像形成部120の特性に起因して変換前後のLab画像データ間において色差ΔEが発生する。 The image forming apparatus 100 has a device link profile that combines an input profile and an output profile. The device link profile can reduce the burden of the color conversion process and improve the printing speed in the copying process. The output profile and the simulation profile have an irreversible relationship. That is, when the Lab image data is converted into CMYK image data using the output profile and the CMYK image data is converted into Lab image data using the simulation profile, before and after the conversion due to the characteristics of the image forming unit 120. A color difference ΔE occurs between the Lab image data.

色変換処理部121は、複写時にはデバイスリンクプロファイルを使用してRGB画像データを変換してCMYK画像データを生成する。CMYK画像データは、画像形成部120で利用可能なCMYKの色材で画像を再現するためのデバイス依存(画像形成部120に依存)の画像データである。画像形成部120は、ハーフトーン処理部122でCMYK画像データに対してRIP処理を実行してビットマップデータであるドットデータを生成する。ドットデータは、CMYKの(インク又はトナー)で形成されるドットの形成状態を表すデータである。なお、色材は、CMYKに限定されず、他の複数の色材(たとえばCMYKlclmやCMYK+Orange+Green等)でもよい。 At the time of copying, the color conversion processing unit 121 converts RGB image data using the device link profile to generate CMYK image data. The CMYK image data is device-dependent (depending on the image forming unit 120) image data for reproducing an image with the CMYK color material available in the image forming unit 120. The image forming unit 120 executes RIP processing on the CMYK image data in the halftone processing unit 122 to generate dot data which is bitmap data. The dot data is data representing the formation state of dots formed of CMYK (ink or toner). The color material is not limited to CMYK, and may be a plurality of other color materials (for example, CMYKlclm, CMYK + Orange + Green, etc.).

画像形成部120は、ドットデータに基づいて印刷媒体(図示せず)に画像を形成して排出する。この例では、パーソナルコンピュータ200から受信した印刷ジョブに基づいて印刷媒体(図示せず)に画像を形成して排出するものとする。ドットデータは、印刷媒体上のドットの形成状態を表すビットマップデータである。印刷媒体は、画像形成媒体とも呼ばれる。 The image forming unit 120 forms an image on a print medium (not shown) based on the dot data and discharges the image. In this example, it is assumed that an image is formed on a print medium (not shown) and discharged based on a print job received from the personal computer 200. The dot data is bitmap data representing a dot formation state on the print medium. The print medium is also called an image forming medium.

パーソナルコンピュータ200a〜200cは、同一の構成を有し、制御部210と、操作表示部230と、記憶部240とを備えている。制御部210は、色差解析部211と、デバイス選定部212とを有している。操作表示部230は、モニタープロファイルで定義される特性を有し、タッチパネルとして機能するディスプレイ(図示せず)や各種ボタンやスイッチ(図示せず)からユーザーの操作入力(単にユーザー入力とも呼ばれる。)を受け付ける。サーバ300は、制御部310と、記憶部340とを備えている。記憶部340は、画像形成装置データベース341を格納している。 The personal computers 200a to 200c have the same configuration, and include a control unit 210, an operation display unit 230, and a storage unit 240. The control unit 210 has a color difference analysis unit 211 and a device selection unit 212. The operation display unit 230 has characteristics defined by a monitor profile, and is a user operation input (also referred to simply as a user input) from a display (not shown) that functions as a touch panel and various buttons and switches (not shown). Accept. The server 300 includes a control unit 310 and a storage unit 340. The storage unit 340 stores the image forming apparatus database 341.

制御部110,210,310は、RAMやROM等の主記憶手段、及びMPU(Micro Processing Unit)やCPU(Central Processing Unit)等の制御手段を備えている。また、制御部110,210,310は、各種I/O、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)、バス、その他ハードウェア等のインターフェースに関連するコントローラ機能を備え、画像形成装置100、パーソナルコンピュータ200及びサーバ300の全体を制御する。 The control units 110, 210, and 310 include main storage means such as RAM and ROM, and control means such as MPU (Micro Processing Unit) and CPU (Central Processing Unit). In addition, the control units 110, 210, and 310 include controller functions related to interfaces such as various I / O, USB (universal serial bus), bus, and other hardware, and include an image forming apparatus 100, a personal computer 200, and a personal computer 200. Controls the entire server 300.

記憶部140,240,340は、非一時的な記録媒体であるハードディスクドライブやフラッシュメモリー等からなる記憶装置で、制御部110等が実行する画像形成制御プログラムやデータを記憶する。記憶部240は、操作表示部230のディスプレイ用のICCプロファイル(モニタープロファイル)を格納している。記憶部340は、画像形成装置データベース341を格納している。画像形成装置データベース341には、3台の画像形成装置100a,100b,100cの各ICCプロファイルが登録されている。各ICCプロファイルには、入力プロファイル、出力プロファイル及びシミュレーションプロファイルが含まれている。 The storage units 140, 240, and 340 are storage devices including a hard disk drive, a flash memory, and the like which are non-temporary recording media, and store image formation control programs and data executed by the control unit 110 and the like. The storage unit 240 stores an ICC profile (monitor profile) for the display of the operation display unit 230. The storage unit 340 stores the image forming apparatus database 341. The ICC profiles of the three image forming devices 100a, 100b, and 100c are registered in the image forming device database 341. Each ICC profile includes an input profile, an output profile and a simulation profile.

図2は、一実施形態に係る印刷処理手順の内容を示すフローチャートである。本印刷処理手順は、3台の画像形成装置100a,100b,100cの中から入力画像データに対して色差が小さな色再現性の高い画像形成装置(デバイスとも呼ばれる。)を半自動的に選定して、その選定された画像形成装置で印刷することができる。 FIG. 2 is a flowchart showing the contents of the printing processing procedure according to the embodiment. In this printing processing procedure, an image forming apparatus (also called a device) having a small color difference with respect to the input image data and having high color reproducibility is semi-automatically selected from the three image forming apparatus 100a, 100b, 100c. , Can be printed with the selected image forming apparatus.

ユーザーは、パーソナルコンピュータ200において、グラフィックソフトを使用して予め作業用の色空間として、たとえばsRGB、AdobeRGB及びCMYK(Japan Color 2001 Coated等)のいずれかを選定して印刷対象となる所望の印刷対象画像を生成する。この例では、ユーザーは、sRGB色空間を選択して作業を実行するものとする。この場合、パーソナルコンピュータ200は、操作表示部230のディスプレイ用のモニタープロファイルを使用し、所望の印刷対象画像を表すsRGB画像データを変換してディスプレイ(図示略)に表示する。 The user selects, for example, one of sRGB, Adobe RGB, and CMYK (Japan Color 2001 Coated, etc.) as a work color space in advance using graphic software in the personal computer 200, and a desired print target to be printed. Generate an image. In this example, it is assumed that the user selects the sRGB color space to perform the work. In this case, the personal computer 200 uses the monitor profile for the display of the operation display unit 230 to convert the sRGB image data representing the desired print target image and display it on the display (not shown).

ステップS100では、パーソナルコンピュータ200の制御部210は、画像データ取得処理を実行する。画像データ取得処理では、ユーザーは、グラフィックソフトを操作して印刷設定画面をディスプレイ(図示略)に表示させる。一方、制御部210は、グラフィックソフトを制御してsRGB画像データを取得する。sRGB画像データは、デバイス非依存の色空間の画像データである。 In step S100, the control unit 210 of the personal computer 200 executes the image data acquisition process. In the image data acquisition process, the user operates graphic software to display the print setting screen on a display (not shown). On the other hand, the control unit 210 controls the graphic software to acquire the sRGB image data. The sRGB image data is device-independent color space image data.

ステップS200では、ユーザーは、印刷設定処理を実行する。印刷設定処理では、ユーザーは、カラー印刷又はモノクロ印刷の選定、印刷部数、印刷用紙の用紙種及び坪量範囲を設定する。制御部210は、印刷設定処理で設定された内容を取得し、さらに作業用の色空間として選定されたsRGB色空間に基づいて、Sourceプロファイルを取得する。制御部210は、印刷部数とページ数とを使用して印刷枚数を算出し、印刷枚数と画像内容とに基づいて色材の利用量を推定する。制御部210は、印刷設定の内容を印刷設定入力として取得する。印刷設定入力は、画像形成設定入力とも呼ばれる。 In step S200, the user executes the print setting process. In the print setting process, the user sets the selection of color printing or monochrome printing, the number of copies to be printed, the paper type of printing paper, and the basis weight range. The control unit 210 acquires the contents set in the print setting process, and further acquires the Source profile based on the sRGB color space selected as the work color space. The control unit 210 calculates the number of prints using the number of prints and the number of pages, and estimates the amount of color material used based on the number of prints and the image content. The control unit 210 acquires the contents of the print setting as the print setting input. The print setting input is also called an image formation setting input.

ステップS300では、ユーザーは、デバイス選定モードに設定する。これにより、画像形成システム10は、3台の画像形成装置100a,100b,100cの中から入力画像データに対して色差が小さな色再現性の高い画像形成装置(デバイスとも呼ばれる。)の候補を半自動的に選定して、その選定された候補の中から選択した画像形成装置で印刷することができる。 In step S300, the user sets the device selection mode. As a result, the image forming system 10 semi-automatically selects a candidate of an image forming apparatus (also referred to as a device) having a small color difference with respect to the input image data and having high color reproducibility from among the three image forming apparatus 100a, 100b, 100c. It is possible to print with an image forming apparatus selected from the selected candidates.

ステップS400では、制御部210は、カラー印刷とモノクロ印刷のいずれが選定されているか判断する。制御部210は、モノクロ印刷が選定されている場合には、処理をステップS500に進め、カラー印刷が選定されている場合には、処理をステップS600に進める。ステップS500では、モノクロデバイス選定処理を実行する。なお、制御部210は、印刷設定の内容がカラー印刷であっても画像内容がモノクロである場合には、処理をステップS500に進めてもよい。 In step S400, the control unit 210 determines whether color printing or monochrome printing is selected. The control unit 210 advances the process to step S500 when monochrome printing is selected, and proceeds to step S600 when color printing is selected. In step S500, the monochrome device selection process is executed. Note that the control unit 210 may proceed to step S500 if the content of the print setting is color printing but the content of the image is monochrome.

図3は、一実施形態に係るモノクロデバイス選定処理(ステップS500)の内容を示すフローチャートである。ステップS510では、制御部210は、モノクロデバイス抽出処理を実行する。モノクロデバイス抽出処理では、パーソナルコンピュータ200の制御部210は、LAN500を介してサーバ300に対してモノクロデバイスを照会する。サーバ300は、画像形成装置データベース341を参照してモノクロデバイスを抽出し、パーソナルコンピュータ200に返信する。これにより、制御部210は、印刷先候補となるモノクロデバイスを知得することができる。 FIG. 3 is a flowchart showing the contents of the monochrome device selection process (step S500) according to the embodiment. In step S510, the control unit 210 executes the monochrome device extraction process. In the monochrome device extraction process, the control unit 210 of the personal computer 200 inquires the server 300 of the monochrome device via the LAN 500. The server 300 refers to the image forming apparatus database 341, extracts the monochrome device, and returns it to the personal computer 200. As a result, the control unit 210 can know the monochrome device as a print destination candidate.

ステップS520では、制御部210は、印刷先候補としてのモノクロデバイスの中から印刷資材に基づいて印刷先候補を絞り込み(選定)を行う。具体的には、制御部210は、印刷設定処理で設定された印刷の用紙タイプとしての用紙種及び坪量範囲が利用可能で、印刷枚数以上の印刷用紙を収納し、色材(インク又はトナー)が色材の推定利用量以上であるデバイスを選定する。このようにして選定されたデバイスは、対応デバイスとも呼ばれる。 In step S520, the control unit 210 narrows down (selects) a print destination candidate from the monochrome devices as print destination candidates based on the printing material. Specifically, the control unit 210 can use the paper type and basis weight range as the printing paper type set in the print setting process, stores more printing paper than the number of prints, and colors the color material (ink or toner). ) Is greater than or equal to the estimated usage of color material. The device selected in this way is also called a compatible device.

ステップS530では、制御部210は、印刷速度に基づいて優先度を設定する。すなわち、制御部210は、印刷速度の速い順に印刷先候補としてのモノクロデバイスの優先度を設定する。ステップS540では、制御部210は、ユーザー設定に基づいて優先度を設定する。すなわち、制御部210は、予めユーザーが優先的な利用を望む順序を設定している場合には、その設定に基づいて優先度を設定する。 In step S530, the control unit 210 sets the priority based on the printing speed. That is, the control unit 210 sets the priority of the monochrome device as the print destination candidate in descending order of printing speed. In step S540, the control unit 210 sets the priority based on the user setting. That is, when the user has set the order in which the user desires preferential use in advance, the control unit 210 sets the priority based on the setting.

ステップS550では、制御部210は、印刷先候補としての対応デバイスが存在するか否かを判断する。具体的には、制御部210は、印刷先候補としてステップS520で選定された対応デバイスが存在するか否かを判断する。制御部210は、対応デバイスが存在する場合には、処理をステップS560に進め、対応デバイスが存在しない場合には、処理をステップS570に進める。 In step S550, the control unit 210 determines whether or not a corresponding device as a print destination candidate exists. Specifically, the control unit 210 determines whether or not the corresponding device selected in step S520 exists as a print destination candidate. If the corresponding device exists, the control unit 210 proceeds to the process in step S560, and if the corresponding device does not exist, the control unit 210 proceeds to the process in step S570.

ステップS560では、制御部210は、操作表示部230に対応デバイスとして明示して、優先度順にリスト化して表示する。ステップS570では、制御部210は、操作表示部230に非対応デバイスとして明示して、優先度順にリスト化して表示する。なお、この例では、優先度の順序は、予めユーザーが優先的な利用を望む順序を設定していない場合には、印刷速度の速い順となるものとする。一方、予めユーザーが優先的な利用を望む順序を設定している場合には、ユーザーの設定を印刷速度よりも優先的に適用して優先度の順序が決定されるものとする。 In step S560, the control unit 210 clearly indicates the operation display unit 230 as a corresponding device, and lists and displays the devices in order of priority. In step S570, the control unit 210 clearly indicates the non-compatible device on the operation display unit 230, and lists and displays them in order of priority. In this example, the order of priority is assumed to be the order of faster printing speed if the user has not set the order in which the user desires preferential use in advance. On the other hand, when the order in which the user desires preferential use is set in advance, the order of priority is determined by applying the user's setting in preference to the printing speed.

図4は、一実施形態に係るカラーデバイス選定処理の内容を示すフローチャートである。ステップS610では、制御部210は、カラーデバイス抽出処理を実行する。カラーデバイス抽出処理では、パーソナルコンピュータ200の制御部210は、LAN500を介してサーバ300に対してカラーデバイスを照会する。 FIG. 4 is a flowchart showing the contents of the color device selection process according to the embodiment. In step S610, the control unit 210 executes the color device extraction process. In the color device extraction process, the control unit 210 of the personal computer 200 inquires the server 300 of the color device via the LAN 500.

サーバ300は、画像形成装置データベース341を参照してカラーデバイスを抽出し、パーソナルコンピュータ200に返信する。これにより、制御部210は、印刷先候補となるカラーデバイスを知得することができる。この例では、3台の画像形成装置100(100a〜100c)のうち2台の画像形成装置100a,100bが印刷先候補になったものとする。 The server 300 refers to the image forming apparatus database 341, extracts the color device, and returns the color device to the personal computer 200. As a result, the control unit 210 can know the color device as a print destination candidate. In this example, it is assumed that two of the three image forming devices 100 (100a to 100c), the image forming devices 100a and 100b, are candidates for printing.

ステップS620では、制御部210は、入出力色差算出処理を実行する。入出力色差算出処理では、制御部210は、所望の印刷対象画像を表す入力画像データとしてのsRGB画像データであるsRGB入力画像データがLab色空間で再現する色と、各カラーデバイスがCMYKの色材で所定の印刷媒体上に形成する画像がLab色空間で再現する色の色差ΔEを算出する。Lab色空間において色差(偏差)を算出するのは、Lab色空間が、デバイス非依存の色空間(CIE L*a*b*色空間)であり、知覚的均等性を重視して人間の視覚を近似するように設計されているからである。 In step S620, the control unit 210 executes the input / output color difference calculation process. In the input / output color difference calculation process, the control unit 210 determines the color that the sRGB input image data, which is the sRGB image data as the input image data representing the desired print target image, reproduces in the Lab color space, and the color of each color device that is CMYK. The color difference ΔE of the color reproduced in the Lab color space by the image formed on the predetermined print medium by the material is calculated. The color difference (deviation) is calculated in the Lab color space because the Lab color space is a device-independent color space (CIE L * a * b * color space), and human vision is emphasized with an emphasis on perceptual uniformity. This is because it is designed to approximate.

図5は、一実施形態に係る入出力色差算出処理(ステップS620)の内容を示すフローチャートである。ステップS621では、制御部210の色差解析部211は、第1の色変換部として機能し、色差を比較するための色差比較用色空間(この例では、Lab色空間)の画像データである比較用入力画像データにsRGB入力画像データ(デバイス非依存)を既知の計算式で変換する。比較用入力画像データは、入力Lab値を有する画像データである。これにより、色差解析部211は、各画素の入力Lab値を生成することができる。入力Lab値は、再現対象として意図されている印刷対象画像のLab色空間での階調値を表している。 FIG. 5 is a flowchart showing the contents of the input / output color difference calculation process (step S620) according to the embodiment. In step S621, the color difference analysis unit 211 of the control unit 210 functions as a first color conversion unit, and is comparison that is image data of a color difference comparison color space (Lab color space in this example) for comparing color differences. The sRGB input image data (device-independent) is converted into the input image data for use by a known calculation formula. The input image data for comparison is image data having an input Lab value. As a result, the color difference analysis unit 211 can generate an input Lab value for each pixel. The input Lab value represents the gradation value in the Lab color space of the print target image intended to be reproduced.

ステップS622では、制御部210の色差解析部211は、LAN500を介して、印刷先候補である2台の画像形成装置100a,100bのICCプロファイルをサーバ300に要求する。色差解析部211は、要求するためのデータである要求データの中に印刷用紙の用紙種及び坪量範囲を表すデータを含め、印刷用紙の用紙種及び坪量範囲を想定した各画像形成装置100a,100bのICCプロファイルを要求する。この例では、画像形成装置100の画像形成部120の特性を表す出力プロファイルとシミュレーションプロファイルは、選択された画像形成媒体の媒体プロファイルを使用して設定されている。 In step S622, the color difference analysis unit 211 of the control unit 210 requests the server 300 for the ICC profiles of the two image forming devices 100a and 100b, which are candidates for printing, via the LAN 500. The color difference analysis unit 211 includes data representing the paper type and basis weight range of the printing paper in the request data, which is the data to be requested, and each image forming apparatus 100a assuming the paper type and basis weight range of the printing paper. , 100b ICC profile is required. In this example, the output profile and the simulation profile representing the characteristics of the image forming unit 120 of the image forming apparatus 100 are set using the medium profile of the selected image forming medium.

ステップS623では、色差解析部211は、第2の色変換部として機能し、各出力プロファイルに基づいて比較用入力画像データを複数の色材(この例では、CMYK)で再現するための出力画像データ(CMYK画像データ)に変換し、各シミュレーションプロファイルに基づいて出力画像データの色空間を変換して色差比較用色空間(この例では、Lab色空間)の画像データである比較用出力画像データに変換する。比較用出力画像データは、出力Lab値を有する画像データである。出力Lab値は、各画像形成装置100a,100bで現実に再現される印刷対象画像のLab色空間での階調値(シミュレーション値)を表している。 In step S623, the color difference analysis unit 211 functions as a second color conversion unit, and an output image for reproducing comparative input image data with a plurality of color materials (CMYK in this example) based on each output profile. Converted to data (CMYK image data), converted the color space of the output image data based on each simulation profile, and converted the color space of the color difference comparison color space (Lab color space in this example). Convert to. The output image data for comparison is image data having an output Lab value. The output Lab value represents a gradation value (simulation value) in the Lab color space of the image to be printed that is actually reproduced by the image forming devices 100a and 100b.

ステップS624では、色差解析部211は、色差算出部として機能し、2台の画像形成装置100a,100bのそれぞれについて色差ΔEを算出する。色差ΔEは、出力Lab値と入力Lab値の差であり、画素毎に算出される。 In step S624, the color difference analysis unit 211 functions as a color difference calculation unit, and calculates the color difference ΔE for each of the two image forming devices 100a and 100b. The color difference ΔE is the difference between the output Lab value and the input Lab value, and is calculated for each pixel.

ステップS625では、色差解析部211は、2台の画像形成装置100a,100bのそれぞれについて色差ΔEの最大値ΔE_maxを取得する。ステップS626では、色差解析部211は、2台の画像形成装置100a,100bのそれぞれについて、色差ゼロから最大値ΔE_maxまでの範囲の色差ΔEのヒストグラムを生成する。 In step S625, the color difference analysis unit 211 acquires the maximum value ΔE_max of the color difference ΔE for each of the two image forming devices 100a and 100b. In step S626, the color difference analysis unit 211 generates a histogram of the color difference ΔE in the range from zero color difference to the maximum value ΔE_max for each of the two image forming devices 100a and 100b.

図6は、一実施形態に係る色差ΔEの累積相対度数の内容を示す説明図である。図6(a)は、色差の累積相対度数の一例を示している。累積相対度数は、色差ΔEの小さい画素から順に累積した画素数である累積画素数を示す折れ線グラフで表されている。色差E_90thは、色差ΔEをゼロから増加させたときの画素の累積相対度数が90%となるときの色差ΔEである。なお、累積相対度数は、90%に限定されず、その他の所定の割合を利用可能であり、ユーザーが設定できるようにしてもよい。 FIG. 6 is an explanatory diagram showing the content of the cumulative relative frequency of the color difference ΔE according to the embodiment. FIG. 6A shows an example of the cumulative relative frequency of the color difference. The cumulative relative power is represented by a line graph showing the cumulative number of pixels, which is the cumulative number of pixels in order from the pixel having the smallest color difference ΔE. The color difference E_90th is the color difference ΔE when the cumulative relative power of the pixels when the color difference ΔE is increased from zero becomes 90%. The cumulative relative frequency is not limited to 90%, and other predetermined ratios can be used and may be set by the user.

図6(b)は、2台の画像形成装置100a,100bの色差ΔEの累積相対度数と色差のヒストグラムとを示している。色差ΔEのヒストグラムは、各色差ΔEでの画素数の頻度(度数)を示している。横軸は、色差ΔEをゼロから最大値ΔE_maxまでの範囲で示している。縦軸は、色差ΔEの累積相対度数をゼロ%から100%の範囲で示している。この例では、色差解析部211は、画像形成装置100aの色差の最大値ΔEa_maxと、画像形成装置100bの色差の最大値ΔEb_maxとを取得したものとする。 FIG. 6B shows the cumulative relative power of the color difference ΔE of the two image forming devices 100a and 100b and the histogram of the color difference. The histogram of the color difference ΔE shows the frequency (frequency) of the number of pixels in each color difference ΔE. The horizontal axis shows the color difference ΔE in the range from zero to the maximum value ΔE_max. The vertical axis shows the cumulative relative frequency of the color difference ΔE in the range of 0% to 100%. In this example, it is assumed that the color difference analysis unit 211 has acquired the maximum value ΔEa_max of the color difference of the image forming apparatus 100a and the maximum value ΔEb_max of the color difference of the image forming apparatus 100b.

頻度曲線a1(太線実線)は、画像形成装置100aの色差ΔEaのヒストグラムを示している。頻度曲線b1(細線実線)は、画像形成装置100bの色差ΔEbのヒストグラムを示している。頻度曲線a2(太線点線)は、画像形成装置100aの色差ΔEaの累積相対度数を示している。頻度曲線b2(細線点線)は、画像形成装置100bの色差ΔEbの累積相対度数を示している。 The frequency curve a1 (thick solid line) shows a histogram of the color difference ΔEa of the image forming apparatus 100a. The frequency curve b1 (thin solid line) shows a histogram of the color difference ΔEb of the image forming apparatus 100b. The frequency curve a2 (thick dotted line) shows the cumulative relative power of the color difference ΔEa of the image forming apparatus 100a. The frequency curve b2 (thin dotted line) shows the cumulative relative power of the color difference ΔEb of the image forming apparatus 100b.

ステップS627では、色差解析部211は、色差ΔEのヒストグラムにおいて累積相対度数が90%となるときの色差E_90th(特定色差とも呼ばれる。)を2台の画像形成装置100a,100bのそれぞれについて算出する。この例では、色差解析部211は、画像形成装置100aの色差Ea_90thと、画像形成装置100bの色差Eb_90thとを算出する。 In step S627, the color difference analysis unit 211 calculates the color difference E_90th (also referred to as a specific color difference) when the cumulative relative power is 90% in the histogram of the color difference ΔE for each of the two image forming devices 100a and 100b. In this example, the color difference analysis unit 211 calculates the color difference Ea_90th of the image forming apparatus 100a and the color difference Eb_90th of the image forming apparatus 100b.

ステップS630(図4参照)では、デバイス選定部212は、色差E_90thを予め設定されている第1の閾値Th1と比較し、第1の閾値Th1よりも色差E_90thが小さなデバイスを印刷先候補としてのカラーデバイスとして選定する。この例では、デバイス選定部212は、2台の画像形成装置100a,100bの双方を選定したものとする。 In step S630 (see FIG. 4), the device selection unit 212 compares the color difference E_90th with the preset first threshold Th1 and sets a device having a color difference E_90th smaller than the first threshold Th1 as a print destination candidate. Select as a color device. In this example, it is assumed that the device selection unit 212 has selected both of the two image forming devices 100a and 100b.

ステップS640では、デバイス選定部212は、2台の画像形成装置100a,100bの色差E_90thを相互に比較し、色差E_90thが比較的に小さいデバイスを高い優先度に設定する。この例では、デバイス選定部212は、画像形成装置100aの色差Ea_90thが画像形成装置100bの色差Eb_90thよりも小さいので(図6(b)参照)、画像形成装置100aの優先度を画像形成装置100bの優先度よりも高く設定する。 In step S640, the device selection unit 212 compares the color difference E_90th of the two image forming devices 100a and 100b with each other, and sets the device having a relatively small color difference E_90th to a high priority. In this example, the device selection unit 212 sets the priority of the image forming apparatus 100a to the image forming apparatus 100b because the color difference Ea_90th of the image forming apparatus 100a is smaller than the color difference Eb_90th of the image forming apparatus 100b (see FIG. 6B). Set higher than the priority of.

印刷対象画像を表すsRGB画像データは、ユーザー(たとえばデザイナーや写真家)によって生成される。ユーザーは、一般に、画像全体の50%以上を占める基調色(ベースカラー)と、画像全体の20%乃至40%を占める配合色(アソートカラー)と、画像全体の10%未満を占める強調色(アクセントカラー)とを配色して画像を創作する。一般的に基調色や配合色は、それ自体の色の正確な再現が意図されるのに対し、強調色は、画像全体の活性化や基調色を引き立てるために、基調色や配合色に対して対照的な色の再現が意図される。したがって、特に印刷対象画像の基調色や配合色が正確に色再現されていると、ユーザーの意図通りの出力となりやすい。 The sRGB image data representing the image to be printed is generated by a user (for example, a designer or a photographer). Users generally use base colors that occupy 50% or more of the entire image, blended colors that occupy 20% to 40% of the entire image (assorted colors), and emphasized colors that occupy less than 10% of the entire image. Create an image by arranging the accent color). In general, base colors and blended colors are intended to accurately reproduce their own colors, whereas emphasized colors are compared to base colors and blended colors in order to activate the entire image and enhance the base colors. Contrast color reproduction is intended. Therefore, especially when the base color and the blended color of the image to be printed are accurately reproduced, the output tends to be as intended by the user.

これに対して、特許文献1は、色差の平均値に基づいて画像データが持つ色に近い色を表現可能な画像形成装置を選定する技術を提案している。一方、本願発明者は、色差の平均値に基づく方法が、いわゆる特異点の影響によって画像形成装置の評価が人間の視覚感覚に基づく評価から遊離することがあることを見いだした。特異点は、図6(b)に示されるように、色差の頻度分布において色差の大きな孤立した特定の頻度領域である。この例では、色差の平均値は、特異点の影響で画像形成装置100bよりも画像形成装置100aの方が大きくなってしまう。 On the other hand, Patent Document 1 proposes a technique for selecting an image forming apparatus capable of expressing a color close to the color of the image data based on the average value of the color difference. On the other hand, the inventor of the present application has found that the method based on the average value of the color difference may separate the evaluation of the image forming apparatus from the evaluation based on the human visual sense due to the influence of so-called singular points. The singularity is an isolated specific frequency region with a large color difference in the frequency distribution of the color difference, as shown in FIG. 6 (b). In this example, the average value of the color difference is larger in the image forming apparatus 100a than in the image forming apparatus 100b due to the influence of the singularity.

しかしながら、人間の視覚感覚に基づけば、画像の主要部分を占める基調色や配合色の正確な色再現を可能とすれば、ユーザーの意図通りの再現画像とすることができる。この点において、累積相対度数に基づくデバイスの評価は、色差の平均値に基づくデバイスの評価に対して優位性を有している。さらに、ユーザーは、一般に全ての色を一律に正確に再現することを望んでいるわけでなく、こだわりがあって正確に再現したい色(たとえば基調色)と、必ずしも正確な再現が必要でない色とを使用していることが多い。すなわち、色の再現性の要求にも軽重がある。 However, based on the human visual sense, if it is possible to accurately reproduce the basic colors and the blended colors that occupy the main part of the image, the reproduced image can be obtained as the user intended. In this respect, the evaluation of the device based on the cumulative relative power has an advantage over the evaluation of the device based on the average value of the color difference. In addition, users generally do not want to reproduce all colors uniformly and accurately, with colors that they are particular about and want to reproduce accurately (for example, base colors) and colors that do not necessarily need to be reproduced accurately. Is often used. That is, the demand for color reproducibility is also light.

この例では、画像形成装置100aは、色差ΔEのヒストグラムa1において特異点に起因して分布が色がっているが、全体の90%、すなわち大半の画素の色差ΔEがゼロに近い分布を有している。従って、画像形成装置100aは、画像形成装置100bと比較して基調色や配合色において正確な再現性を有している可能性がある。 In this example, the image forming apparatus 100a has a color distribution due to singular points in the histogram a1 of the color difference ΔE, but 90% of the whole, that is, the color difference ΔE of most of the pixels has a distribution close to zero. are doing. Therefore, the image forming apparatus 100a may have accurate reproducibility in the base color and the blended color as compared with the image forming apparatus 100b.

ステップS650では、デバイス選定部212は、印刷先候補としてのカラーデバイスの中から印刷資材に基づいて印刷先候補を絞り込み(選定)を行う。具体的には、デバイス選定部212は、印刷設定処理で設定された印刷の用紙タイプとしての用紙種及び坪量範囲が利用可能で、印刷枚数以上の印刷用紙を収納し、色材(インク又はトナー)が色材の推定利用量以上であるデバイスを選定する。 In step S650, the device selection unit 212 narrows down (selects) a print destination candidate from the color devices as print destination candidates based on the printing material. Specifically, the device selection unit 212 can use the paper type and basis weight range as the printing paper type set in the print setting process, stores more printing paper than the number of prints, and colors the color material (ink or). Select a device whose toner) is equal to or greater than the estimated amount of color material used.

ステップS660では、デバイス選定部212は、印刷先候補としてのカラーデバイスの中から最大値ΔE_maxが予め設定されている第2の閾値Th2未満であって、印刷対象画像を表すsRGB画像データの色域をカバーしているデバイスを抽出する。この例では、デバイス選定部212は、画像形成装置100aの色差の最大値ΔEa_maxと、画像形成装置100bの色差の最大値ΔEb_maxとがいずれも第2の閾値Th2未満であると判断したものとする。 In step S660, the device selection unit 212 has a color gamut of sRGB image data representing the image to be printed, in which the maximum value ΔE_max is less than the preset second threshold Th2 from the color devices as print destination candidates. Extract the devices that cover. In this example, it is assumed that the device selection unit 212 determines that the maximum value ΔEa_max of the color difference of the image forming apparatus 100a and the maximum value ΔEb_max of the color difference of the image forming apparatus 100b are both less than the second threshold value Th2. ..

図7は、一実施形態に係る入力画像と出力画像の色域(ガマット)を比較して示す説明図である。曲線GIは、印刷対象画像を表すsRGB画像データの色空間であるsRGB色空間の色域を示している。曲線Gaは、画像形成装置100aが印刷設定処理で指定された所定の印刷用紙で再現可能な色域を示している。曲線Gbは、画像形成装置100bが所定の印刷用紙で再現可能な色域を示している。色域ID1は、第1の入力画像データで再現対象となる色域を示している。色域ID2は、第2の入力画像データで再現対象となる色域を示している。 FIG. 7 is an explanatory diagram showing a comparison of the color gamuts (gamuts) of the input image and the output image according to the embodiment. The curve GI indicates the color gamut of the sRGB color space, which is the color space of the sRGB image data representing the image to be printed. The curve Ga indicates a color gamut that can be reproduced on a predetermined printing paper designated by the image forming apparatus 100a in the print setting process. The curve Gb indicates a color gamut that can be reproduced by the image forming apparatus 100b on a predetermined printing paper. The color gamut ID1 indicates a color gamut to be reproduced in the first input image data. The color gamut ID2 indicates a color gamut to be reproduced in the second input image data.

印刷対象画像を表すsRGB画像データの色域が第1の入力画像データ(色域ID1)である場合には、第1の入力画像データは、画像形成装置100bが再現可能である一方、画像形成装置100aが再現不可能な色を含んでいることになる。印刷対象画像を表すsRGB画像データの色域が第2の入力画像データ(色域ID2)である場合には、画像形成装置100a及び画像形成装置100bの双方が再現可能な色域を有していることを示している。この例では、デバイス選定部212は、第2の入力画像データ(色域ID2)に対して両者を印刷先候補として選定したものとする。このようにして選定されたデバイスは、対応デバイスとも呼ばれる。 When the color gamut of the sRGB image data representing the image to be printed is the first input image data (color gamut ID1), the first input image data can be reproduced by the image forming apparatus 100b, while image forming. The device 100a contains colors that cannot be reproduced. When the color gamut of the sRGB image data representing the image to be printed is the second input image data (color gamut ID2), both the image forming apparatus 100a and the image forming apparatus 100b have a reproducible color gamut. It shows that there is. In this example, it is assumed that the device selection unit 212 selects both of the second input image data (color gamut ID 2) as print destination candidates. The device selected in this way is also called a compatible device.

ステップS670では、制御部210は、印刷先候補として選定された対応デバイスが存在するか否かを判断する。制御部210は、対応デバイスが存在する場合には、処理をステップS680に進め、対応デバイスが存在しない場合には、処理をステップS690に進める。 In step S670, the control unit 210 determines whether or not there is a corresponding device selected as a print destination candidate. If the corresponding device exists, the control unit 210 advances the process to step S680, and if the corresponding device does not exist, the control unit 210 advances the process to step S690.

ステップS680では、制御部210は、操作表示部230に対応デバイスとして明示して、優先度順にリスト化して表示する。ステップS690では、制御部210は、操作表示部230に非対応デバイスとして明示して、優先度順にリスト化して表示する。この例では、操作表示部230は、対応デバイスとして明示して、画像形成装置100aの優先度が画像形成装置100bよりも高いことを示した状態で表示する(ステップS680)。 In step S680, the control unit 210 clearly indicates the operation display unit 230 as a corresponding device, and displays the list in order of priority. In step S690, the control unit 210 clearly indicates the non-compatible device on the operation display unit 230, and lists and displays them in order of priority. In this example, the operation display unit 230 clearly indicates that the image forming apparatus 100a has a higher priority than the image forming apparatus 100b (step S680).

なお、制御部210は、第1の入力画像データ(色域ID1)に対しては、この例では、操作表示部230は、対応デバイスとして明示して、画像形成装置100bのみを表示することになる(ステップS680)。制御部210は、図2に示されるように、ステップS400乃至ステップS600の処理を印刷設定が変更される毎に繰り返す(ステップS700)。 In this example, the control unit 210 clearly indicates that the first input image data (color gamut ID1) is the corresponding device, and displays only the image forming apparatus 100b. (Step S680). As shown in FIG. 2, the control unit 210 repeats the processes of steps S400 to S600 every time the print setting is changed (step S700).

さらに、制御部210は、第3の色変換部として機能し、モニタープロファイルに基づいて比較用出力画像データを操作表示部230で表示するための表示用画像データに変換し、操作表示部230に画像形成装置100で再現可能な色で入力画像データによって表される画像を表示することもできる。モニターの色空間は、印刷の色空間よりも一般に広いからである。この際、操作表示部230は、最大色差を有する色で再現されている画像領域を特定するための表示(たとえばシンボルや記号)を表示することもできる。 Further, the control unit 210 functions as a third color conversion unit, converts the comparison output image data into display image data for display on the operation display unit 230 based on the monitor profile, and causes the operation display unit 230 to display the comparison output image data. It is also possible to display an image represented by the input image data in a color reproducible by the image forming apparatus 100. This is because the color space of the monitor is generally wider than the color space of printing. At this time, the operation display unit 230 can also display a display (for example, a symbol or a symbol) for specifying an image area reproduced in a color having the maximum color difference.

さらに、制御部210は、各対応デバイスの累積相対度数と色差のヒストグラム(図6(b)参照)を操作表示部230に表示し、デバイス選定の際の参考情報としてユーザーに提供することができる。加えて、操作表示部230は、ヒストグラムの一部の色差範囲を特定するユーザー入力を受け付け、そのユーザー入力に応じて特定された一部の色差範囲の色で再現する画像領域を特定する表示を表示することもできる。 Further, the control unit 210 can display a histogram of the cumulative relative power and the color difference of each compatible device (see FIG. 6B) on the operation display unit 230 and provide the user with reference information when selecting the device. .. In addition, the operation display unit 230 accepts user input for specifying a part of the color difference range of the histogram, and displays a display for specifying an image area to be reproduced with the color of the part of the color difference range specified according to the user input. It can also be displayed.

制御部210は、たとえば特異点の色で再現される画像領域が一部の領域に存在する場合には、その領域を囲む線や矢印等のシンボルや記号で特異点の色で再現される画像領域を示すことができる。これにより、ユーザーは、色の再現性が重要視されている画像領域において特異点の色が使用されているか否かを確認することができる。 When the control unit 210 has an image area reproduced in the color of the singular point in a part of the area, the control unit 210 is an image reproduced in the color of the singular point with symbols or symbols such as lines and arrows surrounding the area. The area can be indicated. This allows the user to confirm whether or not the color of the singular point is used in the image region where the color reproducibility is important.

ステップS800では、制御部210は、複数の画像形成装置100(この例では、画像形成装置100a乃至100c)から特定の画像形成装置100(この例では、画像形成装置100a,100b)を印刷先候補として選定し、ユーザーは、印刷先候補の中から画像形成装置100aを選択して印刷先として指定することができる。制御部210は、入力画像データに基づいて印刷ジョブを生成し、印刷先として指定された画像形成装置100aに印刷ジョブを送信して画像形成を実行させる In step S800, the control unit 210 prints on a specific image forming device 100 (image forming devices 100a, 100b in this example) from a plurality of image forming devices 100 (image forming devices 100a to 100c in this example). The user can select the image forming apparatus 100a from the print destination candidates and specify it as the print destination. The control unit 210 generates a print job based on the input image data, sends the print job to the image forming apparatus 100a designated as the printing destination, and causes the image forming to be executed.

このように、本実施形態に係る画像形成システム10は、色差の頻度分布に着目し、頻度分布における特異点の影響を抑制して、ユーザーの視覚感覚に近い評価基準で色の再現性の高い画像形成装置を選定することができる。このように、本実施形態に係る画像形成システム10は、ユーザーの視点に立ってユーザーフレンドリーなユーザーインターフェースを提供して、適切なデバイスの選定を支援することができる。 As described above, the image forming system 10 according to the present embodiment pays attention to the frequency distribution of the color difference, suppresses the influence of the singular point on the frequency distribution, and has high color reproducibility with an evaluation standard close to the user's visual sense. An image forming apparatus can be selected. As described above, the image forming system 10 according to the present embodiment can provide a user-friendly user interface from the user's point of view and support the selection of an appropriate device.

本発明は、上記実施形態だけでなく、以下のような変形例でも実施することができる。 The present invention can be implemented not only in the above embodiment but also in the following modifications.

変形例1:上記実施形態では、Lab色空間において色差を算出しているが、色差を算出するための色空間は、Lab色空間に限定されない。色差を算出するための色空間は、色差を比較するための共通の色空間である色差比較用色空間であればよい。ただし、Lab色空間は、デバイス非依存の色空間(CIE L*a*b*色空間)であり、知覚的均等性を重視して人間の視覚を近似するように設計されているので人間の視覚感度に沿った評価が可能となる利点がある。 Modification 1: In the above embodiment, the color difference is calculated in the Lab color space, but the color space for calculating the color difference is not limited to the Lab color space. The color space for calculating the color difference may be a color space for color difference comparison, which is a common color space for comparing color differences. However, the Lab color space is a device-independent color space (CIE L * a * b * color space), and is designed to approximate human vision with an emphasis on perceptual uniformity. There is an advantage that evaluation can be performed according to visual sensitivity.

変形例2:上記実施形態では、パーソナルコンピュータが画像形成制御装置として構成され、複数の画像形成装置から特定の画像形成装置を選定し、その特定の画像形成装置で入力画像データに基づいて画像形成を実行させているが、画像形成装置やプリントサーバとして機能するサーバが画像形成制御装置として機能するように構成してもよい。 Modification 2: In the above embodiment, a personal computer is configured as an image formation control device, a specific image forming device is selected from a plurality of image forming devices, and an image is formed by the specific image forming device based on input image data. However, a server that functions as an image forming device or a print server may be configured to function as an image forming control device.

変形例3:上記実施形態では、複数の画像形成装置の画像形成状態を測色するフィードバックは行われていないが、測色してフィードバックするようにしてもよい。フィードバック結果は、たとえばサーバにおいて一元管理され、各画像形成装置の出力プロファイルとシミュレーションプロファイルを構成するように画像形成システムを構成してもよい。これにより、画像形成システム10は、各画像形成装置100の経年変化の影響を抑制し、媒体プロファイルが準備されていない印刷媒体を使用して高い再現性での印刷を実現することができる。 Modification 3: In the above embodiment, the feedback for measuring the image formation state of the plurality of image forming devices is not performed, but the color may be measured and fed back. The feedback results may be centrally managed by, for example, a server, and the image forming system may be configured so as to form an output profile and a simulation profile of each image forming apparatus. As a result, the image forming system 10 can suppress the influence of aging of each image forming apparatus 100, and can realize printing with high reproducibility by using a printing medium for which a medium profile is not prepared.

10 画像形成システム
100 画像形成装置
110,210,310 制御部
120 画像形成部
121 色変換処理部
122 ハーフトーン処理部
130 画像読取部
140,240,340 記憶部
150 通信インターフェース部
200 パーソナルコンピュータ
210 制御部
230 操作表示部
300 サーバ
341 画像形成装置データベース

10 Image forming system 100 Image forming apparatus 110, 210, 310 Control unit 120 Image forming unit 121 Color conversion processing unit 122 Halftone processing unit 130 Image reading unit 140, 240, 340 Storage unit 150 Communication interface unit 200 Personal computer 210 Control unit 230 Operation display unit 300 Server 341 Image forming device database

Claims (8)

複数の画像形成装置から特定の画像形成装置を選定し、前記特定の画像形成装置で入力画像データに基づいて画像形成を実行させるための画像形成制御装置であって、
色差を比較するための色差比較用色空間の画像データである比較用入力画像データに前記入力画像データを変換する第1の色変換部と、
前記複数の画像形成装置のそれぞれの特性を表す出力プロファイルとシミュレーションプロファイルとを取得し、前記取得した各出力プロファイルに基づいて前記比較用入力画像データを複数の色材で再現するための出力画像データに変換し、前記取得した各シミュレーションプロファイルに基づいて前記変換された出力画像データの色空間を前記複数の画像形成装置毎に変換して前記色差比較用色空間の画像データである各比較用出力画像データに変換する第2の色変換部と、
前記比較用入力画像データと前記各比較用出力画像データの色差を画素毎に比較し、前記色差の累積相対度数が所定の割合となるときの色差である特定色差を前記複数の画像形成装置毎に算出する色差算出部と、
前記特定色差が小さい画像形成装置を前記特定色差が大きい画像形成装置よりも優先的に選定するデバイス選定部と、
を備える画像形成制御装置。
An image formation control device for selecting a specific image forming device from a plurality of image forming devices and causing the specific image forming device to perform image formation based on input image data.
A first color conversion unit that converts the input image data into comparison input image data, which is image data of a color space for color difference comparison for comparing color differences, and
Output image data for acquiring an output profile and a simulation profile representing the characteristics of each of the plurality of image forming devices, and reproducing the comparison input image data with a plurality of color materials based on the acquired output profiles. The color space of the converted output image data is converted for each of the plurality of image forming devices based on the acquired simulation profiles, and each comparison output is the image data of the color difference comparison color space. A second color conversion unit that converts to image data,
The color difference between the comparison input image data and each comparison output image data is compared for each pixel, and a specific color difference, which is a color difference when the cumulative relative frequency of the color difference becomes a predetermined ratio, is obtained for each of the plurality of image forming devices. And the color difference calculation unit to calculate
A device selection unit that preferentially selects the image forming apparatus having a small specific color difference over the image forming apparatus having a large specific color difference.
An image formation control device comprising.
請求項1に記載の画像形成制御装置であって、さらに、
モニタープロファイルで定義される特性を有する操作表示部と、
前記モニタープロファイルに基づいて前記各比較用出力画像データを前記操作表示部で表示するための表示用画像データに変換する第3の色変換部と、
を備え、
前記操作表示部は、前記特定の画像形成装置で再現可能な色で前記入力画像データによって表される画像を表示する画像形成制御装置。
The image formation control device according to claim 1, further
An operation display unit with the characteristics defined in the monitor profile,
A third color conversion unit that converts each comparison output image data into display image data for display on the operation display unit based on the monitor profile.
With
The operation display unit is an image formation control device that displays an image represented by the input image data in a color reproducible by the specific image forming device.
請求項2に記載の画像形成制御装置であって、
前記色差算出部は、前記複数の画像形成装置のそれぞれの特定色差の最大値である最大色差を算出し、
前記操作表示部は、前記最大色差を有する色で再現されている画像領域を特定する表示を表示する画像形成制御装置。
The image formation control device according to claim 2.
The color difference calculation unit calculates the maximum color difference, which is the maximum value of each specific color difference of the plurality of image forming devices.
The operation display unit is an image formation control device that displays a display that identifies an image region reproduced in a color having the maximum color difference.
請求項3に記載の画像形成制御装置であって、
前記色差算出部は、色差ゼロから前記最大値までの範囲でヒストグラムを生成し、
前記操作表示部は、前記ヒストグラムを表示し、前記ヒストグラムの一部の色差範囲を特定するユーザー入力を受け付け、前記ユーザー入力に応じて前記特定された一部の色差範囲の色で再現する画像領域を特定するための表示を表示する画像形成制御装置。
The image formation control device according to claim 3.
The color difference calculation unit generates a histogram in the range from zero color difference to the maximum value.
The operation display unit displays the histogram, accepts user input for specifying a part of the color difference range of the histogram, and reproduces the image area with colors of the specified part of the color difference range in response to the user input. An image formation control device that displays a display for identifying a display.
請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像形成制御装置であって、
前記操作表示部は、画像形成媒体の選択を含む画像形成設定入力を受け付け、
前記出力プロファイル及び前記シミュレーションプロファイルは、前記選択された画像形成媒体のプロファイルである媒体プロファイルを使用して設定されている画像形成制御装置。
The image formation control device according to any one of claims 2 to 4.
The operation display unit receives an image formation setting input including selection of an image formation medium, and receives an image formation setting input.
The output profile and the simulation profile are image formation control devices set by using a medium profile which is a profile of the selected image forming medium.
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成制御装置と、
前記複数の画像形成装置と、
を備える画像形成システム。
The image formation control device according to any one of claims 1 to 5.
With the plurality of image forming devices
An image forming system comprising.
複数の画像形成装置から特定の画像形成装置を選定し、前記特定の画像形成装置で入力画像データに基づいて画像形成を実行させるための画像形成制御方法であって、
色差を比較するための色差比較用色空間の画像データである比較用入力画像データに前記入力画像データを変換する第1の色変換工程と、
前記複数の画像形成装置のそれぞれの特性を表す出力プロファイルとシミュレーションプロファイルとを取得し、前記取得した各出力プロファイルに基づいて前記比較用入力画像データを複数の色材で再現するための出力画像データに変換し、前記取得した各シミュレーションプロファイルに基づいて前記変換された出力画像データの色空間を前記複数の画像形成装置毎に変換して前記色差比較用色空間の画像データである各比較用出力画像データに変換する第2の色変換工程と、
前記比較用入力画像データと前記各比較用出力画像データの色差を画素毎に比較し、前記色差の累積相対度数が所定の割合となるときの色差である特定色差を前記複数の画像形成装置毎に算出する色差算出工程と、
前記特定色差が小さい画像形成装置を前記特定色差が大きい画像形成装置よりも優先的に選定するデバイス選定工程と、
を備える画像形成制御方法。
This is an image formation control method for selecting a specific image forming apparatus from a plurality of image forming apparatus and causing the specific image forming apparatus to execute image formation based on input image data.
A first color conversion step of converting the input image data into comparison input image data, which is image data of a color space for color difference comparison for comparing color differences, and
Output image data for acquiring an output profile and a simulation profile representing the characteristics of each of the plurality of image forming devices, and reproducing the comparison input image data with a plurality of color materials based on the acquired output profiles. The color space of the converted output image data is converted for each of the plurality of image forming devices based on the acquired simulation profiles, and each comparison output is the image data of the color difference comparison color space. The second color conversion process to convert to image data,
The color difference between the comparison input image data and each comparison output image data is compared for each pixel, and a specific color difference, which is a color difference when the cumulative relative frequency of the color difference becomes a predetermined ratio, is obtained for each of the plurality of image forming devices. The color difference calculation process to be calculated in
A device selection step of preferentially selecting an image forming apparatus having a small specific color difference over an image forming apparatus having a large specific color difference.
An image formation control method comprising.
複数の画像形成装置から特定の画像形成装置を選定し、前記特定の画像形成装置で入力画像データに基づいて画像形成を実行させるための画像形成制御装置を制御する画像形成制御プログラムであって、
色差を比較するための色差比較用色空間の画像データである比較用入力画像データに前記入力画像データを変換する第1の色変換部、
前記複数の画像形成装置のそれぞれの特性を表す出力プロファイルとシミュレーションプロファイルとを取得し、前記取得した各出力プロファイルに基づいて前記比較用入力画像データを複数の色材で再現するための出力画像データに変換し、前記取得した各シミュレーションプロファイルに基づいて前記変換された出力画像データの色空間を前記複数の画像形成装置毎に変換して前記色差比較用色空間の画像データである各比較用出力画像データに変換する第2の色変換部、
前記比較用入力画像データと前記各比較用出力画像データの色差を画素毎に比較し、前記色差の累積相対度数が所定の割合となるときの色差である特定色差を前記複数の画像形成装置毎に算出する色差算出部、及び
前記特定色差が小さい画像形成装置を前記特定色差が大きい画像形成装置よりも優先的に選定するデバイス選定部として前記画像形成制御装置させる画像形成制御プログラム。

An image formation control program for selecting a specific image forming device from a plurality of image forming devices and controlling an image forming control device for executing image forming based on input image data in the specific image forming device.
A first color conversion unit that converts the input image data into comparison input image data, which is image data of a color space for color difference comparison for comparing color differences.
Output image data for acquiring an output profile and a simulation profile representing the characteristics of each of the plurality of image forming devices, and reproducing the comparison input image data with a plurality of color materials based on the acquired output profiles. The color space of the converted output image data is converted for each of the plurality of image forming devices based on the acquired simulation profiles, and each comparison output is the image data of the color difference comparison color space. Second color conversion unit that converts to image data,
The color difference between the comparison input image data and each comparison output image data is compared for each pixel, and a specific color difference, which is a color difference when the cumulative relative frequency of the color difference becomes a predetermined ratio, is obtained for each of the plurality of image forming devices. An image formation control device that causes the image formation control device as a device selection unit that preferentially selects the color difference calculation unit and the image formation device having a small specific color difference over the image formation device having a large specific color difference.

JP2019053116A 2019-03-20 2019-03-20 Image formation controller, image formation control method, and image formation control program Pending JP2020152003A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053116A JP2020152003A (en) 2019-03-20 2019-03-20 Image formation controller, image formation control method, and image formation control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053116A JP2020152003A (en) 2019-03-20 2019-03-20 Image formation controller, image formation control method, and image formation control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020152003A true JP2020152003A (en) 2020-09-24

Family

ID=72557260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053116A Pending JP2020152003A (en) 2019-03-20 2019-03-20 Image formation controller, image formation control method, and image formation control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020152003A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171520A1 (en) * 2022-03-08 2023-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation system and image formation control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171520A1 (en) * 2022-03-08 2023-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation system and image formation control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778757B2 (en) Billing device, billing method, billing program
US6680740B2 (en) Dynamic selection of data format conversion paths
JP4841057B2 (en) Calibration method and apparatus for printer output device
JP2009212839A (en) Image processor, and image processing method
US20160026905A1 (en) Color converting apparatus and a color converting method
JP2014165656A (en) Color profile generation device, image processing apparatus, image processing system, color profile generation method and program
US20060170993A1 (en) Printer
JP6658032B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and program
JP2011259433A (en) Printing control terminal device and hue correction method
KR100699493B1 (en) Method and apparatus for generating preview image
US10979602B2 (en) Image forming control device that selects image forming medium for reproducing image color indicated by inputted image data, image forming apparatus, image forming control method, and non-transitory computer-readable recording medium having image forming control program
JP2020152003A (en) Image formation controller, image formation control method, and image formation control program
CN114070952A (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2009177789A (en) Printing controlling apparatus, printing system and printing controlling program
US11487488B2 (en) Control apparatus, control method, and storage medium for performing a predetermined image processing based on a result of calibration on image data
JP7227561B2 (en) IMAGE FORMATION CONTROL APPARATUS, IMAGE FORMATION CONTROL METHOD AND IMAGE FORMATION CONTROL PROGRAM
JP4985162B2 (en) Color gamut generation device, color gamut generation program, and color conversion device
JP6984532B2 (en) Image processing equipment, image processing systems, and programs
JP5966817B2 (en) Color conversion table creation device and program
EP2375720B1 (en) Image processor
JP2017135491A (en) Image processing method, image processing apparatus, and program
JP2009153019A (en) Image processing device
US11244214B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable non-temporary recording medium storing image forming program
JP7404859B2 (en) Image conversion device and image conversion program
JP2009303060A (en) Image processor and control method thereof