JP2020149655A - Content sharing system on standby screen - Google Patents

Content sharing system on standby screen Download PDF

Info

Publication number
JP2020149655A
JP2020149655A JP2019070867A JP2019070867A JP2020149655A JP 2020149655 A JP2020149655 A JP 2020149655A JP 2019070867 A JP2019070867 A JP 2019070867A JP 2019070867 A JP2019070867 A JP 2019070867A JP 2020149655 A JP2020149655 A JP 2020149655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
content
unit
server
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019070867A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
村田 誠
Makoto Murata
誠 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019070867A priority Critical patent/JP2020149655A/en
Publication of JP2020149655A publication Critical patent/JP2020149655A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

To allow portable terminals to directly and automatically display or reproduce similar contents such as pictures or videos in their respective standby screens and share the contents with each other.SOLUTION: The control program or the device according to the present invention includes a setting unit, an extraction unit, a sending unit, a reception unit, and a display unit. A sending user sets the type, for example, of such contents as pictures to be shared in the setting unit in the control program. A sending user and a reception user conduct an authentication setting, for example, to make a sending terminal and a reception terminal match with each other in the setting unit in the control program. Pictures, for example, extracted from the sending terminal are uploaded from the sending terminal to the server, and are displayed in the standby screen of the sending terminal itself. Also, the pictures, for example, uploaded from the sending terminal to the server are downloaded to the receiving terminal through the server, and are displayed in the standby screen of the reception terminal when the pictures are received by the reception terminal.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明はモバイル通信の分野に関して、ユーザーが利用するスマートフォン等の携帯端末のロック画面やホーム画面等のいわゆる待ち受け画面上やそれらの背景画面に表示される写真や画像や動画等のコンテンツを、他の人のスマートフォン等の携帯端末の待ち受け画面上にも自動で表示して共有する為の方法に関するものである。 In the field of mobile communication, the present invention provides content such as photographs, images, and videos displayed on so-called standby screens such as lock screens and home screens of mobile terminals such as smartphones used by users and their background screens. It relates to a method for automatically displaying and sharing on the standby screen of a mobile terminal such as a smartphone of a person.

現在は、ほぼ全てのスマートフォン等の携帯端末に高画素を有するカメラが実装されており、人々は常に日々大量の写真を撮影している。多くの人々が、自身のスマートフォンで撮影した写真やインターネット上等から入手した写真や画像等を、自身のスマートフォン等の端末のロック画面やホーム画面、いわゆる待ち受け画面に表示して楽しんでいる。 Currently, almost all mobile terminals such as smartphones are equipped with cameras with high pixels, and people are constantly taking a large number of photographs every day. Many people enjoy displaying photos taken with their smartphones and photos and images obtained from the Internet on the lock screen and home screen of their smartphones and other terminals, so-called standby screens.

またスマートフォン以外の端末で撮影した写真、例えばデジタルカメラ等で撮影した写真等を、自身や知人のスマートフォン等にメール等で転送して、その写真を受信して手動で都度待ち受け画面に表示したりもしている。 In addition, you can transfer photos taken with a terminal other than a smartphone, such as photos taken with a digital camera, to your own smartphone or an acquaintance's smartphone by e-mail, etc., receive the photos, and manually display them on the standby screen each time. If so.

特表2017−509992Special table 2017-509992 特開2016−62561JP-A-2016-62561

上記のようないわゆる待ち受け画面に写真を表示するニーズにおいて、自身の携帯端末の待ち受け画面に表示されている写真を、他の人の待ち受け画面にも表示したい場合がある。例えば、自身の子供の写真を自身のスマートフォンの待ち受け画面に表示するのと同時に、その写真を遠く離れた両親等の家族のスマートフォンの待ち受け画面にも表示したい場合等がある。 In the above-mentioned needs for displaying a photo on a so-called standby screen, there is a case where the photograph displayed on the standby screen of one's own mobile terminal is also desired to be displayed on the standby screen of another person. For example, there is a case where a photograph of one's own child is displayed on the standby screen of one's own smartphone, and at the same time, the photograph is displayed on the standby screen of a family member such as parents who are far away.

しかしながら、AさんがAさん自身のスマートフォンの待ち受け画面に表示している写真等を、Bさんのスマートフォンの待ち受け画面に自動で同時に表示することは不可能である。 However, it is impossible for Mr. A to automatically and simultaneously display the photographs and the like displayed on the standby screen of Mr. A's own smartphone on the standby screen of Mr. B's smartphone.

現状では、Aさんが待ち受け画面に設定している写真等の画像データを、AさんがBさん宛てにメール添付やメッセージングアプリ等で送信して、その写真を受信したBさんは写真を受信したアプリケーションを立ち上げて、写真を自身のスマートフォン内に保存してから、自らのスマートフォンの待ち受け画面に表示されるように、スマートフォンの設定メニューから都度手動で待ち受け画面に表示する為の表示設定を行わなければならない。この方法は送信者Aさんと受信者Bさん共に都度手動で複数の操作を行う必要がある等、非常に手間がかかり、またどうしても送受信のタイミングによりタイムラグが生じて同時性を満たすことはできない。 At present, Mr. A sends image data such as a photo set on the standby screen to Mr. B by e-mail attachment or messaging application, and Mr. B who receives the photo receives the photo. After launching the application and saving the photo in your smartphone, set the display to manually display it on the standby screen each time from the setting menu of your smartphone so that it will be displayed on the standby screen of your smartphone. There must be. This method is very troublesome, for example, both the sender A and the receiver B need to manually perform a plurality of operations each time, and a time lag occurs depending on the timing of transmission and reception, and the simultaneity cannot be satisfied.

また待ち受け画面の写真を自動で表示切換えを行うアプリケーションは存在するが、それらは待ち受け画面に表示する写真等の画像データを、配信事業者等がPCやサーバ等の専用端末から、複数ユーザーの携帯端末向けに一方的に配信するものであったり、またはユーザー自身の端末内にある写真等を自身の携帯端末の待ち受け画面にのみ、自動で表示切替しているものであって、個人のユーザーが利用する携帯端末間で写真の送受信を行い、お互いの携帯端末の待ち受け画面に同じ写真を自動で表示したりすることはできない。 In addition, there are applications that automatically switch the display of photos on the standby screen, but they carry image data such as photos to be displayed on the standby screen from a dedicated terminal such as a PC or server to multiple users. It is unilaterally distributed to the terminal, or the photo etc. in the user's own terminal is automatically switched to the standby screen of the own mobile terminal, and the individual user can switch the display. It is not possible to send and receive photos between the mobile terminals used and automatically display the same photos on the standby screens of each other's mobile terminals.

そこで本発明は、ユーザー同士がスマートフォン等の携帯端末の待ち受け画面上に表示される写真や画像や動画等のコンテンツを自動で同時に他のスマートフォン等の携帯端末の待ち受け画面にも表示して共有することを可能にするものである。 Therefore, according to the present invention, users automatically simultaneously display and share contents such as photos, images, and videos displayed on the standby screen of a mobile terminal such as a smartphone on the standby screen of another mobile terminal such as a smartphone. It makes it possible.

課題を解決する為の手段Means to solve problems

本発明の第1の態様は、第1携帯端末内に存在するコンテンツを、第2携帯端末の画面に自動で表示したり、表示切替を行う装置であって、
第1携帯端末内にあるコンテンツを、サーバへアップロードする送信部と、
第1携帯端末からアップロードされたコンテンツを、第2携帯端末がダウンロードする受信部と、
そのダウンロードしたコンテンツを、ダウンロードした携帯端末の画面に自動で表示する表示部を機能させる。
上記「送信部」「受信部」「表示部」はステップにもなるし、手段にもなる。
The first aspect of the present invention is a device that automatically displays or switches the display of the content existing in the first mobile terminal on the screen of the second mobile terminal.
A transmitter that uploads the content in the first mobile terminal to the server,
The receiver that the second mobile terminal downloads the content uploaded from the first mobile terminal, and
The display unit that automatically displays the downloaded content on the screen of the downloaded mobile terminal is made to function.
The "transmitting unit", "receiving unit", and "display unit" can be both a step and a means.

第1携帯端末内のコンテンツを送信する送信部を、ユーザーが手動で都度送信するのではなく、自動でサーバへ送信してアップロードするように自動化してもよい。 The transmission unit for transmitting the content in the first mobile terminal may be automated so as to be automatically transmitted to the server and uploaded instead of being manually transmitted each time by the user.

第1携帯端末の制御部内にある設定部で、第1携帯端末の中にあるコンテンツの中から、サーバにアップロードするコンテンツの種別をユーザーが指定することができるようにしてもよい。例えば、動画等のデータ種別であったり、特定人物が映った写真、等である。 The setting unit in the control unit of the first mobile terminal may allow the user to specify the type of content to be uploaded to the server from the contents in the first mobile terminal. For example, it may be a data type such as a moving image, a photograph showing a specific person, or the like.

第1携帯端末の制御部内にある抽出部で、前記設定部において指定したコンテンツ種別を、第1携帯端末内に存在するコンテンツの中から抽出することができるようにしてもよい。 The extraction unit in the control unit of the first mobile terminal may be able to extract the content type specified in the setting unit from the contents existing in the first mobile terminal.

第1携帯端末内から抽出されたコンテンツを、制御部内にある加工部で加工できるようにしてもよい。例えばフィルター等を用いて加工し、見栄えがよくなるようにする、等である。 The content extracted from the first mobile terminal may be processed by the processing unit in the control unit. For example, it is processed using a filter or the like to improve the appearance.

第1携帯端末と、第2携帯端末を、当人同士だけが知りえる文字列でマッチングして認証することができるようにしてもよい。 The first mobile terminal and the second mobile terminal may be matched and authenticated with a character string that only the persons concerned can know.

第1携帯端末において、抽出部から抽出されたコンテンツを送信する送信部の送信処理と、自身の携帯端末に表示する為の表示部の表示処理を同時に行うようにしてもよい。 In the first mobile terminal, the transmission process of the transmission unit that transmits the content extracted from the extraction unit and the display processing of the display unit for displaying on the own mobile terminal may be performed at the same time.

送信端末である第1携帯端末は受信端末になることもでき、また受信端末である第2携帯端末は送信端末になることができるようにしてもよい。つまり利用者が携帯端末で用いる制御部は、送信側機能も受信側機能も有しているようにしてもよい。 The first mobile terminal, which is a transmitting terminal, may be a receiving terminal, and the second mobile terminal, which is a receiving terminal, may be a transmitting terminal. That is, the control unit used by the user in the mobile terminal may have both a transmitting side function and a receiving side function.

第1携帯端末が送信するコンテンツを、複数の携帯端末が受信できるようにしてもよい。 A plurality of mobile terminals may be able to receive the content transmitted by the first mobile terminal.

コンテンツを受信することができる端末を、第1携帯端末で指定することができるようにしてもよい。 A terminal capable of receiving the content may be designated by the first mobile terminal.

第1携帯端末内のコンテンツを第2携帯端末の画面に表示するだけでなく、第2携帯端末内のコンテンツも第1携帯端末の画面に表示するようにして、お互いの携帯端末内にあるコンテンツを、お互いに送受信しあって、お互いの画面に表示されるようにしてもよい。 Not only the content in the first mobile terminal is displayed on the screen of the second mobile terminal, but also the content in the second mobile terminal is displayed on the screen of the first mobile terminal, so that the content in each other's mobile terminal is displayed. May be sent and received to each other and displayed on each other's screen.

本発明の第2の態様は、携帯端末とサーバとを備え、第1携帯端末内に存在するコンテンツを、第1携帯端末と、第2携帯端末の画面に自動で表示したり表示切替を行う仕組みを有するものであって、
前記携帯端末は、
携帯端末内にあるコンテンツを、サーバにアップロードする送信部と、
サーバ上に記憶した記憶部内のコンテンツの中から抽出するコンテンツ種別を指定する設定部と、
サーバから送信されたコンテンツをダウンロードして受信する受信部と、
ダウンロードして受信したコンテンツを、待ち受け画面に表示再生する表示部と、
を機能させ、
前記サーバは、
前記第1携帯端末から送信されたコンテンツを受信する受信部と、
前記第1携帯端末の設定部で指定された条件のコンテンツを抽出する抽出部と、
抽出されたコンテンツを、第1携帯端末と1つ以上の他の携帯端末に送信する送信部と、
を機能させる。
上記の各部位は、はステップにもなるし、手段にもなる。
A second aspect of the present invention includes a mobile terminal and a server, and automatically displays or switches the display of the content existing in the first mobile terminal on the screens of the first mobile terminal and the second mobile terminal. It has a mechanism,
The mobile terminal
A transmitter that uploads the content in the mobile terminal to the server,
A setting unit that specifies the content type to be extracted from the content in the storage unit stored on the server,
A receiver that downloads and receives content sent from the server,
A display unit that displays and plays back the downloaded and received content on the standby screen,
To work,
The server
A receiving unit that receives the content transmitted from the first mobile terminal, and
An extraction unit that extracts content under the conditions specified in the setting unit of the first mobile terminal, and an extraction unit.
A transmitter that transmits the extracted content to the first mobile terminal and one or more other mobile terminals,
To work.
Each of the above parts can be a step or a means.

サーバから配信されるコンテンツを、フィルター等を用いてサーバ上で加工して見栄えがよくなるようにしても良い。 The content delivered from the server may be processed on the server by using a filter or the like to improve the appearance.

本発明の第3の態様は、第1携帯端末内に存在するコンテンツを第2携帯端末の画面に自動で表示し、又、第2携帯端末内に存在するコンテンツも第1携帯端末の画面に自動で表示して、双方のコンテンツを送受信しあって、双方の画面に自動で表示したり、表示切替を行う仕組みを有するものであって、
双方の携帯端末内にあるコンテンツを、双方の携帯端末からサーバへアップロードする送信部と、
双方の携帯端末からアップロードされたコンテンツを、双方の携帯端末がダウンロードする受信部と、
そのダウンロードしたコンテンツを、ダウンロードした携帯端末の画面に自動で表示する表示部を機能させる。
上記「送信部」「受信部」「表示部」はステップにもなるし、手段にもなる。
In the third aspect of the present invention, the content existing in the first mobile terminal is automatically displayed on the screen of the second mobile terminal, and the content existing in the second mobile terminal is also displayed on the screen of the first mobile terminal. It has a mechanism to automatically display and send and receive both contents, automatically display on both screens, and switch the display.
A transmitter that uploads the content in both mobile terminals to the server from both mobile terminals,
The receiver that both mobile terminals download the content uploaded from both mobile terminals,
The display unit that automatically displays the downloaded content on the screen of the downloaded mobile terminal is made to function.
The "transmitting unit", "receiving unit", and "display unit" can be both a step and a means.

発明の効果Effect of the invention

上記のように構成された装置あるいはシステムや方法によれば、
第1携帯端末の画面に表示されているコンテンツを、第2携帯端末の画面にも自動で同時に表示したり、
第1携帯端末の画面に表示されているコンテンツを、他の複数の携帯端末の画面にも自動で同時に表示したり、
第1携帯端末内に存在するコンテンツを第2携帯端末の画面に自動で表示し、又、第2携帯端末内に存在するコンテンツを第1携帯端末の画面に自動で表示して、双方のコンテンツを送受信しあって、双方の画面に自動で同時に表示したり、
することができる。
According to the device, system or method configured as described above
The content displayed on the screen of the first mobile terminal can be automatically displayed on the screen of the second mobile terminal at the same time.
The content displayed on the screen of the first mobile terminal can be automatically displayed on the screens of other mobile terminals at the same time.
The content existing in the first mobile terminal is automatically displayed on the screen of the second mobile terminal, and the content existing in the second mobile terminal is automatically displayed on the screen of the first mobile terminal. Can be sent and received and automatically displayed on both screens at the same time,
can do.

当システムの第1の態様の全体概要図Overall schematic of the first aspect of this system 当システムの第1の態様のユーザー操作フローチャートUser operation flowchart of the first aspect of this system 当システムの第2の態様の全体概要図Overall schematic of the second aspect of this system 当システムの第2の態様のユーザー操作フローチャートUser operation flowchart of the second aspect of this system 当システムにおいて双方のホーム画面に写真が表示されているイメージImage of photos displayed on both home screens in this system 当システムにおいてロック画面に写真が表示されているイメージImage of a photo displayed on the lock screen in this system 当システムにおいてホーム画面に写真が表示されているイメージImage of a photo displayed on the home screen in this system

発明を実施する為の形態Form for carrying out the invention

まず最初に、本発明における語彙について説明する。
本発明において「携帯端末」とは、スマートフォンや携帯電話、タブレット等の他にも、通信機能を有し画像や動画や音声等のコンテンツを表示再生する機能を有するものであればいかなるものでもよい。例えば通信機能付きのフォトフレームやテレビ、パソコン等も該当する。
また後付けの外部接続品により通信機能を有した前記の端末等も該当する。
その他にも、表示画面を備えた冷蔵庫や電子レンジ等、通信機能とコンテンツ等を表示する画面を有した電化製品等も該当する。
First, the vocabulary in the present invention will be described.
In the present invention, the "mobile terminal" may be any smartphone, mobile phone, tablet, or the like, as long as it has a communication function and has a function of displaying and reproducing contents such as images, videos, and sounds. .. For example, photo frames with communication functions, televisions, personal computers, etc. are also applicable.
The above-mentioned terminals and the like having a communication function by a retrofitted externally connected product are also applicable.
In addition, electric appliances and the like having a screen for displaying communication functions and contents, such as a refrigerator and a microwave oven equipped with a display screen, are also applicable.

本発明において「第1携帯端末」とは、自身の携帯端末内にあるコンテンツを送信する携帯端末のことであり、コンテンツ送信者であるユーザーが利用する携帯端末の事を意味する。 In the present invention, the "first mobile terminal" is a mobile terminal that transmits content in its own mobile terminal, and means a mobile terminal used by a user who is a content sender.

本発明において「第2携帯端末」とは、前記第1携帯端末から送信されるコンテンツを受信する携帯端末のことであり、コンテンツ受信者であるユーザーが利用する携帯端末の事を意味する。
またこの第2携帯端末は1台とは限らず、複数台存在する場合もある。
In the present invention, the "second mobile terminal" is a mobile terminal that receives content transmitted from the first mobile terminal, and means a mobile terminal used by a user who is a content receiver.
Further, the number of the second mobile terminal is not limited to one, and there may be a plurality of the second mobile terminals.

本発明において「コンテンツ送信端末」とは前記第1携帯端末のことである。 In the present invention, the "content transmission terminal" is the first mobile terminal.

本発明において「コンテンツ受信端末」とは前記第2携帯端末のことである。
またこのコンテンツ受信端末は1台とは限らず、複数台存在する場合もある。
In the present invention, the "content receiving terminal" is the second mobile terminal.
Further, the number of the content receiving terminals is not limited to one, and there may be a plurality of terminals.

本発明において「認証」とは、第1携帯端末と、第2携帯端末をマッチングしてコンテンツを共有し合う携帯端末同士を結びつけることができるものであればいかなるものでもよい。
例えば、利用者だけが知り得る文字列からなる秘密の合言葉を用いた認証や、IDとパスワードを用いた認証、指紋認証、顔認証、声紋認証等である。
また1対1のマッチングだけには限らず、コンテンツを共有する複数名を認証することもある。
In the present invention, the "authentication" may be anything as long as it can connect the first mobile terminal and the mobile terminals that match the second mobile terminal and share the contents.
For example, authentication using a secret secret word consisting of a character string that only the user can know, authentication using an ID and password, fingerprint authentication, face authentication, voiceprint authentication, and the like.
In addition to one-to-one matching, multiple people who share content may be authenticated.

本発明において「画面」とは、いわゆる待ち受け画面のことであり、携帯端末の表示画面において、
何の操作もしていない待機状態の時に表示される画面、
アプリケーションアイコンが並んでいる画面、
画面OFF状態において電源ボタンを押下し画面が点灯した時に表示される復帰画面、
端末がロック中の画面、
端末ロックを解除する為の画面、
ユーザーの操作待ちであるスタンバイ状態の画面、
携帯端末内の特定アプリケーション稼働時における背景画面、
スリープ状態からアクティブ状態へと切り替え、活性化状態になった画面、
アクティブ状態への切り替えによって提供されるファーストスクリーン、
等のことであって、必ずしも特定の画面を意味するものではない。要するに特定のアプリケーションが稼働して全画面表示されている状態以外の画面であればいかなるものでもよい。
つまりこれらの画面は総じて待ち受け画面と言われるが、例えば、ロック画面、ホーム画面、デスクトップ画面、背景画面、スタンバイ画面、ファースト画面、または当コンテンツを表示する為の専用表示画面等のことである。
In the present invention, the "screen" is a so-called standby screen, which is a display screen of a mobile terminal.
The screen that is displayed in the standby state when no operation is performed,
Screen with application icons lined up,
The return screen that is displayed when the power button is pressed and the screen lights up while the screen is off.
The screen when the terminal is locked,
Screen for unlocking the terminal,
Standby screen waiting for user operation,
Background screen when a specific application is running in the mobile terminal,
The screen that has been activated after switching from sleep to active,
First screen provided by switching to active state,
And so on, it does not necessarily mean a specific screen. In short, any screen other than the state in which a specific application is running and displayed in full screen may be used.
That is, these screens are generally called standby screens, but are, for example, lock screens, home screens, desktop screens, background screens, standby screens, first screens, or dedicated display screens for displaying this content.

本発明において「コンテンツ」とは、携帯端末内に存在する各種データのことを意味するものであって、必ずしも写真等の特定データに限られるものではなく、例えば写真、画像、動画、音声、テキスト、等としてもよい。要するに携帯端末内に存在するデータであって、携帯端末上で表示再生可能であるデータであればいかなるものでもよい。 In the present invention, the "content" means various data existing in a mobile terminal, and is not necessarily limited to specific data such as a photograph, for example, a photograph, an image, a moving image, an audio, and a text. , Etc. may be used. In short, any data that exists in the mobile terminal and can be displayed and played on the mobile terminal may be used.

本発明において、コンテンツの「加工」とは、待ち受け画面に表示されることとなる写真や画像や動画等のコンテンツのデータを調整や編集をして、画面上での表示又は再生において見栄えを良くしたり最適化したりすることを意味するものであって、必ずしも特定の加工行為を意味するものではない。
例えば、フィルターを適応して写真の色調や明度や彩度や露出等を変更したり、動画の再生尺度や再生スピードを変更したりである。
またこの「加工」はあらかじめ設定されている加工プログラム(例えば写真加工フィルター等)をユーザー自らが手動で選択して加工する場合もあり、又コンテンツをプログラムで解析してユーザー自らの操作を必要とすることなく自動で加工する場合等もある。
In the present invention, "processing" of content means adjusting or editing content data such as photographs, images, and moving images to be displayed on a standby screen to improve the appearance in display or reproduction on the screen. It means to perform or optimize, and does not necessarily mean a specific processing action.
For example, a filter may be applied to change the color tone, brightness, saturation, exposure, etc. of a photograph, or the reproduction scale or reproduction speed of a moving image may be changed.
In addition, this "processing" may be processed by the user manually selecting a preset processing program (for example, a photo processing filter), or the content must be analyzed by the program and operated by the user. In some cases, it is processed automatically without doing anything.

次に、図1を用いて、本発明に係るシステムの第1の態様の一実施形態を説明する。
まずは各構成要素についてを説明する。
本システムは、第1携帯端末1と、第2携帯端末2と、サーバ3を備え、第1携帯端末1と、第2携帯端末2の画面に同様の写真や動画等のコンテンツを自動で表示させる仕組みである。
第1携帯端末1と、サーバ3と、第2携帯端末2は、インターネット等の通信ネットワークによって接続され、お互いの通信を可能にしている。
なお図1では、第2携帯端末2は1台のように図示されているが、1つ以上であればその台数に制限はない。
図1は、第1携帯端末1が送信端末となり、第2携帯端末2が受信端末となった場合を図示したものである。
Next, an embodiment of the first aspect of the system according to the present invention will be described with reference to FIG.
First, each component will be described.
This system includes a first mobile terminal 1, a second mobile terminal 2, and a server 3, and automatically displays similar contents such as photos and videos on the screens of the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2. It is a mechanism to make it.
The first mobile terminal 1, the server 3, and the second mobile terminal 2 are connected by a communication network such as the Internet to enable mutual communication.
In FIG. 1, the number of the second mobile terminals 2 is shown as one, but the number of the second mobile terminals 2 is not limited as long as it is one or more.
FIG. 1 illustrates a case where the first mobile terminal 1 serves as a transmitting terminal and the second mobile terminal 2 serves as a receiving terminal.

図1に記載されている第1携帯端末1とは、事業者等の業務用端末ではなく、個人が利用するスマートフォン等の携帯端末のことであり、コンテンツ送信端末を意味する。 The first mobile terminal 1 shown in FIG. 1 is not a business terminal of a business operator or the like, but a mobile terminal such as a smartphone used by an individual, and means a content transmission terminal.

図1に記載されている第1携帯端末1は、入力部11と、記憶部12と、データ取得部13と、カメラ14と、外部メモリ15と、表示画面16と、無線部17と、制御部18と、を備える。
ちなみに、この各部位のみを備えた携帯端末を意味するのではなく、携帯端末における複数機能部位において、これらの各部位を最低限備えた携帯端末という意味である。
The first mobile terminal 1 described in FIG. 1 controls an input unit 11, a storage unit 12, a data acquisition unit 13, a camera 14, an external memory 15, a display screen 16, a wireless unit 17, and the like. A unit 18 is provided.
By the way, it does not mean a mobile terminal having only each of these parts, but means a mobile terminal having at least each of these parts in a plurality of functional parts of the mobile terminal.

図1に記載されている入力部11は、例えばボタンや表示画面16に配置されているタッチパネル(接触センサ)等により構成されており、携帯端末のユーザーから操作入力を受け付ける。 The input unit 11 shown in FIG. 1 is composed of, for example, a button, a touch panel (contact sensor) arranged on the display screen 16, or the like, and receives an operation input from a user of a mobile terminal.

図1に記載されている記憶部12は、例えばROM及びRAM等により構成される。
記憶部12は、携帯端末を機能させるための各種プログラムを記憶する。例えば、第1携帯端末1の制御部18にあたるアプリケーションプログラム等を記憶する。
記憶部12は、写真や動画等のコンテンツデータを記憶する。例えば、携帯端末に備え付けられたデータ取得部13、カメラ14、外部メモリ15等から取得されたり生成されたりしたデータ等を記憶する。
The storage unit 12 shown in FIG. 1 is composed of, for example, a ROM, a RAM, or the like.
The storage unit 12 stores various programs for operating the mobile terminal. For example, an application program or the like corresponding to the control unit 18 of the first mobile terminal 1 is stored.
The storage unit 12 stores content data such as photographs and moving images. For example, it stores data acquired or generated from a data acquisition unit 13, a camera 14, an external memory 15, or the like provided in a mobile terminal.

図1に記載されているデータ取得部13とは、例えばブラウザーやアプリケーション等のクライアントソフトにより、インターネットに接続して、インターネットを介してデータを取得する。例えば、写真共有サービスにアクセスして写真データを取得したり、動画配信サービスアプリを利用して動画データを取得したりする。取得したデータは記憶部12に記憶される。 The data acquisition unit 13 shown in FIG. 1 is connected to the Internet by, for example, client software such as a browser or an application, and acquires data via the Internet. For example, you can access a photo sharing service to acquire photo data, or use a video distribution service application to acquire video data. The acquired data is stored in the storage unit 12.

図1に記載されているカメラ14とは、スマートフォン等の携帯端末に実装されており、写真や動画や音声等を、撮影や録音することができるものである。 The camera 14 shown in FIG. 1 is mounted on a mobile terminal such as a smartphone, and can shoot and record a photograph, a moving image, a sound, and the like.

図1に記載されている外部メモリ15とは、携帯端末外の記憶装置であり、携帯端末に接続や挿入して用いる取り外しが可能な記憶装置である。例えばSDカード、USBフラッシュメモリ等であり、外部メモリ内のデータを記憶部12に記憶したり、記憶部12に記憶せずにそのまま外部メモリ15を参照してデータを扱ったりもする。 The external memory 15 shown in FIG. 1 is a storage device outside the mobile terminal, and is a removable storage device that can be connected to or inserted into the mobile terminal. For example, an SD card, a USB flash memory, or the like, the data in the external memory may be stored in the storage unit 12, or the data may be handled by referring to the external memory 15 as it is without storing it in the storage unit 12.

図1に記載されている表示画面16は、例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ等により構成され、特定の仕様の表示画面を意味するものではない。つまり携帯端末に実装されており、利用者が表示された内容を閲覧したり、画面に触れて操作したりする、携帯端末に実装されている一般的な画面の事である。
表示画面16は、制御部18やOS等の制御に応じて写真や動画、画像、テキスト等のコンテンツを表示、再生する。
動画等に付随する音声の場合は、携帯端末に実装されているスピーカー等から出力される。
The display screen 16 shown in FIG. 1 is composed of, for example, a liquid crystal display, an organic EL (Electro-Lumisensence) display, or the like, and does not mean a display screen having specific specifications. In other words, it is a general screen that is implemented in a mobile terminal and that allows the user to browse the displayed contents or touch the screen to operate it.
The display screen 16 displays and reproduces contents such as photographs, moving images, images, and texts according to the control of the control unit 18 and the OS.
In the case of audio accompanying a moving image or the like, it is output from a speaker or the like mounted on a mobile terminal.

図1に記載されている無線部17は制御部18やOS等から出力された信号を変調してRF信号を生成し、アンテナを介して当該RF信号を基地局又は無線LAN等のアクセスポイントに無線送信する。
無線部17はアンテナを介して基地局又はアクセスポイントから受信したRF信号を復調し、復調により得た信号を制御部18やOS等に出力する。以下の説明において、携帯端末は無線部17を介しサーバと通信を行うものとする。
The wireless unit 17 shown in FIG. 1 modulates a signal output from the control unit 18 or the OS or the like to generate an RF signal, and transmits the RF signal to an access point such as a base station or a wireless LAN via an antenna. Send wirelessly.
The radio unit 17 demodulates the RF signal received from the base station or access point via the antenna, and outputs the signal obtained by the demodulation to the control unit 18, the OS, or the like. In the following description, it is assumed that the mobile terminal communicates with the server via the wireless unit 17.

図1に記載されている制御部18とは、前記第1携帯端末1にインストールして利用するアプリケーションであり、制御部18内の設定に応じて、送信端末になることもでき、受信端末にもなることができる。
つまり制御部18と、制御部28は同一のアプリケーションであるが、当発明を説明するうえで、図1においては制御部18と制御部28を別番号で図示している。
The control unit 18 shown in FIG. 1 is an application installed and used on the first mobile terminal 1, and can be a transmitting terminal or a receiving terminal according to the settings in the control unit 18. Can also be.
That is, the control unit 18 and the control unit 28 are the same application, but in order to explain the present invention, the control unit 18 and the control unit 28 are shown by different numbers in FIG.

図1に記載されている設定部181とは、当装置の各種挙動や動作等を設定するものである。
「コンテンツ種別設定」:自身の携帯端末内(記憶部12や外部メモリ15等)に存在するコンテンツの中から、自身の携帯端末の待ち受け画面(表示画面16)や、その他の携帯端末の待ち受け画面に表示するコンテンツの種別を指定する。例えば、写真や動画等のデータ種別であったり、又は特定人物が映っている等の特定条件を満たす写真や動画等である。
「認証設定」:自身の携帯端末(第1携帯端末1)と、その他の携帯端末をマッチングして認証する為の設定をする。例えば、当人達だけが知りえる文字列等からなる秘密の合言葉や、ID/パスワード等の様々な認証方法である。
「加工設定」:抽出されたコンテンツの編集や加工をする為の内容を設定する。例えば、コンテンツ加工を施すフィルターを設定したり、加工するコンテンツの対象物を指定したりする。
The setting unit 181 shown in FIG. 1 sets various behaviors, operations, and the like of the apparatus.
"Content type setting": From the contents existing in the own mobile terminal (storage unit 12, external memory 15, etc.), the standby screen (display screen 16) of the own mobile terminal and the standby screen of other mobile terminals. Specify the type of content to be displayed in. For example, it is a data type such as a photo or a moving image, or a photo or a moving image satisfying a specific condition such as showing a specific person.
"Authentication setting": Make a setting for matching and authenticating one's own mobile terminal (first mobile terminal 1) with another mobile terminal. For example, there are various authentication methods such as secret passwords consisting of character strings that only the persons concerned can know, and IDs / passwords.
"Processing settings": Set the contents for editing and processing the extracted contents. For example, a filter for processing content is set, or an object of content to be processed is specified.

図1に記載されている抽出部182とは、前記設定部181で指定したコンテンツ種別を、自身の携帯端末の中から抽出する手段を有するものである。 The extraction unit 182 described in FIG. 1 has means for extracting the content type specified by the setting unit 181 from its own mobile terminal.

図1に記載されている加工部183とは、前記抽出部182で抽出されたコンテンツを、前記設定部181で設定した要件にて編集や加工をする手段を有するものである。 The processing unit 183 described in FIG. 1 has means for editing or processing the content extracted by the extraction unit 182 according to the requirements set by the setting unit 181.

図1に記載されている送信部184とは、前記抽出部182が抽出して前記加工部183が加工したコンテンツを、無線部17を通してサーバ3へ送信してアップロードすることを制御するものである。
加工を行わない場合は、加工部183の処理はスキップされて、抽出部182で抽出されたコンテンツがサーバ3へ送信される。
The transmission unit 184 described in FIG. 1 controls the content extracted by the extraction unit 182 and processed by the processing unit 183 to be transmitted to the server 3 through the wireless unit 17 and uploaded. ..
When no processing is performed, the processing of the processing unit 183 is skipped, and the content extracted by the extraction unit 182 is transmitted to the server 3.

図1に記載されている受信部185とは、サーバ3にあるコンテンツを、無線部17を通して受信してダウンロードすることを制御するものである。 The receiving unit 185 shown in FIG. 1 controls receiving and downloading the content on the server 3 through the wireless unit 17.

図1に記載されている表示部186とは、前記抽出部182が記憶部12や外部メモリ15等から抽出したコンテンツや、抽出して加工部183で加工されたコンテンツや、前記受信部185が受信してダウンロードしたコンテンツを、表示画面16(自身の待ち受け画面等)に表示することを制御するものである。 The display unit 186 described in FIG. 1 includes contents extracted by the extraction unit 182 from a storage unit 12, an external memory 15, etc., contents extracted and processed by the processing unit 183, and the receiving unit 185. It controls the display of the received and downloaded contents on the display screen 16 (own standby screen or the like).

図1に記載されている第2携帯端末2とは、事業者等の専用端末等ではなく、個人が利用するスマートフォン等の携帯端末のことであり、コンテンツ受信端末を意味する。 The second mobile terminal 2 shown in FIG. 1 is not a dedicated terminal or the like of a business operator or the like, but a mobile terminal such as a smartphone used by an individual, and means a content receiving terminal.

図1に記載されている第2携帯端末2は、入力部21と、記憶部22と、データ取得部23と、カメラ24と、外部メモリ25と、表示画面26と、無線部27と、制御部28と、を備える。
ちなみに、この各部位のみを備えた携帯端末を意味するのではなく、携帯端末における複数機能部位において、これらの各部位を最低限備えた携帯端末という意味である。
The second mobile terminal 2 described in FIG. 1 controls the input unit 21, the storage unit 22, the data acquisition unit 23, the camera 24, the external memory 25, the display screen 26, the wireless unit 27, and the like. A unit 28 is provided.
By the way, it does not mean a mobile terminal having only each of these parts, but means a mobile terminal having at least each of these parts in a plurality of functional parts of the mobile terminal.

図1に記載されている入力部21と、記憶部22と、データ取得部23と、カメラ24と、外部メモリ25と、表示画面26と、無線部27は、前記「0038」〜「0044」で説明した内容と同等である。 The input unit 21, the storage unit 22, the data acquisition unit 23, the camera 24, the external memory 25, the display screen 26, and the wireless unit 27 described in FIG. 1 are the above-mentioned "0038" to "0044". It is equivalent to the content explained in.

図1に記載されている制御部28とは、前記第2携帯端末2にインストールして利用するアプリケーションであり、制御部28内の設定に応じて、受信端末になることもでき、送信端末にもなることができる。つまり制御部28と、制御部18は同一のアプリケーションであるが、当発明を説明するうえで、図1においては制御部28と制御部18を別番号で図示している。 The control unit 28 shown in FIG. 1 is an application installed and used on the second mobile terminal 2, and can be a receiving terminal or a transmitting terminal according to the settings in the control unit 28. Can also be. That is, the control unit 28 and the control unit 18 are the same application, but in order to explain the present invention, the control unit 28 and the control unit 18 are shown by different numbers in FIG.

図1に記載されている設定部281とは、当装置の各種挙動や動作等を設定するものである。
「コンテンツ種別設定」:自身の携帯端末内(記憶部22や外部メモリ25等)に存在するコンテンツの中から、自身の携帯端末の待ち受け画面(表示画面26)や、その他の携帯端末の待ち受け画面に表示するコンテンツの種別を指定する。例えば、写真や動画等のデータ種別であったり、または特定人物が映っている等の特定条件を満たす写真や動画等である。
「認証設定」:自身の携帯端末(第2携帯端末2)と、その他の携帯端末をマッチングして認証する為の設定をする。例えば、当人達だけが知りえる文字列等からなる秘密の合言葉や、ID/パスワード等の様々な認証方法である。
「加工設定」:抽出されたコンテンツの編集や加工をする為の内容を設定する。例えば、コンテンツ加工を施すフィルターを設定したり、加工するコンテンツの対象物を指定したりする。
The setting unit 281 shown in FIG. 1 sets various behaviors, operations, and the like of the apparatus.
"Content type setting": From the contents existing in the own mobile terminal (storage unit 22, external memory 25, etc.), the standby screen (display screen 26) of the own mobile terminal and the standby screen of other mobile terminals. Specify the type of content to be displayed in. For example, it is a data type such as a photo or a moving image, or a photo or a moving image satisfying a specific condition such as showing a specific person.
"Authentication setting": Make a setting for matching and authenticating one's own mobile terminal (second mobile terminal 2) with another mobile terminal. For example, there are various authentication methods such as secret passwords consisting of character strings that only the persons concerned can know, and IDs / passwords.
"Processing settings": Set the contents for editing and processing the extracted contents. For example, a filter for processing content is set, or an object of content to be processed is specified.

図1に記載されている抽出部282とは、前記設定部281で指定したコンテンツ種別を、自身の携帯端末の中から抽出する手段を有するものである。 The extraction unit 282 shown in FIG. 1 has a means for extracting the content type specified by the setting unit 281 from its own mobile terminal.

図1に記載されている加工部283とは、前記抽出部282で抽出されたコンテンツを、前記設定部281で設定した要件にて編集や加工をする手段を有するものである。 The processing unit 283 described in FIG. 1 has means for editing or processing the content extracted by the extraction unit 282 according to the requirements set by the setting unit 281.

図1に記載されている送信部284とは、前記抽出部282が抽出して前記加工部283が加工したコンテンツを、無線部27を通してサーバ3へ送信してアップロードすることを制御するものである。
加工を行わない場合は、加工部283の処理はスキップされて、抽出部282で抽出されたコンテンツがサーバ3へ送信される。
The transmission unit 284 described in FIG. 1 controls that the content extracted by the extraction unit 282 and processed by the processing unit 283 is transmitted to the server 3 through the wireless unit 27 and uploaded. ..
When no processing is performed, the processing of the processing unit 283 is skipped, and the content extracted by the extraction unit 282 is transmitted to the server 3.

図1に記載されている受信部285とは、サーバ3にあるコンテンツを、無線部27を通して受信してダウンロードすることを制御するものである。 The receiving unit 285 described in FIG. 1 controls receiving and downloading the content on the server 3 through the wireless unit 27.

図1に記載されている表示部286とは、前記抽出部282が記憶部22や外部メモリ25等から抽出したコンテンツや、抽出して加工部283で加工されたコンテンツや、前記受信部285が受信してダウンロードしたコンテンツを、表示画面26(自身の待ち受け画面等)に表示することを制御するものである。 The display unit 286 described in FIG. 1 includes contents extracted by the extraction unit 282 from a storage unit 22, an external memory 25, etc., contents extracted and processed by the processing unit 283, and the receiving unit 285. It controls the display of the received and downloaded content on the display screen 26 (own standby screen or the like).

図1に記載されているサーバ3とは、第1携帯端末1からアップロードされたコンテンツを、第2携帯端末2がダウンロードすることができる手段を有するものである。
サーバ3は、通信部31と、記憶部32と、制御部33とを備える。
ちなみに、この各部位のみを備えたサーバを意味するのではなく、サーバにおける複数機能部位において、これらの各部位を最低限備えたサーバという意味である。
The server 3 shown in FIG. 1 has a means by which the second mobile terminal 2 can download the content uploaded from the first mobile terminal 1.
The server 3 includes a communication unit 31, a storage unit 32, and a control unit 33.
By the way, it does not mean a server having only each of these parts, but means a server having at least each of these parts in a plurality of functional parts of the server.

図1に記載されている通信部31は、有線等によって外部機器との通信を行う。
例えば通信部31は、制御部33の制御に応じて、インターネット等の通信ネットワークや、携帯端末の基地局等を介して第1携帯端末1や第2携帯端末2との通信を行う。
なお、経路を分かりやすく図示する為に、通信部31は二つに分けて記しているだけであり、通信部が二つあるという意味ではない。
The communication unit 31 shown in FIG. 1 communicates with an external device by wire or the like.
For example, the communication unit 31 communicates with the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2 via a communication network such as the Internet or a base station of a mobile terminal according to the control of the control unit 33.
It should be noted that, in order to illustrate the route in an easy-to-understand manner, the communication unit 31 is only described in two parts, and does not mean that there are two communication units.

図1に記載されている記憶部32は、例えば、ROM及びRAM等により構成される。
記憶部32は、サーバを機能させるための各種プログラム等を記憶する。
記憶部32は、第1携帯端末1がアップロードした写真や動画等のコンテンツデータを記憶する。
The storage unit 32 shown in FIG. 1 is composed of, for example, a ROM, a RAM, or the like.
The storage unit 32 stores various programs and the like for operating the server.
The storage unit 32 stores content data such as photos and moving images uploaded by the first mobile terminal 1.

図1に記載されている制御部33とは、前記サーバ3内で稼働するプログラムである。
制御部33は、例えば、CPU等により構成される。制御部33は、記憶部32に記憶されている各種プログラムを実行することにより、サーバ3に係る機能を統括的に制御する。
第1携帯端末1からアップロードされたコンテンツを、第2携帯端末2がダウンロードすることを可能とするために、コンテンツの送受信の制御や、第1携帯端末1と第2携帯端末2のマッチング等の認証の制御等を行う。
The control unit 33 described in FIG. 1 is a program that runs in the server 3.
The control unit 33 is composed of, for example, a CPU or the like. The control unit 33 comprehensively controls the functions related to the server 3 by executing various programs stored in the storage unit 32.
In order to enable the second mobile terminal 2 to download the content uploaded from the first mobile terminal 1, control of transmission / reception of the content, matching between the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2, etc. Control authentication, etc.

図1に記載されている受信部331とは、前記第1携帯端末1がアップロードしたコンテンツを、通信部31を通して受信することを制御するものである。 The receiving unit 331 shown in FIG. 1 controls the reception of the content uploaded by the first mobile terminal 1 through the communication unit 31.

図1に記載されている送信部332とは、前記記憶部32にあるコンテンツを、通信部31を通して第2携帯端末2へ送信することを制御するものである。 The transmission unit 332 described in FIG. 1 controls the transmission of the content in the storage unit 32 to the second mobile terminal 2 through the communication unit 31.

ここからは図1に即して、第1の態様の一実施形態の稼働を説明する。
第1携帯端末1は、当システムで稼働する制御部18をインストールして利用する。
第2携帯端末2は、当システムで稼働する制御部28をインストールして利用する。
ちなみに、制御部18と制御部28は同一のアプリケーションであるが、当発明を説明するうえで、図1においては制御部18と制御部28を別番号で図示している。つまり第1携帯端末1と第2携帯端末2は、同一のアプリケーションをインストールして利用する。
From here, the operation of one embodiment of the first aspect will be described with reference to FIG.
The first mobile terminal 1 installs and uses the control unit 18 that operates in this system.
The second mobile terminal 2 installs and uses the control unit 28 that operates in this system.
By the way, although the control unit 18 and the control unit 28 are the same application, in order to explain the present invention, the control unit 18 and the control unit 28 are illustrated by different numbers in FIG. That is, the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2 install and use the same application.

送信端末である第1携帯端末1の利用者と、受信端末である第2携帯端末2の利用者は、それぞれの設定部181と281にて、お互いを認証してマッチングする為の認証設定を行う。例えば、当人たちのみが知りえる共通の文字列(秘密の合言葉)や、IDとパスワード等を設定したりする。 The user of the first mobile terminal 1 which is a transmitting terminal and the user of the second mobile terminal 2 which is a receiving terminal set authentication settings for authenticating and matching each other in the setting units 181 and 281, respectively. Do. For example, a common character string (secret secret word) that only the people can know, an ID and a password, etc. are set.

ユーザーの任意の操作により、第1携帯端末1のデータ取得部13、カメラ14、外部メモリ15等により生成されたり入手されたりした写真や動画等のコンテンツが、記憶部12に記憶される。 Content such as photographs and moving images generated or obtained by the data acquisition unit 13, the camera 14, the external memory 15, or the like of the first mobile terminal 1 by any operation of the user is stored in the storage unit 12.

第1携帯端末1内の記憶部12や外部メモリ15等に存在するコンテンツの中から、第1携帯端末1の待ち受け画面、及び第2携帯端末2の待ち受け画面に表示する為のコンテンツの種別を、ユーザーが入力部11を用いて設定部181で指定する。 From the contents existing in the storage unit 12 and the external memory 15 in the first mobile terminal 1, the type of contents to be displayed on the standby screen of the first mobile terminal 1 and the standby screen of the second mobile terminal 2 is selected. , The user specifies in the setting unit 181 using the input unit 11.

第1携帯端末1内から抽出されたコンテンツを、加工部183で加工や編集する為の要件を、ユーザーが入力部11を用いて設定部181で指定する。 The user specifies the requirements for processing and editing the content extracted from the first mobile terminal 1 in the processing unit 183 in the setting unit 181 using the input unit 11.

前記設定部181で指定された条件において、抽出部182が、第1携帯端末1内に存在するコンテンツの中から、該当するコンテンツを抽出する。
この抽出対象となるコンテンツは、アプリケーションインストール前に取得又は生成されたものや、アプリケーションインストール後に取得又は生成されたものも含めて、抽出時に携帯端末内に存在する全てのものである。
Under the conditions specified by the setting unit 181, the extraction unit 182 extracts the corresponding content from the content existing in the first mobile terminal 1.
The content to be extracted is all the contents existing in the mobile terminal at the time of extraction, including the contents acquired or generated before the application is installed and the contents acquired or generated after the application is installed.

前記抽出部182で抽出されたコンテンツは、設定部181で指定された要件にて、加工部183で加工や編集される。
この時、特に加工の設定をしていない場合は、加工部183での処理は行われない。
The content extracted by the extraction unit 182 is processed and edited by the processing unit 183 according to the requirements specified by the setting unit 181.
At this time, unless the processing is set in particular, the processing in the processing unit 183 is not performed.

前記抽出部182で抽出され、加工部183で加工されたコンテンツは、送信部184にて制御され、無線部17を通してサーバ3に送信してアップロードされる。
この時前記設定部181で加工の設定を行っていなかった場合は、加工部183の処理はスキップされる。
The content extracted by the extraction unit 182 and processed by the processing unit 183 is controlled by the transmission unit 184, transmitted to the server 3 through the wireless unit 17, and uploaded.
At this time, if the processing is not set in the setting unit 181, the processing of the processing unit 183 is skipped.

抽出部182で抽出され、加工部183で加工されたたコンテンツは、送信部184にて制御され無線部17からサーバ3へ送信すると同時に、表示部186において制御されて、表示画面16(待ち受け画面等)に表示又は再生される。 The content extracted by the extraction unit 182 and processed by the processing unit 183 is controlled by the transmission unit 184 and transmitted from the wireless unit 17 to the server 3, and at the same time, is controlled by the display unit 186 to display the display screen 16 (standby screen). Etc.) to be displayed or reproduced.

第1携帯端末1からサーバ3へ送信されたコンテンツは、サーバ3内の通信部31通して、受信部331で受信される。 The content transmitted from the first mobile terminal 1 to the server 3 is received by the receiving unit 331 through the communication unit 31 in the server 3.

前記331で受信されたコンテンツは、記憶部32に記憶される。 The content received by the 331 is stored in the storage unit 32.

記憶部32に記憶されたコンテンツは、それぞれの設定部181と281で設定した情報を用いた制御部33内の認証処理によりマッチングされた送信先が特定される。 For the content stored in the storage unit 32, the matching destination is specified by the authentication process in the control unit 33 using the information set in the setting units 181 and 281 respectively.

送信部332の制御により、通信部31を通して、特定された該当する送信先(第2携帯端末2)へコンテンツが送信される。 Under the control of the transmission unit 332, the content is transmitted to the specified destination (second mobile terminal 2) through the communication unit 31.

前記サーバ3から送信されたコンテンツは、第2携帯端末2内の無線部27を通して、受信部285によって受信される。 The content transmitted from the server 3 is received by the receiving unit 285 through the wireless unit 27 in the second mobile terminal 2.

前記受信部285が受信したコンテンツは、表示部286において制御されて、表示画面26(待ち受け画面等)に表示又は再生される。 The content received by the receiving unit 285 is controlled by the display unit 286 and displayed or reproduced on the display screen 26 (standby screen or the like).

ここからは図2のフローチャートを用いて、第1の態様の一実施形態の稼働を、送受信するコンテンツを写真とし、認証方法を文字列からなる秘密の合言葉とした場合を例として、ユーザーの実際の操作を説明する。
利用者Aは、写真を送信する送信ユーザーである。
利用者Bは、送信者Aが送信する写真を受信する受信ユーザーである。
From now on, using the flowchart of FIG. 2, the operation of one embodiment of the first aspect is performed by taking as an example the case where the transmitted / received content is a photograph and the authentication method is a secret secret word consisting of a character string. The operation of is explained.
User A is a transmitting user who transmits a photo.
User B is a receiving user who receives a photo transmitted by sender A.

利用者Aは、自身の携帯端末に当システムで稼働するアプリケーションをインストールする。(ステップS1)
利用者Bは、自身の携帯端末に当システムで稼働するアプリケーションをインストールする。(ステップS1’)
User A installs an application running on this system on his / her mobile terminal. (Step S1)
User B installs an application running on this system on his / her mobile terminal. (Step S1')

利用者Aは、インストールしたアプリケーションの設定メニューで、自身の待ち受け画面と利用者Bの待ち受け画面に表示される写真の種別を選択する。(ステップS2) User A selects the type of photo displayed on his / her own standby screen and the standby screen of user B in the setting menu of the installed application. (Step S2)

利用者Aは、インストールしたアプリケーションの設定メニューで、自身の待ち受け画面と利用者Bの待ち受け画面に表示される写真の加工要件を設定する。(ステップS3) User A sets the processing requirements for the photo displayed on his / her own standby screen and the standby screen of user B in the setting menu of the installed application. (Step S3)

利用者Aは、インストールしたアプリケーションの設定メニューで、利用者Bが利用者Aから送信される写真を受信する為の秘密の合言葉を作成して設定する。(ステップS4) The user A creates and sets a secret secret word for the user B to receive the photo transmitted from the user A in the setting menu of the installed application. (Step S4)

利用者Aは、前記で作成した秘密の合言葉を、利用者Bに伝える。(ステップS5)
この時の伝達は、対面や、電話や、口頭や、メールや、メッセージングアプリ等、当システム外で行われる。
User A conveys the secret word created above to user B. (Step S5)
Communication at this time is performed outside the system, such as face-to-face, telephone, verbal, email, and messaging apps.

利用者Bは、利用者Aから教えてもらった秘密の合言葉を、インストールしたアプリケーションの設定メニュー内で設定する。(ステップS6) User B sets the secret secret word taught by User A in the setting menu of the installed application. (Step S6)

以上によって、以降利用者Aの待ち受け画面と利用者Bの待ち受け画面上に、同じ写真が自動で同時に表示、再生される。(図5) As a result, the same photo is automatically displayed and played back on the standby screen of the user A and the standby screen of the user B at the same time. (Fig. 5)

なお、前記利用者Aのコンテンツ種別設定(ステップS2)と、コンテンツ加工設定(ステップS3)、合言葉設定(ステップS4)の順序は、前後してもよい。 The order of the content type setting (step S2) of the user A, the content processing setting (step S3), and the password setting (step S4) may be changed.

次に、図3を用いて、本発明に係るシステムの第2の態様の一実施形態を説明する。
まずは各構成要素についてを説明する。
本システムは、第1携帯端末4と、第2携帯端末5と、サーバ6を備え、第1携帯端末4と、第2携帯端末5の画面に同様の写真や動画等のコンテンツを自動で表示させる仕組みである。
第1携帯端末4と、サーバ6と、第2携帯端末5は、インターネット等の通信ネットワークによって接続され、お互いの通信を可能にしている。
なお図3では、第2携帯端末5は1台のように図示されているが、1つ以上であればその台数に制限はない。
図3は、第1携帯端末4が送信端末となり、第2携帯端末5が受信端末となった場合を図示したものである。
当第2の態様は、「請求項14」の、抽出処理等をサーバ上で行うシステムのことである。
Next, an embodiment of a second aspect of the system according to the present invention will be described with reference to FIG.
First, each component will be described.
This system includes a first mobile terminal 4, a second mobile terminal 5, and a server 6, and automatically displays similar contents such as photos and videos on the screens of the first mobile terminal 4 and the second mobile terminal 5. It is a mechanism to make it.
The first mobile terminal 4, the server 6, and the second mobile terminal 5 are connected by a communication network such as the Internet to enable mutual communication.
In FIG. 3, the second mobile terminal 5 is shown as one, but there is no limit to the number of the second mobile terminals 5 as long as they are one or more.
FIG. 3 illustrates a case where the first mobile terminal 4 serves as a transmitting terminal and the second mobile terminal 5 serves as a receiving terminal.
The second aspect is the system of "Claim 14" in which the extraction process and the like are performed on the server.

図3に記載されている第1携帯端末4とは、事業者等の業務用端末ではなく、個人が利用するスマートフォン等の携帯端末のことであり、コンテンツ送信端末を意味する。 The first mobile terminal 4 shown in FIG. 3 is not a business terminal such as a business operator, but a mobile terminal such as a smartphone used by an individual, and means a content transmission terminal.

図3に記載されている第1携帯端末4は、入力部41と、記憶部42と、データ取得部43と、カメラ44と、外部メモリ45と、表示画面46と、無線部47と、制御部48と、を備える。
ちなみに、この各部位のみを備えた携帯端末を意味するのではなく、携帯端末における複数機能部位において、これらの各部位を最低限備えた携帯端末という意味である。
The first mobile terminal 4 shown in FIG. 3 is controlled by an input unit 41, a storage unit 42, a data acquisition unit 43, a camera 44, an external memory 45, a display screen 46, a wireless unit 47, and the like. A unit 48 is provided.
By the way, it does not mean a mobile terminal having only each of these parts, but means a mobile terminal having at least each of these parts in a plurality of functional parts of the mobile terminal.

入力部41と、記憶部42と、データ取得部43と、カメラ44と、外部メモリ45と、表示画面46と、無線部47は、前記「0038」〜「0044」で説明した内容と同等である。
なお、経路を分かりやすく図示する為に、無線部47は二つに分けて記しているだけであり、無線部が二つあるという意味ではない。
The input unit 41, the storage unit 42, the data acquisition unit 43, the camera 44, the external memory 45, the display screen 46, and the wireless unit 47 are equivalent to the contents described in the above "0038" to "0044". is there.
It should be noted that, in order to illustrate the route in an easy-to-understand manner, the radio unit 47 is only described in two parts, and does not mean that there are two radio units.

図3に記載されている制御部48とは、前記第1携帯端末4にインストールして利用するアプリケーションであり、制御部48内の設定に応じて、送信端末になることもでき、受信端末にもなることができる。つまり制御部48と、制御部58は同一のアプリケーションであるが、当発明を説明するうえで、図3においては制御部48と制御部58を別番号で図示している。 The control unit 48 shown in FIG. 3 is an application installed and used on the first mobile terminal 4, and can be a transmitting terminal or a receiving terminal depending on the settings in the control unit 48. Can also be. That is, the control unit 48 and the control unit 58 are the same application, but in order to explain the present invention, the control unit 48 and the control unit 58 are shown by different numbers in FIG.

図3に記載されている設定部481とは、当装置の各種挙動や動作等を設定するものである。
「コンテンツ種別設定」:自身の携帯端末内(記憶部42や外部メモリ45等)からサーバ6にアップロードされたコンテンツの中から、自身の携帯端末の待ち受け画面(表示画面46)や、その他の携帯端末の待ち受け画面に表示するコンテンツの種別を指定する。例えば、写真や動画等のデータ種別であったり、または特定人物が映っている等の特定条件を満たす写真や動画等である。
「認証設定」:自身の携帯端末(第1携帯端末4)と、その他の携帯端末をマッチングして認証する為の設定をする。例えば、当人達だけが知りえる文字列等からなる秘密の合言葉や、ID/パスワード等の様々な認証方法である。
「加工設定」:抽出されたコンテンツの編集や加工をする為の内容を設定する。例えば、コンテンツ加工を施すフィルターを設定したり、加工するコンテンツの対象物を指定したりする。
The setting unit 481 shown in FIG. 3 sets various behaviors, operations, and the like of the apparatus.
"Content type setting": From the contents uploaded to the server 6 from the inside of the own mobile terminal (storage unit 42, external memory 45, etc.), the standby screen (display screen 46) of the own mobile terminal and other mobile phones. Specify the type of content to be displayed on the standby screen of the terminal. For example, it is a data type such as a photo or a moving image, or a photo or a moving image satisfying a specific condition such as showing a specific person.
"Authentication setting": Make a setting for matching and authenticating one's own mobile terminal (first mobile terminal 4) with another mobile terminal. For example, there are various authentication methods such as secret passwords consisting of character strings that only the persons concerned can know, and IDs / passwords.
"Processing settings": Set the contents for editing and processing the extracted contents. For example, a filter for processing content is set, or an object of content to be processed is specified.

図3に記載されている送信部482とは、前記記憶部42や外部メモリ45等に記憶されているコンテンツを、無線部47を通してサーバ6へ送信してアップロードすることを制御するものである。 The transmission unit 482 described in FIG. 3 controls the content stored in the storage unit 42, the external memory 45, or the like to be transmitted to the server 6 through the wireless unit 47 and uploaded.

図3に記載されている受信部483とは、サーバ6にあるコンテンツを、無線部47を通して受信してダウンロードすることを制御するものである。 The receiving unit 483 shown in FIG. 3 controls receiving and downloading the content on the server 6 through the wireless unit 47.

図3に記載されている表示部484とは、前記第1携帯端末4の受信部483がサーバ6から受信したコンテンツを、表示画面46(待ち受け画面等)に表示することを制御するものである。 The display unit 484 shown in FIG. 3 controls the reception unit 483 of the first mobile terminal 4 to display the content received from the server 6 on the display screen 46 (standby screen or the like). ..

図3に記載されている第2携帯端末5とは、事業者等の専用端末等ではなく、個人が利用するスマートフォン等の携帯端末のことであり、コンテンツ受信端末を意味する。 The second mobile terminal 5 shown in FIG. 3 is not a dedicated terminal or the like of a business operator or the like, but a mobile terminal such as a smartphone used by an individual, and means a content receiving terminal.

図3に記載されている第2携帯端末5は、入力部51と、記憶部52と、データ取得部53と、カメラ54と、外部メモリ55と、表示画面56と、無線部57と、制御部58と、を備える。
ちなみに、この各部位のみを備えた携帯端末を意味するのではなく、携帯端末における複数機能部位において、これらの各部位を最低限備えた携帯端末という意味である。
The second mobile terminal 5 shown in FIG. 3 is controlled by an input unit 51, a storage unit 52, a data acquisition unit 53, a camera 54, an external memory 55, a display screen 56, a wireless unit 57, and the like. A unit 58 is provided.
By the way, it does not mean a mobile terminal having only each of these parts, but means a mobile terminal having at least each of these parts in a plurality of functional parts of the mobile terminal.

図3に記載されている入力部51と、記憶部52と、データ取得部53と、カメラ54と、外部メモリ55と、表示画面56と、無線部57は、前記「0038」〜「0044」で説明した内容と同等である。 The input unit 51, the storage unit 52, the data acquisition unit 53, the camera 54, the external memory 55, the display screen 56, and the wireless unit 57 shown in FIG. 3 are the above-mentioned "0038" to "0044". It is equivalent to the content explained in.

図3に記載されている制御部58とは、前記第2携帯端末2にインストールして利用するアプリケーションであり、制御部58内の設定に応じて、受信端末になることもでき、送信端末にもなることができる。つまり制御部58と、制御部48は同一のアプリケーションであるが、当発明を説明するうえで、図3においては制御部58と制御部48を別番号で図示している。 The control unit 58 shown in FIG. 3 is an application installed and used on the second mobile terminal 2, and can be a receiving terminal or a transmitting terminal depending on the settings in the control unit 58. Can also be. That is, the control unit 58 and the control unit 48 are the same application, but in order to explain the present invention, the control unit 58 and the control unit 48 are shown by different numbers in FIG.

図3に記載されている設定部581とは、当装置の各種挙動や動作等を設定するものである。
「コンテンツ種別設定」:自身の携帯端末内(記憶部52や外部メモリ55等)からサーバ6にアップロードされたコンテンツの中から、自身の携帯端末の待ち受け画面(表示画面56)や、その他の携帯端末の待ち受け画面に表示するコンテンツの種別を指定する。例えば、写真や動画等のデータ種別であったり、または特定人物が映っている等の特定条件を満たす写真や動画等である。
「認証設定」:自身の携帯端末(第2携帯端末5)と、その他の携帯端末をマッチングして認証する為の設定をする。例えば、当人達だけが知りえる文字列等からなる秘密の合言葉や、ID/パスワード等の様々な認証方法である。
「加工設定」:抽出されたコンテンツの編集や加工をする為の内容を設定する。例えば、コンテンツ加工を施すフィルターを設定したり、加工するコンテンツの対象物を指定したりする。
The setting unit 581 shown in FIG. 3 sets various behaviors, operations, and the like of the apparatus.
"Content type setting": From the contents uploaded to the server 6 from the inside of the own mobile terminal (storage unit 52, external memory 55, etc.), the standby screen (display screen 56) of the own mobile terminal and other mobile phones. Specify the type of content to be displayed on the standby screen of the terminal. For example, it is a data type such as a photo or a moving image, or a photo or a moving image satisfying a specific condition such as showing a specific person.
"Authentication setting": Make a setting for matching and authenticating one's own mobile terminal (second mobile terminal 5) with another mobile terminal. For example, there are various authentication methods such as secret passwords consisting of character strings that only the persons concerned can know, and IDs / passwords.
"Processing settings": Set the contents for editing and processing the extracted contents. For example, a filter for processing content is set, or an object of content to be processed is specified.

図3に記載されている送信部582とは、前記記憶部52や外部メモリ55に記憶されているコンテンツを、無線部57を通してサーバ6へ送信してアップロードすることを制御するものである。 The transmission unit 582 described in FIG. 3 controls the content stored in the storage unit 52 and the external memory 55 to be transmitted to the server 6 through the wireless unit 57 and uploaded.

図3に記載されている受信部583とは、サーバ6にあるコンテンツを、無線部57を通して受信してダウンロードすることを制御するものである。 The receiving unit 583 shown in FIG. 3 controls receiving and downloading the content on the server 6 through the wireless unit 57.

図3に記載されている表示部584とは、前記第2携帯端末5の受信部583がサーバ6から受信したコンテンツを、表示画面56(待ち受け画面等)に表示することを制御するものである。 The display unit 584 shown in FIG. 3 controls the reception unit 583 of the second mobile terminal 5 to display the content received from the server 6 on the display screen 56 (standby screen or the like). ..

図3に記載されているサーバ6とは、第1携帯端末4からアップロードされたコンテンツを、第1携帯端末4と第2携帯端末5がダウンロードすることができる手段を有するものである。サーバ6は、通信部61と、記憶部62と、制御部63とを備える。
ちなみに、この各部位のみを備えたサーバを意味するのではなく、サーバにおける複数機能部位において、これらの各部位を最低限備えたサーバという意味である。
The server 6 shown in FIG. 3 has means for the first mobile terminal 4 and the second mobile terminal 5 to download the content uploaded from the first mobile terminal 4. The server 6 includes a communication unit 61, a storage unit 62, and a control unit 63.
By the way, it does not mean a server having only each of these parts, but means a server having at least each of these parts in a plurality of functional parts of the server.

図3に記載されている通信部61は、有線等によって外部機器との通信を行う。
例えば通信部61は、制御部63の制御に応じて、インターネット等の通信ネットワークや、携帯端末の基地局等を介して第1携帯端末4や第2携帯端末5との通信を行う。
なお、経路を分かりやすく図示する為に、通信部61は二つに分けて記しているだけであり、通信部が二つあるという意味ではない。
The communication unit 61 shown in FIG. 3 communicates with an external device by wire or the like.
For example, the communication unit 61 communicates with the first mobile terminal 4 and the second mobile terminal 5 via a communication network such as the Internet or a base station of a mobile terminal according to the control of the control unit 63.
In addition, in order to illustrate the route in an easy-to-understand manner, the communication unit 61 is only described in two parts, and does not mean that there are two communication units.

図3に記載されている記憶部62は 例えば、ROM及びRAM等により構成される。
記憶部62は、サーバを機能させるための各種プログラム等を記憶する。
記憶部62は、第1携帯端末4がアップロードした写真や動画等のコンテンツデータを記憶する。
The storage unit 62 shown in FIG. 3 is composed of, for example, a ROM, a RAM, or the like.
The storage unit 62 stores various programs and the like for operating the server.
The storage unit 62 stores content data such as photos and moving images uploaded by the first mobile terminal 4.

図3に記載されている制御部63とは、前記サーバ6内で稼働するプログラムである。
制御部63は、例えば、CPUにより構成される。
制御部63は、記憶部62に記憶されている各種プログラムを実行することにより、サーバ6に係る機能を統括的に制御する。第1携帯端末4からアップロードされた写真を、第1携帯端末4と第2携帯端末5がダウンロードすることを可能とするために、コンテンツの送受信の制御や、第1携帯端末4と第2携帯端末5のマッチング等の認証の制御等を行う。
The control unit 63 shown in FIG. 3 is a program that runs in the server 6.
The control unit 63 is composed of, for example, a CPU.
The control unit 63 comprehensively controls the functions related to the server 6 by executing various programs stored in the storage unit 62. In order to enable the first mobile terminal 4 and the second mobile terminal 5 to download the photos uploaded from the first mobile terminal 4, control of transmission / reception of contents and the first mobile terminal 4 and the second mobile terminal 4 It controls authentication such as matching of the terminal 5.

図3に記載されている受信部631とは、前記第1携帯端末4がアップロードしたコンテンツを、通信部61を通して受信することを制御するものである。 The receiving unit 631 shown in FIG. 3 controls the reception of the content uploaded by the first mobile terminal 4 through the communication unit 61.

図3に記載されている抽出部632とは、第1携帯端末内の設定部481で指定したコンテンツ種別を、サーバ6の記憶部62の中から抽出する手段を有するものである。 The extraction unit 632 described in FIG. 3 has means for extracting the content type specified by the setting unit 481 in the first mobile terminal from the storage unit 62 of the server 6.

図3に記載されている加工部633とは、前記抽出部632で抽出されたコンテンツを、前記第1携帯端末内の設定部481で設定した要件にて編集や加工する手段を有するものである。 The processing unit 633 described in FIG. 3 has means for editing or processing the content extracted by the extraction unit 632 according to the requirements set by the setting unit 481 in the first mobile terminal. ..

図3に記載されている送信部634とは、前記記憶部62から前記抽出部632によって抽出され、加工部633で加工されたコンテンツを、通信部61を通して、第1携帯端末4と第2携帯端末5へ送信することを制御するものである。
加工を行わない場合は、加工部633の処理はスキップされて、抽出部632で抽出されたコンテンツが第1携帯端末4と第2携帯端末5へ送信される。
The transmission unit 634 described in FIG. 3 refers to the content extracted from the storage unit 62 by the extraction unit 632 and processed by the processing unit 633 through the communication unit 61 to the first mobile terminal 4 and the second mobile phone. It controls transmission to the terminal 5.
When no processing is performed, the processing of the processing unit 633 is skipped, and the content extracted by the extraction unit 632 is transmitted to the first mobile terminal 4 and the second mobile terminal 5.

ここからは図3に即して、第2の態様の一実施形態の稼働を説明する。
第1携帯端末4は、当システムで稼働する制御部48をインストールして利用する。
第2携帯端末5も、当システムで稼働する制御部58をインストールして利用する。
ちなみに、制御部48と制御部58は同一のアプリケーションであるが、当発明を説明するうえで、図3においては制御部48と制御部58を別番号で図示している。
つまり第1携帯端末4と第2携帯端末5は、同一のアプリケーションをインストールして利用する。
From here, the operation of one embodiment of the second aspect will be described with reference to FIG.
The first mobile terminal 4 installs and uses the control unit 48 operating in this system.
The second mobile terminal 5 also installs and uses the control unit 58 operating in this system.
Incidentally, the control unit 48 and the control unit 58 are the same application, but in order to explain the present invention, the control unit 48 and the control unit 58 are illustrated by different numbers in FIG.
That is, the first mobile terminal 4 and the second mobile terminal 5 install and use the same application.

ユーザーの任意の操作により、第1携帯端末4のデータ取得部43、カメラ44、外部メモリ45等により生成されたり入手されたりした写真や動画等のコンテンツが、記憶部42に記憶される。 Content such as photographs and moving images generated or obtained by the data acquisition unit 43, the camera 44, the external memory 45, etc. of the first mobile terminal 4 by any operation of the user is stored in the storage unit 42.

送信端末である第1携帯端末4の利用者と、受信端末である第2携帯端末5の利用者は、それぞれの設定部481と581にて、お互いを認証してマッチングする為の認証設定を行う。例えば、当人たちのみが知りえる共通の文字列(秘密の合言葉)を入力して設定したり、IDとパスワードを設定したりする。 The user of the first mobile terminal 4 which is a transmitting terminal and the user of the second mobile terminal 5 which is a receiving terminal set authentication settings for authenticating and matching each other in the setting units 481 and 581, respectively. Do. For example, you can enter and set a common character string (secret password) that only the people can know, or set an ID and password.

第1携帯端末4の記憶部42内に存在するコンテンツは、第1携帯端末4の送信部482にて制御され、無線部47を通して、サーバ6へ送信してアップロードされる。
この送信対象となるコンテンツは、アプリケーションインストール前に取得又は生成されたものや、アプリケーションインストール後に取得又は生成されたものも含めて、送信時に携帯端末内に存在する全てのものである。
The content existing in the storage unit 42 of the first mobile terminal 4 is controlled by the transmission unit 482 of the first mobile terminal 4, transmitted to the server 6 through the wireless unit 47, and uploaded.
The content to be transmitted is all the contents existing in the mobile terminal at the time of transmission, including the contents acquired or generated before the application is installed and the contents acquired or generated after the application is installed.

第1携帯端末4からサーバ6へ送信されたコンテンツは、サーバ6の通信部61を通して、受信部631で受信される。 The content transmitted from the first mobile terminal 4 to the server 6 is received by the receiving unit 631 through the communication unit 61 of the server 6.

前記受信部631で受信されたコンテンツは、サーバ6の記憶部62に記憶される。 The content received by the receiving unit 631 is stored in the storage unit 62 of the server 6.

記憶部62に記憶されたコンテンツは、前記第1携帯端末4内の設定部481で指定した条件で、抽出部632により抽出される。 The content stored in the storage unit 62 is extracted by the extraction unit 632 under the conditions specified by the setting unit 481 in the first mobile terminal 4.

前記抽出部632で抽出されたコンテンツは、設定部481で指定された要件にて、加工部633で加工や編集をされる。この時、特に加工の設定をしていない場合は、加工部633での処理は行われない。 The content extracted by the extraction unit 632 is processed and edited by the processing unit 633 according to the requirements specified by the setting unit 481. At this time, unless the processing is set in particular, the processing in the processing unit 633 is not performed.

抽出部632で抽出され、加工部633で加工されたたコンテンツは、それぞれの設定部481と581で設定した情報を用いた制御部63内の認証処理によりマッチングされた送信先が特定される。 For the content extracted by the extraction unit 632 and processed by the processing unit 633, the matching destination is specified by the authentication process in the control unit 63 using the information set by the setting units 481 and 581, respectively.

送信部634の制御により、通信部61を通して、特定された該当する送信先(第2携帯端末5)と、送信元(第1携帯端末4)へコンテンツが送信される。 Under the control of the transmission unit 634, the content is transmitted to the specified destination (second mobile terminal 5) and the transmission source (first mobile terminal 4) through the communication unit 61.

第1携帯端末4の受信部483と、第2携帯端末5の受信部583は、それぞれの無線部47と57を通して、コンテンツを受信する。The receiving unit 483 of the first mobile terminal 4 and the receiving unit 583 of the second mobile terminal 5 receive the content through the radio units 47 and 57, respectively.

第1携帯端末4と第2携帯端末5のそれぞれの受信部483と583で受信されたコンテンツは、それぞれの表示部484と584において制御されて、それぞれの表示画面46と56に表示又は再生される。 The contents received by the receiving units 483 and 583 of the first mobile terminal 4 and the second mobile terminal 5 are controlled by the display units 484 and 584, respectively, and are displayed or reproduced on the display screens 46 and 56, respectively. To.

この第2の態様において、第1携帯端末4がサーバ6にアップロードしたコンテンツを、サーバ6上で抽出や加工を行い、第1携帯端末4のみが受信するようにしてもよい。 In this second aspect, the content uploaded by the first mobile terminal 4 to the server 6 may be extracted or processed on the server 6 so that only the first mobile terminal 4 receives the content.

ここからは図4のフローチャートを用いて、第2の態様の一実施形態の稼働を、送受信するコンテンツを写真とし、認証方法を文字列からなる秘密の合言葉とした場合を例として、ユーザーの実際の操作を説明する。
利用者Aは、写真を送信する送信元ユーザーである。
利用者Bは、送信者Aが送信する写真を受信する受信ユーザーである。
From here on, using the flowchart of FIG. 4, the operation of one embodiment of the second aspect is performed by taking as an example the case where the content to be transmitted and received is a photograph and the authentication method is a secret secret word consisting of a character string. The operation of is explained.
User A is a sender user who sends a photo.
User B is a receiving user who receives a photo transmitted by sender A.

利用者Aは、自身の携帯端末に当システムで稼働するアプリケーションをインストールする。(ステップS1)
利用者Bは、自身の携帯端末に当システムで稼働するアプリケーションをインストールする。(ステップS1’)
User A installs an application running on this system on his / her mobile terminal. (Step S1)
User B installs an application running on this system on his / her mobile terminal. (Step S1')

利用者Aは、インストールしたアプリケーションの設定メニューで、利用者Bが利用者Aから送信される写真を受信する為の秘密の合言葉を作成して設定する。(ステップS2) The user A creates and sets a secret secret word for the user B to receive the photo transmitted from the user A in the setting menu of the installed application. (Step S2)

利用者Aは、前記で作成した秘密の合言葉を、利用者Bに伝える。(ステップS3)
この時の伝達は、対面や、電話や、口頭や、メールや、メッセージングアプリ等、当システム外で行われる。
User A conveys the secret word created above to user B. (Step S3)
Communication at this time is performed outside the system, such as face-to-face, telephone, verbal, email, and messaging apps.

利用者Bは、利用者Aから教えてもらった秘密の合言葉をインストールしたアプリケーションの設定メニュー内で設定する。(ステップS4) User B sets the secret secret word taught by User A in the setting menu of the installed application. (Step S4)

利用者Aは、インストールしたアプリケーションの設定メニューで、自身の待ち受け画面と利用者Bの待ち受け画面に表示される写真の種別を選択して設定する。(ステップS8) User A selects and sets the type of photo displayed on his / her own standby screen and the standby screen of user B in the setting menu of the installed application. (Step S8)

利用者Aは、インストールしたアプリケーションの設定メニューで、自身の待ち受け画面と利用者Bの待ち受け画面に表示される写真の加工要件を設定する。(ステップS10) User A sets the processing requirements for the photo displayed on his / her own standby screen and the standby screen of user B in the setting menu of the installed application. (Step S10)

以上によって、以降利用者Aの待ち受け画面と利用者Bの待ち受け画面上に、同じ写真が自動で同時に表示、再生される。(図5) As a result, the same photo is automatically displayed and played back on the standby screen of the user A and the standby screen of the user B at the same time. (Fig. 5)

なお、前記利用者Aの合言葉設定(ステップS2)と、コンテンツ種別設定(ステップS8)と、コンテンツ加工設定(ステップS10)の順序は、前後してもよい。 The order of the password setting (step S2), the content type setting (step S8), and the content processing setting (step S10) of the user A may be changed.

次に、図1と図3を用いて、本発明に係る装置の第3の態様の一実施形態を説明する。
第3の態様は、第1携帯端末内の写真や動画等のコンテンツを第2端末の画面に表示するだけではなく、第2端末内のコンテンツを第1端末の画面にも表示して、双方向に送受信して、双方の画面に双方のコンテンツを表示しあう仕組みである。
当第3の態様は、「請求項11」と「請求項18」のことである。
Next, an embodiment of a third aspect of the device according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 3.
In the third aspect, not only the contents such as photos and videos in the first mobile terminal are displayed on the screen of the second terminal, but also the contents in the second terminal are displayed on the screen of the first terminal, both of which are displayed. It is a mechanism to send and receive to each other and display both contents on both screens.
The third aspect is "Claim 11" and "Claim 18".

図1において、第2携帯端末2の抽出部282と加工部283と送信部284と、第1携帯端末1の受信部185も稼働させ、第2携帯端2末内のコンテンツを、第1携帯端末1の待ち受け画面にも表示させることにより、第1携帯端末内のコンテンツと、第2携帯端末内のコンテンツを送受信しあって、お互いの待ち受け画面に共通のコンテンツを表示する。 In FIG. 1, the extraction unit 282, the processing unit 283, the transmission unit 284, and the reception unit 185 of the first mobile terminal 1 of the second mobile terminal 2 are also operated, and the content in the end 2 of the second mobile terminal 2 is transferred to the first mobile phone. By displaying the content on the standby screen of the terminal 1, the content in the first mobile terminal and the content in the second mobile terminal are transmitted and received, and the common content is displayed on each other's standby screen.

図3において、第2携帯端末5の送信部582も稼働させ、第2携帯端末5内のコンテンツも、サーバ6にアップロードして、アップロードされた第1携帯端末内のコンテンツと、第2携帯端末のコンテンツを、サーバ6から双方の携帯端末に配信してダウンロードすることができるようにすることにより、第1携帯端末内のコンテンツと、第2携帯端末内のコンテンツをお互いに送受信しあって、お互いの待ち受け画面に共通のコンテンツを表示する。 In FIG. 3, the transmission unit 582 of the second mobile terminal 5 is also operated, and the content in the second mobile terminal 5 is also uploaded to the server 6, and the uploaded content in the first mobile terminal and the second mobile terminal are used. By enabling the server 6 to distribute and download the contents of the above to both mobile terminals, the contents in the first mobile terminal and the contents in the second mobile terminal can be transmitted to and received from each other. Display common content on each other's standby screen.

1:第1携帯端末
11:入力部
12:記憶部
13:データ取得部
14:カメラ
15:外部メモリ
16:表示画面
17:無線部
18:制御部
181:設定部
182:抽出部
183:加工部
184:送信部
185:受信部
186:表示部
2:第2携帯端末
21:入力部
22:記憶部
23:データ取得部
24:カメラ
25:外部メモリ
26:表示画面
27:無線部or通信部
28:制御部
281:設定部
282:抽出部
283:加工部
284:送信部
285:受信部
286:表示部
3:サーバ
31:通信部
32:記憶部
33:制御部
331:受信部
332:送信部
4:第1携帯端末
41:入力部
42:記憶部
43:データ取得部
44:カメラ
45:外部メモリ
46:表示画面
47:無線部
48:制御部
481:設定部
482:送信部
483:受信部
484:表示部
5:第2携帯端末
51:入力部
52:記憶部
53:データ取得部
54:カメラ
55:外部メモリ
56:表示画面
57:無線部
58:制御部
581:設定部
582:送信部
583:受信部
584:表示部
6:サーバ
61:通信部
62:記憶部
63:制御部
631:受信部
632:抽出部
633:加工部
634:送信部
1: 1st mobile terminal 11: Input unit 12: Storage unit 13: Data acquisition unit 14: Camera 15: External memory 16: Display screen 17: Wireless unit 18: Control unit 181: Setting unit 182: Extraction unit 183: Processing unit 184: Transmission unit 185: Reception unit 186: Display unit 2: Second mobile terminal 21: Input unit 22: Storage unit 23: Data acquisition unit 24: Camera 25: External memory 26: Display screen 27: Wireless unit or communication unit 28 : Control unit 281: Setting unit 282: Extraction unit 283: Processing unit 284: Transmission unit 285: Reception unit 286: Display unit 3: Server 31: Communication unit 32: Storage unit 33: Control unit 331: Reception unit 332: Transmission unit 4: First mobile terminal 41: Input unit 42: Storage unit 43: Data acquisition unit 44: Camera 45: External memory 46: Display screen 47: Wireless unit 48: Control unit 481: Setting unit 482: Transmission unit 483: Reception unit 484: Display unit 5: Second mobile terminal 51: Input unit 52: Storage unit 53: Data acquisition unit 54: Camera 55: External memory 56: Display screen 57: Wireless unit 58: Control unit 581: Setting unit 582: Transmission unit 583: Reception unit 584: Display unit 6: Server 61: Communication unit 62: Storage unit 63: Control unit 631: Reception unit 632: Extraction unit 633: Processing unit 634: Transmission unit

Claims (18)

第1携帯端末内に存在するコンテンツを、第2携帯端末の画面に表示する表示制御装置であって、
携帯端末内のコンテンツをサーバにアップロードする送信部と、
前記サーバにアップロードされたコンテンツを、ダウンロードする受信部と、
前記ダウンロードしたコンテンツを、そのダウンロードした携帯端末の画面に自動で表示する表示部と、
を有する装置。
A display control device that displays content existing in the first mobile terminal on the screen of the second mobile terminal.
A transmitter that uploads the content in the mobile terminal to the server,
A receiver that downloads the content uploaded to the server, and
A display unit that automatically displays the downloaded content on the screen of the downloaded mobile terminal, and
A device having.
携帯端末内のコンテンツをサーバにアップロードする送信部を自動化した、請求項1に記載の装置。 The device according to claim 1, wherein the transmitter that uploads the content in the mobile terminal to the server is automated. 携帯端末内からサーバにアップロードするコンテンツ種別を指定する手段を有した請求項1又は2に記載の装置。 The device according to claim 1 or 2, which has a means for designating a content type to be uploaded to a server from within a mobile terminal. 指定したコンテンツ種別を携帯端末内から抽出する手段を有した請求項1から3のいずれかに記載装置。 The device according to any one of claims 1 to 3, which has a means for extracting a designated content type from a mobile terminal. 抽出されたコンテンツを加工する手段を有した請求項1から4のいずれかに記載の装置。The device according to any one of claims 1 to 4, which has a means for processing the extracted content. コンテンツをサーバにアップロードする第1携帯端末と、そのアップロードされたコンテンツをダウンロードする第2携帯端末とを、特定の文字列を用いて認証する手段を有する請求項1から5のいずれかに記載の装置。 The invention according to any one of claims 1 to 5, which has a means for authenticating the first mobile terminal that uploads the content to the server and the second mobile terminal that downloads the uploaded content by using a specific character string. apparatus. 携帯端末内のコンテンツをサーバにアップロードするタイミングと同時に、自身の携帯端末の画面にそのコンテンツを自動で表示する手段を有する請求項1から6のいずれかに記載の装置。 The device according to any one of claims 1 to 6, which has a means for automatically displaying the content on the screen of its own mobile terminal at the same time as the timing of uploading the content in the mobile terminal to the server. コンテンツ送信端末である第1携帯端末は、コンテンツ受信端末にもなることができ、前記コンテンツを受信する第2携帯端末が、コンテンツ送信端末にもなることができる手段を有する請求項1から7のいずれかに記載の装置。 The first mobile terminal which is a content transmitting terminal can also be a content receiving terminal, and the second mobile terminal for receiving the content can also be a content transmitting terminal according to claims 1 to 7. The device according to any. 複数の携帯端末がコンテンツ受信端末となることができる手段を有する請求項1から8のいずれかに記載の装置。 The device according to any one of claims 1 to 8, wherein a plurality of mobile terminals have means that can be content receiving terminals. コンテンツ受信端末を指定することができる手段を有する請求項1から9のいずれかに記載の装置。 The device according to any one of claims 1 to 9, which has a means capable of designating a content receiving terminal. 第1携帯端末、第2携帯端末共に、お互いの携帯端末内に存在するコンテンツを送受信して、お互いの画面に表示し合うことができる手段を有する請求項1から10のいずれかに記載の装置。 The device according to any one of claims 1 to 10, wherein both the first mobile terminal and the second mobile terminal have means capable of transmitting and receiving content existing in each other's mobile terminals and displaying them on each other's screens. .. 携帯端末とサーバとを備え、第1携帯端末内に存在するコンテンツを、第2携帯端末の画面に表示するシステムであって、
前記携帯端末は、
携帯端末内にあるコンテンツをサーバにアップロードする送信部と、
前記携帯端末からサーバにアップロードされたコンテンツを、ダウンロードする受信部と、
前記ダウンロードしたコンテンツを、そのダウンロードした携帯端末の画面に自動で表示する表示部と、
を有し、
前記サーバは、
前記携帯端末が送信したコンテンツを受信する受信部と、
前記受信部が受信したコンテンツを送信する送信部と、
を有するシステム。
A system that includes a mobile terminal and a server and displays the content existing in the first mobile terminal on the screen of the second mobile terminal.
The mobile terminal
A transmitter that uploads the content in the mobile terminal to the server,
A receiver that downloads the content uploaded from the mobile terminal to the server, and
A display unit that automatically displays the downloaded content on the screen of the downloaded mobile terminal, and
Have,
The server
A receiving unit that receives the content transmitted by the mobile terminal, and
A transmitter that transmits the content received by the receiver, and
System with.
第1携帯端末内に存在するコンテンツを、第2携帯端末の画面に表示させるプログラムであって、
携帯端末内のコンテンツをサーバに送信してアップロードする手順と、
前記サーバにアップロードされたコンテンツを、ダウンロードして受信する手順と、
前記ダウンロードして受信したコンテンツを、ダウンロードして受信した携帯端末の画面に自動で表示する手順と、
を実行させる制御プログラム。
A program that displays the content existing in the first mobile terminal on the screen of the second mobile terminal.
The procedure for sending and uploading the content in the mobile terminal to the server,
The procedure for downloading and receiving the content uploaded to the server, and
The procedure for automatically displaying the downloaded and received content on the screen of the downloaded and received mobile terminal, and
A control program that executes.
携帯端末とサーバとを備え、第1携帯端末内に存在するコンテンツを、第1携帯端末と第2携帯端末の画面に表示するシステムであって、
前記携帯端末は、
携帯端末内にあるコンテンツをサーバにアップロードする送信部と、
前記サーバに記憶されたコンテンツから携帯端末に送信するコンテンツの種別を指定する設定部と、
前記サーバから送信されるコンテンツを受信する受信部と、
前記受信したコンテンツを自身の画面に自動で表示する表示部と、
を有し、
前記サーバは、
前記携帯端末が送信したコンテンツを受信する受信部と、
前記携帯端末の設定部が指定した対象コンテンツを抽出する抽出部と、
前記抽出部が抽出したコンテンツを携帯端末に送信する送信部と、
を有するシステム。
A system that includes a mobile terminal and a server and displays the contents existing in the first mobile terminal on the screens of the first mobile terminal and the second mobile terminal.
The mobile terminal
A transmitter that uploads the content in the mobile terminal to the server,
A setting unit that specifies the type of content to be transmitted from the content stored in the server to the mobile terminal, and
A receiver that receives content transmitted from the server and
A display unit that automatically displays the received content on its own screen,
Have,
The server
A receiving unit that receives the content transmitted by the mobile terminal, and
An extraction unit that extracts the target content specified by the setting unit of the mobile terminal, and an extraction unit.
A transmission unit that transmits the content extracted by the extraction unit to the mobile terminal, and a transmission unit.
System with.
サーバ上から配信されるコンテンツを加工する手段を有した請求項14に記載の装置。 The device according to claim 14, further comprising a means for processing the content distributed from the server. 複数の携帯端末がコンテンツ受信端末となることができる手段を有する請求項14又は15に記載のシステム。 The system according to claim 14 or 15, wherein a plurality of mobile terminals have means that can be content receiving terminals. コンテンツ受信端末を指定することができる手段を有する請求項14から16のいずれかに記載の装置。 The device according to any one of claims 14 to 16, which has a means capable of designating a content receiving terminal. 第1携帯端末、第2携帯端末共に、お互いの携帯端末内に存在するコンテンツを送受信して、お互いの画面に表示し合うことができる手段を有する請求項14から17のいずれかに記載のシステム。 The system according to any one of claims 14 to 17, wherein both the first mobile terminal and the second mobile terminal have means for transmitting and receiving content existing in each other's mobile terminals and displaying them on each other's screens. ..
JP2019070867A 2019-03-15 2019-03-15 Content sharing system on standby screen Pending JP2020149655A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070867A JP2020149655A (en) 2019-03-15 2019-03-15 Content sharing system on standby screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070867A JP2020149655A (en) 2019-03-15 2019-03-15 Content sharing system on standby screen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020149655A true JP2020149655A (en) 2020-09-17

Family

ID=72430676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070867A Pending JP2020149655A (en) 2019-03-15 2019-03-15 Content sharing system on standby screen

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020149655A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10439678B2 (en) Method and system for transfering data between plurality of devices
JP6818144B2 (en) Live room video stream push control method and corresponding servers and mobile terminals
CN111078343B (en) Screen capturing method and screen capturing device for mobile terminal and mobile terminal
US10887441B2 (en) Information processing system, wireless terminal, and information processing method
US9591261B2 (en) Video telephone device and video telephone processing method
US20140096007A1 (en) Information processing apparatus and image management method
CN104202624B (en) The method of transmission picture and device
JP5944920B2 (en) Terminal, electronic device login setting information input method, computer-readable information recording medium, electronic device
EP3185545A1 (en) Video conference control method and system
US20170214973A1 (en) Interactive display telecommunication method and system
CN104092749A (en) Method and device for synchronizing photos
US11025603B2 (en) Service providing system, service delivery system, service providing method, and non-transitory recording medium
US10051138B1 (en) Output method and output device for cloud printing
CN103902688A (en) File operation synchronizing method and device
US10496355B2 (en) Image management system, management device, program, and image output device
US9344679B2 (en) Transmission system, transmission terminal and method of transmitting program
CN103491125A (en) Remote multimedia information receiving method and terminals
JP2020149655A (en) Content sharing system on standby screen
CN105409166B (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US9479470B2 (en) Method and system of providing an instant messaging service
KR20120046668A (en) Digital picture frame service method using mobile communication network
JP2014003552A (en) Electronic program guide display device, mobile information terminal, control method for electronic program guide display device, control method for mobile information terminal, system, program, and recording medium
CN115209213B (en) Wireless screen projection method and mobile device
KR102232363B1 (en) Apparatus and method for processing a data of mobile terminal
KR102041453B1 (en) Apparatus and method for processing a data of mobile terminal