JP2020141326A - Communication device, information processing device, control method, and program - Google Patents
Communication device, information processing device, control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020141326A JP2020141326A JP2019036702A JP2019036702A JP2020141326A JP 2020141326 A JP2020141326 A JP 2020141326A JP 2019036702 A JP2019036702 A JP 2019036702A JP 2019036702 A JP2019036702 A JP 2019036702A JP 2020141326 A JP2020141326 A JP 2020141326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subfield
- spatial reuse
- spatial
- mhz
- eht
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 181
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 5
- MKMCJLMBVKHUMS-UHFFFAOYSA-N Coixol Chemical compound COC1=CC=C2NC(=O)OC2=C1 MKMCJLMBVKHUMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- VYLDEYYOISNGST-UHFFFAOYSA-N bissulfosuccinimidyl suberate Chemical compound O=C1C(S(=O)(=O)O)CC(=O)N1OC(=O)CCCCCCC(=O)ON1C(=O)C(S(O)(=O)=O)CC1=O VYLDEYYOISNGST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/06—Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無線通信によってデータを通信する装置に関する。 The present invention relates to a device that communicates data by wireless communication.
IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)が策定しているWLAN通信規格として、IEEE802.11シリーズ規格が知られている。なお、WLANとはWireless Local Area Networkの略である。IEEE802.11シリーズ規格としては、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax規格などの規格がある。 The IEEE 802.11 series standard is known as a WLAN communication standard established by the IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers). In addition, WLAN is an abbreviation for Wireless Local Area Network. As the IEEE802.11 series standard, there are standards such as the IEEE802.11a / b / g / n / ac / ax standard.
特許文献1には、IEEE802.11ax規格では、OFDMA(Orthogonal frequency−division multiple access)による無線通信を実行することが開示されている。IEEE802.11ax規格では、OFDMAによる無線通信を実行することで、高いピークスループットを実現している。また、IEEE802.11ax規格では、Spatial Reuseという機能によって、キャリアセンスレベルを動的に制御することができる。
IEEEでは、次世代のWLAN通信規格として、IEEE802.11ax規格の後継規格である、IEEE802.11EHT(Extremely High Throughput)規格が検討されている。IEEE802.11EHT規格では、スループット向上を実現するために、電波の帯域幅を拡張することが検討されている。 As a next-generation WLAN communication standard, the IEEE is studying the IEEE802.11EHT (Extremely High-Throughput) standard, which is the successor to the IEEE802.11ax standard. In the IEEE802.11EHT standard, it is considered to extend the bandwidth of radio waves in order to realize an improvement in throughput.
IEEE802.11EHT規格では、電波の帯域幅を320MHzまで拡張することが検討されている。しかし、IEEE802.11ax規格までは、電波の帯域幅は最大160MHzまでとされていたため、320MHzの帯域幅を使用して通信する場合に、Spatial Reuseに関する情報を通信することができる適切なフレーム構成が存在しなかった。 In the IEEE802.11EHT standard, it is considered to extend the bandwidth of radio waves to 320 MHz. However, up to the IEEE802.11ax standard, the maximum bandwidth of radio waves was 160 MHz, so when communicating using the bandwidth of 320 MHz, an appropriate frame configuration capable of communicating information related to Spatial Reuse is available. It didn't exist.
本発明は、320MHzの帯域幅を使用して通信することができる通信装置が、適切なフレーム構成によってSpatial Reuseに関する情報を通信できるようにすることを目的とする。 An object of the present invention is to enable a communication device capable of communicating using a bandwidth of 320 MHz to be able to communicate information about a Spatial Reuse with an appropriate frame configuration.
上記目的を達成するため、本発明の通信装置は、L−STF(Legacy−Short Training Field)と、前記L−STFの後のL−LTF(Legacy−Long Training Field)と、前記L−LTFの後のL−SIG(Legacy−Signal)と、前記L−SIGの後のフィールドであって、Spatial Reuse1サブフィールドと、Spatial Reuse2サブフィールドと、Spatial Reuse3サブフィールドと、Spatial Reuse4サブフィールドとを含み、前記通信装置が帯域幅として320MHzの帯域幅を使用する場合、前記Spatial Reuse1サブフィールドは最初の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse2サブフィールドは二番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse3サブフィールドは三番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse4サブフィールドは四番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示すEHT−SIG−A(Extremely High Throughput‐Signal−A)と、前記EHT−SIG−Aの後のEHT−STF(Extremely High Throughput‐Short Training Field)と、前記EHT−STFの後のEHT−LTF(Extremely High Throughput‐Long Training Field)と、を含むEHT TB(Trigger−Based) PPDU(Physical Layer Protocol Data Unit)を送信する送信手段を有する。
In order to achieve the above object, the communication device of the present invention includes L-STF (Legacy-Thort Training Field), L-LTF (Legacy-Long Training Field) after the L-STF, and the L-LTF. Includes a later L-SIG (Legacy-Signal), a field after the L-SIG, a Spatial Reuse 1 subfield, a Spatial Reuse 2 subfield, a Spatial Reuse 3 subfield, and a Spatial Reuse 4 subfield. If the communication device uses a bandwidth of 320 MHz as the bandwidth, the Spatial Reuse 1 subfield provides information about the Spatial Reuse in the first 80 MHz subband and the
また、本発明の他の側面の通信装置は、L−STFと、前記L−STFの後のL−LTFと、前記L−LTFの後のL−SIGと、前記L−SIGの後のフィールドであって、Spatial Reuse1サブフィールドと、Spatial Reuse2サブフィールドと、Spatial Reuse3サブフィールドと、Spatial Reuse4サブフィールドとを含み、他の通信装置が帯域幅として320MHzの帯域幅を使用する場合、前記Spatial Reuse1サブフィールドは最初の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse2サブフィールドは二番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse3サブフィールドは三番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse4サブフィールドは四番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示すEHT−SIG−Aと、前記EHT−SIG−Aの後のEHT−STFと、前記EHT−STFの後のEHT−LTFと、を含むEHT TB PPDUを、前記他の通信装置から受信する受信手段を有する。 Further, the communication device on the other side of the present invention includes an L-STF, an L-LTF after the L-STF, an L-SIG after the L-LTF, and a field after the L-SIG. The Spatial Reuse 1 subfield, the Spatial Reuse 2 subfield, the Spatial Reuse 3 subfield, and the Spatial Reuse 4 subfield are included, and when another communication device uses a bandwidth of 320 MHz as the bandwidth, the Spatial Reuse 1 is described. The subfield shows information about the Spatial Reuse in the first 80 MHz subband, the Spatial Reuse2 subfield shows information about the Spatial Reuse in the second 80 MHz subband, and the Spatial Reuse3 subfield shows information about the Spatial Reuse in the third 80 MHz subband. The Spatial Reuse4 subfield shows information about Reuse, the EHT-SIG-A showing information about Spatial Reuse in the fourth 80 MHz subband, the EHT-STF after the EHT-SIG-A, and the EHT-STF. It has a receiving means for receiving the EHT TB PPDU including the subsequent EHT-LTF from the other communication device.
また、本発明の情報処理装置は、L−STFと、前記L−STFの後のL−LTFと、
前記L−LTFの後のL−SIGと、前記L−SIGの後のフィールドであって、Spatial Reuse1サブフィールドと、Spatial Reuse2サブフィールドと、Spatial Reuse3サブフィールドと、Spatial Reuse4サブフィールドとを含み、前記情報処理装置が帯域幅として320MHzの帯域幅を使用する場合、前記Spatial Reuse1サブフィールドは最初の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse2サブフィールドは二番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse3サブフィールドは三番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse4サブフィールドは四番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示すEHT−SIG−Aと、前記EHT−SIG−Aの後のEHT−STFと、前記EHT−STFの後のEHT−LTFと、を含むEHT TB PPDUを生成する生成手段を有する。
Further, the information processing apparatus of the present invention includes an L-STF and an L-LTF after the L-STF.
The L-SIG after the L-LTF, the field after the L-SIG, including the Spatial Reuse 1 subfield, the Spatial Reuse 2 subfield, the Spatial Reuse 3 subfield, and the Spatial Reuse 4 subfield. If the information processor uses a bandwidth of 320 MHz as the bandwidth, the Spatial Reuse1 subfield provides information about the Spatial Reuse in the first 80 MHz subband and the Spatial Reuse2 subfield is Spatial in the second 80 MHz subband. The EHT-SIG-A shows information about Reuse, the Spatial Reuse3 subfield shows information about Spatial Reuse in the third 80 MHz subband, and the Spatial Reuse4 subfield shows information about Spatial Reuse in the fourth 80 MHz subband. And an EHT-STF after the EHT-SIG-A and an EHT-LTF after the EHT-STF.
本発明によれば、320MHzの帯域幅を使用して通信することができる通信装置が、適切なフレーム構成によってSpatial Reuseに関する情報を通信できるようになる。 According to the present invention, a communication device capable of communicating using a bandwidth of 320 MHz can communicate information about Spatial Reuse with an appropriate frame configuration.
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The configuration shown in the following embodiments is only an example, and the present invention is not limited to the illustrated configuration.
図1に、本実施形態に係る通信装置103が参加するネットワークの構成を示す。通信装置103〜105は、ネットワーク101に参加する役割を有するステーション(STA,Station)である。また、通信装置102は、ネットワーク101を構築する役割を有するアクセスポイント(AP,Access Point)である。各通信装置はIEEE802.11EHT規格に対応しており、ネットワーク101を介してIEEE802.11EHT規格に準拠した無線通信を実行することができる。なお、IEEEはInstitute of Electrical and Electronics Engineersの略である。また、EHTは、Extremely High Throughputの略である。なお、EHTは、Extreme High Throughputの略であると解釈してもよい。各通信装置は、2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯の周波数帯域において通信することができる。また、各通信装置は、20MHz、40MHz、80MHz、160MHz、および320MHzの帯域幅を使用して通信することができる。
FIG. 1 shows a configuration of a network in which the
通信装置102〜105は、IEEE802.11EHT規格に準拠したOFDMA通信を実行することで、複数のユーザの信号を多重する、マルチユーザ(MU、Multi User)通信を実現することができる。OFDMA通信とは、Orthogonal Frequency Division Multiple Access(直交周波数分割多元接続)の略である。OFDMA通信では、分割された周波数帯域の一部(RU、Resource Unit)が各STAに夫々重ならないように割り当てられ、各STAの搬送波が直交する。そのため、APは複数のSTAと並行して通信することができる。
The
また、通信装置102〜105はMU MIMO(Multi User Multiple−Input and Multiple−Output)通信によるMU通信を実現することができる。この場合、通信装置102は複数のアンテナを有し、1以上のアンテナを通信装置103〜105の夫々に割り当てることで、複数のSTAとの同時通信を実現することができる。通信装置102は、通信装置103〜105の夫々に対して送信する電波が干渉しないように調整することで、複数のSTAに対して同時に電波を送信することができる。
Further, the
また、通信装置102〜105は、キャリアセンスレベルの動的な制御を行うことができる、Spatial Reuseという機能を有している。Spatial Reuseには、OBSS PD(Packet Detect)−basedと、SRP(Spatial Reuse Parameter)−basedの二つの種類がある。なお、OBSSはoverlapping basic service setの略である。OBSS PD−basedでは、通信装置は受信パケットについて、自装置が属するBSSからのパケットなのか、あるいは自装置が属さない他のBSSからのパケットなのかに基づいて、キャリアセンスの閾値を変えるように制御する。具体的には、通信装置は、自装置が属さない他のBSSからのパケットの場合、キャリアセンスの閾値をあげるように制御する。これにより、従来は通信の抑制が実行されていた、自装置が属さない他のBSSのパケットが通信されている場合であっても、自装置の通信を実行することができる。また、SRP−basedでは、通信装置は、自装置が属さない他のBSSの受信動作に影響を与えない送信電力によって、自装置からの送信を行う。なお、SRP−basedは、自装置が属さない他のBSSがその実行を許可している場合のみ実行できる。これにより、通信装置は他のBSSのAPがデータを受信している期間であっても、データの送信を行うことができるようになる。
Further, the
このように、Spatial Reuse機能を有している場合、STAである通信装置103〜105は、APである通信装置102に対して、Spatial Reuseの夫々の機能の実行が許可されているか否かを通知する必要がある。なお、通信装置103〜105において、Spatial Reuseの夫々の機能の実行可否は、ユーザによって設定されてもよいし、予めプリセットされていてもよい。あるいは、通信装置103〜105は、自装置が送信するデータのデータ量やデータの優先度に基づいて、Spatial Reuseの夫々の機能の実行可否を設定してもよい。また、通信装置103〜105は、SRP−basedによるSpatial Reuseを実行する場合、自装置が利用する送信電力の上限を、APである通信装置102に通知する必要がある。そのため、通信装置103〜105は、通信装置102に対して、これらの情報を、PHYフレームを用いて、APである通信装置102に通知する。
In this way, when the Spatial Reuse function is provided, the
なお、通信装置102〜105は、IEEE802.11EHT規格に対応するとしたが、これに加えて、IEEE802.11EHT規格より前の規格であるレガシー規格に対応していてもよい。具体的には、通信装置102〜105は、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax規格の少なくとも何れか一つに対応していてもよい。また、IEEE802.11シリーズ規格に加えて、Bluetooth(登録商標)、NFC、UWB、ZigBee、MBOAなどの他の通信規格に対応していてもよい。なお、UWBはUltra Wide Bandの略であり、MBOAはMulti Band OFDM Allianceの略である。また、NFCはNear Field Communicationの略である。UWBには、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WiNETなどが含まれる。また、有線LANなどの有線通信の通信規格に対応していてもよい。
The
通信装置102の具体例としては、無線LANルーターやPCなどが挙げられるが、これらに限定されない。また、通信装置102は、IEEE802.11EHT規格に準拠した無線通信を実行することができる無線チップなどの情報処理装置であってもよい。また、通信装置103〜105の具体的な例としては、カメラ、タブレット、スマートフォン、PC、携帯電話、ビデオカメラなどが挙げられるが、これらに限定されない。また、通信装置103〜105は、IEEE802.11EHT規格に準拠した無線通信を実行することができる無線チップなどの情報処理装置であってもよい。また、図1のネットワークは1台のAPと3台のSTAによって構成されるネットワークであるが、APおよびSTAの台数はこれに限定されない。なお、無線チップなどの情報処理装置は、生成した信号を送信するためのアンテナを有する。
Specific examples of the
図2に、本発明における通信装置103のハードウェア構成を示す。通信装置103は、記憶部201、制御部202、機能部203、入力部204、出力部205、通信部206、およびアンテナ207を備える。
FIG. 2 shows the hardware configuration of the
記憶部201はROMやRAM等のメモリにより構成され、後述する各種動作を行うためのコンピュータプログラムや、無線通信のための通信パラメータ等の各種情報を記憶する。ROMはRead Only Memoryの、RAMはRandom Access Memoryの夫々略である。なお、記憶部201として、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体を用いてもよい。また、記憶部201が複数のメモリ等を備えていてもよい。
The
制御部202は、例えばCPUやMPU等の1以上のプロセッサにより構成され、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、通信装置103全体を制御する。なお、制御部202は、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムとOS(Operating System)との協働により、通信装置103全体を制御するようにしてもよい。また、制御部202は、他の通信装置との通信において送信するデータや信号を生成する。なお、CPUはCentral Processing Unitの、MPUは、Micro Processing Unitの略である。また、制御部202がマルチコア等の複数のプロセッサを備え、複数のプロセッサにより通信装置103全体を制御するようにしてもよい。
The
また、制御部202は、機能部203を制御して、無線通信や、撮像、印刷、投影等の所定の処理を実行する。機能部203は、通信装置103が所定の処理を実行するためのハードウェアである。
Further, the
入力部204は、ユーザからの各種操作の受付を行う。出力部205は、モニタ画面やスピーカーを介して、ユーザに対して各種出力を行う。ここで、出力部205による出力とは、モニタ画面上への表示や、スピーカーによる音声出力、振動出力などであってもよい。なお、タッチパネルのように入力部204と出力部205の両方を1つのモジュールで実現するようにしてもよい。また、入力部204および出力部205は、夫々通信装置103と一体であってもよいし、別体であってもよい。
The
通信部206は、IEEE802.11EHT規格に準拠した無線通信の制御を行う。また、通信部206は、IEEE802.11EHT規格に加えて、他のIEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信の制御や、有線LAN等の有線通信の制御を行ってもよい。通信部206は、アンテナ207を制御して、制御部202によって生成された無線通信のための無線信号の送受信を行う。なお、通信装置103が、IEEE802.11EHT規格に加えて、NFC規格やBluetooth規格等に対応している場合、これらの通信規格に準拠した無線通信の制御を行ってもよい。また、通信装置103が複数の通信規格に準拠した無線通信を実行できる場合、夫々の通信規格に対応した通信部206とアンテナ207を個別に有する構成であってもよい。通信装置103は通信部206を介して、画像データや文書データ、映像データ等のデータを通信装置102と通信する。なお、アンテナ207は、通信部206と別体として構成されていてもよいし、通信部206と合わせて一つのモジュールとして構成されていてもよい。
The
なお、通信装置102、104、および105も、通信装置103と同様のハードウェア構成を有していてもよい。
The
図3には、本実施形態において、通信装置103が通信するEHT TB PPDUのPHYフレーム構成の一例を示す。なお、TBはTrigger−Basedの略である。また、PPDUはPhysical Layer(PHY) Protocol Data Unitの略である。
FIG. 3 shows an example of the PHY frame configuration of the EHT TB PPDU that the
EHT TB PPDUは、APである通信装置102から送信されたトリガーフレームを受信した通信装置103が送信する信号である。EHT TB PPDUは、トリガーフレームに対する応答として送信される際に利用される。本フレームは、先頭部からL−STF301、L−LTF302、L−SIG303、RL−SIG304、EHT−SIG−A305、EHT−STF306、およびEHT−LTF307によって構成される。また、EHT−LTF307の後に、データフィールド308、およびPacket Extention309が続くように構成される。なお、EHT TB PPDUの各フィールドの並び順は、これに限らない。STFはShort Training Field、LTFはLong Training Field、SIGはSignalの略である。また、L−はLegacyの略であり、例えばL−STFはLegacy Short Training Fieldの略である。同様にEHT−はExtremely High Throughputの略であり、例えばEHT−STFはExtremely High Throughput Short Training Fieldの略である。また、RL−SIGは、Repeated Legacy Signalの略である。
The EHT TB PPDU is a signal transmitted by the
L−STF301、L−LTF302、およびL−SIG303は、夫々IEEE802.11EHT規格より前に策定されたレガシー規格である、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax規格に対して後方互換性がある。即ち、L−STF301、L−LTF302、およびL−SIG303は、IEEE802.11ax規格以前のIEEE802.11シリーズ規格に対応する通信装置が復号することが可能なレガシーフィールドである。 The L-STF301, L-LTF302, and L-SIG303 are backwards compatible with the IEEE802.11a / b / g / n / ac / ax standard, which are legacy standards developed prior to the IEEE802.11EHT standard, respectively. There is. That is, L-STF301, L-LTF302, and L-SIG303 are legacy fields that can be decoded by a communication device corresponding to the IEEE802.11 series standard prior to the IEEE802.11ax standard.
L−STF301は、無線パケット信号の検出、自動利得制御(AGC、Automatic Gain Control)やタイミング検出などに用いられる。L−LTF302は高精度周波数・時刻同期化や伝搬チャンネル情報(CSI、Channnel State Information)取得などに用いられる。L−SIG303は、データ送信率やパケット長の情報を含んだ制御情報を送信するために用いられる。なお、RL−SIG304は省略してもよい。
The L-STF301 is used for radio packet signal detection, automatic gain control (AGC, Automatic Gain Control), timing detection, and the like. The L-
EHT−SIG−A305、EHT−STF306、およびEHT−LTF307は、IEEE802.11EHT規格に対応した通信装置が復号することが可能なフィールドである。 EHT-SIG-A305, EHT-STF306, and EHT-LTF307 are fields that can be decoded by a communication device corresponding to the IEEE802.11EHT standard.
なお、L−STF301、L−LTF302、L−SIG303、RL−SIG304、EHT−SIG−A305、EHT−STF306、およびEHT−LTF307をまとめてPHYプリアンブルとする。 The L-STF301, L-LTF302, L-SIG303, RL-SIG304, EHT-SIG-A305, EHT-STF306, and EHT-LTF307 are collectively referred to as a PHY preamble.
EHT−SIG−A305は、EHT−SIG−A1フィールドとEHT−SIG−A2フィールドの2つのフィールドに分かれる。 The EHT-SIG-A305 is divided into two fields, an EHT-SIG-A1 field and an EHT-SIG-A2 field.
EHT−SIG−A1フィールドは、表1に示したサブフィールドから構成される。 The EHT-SIG-A1 field is composed of the subfields shown in Table 1.
通信装置103は、Spatial Reuse1〜4の夫々のサブフィールドを用いて、Spatial Reuseに関する情報を示す。
The
図4に、Spatial Reuse1〜4の各サブフィールドの値に対応する意味を示す。
FIG. 4 shows the meaning corresponding to the value of each subfield of
サブフィールドの値が0の場合は、SRP_DISALLOWという意味であって、これはSRP−basedによるSpatial Reuseの禁止を意味する。また、サブフィールドの値が15の場合は、SRP_AND_NON_SRG_OBSS_PD_PROHIBITEDという意味であって、SRP−based、およびOBSS PD−basedによるSpatial Reuseの禁止を意味する。なお、サブフィールドの値が1〜14の場合は、夫々SRP−basedによるSpatial Reuseを実行する場合に、通信装置103が利用する送信電力の上限を意味する。
When the value of the subfield is 0, it means SRP_DISALLOW, which means that SRP-based prohibits Spatial Reuse. When the value of the subfield is 15, it means SRP_AND_NON_SRG_OBSS_PD_PROHIBITED, and means prohibition of Spatial Reuse by SRP-based and OBSS PD-based. When the value of the subfield is 1 to 14, it means the upper limit of the transmission power used by the
なお、Spatial Reuse1〜4サブフィールドは、通信装置102と通信装置103との通信において使用される帯域幅のサブバンドに対応する。例えば、通信装置102と通信装置103との通信において、80MHzの帯域幅が使用される場合、Spatial Reuse1〜4サブフィールドは、20MHzサブバンドの夫々に対応する。
The
図5に、使用帯域幅毎の、Spatial Reuse1〜4サブフィールドと、サブバンドとの関係を示した。
FIG. 5 shows the relationship between the
使用帯域幅が20MHzの帯域幅の場合、Spatial Reuse1サブフィールドは、最初の20MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示す。また、Spatial Reuse2〜4サブフィールドには、Spatial Reuse1サブフィールドと同じ値が入る。
If the bandwidth used is a bandwidth of 20 MHz, the Spatial Reuse1 subfield indicates information about the Spatial Reuse in the first 20 MHz subband. Further, the same value as that of the
使用帯域幅が40MHzの帯域幅の場合、Spatial Reuse1サブフィールドは、最初の20MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示す。また、Spatial Reuse2サブフィールドは、二番目の20MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示す。ただし、利用している周波数帯域が2.4GHz帯の場合は、Spatial Reuse1サブフィールドと同じ値が入る。Spatial Reuse3サブフィールドにはSpatial Reuse1サブフィールドと同じ値が入る。また、Spatial Reuse4サブフィールドにはSpatial Reuse2サブフィールドと同じ値が入る。
If the bandwidth used is 40 MHz, the Spatial Reuse1 subfield indicates information about the Spatial Reuse in the first 20 MHz subband. Also, the Spatial Reuse2 subfield indicates information about the Spatial Reuse in the second 20MHz subband. However, when the frequency band used is the 2.4 GHz band, the same value as the
使用帯域幅が80MHzの帯域幅の場合、Spatial Reuse1サブフィールドは、最初の20MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示す。また、Spatial Reuse2サブフィールドは、二番目の20MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示す。Spatial Reuse3サブフィールドは、三番目の20MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示す。Spatial Reuse4サブフィールドは、四番目の20MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示す。 When the bandwidth used is 80 MHz, the Spatial Reuse1 subfield indicates information about the Spatial Reuse in the first 20 MHz subband. Also, the Spatial Reuse2 subfield indicates information about the Spatial Reuse in the second 20MHz subband. The Spatial Reuse3 subfield provides information about the Spatial Reuse in the third 20MHz subband. The Spatial Reuse4 subfield provides information about the Spatial Reuse in the fourth 20MHz subband.
使用帯域幅が160MHzの帯域幅の場合、Spatial Reuse1サブフィールドは、最初の40MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示す。また、Spatial Reuse2サブフィールドは、二番目の40MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示す。Spatial Reuse3サブフィールドは、三番目の40MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示す。Spatial Reuse4サブフィールドは、四番目の40MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示す。 If the bandwidth used is a bandwidth of 160 MHz, the Spatial Reuse1 subfield indicates information about the Spatial Reuse in the first 40 MHz subband. Also, the Spatial Reuse2 subfield indicates information about the Spatial Reuse in the second 40 MHz subband. The Spatial Reuse3 subfield provides information about the Spatial Reuse in the third 40MHz subband. The Spatial Reuse4 subfield provides information about the Spatial Reuse in the fourth 40MHz subband.
使用帯域幅として、80MHzの帯域幅のバンドを2つ(80+80MHz)使用する場合、Spatial Reuse1サブフィールドは、最初の40MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示す。また、Spatial Reuse2サブフィールドは、二番目の40MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示す。Spatial Reuse3サブフィールドにはSpatial Reuse1サブフィールドと同じ値が入る。また、Spatial Reuse4サブフィールドにはSpatial Reuse2サブフィールドと同じ値が入る。
When two bands with a bandwidth of 80 MHz (80 + 80 MHz) are used as the bandwidth to be used, the Spatial Reuse1 subfield indicates information about the Spatial Reuse in the first 40 MHz subband. Also, the Spatial Reuse2 subfield indicates information about the Spatial Reuse in the second 40 MHz subband. The
使用帯域幅が320MHzの帯域幅の場合、Spatial Reuse1サブフィールドは、最初の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示す。また、Spatial Reuse2サブフィールドは、二番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示す。Spatial Reuse3サブフィールドは、三番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示す。Spatial Reuse4サブフィールドは、四番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示す。 When the bandwidth used is a bandwidth of 320 MHz, the Spatial Reuse1 subfield indicates information about the Spatial Reuse in the first 80 MHz subband. Also, the Spatial Reuse2 subfield indicates information about the Spatial Reuse in the second 80MHz subband. The Spatial Reuse3 subfield provides information about the Spatial Reuse in the third 80MHz subband. The Spatial Reuse4 subfield provides information about the Spatial Reuse in the fourth 80MHz subband.
使用帯域幅として、160MHzの帯域幅のバンドを2つ(160+160MHz)使用する場合、Spatial Reuse1サブフィールドは、最初の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示す。また、Spatial Reuse2サブフィールドは、二番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示す。Spatial Reuse3サブフィールドにはSpatial Reuse1サブフィールドと同じ値が入る。また、Spatial Reuse4サブフィールドにはSpatial Reuse2サブフィールドと同じ値が入る。
When two bands with a bandwidth of 160 MHz (160 + 160 MHz) are used as the bandwidth to be used, the Spatial Reuse1 subfield indicates information about the Spatial Reuse in the first 80 MHz subband. Also, the Spatial Reuse2 subfield indicates information about the Spatial Reuse in the second 80MHz subband. The
このように、STAである通信装置103は、Spatial Reuseに関する情報を含めたEHT TB PPDUを生成し、送信することで、APである通信装置102に、自装置のSpatial Reuseの利用に関する情報を通知できる。
In this way, the
また、APである通信装置102は、Spatial Reuse1〜4サブフィールドを含むEHT TB PPDUを通信装置103から受信することで、通信装置103のSpatial Reuseの利用に関する情報を取得できる。
Further, the
なお、Spatial Reuse1〜4サブフィールドは、EHT TB PPDUに含まれるフィールドであって、それ以外のPPDUには含まれない。具体的には、Spatial Reuse1〜4サブフィールドは、シングルユーザ通信(APと単一のSTA間での通信)を実行する際に通信されるEHT SU(Single User) PPDUには含まれない。また、Spatial Reuse1〜4サブフィールドは、通信距離を拡張したシングルユーザ通信を実行する際に通信されるEHT ER(Extended Range) SU PPDUにも含まれない。また、Spatial Reuse1〜4サブフィールドは、MU通信を実行する際に通信されるEHT MU PPDUにも含まれない。
The
本実施形態において、EHT TB PPDUのPHYフレームは、IEEE802.11ax規格以前のIEEE802.11シリーズ規格に対応する通信装置が復号することができるレガシーフィールドを含むとしたが、これに限らない。具体的には、EHT TB PPDUのPHYフレームは、L−STF、L−LTF、L−SIG、RL−SIGを含まないように構成されてもよい。この場合、EHT TB PPDUのPHYフレームは、先頭部から、EHT−STF,EHT−LTF,EHT−SIG−A,EHT−LTF、データフィールド、およびPacket Extentionによって構成されてもよい。なお、EHT−SIG−Aフィールドに続くEHT−LTFは省略してもよい。例えば通信装置103が6GHz帯で通信する場合、IEEE802.11ax規格以前の規格のみに対応する通信装置は信号を受信しないため、レガシーフィールドを含まないEHT TB PPDUを用いて通信してもよい。
In the present embodiment, the PHY frame of the EHT TB PPDU includes, but is not limited to, a legacy field that can be decoded by a communication device corresponding to the IEEE802.11 series standard prior to the IEEE802.11ax standard. Specifically, the PHY frame of the EHT TB PPDU may be configured not to include L-STF, L-LTF, L-SIG, RL-SIG. In this case, the PHY frame of the EHT TB PPDU may be composed of the EHT-STF, the EHT-LTF, the EHT-SIG-A, the EHT-LTF, the data field, and the Packet Extension from the beginning. The EHT-LTF following the EHT-SIG-A field may be omitted. For example, when the
また、本実施形態で用いた各フィールドの名称や、ビットの位置、ビット数は本実施形態で記載したものに限らず、同様の情報が、異なるフィールド名や異なる位置、ビット数でPHYフレームに格納されても良い。 Further, the names of the fields, the positions of the bits, and the number of bits used in the present embodiment are not limited to those described in the present embodiment, and similar information can be displayed in the PHY frame with different field names, different positions, and the number of bits. It may be stored.
以上、実施形態を詳述したが、本発明は例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記録媒体(記憶媒体)などとしての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、撮像装置、webアプリケーションなど)から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。 Although the embodiments have been described in detail above, the present invention can take an embodiment as a system, an apparatus, a method, a program, a recording medium (storage medium), or the like. Specifically, it may be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, an imaging device, a web application, etc.), or it may be applied to a device composed of one device. Good.
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。 The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by the processing to be performed. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
201 記憶部
202 制御部
203 機能部
204 入力部
205 出力部
206 通信部
207 アンテナ
201
Claims (40)
L−STF(Legacy−Short Training Field)と、
前記L−STFの後のL−LTF(Legacy−Long Training Field)と、
前記L−LTFの後のL−SIG(Legacy−Signal)と、
前記L−SIGの後のフィールドであって、Spatial Reuse1サブフィールドと、Spatial Reuse2サブフィールドと、Spatial Reuse3サブフィールドと、Spatial Reuse4サブフィールドとを含み、
前記通信装置が帯域幅として320MHzの帯域幅を使用する場合、前記Spatial Reuse1サブフィールドは最初の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse2サブフィールドは二番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse3サブフィールドは三番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse4サブフィールドは四番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示すEHT−SIG−A(Extremely High Throughput‐Signal−A)と、
前記EHT−SIG−Aの後のEHT−STF(Extremely High Throughput‐Short Training Field)と、
前記EHT−STFの後のEHT−LTF(Extremely High Throughput‐Long Training Field)と、を含むEHT TB(Trigger−Based) PPDU(Physical Layer Protocol Data Unit)を送信する送信手段を有することを特徴とする通信装置。 It ’s a communication device,
L-STF (Legacy-Short Training Field) and
With L-LTF (Legacy-Long Training Field) after the L-STF,
With L-SIG (Legacy-Signal) after the L-LTF,
A field after the L-SIG, including a Spatial Reuse 1 subfield, a Spatial Reuse 2 subfield, a Spatial Reuse 3 subfield, and a Spatial Reuse 4 subfield.
If the communication device uses a bandwidth of 320 MHz as the bandwidth, the Spatial Reuse 1 subfield provides information about the Spatial Reuse in the first 80 MHz subband and the Spatial Reuse 2 subfield is the Spatial Reuse in the second 80 MHz subband. The Spatial Reuse 3 subfield indicates information about the Spatial Reuse in the third 80 MHz subband, and the Spatial Reuse 4 subfield indicates information about the Spatial Reuse in the fourth 80 MHz subband EHT-SIG-A ( Extremely High Throughput-Signal-A) and
After the EHT-SIG-A, EHT-STF (Extremely High Through-Short Training Field) and
EHT-LTF (Extremely High Through-Long Training Field) after the EHT-STF, and EHT TB (Trigger-Based) PTDU (Physical Layer Protocol) including PPDU (Physical Layer Protocol Data). Communication device.
前記送信手段は、前記受信手段により前記トリガーフレームを受信した場合に、前記EHT TB PPDUを前記他の通信装置に送信することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。 A receiving means that receives a trigger frame from another communication device,
The communication device according to claim 1 or 2, wherein the transmission means transmits the EHT TB PPDU to the other communication device when the trigger frame is received by the reception means.
L−STFと、
前記L−STFの後のL−LTFと、
前記L−LTFの後のL−SIGと、
前記L−SIGの後のフィールドであって、Spatial Reuse1サブフィールドと、Spatial Reuse2サブフィールドと、Spatial Reuse3サブフィールドと、Spatial Reuse4サブフィールドとを含み、
他の通信装置が帯域幅として320MHzの帯域幅を使用する場合、前記Spatial Reuse1サブフィールドは最初の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse2サブフィールドは二番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse3サブフィールドは三番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse4サブフィールドは四番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示すEHT−SIG−Aと、
前記EHT−SIG−Aの後のEHT−STFと、
前記EHT−STFの後のEHT−LTFと、を含むEHT TB PPDUを、前記他の通信装置から受信する受信手段を有することを特徴とする通信装置。 It ’s a communication device,
L-STF and
With L-LTF after the L-STF,
With L-SIG after the L-LTF,
A field after the L-SIG, including a Spatial Reuse 1 subfield, a Spatial Reuse 2 subfield, a Spatial Reuse 3 subfield, and a Spatial Reuse 4 subfield.
If the other communication device uses a bandwidth of 320 MHz as the bandwidth, the Spatial Reuse1 subfield provides information about the Spatial Reuse in the first 80 MHz subband and the Spatial Reuse2 subfield is Spatial in the second 80 MHz subband. The EHT-SIG-A shows information about Reuse, the Spatial Reuse 3 subfield shows information about Spatial Reuse in the third 80 MHz subband, and the Spatial Reuse 4 subfield shows information about Spatial Reuse in the fourth 80 MHz subband. When,
With EHT-STF after the EHT-SIG-A,
A communication device comprising a receiving means for receiving an EHT TB PPDU including an EHT-LTF after the EHT-STF from the other communication device.
前記受信手段は、前記送信手段により前記トリガーフレームを送信した場合に、前記EHT TB PPDUを前記他の通信装置から受信することを特徴とする請求項12または13に記載の通信装置。 A transmission means for transmitting a trigger frame to the other communication device, and
The communication device according to claim 12 or 13, wherein the receiving means receives the EHT TB PPDU from the other communication device when the trigger frame is transmitted by the transmitting means.
L−STFと、
前記L−STFの後のL−LTFと、
前記L−LTFの後のL−SIGと、
前記L−SIGの後のフィールドであって、Spatial Reuse1サブフィールドと、Spatial Reuse2サブフィールドと、Spatial Reuse3サブフィールドと、Spatial Reuse4サブフィールドとを含み、
前記情報処理装置が帯域幅として320MHzの帯域幅を使用する場合、前記Spatial Reuse1サブフィールドは最初の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse2サブフィールドは二番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse3サブフィールドは三番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse4サブフィールドは四番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示すEHT−SIG−Aと、
前記EHT−SIG−Aの後のEHT−STFと、
前記EHT−STFの後のEHT−LTFと、を含むEHT TB PPDUを生成する生成手段を有することを特徴とする情報処理装置。 It is an information processing device
L-STF and
With L-LTF after the L-STF,
With L-SIG after the L-LTF,
A field after the L-SIG, including a Spatial Reuse 1 subfield, a Spatial Reuse 2 subfield, a Spatial Reuse 3 subfield, and a Spatial Reuse 4 subfield.
If the information processor uses a bandwidth of 320 MHz as the bandwidth, the Spatial Reuse1 subfield provides information about the Spatial Reuse in the first 80 MHz subband and the Spatial Reuse2 subfield is Spatial in the second 80 MHz subband. The EHT-SIG-A shows information about Reuse, the Spatial Reuse3 subfield shows information about Spatial Reuse in the third 80 MHz subband, and the Spatial Reuse4 subfield shows information about Spatial Reuse in the fourth 80 MHz subband. When,
With EHT-STF after the EHT-SIG-A,
An information processing apparatus having an EHT-LTF after the EHT-STF and a generation means for generating an EHT TB PPDU including the EHT-LTF.
前記生成手段は、前記受信手段により前記トリガーフレームを受信した場合に、前記EHT TB PPDUを生成することを特徴とする請求項24に記載の情報処理装置。 Receiving means to receive the trigger frame and
The information processing apparatus according to claim 24, wherein the generation means generates the EHT TB PPDU when the trigger frame is received by the receiving means.
L−STFと、
前記L−STFの後のL−LTFと、
前記L−LTFの後のL−SIGと、
前記L−SIGの後のフィールドであって、Spatial Reuse1サブフィールドと、Spatial Reuse2サブフィールドと、Spatial Reuse3サブフィールドと、Spatial Reuse4サブフィールドとを含み、
前記通信装置が帯域幅として320MHzの帯域幅を使用する場合、前記Spatial Reuse1サブフィールドは最初の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse2サブフィールドは二番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse3サブフィールドは三番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse4サブフィールドは四番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示すEHT−SIG−Aと、
前記EHT−SIG−Aの後のEHT−STFと、
前記EHT−STFの後のEHT−LTFと、を含むEHT TB PPDUを送信する送信工程を有することを特徴とする制御方法。 It is a control method for communication devices.
L-STF and
With L-LTF after the L-STF,
With L-SIG after the L-LTF,
A field after the L-SIG, including a Spatial Reuse 1 subfield, a Spatial Reuse 2 subfield, a Spatial Reuse 3 subfield, and a Spatial Reuse 4 subfield.
If the communication device uses a bandwidth of 320 MHz as the bandwidth, the Spatial Reuse 1 subfield provides information about the Spatial Reuse in the first 80 MHz subband and the Spatial Reuse 2 subfield is the Spatial Reuse in the second 80 MHz subband. The Spatial Reuse 3 subfield indicates information about the Spatial Reuse in the third 80 MHz subband, and the Spatial Reuse 4 subfield indicates information about the Spatial Reuse in the fourth 80 MHz subband with EHT-SIG-A. ,
With EHT-STF after the EHT-SIG-A,
A control method comprising a transmission step of transmitting an EHT TB PPDU including an EHT-LTF after the EHT-STF.
L−STFと、
前記L−STFの後のL−LTFと、
前記L−LTFの後のL−SIGと、
前記L−SIGの後のフィールドであって、Spatial Reuse1サブフィールドと、Spatial Reuse2サブフィールドと、Spatial Reuse3サブフィールドと、Spatial Reuse4サブフィールドとを含み、
他の通信装置が帯域幅として320MHzの帯域幅を使用する場合、前記Spatial Reuse1サブフィールドは最初の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse2サブフィールドは二番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse3サブフィールドは三番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse4サブフィールドは四番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示すEHT−SIG−Aと、
前記EHT−SIG−Aの後のEHT−STFと、
前記EHT−STFの後のEHT−LTFと、を含むEHT TB PPDUを前記他の通信装置から受信する受信工程を有することを特徴とする制御方法。 It is a control method for communication devices.
L-STF and
With L-LTF after the L-STF,
With L-SIG after the L-LTF,
A field after the L-SIG, including a Spatial Reuse 1 subfield, a Spatial Reuse 2 subfield, a Spatial Reuse 3 subfield, and a Spatial Reuse 4 subfield.
If the other communication device uses a bandwidth of 320 MHz as the bandwidth, the Spatial Reuse1 subfield provides information about the Spatial Reuse in the first 80 MHz subband and the Spatial Reuse2 subfield is Spatial in the second 80 MHz subband. The EHT-SIG-A shows information about Reuse, the Spatial Reuse 3 subfield shows information about Spatial Reuse in the third 80 MHz subband, and the Spatial Reuse 4 subfield shows information about Spatial Reuse in the fourth 80 MHz subband. When,
With EHT-STF after the EHT-SIG-A,
A control method comprising a receiving step of receiving an EHT TB PPDU including an EHT-LTF after the EHT-STF from the other communication device.
L−STFと、
前記L−STFの後のL−LTFと、
前記L−LTFの後のL−SIGと、
前記L−SIGの後のフィールドであって、Spatial Reuse1サブフィールドと、Spatial Reuse2サブフィールドと、Spatial Reuse3サブフィールドと、Spatial Reuse4サブフィールドとを含み、
前記情報処理装置が帯域幅として320MHzの帯域幅を使用する場合、前記Spatial Reuse1サブフィールドは最初の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse2サブフィールドは二番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse3サブフィールドは三番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示し、前記Spatial Reuse4サブフィールドは四番目の80MHzサブバンドにおけるSpatial Reuseに関する情報を示すEHT−SIG−Aと、
前記EHT−SIG−Aの後のEHT−STFと、
前記EHT−STFの後のEHT−LTFと、を含むEHT TB PPDUを生成する生成工程を有することを特徴とする制御方法。 It is a control method for information processing equipment.
L-STF and
With L-LTF after the L-STF,
With L-SIG after the L-LTF,
A field after the L-SIG, including a Spatial Reuse 1 subfield, a Spatial Reuse 2 subfield, a Spatial Reuse 3 subfield, and a Spatial Reuse 4 subfield.
If the information processor uses a bandwidth of 320 MHz as the bandwidth, the Spatial Reuse1 subfield provides information about the Spatial Reuse in the first 80 MHz subband and the Spatial Reuse2 subfield is Spatial in the second 80 MHz subband. The EHT-SIG-A shows information about Reuse, the Spatial Reuse3 subfield shows information about Spatial Reuse in the third 80 MHz subband, and the Spatial Reuse4 subfield shows information about Spatial Reuse in the fourth 80 MHz subband. When,
With EHT-STF after the EHT-SIG-A,
A control method comprising a production step of producing an EHT TB PPDU including EHT-LTF after the EHT-STF.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019036702A JP2020141326A (en) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | Communication device, information processing device, control method, and program |
PCT/JP2020/005310 WO2020175137A1 (en) | 2019-02-28 | 2020-02-12 | Communication device, information processing device, control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019036702A JP2020141326A (en) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | Communication device, information processing device, control method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020141326A true JP2020141326A (en) | 2020-09-03 |
JP2020141326A5 JP2020141326A5 (en) | 2023-01-17 |
Family
ID=72239950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019036702A Pending JP2020141326A (en) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | Communication device, information processing device, control method, and program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020141326A (en) |
WO (1) | WO2020175137A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114499797B (en) * | 2020-11-12 | 2024-06-14 | 华为技术有限公司 | Method for determining space multiplexing parameter field in PPDU and related device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180062805A1 (en) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | Po-Kai Huang | Setting of spatial reuse field for he trigger-based ppdu |
US20180146426A1 (en) * | 2016-11-22 | 2018-05-24 | Neuromeka | Transmitting ppdu |
WO2019032216A1 (en) * | 2017-08-11 | 2019-02-14 | Intel Corporation | Determining a number of spatial streams and a bandwidth |
-
2019
- 2019-02-28 JP JP2019036702A patent/JP2020141326A/en active Pending
-
2020
- 2020-02-12 WO PCT/JP2020/005310 patent/WO2020175137A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180062805A1 (en) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | Po-Kai Huang | Setting of spatial reuse field for he trigger-based ppdu |
US20180146426A1 (en) * | 2016-11-22 | 2018-05-24 | Neuromeka | Transmitting ppdu |
WO2019032216A1 (en) * | 2017-08-11 | 2019-02-14 | Intel Corporation | Determining a number of spatial streams and a bandwidth |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
HONGYUAN ZHANG (MARVELL) ET AL.: ""802.11ax Preamble Design and Auto-detection-r4"", IEEE 802.11-15/0579, JPN6023015941, 13 September 2015 (2015-09-13), pages 1 - 7, ISSN: 0005164039 * |
LEONARDO LANANTE (KYUSHU INSTITUTE OF TECHNOLOGY) ET AL.: ""Extensible Preamble Format Design"", IEEE 802.11-15/0853R3, JPN6023015940, 15 September 2015 (2015-09-15), pages 1 - 5, ISSN: 0005164038 * |
SEAN COFFEY (REALTEK), LAURENT CARIOU (INTEL): ""Supplementary instructions related to OBSS_PD spatial reuse Disallow / Prohibit"", IEEE 802.11-17/0748R1, JPN6023015939, 9 May 2017 (2017-05-09), pages 1 - 10, XP055734663, ISSN: 0005164037 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020175137A1 (en) | 2020-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7492317B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, AND ACCESS POINT CONTROL METHOD | |
JP7379100B2 (en) | Communication devices, communication methods, and programs | |
WO2021090732A1 (en) | Communication device, control method, and program | |
TWI823077B (en) | Communication device, control method, and program | |
JP2020141303A (en) | Communication device and communication method thereof, information processing unit and control method thereof, and program | |
JP2020141307A (en) | Communication device, communication method, and program | |
JP2020141326A (en) | Communication device, information processing device, control method, and program | |
WO2011105852A2 (en) | Method and apparatus for allocating transmission channel in wireless local area network system | |
WO2024004588A1 (en) | Communication device, control method, and program | |
JP7536425B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, INFORMATION PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
US20240372681A1 (en) | Communication apparatus, information processing apparatus, control method, and medium | |
JP2024156929A (en) | COMMUNICATION DEVICE, INFORMATION PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
WO2024029339A1 (en) | Communication device, communication method, and program | |
WO2022065336A1 (en) | Communication device, communication method and program | |
WO2023210335A1 (en) | Communication device, communication method, and program | |
JP2022042188A (en) | Communication apparatus, communication method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230623 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231003 |