JP2020139342A - 鉄筋コンクリート構造物 - Google Patents

鉄筋コンクリート構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020139342A
JP2020139342A JP2019036067A JP2019036067A JP2020139342A JP 2020139342 A JP2020139342 A JP 2020139342A JP 2019036067 A JP2019036067 A JP 2019036067A JP 2019036067 A JP2019036067 A JP 2019036067A JP 2020139342 A JP2020139342 A JP 2020139342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
reinforced concrete
concrete structure
solution
anticorrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019036067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7100262B2 (ja
Inventor
陽祐 竹内
Yosuke Takeuchi
陽祐 竹内
龍太 石井
Ryuta ISHII
龍太 石井
拓哉 上庄
Takuya Kamisho
拓哉 上庄
昌幸 津田
Masayuki Tsuda
昌幸 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2019036067A priority Critical patent/JP7100262B2/ja
Priority to US17/431,953 priority patent/US12031331B2/en
Priority to PCT/JP2020/005759 priority patent/WO2020175183A1/ja
Publication of JP2020139342A publication Critical patent/JP2020139342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7100262B2 publication Critical patent/JP7100262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/01Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
    • E04C5/015Anti-corrosion coatings or treating compositions, e.g. containing waterglass or based on another metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/01Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
    • E04C5/015Anti-corrosion coatings or treating compositions, e.g. containing waterglass or based on another metal
    • E04C5/017Anti-corrosion coatings or treating compositions containing cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/48Metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/06Oxides, Hydroxides
    • C04B22/062Oxides, Hydroxides of the alkali or alkaline-earth metals
    • C04B22/064Oxides, Hydroxides of the alkali or alkaline-earth metals of the alkaline-earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/30Columns; Pillars; Struts
    • E04C3/34Columns; Pillars; Struts of concrete other stone-like material, with or without permanent form elements, with or without internal or external reinforcement, e.g. metal coverings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/01Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
    • E04C5/02Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings of low bending resistance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/02Structures made of specified materials
    • E04H12/12Structures made of specified materials of concrete or other stone-like material, with or without internal or external reinforcements, e.g. with metal coverings, with permanent form elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/60Agents for protection against chemical, physical or biological attack
    • C04B2103/61Corrosion inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/26Corrosion of reinforcement resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】鉄筋の露出を伴う施工を行うことなく、鉄筋コンクリートを防食することができる鉄筋コンクリート構造物を提供する。【解決手段】鉄筋コンクリート構造物のコンクリート21内部に形成され、防食溶液4を保持する貯蔵部23を備え、防食溶液4は、貯蔵部23から前記コンクリート21に拡散浸透し、鉄筋22近傍のコンクリート21の乾燥を妨げ、鉄筋22を不働体化する。【選択図】図3

Description

本発明は、鉄筋コンクリート構造物に関する。
金属の腐食は湿潤環境にて生じるが、アルカリ環境では、鉄は不働態化し腐食は起こらないとみなせる(非特許文献1)。鉄筋コンクリートは、コンクリートもしくはセメントがアルカリ性であることから、鉄を防食しており、コンクリートが健全な限り鉄筋の健全性も保たれる。
屋外において、コンクリートの中性化の深さ(進度)は、1年で数mm単位であるため、十分なかぶり厚があれば鉄筋は防食される(非特許文献2)。ただし、コンクリートが中性化した場合には鉄筋は腐食する恐れがある。特に、コンクリートにひび割れが生じた場合には、ひび割れた箇所の近傍で局所的なコンクリートの中性化が進行し、ひび割れた箇所の鉄筋が腐食する(非特許文献3)。
ひび割れが大きい場合には、鉄筋コンクリート構造物は更改されるが、ひび割れが微小な場合には補修が施される。中性化したコンクリートの補修方法としては、電気化学的工法による再アルカリ化がある(非特許文献4)。電気化学的工法は、電気化学装置を使用して劣化した既設コンクリート構造物に対して大きな電流を短期間流すことで、脱塩して補修する技術である。
原, "金属の腐食の基礎概念",J.Vac.soc., vol.44_860 三橋, "コンクリートの中性化進行速度に及ぼす気象環境条件の影響に関する研究",コンクリート工学論文集, 10, pp.143-149(1999) 半田,"コンクリート中鉄筋の水素による遅れ破壊",IEICE Technical Report, R2009-47, pp.7-10(2009) 上田, "コンクリート構造物の劣化と問題点",材料と環境, 59, pp.111-116(2010) "Standard Test Method for Corrosion Potentials of Uncoated Reinforcing Steel in Concrete",ASTM C 876-15, Annual book of ASTM Standards, vol. 03.02, pp.457-462(1999)
微小なひび割れが生じた鉄筋コンクリートに対して、電気化学的工法による再アルカリ化を実施するには、鉄筋に電気的接続をする必要があるため、一部のコンクリートを斫り、鉄筋を露出するなど破壊を伴う施工が必要となる。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、鉄筋の露出を伴う施工を行うことなく、鉄筋コンクリートを防食することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様は、鉄筋コンクリート構造物であって、前記鉄筋コンクリート構造物のコンクリート内部に形成され、防食溶液を保持する貯蔵部を備え、前記防食溶液は、前記貯蔵部から前記コンクリートに拡散浸透し、鉄筋近傍のコンクリートの乾燥を妨げ、前記鉄筋を不働体化する。
本発明によれば、鉄筋の露出を伴う施工を行うことなく、鉄筋コンクリートを防食することができる。
鉄筋コンクリート試供体の電位測定の結果を示す図である。 本発明の実施形態に係る鉄筋コンクリート構造物の構成図である。 鉄筋コンクリート構造物の断面図である。 コンクリートポールの断面図である。 変形例のコンクリートポールの断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
鉄筋コンクリートは、内部の鉄筋がコンクリートの強度を高める役割を持つことに加え、アルカリ性のコンクリートが鉄筋を覆うことで鉄筋を防食する。ひび割れのない健全な鉄筋コンクリートの中の鉄筋は、コンクリートのアルカリ環境に覆われているため不働態化している。しかし、ひび割れが生じた鉄筋コンクリートでは、ひび割れた部分のコンクリート内部の中性化が進行し、脱不働態化して鉄筋の腐食が進行する。
コンクリートにひび割れが生じると、ひび割れ内部が中性化し、ここに中性から酸性の水分が侵入した際に鉄筋が腐食する。しかし、ひび割れ内部が中性化した場合でも、アルカリ性の溶液を鉄筋近傍に滞留させることで防食することが可能となる。
また、コンクリートの中性化の深さ(進度)は、1年で数mm単位であることから、コンクリートには未中性化領域が多く残っている。そのため、ひび割れ内部に雨水などの中性から酸性の水分が侵入した場合でも、この水分が滞留した場合には、滞留した水分に未中性化領域のコンクリートの水酸化カルシウムが溶解し、コンクリートを介して拡散することで、鉄筋近傍がアルカリ環境に変化する。
したがって、鉄筋コンクリートにアルカリから中性の水分を供給して維持し、鉄筋近傍にアルカリ性の水分を保持させ、中性から酸性の水分の侵入を防ぐことができれば、鉄筋を防食できる。
図1は、鉄筋コンクリートの供試体の電位測定の結果を示す図である。図1は、0.1mm幅のひび割れを有する鉄筋コンクリートの供試体に対し、7時間の水浸漬による湿潤過程と、41時間の恒温槽設置(60℃維持)による乾燥過程を1サイクルとする乾湿繰り返し試験を実施したのち、湿度約70%の環境に放置した際の電位測定の結果を示したものである。図1では、乾湿繰り返し試験を継続した期間(0〜40日)では、電位の卑化が示され、湿度約70%の環境に放置した期間(100日〜)では電位の貴化が示されている。なお、40〜100日の期間の測定データはないが、電位は-350mVから-200mVまで緩やかに上昇していると考えらえる。
非特許文献5のAPPENDIX X1.1.3によれば、ある領域の電位が-350mV vs. CSEよりもマイナスの場合、90%以上の確率でその領域の鉄筋が腐食していると判定される。このことから、乾湿繰り返しにより腐食が進行しているとみなすことができる。一方、電位の貴化は腐食の停止を示しており、湿度70%の環境に放置することにより、ひび割れ内部に水分が滞留した結果と考えられ、水分の滞留が防食効果を有することが示されている。
<第1の実施形態>
図2は、第1の実施形態の鉄筋コンクリート構造物(鉄筋コンクリート)の構成を示す図である。
図示する鉄筋コンクリート構造物2は、コンクリート21の内部に複数の鉄筋22が配置されている。鉄筋コンクリート構造物2には、コンクリート21の内部に防食溶液4を保持(貯蔵)する溶液貯蔵部23が形成されている。溶液貯蔵部23は、コンクリート21に囲まれた空間(空洞)であって、防食溶液が溜められる領域である。溶液貯蔵部23は、鉄筋コンクリート構造物2に製品形状としてあらかじめ形成されているものとする。鉄筋コンクリート構造物2は、溶液貯蔵部23の上に配置された蓋24を有する。蓋24は、開閉可能であり、防食溶液4は、蓋24を介して溶液貯蔵部23に供給される。
本実施形態では、溶液貯蔵部23に防食溶液4を保持することで、鉄筋22近傍のコンクリート21に防食溶液4の水分を常時保持させる。これにより、本実施形態では、鉄筋コンクリート構造物2内部の鉄筋22の腐食を抑制する。
具体的には、コンクリート21に囲まれた溶液貯蔵部23に保持された防食溶液4は、浸透および拡散によりコンクリート21内部に浸透する。これにより、鉄筋22に到達するひび割れが生じた場合であっても、コンクリート21を介した防食溶液4の拡散により、鉄筋22近傍は防食環境が保たれる。
図3は、図2に示す鉄筋コンクリート構造物2の断面図である。図3では、溶液貯蔵部23に防食溶液4が貯蔵されている。
防食溶液4は、溶液貯蔵部23からコンクリート21に浸透および拡散し、鉄筋22近傍のコンクリート21の乾燥を妨げ、アルカリ化し、鉄筋22を不働体化する溶液である。防食溶液4は、pH7からpH12の範囲のpH値である。すなわち、防食溶液4は、アルカリ性の溶液である。
防食溶液4は、例えば、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カルシウムの少なくとも1つを含んでいてもよい。
また、防食溶液4は、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カルシウムのいずれか1つを主成分とした溶液であることが望ましい。これにより、中性の水分を防食溶液4として用いる場合に生じるコンクリート21の劣化を防止しつつ、鉄筋22の防食を実現することができる。主成分とは、少なくとも0.1%以上の濃度の溶液であることを意味する。
また、水酸化カルシウムを含む防食溶液4を用いた場合、防食溶液4の水面には、大気の二酸化炭素と水酸化カルシウムとが反応した炭酸カルシウムの膜41が形成される。これにより、防食溶液4の蒸発を防止することができる。
鉄筋コンクリート構造物2を設置する際に、溶液貯蔵部23に防食溶液4を供給し、溶液貯蔵部23には常に防食溶液4が保持(貯蔵)されている状態とする。また、防食溶液4が蒸発するなどして、溶液貯蔵部23の防食溶液4が減少または枯渇した場合は、蓋24を開けて防食溶液4を溶液貯蔵部23に供給(補充)する。
<第2の実施形態>
次に、第1の実施形態の鉄筋コンクリート構造物2を、コンクリートポールに適用した第2の実施形態について説明する。コンクリートポールは、例えば電柱などの円柱状の鉄筋コンクリート構造物である。
一般的な市販のコンクリートポールは、底部に蓋が取り付けられ、水抜き穴が形成されている。降雨等によりコンクリートポール内部に侵入した水分は、水抜き穴から地中に排出される。水分は、コンクリートポールの側面に形成されている穴(不図示)などからコンクリートポール内部に侵入する。
図4は、コンクリートポール2Aの断面図である。図示するコンクリートポール2Aは、コンクリート21の内部に複数の鉄筋22が配置されている。コンクリートポール2Aには、コンクリート21の内部に防食溶液を保持する溶液貯蔵部23が形成されている。溶液貯蔵部23は、周囲をコンクリート21に囲まれた空洞であって、防食溶液が溜められる領域である。本実施形態の防食溶液は、第1の実施形態の防食溶液4と同様である。
図示するコンクリートポール2Aは、コンクリートポール2Aの内部の空洞を仕切る仕切り部25A(例えば、仕切り板など)を備える。本実施形態では、仕切り部25Aを用いて、コンクリート21内部に溶液貯蔵部23を形成する。コンクリートポール2Aに形成されている空洞を仕切り部25Aで仕切ることで、本実施形態では、簡易に溶液貯蔵部23を形成することができる。
なお、コンクリートポール2Aのひび割れ発生は、地面と接する地際部分、段落し部分(鉄筋本数の減少部分)、ケーブル類の設置部分などに多く見られる。このため、仕切り部25Aは、コンクリートポール2Aが設置される際に、上記のひび割れ多発部分の近傍となる位置に形成されることが望ましい。例えば、地際部分のひび割れに対しては、コンクリートポール2Aの地中への埋め込み深さを考慮して、仕切り部25Aの配置位置を地際部近傍に決定することが望ましい。
また、コンクリートポール2Aは、複数の仕切り部25Aを有してもよい。複数のひび割れ多発部分のそれぞれに仕切り部25Aを形成することで、コンクリートポール2Aの内部に複数の溶液貯蔵部23を形成することも可能である。
仕切り部25Aを地際近傍に形成した場合、防食溶液の貯蔵量が少ない場合であっても、コンクリートポール2Aのひび割れ発生が多い地際部分のコンクリート21では、防食溶液の水分が保持され、防食環境を保つことができる。したがって、仕切り部25Aを地際近傍に形成することで、防食溶液の貯蔵量を節減することができる。
コンクリートポール2Aは、上部に配置された、開閉可能な蓋24を有する。防食溶液は、蓋24、または、コンクリートポール2Aの側面に形成されている穴(不図示)を介して溶液貯蔵部23に供給される。また、コンクリートポール2Aは、底部(下部)に配置された蓋26を有する。蓋26は、水分を地中に排出する水抜き穴261を有する。
なお、コンクリートポールの健柱後(設置後)に、仕切り部を形成してもよい。
図5は、健柱後(設置後)に仕切り部25Bを形成したコンクリートポール2Bの断面図である。図示する仕切り部25Bは、底部の蓋26の水抜き穴261を塞ぐように、蓋26の上に形成される。これにより、コンクリートポール2Bの空洞全体が、溶液貯蔵部23となる。例えば上部の蓋24を開けて、セメントまたは硬化性樹脂をコンクリートポール2Bの空洞に注入し、底部の蓋26(特に水抜き穴261)の上に堆積させる。堆積したセメントまたは硬化性樹脂が硬化することで、仕切り部25Bが形成される。
以上説明した本実施形態の鉄筋コンクリート構造物は、鉄筋コンクリートのコンクリート内部に形成され、防食溶液を保持する貯蔵部を備え、防食溶液は、貯蔵庫からコンクリートに拡散浸透し、鉄筋近傍のコンクリートの乾燥を妨げ、前記鉄筋を不働体化する。すなわち、本実施形態では、溶液貯蔵部に防食溶液を保持することで、鉄筋近傍のコンクリートに防食溶液の水分を常時保持させ、鉄筋コンクリート構造物の鉄筋の腐食を抑制する。したがって、本実施形態では、ひび割れが生じた鉄筋コンクリート構造物に対して、鉄筋の露出を伴う施工を行うことなく、簡易に低コストで鉄筋コンクリートを防食することができる。
具体的には、防食溶液は、浸透および拡散によりコンクリート内部に浸透し、これにより、鉄筋に到達するひび割れが生じた場合であっても、コンクリートを介した防食溶液の拡散により、鉄筋近傍は防食環境を保つことができる。すなわち、鉄筋近傍に水分を保持させることで、外部環境からの酸性から中性の水分の侵入を妨げるとともに、コンクリートの未中性化領域からアルカリ成分を溶出させ鉄筋を防食することができる。
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
2 :鉄筋コンクリート構造物
2A、2B:コンクリートポール
21:コンクリート
22:鉄筋
23:溶液貯蔵部
24:上部の蓋
25A、25B:仕切り部
26:底部の蓋
261:水抜き穴

Claims (7)

  1. 鉄筋コンクリート構造物であって、
    前記鉄筋コンクリート構造物のコンクリート内部に形成され、防食溶液を保持する貯蔵部を備え、
    前記防食溶液は、前記貯蔵部から前記コンクリートに拡散浸透し、鉄筋近傍のコンクリートの乾燥を妨げ、前記鉄筋を不働体化すること
    を特徴とする鉄筋コンクリート構造物。
  2. 前記鉄筋コンクリート構造物は、コンクリートポールであること
    を特徴とする請求項1記載の鉄筋コンクリート構造物。
  3. 前記コンクリートポールの内部に形成された空洞を仕切る仕切り部を備え、
    前記貯蔵部は、前記仕切り部を用いて形成されること
    を特徴とする請求項2記載の鉄筋コンクリート構造物。
  4. 前記仕切り部は、前記コンクリートポールが設置される際に、地際近傍となる位置に形成されること
    を特徴とする請求項3に記載の鉄筋コンクリート構造物。
  5. 前記防食溶液は、pH7からpH12の範囲のpH値であること
    を特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の鉄筋コンクリート構造物。
  6. 前記防食溶液は、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カルシウムの少なくとも1つを含むこと
    を特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の鉄筋コンクリート構造物。
  7. 前記防食溶液は、水酸化カルシウムを含み、前記防食溶液の水面には、大気の二酸化炭素と水酸化カルシウムとが反応した炭酸カルシウムの膜が形成されること
    を特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の鉄筋コンクリート構造物。
JP2019036067A 2019-02-28 2019-02-28 鉄筋コンクリート構造物 Active JP7100262B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036067A JP7100262B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 鉄筋コンクリート構造物
US17/431,953 US12031331B2 (en) 2019-02-28 2020-02-14 Reinforced concrete structure
PCT/JP2020/005759 WO2020175183A1 (ja) 2019-02-28 2020-02-14 鉄筋コンクリート構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036067A JP7100262B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 鉄筋コンクリート構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020139342A true JP2020139342A (ja) 2020-09-03
JP7100262B2 JP7100262B2 (ja) 2022-07-13

Family

ID=72239071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036067A Active JP7100262B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 鉄筋コンクリート構造物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7100262B2 (ja)
WO (1) WO2020175183A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319589A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Shukuji Asakura 金属構造体等の防食方法
JP2007002585A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Haseko Corp コンクリート構造物への薬液含浸方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319589A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Shukuji Asakura 金属構造体等の防食方法
JP2007002585A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Haseko Corp コンクリート構造物への薬液含浸方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210381238A1 (en) 2021-12-09
WO2020175183A1 (ja) 2020-09-03
JP7100262B2 (ja) 2022-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dong et al. Corrosion behavior of epoxy/zinc duplex coated rebar embedded in concrete in ocean environment
Vaysburd et al. How to make today’s repairs durable for tomorrow—corrosion protection in concrete repair
Erdoğdu et al. Accelerated testing of plain and epoxy-coated reinforcement in simulated seawater and chloride solutions
US20220134374A1 (en) Corrosion Prevention Method and Corrosion Prevention Device
Sagüés et al. Corrosion of epoxy coated rebar in Florida bridges
Bertolini et al. Corrosion assessment and restoration strategies of reinforced concrete buildings of the cultural heritage
Bellezze et al. Effect of concrete carbonation process on the passivating products of galvanized steel reinforcements
Wei et al. Corrosion evolution of steel reinforced concrete under simulated tidal and immersion zones of marine environment
JP7100262B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物
Bertolini et al. Electrochemical realkalization as a conservation technique for reinforced concrete
US12031331B2 (en) Reinforced concrete structure
Liu et al. Cathodic protection technologies for reinforced concrete: introduction and recent developments
Sergi et al. Control of reinforcement corrosion by surface treatment of concrete
Arya et al. Service life of reinforced concrete (RC) systems with cement-polymer-composite (CPC) coated steel rebars
Nikolov et al. Methods for preparation of corroded steel specimens for mechanical testing
Sergi et al. Long term control of corrosion of steel reinforcement by a two-stage cathodic protection method
Bertolini et al. Conservation techniques on the reinforced concrete pillars of the church of the San Carlo Borromeo hospital in Milan
Christodoulou Repair and corrosion management of reinforced concrete structures
ElSafty et al. CONCRETE REPAIR AND CATHODIC PROTECTION OF CORRODED REINFORCED CONCRETE STRUCTURE
Jeong Cathodic protection effect of reinforced concrete beam specimens with zinc sacrificial anode in marine environment
Jeong Cathodic prevention and cathodic protection of concrete slab with zinc sacrificial anode
Redaelli Carbonation-Induced Corrosion of Reinforced Concrete: Preliminary Results on the Collegi Universitari in Urbino
Tanner et al. The role of corrosion inhibitors in maintaining concrete durability; 15 years experience in New Zealand and around the world
Das Zinc rich paint as anode system for cathodic protection (cp) of reinforced concrete structures and development of corrosion/cp monitoring probes
CONSERVATION 18 INTERVENTIVE CONSERVATION OF A WATERLOGGED WOODEN BUCKET Holly Marston

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7100262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150