JP2020138987A - 炭化油化処理炉 - Google Patents

炭化油化処理炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2020138987A
JP2020138987A JP2019033049A JP2019033049A JP2020138987A JP 2020138987 A JP2020138987 A JP 2020138987A JP 2019033049 A JP2019033049 A JP 2019033049A JP 2019033049 A JP2019033049 A JP 2019033049A JP 2020138987 A JP2020138987 A JP 2020138987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
carbonized oil
treatment furnace
carbonization
inner structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019033049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7333047B2 (ja
Inventor
伊藤 智章
Tomoaki Ito
智章 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ito Ryoko
Original Assignee
Ito Ryoko
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ito Ryoko filed Critical Ito Ryoko
Priority to JP2019033049A priority Critical patent/JP7333047B2/ja
Priority to KR1020217030712A priority patent/KR20210133253A/ko
Priority to PCT/JP2020/001174 priority patent/WO2020174912A1/ja
Priority to US17/433,948 priority patent/US20220145185A1/en
Publication of JP2020138987A publication Critical patent/JP2020138987A/ja
Priority to JP2023103344A priority patent/JP2023112144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333047B2 publication Critical patent/JP7333047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B5/00Muffle furnaces; Retort furnaces; Other furnaces in which the charge is held completely isolated
    • F27B5/02Muffle furnaces; Retort furnaces; Other furnaces in which the charge is held completely isolated of multiple-chamber type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • B09B3/45Steam treatment, e.g. supercritical water gasification or oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B1/00Retorts
    • C10B1/02Stationary retorts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B1/00Retorts
    • C10B1/02Stationary retorts
    • C10B1/04Vertical retorts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/02Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion with stationary charge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B49/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated
    • C10B49/02Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated with hot gases or vapours, e.g. hot gases obtained by partial combustion of the charge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/07Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of solid raw materials consisting of synthetic polymeric materials, e.g. tyres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/16Features of high-temperature carbonising processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】比較的安価に製作でき、かつ稼働に伴う腐食による劣化が少なく、さらに低コストで維持管理することができる炭化油化処理炉を提供する。【解決手段】この炭化油化処理炉1Aは、外部から供給される過熱水蒸気によりプラスチックごみを含む廃棄物を炭化処理および油化処理するように構成されており、炭化油化処理炉1Aは、鉄製の外側構造体4,6と、この外側構造体4,6に対して分離可能なステンレス製の内側構造体5,7とで構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、プラスチック系ごみを含む一般ごみ等の廃棄物を炭化処理および油化処理するために使用される炭化油化処理炉に関する。
有機系ごみに無酸素状態で過熱水蒸気を接触させて炭化処理する方法が知られており、本件出願人は、上記炭化処理に使用する炭化処理装置を提案している(例えば特許文献1)。この炭化処理装置の処理炉は、鉄またはステンレスで構成されている。
国際公開番号WO2016/185631
前記提案の炭化処理装置は、有機系ごみ以外に一般ごみの処理に使用することも可能である。しかし、その場合、一般ごみに含まれる塩化ビニル等のプラスチック系ごみから発生する塩素ガスや塩化水素ガス等の腐食性ガスによって、処理炉が腐食により劣化することを考慮しなければならない。鉄に比べてステンレスは腐食し難いが、それでも長時間使用すると腐食が進んで耐用限界を超えてしまう。
本発明は、比較的安価に製作でき、かつ稼働に伴う腐食による劣化が少なく、さらに低コストで維持管理することができる炭化油化処理炉を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は次のように構成した。すなわち、本発明に係る炭化油化処理炉は、外部から供給される過熱水蒸気によりプラスチックごみを含む廃棄物を炭化処理および油化処理する炉であって、鉄製の外側構造体と、この外側構造体に対して分離可能なステンレス製の内側構造体とで構成されていることを特徴としている。
この構成の炭化油化処理炉は、2層構造からなり、外側構造体は比較的安価な鉄製であり、内側構造体は腐食性ガスに対する耐性が比較的高いステンレス製である。外側構造体に鉄を使用することで、比較的安価に製作でき、かつ内側構造体にステンレスを使用することで、稼働に伴う腐食性ガスによる腐食を抑えることができる。長時間の稼働により内側構造体の腐食がある程度まで進んだ場合、内側構造体のみを交換する。外側構造体に対して内側構造体が分離可能であるため、内側構造体の交換が可能である。このように、炭化油化処理炉を新規に製作するのではなく一部だけを交換すればよいので、炭化油化処理炉を低コストで維持管理することができる。
前記内側構造体は、前記外側構造体の内側に出し入れ可能に嵌め込まれていてもよい。この場合、内側構造体の交換が容易である。
また、前記内側構造体が、複数に分割された炉材からなり、これら複数の炉材が常温時の状態において互いに接しないように前記外側構造体の内面に貼り付けられていてもよい。この場合、各炉材を貼り換えることで内側構造体を交換する。複数の炉材を、常温時の状態において互いに適当な隙間を開くように外側構造体の内面に貼り付けることで、鉄よりも熱膨張率の大きいステンレスが稼働時に膨張して各炉材が隙間なく接するようになり、外側構造体を無酸素状態に保持することができる。
この発明の炭化油化処理炉は、上部が開口した炉本体と、この炉本体の上部開口を塞ぐ蓋体とを有し、少なくとも炉本体が前記外側構造体と前記内側構造体とで構成されていてもよい。この場合、外側構造体に対して内側構造体を上下に出し入れすることで、内側構造体を容易に交換することができる。
本発明に係る炭化油化処理炉は、外部から供給される過熱水蒸気によりプラスチックごみを含む廃棄物を炭化処理および油化処理する炉であって、鉄製の外側構造体と、この外側構造体に対して分離可能なステンレス製の内側構造体とで構成されているため、比較的安価に製作でき、かつ稼働に伴う腐食による劣化が少なく、さらに低コストで維持管理することができる。
本発明の一実施形態に係る炭化油化処理炉の縦断面図である。 同炭化油化処理炉の炉本体の内側構造体を交換する状態を示す図である。 同炭化油化処理炉の蓋体の内側構造体を交換する状態を示す図である。 本発明の異なる実施形態に係る炭化油化処理炉の縦断面図である。 同炭化油化処理炉の炉材の(a)常温時の状態を示す図、(b)稼働時の状態を示す図である。 同炭化油化処理炉の炉本体の内側構造体としての炉材を交換する状態を示す図である。 同炭化油化処理炉の蓋体の内側構造体としての炉材を交換する状態を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面に基づき説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る炭化油化処理炉の縦断面図である。この炭化油化処理炉1Aは、上部が開口した炉本体2と、この炉本体2の上部開口を塞ぐ蓋体3とで構成される。炉本体2は、鉄製の外側構造体4と、この外側構造体4の内側に嵌め込まれたステンレス製の内側構造体5とで構成されている。内側構造体5を上方に引き上げることで、外側構造体4に対して側構造体5を分離可能である。蓋体3は、互いに重ね合わされた鉄製の外側構造体6とステンレス製の内側構造体7とでなる。蓋体3の外側構造体6と内側構造体7も互いに分離可能である。
炉本体2の上端には外向きに張り出すつば状部2aが形成されており、このつば状部2aと蓋体3の外周部とをボルト等の結合手段8で結合することにより、炉本体2と蓋体3とが一体化される。これにより、炉本体2と蓋体3とで囲まれた炉空間9が密封状態となる。
蓋体3には、熱水蒸気供給孔10が設けられている。この熱水蒸気供給孔10は外部の過熱水蒸気供給手段(図示せず)に繋がっており、過熱水蒸気供給手段からの過熱水蒸気が熱水蒸気供給孔10から炉空間9に供給されるようになっている。なお、炉本体2または蓋体3には、過熱水蒸気の供給時に炉空間9の空気を排出する排気孔(図示せず)が設けられている。
この炭化油化処理炉1Aによる廃棄物の処理方法について説明する。
蓋体3を外して、炉空間9に廃棄物Xを投入する。そして、炉本体2に蓋体3を取り付けて、炉空間9に過熱水蒸気を供給する。過熱水蒸気の温度は300℃〜600℃の程度である。炉空間9が過熱水蒸気で満たされると、炉空間9は無酸素状態となる。無酸素状態で廃棄物Xが高温の過熱水蒸気に接することにより、有機系ごみが炭化すると共に、プラスチック系ごみが油化する。この炭化油化処理により生じた炭化物および油分は、回収してリサイクルされる。
廃棄物Xがプラスチック系ごみを含む場合、プラスチック系ごみから、塩素ガス、塩化水素ガス等の腐食性ガスが発生する。腐食性ガスに晒される内側構造体5,7はステンレス製であり、ステンレスは腐食性ガスに対する耐性が比較的高いため、内側構造体5,7は腐食し難い。外側構造体4,6は、内側構造体5,7で被覆されて無酸素状態に保持されるため、炉空間9に腐食性ガスが存在していても腐食しない。
しかし、長時間稼働すると、ステンレス製の内側構造体5,7も腐食が進行する。腐食がある程度まで進んだなら、内側構造体5,7を交換する。この炭化油化処理炉1Aの炉本体2は、外側構造体4の内側に内側構造体5が嵌め込まれた構成であるので、図2のように、外側構造体4に対して内側構造体5を上方に引き上げて、内側構造体5を容易に交換することができる。また、蓋体3についても、図3のように、外側構造体6に対して内側構造体7を取り外して、内側構造体7を容易に交換することができる。
この炭化油化処理炉1Aは、炉本体2および蓋体3が共に2層構造からなり、外側構造体4,6は比較的安価な鉄製であり、内側構造体5,7は腐食性ガスに対する耐性が比較的高いステンレス製である。外側構造体4,6に鉄を使用することで、比較的安価に製作でき、かつ内側構造体5,7にステンレスを使用することで、稼働に伴う腐食性ガスによる腐食を抑えることができる。長時間の稼働により内側構造体5,7の腐食がある程度まで進んだ場合、内側構造体5,7のみを交換する。このように、炭化油化処理炉1Aを新規に製作するのではなく一部だけを交換すればよいので、炭化油化処理炉1Aを低コストで維持管理することができる。
図4は本発明の異なる実施形態にかかる炭化油化処理炉の縦断面図である。この炭化油化処理炉1Bの内側構造体5,7は、複数に分割された板状の炉材11からなっている。炉材11はステンレス製である。
図5(a)に示すように、各炉材11は、常温時において互いに接しないように外側構造体4,6の内面に貼り付けられている。ステンレスは鉄よりも熱膨張率が大きいため、稼働時に高温になると、図5(b)のように、各炉材11の端面部が互いに接触する状態となる。このため、外側構造体4,6が腐食性ガスに晒されることがなく、外側構造体4,6の腐食が防がれる。
複数に分割された板状の各炉材11は、外側構造体4,6に取り付けた高さの相違する支柱部材が貫通する孔部を設け、該孔部に支柱部材を挿入し、隣りあわせの各炉材11が同じ高さにならないように、高低差の分だけ交互に板状炉材の端面が上部と下部とで接するようにして、溶接等の手段により支柱部材を介して炉材を取り付けるようにしてもよい。この場合は、各炉材が熱膨張によって膨張しても、各炉材11の端部が重なり合って外側構造体4,6を覆うとともに、その端面同士が必要以上に接触する状態がなくなるので、膨張率を考慮した炉材の配置を容易に行うことができる。
この炭化油化処理炉1Bも、前記炭化油化処理炉1Aの場合と同様に、廃棄物Xを炭化処理および油化処理する。内側構造体5,7の腐食がある程度まで進んだなら、内側構造体5,7を交換する。内側構造体5,7の交換は、図6および図7に示すように、炉材11を貼り換えることによって行う。この場合も、炭化油化処理炉1Bを新規に製作するのではなく一部だけを交換すればよいので、炭化油化処理炉1Bを低コストで維持管理することができる。
上記各実施形態の炭化油化処理炉1A,1Bは、炉本体2と蓋体3とで構成され、廃棄物Xを上方から炉空間9に投入するようになっているが、側方から炉空間9に投入するようにしてもよい。また、炉空間への廃棄物の出し入れが可能であれば、蓋体を有しない構成であってもよい。
1A,1B 炭化油化処理炉
2 炉本体
3 蓋体
4,6 外側構造体
5,7 内側構造体
11 炉材
X 廃棄物

Claims (4)

  1. 外部から供給される過熱水蒸気によりプラスチックごみを含む廃棄物を炭化処理および油化処理する炭化油化処理炉であって、
    鉄製の外側構造体と、この外側構造体に対して分離可能なステンレス製の内側構造体とで構成されていることを特徴とする炭化油化処理炉。
  2. 請求項1に記載の炭化油化処理炉において、前記内側構造体は、前記外側構造体の内側に出し入れ可能に嵌め込まれている炭化油化処理炉。
  3. 請求項1に記載の炭化油化処理炉において、前記内側構造体は、複数に分割された炉材からなり、これら複数の炉材が常温時において互いに接しないように前記外側構造体の内面に貼り付けられている炭化油化処理炉。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の炭化油化処理炉において、上部が開口した炉本体と、この炉本体の上部開口を塞ぐ蓋体とを有し、少なくとも炉本体が前記外側構造体と前記内側構造体とで構成されている炭化油化処理炉。
JP2019033049A 2019-02-26 2019-02-26 炭化油化処理炉 Active JP7333047B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033049A JP7333047B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 炭化油化処理炉
KR1020217030712A KR20210133253A (ko) 2019-02-26 2020-01-16 탄화 유화 처리로
PCT/JP2020/001174 WO2020174912A1 (ja) 2019-02-26 2020-01-16 炭化油化処理炉
US17/433,948 US20220145185A1 (en) 2019-02-26 2020-01-16 Carbonization/oil recovery treatment furnace
JP2023103344A JP2023112144A (ja) 2019-02-26 2023-06-23 炭化油化処理炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033049A JP7333047B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 炭化油化処理炉

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023103344A Division JP2023112144A (ja) 2019-02-26 2023-06-23 炭化油化処理炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020138987A true JP2020138987A (ja) 2020-09-03
JP7333047B2 JP7333047B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=72239316

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033049A Active JP7333047B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 炭化油化処理炉
JP2023103344A Pending JP2023112144A (ja) 2019-02-26 2023-06-23 炭化油化処理炉

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023103344A Pending JP2023112144A (ja) 2019-02-26 2023-06-23 炭化油化処理炉

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220145185A1 (ja)
JP (2) JP7333047B2 (ja)
KR (1) KR20210133253A (ja)
WO (1) WO2020174912A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020131177A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 伊藤 涼子 電気機器から金属部品を取り出す方法
CN115353904B (zh) * 2022-08-02 2024-02-23 中国矿业大学 一种过热蒸汽体系高效液化塑料垃圾制油的方法及其装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3066044U (ja) * 1999-07-22 2000-02-18 正登 山岡 炭焼窯
JP2001107055A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Kenji Yamane 木炭製造方法及び木炭製造装置
JP2005139303A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Nippon Kankyo Techno Kk 有機物の炭化処理装置
JP2007246867A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Itbox:Kk 有機性廃棄物の資源化回収装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US783307A (en) * 1904-05-26 1905-02-21 James Ira Pittman Distilling apparatus.
US3525673A (en) * 1969-03-24 1970-08-25 Eric C Cameron Closed,controlled system for carbonizing organic refuse
US3881288A (en) * 1972-05-04 1975-05-06 Gen Atomic Co Attachment assembly
US5259758A (en) * 1992-11-25 1993-11-09 Wisconsin Oven Corporation Industrial oven with expandable surfaces
CN103703104A (zh) * 2011-07-19 2014-04-02 株式会社万世 有机物碳化处理装置与碳化处理方法
WO2016185631A1 (ja) 2015-05-19 2016-11-24 株式会社ワンワールド 有機物の炭化処理装置及び炭化処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3066044U (ja) * 1999-07-22 2000-02-18 正登 山岡 炭焼窯
JP2001107055A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Kenji Yamane 木炭製造方法及び木炭製造装置
JP2005139303A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Nippon Kankyo Techno Kk 有機物の炭化処理装置
JP2007246867A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Itbox:Kk 有機性廃棄物の資源化回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7333047B2 (ja) 2023-08-24
JP2023112144A (ja) 2023-08-10
WO2020174912A1 (ja) 2020-09-03
KR20210133253A (ko) 2021-11-05
US20220145185A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023112144A (ja) 炭化油化処理炉
RU2478176C2 (ru) Камерная печь сопротивления из фосфатных бетонов
JPWO2004049414A1 (ja) 半導体処理装置用電気ヒータ
US6725787B2 (en) Refractory vessel and lining therefor
US9863552B2 (en) Fluid valve and a single shaft-sealing module thereof
US8176859B2 (en) Refractory brick and tapered mortar joint
MF et al. Design of blast furnace crucibles by means of the Nodal Wear Model
CN208151269U (zh) 一种焦炉上升管的衬砖结构
JP3201582U (ja) 高温処理炉
US2006331A (en) Vessel lining
US2176072A (en) Heat-treating furnace tray
KR200442730Y1 (ko) 열처리로용 바스켓 구조
US925902A (en) Electric kiln.
JP6794979B2 (ja) コークス炉炭化室の炉蓋およびその乾燥孔蓋の固定方法
JP2021183706A (ja) 耐摩耗性部材を備えた炭素系複合部材
RU123128U1 (ru) Водоохлаждаемый свод дуговой сталеплавильной печи
JP5251182B2 (ja) 分離炉底の接続部シール構造
RU186172U1 (ru) Устройство для диффузионного легирования
JP2011088948A (ja) コークス炉の窯口構造およびコークス製造方法
JP2018154684A (ja) コークス炉の冷却方法
JPH03501979A (ja) 物体をクロマイジングする装置および方法
US1086467A (en) Fire-arch for furnaces.
JP2002286215A (ja) 縦型円筒焼却炉
WO2014091269A1 (fr) Matériau réfractaire en contact avec un élément métallique revêtu
Bogdanov et al. Hot repair of coke batteries at Chinese plants

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350