JP2020137727A - Wearable cardioverter defibrillator (wcd) system having main ui that conveys message in cooperation with peripheral device that amplifies message - Google Patents

Wearable cardioverter defibrillator (wcd) system having main ui that conveys message in cooperation with peripheral device that amplifies message Download PDF

Info

Publication number
JP2020137727A
JP2020137727A JP2019035091A JP2019035091A JP2020137727A JP 2020137727 A JP2020137727 A JP 2020137727A JP 2019035091 A JP2019035091 A JP 2019035091A JP 2019035091 A JP2019035091 A JP 2019035091A JP 2020137727 A JP2020137727 A JP 2020137727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral
main
image
output device
hpi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019035091A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020137727A5 (en
Inventor
ゾイ・イングマン
Ingman Zoy
アーロン・ピアッツァ
Aaron Piazza
クリストファー・ピーター・ハート・ハンセン
Peter Hart Hansen Christopher
デイビッド・ピー・フィンチ
P Finch David
ローラ・エム・グスタフソン
M Gustafson Laura
エリック・エル・シュナイダー
Eric L Schneider
エリック・ロアン
Rohan Eric
アマンダ・ケイ・ホール
Amanda K Hall
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Affum Holdings Corp
Original Assignee
West Affum Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Affum Holdings Corp filed Critical West Affum Holdings Corp
Priority to JP2019035091A priority Critical patent/JP2020137727A/en
Publication of JP2020137727A publication Critical patent/JP2020137727A/en
Publication of JP2020137727A5 publication Critical patent/JP2020137727A5/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

To provide a wearable cardiac defibrillator (WCD) configured to be worn by an ambulatory patient.SOLUTION: A WCD system 100 includes a main user interface (UI) output device that can output an image, sound or vibration as a main message about a condition of a patient or the WCD system. The patient may further carry a peripheral device 140 that can also output an image, sound or vibration as a peripheral message about the condition. The peripheral message may mirror the main message at least in part, amplify it, and so on. The availability of the peripheral message provides the patient with an opportunity to better perceive the main message, and the flexibility to receive it and react to it discreetly, learn more about the condition, and so on.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2019年2月22日に出願された米国特許出願第16/283,342からの優先権を主張する。本出願は、また、2018年3月1日に出願された米国特許仮出願第62/637,296からの優先権をも主張する。
Cross-reference to related applications This application claims priority from US patent application 16 / 283,342 filed on 22 February 2019. The application also claims priority from US Patent Provisional Application No. 62 / 637,296 filed on March 1, 2018.

人が何らかの心臓不整脈を患った場合、身体各部へ流れる血液が減少する結果を招く恐れがある。不整脈によっては、突然の心停止(Sudden Cardiac Arrest:SCA)をもたらす恐れさえもある。SCAは、とりあえず治療しなければ、例えば、10分以内のごく短時間に、死に至る可能性がある。一部の観察者によって、SCAは心臓発作と同じであると考えられたが、実はそうではない。 If a person suffers from any cardiac arrhythmia, it can result in reduced blood flow to various parts of the body. Arrhythmias can even lead to sudden cardiac arrest (Sudden Cardiac Arrest: SCA). If SCA is not treated for the time being, it can lead to death in a very short time, for example, within 10 minutes. Some observers thought that SCA was the same as a heart attack, but it is not.

SCAのリスクの高い人もいる。そのような人には、心臓発作、または以前SCAを発症した経験を持つ患者が含まれる。このような人に対しては、植込み型除細動器(Implantable Cardioverter Defibrillator:ICD)の装着を勧められることが多い。ICDは胸部に外科的に植え込まれ、患者の心電図(Electrocardiogram:ECG)を継続的に監視する。特定の種類の心臓不整脈が検出された場合、ICDは心臓を通る電気ショックを与える。 Some people are at high risk for SCA. Such individuals include patients who have had a heart attack, or previously developed SCA. Such people are often advised to wear an Implantable Cardioverter Defibrillator (ICD). The ICD is surgically implanted in the chest and continuously monitors the patient's electrocardiogram (ECG). When a particular type of cardiac arrhythmia is detected, the ICD gives an electric shock through the heart.

さらなる予防措置として、SCAのリスクが高いと見なされた人には、ICDを植え込むまでの間、着用型除細動器(Wearable Cardioverter Defibrillator:WCD)システムが提供されることがある。そのようなシステムの初期バージョンのものは、着用型心臓除細動器(Wearable Cardiac Defibrillator)システムと呼ばれていた。WCDシステムは、一般的に、患者が着用するための、ハーネス、ベスト、ベルト、またはその他の衣類を含んでいる。WCDシステムは、さらに、ハーネス、ベスト、またはその他の衣類に接続された除細動器および電極などの電子部品を含んでいる。患者がWCDシステムを着用しているときには、電極が患者の皮膚と良好に電気的接触をすることができ、そのため、患者のECGの感知をしやすくすることができる。ECGから除細動適応心臓不整脈が検出された場合、除細動器は、患者の身体を通る、したがって、心臓を通る適度な電気ショックを与える。これによって、患者の心臓を再起動し、それによって患者の生命を救うことができる。 As a further precaution, those who are considered at high risk for SCA may be provided with a Wearable Cardioverter Defibrillator (WCD) system until ICD is implanted. Early versions of such a system were called the Wearable Cardiac Defibrillator system. WCD systems generally include harnesses, vests, belts, or other clothing for the patient to wear. The WCD system also includes electronic components such as defibrillators and electrodes connected to harnesses, vests, or other clothing. When the patient is wearing the WCD system, the electrodes can make good electrical contact with the patient's skin, which can facilitate the perception of the patient's ECG. When a defibrillator-adaptive cardiac arrhythmia is detected in the ECG, the defibrillator gives a moderate electric shock through the patient's body and thus through the heart. This can restart the patient's heart, thereby saving the patient's life.

本明細書の本背景技術の節で論じた対象のすべてが必ずしも従来技術であるというわけではなく、本背景技術の節で示されたというだけの理由で従来技術であると見なしてよいわけではない。加えて、本説明におけるいかなる従来技術への参照も、そのような従来技術が、いかなる国のいかなる技術における共通の一般的知識の一部を成すとの認識またはいかなる形の示唆ではなく、そのように解釈すべきでもない。これらの方針に沿って、本背景技術の節で論じた従来技術における問題点に対する、またはそのような対象に関連するいかなる認識も、従来技術であると明示されない限り、従来技術として取り扱うべきではない。むしろ、本背景技術の節におけるいかなる対象に対する論考も、特定の問題に対して本発明者らが取ったアプローチの一部として取り扱うべきである。このアプローチは、それ自体、発明的であってもよい。 Not all of the objects discussed in this Background Technology section of this specification are necessarily prior art, and may not be considered prior art just because they are shown in this Background Technology section. Absent. In addition, any reference to any prior art in this description is not a recognition or any form of suggestion that such prior art forms part of common general knowledge in any technology in any country. Should not be interpreted as. In line with these policies, any perceptions of the prior art issues discussed in this Background Technology section, or related to such objects, should not be treated as prior art unless explicitly stated to be prior art. .. Rather, any discussion of any subject in this Background Technology section should be treated as part of the approach we have taken to a particular problem. This approach may itself be inventive.

本説明は、使用することによって従来技術の問題点および限界の克服を促進しうるWCDシステム、そのようなシステムの構成要素、プログラムを記憶しうる記憶媒体、および方法の例を示す。 This description provides examples of WCD systems, components of such systems, storage media capable of storing programs, and methods that, when used, can help overcome the problems and limitations of prior art.

実施形態においては、WCDシステムは歩行可能患者によって着用されるように構成される。WCDシステムは、画像、音声、または振動を患者またはWCDシステムの状態に関するメインメッセージとして出力可能なメインユーザインタフェース(User Interface:UI)出力装置を含む。さらに、患者は、画像、音声、または振動を同様に状態に関する周辺メッセージとして出力可能な周辺装置を持ち運ぶことができる。周辺メッセージは、メインメッセージを、少なくとも部分的に反映したり、増幅したりしてもよい。周辺メッセージの利用可能性は、患者に、メインメッセージをよりよく理解する機会、およびそれを受け入れて慎重に対応したり、状態についてさらに知ったりする柔軟性を提供する。 In embodiments, the WCD system is configured to be worn by a walkable patient. The WCD system includes a main user interface (UI) output device capable of outputting images, sounds, or vibrations as a main message regarding the condition of the patient or WCD system. In addition, the patient can carry a peripheral device capable of outputting images, sounds, or vibrations as peripheral messages about the condition as well. Peripheral messages may at least partially reflect or amplify the main message. Peripheral message availability provides patients with the opportunity to better understand the main message and the flexibility to accept it, respond carefully, and learn more about their condition.

特許請求の範囲に記載された発明のこれらおよび他の特徴および利点は、本明細書で説明され、図示される実施形態に鑑みて、すなわち、本明細書の記述および添付図面において、より容易に理解できるようになるであろう。 These and other features and advantages of the invention described in the claims are more easily described herein in light of the embodiments illustrated and illustrated, i.e., in the description and accompanying drawings herein. You will be able to understand.

図1は、実施形態に従って作製されたWCDシステムの一例の構成要素の図である。FIG. 1 is a diagram of components of an example of a WCD system made according to an embodiment.

図2は、実施形態に従って作製された、図1のシステムに属する除細動器のような体外式除細動器の構成要素の例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of components of an external defibrillator, such as a defibrillator belonging to the system of FIG. 1, manufactured according to an embodiment.

図3は、WCDシステムの構成要素の実施形態例の図である。FIG. 3 is a diagram of an embodiment of a component of the WCD system.

図4は、実施形態に従って作製され、動作するメイン装置の一例と周辺装置の一例のブロック図を含む複合図である。FIG. 4 is a composite diagram including a block diagram of an example of a main device and an example of a peripheral device manufactured and operated according to an embodiment.

図5は、実施形態に係る構成要素の例の図であり、図中、メインUI出力装置は、患者に伝えるべき状態に関するメイン画像を表示するメイン画面を含み、周辺UI出力装置は、状態に関する周辺画像を表示する周辺画面を含む。FIG. 5 is a diagram of an example of a component according to an embodiment. In the figure, the main UI output device includes a main screen for displaying a main image regarding a state to be conveyed to a patient, and a peripheral UI output device relates to a state. Includes a peripheral screen that displays a peripheral image.

図6は、実施形態に係る、メイン画像の一例、および、メイン画像全体を繰り返す、対応する周辺画像の一例の図である。FIG. 6 is a diagram of an example of a main image and an example of a corresponding peripheral image in which the entire main image is repeated according to the embodiment.

図7は、実施形態に係る、メイン画像の一例、および、メイン画像の特徴を繰り返してさらにテキストを提示する、対応する周辺画像の一例の図である。FIG. 7 is a diagram of an example of a main image according to an embodiment and an example of a corresponding peripheral image in which features of the main image are repeated to further present text.

図8は、実施形態に係る、メイン画像の一例、および、リンクによって順次視認可能な複数部分を持つ、対応する周辺画像の一例の図である。FIG. 8 is a diagram of an example of a main image according to an embodiment and an example of a corresponding peripheral image having a plurality of portions that are sequentially visible by a link.

図9は、実施形態に係る、メイン画像の一例、および、タブレットのようなより大型の周辺装置に表示される、対応する周辺画像の一例の図である。FIG. 9 is an example of a main image according to an embodiment and an example of a corresponding peripheral image displayed on a larger peripheral device such as a tablet.

図10は、実施形態に係る方法例を示すためのフローチャート部分を示す。フローチャートは、さらに、フローチャート部分の個々の動作と関連付けることができる要素のアイコンを用いて注釈される。FIG. 10 shows a flowchart portion for showing a method example according to the embodiment. The flowchart is further annotated with element icons that can be associated with the individual actions of the flowchart portion.

上述のように、本説明は、WCDシステム、そのようなシステムの構成要素、プログラムを記憶しうる記憶媒体、および方法に関する。実施形態をさらに詳細に説明する。 As mentioned above, the present description relates to WCD systems, components of such systems, storage media capable of storing programs, and methods. The embodiment will be described in more detail.

実施形態に係るWCDシステムは、必要な際には、歩行可能患者の心臓を電気的に再起動することによってその患者を保護しうる。そのようなWCDシステムは、複数の構成要素を含みうる。これらの構成要素を、相互接続可能なモジュールとして別々に設けたり、他の構成要素と組み合わせたりすることなどができる。 The WCD system according to the embodiment may protect a walkable patient by electrically restarting the heart of the walkable patient when necessary. Such a WCD system may include multiple components. These components can be provided separately as interconnectable modules, or combined with other components.

図1は、患者82を示す。患者はWCDシステムの構成要素を着用しているので、患者82を、人や着用者とも呼ぶこともできる。患者82は歩行可能である。すなわち、患者82は、WCDシステムの着用部分を着用した状態で、歩き回ることができ、必ずしも寝たきりではない。患者82はWCDシステムの「使用者」でもあると見なしてもよいが、そうである必要はない。例えば、WCDシステムの使用者は、医師、看護師、救急救命士(Emergency Medical Technician:EMT)などの臨床医療者、または他の同様の任務を負った個人または個人のグループであってもよい。場合によっては、使用者は、居合わせた人であってもよい。本説明の範囲内におけるこれらおよび関連する用語の特定の文脈は、適宜解釈されるべきである。 FIG. 1 shows patient 82. Since the patient wears the components of the WCD system, the patient 82 can also be referred to as a person or wearer. Patient 82 is ambulatory. That is, the patient 82 can walk around while wearing the wearing portion of the WCD system and is not necessarily bedridden. Patient 82 may also be considered to be the "user" of the WCD system, but it does not have to be. For example, the user of the WCD system may be a clinician such as a doctor, nurse, emergency medical technician (EMT), or another individual or group of individuals with similar duties. In some cases, the user may be a person present. The specific context of these and related terms within the scope of this description should be construed as appropriate.

実施形態に係るWCDシステムは、WCDシステムの指定部分を着用している患者の細動を止めるように構成可能である。電荷を電気ショックの形で患者の身体に与えるWCDシステムによって、除細動を施すことができる。電気ショックは、1つ以上のパルスで与えることができる。 The WCD system according to the embodiment can be configured to stop fibrillation of a patient wearing a designated portion of the WCD system. Defibrillation can be performed by a WCD system that applies an electric charge to the patient's body in the form of an electric shock. The electric shock can be given by one or more pulses.

特に、図1は、実施形態に従って作製されたWCDシステムの構成要素も示す。そのような構成要素の1つが、歩行可能患者82によって着用可能な支持構造170である。したがって、支持構造170は、1日当たり少なくとも数時間で、少なくとも数日間、あるいは数か月間さえも、歩行可能患者82によって着用されるように構成される。図1は、支持構造170を、単に一般的に示しており、実際には、半ば概念的に示していることが理解されるであろう。図1は、単に支持構造170の概念を示すために提供されたもので、支持構造170を実装する方法や、着用する方法を限定するものと見なすべきではない。 In particular, FIG. 1 also shows the components of a WCD system made according to an embodiment. One such component is a support structure 170 that can be worn by the walkable patient 82. Thus, the support structure 170 is configured to be worn by the walkable patient 82 for at least hours per day, for at least days, or even months. It will be appreciated that FIG. 1 merely illustrates the support structure 170 in general and, in practice, semi-conceptually. FIG. 1 is provided merely to illustrate the concept of support structure 170 and should not be considered limiting how the support structure 170 is mounted or worn.

支持構造170は、多くの異なった手段で実装されうる。例えば、支持構造170は、単一構成要素、または複数構成要素の組み合わせの形で実装されうる。実施形態においては、支持構造170は、ベスト、ハーフベスト、衣類などを含んでもよい。そのような実施形態においては、そのような品物は、被服のようなものと同様に着用することができる。実施形態においては、支持構造170は、ハーネス、1本以上のベルトまたはストラップなどを含んでもよい。そのような実施形態においては、患者は、そのような品物を、胴や腰の周り、肩越しなどに着用することができる。実施形態においては、支持構造170は、容器またはハウジングを含んでもよく、それを防水性にすることもできる。そのような実施形態においては、例えば、米国特許第8,024,037に図示され説明されているように、支持構造を、患者の身体に接着剤で付着させることによって着用することができる。支持構造170を、参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願番号US2017/0056682の支持構造に関して説明されているように実装してもよい。そのような実施形態においては、例えば、US2017/0056682に説明されているように、WCDシステムの追加的構成要素は、支持構造の外部に取り付けるのではなく、支持構造のハウジング内に収容されうることを当業者は当然理解するであろう。他の例もありうる。 The support structure 170 can be implemented by many different means. For example, the support structure 170 may be implemented in the form of a single component or a combination of multiple components. In embodiments, the support structure 170 may include a vest, half vest, clothing and the like. In such embodiments, such items can be worn like clothing. In embodiments, the support structure 170 may include a harness, one or more belts or straps, and the like. In such embodiments, the patient can wear such items around the torso, hips, shoulders, and the like. In embodiments, the support structure 170 may include a container or housing, which can also be made waterproof. In such embodiments, the support structure can be worn by adhesively adhering to the patient's body, for example, as illustrated and described in US Pat. No. 8,024,037. The support structure 170 may be implemented as described with respect to the support structure of US Patent Application No. US2017 / 0056682 incorporated herein by reference. In such embodiments, additional components of the WCD system can be housed within the housing of the support structure rather than mounted outside the support structure, as described, for example, in US2017 / 0056682. Those skilled in the art will naturally understand. There may be other examples.

図1は、体外式除細動器100の一例を示す。本明細書においてより詳細に後述するように、体外式除細動器100のいくつかの態様は、ハウジング、およびハウジング内にエネルギー蓄積モジュールを含む。このことから、WCDシステムの文脈において、除細動器100を、メイン電子モジュールと呼ぶことがある。エネルギー蓄積モジュールは、電荷を蓄積するように構成されうる。他の構成部品は、蓄積された電荷の少なくとも一部を、電極を介して患者を通じ放出させ、1回以上の患者を通る除細動ショックを与えることができる。 FIG. 1 shows an example of an external defibrillator 100. As described in more detail herein, some aspects of the external defibrillator 100 include a housing and an energy storage module within the housing. For this reason, the defibrillator 100 may be referred to as the main electronic module in the context of the WCD system. The energy storage module can be configured to store charge. Other components can release at least a portion of the accumulated charge through the patient through the electrodes to provide a defibrillation shock through one or more patients.

図1は、さらに、電極リード線105を介して体外式除細動器100に接続された除細動電極104、108の例も示す。除細動電極104、108は、様々な方法で患者82が着用するように構成されうる。例えば、除細動器100と除細動電極104、108は、直接的または間接的に、支持構造170に接続可能である。言い換えれば、支持構造170は、患者82が動き回ったりする間、除細動電極104、108のうち少なくとも一方が歩行可能患者82の身体に接触し続けるように、歩行可能患者82によって着用されるように構成されうる。このように、電極は、単に患者82の皮膚に、直接または衣類などを介して押し付けられることにより、身体に接触し続けることができる。実施形態によっては、電極は必ずしも皮膚に押し付けられず、WCDシステムの介入に値しうる状態が感知された時点で、そのように付勢される。さらに、除細動器100の構成部品の多くは、除細動電極104、108のうち少なくとも一方を介して、直接的または間接的に、支持構造170に接続されると考えることができる。 FIG. 1 also shows examples of defibrillation electrodes 104, 108 connected to the external defibrillator 100 via an electrode lead wire 105. The defibrillation electrodes 104, 108 can be configured to be worn by the patient 82 in a variety of ways. For example, the defibrillator 100 and the defibrillation electrodes 104, 108 can be directly or indirectly connected to the support structure 170. In other words, the support structure 170 is worn by the walkable patient 82 so that at least one of the defibrillation electrodes 104, 108 remains in contact with the body of the walkable patient 82 while the patient 82 moves around. Can be configured in. In this way, the electrodes can continue to be in contact with the body simply by being pressed against the skin of the patient 82, directly or through clothing or the like. In some embodiments, the electrodes are not necessarily pressed against the skin and are so urged when a condition worthy of intervention by the WCD system is detected. Further, many of the components of the defibrillator 100 can be considered to be directly or indirectly connected to the support structure 170 via at least one of the defibrillator electrodes 104, 108.

除細動電極104、108が患者82の身体と良好に電気的接触をしているとき、除細動器100は、短時間の強い電気パルス111を、電極104、108を介して身体を通じ加えることができる。パルス111は、ショック、除細動ショック、治療、電気療法、治療的ショックなどとも称される。パルス111は、患者82の命を救うために、心臓85を通過して再起動するよう意図されている。パルス111は、さらに、必要があれば単に心臓85をペーシングするための、1つ以上のより低強度のペーシングパルスなどを含んでもよい。 When the defibrillator electrodes 104, 108 are in good electrical contact with the body of the patient 82, the defibrillator 100 applies a short, strong electrical pulse 111 through the body through the electrodes 104, 108. be able to. Pulse 111 is also referred to as shock, defibrillation shock, treatment, electrotherapy, therapeutic shock and the like. Pulse 111 is intended to pass through heart 85 and restart to save the life of patient 82. Pulse 111 may further include one or more lower intensity pacing pulses and the like for simply pacing the heart 85 if desired.

従来技術の除細動器は、一般的に、患者のECG信号に基づいて、除細動を実行するかどうかを決定する。しかし、体外式除細動器100は、ECG信号を単に入力の1つとする様々な入力に基づいて、除細動を開始したり控えたりしてもよい。 Conventional defibrillators generally determine whether to perform a defibrillation based on the patient's ECG signal. However, the external defibrillator 100 may start or refrain from defibrillation based on various inputs that simply use the ECG signal as one of the inputs.

実施形態に係るWCDシステムは、患者82からデータを取得することができる。そのようなデータを収集するために、WCDシステムは、少なくとも外部監視装置180を任意選択的に含んでもよい。装置180は、例えば、除細動器100のハウジング内にではなく、スタンドアローン装置として設けられうるため、「外部」装置と呼ばれる。装置180は、少なくとも1つの局所的パラメータを感知または監視するように構成されうる。局所的パラメータは、本明細書で後述するように、患者82のパラメータ、WCDシステムのパラメータ、または環境のパラメータであってもよい。 The WCD system according to the embodiment can acquire data from the patient 82. To collect such data, the WCD system may optionally include at least an external monitoring device 180. The device 180 is referred to as an "external" device, for example, because it can be provided as a stand-alone device rather than in the housing of the defibrillator 100. The device 180 may be configured to sense or monitor at least one local parameter. The local parameters may be patient 82 parameters, WCD system parameters, or environmental parameters, as described herein later.

これらのパラメータの一部のために、装置180は1つ以上のセンサまたはトランスデューサを含んでもよい。そのようなセンサの各々は、患者82のパラメータを感知し、感知されたパラメータに応じた入力を提示するように構成されうる。実施形態によっては、入力は、例えば、感知されたパラメータの値のように定量的であり、他の実施形態においては、例えば、しきい値を交差したかどうかなどの情報のように定性的である。患者82に関するこれらの入力は、生理学的入力や患者入力とも呼ばれることがある。実施形態においては、センサは、より広義に、多くの個別センサを包含するものとして解釈される。 For some of these parameters, device 180 may include one or more sensors or transducers. Each such sensor may be configured to sense the parameters of patient 82 and present inputs according to the sensed parameters. In some embodiments, the input is quantitative, eg, the value of a perceived parameter, and in other embodiments, it is qualitative, eg, information such as whether a threshold has been crossed. is there. These inputs for the patient 82 may also be referred to as physiological inputs or patient inputs. In the embodiment, the sensor is interpreted in a broader sense as including many individual sensors.

任意選択的に、装置180は、支持構造170に物理的に接続されてもよい。さらに、装置180は、支持構造170に接続された他の構成要素に通信可能に接続されてもよい。そのような通信は、当業者によって本説明に鑑みて適用可能と見なされるような、通信モジュールによって実装することができる。 Optionally, the device 180 may be physically connected to the support structure 170. Further, the device 180 may be communicably connected to other components connected to the support structure 170. Such communication can be implemented by communication modules as will be deemed applicable by those skilled in the art in light of the present description.

実施形態においては、示されたWCDシステムの1つ以上の構成要素が、患者82用にカスタム化されてもよい。このカスタム化は、複数の態様を含んでもよい。例えば、支持構造170を患者82の身体にフィットさせることができる。他の例として、例えば、休息中および歩行中の患者82の心拍数、歩行中の運動検出器出力などの、患者82の基準となる生理学的パラメータを測定することができる。患者の身体はそれぞれ異なるため、WCDシステムの診断の精度を上げるために、上記のような基準となる生理学的パラメータの測定値を使って、WCDシステムをカスタム化することができる。もちろん、そのようなパラメータ値はWCDシステムのメモリなどに蓄積することができる。さらに、そのような基準となる生理学的パラメータの測定値を入力するプログラミングインタフェースを、実施形態に従って、作成することができる。そのようなプログラミングインタフェースは、それらの測定値を、他のデータと共に、自動的にWCDシステムに入力してもよい。 In embodiments, one or more components of the WCD system shown may be customized for patient 82. This customization may include multiple aspects. For example, the support structure 170 can be fitted to the body of the patient 82. As another example, it is possible to measure the reference physiological parameters of the patient 82, such as the heart rate of the patient 82 during rest and walking, the output of the motion detector during walking, and the like. Since each patient's body is different, the WCD system can be customized using measurements of reference physiological parameters as described above to improve the accuracy of the diagnosis of the WCD system. Of course, such parameter values can be stored in the memory of the WCD system or the like. In addition, programming interfaces for entering measurements of such reference physiological parameters can be created according to embodiments. Such a programming interface may automatically input those measurements, along with other data, into the WCD system.

図1のWCDシステムの構成要素には、通信ユニット160も含まれる。通信ユニット160は、患者82がWCDシステムと情報交換するための装置でありうる。特に、通信ユニット160は、患者82がWCDシステムのメッセージを読んだり、場合によっては使用者の入力を受信したりすることを可能にするように構成されたUIを有してもよい。 The component of the WCD system of FIG. 1 also includes a communication unit 160. The communication unit 160 may be a device for the patient 82 to exchange information with the WCD system. In particular, the communication unit 160 may have a UI configured to allow the patient 82 to read messages from the WCD system and, in some cases, receive user input.

実施形態によっては、通信ユニット160は除細動器100と一体化される。このことから、通信ユニット160と除細動器100は同じハウジング、同じプロセッサなどを持つことができる。通信ユニット160が除細動器100とは別体のユニットとして設けられる場合には、通信ユニット160は、支持構造170に接続され、ケーブルを介して除細動器100と電気的に接続されるように構成することができる。ただし、ケーブルは、永久ケーブル、USB(Universal Serial Bus)、またはファイアワイヤ接続(FireWire connection)であってもよい。 In some embodiments, the communication unit 160 is integrated with the defibrillator 100. From this, the communication unit 160 and the defibrillator 100 can have the same housing, the same processor, and the like. When the communication unit 160 is provided as a unit separate from the defibrillator 100, the communication unit 160 is connected to the support structure 170 and electrically connected to the defibrillator 100 via a cable. Can be configured as follows. However, the cable may be a permanent cable, USB (Universal Serial Bus), or FireWire connection.

使用のために、患者82は自身の衣服の中に手を入れて、通信ユニット160にアクセスしてもよい。ケーブルを使用する実施形態においては、患者82は、通信ユニット160を、システムメッセージを読みやすい位置に持ってきてもよい。しかし、この配置の問題点として、通信ユニット160を見る他人が好奇心を持ったり、懸念さえ抱いたりする恐れがある。実施形態によれば、WCDシステムのメッセージの一部は、ユニット160と重複するか、または重複なしに、周辺装置140を介して伝達される。周辺装置140は、例として、例えば、携帯電話、タブレットコンピュータなどの移動通信装置として実装されることによって、歩行可能患者82に持ち運ばれるように構成されうる。 For use, patient 82 may reach into the communication unit 160 by putting his hand in his clothing. In the cable-based embodiment, patient 82 may bring the communication unit 160 to a position where system messages are easy to read. However, the problem with this arrangement is that others looking at the communication unit 160 may be curious or even concerned. According to embodiments, some of the messages in the WCD system are transmitted via the peripheral device 140 with or without duplication with the unit 160. The peripheral device 140 may be configured to be carried to a pedestrian patient 82, for example, by being implemented as a mobile communication device such as a mobile phone or tablet computer.

実施形態においては、そこで、患者82は、一般的に、ほぼ一日中、周辺装置140を身に着けて持ち運ぶ。患者82は、装置140を、ポケットに入れるか、特殊なホルダに入れるか、さらには、手首に装着して持ち運んでもよい。患者82は、装置140を、WCDシステムと通信するために使用してもよい。そのため、患者82は、使用者82とも称される。周辺装置140は、周辺UI出力装置を有しており、それは、様々な方法で実装可能である。例えば、周辺UI出力装置は、音声を出すように構成された周辺スピーカ、振動を発生するように構成された周辺振動装置、画像を表示するように構成された周辺画面などを含むことができる。周辺画面はタッチスクリーンであってもよい。このことから、ある種のUI出力装置は、画像、点灯、音声、振動などの、対応する人間知覚可能提示(Human Perceptible Indication:HPI)を出力するであろう。周辺装置140は、さらに、本明細書中で無線入力と呼ばれることが多い入力を、患者82が入力できるように構成されうる。データ、音声などを交換するために、実施形態において、無線通信リンクを確立して使用してもよい。 In an embodiment, there, the patient 82 typically wears and carries the peripheral device 140 almost all day long. Patient 82 may carry the device 140 in a pocket, in a special holder, or even on the wrist. Patient 82 may use device 140 to communicate with the WCD system. Therefore, the patient 82 is also referred to as the user 82. The peripheral device 140 has a peripheral UI output device, which can be implemented in various ways. For example, the peripheral UI output device can include a peripheral speaker configured to output sound, a peripheral vibration device configured to generate vibration, a peripheral screen configured to display an image, and the like. The peripheral screen may be a touch screen. From this, some UI output devices will output the corresponding Human Perceptible Indication (HPI), such as images, lights, sounds, vibrations, etc. The peripheral device 140 may further be configured to allow the patient 82 to input an input, often referred to herein as a wireless input. In the embodiment, a wireless communication link may be established and used to exchange data, voice, and the like.

装置140のような周辺装置は、WCDシステムの一部であるカスタムメイド装置であってもよい。実質的に普通の市販の移動通信装置のように見えるように作製された場合、患者82が医療装置を着用しているという事実に関して、患者82のプライバシーを守ることに役立ち、よって、患者82の尊厳を守ることにも役立つであろう。そのようなカスタムメイド装置140を市販の移動通信装置のように見えるようにする際、他者の知的所有権を許可なく使用することがないように、注意すべきである。 Peripheral devices such as device 140 may be custom made devices that are part of the WCD system. When made to look substantially like a normal commercial mobile communication device, it helps to protect the privacy of the patient 82 with respect to the fact that the patient 82 is wearing the medical device, and thus the patient 82. It will also help protect dignity. Care should be taken not to use the intellectual property rights of others without permission when making such a custom-made device 140 look like a commercially available mobile communication device.

あるいは、周辺装置140は、無線電話、スマートフォン、携帯情報端末(Personal Digital Assistant:PDA)、個人用電子装置、無線呼び出し機、ラップトップコンピュータ、タブレット、電子ブックリーダーなどでもよい。周辺装置140は、実施形態に従って作製されたアプリ(app)とも呼ばれるソフトウェアアプリケーションを記憶して、実行することによって、上記の各種機能を実施することができる。そのような実施形態においては、周辺装置140は、リモートコムリンク(remote comlink)(図示せず)を介して、無線サービスプロバイダネットワーク(図示せず)と通信することができる。本明細書の目的上、「コムリンク(comlink)」は通信リンクを意味し、「リモートコムリンク(remote comlink)」は、少なくとも500フィート(150m)、一般的には、例えば、携帯電話通信リンクのようにさらに遠く、相互に離れた装置間に確立された、無線コムリンクを意味する。そのような場合には、例えば、緊急電話番号(例えば、米国では911)へのダイアルなどの、移動通信装置を介して直接アクセスすることも可能な、様々な他の用途に、リモートコムリンクを使うことができる。さらに、患者の位置をグローバルポジショニングシステム(Global Positioning System:GPS)によって決定することもできる。WCDシステムと通信装置が対となって、一方が、物理的に他方と近いことを知った場合、そのようにGPS情報が入手され、救急隊(Emergency Medical Service:EMS)に連絡される。通信装置は、WCDシステムのデータ用に、冗長通信経路を設けてもよい。WCDシステムが報告するために、主要内部インターネット経路を利用できない場合、この冗長通信経路を、遠隔データ監視用の副次的通信経路として使用してもよい。トラブルシューティング支援や動機付けフィードバックなどを患者82に提供するために、遠隔介護者がリモートコムリンクを利用することもできる。 Alternatively, the peripheral device 140 may be a wireless telephone, a smartphone, a personal digital assistant (PDA), a personal electronic device, a wireless caller, a laptop computer, a tablet, an electronic book reader, or the like. The peripheral device 140 can perform the above-mentioned various functions by storing and executing a software application also called an application (app) created according to the embodiment. In such an embodiment, the peripheral device 140 can communicate with the wireless service provider network (not shown) via a remote comlink (not shown). For the purposes of this specification, "comlink" means a communication link, and "remote comlink" is at least 500 feet (150 m), generally, for example, a mobile phone communication link. It means a wireless comlink established between devices that are farther away from each other, such as. In such cases, use the remote comlink for a variety of other uses that can also be accessed directly via mobile communication devices, such as dialing an emergency number (eg, 911 in the United States). be able to. Furthermore, the position of the patient can be determined by the Global Positioning System (GPS). When the WCD system and the communication device are paired and one knows that it is physically close to the other, GPS information is obtained in that way and the emergency medical service (EMS) is contacted. The communication device may provide a redundant communication path for the data of the WCD system. This redundant communication path may be used as a secondary communication path for remote data monitoring if the primary internal internet path is not available for the WCD system to report. Remote caregivers can also use the remote comlink to provide troubleshooting assistance, motivational feedback, and the like to the patient 82.

そこで、周辺装置140は、除細動器100と同じモジュール内にあってもよいWCDシステムの通信モジュールとの間に、ローカルコムリンク(local comlink)171を確立するように構成されうる。周辺装置140が、実際には、無線電話または他の独立したスタンドアローン通信装置である場合、まず、何らかの認証に準じて、ローカルコムリンクを確立してもよい。ローカルコムリンク171は、周辺装置140と通信モジュールの一方または両方のイニシアティブによって確立されてもよい。本明細書の目的上、「ローカルコムリンク(local comlink)」は、最長でも50フィート(15m)、一般的には、例えば、患者82が装置140を持っているときのようにさらに近く、相互に離れた装置間に確立された、無線通信リンクを意味する。ローカルコムリンク171は無線リンクでもよい。データは、ローカルコムリンク171を介して、どちらか一方向または両方向に交換されてもよい。実施形態においては、ローカルコムリンク171には、ブロードバンドと短波の少なくとも一方の無線送信技術を用いる。ローカルコムリンク171には、ブルートゥース(Bluetooth)技術、Wi−Fi技術、ZigBee、または他の適切な短距離無線技術を用いてもよい。 Therefore, the peripheral device 140 may be configured to establish a local comlink 171 with the communication module of the WCD system, which may be in the same module as the defibrillator 100. If the peripheral device 140 is actually a radiotelephone or other stand-alone communication device, a local comlink may first be established according to some authentication. The local comlink 171 may be established by the initiative of one or both of the peripheral device 140 and the communication module. For the purposes of this specification, "local comlinks" are up to 50 feet (15 m), generally closer and closer to each other, for example, when patient 82 has device 140. Means a wireless communication link established between devices distant from each other. The local com link 171 may be a wireless link. Data may be exchanged in either one or both directions via the local comlink 171. In the embodiment, the local comlink 171 uses at least one of broadband and shortwave radio transmission techniques. The local comlink 171 may use Bluetooth (Bluetooth) technology, Wi-Fi technology, ZigBee, or other suitable short-range wireless technology.

図2は、実施形態に従って作製された、体外式除細動器200の構成要素を示す図である。これらの構成要素は、例えば、図1の体外式除細動器100に含まれてもよい。図2に示された構成要素は、ケーシング201とも称しうるハウジング201の中に設けられてもよい。 FIG. 2 is a diagram showing components of an external defibrillator 200 manufactured according to an embodiment. These components may be included, for example, in the external defibrillator 100 of FIG. The components shown in FIG. 2 may be provided in a housing 201, which may also be referred to as a casing 201.

体外式除細動器200は、図1の歩行可能患者82のような、これを着用する患者用に意図されている。除細動器200は、さらに、UI280を含んでもよく、あるいは、そのようなUI280が通信ユニット160の一部であってもよい。UI280は使用者282用に作製されてもよい。 The external defibrillator 200 is intended for patients who wear it, such as the walkable patient 82 of FIG. The defibrillator 200 may further include a UI 280, or such a UI 280 may be part of a communication unit 160. UI280 may be made for user 282.

使用者282は、着用者82とも呼ばれる患者82であってもよい。あるいは、使用者282は、例えば、助けを差し伸べることが可能な居合わせた人、または訓練を受けた人のような、その場にいる現場の救助者であってもよい。あるいは、使用者282は、WCDシステムと通信をしている、遠隔地にいる訓練を受けた介護士であってもよい。 The user 282 may be a patient 82, also referred to as a wearer 82. Alternatively, the user 282 may be an on-site rescuer, such as a resident or trained person who can reach out for help. Alternatively, the user 282 may be a remote, trained caregiver communicating with the WCD system.

通信ユニット160によって実装しうるUI280は、様々な方法で作製することができる。UI280は、画像、音声、または振動を出力することによって使用者へ通信するために、視覚的、聴覚的、または触覚的でありうる出力装置を含んでもよい。画像、音声、振動、および使用者282に知覚されうるあらゆるものはまた、HPIと呼ぶことができる。出力装置には、多くの例がある。例えば、出力装置は、ライト、または感知や検出や測定されたものを表示する画面であってもよく、救助者282に、蘇生の試行などに対する視覚的フィードバックを提供してもよい。他の出力装置は、音声プロンプトや、ビープ音や、大きな警報音や、居合わせた人々に警告する言葉などを発するように構成されうるスピーカであってもよい。 The UI 280 that can be implemented by the communication unit 160 can be produced by various methods. The UI280 may include an output device that may be visual, auditory, or tactile to communicate to the user by outputting images, sounds, or vibrations. Images, sounds, vibrations, and anything that can be perceived by the user 282 can also be called HPI. There are many examples of output devices. For example, the output device may be a light, or a screen displaying what has been sensed, detected, or measured, and may provide the rescuer 282 with visual feedback, such as a resuscitation attempt. Other output devices may be speakers that may be configured to emit voice prompts, beeps, loud alarms, words to warn people present, and so on.

UI280は、使用者からの入力を受信するための入力装置をさらに含んでもよい。そのような入力装置は、押しボタン、キーボード、タッチスクリーン、1つ以上のマイクロフォンなどの各種操作機器を含んでもよい。入力装置は、「生きている(I am alive)」スイッチまたは「ライブマンスイッチ(live man)」スイッチと呼ばれることもある取り消しスイッチであってもよい。実施形態によっては、取り消しスイッチを作動させることによって、ショックの放出を直前に防止することができる。 The UI280 may further include an input device for receiving input from the user. Such input devices may include various operating devices such as pushbuttons, keyboards, touch screens, and one or more microphones. The input device may be a cancel switch, sometimes referred to as an "I am alive" switch or a "live man" switch. In some embodiments, the release of the shock can be prevented immediately before the release of the shock by activating the cancel switch.

除細動器200は内部監視装置281を含んでもよい。装置281はハウジング201に組み込まれているため、「内部」装置と呼ばれる。監視装置281は、患者の生理学的パラメータや、システムパラメータや、環境パラメータなどの患者パラメータを感知または監視することができる。患者パラメータは、すべて患者データと呼ぶことができる。言い換えれば、内部監視装置281は、図1の外部監視装置180に対して補完的または代替的であることができる。パラメータのうちのどれを、監視装置180、281のうちのどちらが監視するかについての割り当ては、設計検討に従って行うことができる。本明細書の他の箇所でも説明したように、装置281は1つ以上のセンサを含んでもよい。 The defibrillator 200 may include an internal monitoring device 281. The device 281 is referred to as an "internal" device because it is built into the housing 201. The monitoring device 281 can sense or monitor patient parameters such as patient physiological parameters, system parameters, and environmental parameters. All patient parameters can be referred to as patient data. In other words, the internal monitoring device 281 can be complementary or alternative to the external monitoring device 180 of FIG. The assignment of which of the parameters is monitored by the monitoring device 180 or 281 can be made according to the design study. As described elsewhere herein, device 281 may include one or more sensors.

患者パラメータは、患者の生理学的パラメータを含んでもよい。患者の生理学的パラメータは、例として、そして限定するものとしてではなく、患者がショックまたはその他の介入や支援を必要としているかどうかをWCDシステムが検知する際に、何らかの役に立つ可能性がある生理学的パラメータを含んでもよい。患者の生理学的パラメータは、患者の病歴やイベント歴などを任意選択的に含んでもよい。そのようなパラメータの例としては、患者のECG、血中酸素濃度、血流量、血圧、血液灌流、潅流組織の光透過または反射特性の拍動性変化、心音、心臓壁運動、呼吸音、および脈拍が挙げられる。したがって、監視装置180、281は、患者の生理学的信号を取得するように構成された1つ以上のセンサを含んでもよい。そのようなセンサまたはトランスデューサの例としては、ECGデータを検出する1つ以上の電極、灌流センサ、パルス酸素濃度計、血流量検出用装置(例えば、ドプラ装置)、血圧検出用センサ(例えば、血圧計バンド)、光学センサ、おそらく光源と協働する、組織の色変化を検出するための照明検出器およびセンサ、モーションセンサ、心臓壁運動を検出できる装置、音響センサ、マイクロフォンを有する装置、およびSpOセンサなどが挙げられる。本開示に鑑みて、このようなセンサは患者の脈拍の検出に役立ち、したがって、脈拍検出センサ、脈拍センサ、および脈拍数センサとも呼ばれることが理解されるであろう。さらに、当業者は、脈拍検出を実行する他の方法を実装してもよい。 The patient parameters may include the patient's physiological parameters. The patient's physiological parameters are, by way of example, and not limited to, physiological parameters that may be of some help to the WCD system in detecting whether the patient is in need of shock or other intervention or assistance. May include. The patient's physiological parameters may optionally include the patient's medical history, event history, and the like. Examples of such parameters include patient ECG, blood oxygen levels, blood pressure, blood pressure, hemoperfusion, pulsatile changes in light transmission or reflex characteristics of perfused tissue, heart sounds, heart wall movements, breath sounds, and There is a pulse. Therefore, monitoring devices 180, 281 may include one or more sensors configured to acquire the patient's physiological signal. Examples of such sensors or transducers include one or more electrodes for detecting ECG data, perfusion sensors, pulsed oxygenimeters, blood flow detectors (eg Doppler devices), blood pressure sensors (eg blood pressure). Instrument band), optical sensors, perhaps lighting detectors and sensors for detecting tissue color changes, motion sensors, devices capable of detecting heart wall motion, acoustic sensors, devices with microphones, and SpO 2 Sensors and the like can be mentioned. In view of the present disclosure, it will be understood that such sensors are useful for detecting a patient's pulse and are therefore also referred to as a pulse detection sensor, a pulse sensor, and a pulse rate sensor. In addition, one of ordinary skill in the art may implement other methods of performing pulse detection.

実施形態によっては、局所的パラメータは、患者282の監視された生理学的パラメータ中に検出可能なトレンドである。トレンドは、短期および長期に渡って、異なる時点におけるパラメータ値を比較することによって検出できる。検出されたトレンドが特に心臓リハビリテーションプログラムに役立つパラメータには、a)心機能(例えば、駆出分画率、一回拍出量、心拍出量など)、b)休息中または運動時の心拍変動、c)運動時の心拍プロファイル、および、例えば、加速度計信号のプロファイルからのものやレート適応型ペースメーカ技術からの情報によるものなどの、活動力の測定値、d)心拍数のトレンド、e)SpO、COなどからの灌流、または上記パラメータなどの他のパラメータ、f)呼吸機能、呼吸数など、g)動き、活動のレベルなどが含まれる。トレンドが検出されると、おそらく理由があれば警告とともに、通信リンクを介したトレンドの保存と報告の少なくとも一方をすることができる。患者282の経過を監視している医師は、報告から、状態が改善していないか、悪化しているかについて知ることになるであろう。 In some embodiments, the local parameter is a detectable trend in the monitored physiological parameters of patient 282. Trends can be detected by comparing parameter values at different time points, both short-term and long-term. Parameters for which the detected trends are particularly useful for cardiac rehabilitation programs include a) cardiac function (eg, ejection fraction, stroke volume, cardiac output, etc.), b) resting or exercising heart rate. Fluctuations, c) heart rate profiles during exercise, and activity measurements, such as from profiles of accelerometer signals or from information from rate-adaptive pacemaker technology, d) heart rate trends, e ) Perfusion from SpO 2 , CO 2, etc., or other parameters such as the above parameters, f) respiratory function, respiratory rate, etc. g) movement, level of activity, etc. are included. When a trend is detected, it can at least either save or report the trend over a communication link, perhaps with a warning if there is a reason. The physician monitoring the progress of patient 282 will know from the report whether the condition has improved or worsened.

患者状態パラメータには、動き、姿勢、最近話をしたか、および多分何を話したかなど、さらには、任意選択的にこれらのパラメータの履歴などの、患者282の記録された態様が含まれる。あるいは、これらの監視装置の1つは、グローバルポジショニングシステム(GPS)位置センサなどの位置センサを含むことができる。そのようなセンサは、位置を検出することができ、さらに、時間の経過に伴う位置の変化率として、速度を検出することができる。多くの運動検出器は、検出器の運動、したがって患者の身体の運動を表す運動信号を出力する。患者状態パラメータは、SCAが実際に起きているのかの判定を絞り込む際に、非常に有用となりうる。 Patient status parameters include recorded aspects of patient 282, such as movement, posture, recent talk, and perhaps what was spoken, and optionally a history of these parameters. Alternatively, one of these monitoring devices may include a position sensor such as a Global Positioning System (GPS) position sensor. Such a sensor can detect the position and can also detect the velocity as the rate of change of the position over time. Many motion detectors output motion signals that represent the movement of the detector, and thus the movement of the patient's body. Patient condition parameters can be very useful in narrowing down the determination of whether SCA is actually occurring.

したがって、実施形態に従って作製されたWCDシステムは運動検出器を含んでもよい。実施形態においては、運動検出器を、監視装置180内または監視装置281内に実装することができる。そのような運動検出器は、例えば、加速度計を用いて、当技術分野で公知のように、多くの手段で作製することができる。本例では、運動検出器287は、監視装置281内に実装される。実施形態に係るWCDシステムの運動検出器は、運動イベントを検出するように構成されうる。運動イベントは、便利の良いように、例えば、基準となる動きまたは休息からの動きの変化などとして定義することができる。そのような場合、感知された患者パラメータが運動である。 Therefore, a WCD system made according to an embodiment may include a motion detector. In the embodiment, the motion detector can be mounted in the monitoring device 180 or in the monitoring device 281. Such motion detectors can be made by many means, for example, using accelerometers, as is known in the art. In this example, the motion detector 287 is mounted in the monitoring device 281. The motion detector of the WCD system according to the embodiment may be configured to detect a motion event. Exercise events can be conveniently defined as, for example, a reference movement or a change in movement from rest. In such cases, the perceived patient parameter is exercise.

WCDシステムシステムパラメータには、システム識別、電池状態、システム日付時刻、セルフテストのレポート、入力されたデータの記録、発症と介入の記録などを含むことができる。検出された運動イベントに応答して、運動検出器は、検出された運動イベントまたは運動から、後続の装置または機能によって受信されうる運動検出入力を提示または生成してもよい。 WCD system system parameters can include system identification, battery status, system date and time, self-test reports, records of input data, records of onset and intervention, and the like. In response to a detected motion event, the motion detector may present or generate a motion detection input from the detected motion event or motion that can be received by a subsequent device or function.

環境パラメータには気温と気圧を含むことができる。さらに、湿度センサは、雨が降りそうかどうかの情報を提供する可能性がある。患者の推定位置も、環境パラメータと見なしうる。監視装置180または281が上記のようにGPS位置センサを含み、患者がWCDシステムを着用していると推定される場合、患者の位置を推定することができる。 Environmental parameters can include temperature and barometric pressure. In addition, humidity sensors may provide information on whether it is likely to rain. The estimated position of the patient can also be considered as an environmental parameter. If the monitoring device 180 or 281 includes a GPS position sensor as described above and it is estimated that the patient is wearing a WCD system, the patient's position can be estimated.

除細動器200は、一般的に、除細動ポート210を含む。除細動ポート210はハウジング201内のソケットであってもよい。除細動ポート210は、電気的ノード214、218を含む。図1のリード線105などの、除細動電極204、208のリード線は、それぞれ、ノード214、218と電気接触するように、除細動ポート210に差し込み可能である。そうする代わりに、除細動電極204、208を連続的に除細動ポート210に結合することも可能である。いずれにしても、本明細書でより十分に後述するエネルギー蓄積モジュール250に蓄積された電荷の少なくとも一部を、電極を介して、着用者に導くために、除細動ポート210を使用することができる。電荷は、除細動、ペーシングなどのためのショックになるであろう。 The defibrillator 200 generally includes a defibrillation port 210. The defibrillation port 210 may be a socket in the housing 201. The defibrillation port 210 includes electrical nodes 214 and 218. The lead wires of the defibrillation electrodes 204 and 208, such as the lead wire 105 of FIG. 1, can be inserted into the defibrillation port 210 so as to make electrical contact with the nodes 214 and 218, respectively. Alternatively, the defibrillation electrodes 204, 208 can be continuously coupled to the defibrillation port 210. In any case, the defibrillation port 210 is used to direct at least a portion of the charge stored in the energy storage module 250, which will be described more adequately herein, to the wearer via the electrodes. Can be done. The charge will be a shock for defibrillation, pacing, etc.

除細動器200は、ハウジング201内に、ECGポートとも呼ばれることもあるセンサポート219も任意選択的に有してもよい。センサポート219は、ECG電極およびECGリード線とも呼ばれる感知電極209に差し込まれるように適合させることができる。そうする代わりに、感知電極209を連続的にセンサポート219に結合することも可能である。感知電極209は、特に、患者の身体、中でも患者の皮膚と良好に電気的に接触している場合に、例えば、12リード信号、または異なる数のリード線からの信号などのECG信号の感知をしやすくすることができるトランスデューサの一種である。支持構造は、除細動電極204、208と同様に、感知電極209を患者282の身体に接触し続けるように、患者282に着用されるように構成されうる。例えば、除細動電極204、208と同様に、感知電極209を、患者と良好に電気的に接触させるために、支持構造170の内側に取り付けることができる。 The defibrillator 200 may optionally also have a sensor port 219 in the housing 201, which may also be referred to as an ECG port. The sensor port 219 can be adapted to be plugged into a sensing electrode 209, also called an ECG electrode and an ECG lead. Alternatively, the sensing electrode 209 can be continuously coupled to the sensor port 219. The sensing electrode 209 senses ECG signals, such as signals from 12 leads, or signals from different numbers of leads, especially when in good electrical contact with the patient's body, especially the patient's skin. It is a kind of transducer that can be easily used. The support structure may be configured to be worn by the patient 282 so that the sensing electrode 209 remains in contact with the body of the patient 282, similar to the defibrillation electrodes 204, 208. For example, similar to the defibrillation electrodes 204, 208, the sensing electrode 209 can be mounted inside the support structure 170 for good electrical contact with the patient.

任意選択的に、実施形態に係るWCDシステムは、電極と患者の皮膚の間に自動的に展開することができる流体も含む。流体は、電極と皮膚の間により良好な電気的接触を確立するために、電解質を含むことなどによって導電性とすることができる。電気的に言えば、流体が展開されると、各電極と皮膚との間の電気インピーダンスが低下する。機械的に言えば、流体は、展開後にそれが放出された電極の近辺の位置から流れ去らないように、低粘度ゲルの形態であってもよい。流体は、両方の除細動電極204、208のため、および感知電極209のために使用することができる。 Optionally, the WCD system according to the embodiment also includes a fluid that can be automatically deployed between the electrodes and the patient's skin. The fluid can be made conductive, such as by including an electrolyte, to establish better electrical contact between the electrodes and the skin. Electrically speaking, as the fluid unfolds, the electrical impedance between each electrode and the skin decreases. Mechanically speaking, the fluid may be in the form of a low viscosity gel so that it does not flow away after deployment from a location near the electrode where it was released. The fluid can be used for both defibrillation electrodes 204, 208, and for the sensing electrode 209.

流体は、最初は、図2に示されていない流体貯留容器に貯蔵されている。 そのような流体貯留容器は支持構造に結合することができる。加えて、実施形態に係るWCDシステムは、流体展開機構274をさらに含む。流体展開機構274は、流体の少なくとも一部を貯留容器から放出させ、電極204、208が患者に取り付けられるように構成される患者位置の一方または両方の近くに展開させるように構成されうる。実施形態によっては、流体展開機構274は、放電の前に、本明細書でより十分に後述するプロセッサ230からの起動信号ASの受信に応答して起動される。 The fluid is initially stored in a fluid storage vessel not shown in FIG. Such fluid storage vessels can be coupled to the support structure. In addition, the WCD system according to the embodiment further includes a fluid deployment mechanism 274. The fluid deployment mechanism 274 may be configured to expel at least a portion of the fluid from the storage vessel and deploy the electrodes 204, 208 near one or both of the patient locations configured to be attached to the patient. In some embodiments, the fluid deployment mechanism 274 is activated prior to discharge in response to the reception of the activation signal AS from the processor 230, which is more fully described herein.

実施形態によっては、除細動器200は測定回路220も含み、その1つ以上のモジュールはそのセンサまたはトランスデューサと協働する。測定回路220は、患者の1つ以上の電気的な生理的信号がセンサポート219から提供されている場合には、それを感知する。除細動器200がセンサポート219を欠いている場合でも、除細動電極204、208が患者に取り付けられているときは、測定回路220は、任意選択的に、ノード214、218を通じて生理的信号を取得することができる。これらの場合には、入力はECG測定値を反映する。患者パラメータはECGでもよく、それは電極204、208間の電圧差として感知することができる。加えて、患者パラメータはインピーダンスでもよく、それは電極204、208間、および対ごとに考えたセンサポート219の結合部間のうち、少なくとも一方で感知することができる。インピーダンスを感知することは、とりわけ、これらの電極204、208と感知電極209のうち少なくとも一方が患者の身体と良好に電気的に接触していないことを検出する際に、有用となりうる。患者のこれらの生理学的信号は、利用可能であれば、感知することができる。その後、測定回路220は、それらに関する情報を、入力、データ、その他の信号などとして提示または生成することができる。このことから、測定回路220は、センサが患者パラメータを感知したことに応答して患者入力を提示するように構成されうる。実施形態によっては、測定回路220は、感知電極209によって感知されたECG信号に応答するECG信号の値などの患者入力を提示するように構成されうる。より厳密に言えば、測定回路220によって提示された情報は測定回路220から出力されるが、この情報は後続のデバイスまたは機能によって入力として受信されるため、入力と呼ぶことができる。 In some embodiments, the defibrillator 200 also includes a measuring circuit 220, wherein one or more modules work with the sensor or transducer. The measurement circuit 220 senses one or more electrical physiological signals of the patient, if provided from sensor port 219. Even if the defibrillator 200 lacks sensor port 219, when the defibrillation electrodes 204, 208 are attached to the patient, the measurement circuit 220 is optionally physiological through nodes 214, 218. The signal can be acquired. In these cases, the input reflects the ECG measurements. The patient parameter may be ECG, which can be perceived as a voltage difference between electrodes 204, 208. In addition, the patient parameter may be impedance, which can be sensed between electrodes 204, 208, and at least one of the paired sensor port 219 couplings. Sensing impedance can be particularly useful in detecting that at least one of these electrodes 204, 208 and sensing electrode 209 is not in good electrical contact with the patient's body. These physiological signals of the patient can be sensed, if available. The measurement circuit 220 can then present or generate information about them as inputs, data, other signals, and so on. From this, the measurement circuit 220 may be configured to present patient input in response to the sensor sensing the patient parameter. In some embodiments, the measuring circuit 220 may be configured to present a patient input, such as a value of the ECG signal in response to the ECG signal sensed by the sensing electrode 209. Strictly speaking, the information presented by the measuring circuit 220 is output from the measuring circuit 220, but this information is received as an input by a subsequent device or function and can be referred to as an input.

除細動器200はプロセッサ230も含む。プロセッサ230は、様々な方法で実装されうる。そのような方法は、例として、そして限定するものとしてではなく、マイクロプロセッサおよびデジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor:DSP)などのデジタルやアナログプロセッサ、マイクロコントローラなどのコントローラ、マシン内で実行されるソフトウェア、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)や、フィールドプログラマブルアナログアレイ(Field-Programmable Analog Array:FPAA)や、プログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)などのプログラム可能回路、特定用途向け集積回路(Application-Specific Integrated Circuit:ASIC)、およびこれらのうち1つ以上の任意の組み合わせなどを含む。 The defibrillator 200 also includes a processor 230. Processor 230 can be implemented in various ways. Such methods are, by way of example, and not limited to, digital and analog processors such as microprocessors and digital signal processors (DSPs), controllers such as microprocessors, and software that runs in-machine. , Programmable circuits such as Field Programmable Gate Array (FPGA), Field-Programmable Analog Array (FPAA), Programmable Logic Device (PLD), Integrated Circuits for Specific Applications It includes a circuit (Application-Specific Integrated Circuit: ASIC), and any combination of one or more of them.

プロセッサ230は、本明細書でより十分に後述するメモリ238などの非一時的記憶媒体を含むか、またはそれにアクセス可能であってもよい。そのようなメモリは、マシン読み取り可能でマシン実行可能な命令を記憶するための不揮発性要素を有することができる。そのような命令のセットは、プログラムとも呼ばれうる。「ソフトウェア」とも称されることがある命令は、一般に、本明細書に開示されるか、または開示された実施形態に鑑みて当業者によって理解されうるような行為や動作や方法を実行することによって機能性を提供する。実施形態によっては、また、本明細書で用いる慣例上、ソフトウェアの例を、「モジュール」、および他の同様の用語で呼ぶことがある。一般に、モジュールは、特定の機能を提供または果たすように、命令のセットを含む。提供されるモジュールおよび機能の実施形態は、本明細書に記載の実施形態によって限定されない。 Processor 230 may include or have access to a non-temporary storage medium, such as memory 238, which will be described more fully herein. Such memory can have a non-volatile element for storing machine-readable and machine-executable instructions. Such a set of instructions can also be called a program. An instruction, sometimes referred to as "software," is to perform any act, action or method that is generally disclosed herein or that will be understood by one of ordinary skill in the art in light of the disclosed embodiments. Provides functionality by. In some embodiments, and by convention as used herein, software examples may be referred to by "modules" and other similar terms. In general, a module contains a set of instructions to provide or perform a particular function. The modules and functional embodiments provided are not limited to the embodiments described herein.

プロセッサ230は、複数のモジュールを有すると見なすことができる。そのようなモジュールの1つは検出モジュール232でありうる。検出モジュール232は心室細動(Ventricular Fibrillation:VF)検出器を含むことができる。入力、値を反映するデータ、または他の信号値として利用可能な、測定回路220からの感知された患者のECGは、患者がVFを経験しているかどうかを判定するために、VF検出器によって使用されうる。VFは、一般的に、SCAに至るため、VFを検出することは有用である。検出モジュール232は、心室頻拍(Ventricular Tachycardia:VT)を検出するためのVT検出器などをさらに含むことができる。 Processor 230 can be considered to have a plurality of modules. One such module can be the detection module 232. The detection module 232 can include a Ventricular Fibrillation (VF) detector. The perceived patient's ECG from the measurement circuit 220, available as input, data reflecting the value, or other signal value, is determined by the VF detector to determine if the patient is experiencing VF. Can be used. VFs generally lead to SCA, so it is useful to detect VFs. The detection module 232 can further include a VT detector for detecting ventricular tachycardia (VT) and the like.

プロセッサ230内のもう1つのそのようなモジュールは、何をすべきかの助言を生成する助言モジュール234であってもよい。助言は、検出モジュール232の出力に基づいてもよい。実施形態によれば、多くの種類の助言がありうる。実施形態によっては、助言は、プロセッサ230が、例えば、助言モジュール234を介して下す、ショック/ショックなしの決定である。ショック/ショックなしの決定は、記憶されているショック勧告アルゴリズム(Shock Advisory Algorithm)を実行することによって、下すことができる。ショック勧告アルゴリズムは、実施形態に従って捕捉された1つ以上のECG信号からショック/ショックなしの決定を行い、ショック基準が満たされているかどうかを判定することができる。決定は、捕捉されたECG信号のリズム解析または他の方法から行うことができる。例えば、VF,VTなどに対するショック決定がありうる。 Another such module in processor 230 may be advice module 234, which produces advice on what to do. The advice may be based on the output of detection module 232. According to embodiments, there can be many types of advice. In some embodiments, the advice is a shock / shock-free decision made by the processor 230, for example, via the advice module 234. A shock / no shock decision can be made by running a stored Shock Advisory Algorithm. The shock advisory algorithm can make a shock / no shock determination from one or more ECG signals captured according to an embodiment to determine if the shock criteria are met. The determination can be made by rhythm analysis of the captured ECG signal or other methods. For example, there may be a shock decision for VF, VT, etc.

実施形態によっては、決定がショックを与えることであるとき、電荷が患者に放出される。電荷の放出は、放電して患者にショックを与えることとしても知られている。上述のように、それは除細動、ペーシングなどのために利用できる。 In some embodiments, when the decision is to shock, the charge is released to the patient. The release of charge is also known to discharge and shock the patient. As mentioned above, it can be used for defibrillation, pacing, etc.

完全な状態においては、感知された患者のECG信号の断片から、非常に信頼性の高いショック/ショックなしの決定を下すことができる。しかし、実際には、ECG信号は電気的ノイズによって破壊されることがよくあり、それによって解析が困難になる。過大なノイズは心臓不整脈の誤検出を引き起こし、患者に対する誤警報を招く。ノイズの多いECG信号は、2018年7月17日に出願され、US2019/0030351A1として公開されている米国特許出願第16/037,990、および2018年7月17日に出願され、US2019/0030352A1として公開されている米国特許出願第16/038,007に説明されているように対処することもできる。なお、両方とも同一出願人によるもので、参照により本明細書に援用される。 In perfect condition, a very reliable shock / shock-free decision can be made from the detected fragment of the patient's ECG signal. However, in practice, ECG signals are often destroyed by electrical noise, which makes analysis difficult. Excessive noise causes false detection of cardiac arrhythmia and causes false alarm to the patient. The noisy ECG signal was filed on July 17, 2018 and published as US2019 / 0030351A1, US Patent Applications 16 / 037,990, and July 17, 2018, as US2019 / 0030352A1. It can also be addressed as described in published US Patent Application No. 16 / 038,007. Both are by the same applicant and are incorporated herein by reference.

プロセッサ230は、他の機能のために、他のモジュール236などの追加のモジュールを含むことができる。さらに、内部監視装置281が実際に設けられている場合には、その入力などをプロセッサ230が受信してもよい。 Processor 230 may include additional modules, such as other modules 236, for other functions. Further, when the internal monitoring device 281 is actually provided, the processor 230 may receive the input or the like.

除細動器200は、任意選択で、プロセッサ230と協働することができるメモリ238をさらに含む。メモリ238は、様々な方法で実装されうる。そのような方法は、例として、そして限定するものとしてではなく、揮発性メモリ、不揮発性メモリ(Nonvolatile Memory:NVM)、読み出し専用メモリ(Read-Only Memory:ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、スマートカード、フラッシュメモリデバイス、これらの任意の組み合わせなどを含む。このように、メモリ238は、非一時的記憶媒体である。メモリ238が設けられている場合、メモリ238はプロセッサ230用のプログラムを含むことができ、プロセッサ230がそれを読んで実行することができてもよい。より具体的には、プログラムは、プロセッサ230が読み込んで実行しうるコードの形態の命令のセットを含むことができる。実行は物理量の物理的操作によって行われる、そして実行すべき機能や動作やプロセスや行為や処置や方法をもたらすこと、およびプロセッサが他の装置、構成要素、またはブロックにそのような機能や動作やプロセスや行為や処置や方法を実行させることのうち少なくとも一方が行われてもよい。プログラムは、プロセッサ230の固有のニーズに対して動作可能であることができ、また、助言モジュール234によって決定がなされうるプロトコルおよび方法も含みうる。加えて、メモリ238は、使用者282が現場の救助者である場合の使用者に対するプロンプトを記憶することができる。さらに、メモリ238はデータを記憶することができる。データは、例えば、内部監視装置281および外部監視装置180によって学習されたように、患者データ、システムデータ、および環境データを含むことができる。データは、除細動器200から送信される前に、メモリ238に記憶されてもよく、あるいは、除細動器200によって受信された後に、そこに記憶されてもよい。 The defibrillator 200 further includes a memory 238 that can optionally work with the processor 230. The memory 238 can be implemented in various ways. Such methods are, by way of example, and not limited to, volatile memory, nonvolatile memory (NVM), read-only memory (ROM), random access memory (Random Access Memory). : RAM), magnetic disk storage medium, optical storage medium, smart card, flash memory device, any combination thereof and the like. As described above, the memory 238 is a non-temporary storage medium. If memory 238 is provided, memory 238 may include a program for processor 230, which processor 230 may be able to read and execute. More specifically, the program can include a set of instructions in the form of code that the processor 230 can read and execute. Execution is performed by physical manipulation of physical quantities, and brings about functions, actions, processes, actions, actions, or methods to be performed, and the processor causes other devices, components, or blocks to perform such functions or actions. At least one of the processes, actions, actions, and methods may be performed. The program can operate for the specific needs of processor 230 and may also include protocols and methods that can be determined by advisory module 234. In addition, the memory 238 can store a prompt to the user when the user 282 is a rescuer in the field. Further, the memory 238 can store data. The data can include patient data, system data, and environmental data, for example, as learned by the internal monitoring device 281 and the external monitoring device 180. The data may be stored in memory 238 before being transmitted from the defibrillator 200, or may be stored there after being received by the defibrillator 200.

除細動器200は任意選択的に通信モジュール290を含むことができる。実施形態によっては、通信モジュール290は別体の通信ユニット160内に実装される。通信モジュール290は、遠隔支援センター、救急隊(EMS)などの他のエンティティの他の装置との1つ以上の有線または無線通信リンクを確立するように構成されてもよい。通信リンクはデータおよびコマンドを転送するために使うことができる。データは、患者データ、イベント情報、試行された療法、心肺蘇生(Cardiopulmonary Resuscitation:CPR)性能、システムデータ、環境データなどであってもよい。例えば、通信モジュール290は、例えば、US20140043149に説明されているように、心拍数、呼吸数、および他のバイタルサインデータを、例えば、日常的にインターネットを通じてアクセス可能なサーバに無線送信してもよい。このデータを、患者の医師によって直接解析することができ、さらに、進行中の疾患を検出するように設計されたアルゴリズムによって自動的に解析された後、文字、電子メール、電話などを通じて、医療関係者に通知することができる。モジュール290は、例えば、アンテナ、プロセッサの一部、支援電子機器、電話用アウトレット、ネットワークケーブルなどの、当業者によって必要と見なされうるような相互接続されたサブコンポーネントをさらに含んでもよい。 The defibrillator 200 can optionally include a communication module 290. In some embodiments, the communication module 290 is mounted in a separate communication unit 160. The communication module 290 may be configured to establish one or more wired or wireless communication links with other devices of other entities such as remote support centers, emergency services (EMS). Communication links can be used to transfer data and commands. The data may be patient data, event information, tried therapy, cardiopulmonary resuscitation (CPR) performance, system data, environmental data, and the like. For example, the communication module 290 may wirelessly transmit heart rate, respiratory rate, and other vital sign data, for example, to a server accessible via the Internet on a daily basis, as described, for example, in US20140043149. .. This data can be analyzed directly by the patient's doctor, and after being automatically analyzed by an algorithm designed to detect ongoing illness, medical related via text, email, telephone, etc. Can be notified. Module 290 may further include interconnected sub-components as may be deemed necessary by one of ordinary skill in the art, such as antennas, parts of processors, assistive electronics, telephone outlets, network cables and the like.

除細動器200は電源240をさらに含んでもよい。除細動器200の携帯性を可能にするために、電源240は一般的には電池を含む。そのような電池は、一般的には、電池パックとして実装されるが、それは充電式であってもなくてもよい。充電式と非充電式の電池パックを組み合わせて使用することもある。電源240の他の実施形態は、交流(Alternating Current:AC)電力が利用可能な場所用のAC電力オーバーライド、エネルギー蓄積コンデンサなどを含むことができる。充電または電源240の交換に備えるために、適切な構成要素が含まれてもよい。実施形態によっては、電源240はプロセッサ230による制御および監視のうち少なくとも一方の対象となる。 The defibrillator 200 may further include a power supply 240. To allow the portability of the defibrillator 200, the power supply 240 generally includes a battery. Such batteries are generally implemented as battery packs, which may or may not be rechargeable. Rechargeable and non-rechargeable battery packs may be used in combination. Other embodiments of the power supply 240 may include AC power overrides for locations where alternating current (AC) power is available, energy storage capacitors, and the like. Appropriate components may be included to prepare for charging or replacement of the power supply 240. In some embodiments, the power supply 240 is subject to at least one of control and monitoring by the processor 230.

除細動器200は、エネルギー蓄積モジュール250をさらに含んでもよい。エネルギー蓄積モジュール250は、例えば、直接または電極とそのリード線を介して、WCDシステムの支持構造に接続されうる。モジュール250には、ショックを与えるための放電のためにそれを準備する際、いくらかの電気エネルギーを一時的に電荷の形で蓄えることができる。実施形態においては、プロセッサ230による制御に従って、所望量のエネルギーまで、モジュール250を電源240から充電することができる。代表的な実装形態においては、モジュール250は、単一のコンデンサまたはコンデンサのシステムなどでありうるコンデンサ252を含む。実施形態によっては、エネルギー蓄積モジュール250は、ウルトラキャパシタのような、高電力密度を示す装置を含む。上述のように、コンデンサ252は、エネルギーを患者に与えるための電荷の形で蓄積する。 The defibrillator 200 may further include an energy storage module 250. The energy storage module 250 may be connected to the support structure of the WCD system, for example, directly or via electrodes and their leads. The module 250 can temporarily store some electrical energy in the form of an electric charge as it prepares it for a shocking discharge. In the embodiment, the module 250 can be charged from the power supply 240 to a desired amount of energy under the control of the processor 230. In a typical implementation, module 250 includes a capacitor 252, which can be a single capacitor or a system of capacitors. In some embodiments, the energy storage module 250 includes a device exhibiting high power density, such as an ultracapacitor. As mentioned above, the capacitor 252 stores in the form of an electric charge to give energy to the patient.

上記の決定のように、ショック基準が満たされたことに応答して、ショックを与える決定を下すことができる。決定がショックを与えることであるとき、プロセッサ230は、ショック111を患者82に与えるように、支持構造が患者82に着用されている間、モジュール250に蓄積されている電荷の少なくとも一部または全部を、患者82を通じ放電させるように構成されうる。 As in the decision above, a shocking decision can be made in response to the meeting of the shock criteria. When the decision is to give a shock, the processor 230 receives at least some or all of the charge stored in the module 250 while the support structure is worn on the patient 82 so as to give the shock 111 to the patient 82. Can be configured to discharge through the patient 82.

放電を引き起こすために、除細動器200は放電回路255をさらに含む。決定がショックを与えることであるとき、プロセッサ230は、放電回路255を制御して、エネルギー蓄積モジュール250に蓄積されている電荷の少なくとも一部または全部を、患者を通じ放電するように構成されうる。ショックが患者に与えられるように、放電はノード214、218に対して、さらにそこから除細動電極204、208に対して実行することができる。回路255は1つ以上のスイッチ257を含むことができる。スイッチ257は、Hブリッジなどの様々な方法で作製することができる。また、回路255は、プロセッサ230やUI280を通じて、上記のように制御することができる。 To cause a discharge, the defibrillator 200 further includes a discharge circuit 255. When the decision is to shock, the processor 230 may be configured to control the discharge circuit 255 to discharge at least some or all of the charge stored in the energy storage module 250 through the patient. A discharge can be performed on nodes 214, 218 and from there on defibrillation electrodes 204, 208 so that the shock is given to the patient. The circuit 255 can include one or more switches 257. The switch 257 can be made by various methods such as an H-bridge. Further, the circuit 255 can be controlled as described above through the processor 230 and the UI 280.

除細動器200は任意選択的に他の構成要素を含むことができる。 The defibrillator 200 can optionally include other components.

図3は、WCDシステムの構成要素の実施形態例の図である。支持構造370は、ベスト状の着用可能な衣類を含む。支持構造370は、後側371、および患者の胸の前で閉じる前側372を有している。 FIG. 3 is a diagram of an embodiment of a component of the WCD system. The support structure 370 includes a vest-like wearable garment. The support structure 370 has a posterior 371 and an anterior 372 that closes in front of the patient's chest.

図3のWCDシステムは、体外式除細動器300をさらに含む。本例では、別体の通信ユニット160は存在せず、通信機能は除細動器300内に組み込まれている。図3には、体外式除細動器300を支持するものは示されていないが、ハンドバッグ内、ベルト上、肩越しのストラップなどで患者によって持ち運ばれてもよい。除細動器300は、UIを含み、それは、本例では、画面380を含む。除細動器300はできるだけ小型軽量に作られているため、画面380は小さくてもよい。 The WCD system of FIG. 3 further includes an external defibrillator 300. In this example, there is no separate communication unit 160, and the communication function is built into the defibrillator 300. Although no support for the external defibrillator 300 is shown in FIG. 3, it may be carried by the patient in a handbag, on a belt, on a strap over the shoulder, or the like. The defibrillator 300 includes a UI, which in this example includes a screen 380. Since the defibrillator 300 is made as small and lightweight as possible, the screen 380 may be small.

配線305は、体外式除細動器300を電極304、308、309に接続する。それらのうち、電極304、308は除細動電極であり、電極309はECG感知電極である。 The wiring 305 connects the external defibrillator 300 to the electrodes 304, 308, 309. Among them, the electrodes 304 and 308 are defibrillation electrodes, and the electrode 309 is an ECG sensing electrode.

支持構造370は、電極304、308、309を患者の身体に接触し続けるように、歩行可能患者によって着用されるように構成される。実際に、後側除細動電極308は、ポケット378内に保持される。当然、ポケット378の内側は緩い網目状に作られており、その結果、特に、展開された導電性流体を用いることによって、電極308は患者の背中に接触することができる。さらに、患者のECG信号やインピーダンスを感知するために、感知電極309は、患者の胴体を取り巻く位置に保持される。 The support structure 370 is configured to be worn by a walkable patient so that the electrodes 304, 308, 309 remain in contact with the patient's body. In fact, the posterior defibrillation electrode 308 is held in pocket 378. Naturally, the inside of the pocket 378 is made in a loose mesh, so that the electrode 308 can come into contact with the patient's back, especially by using the deployed conductive fluid. Further, in order to sense the ECG signal and impedance of the patient, the sensing electrode 309 is held at a position surrounding the patient's torso.

図3の例では、周辺装置340がさらに設けられる。本例では、周辺装置340は、ケーブル371を介して除細動器300につながれる。本例では、周辺装置340の周辺UI出力装置は周辺画面346である。 In the example of FIG. 3, a peripheral device 340 is further provided. In this example, the peripheral device 340 is connected to the defibrillator 300 via a cable 371. In this example, the peripheral UI output device of the peripheral device 340 is the peripheral screen 346.

図4は、実施形態に従って作製され、動作するメイン装置400の一例と周辺装置440の一例のブロック図を含む複合図である。メイン装置400は、実施形態に従って作製されたWCDシステムの一部であり、メインハウジング401を含む。実施形態によっては、メイン装置400は体外式除細動器の一部であるが、それは、例えば、エネルギー蓄積モジュール250がメインハウジング401内にある場合にはそうなる。他の実施形態においては、メイン装置400は図1の通信ユニット160に類似する可能性があり、除細動器ユニットのハウジングとは別個に設けられる可能性がある。 FIG. 4 is a composite diagram including a block diagram of an example of the main device 400 and an example of the peripheral device 440 manufactured and operated according to the embodiment. The main device 400 is part of a WCD system made according to an embodiment and includes a main housing 401. In some embodiments, the main device 400 is part of an external defibrillator, which is the case, for example, when the energy storage module 250 is inside the main housing 401. In other embodiments, the main device 400 may resemble the communication unit 160 of FIG. 1 and may be provided separately from the housing of the defibrillator unit.

図4の例では、メイン装置400は、メインプロセッサ430、およびデータ433と1つ以上のプログラム432を記憶するメインメモリ438を含む。さらに、メイン装置400は、メイン通信モジュール490とメインUI出力装置480を含む。装置480は、少なくとも部分的にメインハウジング401内に位置することができ、デバイスドライバでありうるドライバ487を含むことができる。 In the example of FIG. 4, the main device 400 includes a main processor 430 and a main memory 438 that stores data 433 and one or more programs 432. Further, the main device 400 includes a main communication module 490 and a main UI output device 480. The device 480 can be located, at least partially, within the main housing 401 and can include a driver 487, which can be a device driver.

実施形態によっては、プロセッサ430などのメインプロセッサは、状態に関する入力を受信するように構成される。状態は、歩行可能患者82の状態およびWCDシステムの一構成要素の状態のうちの1つに関するものでありうるが、その例は、本明細書に後述する。目的は、その状態を患者82に伝えることである。状態に関する入力は、本明細書に記載されたセンサの任意の1つによって受信されても、WCDシステムのプロセッサの1つの個別プロセスなどによって内部的に生成されてもよい。 In some embodiments, a main processor, such as processor 430, is configured to receive input about the state. The condition may relate to the condition of the walkable patient 82 and one of the conditions of one component of the WCD system, examples of which will be described later herein. The purpose is to inform the patient 82 of the condition. The state input may be received by any one of the sensors described herein, or may be generated internally, such as by one individual process of the processor of the WCD system.

そのような実施形態においては、プロセッサ430のようなメインプロセッサは、受信された入力に応答して、装置480のようなメインUI出力装置にメインHPI481などのメインHPIを出力させるように構成されうる。メインHPIは、例で後述するように、状態に関するものでありうる。メインUI出力装置480は、適切なメインHPIのために、様々な方法で実装可能である。例えば、装置480は、音声を発するように構成されたメインスピーカ、振動を発生するように構成されたメイン振動装置、画像を表示するように構成されたメイン画面などを含むことができる。メイン画面はタッチスクリーンであってもよい。 In such an embodiment, a main processor such as processor 430 may be configured to cause a main UI output device such as device 480 to output a main HPI such as main HPI 481 in response to a received input. .. The main HPI can be state-related, as described below in the example. The main UI output device 480 can be implemented in various ways for a suitable main HPI. For example, the device 480 can include a main speaker configured to emit sound, a main vibrating device configured to generate vibration, a main screen configured to display an image, and the like. The main screen may be a touch screen.

図4の特定の例では、メインプロセッサ430は、受信された入力に応答して、メイン駆動信号461を矢印411に従ってメインUI出力装置480に送信するように構成される。そして、メインUI出力装置480は、メイン駆動信号461の受信に応答してメインHPI481を出力するように構成される。 In the particular example of FIG. 4, the main processor 430 is configured to transmit the main drive signal 461 to the main UI output device 480 according to arrow 411 in response to the received input. Then, the main UI output device 480 is configured to output the main HPI 481 in response to the reception of the main drive signal 461.

そのような実施形態においては、プロセッサ430などのメインプロセッサは、受信された入力に応答して、メイン通信モジュール490のようなメイン通信モジュールに増幅信号を送信させるようにさらに構成されうる。増幅信号は状態に関するメッセージを符号化してもよい。 In such an embodiment, the main processor, such as processor 430, may be further configured to cause a main communication module, such as main communication module 490, to transmit an amplified signal in response to a received input. The amplified signal may encode a message about the state.

図4の特定の例では、メインプロセッサ430は、受信された入力に応答して、メイン通知信号462を矢印412に従ってメイン通信モジュール490に送信するように構成される。そして、メイン通信モジュール490は、メイン通知信号462の受信に応答して増幅信号463を送信するように構成される。 In a particular example of FIG. 4, the main processor 430 is configured to send a main notification signal 462 to the main communication module 490 according to arrow 412 in response to a received input. Then, the main communication module 490 is configured to transmit the amplification signal 463 in response to the reception of the main notification signal 462.

図4の実施形態によっては、周辺装置440はメイン装置400のWCDシステムの一部である。他の実施形態においては、周辺装置440は、WCDシステムの一部として起動されない市販の装置である。そのような実施形態においては、本明細書で後述するように、メイン装置400は、適切なソフトウェアアプリケーションを周辺装置440にロードすることによって、周辺装置440がメイン装置400によって出力されたメッセージを増幅できるようにする。そして、いずれのタイプの実施形態においても、メイン装置400は、協調相手である周辺装置440との組み合わせ499の中にあると考えることができる。 In some embodiments of FIG. 4, the peripheral device 440 is part of the WCD system of the main device 400. In another embodiment, the peripheral device 440 is a commercially available device that is not activated as part of the WCD system. In such an embodiment, as will be described later herein, the main device 400 amplifies the message output by the main device 400 by loading the appropriate software application into the peripheral device 440. It can be so. Then, in any type of embodiment, the main device 400 can be considered to be in the combination 499 with the peripheral device 440 which is the cooperating partner.

周辺装置440は周辺ハウジング406を含む。周辺ハウジング406はメインハウジング401と別個である。周辺装置440は周辺通信モジュール(Peripheral Communication Module:PCM)443をさらに含む。PCM443は少なくとも部分的に周辺ハウジング406内に位置する。 Peripheral device 440 includes peripheral housing 406. The peripheral housing 406 is separate from the main housing 401. Peripheral device 440 further includes a peripheral communication module (PCM) 443. The PCM443 is at least partially located within the peripheral housing 406.

実施形態においては、PCM443のようなPCMは、モジュール490のようなメイン通信モジュールによって送信される、符号化されたメッセージを伴う増幅信号を受信するように構成される。図4の例では、通信モジュール490は増幅信号463を、矢印413に従って、コムリンク471を通じて送信する。コムリンク471は様々な方法で実装可能である。一例として、コムリンク471はケーブル371に関して説明したようなものであってもよい。もう1つの例として、コムリンク471は、コムリンク171に関して説明したような無線であってもよい。そのような場合には、メインUI出力装置はアンテナを含み、PCMはアンテナを含み、増幅信号は無線で送受信される。 In embodiments, a PCM such as the PCM 443 is configured to receive an amplified signal with an encoded message transmitted by a main communication module such as module 490. In the example of FIG. 4, the communication module 490 transmits the amplified signal 463 through the comlink 471 according to arrow 413. Comlink 471 can be implemented in various ways. As an example, the comlink 471 may be as described for cable 371. As another example, the comlink 471 may be the radio as described for the comlink 171. In such a case, the main UI output device includes an antenna, the PCM includes an antenna, and the amplified signal is transmitted and received wirelessly.

実施形態によっては、周辺装置は、周辺装置140に関して上述したような周辺UI出力装置をさらに含む。図4の特定の例では、周辺装置440は周辺UI出力装置446をさらに含む。周辺UI出力装置は、PCMが符号化されたメッセージを伴う増幅信号を受信したことに応答して、周辺HPIを出力するように構成されうる。周辺HPIは、使用者に対するメッセージとして意図された、状態に関する情報であってもよい。図4の特定の例では、周辺UI出力装置446は周辺HPI442を出力することができる。 In some embodiments, the peripheral device further includes a peripheral UI output device as described above for the peripheral device 140. In the particular example of FIG. 4, the peripheral device 440 further includes a peripheral UI output device 446. The peripheral UI output device may be configured to output the peripheral HPI in response to the PCM receiving an amplified signal with an encoded message. The peripheral HPI may be information about the state intended as a message to the user. In the specific example of FIG. 4, the peripheral UI output device 446 can output the peripheral HPI 442.

実施形態によっては、図4の特定の例にもあるように、周辺装置440は、周辺プロセッサ444、およびデータ453と1つ以上のプログラム452を記憶する周辺メモリ448を含む。プロセッサ444は、PCM443が増幅信号463を受信したことに応答して、増幅信号内に符号化されている状態に関するメッセージを復号化して、そして周辺UI出力装置446を駆動して周辺HPI442を出力するように構成されうる。 In some embodiments, the peripheral device 440 includes a peripheral processor 444 and a peripheral memory 448 that stores data 453 and one or more programs 452, as in the particular example of FIG. In response to the PCM 443 receiving the amplification signal 463, the processor 444 decodes the message regarding the state encoded in the amplification signal and drives the peripheral UI output device 446 to output the peripheral HPI 442. Can be configured as

図4の特定の例では、周辺UI出力装置446は、デバイスドライバでありうるドライバ447を有する。PCM443は、増幅信号463を受信したことに応答して、周辺通知信号464を矢印414に従って周辺プロセッサ444に送信するようにさらに構成される。そして、周辺プロセッサ444は、周辺通知信号464を受信したことに応答して、周辺駆動信号465を矢印415に従って周辺UI出力装置446に送信するようにさらに構成されうる。周辺UI出力装置446は、その後、周辺駆動信号415を受信したことに応答して、周辺HPI442を出力するように構成される。 In the particular example of FIG. 4, the peripheral UI output device 446 has a driver 447 that can be a device driver. The PCM 443 is further configured to transmit the peripheral notification signal 464 to the peripheral processor 444 according to arrow 414 in response to receiving the amplified signal 463. Then, the peripheral processor 444 may be further configured to transmit the peripheral drive signal 465 to the peripheral UI output device 446 according to the arrow 415 in response to receiving the peripheral notification signal 464. The peripheral UI output device 446 is then configured to output the peripheral HPI 442 in response to receiving the peripheral drive signal 415.

図4には、患者82および着用者282と同一でありうる患者482が示されている。患者482は、状態に関するメインHPI481を経験する第1選択肢461を持っている。さらに、実施形態によって、患者482は、状態に関する周辺HPI442を経験する第2選択肢462を持っている。本明細書の他の箇所で述べたように、メインHPI481と比較して、周辺HPI442は増幅されうるので、より容易に経験、理解、さらには探究することができる。 FIG. 4 shows patient 482, which can be identical to patient 82 and wearer 282. Patient 482 has a first option 461 to experience the main HPI 481 for the condition. Further, depending on the embodiment, the patient 482 has a second option 462 to experience the peripheral HPI442 with respect to the condition. As mentioned elsewhere herein, the peripheral HPI 442 can be amplified as compared to the main HPI 481, so it is easier to experience, understand, and even explore.

もちろん、周辺HPI442は、メインHPI481と同時または非同時に出力可能であることは理解されるであろう。実際には、周辺HPI442は、入手やアクセスなどされた周辺装置440に依存する。 Of course, it will be understood that the peripheral HPI 442 can output simultaneously or non-simultaneously with the main HPI 481. In practice, the peripheral HPI 442 depends on the peripheral device 440, which has been obtained or accessed.

様々な状態に関して、メインHPI481および周辺HPI442が、実施形態に従って、出力されうる。その例を以下に説明する。 For various states, the main HPI 481 and the peripheral HPI 442 can be output according to embodiments. An example will be described below.

実施形態によっては、WCDシステムはセンサをさらに含む。複数のセンサについて、すでに説明した。そのような実施形態においては、センサは歩行可能患者82の患者パラメータを監視するように構成されることができ、状態は患者パラメータの値を含む。他の実施形態においては、センサはWCDシステムの動作パラメータを監視するように構成されることができ、状態は、動作パラメータの値、またはそのような値がしきい値を超えたかどうかを含む。実施形態によっては、WCDシステムは、電池、および電池の充電状態を監視するように構成された充電モニタを含む。そのような実施形態においては、状態は充電状態の値を含む。 In some embodiments, the WCD system further includes a sensor. The plurality of sensors have already been described. In such an embodiment, the sensor can be configured to monitor the patient parameter of the walkable patient 82, and the state includes the value of the patient parameter. In other embodiments, the sensor can be configured to monitor the operating parameters of the WCD system, and the state includes the value of the operating parameter, or whether such a value exceeds a threshold. In some embodiments, the WCD system includes a battery and a charge monitor configured to monitor the charge status of the battery. In such an embodiment, the state includes the value of the charged state.

実施形態によっては、WCDシステムは着用モニタをさらに含む。着用モニタは、支持構造が歩行可能患者によって特定の方法で着用されているかどうかを判定し、支持構造が実際に歩行可能患者によって特定の方法で着用されていると判定されたことに応答して、着用確認を出力するように構成されうる。そのような実施形態においては、状態は着用確認の提示を含みうる。着用モニタの例は、本願の出願人が所有する、米国特許第9,757,576「着用型除細動器のための信頼できる準備完了提示(RELIABLE READINESS INDICATION FOR A WEARABLE DEFIBRILLATOR)」に記載されている。 In some embodiments, the WCD system further includes a wearing monitor. The wearing monitor determines if the support structure is worn in a particular way by the walkable patient and in response to the fact that the support structure is actually worn by the walkable patient in a particular way. , Can be configured to output a wear confirmation. In such embodiments, the condition may include the presentation of wear confirmation. An example of a wear monitor is described in US Pat. No. 9,757,576, "RELIABLE READINESS INDICATION FOR A WEARABLE DEFIBRILLATOR," owned by the applicant of the present application. ing.

さらに図4を参照すると、状態に関するメインHPI481は様々な種類であってもよく、例えば、画像のように視覚的、音声のように聴覚的、あるいは振動のように触覚的であってもよい。同様に、状態に関する周辺HPI442は様々な種類であってもよく、例えば、画像のように視覚的、音声のように聴覚的、あるいは振動のように触覚的であってもよい。単一の状態について患者482に通知するために、周辺HPI442はメインHPI481と同じ種類であってもなくてもよい。もちろん、メインHPI481と周辺HPI442は両方とも画像であってもよい。その例を以下に説明する。 Further referring to FIG. 4, the main HPI481 relating to the state may be of various types, for example, visual as in the image, auditory as in the sound, or tactile as in the vibration. Similarly, the peripheral HPI442 with respect to the state may be of various types, for example, visual as an image, auditory as a sound, or tactile as a vibration. Peripheral HPI 442 may or may not be of the same type as main HPI 481 to inform patient 482 about a single condition. Of course, both the main HPI 481 and the peripheral HPI 442 may be images. An example will be described below.

図5は、実施形態に係る構成要素の例の図である。メインUI出力装置はメイン画面580を含む。画面580は、患者582が精神的認識555に至るための、状態に関するメイン画像581を表示する。加えて、周辺UI出力装置は周辺画面546を含む。周辺画面546は状態に関する周辺画像542を表示する。患者582がさらに精神的認識555に至りやすくするために、周辺画像542は、メイン画像581を反復、増幅、あるいは補ってもよい。患者582は、メイン画像581に向かう方向561を見るか、周辺画像542に向かう方向562を見るかの選択肢を待つ。実施形態によっては、必要な情報をWCDシステムのすべての通信中の構成要素から収集するために、着用者585は、単一位置で、方向562だけを見ればよい。 FIG. 5 is a diagram of an example of a component according to the embodiment. The main UI output device includes a main screen 580. Screen 580 displays a main image 581 about the condition for patient 582 to reach mental cognition 555. In addition, the peripheral UI output device includes a peripheral screen 546. The peripheral screen 546 displays a peripheral image 542 regarding the state. Peripheral image 542 may repeat, amplify, or supplement main image 581 to further facilitate patient 582 to reach mental recognition 555. Patient 582 waits for the option of looking in the direction 561 towards the main image 581 or looking in the direction 562 towards the peripheral image 542. In some embodiments, the wearer 585 may only need to look in direction 562 in a single position to collect the required information from all communicative components of the WCD system.

そのような画像の例を以下に説明する。 An example of such an image will be described below.

図6は、メイン画像681の一例および対応する周辺画像642の一例の図である。メイン画像681はチェックマーク685を示す。周辺画像642は、チェックマーク645を表示することによって、メイン画像全体を含む。周辺画面に表示されるように、チェックマーク645は、見やすくするために、メイン画面に表示されたチェックマーク685よりも少なくとも24%大きな面積を有していることが認識されるであろう。 FIG. 6 is a diagram of an example of the main image 681 and an example of the corresponding peripheral image 642. The main image 681 shows a check mark 685. Peripheral image 642 includes the entire main image by displaying a check mark 645. As displayed on the peripheral screen, it will be recognized that the checkmark 645 has an area that is at least 24% larger than the checkmark 685 displayed on the main screen for clarity.

さらに、周辺画像642は、メイン画像には含まれていない第2画像646を含んでいる。この特定の例では、第2画像646はベスト370の画像であり、それによって、ベスト370が適切な方法で着用されていることをチェックマーク685、645が知らせているという精神的認識555が強められる。 Further, the peripheral image 642 includes a second image 646 which is not included in the main image. In this particular example, the second image 646 is an image of the vest 370, thereby strengthening the mental perception 555 that the checkmarks 685, 645 inform that the vest 370 is being worn in a proper manner. Be done.

図7は、メイン画像781の一例および対応する周辺画像742の一例の図である。メイン画像781はチェックマーク785、および電池充電状態に関するアイコン784を示す。周辺画像742はチェックマーク745を含み、メイン画像781の特徴に過ぎず、メイン画像全体を繰り返してはいない。何故なら、アイコン784は繰り返されていない。 FIG. 7 is a diagram of an example of the main image 781 and an example of the corresponding peripheral image 742. The main image 781 shows a check mark 785 and an icon 784 regarding the battery charge status. The peripheral image 742 includes a check mark 745, which is merely a feature of the main image 781, and does not repeat the entire main image. Because the icon 784 is not repeated.

さらに、周辺画像742は、メイン画像781には含まれていないテキスト747を含む。この特定の例では、テキスト747は、WCDシステム全体はOKであるという精神的認識555を強める。 Further, the peripheral image 742 includes a text 747 that is not included in the main image 781. In this particular example, the text 747 reinforces the mental perception that the entire WCD system is OK.

周辺画像642、742が携帯電話のサイズの装置に容易に表示されうることは認識されるであろう。したがって、周辺画像642、742はメイン画面580より大きく、より多くの情報を伝え、より読みやすい、などでありうる。 It will be appreciated that the peripheral images 642,742 can be easily displayed on a mobile phone sized device. Therefore, the peripheral images 642 and 742 may be larger than the main screen 580, convey more information, be easier to read, and so on.

実施形態によっては、さらに多くの情報が周辺画像によって提示される。そのような実施形態においては、周辺画像は、第1部分および第2部分などの複数部分を持ちうる。そのような実施形態においては、周辺UI出力装置は、最初は第1部分を表示するが第2部分は表示せず、その後、第1部分は表示せず第2部分を表示する、などのように構成された画面を含む。連続部分の表示は、様々な方法で実行可能である。そのような方法の1つは、ショートビデオによるものである。もう1つのそのような方法は、周辺UI出力装置がタッチスクリーンを含むというものである。タッチスクリーンは、例えばスワイプによって、タッチスクリーンがタッチされたことに応答して、第2部分を表示するように構成されうる。もう1つの例を以下に説明する。 In some embodiments, more information is presented by peripheral images. In such an embodiment, the peripheral image may have a plurality of parts such as a first part and a second part. In such an embodiment, the peripheral UI output device first displays the first part but not the second part, then does not display the first part and displays the second part, and so on. Includes screens configured in. The display of continuous parts can be performed in various ways. One such method is by short video. Another such method is that the peripheral UI output device includes a touch screen. The touch screen may be configured to display a second portion in response to the touch screen being touched, for example by swiping. Another example will be described below.

図8は、メイン画像881の一例および対応する周辺画像842の一例の図である。周辺画像842は複数の部分842A、842B、…、842Cを有する。画像部分842A、842Bは、前または次の画像部分を指すリンク847、848を含む。タッチスクリーンは、タッチスクリーンの適切なリンクの場所がタッチされたことに応答して、次の部分を表示するように構成されうる。 FIG. 8 is a diagram of an example of the main image 881 and an example of the corresponding peripheral image 842. Peripheral image 842 has a plurality of portions 842A, 842B, ..., 842C. Image portions 842A, 842B include links 847, 848 pointing to previous or next image portions. The touch screen may be configured to display the next part in response to touching the location of the appropriate link on the touch screen.

実施形態によっては、周辺画面546がタブレットコンピュータのようなより大型の装置であるときは、さらに多くの情報が周辺画像によって提示される。一例を以下に説明する。 In some embodiments, when the peripheral screen 546 is a larger device such as a tablet computer, more information is presented by the peripheral image. An example will be described below.

図9は、メイン画像981の一例および対応する周辺画像942の一例の図である。本例では、メイン画像981は図7のメイン画像781と同一であることが認識されるであろう。加えて、周辺画像942はタブレットに表示され、さらに多くの情報を、すべて単一の画像部分に含む。 FIG. 9 is a diagram of an example of the main image 981 and an example of the corresponding peripheral image 942. In this example, it will be recognized that the main image 981 is identical to the main image 781 of FIG. In addition, the peripheral image 942 is displayed on the tablet and contains more information, all in a single image portion.

実施形態は、WCDシステムによるメッセージを、通信ユニット160またはメイン装置400を介して受信するのではなく、周辺装置140、440を介して受信する選択肢を、患者82、482、582に与えることが理解されるであろう。通信ユニット160を使用するよりも、装置140を使用する方が、他人に見られる可能性のある公共の場で注意を引くことが少ないであろう。さらに、装置140を使用する方が、患者82と親しい人にとって、患者がWCDシステムに関心を向ける必要があるという事実に気を取られることが少ないであろう。このことから、患者82にとって、実際にWCDシステムを日常的に着用することをしっかり順守することに対する妨げが減少するであろう。 It is understood that embodiments provide patients 82, 482, 582 with the option of receiving messages from the WCD system via peripheral devices 140, 440 rather than via communication unit 160 or main device 400. Will be done. Using device 140 will be less likely to draw attention in public places that may be seen by others than using communication unit 160. Moreover, using device 140 will be less distracting to the fact that the patient needs to pay attention to the WCD system for those close to the patient 82. This will reduce the hindrance to patient 82's adherence to practical wearing of the WCD system on a daily basis.

実施形態のさらなる利点は、周辺装置140から患者82、482、582へのメッセージが、通信ユニット160からのものと比べて、増幅されうるということである。増幅されるということは、見るための面積がより大きく、より多くの情報を含むことなどを意味する。 A further advantage of the embodiment is that the message from the peripheral device 140 to the patients 82, 482, 582 can be amplified as compared to that from the communication unit 160. Being amplified means that the area to be viewed is larger and contains more information.

実施形態は、例えば、a)使用者にとってメインUI出力装置の画面が小さいため画面の内容を見づらい場合や、b)使用者にとってメインUI出力装置の音量が十分ではない場合や、c)使用者にとってメインUI出力装置は十分な振動フィードバックを出力しない場合、WCDシステムのメインUI出力装置を正確に解釈したり知覚したりすることが使用者にとって容易でないという問題を、克服するであろう。実施形態においては、周辺HPI442、1042は、より大きく、より大音量で、よい強く振動しうる。 In the embodiments, for example, a) the screen of the main UI output device is small for the user, making it difficult to see the contents of the screen, b) the volume of the main UI output device is not sufficient for the user, or c) the user. For the main UI output device, if it does not output sufficient vibration feedback, it will overcome the problem that it is not easy for the user to accurately interpret and perceive the main UI output device of the WCD system. In embodiments, the peripheral HPIs 442, 1042 can vibrate louder, louder, and better.

実施形態は、さらに、医療装置のディスプレイ上に提示されたアイコンを使用者が理解できないという問題を解決する可能性がある。実施形態においては、周辺HPI442、1042は、装置の状態に関する追加的な記述的情報や、装置の現状に関する助言的情報や、医療装置の現状を解決する際の、次のステップに関する指示などのより多くの情報を含む。 The embodiment may further solve the problem that the user cannot understand the icon presented on the display of the medical device. In embodiments, the peripheral HPIs 442, 1042 provide additional descriptive information about the state of the device, advisory information about the current state of the device, instructions for the next step in resolving the current state of the medical device, and the like. Contains a lot of information.

実施形態は、WCDシステムのメインUI出力装置が、例えば、音量が大きすぎるなどの、過度に耳障りであるという問題をさらに克服する可能性がある。実施形態においては、周辺HPI442、1042は、使用者が医療装置をサイレントモードして、よりひそかな目立たない使用に配慮した周辺HPIに応答できるようにすることができる。実際に、周辺装置は、患者が、主装置の状態を知り続けながら、なおかつ主装置を「隠された」目に見えない状態に保つことができるようにする。 The embodiment may further overcome the problem that the main UI output device of the WCD system is overly jarring, for example, too loud. In embodiments, peripheral HPIs 442,1042 can allow the user to silently mode the medical device to respond to a more covert, less noticeable use-aware peripheral HPI. In fact, peripheral devices allow the patient to remain aware of the state of the main device while still keeping the main device in a "hidden" invisible state.

実施形態は、さらに、使用者が医療装置に近くないため、メインHPIを正確に解釈や知覚することができないという問題を解決する可能性がある。例えば、寝たきりの患者が、おそらくは定置型装置である装置の表示を見る必要があっても、装置が遠すぎるため、表示内容を正確に解釈できない。しかし、周辺装置なら、患者はより容易に扱うことができる。 The embodiment may further solve the problem of not being able to accurately interpret or perceive the main HPI because the user is not close to the medical device. For example, a bedridden patient may need to see the display of a device, which is probably a stationary device, but the device is too far away to accurately interpret the display. However, peripheral devices make it easier for patients to handle.

実施形態は、主装置をセットアップする人が、患者が主装置を見る視界を遮ったり、患者が主装置を使うことを妨げたりすることなく、患者の見ているものを見ることができるようにすることによって、医療装置のセットアッププロセスをさらに改善することができる。 The embodiment allows the person who sets up the main device to see what the patient is seeing without obstructing the patient's view of the main device or preventing the patient from using the main device. By doing so, the medical device setup process can be further improved.

本明細書で述べた装置やシステムは、機能や動作やプロセスや行為や処置や方法を実行することが可能である。これらの機能や動作やプロセスや行為や処置や方法は、論理回路を有する1つ以上の装置によって実装可能である。そのような装置の1つは、コンピュータなどと代替的に呼ばれうる。それは、スタンドアローン装置、または汎用コンピュータのようなコンピュータ、または1つ以上の追加機能を有したり実行したりできる装置の一部であってもよい。論理回路は、プロセッサ、および、メモリなどの、本明細書の他の箇所でも説明したような種類の非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を含んでもよい。しばしば、便宜上の理由のみによって、プログラムを、各種の相互結合された個別のソフトウェアモジュールまたは特徴として実装し説明することが好ましい。これらは、データと共に、個別的にも集合的にも、ソフトウェアとして知られている。場合によっては、ソフトウェアはハードウェアと組み合わされて、ファームウェアと呼ばれる混合物を成す。 The devices and systems described herein are capable of performing functions, actions, processes, actions, actions and methods. These functions, actions, processes, actions, actions, and methods can be implemented by one or more devices having logic circuits. One such device may be referred to as an alternative, such as a computer. It may be a stand-alone device, or a computer such as a general purpose computer, or part of a device that can have or perform one or more additional functions. The logic circuit may include a processor and a non-temporary computer-readable storage medium of the type as described elsewhere herein, such as memory. Often, it is preferable to implement and describe the program as various interconnected individual software modules or features solely for convenience reasons. These, along with the data, are known as software, both individually and collectively. In some cases, software is combined with hardware to form a mixture called firmware.

さらに、方法およびアルゴリズムを以下に説明する。これらの方法およびアルゴリズムは、必ずしも、何らかの特定の論理デバイスまたは他の装置と本質的に関連するわけではない。むしろ、これらの方法およびアルゴリズムは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、本明細書の他の箇所でも説明したようなプロセッサなどの計算機によって使用されるプログラムによって有利に実装される。 Further, the method and algorithm will be described below. These methods and algorithms are not necessarily necessarily associated with any particular logical device or other device. Rather, these methods and algorithms are favorably implemented by programs used by computers such as general purpose computers, dedicated computers, microprocessors, and processors as described elsewhere herein.

本詳細説明には、フローチャート、表示画像、アルゴリズム、および少なくとも1つのコンピュータ読み取り可能な媒体内のプログラム動作の記号的表現が含まれうる。一組のフローチャートを用いて、プログラムと方法の両方を説明できるようにすることで、経済性が得られる。そこで、フローチャートはブロックとしては方法を説明するが、同時にプログラムも説明することが可能である。 The detailed description may include flowcharts, display images, algorithms, and symbolic representations of program operation within at least one computer-readable medium. Economics can be gained by being able to explain both the program and the method using a set of flowcharts. Therefore, although the flowchart describes the method as a block, it is also possible to explain the program at the same time.

方法について以下に説明する。 The method will be described below.

図10は、実施形態に係る方法を説明するためのフローチャート部分1000、1040を示す。フローチャート部分1000の方法は、メイン装置400などの、WCDシステムの装置によって実行されてもよい。フローチャート部分1040の方法は、周辺装置440などの周辺装置によって実行されてもよい。フローチャート部分1000、1040は、矢印で連結された動作を含む。さらに、例示のために、要素のアイコンが追加されている。例えば、周辺装置がWCDシステムの一部であるかどうかに応じて、矢印1018は、部分1000、1040を単一のフローチャートに結合する、フローチャートの一部を成しても成さなくてもよい。 FIG. 10 shows flowchart parts 1000 and 1040 for explaining the method according to the embodiment. The method of flowchart portion 1000 may be performed by a device of the WCD system, such as the main device 400. The method of flowchart portion 1040 may be performed by a peripheral device such as peripheral device 440. Flowchart parts 1000 and 1040 include operations connected by arrows. In addition, element icons have been added for illustration purposes. For example, depending on whether the peripheral device is part of a WCD system, arrows 1018 may or may not form part of a flowchart that combines parts 1000 and 1040 into a single flowchart. ..

動作1002に従って、状態に関する入力がメインプロセッサによって受信されてもよい。 According to operation 1002, input regarding the state may be received by the main processor.

もう1つの動作1005に従って、メインUI出力装置に、メインHPI1081を出力させることができる。メインHPI1081は、メインHPI481と同様に、状態に関するものであってもよい。動作1005は、動作1002において受信された入力に応答して実行されてもよい。 According to the other operation 1005, the main UI output device can output the main HPI 1081. The main HPI 1081 may relate to the state as well as the main HPI 481. The operation 1005 may be executed in response to the input received in the operation 1002.

もう1つの動作1008に従って、メイン通信モジュールに、増幅信号1063を送信させることができる。増幅信号1063は、増幅信号463と同様に、状態に関するメッセージを符号化してもよい。 According to another operation 1008, the main communication module can be made to transmit the amplified signal 1063. The amplified signal 1063 may encode a message about the state, similar to the amplified signal 463.

もう1つの動作1041に従って、動作1008において送信された、符号化されたメッセージを伴う増幅信号1063は、周辺通信モジュール(PCM)によって受信されてもよい。 According to another operation 1041, the amplified signal 1063 with the encoded message transmitted in operation 1008 may be received by the peripheral communication module (PCM).

もう1つの動作1047に従って、動作1041においてPCMが符号化されたメッセージを伴う増幅信号1063を受信したことに応答して、周辺UI出力装置は周辺HPI1042を出力してもよい。周辺HPI1042は、周辺HPI442と同様に、状態に関するものであってもよい。 According to another operation 1047, the peripheral UI output device may output the peripheral HPI 1042 in response to the PCM receiving the amplified signal 1063 with the encoded message in operation 1041. Peripheral HPI 1042, like peripheral HPI442, may relate to a state.

実施形態によっては、もう1つの、任意選択的動作1043に従って、符号化されたメッセージを伴う増幅信号を受信したことに応答して、PCMによって周辺通知信号が周辺プロセッサに送信される。その後、もう1つの、任意選択的動作1045に従って、周辺プロセッサが符号化されたメッセージを伴う周辺通知信号を受信したことに応答して、周辺プロセッサによって周辺駆動信号が周辺UI出力装置に送信される。これらの実施形態において、動作1047は、周辺駆動信号に応答して、周辺UI出力装置によって実行される。 In some embodiments, the peripheral notification signal is transmitted by the PCM to the peripheral processor in response to receiving the amplified signal with the encoded message according to another optional operation 1043. Then, according to another optional operation 1045, the peripheral drive signal is transmitted to the peripheral UI output device by the peripheral processor in response to the peripheral processor receiving the peripheral notification signal with the encoded message. .. In these embodiments, operation 1047 is performed by the peripheral UI output device in response to the peripheral drive signal.

上述の方法において、各々の動作は、起こりうると書かれたことを、積極的行為、または、実行する、またはもたらす動作として、実施することができる。そのような実行する、またはもたらす動作は、システム全体、または装置、あるいはその1つ以上の構成要素によって実施することができる。方法および動作は、例えば、上記のシステムや装置や実装を用いて、様々な方法で実装可能であることが認識されるであろう。さらに、動作の順序は示されたものに限定されず、様々な実施形態に応じた様々な順序が可能であろう。そのような順序の代替案の例として、文脈上別段の指示がない限り、重複、交互、割り込み、順序変更、逐次、予備、補足、同時、逆、または他の変形順序などがある。さらに、特定の実施形態においては、新規動作を追加しても、あるいは個々の動作を修正または削除してもよい。追加される動作は、例えば、主として異なるシステム、装置、デバイス、または方法を説明しながら言及されたものからのものであってもよい。 In the methods described above, each action can be performed as a positive act, or an action that performs or brings about what is stated to be possible. Such actions to be performed or brought about can be performed by the entire system, or equipment, or one or more components thereof. It will be appreciated that the methods and operations can be implemented in various ways, for example, using the systems, devices and implementations described above. Further, the order of operations is not limited to those shown, and different orders may be possible for different embodiments. Examples of alternatives to such an order include duplication, alternating, interrupting, reordering, sequential, preliminary, supplemental, simultaneous, reverse, or other variant order, unless otherwise specified in the context. Further, in certain embodiments, new actions may be added, or individual actions may be modified or deleted. The added operation may be, for example, primarily from different systems, devices, devices, or those mentioned while describing the method.

本説明は、1つ以上の例を含むが、このことは、本発明を実施しうる方法を限定するものではない。実際に、本発明の例、事例、バージョンまたは実施形態は、記載された内容に従って、またはさらに異なる方法で、また、さらに、他の現在または将来の技術と併せて実施することができる。他のそのような実施形態は、例えば、以下と同等である実施形態を含む、本明細書に記載された特徴のコンビネーションおよびサブコンビネーションを含む。説明された実施形態とは異なる順序で特徴を提供または適用する、1つの実施形態から個々の特徴を抽出し、そのような特徴を別の実施形態に挿入する、一実施形態から1つ以上の特徴を除去する、または そのようなコンビネーションおよびサブコンビネーションに組み込まれた特徴を提供しつつ、一実施形態から特徴を除去し、他の実施形態から抽出された特徴を追加する。 Although the description includes one or more examples, this does not limit the methods in which the invention can be practiced. In fact, examples, cases, versions or embodiments of the present invention can be practiced according to what is described, in a different way, and in combination with other current or future techniques. Other such embodiments include, for example, combinations and sub-combinations of the features described herein, including embodiments equivalent to: One or more embodiments that extract individual features from one embodiment that provide or apply features in a different order than the embodiments described and insert such features into another embodiment. It removes features from one embodiment and adds features extracted from other embodiments, while removing features or providing features incorporated into such combinations and subcombinations.

概して、本開示は本発明の好適な実施形態を反映する。しかし、注意深い読者は、開示された実施形態のいくつかの態様が特許請求の範囲を超えて拡張することに気付くであろう。開示された実施形態が実際に特許請求の範囲を超えて拡張するという点で、開示された実施形態は補助的な背景情報とみなされるべきであり、請求の範囲に記載されている発明の定義を構成するものではない。 In general, the disclosure reflects preferred embodiments of the present invention. However, careful readers will find that some aspects of the disclosed embodiments extend beyond the claims. The disclosed embodiments should be considered as supplementary background information in that the disclosed embodiments actually extend beyond the claims, and the definitions of the invention described in the claims. Does not constitute.

参照符号に関しては、本説明では、単一の項目、態様、構成要素、またはプロセスを表すために、単一の参照符号が一貫して使用されることがある。さらに、本説明の作成において、同一または少なくとも類似または関連のある項目、態様、構成要素、またはプロセスの他のバージョンまたは実施形態を表すために、類似であるが同一ではない参照符号を使用するさらなる努力がなされえた。そのようなさらなる努力は必要とされなかったが、努力された場合においては、必要でないにもかかわらず、読者による理解を促進するために行われた。本明細書においてなされたとしても、このようなさらなる努力は、本説明によって可能にされるすべてのバージョンまたは実施形態に対して完全に一貫してなされていないかもしれない。したがって、説明がコントロールするものは項目、態様、構成要素、またはプロセスの定義であって、その参照符号ではない。参照符号のいかなる類似性も、文章中における類似性を推察するために、しかし文章または他の文脈が類似性を示していない場合には態様を混同しないようにするために、利用することができる。 With respect to reference codes, a single reference code may be used consistently in this description to represent a single item, aspect, component, or process. In addition, in the development of this description, additional reference codes that are similar but not identical are used to represent the same or at least similar or related items, embodiments, components, or other versions or embodiments of the process. Efforts could be made. No such further effort was required, but if it was, it was done to facilitate reader understanding, albeit not. Even if made herein, such further efforts may not be made completely consistently for all versions or embodiments made possible by this description. Therefore, what the description controls is the definition of an item, aspect, component, or process, not its reference code. Any similarity of the reference codes can be used to infer similarities in the text, but not to confuse aspects if the text or other context does not indicate similarity. ..

Claims (58)

a)歩行可能患者によって着用されるように構成された着用型除細動器(Wearable Cardioverter Defibrillator:WCD)システムのメイン構成要素と、b)前記歩行可能患者によって持ち運ばれるように構成された周辺装置との組み合わせにおいて、
前記メイン構成要素は
電極と、
前記電極を前記歩行可能患者の身体上に維持すべく前記歩行可能患者によって着用されるように構成された支持構造と、
電荷を蓄積して、前記蓄積された電荷の少なくとも一部を、前記電極を介して前記歩行可能患者を通じ放電させるように構成されたエネルギー蓄積モジュールと、
メインハウジングと、
少なくとも部分的に前記メインハウジング内に位置するメインユーザインタフェース(User Interface:UI)出力装置と、
メイン通信モジュールと、
前記歩行可能患者に関する状態、および前記WCDシステムの前記メイン構成要素に関する状態のうち、1つの状態に関する入力を受信し、前記受信された入力に応答して、前記メインUI出力装置に、前記状態に関するメイン人間知覚可能提示(Human Perceptible Indication:HPI)を出力させ、前記受信された入力に応答して、前記メイン通信モジュールに、前記状態に関するメッセージを符号化した増幅信号を送信させるように構成された、メインプロセッサと、を含み、
前記周辺装置は
前記メインハウジングと別個の周辺ハウジングと、
少なくとも部分的に前記周辺ハウジング内に位置し、前記符号化されたメッセージを伴う前記送信された増幅信号を受信するように構成された周辺通信モジュール(Peripheral Communication Module:PCM)と、
前記符号化されたメッセージを伴う前記増幅信号を前記PCMが受信したことに応答して、前記状態に関する周辺HPIを出力するように構成された周辺UI出力装置と、を含む、組み合わせ。
a) The main components of the Wearable Cardioverter Defibrillator (WCD) system configured to be worn by the walkable patient, and b) the periphery configured to be carried by the walkable patient. In combination with the device
The main components are electrodes and
A support structure configured to be worn by the walkable patient to maintain the electrodes on the walkable patient's body.
An energy storage module configured to store charge and discharge at least a portion of the stored charge through the walkable patient via the electrode.
With the main housing
A main user interface (UI) output device located at least partially within the main housing.
With the main communication module
Receiving an input relating to one of the states relating to the walkable patient and the state relating to the main component of the WCD system and responding to the received input to the main UI output device with respect to the state. It is configured to output a Main Human Perceptible Indication (HPI) and, in response to the received input, cause the main communication module to transmit an amplified signal encoding a message relating to the state. , Including the main processor,
The peripheral device is a peripheral housing separate from the main housing,
Peripheral Communication Module (PCM), which is at least partially located within the peripheral housing and configured to receive the transmitted amplified signal with the encoded message.
A combination comprising, and a peripheral UI output device configured to output a peripheral HPI relating to the state in response to the PCM receiving the amplified signal with the encoded message.
前記エネルギー蓄積モジュールが前記メインハウジング内に位置する、請求項1に記載の組み合わせ。 The combination of claim 1, wherein the energy storage module is located within the main housing. 前記PCMがアンテナを含み、
前記増幅信号が無線送信される、請求項1に記載の組み合わせ。
The PCM includes an antenna
The combination according to claim 1, wherein the amplified signal is wirelessly transmitted.
前記周辺装置も前記WCDシステムの構成要素である、請求項1に記載の組み合わせ。 The combination according to claim 1, wherein the peripheral device is also a component of the WCD system. 前記周辺装置は、ソフトウェアアプリケーションを実行する汎用マシンである、請求項1に記載の組み合わせ。 The combination according to claim 1, wherein the peripheral device is a general-purpose machine that executes a software application. 前記周辺装置が、さらに、前記増幅信号を前記PCMが受信したことに応答して、前記符号化されたメッセージを復号化して、前記周辺UI出力装置を駆動して前記周辺HPIを出力する、周辺プロセッサを含む、請求項1に記載の組み合わせ。 The peripheral device further decodes the encoded message in response to the reception of the amplified signal by the PCM, drives the peripheral UI output device, and outputs the peripheral HPI. The combination of claim 1, comprising a processor. 前記周辺HPIが、前記メインHPIと同時に出力される、請求項1に記載の組み合わせ。 The combination according to claim 1, wherein the peripheral HPI is output at the same time as the main HPI. 前記メイン構成要素が、さらに、電池と、前記電池の充電状態を監視するように構成された充電モニタを含み、
前記状態が前記充電状態の値を含む、請求項1に記載の組み合わせ。
The main component further includes a battery and a charging monitor configured to monitor the state of charge of the battery.
The combination according to claim 1, wherein the state includes a value of the charged state.
前記メイン構成要素が、さらに、前記支持構造が前記歩行可能患者によって特定の方法で着用されているかどうかを判定して、前記支持構造が前記歩行可能患者によって前記特定の方法で着用されていると判定されたことに応答して着用確認を出力するように構成された、着用モニタを含み、
前記状態が前記着用確認の提示を含む、請求項1に記載の組み合わせ。
The main component further determines whether the support structure is worn by the walkable patient in a particular way, and the support structure is worn by the walkable patient in the particular way. Includes a wear monitor, configured to output a wear confirmation in response to being determined,
The combination of claim 1, wherein the condition comprises presenting the wearing confirmation.
前記メインHPIが音声を含み、
前記メインUI出力装置が、前記音声を発するように構成されたメインスピーカを含み、
前記周辺HPIが画像を含み、
前記周辺UI出力装置が、前記画像を表示するように構成された周辺画面を含む、請求項1に記載の組み合わせ。
The main HPI contains audio
The main UI output device includes a main speaker configured to emit the sound.
The peripheral HPI contains an image
The combination according to claim 1, wherein the peripheral UI output device includes a peripheral screen configured to display the image.
前記メインHPIが振動を含み、
前記メインUI出力装置が、前記振動を発するように構成されたメイン振動装置を含み、
前記周辺HPIが画像を含み、
前記周辺UI出力装置が、前記画像を表示するように構成された周辺画面を含む、請求項1に記載の組み合わせ。
The main HPI contains vibration
The main UI output device includes a main vibrating device configured to generate the vibration.
The peripheral HPI contains an image
The combination according to claim 1, wherein the peripheral UI output device includes a peripheral screen configured to display the image.
前記周辺HPIが音声を含み、
前記周辺UI出力装置が、前記音声を発するように構成された周辺スピーカを含む、請求項1に記載の組み合わせ。
The peripheral HPI contains audio and
The combination according to claim 1, wherein the peripheral UI output device includes a peripheral speaker configured to emit the sound.
前記周辺HPIが振動を含み、
前記周辺UI出力装置が、前記振動を生成するように構成された周辺振動装置を含む、請求項1に記載の組み合わせ。
The peripheral HPI contains vibration
The combination according to claim 1, wherein the peripheral UI output device includes a peripheral vibration device configured to generate the vibration.
前記メインHPIがメイン画像を含み、
前記メインUI出力装置が、前記メイン画像を表示するように構成されたメイン画面を含み、
前記周辺HPIが周辺画像を含み、
前記周辺UI出力装置が、前記周辺画像を表示するように構成された周辺画面を含む、請求項1に記載の組み合わせ。
The main HPI contains the main image
The main UI output device includes a main screen configured to display the main image.
The peripheral HPI includes a peripheral image
The combination according to claim 1, wherein the peripheral UI output device includes a peripheral screen configured to display the peripheral image.
前記周辺画像が、前記メイン画像に含まれない第2画像を含む、請求項14に記載の組み合わせ。 The combination according to claim 14, wherein the peripheral image includes a second image that is not included in the main image. 前記周辺画像が前記メイン画像の特徴を含み、
前記周辺画面に表示された前記メイン画像の前記特徴が、前記メイン画面に表示されているよりも少なくとも24%大きな面積を有する、請求項14に記載の組み合わせ。
The peripheral image includes the features of the main image.
The combination according to claim 14, wherein the feature of the main image displayed on the peripheral screen has an area at least 24% larger than that displayed on the main screen.
前記周辺画像が、前記メイン画像には含まれないテキストを含む、請求項14に記載の組み合わせ。 The combination according to claim 14, wherein the peripheral image includes text that is not included in the main image. 前記周辺画像が第1部分と第2部分を有し、
前記周辺UI出力装置が、最初は前記第1部分を表示するが前記第2部分は表示せず、その後、前記第2部分を表示するように構成された画面を含む、請求項14に記載の組み合わせ。
The peripheral image has a first part and a second part.
14. The peripheral UI output device according to claim 14, further comprising a screen configured to initially display the first portion but not the second portion, and then display the second portion. combination.
前記周辺UI出力装置が、タッチされたことに応答して前記第2部分を表示するように構成されたタッチスクリーンを含む、請求項18に記載の組み合わせ。 18. The combination of claim 18, wherein the peripheral UI output device comprises a touch screen configured to display the second portion in response to being touched. 前記第1部分がリンクを含み、
前記周辺UI出力装置が、前記リンクの場所でタッチされたことに応答して前記第2部分を表示するように構成されたタッチスクリーンを含む、請求項18に記載の組み合わせ。
The first part contains a link
18. The combination of claim 18, wherein the peripheral UI output device comprises a touch screen configured to display the second portion in response to being touched at the location of the link.
a)歩行可能患者によって着用されるように構成された着用型除細動器(Wearable Cardioverter Defibrillator:WCD)システムのメイン構成要素と、b)前記歩行可能患者によって持ち運ばれるように構成された周辺装置との組み合わせの、少なくともメインプロセッサと周辺プロセッサによって実行されるプログラムを記憶する、非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記WCDシステムが、電極と、前記電極を前記歩行可能患者の身体上に維持すべく前記歩行可能患者によって着用されるように構成された支持構造と、電荷を蓄積して、前記蓄積された電荷の少なくとも一部を、前記電極を介して前記歩行可能患者を通じ放電させるように構成されたエネルギー蓄積モジュールと、メインハウジングと、少なくとも部分的に前記メインハウジング内に位置するメインユーザインタフェース(User Interface:UI)出力装置と、メイン通信モジュールと、前記メインプロセッサと、前記メインハウジングと別個の周辺ハウジングを含む前記周辺装置と、少なくとも部分的に前記周辺ハウジング内に位置する周辺通信モジュール(Peripheral Communication Module:PCM)と、前記周辺プロセッサと、周辺UI出力装置と、を含み、
前記プログラムが、実行されたとき、
前記メインプロセッサによって、前記歩行可能患者に関する状態、および前記WCDシステムの構成要素に関する状態のうち、1つの状態に関する入力を受信することと、
前記受信された入力に応答して、前記メインUI出力装置に、前記状態に関するメイン人間知覚可能提示(Human Perceptible Indication:HPI)を出力させることと、
前記受信された入力に応答して、前記メイン通信モジュールに、前記状態に関するメッセージを符号化した増幅信号を送信させることと、
前記PCMによって、前記符号化されたメッセージを伴う前記送信された増幅信号を受信することと、
前記符号化されたメッセージを伴う前記増幅信号を前記PCMが受信したことに応答して、前記周辺UI出力装置によって、前記状態に関する周辺HPIを出力することと、を含む動作をもたらす、媒体。
a) The main components of a Wearable Cardioverter Defibrillator (WCD) system configured to be worn by a walkable patient, and b) Peripheries configured to be carried by the walkable patient. A non-temporary computer-readable storage medium that stores programs executed by at least the main and peripheral processors in combination with the device.
The WCD system accumulates an electrode, a support structure configured to be worn by the walkable patient to maintain the electrode on the walkable patient's body, and the accumulated charge. An energy storage module configured to discharge at least a portion of the device through the walkable patient through the electrodes, a main housing, and a main user interface (User Interface:) located at least partially within the main housing. A peripheral communication module (UI) output device, a main communication module, a main processor, a peripheral device including a peripheral housing separate from the main housing, and a peripheral communication module (Peripheral Communication Module) located at least partially in the peripheral housing. PCM), the peripheral processor, and a peripheral UI output device.
When the program is executed
The main processor receives input for one of the states relating to the walkable patient and the components relating to the WCD system.
In response to the received input, the main UI output device is made to output a main human perceptible indication (HPI) regarding the state.
In response to the received input, the main communication module is made to transmit an amplified signal in which a message regarding the state is encoded.
Receiving the transmitted amplified signal with the encoded message by the PCM and
A medium that provides an operation comprising outputting a peripheral HPI relating to the state by the peripheral UI output device in response to the PCM receiving the amplified signal with the encoded message.
前記エネルギー蓄積モジュールが前記メインハウジング内に位置する、請求項21に記載の媒体。 21. The medium of claim 21, wherein the energy storage module is located within the main housing. 前記PCMがアンテナを含み、
前記増幅信号が無線送信される、請求項21に記載の媒体。
The PCM includes an antenna
21. The medium of claim 21, wherein the amplified signal is wirelessly transmitted.
前記周辺装置も前記WCDシステムの構成要素である、請求項21に記載の媒体。 The medium according to claim 21, wherein the peripheral device is also a component of the WCD system. 前記周辺装置が、ソフトウェアアプリケーションを実行する汎用マシンである、請求項21に記載の媒体。 The medium according to claim 21, wherein the peripheral device is a general-purpose machine that executes a software application. 前記周辺HPIが、前記メインHPIと同時に出力される、請求項21に記載の媒体。 The medium according to claim 21, wherein the peripheral HPI is output at the same time as the main HPI. 前記WCDシステムが電池と充電モニタをさらに含み、
前記電池の充電状態が前記充電モニタによって監視され、
前記状態が前記充電状態の値を含む、請求項21に記載の媒体。
The WCD system further includes a battery and a charging monitor.
The charge status of the battery is monitored by the charge monitor.
21. The medium of claim 21, wherein the state includes a value of the charged state.
前記WCDシステムが着用モニタをさらに含み、
前記支持構造が前記歩行可能患者によって特定の方法で着用されているかどうかが、前記着用モニタによって判定され、
前記支持構造が前記歩行可能患者によって前記特定の方法で着用されていると判定されたことに応答して、着用確認が出力され、
前記状態が前記着用確認の提示を含む、請求項21に記載の媒体。
The WCD system further includes a wearing monitor
Whether or not the support structure is worn by the walkable patient in a particular manner is determined by the wear monitor.
A wear confirmation is output in response to the determination that the support structure is being worn by the walkable patient in the particular manner.
21. The medium of claim 21, wherein the condition comprises presenting the wearing confirmation.
前記メインHPIが音声を含み、
前記メインUI出力装置が、前記音声を発するように構成されたメインスピーカを含み、
前記周辺HPIが画像を含み、
前記周辺UI出力装置が、前記画像を表示するように構成された周辺画面を含む、請求項21に記載の媒体。
The main HPI contains audio
The main UI output device includes a main speaker configured to emit the sound.
The peripheral HPI contains an image
The medium according to claim 21, wherein the peripheral UI output device includes a peripheral screen configured to display the image.
前記メインHPIが振動を含み、
前記メインUI出力装置が、前記振動を発するように構成されたメイン振動装置を含み、
前記周辺HPIが画像を含み、
前記周辺UI出力装置が、前記画像を表示するように構成された周辺画面を含む、請求項21に記載の媒体。
The main HPI contains vibration
The main UI output device includes a main vibrating device configured to generate the vibration.
The peripheral HPI contains an image
The medium according to claim 21, wherein the peripheral UI output device includes a peripheral screen configured to display the image.
前記周辺HPIが音声を含み、
前記周辺UI出力装置が、前記音声を発するように構成された周辺スピーカを含む、請求項21に記載の媒体。
The peripheral HPI contains audio and
The medium according to claim 21, wherein the peripheral UI output device includes a peripheral speaker configured to emit the sound.
前記周辺HPIが振動を含み、
前記周辺UI出力装置が、前記振動を生成するように構成された周辺振動装置を含む、請求項21に記載の媒体。
The peripheral HPI contains vibration
21. The medium of claim 21, wherein the peripheral UI output device comprises a peripheral vibration device configured to generate the vibration.
前記メインHPIがメイン画像を含み、
前記メインUI出力装置が、前記メイン画像を表示するように構成されたメイン画面を含み、
前記周辺HPIが周辺画像を含み、
前記周辺UI出力装置が、前記周辺画像を表示するように構成された周辺画面を含む、請求項21に記載の媒体。
The main HPI contains the main image
The main UI output device includes a main screen configured to display the main image.
The peripheral HPI includes a peripheral image
The medium according to claim 21, wherein the peripheral UI output device includes a peripheral screen configured to display the peripheral image.
前記周辺画像が、前記メイン画像に含まれない第2画像を含む、請求項33に記載の媒体。 The medium according to claim 33, wherein the peripheral image includes a second image that is not included in the main image. 前記周辺画像が前記メイン画像の特徴を含み、
前記周辺画面に表示された前記メイン画像の前記特徴が、前記メイン画面に表示されているよりも少なくとも24%大きな面積を有する、請求項33に記載の媒体。
The peripheral image includes the features of the main image.
33. The medium of claim 33, wherein the features of the main image displayed on the peripheral screen have an area at least 24% larger than that displayed on the main screen.
前記周辺画像が、前記メイン画像には含まれないテキストを含む、請求項33に記載の媒体。 33. The medium of claim 33, wherein the peripheral image comprises text not included in the main image. 前記周辺画像が第1部分と第2部分を有し、
前記周辺UI出力装置が、最初は前記第1部分を表示するが前記第2部分は表示せず、その後、前記第2部分を表示する画面を含む、請求項33に記載の媒体。
The peripheral image has a first part and a second part.
33. The medium of claim 33, wherein the peripheral UI output device initially displays the first portion but does not display the second portion, and then includes a screen that displays the second portion.
前記周辺UI出力装置が、タッチされたことに応答して前記第2部分を表示するように構成されたタッチスクリーンを含む、請求項37に記載の媒体。 37. The medium of claim 37, wherein the peripheral UI output device comprises a touch screen configured to display the second portion in response to being touched. 前記第1部分がリンクを含み、
前記周辺UI出力装置が、前記リンクの場所でタッチされたことに応答して前記第2部分を表示するように構成されたタッチスクリーンを含む、請求項37に記載の媒体。
The first part contains a link
37. The medium of claim 37, wherein the peripheral UI output device comprises a touch screen configured to display the second portion in response to being touched at the location of the link.
a)歩行可能患者によって着用されるように構成された着用型除細動器(Wearable Cardioverter Defibrillator:WCD)システムのメイン構成要素と、b)前記歩行可能患者によって持ち運ばれるように構成された周辺装置との組み合わせのための方法であって、
前記WCDシステムが、電極と、前記電極を前記歩行可能患者の身体上に維持すべく前記歩行可能患者によって着用されるように構成された支持構造と、電荷を蓄積して、前記蓄積された電荷の少なくとも一部を、前記電極を介して前記歩行可能患者を通じ放電させるように構成されたエネルギー蓄積モジュールと、メインハウジングと、少なくとも部分的に前記メインハウジング内に位置するメインユーザインタフェース(User Interface:UI)出力装置と、メイン通信モジュールと、メインプロセッサと、前記メインハウジングと別個の周辺ハウジングを含む前記周辺装置と、少なくとも部分的に前記周辺ハウジング内に位置する周辺通信モジュール(Peripheral Communication Module:PCM)と、周辺UI出力装置と、を含み、
前記方法が、
前記メインプロセッサによって、前記歩行可能患者に関する状態、および前記WCDシステムの構成要素に関する状態のうち、1つの状態に関する入力を受信することと、
前記受信された入力に応答して、前記メインUI出力装置に、前記状態に関するメイン人間知覚可能提示(Human Perceptible Indication:HPI)を出力させることと、
前記受信された入力に応答して、前記メイン通信モジュールに、前記状態に関するメッセージを符号化した増幅信号を送信させることと、
前記PCMによって、前記符号化されたメッセージを伴う前記送信された増幅信号を受信することと、
前記符号化されたメッセージを伴う前記増幅信号を前記PCMが受信したことに応答して、前記周辺UI出力装置によって、前記状態に関する周辺HPIを出力することと、を含む、方法。
a) The main components of the Wearable Cardioverter Defibrillator (WCD) system configured to be worn by the walkable patient, and b) the periphery configured to be carried by the walkable patient. A method for combination with a device,
The WCD system accumulates an electrode, a support structure configured to be worn by the walkable patient to maintain the electrode on the walkable patient's body, and the accumulated charge. An energy storage module configured to discharge at least a portion of the device through the walkable patient through the electrodes, a main housing, and a main user interface (User Interface:) located at least partially within the main housing. UI) Output device, main communication module, main processor, the peripheral device including the peripheral housing separate from the main housing, and a peripheral communication module (PCM) located at least partially in the peripheral housing. ) And peripheral UI output devices, including
The above method
The main processor receives input for one of the states relating to the walkable patient and the components relating to the WCD system.
In response to the received input, the main UI output device is made to output a main human perceptible indication (HPI) regarding the state.
In response to the received input, the main communication module is made to transmit an amplified signal in which a message regarding the state is encoded.
Receiving the transmitted amplified signal with the encoded message by the PCM and
A method comprising outputting a peripheral HPI relating to the state by the peripheral UI output device in response to the PCM receiving the amplified signal with the encoded message.
前記エネルギー蓄積モジュールが前記メインハウジング内に位置する、請求項40に記載の方法。 40. The method of claim 40, wherein the energy storage module is located within the main housing. 前記PCMがアンテナを含み、
前記増幅信号が無線送信される、請求項40に記載の方法。
The PCM includes an antenna
The method of claim 40, wherein the amplified signal is wirelessly transmitted.
前記周辺装置も前記WCDシステムの構成要素である、請求項40に記載の方法。 The method of claim 40, wherein the peripheral device is also a component of the WCD system. 前記周辺装置が、ソフトウェアアプリケーションを実行する汎用マシンである、請求項40に記載の方法。 The method of claim 40, wherein the peripheral device is a general purpose machine that executes a software application. 前記周辺HPIが、前記メインHPIと同時に出力される、請求項40に記載の方法。 The method of claim 40, wherein the peripheral HPI is output at the same time as the main HPI. 前記WCDシステムが電池と充電モニタをさらに含み、
前記電池の充電状態が前記充電モニタによって監視され、
前記状態が前記充電状態の値を含む、請求項40に記載の方法。
The WCD system further includes a battery and a charging monitor.
The charge status of the battery is monitored by the charge monitor.
40. The method of claim 40, wherein the state includes a value of the charged state.
前記WCDシステムが着用モニタをさらに含み、
前記支持構造が前記歩行可能患者によって特定の方法で着用されているかどうかが、前記着用モニタによって判定され、
前記支持構造が前記歩行可能患者によって前記特定の方法で着用されていると判定されたことに応答して、着用確認が出力され、
前記状態が前記着用確認の提示を含む、請求項40に記載の方法。
The WCD system further includes a wearing monitor
Whether or not the support structure is worn by the walkable patient in a particular manner is determined by the wear monitor.
A wear confirmation is output in response to the determination that the support structure is being worn by the walkable patient in the particular manner.
40. The method of claim 40, wherein the condition comprises presenting the wearing confirmation.
前記メインHPIが音声を含み、
前記メインUI出力装置が、前記音声を発するように構成されたメインスピーカを含み、
前記周辺HPIが画像を含み、
前記周辺UI出力装置が、前記画像を表示するように構成された周辺画面を含む、請求項40に記載の方法。
The main HPI contains audio
The main UI output device includes a main speaker configured to emit the sound.
The peripheral HPI contains an image
The method of claim 40, wherein the peripheral UI output device comprises a peripheral screen configured to display the image.
前記メインHPIが振動を含み、
前記メインUI出力装置が、前記振動を発するように構成されたメイン振動装置を含み、
前記周辺HPIが画像を含み、
前記周辺UI出力装置が、前記画像を表示するように構成された周辺画面を含む、請求項40に記載の方法。
The main HPI contains vibration
The main UI output device includes a main vibrating device configured to generate the vibration.
The peripheral HPI contains an image
The method of claim 40, wherein the peripheral UI output device comprises a peripheral screen configured to display the image.
前記周辺HPIが音声を含み、
前記周辺UI出力装置が、前記音声を発するように構成された周辺スピーカを含む、請求項40に記載の方法。
The peripheral HPI contains audio and
The method of claim 40, wherein the peripheral UI output device comprises a peripheral speaker configured to emit the sound.
前記周辺HPIが振動を含み、
前記周辺UI出力装置が、前記振動を生成するように構成された周辺振動装置を含む、請求項40に記載の方法。
The peripheral HPI contains vibration
40. The method of claim 40, wherein the peripheral UI output device comprises a peripheral vibration device configured to generate the vibration.
前記メインHPIがメイン画像を含み、
前記メインUI出力装置が、前記メイン画像を表示するように構成されたメイン画面を含み、
前記周辺HPIが周辺画像を含み、
前記周辺UI出力装置が、前記周辺画像を表示するように構成された周辺画面を含む、請求項40に記載の方法。
The main HPI contains the main image
The main UI output device includes a main screen configured to display the main image.
The peripheral HPI includes a peripheral image
The method of claim 40, wherein the peripheral UI output device includes a peripheral screen configured to display the peripheral image.
前記周辺画像が、前記メイン画像に含まれない第2画像を含む、請求項52に記載の方法。 52. The method of claim 52, wherein the peripheral image includes a second image that is not included in the main image. 前記周辺画像が前記メイン画像の特徴を含み、
前記周辺画面に表示された前記メイン画像の前記特徴が、前記メイン画面に表示されているよりも少なくとも24%大きな面積を有する、請求項52に記載の方法。
The peripheral image includes the features of the main image.
52. The method of claim 52, wherein the features of the main image displayed on the peripheral screen have an area at least 24% larger than that displayed on the main screen.
前記周辺画像が、前記メイン画像には含まれないテキストを含む、請求項52に記載の方法。 52. The method of claim 52, wherein the peripheral image comprises text not included in the main image. 前記周辺画像が第1部分と第2部分を有し、
前記周辺UI出力装置が、最初は前記第1部分を表示するが前記第2部分は表示せず、その後、前記第2部分を表示する画面を含む、請求項52に記載の方法。
The peripheral image has a first part and a second part.
52. The method of claim 52, wherein the peripheral UI output device initially displays the first portion but does not display the second portion, and then includes a screen that displays the second portion.
前記周辺UI出力装置が、タッチされたことに応答して前記第2部分を表示するように構成されたタッチスクリーンを含む、請求項56に記載の方法。 56. The method of claim 56, wherein the peripheral UI output device comprises a touch screen configured to display the second portion in response to being touched. 前記第1部分がリンクを含み、
前記周辺UI出力装置が、前記リンクの場所でタッチされたことに応答して前記第2部分を表示するように構成されたタッチスクリーンを含む、請求項56に記載の方法。
The first part contains a link
56. The method of claim 56, wherein the peripheral UI output device comprises a touch screen configured to display the second portion in response to being touched at the location of the link.
JP2019035091A 2019-02-28 2019-02-28 Wearable cardioverter defibrillator (wcd) system having main ui that conveys message in cooperation with peripheral device that amplifies message Pending JP2020137727A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035091A JP2020137727A (en) 2019-02-28 2019-02-28 Wearable cardioverter defibrillator (wcd) system having main ui that conveys message in cooperation with peripheral device that amplifies message

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035091A JP2020137727A (en) 2019-02-28 2019-02-28 Wearable cardioverter defibrillator (wcd) system having main ui that conveys message in cooperation with peripheral device that amplifies message

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020137727A true JP2020137727A (en) 2020-09-03
JP2020137727A5 JP2020137727A5 (en) 2022-01-04

Family

ID=72279516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019035091A Pending JP2020137727A (en) 2019-02-28 2019-02-28 Wearable cardioverter defibrillator (wcd) system having main ui that conveys message in cooperation with peripheral device that amplifies message

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020137727A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160296114A1 (en) * 2012-08-10 2016-10-13 West Affum Holdings Corp. Controlling functions of wearable cardiac defibrillation system
US9757576B2 (en) * 2014-03-18 2017-09-12 West Affum Holdings Corp. Reliable readiness indication for a wearable defibrillator
US20190030350A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 West Affum Holdings Corp. Wcd system outputting human-visible indication and proximate programming device with screen reproducing the human-visible indication in real time

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160296114A1 (en) * 2012-08-10 2016-10-13 West Affum Holdings Corp. Controlling functions of wearable cardiac defibrillation system
US9757576B2 (en) * 2014-03-18 2017-09-12 West Affum Holdings Corp. Reliable readiness indication for a wearable defibrillator
US20190030350A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 West Affum Holdings Corp. Wcd system outputting human-visible indication and proximate programming device with screen reproducing the human-visible indication in real time

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11975185B2 (en) Wearable cardioverter defibrillator (WCD) system measuring patient's respiration
US11207538B2 (en) Wearable cardioverter defibrillator (WCD) system warning ambulatory patient by weak alerting shock
US20230271021A1 (en) Wearable cardioverter defibrillator (wcd) system reacting to high-amplitude ecg noise
EP3533491B1 (en) Wearable cardioverter defibrillator (wcd) system, computer readable storage media and method
US11103717B2 (en) Wearable cardioverter defibrillator (WCD) system reacting to high-frequency ECG noise
US11944835B2 (en) Wearable cardioverter defibrillator (WCD) system having WCD mode and also AED mode
US9155903B2 (en) Wearable cardiac defibrillator receiving inputs by being deliberately tapped and methods
US11534615B2 (en) Wearable Cardioverter Defibrillator (WCD) system logging events and broadcasting state changes and system status information to external clients
US20230173287A1 (en) Wearable cardioverter defibrillation (wcd) system with proximate programming device which stores ecg data that the wcd system normally discards
US20230372722A1 (en) Managing alerts in a wcd system
US20160331986A1 (en) Wearable cardiac defibrillator system with communicating battery charger
US11278730B2 (en) Wearable cardioverter defibrillator (WCD) system making shock/no shock determinations from patient's rotational motion
US11364387B2 (en) Heart rate calculator with reduced overcounting
JP2020137727A (en) Wearable cardioverter defibrillator (wcd) system having main ui that conveys message in cooperation with peripheral device that amplifies message
US12023510B2 (en) Wearable cardioverter defibrillator (WCD) system reacting to high-frequency ECG noise
US20240226587A1 (en) Wearable cardioverter defibrillator (wcd) system having wcd mode and also aed mode
US20220192605A1 (en) Managing cardiac risk based on physiological markers
US11058885B2 (en) Wearable cardioverter defibrillator (WCD) system detecting ventricular tachycardia and/or ventricular fibrillation using variable heart rate decision threshold
JP2019180798A (en) Wearable cardioverter defibrillator (wcd) system to calculate patient's heart rate by multiplying ecg signals from different channels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210222

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210302

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210402

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210406

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210810

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211005

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20211116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211221

C092 Termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C092

Effective date: 20211223

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220426

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221011

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221011

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230117

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230214

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230214