JP2020135072A - Information processing method, program, and terminal - Google Patents

Information processing method, program, and terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2020135072A
JP2020135072A JP2019023935A JP2019023935A JP2020135072A JP 2020135072 A JP2020135072 A JP 2020135072A JP 2019023935 A JP2019023935 A JP 2019023935A JP 2019023935 A JP2019023935 A JP 2019023935A JP 2020135072 A JP2020135072 A JP 2020135072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
user
electronic money
information
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019023935A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020135072A5 (en
JP7175791B2 (en
Inventor
直人 小野田
Naoto Onoda
直人 小野田
心悦 王
Xinyue Wang
心悦 王
清水 淳史
Atsushi Shimizu
淳史 清水
俊邦 竹尾
Toshikuni Takeo
俊邦 竹尾
宮崎 秀也
Hideya Miyazaki
秀也 宮崎
晴香 國領
Haruka Kokuryo
晴香 國領
紅葉 五味
Koyo Gomi
紅葉 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Line Pay Corp
Original Assignee
Line Pay Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Line Pay Corp filed Critical Line Pay Corp
Priority to JP2019023935A priority Critical patent/JP7175791B2/en
Publication of JP2020135072A publication Critical patent/JP2020135072A/en
Publication of JP2020135072A5 publication Critical patent/JP2020135072A5/en
Priority to JP2022145375A priority patent/JP7468976B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7175791B2 publication Critical patent/JP7175791B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

To solve the problem that a case for jointly performing investment is not sufficiently examined.SOLUTION: An information processing method by a first terminal for executing payment based on electronic money includes: causing a communication part of the first terminal to transmit information of first electronic money to a server for managing payment by the electronic money; causing the first terminal to execute processing about the payment on the basis of third electronic money based on information of second electronic money usable by at least a user of the first terminal or the first terminal and a user of a second terminal or the second terminal and transmitted by the second terminal and information of the first electronic money; and causing a communication part to receive information on fourth electronic money obtained by dividing a balance of the third electronic money subjected to payment processing into at least information of the fourth electronic money and information of fifth electronic money and transmitted from the server.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本開示は、情報処理方法、プログラム、端末に関する。 The present disclosure relates to information processing methods, programs, and terminals.

近年、メッセージングサービス(IMS)(Instant Messaging Service)やソーシャルネットワーキングサービス(SNS)(Social Networking Service)等のネットワークサービスを利用するコミュニケーションが増加している。そして、例えば、グループで旅行に行ったり、キャンプを行うなどする際に、ネットワークサービス上で、そのグループのメンバーが共同で出資して買い物をするようなケースがある。例えば特許文献1には、電子決済を行って商品を購入する技術が開示されている。しかしながら、共同で出資するケースについて十分検討されていなかった。 In recent years, communication using network services such as messaging service (IMS) (Instant Messaging Service) and social networking service (SNS) (Social Networking Service) has been increasing. Then, for example, when a group travels or camps, there are cases where members of the group jointly invest and shop on a network service. For example, Patent Document 1 discloses a technique for purchasing a product by performing electronic payment. However, the case of joint investment has not been fully considered.

特開2002−176671号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2002-176671

本発明の第1の態様によると、電子貨幣に基づく決済を実行する第1端末による情報処理方法は、第1端末の通信部によって電子貨幣による決済を管理するサーバに第1電子貨幣の情報を送信することと、第1端末のユーザまたは第1端末と、第2端末のユーザまたは第2端末とが少なくとも使用可能な、第2端末によって送信された第2電子貨幣の情報と第1電子貨幣の情報とに基づく第3電子貨幣に基づき、決済に関する処理を第1端末によって実行することと、決済処理された第3電子貨幣の残高が少なくとも第4電子貨幣の情報と第5電子貨幣の情報とに分割され、サーバから送信された第4電子貨幣に関する情報を通信部によって受信することとを含む。
本発明の第2の態様によると、電子貨幣に基づく決済を実行する第1端末のコンピュータに実行させるためのプログラムは、第1端末の通信部によって電子貨幣による決済を管理するサーバに第1電子貨幣の情報を送信することと、第1端末のユーザまたは第1端末と、第2端末のユーザまたは第2端末とが少なくとも使用可能な、第2端末によって送信された第2電子貨幣の情報と第1電子貨幣の情報とに基づく第3電子貨幣に基づき、決済に関する処理を第1端末によって実行することと、決済処理された第3電子貨幣の残高が少なくとも第4電子貨幣の情報と第5電子貨幣の情報とに分割され、サーバから送信された第4電子貨幣に関する情報を通信部によって受信することとを含む。
本発明の第3の態様によると、電子貨幣に基づく決済を実行する端末は、電子貨幣による決済を管理するサーバに第1電子貨幣の情報を送信する通信部と、端末のユーザまたは端末と、第2端末のユーザまたは第2端末とが少なくとも使用可能な、第2端末によって送信された第2電子貨幣の情報と第1電子貨幣の情報とに基づく第3電子貨幣に基づき、決済に関する処理を端末によって実行する制御部と、を備え、通信部は、決済処理された第3電子貨幣の残高が少なくとも第4電子貨幣の情報と第5電子貨幣の情報とに分割され、サーバから送信された第4電子貨幣に関する情報を受信する。
According to the first aspect of the present invention, the information processing method by the first terminal that executes the payment based on electronic money sends the information of the first electronic money to the server that manages the payment by electronic money by the communication unit of the first terminal. Information on the second electronic money transmitted by the second terminal and the first electronic money that can be transmitted and at least available to the user or the first terminal of the first terminal and the user or the second terminal of the second terminal. The processing related to the settlement is executed by the first terminal based on the third electronic money based on the information of, and the balance of the third electronic money processed by the settlement is at least the information of the fourth electronic money and the information of the fifth electronic money. It includes receiving information about the fourth electronic money transmitted from the server by the communication unit.
According to the second aspect of the present invention, the program for causing the computer of the first terminal that executes the payment based on electronic money to execute the first electronic money is transmitted to the server that manages the payment by electronic money by the communication unit of the first terminal. The transmission of electronic money information and the information of the second electronic money transmitted by the second terminal, which can be at least used by the user or the first terminal of the first terminal and the user or the second terminal of the second terminal. Based on the information of the first electronic money, the processing related to the settlement is executed by the first terminal based on the third electronic money, and the balance of the third electronic money processed by the settlement is at least the information of the fourth electronic money and the fifth. It is divided into electronic money information, and includes receiving information about the fourth electronic money transmitted from the server by the communication unit.
According to the third aspect of the present invention, the terminal that executes the payment based on electronic money includes a communication unit that transmits information of the first electronic money to a server that manages the payment by electronic money, a user of the terminal, or a terminal. Processing related to payment based on the third electronic money based on the information of the second electronic money transmitted by the second terminal and the information of the first electronic money, which can be at least used by the user of the second terminal or the second terminal. The communication unit is provided with a control unit executed by the terminal, and the balance of the third electronic money processed by the settlement is divided into at least the information of the fourth electronic money and the information of the fifth electronic money and transmitted from the server. Receives information about the fourth electronic money.

実施形態の一態様における通信システムの構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the structure of the communication system in one aspect of Embodiment. 実施形態に係る端末が実行する情報処理の流れの一例を示す図。The figure which shows an example of the flow of information processing executed by the terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係る端末の表示部に表示される表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display screen displayed on the display part of the terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係る端末の表示部に表示される表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display screen displayed on the display part of the terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係る端末の表示部に表示される表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display screen displayed on the display part of the terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係る端末の表示部に表示される表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display screen displayed on the display part of the terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係る端末の表示部に表示される表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display screen displayed on the display part of the terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係る端末の表示部に表示される表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display screen displayed on the display part of the terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係る端末の表示部に表示される表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display screen displayed on the display part of the terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係る端末の表示部に表示される表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display screen displayed on the display part of the terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係る端末の表示部に表示される表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display screen displayed on the display part of the terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係る端末の表示部に表示される表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display screen displayed on the display part of the terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係る端末の表示部に表示される表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display screen displayed on the display part of the terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係る端末の表示部に表示される表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display screen displayed on the display part of the terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係る端末の表示部に表示される表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display screen displayed on the display part of the terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係る端末の表示部に表示される表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display screen displayed on the display part of the terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係る端末の表示部に表示される表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display screen displayed on the display part of the terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係る端末の表示部に表示される表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display screen displayed on the display part of the terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係る端末の表示部に表示される表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display screen displayed on the display part of the terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係るサーバの制御部により実現される機能の一例を示す図。The figure which shows an example of the function realized by the control part of the server which concerns on embodiment. 実施形態に係るサーバの記憶部に記憶される情報の一例を示す図。The figure which shows an example of the information stored in the storage part of the server which concerns on embodiment. 実施形態に係るユーザ登録データのデータ構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of the user registration data which concerns on embodiment. 実施形態に係るユーザ管理データベースのデータ構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of the user management database which concerns on embodiment. 実施形態に係るIMSウォレット管理データのデータ構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of the IMS wallet management data which concerns on embodiment. 実施形態に係るグループ管理データベースのデータ構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of the group management database which concerns on embodiment. 実施形態に係る共通ウォレット管理データのデータ構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of the common wallet management data which concerns on embodiment. 実施形態に係る端末の制御部により実現される機能の一例を示す図。The figure which shows an example of the function realized by the control part of the terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係る端末の記憶部に記憶される情報の一例を示す図。The figure which shows an example of the information stored in the storage part of the terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。The flowchart which shows an example of the flow of the process executed by each apparatus which concerns on embodiment. 実施形態に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。The flowchart which shows an example of the flow of the process executed by each apparatus which concerns on embodiment.

<法的事項の遵守>
本明細書に記載の開示は、通信の秘密など、本開示の実施に必要な実施国の法的事項遵守を前提とすることに留意されたい。
<Compliance with legal matters>
It should be noted that the disclosures described herein are premised on compliance with the legal matters of the implementing country necessary for the implementation of this disclosure, such as secrecy of communications.

本開示に係る情報処理方法等を実施するための実施形態について、図面を参照して説明する。 An embodiment for implementing the information processing method and the like according to the present disclosure will be described with reference to the drawings.

[システム構成]
図1は、本開示の一実施形態に係る通信システム1の構成の一例を示す図である。
図1に開示されるように、通信システム1では、ネットワーク30を介してサーバ10と、端末20(端末20A,端末20B,端末20C,・・・)と、商取引システム40とが接続される。
[System configuration]
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of the communication system 1 according to the embodiment of the present disclosure.
As disclosed in FIG. 1, in the communication system 1, the server 10, the terminal 20 (terminal 20A, terminal 20B, terminal 20C, ...), And the commercial transaction system 40 are connected via the network 30.

サーバ10は、ネットワーク30を介してユーザが所有する端末20に、端末20間でのメッセージ等を含むコンテンツの送受信を実現するサービスを提供する。また、サーバ10は、端末20と通信を行って、電子貨幣に基づく決済を端末20に実現させるための処理を行う。なお、ネットワーク30に接続される端末20の数は限定されない。 The server 10 provides a service for transmitting and receiving content including a message and the like between the terminals 20 to the terminal 20 owned by the user via the network 30. Further, the server 10 communicates with the terminal 20 and performs a process for realizing the payment based on electronic money on the terminal 20. The number of terminals 20 connected to the network 30 is not limited.

ネットワーク30は、1以上の端末20と、1以上のサーバ10と、1以上の商取引システム40とを接続する役割を担う。すなわち、ネットワーク30は、上記の各種の装置が接続した後、データを送受信することができるように接続経路を提供する通信網を意味する。 The network 30 plays a role of connecting one or more terminals 20, one or more servers 10, and one or more commercial transaction systems 40. That is, the network 30 means a communication network that provides a connection route so that data can be transmitted and received after the above-mentioned various devices are connected.

ネットワーク30のうちの1つまたは複数の部分は、有線ネットワークや無線ネットワークであってもよいし、そうでなくてもよい。ネットワーク30は、限定でなく例として、アドホック・ネットワーク(ad hoc network)、イントラネット、エクストラネット、仮想プライベート・ネットワーク(virtual private network:VPN)、ローカル・エリア・ネットワーク(local area network:LAN)、ワイヤレスLAN(wireless LAN:WLAN)、広域ネットワーク(wide area network:WAN)、ワイヤレスWAN(wireless WAN:WWAN)、大都市圏ネットワーク(metropolitan area network:MAN)、インターネットの一部、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network:PSTN)の一部、携帯電話網、ISDN(integrated service digital networks)、無線LAN、LTE(long term evolution)、CDMA(code division multiple access)、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、衛星通信など、または、これらの2つ以上の組合せを含むことができる。ネットワーク30は、1つまたは複数のネットワーク30を含むことができる。 One or more parts of the network 30 may or may not be a wired or wireless network. The network 30 is not limited, but by example, an ad hoc network, an intranet, an extranet, a virtual private network (VPN), a local area network (LAN), and a wireless. LAN (wireless LAN: WLAN), wide area network (WAN), wireless WAN (wireless WAN: WWAN), metropolitan area network (MAN), part of the Internet, public exchange telephone network (Public) Switched Telephone Network: Part of PSTN, mobile phone network, ISDN (integrated service digital networks), wireless LAN, LTE (long term evolution), CDMA (code division multiple access), Bluetooth (Bluetooth (registered trademark)), satellite It can include communications, etc., or a combination of two or more of these. The network 30 may include one or more networks 30.

端末20(端末20A,端末20B,端末20C,・・・)(限定でなく、端末、情報処理装置の一例)は、各実施形態において記載する機能を実現できる情報処理端末であればどのような端末であってもよい。端末20は、限定でなく例として、スマートフォン、携帯電話(フィーチャーフォン)、コンピュータ(限定でなく例として、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、メディアコンピュータプラットホーム(限定でなく例として、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダ)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(限定でなく例として、PDA・(personal digital assistant)、電子メールクライアントなど)、ウェアラブル端末(メガネ型デバイス、時計型デバイスなど)、または他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを含む。また、端末20は情報処理端末と表現されてもよい。 The terminal 20 (terminal 20A, terminal 20B, terminal 20C, ...) (Not limited to an example of a terminal and an information processing device) is any information processing terminal capable of realizing the functions described in each embodiment. It may be a terminal. The terminal 20 is not limited to, for example, a smartphone, a mobile phone (feature phone), a computer (not limited to, for example, a desktop, a laptop, a tablet, etc.), a media computer platform (not limited to, for example, a cable, a satellite set). Topboxes, digital video recorders), handheld computer devices (not limited to personal digital assistants, email clients, etc.), wearable devices (glasses devices, clock devices, etc.), or other types of computers , Or includes a communication platform. Further, the terminal 20 may be expressed as an information processing terminal.

端末20A、端末20Bおよび端末20Cの構成は基本的には同一であるため、以下の説明においては、端末20について説明する。また、必要に応じて、ユーザXが利用する端末を端末20Xと表現し、ユーザXまたは端末20Xに対応付けられた、所定のサービスにおけるユーザ情報をユーザ情報Xと表現する。なお、ユーザ情報とは、所定のサービスにおいてユーザが利用するアカウントに対応付けられたユーザの情報である。ユーザ情報は、限定でなく例として、ユーザにより入力される、または、所定のサービスにより付与される、ユーザの名前、ユーザのアイコン画像、ユーザの年齢、ユーザの性別、ユーザの住所、ユーザの趣味趣向、ユーザの識別子などのユーザに対応付けられた情報を含み、これらのいずれか一つまたは、組み合わせであってもよいし、そうでなくてもよい。 Since the configurations of the terminal 20A, the terminal 20B, and the terminal 20C are basically the same, the terminal 20 will be described in the following description. Further, if necessary, the terminal used by the user X is expressed as the terminal 20X, and the user information in the predetermined service associated with the user X or the terminal 20X is expressed as the user information X. The user information is user information associated with an account used by the user in a predetermined service. The user information is not limited but, as an example, input by the user or given by a predetermined service, the user's name, the user's icon image, the user's age, the user's gender, the user's address, the user's hobby. It includes information associated with the user, such as a hobby, a user's identifier, and may or may not be any one or combination of these.

サーバ10(限定でなく、サーバ、情報処理装置、情報管理装置の一例)は、端末20に対して、所定のサービスを提供する機能を備える。サーバ10は、各実施形態において記載する機能を実現できる情報処理装置であればどのような装置であってもよい。サーバ10は、限定でなく例として、サーバ装置、コンピュータ(限定でなく例として、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、メディアコンピュータプラットホーム(限定でなく例として、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダ)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(限定でなく例として、PDA、電子メールクライアントなど)、あるいは他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを含む。また、サーバ10は情報処理装置と表現されてもよい。サーバ10と端末20とを区別する必要がない場合は、サーバ10と端末20とは、それぞれ情報処理装置と表現されてもよいし、されなくてもよい。 The server 10 (not limited to an example of a server, an information processing device, and an information management device) has a function of providing a predetermined service to the terminal 20. The server 10 may be any device as long as it is an information processing device that can realize the functions described in each embodiment. The server 10 is not limited, but by example, a server device, a computer (not limited, by example, a desktop, a laptop, a tablet, etc.), a media computer platform (not limited, by example, a cable, a satellite set top box, a digital video recorder). ), Handheld computer devices (for example, but not limited to PDAs, email clients, etc.), or other types of computers, or communication platforms. Further, the server 10 may be expressed as an information processing device. When it is not necessary to distinguish between the server 10 and the terminal 20, the server 10 and the terminal 20 may or may not be expressed as information processing devices, respectively.

本実施形態では、サーバ10は、後述するIMSアプリケーションによるメッセージングサービス(IMS(Instant Messaging Service))を提供する機能と、後述するIMSウォレットアプリケーションによる電子貨幣の管理サービスを提供する機能とを有していることとして説明する。 In the present embodiment, the server 10 has a function of providing a messaging service (IMS (Instant Messaging Service)) by an IMS application described later, and a function of providing an electronic money management service by an IMS wallet application described later. Explain that it is.

なお、IMSを提供する機能を有するサーバと、電子貨幣の管理サービスを提供する機能を有するサーバとを別体として、IMSサーバと、管理サーバとの2つのサーバを構成するようにしてもよいし、しなくてもよい。 It should be noted that the server having the function of providing the IMS and the server having the function of providing the electronic money management service may be separated into two servers, the IMS server and the management server. , You don't have to.

商取引システム40は、限定でなく例として、IMSの事業者(サーバ10の事業者)と提携している事業者が運営する、端末20による電子商取引による商品等を購入するためのシステムや、端末20のユーザが商品等を購入する実店舗に導入されるPOS(Point Of Sale)システム等を含む商取引システムである。 The commercial transaction system 40 is not limited to, for example, a system or a terminal for purchasing products or the like by electronic commerce by the terminal 20 operated by a business operator affiliated with an IMS business operator (business of server 10). It is a commercial transaction system including a POS (Point Of Sale) system introduced in a physical store where 20 users purchase products and the like.

サーバ10は、限定でなく例として、端末20のユーザによる、上記の電子商取引や実店舗での商品購入に際して、端末20から送信される決済に関する情報や、商取引システム40から送信される決済に関する情報に基づいて、決済処理を行う。 The server 10 is not limited, but as an example, information on payments transmitted from the terminal 20 and information on payments transmitted from the commercial transaction system 40 when the user of the terminal 20 purchases a product in the above-mentioned electronic commerce or a physical store. Settlement processing is performed based on.

例えば、端末20のユーザが実店舗で商品を購入する場合、1つの手法として、サーバ10は、端末20から送信される二次元コード生成依頼情報に基づいて、二次元コード(例えばQRコード(登録商標))を生成して端末20に送信する。そして、端末20のユーザは、自己の端末20がサーバ10から受信した二次元コードを表示部24に表示させて、店舗の商取引システム40が有するコードリーダ装置に読み取らせる。そして、店舗のコードリーダ装置から決済に関する情報がサーバ10に送信され、サーバ10は、コードリーダ装置から受信した決済に関する情報に基づいて決済処理を行う。 For example, when a user of the terminal 20 purchases a product at a physical store, as one method, the server 10 uses a two-dimensional code (for example, a QR code (registration)) based on the two-dimensional code generation request information transmitted from the terminal 20. (Trademark)) is generated and transmitted to the terminal 20. Then, the user of the terminal 20 displays the two-dimensional code received from the server 10 by the terminal 20 on the display unit 24, and causes the code reader device of the commercial transaction system 40 of the store to read the two-dimensional code. Then, information about payment is transmitted from the code reader device of the store to the server 10, and the server 10 performs payment processing based on the information about payment received from the code reader device.

また、他の手法として、端末20のユーザは、商品購入時に、例えば店舗の店頭やレジ周辺に掲示される二次元コード(例えばQRコード)を、自己の端末20のIMSウォレットアプリケーション(詳細は後述する。)のコードリーダで読み取る。そして、読み取った二次元コードからデータをデコードすることで取得された決済に関する情報を、自己の端末20からサーバ10に送信させる。そして、サーバ10は、端末20から送信される決済に関する情報に基づいて決済処理を行う。 As another method, the user of the terminal 20 applies a two-dimensional code (for example, a QR code) posted at the storefront or around the cash register at the time of purchasing the product to the IMS wallet application of the terminal 20 (details will be described later). Read with a code reader. Then, the information regarding the payment acquired by decoding the data from the read two-dimensional code is transmitted from the own terminal 20 to the server 10. Then, the server 10 performs the payment process based on the information related to the payment transmitted from the terminal 20.

[各装置のハードウェア(HW)構成]
通信システム1に含まれる各装置のHW構成について説明する。
[Hardware (HW) configuration of each device]
The HW configuration of each device included in the communication system 1 will be described.

(1)端末のHW構成
図1には、端末20のHW構成の一例を示している。
端末20は、制御部21(CPU:central processing unit(中央処理装置))、記憶部28、通信I/F22(インタフェース)、入出力部23、表示部24、マイク25、スピーカ26、カメラ27、時計部29を備える。端末20のHWの各構成要素は、限定でなく例として、バスBを介して相互に接続される。なお、端末20のHW構成として、すべての構成要素を含むことは必須ではない。限定でなく例として、端末20は、マイク25、カメラ27等、個々の構成要素、または複数の構成要素を取り外すような構成であってもよいし、そうでなくてもよい。
(1) HW configuration of the terminal FIG. 1 shows an example of the HW configuration of the terminal 20.
The terminal 20 includes a control unit 21 (CPU: central processing unit), a storage unit 28, a communication I / F 22 (interface), an input / output unit 23, a display unit 24, a microphone 25, a speaker 26, and a camera 27. A clock unit 29 is provided. Each component of the HW of the terminal 20 is connected to each other via bus B, for example, without limitation. It is not essential that the HW configuration of the terminal 20 includes all the components. By way of example, the terminal 20 may or may not be configured to remove individual components, such as the microphone 25, camera 27, or a plurality of components.

通信I/F22は、ネットワーク30を介して各種データの送受信を行う。通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F22は、ネットワーク30を介して、サーバ10等の各種装置との通信を実行する機能を有する。通信I/F22は、各種データを制御部21からの指示に従って、サーバ10等の各種装置に送信する。また、通信I/F22は、サーバ10等の各種装置から送信された各種データを受信し、制御部21に伝達する。また、通信I/F22を単に通信部と表現する場合もある。また、通信I/F22が物理的に構造化された回路で構成される場合には、通信回路と表現する場合もある。 The communication I / F 22 transmits / receives various data via the network 30. Communication may be performed by wire or wirelessly, and any communication protocol may be used as long as mutual communication can be performed. The communication I / F 22 has a function of executing communication with various devices such as the server 10 via the network 30. The communication I / F 22 transmits various data to various devices such as the server 10 according to an instruction from the control unit 21. Further, the communication I / F 22 receives various data transmitted from various devices such as the server 10 and transmits the various data to the control unit 21. Further, the communication I / F 22 may be simply expressed as a communication unit. Further, when the communication I / F 22 is composed of a physically structured circuit, it may be expressed as a communication circuit.

入出力部23は、端末20に対する各種操作を入力する装置、および、端末20で処理された処理結果を出力する装置を含む。入出力部23は、入力部と出力部が一体化していてもよいし、入力部と出力部に分離していてもよいし、そうでなくてもよい。 The input / output unit 23 includes a device for inputting various operations to the terminal 20 and a device for outputting the processing result processed by the terminal 20. The input / output unit 23 may or may not be integrated with the input unit and the output unit, or may be separated into the input unit and the output unit.

入力部は、ユーザからの入力を受け付けて、入力に係る情報を制御部21に伝達できる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。入力部は、限定でなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、キーボード等のハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイス、カメラ(動画像を介した操作入力)、マイク(音による操作入力)を含む。 The input unit is realized by any one or a combination of all kinds of devices capable of receiving an input from a user and transmitting information related to the input to the control unit 21. The input unit includes, but is not limited to, hardware keys such as a touch panel, a touch display, and a keyboard, a pointing device such as a mouse, a camera (operation input via a moving image), and a microphone (operation input by sound).

出力部は、制御部21で処理された処理結果を出力することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。出力部は、限定でなく例として、 タッチパネル、タッチディスプレイ、スピーカ(音出力)、レンズ(限定でなく例として3D(three dimensions)出力や、ホログラム出力)、プリンターなどを含む。 The output unit is realized by any or a combination of all kinds of devices capable of outputting the processing result processed by the control unit 21. The output unit includes, for example, a touch panel, a touch display, a speaker (sound output), a lens (3D (three dimensions) output, a hologram output, for example, not limited), a printer, and the like.

表示部24は、フレームバッファに書き込まれた表示データに従って、表示することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。表示部24は、限定でなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、モニタ(限定でなく例として、液晶ディスプレイやOELD(organic electroluminescence display))、ヘッドマウントディスプレイ(HDM:Head Mounted Display)、プロジェクションマッピング、ホログラム、空気中など(真空であってもよいし、そうでなくてもよい)に画像やテキスト情報等を表示可能な装置を含む。なお、これらの表示部24は、3Dで表示データを表示可能であってもよいし、そうでなくてもよい。 The display unit 24 is realized by any or a combination of all kinds of devices capable of displaying according to the display data written in the frame buffer. The display unit 24 includes a touch panel, a touch display, a monitor (not limited to an example, a liquid crystal display or an OELD (organic electroluminescence display)), a head mounted display (HDM), a projection mapping, and a hologram. , Includes a device capable of displaying images, text information, etc. in the air (which may or may not be vacuum). It should be noted that these display units 24 may or may not be able to display display data in 3D.

入出力部23がタッチパネルの場合、入出力部23と表示部24とは、略同一の大きさおよび形状で対向して配置されていてもよい。 When the input / output unit 23 is a touch panel, the input / output unit 23 and the display unit 24 may be arranged so as to face each other with substantially the same size and shape.

時計部29は、端末20の内蔵時計であり、時刻情報(計時情報)を出力する。時計部29は、限定でなく例として、水晶発振器を利用したクロック、NITZ(Network Identity and Time Zone)規格を利用したクロック等を有して構成される。時計部29は、限定でなく例として、計時部や時刻情報検出部と表現することもできる。 The clock unit 29 is a built-in clock of the terminal 20 and outputs time information (timekeeping information). The clock unit 29 is configured to include, for example, a clock using a crystal oscillator, a clock using the NITZ (Network Identity and Time Zone) standard, and the like. The clock unit 29 can be expressed as a time measuring unit or a time information detecting unit as an example without limitation.

制御部21は、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路を有し、限定でなく例として、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。そのため、制御部21は、制御回路と表現されてもよいし、されなくてもよい。 The control unit 21 has a physically structured circuit for executing a function realized by a code or an instruction contained in the program, and is not limited to, but as an example, a data processing device built in hardware. Is realized by. Therefore, the control unit 21 may or may not be expressed as a control circuit.

制御部21は、限定でなく例として、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(application-specific integrated circuit)、FPGA(field programmable gate array)を含む。 The control unit 21 is not limited, but as an example, a central processing unit (CPU), a microprocessor (microprocessor), a processor core (processor core), a multiprocessor (multiprocessor), an ASIC (application-specific integrated circuit), and an FPGA (field programmable). gate array) is included.

記憶部28は、端末20が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶部28は、限定でなく例として、HDD(hard disk drive)、SSD(solid state drive)、フラッシュメモリ、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)など各種の記憶媒体を含む。また、記憶部28は、メモリ(memory)と表現されてもよいし、されなくてもよい。 The storage unit 28 has a function of storing various programs and various data required for the terminal 20 to operate. The storage unit 28 includes various storage media such as HDD (hard disk drive), SSD (solid state drive), flash memory, RAM (random access memory), and ROM (read only memory) as examples without limitation. Further, the storage unit 28 may or may not be expressed as a memory.

端末20は、プログラムPを記憶部28に記憶し、このプログラムPを実行することで、制御部21が、制御部21に含まれる各部としての処理を実行する。つまり、記憶部28に記憶されるプログラムPは、端末20に、制御部21が実行する各機能を実現させる。また、このプログラムPは、プログラムモジュールと表現されてもよいし、されなくてもよい。 The terminal 20 stores the program P in the storage unit 28, and by executing the program P, the control unit 21 executes the processing as each unit included in the control unit 21. That is, the program P stored in the storage unit 28 causes the terminal 20 to realize each function executed by the control unit 21. Further, this program P may or may not be expressed as a program module.

マイク25は、音データの入力に利用される。スピーカ26は、音データの出力に利用される。カメラ27は、動画像データの取得に利用される。 The microphone 25 is used for inputting sound data. The speaker 26 is used for outputting sound data. The camera 27 is used for acquiring moving image data.

(2)サーバのHW構成
図1には、サーバ10のHW構成の一例を示している。
サーバ10は、制御部11(CPU)、記憶部15、通信I/F14(インタフェース)、入出力部12、ディスプレイ13、時計部19を備える。サーバ10のHWの各構成要素は、限定でなく例として、バスBを介して相互に接続される。なお、サーバ10のHWは、サーバ10のHWの構成として、全ての構成要素を含むことは必須ではない。限定でなく例として、サーバ10のHWは、ディスプレイ13を取り外すような構成であってもよいし、そうでなくてもよい。
(2) HW configuration of the server FIG. 1 shows an example of the HW configuration of the server 10.
The server 10 includes a control unit 11 (CPU), a storage unit 15, a communication I / F 14 (interface), an input / output unit 12, a display 13, and a clock unit 19. Each component of the HW of the server 10 is connected to each other via bus B, for example, without limitation. It is not essential that the HW of the server 10 includes all the components as the configuration of the HW of the server 10. As an example, but not limited to, the HW of the server 10 may or may not be configured to remove the display 13.

制御部11は、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路を有し、限定でなく例として、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。 The control unit 11 has a physically structured circuit for executing a function realized by a code or an instruction contained in the program, and is not limited to, but as an example, a data processing device built in hardware. Is realized by.

制御部11は、代表的には中央処理装置(CPU)、であり、その他にマイクロプロセッサ、プロセッサコア、マルチプロセッサ、ASIC、FPGAであってもよいし、そうでなくてもよい。本開示において、制御部11は、これらに限定されない。 The control unit 11 is typically a central processing unit (CPU), and may or may not be a microprocessor, a processor core, a multiprocessor, an ASIC, or an FPGA. In the present disclosure, the control unit 11 is not limited to these.

記憶部15は、サーバ10が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶部15は、HDD、SSD、フラッシュメモリなど各種の記憶媒体により実現される。ただし、本開示において、記憶部15は、これらに限定されない。また、記憶部15は、メモリ(memory)と表現されてもよいし、されなくてもよい。 The storage unit 15 has a function of storing various programs and various data required for the server 10 to operate. The storage unit 15 is realized by various storage media such as HDD, SSD, and flash memory. However, in the present disclosure, the storage unit 15 is not limited to these. Further, the storage unit 15 may or may not be expressed as a memory.

通信I/F14は、ネットワーク30を介して各種データの送受信を行う。通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F14は、ネットワーク30を介して、端末20等の各種装置との通信を実行する機能を有する。通信I/F14は、各種データを制御部11からの指示に従って、端末20等の各種装置に送信する。また、通信I/F14は、端末20等の各種装置から送信された各種データを受信し、制御部11に伝達する。また、通信I/F14を単に通信部と表現する場合もある。また、通信I/F14が物理的に構造化された回路で構成される場合には、通信回路と表現する場合もある。 The communication I / F 14 transmits / receives various data via the network 30. Communication may be performed by wire or wirelessly, and any communication protocol may be used as long as mutual communication can be performed. The communication I / F 14 has a function of executing communication with various devices such as a terminal 20 via the network 30. The communication I / F 14 transmits various data to various devices such as a terminal 20 according to an instruction from the control unit 11. Further, the communication I / F 14 receives various data transmitted from various devices such as the terminal 20 and transmits the various data to the control unit 11. Further, the communication I / F 14 may be simply expressed as a communication unit. Further, when the communication I / F 14 is composed of a physically structured circuit, it may be expressed as a communication circuit.

入出力部12は、サーバ10に対する各種操作を入力する装置により実現される。入出力部12は、ユーザからの入力を受け付けて、入力に係る情報を制御部11に伝達できる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。入出力部12は、代表的にはキーボード等に代表されるハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイスで実現される。なお、入出力部12、限定でなく例として、タッチパネルやカメラ(動画像を介した操作入力)、マイク(音による操作入力)を含んでいてもよいし、そうでなくてもよい。ただし、本開示において、入出力部12は、これらに限定されない。 The input / output unit 12 is realized by a device that inputs various operations to the server 10. The input / output unit 12 is realized by any or a combination of all kinds of devices capable of receiving an input from a user and transmitting information related to the input to the control unit 11. The input / output unit 12 is typically realized by a hardware key typified by a keyboard or the like, or a pointing device such as a mouse. The input / output unit 12 is not limited to the input / output unit 12, and may or may not include a touch panel, a camera (operation input via a moving image), and a microphone (operation input by sound). However, in the present disclosure, the input / output unit 12 is not limited to these.

ディスプレイ13は、代表的にはモニタ(限定でなく例として、液晶ディスプレイやOELD(organic electroluminescence display))で実現される。なお、ディスプレイ13は、ヘッドマウントディスプレイ(HDM)などであってもよいし、そうでなくてもよい。なお、これらのディスプレイ13は、3Dで表示データを表示可能であってもよいし、そうでなくてもよい。本開示において、ディスプレイ13は、これらに限定されない。 The display 13 is typically realized by a monitor (not limited to, for example, a liquid crystal display or an OLED (organic electroluminescence display)). The display 13 may or may not be a head-mounted display (HDMI) or the like. It should be noted that these displays 13 may or may not be capable of displaying display data in 3D. In the present disclosure, the display 13 is not limited to these.

時計部19は、サーバ10の内蔵時計であり、時刻情報(計時情報)を出力する。時計部19は、限定でなく例として、ハードウェアクロックとしてのRTC(Real Time Clock)やシステムクロック等を有して構成される。時計部19は、限定でなく例として、計時部や時刻情報検出部と表現することもできる。 The clock unit 19 is a built-in clock of the server 10 and outputs time information (timekeeping information). The clock unit 19 is configured to include, for example, an RTC (Real Time Clock) as a hardware clock, a system clock, or the like, without limitation. The clock unit 19 can be expressed as a time measuring unit or a time information detecting unit as an example without limitation.

(3)その他
サーバ10は、プログラムPを記憶部15に記憶し、このプログラムPを実行することで、制御部11が、制御部11に含まれる各部としての処理を実行する。つまり、記憶部15に記憶されるプログラムPは、サーバ10に、制御部11が実行する各機能を実現させる。このプログラムPは、プログラムモジュールと表現されてもよいし、されなくてもよい。
他の装置についても同様である。
(3) Others The server 10 stores the program P in the storage unit 15, and by executing the program P, the control unit 11 executes the processing as each unit included in the control unit 11. That is, the program P stored in the storage unit 15 causes the server 10 to realize each function executed by the control unit 11. This program P may or may not be expressed as a program module.
The same applies to other devices.

本開示の各実施形態においては、端末20および/またはサーバ10のCPUがプログラムPを実行することにより、実現するものとして説明する。
他の装置についても同様である。
In each embodiment of the present disclosure, it will be described as being realized by the CPU of the terminal 20 and / or the server 10 executing the program P.
The same applies to other devices.

なお、端末20の制御部21、および/または、サーバ10の制御部11は、制御回路を有するCPUだけでなく、集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって各処理を実現してもよいし、そうでなくてもよい。また、これらの回路は、1または複数の集積回路により実現されてよく、各実施形態に示す複数の処理を1つの集積回路により実現されることとしてもよいし、そうでなくてもよい。また、LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIなどと呼称されることもある。そのため、制御部21は、制御回路と表現されてもよいし、されなくてもよい。
他の装置についても同様である。
The control unit 21 of the terminal 20 and / or the control unit 11 of the server 10 is formed not only in a CPU having a control circuit but also in an integrated circuit (IC (Integrated Circuit) chip, LSI (Large Scale Integration)) and the like. Each process may or may not be realized by a logic circuit (hardware) or a dedicated circuit. Further, these circuits may be realized by one or a plurality of integrated circuits, and the plurality of processes shown in each embodiment may or may not be realized by one integrated circuit. Further, the LSI may be referred to as a VLSI, a super LSI, an ultra LSI, or the like depending on the degree of integration. Therefore, the control unit 21 may or may not be expressed as a control circuit.
The same applies to other devices.

また、本開示の各実施形態のプログラムP(限定でなく例として、ソフトウェアプログラム、コンピュータプログラム、またはプログラムモジュール)は、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよいし、されなくてもよい。 記憶媒体は、「一時的でない有形の媒体」に、プログラムPを記憶可能である。また、プログラムPは、本開示の各実施形態の機能の一部を実現するためのものであってもよいし、そうでなくてもよい。さらに、本開示の各実施形態の機能を記憶媒体にすでに記録されているプログラムPとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよいし、そうでなくてもよい。 Further, the program P (not limited to, for example, a software program, a computer program, or a program module) of each embodiment of the present disclosure may be provided in a state of being stored in a computer-readable storage medium. It does not have to be done. The storage medium can store the program P in a "non-temporary tangible medium". In addition, the program P may or may not be for realizing a part of the functions of each embodiment of the present disclosure. Further, it may or may not be a so-called difference file (difference program) that can realize the functions of each embodiment of the present disclosure in combination with the program P already recorded on the storage medium.

記憶媒体は、1つまたは複数の半導体ベースの、または他の集積回路(IC)(限定でなく例として、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)または特定用途向けIC(ASIC)など)、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)、ハイブリッド・ハード・ドライブ(HHD)、光ディスク、光ディスクドライブ(ODD)、光磁気ディスク、光磁気ドライブ、フロッピィ・ディスケット、フロッピィ・ディスク・ドライブ(FDD)、磁気テープ、固体ドライブ(SSD)、RAMドライブ、セキュア・デジタル・カード、またはドライブ、任意の他の適切な記憶媒体、またはこれらの2つ以上の適切な組合せを含むことができる。記憶媒体は、適切な場合、揮発性、不揮発性、または揮発性と不揮発性の組合せでよい。なお、記憶媒体はこれらの例に限られず、プログラムPを記憶可能であれば、どのようなデバイスまたは媒体であってもよい。また、記憶媒体をメモリ(memory)と表現されてもよいし、されなくてもよい。 The storage medium may be one or more semiconductor-based or other integrated circuits (ICs) (for example, but not limited to field programmable gate arrays (FPGAs) or application-specific ICs (ASICs)), hardware. Disk drive (HDD), hybrid hard drive (HHD), optical disk, optical disk drive (ODD), magneto-optical disk, magneto-optical drive, floppy diskette, floppy disk drive (FDD), magnetic tape, solid It can include a drive (SSD), a RAM drive, a secure digital card, or a drive, any other suitable storage medium, or any suitable combination of two or more of these. The storage medium may be volatile, non-volatile, or a combination of volatile and non-volatile, where appropriate. The storage medium is not limited to these examples, and any device or medium may be used as long as the program P can be stored. Further, the storage medium may or may not be expressed as a memory.

サーバ10および/または端末20は、記憶媒体に記憶されたプログラムPを読み出し、読み出したプログラムPを実行することによって、各実施形態に示す複数の機能部の機能を実現することができる。
他の装置についても同様である。
The server 10 and / or the terminal 20 can read the program P stored in the storage medium and execute the read program P to realize the functions of the plurality of functional units shown in each embodiment.
The same applies to other devices.

また、本開示のプログラムPは、プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して、サーバ10および/または端末20に提供されてもよいし、されなくてもよい。サーバ10および/または端末20は、限定でなく例として、インターネット等を介してダウンロードしたプログラムPを実行することにより、各実施形態に示す複数の機能部の機能を実現する。
他の装置についても同様である。
Further, the program P of the present disclosure may or may not be provided to the server 10 and / or the terminal 20 via an arbitrary transmission medium (communication network, broadcast wave, etc.) capable of transmitting the program. .. The server 10 and / or the terminal 20 realizes the functions of the plurality of functional units shown in each embodiment by executing the program P downloaded via the Internet or the like, as an example without limitation.
The same applies to other devices.

また、本開示の各実施形態は、プログラムPが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
サーバ10および/または端末20における処理の少なくとも一部は、1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよいし、そうでなくてもよい。
端末20における処理の少なくとも一部を、サーバ10により行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。この場合、端末20の制御部21の各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理を、サーバ10で行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。
サーバ10における処理の少なくとも一部を、端末20により行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。この場合、サーバ10の制御部11の各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理を、端末20で行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。
明示的な言及のない限り、本開示の実施形態における判定の構成は必須でなく、判定条件を満たした場合に所定の処理が動作されたり、判定条件を満たさない場合に所定の処理がされたりしてもよいし、そうでなくてもよい。
In addition, each embodiment of the present disclosure can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave, in which the program P is embodied by electronic transmission.
At least part of the processing on the server 10 and / or the terminal 20 may or may not be realized by cloud computing composed of one or more computers.
At least a part of the processing in the terminal 20 may or may not be performed by the server 10. In this case, at least a part of the processing of each functional unit of the control unit 21 of the terminal 20 may or may not be performed by the server 10.
At least a part of the processing in the server 10 may or may not be performed by the terminal 20. In this case, at least a part of the processing of each functional unit of the control unit 11 of the server 10 may or may not be performed by the terminal 20.
Unless explicitly stated, the configuration of the determination in the embodiment of the present disclosure is not essential, and a predetermined process is operated when the determination condition is satisfied, or a predetermined process is performed when the determination condition is not satisfied. It may or may not be.

なお、本開示のプログラムは、限定でなく例として、ActionScript、JavaScript(登録商標)などのスクリプト言語、Objective-C、Java(登録商標)などのオブジェクト指向プログラミング言語、HTML5などのマークアップ言語などを用いて実装される。 The program of this disclosure is not limited to, but examples include scripting languages such as ActionScript and JavaScript (registered trademark), object-oriented programming languages such as Objective-C and Java (registered trademark), and markup languages such as HTML5. Implemented using.

本実施形態に係る情報処理方法は、限定ではなく例として、複数のユーザを含むグループの端末20の間でコンテンツを送受信するサービスを提供する。1つのグループに含まれるユーザの数は、2以上の任意の数である。例えば、1つのグループは、ユーザAとユーザBとから構成されてもよく、このグループに含まれるユーザの数は2である。また、他の1つのグループは、ユーザAとユーザBとユーザCとから構成されてもよく、このグループに含まれるユーザの数は3である。 The information processing method according to the present embodiment is not limited to, but as an example, provides a service for transmitting and receiving content between terminals 20 of a group including a plurality of users. The number of users included in one group is any number of 2 or more. For example, one group may be composed of user A and user B, and the number of users included in this group is two. Further, the other group may be composed of user A, user B, and user C, and the number of users included in this group is 3.

また、以下の説明において適宜、実施形態に係る情報処理方法が提供するサービスを、メッセージングサービスと称す。端末20は、限定ではなく例として、メッセージングサービスが提供するグラフィカルユーザインターフェース(GUI)の画像を表示する。以下の説明において適宜、複数のユーザを含むグループの各端末間で送受信されるコンテンツを、グループに含まれるユーザが閲覧可能とするGUIのことを「トークルーム」と称す。 Further, in the following description, the service provided by the information processing method according to the embodiment is referred to as a messaging service as appropriate. The terminal 20 displays an image of a graphical user interface (GUI) provided by a messaging service as an example, but not a limitation. In the following description, a GUI that allows users included in a group to view contents transmitted and received between terminals of a group including a plurality of users is referred to as a "talk room".

限定ではなく例として、端末20の表示部24は、複数の画素が配列された表示領域を備え、表示領域にトークルームの画像を表示する。複数のユーザを含むグループの各端末間で送受信されるコンテンツを含む画像は、トークルームの画像に相当する。 As an example but not a limitation, the display unit 24 of the terminal 20 includes a display area in which a plurality of pixels are arranged, and displays a talk room image in the display area. An image containing content transmitted and received between each terminal of a group including a plurality of users corresponds to an image of a talk room.

また、上記のコンテンツは、限定ではなく例として、テキスト、画像、及び音の少なくとも1つを含む。コンテンツに含まれるテキストは、限定ではなく例として、文字コードで表される各国の文字、拡張文字、機種依存文字、数字、記号、図形、及び符号の少なくとも1つを含む。コンテンツに含まれるテキストは、上記文字、拡張文字、機種依存文字、数字、記号、図形、及び符号の少なくとも1つを含まなくてもよく、その他のテキストを含んでもよい。 Also, the above content includes, but is not limited to, at least one of text, images, and sounds as an example. The text contained in the content includes, but is not limited to,, for example, at least one of national characters represented by character codes, extended characters, machine-dependent characters, numbers, symbols, figures, and symbols. The text included in the content does not have to include at least one of the above characters, extended characters, machine-dependent characters, numbers, symbols, figures, and symbols, and may include other texts.

コンテンツに含まれる画像は、限定ではなく例として、カメラによって撮像された撮像画像、撮像画像に画像処理が施された加工画像、コンピュータを用いて生成されるコンピュータグラフィックス画像(限定ではなく例として、アイコン、絵文字、顔文字)、及びテキストをイメージ化したテキスト画像の少なくとも1つを含む。コンテンツに含まれる画像は、上記撮像画像、加工画像、コンピュータグラフィックス画像、及びテキスト画像の各種画像のうち2以上を合成した合成画像を含んでもよい。コンテンツに含まれる画像は、上記撮像画像、加工画像、コンピュータグラフィックス画像、テキスト画像、及び合成画像の少なくとも1つを含まなくてもよく、その他の画像を含んでもよい。コンテンツに含まれる画像は、静止画でもよいし、動画でもよく、その他の形態の画像でもよい。画像を含むコンテンツは、限定ではなく例として、トークルームの画像において、サムネイルなどのアイコンで表されてもよい。端末20は、限定ではなく例として、コンテンツに含まれる画像を表すアイコンに対する入力に基づいて、コンテンツに含まれる画像を表示してもよい。 The images included in the content are not limited, but as an example, an image captured by a camera, a processed image obtained by processing the captured image, and a computer graphics image generated by a computer (as an example, not limited). , Icon, pictogram, face character), and at least one of the text images that image the text. The image included in the content may include a composite image obtained by synthesizing two or more of the above captured image, processed image, computer graphics image, and various images of the text image. The image included in the content may not include at least one of the captured image, the processed image, the computer graphics image, the text image, and the composite image, and may include other images. The image included in the content may be a still image, a moving image, or an image in another form. The content including the image may be represented by an icon such as a thumbnail in the image of the talk room as an example without limitation. As an example, the terminal 20 may display the image included in the content based on the input to the icon representing the image included in the content.

コンテンツに含まれる音は、限定ではなく例として、基本的には人が発する音声を含む各種の音を含む。例えば、音声には、マイクによって録音された録音音声、録音音声に処理が施された加工音声、コンピュータを用いて生成される合成音声、及びコンピュータの読み上げ機能などを用いてテキストから変換される読み上げ音声の少なくとも1つを含む。音声は、上記録音音声、加工音声、合成音声、及び読み上げ音声の各種音声のうち2以上を組み合わせた組み合わせ音声を含んでもよい。また、音声は、上記録音音声、加工音声、合成音声、読み上げ音声、及び組み合わせ音声の少なくとも1つを含まなくてもよく、その他の音声を含んでもよい。また、音は、人以外の生物が発する音または声、楽器または機械などの物体が発する音、効果音、環境音、ノイズ音、及び警報の少なくとも1つを含んでもよいし、これらの音または声の少なくとも1つを含まなくてもよく、これらの音または声と異なる音を含んでもよい。音を含むコンテンツは、限定ではなく例として、トークルームの画像において、アイコンなどで表されてもよい。端末20は、限定ではなく例として、コンテンツに含まれる音を表すアイコンに対する入力に基づいて、コンテンツに含まれる音を再生してもよい。 The sounds included in the content are not limited, but include, as an example, various sounds including sounds emitted by humans. For example, the voice is a recorded voice recorded by a microphone, a processed voice obtained by processing the recorded voice, a synthetic voice generated by a computer, and a reading converted from text by using a reading function of the computer. Includes at least one of the audio. The voice may include a combination voice in which two or more of the various voices of the recorded voice, the processed voice, the synthetic voice, and the read-aloud voice are combined. Further, the voice may not include at least one of the recorded voice, processed voice, synthetic voice, read-aloud voice, and combined voice, and may include other voices. The sound may also include at least one of sounds or voices made by non-human organisms, sounds made by objects such as musical instruments or machines, sound effects, environmental sounds, noise sounds, and alarms, or these sounds or It does not have to contain at least one of the voices and may contain these sounds or sounds different from the voices. The content including sound may be represented by an icon or the like in the image of the talk room as an example without limitation. As an example, the terminal 20 may reproduce the sound included in the content based on the input to the icon representing the sound included in the content.

コンテンツは、限定ではなく例として、テキスト、画像、及び音の2以上が組み合わされたコンテンツでもよい。コンテンツは、限定ではなく例として、動画と音とが並行して再生されるコンテンツでもよいし、画像とテキストとが組み合わされて表示されるコンテンツでもよく、音の再生に合わせてテキストが表示されるコンテンツでもよい。また、コンテンツは、テキストおよび画像の表示と並行して、音が再生されるコンテンツでもよい。コンテンツは、限定ではなく例として、テキスト、画像、及び音の少なくとも1つと、テキスト、画像、及び音のいずれとも異なるコンテンツとを組み合わせたコンテンツでもよい。 The content is not limited, but may be, for example, a combination of two or more texts, images, and sounds. The content is not limited, but as an example, it may be content in which a video and sound are played in parallel, or content in which an image and text are displayed in combination, and the text is displayed according to the playback of sound. Content may be used. Further, the content may be content in which sound is reproduced in parallel with the display of text and images. The content may be, for example, a combination of at least one of text, image, and sound and content different from any of text, image, and sound.

<実施例>
以下、本実施形態の一態様としての実施例について説明する。
<Example>
Hereinafter, an example as one aspect of the present embodiment will be described.

近年、前述したメッセージングサービス(以下、適宜「IMS」と称す。)やSNS(Social Networking Service)等のネットワークサービスが流行している。
「IMS」は、インターネットを利用して通信装置のユーザ間で会話を交わすために、ユーザの通信装置間でのメッセージの送受信を行わせるサービスである。本明細書では、インスタントメッセージングサービスの略称である「IMS」の表現を用いるが、広義にはメッセージングサービス全般を意味するものであり、インスタントメッセージングサービスに限定されるものではない。
「SNS」とは、主として通信装置のユーザ間のコミュニケーションを行うことを目的として、インターネット上で社会的なネットワークやコミュニティを形成させるサービスである。なお、IMSはSNSの1つの形態(一形態)であるとも言える。このため、IMSとSNSとは区別してもよいし、区別しなくてもよい。
In recent years, network services such as the above-mentioned messaging service (hereinafter, appropriately referred to as “IMS”) and SNS (Social Networking Service) have become popular.
"IMS" is a service that allows users to send and receive messages between communication devices in order to exchange conversations between users of communication devices using the Internet. In the present specification, the expression "IMS", which is an abbreviation for instant messaging service, is used, but in a broad sense, it means the messaging service in general, and is not limited to the instant messaging service.
"SNS" is a service that forms a social network or community on the Internet, mainly for the purpose of communicating between users of communication devices. It can be said that IMS is one form (one form) of SNS. Therefore, IMS and SNS may or may not be distinguished.

また、これらのネットワークサービスに関連して、電子商取引での商品等の購入時の支払い・決済や、実店舗での商品等の購入時の支払い・決済、公共料金等の支払い・決済等を含む各種の支払い・決済や、他のユーザの端末20への送金等を可能とするための端末20で利用可能なアプリケーション(アプリケーションソフトウェア)が普及しつつある。このようなアプリケーションには、端末20を、電子貨幣を貯蓄するお財布として利用するための「お財布アプリケーション」や、端末20での電子貨幣による決済を実現するための「決済アプリケーション」等が含まれる。 In addition, in relation to these network services, it includes payment / settlement at the time of purchase of products in electronic commerce, payment / settlement at the time of purchase of products at physical stores, payment / settlement of utility charges, etc. Applications (application software) that can be used in a terminal 20 for enabling various payments / payments and remittances to the terminal 20 of another user are becoming widespread. Such applications include a "wallet application" for using the terminal 20 as a wallet for storing electronic money, a "payment application" for realizing payment with electronic money on the terminal 20 and the like. Is done.

以下では、端末20にあらかじめダウンロードするなどして記憶された、お財布アプリケーションや決済アプリケーションを用いて、複数の端末20(または複数の端末20のユーザ)で共通に使用可能なバーチャルなお財布(以下、「共通ウォレット」と称す。)を生成(作成)する。そして、生成した共通ウォレットに貯蓄される電子貨幣を決済によって消費した場合の電子貨幣の残高を、複数の端末20(複数の端末20のユーザ)で分割する、言い換えると、複数の端末20(複数の端末20のユーザ)に分配する。 In the following, a virtual wallet (hereinafter referred to as a virtual wallet) that can be commonly used by a plurality of terminals 20 (or users of a plurality of terminals 20) by using a wallet application or a payment application stored in advance by downloading to the terminal 20. , "Common wallet") is generated (created). Then, the balance of the electronic money when the electronic money stored in the generated common wallet is consumed by the settlement is divided among the plurality of terminals 20 (users of the plurality of terminals 20), in other words, the plurality of terminals 20 (plural). Distribute to the users of the terminal 20).

なお、共通ウォレットは、複数の端末20(複数の端末20のユーザ)が共同で使用可能なバーチャルなお財布や、また、複数の端末20(複数の端末20のユーザ)で共有されるバーチャルなお財布とも言えるため、「共同ウォレット」や「共有ウォレット」と表現することもできる。 The common wallet is a virtual wallet that can be shared by a plurality of terminals 20 (users of a plurality of terminals 20) and a virtual wallet shared by a plurality of terminals 20 (users of a plurality of terminals 20). Therefore, it can also be expressed as a "shared wallet" or a "shared wallet".

以下では、IMSの事業者によって提供されるアプリケーションであって、IMS用のアプリケーションの一種である「IMSアプリケーション」の一機能として、お財布アプリケーション・決済アプリケーションの一種である「IMSウォレットアプリケーション」を端末20で用いることとして説明する。 In the following, as one function of the "IMS application" which is an application provided by the IMS operator and is a kind of application for IMS, the terminal "IMS wallet application" which is a kind of wallet application / payment application. It will be described as being used in 20.

以下において、「決済」とは、特に断りのない限り、IMSウォレットアプリケーションを利用した「電子決済」を意味する。
また、以下において、「IMSマネー」とは、特に断りのない限り、IMSの事業者がサーバ10で管理する電子貨幣であって、端末20のユーザがIMSウォレットアプリケーションで利用可能な電子貨幣を意味する。
また、以下において、「残高」とは、特に断りのない限り、IMSウォレットアプリケーションにおけるIMSマネーの残りの金額のことを意味する。
In the following, "payment" means "electronic payment" using the IMS wallet application unless otherwise specified.
Further, in the following, "IMS money" means electronic money managed by the IMS operator on the server 10 and which can be used by the user of the terminal 20 in the IMS wallet application, unless otherwise specified. To do.
Further, in the following, the "balance" means the remaining amount of IMS money in the IMS wallet application unless otherwise specified.

なお、一般的に、「電子貨幣」とは、事業者(以下ではIMSの事業者)により提供される、情報通信技術を利用した、現金の代替となる支払手段である。
変形例で後述するが、本開示における電子貨幣は、IMSマネーに限らず、現金の代替としてユーザが利用可能な支払手段全般を含む概念とすることができる。
In general, "electronic money" is a payment method provided by a business operator (hereinafter referred to as an IMS business operator) that uses information and communication technology to replace cash.
As will be described later in a modified example, the electronic money in the present disclosure can be a concept that includes not only IMS money but also all payment methods that can be used by the user as an alternative to cash.

<情報処理方法>
図2−1は、本実施形態における情報処理方法の流れの一例を示すフローチャートである。ここでは、限定でなく例として、端末20に記憶されたIMSアプリケーションにおいて、相互にコンテンツを送受信可能な友だちとして登録された複数の端末20のユーザ同士で1つのグループが形成され、このグループに含まれるユーザ(以下、「グループユーザ」と称す。)が共同で電子貨幣を出資して、電子貨幣で買い物をする場合を例に挙げて説明する。
<Information processing method>
FIG. 2-1 is a flowchart showing an example of the flow of the information processing method in the present embodiment. Here, as an example, not limited to, in the IMS application stored in the terminal 20, one group is formed among users of a plurality of terminals 20 registered as friends who can send and receive contents to each other, and is included in this group. A case where a user (hereinafter referred to as a “group user”) jointly invests electronic money and makes a purchase with the electronic money will be described as an example.

最初に、端末20は、共通ウォレット生成処理を行う(S1)。具体的には、限定でなく例として、端末20は、入出力部23に対する共通ウォレット生成操作に基づいて、共通ウォレットの生成をサーバ10に要求する共通ウォレット生成要求情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する。この場合、限定でなく例として、グループユーザのうちのいずれか1人のグループユーザがグループの代表者となり、IMSアプリケーションにおいて、IMSウォレットアプリケーション内でグループユーザが共同で使用可能な共通ウォレットを生成するための共通ウォレット生成操作を入出力部23に対して行うようにすることができる。そして、サーバ10は、通信I/F14によって端末20から共通ウォレット生成要求情報を受信したことに基づいて、その端末20のユーザを含むグループを識別するためのグループ識別情報と関連付けて共通ウォレットを生成して記憶部15に記憶させる。 First, the terminal 20 performs a common wallet generation process (S1). Specifically, not only as an example, but as an example, the terminal 20 uses the communication I / F 22 to provide common wallet generation request information for requesting the server 10 to generate a common wallet based on the common wallet generation operation for the input / output unit 23. Send to server 10. In this case, as an example, not limited to, one of the group users becomes the representative of the group, and in the IMS application, a common wallet that can be jointly used by the group users is generated in the IMS wallet application. The common wallet generation operation for this purpose can be performed on the input / output unit 23. Then, the server 10 generates a common wallet in association with the group identification information for identifying the group including the user of the terminal 20 based on the reception of the common wallet generation request information from the terminal 20 by the communication I / F14. Then, it is stored in the storage unit 15.

次いで、端末20は、目標金額設定処理を行う(S3)。本実施形態において、目標金額(限定でなく、電子貨幣の調達目標値の一例)とは、物品や金品等をとりそろえるために、複数のユーザが共通ウォレットに共同で出資する電子貨幣の目標金額(目標値)のことを意味する。具体的には、限定でなく例として、入出力部23に対する目標金額設定操作に基づいて、代表者のユーザの端末20は、目標金額を示す目標金額情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する。サーバ10は、通信I/F14によって端末20から目標金額情報を受信すると、生成した共通ウォレットと関連付けて目標金額を記憶させる。 Next, the terminal 20 performs the target amount setting process (S3). In the present embodiment, the target amount (not limited, but an example of the procurement target value of electronic money) is the target amount of electronic money jointly invested by a plurality of users in a common wallet in order to prepare goods, money, etc. It means (target value). Specifically, as an example, not limited to, the terminal 20 of the representative user sends the target amount information indicating the target amount to the server 10 by the communication I / F 22 based on the target amount setting operation for the input / output unit 23. Send. When the server 10 receives the target amount information from the terminal 20 by the communication I / F 14, the server 10 stores the target amount in association with the generated common wallet.

その後、端末20は、入金依頼処理を行う(S5)。具体的には、限定でなく例として、代表者のユーザの端末20において、共通ウォレットへの入金を依頼するグループユーザの設定と、そのグループユーザに入金を依頼する金額(以下、「入金依頼金額」と称す。)の設定とを行わせるための入金依頼設定画面を表示部24に表示させる。そして、端末20は、この入金依頼設定画面における入出力部23に対する設定操作に基づいて、入金を依頼するグループユーザを識別するためのユーザ識別情報と、入金依頼金額を示す入金依頼金額情報とを含む入金依頼情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する。 After that, the terminal 20 processes the payment request (S5). Specifically, as an example, not limited, on the terminal 20 of the representative user, the setting of the group user requesting the payment to the common wallet and the amount of requesting the group user to make the payment (hereinafter, "payment request amount"). The payment request setting screen for making the setting (referred to as) is displayed on the display unit 24. Then, the terminal 20 provides the user identification information for identifying the group user who requests the deposit and the deposit request amount information indicating the deposit request amount based on the setting operation for the input / output unit 23 on the deposit request setting screen. The payment request information including the payment request information is transmitted to the server 10 by the communication I / F 22.

また、入金を依頼する他のグループユーザが複数である場合は、それぞれのグループユーザについて、そのグループユーザを識別するためのユーザ識別情報と、入金依頼金額情報とを含む入金依頼情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する。サーバ10は、通信I/F14によって端末20から入金依頼情報を受信すると、受信した入金依頼情報に含まれるユーザ識別情報から識別されるユーザの端末20に、受信した入金依頼情報に含まれる入金依頼金額情報を通信I/F14によって送信する。 In addition, when there are a plurality of other group users requesting payment, for each group user, the user identification information for identifying the group user and the payment request information including the payment request amount information are transmitted to the communication I. It is transmitted to the server 10 by / F22. When the server 10 receives the payment request information from the terminal 20 by the communication I / F 14, the server 10 sends the user's terminal 20 identified from the user identification information included in the received payment request information to the payment request included in the received payment request information. The amount information is transmitted by communication I / F14.

なお、代表者のグループユーザは、入金の依頼元(依頼主)である。このため、入金依頼処理では、少なくとも、代表者のグループユーザ以外の他のグループユーザを対象として、入金依頼金額を設定して入金を依頼するようにすればよい。つまり、代表者のグループユーザについては、入金依頼金額の設定対象から除外するようにしてもよいし、除外するようにしなくてもよい。 The representative group user is the payment requester (requester). Therefore, in the payment request processing, at least a group user other than the representative group user may be targeted to set the payment request amount and request the payment. That is, the representative group user may or may not be excluded from the setting target of the deposit request amount.

次いで、端末20は、入金処理を行う(S7)。具体的には、代表者のグループユーザの端末20は、自己の端末20で設定した入金依頼金額に基づき、ユーザ操作に従って、共通ウォレットへのIMSマネーの入金金額(限定でなく、第1電子貨幣の一例)を示す入金金額情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する。また、他のグループユーザの端末20は、サーバ10を介して代表者のグループユーザの端末20から受信した入金依頼情報に含まれる入金依頼金額に基づき、ユーザ操作に従って、共通ウォレットへのIMSマネーの入金金額(限定でなく、第2電子貨幣の一例)を示す入金金額情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する。サーバ10は、通信I/F14によって端末20から入金要求を受けたことに基づいて、入金金額情報が示す入金金額を、その端末20のユーザのIMSマネーの残高から減算して更新するとともに、S1で記憶部15に記憶させた共通ウォレットの残高に加算して更新する。 Next, the terminal 20 performs a deposit process (S7). Specifically, the terminal 20 of the representative group user is based on the deposit request amount set in his / her own terminal 20, and according to the user operation, the deposit amount of IMS money to the common wallet (not limited to the first electronic money). The deposit amount information indicating (one example) is transmitted to the server 10 by the communication I / F22. Further, the terminal 20 of the other group user transfers the IMS money to the common wallet according to the user operation based on the payment request amount included in the payment request information received from the terminal 20 of the representative group user via the server 10. The deposit amount information indicating the deposit amount (not limited, but an example of the second electronic money) is transmitted to the server 10 by the communication I / F22. Based on the receipt request from the terminal 20 by the communication I / F 14, the server 10 subtracts the deposit amount indicated by the deposit amount information from the balance of the IMS money of the user of the terminal 20 and updates it, and S1 It is added to the balance of the common wallet stored in the storage unit 15 and updated.

ここで、共通ウォレットへの入金金額は、グループユーザが共同で出資する電子貨幣の金額を意味するため、「出資金額」と表現することもできる。 Here, since the amount of money deposited in the common wallet means the amount of electronic money jointly invested by the group users, it can also be expressed as "the amount of investment".

その後、端末20は、決済要求処理(限定でなく、決済に関する処理の一例)を行う(S9)。具体的には、限定でなく例として、S1で共通ウォレットを生成したグループに含まれるいずれかのグループユーザの端末20において、商取引システム40による商品の購入時に、共通ウォレットのIMSマネーによる決済を要求するための決済要求情報をサーバ10に送信する。そして、サーバ10によって決済が行われると、その決済結果に関する情報を、通信I/F22によってサーバ10から受信する。 After that, the terminal 20 performs payment request processing (not limited to an example of processing related to payment) (S9). Specifically, as an example, not limited to, at the terminal 20 of any group user included in the group that generated the common wallet in S1, when purchasing a product by the commercial transaction system 40, payment by IMS money of the common wallet is requested. The payment request information for this is transmitted to the server 10. Then, when the payment is made by the server 10, the information regarding the payment result is received from the server 10 by the communication I / F22.

次いで、端末20は、残高分配処理を行う(S11)。具体的には、限定でなく例として、共通ウォレットの残高を、自己の端末20のユーザを含む各グループユーザに分配することで、共通ウォレットの残りの金額を各グループユーザに分配・返金する処理を行う。この処理については、画面例を参照して後述する。 Next, the terminal 20 performs the balance distribution process (S11). Specifically, as an example, not limited, a process of distributing and refunding the remaining amount of the common wallet to each group user by distributing the balance of the common wallet to each group user including the user of the own terminal 20. I do. This process will be described later with reference to a screen example.

なお、上記の処理において、S3の目標金額設定処理は必須の処理ではなく、このステップは省略するようにすることもできる。つまり、目標金額の設定は行ってもよいし、行わなくてもよい。 In the above process, the target amount setting process in S3 is not an indispensable process, and this step may be omitted. That is, the target amount may or may not be set.

<表示画面例>
端末20の表示部24に表示される表示画面例を参照して、本実施形態における上記の情報処理方法について説明する。
<Display screen example>
The above information processing method in the present embodiment will be described with reference to an example of a display screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20.

図2−2は、端末20の表示部24に表示されるグループトークルーム画面の一例を示す図である。このグループトークルーム画面は、端末20においてIMSアプリケーションが起動され、端末20のユーザがグループトークを行う場合に表示される表示画面の一例である。ここでは、「ユーザA.A」と、「ユーザB.B」と、「ユーザC.C」との3名で「グループX」が構成されており、ユーザA.AがグループXの代表者となる場合を例示する。 FIG. 2-2 is a diagram showing an example of a group talk room screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20. This group talk room screen is an example of a display screen displayed when the IMS application is started on the terminal 20 and the user of the terminal 20 performs a group talk. Here, the "group X" is composed of three people, "user A.A.", "user BB", and "user CC", and the user A.A. The case where A becomes the representative of group X is illustrated.

この表示画面には、画面上部に「IMSトークルーム」と表示され、その下に、自己の端末20のユーザを含むグループの名称がグループXであること、および、このグループXに含まれるユーザの合計人数が3名であることを示す表示として「グループX(3)」と表示されている。 On this display screen, "IMS talk room" is displayed at the upper part of the screen, and below that, the name of the group including the user of the own terminal 20 is group X, and the names of the users included in this group X. "Group X (3)" is displayed as a display indicating that the total number of people is three.

このグループトークルーム画面において、画面向かって右側には、自己の端末20のユーザであるユーザA.Aが送信したコンテンツが吹き出しで表示される。他方、画面向かって左側には、グループXに含まれる他の2名のグループユーザであるユーザB.BおよびユーザC.Cそれぞれについて、アイコン画像およびユーザ名と関連付けて、ユーザB.BおよびユーザC.Cそれぞれが送信したコンテンツが吹き出しで表示される。 In this group talk room screen, on the right side of the screen, the user A. who is the user of his / her terminal 20. The content transmitted by A is displayed in a balloon. On the other hand, on the left side of the screen, the other two group users included in the group X, the user B. B and user C. For each of C, the user B. is associated with the icon image and the user name. B and user C. C The contents transmitted by each are displayed in a balloon.

また、画面下部には、メッセージを入力するためのメッセージ入力欄と、入力されたメッセージをサーバ10を介して他の端末20に送信するための送信ボタンとが表示されている。 Further, at the lower part of the screen, a message input field for inputting a message and a send button for transmitting the input message to another terminal 20 via the server 10 are displayed.

ここでは、一例として、ユーザA.Aが、ユーザB.BおよびユーザC.Cに対してグループでキャンプに行くことを提案するメッセージが表示されている。そして、ユーザB.BおよびユーザC.Cがこれに同意し、キャンプに必要なものを全員で購入するための共通ウォレットをユーザA.Aが生成する旨のメッセージが表示されている。 Here, as an example, the user A. A is user B. B and user C. A message is displayed suggesting to C to go camping in a group. Then, user B. B and user C. C agrees with this and uses a common wallet for everyone to purchase what they need for the camp. A message to the effect that A is generated is displayed.

また、画面上部のグループ名等が表示される表示枠の右部には、限定でなく例として、財布(例えば、がま口)の絵柄で表され、ユーザがタッチ操作可能な共通ウォレット生成ボタン(共通ウォレット作成ボタン)WBが表示されている。この共通ウォレット生成ボタンWBがユーザによってタッチ操作されると、限定でなく例として、グループを識別するためのグループ識別情報と関連付けて、共通ウォレットの生成(作成)を要求するための共通ウォレット生成要求情報(共通ウォレット作成要求情報)が端末20からサーバ10に送信され、サーバ10によって、このグループ識別情報から識別されるグループ(ここではグループX)と関連付けて、共通ウォレットがIMSウォレットアプリケーション内に生成(作成)される。 In addition, on the right side of the display frame where the group name etc. at the top of the screen is displayed, as an example, not limited to a common wallet generation button (common) that is represented by a wallet (for example, a purse) and can be touch-operated by the user. Wallet creation button) WB is displayed. When this common wallet generation button WB is touch-operated by the user, as an example, not limited to, a common wallet generation request for requesting generation (creation) of a common wallet in association with group identification information for identifying a group. Information (common wallet creation request information) is transmitted from the terminal 20 to the server 10, and a common wallet is generated in the IMS wallet application in association with the group (here, group X) identified from this group identification information by the server 10. (Created).

図2−3は、IMSウォレットアプリケーション内に共通ウォレットが生成された場合に、IMSウォレットアプリケーションで表示される共通ウォレット機能に関する表示画面の一例を示す図である。
この表示画面には、画面上部に「IMSウォレット」の文字が表示され、その下に、ユーザA.Aが生成した共通ウォレットの名称が「キャンプ資金」であることを示す「共通ウォレット:キャンプ資金」の文字が表示されている。また、その下に、共通ウォレットの現在の残高として「0円」が表示されている。
FIG. 2-3 is a diagram showing an example of a display screen relating to the common wallet function displayed in the IMS wallet application when a common wallet is generated in the IMS wallet application.
On this display screen, the characters "IMS wallet" are displayed at the upper part of the screen, and below that, the user A. The characters "common wallet: camp fund" indicating that the name of the common wallet generated by A is "camp fund" are displayed. Below that, "0 yen" is displayed as the current balance of the common wallet.

また、その下には、共通ウォレットに関連してIMSウォレットアプリケーションで実現可能な機能を示すアイコンであって、ユーザ操作可能なアイコンとして、複数の機能アイコンが表示されている。例えば、この機能アイコンがユーザの指でタッチ操作されることで、対応するIMSウォレットの機能を実現させることができる。 Further, below that, icons indicating functions that can be realized by the IMS wallet application in relation to the common wallet, and a plurality of function icons are displayed as icons that can be operated by the user. For example, by touching this function icon with the user's finger, the corresponding IMS wallet function can be realized.

機能アイコンには、限定でなく例として、目標金額を設定するために用いられる「目標金額アイコン」と、グループユーザに共通ウォレットへの入金を依頼するために用いられる「入金依頼アイコン」と、共通ウォレットに入金するために用いられる「入金アイコン」と、各種の設定を行うために用いられる「設定アイコン」と、共通ウォレットの残高を用いて支払い・決済を行うために用いられる「支払いアイコン」と、共通ウォレットを破棄するために用いられる「破棄アイコン」とが含まれる。 The function icons are not limited, but are common to, for example, the "target amount icon" used to set the target amount and the "payment request icon" used to request group users to deposit money into the common wallet. The "deposit icon" used to deposit money into the wallet, the "setting icon" used to make various settings, and the "payment icon" used to make payments and payments using the balance of the common wallet. , Includes a "discard icon" used to destroy a common wallet.

ここで、共通ウォレットの破棄とは、共通ウォレットを終了させること、具体的には、ここでは一例として、以後共通ウォレットを使用しないために削除することを意味する。限定でなく例として、端末20のユーザ(端末20)の依頼によってサーバ10において共通ウォレットが記憶されて管理され、共通ウォレットの破棄により、サーバ10に記憶されている共通ウォレットが削除されることとして説明する。 Here, discarding the common wallet means terminating the common wallet, specifically, as an example here, deleting the common wallet so that it will not be used hereafter. As an example, not limited to, a common wallet is stored and managed in the server 10 at the request of the user (terminal 20) of the terminal 20, and the common wallet stored in the server 10 is deleted by discarding the common wallet. explain.

なお、本実施形態では、前述したように、IMSアプリケーションのグループトーク画面において表示される共通ウォレット生成ボタンWBがタッチ操作されたことを契機として、IMSウォレットアプリケーション内に共通ウォレットが生成されることとするが、これに限定されない。例えば、上記のIMSウォレットアプリケーションの機能アイコンとして、共通ウォレットを生成するための「共通ウォレット生成アイコン」を表示させるようにする。そして、IMSウォレットアプリケーション内で共通ウォレット生成アイコンがタッチ操作されたことを契機として、共通ウォレットを生成するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 In the present embodiment, as described above, the common wallet is generated in the IMS wallet application when the common wallet generation button WB displayed on the group talk screen of the IMS application is touch-operated. However, it is not limited to this. For example, as the function icon of the above-mentioned IMS wallet application, a "common wallet generation icon" for generating a common wallet is displayed. Then, the common wallet may or may not be generated when the common wallet generation icon is touch-operated in the IMS wallet application.

また、ここでは、共通ウォレットを破棄する際に、上記の残高分配処理によって、共通ウォレットの残高を分割して各グループユーザに分配することとするが、これに限定されない。例えば、共通ウォレットは破棄せず、共通ウォレットの使用は継続するが、共通ウォレットのその時点における残高を分割して各グループユーザに分配するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 Further, here, when the common wallet is destroyed, the balance of the common wallet is divided and distributed to each group user by the above balance distribution process, but the present invention is not limited to this. For example, the common wallet is not destroyed and the common wallet continues to be used, but the current balance of the common wallet may or may not be divided and distributed to each group user.

図2−4は、図2−3の表示画面において目標金額アイコンがタッチ操作された場合に表示部24に表示される目標金額設定画面の一例を示す図である。
この目標金額設定画面には、目標金額を入力して設定するための目標金額入力欄と、端末20のユーザが目標金額を入力するためのテンキーとが表示されている。テンキーを操作すると、目標金額入力欄に目標金額が入力されて表示される。そして、不図示の確定アイコンが操作されるなどすることで目標金額が確定し、確定した目標金額の情報がサーバ10に送信されて、共通ウォレットと関連付けてサーバ10に記憶される。
FIG. 2-4 is a diagram showing an example of a target amount setting screen displayed on the display unit 24 when the target amount icon is touch-operated on the display screen of FIG. 2-3.
On this target amount setting screen, a target amount input field for inputting and setting the target amount and a numeric keypad for the user of the terminal 20 to input the target amount are displayed. When you operate the numeric keypad, the target amount is entered and displayed in the target amount input field. Then, the target amount is determined by operating a confirmation icon (not shown), information on the determined target amount is transmitted to the server 10, and the information is stored in the server 10 in association with the common wallet.

なお、上記の目標金額設定画面において、テンキーを用いてユーザが目標金額を入力して設定するようにするのではなく、あらかじめ用意された複数の目標金額の候補の中から、プルダウンメニュー等によって、ユーザが目標金額を選択して設定するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 In the above target amount setting screen, instead of allowing the user to input and set the target amount using the numeric keypad, a pull-down menu or the like is used from a plurality of target amount candidates prepared in advance. The user may or may not select and set the target amount.

図2−5は、図2−3の表示画面において入金依頼アイコンがタッチ操作された場合に表示部24に表示される入金依頼画面の一例を示す図である。
この入金依頼画面には、上記の目標金額設定画面で設定された目標金額とともに、グループユーザとして、自己の端末20のユーザであるユーザA.Aのアイコン画像およびそのユーザ名と、他のグループユーザであるユーザB.Bのアイコン画像およびそのユーザ名と、他のグループユーザであるユーザC.Cのアイコン画像およびそのユーザ名とが表示されている。また、これら3名のグループユーザの表示と関連付けて、入金依頼金額の設定用の情報である入金依頼金額設定用情報が表示されている。
FIG. 2-5 is a diagram showing an example of a deposit request screen displayed on the display unit 24 when the deposit request icon is touch-operated on the display screen of FIG. 2-3.
On this deposit request screen, together with the target amount set on the above target amount setting screen, the user A. who is a user of his / her own terminal 20 as a group user. The icon image of A and its user name, and the user B. who is another group user. The icon image of B, its user name, and another group user, C.I. The icon image of C and its user name are displayed. Further, the information for setting the deposit request amount, which is the information for setting the deposit request amount, is displayed in association with the display of these three group users.

入金依頼金額設定用情報には、限定でなく例として、入金依頼金額をユーザのタッチ操作によって設定・変更することを可能とする上下の三角のマークで示される金額設定用ボタンと、金額設定用ボタンに対するタッチ操作によって設定・変更される入金依頼金額が表示される入金依頼金額表示欄と、入金依頼金額表示欄に表示された入金依頼金額を確定させるためのチェックマークを含む入金依頼金額確定ボタンとが含まれる。 The information for setting the deposit request amount is not limited, but as an example, the amount setting button indicated by the upper and lower triangular marks that enables the deposit request amount to be set / changed by the user's touch operation, and the amount setting information. A deposit request amount confirmation button that includes a deposit request amount display column that displays the deposit request amount that is set / changed by touching the button, and a check mark that confirms the deposit request amount displayed in the deposit request amount display column. And are included.

また、画面下部には、ユーザのタッチ操作によって他のグループユーザへの入金の依頼を実行するための「入金を依頼する」の文字が示された入金依頼実行ボタンが表示されている。この入金依頼実行ボタンは、限定でなく例として、デフォルトとしてグレーアウトの状態となっており、全てのグループユーザについて入金依頼金額が確定し、入金依頼金額確定ボタンがタッチ操作されて、その表示が色付きに変化した場合に、入金依頼実行ボタンのグレーアウトの状態が解除されて、入金依頼実行ボタンのタッチ操作による入金依頼の実行が可能となるようにすることができる。 Further, at the lower part of the screen, a deposit request execution button showing the characters "request deposit" for executing a deposit request to another group user by a user's touch operation is displayed. This deposit request execution button is not limited, but as an example, it is in a grayed out state by default, the deposit request amount is confirmed for all group users, the deposit request amount confirmation button is touch operated, and the display is colored. When the value changes to, the grayed out state of the deposit request execution button is canceled, and the deposit request can be executed by touching the deposit request execution button.

なお、目標金額を設定する場合、各グループユーザへの入金依頼金額を合計した金額が目標金額と一致していることが望ましい。このため、入金依頼金額を合計した金額が目標金額と一致することを、入金依頼の実行を可能とするための条件に含めるようにしてもよいし、含めなくてもよい。 When setting the target amount, it is desirable that the total amount of payment requests to each group user matches the target amount. Therefore, the fact that the total amount of the deposit request amounts matches the target amount may or may not be included in the conditions for enabling the execution of the deposit request.

また、上記の入金依頼画面において、金額設定用ボタンの操作によってユーザが入金依頼金額を設定するようにするのではなく、テンキー等を用いて入金依頼金額を直接入力して設定するようにしたり、あらかじめ用意された複数の入金依頼金額の候補の中から、プルダウンメニュー等によって、ユーザが入金依頼金額を選択して設定するなどするようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 In addition, on the above deposit request screen, instead of allowing the user to set the deposit request amount by operating the amount setting button, the deposit request amount can be directly input and set using the numeric keypad or the like. The user may or may not select and set the deposit request amount from a plurality of deposit request amount candidates prepared in advance by using a pull-down menu or the like.

また、前述したように、目標金額の設定は省略することもできる。この場合は、上記の入金依頼画面に目標金額は表示させないようにし、ユーザが、各グループユーザそれぞれについて任意の金額を入金依頼金額として設定するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 Further, as described above, the setting of the target amount can be omitted. In this case, the target amount may not be displayed on the above deposit request screen, and the user may or may not set an arbitrary amount as the deposit request amount for each group user. ..

また、上記の入金依頼画面において、例えば、入金依頼金額確定ボタンを表示させないようにし、ユーザが、任意のタイミングで入金依頼を実行することができるようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 Further, on the above payment request screen, for example, the payment request amount confirmation button may not be displayed so that the user can execute the payment request at an arbitrary timing, or even if it is not done so. Good.

また、上記の入金依頼画面において、それぞれのグループユーザと関連付けて入金依頼実行ボタンを表示させるようにしてもよい。例えば、それぞれのグループユーザについての入金依頼金額表示欄の右側に入金依頼実行ボタンを表示させるようにし、グループユーザ毎に、任意の順番で入金依頼を実行することができるようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 Further, on the above payment request screen, the payment request execution button may be displayed in association with each group user. For example, a deposit request execution button may be displayed on the right side of the deposit request amount display field for each group user so that the deposit request can be executed in any order for each group user. You don't have to do that.

また、上記の入金依頼画面において、グループユーザの候補の中から、プルダウンメニュー等によって、ユーザが、入金を依頼するグループユーザを選択することができるようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 Further, on the above-mentioned deposit request screen, the user may or may not be able to select the group user who requests the deposit from the group user candidates by a pull-down menu or the like. Good.

図2−6は、図2−5の入金依頼画面において入金依頼金額が変更されて確定した場合の表示画面例を示す図である。
この表示画面例では、上記の入金依頼画面において、例えば、グループXの代表者であるユーザA.Aには「15000円」が、ユーザB.Bには「10000円」が、ユーザC.Cには「5000円」が入金依頼金額として設定された状態が示されている。
そして、それぞれのユーザに関連付けて表示される入金依頼金額確定ボタンがタッチ操作されたことで色付きに変化し、それに伴い、入金依頼実行ボタンのグレーアウトの状態が解除された状態が示されている。この状態で入金依頼実行ボタンがタッチ操作されることで、ユーザA.Aの端末20から、サーバ10を介して、ユーザB.B、ユーザC.Cの端末20に、設定された入金依頼金額を含む入金依頼情報がそれぞれ送信される。
FIG. 2-6 is a diagram showing an example of a display screen when the deposit request amount is changed and confirmed on the deposit request screen of FIG. 2-5.
In this display screen example, in the above payment request screen, for example, the user A. who is the representative of the group X. "15,000 yen" for A, user B. "10000 yen" is for B, but user C. C indicates a state in which "5000 yen" is set as the deposit request amount.
Then, the deposit request amount confirmation button displayed in association with each user is touch-operated to change the color, and accordingly, the grayed-out state of the deposit request execution button is released. By touching the deposit request execution button in this state, the user A. From terminal 20 of A via server 10, user B. B, user C. Payment request information including the set payment request amount is transmitted to the terminal 20 of C, respectively.

このように、グループユーザ毎に個別に入金依頼金額を設定変更可能とすることで、例えば、あるグループユーザについては、前回は金額を多く出してくれたため、今回は入金を少なめに依頼するといったことや、逆に、前回は金額をあまり出さなかったため、今回は入金を多めに依頼するといったことが可能となる。また、その他にも、例えば、代表者のユーザが多めに金額を出して、他のグループユーザの負担を軽減するといったことも可能となる。 In this way, by making it possible to set and change the deposit request amount individually for each group user, for example, for a certain group user, since the amount was increased last time, this time it is requested to deposit less. On the contrary, since I didn't pay much money last time, it is possible to request a large amount of money this time. In addition, for example, it is possible for the representative user to pay a large amount of money to reduce the burden on other group users.

図2−7は、入金依頼情報を受信した端末20の表示部24に表示される表示画面の一例を示す図である。ここでは、一例として、ユーザA.Aの端末20から送信された入金依頼情報が、サーバ10を介してユーザC.Cの端末20で受信された場合を例示する。
この表示画面には、待ち受け画面において、「IMS IMSウォレット:共通ウォレットへの入金依頼があります。」というメッセージと関連付けて、IMSウォレットアプリケーションを起動させるための「開く」の文字が示されたボタンが表示されている。
FIG. 2-7 is a diagram showing an example of a display screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 that has received the payment request information. Here, as an example, the user A. The payment request information transmitted from the terminal 20 of A is transmitted to the user C.I. The case where it is received by the terminal 20 of C is illustrated.
On this display screen, on the standby screen, there is a button with the word "Open" to start the IMS wallet application in association with the message "IMS IMS wallet: There is a deposit request to the common wallet." It is displayed.

図2−8は、図2−7の表示画面において「開く」のボタンがタッチ操作された場合に表示される表示画面の一例を示す図である。
「開く」のボタンがタッチ操作されたことで、ユーザC.Cの端末20においてIMSウォレットアプリケーションが起動され、入金依頼情報に基づく入金を行うための入金画面が表示される。この入金画面には、例えば、「IMSウォレット A.Aさんから共通ウォレット:キャンプ資金への入金依頼がありました。金額:5000円」というメッセージとともに、そのまま入金を行うための「今すぐ入金を行う」の文字が示されたボタンと、あとで入金を行うための「あとで」の文字が示されたボタンと、入金依頼情報の詳細を確認するための「詳細」の文字が示されたボタンとが表示されている。
FIG. 2-8 is a diagram showing an example of a display screen displayed when the “open” button is touch-operated on the display screen of FIG. 2-7.
When the "Open" button is touch-operated, the user C.I. The IMS wallet application is started on the terminal 20 of C, and a deposit screen for making a deposit based on the deposit request information is displayed. On this deposit screen, for example, "IMS wallet A.A. requested to deposit the common wallet: camp funds. Amount: 5000 yen" and "Deposit now" to deposit as it is. A button with the letters "Later", a button with the letters "Later" to make a deposit later, and a button with the letters "Details" to confirm the details of the deposit request information. Is displayed.

図2−9は、図2−8の表示画面において「今すぐ入金を行う」のボタンがタッチ操作された場合に表示される表示画面の一例を示す図である。
「今すぐ入金を行う」のボタンがタッチ操作されたことで、ユーザC.Cの端末20の表示部24には、例えば、「共通ウォレット:キャンプ資金」の文字とともに、入金金額を設定・変更するための入金金額設定欄が表示されている。この入金金額設定欄には、例えば、受信した入金依頼情報(ここではユーザA.Aの端末20から受信した入金依頼情報)に含まれる入金依頼金額(ここでは5000円)がデフォルトとして表示されるようにすることができる。
FIG. 2-9 is a diagram showing an example of a display screen displayed when the “Deposit now” button is touch-operated on the display screen of FIG. 2-8.
By touching the "Deposit Now" button, User C.I. On the display unit 24 of the terminal 20 of C, for example, a deposit amount setting field for setting / changing the deposit amount is displayed together with the characters "common wallet: camp fund". In this deposit amount setting field, for example, the deposit request amount (here, 5000 yen) included in the received deposit request information (here, the deposit request information received from the terminal 20 of the user AA) is displayed as the default. Can be done.

また、入金金額設定欄の下には、ユーザC.CのIMSウォレットアプリケーション内でのIMSマネーの残高(ここでは7000円)が表示されている。このため、ユーザC.Cは、自身の現在のIMSマネーの残高がいくらであり、入金依頼金額の入金が可能であるか否かを容易に把握することができるようになっている。 In addition, under the deposit amount setting field, user C.I. The balance of IMS money (here, 7,000 yen) in C's IMS wallet application is displayed. Therefore, the user C.I. C is able to easily grasp how much his / her current balance of IMS money is and whether or not the deposit request amount can be deposited.

また、画面下部には、入金金額設定欄で設定された入金金額の入金を実行するための「入金を行う」の文字が示されたボタンが表示されている。このボタンがタッチ操作されると、入金金額設定欄に設定された入金金額を共通ウォレットに入金することを要求する入金要求情報が、ユーザC.Cの端末20からサーバ10に送信される。そして、サーバ10において、ユーザC.CのIMSマネーの残高から入金金額が減算されて更新されるとともに、共通ウォレットに入金金額が加算されて更新される。 In addition, at the bottom of the screen, a button showing the characters "make a deposit" for executing the deposit of the deposit amount set in the deposit amount setting field is displayed. When this button is touch-operated, the deposit request information requesting that the deposit amount set in the deposit amount setting field be deposited in the common wallet is sent to the user C.I. It is transmitted from the terminal 20 of C to the server 10. Then, on the server 10, the user C.I. The deposit amount is subtracted from the balance of C's IMS money and updated, and the deposit amount is added to the common wallet and updated.

図2−10は、共通ウォレットのIMSマネーを用いて商品が購入され、サーバ10によって決済処理が行われた場合に端末20の表示部24に表示される表示画面の一例を示す図である。ここでは、ユーザB.Bによって、グループXの共通ウォレット:キャンプ資金から「5000円」のキャンプ商品が購入されて決済された場合を例示する。
グループXのグループトークルーム画面には、例えば、ユーザB.Bのアイコン画像およびユーザ名と関連付けて、「[IMSウォレット]B.Bさんが共通ウォレット:キャンプ資金から5000円使用しました。」というメッセージとともに、共通ウォレットの残高が「25000円」であることが表示されている。また、その下には、その詳細内容を確認するための詳細確認アイコンと、IMSウォレットアプリケーションを起動させるためのIMSウォレットアイコンとが表示されている。
FIG. 2-10 is a diagram showing an example of a display screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 when a product is purchased using the IMS money of the common wallet and the payment process is performed by the server 10. Here, user B. An example is an example in which a camp product of "5,000 yen" is purchased and settled from the common wallet of group X: camp fund by B.
On the group talk room screen of group X, for example, user B. The balance of the common wallet is "25,000 yen" with the message "[IMS wallet] Mr. BB used 5,000 yen from the camp fund." In association with the icon image and user name of B. Is displayed. Further, below that, a detailed confirmation icon for confirming the detailed contents and an IMS wallet icon for starting the IMS wallet application are displayed.

図2−11は、図2−3の表示画面において「破棄アイコン」がタッチされた状態を示す図である。「破棄アイコン」がタッチ操作されると、例えば、図2−12に示すような共通ウォレットを破棄するための画面が表示される。
この共通ウォレットの破棄は、グループXの代表者(ここではユーザA.A)のみが実行することができるようにしてもよいし、全てのグループユーザ(ここではユーザA.A、ユーザB.B、ユーザC.C)が実行することができるようにしてもよい。ここでは、グループの代表者であるユーザA.Aが共通ウォレットの破棄を実行する場合を例示する。
2-11 is a diagram showing a state in which the “discard icon” is touched on the display screen of FIG. 2-3. When the "discard icon" is touch-operated, for example, a screen for discarding the common wallet as shown in FIG. 2-12 is displayed.
The destruction of this common wallet may be executed only by the representative of group X (here, user AA), or may be executed by all group users (here, user AA, user BB). , User CC) may be able to execute. Here, the user A. who is the representative of the group. The case where A executes the destruction of the common wallet is illustrated.

この表示画面では、「共通ウォレット:キャンプ資金」の文字とともに、「共通ウォレットを破棄し、残高の振り分けを行いますか?」というメッセージとともに、共通ウォレットの残高が「3000円」であることが表示されている。また、その下には、残高の振り分けを行うための「振り分けをする」の文字が示された「振り分け実行ボタン」が表示されている。 On this display screen, the characters "Common wallet: Camp funds" and the message "Do you want to discard the common wallet and distribute the balance?" Are displayed, and the balance of the common wallet is "3000 yen". Has been done. In addition, below that, a "sorting execution button" showing the characters "sorting" for sorting the balance is displayed.

図2−13は、図2−12において「振り分け実行ボタン」がタッチ操作された場合に表示される表示画面の一例を示す図である。
振り分け実行ボタンが押下されると、限定でなく例として、「均等に分ける」の文字が示された「均等分配ボタン」と、「入金額に応じて分ける」の文字が示された「入金額分配ボタン」と、「自由に分ける」の文字が示された「自由分配ボタン」とが表示されている。
「均等分配ボタン」は、共通ウォレットの残高を、全てのグループユーザ(ここではユーザA.A、ユーザB.B、ユーザC.C)で均等に分配するためのボタンである。
「入金額分配ボタン」のボタンは、共通ウォレットの残高を、各グループユーザ(ここではユーザA.A、ユーザB.B、ユーザC.C)それぞれの共通ウォレットへの入金金額に対応する比率で分配するためのボタンである。
「自由分配ボタン」は、共通ウォレットの残高を、共通ウォレットの破棄を実行するユーザ(ここでは代表者であるユーザA.A)が自由に分配するためのボタンである。
FIG. 2-13 is a diagram showing an example of a display screen displayed when the “sorting execution button” is touch-operated in FIG. 2-12.
When the distribution execution button is pressed, as an example, not limited to the "equal distribution button" with the characters "equally divided" and the "deposit amount" with the characters "divide according to the deposit amount". "Distribution button" and "Free distribution button" with the characters "Freely divide" are displayed.
The "equal distribution button" is a button for evenly distributing the balance of the common wallet among all group users (here, users AA, user BB, and user CC).
The button of the "deposit amount distribution button" is a ratio of the balance of the common wallet corresponding to the deposit amount to the common wallet of each group user (here, user AA, user BB, user CC). It is a button for distribution.
The "free distribution button" is a button for the user who executes the destruction of the common wallet (here, the representative user AA) to freely distribute the balance of the common wallet.

なお、ここでは、均等分配ボタンと、入金額分配ボタンと、自由分配ボタンとの3つが表示される例を示したが、これに限定されない。これらのボタンのうち、少なくとも1つのボタンを表示する構成としてもよいし、少なくとも2つのボタンの組み合わせを表示させる構成としてもよい。また、均等分配、入金額分配、自由分配のそれぞれを行うための個別のページを表示させてもよいし、そのようにしなくてもよい。 Here, an example is shown in which the equal distribution button, the deposit amount distribution button, and the free distribution button are displayed, but the present invention is not limited to this. Of these buttons, at least one button may be displayed, or a combination of at least two buttons may be displayed. In addition, individual pages for performing equal distribution, deposit amount distribution, and free distribution may or may not be displayed.

図2−14は、図2−13において「均等分配ボタン」がタッチ操作された場合に表示される表示画面の一例を示す図である。
この表示画面には、共通ウォレットの残高とともに、自己の端末20のユーザであるユーザA.Aのアイコン画像およびそのユーザ名と、他のグループユーザであるユーザB.Bのアイコン画像およびそのユーザ名と、他のグループユーザであるユーザC.Cのアイコン画像およびそのユーザ名とが表示されている。また、これら3名のグループユーザの表示と関連付けて、共通ウォレットの残高を分配する分配金額の設定用の情報である分配金額設定用情報が表示されている。
2-14 is a diagram showing an example of a display screen displayed when the "equal distribution button" is touch-operated in FIG. 2-13.
On this display screen, along with the balance of the common wallet, the user A. who is the user of his / her terminal 20. The icon image of A and its user name, and the user B. who is another group user. The icon image of B, its user name, and another group user, C.I. The icon image of C and its user name are displayed. In addition, information for setting the distribution amount, which is information for setting the distribution amount for distributing the balance of the common wallet, is displayed in association with the display of these three group users.

分配金額設定用情報には、限定でなく例として、分配金額をユーザのタッチ操作によって設定・変更するための上下の三角のマークで示される金額設定用ボタンと、金額設定用ボタンに対するタッチ操作によって設定・変更される分配金額が表示される分配金額表示欄と、ユーザのタッチ操作によって分配金額を確定するためのチェックマークを含む分配金額確定ボタンとが含まれる。 The information for setting the distribution amount is not limited, but as an example, by touching the amount setting button and the amount setting button indicated by the upper and lower triangular marks for setting / changing the distribution amount by the user's touch operation. It includes a distribution amount display field in which the distribution amount to be set / changed is displayed, and a distribution amount confirmation button including a check mark for confirming the distribution amount by a user's touch operation.

また、画面下部には、確定された分配金額の各グループユーザへの返金を実行するための「返金」の文字が示された返金実行ボタンが表示されている。前述した入金依頼実行ボタンと同様に、返金実行ボタンは、限定でなく例として、デフォルトとしてグレーアウトの状態となっており、全てのグループユーザについて分配金額が確定し、分配金額確定ボタンがタッチ操作されて、その表示が色付きに変化した場合に、返金実行ボタンのグレーアウトの状態が解除されて、返金実行ボタンのタッチ操作による返金の実行が可能となるようにすることができる。 In addition, at the bottom of the screen, a refund execution button showing the characters "refund" for executing a refund of the fixed distribution amount to each group user is displayed. Like the deposit request execution button described above, the refund execution button is not limited, but as an example, it is in a grayed out state by default, the distribution amount is confirmed for all group users, and the distribution amount confirmation button is touch-operated. Then, when the display changes to colored, the grayed out state of the refund execution button is canceled, and the refund can be executed by touching the refund execution button.

また、図2−14は、共通ウォレットの残高を共通に分配するための表示画面である。このため、デフォルトとして、共通ウォレットの残高である「3000円」を3名のユーザに均等に分ける場合の「1000円」が、各グループユーザの分配金額表示欄に表示されており、分配金額確定ボタンが既に色付きに変化した状態が示されている。 Further, FIG. 2-14 is a display screen for distributing the balance of the common wallet in common. Therefore, as a default, "1000 yen" when the balance of the common wallet "3000 yen" is evenly divided among the three users is displayed in the distribution amount display column of each group user, and the distribution amount is confirmed. It shows that the button has already changed to colored.

図2−15は、図2−13の表示画面において「入金額分配ボタン」がタッチ操作された場合に表示される表示画面の一例を示す図である。
この表示画面の表示の構成は、図2−14と同様である。しかし、各グループユーザの共通ウォレットの入金金額に対応する比率で共通ウォレットの残高を分配するため、デフォルトとして表示される分配金額表示欄の表示が異なっている。ここでは、図2−5に示した入金依頼金額に応じた入金金額に基づいて分配を行う例を示している。
FIG. 2-15 is a diagram showing an example of a display screen displayed when the “deposit amount distribution button” is touch-operated on the display screen of FIG. 2-13.
The display configuration of this display screen is the same as in FIG. 2-14. However, since the balance of the common wallet is distributed at a ratio corresponding to the deposit amount of the common wallet of each group user, the display of the distribution amount display column displayed as the default is different. Here, an example of distribution based on the deposit amount according to the deposit request amount shown in FIG. 2-5 is shown.

図2−5の例では、入金依頼金額を、ユーザA.Aは「15000円」、ユーザB.Bは「10000円」、ユーザC.Cは「5000円」としており、この入金依頼金額の配分に基づけば、共通ウォレットの残高の分配の比率は「3:2:1」となる。共通ウォレットの残高は「3000円」であるため、ユーザA.A、ユーザB.B、ユーザC.Cに対する分配金額は、それぞれ「1500円」、「1000円」、「500円」となる。このため、これらの分配金額が、各グループユーザの分配金額表示欄に表示されており、分配金額確定ボタンが既に色付きに変化した状態が示されている。 In the example of FIG. 2-5, the deposit request amount is set to the user A. A is "15,000 yen", user B. B is "10,000 yen", user C.I. C is set to "5000 yen", and based on the distribution of the deposit request amount, the distribution ratio of the balance of the common wallet is "3: 2: 1". Since the balance of the common wallet is "3000 yen", User A. A, user B. B, user C. The distribution amount to C is "1500 yen", "1000 yen", and "500 yen", respectively. Therefore, these distribution amounts are displayed in the distribution amount display column of each group user, and the state in which the distribution amount confirmation button has already changed to colored is shown.

図2−16は、図2−13の表示画面において自由分配ボタンがタッチ操作された場合に表示される表示画面の一例を示す図である。
この表示画面には、「金額を指定する」の文字が示された「金額指定ボタン」と、「グラフで指定する」の文字が示された「グラフ指定ボタン」とが表示されている。金額指定ボタンは、分配金額を直接的に指定するためのボタンであり、グラフ指定ボタンは、分配金額をグラフを用いて指定するためのボタンである。
FIG. 2-16 is a diagram showing an example of a display screen displayed when the free distribution button is touch-operated on the display screen of FIG. 2-13.
On this display screen, a "amount specification button" showing the characters "specify an amount" and a "graph specification button" showing the characters "specify with a graph" are displayed. The amount designation button is a button for directly designating the distribution amount, and the graph designation button is a button for designating the distribution amount using a graph.

図2−17は、図2−16の表示画面において金額指定ボタンがタッチ操作された場合に表示される表示画面の一例を示す図である。
この表示画面の表示の構成は、図2−14と同様である。この表示画面では、各グループユーザそれぞれについて個別に分配金額を指定することが可能に構成されており、この例では、ユーザA.Aには「1500円」、ユーザB.Bには「500円」、ユーザC.Cには「1000円」を分配するようにユーザA.Aによって操作された場合の例が示されている。
FIG. 2-17 is a diagram showing an example of a display screen displayed when the amount designation button is touch-operated on the display screen of FIG. 2-16.
The display configuration of this display screen is the same as in FIG. 2-14. On this display screen, it is possible to individually specify the distribution amount for each group user. In this example, the user A. "1500 yen" for A, user B. "500 yen" for B, user C. User A. to distribute "1000 yen" to C. An example is shown when operated by A.

図2−18は、図2−16の表示画面においてグラフ指定ボタンがタッチ操作された場合に表示される表示画面の一例を示す図である。
この表示画面には、限定でなく例として、グラフの一種である円グラフが表示されている。この円グラフは、ユーザA.A、ユーザB.B、ユーザC.Cそれぞれに関連付けて、分配金額(共通ウォレットの残高の配分)を、例えばユーザのスワイプ操作によって設定・変更可能な3つの領域で構成され、それぞれの領域には、ユーザ名と分配金額とが表示されている。
FIG. 2-18 is a diagram showing an example of a display screen displayed when the graph designation button is touch-operated on the display screen of FIG. 2-16.
A pie chart, which is a type of graph, is displayed on this display screen as an example, not a limitation. This pie chart shows the user A. A, user B. B, user C. C In association with each, the distribution amount (distribution of the balance of the common wallet) is composed of three areas that can be set and changed, for example, by swiping the user, and the user name and the distribution amount are displayed in each area. Has been done.

ユーザは、分配金額の設定対象とするユーザに対応する領域の面積を広げる/狭めるようにスワイプ操作することで、それぞれのユーザへの分配金額(共通ウォレットの残高の配分)の増減を変更することができるように構成されている。 The user can change the increase / decrease of the distribution amount (distribution of the balance of the common wallet) to each user by swiping to expand / narrow the area of the area corresponding to the user for which the distribution amount is set. Is configured to allow

なお、上記のグラフ表示において、それぞれのグループユーザに対応する領域を色分けして表示したり、異なるハッチングを施して表示したりするなどして、それぞれのグループユーザに対応する領域を容易に把握することができるようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 In the above graph display, the area corresponding to each group user can be easily grasped by displaying the area corresponding to each group user in different colors or by displaying with different hatching. You may or may not be able to do so.

また、ここではグラフの一種である円グラフを表示する場合を例示したが、これに限定されない。この他にも、例えば、それぞれのグループユーザへの分配金額(共通ウォレットの残高の配分)をスワイプ操作によって変更可能な棒グラフや帯グラフ等のグラフを同様に表示させるようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 Further, although the case of displaying a pie chart, which is a kind of graph, is illustrated here, the present invention is not limited to this. In addition to this, for example, a graph such as a bar graph or a band graph whose distribution amount to each group user (distribution of the balance of the common wallet) can be changed by swiping may be displayed in the same manner. You don't have to.

また、上記の残高の分配画面において、金額設定用ボタンの操作によってユーザが分配金額を設定するようにするのではなく、テンキー等を用いて分配金額を直接入力して設定するようにしたり、あらかじめ用意された複数の分配金額の候補の中から、プルダウンメニュー等によって、ユーザが分配金額を選択したりして設定するなどするようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 In addition, on the above balance distribution screen, instead of allowing the user to set the distribution amount by operating the amount setting button, the distribution amount can be directly input and set using the numeric keypad or the like, or in advance. The user may or may not select and set the distribution amount from a plurality of prepared distribution amount candidates by a pull-down menu or the like.

また、上記の残高の分配画面において、例えば、分配金額確定ボタンを表示させないようにし、ユーザが、任意のタイミングで残高分配(返金)を実行することができるようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 Further, on the balance distribution screen described above, for example, the distribution amount confirmation button may not be displayed so that the user can execute the balance distribution (refund) at an arbitrary timing. It does not have to be.

また、上記の残高の分配画面において、それぞれのグループユーザと関連付けて返金実行ボタンを表示させるようにしてもよい。例えば、それぞれのグループユーザについての分配金額表示欄の右側に返金実行ボタンを表示させるようにし、グループユーザ毎に、任意の順番で残高分配(返金)を実行することができるようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 Further, on the balance distribution screen described above, the refund execution button may be displayed in association with each group user. For example, a refund execution button may be displayed on the right side of the distribution amount display field for each group user so that the balance distribution (refund) can be executed in any order for each group user. , You don't have to do that.

また、上記の残高の分配画面において、グループユーザの候補の中から、プルダウンメニュー等によって、ユーザが、残高を分配するグループユーザ(返金するグループユーザ)を選択することができるようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 Further, on the balance distribution screen described above, the user may be able to select a group user to distribute the balance (a group user to refund) from the group user candidates by a pull-down menu or the like. , You don't have to do that.

<機能構成>
(1)サーバの機能構成
図3−1は、本実施形態におけるサーバ10の制御部11により実現される機能の一例を示す図である。
サーバ10は、制御部11により実現される機能として、サーバメイン処理部111と、IMS処理部112と、決済管理処理部113と、共通ウォレット管理処理部115とを有する。
<Functional configuration>
(1) Functional Configuration of Server FIG. 3-1 is a diagram showing an example of a function realized by the control unit 11 of the server 10 in the present embodiment.
The server 10 has a server main processing unit 111, an IMS processing unit 112, a payment management processing unit 113, and a common wallet management processing unit 115 as functions realized by the control unit 11.

サーバメイン処理部111は、記憶部15に記憶されているサーバメイン処理プログラム151に従って、サーバ10を統括的に制御するための処理であるサーバメイン処理を実行する機能を有している。 The server main processing unit 111 has a function of executing the server main processing, which is a processing for comprehensively controlling the server 10, according to the server main processing program 151 stored in the storage unit 15.

IMS処理部112は、記憶部15に記憶されているIMS処理プログラム152に従って、複数の端末20間でのIMS用のメッセージ等を含むコンテンツの送受信を実現するための処理であるIMS処理を実行する機能を有している。 The IMS processing unit 112 executes an IMS process, which is a process for realizing transmission / reception of content including a message for IMS between a plurality of terminals 20, according to the IMS processing program 152 stored in the storage unit 15. It has a function.

決済管理処理部113は、限定でなく例として、端末20のユーザの電子商取引や実店舗での商取引に際して、端末20および商取引システム40と通信を行って、IMSウォレットアプリケーションにおけるIMSマネーによる決済を実行・管理するための処理である決済管理処理を実行する機能を有している。 The payment management processing unit 113 communicates with the terminal 20 and the commercial transaction system 40 at the time of electronic commerce of the user of the terminal 20 or commercial transaction at a physical store, and executes payment by IMS money in the IMS wallet application, for example, without limitation. -It has a function to execute payment management processing, which is a processing for management.

共通ウォレット管理処理部115は、記憶部15に記憶されている共通ウォレット管理処理プログラム1521に従って、IMSウォレットアプリケーションにおける共通ウォレットを管理するための処理である共通ウォレット管理処理を実行する機能を有している。 The common wallet management processing unit 115 has a function of executing a common wallet management process, which is a process for managing a common wallet in the IMS wallet application, according to the common wallet management processing program 1521 stored in the storage unit 15. There is.

図3−2は、本実施形態におけるサーバ10の記憶部15に記憶される情報の一例を示す図である。
記憶部15には、限定でなく例として、プログラムとして、制御部11により読み出され、サーバメイン処理として実行されるサーバメイン処理プログラム151と、IMS処理として実行されるIMS処理プログラム152とが記憶される。
また、IMS処理プログラム152は、制御部11により読み出され、共通ウォレット管理処理として実行される共通ウォレット管理処理プログラム1521をサブルーチンプログラムとして含む。
共通ウォレット管理処理についてはフローチャートを用いて詳細に後述する。
FIG. 3-2 is a diagram showing an example of information stored in the storage unit 15 of the server 10 in the present embodiment.
The storage unit 15 stores, as an example, not limited to, a server main processing program 151 that is read by the control unit 11 and executed as a server main processing as a program, and an IMS processing program 152 that is executed as an IMS processing. Will be done.
Further, the IMS processing program 152 includes the common wallet management processing program 1521 read by the control unit 11 and executed as the common wallet management processing as a subroutine program.
The common wallet management process will be described in detail later using a flowchart.

また、記憶部15には、限定でなく例として、データとして、ユーザ登録データ153と、商取引システムデータ154と、ユーザ管理データベース155と、グループ管理データベース156とが記憶される。 Further, the storage unit 15 stores user registration data 153, commercial transaction system data 154, user management database 155, and group management database 156 as data, but not as an example.

ユーザ登録データ153は、IMSや電子貨幣の管理サービスを利用する端末20および端末20のユーザの登録データであり、そのデータ構成の一例を図3−3に示す。
ユーザ登録データ153には、限定でなく例として、ユーザ名と、端末電話番号と、端末メールアドレスと、ユーザIDと、ユーザパスワードと、ユーザアイコン画像と、ユーザプロフィールとが関連付けて記憶される。
The user registration data 153 is the registration data of the terminals 20 and the users of the terminals 20 that use the IMS and electronic money management services, and an example of the data structure is shown in FIG. 3-3.
In the user registration data 153, as an example, the user name, the terminal telephone number, the terminal mail address, the user ID, the user password, the user icon image, and the user profile are stored in association with each other.

ユーザ名は、IMSにおけるユーザの名称であり、例えば登録時に端末20のユーザの名称が記憶されて登録される。 The user name is the name of the user in IMS. For example, the name of the user of the terminal 20 is stored and registered at the time of registration.

端末電話番号は、このユーザ名のユーザの端末20の電話番号であり、例えば登録時に端末20の電話番号が記憶されて登録される。 The terminal telephone number is the telephone number of the terminal 20 of the user with this user name. For example, the telephone number of the terminal 20 is stored and registered at the time of registration.

端末メールアドレスは、このユーザ名のユーザの端末20のメールアドレスであり、例えば登録時に端末20のメールアドレスが記憶されて登録される。 The terminal e-mail address is the e-mail address of the terminal 20 of the user with this user name. For example, the e-mail address of the terminal 20 is stored and registered at the time of registration.

ユーザIDは、このユーザ名のユーザを識別するための識別情報として機能するIDであり、例えば登録時にユーザを固有に識別するためのIDが発行され、記憶されて登録される。このユーザIDは、端末20のユーザのIMSのアカウント(以下、「IMSアカウント」と称す。)とも言える。 The user ID is an ID that functions as identification information for identifying a user with this user name. For example, an ID for uniquely identifying a user is issued, stored, and registered at the time of registration. This user ID can also be said to be an IMS account of the user of the terminal 20 (hereinafter, referred to as an "IMS account").

ユーザパスワードは、IMSアカウントであるユーザIDに関連付けられたパスワードであり、例えば登録時に各ユーザそれぞれが決定したパスワードが記憶されて登録される。 The user password is a password associated with a user ID that is an IMS account. For example, a password determined by each user at the time of registration is stored and registered.

ユーザアイコン画像は、このユーザ名のユーザの端末20で設定されてサーバ10に送信されたユーザが使用するアイコンの画像データであり、IMSアプリケーションにおいて、ユーザ名と関連付けてアイコン画像が表示される。 The user icon image is image data of an icon used by the user set on the terminal 20 of the user with this user name and transmitted to the server 10, and the icon image is displayed in association with the user name in the IMS application.

ユーザプロフィールは、このユーザ名のユーザの端末20で設定されてサーバ10に送信されたユーザのプロフィールであり、IMSアプリケーションにおいて、ユーザ名と関連付けてユーザプロフィールが表示される。 The user profile is a profile of a user set on the terminal 20 of the user with this user name and transmitted to the server 10, and the user profile is displayed in association with the user name in the IMS application.

なお、上記の各種のユーザ情報は、限定でなく例として、IMSアプリケーションとIMSウォレットアプリケーションとで共通のユーザ情報としてサーバ10側で記憶・管理するようにすることができる。 The various user information described above can be stored and managed on the server 10 side as user information common to the IMS application and the IMS wallet application as an example without limitation.

商取引システムデータ154は、端末20のユーザが、IMSウォレットアプリケーションを利用して決済を行うことが可能な、IMSの事業者(サーバ10の事業者)と提携している電子商取引や実店舗の事業者の商取引システム40に関する登録データである。 The commercial transaction system data 154 is an electronic commerce or physical store business that is affiliated with an IMS operator (server 10 operator) that allows the user of the terminal 20 to make a payment using the IMS wallet application. It is registration data about the business transaction system 40 of the person.

ユーザ管理データベース155は、ユーザ登録データ153に登録されているユーザのIMSの利用に関するデータを管理するためのデータベースであり、そのデータ構成の一例を図3−4に示す。
ユーザ管理データベース155には、IMSアプリケーション(IMSウォレットアプリケーション)の複数のユーザそれぞれについて、個別のユーザ管理データが記憶される。
The user management database 155 is a database for managing data related to the use of IMS of the user registered in the user registration data 153, and an example of the data structure is shown in FIG. 3-4.
The user management database 155 stores individual user management data for each of the plurality of users of the IMS application (IMS wallet application).

各ユーザのユーザ管理データには、限定でなく例として、ユーザ名およびユーザIDと関連付けて、IMSユーザコンテンツ履歴データと、IMSウォレット管理データが記憶される。 The user management data of each user is not limited to, but as an example, the IMS user content history data and the IMS wallet management data are stored in association with the user name and the user ID.

IMSユーザコンテンツ履歴データは、このユーザの端末20と他のユーザの端末20との間で送受信されたIMSのコンテンツの履歴に関するデータであり、限定でなく例として、このユーザのトークルームで送受信されたコンテンツと、コンテンツが送受信された日時と、コンテンツを識別するための識別情報であるコンテンツ番号とを関連付けたデータが履歴として記憶される。 The IMS user content history data is data related to the history of IMS content transmitted and received between the terminal 20 of this user and the terminal 20 of another user, and is not limited but is transmitted and received in the talk room of this user as an example. The data associated with the content, the date and time when the content was sent and received, and the content number which is the identification information for identifying the content is stored as a history.

IMSウォレット管理データは、このユーザのIMSウォレットにおける管理データであり、そのデータ構成の一例を図3−5に示す。
IMSウォレット管理データには、限定でなく例として、残高と、IMSポイントと、オートチャージ設定と、決済履歴データと、送金着金履歴データと、共通ウォレット入金履歴データとが記憶される。
The IMS wallet management data is management data in the IMS wallet of this user, and an example of the data structure is shown in FIG. 3-5.
The IMS wallet management data stores, for example, the balance, the IMS points, the auto charge setting, the payment history data, the remittance / receipt history data, and the common wallet deposit history data.

残高には、このユーザIDのユーザが所有しているIMSマネーの残高が記憶される。
IMSポイントには、IMSの各種サービスや、IMSの事業者と提携している加盟店舗で貯めることのできるポイントが記憶される。IMSポイントは、限定でなく例として、1ポイントあたり1円相当の価値を有し、ギフト券や商品等に交換することができる他、IMSアプリケーションにおいて現金化して決済に利用することもできる。
In the balance, the balance of IMS money owned by the user with this user ID is stored.
In the IMS points, various services of IMS and points that can be accumulated at member stores affiliated with the IMS operator are stored. The IMS points are not limited, but as an example, each point has a value equivalent to 1 yen and can be exchanged for a gift certificate, a product, or the like, or can be cashed in an IMS application and used for payment.

オートチャージ設定は、残高が残り少ない金額(例えば「500円」)や「0円」となった場合に、IMSマネーを自動的に補充(オートチャージ)するか否かの設定であり、端末20のユーザによってオートチャージの設定がなされた場合は「ON」が記憶され、それ以外の場合は「OFF」が記憶される。オートチャージは、限定でなく例として、端末20のユーザが登録している銀行口座等から行われるようにすることができる。 The auto charge setting is a setting for whether or not to automatically replenish (auto charge) the IMS money when the balance becomes a small amount (for example, "500 yen") or "0 yen". If the auto charge is set by the user, "ON" is stored, and in other cases, "OFF" is stored. The auto charge is not limited, but as an example, it can be performed from a bank account or the like registered by the user of the terminal 20.

決済履歴データには、このユーザIDのユーザの決済の履歴が記憶される。
送金着金履歴データには、このユーザIDのユーザの他のユーザへの送金の履歴と、このユーザIDのユーザへの他のユーザからの着金の履歴とが記憶される。
The payment history data stores the payment history of the user with this user ID.
The remittance / receipt history data stores the history of remittances of the user of this user ID to other users and the history of deposits of users with this user ID from other users.

共通ウォレット入金履歴データには、このユーザIDのユーザの共通ウォレットへの入金の履歴が記憶される。 In the common wallet deposit history data, the history of deposits to the common wallet of the user with this user ID is stored.

グループ管理データベース156は、ユーザ登録データ153に登録されている複数のユーザで構成されるグループのIMSの利用に関するデータを管理するためのデータベースであり、そのデータ構成の一例を図3−6に示す。
グループ管理データベース156には、複数のグループそれぞれについて、個別のグループ管理データが記憶される。
The group management database 156 is a database for managing data related to the use of IMS of a group composed of a plurality of users registered in the user registration data 153, and an example of the data structure is shown in FIG. 3-6. ..
The group management database 156 stores individual group management data for each of the plurality of groups.

各グループのグループ管理データには、限定でなく例として、このグループの名称であるグループ名と、グループIDと、グループ生成日時と、グループ人数と、グループユーザデータと、IMSグループコンテンツ履歴データと、共通ウォレット管理データとが記憶される。 The group management data of each group is not limited, but as an example, the group name which is the name of this group, the group ID, the group generation date and time, the number of groups, the group user data, the IMS group content history data, and the group management data. Common wallet management data is stored.

グループIDは、このグループを識別するための識別情報として機能するIDであり、各グループそれぞれを固有に識別するためのIDが記憶されて登録される。 The group ID is an ID that functions as identification information for identifying this group, and an ID for uniquely identifying each group is stored and registered.

グループ生成日時は、このグループが生成(作成)された日時である。限定でなく例として、グループは、IMSを利用するユーザが任意に生成することができ、グループを生成したユーザまたはグループに加入済みのユーザが、他のユーザをグループに招待することで、他のユーザをグループに加入させることができる。 The group generation date and time is the date and time when this group was created (created). As an example, but not limited to, a group can be arbitrarily created by a user who uses IMS, and the user who created the group or a user who has joined the group invites another user to join the group. Users can join the group.

なお、それぞれの端末20のユーザは、1つのグループに限らず、複数のグループに加入することができるようにすることができる。 It should be noted that the user of each terminal 20 can be able to join not only one group but also a plurality of groups.

グループ人数には、このグループに含まれるユーザの合計人数が記憶される。新たなユーザがグループに加入するごとに、グループ人数が加算更新され、加入済みのユーザがグループから脱退するごとに、グループ人数が減算更新される。 The total number of users included in this group is stored in the group number. Each time a new user joins a group, the number of people in the group is added and updated, and every time a user who has already joined leaves the group, the number of people in the group is subtracted and updated.

グループユーザデータには、限定でなく例として、このグループに含まれるユーザ(以下、「グループユーザ」と称す。)のユーザ名と、このグループユーザのユーザIDと、このグループユーザがこのグループに加入した日時であるグループ加入日時とが関連付けて記憶される。 The group user data is not limited, but as an example, the user name of a user included in this group (hereinafter referred to as "group user"), the user ID of this group user, and this group user join this group. The date and time of joining the group is stored in association with the date and time of joining the group.

IMSグループコンテンツ履歴データは、このグループに含まれるグループユーザの端末20間で送受信されたIMSのコンテンツの履歴に関するデータであり、限定でなく例として、このグループのトークルームで送受信されたコンテンツと、コンテンツが送受信された日時と、コンテンツを識別するためのコンテンツ番号とを関連付けたデータが履歴として記憶される。 The IMS group content history data is data related to the history of IMS content transmitted and received between the terminals 20 of the group users included in this group, and is not limited to, but as an example, the content transmitted and received in the talk room of this group and Data that associates the date and time when the content was sent and received with the content number for identifying the content is stored as a history.

共通ウォレット管理データは、このグループ管理データのグループについて生成された共通ウォレットを管理するためのデータであり、そのデータ構成の一例を図3−7に示す。
共通ウォレット管理データには、この共通ウォレットの名称である共通ウォレット名と、この共通ウォレットが生成された日時である共通ウォレット生成日時と、この共通ウォレットを生成したグループユーザのユーザID(またはユーザ名)である共通ウォレット生成グループユーザID(ユーザ名)と、目標金額と、共通ウォレット残高と、共通ウォレットIMSポイントと、決済履歴データと、入金履歴データとが記憶される。
The common wallet management data is data for managing the common wallet generated for this group of group management data, and an example of the data structure is shown in FIG. 3-7.
The common wallet management data includes the common wallet name, which is the name of this common wallet, the common wallet generation date and time, which is the date and time when this common wallet was generated, and the user ID (or user name) of the group user who generated this common wallet. ), The common wallet generation group user ID (user name), the target amount, the common wallet balance, the common wallet IMS points, the payment history data, and the deposit history data are stored.

目標金額には、この共通ウォレットについて設定された目標金額が記憶される。
共通ウォレット残高には、共通ウォレットに貯蓄されたIMSマネーの残高が記憶される。
共通ウォレットIMSポイントには、共通ウォレット残高による決済を行うことで取得されたIMSポイントが記憶される。
決済履歴データには、共通ウォレットのIMSマネーによる決済の履歴が記憶される。
入金履歴データには、共通ウォレットへの入金の履歴が記憶される。
The target amount set for this common wallet is stored in the target amount.
In the common wallet balance, the balance of IMS money saved in the common wallet is stored.
In the common wallet IMS points, the IMS points acquired by making a payment based on the common wallet balance are stored.
In the payment history data, the history of payment by IMS money of the common wallet is stored.
The deposit history data stores the history of deposits to the common wallet.

(2)端末の機能構成
図3−8は、本実施形態において端末20の制御部21により実現される機能の一例を示す図である。
端末20は、制御部21により実現される機能として、端末メイン処理部211と、IMSアプリケーション処理部212と、IMSウォレットアプリケーション処理部213とを有する。
(2) Functional Configuration of Terminals FIG. 3-8 is a diagram showing an example of functions realized by the control unit 21 of the terminal 20 in the present embodiment.
The terminal 20 has a terminal main processing unit 211, an IMS application processing unit 212, and an IMS wallet application processing unit 213 as functions realized by the control unit 21.

端末メイン処理部211は、記憶部28に記憶されている端末メイン処理プログラム281に従って、端末20を統括的に制御するための処理である端末メイン処理を実行する機能を有している。限定でなく例として、端末20が携帯電話機である場合には、通信I/F22を介して他の携帯電話機や固定電話機等との通話を行うための制御を行う、または通信I/F22を介して各種のウェブサイトにアクセスするための制御を行う、または表示部24に各種の情報を表示させる制御を行う、またはマイク25から入力される各種の音データを解析する処理を行う、またはカメラ27によって撮影された静止画像や動画像を解析する処理等を実行する。 The terminal main processing unit 211 has a function of executing terminal main processing, which is a process for comprehensively controlling the terminal 20, according to the terminal main processing program 281 stored in the storage unit 28. As an example, not limited to, when the terminal 20 is a mobile phone, it controls to make a call with another mobile phone, a fixed telephone, or the like via the communication I / F22, or via the communication I / F22. Controls to access various websites, controls to display various information on the display unit 24, processes to analyze various sound data input from the microphone 25, or the camera 27. Performs processing such as analyzing still images and moving images taken by.

IMSアプリケーション処理部212は、記憶部28に記憶されているIMSアプリケーション282に基づいて、サーバ10と通信を行って、例えばサーバ10を介して他のユーザの端末20との間でコンテンツの送受信を行うための処理であるIMSアプリケーション処理を実行する機能を有している。 The IMS application processing unit 212 communicates with the server 10 based on the IMS application 282 stored in the storage unit 28, and transmits / receives content to / from the terminal 20 of another user via the server 10, for example. It has a function to execute IMS application processing, which is a processing for performing.

IMSウォレットアプリケーション処理部213は、記憶部28に記憶されているIMSウォレットアプリケーション283に基づいて、サーバ10と通信を行ってIMSウォレットアプリケーションの各種の機能を実現するためのIMSウォレットアプリケーション処理を実行する機能を有している。 The IMS wallet application processing unit 213 executes IMS wallet application processing for realizing various functions of the IMS wallet application by communicating with the server 10 based on the IMS wallet application 283 stored in the storage unit 28. It has a function.

IMSウォレットアプリケーション処理部213は、限定でなく例として、共通ウォレット生成処理部2131と、目標金額設定処理部2133と、入金依頼処理部2135と、入金処理部2136と、決済要求処理部2137と、残高分配処理部2139とを機能部として有する。 The IMS wallet application processing unit 213 is not limited to the common wallet generation processing unit 2131, the target amount setting processing unit 2133, the payment request processing unit 2135, the payment processing unit 2136, the settlement request processing unit 2137, and the like. It has a balance distribution processing unit 2139 as a functional unit.

図3−9は、本実施形態における端末20の記憶部28に記憶される情報の一例を示す図である。
記憶部28には、限定でなく例として、制御部21により読み出され、端末メイン処理として実行される端末メイン処理プログラム281が記憶される。
FIG. 3-9 is a diagram showing an example of information stored in the storage unit 28 of the terminal 20 in the present embodiment.
The storage unit 28 stores, as an example, not limited to, a terminal main processing program 281 that is read by the control unit 21 and executed as the terminal main processing.

また、記憶部28には、限定でなく例として、サーバ10からあらかじめダウンロードするなどして取得されるアプリケーションソフトウェアとして、IMSアプリケーション282と、IMSウォレットアプリケーション283とが記憶される。 Further, the storage unit 28 stores the IMS application 282 and the IMS wallet application 283 as application software acquired by downloading from the server 10 in advance, for example, without limitation.

IMSウォレットアプリケーション283には、限定でなく例として、IMSウォレットアプリケーションプログラム2831と、IMSウォレットアプリケーションデータ2833とが含まれる。 The IMS wallet application 283 includes, but is not limited to, the IMS wallet application program 2831 and the IMS wallet application data 2833.

IMSウォレットアプリケーションプログラム2831には、共通ウォレットに関連する処理(図2−1で説明した各種のステップの処理を実現するためのプログラム)を実現するためのプログラムの他、共通ウォレット以外の通常のウォレットの処理を実現するためのプログラムが含まれる。 The IMS wallet application program 2831 includes a program for realizing processing related to the common wallet (a program for realizing the processing of various steps described in FIG. 2-1), as well as a normal wallet other than the common wallet. A program for realizing the processing of is included.

IMSウォレットアプリケーションデータ2833には、共通ウォレットに関連する処理を実現するためのデータ(例えば、前述したIMSウォレットアプリケーションの共通ウォレットに関する各種の機能を実現するためのデータや、各種の表示画面の表示を実現するためのデータ)の他、共通ウォレット以外の通常のウォレットの処理を実現するためのデータが含まれる。 The IMS wallet application data 2833 includes data for realizing processing related to the common wallet (for example, data for realizing various functions related to the common wallet of the IMS wallet application described above, and display of various display screens. In addition to the data for realizing), the data for realizing the processing of a normal wallet other than the common wallet is included.

なお、IMSアプリケーション282とIMSウォレットアプリケーション283とは、1つのアプリケーションとしてもよいし、別のアプリケーションとしてもよい。 The IMS application 282 and the IMS wallet application 283 may be one application or different applications.

<処理>
図3−10、図3−11は、本実施形態における各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
左側から順に、端末A、端末B、端末CのIMSウォレットアプリケーション処理部213がそれぞれ実行するIMSウォレットアプリケーション処理、サーバ10の共通ウォレット管理処理部115が実行する共通ウォレット管理処理の一例を示している。
各処理における各ステップをアルファベットの大文字と数字の組み合わせで示し、ステップの用語は省略する。
<Processing>
3-10 and 3-11 are flowcharts showing an example of the flow of processing executed by each device in the present embodiment.
From the left side, an example of the IMS wallet application processing executed by the IMS wallet application processing unit 213 of the terminal A, the terminal B, and the terminal C and the common wallet management processing executed by the common wallet management processing unit 115 of the server 10 are shown. ..
Each step in each process is indicated by a combination of uppercase letters and numbers, and the terminology of the step is omitted.

ここでは、前述した例と同様に、端末AのユーザであるユーザA.Aと、端末BのユーザであるユーザB.Bと、端末CのユーザであるユーザC.CとでグループXが形成されており、ユーザA.Aがグループの代表者であることとして説明する。また、端末A〜端末Cは、実際には、IMSウォレットアプリケーションプログラム2831に従って同様の処理手順で処理を行うように構成されているが、ここでは、分かり易くするため、グループXの代表者であるユーザA.Aが共通ウォレットの生成、目標金額の設定、入金依頼、残高分配を行う場合の処理として図示・説明する。 Here, as in the above-mentioned example, the user A. who is the user of the terminal A. A and user B. who is a user of terminal B. B and user C. who is a user of terminal C. Group X is formed with C, and user A. Explain that A is the representative of the group. Further, the terminals A to C are actually configured to perform processing in the same processing procedure according to the IMS wallet application program 2831, but here, for the sake of clarity, they are representatives of the group X. User A. It is illustrated and explained as a process when A generates a common wallet, sets a target amount, requests a deposit, and distributes a balance.

また、以下説明するフローチャートは、あくまでも本実施形態における処理を例示するものに過ぎず、以下説明するフローチャートにおいて、一部のステップを実行しなくてもよいし、追加のステップを挿入してもよい。 Further, the flowchart described below merely exemplifies the processing in the present embodiment, and in the flowchart described below, some steps may not be executed or additional steps may be inserted. ..

最初に、端末AのIMSウォレットアプリケーション処理部213は、共通ウォレットを生成するか否かを判定する(A1)。具体的には、例えば、前述したように、IMSのグループトークルーム画面で共通ウォレット生成ボタンWBがタッチ操作されたことがIMSアプリケーション側からIMSウォレットアプリケーション側に通知された場合や、IMSウォレットアプリケーション内の共通ウォレット生成アイコンがタッチ操作された場合に、共通ウォレットを生成すると判定する。 First, the IMS wallet application processing unit 213 of the terminal A determines whether or not to generate a common wallet (A1). Specifically, for example, as described above, when the IMS application side notifies the IMS wallet application side that the common wallet generation button WB has been touch-operated on the IMS group talk room screen, or in the IMS wallet application. When the common wallet generation icon of is touch-operated, it is determined that the common wallet is generated.

共通ウォレットを生成しないと判定したならば(A1;No)、IMSウォレットアプリケーション処理部213は、共通ウォレットに関する処理ではない、その他のIMSウォレットアプリケーションに関する処理へと処理を移行する。 If it is determined that the common wallet is not generated (A1; No), the IMS wallet application processing unit 213 shifts the processing to the processing related to other IMS wallet applications, which is not the processing related to the common wallet.

一方、共通ウォレットを生成すると判定したならば(A1;Yes)、端末Aの共通ウォレット生成処理部2131は、限定でなく例として、自己の端末AのユーザであるユーザA.AのユーザIDと、グループXのグループIDと、ユーザ操作に従って設定した共通ウォレット名とを含む共通ウォレット生成要求情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A3)。 On the other hand, if it is determined to generate a common wallet (A1; Yes), the common wallet generation processing unit 2131 of the terminal A is not limited to, but as an example, the user A. who is a user of the own terminal A. The common wallet generation request information including the user ID of A, the group ID of group X, and the common wallet name set according to the user operation is transmitted to the server 10 by the communication I / F 22 (A3).

サーバ10の共通ウォレット管理処理部115は、通信I/F14によって端末Aから共通ウォレット生成要求情報を受信すると(D1)、受信した共通ウォレット生成要求情報に含まれるグループIDと関連付けて、その共通ウォレット生成要求情報に含まれる共通ウォレット名の共通ウォレットを生成し、共通ウォレット生成日時および共通ウォレット生成グループユーザIDとともに記憶させた共通ウォレット管理データを生成して、グループ管理データベース156のこのグループIDに対応するグループ管理データに記憶させる。 When the common wallet management processing unit 115 of the server 10 receives the common wallet generation request information from the terminal A by the communication I / F 14 (D1), the common wallet is associated with the group ID included in the received common wallet generation request information and the common wallet. Generates a common wallet with a common wallet name included in the generation request information, generates common wallet management data stored together with the common wallet generation date and time and the common wallet generation group user ID, and corresponds to this group ID in the group management database 156. Store in the group management data.

その後、サーバ10の共通ウォレット管理処理部115は、共通ウォレットを生成した旨の共通ウォレット生成通知を、通信I/F14によって端末A、端末B、端末Cにそれぞれ送信する(D3)。 After that, the common wallet management processing unit 115 of the server 10 transmits a common wallet generation notification to the effect that the common wallet has been generated to the terminals A, B, and C by the communication I / F14 (D3).

端末A、端末B、端末CのIMSウォレットアプリケーション処理部213は、通信I/F22によってサーバ10から共通ウォレット生成通知をそれぞれ受信すると(A5、B5、C5)、グループXに関連付けて共通ウォレットが生成された旨のメッセージを表示部24に表示させるなどしてユーザに報知する共通ウォレット生成報知処理を行う(A7、B7、C7)。 When the IMS wallet application processing unit 213 of the terminal A, the terminal B, and the terminal C receives the common wallet generation notification from the server 10 by the communication I / F22 (A5, B5, C5), the common wallet is generated in association with the group X. A common wallet generation notification process for notifying the user is performed by displaying a message to that effect on the display unit 24 (A7, B7, C7).

次いで、端末AのIMSウォレットアプリケーション処理部213は、目標金額を設定するか否かを判定する(A9)。具体的には、例えば、図2−3に示したようなIMSウォレットアプリケーションの表示画面において、目標金額アイコンがタッチ操作された場合に、目標金額を設定すると判定する。 Next, the IMS wallet application processing unit 213 of the terminal A determines whether or not to set the target amount (A9). Specifically, for example, on the display screen of the IMS wallet application as shown in FIG. 2-3, it is determined that the target amount is set when the target amount icon is touch-operated.

目標金額を設定すると判定したならば(A9;Yes)、端末Aの目標金額設定処理部2133は、目標金額を設定する(A11)。具体的には、例えば、図2−4に示したような目標金額設定画面を表示部24に表示させ、入出力部23に対するユーザ操作に従って、目標金額を設定する。そして、端末Aの目標金額設定処理部2133は、設定した目標金額を示す目標金額情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A13)。 If it is determined to set the target amount (A9; Yes), the target amount setting processing unit 2133 of the terminal A sets the target amount (A11). Specifically, for example, the target amount setting screen as shown in FIG. 2-4 is displayed on the display unit 24, and the target amount is set according to the user operation on the input / output unit 23. Then, the target amount setting processing unit 2133 of the terminal A transmits the target amount information indicating the set target amount to the server 10 by the communication I / F22 (A13).

サーバ10の共通ウォレット管理処理部115は、通信I/F14によって端末Aから目標金額情報を受信すると(D5)、受信した目標金額情報が示す目標金額を、グループ管理データベース156の対応するグループ管理データの共通ウォレット管理データに記憶させる。 When the common wallet management processing unit 115 of the server 10 receives the target amount information from the terminal A by the communication I / F 14 (D5), the target amount indicated by the received target amount information is set to the corresponding group management data of the group management database 156. It is stored in the common wallet management data of.

その後、端末AのIMSウォレットアプリケーション処理部213は、入金依頼を行うか否かを判定する(A15)。具体的には、例えば、図2−3に示したようなIMSウォレットアプリケーションの表示画面において、入金依頼アイコンがタッチ操作された場合に、入金依頼を行うと判定する。 After that, the IMS wallet application processing unit 213 of the terminal A determines whether or not to make a payment request (A15). Specifically, for example, on the display screen of the IMS wallet application as shown in FIG. 2-3, when the deposit request icon is touch-operated, it is determined that the deposit request is performed.

入金依頼を行うと判定したならば(A15;Yes)、端末Aの入金依頼処理部2135は、入金依頼設定を行う(A17)。具体的には、例えば、図2−5、図2−6に示したような入金依頼画面を表示部24に表示させ、入出力部23に対するユーザ操作に従って、入金依頼設定を行う。そして、端末Aの入金依頼処理部2135は、入金依頼設定に基づき、限定でなく例として、自己の端末AのユーザA.AのユーザIDと、入金を依頼するグループユーザ(ここではユーザB.B、ユーザC.C)のユーザIDと、入金依頼金額とを関連付けた入金依頼情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A19)。 If it is determined that the payment request is to be made (A15; Yes), the payment request processing unit 2135 of the terminal A sets the payment request (A17). Specifically, for example, the payment request screen as shown in FIGS. 2-5 and 2-6 is displayed on the display unit 24, and the payment request setting is performed according to the user operation for the input / output unit 23. Then, based on the payment request setting, the payment request processing unit 2135 of the terminal A is not limited to, but as an example, the user A. of its own terminal A. The user ID of A, the user ID of the group user (user BB, user CC in this case) requesting the payment, and the payment request information associated with the payment request amount are sent to the server 10 by the communication I / F22. Send (A19).

サーバ10の共通ウォレット管理処理部115は、通信I/F14によって端末Aから入金依頼情報を受信すると、受信した入金依頼情報に含まれるユーザIDのユーザ(ここではユーザB.B、ユーザC.C)の端末20(ここでは端末B、端末C)に、そのユーザIDに関連付けられた入金依頼金額の入金を依頼するための入金依頼通知を通信I/F14によって送信する。 When the common wallet management processing unit 115 of the server 10 receives the payment request information from the terminal A by the communication I / F 14, the user with the user ID included in the received payment request information (here, user BB, user CC). ), A payment request notification for requesting payment of the payment request amount associated with the user ID is transmitted to the terminal 20 (here, terminal B, terminal C) by communication I / F14.

端末AのIMSウォレットアプリケーション処理部213は、A19の後、入金を行うか否かを判定する(A21)。具体的には、例えば、図2−3に示したようなIMSウォレットアプリケーションの表示画面において、入金アイコンがタッチ操作された場合に、入金を行うと判定する。 The IMS wallet application processing unit 213 of the terminal A determines whether or not to make a deposit after A19 (A21). Specifically, for example, on the display screen of the IMS wallet application as shown in FIG. 2-3, it is determined that the deposit is made when the deposit icon is touch-operated.

入金を行うと判定したならば(A21;Yes)、端末Aの入金処理部2136は、例えば、図2−8、図2−9に示したような入金画面を表示部24に表示させ、入出力部23に対するユーザ操作に従って、入金金額設定を行う。そして、端末Aの入金処理部2136は、ユーザA.AのユーザIDと、入金金額とを含む入金情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A23)。 If it is determined to make a deposit (A21; Yes), the deposit processing unit 2136 of the terminal A displays, for example, a deposit screen as shown in FIGS. 2-8 and 2-9 on the display unit 24 and deposits. The deposit amount is set according to the user operation on the output unit 23. Then, the payment processing unit 2136 of the terminal A may be used by the user A. The deposit information including the user ID of A and the deposit amount is transmitted to the server 10 by the communication I / F22 (A23).

端末BのIMSウォレットアプリケーション処理部213は、通信I/F22によってサーバ10から入金依頼通知を受信すると(B19)、入金を行うか否かを判定する(B21)。そして、入金を行うと判定したならば(B19;Yes)、端末Bの入金処理部2136は、ユーザB.BのユーザIDと、入金金額とを含む入金情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(B23)。
端末Cについても同様である(C19〜C23)。
When the IMS wallet application processing unit 213 of the terminal B receives the payment request notification from the server 10 by the communication I / F 22 (B19), it determines whether or not to make a payment (B21). Then, if it is determined that the payment is to be made (B19; Yes), the payment processing unit 2136 of the terminal B may use the user B. The deposit information including the user ID of B and the deposit amount is transmitted to the server 10 by the communication I / F22 (B23).
The same applies to the terminal C (C19 to C23).

サーバ10の共通ウォレット管理処理部115は、通信I/F14によって端末Aから入金情報を受信すると(D11)、入金管理処理を行う(D13)。具体的には、限定でなく例として、受信した入金情報に含まれるユーザIDについてのユーザ管理データのIMSウォレット管理データの残高から入金金額を減算して更新するとともに、共通ウォレット管理データの共通ウォレット残高に入金金額を加算して更新する。 When the common wallet management processing unit 115 of the server 10 receives the payment information from the terminal A by the communication I / F 14 (D11), the common wallet management processing unit 115 performs the payment management process (D13). Specifically, as an example, not limited to, the deposit amount is subtracted from the balance of the IMS wallet management data of the user management data for the user ID included in the received deposit information and updated, and the common wallet of the common wallet management data is updated. Update by adding the deposit amount to the balance.

その後、端末AのIMSウォレットアプリケーション処理部213は、共通ウォレットから決済を行うか否かを判定する(A31)。具体的には、例えば、図2−3に示したようなIMSウォレットアプリケーションの表示画面において、支払いアイコンがタッチ操作された場合に、共通ウォレットから決済を行うと判定する。 After that, the IMS wallet application processing unit 213 of the terminal A determines whether or not to make a payment from the common wallet (A31). Specifically, for example, on the display screen of the IMS wallet application as shown in FIG. 2-3, when the payment icon is touch-operated, it is determined that the payment is made from the common wallet.

共通ウォレットから決済を行うと判定したならば(A31;Yes)、端末Aの決済要求処理部2137は、決済に必要な情報を通信I/F22によってサーバ10に送信するなどして、サーバ10に決済の実行を要求する決済要求処理を行う(A33)。
端末B、端末Cが共通ウォレットから決済を行う場合も同様である(B31〜B33)。
If it is determined that the payment is to be made from the common wallet (A31; Yes), the payment request processing unit 2137 of the terminal A transmits the information necessary for the payment to the server 10 by the communication I / F22, and the like, to the server 10. Performs settlement request processing requesting execution of settlement (A33).
The same applies when the terminal B and the terminal C make a payment from the common wallet (B31 to B33).

サーバ10の決済管理処理部113は、端末20から決済要求を受けると、決済処理を行う(D33)。決済処理の手法は、例えば前述した通りである。そして、サーバ10の決済管理処理部113は、共通ウォレット管理データの共通ウォレット残高から決済金額を減算して更新する。
端末B、端末Cから決済要求を受けた場合も同様である。
Upon receiving a payment request from the terminal 20, the payment management processing unit 113 of the server 10 performs payment processing (D33). The payment processing method is, for example, as described above. Then, the payment management processing unit 113 of the server 10 subtracts the payment amount from the common wallet balance of the common wallet management data and updates it.
The same applies when a payment request is received from the terminal B and the terminal C.

その後、サーバ10の共通ウォレット管理処理部115は、限定でなく例として、決済要求を受けた端末20のユーザのユーザ名、決済金額、決済の詳細に関する情報等を含む決済結果情報を、通信I/F14によって、決済要求を受けた端末20に送信する(D35)。また、サーバ10の共通ウォレット管理処理部115は、他のグループユーザによって共通ウォレットのIMSマネーにより決済が行われたことを通知するための、限定でなく例として、決済要求を受けた端末20のユーザのユーザ名、決済金額、決済の詳細に関する情報等を含む他ユーザ決済実行通知を、通信I/F14によって、決済要求を受けた端末20のユーザ以外のグループユーザの端末20に送信する(D37)。 After that, the common wallet management processing unit 115 of the server 10 communicates the payment result information including the user name of the user of the terminal 20 who received the payment request, the payment amount, information on the details of the payment, and the like, not only as an example. By / F14, it is transmitted to the terminal 20 that has received the payment request (D35). Further, the common wallet management processing unit 115 of the server 10 is not limited to, but as an example, for notifying that the payment has been made by the IMS money of the common wallet by another group user, the terminal 20 that has received the payment request. A other user payment execution notification including the user's user name, payment amount, information on payment details, etc. is transmitted to the terminal 20 of a group user other than the user of the terminal 20 who received the payment request by communication I / F14 (D37). ).

通信I/F22によってサーバ10から決済結果情報を受信した端末20のIMSウォレットアプリケーション処理部213は(A35、B35、C35)、受信した決済結果情報に含まれる情報を表示部24に表示させるなどして、ユーザに決済結果を報知する決済結果報知処理を行う(A37、B37、C37)。 The IMS wallet application processing unit 213 (A35, B35, C35) of the terminal 20 that has received the payment result information from the server 10 by the communication I / F22 causes the display unit 24 to display the information included in the received payment result information. Then, the payment result notification process for notifying the user of the payment result is performed (A37, B37, C37).

また、通信I/F22によってサーバ10から他ユーザ決済実行通知を受信した端末20のIMSウォレットアプリケーション処理部213は(A39;Yes、B39;Yes、C39;Yes)、受信した他ユーザ決済実行通知に含まれる情報を表示部24に表示させるなどして、他のグループユーザによって共通ウォレットのIMSマネーにより決済が行われたことを報知する他ユーザ決済実行報知処理を行う(A41、B41、C41)。 Further, the IMS wallet application processing unit 213 of the terminal 20 that has received the other user payment execution notification from the server 10 by the communication I / F 22 (A39; Yes, B39; Yes, C39; Yes) sends the received other user payment execution notification. Other user payment execution notification processing is performed (A41, B41, C41) to notify that the payment has been made by the IMS money of the common wallet by another group user by displaying the included information on the display unit 24 or the like.

その後、端末AのIMSウォレットアプリケーション処理部213は、共通ウォレットを破棄するか否かを判定する(A43)。具体的には、例えば、図2−3に示したようなIMSウォレットアプリケーションの表示画面において、破棄アイコンがタッチ操作された場合に、共通ウォレットを破棄すると判定する。 After that, the IMS wallet application processing unit 213 of the terminal A determines whether or not to discard the common wallet (A43). Specifically, for example, on the display screen of the IMS wallet application as shown in FIG. 2-3, when the discard icon is touch-operated, it is determined that the common wallet is discarded.

共通ウォレットを破棄すると判定したならば(A43;Yes)、端末Aの残高分配処理部2139は、残高分配設定を行う(A45)。具体的には、限定でなく例として、共通ウォレットの残高を分配するための表示画面(例えば図2−12〜図2−18)を表示部24に表示させるなどして、ユーザ操作に従って共通ウォレットの残高の配分を決定する。 If it is determined that the common wallet is to be discarded (A43; Yes), the balance distribution processing unit 2139 of the terminal A sets the balance distribution (A45). Specifically, as an example, not limited to, a display screen (for example, FIGS. 2-12 to 2-18) for distributing the balance of the common wallet is displayed on the display unit 24, and the common wallet is according to the user operation. Determine the distribution of the balance of.

次いで、端末AのIMSウォレットアプリケーション処理部213は、残高分配設定による設定に基づいて、共通ウォレットの残高を分配するグループユーザのユーザIDと、分配金額とを含む残高分配情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A47)。サーバ10の共通ウォレット管理処理部115は、通信I/F14によって端末Aから残高分配情報を受信すると(D39)、受信した残高分配情報に含まれるユーザIDのユーザについて、分配金額をIMSウォレット管理データの残高に加算して更新する。 Next, the IMS wallet application processing unit 213 of the terminal A transmits the balance distribution information including the user ID of the group user who distributes the balance of the common wallet and the distribution amount to the communication I / F22 based on the setting by the balance distribution setting. To the server 10 (A47). When the common wallet management processing unit 115 of the server 10 receives the balance distribution information from the terminal A by the communication I / F 14 (D39), the distribution amount is the IMS wallet management data for the user with the user ID included in the received balance distribution information. Add to the balance of and update.

その後、サーバ10の共通ウォレット管理処理部115は、共通ウォレットの残高を分配した旨の残高分配通知を、通信I/F14によって端末A、端末B、端末Cにそれぞれ送信する(D45)。そして、サーバ10の共通ウォレット管理処理部115は、共通ウォレット管理処理を終了する。 After that, the common wallet management processing unit 115 of the server 10 transmits a balance distribution notification to the effect that the balance of the common wallet has been distributed to the terminal A, the terminal B, and the terminal C by the communication I / F14 (D45). Then, the common wallet management processing unit 115 of the server 10 ends the common wallet management processing.

端末AのIMSウォレットアプリケーション処理部213は、通信I/F14によってサーバ10から残高分配通知を受信すると(A49)、限定でなく例として、共通ウォレットの残高が分配されたことと、分配金額とを表示部24に表示させるなどして、ユーザに報知する残高分配報知処理を行う(A51)。そして、端末AのIMSウォレットアプリケーション処理部213は、IMSウォレットアプリケーション処理を終了する。
端末B、端末Cについても同様である。
When the IMS wallet application processing unit 213 of the terminal A receives the balance distribution notification from the server 10 by the communication I / F 14 (A49), the balance of the common wallet is distributed and the distribution amount is not limited, but as an example. The balance distribution notification process for notifying the user is performed by displaying the display on the display unit 24 (A51). Then, the IMS wallet application processing unit 213 of the terminal A ends the IMS wallet application processing.
The same applies to the terminal B and the terminal C.

<本実施形態の効果>
本実施形態には、一のグループユーザの端末20(限定でなく、第1端末の一例)が、サーバ10(限定でなく、電子貨幣による決済を管理するサーバの一例)に、IMSマネー(限定でなく、電子貨幣の一例)の入金金額の情報(限定でなく、第1電子貨幣の情報の一例)を通信I/F22によってサーバ10に送信する。そして、一のグループユーザまたは一のグループユーザの端末20と、他のグループユーザ(限定でなく、第2端末のユーザの一例)または他のグループユーザの端末(限定でなく、第2端末の一例)とが少なくとも使用可能な、他のグループユーザの端末20によってサーバ10に送信されたIMSマネーの入金金額の情報(限定でなく、第2電子貨幣の情報の一例)と、上記の一のグループユーザの端末20によってサーバ10に送信されたIMSマネーの入金金額の情報とに基づく共通ウォレットのIMSマネー(限定でなく、第3電子貨幣の一例)に基づき、端末20は、サーバ10に決済を要求する決済要求処理(限定でなく、決済に関する処理の一例)を実行する。そして、例えばサーバ10によって決済処理された共通ウォレットの残高が、少なくとも、一のグループユーザへの分配金額(限定でなく、第4電子貨幣の一例)と他のグループユーザへの分配金額(限定でなく、第5電子貨幣の一例)とに分割される。そして、一のグループユーザの端末20は、サーバ10から送信された分配金額の情報(限定でなく、第4電子貨幣に関する情報の一例)を通信I/F22によって受信する構成が示されている。
このような構成により得られる効果の一例として、第3電子貨幣が第1端末のユーザと第2端末のユーザとで分割された上で、分割後の第4電子貨幣に関する情報を第1端末で受信することが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
<Effect of this embodiment>
In the present embodiment, the terminal 20 (not limited, but an example of the first terminal) of one group user is transferred to the server 10 (not limited, an example of a server that manages payment by electronic money) with IMS money (limited). Instead, information on the deposit amount of electronic money (an example of electronic money) (not limited, but an example of information on first electronic money) is transmitted to the server 10 by communication I / F22. Then, one group user or one group user's terminal 20 and another group user (not limited, an example of a second terminal user) or another group user's terminal (not limited, an example of a second terminal). ) And at least the information on the deposit amount of IMS money transmitted to the server 10 by the terminal 20 of another group user (not limited to an example of the information on the second electronic currency) and the above one group. Based on the IMS money of the common wallet (not limited to an example of the third electronic currency) based on the information of the deposit amount of the IMS money transmitted to the server 10 by the user's terminal 20, the terminal 20 makes a payment to the server 10. Execute the requested settlement request process (not limited, but an example of process related to settlement). Then, for example, the balance of the common wallet settled by the server 10 is at least the amount distributed to one group user (not limited, but an example of the fourth electronic money) and the amount distributed to other group users (limited). It is divided into (an example of the fifth electronic money). Then, the terminal 20 of one group user is shown to receive the information on the distribution amount transmitted from the server 10 (not limited to an example of the information on the fourth electronic money) by the communication I / F 22.
As an example of the effect obtained by such a configuration, the third electronic money is divided by the user of the first terminal and the user of the second terminal, and then the information regarding the fourth electronic money after the division is transmitted by the first terminal. It becomes possible to receive, and the convenience of the user can be improved.

また、本実施形態には、他のグループユーザへの分配金額の情報(限定でなく、第5電子貨幣に関する情報の一例)は、サーバ10により他のグループユーザの端末20に送信される構成が示されている。
このような構成により得られる効果の一例として、分割後の第5電子貨幣に関する情報を第2端末に受信させることが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
Further, in the present embodiment, the information on the amount of money to be distributed to other group users (not limited to an example of information on the fifth electronic money) is transmitted by the server 10 to the terminal 20 of the other group user. It is shown.
As an example of the effect obtained by such a configuration, it is possible to make the second terminal receive the information regarding the fifth electronic money after the division, and it is possible to improve the convenience of the user.

また、本実施形態には、一のグループユーザの端末20は、IMSマネーの入金金額の情報をサーバ10に送信する入金処理(限定でなく、第1端末のユーザまたは、第1端末の電子貨幣の残高を減少させる処理の一例)を行って、この一のグループユーザまたは、この一のグループユーザの端末20のIMSマネーの残高をサーバ10に減少させる。また、端末20は、共通ウォレットの残高を分配させるための残高分配処理(限定でなく、第1端末のユーザまたは、第1端末の電子貨幣の残高を増加させる処理の一例)を行って、一のグループユーザまたは、一のグループユーザの端末20のIMSマネーの残高をサーバ10に増加させる構成が示されている。
このような構成により得られる効果の一例として、端末20が、第1電子貨幣に関する情報に基づき、第1端末のユーザまたは、第1端末の電子貨幣の残高を減少させる処理を制御部21によって行うことで、残高が適切な値となるようにすることができる。また、端末20が、第4電子貨幣に関する情報に基づき、第1端末のユーザまたは、第1端末の電子貨幣の残高を増加させる処理を制御部21によって行うことで、残高が適切な値となるようにすることができる。
Further, in the present embodiment, the terminal 20 of one group user transmits the information of the deposit amount of IMS money to the server 10 (not limited to the user of the first terminal or the electronic money of the first terminal). The balance of the IMS money of the one group user or the terminal 20 of the one group user is reduced to the server 10 by performing an example of the process of reducing the balance of the above. Further, the terminal 20 performs a balance distribution process for distributing the balance of the common wallet (not limited to an example of a process of increasing the balance of the user of the first terminal or the electronic money of the first terminal). The configuration is shown in which the balance of the IMS money of the terminal 20 of the group user or one group user is increased to the server 10.
As an example of the effect obtained by such a configuration, the terminal 20 performs a process of reducing the balance of the electronic money of the first terminal or the user of the first terminal based on the information about the first electronic money by the control unit 21. By doing so, the balance can be set to an appropriate value. Further, the balance becomes an appropriate value when the terminal 20 performs a process of increasing the balance of the electronic money of the first terminal or the user of the first terminal based on the information about the fourth electronic money by the control unit 21. Can be done.

また、本実施形態には、残高分配処理では、一のグループユーザへのIMSマネーの分配金額(限定でなく、第4電子貨幣の一例)と他のグループユーザへのIMSマネーの分配金額(限定でなく、第5電子貨幣の一例)とは、決済処理された共通ウォレットのIMSマネーの残高(限定でなく、決済処理された第3電子貨幣の残高の一例)から均等に分割される構成が示されている。
このような構成により得られる効果の一例として、第4電子貨幣と第5電子貨幣とを平等に分割することができる。
Further, in the present embodiment, in the balance distribution process, the distribution amount of IMS money to one group user (not limited, but an example of the fourth electronic money) and the distribution amount of IMS money to other group users (limited). (An example of the fifth electronic money) is a configuration in which the balance of the IMS money of the common wallet that has been settled (not limited, but an example of the balance of the third electronic money that has been settled) is evenly divided. It is shown.
As an example of the effect obtained by such a configuration, the fourth electronic money and the fifth electronic money can be equally divided.

また、本実施形態には、残高分配処理では、共通ウォレットの残高(限定でなく、決済処理された第3電子貨幣の残高の一例)は、一のグループユーザの入金金額(限定でなく、第1電子貨幣の情報の一例)と他のグループユーザの入金金額(限定でなく、第2電子貨幣の情報の一例)とに基づき、一のグループユーザの分配金額(限定でなく、第4電子貨幣の情報の一例)と他のグループユーザの分配金額(限定でなく、第5電子貨幣の情報の一例)とに分割される構成が示されている。
このような構成により得られる効果の一例として、第1電子貨幣の情報と第2電子貨幣の情報とに基づき、決済処理された第3電子貨幣の残高を、第4電子貨幣の情報と第5電子貨幣の情報とに分割することができる。例えば、第1電子貨幣の方が第2電子貨幣よりも大きな値である場合には、第4電子貨幣の方が第5電子貨幣よりも大きな値となるように分割することで、不公平感が生じないようにすることができる。
Further, in the present embodiment, in the balance distribution processing, the balance of the common wallet (not limited, but an example of the balance of the third electronic money processed for settlement) is the deposit amount of one group user (not limited, but the first). Based on one group user's deposit amount (not limited, but an example of second electronic money information) and another group user's deposit amount (an example of one electronic money information), one group user's distribution amount (not limited, fourth electronic money) The configuration is shown in which the information is divided into (an example of information on the fifth electronic money) and the distribution amount of other group users (not limited to an example of information on the fifth electronic money).
As an example of the effect obtained by such a configuration, the balance of the third electronic money that has been settled based on the information of the first electronic money and the information of the second electronic money is the information of the fourth electronic money and the fifth. It can be divided into electronic money information. For example, when the value of the first electronic money is larger than that of the second electronic money, it is unfair to divide the fourth electronic money so that the value is larger than that of the fifth electronic money. Can be prevented from occurring.

また、本実施形態には、残高分配処理では、共通ウォレットの残高(限定でなく、決済処理された第3電子貨幣の残高の一例)を分割するための情報を端末20の表示部24に表示する構成が示されている。
このような構成により得られる効果の一例として、決済処理された第3電子貨幣の残高をどのように分割するかを指定するなどするための情報等を第1端末の表示領域に表示することができるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
Further, in the present embodiment, in the balance distribution processing, information for dividing the balance of the common wallet (not limited to an example of the balance of the third electronic money processed for settlement) is displayed on the display unit 24 of the terminal 20. The configuration to do is shown.
As an example of the effect obtained by such a configuration, it is possible to display information or the like for specifying how to divide the balance of the third electronic money that has been settled in the display area of the first terminal. Therefore, the convenience of the user can be improved.

また、本実施形態には、共通ウォレットの残高(限定でなく、決済処理された第3電子貨幣の残高の一例)をユーザが自由に分割するための情報を端末20の表示部24に表示する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、決済処理された第3電子貨幣の残高から分割される第4電子貨幣の値と第5電子貨幣の値とを変更可能な態様で、決済処理された第3電子貨幣の残高をどのように分割するかを指定するなどするための情報等を第1端末の表示領域に表示することができるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
Further, in the present embodiment, information for the user to freely divide the balance of the common wallet (not limited, but an example of the balance of the third electronic money processed for payment) is displayed on the display unit 24 of the terminal 20. The configuration is shown.
As an example of the effect obtained by such a configuration, the settlement processing is performed in a manner in which the value of the fourth electronic currency and the value of the fifth electronic currency divided from the balance of the settlement-processed third electronic money can be changed. Since information for specifying how to divide the balance of the third electronic money can be displayed in the display area of the first terminal, the convenience of the user can be improved.

また、本実施形態には、端末20の表示部24に表示される円グラフ、棒グラフ、帯グラフ等のグラフを用いて、ユーザが共通ウォレットの残高(限定でなく、第3電子貨幣の残高の一例)の配分を指定する構成が示されている。
このような構成により得られる効果の一例として、グラフを用いることで、直感的に分かり易く、また、簡単なユーザ操作で、決済処理された第3電子貨幣の残高を分割することができる。
Further, in the present embodiment, the user uses a graph such as a pie chart, a bar graph, or a band graph displayed on the display unit 24 of the terminal 20 to use the balance of the common wallet (not limited to the balance of the third electronic money). An example) configuration is shown to specify the allocation.
By using a graph as an example of the effect obtained by such a configuration, it is possible to divide the balance of the third electronic money that has been settled by an intuitively easy-to-understand and simple user operation.

また、本実施形態には、端末20が、一のグループユーザまたは一のグループユーザの端末20と、他のグループユーザまたは他のグループユーザの端末20とが少なくとも使用可能なIMSマネーの目標金額(限定でなく、調達目標値の一例)を設定し、設定した目標金額を表示部24に表示する構成が示されている。
このような構成により得られる効果の一例として、第1端末のユーザまたは第1端末と、第2端末のユーザまたは第2端末とが少なくとも使用可能な電子貨幣の調達目標値が設定され、電子貨幣の調達目標値が第1端末の表示領域に表示されるため、調達目標値をユーザが把握することが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
Further, in the present embodiment, the target amount of IMS money that the terminal 20 can use at least the terminal 20 of one group user or one group user and the terminal 20 of another group user or another group user ( Not limited to this, an example of a procurement target value) is set, and the set target amount is displayed on the display unit 24.
As an example of the effect obtained by such a configuration, a procurement target value of electronic money that can be used by the user of the first terminal or the first terminal and the user or the second terminal of the second terminal is set, and the electronic money is set. Since the procurement target value of is displayed in the display area of the first terminal, the user can grasp the procurement target value, and the convenience of the user can be improved.

また、本実施形態には、端末20が、IMSマネーによる入金(限定でなく、電子貨幣による出資の一例)を自己の端末20とは異なる端末20のユーザに依頼する情報を表示部24に表示する構成が示されている。
このような構成により得られる効果の一例として、電子貨幣による出資を第1端末とは異なる端末のユーザに依頼する情報を表示領域に表示するため、異なる端末のユーザに依頼する出資に関する情報をユーザが把握することが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
Further, in the present embodiment, the display unit 24 displays information that the terminal 20 requests a user of the terminal 20 different from the own terminal 20 to make a payment by IMS money (not limited to an example of investment by electronic money). The configuration to do is shown.
As an example of the effect obtained by such a configuration, in order to display in the display area the information for requesting the user of the terminal different from the first terminal to invest in electronic money, the user can display the information regarding the investment requested to the user of the different terminal. Can be grasped, and the convenience of the user can be improved.

また、本実施形態には、端末20が、自己の端末20とは異なる端末20に依頼するIMSマネーの入金金額(限定でなく、電子貨幣の出資の値の一例)を設定するための情報を表示部24に表示する構成が示されている。
このような構成により得られる効果の一例として、第1端末とは異なる端末に依頼する電子貨幣の出資の値を設定するための表示を表示領域に行うことで、第1端末とは異なる端末に依頼する電子貨幣の出資の値をユーザが自由に設定することが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
Further, in the present embodiment, information for setting the deposit amount of IMS money (not limited, but an example of the value of the investment of electronic money) requested by the terminal 20 to the terminal 20 different from the own terminal 20 is provided. The configuration to be displayed on the display unit 24 is shown.
As an example of the effect obtained by such a configuration, by displaying in the display area for setting the value of the investment of electronic money requested to the terminal different from the first terminal, the terminal different from the first terminal can be displayed. The user can freely set the value of the investment of the requested electronic money, and the convenience of the user can be improved.

<変形例(1)>
上記の実施形態では、電子貨幣をIMSマネーとして説明したが、これに限定されない。電子貨幣は、IMSマネーに限らず、限定でなく例として、いわゆる仮想通貨やゲーム内通貨、ギフトとして他の端末20のユーザ等から送付(贈呈)されるギフトコード、前述したIMSポイントを含む各種のポイントサービスによってユーザ(ユーザの端末)に送付(贈呈)されるポイントなど、現金の代替としてユーザが利用可能な支払手段全般を含む概念とすることができる。
<Modification example (1)>
In the above embodiment, electronic money has been described as IMS money, but the present invention is not limited to this. Electronic money is not limited to IMS money, but is not limited to, for example, so-called virtual currency, in-game currency, gift codes sent (presented) by users of other terminal 20 as gifts, and various types including the above-mentioned IMS points. It can be a concept that includes all payment methods that can be used by the user as an alternative to cash, such as points sent (presented) to the user (user's terminal) by the point service of.

また、貨幣とは少し異なるニュアンスとなるが、金券や割引券として用いられるクーポンであって電子的なクーポンである電子クーポンも、現金の代替となるものである。このため、電子クーポンを、本開示における電子貨幣とみなして、上記の実施形態と同様の処理を行うようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 In addition, although the nuance is slightly different from that of money, electronic coupons, which are coupons used as cash coupons and discount coupons and are electronic coupons, are also alternatives to cash. Therefore, the electronic coupon may or may not be regarded as the electronic money in the present disclosure and the same processing as that of the above embodiment may be performed.

例えば、上記のポイントサービスによってユーザ(ユーザの端末)に送付(贈呈)されるポイントは、「〜円」という単位ではなく、「〜ポイント」という単位で表される場合が多いと考えられる。しかしながら、この場合であっても、上記の実施形態において、共通ウォレットの残高を共通ウォレットの残りのポイントの値(残りの価値、残りの値)とし、共通ウォレットへの入金金額を共通ウォレットへの入金ポイント(入金価値、入金する値、出資価値、出資する値)とし、共通ウォレットからの分配金額を共通ウォレットからの分配ポイント(分配価値、分配する値、返金価値、返金する値)とすれば、上記の実施形態と同様の構成・処理によって、本開示における情報処理方法等を実現することができる。
ポイント以外の上記に例示したような電子貨幣を用いる場合も同様である。
For example, points sent (presented) to a user (user's terminal) by the above point service are often expressed in units of "~ points" instead of "~ yen". However, even in this case, in the above embodiment, the balance of the common wallet is set to the value of the remaining points of the common wallet (remaining value, the remaining value), and the deposit amount to the common wallet is set to the common wallet. If the deposit points (deposit value, deposit value, investment value, investment value) and the distribution amount from the common wallet are the distribution points from the common wallet (distribution value, distribution value, refund value, refund value) , The information processing method and the like in the present disclosure can be realized by the same configuration and processing as those in the above embodiment.
The same applies when using electronic money other than points as illustrated above.

<変形例(1)の効果>
本変形例により得られる効果の一例として、端末は、IMSに関連付けられた電子貨幣とは異なる種類の電子貨幣について、決済処理された第3電子貨幣を、第4電子貨幣の情報と第5電子貨幣の情報とに分割することができる。
<Effect of modification (1)>
As an example of the effect obtained by this modification, the terminal uses the third electronic money that has been settled for the electronic money of a type different from the electronic money associated with the IMS, the information of the fourth electronic money, and the fifth electronic money. It can be divided into monetary information.

<変形例(2)>
上記の実施形態では、IMSアプリケーションで形成されたグループに含まれるグループユーザ同士で共通ウォレットを生成する例を示したが、必ずしもグループ形成されたユーザ同士で共通ウォレットを生成する必要はない。連絡先に登録されたり、友だち登録されたりするなどしてコンテンツの送受信が可能に構成された2以上のユーザ同士であれば、共通ウォレットを生成するようにすることができる。
<Modification example (2)>
In the above embodiment, an example of generating a common wallet between group users included in a group formed by the IMS application is shown, but it is not always necessary to generate a common wallet between users formed by the group. A common wallet can be generated for two or more users who are configured to be able to send and receive content by being registered as contacts or registered as friends.

<変形例(2)の効果>
本変形例により得られる効果の一例として、IMSにおいて形成されたグループ以外の端末20のユーザ同士で使用可能な第3電子貨幣の情報を構成することができる。
<Effect of modification (2)>
As an example of the effect obtained by this modification, it is possible to configure information on the third electronic money that can be used by users of terminals 20 other than the group formed in IMS.

<変形例(3)>
上記の実施形態では、サーバ10が共通ウォレットに関するデータを管理することとしたが、これに限定されない。例えば、共通ウォレットを生成したユーザの端末20において共通ウォレットに関するデータを管理するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。この場合、例えば、他のグループユーザの端末20は、共通ウォレットを生成したユーザの端末20とサーバ10を介して通信を行って、共通ウォレットの残高を共有するなどするようにすればよい。
<Modification example (3)>
In the above embodiment, the server 10 manages the data related to the common wallet, but the present invention is not limited to this. For example, the terminal 20 of the user who generated the common wallet may or may not manage the data related to the common wallet. In this case, for example, the terminals 20 of other group users may communicate with the terminals 20 of the user who generated the common wallet via the server 10 to share the balance of the common wallet.

<変形例(3)の効果>
本変形例により得られる効果の一例として、端末20で第3電子貨幣に関する情報を管理することで、決済を管理するサーバの処理負荷を軽減することができる。
<Effect of modification (3)>
As an example of the effect obtained by this modification, the processing load of the server that manages the payment can be reduced by managing the information regarding the third electronic money in the terminal 20.

<変形例(4)>
上記の実施形態では、端末20のIMSウォレットアプリケーション内で、共通ウォレットへの入金依頼に関する設定や、共通ウォレットの残高分配に関する設定等の各種の設定をユーザが行うこととしたが、これに限定されない。例えば、IMSアプリケーションのグループトークルーム内で、上記の共通ウォレットへの入金依頼に関する設定や、共通ウォレットの残高分配に関する設定等の各種の設定を行うようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
<Modification example (4)>
In the above embodiment, the user sets various settings such as a setting related to a payment request to the common wallet and a setting related to the balance distribution of the common wallet in the IMS wallet application of the terminal 20, but the present invention is not limited to this. .. For example, in the group talk room of the IMS application, various settings such as the setting related to the payment request to the common wallet and the setting related to the balance distribution of the common wallet may be made, or may not be performed. Good.

<変形例(4)の効果>
本変形例により得られる効果の一例として、IMSのアプリケーションでメッセージを含むコンテンツの送受信を行いつつ、電子貨幣の出資に関する設定や電子貨幣の分割に関する設定を行うことが可能となるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
<Effect of modification (4)>
As an example of the effect obtained by this modification, it is possible to set the investment of electronic money and the division of electronic money while transmitting and receiving the content including the message by the application of IMS, which is convenient for the user. The sex can be improved.

<変形例(5)>
また、共通ウォレットへの入金依頼や共通ウォレットの残高分配は、共通ウォレットを生成したユーザに限らず、共通ウォレットを適用するグループとして設定されたグループに含まれる任意のユーザが行うことができるようにすることができる。上記の実施形態では、グループの代表者のユーザに限らず、同じグループに含まれる他のグループユーザが、共通ウォレットへの入金依頼や共通ウォレットの残高分配に関する設定を行った上で、サーバ10を介して、他のユーザに入金依頼や残高分配を行うようにすることができる。
<Modification example (5)>
In addition, payment requests to the common wallet and balance distribution of the common wallet can be performed not only by the user who generated the common wallet, but also by any user included in the group set as the group to which the common wallet is applied. can do. In the above embodiment, not only the user who is the representative of the group but also other group users who are included in the same group set the server 10 after making the payment request to the common wallet and the balance distribution of the common wallet. Through this, it is possible to request payment and distribute the balance to other users.

<変形例(5)の効果>
本変形例により得られる効果の一例として、電子貨幣を共同で出資する複数のユーザのうちの任意のユーザの端末において、電子貨幣の出資に関する設定や電子貨幣の分割に関する設定を行うことが可能となるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
<Effect of modification (5)>
As an example of the effect obtained by this modification, it is possible to make settings related to the investment of electronic money and settings related to the division of electronic money on the terminal of any user among a plurality of users who jointly invest electronic money. Therefore, the convenience of the user can be improved.

1 通信システム
10 サーバ
20 端末
30 ネットワーク
40 商取引システム
1 Communication system 10 Server 20 Terminal 30 Network 40 Commercial transaction system

Claims (13)

電子貨幣に基づく決済を実行する第1端末による情報処理方法であって、
前記第1端末の通信部によって前記電子貨幣による決済を管理するサーバに第1電子貨幣の情報を送信することと、
前記第1端末のユーザまたは前記第1端末と、第2端末のユーザまたは前記第2端末とが少なくとも使用可能な、前記第2端末によって送信された第2電子貨幣の情報と前記第1電子貨幣の情報とに基づく第3電子貨幣に基づき、決済に関する処理を前記第1端末によって実行することと、
決済処理された前記第3電子貨幣の残高が少なくとも第4電子貨幣の情報と第5電子貨幣の情報とに分割され、前記サーバから送信された前記第4電子貨幣に関する情報を前記通信部によって受信することとを含む。
It is an information processing method by the first terminal that executes payment based on electronic money.
Sending the information of the first electronic money to the server that manages the payment by the electronic money by the communication unit of the first terminal, and
Information on the second electronic money transmitted by the second terminal and the first electronic money that can be used by at least the user of the first terminal or the first terminal and the user of the second terminal or the second terminal. To execute the processing related to the settlement by the first terminal based on the third electronic money based on the information of
The balance of the third electronic money processed for settlement is divided into at least the information of the fourth electronic money and the information of the fifth electronic money, and the information regarding the fourth electronic money transmitted from the server is received by the communication unit. Including to do.
請求項1に記載の情報処理方法であって、
前記第5電子貨幣に関する情報は、前記サーバにより前記第2端末に送信される。
The information processing method according to claim 1.
The information regarding the fifth electronic money is transmitted by the server to the second terminal.
請求項1または請求項2に記載の情報処理方法であって、
前記第1電子貨幣に関する情報に基づき、前記第1端末のユーザまたは、前記第1端末の電子貨幣の残高を減少させる処理を前記第1端末の制御部によって行うことと、
前記第4電子貨幣に関する情報に基づき、前記第1端末のユーザまたは、前記第1端末の電子貨幣の残高を増加させる処理を前記制御部によって行うこととを含む。
The information processing method according to claim 1 or 2.
Based on the information regarding the first electronic money, the user of the first terminal or the control unit of the first terminal performs a process of reducing the balance of the electronic money of the first terminal.
Based on the information regarding the fourth electronic money, the control unit performs a process of increasing the balance of the user of the first terminal or the electronic money of the first terminal.
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記第4電子貨幣と前記第5電子貨幣とは、前記決済処理された前記第3電子貨幣の残高から同じ価値に分割される。
The information processing method according to any one of claims 1 to 3.
The fourth electronic money and the fifth electronic money are divided into the same value from the balance of the third electronic money that has been settled.
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記決済処理された前記第3電子貨幣の残高は、前記第1電子貨幣の情報と前記第2電子貨幣の情報とに基づき、前記第4電子貨幣の情報と前記第5電子貨幣の情報とに分割される。
The information processing method according to any one of claims 1 to 3.
The balance of the third electronic money processed for settlement is based on the information of the first electronic money and the information of the second electronic money, and is divided into the information of the fourth electronic money and the information of the fifth electronic money. It is divided.
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記決済処理された前記第3電子貨幣の残高の分割に関する情報を前記第1端末の表示領域に表示することを含む。
The information processing method according to any one of claims 1 to 3.
This includes displaying information regarding the division of the balance of the third electronic money processed by the settlement in the display area of the first terminal.
請求項6に記載の情報処理方法であって、
前記第1端末の前記表示領域に表示された、前記残高の分割に関する情報に対する入力に基づいて、前記決済処理された前記第3電子貨幣の残高から分割される前記第4電子貨幣の値と前記第5電子貨幣の値とを変更する。
The information processing method according to claim 6.
The value of the fourth electronic money to be divided from the balance of the third electronic money processed for settlement based on the input for the information regarding the division of the balance displayed in the display area of the first terminal and the said. Change the value of the 5th electronic money.
請求項7に記載の情報処理方法であって、
前記残高の分割に関する情報は、グラフによって前記表示領域に表示される。
The information processing method according to claim 7.
Information regarding the division of the balance is displayed in the display area by a graph.
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記第1端末のユーザまたは前記第1端末と、前記第2端末のユーザまたは前記第2端末とが少なくとも使用可能な前記電子貨幣の調達目標値が設定され、前記電子貨幣の前記調達目標値が前記第1端末の表示領域に表示されることを含む。
The information processing method according to any one of claims 1 to 8.
A procurement target value of the electronic money that can be used by at least the user of the first terminal or the first terminal and the user of the second terminal or the second terminal is set, and the procurement target value of the electronic money is set. It includes being displayed in the display area of the first terminal.
請求項9に記載の情報処理方法であって、
前記電子貨幣による出資を前記第1端末とは異なる端末のユーザに依頼する情報を前記表示領域に表示することを含む。
The information processing method according to claim 9.
It includes displaying in the display area information for requesting a user of a terminal different from the first terminal to invest in the electronic money.
請求項10に記載の情報処理方法であって、
前記第1端末とは異なる端末に依頼する前記電子貨幣の出資の値を設定するための表示を前記表示領域に行うことを含む。
The information processing method according to claim 10.
It includes displaying in the display area for setting the value of the investment of the electronic money requested to a terminal different from the first terminal.
電子貨幣に基づく決済を実行する第1端末のコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記第1端末の通信部によって前記電子貨幣による決済を管理するサーバに第1電子貨幣の情報を送信することと、
前記第1端末のユーザまたは前記第1端末と、第2端末のユーザまたは前記第2端末とが少なくとも使用可能な、前記第2端末によって送信された第2電子貨幣の情報と前記第1電子貨幣の情報とに基づく第3電子貨幣に基づき、決済に関する処理を前記第1端末によって実行することと、
決済処理された前記第3電子貨幣の残高が少なくとも第4電子貨幣の情報と第5電子貨幣の情報とに分割され、前記サーバから送信された前記第4電子貨幣に関する情報を前記通信部によって受信することとを含む。
It is a program to be executed by the computer of the first terminal that executes payment based on electronic money.
Sending the information of the first electronic money to the server that manages the payment by the electronic money by the communication unit of the first terminal, and
Information on the second electronic money transmitted by the second terminal and the first electronic money that can be used by at least the user of the first terminal or the first terminal and the user of the second terminal or the second terminal. To execute the processing related to the settlement by the first terminal based on the third electronic money based on the information of
The balance of the third electronic money processed for settlement is divided into at least the information of the fourth electronic money and the information of the fifth electronic money, and the information regarding the fourth electronic money transmitted from the server is received by the communication unit. Including to do.
電子貨幣に基づく決済を実行する端末であって、
前記電子貨幣による決済を管理するサーバに第1電子貨幣の情報を送信する通信部と、
前記端末のユーザまたは前記端末と、第2端末のユーザまたは前記第2端末とが少なくとも使用可能な、前記第2端末によって送信された第2電子貨幣の情報と前記第1電子貨幣の情報とに基づく第3電子貨幣に基づき、決済に関する処理を前記端末によって実行する制御部と、
を備え、
前記通信部は、決済処理された前記第3電子貨幣の残高が少なくとも第4電子貨幣の情報と第5電子貨幣の情報とに分割され、前記サーバから送信された前記第4電子貨幣に関する情報を受信する。
A terminal that executes payments based on electronic money
A communication unit that transmits information on the first electronic money to the server that manages the payment by the electronic money, and
The information of the second electronic money transmitted by the second terminal and the information of the first electronic money, which can be used by the user of the terminal or the terminal and the user of the second terminal or the second terminal at least. Based on the third electronic money based on the control unit that executes the processing related to payment by the terminal,
With
The communication unit divides the balance of the third electronic money that has been settled into at least the information of the fourth electronic money and the information of the fifth electronic money, and outputs the information regarding the fourth electronic money transmitted from the server. Receive.
JP2019023935A 2019-02-13 2019-02-13 program, information processing method, terminal Active JP7175791B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023935A JP7175791B2 (en) 2019-02-13 2019-02-13 program, information processing method, terminal
JP2022145375A JP7468976B2 (en) 2019-02-13 2022-09-13 Information processing method, program, and terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023935A JP7175791B2 (en) 2019-02-13 2019-02-13 program, information processing method, terminal

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022145375A Division JP7468976B2 (en) 2019-02-13 2022-09-13 Information processing method, program, and terminal

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020135072A true JP2020135072A (en) 2020-08-31
JP2020135072A5 JP2020135072A5 (en) 2020-10-08
JP7175791B2 JP7175791B2 (en) 2022-11-21

Family

ID=72278621

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019023935A Active JP7175791B2 (en) 2019-02-13 2019-02-13 program, information processing method, terminal
JP2022145375A Active JP7468976B2 (en) 2019-02-13 2022-09-13 Information processing method, program, and terminal

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022145375A Active JP7468976B2 (en) 2019-02-13 2022-09-13 Information processing method, program, and terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7175791B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024043126A1 (en) * 2022-08-24 2024-02-29 フェリカネットワークス株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021483A (en) * 2002-06-14 2004-01-22 Nec Infrontia Corp Clearing system
US20040172361A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Hitachi, Ltd. Dutch account settlement method
JP2012113493A (en) * 2010-11-24 2012-06-14 Mixi Inc Social networking service providing server and gift sending method in the same service
JP2013254279A (en) * 2012-06-05 2013-12-19 Dainippon Printing Co Ltd Payment processing system, computer program, server device, server processing program and payment processing method
WO2017169764A1 (en) * 2016-03-29 2017-10-05 フェリカネットワークス株式会社 Terminal device, communication method, payment processing device, payment method, and payment system
JP2018124626A (en) * 2017-01-30 2018-08-09 株式会社三井住友銀行 Method, program, portable terminal apparatus and storage medium
JP2018139079A (en) * 2017-02-24 2018-09-06 株式会社ディスコ Personnel management system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134964A (en) 2006-11-29 2008-06-12 Kyocera Corp Electronic money settlement system and mobile terminal
JP5026093B2 (en) 2007-01-16 2012-09-12 株式会社日本総合研究所 Card payment system, card payment program and card payment method
JP6102587B2 (en) 2013-07-10 2017-03-29 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021483A (en) * 2002-06-14 2004-01-22 Nec Infrontia Corp Clearing system
US20040172361A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Hitachi, Ltd. Dutch account settlement method
JP2012113493A (en) * 2010-11-24 2012-06-14 Mixi Inc Social networking service providing server and gift sending method in the same service
JP2013254279A (en) * 2012-06-05 2013-12-19 Dainippon Printing Co Ltd Payment processing system, computer program, server device, server processing program and payment processing method
WO2017169764A1 (en) * 2016-03-29 2017-10-05 フェリカネットワークス株式会社 Terminal device, communication method, payment processing device, payment method, and payment system
JP2018124626A (en) * 2017-01-30 2018-08-09 株式会社三井住友銀行 Method, program, portable terminal apparatus and storage medium
JP2018139079A (en) * 2017-02-24 2018-09-06 株式会社ディスコ Personnel management system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024043126A1 (en) * 2022-08-24 2024-02-29 フェリカネットワークス株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022172385A (en) 2022-11-15
JP7468976B2 (en) 2024-04-16
JP7175791B2 (en) 2022-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10740807B2 (en) Systems and methods for transmission of representational image-based offers based on a tactile input
US10748205B2 (en) Method, system, and graphic user interface for enabling a customer to access an artist profile and associated media file
CN107004196A (en) Facilitate and send and receive individual to corporate payments
JP7472074B2 (en) Information processing method, information processing device, and program
JP2016095846A (en) Method and system for processing payment using instant message service
JP2020052825A (en) Information processing method, information processor, and information processing program
JP2020129250A (en) Program, information processing method, and information processing device
US20200027160A1 (en) Information processing method, information processing apparatus and program
JP2020129281A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP7468976B2 (en) Information processing method, program, and terminal
JP6474519B1 (en) Information processing method, information processing apparatus, and information processing program
JP2021108204A (en) Information processing method
JP2023068513A (en) Application program, service providing system, and terminal device
JP2021184185A (en) Information processing method, information processing device, program, and information processing terminal
JP7417795B2 (en) Programs, information processing methods, servers, systems, terminals
JP7373531B2 (en) Information processing device, communication system, information processing method and program
JP2020129280A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2020115278A (en) Program, information processing method, and information processing terminal
JP2020119220A (en) Information processing method, program, terminal, server, and information processing device
JP2020129279A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2020112891A (en) Device, method, and program for processing information
JP6755987B2 (en) Information processing programs, information processing terminals, information processing methods, and information processing equipment
WO2023008282A1 (en) Server, terminal, information processing method, and program
JP2023115355A (en) program and server
CN114450705A (en) Information processing method, program, and information processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220920

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150