JP2020129764A - Relay station, relay device, and relay method - Google Patents

Relay station, relay device, and relay method Download PDF

Info

Publication number
JP2020129764A
JP2020129764A JP2019021967A JP2019021967A JP2020129764A JP 2020129764 A JP2020129764 A JP 2020129764A JP 2019021967 A JP2019021967 A JP 2019021967A JP 2019021967 A JP2019021967 A JP 2019021967A JP 2020129764 A JP2020129764 A JP 2020129764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay device
wireless terminal
control unit
relay
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019021967A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7188160B2 (en
Inventor
関口 知己
Tomoki Sekiguchi
知己 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2019021967A priority Critical patent/JP7188160B2/en
Publication of JP2020129764A publication Critical patent/JP2020129764A/en
Priority to JP2022191358A priority patent/JP7311011B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7188160B2 publication Critical patent/JP7188160B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To allow only communication from its own company to be heard.SOLUTION: Relay stations include a first relay device to which a wireless terminal of a first company normally connects and another relay device to which another wireless terminal normally connects. The first relay device enables transmission of a voice signal to the wireless terminal of the first company when detecting connection of a microphone to the first relay device, and enables voice output of voice corresponding to a received uplink signal when the first relay device or the other relay device receives the uplink signal from the wireless terminal of the first company.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、中継局、中継装置、および中継方法に関する。 The present invention relates to a relay station, a relay device, and a relay method.

中継装置と、トランシーバなどの複数の端末とを接続して構成された通信システムが知られている。 A communication system is known in which a relay device and a plurality of terminals such as transceivers are connected to each other.

例えば、特許文献1には、中継装置にマイクおよびスピーカを接続し、中継装置から各トランシーバに通信を行う技術が開示されている。 For example, Patent Document 1 discloses a technique in which a microphone and a speaker are connected to a relay device and communication is performed from the relay device to each transceiver.

特開2015−146584号公報JP, 2005-146584, A

通信システムで使用される中継装置は、複数の事業者などのグループで共有される中継局に配置される。この場合、中継局の中継装置から通信を行う際に、他事業者の通話を傍受できてしまうおそれがある。 The relay device used in the communication system is arranged in a relay station shared by a group of a plurality of businesses. In this case, when communicating from the relay device of the relay station, there is a risk that the call of another carrier may be intercepted.

本発明は、複数の事業者で共有する中継局の中継装置から通信を行う際に、自らの事業者の通信のみの聴取を可能とする中継局、中継装置、および中継方法を提案する。 The present invention proposes a relay station, a relay device, and a relay method that enable only the communication of the own operator to be heard when communicating from the relay device of the relay station shared by a plurality of operators.

本発明の中継局は、第一事業者の無線端末が通常の接続先とする第一中継装置と、他の無線端末が通常の接続先とする他の中継装置とを含み、前記第一中継装置は、前記第一中継装置にマイクが接続されたことを検出した場合に、前記第一事業者の無線端末への音声信号の送信を可能とし、かつ前記第一中継装置または前記他の中継装置が前記第一事業者の無線端末からのアップリンク信号を受信した場合に、受信したアップリンク信号に対応する音声の音声出力を可能とする制御部を備える。 A relay station of the present invention includes a first relay device to which a wireless terminal of a first business operator normally connects, and another relay device to which another wireless terminal normally connects, the first relay device. When the device detects that a microphone is connected to the first relay device, the device enables transmission of an audio signal to the wireless terminal of the first operator, and the first relay device or the other relay device. When the device receives an uplink signal from the wireless terminal of the first operator, the device includes a control unit that enables voice output of a voice corresponding to the received uplink signal.

本発明の中継装置は、中継装置であって、事業者毎に無線端末が通常の接続先とする中継装置が定められ、前記中継装置は、マイクの接続の有無を検出するマイク着脱検出部と、前記マイク着脱検出部が、マイクを接続されたことを検出した場合に、前記中継装置を通常の接続先とする無線端末へ音声信号の送信を可能とし、かつ前記中継装置が前記無線端末からのアップリンク信号を受信した場合に前記アップリンク信号に対応する音声の音声出力を可能とし、さらに他の事業者が通常の接続先とする中継装置が前記無線端末からのアップリンク信号を受信した場合に前記アップリンク信号に対応する音声の音声出力を可能とする指示を行う音声出力制御部と、を備える。 The relay device of the present invention is a relay device, and a relay device to which a wireless terminal is normally connected is defined for each operator, and the relay device includes a microphone attachment/detachment detection unit that detects whether or not a microphone is connected. When the microphone attachment/detachment detection unit detects that a microphone is connected, it enables transmission of an audio signal to a wireless terminal to which the relay device is a normal connection destination, and the relay device causes the wireless terminal to transmit the audio signal. When the uplink signal is received, the voice output of the voice corresponding to the uplink signal is enabled, and the relay device to which another operator normally connects has received the uplink signal from the wireless terminal. In this case, a voice output control unit that gives an instruction to enable voice output of voice corresponding to the uplink signal.

本発明の中継方法は、第一事業者の無線端末が通常の接続先とする第一中継装置と、他の事業者の他の無線端末が通常の接続先とする他の中継装置とを含む中継局の中継方法であって、前記第一中継装置に対するマイクの接続を検出するステップと、前記マイクの接続が検出された場合に、前記第一事業者の無線端末への音声信号の送信を可能とするステップと、前記第一中継装置または前記他の中継装置が、前記第一事業者の無線端末からのアップリンク信号を受信した場合に、前記アップリンク信号に対応する音声の音声出力を可能とするステップと、を含む。 A relay method of the present invention includes a first relay device to which a wireless terminal of a first business operator normally connects, and another relay device to which another wireless terminal of another operator normally connects. A relay method of a relay station, comprising: detecting a connection of a microphone to the first relay device; and transmitting a voice signal to a wireless terminal of the first operator when the connection of the microphone is detected. When the enabling step and the first relay device or the other relay device receives an uplink signal from the wireless terminal of the first operator, a voice output of voice corresponding to the uplink signal is performed. And enabling steps.

本発明によれば、複数の事業者で共有する中継局の中継装置から通信を行う際に、自らの事業者の通信のみの傍受および受信を可能とすることができる。 According to the present invention, when communication is performed from a relay device of a relay station shared by a plurality of carriers, it is possible to intercept and receive only the communication of the own carrier.

図1は、本発明の第一実施形態に係る中継装置を備える無線通信システムの構成の一例を示す模式図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the configuration of a wireless communication system including a relay device according to the first embodiment of the present invention. 図2は、本実施形態に係る無線端末の構成の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the wireless terminal according to this embodiment. 図3は、本実施形態の中継装置の構成の一例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of the relay device of this embodiment. 図4は、スピーカ出力制御テーブルの一例を示す模式図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of the speaker output control table. 図5は、従来技術の課題を説明するための模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the problems of the conventional technique. 図6は、スピーカの出力制御を説明するための模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram for explaining output control of the speaker. 図7は、図6とは異なるスピーカの出力制御を説明するための模式図である。FIG. 7 is a schematic diagram for explaining speaker output control different from that in FIG. 図8は、図6および図7とは異なるスピーカの出力制御を説明するための模式図である。FIG. 8 is a schematic diagram for explaining output control of a speaker, which is different from FIGS. 6 and 7. 図9は、受信音声をスピーカの出力対象とする処理を示すシーケンス図である。FIG. 9 is a sequence diagram showing a process of setting the received voice as the output target of the speaker. 図10は、受信音声をスピーカの出力対象としない処理を示すシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram showing a process in which the received voice is not output from the speaker. 図11は、受信音声のスピーカの出力を停止する処理を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram showing a process of stopping the output of the speaker of the received voice. 図12は、受信音声のスピーカの出力を停止する図11とは異なる処理を示すシーケンス図である。FIG. 12 is a sequence diagram showing a process different from that of FIG. 11 for stopping the output of the speaker of the received voice. 図13は、スピーカの出力を常時許可する処理を示すシーケンス図である。FIG. 13 is a sequence diagram showing a process of always permitting the output of the speaker. 図14は、受信音声のスピーカ出力を一時的に禁止にする処理を示すシーケンス図である。FIG. 14 is a sequence diagram showing a process of temporarily prohibiting the speaker output of the received voice. 図15は、受信音声のスピーカ出力を一時的に許可する処理を示すシーケンス図である。FIG. 15 is a sequence diagram showing processing for temporarily permitting speaker output of received voice. 図16は、各中継装置が無線端末に対してスピーカの設定状態を報知する処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 16 is a sequence diagram illustrating an example of processing in which each relay device notifies the wireless terminal of the setting state of the speaker. 図17は、マイクの物理的な接続または切断を検出した際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart showing an example of the flow of processing when physical connection or disconnection of a microphone is detected. 図18は、他の中継装置からスピーカ出力設定通知を受信した際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart showing an example of the flow of processing when a speaker output setting notification is received from another relay device. 図19は、無線端末からスピーカ出力設定変更要求を受信した際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart showing an example of the flow of processing when a speaker output setting change request is received from a wireless terminal. 図20は、無線端末から一時的なスピーカ出力設定を受信した際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 20 is a flowchart showing an example of the flow of processing when a temporary speaker output setting is received from a wireless terminal. 図21は、スピーカ出力を開始または停止する処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart showing an example of the flow of processing for starting or stopping speaker output. 図22は、スピーカ出力の可否を判定する処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 22 is a flowchart showing an example of the flow of processing for determining whether or not speaker output is possible. 図23は、判定テーブルの一例を示す模式図である。FIG. 23 is a schematic diagram showing an example of the determination table.

以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含む。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. It should be noted that the present invention is not limited to this embodiment, and when there are a plurality of embodiments, the present invention includes a combination of the embodiments.

[第一実施形態]
図1を用いて、本発明の第一実施形態に係る中継装置を備える無線通信システムの構成について説明する。図1は、本発明の第一実施形態に係る無線通信システムの構成の一例を示す模式図である。
[First embodiment]
A configuration of a wireless communication system including a relay device according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the configuration of a wireless communication system according to the first embodiment of the present invention.

図1に示すように、無線通信システム10は、中継局100と、事業者Aの複数の無線端末150−1と、事業者Bの複数の無線端末150−2と、事業者Cの複数の無線端末150−3と、事業者Dの複数の無線端末150−4とを含む。無線端末150−1から無線端末150−4を総称して、無線端末150と呼ぶこともある。 As shown in FIG. 1, the wireless communication system 10 includes a relay station 100, a plurality of wireless terminals 150-1 of an operator A, a plurality of wireless terminals 150-2 of an operator B, and a plurality of wireless terminals of an operator C. The wireless terminal 150-3 and the plurality of wireless terminals 150-4 of the business operator D are included. The wireless terminals 150-1 to 150-4 may be collectively referred to as the wireless terminal 150.

中継局100は、複数の中継装置で構成される。図1に示す例では、中継局100は、第一中継装置110−1と、第二中継装置110−2と、・・・、第n(nは2以上の整数)中継装置110−nとで構成される。第一中継装置110−1から第n中継装置110−nは、それぞれ、IP(Internet Protocol)およびシリアル回線などの通信回線NWを介して互いに接続されている。なお、中継局を構成する中継装置の数は2台以上であれば特に制限はない。第一中継装置110−1から第n中継装置110−nは、例えばラックなどに収容され、一か所に積まれた状態で設置される。また、中継局100には、第一中継装置110−1から第n中継装置110−nを管理するためのオペレータOが常駐していてもよい。第一中継装置110−1から第n中継装置110−nを総称して、中継装置110と呼ぶこともある。 The relay station 100 is composed of a plurality of relay devices. In the example illustrated in FIG. 1, the relay station 100 includes a first relay device 110-1, a second relay device 110-2,..., An n-th (n is an integer of 2 or more) relay device 110-n. Composed of. The first relay apparatus 110-1 to the n-th relay apparatus 110-n are connected to each other via a communication line NW such as an IP (Internet Protocol) and a serial line. Note that the number of relay devices forming the relay station is not particularly limited as long as it is two or more. The first relay apparatus 110-1 to the n-th relay apparatus 110-n are housed in, for example, a rack and installed in one place. Further, an operator O for managing the first relay apparatus 110-1 to the nth relay apparatus 110-n may be resident in the relay station 100. The first relay device 110-1 to the n-th relay device 110-n may be collectively referred to as the relay device 110.

第一中継装置110−1から第n中継装置110−nには、無線端末との間で送信受信するための周波数情報を持ったCH(チャネル)が設定されている。本実施形態では、第一中継装置110−1から第n中継装置110−nには、それぞれ、2つのCHが設定されている。例えば第一中継装置110−1でいえば、CH1と、CH2との2つのCHが設定されている。すなわち、第一中継装置110−1から第n中継装置110−nは、TDMA(Time Division Multiple Access)で通信を行う中継装置である。なお、第一中継装置110−1から第n中継装置110−nに設定されているCHは、1つだけであってもよい。この場合、第一中継装置110−1から第n中継装置110−nは、FDMA(Frequency Division Multiple Access)方式で通信を行う。 A CH (channel) having frequency information for transmitting/receiving to/from a wireless terminal is set to the first relay apparatus 110-1 to the n-th relay apparatus 110-n. In this embodiment, two CHs are set in each of the first relay device 110-1 to the nth relay device 110-n. For example, in the case of the first relay device 110-1, two CHs, CH1 and CH2, are set. That is, the first relay device 110-1 to the nth relay device 110-n are relay devices that perform communication by TDMA (Time Division Multiple Access). Note that only one CH may be set in the first relay device 110-1 to the nth relay device 110-n. In this case, the first relay apparatus 110-1 to the n-th relay apparatus 110-n perform communication by the FDMA (Frequency Division Multiple Access) method.

第一中継装置110−1から第n中継装置110−nは、それぞれスピーカを内蔵している。第一中継装置110−1はスピーカ130−1を有する。第二中継装置110−2はスピーカ130−2を有する。第n中継装置110−nはスピーカ130−nを有する。スピーカ130−1からスピーカ130−nは、無線端末から受信したアップリンク信号の音声信号を音声として出力する。 Each of the first relay device 110-1 to the n-th relay device 110-n has a built-in speaker. The first relay device 110-1 has a speaker 130-1. The second relay device 110-2 has a speaker 130-2. The n-th relay device 110-n has a speaker 130-n. The speakers 130-1 to 130-n output the audio signal of the uplink signal received from the wireless terminal as audio.

第一中継装置110−1から第n中継装置110−nは、ベース運用にも対応しており、外部マイクを接続し無線端末に対して音声を送信することができる。図1に示す例では、第二中継装置110−2に、マイク140が接続されている。第一中継装置110−1から第n中継装置110−nは、タイムスロットを選択する機能(Slot Selection)を有している。例えば、タイムスロット1とタイムスロット2とのいずれでマイク140からの音声を送信するかを選択することができる。タイムスロット1とタイムスロット2とのいずれで送信を行うかについては、PC(Personal Computer)アプリケーションによって予め選択することができる。 The first relay apparatus 110-1 to the n-th relay apparatus 110-n are also compatible with base operation, and can connect an external microphone to transmit voice to a wireless terminal. In the example illustrated in FIG. 1, the microphone 140 is connected to the second relay device 110-2. Each of the first relay apparatus 110-1 to the n-th relay apparatus 110-n has a function (Slot Selection) of selecting a time slot. For example, it is possible to select which of the time slot 1 and the time slot 2 to transmit the sound from the microphone 140. Which of time slot 1 and time slot 2 is used for transmission can be selected in advance by a PC (Personal Computer) application.

本実施形態では、互いに無関係な複数の事業者の無線端末が中継局100を共有することができる。図1に示す例では、事業者Aと、事業者Bと、事業者Cと、事業者Dとの各無線端末が中継局100を共有している。本実施形態では、事業者が中継局100を共有しているものとして説明するが、これは本発明を限定するものではない。本発明では、何らかの属性で区分けされた複数のグループで中継局100を共有している場合にも、適用することができる。 In the present embodiment, wireless terminals of a plurality of unrelated operators can share the relay station 100. In the example shown in FIG. 1, the wireless terminals of the business operator A, the business operator B, the business operator C, and the business operator D share the relay station 100. In the present embodiment, it is assumed that the operators share the relay station 100, but this does not limit the present invention. The present invention can also be applied to the case where the relay station 100 is shared by a plurality of groups classified by some attribute.

中継局100では、事業者ごとにHome CHの設定を変えて運用することで、互いの事業者の通話が混信しないようにしている。例えば、各無線端末は待ち受け時には、自身に設定されたHome CHを監視する。 The relay station 100 operates by changing the Home CH setting for each operator so that the calls of the operators are not interfered with each other. For example, each wireless terminal monitors the Home CH set in itself during standby.

図1に示す例では、事業者Aの無線端末150−1は第一中継装置110−1のCH1を監視し、事業者Bの無線端末150−2は第一中継装置110−1のCH2を監視する。この場合、第一中継装置110−1は、無線端末150−1と、無線端末150−2との通常の接続先となる。事業者Cの無線端末150−3は第二中継装置110−2のCH3を、事業者Dの無線端末150−4は第二中継装置110−2のCH4を監視する。この場合、第二中継装置110−2は、無線端末150−3と、無線端末150−4との通常の接続先となる。 In the example illustrated in FIG. 1, the wireless terminal 150-1 of the business operator A monitors CH1 of the first relay apparatus 110-1, and the wireless terminal 150-2 of the business operator B monitors CH2 of the first relay apparatus 110-1. Monitor. In this case, the first relay device 110-1 is a normal connection destination between the wireless terminal 150-1 and the wireless terminal 150-2. The wireless terminal 150-3 of the business operator C monitors CH3 of the second relay apparatus 110-2, and the wireless terminal 150-4 of the business operator D monitors CH4 of the second relay apparatus 110-2. In this case, the second relay device 110-2 is a normal connection destination of the wireless terminal 150-3 and the wireless terminal 150-4.

無線端末が音声通話を開始する際、Home CHが他の無線端末によって使用されていない状況であれば、Home CHを優先的に使用するが、Home CHが使用されていればシステムから通知された他のCHを使用して(トランクアウトして)音声通話を行う。 When the wireless terminal starts a voice call, if the Home CH is not being used by another wireless terminal, the Home CH is preferentially used, but if the Home CH is used, the system notifies it. Make a voice call using another CH (trunk out).

図2を用いて、本実施形態に係る無線端末の構成について説明する。図2は、本実施形態に係る無線端末の構成の一例を示すブロック図である。 The configuration of the wireless terminal according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the wireless terminal according to this embodiment.

無線端末150は、記憶部151と、音声入力部152と、音声出力部153と、操作部154と、表示部155と、無線通信部156と、制御部160とを備える。 The wireless terminal 150 includes a storage unit 151, a voice input unit 152, a voice output unit 153, an operation unit 154, a display unit 155, a wireless communication unit 156, and a control unit 160.

記憶部151は、種々のデータを記録する。記憶部151は、例えば、制御部160の各部を実現させるためのプログラムを記憶している。制御部160は、記憶部151に記憶されているプログラムを展開して実行することで、各部の機能を実現する。記憶部151は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、ソリッドステートドライブ、光ディスクなどの記憶装置で実現することができる。 The storage unit 151 records various data. The storage unit 151 stores, for example, a program for realizing each unit of the control unit 160. The control unit 160 realizes the function of each unit by expanding and executing the program stored in the storage unit 151. The storage unit 151 can be realized by a semiconductor memory device such as a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), a flash memory (Flash Memory), or a storage device such as a hard disk, a solid state drive, or an optical disk. You can

音声入力部152は、種々の音声を受け付ける。音声入力部152は、例えば他の無線端末などに送信するための音声をユーザから受け付け、音声信号として制御部160に出力する。音声入力部152は、例えば通常のマイクロフォンで構成される。 The voice input unit 152 receives various voices. The voice input unit 152 receives, for example, a voice to be transmitted to another wireless terminal from the user, and outputs it as a voice signal to the control unit 160. The voice input unit 152 is composed of, for example, a normal microphone.

音声出力部153は、種々の音声を出力する。音声出力部153は、例えば他の無線端末などから送信された信号に対応する音声を出力する。音声出力部153は、例えば通常のスピーカで構成される。 The voice output unit 153 outputs various voices. The voice output unit 153 outputs a voice corresponding to a signal transmitted from another wireless terminal, for example. The audio output unit 153 is composed of, for example, a normal speaker.

操作部154は、無線端末150に対する種々の操作を受け付ける。種々の操作には、例えば無線端末150の各種設定を変更したり、音声の送受信のオンとオフとを切り替えたりする操作が含まれる。操作部154は、例えば、物理的なスイッチや、表示部155に設けられたタッチパネルで実現することができる。操作部154が操作されると、操作に応じた制御信号が、操作制御部163に入力される。 The operation unit 154 receives various operations on the wireless terminal 150. The various operations include, for example, operations of changing various settings of the wireless terminal 150 and switching on/off of voice transmission/reception. The operation unit 154 can be realized by, for example, a physical switch or a touch panel provided on the display unit 155. When the operation unit 154 is operated, a control signal corresponding to the operation is input to the operation control unit 163.

表示部155は、種々の情報を表示する。表示部155は、例えば、無線通信に関する種々の情報を表示する。表示部155は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)または有機EL(Organic Electro-Luminescence)ディスプレイなどを含むディスプレイである。 The display unit 155 displays various information. The display unit 155 displays, for example, various information regarding wireless communication. The display unit 155 is a display including, for example, a liquid crystal display (LCD: Liquid Crystal Display) or an organic EL (Organic Electro-Luminescence) display.

無線通信部156は、他の無線端末150と中継局100の中継装置110を介して音声を含む情報通信を行う。 The wireless communication unit 156 performs information communication including voice with another wireless terminal 150 via the relay device 110 of the relay station 100.

制御部200は、マイク入力制御部161と、音声出力制御部162と、操作制御部163と、表示制御部164と、無線通信制御部165とを備える。制御部200は、例えば、CPU(Central Processing Unit)およびDSP(Digital Signal Processor)を含む電子的な回路で実現することができる。 The control unit 200 includes a microphone input control unit 161, a voice output control unit 162, an operation control unit 163, a display control unit 164, and a wireless communication control unit 165. The control unit 200 can be realized by an electronic circuit including a CPU (Central Processing Unit) and a DSP (Digital Signal Processor), for example.

マイク入力制御部161は、音声入力部152が検出した音声信号を符号化して、無線通信制御部165に出力する。 The microphone input control unit 161 encodes the audio signal detected by the audio input unit 152 and outputs it to the wireless communication control unit 165.

無線通信制御部165は、符号化された音声信号を所定の通信フォーマットに変換し、
無線通信部156を介して中継装置110に送信する。また、無線通信制御部165は、無線通信部156を介して中継装置110により中継された信号を復号化し、複号化された音声信号と制御信号とを音声出力制御部162に出力する。
The wireless communication control unit 165 converts the encoded audio signal into a predetermined communication format,
The data is transmitted to the relay device 110 via the wireless communication unit 156. The wireless communication control unit 165 also decodes the signal relayed by the relay device 110 via the wireless communication unit 156, and outputs the decoded audio signal and control signal to the audio output control unit 162.

音声出力制御部162は、無線通信制御部165で複号化された音声信号を、音声出力部153を介して出力するか、否か(ミュートする)を制御信号に基づき制御する。 The audio output control unit 162 controls, based on the control signal, whether to output the audio signal decoded by the wireless communication control unit 165 via the audio output unit 153 (mute).

操作制御部163は、操作部154からユーザなどからの操作に応じた操作情報を受ける。操作制御部163は、受けた操作情報に従って、制御部160の各部を動作させるための制御信号を各部に出力する。 The operation control unit 163 receives, from the operation unit 154, operation information according to an operation from a user or the like. The operation control unit 163 outputs a control signal for operating each unit of the control unit 160 to each unit according to the received operation information.

表示制御部164は、種々の映像を表示部155に表示する。表示制御部164は、例えば無線通信に関する情報を表示部155に表示する。 The display control unit 164 displays various images on the display unit 155. The display control unit 164 displays information regarding wireless communication on the display unit 155, for example.

図3を参照して、本実施形態に係る中継装置の構成の一例について説明する。図3は、本実施形態の中継装置の構成の一例を示すブロック図である。 An example of the configuration of the relay device according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of the relay device of this embodiment.

中継装置110は、記憶部111と、マイク入力端子112と、音声出力部113と、無線通信部114と、操作部115と、表示部116と、中継装置間通信部117と、制御部200とを備える。 The relay device 110 includes a storage unit 111, a microphone input terminal 112, a voice output unit 113, a wireless communication unit 114, an operation unit 115, a display unit 116, an inter-relay device communication unit 117, and a control unit 200. Equipped with.

マイク入力端子112には、音声入力部としてマイクの端子が接続される。すなわち、中継装置110においては、音声出力部としてのマイクは任意に着脱可能である。マイクは、例えばオペレータOによってマイク入力端子112に着脱される。 A microphone terminal is connected to the microphone input terminal 112 as an audio input unit. That is, in the relay device 110, the microphone as the audio output unit can be arbitrarily attached and detached. The microphone is attached to and detached from the microphone input terminal 112 by the operator O, for example.

音声出力部113は、種々の音声を出力する。音声出力部113は、例えば無線端末などから送信された信号に対応する音声を出力する。音声出力部153は、例えば通常のスピーカで構成される。音声出力部153は、中継装置110に一体に設けられたものであってもよいし、外部から接続されたものであってもよい。 The voice output unit 113 outputs various voices. The voice output unit 113 outputs a voice corresponding to a signal transmitted from, for example, a wireless terminal. The audio output unit 153 is composed of, for example, a normal speaker. The audio output unit 153 may be provided integrally with the relay device 110 or may be externally connected.

無線通信部114は、中継装置110と外部の情報処理装置との間で情報通信を行う。無線通信部114は、無線端末150と無線端末などとの間で情報通信を行う。 The wireless communication unit 114 performs information communication between the relay device 110 and an external information processing device. The wireless communication unit 114 performs information communication between the wireless terminal 150 and a wireless terminal or the like.

操作部115は、中継装置110に対する種々の操作を受け付ける。種々の操作には、例えば中継装置110の各種設定を変更する操作が含まれる。操作部115は、例えば、物理的なスイッチや、表示部116に設けられたタッチパネルで実現することができる。操作部115が操作されると、操作に応じた制御信号が、操作制御部250に入力される。 The operation unit 115 receives various operations on the relay device 110. The various operations include, for example, operations of changing various settings of the relay device 110. The operation unit 115 can be realized by, for example, a physical switch or a touch panel provided on the display unit 116. When the operation unit 115 is operated, a control signal corresponding to the operation is input to the operation control unit 250.

表示部116は、種々の情報を表示する。表示部116は、例えば、無線通信に関する種々の情報を表示する。表示部116は、例えば、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイなどを含むディスプレイである。 The display unit 116 displays various information. The display unit 116 displays, for example, various information regarding wireless communication. The display unit 116 is a display including a liquid crystal display or an organic EL display, for example.

中継装置間通信部117は、中継装置110と、中継局100を構成する他の中継装置110との間で情報通信を行う。中継装置110と、他の中継装置110とは、通信回線NWで接続されている。中継装置間通信部117は、通信回線NWを介して、中継装置110と、中継局100を構成する他の中継装置110との間で情報通信を行う。情報通信の内容は、例えば、一の中継装置110が他の中継装置110の設定を変更する情報である。また、一の中継装置110が受信した無線端末150からのアップリンク信号そのものもしくはアップリンク信号に含まれる音声信号であってもよい。つまり中継装置110のいずれかが受信したアップリンク信号を他の中継装置110に通信回線NWを解して送ることができる。 The inter-relay device communication unit 117 performs information communication between the relay device 110 and another relay device 110 included in the relay station 100. The relay device 110 and the other relay device 110 are connected by a communication line NW. The inter-relay device communication unit 117 performs information communication between the relay device 110 and another relay device 110 included in the relay station 100 via the communication line NW. The content of the information communication is, for example, information in which one relay device 110 changes the setting of another relay device 110. Further, it may be the uplink signal itself from the wireless terminal 150 received by one relay apparatus 110 or a voice signal included in the uplink signal. That is, the uplink signal received by one of the relay devices 110 can be sent to the other relay device 110 over the communication line NW.

記憶部111は、種々のデータを記録する。記憶部111は、例えば、制御部200の各部を実現させるためのプログラムを記憶している。制御部200は、記憶部111に記憶されているプログラムを展開して実行することで、各部の機能を実現する。記憶部111は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、ソリッドステートドライブ、光ディスクなどの記憶装置で実現することができる。 The storage unit 111 records various data. The storage unit 111 stores, for example, a program for realizing each unit of the control unit 200. The control unit 200 realizes the function of each unit by expanding and executing the program stored in the storage unit 111. The storage unit 111 can be realized by, for example, a semiconductor memory device such as a RAM, a ROM, a flash memory, or a storage device such as a hard disk, a solid state drive, or an optical disk.

記憶部111は、例えばHome CHごとに、スピーカ出力設定状態を記憶している。記憶部111は、例えばスピーカ出力設定状態をスピーカ出力制御テーブルとして記憶している。 The storage unit 111 stores a speaker output setting state for each Home CH, for example. The storage unit 111 stores, for example, a speaker output setting state as a speaker output control table.

図4を用いて、スピーカ出力制御テーブルについて説明する。図4は、スピーカ出力制御テーブルの一例を示す模式図である。なお、スピーカの出力を制御すること、として記載するが、中継装置が受信した信号に対応する音声、つまり音声データのデコードを行うか否かであってもよく、むろんデコードを行なわない場合はスピーカの出力はミュートされる。つまり音声出力の可否を制御すること、と同意である。 The speaker output control table will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of the speaker output control table. Although it is described that the output of the speaker is controlled, it may be whether to decode the voice corresponding to the signal received by the relay device, that is, whether or not the voice data is decoded. Output is muted. In other words, it is the same as controlling whether or not voice output is possible.

図4に示すように、スピーカ出力制御テーブル300には、Home CHごとに、スピーカ出力設定と、状態管理に関する情報が含まれている。状態管理には、マイク接続と、顧客要求(常時)と、顧客要求(テンポラリ)が含まれている。顧客要求(常時)は、通話の際の顧客の常時の要求である。顧客要求(テンポラリ)は、通話の際の顧客の一時的な要求である。 As shown in FIG. 4, the speaker output control table 300 includes information on speaker output settings and state management for each Home CH. The state management includes microphone connection, customer request (always), and customer request (temporary). The customer request (always) is a customer's always request when making a call. The customer request (temporary) is a temporary request of the customer when making a call.

スピーカ出力設定状態の取り得る値は、「Enable」と「Disable」である。「Enable」の場合スピーカ出力を行うことを意味している。「Disable」の場合スピーカ出力を行わないことを意味している。中継装置110は、この情報に従いスピーカ出力制御を行う。 Possible values for the speaker output setting state are "Enable" and "Disable". In the case of "Enable", it means that speaker output is performed. In the case of “Disable”, it means that speaker output is not performed. The relay device 110 controls the speaker output according to this information.

マイク接続状態の取り得る値は、未接続の「Off」と接続の「On」である。「Off」は、マイクが接続されていないことを意味する。「On」は、マイクが接続されていることを意味する。 Possible values of the microphone connection state are “Off” that is not connected and “On” that is connected. "Off" means that the microphone is not connected. “On” means that a microphone is connected.

顧客要求(常時)の取り得る値は「None」と「Enable」と「Disable」である。「None」は、顧客の要求を受け付けていないことを意味する。「Enable」は、スピーカ出力を顧客が常時許可していることを意味している。「Disable」は、スピーカ出力を顧客が常時許可していないことを意味している。 Possible values of the customer request (always) are “None”, “Enable”, and “Disable”. “None” means that the request of the customer is not accepted. “Enable” means that the customer always permits the speaker output. “Disable” means that the customer does not always allow the speaker output.

顧客要求(テンポラリ)の取り得る値は「None」と「Enable」と「Disable」である。「None」は、顧客の要求を受け付けていないことを意味する。「Enable」は、スピーカ出力を顧客が一時的に許可していることを意味している。「Disable」は、スピーカ出力を顧客が一時的に許可していないことを意味している。 Possible values of the customer request (temporary) are "None", "Enable", and "Disable". “None” means that the request of the customer is not accepted. “Enable” means that the customer temporarily permits the speaker output. “Disable” means that the customer temporarily does not allow the speaker output.

制御部200は、マイク着脱検出部210と、マイク入力制御部220と、音声出力制御部230と、無線通信制御部240と、操作制御部250と、表示制御部260と、中継装置間通信制御部270とを備える。制御部200は、例えば、CPUを含む電子的な回路で実現することができる。 The control unit 200 includes a microphone attachment/detachment detection unit 210, a microphone input control unit 220, a voice output control unit 230, a wireless communication control unit 240, an operation control unit 250, a display control unit 260, and a relay device communication control. And section 270. The control unit 200 can be realized by an electronic circuit including a CPU, for example.

マイク着脱検出部210は、マイク入力端子112にマイクが接続されたことを検出する。マイク着脱検出部210は、マイク入力端子112に接続されたマイクが、マイク入力端子112から取り外されたことを検出する。マイク着脱検出部210は、音声出力制御部230に、マイクの接続状態を通知する。 The microphone attachment/detachment detection unit 210 detects that a microphone is connected to the microphone input terminal 112. The microphone attachment/detachment detection unit 210 detects that the microphone connected to the microphone input terminal 112 is removed from the microphone input terminal 112. The microphone attachment/detachment detection unit 210 notifies the audio output control unit 230 of the connection state of the microphone.

マイク入力制御部220は、マイク着脱検出部210がマイクを接続されたことを検出した場合に、操作制御部163の制御に従って、マイク入力端子112に接続されたマイクを制御する。マイク入力制御部220は、例えば操作制御部163から送信する指示がなされた場合、マイクに入力された音声信号を、無線通信制御部240を介して無線通信部114から送信する。 The microphone input control unit 220 controls the microphone connected to the microphone input terminal 112 under the control of the operation control unit 163 when the microphone attachment/detachment detection unit 210 detects that the microphone is connected. The microphone input control unit 220 transmits the audio signal input to the microphone from the wireless communication unit 114 via the wireless communication control unit 240 when, for example, the operation control unit 163 instructs to transmit.

音声出力制御部230は、音声出力部113を制御する。音声出力制御部230は、例えば音声出力部113のONとOFFとを切り替える。また、音声出力制御部230は、マイク着脱検出部210のマイク接続状態に基づいて、自身の中継装置110または中継局100を構成するその他の中継装置110のいずれかが、自身の中継装置110を通常の接続先とする無線端末からアップリンク信号を受信した場合に、その受信した信号の音声の出力を可能とする。音声出力制御部230は、音声の出力を可能とする中継装置110は自身だけでなく、他の中継装置110も可能とする制御信号、つまり受信したアップリンク信号に対応する音声の音声出力を可能とする制御信号を出力する。また中継装置110を通常の接続先としない無線端末からアップリング信号を受信した場合には、他の中継装置110からの前記した制御信号により、その受信した信号の音声の出力を可能とする場合がある。 The audio output control unit 230 controls the audio output unit 113. The voice output control unit 230 switches ON/OFF of the voice output unit 113, for example. Further, the audio output control unit 230 determines whether the relay device 110 of its own or one of the other relay devices 110 constituting the relay station 100 determines the relay device 110 of its own based on the microphone connection state of the microphone attachment/detachment detection unit 210. When an uplink signal is received from a wireless terminal as a normal connection destination, it is possible to output the sound of the received signal. The voice output control unit 230 can output the voice corresponding to the control signal, that is, the control signal that enables not only the relay device 110 that can output the voice but also the other relay devices 110. Output the control signal. When an uplink signal is received from a wireless terminal that does not normally connect the relay device 110, the control signal from another relay device 110 enables the output of the received signal. There is.

無線通信制御部240は、無線通信部114を制御する。無線通信制御部240は、無線通信部114を介して、無線端末などに音声を送信する。無線通信制御部240は、無線通信部114を介して、無線端末から音声を受信する。通常の場合、無線通信制御部240は、無線通信部114が受信した信号を無線通信部114で送信する、つまり中継の制御を行う。また、無線通信制御部240は、マイク着脱検出部210がマイク入力端子112へのマイクの接続を検出した場合に、中継装置110を接続先とする無線端末などに音声の送信を可能とする。 The wireless communication control unit 240 controls the wireless communication unit 114. The wireless communication control unit 240 transmits voice to a wireless terminal or the like via the wireless communication unit 114. The wireless communication control unit 240 receives voice from a wireless terminal via the wireless communication unit 114. In the normal case, the wireless communication control unit 240 causes the wireless communication unit 114 to transmit the signal received by the wireless communication unit 114, that is, controls the relay. In addition, when the microphone attachment/detachment detection unit 210 detects the connection of the microphone to the microphone input terminal 112, the wireless communication control unit 240 enables transmission of voice to a wireless terminal or the like to which the relay device 110 is connected.

操作制御部250は、操作部115からユーザなどからの操作に応じた操作情報を受ける。操作制御部250は、受けた操作情報に従って、制御部200の各部を動作させるための制御信号を各部に出力する。 The operation control unit 250 receives operation information according to an operation from a user or the like from the operation unit 115. The operation control unit 250 outputs a control signal for operating each unit of the control unit 200 to each unit according to the received operation information.

表示制御部260は、種々の映像を表示部116に表示する。表示制御部260は、例えば無線通信に関する情報を表示部116に表示する。 The display control unit 260 displays various images on the display unit 116. The display control unit 260 displays information regarding wireless communication on the display unit 116, for example.

中継装置間通信制御部270は、中継装置間通信部117を制御する。中継装置間通信制御部270は、中継装置間通信部117を介して、他の中継装置110との間で情報通信を行う。中継装置間通信制御部270は、音声出力制御部230からの自身を通常の接続先とする無線端末150からのアップリンクを受信した場合に、受信したアップリンク信号に対応する音声の音声出力を可能とする指示を受け、中継装置間通信部117を介して他の中継装置110に伝送する。また、中継装置間通信制御部270は、中継装置間通信部117を介して、他の中継装置110から前記指示を受けた場合に、音声出力制御部230に対して受信したアップリンク信号に対応する音声の音声出力を可能とする指示を伝える。 The inter-relay device communication control unit 270 controls the inter-relay device communication unit 117. The inter-relay device communication control unit 270 performs information communication with another relay device 110 via the inter-relay device communication unit 117. When the inter-relay device communication control unit 270 receives an uplink from the wireless terminal 150 to which the voice output control unit 230 is normally connected, the inter-relay device communication control unit 270 outputs the voice output of the voice corresponding to the received uplink signal. Upon reception of the enabling instruction, the communication is transmitted to another relay device 110 via the inter-relay device communication unit 117. In addition, the inter-relay device communication control unit 270 responds to the uplink signal received by the audio output control unit 230 when receiving the instruction from the other relay device 110 via the inter-relay device communication unit 117. The instruction to enable the voice output of the voice is transmitted.

また、中継装置間通信制御部270は、中継装置間通信部117を介して、他の中継装置110と受信したアップリンク信号に対応する音声の音声信号を送受信してもよい。なお、音声信号は、中継装置間における所定のプロトコルで符号化され送受信される。つまり、前記指示が行なわれている場合、他の中継装置110は、前記指示を行なった中継装置を接続先とする無線端末からのアップリンク信号に対応する音声の音声信号を、中継装置間通信部117を介して送信する。中継装置間通信制御部270は、他の中継装置110から送られた音声信号を、音声出力制御部230を介して音声出力部113に出力する。 Further, the inter-relay device communication control section 270 may transmit/receive a voice signal of voice corresponding to the received uplink signal to/from another relay device 110 via the inter-relay device communication section 117. The voice signal is encoded and transmitted/received between the relay devices by a predetermined protocol. That is, when the instruction is performed, the other relay device 110 transmits the voice signal of the voice corresponding to the uplink signal from the wireless terminal to which the relay device that has performed the instruction is connected, between the relay devices. It is transmitted via the unit 117. The inter-relay device communication control unit 270 outputs the audio signal sent from the other relay device 110 to the audio output unit 113 via the audio output control unit 230.

図5を用いて、従来技術の課題について説明する。図5は、従来技術の課題を説明するための模式図である。以下の各図において、無線端末とCHとを結ぶ矢印は、無線端末とCHとの間で情報通信を行っていることを意味する。 Problems of the conventional technique will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the problems of the conventional technique. In each of the following drawings, an arrow connecting the wireless terminal and the CH means that information communication is performed between the wireless terminal and the CH.

従来、自社の中継装置(例えば、第一中継装置110−1)において、無線端末からの音声信号を受信した場合、その音声信号の送信元である無線端末がどの事業者のものかを意識することなく、無条件でスピーカ130−1から音声出力を行っていた。具体的には、第一中継装置110−1は、Slot Selectionが「2」に設定されており、CH1で事業者Aの無線端末150−1からのアップリング信号を受信し、CH2で事業者Bの無線端末150−2からのアップリング信号を受信している。ここで、Slot Selectionには「1」と「2」が設定され、「1」の場合には数字の小さい方のCHが受信した音声を出力し、「2」の場合には数値の大きい方のCHが受信したアップリング信号の音声を出力する。このため、第一中継装置110−1のスピーカ130−1からは、CH2で受信した、事業者Bの無線端末150−2からのアップリング信号の音声が出力される。第二中継装置110−2は、Slot Selectionが「1」に設定されており、CH3で事業者Cからの無線端末150−3からのアップリング信号を受信し、CH4で事業者Dの無線端末150−4からのアップリンク信号を受信している。このため、第二中継装置110−2のスピーカ130−2からは、CH3で受信した、事業者Cの無線端末150−3からのアップリング信号の音声が出力される。従来技術では、このような状況で、第一中継装置110−1の傍に管理事業者のオペレータOが存在した場合、会話の内容が聞かれてしまい、セキュリティ/秘匿性に課題があった。また逆に、TDMAシステムの場合に、中継装置で無線端末からの音声を聞きたい場合においても、自社の第一中継装置110−1では、PCアプリケーションによって予め設定したSlot Selectionとは逆のSlotで受信したアップリンク信号の音声をスピーカ出力できなかった。従来は、Slot Selectionの設定を動的に切り替える仕組みも無いため、中継局100の一方のCHのみ受信音声を聞くことができるが、他方のCHの受信音声は聞けないという課題があった。 Conventionally, when a relay device of the company (for example, the first relay device 110-1) receives an audio signal from a wireless terminal, it is conscious of which operator the wireless terminal that is the source of the audio signal belongs to. Instead, the speaker 130-1 outputs the voice unconditionally. Specifically, in the first relay device 110-1, the Slot Selection is set to “2”, CH1 receives the uplink signal from the wireless terminal 150-1 of the carrier A, and CH2 receives the carrier. It receives an uplink signal from the wireless terminal 150-2 of B. Here, "1" and "2" are set in the Slot Selection. When "1" is selected, the CH with the smaller number outputs the received voice, and when "2", the larger number is selected. The CH outputs the sound of the received uplink signal. Therefore, the speaker 130-1 of the first relay device 110-1 outputs the voice of the uplink signal received from CH2 from the wireless terminal 150-2 of the business operator B. In the second relay device 110-2, Slot Selection is set to “1”, CH3 receives the uplink signal from the wireless terminal 150-3 from the carrier C, and CH4 receives the wireless signal of the carrier D from CH4. The uplink signal from 150-4 is received. Therefore, the speaker 130-2 of the second relay apparatus 110-2 outputs the sound of the uplink signal received from CH3 by the wireless terminal 150-3 of the business operator C. In the conventional technology, in such a situation, when the operator O of the management company exists near the first relay device 110-1, the content of the conversation is heard and there is a problem in security/confidentiality. On the contrary, in the case of the TDMA system, even when the relay device wants to hear the voice from the wireless terminal, the first relay device 110-1 of the company has a slot opposite to the Slot Selection preset by the PC application. The audio of the received uplink signal could not be output to the speaker. Conventionally, since there is no mechanism for dynamically changing the setting of Slot Selection, only one CH of the relay station 100 can hear the received voice, but there is a problem that the other CH cannot receive the received voice.

図6と、図7と、図8とを用いて、本発明の実施形態に係る中継方法の概要について説明する。図6は、中継局において、いずれの中継装置にもマイクが接続されていない場合のスピーカの出力制御を説明するための模式図である。図7は、中継局において、いずれかの中継装置にマイクが接続され、かつ各中継装置のスピーカら音声を出力する場合のスピーカの出力制御を説明するための模式図である。図8は、中継局において、いずれかの中継装置にマイクが接続され、かつマイクが接続された中継装置からまとめて音声を出力する場合のスピーカの出力制御を説明するための模式図である。 An outline of the relay method according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 6, 7, and 8. FIG. 6 is a schematic diagram for explaining output control of a speaker in a relay station when a microphone is not connected to any of the relay devices. FIG. 7 is a schematic diagram for explaining speaker output control when a microphone is connected to any of the relay devices and a voice is output from the speaker of each relay device in the relay station. FIG. 8 is a schematic diagram for explaining output control of a speaker in a relay station when a microphone is connected to any of the relay devices and sound is collectively output from the relay device to which the microphone is connected.

図6に示す例は、各中継装置をベース運用で使用しないことを想定した各スピーカの制御である具体的には、図6に示す例では、中継局100を構成するいずれの中継装置にもマイクが接続されていない。このような場合には、本実施形態では、いずれのスピーカからも音声出力を行わない。これにより、本実施形態は、セキュリティの課題を解決する。 The example shown in FIG. 6 is control of each speaker assuming that each relay device is not used in base operation. Specifically, in the example shown in FIG. Microphone is not connected. In such a case, in the present embodiment, audio output is not performed from any speaker. As a result, the present embodiment solves the security problem.

図7および図8に示す例は、中継装置をベース運用で使用することを想定した各スピーカの制御処理である。この場合、マイクが接続された中継装置及びSlot Selectionの設定値より通話対象の事業者が決まる。そして、通話対象の事業者からの受信音声のみをスピーカ出力する。図7および図8に示す例では、マイクが第二中継装置110−2に接続され、CH3をHome CHとする事業者Cが通信対象となるものとして説明する。 The example shown in FIGS. 7 and 8 is a control process of each speaker assuming that the relay device is used in the base operation. In this case, the operator to be called is determined by the relay device to which the microphone is connected and the setting value of Slot Selection. Then, only the received voice from the call target operator is output to the speaker. In the example illustrated in FIGS. 7 and 8, the microphone is connected to the second relay device 110-2, and the operator C having CH3 as Home CH is a communication target.

図7では音声を受信したそれぞれの中継装置で音声出力する方法を示している。図7に示す例では、第一中継装置110−1は、CH1において事業者Aの無線端末150−1のアップリンク信号を受信し、CH2において、事業者Cの一部の無線端末150−3の第一アップリンク信号を受信している。第一中継装置110−1のSlot Selectionは「2」である。第二中継装置110−2は、CH3において事業者Cの一部の無線端末150−3の第二アップリンク信号を受信し、CH4において事業者Dの無線端末150−4のアップリンク信号を受信している。第二中継装置110−2のSlot Selectionは「1」である。この場合、第一中継装置110−1のスピーカ130−1からは、CH2で受信した第一アップリンク信号の第一音声を出力する。また、第二中継装置110−2のスピーカ130−2からは、CH3で受信した第二アップリンク信号の第二音声を出力する。すなわち、図7に示す例では、第二中継装置110−2の通話対象である、事業者Cの音声のみをスピーカから出力する。 FIG. 7 shows a method of outputting a voice at each relay device that receives voice. In the example illustrated in FIG. 7, the first relay device 110-1 receives the uplink signal of the wireless terminal 150-1 of the business operator A on CH1, and a part of the wireless terminal 150-3 of the business operator C on CH2. Receiving the first uplink signal of. The Slot Selection of the first relay device 110-1 is “2”. The second relay apparatus 110-2 receives the second uplink signal of a part of the wireless terminal 150-3 of the carrier C on CH3, and receives the uplink signal of the wireless terminal 150-4 of the carrier D on CH4. doing. The Slot Selection of the second relay device 110-2 is “1”. In this case, the speaker 130-1 of the first relay device 110-1 outputs the first voice of the first uplink signal received on CH2. Further, the speaker 130-2 of the second relay device 110-2 outputs the second voice of the second uplink signal received by CH3. That is, in the example shown in FIG. 7, only the voice of the business operator C, which is the call target of the second relay device 110-2, is output from the speaker.

図8は、各中継装置が受信したアップリンク信号の音声をマイクが接続された中継装置のスピーカから混合(ミックス)して出力する方法を示している。具体的には、図8では、第二中継装置110−2にマイク140が接続されている。図8に示す例では、第一中継装置110−1は、CH1において事業者Aの無線端末150−1のアップリンク信号を受信し、CH2において、事業者Cの一部の無線端末150−3の第一アップリンク信号を受信している。第一中継装置110−1のSlot Selectionは「2」である。第二中継装置110−2は、CH3において事業者Cの一部の無線端末150−3の第二アップリンク信号を受信し、CH4において事業者Dの無線端末150−4のアップリンク信号を受信している。第二中継装置110−2のSlot Selectionは「1」である。図8に示す例では、第一中継装置110−1は受信した第一アップリンク信号を、中継局100の第二中継装置110−2に送信する。この場合、第二中継装置110−2においては、第一アップリンク信号の第一音声と、第二アップリンク信号の第二音声をミックスしてスピーカ130−2から出力する。図8では、2つの中継装置の音声をミックスする場合を示しているが、本発明はこれらに限定されない。 FIG. 8 shows a method of mixing and outputting the sound of the uplink signal received by each relay device from the speaker of the relay device to which the microphone is connected. Specifically, in FIG. 8, the microphone 140 is connected to the second relay device 110-2. In the example illustrated in FIG. 8, the first relay device 110-1 receives the uplink signal of the wireless terminal 150-1 of the business operator A on CH1, and a part of the wireless terminal 150-3 of the business operator C on CH2. Receiving the first uplink signal of. The Slot Selection of the first relay device 110-1 is “2”. The second relay apparatus 110-2 receives the second uplink signal of a part of the wireless terminal 150-3 of the carrier C on CH3, and receives the uplink signal of the wireless terminal 150-4 of the carrier D on CH4. doing. The Slot Selection of the second relay device 110-2 is “1”. In the example illustrated in FIG. 8, the first relay device 110-1 transmits the received first uplink signal to the second relay device 110-2 of the relay station 100. In this case, in the second relay device 110-2, the first voice of the first uplink signal and the second voice of the second uplink signal are mixed and output from the speaker 130-2. Although FIG. 8 shows a case where the voices of two relay devices are mixed, the present invention is not limited to these.

本実施形態においては、中継装置110におけるいずれの中継装置にマイクが接続された場合には、図7および図8に示したどちらの処理を実行してもよい。 In the present embodiment, when the microphone is connected to any of the relay devices in relay device 110, either of the processes shown in FIGS. 7 and 8 may be executed.

次に、図9から図16を用いて、本実施形態に係る無線通信システム10の処理の詳細について説明する。 Next, details of processing of the wireless communication system 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 9 to 16.

図9から図11は、第二中継装置110−2に対するマイクの物理的な接続と切断とをトリガーにスピーカの出力制御を行うシーケンス図を示している。 FIG. 9 to FIG. 11 show a sequence diagram in which the output control of the speaker is triggered by the physical connection and disconnection of the microphone with respect to the second relay device 110-2.

図9は、第二中継装置110−2でマイクの物理的な接続を検出した場合に、第二中継装置110−2をHome CHとする事業者からの受信音声をスピーカの出力対象とする処理を示すシーケンス図である。 FIG. 9 is a process in which, when the physical connection of the microphone is detected by the second relay device 110-2, the received voice from the operator having the second relay device 110-2 as Home CH is the output target of the speaker. It is a sequence diagram showing.

まず、第二中継装置110−2は、マイクが接続されたことを検出する(ステップS11)。次いで、第二中継装置110−2は、自身のSlot Selectionの設定値を参照する(ステップS12)。そして、第二中継装置110−2は、スピーカ出力制御対象の事業者のHome CHがCH3かCH4かを認識する(ステップS13)。ここで、ステップS13では、事業者のHome CHはCH3であるものとする。そのため、ステップS13では、第二中継装置110−2は、事業者のHome CHがCH3であると認識する。 First, the second relay device 110-2 detects that the microphone is connected (step S11). Next, the second relay device 110-2 refers to the setting value of its own Slot Selection (step S12). Then, the second relay device 110-2 recognizes whether the home CH of the speaker output control target operator is CH3 or CH4 (step S13). Here, in step S13, the home CH of the operator is assumed to be CH3. Therefore, in step S13, the second relay device 110-2 recognizes that the home CH of the operator is CH3.

次いで、第二中継装置110−2は、中継局100内の他の中継装置110に対して、スピーカ出力設定通知によりHome CH3でマイク接続がONになったことを通知する(ステップS14)。 Next, the second relay device 110-2 notifies the other relay device 110 in the relay station 100 that the microphone connection has been turned on in Home CH3 by the speaker output setting notification (step S14).

次いで、他の各中継装置は、Home CH3でマイク接続がONになったことを認識する(ステップS15)。その後、Home CHがCH3である事業者が第二中継装置110−2を介して行う通信は、第二中継装置110−2のスピーカ130−2から音声が出力される。 Then, each of the other relay devices recognizes that the microphone connection has been turned ON in Home CH3 (step S15). After that, in the communication performed by the business operator whose Home CH is CH3 via the second relay device 110-2, sound is output from the speaker 130-2 of the second relay device 110-2.

次いで、Home CHがCH3である事業者の無線端末150が、第一中継装置110−1で通話を開始する(ステップS16)。第二中継装置110−2のCH3は通信が行なわれているため、この無線端末150は、システムから通知された他のCHを使用して(トランクアウトして)音声通話を行うことを示す。 Next, the wireless terminal 150 of the operator whose Home CH is CH3 starts a call on the first relay apparatus 110-1 (step S16). Since CH3 of the second relay device 110-2 is in communication, this wireless terminal 150 indicates that a voice call is to be performed by using another CH notified by the system (trunk out).

次いで、第一中継装置110−1は、受信したアップリンク信号の音声をスピーカから出力してよいか否かを判定する(ステップS17)。 Next, the first relay device 110-1 determines whether or not the voice of the received uplink signal may be output from the speaker (step S17).

図9に示す例ではスピーカ出力可の判断となり、第一中継装置110−1は、スピーカ130−1から音声を出力する(ステップS18)。そして、図9の処理を終了する。なお、音声をミックスして出力する場合には、第一中継装置110−1は、受信したアップリンク信号を、第二中継装置110−2に出力し、第二中継装置110−2のスピーカ130−2から第一中継装置110−1の音声を出力してもよい。 In the example shown in FIG. 9, it is determined that speaker output is possible, and the first relay device 110-1 outputs sound from the speaker 130-1 (step S18). Then, the process of FIG. 9 ends. In addition, when mixing and outputting a sound, the 1st relay apparatus 110-1 outputs the received uplink signal to the 2nd relay apparatus 110-2, and the speaker 130 of the 2nd relay apparatus 110-2. -2 may output the sound of the first relay device 110-1.

次に、図10を参照して、図9とは異なる処理について説明する。図10は、Home CHがCH3ではない事業者の無線端末150が通話を開始した場合の処理を示すシーケンス図である。 Next, with reference to FIG. 10, processing different from that in FIG. 9 will be described. FIG. 10 is a sequence diagram showing a process when the wireless terminal 150 of the operator whose Home CH is not CH3 starts a call.

ステップS21からステップS25は、図9に図示のステップS11からステップS15と同様なので説明は省略する。 Since steps S21 to S25 are the same as steps S11 to S15 shown in FIG. 9, description thereof will be omitted.

次いで、通常の接続先が第一中継装置110−1である無線端末150は、第一中継装置110−1で通話を開始する(ステップS26)。 Next, the wireless terminal 150 whose normal connection destination is the first relay device 110-1 starts a call on the first relay device 110-1 (step S26).

次いで、第一中継装置110−1は、受信したアップリンク信号の音声をスピーカから出力してよいか否かを判定する(ステップS27)。 Next, the first relay device 110-1 determines whether or not the voice of the received uplink signal may be output from the speaker (step S27).

図10に示す例では、第一中継装置110−1においてスピーカから音声出力を許可されているのは、CH3をHome CHとする事業者であるため、スピーカ出力不可の判断となり、第一中継装置110−1は、スピーカ130−1から音声を出力しない(ステップS28)。そして、図10の処理は終了する。 In the example shown in FIG. 10, it is determined that the speaker output is not possible because it is the business operator that CH3 is the Home CH that is permitted to output the voice from the speaker in the first relay device 110-1. 110-1 does not output sound from the speaker 130-1 (step S28). Then, the processing of FIG. 10 ends.

図11は、第二中継装置110−2でマイクの物理的な切断を検出した場合に、第二中継装置110−2をHome CHとする事業者からの受信音声のスピーカの出力を停止する処理を示すシーケンス図である。 FIG. 11 is a process of stopping the output of the speaker of the reception voice from the operator having the second relay device 110-2 as Home CH when the second relay device 110-2 detects the physical disconnection of the microphone. It is a sequence diagram showing.

まず、事業者の無線端末から、第一中継装置110−1に通話が開始される(ステップS31)。そして、第一中継装置110−1は、受信音声をスピーカ130−1から出力を開始する(ステップS32)。 First, a call is started from the wireless terminal of the operator to the first relay device 110-1 (step S31). Then, the first relay device 110-1 starts outputting the received voice from the speaker 130-1 (step S32).

次いで、第二中継装置110−2は、マイクの物理的な切断を検出する(ステップS33)。次いで、第二中継装置110−2は、自身のSlot Selectionの設定値を参照する(ステップS34)。そして、第二中継装置110−2は、スピーカ出力制御対象の事業者のHome CHがCH3かCH4かを認識する(ステップS35)。ここで、ステップS35では、第二中継装置110−2は、事業者のHome CHはCH3であると認識する。 Next, the second relay device 110-2 detects physical disconnection of the microphone (step S33). Next, the second relay device 110-2 refers to the setting value of its own Slot Selection (step S34). Then, the second relay device 110-2 recognizes whether the home CH of the speaker output control target operator is CH3 or CH4 (step S35). Here, in step S35, the second relay device 110-2 recognizes that the home CH of the operator is CH3.

次いで、第二中継装置110−2は、中継局100内の他の中継装置110に対して、スピーカ出力設定通知によりHome CH3でマイク接続がOFFになったことを通知する(ステップS36)。 Next, the second relay device 110-2 notifies the other relay device 110 in the relay station 100 that the microphone connection has been turned off in Home CH3 by the speaker output setting notification (step S36).

次いで、他の各中継装置は、Home CH3でマイク接続がOFFになったことを認識する(ステップS37)。 Next, each of the other relay devices recognizes that the microphone connection has been turned off in Home CH3 (step S37).

そして、第一中継装置110−1は、ステップS37と同時に、スピーカ130−1からの受信音声の出力を停止する(ステップS38)。そして、図11の処理は終了する。 Then, at the same time as step S37, the first relay device 110-1 stops the output of the received voice from the speaker 130-1 (step S38). Then, the processing of FIG. 11 ends.

次に、図12から図15を用いて、無線端末からの操作をトリガーにスピーカの出力を制御する処理について説明する。この場合も同じく、スピーカの出力を制御することとして記載するが、中継装置が受信した信号の音声データのデコードを行うか否かであってもよい。 Next, a process of controlling the output of the speaker triggered by an operation from the wireless terminal will be described with reference to FIGS. 12 to 15. In this case as well, although it is described that the output of the speaker is controlled, it may be determined whether or not the audio data of the signal received by the relay device is decoded.

図12と、図13とを用いて、スピーカの出力を常時設定する処理について説明する。 A process of constantly setting the output of the speaker will be described with reference to FIGS. 12 and 13.

図12を用いて、スピーカの出力を常時禁止にする処理について説明する。図12は、Home CHがCH3である事業者の無線端末が、自身の事業者からの受信音声を中継装置でスピーカ出力を常時禁止にする処理を示すシーケンス図である。 A process of always prohibiting the output of the speaker will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a sequence diagram showing a process in which the wireless terminal of the operator whose Home CH is CH3 always prohibits the speaker output from the operator of the received voice from the operator by the relay device.

まず、無線端末は、スピーカ出力設定変更要求にHome CHの情報と「スピーカ出力禁止」とを設定し、第一中継装置110−1に送信する(ステップS41)。 First, the wireless terminal sets Home CH information and “speaker output prohibition” in the speaker output setting change request, and transmits the request to the first relay device 110-1 (step S41).

次いで、第一中継装置110−1は、Home CH3での受信音声をスピーカ出力対象から外す(Disable)(ステップS42)。すなわち、第一中継装置110−1は、Home CH3での受信音声をスピーカから出力することを禁止する。次いで、第一中継装置110−1は、中継局100内の他の中継装置110に対して、スピーカ出力設定変更要求によりHome CH3での受信音声がスピーカ出力対象から外されたことを通知する(ステップS43)。 Next, the first relay device 110-1 excludes the received voice on the Home CH3 from the speaker output target (Disable) (step S42). That is, the first relay device 110-1 prohibits output of the received voice on the Home CH3 from the speaker. Next, the first relay device 110-1 notifies the other relay devices 110 in the relay station 100 that the received voice on the Home CH3 has been excluded from the speaker output targets by the speaker output setting change request ( Step S43).

次いで、各中継装置110は、Home CH3での受信音声がスピーカ出力対象から外されたことを認識する(ステップS44)。 Next, each relay device 110 recognizes that the received voice on Home CH3 has been excluded from the speaker output target (step S44).

次いで、Home CHがCH3である事業者の無線端末から、第一中継装置110−1に対し、通話が開始される(ステップS45)。 Next, a call is started from the wireless terminal of the carrier whose Home CH is CH3 to the first relay device 110-1 (step S45).

次いで、第一中継装置110−1は、受信したアップリンク信号の音声をスピーカから出力してよいか否かを判定する(ステップS46)。 Next, the first relay device 110-1 determines whether or not the voice of the received uplink signal may be output from the speaker (step S46).

図12に示す例ではスピーカ出力不可の判断となり、第一中継装置110−1は、スピーカ130−1から音声を出力しない(ステップS47)。そして、図12の処理は終了する。 In the example shown in FIG. 12, it is determined that the speaker cannot be output, and the first relay device 110-1 does not output the sound from the speaker 130-1 (step S47). Then, the processing of FIG. 12 ends.

次に図13を用いて、スピーカの出力を常時許可する処理について説明する。図13は、Home CHがCH3である事業者の無線端末が、自身の事業者からの受信音声を中継装置でスピーカ出力を許可する処理を示すシーケンス図である。 Next, with reference to FIG. 13, a process of always permitting the speaker output will be described. FIG. 13 is a sequence diagram showing a process in which the wireless terminal of the business operator whose Home CH is CH3 allows the relay device to output the voice received from its own business operator to the speaker.

まず、無線端末は、スピーカ出力設定変更要求にHome CHの情報と「スピーカ出力許可」とを設定し、第一中継装置110−1に送信する(ステップS51)。 First, the wireless terminal sets Home CH information and “speaker output permission” in the speaker output setting change request, and transmits the request to the first relay device 110-1 (step S51).

次いで、第一中継装置110−1は、Home CH3での受信音声のスピーカ出力を許可された(Enable)ことを認識する(ステップS52)。次いで、第一中継装置110−1は、中継局100内の他の中継装置110に対して、スピーカ出力変更要求によりHome CH3での受信音声のスピーカ出力が許可されたことを通知する(ステップS53)。 Next, the first relay device 110-1 recognizes that the speaker output of the received voice on the Home CH3 is permitted (Enable) (step S52). Next, the first relay device 110-1 notifies the other relay device 110 in the relay station 100 that the speaker output of the received voice on the Home CH3 is permitted by the speaker output change request (step S53). ).

次いで、各中継装置は、Home CH3での受信音声のスピーカ出力が許可されたことを認識する(ステップS54)。 Next, each relay device recognizes that the speaker output of the received voice on Home CH3 is permitted (step S54).

次いで、Home CHがCH3である事業者の無線端末から、第一中継装置110−1に対し、通話が開始される(ステップS55)。 Next, a call is started from the wireless terminal of the operator whose Home CH is CH3 to the first relay device 110-1 (step S55).

次いで、第一中継装置110−1は、受信したアップリンク信号の音声をスピーカから出力してよいか否かを判定する(ステップS56)。むろん、他の事業者の無線端末150からのアップリンク信号であれば否とする。 Next, the first relay device 110-1 determines whether or not the voice of the received uplink signal may be output from the speaker (step S56). Of course, it is determined that the signal is an uplink signal from the wireless terminal 150 of another operator.

図13に示す例ではスピーカ出力は、可の判断となり、第一中継装置110−1は、スピーカ130−1から音声を出力する(ステップS57)。 In the example shown in FIG. 13, the speaker output is determined to be valid, and the first relay device 110-1 outputs the sound from the speaker 130-1 (step S57).

また、図13に示すように第二中継装置110−2が別な無線端末150により通話が開始された場合(ステップS58)、音声出力の可否判定(ステップS59)を行うが、この別な無線端末150が、ステップS55により通話が開始した無線端末150と同じ事業者であれば、スピーカから音声は出力され、ステップS55により通話が開始した無線端末150と異なる事業者であれば、スピーカから音声は出力されない。そして、図13の処理は終了する。 Further, as shown in FIG. 13, when the second relay device 110-2 starts a call from another wireless terminal 150 (step S58), whether or not voice output is possible (step S59) is performed. If the terminal 150 is the same operator as the wireless terminal 150 with which the call was started in step S55, the voice is output from the speaker, and if it is a different operator from the wireless terminal 150 with which the call is started in step S55, the voice is output from the speaker. Is not output. Then, the processing of FIG. 13 ends.

次に、図14と、図15とを用いて、スピーカの出力を一時的に設定(テンポラリ設定)する処理について説明する。図14と、図15とでは、通話要求のあった通話のみのスピーカ出力制御を行う。 Next, a process of temporarily setting (temporary setting) the output of the speaker will be described with reference to FIGS. 14 and 15. In FIGS. 14 and 15, speaker output control is performed only for the call for which a call request has been made.

図14は、通話開始時のリンク手続きにおいて、その通話限定で、Home CHがCH3である事業者の無線端末が、自身の受信音声のスピーカ出力を禁止にする処理を示すシーケンス図である。 FIG. 14 is a sequence diagram showing a process of prohibiting the speaker output of the received voice of the wireless terminal of the business operator whose Home CH is CH3 in the link procedure at the start of the call only for the call.

まず、無線端末は、通話要求(Call Request)にHome CHの情報と「スピーカ出力禁止」とを設定し、第一中継装置110−1に送信する(ステップS61)。 First, the wireless terminal sets Home CH information and "prohibit speaker output" in the call request (Call Request), and transmits the information to the first relay device 110-1 (step S61).

次いで、第一中継装置110−1は、Home CHがCH3の事業者の受信音声をスピーカ出力対象から一時的に外す(Disable)(ステップS62)。すなわち、第一中継装置110−1は、Home CHがCH3の事業者の受信音声をスピーカ130−1から出力することを一時的に禁止する。図14の処理では、第一中継装置110−1は、中継局100内の他の中継装置110にスピーカ出力設定変更要求は送信しない。 Next, the first relay device 110-1 temporarily removes the received voice of the operator whose Home CH is CH3 from the speaker output target (Disable) (step S62). That is, the first relay device 110-1 temporarily prohibits the Home CH from outputting the reception voice of the operator of CH3 from the speaker 130-1. In the process of FIG. 14, the first relay device 110-1 does not send the speaker output setting change request to another relay device 110 in the relay station 100.

次いで、第一中継装置110−1は、通話要求の許可応答を無線端末に送信する(ステップS63)。これにより、無線端末と、第一中継装置との間でリンクが確立する。 Next, the first relay device 110-1 transmits a permission request for the call request to the wireless terminal (step S63). As a result, a link is established between the wireless terminal and the first relay device.

次いで、事業者の無線端末から、第一中継装置110−1に通話が開始される(ステップS64)。 Next, a call is started from the wireless terminal of the operator to the first relay device 110-1 (step S64).

次いで、第一中継装置110−1は、受信したアップリンク信号の音声をスピーカから出力してよいか否かを判定する(ステップS65)。 Next, the first relay device 110-1 determines whether or not the voice of the received uplink signal may be output from the speaker (step S65).

図14に示す例ではスピーカ出力不可の判断となり、第一中継装置110−1は、スピーカ130−1から音声を出力しない(ステップS66)。 In the example shown in FIG. 14, it is determined that the speaker cannot be output, and the first relay device 110-1 does not output the sound from the speaker 130-1 (step S66).

次いで、無線端末と、第一中継装置110−1との間で通話が終了する(ステップS67)。次いで、無線端末と、第一中継装置110−1との間で通話が終了したタイミングで、第一中継装置110−1は、Home CH3での受信音声のスピーカ出力の一時的な禁止を解除する(ステップS68)。そして、図14の処理は終了する。 Then, the call ends between the wireless terminal and the first relay device 110-1 (step S67). Next, at the timing when the call is terminated between the wireless terminal and the first relay device 110-1, the first relay device 110-1 cancels the temporary prohibition of the speaker output of the received voice on the Home CH3. (Step S68). Then, the processing of FIG. 14 ends.

図15は、通話開始時のリンク手続きにおいて、その通話限定で、Home CHがCH3である事業者の無線端末が、自身の受信音声を中継装置でスピーカ出力を許可する処理を示すシーケンス図である。 FIG. 15 is a sequence diagram showing a process of allowing a wireless terminal of a carrier whose Home CH is CH3 to output the received voice of itself to a speaker in a relay device in a link procedure at the time of starting a call only for the call. ..

まず、無線端末は、通話要求(Call Request)にHome CHの情報と「スピーカ出力許可」とを設定し、第一中継装置110−1に送信する(ステップS71)。 First, the wireless terminal sets Home CH information and “speaker output permission” in the call request (Call Request), and transmits the information to the first relay device 110-1 (step S71).

次いで、第一中継装置110−1は、Home CH3での受信音声のスピーカ出力を一時的に許可する(Enable)(ステップS72)。図15の処理では、第一中継装置110−1は、中継局100内の他の中継装置110にスピーカ出力設定通知は送信しない。 Next, the first relay device 110-1 temporarily permits the speaker output of the received voice on the Home CH3 (Enable) (step S72). In the process of FIG. 15, the first relay device 110-1 does not transmit the speaker output setting notification to the other relay devices 110 in the relay station 100.

次いで、第一中継装置110−1は、通話要求の許可応答を無線端末に送信する(ステップS73)。これにより、無線端末と、第一中継装置との間でリンクが確立する。 Next, the first relay device 110-1 transmits a permission response to the call request to the wireless terminal (step S73). As a result, a link is established between the wireless terminal and the first relay device.

次いで、事業者の無線端末から、第一中継装置110−1に通話が開始される(ステップS74)。 Then, a call is started from the wireless terminal of the operator to the first relay device 110-1 (step S74).

次いで、第一中継装置110−1は、受信したアップリンク信号の音声をスピーカから出力してよいか否かを判定する(ステップS75)。 Next, the first relay device 110-1 determines whether or not the voice of the received uplink signal may be output from the speaker (step S75).

図15に示す例ではスピーカ出力可の判断となり、第一中継装置110−1は、スピーカ130−1から音声を出力する(ステップS76)。 In the example shown in FIG. 15, it is determined that speaker output is possible, and the first relay device 110-1 outputs sound from the speaker 130-1 (step S76).

次いで、無線端末と、第一中継装置110−1との間で通話が終了する(ステップS77)。次いで、無線端末と、第一中継装置110−1との間で通話が終了したタイミングで、第一中継装置110−1は、Home CH3での受信音声のスピーカ出力の一時的な許可を解除する(ステップS78)。そして、図15の処理は終了する。 Then, the call ends between the wireless terminal and the first relay device 110-1 (step S77). Next, at the timing when the call is terminated between the wireless terminal and the first relay device 110-1, the first relay device 110-1 cancels the temporary permission of the speaker output of the received voice on the Home CH3. (Step S78). Then, the processing of FIG. 15 ends.

図16を用いて、中継局100を構成する各中継装置が、無線端末に対してスピーカの設定状態を報知する処理について説明する。図16は、各中継装置が無線端末に対してスピーカの設定状態を報知する処理の一例を示すシーケンス図である。 A process in which each relay device that configures the relay station 100 notifies the wireless terminal of the setting state of the speaker will be described with reference to FIG. 16. FIG. 16 is a sequence diagram illustrating an example of processing in which each relay device notifies the wireless terminal of the setting state of the speaker.

まず、第一中継装置110−1は、第一中継装置110−1が認識しているHome CH1及び2のスピーカ出力設定状態を、スピーカ設定状態として、無線端末に送信する(ステップS81)。次いで、第二中継装置110−2は、第二中継装置110−2が認識しているHome CH3及び4のスピーカ出力設定状態を、スピーカ設定状態として、無線端末に送信する(ステップS82)。そして、第n中継装置110−nは、第n中継装置110−nが認識しているHome CH2n−1及び2nのスピーカ出力設定状態を、スピーカ設定状態として、無線端末に送信する(ステップS83)。 First, the first relay apparatus 110-1 transmits the speaker output setting state of Home CH1 and Home CH2 recognized by the first relay apparatus 110-1 to the wireless terminal as the speaker setting state (step S81). Next, the second relay device 110-2 transmits the speaker output setting state of Home CH3 and 4 recognized by the second relay device 110-2 to the wireless terminal as the speaker setting state (step S82). Then, the nth relay apparatus 110-n transmits the speaker output setting state of the Home CHs 2n-1 and 2n recognized by the nth relay apparatus 110-n to the wireless terminal as the speaker setting state (step S83). ..

図16に示す例では、各中継装置は、スピーカ設定状態の通知をT秒周期で周期的に行う。例えば、ステップS81のT秒後、第一中継装置110−1は、第一中継装置110−1が認識しているHome CH1及び2のスピーカ出力設定状態を、スピーカ設定状態として、無線端末に送信する(ステップS84)。次いで、第二中継装置110−2は、第二中継装置110−2が認識しているHome CH3及び4のスピーカ出力設定状態を、スピーカ設定状態として、無線端末に送信する(ステップS85)。そして、第n中継装置110−nは、第n中継装置110−nが認識しているHome CH2n−1及び2nのスピーカ出力設定状態を、スピーカ設定状態として、無線端末に送信する(ステップS86)。 In the example illustrated in FIG. 16, each relay device periodically notifies the speaker setting state at a T second cycle. For example, after T seconds of step S81, the first relay device 110-1 transmits the speaker output setting state of Home CH1 and Home CH2 recognized by the first relay device 110-1 to the wireless terminal as the speaker setting state. Yes (step S84). Next, the second relay device 110-2 transmits the speaker output setting state of Home CH3 and 4 recognized by the second relay device 110-2 to the wireless terminal as the speaker setting state (step S85). Then, the nth relay apparatus 110-n transmits the speaker output setting state of the Home CHs 2n-1 and 2n recognized by the nth relay apparatus 110-n to the wireless terminal as the speaker setting state (step S86). ..

無線端末は、各中継装置から報知される情報を参照し、設定を変えたい場合はユーザ操作で変更することが出来る。 The wireless terminal refers to the information notified from each relay device, and can change the setting by a user operation if the user wants to change the setting.

次に図17から図21を用いて、上述したシーケンス図における中継装置の処理の詳細について説明する。 Next, details of the processing of the relay device in the above sequence diagram will be described with reference to FIGS. 17 to 21.

図17を用いて、中継装置110の制御部200の処理について説明する。図17は、制御部200がマイクの物理的な接続または切断を検出した際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 The processing of the control unit 200 of the relay device 110 will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a flowchart showing an example of the flow of processing when the control unit 200 detects physical connection or disconnection of a microphone.

まず、制御部200は、記憶部111からSlot Selectionの設定値を取得する(ステップS101)。次いで、制御部200は、マイク着脱検出に伴うスピーカ出力の制御対象のHome CHを認識する(ステップS102)。 First, the control unit 200 acquires the setting value of Slot Selection from the storage unit 111 (step S101). Next, the control unit 200 recognizes the Home CH that is the control target of the speaker output due to the microphone attachment/detachment detection (step S102).

次いで、制御部200は、自身の中継装置にマイクの接続状態を判定する(ステップS103)。マイクが接続されていないと判定された場合(ステップS103のNo)、制御部200は、ステップS106に進む。一方、マイクが接続されていると判定された場合(ステップS103のYes)、制御部200は、ステップS104に進む。 Next, the control unit 200 determines the connection state of the microphone to its own relay device (step S103). When it is determined that the microphone is not connected (No in step S103), the control unit 200 proceeds to step S106. On the other hand, when it is determined that the microphone is connected (Yes in step S103), the control unit 200 proceeds to step S104.

ステップS104では、制御部200は、マイクが接続されたことを検出し(ステップS104)、ステップS105に進む。制御部200は、マイクの接続状態をONに設定する(ステップS105)。そして、制御部200は、ステップS108に進む。 In step S104, the control unit 200 detects that the microphone is connected (step S104), and proceeds to step S105. The control unit 200 sets the connection state of the microphone to ON (step S105). Then, the control unit 200 proceeds to step S108.

ステップS106では、制御部200は、マイクが接続されていないことを検出し(ステップS106)、ステップS107に進む。制御部200は、マイクの接続状態をOFFに設定する(ステップS107)。そして、制御部200は、ステップS108に進む。 In step S106, the control unit 200 detects that the microphone is not connected (step S106), and proceeds to step S107. The control unit 200 sets the microphone connection state to OFF (step S107). Then, the control unit 200 proceeds to step S108.

次いで、制御部200は、他の中継装置110に対してスピーカ出力設定通知を送信する(ステップS108)。設定する情報は、対象のHome CHと要因として「マイク接続」とマイク接続の状態である。 Next, the control unit 200 transmits a speaker output setting notification to another relay device 110 (step S108). The information to be set is the target Home CH and “microphone connection” and the state of microphone connection as factors.

次いで、制御部200は、Home CHの事業者からの音声信号を受信中であるか否かを判定する(ステップS109)。音声信号を受信中であると判定されなかった場合(ステップS109のNo)、制御部200は、ステップS111に進む。一方、受信中であると判定された場合(ステップS109のYes)、制御部200は、ステップS110に進む。 Next, the control unit 200 determines whether or not a voice signal from the Home CH carrier is being received (step S109). When it is not determined that the audio signal is being received (No in step S109), the control unit 200 proceeds to step S111. On the other hand, when it is determined that the signal is being received (Yes in step S109), the control unit 200 proceeds to step S110.

制御部200は、現在のスピーカの出力状態と、通知された情報の反映後のスピーカ出力状態とが異なっている場合には、通知された情報反映後のスピーカ出力状態となるように、スピーカの出力開始処理または出力停止処理を行う(ステップS110)。そして、制御部200は、ステップS111に進む。 If the current output state of the speaker is different from the speaker output state after the notified information is reflected, the control unit 200 sets the speaker output state after the notified information is reflected. Output start processing or output stop processing is performed (step S110). Then, the control unit 200 proceeds to step S111.

制御部200は、マイクの接続状態が変化したかを検出する(ステップS111)。マイクの接続状態が変化とは、マイクが接続された状態から外された場合、もしくはマイクが背接続されていない状態から接続された場合、を意味する。マイクの接続状態が変化していない場合(ステップS111のNo)、ステップS109に戻り、現状のスピーカ出力設定通知の状態を維持して受信信号の待ち受けを継続する。マイクの接続状態が変化した場合(ステップS111のYes)、ステップS103に戻り、上述の処理を実行する。 The control unit 200 detects whether the connection state of the microphone has changed (step S111). The change in the connection state of the microphone means that the microphone is removed from the connected state, or the microphone is connected from the state in which the microphone is not back connected. When the connection state of the microphone has not changed (No in step S111), the process returns to step S109, and the current state of the speaker output setting notification is maintained and the waiting of the reception signal is continued. When the connection state of the microphone has changed (Yes in step S111), the process returns to step S103 and the above-described processing is executed.

図18を用いて、中継装置110の制御部200の処理について説明する。図18は、制御部200が、他の中継装置110からスピーカ出力設定通知を受信した際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 The processing of the control unit 200 of the relay device 110 will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a flowchart showing an example of the flow of processing when the control unit 200 receives a speaker output setting notification from another relay device 110.

まず、制御部200は、他の中継装置110からスピーカ出力設定通知を受信したか否かを判定する(ステップS201)。スピーカ出力設定通知を受信したと判定しない場合(ステップS201のNo)、制御部200は、ステップS201の処理を繰り返す。一方、制御部200は、他の中継装置110からスピーカ出力設定通知を受信したと判定した場合(ステップS201のYes)、制御部200は、ステップS202に進む。 First, the control unit 200 determines whether or not a speaker output setting notification has been received from another relay device 110 (step S201). When it is not determined that the speaker output setting notification is received (No in step S201), the control unit 200 repeats the process of step S201. On the other hand, when the control unit 200 determines that the speaker output setting notification has been received from the other relay device 110 (Yes in step S201), the control unit 200 proceeds to step S202.

次いで、制御部200は、スピーカ出力設定通知が送信された要因がマイク接続に起因するものであるか否かを判定する(ステップS203)。要因がマイク接続であると判定された場合(ステップS202のYes)、制御部200は、ステップS203に進む。一方、要因がマイク接続でないと判定された場合(ステップS202のNo)、制御部200は、ステップS204に進む。要因がマイク接続でない場合とは、例えば顧客の要求である。以下では、要因がマイク接続でない場合は、顧客の要求であるものとして説明する。 Next, the control unit 200 determines whether or not the cause of transmitting the speaker output setting notification is due to the microphone connection (step S203). When it is determined that the cause is the microphone connection (Yes in step S202), the control unit 200 proceeds to step S203. On the other hand, when it is determined that the cause is not microphone connection (No in step S202), the control unit 200 proceeds to step S204. The case where the factor is not the microphone connection is, for example, a customer request. In the following description, if the factor is not the microphone connection, it is assumed to be a customer request.

ステップS203では、制御部200は、スピーカ出力設定通知に設定されたマイク接続の状態と、スピーカ出力制御テーブルのマイク接続の状態を比較し、状態に変化が有るか否かを判定する(ステップS203)。状態に変化がないと判定された場合(ステップS203のNo)、制御部200は、ステップS201に進み、上述の処理を繰り返す。一方、状態に変化があると判定された場合(ステップS203のYes)、制御部200は、ステップS205に進み、マイク接続状態を通知された状態に更新する(ステップS205)。 In step S203, the control unit 200 compares the microphone connection state set in the speaker output setting notification with the microphone connection state in the speaker output control table, and determines whether or not there is a change in the state (step S203). ). When it is determined that the state has not changed (No in step S203), the control unit 200 proceeds to step S201 and repeats the above processing. On the other hand, when it is determined that the state has changed (Yes in step S203), the control unit 200 proceeds to step S205 and updates the microphone connection state to the notified state (step S205).

ステップS204では、制御部200は、スピーカ出力設定通知に設定された顧客要求の状態と、スピーカ出力制御テーブルの顧客要求の状態を比較し、状態に変化が有るか否かを判定する(ステップS204)。状態に変化がないと判定された場合(ステップS204のNo)、制御部200は、ステップS201に進み、上述の処理を繰り返す。一方、状態に変化があると判定された場合(ステップS204のYes)、制御部200は、ステップS205に進み、顧客要求の状態を通知された状態に更新する(ステップS206)。 In step S204, the control unit 200 compares the state of the customer request set in the speaker output setting notification with the state of the customer request in the speaker output control table, and determines whether or not there is a change in the state (step S204). ). When it is determined that the state has not changed (No in step S204), the control unit 200 proceeds to step S201 and repeats the above processing. On the other hand, when it is determined that the state has changed (Yes in step S204), the control unit 200 proceeds to step S205 and updates the state of the customer request to the notified state (step S206).

ステップS207と、ステップS208は、図17に図示のステップS109と、ステップS110と同じなので説明は省略する。 Since step S207 and step S208 are the same as step S109 and step S110 shown in FIG. 17, description thereof will be omitted.

図19を用いて、中継装置110の制御部200の処理について説明する。図19は、制御部200が、無線端末からスピーカ出力設定変更要求を受信した際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 The processing of the control unit 200 of the relay device 110 will be described with reference to FIG. FIG. 19 is a flowchart showing an example of the flow of processing when the control unit 200 receives a speaker output setting change request from a wireless terminal.

まず、制御部200は、無線端末からスピーカ出力設定変更要求を受信したか否かを判定する(ステップS301)。スピーカ出力設定変更要求を受信していないと判定された場合(ステップS301のNo)、制御部200は、ステップS301の処理を繰り返す。一方、スピーカ出力設定変更要求を受信した場合(ステップS301のYes)、制御部200は、ステップS302に進む。 First, the control unit 200 determines whether or not a speaker output setting change request has been received from the wireless terminal (step S301). When it is determined that the speaker output setting change request has not been received (No in step S301), the control unit 200 repeats the process of step S301. On the other hand, when the speaker output setting change request is received (Yes in step S301), the control unit 200 proceeds to step S302.

次いで、制御部200は、スピーカ出力設定変更要求に設定された「顧客要求の状態」と、スピーカ出力制御テーブルの「顧客要求の状態」とを比較し、状態に変化がある否かを判定する(ステップS302)。状態に変化が無いと判定された場合(ステップS302のNo)、制御部200は、ステップS301に進み、上述の処理を実行する。状態に変化がると判定された場合(ステップS302のYes)、制御部200は、ステップS303に進み、通知された対象CHの顧客要求の状態を通知された状態に更新する(ステップS303)。 Next, the control unit 200 compares the “customer request status” set in the speaker output setting change request with the “customer request status” in the speaker output control table to determine whether or not there is a change in the status. (Step S302). When it is determined that the state has not changed (No in step S302), the control unit 200 proceeds to step S301 and executes the above-described processing. When it is determined that the state changes (Yes in step S302), the control unit 200 proceeds to step S303, and updates the notified customer request state of the target CH to the notified state (step S303).

次いで、制御部200は、他の中継装置110に対してスピーカ出力設定変更要求を送信する(ステップS304)。ここで、スピーカ出力設定変更要求には、対象のHome CHと要因として「顧客要求」と顧客要求の状態に関する情報が含まれる。そして、制御部200は、ステップS301に進み、上述の処理を実行する。 Next, the control unit 200 transmits a speaker output setting change request to another relay device 110 (step S304). Here, the speaker output setting change request includes “Home request” as a target Home CH and information regarding the state of the customer request as a factor. Then, the control unit 200 proceeds to step S301 and executes the above-mentioned processing.

図20を用いて、中継装置110の制御部200の処理について説明する。図20は、制御部200が、無線端末から一時的なスピーカ出力設定を受信した際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図20の処理は、無線端末からの通常の発呼動作において中継装置とのリンク確立の手続きの中で、その通話に対するスピーカ出力制御を行う事ができるようにする。無線端末はCall Requestの中に自身のHome CHの情報と、スピーカ出力の許可・禁止の情報を設定する。 The processing of the control unit 200 of the relay device 110 will be described with reference to FIG. FIG. 20 is a flowchart showing an example of the flow of processing when the control unit 200 receives a temporary speaker output setting from a wireless terminal. The process of FIG. 20 makes it possible to perform speaker output control for the call during the procedure for establishing a link with the relay device in a normal call operation from the wireless terminal. The wireless terminal sets its own Home CH information and speaker output permission/prohibition information in the Call Request.

まず、制御部200は、無線端末からの通話が開始される前、音声受信状態を「未受信」に設定する(ステップS401)。 First, the control unit 200 sets the voice reception state to "not received" before the call from the wireless terminal is started (step S401).

次いで、制御部200は、音声受信状態が「未受信」であるか否かを判定する(ステップS402)。音声受信状態が「未受信」であると判定された場合(ステップS402のYes)、制御部200は、ステップS403に進む。一方。音声受信状態が「未受信」でないと判定された場合(ステップS402のNo)、制御部200は、ステップS408に進む。 Next, the control unit 200 determines whether or not the audio reception state is "unreceived" (step S402). When it is determined that the voice receiving state is “not received” (Yes in step S402), the control unit 200 proceeds to step S403. on the other hand. When it is determined that the voice receiving state is not “not received” (No in step S402), the control unit 200 proceeds to step S408.

ステップS403では、制御部200は、無線端末からCall Requestを受信したか否かを判定する(ステップS403)。Call Requestを受信していないと判定された場合(ステップS403のNo)、制御部200は、ステップS403の処理を繰り返す。一方、Call Requestを受信したと判定された場合(ステップS403のYes)、制御部200は、ステップS404に進む。 In step S403, the control unit 200 determines whether or not a Call Request has been received from the wireless terminal (step S403). When it is determined that the Call Request has not been received (No in step S403), the control unit 200 repeats the process of step S403. On the other hand, when it is determined that the Call Request has been received (Yes in step S403), the control unit 200 proceeds to step S404.

次いで、制御部200は、Call Requestに含まれるHome CHの情報を記憶部111に保存する(ステップS404)。ここでは、制御部200は、スピーカ出力制御テーブルにHome CHの情報を保存する。 Next, the control unit 200 stores the information of Home CH included in the Call Request in the storage unit 111 (step S404). Here, the control unit 200 stores Home CH information in the speaker output control table.

次いで、制御部200は、スピーカ出力制御テーブルのHome CHの顧客要求の状態を通知された状態に更新する(ステップS405)。 Next, the control unit 200 updates the customer request status of Home CH in the speaker output control table to the notified status (step S405).

次いで、制御部200は、無線端末に対してCall Responseを返信する(ステップS406)。 Next, the control unit 200 returns a Call Response to the wireless terminal (step S406).

次いで、制御部200は、音声受信状態を「受信開始待ち」に更新する(ステップS407)。そして、制御部200は、ステップS402に進む。 Next, the control unit 200 updates the audio reception state to "waiting for reception start" (step S407). Then, the control unit 200 proceeds to step S402.

ステップS408では、音声受信状態が「受信開始待ち」であるか否かを判定する(ステップS408)。音声受信状態が「受信開始待ち」であると判定された場合(ステップS408のYes)、制御部200は、ステップS409に進む。一方、音声受信状態が「受信開始待ち」でないと判定された場合(ステップS408のNo)、制御部200は、ステップS414に進む。以下では、ステップS408において、「受信開始待ち」でないと判定される場合の音声状態は「受信中」であるものとして説明する。 In step S408, it is determined whether the audio reception state is "waiting for reception start" (step S408). When it is determined that the audio reception state is “waiting for reception start” (Yes in step S408), the control unit 200 proceeds to step S409. On the other hand, when it is determined that the audio reception state is not “waiting for reception start” (No in step S408), the control unit 200 proceeds to step S414. In the following description, it is assumed that the voice state is "receiving" when it is determined in step S408 that the state is not "waiting for reception start".

ステップS409では、制御部200は、音声フレームを受信したか否かを判定する(ステップS409)。音声フレームを受信していないと判定された場合(ステップS409のNo)、制御部200は、ステップS409の処理を繰り返す。一方、音声フレームを受信したと判定された場合(ステップS409のYes)、制御部200は、ステップS410に進む。 In step S409, the control unit 200 determines whether a voice frame has been received (step S409). When it is determined that the voice frame is not received (No in step S409), the control unit 200 repeats the process of step S409. On the other hand, when it is determined that the audio frame is received (Yes in step S409), the control unit 200 proceeds to step S410.

次いで、制御部200は、記憶部111に保存してあるHome CHの情報を取得する(ステップS410)。 Next, the control unit 200 acquires the Home CH information stored in the storage unit 111 (step S410).

次いで制御部200は、ステップS410で取得したHome CHの音声をスピーカ出力するか否かを判定する(ステップS411)。スピーカ出力しないと判定された場合(ステップS411のNo)、制御部200は、ステップS413に進む。一方、スピーカ出力すると判定された場合(ステップS411のYes)、制御部200は、ステップS412に進み、スピーカ出力を開始する(ステップS412)。 Next, the control unit 200 determines whether to output the Home CH sound acquired in step S410 as a speaker (step S411). When it is determined that the speaker is not output (No in step S411), the control unit 200 proceeds to step S413. On the other hand, when it is determined that the speaker output is performed (Yes in step S411), the control unit 200 proceeds to step S412 and starts the speaker output (step S412).

次いで、制御部200は、音声受信状態を「受信中」に更新する(ステップS413)。そして、制御部200は、ステップS402に進む。 Next, the control unit 200 updates the audio reception state to "receiving" (step S413). Then, the control unit 200 proceeds to step S402.

ステップS414では、制御部200は、音声フレームの終端を検出したか否かを判定する(ステップS414)。音声フレームの終端を検出していないと判定された場合(ステップS414のNo)、制御部200は、ステップS414の処理を繰り返す。一方、音声フレームの終端を検出したと判定された場合(ステップS414のYes)、制御部200は、ステップS415に進む。 In step S414, the control unit 200 determines whether or not the end of the voice frame has been detected (step S414). When it is determined that the end of the voice frame has not been detected (No in step S414), the control unit 200 repeats the process of step S414. On the other hand, when it is determined that the end of the voice frame has been detected (Yes in step S414), the control unit 200 proceeds to step S415.

次いで、制御部200は、記憶部111に保存しておいたHome CHの情報を取得する(ステップS415)。 Next, the control unit 200 acquires the Home CH information stored in the storage unit 111 (step S415).

次いで、制御部200は、ステップS415で取得したHome CHの顧客要求の状態を「None」に初期化する(ステップS416)。 Next, the control unit 200 initializes the state of the customer request for Home CH acquired in step S415 to "None" (step S416).

次いで、制御部200は、スピーカ出力を停止する(ステップS417)。次いで、制御部200は、記憶部111に保存しておいたHome CHの情報を初期化する。 Next, the control unit 200 stops the speaker output (step S417). Next, the control unit 200 initializes the Home CH information stored in the storage unit 111.

次いで、制御部200は、音声受信状態を「未受信」に更新する(ステップS419)。そして、制御部200は、ステップS402に進む。 Next, the control unit 200 updates the voice reception state to "not received" (step S419). Then, the control unit 200 proceeds to step S402.

図21を用いて、中継装置110の制御部200の処理について説明する。図21は、制御部200が、スピーカ出力を開始または停止する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 The process of the control unit 200 of the relay device 110 will be described with reference to FIG. FIG. 21 is a flowchart showing an example of the flow of processing in which the control unit 200 starts or stops speaker output.

まず、制御部200は、自身の中継装置で対象となるHome CHの無線端末からの音声信号を受信中か否か判定する(ステップS501)。音声信号を受信していないと判定された場合(ステップS501のNo)、制御部200は、図21の処理を終了する。一方、制御部200は、音声信号を受信中であると判定された場合(ステップS501のYes)、制御部200は、ステップS502に進む。 First, the control unit 200 determines whether or not the own relay device is receiving a voice signal from the target Home CH wireless terminal (step S501). When it is determined that the audio signal is not received (No in step S501), the control unit 200 ends the process of FIG. On the other hand, when the control unit 200 determines that the audio signal is being received (Yes in step S501), the control unit 200 proceeds to step S502.

次いで、制御部200は、スピーカ出力するか否かを判定する(ステップS502)。スピーカ出力すると判定された場合(ステップS502のYes)、制御部200は、ステップS503に進む。一方、スピーカ出力しないと判定された場合(ステップS502のNo)、制御部200は、ステップS505に進む。 Next, the control unit 200 determines whether to output the speaker (step S502). When it is determined that the speaker output is performed (Yes in step S502), the control unit 200 proceeds to step S503. On the other hand, when it is determined that the speaker is not output (No in step S502), the control unit 200 proceeds to step S505.

ステップS503では、制御部200は、現在のスピーカ状態はCloseであるか否かを判定する(ステップS503)。スピーカの状態がCloseであると判定された場合(ステップS503のYes)、制御部200は、ステップS504に進み、スピーカ出力を開始する(ステップS504)。そして、制御部200は、図21の処理を終了する。一方、スピーカの状態がOpenであると判定された場合(ステップS503のNo)、制御部200は、図21の処理を終了する。 In step S503, the control unit 200 determines whether or not the current speaker state is Close (step S503). When it is determined that the state of the speaker is Close (Yes in step S503), the control unit 200 proceeds to step S504 and starts speaker output (step S504). Then, the control unit 200 ends the process of FIG. On the other hand, when it is determined that the state of the speaker is Open (No in step S503), the control unit 200 ends the process of FIG.

ステップS505では、制御部200は、現在のスピーカ状態はCloseであるか否かを判定する(ステップS505)。スピーカの状態がOpenであると判定された場合(ステップS505のNo)、制御部200は、ステップS506に進み、スピーカ出力を停止する(ステップS506)。そして、制御部200は、図21の処理を終了する。一方、スピーカの状態がCloseであると判定された場合(ステップS505のYes)、制御部200は、図21の処理を終了する。 In step S505, the control unit 200 determines whether or not the current speaker state is Close (step S505). When it is determined that the speaker state is Open (No in step S505), the control unit 200 proceeds to step S506 and stops speaker output (step S506). Then, the control unit 200 ends the process of FIG. On the other hand, when it is determined that the state of the speaker is Close (Yes in step S505), the control unit 200 ends the process of FIG.

図22を用いて、中継装置110の制御部200の処理について説明する。図22は、制御部200が、スピーカ出力の可否を判定する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 The process of the control unit 200 of the relay device 110 will be described with reference to FIG. FIG. 22 is a flowchart showing an example of the flow of processing in which the control unit 200 determines whether or not speaker output is possible.

図22では、図4に図示したスピーカ出力制御テーブル300に基づいて、スピーカ出力の可否を判定する。具体的には、制御部200は、スピーカ出力制御テーブル300を参照し、図23に図示の判定テーブル400に基づいて、スピーカ出力の可否を判定する。 In FIG. 22, whether speaker output is possible or not is determined based on the speaker output control table 300 shown in FIG. Specifically, the control unit 200 refers to the speaker output control table 300 and determines whether or not speaker output is possible based on the determination table 400 illustrated in FIG.

まず、制御部200は、対象となるHome CHの情報に基づいて、スピーカ出力制御テーブル300を参照する(ステップS601)。 First, the control unit 200 refers to the speaker output control table 300 based on the information of the target Home CH (step S601).

次いで、制御部200は、顧客状態(テンポラリ)が「Enable」である否かを判定する(ステップS602)。顧客状態(テンポラリ)が「Enable」であると判定された場合(ステップS602のYes)、制御部200は、ステップS603に進み、スピーカ出力を行う(ステップS603)。そして、制御部200は、図22の処理を終了する。一方、顧客状態(テンポラリ)が「Enable」でないと判定された場合(ステップS602のNo)、制御部200は、ステップS604に進む。 Next, the control unit 200 determines whether the customer status (temporary) is "Enable" (step S602). When it is determined that the customer state (temporary) is “Enable” (Yes in step S602), the control unit 200 proceeds to step S603 and performs speaker output (step S603). Then, the control unit 200 ends the process of FIG. On the other hand, when it is determined that the customer state (temporary) is not “Enable” (No in step S602), the control unit 200 proceeds to step S604.

ステップS604では、制御部200は、顧客状態(テンポラリ)が「Disable」であるか否かを判定する(ステップS604)。顧客状態(テンポラリ)が「Disable」であると判定された場合(ステップS604のYes)、制御部200は、ステップS605に進み、スピーカ出力を実行しない(ステップS605)。そして、制御部200は、図22の処理を終了する。一歩、顧客状態(テンポラリ)が「None」であると判定された場合(ステップS604のNo)、制御部200は、ステップS606に進む。 In step S604, the control unit 200 determines whether or not the customer status (temporary) is "Disable" (step S604). When it is determined that the customer state (temporary) is “Disable” (Yes in step S604), the control unit 200 proceeds to step S605 and does not execute speaker output (step S605). Then, the control unit 200 ends the process of FIG. When it is determined that the customer state (temporary) is "None" for one step (No in step S604), the control unit 200 proceeds to step S606.

ステップS606では、制御部200は、顧客状態(常時)が「Enable」である否かを判定する(ステップS606)。顧客状態(常時)が「Enable」であると判定された場合(ステップS606のYes)、制御部200は、ステップS607に進み、スピーカ出力を行う(ステップS607)。そして、制御部200は、図22の処理を終了する。一方、顧客状態(常時)が「Enable」でないと判定された場合(ステップS606のNo)、制御部200は、ステップS608に進む。 In step S606, the control unit 200 determines whether the customer status (always) is "Enable" (step S606). When it is determined that the customer state (always) is “Enable” (Yes in step S606), the control unit 200 proceeds to step S607 and performs speaker output (step S607). Then, the control unit 200 ends the process of FIG. On the other hand, when it is determined that the customer state (always) is not “Enable” (No in step S606), the control unit 200 proceeds to step S608.

ステップS608では、制御部200は、顧客状態(常時)が「Disable」であるか否かを判定する(ステップS608)。顧客状態(常時)が「Disable」であると判定された場合(ステップS608のYes)、制御部200は、ステップS609に進み、スピーカ出力を実行しない(ステップS609)。そして、制御部200は、図22の処理を終了する。一方、顧客状態(常時)が「None」であると判定された場合、制御部200は、ステップS610に進む。 In step S608, the control unit 200 determines whether or not the customer state (always) is "Disable" (step S608). When it is determined that the customer state (always) is “Disable” (Yes in step S608), the control unit 200 proceeds to step S609 and does not execute speaker output (step S609). Then, the control unit 200 ends the process of FIG. On the other hand, when it is determined that the customer state (always) is “None”, the control unit 200 proceeds to step S610.

ステップS610では、制御部200は、マイクの接続状態が「On」であるか否かを判定する(ステップS610)、マイクの接続状態が「On」であると判定された場合(ステップS610のYes)、制御部200は、ステップS611に進み、スピーカ出力を行う(ステップS611)。そして、制御部200は、図22の処理を終了する。一方、マイクの接続状態が「Off」であると判定された場合(ステップS610のNo)、制御部200は、ステップS612に進み、スピーカ出力を実行しない(ステップS612)。そして、制御部200は、図22の処理を終了する。 In step S610, the control unit 200 determines whether or not the connection state of the microphone is "On" (step S610), and when it is determined that the connection state of the microphone is "On" (Yes in step S610). ), the control unit 200 proceeds to step S611 and performs speaker output (step S611). Then, the control unit 200 ends the process of FIG. On the other hand, when it is determined that the microphone connection state is “Off” (No in step S610), the control unit 200 proceeds to step S612 and does not execute speaker output (step S612). Then, the control unit 200 ends the process of FIG.

上述のとおり、本実施形態では、中継局を構成する各中継装置のいずれにもマイクが接続されていない場合には、各中継装置が受信した無線端末からのアップリンク信号の音声が出力されない。これにより、本実施形態は、複数の事業者で共有する中継局において、他の事業者の音声を傍受されてしまうことを防止できる。この結果、本実施形態は、中継局におけるセキュリティを向上させることができる。 As described above, in the present embodiment, when the microphone is not connected to any of the relay devices forming the relay station, the sound of the uplink signal received by each relay device from the wireless terminal is not output. As a result, the present embodiment can prevent a relay station shared by a plurality of businesses from intercepting the voices of other businesses. As a result, this embodiment can improve the security at the relay station.

本実施形態は、中継局を構成する各中継装置のうち、任意の中継局にマイクが接続された場合に、マイクを接続された中継装置を通常の接続先とする無線端末からの音声を出力することができる。また、本実施形態では、マイクが接続された中継装置が他の中継装置に対して、マイクが接続されたことを示す情報を送信することで、他の中継装置においても、マイクを接続された中継装置を通常の接続先とする無線端末からの音声を出力することができる。これにより、本実施形態は、マイクを接続された中継装置を通常の接続先とする無線端末以外の無線端末の音声の出力を停止することができる。この結果、本実施形態は、自らの事業者の通信のみの聴取を可能とすることができるので、セキュリティをより向上させることができる。 In the present embodiment, when a microphone is connected to an arbitrary relay station among the relay apparatuses that form the relay station, a voice is output from a wireless terminal whose normal connection destination is the relay apparatus to which the microphone is connected. can do. In addition, in the present embodiment, the relay device to which the microphone is connected transmits the information indicating that the microphone is connected to the other relay device, so that the microphone is also connected to the other relay device. It is possible to output a voice from a wireless terminal to which the relay device is normally connected. As a result, according to the present embodiment, it is possible to stop the output of the voice of the wireless terminal other than the wireless terminal to which the relay device to which the microphone is connected is normally connected. As a result, in the present embodiment, it is possible to listen only to the communication of its own business operator, and thus it is possible to further improve security.

また、上述のとおり、本実施形態における中継局の中継装置は、無線システムを構成する無線端末のいずれかにより、通常の接続先の中継装置の音声出力の制御行うだけでなく、他の中継装置に関しても同一事業者からのアップリンク信号を受信した場合の音声出力に関しても制御を可能とする。この結果、本実施形態は、自らの事業者の通信のみの聴取を可能とさせることができるので、利便性をより向上させることができる。 Further, as described above, the relay device of the relay station in the present embodiment not only controls the audio output of the relay device of the normal connection destination by any of the wireless terminals configuring the wireless system, but also other relay devices. With respect to the above, it is possible to control the audio output when an uplink signal from the same operator is received. As a result, in the present embodiment, since it is possible to listen only to the communication of the own business operator, it is possible to further improve the convenience.

以上、本発明の実施形態を説明したが、これら実施形態の内容により実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the embodiments are not limited by the contents of these embodiments. Further, the components described above include those that can be easily assumed by those skilled in the art, those that are substantially the same, and those within the so-called equivalent range. Furthermore, the components described above can be combined appropriately. Furthermore, various omissions, replacements, or changes of the constituent elements can be made without departing from the scope of the above-described embodiment.

10 無線通信システム
100 中継局
110 中継装置
110−1 第一中継装置
110−2 第二中継装置
110−n 第n中継装置
130−1,130−2,130−n スピーカ
140 マイク
150,150−1,150−2,150−3,150−4 無線端末
111,151 記憶部
112 マイク入力端子
152 音声入力部
113,153 音声出力部
115,154 操作部
116,155 表示部
117 中継装置間通信部
114,156 無線通信部
160,200 制御部
161,220 マイク入力制御部
162,230 音声出力制御部
163,250 操作制御部
164,260 表示制御部
165,240 無線通信制御部
210 マイク着脱検出部
270 中継装置間通信制御部
300 スピーカ出力制御テーブル
400 判定テーブル
10 wireless communication system 100 relay station 110 relay device 110-1 first relay device 110-2 second relay device 110-n nth relay device 130-1, 130-2, 130-n speaker 140 microphone 150, 150-1 , 150-2, 150-3, 150-4 Wireless terminal 111, 151 Storage unit 112 Microphone input terminal 152 Voice input unit 113, 153 Voice output unit 115, 154 Operation unit 116, 155 Display unit 117 Inter-relay device communication unit 114 , 156 wireless communication unit 160, 200 control unit 161, 220 microphone input control unit 162, 230 voice output control unit 163, 250 operation control unit 164, 260 display control unit 165, 240 wireless communication control unit 210 microphone attachment/detachment detection unit 270 relay Inter-device communication control unit 300 Speaker output control table 400 Judgment table

Claims (6)

第一事業者の無線端末が通常の接続先とする第一中継装置と、
他の無線端末が通常の接続先とする他の中継装置とを含み、
前記第一中継装置は、
前記第一中継装置にマイクが接続されたことを検出した場合に、前記第一事業者の無線端末への音声信号の送信を可能とし、かつ前記第一中継装置または前記他の中継装置が前記第一事業者の無線端末からのアップリンク信号を受信した場合に、受信したアップリンク信号に対応する音声の音声出力を可能とする制御部を備える、
中継局。
A first relay device to which the wireless terminal of the first operator normally connects,
Includes another relay device to which other wireless terminals normally connect,
The first relay device,
When it is detected that a microphone is connected to the first relay device, it enables transmission of a voice signal to the wireless terminal of the first operator, and the first relay device or the other relay device is When an uplink signal is received from the wireless terminal of the first business operator, a control unit that enables voice output of voice corresponding to the received uplink signal is provided.
Relay station.
前記中継局を介した無線端末間の通信方式は、複数のタイムスロットを有するTDMA(Time Division Multiple Access)方式であり、
前記第一事業者の無線端末の通常の接続先は、前記第一中継装置の所定のタイムスロットであって、前記第一中継装置に前記マイクが接続された場合に、
前記制御部は、前記第一事業者の無線端末へ前記所定のタイムスロットで音声信号の送信を可能とし、かつ前記第一中継装置のいずれのタイムスロットまたは前記他の中継装置のいずれのタイムスロットが前記第一事業者の無線端末からのアップリンク信号を受信した場合に、受信したアップリンク信号に対応する音声の音声出力を可能とする、
請求項1に記載の中継局。
The communication method between the wireless terminals via the relay station is a TDMA (Time Division Multiple Access) method having a plurality of time slots,
The normal connection destination of the wireless terminal of the first operator is a predetermined time slot of the first relay device, when the microphone is connected to the first relay device,
The control unit enables transmission of a voice signal to the wireless terminal of the first operator at the predetermined time slot, and which time slot of the first relay device or any time slot of the other relay device. Enables the voice output of the voice corresponding to the received uplink signal when the uplink signal is received from the wireless terminal of the first operator.
The relay station according to claim 1.
前記制御部は、前記マイクが接続された後、前記マイクが取り外されたことを検出した場合に、前記音声出力を不可とする、
請求項1または2に記載の中継局。
The control unit disables the audio output when it is detected that the microphone is removed after the microphone is connected,
The relay station according to claim 1 or 2.
前記制御部は、前記第一中継装置が前記第一事業者の一の無線端末から第一アップリンク信号を受信し、前記他の中継装置が前記第一事業者の他の無線端末から第二アップリンク信号を受信した場合に、前記第一アップリンク信号に対応する第一音声と、前記第二アップリンク信号に対応する第二音声とを混合して音声出力を可能とする、
請求項1から3のいずれか1項に記載の中継局。
In the control unit, the first relay device receives a first uplink signal from one wireless terminal of the first operator, and the other relay device receives a second uplink signal from another wireless terminal of the first operator. When an uplink signal is received, a first voice corresponding to the first uplink signal and a second voice corresponding to the second uplink signal are mixed to enable voice output.
The relay station according to any one of claims 1 to 3.
中継装置であって、
事業者毎に無線端末が通常の接続先とする中継装置が定められ、
前記中継装置は、
マイクの接続の有無を検出するマイク着脱検出部と、
前記マイク着脱検出部が、マイクを接続されたことを検出した場合に、前記中継装置を通常の接続先とする無線端末へ音声信号の送信を可能とし、かつ前記中継装置が前記無線端末からのアップリンク信号を受信した場合に前記アップリンク信号に対応する音声の音声出力を可能とし、さらに他の事業者が通常の接続先とする中継装置が前記無線端末からのアップリンク信号を受信した場合に前記アップリンク信号に対応する音声の音声出力を可能とする指示を行う音声出力制御部と、
を備える、中継装置。
A relay device,
A relay device to which the wireless terminal normally connects is defined for each business operator,
The relay device is
A microphone attachment/detachment detection unit that detects whether or not a microphone is connected,
When the microphone attachment/detachment detection unit detects that a microphone is connected, it enables transmission of an audio signal to a wireless terminal to which the relay device is a normal connection destination, and the relay device transmits the audio signal from the wireless terminal. When an audio signal corresponding to the uplink signal is output when an uplink signal is received, and a relay device to which another operator normally connects is receiving an uplink signal from the wireless terminal. A voice output control unit that gives an instruction to enable voice output of voice corresponding to the uplink signal,
A relay device.
第一事業者の無線端末が通常の接続先とする第一中継装置と、他の事業者の他の無線端末が通常の接続先とする他の中継装置とを含む中継局の中継方法であって、
前記第一中継装置に対するマイクの接続を検出するステップと、
前記マイクの接続が検出された場合に、前記第一事業者の無線端末への音声信号の送信を可能とするステップと、
前記第一中継装置または前記他の中継装置が、前記第一事業者の無線端末からのアップリンク信号を受信した場合に、前記アップリンク信号に対応する音声の音声出力を可能とするステップと、
を含む、中継方法。
A relay method for a relay station that includes a first relay device that is normally connected to a wireless terminal of a first operator and another relay device that is normally connected to another wireless terminal of another operator. hand,
Detecting the connection of the microphone to the first relay device,
A step of enabling transmission of an audio signal to the wireless terminal of the first operator when connection of the microphone is detected,
The first relay device or the other relay device, when receiving an uplink signal from the wireless terminal of the first operator, enabling the voice output of the voice corresponding to the uplink signal,
Relay method including.
JP2019021967A 2019-02-08 2019-02-08 Relay station, relay device, and relay method Active JP7188160B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021967A JP7188160B2 (en) 2019-02-08 2019-02-08 Relay station, relay device, and relay method
JP2022191358A JP7311011B2 (en) 2019-02-08 2022-11-30 Relay station, relay device, and relay method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021967A JP7188160B2 (en) 2019-02-08 2019-02-08 Relay station, relay device, and relay method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022191358A Division JP7311011B2 (en) 2019-02-08 2022-11-30 Relay station, relay device, and relay method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129764A true JP2020129764A (en) 2020-08-27
JP7188160B2 JP7188160B2 (en) 2022-12-13

Family

ID=72175028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019021967A Active JP7188160B2 (en) 2019-02-08 2019-02-08 Relay station, relay device, and relay method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7188160B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154637A (en) * 1987-12-11 1989-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Setting system for speech monitor function
CN1365555A (en) * 2000-03-24 2002-08-21 摩托罗拉公司 Method and apparatus for a talk group call in wlreless communication system
US20060285649A1 (en) * 2003-06-02 2006-12-21 Siemens Aktiengesellschaft Method and devices for monitoring subscribers of a telecommunications network during participation in group call connections
JP2009207135A (en) * 2008-02-01 2009-09-10 Hitachi Kokusai Electric Inc Dedicated channel entry method
JP2014087027A (en) * 2012-10-26 2014-05-12 Icom Inc Relay device and communication system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154637A (en) * 1987-12-11 1989-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Setting system for speech monitor function
CN1365555A (en) * 2000-03-24 2002-08-21 摩托罗拉公司 Method and apparatus for a talk group call in wlreless communication system
US20060285649A1 (en) * 2003-06-02 2006-12-21 Siemens Aktiengesellschaft Method and devices for monitoring subscribers of a telecommunications network during participation in group call connections
JP2009207135A (en) * 2008-02-01 2009-09-10 Hitachi Kokusai Electric Inc Dedicated channel entry method
JP2014087027A (en) * 2012-10-26 2014-05-12 Icom Inc Relay device and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP7188160B2 (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11902990B2 (en) Data transmission method, base station, user equipment and storage medium
US10798239B2 (en) Multi-device call notification silencing
JP5718491B2 (en) Communications system
JP3945011B2 (en) Telephone equipment
KR20120081224A (en) Apparatus and method for controlling connection status
JP6315199B2 (en) Wireless communication system, host device and cordless communication device
JP7279387B2 (en) Relay station, relay device, and relay method
JP7311011B2 (en) Relay station, relay device, and relay method
JP7188160B2 (en) Relay station, relay device, and relay method
EP3340687B1 (en) Method for connecting communication device, and communication device
KR100426252B1 (en) Peer-to-peer mode communication system and method between mobile terminals
JP5435239B2 (en) Wireless terminal apparatus, handover control method, and handover control program
CN116349218A (en) Volume control over a shared trunk in an intercom system
US20220287138A1 (en) Setting a Different BWP Earlier in a Connection Establishment Process to a Wireless Network by a UE when Transitioning from an Idle or Inactive State
KR100652569B1 (en) Method for changing call waiting by bluetooth headset
US6377801B1 (en) Methods, satellite user terminals, switching centers and systems for selectively conducting calls in a satellite radiotelephone system as dual HOP calls
JP2001196997A (en) Portable phone
WO2023050049A1 (en) Information reporting method and apparatus, beam switching method and apparatus, and storage medium
JP7464902B2 (en) Telephone system, cordless telephone base unit and telephone control device
JPH10200939A (en) Digital radio telephone system
JP2001285934A (en) Digital cordless phone
US9609518B1 (en) Methods and system for changing mobile station settings upon hand-off to low-cost internet base station
US8265249B2 (en) Changing a state of a remote switch box which connects a phone to a network
JP2010226643A (en) Radio communication terminal device
JP2008294560A (en) Extension phone system and method for constituting extension phone system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7188160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150