JP2020123896A - 画像圧縮パラメータ決定装置、画像伝送システム、方法およびプログラム - Google Patents

画像圧縮パラメータ決定装置、画像伝送システム、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020123896A
JP2020123896A JP2019015743A JP2019015743A JP2020123896A JP 2020123896 A JP2020123896 A JP 2020123896A JP 2019015743 A JP2019015743 A JP 2019015743A JP 2019015743 A JP2019015743 A JP 2019015743A JP 2020123896 A JP2020123896 A JP 2020123896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
compression
compression parameter
image analysis
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019015743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6916224B2 (ja
Inventor
正寛 大峯
Masahiro Omine
正寛 大峯
拓哉 柳生
Takuya Yagyu
拓哉 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2019015743A priority Critical patent/JP6916224B2/ja
Publication of JP2020123896A publication Critical patent/JP2020123896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916224B2 publication Critical patent/JP6916224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】画質の劣化による画像解析への影響を最小限に抑えることができる圧縮パラメータで画像を圧縮符号化することを可能にする。【解決手段】入力画像を受け付け、前記入力画像に対する画像解析を行い、圧縮パラメータを所定のルールに従って設定し、設定された前記圧縮パラメータに従って前記入力画像を圧縮した圧縮データを生成し、前記圧縮データを復号した復号データを生成し、前記復号データに対する前記画像解析を行い、前記入力画像に対する前記画像解析の結果と前記復号データに対する前記画像解析の結果とが一致する前記圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い前記圧縮パラメータを出力する。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像圧縮パラメータ決定装置、画像伝送システム、方法およびプログラムに関する。
医療の現場において、地方での医師の不足や、専門領域の細分化による専門家の不足により、適時に適切な診療を受診できない例が発生している。このため、カメラ等で撮影された患者の患部の画像を遠隔地へ伝送し、遠隔地にいる医師等の専門家が伝送された画像に基づいて診療を行う、遠隔診療のニーズが高まっている。
たとえば、特許文献1に記載の方法では、病院から離れた場所にいる病理専門医と病院の間を通信回線で結び、病院側と病理専門医側との間で対話をしながら、病院で撮影した組織像を病理専門医側へ逐一伝送する。そして、病理専門医の診断結果を病院側に伝送する。
特開平09−117417号公報
特許文献1に記載の方法では、撮影された医療用画像を地理的に離れた場所へ伝送する。一般的に、画像の伝送には多くの帯域が必要である。そのため、画像を伝送する際には、特殊なケースを除いて、画像を圧縮符号化してデータサイズを小さくすることによって、伝送に必要な帯域を小さくする。
しかし、画像を圧縮符号化すると、画質が劣化する。遠隔診療では、伝送された画像に基づいて医師等の専門家が診断を行う。画像が劣化すると、画像中の何らかの異常を示す部分が不明瞭になったり、正常な部分が病変のように変化したりする可能性があるため、誤診につながる恐れがある。
誤診を防ぐためには、圧縮されていない高画質な画像を伝送する方法が考えられるが、この方法は、伝送路の帯域を大量に必要とするため、伝送コストの増加や、伝送路の輻輳に伴う遅延や情報の欠落が生じる可能性がある。
そのため、遠隔診療における画像伝送では、画質の劣化による診断への影響を最小限に抑えることができる圧縮パラメータで画像を圧縮符号化できることが望ましい。
本発明の目的は、画質の劣化による画像解析への影響を最小限に抑えることができる圧縮パラメータで画像を圧縮符号化することを可能にする、画像圧縮パラメータ決定装置、画像伝送システム、方法およびプログラムを提供することにある。
上述の問題を解決するために、本発明の一実施形態において、画像圧縮パラメータ決定装置は、入力画像を受け付ける画像入力部と、圧縮パラメータを所定のルールに従って設定する設定部と、設定された前記圧縮パラメータに従って前記入力画像を圧縮した圧縮データを生成する圧縮部と、前記圧縮データを復号した復号データを生成する復号部と、前記入力画像に対する画像解析および前記復号データに対する前記画像解析を行う解析部と、前記入力画像に対する前記画像解析の結果と前記復号データに対する前記画像解析の結果とが一致する前記圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い前記圧縮パラメータを出力する出力部とを備えることを特徴とする。
また、本発明の他の実施形態において、画像圧縮パラメータ決定方法は、入力画像を受け付け、前記入力画像に対する画像解析を行い、圧縮パラメータを所定のルールに従って設定し、設定された前記圧縮パラメータに従って前記入力画像を圧縮した圧縮データを生成し、前記圧縮データを復号した復号データを生成し、前記復号データに対する前記画像解析を行い、前記入力画像に対する前記画像解析の結果と前記復号データに対する前記画像解析の結果とが一致する前記圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い前記圧縮パラメータを出力することを特徴とする。
また、本発明の他の実施形態において、画像圧縮パラメータ決定プログラムは、コンピュータに、入力画像を受け付ける画像入力機能と、圧縮パラメータを所定のルールに従って設定する設定機能と、設定された前記圧縮パラメータに従って前記入力画像を圧縮した圧縮データを生成する圧縮機能と、前記圧縮データを復号した復号データを生成する復号機能と、前記入力画像に対する画像解析および前記復号データに対する前記画像解析を行う解析機能と、前記入力画像に対する前記画像解析の結果と前記復号データに対する前記画像解析の結果とが一致する前記圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い前記圧縮パラメータを出力する出力機能とを実現させることを特徴とする。
本発明の画像圧縮パラメータ決定装置、画像伝送システム、方法およびプログラムにより、画質の劣化による画像解析への影響を最小限に抑えることができる圧縮パラメータで画像を圧縮符号化することが可能になる。
本発明の第一の実施形態の画像圧縮パラメータ決定装置の構成例を示す図である。 本発明の第一の実施形態の画像圧縮パラメータ決定装置の動作例を示す図である。 本発明の第二の実施形態の画像伝送システムの構成例を示す図である。 本発明の第二の実施形態の画像圧縮パラメータ決定装置の構成例を示す図である。 本発明の第二の実施形態の画像圧縮パラメータ決定装置の動作例を示す図である。 本発明の各実施形態のハードウェア構成例を示す図である。
[第一の実施形態]
本発明の第一の実施の形態について説明する。
図1に本実施形態の画像圧縮パラメータ決定装置10の構成例を示す。本実施形態の画像圧縮パラメータ決定装置10は、画像入力部11、設定部13、圧縮部14、復号部15、解析部18および出力部17により構成される。
画像入力部11は、入力画像を受け付ける。設定部13は、圧縮パラメータを所定のルールに従って設定する。圧縮部14は、設定された圧縮パラメータに従って入力画像を圧縮した圧縮データを生成する。復号部15は、圧縮データを復号した復号データを生成する。解析部18は、入力画像に対する画像解析および復号データに対する画像解析を行う。出力部17は、入力画像に対する画像解析の結果と復号データに対する画像解析の結果とが一致する圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い圧縮パラメータを出力する。
このように画像圧縮パラメータ決定装置10を構成することによって、画像圧縮パラメータ決定装置10は、入力画像に対する画像解析を行う。また、画像圧縮パラメータ決定装置10は、入力画像を圧縮した圧縮データを生成し、圧縮データを復号した復号データを生成し、復号データに対する画像解析を行う。そして、画像圧縮パラメータ決定装置10は、入力画像に対する画像解析の結果と復号データに対する画像解析の結果とが一致する圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い圧縮パラメータを出力する。これにより、画像伝送システムでは、画像圧縮パラメータ決定装置10が出力した圧縮パラメータで画像を圧縮することによって、画像解析結果が変化しない圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い圧縮パラメータで画像の圧縮符号化を行うことが可能になる。そのため、画質の劣化による画像解析への影響を最小限に抑えることができる圧縮パラメータで画像を圧縮符号化することが可能になる。
次に、図2に本実施形態の画像圧縮パラメータ決定装置10の動作の例を示す。
画像入力部11は、入力画像を受け付ける(ステップS101)。設定部13は、圧縮パラメータを所定のルールに従って設定する(ステップS102)。圧縮部14は、設定された圧縮パラメータに従って入力画像を圧縮した圧縮データを生成する(ステップS103)。復号部15は、圧縮データを復号した復号データを生成する(ステップS104)。解析部18は、入力画像に対する画像解析および復号データに対する画像解析を行う(ステップS105)。出力部17は、入力画像に対する画像解析の結果と復号データに対する画像解析の結果とが一致する圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い圧縮パラメータを出力する(ステップS106)。
このように動作することによって、画像圧縮パラメータ決定装置10は、入力画像に対する画像解析を行う。また、画像圧縮パラメータ決定装置10は、入力画像を圧縮した圧縮データを生成し、圧縮データを復号した復号データを生成し、復号データに対する画像解析を行う。そして、画像圧縮パラメータ決定装置10は、入力画像に対する画像解析の結果と復号データに対する画像解析の結果とが一致する圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い圧縮パラメータを出力する。これにより、画像伝送システムでは、画像圧縮パラメータ決定装置10が出力した圧縮パラメータで画像を圧縮することによって、画像解析結果が変化しない圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い圧縮パラメータで画像の圧縮符号化を行うことが可能になる。そのため、画質の劣化による画像解析への影響を最小限に抑えることができる圧縮パラメータで画像を圧縮符号化することが可能になる。
以上で説明したように、本発明の第一の実施形態では、画像圧縮パラメータ決定装置10は、入力画像に対する画像解析を行う。また、画像圧縮パラメータ決定装置10は、入力画像を圧縮した圧縮データを生成し、圧縮データを復号した復号データを生成し、復号データに対する画像解析を行う。そして、画像圧縮パラメータ決定装置10は、入力画像に対する画像解析の結果と復号データに対する画像解析の結果とが一致する圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い圧縮パラメータを出力する。これにより、画像伝送システムでは、画像圧縮パラメータ決定装置10が出力した圧縮パラメータで画像を圧縮することによって、画像解析結果が変化しない圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い圧縮パラメータで画像の圧縮符号化を行うことが可能になる。そのため、画質の劣化による画像解析への影響を最小限に抑えることができる圧縮パラメータで画像を圧縮符号化することが可能になる。
[第二の実施形態]
次に、本発明の第二の実施の形態について説明する。本実施形態では、画像圧縮パラメータ決定装置20を遠隔画像診断に適用した場合についてより具体的に説明する。
まず、図3に本実施形態の画像伝送システムの構成例を示す。本実施形態の画像伝送システムは、画像圧縮パラメータ決定装置20、撮影装置41、エンコーダ42、ネットワーク43、デコーダ44、ディスプレイ45および画像記憶装置46により構成される。
撮影装置41は、医療用画像を撮影する装置である。撮影装置41は、たとえば、ビデオカメラや内視鏡カメラなどである。撮影装置41が撮影する画像は、静止画であっても動画であっても良い。
画像記憶装置46は、撮影装置41が撮影した画像の画像データを記憶するデータベースである。撮影装置41が撮影した画像は、画像データに変換され、画像記憶装置46に記憶される。
画像圧縮パラメータ決定装置20は、画像記憶装置46に記憶された画像に基づいて、画像伝送における圧縮パラメータを決定する装置である。
エンコーダ42は、画像圧縮パラメータ決定装置20が決定した圧縮パラメータに従って撮影装置41が撮影した画像を圧縮する。デコーダ44は、ネットワーク43を介して受信した圧縮された画像を復号し、ディスプレイ45へ出力する。そして、遠隔地のディスプレイ45に表示された画像に基づいて、医師等の専門家が診断を行う。
次に、図4を用いて、本実施形態の画像圧縮パラメータ決定装置20の構成例について説明する。本実施形態の画像圧縮パラメータ決定装置20は、画像入力部11、第一の解析部12、設定部13、圧縮部14、復号部15、第二の解析部16および出力部17により構成される。
画像入力部11は、入力画像を受け付ける。入力画像は、たとえば、過去に撮影装置41によって撮影された画像である。本実施形態では、画像入力部11は、画像記憶装置46に記憶されている画像データを画像へ復号し、入力画像として受け付ける。
第一の解析部12は、画像入力部11が受け付けた入力画像に対して画像解析を行う。本実施形態では、画像解析は、映像を構成する画像1枚ずつに対して、病変が疑われる部位を検出する処理であるものとする。ただし、画像解析は、これに限られず、画像に対して何等かの解析を行うものであれば、どのような処理であっても良い。
近年、機械学習を用いて画像中から病変部位を検出する方法が開発されている。この方法では、たとえば、あらかじめ大量の病変部位の画像、正常部位の画像を学習して作成された識別器により、画像中の病変が疑われる箇所の座標、確信度を表すスコアを出力する。第一の解析部12は、このような方法を利用することによって画像解析を行うことが可能である。
設定部13は、圧縮パラメータを所定のルールに従って圧縮部14に対して設定する。たとえば、設定部13は、最初は、所定の複数の圧縮パラメータの中から、圧縮率が最も低い(圧縮後のデータ量が最も大きくなる)圧縮パラメータを圧縮部14に対して設定する。そして、出力部17からの設定指示に従って、順次、次に圧縮率が低い圧縮パラメータを圧縮部14に対して設定する。なお、所定のルールは、逆に、最初に圧縮率が最も高い圧縮パラメータを設定し、順次、次に圧縮率が高い圧縮パラメータを設定するルールであっても良いし、その他のルールであっても良い。また、画像圧縮パラメータ決定装置20が圧縮部14と復号部15の組を複数備える場合には、複数の圧縮部14に対して圧縮パラメータを設定しても良い。
圧縮部14は、設定部13によって設定された圧縮パラメータに従って入力画像を圧縮した圧縮データを生成する。ここで、圧縮は、たとえは、H.264などの圧縮技術を用いた符号化を指す。一般的に、圧縮符号化における圧縮率と画質には、トレードオフの関係がある。圧縮率を高くするほど、圧縮データのデータサイズは小さくなるが、画質が劣化する。
復号部15は、圧縮部14によって生成された圧縮データを復号した復号データを生成する。
第二の解析部16は、復号部15によって生成された復号データに対して、第一の解析部12と同様の画像解析を行う。なお、図4では、第一の解析部12と第二の解析部16は異なる部分となっているが、図1の解析部18のように、実質的に同一であっても良い。
出力部17は、入力画像に対する第一の解析部12による画像解析の結果と復号データに対する第二の解析部16による画像解析の結果とが一致する圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い圧縮パラメータを出力する。
出力部17は、たとえば、映像を構成する画像1枚ずつに対しての解析結果が一致しているかを比較する。解析結果は、たとえば、病変が疑われる部位があったかどうかを示す値や記号、病変が疑われる部位が存在する場合には、病変が疑われる部位の画像中での位置を示す座標や確信度を示すスコアなどからなる。出力部17は、解析結果に対して、各座標および各スコアに対して一定の範囲を持たせた上で一致するかを比較する。
出力部17は、入力画像に対する画像解析の結果と復号データに対する画像解析の結果とが一致した場合、設定部13へ、圧縮率を上げて再度圧縮を行うよう、圧縮パラメータの設定指示を行う。入力画像に対する画像解析の結果と復号データに対する画像解析の結果とが一致した場合は、復号データに、誤診につながるほどの劣化が生じていないとみなすことができる。
そして、出力部17は、入力画像に対する画像解析の結果と復号データに対する画像解析の結果とが一致しなくなった場合、直前の、画像解析結果が一致していた圧縮パラメータを出力する。このように、圧縮率を上げながら画像解析の結果を比較することで、出力部17は、画像解析の結果が一致する圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い圧縮パラメータを出力することができる。
このように画像圧縮パラメータ決定装置20を構成することによって、画像圧縮パラメータ決定装置20は、入力画像に対する画像解析を行う。また、画像圧縮パラメータ決定装置20は、入力画像を圧縮した圧縮データを生成し、圧縮データを復号した復号データを生成し、復号データに対する画像解析を行う。そして、画像圧縮パラメータ決定装置20は、入力画像に対する画像解析の結果と復号データに対する画像解析の結果とが一致する圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い圧縮パラメータを出力する。これにより、画像伝送システムでは、画像圧縮パラメータ決定装置20が出力した圧縮パラメータで画像を圧縮することによって、画像解析結果が変化しない圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い圧縮パラメータで画像の圧縮符号化を行うことが可能になる。そのため、画質の劣化による画像解析への影響を最小限に抑えることができる圧縮パラメータで画像を圧縮符号化することが可能になる。
また、本実施形態の画像伝送システムは、画像圧縮パラメータ決定装置20が出力した圧縮パラメータに従って圧縮符号化した画像を伝送することにより、伝送路の帯域を効率的に使用し、伝送路の輻輳に伴う遅延や情報の欠落を抑制することが可能になる。
また、本実施形態の画像圧縮パラメータ決定装置20は、所定のルールに従って圧縮パラメータを自動的に変更する。そのため、より多くの圧縮パラメータを試すことが可能になり、最適な圧縮パラメータの決定を容易に行うことが可能になる。
次に、図5に、本実施形態の画像圧縮パラメータ決定装置20の動作例を示す。
画像入力部11は、入力画像を受け付ける(ステップS201)。本実施形態では、画像入力部11は、画像記憶装置46に記憶されている画像データを画像へ復号し、入力画像として受け付ける。なお、画像記憶装置46に記憶されている画像データは、過去に撮影装置41で撮影された画像データである。
第一の解析部12は、画像入力部11が受け付けた入力画像に対して画像解析を行う(ステップS202)。
設定部13は、圧縮パラメータを所定のルールに従って圧縮部14に対して設定する(ステップS203)。たとえば、設定部13は、最初は、あらかじめ設定された複数の圧縮パラメータの中から、圧縮率が最も低い(圧縮後のデータ量が最も大きくなる)圧縮パラメータを圧縮部14に対して設定する。
圧縮部14は、設定部13によって設定された圧縮パラメータに従って入力画像を圧縮した圧縮データを生成する(ステップS204)。復号部15は、圧縮部14によって生成された圧縮データを復号した復号データを生成する(ステップS205)。第二の解析部16は、復号部15によって生成された復号データに対して、第一の解析部12と同様の画像解析を行う(ステップS206)。
出力部17は、入力画像に対する画像解析の結果と復号データに対する画像解析の結果とが一致した場合(ステップS207でYES)、設定部13へ、圧縮率を上げて再度圧縮を行うよう、圧縮パラメータの設定指示を行う。設定部13は、出力部17からの設定指示に従って、次に圧縮率が低い圧縮パラメータを圧縮部14へ設定する(ステップS203)。そして、ステップS203からステップS206が再度実施される。
出力部17は、入力画像に対する画像解析の結果と復号データに対する画像解析の結果とが一致しなくなった場合(ステップS207でNO)、直前の、画像解析結果が一致していた圧縮パラメータを出力する(ステップS208)。出力部17は、入力画像に対する画像解析の結果と復号データに対する画像解析の結果とが一致する圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い圧縮パラメータを出力することになる。
そして、エンコーダ42(図3)は、画像圧縮パラメータ決定装置20が圧縮/伝送の開始以前に出力した圧縮パラメータに従って撮影装置41から入力される画像を圧縮し、遠隔地へ伝送する。
なお、図5の動作例では、ステップS202の後にステップS203からステップS206が実施される動作例となっているが、ステップS202とステップS203からステップS206は並列で実施されても良いし、逆の順で実施されても良い。
このように動作することによって、画像圧縮パラメータ決定装置20は、入力画像に対する画像解析を行う。また、画像圧縮パラメータ決定装置20は、入力画像を圧縮した圧縮データを生成し、圧縮データを復号した復号データを生成し、復号データに対する画像解析を行う。そして、画像圧縮パラメータ決定装置20は、入力画像に対する画像解析の結果と復号データに対する画像解析の結果とが一致する圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い圧縮パラメータを出力する。これにより、画像伝送システムでは、画像圧縮パラメータ決定装置20が出力した圧縮パラメータで画像を圧縮することによって、画像解析結果が変化しない圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い圧縮パラメータで画像の圧縮符号化を行うことが可能になる。そのため、画質の劣化による画像解析への影響を最小限に抑えることができる圧縮パラメータで画像を圧縮符号化することが可能になる。
以上で説明したように、本発明の第二の実施形態では、画像圧縮パラメータ決定装置20は、入力画像に対する画像解析を行う。また、画像圧縮パラメータ決定装置20は、入力画像を圧縮した圧縮データを生成し、圧縮データを復号した復号データを生成し、復号データに対する画像解析を行う。そして、画像圧縮パラメータ決定装置20は、入力画像に対する画像解析の結果と復号データに対する画像解析の結果とが一致する圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い圧縮パラメータを出力する。これにより、画像伝送システムでは、画像圧縮パラメータ決定装置20が出力した圧縮パラメータで画像を圧縮することによって、画像解析結果が変化しない圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い圧縮パラメータで画像の圧縮符号化を行うことが可能になる。そのため、画質の劣化による画像解析への影響を最小限に抑えることができる圧縮パラメータで画像を圧縮符号化することが可能になる。
また、本実施形態の画像伝送システムは、画像圧縮パラメータ決定装置20が出力した圧縮パラメータに従って圧縮符号化した画像を伝送することにより、伝送路の帯域を効率的に使用し、伝送路の輻輳に伴う遅延や情報の欠落を抑制することが可能になる。
また、本実施形態の画像圧縮パラメータ決定装置20は、所定のルールに従って圧縮パラメータを自動的に変更する。そのため、より多くの圧縮パラメータを試すことが可能になり、最適な圧縮パラメータの決定を容易に行うことが可能になる。
[ハードウェア構成例]
上述した本発明の各実施形態における画像圧縮パラメータ決定装置(10、20)を、一つの情報処理装置(コンピュータ)を用いて実現するハードウェア資源の構成例について説明する。なお、画像圧縮パラメータ決定装置は、物理的または機能的に少なくとも二つの情報処理装置を用いて実現してもよい。また、画像圧縮パラメータ決定装置は、専用の装置として実現してもよい。また、画像圧縮パラメータ決定装置の一部の機能のみを情報処理装置を用いて実現しても良い。
図6は、本発明の各実施形態の画像圧縮パラメータ決定装置を実現可能な情報処理装置のハードウェア構成例を概略的に示す図である。情報処理装置90は、通信インタフェース91、入出力インタフェース92、演算装置93、記憶装置94、不揮発性記憶装置95およびドライブ装置96を備える。
通信インタフェース91は、各実施形態の画像圧縮パラメータ決定装置が、有線あるいは/および無線で外部装置と通信するための通信手段である。なお、画像圧縮パラメータ決定装置を、少なくとも二つの情報処理装置を用いて実現する場合、それらの装置の間を通信インタフェース91経由で相互に通信可能なように接続しても良い。
入出力インタフェース92は、入力デバイスの一例であるキーボードや、出力デバイスとしてのディスプレイ等のマンマシンインタフェースである。
演算装置93は、汎用のCPU(Central Processing Unit)やマイクロプロセッサ等の演算処理装置である。演算装置93は、たとえば、不揮発性記憶装置95に記憶された各種プログラムを記憶装置94に読み出し、読み出したプログラムに従って処理を実行することが可能である。
記憶装置94は、演算装置93から参照可能な、RAM(Random Access Memory)等のメモリ装置であり、プログラムや各種データ等を記憶する。記憶装置94は、揮発性のメモリ装置であっても良い。
不揮発性記憶装置95は、たとえば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、等の、不揮発性の記憶装置であり、各種プログラムやデータ等を記憶することが可能である。
ドライブ装置96は、たとえば、後述する記録媒体97に対するデータの読み込みや書き込みを処理する装置である。
記録媒体97は、たとえば、光ディスク、光磁気ディスク、半導体フラッシュメモリ等、データを記録可能な任意の記録媒体である。
本発明の各実施形態は、たとえば、図6に例示した情報処理装置90により画像圧縮パラメータ決定装置を構成し、この画像圧縮パラメータ決定装置に対して、上記各実施形態において説明した機能を実現可能なプログラムを供給することにより実現してもよい。
この場合、画像圧縮パラメータ決定装置に対して供給したプログラムを、演算装置93が実行することによって、実施形態を実現することが可能である。また、画像圧縮パラメータ決定装置のすべてではなく、一部の機能を情報処理装置90で構成することも可能である。
さらに、上記プログラムを記録媒体97に記録しておき、画像圧縮パラメータ決定装置の出荷段階、あるいは運用段階等において、適宜上記プログラムが不揮発性記憶装置95に格納されるよう構成してもよい。なお、この場合、上記プログラムの供給方法は、出荷前の製造段階、あるいは運用段階等において、適当な治具を利用して画像圧縮パラメータ決定装置内にインストールする方法を採用してもよい。また、上記プログラムの供給方法は、インターネット等の通信回線を介して外部からダウンロードする方法等の一般的な手順を採用してもよい。
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
入力画像を受け付ける画像入力部と、
圧縮パラメータを所定のルールに従って設定する設定部と、
設定された前記圧縮パラメータに従って前記入力画像を圧縮した圧縮データを生成する圧縮部と、
前記圧縮データを復号した復号データを生成する復号部と、
前記入力画像に対する画像解析および前記復号データに対する前記画像解析を行う解析部と、
前記入力画像に対する前記画像解析の結果と前記復号データに対する前記画像解析の結果とが一致する前記圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い前記圧縮パラメータを出力する出力部と
を備えることを特徴とする画像圧縮パラメータ決定装置。
(付記2)
前記画像解析は、病変が疑われる部位を検出する処理である
ことを特徴とする付記1に記載の画像圧縮パラメータ決定装置。
(付記3)
前記設定部は、所定の複数の前記圧縮パラメータの中から前記圧縮パラメータの前記設定を行う
ことを特徴とする付記1あるいは付記2に記載の画像圧縮パラメータ決定装置。
(付記4)
前記出力部は、前記入力画像に対する前記画像解析の結果と前記復号データに対する前記画像解析の結果が一致するとき、前記圧縮パラメータの前記設定を前記設定部に対して指示する
ことを特徴とする付記1から付記3のいずれか一項に記載の画像圧縮パラメータ決定装置。
(付記5)
前記出力部は、前記入力画像に対する前記画像解析の結果と前記復号データに対する前記画像解析の結果が一致しなくなったとき、前記入力画像に対する前記画像解析の結果と前記復号データに対する前記画像解析の結果とが一致する前記圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い前記圧縮パラメータの前記出力を行う
ことを特徴とする付記4に記載の画像圧縮パラメータ決定装置。
(付記6)
付記1から付記5のいずれか一項に記載の画像圧縮パラメータ決定装置と、
前記画像圧縮パラメータ決定装置によって前記出力された前記圧縮パラメータを使用して、伝送する画像を圧縮するエンコーダと
を備えることを特徴とする画像伝送システム。
(付記7)
入力画像を受け付け、
前記入力画像に対する画像解析を行い、
圧縮パラメータを所定のルールに従って設定し、
設定された前記圧縮パラメータに従って前記入力画像を圧縮した圧縮データを生成し、
前記圧縮データを復号した復号データを生成し、
前記復号データに対する前記画像解析を行い、
前記入力画像に対する前記画像解析の結果と前記復号データに対する前記画像解析の結果とが一致する前記圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い前記圧縮パラメータを出力する
ことを特徴とする画像圧縮パラメータ決定方法。
(付記8)
前記画像解析は、病変が疑われる部位を検出する処理である
ことを特徴とする付記7に記載の画像圧縮パラメータ決定方法。
(付記9)
所定の複数の前記圧縮パラメータの中から前記圧縮パラメータの前記設定を行う
ことを特徴とする付記7あるいは付記8に記載の画像圧縮パラメータ決定方法。
(付記10)
前記入力画像に対する前記画像解析の結果と前記復号データに対する前記画像解析の結果が一致するとき、前記圧縮パラメータの前記設定を行う
ことを特徴とする付記7から付記9のいずれか一項に記載の画像圧縮パラメータ決定方法。
(付記11)
前記入力画像に対する前記画像解析の結果と前記復号データに対する前記画像解析の結果が一致しなくなったとき、前記入力画像に対する前記画像解析の結果と前記復号データに対する前記画像解析の結果とが一致する前記圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い前記圧縮パラメータの前記出力を行う
ことを特徴とする付記10に記載の画像圧縮パラメータ決定方法。
(付記12)
コンピュータに、
入力画像を受け付ける画像入力機能と、
圧縮パラメータを所定のルールに従って設定する設定機能と、
設定された前記圧縮パラメータに従って前記入力画像を圧縮した圧縮データを生成する圧縮機能と、
前記圧縮データを復号した復号データを生成する復号機能と、
前記入力画像に対する画像解析および前記復号データに対する前記画像解析を行う解析機能と、
前記入力画像に対する前記画像解析の結果と前記復号データに対する前記画像解析の結果とが一致する前記圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い前記圧縮パラメータを出力する出力機能と
を実現させることを特徴とする画像圧縮パラメータ決定プログラム。
(付記13)
前記画像解析は、病変が疑われる機能位を検出する処理である
ことを特徴とする付記12に記載の画像圧縮パラメータ決定プログラム。
(付記14)
前記設定機能は、所定の複数の前記圧縮パラメータの中から前記圧縮パラメータの前記設定を行う
ことを特徴とする付記12あるいは付記13に記載の画像圧縮パラメータ決定プログラム。
(付記15)
前記出力機能は、前記入力画像に対する前記画像解析の結果と前記復号データに対する前記画像解析の結果が一致するとき、前記圧縮パラメータの前記設定を前記設定機能に対して指示する
ことを特徴とする付記12から付記14のいずれか一項に記載の画像圧縮パラメータ決定プログラム。
(付記16)
前記出力機能は、前記入力画像に対する前記画像解析の結果と前記復号データに対する前記画像解析の結果が一致しなくなったとき、前記入力画像に対する前記画像解析の結果と前記復号データに対する前記画像解析の結果とが一致する前記圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い前記圧縮パラメータの前記出力を行う
ことを特徴とする付記15に記載の画像圧縮パラメータ決定プログラム。
10、20 画像圧縮パラメータ決定装置
11 画像入力部
12 第一の解析部
13 設定部
14 圧縮部
15 復号部
16 第二の解析部
17 出力部
18 解析部
41 撮影装置
42 エンコーダ
43 ネットワーク
44 デコーダ
45 ディスプレイ
46 画像記憶装置
90 情報処理装置
91 通信インタフェース
92 入出力インタフェース
93 演算装置
94 記憶装置
95 不揮発性記憶装置
96 ドライブ装置
97 記録媒体

Claims (10)

  1. 入力画像を受け付ける画像入力部と、
    圧縮パラメータを所定のルールに従って設定する設定部と、
    設定された前記圧縮パラメータに従って前記入力画像を圧縮した圧縮データを生成する圧縮部と、
    前記圧縮データを復号した復号データを生成する復号部と、
    前記入力画像に対する画像解析および前記復号データに対する前記画像解析を行う解析部と、
    前記入力画像に対する前記画像解析の結果と前記復号データに対する前記画像解析の結果とが一致する前記圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い前記圧縮パラメータを出力する出力部と
    を備えることを特徴とする画像圧縮パラメータ決定装置。
  2. 前記画像解析は、病変が疑われる部位を検出する処理である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像圧縮パラメータ決定装置。
  3. 前記設定部は、所定の複数の前記圧縮パラメータの中から前記圧縮パラメータの前記設定を行う
    ことを特徴とする請求項1あるいは請求項2に記載の画像圧縮パラメータ決定装置。
  4. 前記出力部は、前記入力画像に対する前記画像解析の結果と前記復号データに対する前記画像解析の結果が一致するとき、前記圧縮パラメータの前記設定を前記設定部に対して指示する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像圧縮パラメータ決定装置。
  5. 前記出力部は、前記入力画像に対する前記画像解析の結果と前記復号データに対する前記画像解析の結果が一致しなくなったとき、前記入力画像に対する前記画像解析の結果と前記復号データに対する前記画像解析の結果とが一致する前記圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い前記圧縮パラメータの前記出力を行う
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像圧縮パラメータ決定装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像圧縮パラメータ決定装置と、
    前記画像圧縮パラメータ決定装置によって前記出力された前記圧縮パラメータを使用して、伝送する画像を圧縮するエンコーダと
    を備えることを特徴とする画像伝送システム。
  7. 入力画像を受け付け、
    前記入力画像に対する画像解析を行い、
    圧縮パラメータを所定のルールに従って設定し、
    設定された前記圧縮パラメータに従って前記入力画像を圧縮した圧縮データを生成し、
    前記圧縮データを復号した復号データを生成し、
    前記復号データに対する前記画像解析を行い、
    前記入力画像に対する前記画像解析の結果と前記復号データに対する前記画像解析の結果とが一致する前記圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い前記圧縮パラメータを出力する
    ことを特徴とする画像圧縮パラメータ決定方法。
  8. 前記画像解析は、病変が疑われる部位を検出する処理である
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像圧縮パラメータ決定方法。
  9. 所定の複数の前記圧縮パラメータの中から前記圧縮パラメータの前記設定を行う
    ことを特徴とする請求項7あるいは請求項8に記載の画像圧縮パラメータ決定方法。
  10. コンピュータに、
    入力画像を受け付ける画像入力機能と、
    圧縮パラメータを所定のルールに従って設定する設定機能と、
    設定された前記圧縮パラメータに従って前記入力画像を圧縮した圧縮データを生成する圧縮機能と、
    前記圧縮データを復号した復号データを生成する復号機能と、
    前記入力画像に対する画像解析および前記復号データに対する前記画像解析を行う解析機能と、
    前記入力画像に対する前記画像解析の結果と前記復号データに対する前記画像解析の結果とが一致する前記圧縮パラメータのうち、圧縮率が最も高い前記圧縮パラメータを出力する出力機能と
    を実現させることを特徴とする画像圧縮パラメータ決定プログラム。
JP2019015743A 2019-01-31 2019-01-31 画像圧縮パラメータ決定装置、画像伝送システム、方法およびプログラム Active JP6916224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015743A JP6916224B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 画像圧縮パラメータ決定装置、画像伝送システム、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015743A JP6916224B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 画像圧縮パラメータ決定装置、画像伝送システム、方法およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020137265A Division JP2020202573A (ja) 2020-08-17 2020-08-17 画像圧縮パラメータ決定装置、画像伝送システム、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123896A true JP2020123896A (ja) 2020-08-13
JP6916224B2 JP6916224B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=71993098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015743A Active JP6916224B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 画像圧縮パラメータ決定装置、画像伝送システム、方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6916224B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071264A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 テルモ株式会社 プログラム、モデル生成方法、情報処理装置及び情報処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016129269A (ja) * 2013-04-22 2016-07-14 パナソニック株式会社 画像・音声処理装置、集積回路、およびプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016129269A (ja) * 2013-04-22 2016-07-14 パナソニック株式会社 画像・音声処理装置、集積回路、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071264A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 テルモ株式会社 プログラム、モデル生成方法、情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6916224B2 (ja) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11095925B2 (en) Artificial intelligence based resolution improvement system
JP4769008B2 (ja) 画像保管装置、画像表示装置、画像装置、情報処理装置、データ作成方法、記録媒体、プログラム、及び医用画像管理システム
CN102111612A (zh) 接收装置、接收方法和程序
JP5394598B2 (ja) 医用画像圧縮装置、医用画像圧縮方法、及び予測知識データベース作成装置
US9292893B2 (en) Chaotic watermarking for a digital image
JP5318256B2 (ja) 高ビット深度画像の圧縮
WO2014143008A1 (en) Method and system for improved video codec rate-distortion performance by pre and post-processing
KR20140092517A (ko) 카메라의 영상 데이터 압축 방법 및 이를 지원하는 단말기
JP2017068255A (ja) イメージ処理装置及び方法
CN110889809A (zh) 图像处理方法及装置、电子设备、存储介质
JP6916224B2 (ja) 画像圧縮パラメータ決定装置、画像伝送システム、方法およびプログラム
TW569159B (en) Video wavelet transform processing method
US20170206318A1 (en) Medical system and medical device
JP2003099021A (ja) 画像表示装置、及び画像表示方法、並びにプログラム、記憶媒体
KR20130008858A (ko) 영상 처리 방법 및 그에 따른 영상 처리 장치
US11051080B2 (en) Method for improving video resolution and video quality, encoder, and decoder
JP2020202573A (ja) 画像圧縮パラメータ決定装置、画像伝送システム、方法およびプログラム
JP4455199B2 (ja) 適応型可変長符号化装置、適応型可変長復号化装置、適応型可変長符号化・復号化方法、及び適応型可変長符号化・復号化プログラム
JP2009078069A (ja) 内視鏡システムおよび撮影システム
JP2010186369A (ja) 画像転送装置、方法及びプログラム
WO2018016434A1 (ja) ダイジェスト映像取得装置、ダイジェスト映像取得方法、および記録媒体
US20140059027A1 (en) Server device, client device, medical image processing system, and medical image processing method
CN111462868B (zh) 医学影像管理方法、装置和存储介质
Lysmos et al. Hybrid Data Compression System in Smart E-Health Gateway for Medical Monitoring Applications
KR101029417B1 (ko) 분산처리 기반 인체인식을 위한 퍼지추론 기반 비트 압축 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200826

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200901

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201016

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201020

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210420

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210525

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210622

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150