JP2020123786A - Communication control unit - Google Patents

Communication control unit Download PDF

Info

Publication number
JP2020123786A
JP2020123786A JP2019013472A JP2019013472A JP2020123786A JP 2020123786 A JP2020123786 A JP 2020123786A JP 2019013472 A JP2019013472 A JP 2019013472A JP 2019013472 A JP2019013472 A JP 2019013472A JP 2020123786 A JP2020123786 A JP 2020123786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication control
client
control device
unit
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019013472A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7246945B2 (en
Inventor
昭紀 志賀
Akinori Shiga
昭紀 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019013472A priority Critical patent/JP7246945B2/en
Publication of JP2020123786A publication Critical patent/JP2020123786A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7246945B2 publication Critical patent/JP7246945B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

To provide a communication control unit enabling safety of a social infrastructure system to be improved without involving change of the social infrastructure system.SOLUTION: The communication control unit includes a communication control unit device and a shield cover. The communication control unit device uses a second wireless communication unit to communicates with a client device including a first wireless communication unit, and uploads information acquired from the client device to a server device, via a network. The shield cover is made of a material blocking radio waves and covers at least the first wireless communication unit and the second wireless communication unit to shield, from the outside, a communication space in which the first wireless communication unit and the second wireless communication unit communicate with each other.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明の実施形態は、通信制御ユニットに関する。 Embodiments of the present invention relate to a communication control unit.

監視カメラ等の社会インフラシステムにおいては、取り扱われるデータや機器の制御がマルウェア等の攻撃から防御される必要がある。しかしながら、社会インフラシステムを構成する機器類は頻繁に置換えることが難しい。このため、安全対策が不十分になってしまうという問題があった。 In a social infrastructure system such as a surveillance camera, it is necessary to protect the data and the control of equipment handled from attacks such as malware. However, it is difficult to frequently replace the devices that make up the social infrastructure system. Therefore, there is a problem that safety measures are insufficient.

特開2009−117887号公報JP, 2009-117887, A

本発明が解決しようとする課題は、社会インフラシステムを変更することなく、社会インフラシステムの安全性を向上させることができる通信制御ユニットを提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a communication control unit capable of improving the safety of a social infrastructure system without changing the social infrastructure system.

実施形態の通信制御ユニットは、通信制御部装置と、シールドカバーとを持つ。通信制御部装置は、第1無線通信部を備えるクライアント装置と第2無線通信部を用いて通信し、前記クライアント装置から取得した情報をネットワークを介してサーバ装置にアップロードする。シールドカバーは、電波を遮断する材質で構成され、前記第1無線通信部と前記第2無線通信部とを少なくとも覆うことにより、前記第1無線通信部と前記第2無線通信部とが通信する通信空間を外部から遮蔽する。 The communication control unit of the embodiment has a communication control unit device and a shield cover. The communication control unit device communicates with the client device including the first wireless communication unit using the second wireless communication unit, and uploads the information acquired from the client device to the server device via the network. The shield cover is made of a material that blocks radio waves, and covers at least the first wireless communication unit and the second wireless communication unit so that the first wireless communication unit and the second wireless communication unit communicate with each other. Shield the communication space from the outside.

実施形態の通信制御システム1の構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the communication control system 1 of embodiment. 実施形態のクライアント装置10とサーバ装置20の機能構成例を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration example of a client device 10 and a server device 20 according to the embodiment. 実施形態のクライアント側通信制御装置30の機能構成例を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration example of a client-side communication control device 30 of the embodiment. 実施形態のサーバ側通信制御装置31の機能構成例を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration example of a server-side communication control device 31 of the embodiment. 実施形態のICカード40のハードウェア構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the hardware constitutions of the IC card 40 of embodiment. 実施形態のICカード40の機能構成例を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration example of the IC card 40 of the embodiment. 実施形態の通信制御管理装置50の機能構成の一例を示すブロック図。3 is a block diagram showing an example of a functional configuration of a communication control management device 50 of the embodiment. FIG. 実施形態の通信制御システム1が行う処理の一例を示すシーケンスチャート。The sequence chart which shows an example of the processing which communication control system 1 of an embodiment performs. クライアント側通信制御装置30Aとシールドカバー70Aの一例を示す図。The figure which shows an example of 30 A of client side communication control apparatuses, and 70 A of shield covers. クライアント側通信制御装置30Bとシールドカバー70Bの一例を示す図。The figure which shows an example of the client side communication control apparatus 30B and the shield cover 70B. クライアント側通信制御装置30Aとシールドカバー70Cの一例を示す図。The figure which shows an example of 30 A of client side communication control apparatuses, and 70 C of shield covers. クライアント側通信制御装置30Aとシールドカバー70Dの一例を示す図。The figure which shows an example of 30 A of client side communication control apparatuses, and the shield cover 70D. 第2実施形態のクライアント側通信制御装置30Yの構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the client side communication control apparatus 30Y of 2nd Embodiment.

以下、実施形態の通信制御ユニットを、図面を参照して説明する。 Hereinafter, the communication control unit of the embodiment will be described with reference to the drawings.

(第1実施形態)
図1は、実施形態の通信制御システム1の構成例を示す図である。通信制御システム1は、少なくとも一以上のクライアント装置10と、サーバ装置20と、少なくとも一以上のクライアント側通信制御装置30と、サーバ側通信制御装置31と、通信制御管理装置50と、ゲートウェイ60と、シールドカバー70とを備える。クライアント装置10は、例えば、既に設置されている監視カメラや、その他IoT機器などのセンサデバイスである。よって、クライアント装置10は、暗号化処理や復号処理を実行するために必要な十分な機能を備えていない場合もある。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a communication control system 1 of the embodiment. The communication control system 1 includes at least one or more client devices 10, a server device 20, at least one or more client-side communication control devices 30, a server-side communication control device 31, a communication control management device 50, and a gateway 60. , A shield cover 70. The client device 10 is, for example, a surveillance camera that is already installed, or a sensor device such as other IoT device. Therefore, the client device 10 may not have a sufficient function necessary to execute the encryption process and the decryption process.

クライアント装置10とクライアント側通信制御装置30とは、無線通信する。無線通信には、例えばWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)などを利用した通信が含まれる。 The client device 10 and the client-side communication control device 30 communicate wirelessly. The wireless communication includes, for example, communication using a Wi-Fi network, Bluetooth (registered trademark), or the like.

クライアント側通信制御装置30は、ゲートウェイ60と無線通信する。ゲートウェイ60は、ネットワークNWを介して、無線通信あるいは有線通信でサーバ側通信制御装置31と通信する。サーバ側通信制御装置31は、有線通信でネットワークNWに接続され、ネットワークNWを介してクライアント側通信制御装置30と通信する。サーバ側通信制御装置31とサーバ装置20とは、有線で通信する。 The client-side communication control device 30 wirelessly communicates with the gateway 60. The gateway 60 communicates with the server-side communication control device 31 by wireless communication or wired communication via the network NW. The server-side communication control device 31 is connected to the network NW by wired communication and communicates with the client-side communication control device 30 via the network NW. The server-side communication control device 31 and the server device 20 communicate by wire.

つまり、クライアント装置10は、クライアント側通信制御装置30を介してネットワークNWと接続する。サーバ装置20は、サーバ側通信制御装置31を介してネットワークNWと接続する。なお、クライアント装置10およびサーバ装置20の構成の詳細については後述する。 That is, the client device 10 connects to the network NW via the client-side communication control device 30. The server device 20 connects to the network NW via the server-side communication control device 31. The details of the configurations of the client device 10 and the server device 20 will be described later.

クライアント側通信制御装置30は、クライアント装置10とゲートウェイ60との間に接続され、クライアント装置10とサーバ装置20との間の通信を仲介する。つまり、クライアント側通信制御装置30は、クライアント装置10の無線アクセスポイントとして機能する。クライアント側通信制御装置30は、クライアント装置10により取得されたデータをクライアント装置10から受信し、受信したデータをサーバ装置20に対して送信する。ここで、クライアント側通信制御装置30は、サーバ装置20に対してデータを送信する際に、クライアント装置10から取得したデータを暗号化し、暗号化したデータをサーバ装置20に対して送信する。 The client-side communication control device 30 is connected between the client device 10 and the gateway 60, and mediates communication between the client device 10 and the server device 20. That is, the client-side communication control device 30 functions as a wireless access point of the client device 10. The client-side communication control device 30 receives the data acquired by the client device 10 from the client device 10, and transmits the received data to the server device 20. Here, when transmitting data to the server device 20, the client-side communication control device 30 encrypts the data acquired from the client device 10 and transmits the encrypted data to the server device 20.

また、クライアント側通信制御装置30は、サーバ装置20からクライアント装置10に対して送信されるデータをサーバ側通信制御装置31から受信し、受信したデータをクライアント装置10に対して送信する。ここで、クライアント側通信制御装置30が受信するデータは、例えばサーバ側通信制御装置31により暗号化されたデータである。クライアント側通信制御装置30は、クライアント装置10にデータを送信する際に、サーバ側通信制御装置31を介してサーバ装置20から受信したデータを復号し、復号したデータをクライアント装置10に送信する。 In addition, the client-side communication control device 30 receives data transmitted from the server device 20 to the client device 10 from the server-side communication control device 31, and transmits the received data to the client device 10. Here, the data received by the client-side communication control device 30 is, for example, data encrypted by the server-side communication control device 31. When transmitting data to the client device 10, the client-side communication control device 30 decrypts the data received from the server device 20 via the server-side communication control device 31, and transmits the decrypted data to the client device 10.

シールドカバー70は、クライアント装置10とクライアント側通信制御装置30とが通信する通信空間を外部から遮蔽する。シールドカバー70は、電波を遮断する材質で構成されている。クライアント装置10は、シールドカバー70により覆われていることで、他のアクセスポイント10Xと無線通信することができないようになっている。シールドカバー70の詳細については、後述する。 The shield cover 70 shields the communication space in which the client device 10 and the client-side communication control device 30 communicate with each other from the outside. The shield cover 70 is made of a material that blocks radio waves. Since the client device 10 is covered with the shield cover 70, the client device 10 cannot wirelessly communicate with another access point 10X. Details of the shield cover 70 will be described later.

サーバ側通信制御装置31は、サーバ装置20とネットワークNWとの間に接続され、クライアント装置10とサーバ装置20との間の通信を仲介する。サーバ側通信制御装置31は、サーバ装置20からクライアント装置10に対して送信されるデータをサーバ装置20から受信し、受信したデータをクライアント装置10に対して送信する。ここで、サーバ側通信制御装置31は、クライアント装置10に対してデータを送信する際に、サーバ装置20から取得したデータを暗号化し、暗号化したデータをクライアント装置10に対して送信する。 The server-side communication control device 31 is connected between the server device 20 and the network NW, and mediates communication between the client device 10 and the server device 20. The server-side communication control device 31 receives the data transmitted from the server device 20 to the client device 10 from the server device 20, and transmits the received data to the client device 10. Here, when transmitting data to the client device 10, the server-side communication control device 31 encrypts the data acquired from the server device 20 and transmits the encrypted data to the client device 10.

また、サーバ側通信制御装置31は、クライアント装置10からサーバ装置20に対して送信されるデータをクライアント側通信制御装置30から受信し、受信したデータをサーバ装置20に対して送信する。ここで、サーバ側通信制御装置31が受信するデータは、例えばクライアント側通信制御装置30により暗号化されたデータである。サーバ側通信制御装置31は、サーバ装置20にデータを送信する際に、クライアント側通信制御装置30を介してクライアント装置10から受信したデータを復号し、復号したデータをサーバ装置20に送信する。 Further, the server-side communication control device 31 receives data transmitted from the client device 10 to the server device 20 from the client-side communication control device 30, and transmits the received data to the server device 20. Here, the data received by the server-side communication control device 31 is, for example, data encrypted by the client-side communication control device 30. When transmitting data to the server device 20, the server-side communication control device 31 decrypts the data received from the client device 10 via the client-side communication control device 30, and transmits the decrypted data to the server device 20.

本実施形態において、クライアント側通信制御装置30およびサーバ側通信制御装置31が行うデータの暗号化には、例えば、SSL(Secure Socket Layer)/TLS(Transport Layer Security)のプロトコルによる暗号化が行われる。クライアント側通信制御装置30およびサーバ側通信制御装置31は、例えば、SSL/TLSプロトコルを、HTTPと組み合わせることで、HTTPに含まれるデータを暗号化し、安全性を向上させたHTTPS(HTTP Secure)に置き換える。 In the present embodiment, data encryption performed by the client-side communication control device 30 and the server-side communication control device 31 is performed by, for example, SSL (Secure Socket Layer)/TLS (Transport Layer Security) protocol. .. The client-side communication control device 30 and the server-side communication control device 31 combine, for example, the SSL/TLS protocol with HTTP to encrypt the data included in HTTP to make HTTPS (HTTP Secure) with improved security. replace.

なお、クライアント側通信制御装置30およびサーバ側通信制御装置31が行うデータの暗号化は、HTTPをHTTPSとすることに限定されない。クライアント側通信制御装置30およびサーバ側通信制御装置31は、SSL/TLSプロトコルを種々の通信プロトコルと組み合わせることにより、安全性を向上させたセキュアな通信プロトコルに置き換えてもよい。例えば、クライアント側通信制御装置30およびサーバ側通信制御装置31は、FTP(File Transfer Protocol)をFTPS(FTP Secure)に置き換えてもよい。 Note that the data encryption performed by the client-side communication control device 30 and the server-side communication control device 31 is not limited to HTTP being HTTPS. The client-side communication control device 30 and the server-side communication control device 31 may be replaced with a secure communication protocol with improved safety by combining the SSL/TLS protocol with various communication protocols. For example, the client-side communication control device 30 and the server-side communication control device 31 may replace FTP (File Transfer Protocol) with FTPS (FTP Secure).

本実施形態においては、クライアント側通信制御装置30またはサーバ側通信制御装置31により暗号化されたデータがネットワークNWに出力される。換言すると、本実施形態においては、ネットワークNWを流れるデータは、暗号化されたデータである。このため、ネットワークNWで送受信されるデータに対し、外部から悪意をもってアクセスされ、データが盗聴されてしまうような危険を回避し、安全性を向上させる。なお、ここでいうデータの盗聴とは、「データを盗み見る行為」または「データを抜き取る行為」をいう。 In this embodiment, the data encrypted by the client-side communication control device 30 or the server-side communication control device 31 is output to the network NW. In other words, in this embodiment, the data flowing through the network NW is encrypted data. Therefore, it is possible to avoid the danger that the data transmitted/received on the network NW is maliciously accessed from the outside and the data is intercepted, and the safety is improved. It should be noted that the data eavesdropping here means an "act of stealing data or an action of extracting data".

通信制御管理装置50は、クライアント側通信制御装置30に対し、クライアント証明書、および秘密鍵を発行する。例えば、通信制御管理装置50は、クライアント証明書、および秘密鍵を記憶させたICカードを発行する。また、通信制御管理装置50は、ICカードが装着されたクライアント側通信制御装置30に対し、ICカードに記憶させるクライアント証明書、および秘密鍵を、ネットワークNWを介して送信する。 The communication control management device 50 issues a client certificate and a private key to the client side communication control device 30. For example, the communication control management device 50 issues an IC card that stores a client certificate and a private key. Further, the communication control management device 50 transmits the client certificate stored in the IC card and the private key to the client side communication control device 30 to which the IC card is attached via the network NW.

また、通信制御管理装置50は、サーバ側通信制御装置31に対し、サーバ証明書、および秘密鍵を発行する。例えば、通信制御管理装置50は、サーバ証明書、および秘密鍵を記憶させたICカードを発行する。また、通信制御管理装置50は、ICカードが装着されたサーバ側通信制御装置31に対し、ICカードに記憶させるサーバ証明書、および秘密鍵を、ネットワークNWを介して送信する。クライアント証明書、サーバ証明書、および秘密鍵のそれぞれは、クライアント側通信制御装置30とサーバ側通信制御装置31とが暗号化通信を行う場合に用いる共通鍵(セッション鍵)を決定するために必要な情報である。 Further, the communication control management device 50 issues a server certificate and a secret key to the server side communication control device 31. For example, the communication control management device 50 issues an IC card that stores a server certificate and a private key. Further, the communication control management device 50 transmits, via the network NW, the server certificate stored in the IC card and the private key to the server side communication control device 31 in which the IC card is mounted. Each of the client certificate, the server certificate, and the private key is necessary for determining the common key (session key) used when the client-side communication control device 30 and the server-side communication control device 31 perform encrypted communication. Information.

また、通信制御管理装置50は、正当なクライアント装置10とクライアント側通信制御装置30とのペアを登録する。例えば、通信制御管理装置50は、クライアント装置10のアドレス情報と、クライアント側通信制御装置30のアドレス情報とを取得し、両アドレス情報を対応付けたホワイトリストを作成し、自装置の記憶部に格納する。アドレス情報には、例えば、IPアドレスやMACアドレスなどが含まれる。通信制御管理装置50は、作成したホワイトリストに基づいて、クライアント側通信制御装置30に対し、ホワイトリストに登録されているアドレス情報のクライアント装置10と接続するよう指示する。 Further, the communication control management device 50 registers a pair of the legitimate client device 10 and the client side communication control device 30. For example, the communication control management device 50 acquires the address information of the client device 10 and the address information of the client-side communication control device 30, creates a whitelist that associates the two pieces of address information, and stores the whitelist in its own storage unit. Store. The address information includes, for example, an IP address and a MAC address. The communication control management device 50 instructs the client-side communication control device 30 to connect to the client device 10 having the address information registered in the whitelist based on the created whitelist.

通信制御管理装置50は、自装置の操作部を用いて管理者が入力することによりアドレス情報を取得してもよく、クライアント側通信制御装置30からアドレス情報を取得してもよい。後者の場合、クライアント側通信制御装置30は、初期設定の際に、クライアント装置10と近距離無線通信を確立した時に取得したクライアント装置10のアドレス情報と、自身のアドレス情報とを、ネットワークNWを介して通信制御管理装置50に送信してもよい。 The communication control management device 50 may acquire the address information by the administrator's input using the operation unit of its own device, or may acquire the address information from the client side communication control device 30. In the latter case, the client-side communication control device 30 sends the address information of the client device 10 acquired when the short-range wireless communication is established with the client device 10 and its own address information to the network NW at the time of initial setting. You may transmit to the communication control management apparatus 50 via.

ここで、通信制御システム1の設置される環境の一例について説明する。クライアント装置10とサーバ装置20とは、社会インフラシステムを構築する構成要素(コンポーネント)である。社会インフラとは、例えば、道路交通網、発電設備、配送電設備、水処理設備、又はガス配給設備等、社会基盤を整えるために必要な設備である。社会インフラシステムとは、例えば、社会インフラを監視し、状況の変化を把握し、その変化に対応することにより、社会インフラを安定的に動作させる仕組みである。以下においては、クライアント装置10とサーバ装置20とは、道路や公共設備などを監視する監視システムのコンポーネントである場合を例に説明する。この場合、クライアント装置10は、道路の状況等が撮像された撮像データを、ネットワークNWを介して送信する装置(ネットワーク監視カメラ)である。サーバ装置20は、クライアント装置10により送信された撮像データを、ネットワークNWを介して受信する装置である。 Here, an example of an environment in which the communication control system 1 is installed will be described. The client device 10 and the server device 20 are components that form a social infrastructure system. The social infrastructure is, for example, a facility necessary for preparing a social infrastructure such as a road transportation network, a power generation facility, a delivery power facility, a water treatment facility, or a gas distribution facility. The social infrastructure system is, for example, a mechanism for stably operating the social infrastructure by monitoring the social infrastructure, grasping changes in the situation, and responding to the changes. In the following, a case where the client device 10 and the server device 20 are components of a monitoring system that monitors roads and public facilities will be described as an example. In this case, the client device 10 is a device (network monitoring camera) that transmits the imaged data in which the road condition and the like are imaged through the network NW. The server device 20 is a device that receives the imaging data transmitted by the client device 10 via the network NW.

なお、クライアント装置10とサーバ装置20とは、監視システムのコンポーネントに限定されることはない。例えば、クライアント装置10とサーバ装置とは、発電設備や配送電設備における電力状況をモニタリングするシステムのコンポーネントであってもよいし、物流センタにおける配送状況を取得するシステム、あるいは工場や研究機関における設備の稼働状況を取得するシステム等のコンポーネントであってもよい。 The client device 10 and the server device 20 are not limited to the components of the monitoring system. For example, the client device 10 and the server device may be components of a system that monitors the power status of power generation equipment or delivery power equipment, a system that acquires the delivery status at a distribution center, or equipment at a factory or research institute. It may be a component such as a system for acquiring the operating status of.

次に、クライアント装置10およびサーバ装置20の構成について説明する。図2は、実施形態のクライアント装置10とサーバ装置20の機能構成例を示すブロック図である。 Next, the configurations of the client device 10 and the server device 20 will be described. FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration example of the client device 10 and the server device 20 of the embodiment.

クライアント装置10は、通信部11と、クライアント制御部12と、撮像部13とを備える。通信部11は、例えば、クライアント側通信制御部30と無線通信を確立する。通信部11は、クライアント装置10の使用可能な通信帯域で、例えばクライアント側通信制御装置10と無線通信する。クライアント装置10の使用可能な通信帯域は、自装置により設定されてもよく、外部装置からの指示に従って設定されてもよい。また、クライアント装置10の使用可能な通信帯域は、外部装置からの指示に従って変更されてもよい。 The client device 10 includes a communication unit 11, a client control unit 12, and an imaging unit 13. The communication unit 11 establishes wireless communication with the client-side communication control unit 30, for example. The communication unit 11 wirelessly communicates with, for example, the client-side communication control device 10 in a communication band usable by the client device 10. The usable communication band of the client device 10 may be set by the own device or may be set according to an instruction from an external device. Further, the usable communication band of the client device 10 may be changed according to an instruction from an external device.

クライアント制御部12は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などを含むプロセッサであり、クライアント装置10を統括的に制御する。クライアント制御部12は、例えば、通信部11を介してサーバ装置20からコマンドを受信した場合、サーバ装置20からの制御に従って撮像部13に撮像を開始または停止させたり、撮像部13に対し撮像するカメラの方向や、撮像する際の倍率等の撮像条件を設定したりする。 The client control unit 12 is, for example, a processor including a CPU (Central Processing Unit) and the like, and controls the client device 10 as a whole. For example, when the client control unit 12 receives a command from the server device 20 via the communication unit 11, the client control unit 12 causes the image capturing unit 13 to start or stop image capturing according to the control from the server device 20, or images the image capturing unit 13. Imaging conditions such as the direction of the camera and the magnification at the time of imaging are set.

撮像部13は、クライアント制御部12の指示に従い、所定箇所における風景を撮像する。撮像部13は、撮像したデータ(撮像データ)を、クライアント制御部12に出力する。 The image capturing unit 13 captures an image of a landscape at a predetermined location according to an instruction from the client control unit 12. The imaging unit 13 outputs the captured data (imaging data) to the client control unit 12.

サーバ装置20は、通信部21と、サーバ制御部22と、撮像データ記憶部23と、出力部24とを備える。通信部21は、例えば、サーバ装置20のイーサネット(登録商標)のポートである。本実施形態では、通信部21は、有線ケーブルを介してサーバ側通信制御装置31に接続され、サーバ装置20からクライアント装置10に対して送信されるデータをサーバ側通信制御装置31に出力する。 The server device 20 includes a communication unit 21, a server control unit 22, an imaged data storage unit 23, and an output unit 24. The communication unit 21 is, for example, an Ethernet (registered trademark) port of the server device 20. In the present embodiment, the communication unit 21 is connected to the server-side communication control device 31 via a wired cable and outputs data transmitted from the server device 20 to the client device 10 to the server-side communication control device 31.

サーバ制御部22は、例えば、CPUなどを含むプロセッサであり、サーバ装置20を統括的に制御する。サーバ制御部22は、例えば、クライアント装置10に対して所定のコマンドを送信する。また、サーバ制御部22は、例えば、クライアント装置10により撮像された撮像データを、撮像データ記憶部23に記憶させる。撮像データ記憶部23は、サーバ制御部22の指示に従い、撮像データを記憶する。 The server control unit 22 is, for example, a processor including a CPU, and controls the server device 20 as a whole. The server control unit 22 sends a predetermined command to the client device 10, for example. In addition, the server control unit 22 causes the image data storage unit 23 to store the image data captured by the client device 10, for example. The imaging data storage unit 23 stores the imaging data according to the instruction of the server control unit 22.

ここで、従来システムの一例について説明する。従来のシステムにおいて、クライアント装置とサーバ装置とが、互いの通信部およびネットワークを介して直接的に接続される場合、クライアント装置とサーバ装置との間の通信には、ネットワーク監視カメラにおける一般的な通信プロトコルであるHTTPが用いられる。この場合、クライアント装置またはサーバ装置によりネットワークに出力された、暗号化されていない情報(いわゆる、平文)がネットワークを流れる。この場合、外部から悪意をもってネットワーク上のデータが取得されてしまうと、容易に撮像データが盗聴されたり、改ざんされたりする危険性がある。 Here, an example of a conventional system will be described. In a conventional system, when a client device and a server device are directly connected to each other via a communication unit and a network, communication between the client device and the server device is common in network surveillance cameras. HTTP, which is a communication protocol, is used. In this case, unencrypted information (so-called plaintext) output to the network by the client device or the server device flows through the network. In this case, if the data on the network is maliciously acquired from the outside, there is a risk that the captured image data will be easily intercepted or tampered with.

このような不正な攻撃に対する対策として、クライアント装置が、撮像データを暗号化させてネットワークNWに出力させることが考えられる。しかしながら、そもそも監視カメラが備えるCPU等のプロセッサは、撮像データの圧縮や符号化の用途に用いられるために用いられる用途で用いられることが一般的であるため、さらに暗号化のための処理を行うだけの資源(リソース)を備えていない。このような場合、クライアント装置が元々有するCPUでは、撮像データを暗号化させることができない。クライアント装置に撮像データを暗号化させる場合には、撮像データを暗号化するためのプロセッサを、更にクライアント装置に搭載させる等、クライアント装置のハードウェア構成の変更や置換えが必要となることが考えられる。しかしながら、クライアント装置は、監視カメラ等の社会インフラを構成するコンポーネントであるため、ハードウェア構成を変更したり置換えたりすることが容易にはできない。このような事情を鑑みると、クライアント装置に変更を加えることなく、撮像データが暗号化されてネットワークに出力されることが望ましい。 As a countermeasure against such an unauthorized attack, it is possible that the client device encrypts the imaged data and outputs it to the network NW. However, since a processor such as a CPU included in the surveillance camera is generally used for the purpose of being used for compression or encoding of imaged data, further processing for encryption is performed. It does not have just the resources. In such a case, the CPU that the client device originally has cannot encrypt the imaged data. When the client device is made to encrypt the imaged data, it may be necessary to change or replace the hardware configuration of the client device, for example, by mounting a processor for encrypting the imaged data on the client device. .. However, since the client device is a component that constitutes social infrastructure such as a surveillance camera, it is not easy to change or replace the hardware configuration. In view of such circumstances, it is desirable that the captured image data be encrypted and output to the network without changing the client device.

本実施形態において、クライアント装置10とネットワークNWとの間に接続されたクライアント側通信制御装置30が、クライアント装置10が送信するデータを暗号化してネットワークNWに出力する。また、サーバ装置20とネットワークNWとの間に接続されたサーバ側通信制御装置31が、サーバ装置20が送信する制御データを暗号化してネットワークNWに出力する。これにより、クライアント装置10、およびサーバ装置20を変更することなく、ネットワークNWを流れる撮像データの安全性を向上させる。 In the present embodiment, the client-side communication control device 30 connected between the client device 10 and the network NW encrypts the data transmitted by the client device 10 and outputs the encrypted data to the network NW. Further, the server-side communication control device 31 connected between the server device 20 and the network NW encrypts the control data transmitted by the server device 20 and outputs the encrypted control data to the network NW. As a result, the security of the imaging data flowing through the network NW is improved without changing the client device 10 and the server device 20.

次に、クライアント側通信制御装置30の構成について説明する。図3は、実施形態のクライアント側通信制御装置30の機能構成例を示すブロック図である。 Next, the configuration of the client-side communication control device 30 will be described. FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration example of the client-side communication control device 30 of the embodiment.

図3に示すように、クライアント側通信制御装置30は、NW(ネットワーク)通信部32と、制御部33と、装置通信部34と、リーダライタ35と、ICカード40とを備える。ここで、ICカード40は、「認証部」の一例である。 As shown in FIG. 3, the client-side communication control device 30 includes an NW (network) communication unit 32, a control unit 33, a device communication unit 34, a reader/writer 35, and an IC card 40. Here, the IC card 40 is an example of an “authentication unit”.

NW通信部32は、無線通信でネットワークNWに接続され、ネットワークNWを介して、サーバ側通信制御装置31と無線通信を行う。NW通信部32は、シールドカバー70により遮蔽されている通信空間の外に配置されている。 The NW communication unit 32 is connected to the network NW by wireless communication and performs wireless communication with the server-side communication control device 31 via the network NW. The NW communication unit 32 is arranged outside the communication space shielded by the shield cover 70.

装置通信部34は、Wi−Fi網などの電波の届く範囲に置かれた少なくとも一つのクライアント装置10と無線通信を行う。例えば、装置通信部34は、クライアント装置10からの撮像データを取得するとともに、復号された制御データをクライアント装置10に送信する。装置通信部34は、シールドカバー70により遮蔽されている通信空間の内側に配置されている。 The device communication unit 34 performs wireless communication with at least one client device 10 placed in a range of radio waves such as a Wi-Fi network. For example, the device communication unit 34 acquires the imaging data from the client device 10 and transmits the decoded control data to the client device 10. The device communication unit 34 is arranged inside the communication space shielded by the shield cover 70.

制御部33は、例えば、CPUなどを含むプロセッサであり、クライアント側通信制御装置30を統括的に制御する。制御部33は、例えば、仲介処理部33Aと、通信制御部33Bと、判定部33Cと、ログ作成部33Dと、通知制御部33Eとを備える。これらの機能部のうち一部または全部は、例えば、CPUなどのプロセッサが、記憶部に記憶されたプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、これらの構成要素の機能のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェア(回路部:circuitryを含む)によって実現されていてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されていてもよい。 The control unit 33 is, for example, a processor including a CPU, and controls the client-side communication control device 30 as a whole. The control unit 33 includes, for example, a mediation processing unit 33A, a communication control unit 33B, a determination unit 33C, a log creation unit 33D, and a notification control unit 33E. Some or all of these functional units are realized by a processor such as a CPU executing a program (software) stored in a storage unit. Some or all of the functions of these components include hardware (circuit section: circuitry) such as LSI (Large Scale Integration), ASIC (Application Specific Integrated Circuit), and FPGA (Field-Programmable Gate Array). ), or by the cooperation of software and hardware.

仲介処理部33Aは、クライアント装置10とサーバ装置20との間の通信を仲介する。例えば、仲介処理部33Aは、装置通信部34を介してクライアント装置10から受信した情報に基づいて、リーダライタ35を介してICカード40にコマンドを送信する。仲介処理部33Aは、ICカード40からレスポンスを受信し、ICカード40から受信したレスポンスに基づく情報を、NW通信部32を介してサーバ装置20に送信する。また、仲介処理部33Aは、NW通信部32を介してサーバ側通信制御装置31から受信した情報に基づいて、リーダライタ35を介してICカード40にコマンドを送信する。仲介処理部33Aは、ICカード40からレスポンスを受信し、ICカード40から受信したレスポンスに基づく情報を、装置通信部34を介してクライアント装置10に送信する。 The mediation processing unit 33A mediates communication between the client device 10 and the server device 20. For example, the mediation processing unit 33A transmits a command to the IC card 40 via the reader/writer 35 based on the information received from the client device 10 via the device communication unit 34. The mediation processing unit 33A receives the response from the IC card 40, and transmits information based on the response received from the IC card 40 to the server device 20 via the NW communication unit 32. Further, the mediation processing unit 33A transmits a command to the IC card 40 via the reader/writer 35 based on the information received from the server-side communication control device 31 via the NW communication unit 32. The mediation processing unit 33A receives the response from the IC card 40, and transmits information based on the response received from the IC card 40 to the client device 10 via the device communication unit 34.

通信制御部33Bは、装置通信部34を用いて、所定情報を定期的に、NW通信部32に向けて送信する。あるいは、通信制御部33Bは、NW通信部32を用いて、所定情報を定期的に、装置通信部34に向けて送信してもよい。所定情報は、例えば、クライアント側通信制御装置30が自身に向けて送信する情報である。これに限られず、所定情報は、レスポンスの送信を要求するコマンドであってもよい。通信制御部33Bは、このコマンドを受信した場合、NW通信部32と装置通信部34とのうちコマンドを受信した方にレスポンスを送信させる。 The communication control unit 33B uses the device communication unit 34 to periodically transmit the predetermined information to the NW communication unit 32. Alternatively, the communication control unit 33B may use the NW communication unit 32 to periodically transmit the predetermined information to the device communication unit 34. The predetermined information is, for example, information that the client-side communication control device 30 sends to itself. The predetermined information is not limited to this, and may be a command requesting the transmission of a response. When receiving this command, the communication control unit 33B causes the one of the NW communication unit 32 and the device communication unit 34 that receives the command to send a response.

判定部33Cは、シールドカバー70のどこか一部が開放状態であるか否かを判定する。例えば、判定部33Cは、装置通信部34により送信された情報を、NW通信部32により受信された場合、シールドカバー70の一部が開放状態であると判定する。また、判定部33Cは、NW通信部32を用いて送信した情報を、装置通信部34を用いて受信した場合、シールドカバー70の一部が開放状態であると判定してもよい。 The determination unit 33C determines whether or not some part of the shield cover 70 is in the open state. For example, when the NW communication unit 32 receives the information transmitted by the device communication unit 34, the determination unit 33C determines that the shield cover 70 is partially open. When the determination unit 33C receives the information transmitted using the NW communication unit 32 using the device communication unit 34, the determination unit 33C may determine that a part of the shield cover 70 is in the open state.

また、判定部33Cは、シールドカバー70の一部が開放状態から閉じられたか否かを判定する。例えば、判定部33Cは、装置通信部34により送信されていた情報を、NW通信部32により受信されなくなった場合、シールドカバー70の一部が開放状態から閉じられたと判定する。「装置通信部34により送信されていた情報を、NW通信部32により受信されなくなった場合」は、例えば、装置通信部34により送信された情報をNW通信部32が受信できない期間が、通信制御部33Bが所定情報を送信する期間を超えた場合などを含む。また、判定部33Cは、NW通信部32により送信された情報を、装置通信部34により受信できなくなった場合、シールドカバー70の一部が開放状態から閉じられたと判定してもよい。 The determination unit 33C also determines whether or not a part of the shield cover 70 has been closed from the open state. For example, when the NW communication unit 32 no longer receives the information transmitted by the device communication unit 34, the determination unit 33C determines that the shield cover 70 is partially closed from the open state. “When the information transmitted by the device communication unit 34 is no longer received by the NW communication unit 32 ”, for example, when the information transmitted by the device communication unit 34 cannot be received by the NW communication unit 32, communication control is performed. The case where the period for which the unit 33B transmits the predetermined information is exceeded is included. Further, the determination unit 33C may determine that a part of the shield cover 70 is closed from the open state when the device communication unit 34 cannot receive the information transmitted by the NW communication unit 32.

ログ作成部33Dは、判定部33Cによりシールドカバー70の一部が開放状態であると判定された場合、その旨を示すログ情報を作成する。例えば、ログ作成部33Dは、シールドカバー70の一部が開放状態であると判定された日時を、記憶部38の開閉ログ情報38Aに書き込む。 When the determining unit 33C determines that a part of the shield cover 70 is in the open state, the log creating unit 33D creates log information indicating that. For example, the log creating unit 33D writes the open/close log information 38A of the storage unit 38 with the date and time when it is determined that a part of the shield cover 70 is in the open state.

また、ログ作成部33Dは、判定部33Cによりシールドカバー70の一部が開放状態から閉じられたと判定された場合、その旨を示すログ情報を作成する。例えば、ログ作成部33Dは、シールドカバー70の一部が開放状態から閉じられたと判定された日時を、記憶部38の開閉ログ情報38Aに書き込む。 In addition, when the determination unit 33C determines that a part of the shield cover 70 is closed from the open state, the log creation unit 33D creates log information indicating that fact. For example, the log creation unit 33D writes the open/close log information 38A of the storage unit 38 with the date and time when it is determined that a part of the shield cover 70 is closed from the open state.

通知制御部33Eは、判定部33Cによりシールドカバー70の一部が開放状態であると判定された場合、その旨を示す情報を、NW通信部32を用いて、サーバ装置20あるいは通信制御管理装置50に送信する。 When the determination unit 33C determines that a part of the shield cover 70 is in the open state, the notification control unit 33E uses the NW communication unit 32 to provide information indicating that to the server device 20 or the communication control management device. Send to 50.

リーダライタ35は、ICカード40のコンタクト部36を介して、ICカード40の間の通信を行う。 The reader/writer 35 communicates with the IC card 40 via the contact portion 36 of the IC card 40.

記憶部38は、例えば、RAM、ROMなどによって実現される。記憶部38は、プロセッサが実行するプログラムを格納する他、開閉ログ情報38Aなどを格納する。開閉ログ情報38Aは、開閉された時刻を示す情報等が含まれる。 The storage unit 38 is realized by, for example, a RAM or a ROM. The storage unit 38 stores a program executed by the processor, and also stores opening/closing log information 38A and the like. The opening/closing log information 38A includes information indicating the opening/closing time.

ICカード40は、例えば、プラスチックのカード基材に、ICモジュール41を実装して形成されている。すなわち、ICカード40は、ICモジュール41と、ICモジュール41が埋め込まれたカード基材とを備える。 The IC card 40 is formed by mounting an IC module 41 on a plastic card base material, for example. That is, the IC card 40 includes an IC module 41 and a card base material in which the IC module 41 is embedded.

ICモジュール41は、コンタクト部36と、ICチップ42とを備える。コンタクト部36は、ICカード40が動作するために必要な各種信号の端子を有している。ここで、各種信号の端子は、電源電圧、クロック信号、リセット信号などを通信制御装置30(31)から供給を受ける端子、及び、通信制御装置30(31)と通信するためのシリアルデ―タ入出力端子(SIO端子)を有する。ICチップ42は、例えば、1チップのマイクロプロセッサなどのLSI(Large Scale Integration)である。 The IC module 41 includes a contact portion 36 and an IC chip 42. The contact portion 36 has terminals for various signals necessary for the IC card 40 to operate. Here, the terminals for various signals are terminals for receiving a power supply voltage, a clock signal, a reset signal, etc. from the communication control device 30 (31), and a serial data input for communicating with the communication control device 30 (31). It has an output terminal (SIO terminal). The IC chip 42 is, for example, an LSI (Large Scale Integration) such as a one-chip microprocessor.

ICカード40は、クライアント側通信制御装置30に着脱可能に装着され、コンタクト部36を介してクライアント側通信制御装置30と通信可能である。例えば、ICカード40は、クライアント側通信制御装置30が送信したコマンド(処理要求)を、コンタクト部36を介して受信し、受信したコマンドに応じた処理(コマンド処理)を実行する。そして、ICカード40は、コマンド処理の実行結果であるレスポンス(処理応答)をクライアント側通信制御装置30にコンタクト部36を介して送信する。 The IC card 40 is detachably attached to the client-side communication control device 30 and can communicate with the client-side communication control device 30 via the contact portion 36. For example, the IC card 40 receives a command (processing request) transmitted by the client-side communication control device 30 via the contact unit 36, and executes processing (command processing) according to the received command. Then, the IC card 40 transmits a response (processing response), which is the execution result of the command processing, to the client-side communication control device 30 via the contact unit 36.

次に、サーバ側通信制御装置31の構成について説明する。図4は、実施形態のサーバ側通信制御装置31の機能構成例を示すブロック図である。サーバ側通信制御装置31は、一部において、クライアント側通信制御装置30と同じ機能構成を有する。このため、以下異なる点について説明し、クライアント側通信制御装置30が備える機能構成と同じ機能構成については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。また、クライアント側通信制御装置30とサーバ側通信制御装置31とを区別しない場合には、単に、通信制御装置30(31)などと称する。 Next, the configuration of the server-side communication control device 31 will be described. FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration example of the server-side communication control device 31 of the embodiment. The server-side communication control device 31 partially has the same functional configuration as the client-side communication control device 30. Therefore, different points will be described below, and the same functional configuration as the functional configuration of the client-side communication control device 30 will be denoted by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted. Further, when the client side communication control device 30 and the server side communication control device 31 are not distinguished, they are simply referred to as the communication control device 30 (31) and the like.

図4に示すように、サーバ側通信制御装置31は、NW通信部32と、制御部33と、装置通信部34と、リーダライタ35と、ICカード40とを備える。制御部33は、例えば、仲介処理部33Aを備える。 As shown in FIG. 4, the server-side communication control device 31 includes an NW communication unit 32, a control unit 33, a device communication unit 34, a reader/writer 35, and an IC card 40. The control unit 33 includes, for example, a mediation processing unit 33A.

サーバ側通信制御装置31のNW通信部32は、ネットワークNWに有線で接続され、ネットワークNWを介して、クライアント側通信制御装置30と通信を行う。 The NW communication unit 32 of the server-side communication control device 31 is connected to the network NW by wire and communicates with the client-side communication control device 30 via the network NW.

サーバ側通信制御装置31の装置通信部34は、サーバ装置20に有線で接続され、サーバ装置20からの制御データを取得するとともに、復号された撮像データをサーバ装置20に出力する。 The device communication unit 34 of the server-side communication control device 31 is connected to the server device 20 by wire, acquires the control data from the server device 20, and outputs the decrypted imaging data to the server device 20.

次に、ICカード40のハードウェア構成の一例について説明する。図5は、実施形態のICカード40のハードウェア構成の一例を示す図である。 Next, an example of the hardware configuration of the IC card 40 will be described. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of the IC card 40 of the embodiment.

上述した通り、ICカード40は、コンタクト部36と、ICチップ42とを備えたICモジュール41を備えている。そして、ICチップ42は、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)43と、CPU44と、ROM(Read Only Memory)45と、RAM(Random Access Memory)46と、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)47とを備える。また、各構成(43から47)は、内部バスBSを介して接続されている。 As described above, the IC card 40 includes the IC module 41 including the contact portion 36 and the IC chip 42. The IC chip 42 includes a UART (Universal Asynchronous Receiver Transmitter) 43, a CPU 44, a ROM (Read Only Memory) 45, a RAM (Random Access Memory) 46, and an EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM) 47. The components (43 to 47) are connected to each other via the internal bus BS.

UART43は、上述したSIO端子を介して、クライアント側通信制御装置30とシリアルデータ通信を行う。UART43は、SIO端子を介して受信したシリアルデータ信号をパラレル変換したデータ(例えば、1バイトのデータ)を内部バスBSに出力する。また、UART43は、内部バスBSを介して取得したデータをシリアル変換して、SIO端子を介してクライアント側通信制御装置30に出力する。UART43は、例えば、SIO端子を介してコマンドをクライアント側通信制御装置30から受信する。また、UART43は、SIO端子を介してレスポンスをクライアント側通信制御装置30に送信する。 The UART 43 performs serial data communication with the client side communication control device 30 via the SIO terminal described above. The UART 43 outputs data (for example, 1-byte data) obtained by converting the serial data signal received via the SIO terminal to parallel to the internal bus BS. Further, the UART 43 serially converts the data acquired via the internal bus BS and outputs it to the client side communication control device 30 via the SIO terminal. The UART 43 receives a command from the client side communication control device 30 via the SIO terminal, for example. Further, the UART 43 transmits a response to the client side communication control device 30 via the SIO terminal.

CPU44は、ROM45又はEEPROM47に記憶されているプログラムを実行して、ICカード40の各種処理を行う。CPU44は、例えば、コンタクト部36を介して、UART43が受信したコマンドに応じたコマンド処理を実行する。 The CPU 44 executes a program stored in the ROM 45 or the EEPROM 47 to perform various processes of the IC card 40. The CPU 44 executes command processing according to the command received by the UART 43 via the contact unit 36, for example.

ROM45は、例えば、マスクROMなどの不揮発性メモリであり、ICカード40の各種処理を実行するためのプログラム、及びコマンドテーブルなどのデータを記憶する。RAM46は、例えば、SRAM(Static RAM)などの揮発性メモリであり、ICカード40の各種処理を行う際に利用されるデータを一時記憶する。EEPROM47は、例えば、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである。EEPROM47は、ICカード40が利用する各種データを記憶する。EEPROM47は、例えば、ICカード40を利用した各種サービス(アプリケーション)に使用される情報を記憶する。 The ROM 45 is, for example, a non-volatile memory such as a mask ROM, and stores a program for executing various processes of the IC card 40 and data such as a command table. The RAM 46 is, for example, a volatile memory such as SRAM (Static RAM), and temporarily stores data used when performing various processes of the IC card 40. The EEPROM 47 is, for example, an electrically rewritable nonvolatile memory. The EEPROM 47 stores various data used by the IC card 40. The EEPROM 47 stores information used for various services (applications) using the IC card 40, for example.

次に、ICカード40の構成の一例について説明する。図6は、実施形態のICカード40の機能構成例を示すブロック図である。ICカード40は、通信部40Aと、制御部40Bと、記憶部40Cとを備える。ここで、図5に示されるICカード40の各部は、図4に示されるICカード40のハードウェアを用いて実現される。 Next, an example of the configuration of the IC card 40 will be described. FIG. 6 is a block diagram showing a functional configuration example of the IC card 40 of the embodiment. The IC card 40 includes a communication unit 40A, a control unit 40B, and a storage unit 40C. Here, each unit of the IC card 40 shown in FIG. 5 is realized by using the hardware of the IC card 40 shown in FIG.

通信部40Aは、例えば、UART43と、CPU44と、ROM45に記憶されているプログラムとにより実現され、コンタクト部36を介して、例えば、クライアント側通信制御装置30との間でコマンド及びレスポンスの送受信を行う。すなわち、通信部40Aは、所定の処理を要求するコマンド(処理要求)をクライアント側通信制御装置30から受信するとともに、コマンドに対するレスポンス(処理応答)をクライアント側通信制御装置30に送信する。通信部40Aは、UART43を介してクライアント側通信制御装置30から受信した受信データをRAM46に記憶させる。また、通信部40Aは、RAM46に記憶されている送信データを、UART43を介してクライアント側通信制御装置30に送信する。 The communication unit 40A is realized by, for example, a UART 43, a CPU 44, and a program stored in the ROM 45, and transmits and receives commands and responses to and from the client-side communication control device 30 via the contact unit 36, for example. To do. That is, the communication unit 40A receives a command (processing request) requesting a predetermined process from the client-side communication control device 30, and transmits a response to the command (processing response) to the client-side communication control device 30. The communication unit 40A causes the RAM 46 to store the received data received from the client-side communication control device 30 via the UART 43. The communication unit 40A also transmits the transmission data stored in the RAM 46 to the client-side communication control device 30 via the UART 43.

制御部40Bは、例えば、CPU44と、RAM45と、ROM46又はEEPROM47とにより実現され、ICカード40を統括的に制御する。制御部40Bは、コマンド処理部41Bと、暗号化復号部42Bとを備える。 The control unit 40B is realized by, for example, the CPU 44, the RAM 45, and the ROM 46 or the EEPROM 47, and controls the IC card 40 as a whole. The control unit 40B includes a command processing unit 41B and an encryption/decryption unit 42B.

ここで、コマンド処理部41Bが行う処理は、「認証処理」の一例である。また、暗号化復号部42Bが行う処理は、「暗号化復号処理」の一例である。 Here, the processing performed by the command processing unit 41B is an example of “authentication processing”. The process performed by the encryption/decryption unit 42B is an example of “encryption/decryption process”.

コマンド処理部41Bは、各種コマンド処理を実行する。コマンド処理部41Bは、例えば、後述するHTTPSリクエストを要求するコマンド処理として、SSL/TLSハンドシェイクを行う。SSL/TLSハンドシェイクでは、暗号化された通信に必要な鍵情報等の交換、および通信先の装置との相互認証を行う。ここで、相互認証とは、クライアント側通信制御装置30とサーバ側通信制御装置31とが、通信を行う前に、互いに正当に認証された装置であることを相互に確認する認証処理である。 The command processing unit 41B executes various command processes. The command processing unit 41B performs an SSL/TLS handshake, for example, as command processing for requesting an HTTPS request described later. In the SSL/TLS handshake, key information and the like necessary for encrypted communication are exchanged, and mutual authentication with a communication destination device is performed. Here, the mutual authentication is an authentication process for mutually confirming that the client-side communication control device 30 and the server-side communication control device 31 are mutually authenticated devices before performing communication.

暗号化復号部42Bは、データを暗号化する処理、および暗号化されたデータを復号する処理を実行する。暗号化復号部42Bは、通信部40Aを介してクライアント装置10(サーバ側通信制御装置31の場合はサーバ装置20)から受信したデータを暗号化する。また、暗号化復号部42Bは、通信部40Aを介してサーバ装置20(サーバ側通信制御装置31の場合はクライアント装置10)からネットワークNWを介して受信した暗号化されたデータを復号する。 The encryption/decryption unit 42B executes a process of encrypting the data and a process of decrypting the encrypted data. The encryption/decryption unit 42B encrypts the data received from the client device 10 (the server device 20 in the case of the server-side communication control device 31) via the communication unit 40A. The encryption/decryption unit 42B decrypts the encrypted data received from the server device 20 (the client device 10 in the case of the server-side communication control device 31) via the communication unit 40A via the network NW.

記憶部40Cは、例えば、EEPROM47により構成された記憶部であり、証明書情報記憶部41Cと、秘密情報記憶部42Cとを備える。証明書情報記憶部41Cは、通信制御管理装置50が発行したクライアント装置10(サーバ側通信制御装置31の場合はサーバ装置20)に対する証明書を記憶する。具体的には、クライアント側通信制御装置30に装着されるICカード40の証明書情報記憶部41Cには、クライアント証明書を示す情報が記憶される。また、サーバ側通信制御装置31に装着されるICカード40の証明書情報記憶部41Cには、サーバ証明書を示す情報が記憶される。 The storage unit 40C is, for example, a storage unit configured by the EEPROM 47, and includes a certificate information storage unit 41C and a secret information storage unit 42C. The certificate information storage unit 41C stores the certificate issued by the communication control management device 50 for the client device 10 (server device 20 in the case of the server-side communication control device 31). Specifically, the certificate information storage unit 41C of the IC card 40 mounted on the client-side communication control device 30 stores information indicating the client certificate. The certificate information storage unit 41C of the IC card 40 mounted on the server-side communication control device 31 stores information indicating the server certificate.

秘密情報記憶部42Cは、通信制御管理装置50が発行したクライアント装置10(サーバ側通信制御装置31の場合はサーバ装置20)に対する秘密鍵を記憶する。具体的には、クライアント側通信制御装置30に装着されるICカード40の秘密情報記憶部42Cには、クライアント側通信制御装置30に対して発行された秘密鍵を示す情報が記憶される。また、サーバ側通信制御装置31に装着されるICカード40の証明書情報記憶部41Cには、サーバ側通信制御装置31に対して発行された秘密鍵を示す情報が記憶される。 The secret information storage unit 42C stores the secret key issued by the communication control management device 50 for the client device 10 (server device 20 in the case of the server-side communication control device 31). Specifically, the secret information storage unit 42C of the IC card 40 attached to the client-side communication control device 30 stores information indicating the secret key issued to the client-side communication control device 30. Further, in the certificate information storage unit 41C of the IC card 40 attached to the server-side communication control device 31, information indicating the private key issued to the server-side communication control device 31 is stored.

次に、通信制御管理装置50の構成の一例について説明する。図7は、実施形態の通信制御管理装置50の機能構成の一例を示すブロック図である。通信制御管理装置50は、例えば、NW(ネットワーク)通信部50Aと、制御部50Bと、記憶部50Cとを備える。 Next, an example of the configuration of the communication control management device 50 will be described. FIG. 7 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the communication control management device 50 of the embodiment. The communication control management device 50 includes, for example, an NW (network) communication unit 50A, a control unit 50B, and a storage unit 50C.

NW通信部50Aは、ネットワークNWに接続され、ネットワークNWを介して、通信制御装置30(31)と通信を行う。 The NW communication unit 50A is connected to the network NW and communicates with the communication control device 30 (31) via the network NW.

制御部50Bは、例えば、CPUなどを含むプロセッサであり、通信制御管理装置50を統括的に制御する。制御部50Bは、主に通信制御装置30(31)の正当性を認めるプライベート認証局として機能する。制御部50Bは、鍵生成部51Bと、証明書発行部52Bと、証明書更新部53Bと、証明書管理部54Bと、管理部55Bとを備える。 The control unit 50B is, for example, a processor including a CPU, and controls the communication control management device 50 as a whole. The control unit 50B mainly functions as a private certification authority that recognizes the validity of the communication control device 30 (31). The control unit 50B includes a key generation unit 51B, a certificate issuing unit 52B, a certificate update unit 53B, a certificate management unit 54B, and a management unit 55B.

鍵生成部51Bは、例えば、通信制御装置30(31)からの認証申請に基づいて、後述する証明書に含まれる公開鍵に対応する秘密鍵の発行を行う。 The key generation unit 51B issues, for example, a private key corresponding to the public key included in the certificate described later, based on the authentication application from the communication control device 30 (31).

証明書発行部52Bは、例えば、通信制御装置30(31)からの認証申請に基づいて、通信制御装置30(31)の正当性を認める証明書の発行を行う。証明書には、公開鍵と、通信制御装置30(31)の所有者を示す情報が含まれる。 The certificate issuing unit 52B issues, for example, a certificate that recognizes the validity of the communication control device 30 (31) based on an authentication application from the communication control device 30 (31). The certificate includes a public key and information indicating the owner of the communication control device 30 (31).

証明書更新部53Bは、有効期限が渡過した証明書に対して新たな有効期限を設定することにより、証明書の更新を行う。証明書更新部53Bは、例えば、通信制御装置30(31)からの更新申請に基づいて、当該通信制御装置30(31)に対して発行した証明書の有効期限を延長させた証明書を発行し、発行した証明書を通信制御装置30(31)に対して送信する。発行した証明書を示す情報が通信制御装置30(31)により受信され、通信制御装置30(31)のICカード40の証明書情報記憶部41Cに記憶されることで、通信制御装置30(31)の証明書の有効期限が延長される。 The certificate update unit 53B updates the certificate by setting a new expiration date for the certificate whose expiration date has passed. The certificate update unit 53B issues, for example, a certificate in which the validity period of the certificate issued to the communication control device 30 (31) is extended based on the update application from the communication control device 30 (31). Then, the issued certificate is transmitted to the communication control device 30 (31). Information indicating the issued certificate is received by the communication control device 30 (31) and is stored in the certificate information storage unit 41C of the IC card 40 of the communication control device 30 (31). ) Certificate is extended.

証明書管理部54Bは、既に発行済みの証明書に対する管理を行う。証明書管理部54Bは、例えば、通信制御装置30(31)に装着されたICカード40の改ざん、または盗難等により相互認証において互いの正当性が証明されない場合に、通信制御装置30(31)に対して発行した証明書を無効化する処理を行う。また、証明書管理部54Bは、通信制御装置30(31)からの問い合わせに基づいて、通信制御装置30(31)、および他の通信装置に対して発行した証明書が証明書管理部54Bにより発行されたものか否か応答するようにしてもよい。また、証明書管理部54Bは、定期的に、発行済みの証明書が正当な通信制御装置30(31)に使用されているかを確認するようにしてもよい。 The certificate management unit 54B manages already issued certificates. The certificate management unit 54B, for example, when the IC card 40 mounted on the communication control device 30 (31) is tampered with, stolen, or the like, and the mutual authentication does not prove the mutual validity, the communication control device 30 (31). Perform the process to invalidate the certificate issued to. In addition, the certificate management unit 54B uses the certificate management unit 54B to issue a certificate issued to the communication control device 30 (31) and other communication devices based on an inquiry from the communication control device 30 (31). You may make it respond whether it was issued. Further, the certificate management unit 54B may periodically check whether the issued certificate is used by the legitimate communication control device 30 (31).

管理部55Bは、通信制御装置30(31)を管理する。例えば、管理部55Bは、通信制御装置30(31)が行う相互認証を、ネットワークNWを介して遠隔制御する。 The management unit 55B manages the communication control device 30 (31). For example, the management unit 55B remotely controls the mutual authentication performed by the communication control device 30 (31) via the network NW.

記憶部50Cは、例えば鍵情報記憶部51Cと、証明書情報記憶部52Cとを備える。鍵情報記憶部51Cは、例えば既に発行済みの公開鍵や、秘密鍵を示す情報を記憶する。証明書情報記憶部52Cは、例えば既に発行済みの証明書を示す情報を記憶する。鍵情報記憶部51Cと、証明書情報記憶部52Cとは、例えば、鍵生成部51Bが秘密鍵を発行する際、証明書発行部52Bが証明書を発行する際などに参照される。また、鍵情報記憶部51Cには、鍵生成部51Bが発行した秘密鍵を示す情報が記憶される。また、証明書情報記憶部52Cには、証明書発行部52Bが発行した証明書を示す情報が記憶される。 The storage unit 50C includes, for example, a key information storage unit 51C and a certificate information storage unit 52C. The key information storage unit 51C stores, for example, already issued public keys and information indicating secret keys. The certificate information storage unit 52C stores, for example, information indicating an already issued certificate. The key information storage unit 51C and the certificate information storage unit 52C are referred to, for example, when the key generation unit 51B issues a private key and when the certificate issuing unit 52B issues a certificate. Further, the key information storage unit 51C stores information indicating the secret key issued by the key generation unit 51B. Further, the certificate information storage unit 52C stores information indicating the certificate issued by the certificate issuing unit 52B.

次に、通信制御システム1が行う処理の一例について説明する。図8は、実施形態の通信制御システム1が行う処理の一例を示すシーケンスチャートである。 Next, an example of processing performed by the communication control system 1 will be described. FIG. 8 is a sequence chart showing an example of processing performed by the communication control system 1 of the embodiment.

クライアント装置10は、撮像データをサーバ装置20に送信する場合、まずサーバ装置20に対するHTTPリクエストを送信する(ステップS1)。クライアント装置10が送信したHTTPリクエストは、クライアント側通信制御装置30により取得される(ステップS2)。クライアント側通信制御装置30は、サーバ側通信制御装置31に対して、HTTPSのリクエスト(ClientHello)を送信する(ステップS4)。これにより、クライアント側通信制御装置30とサーバ側通信制御装置31との間のハンドシェイクが開始される(ステップS5)。 When transmitting the imaging data to the server device 20, the client device 10 first transmits an HTTP request to the server device 20 (step S1). The HTTP request transmitted by the client device 10 is acquired by the client-side communication control device 30 (step S2). The client-side communication control device 30 transmits an HTTPS request (ClientHello) to the server-side communication control device 31 (step S4). Thereby, the handshake between the client-side communication control device 30 and the server-side communication control device 31 is started (step S5).

具体的には、クライアント側通信制御装置30が送信するClientHelloには、例えば、TLSのバージョン、および通信に用いる暗号方式やアルゴリズムのリストを示す情報が含まれる。サーバ側通信制御装置31は、ClientHelloに対する応答として、クライアント側通信制御装置30に対しHTTPSのレスポンス(ServerHello)を送信する。サーバ側通信制御装置31が送信するServerHelloには、例えばClientHelloで提示された選択肢の中でサーバ装置20が選択した情報が含まれる。換言すると、クライアント側通信制御装置30からの提示に対し、サーバ側通信制御装置31が選択を行うことで、通信における具体的な暗号化アルゴリズムが決定される。 Specifically, the ClientHello transmitted by the client-side communication control device 30 includes, for example, the TLS version and information indicating a list of encryption methods and algorithms used for communication. The server-side communication control device 31 transmits an HTTPS response (ServerHello) to the client-side communication control device 30 as a response to ClientHello. The ServerHello transmitted by the server-side communication control device 31 includes, for example, information selected by the server device 20 among the options presented by ClientHello. In other words, the server-side communication control device 31 makes a selection in response to the presentation from the client-side communication control device 30 to determine a specific encryption algorithm for communication.

そして、サーバ側通信制御装置31は、暗号化通信に用いる共通鍵に必要な情報を送る。共通鍵に必要な情報には、例えば、サーバ装置20に対して発行された公開鍵とその証明書を示す情報、およびクライアント装置10の公開鍵とその証明書を送ることを要求する情報が含まれる。クライアント側通信制御装置30は、サーバ側通信制御装置31に対して、自装置に対して発行された公開鍵とその証明書、及び暗号化通信に用いる共通鍵に必要な情報を送る。 Then, the server-side communication control device 31 sends information necessary for the common key used for encrypted communication. The information required for the common key includes, for example, information indicating the public key issued to the server device 20 and its certificate, and information requesting to send the public key of the client device 10 and its certificate. Be done. The client-side communication control device 30 sends the server-side communication control device 31 the information necessary for the public key issued to itself and its certificate, and the common key used for encrypted communication.

クライアント側通信制御装置30とサーバ側通信制御装置31との間の相互認証は、例えば次のように行われる。クライアント側通信制御装置30は、今までに受信したServerHello等から署名を生成し、サーバ側通信制御装置31に送信する。サーバ側通信制御装置31は、クライアント側通信制御装置30から受信した署名を、クライアント側通信制御装置30から受信した証明書に基づいて検証する。サーバ側通信制御装置31は、検証が成功すると、その証明書が間違いなくクライアント側通信制御装置30のものであると判定する。また、サーバ側通信制御装置31は、今までに受信したClientHello等から署名を生成し、クライアント側通信制御装置30に送信する。クライアント側通信制御装置30は、サーバ側通信制御装置31から受信した署名を、サーバ側通信制御装置31から受信した証明書に基づいて検証する。クライアント側通信制御装置30は、検証が成功すると、その証明書が間違いなくサーバ側通信制御装置31のものであると判定する。 Mutual authentication between the client-side communication control device 30 and the server-side communication control device 31 is performed as follows, for example. The client-side communication control device 30 generates a signature from the ServerHello received so far and sends it to the server-side communication control device 31. The server-side communication control device 31 verifies the signature received from the client-side communication control device 30 based on the certificate received from the client-side communication control device 30. When the verification is successful, the server-side communication control device 31 determines that the certificate is definitely that of the client-side communication control device 30. In addition, the server-side communication control device 31 generates a signature from the ClientHello or the like received so far and transmits it to the client-side communication control device 30. The client-side communication control device 30 verifies the signature received from the server-side communication control device 31 based on the certificate received from the server-side communication control device 31. When the verification is successful, the client-side communication control device 30 determines that the certificate is definitely the server-side communication control device 31.

クライアント側通信制御装置30とサーバ側通信制御装置31との間の相互認証が正しく行われると、クライアント側通信制御装置30とサーバ側通信制御装置31とは、それぞれ暗号化に用いる共通鍵を生成して交換する。 When mutual authentication between the client-side communication control device 30 and the server-side communication control device 31 is correctly performed, the client-side communication control device 30 and the server-side communication control device 31 generate common keys used for encryption. And replace.

サーバ側通信制御装置31から送付されたサーバ装置20に対して発行された公開鍵とその証明書が、クライアント側通信制御装置30に許容される証明書であれば、サーバ側通信制御装置31は、クライアント側通信制御装置30から送付された公開鍵とその証明書が、サーバ側通信制御装置31に許容される証明書であれば、ハンドシェイクを終了する。 If the public key issued to the server device 20 sent from the server-side communication control device 31 and its certificate are certificates that the client-side communication control device 30 allows, the server-side communication control device 31 If the public key and its certificate sent from the client-side communication control device 30 are certificates that the server-side communication control device 31 allows, the handshake ends.

サーバ側通信制御装置31は、クライアント側通信制御装置30とのハンドシェイクが確立されると、サーバ装置20に対し、HTTPリクエストを送信する(ステップS6)。ここで送信されるHTTPリクエストは、ステップS2においてクライアント装置10から受信したHTTPリクエストである。 When the handshake with the client-side communication control device 30 is established, the server-side communication control device 31 transmits an HTTP request to the server device 20 (step S6). The HTTP request transmitted here is the HTTP request received from the client device 10 in step S2.

サーバ側通信制御装置31により送信されたHTTPリクエストは、サーバ装置20により受信される(ステップS7)。このとき、サーバ装置20は、クライアント装置10からHTTPリクエストが要求されたと認識する。このため、サーバ装置20は、クライアント装置10に対してHTTPレスポンスを応答する(ステップS8)。サーバ装置20が送信したHTTPレスポンスは、サーバ側通信制御装置31により取得される(ステップS9)。 The HTTP request transmitted by the server-side communication control device 31 is received by the server device 20 (step S7). At this time, the server device 20 recognizes that the client device 10 has requested the HTTP request. Therefore, the server device 20 responds with an HTTP response to the client device 10 (step S8). The HTTP response transmitted by the server device 20 is acquired by the server-side communication control device 31 (step S9).

サーバ側通信制御装置31は、取得したサーバ装置20からのHTTPレスポンスを、ステップS5のハンドシェイクにおいて決定された共通鍵を用いて暗号化する(ステップS10)。サーバ側通信制御装置31により暗号化されたHTTPレスポンスは、ネットワークNWを介してクライアント側通信制御装置30に受信される(ステップS11)。クライアント側通信制御装置30は、受信したHTTPレスポンスを、共通鍵を用いて復号する(ステップS12)。クライアント側通信制御装置30により復号されたHTTPレスポンスは、クライアント装置10に取得される(ステップS13)。クライアント装置10は、復号されたHTTPレスポンスを受信する(ステップS14)。このとき、クライアント装置10は、サーバ装置20からHTTPレスポンスが応答されたと認識する。このため、クライアント装置10は、サーバ装置20に対し、撮像データを送信する(ステップS15)。 The server-side communication control device 31 encrypts the acquired HTTP response from the server device 20 using the common key determined in the handshake of step S5 (step S10). The HTTP response encrypted by the server-side communication control device 31 is received by the client-side communication control device 30 via the network NW (step S11). The client-side communication control device 30 decrypts the received HTTP response using the common key (step S12). The HTTP response decrypted by the client-side communication control device 30 is acquired by the client device 10 (step S13). The client device 10 receives the decrypted HTTP response (step S14). At this time, the client device 10 recognizes that the HTTP response is returned from the server device 20. Therefore, the client device 10 transmits the imaging data to the server device 20 (step S15).

クライアント装置10が送信した撮像データは、クライアント側通信制御装置30により取得される(ステップS16)。クライアント側通信制御装置30は、クライアント装置10により送信された撮像データを、共通鍵を用いて暗号化する(ステップS18)。クライアント側通信制御装置30により暗号化された撮像データは、ネットワークNWを介してサーバ側通信制御装置31に受信される(ステップS19)。 The imaging data transmitted by the client device 10 is acquired by the client-side communication control device 30 (step S16). The client-side communication control device 30 encrypts the imaged data transmitted by the client device 10 using a common key (step S18). The imaging data encrypted by the client-side communication control device 30 is received by the server-side communication control device 31 via the network NW (step S19).

サーバ側通信制御装置31は、受信した撮像データを、共通鍵を用いて復号する(ステップS20)。サーバ側通信制御装置31により復号された撮像データは、サーバ装置20にとり取得される(ステップS21)。サーバ装置20は、復号された撮像データを受信する(ステップS22)。このとき、サーバ装置20は、クライアント装置10からの撮像データを受信したと認識する。 The server-side communication control device 31 decrypts the received imaging data using the common key (step S20). The imaging data decrypted by the server-side communication control device 31 is acquired by the server device 20 (step S21). The server device 20 receives the decrypted imaging data (step S22). At this time, the server device 20 recognizes that the imaging data from the client device 10 has been received.

なお、上記フローチャートのステップS5において、クライアント側通信制御装置30とサーバ側通信制御装置31との間の相互認証が正しく行われなかった場合、クライアント側通信制御装置30は、通信先との通信を許可しない。具体的には、クライアント側通信制御装置30は、通信先から送信された情報をクライアント装置10に出力しない。相互認証が正しく行われなかった場合、通信先がサーバ側通信制御装置31に見せかけた不正な通信装置である可能性があるためである。この場合、クライアント側通信制御装置30は、例えば、相互認証が正しく行われなかった場合の通信記録を通信制御管理装置50に送信するようにしてもよい。これにより、通信制御管理装置50は相互認証が正しく行われなかった場合の通信記録を取得することができ、管理下にあるクライアント側通信制御装置30に対する不正な通信のパターンや頻度を把握することで、ネットワークの異常を監視することができる。 If the mutual authentication between the client-side communication control device 30 and the server-side communication control device 31 is not correctly performed in step S5 of the above-described flowchart, the client-side communication control device 30 communicates with the communication destination. not allowed. Specifically, the client side communication control device 30 does not output the information transmitted from the communication destination to the client device 10. This is because, if the mutual authentication is not correctly performed, the communication destination may be an unauthorized communication device that looks like the server-side communication control device 31. In this case, the client-side communication control device 30 may, for example, transmit a communication record when mutual authentication is not correctly performed to the communication control management device 50. As a result, the communication control management device 50 can obtain a communication record when mutual authentication is not correctly performed, and grasp the pattern and frequency of unauthorized communication with the managed client side communication control device 30. You can monitor the network for abnormalities.

また、クライアント側通信制御装置30は、上記フローチャートのステップS5において行われるハンドシェイクにおいて相互認証の代わりにクライアント装置10に対する通信を許可する通信機器の情報を示す送信先リストに基づいて、通信先との通信を許可するか否かを判定するようにしてもよい。送信先リストに示される通信機器の情報は、例えばURL(Uniform Resource Locator)である。クライアント側通信制御装置30の制御部33は、通信先のURLが送信先リストに登録されているURLである場合に当該通信先との通信を許可し、送信先リストに登録されていない場合には通信を許可しない。 Further, the client-side communication control device 30 communicates with the communication destination based on the transmission destination list indicating the information of the communication device that permits the communication with the client device 10 instead of the mutual authentication in the handshake performed in step S5 of the above flowchart. It may be determined whether or not to permit the communication. The information about the communication device shown in the destination list is, for example, a URL (Uniform Resource Locator). The control unit 33 of the client-side communication control device 30 permits communication with the communication destination when the URL of the communication destination is a URL registered in the transmission destination list, and when the URL is not registered in the transmission destination list. Does not allow communication.

また、制御部33は、送信先リストを更新するようにしてもよい。制御部33は、例えば、一定期間にクライアント装置10に対する通信を許可された通信先のURL、および許可されなかった通信先URLを記憶させる。そして、制御部33は、例えば、送信先リストに登録されたURLのうち、一定期間に通信が行われた通信先のURLを再度登録する等することにより送信先リストを更新する。あるいは、クライアント側通信制御装置30は、一定期間に通信を許可された通信先URL、および許可されなかった通信先URLを通信制御管理装置50に送信するようにしてもよい。この場合、例えば、通信制御管理装置50は、クライアント側通信制御装置30と通信を行った通信先URLに基づいて、送信先リストを更新するようにしてもよい。通信制御管理装置50により送信先リストが更新されることで、通信制御管理装置50が管理下にあるクライアント側通信制御装置30と通信する通信機器を一括して管理することができる。 Further, the control unit 33 may update the destination list. The control unit 33 stores, for example, a URL of a communication destination permitted to communicate with the client device 10 and a communication destination URL not permitted to communicate with the client device 10 for a certain period of time. Then, the control unit 33 updates the transmission destination list by, for example, re-registering the URL of the communication destination that has been communicated for a certain period of time among the URLs registered in the transmission destination list. Alternatively, the client-side communication control device 30 may transmit to the communication control management device 50 the communication destination URLs that have been permitted to communicate and the communication destination URLs that have not been permitted to communicate for a certain period of time. In this case, for example, the communication control management device 50 may update the transmission destination list based on the communication destination URL that has communicated with the client side communication control device 30. By updating the transmission destination list by the communication control management device 50, it is possible to collectively manage the communication devices that communicate with the client-side communication control device 30 under the control of the communication control management device 50.

また、クライアント側通信制御装置30は、ステップS5において行われるハンドシェイクが確立した後にクライアント装置10に対して送信された情報(例えば、ファームウェアの更新プログラム)の内容が正しいか否かの検証を行うようにしてもよい。例えば、クライアント側通信制御装置30の制御部33は、ネットワークNWを介してクライアント装置10のファームウェアの更新プログラムが送信された場合、検証用の鍵(検証鍵)を用いて検証する。この場合、通信制御管理装置50は、例えば、クライアント側通信制御装置30およびサーバ側通信制御装置31それぞれに検証鍵を送信するようにしてもよい。 Further, the client-side communication control device 30 verifies whether or not the content of the information (for example, the firmware update program) transmitted to the client device 10 after the handshake performed in step S5 is established is correct. You may do it. For example, when the firmware update program for the client device 10 is transmitted via the network NW, the control unit 33 of the client-side communication control device 30 verifies using a verification key (verification key). In this case, the communication control management device 50 may transmit the verification key to each of the client side communication control device 30 and the server side communication control device 31.

例えば、サーバ側通信制御装置31は、クライアント装置10へ送信する情報(平文)からハッシュ値を生成し、生成したハッシュ値を検証鍵で暗号化する。そして、サーバ側通信制御装置31は、平文と暗号化したハッシュ値をさらに秘密鍵で暗号してクライアント装置10へ送信する。また、クライアント側通信制御装置30は共通鍵を用いて情報を復号化し、平文と暗号化されたハッシュ値とを取得する。 For example, the server-side communication control device 31 generates a hash value from the information (plaintext) to be transmitted to the client device 10, and encrypts the generated hash value with the verification key. Then, the server-side communication control device 31 further encrypts the plaintext and the encrypted hash value with the secret key, and sends the plaintext and the encrypted hash value to the client device 10. Further, the client-side communication control device 30 decrypts the information using the common key, and acquires the plaintext and the encrypted hash value.

また、クライアント側通信制御装置30は、取得した平文からハッシュ値を生成するとともに、暗号化されたハッシュ値を検証鍵で復号する。クライアント側通信制御装置30は、平文から生成したハッシュ値と、復号化したハッシュ値とが等しい値である場合、クライアント装置10に対して送信された情報は正しい内容であると判定する。この場合、クライアント側通信制御装置30は、復号した情報(平文)をクライアント装置10に出力する。一方、クライアント側通信制御装置30は、平文から生成したハッシュ値と復号化したハッシュ値が等しい値でない場合、クライアント装置10に対して送信された情報は、サーバ装置20またはサーバ側通信制御装置31に見せかけた不正な通信装置から送信された不正な情報である可能性があると判定する。この場合、クライアント側通信制御装置30は、復号した情報(平文)をクライアント装置10に出力しない。 The client-side communication control device 30 also generates a hash value from the acquired plaintext and decrypts the encrypted hash value with the verification key. When the hash value generated from the plain text and the decrypted hash value are the same value, the client-side communication control device 30 determines that the information transmitted to the client device 10 has the correct content. In this case, the client-side communication control device 30 outputs the decrypted information (plain text) to the client device 10. On the other hand, when the hash value generated from the plain text and the decrypted hash value are not equal, the client-side communication control device 30 determines that the information transmitted to the client device 10 is the server device 20 or the server-side communication control device 31. It is determined that there is a possibility that the information is unauthorized information transmitted from an unauthorized communication device that is disguised as “1”. In this case, the client-side communication control device 30 does not output the decrypted information (plain text) to the client device 10.

これにより、クライアント装置10は、検証済みである正しい内容であることが検証された情報のみを受け取ることができる。また、通常、クライアント装置10がファームウェアを更新する際の更新プログラムの内容が正しいか否かの判定を行うと考えられるが、クライアント装置10に代わりサーバ側通信制御装置31がクライアント装置10に対して送信された情報の内容を検証することにより、クライアント装置10の処理負担を軽減させることが可能となる。 As a result, the client device 10 can receive only the information that has been verified and has the correct content. Further, normally, it is considered that the client device 10 determines whether or not the content of the update program when updating the firmware is correct. However, instead of the client device 10, the server-side communication control device 31 instructs the client device 10 By verifying the content of the transmitted information, the processing load on the client device 10 can be reduced.

次に、クライアント側通信制御装置30とシールドカバー70の一例について説明する。図9は、クライアント側通信制御装置30Aとシールドカバー70Aの一例を示す図である。図9において、Xが水平方向(横)、Yが垂直方向、Zが水平方向(奥行)である。ここでクライアント装置10Aは、例えば、監視カメラである。 Next, an example of the client-side communication control device 30 and the shield cover 70 will be described. FIG. 9 is a diagram showing an example of the client-side communication control device 30A and the shield cover 70A. In FIG. 9, X is the horizontal direction (horizontal direction), Y is the vertical direction, and Z is the horizontal direction (depth). Here, the client device 10A is, for example, a surveillance camera.

クライアント装置10Aは、支持柱15に連結され、支持柱15は、固定部材16に連結されている。固定部材16は、例えば、クライアント装置10Aが設置される部屋の天井などに固定されている。シールドカバー70Aは、支持柱15を通すための連結口71を備える。連結口71の大きさは、例えば、シールドカバー70Aが連結口71の周辺において、固定部材16と垂直方向Yにおいて重なるような大きさで形成されている。こうすることにより、連結口71において、電波を十分に遮断することができる。連結口71は、拡大図EV1に示す通り、例えば、支持柱15の径(大きさ)よりも大きく、且つ、固定部材16の径(大きさ)よりも小さく形成されている。拡大図EV1は、シールドカバー70AをZ方向のマイナス側から見たときの連結口71の断面図である。 The client device 10A is connected to the support pillar 15, and the support pillar 15 is connected to the fixing member 16. The fixing member 16 is fixed to, for example, the ceiling of a room in which the client device 10A is installed. The shield cover 70A includes a connection port 71 for passing the support column 15. The size of the connection port 71 is, for example, such that the shield cover 70A overlaps the fixing member 16 in the vertical direction Y around the connection port 71. By doing so, radio waves can be sufficiently blocked at the connection port 71. As shown in the enlarged view EV1, the connection port 71 is formed, for example, larger than the diameter (size) of the support column 15 and smaller than the diameter (size) of the fixing member 16. The enlarged view EV1 is a cross-sectional view of the connection port 71 when the shield cover 70A is viewed from the negative side in the Z direction.

また、シールドカバー70Aは、クライアント装置10Aのレンズ17に対応する部分にレンズ窓72を備える。レンズ窓72は、電波を遮断するとともに、透光性を有する素材で構成されている。こうすることにより、監視カメラ10Aが周辺空間の景色を撮影することが可能となるとともに、レンズ窓72を介して、クライアント装置10Aと他のアクセスポイント10Xとが無線通信することを防止できる。 Further, the shield cover 70A includes a lens window 72 at a portion corresponding to the lens 17 of the client device 10A. The lens window 72 is made of a light-transmitting material that blocks radio waves. By doing so, it becomes possible for the surveillance camera 10A to photograph the scenery of the surrounding space, and it is possible to prevent wireless communication between the client device 10A and another access point 10X via the lens window 72.

また、シールドカバー70Aは、デバイス窓73Aを備える。デバイス窓73Aは、クライアント側通信制御装置30Aをシールドカバー70Aに設置するための開口である。デバイス窓73Aは、拡大図EV2に示す通り、クライアント側通信制御装置30Aが隙間なく嵌め込まれる大きさに形成されている。拡大図EV2は、シールドカバー70A等をY方向のプラス側から見たときのデバイス窓73Aの断面図である。例えば、クライアント側通信制御装置30Aの外周の少なくとも一部に、デバイス窓73Aが嵌め込まれる溝G1が形成されている。これに限られず、クライアント側通信制御装置30には溝G1が形成されずに、クライアント側通信制御装置30とシールドカバー70Aとの隙間(特に、Y方向やZ方向の隙間)がなくなるように、シールドカバー70Aの一部に設置されてもよい。また、クライアント側通信制御装置30Aとシールドカバー70Aとは、一体的に形成されていてもよい。 The shield cover 70A also includes a device window 73A. The device window 73A is an opening for installing the client side communication control device 30A on the shield cover 70A. As shown in the enlarged view EV2, the device window 73A is formed in a size into which the client side communication control device 30A is fitted without a gap. The enlarged view EV2 is a cross-sectional view of the device window 73A when the shield cover 70A and the like are viewed from the plus side in the Y direction. For example, a groove G1 into which the device window 73A is fitted is formed in at least a part of the outer circumference of the client-side communication control device 30A. Not limited to this, the groove G1 is not formed in the client-side communication control device 30, and the gap between the client-side communication control device 30 and the shield cover 70A (in particular, the gap in the Y direction or the Z direction) is eliminated. It may be installed on a part of the shield cover 70A. The client-side communication control device 30A and the shield cover 70A may be integrally formed.

クライアント側通信制御装置30Aには、NW通信部32と装置通信部34との間に、遮断壁37を備える。遮断壁37は、電波を遮断する材質で構成され、デバイス窓73Aに合致する形状と大きさに形成されている。こうすることにより、クライアント側通信制御装置30Aがシールドカバー70Aに設置された状態で、拡大図EV2に示すようにシールドカバー70Aとの隙間がなくなり、デバイス窓73Aを介して、クライアント装置10Aと他のアクセスポイント10Xとが無線通信することを防止できる。 The client-side communication control device 30A includes a blocking wall 37 between the NW communication unit 32 and the device communication unit 34. The blocking wall 37 is made of a material that blocks radio waves, and has a shape and size that match the device window 73A. By doing so, in the state where the client side communication control device 30A is installed on the shield cover 70A, there is no gap between the client side communication control device 30A and the shield cover 70A as shown in the enlarged view EV2, and the client device 10A and other devices are connected via the device window 73A. It is possible to prevent wireless communication with the access point 10X.

遮断壁37の一部において、NW通信部32と制御部33とを接続する接続線39Aが貫通している。接続線39Aも、電波を遮断する材質で構成されていることが好ましい。遮断壁37により分離されるシールドカバー70Aの内側(クライアント装置10Aとクライアント側通信制御装置30との通信空間側)には、制御部33や装置通信部34などが配置されている。遮断壁37により分離されるシールドカバー70Aの外側には、NW通信部32が配置されている。こうすることにより、クライアント側通信制御装置30の中を通過しようとする電波が遮断壁37により遮断されるため、クライアント装置10Aと他のアクセスポイント10Xとが無線通信することを防止できる。 A connection line 39A that connects the NW communication unit 32 and the control unit 33 penetrates through a part of the blocking wall 37. The connection line 39A is also preferably made of a material that blocks radio waves. Inside the shield cover 70A separated by the blocking wall 37 (on the side of the communication space between the client device 10A and the client-side communication control device 30), the control unit 33, the device communication unit 34, and the like are arranged. The NW communication unit 32 is arranged outside the shield cover 70A separated by the blocking wall 37. By doing so, the radio waves that try to pass through the client-side communication control device 30 are blocked by the blocking wall 37, so that it is possible to prevent wireless communication between the client device 10A and another access point 10X.

また、シールドカバー70Aは、操作窓74を備える。操作窓74には、開閉可能な扉75が設けられている。扉75も、電波を遮断する材質で構成されている。こうすることにより、ユーザは、扉75を開けて、監視カメラ70Aの操作部に対する操作や、監視カメラ70Aのレンズ17の向きを変えるなどの操作をすることができる。また、扉75を完全に閉じることにより、クライアント装置10Aと他のアクセスポイント10Xとが無線通信することを防止できる。 The shield cover 70A also includes an operation window 74. The operation window 74 is provided with a door 75 that can be opened and closed. The door 75 is also made of a material that blocks radio waves. By doing so, the user can open the door 75 and perform an operation on the operation unit of the monitoring camera 70A or an operation of changing the direction of the lens 17 of the monitoring camera 70A. Further, by completely closing the door 75, it is possible to prevent wireless communication between the client device 10A and another access point 10X.

図10は、クライアント側通信制御装置30Bとシールドカバー70Bの一例を示す図である。なお、図9に説明したクライアント側通信制御装置30Aおよびシールドカバー70Aと異なる点について以下説明し、同じ点については説明を省略する。 FIG. 10 is a diagram showing an example of the client-side communication control device 30B and the shield cover 70B. The points different from the client-side communication control device 30A and the shield cover 70A described in FIG. 9 will be described below, and the same points will not be described.

クライアント通信制御装置30Bは、拡大図EV3に示す通り、シールドカバー70Bの内側に配置される内側デバイス30_INと、シールドカバー70Bの外側に配置される外側デバイス30_OUTを含む。拡大図EV3は、シールドカバー70BをY方向のプラス側から見たときのデバイス窓73Bの断面図である。内側デバイス30_INには、制御部33や装置通信部34などが搭載されている。外側デバイス30_OUTには、NW通信部32が配置されている。 As shown in the enlarged view EV3, the client communication control device 30B includes an inner device 30_IN arranged inside the shield cover 70B and an outer device 30_OUT arranged outside the shield cover 70B. The enlarged view EV3 is a cross-sectional view of the device window 73B when the shield cover 70B is viewed from the positive side in the Y direction. A control unit 33, a device communication unit 34, and the like are mounted on the inner device 30_IN. The NW communication unit 32 is arranged in the outer device 30_OUT.

シールドカバー70Bは、デバイス窓73Bを備える。デバイス窓73Bは、クライアント側通信制御装置30Bをシールドカバー70Bに設置するための開口である。デバイス窓73Bでは、拡大図EV3に示す通り、NW通信部32と制御部33とを接続する接続線39Bが貫通している。内側デバイス30_INと外側デバイス30_OUTとは、接続線39Bにおいて接続されており、内側デバイス30_INと外側デバイス30_OUTとは、シールドカバー70Bにより電波が遮断されている。また、デバイス窓73Bは、接続線39Bにより電波が遮断されている。こうすることにより、クライアント側通信制御装置30Bの中を通過しようとする電波がシールドカバー70Bにより遮断されるため、クライアント装置10Bと他のアクセスポイント10Xとが無線通信することを防止できる。 The shield cover 70B includes a device window 73B. The device window 73B is an opening for installing the client side communication control device 30B on the shield cover 70B. In the device window 73B, as shown in the enlarged view EV3, a connection line 39B that connects the NW communication unit 32 and the control unit 33 penetrates. The inner device 30_IN and the outer device 30_OUT are connected by a connecting line 39B, and the inner device 30_IN and the outer device 30_OUT are shielded from radio waves by the shield cover 70B. Further, the device window 73B is shielded from radio waves by the connection line 39B. By doing so, radio waves that try to pass through the client-side communication control device 30B are blocked by the shield cover 70B, so that wireless communication between the client device 10B and another access point 10X can be prevented.

図11は、クライアント側通信制御装置30Aとシールドカバー70Cの一例を示す図である。なお、図9に説明したクライアント側通信制御装置30Aおよびシールドカバー70Aと異なる点について以下説明し、同じ点については説明を省略する。クライアント装置10Cは、例えば、パーソナルコンピュータなどの、操作部や表示部などを備える装置である。 FIG. 11 is a diagram showing an example of the client-side communication control device 30A and the shield cover 70C. The points different from the client-side communication control device 30A and the shield cover 70A described in FIG. 9 will be described below, and the same points will not be described. The client device 10C is a device including an operation unit, a display unit, and the like, such as a personal computer.

クライアント装置10Cは、例えば、有線ケーブルC1を介して、パーソナルコンピュータの本体と接続される通信部11Cを含む。つまり、クライアント装置10A、10Bと異なり、クライアント装置10Cは、通信部11Cが装置の外側に出ている構成である。通信部11Cは、クライアント装置10Cの使用可能な通信帯域で無線通信する。シールドカバー70Cは、通信部11Cを全体的に覆うような形状である。 The client device 10C includes, for example, a communication unit 11C connected to the main body of the personal computer via the wired cable C1. That is, unlike the client devices 10A and 10B, the client device 10C has a configuration in which the communication unit 11C is located outside the device. The communication unit 11C performs wireless communication in the communication band that the client device 10C can use. The shield cover 70C has a shape that entirely covers the communication unit 11C.

シールドカバー70Cは、ケーブル窓76Cを備える。ケーブル窓76Cは、有線ケーブルC1を通すための開口である。ケーブル窓76Cは、有線ケーブルC1の径と同じ径の穴に形成されることで、ケーブル窓76Cを通過しようとする電波を遮断する。これに限られず、ケーブル窓76Cには、有線ケーブルC1を通すための穴を塞き、切込みが設けられ、電波を遮断する材質で構成される蓋部材が設けられていてもよい。 The shield cover 70C includes a cable window 76C. The cable window 76C is an opening for passing the wired cable C1. The cable window 76C is formed in a hole having the same diameter as the diameter of the wired cable C1 to block a radio wave passing through the cable window 76C. However, the present invention is not limited to this, and the cable window 76C may be provided with a lid member that is formed of a material that blocks a hole for passing the wired cable C1 and is provided with a notch and that blocks radio waves.

このように、通信部11Cをパーソナルコンピュータの外側に設けることにより、通信部11Cを完全に覆うことが可能になるとともに、パーソナルコンピュータの操作部や表示部をシールドカバー70Cで覆わなくてするため、ユーザの操作性を確保しつつ、クライアント装置10Cと他のアクセスポイント10Xとが無線通信することを防止できる。 Thus, by providing the communication unit 11C outside the personal computer, the communication unit 11C can be completely covered, and the operation unit and the display unit of the personal computer are not covered with the shield cover 70C. It is possible to prevent wireless communication between the client device 10C and another access point 10X while ensuring operability for the user.

なお、シールドカバー70Cは、シールドカバー70Bのように、クライアント側通信制御装置30Bが設置可能な構成であってもよい。 Note that the shield cover 70C may be configured such that the client side communication control device 30B can be installed like the shield cover 70B.

また、パーソナルコンピュータの本体と接続される通信部11は、有線ケーブルC1を介さずに、パーソナルのコネクタに直接的に接続されるものであってもよい。図12は、クライアント側通信制御装置30Aとシールドカバー70Dの一例を示す図である。なお、図9に説明したクライアント側通信制御装置30Aおよびシールドカバー70Aと異なる点について以下説明し、同じ点については説明を省略する。クライアント装置10Dは、例えば、パーソナルコンピュータなどの、操作部や表示部などを備える装置である。 The communication unit 11 connected to the main body of the personal computer may be directly connected to the personal connector without using the wired cable C1. FIG. 12 is a diagram showing an example of the client-side communication control device 30A and the shield cover 70D. The points different from the client-side communication control device 30A and the shield cover 70A described in FIG. 9 will be described below, and the same points will not be described. The client device 10D is a device including an operation unit, a display unit, and the like, such as a personal computer.

クライアント装置10Dは、例えば、USBコネクタを介して、パーソナルコンピュータの本体と接続される通信部11Dを含む。通信部11Dは、クライアント装置10Dの使用可能な通信帯域で無線通信する。シールドカバー70Dは、通信部11Dを全体的に覆うような形状である。 The client device 10D includes, for example, a communication unit 11D connected to the main body of the personal computer via a USB connector. The communication unit 11D performs wireless communication in the communication band that the client device 10D can use. The shield cover 70D has a shape that entirely covers the communication unit 11D.

シールドカバー70Dは、コネクタ窓76Dを備える。コネクタ窓76Dは、USBの接続部分を通すための開口である。コネクタ窓76Dは、USBの接続部分と同じ大きさの穴に形成されることで、コネクタ窓76Dを通過しようとする電波を遮断する。これに限られず、コネクタ窓76Dには、USBの接続部分を通すための穴を塞き、切込みが設けられ、電波を遮断する材質で構成される蓋部材が設けられていてもよい。 The shield cover 70D includes a connector window 76D. The connector window 76D is an opening for passing a USB connecting portion. The connector window 76D is formed in a hole having the same size as that of the USB connection portion, so that it blocks the electric wave that tries to pass through the connector window 76D. However, the present invention is not limited to this, and the connector window 76D may be provided with a lid member that is formed of a material that blocks a hole for passing a USB connection portion and has a notch, and that blocks a radio wave.

なお、シールドカバー70Dは、シールドカバー70Bのように、クライアント側通信制御装置30Bが設置可能な構成であってもよい。 Note that the shield cover 70D may be configured such that the client-side communication control device 30B can be installed like the shield cover 70B.

以上説明したように、実施形態の通信制御システム1は、通信部11(第1無線通信部)を備えるクライアント装置と装置通信部34(第2無線通信部)を用いて通信し、クライアント装置10から取得した情報をネットワークNWを介してサーバ装置20にアップロードするクライアント側通信制御部装置30と、電波を遮断する材質で構成され、通信部11と装置通信部34とを少なくとも覆うことにより、通信部11と装置通信部34とが通信する通信空間を外部から遮蔽するシールドカバー70とを備えることにより、社会インフラシステムを変更することなく、社会インフラシステムの安全性を向上させることができる通信制御装置を提供することができる。 As described above, the communication control system 1 according to the embodiment communicates with a client device including the communication unit 11 (first wireless communication unit) and the device communication unit 34 (second wireless communication unit), and the client device 10 Communication by uploading the information acquired from the server device 20 via the network NW to the client side communication control unit device 30 and a material that blocks radio waves, and by covering at least the communication unit 11 and the device communication unit 34. By providing the shield cover 70 that shields the communication space in which the unit 11 and the device communication unit 34 communicate from the outside, it is possible to improve the safety of the social infrastructure system without changing the social infrastructure system. A device can be provided.

また、無線による通信の場合、通信経路が目視できないため、監視カメラ等のクライアント装置10が、実際にどこの無線アクセスポイントと通信しているか(繋がっているか)という通信経路を確認することは容易ではない。そこで、クライアント側通信制御装置30に物理的な遮断要素であるシールドカバー70を設置し、クライアント装置10の無線通信を物理的に遮断することで、クライアント装置10とクライアント側通信制御装置30との間の無線通信経路を一意に制限する。こうすることで、他のアクセスポイント10Xからクライアント装置10への直接的な接続による不正アクセスを回避できる。また、逆にクライアント装置10がクライアント側通信制御装置30以外とは無線通信ができなくなることで、クライアント装置10が他のゲートウェイやアクセスポイントへ接続し、その経路からの情報漏えいを防ぐことができる。 Further, in the case of wireless communication, since the communication route cannot be visually observed, it is easy for the client device 10 such as the surveillance camera to confirm the communication route to which the wireless access point is actually communicating (connected). is not. Therefore, by installing a shield cover 70, which is a physical blocking element, in the client-side communication control device 30 and physically blocking wireless communication of the client device 10, the client device 10 and the client-side communication control device 30 are separated from each other. Uniquely limits the wireless communication path between them. By doing so, it is possible to avoid an unauthorized access due to a direct connection from another access point 10X to the client device 10. On the contrary, since the client device 10 cannot perform wireless communication with any device other than the client-side communication control device 30, the client device 10 can be connected to another gateway or access point and information leakage from the route can be prevented. ..

(第2実施形態)
図13は、第2実施形態のクライアント側通信制御装置30Yの構成例を示す図である。なお、クライアント側通信制御装置30と同じ機能構成についての説明は省略する。クライアント側通信制御装置30Yは、例えば、接続部39をさらに備える。接続部39は、開閉検知部77と有線で接続されている。開閉検知部77は、シールドカバー70の操作窓74の近くに取り付けられており、扉75の開閉を検知するセンサなどである。
(Second embodiment)
FIG. 13 is a diagram showing a configuration example of the client-side communication control device 30Y of the second embodiment. Note that description of the same functional configuration as the client-side communication control device 30 is omitted. The client-side communication control device 30Y further includes, for example, a connection unit 39. The connection unit 39 is connected to the open/close detection unit 77 by wire. The opening/closing detector 77 is attached to the shield cover 70 near the operation window 74, and is a sensor or the like that detects opening/closing of the door 75.

クライアント側通信制御装置30Yの制御部33Yは、例えば、判定部33Cに替えて、判定部33Fを備える。判定部33Fは、開閉検知部77による検知結果に基づいて、シールドカバー70のどこか一部が開放状態であるか否かを判定する。また、判定部33Fは、開閉検知部77による検知結果に基づいて、シールドカバー70の一部が開放状態から閉じられたか否かを判定してもよい。 The control unit 33Y of the client-side communication control device 30Y includes, for example, a determination unit 33F instead of the determination unit 33C. The determination unit 33F determines whether or not some part of the shield cover 70 is in the open state based on the detection result of the opening/closing detection unit 77. Further, the determination unit 33F may determine whether or not a part of the shield cover 70 has been closed from the open state, based on the detection result of the open/close detection unit 77.

また、クライアント側通信制御装置30は、シールドカバー70の一部が開いている期間においてクライアント装置10から受信した情報と、シールドカバー70が完全に閉じられている期間においてクライアント装置10から受信した情報とを区別するようにしてもよい。例えば、クライアント側通信制御装置30は、シールドカバー70の一部が開放状態であると判定部により判定された場合、その旨を示す情報を、クライアント装置10から受信した情報に紐づけて、サーバ装置20や通信制御管理装置50に送信する。 Further, the client-side communication control device 30 has information received from the client device 10 while the shield cover 70 is partially open and information received from the client device 10 while the shield cover 70 is completely closed. May be distinguished. For example, when the determination unit determines that a part of the shield cover 70 is in the open state, the client-side communication control device 30 associates information indicating that to the information received from the client device 10 to connect the server to the server. It is transmitted to the device 20 and the communication control management device 50.

また、実施形態の通信制御システム1は、クライアント装置10とネットワークNWとの間に接続されるクライアント側通信制御装置30と、サーバ装置20とネットワークNWとの間に接続されるサーバ側通信制御装置31と、を備える。クライアント側通信制御装置30は、ICカード40と、制御部33を有する。制御部33は、ICカード40に、相互認証と暗号化復号処理とのうち少なくとも一方の処理を依頼し、暗号化された情報をサーバ側通信制御装置31に送信し、復号された情報をクライアント装置10に送信する。サーバ側通信制御装置31は、ICカード40と、制御部33を有する。制御部33は、ICカード40に、相互認証と暗号化復号処理とのうち少なくとも一方の処理を依頼し、暗号化された情報をクライアント側通信制御装置30に送信し、復号された情報をサーバ装置20に送信する。この場合、通信制御装置30(31)の制御部33は、ICカード40に相互認証の処理のみをさせてもよいし、暗号化復号処理のみをさせてもよいし、相互認証と暗号化復号処理との両方の処理をさせてもよい。 Further, the communication control system 1 according to the embodiment includes a client-side communication control device 30 connected between the client device 10 and the network NW, and a server-side communication control device connected between the server device 20 and the network NW. 31 is provided. The client-side communication control device 30 has an IC card 40 and a control unit 33. The control unit 33 requests the IC card 40 to perform at least one of mutual authentication and encryption/decryption processing, transmits the encrypted information to the server-side communication control device 31, and transmits the decrypted information to the client. Send to the device 10. The server-side communication control device 31 has an IC card 40 and a control unit 33. The control unit 33 requests the IC card 40 to perform at least one of mutual authentication and encryption/decryption processing, transmits the encrypted information to the client-side communication control device 30, and transmits the decrypted information to the server. Send to device 20. In this case, the control unit 33 of the communication control device 30 (31) may cause the IC card 40 to perform only mutual authentication processing, only encryption/decryption processing, or mutual authentication and encryption/decryption. Both the processing and the processing may be performed.

これにより、実施形態の通信制御システム1は、社会インフラシステムを変更することなく、社会インフラシステムの安全性を向上させることができる。クライアント装置10からサーバ装置20に対して送信されたHTTPプロトコルの撮像データ(いわゆる平文)が、クライアント側通信制御装置30により、例えば、SSL/TLSプロトコルと組み合わされて、安全性が向上されたHTTPSに置き換えられるためである。また、サーバ装置20かクライアント装置10らに対して送信された制御データは、暗号化されるが、クライアント側通信制御装置30により復号されて、クライアント装置10に受信されるため、クライアント装置10に復号させる処理を行わせる必要がなく、既存の装置を変更することなくそのまま利用することができる。 Thereby, the communication control system 1 of the embodiment can improve the safety of the social infrastructure system without changing the social infrastructure system. The HTTPS-imaging data (so-called plain text) transmitted from the client device 10 to the server device 20 is combined with the SSL/TLS protocol by the client-side communication control device 30, for example, to improve the security. It is because it is replaced with. Further, the control data transmitted to the server device 20 or the client device 10 is encrypted, but is decrypted by the client side communication control device 30 and received by the client device 10. It is not necessary to perform the decryption process, and the existing device can be used as it is without modification.

また、実施形態の通信制御システム1では、クライアント側通信制御装置30とサーバ側通信制御装置31とが相互認証を行うため、いずれか一方方向のみの認証を行う場合よりも安全性を向上させることができる。一般的なクライアント端末とサーバ端末においては、サーバ端末に対して不特定多数のクライアント端末が通信を行うため、当該不特定多数のクライアント端末に対して正当なクライアント証明書を発行して管理し続けることは現実的ではない。しかしながら、社会インフラシステムにおいては、クライアント装置10とサーバ装置20の関係は明確に特定されている。このため、クライアント側通信制御装置30とサーバ側通信制御装置31とが相互認証を行うことが可能であり、安全性を向上させることができる。 Further, in the communication control system 1 of the embodiment, the client-side communication control device 30 and the server-side communication control device 31 perform mutual authentication, so that the safety is improved as compared with the case where authentication is performed in only one direction. You can In general client terminals and server terminals, since an unspecified large number of client terminals communicate with the server terminal, a legitimate client certificate is issued to the unspecified large number of client terminals and management is continued. That is not realistic. However, in the social infrastructure system, the relationship between the client device 10 and the server device 20 is clearly specified. Therefore, the client-side communication control device 30 and the server-side communication control device 31 can perform mutual authentication, and the safety can be improved.

クライアント証明書を有していないクライアント端末の場合、サーバ端末と通信を行うために、サーバ端末が発行したIDやパスワードの入力を求められることがある。このようなパスワード認証においては、安全性を維持するために、パスワードに対し文字と数字を組合せた長文の文字列が要求されたり、定期的なパスワードの変更等が求められたりすることがある。しかしながら、覚えなければならないパスワードが増えると、管理が面倒になってしまい、パスワードをメモに残したり、ウェブブラウザに記録させたりするなど、かえってパスワードが漏洩してしまう場合があった。 In the case of a client terminal that does not have a client certificate, in order to communicate with the server terminal, it may be required to input the ID or password issued by the server terminal. In such password authentication, in order to maintain security, a long character string in which letters and numbers are combined may be required for the password, or a password may be regularly changed. However, if the number of passwords that must be remembered increases, management becomes troublesome, and there are cases where passwords are leaked, such as when the password is written in a memo or recorded in a web browser.

これに対し、実施形態の通信制御システム1では、クライアント側通信制御装置30がクライアント証明書を有することにより、サーバ装置20との間で確実に相互認証を行うことができる。このため、パスワード認証が不要となる。このため、パスワードを入力する手間や定期的に変更して管理する手間がなくなり、ユーザの利便性が向上する。つまり、ユーザに負担をかけることなく安全性を維持することができる。 On the other hand, in the communication control system 1 of the embodiment, since the client-side communication control device 30 has the client certificate, mutual authentication can be reliably performed with the server device 20. Therefore, password authentication is unnecessary. Therefore, the trouble of entering the password and the trouble of periodically changing and managing the password are eliminated, and the convenience of the user is improved. That is, it is possible to maintain safety without imposing a burden on the user.

また、クライアント証明書を有していないクライアント端末が、IDやパスワードによる認証に基づいてサーバ端末と通信を行う場合、IDとパスワードが正しく入力できてしまえば、だれでもサーバ端末と通信することができてしまう。このため、クライアント端末を不正に乗っ取り、サーバ端末へ不正にアクセスすることが可能となってしまう。このため例えば、不正に乗っ取られたサーバ端末によってクライアント端末の機能が制限され、解除するために身代金が要求されるといったランサムウェアに感染する可能性があった。 In addition, when a client terminal that does not have a client certificate communicates with the server terminal based on authentication using an ID or password, if the ID and password are entered correctly, anyone can communicate with the server terminal. I can do it. Therefore, it becomes possible to illegally take over the client terminal and illegally access the server terminal. Therefore, for example, there is a possibility of being infected with ransomware in which the function of the client terminal is restricted by the server terminal that has been illegally hijacked and a ransom is required to cancel the function.

これに対し、実施形態の通信制御システム1では、クライアント装置10とサーバ装置20との間で、通信制御装置30(31)を介した相互認証が行われることや、アドレス情報に基づいて通信相手のクライアント装置10が制限されることなどにより、クライアント装置10やサーバ装置20が不正に乗っ取られることがない。つまり、実施形態の通信制御システム1では、ランサムウェアに対する対策も可能となる。 On the other hand, in the communication control system 1 of the embodiment, mutual authentication is performed between the client device 10 and the server device 20 via the communication control device 30 (31), and the communication partner is based on the address information. The client device 10 and the server device 20 are not illegally hijacked due to the limitation of the client device 10 of FIG. That is, the communication control system 1 of the embodiment can also take measures against ransomware.

また、例えばネットワーク内に、管理者が不在の端末(野良デバイスともいう)がある場合、その端末が不正に乗っ取られることにより、その端末がマルウェア等の攻撃を行う不正な端末として利用されてしまう場合があった。これに対し、実施形態の通信制御システム1では、クライアント装置10とサーバ装置20との間で、通信制御装置30(31)を介した相互認証が行われることや、アドレス情報に基づいて通信相手のクライアント装置10が制限されることなどにより、ネットワークNWの内部にある管理者が不在の端末が不正に乗っ取られて攻撃に利用された場合であっても、マルウェア等に感染することを防止することができる。 Also, for example, if there is a terminal (also called a stray device) for which an administrator is absent in the network, the terminal is illegally hijacked and used as an illegal terminal that attacks malware etc. There were cases. On the other hand, in the communication control system 1 of the embodiment, mutual authentication is performed between the client device 10 and the server device 20 via the communication control device 30 (31), and the communication partner is based on the address information. Even if the administrator inside the network NW is illegally hijacked and used for an attack due to the limitation of the client device 10 of FIG. be able to.

また、実施形態の通信制御システム1では、サーバ装置20がサーバ側通信制御装置31に接続されており、サーバ装置20の内部で認証処理を行わない。このため、サーバ装置20の内部で証明書等を保持する必要がなく、サーバ側通信制御装置31に接続されたサーバ装置20が通信制御管理装置50の管理下であることが明確となる。もっとも、サーバ装置20が、すでにサーバ側通信制御装置31に相当する機能部を有している場合には、必ずしもサーバ装置20とネットワークNWとの間にサーバ側通信制御装置31が物理的に接続される必要はない。この場合、サーバ装置20が元々有するサーバ側通信制御装置31に相当する機能部により、クライアント側通信制御装置30との間の認証処理が行われる。 Further, in the communication control system 1 of the embodiment, the server device 20 is connected to the server-side communication control device 31, and the authentication process is not performed inside the server device 20. Therefore, it is not necessary to hold a certificate or the like inside the server device 20, and it becomes clear that the server device 20 connected to the server-side communication control device 31 is under the control of the communication control management device 50. However, if the server device 20 already has a functional unit corresponding to the server-side communication control device 31, the server-side communication control device 31 is not necessarily physically connected between the server device 20 and the network NW. It doesn't have to be. In this case, the functional unit corresponding to the server-side communication control device 31 originally included in the server device 20 performs the authentication process with the client-side communication control device 30.

また、実施形態の通信制御システム1では、ICカード40の制御部40Bにおいて、相互認証と暗号化復号処理とのうち少なくともいずれか一方を行わせる。このため、通信制御装置30(31)の装置コストを抑制することができる。 Further, in the communication control system 1 of the embodiment, the control unit 40B of the IC card 40 causes at least one of mutual authentication and encryption/decryption processing to be performed. Therefore, the device cost of the communication control device 30 (31) can be suppressed.

なお、実施形態の通信制御システム1においては、通信制御装置30(31)に装着されたICカード40が、相互認証と暗号化復号処理とのうち少なくともいずれか一方の処理を行う例を説明したが、当該処理を行う機能部がICカードに限定されることはない。実施形態のICカード40としては、秘密鍵およびクライアント証明書(あるいは、サーバ証明書)を記憶する記憶機能と、相互認証と暗号化復号処理とのうち少なくともいずれか一方を行う処理機能を有している機能部であればよく、例えば、ICチップが搭載されたSIMカードであってもよい。 In the communication control system 1 of the embodiment, an example has been described in which the IC card 40 attached to the communication control device 30 (31) performs at least one of mutual authentication and encryption/decryption processing. However, the functional unit that performs the processing is not limited to the IC card. The IC card 40 of the embodiment has a storage function of storing a private key and a client certificate (or a server certificate), and a processing function of performing at least one of mutual authentication and encryption/decryption processing. It is only necessary that the functional unit has such functions, for example, a SIM card having an IC chip mounted therein.

また、実施形態の通信制御システム1においては、クライアント側通信制御装置30のICカード40は、クライアント側通信制御装置30に対して着脱可能に装着される。これにより、実施形態の通信制御システム1においては、ICカード40とクライアント側通信制御装置30とが分離可能であるため、どちらか一方を交換する場合には、当該一方のデバイスを交換すればよい。例えば、ICカード40とクライアント側通信制御装置30とが一体化された場合には、ICカード40に相当する部分を交換する場合には、クライアント側通信制御装置30全体を交換しなければならないが、この場合と比較して、実施形態の通信制御システム1では、クライアント側通信制御装置30が有するICカード40等の特定の部分を交換する場合のメンテナンスコストを抑制することができる。 Further, in the communication control system 1 of the embodiment, the IC card 40 of the client side communication control device 30 is detachably attached to the client side communication control device 30. As a result, in the communication control system 1 of the embodiment, the IC card 40 and the client side communication control device 30 can be separated from each other. Therefore, when either one of them is to be replaced, that one device can be replaced. .. For example, when the IC card 40 and the client-side communication control device 30 are integrated, when the part corresponding to the IC card 40 is replaced, the client-side communication control device 30 must be replaced as a whole. In comparison with this case, the communication control system 1 according to the embodiment can reduce the maintenance cost when a specific part such as the IC card 40 of the client side communication control device 30 is replaced.

また、実施形態の通信制御システム1は、通信制御管理装置50を更に備え、通信制御管理装置50は、クライアント側通信制御装置30に装着されたICカード40に記憶させる秘密鍵、及びクライアント証明書をクライアント側通信制御装置30に送信し、サーバ側通信制御装置31に装着されたICカード40に記憶させる秘密鍵、及びサーバ証明書をサーバ側通信制御装置31に送信する。これにより、実施形態の通信制御システム1は、通信制御管理装置50により発行された正当な秘密鍵、証明書を用いて、ハンドシェイクを行い、共通鍵を決定することができ、上述した効果を奏する他、社会インフラシステムの安全性を更に向上させることができる。 The communication control system 1 of the embodiment further includes a communication control management device 50, and the communication control management device 50 stores a private key and a client certificate stored in the IC card 40 mounted on the client side communication control device 30. Is transmitted to the client-side communication control device 30, and the private key stored in the IC card 40 attached to the server-side communication control device 31 and the server certificate are transmitted to the server-side communication control device 31. Thereby, the communication control system 1 of the embodiment can perform the handshake and determine the common key by using the legitimate secret key and the certificate issued by the communication control management device 50, and the above-mentioned effect can be obtained. In addition to playing, the safety of the social infrastructure system can be further improved.

以上、実施形態の通信制御システム1について説明したが、実施形態の構成は、上記例に限定されない。例えば、通信制御装置30(31)は、処理の負荷に基づき、ハードウェアにより通信制御装置30(31)の機能を実現するHSM(Hardware Security Module)を用いてもよい。 Although the communication control system 1 of the embodiment has been described above, the configuration of the embodiment is not limited to the above example. For example, the communication control device 30 (31) may use an HSM (Hardware Security Module) that realizes the function of the communication control device 30 (31) by hardware based on the processing load.

また、実施形態の通信制御システム1においては、SSL/TLSプロトコルを用いたセキュアな通信を常時行うようにしてもよいし、SSL/TLSプロトコルを用いた通信を行うか否かを選択可能にしてもよい。また、クライアント装置10とサーバ装置20との間における双方向の通信のうち一方の方向の通信のみをSSL/TLSプロトコルを用いた通信としてもよい。また、SSL/TLSプロトコルを用いたセキュアな通信を常時行うようにしてもよいし、SSL/TLSプロトコルを用いた通信を行うか否かを選択可能にしてもよい。SSL/TLSプロトコルを用いた通信を常時行うようにすることで、通信制御装置30(31)により認証された正当な通信制御装置30(31)とは異なる装置からの通信を遮断することができる。このため、クライアント装置10やサーバ装置20に対する不正なアクセスや、クライアント装置10やサーバ装置20がマルウェアに感染することを抑止することができる。 Further, in the communication control system 1 of the embodiment, the secure communication using the SSL/TLS protocol may be always performed, or it is possible to select whether to perform the communication using the SSL/TLS protocol. Good. Further, among the bidirectional communication between the client device 10 and the server device 20, only the communication in one direction may be the communication using the SSL/TLS protocol. In addition, secure communication using the SSL/TLS protocol may be constantly performed, or whether communication using the SSL/TLS protocol may be selectable. By always performing communication using the SSL/TLS protocol, communication from a device different from the legitimate communication control device 30 (31) authenticated by the communication control device 30 (31) can be blocked. .. Therefore, it is possible to prevent unauthorized access to the client device 10 and the server device 20 and infection of the client device 10 and the server device 20 with malware.

また、実施形態の通信制御システム1においては、SSL/TLSプロトコルを用いた通信を常時行い、クライアント装置10やサーバ装置20に対する不正なアクセスを記憶するようにしてもよい。この場合、通信制御管理装置50に不正なアクセスの記録が送信されるようにしてもよい。通信制御管理装置50は、不正なアクセスの有無を認識することができ、システム全体に対する大規模攻撃が開始される前の予兆の段階を検出して対策することが可能となる。 Further, in the communication control system 1 of the embodiment, communication using the SSL/TLS protocol may be constantly performed to store unauthorized access to the client device 10 and the server device 20. In this case, a record of unauthorized access may be transmitted to the communication control management device 50. The communication control management device 50 can recognize the presence/absence of unauthorized access, and can detect and take measures against a sign stage before a large-scale attack on the entire system is started.

また、実施形態の通信制御システム1においては、通信制御装置30(31)に装着するICカード40に、CC(Common Criteria/ISO15408)認証を取得したセキュアエレメントと呼ばれる耐タンパ性の高いチップを搭載してもよい。このチップを用いて、秘密鍵や公開鍵を含む証明書を記憶させることにより、非常に高い安全性を維持することができる。 Further, in the communication control system 1 of the embodiment, the IC card 40 mounted on the communication control device 30 (31) is equipped with a highly tamper-resistant chip called a secure element that has acquired CC (Common Criteria/ISO15408) certification. You may. By using this chip to store a certificate including a private key and a public key, very high security can be maintained.

また、実施形態の通信制御システム1においては、サーバ装置20や通信制御管理装置50等から、通信制御装置30(31)を介して、クライアント装置10のプログラムを更新させるようにしてもよい。通信制御装置30(31)を介してプログラムの更新(ファームウェアのアップデート)が行われることにより、安全にクライアント装置10の機能を更新させることができる。このようにサーバ装置20からクライアント装置10に対してファームウェアが送信される場合、サーバ装置20から送信されるファームウェアには、例えばサーバ側通信制御装置31により暗号化されたサーバ装置20の署名が付与される。この場合、クライアント装置10では、クライアント側通信制御装置30により署名が復号されることにより、送信されたファームウェアが間違いなくサーバ装置20から送信されたファームウェアであると判定することができる。これにより、あたかもサーバ装置20であるかのように装う不正な端末から、不正なファームウェアがクライアント装置10に送信されてしまった場合であっても、クライアント装置10に対し不正なファームウェアに基づく誤った更新がなされてしまうことを排除することができる。 Further, in the communication control system 1 of the embodiment, the program of the client device 10 may be updated from the server device 20, the communication control management device 50, or the like via the communication control device 30 (31). By updating the program (updating the firmware) via the communication control device 30 (31), the function of the client device 10 can be safely updated. When the firmware is transmitted from the server device 20 to the client device 10 in this manner, the firmware transmitted from the server device 20 is attached with the signature of the server device 20 encrypted by the server-side communication control device 31, for example. To be done. In this case, in the client device 10, the signature is decrypted by the client-side communication control device 30, and thus it is possible to determine that the transmitted firmware is definitely the firmware transmitted from the server device 20. As a result, even if the unauthorized firmware is transmitted to the client device 10 from an unauthorized terminal that pretends to be the server device 20, the client device 10 is erroneously based on the unauthorized firmware. It is possible to exclude that updates are made.

また、このように通信制御装置30(31)を介して通信が行われることにより、サーバ装置20や通信制御管理装置50等からクライアント装置10にファームウェアを安全に更新することができるため、作業員が複数のクライアント装置10に対して物理的に各々のクライアント装置10が設置されている場所まで移動してファームウェアのアップデート作業を行う場合と比較して、作業コストを低減させることも可能である。 Further, since the communication is performed via the communication control device 30 (31) in this manner, the firmware can be safely updated from the server device 20, the communication control management device 50, or the like to the client device 10, so that the worker It is also possible to reduce the work cost as compared with a case where a plurality of client devices 10 are physically moved to a place where each client device 10 is installed to perform firmware update work.

また、実施形態の通信制御システム1においては、サーバ装置20や通信制御管理装置50等から、通信制御装置30(31)を介して、クライアント装置10の起動や停止を行ってもよい。通信制御装置30(31)を介して起動や停止(リモートアクティベーション)が行われることにより、安全にクライアント装置10の機能を更新させることができ、セキュアな遠隔制御を実現させることができる。 In addition, in the communication control system 1 of the embodiment, the client device 10 may be started or stopped from the server device 20, the communication control management device 50, or the like via the communication control device 30 (31). By starting or stopping (remote activation) via the communication control device 30 (31), the function of the client device 10 can be safely updated, and secure remote control can be realized.

なお、上述した実施形態の通信制御システム1において、クライアント側通信制御装置30−1がサーバ側通信制御装置31−1と通信を行う例を説明したが、クライアント側通信制御装置30の通信先はこれに限定されることはない。例えば、クライアント側通信制御装置30−1は、クライアント側通信制御装置30−2と通信を行ってもよい。クライアント側通信制御装置30−1は、クライアント側通信制御装置30−2から通信開始の合図を受信した場合、まずクライアント側通信制御装置30−2との間で相互認証を行い、クライアント側通信制御装置30−2が正当な通信端末であることを確認する。そして、相互認証が正しく行われた場合、クライアント側通信制御装置30−1は、クライアント側通信制御装置30−2から受信した情報をクライアント装置10に出力する。暗号を使用して送信データに認証子が付与されることにより、通信情報の改ざんの検出及び送信者の特定が可能となる。このため、本実施形態の通信制御システム1においては、クライアント側通信制御装置30とサーバ側通信制御装置31との通信、及びクライアント側通信制御装置30同士の通信において、「正しい相手から」、「改ざんされていないデータを受け取る」ことを確実にすることができる。 In the communication control system 1 of the above-described embodiment, an example in which the client-side communication control device 30-1 communicates with the server-side communication control device 31-1 has been described, but the communication destination of the client-side communication control device 30 is It is not limited to this. For example, the client side communication control device 30-1 may communicate with the client side communication control device 30-2. When the client-side communication control device 30-1 receives the communication start signal from the client-side communication control device 30-2, first, mutual authentication is performed with the client-side communication control device 30-2 to perform client-side communication control. Confirm that the device 30-2 is a valid communication terminal. Then, when mutual authentication is correctly performed, the client-side communication control device 30-1 outputs the information received from the client-side communication control device 30-2 to the client device 10. By adding an authenticator to the transmission data using encryption, it is possible to detect falsification of communication information and specify the sender. Therefore, in the communication control system 1 of the present embodiment, in communication between the client-side communication control device 30 and the server-side communication control device 31 and communication between the client-side communication control devices 30, "from the correct partner", " You can ensure that you receive "data that has not been tampered with."

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 While some embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. The embodiments and their modifications are included in the scope of the invention and the scope thereof, as well as in the invention described in the claims and the scope of equivalents thereof.

1…通信制御システム、10…クライアント装置、20…サーバ装置、30…クライアント側通信制御装置、31…サーバ側通信制御装置、33A…仲介処理部、33B…通信制御部、33C…判定部、33D…ログ作成部、33E…通知制御部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Communication control system, 10... Client device, 20... Server device, 30... Client side communication control device, 31... Server side communication control device, 33A... Mediation processing part, 33B... Communication control part, 33C... Judgment part, 33D … Log creation unit, 33E… Notification control unit

Claims (8)

第1無線通信部を備えるクライアント装置と第2無線通信部を用いて通信し、前記クライアント装置から取得した情報をネットワークを介してサーバ装置にアップロードする通信制御装置と、
電波を遮断する材質で構成され、前記第1無線通信部と前記第2無線通信部とを少なくとも覆うことにより、前記第1無線通信部と前記第2無線通信部とが通信する通信空間を外部から遮蔽するシールドカバーと、
を備える通信制御ユニット。
A communication control device that communicates with a client device including a first wireless communication unit using the second wireless communication unit and uploads information acquired from the client device to a server device via a network;
A communication space for communication between the first wireless communication unit and the second wireless communication unit is formed by a material that blocks electric waves and covers at least the first wireless communication unit and the second wireless communication unit. A shield cover to shield from
And a communication control unit.
前記通信制御装置は、
前記ネットワークを介して前記サーバ装置と無線通信する第3無線通信部をさらに備え、
前記第3無線通信部は、
前記シールドカバーにより遮蔽される前記通信空間の外に配置されている、
請求項1に記載の通信制御ユニット。
The communication control device,
A third wireless communication unit that wirelessly communicates with the server device via the network,
The third wireless communication unit,
Disposed outside the communication space shielded by the shield cover,
The communication control unit according to claim 1.
前記通信制御装置は、
前記第2無線通信部と前記第3無線通信部との間に、電波を遮断する遮断壁をさらに備える、
請求項2に記載の通信制御ユニット。
The communication control device,
A blocking wall for blocking radio waves is further provided between the second wireless communication unit and the third wireless communication unit.
The communication control unit according to claim 2.
前記通信制御装置は、
前記第2無線通信部により送信された情報を、前記第3無線通信部により受信された場合、あるいは、前記第3無線通信部により送信された情報を、前記第2無線通信部により受信された場合、前記シールドカバーの一部が開放状態であると判定する、
請求項2または3に記載の通信制御ユニット。
The communication control device,
The information transmitted by the second wireless communication unit is received by the third wireless communication unit, or the information transmitted by the third wireless communication unit is received by the second wireless communication unit. In this case, it is determined that a part of the shield cover is open,
The communication control unit according to claim 2 or 3.
前記シールドカバーは、開閉可能な操作窓を備え、
前記通信制御装置は、前記操作窓の開閉を検知する検知部からの検知結果に基づいて、前記シールドカバーの一部が開放状態であるか否かを判定する、
請求項1から4のうちいずれか一項に記載の通信制御ユニット。
The shield cover includes an operation window that can be opened and closed,
The communication control device determines whether or not a part of the shield cover is in an open state, based on a detection result from a detection unit that detects opening/closing of the operation window.
The communication control unit according to any one of claims 1 to 4.
前記通信制御装置は、
前記シールドカバーの一部が開放状態であると判定した場合、その旨を示すログ情報を作成する、
請求項4または5に記載の通信制御ユニット。
The communication control device,
When it is determined that a part of the shield cover is in an open state, log information indicating that is created,
The communication control unit according to claim 4 or 5.
前記通信制御装置は、
前記シールドカバーの一部が開放状態であると判定した場合、その旨を前記サーバ装置あるいは前記ネットワークを介して通信する外部装置に通知する、
請求項4または5に記載の通信制御ユニット。
The communication control device,
When it is determined that a part of the shield cover is in the open state, the fact is notified to the server device or an external device communicating through the network,
The communication control unit according to claim 4 or 5.
前記クライアント装置は、カメラであって、
前記シールドカバーは、前記カメラのレンズを覆う部分が電波を遮断するとともに、透光性を有する素材で構成されている、
請求項1から7のうちいずれか一項に記載の通信制御ユニット。
The client device is a camera,
The shield cover is made of a light-transmissive material while blocking a radio wave at a portion that covers the lens of the camera.
The communication control unit according to any one of claims 1 to 7.
JP2019013472A 2019-01-29 2019-01-29 Communication control unit Active JP7246945B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013472A JP7246945B2 (en) 2019-01-29 2019-01-29 Communication control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013472A JP7246945B2 (en) 2019-01-29 2019-01-29 Communication control unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123786A true JP2020123786A (en) 2020-08-13
JP7246945B2 JP7246945B2 (en) 2023-03-28

Family

ID=71993040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013472A Active JP7246945B2 (en) 2019-01-29 2019-01-29 Communication control unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7246945B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070609A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and recording medium

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340578A (en) * 1995-06-12 1996-12-24 Daini Denden Kk Registration device for information specific to subscriber
JP2003229810A (en) * 2002-02-05 2003-08-15 Tookusu:Kk System and equipment for radio wave shielding space communication, radio wave shielding space device control system, and position specification system
JP2003319447A (en) * 2002-04-18 2003-11-07 Denso Corp Communication facility
JP2005094722A (en) * 2003-09-13 2005-04-07 Hideaki Sato Heterogeneous portable telephone operating system
JP2008160276A (en) * 2006-12-21 2008-07-10 Fujifilm Corp Shop-front terminal device
JPWO2008059882A1 (en) * 2006-11-14 2010-03-04 日本電気株式会社 Server, communication system, determination method and program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059882A (en) 2006-08-31 2008-03-13 Toyoda Gosei Co Ltd Vehicle lamp

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340578A (en) * 1995-06-12 1996-12-24 Daini Denden Kk Registration device for information specific to subscriber
JP2003229810A (en) * 2002-02-05 2003-08-15 Tookusu:Kk System and equipment for radio wave shielding space communication, radio wave shielding space device control system, and position specification system
JP2003319447A (en) * 2002-04-18 2003-11-07 Denso Corp Communication facility
JP2005094722A (en) * 2003-09-13 2005-04-07 Hideaki Sato Heterogeneous portable telephone operating system
JPWO2008059882A1 (en) * 2006-11-14 2010-03-04 日本電気株式会社 Server, communication system, determination method and program
JP2008160276A (en) * 2006-12-21 2008-07-10 Fujifilm Corp Shop-front terminal device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070609A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP7246945B2 (en) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6644037B2 (en) Communication control system
EP3461100B1 (en) Authenticating a networked camera using a certificate having device binding information
JP7132150B2 (en) Communication control system
JP7246945B2 (en) Communication control unit
US11736219B2 (en) Communication control device and communication control system
JP7042853B2 (en) Client-side communication control device and server-side communication control device
WO2020153402A1 (en) Communication control device and communication control system
JP7163206B2 (en) communication controller
JP2022064688A (en) IoT DEVICE AUTHENTICATION SYSTEM, IoT DEVICE AUTHENTICATION METHOD, KEY DISTRIBUTION SERVER, AND IC CHIP
JP7458470B2 (en) Communication control device
WO2023176431A1 (en) Information processing device, and communication system
US20230403177A1 (en) Communication system and computer-readable storage medium
WO2018105043A1 (en) Terminal device, program and communication system
Weber et al. How to Prevent Misuse of IoTAG?
Agarwal et al. Security and privacy issues of internet of things: Challenges and threats
JP2024074630A (en) Information processing device and communication system
Aro et al. OPC UA Enables Secure Data Transfer and System Integrations in Private and Public Networks [J]

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150