JP2020123747A - Substrate holder and method for bonding two substrates - Google Patents

Substrate holder and method for bonding two substrates Download PDF

Info

Publication number
JP2020123747A
JP2020123747A JP2020079346A JP2020079346A JP2020123747A JP 2020123747 A JP2020123747 A JP 2020123747A JP 2020079346 A JP2020079346 A JP 2020079346A JP 2020079346 A JP2020079346 A JP 2020079346A JP 2020123747 A JP2020123747 A JP 2020123747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
substrate holder
heat
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020079346A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7014850B2 (en
Inventor
ヴァーゲンライトナー トーマス
Wagenleitner Thomas
ヴァーゲンライトナー トーマス
プラッハ トーマス
Plach Thomas
プラッハ トーマス
ミヒャエル ズュース ユルゲン
Michael Suess Juergen
ミヒャエル ズュース ユルゲン
マリンガー ユルゲン
Mallinger Juergen
マリンガー ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EV Group E Thallner GmbH
Original Assignee
EV Group E Thallner GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EV Group E Thallner GmbH filed Critical EV Group E Thallner GmbH
Priority to JP2020079346A priority Critical patent/JP7014850B2/en
Publication of JP2020123747A publication Critical patent/JP2020123747A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7014850B2 publication Critical patent/JP7014850B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To provide a substrate holder for controlled compensation of substrate runout error.SOLUTION: In a substrate holder 1 with a position fixing surface 4o for holding a substrate, a desired temperature difference ΔT is adjusted between a lower substrate and an upper substrate by configuring the substrate holder, especially an upper substrate holder such that any heat absorbed from an upper first substrate is discharged to the back side of the substrate holder, and discharged through the heat exchanger in a state of being controlled.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、基板ホルダと、このような基板ホルダを有する装置と、このような基板ホルダの使用と、2つの基板をボンディングするための方法と、このような方法によって製造された製品、とりわけ基板積層体と、このような方法のためのこのような基板ホルダの使用とに関する。 The invention relates to a substrate holder, a device with such a substrate holder, the use of such a substrate holder, a method for bonding two substrates, and a product manufactured by such a method, in particular a substrate. It concerns a stack and the use of such a substrate holder for such a method.

半導体産業では、複数の基板、とりわけウェーハが、種々異なる方法によって互いにアライメントされ、互いに結合される。結合のプロセスはボンディングと呼ばれる。最適な結果を得るために、結合させるべき材料に応じて異なるボンディング技術を使用する必要がある。 In the semiconductor industry, multiple substrates, especially wafers, are aligned and bonded to each other by different methods. The process of bonding is called bonding. For best results, it is necessary to use different bonding techniques depending on the materials to be bonded.

さて、近年では、室温でのボンディング技術もますます定着してきているが、金属は、例えば高温かつ高圧での拡散プロセスによって互いに結合される。 Now, in recent years, room temperature bonding techniques have become more and more established, but metals are bonded to each other by, for example, a diffusion process at high temperature and high pressure.

好ましくは共有結合を形成する原子を有する表面を備えた基板同士は、接着力によって互いに直接的に結合される。しかしながら接着力は、始めは単なるファンデルワールス結合に過ぎないので、表面間における最大の結合強度を呈さない。適切なプロセス、特に熱処理によって、このようなファンデルワールス結合を共有結合に変換することができる。共有結合の形成による2つの表面の結合が実施されるボンディングプロセスは、ヒュージョン(融着)ボンディングプロセスと呼ばれる。近年では、このようなボンディングを改善するために、特に接触面積を最大化することが決定的に寄与するということがますます明らかになってきている。このことから、このような表面を室温でも、とりわけ熱処理なしでも、または非常にわずかな温度上昇のみでも互いに結合させるための全く新しい可能性がもたらされた。最近の測定結果は、このような最適化によって、互いに結合される材料の理論的な強度にほぼ相当する結合強度が達成され得ることを示している。 Substrates with surfaces having atoms that preferably form covalent bonds are directly bonded to each other by adhesive forces. However, the adhesive force does not exhibit the maximum bond strength between the surfaces since it is merely a van der Waals bond initially. By appropriate processes, in particular heat treatment, such van der Waals bonds can be converted into covalent bonds. The bonding process in which the bonding of two surfaces by the formation of covalent bonds is carried out is called the fusion bonding process. In recent years, it has become increasingly clear that maximizing the contact area, in particular, makes a decisive contribution to improving such bonding. This opens up a whole new possibility for bonding such surfaces to one another at room temperature, in particular without heat treatment, or with only a very slight increase in temperature. Recent measurement results show that such an optimization can achieve bond strengths which approximately correspond to the theoretical strengths of the materials to be bonded to one another.

ヒュージョンボンディングの場合には特に、両基板のいずれも、アライメントの前および/または間および/または後にとりわけ熱的負荷によって制御不能に歪まないように注意しなければならない。歪みは、基板の拡大または縮小を引き起こし、ひいては基板の、互いに位置合わせすべきマーク、特にチップの変位および/または誤配向を引き起こす。この変位および/または誤配向は、一般的に中心から縁部に向かって増大する。これによって生じる誤差は、従来技術では、しかもとりわけ半導体産業では、ランアウト(run-out)という名称で知られている。この誤差を補償することはランアウト補償と呼ばれる。この誤差は、以下により詳細に説明される。 In particular in the case of fusion bonding, care must be taken not to uncontrollably distort either of the two substrates before and/or during and/or after alignment, especially by thermal loading. The distortion causes the substrate to expand or contract, which in turn causes displacement and/or misorientation of the marks to be aligned with each other, especially the chips. This displacement and/or misorientation generally increases from the center towards the edges. The error caused by this is known in the prior art, and in particular in the semiconductor industry, under the name run-out. Compensating for this error is called runout compensation. This error will be explained in more detail below.

2つの基板をパーマネントボンディング(永久接合)する際の極めて大きな技術的問題のうちの1つが、個々の基板の間の機能ユニットのアライメント(位置合わせ)精度である。基板はアライメント設備によって互いに対して極めて正確にアライメントされ得るが、しかしボンディング過程自体の間に、基板の歪みが生じるおそれがある。こうして生じた歪みにより、機能ユニットは必ずしも全ての位置において互いに対して適正にアライメントされているとは限らない。基板の特定の点におけるアライメントの不正確性は、歪み、スケーリング誤差、レンズ欠陥(拡大誤差もしくは縮小誤差)等の結果となり得る。半導体産業においては、このような問題にかかわるテーマ領域は全て「オーバレイ(重ね合わせ)」という概念に包含される。このテーマに関する相応する概論は、例えばMack, Chris著の『Fundamental Principles of Optical Lithography - The Science of Microfabrication』(出版社WILEY、2007年,再版2012年)に記載されている。 One of the tremendous technical problems in permanent bonding of two substrates is the alignment accuracy of the functional units between the individual substrates. The substrates can be very accurately aligned with respect to each other by the alignment equipment, but distortion of the substrates can occur during the bonding process itself. Due to the distortion thus created, the functional units are not always properly aligned with respect to each other in all positions. Alignment inaccuracies at specific points on the substrate can result in distortions, scaling errors, lens defects (magnification or reduction errors), and so on. In the semiconductor industry, all thematic areas related to such problems are included in the concept of “overlay”. A corresponding overview of this subject is found, for example, in Mack, Chris, Fundamental Principles of Optical Lithography-The Science of Microfabrication (Publisher WILEY, 2007, Reprint 2012).

各機能ユニットは、実際の製造プロセスの前にコンピュータでデザインされる。例えば、導体路、マイクロチップ、MEMS、またはマイクロシステム技術を用いて製造可能なあらゆる別の構造体も、CAD(computer aided design)プログラムにおいてデザインされる。しかし、機能ユニットの製造中には、コンピュータにおいて構築された理想的な機能ユニットと、クリーンルーム内で製造された実際の機能ユニットとの間に必ず、ずれが存在することが判っている。相違点は、主としてハードウェアの制限、すなわちテクニカルエンジニアリング的な問題に起因し得るが、しかし、しばしば物理的な限界にも起因し得る。すなわち、フォトリソグラフィプロセスにより製造される構造体の解像精度は、フォトマスクのアパーチュアの大きさや、使用される光線の波長により制限される。マスク歪みは直接にフォトレジストに転写される。機械のリニアモータは、規定された許容誤差内で再現可能となる位置にしか到達し得ない。したがって、基板の機能ユニットが、コンピュータにおいて構築された構造体に正確に等しくなり得ないことは不思議ではない。したがって、全ての基板は、既にボンディングプロセスの前に、理想状態からの無視し得ないずれを有しているわけである。 Each functional unit is computer designed prior to the actual manufacturing process. For example, conductor tracks, microchips, MEMS, or any other structure that can be manufactured using microsystem technology is also designed in a CAD (computer aided design) program. However, it has been found that during the manufacture of the functional unit, there is always a gap between the ideal functional unit built in the computer and the actual functional unit manufactured in the clean room. The differences may be primarily due to hardware limitations, technical engineering issues, but often also due to physical limitations. That is, the resolution accuracy of the structure manufactured by the photolithography process is limited by the size of the aperture of the photomask and the wavelength of the light beam used. Mask distortion is transferred directly to the photoresist. The linear motor of a machine can only reach a position that is reproducible within specified tolerances. Therefore, it is no wonder that the functional units of the board cannot be exactly equal to the structure built in the computer. Therefore, all substrates already have a negligible amount from their ideal state prior to the bonding process.

2つの基板の、互いに向かい合って位置する2つの機能ユニットの位置および/または形状を、両基板のいずれも結合過程によって歪められないと仮定して比較してみると、一般に既に、両機能ユニットの完全ではない整合が存在していることが判る。なぜならば、これらの機能ユニットは、上で説明した誤差により、理想的なコンピュータモデルから偏倚しているからである。極めて頻度の高い誤差は、図8(http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Overlay_typical_model_terms_DE.svg, 24.05.2013およびMack, Chris著の『Fundamental Principles of Optical Lithography- The Science of Microfabrication. Chichester』(出版社WILEY、第312頁、2007年、再版2012年)からの写し)に図示されている。図面に示したように、オーバレイ(重ね合わせ)誤差は、大ざっぱには、全体的なオーバレイ誤差と局所的なオーバレイ誤差、もしくは対称的なオーバレイ誤差と非対称的なオーバレイ誤差とに区別され得る。全体的なオーバレイ誤差は均一であり、したがって場所とは無関係である。全体的なオーバレイ誤差は、互いに向かい合って位置する2つの機能ユニットの間に、位置とは無関係に、同じ偏差を生ぜしめる。典型的な全体的なオーバレイ誤差は、両基板の互いに相対的な並進もしくは回転により生じる誤差I.およびII.である。両基板の並進もしくは回転は、それぞれ互いに向かい合って位置する全ての機能ユニットに関する、基板上での相応する並進的もしくは回転的な誤差を発生させる。局所的なオーバレイ誤差は、場所に関連して発生し、主として弾性問題および/または塑性問題により発生し、この場合には特に、連続的に伝播するボンディングウェーブにより生ぜしめられる弾性問題および/または塑性問題により発生する。図示のオーバレイ誤差のうち、特に誤差III.およびIV.は「ランアウト(run-out)」誤差と呼ばれる。この「ランアウト」誤差は、特にボンディング過程中での少なくとも1つの基板の歪みにより生じる。少なくとも1つの基板の歪みにより、第1の基板の機能ユニットも、第2の基板の機能ユニットに関して歪められる。しかし、誤差I.およびII.は、同じくボンディングプロセスによって生じ得るが、しかし大抵は誤差III.およびIV.によって著しく重畳されるので、誤差I.およびII.は、極めて検知困難となるか、もしくは測定困難となる。 Comparing the positions and/or shapes of two functional units of two substrates facing each other, assuming that neither of the substrates is distorted by the coupling process, it is generally already known that It turns out that there is an incomplete match. This is because these functional units deviate from the ideal computer model due to the errors described above. The extremely frequent error is shown in Figure 8 (http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Overlay_typical_model_terms_DE.svg, 24.05.2013 and Mack, Chris, "Fundamental Principles of Optical Lithography- The Science of Microfabrication. Chichester". (Publisher WILEY, p. 312, 2007, reprint 2012)). As shown in the drawings, overlay errors can be roughly divided into global overlay errors and local overlay errors, or symmetrical overlay errors and asymmetric overlay errors. The overall overlay error is uniform and therefore location independent. The overall overlay error causes the same deviation between two functional units located opposite each other, regardless of position. Typical global overlay errors are the errors I. and II. caused by the translation or rotation of both substrates relative to each other. The translation or rotation of the two substrates causes corresponding translational or rotational errors on the substrates for all functional units located respectively opposite one another. Local overlay errors occur in relation to location and are mainly caused by elasticity and/or plasticity problems, especially in this case elastic and/or plasticity problems caused by continuously propagating bonding waves. Caused by a problem. Of the overlay errors shown, errors III. and IV. in particular are referred to as "run-out" errors. This "runout" error is caused by distortion of at least one substrate, especially during the bonding process. Due to the distortion of the at least one substrate, the functional units of the first substrate are also distorted with respect to the functional units of the second substrate. However, the errors I. and II. can also be caused by the bonding process, but are usually significantly superimposed by the errors III. and IV., so that the errors I. and II. It becomes difficult to measure.

2つの基板を接近させる際の最大の問題は、周囲環境が一般的に、基板との熱力学的な均衡状態にはないということにある。全ての熱力学的な示強変数、特別なケースではとりわけ温度が、考慮すべき全てのサブシステムに対して等しい場合には、熱力学的な均衡が常に存在する。多くの場合、一方の基板、とりわけ下側の基板ホルダに固定される方の基板は、比較的高い温度を有する。 The biggest problem with bringing two substrates into close proximity is that the surrounding environment is generally not in thermodynamic equilibrium with the substrates. There is always a thermodynamic equilibrium if all thermodynamic variables, especially in the special case temperature, are equal for all subsystems to be considered. In many cases, one of the substrates, especially the one fixed to the lower substrate holder, has a relatively high temperature.

多くの場合、既に説明した基板のランアウト誤差を制御された状態で補償するために、下側の基板に関して、上側の基板の温度よりも高い別の温度を設定することが望ましいか、またはそれどころかそのようにすることが企図される。この場合、下側の基板を相応に温度調節すること、とりわけ加熱または冷却することが必要となり得る。 In many cases, it is desirable, or even desirable, to set another temperature for the lower substrate that is higher than the temperature of the upper substrate in order to compensate for the previously described runout error of the substrate in a controlled manner. It is contemplated to do so. In this case, it may be necessary to adjust the temperature of the lower substrate accordingly, especially heating or cooling.

ここで、本発明による基板ホルダ上に位置固定された第1の上側の基板を第2の下側の基板に接近させると、第2の下側の基板と、とりわけまた下側の基板ホルダ全体とが、上側の第1の基板を加熱し、熱膨張させ、特に非常に複雑な加熱分布に供する。この加熱分布は、温度・時間曲線によって求められる。この場合、第1の基板と第2の基板との間のわずかな温度差でさえも、上側の第1の基板の顕著な歪みを引き起こし得るか、または複雑な温度推移にしたがって上側の第1の基板を加熱することとなり得る。上側の基板の温度は、両基板の間の間隔が増加するにつれて上昇し、短時間、飽和領域において一定のままであり、その後、さらなるプロセスによってとりわけ指数関数的に減少し、その後は、境界条件が変化しなければ一定のままである。従来技術は特に、温度が時間の関数として変化する温度領域において基板同士が互いに結合されるという問題を有する。つまり、ボンディングウェーブは、それぞれ異なる時間に、または換言すればそれぞれ異なる位置においてそれぞれ異なる温度に曝され、これによって上で説明されたランアウト誤差を生成する。 Here, when the first upper substrate fixed on the substrate holder according to the present invention is brought closer to the second lower substrate, the second lower substrate, and especially the lower substrate holder as a whole And heat the upper first substrate, causing it to expand thermally and to be subjected to a particularly complex heating distribution. This heating distribution is obtained by a temperature/time curve. In this case, even a slight temperature difference between the first substrate and the second substrate may cause a significant strain of the upper first substrate, or the upper first substrate may follow a complicated temperature transition. Can heat the substrate. The temperature of the upper substrate rises as the spacing between both substrates increases and remains constant in the saturation region for a short time, after which it is reduced exponentially by further processes, after which the boundary conditions Remains constant if does not change. The prior art is particularly problematic in that the substrates are bonded together in a temperature range where the temperature varies as a function of time. That is, the bonding waves are exposed to different temperatures at different times, or in other words different positions, thereby producing the runout error described above.

したがって、本発明の課題は、従来技術の欠点を克服して、とりわけランアウト誤差を補償することができ、とりわけ完全に回避することができる、改善された基板ホルダおよび改善された方法を提供することである。 It is therefore the object of the present invention to provide an improved substrate holder and an improved method, which are able to overcome the drawbacks of the prior art and in particular to compensate for runout errors and in particular to avoid them altogether. Is.

上記の課題は、それぞれ独立請求項に記載されている本発明による基板ホルダ、本発明による装置、本発明による使用、本発明による方法、および本発明による製品、ならびに本発明による使用によって解決される。 The above problem is solved by a substrate holder according to the invention, a device according to the invention, a use according to the invention, a method according to the invention and a product according to the invention, as well as the use according to the invention, which are described in the independent claims. ..

本発明の有利な発展形態は、従属請求項に記載されている。明細書、特許請求の範囲、および/または図面に記載されている少なくとも2つの特徴からなる全ての組み合わせも、本発明の枠内にある。記載された値範囲では、挙げられた範囲内にある値自体も、限界値として開示されたものとみなされ、かつ任意の組み合わせの形で請求可能であるべきである。 Advantageous developments of the invention are described in the dependent claims. All combinations of at least two features mentioned in the description, the claims and/or the drawings are also within the scope of the invention. Within the stated range of values, the values themselves, which are within the stated range, are to be considered as disclosed as limits and should be claimable in any combination.

本発明の核心部分は、位置固定された、とりわけ上側の基板(以下では第1の基板とも呼ばれる)を所期のように調整することができるようにするために、吸収されたあらゆる熱が制御された状態でとりわけ基板ホルダの裏側に放出され、そこで熱交換器を介して排出されるように、本発明による基板ホルダ、とりわけ上側の基板ホルダ(以下では第1の基板ホルダとも呼ばれる)を構成することにある。 The core of the invention is that any heat absorbed is controlled in order to be able to adjust the position-fixed, in particular upper substrate (also referred to below as the first substrate) in a targeted manner. The substrate holder according to the invention, in particular the upper substrate holder (hereinafter also referred to as the first substrate holder), in such a way that it is discharged, in particular, to the back side of the substrate holder and is discharged there via a heat exchanger. To do.

本発明のさらなる重要な特徴は、温度差ΔTを本発明に基づいて所期のように調整することができるようにするために、本装置の熱抵抗を所期のように最適化することである。 A further important feature of the invention is that the thermal resistance of the device is intended to be optimized in order to be able to adjust the temperature difference ΔT according to the invention. is there.

とりわけ本発明の重要な特徴は、熱抵抗の適切な選択によって下側の基板と上側の基板との間に所期の温度差ΔTを調整することである。この温度差ΔTは、一般的に時間の関数、または両基板の間の間隔の関数である。しかしながら本発明によれば、下側の基板の温度飽和の温度領域における温度差ΔTが主として重要であり、本明細書の以下の記載では、この温度領域にはdが付されている。この温度領域dでは、温度差ΔTを一定に維持することが求められる。温度差ΔTを所期のように調整および維持することによって、不利な「ランアウト」誤差を低減することができるか、またはそれどころか完全に排除することさえ可能となる。 An important feature of the present invention is that the desired temperature difference ΔT between the lower substrate and the upper substrate is adjusted by proper selection of the thermal resistance. This temperature difference ΔT is generally a function of time or a function of the spacing between both substrates. However, according to the invention, the temperature difference ΔT in the temperature range of the temperature saturation of the lower substrate is of primary importance, and in the following description of this specification, this temperature range is marked d. In this temperature region d, it is required to keep the temperature difference ΔT constant. By adjusting and maintaining the temperature difference ΔT in a targeted manner, the adverse “runout” error can be reduced or even eliminated altogether.

とりわけ温度飽和領域dにおける温度差ΔTは、一般的に、(i)熱抵抗によって、および/または(ii)とりわけ下側の基板ホルダ内の加熱装置の加熱要素によって、および/または(iii)冷却要素、特に冷却流体によって、所期のように調整される。 The temperature difference ΔT, especially in the temperature saturation region d, is generally (i) due to the thermal resistance and/or (ii) especially due to the heating element of the heating device in the lower substrate holder and/or (iii) cooling It is adjusted as desired by the elements, in particular the cooling fluid.

本発明によれば、本基板ホルダは、基板を保持するための位置固定表面を有し、前記基板ホルダは、前記位置固定表面から熱を排出するための、好ましくはおよび/または前記位置固定表面に熱を供給するための熱伝導体を有する。 According to the invention, the substrate holder has a position fixing surface for holding a substrate, the substrate holder preferably and/or the position fixing surface for discharging heat from the position fixing surface. It has a heat conductor for supplying heat to.

本発明のさらなる対象は、第1の基板を第2の基板にボンディングするための装置において、前記装置は、両前記基板のうちの少なくとも一方を保持するための先行する実施形態のいずれか1つによる少なくとも1つの基板ホルダを有する、装置に関する。これに関して、とりわけ基板ホルダに関する説明が参照される。 A further subject of the invention is a device for bonding a first substrate to a second substrate, said device according to any one of the preceding embodiments for holding at least one of the two substrates. According to claim 1, comprising an apparatus. In this regard, reference is made in particular to the description relating to the substrate holder.

本発明のさらなる対象は、上側の基板ホルダとしての、本発明による基板ホルダの使用に関する。 A further subject of the invention relates to the use of a substrate holder according to the invention as an upper substrate holder.

本発明の、とりわけ独立したさらなる対象は、第1の基板を第2の基板にボンディングするための方法であって、第1のステップにおいて、前記基板同士を互いに接近させ、これによって前記第1の基板の温度が上昇し、第2のステップにおいて、前記基板同士の接近を停止し、前記基板同士の間の間隔を一定に維持し、当該間隔が一定の場合に、少なくとも所定の期間にわたって前記第1の基板の一定の温度が生じるようにし、第3のステップにおいて、前記第1の基板が一定の温度である前記期間内に、両前記基板を少なくとも一時的に互いにボンディングする、方法に関する。 A further object of the invention, inter alia independent, is a method for bonding a first substrate to a second substrate, wherein in a first step the substrates are brought close to each other, whereby the first substrate The temperature of the substrates rises, and in the second step, the substrates are stopped from approaching each other, and the distance between the substrates is kept constant, and when the distance is constant, at least a predetermined period of time is maintained. A constant temperature of one substrate is generated, and in a third step, the two substrates are at least temporarily bonded to each other within the time period in which the first substrate is at a constant temperature.

このような状況は、十分に定義された温度領域dでは両基板の間の温度差ΔTが一定であると説明することもできる。さらには、熱抵抗を正しく選択することによって、温度差ΔTの大きさを調整することができる。 This situation can also be explained as that the temperature difference ΔT between both substrates is constant in the well-defined temperature region d. Further, the magnitude of the temperature difference ΔT can be adjusted by properly selecting the thermal resistance.

本発明のさらなる対象は、第1の基板および第2の基板を有する製品、とりわけ基板積層体において、前記基板同士が、本発明による方法によって互いにボンディングされている、製品に関する。 A further subject of the invention relates to a product having a first substrate and a second substrate, in particular a substrate stack, wherein said substrates are bonded to one another by the method according to the invention.

本発明のさらなる対象は、このような方法の実施中における、基板を保持するためのこのような基板ホルダの使用に関する。 A further subject of the invention relates to the use of such a substrate holder for holding a substrate during the performance of such a method.

一般的に、基板ホルダ、とりわけ上側の基板ホルダを、周囲温度にできるだけ良好に熱的結合させるべきである。このことによって熱の供給および/または排出をもたらすことができる。両基板を接近させることによってとりわけ上側の基板は、下側の基板または下側の基板ホルダによって加熱される。とりわけ上側の基板ホルダの熱質量が大きく、またこの基板ホルダの熱伝導率ができるだけ高くなっていることにより、熱はとりわけこの上側の基板から排出される。そこで、本発明による基板ホルダは、下側の基板または下側の基板ホルダに接近する際における基板ホルダの温度分布と、とりわけまた上側の基板の温度分布とが、所期のように調整され得るように構成されている。 In general, the substrate holder, especially the upper substrate holder, should be thermally coupled to ambient temperature as best as possible. This can result in heat supply and/or heat removal. By bringing the two substrates close together, in particular the upper substrate is heated by the lower substrate or the lower substrate holder. Due to the particularly large thermal mass of the upper substrate holder and the highest possible thermal conductivity of this substrate holder, heat is dissipated from this upper substrate. Therefore, in the substrate holder according to the present invention, the temperature distribution of the substrate holder when approaching the lower substrate or the lower substrate holder, and particularly also the temperature distribution of the upper substrate, can be adjusted as desired. Is configured.

この場合、本発明による基板ホルダの熱抵抗は、熱伝導体の、ひいては上側の基板の、冷却流体への温度適応ができるだけ迅速かつ効率的に行われるように設計されている。したがって、熱抵抗は好ましくは最小化されている。冷却流体は、好ましくは周囲雰囲気である。したがって、冷却流体の温度は、好ましくは室温である。 In this case, the thermal resistance of the substrate holder according to the invention is designed in such a way that the temperature adaptation of the heat conductor, and thus of the upper substrate, to the cooling fluid takes place as quickly and efficiently as possible. Therefore, thermal resistance is preferably minimized. The cooling fluid is preferably ambient. Therefore, the temperature of the cooling fluid is preferably room temperature.

とりわけ上側の基板ホルダまたはとりわけ上側の基板における温度・時間曲線を把握することにより、とりわけボンディングのために最適であると同時にスループットが増加する時点を特定することが可能となる。これに対応するプロセスまたは方法もまた、本発明の重要な、とりわけ独立した発明性のある特徴である。 By knowing the temperature-time curve in the upper substrate holder in particular or in the upper substrate in particular, it is possible to identify a point in time at which the throughput is increased at the same time which is optimal for the bonding in particular. The corresponding process or method is also an important, especially independent, and inventive feature of the present invention.

本明細書に開示されている全ての温度分布は、基板ホルダ上の基板の温度分布、または基板ホルダの温度分布とみなすことができる。基板と基板ホルダとの熱的結合は、温度のずれが無視できるほど効率的であることが好ましい。実際には、下側の基板ホルダの加熱時における下側の基板の温度は、下側の基板ホルダの温度よりもわずかに低い可能性がある。上側の基板の温度は、一般的に、本発明による上側の基板ホルダの温度よりもわずかに高い。このわずかな温度差は、基板ホルダと基板との間のそれぞれの熱抵抗がゼロではないことに関係している。 All temperature distributions disclosed herein can be considered as the temperature distribution of the substrate on the substrate holder or the temperature distribution of the substrate holder. The thermal coupling between the substrate and the substrate holder is preferably efficient so that the temperature shift can be ignored. In reality, the temperature of the lower substrate during heating of the lower substrate holder may be slightly lower than the temperature of the lower substrate holder. The temperature of the upper substrate is generally slightly higher than the temperature of the upper substrate holder according to the invention. This slight temperature difference is associated with a non-zero thermal resistance between the substrate holder and the substrate.

以下では試料ホルダとも呼ばれる本発明による基板ホルダによれば、既に上で説明したように発生したあらゆる熱が制御された状態で裏側に放出され、そこで熱交換器を介して変換され、本発明による基板ホルダから排出される。さらには、とりわけ上側の基板ホルダの大きな熱質量は、とりわけ上側の基板の温度安定化をもたらし、これによって付近の周囲環境の熱変動ができるだけ最小化される。本発明によるさらなる重要な特徴は、比較的大きな熱質量によって、ボンディング過程の間における上側の基板の温度、または下側の基板と上側の基板との間の温度差ΔTが安定化されることである。 According to the substrate holder according to the invention, which is also referred to below as the sample holder, any heat generated as already explained above is radiated to the back side in a controlled manner, where it is converted via a heat exchanger and according to the invention It is ejected from the substrate holder. Furthermore, the large thermal mass of the upper substrate holder, among other things, results in temperature stabilization of the upper substrate, among others, which minimizes thermal fluctuations of the surrounding ambient environment. A further important feature of the present invention is that the relatively large thermal mass stabilizes the temperature of the upper substrate during the bonding process or the temperature difference ΔT between the lower and upper substrates. is there.

さらには、本発明による基板ホルダを通過する熱輸送を把握することにより、とりわけ上側の基板ホルダまたは上側の基板に関する温度・時間線図を特定することが可能となり、また、本発明による基板ホルダのパラメータを変化させることにより、この線図を変化させることが可能となる。 Furthermore, by knowing the heat transport through the substrate holder according to the invention, it is possible to specify, inter alia, the temperature-time diagram for the upper substrate holder or the upper substrate, and also for the substrate holder according to the invention. This diagram can be changed by changing the parameters.

本発明による基板ホルダは、上側および/または下側の基板ホルダとして使用することができる。本発明による基板ホルダは、とりわけ上側の基板ホルダとして構成されており、したがって、その上に位置固定される上側の第1の基板は、とりわけ全面的に位置固定されない限り、重力の方向に変形される。 The substrate holder according to the invention can be used as an upper and/or lower substrate holder. The substrate holder according to the invention is designed in particular as an upper substrate holder, so that the upper first substrate, which is fixed on it, is deformed in the direction of gravity, unless it is fixed on the whole surface. It

以下では、表面の粗さに関して何度も言及される。粗さは、本明細書においては算術平均粗さ、二乗粗さ、または平均粗さ深さのいずれかとして表される。算術平均粗さの算出値、二乗粗さの算出値、および平均粗さ深さの算出値は、一般的に、測定経路または測定面が同一でもそれぞれ異なっているが、同じ桁数範囲内にある。したがって、粗さに関する以下の数値範囲は、算術平均粗さ、二乗粗さ、または平均粗さ深さのいずれかの値であるとして理解すべきである。 In the following, reference will be made many times to the roughness of the surface. Roughness is expressed herein as either arithmetic mean roughness, squared roughness, or mean roughness depth. The calculated value of arithmetic mean roughness, the calculated value of squared roughness, and the calculated value of mean roughness depth are generally different even if the measurement path or measurement surface is the same, but within the same number of digits range. is there. Therefore, the following numerical ranges for roughness should be understood as being values of either arithmetic mean roughness, square roughness or mean roughness depth.

本発明による基板ホルダは、とりわけ上側の第1の基板を加熱および/または冷却することができる。熱は、熱伝導体を介してとりわけ上側の第1の基板から排出され、好ましくは冷却流体に伝導される。この場合には、熱伝導体は冷却体である。しかしながら、流体が、熱伝導体に熱を排出して上側の第1の基板を加熱する加熱流体であることも考えられる。この場合には、熱伝導体は加熱体である。 The substrate holder according to the invention is capable of heating and/or cooling the upper first substrate, among others. The heat is dissipated via the heat conductor, in particular from the upper first substrate, and is preferably conducted to the cooling fluid. In this case, the heat conductor is a cooling body. However, it is also conceivable that the fluid is a heating fluid that radiates heat to the heat conductor to heat the upper first substrate. In this case, the heat conductor is a heating body.

冷却流体は、好ましくは周囲雰囲気である。冷却流体の温度は、好ましくは室温である。 The cooling fluid is preferably ambient. The temperature of the cooling fluid is preferably room temperature.

好ましい実施形態では、前記熱伝導体は、とりわけ前記熱伝導体の、前記位置固定表面とは反対の側(以下では裏側とも呼ばれる)に、前記熱を排出および/または供給するためのリブを有する。これらのリブは、とりわけ熱伝導体の裏側全体に配置することができ、これによって熱交換を改善することが可能となる。 In a preferred embodiment, the heat conductor has ribs for discharging and/or supplying the heat, in particular on the side of the heat conductor opposite the fixing surface (also referred to below as backside). .. These ribs can be arranged above all over the back side of the heat conductor, which makes it possible to improve the heat exchange.

熱は、リブを介して比較的大きな表面、すなわちいわゆるリブ表面に沿って分散させることができる。リブは、とりわけ位置固定表面に対して垂直に配置することができる。リブは、好ましくは互いに平行に配置されている。冷却体として機能する熱伝導体が使用される場合には、冷却リブである。加熱体として機能する熱伝導体が使用される場合には、リブを、加熱リブと呼ぶこともでき、これらの加熱リブは、熱を流体から熱伝導体に最適に伝導する。これから、以下の記載においてリブについて説明する。明示的な言及がない限り、以下の記載では主として、熱伝導体は冷却体とみなされ、リブは冷却リブとみなされ、流体は冷却流体とみなされる。 The heat can be distributed via the ribs along a relatively large surface, the so-called rib surface. The ribs can be arranged, inter alia, perpendicular to the fixing surface. The ribs are preferably arranged parallel to each other. If a heat conductor that functions as a cooling body is used, it is a cooling rib. If heat conductors functioning as heating bodies are used, the ribs can also be referred to as heating ribs, these heating ribs optimally conducting heat from the fluid to the heat conductor. The ribs will now be described in the following description. Unless explicitly stated, in the following description, heat conductors are mainly regarded as cooling bodies, ribs are regarded as cooling ribs, and fluids are regarded as cooling fluids.

本発明による基板ホルダの実施形態は、好ましくはリブが、カプセル封止部内、例えばハウジング内に配置されるように設計されている。カプセル封止部は、好ましくは少なくとも2つのアクセス部を有する。アクセス部の1つは流体の供給のために使用され、もう1つは排出のために使用される。これによって流体を、熱伝導体のリブを介して連続的に、特に周囲環境から空間的に隔離された状態で流れるようにすることが可能となる。このようなコンパクトな構造により、本発明による実施形態を、周囲の構成要素から隔離することも可能になる。冷却が気体冷却、特に空気冷却である場合には、効率的な冷却を保証するためにファンによって気体流、特に空気流をリブに流すだけでもう十分であろう。非常に特に好ましい実施形態では、冷却リブは、周囲雰囲気のみによって冷却される。 Embodiments of the substrate holder according to the invention are preferably designed such that the ribs are arranged in the encapsulation, for example in the housing. The encapsulation part preferably has at least two access parts. One of the access parts is used for supply of fluid and the other for discharge. This allows the fluid to flow continuously through the ribs of the heat conductor, in particular spatially isolated from the surrounding environment. Such a compact structure also makes it possible to isolate the embodiment according to the invention from surrounding components. If the cooling is gas cooling, in particular air cooling, then it may be sufficient to let the fan flow a gas stream, in particular an air stream, to the ribs in order to ensure efficient cooling. In a very particularly preferred embodiment, the cooling ribs are cooled only by the ambient atmosphere.

好ましくは、流体の流速を制御することができる。この場合、流速は、1mm/秒より速く、好ましくは1cm/秒より速く、さらにより好ましくは10cm/秒より速く、最も好ましくは1m/秒より速い。コンパクトなカプセル封止部によって流体を圧力下に置くこともできる。この場合、流体の圧力は、好ましくは周囲圧力に一致する。しかしながら流体を、過圧下で使用することもできる。この場合、圧力は、1バールより大きく、好ましくは2バールより大きく、さらにより好ましくは5バールより大きく、最も好ましくは10バールより大きく、とりわけ最も好ましくは20バールより大きい。カプセル封止部への、ひいてはリブへの流体の供給は、好ましくはアクセス部に接続されたホース系を介して実施される。 Preferably, the flow rate of the fluid can be controlled. In this case, the flow velocity is faster than 1 mm/sec, preferably faster than 1 cm/sec, even more preferably faster than 10 cm/sec, most preferably faster than 1 m/sec. The compact encapsulation also allows the fluid to be placed under pressure. In this case, the pressure of the fluid preferably corresponds to the ambient pressure. However, the fluid can also be used under superatmospheric pressure. In this case, the pressure is more than 1 bar, preferably more than 2 bar, even more preferably more than 5 bar, most preferably more than 10 bar, most preferably more than 20 bar. The fluid supply to the encapsulation and thus to the ribs is preferably carried out via a hose system connected to the access.

任意選択の冷却要素および加熱要素
後述する熱伝導体と、その裏側にある熱交換器とに加えて、本発明による基板ホルダは、能動的に制御可能な追加的な冷却要素および/または加熱要素を有することができる。これらの追加的な冷却要素および/または加熱要素は、好ましくは本発明による基板ホルダ内に、特に熱伝導体内に組み込まれている。熱伝導体をできるだけ均質に維持し、追加的に組み込まれた構成要素による温度の跳びを生じさせないために、熱伝導体の周囲に冷却要素および/または加熱要素を取り付けることも考えられる。
Optional Cooling and Heating Elements In addition to the heat conductors described below and the heat exchangers behind them, the substrate holder according to the invention provides additional actively controllable cooling and/or heating elements. Can have These additional cooling and/or heating elements are preferably incorporated in the substrate holder according to the invention, in particular in the heat conductor. It is also conceivable to mount cooling and/or heating elements around the heat conductor in order to keep it as homogeneous as possible and to prevent temperature jumps due to the additionally incorporated components.

加熱要素は、好ましくは誘導式ヒータである。しかしながら、比較的小さな温度差に対してのみ温度補償を実施すればよいので、より正確に、より迅速に、より効率的に制御することが可能であり、かつ熱伝導体の温度を輻射熱によって数℃の範囲で上昇させることが可能である赤外線源を、熱伝導体の側面に設置することも考えられる。 The heating element is preferably an induction heater. However, since it is only necessary to perform temperature compensation for a relatively small temperature difference, it is possible to control more accurately, more quickly, and more efficiently, and the temperature of the heat conductor can be controlled by radiant heat. It is also conceivable to place an infrared source, which can be raised in the range of °C, on the side surface of the heat conductor.

冷却要素を、追加的に設置されるペルチェ素子とすることもでき、このペルチェ素子は、本来の本発明による熱伝導体とは独立して、本発明による基板ホルダ、とりわけ熱伝導体の追加的な冷却を可能にする。ペルチェ素子は、熱伝導体の材料均質性を破壊しないようにするために、好ましくは熱伝導体の外側に取り付けられる。 It is also possible for the cooling element to be an additionally installed Peltier element, which is independent of the original heat conductor according to the invention and which is an additional substrate holder according to the invention, in particular a heat conductor. Allows for efficient cooling. The Peltier element is preferably mounted outside the heat conductor so as not to destroy the material homogeneity of the heat conductor.

本発明の本来の発明性のある特徴は、熱伝導体である。 The original inventive feature of the present invention is the heat conductor.

熱伝導体
熱伝導体は、できるだけ大きい熱質量を有する構成要素である。熱質量は、比熱容量と物体の質量との積である。密度分布が一定の場合には、質量の代わりに密度と体積との積を使用してもよい。
th=m・c=ρ・V・c
Thermal conductor A thermal conductor is a component that has the greatest possible thermal mass. Thermal mass is the product of the specific heat capacity and the mass of the body. If the density distribution is constant, the product of density and volume may be used instead of mass.
C th =m· cm =ρ·V· cm

熱質量という概念は、主として工学分野において使用される。科学分野では、主により一般的に使用される概念である熱容量が使用される。熱容量の単位はJ/Kである。熱容量は、特定の温度において熱を蓄える、物体の能力に対する尺度である。大きい熱容量を有する物体は、緩衝要素として使用可能な蓄熱器である。 The concept of thermal mass is mainly used in the engineering field. In the scientific field heat capacity is used, which is a more commonly used concept. The unit of heat capacity is J/K. Heat capacity is a measure of an object's ability to store heat at a particular temperature. Objects with a large heat capacity are regenerators that can be used as cushioning elements.

一般的に、使用される冷却流体の温度Tkが上側の基板の温度と異なる場合、熱伝導体を介して温度勾配が低下する。温度勾配の代わりに平均温度を考慮することもできる。本明細書の以下の記載では、温度勾配または平均温度にはTwが付されている。冷却流体の温度は、本発明によるプロセスの実施中には好ましくは一定に維持され、その一方で、温度勾配または平均温度Twは一般的に変化する。温度Twは、好ましくは常に上側の基板の温度に一致しており、この温度からわずかにしか逸脱しない。 In general, if the temperature Tk of the cooling fluid used is different from the temperature of the upper substrate, the temperature gradient will decrease via the heat conductor. It is also possible to consider the average temperature instead of the temperature gradient. In the following description of the present specification, Tw is attached to the temperature gradient or the average temperature. The temperature of the cooling fluid is preferably kept constant during the performance of the process according to the invention, while the temperature gradient or the average temperature Tw generally changes. The temperature Tw preferably always coincides with the temperature of the upper substrate and deviates only slightly from this temperature.

本発明による重要な認識によれば、とりわけ両基板の間の熱抵抗Rth4が無限大であれば、上側の基板の温度と、本発明による熱伝導体または本発明による上側の基板ホルダの温度とが、冷却流体の温度、すなわちとりわけ周囲温度に一致するはずである。しかしながら、熱抵抗Rth4の値が有限であることにより、下側の基板から上側の基板への熱流量が生じ得る。 According to an important recognition according to the invention, the temperature of the upper substrate and the temperature of the heat conductor according to the invention or of the upper substrate holder according to the invention, especially if the thermal resistance Rth4 between the two substrates is infinite. Should correspond to the temperature of the cooling fluid, namely to the ambient temperature, among others. However, due to the finite value of the thermal resistance Rth4, a heat flow rate from the lower substrate to the upper substrate may occur.

本発明によれば、「ランアウト」誤差を低減するため、または好ましくは完全に排除するために、とりわけ基板間の間隔dの間の温度差ΔTが既知であって、しかも所期のように調整可能であることが特に重要である。 According to the invention, in order to reduce or preferably completely eliminate the "runout" error, in particular the temperature difference ΔT between the distances d between the substrates is known and adjusted as desired. What is possible is especially important.

本発明による実施形態の本発明による課題は、基板の温度をできるだけ制御された状態で排出し、またそれに応じて強力に安定化させることであるので、熱伝導体は、できるだけ高い熱容量を有する。効率的な蓄熱を可能にするため、または熱変動をできるだけ効率的に補償するために、熱伝導体の熱容量は、できるだけ大きくなっている。温度安定性は、温度差ΔTの安定性にも反映される。大多数の固体では、温度および圧力が適度である場合、一定の体積における熱容量は、一定の圧力における熱容量とわずかにしか相違しない。したがって以下の記載では、これら2つの熱容量を区別しない。さらには、比熱容量が示される。熱伝導体の比熱容量は、とりわけ0.1kJ/(kg・K)より大きく、好ましくは0.5kJ/(kg・K)より大きく、さらにより好ましくは1kJ/(kg・K)より大きく、最も好ましくは10kJ/(kg・K)より大きく、とりわけ最も好ましくは20kJ/(kg・K)より大きい。熱伝導体の密度および幾何学形状が既知である場合には、上記の式によって比熱容量を絶対熱容量に変換することができる。 The object according to the invention of the embodiment according to the invention is to discharge the temperature of the substrate in a controlled manner as much as possible and to strongly stabilize it accordingly, so that the heat conductor has a heat capacity as high as possible. The heat capacity of the heat conductor is as large as possible in order to enable efficient heat storage or to compensate for thermal fluctuations as efficiently as possible. The temperature stability is also reflected in the stability of the temperature difference ΔT. For the majority of solids, the heat capacity at constant volume differs only slightly from the heat capacity at constant pressure, given moderate temperature and pressure. Therefore, the following description does not distinguish between these two heat capacities. Furthermore, the specific heat capacity is indicated. The specific heat capacity of the heat conductor is especially greater than 0.1 kJ/(kg·K), preferably greater than 0.5 kJ/(kg·K), and even more preferably greater than 1 kJ/(kg·K), and most It is preferably greater than 10 kJ/(kg·K), and most preferably greater than 20 kJ/(kg·K). If the density and geometry of the heat conductor is known, the specific heat capacity can be converted to an absolute heat capacity by the above equation.

できるだけ迅速に熱を輸送しなければならないので、熱伝導体の材料はできるだけ高い熱伝導率を有するべきである。熱伝導率は、0.1W/(m・K)〜5000W/(m・K)の間、好ましくは1W/(m・K)〜2500W/(m・K)の間、さらにより好ましくは10W/(m・K)〜1000W/(m・K)の間、最も好ましくは100W/(m・K)〜450W/(m・K)の間にある。熱を排出するために最もよく使用される構成材料である銅は、例えば約400W/(m・K)の熱伝導率を有する。熱伝導率によって、所与の温度差において所定の距離にわたって単位時間当たりにどのくらいのエネルギが輸送されるかが規定される。単位時間当たりに輸送されるエネルギまたは熱量は、熱流量と呼ばれる。熱流量は、1J/秒より大きく、好ましく10J/秒より大きく、さらにより好ましくは100J/秒より大きく、最も好ましくは200J/秒より大きく、とりわけ最も好ましくは500J/秒より大きい。 The material of the thermal conductor should have the highest possible thermal conductivity, as it must transport heat as quickly as possible. The thermal conductivity is between 0.1 W/(m·K) and 5000 W/(m·K), preferably between 1 W/(m·K) and 2500 W/(m·K), and even more preferably 10 W. /(M·K) to 1000 W/(m·K), most preferably 100 W/(m·K) to 450 W/(m·K). Copper, the most commonly used constituent material for dissipating heat, has a thermal conductivity of, for example, about 400 W/(m·K). Thermal conductivity defines how much energy is transferred per unit time over a given distance for a given temperature difference. The energy or heat quantity transported per unit time is called the heat flow rate. The heat flow rate is greater than 1 J/sec, preferably greater than 10 J/sec, even more preferably greater than 100 J/sec, most preferably greater than 200 J/sec, and most preferably greater than 500 J/sec.

熱伝導体は、該熱伝導体の裏側において、好ましくは能動的または受動的に冷却される。受動的な冷却は、とりわけできるだけ大きい表面積を介して熱を放出することによって実施される。能動的な冷却は、冷却流体によって実施される。冷却流体は、気体または液体とすることができる。例えば、以下のものが考えられ得る:
●液体、とりわけ
○水
○油
●気体、とりわけ
○希ガス
・ヘリウム
・アルゴン
○分子ガス
・HFCKW
・HFKW
・FCKW
・PFKW
・CO2
・N2
・O2
●混合気体、とりわけ
○空気、とりわけ
・周囲空気
The heat conductor is cooled, preferably actively or passively, on the back side of the heat conductor. Passive cooling is carried out, inter alia, by radiating heat through as large a surface area as possible. Active cooling is performed by a cooling fluid. The cooling fluid can be a gas or a liquid. For example, the following can be considered:
●Liquid, especially ○Water ○Oil ●Gas, especially ○Rare gas ・Helium ・Argon ○Molecular gas ・HFCKW
・HFKW
・FCKW
・PFKW
・CO2
・N2
・O2
●Mixed gas, especially ○Air, especially ・Ambient air

冷却流体は、熱伝導体を介して熱を吸収し、これによって加熱され、それと同時に熱伝導体を冷却する。加熱された冷却流体は、好ましくは冷却回路内で循環され、回路系の異なる地点で熱を排出し、このときに再び冷却され、改めて冷却回路にフィードバックされる。好ましくは、取扱いが容易であるので、冷却ガスが使用される。冷却流体が周囲空気である場合には、冷却は、熱伝導体から周囲空気中へと熱が排出されることによって実施される。局所的に加熱された周囲空気は、その後、周囲雰囲気中を伝播し、これによって温度適応および冷却がもたらされる。 The cooling fluid absorbs heat via the heat conductor and is thereby heated thereby simultaneously cooling the heat conductor. The heated cooling fluid is preferably circulated in the cooling circuit, discharging heat at different points in the circuit system, at which time it is cooled again and fed back to the cooling circuit. A cooling gas is preferably used because it is easy to handle. If the cooling fluid is ambient air, the cooling is accomplished by discharging heat from the heat conductor into the ambient air. The locally heated ambient air then propagates in the ambient atmosphere, resulting in temperature adaptation and cooling.

比較的大きな表面を介して熱を分散させることにより、冷却流体への放熱または熱伝達の効率が向上する。表面の粗さを意識的に増大させることにより、表面積をさらにより拡大することができる。この場合、粗さは、10nmより大きく、好ましくは100nmより大きく、さらにより好ましくは1μmより大きく、最も好ましくは10μmより大きく、とりわけ最も好ましくは100μmより大きい。 Dissipating the heat through the relatively large surface improves the efficiency of heat dissipation or heat transfer to the cooling fluid. By consciously increasing the surface roughness, the surface area can be increased even further. In this case, the roughness is greater than 10 nm, preferably greater than 100 nm, even more preferably greater than 1 μm, most preferably greater than 10 μm, and most preferably greater than 100 μm.

リブを有さない熱伝導体を使用することも考えられ、これによって熱伝導体の製造を簡単にすることができる。 It is also conceivable to use a heat conductor without ribs, which can simplify the production of the heat conductor.

本発明によるさらなる実施形態では、熱伝導体の少なくとも表側に開放気孔を設けることが考えられ得る。この場合、孔の寸法は、100nmより大きく、好ましくは1μmより大きく、さらにより好ましくは10μmより大きく、最も好ましくは100μmより大きく、とりわけ最も好ましくは約1mmである。冷却流体は開放気孔を通流し、このときに、大きな表面積に基づいてさらに効率的に熱を吸収する。リブの表面積をさらに拡大するために、リブだけに開放気孔を設けることも考えられ得る。 In a further embodiment according to the invention it may be conceivable to provide open pores on at least the front side of the heat conductor. In this case, the pore size is larger than 100 nm, preferably larger than 1 μm, even more preferably larger than 10 μm, most preferably larger than 100 μm, and most preferably about 1 mm. The cooling fluid flows through the open pores, where it more efficiently absorbs heat due to its large surface area. In order to further increase the surface area of the ribs, it is also conceivable to provide the ribs with open pores only.

本発明による基板ホルダ、とりわけ熱伝導体の主要な課題は、基板の温度の調整および温度の安定化、または下側の基板と上側の基板との間の温度差の調整および温度差の安定化である。これに加えて本発明による基板ホルダは、基板の冷却および/または加熱の必要性に応じて基板に熱を供給し、かつ/または基板から熱を排出する。本発明による基板ホルダによれば、とりわけ最高温度、または上側の基板と下側の基板との間の温度差ΔTを所期のように調整することができるようになり、さらには、とりわけ両基板をボンディングするために必要な期間と同じ期間の間、さらにより好ましくはそれよりも長い期間の間、最高温度または温度差ΔTの温度安定性が保証される。 The main problem of the substrate holder according to the invention, in particular of the heat conductor, is the regulation and stabilization of the temperature of the substrate, or the regulation and stabilization of the temperature difference between the lower substrate and the upper substrate. Is. In addition to this, the substrate holder according to the invention supplies heat to and/or removes heat from the substrate as the substrate needs to be cooled and/or heated. The substrate holder according to the invention makes it possible, in particular, to adjust the maximum temperature or the temperature difference ΔT between the upper and the lower substrate in a targeted manner, and more particularly to both substrates. The temperature stability of the maximum temperature or the temperature difference ΔT is guaranteed for the same period of time required for bonding, and even more preferably for a longer period.

さらなる記載では、それぞれ少なくとも1つの特徴が異なっている複数の本発明による実施形態について言及される。上述した全ての本発明による実施形態を、上述した複数の特徴を組み合わせた本発明によるさらなる対応する実施形態を作成することが可能となるように、任意に互いに組み合わせることができる。 In the further description, reference is made to a plurality of embodiments according to the invention, each differing in at least one characteristic. All the embodiments according to the invention described above can be arbitrarily combined with one another so as to make it possible to create further corresponding embodiments according to the invention combining the features described above.

本発明による例示的な実施形態では、本発明による基板ホルダは、別個の位置固定部を有し、この位置固定部の上に熱伝導体が配置される。すなわち熱伝導体と位置固定部とは、それぞれ異なっているが互いに結合された2つの構成要素である。2つの構成要素のできるだけ効率的な熱的結合は、できるだけ平坦な表面を介して実施される。この場合、位置固定部または熱伝導体の互いに接触している表面の粗さは、100μm未満、好ましくは10μm未満、さらにより好ましくは1μm未満、最も好ましくは100nm未満、とりわけ最も好ましくは10nm未満である。熱伝導性ペーストを使用することによって熱移動をさらに改善することができる。 In an exemplary embodiment according to the invention, the substrate holder according to the invention has a separate position fixing part on which the heat conductor is arranged. That is, the heat conductor and the position fixing part are two different components, which are different from each other but are coupled to each other. The most efficient thermal coupling of the two components is carried out via a surface which is as flat as possible. In this case, the roughness of the contacting surfaces of the position fixing part or the heat conductor is less than 100 μm, preferably less than 10 μm, even more preferably less than 1 μm, most preferably less than 100 nm, most preferably less than 10 nm. is there. Heat transfer can be further improved by using a thermally conductive paste.

さらなる好ましい実施形態では、前記位置固定表面は、前記熱伝導体と一体的に形成されている。換言すれば、熱伝導体自体が、位置固定部として構成されている。熱伝導体と、位置固定部または位置固定表面とは、一体的に形成されている。が、本発明の機能性に決定的な影響を与えるわけではないので、これ以上は取り扱い、図示、または説明しない。本発明による当該実施形態によれば、位置固定部と熱伝導体との間に境界面が存在しないので、熱伝導を改善することが可能である。 In a further preferred embodiment, the fixing surface is integrally formed with the heat conductor. In other words, the heat conductor itself is configured as the position fixing portion. The heat conductor and the position fixing portion or the position fixing surface are integrally formed. However, it does not critically affect the functionality of the present invention and will not be further handled, illustrated, or described. According to the embodiment of the present invention, since there is no boundary surface between the position fixing portion and the heat conductor, it is possible to improve heat conduction.

熱伝導体が一体的であるか、または1つの部分からなる本発明による実施形態は、本発明による最適な実施形態であるので、以下における全ての変形形態は、この基本型に関連するものとする。したがって、位置固定部と熱伝導体とは、以下の記載では同義語として使用される。 Since the embodiment according to the invention in which the heat conductor is integral or consists of one part is the optimum embodiment according to the invention, all variants below are referred to as being related to this prototype. To do. Therefore, the position fixing part and the heat conductor are used as synonyms in the following description.

本発明によるさらなる特に好ましい実施形態では、前記基板ホルダは、前記基板を変形させるための少なくとも1つの、とりわけ移動可能な、好ましくは駆動可能な変形要素を有し、前記少なくとも1つの変形要素は、好ましくは前記基板ホルダの中心に配置されている。前記少なくとも1つの変形要素は、とりわけ前記位置固定表面または位置固定される基板に対して垂直に移動可能であり、とりわけ駆動可能とすることができる。前記少なくとも1つの変形要素は、好ましくは前記基板が前記位置固定表面から離れる方向に変形可能となるように構成されている。基板ホルダまたは熱伝導体は、とりわけ中心に形成された、かつ/または一貫して延在する孔部を有することができ、この孔部の中に少なくとも1つの変形要素がとりわけ移動可能に、好ましくは駆動可能に配置されているか、またはこの孔部が、位置固定された基板を変形させることができる少なくとも1つの変形要素のアクセスを可能にする。少なくとも1つの変形要素は、例えば以下のものである:
●ピン
●スパイク
●球
●ノズル、とりわけ
○ガスノズル
In a further particularly preferred embodiment according to the invention, the substrate holder comprises at least one, in particular movable, preferably drivable deformation element for deforming the substrate, the at least one deformation element comprising: It is preferably arranged in the center of the substrate holder. The at least one deformable element may be movable, in particular perpendicular to the fixed surface or the substrate to be fixed, and in particular drivable. The at least one deformation element is preferably configured to allow the substrate to deform in a direction away from the position fixing surface. The substrate holder or the heat conductor can have, inter alia, a centrally formed and/or a coherently extending hole, in which the at least one deformation element is particularly movable, preferably Is drivably arranged or this hole allows access to at least one deformation element which is capable of deforming the fixed substrate. The at least one deformation element is, for example:
● Pin ● Spike ● Ball ● Nozzle, especially ○ Gas nozzle

変形要素は、所期のように駆動されることによって基板を少なくとも局所的に、好ましくは中心において変形させることができるように、操作または制御される。この場合、変形は、変形要素の側面から見たときに好ましくは凹状である。変形は、とりわけ基板を位置固定部または位置固定表面から解離させるプロセスのために使用される。 The deformation element is manipulated or controlled in such a way that it can be deformed in a targeted manner to deform the substrate at least locally, preferably in the center. In this case, the deformation is preferably concave when viewed from the side of the deformation element. Deformation is used, inter alia, for the process of separating the substrate from the fixed part or fixed surface.

本発明によるさらなる実施形態では、熱伝導体は、基板と位置固定表面との接触、または基板と熱伝導体の材料との接触をできるだけ少なくなることを保証するために、位置固定表面に少なくとも1つのくぼみ部および/または凹部を有する。これによって、いわゆる有効位置固定表面積が減少する。有効位置固定表面積は、位置固定表面のうちの実際に基板に接触している面積である。好ましくは、位置固定表面に少なくとも1つの凹部が配置され、これによって基板を位置固定表面から離間して保持することができる。本発明による当該実施形態の利点は、熱伝導体の表面による基板の汚染が低減されることにある。熱輸送を効率的に実施するために、これに相応して高い熱伝導率と、これに相応して高い熱容量とを有する気体を少なくとも1つのくぼみ部および/または凹部に導入、とりわけ流入させることができる。この場合、基板は、数個の位置固定要素においてのみ、とりわけ周辺および/または中心に位置する位置固定要素においてのみ位置固定される。このような実施形態は、国際公開第2013/023708号(WO2013/023708A1)に開示されており、この実施形態に関する同文献の開示内容は、本出願の開示内容に明示的に含まれる。 In a further embodiment according to the invention, the heat conductor has at least one contact with the fixing surface in order to ensure that the contact between the substrate and the fixing surface or the contact between the substrate and the material of the heat conductor is as low as possible. It has three recesses and/or recesses. This reduces the so-called effective position fixing surface area. The effective position fixing surface area is the area of the position fixing surface that is actually in contact with the substrate. Preferably, at least one recess is arranged on the fixing surface so that the substrate can be held away from the fixing surface. The advantage of this embodiment according to the invention is that the contamination of the substrate by the surface of the heat conductor is reduced. In order to carry out the heat transfer efficiently, a gas having a correspondingly high thermal conductivity and a correspondingly high heat capacity is introduced, in particular into at least one recess and/or recess. You can In this case, the substrate is fixed only in a few fixing elements, especially in the peripheral and/or central fixing elements. Such an embodiment is disclosed in International Publication No. WO 2013/023708 (WO2013/023708A1), and the disclosure content of the document regarding this embodiment is explicitly included in the disclosure content of the present application.

本発明によるさらなる実施形態では、少なくとも1つの凹部の中に、突起形状(突起)および/または針形状および/または柱形状の要素が配置されており、これらの要素によって、基板を位置固定表面から離間して保持することができ、これらの要素は、とりわけ基板の方向に先鋭に延在することができる。これらの要素は、熱伝導体の表面まで到達しており、位置固定された基板を支持する。位置固定された基板と熱伝導体との間の熱的結合を保証するために、本発明による当該実施形態では、突起および/または針および/または柱の中間空間に、大きい熱容量を有する流体を通流させることも可能である。 In a further embodiment according to the invention, protrusion-shaped (protrusions) and/or needle-shaped and/or column-shaped elements are arranged in the at least one recess, by means of which these elements move the substrate from the fixing surface. They can be held apart and these elements can extend sharply in the direction of the substrate, among others. These elements reach the surface of the heat conductor and support the fixed substrate. In order to ensure a thermal coupling between the fixed substrate and the heat conductor, in this embodiment according to the invention a fluid with a large heat capacity is provided in the intermediate space of the protrusions and/or the needles and/or columns. It is also possible to let it flow.

位置固定要素
本開示の本発明による実施形態は全て、基板、特にウェーハ、さらにより好ましくは半導体ウェーハを位置固定することができる。この場合、位置固定は、あらゆる任意の位置固定要素によって実施することができる。好ましくは、前記位置固定表面の内部に、表面に、および/または上に、前記基板を位置固定させるための位置固定要素が、とりわけ全面的に配置されている。考えられ得るのは、以下の通りである。
●真空式の位置固定
●静電気式の位置固定
●磁気式の位置固定
●機械式の位置固定、とりわけ
○クランプ
●接着式の位置固定、とりわけ
○接着フィルムによる位置固定
Position Fixing Element All embodiments according to the invention of the present disclosure are able to fix a substrate, in particular a wafer, and even more preferably a semiconductor wafer. In this case, the position fixing can be performed by any arbitrary position fixing element. Preferably, a position fixing element for fixing the substrate is arranged inside, in particular, and/or above the position fixing surface, in particular entirely. The following can be considered:
●Vacuum position fixing ●Electrostatic position fixing ●Magnetic position fixing ●Mechanical position fixing, especially ○ Clamp ●Adhesive position fixing, especially ○Adhesive film position fixing

前記位置固定表面にわたって全面的に分散されて配置された、真空式の位置固定または真空通路(以下では真空チャネルとも呼ばれる)が特に好ましい。真空式の位置固定は、基板ホルダの位置固定表面に設けられた真空開口部で終端する複数の真空チャネルからなる。 Particularly preferred are vacuum position fixing or vacuum passages (hereinafter also referred to as vacuum channels), which are arranged entirely distributed over the position fixing surface. Vacuum fixturing consists of multiple vacuum channels terminating in vacuum openings provided in the fixturing surface of the substrate holder.

本発明による別の実施形態では、真空チャネル同士が互いに結合されており、これによって真空チャネルの排気および/または注気を同時に実施できるようになっている。 In another embodiment according to the invention, the vacuum channels are coupled to one another so that the vacuum channels can be evacuated and/or inflated simultaneously.

本発明による別の実施形態では、少なくとも個々の真空チャネル同士が互いに結合されており、対応する真空チャネル群を形成している。この場合、それぞれの真空チャネル群を個別に制御可能であり、これによって基板の区分毎の位置固定および/または解離を実現することができる。本発明による特別な実施形態では、複数の真空開口部は、それぞれ異なる半径を有する複数のセンタリングされた円の中に配置されて、真空チャネル群を形成している。有利には、同じ1つの円に含まれる全ての真空チャネルが同時に制御され、これによって基板の位置固定および/または解離が中心において開始し、半径対称に外側に向かって進行するように制御することができる。これによって、基板を制御された状態で位置固定および/または解離するための特に効率的な手段が得られる。 In another embodiment according to the invention, at least the individual vacuum channels are coupled to one another and form a corresponding group of vacuum channels. In this case, it is possible to control each vacuum channel group individually, whereby position fixing and/or dissociation of each section of the substrate can be realized. In a particular embodiment according to the invention, the plurality of vacuum openings are arranged in a plurality of centered circles each having a different radius to form a vacuum channel group. Advantageously, all the vacuum channels contained in the same circle are controlled simultaneously, so that the fixing and/or dissociation of the substrate starts at the center and progresses radially outwards. You can This provides a particularly efficient means for controlled fixation and/or dissociation of the substrate.

熱抵抗:等価回路図
本発明のさらなる重要な発明性のある特徴は、とりわけ本発明による基板ホルダを通る熱流束の最適化である。熱源とヒートシンクとの間の熱流束は、熱抵抗によって決定的な影響を受ける。それぞれの静的な多粒子系、したがって気体および液体のような流体、ならびに固体は、熱抵抗を有する。熱抵抗の定義は、当業者には周知である。熱抵抗は、純粋な材料パラメータではない。熱抵抗は、熱伝導率、厚さ、および断面積に依存する。
R=d/(A・λ)
Thermal Resistance: Equivalent Circuit Diagram A further important inventive feature of the invention is, inter alia, the optimization of the heat flux through the substrate holder according to the invention. The heat flux between the heat source and the heat sink is critically influenced by the thermal resistance. Each static multiparticulate system, and thus fluids such as gases and liquids, and solids have thermal resistance. The definition of thermal resistance is well known to those skilled in the art. Thermal resistance is not a pure material parameter. Thermal resistance depends on thermal conductivity, thickness, and cross-sectional area.
R=d/(A·λ)

本明細書の以下の記載では、熱流量が常に同じ断面積を通って流れるものと仮定され、したがって、一定の断面積における熱抵抗は、考慮対象であるそれぞれの材料の熱伝導率および厚さの関数とみなされるべきである。熱抵抗は、図面ではRthおよび添字を用いて略記される。本発明によれば、とりわけ8つの関連する熱抵抗が存在する。Rth1〜Rth8は、(i)下側の基板ホルダの熱抵抗、(ii)下側の基板ホルダと下側の基板との間の流体または真空の熱抵抗、(iii)下側の基板の熱抵抗、(iv)両基板の間の流体または真空の熱抵抗、(v)上側の基板の熱抵抗、(vi)上側の基板と上側の基板ホルダとの間の流体または真空の熱抵抗、(vii)熱伝導体の熱抵抗、および(viii)とりわけ冷却リブの間を流れる流体の熱抵抗である。 In the rest of the description, it is assumed that the heat flow always flows through the same cross-sectional area, so the thermal resistance at a constant cross-sectional area is determined by the thermal conductivity and thickness of each material under consideration. Should be regarded as a function of. Thermal resistance is abbreviated in the drawings using Rth and subscripts. According to the invention, there are, inter alia, eight associated thermal resistances. Rth1 to Rth8 are (i) thermal resistance of the lower substrate holder, (ii) thermal resistance of fluid or vacuum between the lower substrate holder and the lower substrate, and (iii) heat of the lower substrate. Resistance, (iv) thermal resistance of fluid or vacuum between both substrates, (v) thermal resistance of upper substrate, (vi) thermal resistance of fluid or vacuum between upper substrate and upper substrate holder, ( vii) the thermal resistance of the heat conductor, and (viii) especially the thermal resistance of the fluid flowing between the cooling ribs.

熱流量は、熱源とヒートシンクとの間に加えられる温度差に正比例する。熱抵抗は、比例定数である。したがって、以下のことが当てはまる。
R=(1/ΔT)・(dQ/dt)
The heat flow rate is directly proportional to the temperature difference applied between the heat source and the heat sink. Thermal resistance is a proportional constant. Therefore, the following applies.
R=(1/ΔT)・(dQ/dt)

とりわけ本発明のさらなる重要な発明性のある特徴は、基板の上方および/または下方の熱抵抗を最小化し、かつ基板同士の間の熱抵抗を最大化することである。したがって、本発明によれば、とりわけ以下のようにして熱抵抗を設計すべきである:
・Rth1は、とりわけ高い熱伝導率を有する材料を選択することによって最小化され、
・Rth2は、とりわけ高い熱伝導率を有する流体を選択することによって最小化され、
・Rth3は、高い熱伝導率を有する基板を選択することによって最小化されるべきであり、
・Rth4は、とりわけ低い熱伝導率を有する気体を通流させることによって、および/または真空によって、および/または最適化されたプロセス管理によって、とりわけ間隔を巧妙に選択することによって最大化され、
・Rth5は、高い熱伝導率を有する基板を選択することによって最小化されるべきであり、
・Rth6は、とりわけ高い熱伝導率を有する流体を選択することによって最小化され、
・Rth7は、とりわけ高い熱伝導率を有する材料を選択することによって最小化され、および/または
・Rth8は、とりわけ高い熱伝導率を有する流体を選択することによって最小化される。
Among other important inventive features of the present invention is to minimize the thermal resistance above and/or below the substrates and maximize the thermal resistance between the substrates. Therefore, according to the invention, the thermal resistance should be designed, inter alia, as follows:
Rth1 is minimized by choosing a material with a particularly high thermal conductivity,
Rth2 is minimized by choosing a fluid with a particularly high thermal conductivity,
Rth3 should be minimized by choosing a substrate with high thermal conductivity,
Rth4 is maximized by passing a gas with a particularly low thermal conductivity, and/or by a vacuum, and/or by optimized process control, inter alia by carefully selecting the spacing,
Rth5 should be minimized by choosing a substrate with high thermal conductivity,
Rth6 is minimized by choosing a fluid with a particularly high thermal conductivity,
Rth7 is minimized by choosing a material with a particularly high thermal conductivity, and/or Rth8 is minimized by choosing a fluid with a particularly high thermal conductivity.

とりわけ本発明による実施形態の重要な特徴は、上側の基板の温度、または下側の基板と上側の基板との間の温度差ΔTを、所期のように調整することができること、およびボンディング過程の間にできるだけ一定に維持することである。このことは、本発明に基づいて熱抵抗を正しく選択することによって実現される。熱抵抗Rth4を最大化することにより、下側の基板から上側の基板への熱流量が最小化され、それどころか好ましくは完全に遮断される。ただし、熱流量の完全な遮断は実際には実現不可能であるので、実際には上側の基板の温度変化が常に生じることとなる。温度差ΔTは、とりわけ20℃未満、好ましくは10℃未満、さらにより好ましくは5℃未満、最も好ましくは1℃未満、とりわけ最も好ましくは0.1℃未満である。 Among other important features of the embodiments according to the present invention are that the temperature of the upper substrate or the temperature difference ΔT between the lower substrate and the upper substrate can be adjusted as desired and the bonding process It is to keep it as constant as possible during. This is achieved by the correct choice of thermal resistance according to the invention. By maximizing the thermal resistance Rth4, the heat flow from the lower substrate to the upper substrate is minimized and, on the contrary, preferably completely blocked. However, since the complete cutoff of the heat flow rate cannot be actually realized, the temperature change of the upper substrate always occurs in practice. The temperature difference ΔT is especially below 20° C., preferably below 10° C., even more preferably below 5° C., most preferably below 1° C., most preferably below 0.1° C.

他方では、とりわけ下側の基板の温度を、下側の基板ホルダ内の加熱装置によって正確に調整することができるようにすべきである。とりわけ下側の基板の温度を、下側の基板ホルダの温度に一致させるべきである。下側の基板ホルダは、とりわけ100℃未満、好ましくは75℃未満、さらにより好ましくは50℃未満、最も好ましくは30℃未満の温度に温度調節される。 On the other hand, above all, it should be possible to precisely adjust the temperature of the lower substrate by means of a heating device in the lower substrate holder. In particular, the temperature of the lower substrate should match the temperature of the lower substrate holder. The lower substrate holder is thermostated above all above 100° C., preferably below 75° C., even more preferably below 50° C. and most preferably below 30° C.

さらには、とりわけ上側の基板の温度を、冷却流体および/または熱伝導体の温度に一致させるべきである。本発明による非常に特別な実施形態では、冷却流体の温度は、特に周囲温度に一致する。これは、とりわけ雰囲気自体を冷却流体として使用する場合に当てはまる。冷却流体は、とりわけ100℃未満、好ましくは75℃未満、さらにより好ましくは50℃未満、最も好ましくは30℃未満の温度に温度調節される。本発明による非常に特別な実施形態では、周囲雰囲気が冷却流体として使用され、したがって室温または周囲温度を有する。 Furthermore, above all, the temperature of the upper substrate should be matched to the temperature of the cooling fluid and/or the heat conductor. In a very special embodiment according to the invention, the temperature of the cooling fluid particularly corresponds to the ambient temperature. This is especially true when the atmosphere itself is used as a cooling fluid. The cooling fluid is thermostated to a temperature above 100°C, preferably below 75°C, even more preferably below 50°C, most preferably below 30°C. In a very special embodiment according to the invention, the ambient atmosphere is used as cooling fluid and thus has room or ambient temperature.

基板の直径を変更することはできない。使用される基板の熱伝導率および厚さもまた、大抵は製造条件によって予め決定されているので、本発明による最適化のために利用できないことが多い。本発明に基づいて熱抵抗を正しく選択することによって、とりわけ下側の基板から上側の基板への熱流束が好ましくは最小化され、かつ上側の基板から冷却流体への熱流束が最大化される。したがって、温度差ΔTは、本発明によれば一定のままである。 The diameter of the substrate cannot be changed. The thermal conductivity and thickness of the substrates used are also often pre-determined by manufacturing conditions and are therefore often unavailable for optimization according to the invention. By properly selecting the thermal resistance according to the invention, among others, the heat flux from the lower substrate to the upper substrate is preferably minimized and the heat flux from the upper substrate to the cooling fluid is maximized. .. Therefore, the temperature difference ΔT remains constant according to the invention.

本発明による熱抵抗の選択のさらなる目標は、とりわけ特に、上側の基板の温度を、とりわけ周囲温度で一定に維持することであり、したがって他の熱源、とりわけ下側の基板の熱源による影響を最小化することである。下側の基板ホルダの温度、ひいては下側の基板の温度が一定に維持される場合には、このことは、とりわけ温度領域dにおけるボンディング過程の間に上側の基板と下側の基板との間の温度差ΔTが維持されることと同義である。このことは、特に基板同士の間の熱抵抗Rth4を最大化することによって実現される。これに対して、下側の基板の温度T1uは、加熱装置によってできるだけ効率的に制御可能にすべきである。この場合、下側の基板ホルダの温度にはTpが付されている。好ましくは、下側の基板ホルダの温度Tpは、いずれの時点においても下側の基板の温度T1uと同一である。ヒータから下側の基板への熱の伝導は、特に熱抵抗Rth1およびRth2を最小化することによって実現される。 A further goal of the choice of thermal resistance according to the invention is, inter alia, to keep the temperature of the upper substrate constant, in particular at ambient temperature, so that the influence of other heat sources, in particular of the lower substrate, is minimized. It is to turn. If the temperature of the lower substrate holder, and thus of the lower substrate, is kept constant, this is especially true during the bonding process in the temperature region d between the upper substrate and the lower substrate. This is synonymous with maintaining the temperature difference ΔT of. This is achieved in particular by maximizing the thermal resistance Rth4 between the substrates. On the other hand, the temperature T1u of the lower substrate should be controllable as efficiently as possible by the heating device. In this case, Tp is attached to the temperature of the lower substrate holder. Preferably, the temperature Tp of the lower substrate holder is the same as the temperature T1u of the lower substrate at any time point. The conduction of heat from the heater to the underlying substrate is achieved especially by minimizing the thermal resistances Rth1 and Rth2.

プロセス
本発明による方法または本発明によるプロセスは、いわゆる温度・時間線図に基づいて説明することができる。この温度・時間線図では、温度、とりわけ本発明による基板ホルダに位置固定された基板の温度Tが、時間tの関数として示されている(温度グラフ)。この場合、温度は、温度・時間線図の左端の縦軸上に示される。温度・時間線図に間隔・時間曲線(間隔グラフ)を記載することもでき、この曲線から、両基板の間隔がどの時点でどれだけ大きいかを読み取ることができる。この場合、間隔・時間曲線の縦軸は、温度・時間線図の右端に示される。間隔・時間曲線は、mmからnm範囲までの間隔を示すので、好ましくは対数的にスケーリング(目盛り付)される。ただし、明瞭化のために、図面の間隔・時間曲線は、線形スケーリングによって示されている。なお、以下の記載では、簡略化のために温度・時間線図、または略してT−t線図に関してのみ言及される。位置固定された基板に関するT−t線図の他に、本発明による基板ホルダに関するT−t線図について説明することも可能である。ただし、これら2つのT−t線図は、とりわけ温度軸に沿ったずれが最小であることに鑑みると互いにわずかにしか相違しない。したがって、本明細書の以下の記載では、T−t線図は、位置固定された基板および/または本発明による基板ホルダの温度・時間線図に対して同義的に使用される。この仮定は、特に熱抵抗Rth2およびRth6が最小である場合に正当化されている。この場合には、基板ホルダと基板との間の熱的結合が非常に良好であるので、基板ホルダの温度と基板の温度とは多かれ少なかれ同一であると仮定することができる。
Process The method according to the invention or the process according to the invention can be explained on the basis of a so-called temperature-time diagram. In this temperature-time diagram, the temperature, in particular the temperature T of the substrate fixed in the substrate holder according to the invention, is shown as a function of time t (temperature graph). In this case, the temperature is shown on the leftmost vertical axis of the temperature-time diagram. An interval/time curve (an interval graph) can be described in the temperature/time diagram, and from this curve, it is possible to read at what point and how large the interval between both substrates is. In this case, the vertical axis of the interval/time curve is shown at the right end of the temperature/time diagram. The space-time curve is preferably logarithmically scaled (scaled) as it represents the space from mm to nm range. However, for the sake of clarity, the interval-time curves in the drawing are shown by linear scaling. In the following description, for simplification, reference is made only to the temperature/time diagram, or the Tt diagram for short. Besides the Tt diagram for a position-fixed substrate, it is also possible to describe the Tt diagram for a substrate holder according to the invention. However, these two T-t diagrams differ only slightly from each other, especially in view of the minimal deviation along the temperature axis. Therefore, in the following description of the present specification, the T-t diagram is used synonymously for the temperature-time diagram of a positionally fixed substrate and/or a substrate holder according to the invention. This assumption is justified especially when the thermal resistances Rth2 and Rth6 are minimal. In this case, the thermal coupling between the substrate holder and the substrate is so good that it can be assumed that the temperature of the substrate holder and the temperature of the substrate are more or less the same.

それぞれの線図は、一般的に6つの区分、とりわけ時間区分に分割することができる。 Each diagram can be divided into six sections in general, and time sections in particular.

第1の最初の区分aでは、比較的間隔が大きい状態から基板同士が接近される。区分aにおける両基板の間の間隔は、1mmより大きく、好ましくは2mmより大きく、さらにより好ましくは3mmより大きく、最も好ましくは10mmより大きく、とりわけ最も好ましくは20mmより大きい。区分aにおける基板の移動は、他方の基板、とりわけ下側の第2の基板による温度上昇、または一般的に室温を上回る温度まで加熱され得る他方の基板ホルダ、とりわけ下側の第2の基板ホルダによる温度上昇をもたらさない。第2の下側の基板または第2の下側の基板ホルダの熱放射による影響、および/または上側の第1の基板の周囲の気体の熱対流による影響が生じる程に、両基板の間の間隔が減少すると、上側の第1の基板において穏やかな温度上昇が生じる。 In the first first section a, the substrates are brought close to each other in a state where the distance is relatively large. The spacing between both substrates in section a is greater than 1 mm, preferably greater than 2 mm, even more preferably greater than 3 mm, most preferably greater than 10 mm, and most preferably greater than 20 mm. The movement of the substrate in section a is such that the temperature rise by the other substrate, in particular the lower second substrate, or the other substrate holder, which in particular can be heated above room temperature, in particular the lower second substrate holder. Does not cause a temperature rise. To the extent that the effect of thermal radiation of the second lower substrate or the second lower substrate holder and/or the effect of thermal convection of the gas around the upper first substrate occurs. As the spacing decreases, a moderate temperature rise occurs on the upper first substrate.

この穏やかな温度上昇の領域bは、粗大接近領域と呼ばれる。この場合、両基板の間隔は、10mm〜0mmの間、好ましくは5mm〜0mmの間、さらにより好ましくは1mm〜0μmの間、最も好ましくは100μm〜0μmの間にある。 The region b where the temperature rises gently is called a coarse approach region. In this case, the distance between both substrates is between 10 mm and 0 mm, preferably between 5 mm and 0 mm, even more preferably between 1 mm and 0 μm, most preferably between 100 μm and 0 μm.

基板同士をさらに互いに接近させると、粗大接近領域bの最後で上側の第1の基板の温度が急激に上昇する。両基板の間で一種の熱的結合が生じるのである。基板間隔対基板直径の間隔・直径比が小さいので、熱によって上側の第1の基板が加熱される。熱放射によって加熱された周囲気体は、もはや両基板の中間空間から十分な速度で拡散することができないので、好ましくは熱を、下側の第2の基板から上側の第1の基板へと直接的に伝達する。実質的にまだ上側の第1の基板の表面に到達する可能性しか有さない熱放射にも、同様の考察が当てはまる。基板が強力に加熱されるこの領域は、近接接近領域cと呼ばれる。この場合、両基板の間隔は、1mm〜0mmの間、好ましくは100μm〜0μmの間、さらにより好ましくは10μm〜0μmの間、最も好ましくは1μm〜0μmの間にある。 When the substrates are brought closer to each other, the temperature of the upper first substrate is rapidly increased at the end of the coarse approach region b. There is a kind of thermal bond between the two substrates. Since the interval/diameter ratio of the substrate distance to the substrate diameter is small, the upper first substrate is heated by heat. The ambient gas heated by the thermal radiation can no longer diffuse at a sufficient rate from the intermediate space between the two substrates, so that heat is preferably transferred directly from the lower second substrate to the upper first substrate. To communicate. Similar considerations apply to thermal radiation, which only substantially has the possibility to reach the surface of the upper first substrate. This area where the substrate is heated strongly is called the proximity approach area c. In this case, the distance between both substrates is between 1 mm and 0 mm, preferably between 100 μm and 0 μm, even more preferably between 10 μm and 0 μm, and most preferably between 1 μm and 0 μm.

近接接近領域cからいわゆる温度飽和領域dへの温度分布の移行は、好ましくは数学的にはできるだけ定常的であるが区別することができない移行によって実施される。移行を連続的に実施し、これによって領域cとdとの分離を一義的に実施することができないようにすることも考えられる。温度・時間線図の形は、「サメのひれ」のように見える。しかしながら、また別の形状も考えられ得る。 The transition of the temperature distribution from the close proximity region c to the so-called temperature saturation region d is preferably carried out by a transition that is mathematically as stationary as possible but indistinguishable. It is also conceivable to carry out the transition continuously, so that the separation of the regions c and d cannot be carried out uniquely. The shape of the temperature-time diagram looks like a "shark fin". However, other shapes are also conceivable.

本発明によるボンディング過程は、好ましくは温度飽和領域dにおいて実施される。基板同士の並進的な接近が停止され、すなわち基板同士の間の間隔は一定のままである。この時点では、上側の第1の基板は、温度飽和領域dの長さに相当する十分に定義された期間t1の間、一定の温度T4oを有する。一定の温度T4oとは、最大温度変動が最大でも4K、好ましくは最大でも3K、さらに好ましくは最大でも2K、最も好ましくは最大でも1K、とりわけ最も好ましくは最大でも0.1Kであることを意味する。両基板の間隔は、この領域では一定であり、1mm〜0mmの間、好ましくは100μm〜0μmの間、さらにより好ましくは10μm〜0μmの間、最も好ましくは1μm〜0μmの間にある。本発明による特別な実施形態では、領域dにおいて両基板をさらに接近させることも可能である。ただし、この場合には、本来のボンディング過程のためにまだ十分な時間を残しておかなければならないことに注意すべきである。温度飽和領域dではさらに、下側の基板と上側の基板との間の温度差ΔTは一定のままである。この場合、温度差ΔTの変動は、4K未満、好ましくは3K未満、さらにより好ましくは2K未満、最も好ましくは1K未満、とりわけ最も好ましくは0.1K未満である。とりわけ温度差ΔTは、熱抵抗および/または熱源、とりわけ下側の基板ホルダ内のヒータの選択によって、および/またはヒートシンク、とりわけ冷却流体の選択によって正確かつ再現可能に調整することができる。 The bonding process according to the invention is preferably carried out in the temperature saturation region d. The translational approach between the substrates is stopped, ie the spacing between the substrates remains constant. At this point, the upper first substrate has a constant temperature T4o for a well-defined period t1 corresponding to the length of the temperature saturation region d. A constant temperature T4o means that the maximum temperature fluctuation is at most 4K, preferably at most 3K, more preferably at most 2K, most preferably at most 1K, most preferably at most 0.1K. .. The spacing between both substrates is constant in this region and is between 1 mm and 0 mm, preferably between 100 μm and 0 μm, even more preferably between 10 μm and 0 μm, most preferably between 1 μm and 0 μm. In a special embodiment according to the invention it is also possible to bring the two substrates closer together in the area d. However, it should be noted that in this case, sufficient time still has to be left for the actual bonding process. Furthermore, in the temperature saturation region d, the temperature difference ΔT between the lower substrate and the upper substrate remains constant. In this case, the variation of the temperature difference ΔT is less than 4K, preferably less than 3K, even more preferably less than 2K, most preferably less than 1K, and most preferably less than 0.1K. In particular, the temperature difference ΔT can be adjusted accurately and reproducibly by the choice of the thermal resistance and/or the heat source, especially the heater in the lower substrate holder, and/or the choice of the heat sink, especially the cooling fluid.

とりわけ、前記間隔d3が一定であって前記一定の温度T4oが生じている期間t1は、5秒より長く、好ましくは10秒より長く、さらに好ましくは15秒より長く、さらにより好ましくは20秒より長く、最も好ましくは40秒より長い。これによって有利には、ボンディング過程のために十分な時間が残される。 In particular, the period t1 in which the interval d3 is constant and the constant temperature T4o occurs is longer than 5 seconds, preferably longer than 10 seconds, more preferably longer than 15 seconds, still more preferably longer than 20 seconds. Long, most preferably longer than 40 seconds. This advantageously leaves sufficient time for the bonding process.

さらには、とりわけ前記期間t1、前記間隔d3、および/または前記一定の温度T4oは、前記第1のステップの前に、とりわけ経験によって、好ましくは前記第2の基板の温度を考慮して、かつ/または前記基板ホルダ、前記熱伝導体、および/または前記基板の材料を考慮して、かつ/または接近速度を考慮して決定される。したがって、とりわけ有利には、本方法の最適なパラメータを決定することが可能となるように、本方法を第1のステップの前に規定または較正することができる。 Furthermore, inter alia the period t1, the interval d3, and/or the constant temperature T4o may be determined before the first step, inter alia by experience, preferably taking into account the temperature of the second substrate, and It is determined by taking into consideration the material of the substrate holder, the heat conductor, and/or the substrate, and/or the approach speed. Therefore, it is particularly advantageous to define or calibrate the method before the first step so that it is possible to determine the optimal parameters of the method.

ボンディング過程、とりわけヒュージョンボンディング過程は、とりわけ期間t1の長さ以下の期間t2を必要とする。本発明によるさらに重要な特徴は、ボンディング過程が、好ましくは所与の温度T4oにおける温度飽和領域dの期間内に実施されることである。このことは、第1の基板の温度が変化することなくボンディング過程を実施することができるという利点を有しており、これによって上で説明されたランアウト誤差を回避すること、少なくとも低減することが可能となる。 The bonding process, in particular the fusion bonding process, requires a period t2 which is not more than the length of the period t1. A further important feature according to the invention is that the bonding process is preferably carried out within the temperature saturation region d at a given temperature T4o. This has the advantage that the bonding process can be carried out without changing the temperature of the first substrate, which avoids or at least reduces the runout errors described above. It will be possible.

これに続く冷却領域eでは、上側の第1の基板が、とりわけ指数関数的に冷却される。 In the subsequent cooling zone e, the upper first substrate is cooled, in particular exponentially.

最後に、これに続く領域fでは、接近過程の前の第1の区分aにおける上側の第1の基板の初期温度よりも高い一定の飽和温度が生じる。ただし、この飽和温度は、一般的に下側の第2の基板または基板ホルダの温度よりも低い。温度T6oにおける領域fにおいてボンディング過程を実施することも考えられ得る。 Finally, in the region f following this, a constant saturation temperature occurs which is higher than the initial temperature of the upper first substrate in the first section a before the approaching process. However, this saturation temperature is generally lower than the temperature of the lower second substrate or substrate holder. It is also conceivable to carry out the bonding process in region f at temperature T6o.

好ましくは本発明による方法を使用する前に、温度・時間線図に関する正確な判断を得ることを可能にする全ての所要の物理的パラメータが求められる。本来のボンディング過程時に、両基板の最適なボンディングを可能にし、特に相応のスループットももたらすような温度・時間分布が生成されることが保証されるまで、物理的パラメータを変化させることによって、本発明による方法を変化させる必要がある。相応の熱質量、正しい冷却流体、正しい冷却流体圧力、正しい冷却流体流速、正しい接近分布などを有する、本発明による相応の熱伝導体を使用することにより、領域dにおける飽和温度T4o、領域dの期間t1、ならびに温度・時間線図の他の全ての所期の領域を、相応に調整することができる。 Preferably, before using the method according to the invention, all the required physical parameters are obtained, which allow to obtain an accurate judgment regarding the temperature-time diagram. By varying the physical parameters, it is possible during the actual bonding process to ensure that a temperature-time distribution is created which allows optimal bonding of both substrates and in particular also a corresponding throughput. It is necessary to change the method. By using a corresponding heat conductor according to the invention with a corresponding thermal mass, a correct cooling fluid, a correct cooling fluid pressure, a correct cooling fluid flow rate, a correct proximity distribution, etc., the saturation temperature T4o in the area d, the area d The period t1 as well as all other desired regions of the temperature/time diagram can be adjusted accordingly.

一旦、温度・時間挙動に対してシステムが較正されると、上側の第1の基板が十分に定義された時点に十分に定義された温度を有することも保証され、また、この温度に到達した開始時点から、とりわけ真空によって引き起こされる位置固定の曲げおよび/または解除によって本来のボンディング過程を実施するために十分に定義された時間を利用できることも保証される。既に領域dの早い時期からボンディングが可能であることによって、本発明の基礎である2つの重要な特徴が得られる。第1には、ボンディングを早期に開始することが可能となり、これによってスループットが大幅に増加する。第2には、十分に定義された期間内において基板が極めて一定の温度を有することが保証されている。これによって本発明によれば、従来技術において実によく知られているランアウト問題を完全に回避することが可能となる。領域dの期間中、両基板が実質的に一定の温度を有すること、およびボンディング過程の間、当該領域dの温度が実質的に変化しないことが保証されている。この関連において、上記の一定の温度の状態は、両基板が同一の温度を有していなければならないということを意味するわけではないことを改めて明示的に言及すべきである。両基板のうちの少なくとも一方を、予め比較的高温まで加熱することまたは比較的低温まで冷却することが非常に望ましいとすることができ、熱膨張を所期のように強制的に引き起こすことにより、所期の強制的な基板寸法が調整され、これによって初めて、両基板の両機能ユニットの一致がもたらされる。しかしながら、本発明によれば、これらの一旦調整された温度はボンディング過程の間一定に維持される。 Once the system was calibrated for temperature-time behavior, it was also ensured that the upper first substrate had a well-defined temperature at a well-defined time, and that this temperature was reached. It is also ensured from the beginning that, among other things, a well-defined time is available for carrying out the actual bonding process by bending and/or releasing the locking caused by the vacuum, among other things. The fact that the bonding is possible already in the early part of the area d provides two important features which are the basis of the invention. First, the bonding can be started early, which greatly increases throughput. Second, it ensures that the substrate has a very constant temperature within a well-defined period. This allows the invention to completely avoid the runout problem, which is quite well known in the prior art. It is ensured that both substrates have a substantially constant temperature during the region d and that the temperature of the region d remains substantially unchanged during the bonding process. In this connection, it should be explicitly mentioned again that the above-mentioned constant temperature condition does not mean that both substrates have to have the same temperature. It may be highly desirable to preheat at least one of the two substrates to a relatively high temperature or to cool to a relatively low temperature, by forcing the thermal expansion to be as desired. The desired compulsory board size is adjusted, and only then does the matching of both functional units of both boards. However, according to the present invention, these once adjusted temperatures are kept constant during the bonding process.

上述した本発明による方法のいずれにおいても、基板を前処理および/または後処理することができる。前処理として、特に以下のものが考えられる。
●クリーニング、とりわけ
○化学的プロセスによって、とりわけ
・液体によって、とりわけ
●水によって
○物理的プロセスによって、とりわけ
・スパッタリングによって、とりわけ
●イオンによって、とりわけ
○プラズマ活性化によって
●非帯電粒子によって
●研削
●研磨
●アライメント、とりわけ
○機械式のアライメント、および/または
○光学式のアライメント
●堆積
In any of the methods according to the invention described above, the substrate can be pretreated and/or posttreated. As the pretreatment, the following can be considered in particular.
● cleaning, especially by chemical processes, especially by liquid, especially by
● By water ○ By physical process, especially ・By sputtering, especially
● Especially by Aeon
○By plasma activation
● by uncharged particles ● grinding ● polishing ● alignment, especially ○ mechanical alignment and/or ○ optical alignment ● deposition

後処理として、とりわけ以下のものが考えられる。
●クリーニング、とりわけ
○化学的プロセスによって、とりわけ
・液体によって、とりわけ
●水によって
○物理的プロセスによって、とりわけ
・スパッタリングによって、とりわけ
●イオンによって
●非帯電粒子によって
●研削
●研磨
●検査、とりわけ
○ボンディング界面の検査、とりわけ
・欠陥箇所(ボイド)に関して
・アライメント誤差に関して、とりわけ
●ランアウト誤差に関して
●熱処理、とりわけ
○炉内
○ヒータプレート
●とりわけ国際公開第2013/091714号(WO2013/091714A1)に記載の方法による、基板の再剥離
The following can be considered as post-processing, among others.
● cleaning, especially by chemical processes, especially by liquid, especially by
● By water ○ By physical process, especially ・By sputtering, especially
● By ion
● By non-charged particles ● Grinding ● Polishing ● Inspection, especially ○ Bonding interface inspection, especially ・Regarding defects (voids) ・Alignment error
● Regarding runout error ● Heat treatment, especially ○ Inside furnace ○ Heater plate ● Above all, re-peeling of substrate by the method described in WO 2013/091714 (WO2013/091714A1)

本発明による実施形態によれば、特に従来技術で知られているランアウト誤差を補償することが可能となる。したがって、場合によっては基板同士を特別な方法によって、とりわけ国際公開第2013/091714号(WO2013/091714A1)に記載の方法によって再び互いに剥離させることを目的として、アラインメント精度が十分に最小化されたことを確認するために、両基板のボンディング後にボンディング界面を検査することが特に重要である。これによって両基板または基板積層体全体の喪失が回避され、必要に応じて基板を改めて互いにアライメントおよびボンディングすることができる。 Embodiments according to the invention make it possible in particular to compensate for runout errors known in the prior art. Therefore, in some cases, the alignment accuracy was sufficiently minimized for the purpose of peeling the substrates from each other again by a special method, particularly by the method described in WO 2013/091714 (WO2013/091714A1). It is especially important to inspect the bonding interface after bonding both substrates to confirm This avoids the loss of both substrates or the entire substrate stack and allows the substrates to be realigned and bonded to each other if desired.

本発明による装置または本発明によるプロセスによって達成可能なアライメント精度は、100μmより良好であり、好ましくは10μmより良好であり、さらにより好ましくは500nmより良好であり、最も好ましくは200nmより良好であり、とりわけ最も好ましくは100nmより良好である。アラインメント精度は、とりわけ基板積層体のどの位置においても同じであり、このことは、ランアウト誤差の補償の成功の決定的かつ特徴的な特徴である。この場合、基板積層体の全てのアライメント誤差を平均することによって算出されるアライメント精度の標準偏差は、1μm未満、好ましくは500nm未満、さらにより好ましくは250nm未満、最も好ましくは100nm未満、とりわけ最も好ましくは50nm未満である。 The alignment accuracy achievable by the device according to the invention or the process according to the invention is better than 100 μm, preferably better than 10 μm, even more preferred better than 500 nm, most preferred better than 200 nm, Most preferably, it is better than 100 nm. The alignment accuracy is, in particular, the same everywhere in the substrate stack, which is a crucial and characteristic feature of the successful compensation of runout errors. In this case, the standard deviation of the alignment accuracy, calculated by averaging all the alignment errors of the substrate stack, is less than 1 μm, preferably less than 500 nm, even more preferably less than 250 nm, most preferably less than 100 nm, especially most preferably Is less than 50 nm.

本発明によるボンディング過程の後、任意選択であるが実施することが好ましい検査の結果が肯定的であった場合には、必要に応じて基板が熱処理される。この熱処理は、とりわけヒュージョンボンディングされた基板のために必要である。この場合には、熱処理によってもはや解離不可能な両基板のパーマネントボンディング(永久接合)が生成される。本発明によるボンディング過程後に基板の熱処理がもはや必要でない場合には、それに応じて熱処理は省略される。 After the bonding process according to the invention, the substrate is optionally heat-treated if the result of the test, which is optionally but preferably performed, is positive. This heat treatment is necessary especially for fusion bonded substrates. In this case, the heat treatment produces a permanent bond between the two substrates which can no longer be dissociated. If a heat treatment of the substrate is no longer required after the bonding process according to the invention, the heat treatment is accordingly omitted.

本発明による方法では、両基板のボンディングは、領域dにおいてとりわけ上側の第1の基板を変形させることによって実施される。変形は、好ましくは既に説明された変形要素によって中心において実施される。本発明による第1のプロセスの利点は、特にスループットにある。ボンディング過程は既に区分dにおいて実施されており、上側の第1の基板の冷却を待つ必要がないので、スループット(すなわち本発明による実施形態を用いて単位時間当たりに処理できる基板の個数)を従来技術に比べて増加させることが可能である。上側の第1の基板の冷却は、主として周囲雰囲気によって、および/または下側の第2の基板または下側の第2の基板ホルダによって予め決められた周囲温度に適合させるプロセスである。 In the method according to the invention, the bonding of both substrates is carried out by deforming the first upper substrate, in particular in region d. The deformation is preferably carried out centrally by the deformation elements already described. The advantage of the first process according to the invention lies in particular in the throughput. Since the bonding process has already been carried out in section d and there is no need to wait for the cooling of the upper first substrate, the throughput (ie the number of substrates that can be processed per unit time using an embodiment according to the invention) is It can be increased compared to technology. The cooling of the upper first substrate is a process which is adapted mainly to the ambient temperature and/or to a predetermined ambient temperature by the lower second substrate or the lower second substrate holder.

本発明による別のプロセスでは、両基板のボンディングは、領域fにおいてとりわけ上側の第1の基板を変形させることによって実施される。変形は、好ましくは既に説明された変形要素によって中心において実施される。 In another process according to the invention, the bonding of both substrates is carried out by deforming the upper first substrate in the region f in particular. The deformation is preferably carried out centrally by the deformation elements already described.

温度T4o、T6oは、本発明による基板ホルダによって、とりわけ熱質量、冷却要素および装置、冷却プロセス、冷却流体などによって変化され、かつ最適に適合されることができる。 The temperatures T4o, T6o can be varied and optimally adjusted by the substrate holder according to the invention, inter alia by thermal mass, cooling elements and devices, cooling processes, cooling fluids, etc.

本発明のさらなる利点、特徴、および詳細は、好ましい実施例の以下の説明から、図面に基づいて明らかとなる。 Further advantages, features and details of the invention will become apparent from the following description of a preferred embodiment, based on the drawings.

本発明による基板ホルダの第1の実施形態の、縮尺通りでない概略横断面図である。FIG. 3 is a schematic cross-sectional view, out of scale, of a first embodiment of a substrate holder according to the present invention. 本発明による基板ホルダの第2の実施形態の、縮尺通りでない概略横断面図である。FIG. 6 is a schematic cross-sectional schematic view of a second embodiment of a substrate holder according to the present invention, not to scale. 本発明による基板ホルダの第3の実施形態の、縮尺通りでない概略横断面図である。FIG. 6 is a schematic cross-sectional view, out of scale, of a third embodiment of a substrate holder according to the present invention. 本発明による基板ホルダの第4の実施形態の、縮尺通りでない概略横断面図である。FIG. 6 is a schematic cross-sectional view, out of scale, of a fourth embodiment of a substrate holder according to the present invention. 本発明による基板ホルダの第5の実施形態の、縮尺通りでない概略横断面図である。FIG. 9 is a schematic cross-sectional view, out of scale, of a fifth embodiment of a substrate holder according to the present invention. 図6aは、本発明による方法の第1のステップの、縮尺通りでない概略横断面図であり、図6bは、第2のステップの、縮尺通りでない概略横断面図であり、図6cは、第3のステップの、縮尺通りでない概略横断面図であり、図6dは、第4のステップの、縮尺通りでない概略横断面図であり、図6eは、第5のステップの、縮尺通りでない概略横断面図であり、図6fは、第6のステップの、縮尺通りでない概略横断面図である。FIG. 6a is a schematic cross-sectional view of the first step of the method according to the invention in non-scale, FIG. 6b is a schematic cross-sectional view of the second step in non-scale, and FIG. Figure 6d is a schematic cross-sectional view of the third step in non-scale, Figure 6d is a schematic cross-sectional view of the fourth step in non-scale, and Figure 6e is a schematic cross-section in the fifth step in non-scale. FIG. 6f is a schematic cross-sectional view, out of scale, of the sixth step, FIG. 6f. 図7aは、第1の温度・時間線図および間隔・時間線図の概略図であり、図7bは、第2の温度・時間線図および間隔・時間線図の概略図である。FIG. 7a is a schematic diagram of a first temperature/time diagram and interval/time diagram, and FIG. 7b is a schematic diagram of a second temperature/time diagram and interval/time diagram. 起こり得るオーバレイ誤差の概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram of possible overlay errors. 熱等価回路の概略図である。It is a schematic diagram of a thermal equivalent circuit.

図面中、同一の構成部分および同一機能を有する構成部分には、同じ符号が付されている。 In the drawings, the same reference numerals are given to the same components and components having the same function.

図1は、位置固定部4および熱伝導体2を有する基板ホルダ1の本発明による第1の実施形態を示す。位置固定部4は、位置固定要素5、特に真空通路、さらにより好ましくは個別制御可能な真空通路を有し、これらの位置固定要素5によって、図示されていない第1の基板11を位置固定表面4oに位置固定させることができる。熱伝導体2は、好ましくは複数のリブ3を有し、これらのリブ3は、該リブ3のリブ表面3oを介して図示されていない流体に熱を放出することができる。熱伝導体2は、境界面6を介して位置固定部4に結合されている。 FIG. 1 shows a first embodiment according to the invention of a substrate holder 1 having a position fixing part 4 and a heat conductor 2. The position fixing part 4 has a position fixing element 5, in particular a vacuum passage, and even more preferably an individually controllable vacuum passage, by means of which the first substrate 11 (not shown) is fixed on the surface. It can be fixed in position at 4o. The heat conductor 2 preferably has a plurality of ribs 3, which can emit heat via a rib surface 3o of the rib 3 to a fluid not shown. The heat conductor 2 is coupled to the position fixing portion 4 via the boundary surface 6.

図2は、本発明による基板ホルダ1’の本発明による好ましい第2の実施形態を示し、この基板ホルダ1’は、位置固定部としても同時に機能する熱伝導体2’を有する。換言すれば、熱伝導体2’と位置固定部とは、図1の実施形態とは異なり1つの部分から、すなわち一体的に形成されている。これによって位置固定部と熱伝導体2’との間に境界面が存在しなくなるので、有利には、図示されていない第1の基板11からリブ3の周囲を流れる図示されていない流体への熱の輸送を妨げる熱障壁が存在しなくなっている。 FIG. 2 shows a second preferred embodiment according to the invention of a substrate holder 1'according to the invention, which substrate holder 1'has a heat conductor 2'which simultaneously functions as a position fixing part. In other words, the heat conductor 2 ′ and the position fixing portion are formed as one piece, that is, integrally, unlike the embodiment of FIG. 1. This eliminates the interface between the fixed part and the heat conductor 2 ′, so that it is advantageous to move the first substrate 11 (not shown) to the fluid (not shown) flowing around the ribs 3. There are no thermal barriers that hinder the transport of heat.

図3は、本発明による基板ホルダ1’’の本発明によるさらにより好ましい第3の実施形態を示し、この基板ホルダ1’’は、熱伝導体2’’に孔部7を有する。孔部7は、図示されていない基板11の変形要素8、とりわけスパイクが、図示されていない裏側11oにアクセスできるようにするためのものである。本実施形態は、その他の点については図2の実施形態と一致しているので、図2の説明が参照される。 FIG. 3 shows an even more preferred third embodiment according to the invention of a substrate holder 1″ according to the invention, which substrate holder 1″ has a hole 7 in a heat conductor 2″. The holes 7 are intended to allow deformation elements 8, notably the spikes, of the substrate 11, not shown, to access the back side 11o, not shown. Since the present embodiment is the same as the embodiment of FIG. 2 in other points, the description of FIG. 2 is referred to.

図4は、本発明による基板ホルダ1’’’の本発明による第4の実施形態を示し、この基板ホルダ1’’’は、図示されていない第1の基板11の図示されていない裏側(図示せず)との接触を最小化するために、図3に記載された特徴に加えてさらに位置固定表面4oに凹部9を有する。この最小化は、位置固定表面4oによる基板の汚染、特に金属汚染を回避するために役立つ。この最小化はさらに、粒子による基板の局所的な変形を回避するために役立つ。熱的結合を増加させるために凹部9を、熱容量および/または熱伝導率の高い流体で満たすことができる。 FIG. 4 shows a fourth embodiment according to the invention of a substrate holder 1′″ according to the invention, which substrate holder 1′″ is the backside (not shown) of a first substrate 11 (not shown). In order to minimize contact with (not shown), in addition to the features described in FIG. 3, there is also a recess 9 in the fixing surface 4o. This minimization serves to avoid contamination of the substrate by the fixing surface 4o, in particular metal contamination. This minimization further helps to avoid local deformation of the substrate by particles. The recess 9 can be filled with a fluid of high heat capacity and/or thermal conductivity in order to increase the thermal coupling.

図5は、本発明による基板ホルダ1IVの本発明による第5の実施形態を示し、この基板ホルダ1は、図示されていない第1の基板11の図示されていない裏側との接触を最小化するために、かつ第1の基板11のほぼ全面的な支持を保証するために、図4に記載された特徴に加えて突起および/または針および/または柱10で満たされた凹部9を有する。この最小化も同様にして汚染、とりわけ金属汚染を回避するために役立つ。熱的結合を増加させるために凹部9を、熱容量および/または熱伝導率の高い流体で満たすことができる。 FIG. 5 shows a fifth embodiment according to the invention of a substrate holder 1 IV according to the invention, which substrate substrate 1 minimizes contact with the back side, not shown, of a first substrate 11, not shown. In addition to the features described in FIG. 4, there are projections and/or recesses 9 filled with needles and/or posts 10 in order to ensure that the first substrate 11 is supported almost entirely. .. This minimization also serves to avoid contamination, especially metal contamination. The recess 9 can be filled with a fluid of high heat capacity and/or thermal conductivity in order to increase the thermal coupling.

図6aは、本発明による例示的な方法の第1ステップを示し、この第1のステップでは始めに第1の上側の基板11が、第2の下側の基板11’から間隔d1を置いて位置している。このプロセスステップは、対応するT−t線図の、既に上で定義された領域aにおいて実施される。両基板11,11’が互いに接近され、このとき、下側の第2の基板11’または下側の基板ホルダ14による上側の第1の基板11への熱的影響は、既に上で説明したように間隔が比較的大きいことによって最大限に排除されている。 FIG. 6a shows a first step of an exemplary method according to the invention, in which the first upper substrate 11 is initially spaced from the second lower substrate 11′ by a distance d1. positioned. This process step is carried out in the region a of the corresponding Tt diagram already defined above. The two substrates 11, 11' are brought close to each other, at which time the thermal effect of the lower second substrate 11' or the lower substrate holder 14 on the upper first substrate 11 has already been explained above. It is excluded to the maximum by the relatively large spacing.

これに続くステップでは、両基板11,11’が間隔d2まで互いに接近される。この時点では本システムは、既に上で定義された領域bに、すなわちいわゆる粗大接近領域に位置しており、この領域bでは既に、とりわけ下側の基板11’の熱放射によって、上側の第1の基板11の比較的わずかな加熱が実施される。 In the subsequent step, both substrates 11, 11' are brought closer to each other up to a distance d2. At this point, the system is already located in the region b defined above, ie in the so-called coarse approach region, in which region b already has, among other things, the first radiation on the upper side due to the heat radiation of the lower substrate 11 ′. A relatively slight heating of the substrate 11 is performed.

これに続くステップでは、両基板11,11’が、既に上で説明したように十分に定義された間隔d3までさらに互いに接近される。この時点では本システムは、既に上で定義された領域cに、すなわちいわゆる近接接近領域に位置しており、この領域cでは、とりわけ熱放射および熱対流によって、上側の第1の基板11の急激な加熱が実施される。 In a subsequent step, both substrates 11, 11' are brought closer to each other to a well-defined distance d3 as already explained above. At this point, the system is already located in the region c defined above, ie in the so-called near-proximity region, in which the abruptness of the upper first substrate 11 is caused, inter alia, by thermal radiation and thermal convection. Heating is performed.

これに続く図6dのステップでは、両基板11,11’のボンディング過程が実施される。両基板11,11’は、一定して間隔d3を置いて位置している。この時点では基板11,11’は、既に上で定義された領域dに、すなわちいわゆるボンディング領域に位置しており、この領域dでは、温度T4oが期間t1にわたって一定である。 In the subsequent step of FIG. 6d, the bonding process of both substrates 11, 11' is performed. Both the substrates 11 and 11' are positioned at a constant distance d3. At this point the substrates 11, 11' are already located in the region d defined above, i.e. in the so-called bonding region, in which the temperature T4o is constant over the period t1.

これに続く図6eのステップでは、既に上で定義された領域eにおいて、基板11および/または11’の冷却が実施される。冷却自体は、上側の第1の基板11の温度を、周囲温度に、とりわけ周囲雰囲気の温度および/または下側の第2の基板11’または下側の基板ホルダ14の温度に適合させる過程である。しかしながら、この時点では両基板11,11’の結合は、とりわけプレボンディングによって既に実施されている。 In the subsequent step of FIG. 6e, the cooling of the substrate 11 and/or 11' is carried out in the region e already defined above. The cooling itself is in the process of adapting the temperature of the upper first substrate 11 to ambient temperature, in particular the temperature of the ambient atmosphere and/or the temperature of the lower second substrate 11 ′ or the lower substrate holder 14. is there. However, at this point, the bonding of the two substrates 11, 11' has already been carried out, inter alia by prebonding.

既に上で定義された領域fをさらなる図面によって図示することは省略する。なぜなら、ここから重要な知識を得ることはできないからである。明細書の記載において既に開示されているように、ボンディング過程を、領域fにおける一定の温度領域において実施することも可能である。 It is omitted to illustrate the region f already defined above with further figures. Because it is not possible to gain important knowledge from here. As already disclosed in the description of the specification, it is also possible to carry out the bonding process in a constant temperature region in the region f.

図7aは、上側の水平軸上に示された、既に上で定義された6つの特徴的な温度領域a,b,c,d,e,fを有する、既に上で説明された温度・時間線図を示す。下側の水平軸上には、時間tが秒単位で示されており、左側の垂直軸上には、温度Tがケルビン単位でプロットされている。右側の垂直軸上には、両基板11と11’の間のスケーリングされていない間隔d(a.u.)がプロットされている。さらには、4つの温度グラフ12,12’,12’’,および12’’’が記入されている。温度グラフ12は、第1の基板11の温度を表す。温度グラフ12’は、冷却流体の温度Tkに多かれ少なかれ一致している熱伝導体2,2’,2’’,2’’’,2IVの温度を表す。この温度は、両基板11,11’が互いに接近される前は、上側の基板11の温度T1oにもほぼ一致している。温度グラフ12’’は、第2の基板11’の温度を表す。温度グラフ12’’’は、下側の基板ホルダ14の温度を表す。第2の基板11’と下側の基板ホルダ14との間の熱的結合が十分に大きい場合には、これらの2つの温度はほぼ同一となる。 FIG. 7a shows the temperature-time already explained above with the six characteristic temperature regions a, b, c, d, e, f already defined above, shown on the upper horizontal axis. A diagram is shown. On the lower horizontal axis the time t is shown in seconds, and on the left vertical axis the temperature T is plotted in Kelvin. On the right vertical axis is plotted the unscaled distance d(au) between both substrates 11 and 11'. Furthermore, four temperature graphs 12, 12′, 12″, and 12′″ are entered. The temperature graph 12 represents the temperature of the first substrate 11. The temperature graph 12' represents the temperature of the heat conductors 2, 2', 2'', 2''', 2 IV which more or less corresponds to the temperature Tk of the cooling fluid. This temperature substantially matches the temperature T1o of the upper substrate 11 before the two substrates 11 and 11' are brought close to each other. The temperature graph 12″ represents the temperature of the second substrate 11′. The temperature graph 12″′ represents the temperature of the lower substrate holder 14. If the thermal coupling between the second substrate 11' and the lower substrate holder 14 is large enough, these two temperatures will be approximately the same.

さらには、両基板11および11’の間の間隔dを表す間隔グラフ13も示されている。間隔グラフ13は、もっぱらシンボルとしてのみ解釈されるべきであり、実際には、基板を負に加速、すなわち制動しなければならないので、領域cから領域dへの比較的穏やかな移行を示すことになる。とりわけ基板は、接近段階において自身の速度を変化させることもできる。温度飽和領域dにおける下側の基板の温度と上側の基板の温度との間の温度差ΔTは、熱抵抗によって、および/または熱源、とりわけ下側の試料ホルダ14内のヒータによって、および/またはヒートシンク、とりわけ冷却流体によって、正確かつ再現可能に調整することができる。 Furthermore, a distance graph 13 representing the distance d between the two substrates 11 and 11' is also shown. The interval graph 13 should be interpreted exclusively as a symbol and in fact shows a relatively gentle transition from region c to region d, since the substrate has to be negatively accelerated or braked. Become. In particular, the substrate can also change its velocity during the approach phase. The temperature difference ΔT between the temperature of the lower substrate and the temperature of the upper substrate in the temperature saturation region d is due to the thermal resistance and/or due to the heat source, especially the heater in the lower sample holder 14, and/or It can be adjusted accurately and reproducibly by means of a heat sink, in particular a cooling fluid.

本発明による例示的な方法の実施中における温度グラフ12および間隔グラフ13の推移は、以下に示す通りである:本方法の開始時に、すなわちaが付された領域(いわゆる温度領域a)における時間スケールの最も左側において、両基板11,11’が互いに接近され、これによって基板11,11’の間の間隔dが減少する。本方法の開始時には、両基板11,11’の間の間隔はd1であり、この間隔d1が連続的に低減される。温度領域aでは、第1または上側の基板11の温度は、実質的に一定してT1oである。 The course of the temperature graph 12 and the interval graph 13 during the implementation of the exemplary method according to the invention is as follows: time at the start of the method, i.e. in the region marked a (so-called temperature region a). On the leftmost side of the scale, the two substrates 11, 11' are brought closer together, which reduces the distance d between the substrates 11, 11'. At the start of the method, the distance between the two substrates 11, 11' is d1 and this distance d1 is continuously reduced. In the temperature region a, the temperature of the first or upper substrate 11 is substantially constant and is T1o.

温度領域aには時間的に見て温度領域bが続き、この温度領域bでは、基板11の温度が比較的わずかに上昇し(温度曲線区間T2o)、その一方で、基板11,11’の間の間隔dはさらに減少する。 The temperature region a is followed by the temperature region b in terms of time, and in this temperature region b, the temperature of the substrate 11 rises relatively slightly (temperature curve section T2o), while the temperature of the substrates 11, 11' is increased. The distance d between them is further reduced.

温度領域bには時間的に見て温度領域cが続き、この温度領域cでは、基板11の温度が温度領域bに比べて比較的大きく増加し(温度曲線区間T3o)、その一方で、基板11,11’の間の間隔dはさらに減少する。温度領域cの最後には、基板11,11’の間に実質的に一定の最終的な間隔dが実現されている。 The temperature region c is followed by a temperature region c in terms of time, and the temperature of the substrate 11 increases relatively greatly in this temperature region c as compared with the temperature region b (temperature curve section T3o). The distance d between 11, 11' is further reduced. At the end of the temperature region c, a substantially constant final distance d is realized between the substrates 11, 11'.

温度領域cには温度領域dが続き、この温度領域dでは、間隔dが一定のままであり、かつ第1の基板11の温度T4oが実質的に一定である。下側の基板11’と上側の基板11との間の温度差ΔTについても同じことが当てはまる。この一定の温度T4oは、時間t1の間、維持される。とりわけ、温度領域c(いわゆる近接接近領域c)から温度領域d(いわゆるボンディング領域d)への移行が急激に実施されるということを指摘しておく。 The temperature region c is followed by the temperature region d, in which the interval d remains constant and the temperature T4o of the first substrate 11 is substantially constant. The same applies for the temperature difference ΔT between the lower substrate 11 ′ and the upper substrate 11. This constant temperature T4o is maintained for the time t1. In particular, it should be pointed out that the transition from the temperature region c (so-called close proximity region c) to the temperature region d (so-called bonding region d) is rapidly performed.

温度領域dには温度領域eが続き、この温度領域eでは、基板11の温度が低下し(温度曲線区間T5o)、その一方で、間隔dは実質的に一定のままである。これに続く温度領域fでは、基板11の温度は実質的に一定である(温度曲線区間T6oを参照)。 The temperature region d is followed by the temperature region e, in which the temperature of the substrate 11 decreases (temperature curve section T5o), while the distance d remains substantially constant. In the subsequent temperature region f, the temperature of the substrate 11 is substantially constant (see the temperature curve section T6o).

図7bは、既に上で定義された6つの特徴的な温度領域a,b,c’,d’,e,fを有する、別の温度・時間線図を示す。間隔グラフ13は、図7aの間隔グラフと同一である。温度グラフ12は、温度領域a,b,c,fにおいては図7aの温度グラフに一致しているので、これらの領域については図7aの説明が参照される。図7aとの相違点は、図7aの領域cおよびdと比較してみると、領域c’およびd’において明らかとなる。この例では、近接接近領域c’からボンディング領域d’への移行は、図7aのように急激に実施されるのではなく連続的に緩やかに実施される。 FIG. 7b shows another temperature-time diagram with the six characteristic temperature regions a, b, c', d', e, f already defined above. The spacing graph 13 is the same as the spacing graph of Figure 7a. Since the temperature graph 12 corresponds to the temperature graph of FIG. 7a in the temperature regions a, b, c, f, the description of FIG. 7a is referred to for these regions. Differences from FIG. 7a become apparent in regions c′ and d′ when compared with regions c and d in FIG. 7a. In this example, the transition from the close proximity region c'to the bonding region d'is not abruptly performed as in FIG. 7a but is continuously and gently performed.

図8は、図I.〜VII.において、上側の基板11の上側の構造体15と下側の基板11’の下側の構造体15’との間に起こり得る、既に上で説明または定義された複数のオーバレイ誤差を示し、これらのうちの少なくともいくつかは本発明を用いて回避することができる。オーバレイ誤差のいくつかは、ランアウト(run-out)誤差という名称で知られている。 FIG. ~VII. In Fig. 1C, there are shown a plurality of overlay errors already explained or defined above between the upper structure 15 of the upper substrate 11 and the lower structure 15' of the lower substrate 11', these At least some of these can be avoided using the present invention. Some overlay errors are known as run-out errors.

図8−I.のオーバレイ誤差は、上側の構造体15と下側の構造体15’との重ね合わせの非一致であり、ランアウト誤差の典型的な結果である。構造体15,15’は、形状的には同じであるが、一致していない。この種類の誤差の原因は、(i)基板11,11’上の構造体15,15’が根本的に不正確に製造されていること、および/または(ii)ボンディング前における、とりわけ基板11,11’の歪みによる構造体15,15’の歪み、および/または(iii)ボンディング中における、とりわけ基板11,11’の歪みによる構造体15,15’の歪み、である。さらなる別の可能性は、両基板11,11’が互いに全体的に変位することにある。ただし、この場合には、2つの基板の互いの全体的なアライメントに関する基本的なアライメント問題が原因となっており、ランアウトという概念とはほとんど関連していない。 Figure 8-I. The overlay error is a non-matching overlay of the upper structure 15 and the lower structure 15' and is a typical result of runout error. The structures 15 and 15' have the same shape, but do not match. The causes of this type of error are (i) that the structures 15, 15' on the substrates 11, 11' are fundamentally inaccurately manufactured, and/or (ii) especially before the bonding of the substrates 11. , 11' due to the strain of the structures 15, 15' and/or (iii) during the bonding, especially of the substrates 11, 11' due to the strain of the structures 15, 15'. Yet another possibility is that the two substrates 11, 11' are totally displaced from each other. However, in this case, it is due to the basic alignment problem of the overall alignment of the two substrates with respect to each other and has little to do with the concept of runout.

図8−II.は、互いに対して回転する2つの構造体15および15’のさらなる別のオーバレイ誤差を示す。両構造体15および15’の互いの回転は誇張されて図示されており、実際には数度だけ、特に数10分の1度だけしか生じていない。このような回転が生じるのは、(i)両構造体15,15’が両基板11,11’上に正しく製造されなかった場合、および/または(ii)ボンディング過程の前に、構造体15,15’の近傍にとりわけ局所的な歪みが生じ、これに対応してとりわけ局所的に両構造体15,15’が互いに回転される場合、および/または(iii)ボンディング過程の間に、構造体15,15’の近傍にとりわけ局所的な歪みが生じ、これに対応してとりわけ局所的に両構造体15,15’が互いに回転される場合、である。さらなる別の可能性は、両基板11,11’が互いに全体的にねじれることにある。この場合には、8−II.の形式のオーバレイ誤差は、両基板11,11’の間の複数の位置において、とりわけ内側から外側に向かって放射状に増加していることが見て取れることとなるはずである。 Figure 8-II. Shows yet another overlay error of the two structures 15 and 15' rotating with respect to each other. The rotation of the two structures 15 and 15' with respect to one another is shown exaggeratedly and in practice only occurs a few degrees, in particular a few tens of degrees. Such rotation may occur because (i) both structures 15, 15' are not properly manufactured on both substrates 11, 11' and/or (ii) before the bonding process. , 15' in the vicinity of a local strain, and correspondingly in particular a local rotation of both structures 15, 15', and/or (iii) during the bonding process. In particular, local distortions occur in the vicinity of the bodies 15, 15′, and correspondingly particularly locally local rotations of the two structures 15, 15′. Yet another possibility is that the two substrates 11, 11' are generally twisted with respect to each other. In this case, 8-II. It should be seen that the overlay error of the form is increasing radially, especially from the inside to the outside, at a plurality of positions between the two substrates 11, 11'.

図8−III.〜8−VII.のオーバレイ誤差は、主として、(i)不正確な製造によって生じるスケーリング誤差、および/または(ii)ボンディング前における、とりわけ基板11,11’の歪みによる構造体15,15’の歪みによって生じるスケーリング誤差、および/または(iii)ボンディング中における、とりわけ基板11,11’の歪みによる構造体15,15’の歪みによって生じるスケーリング誤差である。これらは、典型的にはランアウト誤差とは呼ばれない。 Figure 8-III. ~ 8-VII. Overlay error is primarily due to (i) scaling errors caused by inaccurate manufacturing, and/or (ii) scaling errors caused by distortion of structures 15, 15' prior to bonding, especially due to distortion of substrates 11, 11'. , And/or (iii) scaling errors caused by the distortion of the structures 15, 15 ′, especially due to the distortion of the substrates 11, 11 ′ during bonding. These are typically not called runout errors.

図9は、熱抵抗Rth1〜Rth8の上で説明された等価回路図を有する、本発明による基板ホルダの、縮尺通りでない部分概略断面図を示す。とりわけ加熱装置(図示せず)を有する下側の基板ホルダ14から下側の基板11’への熱伝導を最大化することができるようにするために、熱抵抗Rth1〜Rth3をできるだけ最小化すべきである。これによって本発明によれば、下側の基板11’の効率的かつ迅速な加熱が可能となる。さらには、一連の最小の熱抵抗によって、下側の基板11’の温度T1uの非常に迅速な変化を実現することができる。 FIG. 9 shows a partial schematic cross-sectional view, not to scale, of a substrate holder according to the invention with the equivalent circuit diagram described above for the thermal resistances Rth1 to Rth8. Above all, the thermal resistances Rth1 to Rth3 should be minimized in order to be able to maximize the heat transfer from the lower substrate holder 14 with the heating device (not shown) to the lower substrate 11'. Is. This allows the present invention to efficiently and quickly heat the lower substrate 11'. Furthermore, with a series of minimum thermal resistances, a very rapid change of the temperature T1u of the lower substrate 11' can be realized.

熱抵抗Rth4は、本発明によれば最大であるべきである。熱抵抗Rth4が無限大である純粋に理論上の理想的なケースであれば、下側の基板11’から上側の基板11に熱量が到達することはない。熱抵抗Rth4の有限性により、無視できないわずかな熱量が、常に下側の基板11’から上側の基板11に到達する。両基板11と11’の間の真空または特別な混合気の選択によって、熱抵抗Rth4を比較的容易かつ正確に調整することができる。 The thermal resistance Rth4 should be maximum according to the invention. In the purely theoretical ideal case where the thermal resistance Rth4 is infinite, the amount of heat does not reach the upper substrate 11 from the lower substrate 11'. Due to the finiteness of the thermal resistance Rth4, a small amount of heat that cannot be ignored always reaches the upper substrate 11 from the lower substrate 11'. The thermal resistance Rth4 can be adjusted relatively easily and accurately by selecting a vacuum or a special mixture between the two substrates 11 and 11'.

本発明によれば、冷却流体、とりわけ雰囲気と、上側の基板11との間の熱伝導をできるだけ最大に、ひいては効率的にすることができるようにするために、熱抵抗Rth5〜Rth8も最小化するべきである。温度飽和領域dにおけるボンディング過程の間、上側の温度T4oを、または上側の基板11の温度T4oと下側の基板11’の温度T1uとの間の温度差ΔTを、正確に、所期のように、かつ再現可能に調整することが、本発明によれば決定的に重要である。このことは、本発明によれば特に、(i)熱抵抗Rth1〜Rth8のうちの少なくとも1つを所期のように選択すること、および/または(ii)とりわけ下側の基板ホルダ14内の加熱装置を用いて下側の温度T1u〜Tpを調整すること、および/または(iii)とりわけ本発明による冷却流体を用いて上側の温度T1o〜Tkを調整することによって実現される。 According to the invention, the thermal resistances Rth5 to Rth8 are also minimized in order to be able to maximize the heat transfer between the cooling fluid, in particular the atmosphere, and the upper substrate 11 and thus the efficiency. Should do. During the bonding process in the temperature saturation region d, the upper temperature T4o or the temperature difference ΔT between the temperature T4o of the upper substrate 11 and the temperature T1u of the lower substrate 11′ can be accurately measured as desired. Adjusting in a reproducible and reproducible manner is crucial according to the invention. This is in particular according to the invention: (i) selecting at least one of the thermal resistances Rth1 to Rth8 as desired and/or (ii) especially in the lower substrate holder 14. This is achieved by adjusting the lower temperatures T1u-Tp with a heating device and/or (iii) by adjusting the upper temperatures T1o-Tk with a cooling fluid according to the invention.

1,1’,1’’,1’’’,1IV 基板ホルダ
2,2’,2’’,2’’’,2IV 熱伝導体
3 リブ
3o リブ表面
4 位置固定部
4o 位置固定表面
5 位置固定要素
6 境界面
7 孔部
8 変形要素
9 凹部/くぼみ部/へこみ部
10 突起/針
11,11’ 基板
12,12’,12’’,12’’’ 温度グラフ
13 間隔グラフ
14 下側の基板ホルダ
15,15’ 構造体
d1,d2,d3 基板間隔
t1 期間
T1o,T2o,T3o 温度/温度曲線区間
T4o,T5o 温度/温度曲線区間
Tp 基板ホルダの温度
Tw 熱伝導体の温度
Tk 冷却流体の温度
a,b,c,c’,d,d’,e,f 温度領域
1, 1', 1'', 1''', 1 IV substrate holder 2, 2', 2'', 2''', 2 IV heat conductor 3 rib 3o rib surface 4 position fixing portion 4o position fixing surface 5 Position fixing element 6 Boundary surface 7 Hole 8 Deformation element 9 Recess/Dimple/Dent 10 Protrusion/Needle 11, 11' Substrate 12, 12', 12'', 12''' Temperature graph 13 Interval graph 14 Bottom Substrate holder 15, 15' Structure d1, d2, d3 Substrate spacing t1 Period T1o, T2o, T3o Temperature/temperature curve section T4o, T5o Temperature/temperature curve section Tp Substrate holder temperature Tw Thermal conductor temperature Tk Cooling Fluid temperature a, b, c, c', d, d', e, f Temperature range

Claims (19)

基板(11,11’)を保持するための位置固定表面(4o)を有する基板ホルダ(1,1’,1’’,1’’’,1IV)において、
前記基板ホルダ(1,1’,1’’,1’’’,1IV)は、前記位置固定表面(4o)から熱を排出するための熱伝導体(2,2’,2’’,2’’’,2IV)を有する、
ことを特徴とする基板ホルダ(1,1’,1’’,1’’’,1IV)。
In a substrate holder (1, 1', 1'', 1''', 1 IV ) having a position fixing surface (4o) for holding a substrate (11, 11'),
The substrate holders (1, 1', 1'', 1''', 1 IV ) are heat conductors (2, 2', 2'', for discharging heat from the position fixing surface (4o). 2″′,2 IV ),
A substrate holder (1, 1′, 1″, 1′″, 1 IV ) characterized by the above.
前記熱伝導体(2,2’,2’’,2’’’,2IV)は、とりわけ前記熱伝導体の、前記位置固定表面(4o)とは反対の側に、前記熱を排出するためのリブ(3)を有する、
請求項1記載の基板ホルダ(1,1’,1’’,1’’’,1IV)。
The heat conductors (2, 2′, 2″, 2′″, 2 IV ) dissipate the heat, in particular on the side of the heat conductor opposite the fixing surface (4o). With ribs (3) for
The substrate holder (1, 1', 1'', 1''', 1 IV ) according to claim 1.
前記リブ(3)は、前記位置固定表面(4o)に対して垂直に、かつ/または互いに平行に配置されている、
請求項2記載の基板ホルダ(1,1’,1’’,1’’’,1IV)。
The ribs (3) are arranged perpendicular to the position fixing surface (4o) and/or parallel to each other,
The substrate holder (1, 1', 1'', 1''', 1 IV ) according to claim 2.
前記熱伝導体(2,2’,2’’,2’’’,2IV)は、前記位置固定表面(4o)に熱を供給するためにも構成されている、
請求項1から3までのいずれか1項記載の基板ホルダ(1,1’,1’’,1’’’,1IV)。
The heat conductors (2, 2', 2'', 2''', 2 IV ) are also configured to supply heat to the position fixing surface (4o),
The substrate holder (1, 1', 1'', 1''', 1 IV ) according to any one of claims 1 to 3.
前記位置固定表面(4o)は、前記熱伝導体(2,2’,2’’,2’’’,2IV)と一体的に形成されている、
請求項1から4までのいずれか1項記載の基板ホルダ(1,1’,1’’,1’’’,1IV)。
The position fixing surface (4o) is integrally formed with the heat conductor (2, 2′, 2″, 2′″, 2 IV ),
The substrate holder (1, 1', 1'', 1''', 1 IV ) according to any one of claims 1 to 4.
前記基板ホルダ(1,1’,1’’,1’’’,1IV)は、前記基板(11,11’)を変形させるための変形要素(8)を有する、
請求項1から5までのいずれか1項記載の基板ホルダ(1,1’,1’’,1’’’,1IV)。
The substrate holder (1,1′,1″,1′″,1 IV ) has a deformation element (8) for deforming the substrate (11,11′),
The substrate holder (1, 1', 1'', 1''', 1 IV ) according to any one of claims 1 to 5.
前記変形要素(8)は、前記基板ホルダ(1,1’,1’’,1’’’,1IV)の中心に配置されている、
請求項6記載の基板ホルダ(1,1’,1’’,1’’’,1IV)。
The deformation element (8) is arranged in the center of the substrate holder (1, 1′, 1″, 1′″, 1 IV ),
The substrate holder (1, 1', 1'', 1''', 1 IV ) according to claim 6.
前記変形要素(8)は、前記基板(11,11’)が前記位置固定表面(4o)から離れる方向に変形可能となるように構成されている、
請求項6または7記載の基板ホルダ(1,1’,1’’,1’’’,1IV)。
The deformation element (8) is configured such that the substrate (11, 11') is deformable in a direction away from the position fixing surface (4o),
The substrate holder (1, 1', 1'', 1''', 1 IV ) according to claim 6 or 7.
前記位置固定表面(4o)の内部に、表面に、および/または上に、前記基板(11,11’)を位置固定させるための位置固定要素(5)が配置されている、
請求項1から8までのいずれか1項記載の基板ホルダ(1,1’,1’’,1’’’,1IV)。
Positioning elements (5) for fixing the substrate (11, 11 ′) are arranged inside, on and/or on the fixing surface (4 o ),
The substrate holder (1, 1', 1'', 1''', 1 IV ) according to any one of claims 1 to 8.
前記位置固定要素(5)は、少なくとも部分的に真空通路である、
請求項9記載の基板ホルダ(1,1’,1’’,1’’’,1IV)。
The position fixing element (5) is at least partially a vacuum passage,
The substrate holder (1, 1', 1'', 1''', 1 IV ) according to claim 9.
前記熱伝導体(2,2’,2’’,2’’’,2IV)の比熱容量は、0.1kJ/(kg・K)より大きく、好ましくは0.5kJ/(kg・K)より大きく、さらにより好ましくは1kJ/(kg・K)より大きく、最も好ましくは10kJ/(kg・K)より大きく、とりわけ最も好ましくは20kJ/(kg・K)より大きい、
請求項1から10までのいずれか1項記載の基板ホルダ(1,1’,1’’,1’’’,1IV)。
The specific heat capacity of the heat conductor (2,2′,2″,2′″,2 IV ) is larger than 0.1 kJ/(kg·K), preferably 0.5 kJ/(kg·K). Larger, even more preferably larger than 1 kJ/(kg·K), most preferably larger than 10 kJ/(kg·K), and most preferably larger than 20 kJ/(kg·K),
The substrate holder (1, 1', 1'', 1''', 1 IV ) according to any one of claims 1 to 10.
第1の基板(11)を第2の基板(11’)にボンディングするための装置において、
前記装置は、両前記基板(11,11’)のうちの少なくとも一方を保持するための請求項1から11までのいずれか1項記載の少なくとも1つの基板ホルダ(1,1’,1’’,1’’’,1IV)、とりわけ上側の基板ホルダ(1,1’,1’’,1’’’,1IV)を有する、
装置。
In an apparatus for bonding a first substrate (11) to a second substrate (11'),
At least one substrate holder (1, 1', 1'' according to any one of claims 1 to 11 for holding at least one of the two substrates (11, 11'). , 1′″,1 IV ), especially with the upper substrate holder (1,1′,1″,1′″,1 IV ),
apparatus.
上側の基板ホルダ(1,1’,1’’,1’’’,1IV)としての、請求項1から11までのいずれか1項記載の基板ホルダ(1,1’,1’’,1’’’,1IV)の使用。 Substrate holder (1, 1', 1'', 1', 1', 1 IV, as an upper substrate holder (1, 1', 1'', 1''', 1 IV ) according to claim 1. Use of 1″′, 1 IV ). 第1の基板(11)を第2の基板(11’)にボンディングするための方法において、
第1のステップにおいて、前記基板(11,11’)同士を互いに接近させ、これによって前記第1の基板(11)の温度(T2o,T3o)が上昇し、
第2のステップにおいて、前記基板(11,11’)同士の接近を停止し、前記基板(11,11’)同士の間の間隔(d3)を一定に維持し、当該間隔(d3)が一定の場合に、少なくとも所定の期間(t1)にわたって前記第1の基板(11)に一定の温度(T4o)を生じさせ、
第3のステップにおいて、前記第1の基板(11)が一定の温度(T4o)である前記期間(t1)内に、両前記基板(11,11’)を少なくとも一時的に互いにボンディングする、
方法。
In a method for bonding a first substrate (11) to a second substrate (11'),
In the first step, the substrates (11, 11 ′) are brought close to each other, thereby increasing the temperature (T 2 o, T 3 o) of the first substrate (11 ),
In the second step, the substrates (11, 11') are stopped from approaching each other, and the interval (d3) between the substrates (11, 11') is maintained constant, and the interval (d3) is constant. In the case of, a constant temperature (T4o) is generated in the first substrate (11) for at least a predetermined period (t1),
In the third step, both the substrates (11, 11') are at least temporarily bonded to each other within the period (t1) in which the first substrate (11) has a constant temperature (T4o).
Method.
前記期間(t1)にわたって前記一定の温度(T4o)が生じているときの前記間隔(d3)を、1mm〜0mmの間、好ましくは100μm〜0μmの間、さらにより好ましくは10μm〜0μmの間、最も好ましくは1μm〜0μmの間にする、
請求項14記載の方法。
The interval (d3) when the constant temperature (T4o) is occurring over the period (t1) is set between 1 mm and 0 mm, preferably between 100 μm and 0 μm, and even more preferably between 10 μm and 0 μm. Most preferably between 1 μm and 0 μm,
The method according to claim 14.
前記間隔(d3)が一定であって前記一定の温度(T4o)が生じている期間(t1)を、5秒より長く、好ましくは10秒より長く、さらに好ましくは15秒より長く、さらにより好ましくは20秒より長く、最も好ましくは25秒より長くする、
請求項14または15記載の方法。
The period (t1) in which the interval (d3) is constant and the constant temperature (T4o) is generated is longer than 5 seconds, preferably longer than 10 seconds, more preferably longer than 15 seconds, and even more preferably still. Is longer than 20 seconds, most preferably longer than 25 seconds,
The method according to claim 14 or 15.
前記期間(t1)、前記間隔(d3)、および/または前記一定の温度(T4o)を、前記第1のステップの前に、とりわけ経験によって、好ましくは前記第2の基板(11’)の温度を考慮して、かつ/または前記基板ホルダ(1,1’,1’’,1’’’,1IV)、前記熱伝導体(2,2’,2’’,2’’’,2IV)、および/または前記基板(11,11’)の材料を考慮して、かつ/または接近速度を考慮して決定する、
請求項14から16までのいずれか1項記載の方法。
The time period (t1), the interval (d3), and/or the constant temperature (T4o) are set before the first step, especially by experience, preferably at the temperature of the second substrate (11′). And/or the substrate holder (1,1′,1″,1′″,1 IV ), the thermal conductor (2,2′,2″,2″′,2). IV ) and/or considering the material of the substrate (11, 11') and/or considering the approach speed,
The method according to any one of claims 14 to 16.
第1の基板(11)および第2の基板(11’)を有する製品、とりわけ基板積層体において、
前記基板(11,11’)同士が、請求項14から17までのいずれか1項記載の方法によって互いにボンディングされている、
製品。
In a product having a first substrate (11) and a second substrate (11′), especially a substrate stack,
The substrates (11, 11') are bonded to each other by the method according to any one of claims 14 to 17,
Product.
請求項14から17までのいずれか1項記載の方法の実施中における、基板(11,11’)を保持するための請求項1から11までのいずれか1項記載の基板ホルダ(1,1’,1’’,1’’’,1IV)の使用。 Substrate holder (1,1) according to any one of claims 1 to 11 for holding a substrate (11,11') during the implementation of the method according to any one of claims 14 to 17. Use of', 1'', 1''', 1 IV ).
JP2020079346A 2020-04-28 2020-04-28 Board holders and methods for bonding two boards Active JP7014850B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079346A JP7014850B2 (en) 2020-04-28 2020-04-28 Board holders and methods for bonding two boards

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079346A JP7014850B2 (en) 2020-04-28 2020-04-28 Board holders and methods for bonding two boards

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547970A Division JP2018515908A (en) 2015-04-10 2015-04-10 Substrate holder and method for bonding two substrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123747A true JP2020123747A (en) 2020-08-13
JP7014850B2 JP7014850B2 (en) 2022-02-01

Family

ID=71993006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020079346A Active JP7014850B2 (en) 2020-04-28 2020-04-28 Board holders and methods for bonding two boards

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7014850B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102581215B1 (en) * 2022-12-23 2023-09-21 주식회사 쏘닉스 Wafer bonding equipment comprising buffer element for shock mitigation on wafers
KR102581219B1 (en) * 2022-12-23 2023-09-21 주식회사 쏘닉스 Wafer bonding equipment
KR102581228B1 (en) * 2022-12-23 2023-09-21 주식회사 쏘닉스 Wafer bonding equipment for prevention of failure during the process for wafer bonding comprising wafer holder having bumped lattice structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514669A (en) * 2008-02-15 2011-05-06 エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ Processing to join two substrates
JP2011216832A (en) * 2010-03-18 2011-10-27 Nikon Corp Substrate overlapping device, substrate holder, substrate overlapping system, method of overlapping substrate, method of manufacturing device, and apparatus and method for joining substrate
JP2013191789A (en) * 2012-03-15 2013-09-26 Tokyo Electron Ltd Joining device, joining system, joining method, program, and computer storage medium
JP2015015269A (en) * 2013-07-03 2015-01-22 東京エレクトロン株式会社 Bonding device, bonding system, bonding method, program, and computer storage medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514669A (en) * 2008-02-15 2011-05-06 エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ Processing to join two substrates
JP2011216832A (en) * 2010-03-18 2011-10-27 Nikon Corp Substrate overlapping device, substrate holder, substrate overlapping system, method of overlapping substrate, method of manufacturing device, and apparatus and method for joining substrate
JP2013191789A (en) * 2012-03-15 2013-09-26 Tokyo Electron Ltd Joining device, joining system, joining method, program, and computer storage medium
JP2015015269A (en) * 2013-07-03 2015-01-22 東京エレクトロン株式会社 Bonding device, bonding system, bonding method, program, and computer storage medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102581215B1 (en) * 2022-12-23 2023-09-21 주식회사 쏘닉스 Wafer bonding equipment comprising buffer element for shock mitigation on wafers
KR102581219B1 (en) * 2022-12-23 2023-09-21 주식회사 쏘닉스 Wafer bonding equipment
KR102581228B1 (en) * 2022-12-23 2023-09-21 주식회사 쏘닉스 Wafer bonding equipment for prevention of failure during the process for wafer bonding comprising wafer holder having bumped lattice structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP7014850B2 (en) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7014850B2 (en) Board holders and methods for bonding two boards
Drummond et al. A hierarchical manifold microchannel heat sink array for high-heat-flux two-phase cooling of electronics
JP2018515908A (en) Substrate holder and method for bonding two substrates
Zhang et al. Measurements and modeling of two-phase flow in microchannels with nearly constant heat flux boundary conditions
JP2009531867A (en) Multi-region substrate temperature control system and operating method thereof
KR101432845B1 (en) Method of tuning thermal conductivity of electrostatic chuck support assembly
Jang et al. Experimental investigation of thermal characteristics for a microchannel heat sink subject to an impinging jet, using a micro-thermal sensor array
Back et al. Design, fabrication, and characterization of a compact hierarchical manifold microchannel heat sink array for two-phase cooling
US20050006372A1 (en) Temperature regulator for microchemical chip
US20090147386A1 (en) Temperature-regulating devices for reflective optical elements
JP2019509627A (en) Method and apparatus for bonding substrates
JP6590819B2 (en) Constant mass flow multilayer coolant path electrostatic chuck
Birur et al. Micro/nano spacecraft thermal control using a MEMS-based pumped liquid cooling system
TWI429018B (en) Shear-layer chuck for lithographic apparatus
WO2013159075A1 (en) Near-field radiative thermal coupling and related devices and techniques
Zhang et al. Silicon microchannel heat sinks: theories and phenomena
JP2004288784A (en) Nano printing apparatus and microstructure transfer method
JP2005167166A (en) Position controllable pattern formation equipment and position controlling method
Prasher et al. Effect of localized hotspot on the thermal performance of two-phase microchannel heat exchanger
JP7317963B2 (en) Low-drift system for instrumentation
Drummond Characterization of manifold microchannel heat sinks during two-phase operation
Li et al. Microembossed copper microchannel heat sink for high‐density cooling in electronics
Sridhar Terrestrial Investigation of Vapor Bubble Characteristics in Nucleate Pool Boiling of a Dielectric Fluid on an Asymmetric Microstructured Metal Heat Sink (Pre-Cursor to Microgravity Iss Experiments)
JP2023172548A (en) Substrate holding device, exposure device, and manufacturing method for article
JP2020188284A (en) Method and device for bonding substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220120