JP2020122909A - Lens system, imaging apparatus and moving body - Google Patents
Lens system, imaging apparatus and moving body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020122909A JP2020122909A JP2019015464A JP2019015464A JP2020122909A JP 2020122909 A JP2020122909 A JP 2020122909A JP 2019015464 A JP2019015464 A JP 2019015464A JP 2019015464 A JP2019015464 A JP 2019015464A JP 2020122909 A JP2020122909 A JP 2020122909A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens system
- positive
- image
- conditional expression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 78
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 60
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 9
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 abstract 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 34
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 27
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 18
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 12
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、レンズ系、撮像装置、及び移動体に関する。 The present invention relates to a lens system, an imaging device, and a moving body.
下記文献には、温度変化がある環境下で使用されるカメラ用の撮像レンズが開示されている。
特許文献1 特開2017−173818号公報
特許文献2 特許5718528号公報
The following document discloses an imaging lens for a camera used in an environment where the temperature changes.
Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2017-173818 Patent Document 2 Japanese Patent No. 5718528
温度変化に伴う焦点位置の変動を抑制したレンズ系が望まれている。 There is a demand for a lens system that suppresses fluctuations in the focal position due to temperature changes.
本発明の一態様に係るレンズ系は、物体側より順に、正の第1レンズ群、開口絞り、正の第2レンズ群を備える。第1レンズ群は、像側面が像側に凹面を向けた負の第1レンズと、正の第2レンズとを備える。第2レンズ群は、像側面が像側に凸面を向けた正の第3レンズと、負の第4レンズと、正の第5レンズと、負の第6レンズとを備える。第2レンズの材質が硝子である。第1レンズ、第3レンズ、第4レンズ、第5レンズ、及び第6レンズの材質がプラスチックである。f1を第1レンズの焦点距離、f3−6を第2レンズ群の焦点距離、Nd2を第2レンズのd線における屈折率、Vd2を第2レンズのd線におけるアッベ数として、条件式
−0.12 < 1/f1+1/f3−6 < 0.12
Nd2 > 1.65
Vd2 > 30
を満足する。
A lens system according to an aspect of the present invention includes, in order from the object side, a positive first lens group, an aperture stop, and a positive second lens group. The first lens group includes a negative first lens whose image side surface is a concave surface facing the image side, and a positive second lens. The second lens group includes a positive third lens having an image side surface whose convex surface faces the image side, a negative fourth lens, a positive fifth lens, and a negative sixth lens. The material of the second lens is glass. The material of the first lens, the third lens, the fourth lens, the fifth lens, and the sixth lens is plastic. f1 is the focal length of the first lens, f3-6 is the focal length of the second lens group, Nd2 is the refractive index of the second lens at the d line, and Vd2 is the Abbe number at the d line of the second lens. .12<1/f1+1/f3-6<0.12
Nd2> 1.65
Vd2> 30
To be satisfied.
f2を第2レンズの焦点距離、fをレンズ系の全系の焦点距離として、条件式
0.7 < f2/f < 1.7
を満足してよい。
Conditional expression 0.7<f2/f<1.7 where f2 is the focal length of the second lens and f is the focal length of the entire lens system.
May be satisfied.
条件式
0.6 < f3−6/f < 2.3
を満足してよい。
Conditional expression 0.6<f3-6/f<2.3
May be satisfied.
f3を第3レンズの焦点距離として、条件式
0.4 < f3/f < 1.4
を満足してよい。
Conditional expression 0.4<f3/f<1.4 where f3 is the focal length of the third lens.
May be satisfied.
TTをレンズ系の全長として、条件式
1.5 < TT/f < 3.5
を満足してよい。
Conditional expression 1.5 <TT/f <3.5 where TT is the total length of the lens system.
May be satisfied.
本発明の一態様に係る撮像装置は、上記のレンズ系を備える。撮像装置は、撮像素子を備える。 An imaging device according to one aspect of the present invention includes the above lens system. The imaging device includes an imaging element.
本発明の一態様に係る移動体は、上記のレンズ系を備えて移動する。 A moving body according to one aspect of the present invention includes the above lens system and moves.
移動体は無人航空機であってよい。 The mobile may be an unmanned aerial vehicle.
上記のレンズ系によれば、温度変化に伴う焦点位置の変動を抑制したレンズ系を提供することができる。 According to the lens system described above, it is possible to provide a lens system in which the fluctuation of the focal position due to the temperature change is suppressed.
上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。これらの特徴群のサブコンビネーションも発明となりうる。 The above summary of the invention does not list all of the features of the present invention. A sub-combination of these feature groups can also be an invention.
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。以下の実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention, but the following embodiments do not limit the invention according to the claims. Further, not all combinations of the features described in the embodiments are essential to the means for solving the invention. It is apparent to those skilled in the art that various modifications and improvements can be added to the following embodiments. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
特許請求の範囲、明細書、図面、及び要約書には、著作権による保護の対象となる事項が含まれる。著作権者は、これらの書類の何人による複製に対しても、特許庁のファイルまたはレコードに表示される通りであれば異議を唱えない。ただし、それ以外の場合、一切の著作権を留保する。 The claims, the description, the drawings, and the abstract contain the subject matter of copyright protection. The copyright owner has no objection to the reproduction of any of these documents by anyone as it appears in the JPO file or record. However, in all other cases, all copyrights are reserved.
図1、図3、図5及び図7に関連してレンズ系の実施例が開示されている。各実施例で開示されているように、一実施形態のレンズ系は、物体側より順に、正の第1レンズ群、開口絞り、及び正の第2レンズ群を備える。第1レンズ群は、像側面が像側に凹面を向けた負の第1レンズと正の第2レンズとを備える。第2レンズ群は、像側面が像側に凸面を向けた正の第3レンズと、負の第4レンズと、正の第5レンズと、負の第6レンズとを備える。第2レンズの材質が硝子であり、第1レンズ、第3レンズ、第4レンズ、第5レンズ、及び第6レンズの材質がプラスチックである。f1を第1レンズの焦点距離、f3−6を第2レンズ群の焦点距離、Nd2を第2レンズのd線における屈折率、Vd2を第2レンズのd線におけるアッベ数として、次の条件式1、条件式2及び条件式3を満足する。
−0.12 < 1/f1+1/f3−6 < 0.12 (条件式1)
Nd2 > 1.6 (条件式2)
Vd2 > 30 (条件式3)
Embodiments of lens systems are disclosed in connection with FIGS. 1, 3, 5, and 7. As disclosed in each example, the lens system of one embodiment includes, in order from the object side, a positive first lens group, an aperture stop, and a positive second lens group. The first lens group includes a negative first lens having a concave image-side surface facing the image side, and a positive second lens. The second lens group includes a positive third lens having an image side surface whose convex surface faces the image side, a negative fourth lens, a positive fifth lens, and a negative sixth lens. The material of the second lens is glass, and the material of the first lens, the third lens, the fourth lens, the fifth lens, and the sixth lens is plastic. f1 is the focal length of the first lens, f3-6 is the focal length of the second lens group, Nd2 is the refractive index of the second lens at the d-line, and Vd2 is the Abbe number of the second lens at the d-line. 1, Conditional Expression 2 and Conditional Expression 3 are satisfied.
−0.12<1/f1+1/f3-6<0.12 (conditional expression 1)
Nd2> 1.6 (conditional expression 2)
Vd2> 30 (conditional expression 3)
一般的にプラスチックレンズは、ガラスレンズに比べて、温度変化に伴う屈折率の変動が大きい。そのため、レンズ系がフォーカス機構を有しない場合、温度変化に伴う性能変動を光学的に抑えることが望まれる。特に、温度変化に伴う焦点位置の変動を光学的に抑えることが望まれる。上記のレンズ系が備える構成により、比較的に小型で高い解像力を有し、温度変化に伴う焦点位置変動を抑えたレンズ系を実現することができる。 Generally, a plastic lens has a larger variation in refractive index with temperature change than a glass lens. Therefore, when the lens system does not have a focus mechanism, it is desired to optically suppress the performance fluctuation due to the temperature change. In particular, it is desired to optically suppress the fluctuation of the focal position due to the temperature change. With the configuration included in the lens system described above, it is possible to realize a lens system that is relatively small and has a high resolution, and that suppresses fluctuations in the focal position due to temperature changes.
条件式1は、プラスチック材質の第1レンズと全てプラスチック材質のレンズで構成された第2レンズ群の屈折力を規定する。条件式1を満足することで、プラスチック材質のレンズの正の屈折力と負の屈折力のバランスをとることができ、温度変化に伴う焦点位置の変動を抑えることができる。条件式2及び条件式3は、それぞれ第2レンズのd線における屈折率及びアッベ数を規定する。条件式2及び条件式3を満足することで、小型化と良好な色収差補正が実現できる。 Conditional expression 1 defines the refracting power of the second lens group which is composed of the first lens made of plastic material and the lenses made of all plastic material. By satisfying the conditional expression 1, it is possible to balance the positive refractive power and the negative refractive power of the lens made of a plastic material, and it is possible to suppress the fluctuation of the focal position due to the temperature change. Conditional expressions 2 and 3 define the refractive index and the Abbe number of the second lens at the d-line, respectively. By satisfying conditional expressions 2 and 3, it is possible to realize downsizing and excellent correction of chromatic aberration.
次の条件式1−1を満足することがより好ましい。
−0.09 < 1/f1+1/f3−6 < 0.09 (条件式1−1)
条件式1−1を満足することで、上記の効果がより顕著となる。
It is more preferable to satisfy the following conditional expression 1-1.
-0.09 <1/f1+1/f3-6 <0.09 (conditional expression 1-1)
By satisfying conditional expression 1-1, the above effect becomes more remarkable.
f2を第2レンズの焦点距離、fをレンズ系の全系の焦点距離として、次の条件式4を満足することが好ましい。
0.7 < f2/f < 1.7 (条件式4)
It is preferable that the following conditional expression 4 is satisfied, where f2 is the focal length of the second lens and f is the focal length of the entire lens system.
0.7 <f2/f <1.7 (conditional expression 4)
条件式4は、第2レンズの焦点距離とレンズ系の全系の焦点距離との関係を規定する。条件式4の上限を超えると、第2レンズの屈折力が弱くなり、相対的に第2レンズ以外のプラスチックレンズの屈折力が強くなる。そのため、温度変化時の焦点位置のバラツキが大きくなり易い。条件式4の下限を超えると、第2レンズの屈折力が相対的に強くなる。そのため、収差補正が難しくなると共に、組み立て誤差による性能バラツキが大きくなる。条件式4を満足することで、温度変化時の焦点位置のバラツキを抑制することができる。また、収差補正が容易となり、組み立て誤差による性能バラツキを抑制することができる。 Conditional expression 4 defines the relationship between the focal length of the second lens and the focal length of the entire lens system. If the upper limit of conditional expression 4 is exceeded, the refractive power of the second lens becomes weak, and the refractive power of the plastic lenses other than the second lens becomes relatively strong. Therefore, the variation in the focal position when the temperature changes tends to increase. If the lower limit of conditional expression 4 is exceeded, the refractive power of the second lens becomes relatively strong. Therefore, it becomes difficult to correct the aberration, and the performance variation due to the assembly error increases. By satisfying the conditional expression 4, it is possible to suppress the variation in the focal position when the temperature changes. In addition, aberration correction becomes easy, and performance variations due to assembly errors can be suppressed.
次の条件式4−1を満足することがより好ましい。
0.9 < f2/f < 1.5 (条件式4−1)
条件式4−1を満足することで上記の効果がより顕著となる。
It is more preferable to satisfy the following conditional expression 4-1.
0.9 <f2/f <1.5 (conditional expression 4-1)
By satisfying conditional expression 4-1, the above effect becomes more remarkable.
レンズ系は、次の条件式5を満足することが好ましい。
0.6 < f3−6/f < 2.3 (条件式5)
It is preferable that the lens system satisfies the following conditional expression 5.
0.6<f3-6/f<2.3 (conditional expression 5)
条件式5は、第2レンズ群の焦点距離とレンズ系の全系の焦点距離との関係を規定する。条件式5の上限を超えると、第2レンズ群の屈折力が相対的に弱くなる。そのため、レンズ系の小型化が難しくなる。条件式5の下限を超えると、第2レンズ群の屈折力が相対的に強くなる。そのため、収差補正が難しくなると共に、各レンズの偏芯による性能劣化が顕著となる。条件式5を満足することで、レンズ系の小型化が容易となるまた、収差補正が容易となり、レンズの偏芯による性能劣化を抑制できる。 Conditional expression 5 defines the relationship between the focal length of the second lens group and the focal length of the entire lens system. If the upper limit of conditional expression 5 is exceeded, the refractive power of the second lens group becomes relatively weak. Therefore, it is difficult to downsize the lens system. If the lower limit of conditional expression (5) is exceeded, the refractive power of the second lens group will become relatively strong. Therefore, it becomes difficult to correct aberrations, and performance deterioration due to decentering of each lens becomes significant. By satisfying Conditional Expression 5, the lens system can be easily downsized, aberration correction can be facilitated, and performance deterioration due to decentering of the lens can be suppressed.
次の条件式5−1を満足することがより好ましい。
0.9 < f3−6/f < 2.0 (条件式5−1)
条件式5−1を満足することで、上記の効果がより顕著となる。
It is more preferable to satisfy the following conditional expression 5-1.
0.9 <f3-6/f <2.0 (conditional expression 5-1)
By satisfying conditional expression 5-1, the above effect becomes more remarkable.
f3を第3レンズの焦点距離として、次の条件式6を満足することが好ましい。
0.4 < f3/f < 1.4 (条件式6)
It is preferable to satisfy the following conditional expression 6 with f3 being the focal length of the third lens.
0.4 <f3/f <1.4 (conditional expression 6)
条件式6は、第3レンズの焦点距離とレンズ系の全系の焦点距離との関係を規定する。条件式6の上限を超えると、第3レンズの屈折力が相対的に弱くなる。そのため、レンズ系の大型化を招く。条件式6の下限を超えると、第3レンズの屈折力が相対的に強くなる。そのため、特に軸上収差の補正が難しくなる。条件式6を満足することで、レンズ系を小型化することができる。また、軸上収差の補正が容易となる。 Conditional expression 6 defines the relationship between the focal length of the third lens and the focal length of the entire lens system. If the upper limit of conditional expression 6 is exceeded, the refractive power of the third lens becomes relatively weak. Therefore, the size of the lens system is increased. If the lower limit of conditional expression 6 is exceeded, the refractive power of the third lens becomes relatively strong. Therefore, it becomes difficult to correct the axial aberration in particular. By satisfying conditional expression 6, the lens system can be downsized. In addition, it becomes easy to correct the axial aberration.
次の条件式6−1を満足することがより好ましいる。
0.55 < f3/f < 1.25 (条件式6−1)
条件式6−1を満足することで、上記の効果がより顕著となる。
It is more preferable to satisfy the following conditional expression 6-1.
0.55 <f3/f <1.25 (conditional expression 6-1)
By satisfying conditional expression 6-1, the above effect becomes more remarkable.
TTを光学系の全長として、次の条件式7を満足することが好ましい。
1.5 < TT/f < 3.5 (条件式7)
It is preferable that the following conditional expression 7 is satisfied with TT being the total length of the optical system.
1.5 <TT/f <3.5 (conditional expression 7)
条件式7は、光学系の全長と光学系の全系の焦点距離との関係を規定する。条件式7の上限を超えると全長が長くなる。条件式7の下限を超えると全長短縮に伴い各レンズの屈折力が強くなり、収差補正が難しくなる。条件式7を満足することで、全長を短くすることができる。また、収差補正が容易となる。 Conditional expression 7 defines the relationship between the total length of the optical system and the focal length of the entire optical system. If the upper limit of conditional expression 7 is exceeded, the total length becomes long. If the lower limit of conditional expression (7) is exceeded, the refracting power of each lens becomes stronger as the overall length is shortened, making it difficult to correct aberrations. By satisfying conditional expression 7, the total length can be shortened. In addition, aberration correction becomes easy.
次に、レンズ系の実施形態に係る実施例のレンズ構成を説明する。 Next, a lens configuration of an example according to the embodiment of the lens system will be described.
図1は、第1実施例におけるレンズ系100のレンズ構成を、フィルタF及び撮像素子IMAともに示す。レンズ系100は、物体側より順に、第1レンズ群101、開口絞りS、第2レンズ群102を備える。光学フィルタFは、撮像素子IMAの物体側に設けられる。撮像素子IMAには、レンズ系100及びフィルタFを通過した光が入射する。
FIG. 1 shows the lens configuration of the
レンズ系の各実施例の説明において、「Ln」はレンズを示す。ここで、Lに続くnは、1以上の整数である。nは、物体側からn番目のレンズであることを示す。各実施例において、Lnは、物体側からn番目のレンズであることを示すために割り当てた記号である。各実施例の説明において記号Lnが割り当てられたレンズと、他の実施例における同じ記号Lnが割り当てられたレンズとが同じレンズであることを意味するものではない。 In the description of each embodiment of the lens system, “Ln” indicates a lens. Here, n following L is an integer of 1 or more. n indicates that it is the nth lens from the object side. In each embodiment, Ln is a symbol assigned to indicate that the lens is the nth lens from the object side. In the description of each embodiment, the lens to which the symbol Ln is assigned does not mean that the lens to which the same symbol Ln is assigned in other embodiments is the same lens.
レンズ系の各実施例の説明で用いられる記号等の意味を説明する。レンズ系が有する複数の面は、iを自然数として、面番号iで識別される。物体側からみてレンズの最初の面を第1面とし、以降、光線が面を通過する順に面番号をカウントアップする。面番号における「STO」は開口絞りSの開口面を表す。「Di」は、第i番目の面と第i+1番目の面との間の光軸上の間隔を示す。 Meanings of symbols and the like used in the description of each embodiment of the lens system will be described. The plurality of surfaces of the lens system are identified by the surface number i, where i is a natural number. The first surface of the lens when viewed from the object side is the first surface, and thereafter, the surface numbers are counted up in the order in which the light rays pass through the surface. “STO” in the surface number represents the aperture surface of the aperture stop S. “Di” indicates the interval on the optical axis between the i-th surface and the (i+1)-th surface.
「f」は焦点距離を示す。「Fno」はFナンバーを示す。「ω」は半画角を示す。「Y」は最大像高を示す。「TT」は無限遠被写体に合焦時の光学系の全長を示す。「R」は曲率半径を示す。曲率半径において、「∞」は平面であることを示す。「Nd」は屈折率を示す。「Vd」は、アッベ数を示す。屈折率Nd及びアッベ数Vdは、d線(λ=587.6nm)における値である。 “F” indicates the focal length. “Fno” indicates an F number. “Ω” indicates a half angle of view. “Y” indicates the maximum image height. “TT” indicates the total length of the optical system when focusing on an object at infinity. “R” indicates a radius of curvature. In the radius of curvature, "∞" indicates a plane. “Nd” indicates a refractive index. “Vd” indicates the Abbe number. The refractive index Nd and the Abbe number Vd are values at the d-line (λ=587.6 nm).
表1は、レンズ系100が有するレンズのレンズデータを示す。表1において、Di、Nd及びVdは面番号iに対応づけて示されている。
表1において、面番号に*が付されている面は、非球面形状を有する面である。表2及び表3は、非球面形状を有する面の面番号と、非球面パラメータとを示す。表2において、「κ」は、円錐定数(コーニック定数)を示す。表2及び表3において、「A」、「B」、「C」、「D」、「E」、「F」、「G」、「H」、及び「I」は、それぞれ4次、6次、8次、10次、12次、14次、16次、18次、及び20次の非球面係数である。また、iを整数とすると、非球面係数において、「E−i」は10を底とする指数表現、すなわち「10−i」を示す。 In Table 1, a surface with a * attached to the surface number is a surface having an aspherical shape. Tables 2 and 3 show surface numbers of surfaces having an aspherical shape and aspherical surface parameters. In Table 2, “κ” indicates a conic constant (conic constant). In Tables 2 and 3, "A", "B", "C", "D", "E", "F", "G", "H", and "I" are quaternary and 6 respectively. Next-order, eighth-order, tenth-order, 12th-order, 14th-order, 16th-order, 18th-order, and 20th-order aspherical coefficients. Further, when i is an integer, in the aspherical surface coefficient, "E-i" indicates an exponential expression having a base of 10, that is, "10- i ".
「x」をレンズ面の頂点からの光軸方向における距離とし、「y」を光軸に垂直な方向における高さとし、「c」をレンズの頂点における近軸曲率としして、非球面形状は次の式によって定義される。
x=cy2/(1+(1−(1+κ)c2y2)1/2)+Ay4+By6+Cy8+Dy10+Ey12+Fy14+Gy16+Hy18+Iy20
なお、「x」はサグ量とも呼ばれる。「y」は像高とも呼ばれる。近軸曲率は、曲率半径の逆数である。
Let “x” be the distance from the apex of the lens surface in the optical axis direction, “y” be the height in the direction perpendicular to the optical axis, and “c” be the paraxial curvature at the apex of the lens. It is defined by the following formula.
x=cy 2 /(1+(1-(1+κ)c 2 y 2 ) 1/2 )+Ay 4 +By 6 +Cy 8 +Dy 10 +Ey 12 +Fy 14 +Gy 16 +Hy 18 +Iy 20
Note that “x” is also called a sag amount. "Y" is also called image height. Paraxial curvature is the reciprocal of the radius of curvature.
表4は、無限遠被写体に合焦した状態のレンズ系100の全系の焦点距離f、Fno、半画角ω、像高Y、及び光学系全長TTを示す。
Table 4 shows the focal lengths f, Fno, half angle of view ω, image height Y, and optical system total length TT of the
レンズ系100は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群101と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群102とを備える。第1レンズ群101は、像側面が像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸形状のガラス材質の正レンズL2とを備える。
The
第2レンズ群102は、像側面が像側に凸面を向けた正レンズL3と、像側面が像側に凹面を向けた負レンズL4と、像側面が像側に凸面を向けた正レンズL5と、像側面が像側に凹面を向けた負レンズL6とを備える。
The
図2は、無限遠被写体に合焦した状態のレンズ系100の球面収差、非点収差、及び歪曲収差を示す。球面収差において一点鎖線はC線(656.27nm)、実線はd線(587.56nm)、破線はg線(435.84nm)の値を示す。非点収差において実線はd線のサジタル像面、破線はd線のメリディオナル像面の値を示す。歪曲収差において実線はd線の値を示す。各収差図から、レンズ系100は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
FIG. 2 shows spherical aberration, astigmatism, and distortion of the
図3は、第2実施例におけるレンズ系200のレンズ構成を、フィルタF及び撮像素子IMAとともに示す。レンズ系200は、物体側から順に、第1レンズ群201、開口絞りS、第2レンズ群202を備える。光学フィルタFは撮像素子IMAの物体側に設けられる。
FIG. 3 shows the lens configuration of the
表5は、レンズ系200が有するレンズのレンズデータを示す。表5において、Di、Nd及びVdは面番号iに対応づけて示されている。
表5において、面番号に*が付されている面は、非球面形状を有する面である。表6及び表7は、非球面形状を有する面の面番号と、非球面パラメータとを示す。表6において、「κ」は、円錐定数(コーニック定数)を示す。表6及び表7において、「A」、「B」、「C」、「D」、「E」、「F」、「G」、「H」、及び「I」は、それぞれ4次、6次、8次、10次、12次、14次、16次、18次、及び20次の非球面係数である。また、iを整数とすると、非球面係数において、「E−i」は10を底とする指数表現、すなわち「10−i」を示す。 In Table 5, the surface marked with * is a surface having an aspherical shape. Tables 6 and 7 show surface numbers of surfaces having an aspherical shape and aspherical surface parameters. In Table 6, “κ” indicates a conic constant (conic constant). In Tables 6 and 7, "A", "B", "C", "D", "E", "F", "G", "H", and "I" are quaternary and 6 respectively. Next-order, eighth-order, tenth-order, 12th-order, 14th-order, 16th-order, 18th-order, and 20th-order aspherical coefficients. Further, when i is an integer, in the aspherical surface coefficient, "E-i" indicates an exponential expression having a base of 10, that is, "10- i ".
表8は、無限遠被写体に合焦した状態のレンズ系200の全系の焦点距離f、Fno、半画角ω、像高Y、及び光学系全長TTを示す。
Table 8 shows the focal lengths f, Fno, half angle of view ω, image height Y, and optical system total length TT of the
レンズ系200は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群201と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群202とを備える。第1レンズ群201は、像側面が像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸形状のガラス材質の正レンズL2とを備える。第2レンズ群202は、像側面が像側に凸面を向けた正レンズL3と、像側面が像側に凹面を向けた負レンズL4と、像側面が像側に凸面を向けた正レンズL5と、像側面が像側に凹面を向けた負レンズL6とを備える。
The
図4は、無限遠被写体に合焦した状態のレンズ系200の球面収差、非点収差、及び歪曲収差を示す。球面収差において一点鎖線はC線(656.27nm)、実線はd線(587.56nm)、破線はg線(435.84nm)の値を示す。非点収差において実線はd線のサジタル像面、破線はd線のメリディオナル像面の値を示す。歪曲収差において実線はd線の値を示す。各収差図から、レンズ系200は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
FIG. 4 shows spherical aberration, astigmatism, and distortion of the
図5は、第3実施例におけるレンズ系300のレンズ構成を、フィルタF及び撮像素子IMAとともに示す。レンズ系300は、物体側から順に、第1レンズ群301、開口絞りS、第2レンズ群302を備える。光学フィルタFは撮像素子IMAの物体側に設けられる。
FIG. 5 shows the lens configuration of the
表9は、レンズ系300が有するレンズのレンズデータを示す。表9において、Di、Nd及びVdは面番号iに対応づけて示されている。
表9において、面番号に*が付されている面は、非球面形状を有する面である。表10及び表11は、非球面形状を有する面の面番号と、非球面パラメータとを示す。表10において、「κ」は、円錐定数(コーニック定数)を示す。表10及び表11において、「A」、「B」、「C」、「D」、「E」、「F」、「G」、「H」、及び「I」は、それぞれ4次、6次、8次、10次、12次、14次、16次、18次、及び20次の非球面係数である。また、iを整数とすると、非球面係数において、「E−i」は10を底とする指数表現、すなわち「10−i」を示す。 In Table 9, the surface marked with * is a surface having an aspherical shape. Tables 10 and 11 show surface numbers of surfaces having an aspherical shape and aspherical surface parameters. In Table 10, “κ” indicates a conic constant (conic constant). In Tables 10 and 11, "A", "B", "C", "D", "E", "F", "G", "H", and "I" are quaternary and 6 respectively. Next-order, eighth-order, tenth-order, 12th-order, 14th-order, 16th-order, 18th-order, and 20th-order aspherical coefficients. Further, when i is an integer, in the aspherical surface coefficient, "E-i" indicates an exponential expression having a base of 10, that is, "10- i ".
表12は、無限遠被写体に合焦した状態のレンズ系300の全系の焦点距離f、Fno、半画角ω、像高Y、及び光学系全長TTを示す。
Table 12 shows the focal lengths f, Fno, half angle of view ω, image height Y, and optical system total length TT of the
レンズ系300は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群301と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群302とを備える。第1レンズ群301は、両凹形状の負レンズL1と、両凸形状のガラス材質の正レンズL2とを備える。第2レンズ群302は、像側面が像側に凸面を向けた正レンズL3と、像側面が像側に凹面を向けた負レンズL4と、像側面が像側に凸面を向けた正レンズL5と、像側面が像側に凹面を向けた負レンズL6とを備える。
The
図6は、無限遠被写体に合焦した状態のレンズ系300の球面収差、非点収差、及び歪曲収差を示す。球面収差において一点鎖線はC線(656.27nm)、実線はd線(587.56nm)、破線はg線(435.84nm)の値を示す。非点収差において実線はd線のサジタル像面、破線はd線のメリディオナル像面の値を示す。歪曲収差において実線はd線の値を示す。各収差図から、レンズ系300は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
FIG. 6 shows spherical aberration, astigmatism, and distortion of the
図7は、第4実施例におけるレンズ系400のレンズ構成を、フィルタF及び撮像素子IMAとともに示す。レンズ系400は、物体側から順に、第1レンズ群401、開口絞りS、第2レンズ群402を備える。光学フィルタFは撮像素子IMAの物体側に設けられる。
FIG. 7 shows the lens configuration of the
表13は、レンズ系300が有するレンズのレンズデータを示す。表13において、Di、Nd及びVdは面番号iに対応づけて示されている。
表13において、面番号に*が付されている面は、非球面形状を有する面である。表14及び表15は、非球面形状を有する面の面番号と、非球面パラメータとを示す。表14において、「κ」は、円錐定数(コーニック定数)を示す。表14及び表15において、「A」、「B」、「C」、「D」、「E」、「F」、「G」、「H」、及び「I」は、それぞれ4次、6次、8次、10次、12次、14次、16次、18次、及び20次の非球面係数である。また、iを整数とすると、非球面係数において、「E−i」は10を底とする指数表現、すなわち「10−i」を示す。 In Table 13, the surface marked with * is a surface having an aspherical shape. Tables 14 and 15 show surface numbers of surfaces having an aspherical shape and aspherical surface parameters. In Table 14, “κ” indicates a conic constant (conic constant). In Tables 14 and 15, "A", "B", "C", "D", "E", "F", "G", "H", and "I" are quaternary and 6 respectively. Next-order, eighth-order, tenth-order, 12th-order, 14th-order, 16th-order, 18th-order, and 20th-order aspherical coefficients. Further, when i is an integer, in the aspherical surface coefficient, "E-i" indicates an exponential expression having a base of 10, that is, "10- i ".
表16は、無限遠被写体に合焦した状態のレンズ系400の全系の焦点距離f、Fno、半画角ω、像高Y、及び光学系全長TTを示す。
Table 16 shows the focal lengths f, Fno, half angle of view ω, image height Y, and optical system total length TT of the
レンズ系400は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群401と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群402とを備える。第1レンズ群401は、像側面が像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側面が物体側に凸面を向けたガラス材質の正レンズL2とを備える。第2レンズ群402は、像側面が像側に凸面を向けた正レンズL3と、像側面が像側に凹面を向けた負レンズL4と、像側面が像側に凸面を向けた正レンズL5と、像側面が像側に凹面を向けた負レンズL6とを備える。
The
図8は、無限遠被写体に合焦した状態のレンズ系400の球面収差、非点収差、及び歪曲収差を示す。球面収差において一点鎖線はC線(656.27nm)、実線はd線(587.56nm)、破線はg線(435.84nm)の値を示す。非点収差において実線はd線のサジタル像面、破線はd線のメリディオナル像面の値を示す。歪曲収差において実線はd線の値を示す。各収差図から、レンズ系400は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
FIG. 8 shows spherical aberration, astigmatism, and distortion of the
表17は、第1実施例から第4実施例における各条件式に係る数値を示す。 Table 17 shows numerical values relating to each conditional expression in the first to fourth examples.
表18は、各条件式に関連する焦点距離を示す。 Table 18 shows the focal lengths associated with each conditional expression.
本実施形態に係るレンズ系によれば、比較的に高い解像力を有するレンズ系を提供することができる。また、温度変化に伴う焦点位置の変動を抑制したレンズ系を提供することができる。また、比較的に小型で、安価なレンズ系を提供することができる。 The lens system according to this embodiment can provide a lens system having a relatively high resolution. Further, it is possible to provide a lens system in which the fluctuation of the focal position due to the temperature change is suppressed. In addition, it is possible to provide a relatively small and inexpensive lens system.
本実施形態に係るレンズ系は、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置の撮像用のレンズ系に適用できる。本実施形態に係るレンズ系は、フォーカス機構を有しないレンズ系に適用できる。本実施形態に係るレンズ系は、フォーカス機構を有するレンズ系にも適用できる。本実施形態に係るレンズ系は、ズーム機構を有しないレンズ系に適用できる。本実施形態に係るレンズ系は、ズーム機構を有するレンズ系にも適用できる。本実施形態に係るレンズ系は、レンズ非交換式の撮像装置が備える撮像レンズに適用できる。本実施形態に係るレンズ系は、一眼レフレックスカメラ等のレンズ交換式カメラの交換レンズに適用できる。 The lens system according to the present embodiment can be applied to an imaging lens system of an imaging device such as a digital camera or a video camera. The lens system according to this embodiment can be applied to a lens system having no focus mechanism. The lens system according to this embodiment can also be applied to a lens system having a focus mechanism. The lens system according to this embodiment can be applied to a lens system having no zoom mechanism. The lens system according to this embodiment can also be applied to a lens system having a zoom mechanism. The lens system according to the present embodiment can be applied to an imaging lens included in a non-interchangeable lens type imaging device. The lens system according to this embodiment can be applied to an interchangeable lens of an interchangeable lens type camera such as a single-lens reflex camera.
次に、本実施形態に係るレンズ系を備えるシステムの一例としての移動体システムを説明する。 Next, a moving body system as an example of a system including the lens system according to the present embodiment will be described.
図9は、無人航空機(UAV)40及びコントローラ50を備える移動体システム10の一例を概略的に示す。UAV40は、UAV本体1101、ジンバル1110、複数の撮像装置1230、及び撮像装置1220を備える。撮像装置1220は、レンズ装置1160及び撮像部1140を備える。レンズ装置1160は、上述したレンズ系を備える。UAV40は、上述したレンズ系を有する撮像装置を備えて移動する移動体の一例である。移動体とは、UAVの他、空中を移動する他の航空機、地上を移動する車両、水上を移動する船舶等を含む概念である。
FIG. 9 schematically illustrates an example of a
UAV本体1101は、複数の回転翼を備える。UAV本体1101は、複数の回転翼の回転を制御することでUAV40を飛行させる。UAV本体1101は、例えば、4つの回転翼を用いてUAV40を飛行させる。回転翼の数は、4つには限定されない。UAV40は、回転翼を有さない固定翼機でもよい。
The
撮像装置1230は、所望の撮像範囲に含まれる被写体を撮像する撮像用のカメラである。複数の撮像装置1230は、UAV40の飛行を制御するためにUAV40の周囲を撮像するセンシング用のカメラである。撮像装置1230は、UAV本体1101に固定されていてよい。
The
2つの撮像装置1230が、UAV40の機首である正面に設けられてよい。さらに他の2つの撮像装置1230が、UAV40の底面に設けられてよい。正面側の2つの撮像装置1230はペアとなり、いわゆるステレオカメラとして機能してよい。底面側の2つの撮像装置1230もペアとなり、ステレオカメラとして機能してよい。複数の撮像装置1230により撮像された画像に基づいて、UAV40の周囲の3次元空間データが生成されてよい。複数の撮像装置1230により撮像された被写体までの距離は、複数の撮像装置1230によるステレオカメラにより特定され得る。
Two
UAV40が備える撮像装置1230の数は4つには限定されない。UAV40は、少なくとも1つの撮像装置1230を備えていればよい。UAV40は、UAV40の機首、機尾、側面、底面、及び天井面のそれぞれに少なくとも1つの撮像装置1230を備えてもよい。撮像装置1230は、単焦点レンズ又は魚眼レンズを有してもよい。UAV40に係る説明において、複数の撮像装置1230を、単に撮像装置1230と総称する場合がある。
The number of
コントローラ50は、表示部54と操作部52を備える。操作部52は、UAV40の姿勢を制御するための入力操作をユーザから受け付ける。コントローラ50は、操作部52が受け付けたユーザの操作に基づいて、UAV40を制御するための信号を送信する。例えば、操作部52は、レンズ装置1160の合焦距離を変更する操作を受け付ける。コントローラ50は、合焦状態の変更を指示する信号をUAV40に送信する。
The
コントローラ50は、撮像装置1230及び撮像装置1220の少なくとも一方が撮像した画像を受信する。表示部54は、コントローラ50が受信した画像を表示する。表示部54はタッチ式のパネルであってよい。コントローラ50は、表示部54を通じて、ユーザから入力操作を受け付けてよい。表示部54は、撮像装置1220に撮像させるべき被写体の位置をユーザが指定するユーザ操作等を受け付けてよい。
The
撮像部1140は、レンズ装置1160により結像された光学像の画像データを生成して記録する。レンズ装置1160は、撮像部1140と一体的に設けられてよい。レンズ装置1160は、いわゆる交換レンズであってよい。レンズ装置1160は、撮像部1140に対して着脱可能に設けられてよい。
The
ジンバル1110は、撮像装置1220を可動に支持する支持機構を有する。撮像装置1220は、ジンバル1110を介してUAV本体1101に取り付けられる。ジンバル1110は、撮像装置1220を、ピッチ軸を中心に回転可能に支持する。ジンバル1110は、撮像装置1220を、ロール軸を中心に回転可能に支持する。ジンバル1110は、撮像装置1220を、ヨー軸を中心に回転可能に支持する。ジンバル1110は、ピッチ軸、ロール軸、及びヨー軸の少なくとも1つの軸を中心に、撮像装置1220を回転可能に支持してよい。ジンバル1110は、ピッチ軸、ロール軸、及びヨー軸のそれぞれを中心に、撮像装置1220を回転可能に支持してよい。ジンバル1110は、撮像部1140を保持してもよい。ジンバル1110は、レンズ装置1160を保持してもよい。ジンバル1110は、ヨー軸、ピッチ軸、及びロール軸の少なくとも1つを中心に撮像部1140及びレンズ装置1160を回転させることで、撮像装置1220の撮像方向を変更してよい。
The
図10は、UAV40の機能ブロックの一例を示す。UAV40は、インタフェース1102、制御部1104、メモリ1106、ジンバル1110、撮像部1140、及びレンズ装置1160を備える。
FIG. 10 shows an example of functional blocks of the
インタフェース1102は、コントローラ50と通信する。インタフェース1102は、コントローラ50から各種の命令を受信する。制御部1104は、コントローラ50から受信した命令に従って、UAV40の飛行を制御する。制御部1104は、ジンバル1110、撮像部1140、及びレンズ装置1160を制御する。制御部1104は、CPU又はMPUなどのマイクロプロセッサ、MCUなどのマイクロコントローラなどにより構成されてよい。メモリ1106は、制御部1104がジンバル1110、撮像部1140、及びレンズ装置1160を制御するのに必要なプログラムなどを格納する。
The
メモリ1106は、コンピュータが可読な記録媒体でよい。メモリ1106は、SRAM、DRAM、EPROM、EEPROM、及びUSBメモリなどのフラッシュメモリの少なくとも1つを含んでよい。メモリ1106は、UAV40の筐体に設けられてよい。UAV40の筐体から取り外し可能に設けられてよい。
The
ジンバル1110は、制御部1112、ドライバ1114、ドライバ1116、ドライバ1118、駆動部1124、駆動部1126、駆動部1128、及び支持機構1130を有する。駆動部1124、駆動部1126及び駆動部1128は、モータであってよい。
The
支持機構1130は、撮像装置1220を支持する。支持機構1130は、撮像装置1220の撮像方向を可動に支持する。支持機構1130は、撮像部1140及びレンズ装置1160をヨー軸、ピッチ軸、及びロール軸を中心に回転可能に支持する。支持機構1130は、回転機構1134、回転機構1136、及び回転機構1138を含む。回転機構1134は、駆動部1124を用いてヨー軸を中心に撮像部1140及びレンズ装置1160を回転させる。回転機構1136は、駆動部1126を用いてピッチ軸を中心に撮像部1140及びレンズ装置1160を回転させる。回転機構1138は、駆動部1128を用いてロール軸を中心に撮像部1140及びレンズ装置1160を回転させる。
The support mechanism 1130 supports the
制御部1112は、制御部1104からのジンバル1110の動作命令に応じて、ドライバ1114、ドライバ1116、及びドライバ1118に対して、それぞれの回転角度を示す動作命令を出力する。ドライバ1114、ドライバ1116、及びドライバ1118は、回転角度を示す動作命令に従って駆動部1124、駆動部1126、及び駆動部1128を駆動させる。回転機構1134、回転機構1136、及び回転機構1138は、駆動部1124、駆動部1126、及び駆動部1128によりそれぞれ駆動されて回転し、撮像部1140及びレンズ装置1160の姿勢を変更する。
The
撮像部1140は、レンズ系1168を通過した光により撮像する。撮像部1140は、制御部1222、撮像素子1221及びメモリ1223を備える。制御部1222は、CPU又はMPUなどのマイクロプロセッサ、MCUなどのマイクロコントローラなどにより構成されてよい。制御部1222は、制御部1104からの撮像部1140及びレンズ装置1160に対する動作命令に応じて、撮像部1140及びレンズ装置1160を制御する。制御部1222は、コントローラ50から受信した信号に基づいて、レンズ装置1160に対する制御命令をレンズ装置1160に出力する。制御命令は、レンズ系1168を振動させる命令や、レンズ系1168の温度を検出する命令であってよい。
The
メモリ1223は、コンピュータが可読な記録媒体でよく、SRAM、DRAM、EPROM、EEPROM、及びUSBメモリなどのフラッシュメモリの少なくとも1つを含んでよい。メモリ1223は、撮像部1140の筐体の内部に設けられてよい。撮像部1140の筐体から取り外し可能に設けられてよい。
The
撮像素子1221は、撮像部1140の筐体の内部に保持され、レンズ装置1160を介して結像された光学像の画像データを生成して、制御部1222に出力する。制御部1222は、撮像素子1221から出力された画像データをメモリ1223に格納する。制御部1222は、画像データを、制御部1104を介してメモリ1106に出力して格納してもよい。
The
レンズ装置1160は、制御部1162、メモリ1163、駆動機構1161、及びレンズ系1168を備える。レンズ系1168として、上記の実施形態に係るレンズ系を適用できる。
The
制御部1162は、制御部1222からの制御命令に従って、レンズ系1168を振動させてよい。駆動機構1161は、レンズ系1168を振動させる。駆動機構1161は、例えばアクチュエータなどを備える。レンズ装置1160のレンズ系1168により結像された像は、撮像部1140により撮像される。
The control unit 1162 may vibrate the lens system 1168 according to a control command from the control unit 1222. The drive mechanism 1161 vibrates the lens system 1168. The drive mechanism 1161 includes, for example, an actuator. The image formed by the lens system 1168 of the
レンズ装置1160は、撮像部1140と一体的に設けられてよい。レンズ装置1160は、いわゆる交換レンズであってよい。レンズ装置1160は、撮像部1140に対して着脱可能に設けられてよい。
The
撮像装置1230は、制御部1232、制御部1234、撮像素子1231、メモリ1233、及びレンズ1235を備える。制御部1232は、CPU又はMPUなどのマイクロプロセッサ、MCUなどのマイクロコントローラなどにより構成されてよい。制御部1232は、制御部1104からの撮像素子1231の動作命令に応じて、撮像素子1231を制御する。
The
制御部1234は、CPU又はMPUなどのマイクロプロセッサ、MCUなどのマイクロコントローラなどにより構成されてよい。制御部1234は、レンズ1235に対する動作命令に応じて、レンズ1235の焦点を制御してよい。制御部1234は、レンズ1235に対する動作命令に応じて、レンズ1235が有する開口絞りを制御してよい。
The
メモリ1233は、コンピュータが可読な記録媒体であってよい。メモリ1233は、SRAM、DRAM、EPROM、EEPROM、及びUSBメモリなどのフラッシュメモリの少なくとも1つを含んでよい。
The
撮像素子1231は、レンズ1235を介して結像された光学像の画像データを生成して、制御部1232に出力する。制御部1232は、撮像素子1231から出力された画像データをメモリ1233に格納する。
The
本実施形態では、UAV40が、制御部1104、制御部1112、制御部1222、制御部1232、制御部1234、及び制御部1162を備える。しかし、制御部1104、制御部1112、制御部1222、制御部1232、制御部1234、及び制御部1162のうちの複数で実行される処理をいずれか1つの制御部が実行してよい。制御部1104、制御部1112、制御部1222、制御部1232、制御部1234、及び制御部1162で実行される処理を1つの制御部で実行してもよい。本実施形態では、UAV40が、メモリ1106、メモリ1223、及びメモリ1233を備える。メモリ1106、メモリ1223、及びメモリ1233のうちの少なくとも1つに記憶される情報は、メモリ1106、メモリ1223、及びメモリ1233のうちの他の1つ又は複数のメモリに記憶してよい。
In the present embodiment, the
次に、上記の実施形態に係るレンズ系を備えるシステムの一例としてのスタビライザを説明する。 Next, a stabilizer as an example of a system including the lens system according to the above embodiment will be described.
図11は、スタビライザ3000の一例を示す外観斜視図である。スタビライザ3000は、移動体の他の一例である。例えば、スタビライザ3000が備えるカメラユニット3013が、撮像装置1220と同様の構成の撮像装置を備えてよい。カメラユニット3013が、レンズ装置1160と同様の構成のレンズ装置を備えてよい。
FIG. 11 is an external perspective view showing an example of the
スタビライザ3000は、カメラユニット3013、ジンバル3020、及び持ち手部3003を備える。ジンバル3020は、カメラユニット3013を回転可能に支持する。ジンバル3020は、パン軸3009、ロール軸3010、及びチルト軸3011を有する。ジンバル3020は、パン軸3009、ロール軸3010、及びチルト軸3011を中心に、カメラユニット3013を回転可能に支持する。ジンバル3020は、支持機構の一例である。
The
カメラユニット3013は、撮像装置の一例である。カメラユニット3013は、メモリを挿入するためのスロット3014を有する。ジンバル3020は、ホルダ3007を介して持ち手部3003に固定される。
The camera unit 3013 is an example of an imaging device. The camera unit 3013 has a
持ち手部3003は、ジンバル3020、カメラユニット3013を操作するための各種ボタンを有する。持ち手部3003は、シャッターボタン3004、録画ボタン3005、及び操作ボタン3006を含む。シャッターボタン3004が押下されることで、カメラユニット3013により静止画を記録することができる。録画ボタン3005が押下されることで、カメラユニット3013により動画を記録することができる。
The
デバイスホルダ3001が持ち手部3003に固定されている。デバイスホルダ3001は、スマートフォンなどのモバイルデバイス3002を保持する。モバイルデバイス3002は、WiFiなどの無線ネットワークを介してスタビライザ3000と通信可能に接続される。これにより、カメラユニット3013により撮像された画像をモバイルデバイス3002の画面に表示させることができる。
The device holder 3001 is fixed to the
スタビライザ3000においても、カメラユニット3013が、上記の実施形態に係るレンズ系を備えることで、イメージサイズが比較的に大きく、明るい画像を得ることができる。また、カメラユニット3013を小型化することができる。
Also in the
以上、移動体の一例としてUAV40及びスタビライザ3000を取り上げて説明した。撮像装置1220と同様の構成を有する撮像装置は、UAV40及びスタビライザ3000以外の移動体に取り付けられてよい。
The
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現可能である。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。 The execution order of each process such as operation, procedure, step, and step in the devices, systems, programs, and methods shown in the claims, the specification, and the drawings is "preceding" or "prior to". It is possible to realize in any order unless the output of the previous process is used in the subsequent process. The operation flow in the claims, the description, and the drawings is described by using “first,” “next,” and the like for the sake of convenience, but it is essential to carry out in this order. Not a thing.
10 移動体システム
40 UAV
50 コントローラ
52 操作部
54 表示部
1101 UAV本体
1102 インタフェース
1104 制御部
1106 メモリ
1110 ジンバル
1112 制御部
1114、1116、1118 ドライバ
1124、1126、1128 駆動部
1130 支持機構
1134、1136、1138 回転機構
1140 撮像部
1160 レンズ装置
1161 駆動機構
1162 制御部
1163 メモリ
1168 レンズ系
1220、1230 撮像装置
1221 撮像素子
1222 制御部
1223 メモリ
1231 撮像素子
1232 制御部
1233 メモリ
1234 制御部
1235 レンズ
100、200、300、400 レンズ系
101、201、301、401 第1レンズ群
102、202、302、402 第2レンズ群
3000 スタビライザ
3001 デバイスホルダ
3002 モバイルデバイス
3003 持ち手部
3004 シャッターボタン
3005 録画ボタン
3006 操作ボタン
3007 ホルダ
3009 パン軸
3010 ロール軸
3011 チルト軸
3013 カメラユニット
3014 スロット
3020 ジンバル
10
50
Claims (8)
前記第1レンズ群は、像側面が像側に凹面を向けた負の第1レンズと、正の第2レンズとを備え、
前記第2レンズ群は、像側面が像側に凸面を向けた正の第3レンズと、負の第4レンズと、正の第5レンズと、負の第6レンズとを備え、
前記第2レンズの材質が硝子であり、前記第1レンズ、前記第3レンズ、前記第4レンズ、前記第5レンズ、及び前記第6レンズの材質がプラスチックであり、
f1を第1レンズの焦点距離、f3−6を前記第2レンズ群の焦点距離、Nd2を前記第2レンズのd線における屈折率、Vd2を前記第2レンズのd線におけるアッベ数として、条件式
−0.12 < 1/f1+1/f3−6 < 0.12
Nd2 > 1.65
Vd2 > 30
を満足するレンズ系。 In order from the object side, a positive first lens group, an aperture stop, and a positive second lens group are provided,
The first lens group includes a negative first lens whose image side surface is a concave surface facing the image side, and a positive second lens,
The second lens group includes a positive third lens having an image side surface whose convex surface faces the image side, a negative fourth lens, a positive fifth lens, and a negative sixth lens,
The material of the second lens is glass, and the material of the first lens, the third lens, the fourth lens, the fifth lens, and the sixth lens is plastic.
f1 is the focal length of the first lens, f3-6 is the focal length of the second lens group, Nd2 is the refractive index of the second lens at the d line, and Vd2 is the Abbe number of the second lens at the d line. Formula −0.12<1/f1+1/f3-6<0.12
Nd2> 1.65
Vd2> 30
A lens system that satisfies the requirements.
0.7 < f2/f < 1.7
を満足する請求項1に記載のレンズ系。 Conditional expression 0.7<f2/f<1.7 where f2 is the focal length of the second lens and f is the focal length of the entire lens system.
The lens system according to claim 1, which satisfies:
0.6 < f3−6/f < 2.3
を満足する請求項1又は2に記載のレンズ系。 Conditional expression 0.6<f3-6/f<2.3
The lens system according to claim 1 or 2, which satisfies the following.
0.4 < f3/f < 1.4
を満足する請求項1又は2に記載のレンズ系。 Conditional expression 0.4<f3/f<1.4 where f3 is the focal length of the third lens.
The lens system according to claim 1 or 2, which satisfies the following.
1.5 < TT/f < 3.5
を満足する請求項1又は2に記載のレンズ系。 Conditional expression 1.5<TT/f<3.5 where TT is the total length of the lens system.
The lens system according to claim 1 or 2, which satisfies the following.
撮像素子と
を備える撮像装置。 The lens system according to claim 1 or 2,
An imaging device including an imaging element.
請求項7に記載の移動体。 The moving body according to claim 7, wherein the moving body is an unmanned aerial vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019015464A JP6736820B1 (en) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | Lens system, imaging device, and moving body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019015464A JP6736820B1 (en) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | Lens system, imaging device, and moving body |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6736820B1 JP6736820B1 (en) | 2020-08-05 |
JP2020122909A true JP2020122909A (en) | 2020-08-13 |
Family
ID=71892441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019015464A Expired - Fee Related JP6736820B1 (en) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | Lens system, imaging device, and moving body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6736820B1 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111025582A (en) * | 2019-12-27 | 2020-04-17 | 瑞声通讯科技(常州)有限公司 | Image pickup optical lens |
CN112230398A (en) * | 2020-12-14 | 2021-01-15 | 常州市瑞泰光电有限公司 | Image pickup optical lens |
CN112269243A (en) * | 2020-12-14 | 2021-01-26 | 常州市瑞泰光电有限公司 | Image pickup optical lens |
WO2022057036A1 (en) * | 2020-09-18 | 2022-03-24 | 诚瑞光学(深圳)有限公司 | Camera optical lens |
WO2023279362A1 (en) * | 2021-07-09 | 2023-01-12 | 欧菲光集团股份有限公司 | Optical system, image capturing module and electronic device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05134175A (en) * | 1991-11-13 | 1993-05-28 | Nikon Corp | Compact wide angle lens |
JPH0850238A (en) * | 1994-06-01 | 1996-02-20 | Nikon Corp | Wide angle lens |
JP2001100092A (en) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Ricoh Co Ltd | Photographic optical system |
JP2019090989A (en) * | 2017-11-17 | 2019-06-13 | 株式会社タムロン | Image capturing lens and image capturing device |
-
2019
- 2019-01-31 JP JP2019015464A patent/JP6736820B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05134175A (en) * | 1991-11-13 | 1993-05-28 | Nikon Corp | Compact wide angle lens |
JPH0850238A (en) * | 1994-06-01 | 1996-02-20 | Nikon Corp | Wide angle lens |
JP2001100092A (en) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Ricoh Co Ltd | Photographic optical system |
JP2019090989A (en) * | 2017-11-17 | 2019-06-13 | 株式会社タムロン | Image capturing lens and image capturing device |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111025582A (en) * | 2019-12-27 | 2020-04-17 | 瑞声通讯科技(常州)有限公司 | Image pickup optical lens |
CN111025582B (en) * | 2019-12-27 | 2021-10-29 | 诚瑞光学(常州)股份有限公司 | Image pickup optical lens |
WO2022057036A1 (en) * | 2020-09-18 | 2022-03-24 | 诚瑞光学(深圳)有限公司 | Camera optical lens |
CN112230398A (en) * | 2020-12-14 | 2021-01-15 | 常州市瑞泰光电有限公司 | Image pickup optical lens |
CN112269243A (en) * | 2020-12-14 | 2021-01-26 | 常州市瑞泰光电有限公司 | Image pickup optical lens |
WO2022126708A1 (en) * | 2020-12-14 | 2022-06-23 | 诚瑞光学(深圳)有限公司 | Photographic optical lens |
WO2022126717A1 (en) * | 2020-12-14 | 2022-06-23 | 诚瑞光学(深圳)有限公司 | Photographing optical lens |
WO2023279362A1 (en) * | 2021-07-09 | 2023-01-12 | 欧菲光集团股份有限公司 | Optical system, image capturing module and electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6736820B1 (en) | 2020-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6736820B1 (en) | Lens system, imaging device, and moving body | |
JP6903850B1 (en) | Lens system, image pickup device, and moving object | |
JP6519890B1 (en) | Lens system, imaging device, and moving body | |
JP6582315B2 (en) | Lens system, imaging device, moving body and system | |
JP6450950B2 (en) | Zoom lens, imaging device, moving object, and system | |
JP6720454B1 (en) | Lens system, imaging device, and moving body | |
JP6524548B2 (en) | Lens system, imaging device, moving body and system | |
US20220057601A1 (en) | Lens system, photographing apparatus, and moving body | |
JP6750176B2 (en) | Lens system, imaging device, moving body and system | |
CN113552707A (en) | Lens system and imaging device | |
JP6561369B2 (en) | Lens system, imaging device, moving body and system | |
JP6532044B2 (en) | Zoom lens, imaging device, moving object and system | |
JP6911251B1 (en) | Lens system, image pickup device, and moving object | |
JP6844087B2 (en) | Lens system, image pickup device, and moving object | |
JP2021189382A (en) | Lens system, imaging apparatus and movable body | |
JP2021189381A (en) | Lens system, imaging apparatus and movable body | |
JP6443567B2 (en) | Zoom lens, imaging device, moving object, and system | |
JP6907433B1 (en) | Lens system, image pickup device, and moving object | |
JP2022160964A (en) | Lens system, image capturing device, and mobile body | |
JP2022049359A (en) | Lens system, image capturing device, and mobile body | |
CN112334812A (en) | Lens system, imaging device, and moving object |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6736820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |