JP2020120667A - 抗サルモネラ抗体及びその使用 - Google Patents

抗サルモネラ抗体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020120667A
JP2020120667A JP2020068020A JP2020068020A JP2020120667A JP 2020120667 A JP2020120667 A JP 2020120667A JP 2020068020 A JP2020068020 A JP 2020068020A JP 2020068020 A JP2020068020 A JP 2020068020A JP 2020120667 A JP2020120667 A JP 2020120667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
salmonella
antibody fragment
amino acid
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020068020A
Other languages
English (en)
Inventor
アリ リアジー
Riazi Ali
アリ リアジー
ラシダ ウィリアムズ
Williams Rashida
ラシダ ウィリアムズ
ディア シャヒナス
Shahinas Dea
ディア シャヒナス
サイード バベイ
Babaei Saeid
サイード バベイ
ヂュン ヤン
Zhun Yan
ヂュン ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abcelex Tech Inc
Abcelex Technologies Inc
Original Assignee
Abcelex Tech Inc
Abcelex Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abcelex Tech Inc, Abcelex Technologies Inc filed Critical Abcelex Tech Inc
Publication of JP2020120667A publication Critical patent/JP2020120667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • C07K16/1228Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K16/1235Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia from Salmonella (G)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/40Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum bacterial
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/005Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies constructed by phage libraries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • G01N33/56916Enterobacteria, e.g. shigella, salmonella, klebsiella, serratia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/22Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from camelids, e.g. camel, llama or dromedary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)

Abstract

【課題】サルモネラ感染症の減少、予防、及び/又は治療を補助する抗体又はそのフラグメントの提供。【解決手段】特定の配列からなるアミノ酸配列、又はその変異体を含む単離された抗体又は抗体フラグメント。【選択図】図2

Description

本発明の分野は、概して、抗体、そのフラグメント、その誘導体、並びにかかる抗体の使用及び用途に関する。記載される抗体及びフラグメントは、特異的にサルモネラに対するものとすることができる。
サルモネラ症は、ヒトにおいて最も一般に報告される動物原性伝染病のうちの1つである。アメリカ単独で、サルモネラ症によって毎年概算130万人の食中毒、及び500人を超える死者が出ている(非特許文献1)。サルモネラ血清型エンテリティディス(enteritidis)及びチフィムリウム(typhimurium)は、ヒト感染でしばしば検出される(非特許文献2)。サルモネラは、自然界において広く分布し、一般に野生の又は家畜の媒介動物によって運ばれる。家禽はサルモネラの主要かつ世界中に広がる保菌体(reservoir)
であることが知られている。サルモネラは、疾患を引き起こすことなく、腸の微生物集団の一時的なメンバーとして家禽の消化管に生息する。サルモネラのコロニー形成は、通常家禽の体重増加又は生産力(performance)に影響しないため、無症状感染は、食物連鎖
によるヒトへの動物原性感染症の伝播の可能性を増加させる場合がある(非特許文献3、非特許文献4)。ヒヨコは、垂直感染(卵を介して成体からヒヨコへ)又は水平感染(環境、害虫又は飼料から)の可能性がある(非特許文献5、非特許文献6)。
サルモネラ・エンテリカ(Salmonella enterica)は、ヒトにおいて胃腸炎を引き起こ
す2つの主なサルモネラ種のうちの1つである。S.エンテリカは、6つの亜種へ細分され、ほとんど全てのヒト感染症は亜種I(エンテリカ)によって引き起こされる。S.エンテリカの2600を超える血清型が同定されているが(非特許文献7)、ヒト及び家畜における大半のサルモネラ感染症の原因となっているのは、これらの血清型のごく少数である(非特許文献8)。
ブロイラー鶏及び卵に対する大きな成長市場、並びにサルモネラの抗生物質耐性株の出現は、公衆衛生の懸念、ヨーロッパ及び北アメリカにおける政府規制政策の変化、並びに家禽におけるサルモネラレベルを管理するための法律を制定する更なる要求をもたらした(非特許文献3)。
ブロイラー鶏における予防接種戦略は、通常鳥の寿命が短いことから、現在まで最適とは言えない結果を示している。現在、2種類のサルモネラワクチン、すなわち弱毒生ワクチン及び不活化ワクチンを商業的に入手することができる。これらのワクチンは、飼育者及び産卵するニワトリの群れ(layer flocks)の両方に投与されることが多いが、有効性は標的とされる血清型、宿主種、及び根絶ではなく減少が目的であるかに依存する(非特許文献9)。これらのワクチンは、特に若い鳥では、粘膜表面の初期のコロニー形成を排除しない(非特許文献10)。有効な管理は、農場のバイオセキュリティーの改善、農業での最良の慣行(best practices)の使用、並びに予防接種及び競合的排除製品及び飼料添加剤の使用を含む、多くの要因に依存する。予防衛生の対策は、典型的には農場の敷地での有効なバイオセキュリティー及び鶏舎の衛生プロトコルを確立することを含む。他のより多くの標的化戦略が開発されている。例えば、サルモネラ特異的溶菌ファージの組み合わせは、食品包装における用途についてヨーロッパで最近承認された。他のものは、サルモネラを管理するための家禽飼料中のバクテリオシン及び/又はテイルスパイクファージタンパク質の包含を提案し、試験した(非特許文献11、非特許文献12)が、今日までこれらの製品のいずれも商品化されていない。
Messens et al., 2013 Ravel et al., 2010 Hugas et al., 2014 Mazengia et al., 2014 Cox et al., 2014 Rodriguez et al., 2006 Popoff and Le Minor, 1997 Porwollik et al., 2004 Doyle and Erickson, 2006 Dougan et al., 1988 Chakchouk-Mtibaa et al., 2014 Waseh et al., 2010
サルモネラ感染症の減少、予防、及び/又は治療を補助する抗体又はそのフラグメントを提供することは有利となるであろう。
本開示は、サルモネラに結合するラクダ科シングルドメイン抗体(VHH)の開発に関するものである。VHHは、従来の抗体と比較して大量に、また非常に低コストで細菌又は酵母において容易に発現可能な、最も小さい抗原結合フラグメントである。
したがって、本明細書には、配列番号1〜配列番号18のいずれか1つのアミノ酸配列、又はその変異体を含む単離された抗体又は抗体フラグメントが開示される。一実施の形態では、上記単離された抗体又は抗体フラグメントは、サルモネラの外側、任意にサルモネラの鞭毛に直接結合する。
本開示の好ましい実施の形態では、サルモネラ結合抗体又は抗体フラグメントは、GRXFSXKPのアミノ酸配列を含むCDR1と、ASXTGVSTのアミノ酸配列を含むCDR2と、AGTXRTLWGSKWRDXEYEYのアミノ酸配列を含むCDR3と(式中、XはT又はSであり、XはV又はKであり、XはF又はYであり、XはT又はLであり、XはV又はRであり、XはL又はRである)を含む。
別の好ましい実施の形態では、サルモネラ結合抗体又は抗体フラグメントは、GLDFSSYAのアミノ酸配列を含むCDR1と、ISRFGGRLのアミノ酸配列を含むCDR2と、AADRRSGLGTSKEYDYのアミノ酸配列を含むCDR3とを含む。
別の好ましい実施の形態では、サルモネラ結合抗体又は抗体フラグメントは、GIIFSINAのアミノ酸配列を含むCDR1と、ISAYDHTのアミノ酸配列を含むCDR2と、NVDEIRKFのアミノ酸配列を含むCDR3とを含む。
別の好ましい実施の形態では、サルモネラ結合抗体又は抗体フラグメントは、GRSFSLYGのアミノ酸配列を含むCDR1と、ISGSGLATSのアミノ酸配列を含むCDR2と、AQRWTSGTIARATGEYGYのアミノ酸配列を含むCDR3とを含む。
別の好ましい実施の形態では、サルモネラ結合抗体又は抗体フラグメントは、GSIFSGDAのアミノ酸配列を含むCDR1と、IGKEGDTのアミノ酸配列を含むCDR2と、ATFEERPQPSYVYのアミノ酸配列を含むCDR3とを含む。
本開示の好ましい実施の形態では、本明細書に開示される単離された抗体又は抗体フラグメントは、ペプシン、トリプシン、及びキモトリプシンからなる群から選択される1以上の消化酵素に対する寛容(tolerance)について改変されている。更なる好ましい実施
の形態では、本明細書に開示される抗体又は抗体フラグメントは、検出可能な標識を含む。
本開示は、本明細書に開示される単離された抗体又は抗体フラグメントをコードする核酸分子、該核酸分子を含む宿主細胞、及び該核酸又はポリペプチドを含むバクテリオファージを更に提供する。
本開示の別の好ましい態様は、動物に本明細書に開示される単離された抗体又は抗体フラグメントを投与することを含む、動物又は動物環境においてサルモネラの存在を減少させる方法である。好ましい一実施の形態では、本方法は、上記動物に抗生物質、バクテリオシン、又はサルモネラに対して有効な他の植物若しくは動物に由来する化合物を投与することを更に含む。別の好ましい実施の形態では、本方法は、上記動物に、本明細書に開示される抗体又は抗体フラグメントとともに、任意にプロバイオティクス系に同時発現又は同時含有される、競合細菌(competing microbe)を投与することを更に含む。上記抗
体又は抗体フラグメントを経口投与してもよく、上記動物はニワトリ、任意に産卵用の雌鶏又はブロイラー鶏であってもよく、上記動物環境は養鶏場であってもよい。
また、新入動物を動物環境に導入する前に、該新入動物に本明細書に開示される抗体又は抗体フラグメントを投与することを含む、動物環境へのサルモネラの導入を減少又は予防する方法が開示される。
また、被験体に本明細書に開示される単離された抗体又は抗体フラグメントを投与することを含む、サルモネラに感染した被験体を治療する方法が開示される。好ましい実施の形態では、感染した被験体を治療する方法は、被験体にサルモネラに対して有効な抗生物質を投与することを更に含む。上記被験体は、ニワトリ、ウシ、又はヒツジからなる群から選択される家畜動物であってもよく、又はヒトであってもよい。
また、本明細書に開示される単離された抗体又は抗体フラグメントと、薬学的に許容可能な賦形剤とを含む、サルモネラ感染症を治療するのに使用される製剤が開示される。
さらに、サルモネラ感染症の治療を必要とする被験体においてサルモネラ感染症を治療するための、本明細書に開示される単離された抗体又は抗体フラグメントの使用が開示される。
さらに、試料中のサルモネラを検出する方法であって、該試料と、本明細書に開示される単離された抗体又は抗体フラグメントとを接触させることと、結合した抗体又は抗体フラグメントの存在を検出することとを含む、方法が開示される。好ましい一実施の形態では、上記試料が体液又は糞便物質を含む。別の好ましい実施の形態では、上記試料が食品又は食品からの表面スワブを含む。
本開示の別の態様は、本明細書に開示される単離された抗体又は抗体フラグメントと、サルモネラの検出における使用に関する指示書とを備える、上記検出方法を実施するためのキットである。
別の態様は、サルモネラ感染症を治療するための医薬品を作製するための、本明細書に開示される抗体又は抗体フラグメントの使用を提供する。
更なる態様及び利点は、添付の図面とともに以下の説明より明らかとなる。
本開示の抗サルモネラ抗体及び抗体フラグメントの例示的なアミノ酸配列、並びに該抗体及び抗体フラグメントをコードする核酸配列を示す図である。 抗サルモネラ抗体及び抗体フラグメント間のアミノ酸配列類似性を示す樹状図である。 Coomassie Brilliant Blue(商標)G250で染色されたSDS−PAGEゲル上の精製された抗サルモネラVHHドメインを示す図である。 サルモネラのフラジェリン、又はサルモネラ・エンテリカ株であるS.ハイデルベルグ918、S.ハイデルベルグ4643、S.ハダル5643若しくはS.ハダル5659の細胞全体への18個の異なる抗サルモネラVHHドメインに関する結合アッセイ(A450で測定した結合)の結果を示す棒グラフである。 4個の異なる抗サルモネラVHHドメインの存在下でのS.エンテリカ株SG4904に対する運動性アッセイの結果を示す棒グラフである(y軸は細菌コロニーの増殖の直径を示す)。 4個の異なる抗サルモネラVHHドメインの存在下でのS.エンテリカ株SG4904に対する細胞増殖アッセイの結果を示す棒グラフである(OD600を測定することによって特定される細菌増殖速度)。 HeLa細胞サルモネラ内部移行アッセイにおけるS.エンテリカ血清型ハダル5643に対する3個のVHHの活性を示す棒グラフである。 サルモネラゲノムコピー数によって測定される(単一コピーのハウスキーピング遺伝子ttrの増幅に基づく)、培養したニワトリ回腸又は空腸のサルモネラ内部移行アッセイにおけるS.エンテリカ血清型ハダル5643に対する異なる濃度の3個のVHHの活性を示す棒グラフである。 S.エンテリカ血清型ハダル5643でチャレンジした非SPFのブロイラーのヒヨコにVHH0A07を投与することの効果を示す散布図である(回腸及び空腸の切片に対するCFU数を示す)。
本開示は、好ましくはサルモネラ細胞の外部に結合する能力を有する抗体及び抗体フラグメントの生成、単離及び特性評価に基づく。該抗体及び抗体フラグメントの特徴及び使用は、ここに、より詳しく記載される。本明細書に提示される例示的な実施形態は、本発明の範囲に含まれ、限定を意図しないことが十分に理解される。本発明の好ましい実施形態に関連する図面が参照される。
定義
本明細書で使用される「抗体」の用語は、抗原に結合する能力を有する全長免疫グロブリンを指す。本明細書で使用される「抗体フラグメント」の用語は、抗原に結合する能力を保持する免疫グロブリン分子の全長部分未満のもの、例えばVHHドメインを指す。
本明細書で使用される「VHH」又は「VHHドメイン」の用語は、ラマ、アルパカ又はラクダ等のラクダ科動物において生成される重鎖抗体に由来する単一ドメイン抗体を指す。当該技術分野で時々使用されるVHHに対する他の用語として、限定されないが、単一ドメイン抗体(sdAb)、単一可変ドメイン抗体、免疫グロブリン単一可変ドメイン
、重鎖可変ドメイン抗体、及びナノボディ(商標)が挙げられる。
本明細書でポリペプチド、抗体、抗体フラグメント又は核酸と関連して使用される「単離された、単離した」又は「精製された、精製した」の用語は、実質的に又は本質的に天然の会合分子を含まないポリペプチド、抗体、抗体フラグメント又は核酸を意味し、例えば、実質的に又は本質的に異なる特異性を有する抗体を含まない単離された抗体を意味する。
本明細書で使用される「多量体(の)」又は「多価(の)」の用語は、ポリペプチド上に、典型的には抗体若しくは抗体フラグメントの複数のコピーに由来する、又は類似するが異なる複数のかかる抗体若しくは抗体フラグメントに由来する、複数の抗原結合部位を有することを指す。
本明細書で使用される「核酸」の用語は、二本鎖又は一本鎖のDNA、RNA分子又はDNA/RNAハイブリッドを指す。生細胞で見られるように、これらの分子はニックを有してもよく(nicked)、無傷であってもよい。二本鎖又は一本鎖の核酸分子は、直線状であってもよく、環状であってもよい。二重螺旋は平滑末端でもよく、又は例えば、制限酵素によって生成された突出末端を有する一本鎖テイルを有してもよい。
本明細書で使用される「変異体」の用語は、被験体アミノ酸又はヌクレオチド配列と少なくとも80%の同一性又は配列相同性を有するアミノ酸又はヌクレオチドの配列を指す。
抗体及び抗体フラグメント
本開示の一態様によれば、本明細書には、配列番号1〜配列番号18のいずれか1つのアミノ酸配列、又はその変異体を含む単離された抗体又は抗体フラグメントが提供される。好ましい実施形態では、該抗体又は抗体フラグメントはサルモネラに結合する。更なる好ましい実施形態では、上記抗体又は抗体フラグメントはサルモネラの鞭毛に結合する。前述の抗体又は抗体フラグメントは、これらの下記実施例に記載されるように、熱で不活性化されたサルモネラ細胞で免疫化したアルパカにおいて生成される抗体のコレクションに由来することが好ましい。配列番号1〜配列番号18の各々は、上記コレクションに由来する単離されたVHHドメインのアミノ酸配列に対応し、また上記配列は、図1A、図1B、図1C、図1D、図1E及び図1Fに示される。
VHHドメインは3つの相補性決定領域(CDR)、すなわちCDR1、CDR2、及びCDR3が点在するフレームワーク領域で構成される。CDR配列は、抗体(又は抗体フラグメント)と抗原との間の結合特異性に不可欠であることが知られている。したがって、本開示の好ましい実施形態では、本明細書に開示される抗体又は抗体フラグメントは、GLDFSSYA(配列番号40)のアミノ酸配列を含むCDR1と、ISRFGGRL(配列番号41)のアミノ酸配列を含むCDR2と、AADRRSGLGTSKEYDY(配列番号42)のアミノ酸配列を含むCDR3とを含む。別の好ましい実施形態では、CDR1はGIIFSINA(配列番号43)のアミノ酸配列を含み、CDR2はISAYDHT(配列番号44)のアミノ酸配列を含み、CDR3はNVDEIRKF(配列番号45)のアミノ酸配列を含む。別の好ましい実施形態では、CDR1はGRSFSLYG(配列番号46)のアミノ酸配列を含み、CDR2はISGSGLATS(配列番号47)のアミノ酸配列を含み、CDR3はAQRWTSGTIARATGEYGY(配列番号48)のアミノ酸配列を含む。更なる好ましい実施形態では、CDR1はGSIFSGDA(配列番号49)のアミノ酸配列を含み、CDR2はIGKEGDT(配列番号50)のアミノ酸配列を含み、CDR3はATFEERPQPSYVY(配列番号51)のアミノ酸配列を含む。
下記実施例に記載され、表2に説明されるように、上記の指定されたCDR配列のうちの幾つかに基づいてコンセンサス配列を定義することができる。本開示の好ましい実施形態では、サルモネラに結合し、GRXFSXKP(配列番号37)のアミノ酸配列を含むCDR1と、ASXTGVST(配列番号38)のアミノ酸配列を含むCDR2と、AGTXRTLWGSKWRDXEYEY(配列番号39)のアミノ酸配列を含むCDR3と(式中、XはT又はSであり、XはV又はKであり、XはF又はYであり、XはT又はLであり、XはV又はRであり、XはL又はRである)を含む、単離された抗体又は抗体フラグメントが本明細書において提供される。任意に、CDR1はGRTFSVKP(配列番号52)のアミノ酸配列を含み、CDR2はASFTGVST(配列番号53)のアミノ酸配列を含み、CDR3はAGTTRTLWGSKWRDVLEYEY(配列番号54)のアミノ酸配列を含む。任意に、CDR1はGRSFSVKP(配列番号55)のアミノ酸配列を含み、CDR2はASFTGVST(配列番号53)のアミノ酸配列を含み、CDR3はAGTLRTLWGSKWRDRREYEY(配列番号56)のアミノ酸配列を含む。任意に、CDR1はGRTFSKKP(配列番号57)のアミノ酸配列を含み、CDR2はASYTGVST(配列番号58)のアミノ酸配列を含み、CDR3はAGTTRTLWGSKWRDVLEYEY(配列番号54)のアミノ酸配列を含む。
本明細書に記載される抗体フラグメントのいずれかを、単離形態で利用してもよく、それらは、抗体、例えば組換え抗体、キメラ抗体、小分子複合抗体、ヒト抗体、又はヒト化抗体等の抗体内の一部のより長い分子を形成するものであってもよい。
さらに、抗体フラグメントとして、限定されないが、Fv、一本鎖Fv(scFv、ペプチドリンカーで接続されたV及びVからなる分子)、Fab、Fab’、及びF(ab’)、又は単一ドメイン抗体(sdAb)が挙げられ得る。sdAbはラクダ科起源であってもよいことから、ラクダ科のフレームワーク領域に基づいてもよく、代替的には、CDRを他の抗体ドメインのフレームワーク領域、例えば、限定されないがVNAR、ヒトV又はヒトVのフレームワーク領域の上にグラフトしてもよい。
本発明は、本明細書に開示される抗体又は抗体フラグメントの改変を含み、また、少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%の同一性又は配列相同性が観察される限り、またかかる改変が機能的な変異体を生じる限り、保存的置換、付加又は欠失を含む、アミノ酸変異を含んでもよい。好ましい実施形態では、パーセント同一性は、90%以上で設定されることから、各VHHドメインの同一性は、例えば、指定される配列の90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%と個別に決定され得ることが理解される。
本発明の抗体又は抗体フラグメントを多量体の形態で産生することが好ましいことは十分に理解される。例えば、二量体又は五量体を形成することができる。多量体を形成するために使用されるVHH等の複数の抗体フラグメントは、互いに同一であってもよく、異なってもよい。5価の多量体VHHドメイン、すなわちペンタボディ(pentabody)は、
1価のVHHドメインと比較して、抗原に対してより高い結合親和性を有する場合がある。5個のVHHドメインは互いに同一である必要がないので、異なる配列のVHHドメインを含んでもよい。
本明細書に記載される抗体又は抗体フラグメントは、1以上の消化酵素に対する寛容又は耐性について改変され得ることが好ましい。ポリペプチドに破壊的な作用を有し得る典型的な消化酵素として、ペプシン、トリプシン及びキモトリプシンが挙げられる。したがって、上記ペプチドは腸管内において周囲のサルモネラと結合するようなより長い曝露時
間を有することから、これらの酵素に対する耐性は有利なものとなる。単一ドメイン抗体は、概して、従来の抗体よりもプロテアーゼに著しく耐性である。さらに、VHHは、耐熱性及びプロテアーゼ耐性を含む生物物理学的特徴の最適化のためのポリペプチドエンジニアリングに適用可能であることが知られている(Hussack et al., 2014)。CDR領域の内部及び外部の両方のポリペプチド部分のスキャフォルドエンジニアリングは当該技術分野で知られており、標的親和性の増加、プロテアーゼ耐性、また同様に耐熱性及び低pH耐性を与えることができる。例えば、結合のエントロピーを支援するため、伸長した柔軟なCDR3ループが、CDR1とCDR3と、又はCDR2の55位とCDR3と、又は50位のFR2とCDR3とを接続するループ間ジスルフィド結合で束縛されていてもよい(Muyldermans, 2013、Conrath et al, 2003)。上に言及されたいずれかのジスルフィド結合形成に関与するCDR3のシステインは、伸長されたCDR3ループの任意の位置に生じる得るか、又はその位置に入れることができる(Conrath et al, 2003)。54
位及び78位にシステインを導入して更なるジスルフィド結合を形成することにより、VHHの安定性が増加され得る。このジスルフィド結合は、ペプシン又はキモトリプシンによる分解に対してVHHを非常に耐性とすることが知られている(Hagihara et al, 2007、Saerens et al, 2008、Hussack et al, 2014)。
本明細書に記載される抗体又は抗体フラグメントは、必要に応じて、許容可能な標識及び任意にリンカーで標識され得ることが好ましい。上記標識は、サルモネラへの結合の存在を観察することができるように、検出可能とされ得るか、又はそれ自体が検出可能であってもよい。抗体又は抗体フラグメントは、放射性同位元素、ガドリニウム又は酸化鉄等の常磁性標識、フルオロフォア、近赤外線(NIR)蛍光色素若しくは色素、エコー源性マイクロバブル(echogenic microbubble)、アフィニティー標識(例えばビオチン、ア
ビジン等)、酵素、又は画像診断法によって検出され得る任意の他の好適な作用物質に連結されてもよい。
本明細書に記載される抗体又は抗体フラグメントは、当該技術分野で知られている方法のいずれかで産生されてもよい。例えば、抗体又は抗体フラグメントを、コードする発現ベクターを含む細胞で発現させてもよい。かかる発現系は、当該技術分野でよく知られており、多くの変異形態が使用され得る。細胞に基づく発現系の例は、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis
)、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、ラクトバチルス属(Lactobacillus)の一種、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、及びCHO細胞、HEK細胞、又はHeLa細胞等の哺乳動物由来の細
胞株であってもよい。発現された抗体又は抗体フラグメントは、溶解した細胞溶液から単離されてもよく、又は該ポリペプチドは培地中へと分泌され、そこから直接単離されてもよい。また、抗体又は抗体フラグメントを人工合成してもよい。人工タンパク質合成の例として、固相ペプチド合成、液相ペプチド合成、及びin vitroタンパク質合成としても知られる無細胞タンパク質合成が挙げられる。
核酸、細胞及びバクテリオファージ
上に記載されるアミノ酸配列をコードする核酸分子が本明細書に包含される。一実施形態では、核酸分子は、配列番号19〜配列番号36のいずれか1つの核酸配列を含む。これらの配列は、図1A、図1B、図1C、図1D、図1E及び図1Fに説明される。遺伝暗号の縮重を考慮すると、当業者に容易に理解されるように、多くの変異体核酸配列がそのアミノ酸配列をコードする作用を有する。本発明の核酸分子は、二本鎖又は一本鎖のDNA、RNA分子又はDNA/RNAハイブリッドであってもよい。生細胞で見られるように、これらの分子はニックを有してもよく、無傷であってもよい。二本鎖又一本鎖の核酸分子は直線状であってもよく、環状であってもよい。二重螺旋は平滑末端でもよく、又
は例えば、制限酵素によって生成された突出末端を有する一本鎖テイルを有してもよい。
また、本明細書に記載される抗体又は抗体フラグメントのいずれか1つをコードする核酸分子を含む宿主細胞は、当業者に容易に認識される。宿主細胞は、細菌、例えばE.コリの所望の株、ピキア・パストリスの所望の株等の酵母細胞、CHO細胞、HEK細胞若しくはHeLa細胞等の哺乳動物由来の細胞株、又は本発明の核酸分子を運搬するのに適した任意の他の宿主細胞であってもよい。
本明細書に記載される抗体若しくは抗体フラグメント、及び/又は該抗体若しくは抗体フラグメントをコードするヌクレオチド分子を含むバクテリオファージもまた本発明に包含される。
方法、使用、製剤及びキット
本明細書に記載される抗体又は抗体フラグメントは、特異的にサルモネラに結合することができ、該抗体又は抗体フラグメントは、被験体におけるサルモネラの減少、サルモネラの阻害、及び/又はサルモネラの検出を含む多くの目的に有用な可能性があることが十分に理解される。
したがって、本明細書には、本明細書に開示される抗体又は抗体フラグメントを動物に投与することを含む、動物又は動物環境におけるサルモネラの存在を減少させる方法が提供される。
個々の動物において、サルモネラの存在を減少させることは、動物の表面の、又は動物の胃腸管内の汚染を減少させることを含んでもよい。万一動物が全身感染した場合、サルモネラの存在を減少させるために本明細書に記載される方法が使用され得る。
動物の環境は、ケージ若しくは施設の壁若しくは床、動物施設内の給餌装置若しくは飲水装置、動物施設で見られる床敷材、又は単純に動物収容施設内の動物に対して外部に存在する糞便物質等の動物の身近な環境に関連し得ることが好ましい。
本明細書に記載される抗体又は抗体フラグメントの動物への投与は、好ましくは、抗体若しくは抗体フラグメントが投与される動物若しくはかかる動物の子孫において、又は動物が生活する群、ケージ若しくは小屋においてサルモネラの存在を減少又は阻害する目的であってもよい。動物の胃腸管内のサルモネラの減少は、動物環境内の汚染を減少させる一つの方法であり、汚染の発生率がより低い、より安全な食糧供給連鎖をもたらす。
また、サルモネラに対して有効な別の物質の同時投与は、動物環境においてサルモネラを減少させるのに可能な戦略である。例えば、助剤(co-formulation)として同時に、又は抗体若しくは抗体フラグメントの送達時近くのいずれかの時点で動物に対して抗生物質を投与することは相加的効果を有する可能性があり、又は相乗的効果を有する場合がある。サルモネラ汚染の可能性を減少させ得る結果は、抗生物質の使用の減少も伴い得る(すなわち、相乗的効能を有する抗生物質の部分的な使用)。また、相加的又は相乗的な効果のため、上記抗体又は抗体フラグメントとともに、動物に対し、サルモネラに対して有効なバクテリオシンを与えることができる。バクテリオシンに加えて又はその代わりとして、サルモネラに対する効果を有する小分子、ペプチド、又はタンパク質等の任意の他の植物由来又は動物由来の化合物を、本明細書に記載される抗体又は抗体フラグメントとともに使用してもよい。また、競合細菌は、相加的又は相乗的な効果を達成可能とするため、抗体又は抗体フラグメントと同時に動物に与えてもよい。競合細菌は、プロバイオティクス系の一部として、本明細書に記載される抗体又は抗体フラグメントとともに使用されてもよい。かかるプロバイオティクス系において、抗体又は抗体フラグメントは、競合細菌
と同時投与されてもよく、順次送達されてもよい。本明細書に記載されるポリペプチドのプロバイオティクス系に抗体又は抗体フラグメントが発現していてもよい。
本明細書に記載される抗体又は抗体フラグメントは、被験体に経口投与されてもよい。経口送達は、ポリペプチドが水又は食糧を供給するうちに動物に送達されることを可能とし、注射よりも動物に対してそれほど重大なものでなく、よりストレスが少ない。また、経口服用による投薬計画(regime)の非常に正確な送達が望ましい場合には、胃管強制投与も許容可能な経口経路である。また、吸入;鼻腔内;ゲルに基づくすなわちスプレーによる;胚内、局所的すなわち静脈内、皮下、筋肉内、眼窩内、眼内、皮内等の注射による、ゲルに基づく、スプレー又は直腸の送達経路等の他の投与経路を考慮することができる。抗体又は抗体フラグメントは、直接投与してもよく、又はファージ若しくは宿主微生物内に投与してもよい。
上に記載されるように、本明細書に記載される抗体又は抗体フラグメントに対する改変は、経口送達の効能を高めるためになされてもよい。例えば、スキャフォルドエンジニアリングは、耐熱性及び低pH耐性と同様に、プロテアーゼ耐性を与えるため、CDR領域内又はCDR領域外の抗体又は抗体フラグメントの部分に対して行うことができる。しかしながら、さらに、抗体又は抗体フラグメントを送達する形態も、消化酵素、熱又は低pHの作用に対する防護効果を提供する、薬学的に許容可能なコーティング剤又は賦形剤によって変更することができる。この方法では、抗体又は抗体フラグメントの配列自体は改変される必要はなく、むしろ経口送達に対して作製された製剤自体が、抗体又は抗体フラグメントが送達される被験体の種に対してより最適となる場合がある。また、抗体又は抗体フラグメントは、送達又は安定性を改善する環状ペプチド、高分子又はポリエチレングリコール等の小分子に複合化されてもよい。
剤形は、動物に抗体又は抗体フラグメントを送達するのに許容可能な任意の種類であってもよい。望ましい場合、被覆形態及び徐放性形態を使用してもよい。液体、粉体、結晶、ゲル、半固形又は錠剤の形態を使用してもよい。
抗体又は抗体フラグメントが送達され得る動物は、ブロイラー鶏又は産卵用の雌鶏等の鳥であることが好ましい場合がある。サルモネラが動物の消化管又は周辺環境に存在する場合、ブタ、ウシ、ヒツジ等の他の種類の家畜動物も、上記ペプチドから利益を得ることがある。好ましい動物環境は、養鶏場等の小屋又は農場であってもよい。
実質上サルモネラを含まない動物環境の汚染を回避するため、新たに汚染された動物の又は「新入」動物の小屋等の環境への導入を予防することを目的とする方法が提供される。かかる方法では、小屋又は農場等の動物環境に新入動物を導入する前に新入動物に抗体又は抗体フラグメントを投与する。このようにして、既に治療を受けている可能性のある他の動物と居を構える前に、動物の汚染可能性を排除することができる。
また、抗体又は抗体フラグメントは、噴霧、又はサルモネラ汚染のレベルを低下させる他の方法により、植物又は植物系材料に施してもよい。かかる植物又は植物系材料の例として、限定されないが、サラダ及び香辛料が挙げられる。
また、本明細書に開示される抗体又は抗体フラグメントを被験体に投与することを含む、サルモネラに感染した被験体を治療する方法が開示される。好ましい実施形態では、該方法は、サルモネラに対して有効な抗生物質を被験体に投与することを更に含む。該被験体は、ニワトリ、ウシ、若しくはヒツジからなる群から選択される家畜動物であってもよく、該被験体はヒトであってもよい。
また、本明細書に開示される抗体又は抗体フラグメントと、賦形剤とを含むサルモネラ感染症を治療するのに使用される製剤を開示する。
また、サルモネラ感染症の治療を必要とする被験体におけるサルモネラ感染症を治療するための、本明細書に開示される抗体又は抗体フラグメントの使用を開示する。
また、試料と、本明細書に開示される抗体又は抗体フラグメントとを接触させることと、結合した抗体又は抗体フラグメントの存在を検出することとを含む、試料中のサルモネラを検出する方法を開示する。好ましい一実施形態では、上記試料は体液又は糞便物質を含む。別の好ましい実施形態では、上記試料は、食品又は食品からの表面スワブを含む。
検出目的のため、被験体からの試料は、体液又は糞便物質を含んでもよい。被験体は、ヒトであってもよく、非ヒト動物であってもよい。微生物叢の試料は、被験体の胃腸(GI)管又は消化管から収集することができる。試料収集の方法は当業者に知られている。例えば、微生物叢試料は、便、腸の粘膜生検、消化管洗浄、又はそれらの組み合わせから得ることができる。粘膜を滅菌食塩水又は滅菌水等の生理溶液で洗い流して、粘膜の上皮細胞を覆う強力な接着性粘液層、及び粘液層内に埋め込まれた微生物群を除去することにより内視鏡検査中に収集を行うことができる。その後、吸引物を消化管の特定の位置で内視鏡によって直接収集し、試料を氷上に置く。
また、消化管の微生物叢の収集を便に対して行うことができる。便からの細菌の収集は、当該技術分野で知られている。排泄物の微生物叢を収集及び分析する場合、新鮮な便を収集し、直ちに処理して、処理した材料を約−80℃で保存することができる。
検出目的のため、被験体はニワトリ、任意にブロイラー鶏であってもよい。かかる被験体に由来する試料は、腸液、死骸、羽、皮膚、胸/脚の肉の洗ったもの(meat rinses)
、また同様に家禽の糞若しくは体液、又は直腸溶出物を含んでもよい。試料は、動物の飼料及び水と同様に、鳥小屋の床材等の環境、ブーツ、洗浄液/冷気タンク、又は家禽処理設備で使用される任意の他の機器から採取され得る。
一旦試料が収集されると、上記試料中の結合した抗体又は抗体フラグメントの存在は、当該技術分野で知られている多くの結合アッセイ又は結合した基質の検出手法のいずれか1つを実行することによって検出され得る。抗体又は抗体フラグメントの結合は、タグ付きの抗体又は抗体フラグメントの使用により直接又は間接的に測定することができ、それらの例は上に記載される。検出の工程は、当該技術分野で知られている任意の好適な方法、例えば、限定されないが、光学撮像、免疫組織化学的検査若しくは分子画像診断、ELISA、又は他の好適な方法によって遂行され得る。
また、本明細書に開示される抗体又は抗体フラグメントと、サルモネラの検出における使用に関する指示書とを備える、検出方法を実施するためのキットを開示する。
ここでは、本開示の例示的な実施形態が記載される。これらの実施形態は、サルモネラに特異的なラクダ科単一ドメイン抗体(VHH)の作製及び使用を含み、限定を意図するものではない。
実施例1
サルモネラの種々の株によるアルパカの免疫化
サルモネラを標的とするVHHドメインを単離するため、3頭のアルパカを異なる株のサルモネラ・エンテリカで免疫化した。
3頭の雄性アルパカ(ビクーニャ・パコス(Vicugna pacos))を、サルモネラ・エン
テリカ血清型で皮下に免疫化した。合計5回の注射を行った。熱不活性化され(65℃で30分間)、アジュバント(水酸化アルミニウム、Alhydrogel(商標)2%)と混合された、4つのサルモネラ・エンテリカ株(各々から1×10cfu)の混合物を各動物に注射した。注射群は以下で構成されるものとした:
1−S.ティフィムリウム(Typhimurium)(SGSV1412及びSGSC4904
)、S.エンテリティディス(SGSC4901、SGSC3820)、
2−S.ニューポート(Newport)(SGSC4910)、S.ジャヴィアナ(Javiana)(SGSC4917)、S.ゼンフテンベルク(Senftenberg)(SGSC2516)
、S.ハイデルベルグ(Heidelberg)(SGSC4966)、及び、
3−S.ハダル(Hadar)(SGSC4906)、S.ケンタッキー(Kentucky)(S
GSC4914)、S.インファンティス(Infantis)(SGSC4905)、S.セントポール(SaintPaul)(SGSC4920)。
注射用抗原を作製するため、サルモネラをLB寒天プレート上で培養した。細菌を完全に殺傷するため、およそ1×10個の細胞を65℃にて30分間に亘り熱処理した。各注射のため、全容量0.4ml中4つの異なる株の均等な混合物とともに、合計4×10個の殺傷した細胞を使用した。内容物を等容量のAlhydrogel(商標)(Sigma(商標))と混合した。注射を1日目、15日目、22日目、29日目、及び36日目
に行った。プレート上に固定化されたS.ティフィムリウムに由来する商業的に入手可能な精製フラジェリン、又は全細菌細胞に対する特異的結合についてアルパカ血清を分析した。簡潔には、マイクロタイタープレート(Maxisorp(商標)プレート)(ニューヨーク州ロチェスターのNalge Nunc International(商標))をPBS中5μg/mlのフラジェリン抗原により、4℃にて一晩被覆した。ウェルを濯ぎ、200μlの5mg/mlウシ血清アルブミン、又は1%カゼインでブロックした。血清の種々の希釈液を添加し、1.5時間に亘って室温でインキュベートした。ウェルをPBST(0.05%体積/体積のTween−20(商標))で洗浄し、ヤギ抗ラマIgG(H+L)(PBS中1:1000)(テキサス州モンゴメリーのBethyl Laboratories(商標))とともに
インキュベートした後、ウサギ抗ヤギHRP(PBS中1:5000)(テキサス州モンゴメリーのBethyl Laboratories(商標))とともにインキュベートした。100μl/
ウェルのTMBペルオキシダーゼ基質を添加することによりシグナルを検出した(米国メリーランド州ゲイザースバーグのKirkegaard and Perry Laboratories(商標))。10
0の1Mリン酸を添加して反応を停止し、Bio-Rad(商標)のELISAプレートリーダ
ーを使用してA450を測定した。
実施例2
ファージディスプレイライブラリーの構築
過免疫化したアルパカのVHHライブラリーを実施例1で免疫化した動物のリンパ球から単離したRNAに基づいて構築した。
標準的なプロトコル(Arbabi Ghahroudi et al., 2009)を使用してファージディスプ
レイライブラリーを構築した。Lymphoprep(商標)チューブ(ノルウェー国オスローのAxis-Shield(商標))を使用して血液からリンパ球を収集した。RNAzol
(商標)キット(カナダ国オンタリオ州バーリントンのBioshop(商標))を使用して、
免疫化後36日目に収集したおよそ1×10個のリンパ球からトータルRNAを単離した。製造業者の推奨に従って鋳型として6μgのトータルRNAを使用するSuperScript III First Strand(商標)cDNA合成キット(カナダ国オンタリオ州バーリントンのInvitrogen(商標))によるオリゴ(dT)プライマーを用いて第1鎖cDNAを合成した。可変ドメインのDNA及び定常ドメインの一部のDNA
を、オリゴヌクレオチドMJ1−3(センス)、並びに2つのCH2ドメインのアンチセンスプライマーであるCH2及びCH2b3(プライマー配列については、Arbabi Ghahroudi et al., 2009、Baral et al. 2013を参照されたい)を使用して増幅し、重鎖フラグメント(長さ550bp〜650bp)をE.Z.N.A.(商標)Cycle Pure PCR精製キット(米国ジョージア州ノークロスのOmega Bio-tek(商標))を使用
して精製した。重鎖抗体の可変領域(IgG2及びIgG3)を、MJ7プライマー及びLP6−MJ8プライマーを使用する2回目のPCR反応で再増幅した(プライマー配列についてはBaral et al. 2013を参照されたい)。増幅したPCR産物を、Cycle
Pure Kit(商標)(Omega Bio-tek(商標))で精製し、SfiI(カナダ国オ
ンタリオ州トロントのThermoscientific(商標))で消化し、同じキットを使用して再精製した。T4 DNAリガーゼ系及びそのプロトコル(米国ウィスコンシン州マディソンのPromega(商標))を使用して、12マイクログラムの消化したVHHフラグメントを
40μg(それぞれ、モル比1:3)のSfi消化pADL−23cファージミドベクター(米国カリフォルニア州サンディエゴのAntibody Design Labs(商標))とライゲーションし、先に記載されるように(Arbabi Ghahroudi et al., 2009)、商用のエレクトロ
コンピテントTG1 E.コリ細胞(米国ウィスコンシン州ミドルトンのLucigen(商標
)Corporation)に形質転換し、7.8×10個のライブラリーサイズの形質転換体を
得た。50個のコロニーに由来するVHHフラグメントをライブラリーの複雑性を分析するためPCR増幅し、配列決定したところ、全てのクローンは、予想されたサイズの挿入物を有し、該クローンがコードするVHHフラグメントの配列によって決定されるCDR領域において互いに異なっていた。ライブラリーを2×YT/炭化水素−グルコース(1%重量/体積)培地中において37℃、250rpmで3時間〜4時間増殖させた。先に記載されるように(Arbabi Ghahroudi et al., 2009)、細菌細胞をペレット化し、同じ
培地中に再懸濁して−80℃でグリセロールストックとして保存した。
実施例3
サルモネラに結合するVHHを選択するためのファージディスプレイライブラリーのスクリーニング
熱不活性化したサルモネラ菌全体、又は精製サルモネラフラジェリンタンパク質(fliC遺伝子によってコードされる鞭毛の主要構成要素)のいずれかを標的として使用する逐次戦略によって、ライブラリースクリーニング(パニング)を行った。サルモネラ全体に対するパニングのため、4つの異なる株に由来する細菌細胞を均等に混合し、PBS溶液を使用してODを1に調整した。該細菌混合物を、65℃で30分間不活性化し、96ウェルMaxisorb(商標)プレート上に被覆させた。フラジェリンタンパク質(Sigma(商標)、カタログ番号SRP8029から購入したサルモネラ・ティフィムリウム
由来のフラジェリン)に対してパニングを行うため、フラジェリン溶液(5μg/ml、PBS溶液に溶解)を96ウェルMaxisorp(商標)プレート上に被覆させた。各パニングについて、BSA−PBS溶液(PBS溶液に溶解した0.5%BSA)も、予備スクリーニング対照と同じ96ウェルMaxisorp(商標)プレートに被覆した。その後、被覆したプレートを4℃で一晩インキュベートした。次の日、被覆したウェルをPBSで1回濯ぎ、37℃で2時間に亘ってBSA−PBS溶液でブロックした。およそ2×1012個のファージ粒子がBSA−PBSウェルに最初に添加されるように、サルモネラファージライブラリーをBSA−PBS溶液を使用して希釈し、37℃で1時間維持した後、サルモネラの細胞全体又はフラジェリンのウェルへ上清を移した。ファージ粒子をサルモネラ細胞全体又はフラジェリンのウェルで37℃にて2時間インキュベートした後、0.1%体積/体積Tween−20を含むPBSTで5回洗浄した。結合したファージを0.1Mトリエチルアミンで溶出し、1M Tris−HCL(pH7.4)で中和して、10mlの2YT培地中、指数関数的に成長するTG1細胞とともにインキュベートした。37℃で30分間のインキュベーションの後、細胞を更に30分間に亘って1011個のM13KO7ヘルパーファージ(ニューイングランドのBiolabs(商標))
で重複感染させた。2つの抗生物質、アンピシリン(100μg/L)及びカナマイシン(25μg/L)をTG1培養培地に添加した。37℃で16時間インキュベーションを継続した後、ファージ感染TG1細胞を選択した。パニングの3日目には、培養液上清中の増幅されたファージ粒子を、先に記載されるように(Arbabi-Ghahroudi et al., 2009
)ポリエチレングリコール(PEG)で沈澱させた。簡潔には、10mlのファージ感染TG1培養物を4℃、4000rpmで30分間遠心分離にかけ、上清を0.22μmフィルタで濾過し、1時間に亘って氷上で1/5容量のPEG/NaCl(20%PEG、2.5M NaCl)と混合した。ファージを4℃、4000rpmで30分間遠心分離によってペレット化した。最後に、富化ファージプールを200μlのPBS中に再懸濁し、次巡のパニングに対して準備した。2巡目、3巡目、及び4巡目のパニングではPBSTによる洗浄を7回、10回及び12回にそれぞれ増やしたこと以外は同じ条件に従って、パニングを更に3巡継続した。4巡目のパニングの後、96個の無作為に選択したコロニーを増殖し、ファージELISAスクリーニングにかけた。
実施例4
単量体VHHの発現及び精製
実施例3で同定されたフラジェリン又はサルモネラ細胞全体に対するVHHを、BbsI1−VHHフォワードプライマー(5’−TATGAAGACACCAGGCCCAGGTAAAGCTGGAGGAGTCT−3’)(配列番号59)及びBamHI−VHHリバースプライマー(5’−TTGTTCGGATCCTGAGGAGACGGTGACCTG−3’)(配列番号60)によりpADL23ファージミドベクターからPCR増幅した。PCRフラグメントをBbsI及びBamHIの制限酵素で消化し、同様に消化したpSJF2発現ベクターにライゲーションした(Arbabi-Ghahroudi et al., 2009
)。ライゲーションに際して、全てのプラスミドをエレクトロコンピテントE.コリ(TG1株)に形質転換し、カルベニシリンを含むLB寒天プレート上で選択した。挿入物に対するコロニーPCRによってコロニーをスクリーニングし、DNAを配列決定した。配列を整列させ、各々1以上のクローンによって示され、各々同じアミノ酸配列を示す、18個の異なるグループ分け又はクラスに分類した(表1)。単一クローンを各クラスから無作為に選択した。18個の選択されたVHHの核酸配列及びアミノ酸配列を図1に示す。各ポリペプチド配列内のCDR1、CDR2、及びCDR3に下線を引いた。表2に示されるように、CDR領域における配列類似性に基づいて18個のVHH配列を5つの異なるグループに入れることができる。
VHHはいずれも、IMGT命番方式(Lefranc, et al. 2003)による42位(F/Y)、49位(E/Q/A)、50位(R)及び52位(F/V/G/L)(Muyldermans,
et al. 1994)にラクダ科VHHに見られる標準的なアミノ酸残基を有する。加えて、これらのVHH中のCDR3ドメインは、一般にヒトVHタンパク質中のCDR3ドメインより大きい。例えば、グループ1 VHHのCDR3ドメインは、20残基のサイズである(表2)。
18個のVHHの全ポリペプチド配列を使用する分析は、これらのVHHを2つのより大きなグループ分けに分類することができることを明らかにする(図2)。第1のグループ分けは、1E05、1E03、1H07、4D01、0D12、1A07、1B08、0A07、0H12及び0A08を含み、第2のグループ分けは、4E08、4F12、1E08、3B04、2A09、1G06、0A09及び4C10を含む。
VHH抗体は、標準的なペリプラズム発現法(Arbabi-Ghahroudi et al., 2009)を使
用して発現された。E.コリ発現法を使用して発現が達成されなかったため、VHH抗体1E03はP.パストリスで発現させた。タンパク質発現の誘導の後、細胞培養物を6000rpm×30分間(4℃)で採取し、上清をデカントし、細胞ペレットからペリプラ
ズム内容物を抽出した。簡潔には、単量体VHHのペレットを20mlの氷冷TES(0.2M Tris−HCl pH8.0、20%(重量/体積)スクロース、0.5mM
EDTA)に再懸濁し、30分間氷上でインキュベートした。次に、30mlの氷冷1/8 TES(dHOに希釈)を添加して、氷上で更に30分間インキュベートし、スラリーを9000rpmで30分間(4℃)遠心分離にかけた。VHHを含む得られた上清をPBSに対して一晩透析し、製造業者の指示に従って、500mMイミダゾールを含むホスフェート系溶離バッファーを用いてBioRad(商標)製のProfinity(商標)IMAC樹脂を使用して精製した。
精製されたタンパク質画分をプールし、PBSに対して透析した。溶出した画分を、PBSへと透析する前にSDS−PAGE及びウェスタンブロッティングによって分析した。図3は、Coomassie(商標)Brilliant Blue G250で染色されたSDS−PAGEゲル上のVHHポリペプチドの例を示す。矢印は、ポリペプチドの位置を指す。ポリペプチドのサイズは約24kDである。予想サイズは、約15kDである。不一致は、VHHに連結した3つのタグ(c−myc、AviTag(商標)及びHis)に起因するものである。
Pace et al., 1995に従ってExPASy ProtParam(商標)Tool(expasy.org/tools/protparam.html)で計算した理論分子量及び吸光係数を使用する、280nmでの吸光度測定によってVHH濃度を決定した。精製した単量体VHHの収率は、細菌培養物1Lに対して1mg〜20mgの範囲であった。
実施例5
VHH結合アッセイ
マイクロタイタープレート(Maxisorp(商標)プレート)(ニューヨーク州ロチェスターのNalge Nunc international(商標))を、2.5μg/mlのフラジェリン(Sigma-Aldrich(商標)SRP8029)、及び14の異なる熱不活性化した(65℃
で30分間)サルモネラ・エンテリカ血清型全細胞を用いて4℃にて一晩被覆した。フラジェリン及び4つのS.エンテリカ株の結合を実施例1に記載する。ウェルをPBS pH7.4で濯ぎ、1時間に亘って200μlのBSA−PBS溶液でブロックした。実施例1に記載されるように20個の異なるVHH含有ファージを作製し、フラジェリン又は14の異なるサルモネラ株に対するそれらの結合能を試験するためにそれらを使用した。2YT培地上清(100μL)中のファージをブロックした被覆マイクロタイタープレートに添加し、室温で1時間インキュベートした。ウェルをPBST溶液で洗浄し、HRP複合化抗M13モノクローナル抗体(PBST中1:5000)(Sigma-Aldrich(商標
)GE27−9421−01)とともに室温で30分間インキュベートした。ウェルを再度洗浄し、50μl/ウェルのTMBペルオキシダーゼ基質(米国、メリーランド州ゲイザースバーグのKirkegaard and Perry Laboratories(商標))を使用してシグナルを検
出した。反応を、50μl/ウェルの1M塩酸を添加することにより停止し、A450をCytation(商標)5(Biotek(商標))マルチモードリーダを使用して測定した。図4に示されるように、多くのVHHは、1以上のサルモネラフラジェリン、及び/又はサルモネラ血清型全細胞に対して結合することが特定された。例えば、ロバストな結合は、試験した全ての不活性化されたS.ハダル株及びS.ハイデルベルグ株に対するVHH1E05について観察された。このアッセイは、VHHの標的結合の定性的又は半定量的な評価のみを提供する。さらに、上記アッセイが被覆されたプレート上での抗原の提示によって、また特定のVHHを示すファージの増殖速度の変動によって制限されることから、このアッセイに従って結合することが示されなかったVHHについて結合を無視することはできない。
実施例6
サルモネラ運動性アッセイ
先に記載されるように(Kalmokoff et al., 2006)運動性アッセイを行った。2μg/μlの最終濃度のVHHを、0.35%寒天を含むミューラー−ヒントン(商標)液体培地にサルモネラ株4904(1×10)とともに蒔き、18時間に亘って微好気性条件(5%O、10%CO、及び85%N)下、37℃でインキュベートした。細菌の運動性し、プレート上で成長する細菌によって作られた円の直径を測定することにより決定した。結果を図5に示す。VHH 1E08が細菌の運動性を著しく阻害したことがわかった。
実施例7
細胞増殖アッセイ
およそ1×10個のサルモネラ(株名:4904)細胞を、96ウェルプレート中、0.2μg/μlのVHHを含む100μlのミューラー−ヒントン(商標)液体培地でインキュベートし、18時間に亘って微好気性条件(5%O、10%CO、及び85%N)下、37℃でインキュベートした。600nmの波長での光学密度を測定することによって細菌増殖速度を特定した(図6)。運動性アッセイの結果と同様、VHH 1E08は、サルモネラ細胞の増殖を著しく阻害したことがわかった。
実施例8
HeLa細胞におけるサルモネラ内部移行アッセイ
目的:上皮細胞のサルモネラコロニー形成を妨げる抗サルモネラVHHドメインの同定。消化管にコロニーを形成するために、サルモネラは、表面に付着し、そこで細胞内複製を経る、宿主上皮細胞に入り込まなければならない。理論によって限定されることを望むものではないが、このプロセスを妨げるVHHは、細菌の付着を予防し、及び/又は付着を許すが宿主細胞への侵入を阻むと予想される。
アッセイの概要:種々のVHHの不在下又は存在下でGFP発現サルモネラを用いて、HeLa上皮細胞にチャレンジを行った(challenged:に抗原を投与した)。サルモネラを細胞に付着させて細胞に入り込ませた後、結合していない細菌を除去する。付着したが内部移行しなかったサルモネラを、上皮細胞に浸透しない抗生物質であるゲンタマイシンによって排除する。その後、サルモネラの細胞内の増殖を、経時的なGFP蛍光の増加を定量する蛍光プレートリーダーの使用により追跡する。
方法:HeLa細胞を、500μl/ウェルのDMEM+10%FBSを含む24ウェルプレート中で増殖させ、5%COの存在下で37℃にて24時間インキュベートした(80%〜100%コンフルエンス)。GFPで形質転換させたサルモネラ・エンテリカ血清型ハダル5643を同じ日(終夜培養による)におよそ0.5のODまで増殖させた。培養物を遠心分離にかけ(5分間、5000rpm)、FBSを含まないDMEMに再懸濁し、細菌を穏やかに混合しながら、37℃にて30分間、種々の濃度のVHHとともに予備インキュベートした。感染に先立って、細胞をPBSで3回洗浄した。サルモネラ及びVHHをHeLa細胞に添加した(MOI:FBSを含まないDMEM500μl/ウェル中100)。プレートを5%CO中、37℃で1時間インキュベートした。感染の1時間後(GENTA前試料−図7)、非接着性細菌を除去するため細胞をPBSで3回洗浄した。HeLa細胞を透過処理して溶解するため、1mlの1%サポニンを添加した。上記プレートを5%CO中、37℃で15分間インキュベートした。細菌を上下に勢いよくピペット操作することにより(1ウェル当たりおよそ10回)再懸濁した。段階希釈液をLB寒天プレートに蒔いた。生存可能な細胞内の細菌を定量するため、上記プレートを37℃で一晩インキュベートした。10%FBS+ゲンタマイシン(最終濃度100μg/ml)を含むDMEMを残りのプレートに添加した。感染の1時間後(GENTA後試料−図7)、非接着性細菌を除去するため細胞をPBSで3回洗浄した。HeLa細
胞を透過処理して溶解するため、1mlの1%サポニンを添加した。プレートを5%CO中、37℃で15分間インキュベートした。細菌を上下に勢いよくピペット操作することにより(1ウェル当たりおよそ10回)再懸濁した。段階希釈液をLB寒天プレートに蒔いた。生存可能な細胞内の細菌を定量するため、上記プレートを37℃で一晩インキュベートした。10%FBS+ゲンタマイシン(最終濃度10μg/ml)を含むDMEMを残りのプレートに添加し、5%CO中、37℃で24時間インキュベートした。全てのアッセイを二重に行った。
結果:コロニー数及びGFP発現の蛍光定量化の両方に基づき、VHH 0A07は、細胞内S.エンテリカ株ハダル5643の増殖の最も高い阻害を示した(図7)。
実施例9
ニワトリ回腸及び空腸培養物におけるサルモネラ内部移行アッセイ
目的:ニワトリ成体の腸のサルモネラコロニー形成を妨げる抗サルモネラVHHの同定。ヒヨコ消化管にコロニー形成するために、サルモネラは表面に付着し、そこで細胞内複製を経る、宿主の上皮細胞に入り込まなくてはならない。理論に限定されることを望むものではないが、このプロセスを妨げるVHHが、細菌の付着を予防し、及び/又は付着を許すが宿主細胞への侵入を阻むと予想される。
方法:10羽(2×5)の30日齢の非SPFニワトリから空腸及び回腸を採取した。空腸及び回腸を洗浄し、0.5cm×0.8cm片に切断した。VHH 0A07、0A08、1E03、1H07、及び0H12をS.エンテリカ血清型ハダル5643に対して30分間、予備結合させた。該混合物を腸切片に塗布し、3時間に亘って細菌を感染させた。ゲンタマイシンによる処理によって細胞外細菌を除去した。感染させた切片からゲノムDNAを抽出し、確立されたロバストな5’ヌクレアーゼ(TaqMan(商標))リアルタイムPCRアッセイを使用して先に記載されるように(Malorny et al., 2004)サルモネラを検出した。
結果:回腸切片のS.エンテリカ血清型ハダル5643感染について、50μg/mLの0A07、1E03 VHH処理によりゲノムコピー数の7.5logの減少が達成された(図8)。また、ゲノムコピー数の6logの減少が、空腸切片の感染に対して1E03 VHH処理で達成された。ゲノムコピー数の4logの減少は、空腸切片の感染に対して1H07 VHHで観察された。完全な抑制が50μg/mLまで達成されなかったため、MICは特定されなかった。結果は、生物学的反復を表わす。
実施例10
VHHによるブロイラー鶏の治療
本実施例に提示される研究の課題は、経口胃管強制投与によるサルモネラ・エンテリカのチャレンジ(challenge:抗原投与)モデルにおけるVHH 0A07の効能を試験す
ることであった。
方法:動物試験及びデータ収集は、Colorado Quality Research, Inc.(コロラド州ウェ
リントン)によって行われた。市販のブロイラー鶏(品種Cobb 500)は、Simmons Foods(商標)(アリゾナ州シロアムスプリングズ)によって供給されるものとした。
ヒヨコを約1日齢で受取り、薬物の含まれない(non-medicated)業界で平均的な食餌を
与えた。鳥を環境が管理された施設内のコンクリート床の囲いに収容した。全ての鳥を、床敷として清潔な松の削りクズを含む清潔な囲いに入れた。照明は白熱光により、また商業上の照明プログラムを使用した。水及び飼料は、研究の全体に亘って自由に供給された。総合的な群の条件、照明、水、飼料及び換気について少なくとも毎日2回、試験施設、囲い及び鳥を観察した。受取の際、及び収容(placement)に先立って、全ての鳥に独自
に番号を付与した個体識別タグを用いて、首の後ろにタグ付けをした。全ての鳥の臨床観察を、毎日1回行った。これらの観察は、体重及び飼料摂取の測定を含むものとした。
研究のため、60羽の1日齢のヒヨコを2つの治療群、すなわち各群30羽の鳥で構成される、A群又はB群の1つに無作為に割り付けた。A群は対照群であり、この群に含まれる鳥には形質転換されていない不活性化E.コリ細胞が施された。対照的に、B群の鳥には、VHH 0A07を発現する不活性化E.コリが施された。
到着に際して、ヒヨコをタグ付けし、無作為化し、計量し、6つの囲い(2ブロックの3つの囲い;1つの囲い当たり10羽の鳥)に入れた。翌朝、経口胃管強制投与によって鳥にチャレンジを行った。具体的には、鳥に1.0×10CFU/鳥の濃度で0.5mlのS.エンテリカを用いて胃管強制投与を行った。その後、チャレンジ胃管強制投与の1時間後、24時間後、及び48時間後に、経口胃管強制投与によって治療を3回施した。A群の鳥に不活性化E.コリを用いて胃管強制投与を行い、B群にはVHH 0A07を発現する不活性化E.コリを用いて行った(鳥1羽当たり1投与量当たり1000μlのdHO中1.5mg)。70時間で鳥を計量し、安楽死させた。
微生物学的アッセイのため安楽死させた鳥から直ちに組織試料を収集した。空腸及び回腸の材料を、1羽の鳥当たり1つの試料へと合成した。微生物学的アッセイのため、収集した試料を保冷剤上に置いてMicrobial Research Inc.(コロラド州フォートコリンズ)
に送った。
結果:VHH 0A07の投与は、ヒヨコの空腸及び回腸中のサルモネラ・エンテリカ血清型ハダル5643のレベルを、0.7log10(p=0.029)分著しく減少させた(図9)。対照群A(VHH 0A07を発現しない)中のサルモネラによる負荷の幾何平均及び中央値は、それぞれ2.2×10及び3.1×10であった。B群(VHH 0A07を発現する)中のサルモネラによる負荷の幾何平均及び中央値は、それぞれ5.2×10及び1.2×10であった。
特許請求の範囲は、実施例に提示される好ましい実施形態によって限定されるべきではないが、全体として上記発明の詳細な説明と一致するより広い解釈が与えられるものとする。

Claims (33)

  1. 配列番号1〜配列番号18のいずれか1つのアミノ酸配列、又はその変異体を含む単離された抗体又は抗体フラグメント。
  2. サルモネラに特異的に結合する、請求項1に記載の抗体又は抗体フラグメント。
  3. 前記サルモネラの鞭毛に特異的に結合する、請求項2に記載の抗体又は抗体フラグメント。
  4. (i)GRXFSXKP(配列番号37)のアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)1と、
    (ii)ASXTGVST(配列番号38)のアミノ酸配列を含むCDR2と、
    (iii)AGTXRTLWGSKWRDXEYEY(配列番号39)のアミノ酸配列を含むCDR3と、
    (ここで、XはT又はSであり、XはV又はKであり、XはF又はYであり、XはT又はLであり、XはV又はRであり、XはL又はRである)を含む、サルモネラに結合する単離された抗体又は抗体フラグメント。
  5. (i)GLDFSSYA(配列番号40)のアミノ酸配列を含むCDR1と、
    (ii)ISRFGGRL(配列番号41)のアミノ酸配列を含むCDR2と、
    (iii)AADRRSGLGTSKEYDY(配列番号42)のアミノ酸配列を含むCDR3と、
    を含む、サルモネラに結合する単離された抗体又は抗体フラグメント。
  6. (i)GIIFSINA(配列番号43)のアミノ酸配列を含むCDR1と、
    (ii)ISAYDHT(配列番号44)のアミノ酸配列を含むCDR2と、
    (iii)NVDEIRKF(配列番号45)のアミノ酸配列を含むCDR3と、
    を含む、サルモネラに結合する単離された抗体又は抗体フラグメント。
  7. (i)GRSFSLYG(配列番号46)のアミノ酸配列を含むCDR1と、
    (ii)ISGSGLATS(配列番号47)のアミノ酸配列を含むCDR2と、
    (iii)AQRWTSGTIARATGEYGY(配列番号48)のアミノ酸配列を含むCDR3と、
    を含む、サルモネラに結合する単離された抗体又は抗体フラグメント。
  8. (i)GSIFSGDA(配列番号49)のアミノ酸配列を含むCDR1と、
    (ii)IGKEGDT(配列番号50)のアミノ酸配列を含むCDR2と、
    (iii)ATFEERPQPSYVY(配列番号51)のアミノ酸配列を含むCDR3と、
    を含む、サルモネラに結合する単離された抗体又は抗体フラグメント。
  9. ペプシン、トリプシン、及びキモトリプシンからなる群から選択される1以上の消化酵素に対する寛容について改変された、請求項1〜8のいずれか一項に記載の抗体又は抗体フラグメント。
  10. 検出可能な標識を更に含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の抗体又は抗体フラグメント。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の抗体又は抗体フラグメントをコードする核酸分
    子。
  12. 請求項11に記載の核酸分子を含む、宿主細胞。
  13. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の抗体又は抗体フラグメントを含む、バクテリオファージ。
  14. 請求項11に記載の核酸分子を含む、バクテリオファージ。
  15. 動物又は動物環境においてサルモネラの存在を減少させる方法であって、該動物に請求項1〜10のいずれか一項に記載の抗体又は抗体フラグメントを投与することを含む、方法。
  16. 前記動物に抗生物質、バクテリオシン、又はサルモネラに対して有効な他の植物若しくは動物に由来する化合物を投与することを更に含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記動物に、請求項1〜10のいずれか一項に記載の抗体又は抗体フラグメントとともに、任意にプロバイオティクス系に同時発現又は同時含有される、競合細菌を投与することを更に含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記抗体又は抗体フラグメントが前記動物に経口投与される、請求項15〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記動物がニワトリである、請求項15〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記ニワトリが産卵用の雌鶏又はブロイラー鶏である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記動物環境が養鶏場である、請求項15〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 動物環境へのサルモネラの導入を減少又は予防する方法であって、新入動物を該動物環境に導入する前に、該新入動物に請求項1〜10のいずれか一項に記載の抗体又は抗体フラグメントを投与することを含む、方法。
  23. サルモネラに感染した被験体を治療する方法であって、該被験体に請求項1〜10のいずれか一項に記載の抗体又は抗体フラグメントを投与することを含む、方法。
  24. 前記被験体にサルモネラに対して有効な抗生物質を投与することを更に含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記被験体が、ニワトリ、ウシ、又はヒツジからなる群から選択される家畜動物である、請求項23又は24に記載の方法。
  26. 前記被験体がヒトである、請求項23又は24に記載の方法。
  27. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の抗体又は抗体フラグメントと、
    薬学的に許容可能な賦形剤と、
    を含む、サルモネラ感染症を治療するのに使用される製剤。
  28. サルモネラ感染症の治療を必要とする被験体においてサルモネラ感染症を治療するための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の抗体又は抗体フラグメントの使用。
  29. 試料中のサルモネラを検出する方法であって、
    該試料と、請求項1〜10のいずれか一項に記載の抗体又は抗体フラグメントとを接触させることと、
    結合した抗体又は抗体フラグメントの存在を検出することと、
    を含む、方法。
  30. 前記試料が体液又は糞便物質を含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記試料が食品又は食品からの表面スワブを含む、請求項29に記載の方法。
  32. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の抗体又は抗体フラグメントと、
    サルモネラの検出における使用に関する指示書と、
    を備える、請求項29〜31のいずれか一項に記載の方法を実施するためのキット。
  33. サルモネラ感染症の治療を必要とする被験体においてサルモネラ感染症を治療するための医薬品を作製するための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の抗体又は抗体フラグメントの使用。
JP2020068020A 2015-02-04 2020-04-06 抗サルモネラ抗体及びその使用 Pending JP2020120667A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562112035P 2015-02-04 2015-02-04
US62/112,035 2015-02-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541701A Division JP2018511303A (ja) 2015-02-04 2016-02-03 抗サルモネラ抗体及びその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020120667A true JP2020120667A (ja) 2020-08-13

Family

ID=56563529

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541701A Pending JP2018511303A (ja) 2015-02-04 2016-02-03 抗サルモネラ抗体及びその使用
JP2020068020A Pending JP2020120667A (ja) 2015-02-04 2020-04-06 抗サルモネラ抗体及びその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541701A Pending JP2018511303A (ja) 2015-02-04 2016-02-03 抗サルモネラ抗体及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10421806B2 (ja)
EP (1) EP3253789A4 (ja)
JP (2) JP2018511303A (ja)
AU (1) AU2016214059B2 (ja)
CA (1) CA2972568A1 (ja)
WO (1) WO2016125089A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11549119B2 (en) 2016-04-06 2023-01-10 Zumutor Biologics, Inc. Vectors for cloning and expression of proteins, methods and applications thereof
AU2019215440A1 (en) 2018-02-05 2020-08-27 Orionis Biosciences, Inc. Fibroblast binding agents and use thereof
CN112707963A (zh) * 2021-01-26 2021-04-27 西北农林科技大学 广谱识别沙门氏菌的纳米抗体、重组载体、宿主细胞及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0915158A2 (en) * 1997-11-04 1999-05-12 Unilever N.V. Improvements in or relating to detection of salmonella
US20100239583A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-23 Inotek Pharmaceuticals Corporation Antibodies against flagellin and uses thereof
JP2014506454A (ja) * 2011-01-28 2014-03-17 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ 免疫グロブリンドメインの工学的作製
WO2015145250A2 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Ghosh Sambuddha Expression of a single chain antibody against salmonella in lactobacillus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0915158A2 (en) * 1997-11-04 1999-05-12 Unilever N.V. Improvements in or relating to detection of salmonella
US20100239583A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-23 Inotek Pharmaceuticals Corporation Antibodies against flagellin and uses thereof
JP2014506454A (ja) * 2011-01-28 2014-03-17 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ 免疫グロブリンドメインの工学的作製
WO2015145250A2 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Ghosh Sambuddha Expression of a single chain antibody against salmonella in lactobacillus

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NOWACKA, A.: "Isolation of Salmonella Serovar-Specific Single Domain Antibodies", A THESIS PRESENTED TO THE UNIVERSITY OF GUELPH, JPN6019051378, 2014, pages 1 - 132, XP002474798, ISSN: 0004631801 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10421806B2 (en) 2019-09-24
AU2016214059A1 (en) 2017-07-20
EP3253789A1 (en) 2017-12-13
EP3253789A4 (en) 2018-11-14
AU2016214059B2 (en) 2021-08-05
CA2972568A1 (en) 2016-08-11
US20200040067A1 (en) 2020-02-06
US20180030120A1 (en) 2018-02-01
WO2016125089A1 (en) 2016-08-11
JP2018511303A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pereira et al. Egg yolk antibodies (IgY) and their applications in human and veterinary health: A review
Riazi et al. Pentavalent single-domain antibodies reduce Campylobacter jejuni motility and colonization in chickens
JP2020120667A (ja) 抗サルモネラ抗体及びその使用
US20210269512A1 (en) Antibodies against disease causing agents of poultry and uses thereof
CN101001874A (zh) 聚-n-乙酰葡萄糖胺(pnag/dpnag)结合肽及其应用方法
US20220259293A1 (en) Antibodies against microorganisms and uses thereof
US10259864B2 (en) Anti-campylobacter jejuni antibodies and uses therefor
Hu et al. Characteristics, pathogenic mechanism, zoonotic potential, drug resistance, and prevention of avian pathogenic Escherichia coli (APEC)
AU2002242531B8 (en) Antibodies for preventing and treating attaching and effacing escherichia coli (AEEC) associated diseases
JP2004514423A (ja) トランスジェニックxenomouse(登録商標)から獲得されるpeudomonasaeruginosalpsに対するヒト抗体
JP2018511303A5 (ja)
JP2022539393A (ja) Arthrospira platensisの注射によらない治療薬送達プラットフォーム
Hunault Identification and evaluation of monoclonal antibodies against Surface-Layer Proteins of Clostridioides difficile
Almario Prevalence of Salmonella on laying hen farms and control of colonization in poultry through egg yolk antibodies
Naqid Investigation of antibody-based immune recognition of infections with Salmonella enterica serovars Typhimurium and Enteritidis
Cui Production and immunogenicity of selected proteins of Salmonella Enteritidis
Riazi et al. Pentavalent Single Domain Antibodies Reduce Campylobacter jejuni Motility and
Ghunaim Campylobacter jejuni colonization of broiler chickens
Cook Generation and Characterization of Anti-. Enterohemorrhagic Escherichia coil (EHEC)
ARBABI-GHAHROUDI et al. Patent 2889398 Summary
Al-Adwani Passive immunotherapy using egg-yolk antibodies to reduce Campylobacter jejuni from the intestinal tract of broiler chickens
Chen Enhancing Chicken Mucosal IgA Response Against Clostridium Perfringens a-toxin

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102