JP2020117134A - Hybrid vehicle - Google Patents
Hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020117134A JP2020117134A JP2019011168A JP2019011168A JP2020117134A JP 2020117134 A JP2020117134 A JP 2020117134A JP 2019011168 A JP2019011168 A JP 2019011168A JP 2019011168 A JP2019011168 A JP 2019011168A JP 2020117134 A JP2020117134 A JP 2020117134A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- traveling
- mode
- phv
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims abstract description 108
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 43
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 32
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 31
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 43
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 36
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 29
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 19
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 17
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 7
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 7
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000809 air pollutant Substances 0.000 description 2
- 231100001243 air pollutant Toxicity 0.000 description 2
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000779 depleting effect Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本開示は、ハイブリッド車両に関し、特に、排気規制区域内を走行するハイブリッド車両の走行制御に関する。 The present disclosure relates to a hybrid vehicle, and more particularly, to traveling control of a hybrid vehicle that travels in an exhaust gas regulation area.
特開平7−75210号公報(特許文献1)には、走行駆動力を発生する内燃機関及び電動機を備えるハイブリッド車両が開示されている。このハイブリッド車両は、GPS(Global Positioning System)を利用して現在の車両位置が所定の排気規制区域に含まれると判断される場合には、内燃機関を停止させて、電動機のみを用いて走行する。なお、内燃機関、電動機はそれぞれ一般に「エンジン」、「モータ」とも称される。また、車両が車載バッテリの電力を用いて電動機のみによって走行することは、一般に「EV走行」とも称される。 Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-75210 (Patent Document 1) discloses a hybrid vehicle including an internal combustion engine and an electric motor that generate a traveling driving force. When it is determined that the current vehicle position is included in a predetermined exhaust gas regulation area using GPS (Global Positioning System), this hybrid vehicle stops the internal combustion engine and travels using only the electric motor. .. The internal combustion engine and the electric motor are also generally called “engine” and “motor”, respectively. In addition, the fact that the vehicle travels only by the electric motor using the electric power of the vehicle-mounted battery is generally referred to as “EV traveling”.
自動車の排気中には、大気汚染を促進する成分(以下、「大気汚染成分」とも称する)が含まれる。このため、内燃機関を備える車両においては、内燃機関の排気通路に排気浄化用の触媒が設けられる。内燃機関の排気通路に設けられた触媒は、たとえば内燃機関の排気熱によって昇温して活性状態になり、触媒反応(すなわち、触媒作用によって促進される反応)によって排気を浄化する。 The exhaust gas of an automobile contains a component that promotes air pollution (hereinafter, also referred to as "air pollution component"). Therefore, in a vehicle equipped with an internal combustion engine, an exhaust gas purification catalyst is provided in the exhaust passage of the internal combustion engine. The catalyst provided in the exhaust passage of the internal combustion engine rises in temperature by, for example, exhaust heat of the internal combustion engine to be activated, and purifies the exhaust gas by a catalytic reaction (that is, a reaction promoted by the catalytic action).
自動車から排出される大気汚染成分の排出量を規制する排気規制が、国又は地方自治体によって行なわれている。一般的な排気規制では、自動車から排出される所定成分(以下、「規制成分」とも称する)の上限排出量(以下、「規制値」とも称する)が定められる。規制成分の例としては、CO、HC、及びNOXのような大気汚染成分が挙げられる。要求される排気規制は、地域によって異なる。たとえば、人口密度及び交通量が多い都市部ほど排気規制が厳しくなる傾向がある。 Exhaust regulations that regulate the emission of air pollutants emitted from automobiles are being implemented by the national or local governments. In general exhaust emission regulation, an upper limit emission amount (hereinafter, also referred to as “regulation value”) of a predetermined component (hereinafter, also referred to as “regulation component”) emitted from an automobile is set. Examples of regulatory components include atmospheric pollutants such as CO, HC, and NO X. Exhaust regulations required vary by region. For example, exhaust gas regulations tend to become stricter in urban areas where population density and traffic volume are higher.
EV走行では、大気汚染成分が排出されない。内燃機関を備えずEV走行のみによって走行する電気自動車(以下、「EV車」とも称する)は、環境性に優れることから注目され、普及率が高まっている。しかしその一方で、現状においては、内燃機関の燃料を車両に補給するための給油設備(たとえば、ガソリンスタンド)が、すでにインフラストラクチャ(以下、「インフラ」とも称する)として整備されている。こうした既存の給油設備を活用する観点からは、内燃機関を停止させた状態の走行(EV走行)だけでなく、内燃機関を作動させた状態の走行(以下、「HV走行」とも称する)も可能なハイブリッド車両(以下、「HV車」とも称する)が、EV車よりも有益である。 No air pollution components are emitted during EV driving. BACKGROUND ART An electric vehicle that does not include an internal combustion engine and travels only by EV traveling (hereinafter, also referred to as “EV vehicle”) has been attracting attention because of its excellent environmental performance, and its penetration rate is increasing. However, on the other hand, under the present circumstances, an oil supply facility (for example, a gas station) for supplying the fuel of the internal combustion engine to the vehicle is already provided as an infrastructure (hereinafter, also referred to as “infrastructure”). From the viewpoint of utilizing such existing refueling equipment, not only running with the internal combustion engine stopped (EV running) but also running with the internal combustion engine operating (hereinafter also referred to as "HV running") is possible Hybrid vehicles (hereinafter also referred to as “HV vehicles”) are more useful than EV vehicles.
HV車に対する主な排気規制は、EV走行しか許容しない第1排気規制と、EV走行に加えて、規制成分の排出量が規制値以下となるHV走行も許容する第2排気規制との2つである。既存の給油設備の活用(ひいては、HV車の活用)を推進する地域においては、第2排気規制が採用されると考えられる。しかし、HV車において内燃機関の排気通路に設けられた触媒が不活性状態であるときには、触媒による排気浄化が行なわれなくなり、触媒が活性状態であるときに比べて、HV車から排出される大気汚染成分の量が著しく増加する。このため、第2排気規制においては、内燃機関の排気通路に設けられた触媒が活性状態であるときにのみHV走行によって規制が満たされるような規制値(上限排出量)が設定される可能性が高い。以下、このような規制値が設定された第2排気規制を採用する排気規制区域を、「特定HV規制区域」とも称する。 There are two main exhaust emission regulations for HV vehicles: a first exhaust emission regulation that allows only EV traveling and a second exhaust emission regulation that allows HV traveling in which the emission amount of a regulated component is below a regulation value in addition to EV traveling. Is. It is considered that the second exhaust emission regulation will be adopted in areas where the utilization of existing refueling facilities (and eventually utilization of HV vehicles) is promoted. However, in an HV vehicle, when the catalyst provided in the exhaust passage of the internal combustion engine is in an inactive state, the exhaust gas purification by the catalyst is not performed, and the atmosphere emitted from the HV vehicle is greater than when the catalyst is in an active state. The amount of contaminants increases significantly. Therefore, in the second exhaust gas regulation, there is a possibility that a regulation value (upper limit emission amount) is set such that the regulation is satisfied by the HV traveling only when the catalyst provided in the exhaust passage of the internal combustion engine is in an active state. Is high. Hereinafter, the exhaust gas regulation area that adopts the second exhaust gas regulation in which such a regulation value is set is also referred to as a “specific HV regulation area”.
EV走行は、環境性、燃費、加速性、及び静粛性などの点で優れるため、HV車においてはHV走行よりもEV走行のほうが優先的に行なわれる傾向がある。しかし、EV走行だけで走行可能な距離は限られているため、長距離の走行を行なうときには、EV走行とHV走行とを併用することが求められる。また、EV走行中は内燃機関が停止状態になっているため、EV走行を長期間継続すると、触媒が冷えて不活性状態になることがある。HV車が前述の特定HV規制区域内をEV走行しているときに、触媒が冷えて不活性状態になり、さらに車載バッテリの電力が不足してHV車がEV走行できない状態(以下、「電欠」とも称する)になると、HV車に燃料が残っていても、排気規制を満たしながら内燃機関を作動させることはできなくなる。こうした状況において、HV車が排気規制を満たさない走行(以下、「違反走行」とも称する)を行なわずに特定HV規制区域を出ることは困難である。 Since EV running is excellent in terms of environmental performance, fuel efficiency, acceleration, and quietness, EV running tends to be preferentially carried out in HV vehicles over HV running. However, since the distance that can be traveled only by EV traveling is limited, it is required to use EV traveling and HV traveling together when traveling a long distance. Further, since the internal combustion engine is in a stopped state during EV traveling, if the EV traveling is continued for a long period of time, the catalyst may be cooled and become inactive. When the HV vehicle is EV driving in the specific HV regulated area, the catalyst is cooled and becomes inactive, and the vehicle battery is insufficient in electric power to prevent the HV vehicle from EV driving (hereinafter, referred to as “electricity”). Also referred to as “missing”, even if fuel remains in the HV vehicle, the internal combustion engine cannot be operated while satisfying the exhaust gas regulations. In such a situation, it is difficult for the HV vehicle to leave the specific HV regulation area without traveling (hereinafter, also referred to as “violation traveling”) that does not satisfy the exhaust emission regulations.
上記のような状況になることを避けるため、特定HV規制区域内においてはHV走行を継続して内燃機関の排気熱によって触媒を活性状態に維持することも考えられる。しかし、こうした走行制御では、特定HV規制区域内において上述したEV走行によるメリットを享受できなくなる。 In order to avoid such a situation as described above, it may be possible to continue the HV traveling in the specific HV regulated area and maintain the catalyst in the active state by the exhaust heat of the internal combustion engine. However, with such traveling control, it is not possible to enjoy the advantages of the EV traveling described above in the specific HV regulated area.
本開示は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、排気規制区域を通過するときに排気規制を満たしながらEV走行とHV走行との両方を行なうことができるハイブリッド車両を提供することである。 The present disclosure has been made to solve the above problems, and an object thereof is to provide a hybrid vehicle that can perform both EV traveling and HV traveling while satisfying exhaust regulations when passing through an exhaust regulation area. It is to be.
本開示に係るハイブリッド車両は、走行駆動力を発生する内燃機関及び電動機と、電動機に電力を供給する蓄電装置と、内燃機関に接続される排気通路と、排気通路に設けられ、内燃機関の排気熱によって活性状態になる触媒と、制御装置とを備える。制御装置は、内燃機関を停止させた状態で電動機によってハイブリッド車両を走行させる走行モード(以下、「第1走行モード」とも称する)と、触媒が不活性状態にならない頻度で内燃機関を作動させる走行モード(以下、「第2走行モード」とも称する)とを用いて、ハイブリッド車両の走行制御を行なうように構成される。 A hybrid vehicle according to an embodiment of the present disclosure is provided with an internal combustion engine and an electric motor that generate a traveling driving force, a power storage device that supplies electric power to the electric motor, an exhaust passage connected to the internal combustion engine, and an exhaust passage, and the exhaust gas of the internal combustion engine is provided. It comprises a catalyst that is activated by heat and a controller. The control device includes a traveling mode in which the hybrid vehicle is driven by the electric motor with the internal combustion engine stopped (hereinafter, also referred to as “first traveling mode”), and a traveling mode in which the internal combustion engine is operated at a frequency at which the catalyst does not become inactive. A mode (hereinafter, also referred to as “second traveling mode”) is used to control traveling of the hybrid vehicle.
上記の制御装置は、車両経路決定部と、規制区域特定部と、切替位置特定部とを含む。車両経路決定部は、ハイブリッド車両の走行予定経路を決定するように構成される。規制区域特定部は、自動車から排出される所定成分の上限排出量が定められた排気規制区域を特定するように構成される。切替位置特定部は、排気規制区域内においてハイブリッド車両が第1走行モードによる走行のみで排気規制区域を出ることが可能になる位置(以下、「モード切替位置」とも称する)を、蓄電装置の蓄電量と走行予定経路と排気規制区域とを用いて特定するように構成される。 The control device includes a vehicle route determination unit, a restricted area identification unit, and a switching position identification unit. The vehicle route determination unit is configured to determine a planned traveling route of the hybrid vehicle. The restricted area specifying unit is configured to specify an exhaust restricted area in which an upper limit emission amount of a predetermined component emitted from an automobile is set. The switching position specifying unit determines a position (hereinafter, also referred to as a “mode switching position”) of the power storage device that allows the hybrid vehicle to exit the exhaust gas regulation area only in the first traveling mode within the exhaust gas regulation area. It is configured to be specified using the amount, the planned travel route, and the emission control area.
また、上記の制御装置は、走行予定経路に含まれる排気規制区域をハイブリッド車両が第1走行モードによる走行のみで通過することができないと判断される場合には、ハイブリッド車両が排気規制区域に進入する前に、第2走行モードでハイブリッド車両を走行させることにより触媒を活性状態にし、第2走行モードによる走行を継続して触媒を活性状態に維持したままハイブリッド車両を排気規制区域に進入させ、ハイブリッド車両がモード切替位置に到達すると、ハイブリッド車両の走行モードを第2走行モードから第1走行モードに切り替えるように構成される。 Further, when it is determined that the hybrid vehicle cannot pass through the exhaust gas regulation area included in the planned travel route only by traveling in the first traveling mode, the control device causes the hybrid vehicle to enter the exhaust gas regulation area. Before, the hybrid vehicle is run in the second running mode to activate the catalyst, and the hybrid vehicle is allowed to enter the exhaust gas regulation area while continuing to run in the second running mode and maintaining the catalyst in the active state. The hybrid vehicle is configured to switch the traveling mode of the hybrid vehicle from the second traveling mode to the first traveling mode when the hybrid vehicle reaches the mode switching position.
上記制御装置によるハイブリッド車両の走行制御では、走行予定経路に含まれる排気規制区域をハイブリッド車両が第1走行モードによる走行のみで通過することができないと判断される場合には、ハイブリッド車両が排気規制区域に進入する前に、ハイブリッド車両の走行モードが第2走行モードになる。そして、ハイブリッド車両は、第2走行モードのまま排気規制区域に進入し、排気規制区域内を第2走行モードで走行する。ハイブリッド車両が排気規制区域内を第2走行モードで走行しているときには、触媒が活性状態に維持されるため、排気規制が満たされる。また、モード切替位置でハイブリッド車両の走行モードが第2走行モードから第1走行モードに切り替えられることで、ハイブリッド車両は、電欠になることなく、第1走行モードによる走行(すなわち、EV走行)のみで排気規制区域を出ることが可能になる。ハイブリッド車両が排気規制区域内を第1走行モードで走行しているときには、内燃機関が停止した状態になっているため、排気規制が満たされる。このように、上記のハイブリッド車両は、排気規制区域を通過するときに排気規制を満たしながらEV走行とHV走行との両方を行なうことができる。 In the traveling control of the hybrid vehicle by the control device, when it is determined that the hybrid vehicle cannot pass through the exhaust gas regulation area included in the planned traveling route only by traveling in the first traveling mode, the hybrid vehicle exhaust emission regulation is performed. Before entering the area, the traveling mode of the hybrid vehicle becomes the second traveling mode. Then, the hybrid vehicle enters the exhaust gas regulation area in the second traveling mode and travels in the exhaust gas regulation area in the second traveling mode. When the hybrid vehicle is traveling in the exhaust control area in the second traveling mode, the catalyst is maintained in the active state, so that the exhaust regulation is satisfied. Further, the hybrid vehicle is switched from the second traveling mode to the first traveling mode at the mode switching position, so that the hybrid vehicle travels in the first traveling mode (that is, EV traveling) without running out of power. It will be possible to leave the emission control area only. When the hybrid vehicle is traveling in the exhaust control area in the first traveling mode, the internal combustion engine is in a stopped state, so the exhaust control is satisfied. In this way, the hybrid vehicle can perform both EV traveling and HV traveling while satisfying the exhaust gas regulations when passing through the exhaust gas regulation area.
なお、排気規制を満たすとは、車両から大気中に排出される所定成分(規制成分)が上限排出量以下であることを意味する。活性状態は、触媒の温度が所定の活性温度以上である状態である。活性温度は、触媒が活性化して触媒反応を開始し、この反応を維持し得る下限温度である。 Satisfying the exhaust regulation means that a predetermined component (regulation component) discharged from the vehicle into the atmosphere is equal to or less than the upper limit emission amount. The active state is a state in which the temperature of the catalyst is equal to or higher than a predetermined activation temperature. The activation temperature is the lower limit temperature at which the catalyst is activated to start the catalytic reaction and the reaction can be maintained.
本開示によれば、排気規制区域を通過するときに排気規制を満たしながらEV走行とHV走行との両方を行なうことができるハイブリッド車両を提供することが可能になる。 According to the present disclosure, it is possible to provide a hybrid vehicle that can perform both EV traveling and HV traveling while satisfying the exhaust gas regulations when passing through the exhaust gas regulation area.
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are designated by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
図1は、この実施の形態に係る車両監視システムの構成を示す図である。図1を参照して、車両監視システム1は、PHV車100と、携帯端末4と、地図データベース6と、管理装置500とを含む。図1には1つのPHV車100を図示しているが、車両監視システム1には複数のPHV車100が含まれる。管理装置500は、予め登録された全てのPHV車100に関する情報を管理するように構成される。PHV車100と携帯端末4と地図データベース6と管理装置500とが通信ネットワーク2を介して相互通信可能に接続されることによって、車両監視システム1が構築されている。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a vehicle monitoring system according to this embodiment. Referring to FIG. 1,
車両監視システム1では、所定の排気規制区域(以下、「対象規制区域」とも称する)内を走行しているPHV車100の状態が、PHV車100から管理装置500へ逐次送信される。管理装置500は、PHV車100ごとの状態をリアルタイムで監視するように構成される。
In the
対象規制区域では、規制対象となる車両(以下、「規制対象車」とも称する)から排出される所定の規制成分の上限排出量(規制値)を定めた排気規制が適用される。規制成分及び規制値の各々は、後述する規制当局によって任意に設定される。この実施の形態では、CO、HC、及びNOXを規制成分とする。CO、HC、及びNOXの各々に対して個別に規制値が設定される。対象規制区域内において、規制対象車から排出されるCO、HC、及びNOXの各々が規制値以下であれば排気規制は満たされ、規制対象車から排出されるCO、HC、及びNOXの少なくとも1つが規制値を超えれば排気規制は満たされない。 In the target regulated area, an exhaust gas regulation that defines an upper limit emission amount (regulated value) of a predetermined regulated component discharged from a vehicle to be regulated (hereinafter, also referred to as “regulated vehicle”) is applied. Each of the regulation component and the regulation value is arbitrarily set by the regulation authority described later. In this embodiment, CO, HC, and NO X are used as the restriction components. Regulation values are individually set for each of CO, HC, and NO X. In the target restriction zone, CO discharged from the regulated vehicle, HC, and each of the NO X exhaust restriction as long below the regulated value is satisfied, CO discharged from the regulated vehicle, HC, and of the NO X If at least one exceeds the regulation value, the exhaust regulation is not satisfied.
近年、全世界的に環境保全の要求が強くなり、各国に排気規制の強化が求められている。将来、所定区域内を走行している車両の状態をリアルタイムで監視するシステムを用いて排気規制を行なう制度(以下、「監視規制制度」とも称する)が、各国で採用される可能性がある。監視規制制度では、排気規制区域内を走行している車両の状態が、その排気規制区域を管轄する国又は地方自治体の機関(以下、「規制当局」とも称する)によって監視される。監視規制制度を採用することによって、規制当局は、排気規制区域内の車両の状態をリアルタイムで把握できるようになる。このため、規制当局は、排気規制区域内の車両が排気規制を満たさない走行(違反走行)を行なうことを禁止したり、排気規制区域内で違反走行を行なった車両に罰金を科したりすることが容易になる。 In recent years, there has been a strong demand for environmental protection around the world, and each country is required to tighten exhaust regulations. In the future, there is a possibility that each country will adopt a system (hereinafter, also referred to as a “monitoring regulation system”) that regulates exhaust gas using a system that monitors the state of a vehicle traveling in a predetermined area in real time. In the monitoring regulation system, the state of a vehicle running in an emission control area is monitored by an organization of a country or a local government (hereinafter, also referred to as “regulatory authority”) having jurisdiction over the emission control area. By adopting the surveillance regulation system, the regulatory authority can grasp the state of the vehicle in the emission control area in real time. For this reason, the regulatory authority prohibits vehicles in the emission control area from traveling (violation traveling) that does not meet the emission regulations, or imposes fines on vehicles that have performed violation in the emission control area. It will be easier.
この実施の形態に係る車両監視システム1は、たとえば、規制当局が上記の監視規制制度を実施するために用いることができる。運輸支局に対して車両(たとえば、新車)を登録する際に、対象規制区域の規制対象車が管理装置500に登録されてもよい。この際、登録手続きの担当者は、監視規制制度で使用される情報(たとえば、規制対象車と管理装置500との間で安全に通信を行なうための情報)を、規制対象車の所有者から受け取ったり、規制対象車の所有者に渡したりすることができる。
The
この実施の形態では、規制対象車をPHV車100とする。PHV車100は、車両外部から供給される電力による充電(以下、「外部充電」とも称する)が可能な蓄電装置を有し、蓄電装置に蓄えられた電力(以下、「蓄電電力」とも称する)とエンジンの出力との両方を用いて走行可能なプラグインハイブリッド車両である。しかし、規制対象車は、プラグインハイブリッド車両(PHV車)に限られず、PHV車に代えて又は加えて、外部充電に対応していないハイブリッド車両を含んでもよい。
In this embodiment, the regulated vehicle is the
車両監視システム1における上記の対象規制区域は、前述した特定HV規制区域に相当する。すなわち、PHV車100の触媒(たとえば、後述する図2に示す触媒コンバータ135)が活性状態であるときにのみ、PHV車100は対象規制区域内において排気規制を満たしながらHV走行することができる。
The target restricted area in the
規制対象車ごとに罰金徴収用の預金口座を紐付けて管理装置500に登録してもよい。管理装置500は、排気規制区域内で違反走行が行なわれたときに、違反走行を行なった車両の預金口座から自動的に罰金を徴収し、罰金を徴収した旨を車両に通知するように構成されてもよい。
A deposit account for collecting fines may be associated with each regulated vehicle and registered in the
規制対象車以外の車両(たとえば、EV車)も管理装置500に登録されるようにしてもよい。管理装置500は、対象規制区域内をEV走行する車両に対して所定の優遇措置(たとえば、所定の商品又はサービスと交換可能なエコポイントの付与)を行なうように構成されてもよい。
Vehicles other than the regulated vehicles (for example, EV vehicles) may be registered in the
管理装置500は、プロセッサ510、RAM(Random Access Memory)520、記憶装置530、及び通信装置540を含んで構成される。プロセッサ510としては、たとえばCPU(Central Processing Unit)を採用できる。RAM520は、プロセッサ510によって処理されるデータを一時的に記憶する作業用メモリとして機能する。記憶装置530は、各種情報を保存するストレージとして機能する。記憶装置530は、たとえば、ROM(Read Only Memory)及び書き換え可能な不揮発性メモリを含む。通信装置540は、通信ネットワーク2にアクセス可能に構成される。
The
記憶装置530は、管理装置500に登録された車両ごとの情報(以下、「車両情報」とも称する)を記憶している。この実施の形態では、PHV車100(対象規制区域の規制対象車)が管理装置500に登録される。登録時に車両を特定するためのID(以下、「車両ID」とも称する)が各車両に付与される。車両情報は車両IDと紐付けられている。車両情報には、車両に搭載された通信端末(車載端末)の通信アドレスが含まれ、管理装置500は所定の情報を車載端末に送信するように構成される。また、管理装置500は、車両IDを用いて車両情報を管理し、各車両から送られてくる情報を用いて車両情報を更新するように構成される。
The
記憶装置530は、上記の車両情報に加えて、車両ごとに登録される携帯端末4の情報(以下、「端末情報」とも称する)も記憶している。端末情報も車両IDと紐付けられている。車両に登録された携帯端末4(以下、「登録端末」とも称する)には、所定のアプリケーションソフトウェア(以下、単に「アプリ」と称する)がインストールされ、管理装置500は、そのアプリを通じて、登録端末の画面に所定の情報を表示させることができる。登録端末には、対応する車両の情報が定期的に又は要求に応じて管理装置500から送られてくる。車両のユーザは、車両から離れているときにも、管理装置500からの情報を登録端末で確認することができる。また、車載端末を備えない車両では、車載端末の代わりに登録端末を用いて、管理装置500からの情報を受信することができる。この実施の形態では、携帯端末4としてスマートフォンを採用する。ただしこれに限られず、スマートフォンの代わりに、スマートウォッチ、ノートパソコン、タブレット端末、又は携帯型ゲーム機なども採用できる。
In addition to the above vehicle information, the
記憶装置530には、上記車両情報及び端末情報のほか、各種制御で用いられるプログラム、及びプログラムで使用される各種パラメータも予め格納されている。記憶装置530に記憶されているプログラムをプロセッサ510が実行することで、各種制御が実行される。なお、各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
In the
地図データベース6は、地図情報及び規制区域情報を記憶している。地図情報は、地図上のどの位置に何があるかを示す情報であり、道路を示す情報のほか、給油設備のようなインフラ設備の位置を示す情報を含む。規制区域情報は、各排気規制区域を示す情報であり、対象規制区域を示す情報を含む。管理装置500、PHV車100、及び携帯端末4の各々は、地図データベース6から地図情報及び規制区域情報を取得することができる。
The
図2は、PHV車100の構成を示す図である。図2を参照して、PHV車100は、蓄電装置110と、走行駆動装置120と、ナビゲーションシステム(以下、「NAVIシステム」とも称する)150と、通信装置160と、制御装置180と、入力装置184と、報知装置185とを備える。走行駆動装置120は、エンジン121と、モータジェネレータ(以下、「MG(Motor Generator)」と称する)122,123と、動力分割装置124と、電力制御ユニット(以下、「PCU(Power Control Unit)」と称する)125と、駆動軸126とを含んで構成される。蓄電装置110は、PCU125(ひいては、MG123)に電力を供給するように構成される。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the
蓄電装置110は、再充電可能な直流電源である。蓄電装置110は、たとえば二次電池を含んで構成される。二次電池としては、たとえばリチウムイオン電池を採用できる。蓄電装置110は、電気的に接続された複数の二次電池(たとえば、リチウムイオン電池)から構成される組電池を含んでいてもよい。なお、蓄電装置110を構成する二次電池は、リチウムイオン電池に限られず、他の二次電池(たとえば、ニッケル水素電池)であってもよい。蓄電装置110として、電解液式二次電池を採用してもよいし、全固体式二次電池を採用してもよい。また、蓄電装置110としては、大容量のキャパシタなども採用可能である。この実施の形態に係る蓄電装置110は、本開示に係る「蓄電装置」の一例に相当する。 Power storage device 110 is a rechargeable DC power supply. Power storage device 110 is configured to include, for example, a secondary battery. As the secondary battery, for example, a lithium ion battery can be adopted. Power storage device 110 may include an assembled battery including a plurality of electrically connected secondary batteries (for example, lithium ion batteries). Note that the secondary battery forming power storage device 110 is not limited to a lithium ion battery, and may be another secondary battery (for example, a nickel hydrogen battery). As the power storage device 110, an electrolytic solution type secondary battery or an all solid state type secondary battery may be adopted. Further, as the power storage device 110, a large-capacity capacitor or the like can be adopted. The power storage device 110 according to this embodiment corresponds to an example of the “power storage device” according to the present disclosure.
蓄電装置110には、蓄電装置110の状態を監視する監視ユニット111が設けられている。監視ユニット111は、蓄電装置110の状態(たとえば、温度、電流、及び電圧)を検出する各種センサを含み、検出結果を制御装置180へ出力するように構成される。制御装置180は、監視ユニット111の出力(各種センサの検出値)に基づいて蓄電装置110の状態(たとえば、温度、電流、電圧、及びSOC(State Of Charge))を取得することができる。SOCは、蓄電量を示し、たとえば満充電状態の蓄電量に対する現在の蓄電量の割合を0〜100%で表わしたものである。
The power storage device 110 is provided with a
蓄電装置110は、外部充電可能に構成される。より具体的には、PHV車100は、外部充電を行なうための受電口141及び充電器142(車載充電器)をさらに備える。受電口141は、車両外部の給電設備321(たとえば、普通充電器又は急速充電器のような充電スタンド)の充電コネクタ322と接続可能に構成される。充電コネクタ322が受電口141に接続されることで、給電設備321からPHV車100に電力を供給することが可能になる。給電設備321からPHV車100に供給される電力は充電器142を経由して蓄電装置110に供給される。充電器142は、受電口141に入力される電力に所定の処理を行なう回路(図示せず)を含む。充電器142は、電力変換回路を含んでもよいし、フィルタ回路を含んでもよい。こうした回路の処理により、蓄電装置110の充電に適した電力(直流電力)が、充電器142から蓄電装置110へ出力される。これにより、蓄電装置110が充電される。
Power storage device 110 is configured to be externally chargeable. More specifically, the
PCU125は、制御装置180からの制御信号に従って、蓄電装置110とMG122,123との間で双方向の電力変換を実行する。PCU125は、MG122,123の状態をそれぞれ別々に制御可能に構成されており、たとえば、MG122を発電状態にしつつ、MG123を力行状態にすることができる。PCU125は、たとえば、MG122,123に対応して設けられる2つのインバータと、MG122,123から各インバータに供給される直流電圧を昇圧するコンバータとを含んで構成される。
MG122,123は、交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。MG122は、主として、エンジン121により駆動される発電機として動作する。エンジン121の駆動力は動力分割装置124を経由してMG122に伝達される。MG122が発電した電力は、PCU125を経由してMG123及び蓄電装置110の少なくとも一方に供給される。MG122は、エンジン121から出力される動力(たとえば、出力軸の回転力)を利用して発電(以下、「エンジン発電」とも称する)を行ない、エンジン発電によって生成された電力(以下、「エンジン発電電力」とも称する)を蓄電装置110に供給することができる。
MG123は、駆動軸126に機械的に接続されている。MG123は、蓄電装置110の蓄電電力とMG122の発電電力(エンジン発電電力)との少なくとも一方によって駆動されることによって、力行状態になる。力行状態のMG123は、電動機として動作し、駆動軸126を回転させる。この実施の形態に係るMG123は、本開示に係る「電動機」の一例に相当する。
走行中のPHV車100の減速時及び制動時には、MG123は、発電状態になり、回生発電を行なう。回生発電によって生成された電力(以下、「回生電力」とも称する)は、PCU125を経由して蓄電装置110に供給される。PCU125から供給される回生電力によって、蓄電装置110は回生充電される。
During deceleration and braking of the running
エンジン121は、空気と燃料との混合気を燃焼させたときに生じる燃焼エネルギーをピストン又はロータのような運動子の運動エネルギーに変換することによって動力を出力する内燃機関である。エンジン121は、制御装置180によって制御される。動力分割装置124は、たとえば、サンギヤ、キャリア、及びリングギヤを含む遊星歯車機構を備える。動力分割装置124は、エンジン121から出力される動力を、MG122を駆動する動力と、駆動軸126を回転させる動力とに分割するように構成される。図示は省略しているが、PHV車100は、エンジン121の状態を検出して制御装置180へ出力する各種センサ(たとえば、新気量センサ、吸気圧センサ、排気圧センサ、エンジン回転速度センサ、エンジン冷却水温センサ、アクセル開度センサ、大気圧センサ、外気温センサ等)を備える。この実施の形態では、エンジン121としてガソリンエンジンを採用するが、軽油を燃料とするディーゼルエンジンなども採用可能である。この実施の形態に係るエンジン121は、本開示に係る「内燃機関」の一例に相当する。
The
エンジン121には排気通路134が接続されており、エンジン121は、燃焼後のガスを排気通路134に排出するように構成される。排気通路134には触媒コンバータ135が設けられている。エンジン121から排出されるガス(排気)は、排気通路134を流れ、触媒コンバータ135を経由して排出口EP1から車両外部へ排出される。触媒コンバータ135は、排気中の大気汚染成分を低減するように構成される。触媒コンバータ135には、触媒コンバータ135の温度(触媒温度)を検出する温度センサ136が設けられている。温度センサ136による検出結果(触媒温度の検出値)は制御装置180へ出力される。
An
触媒コンバータ135は、触媒が活性状態である(すなわち、活性温度以上である)ときに排気中の規制成分(すなわち、CO、HC、及びNOX)を低減するように構成される。触媒コンバータ135としては、公知の排気浄化用触媒を採用可能である。この実施の形態では、触媒コンバータ135として、排気中の不完全燃焼生成物(たとえば、CO及びHC)を酸化する酸化触媒と、排気中の窒素酸化物(NOx)を還元する脱硝触媒とを含む三元触媒コンバータを採用する。触媒コンバータ135はヒータを備えない。触媒コンバータ135を構成する酸化触媒及び脱硝触媒の各々は、たとえば200℃以上500℃以下の範囲内に活性温度を有する。エンジン121が作動状態であるときには、エンジン121の排気熱によって各触媒が活性温度以上に昇温し、触媒コンバータ135が活性状態になる。触媒コンバータ135が活性状態であるときには、作動状態のエンジン121から排出される排気中のCO、HC、及びNOXの各々が、触媒コンバータ135によって対象規制区域の規制値以下の量に低減される。このため、PHV車100は、触媒コンバータ135が活性状態であるときには対象規制区域内において排気規制を満たしながらエンジン121を作動させることが可能である。なお、触媒コンバータ135が活性状態であることは、触媒コンバータ135を構成する全ての触媒(酸化触媒及び脱硝触媒)が活性状態であることを意味し、触媒コンバータ135が不活性状態であることは、触媒コンバータ135を構成する触媒(酸化触媒及び脱硝触媒)の少なくとも1つが不活性状態であることを意味する。
The
PHV車100は、給油口131、燃料タンク132、及び燃料ポンプ133をさらに備える。燃料タンク132は、エンジン121の燃料(たとえば、ガソリン)を貯留するように構成される。燃料タンク132には、燃料残量を検出する燃料センサ(図示せず)が設けられている。燃料センサによる検出結果(燃料残量の検出値)は制御装置180へ出力される。給油口131は、車両外部の給油設備310(たとえば、ガソリンスタンド)と接続可能に構成される。給油口131が給油設備310に接続されることで、PHV車100は給油設備310から給油(燃料の供給)を受けることが可能になる。給油設備310から給油口131に供給される燃料は、燃料タンク132に貯められる。
The
燃料タンク132内の燃料は、燃料ポンプ133によりエンジン121に供給され、エンジン121で動力に変換される。一方、蓄電装置110に蓄えられた電力は、MG123に供給され、MG123で動力に変換される。エンジン121及びMG123から出力される動力は、駆動軸126を回転させる。PHV車100の駆動輪(図示せず)は、駆動軸126の両端に取り付けられ、駆動軸126と一体となって回転するように構成される。PHV車100は、エンジン121が停止した状態で蓄電装置110の蓄電電力によって駆動されるMG123に駆動軸126を回転させることで、EV走行を行なうことができる。また、エンジン121が作動した状態でエンジン121から出力される動力を利用して駆動軸126を駆動することで、PHV車100はHV走行するようになる。PHV車100は、作動状態のエンジン121から出力される動力で直接的に駆動軸126を回転させることによっても、エンジン発電電力によって駆動されるMG123に駆動軸126を回転させることによっても、HV走行を行なうことができる。
The fuel in the
NAVIシステム150は、タッチパネルディスプレイ(以下、「TPD」とも称する)151と、GPSモジュール152と、記憶装置(図示せず)とを含んで構成される。記憶装置は、地図情報を記憶している。TPD151は、ユーザからの入力を受け付けたり、地図及びその他の情報を表示したりする。ユーザによってTPD151の画面が操作されると、その操作に対応する信号が制御装置180に入力される。GPSモジュール152は、GPS衛星(図示せず)からの信号(以下、「GPS信号」と称する)を受信するように構成される。NAVIシステム150は、GPS信号を用いてPHV車100の位置を特定することができる。NAVIシステム150は、地図上にPHV車100の位置をリアルタイムで表示するように構成される。NAVIシステム150は、ユーザからの入力に基づき、PHV車100の現在位置から目的地までの最適ルート(たとえば、最短ルート)を見つけるための経路探索を行ない、経路探索により見つかった最適ルートを地図上に表示するように構成される。NAVIシステム150は、制御装置180によって制御される。
The
通信装置160は、遠距離通信モジュールと近距離通信モジュールとを含んで構成される。遠距離通信モジュールは、通信ネットワーク2にアクセス可能に構成される。遠距離通信モジュールの例としては、LTE(Long Term Evolution)に準拠した通信モジュールが挙げられる。遠距離通信モジュールは、DCM(Data Communication Module)であってもよい。近距離通信モジュールは、車内又は車両周辺と無線通信を行なうように構成される。近距離通信モジュールは、車載機器、又は車内に持ち込まれた携帯端末4と無線通信を行なう通信モジュールを含んでもよい。近距離通信モジュールは、車車間(V2V)又は路車間(V2I)の無線通信を行なう通信モジュールを含んでもよい。
The
NAVIシステム150、通信装置160、及び制御装置180は、相互に情報の授受を行なうことができる。NAVIシステム150は、通信装置160を通じて、地図データベース6から最新の地図情報を随時受信し、記憶装置内の地図情報を更新する。また、NAVIシステム150は、地図データベース6から最新の規制区域情報を受信し、地図上に対象規制区域を表示する。制御装置180は、NAVIシステム150からGPS信号(ひいては、PHV車100の位置情報)を取得できる。また、制御装置180は、通信装置160を通じて車両外部からの情報を取得することができる。制御装置180は、通信装置160を通じて、地図データベース6が保有する規制区域情報を取得したり、管理装置500が保有する車両情報を取得したりすることができる。PHV車100が対象規制区域内に存在するときには、PHV車100の情報(たとえば、PHV車100の位置、エンジン121の状態、蓄電装置110のSOC、及びエンジン121の燃料残量)が定期的に又は管理装置500からの要求に応じてPHV車100から管理装置500へ送信される。
The
入力装置184は、ユーザからの入力を受け付ける装置である。入力装置184は、ユーザによって操作され、ユーザの操作に対応する信号を制御装置180へ出力する。たとえば、ユーザは、入力装置184を通じて、所定の指示又は要求を制御装置180に入力したり、パラメータの値を制御装置180に設定したりすることができる。通信方式は有線でも無線でもよい。入力装置184としては、たとえばPHV車100の運転席周辺(たとえば、ステアリングホイール又はインストルメントパネル)に設けられた各種スイッチ(押しボタンスイッチ、スライドスイッチ等)を採用できる。ただしこれに限られず、各種ポインティングデバイス(マウス、タッチパッド等)、キーボードなども、入力装置184として採用可能である。
The
報知装置185は、制御装置180から要求があったときに、ユーザ(たとえば、PHV車100の運転者)へ所定の報知処理を行なうように構成される。報知装置185の例としては、表示装置(たとえば、メータパネル又はヘッドアップディスプレイ)、スピーカー、ランプが挙げられる。
制御装置180は、プロセッサ181、RAM182、及び記憶装置183を含んで構成される。プロセッサ181としては、たとえばCPUを採用できる。RAM182は作業用メモリとして機能し、記憶装置183はストレージとして機能する。記憶装置183は、たとえば、ROM及び書き換え可能な不揮発性メモリを含む。記憶装置183に記憶されているプログラムをプロセッサ181が実行することで、各種制御(たとえば、走行制御及び充電制御)が実行される。制御装置180は、本開示に係る「車両経路決定部」、「規制区域特定部」、及び「切替位置特定部」を含む。制御装置180においては、たとえば、プロセッサ181と、プロセッサ181により実行されるプログラムとによって、車両経路決定部、規制区域特定部、及び切替位置特定部が具現化される。なお、各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
The
制御装置180は、予め用意された複数種の走行モードの中から1つの走行モードを選択し、選択された走行モードに従ってPHV車100の走行制御を行なう。この実施の形態では、PHV車100の走行モードとして、CD(Charge Depleting)モードと、CS(Charge Sustaining)モードと、CW(Catalyst Warm-up)モードとを採用する。図3は、PHV車100の走行モード(CDモード、CSモード、及びCWモード)を説明するための図である。図3において、縦軸は蓄電装置110のSOCを示し、横軸は時間を示している。
図3を参照して、この実施の形態において、CDモードは、蓄電装置110の電力を消費しながら継続的にEV走行を行なう走行モードである。CDモードでは、エンジン121が停止した状態でMG123によってPHV車100が駆動される。CDモードにおいても、回生電力によって一時的に蓄電装置110のSOCが増加することはあるものの、全体としては充電よりも放電の割合のほうが大きくなり、蓄電装置110のSOCは徐々に減少する。
Referring to FIG. 3, in the present embodiment, the CD mode is a traveling mode in which EV traveling is continuously performed while consuming the electric power of power storage device 110. In the CD mode, the
この実施の形態において、CSモードは、蓄電装置110のSOCが目標SOCに維持されるようにEV走行とHV走行とを切り替える走行モードである。 In this embodiment, the CS mode is a traveling mode in which EV traveling and HV traveling are switched so that the SOC of power storage device 110 is maintained at the target SOC.
この実施の形態において、CWモードは、触媒コンバータ135が活性状態に維持されるように主にHV走行を行なう走行モードである。CWモードでは、触媒コンバータ135が不活性状態にならない頻度でエンジン121が作動する。CWモードにおけるエンジン121の作動頻度は、CSモードよりも高くなる。CWモードでは、走行負荷が小さいときにエンジン発電電力によって蓄電装置110が充電されることにより、蓄電装置110のSOCが上昇する。蓄電装置110が満充電になったときには、PHV車100に搭載される他の蓄電装置(たとえば、図示しない補機バッテリ)及び/又は電気負荷(たとえば、図示しない抵抗器)へエンジン発電電力が出力されるようにしてもよい。
In this embodiment, the CW mode is a traveling mode in which HV traveling is mainly performed so that
制御装置180は、上述したCDモード、CSモード、及びCWモードを用いて、PHV車100の走行制御を行なうように構成される。この実施の形態に係るCDモード、CWモードはそれぞれ、本開示に係る「第1走行モード」、「第2走行モード」の一例に相当する。
ところで、PHV車100においてEV走行を長期間継続すると、触媒コンバータ135が冷えて不活性状態になることがある。PHV車100が対象規制区域内をEV走行しているときに、触媒コンバータ135が冷えて不活性状態になり、さらに蓄電装置110が電欠になると、燃料タンク132に燃料が残っていても、排気規制を満たしながらエンジン121を作動させることはできなくなる。こうした状況において、PHV車100が違反走行を行なわずに対象規制区域を出ることは困難である。
By the way, when the EV traveling of the
上記のような状況になることを避けるため、対象規制区域内においてはHV走行を継続してエンジン121の排気熱によって触媒コンバータ135を活性状態に維持することも考えられる。しかし、こうした走行制御では、対象規制区域内においてEV走行によるメリットを享受できなくなる。
In order to avoid such a situation as described above, it is possible to continue the HV traveling in the target restricted area and maintain the
そこで、この実施の形態に係るPHV車100では、制御装置180が以下に説明するような走行制御を行なう。これにより、PHV車100は、対象規制区域を通過するときに排気規制を満たしながらEV走行とHV走行との両方を行なうことが可能になる。
Therefore, in
制御装置180は、ユーザからの入力(たとえば、TPD151又は入力装置184への入力)に基づいて走行予定経路を決定し、決定された走行予定経路をTPD151に表示させる。ユーザ(PHV車100の運転者)は、表示された走行予定経路に従ってPHV車100を運転する。
The
制御装置180は、上記の走行予定経路に対象規制区域が含まれるか否かを判断する。走行予定経路に対象規制区域が含まれない場合、制御装置180は、蓄電装置110のSOCが目標SOC以下になるまではCDモードに従ってPHV車100の走行制御を行ない、蓄電装置110のSOCが目標SOC以下になると、PHV車100の走行モードをCSモードに切り替える(図3参照)。以下、走行予定経路に対象規制区域が含まれない場合の上記走行制御を、「通常の走行制御」とも称する。
The
他方、走行予定経路に対象規制区域が含まれる場合、制御装置180は、その対象規制区域をPHV車100がCDモードによる走行(すなわち、EV走行)のみで通過することができるか否かを判断し、判断結果に応じて異なる走行制御を行なう。制御装置180は、PHV車100がCDモードによる走行のみで対象規制区域を通過することができるか否かを、たとえば、走行予定経路と対象規制区域と蓄電装置110のSOCとCDモードにおけるSOC変化特性とを用いて判断することができる。CDモードにおけるSOC変化特性は、予め実験等により求めて記憶装置183に記憶させてもよい。
On the other hand, when the planned travel route includes the target restricted area, the
以下、図4及び図5を用いて、走行予定経路に対象規制区域が含まれる場合のPHV車100の走行制御について説明する。図4及び図5の各々において、線L101は対象規制区域R101の外側の境界線を示し、線L101の内側の領域が対象規制区域R101に相当する。図4及び図5の例では、PHV車100の走行予定経路TRが対象規制区域R101を通過するように設定される。すなわち、走行予定経路TRは対象規制区域R101を含む。走行予定経路TR中の区間TRCDは、走行予定経路TRにおいてPHV車100がCDモードに従って走行する区間を示している。走行予定経路TR中の区間TRCWは、走行予定経路TRにおいてPHV車100がCWモードに従って走行する区間を示している。
Hereinafter, the travel control of the
図4は、走行予定経路TRに含まれる対象規制区域R101をPHV車100がCDモードによる走行(すなわち、EV走行)のみで通過することができる(以下、単に「EV走行で通過可能」とも称する)と判断される場合のPHV車100の走行制御を説明するための図である。
In FIG. 4, the
図4を参照して、PHV車100が走行予定経路TRに従って走行するとき、PHV車100は、位置P11で対象規制区域R101に進入し、位置P12で対象規制区域R101から出ることになる。EV走行で通過可能と判断される場合には、制御装置180は、PHV車100が対象規制区域R101に入ってから出るまで(すなわち、位置P11から位置P12まで)PHV車100の走行モードをCDモードに維持する。
Referring to FIG. 4, when
図5は、走行予定経路TRに含まれる対象規制区域R101をPHV車100がCDモードによる走行(すなわち、EV走行)のみで通過することができない(以下、単に「EV走行で通過できない」とも称する)と判断される場合のPHV車100の走行制御を説明するための図である。図5において、線L102は規制準備領域R102の外側の境界線を示す。線L101は、対象規制区域R101と規制準備領域R102との境界線に相当する。線L101と線L102との間の領域が、規制準備領域R102に相当する。
FIG. 5 shows that the
図5を参照して、制御装置180は、EV走行で通過できないと判断される場合には、対象規制区域R101の周囲に規制準備領域R102を設定する。そして、制御装置180は、PHV車100が規制準備領域R102内に存在するとき(すなわち、PHV車100が対象規制区域R101に進入する前)に触媒コンバータ135の暖機を完了させるようにする。制御装置180は、たとえば規制準備領域R102内の位置P1でPHV車100の走行モードをCWモードに切り替え、CWモードでPHV車100を走行させることにより触媒コンバータ135を活性状態にする。続けて、制御装置180は、CWモードによるPHV車100の走行を継続して触媒コンバータ135を活性状態に維持したままPHV車100を対象規制区域R101に進入させる。その後、PHV車100がモード切替位置P2に到達すると、制御装置180は、PHV車100の走行モードをCWモードからCDモードに切り替える。制御装置180は、PHV車100が対象規制区域R101を出るまで(すなわち、モード切替位置P2から位置P12まで)PHV車100の走行モードをCDモードに維持する。
Referring to FIG. 5,
モード切替位置P2は、対象規制区域R101内においてPHV車100がCDモードによる走行のみで対象規制区域R101を出ることが可能になる位置に相当する。制御装置180は、走行予定経路TRと対象規制区域R101と蓄電装置110のSOCとを用いて、モード切替位置P2を特定するように構成される。CWモードにおけるSOC変化特性とCDモードにおけるSOC変化特性とを予め実験等により求めて記憶装置183に格納しておき、制御装置180がモード切替位置P2を特定する際に、制御装置180によってそれらの特性が参照されるようにしてもよい。
The mode switching position P2 corresponds to a position where the
上記走行制御では、PHV車100が対象規制区域R101に進入する前に、PHV車100の走行モードがCWモードになり、PHV車100は、CWモードのまま対象規制区域R101に進入し、対象規制区域R101内をCWモードで走行する。PHV車100が対象規制区域R101内をCWモードで走行しているときには、触媒コンバータ135が活性状態に維持されるため、排気規制が満たされる。また、前述のようにして特定されるモード切替位置P2でPHV車100の走行モードがCWモードからCDモードに切り替えられることにより、PHV車100は、電欠になることなく、CDモードによる走行(すなわち、EV走行)のみで対象規制区域R101を出ることが可能になる。PHV車100が対象規制区域R101内をCDモードで走行しているときには、エンジン121が停止した状態になっているため、排気規制が満たされる。このように、PHV車100の上記走行制御によれば、PHV車100が対象規制区域R101を通過するときに排気規制を満たしながらEV走行とHV走行との両方を行なうことが可能になる。
In the above traveling control, the traveling mode of the
図6は、PHV車100の制御装置180によって実行される走行制御の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、ユーザから制御装置180に、走行予定経路を決定するための入力(たとえば、TPD151又は入力装置184への入力)があったときに開始される。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure of travel control executed by the
図5とともに図6を参照して、ステップ(以下、単に「S」とも表記する)11では、制御装置180が、ユーザからの上記入力に基づいて走行予定経路TRを決定し、決定された走行予定経路TRをTPD151に表示させる。たとえば、ユーザから目的地の入力があったときには、PHV車100の現在位置から目的地に到達するための最短ルートを、走行予定経路TRとして決定してもよい。また、ユーザが入力した条件に基づいて制御装置180が経路探索を行ない、経路探索によって見つかった複数の経路(候補)の中からユーザが選択した経路を、走行予定経路TRとして決定してもよい。
Referring to FIG. 6 together with FIG. 5, in step (hereinafter, also simply referred to as “S”) 11,
S12では、制御装置180が、S11で決定された走行予定経路TRに対象規制区域R101が含まれるか否かを判断する。制御装置180は、地図データベース6から取得される規制区域情報を用いて、対象規制区域R101の位置及び範囲を特定することができる。
In S12,
走行予定経路TRに対象規制区域R101が含まれない場合(S12にてNO)には、図6の一連の処理が終了する。この場合、制御装置180は、前述した通常の走行制御を行なう。
When the target restricted area R101 is not included in the planned traveling route TR (NO in S12), the series of processes in FIG. 6 ends. In this case,
他方、走行予定経路TRに対象規制区域R101が含まれる場合(S12にてYES)には、制御装置180は、S13において、その対象規制区域R101をPHV車100がCDモードによる走行(すなわち、EV走行)のみで通過することができるか否かを判断する。たとえば、PHV車100が走行予定経路TRに従って対象規制区域R101を通過するときの対象規制区域R101内の走行距離に対して蓄電装置110のSOCが十分高ければ、PHV車100はCDモードによる走行のみで対象規制区域R101を通過できる(S13にてYES)と判断される。
On the other hand, when the planned traveling route TR includes the target restricted area R101 (YES in S12), the
EV走行で通過可能と判断される場合(S13にてYES)には、制御装置180は、S14において、PHV車100が対象規制区域R101に進入したか否かを判断する。制御装置180は、NAVIシステム150から取得されるGPS信号(ひいては、PHV車100の位置情報)を用いて、PHV車100の現在位置を特定することができる。そして、PHV車100が対象規制区域R101に進入していない場合(S14にてNO)には、制御装置180は、S20において、前述した通常の走行制御を行なう。PHV車100が対象規制区域R101に進入するまでの期間(S14においてNOと判断されている期間)は、S14及びS20が繰り返し実行される。
When it is determined that the vehicle can pass through EV running (YES in S13),
PHV車100が対象規制区域R101に進入すると(S14にてYES)、制御装置180は、PHV車100の走行モードとしてCDモードを選択し(S15)、PHV車100が対象規制区域R101を出たか否かを判断する(S16)。PHV車100が対象規制区域R101内で走行している期間(S16においてNOと判断されている期間)は、S15及びS16が繰り返し実行される。これにより、PHV車100が対象規制区域R101に入ってから出るまでPHV車100の走行モードはCDモードに維持される。そして、PHV車100が対象規制区域R101を出ると(S16にてYES)、図6の一連の処理が終了する。これにより、通常の走行制御が行なわれるようになる。
When
EV走行で通過できないと判断される場合(S13にてNO)には、制御装置180は、対象規制区域R101の周囲に規制準備領域R102を設定した後(S21)、モード切替位置P2を設定する(S22)。たとえば、PHV車100が走行予定経路TRに従って対象規制区域R101を通過するときに、蓄電装置110のSOCに対して対象規制区域R101を出るまでの距離が十分短くなる位置を、モード切替位置P2とする。
When it is determined that the vehicle cannot pass through the EV traveling (NO in S13), the
S22の処理後、制御装置180は、S23において、S21で設定された規制準備領域R102にPHV車100が進入したか否かを判断する。そして、PHV車100が規制準備領域R102に進入していない場合(S23にてNO)には、制御装置180は、S20において、前述した通常の走行制御を行なう。PHV車100が規制準備領域R102に進入するまでの期間(S23においてNOと判断されている期間)は、S23及びS20が繰り返し実行される。
After the process of S22, the
PHV車100が規制準備領域R102に進入すると(S23にてYES)、制御装置180は、PHV車100の走行モードとしてCWモードを選択し(S24)、S22で設定されたモード切替位置P2にPHV車100が到達したか否かを判断する(S25)。PHV車100が規制準備領域R102に入ってからモード切替位置P2に到達するまでの期間(S25においてNOと判断されている期間)は、S24及びS25が繰り返し実行される。これにより、PHV車100の走行モードはCWモードに維持される。
When
PHV車100がモード切替位置P2に到達すると(S25にてYES)、制御装置180は、PHV車100の走行モードとしてCDモードを選択し(S15)、PHV車100が対象規制区域R101を出たか否かを判断する(S16)。S15及びS16については既述のため、説明を割愛する。制御装置180は、S15及びS16の処理により、PHV車100がモード切替位置P2に到達してから対象規制区域R101を出るまでPHV車100の走行モードをCDモードに維持する。
When
図7は、この実施の形態に係るPHV車100の動作の一例を示す図である。図7において、線L1は蓄電装置110のSOCの推移を示し、線L2は、触媒温度(より特定的には、触媒コンバータ135の温度)の推移を示す。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the operation of the
図5及び図6とともに図7を参照して、この例では、タイミングt1前において、PHV車100は規制準備領域R102よりも外側に存在し、PHV車100の走行モードはCDモード(線L1参照)、触媒温度は活性温度未満(線L2参照)になっている。PHV車100は、タイミングt1で規制準備領域R102に進入する。これにより、図6のS23においてYESと判断され、PHV車100の走行モードがCDモードからCWモードに切り替わる(図6のS24)。CWモードによって触媒温度は上昇する。PHV車100が規制準備領域R102内に存在するとき(タイミングt1〜t2の期間)に触媒温度は活性温度以上に昇温し、触媒コンバータ135が活性状態になる。
Referring to FIG. 7 together with FIG. 5 and FIG. 6, in this example, before timing t1, the
PHV車100は、CWモードによる走行を継続して、タイミングt2で対象規制区域R101に進入する。PHV車100が規制準備領域R102に入ってからモード切替位置P2に到達するまでの期間(タイミングt1〜t3)においては、PHV車100の走行モードがCWモードに維持される。これにより、触媒コンバータ135は活性状態に維持される。
The
PHV車100は、タイミングt3でモード切替位置P2に到達する。これにより、図6のS25においてYESと判断され、PHV車100の走行モードがCWモードからCDモードに切り替わる(図6のS15)。PHV車100が対象規制区域R101内のモード切替位置P2に到達してから対象規制区域R101を出るまでの期間(タイミングt3〜t4)においては、PHV車100の走行モードがCDモードに維持される。
The
以上説明したように、この実施の形態に係るPHV車100の制御装置180は、走行予定経路TRに含まれる対象規制区域R101をPHV車100がCDモードによる走行のみで通過することができないと判断される場合(図6のS13においてNO)には、PHV車100が対象規制区域R101に進入する前に(図6のS23においてYES)、CWモードでPHV車100を走行させることにより触媒コンバータ135を活性状態にし(図6のS24)、CWモードによる走行を継続して触媒コンバータ135を活性状態に維持したままPHV車100を対象規制区域R101に進入させ、PHV車100がモード切替位置P2に到達すると(図6のS25においてYES)、PHV車100の走行モードをCWモードからCDモードに切り替える(図6のS15)ように構成される。こうした制御装置180によれば、PHV車100が対象規制区域R101を通過するときに排気規制を満たしながらEV走行とHV走行との両方を行なうことが可能になる。
As described above, the
上記実施の形態では、PHV車100がユーザによって運転される。しかし、PHV車100は、自動運転機能を備える車両であってもよい。自動運転機能は、ユーザ操作によらずに車両を走行させる機能であり、たとえば、設定された走行予定経路TRに従って車両を自動走行させる機能であってもよい。管理装置500がPHV車100を遠隔操作するように構成されてもよい。
In the above embodiment, the
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplifications in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the claims, and is intended to include meanings equivalent to the claims and all modifications within the scope.
1 車両監視システム、2 通信ネットワーク、4 携帯端末、6 地図データベース、100 PHV車、110 蓄電装置、111 監視ユニット、120 走行駆動装置、121 エンジン、122,123 MG、124 動力分割装置、125 PCU、126 駆動軸、131 給油口、132 燃料タンク、133 燃料ポンプ、134 排気通路、135 触媒コンバータ、136 温度センサ、141 受電口、142 充電器、150 NAVIシステム、151 TPD、152 GPSモジュール、160,540 通信装置、180 制御装置、181,510 プロセッサ、182,520 RAM、183,530 記憶装置、184 入力装置、185 報知装置、310 給油設備、321 給電設備、322 充電コネクタ、500 管理装置、EP1 排出口、R101 対象規制区域、R102 規制準備領域、TR 走行予定経路。 1 vehicle monitoring system, 2 communication network, 4 portable terminal, 6 map database, 100 PHV vehicle, 110 power storage device, 111 monitoring unit, 120 traveling drive device, 121 engine, 122, 123 MG, 124 power split device, 125 PCU, 126 drive shaft, 131 oil supply port, 132 fuel tank, 133 fuel pump, 134 exhaust passage, 135 catalytic converter, 136 temperature sensor, 141 power receiving port, 142 charger, 150 NAVI system, 151 TPD, 152 GPS module, 160, 540 Communication device, 180 control device, 181,510 processor, 182,520 RAM, 183,530 storage device, 184 input device, 185 notification device, 310 refueling facility, 321 power feeding facility, 322 charging connector, 500 management device, EP1 outlet , R101 target regulation area, R102 regulation preparation area, TR planned travel route.
Claims (1)
前記電動機に電力を供給する蓄電装置と、
前記内燃機関に接続される排気通路と、
前記排気通路に設けられ、前記内燃機関の排気熱によって活性状態になる触媒と、
前記内燃機関を停止させた状態で前記電動機によって当該ハイブリッド車両を走行させる第1走行モードと、前記触媒が不活性状態にならない頻度で前記内燃機関を作動させる第2走行モードとを用いて、当該ハイブリッド車両の走行制御を行なうように構成される制御装置とを備え、
前記制御装置は、
当該ハイブリッド車両の走行予定経路を決定する車両経路決定部と、
自動車から排出される所定成分の上限排出量が定められた排気規制区域を特定する規制区域特定部と、
前記排気規制区域内において当該ハイブリッド車両が前記第1走行モードによる走行のみで前記排気規制区域を出ることが可能になる位置であるモード切替位置を、前記蓄電装置の蓄電量と前記走行予定経路と前記排気規制区域とを用いて特定する切替位置特定部と、
を含み、
前記制御装置は、前記走行予定経路に含まれる前記排気規制区域を当該ハイブリッド車両が前記第1走行モードによる走行のみで通過することができないと判断される場合には、当該ハイブリッド車両が前記排気規制区域に進入する前に、前記第2走行モードで当該ハイブリッド車両を走行させることにより前記触媒を活性状態にし、前記第2走行モードによる走行を継続して前記触媒を活性状態に維持したまま当該ハイブリッド車両を前記排気規制区域に進入させ、当該ハイブリッド車両が前記モード切替位置に到達すると、当該ハイブリッド車両の走行モードを前記第2走行モードから前記第1走行モードに切り替えるように構成される、ハイブリッド車両。 An internal combustion engine and an electric motor that generate a driving force,
A power storage device for supplying electric power to the electric motor;
An exhaust passage connected to the internal combustion engine,
A catalyst provided in the exhaust passage and activated by exhaust heat of the internal combustion engine;
Using a first traveling mode in which the hybrid vehicle is driven by the electric motor in a state where the internal combustion engine is stopped and a second traveling mode in which the internal combustion engine is operated at a frequency at which the catalyst does not become inactive, And a control device configured to perform traveling control of the hybrid vehicle,
The control device is
A vehicle route determination unit that determines a planned traveling route of the hybrid vehicle,
A regulated area specifying unit that specifies an exhaust regulated area in which the upper limit emission amount of a predetermined component emitted from an automobile is determined,
The mode switching position, which is a position where the hybrid vehicle can exit the exhaust gas restricted area only by traveling in the first travel mode in the exhaust gas restricted area, is the amount of electricity stored in the power storage device and the planned travel route. A switching position specifying unit that specifies using the exhaust control area,
Including
When it is determined that the hybrid vehicle cannot pass through the exhaust gas regulation area included in the planned traveling route only by traveling in the first traveling mode, the control device determines that the hybrid vehicle has the exhaust gas regulation. Before entering the area, the hybrid vehicle is driven in the second traveling mode to activate the catalyst, and the hybrid vehicle is kept traveling in the second traveling mode to maintain the catalyst in the activated state. A hybrid vehicle configured to switch the traveling mode of the hybrid vehicle from the second traveling mode to the first traveling mode when the hybrid vehicle reaches the mode switching position by entering the vehicle into the exhaust gas regulation area. ..
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019011168A JP2020117134A (en) | 2019-01-25 | 2019-01-25 | Hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019011168A JP2020117134A (en) | 2019-01-25 | 2019-01-25 | Hybrid vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020117134A true JP2020117134A (en) | 2020-08-06 |
Family
ID=71889815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019011168A Pending JP2020117134A (en) | 2019-01-25 | 2019-01-25 | Hybrid vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020117134A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022052315A (en) * | 2020-09-23 | 2022-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle travel route indication device |
EP3995335A1 (en) * | 2020-11-06 | 2022-05-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle |
JP2022077720A (en) * | 2020-11-12 | 2022-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | Charge control system, charge control device, and charge control program |
JP2022086708A (en) * | 2020-11-30 | 2022-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | Charge control system, charge control device, and charge control program |
-
2019
- 2019-01-25 JP JP2019011168A patent/JP2020117134A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022052315A (en) * | 2020-09-23 | 2022-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle travel route indication device |
JP7314894B2 (en) | 2020-09-23 | 2023-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle driving route indicator |
EP3995335A1 (en) * | 2020-11-06 | 2022-05-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle |
JP2022077720A (en) * | 2020-11-12 | 2022-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | Charge control system, charge control device, and charge control program |
JP7283459B2 (en) | 2020-11-12 | 2023-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | Charging control system, charging control device and charging control program |
JP2022086708A (en) * | 2020-11-30 | 2022-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | Charge control system, charge control device, and charge control program |
JP7294305B2 (en) | 2020-11-30 | 2023-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Charging control system, charging control device and charging control program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220014038A1 (en) | Mobile charging stations with fuel-cell generators for electric-drive vehicles | |
JP4450087B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP2020117134A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2003032803A (en) | Hybrid vehicle controlling device | |
JP2009244142A (en) | Navigation system and hybrid vehicle with the same | |
JP2007143290A (en) | Hybrid vehicle | |
CN110936951B (en) | Control device for hybrid vehicle | |
KR101972958B1 (en) | Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle | |
JP2009298278A (en) | Vehicle for traveling in specific region | |
EP3648440B1 (en) | Communication control device, communication system, method of controlling communication | |
JP2010064499A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2020104755A (en) | Plug-in hybrid vehicle | |
KR20190006701A (en) | Movable battery change system of a battery car and movable battery change mothod using the same | |
JP6729346B2 (en) | Hybrid vehicle | |
CN111016875B (en) | Control device for hybrid vehicle and control system for hybrid vehicle | |
JP2019099018A (en) | Hybrid automobile and control apparatus incorporated therein | |
JP2019099015A (en) | Hybrid automobile and control apparatus incorporated therein | |
CN109941267B (en) | Hybrid vehicle and control device mounted on same | |
JP2022070410A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2019099017A (en) | Hybrid automobile and control apparatus incorporated therein | |
JP6900884B2 (en) | Hybrid vehicle | |
US11760334B2 (en) | Control device of vehicle and internal combustion engine control device | |
CN110053602B (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium | |
JP2010115934A (en) | Driving force distribution controller | |
JP2020121685A (en) | Hybrid vehicle |