JP2020115611A - 多地点制御方法、装置及びプログラム - Google Patents
多地点制御方法、装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020115611A JP2020115611A JP2019006306A JP2019006306A JP2020115611A JP 2020115611 A JP2020115611 A JP 2020115611A JP 2019006306 A JP2019006306 A JP 2019006306A JP 2019006306 A JP2019006306 A JP 2019006306A JP 2020115611 A JP2020115611 A JP 2020115611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- sound signal
- terminal device
- bit string
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 151
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 388
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 751
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 34
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 234
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 191
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
- 230000001755 vocal effect Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/008—Multichannel audio signal coding or decoding using interchannel correlation to reduce redundancy, e.g. joint-stereo, intensity-coding or matrixing
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/04—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
- G10L19/16—Vocoder architecture
- G10L19/173—Transcoding, i.e. converting between two coded representations avoiding cascaded coding-decoding
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/04—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
- G10L19/16—Vocoder architecture
- G10L19/18—Vocoders using multiple modes
- G10L19/24—Variable rate codecs, e.g. for generating different qualities using a scalable representation such as hierarchical encoding or layered encoding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
- H04M3/561—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities by multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
- H04M3/568—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities audio processing specific to telephonic conferencing, e.g. spatial distribution, mixing of participants
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/006—Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/40—Support for services or applications
- H04L65/403—Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/80—Responding to QoS
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
Abstract
Description
まず、第一実施形態の多地点電話接続システムの構成と多地点電話接続システムに含まれる各装置について説明する。
第一実施形態の多地点電話接続システム10は、図1に示す通り、多地点制御装置100と、複数個(M個)の固定通信端末装置200−m(mは1以上M以下の各整数)と、複数個(N個)の移動通信端末装置300−n(nは1以上N以下の各整数)と、を含む。本実施形態では、固定通信端末装置200−mと移動通信端末装置300−nがそれぞれ2個以上であるとして説明する。すなわち、本実施形態では、Mは2以上の整数であり、Nは2以上の整数であるとする。多地点制御装置100と各固定通信端末装置200−mは、例えば固定電話の音声回線用の上り下りの各方向が64kbpsの伝送路などの、固定電話用の電話帯域音声の符号化方式の1チャンネル分の符号をリアルタイム伝送可能な通信容量の各固定伝送路400−mを介して接続されている。固定電話用の電話帯域音声の符号化方式とは、例えばITU-T G.711である。多地点制御装置100と各移動通信端末装置300−nは、例えば携帯電話の音声回線用の上り下りの各方向が13.2kbpsの伝送路などの、携帯電話用の電話帯域音声の符号化方式の1チャンネル分の符号をリアルタイム伝送可能な通信容量の各移動伝送路500−nを介して接続されている。携帯電話用の電話帯域音声の符号化方式とは、例えば3GPP EVS規格(3GPP TS26.442)の13.2kbpsモードである。
固定通信端末装置200−mは、例えば高機能電話機やマイクロホンとスピーカを備えたPCであり、図2に示す通り、音信号固定送信側装置210−mと音信号固定受信側装置220−mを含む。音信号固定送信側装置210−mは収音部211−mと符号化部212−mと制御情報付与部213−mを含む。音信号固定受信側装置220−mは制御情報解析部221−mと復号部222−mと再生部223−mを含む。
固定通信端末装置200−mの音信号固定送信側装置210−mは、図10及び以下に例示するステップS211からステップS213の処理を行い、固定通信端末装置200−mの音信号固定受信側装置220−mは、図11及び以下に例示するステップS221からステップS223の処理を行う。
音信号固定送信側装置210−mは、例えば20msの所定の時間区間ごとに、すなわちフレームごとに、2個のチャンネルのディジタル音信号に対応する符号を含むビット列である固定端末送出ビット列を得て固定伝送路400−mに出力する。すなわち、音信号固定送信側装置210−mは固定端末送出ビット列を固定伝送路400−mを介して多地点制御装置100に対して出力する。
音信号固定送信側装置210−mの収音部211−mは、2個のマイクロホンと2個のAD変換部を含む。各マイクロホンと各AD変換部は一対一に対応付けられている。マイクロホンは、マイクロホンの周辺の空間領域で発生した音を収音してアナログの電気信号に変換してAD変換部に出力する。AD変換部は、入力されたアナログの電気信号を例えばサンプリング周波数が8kHzのPCM信号であるディジタル音信号に変換して出力する。すなわち、収音部211−mは、2個のマイクロホンのそれぞれで収音した音に対応する2個のチャンネルのディジタル音信号、例えば左チャンネルと右チャンネルの2チャンネルステレオのディジタル音信号、を音信号固定送信側装置210−mの符号化部212−mに出力する(ステップS211)。
音信号固定送信側装置210−mの符号化部212−mは、フレームごとに、収音部211−mから入力された2個のチャンネルのディジタル音信号を混合した信号を表す符号であるモノラル符号と、モノラル符号に加えて拡張符号も用いることで入力された2個のチャンネルのディジタル音信号それぞれを表すことができる拡張符号と、を得て、得たモノラル符号と拡張符号を音信号固定送信側装置210−mの制御情報付与部213−mに出力する(ステップS212)。すなわち、符号化部212−mが得る拡張符号は、拡張符号のみを用いても2個のチャンネルの復号ディジタル音信号の何れも得ることができない符号であり、モノラル符号と併せて用いることで2個のチャンネルの復号ディジタル音信号の両方を得ることができる符号であり、入力された2個のチャンネルのディジタル音信号の差分に相当する情報を表す符号を含む符号である。
音信号固定送信側装置210−mの制御情報付与部213−mは、フレームごとに、入力されたモノラル符号と拡張符号を音信号を表す符号として含み、音信号を表す符号列がどのような符号を含むのかを表す符号情報を表す符号である制御符号を含む、固定端末送出ビット列を得て固定伝送路400−mに出力する(ステップS213)。
音信号固定受信側装置220−mは、フレームごとに、固定伝送路400−mから入力された固定端末向けビット列に基づく音を出力する。ただし、入力された固定端末向けビット列次第では、音信号固定受信側装置220−mが音を出力しない場合もある。なお、固定伝送路400−mから入力された固定端末向けビット列は、多地点制御装置100が固定通信端末装置200−mに対して出力した固定端末向けビット列である。
音信号固定受信側装置220−mの制御情報解析部221−mは、フレームごとに、入力された固定端末向けビット列に含まれる制御符号が表す符号情報と、入力された固定端末向けビット列に含まれる音信号を表す符号列が含む各符号とを、音信号固定受信側装置220−mの復号部222−mに出力する(ステップS221)。ただし、制御情報解析部221−mは、入力された固定端末向けビット列に音信号を表す符号列が含まれない場合には、符号は出力しない。すなわち、制御情報解析部221−mは、フレームごとに、入力された固定端末向けビット列に音信号を表す符号列が含まれている場合には、入力された固定端末向けビット列に含まれる制御符号が表す符号情報と、入力された固定端末向けビット列に含まれる音信号を表す符号列が含む各符号とを出力し、入力された固定端末向けビット列に音信号を表す符号列が含まれていない場合には、入力された固定端末向けビット列に含まれる制御符号が表す符号情報を出力する。
ケースA:符号情報は、“音信号を表す符号列が含む符号が1組のモノラル符号と拡張符号であることを表す情報”。音信号を表す符号列が含む符号は、1組のモノラル符号と拡張符号。
ケースB:符号情報は、“音信号を表す符号列が含む符号が2個のモノラル符号であることを表す情報”。音信号を表す符号列が含む符号は、2個のモノラル符号。
ケースC:符号情報は、“音信号を表す符号列が含む符号が1個のモノラル符号であることを表す情報”。音信号を表す符号列が含む符号は、1個のモノラル符号。
ケースD:符号情報は、“音信号を表す符号列が無いことを表す情報”。音信号を表す符号列が含む符号は、無し。
音信号固定受信側装置220−mの復号部222−mは、フレームごとに、入力された符号情報に基づいて、入力された符号がある場合には、入力された符号を復号して1個または2個の復号ディジタル音信号を得て、音信号固定受信側装置220−mの再生部223−mに出力する(ステップS222)。具体的には、復号部222−mはフレームごとに下記のケースAからケースDの何れかの処理を行う。
復号部222−mは、入力された符号情報が“音信号を表す符号列が含む符号が1組のモノラル符号と拡張符号であることを表す情報”である場合には、入力されたモノラル符号を所定の第1の復号方式で復号して暫定復号ディジタル音信号を得て、入力された拡張符号に含まれる差分に相当する情報を表す符号(差分符号)から復号差分情報を得て、得た暫定復号ディジタル音信号と復号差分情報とから、暫定復号ディジタル音信号が2個の復号ディジタル音信号が混合された信号であると見做し、復号差分情報が2個の復号ディジタル音信号の差分に相当する情報であると見做して、2個の復号ディジタル音信号を得て出力する。なお、差分符号が符号化された情報である場合には、すなわち、対応する音信号固定送信側装置210−mの符号化部212−mが入力された2個のチャンネルのディジタル音信号の差分に相当する情報を所定の第2の符号化方式で符号化して差分符号を得た場合には、復号部222−mは、入力された拡張符号に含まれる差分符号を所定の第2の復号方式で復号して復号差分情報を得る。
復号部222−mは、入力された符号情報が“音信号を表す符号列が含む符号が2個のモノラル符号であることを表す情報”である場合には、入力された2個のモノラル符号それぞれを所定の第1の復号方式で復号して2個の復号ディジタル音信号を得て出力する。
復号部222−mは、入力された符号情報が、“音信号を表す符号列が含む符号が1個のモノラル符号であることを表す情報”である場合には、入力されたモノラル符号を所定の第1の復号方式で復号して1個の復号ディジタル音信号を得て出力する。なお、この場合には、復号部222−mは、もう1個の復号ディジタル音信号として、無音であることに対応する復号ディジタル音信号、すなわち、全てのサンプルの振幅が0である復号ディジタル音信号を得て出力してもよい。また、この場合には、復号部222−mは、もう1個の復号ディジタル音信号として、所定の規則により発生させた背景雑音信号に対応する復号ディジタル音信号、例えば、振幅が小さい白色雑音やその白色雑音をフィルタリングした信号などの復号ディジタル音信号を得て出力してもよい。
復号部222−mは、“音信号を表す符号列が無いことを表す情報”である場合には、符号の復号はせずに、復号ディジタル音信号は出力しない。なお、この場合には、復号部222−mは、無音であることに対応する復号ディジタル音信号、すなわち、全てのサンプルの振幅が0である復号ディジタル音信号を1個または2個得て出力してもよい。また、この場合には、復号部222−mは、所定の規則により発生させた背景雑音信号に対応する復号ディジタル音信号、例えば、振幅が小さい白色雑音やその白色雑音をフィルタリングした信号などの復号ディジタル音信号を1個または2個得て出力してもよい。
音信号固定受信側装置220−mの再生部223−mは、入力された1個または2個の復号ディジタル音信号に対応する音を出力する(ステップS223)。復号ディジタル音信号が入力されなかった場合には、音を出力しない。
それぞれの移動通信端末装置300−nは、例えば携帯電話機であり、図3に示す通り、音信号移動送信側装置310−nと音信号移動受信側装置320−nを含む。音信号移動送信側装置310−nは収音部311−nと符号化部312−nと送出符号生成部313−nを含む。音信号移動受信側装置320−nは入力符号分離部321−nと復号部322−nと再生部323−nを含む。
移動通信端末装置300−nの音信号移動送送信側装置310−nは、図12及び以下に例示するステップS311からステップS313の処理を行い、移動通信端末装置300−nの音信号移動受信側装置320−mは、図13及び以下に例示するステップS321からステップS323の処理を行う。
音信号移動送信側装置310−nは、フレームごとに、1個のチャンネルのディジタル音信号に対応する符号を含むビット列である移動端末送出ビット列を得て、移動伝送路500−nに出力する。すなわち、音信号移動送信側装置310−nは移動端末送出ビット列を移動伝送路500−nを介して多地点制御装置100に対して出力する。
音信号移動送信側装置310−nの収音部311−nは、1個のマイクロホンと1個のAD変換部を含む。マイクロホンは、マイクロホンの周辺の空間領域で発生した音を収音してアナログの電気信号に変換してAD変換部に出力する。AD変換部は、入力されたアナログの電気信号を例えばサンプリング周波数が8kHzのPCM信号であるディジタル音信号に変換して出力する。すなわち、収音部311−nは、1個のマイクロホンで収音した音に対応する1個のチャンネルのディジタル音信号を音信号移動送信側装置310−nの符号化部312−nに出力する(ステップS311)。
音信号移動送信側装置310−nの符号化部312−nは、フレームごとに、収音部311−nから入力された1個のチャンネルのディジタル音信号を上述した第1の符号化方式で符号化してモノラル符号を得て、得たモノラル符号を音信号移動送信側装置310−nの送出符号生成部313−nに出力する(ステップS312)。
音信号移動送信側装置310−nの送出符号生成部313−nは、フレームごとに、入力されたモノラル符号を音信号を表す符号として含む移動端末送出ビット列を得て移動伝送路500−nに出力する(ステップS313)。
音信号移動受信側装置320−nは、フレームごとに、移動伝送路500−nから入力された移動端末向けビット列に基づく音を出力する。ただし、入力された移動端末向けビット列次第では、音信号移動受信側装置320−nが音を出力しない場合もある。なお、移動伝送路500−nから入力された移動端末向けビット列は、多地点制御装置100が移動通信端末装置300−nに対して出力した移動端末向けビット列である。
音信号移動受信側装置320−nの入力符号分離部321−nは、フレームごとに、入力された移動端末向けビット列に含まれる音信号を表す符号列が含む1個のモノラル符号を音信号移動受信側装置320−nの復号部322−nに出力する(ステップS321)。ただし、入力符号分離部321−nは、入力された移動端末向けビット列に音信号を表す符号列が含まれない場合には、符号は出力しない。すなわち、入力符号分離部321−nは、フレームごとに、入力された移動端末向けビット列に音信号を表す符号列が含まれている場合には、入力された移動端末向けビット列に含まれる音信号を表す符号列が含む1個のモノラル符号を出力し、入力された移動端末向けビット列に音信号を表す符号列が含まれていない場合には、符号を出力しない。
音信号移動受信側装置320−nの復号部322−nは、フレームごとに、モノラル符号が入力された場合には、入力された1個のモノラル符号を上述した第1の復号方式で復号して1個の復号ディジタル音信号を得て、音信号移動受信側装置320−nの再生部323−nに出力する(ステップS322)。復号部322−nは、符号が入力されなかった場合には、復号部322−nは復号ディジタル音信号を出力しない。ただし、符号が入力されなかった場合には、復号部322−nは、無音であることに対応する復号ディジタル音信号、すなわち、全てのサンプルの振幅が0である復号ディジタル音信号を得て出力してもよい。また、符号が入力されなかった場合には、復号部322−nは、所定の規則により発生させた背景雑音信号に対応する復号ディジタル音信号、例えば、振幅が小さい白色雑音やその白色雑音をフィルタリングした信号などの復号ディジタル音信号を得て出力してもよい。
音信号移動受信側装置320−nの再生部323−nは、入力された1個の復号ディジタル音信号に対応する音を出力する(ステップS323)。復号ディジタル音信号が入力されなかった場合には、音を出力しない。
多地点制御装置100は、図4に示す通り、地点選択部110とビット列生成部120を含む。多地点制御装置100は、図12及び以下に例示するステップS110からステップS120の処理を行う。多地点制御装置100には、固定伝送路400−mから固定端末送出ビット列が入力され、移動伝送路500−nから移動端末送出ビット列が入力される。すなわち、各固定通信端末装置200−mの音信号固定送信側装置210−mが出力した固定端末送出ビット列が各固定伝送路400−mを介して入力され、各移動通信端末装置300−nの音信号移動送信側装置310−nが出力した移動端末送出ビット列が各移動伝送路500−nを介して入力される。多地点制御装置100は、フレームごとに、入力された固定端末送出ビット列と移動端末送出ビット列とに基づいて、各固定通信端末装置200−mに対する固定端末向けビット列を生成して各固定伝送路400−mに出力し、各移動通信端末装置300−nに対する移動端末向けビット列を生成して各移動伝送路500−nに出力する。すなわち、多地点制御装置100は、フレームごとに、各固定通信端末装置200−mの音信号固定受信側装置220−mに対する固定端末向けビット列を生成して各固定伝送路400−mを介して各固定通信端末装置200−mの音信号固定受信側装置220−mに対して出力し、各移動通信端末装置300−nの音信号移動受信側装置320−nに対する移動端末向けビット列を生成して各移動伝送路500−nを介して各移動通信端末装置300−nの音信号移動受信側装置320−nに対して出力する。
地点選択部110には、多地点制御装置100に入力された固定端末送出ビット列と、多地点制御装置100に入力された移動端末送出ビット列と、が入力される。地点選択部110は、フレームごとに、多地点制御装置100に接続された全地点、すなわち、M個の固定通信端末装置とN個の移動通信端末装置、から1個または2個の地点を選択して、選択した地点を特定可能な情報を出力する(ステップS110)。地点選択部110は、予め定めた選択基準に基づいて地点を選択すればよく、選択基準としては、重要度合いが高い地点を選択できる基準を予め定めておき、地点選択部110が選択を実行できるようにしておけばよい。
ケース1:“Fix−M1”(ただし、M1は1以上M以下の何れか1つの整数。)
ケース2:“Mobile−N1”(ただし、N1は1以上N以下の何れか1つの整数。)
ケース3:“Fix−M1”と“Fix−M2”の組(ただし、M1は1以上M以下の何れか1つの整数であり、M2は1以上M以下でありM1とは異なる何れか1つの整数。)
ケース4:“Fix−M1”と“Mobile−N1”の組(ただし、M1は1以上M以下の何れか1つの整数であり、N1は1以上N以下の何れか1つの整数。)
ケース5:“Mobile−N1”と“Mobile−N2”の組(ただし、N1は1以上N以下の何れか1つの整数であり、N2は1以上N以下でありN1とは異なる何れか1つの整数。)
ビット列生成部120には、多地点制御装置100に入力された固定端末送出ビット列と、多地点制御装置100に入力された移動端末送出ビット列と、地点選択部110が出力した選択地点情報と、が入力される。ビット列生成部120は、フレームごとに、入力された選択地点情報に基づいて、入力された固定端末送出ビット列と入力された移動端末送出ビット列を用いて、各固定通信端末装置200−mに対して出力する固定端末向けビット列と各移動通信端末装置300−nに対して出力する移動端末向けビット列を生成して出力する(ステップS120)。具体的には、ビット列生成部120はフレームごとに下記の何れかの処理を行う。
ビット列生成部120は、選択地点情報が“Fix−M1”という情報である場合には、下記の3通りのビット列を生成して出力する。図5は、この場合の音信号を表す符号列を模式的に示した図である。
ビット列生成部120は、選択地点情報が“Mobile−N1”という情報である場合には、下記の3通りのビット列を生成して出力する。図6は、この場合の音信号を表す符号列を模式的に示した図である。
ビット列生成部120は、選択地点情報が“Fix−M1”と“Fix−M2”という情報である場合には、下記の4通りのビット列を生成して出力する。ただし、M=2の場合には、下記の3通り目のビット列を生成して出力する必要は無いため、下記の1通り目と2通り目と4通り目の3通りのビット列を生成して出力する。図7は、この場合の音信号を表す符号列を模式的に示した図である。
ビット列生成部120は、選択地点情報が“Fix−M1”と“Mobile−N1”という情報である場合には、下記の4通りのビット列を生成して出力する。図8は、この場合の音信号を表す符号列を模式的に示した図である。
ビット列生成部120は、選択地点情報が“Mobile−N1”と“Mobile−N2”という情報である場合には、下記の4通りの何れかであるビット列を生成して出力する。ただし、N=2の場合には、下記の3通り目のビット列を生成して出力する必要は無いため、下記の1通り目と2通り目と4通り目の3通りのビット列を生成して出力する。図9は、この場合の音信号を表す符号列を模式的に示した図である。
次に、第一実施形態の多地点電話接続システム10のフレームごとの動作、すなわち、第一実施形態の多地点電話接続システム10がフレームごとに行う多地点電話接続方法を説明する。
選択基準として音信号のパワーを用いる上述した例であれば、M+N個の端末装置のうちの音信号のパワーが最大であるのが固定通信端末装置200−M1であり、パワーが2番目に大きい音信号はパワーが閾値より小さい場合がこのケースに該当する。
・多地点制御装置100は、固定通信端末装置200−M1に対しては、音信号を表す符号を出力しない。固定通信端末装置200−M1は、音信号を表す符号を復号せずに、復号音信号を得ない。
・多地点制御装置100は、固定通信端末装置200−M1以外の各固定通信端末装置200−melse(melseは1以上M以下でありM1とは異なる各整数)に対しては、固定通信端末装置200−M1が収音した2チャンネルステレオの音信号を表すモノラル符号CFMM1と拡張符号CFEM1を出力する。各固定通信端末装置200−melseは、多地点制御装置100が出力したモノラル符号CFMM1と拡張符号CFEM1から、上述したケースAの処理を行って、固定通信端末装置200−M1が収音した2チャンネルステレオの音信号に対応する2チャンネルステレオの復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、各移動通信端末装置300−n(nは1以上N以下の各整数)に対しては、固定通信端末装置200−M1が収音した2チャンネルステレオの音信号を表す符号のうちのモノラル符号CFMM1のみを出力する。各移動通信端末装置300−nは、多地点制御装置100が出力したモノラル符号CFMM1から、固定通信端末装置200−M1が収音した2チャンネルステレオの音信号が混合されたモノラルの復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、発声地点の固定通信端末装置200−M1に対しては、音信号を表す符号を出力しない。固定通信端末装置200−M1は、音信号を表す符号を復号せずに、復号音信号を得ない。
・多地点制御装置100は、発声地点以外の各固定通信端末装置200−Melseに対しては、発声地点の2チャンネルステレオの音信号を表すモノラル符号CFMM1と拡張符号CFEM1を出力する。発声地点以外の各固定通信端末装置200−Melseは、多地点制御装置100が出力したモノラル符号CFMM1と拡張符号CFEM1から、上述したケースAの処理を行って、発声地点の2チャンネルステレオの音信号に対応する音信号であり、符号化と復号の組がタンデム接続ではない音信号である、2チャンネルステレオの復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、各移動通信端末装置300−nに対しては、発声地点の2チャンネルステレオの音信号を表す符号のうちのモノラル符号CFMM1のみを出力する。各移動通信端末装置300−nは、多地点制御装置100が出力したモノラル符号CFMM1から、発声地点の2チャンネルステレオの音信号が混合された音信号であり、符号化と復号の組がタンデム接続ではない音信号である、モノラルの復号音信号を得る。
選択基準として音信号のパワーを用いる上述した例であれば、M+N個の端末装置のうちの音信号のパワーが最大であるのが移動通信端末装置300−N1であり、パワーが2番目に大きい音信号はパワーが閾値より小さい場合がこのケースに該当する。
・多地点制御装置100は、移動通信端末装置300−N1に対しては、音信号を表す符号を出力しない。移動通信端末装置300−N1は、音信号を表す符号を復号せずに、復号音信号を得ない。
・多地点制御装置100は、移動通信端末装置300−N1以外の各移動通信端末装置300−nelse(nelseは1以上N以下でありN1とは異なる各整数)に対しては、移動通信端末装置300−N1が収音したモノラルの音信号を表すモノラル符号CMMN1を出力する。各移動通信端末装置300−nelseは、多地点制御装置100が出力したモノラル符号CMMN1から、移動通信端末装置300−N1が収音したモノラルの音信号に対応するモノラルの復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、各固定通信端末装置200−m(mは1以上M以下の各整数)に対しては、移動通信端末装置300−N1が収音したモノラルの音信号を表すモノラル符号CMMN1を出力する。各固定通信端末装置200−mは、多地点制御装置100が出力したモノラル符号CMMN1から、上述したケースCの処理を行って、移動通信端末装置300−N1が収音したモノラルの音信号に対応するモノラルの復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、発声地点の移動通信端末装置300−N1に対しては、音信号を表す符号を出力しない。移動通信端末装置300−N1は、音信号を表す符号を復号せずに、復号音信号を得ない。
・多地点制御装置100は、発声地点以外の各移動通信端末装置300−nelseに対しては、発声地点のモノラルの音信号を表すモノラル符号CMMN1を出力する。発声地点以外の発声地点以外の各移動通信端末装置300−nelseは、多地点制御装置100が出力したモノラル符号CMMN1から、発声地点のモノラルの音信号に対応する音信号であり、符号化と復号の組がタンデム接続ではない音信号である、モノラルの復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、各固定通信端末装置200−mに対しては、発声地点のモノラルの音信号を表すモノラル符号CMMN1を出力する。各固定通信端末装置200−mは、多地点制御装置100が出力したモノラル符号CMMN1から、上述したケースCの処理を行って、発声地点のモノラルの音信号に対応する音信号であり、符号化と復号の組がタンデム接続ではない音信号である、モノラルの復号音信号を得る。
選択基準として音信号のパワーを用いる上述した例であれば、M+N個の端末装置のうちの音信号のパワーが最大のものとパワーが2番目に大きく閾値以上であるものが、固定通信端末装置200−M1と固定通信端末装置200−M2である場合がこのケースに該当する。
・多地点制御装置100は、固定通信端末装置200−M1に対しては、固定通信端末装置200−M2が収音した2チャンネルステレオの音信号を表すモノラル符号CFMM2と拡張符号CFEM2を出力する。固定通信端末装置200−M1は、多地点制御装置100が出力したモノラル符号CFMM2と拡張符号CFEM2から、上述したケースAの処理を行って、固定通信端末装置200−M2が収音した2チャンネルステレオの音信号に対応する2チャンネルステレオの復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、固定通信端末装置200−M2に対しては、固定通信端末装置200−M1が収音した2チャンネルステレオの音信号を表すモノラル符号CFMM1と拡張符号CFEM1を出力する。固定通信端末装置200−M2は、多地点制御装置100が出力したモノラル符号CFMM1と拡張符号CFEM1から、上述したケースAの処理を行って、固定通信端末装置200−M1が収音した2チャンネルステレオの音信号に対応する2チャンネルステレオの復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、固定通信端末装置200−M1でも固定通信端末装置200−M2でもない各固定通信端末装置200−melse(melseは1以上M以下でありM1ともM2とも異なる各整数)に対しては、固定通信端末装置200−M1が収音した2チャンネルステレオの音信号を表す符号のうちのモノラル符号CFMM1と固定通信端末装置200−M2が収音した2チャンネルステレオの音信号を表す符号のうちのモノラル符号CFMM2とを出力する。各固定通信端末装置200−melseは、多地点制御装置100が出力した2個のモノラル符号CFMM1とCFMM2から、上述したケースBの処理を行って、固定通信端末装置200−M1が収音した2チャンネルステレオの音信号が混合されたモノラルの復号音信号と、固定通信端末装置200−M2が収音した2チャンネルステレオの音信号が混合されたモノラルの復号音信号と、の計2個のチャンネルの復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、各移動通信端末装置300−n(nは1以上N以下の各整数)に対しては、固定通信端末装置200−M1が収音した2チャンネルステレオの音信号を表す符号のうちのモノラル符号CFMM1を復号して得た音信号と固定通信端末装置200−M2が収音した2チャンネルステレオの音信号を表す符号のうちのモノラル符号CFMM1を復号して得た音信号とを混合してから符号化して得たモノラル符号CTMM1M2を出力する。各移動通信端末装置300−nは、多地点制御装置100が出力した1個のモノラル符号CTMM1M2から、固定通信端末装置200−M1が収音した2チャンネルステレオの音信号と固定通信端末装置200−M2が収音した2チャンネルステレオの音信号が混合された音信号に対応する1個のモノラルの復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、発声地点の固定通信端末装置200−M1と固定通信端末装置200−M2のそれぞれに対しては、他方の発声地点の2チャンネルステレオの音信号を表すモノラル符号CFMMx(xは1または2)と拡張符号CFEMxを出力する。発声地点の固定通信端末装置200−M1と固定通信端末装置200−M2のそれぞれは、多地点制御装置100が出力したモノラル符号CFMMxと拡張符号CFEMxから、上述したケースAの処理を行って、他方の発声地点の2チャンネルステレオの音信号に対応する音信号であり、符号化と復号の組がタンデム接続ではない音信号である、2チャンネルステレオの復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、発声地点以外の各固定通信端末装置200−melseに対しては、2個の発声地点それぞれの2チャンネルステレオの音信号を表す符号のうちののモノラル符号CFMM1とCFMM2を出力する。発声地点以外の各固定通信端末装置200−melseは、多地点制御装置100が出力した2個のモノラル符号CFMM1とCFMM2から、上述したケースBの処理を行って、各発声地点の2チャンネルステレオの音信号が発声地点ごとに混合された音信号に対応する2個のモノラルの音信号であり、符号化と復号の組がタンデム接続ではない音信号である、計2個のチャンネルの復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、各移動通信端末装置300−nに対しては、2個の発声地点それぞれの2チャンネルステレオの音信号を表す符号のうちのモノラル符号CFMM1とCFMM2を復号して得た2個の音信号を混合して符号化して得た1個の音信号を表すモノラル符号CTMM1M2を出力する。各移動通信端末装置300−nは、多地点制御装置100が出力した1個のモノラル符号CTMM1M2から、2個の発声地点の全ての音信号が混合されたモノラルの音信号であり、符号化と復号の組がタンデム接続された音信号である、1個の復号音信号を得る。
選択基準として音信号のパワーを用いる上述した例であれば、M+N個の端末装置のうちの音信号のパワーが最大のものとパワーが2番目に大きく閾値以上であるものが、固定通信端末装置200−M1と移動通信端末装置300−N1である場合がこのケースに該当する。
・多地点制御装置100は、固定通信端末装置200−M1に対しては、移動通信端末装置300−N1が収音したモノラルの音信号を表すモノラル符号CMMN1を出力する。固定通信端末装置200−M1は、多地点制御装置100が出力した1個のモノラル符号CMMN1から、上述したケースCの処理を行って、移動通信端末装置300−N1が収音したモノラルの音信号に対応するモノラルの復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、移動通信端末装置300−N1に対しては、固定通信端末装置200−M1が収音した2チャンネルステレオの音信号を表す符号のうちのモノラル符号CFMM1を出力する。移動通信端末装置300−N1は、多地点制御装置100が出力した1個のモノラル符号CFMM1から、固定通信端末装置200−M1が収音した2チャンネルステレオの音信号が混合されたモノラルの復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、固定通信端末装置200−M1ではない各固定通信端末装置200−melse(melseは1以上M以下でありM1とは異なる各整数)に対しては、固定通信端末装置200−M1が収音した2チャンネルステレオの音信号を表す符号のうちのモノラル符号CFMM1と移動通信端末装置300−N1が収音したモノラルの音信号を表すモノラル符号CMMN1とを出力する。各固定通信端末装置200−melseは、多地点制御装置100が出力した2個のモノラル符号CFMM1とCMMN1から、上述したケースBの処理を行って、固定通信端末装置200−M1が収音した2チャンネルステレオの音信号が混合されたモノラルの音信号と、移動通信端末装置300−N1が収音したモノラルの音信号に対応するモノラルの音信号と、の計2個のチャンネルの復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、移動通信端末装置300−N1ではない各移動通信端末装置300−nelse(nelseは1以上N以下でありN1とは異なる各整数)に対しては、固定通信端末装置200−M1が収音した2チャンネルステレオ音信号を表す符号のうちのモノラル符号CFMM1を復号して得た音信号と移動通信端末装置300−N1が収音したモノラルの音信号を表すモノラル符号CMMN1を復号して得た音信号とを混合してから符号化して得たモノラル符号CTMM1N1を出力する。各移動通信端末装置300−nelseは、多地点制御装置100が出力した1個のモノラル符号CTMM1N1から、固定通信端末装置200−M1が収音した2チャンネルステレオの音信号と移動通信端末装置300−N1が収音したモノラルの音信号が混合された音信号に対応する1個のモノラルの復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、発声地点の固定通信端末装置200−M1に対しては、他方の発声地点の音信号を表すモノラル符号CMMN1を出力する。発声地点の固定通信端末装置200−M1は、多地点制御装置100が出力した1個のモノラル符号CMMN1から、上述したケースCの処理を行って、他方の発声地点のモノラルの音信号に対応するモノラルの音信号であり、符号化と復号の組がタンデム接続ではない音信号である、モノラルの復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、発声地点の移動通信端末装置300−N1に対しては、他方の発声地点の2チャンネルステレオの音信号を表す符号のうちのモノラル符号CFMM1のみを出力する。移動通信端末装置300−N1は、多地点制御装置100が出力した1個のモノラル符号CFMM1から、他方の発声地点の2チャンネルステレオの音信号が混合された音信号であり、符号化と復号の組がタンデム接続ではない音信号である、モノラルの復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、発声地点以外の各固定通信端末装置200−melseに対しては、2個の発声地点の音信号を表す2個のモノラル符号CFMM1とCMMN1を出力する。すなわち、1つの発声地点の2チャンネルステレオの音信号を表す符号のうちのモノラル符号CFMM1と別の発声地点のモノラルの音信号を表すモノラル符号CMMN1を出力する。発声地点以外の各固定通信端末装置200−melseは、多地点制御装置100が出力した2個のモノラル符号CFMM1とCMMN1から、上述したケースBの処理を行って、2個の発声地点それぞれのモノラルの音信号に対応する音信号であり、符号化と復号の組がタンデム接続ではない音信号である、計2個のチャンネルの復号音信号を得る。2個の発声地点それぞれのモノラルの音信号に対応する音信号とは、1つの発声地点の2チャンネルステレオの音信号が混合された音信号に対応する音信号と、別の発声地点のモノラルの音信号に対応する音信号と、である。
・多地点制御装置100は、発声地点以外の各移動通信端末装置300−nelseに対しては、2個の発声地点のモノラル符号CFMM1とCMMN1を復号して得た音信号を混合して符号化して得た1個の音信号を表すモノラル符号CTMM1N1を出力する。発声地点以外の各移動通信端末装置300−nelseは、多地点制御装置100が出力した1個のモノラル符号CTMM1N1から、2個の発声地点の全ての音信号が混合されたモノラルの音信号であり、符号化と復号の組がタンデム接続され混合された音信号である、1個の復号音信号を得る。
選択基準として音信号のパワーを用いる上述した例であれば、M+N個の端末装置のうちの音信号のパワーが最大のものとパワーが2番目に大きく閾値以上であるものが、移動通信端末装置300−N1(N1は1以上N以下の何れか1つの整数)と移動通信端末装置300−N2(N2は1以上N以下でありN1とは異なる何れか1つの整数)である場合がこのケースに該当する。
・多地点制御装置100は、移動通信端末装置300−N1に対しては、移動通信端末装置300−N2が収音したモノラルの音信号を表すモノラル符号CMMN2を出力する。移動通信端末装置300−N1は、多地点制御装置100が出力した1個のモノラル符号CMMN2から、移動通信端末装置300−N2が収音したモノラルの音信号に対応するモノラルの復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、移動通信端末装置300−N2に対しては、移動通信端末装置300−N1が収音したモノラルの音信号を表すモノラル符号CMMN1を出力する。移動通信端末装置300−N2は、多地点制御装置100が出力した1個のモノラル符号CMMN1から、移動通信端末装置300−N1が収音したモノラルの音信号に対応するモノラルの復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、移動通信端末装置300−N1でも移動通信端末装置300−N2でもない各移動通信端末装置300−nelse(nelseは1以上N以下でありN1ともN2とも異なる各整数)に対しては、移動通信端末装置300−N1が収音したモノラルの音信号を表すモノラル符号CMMN1を復号して得た音信号と移動通信端末装置300−N2が収音したモノラルの音信号を表すモノラル符号CMMN2を復号して得た音信号とを混合してから符号化して得たモノラル符号CMMN1N2を出力する。各移動通信端末装置300−nelseは、多地点制御装置100が出力した1個のモノラル符号CMMN1N2から、移動通信端末装置300−N1が収音したモノラルの音信号と移動通信端末装置300−N2が収音したモノラルの音信号が混合された音信号に対応する1個のモノラルの復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、各固定通信端末装置200−m(mは1以上M以下の各整数)に対しては、移動通信端末装置300−N1が収音したモノラルの音信号を表すモノラル符号CMMN1と移動通信端末装置300−N2が収音したモノラルの音信号を表すモノラル符号CMMN2とを出力する。各固定通信端末装置200−mは、多地点制御装置100が出力した2個のモノラル符号CMMN1とCMMN2から、上述したケースBの処理を行って、移動通信端末装置300−N1が収音したモノラルの音信号に対応する音信号と、移動通信端末装置300−N2が収音したモノラルの音信号に対応する音信号と、の計2個のチャンネルの復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、発声地点の移動通信端末装置300−N1と移動通信端末装置300−N2のそれぞれに対しては、他方の発声地点のモノラルの音信号を表すモノラル符号CMMMx(xは1または2)を出力する。発声地点の移動通信端末装置300−N1と移動通信端末装置300−N2のそれぞれは、多地点制御装置100が出力した1個のモノラル符号CMMMxから、他方の発声地点のモノラルの音信号に対応する音信号であり、符号化と復号の組がタンデム接続ではない音信号である、モノラルの復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、発声地点以外の各移動通信端末装置300−nelseに対しては、2個の発声地点それぞれのモノラルの音信号を表すモノラル符号CMMM1とCMMM2を復号して得た音信号を混合して符号化して得た1個の音信号を表すモノラル符号CTMM1M2を出力する。発声地点以外の各移動通信端末装置300−nelseは、多地点制御装置100が出力した1個のモノラル符号CTMM1M2から、2個の発声地点の全ての音信号が混合されたモノラルの音信号であり、符号化と復号の組がタンデム接続され混合された音信号である、1個の復号音信号を得る。
・多地点制御装置100は、各固定通信端末装置200−mに対しては、2個の発声地点のモノラルの音信号を表す2個のモノラル符号CMMM1とCMMM2を出力する。各固定通信端末装置200−mは、多地点制御装置100が出力した2個のモノラル符号CMMM1とCMMM2から、上述したケースBの処理を行って、2個の発声地点それぞれのモノラルの音信号に対応する2個のモノラルの音信号であり、符号化と復号の組がタンデム接続ではない音信号である、計2個のチャンネルの復号音信号を得る。
第一実施形態の固定通信端末装置の符号化部では、拡張符号のみを用いても2個のチャンネルの復号ディジタル音信号の何れも得ることができない符号であり、モノラル符号と併せて用いることで2個のチャンネルの復号ディジタル音信号の両方を得ることができる符号を拡張符号として得るようにしていたが、モノラル符号と併せて用いずに拡張符号のみを用いることで2個のチャンネルの復号ディジタル音信号の両方を得ることができる符号を拡張符号として得るようにしてもよい。この形態を第二実施形態として説明する。
<符号化部212−m>
第二実施形態の符号化部212−mは、フレームごとに、収音部211−mから入力された2個のチャンネルのディジタル音信号を混合した信号を上述した第1の符号化方式で符号化してモノラル符号を得て、また、入力された2個のチャンネルのディジタル音信号を所定の第3の符号化方式でステレオ符号化して拡張符号を得て、得たモノラル符号と拡張符号を制御情報付与部213−mに出力する。
第二実施形態の復号部222−mは、第一実施形態の復号部222−mと同様に、フレームごとに、入力された符号情報に基づいて、入力された符号がある場合には入力された符号を復号して1個または2個の復号ディジタル音信号を得て、再生部223−mに出力する。ただし、第二実施形態の復号部222−mは、第一実施形態の復号部222−mの上述したケースAに代えて、下記のケースA’の処理を行う。
第二実施形態の復号部222−mは、入力された符号情報が“音信号を表す符号列が含む符号が1組のモノラル符号と拡張符号であることを表す情報”である場合には、入力された拡張符号を所定の第3の復号方式で復号して2個の復号ディジタル音信号を得て出力する。すなわち、復号部222−mは、モノラル符号は復号せずに、拡張符号のみを復号して2個の復号ディジタル音信号を得て出力する。なお、第二実施形態の復号部222−mは、第3の復号方式としては、第二実施形態の音信号固定送信側装置210−mの符号化部212−mで用いた第3の符号化方式に対応する復号方式を用いる。
第二実施形態の固定通信端末装置の復号部では、上述したケースA’の場合にはモノラル符号は用いない。従って、この場合には固定通信端末装置の制御情報解析部はモノラル符号を出力しないでもよい。この形態を第二実施形態の変形例1として、第二実施形態と異なる点について説明する。
第二実施形態の変形例1の制御情報解析部221−mは、入力された固定端末向けビット列に含まれる制御符号が表す符号情報が“音信号を表す符号列が含む符号が1組のモノラル符号と拡張符号であることを表す情報”である場合には、入力された固定端末向けビット列に含まれる制御符号が表す符号情報と、入力された固定端末向けビット列に含まれる音信号を表す符号のうちの拡張符号と、を出力する。第二実施形態の変形例1の制御情報解析部221−mは、上記以外の場合、すなわち、入力された固定端末向けビット列に含まれる制御符号が表す符号情報が“音信号を表す符号列が含む符号が1組のモノラル符号と拡張符号であることを表す情報”以外である場合には、第二実施形態の制御情報解析部221−mと同じ動作をする。
第二実施形態の固定通信端末装置の復号部では、上述したケースA’の場合にはモノラル符号は用いない。従って、この場合には多地点制御装置のビット列生成部はモノラル符号を出力しないでもよい。この形態を第二実施形態の変形例2として、第二実施形態と異なる点について説明する。
第二実施形態の変形例2のビット列生成部120は、第二実施形態のビット列生成部120と同様に、フレームごとに、入力された選択地点情報に基づいて、入力された固定端末送出ビット列と入力された移動端末送出ビット列を用いて、各固定通信端末装置200−mに対して出力する固定端末向けビット列と各移動通信端末装置300−nに対して出力する移動端末向けビット列を生成して出力する。ただし、第二実施形態の変形例2のビット列生成部120は、選択地点情報が“Fix−M1”という情報である場合に、固定通信端末装置200−M1以外の各固定通信端末装置200−melse(melseは、1以上M以下でありM1とは異なる各整数)に対しては、固定通信端末装置200−M1が出力した固定端末送出ビット列に含まれる拡張符号CFEM1のみを音信号を表す符号として含み、符号情報が“音信号を表す符号列が含む符号が1個の拡張符号であることを表す情報”であることを表す制御符号を含む、固定端末向けビット列を生成して、各固定通信端末装置200−melseが接続された各固定伝送路400−melseに出力する。
第二実施形態の変形例2の制御情報解析部221−mは、入力された固定端末向けビット列に含まれる制御符号が表す符号情報が“音信号を表す符号列が含む符号が1個の拡張符号であることを表す情報”である場合には、入力された固定端末向けビット列に含まれる制御符号が表す符号情報と、入力された固定端末向けビット列に含まれる音信号を表す符号である1つの拡張符号と、を出力する。第二実施形態の変形例2の制御情報解析部221−mは、上記以外の場合、すなわち、入力された固定端末向けビット列に含まれる制御符号が表す符号情報が“音信号を表す符号列が含む符号が1個の拡張符号であることを表す情報”以外である場合には、第二実施形態の制御情報解析部221−mと同じ動作をする。
第二実施形態の変形例2の復号部222−mは、入力された符号情報が“音信号を表す符号列が含む符号が1個の拡張符号であることを表す情報”である場合には、入力された拡張符号を上述した第3の復号方式で復号して2個の復号ディジタル音信号を得て出力する。第二実施形態の変形例2の復号部222−mは、上記以外の場合、すなわち、入力された符号情報が“音信号を表す符号列が含む符号が1個の拡張符号であることを表す情報”以外である場合には、第二実施形態の復号部222−mと同じ動作をする。
固定通信端末装置の符号化部が得る拡張符号は、第一実施形態では、拡張符号のみを用いても2個のチャンネルの復号ディジタル音信号の何れも得ることができない符号であり、モノラル符号と併せて用いることで2個のチャンネルの復号ディジタル音信号の両方を得ることができる符号であり、第二実施形態では、モノラル符号と併せて用いずに拡張符号のみを用いることで2個のチャンネルの復号ディジタル音信号の両方を得ることができる符号であったが、第一実施形態の拡張符号と第二実施形態の拡張符号のうちの何れか1つをフレームごとに選択するようにしてもよい。この形態を第三実施形態として説明する。
第三実施形態の符号化部212−mは、第一実施形態及び第二実施形態の符号化部212−mと同様に、フレームごとに、収音部211−mから入力された2個のチャンネルのディジタル音信号を混合した信号を上述した第1の符号化方式で符号化してモノラル符号を得て、得たモノラル符号を音信号固定送信側装置210−mの制御情報付与部213−mに出力する。
第三実施形態の制御情報付与部213−mは、音信号を表す符号がモノラル符号と拡張符号である場合には、“音信号を表す符号列が含む符号が1組のモノラル符号と拡張符号であることを表す情報”に加えて、拡張符号が上述した何れの拡張符号であるかを特定する情報、すなわち、“拡張符号が差分に相当する情報を表す符号を含むものであるのか第3の符号化方式で得たものであるのかを特定する情報”も含む符号情報を表す制御符号を出力する。
第三実施形態の復号部222−mは、入力された符号情報が“音信号を表す符号列が含む符号が1組のモノラル符号と拡張符号であることを表す情報”である場合のうちの“拡張符号が差分に相当する情報を表す符号を含むものであるのか第3の符号化方式で得たものであるのかを特定する情報”が拡張符号が差分に相当する情報を表す符号を含むものであることを特定する場合には、第一実施形態の復号部222−mの上述したケースAの処理を行い、入力された符号情報が“音信号を表す符号列が含む符号が1組のモノラル符号と拡張符号であることを表す情報”である場合のうちの“拡張符号が差分に相当する情報を表す符号を含むものであるのか第3の符号化方式で得たものであるのかを特定する情報”が拡張符号が第3の符号化方式で得たものであることを特定する場合には、第二実施形態の復号部222−mの上述したケースA’の処理を行う。第三実施形態の復号部222−mは、それ以外の場合、すなわち、入力された符号情報が“音信号を表す符号列が含む符号が1組のモノラル符号と拡張符号であることを表す情報”以外である場合には、第一実施形態及び第二実施形態の復号部222−mと同じ動作をする。
≪地点選択部が最大2個の地点を選択する構成における端末装置の個数≫
上述した各実施形態では、説明を簡単化するために、多地点電話接続システムには2個以上の固定通信端末装置と2個以上の移動通信端末装置が含まれる例で説明した。しかし、上述した各実施形態の多地点電話接続システムに含まれる端末装置の個数はこの限りではなく、上述した各実施形態の多地点電話接続システムには、固定通信端末装置が1個以上含まれていて、移動通信端末装置が1個以上含まれていて、固定通信端末装置と移動通信端末装置が合計3個以上含まれていればよい。すなわち、上述した各実施形態の多地点電話接続システムは、Mが1以上、かつ、Nが1以上、かつ、M+Nが3以上、であればよい。
また、上述した各実施形態では、説明を簡単化するために、多地点制御装置100の地点選択部110が1個または2個の地点を選択する例で説明した。しかし、地点選択部110が選択する地点の個数はこの限りではなく、上述した第1の符号化方式が得るモノラル符号が固定電話の音声回線用の伝送路でリアルタイム伝送可能な通信容量の範囲内に収まる個数であれば3個以上であってもよい。すなわち、多地点制御装置100の地点選択部110は最大K個(Kは2以上の整数)の地点を選択するようにすればよい。この場合には、多地点制御装置100のビット列生成部120と各固定通信端末装置200−mと各移動通信端末装置300−nと以下のように動作する。
選択された地点が1個である場合(すなわち、Kが1である場合)には、選択された地点の端末装置については、自地点以外の選択された地点の個数が0個である。多地点制御装置100のビット列生成部120は、自地点以外の選択された地点の個数が0個である通信端末装置に対しては、第一実施形態で上述した通り、音信号を表す符号列を出力しない。自地点以外の選択された地点の個数が0個である通信端末装置は、第一実施形態で上述した通り、音信号を表す符号列を復号せずに、復号音信号を得ない。
選択された地点が2個である場合(すなわち、Kが2である場合)には、選択された地点の端末装置については、自地点以外の選択された地点の個数が1個である。また、選択された地点が1個である場合(すなわち、Kが1である場合)には、選択されなかった地点の端末装置については、自地点以外の選択された地点の個数が1個である。多地点制御装置100のビット列生成部120は、自地点以外の選択された地点の個数が1個である固定通信端末装置に対しては、第一実施形態で上述した通り、選択された地点のモノラル符号を音信号を表す符号として少なくとも含み、選択された地点の拡張符号がある場合には選択された地点の拡張符号も音信号を表す符号として含む、ビット列を生成して出力する。すなわち、多地点制御装置100のビット列生成部120は、自地点以外の選択された地点の個数が1個である固定通信端末装置に対しては、選択された地点が固定通信端末装置である場合には、選択された地点のモノラル符号と拡張符号を音信号を表す符号として含むビット列を生成して出力し、選択された地点が移動通信端末装置である場合には、選択された地点のモノラル符号を音信号を表す符号として含むビット列を生成して出力する。自地点以外の選択された地点の個数が1個である固定通信端末装置の復号部は、第一実施形態で上述した通り、選択された地点のモノラル符号を復号し、選択された地点の拡張符号がある場合には選択された地点の拡張符号も復号して、選択された地点の復号音信号を得る。
選択された地点が2個である場合(すなわち、Kが2である場合)には、選択された地点の端末装置については、自地点以外の選択された地点の個数が1個である。また、選択された地点が1個である場合(すなわち、Kが1である場合)には、選択されなかった地点の端末装置については、自地点以外の選択された地点の個数が1個である。多地点制御装置100のビット列生成部120は、自地点以外の選択された地点の個数が1個である移動通信端末装置に対しては、第一実施形態で上述した通り、選択された地点のモノラル符号を音信号を表す符号として含むビット列を生成して出力する。自地点以外の選択された地点の個数が1個である移動通信端末装置の復号部は、第一実施形態で上述した通り、選択された地点のモノラル符号を復号して選択された地点の復号音信号を得る。
[自地点以外の選択された地点の個数が2個以上の固定通信端末装置と、その固定通信端末装置に対するビット列生成部の動作]
選択された地点が3個以上である場合(すなわち、Kが3以上である場合)には、選択された地点の端末装置については、自地点以外の選択された地点の個数が2個以上である。また、選択された地点が2個以上である場合(すなわち、Kが2以上である場合)には、選択されなかった地点の端末装置については、自地点以外の選択された地点の個数が2個以上である。多地点制御装置100のビット列生成部120は、自地点以外の選択された地点の個数が2個以上である固定通信端末装置に対しては、選択された2個以上(k個、kは2以上K以下の整数)の通信端末装置それぞれが出力したビット列に含まれるモノラル符号k個を音信号を表す符号として含み、符号情報が“音信号を表す符号列が含む符号がk個のモノラル符号であることを表す情報”であることを表す制御符号を含む、固定端末向けビット列を生成して出力する。自地点以外の選択された地点の個数が2個以上である固定通信端末装置の音信号固定受信側装置の制御情報解析部は、“音信号を表す符号列が含む符号がk個のモノラル符号であることを表す情報”である符号情報とk個のモノラル符号を復号部に出力する。自地点以外の選択された地点の個数が2個以上である固定通信端末装置の音信号固定受信側装置の復号部は、入力されたk個のモノラル符号それぞれを上述した第1の復号方式で復号してk個の復号ディジタル音信号を得て出力する。なお、各固定通信端末装置の音信号固定受信側装置の再生部が最大K個のDA変換部と最大K個のスピーカを含むようにしてもよい。
選択された地点が3個以上である場合(すなわち、Kが3以上である場合)には、選択された地点の端末装置については、自地点以外の選択された地点の個数が2個以上である。また、選択された地点が2個以上である場合(すなわち、Kが2以上である場合)には、選択されなかった地点の端末装置については、自地点以外の選択された地点の個数が2個以上である。多地点制御装置100のビット列生成部120は、自地点以外の選択された地点の個数が2個以上である移動通信端末装置に対しては、選択された2個以上(k個、kは2以上K以下の整数)の通信端末装置それぞれが出力したビット列に含まれるモノラル符号それぞれ復号してk個の復号ディジタル音信号を得て、得たk個の復号ディジタル音信号を混合して混合ディジタル音信号を得て、混合ディジタル音信号を上述した第1の符号化方式で符号化してモノラル符号を得て、混合ディジタル音信号から得た1個のモノラル符号を音信号を表す符号として含む移動端末向けビット列を生成して出力する。自地点以外の選択された地点の個数が2個以上である移動通信端末装置の復号部は、1個のモノラル符号を上述した第1の復号方式で復号して1個の復号ディジタル音信号を得て出力する。
以上の2つの説明から分かる通り、多地点電話接続システムは、上述した第1の符号化方式が得るモノラル符号が固定電話の音声回線用の伝送路でリアルタイム伝送可能な通信容量の範囲内に収まる個数をK(Kは2以上の整数)としたとき、多地点制御装置100の地点選択部110が最大K個の地点を選択する構成であって、固定通信端末装置が1個以上含まれていて、移動通信端末装置が1個以上含まれていて、固定通信端末装置と移動通信端末装置が合計K+1個以上含まれていればよい。すなわち、上述した各実施形態の多地点電話接続システムは、Mが1以上、かつ、Nが1以上、かつ、M+NがK+1以上、であればよい。
また、上述した各実施形態では、説明を簡単化するために、固定通信端末装置200−mの音信号固定送信側装置210−mが2個のチャンネルのディジタル音信号に対応する符号を含むビット列を得て出力する例で説明した。しかし、チャンネル数はこの限りではなく2以上であればよい。このチャンネル数をC(Cは2以上の整数)とすると、この場合は、固定通信端末装置200−mの音信号固定送信側装置210−mの収音部211−mはC個のマイクロホンとC個のAD変換部を含むようにすればよく、固定通信端末装置200−mの音信号固定送信側装置210−mの符号化部212−mは、フレームごとに、収音部211−mから入力されたC個のチャンネルのディジタル音信号を混合した信号を所定の第1の符号化方式で符号化してモノラル符号を得て、入力されたC個のチャンネルのディジタル音信号の差分に相当する情報を表す符号を含む拡張符号を得るようにすればよい。また、この場合は、固定通信端末装置200−mの音信号固定受信側装置220−mの復号部222−mは、上述したケースAに代えて、入力されたモノラル符号を所定の第1の復号方式で復号して暫定復号ディジタル音信号を得て、入力された拡張符号に含まれる差分に相当する情報を表す符号から復号差分情報を得て、得た暫定復号ディジタル音信号と復号差分情報とから、暫定復号ディジタル音信号がC個の復号ディジタル音信号が混合された信号であると見做し、復号差分情報がC個の復号ディジタル音信号の差分に相当する情報であると見做して、C個の復号ディジタル音信号を得て出力するようにすればよい。また、入力された拡張符号に、差分に相当する情報を表す符号である差分符号に加えて誤差符号も含まれている場合には、復号部222−mは、更に、入力された拡張符号に含まれる誤差符号から復号誤差情報を得て、暫定復号ディジタル音信号と復号誤差情報と復号差分情報とから、暫定復号ディジタル音信号がC個の復号音信号が混合された信号であると見做し、復号誤差情報が暫定復号ディジタル音信号の誤差に相当する情報であると見做し、復号差分情報がC個の復号ディジタル音信号の差分に相当する情報であると見做して、C個の復号ディジタル音信号を得て出力するようにすればよい。またこれらの場合は、固定通信端末装置200−mの音信号固定受信側装置220−mの再生部223−mが最大C個のDA変換部と最大C個のスピーカを含むようにしてもよい。なお、入力されたC個のチャンネルのディジタル音信号の差分に相当する情報を符号化する場合には、符号化部212−mは、入力されたC個のチャンネルのディジタル音信号のチャンネル間の差分に相当する情報を所定の第2の符号化方式で符号化して差分に相当する情報を表す符号を得て拡張符号に含めるようにし、復号部222−mは、入力された拡張符号に含まれる差分に相当する情報を表す符号を所定の第2の復号方式で復号して復号差分情報を得るようにすればよい。第2の復号方式と第2の符号化方式としては、例えば、MPEG-4 ALS規格のマルチチャンネル復号方式(ISO/IEC 14496-3 11.6.8.1.2)とこれに対応した符号化方式で使われている処理技術を用いればよい。なお、C個のチャンネルのディジタル音信号のチャンネル間の差分に相当する情報とは、第一実施形態で上述したのと同様に、C個のチャンネルのディジタル音信号の差分を表す波形情報、C個のチャンネルのディジタル音信号の差分を表す特徴パラメータなどである。
第一通信網端末装置200−m、第二通信網端末装置300−n、多地点制御装置100のそれぞれの各部の処理をコンピュータにより実現してもよい。言い換えれば、第一通信網端末装置200−mに対応する符号化側の方法である符号化方法、第一通信網端末装置200−mに対応する復号側の方法である復号方法のそれぞれの各ステップの処理をコンピュータによって実行してもよい。また、第二通信網端末装置300−nに対応する方法の各ステップの処理をコンピュータによって実行してもよい。また、多地点制御装置100に対応する多地点制御方法の各ステップの処理をコンピュータによって実行してもよい。この場合、各ステップの処理はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、各ステップの処理がコンピュータ上で実現される。
これらの処理内容を記述したプログラムのそれぞれは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等どのようなものでもよい。
また、各部の処理は、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより構成することにしてもよいし、これらの処理の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。
その他、この発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもない。
Claims (7)
- M地点(Mは2以上の整数)の第一通信網端末装置とN地点(Nは1以上の整数)の第二通信網端末装置とが通信路を介して接続された多地点制御装置における多地点制御方法であって、
各時間区間について、
前記各第一通信網端末装置から前記多地点制御装置に通信路を介して入力されるビット列は、該第一通信網端末装置に入力された2個以上のチャンネルの音信号を混合した信号を第1の符号化方式で符号化して得られたモノラル符号CFMm(mは1以上M以下の各整数)と、前記入力された2個以上のチャンネルの音信号の差分に相当する情報を表す符号を含む拡張符号CFEmと、を音信号を表す符号として含むビット列であり、
前記各第二通信網端末装置から前記多地点制御装置に通信路を介して入力されるビット列は、該第二通信網通信端末装置に入力された1チャンネルの音信号を前記第1の符号化方式で符号化して得られたモノラル符号CMMn(nは1以上N以下の各整数)を音信号を表す符号として含むビット列であり、
前記多地点制御装置が、M地点の前記第一通信網端末装置とN地点の第二通信網端末装置のうちから1地点または2地点を選択する地点選択ステップと、
前記多地点制御装置が、前記選択された地点がM1地点とM2地点の2地点(M1は1以上M以下の整数、M2は1以上M以下でありM1とは異なる整数)の前記第一通信網端末装置である場合に、選択されなかった地点の前記各第一通信網端末装置に対するビット列として、前記M1地点の音信号を表す符号のうちのモノラル符号CFMM1と前記M2地点の音信号を表す符号のうちのモノラル符号CFMM2とを音信号を表す符号として含むビット列を生成して出力するビット列生成ステップと、
を含む多地点制御方法。 - 請求項1に記載の多地点制御方法であって、
前記ビット列生成ステップは、
前記選択された地点が前記M1地点と前記M2地点の前記第一通信網端末装置である場合に、更に、
前記M1地点と前記M2地点の前記第一通信網端末装置それぞれに対するビット列として、前記選択された地点のうちの自地点以外の地点m’(m’はM1またはM2)の音信号を表す符号であるモノラル符号CFMm’と拡張符号CFEm’を音信号を表す符号として含むビット列を生成して出力する、
多地点制御方法。 - 請求項1または2に記載の多地点制御方法であって、
前記ビット列生成ステップは、
前記選択された地点が前記M1地点と前記M2地点の前記第一通信網端末装置である場合に、更に、
前記M1地点の音信号を表す符号のうちのモノラル符号CFMM1を前記第1の符号化方式に対応する第1の復号方式で復号して第1復号音信号を得て、前記M2地点の音信号を表す符号のうちのモノラル符号CFMM2を前記第1の復号方式で復号して第2復号音信号を得て、前記第1復号音信号と前記第2復号音信号を混合して混合音信号を得て、前記混合音信号を前記第1の符号化方式で符号化してモノラル符号CTMM1M2を得て、前記混合音信号から得た前記モノラル符号CTMM1M2を音信号を表す符号として含むビット列を前記各第二通信網端末装置に対するビット列として生成して出力する、
多地点制御方法。 - M地点(Mは2以上の整数)の第一通信網端末装置とN地点(Nは1以上の整数)の第二通信網端末装置とが通信路を介して接続された多地点制御装置であって、
各時間区間について、
前記各第一通信網端末装置から前記多地点制御装置に通信路を介して入力されるビット列は、該第一通信網端末装置に入力された2個以上のチャンネルの音信号を混合した信号を第1の符号化方式で符号化して得られたモノラル符号CFMm(mは1以上M以下の各整数)と、前記入力された2個以上のチャンネルの音信号の差分に相当する情報を表す符号を含む拡張符号CFEmと、を音信号を表す符号として含むビット列であり、
前記各第二通信網端末装置から前記多地点制御装置に通信路を介して入力されるビット列は、該第二通信網通信端末装置に入力された1チャンネルの音信号を前記第1の符号化方式で符号化して得られたモノラル符号CMMn(nは1以上N以下の各整数)を音信号を表す符号として含むビット列であり、
M地点の前記第一通信網端末装置とN地点の第二通信網端末装置のうちから1地点または2地点を選択する地点選択部と、
前記選択された地点がM1地点とM2地点の2地点(M1は1以上M以下の整数、M2は1以上M以下でありM1とは異なる整数)の前記第一通信網端末装置である場合に、選択されなかった地点の前記各第一通信網端末装置に対するビット列として、前記M1地点の音信号を表す符号のうちのモノラル符号CFMM1と前記M2地点の音信号を表す符号のうちのモノラル符号CFMM2とを音信号を表す符号として含むビット列を生成して出力するビット列生成部と、
を含む多地点制御装置。 - 請求項4に記載の多地点制御装置であって、
前記ビット列生成部は、
前記選択された地点が前記M1地点と前記M2地点の前記第一通信網端末装置である場合に、更に、
前記M1地点と前記M2地点の前記第一通信網端末装置それぞれに対するビット列として、前記選択された地点のうちの自地点以外の地点m’(m’はM1またはM2)の音信号を表す符号であるモノラル符号CFMm’と拡張符号CFEm’を音信号を表す符号として含むビット列を生成して出力する、
多地点制御装置。 - 請求項4または5に記載の多地点制御装置であって、
前記ビット列生成部は、
前記選択された地点が前記M1地点と前記M2地点の前記第一通信網端末装置である場合に、更に、
前記M1地点の音信号を表す符号のうちのモノラル符号CFMM1を前記第1の符号化方式に対応する第1の復号方式で復号して第1復号音信号を得て、前記M2地点の音信号を表す符号のうちのモノラル符号CFMM2を前記第1の復号方式で復号して第2復号音信号を得て、前記第1復号音信号と前記第2復号音信号を混合して混合音信号を得て、前記混合音信号を前記第1の符号化方式で符号化してモノラル符号CTMM1M2を得て、前記混合音信号から得た前記モノラル符号CTMM1M2を音信号を表す符号として含むビット列を前記各第二通信網端末装置に対するビット列として生成して出力する、
多地点制御装置。 - 請求項1から3の何れかの多地点制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019006306A JP7176418B2 (ja) | 2019-01-17 | 2019-01-17 | 多地点制御方法、装置及びプログラム |
CN202080009239.9A CN113302686B (zh) | 2019-01-17 | 2020-01-07 | 多点控制方法、多点电话连接系统及记录介质 |
US17/422,711 US11810581B2 (en) | 2019-01-17 | 2020-01-07 | Multipoint control method, apparatus and program |
EP20741280.0A EP3913622B1 (en) | 2019-01-17 | 2020-01-07 | Multipoint control method, device, and program |
PCT/JP2020/000101 WO2020149164A1 (ja) | 2019-01-17 | 2020-01-07 | 多地点制御方法、装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019006306A JP7176418B2 (ja) | 2019-01-17 | 2019-01-17 | 多地点制御方法、装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020115611A true JP2020115611A (ja) | 2020-07-30 |
JP7176418B2 JP7176418B2 (ja) | 2022-11-22 |
Family
ID=71613836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019006306A Active JP7176418B2 (ja) | 2019-01-17 | 2019-01-17 | 多地点制御方法、装置及びプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11810581B2 (ja) |
EP (1) | EP3913622B1 (ja) |
JP (1) | JP7176418B2 (ja) |
CN (1) | CN113302686B (ja) |
WO (1) | WO2020149164A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0983987A (ja) * | 1995-09-08 | 1997-03-28 | Mitsubishi Electric Corp | 多地点間通信制御装置 |
JP2011182142A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 音信号擬似定位システム、方法、音信号擬似定位復号装置及びプログラム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7619995B1 (en) * | 2003-07-18 | 2009-11-17 | Nortel Networks Limited | Transcoders and mixers for voice-over-IP conferencing |
JP4033840B2 (ja) | 2004-02-12 | 2008-01-16 | 日本電信電話株式会社 | 音声ミキシング方法、音声ミキシング装置、音声ミキシングプログラム及びこれを記録した記録媒体 |
EP2082397B1 (en) * | 2006-10-16 | 2011-12-28 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Apparatus and method for multi -channel parameter transformation |
US8351589B2 (en) * | 2009-06-16 | 2013-01-08 | Microsoft Corporation | Spatial audio for audio conferencing |
CN101877643B (zh) * | 2010-06-29 | 2014-12-10 | 中兴通讯股份有限公司 | 多点混音远景呈现方法、装置及系统 |
CA2803272A1 (en) * | 2010-07-05 | 2012-01-12 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Encoding method, decoding method, device, program, and recording medium |
CN102760437B (zh) * | 2011-04-29 | 2014-03-12 | 上海交通大学 | 实时声道控制转换的音频解码装置 |
EP2829048B1 (en) | 2012-03-23 | 2017-12-27 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Placement of sound signals in a 2d or 3d audio conference |
FR3003683A1 (fr) * | 2013-03-25 | 2014-09-26 | France Telecom | Mixage optimise de flux audio codes selon un codage par sous-bandes |
JP6721977B2 (ja) * | 2015-12-15 | 2020-07-15 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 音声音響信号符号化装置、音声音響信号復号装置、音声音響信号符号化方法、及び、音声音響信号復号方法 |
-
2019
- 2019-01-17 JP JP2019006306A patent/JP7176418B2/ja active Active
-
2020
- 2020-01-07 WO PCT/JP2020/000101 patent/WO2020149164A1/ja unknown
- 2020-01-07 US US17/422,711 patent/US11810581B2/en active Active
- 2020-01-07 CN CN202080009239.9A patent/CN113302686B/zh active Active
- 2020-01-07 EP EP20741280.0A patent/EP3913622B1/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0983987A (ja) * | 1995-09-08 | 1997-03-28 | Mitsubishi Electric Corp | 多地点間通信制御装置 |
JP2011182142A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 音信号擬似定位システム、方法、音信号擬似定位復号装置及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220084530A1 (en) | 2022-03-17 |
US11810581B2 (en) | 2023-11-07 |
CN113302686B (zh) | 2024-07-19 |
EP3913622A1 (en) | 2021-11-24 |
EP3913622B1 (en) | 2024-03-27 |
JP7176418B2 (ja) | 2022-11-22 |
EP3913622A4 (en) | 2022-10-12 |
WO2020149164A1 (ja) | 2020-07-23 |
CN113302686A (zh) | 2021-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101107505A (zh) | 语音编码装置和语音编码方法 | |
JP7205626B2 (ja) | 音信号受信復号方法、音信号符号化送信方法、音信号復号方法、音信号符号化方法、音信号受信側装置、音信号送信側装置、復号装置、符号化装置、プログラム及び記録媒体 | |
CN113966531A (zh) | 声音信号接收解码方法、声音信号解码方法、声音信号接收侧装置、解码装置、程序以及记录介质 | |
WO2020149167A1 (ja) | 多地点制御方法、装置及びプログラム | |
WO2020149166A1 (ja) | 多地点制御方法、装置及びプログラム | |
WO2020149165A1 (ja) | 多地点制御方法、装置及びプログラム | |
WO2020149164A1 (ja) | 多地点制御方法、装置及びプログラム | |
WO2020149163A1 (ja) | 符号化復号方法、復号方法、これらの装置及びプログラム | |
JP7192987B2 (ja) | 音信号受信復号方法、音信号復号方法、音信号受信側装置、復号装置、プログラム及び記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7176418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |