JP2020115248A - Test priority determination apparatus - Google Patents

Test priority determination apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2020115248A
JP2020115248A JP2019006046A JP2019006046A JP2020115248A JP 2020115248 A JP2020115248 A JP 2020115248A JP 2019006046 A JP2019006046 A JP 2019006046A JP 2019006046 A JP2019006046 A JP 2019006046A JP 2020115248 A JP2020115248 A JP 2020115248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
program
priority order
priority
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019006046A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
真澄 岩井
Masumi Iwai
真澄 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019006046A priority Critical patent/JP2020115248A/en
Publication of JP2020115248A publication Critical patent/JP2020115248A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a test priority determination apparatus that determines priorities of test performed for programs.SOLUTION: A test priority determination apparatus 100 includes an analysis unit 31 that reads a program 8 and statically analyzes features of the program 8, a data extraction unit 32 that retrieves a quality DB 41 according to an analysis result of the analysis unit and extracts and acquires information of a defect corresponding to a feature of a part, a detection ratio of the defect, a test case for detecting the defect, and man-hour (man day) required for performing the test case, and a priority determination unit 33 that determines priority for performing the test target part and the test case based on the information extracted by the data extraction unit and important information 9 input via an information input unit 2.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、プログラムに対して行う試験の優先順位を決定する試験優先順位決定装置に関する。 The present invention relates to a test priority order determination device that determines the priority order of tests performed on a program.

ソフトウェアの規模は年々増加傾向にあるため、限られた工数では、想定される全ての不具合を検出する試験を網羅的にソフトウェアプログラムに対して実行することは困難となっている。そこで、重要な試験を優先的に行うために、試験に優先順位を付ける技術が知られている。例えば、特許文献1は、任意のソフトウェアの修正版に対する試験に係わる各テスト項目の優先順位を決定するシステムを開示している。 Since the scale of software tends to increase year by year, it is difficult to comprehensively execute a test for detecting all possible defects on a software program with a limited number of man-hours. Therefore, in order to prioritize important tests, a technique for prioritizing tests is known. For example, Patent Document 1 discloses a system that determines the priority of each test item related to a test for a modified version of arbitrary software.

特開2016−212633号公報JP, 2016-212633, A

しかしながら、特許文献1の技術は、ソフトウェアの修正版にしか適用できない。本発明は、修正版でない新たなプログラムに対して行う試験の優先順位を決定する試験優先順位決定装置を提供する。 However, the technique of Patent Document 1 can be applied only to a modified version of software. The present invention provides a test priority order determination device that determines the priority order of tests to be performed on a new program that is not a modified version.

本発明の一態様は、プログラムに対して行う試験の優先順位を決定する試験優先順位決定装置を提供する。試験優先順位決定装置は、プログラムを読み込み、プログラムの特徴を解析する解析部と、解析部の解析結果に応じて、プログラムに対して行う試験の優先順位を決定する優先順位決定部とを備える。 One aspect of the present invention provides a test priority order determination device that determines the priority order of tests to be performed on a program. The test priority order determination device includes an analysis unit that reads a program and analyzes the characteristics of the program, and a priority order determination unit that determines the priority order of the test to be performed on the program according to the analysis result of the analysis unit.

本発明により、新たなプログラムに対して行う試験の優先順位を決定する試験優先順位決定装置を得ることができる。これにより、限られた工数で効率的に試験を行うことが可能になる。 According to the present invention, it is possible to obtain a test priority order determination device that determines the priority order of tests performed on a new program. As a result, it becomes possible to efficiently carry out the test with a limited man-hour.

本発明の実施の形態1に係る試験優先順位決定装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the test priority determination apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. 実施の形態1に係る試験優先順位決定装置の動作の流れを示すフローチャートである。5 is a flowchart showing a flow of operations of the test priority order determination apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1の重要度情報の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of importance information according to the first embodiment. 実施の形態1の制御部による静的解析結果の一例を示す図である。5 is a diagram showing an example of a static analysis result by the control unit according to the first embodiment. FIG. 実施の形態1の品質DBの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the quality DB of Embodiment 1. 実施の形態1のデータ抽出部から優先順位決定部に入力される情報の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of information input from the data extraction unit of the first embodiment to a priority order determination unit. 実施の形態1における、重要度と検出率との積を優先度とした場合における優先順位を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a priority order when the product of the importance and the detection rate is set as the priority in the first embodiment. 実施の形態1の変形例1に係る制御部による動的解析結果の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a dynamic analysis result by the control unit according to the first modification of the first embodiment. 実施の形態1の変形例1に係る品質DBの一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a quality DB according to the first modification of the first embodiment. 実施の形態1の変形例2に係る試験優先順位決定装置の構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a test priority order determination device according to a second modification of the first embodiment. 実施の形態1の変形例2に係る第1品質DBを示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a first quality DB according to the second modification of the first embodiment. 実施の形態1の変形例2に係る第2品質DBを示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a second quality DB according to the second modification of the first embodiment. 本発明の実施の形態2に係る試験優先順位決定装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the test priority determination apparatus which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態3に係る試験優先順位決定装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the test priority determination apparatus which concerns on Embodiment 3 of this invention. 実施の形態3の学習装置を示す図である。It is a figure which shows the learning device of Embodiment 3. 実施の形態3の試験結果情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the test result information of Embodiment 3. 実施の形態3の優先度情報の一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an example of priority information according to the third embodiment.

本発明の実施の形態に係る試験優先順位決定装置は、プログラムを解析して、当該プログラムに対して行うべき試験の優先順位を決定する。以下、本発明の実施の形態に係る試験優先順位決定装置について、図面を参照して説明する。各実施の形態において、同一の構成には同一の符号を付して、説明を省略する。 The test priority order determination device according to the embodiment of the present invention analyzes a program and determines the priority order of tests to be performed on the program. Hereinafter, a test priority order determination device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In each embodiment, the same components are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る試験優先順位決定装置100の構成を示す図である。試験優先順位決定装置100は、プログラム入力部1、情報入力部2、制御部3、記憶部4および出力部5を備える。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a test priority order determination device 100 according to the first embodiment of the present invention. The test priority order determination device 100 includes a program input unit 1, an information input unit 2, a control unit 3, a storage unit 4, and an output unit 5.

プログラム入力部1は、プログラム8を読み込み、制御部3に入力する入力インタフェース回路である。プログラム8は、例えばプログラムとして実行可能なソースコード等のテキストファイルである。情報入力部2は、後述の重要度情報9等の情報またはデータを読み込み、制御部3に入力する入力インタフェース回路である。プログラム入力部1および情報入力部2は、例えば図1のように別個の入力インタフェース回路で構成されるが、これに限定されず、同一の入力インタフェース回路で構成されてもよい。 The program input unit 1 is an input interface circuit that reads the program 8 and inputs it to the control unit 3. The program 8 is a text file such as source code that can be executed as a program. The information input unit 2 is an input interface circuit that reads information or data such as importance information 9 described later and inputs the information or data to the control unit 3. The program input unit 1 and the information input unit 2 are configured by separate input interface circuits as shown in FIG. 1, for example, but not limited to this, and may be configured by the same input interface circuit.

制御部3は、種々の演算および試験優先順位決定装置100の動作全体の制御等の動作を行う処理装置である。制御部3は、プログラムを実行することにより所定の機能を実現するCPU、MPUのような汎用プロセッサを含む。制御部3は、ハードウェアとソフトウェアの協働により所定の機能を実現するものに限定されず、所定の機能を実現するための専用回路として設計されたFPGA、ASIC、DSP等のハードウェア回路で構成されてもよい。 The control unit 3 is a processing device that performs various calculations and controls the overall operation of the test priority order determination device 100. The control unit 3 includes a general-purpose processor such as a CPU or MPU that realizes a predetermined function by executing a program. The control unit 3 is not limited to one that realizes a predetermined function by cooperation of hardware and software, and is a hardware circuit such as FPGA, ASIC, DSP, etc. designed as a dedicated circuit for realizing the predetermined function. It may be configured.

記憶部4は、試験優先順位決定装置100の機能を実現するために必要なプログラムおよびデータを含む種々の情報を記録する記録媒体である。記憶部4には、例えば後述の品質データベース(DB)41が格納される。記憶部4は、例えば、フラッシュメモリ、SSDなどの半導体メモリ装置、ハードディスク等の磁気記憶装置、その他の記憶デバイス単独でまたはそれらを適宜組み合わせて実現される。記憶部4は、種々の情報を一時的に記憶する高速動作可能なSRAM、DRAMなどの揮発性メモリを含んでもよい。 The storage unit 4 is a recording medium that records various kinds of information including programs and data necessary to realize the functions of the test priority order determination device 100. A quality database (DB) 41 described later is stored in the storage unit 4, for example. The storage unit 4 is realized by, for example, a semiconductor memory device such as a flash memory or an SSD, a magnetic storage device such as a hard disk, or another storage device alone or in combination thereof. The storage unit 4 may include a volatile memory such as SRAM or DRAM capable of high-speed operation that temporarily stores various information.

出力部5は、種々の情報を出力する装置またはインタフェース回路である。出力部5は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プロジェクタ等の表示装置を含む。また、出力部5は、プリンタおよび音声を出力するスピーカを含む。出力部5は、IEEE802.3、IEEE802.11またはWi−Fi、LTE、3G、4Gおよび5G等の規格に従い、ネットワークを介して外部機器への通信接続を可能とするためのインタフェース回路であってもよい。 The output unit 5 is a device or an interface circuit that outputs various information. The output unit 5 includes a display device such as a liquid crystal display, an organic EL display, and a projector. The output unit 5 also includes a printer and a speaker that outputs sound. The output unit 5 is an interface circuit for enabling communication connection to an external device via a network in accordance with standards such as IEEE802.3, IEEE802.11 or Wi-Fi, LTE, 3G, 4G and 5G. Good.

図2は、試験優先順位決定装置100の動作の流れを示すフローチャートである。まず、制御部3は、プログラム入力部1を介してプログラム8を入力し、情報入力部2を介して重要度情報9を入力する(S1)。 FIG. 2 is a flowchart showing the flow of the operation of the test priority order determination device 100. First, the control unit 3 inputs the program 8 via the program input unit 1 and the importance degree information 9 via the information input unit 2 (S1).

図3は、重要度情報9の一例を示す図である。重要度情報9は、プログラム8の第1部位、第2部位および第3部位等の部位に対して、その部位の重要度Mを対応付けた情報である。重要度情報9は、例えば、プログラム開発者、試験実行者またはプロジェクト管理者(以下、「プログラム開発者等」という。)がプログラム8の各部位に対して重要度Mを付すことによって形成される。重要度Mは、例えば0以上1以下の値である。例えば、部位の重要性が高いほど、大きな値の重要度Mが付される。 FIG. 3 is a diagram showing an example of the importance level information 9. The degree-of-importance information 9 is information in which the degree-of-importance M of the portion is associated with the portion such as the first portion, the second portion, and the third portion of the program 8. The degree-of-importance information 9 is formed, for example, by a program developer, a test executor, or a project manager (hereinafter referred to as “program developer or the like”) assigning the degree of importance M to each part of the program 8. .. The importance M is, for example, a value of 0 or more and 1 or less. For example, the higher the importance of a part is, the greater the importance M is given.

図2に戻り、ステップS1の後、解析部31として機能する制御部3は、プログラム8に対して静的解析を実行する(S2)。静的解析とは、プログラムを実行せずにプログラムを解析する技術である。静的解析では、例えばソースコードのタイプミスおよび構文の誤り等の不具合を発見することができる。また、静的解析によって、ソースコードやソースコードに含まれる関数の行数、条件分岐の数および呼び出す関数の数等を検出することができる。 Returning to FIG. 2, after step S1, the control unit 3 functioning as the analysis unit 31 executes static analysis on the program 8 (S2). Static analysis is a technique for analyzing a program without executing the program. Static analysis can detect defects such as typographical errors in source code and syntax errors. In addition, the static analysis can detect the number of lines of the source code and the functions included in the source code, the number of conditional branches, the number of functions to be called, and the like.

図4は、制御部3による静的解析結果の一例を示す図である。図4の静的解析結果によると、プログラム8の第1部位は、関数規模が大きく、かつ、複雑度が大きいという特徴を有し、第2部位は、判断条件段数が多いという特徴を有する。 FIG. 4 is a diagram showing an example of a static analysis result by the control unit 3. According to the static analysis result of FIG. 4, the first part of the program 8 has a large function scale and a large complexity, and the second part has a large number of judgment condition steps.

例えば、制御部3は、ソースコードのある部位の行数が閾値以上である場合、その部位の関数規模が大きいと判断し、それ以外の場合には関数規模が小さいと判断する。また、例えばプログラムのある部位が呼び出している関数およびモジュールの数が閾値以上である場合、制御部3は、その部位の複雑度が大きいと判断し、それ以外の場合には複雑度が小さいと判断する。また、ソースコードの特定の部位におけるif文等による判断条件段数が閾値以上である場合、制御部3は、その部位の判断条件段数が多いと判断し、それ以外の場合には判断条件段数が少ないと判断する。静的解析結果は、解析部31から出力されてデータ抽出部32に入力される(図1参照)。 For example, when the number of lines in a certain part of the source code is equal to or larger than the threshold value, the control unit 3 determines that the function scale of the part is large, and otherwise determines that the function scale is small. Further, for example, when the number of functions and modules called by a certain part of the program is equal to or larger than the threshold value, the control unit 3 determines that the complexity of the part is large, and otherwise the complexity is small. to decide. Further, if the number of judgment condition steps by the if statement or the like in a specific part of the source code is equal to or more than the threshold value, the control unit 3 determines that the number of judgment condition steps of the part is large. Judge that there are few. The static analysis result is output from the analysis unit 31 and input to the data extraction unit 32 (see FIG. 1).

図2に戻り、ステップS2の後、データ抽出部32として機能する制御部3は、図4のような静的解析結果としての部位毎の特徴をキーとして品質DB41を検索し、当該部位の特徴に対応する欠陥、当該欠陥の検出率、当該欠陥を検出するための試験ケース、および、試験を行うために必要な工数(人日)の情報を、品質DB41から抽出して取得する(S3)。 Returning to FIG. 2, after step S2, the control unit 3 functioning as the data extraction unit 32 searches the quality DB 41 using the feature of each part as the static analysis result as shown in FIG. Information corresponding to the defect, the detection rate of the defect, the test case for detecting the defect, and the number of man-hours (man-day) required to perform the test are extracted and acquired from the quality DB 41 (S3). ..

図5は、品質DB41の一例を示す図である。品質DB41には、プログラムの特徴と、その特徴に対応する欠陥、当該欠陥の検出率、当該欠陥を検出するための試験ケース、および、試験を行うために必要な工数(人日)の情報等の対応情報と、が格納されている。 FIG. 5 is a diagram showing an example of the quality DB 41. In the quality DB 41, information on the features of the program, the defects corresponding to the features, the detection rate of the defects, the test case for detecting the defects, and the number of man-hours (man-day) required to perform the test, etc. Corresponding information and are stored.

品質DB41は、例えば過去のプロジェクトにおいて作成されたプログラムに対して実行された試験の結果を集計したものである。例えば、図5の表の1行目は、過去のプロジェクトにおいて作成された関数規模が大きいプログラムには、類型的にコードクローンの欠陥が発生しやすく、その検出率が0.3件/kLであったということを示している。また、図5の表の1行目は、欠陥を検出するために用いられた試験ケースがT1であり、試験に必要な工数が3人日であったことも示している。品質DB41に格納される検出率および必要工数は、例えば過去の試験結果の最大値または平均値である。 The quality DB 41 is a compilation of results of tests executed on programs created in past projects, for example. For example, the first line of the table in FIG. 5 shows that a program with a large function scale created in a past project is apt to cause defects in code clones, and the detection rate is 0.3 cases/kL. It indicates that there was. The first row of the table in FIG. 5 also shows that the test case used to detect the defect was T1, and the man-hour required for the test was 3 man-days. The detection rate and the required man-hours stored in the quality DB 41 are, for example, the maximum value or the average value of the past test results.

品質DB41に格納される情報は、過去の開発において取得されたものに限定されない。例えば、品質DB41に格納される対応情報は、当該プログラム8に対する試験を行うことによって検出された情報を含んでもよい。これにより、当該プログラム8がどのような欠陥を含みやすいかを知ることができるため、より効率的に優先順位を決定することができる。例えば、定期的に(例えば毎朝)品質DB41に試験結果を反映させることにより、定期的に試験の優先順位を変更し、時期に即した試験を行うことができる。 The information stored in the quality DB 41 is not limited to the information acquired in past development. For example, the correspondence information stored in the quality DB 41 may include information detected by performing a test on the program 8. As a result, it is possible to know what kind of defect the program 8 is likely to include, and thus it is possible to more efficiently determine the priority order. For example, by regularly (for example, every morning) reflecting the test results in the quality DB 41, it is possible to periodically change the priority order of the tests and perform the tests in accordance with the time.

また、例えば、品質DB41に格納される対応情報は、理論や経験則等に基づいてプログラム開発者等によって作成されてもよい。 Further, for example, the correspondence information stored in the quality DB 41 may be created by a program developer or the like based on theory, empirical rules, or the like.

図1を参照すると、データ抽出部32は、ステップS3において抽出した情報を、優先順位決定部33に対して出力する。データ抽出部32から優先順位決定部33に入力される情報は、図4に示した静的解析結果と、これに対応する図5の品質DB41内の情報とを組み合わせた、図6のような情報である。 Referring to FIG. 1, the data extraction unit 32 outputs the information extracted in step S3 to the priority order determination unit 33. The information input from the data extraction unit 32 to the priority order determination unit 33 is a combination of the static analysis result shown in FIG. 4 and the corresponding information in the quality DB 41 of FIG. 5 as shown in FIG. Information.

また、優先順位決定部33には、情報入力部2を介して、重要度情報9(図1および図3参照)も入力される。 In addition, importance level information 9 (see FIGS. 1 and 3) is also input to the priority order determination unit 33 via the information input unit 2.

図2に戻り、優先順位決定部33は、入力された情報に基づいて、試験の優先順位を決定する(S4)。具体的には、優先順位決定部33は、試験対象部位および試験ケースにつき、実行する優先順位を決定する。 Returning to FIG. 2, the priority order determination unit 33 determines the priority order of the test based on the input information (S4). Specifically, the priority order determination unit 33 determines the priority order to be executed for the test target part and the test case.

例えば、優先順位決定部33は、試験対象部位および試験ケースに対して優先度を付し、優先度の高いものほど高い優先順位を付ける。優先度は、例えば重要度M(図3参照)、検出率(図6参照)、重要度Mと検出率との積、またはこれらの組合せである。あるいは、優先順位決定部33は、必要工数が少ない試験の優先度を高くしてもよい。 For example, the priority order determination unit 33 gives a priority to a test target part and a test case, and gives a higher priority order to a higher priority item. The priority is, for example, the importance M (see FIG. 3), the detection rate (see FIG. 6), the product of the importance M and the detection rate, or a combination thereof. Alternatively, the priority order determination unit 33 may increase the priority of a test that requires less man-hours.

図7は、重要度Mと検出率との積を優先度とした場合における優先順位を示す図である。図7は、優先度が最も大きな第2部位の判断組合せ誤りについての試験(例えば試験ケースT4による試験)の優先順位が1番となることを示している。 FIG. 7 is a diagram showing priorities when the product of the importance M and the detection rate is the priority. FIG. 7 shows that the priority of the test (for example, the test by the test case T4) for the judgment combination error of the second part having the highest priority is first.

制御部3は、決定した優先順位を出力部5を介して出力してもよい。例えば、制御部3は、決定した優先順位を液晶ディスプレイに表示させ、ユーザに優先順位を知らせる。 The control unit 3 may output the determined priority order via the output unit 5. For example, the control unit 3 displays the determined priority order on the liquid crystal display and informs the user of the priority order.

以上のように、本実施の形態に係る試験優先順位決定装置100は、プログラム8を読み込み、プログラム8の特徴を解析する解析部31と、解析部31の解析結果に応じて、プログラム8に対して行う試験の優先順位を決定する優先順位決定部33とを備える。 As described above, the test priority order determination apparatus 100 according to the present embodiment reads the program 8, analyzes the characteristics of the program 8, and analyzes the characteristics of the program 8. A priority order determination unit 33 that determines the priority order of the test to be performed.

これにより、プログラム8の特徴に応じて試験の優先順位を決定することができ、効率的に試験を行うことが可能になる。 As a result, the priority order of the tests can be determined according to the characteristics of the program 8, and the tests can be efficiently performed.

試験優先順位決定装置100は、プログラムの特徴と、これに対応するプログラムの品質に関する品質情報と、を対応付けた品質データベース41を更に備えてもよい。この場合、優先順位決定部33は、品質データベース41から、解析結果に対応するプログラムの品質情報を抽出する。この場合、優先順位決定部33が解析結果に応じてプログラムに対して行う試験の優先順位を決定する処理は、解析結果に対応するプログラムの品質情報に基づいて試験の優先順位を決定する処理であってもよい。 The test priority order determination device 100 may further include a quality database 41 in which the characteristics of the program and the quality information regarding the quality of the program corresponding thereto are associated with each other. In this case, the priority order determination unit 33 extracts the quality information of the program corresponding to the analysis result from the quality database 41. In this case, the process in which the priority order determination unit 33 determines the priority order of the test performed on the program according to the analysis result is the process of determining the test priority order based on the quality information of the program corresponding to the analysis result. It may be.

これにより、プログラム8の特徴に応じて、品質データベース41から対応する品質情報を抽出し、品質情報に基づいて試験の優先順位を決定することができ、プログラム8の特徴に即した試験を行うことが可能になる。したがって、より効率的に試験を行うことが可能になる。 As a result, corresponding quality information can be extracted from the quality database 41 according to the characteristics of the program 8, and the priority order of the test can be determined based on the quality information, and the testing according to the characteristics of the program 8 can be performed. Will be possible. Therefore, the test can be performed more efficiently.

品質情報は、対応する特徴を有するプログラムについての不具合の検出率を含んでもよい。また、品質情報は、過去に開発されたプログラムに対して実行された試験の結果を含んでもよい。 The quality information may include a defect detection rate for a program having a corresponding characteristic. The quality information may also include the results of tests performed on programs developed in the past.

これにより、検出率や過去に開発されたプログラムに対して実行された試験の結果を反映させ、プログラム8の特徴に即した試験の優先順位を決定することができる。したがって、より効率的に試験を行うことが可能になる。 As a result, it is possible to reflect the detection rate and the result of the test executed for the program developed in the past, and determine the priority order of the test according to the characteristics of the program 8. Therefore, the test can be performed more efficiently.

(変形例1)
以下、実施の形態1の変形例1について説明する。上記の実施の形態1では、解析部31として機能する制御部3(図1参照)は、プログラム8に対して静的解析を実行するものであった。しかしながら、プログラム8の解析は静的解析に限られない。例えば、解析部31として機能する制御部3は、プログラム8に対して動的解析を実行するものであってもよい。
(Modification 1)
Hereinafter, the first modification of the first embodiment will be described. In the above-described first embodiment, the control unit 3 (see FIG. 1) functioning as the analysis unit 31 executes static analysis on the program 8. However, analysis of the program 8 is not limited to static analysis. For example, the control unit 3 functioning as the analysis unit 31 may perform dynamic analysis on the program 8.

動的解析とは、プログラムを実行してプログラムを解析する技術である。動的解析では、静的解析で得られる複雑度、プログラム単位当たりの規模等の構造に加えて、プログラムの部位同士の関連性、および、プログラム中で用いられるデータのふるまい等をも解析することができる。動的解析により、プログラムを動作させて初めてわかる欠陥に至るリスクを検出することができる。 Dynamic analysis is a technique of executing a program and analyzing the program. In dynamic analysis, in addition to the structure obtained by static analysis such as complexity and scale per program unit, it is also necessary to analyze the relationship between program parts and the behavior of data used in the program. You can With dynamic analysis, it is possible to detect the risk of defects that cannot be recognized until the program is run.

図8は、実施の形態1の変形例1に係る制御部3による動的解析結果の一例を示す図である。図8の動的解析結果によると、プログラム8の第1部位は、メモリリークを生じ、かつ、パラメータ範囲を逸脱するという特徴を有し、第2部位は、到達しないソースを有するという特徴を有する。 FIG. 8 is a diagram showing an example of a dynamic analysis result by the control unit 3 according to the first modification of the first embodiment. According to the dynamic analysis result of FIG. 8, the first part of the program 8 has a feature that a memory leak occurs and deviates from the parameter range, and the second part has a feature that a source that does not reach is included. ..

実施の形態1の変形例1では、品質DB41の対応情報も、動的解析により解析できるプログラムの特徴に対応するものとなる。図9は、実施の形態1の変形例1に係る品質DB41の一例を示す図である。図9の表の1行目は、過去のプロジェクトにおいて作成されたメモリリークを生じるプログラムには、類型的に制御構造が誤っているという欠陥が発生しやすく、その検出率が0.3件/kLであったということを示している。また、図9の表の1行目は、欠陥を検出するために用いられた試験ケースがT7であり、試験に必要な工数が3人日であったことも示している。 In the first modification of the first embodiment, the correspondence information in the quality DB 41 also corresponds to the characteristics of the program that can be analyzed by the dynamic analysis. FIG. 9 is a diagram showing an example of the quality DB 41 according to the first modification of the first embodiment. The first line of the table in FIG. 9 indicates that a program that causes a memory leak created in a past project is apt to have a defect that the control structure is erroneously, and the detection rate is 0.3/ It has shown that it was kL. The first row of the table in FIG. 9 also shows that the test case used to detect the defect was T7, and the man-hour required for the test was 3 man-days.

データ抽出部32は、品質DB41から抽出した情報を、優先順位決定部33に対して出力する。データ抽出部32から優先順位決定部33に入力される情報は、動的解析結果と、これに対応する品質DB41内の情報とを組み合わせた情報である。 The data extraction unit 32 outputs the information extracted from the quality DB 41 to the priority order determination unit 33. The information input from the data extraction unit 32 to the priority order determination unit 33 is information that combines the dynamic analysis result and the corresponding information in the quality DB 41.

また、優先順位決定部33には、情報入力部2を介して、重要度情報9(図1および図3参照)も入力される。 In addition, importance level information 9 (see FIGS. 1 and 3) is also input to the priority order determination unit 33 via the information input unit 2.

優先順位決定部33は、入力された情報に基づいて、試験の優先順位を決定する。具体的には、優先順位決定部33は、試験対象部位および試験ケースにつき、実行する優先順位を決定する。 The priority order determination unit 33 determines the priority order of the test based on the input information. Specifically, the priority order determination unit 33 determines the priority order to be executed for the test target part and the test case.

このように、実施の形態1の変形例1では、動的解析を実行し、動的解析によって得られる特徴に応じて試験の優先順位を決定する。これにより、プログラム8の特徴に即した試験の優先順位を決定することができる。したがって、より効率的に試験を行うことが可能になる。 As described above, in the first modification of the first embodiment, the dynamic analysis is executed, and the priority order of the tests is determined according to the characteristics obtained by the dynamic analysis. As a result, it is possible to determine the priority order of the tests according to the characteristics of the program 8. Therefore, the test can be performed more efficiently.

なお、実施の形態1と、実施の形態1の変形例1とは組み合わせられてもよい。すなわち、解析部31は、静的解析および動的解析のうちの少なくとも1つを実行することができ、例えば両方を実行してもよい。 The first embodiment and the first modification of the first embodiment may be combined. That is, the analysis unit 31 can execute at least one of static analysis and dynamic analysis, and may execute both, for example.

(変形例2)
図10は、実施の形態1の変形例2に係る試験優先順位決定装置120の構成を示す図である。試験優先順位決定装置120の記憶部4には、第1品質DB41aと第2品質DB41bとが格納されている。実施の形態1と異なり、プロジェクトの分野、困難度およびリソース等に応じて、第1品質DB41aと第2品質DB41bとを切り換えて使用してもよい。
(Modification 2)
FIG. 10 is a diagram showing the configuration of the test priority order determination device 120 according to the second modification of the first embodiment. A first quality DB 41a and a second quality DB 41b are stored in the storage unit 4 of the test priority order determination device 120. Unlike the first embodiment, the first quality DB 41a and the second quality DB 41b may be switched and used according to the field of the project, the degree of difficulty, the resource, and the like.

図11は、第1品質DB41aを示す図である。図12は、第2品質DB41bを示す図である。第1品質DB41aは、過去の一の分野のプロジェクトにおいて作成されたプログラムに対して実行された試験の結果を集計したものである。第2品質DB41bは、過去の他の分野のプロジェクトにおいて作成されたプログラムに対して実行された試験の結果を集計したものである。 FIG. 11 is a diagram showing the first quality DB 41a. FIG. 12 is a diagram showing the second quality DB 41b. The first quality DB 41a is a compilation of the results of tests executed on programs created in projects in one field in the past. The second quality DB 41b is a compilation of the results of tests executed on programs created in projects in other fields in the past.

例えば、試験優先順位決定装置120では、現プロジェクトが分野において当該一の分野のプロジェクトに類似している場合、第1品質DB41aが使用される。一方、現プロジェクトが分野において当該他の分野のプロジェクトに類似している場合、第2品質DB41bが使用される。 For example, in the test priority order determination device 120, when the current project is similar to the project of the one field in the field, the first quality DB 41a is used. On the other hand, when the current project is similar to the project of the other field in the field, the second quality DB 41b is used.

このように、実施の形態1の変形例2では、現プロジェクトに類似したプロジェクトのデータを用いることによって、プロジェクトに即した判断材料が採用され、より効率的に優先順位を決定することができる。 As described above, in the second modification of the first embodiment, by using the data of the project similar to the current project, the judgment material suitable for the project is adopted, and the priority order can be more efficiently determined.

(実施の形態2)
プログラム開発を含むプロジェクトでは、いかなるプログラム試験でも実行可能とは限らない。例えば、試験の実行において、リソースは無制限ではなく、一定の制約がある。リソースに制約があるとは、例えば作業者の数、作業場所の面積、作業場所を利用できる時間、コストおよび資源等に上限があることを意味する。本発明の実施の形態2では、これらの制約をも考慮して試験の優先順位を決定する試験優先順位決定装置が提供される。
(Embodiment 2)
In a project involving program development, not all program tests are feasible. For example, in the execution of a test, resources are not unlimited but there are certain restrictions. The resource constraint means that, for example, there is an upper limit on the number of workers, the area of the work place, the time when the work place can be used, the cost, the resource, and the like. In the second embodiment of the present invention, there is provided a test priority order determination device which determines a test priority order in consideration of these constraints.

図13は、実施の形態2に係る試験優先順位決定装置200の構成を示す図である。実施の形態1と比較すると、試験優先順位決定装置200の情報入力部202には、重要度情報9の他、制約情報210が入力される。 FIG. 13 is a diagram showing the configuration of the test priority order determination device 200 according to the second embodiment. Compared to the first embodiment, the constraint information 210 is input to the information input unit 202 of the test priority order determination device 200 in addition to the importance information 9.

制約情報210は、プログラム開発の条件を示す条件情報であり、例えば利用可能な作業者の数または工数、試験装置の数、作業場所の面積、および、作業場所を利用できる時間等を含む。制約情報210は、優先して試験すべき部位の情報を含んでもよい。 The constraint information 210 is condition information indicating conditions for program development, and includes, for example, the number of workers or man-hours available, the number of test devices, the area of the work place, and the time when the work place can be used. The constraint information 210 may include information on a site to be tested with priority.

制約情報210は、重要度情報9とともに、情報入力部202を介して制御部3の優先順位決定部233に入力される。優先順位決定部233は、入力された情報に基づいて、試験の優先順位を決定する。 The constraint information 210 is input to the priority order determination unit 233 of the control unit 3 via the information input unit 202 together with the importance degree information 9. The priority order determination unit 233 determines the priority order of the test based on the input information.

例えば、重要度Mと検出率が同一の2つの試験AおよびBがあり、一方の試験Aを行うために必要な作業者数がN1であり、他方の試験Bを行うために必要な作業者数がN2(>N1)であったとする。そして、当該プロジェクトにおいて作業可能な作業者の数がN3であり、N1<N3<N2の関係が成り立つものとする。この場合、当該プロジェクトでは、作業者数が不足するため試験Bを行うことはできない。このような場合、優先順位決定部233は、試験Bの優先順位を下げる。あるいは、試験Aの優先順位を上げる。 For example, there are two tests A and B having the same importance M and the detection rate, the number of workers required to perform one test A is N1, and the number of workers required to perform the other test B is It is assumed that the number is N2 (>N1). The number of workers who can work in the project is N3, and the relationship of N1<N3<N2 is established. In this case, test B cannot be performed in the project because the number of workers is insufficient. In such a case, the priority order determination unit 233 lowers the priority order of the test B. Alternatively, the priority of test A is increased.

このように、本実施の形態に係る試験優先順位決定装置200は、制約情報210に基づいて試験の優先順位を決定する。これにより、リソースに応じた実効的な優先順位決定を行うことができ、効率的に優先順位を決定することができる。 As described above, the test priority order determination apparatus 200 according to the present embodiment determines the test priority order based on the constraint information 210. As a result, it is possible to effectively determine the priority order according to the resources, and it is possible to efficiently determine the priority order.

(実施の形態3)
図14は、本発明の実施の形態3に係る試験優先順位決定装置300の構成を示す図である。実施の形態3では、記憶部4には過去の試験結果データを学習することにより構築された学習モデル342が格納されている。実施の形態3では、優先順位決定部333は、入力された情報を学習モデル342に当てはめ、それによって得られた結果に基づいて優先順位を決定する。
(Embodiment 3)
FIG. 14 is a diagram showing the configuration of the test priority order determination device 300 according to the third embodiment of the present invention. In the third embodiment, the storage unit 4 stores a learning model 342 constructed by learning past test result data. In the third embodiment, the priority order determination unit 333 applies the input information to the learning model 342 and determines the priority order based on the result obtained thereby.

学習モデル342は、学習装置350によって生成される。図15は、本実施の形態に係る学習装置350を示す図である。学習装置350は、過去のプロジェクトにおいて作成されたプログラムに対して実行された試験の結果を格納した試験結果情報360に基づいて、機械学習を行う。 The learning model 342 is generated by the learning device 350. FIG. 15 is a diagram showing a learning device 350 according to the present embodiment. The learning device 350 performs machine learning based on the test result information 360 that stores the results of the tests executed on the programs created in the past projects.

学習装置350は、学習部351と、記憶部352とを備える。学習部351は、制御部3と同様の処理装置であり、プログラムを実行することにより学習機能を実現するCPU、MPUのような汎用プロセッサを含む。記憶部352は、記録媒体であり、例えば学習部351によって生成された学習モデル342を記憶する。記憶部352は、例えば、フラッシュメモリ、SSDなどの半導体メモリ装置、ハードディスク等の磁気記憶装置、その他の記憶デバイス単独でまたはそれらを適宜組み合わせて実現される。記憶部352は、種々の情報を一時的に記憶する高速動作可能なSRAM、DRAMなどの揮発性メモリを含んでもよい。 The learning device 350 includes a learning unit 351 and a storage unit 352. The learning unit 351 is a processing device similar to the control unit 3, and includes a CPU that realizes a learning function by executing a program, and a general-purpose processor such as an MPU. The storage unit 352 is a recording medium and stores, for example, the learning model 342 generated by the learning unit 351. The storage unit 352 is realized by, for example, a flash memory, a semiconductor memory device such as an SSD, a magnetic storage device such as a hard disk, or another storage device alone or in combination thereof. The storage unit 352 may include a volatile memory such as SRAM or DRAM capable of operating at high speed for temporarily storing various information.

学習部351は、試験結果情報360と、各試験結果に対してプログラム開発者等によって付された優先度情報370と、に基づいて機械学習を行う。図16は、試験結果情報360の一例を示す図である。 The learning unit 351 performs machine learning based on the test result information 360 and the priority information 370 given to each test result by the program developer or the like. FIG. 16 is a diagram showing an example of the test result information 360.

図16に示すように、試験結果情報360は、過去のプロジェクトにおいて作成されたプログラムを識別するP1、P2およびP3等の情報を含む。試験結果情報360は、各プログラムの各部位についての「重要度」、「特徴」、「試験ケース」、「欠陥」、「検出率」および「必要工数」の情報を含む。 As shown in FIG. 16, the test result information 360 includes information such as P1, P2, and P3 for identifying programs created in past projects. The test result information 360 includes information of “importance”, “feature”, “test case”, “defect”, “detection rate”, and “required man-hour” for each part of each program.

試験結果情報360の「重要度」の欄には、過去のプロジェクトにおいてプログラム開発者等によって付された当該部位の重要度が示されている。その部位の重要性が高いほど、大きな値の重要度が付される。 The “importance” column of the test result information 360 shows the importance of the relevant part given by the program developer or the like in the past project. The higher the importance of the part, the higher the value of importance.

試験結果情報360の「特徴」の欄には、過去のプロジェクトにおいて静的解析や動的解析等のプログラム解析を実行した結果が示されている。 The “feature” column of the test result information 360 shows the result of executing a program analysis such as static analysis or dynamic analysis in a past project.

試験結果情報360の「試験ケース」の欄には、過去のプロジェクトにおいて当該部位の試験のために使用された試験ケースが示されている。試験結果情報360の「欠陥」の欄には、過去のプロジェクトにおける当該部位の試験によって検出された欠陥が示され、「検出率」の欄には、その欠陥の検出率が示されている。 The “test case” column of the test result information 360 shows the test case used for the test of the relevant part in the past project. The "defect" column of the test result information 360 shows the defect detected by the test of the relevant part in the past project, and the "detection rate" column shows the detection rate of the defect.

試験結果情報360の「工数」の欄には、過去のプロジェクトにおける当該部位の試験に要した工数が示されている。 The “man-hours” column of the test result information 360 shows the man-hours required for testing the relevant part in the past project.

図17は、優先度情報370の一例を示す図である。各プログラムの各部位に、優先度が付されている。優先度は、例えば0以上1以下の値である。優先度は、例えば試験結果情報360を考慮して現プロジェクトのプログラム開発者等によって入力される。あるいは、優先度は、過去の各プロジェクトのプログラム開発者等によって付されたものであってもよい。また、優先度は、試験結果情報360の中に含まれてもよい。 FIG. 17 is a diagram showing an example of the priority information 370. Each part of each program is given a priority. The priority is, for example, a value of 0 or more and 1 or less. The priority is input by the program developer or the like of the current project in consideration of the test result information 360, for example. Alternatively, the priority may be given by a program developer of each project in the past. Further, the priority may be included in the test result information 360.

学習部351は、試験結果情報360中の各情報に基づいて、優先度情報370を教師データとして教師あり学習を行い、学習モデル342を構築する。学習モデル342は、プログラムの特徴および重要度から優先度を予測できる学習モデルであればどのようなものであってもよい。例えば、学習モデル342は、ニューラルネットワーク、決定木学習およびサポートベクターマシン等によって学習を行うことによって生成される学習モデルである。 The learning unit 351 constructs a learning model 342 by performing supervised learning using the priority information 370 as teacher data based on each information in the test result information 360. The learning model 342 may be any learning model as long as it can predict the priority from the characteristics and importance of the program. For example, the learning model 342 is a learning model generated by performing learning using a neural network, decision tree learning, support vector machine, or the like.

図14に戻り、試験優先順位決定装置300の記憶部4には、上記のようにして学習装置350によって生成された学習モデル342が格納される。優先順位決定部333として機能する制御部3は、情報入力部2を介して入力される重要度情報9と、解析部31から入力されるプログラム8の解析結果とに基づいて、学習モデル342を用いた優先度の決定を行う。例えば、学習モデル342としてニューラルネットワークを用いる場合、制御部3は、重要度情報9と、プログラム8の解析結果とをニューラルネットワークに入力し、これによりニューラルネットワークから出力される優先度を取得する。 Returning to FIG. 14, the learning model 342 generated by the learning device 350 as described above is stored in the storage unit 4 of the test priority order determination device 300. The control unit 3 functioning as the priority order determination unit 333 sets the learning model 342 based on the importance information 9 input via the information input unit 2 and the analysis result of the program 8 input from the analysis unit 31. Determine the priority used. For example, when a neural network is used as the learning model 342, the control unit 3 inputs the importance degree information 9 and the analysis result of the program 8 into the neural network, and thereby acquires the priority output from the neural network.

優先順位決定部333として機能する制御部3は、学習モデル342から各部位に対する試験の優先度を取得すると、優先度が大きい順に高い優先順位を付与する。このようにして決定された優先順位が出力部5に送信される。 When the control unit 3 functioning as the priority order determination unit 333 acquires the test priorities for the respective parts from the learning model 342, the control unit 3 gives higher priority orders in descending order of priority. The priority order thus determined is transmitted to the output unit 5.

以上のように、本実施の形態に係る試験優先順位決定装置300は、過去に開発されたプログラムの特徴と、過去に開発されたプログラムに対して実行された試験の結果と、を対応付けた試験結果情報360に基づいて、過去に開発されたプログラムに付された優先度情報370を教師データとする教師あり学習によって構築された学習モデル342を記憶する記憶部4を更に備える。この場合、優先順位決定部333が解析結果に応じてプログラム8に対して行う試験の優先順位を決定する処理は、学習モデル342を用いて、解析結果から優先順位を決定する処理である。 As described above, the test priority order determination apparatus 300 according to the present embodiment associates the characteristics of the programs developed in the past with the results of the tests executed on the programs developed in the past. The storage unit 4 further stores a learning model 342 constructed by supervised learning in which the priority information 370 attached to a program developed in the past is used as teacher data based on the test result information 360. In this case, the process of determining the priority order of the test performed on the program 8 by the priority order determining unit 333 according to the analysis result is a process of using the learning model 342 to determine the priority order from the analysis result.

この構成により、プログラム8の特徴に応じて試験の優先順位を決定することができ、効率的に試験を行うことが可能になる。 With this configuration, the priority of the test can be determined according to the characteristics of the program 8, and the test can be efficiently performed.

(変形例)
実施の形態3では、学習装置350によって生成された学習モデル342を、学習装置350とは別の装置である試験優先順位決定装置300が利用する例について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されず、例えば試験優先順位決定装置300の制御部3が学習機能を有し、試験優先順位決定装置300に入力された試験結果情報360中の各情報に基づいて、優先度情報370を教師データとして教師あり学習を行い、学習モデル342を構築してもよい。
(Modification)
In the third embodiment, the example in which the learning model 342 generated by the learning device 350 is used by the test priority order determination device 300 which is a device different from the learning device 350 has been described. However, the present invention is not limited to this, and for example, the control unit 3 of the test priority order determination apparatus 300 has a learning function, and based on each information in the test result information 360 input to the test priority order determination apparatus 300. The learning model 342 may be constructed by performing supervised learning using the priority information 370 as teacher data.

すなわち、本実施の形態の変形例に係る試験優先順位決定装置は、試験結果情報360に基づいて、過去に開発されたプログラムに付された優先度情報370を教師データとする教師あり学習によって学習モデル342を構築する学習部351を更に備える。この例では、試験優先順位決定装置300は、機械学習を行って学習モデルを構築する機能と、構築した学習モデルを使用する機能とを含む。 That is, the test priority order determination apparatus according to the modification of the present embodiment learns by supervised learning using the priority information 370 attached to the program developed in the past as teacher data based on the test result information 360. The learning unit 351 that constructs the model 342 is further included. In this example, the test priority order determination device 300 includes a function of performing a machine learning to construct a learning model and a function of using the constructed learning model.

1 プログラム入力部、2 情報入力部、3 制御部、4 記憶部、5 出力部、8 プログラム、9 重要度情報、31 解析部、32 データ抽出部、33 優先順位決定部、41 品質データベース、100 試験優先順位決定装置、342 学習モデル、350 学習装置、351 学習部、360 試験結果情報、370 優先度情報。 1 program input unit, 2 information input unit, 3 control unit, 4 storage unit, 5 output unit, 8 program, 9 importance information, 31 analysis unit, 32 data extraction unit, 33 priority order determination unit, 41 quality database, 100 Test priority determination device, 342 learning model, 350 learning device, 351 learning unit, 360 test result information, 370 priority information.

Claims (10)

プログラムに対して行う試験の優先順位を決定する試験優先順位決定装置であって、
前記プログラムを読み込み、前記プログラムの特徴を解析する解析部と、
前記解析部の解析結果に応じて、前記プログラムに対して行う試験の優先順位を決定する優先順位決定部とを備える、
試験優先順位決定装置。
A test priority determination device for determining the priority of tests to be performed on a program,
An analysis unit that reads the program and analyzes the characteristics of the program,
A priority order determination unit that determines the priority order of the tests to be performed on the program according to the analysis result of the analysis unit,
Test priority determination device.
プログラムの特徴と、これに対応するプログラムの品質に関する品質情報と、を対応付けた品質データベースを更に備え、
前記優先順位決定部は、前記品質データベースから、前記解析結果に対応する前記プログラムの品質情報を抽出し、
前記優先順位決定部が前記解析結果に応じて前記プログラムに対して行う試験の優先順位を決定する処理は、前記解析結果に対応する前記プログラムの品質情報に基づいて試験の優先順位を決定する処理である、
請求項1に記載の試験優先順位決定装置。
Further comprising a quality database in which the characteristics of the program and the quality information regarding the quality of the program corresponding thereto are associated with each other,
The priority order determination unit extracts quality information of the program corresponding to the analysis result from the quality database,
The process of determining the priority of the test performed on the program by the priority determining unit according to the analysis result is a process of determining the test priority based on the quality information of the program corresponding to the analysis result. Is
The test priority order determination device according to claim 1.
前記品質情報は、対応する前記特徴を有するプログラムについての不具合の検出率を含む、請求項2に記載の試験優先順位決定装置。 The test priority order determination device according to claim 2, wherein the quality information includes a defect detection rate of a program having the corresponding characteristic. 前記品質情報は、過去に開発されたプログラムに対して実行された試験の結果を含む、請求項2または3に記載の試験優先順位決定装置。 The test priority order determination device according to claim 2, wherein the quality information includes a result of a test executed for a program developed in the past. 前記優先順位決定部は、試験の優先順位を決定する処理を行う際、更に前記プログラムの開発の条件を示す制約情報に基づいて、試験の優先順位を決定する、
請求項1〜4のいずれかに記載の試験優先順位決定装置。
The priority order determination unit, when performing the process of determining the priority order of the test, further determines the priority order of the test based on the constraint information indicating the development condition of the program,
The test priority order determination device according to claim 1.
前記制約情報は、前記プログラムの開発において利用可能な作業者の数、工数、試験装置の数、作業場所の面積、および、作業場所を利用できる時間のうちの少なくとも1つの情報を含む、請求項5に記載の試験優先順位決定装置。 The constraint information includes at least one information of the number of workers, the number of man-hours, the number of test devices, the area of a work place, and the time when the work place can be used in the development of the program. 5. The test priority order determination device according to item 5. 過去に開発されたプログラムの特徴と、前記過去に開発されたプログラムに対して実行された試験の結果と、を対応付けた試験結果情報に基づいて、前記過去に開発されたプログラムに付された優先度情報を教師データとする教師あり学習によって構築された学習モデルを記憶する記憶部を更に備え、
前記優先順位決定部が前記解析結果に応じて前記プログラムに対して行う試験の優先順位を決定する処理は、前記学習モデルを用いて、前記解析結果から前記優先順位を決定する処理である、
請求項1に記載の試験優先順位決定装置。
Based on the test result information in which the characteristics of the program developed in the past and the result of the test executed on the program developed in the past are associated with each other, the program is attached to the program developed in the past. Further comprising a storage unit that stores a learning model constructed by supervised learning using priority information as teacher data,
The process of determining the priority of the test performed on the program by the priority determining unit according to the analysis result is a process of determining the priority from the analysis result using the learning model.
The test priority order determination device according to claim 1.
前記試験結果情報に基づいて、前記過去に開発されたプログラムに付された優先度情報を教師データとする教師あり学習によって前記学習モデルを構築する学習部を更に備える、請求項7に記載の試験優先順位決定装置。 The test according to claim 7, further comprising: a learning unit that builds the learning model by supervised learning using priority information attached to the program developed in the past as teacher data based on the test result information. Priority determination device. 前記試験に付された重要度を示す重要度情報を入力する入力部を更に備え、
前記優先順位決定部は、試験の優先順位を決定する処理を行う際、更に前記試験に付された重要度を示す重要度情報に基づいて、試験の優先順位を決定する、
請求項1〜8のいずれかに記載の試験優先順位決定装置。
Further comprising an input unit for inputting importance information indicating the importance attached to the test,
The priority order determination unit, when performing the process of determining the priority order of the test, further determines the priority order of the test, based on the importance degree information indicating the importance degree given to the test,
The test priority order determination device according to claim 1.
前記解析部によって実行される解析は、静的解析および動的解析のうちの少なくとも1つを含む、請求項1〜9のいずれかに記載の試験優先順位決定装置。 The test priority order determination apparatus according to claim 1, wherein the analysis executed by the analysis unit includes at least one of static analysis and dynamic analysis.
JP2019006046A 2019-01-17 2019-01-17 Test priority determination apparatus Pending JP2020115248A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006046A JP2020115248A (en) 2019-01-17 2019-01-17 Test priority determination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006046A JP2020115248A (en) 2019-01-17 2019-01-17 Test priority determination apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020115248A true JP2020115248A (en) 2020-07-30

Family

ID=71778594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006046A Pending JP2020115248A (en) 2019-01-17 2019-01-17 Test priority determination apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020115248A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8719789B2 (en) Measuring coupling between coverage tasks and use thereof
US8589884B2 (en) Method and system for identifying regression test cases for a software
US11835987B2 (en) Methods and apparatus for finding long methods in code
US8719799B2 (en) Measuring coupling between coverage tasks and use thereof
US8327325B2 (en) Programmable framework for automatic tuning of software applications
US7512933B1 (en) Method and system for associating logs and traces to test cases
US8762784B1 (en) Viewing multi-dimensional metric data from multiple test cases
US20150378863A1 (en) Enhancements to logging of a computer program
JP2018026135A (en) System and method for cause point analysis for effective handling of static analysis alarms
US10528456B2 (en) Determining idle testing periods
US9405659B2 (en) Measuring the logging quality of a computer program
WO2017036068A1 (en) Method and system for realizing software automatic test
US9552202B2 (en) Automated and heuristically managed solution to quantify CPU and path length cost of instructions added, changed or removed by a service team
US20130179867A1 (en) Program Code Analysis System
US20160179486A1 (en) System and method for facilitating static analysis of software applications
US9910487B1 (en) Methods, systems and computer program products for guiding users through task flow paths
US11169910B2 (en) Probabilistic software testing via dynamic graphs
EP3618078A1 (en) System and method for controlling quality of performance of digital applications
US20180232299A1 (en) Composing future tests
US9842044B2 (en) Commit sensitive tests
US11734159B2 (en) Ranking test cases specific to changes in software code
US11119899B2 (en) Determining potential test actions
JP2020115248A (en) Test priority determination apparatus
JP2015011661A (en) Influence range analysis system, influence range analysis method and influence range analysis program
Qu Testing of configurable systems