JP2020112902A - Information processing device, control method thereof, program, information processing system, and control method thereof - Google Patents

Information processing device, control method thereof, program, information processing system, and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2020112902A
JP2020112902A JP2019001593A JP2019001593A JP2020112902A JP 2020112902 A JP2020112902 A JP 2020112902A JP 2019001593 A JP2019001593 A JP 2019001593A JP 2019001593 A JP2019001593 A JP 2019001593A JP 2020112902 A JP2020112902 A JP 2020112902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
information
unit
information processing
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019001593A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
高明 依田
Takaaki Yoda
高明 依田
真穂 片岡
Maho Kataoka
真穂 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2019001593A priority Critical patent/JP2020112902A/en
Publication of JP2020112902A publication Critical patent/JP2020112902A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To appropriately issue announcement related to a cared person.SOLUTION: When a predetermined announcement issuing condition is satisfied so as to issue announcement by a sensor arranged in a room of each cared person, face authentication information and an announcement condition are pre-registered for each person not to issue incorrect announcement or not to miss announcement in a case where a cared person enters not his/her own room but a room of another person and falls asleep on a bed in the room of the another person. Then, announcement is issued based on an announcement issuing condition determined for each person after identifying the person by face authentication.SELECTED DRAWING: Figure 12

Description

本発明は、介護者が被介護者の様子を確認する方法に関する。 The present invention relates to a method for a caregiver to check the condition of a cared person.

介護の現場において、被介護者の生体情報を、被介護者の部屋などに設置されたベッドセンサなどを用いて入手し、得られた生体情報とあらかじめなされた発報にかかる設定とに基づいて、被介護者の異常について発報するかを判定し、発報すると判定された場合に被介護者の身体状態を介護者に通知する仕組みが存在する。(例えば、特許文献1参照)。 At the nursing care site, the biometric information of the cared person is obtained using a bed sensor or the like installed in the cared person's room, etc., and based on the obtained biometric information and the settings related to the alerting made in advance. There is a mechanism for determining whether or not to issue a notification about an abnormality of the care recipient, and notifying the caregiver of the physical condition of the care recipient when it is determined to issue the notification. (For example, refer to Patent Document 1).

特開2018−61842号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2018-61842

特許文献1に記載の発明では、生体情報を入手するためのセンサと発報にかかる設定と人物とが対応づけられており、当該人物があらかじめ設定された所定の状態に至った場合に発報される。 In the invention described in Patent Document 1, a sensor for obtaining biological information, a setting related to reporting, and a person are associated with each other, and when the person reaches a predetermined state set in advance, a report is issued. To be done.

しかし、特許文献1に記載の発明を複数の人物に適用させた場合、発報にかかる設定を人物ごとに行うことが可能となるが、対応関係のない人物の生体情報をセンサが取得した場合、誤報や失報が起こる恐れがある。 However, when the invention described in Patent Document 1 is applied to a plurality of persons, although it is possible to make settings for reporting for each person, when the sensor acquires biometric information of persons who have no correspondence , There is a risk of false alarms and loss of information.

例えば、201号室のベッドセンサにおける設定と202号室のベッドセンサにおける、発報にかかる設定とが異なる状況を想定する。 For example, assume a situation where the settings for the bed sensor in room 201 and the settings for reporting in the bed sensor in room 202 are different.

201号室に暮らす被介護者が202号室で寝てしまった場合、発報されるべきタイミングで報知されない恐れや、発報されるべきではないタイミングで発報される恐れがある。 When the care receiver living in room 201 sleeps in room 202, there is a risk that the care giver may not be notified at the time when the alarm should be issued or may be notified at the time when the alarm should not be issued.

そこで本発明では、被介護者に関する発報をより適切に行うことを目的とする。 Therefore, it is an object of the present invention to more appropriately issue an alert regarding a cared person.

本発明の情報処理装置は、人物を撮像する撮像装置と前記人物に対応して発報を行うための発報条件を記憶する記憶部と通信可能な情報処理装置であって、前記撮像装置で撮像して得られた画像に基づいて人物を特定する特定手段と、前記特定手段で特定された人物にかかる情報を取得する取得手段と、前記取得手段で取得した人物にかかる情報及び前記記憶部に記憶された発報条件に基づいて発報の有無を判定する判定手段とを備えることを特徴とする。 An information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus capable of communicating with an image capturing apparatus that captures an image of a person and a storage unit that stores a report condition for issuing a report corresponding to the person. Identification means for identifying a person based on an image obtained by imaging, acquisition means for obtaining information on the person identified by the identification means, information on the person obtained by the acquisition means, and the storage unit And a determination means for determining the presence or absence of a report based on the report condition stored in.

本発明によれば、被介護者に関する発報をより適切に行うことができるという効果を奏する。 According to the present invention, there is an effect that it is possible to more appropriately issue an alarm regarding a cared person.

本発明の実施形態における、見守りシステムの構成の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the watching system in embodiment of this invention. 情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of an information processing apparatus. ネットワークカメラのハードウェア構成の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of a network camera. 携帯端末のハードウェア構成の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of a portable terminal. 情報処理装置のモジュールの構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram showing an example of composition of a module of an information processor. 見守り処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a watching process. 見守り処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a watching process. 入居者情報テーブルの構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structure of a resident information table. 全入居者照合テーブルの構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structure of an all resident collation table. 全入居者条件テーブルの構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structure of an all resident condition table. センサテーブルの構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structure of a sensor table. 携帯端末における画面表示の一例を示す画面表示例である。It is a screen display example which shows an example of a screen display in a portable terminal.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施形態における見守りシステム(情報処理システムに相当する)における、その構成の一例を示すシステム構成図である。 FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of the configuration of a watching system (corresponding to an information processing system) according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態における見守りシステムは、情報処理装置100と、ネットワークカメラ101と、録画サーバ102と、携帯端末103と、センサ104とが、ネットワーク110(例えばWAN=ワイドエリアネットワーク)を介して通信可能に接続され構成されている。 In the watching system according to the embodiment of the present invention, the information processing apparatus 100, the network camera 101, the recording server 102, the mobile terminal 103, and the sensor 104 communicate with each other via a network 110 (for example, WAN=wide area network). Enabled and connected.

ネットワークカメラ101は、任意の場所を撮影し、撮影して得られた映像・画像を、録画サーバ102に送信するカメラである。 The network camera 101 is a camera that shoots an arbitrary place and transmits the video/image obtained by the shooting to the recording server 102.

録画サーバ102は、ネットワークカメラ101から送信された映像・画像を受信して記憶し、情報処理装置100に送信するサーバである。 The recording server 102 is a server that receives and stores the video/image transmitted from the network camera 101, and stores the video/image, and transmits the video/image to the information processing apparatus 100.

情報処理装置100は、録画サーバ102に記憶された映像・画像を受信し、被介護者を見守る処理を行う装置である。 The information processing device 100 is a device that receives a video/image stored in the recording server 102 and performs a process of watching over a care receiver.

携帯端末103は、情報処理装置100における見守り処理の結果を表示する端末である。通常は介護者が所有するが、被介護者の家族など、被介護者の関係者が所有しても良い。 The mobile terminal 103 is a terminal that displays the result of the watching process in the information processing device 100. Normally, it is owned by the caregiver, but may be owned by a person concerned with the caregiver, such as the family of the caregiver.

なお、情報処理装置100と、ネットワークカメラ101と、録画サーバ102とで行われる処理は、例えばネットワークカメラ101などの単一の装置内で行われていても良い。 The processes performed by the information processing device 100, the network camera 101, and the recording server 102 may be performed in a single device such as the network camera 101.

センサ104は、人物を検知するための人感センサや、生体情報などを検知するベッドセンサなどである。 The sensor 104 is, for example, a motion sensor for detecting a person or a bed sensor for detecting biological information.

生体情報を検知するセンサは、ウェアラブルセンサではなく、部屋ごとに設置されたセンサを想定している。 The sensor for detecting biological information is not a wearable sensor but a sensor installed in each room.

また、録画サーバ102を備えず、ネットワークカメラ101で撮影して得られた映像・画像を、クラウドなどに記憶するようにしても良い。 Alternatively, the recording server 102 may not be provided, and a video/image obtained by shooting with the network camera 101 may be stored in a cloud or the like.

また、ネットワークカメラ101は1台ではなく複数台備えても良い。また、センサ104は複数台備えていても良い。 In addition, the network camera 101 may be provided in plurality instead of one. Also, a plurality of sensors 104 may be provided.

人感センサは備えず、ネットワークカメラ101が人物を検知しても良い。 The network camera 101 may detect a person without the presence sensor.

また、携帯端末103は、複数のネットワークカメラ101で表示されたそれぞれの映像・画像を、それぞれのネットワークカメラ101に対応する表示領域へ同時に表示させても良い。 In addition, the mobile terminal 103 may simultaneously display the respective videos/images displayed by the plurality of network cameras 101 in the display areas corresponding to the respective network cameras 101.

以上で、図1に示す見守りシステムの構成に関する説明を終了する。 This is the end of the description of the configuration of the watching system shown in FIG.

以下、図2を用いて、図1に示した情報処理装置100のハードウェア構成について説明する。 The hardware configuration of the information processing apparatus 100 shown in FIG. 1 will be described below with reference to FIG.

CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。 The CPU 201 centrally controls each device and controller connected to the system bus 204.

また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やOS(Operating System)や、各サーバあるいは各PCが実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。また、本発明を実施するために必要な情報が記憶されている。なお外部メモリはデータベースであってもよい。 Further, the ROM 202 or the external memory 211 will be described later, which is necessary to realize a function executed by each server or each PC, such as a BIOS (Basic Input/Output System) and an OS (Operating System) which are control programs of the CPU 201. Various programs are stored. In addition, information necessary for carrying out the present invention is stored. The external memory may be a database.

RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードし、ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現する。 The RAM 203 functions as a main memory, a work area, etc. of the CPU 201. The CPU 201 loads various programs necessary for executing the processing from the ROM 202 or the external memory 211 into the RAM 203, and executes the loaded programs to realize various operations.

また、入力コントローラ205は、キーボード(KB)209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。 The input controller 205 controls inputs from a keyboard (KB) 209 and a pointing device such as a mouse (not shown).

ビデオコントローラ206は、ディスプレイ210等の表示器への表示を制御する。尚、表示器は液晶ディスプレイ等の表示器でもよい。これらは、必要に応じて管理者が使用する。 The video controller 206 controls display on a display such as the display 210. The display may be a display such as a liquid crystal display. These are used by the administrator as needed.

メモリコントローラ207は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶する外部記憶装置(ハードディスク(HD))や、フレキシブルディスク(FD)、あるいは、PCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)カードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。 The memory controller 207 is an external storage device (hard disk (HD)) that stores a boot program, various applications, font data, user files, edit files, various data, etc., a flexible disk (FD), or a PCMCIA (Personal Computer). Controls access to an external memory 211, such as a CompactFlash (registered trademark) memory connected to a Memory Card International Association (Card) card slot via an adapter.

通信I/Fコントローラ208は、ネットワークを介して外部機器と接続・通信し、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を用いた通信等が可能である。 The communication I/F controller 208 connects and communicates with an external device via a network, and executes a communication control process on the network. For example, communication using TCP/IP (Transmission Control Protocol/Internet Protocol) is possible.

尚、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ210上に表示することが可能である。また、CPU201は、ディスプレイ210上のマウスカーソル(図示しない)等によるユーザ指示を可能とする。 The CPU 201 can display on the display 210, for example, by executing an outline font rasterization process in the display information area in the RAM 203. Further, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the display 210.

本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。 Various programs to be described later for implementing the present invention are recorded in the external memory 211 and are executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary.

なお、本発明を実施するために必要な情報は、クラウドなど情報処理装置100とは異なる装置に記憶されていても良い。 The information necessary for carrying out the present invention may be stored in a device such as a cloud different from the information processing device 100.

以上で、図2に示す情報処理装置100のハードウェア構成に関する説明を終了する。上記の構成は一例であって、目的や用途に応じて適宜変更されうる。 This is the end of the description of the hardware configuration of the information processing apparatus 100 shown in FIG. The above configuration is an example, and can be appropriately changed according to the purpose and use.

以下、図3を用いて、図1に示したネットワークカメラ101のハードウェア構成について説明する。 Hereinafter, the hardware configuration of the network camera 101 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.

CPU301は、システムバス304に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM302あるいは外部メモリ305には、CPU301の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、ネットワークカメラ101の実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM303は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。 The CPU 301 centrally controls each device and controller connected to the system bus 304. Further, the ROM 302 or the external memory 305 has a control program for the CPU 301, such as a BIOS (Basic Input/Output System), an operating system program (hereinafter, OS), and a later-described necessary for realizing the function executed by the network camera 101. Various programs to be executed are stored. The RAM 303 functions as a main memory, a work area, etc. of the CPU 301.

CPU301は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM303にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。 The CPU 301 loads various programs and the like necessary for executing processing into the RAM 303 and executes the programs to realize various operations.

メモリコントローラ(MC)306は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ、画像等を記憶するハードディスク(HD)やPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるCFメモリやスマートメディア(登録商標)等の外部メモリ305へのアクセスを制御する。 A memory controller (MC) 306 is a CF memory connected to a hard disk (HD) or a PCMCIA card slot for storing a boot program, various applications, font data, user files, edit files, various data, images, etc. via an adapter. It controls access to the external memory 305 such as a smart media (registered trademark) or the like.

カメラ部307は、イメージ処理部308と接続されており、監視対象に対して向けられたレンズを透過して得られた光をCCDやCMOS等の受光セルによって光電変換を行った後、RGB信号や補色信号をイメージ処理部308に対して出力する。 The camera unit 307, which is connected to the image processing unit 308, photoelectrically converts light obtained by passing through a lens directed to a monitoring target by a light receiving cell such as a CCD or a CMOS, and then outputs an RGB signal. And a complementary color signal to the image processing unit 308.

イメージ処理部308は、RGB信号や捕色信号に基づいて、ホワイトバランス調整、ガンマ処理、シャープネス処理を行い、更に、YC信号処理を施して輝度信号Yとクロマ信号(以下、YC信号)を生成し、YC信号を所定の圧縮形式(例えばJPEGフォーマット、あるいはMotionJPEGフォーマット等)で圧縮し、この圧縮されたデータは、画像として外部メモリ305へ一時保管される。 The image processing unit 308 performs white balance adjustment, gamma processing, sharpness processing, and YC signal processing based on the RGB signal and the color capturing signal, and further generates a luminance signal Y and a chroma signal (hereinafter, YC signal). Then, the YC signal is compressed in a predetermined compression format (for example, JPEG format or Motion JPEG format), and the compressed data is temporarily stored in the external memory 305 as an image.

通信I/Fコントローラ(通信I/FC)309は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行しており、外部メモリ305に記憶された画像は、通信I/Fコントローラ309によって外部機器へ送信される。 The communication I/F controller (communication I/FC) 309 connects and communicates with an external device via a network, executes communication control processing on the network, and stores an image stored in the external memory 305. Is transmitted to an external device by the communication I/F controller 309.

以上で、図3に示すネットワークカメラ101のハードウェア構成に関する説明を終了する。上記の構成は一例であって、目的や用途に応じて適宜変更されうる。 This is the end of the description of the hardware configuration of the network camera 101 shown in FIG. The above configuration is an example, and can be appropriately changed according to the purpose and use.

以下、図4を用いて、図1に示した携帯端末103のハードウェア構成について説明する。 The hardware configuration of the mobile terminal 103 shown in FIG. 1 will be described below with reference to FIG.

CPU401は、システムバス404に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。 The CPU 401 centrally controls each device and controller connected to the system bus 404.

また、ROM402あるいはフラッシュメモリ414には、CPU401の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / OutputSystem)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、当該携帯端末が実行する機能を実現するために必要な、後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM403は、CPU401の主メモリ、ワークエリア等として機能する。 Further, the ROM 402 or the flash memory 414 includes a control program of the CPU 401, such as a BIOS (Basic Input/Output System), an operating system program (hereinafter referred to as OS), and a function to be executed by the mobile terminal, which will be described later. Various programs to be executed are stored. The RAM 403 functions as a main memory, a work area, etc. of the CPU 401.

CPU401は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM403にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。 The CPU 401 implements various operations by loading a program or the like required for execution of processing into the RAM 403 and executing the program.

また、入力コントローラ405は、タッチパネル410、マイク411、カメラ412からの入力を制御する。タッチパネル410からはユーザのタッチ操作に関する入力を制御し、マイク411からは音声の入力を制御し、カメラ412からは撮影された静止画、動画の入力を制御する。出力コントローラ406は、タッチパネル410、スピーカ413への出力を制御する。 The input controller 405 also controls inputs from the touch panel 410, the microphone 411, and the camera 412. The touch panel 410 controls input related to a user's touch operation, the microphone 411 controls voice input, and the camera 412 controls input of captured still images and moving images. The output controller 406 controls output to the touch panel 410 and the speaker 413.

タッチパネル410は、ユーザからのタッチ操作を検知すると共に、前述した出力コントローラ406から送られた映像を表示する。タッチパネル410は、表示器と位置入力装置とが一体となった部品である。複数の箇所に対するタッチ操作(以下、マルチタッチ)も検知可能である。 The touch panel 410 detects a touch operation by the user and displays the image sent from the output controller 406 described above. The touch panel 410 is a component in which a display device and a position input device are integrated. It is also possible to detect a touch operation on a plurality of locations (hereinafter, referred to as multi-touch).

メモリコントローラ(MC)407は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するフラッシュメモリ414へのアクセスを制御する。本実施形態においては、フラッシュメモリとして説明を行うが、ハードディスク(HD)やフレキシブルディスク(FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるカード型メモリ等の記憶媒体であってもよい。 A memory controller (MC) 407 controls access to a flash memory 414 that stores a boot program, browser software, various applications, font data, user files, edit files, various data, and the like. Although a flash memory is described in the present embodiment, a storage medium such as a hard disk (HD), a flexible disk (FD), or a card-type memory connected to a PCMCIA card slot via an adapter may be used.

通信I/Fコントローラ409は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。 The communication I/F controller 409 connects and communicates with an external device via a network, and executes communication control processing on the network. For example, internet communication using TCP/IP is possible.

センサコントローラ408は、携帯端末103が備えるセンサ415からの入力を制御する。携帯端末103のセンサ415には様々なセンサが存在し、例えば方位センサ、加速度センサである。 The sensor controller 408 controls input from the sensor 415 included in the mobile terminal 103. Various sensors exist in the sensor 415 of the mobile terminal 103, and are, for example, a direction sensor and an acceleration sensor.

尚、CPU401は、例えばRAM403内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、タッチパネル410上での表示を可能としている。 Note that the CPU 401 enables display on the touch panel 410 by executing outline font rasterization processing in a display information area in the RAM 403, for example.

本発明の携帯端末103が後述する各種処理を実行するために用いられる各種プログラム等はフラッシュメモリ414に記録されており、必要に応じてRAM403にロードされることによりCPU401によって実行されるものである。さらに、本発明に係わるプログラムが用いる定義ファイルや各種情報テーブルはフラッシュメモリ414に格納されている。 Various programs and the like used by the mobile terminal 103 of the present invention to execute various processes described later are recorded in the flash memory 414, and are executed by the CPU 401 by being loaded into the RAM 403 as necessary. .. Further, definition files and various information tables used by the program according to the present invention are stored in the flash memory 414.

なお、本発明に係わるプログラムが用いる定義ファイルや各種情報テーブルは、クラウドなど情報処理装置100とは異なる装置に記憶されていても良い。 The definition file and various information tables used by the program according to the present invention may be stored in a device other than the information processing device 100, such as a cloud.

以上で、図4に示す携帯端末103のハードウェア構成に関する説明を終了する。上記の構成は一例であって、目的や用途に応じて適宜変更されうる。 This is the end of the description of the hardware configuration of the mobile terminal 103 shown in FIG. The above configuration is an example, and can be appropriately changed according to the purpose and use.

以下、図5を用いて、本発明の実施形態における情報処理装置100のモジュールの構成の一例を示すブロック図について説明する。尚、各々の機能の詳細については、後述するフローチャートと合わせて説明を行う。 Hereinafter, a block diagram showing an example of the configuration of modules of the information processing apparatus 100 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The details of each function will be described together with the flowcharts described later.

情報処理装置100は、取得部501、判定部502、認証部503、通知部504、及び管理部505を備えている。 The information processing device 100 includes an acquisition unit 501, a determination unit 502, an authentication unit 503, a notification unit 504, and a management unit 505.

取得部501は、テーブルや映像、センサデータなどを取得するよう制御する機能部である。 The acquisition unit 501 is a functional unit that controls to acquire a table, an image, sensor data, and the like.

判定部502は、本実施形態において、顔認証による人物特定可否や、ユーザからの指示の受付有無、人物にかかるデータが発報条件を満たしたかなどの判定を行うよう制御する機能部であり、認証部503は、顔認証するよう制御する機能部である。 In the present embodiment, the determination unit 502 is a functional unit that controls to determine whether or not a person can be identified by face authentication, whether or not an instruction from a user is accepted, and whether or not data related to the person satisfies a reporting condition. The authentication unit 503 is a functional unit that controls to perform face authentication.

通知部504は、携帯端末103などに通知するよう制御する機能部であり、管理部505は、テーブルなどを管理するよう制御する機能部である。 The notification unit 504 is a functional unit that controls to notify the mobile terminal 103 and the like, and the management unit 505 is a functional unit that controls to manage a table and the like.

以上で、図5に示す情報処理装置100のモジュールの構成の一例を示すブロック図に関する説明を終了する。 This is the end of the description of the block diagram showing the exemplary configuration of the modules of the information processing apparatus 100 shown in FIG.

以下、図6及び図7を用いて、本発明の実施形態における、見守り処理について説明する。 Hereinafter, the watching process according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 6 and 7.

本実施形態においては、介護者を職員、被介護者を入居者と呼ぶ。 In the present embodiment, the caregiver is called a staff member and the care receiver is called a resident.

また、ネットワークカメラ101が入居者のいる各部屋に設置されていることを想定する。 In addition, it is assumed that the network camera 101 is installed in each room where there is a resident.

ステップS601では、取得部501が、図8に示す入居者情報テーブル800から入居者の情報と図11に示すセンサテーブル1100からセンサに関する情報とを取得する。 In step S601, the acquisition unit 501 acquires resident information from the resident information table 800 shown in FIG. 8 and sensor-related information from the sensor table 1100 shown in FIG.

入居者情報テーブル800は、ID801、氏名802、心拍数803、呼吸数804、離床805、メインルーム806、許可エリア807、所在エリア808、顔画像パス809、担当職員ID810、担当入居者ID811、及び一時記憶フラグ812で構成されている。 The resident information table 800 includes an ID 801, a name 802, a heart rate 803, a breathing rate 804, a bed leaving 805, a main room 806, a permission area 807, a location area 808, a face image path 809, a staff ID 810, a resident ID 811, and a resident ID. It is composed of a temporary storage flag 812.

ID801は、入居者や職員など、介護施設にいる人物に与えられるIDである。必要に応じて、入居者の家族などにも与えられてよい。 The ID 801 is an ID given to a person in a care facility, such as a resident or a staff member. If necessary, it may be given to the resident's family.

入居者のID801は数字の羅列であるが、職員のID801の先頭には「A」を付与する。入居者の家族のID801の先頭には「B」を付与する。 The resident ID 801 is a list of numbers, but “A” is added to the head of the staff ID 801. “B” is added to the head of the resident family ID 801.

氏名802は、入居者や職員などに与えられるID801に対応する人物の氏名である。 The name 802 is the name of the person corresponding to the ID 801 given to the resident or staff.

心拍数803は、発報条件の1つであって、入居者の心拍数の閾値である。閾値に基づいて、携帯端末103への通知の有無を決める。 The heart rate 803 is one of the reporting conditions and is a threshold of the heart rate of the resident. Whether or not to notify the mobile terminal 103 is determined based on the threshold value.

呼吸数804は、発報条件の1つであって、入居者の呼吸数の閾値である。閾値に基づいて、携帯端末103への通知の有無を決める。 The respiratory rate 804 is one of the reporting conditions and is a threshold of the occupant's respiratory rate. Whether or not to notify the mobile terminal 103 is determined based on the threshold value.

離床805は、発報条件の1つであって、「あり」が格納されている場合には、入居者が離床したタイミングで、携帯端末103に通知する。 Bed leaving 805 is one of the notification conditions, and when "Yes" is stored, the mobile terminal 103 is notified when the resident leaves the bed.

発報条件は、心拍数803、呼吸数804、及び離床805に限らず、入居者の生体情報や動作に関する項目であれば良い。 The reporting condition is not limited to the heartbeat rate 803, the breathing rate 804, and the leaving bed 805, and may be any item relating to the biometric information and operation of the resident.

メインルーム806は、ID801に対応する人物のメインルームである。通常は、ID801に対応する人物のベッドがあり、ネットワークカメラ101が設置されている部屋である。 The main room 806 is the main room of the person corresponding to the ID 801. Usually, this is a room in which the bed corresponding to the ID 801 is located and the network camera 101 is installed.

許可エリア807は、ID801に対応する人物の入室が許可されているエリアであって、複数設定されていても良い。また、不許可エリアを設定しておくのでも良い。 The permission area 807 is an area where the person corresponding to the ID 801 is permitted to enter the room, and a plurality of permission areas may be set. It is also possible to set a prohibited area.

所在エリア808は、ID801に対応する人物の現在の所在エリア(利用エリア)である。所在エリア808はネットワークカメラ101と紐づいているため、いずれのネットワークカメラで撮影されているかが認識できれば、所在エリア808を特定することができる。 The location area 808 is the current location area (use area) of the person corresponding to the ID 801. Since the location area 808 is associated with the network camera 101, the location area 808 can be specified if it is possible to recognize which network camera is used to capture the image.

顔画像パス809は、ID801に対応する人物の顔画像が格納されているパスである。 The face image path 809 is a path in which the face image of the person corresponding to the ID 801 is stored.

担当職員ID810は、ID801に対応する人物のことを見守る職員のIDである。 The staff member ID 810 is the ID of the staff member who watches over the person corresponding to the ID 801.

担当入居者ID811は、ID801に対応する人物により見守られる入居者のIDである。 The responsible resident ID 811 is the ID of the resident monitored by the person corresponding to the ID 801.

一時記憶フラグ812は、入居者情報テーブル800に一時的に記憶することを示すフラグである。指示がない限り、OFFが格納されている。 The temporary storage flag 812 is a flag indicating that the resident information table 800 is temporarily stored. OFF is stored unless otherwise specified.

入居者情報テーブル800は、入居者のメインルームに設置されるネットワークカメラ101と紐づいて作成されるため、基本的には、メインルーム806の入居者と、当該入居者を見守る職員の情報が格納されている。 Since the resident information table 800 is created in association with the network camera 101 installed in the resident's main room, basically, information on the resident in the main room 806 and the staff watching over the resident is stored. It is stored.

例えば、入居者情報テーブル800に情報が格納されていない職員が入室した場合には、一時的に入居者情報テーブル800に当該職員の情報を格納する。 For example, when an employee whose information is not stored in the resident information table 800 enters the room, the information of the employee is temporarily stored in the resident information table 800.

センサテーブル1100は、データ項目1101、センサ104で構成されている。 The sensor table 1100 includes data items 1101 and sensors 104.

データ項目1101は、センサ104でデータを取得できる項目であって、携帯端末103への通知の有無にかかわる条件項目である。 The data item 1101 is an item for which data can be acquired by the sensor 104, and is a condition item related to the presence/absence of notification to the mobile terminal 103.

なお、センサ104は、データ項目1101に対応する項目のデータを取得するセンサである。 The sensor 104 is a sensor that acquires data of an item corresponding to the data item 1101.

ステップS602では、判定部502が、図6及び図7に示す見守り処理の終了指示を受け付けたかを判定する。 In step S602, the determination unit 502 determines whether the instruction to end the watching process illustrated in FIGS. 6 and 7 has been received.

終了指示を受け付けたと判定された場合には処理を終了し、終了指示を受け付けたと判定されなかった場合にはステップS603に進む。 If it is determined that the end instruction is received, the process is ended, and if it is not determined that the end instruction is received, the process proceeds to step S603.

ステップS603では、取得部501が、ネットワークカメラ101で撮像して得られた映像を取得する。 In step S603, the acquisition unit 501 acquires a video image captured by the network camera 101.

ステップS604では、取得部501が、センサ104で人物を検知したことを取得する。 In step S604, the acquisition unit 501 acquires that the sensor 104 has detected a person.

ステップS605では、認証部503が、ステップS603で取得した映像に含まれる顔について、入居者情報テーブル800の顔画像パス809に記憶されている顔画像を用いて顔認証をする。 In step S605, the authentication unit 503 performs face authentication on the face included in the image acquired in step S603 using the face image stored in the face image path 809 of the resident information table 800.

ステップS606では、判定部502が、ステップS605の顔認証で人物を特定できたかを判定する。すなわち、ステップS603で取得した映像に、入居者情報テーブル800に含まれる人物がいたかを判定する。 In step S606, the determination unit 502 determines whether the person can be identified by the face authentication in step S605. That is, it is determined whether there is a person included in the resident information table 800 in the video acquired in step S603.

人物を特定できたと判定された場合はステップS621に進み、人物を特定できたと判定されなかった場合はステップS607に進む。 When it is determined that the person can be identified, the process proceeds to step S621, and when it is not determined that the person can be identified, the process proceeds to step S607.

ステップS607では、取得部501が、図9に示す全入居者照合テーブル900から全入居者の情報を取得する。 In step S607, the acquisition unit 501 acquires the information of all the residents from the all-resident comparison table 900 shown in FIG.

全入居者照合テーブル900は、ID901、氏名902、所在エリア903、顔画像パス904、担当職員ID905、及び担当入居者ID906で構成されている。 The all resident collation table 900 includes an ID 901, a name 902, a location area 903, a face image path 904, a staff member ID 905, and a resident ID 906.

ID901、氏名902、所在エリア903、顔画像パス904、担当職員ID905、及び担当入居者ID906は、ID801、氏名802、所在エリア808、顔画像パス809、担当職員ID810、及び担当入居者ID811と同様に、ステップS604で検知した人物に関して顔認証を行うときに用いる情報である。 The ID 901, name 902, location area 903, face image path 904, staff ID 905 in charge, and tenant ID in charge 906 are the same as ID 801, name 802, location area 808, face image path 809, staff ID 810, and tenant ID 811 in charge. In addition, it is information used when face recognition is performed on the person detected in step S604.

入居者情報テーブル800は、1つのネットワークカメラ101に対応するテーブルであるが、全入居者照合テーブル900は、複数の入居者情報テーブル800に記憶される顔認証時に用いる情報を集約している。 The resident information table 800 is a table corresponding to one network camera 101, but the all resident matching table 900 aggregates information used for face authentication stored in a plurality of resident information tables 800.

ステップS608では、認証部503が、ステップS603で取得した映像に含まれる顔について、全入居者照合テーブル900の顔画像パス904に記憶されている顔画像を用いて顔認証をする。 In step S608, the authentication unit 503 performs face authentication on the face included in the video acquired in step S603 using the face image stored in the face image path 904 of the all resident matching table 900.

ステップS609では、判定部502が、ステップS608の顔認証で人物を特定できたかを判定する。すなわち、ステップS603で取得した映像に、全入居者照合テーブル900に含まれる人物がいたかを判定する。 In step S609, the determination unit 502 determines whether the person can be identified by the face authentication in step S608. That is, it is determined whether there is a person included in the all-resident matching table 900 in the video acquired in step S603.

人物を特定できたと判定された場合、すなわち、ステップS604で検知した人物を特定できたと判定された場合は、ステップS613に進み、人物を特定できたと判定されなかった場合はステップS610に進む。 If it is determined that the person can be identified, that is, if it is determined that the person detected in step S604 can be identified, the process proceeds to step S613, and if it is not determined that the person can be identified, the process proceeds to step S610.

ステップS610では、通知部504が、ステップS604で検知した人物が入居者情報テーブル800にも全入居者照合テーブル900にも登録されていない人物である旨を、携帯端末103に通知する。 In step S610, the notification unit 504 notifies the mobile terminal 103 that the person detected in step S604 is a person who is not registered in the resident information table 800 or the all resident verification table 900.

例えば、図12の画面表示例1200の1208のように、携帯端末103に「認証不可。データベースに未登録の方がいます。」と表示させる。 For example, as in 1208 of the screen display example 1200 of FIG. 12, the mobile terminal 103 is caused to display “Authentication is not possible. There is one who is not registered in the database”.

図12を用いて、画面表示例1200について説明する。 A screen display example 1200 will be described with reference to FIG.

1201は、エリア(例えば、部屋等)ごとの状況を示している。 Reference numeral 1201 indicates the status of each area (for example, a room).

1202は、エリアの名前である。例えば、中島さんが入居している501号室であれば、「501 中島」のように表示させる。 1202 is the name of the area. For example, in room 501 in which Mr. Nakajima resides, it is displayed as "501 Nakajima".

なお、4階共用部を示す1211には、中島さんが4階共用部1211にいることを示すよう表示させる。 It should be noted that 1211 showing the 4th floor common area is displayed so as to indicate that Mr. Nakajima is in the 4th floor common area 1211.

1203は、エリアの状況を示している。例えば、中島さんが501号室にはおらず、許可エリアである4階共用部にいる場合は、「不在。4階共用部にいます。」と表示させる。 Reference numeral 1203 indicates the status of the area. For example, if Mr. Nakajima is not in room 501 and is in the common area on the 4th floor, which is a permission area, the message "Absent. I am in the common area on the 4th floor." is displayed.

1204は、エリアの状況を映像で確認するためのアイコンである。1204をクリックすると、1210のように、1202に設置されているネットワークカメラ101で撮影して得られた映像が、携帯端末103に表示される。 An icon 1204 is used to confirm the status of the area with a video. When the user clicks on 1204, an image obtained by shooting with the network camera 101 installed at 1202 is displayed on the mobile terminal 103 as at 1210.

本実施形態においてはエリアごとに1台のネットワークカメラ101が設置されることを想定しているが、1つのエリアに複数台のネットワークカメラ101が設置されても良く、1つのエリアにつき1204が複数表示されても良い。 In the present embodiment, it is assumed that one network camera 101 is installed in each area, but a plurality of network cameras 101 may be installed in one area, and a plurality of 1204 is provided in one area. It may be displayed.

1205は、島岡さんが入居している502号室において、島岡さんの所在エリア808が502号室であって、睡眠中であることを示している。また、502号室に設置されているセンサ104で室温を測定しており、室温が30度を超えたことを警告する表示をしている。 Reference numeral 1205 indicates that in the room 502 in which Mr. Shimaoka resides, Mr. Shimaoka's location area 808 is room 502 and is sleeping. Further, the room temperature is measured by the sensor 104 installed in the room 502, and a display is displayed to warn that the room temperature exceeds 30 degrees.

1205とは別に、1214に示すような「502 室温が高いです。」というアラートを携帯端末103に表示させ、職員に緊急性を仰いでも良い。 Apart from 1205, an alert “502 Room temperature is high” as shown in 1214 may be displayed on the mobile terminal 103 to ask the staff for urgency.

1206は、301号室に入居している菅野さんが、玄関から外出したことを示している。 Reference numeral 1206 indicates that Mr. Sugano, who is in room 301, has left the entrance.

1206とは別に、1214に示すような「玄関 301の菅野さんが玄関から出ました。すぐに追いかけてください。」というアラートを携帯端末103に表示させ、職員に注目させても良い。 Separately from 1206, an alert as shown in 1214 “Mr. Sugano at the entrance 301 has left the entrance. Please chase immediately.” may be displayed on the mobile terminal 103 so that the staff can pay attention.

なお、玄関外を示す1212には、玄関外に菅野さんがいることを示すよう表示させる。 In addition, 1212 showing outside the entrance is displayed so as to indicate that Mr. Sugano is outside the entrance.

1207は、302号室に入居している神谷さんは302号室にはおらず、所在エリア808が食堂であることを示している。また、302号室に、402号室に入居している高柳さんが入居していることを示している。 1207 indicates that Mr. Kamiya, who is in room 302, is not in room 302, and the area 808 is a dining room. It also shows that Mr. Takayanagi, who is in Room 402, is in Room 302.

1207とは別に、1214に示すような「302 402の高柳さんが入室。居室変更? Yes/No」というアラートを携帯端末103に表示させても良い。 Apart from 1207, an alert as shown in 1214, “Mr. Takayanagi of 302 402 is entering the room. Change of room? Yes/No” may be displayed on the mobile terminal 103.

Yesの選択により、高柳さんが402号室から302号室に居室変更する指示を受け付けることができる。 By selecting Yes, Mr. Takayanagi can receive an instruction to change the room from Room 402 to Room 302.

なお、食堂を示す1209には、神谷さんが食堂1209にいることを示すよう表示させる。 In addition, in 1209 showing the dining room, it is displayed so that Mr. Kamiya is in the dining room 1209.

なお、高柳さんが入居している402号室を示す1213には、高柳さんの所在エリア808は402号室ではなく302号室であることを表示させる。 In addition, in 1213 indicating the room 402 in which Mr. Takayanagi resides, it is displayed that Mr. Takayanagi's location area 808 is room 302 instead of room 402.

1208は、未入居の202号室に、全入居者照合テーブル900に未登録の人物がいることを示している。入居者情報テーブル800、全入居者照合テーブル900、図10に示す全入居者条件テーブル1000のようなテーブルに登録されていない人物が入室した場合、例えば、「認証不可。データベースに未登録の方がいます。」と表示させる。 Reference numeral 1208 indicates that there is an unregistered person in the all resident verification table 900 in the unoccupied room 202. When a person who is not registered in a table such as the resident information table 800, the all resident matching table 900, or the all resident condition table 1000 shown in FIG. 10 enters the room, for example, “authentication is not possible. Is displayed.” is displayed.

全入居者条件テーブル1000は、ID1001、心拍数1002、呼吸数1003、離床1004、メインルーム1005、及び許可エリア1006で構成されている。 The all resident condition table 1000 includes an ID 1001, a heart rate 1002, a breathing rate 1003, a bed 1004, a main room 1005, and a permission area 1006.

ID1001、心拍数1002、呼吸数1003、離床1004、メインルーム1005、及び許可エリア1006は、ID801、心拍数803、呼吸数804、離床805、メインルーム806、及び許可エリア807と同様に、IDに対応する人物の発報条件を示す項目である。 ID 1001, heart rate 1002, respiration rate 1003, leaving bed 1004, main room 1005, and permission area 1006 are assigned to IDs in the same manner as ID 801, heart rate 803, respiration rate 804, leaving bed 805, main room 806, and permission area 807. This is an item indicating the reporting condition of the corresponding person.

1208に含まれる1216は、ステップS603で取得された映像から切り出した、当該未登録の人物の顔画像である。このように表示させることで、未登録の人物が誰であるのかを目視で確認することができる。1204のクリックにより顔画像が表示される態様でも良い。 Reference numeral 1216 included in 1208 is a face image of the unregistered person cut out from the image acquired in step S603. By displaying in this way, it is possible to visually confirm who the unregistered person is. A mode in which a face image is displayed by clicking 1204 may be used.

1208とは別に、1214に示すような「202 データベースに未登録の方がいます。新規入居者? Yes/No」というアラートを携帯端末103に表示させても良い。 Apart from 1208, an alert such as “There is a person who is not registered in the 202 database. New occupant? Yes/No” as shown in 1214 may be displayed on the mobile terminal 103.

Yesの選択により、入居者情報テーブル800、全入居者照合テーブル900、及び全入居者条件テーブル1000などに未登録の人物の情報の登録を行うことができる。 By selecting Yes, it is possible to register the information of unregistered persons in the resident information table 800, the total resident matching table 900, the total resident condition table 1000, and the like.

1214は、携帯端末103に表示させるアラートである。情報処理装置100による見守り処理により通知を受け付けると表示される。 Reference numeral 1214 is an alert displayed on the mobile terminal 103. It is displayed when a notification is received by the watching process by the information processing device 100.

職員により、対応済ボックス1215が選択されると、対応済ボックス1215は黒塗り状態となり、対応が済んでいることが一目でわかる。 When the staff member selects the handled box 1215, the handled box 1215 becomes black and it can be seen at a glance that the handling is completed.

このように、画面表示例1200に示すような表示を携帯端末103にさせることで、職員や入居者の家族らが容易に入居者の状況を確認することができる。 In this way, by causing the mobile terminal 103 to perform the display shown in the screen display example 1200, the staff and the family of the resident can easily confirm the status of the resident.

携帯端末103に表示される情報は、もちろん、携帯端末103やユーザごとに設定されて良い。たとえば、入居者の家族らは、身内の入居者の状況だけ確認できれば良い。 The information displayed on the mobile terminal 103 may of course be set for each mobile terminal 103 and each user. For example, the resident's family need only be able to confirm the status of the resident in their relatives.

ステップS611では、判定部502が、携帯端末103を介してステップS604で検知した人物を新たに登録する指示を受け付けたかを判定する。 In step S611, the determination unit 502 determines whether the instruction to newly register the person detected in step S604 has been received via the mobile terminal 103.

例えば、画面表示例1200のアラート1214の「202 データベースに未登録の方がいます。新規入居者? Yes/No」のように、登録を促す画面を携帯端末103に表示させ、当該画面を介して登録する指示を受け付けたかを判定する。 For example, a screen urging registration is displayed on the mobile terminal 103, such as “There is a person who is not registered in the database 202 in alert 20214 of screen display example 1200. New resident? Yes/No”. It is determined whether the registration instruction has been accepted.

新たに登録する指示を受け付けたと判定された場合は、ステップS612に進み、新たに登録する指示を受け付けたと判定されなかった場合は、ステップS602に処理を戻す。 If it is determined that the instruction to newly register is accepted, the process proceeds to step S612, and if it is not determined that the instruction to newly register is accepted, the process returns to step S602.

ステップS612では、管理部505が、ステップS611での新たに登録する指示に基づいて、ステップS604で検知した人物に関する情報をテーブルに記憶する。 In step S612, the management unit 505 stores information about the person detected in step S604 in the table based on the new registration instruction in step S611.

当該ネットワークカメラ101と対応付けて記憶させる場合は入居者情報テーブル800に情報を格納し、他のネットワークカメラ101と対応付けて記憶させる場合は、全入居者照合テーブル900及び全入居者条件テーブル1000に情報を格納する。 When the information is stored in the resident information table 800 when the information is stored in association with the network camera 101, when the information is stored in association with another network camera 101, the all resident matching table 900 and the all resident condition table 1000 are stored. Store the information in.

入居者情報テーブル800は、1つのネットワークカメラ101に対応するテーブルであるが、全入居者照合テーブル900及び全入居者条件テーブル1000は、複数の入居者情報テーブル800を集約している。顔認証時に用いる情報(全入居者照合テーブル900)と発報条件を満たしたかを判定するときに用いる情報(全入居者条件テーブル1000)とに分けたテーブルである。 The resident information table 800 is a table corresponding to one network camera 101, but the total resident matching table 900 and the total resident condition table 1000 are a collection of a plurality of resident information tables 800. This is a table divided into information used for face authentication (all resident matching table 900) and information used for determining whether the reporting condition is satisfied (all resident condition table 1000).

全入居者照合テーブル900と全入居者条件テーブル1000とに分けておくことによって、ステップS607では顔認証時に用いる情報だけを取得し、顔認証で人物を特定できた場合に発報条件を満たしたかを判定するときに用いる情報を取得することができる。 By dividing into the all resident matching table 900 and the all resident condition table 1000, whether only the information used at the time of face authentication is acquired in step S607 and the alarm condition is satisfied when the person can be identified by the face authentication? It is possible to obtain information used when determining.

すなわち、ステップS609において顔認証で人物を特定できたと判定されなかった場合は全入居者条件テーブル1000を取得せずに済むので、ネットワークの負荷を軽減できる。 That is, if it is not determined in step S609 that the person can be identified by the face authentication, the entire resident condition table 1000 does not have to be acquired, and the load on the network can be reduced.

また、ステップS606及びステップS609において顔認証で特定されなかった人物の情報をテーブルに格納することによって、ステップS606またはステップS609において顔認証で特定されるようになる。たとえば、新しい入居者の情報を登録させる際に有効である。 Further, by storing the information of the person who is not identified by the face authentication in step S606 and step S609 in the table, the person is identified by the face authentication in step S606 or step S609. For example, it is effective when registering information of a new resident.

なお、入居者情報テーブル800、全入居者照合テーブル900、及び全入居者条件テーブル1000に含まれる情報は、いずれかのテーブルが編集された段階で、他のテーブルについても同期されるようにする。 It should be noted that the information contained in the resident information table 800, the total resident matching table 900, and the total resident condition table 1000 is synchronized with other tables when any one of the tables is edited. ..

例えば、入居者情報テーブル800に含まれる人物の所在エリア808が「201」から「食堂」に編集された場合、全入居者照合テーブル900の所在エリア903も自動的に「食堂」に編集される。 For example, when the person's location area 808 included in the resident information table 800 is edited from “201” to “dining room”, the location area 903 of the all-resident matching table 900 is also automatically edited to “dining room”. ..

ステップS613では、取得部501が、全入居者条件テーブル1000から全入居者の情報を取得する。 In step S613, the acquisition unit 501 acquires information about all the residents from the all-resident condition table 1000.

ステップS614では、管理部505が、ステップS604で検知した人物について、全入居者照合テーブル900に記憶されている情報と、全入居者条件テーブル1000に記憶されている情報とを、入居者情報テーブル800に一時記憶する。 In step S614, the management unit 505 compares the information stored in the all resident matching table 900 and the information stored in the all resident condition table 1000 for the person detected in step S604. Temporarily store in 800.

一時記憶をすることがわかるよう、一時記憶フラグ812にONを格納しておく。 ON is stored in the temporary storage flag 812 so that it is understood that the temporary storage is performed.

入居者情報テーブル800に一時記憶することによって、入居者情報テーブル800に記憶されていなかった人物についても、様々なテーブルを何度も読み込むことなく、見守ることができる。 By temporarily storing in the resident information table 800, it is possible to watch a person who is not stored in the resident information table 800 without repeatedly reading various tables.

ステップS615では、管理部505が、入居者の所在エリア808を更新する。 In step S615, the management unit 505 updates the resident area 808.

入居者の所在エリアは、画面表示例1200に示すような画面を携帯端末103に表示させるようにしても良い。 The resident's location area may be displayed on the mobile terminal 103 with a screen as shown in a screen display example 1200.

ステップS616では、判定部502が、人物の所在エリア808が許可エリア807に含まれているかを判定する。 In step S616, the determination unit 502 determines whether the person's location area 808 is included in the permission area 807.

所在エリア808が許可エリア807に含まれていると判定された場合はステップS622に進み、所在エリア808が許可エリア807に含まれていると判定されなかった場合はステップS617に進む。 If it is determined that the location area 808 is included in the permission area 807, the process proceeds to step S622, and if it is not determined that the location area 808 is included in the permission area 807, the process proceeds to step S617.

ステップS617では、通知部504が、ステップS604で検知した人物が許可されていないエリア(利用許可のないエリア)にいる旨を、携帯端末103に通知する。 In step S617, the notification unit 504 notifies the mobile terminal 103 that the person detected in step S604 is in an area where the person is not permitted (area where there is no use permission).

例えば、画面表示例1200の1206のように、携帯端末103に「玄関から外出しました!」と表示させる。 For example, as in 1206 of the screen display example 1200, the mobile terminal 103 is caused to display “I have left the entrance!”.

また、画面表示例1200のアラート1214の「玄関外 301の菅野さんが玄関から出ました。すぐに追いかけてください。」のように、菅野さんの追跡を促す画面を携帯端末103に表示させる。 In addition, a screen prompting Mr. Sugano to chase is displayed on the mobile terminal 103, as in the alert 1214 of the screen display example 1200, "Mr. Kanno outside the entrance 301 has left the entrance. Please chase immediately."

携帯端末103の所持者は、入居者が許可エリア807にいないことを確認できるのはもちろんのこと、職員が許可エリア807ではない場所にいることや、許可エリアにいない人物の現在の所在エリア808を知ることができる。 The owner of the mobile terminal 103 can confirm that the resident is not in the permission area 807, that the staff is not in the permission area 807, and that the person who is not in the permission area is currently in the area 808. You can know

ステップS618では、判定部502が、携帯端末103を介してステップS604で検知した人物の許可エリア807を編集する指示を受け付けたかを判定する。 In step S618, the determination unit 502 determines whether the instruction to edit the permission area 807 of the person detected in step S604 is received via the mobile terminal 103.

例えば、画面表示例1200のアラート1214の「302 402の高柳さんが入試る。居室変更? Yes/No」のように、人物の情報の編集を促す画面を携帯端末103に表示させ、当該画面を介して登録する指示を受け付けたかを判定する。 For example, a screen prompting to edit the information of the person is displayed on the mobile terminal 103, such as “Mr. Takayanagi of 302 402 is entering the entrance. Yes/No” of the alert 1214 of the screen display example 1200, and the screen is displayed. It is determined whether an instruction to register is accepted.

編集する指示を受け付けたと判定された場合はステップS619に進み、編集する指示を受け付けたと判定されなかった場合はステップS602に処理を戻す。 If it is determined that the instruction to edit is accepted, the process proceeds to step S619. If it is not determined that the instruction to edit is accepted, the process returns to step S602.

ステップS619では、管理部505が、所在エリア808を許可エリア807に追加する。 In step S619, the management unit 505 adds the location area 808 to the permission area 807.

ステップS620では、管理部505が、入居者の所在エリア808を更新する。 In step S620, the management unit 505 updates the resident area 808.

ステップS621では、判定部502が、ステップS604で検知した人物が、携帯端末103に通知する対象者かを判定する。 In step S621, the determination unit 502 determines whether the person detected in step S604 is the target person to be notified to the mobile terminal 103.

具体的には、ID801の先頭の文字から判定し、ID801の先頭の文字が数字である場合、すなわち入居者である場合はステップS622に進む。 Specifically, the determination is made from the first character of the ID 801, and if the first character of the ID 801 is a numeral, that is, if it is a resident, the process proceeds to step S622.

ID801の先頭の文字が数字ではない場合、すなわち入居者ではなく職員や家族として登録されている人物である場合はステップS602に処理を戻す。 If the first character of the ID 801 is not a number, that is, if the person is not a resident but a person registered as a staff member or family, the process returns to step S602.

ステップS622では、取得部501が、ステップS606またはステップS609で特定された人物にかかるデータを、センサ104から取得する。 In step S622, the acquisition unit 501 acquires the data related to the person specified in step S606 or step S609 from the sensor 104.

センサ104から取得すべきデータは、入居者情報テーブル800の心拍数803、呼吸数804、及び離床805に条件が記憶されている項目に関するデータである。 The data to be acquired from the sensor 104 is data relating to items whose conditions are stored in the heart rate 803, the breathing rate 804, and the leaving bed 805 of the resident information table 800.

例えば、田中一郎さんの場合は、心拍数803、呼吸数804、及び離床805に関してセンサ104からデータを取得する。 For example, in the case of Mr. Ichiro Tanaka, data regarding the heart rate 803, the respiratory rate 804, and the leaving bed 805 are acquired from the sensor 104.

センサ104から取得すべきデータは、人物ごとに異なっていても良いし、心拍数803、呼吸数804、及び離床805に限らない。 The data to be acquired from the sensor 104 may be different for each person, and is not limited to the heart rate 803, the respiration rate 804, and the leaving bed 805.

心拍数803、呼吸数804、及び離床805の取得に用いるセンサは、図11に示すセンサテーブル1100に示されている。 The sensors used to acquire the heart rate 803, the respiration rate 804, and the leaving bed 805 are shown in the sensor table 1100 shown in FIG.

センサテーブル1100は、データ項目1101、及びセンサ1102で構成されている。 The sensor table 1100 includes data items 1101 and sensors 1102.

データ項目1101は、センサ104から取得すべきデータの項目である。 The data item 1101 is an item of data to be acquired from the sensor 104.

センサ1102は、データ項目1101に記載される項目を取得するセンサである。 The sensor 1102 is a sensor that acquires the item described in the data item 1101.

センサテーブル1100は、ネットワークカメラ101と対応付いているため、ID801に対応する人物が部屋を移動したとしても、人物を特定したカメラと対応付いているセンサ104からデータを取得する。 Since the sensor table 1100 is associated with the network camera 101, even if the person corresponding to the ID 801 moves in the room, data is acquired from the sensor 104 associated with the camera that identifies the person.

すなわち、人物が「201」という部屋から「202」という部屋に移動した場合、人物のデータを取得するセンサ104も、「201」に設置のセンサ104から「202」に設置のセンサにかわる。 That is, when the person moves from the room "201" to the room "202", the sensor 104 for acquiring the person's data also changes from the sensor 104 installed in "201" to the sensor installed in "202".

ステップS623では、判定部502が、ステップS622で取得したデータが入居者情報テーブル800に示す発報条件を満たした、すなわち、発報する必要があるかを判定する。 In step S623, the determination unit 502 determines whether the data acquired in step S622 satisfies the report condition shown in the resident information table 800, that is, whether the report needs to be issued.

発報条件を満たしたと判定された場合はステップS624に進み、発報条件を満たしたと判定されなかった場合はステップS622に処理を戻す。 If it is determined that the reporting condition is satisfied, the process proceeds to step S624, and if it is not determined that the reporting condition is satisfied, the process returns to step S622.

ステップS624では、通知部504が、ステップS606またはステップS609で特定された人物の所在エリア808と、当該人物に関する警告情報とを、携帯端末103に通知する。 In step S624, the notification unit 504 notifies the mobile terminal 103 of the location area 808 of the person identified in step S606 or step S609 and the warning information regarding the person.

あらかじめ設定しておいた発報条件を満たした場合に携帯端末103に通知されることで、職員や入居者の家族らは発報条件を満たした入居者の状態を直ちに確認することができる。 By notifying the mobile terminal 103 when the notification condition set in advance is satisfied, the staff and the family of the resident can immediately confirm the state of the resident who satisfies the notification condition.

ステップS622〜ステップS624は、人感センサで検知した人物を特定できなくなるまで繰り返す処理である。 Steps S622 to S624 are processes that are repeated until the person detected by the motion sensor cannot be specified.

ステップS625では、判定部502が、ステップS604で検知した人物の一時記憶フラグ812がONであるかを判定する。 In step S625, the determination unit 502 determines whether the temporary storage flag 812 of the person detected in step S604 is ON.

一時記憶フラグ812がONであると判定された場合はステップS626に進む。 If it is determined that the temporary storage flag 812 is ON, the process proceeds to step S626.

一時記憶フラグ812がONであると判定されなかった場合、かつ、ステップS604で検知した全ての人物に対して処理を実施済である場合は、ステップS602に進む。 If it is not determined that the temporary storage flag 812 is ON, and if the process has been performed for all the persons detected in step S604, the process proceeds to step S602.

一時記憶フラグ812がONであると判定されなかった場合、かつ、ステップS604で検知した全ての人物に対して処理を実施済ではない場合は、ステップS605に進む。 If it is not determined that the temporary storage flag 812 is ON, and if the process has not been performed for all the persons detected in step S604, the process proceeds to step S605.

ステップS626では、管理部505が、一時記憶フラグ812がONである人物の情報を入居者情報テーブル800から削除する。 In step S626, the management unit 505 deletes the information of the person whose temporary storage flag 812 is ON from the resident information table 800.

したがって、入居者情報テーブル800に一時的に記憶された人物の情報に関しては人物を特定できなくなった段階で削除するため、入居者情報テーブル800にかかる負荷を軽減することができる。 Therefore, the information of the person temporarily stored in the resident information table 800 is deleted when the person cannot be specified, and thus the load on the resident information table 800 can be reduced.

ステップS605〜ステップS626は、センサ104で検知した全ての人物それぞれに対して処理を実施するまで繰り返す処理であって、複数の人物に関する処理を同時に行うようにしても良い。 Steps S605 to S626 are processes that are repeated until the processes are performed for all the persons detected by the sensor 104, and the processes for a plurality of persons may be performed at the same time.

以上で、図6及び図7に示す見守り処理に関する説明を終了する。 This is the end of the description of the watching process shown in FIGS. 6 and 7.

本実施形態においては、顔認証を用いて人物を特定したうえで人物ごとに設けられた発報条件に基づいて発報を行うため、被介護者が自身の暮らす部屋ではなく他人の部屋に入ってしまった場合にも、適切に発報することが可能となる。 In the present embodiment, since the person is identified by using face recognition and then the alarm is issued based on the alarm condition provided for each person, the care receiver enters the room of another person instead of the room where he/she lives. Even if it happens, it is possible to issue an appropriate alarm.

<その他の実施形態>
本実施形態においては、入居者のメインルームに設置されるネットワークカメラ101において見守り処理を行っていたが、食堂や多目的室など、大勢がいるような場所においてネットワークカメラ101を設置し、図6及び図7に示す見守り処理を行っても良い。
<Other embodiments>
In the present embodiment, the watching process is performed by the network camera 101 installed in the main room of the resident. You may perform the watching process shown in FIG.

また、個室トイレを複数備えるエリアにネットワークカメラ101を設置し、個室トイレ入室時に撮影した顔画像をあらかじめ記憶された顔画像を用いて認証を行うようにしても良い。 Further, the network camera 101 may be installed in an area having a plurality of private toilets, and the face image captured when entering the private toilet may be authenticated by using a face image stored in advance.

そして、トイレ退室時にも同様に顔認証を行うようにし、トイレ入室時の顔認証時刻から所定時間経っても人物が退室しない場合、当該人物に関する発報を行っても良い。 Then, face authentication may be similarly performed when leaving the toilet, and if a person does not leave the room after a predetermined time has passed from the face authentication time when entering the toilet, an alert regarding the person may be issued.

また、位置情報が取得でき人物の識別情報を備えたウェアラブルセンサを入居者などに所持させ、ウェアラブルセンサの位置情報や識別情報を取得するようにしても良い。 Alternatively, the wearer may have a wearable sensor that can obtain position information and that includes identification information of a person, and the position information and identification information of the wearable sensor may be obtained.

そして、取得した位置情報や識別情報、顔認証による人物の特定に基づいて、識別情報に対応する人物とは異なる人物がウェアラブルセンサを所持していることを判定しても良い。 Then, it may be determined that a person different from the person corresponding to the identification information possesses the wearable sensor based on the acquired position information, identification information, and identification of the person by face authentication.

また、ネットワークカメラ101が、ネットワークカメラ101の撮像対象であるウェアラブルセンサを、当該ウェアラブルセンサの位置情報に基づいて特定することによって、図6及び図7に示す見守り処理を行うようにしても良い。 Further, the network camera 101 may perform the watching process shown in FIGS. 6 and 7 by identifying the wearable sensor that is the imaging target of the network camera 101 based on the position information of the wearable sensor.

図6及び図7に示す処理は、情報処理装置100ではなく例えば図3のようなシステム構成を備えるネットワークカメラ101などにより行われても良い。 The processes shown in FIGS. 6 and 7 may be performed not by the information processing apparatus 100 but by the network camera 101 having the system configuration as shown in FIG. 3, for example.

本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接、或いは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステム或いは装置の情報処理装置が前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。 The present invention can be embodied as, for example, a system, an apparatus, a method, a program, a storage medium, or the like. Specifically, the present invention may be applied to a system including a plurality of devices. It may be applied to a device consisting of one device. It should be noted that the present invention includes a software program that realizes the functions of the above-described embodiments, which directly or remotely supplies the system or device with the software program. The present invention also includes a case where the information processing apparatus of the system or the apparatus is achieved by reading and executing the supplied program code.

したがって、本発明の機能処理を情報処理装置で実現するために、前記情報処理装置にインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。 Therefore, the program code itself installed in the information processing device to implement the functional processing of the present invention in the information processing device also implements the present invention. That is, the present invention also includes the computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。 In that case, the program may take any form such as an object code, a program executed by an interpreter, or script data supplied to an OS as long as it has the function of the program.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。 Examples of the recording medium for supplying the program include a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, MO, a CD-ROM, a CD-R, a CD-RW, and the like. There are also magnetic tapes, non-volatile memory cards, ROMs, DVDs (DVD-ROMs, DVD-Rs), and the like.

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。 In addition, as a method of supplying the program, a browser of a client computer is used to connect to a home page on the Internet. The computer program itself of the present invention or a compressed file containing an automatic installation function can be downloaded from the homepage to a recording medium such as a hard disk.

また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理を情報処理装置で実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。 It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from different homepages. In other words, a WWW server that allows a plurality of users to download the program file for implementing the functional processing of the present invention on the information processing apparatus is also included in the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行して情報処理装置にインストールさせて実現することも可能である。 In addition, the program of the present invention is encrypted and stored in a storage medium such as a CD-ROM and distributed to users, and the key information for decrypting the encryption is downloaded from the homepage via the Internet to users who have satisfied predetermined conditions. Let Then, it is also possible to execute the encrypted program by using the downloaded key information and install the program in the information processing device to realize the program.

また、情報処理装置が、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、情報処理装置上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。 Further, the functions of the above-described embodiments are realized by the information processing device executing the read program. In addition, the OS or the like running on the information processing device may perform some or all of the actual processing based on the instructions of the program, and the functions of the above-described embodiments may be realized by the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、情報処理装置に挿入された機能拡張ボードや情報処理装置に接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。 Further, the program read from the recording medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted in the information processing device or the function expansion unit connected to the information processing device. After that, based on the instructions of the program, the CPU or the like included in the function expansion board or the function expansion unit performs some or all of the actual processing, and the processing also realizes the functions of the above-described embodiments.

なお、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。 It should be noted that the above-described embodiments are merely examples of specific embodiments for carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be limitedly interpreted by these. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from its technical idea or its main features.

100 情報処理装置
101 ネットワークカメラ
102 録画サーバ
103 携帯端末
104 センサ
110 ネットワーク
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 システムバス
205 入力コントローラ
206 ビデオコントローラ
207 メモリコントローラ
208 通信I/Fコントローラ
209 キーボード
210 ディスプレイ
211 外部メモリ
100 Information Processing Device 101 Network Camera 102 Recording Server 103 Mobile Terminal 104 Sensor 110 Network 201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 system bus 205 input controller 206 video controller 207 memory controller 208 communication I/F controller 209 keyboard 210 display 211 external memory

Claims (12)

人物を撮像する撮像装置と前記人物に対応して発報を行うための発報条件を記憶する記憶部と通信可能な情報処理装置であって、
前記撮像装置で撮像して得られた画像に基づいて人物を特定する特定手段と、
前記特定手段で特定された人物にかかる情報を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得した人物にかかる情報及び前記記憶部に記憶された発報条件に基づいて発報の有無を判定する判定手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing device capable of communicating with an imaging device for imaging a person and a storage unit for storing a reporting condition for issuing a report corresponding to the person,
Specifying means for specifying a person based on an image obtained by picking up the image by the image pickup device;
An acquisition unit for acquiring information on the person specified by the specifying unit;
An information processing apparatus, comprising: a determination unit that determines whether or not a report is issued based on the information about the person acquired by the acquisition unit and the notification condition stored in the storage unit.
前記判定手段による判定結果を表示させるよう制御する表示制御手段
を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a display control unit that controls to display a determination result by the determination unit.
前記表示制御手段は、前記特定手段で人物を特定できない場合に、当該人物の登録を促す画面を表示させるよう制御する請求項2に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 2, wherein the display control unit controls to display a screen prompting registration of the person when the person cannot be specified by the specifying unit. 前記表示制御手段は、前記特定手段で特定された人物が利用許可のないエリアに存在する場合に、前記人物にかかる情報の編集を促す画面を表示させるよう制御する請求項2または3に記載の情報処理装置。 4. The display control means controls to display a screen prompting to edit the information concerning the person when the person specified by the specifying means exists in an area where the use is not permitted. Information processing device. 携帯端末と通信可能な情報処理装置であって、
前記判定手段による判定結果を前記携帯端末に通知する通知手段
を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
An information processing device capable of communicating with a mobile terminal,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, further comprising: a notification unit that notifies the mobile terminal of the determination result of the determination unit.
前記人物にかかる情報は、前記人物の利用エリアを示す情報を含み、
前記通知手段は、前記特定手段で特定された人物の利用エリアが利用許可のないエリアである場合に前記携帯端末に通知することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
The information on the person includes information indicating the usage area of the person,
The information processing apparatus according to claim 5, wherein the notifying unit notifies the mobile terminal when the use area of the person specified by the specifying unit is an area for which use is not permitted.
前記通知手段は、前記特定手段で人物を特定できない場合に、前記人物が登録されていない旨を通知することを特徴とする請求項5または6に記載の情報処理装置。 7. The information processing apparatus according to claim 5, wherein the notifying unit notifies that the person is not registered when the person cannot be specified by the specifying unit. 前記人物にかかる情報または前記発報条件を前記記憶部に登録する登録手段
を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7, further comprising: a registration unit configured to register the information related to the person or the notification condition in the storage unit.
人物を撮像する撮像装置と前記人物に対応して発報を行うための発報条件を記憶する記憶部と通信可能な情報処理装置の制御方法であって、
前記撮像装置で撮像して得られた画像に基づいて人物を特定する特定ステップと、
前記特定ステップで特定された人物にかかる情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップで取得した人物にかかる情報及び前記記憶部に記憶された発報条件に基づいて発報の有無を判定する判定ステップと
を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A method of controlling an information processing apparatus capable of communicating with an image pickup apparatus for picking up an image of a person, and a storage section for storing a report condition for issuing a report corresponding to the person,
A specifying step of specifying a person based on an image obtained by being picked up by the image pickup device;
An acquisition step of acquiring information concerning the person identified in the identification step,
A control method of the information processing apparatus, comprising: a determination step of determining whether or not a report is issued based on the information about the person acquired in the acquisition step and the report condition stored in the storage unit.
人物を撮像する撮像装置と前記人物に対応して発報を行うための発報条件を記憶する記憶部と通信可能なコンピュータを制御するプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記撮像装置で撮像して得られた画像に基づいて人物を特定する特定手段と、
前記特定手段で特定された人物にかかる情報を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得した人物にかかる情報及び前記記憶部に記憶された発報条件に基づいて発報の有無を判定する判定手段
として機能させるためのプログラム。
A program for controlling a computer capable of communicating with an image pickup device for picking up an image of a person and a storage unit for storing a report condition for issuing a report corresponding to the person,
The computer,
Specifying means for specifying a person based on an image obtained by picking up the image by the image pickup device;
An acquisition unit for acquiring information on the person specified by the specifying unit;
A program that functions as a determination unit that determines the presence or absence of a report based on the information about the person acquired by the acquisition unit and the notification condition stored in the storage unit.
人物を撮像する撮像装置と前記人物に対応して発報を行うための発報条件を記憶する記憶部と通信可能な情報処理システムであって、
前記撮像装置で撮像して得られた画像に基づいて人物を特定する特定手段と、
前記特定手段で特定された人物にかかる情報を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得した人物にかかる情報及び前記記憶部に記憶された発報条件に基づいて発報の有無を判定する判定手段と
を備えることを特徴とする情報処理システム。
An information processing system capable of communicating with an image pickup device for picking up an image of a person and a storage unit for storing a notification condition for issuing an alarm corresponding to the person,
Specifying means for specifying a person based on an image obtained by picking up the image by the image pickup device;
An acquisition unit for acquiring information on the person specified by the specifying unit;
An information processing system, comprising: a determination unit that determines the presence or absence of a report based on the information related to the person acquired by the acquisition unit and the notification condition stored in the storage unit.
人物を撮像する撮像装置と前記人物に対応して発報を行うための発報条件を記憶する記憶部と通信可能な情報処理システムの制御方法であって、
前記撮像装置で撮像して得られた画像に基づいて人物を特定する特定ステップと、
前記特定ステップで特定された人物にかかる情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップで取得した人物にかかる情報及び前記記憶部に記憶された発報条件に基づいて発報の有無を判定する判定ステップと
を含むことを特徴とする情報処理システムの制御方法。
A method for controlling an information processing system capable of communicating with an image pickup device for picking up an image of a person and a storage unit for storing a notification condition for issuing an alarm corresponding to the person,
A specifying step of specifying a person based on an image obtained by being picked up by the image pickup device;
An acquisition step of acquiring information concerning the person identified in the identification step,
A control method for an information processing system, comprising: a determination step of determining the presence or absence of a report based on the information about the person acquired in the acquisition step and the report condition stored in the storage unit.
JP2019001593A 2019-01-09 2019-01-09 Information processing device, control method thereof, program, information processing system, and control method thereof Pending JP2020112902A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001593A JP2020112902A (en) 2019-01-09 2019-01-09 Information processing device, control method thereof, program, information processing system, and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001593A JP2020112902A (en) 2019-01-09 2019-01-09 Information processing device, control method thereof, program, information processing system, and control method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020112902A true JP2020112902A (en) 2020-07-27

Family

ID=71668029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001593A Pending JP2020112902A (en) 2019-01-09 2019-01-09 Information processing device, control method thereof, program, information processing system, and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020112902A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074276A1 (en) * 2021-10-26 2023-05-04 Necプラットフォームズ株式会社 Information processing system, information processing device, information processing method, and non-transitory computer-readable medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074276A1 (en) * 2021-10-26 2023-05-04 Necプラットフォームズ株式会社 Information processing system, information processing device, information processing method, and non-transitory computer-readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102386398B1 (en) Method for providing different indicator for image based on photographing mode and electronic device thereof
US9270950B2 (en) Identifying a locale for controlling capture of data by a digital life recorder based on location
KR101990803B1 (en) PROTECTION SYSTEM FOR VULNERABLE CLASSES USING Internet Of Things AND METHOD THEREFOR
JP7097721B2 (en) Information processing equipment, methods and programs
JPWO2017082037A1 (en) Central processing unit and method of monitored person monitoring system, and monitored person monitoring system
EP3487151A1 (en) Information processing apparatus, monitoring system, method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20220215706A1 (en) Monitoring area setting device, monitoring area setting method, and alert notification method
JP2013196423A (en) Monitoring system, monitoring device and monitoring method
JP2020112902A (en) Information processing device, control method thereof, program, information processing system, and control method thereof
US20090115879A1 (en) Information management method and digital camera
JP2008042713A (en) Surveillance system in facility
US20220343684A1 (en) Methods and apparatus for determining the date of a scanned photo from face data and using such date information
JP2017200083A (en) Monitor system
US11676439B2 (en) Face authentication system and face authentication method
US11714961B2 (en) Methods and apparatus for suggesting and/or associating tags corresponding to identified image content and/or storing said image content in association with tags to facilitate retrieval and use
TWM487495U (en) Security monitoring system
JP2012117887A (en) Wake-up system, wake-up device, server device and program
JP7061503B2 (en) Management system
JP7099687B2 (en) Video surveillance system and its method and processing equipment
WO2020180903A1 (en) Method and apparatus for detecting features of scanned images
JPWO2019216045A1 (en) System and system control method
JP5881985B2 (en) Security device and user information management system
JP2004310350A (en) Dynamic management system
KR102271606B1 (en) Apparatus and method for monitering pet
TWI533260B (en) Security supervisory system