JP2020106699A - Heater and fixing device - Google Patents
Heater and fixing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020106699A JP2020106699A JP2018246306A JP2018246306A JP2020106699A JP 2020106699 A JP2020106699 A JP 2020106699A JP 2018246306 A JP2018246306 A JP 2018246306A JP 2018246306 A JP2018246306 A JP 2018246306A JP 2020106699 A JP2020106699 A JP 2020106699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- substrate
- heater
- heat generating
- individual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 45
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 7
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 31
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
開示の実施形態は、加熱器および定着装置に関する。 The disclosed embodiments relate to heaters and fusing devices.
端子を介した外部からの電力供給により、電極に接続された基板上の発熱部を発熱させる定着器が知られている。定着器は、サーミスタが検知する基板の温度に基づく電流制御により、温度調節を行う。 There is known a fixing device that heats a heat generating portion on a substrate connected to an electrode by supplying electric power from outside via a terminal. The fixing device controls the temperature by controlling the current based on the temperature of the substrate detected by the thermistor.
しかしながら、上記に記載の定着器では、端子から大電流が供給されると、端子と電極との接触抵抗が増大する部分で局所的に過熱状態となり、電極が劣化する懸念があった。 However, in the fixing device described above, when a large current is supplied from the terminal, there is a concern that the electrode locally deteriorates in a portion where the contact resistance between the terminal and the electrode increases and the electrode deteriorates.
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、電極の劣化が少ない加熱器および定着装置を提供することを目的とする。 One aspect of the embodiment is made in view of the above, and an object thereof is to provide a heater and a fixing device in which deterioration of an electrode is small.
実施形態の一態様に係る加熱器は、基板と、複数の発熱部と、第1電極と、第2電極とを備える。基板は、第1面を有する長尺状である。複数の発熱部は、前記第1面上に位置する。第1電極は、前記第1面上に位置し、前記複数の発熱部と電気的に接続される。第2電極は、前記第1面上に位置し、平面視で前記第1電極と重なる。 A heater according to an aspect of the embodiment includes a substrate, a plurality of heat generating parts, a first electrode, and a second electrode. The substrate has an elongated shape having a first surface. The plurality of heat generating parts are located on the first surface. The first electrode is located on the first surface and is electrically connected to the plurality of heat generating portions. The second electrode is located on the first surface and overlaps the first electrode in plan view.
実施形態の一態様の加熱器および定着装置は、電極の劣化が少ない。 In the heater and the fixing device according to one aspect of the embodiment, the deterioration of the electrodes is small.
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。なお、各図に示す「Fr」は「前」を示し、「Rr」は「後」を示し、「L」は「左」を示し、「R」は「右」を示し、「U」は「上」を示し、「D」は「下」を示している。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The present invention is not limited to the embodiments described below. In addition, "Fr" shown in each figure shows "front", "Rr" shows "rear", "L" shows "left", "R" shows "right", and "U" shows. "Up" is shown and "D" shows "down".
[プリンタの全体構成]
図1を参照して、画像形成装置の一例としてのプリンタ1について説明する。図1は、プリンタ1を示す概略図(正面図)である。
[Overall printer configuration]
A printer 1 as an example of an image forming apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic view (front view) showing the printer 1.
プリンタ1は、略直方体状の外観を構成する装置本体2を備える。プリンタ1は、装置本体2の下部には、例えば、普通紙等のシートS(媒体)を収容する給紙カセット3を有する。プリンタ1は、装置本体2の上面に、排紙トレイ4を有する。なお、シートSは、紙製に限らず、樹脂製等であってもよい。
The printer 1 includes an apparatus main body 2 having a substantially rectangular parallelepiped appearance. The printer 1 has, at a lower portion of the apparatus main body 2, a
また、プリンタ1は、給紙装置5と、作像装置6と、定着装置7とを備える。給紙装置5は、給紙カセット3から排紙トレイ4まで延びた搬送路8の上流端部に位置する。作像装置6は搬送路8の中間部に位置する。定着装置7は搬送路8の下流側に位置する。
The printer 1 also includes a
作像装置6は、トナーコンテナ10と、ドラムユニット11と、光走査装置12とを含む。トナーコンテナ10は、例えば、黒色のトナー(現像剤)を収容する。ドラムユニット11は、感光体ドラム13と、帯電装置14と、現像装置15と、転写ローラ16とを含む。転写ローラ16は、下側から感光体ドラム13に接触して転写ニップを形成する。なお、トナーは、トナーとキャリアとを混合した二成分現像剤であってもよいし、磁性トナーから成る一成分現像剤であってもよい。
The image forming device 6 includes a
プリンタ1の制御装置(図示せず)は各装置を適宜制御し、以下のように画像形成処理を実行する。帯電装置14は、感光体ドラム13の表面を帯電させる。感光体ドラム13は、光走査装置12から出射された走査光を受け、静電潜像を担持する。現像装置15は、トナーコンテナ10から供給されたトナーを用いて感光体ドラム13上の静電潜像をトナー像に現像する。シートSは給紙装置5によって給紙カセット3から搬送路8に送り出され、感光体ドラム13上のトナー像は転写ニップを通過するシートSに転写される。定着装置7は、トナー像をシートSに定着させる。その後、シートSは、排紙トレイ4に排出される。
A control device (not shown) of the printer 1 appropriately controls each device and executes an image forming process as follows. The
[定着装置]
次に、図2〜図6を参照して、定着装置7について説明する。図2は、定着装置7を模式的に示す断面図である。図3は、ヒータ23を模式的に示す底面図である。図4は、図3の部分拡大図である。図5は、図4のV−V断面図である。図6は、図4のVI−VI断面図である。
[Fixing device]
Next, the
図2に示すように、定着装置7は、定着ベルト21と、加圧ローラ22と、ヒータ23とを備える。定着ベルト21および加圧ローラ22は、筐体20(図1参照)の内部に位置する。ヒータ23は、定着ベルト21を加熱するための熱源である。
As shown in FIG. 2, the
<定着ベルト>
定着部材の一例としての定着ベルト21は、無端状のベルトであって、前後方向(軸方向)に長い略円筒状である。定着ベルト21の表層は、例えば、ポリイミド樹脂等の耐熱性および弾性を有する合成樹脂材料等で構成される。定着ベルト21は、筐体20の内部上方に配置される。定着ベルト21の軸方向両端部には、略円筒状の一対のキャップ(図示せず)が装着されている。なお、定着ベルト21の内部は、定着ベルト21の略円筒形状を保持するためのベルトガイド(図示せず)を有していてもよい。
<Fixing belt>
The fixing
定着ベルト21の内部には、押圧部材24が位置する。押圧部材24は、軸方向に長い略角筒状である。押圧部材24は、定着ベルト21(およびキャップ)を軸方向に貫通して筐体20に支持される。上記した定着ベルト21は、押圧部材24に対して回転可能に支持される。そして、押圧部材24は、例えば、金属材料によって構成される。
A pressing
<加圧ローラ>
加圧部材の一例としての加圧ローラ22は、前後方向(軸方向)に長い略円筒状である。加圧ローラ22は、筐体20の内部下方に位置する。加圧ローラ22は、金属製の芯金22Aと、その外周面に積層されたシリコーンスポンジ等の弾性層22Bとを含む。芯金22Aの軸方向両端部は、筐体20に回転可能に支持される。芯金22Aにはギア列等を介して駆動モータ(図示せず)が接続され、加圧ローラ22は駆動モータによって回転駆動される。なお、定着装置7は、加圧ローラ22を昇降させて定着ベルト21に対する加圧ローラ22の接触圧を調整する圧力調整部(図示せず)を備える。加圧ローラ22が定着ベルト21に押し付けられることで、定着ベルト21と加圧ローラ22との間が加圧領域Nである。また、加圧領域Nとは、圧力が0PaであるシートSの搬送方向上流側の位置から最大圧力となる位置を経由して再び圧力が0PaとなるシートSの搬送方向下流側の位置までの領域を指している。
<Pressure roller>
The
<ヒータ>
加熱器の一例としてのヒータ23は、前後方向(軸方向)に長い略矩形の板状部材である。図2に示すように、ヒータ23は、保持部材25を介して押圧部材24の下面に固定される。保持部材25は、軸方向に直交する断面が半円状、かつ軸方向に長い形状である。保持部材25は、定着ベルト21の下側内面に沿うように湾曲している。そして、保持部材25は、例えば、耐熱樹脂材料によって構成される。
<Heater>
The
図3〜図6に示すように、ヒータ23は、基板30と、断熱層31と、発熱接触部32とを含む。基板30は、保持部材25の下面に固定される。断熱層31は、基板30の第1面としての下面上に位置する。発熱接触部32は、基板30の第1面上に位置し、断熱層31の下面上または断熱層31が配置されずに露出した露出部分59に位置する基板30の第1面上に位置する。
As shown in FIGS. 3 to 6, the
なお、本明細書において、「通過方向(幅方向)」とは、軸方向(長さ方向)に交差する方向であって、シートSが定着装置7の加圧領域Nを通過する方向(搬送される方向)を指す。また、以下の説明では、「上流」および「下流」並びにこれらに類する用語は、通過方向における「上流」および「下流」並びにこれらに類する概念を指す。 In the present specification, the “passing direction (width direction)” is a direction intersecting the axial direction (length direction), and the direction in which the sheet S passes through the pressure area N of the fixing device 7 (conveyance). Direction). Further, in the following description, the terms “upstream” and “downstream” and similar terms refer to “upstream” and “downstream” in the passage direction and similar concepts.
ヒータ23は、保持部材25の下面に保持される。ヒータ23における発熱接触部32は、加圧ローラ22に対向しており、定着ベルト21の内面に接触する部位である。そして、ヒータ23が加圧ローラ22に押し付けられた定着ベルト21を受け止めることで、定着ベルト21と加圧ローラ22との接触部分が加圧領域Nである。ヒータ23は、定着ベルト21を挟んで加圧領域Nに対応して位置しており(図2参照)、定着ベルト21を加熱する機能を有する。なお、図1に示す筐体20には、定着ベルト21の表面温度またはヒータ23の温度を検知するための温度センサ(図示せず)を有していてもよい。
The
図3〜図6に示すように、基板30は、例えば、セラミック等の電気絶縁性を有する材料で軸方向(長さ方向)に長い長尺の略矩形板状である。基板30の上下両面は、略平滑である。
As shown in FIGS. 3 to 6, the
被覆層の一例としての断熱層31は、基板30の第1面(下面)上に積層(成膜)されている。断熱層31は、例えば、セラミックあるいはガラス等の電気絶縁性を有すると共に熱伝導率の低い材料により構成される。断熱層31は、発熱接触部32で発生した熱が基板30に伝達することを規制する機能を有する。
The
発熱接触部32は、基板30の第1面上に位置する。詳細には、発熱接触部32は、基板30上に配置された断熱層31の一面(下面)上、および断熱層31が配置されずに露出した基板30の第1面(下面)上に積層されている。発熱接触部32は、発熱部40と、電極50と、保護層60とを含む。
The heat
発熱部40は、複数の発熱部41〜43を含む。発熱部40は、断熱層31の下面上に位置する。図3に示すように、複数の発熱部41〜43は、軸方向に一列に並ぶ複数の抵抗発熱体45で構成されている。複数の抵抗発熱体45は、それぞれ、通過方向に細長い略長方形状である。全ての抵抗発熱体45は、略同じ大きさであってもよい。そして、発熱部41〜43は、例えば、電極50よりも抵抗値の高い金属等の導電性を有する材料で構成される。
The
発熱部41は、加圧領域Nを通過する第1サイズのシートSの前後幅に対応する範囲に並べられた複数の抵抗発熱体45によって構成されている。発熱部42は、加圧領域Nを通過する第2サイズのシートSの前後幅に対応する範囲に並べられた複数の抵抗発熱体45によって構成されている。発熱部43は、加圧領域Nを通過する第3サイズのシートSの前後幅に対応する範囲に並べられた複数の抵抗発熱体45によって構成されている。
The
複数の抵抗発熱体45は、それぞれ、軸方向に同じ寸法であってもよく、かつ通過方向に同じ寸法であってもよい。なお、本明細書において「同じ寸法」とは、完全に同じ寸法であることを要求するものではなく、製造上の僅かな誤差を許容する意味である。
The
図3に示すように、電極50は、複数の配線電極を含む。電極50は、例えば、金属等の導電性を有する材料(抵抗発熱体45よりも抵抗値の低い)で構成される。電極50は、断熱層31の下面上、および露出部分59に位置する基板30の下面上に位置する。複数の配線電極は、発熱部41〜43の通過方向両側に電気的に接続されている。詳細には、電極50は、複数の発熱部41〜43にそれぞれ接続される複数(例えば3つ)の個別電極51〜53と、発熱部41〜43に共通して接続されるコモン電極54とを含む。
As shown in FIG. 3, the
個別電極51は、発熱部41を構成する各抵抗発熱体45の下流端部(右端部)に接続されている。同様に、その他の個別電極52、53は、それぞれ、発熱部42、43を構成する各抵抗発熱体45の下流端部に接続されている。一方、コモン電極54は、全ての抵抗発熱体45の上流端部(左端部)に接続されている。
The
なお、本明細書では、個別電極51〜53とコモン電極54とで共通する後述の説明では、「電極50」と称する場合がある。同様に、発熱部41〜43で共通する後述の説明では、「発熱部40」と称する場合がある。
It should be noted that in the present specification, the
各々の配線電極(個別電極51〜53およびコモン電極54)は、引出部51B〜54Bと、電極端末部51A〜54Aとを有する。引出部51B〜54Bは、発熱部41〜43に接続された部分(接続部分51C〜54C)から、それぞれ電極端末部51A〜54Aに向かって延びる部位である。換言すると、引出部51B〜54Bは、それぞれ発熱部41〜43の軸方向外端と電極端末部54Aとの間に位置する。電極端末部51A〜54Aは、それぞれ引出部51B〜54Bの先端部に接続される。電極端末部51A〜54Aは、電源等の外部機器と電気的に接続するための端子である。電極端末部51A〜54Aは、発熱部41〜43よりも軸方向の上側に位置する露出部分59に位置する。
Each of the wiring electrodes (
詳細には、個別電極51の引出部51Bは、発熱部41との接続部分51Cから軸方向の片側(上側)に延びている。電極端末部51Aは、引出部51Bの端部に接続され、上流側(左側)に屈曲している。個別電極52の引出部52Bと個別電極53の引出部53Bとは、発熱部42、43との接続部分52C、53Cからそれぞれ軸方向の片側(上側)に延びている。電極端末部52A、53Aは、引出部52B、53Bにそれぞれ接続されている。電極端末部52Aは、電極端末部51Aよりも軸方向内側に位置し、電極端末部53Aは、電極端末部52Aよりも軸方向内側に位置している。一方、コモン電極54の引出部54Bは発熱部41〜43との接続部分54Cから軸方向の片側(上側)に延びている。電極端末部54Aは、引出部54Bに接続されている。電極端末部54Aは、電極端末部53Aよりも軸方向内側に位置している。
Specifically, the lead-out
図5、図6に示すように、保護層60は、発熱部40および電極50(電極端末部51A〜54Aを除く)を被覆する。保護層60は、例えば、セラミック等の電気絶縁性を有すると共に定着ベルト21に対して滑り摩擦力の小さな材料で構成されている。保護層60の第1面60Cは、定着ベルト21の内面に接触する摺動面を構成する。なお、保護層60は、発熱部40や電極50が積層されない部分にも、基板30の第1面を覆うように積層されている。保護層60は、図示したように単層であってもよく、二層以上が積層されたものであってもよい。また、図5において、保護層60の端部60Aは図示した位置に限らず、例えば断熱層31が位置しない箇所には保護層60が位置しなくてもよい。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
以上説明したヒータ23の製造には、例えば、スパッタリング等の成膜技術、プリント基板の製造技術、またはスクリーン印刷技術、若しくはこれらの技術の組み合せを用いることができる。例えば、断熱層31および発熱接触部32(発熱部40、電極50、保護層60)がスパッタリングによって基板30上に成膜されてもよい。また、例えば、断熱層31および発熱接触部32は、プリント基板の製造技術であるフォトマスクを用いた露光、現像、エッチング、剥離、積層等の工程を繰り返すことによって基板30上に形成されてもよい。また、例えば、断熱層31および発熱接触部32は、電気絶縁性塗料または導電性塗料を基板30上に塗布(スクリーン印刷)することによって形成されてもよい。これらの製法であれば、断熱層31、発熱部40および電極50を精度良く形成することができる。
For manufacturing the
なお、ヒータ23の電極50や駆動モータ等は、各種の駆動回路(図示せず)を介して電源(図示せず)に電気的に接続されている。また、ヒータ23(電極50)、駆動モータおよび温度センサ等は、各種の回路を介してプリンタ1の制御装置に電気的に接続されている。制御装置は、接続された装置等を制御する。
The
[定着装置の作用]
ここで、主に図2を参照して、定着装置7の作用(定着処理)について説明する。
[Function of fixing device]
Here, the operation (fixing process) of the fixing
まず、制御装置は、駆動モータやヒータ23を駆動制御する。加圧ローラ22は駆動モータの駆動力を受けて回転し、定着ベルト21は加圧ローラ22に従動して回転する(図2の実線細矢印参照)。各々の抵抗発熱体45は、発熱部40を挟む複数の電極50の間で通過方向に電流を流すことで発熱する。これにより、定着ベルト21の加圧領域Nが加熱される。
First, the control device drives and controls the drive motor and the
この際、制御装置は、シートSのサイズに応じて発熱させる発熱部41〜43(図3参照)を制御する。例えば、定着装置7で処理可能な最大サイズのシートSが加圧領域N(図2参照)を通過する場合、制御装置は、全ての発熱部41〜43に電力を供給し、全ての発熱部41〜43を発熱させる。また、例えば、制御装置は、最大サイズよりも小さい中サイズのシートSが加圧領域Nを通過する場合には発熱部41,42を発熱させ、中サイズよりも小さい小サイズのシートSが加圧領域Nを通過する場合には発熱部41を発熱させる。これにより、シートSのサイズに合せて定着ベルト21(加圧領域N)の必要な部分のみを加熱することができる。その結果、定着ベルト21の過昇温を低減することができる。
At this time, the control device controls the
温度センサは、定着ベルト21の表面温度を検出し、入力回路を介して検出信号を制御装置に送信する。制御装置は、温度センサから設定温度(例えば150〜200℃)に達したことを示す検出信号を受信すると、その設定温度を維持するようにヒータ23を制御しながら、既に説明した画像形成処理の実行を開始する。トナー像が転写されたシートSは筐体20内に進入し、定着ベルト21は、軸周りに正回転しながら加圧領域Nを通過するシートS上のトナー(トナー像)を加熱する。加圧ローラ22は、軸周りに回転しながら加圧領域Nを通過するシートS上のトナーを加圧する。すると、トナー像がシートSに定着する。そして、トナー像が定着したシートSは、筐体20の外部に送り出されて排紙トレイ4に排出される。
The temperature sensor detects the surface temperature of the fixing
ところで、ヒータ23は、電極50に大電流が供給されると、接触抵抗が増大する部分で局所的に過熱状態となる場合がある。例えば、端子(電極端末部51A〜54A)と引出部51B〜54Bとが異種材料で形成された電極50においては、その接触部分の過熱により電極50が劣化する懸念があった。そこで、図4〜図6に示すように、本実施形態に係る定着装置7(ヒータ23)では、第1電極50aと、平面視で第1電極50aと重なる第2電極50bを有する電極50が位置することで、電極50の電気容量が大きくなる。すなわち、電極50の電気抵抗を小さくすることができ、電極50が劣化しにくい。
By the way, when a large current is supplied to the
図4〜図6に示すように、電極50は、第1電極50aと第2電極50bとを有する。第2電極50bは、断熱層31の下面上に位置している。第1電極50aは、断熱層31の下面側から第2電極50bを覆い、かつ第2電極50bと密着するように位置している。第1電極50aおよび第2電極50bは、電気的に接続されることで、電極50全体の電気容量を大きくすることができ、電極50が劣化しにくい。第1電極50aは、例えばアルミニウムを含有するアルミニウム電極により構成される。第2電極50bは、例えば銀を含有する銀電極により構成される。
As shown in FIGS. 4 to 6, the
また、電極50のうち、電極端末部51A〜54Aには、第1電極50aを有さず、第2電極50bのみが位置する。また、上述したように、電極端末部51A〜54Aは、断熱層31を介さずに基板30の下面(第1面)上に位置する。基板30の下面は、断熱層31の下面よりも凹凸がある。そのため、断熱層31を介さずに基板30上に位置する電極端末部51A〜54Aは、基板30との接合強度が向上する。このため、電極端末部51A〜54Aにコネクタの端子(不図示)を抜き差ししても電極端末部51A〜54Aが剥離しにくい。また、電極端末部51A〜54Aを流れる電流により発熱しても、断熱層31がなく、蓄熱されにくいので、過熱による電極50の劣化が生じにくくなる。
Further, among the
また、電極端末部51A〜54Aの算術表面粗さRaは、第1電極50aの算術表面粗さRaよりも大きくすることができる。電極端末部51A〜54Aの表面を粗くすることで、電極端末部51A〜54Aに接続されたコネクタの端子(不図示)が脱落しにくくなる。ここで、算術表面粗さRaは、例えば、JIS B 0601(2013)に準拠して測定した算術平均粗さRaをいう。測定には、接触式の表面粗さ計、あるいは、非接触式の表面粗さ計を用いることができ、例えば、オリンパス製のLEXT OLS4000を用いることができる。測定条件として、例えば、測定長さを0.4mm、カットオフ値を0.08mm、スポット径を0.4μm、走査速度を1mm/秒とすればよい。なお、測定箇所は任意に設定でき、その平均値を算術表面粗さRaと規定することができる。
Further, the arithmetic surface roughness Ra of the
また、基板30および電極端末部51A〜54Aは、ガラス成分を含んでよい。ガラス成分は、例えば酸化ケイ素(SiO2)である。基板30および電極端末部51A〜54Aがガラス成分を含むことで、互いに共通した組成を有することとなる。このため、基板30と電極端末部51A〜54Aとの接合強度が向上する。なお、基板30は、基板30の全面にわたってガラス成分を含んでもよく、例えば電極端末部51A〜54Aが位置する露出部分59にのみガラス成分を含んでもよい。
Further, the
また、図4に示すように、コモン電極54は、第1電極50aがコモン端子の一例としての電極端末部54Aから基板30の長さ方向に延びる第1部位55aを有する。また、個別電極51〜53は、個別端子の一例としての電極端末部51A〜53Aから基板30の幅方向に延びる第2部位55bをそれぞれ有する。コモン電極54および個別電極51〜53、特に第1部位55aおよび第2部位55bをこのように配置することにより、コモン電極54の引き回し距離を小さくすることでコモン電極54の配線抵抗を小さくすることができ、電極50の劣化を低減することができる。
Further, as shown in FIG. 4, the
また、図4に示すように、コモン電極54が有する第1部位55aの幅w4は、個別電極51〜53が有する第2部位55bの幅w1〜w3よりも大きい。このため、コモン電極54において、特に第1部位55aの電気抵抗を小さくすることができ、電極50の劣化を低減することができる。なお、コモン電極54は、個別電極51〜53と比較して、例えば本実施形態に係るヒータ23では3倍近い電流が流れることもあるため、電極50の劣化を低減できる。ここで、第1部位55aの幅w4とは、コモン電極54の第1部位55aの端部において、平面視で第1電極50aおよび第2電極50bが重なる部分における基板30の幅方向に沿った長さをいう。また、第2部位55bの幅w1〜w3とは、各個別電極51〜53の第2部位55bの端部において、平面視で第1電極50aおよび第2電極50bが重なる部分における基板30の長さ方向に沿った長さをいう。なお、第2部位55bの幅w1〜w3は、互いに同じであってもよく、異なってもよいが、幅w1〜w3が異なると、ヒータ23の温度制御が複雑になる。
Further, as shown in FIG. 4, the width w4 of the
また、第1部位55aおよび第2部位55bと基板30との間には断熱層31が位置する。このため、例えば第1部位55aおよび第2部位55bに位置する第2電極50bに由来する銀原子の拡散を抑え、高い電気抵抗を有する反応層が生成されにくい。そのため、電極50の劣化を低減することができる。
Further, the
また、図3〜図5に示すように、コモン電極54は、第1部位55aから引出部54Bを経由して接続部分54Cに至るまで、第1電極50aおよび第2電極50bが平面視で互いに重なるように位置している。同様に、個別電極51〜53は、第2部位55bから引出部51B〜53Bを経由して接続部分51C〜53Cに至るまで、それぞれ第1電極50aおよび第2電極50bが平面視で互いに重なるように位置している。
Further, as shown in FIGS. 3 to 5, in the
接続部分51C〜54Cでは、図6に示すように、第1電極50aは、発熱部40との接触部56を有する。接触部56は、第1電極50aの下面(外面)上に位置するよう、発熱部40が電極50の一部を覆っている。一方、第2電極50bは、平面視で接触部56と重なるよう、断熱層31の下面上に位置する。このように第1電極50aおよび第2電極50bが位置することにより、発熱部40までの配線抵抗による電圧降下の影響を小さくすることができる。
In the
<第1変形例>
上記した実施形態に係るヒータ23は、第1電極50aと発熱部40との接触部56が、第1電極50aの下面(外面)上に位置するとして説明したが、これに限らない。図7Aは、実施形態の第1変形例に係るヒータを模式的に示す断面図である。なお、図7Aおよび後述する他の図面においては、図6と同じ視点で断面視している。図7Aに示すように、発熱部40の一部が第1電極50aと第2電極50bとの間に挟まれるように位置してもよい。かかる場合、接触部56は、第1電極50aと第2電極50bとの間に位置することとなる。このように第1電極50aおよび第2電極50bが位置する場合であっても、発熱部40までの配線抵抗による電圧降下の影響を小さくすることができる。
<First Modification>
In the
<第2、第3変形例>
上記した実施形態に係るヒータ23は、第1電極50aが第2電極50bを覆うように位置するとして説明したが、これに限らない。図7B、図7Cは、実施形態の第2、第3変形例に係るヒータを模式的に示す断面図である。図7Bに示すように、第1電極50aは、第2電極50bの下面上に積層するように位置してもよい。また、図7Cに示すように、第1電極50aと第2電極50bとが互いに離間して位置してもよい。このように第1電極50aおよび第2電極50bが位置する場合であっても、発熱部40までの配線抵抗による電圧降下の影響を小さくすることができる。
<Second and third modified examples>
Although the
<第4、第5変形例>
上記した実施形態に係るヒータ23は、第1電極50aが第2電極50bの下面上に位置するとして説明したが、これに限らない。図7D、図7Eは、実施形態の第4、第5変形例に係るヒータを模式的に示す断面図である。図7Dに示すように、第1電極50aが発熱部40の端部から発熱部40が位置しない断熱層31の下面上に延在し、第2電極50bが、第1電極50aの下面(外面)を覆うように位置してもよい。また、図7Eに示すように、電極50が発熱部40の下面上に断熱層31の下面と離間して位置してもよい。このように第1電極50aおよび第2電極50bが位置する場合であっても、発熱部40までの配線抵抗による電圧降下の影響を小さくすることができる。
<Fourth and fifth modifications>
The
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、上記した実施形態および各変形例に係るヒータ23において、第1電極50aおよび第2電極50bの配置を互いに入れ替えてもよい。また、露出部分59を有さず、基板30の第1面上の全面に断熱層31が位置してもよい。
Although the respective embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit thereof. For example, in the
また、本実施形態に係る上記した定着装置7では、発熱部41〜43が、3種類のシートSのサイズに対応していたが、本発明はこれに限定されない。発熱部40(抵抗発熱体45)は、2種類以上のシートSのサイズに対応するように構成されていればよい。また、本実施形態に係る定着装置7では、加圧領域Nの軸方向中央をシートSが通過するように構成されていたが、これに限らず、加圧領域Nの軸方向一方に寄った位置をシートSが通過するように構成されていてもよい。また、本実施形態に係る定着装置7では、引出部51B〜54Bが、軸方向に長く延びた例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、引出部51B〜54Bが、上流側(左側)や下流側(右側)に延びる部分を有していてもよい。
Further, in the above-described
また、本実施形態に係る定着装置7では、加圧ローラ22を回転駆動させ、定着ベルト21を従動回転させていたが、これに限らず、定着ベルト21を回転駆動させ、加圧ローラ22を従動回転させてもよい。
Further, in the
また、本実施形態に係る定着装置7では、定着ベルト21に対して加圧ローラ22を昇降(接近または離間する方向に移動)させていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、加圧ローラ22に対して定着ベルト21を接近または離間する方向に移動させる構成としてもよい。
Further, in the
また、本実施形態の説明では、一例として、本発明をモノクロのプリンタ1に適用した場合を示したが、これに限らず、例えば、カラープリンタ、複写機、ファクシミリまたは複合機等に本発明を適用してもよい。 Further, in the description of the present embodiment, the case where the present invention is applied to the monochrome printer 1 is shown as an example, but the present invention is not limited to this, and the present invention is applied to, for example, a color printer, a copying machine, a facsimile, or a multifunction peripheral. You may apply.
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。 Further effects and modifications can be easily derived by those skilled in the art. Therefore, the broader aspects of the present invention are not limited to the specific details and representative embodiments shown and described above. Accordingly, various modifications may be made without departing from the spirit or scope of the general inventive concept as defined by the appended claims and their equivalents.
1 プリンタ(画像形成装置)
7 定着装置
21 定着ベルト(定着部材)
22 加圧ローラ(加圧部材)
23 ヒータ(加熱器)
30 基板
31 断熱層
40〜43 発熱部
45 抵抗発熱体
50 電極
50a 第1電極
50b 第2電極
51〜53 個別電極
54 コモン電極
60 保護層
1 Printer (image forming device)
7 Fixing
22 Pressure roller (pressure member)
23 Heater
30
Claims (9)
前記第1面上に位置する複数の発熱部と、
前記第1面上に位置し、前記複数の発熱部と電気的に接続される第1電極と、
前記第1面上に位置し、平面視で前記第1電極と重なる第2電極と
を備える加熱器。 An elongated substrate having a first surface,
A plurality of heat generating portions located on the first surface,
A first electrode located on the first surface and electrically connected to the plurality of heat generating parts;
A heater provided on the first surface, the second electrode overlapping the first electrode in a plan view.
前記第1電極は、全ての前記抵抗発熱体とコモン端子とを接続するコモン電極と、前記複数の発熱部のそれぞれと複数の個別端子とを接続する複数の個別電極とを含み、
前記コモン電極は、前記コモン端子から前記基板の長さ方向に延びる第1部位を有し、
前記複数の個別電極は、前記複数の個別端子から前記基板の長さ方向に交差する幅方向に延びる第2部位をそれぞれ有する
請求項1に記載の加熱器。 The heating portion includes a plurality of resistance heating elements arranged in the length direction of the substrate,
The first electrode includes a common electrode that connects all the resistance heating elements and a common terminal, and a plurality of individual electrodes that connect each of the plurality of heat generating portions and a plurality of individual terminals,
The common electrode has a first portion extending from the common terminal in the length direction of the substrate,
The heater according to claim 1, wherein each of the plurality of individual electrodes has a second portion that extends from the plurality of individual terminals in a width direction that intersects a length direction of the substrate.
請求項2に記載の加熱器。 The heater according to claim 2, wherein the width of the first portion is larger than the width of the second portion.
請求項2または3に記載の加熱器。 The heater according to claim 2 or 3, further comprising a coating layer located between the substrate and the first portion and the second portion.
請求項4に記載の加熱器。 The heater according to claim 4, wherein the common terminal and the individual terminal are located on the first surface without interposing the coating layer.
請求項2〜5のいずれか1つに記載の加熱器。 The surface roughness Ra of the said common terminal and the said individual terminal is larger than the surface roughness Ra of the said 1st electrode, The heater as described in any one of Claims 2-5.
請求項2〜6のいずれか1つに記載の加熱器。 The heater according to any one of claims 2 to 6, wherein the substrate, the common terminal, and the individual terminal include a glass component.
前記第2電極は、平面視で前記接触部と重なるように位置する
請求項1〜7のいずれか1つに記載の加熱器。 The first electrode has a contact portion with the heat generating portion,
The said 2nd electrode is located so that it may overlap with the said contact part by planar view, The heater as described in any one of Claims 1-7.
軸周りに回転しながら前記媒体上のトナーを加圧する加圧部材と、
前記定着部材を挟んで前記加圧部材に対応して配置され、前記定着部材を加熱する請求項1〜8のいずれか1つに記載の加熱器と
を備える定着装置。 A fixing member that heats the toner on the medium while rotating around the axis,
A pressing member for pressing the toner on the medium while rotating around an axis;
A fixing device comprising: the heater according to any one of claims 1 to 8, which is arranged corresponding to the pressing member with the fixing member interposed therebetween, and heats the fixing member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018246306A JP2020106699A (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | Heater and fixing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018246306A JP2020106699A (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | Heater and fixing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020106699A true JP2020106699A (en) | 2020-07-09 |
Family
ID=71448933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018246306A Pending JP2020106699A (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | Heater and fixing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020106699A (en) |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05182750A (en) * | 1991-12-28 | 1993-07-23 | Rohm Co Ltd | Heater |
JPH0684584A (en) * | 1992-09-01 | 1994-03-25 | Canon Inc | Heater |
JPH06290857A (en) * | 1993-03-31 | 1994-10-18 | Toshiba Lighting & Technol Corp | Heater, fixing device and equipment with built-in fixing device |
JPH0864350A (en) * | 1994-08-25 | 1996-03-08 | Kyocera Corp | Heater for fixing |
JP2003109727A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Harison Toshiba Lighting Corp | Plate-shape heater and fixing device as well as image forming device |
JP2003142232A (en) * | 2001-10-30 | 2003-05-16 | Harison Toshiba Lighting Corp | Heater and image forming device |
JP2007173007A (en) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Harison Toshiba Lighting Corp | Heater, heating device, and image forming apparatus |
JP2010129444A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Harison Toshiba Lighting Corp | Plate heater, heating device, image forming device |
JP2014026815A (en) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Canon Inc | Heating device and image formation device |
JP2014059508A (en) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Canon Inc | Heater and image heating device including the same |
JP2015187708A (en) * | 2014-03-10 | 2015-10-29 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and safety circuit mounted on the same |
JP2015210989A (en) * | 2014-04-28 | 2015-11-24 | 東芝ライテック株式会社 | Heater and image forming apparatus |
JP2016173474A (en) * | 2015-03-17 | 2016-09-29 | アルプス電気株式会社 | Heater for fixing machines |
JP2017173582A (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | キヤノン株式会社 | Heater and fixation device |
JP2018194686A (en) * | 2017-05-17 | 2018-12-06 | キヤノン株式会社 | Image heating apparatus and image forming apparatus |
-
2018
- 2018-12-27 JP JP2018246306A patent/JP2020106699A/en active Pending
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05182750A (en) * | 1991-12-28 | 1993-07-23 | Rohm Co Ltd | Heater |
JPH0684584A (en) * | 1992-09-01 | 1994-03-25 | Canon Inc | Heater |
JPH06290857A (en) * | 1993-03-31 | 1994-10-18 | Toshiba Lighting & Technol Corp | Heater, fixing device and equipment with built-in fixing device |
JPH0864350A (en) * | 1994-08-25 | 1996-03-08 | Kyocera Corp | Heater for fixing |
JP2003109727A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Harison Toshiba Lighting Corp | Plate-shape heater and fixing device as well as image forming device |
JP2003142232A (en) * | 2001-10-30 | 2003-05-16 | Harison Toshiba Lighting Corp | Heater and image forming device |
JP2007173007A (en) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Harison Toshiba Lighting Corp | Heater, heating device, and image forming apparatus |
JP2010129444A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Harison Toshiba Lighting Corp | Plate heater, heating device, image forming device |
JP2014026815A (en) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Canon Inc | Heating device and image formation device |
JP2014059508A (en) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Canon Inc | Heater and image heating device including the same |
JP2015187708A (en) * | 2014-03-10 | 2015-10-29 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and safety circuit mounted on the same |
JP2015210989A (en) * | 2014-04-28 | 2015-11-24 | 東芝ライテック株式会社 | Heater and image forming apparatus |
JP2016173474A (en) * | 2015-03-17 | 2016-09-29 | アルプス電気株式会社 | Heater for fixing machines |
JP2017173582A (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | キヤノン株式会社 | Heater and fixation device |
JP2018194686A (en) * | 2017-05-17 | 2018-12-06 | キヤノン株式会社 | Image heating apparatus and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11067924B2 (en) | Heating device, fixing device, and image forming apparatus | |
CN109407490B (en) | Heater, fixing device, and image forming apparatus | |
US8626044B2 (en) | Image formation apparatus | |
JP2007240606A (en) | Image heating device and heating body used for same | |
JP7129212B2 (en) | Fixing device | |
JP2019091003A (en) | Heater and fixing device and image forming apparatus | |
JP2016180825A (en) | Heating member, fixing device, and image forming apparatus | |
JP7280554B2 (en) | Heating device, fixing device and image forming device | |
CN109561527B (en) | Heater and image forming apparatus | |
US11640130B2 (en) | Heating unit, fixing unit, and image forming apparatus for heat generation performance and miniaturization | |
JP2020106699A (en) | Heater and fixing device | |
JP7122173B2 (en) | Heater, fixing device and image forming device | |
JP2008076857A (en) | Heating device and image forming apparatus | |
CN109407489B (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US9141053B2 (en) | Heating device, fixing device, and image forming apparatus | |
JP7176414B2 (en) | Heaters and image forming devices | |
JP7136688B2 (en) | heater and fuser | |
JP7570835B2 (en) | HEATER, FIXING DEVICE AND IMAGE FORMING APPARATUS | |
JP7527863B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US20230393498A1 (en) | Image heating device and image forming apparatus | |
JP7566588B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP7475994B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
CN113196869B (en) | Heater and fixing device | |
JP5289001B2 (en) | Image heating apparatus and pressure rotating body | |
JP2023128852A (en) | Nip forming unit and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230214 |