JP2020104703A - Work vehicle - Google Patents

Work vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2020104703A
JP2020104703A JP2018245290A JP2018245290A JP2020104703A JP 2020104703 A JP2020104703 A JP 2020104703A JP 2018245290 A JP2018245290 A JP 2018245290A JP 2018245290 A JP2018245290 A JP 2018245290A JP 2020104703 A JP2020104703 A JP 2020104703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice input
seat
button
input unit
console
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018245290A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7044697B2 (en
Inventor
一隆 藤本
Kazutaka Fujimoto
一隆 藤本
達 武岡
Susumu Takeoka
達 武岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2018245290A priority Critical patent/JP7044697B2/en
Publication of JP2020104703A publication Critical patent/JP2020104703A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7044697B2 publication Critical patent/JP7044697B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

To enable voice to be input preferably through a voice input part.SOLUTION: A tractor 1 includes a cabin 11 in which a living space is formed. The cabin 11 includes: a seat 16; a side console 200 disposed at one side of the seat 16 when viewed in a lateral direction; and a sound input part 300 which is provided closer to the side console 200 side in the lateral direction than the seat 16 and to which voice can be input.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本発明は、作業車の技術に関する。 The present invention relates to work vehicle technology.

従来、トラクタ等の作業車の技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。 Conventionally, the technology of work vehicles such as tractors has been known. For example, it is as described in Patent Document 1.

特許文献1には、運転者が、他の作業者とモバイル機器を通じて通話可能なマイクが設けられたトラクタが記載されている。上記マイクは、座席の正面のフロントパネルに設けられる。 Patent Document 1 describes a tractor provided with a microphone that allows a driver to talk with another worker through a mobile device. The microphone is provided on the front panel in front of the seat.

ここで、トラクタの運転中においては、運転者は左右方向におけるサイドコンソールが位置する側を視認することが多い。従って、上記マイクをフロントパネルに設けた場合、好適に音声を入力し難いことが考えられる。 Here, during driving of the tractor, the driver often visually recognizes the side console in the left-right direction. Therefore, when the above-mentioned microphone is provided on the front panel, it may be difficult to preferably input voice.

特開2017−149207号公報JP, 2017-149207, A

本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、音声入力部を介して、好適に音声を入力することができる作業車を提供することである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and a problem to be solved by the present invention is to provide a work vehicle capable of appropriately inputting a voice through a voice input unit.

本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above, and means for solving the problem will be described below.

即ち、請求項1においては、内部に居住空間が形成されるキャビンを具備する作業車であって、前記キャビンは、座席と、前記座席の左右方向一方側に配置されるコンソールと、前記座席よりも左右方向における前記コンソール側に設けられ、音声を入力可能な音声入力部と、を具備するものである。 That is, in claim 1, the work vehicle is provided with a cabin in which a living space is formed, and the cabin includes a seat, a console arranged on one side of the seat in the left-right direction, and the seat. Is provided on the console side in the left-right direction and has a voice input unit capable of inputting voice.

請求項2においては、前記座席及び前記音声入力部は、前記コンソールの前端部よりも後方に位置するものである。 In the present invention, the seat and the voice input unit are located behind the front end of the console.

請求項3においては、前記音声入力部は、平面視において前記コンソールと重複するように設けられるものである。 In the third aspect, the voice input unit is provided so as to overlap with the console in a plan view.

請求項4においては、前記音声入力部は、前記座席が設けられる座席ベース部よりも前方に位置するものである。 In the present invention, the voice input section is located in front of the seat base section where the seat is provided.

請求項5においては、前記音声入力部は、左右方向における前記座席側を指向するものである。 In the present invention, the voice input section is directed toward the seat side in the left-right direction.

請求項6においては、前記音声入力部は、前記キャビンの天井部に設けられるものである。 In the sixth aspect, the voice input unit is provided on the ceiling of the cabin.

請求項7においては、前記天井部は、平面視において前記コンソールと重複するように配置され、所定の機器を収容する収容部を具備し、前記音声入力部は、前記収容部に設けられているものである。 In Claim 7, the said ceiling part is arrange|positioned so that it may overlap with the said console in planar view, and is equipped with the accommodating part which accommodates a predetermined apparatus, The said audio|voice input part is provided in the said accommodating part. It is a thing.

請求項8においては、前記収容部は、下方に突出するように設けられ、左右方向における前記座席側に向く面と、前面と、下面と、によって形成される頂部を有し、前記音声入力部は、前記頂部に設けられるものである。 In Claim 8, The said accommodating part is provided so that it may protrude below, and has the top part formed by the surface which faces the said seat side in a left-right direction, a front surface, and a lower surface, The said voice input part Is provided on the top.

本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 The effects of the present invention are as follows.

請求項1においては、音声入力部を介して、好適に音声を入力することができる。 According to the first aspect, it is possible to preferably input the voice through the voice input unit.

請求項2においては、音声入力部を介して、より好適に音声を入力することができる。 According to the second aspect, it is possible to more appropriately input the voice through the voice input unit.

請求項3においては、音声入力部を介して、より好適に音声を入力することができる。 According to the third aspect, the voice can be more preferably input through the voice input unit.

請求項4においては、運転者が前方を視認した状態で、運転者の音声を比較的入力させ易い位置とすることができる。 According to the fourth aspect, the driver's voice can be relatively easily input while the driver visually recognizes the front.

請求項5においては、運転者に対して音声入力部を指向させることで、より好適に音声を入力することができる。 In the fifth aspect, the voice can be more preferably input by directing the voice input unit to the driver.

請求項6においては、音声入力部を介して、より好適に音声を入力することができる。 According to the sixth aspect, the voice can be more preferably input through the voice input unit.

請求項7においては、音声入力部を、コンソールの上方に配置される所定の機器と集中させて配置することができる。 According to the seventh aspect, the voice input unit can be arranged centrally with a predetermined device arranged above the console.

請求項8においては、音声入力部を、音声を比較的入力させ易い位置に配置することができる。 In the eighth aspect, the voice input unit can be arranged at a position where voice can be input relatively easily.

本発明の一実施形態に係るトラクタの全体的な構成を示した側面図。The side view showing the whole tractor composition concerning one embodiment of the present invention. トラクタの全体的な構成を示した平面図。The top view which showed the whole structure of a tractor. キャビンの内部を示した平面図。The top view which showed the inside of the cabin. キャビンの内部を示した斜視図。The perspective view which showed the inside of a cabin. アームレストの前部を示した斜視図。The perspective view which showed the front part of the armrest. アームレストの後部を示した斜視図。The perspective view which showed the rear part of an armrest. サイドコンソール及びアームレストを示した平面図。The top view which showed the side console and the armrest. 操作面部を示した平面図。The top view which showed the operation surface part. サイドコンソールの詳細を示した平面図。The top view which showed the detail of a side console. サイドコンソールを示した斜視図。The perspective view which showed the side console. サイドコンソールの収容部を開放させた状態を示した斜視図。The perspective view which showed the state which opened the accommodation part of a side console. サイドコンソールの収容部を開放させた状態を示した正面図。The front view which showed the state which opened the accommodation part of a side console. サイドコンソールの収容部を開放させた状態を示した側面図。The side view which showed the state which opened the accommodation part of a side console. 副変速操作機構を示した側断面図。FIG. 3 is a side sectional view showing an auxiliary shift operating mechanism. ガイド部を示した側断面図。The sectional side view which showed the guide part. 副変速操作機構を示した斜視図。The perspective view which showed the subshift operation mechanism. キャビンの内部を示した側断面図。The side sectional view showing the inside of a cabin. 天井部の収容部を示した斜視図。The perspective view which showed the accommodation part of the ceiling part. 音声入力部を示した斜視図。The perspective view which showed the audio|voice input part.

以下では、図中の矢印U、矢印D、矢印F、矢印B、矢印L及び矢印Rで示した方向を、それぞれ上方向、下方向、前方向、後方向、左方向及び右方向と定義して説明を行う。 In the following, the directions indicated by arrows U, D, F, B, L and R in the figure are defined as upward, downward, forward, backward, leftward and rightward, respectively. And explain.

まず、図1から図3、図7、図17を用いて本発明の一実施形態に係るトラクタ1の全体構成について説明する。 First, the overall configuration of the tractor 1 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3, 7, and 17.

トラクタ1は、主として機体フレーム2、エンジン3、ボンネット4、マフラ5、トランスミッションケース6、前輪7、後輪8、フェンダ9、昇降装置10、キャビン11、ステアリングホイール15、座席16、アームレスト100、サイドコンソール200、音声入力部300等を具備する。 The tractor 1 mainly includes a body frame 2, an engine 3, a hood 4, a muffler 5, a transmission case 6, a front wheel 7, a rear wheel 8, a fender 9, a lifting device 10, a cabin 11, a steering wheel 15, a seat 16, an armrest 100, a side. The console 200, the voice input unit 300, etc. are provided.

図1及び図2に示す機体フレーム2は、複数の板材を適宜組み合わせて形成される枠状の部材である。機体フレーム2は、平面視略矩形状に形成される。機体フレーム2は、その長手方向を前後方向に向けてトラクタ1の前部に配置される。機体フレーム2の後部にはエンジン3が固定される。エンジン3はボンネット4に覆われる。ボンネット4の右側方には、エンジン3の排気ガスを排出するマフラ5が配置される。エンジン3の後部には、トランスミッションケース6が固定される。 The machine body frame 2 shown in FIGS. 1 and 2 is a frame-shaped member formed by appropriately combining a plurality of plate materials. The machine body frame 2 is formed in a substantially rectangular shape in a plan view. The machine body frame 2 is arranged in the front part of the tractor 1 with its longitudinal direction facing the front-rear direction. An engine 3 is fixed to the rear portion of the machine body frame 2. The engine 3 is covered by the hood 4. A muffler 5 that discharges exhaust gas of the engine 3 is arranged on the right side of the hood 4. A transmission case 6 is fixed to the rear portion of the engine 3.

機体フレーム2の前部は、フロントアクスル機構(不図示)を介して左右一対の前輪7に支持される。トランスミッションケース6の後部は、リアアクスル機構(不図示)を介して左右一対の後輪8に支持される。左右一対の後輪8は、概ね上方からフェンダ9によって覆われる。 The front part of the machine body frame 2 is supported by a pair of left and right front wheels 7 via a front axle mechanism (not shown). The rear part of the transmission case 6 is supported by a pair of left and right rear wheels 8 via a rear axle mechanism (not shown). The pair of left and right rear wheels 8 is covered with a fender 9 from substantially above.

トランスミッションケース6の後部には、昇降装置10が設けられる。昇降装置10には、各種の作業装置(例えば、耕運機等)を装着することができる。昇降装置10は油圧シリンダ等のアクチュエータによって、装着された作業装置を昇降させることができる。昇降装置10には、図示せぬPTO軸を介してエンジン3の動力を伝達することができる。 An elevating device 10 is provided at the rear of the transmission case 6. Various working devices (for example, a cultivator) can be attached to the lifting device 10. The elevating device 10 can elevate and lower the attached working device by an actuator such as a hydraulic cylinder. The power of the engine 3 can be transmitted to the lifting device 10 via a PTO shaft (not shown).

エンジン3の動力は、トランスミッションケース6に収容された変速装置(不図示)で変速された後、前記フロントアクスル機構を経て前輪7に伝達可能とされると共に、前記リアアクスル機構を経て後輪8に伝達可能とされる。エンジン3の動力によって前輪7及び後輪8が回転駆動され、トラクタ1は走行することができる。またエンジン3の動力によって、昇降装置10に装着された作業装置を駆動させることができる。 The power of the engine 3 is transmitted to a front wheel 7 via the front axle mechanism after being speed-changed by a transmission (not shown) housed in the transmission case 6, and is also transmitted to the rear wheel 8 via the rear axle mechanism. Can be transmitted to. The front wheels 7 and the rear wheels 8 are rotationally driven by the power of the engine 3, and the tractor 1 can travel. In addition, the power of the engine 3 can drive the work device mounted on the lifting device 10.

エンジン3の後方にはキャビン11が設けられる。キャビン11の内部には、運転者が搭乗する居住空間が形成される。 A cabin 11 is provided behind the engine 3. Inside the cabin 11, a living space for a driver to board is formed.

次に、図3、図4、図7、図9、図17及び図18を用いてキャビン11の内部の詳細について説明する。キャビン11は、床部12、天井部13及び支柱14を具備する。 Next, the inside of the cabin 11 will be described in detail with reference to FIGS. 3, 4, 7, 9, 17, and 18. The cabin 11 includes a floor portion 12, a ceiling portion 13 and columns 14.

床部12は、キャビン11の床面を構成するものである。床部12は、ステップ12a及び座席ベース部12bを具備する。ステップ12aは、床部12の前側部分を構成するものである。ステップ12aには、運転者の足が置かれる。座席ベース部12bは、床部12の後側部分を構成するものである。座席ベース部12bは、上面が、ステップ12aの上面よりも上方に位置するように形成されている。換言すれば、座席ベース部12bは、ステップ12aよりも一段高く形成されている。 The floor portion 12 constitutes the floor surface of the cabin 11. The floor 12 includes a step 12a and a seat base 12b. Step 12a constitutes the front part of the floor 12. At step 12a, the driver's foot is placed. The seat base portion 12b constitutes a rear side portion of the floor portion 12. The seat base portion 12b is formed such that its upper surface is located above the upper surface of the step 12a. In other words, the seat base portion 12b is formed higher than the step 12a.

図17及び図18に示す天井部13は、キャビン11の天井面を構成するものである。天井部13には、収容部13aが設けられている。収容部13aは、天井部13の右側部分に設けられている。収容部13aは、天井部13における他の部分に対して下方に突出するように設けられている。収容部13aは、内部が中空状に形成されている。収容部13aの内部には、オーディオ機器13bや空調機器13cが設けられる。 The ceiling portion 13 shown in FIGS. 17 and 18 constitutes the ceiling surface of the cabin 11. The ceiling portion 13 is provided with a housing portion 13a. The housing portion 13a is provided on the right side portion of the ceiling portion 13. The accommodating portion 13a is provided so as to project downward with respect to other portions of the ceiling portion 13. The accommodating portion 13a has a hollow interior. An audio device 13b and an air conditioner 13c are provided inside the housing portion 13a.

図3、図7、図9及び図17に示す支柱14は、天井部13を支持するものである。支柱14は、キャビン11の前後方向中間位置において、左右に一対設けられている。支柱14は、支柱本体部14a及び支柱カバー部14bを具備する。支柱本体部14aは、天井部13を支持するフレームを構成するものである。支柱カバー部14bは、キャビン11の内部において、支柱本体部14aを覆うものである。支柱カバー部14bの内部には、中空空間が形成される。上記中空空間は、収容部13aの内部に連通すると共に、オーディオ機器13bや空調機器13cに接続されたケーブルや空調機器13cのダクトが収容される。 The columns 14 shown in FIGS. 3, 7, 9, and 17 support the ceiling portion 13. A pair of columns 14 is provided on the left and right at an intermediate position in the front-rear direction of the cabin 11. The pillar 14 includes a pillar body portion 14a and a pillar cover portion 14b. The pillar main body portion 14 a constitutes a frame that supports the ceiling portion 13. The strut cover portion 14b covers the strut body portion 14a inside the cabin 11. A hollow space is formed inside the column cover portion 14b. The hollow space communicates with the inside of the housing portion 13a, and houses the cable connected to the audio device 13b and the air conditioner 13c and the duct of the air conditioner 13c.

キャビン11の前部には、前輪7の切れ角を調節するためのステアリングホイール15、各種のペダル等が配置される。キャビン11の略中央には、座席16が配置される。 A steering wheel 15 for adjusting the turning angle of the front wheels 7, various pedals, and the like are arranged at the front of the cabin 11. A seat 16 is arranged substantially in the center of the cabin 11.

図3及び図4に示す座席16は、座席ベース部12bに固定される。座席16は、座面部16aと背もたれ部16bとを具備する。座面部16aは、運転者が着座する部分である。背もたれ部16bは、座面部16aの後端部から上方に起立する部分である。 The seat 16 shown in FIGS. 3 and 4 is fixed to the seat base portion 12b. The seat 16 includes a seat surface portion 16a and a backrest portion 16b. The seat surface portion 16a is a portion on which the driver sits. The backrest portion 16b is a portion that rises upward from the rear end portion of the seat surface portion 16a.

次に、図3から図7までを用いて、アームレスト100について説明する。 Next, the armrest 100 will be described with reference to FIGS. 3 to 7.

アームレスト100は、座席16のすぐ右方に配置される。アームレスト100は、座席16の座面部16aよりも上方に配置される。アームレスト100は、前後に長尺な形状とされている。アームレスト100には、図5及び図6に示すように、各種の操作具(後述するアクセルレバー111等)が配置される。アームレスト100は、前部110及び後部120を具備する。 The armrest 100 is arranged immediately to the right of the seat 16. The armrest 100 is arranged above the seat surface portion 16a of the seat 16. The armrest 100 has a long shape in the front-rear direction. As shown in FIGS. 5 and 6, various operation tools (an accelerator lever 111, etc., which will be described later) are arranged on the armrest 100. The armrest 100 includes a front part 110 and a rear part 120.

図5及び図7に示す前部110は、アームレスト100の前側部分を構成するものである。前部110は、図7に示すように、後側部分が前後方向において座席16(座面部16a)と重複する(前部110の少なくとも一部(後側部分)の前後方向位置が、座面部16aの少なくとも一部の前後方向位置と一致する)ように配置される。また、前部110は、前端部が座席16(座面部16a)の前端部よりも前方に位置する。前部110の前側部分は、上面が前方へ向かうに従い下方へ傾斜する形状とされている。 The front portion 110 shown in FIGS. 5 and 7 constitutes a front portion of the armrest 100. As shown in FIG. 7, the front part 110 of the front part 110 overlaps with the seat 16 (seat surface part 16a) in the front-rear direction (the front-rear position of at least part of the front part 110 (rear part) is the seat part). 16a) at least partly in the front-back direction. Further, the front end of the front part 110 is located in front of the front end of the seat 16 (seat surface part 16a). The front part of the front part 110 is shaped so that the upper surface inclines downward as it goes forward.

また、前部110の前側部分は、左面が斜め右前方に傾斜する形状とされている。これにより、座席16に着座した運転者が、座席16よりも右方に位置する操作ペダルを操作する際に、アームレスト100が右脚に干渉することを抑制することができる。前部110は、アクセルレバー111、走行操作ボタン112、ポジションコントロールレバー113、耕耘深さ調節ダイヤル114、主変速レバー115及びポンパスイッチ116を具備する。 In addition, the front portion of the front portion 110 has a shape in which the left surface is inclined to the front right. This can prevent the armrest 100 from interfering with the right leg when the driver seated in the seat 16 operates the operation pedal located to the right of the seat 16. The front part 110 includes an accelerator lever 111, a travel operation button 112, a position control lever 113, a tilling depth adjustment dial 114, a main speed change lever 115, and a pumper switch 116.

アクセルレバー111は、エンジン3の回転数を増減させる操作を行うものである。アクセルレバー111は、前部110の前端部における右側部分に配置される。アクセルレバー111は、軸線方向を左右方向に向けた回動軸を中心として、前後方向に回動可能に設けられる。 The accelerator lever 111 performs an operation of increasing or decreasing the rotation speed of the engine 3. The accelerator lever 111 is arranged on the right side portion of the front end portion of the front portion 110. The accelerator lever 111 is provided so as to be rotatable in the front-rear direction about a rotation shaft whose axial direction is oriented in the left-right direction.

走行操作ボタン112は、トラクタ1の走行に関する操作を行うものである。走行操作ボタン112は、前部110の上面において、アクセルレバー111の後方に配置される。走行操作ボタン112は、回転数設定ボタン112a、パワーアシストボタン112b及び旋回アシストボタン112cを具備する。 The traveling operation button 112 is for performing an operation relating to traveling of the tractor 1. The travel operation button 112 is arranged behind the accelerator lever 111 on the upper surface of the front part 110. The traveling operation button 112 includes a rotation speed setting button 112a, a power assist button 112b, and a turning assist button 112c.

回転数設定ボタン112aは、エンジン3の回転数を予め設定された所定の回転数とする操作を行うものである。回転数設定ボタン112aは、左右に並列するように、二つ設けられている。上記二つの回転数設定ボタン112aうち一方を押圧することで、予め設定された二つの回転数のうち一方の回転数でエンジン3を駆動させることができる。 The rotation speed setting button 112a is operated to set the rotation speed of the engine 3 to a predetermined rotation speed set in advance. Two rotation speed setting buttons 112a are provided so as to be juxtaposed to the left and right. By pressing one of the two rotation speed setting buttons 112a, the engine 3 can be driven at one rotation speed of two preset rotation speeds.

パワーアシストボタン112bは、エンジン3の回転数の変動を抑制する操作を行うものである。パワーアシストボタン112bは、回転数設定ボタン112aの後方に配置される。パワーアシストボタン112bが押圧されることで、トラクタ1の走行速度やPTO軸の回転数の変動を抑制することができる。 The power assist button 112b is for performing an operation of suppressing fluctuations in the rotation speed of the engine 3. The power assist button 112b is arranged behind the rotation speed setting button 112a. By pressing the power assist button 112b, fluctuations in the traveling speed of the tractor 1 and the rotation speed of the PTO shaft can be suppressed.

旋回アシストボタン112cは、トラクタ1の旋回を補助する操作を行うものである。旋回アシストボタン112cは、回転数設定ボタン112aの後方に配置される。旋回アシストボタン112cが押圧されることで、昇降装置10に装着された作業装置を上昇させた際に、自動的にエンジン3の回転数を減少させ、トラクタ1を旋回させ易い状態とすることができる。 The turning assist button 112c is used to perform an operation for assisting the turning of the tractor 1. The turning assist button 112c is arranged behind the rotation speed setting button 112a. When the turning assist button 112c is pressed, when the working device mounted on the lifting device 10 is raised, the rotation speed of the engine 3 is automatically reduced, and the tractor 1 can be easily turned. it can.

ポジションコントロールレバー113は、昇降装置10に装着された作業装置の昇降操作を行うものである。ポジションコントロールレバー113は、前部110の上面において、走行操作ボタン112の後方に配置される。ポジションコントロールレバー113は、軸線方向を左右方向に向けた回動軸を中心として、前後方向に回動可能に設けられる。 The position control lever 113 is used to lift and lower the work device mounted on the lifting device 10. The position control lever 113 is arranged behind the traveling operation button 112 on the upper surface of the front part 110. The position control lever 113 is provided so as to be rotatable in the front-rear direction about a rotation shaft whose axial direction is oriented in the left-right direction.

耕耘深さ調節ダイヤル114は、耕耘機(作業装置)による耕耘深さの調節を行うものである。耕耘深さ調節ダイヤル114は、前部110の上面において、ポジションコントロールレバー113の後方に配置される。耕耘深さ調節ダイヤル114は、軸線方向を上下方向に向けた回転軸を中心として、回転可能に設けられる。耕耘深さ調節ダイヤル114が時計回り又は反時計回りに回転することで、耕耘機(作業装置)による耕耘深さが、浅く又は深くなるように調整される。 The tilling depth adjusting dial 114 is for adjusting the tilling depth by a tiller (working device). The tilling depth adjusting dial 114 is arranged behind the position control lever 113 on the upper surface of the front part 110. The tilling depth adjusting dial 114 is rotatably provided around a rotary shaft whose axial direction is oriented in the vertical direction. By rotating the tilling depth adjustment dial 114 clockwise or counterclockwise, the tilling depth by the tiller (working device) is adjusted to be shallow or deep.

主変速レバー115は、トランスミッションケース6の主変速装置(不図示)を操作するものである。主変速レバー115は、前部110の上面において、アクセルレバー111の左方に配置される。主変速レバー115は、軸線方向を左右方向に向けた回動軸を中心として、前後方向に回動可能に設けられる。主変速レバー115は、運転者に把持される把持部と、前部110の上面に設けられた前後に長尺なガイド孔に挿通される軸部と、を有する。主変速レバー115が回動されることで主変速装置の変速が可能となる。 The main transmission lever 115 operates a main transmission device (not shown) of the transmission case 6. The main shift lever 115 is arranged on the upper surface of the front part 110, to the left of the accelerator lever 111. The main shift lever 115 is provided so as to be rotatable in the front-rear direction about a rotation shaft whose axial direction is oriented in the left-right direction. The main shift lever 115 has a grip portion that is gripped by the driver, and a shaft portion that is inserted through front and rear long guide holes provided on the upper surface of the front portion 110. By rotating the main transmission lever 115, the main transmission can be shifted.

ポンパスイッチ116は、昇降装置10に装着された作業装置の昇降操作を行うものである。ポンパスイッチ116は、前部110の左面に設けられた凹部に配置される。ポンパスイッチ116は、主変速レバー115の後方に位置する。ポンパスイッチ116は、シーソー型のスイッチであり、作業装置を上昇又は下降させるように、昇降装置10の動作を切り替え可能とされている。 The pumper switch 116 is for performing a lifting operation of the work device mounted on the lifting device 10. The pumper switch 116 is arranged in a recess provided on the left surface of the front part 110. The pumper switch 116 is located behind the main transmission lever 115. The pumper switch 116 is a seesaw-type switch, and is capable of switching the operation of the elevating device 10 so as to raise or lower the working device.

図6及び図7に示す後部120は、アームレスト100の後側部分を構成するものである。後部120は、図7に示すように、全体が、前後方向において座席16(座面部16a及び背もたれ部16b)と重複するように配置される。後部120は、設定スイッチ130、収納部170及びカバー部180を具備する。 The rear portion 120 shown in FIGS. 6 and 7 constitutes a rear portion of the armrest 100. As shown in FIG. 7, the rear part 120 is arranged so as to entirely overlap the seat 16 (the seat surface part 16a and the backrest part 16b) in the front-rear direction. The rear part 120 includes a setting switch 130, a storage part 170, and a cover part 180.

図6に示す設定スイッチ130は、後部120の前側部分において上面に配置される。設定スイッチ130は、トラクタ1が備える各種装置の設定に関するスイッチである。設定スイッチ130は、表示部操作ボタン140、設定ボタン150及び設定ダイヤル160を具備する。 The setting switch 130 shown in FIG. 6 is arranged on the upper surface in the front portion of the rear portion 120. The setting switch 130 is a switch for setting various devices included in the tractor 1. The setting switch 130 includes a display operation button 140, a setting button 150, and a setting dial 160.

表示部操作ボタン140は、キャビン11の居住空間に設けられる所定の表示部(不図示)の操作を行うものである。上記表示部は、タッチパネル式の画面を有し、当該画面の操作によりトラクタ1の各種設定が可能となる。表示部操作ボタン140は、表示部切り替えボタン141及び戻りボタン142を具備する。 The display unit operation button 140 is for operating a predetermined display unit (not shown) provided in the living space of the cabin 11. The display unit has a touch panel screen, and various settings of the tractor 1 can be performed by operating the screen. The display operation button 140 includes a display switching button 141 and a return button 142.

表示部切り替えボタン141は、表示部に表示される画面を切り替えるものである。表示部切り替えボタン141は、後部120の左前端部に配置される。表示部切り替えボタン141が押圧されることで、表示部に表示される画面が、ホーム画面と、トラクタ1の各種設定が可能なメニュー画面と、に切り替わる。 The display unit switching button 141 is for switching the screen displayed on the display unit. The display portion switching button 141 is arranged at the left front end portion of the rear portion 120. By pressing the display unit switching button 141, the screen displayed on the display unit switches to the home screen and the menu screen in which various settings of the tractor 1 can be performed.

戻りボタン142は、表示部に表示される画面を、一つ前の状態に戻すものである。戻りボタン142は、表示部切り替えボタン141の右方に配置される。 The return button 142 returns the screen displayed on the display unit to the previous state. The return button 142 is arranged to the right of the display unit switching button 141.

設定ボタン150は、表示部に表示される画面を所定の設定画面に切り替えるものである。設定ボタン150は、速度設定ボタン151、エンジン回転数設定ボタン152、旋回設定ボタン153、上昇位置設定ボタン154、PTO回転数設定ボタン155及び水平制御設定ボタン156を具備する。 The setting button 150 is for switching the screen displayed on the display unit to a predetermined setting screen. The setting button 150 includes a speed setting button 151, an engine rotation speed setting button 152, a turning setting button 153, a rising position setting button 154, a PTO rotation speed setting button 155, and a horizontal control setting button 156.

速度設定ボタン151は、表示部に表示される画面を、トラクタ1の走行速度を設定可能な画面に切り替えるものである。速度設定ボタン151は、戻りボタン142の後方に配置される。 The speed setting button 151 switches the screen displayed on the display unit to a screen in which the traveling speed of the tractor 1 can be set. The speed setting button 151 is arranged behind the return button 142.

エンジン回転数設定ボタン152は、表示部に表示される画面を、エンジン3の回転数を設定可能な画面に切り替えるものである。エンジン回転数設定ボタン152は、速度設定ボタン151の後方に配置される。 The engine speed setting button 152 switches the screen displayed on the display unit to a screen in which the speed of the engine 3 can be set. The engine speed setting button 152 is arranged behind the speed setting button 151.

旋回設定ボタン153は、表示部に表示される画面を、トラクタ1の旋回に関する動作を設定可能な画面に切り替えるものである。旋回設定ボタン153は、エンジン回転数設定ボタン152の後方に配置される。 The turning setting button 153 is used to switch the screen displayed on the display unit to a screen in which an operation related to turning of the tractor 1 can be set. The turning setting button 153 is arranged behind the engine speed setting button 152.

上昇位置設定ボタン154は、表示部に表示される画面を、昇降装置10が備えるリフトアームの上昇位置を設定可能な画面に切り替えるものである。上昇位置設定ボタン154は、表示部切り替えボタン141の後方に配置される。また、上昇位置設定ボタン154は、速度設定ボタン151の左方に配置される。 The ascending position setting button 154 switches the screen displayed on the display unit to a screen in which the ascending position of the lift arm included in the lifting device 10 can be set. The ascending position setting button 154 is arranged behind the display unit switching button 141. The ascending position setting button 154 is arranged to the left of the speed setting button 151.

PTO回転数設定ボタン155は、表示部に表示される画面を、PTO軸の回転数を設定可能な画面に切り替えるものである。PTO回転数設定ボタン155は、上昇位置設定ボタン154の後方に配置される。また、PTO回転数設定ボタン155は、エンジン回転数設定ボタン152の左方に配置される。 The PTO rotation speed setting button 155 switches the screen displayed on the display unit to a screen in which the rotation speed of the PTO axis can be set. The PTO rotation speed setting button 155 is arranged behind the rising position setting button 154. The PTO rotation speed setting button 155 is arranged to the left of the engine rotation speed setting button 152.

水平制御設定ボタン156は、表示部に表示される画面を、作業装置の水平制御装置(モンロー)に関する動作を設定可能な画面に切り替えるものである。水平制御設定ボタン156は、PTO回転数設定ボタン155の後方に配置される。また、水平制御設定ボタン156は、旋回設定ボタン153の左方に配置される。 The horizontal control setting button 156 is for switching the screen displayed on the display unit to a screen in which the operation related to the horizontal control device (Monroe) of the working device can be set. The horizontal control setting button 156 is arranged behind the PTO rotation speed setting button 155. The horizontal control setting button 156 is arranged to the left of the turning setting button 153.

設定ダイヤル160は、トラクタ1の各種設定が可能なものである。設定ダイヤル160は、軸線方向を上下方向に向けた回転軸を中心として、回転可能に設けられる。設定ダイヤル160は、DBM設定ダイヤル161、感度調整ダイヤル162、落下速度調整ダイヤル163及び上昇位置調整ダイヤル164を具備する。 The setting dial 160 allows various settings of the tractor 1. The setting dial 160 is rotatably provided around a rotation shaft whose axial direction is oriented in the vertical direction. The setting dial 160 includes a DBM setting dial 161, a sensitivity adjusting dial 162, a falling speed adjusting dial 163, and a rising position adjusting dial 164.

DBM設定ダイヤル161は、DBM設定が可能なものである。DBM設定ダイヤル161は、戻りボタン142の右方に配置される。 The DBM setting dial 161 is capable of DBM setting. The DBM setting dial 161 is arranged to the right of the return button 142.

感度調整ダイヤル162は、昇降装置10の感度の設定が可能なものである。感度調整ダイヤル162は、DBM設定ダイヤル161の後方に配置される。 The sensitivity adjustment dial 162 can set the sensitivity of the lifting device 10. The sensitivity adjustment dial 162 is arranged behind the DBM setting dial 161.

落下速度調整ダイヤル163は、昇降装置10の落下速度の設定が可能なものである。落下速度調整ダイヤル163は、感度調整ダイヤル162の後方に配置される。 The falling speed adjustment dial 163 can set the falling speed of the lifting device 10. The falling speed adjustment dial 163 is arranged behind the sensitivity adjustment dial 162.

上昇位置調整ダイヤル164は、昇降装置10が備えるリフトアームの上昇位置の上限の設定が可能なものである。上昇位置調整ダイヤル164は、落下速度調整ダイヤル163の後方に配置される。 The lift position adjustment dial 164 is capable of setting the upper limit of the lift position of the lift arm included in the lifting device 10. The ascending position adjusting dial 164 is arranged behind the falling speed adjusting dial 163.

収納部170は、上方に開口し、内部に物品を収納なものである。収納部170は、設定スイッチ130の後方に配置される。収納部170は、平面視において矩形状の箱状とされている。収納部170の内部における設定スイッチ130側の壁部には、収納部170の内部に向けて開口するUSBポート171が設けられている。これにより、収納部170に携帯電話(例えばスマートフォン)等の所定の機器を収容した際には、上記USBポート171を介した接続が可能となる。 The storage section 170 is open upward and does not store articles therein. The storage section 170 is arranged behind the setting switch 130. The storage unit 170 has a rectangular box shape in a plan view. A USB port 171 that opens toward the inside of the storage unit 170 is provided on a wall portion inside the storage unit 170 on the side of the setting switch 130. As a result, when a predetermined device such as a mobile phone (for example, a smartphone) is stored in the storage unit 170, connection via the USB port 171 is possible.

カバー部180は、設定スイッチ130及び収納部170を開閉可能なものである。カバー部180は、後部120の右側端部において、軸線方向を前後方向に向けた回動軸を中心として回動可能に連結される。カバー部180を開放した状態では、設定スイッチ130を介した操作や収納部170に対する物品の出し入れが可能となる。カバー部180を閉鎖した状態では、設定スイッチ130及び収納部170を覆うことができる。 The cover 180 can open and close the setting switch 130 and the storage 170. The cover portion 180 is rotatably connected to the right end portion of the rear portion 120 about a rotation shaft whose axial direction is the front-rear direction. In the state where the cover 180 is opened, it is possible to operate the setting switch 130 and take an article in and out of the storage 170. When the cover 180 is closed, the setting switch 130 and the storage 170 can be covered.

これにより、運転者が設定スイッチ130に誤って接触することで、意図しない操作が行われることを防止することができる。また、カバー部180を閉鎖した状態では、カバー部180の上面を、肘置きとして利用することができる。カバー部180を閉鎖した状態では、カバー部180の上面は、前部110の上面におけるカバー部180と隣接する部分と同一平面状とされる。 As a result, it is possible to prevent the driver from accidentally touching the setting switch 130 and performing an unintended operation. Further, when the cover 180 is closed, the upper surface of the cover 180 can be used as an elbow rest. When the cover 180 is closed, the upper surface of the cover 180 is flush with the portion of the upper surface of the front part 110 adjacent to the cover 180.

次に、図4、図7から図16までを用いて、サイドコンソール200について説明する。 Next, the side console 200 will be described with reference to FIGS. 4 and 7 to 16.

サイドコンソール200は、アームレスト100の右方に配置される。サイドコンソール200は、フェンダ9の左方において、当該フェンダ9と隣接するように設けられる。サイドコンソール200は、前後に長尺な形状とされている。サイドコンソール200は、前方へ向かうに従い概ね下方へ傾斜する形状とされている。サイドコンソール200は、図7に示すように、前端部がアームレスト100及び座席16の前端部よりも前方に位置する。また、サイドコンソール200は、後端部がアームレスト100及び座席16の後端部よりも後方に位置する。サイドコンソール200は、操作面部210及び側面部270を具備する。 The side console 200 is arranged to the right of the armrest 100. The side console 200 is provided on the left side of the fender 9 so as to be adjacent to the fender 9. The side console 200 has a long shape in the front-rear direction. The side console 200 has a shape that inclines substantially downward as it goes forward. As shown in FIG. 7, the side console 200 has a front end located ahead of the front ends of the armrest 100 and the seat 16. The rear end of the side console 200 is located rearward of the rear ends of the armrest 100 and the seat 16. The side console 200 includes an operation surface portion 210 and a side surface portion 270.

図7及び図8に示す操作面部210は、サイドコンソール200の上面を構成する。操作面部210には、各種の操作具(後述するフロントローダ操作機構220等)が配置される。操作面部210は、前方側領域210A、側方側領域210B及び内側領域210Cを具備する。なお、図8では、前方側領域210A、側方側領域210B及び内側領域210Cを、それぞれ異なるハッチング(二点鎖線)によって示している。 The operation surface section 210 shown in FIGS. 7 and 8 constitutes an upper surface of the side console 200. Various operation tools (a front loader operation mechanism 220 and the like described later) are arranged on the operation surface section 210. The operation surface portion 210 includes a front area 210A, a side area 210B, and an inner area 210C. Note that, in FIG. 8, the front area 210A, the side area 210B, and the inner area 210C are indicated by different hatchings (two-dot chain lines).

前方側領域210Aは、操作面部210の前側部分を構成するものである。前方側領域210Aは、図8において、斜め左前方に傾斜するハッチングで示される前側の領域である。前方側領域210Aの後側部分は、前後方向において座席16(座面部16a)の前側部分と重複する。前方側領域210Aは、前方に向かうに従い左右寸法(幅寸法)が狭まる形状とされている。前方側領域210Aは、フロントローダ操作機構220、副変速操作機構230及び物品収容部239を具備する。 The front side area 210A constitutes a front side portion of the operation surface section 210. The front side region 210A is a front side region shown by hatching that inclines diagonally to the left front in FIG. The rear portion of the front area 210A overlaps with the front portion of the seat 16 (seat surface portion 16a) in the front-rear direction. The front region 210A has a shape in which the left-right dimension (width dimension) becomes narrower toward the front. The front side region 210A includes a front loader operation mechanism 220, a sub speed change operation mechanism 230, and an article storage section 239.

フロントローダ操作機構220は、必要に応じてトラクタ1の前部に装着されるフロントローダ(不図示)の操作を行うものである。フロントローダ操作機構220は、前方側領域210Aの前側部分に配置される。フロントローダ操作機構220は、貫通孔221及びフロントローダレバー222を具備する。 The front loader operating mechanism 220 is for operating a front loader (not shown) mounted on the front part of the tractor 1 as needed. The front loader operation mechanism 220 is arranged in the front portion of the front area 210A. The front loader operation mechanism 220 includes a through hole 221 and a front loader lever 222.

貫通孔221は、前方側領域210Aにおいて、上下に貫通するように設けられる。フロントローダレバー222は、貫通孔221に挿通される所定の支持部を介して、必要に応じて取り付けられる。フロントローダレバー222は、前後左右に操作可能に設けられる。なお、フロントローダを装着せず、フロントローダレバー222を取り付ける必要がない場合は、貫通孔221を所定の物品収容部として使用することができる。 The through hole 221 is provided so as to vertically penetrate in the front region 210A. The front loader lever 222 is attached as needed via a predetermined support portion that is inserted into the through hole 221. The front loader lever 222 is provided so as to be operable in the front, rear, left and right. When the front loader is not attached and the front loader lever 222 does not need to be attached, the through hole 221 can be used as a predetermined article storage section.

図7、図9、図14から図16までに示す副変速操作機構230は、トランスミッションケース6の副変速装置(不図示)を操作するものである。副変速操作機構230は、前方側領域210Aの左側部分において、フロントローダ操作機構220の後方に配置される。副変速操作機構230は、ガイド部231、副変速レバー232、支持部233、カバー部234、アーム部235、保持部236、伝達部237及びセンサ部238を具備する。 The auxiliary transmission operating mechanism 230 shown in FIGS. 7, 9, and 14 to 16 operates an auxiliary transmission (not shown) of the transmission case 6. The subtransmission operation mechanism 230 is arranged behind the front loader operation mechanism 220 in the left side portion of the front area 210A. The auxiliary shift operation mechanism 230 includes a guide portion 231, an auxiliary shift lever 232, a support portion 233, a cover portion 234, an arm portion 235, a holding portion 236, a transmission portion 237, and a sensor portion 238.

ガイド部231は、後述する副変速レバー232をガイドするものである。ガイド部231は、ガイド孔231a及び湾曲面部231bを具備する。 The guide portion 231 guides an auxiliary shift lever 232 described later. The guide portion 231 includes a guide hole 231a and a curved surface portion 231b.

図7、図9、図14及び図15までに示すガイド孔231aは、前方側領域210Aを上下に貫通する孔である。ガイド孔231aは、長孔形状(溝形状)とされている。ガイド孔231aは、図7に示すように、全体が前後方向において座席16(座面部16a)の前側部分と重複している。ガイド孔231aは、斜め右前方に傾斜するように(前方に向かうに従い、右方に傾斜するように)設けられる。換言すれば、ガイド孔231aは、長手方向を、右前方に傾斜する斜め方向に向けて配置される。 The guide hole 231a shown in FIGS. 7, 9, 14 and 15 is a hole that vertically penetrates the front region 210A. The guide hole 231a has an elongated hole shape (groove shape). As shown in FIG. 7, the guide hole 231a entirely overlaps the front portion of the seat 16 (seat surface portion 16a) in the front-rear direction. The guide hole 231a is provided so as to incline obliquely to the front right (so as to incline to the right as it goes forward). In other words, the guide hole 231a is arranged with its longitudinal direction oriented in an oblique direction that is inclined to the front right.

図14及び図15に示す湾曲面部231bは、操作面部210の内面において、ガイド孔231aの縁部から下方に突出するように設けられる。湾曲面部231bは、平面視において、ガイド孔231aに応じた形状とされる。湾曲面部231bは、側面視において、下面が上方に凹む湾曲面状とされている。具体的には、湾曲面部231bは、側面視において、後述する回動軸233aを円心とした円弧状に湾曲する湾曲面状とされている。 The curved surface portion 231b shown in FIGS. 14 and 15 is provided on the inner surface of the operation surface portion 210 so as to project downward from the edge portion of the guide hole 231a. The curved surface portion 231b has a shape corresponding to the guide hole 231a in a plan view. The curved surface portion 231b has a curved surface shape in which the lower surface is recessed upward in a side view. Specifically, the curved surface portion 231b has a curved surface shape that is curved in an arc shape with a rotation shaft 233a described later as a center in a side view.

図14から図16までに示す副変速レバー232は、ガイド孔231aに沿って操作可能に設けられる。副変速レバー232は、後述する回動軸233aを中心として回動可能に設けられる。副変速レバー232は、把持部232a、軸部232b及び基端部232cを具備する。 The auxiliary transmission lever 232 shown in FIGS. 14 to 16 is provided so as to be operable along the guide hole 231a. The sub-transmission lever 232 is rotatably provided around a rotation shaft 233a described later. The auxiliary transmission lever 232 includes a grip portion 232a, a shaft portion 232b, and a base end portion 232c.

把持部232aは、運転者によって把持される部分である。把持部232aの幅寸法(ガイド孔231aの幅方向に沿う寸法)は、ガイド孔231aの幅寸法よりも小さい。 The grip portion 232a is a portion gripped by the driver. The width dimension of the grip portion 232a (the dimension along the width direction of the guide hole 231a) is smaller than the width dimension of the guide hole 231a.

軸部232bは、ガイド孔231aに挿通される部分である。軸部232bは、略円柱形状とされている。軸部232bの上端部には、把持部232aが固定される。 The shaft portion 232b is a portion that is inserted into the guide hole 231a. The shaft portion 232b has a substantially columnar shape. The grip portion 232a is fixed to the upper end of the shaft portion 232b.

基端部232cは、軸部232bの下端部に設けられる部分である。基端部232cは、軸孔232d、第一アーム232e及び第二アーム232fを具備する。 The base end portion 232c is a portion provided at the lower end portion of the shaft portion 232b. The base end portion 232c includes a shaft hole 232d, a first arm 232e, and a second arm 232f.

軸孔232dは、後述する回動軸233aの軸線方向に貫通する孔である。第一アーム232eは、軸孔232d側から、斜め前上方に向けて突出する部分である。第一アーム232eの突出方向先端部は、後述する伝達部237(ロッド237a)に連結される。第二アーム232fは、軸孔232d側から、斜め後上方に向けて突出する部分である。第二アーム232fの突出方向先端部の右面には、右方に突出するピンが設けられている。 The shaft hole 232d is a hole that penetrates in the axial direction of the rotating shaft 233a described later. The first arm 232e is a portion that projects obliquely forward and upward from the shaft hole 232d side. A tip end portion of the first arm 232e in the protruding direction is connected to a transmission portion 237 (rod 237a) described later. The second arm 232f is a portion that projects obliquely rearward and upward from the shaft hole 232d side. A pin protruding rightward is provided on the right surface of the tip end portion of the second arm 232f in the protruding direction.

支持部233は、副変速レバー232を支持するものである。支持部233は、サイドコンソール200の内部に設けられる。支持部233は、所定のステーを介してフェンダ9(フェンダ9のキャビン11側の側面)に対して固定される。支持部233は、回動軸233aを具備する。 The support portion 233 supports the auxiliary transmission lever 232. The support portion 233 is provided inside the side console 200. The support portion 233 is fixed to the fender 9 (the side surface of the fender 9 on the cabin 11 side) via a predetermined stay. The support portion 233 includes a rotation shaft 233a.

回動軸233aは、副変速レバー232の回動中心となるものである。回動軸233aは、軸線方向を、斜め左前方(ガイド孔231aの幅方向)に向けて配置される。回動軸233aが、基端部232cの軸孔232dに挿通されることで、副変速レバー232が支持部233に対して回動自在に連結される。 The rotation shaft 233a serves as a rotation center of the auxiliary transmission lever 232. The rotating shaft 233a is arranged with its axial direction directed obliquely to the left front (width direction of the guide hole 231a). By inserting the rotation shaft 233a into the shaft hole 232d of the base end portion 232c, the auxiliary shift lever 232 is rotatably connected to the support portion 233.

カバー部234は、ガイド孔231aを操作面部210の内側(サイドコンソール200の内部)から覆うものである。カバー部234は、ガイド孔231aの長手方向(副変速レバー232の回動方向)に沿って長尺な薄板形状とされている。カバー部234の長手寸法は、ガイド孔231aの長手寸法よりも大きい。また、カバー部234の幅寸法は、ガイド孔231aの幅寸法よりも大きい。 The cover portion 234 covers the guide hole 231a from the inside of the operation surface portion 210 (inside the side console 200). The cover portion 234 has a thin plate shape that is long along the longitudinal direction of the guide hole 231a (the rotation direction of the auxiliary transmission lever 232). The longitudinal dimension of the cover portion 234 is larger than the longitudinal dimension of the guide hole 231a. The width dimension of the cover portion 234 is larger than the width dimension of the guide hole 231a.

カバー部234は、副変速レバー232と一体的に回動する。カバー部234は、副変速レバー232を、回動方向一方側又は回動方向他方側に最大限回動させた場合でも、ガイド孔231aを覆う構成とされている。 The cover portion 234 rotates integrally with the auxiliary transmission lever 232. The cover portion 234 is configured to cover the guide hole 231a even when the sub-transmission lever 232 is maximally rotated to one side in the rotation direction or the other side in the rotation direction.

カバー部234は、側面視(回動軸233aの軸線方向視)において、回動軸233aを円心とした円弧状とされている。カバー部234の表面(上面)は、ガイド部231の湾曲面部231bの下面に対して当接又は近接するように対向する。カバー部234と、湾曲面部231bと、は回動軸233aの軸線方向視において、互いに対応した形状とされている。 The cover portion 234 has an arc shape with the rotation shaft 233a as a center in a side view (view of the rotation shaft 233a in the axial direction). The surface (upper surface) of the cover portion 234 faces the lower surface of the curved surface portion 231b of the guide portion 231 so as to abut or come close to the lower surface. The cover portion 234 and the curved surface portion 231b have shapes corresponding to each other when viewed in the axial direction of the rotating shaft 233a.

図16に示すように、カバー部234は、孔部234aを有する。孔部234aは、カバー部234において上下に貫通する。孔部234aは、カバー部234の長手方向及び幅方向中央部に形成される。孔部234aは、副変速レバー232の軸部232bが挿通される。孔部234aの内径は、軸部232bの外径に対応している。また、カバー部234は、長手方向両端部に、それぞれ厚さ方向に貫通する止具挿通孔が設けられる。 As shown in FIG. 16, the cover portion 234 has a hole portion 234a. The hole portion 234a vertically penetrates the cover portion 234. The hole portion 234a is formed in the central portion in the longitudinal direction and the width direction of the cover portion 234. The shaft portion 232b of the auxiliary transmission lever 232 is inserted into the hole portion 234a. The inner diameter of the hole portion 234a corresponds to the outer diameter of the shaft portion 232b. Further, the cover portion 234 is provided with stopper insertion holes penetrating in the thickness direction at both ends in the longitudinal direction.

カバー部234は、側面視(回動軸233aの軸線方向視)において、軸部232bを中心として対称形状とされている。カバー部234は、可撓性を有する(弾性変形可能とされている)と共に、平面視において矩形状の薄板を円弧状に変形させることで形成される。具体的には、カバー部234は、上記薄板を弾性変形させた状態で、後述するアーム部235によって固定されることで円弧状に保持される。 The cover portion 234 has a symmetrical shape about the shaft portion 232b in a side view (view in the axial direction of the rotating shaft 233a). The cover portion 234 has flexibility (is elastically deformable) and is formed by deforming a rectangular thin plate in an arc shape in a plan view. Specifically, the cover portion 234 is held in an arc shape by being fixed by an arm portion 235 described later in a state where the thin plate is elastically deformed.

アーム部235は、軸部232bに対して固定されると共に、カバー部234の長手方向両端部を固定するものである。アーム部235は、カバー部234の裏面側に配置される。 The arm portion 235 is fixed to the shaft portion 232b, and also fixes both longitudinal end portions of the cover portion 234. The arm portion 235 is arranged on the back surface side of the cover portion 234.

アーム部235は、軸部232bの軸線方向に直交する方向に長尺な形状とされている。アーム部235は、側面視(回動軸233aの軸線方向視)において、軸部232bを中心として対称形状とされている。アーム部235は、厚さ方向を概ね軸部232bの長手方向に向けた板状とされている。アーム部235の幅寸法は、カバー部234の幅寸法よりも小さい寸法とされている。アーム部235は、アーム本体部235a及び固定部235bを具備する。 The arm portion 235 has an elongated shape in a direction orthogonal to the axial direction of the shaft portion 232b. The arm portion 235 has a symmetrical shape about the shaft portion 232b in a side view (view in the axial direction of the rotating shaft 233a). The arm portion 235 has a plate shape whose thickness direction is oriented substantially in the longitudinal direction of the shaft portion 232b. The width dimension of the arm portion 235 is smaller than the width dimension of the cover portion 234. The arm portion 235 includes an arm body portion 235a and a fixed portion 235b.

アーム本体部235aは、軸部232bから、カバー部234の長手方向両端側に向けて直線状に延びるように設けられる。アーム本体部235aは、軸部232bの長手方向略中央部に設けられる。 The arm body portion 235a is provided so as to linearly extend from the shaft portion 232b toward both longitudinal ends of the cover portion 234. The arm body portion 235a is provided at a substantially central portion in the longitudinal direction of the shaft portion 232b.

固定部235bは、アーム本体部235aの延出方向両端部に設けられる。固定部235bは、アーム本体部235aの延出方向に対して下方(反操作面部210側)に傾斜する形状とされている。本実施形態では、アーム本体部235aに対する固定部235bの傾斜角度を略55度としている。固定部235bは、カバー部234の長手方向両端側の裏面に対してそれぞれ当接する。 The fixed portions 235b are provided at both ends of the arm body 235a in the extending direction. The fixed portion 235b is shaped to incline downward (opposite to the operation surface portion 210) with respect to the extending direction of the arm body portion 235a. In the present embodiment, the inclination angle of the fixed portion 235b with respect to the arm body portion 235a is approximately 55 degrees. The fixing portions 235b are in contact with the back surfaces of the cover portion 234 at both ends in the longitudinal direction, respectively.

固定部235bには、それぞれ厚さ方向に貫通する止具挿通孔が設けられる。固定部235bの止具挿通孔と、カバー部234の止具挿通孔と、を重複させた状態で、各止具挿通孔にねじ等の止具を挿通することで、カバー部234とアーム部235とを固定することができる。 The fixing portion 235b is provided with a stopper insertion hole that penetrates in the thickness direction. The stopper insertion hole of the fixing portion 235b and the stopper insertion hole of the cover portion 234 are overlapped with each other, and a stopper such as a screw is inserted into each stopper insertion hole to cover the cover portion 234 and the arm portion. 235 can be fixed.

固定部235bにカバー部234の長手方向両端部が固定されることで、カバー部234は、側面視(回動軸233aの軸線方向視)において、回動軸233aを円心とした円弧状に弾性変形された状態で保持される。固定部235bのアーム本体部235aに対する傾斜角度(本実施形態においては略55度)は、固定部235bにカバー部234の長手方向両端部を固定した状態で、カバー部234が上記円弧状となるように設定される。 By fixing both end portions in the longitudinal direction of the cover portion 234 to the fixing portion 235b, the cover portion 234 has an arc shape with the rotating shaft 233a as a center in a side view (viewed in the axial direction of the rotating shaft 233a). It is held in an elastically deformed state. The inclination angle of the fixing portion 235b with respect to the arm main body portion 235a (approximately 55 degrees in the present embodiment) makes the cover portion 234 in the arc shape in a state where both longitudinal end portions of the cover portion 234 are fixed to the fixing portion 235b. Is set as follows.

保持部236は、軸部232bに設けられると共に、カバー部234の長手方向中央部を保持するものである。保持部236は、軸部232bから、カバー部234の幅方向に突出するように設けられる。保持部236は、アーム部235よりも上方側に設けられ、カバー部234の裏面に当接する。保持部236は、厚さ方向をカバー部234の長手方向に向けた板状とされている。 The holding portion 236 is provided on the shaft portion 232b and holds the central portion in the longitudinal direction of the cover portion 234. The holding portion 236 is provided so as to project from the shaft portion 232b in the width direction of the cover portion 234. The holding portion 236 is provided above the arm portion 235 and abuts on the back surface of the cover portion 234. The holding portion 236 has a plate shape whose thickness direction is oriented in the longitudinal direction of the cover portion 234.

保持部236の突出寸法は、カバー部234の幅寸法と略同寸法とされている。保持部236の上面は、カバー部234の裏面に沿う平坦面とされている。保持部236の下面は、下方に向かうに従い、カバー部234の幅方向中央側に向けて傾斜する傾斜面とされている。 The projecting dimension of the holding portion 236 is substantially the same as the width dimension of the cover portion 234. The upper surface of the holding portion 236 is a flat surface along the back surface of the cover portion 234. The lower surface of the holding portion 236 is an inclined surface that inclines toward the center of the cover portion 234 in the width direction as it goes downward.

保持部236がカバー部234の裏面に当接することで、カバー部234の長手方向中央部の下方への移動が規制される。また、保持部236がカバー部234の裏面に当接することで、カバー部234のねじれや撓み等の変形を抑制することができる。 When the holding portion 236 contacts the back surface of the cover portion 234, the downward movement of the central portion of the cover portion 234 in the longitudinal direction is restricted. Further, since the holding portion 236 contacts the back surface of the cover portion 234, it is possible to suppress deformation of the cover portion 234 such as twisting and bending.

伝達部237は、副変速レバー232の操作を副変速装置に伝達するものである。伝達部237は、ロッド237a、ワイヤ237b及び接続部237cを具備する。 The transmission unit 237 transmits the operation of the auxiliary transmission lever 232 to the auxiliary transmission. The transmission part 237 includes a rod 237a, a wire 237b, and a connection part 237c.

ロッド237aは、略上下方向に長尺な部材である。ロッド237aは、上端部が副変速レバー232の基端部232cの第一アーム232eの先端部に、回動可能に連結される。ロッド237aは、副変速レバー232の回動に伴い、略上下方向に沿って往復移動する。 The rod 237a is a member that is elongated in a substantially vertical direction. The upper end of the rod 237a is rotatably connected to the front end of the first arm 232e of the base end 232c of the auxiliary transmission lever 232. The rod 237a reciprocates along substantially the vertical direction as the sub-transmission lever 232 rotates.

ワイヤ237bは、柔軟性を有するロープ状の部材である。ワイヤ237bは、所定の部材を介して副変速装置に接続される。 The wire 237b is a flexible rope-shaped member. The wire 237b is connected to the auxiliary transmission device via a predetermined member.

接続部237cは、ロッド237aの下端部と、ワイヤ237bの他端部(反副変速装置側の端部)と、を接続するものである。接続部237cは、内側筒部237d及び外側筒部237fを具備する。 The connection portion 237c connects the lower end portion of the rod 237a and the other end portion of the wire 237b (the end portion on the side opposite to the auxiliary transmission device). The connecting portion 237c includes an inner tubular portion 237d and an outer tubular portion 237f.

内側筒部237dは、ロッド237aの下端部とワイヤ237bの他端部とに嵌装される筒状の部材である。内側筒部237dは、ロッド237aとワイヤ237bとを互いに固定する。 The inner tubular portion 237d is a tubular member fitted to the lower end portion of the rod 237a and the other end portion of the wire 237b. The inner tubular portion 237d fixes the rod 237a and the wire 237b to each other.

外側筒部237fは、内側筒部237dの外側に嵌装される筒状の部材である。外側筒部237fは、内側筒部237dを摺動自在に保持する。外側筒部237fは、所定の支持部を介して、サイドコンソール200の内部に固定される。 The outer tubular portion 237f is a tubular member fitted outside the inner tubular portion 237d. The outer tubular portion 237f slidably holds the inner tubular portion 237d. The outer tubular portion 237f is fixed inside the side console 200 via a predetermined support portion.

センサ部238は、副変速レバー232の回動位置を検出するものである。センサ部238は、ポテンショメータ238a及びアーム部238bを具備する。 The sensor unit 238 detects the rotational position of the auxiliary transmission lever 232. The sensor unit 238 includes a potentiometer 238a and an arm unit 238b.

ポテンショメータ238aは、所定の回動軸を有し、当該回動軸の回転量を検出するセンサである。ポテンショメータ238aは、回動軸の軸線方向を、支持部233の回動軸233aの軸線方向に向けて配設される。ポテンショメータ238aは、支持部233に対して固定される。ポテンショメータ238aには、電気信号を伝達可能な所定のケーブルが接続される。 The potentiometer 238a is a sensor that has a predetermined rotating shaft and detects the amount of rotation of the rotating shaft. The potentiometer 238a is arranged so that the axial direction of the rotary shaft is oriented in the axial direction of the rotary shaft 233a of the support portion 233. The potentiometer 238a is fixed to the support portion 233. A predetermined cable capable of transmitting an electric signal is connected to the potentiometer 238a.

アーム部238bは、ポテンショメータ238aの回動軸を中心として回動可能に設けられる部分である。アーム部238bは、上記回動軸から斜め前下方に突出する。アーム部238bは、下面が第二アーム232fのピンに当接するように配置される。また、アーム部238bは、所定の付勢部材によって、図14で示す側面視において反時計回りに回動するように付勢される。 The arm portion 238b is a portion provided so as to be rotatable around the rotation axis of the potentiometer 238a. The arm portion 238b projects obliquely forward and downward from the rotation shaft. The arm portion 238b is arranged such that the lower surface thereof contacts the pin of the second arm 232f. The arm portion 238b is biased by a predetermined biasing member so as to rotate counterclockwise in the side view shown in FIG.

アーム部238bは、副変速レバー232が図14で示す側面視において反時計回りに回動すれば、第二アーム232fのピンに押圧されることで、時計回りに回動する。また、アーム部238bは、副変速レバー232が図14で示す側面視において時計回りに回動すれば、副変速レバー232の回動に追従して、付勢部材の付勢力により反時計回りに回動する。 When the auxiliary transmission lever 232 rotates counterclockwise in the side view shown in FIG. 14, the arm portion 238b is rotated clockwise by being pressed by the pin of the second arm 232f. Further, the arm portion 238b follows the rotation of the sub-transmission lever 232 and is rotated counterclockwise by the urging force of the urging member when the sub-transmission lever 232 rotates clockwise in the side view shown in FIG. Rotate.

上述のようなセンサ部238は、少なくとも一部がカバー部234及びアーム部235によって、上方(操作面部210側)から覆われる。すなわち、センサ部238は、カバー部234及びアーム部235よりも下方に配置されると共に、平面視において、少なくとも一部がカバー部234及びアーム部235と重複するように配置される。センサ部238は、副変速レバー232を、回動方向一方側又は回動方向他方側に最大限回動させた場合でも、少なくとも一部がカバー部234及びアーム部235によって上方から覆われる。 At least a part of the sensor unit 238 as described above is covered from above (on the operation surface unit 210 side) by the cover unit 234 and the arm unit 235. That is, the sensor unit 238 is arranged below the cover unit 234 and the arm unit 235, and is arranged so that at least a part thereof overlaps with the cover unit 234 and the arm unit 235 in a plan view. At least a part of the sensor portion 238 is covered from above by the cover portion 234 and the arm portion 235 even when the sub-transmission lever 232 is turned to the one side in the turning direction or the other side in the turning direction to the maximum extent.

これにより、カバー部234及びアーム部235によって、センサ部238を上方からの落下物や粉塵から保護することができる。特に、カバー部234を保持するアーム部235はある程度の強度を有しているので、当該アーム部235によってある程度重量のある落下物からもセンサ部238を保護することができる。また、上述のようにセンサ部238を配置したことで、副変速操作機構230を構成する要素を集約することができ、メンテナンス性の向上を図ることができる。 Accordingly, the cover portion 234 and the arm portion 235 can protect the sensor portion 238 from falling objects and dust from above. In particular, since the arm portion 235 holding the cover portion 234 has a certain degree of strength, the arm portion 235 can protect the sensor portion 238 from a falling object having a certain weight. Further, by arranging the sensor unit 238 as described above, it is possible to integrate the elements that configure the auxiliary shift operation mechanism 230, and it is possible to improve maintainability.

上述のような副変速操作機構230においては、カバー部234によって好適にガイド孔231aを覆うことができる。すなわち、カバー部234と一体的に回動されるカバー部234によって、ガイド孔231aを容易に覆うことができる。 In the auxiliary shift operation mechanism 230 as described above, the guide hole 231a can be preferably covered by the cover portion 234. That is, the guide hole 231a can be easily covered by the cover portion 234 that is integrally rotated with the cover portion 234.

また、操作面部210に、カバー部234を回動可能に保持するための所定のガイド溝等を設ける必要がなく、操作面部210の構成を簡略化することができる。 Further, it is not necessary to provide a predetermined guide groove or the like for rotatably holding the cover portion 234 on the operation surface portion 210, and the configuration of the operation surface portion 210 can be simplified.

また、ガイド孔231aの幅寸法は、副変速レバー232の把持部232aの幅寸法よりも大きく形成されている。従って、把持部232aが取り付けられた副変速レバー232をガイド孔231aに挿通させることができる。これにより、予め副変速レバー232が取り付けられた状態で、サイドコンソール200の操作面部210(前方側領域210A)を、側面部270に対して取り付けることができる。 In addition, the width dimension of the guide hole 231a is formed larger than the width dimension of the grip portion 232a of the auxiliary transmission lever 232. Therefore, the auxiliary shift lever 232 having the grip portion 232a attached thereto can be inserted into the guide hole 231a. Accordingly, the operation surface portion 210 (front side area 210A) of the side console 200 can be attached to the side surface portion 270 in a state in which the auxiliary shift lever 232 is attached in advance.

図9に示す物品収容部239は、所定の物品を収容可能なものである。物品収容部239は、前方側領域210Aの右側部分(副変速操作機構230の右側部分)に配置される。物品収容部239は、上方に開口するように設けられている。 The article storage unit 239 shown in FIG. 9 can store a predetermined article. The article storage unit 239 is arranged in the right side portion of the front side region 210A (the right side portion of the auxiliary transmission operating mechanism 230). The article container 239 is provided so as to open upward.

図7から図9までに示す側方側領域210Bは、前方側領域210Aの後方側において、操作面部210の右側部分を構成するものである。側方側領域210Bは、図8において斜め右前方に傾斜するハッチングで示される、右後側の領域である。側方側領域210Bの前後方向略中央部は、前後方向において座席16の背もたれ部16bと重複する。また、側方側領域210Bの前後方向略中央部には、支柱14が配置される。側方側領域210Bは、第一油圧操作機構240及び第二油圧操作機構250を具備する。 The side region 210B shown in FIGS. 7 to 9 constitutes the right side portion of the operation surface portion 210 on the rear side of the front region 210A. The lateral side region 210B is a region on the right rear side, which is indicated by hatching that inclines diagonally to the front right in FIG. A substantially central portion in the front-rear direction of the side region 210B overlaps the backrest portion 16b of the seat 16 in the front-rear direction. In addition, the pillar 14 is arranged at a substantially central portion in the front-rear direction of the side area 210B. The side area 210B includes a first hydraulic operation mechanism 240 and a second hydraulic operation mechanism 250.

図9に示す第一油圧操作機構240は、必要に応じて作業装置に対する油圧の制御操作を行うものである。第一油圧操作機構240は、側方側領域210Bの前側部分に配置される。第一油圧操作機構240は、前方側領域210Aの物品収容部239の後方に配置される。第一油圧操作機構240は、支柱14の前方に配置される。第一油圧操作機構240は、ガイド孔241及び第一油圧レバー242を具備する。 The first hydraulic operating mechanism 240 shown in FIG. 9 is for performing hydraulic control operation on the working device as necessary. The first hydraulic operating mechanism 240 is arranged in the front portion of the lateral region 210B. The first hydraulic operation mechanism 240 is arranged behind the article storage section 239 in the front side area 210A. The first hydraulic operating mechanism 240 is arranged in front of the column 14. The first hydraulic operating mechanism 240 includes a guide hole 241 and a first hydraulic lever 242.

ガイド孔241は、側方側領域210Bを上下に貫通する孔である。ガイド孔241は、長孔形状(溝形状)とされている。ガイド孔241は、斜め左後方に傾斜するように(左方(座席16側)に向かうに従い、後方に傾斜するように)設けられる。換言すれば、ガイド孔241は、長手方向を、左後方に傾斜する斜め方向に向けて配置される。 The guide hole 241 is a hole that vertically penetrates the lateral region 210B. The guide hole 241 has an elongated hole shape (groove shape). The guide hole 241 is provided so as to incline diagonally left rearward (so as to incline rearward toward the left side (seat 16 side)). In other words, the guide hole 241 is arranged with its longitudinal direction oriented in an oblique direction that is inclined rearward to the left.

ガイド孔241は、前後並列するように一対設けられている。以下では、必要に応じて、一対のガイド孔241のうち、前方に設けられたものをガイド孔241A、後方に設けられたものをガイド孔241Bとして説明する。 A pair of guide holes 241 are provided so as to be aligned in front and rear. In the following, among the pair of guide holes 241, the one provided in the front will be described as a guide hole 241A, and the one provided in the rear will be described as a guide hole 241B, as necessary.

第一油圧レバー242は、ガイド孔241に沿って操作可能に設けられる。第一油圧レバー242は、所定の回動軸を中心として回動可能に設けられる。第一油圧レバー242は、運転者によって把持される把持部と、ガイド孔241に挿通される軸部と、を有する。 The first hydraulic lever 242 is operably provided along the guide hole 241. The first hydraulic lever 242 is provided so as to be rotatable around a predetermined rotation axis. The first hydraulic lever 242 has a grip portion gripped by the driver and a shaft portion that is inserted into the guide hole 241.

第一油圧レバー242は、一対のガイド孔241にそれぞれガイドされるように、一対設けられている。以下では、必要に応じて、一対の第一油圧レバー242のうち、ガイド孔241Aにガイドされるものを第一油圧レバー242A、ガイド孔241Bにガイドされるものを第一油圧レバー242Bとして説明する。 A pair of the first hydraulic levers 242 are provided so as to be guided by the pair of guide holes 241. Below, of the pair of first hydraulic levers 242, one guided by the guide hole 241A will be described as the first hydraulic lever 242A, and one guided by the guide hole 241B will be described as the first hydraulic lever 242B, as necessary. ..

図9に示す第二油圧操作機構250は、第一油圧操作機構240と同様、必要に応じて、作業装置に対する油圧の制御操作を行うものである。第二油圧操作機構250は、側方側領域210Bの後側部分に配置される。第二油圧操作機構250は、支柱14の後方に配置される。第二油圧操作機構250は、ガイド孔251及び第二油圧レバー252を具備する。 The second hydraulic operation mechanism 250 shown in FIG. 9 is, similar to the first hydraulic operation mechanism 240, for performing a hydraulic control operation on the working device as necessary. The second hydraulic operating mechanism 250 is arranged in the rear portion of the side area 210B. The second hydraulic operating mechanism 250 is arranged behind the column 14. The second hydraulic operating mechanism 250 includes a guide hole 251 and a second hydraulic lever 252.

ガイド孔251は、側方側領域210Bを上下に貫通する孔である。長孔形状(溝形状)とされている。ガイド孔251は、斜め左前方に傾斜するように(左方(座席16側)に向かうに従い、前方に傾斜するように)設けられる。換言すれば、ガイド孔251は、長手方向を、左前方に傾斜する斜め方向に向けて配置される。 The guide hole 251 is a hole that vertically penetrates the lateral region 210B. It has a long hole shape (groove shape). The guide hole 251 is provided so as to incline diagonally to the left front (so as to incline to the left (toward the seat 16 side)). In other words, the guide hole 251 is arranged with its longitudinal direction oriented in an oblique direction that is inclined to the left front.

ガイド孔251は、前後並列するように一対設けられている。以下では、必要に応じて、一対のガイド孔251のうち、前方に設けられたものをガイド孔251A、後方に設けられたものをガイド孔251Bとして説明する。 A pair of guide holes 251 are provided so as to be parallel to each other. Below, of the pair of guide holes 251, the one provided in the front will be described as a guide hole 251A, and the one provided in the rear will be described as a guide hole 251B, as necessary.

第二油圧レバー252は、ガイド孔251に沿って操作可能に設けられる。第二油圧レバー252は、所定の回動軸を中心として回動可能に設けられる。第二油圧レバー252は、運転者によって把持される把持部と、ガイド孔251に挿通される軸部と、を有する。 The second hydraulic lever 252 is operably provided along the guide hole 251. The second hydraulic lever 252 is provided so as to be rotatable around a predetermined rotation axis. The second hydraulic lever 252 has a grip portion gripped by the driver and a shaft portion that is inserted into the guide hole 251.

第二油圧レバー252は、一対のガイド孔251にそれぞれガイドされるように、一対設けられている。以下では、必要に応じて、一対の第二油圧レバー252のうち、ガイド孔251にガイドされるものを第二油圧レバー252A、ガイド孔251Bにガイドされるものを第二油圧レバー252Bとして説明する。 A pair of second hydraulic levers 252 are provided so as to be guided by the pair of guide holes 251, respectively. Below, of the pair of second hydraulic levers 252, the one guided by the guide hole 251 will be described as a second hydraulic lever 252A, and the one guided by the guide hole 251B will be described as a second hydraulic lever 252B as necessary. ..

また、側方側領域210Bにおける第二油圧操作機構250の後方には、所定のシガーソケットが設けられている。 Further, a predetermined cigar socket is provided behind the second hydraulic operating mechanism 250 in the lateral region 210B.

図7から図9までに示す内側領域210Cは、前方側領域210Aの後方側において、操作面部210の左側部分を構成するものである。内側領域210Cは、図8において斜め左前方に傾斜するハッチングで示される、左後側の領域である。内側領域210Cの前側部分は、前後方向において座席16の座面部16aの後側部分及び背もたれ部16bと重複する。内側領域210Cは、操作スイッチ260を具備する。 The inner area 210C shown in FIGS. 7 to 9 constitutes the left side portion of the operation surface portion 210 on the rear side of the front area 210A. The inner region 210C is a region on the left rear side, which is indicated by hatching that inclines diagonally left front in FIG. The front portion of the inner region 210C overlaps with the rear portion of the seat surface portion 16a of the seat 16 and the backrest portion 16b in the front-rear direction. The inner area 210C includes an operation switch 260.

図9に示す操作スイッチ260は、トラクタ1が備える各種装置の操作に関するスイッチである。操作スイッチ260は、ワンタッチ耕耘ボタン261、ワイパ操作ボタン262、PTOボタン263、照明操作ボタン264及び水平制御ボタン265を具備する。 The operation switch 260 shown in FIG. 9 is a switch related to the operation of various devices included in the tractor 1. The operation switch 260 includes a one-touch tilling button 261, a wiper operation button 262, a PTO button 263, a lighting operation button 264, and a horizontal control button 265.

ワンタッチ耕耘ボタン261は、トラクタ1の旋回時の速度や昇降装置10の昇降のタイミング等、トラクタ1が備える各種装置の設定を、耕耘機(作業装置)による耕耘作業に適した状態とする操作が可能なものである。ワンタッチ耕耘ボタン261は、内側領域210Cにおいて最も前方に配置される。ワンタッチ耕耘ボタン261は、押圧操作がされることで、上記耕耘作業に適した状態のオンオフの切り替えを可能とする。 The one-touch tilling button 261 is an operation for setting various devices included in the tractor 1, such as the speed at which the tractor 1 is turning and the timing at which the lifting device 10 is moved up and down, in a state suitable for tilling work by the tiller (working device). It is possible. The one-touch cultivating button 261 is arranged at the frontmost position in the inner area 210C. The one-touch tilling button 261 can be turned on and off in a state suitable for the above-mentioned tilling work by being pressed.

ワイパ操作ボタン262は、トラクタ1の窓に設けられたワイパ(不図示)を操作するものである。ワイパ操作ボタン262は、ワンタッチ耕耘ボタン261の後方に配置される。ワイパ操作ボタン262は、シーソー型のスイッチとされている。ワイパ操作ボタン262は、前後方向に並列するように設けられている。一対のワイパ操作ボタン262は、それぞれ、フロントワイパ及びリアワイパを操作可能とされている。 The wiper operation button 262 is for operating a wiper (not shown) provided in the window of the tractor 1. The wiper operation button 262 is arranged behind the one-touch tilling button 261. The wiper operation button 262 is a seesaw-type switch. The wiper operation buttons 262 are provided side by side in the front-rear direction. The pair of wiper operation buttons 262 can operate the front wiper and the rear wiper, respectively.

PTOボタン263は、PTO軸から作業装置への動力の伝達及び非伝達の切り替えを操作するものである。PTOボタン263は、軸線方向を上下方向に向けた回転軸を中心として回転操作可能に設けられる。PTOボタン263は、時計回り又は反時計回りに回転操作されることで、作業装置に対するPTO軸の伝達態様を、伝達状態、非伝達状態及び自動伝達状態に切り替え可能とされている。 The PTO button 263 is used to switch between transmission and non-transmission of power from the PTO shaft to the work device. The PTO button 263 is provided so as to be rotatable around a rotary shaft whose axial direction is oriented in the vertical direction. By rotating the PTO button 263 clockwise or counterclockwise, the transmission mode of the PTO shaft with respect to the work device can be switched between a transmission state, a non-transmission state, and an automatic transmission state.

伝達状態は、PTO軸の動力を作業装置に伝達させる状態である。非伝達状態は、PTO軸の動力を作業装置に伝達させない状態である。自動伝達状態は、作業装置に対するPTO軸の動力の伝達又は非伝達を、昇降装置10を介した作業装置の昇降動作に応じて自動的に切り替える状態である。具体的には、自動伝達状態においては、作業装置を下降させれば作業装置に対してPTO軸の動力を伝達させ、作業装置を上昇させれば作業装置に対してPTO軸の動力を非伝達とする。 The transmission state is a state in which the power of the PTO shaft is transmitted to the work device. The non-transmission state is a state in which the power of the PTO shaft is not transmitted to the work device. The automatic transmission state is a state in which the transmission or non-transmission of the power of the PTO shaft to the working device is automatically switched according to the lifting operation of the working device via the lifting device 10. Specifically, in the automatic transmission state, if the work device is lowered, the power of the PTO shaft is transmitted to the work device, and if the work device is raised, the power of the PTO shaft is not transmitted to the work device. And

また、PTOボタン263は、上記回転操作に加えて、押圧操作が可能とされている。PTOボタン263は、押圧操作がされることで、上記伝達状態から上記非伝達状態に切り替え可能とされている。これにより、作業装置による作業を容易に停止させることができる。 Further, the PTO button 263 can be pressed in addition to the above rotation operation. When the PTO button 263 is pressed, the PTO button 263 can be switched from the transmission state to the non-transmission state. This makes it possible to easily stop the work performed by the work device.

PTOボタン263は、ワイパ操作ボタン262の後方に配置される。PTOボタン263は、図7に示すように、前後方向において、第一油圧操作機構240と第二油圧操作機構250との間に位置するように設けられる。また、PTOボタン263は、前後方向において、支柱14、アームレスト100の後部120及び座席16の背もたれ部16bにそれぞれ重複する。 The PTO button 263 is arranged behind the wiper operation button 262. As shown in FIG. 7, the PTO button 263 is provided so as to be located between the first hydraulic operation mechanism 240 and the second hydraulic operation mechanism 250 in the front-rear direction. In addition, the PTO button 263 overlaps with the column 14, the rear portion 120 of the armrest 100, and the backrest portion 16b of the seat 16 in the front-rear direction.

図9に示すように、PTOボタン263は、平面視において、第一油圧操作機構240のガイド孔241の長手方向に沿う直線(ガイド孔241の幅方向中心を通る直線)及び第二油圧操作機構250のガイド孔251の長手方向に沿う直線(ガイド孔251の幅方向中心を通る直線)と重複しない位置に配置される。また、PTOボタン263は、平面視において、副変速操作機構230のガイド孔231aの長手方向に沿う直線(ガイド孔231aの幅方向中心を通る直線)と重複しない位置に配置される。すなわち、PTOボタン263は、第一油圧レバー242、第二油圧レバー252及び副変速レバー232の操作方向に沿う直線上に位置しないように配置されている。これにより、各種操作レバー(第一油圧レバー242、第二油圧レバー252及び副変速レバー232)の操作に伴い、PTOボタン263が誤って操作されることを抑制することができる。 As shown in FIG. 9, the PTO button 263 has a straight line along the longitudinal direction of the guide hole 241 of the first hydraulic operating mechanism 240 (a straight line passing through the center of the guide hole 241 in the width direction) and a second hydraulic operating mechanism in a plan view. It is arranged at a position that does not overlap with a straight line along the longitudinal direction of the guide hole 251 of 250 (a straight line passing through the center of the guide hole 251 in the width direction). Further, the PTO button 263 is arranged at a position that does not overlap with a straight line along the longitudinal direction of the guide hole 231a of the auxiliary shift operation mechanism 230 (a straight line passing through the center of the guide hole 231a in the width direction) in a plan view. That is, the PTO button 263 is arranged so as not to be located on a straight line along the operating direction of the first hydraulic lever 242, the second hydraulic lever 252, and the auxiliary shift lever 232. Accordingly, it is possible to prevent the PTO button 263 from being erroneously operated in accordance with the operation of the various operation levers (the first hydraulic lever 242, the second hydraulic lever 252, and the auxiliary shift lever 232).

また、PTOボタン263は、平面視において、第一油圧操作機構240のガイド孔241(ガイド孔241B)の長手方向に沿う直線及び第二油圧操作機構250のガイド孔251(ガイド孔251A)の長手方向に沿う直線の前後方向内側に位置する。 Further, the PTO button 263 has a straight line along the longitudinal direction of the guide hole 241 (guide hole 241B) of the first hydraulic operation mechanism 240 and the longitudinal direction of the guide hole 251 (guide hole 251A) of the second hydraulic operation mechanism 250 in plan view. It is located inside the front-back direction of the straight line along the direction.

PTOボタン263を上述のように配置したことで、側方側領域210Bにそれぞれ操作方向が異なる第一油圧操作機構240及び第二油圧操作機構250を設けた場合でも、各油圧レバー(第一油圧レバー242及び第二油圧レバー252)の操作に伴い、PTOボタン263が誤って操作されることを抑制することができる。 By arranging the PTO button 263 as described above, even when the first hydraulic operation mechanism 240 and the second hydraulic operation mechanism 250 having different operation directions are provided in the lateral side regions 210B, each hydraulic lever (first hydraulic pressure). It is possible to prevent the PTO button 263 from being erroneously operated due to the operation of the lever 242 and the second hydraulic lever 252).

照明操作ボタン264は、トラクタ1に設けられた作業灯の点灯又は消灯が可能なものである。照明操作ボタン264は、PTOボタン263の後方に配置される。照明操作ボタン264は、トラクタ1の各所に設けられた作業灯にそれぞれ対応するボタンが複数設けられている。 The illumination operation button 264 is capable of turning on or off the work light provided on the tractor 1. The lighting operation button 264 is arranged behind the PTO button 263. The lighting operation button 264 is provided with a plurality of buttons corresponding to the work lights provided at various places of the tractor 1.

水平制御ボタン265は、作業装置の水平制御装置(モンロー)を制御するものである。水平制御ボタン265は、照明操作ボタン264の後方に配置される。水平制御ボタン265は、内側領域210Cにおいて最も後方に配置される。また、水平制御ボタン265は、アームレスト100及び座席16の背もたれ部16bよりも後方に配置されている。 The horizontal control button 265 controls the horizontal control device (Monroe) of the work device. The horizontal control button 265 is arranged behind the lighting operation button 264. The horizontal control button 265 is arranged at the rearmost position in the inner area 210C. Further, the horizontal control button 265 is arranged behind the armrest 100 and the backrest portion 16b of the seat 16.

水平制御ボタン265を上述のように配置したことで、水平制御装置の操作性を向上させることができる。すなわち、水平制御装置の操作中において、運転者は、座席16に着座した状態で後方(斜め右後方)を視認することが多い。従って、水平制御ボタン265を上述のように配置したことで、後方を視認しながら操作し易いものとすることができる。 By arranging the horizontal control button 265 as described above, the operability of the horizontal control device can be improved. That is, during operation of the horizontal control device, the driver often visually recognizes the rear (obliquely right rear) while seated on the seat 16. Therefore, by arranging the horizontal control button 265 as described above, it is possible to make it easy to operate while visually recognizing the rear side.

なお、図例では、内側領域210Cにおいて、ワンタッチ耕耘ボタン261とワイパ操作ボタン262との間に、所定のボタンを追加可能なスペースを設けた例を示している。上記スペースには、必要に応じて、上述した操作スイッチ260に加えて、新たなボタンを追加可能である。 In the illustrated example, a space is provided between the one-touch tilling button 261 and the wiper operation button 262 in the inner area 210C, in which a space where a predetermined button can be added is provided. If necessary, a new button can be added to the above space in addition to the above-described operation switch 260.

上述したアームレスト100及びサイドコンソール200においては、一旦設定が完了すれば、運転中において比較的使用頻度の低い設定スイッチ130を、アームレスト100に配置し、比較的使用頻度の高い操作スイッチ260を、サイドコンソール200に配置している。また、アームレスト100は、カバー部180によって設定スイッチ130を閉塞可能とされている。 In the armrest 100 and the side console 200 described above, once the setting is completed, the setting switch 130 that is relatively infrequently used during driving is arranged in the armrest 100, and the operation switch 260 that is relatively frequently used is set to the side. It is arranged on the console 200. In addition, the armrest 100 can close the setting switch 130 by the cover 180.

上述のような構成としたことで、座席16側から設定スイッチ130を越えて操作スイッチ260を操作する際でも、設定スイッチ130をアームレスト100のカバー部180で閉塞することで、設定スイッチ130への接触を防止することができる。一方、比較的使用頻度の高い操作スイッチ260をサイドコンソール200において露出させているので、操作スイッチ260を操作し易い構成としている。 With the above-described configuration, even when the operation switch 260 is operated from the seat 16 side over the setting switch 130, the setting switch 130 is closed by the cover portion 180 of the armrest 100, so that the setting switch 130 is closed. Contact can be prevented. On the other hand, since the operation switch 260, which is relatively frequently used, is exposed on the side console 200, the operation switch 260 is easily operated.

また、サイドコンソール200は、側方側領域210Bよりも座席16に近い内側領域210Cに操作スイッチ260が配置されているので、トラクタ1の各種装置に関する操作を行いやすい構成としている。 Further, in the side console 200, since the operation switch 260 is arranged in the inner area 210C closer to the seat 16 than in the side area 210B, the side console 200 is configured to be easily operated with respect to various devices of the tractor 1.

また、内側領域210Cにおいて、操作スイッチ260は、前後方向に一列に配置される。これにより、操作スイッチ260を見栄えよく整列させることができる。また、PTOボタン263を操作スイッチ260の前後中途部に配置することで、PTOボタン263以外の操作スイッチ260のうち、どのボタンを操作している状態からも比較的操作し易い位置にPTOボタン263を配置することができる。 Further, in the inner area 210C, the operation switches 260 are arranged in a line in the front-rear direction. As a result, the operation switches 260 can be arranged in a visually appealing manner. By arranging the PTO button 263 in the middle of the front and rear of the operation switch 260, of the operation switches 260 other than the PTO button 263, the PTO button 263 is located at a position relatively easy to operate from which button is being operated. Can be placed.

また、内側領域210Cにおいては、平面視において第一油圧操作機構240のガイド孔241(ガイド孔241B)の長手方向に沿う直線と重複する位置に、ワイパ操作ボタン262を配置している。また、第二油圧操作機構250のガイド孔251(ガイド孔251A及びガイド孔251B)の長手方向に沿う直線と重複する位置に、照明操作ボタン264を配置している。すなわち、第一油圧レバー242や第二油圧レバー252の操作方向に沿う直線上には、誤って操作されたとしても比較的作業に関して影響の少ないものを配置している。 Further, in the inner region 210C, the wiper operation button 262 is arranged at a position overlapping with a straight line along the longitudinal direction of the guide hole 241 (guide hole 241B) of the first hydraulic operation mechanism 240 in a plan view. Further, the illumination operation button 264 is arranged at a position overlapping the straight line along the longitudinal direction of the guide hole 251 (the guide hole 251A and the guide hole 251B) of the second hydraulic operation mechanism 250. In other words, on the straight line along the operating direction of the first hydraulic lever 242 and the second hydraulic lever 252, there is arranged one that has a comparatively small influence on the work even if it is operated by mistake.

図10から図13に示す側面部270は、サイドコンソール200の側面を構成する。側面部270は、図10に示すように、キャビン11内において、フェンダ9の左側部分の前方及び左方を覆うように設けられる。側面部270は、前端部が座席ベース部12bの前端部よりも前方に位置する。側面部270は、主として前方を向く面(前面)と、主として左方を向く面(左面)と、を有する。側面部270は、左面が座席ベース部12bの右端部と隣接している。側面部270の前面と左面との境界部分は、斜め左前方に向く湾曲面状とされている。 The side surface portion 270 shown in FIGS. 10 to 13 constitutes a side surface of the side console 200. As shown in FIG. 10, the side surface portion 270 is provided in the cabin 11 so as to cover the front and left sides of the left side portion of the fender 9. The front end portion of the side surface portion 270 is located in front of the front end portion of the seat base portion 12b. The side surface portion 270 has a surface that mainly faces the front (front surface) and a surface that mainly faces the left (left surface). The left side surface of the side surface portion 270 is adjacent to the right end portion of the seat base portion 12b. A boundary portion between the front surface and the left surface of the side surface portion 270 is formed into a curved surface shape that is directed diagonally left front.

側面部270の前面は、平面視において、前端部を頂点とした湾曲面状とされている。側面部270の前面は、下方に向かうに従い、前方に広がるような緩やかな傾斜面とされている。 The front surface of the side surface portion 270 has a curved surface shape with the front end portion as an apex in a plan view. The front surface of the side surface portion 270 is a gently inclined surface that spreads forward as it goes downward.

側面部270の左面は、図12に示すように、下方に向けて左方に広がるような二つの段差が形成されている。具体的には、側面部270の左面は、上側部分において、左方に突出する段差が設けられ、上下方向中央部において、更に左方に突出する段差が設けられている。 As shown in FIG. 12, the left surface of the side surface portion 270 is formed with two steps that spread downward to the left. Specifically, the left surface of the side surface portion 270 is provided with a step projecting leftward in the upper portion, and further provided with a step projecting further leftward in the vertical center portion.

側面部270は、収容部280、開口部290及びカバー部293を具備する。 The side surface portion 270 includes a housing portion 280, an opening portion 290, and a cover portion 293.

収容部280は、所定の電装機器を収容可能なものである。収容部280は、側面部270と、操作面部210と、フェンダ9の左側部分と、によって区画されたサイドコンソール200の内部の空間である。 The accommodating portion 280 is capable of accommodating a predetermined electric device. The housing portion 280 is a space inside the side console 200 partitioned by the side surface portion 270, the operation surface portion 210, and the left side portion of the fender 9.

収容部280には、図11から図13までに示すように、リレーボックス281及びヒューズボックス282が収容される。リレーボックス281は、リレー(継電器)を収容するものである。ヒューズボックス282は、ヒューズを収容するものである。リレー及びヒューズは、トラクタ1の内部において配線される電気ケーブルにそれぞれ接続されている。 As shown in FIGS. 11 to 13, the housing portion 280 houses a relay box 281 and a fuse box 282. The relay box 281 houses a relay (relay). The fuse box 282 accommodates a fuse. The relay and the fuse are each connected to an electric cable wired inside the tractor 1.

リレーボックス281及びヒューズボックス282は、収容部280における前側部分(フェンダ9の左側部分の前方)に収容される。リレーボックス281及びヒューズボックス282は、収容部280内に設けられた支持部283を介して、上下に隣接するように配設されている。すなわち、リレーボックス281及びヒューズボックス282は、収容部280における前側部分において集中するように配置されている。図例では、支持部283を介して三段のリレーボックス281を下側に配設し、リレーボックス281の上方に一段のヒューズボックス282を配設している。 The relay box 281 and the fuse box 282 are housed in the front part of the housing part 280 (in front of the left part of the fender 9). The relay box 281 and the fuse box 282 are arranged so as to be vertically adjacent to each other via a support portion 283 provided in the housing portion 280. That is, the relay box 281 and the fuse box 282 are arranged so as to be concentrated in the front portion of the housing portion 280. In the illustrated example, a three-stage relay box 281 is disposed on the lower side via a support portion 283, and a one-stage fuse box 282 is disposed above the relay box 281.

また、収容部280には、副変速操作機構230の伝達部237が収容される。伝達部237は、収容部280における前側部分において、リレーボックス281及びヒューズボックス282の後方に配置される。 Further, the accommodating portion 280 accommodates the transmission portion 237 of the auxiliary transmission operating mechanism 230. The transmission part 237 is arranged behind the relay box 281 and the fuse box 282 in the front part of the housing part 280.

図11から図13までに示す開口部290は、側面部270において収容部280に連通するように形成された開口である。開口部290は、前方及び左方に向けて開口する。開口部290は、第一開口部291及び第二開口部292を具備する。 The opening 290 shown in FIGS. 11 to 13 is an opening formed in the side surface portion 270 so as to communicate with the housing portion 280. The opening 290 opens forward and leftward. The opening 290 includes a first opening 291 and a second opening 292.

第一開口部291は、図13において、二点鎖線で囲われた開口部290の前側を構成する部分である。第一開口部291は、側面部270の前側部分(座席ベース部12bよりも前方に位置する部分)において開口する。第一開口部291は、側面部270の前面から左面に亘って設けられる。第一開口部291は、側面部270の上下方向の略全体に亘って形成される。 The first opening 291 is a portion that constitutes the front side of the opening 290 surrounded by the alternate long and two short dashes line in FIG. The first opening 291 opens in a front portion of the side surface portion 270 (a portion located in front of the seat base portion 12b). The first opening 291 is provided from the front surface of the side surface portion 270 to the left surface. The first opening 291 is formed over substantially the entire vertical direction of the side surface portion 270.

第二開口部292は、図13において、二点鎖線で囲われた開口部290の後側を構成する部分である。第二開口部292は、側面部270の後側部分(座席ベース部12bの前端部よりも後方に位置する部分)において少なくとも一部が開口する。第二開口部292は、第一開口部291の後上部と連続するように、側面部270の左面において開口する。 The second opening 292 is a portion constituting the rear side of the opening 290 surrounded by the alternate long and two short dashes line in FIG. At least a part of the second opening 292 is opened in a rear side portion of the side surface portion 270 (a portion located rearward of the front end portion of the seat base portion 12b). The second opening 292 opens on the left surface of the side surface portion 270 so as to be continuous with the upper rear portion of the first opening 291.

第二開口部292の上下寸法は、第一開口部291の上下寸法よりも小さい寸法とされる。第二開口部292は、後端部が座席ベース部12bの前端部よりも後方に位置するように、当該座席ベース部12bよりも上方に設けられる。すなわち、第二開口部292は、第一開口部291の後上部から、座席ベース部12bを避けるように後方へ突出している。 The vertical dimension of the second opening 292 is smaller than the vertical dimension of the first opening 291. The second opening 292 is provided above the seat base portion 12b so that the rear end portion is located rearward of the front end portion of the seat base portion 12b. That is, the second opening 292 projects rearward from the upper rear portion of the first opening 291 so as to avoid the seat base portion 12b.

換言すれば、開口部290は、第二開口部292の後端部が第一開口部291の後端部よりも後方に位置する逆L字形状とされている。上述のような形状としたことで、座席ベース部12bとの干渉を回避しながらも、開口部290の開口寸法を比較的大きくすることができる。 In other words, the opening 290 has an inverted L shape in which the rear end of the second opening 292 is located rearward of the rear end of the first opening 291. With the above-described shape, the opening size of the opening 290 can be made relatively large while avoiding interference with the seat base portion 12b.

開口部290は、正面視及び側面視において、リレーボックス281及びヒューズボックス282の全体と重複する。具体的には、第一開口部291が、正面視及び側面視において、リレーボックス281及びヒューズボックス282の全体と重複する。 The opening 290 overlaps with the entire relay box 281 and fuse box 282 in a front view and a side view. Specifically, the first opening 291 overlaps with the entire relay box 281 and fuse box 282 in a front view and a side view.

上述のような構成としたことで、開口部290(第一開口部291)を介して、リレーボックス281及びヒューズボックス282の全体を露出させることができる。これにより、部品交換等のメンテナンスの必要性が比較的高い電装機器であるリレーボックス281及びヒューズボックス282に対して、容易に点検やメンテナンスが可能な構成とすることができる。 With the above configuration, the entire relay box 281 and fuse box 282 can be exposed through the opening 290 (first opening 291). This makes it possible to easily inspect and maintain the relay box 281 and the fuse box 282, which are electrical equipment that require relatively high maintenance such as component replacement.

また、第一開口部291を側面部270の前側部分の大部分において開口するように設けているので、点検やメンテナンスをより行い易い構成とすることができる。また、リレー及びヒューズに接続された電気ケーブルに対する点検やメンテナンスも行い易い構成とすることができる。 Further, since the first opening 291 is provided so as to open in most of the front side portion of the side surface portion 270, it is possible to make the inspection and maintenance easier. In addition, it is possible to make it easy to inspect and maintain the electric cable connected to the relay and the fuse.

また、図13に示すように、開口部290は、側面視において、副変速操作機構230の伝達部237の一部と重複する。具体的には、第二開口部292が、側面視において、伝達部237の接続部237cや、当該接続部237cに対するロッド237a及びワイヤ237bの接続部分と重複する。 Further, as shown in FIG. 13, the opening portion 290 overlaps with a part of the transmission portion 237 of the auxiliary shift operation mechanism 230 in a side view. Specifically, the second opening 292 overlaps the connecting portion 237c of the transmitting portion 237 and the connecting portion of the rod 237a and the wire 237b to the connecting portion 237c in a side view.

これにより、開口部290(第二開口部292)を介して、副変速操作機構230の伝達部237において、メンテナンスの必要性が比較的高い接続部237cの周辺部分を露出させることができ、容易に点検やメンテナンスが可能な構成とすることができる。 As a result, in the transmission portion 237 of the auxiliary transmission operating mechanism 230, the peripheral portion of the connection portion 237c, which requires relatively high maintenance, can be exposed through the opening portion 290 (second opening portion 292), which is easy. It can be configured so that inspection and maintenance can be performed.

また、本実施形態では、側面部270の前面及び左面を、下方に向けて水平方向に広がるような形状としている。これにより、開口部290を、正面視及び側面視に加えて、平面視においても開口させることができる。これにより、平面視において、開口部290を介した収容部280の内部の点検やメンテナンスが可能となる。 Further, in the present embodiment, the front surface and the left surface of the side surface portion 270 are shaped so as to spread horizontally in the downward direction. This allows the opening 290 to be opened in plan view as well as in front view and side view. As a result, in plan view, it is possible to inspect and maintain the inside of the housing portion 280 through the opening 290.

図10に示すカバー部293は、開口部290を閉塞するものである。カバー部293は、開口部290に応じた形状とされている。カバー部293は、開口部290を閉塞した状態では、側面部270の前面及び左面を構成する。カバー部293により開口部290を閉塞した状態では、当該カバー部293の表面と、側面部270における開口部290の周囲の面と、は同一平面状とされる。 The cover portion 293 shown in FIG. 10 closes the opening 290. The cover portion 293 has a shape corresponding to the opening 290. The cover portion 293 constitutes the front surface and the left surface of the side surface portion 270 when the opening 290 is closed. When the opening 290 is closed by the cover 293, the surface of the cover 293 and the surface of the side surface 270 around the opening 290 are flush with each other.

次に、図17から図19までを用いて、音声入力部300について説明する。 Next, the voice input unit 300 will be described with reference to FIGS. 17 to 19.

音声入力部300は、音声を入力可能なものである。音声入力部300は、天井部13の収容部13aに設けられる。具体的には、音声入力部300は、収容部13aの左面と、前面と、下面と、によって形成される頂部に設けられる。音声入力部300は、トラクタ1に設けられた所定のケーブルを介して、携帯電話等の所定の通信機器に接続される。これにより、運転者は、トラクタ1を運転した状態での通話が可能となる。音声入力部300は、固定部310、集音部320及び関節部330を具備する。 The voice input unit 300 can input voice. The voice input section 300 is provided in the housing section 13 a of the ceiling section 13. Specifically, the voice input unit 300 is provided on the top formed by the left surface, the front surface, and the lower surface of the housing portion 13a. The voice input unit 300 is connected to a predetermined communication device such as a mobile phone via a predetermined cable provided on the tractor 1. This enables the driver to talk while driving the tractor 1. The voice input section 300 includes a fixed section 310, a sound collection section 320, and a joint section 330.

図19に示す固定部310は、収容部13aに固定される部分である。固定部310は、収容部13aの前面と、下面と、によって形成される角部に固定される。固定部310は、上記角部に対応した形状とされている。 The fixing portion 310 shown in FIG. 19 is a portion fixed to the housing portion 13a. The fixed portion 310 is fixed to a corner formed by the front surface and the lower surface of the housing portion 13a. The fixed portion 310 has a shape corresponding to the corner portion.

集音部320は、音声を集音可能な部分である。集音部320は、座席16側を指向するように設けられる。具体的には、集音部320は、斜め左下方を指向するように設けられる。集音部320には、電気信号を伝達可能なケーブル321が接続される。ケーブル321は、一端部が集音部320に接続され、他端部が収容部13aの内部に収容される。 The sound collection unit 320 is a part capable of collecting sound. The sound collecting unit 320 is provided so as to face the seat 16 side. Specifically, the sound collection unit 320 is provided so as to be directed diagonally to the lower left. A cable 321 capable of transmitting an electric signal is connected to the sound collecting unit 320. The cable 321 has one end connected to the sound collector 320 and the other end housed inside the housing 13a.

関節部330は、固定部310と集音部320とを接続する部分である。関節部330は、集音部320の指向する方向を調整可能なボールジョイントを構成する。 The joint section 330 is a section that connects the fixed section 310 and the sound collection section 320. The joint section 330 constitutes a ball joint capable of adjusting the direction in which the sound collecting section 320 is directed.

上述の如く構成された音声入力部300は、図7に示すように、座席16よりも右側(サイドコンソール200側)に配置される。音声入力部300は、平面視において、サイドコンソール200の前方側領域210Aと重複する。また、音声入力部300は、前後方向において、フロントローダ操作機構220の貫通孔221と、副変速操作機構230のガイド孔231aと、の間に位置する。また、音声入力部300は、図17に示すように、サイドコンソール200の前端部よりも後方かつ座席ベース部12bよりも前方に位置する。 The voice input unit 300 configured as described above is arranged on the right side (side console 200 side) of the seat 16 as shown in FIG. 7. The voice input unit 300 overlaps with the front region 210A of the side console 200 in a plan view. Further, the voice input unit 300 is located between the through hole 221 of the front loader operating mechanism 220 and the guide hole 231a of the auxiliary shift operating mechanism 230 in the front-rear direction. Further, as shown in FIG. 17, the voice input unit 300 is located behind the front end of the side console 200 and ahead of the seat base 12b.

これにより、音声入力部300を介して、好適に音声を入力することができる。すなわち、トラクタ1の運転中において、運転者は、サイドコンソール200が位置する側(右方)を視認することが多い。従って、音声入力部300を、上述のように配置したことで、音声入力部を介して好適に音声を入力することができる。また、音声入力部300を天井部13に設けているので、音声入力部300を、比較的、雑音を入力させ難い位置とすることができる。 Thereby, it is possible to preferably input the voice through the voice input unit 300. That is, during operation of the tractor 1, the driver often visually recognizes the side (right side) where the side console 200 is located. Therefore, by arranging the voice input unit 300 as described above, it is possible to preferably input voice through the voice input unit. Further, since the voice input unit 300 is provided on the ceiling portion 13, it is possible to set the voice input unit 300 at a position where it is relatively difficult to input noise.

また、音声入力部300を収容部13aに設けているので、当該収容部13aに配置されるオーディオ機器13bや空調機器13cと集中させて、音声入力部300を配置することができる。また、集音部320に接続されるケーブル321の他端部を、収容部13aの内部に配線させ易い構成とすることができる。また、音声入力部300を収容部13aの頂部に設けているので、周囲に配置された物によって音声の入力が妨害されることを抑制することができる。 Further, since the voice input unit 300 is provided in the accommodation unit 13a, the voice input unit 300 can be disposed in a concentrated manner with the audio device 13b and the air conditioning device 13c disposed in the accommodation unit 13a. Further, the other end of the cable 321 connected to the sound collection unit 320 can be easily wired inside the housing unit 13a. Further, since the voice input unit 300 is provided at the top of the housing unit 13a, it is possible to prevent the voice input from being disturbed by the objects arranged around.

以上の如く、本実施形態に係るトラクタ1(作業車)は、
内部に居住空間が形成されるキャビン11を具備するトラクタ1であって、
前記キャビン11は、
座席16と、
前記座席16の左右方向一方側に配置されるサイドコンソール200(コンソール)と、
前記座席16よりも左右方向における前記サイドコンソール200側に設けられ、音声を入力可能な音声入力部300と、
を具備するものである。
As described above, the tractor 1 (work vehicle) according to the present embodiment is
A tractor 1 having a cabin 11 in which a living space is formed,
The cabin 11 is
Seat 16 and
A side console 200 (console) arranged on one side of the seat 16 in the left-right direction,
A voice input unit 300 provided on the side console 200 side in the left-right direction with respect to the seat 16 and capable of inputting voice;
It is equipped with.

このように構成することにより、音声入力部300を介して、好適に音声を入力することができる。すなわち、トラクタ1の運転中において、運転者は、左右方向におけるサイドコンソール200が位置する側を視認することが多い。従って、音声入力部300を座席16よりもサイドコンソール200側に位置させたことで、音声入力部300を介して好適に音声を入力することができる。 With this configuration, it is possible to preferably input a voice via the voice input unit 300. That is, during the operation of the tractor 1, the driver often visually recognizes the side console 200 in the left-right direction. Therefore, by locating the voice input unit 300 closer to the side console 200 than the seat 16, it is possible to preferably input voice through the voice input unit 300.

また、前記座席16及び前記音声入力部300は、
前記サイドコンソール200の前端部よりも後方に位置するものである。
Further, the seat 16 and the voice input unit 300 are
It is located behind the front end of the side console 200.

このように構成することにより、音声入力部300を介して、より好適に音声を入力することができる。すなわち、運転者に対して音声入力部300を比較的近づけることができ、音声入力部300を介してより好適に音声を入力することができる。 With this configuration, it is possible to more appropriately input the voice through the voice input unit 300. That is, the voice input unit 300 can be brought relatively close to the driver, and the voice can be more appropriately input via the voice input unit 300.

また、前記音声入力部300は、
平面視において前記サイドコンソール200と重複するように設けられるものである。
In addition, the voice input unit 300,
It is provided so as to overlap with the side console 200 in a plan view.

このように構成することにより、音声入力部300を介して、より好適に音声を入力することができる。すなわち、運転者が、左右方向におけるサイドコンソール200が位置する側を視認した状態で、運転者の音声を比較的入力させ易い位置に音声入力部300を配置することができ、より好適に音声を入力することができる。 With this configuration, it is possible to more appropriately input the voice through the voice input unit 300. That is, while the driver visually recognizes the side where the side console 200 is located in the left-right direction, the voice input unit 300 can be arranged at a position where it is relatively easy to input the voice of the driver, and the voice can be more preferably output. You can enter.

また、前記音声入力部300は、
前記座席16が設けられる座席ベース部12bよりも前方に位置するものである。
In addition, the voice input unit 300,
The seat 16 is located in front of the seat base portion 12b provided with the seat 16.

このように構成することにより、運転者が前方を視認した状態で、運転者の音声を比較的入力させ易い位置とすることができる。 With this configuration, it is possible to set the position where the driver's voice is relatively easy to be input while the driver visually recognizes the front.

また、前記音声入力部300は、
左右方向における前記座席16側を指向するものである。
In addition, the voice input unit 300,
It is directed toward the seat 16 side in the left-right direction.

このように構成することにより、運転者に対して音声入力部300を指向させることで、より好適に音声を入力することができる。 With this configuration, by directing the voice input unit 300 toward the driver, it is possible to input the voice more preferably.

また、前記音声入力部300は、
前記キャビン11の天井部13に設けられるものである。
In addition, the voice input unit 300,
It is provided on the ceiling portion 13 of the cabin 11.

このように構成することにより、音声入力部300を介して、より好適に音声を入力することができる。すなわち、比較的、雑音を入力させ難い位置に音声入力部300を設けたことで、より好適に音声を入力することができる。 With this configuration, it is possible to more appropriately input the voice through the voice input unit 300. That is, by providing the voice input unit 300 at a position where it is relatively difficult to input noise, voice can be input more preferably.

また、前記天井部13は、
平面視において前記サイドコンソール200と重複するように配置され、所定の機器(オーディオ機器13b及び空調機器13c)を収容する収容部13aを具備し、
前記音声入力部300は、
前記収容部13aに設けられているものである。
Further, the ceiling portion 13 is
The housing 13a is arranged so as to overlap the side console 200 in a plan view, and houses a predetermined device (audio device 13b and air conditioner 13c).
The voice input unit 300 is
It is provided in the housing portion 13a.

このように構成することにより、音声入力部300を、サイドコンソール200の上方に配置される所定の機器(オーディオ機器13b及び空調機器13c)と集中させて配置することができる。 With this configuration, the voice input unit 300 can be arranged in a concentrated manner with the predetermined devices (the audio device 13b and the air conditioning device 13c) arranged above the side console 200.

また、前記収容部13aは、
下方に突出するように設けられ、
左右方向における前記座席16側に向く面と、前面と、下面と、によって形成される頂部を有し、
前記音声入力部300は、
前記頂部に設けられるものである。
The accommodating portion 13a is
It is provided so as to project downward,
A top portion formed by a surface facing the seat 16 side in the left-right direction, a front surface, and a lower surface,
The voice input unit 300 is
It is provided on the top.

このように構成することにより、音声入力部300を、音声を比較的入力させ易い位置に配置することができる。 With this configuration, the voice input unit 300 can be arranged at a position where voice can be input relatively easily.

なお、本実施形態に係るトラクタ1は、本発明に係る作業車の実施の一形態である。
また、本実施形態に係るサイドコンソール200は、本発明に係るコンソールの実施の一形態である。
また、本実施形態に係るオーディオ機器13b及び空調機器13cは、本発明に係る所定の機器の実施の一形態である。
The tractor 1 according to the present embodiment is an embodiment of the work vehicle according to the present invention.
The side console 200 according to the present embodiment is an embodiment of the console according to the present invention.
Further, the audio device 13b and the air conditioning device 13c according to the present embodiment are an embodiment of a predetermined device according to the present invention.

以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能である。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described configuration, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims.

例えば、上記実施形態で示した音声入力部300の配置場所は一例であり、音声入力部300の配置場所としては、座席16よりも左右方向におけるサイドコンソール200側において、種々の設置場所を採用可能である。 For example, the location of the voice input unit 300 shown in the above embodiment is an example, and various locations can be adopted as the location of the voice input unit 300 on the side console 200 side in the left-right direction with respect to the seat 16. Is.

具体的には、上記実施形態では、音声入力部300を、収容部13aの頂部に設けた例を示したが、このような態様に限られず、音声入力部300は、収容部13aにおけるどの位置にも配置可能である。また、上記実施形態では、音声入力部300を、収容部13aの外面に設けた例を示したが、このような態様に限られず、音声入力部300を収容部13aに埋め込むように設けてもよい。また、音声入力部300の設置場所としては、収容部13aに限られず、天井部13における種々の設置場所を採用可能である。 Specifically, in the above embodiment, an example in which the voice input unit 300 is provided at the top of the housing unit 13a is shown, but the present invention is not limited to such an aspect, and the voice input unit 300 may be located at any position in the housing unit 13a. Can also be placed. Further, in the above-described embodiment, the example in which the voice input unit 300 is provided on the outer surface of the accommodation unit 13a has been described, but the present invention is not limited to this aspect, and the voice input unit 300 may be provided so as to be embedded in the accommodation unit 13a. Good. Further, the installation location of the voice input section 300 is not limited to the accommodation section 13a, and various installation locations on the ceiling section 13 can be adopted.

また、上記実施形態では、音声入力部300を、平面視においてサイドコンソール200と重複するように設けた例を示したが、このような態様に限られず、音声入力部300を平面視においてサイドコンソール200と重複しない位置に設けてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the example in which the voice input unit 300 is provided so as to overlap with the side console 200 in a plan view is shown, but the present invention is not limited to such an aspect, and the voice input unit 300 is a side console in a plan view. You may provide in the position which does not overlap with 200.

また、上記実施形態では、音声入力部300を、サイドコンソール200の前端部よりも後方に位置するように設けた例を示したが、このような態様に限られず、例えば、音声入力部300をサイドコンソール200よりも前方に設けてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the example in which the voice input unit 300 is provided so as to be located rearward of the front end portion of the side console 200 has been described, but the present invention is not limited to such an aspect, and for example, the voice input unit 300 may be provided. It may be provided in front of the side console 200.

また、上記実施形態では、音声入力部300を、座席ベース部12bよりも前方に位置するように設けた例を示したが、このような態様に限られず、例えば、音声入力部300を座席ベース部12bの前端部よりも後方に設けてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the example in which the voice input unit 300 is provided in front of the seat base portion 12b has been shown, but the present invention is not limited to such an aspect. You may provide in the back rather than the front-end part of the part 12b.

また、上記実施形態では、音声入力部300を、天井部13に設けた例を示したが、このような態様に限られない。例えば、音声入力部300を、サイドコンソール200や支柱14等、天井部13以外の設置対象に設けてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the example in which the voice input unit 300 is provided on the ceiling portion 13 has been shown, but the present invention is not limited to such an aspect. For example, the voice input unit 300 may be provided on an installation target other than the ceiling unit 13, such as the side console 200 and the support columns 14.

また、上記実施形態では、音声入力部300を、左右方向における座席16側を指向する構成とした例を示したが、このような態様に限られない。音声入力部300は、種々の向きを指向するように配置可能である。 Further, in the above-described embodiment, an example in which the voice input unit 300 is oriented toward the seat 16 side in the left-right direction has been shown, but the configuration is not limited to this. The voice input unit 300 can be arranged so as to point in various directions.

また、上記実施形態では、作業車として、トラクタ1を例示したが、このような態様に限られない。例えば作業車は、その他の農業車両、建設車両、産業車両等であってもよい。 Further, in the above embodiment, the tractor 1 is exemplified as the work vehicle, but the present invention is not limited to such an aspect. For example, the work vehicle may be another agricultural vehicle, construction vehicle, industrial vehicle, or the like.

1 トラクタ(作業車)
11 キャビン
12b 座席ベース部
13 天井部
13a 収容部
13b オーディオ機器(所定の機器)
13c 空調機器(所定の機器)
16 座席16
200 サイドコンソール(コンソール)
300 音声入力部
1 tractor (work vehicle)
11 Cabin 12b Seat Base 13 Ceiling 13a Housing 13b Audio Equipment (Predetermined Equipment)
13c Air conditioning equipment (predetermined equipment)
16 seats 16
200 side console (console)
300 voice input section

Claims (8)

内部に居住空間が形成されるキャビンを具備する作業車であって、
前記キャビンは、
座席と、
前記座席の左右方向一方側に配置されるコンソールと、
前記座席よりも左右方向における前記コンソール側に設けられ、音声を入力可能な音声入力部と、
を具備する、
作業車。
A work vehicle having a cabin in which a living space is formed,
The cabin is
Seats,
A console arranged on one side in the left-right direction of the seat,
A voice input unit provided on the console side in the left-right direction with respect to the seat, and capable of inputting voice,
Equipped with,
Work vehicle.
前記座席及び前記音声入力部は、
前記コンソールの前端部よりも後方に位置する、
請求項1に記載の作業車。
The seat and the voice input unit,
Located behind the front end of the console,
The work vehicle according to claim 1.
前記音声入力部は、
平面視において前記コンソールと重複するように設けられる、
請求項1又は請求項2に記載の作業車。
The voice input unit,
It is provided so as to overlap with the console in a plan view,
The work vehicle according to claim 1 or 2.
前記音声入力部は、
前記座席が設けられる座席ベース部よりも前方に位置する、
請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の作業車。
The voice input unit,
Located in front of the seat base portion provided with the seat,
The work vehicle according to any one of claims 1 to 3.
前記音声入力部は、
左右方向における前記座席側を指向する、
請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の作業車。
The voice input unit,
Pointing to the seat side in the left-right direction,
The work vehicle according to any one of claims 1 to 4.
前記音声入力部は、
前記キャビンの天井部に設けられる、
請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の作業車。
The voice input unit,
Provided on the ceiling of the cabin,
The work vehicle according to any one of claims 1 to 5.
前記天井部は、
平面視において前記コンソールと重複するように配置され、所定の機器を収容する収容部を具備し、
前記音声入力部は、
前記収容部に設けられている、
請求項6に記載の作業車。
The ceiling is
It is arranged so as to overlap with the console in a plan view, and is provided with a housing portion for housing a predetermined device,
The voice input unit,
Provided in the accommodation section,
The work vehicle according to claim 6.
前記収容部は、
下方に突出するように設けられ、
左右方向における前記座席側に向く面と、前面と、下面と、によって形成される頂部を有し、
前記音声入力部は、
前記頂部に設けられる、
請求項7に記載の作業車。
The accommodating portion is
It is provided so as to project downward,
It has a top portion formed by a surface facing the seat side in the left-right direction, a front surface, and a lower surface,
The voice input unit,
Provided on the top,
The work vehicle according to claim 7.
JP2018245290A 2018-12-27 2018-12-27 Work platform Active JP7044697B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245290A JP7044697B2 (en) 2018-12-27 2018-12-27 Work platform

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245290A JP7044697B2 (en) 2018-12-27 2018-12-27 Work platform

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104703A true JP2020104703A (en) 2020-07-09
JP7044697B2 JP7044697B2 (en) 2022-03-30

Family

ID=71448023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245290A Active JP7044697B2 (en) 2018-12-27 2018-12-27 Work platform

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7044697B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725053U (en) * 1993-10-21 1995-05-12 油谷重工株式会社 Microphone mounting device for construction machinery
JP2000273910A (en) * 1999-03-26 2000-10-03 Kobelco Contstruction Machinery Ltd Canopy structure of construction machine
JP2004139469A (en) * 2002-10-18 2004-05-13 Yanmar Agricult Equip Co Ltd Network agricultural machine system
JP2007092284A (en) * 2005-09-26 2007-04-12 Kubota Corp Working vehicle
JP3190554U (en) * 2014-02-25 2014-05-15 泰三 玉置 In-car conversation device
US20180056782A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Deere & Company Power take-off arrangement for work vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725053U (en) * 1993-10-21 1995-05-12 油谷重工株式会社 Microphone mounting device for construction machinery
JP2000273910A (en) * 1999-03-26 2000-10-03 Kobelco Contstruction Machinery Ltd Canopy structure of construction machine
JP2004139469A (en) * 2002-10-18 2004-05-13 Yanmar Agricult Equip Co Ltd Network agricultural machine system
JP2007092284A (en) * 2005-09-26 2007-04-12 Kubota Corp Working vehicle
JP3190554U (en) * 2014-02-25 2014-05-15 泰三 玉置 In-car conversation device
US20180056782A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Deere & Company Power take-off arrangement for work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP7044697B2 (en) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882564B2 (en) Working machine lifting operation device
US9273447B2 (en) Cab for construction machine and construction machine
JP2008017803A5 (en)
WO2020166157A1 (en) Work machine operation device, and work machine
JP2017178044A (en) Work vehicle
KR101889606B1 (en) Work vehicle
JP2020104703A (en) Work vehicle
JP2020104702A (en) Work vehicle
JP2020104704A (en) Work vehicle
JP2020107079A (en) Operation mechanism
JP6293289B2 (en) Tractor
KR101578788B1 (en) Armrest structure for working vehicle, structure for operating section for working vehicle, and armrest unit
JP6113046B2 (en) Tractor
JP4686877B2 (en) Vehicle cockpit structure
JP5155797B2 (en) Combine
JP2015002720A (en) Combine-harvester
JP2006306189A (en) Shift lever structure
JP4245410B2 (en) Rice transplanter operation switch
CN105814261A (en) Controller assembly and work vehicle
JP4777537B2 (en) Work machine operation lever arrangement structure of rice transplanter
JP7360581B2 (en) Operating mechanism for working machines and working machines equipped with the same
JP6198557B2 (en) Tractor
JP2020001436A (en) Work vehicle
JP7381817B2 (en) Operating mechanism for working machines and working machines equipped with the same
JP6935366B2 (en) Work vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150