JP2020099694A - 特に顕微鏡および内視鏡のための、蛍光発光性蛍光体のhdrモノクローム画像を作成するためのシステムおよび方法 - Google Patents

特に顕微鏡および内視鏡のための、蛍光発光性蛍光体のhdrモノクローム画像を作成するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020099694A
JP2020099694A JP2019229332A JP2019229332A JP2020099694A JP 2020099694 A JP2020099694 A JP 2020099694A JP 2019229332 A JP2019229332 A JP 2019229332A JP 2019229332 A JP2019229332 A JP 2019229332A JP 2020099694 A JP2020099694 A JP 2020099694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
acquisition system
digital monochrome
image acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019229332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6896053B2 (ja
Inventor
テメリス ゲオルゲ
Themelis George
テメリス ゲオルゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leica Instruments Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Leica Instruments Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leica Instruments Singapore Pte Ltd filed Critical Leica Instruments Singapore Pte Ltd
Publication of JP2020099694A publication Critical patent/JP2020099694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896053B2 publication Critical patent/JP6896053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/361Image-producing devices, e.g. surgical cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0012Surgical microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/373Surgical systems with images on a monitor during operation using light, e.g. by using optical scanners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3904Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers specially adapted for marking specified tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3937Visible markers
    • A61B2090/3941Photoluminescent markers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、蛍光発光性蛍光体を含んでいる対象物のデジタルカラー入力画像からHDR画像を計算する方法およびシステムに関する。【解決手段】入力画像は、少なくとも2つの異なるタイプのカラーセンサ、例えばR,GおよびBセンサを有するカラーカメラを使用して取得される。入力画像は、共通センシング波長帯域において記録され、ここでは少なくとも2つの異なるタイプのカラーセンサの異なる分光感度が重畳する。入力画像は、それぞれ、異なるタイプのセンサによって記録される少なくとも2つの異なるデジタルモノクローム入力画像を含んでいる。カラーカメラの入射光は、有利には調整可能な通過帯域を有する帯域通過フィルターを使用してフィルタリングされてよい。通過帯域は、共通センシング波長帯域を規定し、さらにカラーセンサの分光感度、蛍光体およびデジタルモノクローム入力画像の画像特性に応じて調整されてよい。【選択図】図1

Description

本発明は、蛍光発光性蛍光体のHDRモノクローム画像を作成するためのシステムおよび方法に関する。
手術中または生検の病理検査中に、蛍光体は特定のタイプの組織、細胞または細胞の一部をマークするために使用される。蛍光体の蛍光は、蛍光体の蛍光励起スペクトルをカバーする光によってトリガされる。励起されると、蛍光体は蛍光スペクトルにある蛍光を放射する。蛍光スペクトルにおける光強度は典型的に低く、この結果、蛍光スペクトル内にない全ての他の波長が阻止されている場合でも、蛍光画像のコントラストは低くなってしまう。
同じ画像内に強度が極めて低い領域と強度が極めて高い領域が共存している場合には、撮像センサのダイナミックレンジは、高い強度と低い強度の両方を捉えるのには不十分であろう。この結果、最も明るい強度および/または最も暗い強度に対する強度情報が失われてしまう。このような場合には、最も低いレベルを下回る強度内の全ての領域は黒として提示され、最も高いレベルを上回る全ての強度は白として提示されるだろう。
ダイナミックレンジが制限されてしまうという問題は、高い強度と低い強度が同時に示されるケースにおいてのみ生じるのではなく、高い強度と低い強度が順番に示されるケースにおいても生じる。このようなケースでは、カメラ感度を調整することによって、この問題が軽減されるだろうが、迅速な強度変化が、感度の調整によって十分に速く補償されることはないだろう。例えば、インドシアニングリーン(ICG)等の蛍光色素が蛍光血管造影のために静脈内に注入される場合、蛍光シグナルは始めは極めて暗く、その後、色素ボーラスに達するとすぐに、シグナルは迅速に極めて高くなり、この結果、カメラ感度自動調整の遅延が原因で、飽和領域を伴う幾つかのフレームが生じてしまう。
撮像センサ(例えばCCD、CMOS)が高いノミナルダイナミックレンジを有している場合でも、これはしばしばデジタル化回路を参照し、センサの全体的なダイナミックレンジを反映しない。例えば、出力信号が14ビットの場合、つまり約16000個の異なる信号レベルの場合でも、センサは1000個の異なる光強度レベルしか区別することができない。典型的に、ダイナミックレンジは、異なる露光レベルで1つのセンサによって複数の画像を順に捕捉することによって増大する。したがって後続の各画像は、異なるダイナミックレンジを捕捉する。例えば1つの画像は低い強度用であり、別の画像は高い強度用である。次に、これらのダイナミックレンジが結合され、最も明るい領域と最も暗い領域の両方が1つの画像内で視覚化されるように、これらの画像が統合される。しかしこのような手法は、動画キャプチャーには使用不可能である。
高い強度の蛍光画像と低い強度の蛍光画像が存在することによって、コントラストは低くなり、蛍光画像を記録するプロセスにおいて、有益な情報が失われてしまう。このような情報を維持するために、高価な付加的な機器を使用することなく、ダイナミックレンジが増大された、動画に使用可能な蛍光画像を作成することが、本発明のシステムおよび方法の課題である。
上記の課題を解決するために、本発明は、蛍光発光性蛍光体のデジタル入力画像を処理する、特に顕微鏡または内視鏡のための、画像取得システムと、少なくとも1つの蛍光体の少なくとも2つのデジタルモノクローム入力画像からデジタルモノクロームHDR蛍光画像を作成する方法を提示する。
本発明では、画像取得システムはカラーカメラを含んでおり、このカラーカメラは、複数の入力ピクセルでの少なくとも2つの異なるタイプのカラーセンサを有しており、各タイプのカラーセンサは、入力ピクセルを含んでいる異なるデジタルモノクローム入力画像を生成し、異なる分光感度を有している。カラーカメラはさらに、少なくとも1つの共通センシング波長帯域を含んでおり、共通センシング波長帯域において、ピクセルでの少なくとも2つのセンサの各分光感度が重畳する。画像取得システムはさらに、カラーカメラに結合されているHDR画像生成器を含んでおり、ここでHDR画像生成器は、少なくとも2つのデジタルモノクローム入力画像からデジタルモノクロームHDR蛍光出力画像を計算するように構成されている。
さらに、この方法は、少なくとも2つの異なるタイプのカラーセンサを使用して蛍光発光性蛍光体の少なくとも2つのデジタルモノクローム入力画像を取得するステップを含んでおり、少なくとも2つの異なるタイプのカラーセンサは、異なる分光感度を有しており、かつ少なくとも1つの共通センシング波長帯域を含んでおり、共通センシング波長帯域において、少なくとも2つのタイプのセンサの分光感度が重畳する。この方法はさらに、共通センシング波長帯域と重畳する蛍光スペクトルを有する蛍光体を選択するステップと、少なくとも2つのデジタルモノクローム入力画像からデジタルモノクロームHDR蛍光画像を計算するステップを含んでいる。
したがって、本発明のシステムおよび方法は、例えば標準的なカラーカメラを使用することによって、蛍光発光性蛍光体のHDR画像を提供することができる。これは例えば、各ピクセルに対して、すなわちR(赤色)、G(緑色)およびB(青色)カラーセンサに対して3つの異なるタイプのカラーセンサを有するRGBカメラである。HDR画像は、各タイプのカラーセンサからの別個のモノクローム画像を取得することによって生成される。共通センシング波長帯域における異なるタイプのカラーセンサの異なる感度を使用することによって、HDR画像にとって必要な異なる露光レベルが自動的に生成される。
上述のシステムおよび方法を、1つまたは複数の以降の付加的な特徴を加えることによってさらに改良することができる。これらの特徴の各々は、独立して加えることが可能であり、各々はそれ自体で有利である。以降に記載する付加的な特徴はそれぞれ、方法およびシステムの両方に適用することが可能である。
例えば、有利にはデジタルモノクローム画像は少なくとも1つの共通センシング波長帯域においてのみ取得される。これによって、デジタルモノクローム入力画像が、異なる感度で、すなわち異なる平均強度レベルで記録されることが保証される。
さらに、有利には、少なくとも2つの、有利には少なくとも3つの異なるタイプのカラーセンサの分光感度、特に平均分光感度は、少なくとも1つの共通センシング波長帯域において異なっている。
別の実施形態に相応するシステムは、少なくとも1つの通過帯域を有する光学的な帯域通過フィルターを含んでいてよい。この帯域通過フィルターは、少なくとも1つの共通センシング波長帯域と蛍光波長帯域の両方に重畳している少なくとも1つの通過帯域を有している。このような帯域通過フィルターを使用することによって、適切な共通センシング波長帯域を選択することができ、ここでは少なくとも1つのカラーセンサの各分光感度は、結果として生じるHDR画像のダイナミックレンジを高めるのに十分に異なっている。光学的な帯域通過フィルターは有利には、カラーカメラまたは異なるタイプのカラーセンサそれぞれに届く光をフィルタリングするために、カラーカメラの前に配置されている。
有利には、光学的な帯域通過フィルターの通過帯域は、少なくとも2つの、有利には3つのカラーセンサの各々の分光感度が異なっている共通センシング波長帯域に制限されている。最も有利には、少なくとも2つまたは3つのカラーセンサの分光感度は、帯域通過フィルターの通過帯域において最大の相違を有する。最大の相違は、通過帯域におけるカラーセンサの平均分光感度から計算されてよい。平均分光感度は、幾何平均、算術平均および/または調和平均および/または中央値を使用して計算可能である。最大の相違は、通過帯域における各分光感度の間の相違の絶対値の総計を最大化すること、および/または相違および/または平均相違の積を最大化することによって計算されてよい。対応する所定の閾値を上回る分光感度および/または対応する所定の閾値を下回る分光感度、例えばダイナミックレンジの40%を上回る分光感度および/または90%を下回る分光感度だけが、最大の相違を計算するために、通過帯域において考察されてよい。
さらに、複数のカラーセンサの複数の分光感度、特に上述のように計算された、分光感度の複数の平均値が、通過帯域において少なくとも近似的に等間隔で交互になっているのは有利である。分光感度の間の間隔は、リニアスケールまたは対数スケールで計算されてよい。±20%の変化は、依然として、等間隔として考察される。
上述した特徴の各々は、デジタルモノクローム入力画像によってカバーされているダイナミックレンジを最大化することを可能にする。
通過帯域は、ある実施形態では、少なくとも1つの蛍光体の蛍光スペクトルおよび共通センシング波長帯域における分光感度に応じて、手動で帯域通過フィルターを交換することによって調整されてよい。
本発明の別の有利な実施形態では、通過帯域は、帯域通過フィルターを交換する必要なく、変更可能である。このために、帯域通過フィルターは、調整可能な帯域通過フィルターであってよい。調整可能な帯域通過フィルターは、通過帯域の中心周波数、通過帯域の少なくとも1つのカットオフ周波数、少なくとも1つのカットオフ周波数でのロールオフおよびQ値のうちの少なくとも1つに関して調整可能な通過帯域を含んでいてよい。例えば、調整可能な光学的な帯域通過フィルターは、液晶フィルター、光ファイバーフィルタまたは干渉法に基づく調整可能な帯域通過フィルターであってよい。
通過帯域は、画像取得システムの動作中に、有利には自動的に調整されてよい。通過帯域のこの種の自動的な調整のために、画像取得システムは、有利には、デジタルモノクローム入力画像および/またはデジタルモノクロームHDR出力画像の画像特性に応じて通過帯域を変えるフィルターコントローラを含んでいてよい。画像特性は、平均強度、強度ヒストグラム、強度の分散および蛍光発光性蛍光体のダイナミックレンジのうちの少なくとも1つを含んでいてよい。
ある実施形態では、通過帯域は、フィードバックループに基づいて自動的に変えられてよい。このようなフィードバックループにおける修正変数として、少なくとも2つのモノクローム入力画像の画像特性および/またはデジタルモノクロームHDR出力画像の画像特性が使用されてよい。例えば、通過帯域は、通過帯域における蛍光強度を最大化するために自動的に変更されてよい。通過帯域における蛍光強度は、少なくとも2つのデジタルモノクローム入力画像および/またはデジタルモノクロームHDR出力画像のうちの少なくとも1つの平均または平均強度また輝度を特定することによって計算されてよい。
択一的にまたは累積的に、通過帯域は、通過帯域における平均分光感度の間の相違を増大するために、例えばフィードバックループによって自動的に変更されてよい。このような相違は、少なくとも2つのデジタルモノクローム入力画像相互の平均強度を比較することによって特定されてよい。さらに、択一的または累積的に、通過帯域は、蛍光強度が最大レベルにある蛍光波長を含むために変更されてよい。このような波長は、多様な異なる蛍光体に対して格納されていてよい。
別の実施形態では、通過帯域は、蛍光体に応じて自動的に変えられてよい。例えば、蛍光体のタイプが手動で入力され、通過帯域が自動的に調整されてよい。この種の調整は、例えば、経験的に特定され、画像取得装置内に格納されている蛍光体依存通過帯域に対する値を使用して行われてよい。
上述の実施形態に対して別個にまたは付加的に使用され得る別の実施形態では、通過帯域は、デジタルモノクロームHDR蛍光出力画像がモノクローム入力画像の少なくとも幾つかの出力ピクセルにわたって平均最大ダイナミックレンジを有するように変更されてよい。
択一的または累積的に、通過帯域は、カラーセンサのダイナミックレンジの中央にある少なくとも1つの分光感度を含むように変更されてよい。中央ダイナミックレンジは、全体のダイナミックレンジの50%±15%である。例えば、8ビットカラーセンサの1つのピクセルでの最大強度値が255である場合には、中央ダイナミックレンジは、128±38の強度値にある。
通過帯域のこの種の自動調整を実行するために、画像取得システムのフィルターコントローラは、少なくとも1つのモノクローム入力画像の少なくとも幾つかのピクセルの平均強度を計算し、その強度に応じて通過帯域を変更するように構成されていてよい。択一的または付加的に、異なるタイプのカラーセンサの分光感度が、画像取得システム内に格納されていてよく、通過帯域を自動的に調整するために使用されてよい。画像取得システム、特にHDR画像生成器は、異なるタイプのカラーセンサの分光感度に応じて通過帯域を調整するように構成されていてよい。画像取得システム、特にHDR画像生成器は、分光感度の重畳を自動的に計算して、分光感度の重畳に少なくとも部分的に重畳するように、通過帯域を調整するように構成されていてよい。
制限波長、すなわち共通センシング波長帯域の終端は手動で指定されてよく、通過帯域の自動調整は、この制限内に入るように制限されてよい。
カラーカメラはRGBカメラ、CYGMカメラまたはRGBEカメラであってよい。カラーカメラは、モザイクフィルターアレンジメント、例えばベイヤーフィルター、CYGMフィルター、RGBフィルターを含んでいてよく、かつ/またはこれはFoveonセンサアーキテクチャ、color co−site samplingアーキテクチャ、ダイクロックミラーおよび/または透過性回折フィルターアレイを含んでいてよい。カラーカメラは、マルチスペクトルカメラまたはハイパースペクトルカメラであってもよい。少なくとも2つの、有利には少なくとも3つの異なるタイプのカラーセンサが必要である。共通センシング帯域の数は有利には、異なるセンサタイプの数よりも1つ低い。各タイプのセンサは異なるカラーバンドを記録する。
HDR画像生成器およびフィルターコントローラは、それぞれハードウェア機器として実装されていても、ソフトウェア機器として実装されていても、またはハードウェア機器とソフトウェア機器の両方の組み合わせとして実装されていてもよい。例えば、HDR画像生成器および/またはフィルターコントローラは、少なくとも1つのCPU、少なくとも1つのGPUおよび/または少なくとも1つのASICおよび/または動作時に、必要な機能を実行するソフトウェアモジュールを含んでいてよい。動作時に、ソフトウェアがハードウェア機器に対して構造的な変化を生じさせてよく、これによってハードウェア機器がHDR画像生成器および/またはフィルターコントローラとして動作してよい、ということに留意されたい。このような動作上の変化は例えば、電子部品、例えばトランジスタおよびストレージ要素等の変化に関連し得る。
ある実施形態では、少なくとも2つのデジタルモノクローム入力画像は1つのフレームの一部である。したがって少なくとも2つのデジタルモノクローム入力画像は実質的に同時に記録され、したがって、結果として生じるHDR出力画像においてモーションブラーは生じない。
本発明は特に、上述した実施形態のうちの1つにおける画像取得システムを含んでいる、かつ/または上述した画像処理方法を実行するのに適した医療用観察装置、例えば顕微鏡または内視鏡に関連していてよい。
最後に、本発明は、上述した実施形態のいずれかに従った画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納している非一過性のコンピュータ可読媒体に関する。
以降では、本発明の例示的な実施形態を、図面を参照して説明する。図面では、機能および構造のうちの少なくとも1つに関して相互に一致する要素に同じ参照番号が付けられている。
図面において示され、記載された特徴の組み合わせは、単に説明のために用いられ、図示および記載された組み合わせに本発明を制限するものではない。特に、1つまたは複数の上述した、自由選択的な特徴は、得られる技術的な作用が特定の用途に不要な場合には実施形態から省かれてよい、またその逆に、自由選択的であるとして上述された1つまたは複数の付加的な特徴が、この1つまたは複数の特徴の技術的な作用が特定の用途に対して必要である場合には、図示の実施形態に加えられてよい。
本発明に相応する画像取得システムの概略図である。 図1の画像取得システムにおいて使用されるカラーセンサの概略図である。 図1の画像取得システムにおいて使用される別のカラーセンサの概略図である。 図1の画像取得システムの帯域通過フィルターの通過帯域の概略図である。 図1の画像取得システムにおいて使用される種々のタイプのカラーセンサの分光感度、1つまたは複数の帯域通過フィルターの種々の通過帯域および蛍光体の種々の蛍光波長帯域の概略図である。 本発明の方法のフローチャートの概略図である。
図1に示す本発明に相応する画像取得システム1はカラーカメラ2、例えばRGBカメラ、マルチスペクトルカメラまたはハイパースペクトルカメラを含んでいてよい。RGBカメラ2は典型的に、3つの異なるモノクローム画像6を含んでいるデジタルカラー入力画像4を記録する。デジタルモノクローム入力画像6の各々は、図2および図3に示されているように、異なるタイプのカラーセンサ8によって記録されたものである。各タイプのカラーセンサ8は、デジタルカラー入力画像4における入力ピクセル10での異なるカラーバンドを表している。各デジタル入力画像4、6は、2次元または一般的にはn次元の、例えば光強度を表すデジタル値のアレイによって表されてよい。
異なるデジタルモノクローム入力画像6は、例えばモザイクフィルターアレンジメント12、例えばベイヤーフィルター、CYGMフィルターまたはRGBEフィルターを提供することによって生成されてよい。単に例示の目的で、図2はRGBフィルターを示しており、ここでは、各ピクセル10で、2つの緑フィルター13、1つの赤フィルター14および1つの青フィルター15が、各カラーセンサ8の前に使用されている。緑フィルター13は可視の緑色の光のみを通過させ、赤フィルター14は可視の赤色の光のみを通過させ、青フィルター15は可視の青色の光のみを通過させる。したがって、3つの異なるタイプのセンサ16、17、18が提供され、各センサ16、17、18は、異なるカラーバンドにおける光に対して感度を有する。表現「カラーセンサのタイプ(type of color sensor)」は、異なるタイプ16、17、18のセンサ8の間に構造的な相違が存在することを必ずしも必要とせず、少なくとも機能的な相違を必要としてよく、すなわち各タイプ16、17、18のカラーセンサ8が異なる色または波長帯域を記録することを必要としてよい。
図3は、カラーセンサ8の別の配置を示している。ここでは、異なるタイプ16、17、18のカラーセンサ8によってセンシングされた色が、表面20からのその深度によって特定される。可視光の侵入深度は波長に依存しているので、青色光は緑色光よりも浅く侵入し、緑色光は赤色光よりも浅く侵入する。したがって、カラーセンサ8は、各ピクセル10に対して相互に積み重ねられる。
本発明は、少なくとも2つの異なるタイプ16、17、18のカラーセンサ8を有する、あらゆる構造に対して作用する。しかし、3つまたはそれよりも多くの異なるタイプのカラーセンサが有利である。有利には、異なるデジタルモノクローム入力画像6は、同じフレーム21の一部であり、すなわち、同時に撮影されたものである。
画像取得システム1は、手術顕微鏡または内視鏡の場合のように、蛍光発光性蛍光体22(図1)、特に生体組織24内の蛍光体22の画像4、6を記録するように適応されている。択一的に、蛍光体22は、あらゆる他のタイプの顕微鏡または内視鏡と同様に、例えば細胞の一部を視覚化するための、比較的大きい倍率を有する実験用顕微鏡において使用されてもよい。
画像取得システム1は光源26を含んでいてよく、光源は蛍光体22において蛍光をトリガする波長で光を生成する。光源26からの光28は、蛍光体22を含んでいる対象物30、例えば生体組織24へ向けられる。蛍光体22から放射される蛍光は、少なくとも2つのデジタルモノクローム入力画像6に、カラーカメラ2によって記録される。
光源26は白色光も含んでいてよく、これによって可視光画像が同時に、蛍光光を含んでいる画像として記録され得る。可視光画像を取得するために、別のカメラ(図示されていない)が使用されてよく、これは、光学的なフィルターアレンジメント(図示されていない)によって蛍光励起および放射帯域から分離されており、したがってこれらの波長は可視光画像において記録されない。
このような場合には、カラーカメラ2は、蛍光画像を記録するためだけに設けられていてよく、光源26の励起波長とあらゆる白色光の両方から、帯域通過フィルター32によって分離されていてよい。帯域通過フィルター32は、複数の光学的なフィルターのうちの1つを含んでいてよく、これによって、組み合わせにおいて結果として、図4および図5に概略的に示されているように、通過帯域34内の波長のみが帯域通過フィルターを通過することができる。ここでは帯域通過フィルターの透過率Tが種々の波長λに対して示されている。択一的に、マルチスペクトルカメラまたはハイパースペクトルカメラが使用されてよく、これは、相応する数の異なるタイプのカラーセンサを使用して、複数の、例えば少なくとも4つの波長帯域における白色光および蛍光画像を同時に記録する。各デジタルモノクローム入力画像6は、異なるタイプのカラーセンサによって記録される。
帯域通過フィルター32は、カメラ2も含んでいる画像取得システム1の光学的な取得システム37の光路36においてカメラ2の前に配置されている。内視鏡が使用される場合、光路は光ファイバー(図示されていない)を通じて対象物30へ向けられる。
デジタルモノクロームHDR出力画像38を計算するために、画像取得システム1はHDR画像生成器40を含んでいる。これは汎用コンピュータ42のCPU等であるハードウェア機器41であってよく、かつ/または画像取得システムはGPU、FPUおよび/またはASICを含んでいてよい。択一的または累積的に、HDR画像生成器40は、ソフトウェアモジュールから構成されていてよい、またはソフトウェアモジュールを含んでいてよい。デジタルカラー入力画像4またはデジタルモノクローム入力画像6はそれぞれ、入力インタフェース44を介して、HDR画像生成器40へ入力されてよく、入力インタフェースは、例えばRGB、HDMI、DVIまたは、画像または動画データを伝送するのに適した他の入力フォーマットを受容するように構成されていてよい。
デジタルモノクローム出力画像38は、出力インタフェース46を用いた、同じまたは異なる画像フォーマットにおいて出力されてよい。
HDR画像生成器40は、少なくとも2つのデジタルモノクローム入力画像6から、デジタルモノクロームHDR出力画像38を計算するように適応されている。デジタルモノクロームHDR出力画像38は、少なくとも1つの表示機器48、例えばアイピース50、ARゴーグル52またはモニター54に表示される。あらゆるデジタルカラー入力画像のように、デジタルモノクローム入力画像6およびデジタルモノクロームHDR出力画像38は立体画像であってよく、1つまたは複数の表示機器48も立体表示機器であってよい。
HDR画像生成器40は、出力ピクセル56での強度値に応じて、デジタルモノクロームHDR出力画像38を可視光画像と混合するように、かつ/または疑似カラーをデジタルモノクロームHDR出力画像38に割り当てるように適応されていてよい。
デジタル入力画像4、6およびデジタルモノクロームHDR出力画像38が、結果として動画シーケンスになる、時間的に連続した入力画像および出力画像の一部であってよい、ということに留意されたい。各デジタルモノクロームHDR出力画像38は有利には、HDR画像生成器40によってリアルタイムに計算および出力され、あらゆる表示機器48によってリアルタイムに表示される。さらに、デジタルモノクロームHDR出力画像38がデジタルモノクローム入力画像6に基づいているということがこの明細書において述べられる場合、これは、1つまたは複数のタイプのカラーセンサ8の2つ以上のモノクローム入力画像6が平均化されて、結果的に1つのデジタルモノクローム入力画像6になり、これが次に、デジタルモノクロームHDR出力画像38を計算するために使用されるケースも含んでいる。
デジタルモノクロームHDR出力画像38の計算を、図5を参照してより詳細に記載する。
図5の最も上の部分では、RGBカメラの例示的なケースにおける種々のタイプ16、17、18のカラーセンサ8(図2および図3)の分光感度Rが参照番号58、60、62によって示されており、波長λに関連して示されている。示されている分光感度Rは、共通の最大値Rmaxに規準化されている。曲線60は、赤色の可視光スペクトルからの光をセンシングするカラーセンサ8の分光感度を示している。曲線58は、緑色の可視光スペクトルからの光をセンシングするカラーセンサ8の分光感度を示している。曲線62は、青色の可視光スペクトルからの光をセンシングするカラーセンサ8の分光感度を示している。全ての分光感度Rは、概略的に示されているだけであり、正規化されている。
図5の最も上の部分には、共通センシング波長帯域64、66、68の例も示されている。共通センシング波長帯域64、66、68では、少なくとも2つのタイプ16、17、18のカラーセンサ8の分光感度58、60、62は重畳している。例えば、共通センシング波長帯域64では、青色のカラーセンサ18の分光感度62と、緑色のカラーセンサ16の分光感度58が重畳している。共通センシング波長帯域64内の波長を有する光に対しては、青色のセンサ18および緑色のセンサ16の両方が信号を生じさせることになる。赤色のカラーセンサ17の分光感度60は、共通センシング波長帯域64では無視してよい。
さらに、共通センシング波長帯域64では、あるタイプ16のカラーセンサの平均分光感度70は、別のタイプ18のカラーセンサの平均分光感度74とは異なっている。平均分光感度70は、平均化のためのあらゆる手法、例えば幾何平均値、算術平均値および/または調和平均値または各共通センシング波長帯域64、66、68内の各分光感度58、60、62の中央値によって計算可能である。有利には、少なくとも2つのタイプのカラーセンサ、有利には少なくとも3つのタイプのカラーセンサの平均分光感度70、72、74は異なっている。
共通センシング波長帯域66では、分光感度58、60、62は重畳しており、共通センシング波長帯域66内の波長によって照明される場合に各カラーセンサ8は、信号を生じさせるだろう。ここでも、参照番号70、72、74は平均分光強度を示している。共通センシング波長帯域68では、関連する平均分光強度70、72および74は、共通センシング波長帯域66に比べてシフトされている。したがって、図5の最も上の部分から、例えば中心周波数または少なくとも1つのカットオフ周波数によって特定されるように、共通センシング波長帯域の位置および/または幅を変えることによって、平均分光感度70、72、74が調整されてよいことが明らかである。この依存性は、異なるタイプのセンサによって記録されたカラーバンドが共通センシング波長帯域に制限されている場合に、デジタルモノクローム入力画像6から計算されたデジタルモノクロームHDR出力画像38のダイナミックレンジを最大化するために使用されてよい。
例えば、共通センシング波長帯域は、平均分光感度70、72、74が少なくとも近似的に、リニアスケールまたは対数スケールにおいて等間隔で間隔が空けられているように選択されていてよい。ここでは、後続する平均分光感度70、72、74の間の相違の±20%の変化は、依然として、等間隔と見なされる。
択一的または累積的に使用され得る別の手法では、正規化されたスペクトル感度の約半分R0.5に、少なくとも1つの平均スペクトル感度70、72、74がある共通センシング波長帯域が選択される。ここでも、R0.5に相対的に±20%の変化は、依然として、R0.5に相当すると考察される。
さらに、再び、択一的または累積的に、共通センシング波長帯域は、平均分光感度70、72、74の間の相違が、選択された共通センシング波長帯域において最大であるようにシフトされてよい。相違のこのような最大化は、平均スペクトル感度の間の相違の総計、積またはあらゆる他の基準を最大化することによって実行されてよい。
本出願において使用されているように、あるタイプのカラーセンサの分光感度は、特定の波長λでの入射光に対するその応答を表している。分光感度は、特に、光学的な入力に対する電気的な出力の比に関していてよく、すなわち、このタイプのカラーセンサの光学的な波長依存特性を含んでいるだけでなく、その電気的な特性および電子的な特性も含んでいる。しかし、最低限、分光感度は、各タイプのカラーセンサの光学的な特性に関係している。
共通センシング波長帯域64、66、68を作成および/または調整するために、有利には帯域通過フィルター32(図1)が使用される。通過帯域34は、異なるタイプのカラーセンサがデジタルモノクローム入力画像6を記録する共通センシング波長帯域を定める。
例えば、共通センシング波長帯域64、66、68または図5に示されていないあらゆる他の共通センシング波長帯域が、帯域通過フィルター32を手動で交換し、異なる通過帯域34を有するカラーセンサ8への入射光をフィルタリングすることによって選択されてよい。図5の中央部分には、3つの異なる通過帯域34が示されており、これらは、異なる帯域通過フィルター32を使用することによって選択されてよい。有利には、1つの通過帯域34だけが一度に使用される。当然、あらゆる他の通過帯域34が選択されてよい。これは、少なくとも2つの無視できないまたはゼロではない分光感度58、60および/または62が存在し、つまり結果として共通センシング波長帯域になる波長帯域と、このような他の通過帯域が重畳する、つまり同時に発生する場合に限る。
しかし、帯域通過フィルター32が調整可能な帯域通過フィルター32であるのは有利である。これは、以降のフィルター特性77のうちの少なくとも1つが変更可能であることを意味する。フィルター特性は、上方のカットオフ周波数または同様に下方のカットオフ波長λ、上方のカットオフ周波数または下方のカットオフ波長λ、中心周波数または中心波長λ、帯域幅75(図4)「Q値」、すなわち帯域幅75によって分けられた中心周波数および/またはフィルターのロールオフ76、すなわちカットオフ波長λ、λでの減衰または上述のものに加えられる、あらゆる他のフィルター特性77である。
調整可能な帯域通過フィルター32を使用することによって、デジタルモノクロームHDR出力画像38(図1)に対して最良の結果をもたらす、特に、最大のコントラストをもたらす共通センシング波長帯域64、66、68を選択するために通過帯域34を迅速に調整することが可能になる。
さらに、調整可能な帯域通過フィルター32が使用される場合、あらゆるフィルター特性77の自動的な調整、特にフィードバックコントロールが、例えばフィルターコントローラ78(図1)を使用して実現されてよい。これは、HDR画像生成器40の一部またはCPUまたはASIC等の別個の電子コンポーネントおよび/またはソフトウェアコンポーネントであってよい。
このようなフィードバックコントロールの例として、HDR画像生成器40は、各デジタルモノクローム入力画像6および/またはデジタルモノクロームHDR出力画像38内のダイナミックレンジを計算するように構成されていてよく、このダイナミックレンジを最大化するために、フィルター特性77の少なくとも1つを調整してよい。このために、HDR画像生成器40はメモリ部分80(図1)を含んでいてよく、ここに、図5の最も上の部分に示されているように、分光感度曲線58、60、62を表すルックアップテーブルが格納されている。通過帯域34での異なるタイプのカラーセンサの分光感度を照合することによって、フィルターコントローラ78は、例えば固定されたフィルター帯域幅74のために、帯域通過フィルター32の調整可能なレンジ内の共通センシング波長帯域の位置を計算してよい。これは、デジタルモノクロームHDR出力画像38および/またはあらゆるデジタルモノクローム入力画像6において、所与の入力画像4、6に対してコントラストを最大化する。それに従って、通過帯域34の自動的な適合が実行されていてよい他の基準は上述されており、これは例えば平均分光感度の間の相違を最大化することである。
図5の最も下の部分では、2つの異なる蛍光体22の蛍光スペクトル82、84が概略的に示されている。例えば、共通センシング波長帯域68において、両方の蛍光体22の蛍光強度Fが低くなることが見て取れるだろう。蛍光スペクトル84を有する蛍光体の場合には、共通センシング波長帯域70を使用するのが最も良い。なぜなら、これは、蛍光放射が最大になる波長λと一致するからである。これは、デジタルモノクロームHDR出力画像38において極めて高いコントラストを生じさせるだろう。
蛍光スペクトル82を有する蛍光体の場合には、共通センシング波長帯域64および66の両方が良好な結果をもたらし得る。しかし、共通センシング波長帯域64が蛍光スペクトル82からのλを含んでいるとはいえ、2つのカラーセンサだけの信号が使用されてよい。なぜなら、赤色のカラーセンサ17の平均感度60はこの共通センシング波長帯域64においてはゼロまたは無視できるものだからである。したがって、デジタルモノクローム入力画像6および/またはデジタルモノクロームHDR出力画像38の画像特性に応じて、通過帯域34を共通センシング波長帯域66にシフトさせることが有利であり得る。
これは、最適な結果に達するために、蛍光体が、異なるタイプのカラーセンサの分光感度に応じて選択されてもよい、ということを明らかにする。特に、蛍光体は、使用可能な共通センシング波長帯域において強い蛍光を有しているべきであり、これと同時に、異なるタイプのカラーセンサは、十分に異なる分光感度を有しているべきである。
図6は、対象物30における蛍光のデジタルモノクローム入力画像6を使用したデジタルモノクロームHDR出力画像38を得るためのプロセスの外観を提供している。
自由選択的なステップ90において、蛍光体22が選択され、その蛍光スペクトル82、84は、共通センシング波長帯域と重畳している。このステップは、少なくとも2つのカラーセンサ8が十分に大きい出力信号を生成するだろう波長帯域において生成された十分な蛍光強度が存在することを保証する。
さらに、ステップ90では、その通過帯域34が、有利には蛍光体の蛍光スペクトルよりも狭い共通センシング波長帯域を規定する帯域通過フィルター32が選択されてよい。
次のステップ92では、蛍光励起光が、蛍光体22における蛍光をトリガするために提供される。
次に、ステップ94では、蛍光体によって放射された蛍光が、有利には、あらゆる反射光に沿って、帯域通過フィルター32によってフィルタリングされ、これによって、共通センシング波長帯域がそれに制限される。
ステップ96では、デジタルモノクローム入力画像6が、有利には少なくとも2つのカラーチャネルに対して、最も有利にはカラーカメラ2の各カラーチャネルに対して取得される。デジタルモノクローム入力画像6は有利には同時に、すなわち同じフレーム21の一部として、または同じデジタルカラー入力画像4として取得される。画像4、6は立体画像であってよい。
ステップ98では、デジタルモノクロームHDR出力画像38が、デジタルモノクローム入力画像6から計算される。デジタルモノクロームHDR出力画像38は三次元画像または立体画像であってよい。
ステップ100では、デジタルモノクロームHDR出力画像38が、少なくとも1つの表示機器48に表示される。
デジタルモノクロームHDR出力画像38が、十分なコントラストを示さない場合、ステップ102において新たな帯域通過フィルター32、新たな通過帯域34および/または新たな蛍光体22が選択されてよい。調整可能な帯域通過フィルター32が使用される場合、新たな通過帯域34の計算が手動で、この段階でトリガされてよい。ステップ102は、デジタルモノクロームHDR画像38が表示されるときにいつでも実行されてよい。
ステップ104では、少なくとも1つのデジタルモノクローム入力画像6および/またはデジタルモノクロームHDR出力画像38における画像パラメータ、例えばダイナミックレンジが計算されてよい。付加的にまたは択一的に、現下の共通センシング波長帯域における平均分光感度の位置が定められてよい。ここから、かつ、例えばカメラにおいて使用されている異なるタイプのカラーセンサの分光感度を表すルックアップテーブルを使用することによって、デジタルモノクロームHDR出力画像38においてコントラストを最大化するフィルター特性77を有する通過帯域34が計算される。必要なフィルター特性77が、帯域通過フィルター32を手動で選択するため、または調整可能な帯域通過フィルター32を手動で調整するためにユーザーに表示されてよい。フィルター特性が、通過帯域34を調整するために、フィルターコントローラ78に対して電子的かつ自動的に、伝えられてもよい。
ステップ106では、帯域通過フィルター32は、新たなフィルター特性77を示すために自動的に調整される、または手動で交換される。ステップ104および106は最適な通過帯域34を自動的に調整するためのフィードバックコントロール108を確立する。
上述したステップはリアルタイムで実行可能であり、したがって、デジタルモノクロームHDR出力画像38の計算は、動画シーケンスまたはストリームのフレームレートで実行可能である。
1 画像取得システム
2 カラーカメラ
3 医療用観察装置
4 デジタルカラー入力画像
6 デジタルモノクローム入力画像
8 カラーセンサ
10 入力ピクセル
12 モザイクフィルターアレンジメント
13 緑フィルター
14 赤フィルター
15 青フィルター
16 緑色のセンサ
17 赤色のセンサ
18 青色のセンサ
20 表面
21 フレーム
22 蛍光体
24 生体組織
26 光源
28 光源からの光
30 対象物
32 帯域通過フィルター
34 通過帯域
36 光路
37 光学的な取得システム
38 デジタルモノクロームHDR出力画像
40 HDR画像生成器
41 ハードウェア機器
42 汎用コンピュータ
44 入力インタフェース
46 出力インタフェース
48 表示機器
50 アイピース
52 ARゴーグル
54 モニター
56 出力ピクセル
58 異なるカラーセンサの分光感度
60 異なるカラーセンサの分光感度
62 異なるカラーセンサの分光感度
64 共通センシング波長帯域
66 共通センシング波長帯域
68 共通センシング波長帯域
70 平均分光感度
72 平均分光感度
74 平均分光感度
75 帯域幅
76 ロールオフ
77 フィルター特性
78 フィルターコントローラ
80 メモリ部分
82 蛍光スペクトル
84 蛍光スペクトル
90 プロセスステップ
92 プロセスステップ
94 プロセスステップ
96 プロセスステップ
98 プロセスステップ
100 プロセスステップ
102 プロセスステップ
104 プロセスステップ
106 プロセスステップ
108 フィードバックコントロールループ
R 分光感度
T 透過率
F 蛍光強度
λ 波長
λ 中心周波数での波長
λ 下方カットオフ周波数での波長
λ 上方カットオフ周波数での波長
λ 最大周波数での波長

Claims (15)

  1. 蛍光スペクトル(82,84)を有する蛍光体(22)のデジタル入力画像(4,6)を処理する、特に顕微鏡または内視鏡のための、画像取得システム(1)であって、
    前記画像取得システム(1)は、カラーカメラ(2)を含んでおり、
    前記カラーカメラ(2)は、複数の入力ピクセル(10)での少なくとも2つの異なるタイプ(16,17,18)のカラーセンサ(8)を有しており、各タイプ(16,17,18)のカラーセンサ(8)は、入力ピクセル(10)を含んでいる異なるデジタルモノクローム入力画像(6)を生成し、異なる分光感度(58,60,62)を有しており、
    前記カラーカメラ(2)は、さらに、少なくとも1つの共通センシング波長帯域(64,66,68)を含んでおり、前記共通センシング波長帯域において、少なくとも2つのタイプのカラーセンサの前記分光感度が重畳し、
    前記画像取得システム(1)は、さらに、前記カラーカメラ(2)に結合されているHDR画像生成器(40)を含んでおり、
    前記HDR画像生成器(40)は、少なくとも2つの前記デジタルモノクローム入力画像(6)からデジタルモノクロームHDR出力画像(38)を計算するように構成されている、
    画像取得システム(1)。
  2. 前記画像取得システム(1)は、さらに、前記カラーカメラ(2)の前に配置されている光学的な帯域通過フィルター(32)を含んでおり、前記光学的な帯域通過フィルター(32)は、前記共通センシング波長帯域(64,66,68)を規定する通過帯域(34)を有している、
    請求項1記載の画像取得システム(1)。
  3. 前記帯域通過フィルター(32)の前記通過帯域(34)は、前記蛍光体(22)の前記蛍光スペクトル(82,84)に重畳している、
    請求項2記載の画像取得システム(1)。
  4. 前記帯域通過フィルター(32)は、中心周波数、少なくとも1つのカットオフ周波数、ロールオフ(76)および帯域幅(75)およびQ値のうちの少なくとも1つを含んでいる少なくとも1つのフィルター特性(77)に関して調整可能な通過帯域(34)を含んでいる、
    請求項2または3記載の画像取得システム(1)。
  5. 前記画像取得システム(1)は、さらに、フィルターコントローラ(78)を含んでおり、前記フィルターコントローラ(78)は、前記HDR画像生成器(40)に結合され、前記デジタルモノクローム入力画像(6)および/または前記デジタルモノクロームHDR出力画像(38)の画像特性に応じて、前記帯域通過フィルター(32)の前記通過帯域(34)を変更する、
    請求項4記載の画像取得システム(1)。
  6. 前記画像取得システム(1)は、さらに、コントロールループ(108)を含んでおり、前記コントロールループ(108)は、前記デジタルモノクローム入力画像(6)の少なくとも1つおよび/または前記デジタルモノクロームHDR出力画像(38)の画像特性に応じて、自動的に前記通過帯域(34)を変更する、
    請求項4または5記載の画像取得システム(1)。
  7. 前記画像取得システム(1)は、さらに、メモリ部分(80)を含んでおり、前記メモリ部分(80)は、前記カラーカメラ(2)の異なるタイプ(16,17,18)のカラーセンサ(8)の前記分光感度(58,60,62)の表示を含んでおり、
    前記画像取得システム(1)は、前記分光感度(58,60,62)に応じて前記通過帯域(34)を自動的に調整するように構成されている、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の画像取得システム(1)。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項記載の画像取得システム(1)を含んでいる顕微鏡または内視鏡等の医療用観察装置(3)。
  9. それぞれ複数の入力ピクセル(10)を有している少なくとも2つのデジタルモノクローム入力画像(6)から少なくとも1つの蛍光発光性蛍光体(22)のデジタルモノクロームHDR出力画像(38)を作成する方法であって、前記方法は、
    少なくとも2つの異なるタイプ(16,17,18)のカラーセンサ(8)を使用して前記蛍光発光性蛍光体(22)の少なくとも2つのデジタルモノクローム入力画像(6)を取得するステップであって、少なくとも2つの異なるタイプの前記カラーセンサは、異なる分光感度(58,60,62)を有しており、少なくとも1つの共通センシング波長帯域(64,66,68)を含んでおり、前記共通センシング波長帯域において、少なくとも2つのタイプのカラーセンサの前記分光感度が重畳するステップと、
    前記共通センシング波長帯域と重畳する蛍光スペクトル(82,84)を有する蛍光体(22)を選択するステップと、
    少なくとも2つのデジタルモノクローム入力画像(6)からデジタルモノクロームHDR出力画像(38)を計算するステップと、
    を含んでいる方法。
  10. 前記方法は、さらに、前記共通センシング波長帯域(64,66,68)と重畳する通過帯域(34)を有する光学的な帯域通過フィルター(32)を使用して、前記カラーセンサ(8)に向けられている前記蛍光体(22)からの蛍光光をフィルタリングするステップを含んでいる、
    請求項9記載の方法。
  11. 前記方法は、さらに、前記デジタルモノクロームHDR出力画像(38)におけるコントラストを増大するために、前記通過帯域(34)を変更するステップを含んでいる、
    請求項9または10記載の方法。
  12. 前記方法は、さらに、前記デジタルモノクローム入力画像(6)の少なくとも1つおよび/または前記デジタルモノクロームHDR出力画像(38)の画像特性に応じて、自動的に前記通過帯域(34)を変更するステップを含んでいる、
    請求項11記載の方法。
  13. 前記方法は、さらに、前記通過帯域(34)内の、前記少なくとも2つのタイプ(16,17,18)のカラーセンサ(8)の前記分光感度(58,60,62)の間の相違に応じて、前記通過帯域(34)を変更するステップを含んでいる、
    請求項11または12記載の方法。
  14. 前記方法は、さらに、前記少なくとも2つの異なるタイプ(16,17,18)のカラーセンサ(8)を使用して、少なくとも2つの前記デジタルモノクローム入力画像(6)を記録するステップを含んでいる、
    請求項11から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 請求項9から14までのいずれか1項記載の方法をコンピュータに実施させるプログラムを格納している非一過性のコンピュータ可読媒体。
JP2019229332A 2018-12-20 2019-12-19 特に顕微鏡および内視鏡のための、蛍光発光性蛍光体のhdrモノクローム画像を作成するためのシステムおよび方法 Active JP6896053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18214911.2A EP3669743B1 (en) 2018-12-20 2018-12-20 System and method, in particular for microscopes and endoscopes, for creating an hdr image of a fluorescing fluorophore
EP18214911.2 2018-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020099694A true JP2020099694A (ja) 2020-07-02
JP6896053B2 JP6896053B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=64755302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019229332A Active JP6896053B2 (ja) 2018-12-20 2019-12-19 特に顕微鏡および内視鏡のための、蛍光発光性蛍光体のhdrモノクローム画像を作成するためのシステムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11083368B2 (ja)
EP (1) EP3669743B1 (ja)
JP (1) JP6896053B2 (ja)
CN (1) CN111345902B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110009163A1 (en) * 2008-01-02 2011-01-13 The Regents Of The University Of California High numerical aperture telemicroscopy apparatus
US20110064296A1 (en) * 2008-05-16 2011-03-17 Huron Technologies International Inc. Imaging system with dynamic range maximization
WO2014125724A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050027166A1 (en) * 2003-06-17 2005-02-03 Shinya Matsumoto Endoscope system for fluorescent observation
GB0601183D0 (en) * 2006-01-20 2006-03-01 Perkinelmer Ltd Improvements in and relating to imaging
US8498695B2 (en) * 2006-12-22 2013-07-30 Novadaq Technologies Inc. Imaging system with a single color image sensor for simultaneous fluorescence and color video endoscopy
AU2013346684A1 (en) * 2012-11-19 2015-06-11 Academisch Medisch Centrum Arthroscopic instrument assembly, and method of localizing musculoskeletal structures during arthroscopic surgery
JP2017511176A (ja) * 2014-03-17 2017-04-20 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 非白色光の一般的な照明装置を含む手術システム
JP6696912B2 (ja) * 2014-06-05 2020-05-20 ウニベルジテート ハイデルベルク マルチスペクトルイメージングのための方法及び手段
EP3284396B1 (en) * 2016-08-16 2020-02-12 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Observation apparatus and method for visual enhancement of an observed object
US10823952B2 (en) * 2017-06-22 2020-11-03 Huron Technologies International Inc. MSIA scanning instrument with increased dynamic range

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110009163A1 (en) * 2008-01-02 2011-01-13 The Regents Of The University Of California High numerical aperture telemicroscopy apparatus
US20110064296A1 (en) * 2008-05-16 2011-03-17 Huron Technologies International Inc. Imaging system with dynamic range maximization
WO2014125724A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111345902A (zh) 2020-06-30
EP3669743A1 (en) 2020-06-24
CN111345902B (zh) 2023-07-04
JP6896053B2 (ja) 2021-06-30
US20200196846A1 (en) 2020-06-25
EP3669743B1 (en) 2024-04-03
US11083368B2 (en) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11399123B2 (en) Image transformation and display for fluorescent and visible imaging
JP6456416B2 (ja) 擬似色を用いた顕微鏡又は内視鏡などの医用検査装置
JP6455604B2 (ja) 撮像装置、撮像プログラムおよび撮像方法
JP6939000B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6367683B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法
RU2381737C2 (ru) Устройство для наблюдения биологических объектов
US20180220052A1 (en) Temporal Modulation of Fluorescence Imaging Color Channel for Improved Surgical Discrimination
JP6467562B2 (ja) 内視鏡システム
US10874293B2 (en) Endoscope device
CN110893096A (zh) 一种基于图像曝光的多光谱成像系统和方法
US8300093B2 (en) Endoscope image processing method and apparatus, and endoscope system using the same
CN106455955A (zh) 图像处理装置
JP6896053B2 (ja) 特に顕微鏡および内視鏡のための、蛍光発光性蛍光体のhdrモノクローム画像を作成するためのシステムおよび方法
JPWO2020044860A1 (ja) 分光イメージング装置および蛍光観察装置
US10778948B2 (en) Imaging apparatus and endoscope apparatus
EP4275577A1 (en) Method, processor, and medical fluorescence observation device using two color images and color cameras for fluorescence and white-light
EP4275578A1 (en) Method, processor, and medical fluorescence observation device using a color-dependent color conversion function
EP3991633A1 (en) Microscope system for use in eye surgery and corresponding system, methods and computer programs
EP4275580A1 (en) Method, processor, and medical fluorescence observation device using two color images to record fluorescence
JP6615950B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法
EP4275581A1 (en) Method, processor, and medical fluorescence observation device for toggling images
WO2017051909A1 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、撮像装置、および撮像プログラム
US20230255460A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
WO2020017638A1 (ja) 画像生成装置及び撮像装置
WO2023218098A1 (en) Method, processor, and medical fluorescence observation device for toggling images

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150