JP2020098400A - Personal data use device and program - Google Patents

Personal data use device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2020098400A
JP2020098400A JP2018235547A JP2018235547A JP2020098400A JP 2020098400 A JP2020098400 A JP 2020098400A JP 2018235547 A JP2018235547 A JP 2018235547A JP 2018235547 A JP2018235547 A JP 2018235547A JP 2020098400 A JP2020098400 A JP 2020098400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal data
scenario
data
information
acquisition unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018235547A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
上原 道宏
Michihiro Uehara
道宏 上原
大輔 関根
Daisuke Sekine
大輔 関根
徹 瀧口
Toru Takiguchi
徹 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2018235547A priority Critical patent/JP2020098400A/en
Publication of JP2020098400A publication Critical patent/JP2020098400A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

To provide a personal data use device capable of realizing various types of services and the like using personal data without leaking the personal data to the outside.SOLUTION: The personal data use device includes a scenario acquisition unit which acquires a scenario containing information on an ignition condition being a condition for determining true or false on the basis of the personal data and information on ignition operation executed when the ignition condition is satisfied, from outside, a personal data acquisition unit which acquires the personal data required for determining the true or false of the ignition condition, and a scenario execution unit which executes the ignition operation when the ignition condition determined on the basis of the personal data acquired by the personal data acquisition unit is true.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、パーソナルデータ利用装置およびプログラムに関する。 The present invention relates to a personal data utilization device and a program.

スマートフォンやIoT(Internet of Things)機器などの普及や、AI(人工知能)技術の発展・進化等により、大量のパーソナルデータを効率的に収集し、共有し、分析することが可能となってきている。ここで、パーソナルデータとは、例えば個人の購買履歴や行動履歴など、個人の活動によって発生し、個人の状態・状況を表す多種多様なデータである。パーソナルデータを活用することにより、新規事業(新規サービス等)を創出したり、生産活動を高度化・効率化したり、生活の安全性・利便性を向上させたりできるようになることが期待されている。 With the spread of smartphones and IoT (Internet of Things) devices, and the development and evolution of AI (artificial intelligence) technology, it has become possible to efficiently collect, share, and analyze large amounts of personal data. There is. Here, the personal data is a variety of data that is generated by an activity of an individual and represents an individual's state/situation, such as an individual's purchase history and action history. It is expected that by utilizing personal data, it will be possible to create new businesses (new services, etc.), enhance and streamline production activities, and improve the safety and convenience of life. There is.

個人の活動によって発生するパーソナルデータは一部の企業が独占あるいは寡占すべきものではなくその個人自身がコントロールできるようにすべきであるとの考えから、個人の許可に基づいてパーソナルデータを第三者に提供する仕組みが検討されている。具体的に検討が進められているのは、PDS(パーソナルデータストア,Personal Data Store)や情報銀行といった仕組みであり、これらの仕組みにおいては、行動履歴や購買履歴などのパーソナルデータを当該個人が管理する。そして、その個人の許可に基づき、パーソナルデータが企業等の第三者に提供される。 Based on the belief that personal data generated by the activities of individuals should not be something that should be monopolized or oligopolized by some companies, but should be controlled by the individuals themselves, the personal data should be transferred to a third party based on the individual's permission. The mechanism to provide to. Specific studies are underway on mechanisms such as PDSs (Personal Data Stores) and information banks, in which such individuals manage personal data such as action history and purchase history. To do. Then, based on the permission of the individual, personal data is provided to a third party such as a company.

非特許文献1には次のような記載がある。第2章第4節では、「競争上の優位性を確保するため各社がデータを囲い込むのではなく、データを公開・流通・活用する協調領域を拡大し、官民が連携して『オープンイノベーション』を推進することで、大きな効果を上げよう」とする課題が記載されている。また、「図1 データの類型と流通・活用の便益」には、データ流通の一形態として、個人本人の同意のもとで、パーソナルデータを、ある会社が他の会社に提供する形態が記載されている。また、第2章第5節では、技術上の課題として、「企業や業界を越えた円滑な活用を実現する上で、API 開放、データの互換性確保、データポータビリティの実現等が課題となっている。」と記載されている。 Non-Patent Document 1 has the following description. In Chapter 2, Section 4, “Instead of enclosing data in order to secure a competitive advantage, companies expand the collaborative area where data is disclosed, distributed, and utilized, and the public-private sector collaborates to provide “open innovation. By promoting ", we will have a great effect." In addition, "Figure 1 Types of data and benefits of distribution and utilization" describes one form of data distribution in which one company provides personal data to another company with the consent of the individual. Has been done. In addition, in Chapter 2, Section 5, as a technical issue, "In order to realize smooth utilization across companies and industries, there are issues such as opening APIs, ensuring data compatibility, and realizing data portability. It is described.”

また、第3章第1節では、PDS、情報銀行、データ取引市場についての定義が記載されている。具体的には、PDSは、「他者保有データの集約を含め、個人が自らの意思で自らのデータを蓄積・管理するための仕組み(システム)であって、第三者への提供に係る制御機能(移管を含む)を有するもの。」と定義されている。また、情報銀行(情報利用信用銀行)は、「個人とのデータ活用に関する契約等に基づき、PDS等のシステムを活用して個人のデータを管理するとともに、個人の指示又は予め指定した条件に基づき個人に代わり妥当性を判断の上、データを第三者(他の事業者)に提供する事業。」と定義されている。また、データ取引市場は、「データ保有者と当該データの活用を希望する者を仲介し、売買等による取引を可能とする仕組み(市場)。」と定義されている。 Also, Chapter 3, Section 1 provides definitions for PDSs, information banks, and data trading markets. Specifically, PDS is "a mechanism (system) for individuals to accumulate and manage their own data, including the aggregation of data held by others, and related to provision to third parties. It has a control function (including transfer)." In addition, the information bank (credit bank using information) is based on "a contract for data utilization with an individual, managing personal data using a system such as PDS, and based on individual instructions or pre-specified conditions. A business that provides data to a third party (other business operator) after judging the validity on behalf of an individual." Further, the data transaction market is defined as "a mechanism (market) that enables transactions such as buying and selling by mediating between a data holder and a person who desires to utilize the data."

「データ流通環境整備検討会 AI、IoT時代におけるデータ活用ワーキンググループ 中間取りまとめ」,[online],平成29年(2017年)3月,データ流通環境整備検討会 AI、IoT時代におけるデータ活用ワーキンググループ,[平成30年(2018年)10月10日検索]、インターネット<URL: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/data_ryutsuseibi/dai2/siryou2.pdf>"Data Distribution Environment Development Study Group, Interim Report on Data Utilization Working Group in AI and IoT Era", [online], March 2017, Data Distribution Environment Development Study Group, Data Utilization Working Group in AI and IoT Era, [Search on October 10, 2018], Internet <URL: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/data_ryutsuseibi/dai2/siryou2.pdf>

しかしながら、非特許文献1に記載されているような、従来検討されている技術では、次のような問題が生じ得る。即ち、従来技術による方式(PDS、情報銀行、データ取引市場等)では、個人が自らの管理するパーソナルデータを第三者(事業者等)に提供することによって初めて、パーソナルデータを活用したサービスを受けられることとなる。つまり、PDSや情報銀行においてデータセキュリティを確保できたとしても、第三者に提供した後のパーソナルデータの管理、即ち第三者側でのデータセキュリティをどう確保するのかが大きな課題となる。第三者側でデータセキュリティを確保できない状況もあり得るし、第三者側に高すぎるセキュリティのレベルを求めることによってそのレベルを実現することが困難になり、中小多様な事業者によるサービスを実現できなくなる状況もあり得る。 However, the following problems may occur in the conventionally studied technology as described in Non-Patent Document 1. That is, in the conventional method (PDS, information bank, data transaction market, etc.), the service utilizing the personal data is not provided until the individual provides the personal data managed by the individual to a third party (business operator, etc.). Will be accepted. That is, even if the PDS or the information bank can secure the data security, how to secure the data security on the side of the third party, that is, the management of the personal data after being provided to the third party becomes a big problem. There may be situations where the third party cannot secure the data security, and it becomes difficult to achieve that level by asking the third party for an excessively high level of security, and a service provided by small and medium-sized businesses is realized. There may be situations where it becomes impossible.

本発明は、上記の事情を考慮して為されたものであり、パーソナルデータを外部に流出させることなく、パーソナルデータを活用した各種サービス等を実現することのできる、パーソナルデータ利用装置およびプログラムを提供しようとするものである。 The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and provides a personal data utilizing device and program capable of realizing various services utilizing personal data without leaking the personal data to the outside. It is the one we are trying to provide.

[1]上記の課題を解決するため、本発明の一態様によるパーソナルデータ利用装置は、パーソナルデータに基づいて真偽の判定が可能な条件である発火条件の情報と、前記発火条件が満たされる場合に実行される発火動作の情報とを含んだシナリオを、外部から取得するシナリオ取得部と、前記発火条件の真偽を判定するために必要な前記パーソナルデータを取得するパーソナルデータ取得部と、前記パーソナルデータ取得部が取得した前記パーソナルデータに基づいて判定される前記発火条件が真である場合に、前記発火動作を実行させるシナリオ実行部と、を具備するものである。 [1] In order to solve the above problems, in the personal data utilizing apparatus according to one aspect of the present invention, information on a firing condition, which is a condition that allows determination of truth based on personal data, and the firing condition are satisfied. A scenario including information on the firing operation to be executed in a case, a scenario obtaining unit that obtains from the outside, a personal data obtaining unit that obtains the personal data necessary to determine whether the firing condition is true or false, A scenario execution unit that executes the firing operation when the firing condition determined based on the personal data acquired by the personal data acquisition unit is true.

[2]また、本発明の一態様は、上記のパーソナルデータ利用装置において、前記パーソナルデータ取得部が取得する前記パーソナルデータを記憶するパーソナルデータ蓄積部、をさらに具備するものである。 [2] Further, according to an aspect of the present invention, in the above personal data utilizing device, a personal data accumulating unit that stores the personal data acquired by the personal data acquiring unit is further provided.

[3]また、本発明の一態様は、上記のパーソナルデータ利用装置において、前記パーソナルデータ蓄積部は、パーソナルデータストア(PDS)である、ことを特徴とするものである。 [3] Another aspect of the present invention is characterized in that, in the personal data utilizing apparatus, the personal data storage unit is a personal data store (PDS).

[4]また、本発明の一態様は、上記のパーソナルデータ利用装置において、前記シナリオ実行部が実行した前記発火動作に基づき、情報を表示するための制御と、音声を出力するための制御と、機器を振動させる制御と、機器を動作させるための制御とのうちの少なくともいずれかの制御を実行する制御実行部、をさらに具備するものである。 [4] Further, according to an aspect of the present invention, in the above personal data utilizing apparatus, a control for displaying information and a control for outputting a sound are performed based on the firing operation performed by the scenario execution unit. A control execution unit that executes at least one of a control for vibrating the device and a control for operating the device is further provided.

[5]また、本発明の一態様は、上記のパーソナルデータ利用装置において、前記シナリオは、有効期間の情報を含むものであり、前記シナリオ実行部は、現在日時が有効期間内にある前記シナリオのみについて、前記発火動作を実行させる、ことを特徴とするものである。 [5] Further, according to an aspect of the present invention, in the personal data using apparatus described above, the scenario includes information on a valid period, and the scenario execution unit has the scenario in which the current date and time is within the valid period. It is characterized in that the ignition operation is executed only for the above.

[6]また、本発明の一態様は、上記のパーソナルデータ利用装置において、前記シナリオ取得部は、取得した前記シナリオを受け入れて実行可能とするか否かを制御する、ことを特徴とするものである。 [6] Further, according to an aspect of the present invention, in the above personal data using device, the scenario acquisition unit controls whether or not the acquired scenario is executable and executable. Is.

[7]また、本発明の一態様は、コンピューターを、パーソナルデータに基づいて真偽の判定が可能な条件である発火条件の情報と、前記発火条件が満たされる場合に実行される発火動作の情報とを含んだシナリオを、外部から取得するシナリオ取得部と、前記発火条件の真偽を判定するために必要な前記パーソナルデータを取得するパーソナルデータ取得部と、前記パーソナルデータ取得部が取得した前記パーソナルデータに基づいて判定される前記発火条件が真である場合に、前記発火動作を実行させるシナリオ実行部と、を具備するパーソナルデータ利用装置として機能させるためのプログラムである。 [7] Further, according to an aspect of the present invention, a computer is provided with information on a firing condition, which is a condition that enables true/false determination based on personal data, and a firing operation executed when the firing condition is satisfied. A scenario including information and a scenario acquisition unit that acquires from the outside, a personal data acquisition unit that acquires the personal data necessary to determine the truth of the ignition condition, and the personal data acquisition unit acquired It is a program for functioning as a personal data utilization device, comprising: a scenario execution unit that executes the firing operation when the firing condition determined based on the personal data is true.

本発明によれば、パーソナルデータを第三者(事業者等)に提供することなく、第三者によって提供されるシナリオを実行することができる。これにより、パーソナルデータのセキュリティを維持しながら、パーソナルデータの利活用が可能となる。 According to the present invention, a scenario provided by a third party can be executed without providing personal data to the third party (business operator or the like). As a result, it is possible to utilize the personal data while maintaining the security of the personal data.

本発明の第1実施形態によるパーソナルデータ利用システムの機能構成の概略を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline of a functional structure of the personal data utilization system by 1st Embodiment of this invention. 同実施形態によるパーソナルデータ利用システムを実現するための装置構成の一例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing an example of a device configuration for realizing the personal data utilization system according to the same embodiment. 同実施形態によるパーソナルデータ蓄積部の構成例を示す概略図である。It is a schematic diagram showing an example of composition of a personal data storage part by the embodiment. 同実施形態によるパーソナルデータ蓄積部内に記憶される行動データの構成の一例を示す概略図である。It is a schematic diagram showing an example of composition of action data memorized in a personal data storage part by the embodiment. 同実施形態によるパーソナルデータ蓄積部内に記憶される購買データの構成の一例を示す概略図である。It is a schematic diagram showing an example of composition of purchase data memorized in a personal data storage part by the embodiment. 同実施形態によるパーソナルデータ蓄積部内に記憶される予約データの構成の一例を示す概略図である。It is a schematic diagram showing an example of the composition of the reservation data memorized in the personal data storage part by the embodiment. 同実施形態によるパーソナルデータ蓄積部内に記憶される番組視聴履歴データの構成の一例を示す概略図である。3 is a schematic diagram showing an example of a configuration of program viewing history data stored in a personal data storage unit according to the same embodiment. FIG. 同実施形態によるパーソナルデータ蓄積部内に記憶される番組予約履歴データの構成の一例を示す概略図である。It is a schematic diagram showing an example of composition of program reservation history data stored in a personal data storage part by the embodiment. 同実施形態によるパーソナルデータ蓄積部内に記憶される情報閲覧履歴データの構成の一例を示す概略図である。It is a schematic diagram showing an example of composition of information browsing history data stored in a personal data storage part by the embodiment. 同実施形態によるパーソナルデータ蓄積部内に記憶される情報検索履歴データの構成の一例を示す概略図である。It is a schematic diagram showing an example of composition of information search history data stored in a personal data storage part by the embodiment. 同実施形態によるパーソナルデータ蓄積部内に記憶される医療履歴データの構成の一例を示す概略図である。It is a schematic diagram showing an example of composition of medical history data stored in a personal data storage part by the embodiment. 同実施形態によるパーソナルデータ蓄積部内に記憶される資産状況データの構成の一例を示す概略図である。It is a schematic diagram showing an example of composition of property situation data memorized in a personal data storage part by the embodiment. 同実施形態によるパーソナルデータ蓄積部内に記憶される資産運用履歴データの構成の一例を示す概略図である。It is a schematic diagram showing an example of composition of asset operation history data memorized in a personal data storage part by the embodiment. 同実施形態において、シナリオ提供装置が提供し、パーソナルデータ利用システムが使用するシナリオのデータ構成および例を示す概略図である。In the same execution form, it is the outline figure which shows the data constitution and example of the scenario which the scenario offer device offers, the personal data utilization system uses. 同実施形態によるパーソナルデータ利用システムの、主要な処理の手順を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the procedure of the main processing of the personal data utilization system by the embodiment. 第2実施形態によるパーソナルデータ利用システムを実現するための装置構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of an apparatus structure for implement|achieving the personal data utilization system by 2nd Embodiment. 第3実施形態によるパーソナルデータ利用システムを実現するための装置構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of an apparatus structure for implement|achieving the personal data utilization system by 3rd Embodiment. 第4実施形態によるパーソナルデータ利用システムを実現するための装置構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of an apparatus structure for implement|achieving the personal data utilization system by 4th Embodiment. 第5実施形態によるパーソナルデータ利用システムを実現するための装置構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of an apparatus structure for implement|achieving the personal data utilization system by 5th Embodiment. 第6実施形態によるパーソナルデータ利用システムを実現するための装置構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of an apparatus structure for implement|achieving the personal data utilization system by 6th Embodiment.

以下において、図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。 Hereinafter, a plurality of embodiments will be described with reference to the drawings.

[第1実施形態]
図1は、本実施形態によるパーソナルデータ利用システムの機能構成の概略を示すブロック図である。図示するように、パーソナルデータ利用システム1は、パーソナルデータ蓄積部21と、パーソナルデータ取得部22と、シナリオ取得部23と、シナリオ実行部24と、制御実行部25とを含んで構成される。また、パーソナルデータ利用システム1は、外部のシナリオ提供装置31からシナリオを受信して利用する。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a functional configuration of a personal data utilization system according to this embodiment. As illustrated, the personal data utilization system 1 includes a personal data storage unit 21, a personal data acquisition unit 22, a scenario acquisition unit 23, a scenario execution unit 24, and a control execution unit 25. Moreover, the personal data utilization system 1 receives and uses a scenario from an external scenario providing device 31.

パーソナルデータ利用システム1を構成する各部の機能は、例えば、電子回路を用いて実現される。また、各部の機能を、一例として、コンピューターとプログラムとを用いて実現することもできる。パーソナルデータ利用システム1を構成するための具体的な装置については、後で説明する。図1に示した各部の機能の概略を、次に説明する。 The function of each unit that constitutes the personal data utilization system 1 is realized by using an electronic circuit, for example. Further, the function of each unit can be realized by using a computer and a program as an example. A specific device for configuring the personal data utilization system 1 will be described later. The outline of the function of each unit shown in FIG. 1 will be described below.

パーソナルデータ蓄積部21は、個人に固有の情報であるパーソナルデータを記憶する。パーソナルデータ蓄積部21は、パーソナルデータ取得部22からの要求に応じて、必要なパーソナルデータをパーソナルデータ取得部22に提供することができる。
パーソナルデータの具体的な例については、後で説明する。
The personal data storage unit 21 stores personal data that is information unique to an individual. The personal data storage unit 21 can provide necessary personal data to the personal data acquisition unit 22 in response to a request from the personal data acquisition unit 22.
A specific example of personal data will be described later.

パーソナルデータ取得部22は、パーソナルデータ蓄積部21から、必要なパーソナルデータを取得する。つまり、パーソナルデータ取得部22は、シナリオに含まれる発火条件の真偽を判定するために必要なパーソナルデータを取得するものである。 The personal data acquisition unit 22 acquires necessary personal data from the personal data storage unit 21. That is, the personal data acquisition unit 22 acquires the personal data necessary for determining the authenticity of the firing condition included in the scenario.

シナリオ取得部23は、外部のシナリオ提供装置31から、シナリオを取得する。シナリオは、パーソナルデータに基づいて真偽の判定が可能な条件である発火条件の情報と、前記発火条件が満たされる場合に実行される発火動作の情報とを含んだものである。シナリオ取得部23は、取得したシナリオを記憶し、必要なときにそのシナリオをシナリオ実行部24に提供する。
シナリオ取得部23は、取得したシナリオを受け入れて実行可能とするか否かを制御する機能を有していてもよい。取得したシナリオを受け入れて実行可能とするか否かは、例えば、予めユーザー等によって設定された設定情報に基づいて決定される。あるいは、その都度、ユーザーに確認を求めることによって、取得したシナリオを受け入れて実行可能とするか否かを決定してもよい。シナリオ取得部23がシナリオを受け入れるか否かを制御する場合、シナリオ内に含まれるシナリオ受け入れ状況のデータ(図14も参照)が、そのシナリオを実行可能とするか否かを表す。
The scenario acquisition unit 23 acquires a scenario from the external scenario providing device 31. The scenario includes information on a firing condition, which is a condition that allows determination of true/false based on personal data, and information on a firing operation executed when the firing condition is satisfied. The scenario acquisition unit 23 stores the acquired scenario and provides the scenario execution unit 24 with the scenario when necessary.
The scenario acquisition unit 23 may have a function of accepting the acquired scenario and controlling whether or not the scenario is executable. Whether to accept the acquired scenario and make it executable is determined, for example, based on the setting information set in advance by the user or the like. Alternatively, it may be possible to determine whether or not to accept the acquired scenario and make it executable by requesting confirmation from the user each time. When the scenario acquisition unit 23 controls whether to accept a scenario, the scenario acceptance status data included in the scenario (see also FIG. 14) indicates whether or not the scenario is executable.

シナリオ実行部24は、パーソナルデータ取得部22が取得したパーソナルデータに基づいて、シナリオ取得部23が取得したシナリオを実行する。シナリオ実行部24は、シナリオに含まれる発火条件の真偽を判定する。シナリオ実行部24は、発火条件が真である場合に、そのシナリオに含まれる発火動作を実行させるものである。
シナリオ実行部24は、シナリオが有効期間の情報を持つ場合(図14も参照)に、現在日時が当該有効期間内にあるシナリオのみを実行するようにしてよい。つまり、シナリオ実行部24は、有効期間内にあるシナリオについてのみ、発火動作を実行させるようにすることができる。
The scenario execution unit 24 executes the scenario acquired by the scenario acquisition unit 23 based on the personal data acquired by the personal data acquisition unit 22. The scenario execution unit 24 determines whether the firing condition included in the scenario is true or false. The scenario execution unit 24 executes the firing operation included in the scenario when the firing condition is true.
When the scenario has information on the effective period (see also FIG. 14), the scenario executing unit 24 may execute only the scenario whose current date and time is within the effective period. That is, the scenario execution unit 24 can execute the firing operation only for the scenarios within the valid period.

制御実行部25は、シナリオ実行部24が実行した発火動作に基づき、情報を表示するための制御と、音声を出力するための制御と、機器を振動させる制御と、機器を動作させるための制御とのうちの少なくともいずれかの制御を実行するものである。情報を表示するための制御とは、例えば、スマートフォン51が有する画面に、文字や画像あるいは映像を表示させるための制御である。音声を出力するための制御とは、例えば、スマートフォン51が有するスピーカー等(あるいはイヤフォン端子)から、音声の信号を出力するための制御である。機器を振動させるための制御とは、例えば、スマートフォン51等を、所定の強さ、所定の時間の長さで振動させるための制御である。具体的には、偏心モーターを回転させることにより、スマートフォン51等を振動させることが可能である。機器を動作させるための制御とは、例えば、図2のスマートフォン51の外部に存在する各種機器(IoT機器や、スピーカー等や、照明機器や、情報表示装置(デジタルサイネージ等を含む))の動作を制御することである。制御実行部25は、例えば、外部の各種機器との間で、近距離無線通信を行うことにより、それらの制御を行うことができる。
シナリオ提供装置31は、パーソナルデータ利用システム1が実行させるためのシナリオを提供する。このシナリオは、例えば、パーソナルデータを利用した活動を行いたい第三者(企業や、公的機関や、一般の個人等)が提供するものであってよい。
The control execution unit 25 includes a control for displaying information, a control for outputting a sound, a control for vibrating the device, and a control for operating the device, based on the ignition operation performed by the scenario execution unit 24. And at least one of the above is executed. The control for displaying information is, for example, control for displaying characters, images, or videos on the screen of the smartphone 51. The control for outputting a voice is, for example, a control for outputting a voice signal from a speaker or the like (or an earphone terminal) included in the smartphone 51. The control for vibrating the device is, for example, control for vibrating the smartphone 51 or the like with a predetermined strength and a predetermined time length. Specifically, the smartphone 51 and the like can be vibrated by rotating the eccentric motor. The control for operating the device means, for example, the operation of various devices (IoT device, speaker, etc., lighting device, information display device (including digital signage, etc.)) existing outside the smartphone 51 in FIG. Is to control. The control execution unit 25 can perform the control by performing near field communication with various external devices, for example.
The scenario providing device 31 provides a scenario to be executed by the personal data utilization system 1. This scenario may be provided by, for example, a third party (a company, a public institution, a general individual, etc.) who wants to carry out an activity using personal data.

図2は、本実施形態によるパーソナルデータ利用システム1を実現するための装置構成の一例を示すブロック図である。図示するように、本実施形態では、スマートフォン51(パーソナルデータ利用装置)を用いて、パーソナルデータ利用システム1を実現する。つまり、スマートフォン51は、図1に示したパーソナルデータ蓄積部21と、パーソナルデータ取得部22と、シナリオ取得部23と、シナリオ実行部24と、制御実行部25のすべての機能を有する。一例として、スマートフォン51上で稼働するアプリ(アプリケーションプログラム)が、パーソナルデータ蓄積部21と、パーソナルデータ取得部22と、シナリオ取得部23と、シナリオ実行部24と、制御実行部25のすべての機能を持つように構成する。 FIG. 2 is a block diagram showing an example of a device configuration for realizing the personal data utilization system 1 according to the present embodiment. As illustrated, in the present embodiment, the smartphone 51 (personal data utilization device) is used to implement the personal data utilization system 1. That is, the smartphone 51 has all the functions of the personal data storage unit 21, the personal data acquisition unit 22, the scenario acquisition unit 23, the scenario execution unit 24, and the control execution unit 25 illustrated in FIG. 1. As an example, an application (application program) running on the smartphone 51 has all the functions of the personal data storage unit 21, the personal data acquisition unit 22, the scenario acquisition unit 23, the scenario execution unit 24, and the control execution unit 25. To have.

図3は、パーソナルデータ蓄積部21が記憶するパーソナルデータの構成例を示す概略図である。図示する例では、パーソナルデータ蓄積部21は、行動データ2101と、購買データ2102と、予約データ2103と、番組視聴履歴データ2104と、番組予約履歴データ2105と、情報閲覧履歴データ2106と、情報検索履歴データ2107と、医療履歴データ2108と、資産状況データ2109と、資産運用履歴データ2110とを記憶する。なお、実際には、パーソナルデータ蓄積部21は、必ずしもここに列挙した全種類のパーソナルデータを記憶する必要はなく、これらの一部のみを記憶するものであってもよい。また、実際には、パーソナルデータ蓄積部21は、ここに列挙したもの以外のパーソナルデータを記憶するものであってもよい。これらの、パーソナルデータ蓄積部21が記憶するパーソナルデータは、1人の個人の行動や履歴等を表すものである。パーソナルデータ蓄積部21が記憶する各データの例については、次に説明する。 FIG. 3 is a schematic diagram showing a configuration example of personal data stored in the personal data storage unit 21. In the illustrated example, the personal data storage unit 21 includes the behavior data 2101, purchase data 2102, reservation data 2103, program viewing history data 2104, program reservation history data 2105, information browsing history data 2106, and information search. The history data 2107, the medical history data 2108, the asset status data 2109, and the asset operation history data 2110 are stored. Actually, the personal data storage unit 21 does not necessarily need to store all types of personal data listed here, but may store only a part of them. In addition, in practice, the personal data storage unit 21 may store personal data other than those listed here. The personal data stored in the personal data storage unit 21 represents the behavior, history, etc. of one individual. An example of each data stored in the personal data storage unit 21 will be described next.

図4は、パーソナルデータ蓄積部21内に記憶される行動データ2101の構成の一例を示す概略図である。行動データ2101は、対象とする個人の行動の記録を表す。図示するように、行動データ2101は、一例として、表形式のデータとして構成される。この行動データ2101は、パーソナルID、日時、行動、施設等名称、経度、緯度の項目を含む。各項目の意味は、次の通りである。
パーソナルIDは、このパーソナルデータが対象とする個人を一意に識別するための識別情報である。図示する例では、パーソナルIDは「12345678」である。
日時は、当該行のデータに関連付けられる日時の情報である。日時は、「YYYY/MM/DD hh:mm:ss」(年・月・日、時・分・秒)の形式で表される。
行動は、対象とする個人の行動の内容を表す。
行動が「位置登録」である場合、対象の個人の位置情報が登録されている。その位置の情報は、経度および緯度の項目に格納される。経度は東経(E)または西経(W)で表され、緯度は北緯(N)または南緯(S)で表される。位置情報は、例えば、対象の個人が保持するスマートフォン等が有するGPS(Global Positioning System)機能によって自動的に取得され、記録される。
行動が「入場」である場合、そのデータは、対象の個人が所定の施設等(施設等名称の項目で表される施設)に入場したことを表す。行動として、「入場」の他に、「退場」、「ゲート通過」等のデータが記録される場合もある。「入場」や「退場」や「ゲート通過」等の行動は、例えば、対象の個人が保持するスマートフォンやRFID(radio frequency identifier)等が、施設内等に設けられた無線送受信設備との間で無線信号をやりとりすることによって記録される。
FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of the configuration of the action data 2101 stored in the personal data storage unit 21. The behavior data 2101 represents a record of the behavior of the target individual. As illustrated, the behavior data 2101 is configured as tabular data, for example. This action data 2101 includes items such as personal ID, date and time, action, facility name, longitude, and latitude. The meaning of each item is as follows.
The personal ID is identification information for uniquely identifying the individual targeted by this personal data. In the illustrated example, the personal ID is “12345678”.
The date and time is information on the date and time associated with the data of the row. The date and time is expressed in the format of "YYYY/MM/DD hh:mm:ss" (year/month/day, hour/minute/second).
The action represents the content of the action of the target individual.
When the action is “location registration”, the location information of the target individual is registered. Information on the position is stored in the items of longitude and latitude. Longitude is represented by east longitude (E) or west longitude (W), and latitude is represented by north latitude (N) or south latitude (S). The position information is automatically acquired and recorded by, for example, a GPS (Global Positioning System) function of a smartphone or the like held by the target individual.
When the action is “entry”, the data indicates that the target individual has entered a predetermined facility or the like (facility represented by the item of the name of facility, etc.). In addition to "entry", data such as "exit" and "pass through gate" may be recorded as an action. Actions such as “entry”, “exit”, and “passing through the gate” can be performed, for example, between a smartphone or RFID (radio frequency identifier) held by the target individual and a wireless transmission/reception facility provided in the facility. It is recorded by exchanging radio signals.

図5は、パーソナルデータ蓄積部21内に記憶される購買データ2102の構成の一例を示す概略図である。購買データ2102は、対象とする個人が商品等を購買したり、役務の提供を受けたりしたことを記録したデータである。図示するように、購買データ2102は、一例として、表形式のデータとして構成される。この購買データ2102は、パーソナルID、日時、種別、店舗ID、の項目を含む。各項目の意味は、次の通りである。
パーソナルIDおよび日時は、図4で説明したものと同様である。日時は、購買が行われた日時を表す。
種別は、通信販売(通販)による購入か実店舗での購入か、を区別するための情報である。
店舗IDは、その購買が行われた店舗等を一意に識別するためのデータである。
商品等IDは、購買された商品等を一意に識別するためのデータである。
数量は、購買された数量を表すデータである。
単価は、購買された際の単価を表すデータである。
ここで説明した購買データは、例えば、対象とする個人が購買を行う都度、その記録をスマートフォン等に入力することで蓄積される。あるいは、通販による購買が行われた際に、スマートフォン等で稼働するアプリが自動的にその記録を取得して蓄積するようにしてもよい。あるいは、実店舗での購買が行われた際に、当該個人が保持するスマートフォン等が、店舗に設置された情報機器との間で通信を行うことによって購買の記録を蓄積するようにしてもよい。
FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of the configuration of purchase data 2102 stored in the personal data storage unit 21. The purchase data 2102 is data that records that the target individual purchased a product or the like or received a service. As illustrated, the purchase data 2102 is configured as tabular data, for example. The purchase data 2102 includes items of personal ID, date and time, type, and store ID. The meaning of each item is as follows.
The personal ID and the date and time are the same as those described in FIG. The date and time indicates the date and time when the purchase was made.
The type is information for distinguishing between mail order (mail order) purchase and purchase at an actual store.
The store ID is data for uniquely identifying the store or the like where the purchase was made.
The product etc. ID is data for uniquely identifying the purchased product etc.
The quantity is data representing the purchased quantity.
The unit price is data representing the unit price at the time of purchase.
The purchase data described here is accumulated, for example, by inputting the record into a smartphone or the like every time the target individual makes a purchase. Alternatively, an application running on a smartphone or the like may automatically acquire and store the record when a purchase is made by mail order. Alternatively, when a purchase is made at an actual store, a smartphone or the like held by the individual may store purchase records by communicating with an information device installed at the store. ..

図6は、パーソナルデータ蓄積部21内に記憶される予約データ2103の構成の一例を示す概略図である。予約データ2103は、対象とする個人が、インターネット等を経由して予約サイトにおいて行った予約を記録したデータである。図示するように、予約データ2103は、一例として、表形式のデータとして構成される。この予約データ2103は、パーソナルID、日時、予約サイトID、事業者ID、予約内容の項目を含む。各項目の意味は、次の通りである。
パーソナルIDおよび日時は、図4で説明したものと同様である。日時は、予約が行われた日時を表す。
予約サイトIDは、予約が行われた予約サイトを一意に識別するための情報である。
事業者IDは、予約対象である事業者(例えば、航空会社、鉄道会社、ホテル棟の宿泊施設、レンタカー会社、レストランなど)を一意に識別するための情報である。
予約内容は、実際に行われた予約の内容を表すデータである。例えば航空便のチケットが予約された場合には、フライトの日時、便名、フライト区間などが予約データとして記録される。例えば、ホテルの宿泊が予約された場合には、チェックインおよびチェックアプトの日付や、ホテル名等が予約データとして記録される。その他の予約に関しても、予約内容を表す情報が適宜記録される。
個人が保持するスマートフォンが予約サイトとの間で通信を行うことによって予約が為された場合、例えば、当該スマートフォン上で稼働するアプリが自動的にその記録を取得して蓄積するようにしてもよい。あるいは、予約サイトのサーバー装置から定期的に予約内容を表すデータがパーソナルデータ蓄積部21に渡されるようにしてもよい。
FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of the configuration of the reservation data 2103 stored in the personal data storage unit 21. The reservation data 2103 is data that records the reservation made by the target individual at the reservation site via the Internet or the like. As illustrated, the reservation data 2103 is configured as tabular data, for example. The reservation data 2103 includes items of personal ID, date and time, reservation site ID, business operator ID, and reservation content. The meaning of each item is as follows.
The personal ID and the date and time are the same as those described in FIG. The date and time indicates the date and time when the reservation was made.
The reservation site ID is information for uniquely identifying the reservation site where the reservation is made.
The business operator ID is information for uniquely identifying a business operator (for example, an airline company, a railway company, an accommodation facility in a hotel building, a rental car company, a restaurant, etc.) that is a reservation target.
The reservation content is data representing the content of the reservation actually made. For example, when an air ticket is reserved, the date and time of flight, flight number, flight segment, etc. are recorded as reservation data. For example, when a hotel stay is booked, the check-in and check-up dates, the hotel name, etc. are recorded as reservation data. For other reservations as well, information indicating the reservation content is appropriately recorded.
When a reservation is made by a smartphone held by an individual communicating with a reservation site, for example, an application running on the smartphone may automatically acquire and store the record. .. Alternatively, the data indicating the reservation content may be periodically passed from the server device of the reservation site to the personal data storage unit 21.

図7は、パーソナルデータ蓄積部21内に記憶される番組視聴履歴データ2104の構成の一例を示す概略図である。番組視聴履歴データは、テレビ放送等の番組を個人が視聴した履歴を表すものである。図示するように、番組視聴履歴データ2104は、一例として、表形式のデータとして構成される。この番組視聴履歴データ2104は、パーソナルID、日時、事象、チャンネル、放送局ID、番組IDの項目を含む。各項目の意味は、次の通りである。
パーソナルIDおよび日時は、図4で説明したものと同様である。ここで、日時は、対象とする個人がテレビを操作(電源のオンあるいはオフや、選局)した日時や、当該個人が視聴する番組の表示がテレビ画面上で開始された日時である。
事象は、「電源オン」、「電源オフ」、「選局」、「番組」などといった事象を表す。
チャンネルは、事象が「選局」あるいは「番組」である場合に、視聴対象としたチャンネルの番号を表すデータである。
放送局IDは、事象が「選局」あるいは「番組」である場合に、視聴対象とした放送局を一意に識別するための情報である。
番組IDは、事象が「番組」である場合に、視聴対象とした番組を一意に識別するための情報である。
番組視聴履歴データは、例えば、対象とする個人が購買を行う都度、その記録をスマートフォン等に入力することで蓄積される。あるいは、当該個人が保持するスマートフォンをテレビのリモコン装置として使用した場合に、当該スマートフォン上で稼働するアプリが自動的にその操作の情報を取得して記録するようにしてもよい。あるいは、テレビ受像機側から、定期的に視聴履歴情報がパーソナルデータ蓄積部21に渡されるようにしてもよい。
FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of the configuration of the program viewing history data 2104 stored in the personal data storage unit 21. The program viewing history data represents the history of individual viewing of programs such as television broadcasts. As shown in the figure, the program viewing history data 2104 is configured as tabular data, for example. The program viewing history data 2104 includes items of personal ID, date and time, event, channel, broadcasting station ID, and program ID. The meaning of each item is as follows.
The personal ID and the date and time are the same as those described in FIG. Here, the date and time is the date and time when the target individual operates the television (turns the power on or off, selects a channel), or the date and time when the display of the program watched by the individual starts on the television screen.
The event represents an event such as “power on”, “power off”, “channel selection”, and “program”.
The channel is data representing the channel number of the viewing target when the event is "channel selection" or "program".
The broadcasting station ID is information for uniquely identifying the broadcasting station that is the viewing target when the event is "channel selection" or "program".
The program ID is information for uniquely identifying the program to be viewed when the event is “program”.
The program viewing history data is accumulated, for example, by inputting the record into a smartphone or the like each time a target individual makes a purchase. Alternatively, when a smartphone held by the individual is used as a remote control device for a television, an application running on the smartphone may automatically acquire and record information on the operation. Alternatively, the viewing history information may be periodically passed from the television receiver side to the personal data storage unit 21.

図8は、パーソナルデータ蓄積部21内に記憶される番組予約履歴データ2105の構成の一例を示す概略図である。番組予約履歴データは、対象とする個人が録画予約したテレビ番組の履歴を表すものである。図示するように、番組予約履歴データ2105は、一例として、表形式のデータとして構成される。この番組予約履歴データ2105は、パーソナルID、日時、事象、予約ID、チャンネル、開始日時、終了日時の項目を含む。各項目の意味は、次の通りである。
パーソナルIDおよび日時は、図4で説明したものと同様である。ここで、日時は、当該個人が予約登録あるいは予約取消の操作を行った日時である。
事象は、番組予約に関する操作の種別を表す情報である。事象は、「予約登録」あるいは「予約取消」である。
予約IDは、個々の録画予約を一意に識別するための情報である。予約IDは、例えば、番組予約装置によって自動的に付与される。
チャンネルは、録画予約の対象としたチャンネルの情報である。
開始日時および終了日時は、それぞれ、録画予約の対象の時間帯の開始および終了を表す日時である。開始日時および終了日時は、例えば、「YYYY/MM/DD hh:mm」(年・月・日、時・分)の形式で表される。
番組予約履歴データは、例えば、対象とする個人が保持するスマートフォンを番組録画装置のリモコン装置として使用した場合に、当該スマートフォン上で稼働するアプリが自動的にその操作の情報を取得して記録する。あるいは、番組録画装置側から、定期的に番組予約履歴データがパーソナルデータ蓄積部21に渡されるようにしてもよい。
FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of the configuration of the program reservation history data 2105 stored in the personal data storage unit 21. The program reservation history data represents the history of TV programs for which the target individual has reserved recording. As illustrated, the program reservation history data 2105 is configured as tabular data, for example. The program reservation history data 2105 includes items of personal ID, date and time, event, reservation ID, channel, start date and time, and end date and time. The meaning of each item is as follows.
The personal ID and the date and time are the same as those described in FIG. Here, the date and time is the date and time when the individual has performed an operation of reservation registration or reservation cancellation.
The event is information indicating the type of operation regarding program reservation. The event is "reservation registration" or "reservation cancellation".
The reservation ID is information for uniquely identifying each recording reservation. The reservation ID is automatically given by the program reservation device, for example.
The channel is information on the channel for which the recording reservation is made.
The start date and time and the end date and time are the dates and times indicating the start and end, respectively, of the time zone of the recording reservation target. The start date and time and the end date and time are represented in the format of “YYYY/MM/DD hh:mm” (year/month/day, hour/minute), for example.
The program reservation history data is, for example, when a smartphone held by a target individual is used as a remote control device of a program recording device, an application running on the smartphone automatically acquires and records information on the operation. .. Alternatively, the program reservation history data may be periodically passed from the program recording device side to the personal data storage unit 21.

図9は、パーソナルデータ蓄積部21内に記憶される情報閲覧履歴データ2106の構成の一例を示す概略図である。情報閲覧履歴データは、対象とする個人が、例えばスマートフォン等を用いてウェブの情報を閲覧した履歴を表すものである。図示するように、情報閲覧履歴データ2106は、一例として、表形式のデータとして構成される。この情報閲覧履歴データ2106は、パーソナルID、日時、URL(uniform resource locator)、検索語の項目を含む。各項目の意味は、次の通りである。
パーソナルIDおよび日時は、図4で説明したものと同様である。ここで、日時は、閲覧が行われた日時を表す。
URLは、情報を閲覧した際に用いられた所在情報である。
検索語は、その情報にアクセスするために検索エンジンを用いた場合に入力された検索語(または検索語群)である。検索エンジンを用いずに情報へのアクセスが行われた場合には、当該欄は空欄となる。
情報閲覧履歴データは、例えば、対象とする個人が保持するスマートフォンのブラウザー機能を用いて情報閲覧を行った際に、そのブラウザーから、パーソナルデータ蓄積部21に渡される。
FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of the configuration of the information browsing history data 2106 stored in the personal data storage unit 21. The information browsing history data represents a history in which a target individual browses information on the web using, for example, a smartphone. As illustrated, the information browsing history data 2106 is configured as tabular data, for example. The information browsing history data 2106 includes items of personal ID, date and time, URL (uniform resource locator), and search term. The meaning of each item is as follows.
The personal ID and the date and time are the same as those described in FIG. Here, the date and time represents the date and time when the browsing was performed.
The URL is location information used when browsing the information.
A search term is a search term (or group of search terms) entered when using a search engine to access that information. If the information is accessed without using the search engine, this field will be blank.
The information browsing history data is passed from the browser to the personal data storage unit 21 when the information browsing is performed using the browser function of the smartphone held by the target individual, for example.

図10は、パーソナルデータ蓄積部21内に記憶される情報検索履歴データ2107の構成の一例を示す概略図である。情報検索履歴データは、対象となる個人が検索エンジンを用いて情報の検索を行った履歴を表すものである。図示するように、情報検索履歴データ2107は、一例として、表形式のデータとして構成される。この情報検索履歴データ2107は、パーソナルID、日時、検索エンジン、検索語の項目を含む。各項目の意味は、次の通りである。
パーソナルIDおよび日時は、図4で説明したものと同様である。ここで、日時は、検索が実行された日時である。
検索エンジンは、使用された検索エンジンの種別を表す。
検索語は、検索エンジンに入力された検索語(または検索語群)である。
情報検索履歴データは、例えば、対象とする個人が保持するスマートフォンのブラウザー機能を用いて検索エンジンのサイトへの問い合わせを行った際に、そのブラウザーから、パーソナルデータ蓄積部21に渡される。
FIG. 10 is a schematic diagram showing an example of the configuration of the information search history data 2107 stored in the personal data storage unit 21. The information search history data represents the history of the search of information by a target individual using a search engine. As illustrated, the information search history data 2107 is, for example, configured as tabular data. The information search history data 2107 includes items of personal ID, date and time, search engine, and search term. The meaning of each item is as follows.
The personal ID and the date and time are the same as those described in FIG. Here, the date and time is the date and time when the search was executed.
The search engine indicates the type of search engine used.
The search word is a search word (or a search word group) input to the search engine.
The information search history data is passed from the browser to the personal data storage unit 21 when an inquiry is made to the site of the search engine using the browser function of the smartphone held by the target individual, for example.

図11は、パーソナルデータ蓄積部21内に記憶される医療履歴データ2108の構成の一例を示す概略図である。医療履歴データは、対象とする個人に関する医療(検査や医師の診察等)の記録である。図示するように、医療履歴データ2108は、一例として、表形式のデータとして構成される。この医療履歴データ2108は、パーソナルID、日時、事象、医療機関名、科、内容の項目を含む。各項目の意味は、次の通りである。
パーソナルIDおよび日時は、図4で説明したものと同様である。ここで、日時は、例えば診察や検査等が行われた日時を表す。
事象は、医療における事象の種別を表す情報である。事象は、例えば、「検査」や「診察」等である。
医療機関名は、医療機関の名称を表す情報(例えば、「〇〇病院」)である。
科は、医療機関内の科を表す情報である。科は、例えば、「内科」、「外科」、「消化器科」等である。
内容は、医療行為の具体的な内容を表す情報である。内容は、例えば、「CTスキャン」や「診察」等である。
医療履歴データは、例えば、対象とする個人が、都度、スマートフォン等から入力することによって蓄積される。あるいは、医療機関等が設ける情報機器から、医療履歴データが自動的にパーソナルデータ蓄積部21に渡されるようにしてもよい。
また、医療履歴データが、詳細なカルテ情報や、医薬の処方履歴情報等を含むようにしてもよい。
FIG. 11 is a schematic diagram showing an example of the configuration of medical history data 2108 stored in the personal data storage unit 21. The medical history data is a record of medical care (examination, medical examination of a doctor, etc.) regarding a target individual. As illustrated, the medical history data 2108 is configured as tabular data, for example. The medical history data 2108 includes items of personal ID, date and time, event, medical institution name, department, and content. The meaning of each item is as follows.
The personal ID and the date and time are the same as those described in FIG. Here, the date and time represents, for example, the date and time when the medical examination, the examination, and the like were performed.
The event is information indicating the type of event in medical care. The event is, for example, “examination” or “examination”.
The medical institution name is information indicating the name of the medical institution (for example, "XX hospital").
Department is information that represents a department within a medical institution. The departments are, for example, “internal medicine”, “surgery”, “digestive department” and the like.
The content is information indicating the specific content of the medical practice. The content is, for example, “CT scan” or “examination”.
The medical history data is accumulated, for example, when the target individual inputs it from a smartphone or the like each time. Alternatively, the medical history data may be automatically passed to the personal data storage unit 21 from an information device provided by a medical institution or the like.
Further, the medical history data may include detailed medical chart information, medical prescription history information, and the like.

図12は、パーソナルデータ蓄積部21内に記憶される資産状況データ2109の構成の一例を示す概略図である。資産状況データは、所定のタイミング(例えば、月1回のインベントリー時)における個人の資産状況を表すものである。図示するように、資産状況データ2109は、一例として、表形式のデータとして構成される。この資産状況データ2109は、パーソナルID、日時、種別、証券コード、数量、単価、金額の項目を含む。各項目の意味は、次の通りである。
パーソナルIDおよび日時は、図4で説明したものと同様である。ここで、日時は、例えば、インベントリーの日時である。
種別は、資産状況データにおける種別を表す情報である。例えば、種別が「保有資産」であるとき、そのデータは当該日時において対象の個人によって保有されている資産に関するものである。
証券コードは、金融資産に関して、証券銘柄ごとに付与されたコード情報である。証券コードは、証券の銘柄を一意に識別するための情報である。
種別が「保有資産」である場合、数量は、証券の保有数量を表す。
単価は、証券の単価を表す。種別が「保有資産」である場合、単価は、当該データが表す日時における時価である。
金額は、数量と単価の積として算出される金額の数値である。
資産状況データは、例えば、対象とする個人が、都度、スマートフォン等から入力することによって蓄積される。あるいは、当該個人が保持するスマートフォン等で稼働するアプリが、金融機関等(証券会社等を含む)のサーバー装置から自動的にデータを取得してパーソナルデータ蓄積部21に渡すようにしてもよい。あるいは、スマートフォン等で稼働するアプリが、金融関連のいわゆるアカウントアグリゲーションサービスを提供するサーバー装置から自動的にデータを取得してパーソナルデータ蓄積部21に渡すようにしてもよい。
FIG. 12 is a schematic diagram showing an example of the configuration of the asset status data 2109 stored in the personal data storage unit 21. The asset status data represents the asset status of an individual at a predetermined timing (for example, at the time of inventorying once a month). As illustrated, the asset status data 2109 is configured as tabular data, for example. The asset status data 2109 includes items such as personal ID, date and time, type, securities code, quantity, unit price, and amount of money. The meaning of each item is as follows.
The personal ID and the date and time are the same as those described in FIG. Here, the date and time is, for example, the date and time of the inventory.
The type is information indicating the type in the asset status data. For example, when the type is “owned asset”, the data relates to the asset held by the target individual at the date and time.
The securities code is code information given to each security issue regarding financial assets. The security code is information for uniquely identifying the issue of the security.
When the type is “possessed asset”, the quantity represents the quantity of securities held.
The unit price represents the unit price of the security. When the type is “owned asset”, the unit price is the market price at the date and time represented by the data.
The amount of money is the numerical value of the amount of money calculated as the product of the quantity and the unit price.
The asset status data is accumulated, for example, by a target individual each time input from a smartphone or the like. Alternatively, an application running on a smartphone or the like held by the individual may automatically acquire data from a server device of a financial institution (including a securities company) and pass the data to the personal data storage unit 21. Alternatively, an application running on a smartphone or the like may automatically acquire data from a server device that provides a so-called financial-related account aggregation service and pass the data to the personal data storage unit 21.

図13は、パーソナルデータ蓄積部21内に記憶される資産運用履歴データ2110の構成の一例を示す概略図である。資産運用履歴データは、対象とする個人が資産(金融資産等)を運用した履歴を表すものである。図示するように、資産運用履歴データ2110は、一例として、表形式のデータとして構成される。この資産運用履歴データ2110は、パーソナルID、日時、事象、証券コード、数量、金額の項目を含む。各項目の意味は、次の通りである。
パーソナルIDおよび日時は、図4で説明したものと同様である。ここで、日時は、事象で表される取引等(売買等)が行われた日時を表す。
事象は、資産運用における取引等の種別を表す情報である。図中の例において、事象は、「現物買」と「現物売」を含む。その他に、事象として、「信用買」、「信用売」、「株式分割」、「配当受取」等が含まれていてもよい。
証券コードは、図12で説明したものと同様である。
数量は、当該データが表す取引等(現物買や現物売など)の対象となった数量である。
単価は、当該データが表す取引等(現物買や現物売など)における取引単価である。
金額は、当該データにおける数量と単価の積として算出される金額の数値である。
資産運用履歴データは、例えば、図12で説明した資産状況データと同様の方法で取得可能であり、パーソナルデータ蓄積部21に蓄積される。
FIG. 13 is a schematic diagram showing an example of the configuration of the asset management history data 2110 stored in the personal data storage unit 21. The asset management history data represents the history of management of assets (financial assets, etc.) by a target individual. As illustrated, the asset management history data 2110 is configured as tabular data, for example. The asset management history data 2110 includes items such as personal ID, date and time, event, securities code, quantity, and amount. The meaning of each item is as follows.
The personal ID and the date and time are the same as those described in FIG. Here, the date and time represents the date and time when the transaction or the like (the sale or the like) represented by the event was performed.
The event is information indicating the type of transaction or the like in asset management. In the example in the figure, the event includes “sell physical” and “sell physical”. Other events may include “credit buy”, “credit sell”, “stock split”, “dividend receipt”, and the like.
The security code is the same as that described in FIG.
The quantity is the quantity that has been the subject of transactions and the like represented by the data (spot purchase, spot sale, etc.).
The unit price is the transaction unit price of the transaction (physical purchase, physical sale, etc.) represented by the data.
The amount of money is the numerical value of the amount of money calculated as the product of the quantity and unit price in the data.
The asset management history data can be acquired by the same method as the asset status data described with reference to FIG. 12, and is stored in the personal data storage unit 21.

次にシナリオのデータおよびシナリオの実行例について説明する。
図14は、シナリオ提供装置31が提供し、パーソナルデータ利用システム1が使用するシナリオのデータ構成および例を示す概略図である。シナリオのデータは、例えばXML(Extensible Markup Language)形式のデータとして、あるいはその他の適切な形式のデータとして、表現され得る。図示するように、シナリオは、シナリオIDと、有効開始日時と、有効終了日時と、シナリオ提供者IDと、パーソナルIDと、シナリオ受け入れ状況と、発火条件と、発火動作の各項目を含む。各項目のデータの意味は、次に説明する通りである。
Next, scenario data and scenario execution examples will be described.
FIG. 14 is a schematic diagram showing a data configuration and an example of a scenario provided by the scenario providing device 31 and used by the personal data utilization system 1. The scenario data can be expressed as data in an XML (Extensible Markup Language) format, or as data in another suitable format, for example. As shown in the figure, the scenario includes a scenario ID, a valid start date and time, a valid end date and time, a scenario provider ID, a personal ID, a scenario acceptance status, a firing condition, and a firing action item. The meaning of the data of each item is as described below.

シナリオIDは、シナリオを一意に識別するための識別情報である。図示する例では、シナリオIDは「S11112345」である。
有効開始日時は、当該シナリオが有向開始となる日時を表す。図示する例では、有効開始日時は「2019/01/02 08:00:00」(年・月・日、時・分・秒)である。
有効終了日時は、当該シナリオが有向開始となる日時を表す。図示する例では、有効終了日時は「2019/01/08 18:00:00」(年・月・日、時・分・秒)である。
シナリオは、有効開始日時および有効終了日時で表される有効期間の中においてのみ、有効である。言い換えれば、シナリオは、この有効期間の中にあるときにのみ発火する。このようにシナリオが有効期間に関する情報を持つことにより、シナリオを発火させたい日時を制御することができる。
The scenario ID is identification information for uniquely identifying the scenario. In the illustrated example, the scenario ID is "S11112345".
The effective start date and time indicates the date and time when the scenario becomes directed start. In the illustrated example, the valid start date and time is “2019/01/02 08:00:00” (year/month/day, hour/minute/second).
The valid end date and time indicates the date and time when the scenario becomes the directed start. In the illustrated example, the valid end date and time is "2019/01/08 18:00:00" (year/month/day, hour/minute/second).
The scenario is valid only during the valid period represented by the valid start date and time and the valid end date and time. In other words, the scenario fires only during this lifetime. As described above, since the scenario has information about the effective period, it is possible to control the date and time when the scenario is desired to be fired.

シナリオ提供者IDは、シナリオを提供する者を一意に提供するための識別情報である。シナリオ提供者は、例えば、事業者(企業あるいは個人等)や公的機関等である。1個のシナリオは、通常、1個のシナリオ提供者IDを有する。図示する例では、シナリオ提供者IDは「B654321」である。
パーソナルIDは、シナリオを受け取って使用する個人を一意に識別するための識別情報である。シナリオが個人に属さない状況(例えば、シナリオが提供者から使用者である個人に渡される前など)においては、パーソナルIDの欄は空欄であってもよい。図示する例では、パーソナルIDは「12345678」である。
The scenario provider ID is identification information for uniquely providing the person who provides the scenario. The scenario provider is, for example, a business operator (company or individual), a public institution, or the like. One scenario usually has one scenario provider ID. In the illustrated example, the scenario provider ID is "B654321".
The personal ID is identification information for uniquely identifying an individual who receives and uses the scenario. In a situation where the scenario does not belong to an individual (for example, before the scenario is passed from the provider to the individual who is the user), the personal ID column may be blank. In the illustrated example, the personal ID is “12345678”.

シナリオ受け入れ状況は、シナリオがユーザー(個人)によって受け入れられているか否かといった状況を表すデータである。図示する例では、シナリオ受け入れ状況は「ユーザーが受け入れ済」(accepted)である。その他の状況においては次の通りである。即ち、例えば、シナリオがまだ提供者側(シナリオ提供装置31側)から個人側(パーソナルデータ利用システム1側)に渡されていない場合には、シナリオ受け入れ状況は「ユーザーに対して未提供」である。シナリオが個人側で受信されているがまだその使用を受け入れられていない場合には、シナリオ受け入れ状況は「受信済、且つ未受け入れ」である。シナリオがユーザーによって拒否された場合には、シナリオ受け入れ状況は「ユーザーが拒否」である。ユーザーによって一旦受け入れられたシナリオに対してユーザーが使用中止とした場合には、シナリオ受け入れ状況は「使用中止」である。また、シナリオ受け入れ状況のデータが、ここに例示した状況以外を表すようにしてもよい。 The scenario acceptance status is data representing a status such as whether a scenario is accepted by a user (individual). In the illustrated example, the scenario acceptance status is "accepted by the user". In other situations: That is, for example, when the scenario has not yet been passed from the provider side (scenario providing device 31 side) to the individual side (personal data utilization system 1 side), the scenario acceptance status is “not provided to user”. is there. If the scenario has been received by the individual but has not yet been accepted for use, the scenario acceptance status is "received and not accepted". If the scenario is rejected by the user, the scenario acceptance status is "user rejected". When the user cancels the use of a scenario once accepted by the user, the scenario acceptance status is “suspended”. Further, the scenario acceptance status data may represent a situation other than the situation illustrated here.

発火条件および発火動作の組み合わせが、当該シナリオの実際の動作を表す。
発火条件は、発火動作が実行されるための条件を表すデータである。発火条件は、通常、真または偽を判定可能な命題の形で表される。発火条件は、内部に、「且つ」(and)、「または」(or)、「〇〇ではない」(not)といった論理演算子を含んでいてもよい。図示する例では、発火条件は「番組Aを視聴した、且つ、直近の位置が食堂Bから半径300メートル以内」である。
発火動作は、発火条件が満たされたときに実行される動作を表すデータである。発火動作は、シナリオ実行部24が出力する信号に変換され得る動作である。図示する例では、発火動作は「食堂Bに関する特定通知をスマホの画面に表示する」である。
シナリオ実行部24は、発火動作に関する情報を制御実行部25に渡す。制御実行部25は、シナリオ実行部24からの情報に基づいて所定の制御を実行する。本例においては、制御実行部25は、食堂Bに関する通知をスマホの画面に表示するための信号を出力する。
The combination of the firing condition and the firing action represents the actual action of the scenario.
The firing condition is data representing a condition for executing the firing operation. The firing condition is usually expressed in the form of a proposition whose truth or falseness can be determined. The firing condition may include a logical operator such as “and” (and), “or” (or), and “not xx” (not) inside. In the illustrated example, the ignition condition is “viewed program A and the latest position within a radius of 300 meters from cafeteria B”.
The firing operation is data representing an operation performed when the firing condition is satisfied. The firing operation is an operation that can be converted into a signal output by the scenario execution unit 24. In the illustrated example, the firing operation is “display a specific notification about the cafeteria B on the screen of the smartphone”.
The scenario execution unit 24 passes information on the firing operation to the control execution unit 25. The control execution unit 25 executes predetermined control based on the information from the scenario execution unit 24. In this example, the control execution unit 25 outputs a signal for displaying a notification about the cafeteria B on the screen of the smartphone.

シナリオ実行部24が図示した発火条件の真偽を判定する場合、適宜、必要なパーソナルデータを取得することにより実際の判定処理を行う。具体的には、シナリオ実行部24は、当該ユーザーの番組視聴履歴データ2104の中に「番組A」の視聴履歴が含まれているか否かによって、「番組Aを視聴した」の真偽を判定する。また、シナリオ実行部24は、当該ユーザーの行動データ2101に含まれる最新の(直近の)位置情報(経度および緯度)を取得する。また、シナリオ実行部24は、シナリオ自身から、あるいは不図示のデータベースから、「食堂B」の位置情報(経度および緯度)を取得する。そして、シナリオ実行部24は、これら両位置間の直線距離を算出し、その距離が300メートル以下であるか否かを判定することによって、「直近の位置が食堂Bから半径300メートル以内」の真偽を判定する。そして、シナリオ実行部24は、「番組Aを視聴した」の真偽と「直近の位置が食堂Bから半径300メートル以内」の真偽との論理積を求めることによって、当該発火条件が満たされるか否かを判定する。 When the scenario execution unit 24 determines whether the illustrated firing condition is true or false, actual determination processing is performed by appropriately acquiring necessary personal data. Specifically, the scenario execution unit 24 determines the authenticity of “viewed program A” depending on whether or not the viewing history of program “A” is included in the program viewing history data 2104 of the user. To do. The scenario execution unit 24 also acquires the latest (latest) position information (longitude and latitude) included in the behavior data 2101 of the user. In addition, the scenario execution unit 24 acquires the position information (longitude and latitude) of the “dining hall B” from the scenario itself or from a database (not shown). Then, the scenario execution unit 24 calculates the straight line distance between these two positions and determines whether or not the distance is 300 meters or less, thereby determining that "the nearest position is within a radius of 300 meters from the dining room B". Determine the truth. Then, the scenario execution unit 24 satisfies the firing condition by obtaining the logical product of the truth of “viewed program A” and the truth of “most recent position within radius of 300 meters from cafeteria B”. Or not.

シナリオ実行部24は、様々なトリガーに基づいてシナリオの発火条件の判定を行うことができる。
例えば、シナリオ実行部24は、所定の時間間隔ごと(例えば、1秒ごと)に、その時点で有効なすべてのシナリオの発火条件を判定する。
また、例えば、シナリオ実行部24は、発火条件が依存するデータが更新されたとき(ここでの「更新」は、データの追加や削除を含む)に、そのデータに関連する発火条件を判定する。
また、上の例では、行動データ2101に、適切なタイミングで(例えば、所定時間間隔ごとに)最新の位置情報(GPS信号から得られる位置情報)が追加されることを前提としている。
The scenario execution unit 24 can determine the firing condition of the scenario based on various triggers.
For example, the scenario execution unit 24 determines the firing conditions of all the scenarios that are valid at that point in time at predetermined time intervals (for example, every second).
In addition, for example, when the data on which the firing condition depends is updated (“update” here includes addition and deletion of data), the scenario execution unit 24 determines the firing condition related to the data. ..
Further, in the above example, it is premised that the latest position information (position information obtained from the GPS signal) is added to the action data 2101 at an appropriate timing (for example, at predetermined time intervals).

ここでは、一例として、番組視聴履歴データ2104および行動データ2101に基づいて発火条件を判定する例を示したが、その他、パーソナルデータ蓄積部21内に記憶されている任意のデータに基づいて判定可能な発火条件を設定することができる。 Here, as an example, the example in which the firing condition is determined based on the program viewing history data 2104 and the behavior data 2101 has been shown, but the determination can be performed based on any other data stored in the personal data storage unit 21. Ignition conditions can be set.

上記の発火条件および発火動作の組み合わせの例は、実ビジネスにおける次のような状況を想定している。テレビ番組を制作し放送する放送事業者Nは、番組Aを放送するにあたり、予め適切な有効期間を設定したシナリオ(図14のシナリオ)を、シナリオ提供装置31から広く一般に提供する。ユーザーは、所定の条件により、このシナリオを受け入れて、パーソナルデータ利用システム1内に保持しておく。番組Aの中では、食堂Bが紹介される。この番組Aを視聴したユーザーは、食堂Bに関する情報を記憶している。番組Aを視聴したユーザーが日々の行動の中で、食堂Bから半径300メートルの範囲内に入ったときに、「番組Aを視聴した、且つ、直近の位置が食堂Bから半径300メートル以内」という発火条件が真となり、発火動作が実行される。発火動作の結果として特定メッセージが当該ユーザーのスマホに表示されることにより、そのユーザーの食堂Bに関する記憶が呼び戻されるとともに、その特定メッセージがそのユーザーを食堂Bに誘導する作用を生じさせる。 The above example of the combination of the firing condition and the firing action assumes the following situation in a real business. When broadcasting the program A, the broadcaster N who produces and broadcasts a television program provides a scenario (scenario in FIG. 14) in which an appropriate valid period is set in advance from the scenario providing device 31 to the general public. The user accepts this scenario and holds it in the personal data utilization system 1 under predetermined conditions. In Program A, Cafeteria B is introduced. The user who has watched this program A stores information about the cafeteria B. When the user who watched program A entered the range of a radius of 300 meters from dining room B in his daily activities, he said, "Viewed program A and the latest position was within a radius of 300 meters from dining room B." The ignition condition becomes true, and the ignition operation is executed. By displaying the specific message on the smartphone of the user as a result of the firing operation, the memory about the dining room B of the user is recalled, and the specific message causes the user to move to the dining room B.

多様な事業者がシナリオを提供することが可能である。上記の例における放送事業者Nの代わりに、食堂Bを営む事業者が、同様のシナリオあるいは類似のシナリオを作成し、シナリオ提供装置31から提供することもできる。さらに、食堂Bを営む事業者が、自社のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)やメルマガ(メールマガジン)等でそのシナリオの存在の周知を図るようにしてもよい。 A variety of businesses can provide scenarios. Instead of the broadcasting company N in the above example, the company running the cafeteria B can create a similar scenario or a similar scenario and provide it from the scenario providing device 31. Further, the business operator who operates the cafeteria B may be made aware of the existence of the scenario through its own SNS (social networking service) or e-mail magazine (email magazine).

次に、パーソナルデータ利用システム1の、主要な処理の手順について説明する。
図15は、パーソナルデータ利用システム1の、主要な処理の手順を示すフローチャートである。具体的には、このフローチャートは、パーソナルデータが既にパーソナルデータ蓄積部21に蓄積されており、且つ所定のシナリオをシナリオ取得部23が既に取得済みである場合における処理である。このフローチャートは、有効な1個のシナリオの、1回の実行についての処理の手順である。シナリオが複数ある場合や、1個のシナリオが複数回実行される場合には、適宜、このフローチャートの処理が繰り返される。以下、フローチャートに沿って説明する。
Next, a procedure of main processing of the personal data utilization system 1 will be described.
FIG. 15 is a flowchart showing a procedure of main processing of the personal data utilization system 1. Specifically, this flowchart is a process when personal data is already stored in the personal data storage unit 21 and the scenario acquisition unit 23 has already acquired a predetermined scenario. This flowchart shows the procedure of processing for one execution of one valid scenario. When there are a plurality of scenarios or when one scenario is executed a plurality of times, the processing of this flowchart is repeated as appropriate. Hereinafter, description will be given along the flowchart.

ステップS11において、シナリオ実行部24は、あるシナリオを評価するためのトリガーを検知する。このトリガーは、例えば、そのシナリオの発火条件を判定するためのデータが追加されたり、更新されたり、削除されたりする事象である。あるいは、このトリガーは、例えば、所定の時間間隔ごと(例えば、1秒ごと、あるいは1分ごとなど)に発生する事象である。
次にステップS12において、シナリオ実行部24は、ステップS11で検知したトリガーに対応する1個のシナリオを、シナリオ取得部23から読み出す。
次にステップS13において、パーソナルデータ取得部22は、読み出されたシナリオの発火条件を判定するために必要なパーソナルデータを、パーソナルデータ取得部22から受け取る。
In step S11, the scenario execution unit 24 detects a trigger for evaluating a certain scenario. This trigger is an event in which data for determining the firing condition of the scenario is added, updated, or deleted, for example. Alternatively, the trigger is, for example, an event that occurs at predetermined time intervals (for example, every one second or every one minute).
Next, in step S12, the scenario execution unit 24 reads one scenario corresponding to the trigger detected in step S11 from the scenario acquisition unit 23.
Next, in step S<b>13, the personal data acquisition unit 22 receives from the personal data acquisition unit 22 the personal data necessary for determining the ignition condition of the read scenario.

次にステップS14において、シナリオ実行部24は、ステップS13で得られたパーソナルデータに基づいて、実行対象であるシナリオの発火条件の真偽を判定する。
次にステップS15において、シナリオ実行部24は、ステップS14における判定結果に基づき、処理を分岐する。発火条件が真であった場合(ステップS15:YES)には、次のステップS16に進む。発火条件が偽であった場合(ステップS15:NO)には、本フローチャート全体の処理を終了する。
Next, in step S14, the scenario execution unit 24 determines whether the firing condition of the scenario to be executed is true or false based on the personal data obtained in step S13.
Next, in step S15, the scenario execution unit 24 branches the process based on the determination result in step S14. When the ignition condition is true (step S15: YES), the process proceeds to the next step S16. If the ignition condition is false (step S15: NO), the entire processing of this flowchart is terminated.

ステップS16に進んだ場合、シナリオ実行部24は、実行対象であるシナリオの発火動作を実行する。具体的には、シナリオ実行部24は、発火動作の内容を表す情報を制御実行部25に伝える。その結果、制御実行部25は、発火動作を実行する。これに伴って、制御実行部25は、必要な信号を出力する。この信号は、情報(文字、画像、映像等)を画面に表示させたり、音声を出力させたり、スマートフォン51を振動させたり、外部の機器を動作させたりするための信号である。
ステップS16の終了後には、パーソナルデータ利用システム1は、本フローチャート全体の処理を終了する。
When the process proceeds to step S16, the scenario execution unit 24 executes the firing operation of the scenario to be executed. Specifically, the scenario execution unit 24 notifies the control execution unit 25 of information indicating the content of the firing operation. As a result, the control execution unit 25 executes the firing operation. Along with this, the control execution unit 25 outputs a necessary signal. This signal is a signal for displaying information (text, image, video, etc.) on the screen, outputting voice, vibrating the smartphone 51, and operating an external device.
After the end of step S16, the personal data utilization system 1 ends the processing of the entire flowchart.

以上、説明したように、本実施形態によれば、パーソナルデータ利用装置が外部からシナリオを取得し、パーソナルデータ利用装置内で、パーソナルデータに基づいてシナリオの発火条件の判定を行う。したがって、パーソナルデータを第三者に提供することなく、その第三者によって提供されるシナリオを実行することができる。
ここで、シナリオは特定の個人に特化されたものではなく、一般のユーザーに汎用的に適用できるものである。シナリオは、パーソナルデータに基づいて、個人ごとに異なるタイミングで発火条件を満たす。したがって、シナリオにより、パーソナライズされたサービスを実現することができる。また、シナリオは特定の個人に特化されたものでないため、例えば放送信号に載せて不特定多数のユーザーに広く配布することもできる。
提供されるシナリオを実行可能とするか否かは、各個人が判断したり、各個人の設定情報に基づいて決定したりすることができる。
また、シナリオに有効期間を設定して、有効期間内にのみシナリオが実行されるように制御することも可能となる。
As described above, according to the present embodiment, the personal data using device acquires a scenario from the outside, and the firing condition of the scenario is determined based on the personal data in the personal data using device. Therefore, the scenario provided by the third party can be executed without providing the personal data to the third party.
Here, the scenario is not specific to a specific individual, but is applicable to general users in a general way. The scenario satisfies the firing condition at different timing for each individual based on the personal data. Therefore, a personalized service can be realized by the scenario. Further, since the scenario is not specialized for a specific individual, it can be put on a broadcast signal and widely distributed to an unspecified number of users.
Whether or not the provided scenario can be executed can be determined by each individual or can be determined based on the setting information of each individual.
It is also possible to set an effective period for a scenario and control the scenario to be executed only within the effective period.

[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。なお、前実施形態において既に説明した事項については以下において説明を省略する場合がある。ここでは、本実施形態に特有の事項を中心に説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described. Note that the description of the matters already described in the previous embodiment may be omitted below. Here, the description will be centered on matters peculiar to this embodiment.

本実施形態における機能構成は、図1で説明したものと同様である。ただし、本実施形態においてパーソナルデータ利用システムを実装するための装置の構成は、前実施形態のそれとは異なる。
図16は、本実施形態によるパーソナルデータ利用システム2を実現するための装置構成の一例を示すブロック図である。図示するように、本実施形態では、クラウドサーバー装置62(パーソナルデータ利用装置)と、スマートフォン52とを用いて、パーソナルデータ利用システム2を実現する。クラウドサーバー装置62は、いわゆるクラウド環境において実現される機能を収容する装置である。ここでは、クラウドサーバー装置62が1台のサーバー装置であるかの如く図示しているが、実際には、クラウドサーバー装置62が複数のサーバー装置等で実現されていてもよい。
The functional configuration in this embodiment is the same as that described in FIG. However, the configuration of the device for implementing the personal data utilization system in this embodiment is different from that of the previous embodiment.
FIG. 16 is a block diagram showing an example of a device configuration for realizing the personal data utilization system 2 according to this embodiment. As shown in the figure, in the present embodiment, the personal data utilization system 2 is realized using the cloud server device 62 (personal data utilization device) and the smartphone 52. The cloud server device 62 is a device that accommodates functions realized in a so-called cloud environment. Here, the cloud server device 62 is illustrated as if it were one server device, but in reality, the cloud server device 62 may be realized by a plurality of server devices or the like.

クラウドサーバー装置62は、パーソナルデータ蓄積部21と、パーソナルデータ取得部22と、シナリオ取得部23と、シナリオ実行部24の機能を有する。
また、スマートフォン52は、制御実行部25を具備する。
図16では、クラウドサーバー装置62とスマートフォン52とが1対1に対応している場合を示している。実際には、1台(1式)のクラウドサーバー装置62が、複数台のスマートフォン52に対応していてもよい。この場合、各スマートフォン52が、個人のユーザーによって使用されるものである。クラウドサーバー装置62は、それら複数のスマートフォン52に対応する機能を実行できるように構成されている。クラウドサーバー装置62上では、各個人のデータはすべて区別して管理される。つまり、クラウドサーバー装置62上のパーソナルデータ蓄積部21に格納されたパーソナルデータは、当該データの持ち主であるユーザーのための処理だけに使用される。また、クラウドサーバー装置62は、高度なデータセキュリティを実現している。これらにより、パーソナルデータが漏洩しないようにシステムが構成されている。
The cloud server device 62 has the functions of a personal data storage unit 21, a personal data acquisition unit 22, a scenario acquisition unit 23, and a scenario execution unit 24.
The smartphone 52 also includes the control execution unit 25.
FIG. 16 shows a case where the cloud server device 62 and the smartphone 52 have a one-to-one correspondence. In practice, one (1 set) cloud server device 62 may correspond to a plurality of smartphones 52. In this case, each smartphone 52 is used by an individual user. The cloud server device 62 is configured to be able to execute the functions corresponding to the plurality of smartphones 52. On the cloud server device 62, all individual data are managed separately. That is, the personal data stored in the personal data storage unit 21 on the cloud server device 62 is used only for the processing for the user who owns the data. Further, the cloud server device 62 realizes a high level of data security. With these, the system is configured so that personal data is not leaked.

ここで、パーソナルデータ蓄積部21と、パーソナルデータ取得部22と、シナリオ取得部23と、シナリオ実行部24と、制御実行部25の各部の機能は、第1実施形態において説明した各部の機能と同様のものである。
本実施形態において、パーソナルデータ蓄積部21において記憶されるパーソナルデータの構成や、シナリオのデータの構成もまた、第1実施形態におけるそれらと同様のものである。
Here, the functions of each unit of the personal data storage unit 21, the personal data acquisition unit 22, the scenario acquisition unit 23, the scenario execution unit 24, and the control execution unit 25 are the same as the functions of each unit described in the first embodiment. It is similar.
In the present embodiment, the configuration of personal data stored in the personal data storage unit 21 and the configuration of scenario data are also the same as those in the first embodiment.

本実施形態によれば、第1実施形態と同様の機能を実現し、同様の効果を得られる。
本実施形態では、パーソナルデータ蓄積部21と、パーソナルデータ取得部22と、シナリオ取得部23と、シナリオ実行部24の機能がクラウドサーバー装置62側に集中する形で配置されるため、スマートフォン52で稼働するアプリの処理不可を軽くすることができる。本実施形態において、スマートフォン52側では、制御実行部25が、シナリオ実行部24から与えられる情報に基づいて、制御動作を実行するだけである。
さらに、本実施形態では、クラウドサーバー装置62において複数のユーザーのパーソナルデータを集中的に保管する場合にも、パーソナルデータを外部に提供することなく、シナリオ提供装置31から提供されるシナリオを適切に実行することが可能となる。
According to this embodiment, the same function as that of the first embodiment is realized, and the same effect can be obtained.
In this embodiment, the functions of the personal data storage unit 21, the personal data acquisition unit 22, the scenario acquisition unit 23, and the scenario execution unit 24 are arranged in a concentrated manner on the cloud server device 62 side. The processing inability of running applications can be reduced. In the present embodiment, on the smartphone 52 side, the control execution unit 25 only executes the control operation based on the information given from the scenario execution unit 24.
Furthermore, in the present embodiment, even when the personal data of a plurality of users is centrally stored in the cloud server device 62, the scenario provided by the scenario providing device 31 can be appropriately used without providing the personal data to the outside. It becomes possible to execute.

[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。なお、前実施形態までにおいて既に説明した事項については以下において説明を省略する場合がある。ここでは、本実施形態に特有の事項を中心に説明する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described. Note that the description of the matters already described up to the previous embodiment may be omitted below. Here, the description will be centered on matters peculiar to this embodiment.

本実施形態における機能構成は、図1で説明したものと同様である。ただし、本実施形態においてパーソナルデータ利用システムを実装するための装置の構成は、前実施形態のそれとは異なる。
本実施形態では、PDS(パーソナルデータストア)を利用する。PDSは、パーソナルデータを当該個人が自ら管理し、自らその活用方法を決定するためのしくみである。PDS内では、パーソナルデータがセキュアな記憶手段に保存される。
The functional configuration in this embodiment is the same as that described in FIG. However, the configuration of the device for implementing the personal data utilization system in this embodiment is different from that of the previous embodiment.
In this embodiment, a PDS (Personal Data Store) is used. The PDS is a mechanism for the individual to manage the personal data by himself/herself and to decide how to utilize the personal data. In the PDS, personal data is stored in a secure storage means.

図17は、本実施形態によるパーソナルデータ利用システム5を実現するための装置構成の一例を示すブロック図である。図示するように、本実施形態では、パーソナルデータを格納するパーソナルデータ蓄積部21を実現するための機能として、PDS(パーソナルデータストア)41を使用する。PDS41は、スマートフォン151上で稼働するアプリとして実現される。PDS41は、他者が保有するデータの集約を含め、個人が自らの意思で自らのデータを蓄積・管理するためにスマートフォン151(パーソナルデータ利用装置)に導入され、運用されるアプリの一部である。PDS41と、パーソナルデータ取得部22と、シナリオ取得部23と、シナリオ実行部24と、制御実行部25との機能を一体として1つのアプリとする形態があり得る。これにより、パーソナルデータがアプリの内部のみに存在し、外部に流出しない。本実施形態において、スマートフォン151は、上記のアプリを稼働させるものであり、パーソナルデータ利用システム5と、PDS41とを含む。パーソナルデータ利用システム5は、パーソナルデータ取得部22と、シナリオ取得部23と、シナリオ実行部24と、制御実行部25の機能を含む。 FIG. 17 is a block diagram showing an example of a device configuration for realizing the personal data utilization system 5 according to this embodiment. As shown in the figure, in the present embodiment, a PDS (Personal Data Store) 41 is used as a function for realizing the personal data storage unit 21 that stores personal data. The PDS 41 is realized as an application that runs on the smartphone 151. The PDS 41 is a part of an application that is introduced and operated by the smartphone 151 (personal data using device) so that an individual can voluntarily store and manage his/her own data, including aggregation of data held by others. is there. There may be a mode in which the functions of the PDS 41, the personal data acquisition unit 22, the scenario acquisition unit 23, the scenario execution unit 24, and the control execution unit 25 are integrated into one application. As a result, personal data exists only inside the application and does not leak to the outside. In the present embodiment, the smartphone 151 operates the above-mentioned application, and includes the personal data utilization system 5 and the PDS 41. The personal data utilization system 5 includes the functions of a personal data acquisition unit 22, a scenario acquisition unit 23, a scenario execution unit 24, and a control execution unit 25.

PDS41は、パーソナルデータ蓄積部21と同様に、個人に固有の情報であるパーソナルデータを記憶する。PDS41は、パーソナルデータ取得部22からの要求に応じて、必要なパーソナルデータをパーソナルデータ取得部22に提供することができる。
パーソナルデータ取得部22は第1実施形態において説明した機能と同様の機能に加え、必要に応じて、PDS41から取得したデータの形式の変換を行うことにより、そのデータをシナリオ実行部24に渡すことができるようにする。
The PDS 41 stores personal data, which is information unique to an individual, like the personal data storage unit 21. The PDS 41 can provide necessary personal data to the personal data acquisition unit 22 in response to a request from the personal data acquisition unit 22.
The personal data acquisition unit 22 transfers the data to the scenario execution unit 24 by converting the format of the data acquired from the PDS 41, if necessary, in addition to the functions similar to those described in the first embodiment. To be able to

シナリオ取得部23と、シナリオ実行部24と、制御実行部25の各部の機能は、第1実施形態において説明した各部の機能と同様のものである。
本実施形態において、PDS41が保持するデータの構成は、第1実施形態においてパーソナルデータ蓄積部21が保持するデータの構成と同様あるいは類似のものである。また、本実施形態で使用されるシナリオのデータの構成もまた、第1実施形態におけるそれと同様のものである。
The functions of the scenario acquisition unit 23, the scenario execution unit 24, and the control execution unit 25 are the same as the functions of the units described in the first embodiment.
In the present embodiment, the structure of the data held by the PDS 41 is the same as or similar to the structure of the data held by the personal data storage unit 21 in the first embodiment. The data structure of the scenario used in this embodiment is also the same as that in the first embodiment.

本実施形態によれば、第1実施形態と同様の機能を実現し、同様の効果を得られる。
さらに、本実施形態では、PDSの形態によってパーソナルデータを保管する場合にも、パーソナルデータを外部に提供することなく、シナリオ提供装置31から提供されるシナリオを適切に実行することが可能となる。
According to this embodiment, the same function as that of the first embodiment is realized, and the same effect can be obtained.
Furthermore, in this embodiment, even when personal data is stored in the form of PDS, the scenario provided from the scenario providing device 31 can be appropriately executed without providing the personal data to the outside.

[第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明する。なお、前実施形態までにおいて既に説明した事項については以下において説明を省略する場合がある。ここでは、本実施形態に特有の事項を中心に説明する。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment will be described. Note that the description of the matters already described up to the previous embodiment may be omitted below. Here, the description will be centered on matters peculiar to this embodiment.

本実施形態における機能構成は、図1で説明したものと同様である。ただし、本実施形態においてパーソナルデータ利用システムを実装するための装置の構成は、前実施形態のそれとは異なる。 The functional configuration in this embodiment is the same as that described in FIG. However, the configuration of the device for implementing the personal data utilization system in this embodiment is different from that of the previous embodiment.

図18は、本実施形態によるパーソナルデータ利用システム6を実現するための装置構成の一例を示すブロック図である。図示するように、本実施形態では、第3実施形態と同様に、PDS41の機能を使用する。PDS41は、パーソナルデータを格納するパーソナルデータ蓄積部21を実現するための機能を有する。 FIG. 18 is a block diagram showing an example of a device configuration for realizing the personal data utilization system 6 according to this embodiment. As shown in the figure, in this embodiment, the function of the PDS 41 is used as in the third embodiment. The PDS 41 has a function of implementing the personal data storage unit 21 that stores personal data.

図示するように、クラウドサーバー装置165は、PDS41と、パーソナルデータ取得部22と、シナリオ取得部23と、シナリオ実行部24とを含む形態で構成される。この構成では、パーソナルデータはクラウドサーバー装置165内のみに存在しており、外部に流出することがない。また、スマートフォン152は、制御実行部25の機能を有する。 As shown, the cloud server device 165 is configured to include a PDS 41, a personal data acquisition unit 22, a scenario acquisition unit 23, and a scenario execution unit 24. In this configuration, the personal data exists only in the cloud server device 165 and does not leak to the outside. The smartphone 152 also has the function of the control execution unit 25.

パーソナルデータ取得部22は第1実施形態において説明した機能と同様の機能に加え、必要に応じて、PDS41から取得したデータの形式の変換を行うことにより、そのデータをシナリオ実行部24に渡すことができるようにする。 The personal data acquisition unit 22 transfers the data to the scenario execution unit 24 by converting the format of the data acquired from the PDS 41, if necessary, in addition to the functions similar to those described in the first embodiment. To be able to

シナリオ取得部23と、シナリオ実行部24と、制御実行部25の各部の機能は、第1実施形態において説明した各部の機能と同様のものである。
本実施形態において、PDS41が保持するデータの構成は、第1実施形態においてパーソナルデータ蓄積部21が保持するデータの構成と同様または類似のものである。また、本実施形態で使用されるシナリオのデータの構成もまた、第1実施形態におけるそれと同様のものである。
The functions of the scenario acquisition unit 23, the scenario execution unit 24, and the control execution unit 25 are the same as the functions of the units described in the first embodiment.
In the present embodiment, the structure of the data held by the PDS 41 is the same as or similar to the structure of the data held by the personal data storage unit 21 in the first embodiment. The data structure of the scenario used in this embodiment is also the same as that in the first embodiment.

本実施形態によれば、第1実施形態と同様の機能を実現し、同様の効果を得られる。
さらに、本実施形態では、PDSの形態によってパーソナルデータを保管する場合にも、パーソナルデータを外部に提供することなく、シナリオ提供装置31から提供されるシナリオを適切に実行することが可能となる。
According to this embodiment, the same function as that of the first embodiment is realized, and the same effect can be obtained.
Furthermore, in this embodiment, even when personal data is stored in the form of PDS, the scenario provided from the scenario providing device 31 can be appropriately executed without providing the personal data to the outside.

[第5実施形態]
次に、第5実施形態について説明する。なお、前実施形態までにおいて既に説明した事項については以下において説明を省略する場合がある。ここでは、本実施形態に特有の事項を中心に説明する。
[Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment will be described. Note that the description of the matters already described up to the previous embodiment may be omitted below. Here, the description will be centered on matters peculiar to this embodiment.

本実施形態における機能構成は、図1で説明したものと同様である。ただし、本実施形態においてパーソナルデータ利用システムを実装するための装置の構成は、前実施形態のそれとは異なる。
本実施形態では、情報銀行のPDSを利用する。情報銀行は、個人からの請負に基づいて、パーソナルデータの保管・管理を代行する形態のサービスである。
The functional configuration in this embodiment is the same as that described in FIG. However, the configuration of the device for implementing the personal data utilization system in this embodiment is different from that of the previous embodiment.
In this embodiment, the PDS of the information bank is used. The information bank is a service in which personal data is stored and managed on the basis of contracts from individuals.

図19は、本実施形態によるパーソナルデータ利用システム3を実現するための装置構成の一例を示すブロック図である。図示するように、本実施形態では、スマートフォン53(パーソナルデータ利用装置)が、情報銀行のPDS42の機能を持つように構成される。本実施形態では、情報銀行のPDS42は、スマートフォン53上で稼働するアプリとして実現される。そして、パーソナルデータを格納するパーソナルデータ蓄積部21は、情報銀行のPDS42よりパーソナルデータを取得する。情報銀行のPDS42は、情報銀行のサービスを行う事業主体によって提供されるアプリである。セキュリティの観点から、同一システム内に本システムの機能を抱合できないことが想定される。このため、第三者としてパーソナルデータを取得し、パーソナルデータ蓄積部21に蓄積する。つまり、セキュリティの観点からは、情報銀行のPDS42の機能の内部にパーソナルデータ利用システム3の機能を設けることが困難である場合もある。その場合には、パーソナルデータ利用システム3は、第三者として情報銀行のPDS42からパーソナルデータを取得し、パーソナルデータ蓄積部21に蓄積する。 FIG. 19 is a block diagram showing an example of a device configuration for realizing the personal data utilization system 3 according to this embodiment. As shown in the figure, in the present embodiment, the smartphone 53 (personal data utilizing device) is configured to have the function of the PDS 42 of the information bank. In this embodiment, the PDS 42 of the information bank is realized as an application running on the smartphone 53. Then, the personal data storage unit 21 that stores the personal data acquires the personal data from the PDS 42 of the information bank. The information bank PDS 42 is an application provided by a business entity that provides information bank services. From the viewpoint of security, it is assumed that the functions of this system cannot be bundled in the same system. Therefore, as a third party, personal data is acquired and stored in the personal data storage unit 21. In other words, from the viewpoint of security, it may be difficult to provide the function of the personal data utilization system 3 inside the function of the PDS 42 of the information bank. In that case, the personal data utilization system 3 acquires personal data from the PDS 42 of the information bank as a third party and stores the personal data in the personal data storage unit 21.

本実施形態では、情報銀行のPDS42と、パーソナルデータ利用システム3とが、スマートフォン53上で実現される。パーソナルデータ利用システム3は、パーソナルデータ蓄積部21と、パーソナルデータ取得部22と、シナリオ取得部23と、シナリオ実行部24と、制御実行部25の機能を含む。 In this embodiment, the PDS 42 of the information bank and the personal data utilization system 3 are realized on the smartphone 53. The personal data utilization system 3 includes the functions of a personal data storage unit 21, a personal data acquisition unit 22, a scenario acquisition unit 23, a scenario execution unit 24, and a control execution unit 25.

ここで、パーソナルデータ蓄積部21と、パーソナルデータ取得部22と、シナリオ取得部23と、シナリオ実行部24と、制御実行部25の各部の機能は、第1実施形態において説明した各部の機能と同様のものである。
本実施形態において、パーソナルデータ蓄積部21において記憶されるパーソナルデータの構成や、シナリオのデータの構成もまた、第1実施形態におけるそれらと同様のものである。
Here, the functions of each unit of the personal data storage unit 21, the personal data acquisition unit 22, the scenario acquisition unit 23, the scenario execution unit 24, and the control execution unit 25 are the same as the functions of each unit described in the first embodiment. It is similar.
In the present embodiment, the configuration of personal data stored in the personal data storage unit 21 and the configuration of scenario data are also the same as those in the first embodiment.

本実施形態によれば、第1実施形態と同様の機能を実現し、同様の効果を得られる。
さらに、本実施形態では、情報銀行からパーソナルデータを取得する場合にも、パーソナルデータをスマートフォンの外部に提供することなく、シナリオ提供装置31から提供されるシナリオを適切に実行することが可能となる。
According to this embodiment, the same function as that of the first embodiment is realized, and the same effect can be obtained.
Furthermore, in this embodiment, even when personal data is acquired from an information bank, the scenario provided from the scenario providing device 31 can be appropriately executed without providing the personal data to the outside of the smartphone. ..

[第6実施形態]
次に、第6実施形態について説明する。なお、前実施形態までにおいて既に説明した事項については以下において説明を省略する場合がある。ここでは、本実施形態に特有の事項を中心に説明する。
[Sixth Embodiment]
Next, a sixth embodiment will be described. Note that the description of the matters already described up to the previous embodiment may be omitted below. Here, the description will be centered on matters peculiar to this embodiment.

本実施形態における機能構成は、図1で説明したものと同様である。ただし、本実施形態においてパーソナルデータ利用システムを実装するための装置の構成は、前実施形態のそれとは異なる。 The functional configuration in this embodiment is the same as that described in FIG. However, the configuration of the device for implementing the personal data utilization system in this embodiment is different from that of the previous embodiment.

図20は、本実施形態によるパーソナルデータ利用システム4を実現するための装置構成の一例を示すブロック図である。図示するように、本実施形態では、第5実施形態で使用したのと同様の情報銀行のPDS42の機能を使用するとともに、第2実施形態での構成であるところの、クラウドサーバー装置上にシナリオ実行部24の機能を置くようにしている。つまり、本実施形態では、クラウドサーバー装置65が、情報銀行のPDS42の機能を含む。また、クラウドサーバー装置64(パーソナルデータ利用装置)と、スマートフォン54とを用いて、パーソナルデータ利用システム4の全体を構成する。第2実施形態における場合と同様に、複数台のスマートフォン54が1台(1式)のクラウドサーバー装置64に対応する形での構成としてよい。具体的には、クラウドサーバー装置64は、パーソナルデータ蓄積部21と、パーソナルデータ取得部22と、シナリオ取得部23と、シナリオ実行部24との機能を備える。また、スマートフォン54は、制御実行部25の機能を備える。 FIG. 20 is a block diagram showing an example of a device configuration for realizing the personal data utilization system 4 according to this embodiment. As shown in the figure, in the present embodiment, the same function of the PDS 42 of the information bank as that used in the fifth embodiment is used, and the scenario on the cloud server device, which is the configuration in the second embodiment, is used. The function of the execution unit 24 is set. That is, in the present embodiment, the cloud server device 65 includes the function of the PDS 42 of the information bank. Also, the cloud server device 64 (personal data utilization device) and the smartphone 54 are used to configure the entire personal data utilization system 4. As in the case of the second embodiment, the plurality of smartphones 54 may be configured to correspond to one (one set) cloud server device 64. Specifically, the cloud server device 64 has the functions of a personal data storage unit 21, a personal data acquisition unit 22, a scenario acquisition unit 23, and a scenario execution unit 24. The smartphone 54 also has the function of the control execution unit 25.

なお、クラウドサーバー装置64とクラウドサーバー装置65とが、同一の装置であってもよいし、別々の装置であってもよい。 The cloud server device 64 and the cloud server device 65 may be the same device or may be separate devices.

情報銀行のPDS42は、複数のユーザーのパーソナルデータを保持するものであってよい。情報銀行のPDS42は、各ユーザーのパーソナルデータを区別して管理し、高度なデータセキュリティを実現している。これらにより、パーソナルデータが漏洩しないようにシステムが構成されている。 The information bank PDS 42 may hold personal data of a plurality of users. The PDS 42 of the information bank distinguishes and manages the personal data of each user and realizes a high level of data security. With these, the system is configured so that personal data is not leaked.

パーソナルデータ蓄積部21は、第1実施形態において説明した機能と同様の機能に加え、必要に応じ、情報銀行のPDS42から取得したデータの形式を、シナリオ実行部24に入力可能な形式に変換する。パーソナルデータ取得部22と、シナリオ取得部23と、シナリオ実行部24と、制御実行部25の各部の機能は、第1実施形態において説明した各部の機能と同様のものである。
本実施形態において、パーソナルデータ蓄積部21において記憶されるパーソナルデータの構成や、シナリオのデータの構成もまた、第1実施形態におけるそれらと同様のものである。
The personal data storage unit 21 converts the format of the data acquired from the PDS 42 of the information bank into a format that can be input to the scenario execution unit 24, if necessary, in addition to the functions similar to those described in the first embodiment. .. The functions of the personal data acquisition unit 22, the scenario acquisition unit 23, the scenario execution unit 24, and the control execution unit 25 are the same as the functions of the respective units described in the first embodiment.
In the present embodiment, the configuration of personal data stored in the personal data storage unit 21 and the configuration of scenario data are also the same as those in the first embodiment.

本実施形態によれば、第1実施形態と同様の機能を実現し、同様の効果を得られる。
さらに、本実施形態では、情報銀行のPDS42からパーソナルデータを取得する場合にも、パーソナルデータを外部に提供することなく、シナリオ提供装置31から提供されるシナリオを適切に実行することが可能となる。さらに、本実施形態によれば、シナリオ実行部24等の機能をクラウドサーバー装置64側に置くことにより、スマートフォン54上での処理を軽くすることができる。
According to this embodiment, the same function as that of the first embodiment is realized, and the same effect can be obtained.
Further, in this embodiment, even when personal data is acquired from the PDS 42 of the information bank, the scenario provided by the scenario providing device 31 can be appropriately executed without providing the personal data to the outside. .. Furthermore, according to the present embodiment, by placing the functions of the scenario execution unit 24 and the like on the cloud server device 64 side, the processing on the smartphone 54 can be lightened.

なお、上述した各実施形態における、パーソナルデータ蓄積部21や、パーソナルデータ取得部22や、シナリオ取得部23や、シナリオ実行部24や、制御実行部25や、シナリオ提供装置31や、PDS41や、情報銀行のPDS42の機能の少なくとも一部をコンピューターで実現することができる。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピューターシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM、DVD−ROM、USBメモリー等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、一時的に、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。 In each of the above-described embodiments, the personal data storage unit 21, the personal data acquisition unit 22, the scenario acquisition unit 23, the scenario execution unit 24, the control execution unit 25, the scenario providing device 31, the PDS 41, and the PDS 41, At least a part of the functions of the PDS 42 of the information bank can be realized by a computer. In that case, the program for realizing this function may be recorded in a computer-readable recording medium, and the program recorded in this recording medium may be read by a computer system and executed. Note that the “computer system” mentioned here includes an OS and hardware such as peripheral devices. Further, the "computer-readable recording medium" means a flexible disk, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM, a CD-ROM, a DVD-ROM, a USB memory, and a storage device such as a hard disk built in a computer system. Say that. Further, the "computer-readable recording medium" means a program that temporarily and dynamically holds a program, such as a communication line when transmitting the program through a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, it may include a volatile memory that holds a program for a certain period of time, such as a volatile memory inside a computer system that serves as a server or a client in that case. Further, the above program may be one for realizing some of the functions described above, or may be one that can realize the above functions in combination with a program already recorded in the computer system.

第1実施形態におけるスマートフォン51を、パーソナルデータ利用装置と捉えることができる。即ち、この場合、パーソナルデータ利用装置は、パーソナルデータ蓄積部21と、パーソナルデータ取得部22と、シナリオ取得部23と、シナリオ実行部24と、制御実行部25の機能を具備するものである。
第2実施形態におけるクラウドサーバー装置62を、パーソナルデータ利用装置と捉えることができる。即ち、この場合、パーソナルデータ利用装置は、パーソナルデータ蓄積部21と、パーソナルデータ取得部22と、シナリオ取得部23と、シナリオ実行部24の機能を具備するものである。この場合、制御実行部25の機能を、パーソナルデータ利用装置の外部に置いてもよい。
第3実施形態におけるスマートフォン151を、パーソナルデータ利用装置と捉えることができる。即ち、この場合、パーソナルデータ利用装置は、PDS41と、パーソナルデータ取得部22と、シナリオ取得部23と、シナリオ実行部24と、制御実行部25の機能を具備するものである。
第4実施形態におけるクラウドサーバー装置165を、パーソナルデータ利用装置と捉えることができる。即ち、この場合、パーソナルデータ利用装置は、PDSと、パーソナルデータ取得部22と、シナリオ取得部23と、シナリオ実行部24の機能を具備するものである。この場合、制御実行部25の機能を、パーソナルデータ利用装置の外部に置いてもよい。
第5実施形態におけるスマートフォン53を、パーソナルデータ利用装置と捉えることができる。即ち、この場合、パーソナルデータ利用装置は、情報銀行のPDS42と、パーソナルデータ蓄積部21と、パーソナルデータ取得部22と、シナリオ取得部23と、シナリオ実行部24と、制御実行部25の機能を具備するものである。
第6実施形態におけるクラウドサーバー装置64を、パーソナルデータ利用装置と捉えることができる。即ち、この場合、パーソナルデータ利用装置は、パーソナルデータ蓄積部21と、パーソナルデータ取得部22と、シナリオ取得部23と、シナリオ実行部24の機能を具備するものである。この場合、この場合、パーソナルデータ蓄積部21および制御実行部25の機能を、パーソナルデータ利用装置の外部に置いてもよい。
The smartphone 51 in the first embodiment can be regarded as a personal data utilizing device. That is, in this case, the personal data utilization device has the functions of the personal data storage unit 21, the personal data acquisition unit 22, the scenario acquisition unit 23, the scenario execution unit 24, and the control execution unit 25.
The cloud server device 62 in the second embodiment can be regarded as a personal data utilizing device. That is, in this case, the personal data utilization device has the functions of the personal data storage unit 21, the personal data acquisition unit 22, the scenario acquisition unit 23, and the scenario execution unit 24. In this case, the function of the control execution unit 25 may be provided outside the personal data using device.
The smartphone 151 in the third embodiment can be regarded as a personal data utilization device. That is, in this case, the personal data utilization apparatus includes the functions of the PDS 41, the personal data acquisition unit 22, the scenario acquisition unit 23, the scenario execution unit 24, and the control execution unit 25.
The cloud server device 165 in the fourth embodiment can be regarded as a personal data utilizing device. That is, in this case, the personal data utilization device has the functions of the PDS, the personal data acquisition unit 22, the scenario acquisition unit 23, and the scenario execution unit 24. In this case, the function of the control execution unit 25 may be provided outside the personal data using device.
The smartphone 53 in the fifth embodiment can be regarded as a personal data utilizing device. That is, in this case, the personal data utilization device has the functions of the PDS 42 of the information bank, the personal data storage unit 21, the personal data acquisition unit 22, the scenario acquisition unit 23, the scenario execution unit 24, and the control execution unit 25. It is equipped with.
The cloud server device 64 in the sixth embodiment can be regarded as a personal data utilizing device. That is, in this case, the personal data utilization device has the functions of the personal data storage unit 21, the personal data acquisition unit 22, the scenario acquisition unit 23, and the scenario execution unit 24. In this case, in this case, the functions of the personal data storage unit 21 and the control execution unit 25 may be provided outside the personal data utilizing device.

以上、複数の実施形態を説明したが、本発明はさらに次のような変形例でも実施することが可能である。また、複数の変形例を組み合わせて実施してもよい。 Although a plurality of embodiments have been described above, the present invention can also be implemented in the following modified examples. Moreover, you may implement combining a some modified example.

[第1変形例]
第3実施形態および第4実施形態におけるPDS41を、「パーソナルデータ取得部(22)が取得するパーソナルデータを記憶するパーソナルデータ蓄積部(21)」の機能と捉えてもよい。
また、第5実施形態における情報銀行のPDS42を、「パーソナルデータ取得部(22)が取得するパーソナルデータを記憶するパーソナルデータ蓄積部(21)」の機能と捉えてもよい。
つまり、本変形例において、パーソナルデータ蓄積部は、パーソナルデータストアである、
第3実施形態(図17)あるいは第4実施形態(図18)の構成において、PDS41(パーソナルデータ蓄積部21)と、パーソナルデータ取得部22と、シナリオ取得部23と、シナリオ実行部24とを備える装置が、「パーソナルデータ利用装置」である。さらに、制御実行部25を含んだ装置を「パーソナルデータ利用装置」としてもよい。
また、第5実施形態(図19)の構成において、情報銀行のPDS42(パーソナルデータ蓄積部21)と、パーソナルデータ取得部22と、シナリオ取得部23と、シナリオ実行部24とを備える装置が、「パーソナルデータ利用装置」である。さらに、制御実行部25を含んだ装置を「パーソナルデータ利用装置」としてもよい。
[First Modification]
The PDS 41 in the third embodiment and the fourth embodiment may be regarded as the function of the "personal data storage unit (21) that stores the personal data acquired by the personal data acquisition unit (22)".
Further, the PDS 42 of the information bank in the fifth embodiment may be regarded as a function of the "personal data storage unit (21) for storing personal data acquired by the personal data acquisition unit (22)".
That is, in this modification, the personal data storage unit is a personal data store,
In the configuration of the third embodiment (FIG. 17) or the fourth embodiment (FIG. 18), the PDS 41 (personal data storage unit 21), the personal data acquisition unit 22, the scenario acquisition unit 23, and the scenario execution unit 24 are included. The device provided is a “personal data utilization device”. Further, the device including the control execution unit 25 may be a “personal data utilizing device”.
Further, in the configuration of the fifth embodiment (FIG. 19), the device including the PDS 42 (personal data storage unit 21) of the information bank, the personal data acquisition unit 22, the scenario acquisition unit 23, and the scenario execution unit 24, It is a "personal data utilization device". Further, the device including the control execution unit 25 may be a “personal data utilizing device”.

[第2変形例]
各実施形態において、スマートフォンの代わりに、他の端末装置を用いてもよい。スマートフォンの代わりに、例えば、ウォッチ型端末装置、タブレット端末装置、PC(パーソナルコンピューター)などといった端末(情報機器)を用いることができる。
[Second Modification]
In each embodiment, another terminal device may be used instead of the smartphone. Instead of the smartphone, for example, a terminal (information device) such as a watch type terminal device, a tablet terminal device, a PC (personal computer), or the like can be used.

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
また、上で、図面を参照しながらパーソナルデータの構成やシナリオのデータの構成を説明したが、これらのデータのより詳細な設計は、適宜、為される。
Although the embodiment of the present invention has been described in detail above with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment and includes a design and the like within a range not departing from the gist of the present invention.
Further, although the configuration of personal data and the configuration of scenario data have been described above with reference to the drawings, more detailed design of these data is appropriately performed.

本発明は、例えば、パーソナルデータを活用した各種のサービスや、販売や、情報提供等に利用することができる。但し、本発明の利用範囲はここに例示したものには限られない。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for various services utilizing personal data, sales, information provision, and the like. However, the range of use of the present invention is not limited to the one exemplified here.

1 パーソナルデータ利用システム(第1実施形態)
2 パーソナルデータ利用システム(第2実施形態)
3 パーソナルデータ利用システム(第5実施形態)
4 パーソナルデータ利用システム(第6実施形態)
5 パーソナルデータ利用システム(第3実施形態)
6 パーソナルデータ利用システム(第4実施形態)
21 パーソナルデータ蓄積部
22 パーソナルデータ取得部
23 シナリオ取得部
24 シナリオ実行部
25 制御実行部
31 シナリオ提供装置
41 PDS(パーソナルデータストア)
42 情報銀行のPDS
51,53 スマートフォン(パーソナルデータ利用装置)
52,54 スマートフォン
62,64 クラウドサーバー装置(パーソナルデータ利用装置)
151 スマートフォン(パーソナルデータ利用装置)
165 クラウドサーバー装置(パーソナルデータ利用装置)
2101 行動データ
2102 購買データ
2103 予約データ
2104 番組視聴履歴データ
2105 番組予約履歴データ
2106 情報閲覧履歴データ
2107 情報検索履歴データ
2108 医療履歴データ
2109 資産状況データ
2110 資産運用履歴データ
1 Personal data utilization system (first embodiment)
2 Personal data utilization system (second embodiment)
3 Personal Data Utilization System (Fifth Embodiment)
4 Personal Data Utilization System (Sixth Embodiment)
5 Personal Data Utilization System (Third Embodiment)
6 Personal Data Utilization System (4th Embodiment)
21 personal data storage 22 personal data acquisition 23 scenario acquisition 24 scenario execution 25 control execution 31 scenario providing device 41 PDS (personal data store)
42 Information Bank PDS
51,53 Smartphone (Personal data utilization device)
52,54 Smartphone 62,64 Cloud server device (personal data utilization device)
151 Smartphone (Personal data utilization device)
165 Cloud server device (device for using personal data)
2101 Action data 2102 Purchase data 2103 Reservation data 2104 Program viewing history data 2105 Program reservation history data 2106 Information browsing history data 2107 Information retrieval history data 2108 Medical history data 2109 Asset status data 2110 Asset operation history data

Claims (7)

パーソナルデータに基づいて真偽の判定が可能な条件である発火条件の情報と、前記発火条件が満たされる場合に実行される発火動作の情報とを含んだシナリオを、外部から取得するシナリオ取得部と、
前記発火条件の真偽を判定するために必要な前記パーソナルデータを取得するパーソナルデータ取得部と、
前記パーソナルデータ取得部が取得した前記パーソナルデータに基づいて判定される前記発火条件が真である場合に、前記発火動作を実行させるシナリオ実行部と、
を具備するパーソナルデータ利用装置。
A scenario acquisition unit that externally acquires a scenario including information on a firing condition that is a condition that can be determined as true or false based on personal data, and information on a firing operation executed when the firing condition is satisfied. When,
A personal data acquisition unit that acquires the personal data necessary for determining the authenticity of the ignition condition,
A scenario execution unit that executes the ignition operation when the ignition condition determined based on the personal data acquired by the personal data acquisition unit is true,
A personal data utilization device comprising:
前記パーソナルデータ取得部が取得する前記パーソナルデータを記憶するパーソナルデータ蓄積部、
をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載のパーソナルデータ利用装置。
A personal data storage unit that stores the personal data acquired by the personal data acquisition unit;
The personal data utilizing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記パーソナルデータ蓄積部は、パーソナルデータストア(PDS)である、
ことを特徴とする請求項2に記載のパーソナルデータ利用装置。
The personal data storage unit is a personal data store (PDS),
The personal data utilizing apparatus according to claim 2, wherein
前記シナリオ実行部が実行した前記発火動作に基づき、情報を表示するための制御と、音声を出力するための制御と、機器を振動させる制御と、機器を動作させるための制御とのうちの少なくともいずれかの制御を実行する制御実行部、
をさらに具備することを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載のパーソナルデータ利用装置。
At least one of a control for displaying information, a control for outputting a sound, a control for vibrating the device, and a control for operating the device based on the firing operation executed by the scenario execution unit. A control execution unit that executes either control,
The personal data utilizing apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
前記シナリオは、有効期間の情報を含むものであり、
前記シナリオ実行部は、現在日時が有効期間内にある前記シナリオのみについて、前記発火動作を実行させる、
ことを特徴とする請求項1から4までのいずれか一項に記載のパーソナルデータ利用装置。
The scenario includes information on the validity period,
The scenario execution unit executes the firing operation only for the scenario in which the current date and time is within the valid period,
The personal data utilizing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein
前記シナリオ取得部は、取得した前記シナリオを受け入れて実行可能とするか否かを制御する、
ことを特徴とする請求項1から5までのいずれか一項に記載のパーソナルデータ利用装置。
The scenario acquisition unit controls whether the acquired scenario is accepted and executable.
The personal data utilizing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein
コンピューターを、
パーソナルデータに基づいて真偽の判定が可能な条件である発火条件の情報と、前記発火条件が満たされる場合に実行される発火動作の情報とを含んだシナリオを、外部から取得するシナリオ取得部と、
前記発火条件の真偽を判定するために必要な前記パーソナルデータを取得するパーソナルデータ取得部と、
前記パーソナルデータ取得部が取得した前記パーソナルデータに基づいて判定される前記発火条件が真である場合に、前記発火動作を実行させるシナリオ実行部と、
を具備するパーソナルデータ利用装置として機能させるためのプログラム。
Computer
A scenario acquisition unit that externally acquires a scenario including information on a firing condition that is a condition that can be determined as true or false based on personal data, and information on a firing operation executed when the firing condition is satisfied. When,
A personal data acquisition unit that acquires the personal data necessary for determining the authenticity of the ignition condition,
A scenario execution unit that executes the ignition operation when the ignition condition determined based on the personal data acquired by the personal data acquisition unit is true,
A program for functioning as a personal data utilizing device having the.
JP2018235547A 2018-12-17 2018-12-17 Personal data use device and program Pending JP2020098400A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235547A JP2020098400A (en) 2018-12-17 2018-12-17 Personal data use device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235547A JP2020098400A (en) 2018-12-17 2018-12-17 Personal data use device and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020098400A true JP2020098400A (en) 2020-06-25

Family

ID=71105948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235547A Pending JP2020098400A (en) 2018-12-17 2018-12-17 Personal data use device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020098400A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094177A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社FiNC Information processing server, information processing server control method, and information processing program

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094177A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社FiNC Information processing server, information processing server control method, and information processing program

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
橋田 浩一: "パーソナルデータエコシステムによる価値共創", 行政&情報システム, vol. 第54巻、第6号, JPN6022041158, 10 December 2018 (2018-12-10), pages 39 - 46, ISSN: 0005005373 *
羽藤 淳平 他: "近傍に存在する端末間情報要求サービスの一提案", 情報処理学会研究報告, vol. 第2004巻、第22号, JPN6022041157, 5 March 2004 (2004-03-05), pages 151 - 156, ISSN: 0005005372 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021106026A (en) Method and system for generating coded medium
US9767137B2 (en) Method and system for distributed data verification
US8566414B2 (en) Systems and methods for subscription management in a multi-channel context aware communication environment
US9105055B2 (en) Method and system for automated online allocation of donations
US9497234B2 (en) Implicit social graph connections
US11972445B2 (en) Method and systems for distributed signals for use with advertising
US20180232828A1 (en) Apparatus and method for providing and/or for processing information for, regarding, and/or for facilitating, the commercialization, development, marketing, sale, transfer, licensing, and/or monetization, of intellectual property
KR20180113728A (en) Matching between the client and the professional service method and system for matching
Watson et al. Addressing the growing need for algorithmic transparency
US20130030909A1 (en) Customizable social campaigns
US20170213161A1 (en) System, method, and apparatus for providing and managing intra-day reservations
US20150193895A1 (en) Apparatus and method for providing and/or for processing information for, regarding, and/or for facilitating, the commercialization, development, marketing, sale, transfer, licensing, and/or monetization, of intellectual property
US20220028017A1 (en) Distributed ledger and blockchain technology-based recruitment, job searching and/or project searching, scheduling, and/or asset tracking and/or monitoring, and/or intellectual property commercialization, apparatus and method
KR20120118578A (en) Method for seek and offer matching of job in mobile and system thereof
JP6218783B2 (en) Mortgage pre-screening system, method and program
Latonero et al. Technology and labor trafficking in a network society: General overview, emerging innovations, and Philippines case study
CA2886718A1 (en) Systems and methods for wellness programs
Tandon et al. Sustaining urban labour markets: Situating migration and domestic work in India's ‘gig’economy
US20150235306A1 (en) Method and system for a seller to list real property
JP2021007030A (en) Information processing method based on unified code issuance and server device
US11037076B1 (en) Method and system for distributing electronic ticket status information for a live event over a network to a remote subscriber portable computing device
JP6488362B1 (en) Employee recruitment support system
JP2020098400A (en) Personal data use device and program
Reiling 1 Doing justice with information technology
US20170024703A1 (en) Data interface for team absence calendering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307