JP2020090479A - Biofilm formation inhibitor - Google Patents

Biofilm formation inhibitor Download PDF

Info

Publication number
JP2020090479A
JP2020090479A JP2019193480A JP2019193480A JP2020090479A JP 2020090479 A JP2020090479 A JP 2020090479A JP 2019193480 A JP2019193480 A JP 2019193480A JP 2019193480 A JP2019193480 A JP 2019193480A JP 2020090479 A JP2020090479 A JP 2020090479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biofilm formation
acid
acne
formation inhibitor
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019193480A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
雅俊 羽賀
Masatoshi Haga
雅俊 羽賀
瑠美 松下
Rumi Matsushita
瑠美 松下
啓太 三山
Keita Miyama
啓太 三山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2019193480A priority Critical patent/JP2020090479A/en
Publication of JP2020090479A publication Critical patent/JP2020090479A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

To provide formulations that can inhibit biofilm formation by microorganisms, such as acne bacteria.SOLUTION: A biofilm formation inhibitor that effectively inhibits biofilm formation by microorganisms contains basic amino acids, which consists of at least one or more selected from arginine, histidine, lysine, and ornithine. Particularly, the biofilm formation inhibitor is used for the treatment or prevention of repetitive acne and further acne associate with inflammation in the hair follicle.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、アクネ菌等の微生物によるバイオフィルム形成を抑制することができる製剤に関する。 The present invention relates to a preparation capable of suppressing biofilm formation by microorganisms such as acne bacteria.

ニキビ(ざ瘡)は、面皰、丘疹、結節、膿疱を生じ、ときに毛包の炎症を伴う皮膚疾患であり、主に顔、胸、背中にみられる。ニキビは、皮膚の常在菌であるアクネ菌(Propionibacterium acnes、P. acnes)が主たる原因菌であることが知られている。 Acne is a skin disease that causes comedones, papules, nodules, pustules, and sometimes inflammation of the hair follicles, and is mainly found on the face, chest, and back. Acne is known to be mainly caused by Acne bacteria (Propionibacterium acnes, P. acnes) which is a resident bacterium of the skin.

アクネ菌は、嫌気性の細菌であるため、毛包の奥深くに生息している。アクネ菌は毛包に溜まった皮脂を栄養源として増殖し、悪化すると炎症を引き起こす。炎症により、毛包内には膿が溜まり皮疹となる。アクネ菌の関与が知られているニキビとしては、思春期などに見られやすい尋常性ざ瘡、膿疱を主体とする膿疱性ざ瘡、嚢腫を主体とする嚢腫性ざ瘡、尋常性ざ瘡の重症例である集簇性ざ瘡、電撃性ざ瘡等がある。このようなニキビの治療には、皮脂の産生抑制、感染防止、炎症抑制、角化正常化等を目的として、種々の外用剤や経口剤等が開発されている。 Acne bacteria are anaerobic bacteria and therefore live deep inside hair follicles. Acne bacteria grow using sebum accumulated in hair follicles as a nutrient source, and when it deteriorates, it causes inflammation. Due to inflammation, pus accumulates in the hair follicles and becomes a skin rash. Acne known to be involved in Acne bacteria include acne vulgaris that is often seen in adolescents, pustular acne mainly composed of pustules, cystic acne mainly composed of cysts, and acne vulgaris. There are severe cases of acne vulgaris, electric shock acne, etc. For the treatment of such acne, various external preparations and oral preparations have been developed for the purpose of suppressing sebum production, preventing infection, suppressing inflammation, and normalizing keratinization.

細菌の中には、バイオフィルムと呼ばれる細菌分泌物(多糖類等)の集積物を形成し、粘性を伴って被着体に付着し続けるものがある。身近な例としては、シンクのぬめりは細菌がバイオフィルムを形成したものであることが知られている。また、歯と歯の間や、歯と歯肉との境目に生じるプラークはバイオフィルムの一種として考えられている。 Some bacteria form an accumulation of bacterial secretions (polysaccharides, etc.) called a biofilm and continue to adhere to the adherend with viscosity. As a familiar example, it is known that the slime of the sink is a biofilm formed by bacteria. Further, plaques formed between the teeth and between the teeth and the gingiva are considered as a type of biofilm.

アクネ菌もバイオフィルムを形成することが知られている。バイオフィルムには、アクネ菌から分泌された多糖類等が集積しているために、抗菌剤等の薬剤が内部に浸透しにくく、効果が薄れてしまう。よって、バイオフィルム形成の有無は、種々の細菌感染の病原性に影響を与える(非特許文献1)。バイオフィルムやプラークなどに対して効果が高い抗菌剤の開発も進められており、特許文献1では、黄色ブドウ球菌、ミュータンス菌、大腸菌等に効果的な抗菌製剤が開示されている。 Acne bacteria are also known to form biofilms. Since the biofilm accumulates polysaccharides and the like secreted from Acne bacteria, it is difficult for a drug such as an antibacterial agent to penetrate into the biofilm, and the effect is diminished. Therefore, the presence or absence of biofilm formation affects the pathogenicity of various bacterial infections (Non-Patent Document 1). Development of an antibacterial agent that is highly effective against biofilms, plaques, etc. is also underway, and Patent Document 1 discloses an antibacterial agent effective against Staphylococcus aureus, mutans, Escherichia coli, and the like.

特許第3717960号公報Japanese Patent No. 3717960

Tom Coenyeら、Research in Microbiology 158 (2007) 386-392Tom Coenye et al., Research in Microbiology 158 (2007) 386-392.

しかしながら、微生物によるバイオフィルム形成、とりわけ毛包の奥深くにバイオフィルムを形成するアクネ菌に対して、そのバイオフィルム形成を抑制する製剤の開発は、未だに十分なされていない。よって、本発明は、このようなバイオフィルム形成を抑制する効果が高い製剤を提供することを目的とする。 However, the development of a biofilm formation by microorganisms, especially for the acne bacteria that form a biofilm deep inside hair follicles, has not yet been sufficiently developed. Therefore, an object of the present invention is to provide a preparation having a high effect of suppressing such biofilm formation.

本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、バイオフィルムを形成する微生物、とりわけニキビの原因菌であるアクネ菌によるバイオフィルム形成に対し、塩基性アミノ酸類が特に顕著な抑制効果を発揮することを見出した。本発明は、このような知見に基づいて、更に検討を重ねることによって完成したものである。 The present inventor, as a result of diligent studies to solve the above problems, biofilm formation by biofilm-forming microorganisms, especially acne bacteria which is a causative bacterium of acne, basic amino acids have a particularly remarkable inhibitory effect. I found that it would work. The present invention has been completed by further studies based on such findings.

すなわち、本発明は、塩基性アミノ酸類を含有する、バイオフィルム形成抑制剤に関する。 That is, the present invention relates to a biofilm formation inhibitor containing basic amino acids.

上記のバイオフィルム形成抑制剤は、アクネ菌のバイオフィルム形成を抑制するために用いられ得る。 The biofilm formation inhibitor described above can be used to suppress biofilm formation of Acne bacteria.

上記塩基性アミノ酸類は、アルギニン、ヒスチジン、リジン及びオルニチンからなる群より選択される少なくとも1種以上であり得る。 The basic amino acids may be at least one selected from the group consisting of arginine, histidine, lysine and ornithine.

上記塩基性アミノ酸類は、L体のアミノ酸類であり得る。 The basic amino acids may be L-amino acids.

上記のバイオフィルム形成抑制剤は、皮膚又は口腔内に適用され得る。 The biofilm formation inhibitor can be applied to the skin or the oral cavity.

上記のバイオフィルム形成抑制剤は、ニキビの治療又は予防のために用いられ得る。 The biofilm formation inhibitor described above can be used for treating or preventing acne.

上記のバイオフィルム形成抑制剤は、乾燥肌におけるニキビの治療又は予防のために用いられ得る。 The biofilm formation inhibitor can be used for treating or preventing acne on dry skin.

上記のバイオフィルム形成抑制剤は、繰り返しがちなニキビの治療又は予防のために用いられ得る。 The biofilm formation inhibitor described above can be used for the treatment or prevention of acne that tends to be repeated.

上記のバイオフィルム形成抑制剤は、毛包内における炎症を伴うニキビの治療又は予防のために用いられ得る。 The biofilm formation inhibitor described above can be used for the treatment or prevention of acne with inflammation in the hair follicle.

上記のバイオフィルム形成抑制剤のpHは、3.0〜8.0であり得る。 The pH of the biofilm formation inhibitor may be 3.0 to 8.0.

上記のバイオフィルム形成抑制剤は、さらに界面活性剤を含有し得る。 The biofilm formation inhibitor may further contain a surfactant.

上記のバイオフィルム形成抑制剤は、尋常性ざ瘡、膿疱性ざ瘡、嚢腫性ざ瘡、集簇性ざ瘡又は電撃性ざ瘡に対して用いられ得る。 The biofilm formation inhibitor described above may be used for acne vulgaris, pustular acne, cystic acne, acne vulgaris or acne blitz.

本発明によれば、微生物、とりわけアクネ菌により形成されるバイオフィルム形成を効果的に抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to effectively suppress the formation of biofilm formed by microorganisms, especially acne bacteria.

pH7に調整した各種アミノ酸類配合製剤を用いてバイオフィルム形成抑制率(%)を評価した結果を示すグラフである。It is a graph which shows the result of having evaluated biofilm formation suppression rate (%) using the various amino acid compound preparations adjusted to pH7. pH5に調整した各種アミノ酸類配合製剤を用いてバイオフィルム形成抑制率(%)を評価した結果を示すグラフである。It is a graph which shows the result of having evaluated the biofilm formation suppression rate (%) using various amino acid compound preparations adjusted to pH5.

以下、本発明について詳細に説明する。なお、本明細書中で使用される用語は、特に他を言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられている点が理解されるべきである。 Hereinafter, the present invention will be described in detail. It should be understood that the terms used in the present specification have the meanings commonly used in the art, unless otherwise specified.

本発明は、塩基性アミノ酸類を含有する、バイオフィルム形成抑制剤に関する。 The present invention relates to a biofilm formation inhibitor containing basic amino acids.

本発明のバイオフィルム形成抑制剤は、種々の微生物によるバイオフィルム形成を抑制するために用いられ得る。バイオフィルムを形成する微生物としては、特に限定されないが、例えば、アクネ菌、ミュータンス菌、表皮ブドウ球菌、黄色ブドウ球菌、大腸菌等の細菌や、白癬菌、カンジタ菌、マラセチア菌、黒カビ菌(例えば、コウジカビ菌、クラドスポリウム菌)等の真菌等を挙げることができる。より一層高い効果が期待できるという観点から、本発明のバイオフィルム形成抑制剤は、好ましくは細菌に対して用いられ、より好ましくはアクネ菌又はミュータンス菌に対して用いられ、特に好ましくはアクネ菌に対して用いられる。 The biofilm formation inhibitor of the present invention can be used to suppress biofilm formation by various microorganisms. The biofilm-forming microorganisms are not particularly limited, for example, acne bacteria, mutans bacteria, Staphylococcus epidermidis, Staphylococcus aureus, bacteria such as Escherichia coli, ringworm, Candida, Malassezia, black mold (for example, , Aspergillus oryzae, Cladosporium bacterium) and the like. From the viewpoint that even higher effects can be expected, the biofilm formation inhibitor of the present invention is preferably used against bacteria, more preferably against Acne or mutans, and particularly preferably Acne. Used against.

本明細書において、「バイオフィルム形成抑制」とは、完全であるか、部分的であるかにかかわらず、微生物がバイオフィルムを形成することを阻害すること、または形成されるバイオフィルムの成長速度を低減することをいう。アクネ菌のバイオフィルムの形成抑制を検出する場合、その方法は公知の方法であれば限定はされないが、後述の試験例に記載の方法であれば、バイオフィルムの形成抑制率が少なくとも20%以上であることが好ましく、30%以上であることがより好ましく、40%以上であることが更に好ましく、50%以上であることが更により好ましく、60%以上であることが特に好ましい。 As used herein, "inhibition of biofilm formation", whether complete or partial, inhibits microorganisms from forming biofilms, or the growth rate of biofilms formed. It means to reduce. When detecting biofilm formation inhibition of Acne bacteria, the method is not limited as long as it is a known method, but if it is the method described in the test example below, the biofilm formation inhibition rate is at least 20% or more. Is more preferable, 30% or more is more preferable, 40% or more is still more preferable, 50% or more is still more preferable, and 60% or more is particularly preferable.

本明細書において、「アクネ菌」とは、Propionibacterium acnes(P. acnes)またはその遺伝学的類縁体若しくはそれらの突然変異体をいう。 As used herein, the term “acne bacterium” refers to Propionibacterium acnes (P. acnes), a genetic analogue thereof, or a mutant thereof.

本明細書において、「ミュータンス菌」とは、Streptococcus mutans(S. mutans)またはその遺伝学的類縁体若しくはそれらの突然変異体をいう。 In the present specification, the “mutans bacterium” refers to Streptococcus mutans (S. mutans) or a genetic analogue thereof or a mutant thereof.

本明細書において、「表皮ブドウ球菌」とは、Staphylococcus epidermidis(S. epidermidis)またはその遺伝学的類縁体若しくはそれらの突然変異体をいう。 As used herein, the term "staphylococcus epidermidis" refers to Staphylococcus epidermidis (S. epidermidis) or its genetic analogs or mutants thereof.

本明細書において、「黄色ブドウ球菌」とは、Staphylococcus aureus(S. aureus)またはその遺伝学的類縁体若しくはそれらの突然変異体をいう。 As used herein, the term "Staphylococcus aureus" refers to Staphylococcus aureus (S. aureus) or its genetic analogs or mutants thereof.

本明細書において、「大腸菌」とは、Escherichia coli(E. coli)またはその遺伝学的類縁体若しくはそれらの突然変異体をいう。バイオフィルムを形成する大腸菌であれば、表面抗原(O抗原及びH抗原)の種類は制限されない。 As used herein, the term “Escherichia coli” refers to Escherichia coli (E. coli) or a genetic analogue thereof or a mutant thereof. The type of surface antigen (O antigen and H antigen) is not limited as long as it is a biofilm-forming Escherichia coli.

本明細書において、「白癬菌」とは、Trichophyton rubrum(T. rubrum)、Trichophyton mentagrophytes(T. mentagrophytes)、Trichophyton tonsurans(T. tonsurans)等が含まれる白癬菌属真菌またはその遺伝学的類縁体若しくはそれらの突然変異体をいう。 In the present specification, the “trichophyton fungus” means a Trichophyton rubrum (T. rubrum), Trichophyton mentagrophytes (T. mentagrophytes), Trichophyton tonsurans (T. tonsurans), etc., or a genetic analogue thereof. Alternatively, it means a mutant thereof.

本明細書において、「カンジタ菌」とは、Candida albicans(C. albicans)等が含まれるカンジタ属真菌またはその遺伝学的類縁体若しくはそれらの突然変異体をいう。 In the present specification, the “Candida bacterium” refers to a fungus of the genus Candida including Candida albicans (C. albicans) and the like, genetic analogues thereof or mutants thereof.

本明細書において、「マラセチア菌」とは、Malassezia furfur(M. furfur)、Malassezia globosa(M. globosa)、Malassezia restricta(M. restricta)、Malassezia pachydermatis(M. pachydermatis)、Malassezia dermatis(M. dermatis)、Malassezia japonica(M. japonica)、Malassezia yamatoensis(M. yamatoensis)等が含まれるマラセチア属真菌またはその遺伝学的類縁体若しくはそれらの突然変異体をいう。 In the present specification, the term “malassezia fungus” means Malassezia furfur (M. furfur), Malassezia globosa (M. globosa), Malassezia restricta (M. restricta), Malassezia pachydermatis (M. pachydermatis), Malassezia dermatis (M. dermatis). ), Malassezia japonica (M. japonica), Malassezia yamatoensis (M. yamatoensis) and the like, or a genetic analogue thereof or a mutant thereof.

本明細書において、「コウジカビ菌」とは、Aspergillus oryzae(A. oryzae)等が含まれるコウジカビ属真菌またはその遺伝学的類縁体若しくはそれらの突然変異体をいう。 As used herein, the term “A. oryzae” refers to Aspergillus oryzae (A. oryzae)-containing Aspergillus fungi or a genetic analogue thereof or a mutant thereof.

本明細書において、「クラドスポリウム菌」とは、Cladosporium cladosporioides(C. cladosporioides)、Cladosporium sphaerospermum(C. sphaerospermum)等が含まれるクラドスポリウム属真菌またはその遺伝学的類縁体若しくはそれらの突然変異体をいう。 In the present specification, the term "cladosporium fungus" means Cladosporium cladosporioides (C. cladosporioides), Cladosporium sphaerospermum (C. sphaerospermum), etc., and their genetic analogues or mutations thereof. Refers to the body.

本明細書において、塩基性アミノ酸類としては、バイオフィルム形成に対して抑制効果を有している限り、限定はされないが、アルギニン、リジン、ヒスチジン、オルニチン、δ−ヒドロキシリジン、アルカノールアミン(トロメタモール、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等)、スルホアルキルピペラジン(HEPES、1,4−ビス(2−スルホエチル)ピペラジン、1,4−ビス(3−スルホプロピル)ピペラジン、1,4−ビス(4−スルホブチル)ピペラジン等)、スルホアルキルアルキレンジアミン(N,N’−ビス(3−スルホプロピル)エチレンジアミン等)、イプシロンアミノカプロン酸、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、メグルミンなどの有機アミン、尿素及びクレアチニン、またはこれらの薬学的に許容される塩等が挙げられる。本発明において、塩基性アミノ酸類は、L体及び/又はD体のいずれを用いてもよいが、好ましくはL体が用いられる。 In the present specification, the basic amino acids are not limited as long as they have an inhibitory effect on biofilm formation, but are not limited to, arginine, lysine, histidine, ornithine, δ-hydroxylysine, alkanolamine (trometamol, Monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, etc.), sulfoalkylpiperazine (HEPES, 1,4-bis(2-sulfoethyl)piperazine, 1,4-bis(3-sulfopropyl)piperazine, 1,4-bis(4 -Sulfobutyl)piperazine etc.), sulfoalkylalkylenediamine (N,N'-bis(3-sulfopropyl)ethylenediamine etc.), epsilon aminocaproic acid, 2-amino-2-methyl-1-propanol (AMP), 2-amino Examples thereof include 2-methyl-1,3-propanediol, organic amines such as meglumine, urea and creatinine, and pharmaceutically acceptable salts thereof. In the present invention, the basic amino acids may be either L-form and/or D-form, but L-form is preferably used.

塩基性アミノ酸類としては、効果的にバイオフィルム形成(とりわけ、アクネ菌のバイオフィルム形成)を抑制する観点から、塩基性アミノ酸が好ましく、アルギニン、ヒスチジン、リジン及びオルニチンからなる群より選択される少なくとも1種以上の成分がより好ましく、アルギニンおよび/またはヒスチジンが更に好ましく、アルギニンが特に好ましい。塩基性アミノ酸類は、公知の方法により合成して使用しても、市販品を入手して使用してもよい。また、塩基性アミノ酸類は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意に組み合わせて用いてもよい。また、バイオフィルム形成抑制剤における塩基性アミノ酸類は、抗生物質ではないため、臨床的に1種または複数の抗生物質に対して、部分的にまたは完全に耐性を有する微生物に対しても有効である。また、アクネ菌は、本来的には皮膚の常在菌であり、皮膚を弱酸性に保つことで他の病原菌の侵入や繁殖を抑える役割を備えている。よって、抗生物質等の強力な薬剤により、過度にアクネ菌を殺菌・抑制することは、却って皮膚に負担が生じる場合がある。アクネ菌のバイオフィルム形成を抑制することにより、種々の薬剤の浸透力を高め、強力な薬剤によらずとも、効果的にアクネ菌を殺菌・抑制することが可能となる。または、アクネ菌のバイオフィルム形成を抑制することにより、種々の薬剤(例えば、後述するような抗アクネ菌剤を含む抗菌剤、角質・皮脂溶解剤、抗炎症剤、抗生物質、鎮痒剤、局所麻酔剤、ビタミン類、創傷治療剤等)を少ない投与量で用いることが可能となる。 As the basic amino acids, from the viewpoint of effectively suppressing biofilm formation (particularly, biofilm formation of Acne bacteria), basic amino acids are preferable, and at least selected from the group consisting of arginine, histidine, lysine, and ornithine. One or more components are more preferable, arginine and/or histidine are further preferable, and arginine is particularly preferable. The basic amino acids may be synthesized by known methods and used, or commercially available products may be obtained and used. The basic amino acids may be used alone or in any combination of two or more. In addition, since basic amino acids in biofilm formation inhibitors are not antibiotics, they are effective against microorganisms that are clinically partially or completely resistant to one or more antibiotics. is there. In addition, the acne bacterium is originally a resident bacterium of the skin and has a role of suppressing the invasion and reproduction of other pathogenic bacteria by keeping the skin weakly acidic. Therefore, excessive sterilization/suppression of Acne bacteria by a strong drug such as an antibiotic may rather cause a burden on the skin. By suppressing the biofilm formation of Acne bacteria, it is possible to enhance the penetrating power of various drugs, and to effectively sterilize and suppress Acne bacteria without using strong drugs. Alternatively, by suppressing the biofilm formation of acne bacteria, various drugs (for example, antibacterial agents including anti-acne bacteria agents described below, keratin/sebum-dissolving agents, anti-inflammatory agents, antibiotics, antipruritic agents, topical agents). Anesthetics, vitamins, wound healing agents, etc.) can be used in small doses.

本明細書において、塩基性アミノ酸類の薬学的に許容される塩とは、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、有機塩基等との塩が例示され、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、又はジエタノールアミン、エチレンジアミン等との塩が挙げられる。さらには、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)ピペラジン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、L−グルカミン等のアミンの塩;また、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸の塩;メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、酒石酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、シュウ酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、ケイ皮酸、乳酸、グリコール酸、グルクロン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、サリチル酸等の有機酸との塩;又はアスパラギン酸、グルタミン酸などの酸性アミノ酸との塩なども挙げられる。「薬学的に許容される塩」には、塩の溶媒和物又は水和物を含んでいてもよい。 In the present specification, the pharmaceutically acceptable salts of basic amino acids include, for example, alkali metal salts, alkaline earth metal salts, salts with organic bases, and the like, sodium, potassium, calcium, magnesium, Examples thereof include salts with ammonium, diethanolamine, ethylenediamine and the like. Furthermore, ammonia, methylamine, dimethylamine, trimethylamine, dicyclohexylamine, tris(hydroxymethyl)aminomethane, N,N-bis(hydroxyethyl)piperazine, 2-amino-2-methyl-1-propanol, ethanolamine, Salts of amines such as N-methylglucamine and L-glucamine; and salts of mineral acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, nitric acid and phosphoric acid; methanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, paratoluenesulfone Acid, acetic acid, propionic acid, tartaric acid, fumaric acid, maleic acid, malic acid, oxalic acid, succinic acid, citric acid, benzoic acid, mandelic acid, cinnamic acid, lactic acid, glycolic acid, glucuronic acid, ascorbic acid, nicotinic acid , Salts with organic acids such as salicylic acid; or salts with acidic amino acids such as aspartic acid and glutamic acid. The "pharmaceutically acceptable salt" may include a solvate or a hydrate of the salt.

塩基性アミノ酸類の含有量は、バイオフィルム形成をより効果的に抑制することができる観点から、一例として、製剤の全量に対して、0.0001重量%以上とすることができ、0.001重量%以上であることが好ましく、0.005重量%以上であることがより好ましく、0.01重量%以上であることが更に好ましく、0.05重量%以上であることが特に好ましく、0.1重量%以上であることが最も好ましい。また、塩基性アミノ酸類の含有量は、一例として、製剤の全量に対して、30重量%以下とすることができ、25重量%以下とすることが好ましく、20重量%以下とすることが更に好ましく、15重量%以下とすることが特に好ましく、10重量%以下とすることが最も好ましい。塩基性アミノ酸類の含有量は、一例として、製剤の全量に対して、0.0001重量%〜30重量%とすることができ、0.001重量%〜25重量%とすることが好ましく、0.005重量%〜20重量%とすることが更に好ましく、0.01重量%〜15重量%とすることが特に好ましく、0.1重量%〜10重量%とすることが最も好ましい。 The content of the basic amino acids can be 0.0001% by weight or more with respect to the total amount of the preparation, from the viewpoint of more effectively suppressing biofilm formation, and 0.001 It is preferably at least wt%, more preferably at least 0.005 wt%, even more preferably at least 0.01 wt%, particularly preferably at least 0.05 wt%, and 0.1. Most preferably, it is 1% by weight or more. The content of the basic amino acids can be, for example, 30% by weight or less, preferably 25% by weight or less, and more preferably 20% by weight or less, based on the total amount of the preparation. It is particularly preferably 15% by weight or less, and most preferably 10% by weight or less. As an example, the content of the basic amino acids can be 0.0001% by weight to 30% by weight, preferably 0.001% by weight to 25% by weight, based on the total amount of the preparation, and It is more preferably 0.005 to 20% by weight, particularly preferably 0.01 to 15% by weight, and most preferably 0.1 to 10% by weight.

本発明において、バイオフィルム形成抑制剤のpHは、配合成分の種類及び含有量、用途、製剤形態、使用方法等に応じて適宜設定される。一例として、アクネ菌に対するバイオフィルム形成抑制剤として用いる場合、そのpHは、塩基性アミノ酸類がアクネ菌のバイオフィルムをより効果的に抑制することができる観点から、限定はされないが、pH3.0〜8.0とすることができ、pH3.1〜7.8であることが好ましく、pH3.2〜7.6であることが更に好ましく、pH3.3〜7.4であることが更により好ましく、pH3.4〜7.2であることが特に好ましく、pH3.5〜7であることが最も好ましい。 In the present invention, the pH of the biofilm formation inhibitor is appropriately set according to the type and content of the compounding ingredients, application, formulation form, method of use, and the like. As an example, when used as a biofilm formation inhibitor against Acne bacteria, its pH is not limited, from the viewpoint that basic amino acids can more effectively suppress the biofilm of Acne bacteria, but the pH is 3.0. To pH 8.0, preferably pH 3.1 to 7.8, more preferably pH 3.2 to 7.6, still more preferably pH 3.3 to 7.4. Particularly preferably, the pH is 3.4 to 7.2, and most preferably 3.5 to 7.

本発明において、バイオフィルム形成抑制剤の粘度は、配合成分の種類及び含有量、用途、製剤形態、使用方法等に応じて適宜設定される。アクネ菌のバイオフィルム形成抑制剤の粘度は、バイオフィルム内に有効成分が浸透し、且つ患部に製剤が留まることの観点から、限定はされないが、好ましくは0.001mPa・s〜500000mPa・sであり、より好ましくは0.005mPa・s〜450000mPa・sとすることができ、更に好ましくは0.01mPa・s〜400000mPa・sとすることができ、特に好ましくは0.05mPa・s〜350000mPa・sとすることができ、最も好ましくは0.1mPa・s〜300000mPa・sとすることができる。粘度の測定は、公知の方法であれば特に限定はされないが、回転粘度計(RB−80H型粘度計、東機産業社製、ローター;H7、回転数;10rpm)で測定した20℃における粘度とすることができる。 In the present invention, the viscosity of the biofilm formation inhibitor is appropriately set according to the type and content of the blended components, the application, the formulation form, the method of use, and the like. The viscosity of the acne bacterium biofilm formation inhibitor is not limited from the viewpoint that the active ingredient penetrates into the biofilm and the formulation remains in the affected area, but is preferably 0.001 mPa·s to 500,000 mPa·s. Yes, more preferably 0.005 mPa·s to 450,000 mPa·s, further preferably 0.01 mPa·s to 400000 mPa·s, and particularly preferably 0.05 mPa·s to 350,000 mPa·s. And most preferably 0.1 mPa·s to 300,000 mPa·s. Viscosity is not particularly limited as long as it is a known method, but viscosity at 20° C. measured by a rotational viscometer (RB-80H type viscometer, manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd., rotor; H7, rotational speed; 10 rpm). Can be

本明細書において、バイオフィルム形成抑制剤は、医薬品、医薬部外品または化粧品として公知の形態であれば、特に限定されないが、特には外用剤として用いることができる。このような外用剤は、液剤、懸濁剤、乳剤、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、リニメント剤、ローション剤、エアゾール剤、パウダー剤、不織布等のシートにバイオフィルム形成抑制剤を含浸させたシート剤等の形態により、公知の方法で製剤化することができる。好ましくは、液剤、懸濁剤、乳剤、クリーム剤の形態とするのがよく、更に好ましくは液剤、乳剤、クリーム剤の形態である。このような形態に製剤化することにより、バイオフィルム形成を効果的に抑制することができる。 In the present specification, the biofilm formation inhibitor is not particularly limited as long as it has a known form as a drug, a quasi drug, or a cosmetic, but it can be particularly used as an external preparation. Such external preparations are sheets of liquids, suspensions, emulsions, creams, ointments, gels, liniments, lotions, aerosols, powders, non-woven fabrics, etc. impregnated with a biofilm formation inhibitor. It can be formulated by a known method depending on the form of the sheet agent or the like. It is preferably in the form of a solution, suspension, emulsion or cream, and more preferably in the form of a solution, emulsion or cream. By formulating into such a form, biofilm formation can be effectively suppressed.

本明細書において、バイオフィルム形成抑制剤は、顔、唇周囲、頭皮、首、胸、背中、腹部、腕、口腔、腋、臀部、陰部等の皮膚表面の局所投与のために用いることができる。アクネ菌のバイオフィルム形成抑制剤として用いる場合には、様々なニキビの状態に対して局所投与することができ、例えば、微小面皰(角栓発生、初期の角栓詰まり)や、いわゆる吹き出物(大人ニキビ)、白色ニキビ(白色丘疹)、黒ニキビ(開放面皰)や、炎症を伴う赤色ニキビ(赤色丘疹)または黄色ニキビ(化膿ニキビ)に対して、予防及び/又は治療剤として用いることができる。また、アクネ菌のバイオフィルム形成抑制剤は、尋常性ざ瘡、膿疱性ざ瘡、嚢腫性ざ瘡、集簇性ざ瘡、電撃性ざ瘡に対して、予防及び/又は治療剤として用いることができる。ざ瘡は、毛包が皮脂や角質の栓によって、開いているか、閉じられているかによって、開放性または閉塞性と呼ばれることがあるが、アクネ菌のバイオフィルム形成抑制剤は、いずれのざ瘡に対しても用いることができる。アクネ菌のバイオフィルム形成抑制剤は、アトピー性皮膚炎により引き起こされるざ瘡に対しても用いることができる。また、アクネ菌は、サルコイドーシスの原因菌としても知られているため、サルコイドーシスの肉芽腫性病変を生じている皮膚の患部においても、予防及び/又は治療剤として用いることができる。本明細書において、アクネ菌のバイオフィルム形成抑制剤は、アクネ菌が毛包内または毛包周囲において増殖し、バイオフィルムを形成している場合に有効に用いられる。 In the present specification, the biofilm formation inhibitor can be used for local administration of the skin surface such as face, perilipse, scalp, neck, chest, back, abdomen, arm, oral cavity, armpit, buttocks, genital area. .. When used as a biofilm formation inhibitor for Acne bacteria, it can be administered locally to various acne conditions, such as microcomedones (horn plug formation, early plugging of the corner plug) and so-called pimples (adults). Acne), white acne (white papule), black acne (open comedone), and red acne (red papule) or yellow acne (purulent acne) with inflammation can be used as a prophylactic and/or therapeutic agent. In addition, the acne bacterium biofilm formation inhibitor should be used as a prophylactic and/or therapeutic agent for acne vulgaris, pustular acne, cystic acne, acne vulgaris, and acne acne. You can Acne is sometimes referred to as open or obstructive, depending on whether the hair follicle is open or closed due to sebum or keratin plugs. Can also be used for. The acne bacterium biofilm formation inhibitor can also be used for acne caused by atopic dermatitis. In addition, since the acne bacterium is also known as a causative bacterium of sarcoidosis, it can be used as a preventive and/or therapeutic agent even in an affected area of the skin where granulomatous lesions of sarcoidosis are caused. In the present specification, the biofilm formation inhibitor for Acne bacteria is effectively used when Acne bacteria grow in or around hair follicles to form biofilms.

大人ニキビでよく見られる乾燥肌では、過剰な皮脂分泌や角栓詰まりを生じやすく、そうした周囲環境の変化やストレスがアクネ菌によるバイオフィルム形成を増大させるおそれがある。また、バイオフィルム形成が増大すると、バイオフィルムにより守られたアクネ菌が繰り返しニキビ症状を発症させやすくなることが懸念される。そして、バイオフィルム形成の増大は、リパーゼ活性上昇を招き、リパーゼが皮脂中のトリグリセリドを分解して遊離脂肪酸を産生し、毛包内に炎症を引き起こすことが知られている。従って、本発明のバイオフィルム形成抑制剤は、このような乾燥肌におけるニキビの治療及び/又は予防、繰り返しがちなニキビの治療及び/又は予防、毛包内における炎症を伴うニキビの治療及び/又は予防のために効果的に用いることができる。アクネ菌のバイオフィルム抑制剤は、このような予防及び/又は治療を目的として、医薬品、医薬部外品または化粧品として用いることができる。 Dry skin, which is often seen in adult acne, is prone to excessive sebum secretion and clogging of the keratin plug, and such changes in the surrounding environment and stress may increase biofilm formation by acne bacteria. Further, there is concern that acne bacteria protected by the biofilm may repeatedly develop acne symptoms as biofilm formation increases. It is known that an increase in biofilm formation leads to an increase in lipase activity, the lipase decomposes triglyceride in sebum to produce free fatty acid, and causes inflammation in the hair follicle. Therefore, the biofilm formation inhibitor of the present invention is a treatment and/or prevention of acne in such dry skin, a treatment and/or prevention of acne that tends to be repeated, a treatment of acne with inflammation in the hair follicle and/or It can be used effectively for prevention. The acne bacterium biofilm inhibitor can be used as a drug, a quasi drug, or a cosmetic for the purpose of such prevention and/or treatment.

バイオフィルム形成抑制剤を局所投与する場合には、バイオフィルム形成抑制剤が収容された容器から直接患部に投与することも可能であり、または必要量を指先に取り、患部に投与することも可能である。また、衛生上の観点から、バイオフィルム形成抑制剤を、清潔なスポンジ、綿棒、布、ティッシュ、皮膚用パッチ等に必要量取り、患部に投与することも可能である。 When the biofilm formation inhibitor is locally administered, it is possible to directly administer the biofilm formation inhibitor to the affected area from the container containing the biofilm formation inhibitor, or it is possible to take the necessary amount at the fingertip and administer to the affected area. Is. From the viewpoint of hygiene, it is also possible to take a required amount of a biofilm formation inhibitor in a clean sponge, a cotton swab, a cloth, a tissue, a patch for skin, etc. and administer it to the affected area.

本明細書において、バイオフィルム形成抑制剤の有効投与量は、配合成分の種類及び含有量、用途や製剤形態に応じて適宜設定され得るが、顔、唇周囲、頭皮、首、胸、背中、腹部、腕、口腔、腋、臀部、陰部等の皮膚表面に塗布する場合には、1日数回(例えば1〜3回程度)又は痒みや痛み等の症状が現れた際に、単位面積あたり1回、約5〜100mg/cm程度である。使用するタイミングは適宜設定され得るが、例えば患部を洗浄後(顔に使う場合には洗顔後等)の清潔な肌に使用するのが好ましい。 In the present specification, the effective dose of the biofilm formation inhibitor may be appropriately set depending on the type and content of the compounding ingredients, the application and the form of the formulation, but the face, the periphery of the lips, the scalp, the neck, the chest, the back, When applied to the skin surface of the abdomen, arms, oral cavity, armpit, buttocks, genital area, etc., several times a day (for example, about 1 to 3 times) or 1 times per unit area when symptoms such as itching and pain appear. The dose is about 5 to 100 mg/cm 2 . The timing of use can be set as appropriate, but it is preferably used for clean skin after washing the affected area (for example, after washing the face when using it on the face).

本明細書において、バイオフィルム形成抑制剤は症状が現れる前後に使用することができる。例えば、アクネ菌のバイオフィルム形成抑制剤は、アクネ菌に起因する症状が現れる前後において投与することが可能である。アクネ菌に起因する症状が現れる前にアクネ菌のバイオフィルム形成抑制剤を患部に投与することにより、アクネ菌のバイオフィルム形成を阻害することが可能となる。また、アクネ菌に起因する症状が現れた後にアクネ菌のバイオフィルム形成抑制剤を患部に投与することにより、形成されるバイオフィルムの成長速度を低減することが可能となる。 In the present specification, the biofilm formation inhibitor can be used before and after the appearance of symptoms. For example, the biofilm formation inhibitor of Acne bacteria can be administered before and after the appearance of symptoms caused by Acne bacteria. By administering the biofilm formation inhibitor of Acne bacteria to the affected area before the symptoms caused by Acne bacteria appear, it becomes possible to inhibit the biofilm formation of Acne bacteria. In addition, by administering a biofilm formation inhibitor of Acne bacteria to the affected area after the appearance of symptoms caused by Acne bacteria, the growth rate of the biofilm formed can be reduced.

本明細書において、バイオフィルム抑制剤は、さらに界面活性剤を含有することができる。 In the present specification, the biofilm inhibitor may further contain a surfactant.

界面活性剤としては、例えば、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタンのようなソルビタン脂肪酸エステル類;モノステアリン酸プロピレングリコールのようなプロピレングリコール脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油40(HCO−40)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油50(HCO−50)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60(HCO−60)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油80などの硬化ヒマシ油誘導体;モノラウリル酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン(ポリソルベート20)、モノステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン(ポリソルベート60)、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン(ポリソルベート80)、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタンのようなポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンモノヤシ油脂肪酸グリセリル;グリセリンアルキルエーテル;アルキルグルコシド;ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテルのようなポリオキシアルキレンアルキルエーテル類;ステアリルアミン、オレイルアミンのようなアミン類;ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ラウリルPEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコンのようなシリコーン系界面活性剤;ラウリン酸塩、パルミチン酸塩、ココイルグルタミン酸塩、ヤシ油メチルアラニン塩、アシルメチルタウリン塩、ポリオキシエチレンラウリル硫酸塩のようなアニオン性界面活性剤、ラウリルジアミノエチルグリシン塩、ヤシ油脂肪酸ベタイン塩などの両性界面活性剤、ポリオキシエチレンラウリルアルコールエーテルなどの非イオン性界面活性剤などが挙げられる。好ましくは、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンアルキレンアルキルエーテル類である。界面活性剤は、公知の方法により合成して使用しても、市販品を入手して使用してもよい。また、界面活性剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意に組み合わせて用いてもよい。 Examples of the surfactant include sorbitan monoisostearate, sorbitan monolaurate, sorbitan monopalmitate, sorbitan monostearate, penta-2-ethylhexyl diglycerol sorbitan, and tetra-2-ethylhexyl diglycerol sorbitan. Sorbitan fatty acid esters; propylene glycol fatty acid esters such as propylene glycol monostearate; polyoxyethylene hydrogenated castor oil 40 (HCO-40), polyoxyethylene hydrogenated castor oil 50 (HCO-50), polyoxyethylene hydrogenated Castor oil derivatives such as castor oil 60 (HCO-60) and polyoxyethylene hydrogenated castor oil 80; polyoxyethylene (20) sorbitan monolaurate (polysorbate 20), polyoxyethylene (20) sorbitan monostearate (polysorbate) 60), polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters such as polyoxyethylene (20) sorbitan monooleate (polysorbate 80) and polyoxyethylene (20) sorbitan isostearate; polyoxyethylene monococonut oil fatty acid glyceryl; glycerin alkyl ether Alkyloxysides; polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene cetyl ether, polyoxyethylene stearyl ether, polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene behenyl ether, and other polyoxyalkylene alkyl ethers; stearylamine, oleylamine, etc. Amines; Silicone-based surfactants such as polyoxyethylene/methylpolysiloxane copolymer, lauryl PEG-9 polydimethylsiloxyethyl dimethicone, PEG-9 polydimethylsiloxyethyl dimethicone; laurate, palmitate, cocoyl Anionic surfactants such as glutamate, coconut oil methylalanine salt, acylmethyltaurine salt, polyoxyethylene lauryl sulfate, amphoteric surfactants such as lauryl diaminoethylglycine salt, coconut oil fatty acid betaine salt, polyoxyethylene Examples include nonionic surfactants such as lauryl alcohol ether. Preferred are polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters and polyoxyethylene alkylene alkyl ethers. The surfactant may be synthesized by a known method and used, or a commercially available product may be obtained and used. In addition, the surfactant may be used alone or in any combination of two or more.

バイオフィルム形成抑制剤に界面活性剤を含有させる場合、界面活性剤の含有量については、界面活性剤の種類、他の成分の種類や量等に応じて適宜設定できる。界面活性剤の含有量は、一例として、製剤の全量に対して、0.0001重量%以上とすることができ、0.001重量%以上であることが好ましく、0.002重量%以上であることがより好ましく、0.005重量%以上であることが更に好ましく、0.01重量%以上であることが特に好ましく、0.05重量%以上であることが最も好ましい。また、界面活性剤の含有量は、一例として、製剤の全量に対して、30重量%以下とすることができ、25重量%以下とすることが好ましく、20重量%以下とすることが更に好ましく、15重量%以下とすることが特に好ましく、10重量%以下とすることが最も好ましい。界面活性剤の含有量は、一例として、製剤の全量に対して、0.0001重量%〜30重量%とすることができ、0.001重量%〜25重量%とすることが好ましく、0.002重量%〜20重量%とすることが更に好ましく、0.01重量%〜15重量%とすることが特に好ましく、0.05重量%〜10重量%とすることが最も好ましい。 When the biofilm formation inhibitor contains a surfactant, the content of the surfactant can be appropriately set according to the type of surfactant, the type and amount of other components, and the like. The content of the surfactant can be, for example, 0.0001% by weight or more, preferably 0.001% by weight or more, and 0.002% by weight or more, based on the total amount of the preparation. More preferably, it is more preferably 0.005% by weight or more, further preferably 0.01% by weight or more, most preferably 0.05% by weight or more. The content of the surfactant can be, for example, 30% by weight or less, preferably 25% by weight or less, and more preferably 20% by weight or less, based on the total amount of the preparation. 15% by weight or less is particularly preferable, and 10% by weight or less is most preferable. As an example, the content of the surfactant may be 0.0001% by weight to 30% by weight, preferably 0.001% by weight to 25% by weight, based on the total amount of the preparation, and is preferably 0. It is more preferably 002 to 20% by weight, particularly preferably 0.01 to 15% by weight, and most preferably 0.05 to 10% by weight.

本明細書において、アクネ菌のバイオフィルム形成抑制剤は、公知のニキビ治療薬成分を含むこともできるし、又は別々の製剤として公知のニキビ治療薬と併用して用いることもできる。公知のニキビ治療薬は、限定はされないが、抗アクネ菌剤を含む抗菌剤、角質・皮脂溶解剤、抗炎症剤、抗生物質、鎮痒剤、局所麻酔剤、ビタミン類、創傷治療剤等が挙げられる。本発明では、バイオフィルム形成抑制剤中に公知のニキビ治療薬を配合して一緒に効果を発揮させることもできる。また、アクネ菌のバイオフィルム形成抑制剤を公知のニキビ治療薬と併用して用いる場合の投与方法は、本発明の効果を奏する限りにおいては限定されないが、アクネ菌のバイオフィルム形成抑制剤によりバイオフィルムを抑制した後に、公知のニキビ治療薬を投与することで、公知のニキビ治療薬の浸透を高めることもできる。 In the present specification, the acne bacterium biofilm formation inhibitor may contain a known acne therapeutic drug component, or may be used as a separate formulation in combination with a known acne therapeutic drug. Known acne therapeutic agents include, but are not limited to, antibacterial agents including anti-acne bacteria agents, keratin/sebum-dissolving agents, anti-inflammatory agents, antibiotics, antipruritic agents, local anesthetics, vitamins, and wound healing agents. Be done. In the present invention, a known acne treatment drug may be incorporated into the biofilm formation inhibitor so that the effect can be exerted together. In addition, the administration method when using a biofilm formation inhibitor of Acne bacteria in combination with a known acne therapeutic agent is not limited as long as the effect of the present invention is exhibited, but biofilm formation inhibitor of Acne bacteria bio It is also possible to increase the penetration of the known acne therapeutic agent by administering the known acne therapeutic agent after suppressing the film.

抗アクネ菌剤を含む抗菌剤としては、例えば、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸メチル、アセチルサリチル酸、イオウ、過酸化ベンゾイル、ピロクトンオラミン、ジンクピリチオン、クリムバゾール、リロピロックス、ケトコナゾール、イトラコナゾール、グアイアズレン、カマズレン、クロルヘキシジン、塩化ベンザルコニウム、アクリノール、エタノール、塩化ベンゼトニウム、クレゾール、グルコン酸及びその誘導体、ポピドンヨード、ヨウ化カリウム、ヨウ素、イソプロピルメチルフェノール、トリクロカルバン、トリクロサン、感光素101号、感光素201号、パラベン、フェノキシエタノール、1,2−ペンタンジオール、塩酸アルキルジアミノグリシン、ピロクトオラミン、ミコナゾール、ナジフロキサシン、ホモスルファミン、スルファジアジン、レゾルシン(レゾルシノールともいう)等が挙げられる。 Examples of the antibacterial agent containing an anti-acne agent include, for example, salicylic acid, sodium salicylate, methyl salicylate, acetylsalicylic acid, sulfur, benzoyl peroxide, piroctone olamine, zinc pyrithione, climbazole, lillopirox, ketoconazole, itraconazole, guaiazulene, camazulene, chlorhexidine. , Benzalkonium chloride, acrinol, ethanol, benzethonium chloride, cresol, gluconic acid and its derivatives, povidone iodine, potassium iodide, iodine, isopropylmethylphenol, triclocarban, triclosan, photosensitizer No. 101, photosensitizer No. 201, paraben, Phenoxyethanol, 1,2-pentanediol, alkyldiaminoglycine hydrochloride, pyroctoolamine, miconazole, nadifloxacin, homosulfamine, sulfadiazine, resorcinol (also called resorcinol) and the like can be mentioned.

角質溶解剤としては、例えば、サリチル酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、レゾルシン(レゾルシノールともいう)等が挙げられる。 Examples of the keratolytic agent include salicylic acid, glycolic acid, lactic acid, malic acid, resorcin (also called resorcinol) and the like.

抗炎症剤としては、ステロイド系抗炎症剤または非ステロイド系抗炎症剤のいずれも用いることができる。具体的には、アラントイン、グリチルリチン酸、グリチルレチン酸又はその薬学的に許容できる塩、吉草酸酢酸デキサメタゾン、デキサメタゾン、吉草酸酢酸プロドニゾロン(プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル)、酢酸プロドニゾロン、プロドニゾロン、酢酸ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン、ウフェナマート、ブフェキサマク、イブプロフェンピコノール、サリチル酸グリコールが例示されるが、これに限定されない。さらに、例えば、インドメタシン、ジクロフェナク、ピロキシカム、イプシロン−アミノカプロン酸、ベルベリン、リゾチーム、アズレン、ブロメライン、セラペプターゼ、セミアルカリプロティナーゼ、及びそれらの薬学的に許容される塩が例示される。 As the anti-inflammatory agent, either a steroidal anti-inflammatory agent or a non-steroidal anti-inflammatory agent can be used. Specifically, allantoin, glycyrrhizinic acid, glycyrrhetinic acid or a pharmaceutically acceptable salt thereof, dexamethasone acetate valerate, dexamethasone, prodnisolone valerate acetate (prednisolone valerate acetate), prodnisolone acetate, prodnisolone acetate, hydrocortisone acetate, hydrocortisone Ufenamate, bufexamac, ibuprofen piconol, glycol salicylate are exemplified, but are not limited thereto. Furthermore, for example, indomethacin, diclofenac, piroxicam, epsilon-aminocaproic acid, berberine, lysozyme, azulene, bromelain, serrapeptase, semi-alkaline proteinase, and pharmaceutically acceptable salts thereof are exemplified.

抗生物質としては、例えば、マクロライド系抗生物質、リンコマイシン系抗生物質、アミノグリコシド系抗生物質、クロラムフェニコール系抗生物質等のいずれも用いることができる。マクロライド系抗生物質としては、例えば、エリスロマイシン、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、チルミコシン、タイロシン等が例示され、リンコマイシン系抗生物質としてはクリンダマイシン、リンコマイシン等が例示され、アミノグリコシド系抗生物質としては硫酸ゲンタマイシン等が例示され、クロラムフェニコール系抗生物質としては、クロラムフェニコール等が例示される。 As the antibiotic, for example, any of macrolide antibiotics, lincomycin antibiotics, aminoglycoside antibiotics, chloramphenicol antibiotics and the like can be used. Examples of the macrolide antibiotics include erythromycin, azithromycin, clarithromycin, tilmicosin, tylosin, and the like.Examples of the lincomycin antibiotics include clindamycin, lincomycin and the like, and the aminoglycoside antibiotics include Examples thereof include gentamicin sulfate, and examples of the chloramphenicol antibiotic include chloramphenicol.

鎮痒剤としては、例えば、d-カンフル、dl-カンフル、メントール、フェノール、クロタミトン等が挙げられる。 Examples of the antipruritic agent include d-camphor, dl-camphor, menthol, phenol, crotamiton and the like.

局所麻酔剤としては、例えば、塩酸ジブカイン、塩酸イソチペンジル、塩酸リドカイン、テーカイン、ジブカイン、リドカイン、パラアミノ安息香酸エチル等が挙げられる。 Examples of the local anesthetic include dibucaine hydrochloride, isothipendyl hydrochloride, lidocaine hydrochloride, thecaine, dibucaine, lidocaine, ethyl paraaminobenzoate and the like.

ビタミン類としては、レチノール、レチナール、レチノイン酸及びこれらの誘導体(例えば、パルミチン酸レチノール、トレチノイン)等のビタミンA類;ニコチン酸、ニコチン酸アミド、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸メチル、ニコチン酸β−ブトキシエチル、ニコチン酸1−(4−メチルフェニル)エチル等のニコチン酸類;パントテン酸、パントテン酸カルシウム、パントテニルアルコール(パンテノール)、D−パンテサイン、D−パンテチン、補酵素A、パントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類;dl−α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロールカルシウム等のビタミンE類;アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、デヒドロアスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム、アスコルビゲン−A、アスコルビン酸ステアリン酸エステル、アスコルビン酸パルミチン酸エステル、ジパルミチン酸L−アスコルビル等のアスコルビン酸誘導体であるビタミンC類;チアミン塩酸塩、チアミンセチル塩酸塩、チアミンチオシアン酸塩、チアミンラウリル塩酸塩、チアミン硝酸塩、チアミンモノリン酸塩、チアミンリジン塩、チアミントリリン酸塩、チアミンモノリン酸エステルリン酸塩、チアミンモノリン酸エステル、チアミンジリン酸エステル、チアミンジリン酸エステル塩酸塩、チアミントリリン酸エステル、チアミントリリン酸エステルモノリン酸塩、ジベンゾイルチアミン、ジベンゾイルチアミン塩酸塩等のビタミンB1類;リボフラビン、フラビンモノヌクレオチド、フラビンアデニンジヌクレオチド、リボフラビン酪酸エステル、リボフラビンテトラ酪酸エステル、リボフラビン5’−リン酸エステルナトリウム、リボフラビンテトラニコチン酸エステル等のビタミンB2類;塩酸ピリドキシン、酢酸ピリドキシン、塩酸ピリドキサール、5’−リン酸ピリドキサール、塩酸ピリドキサミン等のビタミンB6類;ビオチン、ビオチシン等のビオチン類;シアノコバラミン、ヒドロキソコバラミン、デオキシアデノシルコバラミン等のビタミンB12類;葉酸、プテロイルグルタミン酸等の葉酸類;メチルヘスペリジン、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロールなどのビタミンD類;フィロキノン、ファルノキノン等のビタミンK類;アダパレン(ビタミンA様作用因子)、カルニチン、フェルラ酸、α−リポ酸、オロット酸等のビタミン様作用因子などが挙げられる。 As vitamins, vitamins A such as retinol, retinal, retinoic acid and their derivatives (eg, retinol palmitate, tretinoin); nicotinic acid, nicotinic acid amide, nicotinic acid dl-α-tocopherol, benzyl nicotinate, nicotine. Nicotinic acids such as methyl acidate, β-butoxyethyl nicotinate, 1-(4-methylphenyl)ethyl nicotinate; pantothenic acid, calcium pantothenate, pantothenyl alcohol (panthenol), D-panthesine, D-panthetine, Pantothenic acids such as coenzyme A and pantothenyl ethyl ether; vitamin Es such as dl-α-tocopherol, dl-α-tocopherol acetate, dl-α-tocopherol succinate, and dl-α-tocopherol succinate; ascorbic acid Ascorbic acid derivatives such as sodium ascorbate, dehydroascorbic acid, sodium ascorbate phosphate, magnesium ascorbate phosphate, ascorbogen-A, ascorbyl stearate, ascorbyl palmitate, dipalmitate L-ascorbyl Vitamin Cs; thiamine hydrochloride, thiamine cetyl hydrochloride, thiamine thiocyanate, thiamine lauryl hydrochloride, thiamine nitrate, thiamine monophosphate, thiamine lysine salt, thiamine triphosphate, thiamine monophosphate ester phosphate, Vitamin B1s such as thiamine monophosphate ester, thiamine diphosphate ester, thiamine diphosphate ester hydrochloride, thiamine triphosphate ester, thiamine triphosphate ester monophosphate salt, dibenzoyl thiamine, dibenzoyl thiamine hydrochloride salt; riboflavin, flavin mononucleotide , Flavin adenine dinucleotide, riboflavin butyric acid ester, riboflavin tetrabutyric acid ester, riboflavin 5'-phosphate sodium salt, riboflavin tetranicotinic acid ester, and other vitamin B2s; pyridoxine hydrochloride, pyridoxine acetate, pyridoxal hydrochloride, 5'-pyridoxal phosphate , Vitamin B6s such as pyridoxamine hydrochloride; biotins such as biotin and bioticin; vitamin B12s such as cyanocobalamin, hydroxocobalamin, deoxyadenosylcobalamin; folic acid such as folic acid and pteroylglutamic acid; methylhesperidin, ergocalciferol, and chole. Vitamin Ds such as calciferol; phylloquino And vitamin Ks such as farnoquinone; adapalene (vitamin A-like acting factor), vitamins such as carnitine, ferulic acid, α-lipoic acid, orotic acid and the like.

(公知のニキビ治療薬との組合せの例)
本発明では、バイオフィルム形成抑制能を有する塩基性アミノ酸類と共に、公知のニキビ治療薬を組み合わせて用いることが好ましい。このように組み合わせて用いられ得る公知のニキビ治療薬としては、特に限定されないが、好ましくは、抗菌剤(例えば、サリチル酸、イオウ、イソプロピルメチルフェノール、エタノール、ホモスルファミン、スルファジアジン、ナジフロキサシン、過酸化ベンゾイル、レゾルシン)、角質溶解剤(例えば、サリチル酸、グリコール酸、レゾルシン)、抗生物質(例えば、クリンダマイシン)、ビタミン類(例えば、アダパレン)を挙げることができる。
(Example of combination with known acne remedy)
In the present invention, it is preferable to use a known acne remedy in combination with a basic amino acid having biofilm formation inhibiting ability. Known acne therapeutic agents that can be used in combination in such a manner are not particularly limited, but preferably antibacterial agents (for example, salicylic acid, sulfur, isopropylmethylphenol, ethanol, homosulfamine, sulfadiazine, nadifloxacin, benzoyl peroxide, Resorcin), keratolytic agents (eg salicylic acid, glycolic acid, resorcin), antibiotics (eg clindamycin), vitamins (eg adapalene).

本明細書において、バイオフィルム形成抑制剤は、医薬品、医薬部外品、化粧品等として用いられる場合、本発明の効果を損なわない範囲で、公知の基剤又は担体と共に混合して製剤化することができる。その他に、バイオフィルム形成抑制剤には、例えば、界面活性剤、油分、アルコール類、増粘剤、防腐剤、抗酸化剤、酸化防止剤、保存剤、キレート剤、pH調整剤、安定化剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤、分散剤、香料、着色剤、色素、水等の添加剤を配合することができる。これらの添加剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。 In the present specification, the biofilm formation inhibitor, when used as a drug, a quasi drug, a cosmetic, etc., should be mixed with a known base or carrier to prepare a formulation as long as the effect of the present invention is not impaired. You can In addition, biofilm formation inhibitors include, for example, surfactants, oils, alcohols, thickeners, preservatives, antioxidants, antioxidants, preservatives, chelating agents, pH adjusters, stabilizers. Additives such as solubilizing agents, suspending agents, isotonic agents, buffering agents, soothing agents, dispersants, fragrances, coloring agents, pigments and water can be added. These additives may be used alone or in combination of two or more.

基剤又は担体としては、流動パラフィン、スクワラン、ゲル化炭化水素(プラスチベースなど)、オゾケライト、α−オレフィンオリゴマー、軽質流動パラフィンのような炭化水素;メチルポリシロキサン、架橋型メチルポリシロキサン、高重合メチルポリシロキサン、環状シリコーン、アルキル変性シリコーン、架橋型アルキル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、ポリグリセリン変性シリコーン、架橋型ポリエーテル変性シリコーン、架橋型アルキルポリエーテル変性シリコーン、シリコーン・アルキル鎖共変性ポリエーテル変性シリコーン、シリコーン・アルキル鎖共変性ポリグリセリン変性シリコーン、ポリエーテル変性分岐シリコーン、ポリグリセリン変性分岐シリコーン、アクリルシリコン、フェニル変性シリコーン、シリコーンレジンのようなシリコーン油;ポリエチレングリコール;ジオキサン;ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリットのようなエステル類;エタノール、イソプロパノールのような低級アルコール;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルのようなグリコールエーテル;ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、グリセリン、イソプレングリコールなどの多価アルコール;水などの水系基剤などが挙げられる。 As a base or carrier, liquid paraffin, squalane, gelled hydrocarbon (plastibase, etc.), ozokerite, α-olefin oligomer, hydrocarbon such as light liquid paraffin; methyl polysiloxane, cross-linked methyl polysiloxane, highly polymerized methyl Polysiloxane, cyclic silicone, alkyl modified silicone, crosslinked alkyl modified silicone, amino modified silicone, polyether modified silicone, polyglycerin modified silicone, crosslinked polyether modified silicone, crosslinked alkylpolyether modified silicone, silicone/alkyl chain Modified polyether modified silicone, silicone/alkyl chain co-modified polyglycerin modified silicone, polyether modified branched silicone, polyglycerin modified branched silicone, acrylic silicone, phenyl modified silicone, silicone oil such as silicone resin; polyethylene glycol; dioxane; myristin Esters such as isopropyl acid, octyldodecyl myristate, isopropyl palmitate, cetyl palmitate, isononyl isononanoate, pentaerythritol tetra-2-ethylhexanoate; lower alcohols such as ethanol and isopropanol; diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol mono Glycol ethers such as ethyl ether; polyhydric alcohols such as polyethylene glycol, propylene glycol, 1,3-butylene glycol, glycerin and isoprene glycol; water-based bases such as water.

基剤又は担体は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。 The base or carrier may be used alone or in combination of two or more.

油分としては、天然動植物油脂類、炭化水素油、エステル油、シリコーン油、高級アルコール、高級脂肪酸、動植物や合成の精油などが挙げられる。 Examples of the oil component include natural animal and vegetable oils and fats, hydrocarbon oils, ester oils, silicone oils, higher alcohols, higher fatty acids, animal and vegetable and synthetic essential oils, and the like.

天然動植物油脂類としては、例えば、アボガド油、アマニ油、アーモンド油、オリーブ油、カカオ油、牛脂、キリ油、小麦胚芽油、ゴマ油、米胚芽油、米糠油、サフラワー油、大豆油、月見草油、ツバキ油、トウモロコシ油、ナタネ油、馬脂、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、ヒマワリ油、豚脂、ブドウ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、ミンク油、綿実油、モクロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、落花生油、ラノリン、卵黄油、ローズヒップ油等が挙げられる。 Examples of natural animal and vegetable oils and fats include avocado oil, linseed oil, almond oil, olive oil, cocoa oil, beef tallow, tung oil, wheat germ oil, sesame oil, rice germ oil, rice bran oil, safflower oil, soybean oil, evening primrose oil. , Camellia oil, corn oil, rapeseed oil, horse fat, persic oil, palm oil, palm kernel oil, castor oil, sunflower oil, pork fat, grape oil, jojoba oil, macadamia nut oil, mink oil, cottonseed oil, mokuro, coconut oil , Hardened coconut oil, peanut oil, lanolin, egg yolk oil, rosehip oil and the like.

炭化水素油としては、パラフィン系炭化水素、オレフィン系炭化水素が用いられ、例えば、スクワラン、スクワレン、セレシン、パラフィン、プリスタン、マイクロクリスタリンワックス、流動パラフィン、ワセリン等が挙げられる。 As the hydrocarbon oil, paraffinic hydrocarbons and olefinic hydrocarbons are used, and examples thereof include squalane, squalene, ceresin, paraffin, pristane, microcrystalline wax, liquid paraffin and petrolatum.

エステル油としては、合成エステル類、高級アルコールと高級脂肪酸とのエステル類が用いられ、例えば、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、イソステアリン酸イソステアリル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、2−エチルヘキサン酸セチル、ジ−2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、コハク酸2−エチルヘキシル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、乳酸セチル、乳酸テトラデシル、ミリスチン酸イソプリピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸セチル、ミリスチン酸ミリスチル、パルミチン酸オクチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、オレイン酸フィトステリル、リンゴ酸ジイソステアリル、パラメトキシケイ皮酸エステル、テトラロジン酸ペンタエリスリット等が挙げられる。 As the ester oil, synthetic esters, esters of higher alcohols and higher fatty acids are used, for example, diisobutyl adipate, 2-hexyldecyl adipate, di-2-heptylundecyl adipate, isostearyl isostearate, Trimethylolpropane triisostearate, cetyl 2-ethylhexanoate, neopentyl glycol di-2-ethylhexanoate, trimethylolpropane tri-2-ethylhexanoate, pentaerythritol tetra-2-ethylhexanoate, cetyl octanoate, Oleyl oleate, octyldodecyl oleate, decyl oleate, neopentyl glycol dicaprate, 2-ethylhexyl succinate, isocetyl stearate, butyl stearate, diisopropyl sebacate, cetyl lactate, tetradecyl lactate, isoprypir myristate, octyl myristate. Dodecyl, cetyl myristate, myristyl myristate, octyl palmitate, 2-ethylhexyl palmitate, 2-hexyldecyl palmitate, 2-heptylundecyl palmitate, cholesteryl 12-hydroxystearate, phytosteryl oleate, diisomalate. Stearyl, paramethoxycinnamic acid ester, tetrarosinic acid pentaerythritol and the like can be mentioned.

シリコーン油としては、例えば、ジメチルポリシロキサン、高重合メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、オクタメチルシクロペンタシロキサン、デカメチルシクロヘキサシロキサン、ステアロキシシリコーン等の高級アルコキシ変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、高級脂肪酸エステル変性シリコーン等が挙げられる。 Examples of the silicone oil include dimethylpolysiloxane, highly polymerized methylpolysiloxane, methylphenylpolysiloxane, methylhydrogenpolysiloxane, octamethylcyclotetrasiloxane, octamethylcyclopentasiloxane, decamethylcyclohexasiloxane, stearoxysilicone, etc. Examples of higher alkoxy-modified silicones, alkyl-modified silicones, higher fatty acid ester-modified silicones,

高級アルコールとしては、例えば、オクチルドデカノール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、セタノール、ベヘニルアルコール等が挙げられる。 Examples of higher alcohols include octyldodecanol, isostearyl alcohol, oleyl alcohol, stearyl alcohol, cetanol, behenyl alcohol and the like.

高級脂肪酸としては、飽和又は不飽和の直鎖もしくは分岐鎖の炭素数12〜22の脂肪酸を用いることができ、例えば、イソステアリン酸、オキシステアリン酸、オレイン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘニン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、ラノリン酸、リノール酸、リノレン酸等が挙げられる。 As the higher fatty acid, a saturated or unsaturated straight chain or branched chain fatty acid having 12 to 22 carbon atoms can be used. For example, isostearic acid, oxystearic acid, oleic acid, stearic acid, palmitic acid, behenic acid, Examples thereof include myristic acid, lauric acid, lanolin acid, linoleic acid and linolenic acid.

増粘剤としては、例えば、グアーガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体、ポリエチレングリコール、ベントナイト、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/ビニルピロリドン)コポリマーなどが挙げられる。 Examples of the thickener include guar gum, locust bean gum, carrageenan, xanthan gum, carboxymethyl cellulose, hydroxymethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, hydroxypropyl methyl cellulose, hydrophobized hydroxypropyl methyl cellulose, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, carboxyvinyl polymer. , Alkyl acrylate methacrylic acid copolymer, polyethylene glycol, bentonite, (hydroxyethyl acrylate/acryloyl dimethyl taurine Na) copolymer, (acryloyl dimethyl taurine ammonium/vinyl pyrrolidone) copolymer and the like.

防腐剤の好適な例としては、例えばパラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸などが挙げられる。 Preferable preservatives include, for example, paraoxybenzoic acid esters, chlorobutanol, benzyl alcohol, phenethyl alcohol, dehydroacetic acid, sorbic acid and the like.

抗酸化剤の好適な例としては、例えば亜硫酸塩、アスコルビン酸などが挙げられる。 Preferable examples of the antioxidant include sulfite, ascorbic acid and the like.

酸化防止剤としては、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール、ソルビン酸、亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、エリソルビン酸、L−システイン塩酸塩などが挙げられる。 Examples of the antioxidant include dibutylhydroxytoluene (BHT), butylhydroxyanisole, sorbic acid, sodium sulfite, ascorbic acid, erythorbic acid, L-cysteine hydrochloride and the like.

保存剤としては、安息香酸、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸イソブチル、パラオキシ安息香酸イソプロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ベンジル、パラオキシ安息香酸メチル、フェノキシエタノールなどが挙げられる。 Preservatives include benzoic acid, sodium benzoate, dehydroacetic acid, sodium dehydroacetate, isobutyl paraoxybenzoate, isopropyl paraoxybenzoate, butyl paraoxybenzoate, ethyl paraoxybenzoate, propyl paraoxybenzoate, benzyl paraoxybenzoate, paraoxy. Examples thereof include methyl benzoate and phenoxyethanol.

キレート剤としては、EDTA・2ナトリウム塩、EDTA・カルシウム・2ナトリウム塩などが挙げられる。 Examples of the chelating agent include EDTA.sodium salt and EDTA.calcium.sodium salt.

pH調整剤としては、無機酸(塩酸、硫酸など)、有機酸(乳酸、乳酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、コハク酸、コハク酸ナトリウムなど)、無機塩基(水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなど)、有機塩基(トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミンなど)などが挙げられる。 pH adjusters include inorganic acids (hydrochloric acid, sulfuric acid, etc.), organic acids (lactic acid, sodium lactate, citric acid, sodium citrate, succinic acid, sodium succinate, etc.), inorganic bases (potassium hydroxide, sodium hydroxide, etc.) ), organic bases (triethanolamine, diisopropanolamine, triisopropanolamine, etc.) and the like.

安定化剤としては、ポリアクリル酸ナトリウム、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソールなどが挙げられる。 Examples of the stabilizer include sodium polyacrylate, dibutylhydroxytoluene, butylhydroxyanisole and the like.

溶解補助剤の好適な例としては、例えばポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムなどが挙げられる。 Preferable examples of the solubilizing agent include polyethylene glycol, propylene glycol, D-mannitol, benzyl benzoate, ethanol, trisaminomethane, cholesterol, triethanolamine, sodium carbonate, sodium citrate and the like.

懸濁化剤の好適な例としては、例えばステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリンなどの界面活性剤;例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性高分子などが挙げられる。 Suitable examples of the suspending agent include, for example, stearyl triethanolamine, sodium lauryl sulfate, lauryl aminopropionic acid, lecithin, benzalkonium chloride, benzethonium chloride, surfactants such as glyceryl monostearate; for example, polyvinyl alcohol, Examples thereof include hydrophilic polymers such as polyvinylpyrrolidone, sodium carboxymethyl cellulose, methyl cellulose, hydroxymethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, and hydroxypropyl cellulose.

等張化剤の好適な例としては、例えば塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトールなどが挙げられる。 Preferable examples of the isotonicity agent include sodium chloride, glycerin, D-mannitol and the like.

緩衝剤の好適な例としては、例えばリン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液などが挙げられる。 Preferable examples of the buffer include buffer solutions of phosphate, acetate, carbonate, citrate and the like.

無痛化剤の好適な例としては、例えばベンジルアルコールなどが挙げられる。 Preferable examples of soothing agents include benzyl alcohol and the like.

分散剤としては、例えば、ピロリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸架橋コポリマー、有機酸等が挙げられる。 Examples of the dispersant include sodium pyrophosphate, sodium hexametaphosphate, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, methyl vinyl ether/maleic anhydride cross-linked copolymer, organic acid and the like.

着色剤としては、無機顔料、天然色素などが挙げられる。 Examples of the colorant include inorganic pigments and natural pigments.

本明細書において、バイオフィルム形成抑制剤は、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の有効成分を含むことができる。有効成分の具体例としては、例えば、保湿成分、パール光沢付与剤、コンディショニング剤、血行促進成分、収斂成分、紫外線吸収成分、紫外線散乱成分、洗浄成分、ペプチド又はその誘導体、アミノ酸又はその誘導体、細胞賦活化成分などが挙げられる。 In the present specification, the biofilm formation inhibitor can contain other active ingredients as long as the effects of the present invention are not impaired. Specific examples of the active ingredient include, for example, a moisturizing component, a pearly luster imparting agent, a conditioning agent, a blood circulation promoting component, an astringent component, an ultraviolet absorbing component, an ultraviolet scattering component, a washing component, a peptide or its derivative, an amino acid or its derivative, and a cell. An activating component etc. are mentioned.

保湿成分としては、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ジグリセリンのような多価アルコール;トレハロース、キシリトール、オリゴ糖のような糖類;ヒアルロン酸ナトリウム、ヘパリン類似物質、コンドロイチン硫酸ナトリウム、コラーゲン、エラスチン、ケラチン、キチン、キトサンのような高分子化合物;グリシン、アスパラギン酸、アルギニンのようなアミノ酸;乳酸ナトリウム、尿素、ピロリドンカルボン酸ナトリウムのような天然保湿因子;セラミド、コレステロール、リン脂質のような脂質;カミツレエキス、ハマメリスエキス、チャエキス、シソエキス、ヨクイニンエキスのような植物抽出エキスなどが挙げられる。 Moisturizing ingredients include polyhydric alcohols such as glycerin, 1,3-butylene glycol, propylene glycol, polyethylene glycol and diglycerin; saccharides such as trehalose, xylitol and oligosaccharides; sodium hyaluronate, heparin analogues, chondroitin sulfate. High molecular compounds such as sodium, collagen, elastin, keratin, chitin, chitosan; amino acids such as glycine, aspartic acid, arginine; natural moisturizing factors such as sodium lactate, urea, sodium pyrrolidonecarboxylate; ceramide, cholesterol, phosphorus Lipids such as lipids; chamomile extract, hamamelis extract, tea extract, perilla extract, plant extract such as Yokuinin extract and the like.

パール光沢付与剤としては、例えば、ジステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸エチレングリコール、ジステアリン酸トリエチレングリコールなどが挙げられる。 Examples of the pearly luster imparting agent include ethylene glycol distearate, ethylene glycol monostearate, and triethylene glycol distearate.

コンディショニング剤としては、例えば、カチオン化セルロース、カチオン化澱粉、カチオン化フェヌグリークガム、カチオン化グアーガム、カチオン化タラガム、カチオン化ローカストビーンガム、カチオン化キサンタンガム、ジアリル四級アンモニウム塩/アクリルアミド共重合物、ポリクオタニウム、ビニルイミダゾリウムトリクロライド/ビニルピロリドン共重合体、ヒドロキシエチルセルロース/ジメチルジアリルアンモニウムクロライド共重合体、ビニルピロリドン/四級化ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体、ポリビニルピロリドン/アルキルアミノアクリレート共重合体、ポリビニルピロリドン/アルキルアミノアクリレート/ビニルカプロラクタム共重合体、ビニルピロリドン/メタクリルアミドプロピル塩化トリメチルアンモニウム共重合体、アルキルアクリルアミド/アクリレート/アルキルアミノアルキルアクリルアミド/ポリエチレングリコールメタクリレート共重合体、アジピン酸/ジメチルアミノヒドロキシプロピルエチレントリアミン共重合体等が挙げられる。 Examples of the conditioning agent include cationized cellulose, cationized starch, cationized fenugreek gum, cationized guar gum, cationized tara gum, cationized locust bean gum, cationized xanthan gum, diallyl quaternary ammonium salt/acrylamide copolymer, polyquaternium. , Vinylimidazolium trichloride/vinylpyrrolidone copolymer, hydroxyethylcellulose/dimethyldiallylammonium chloride copolymer, vinylpyrrolidone/quaternized dimethylaminoethylmethacrylate copolymer, polyvinylpyrrolidone/alkylaminoacrylate copolymer, polyvinylpyrrolidone /Alkylaminoacrylate/vinylcaprolactam copolymer, vinylpyrrolidone/methacrylamidopropyltrimethylammonium chloride copolymer, alkylacrylamide/acrylate/alkylaminoalkylacrylamide/polyethylene glycol methacrylate copolymer, adipic acid/dimethylaminohydroxypropylethylenetriamine Examples thereof include copolymers.

血行促進剤としては、例えば、アセチルコリン、イクタモール、カフェイン、カプサイシン、カンタリスチンキ、ガンマーオリザノール、ショオウキョウチンキ、ジンゲロン、セファランチン、センブリエキス、タンニン酸、トウガラシチンキ、トラゾリン、ニコチン酸トコフェロール、ニコチン酸ベンジルエステル等が挙げられる。 Examples of blood circulation promoters include acetylcholine, ictamol, caffeine, capsaicin, cantharisin tincture, gamma-oryzanol, ginger oriental tincture, zingerone, cepharanthin, senbri extract, tannic acid, capsicum tincture, tolazoline, tocopherol nicotinate, and benzyl nicotinate. Esters and the like can be mentioned.

収斂成分としては、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、アラントインヒドロキシアルミニウム、塩化アルミニウム、スルホ石炭酸亜鉛及びタンニン酸等が挙げられる。 Examples of the astringent component include zinc oxide, zinc sulfate, allantoin hydroxyaluminum, aluminum chloride, zinc sulfocarbolate, and tannic acid.

紫外線吸収成分としては、オクチルトリアゾン、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸オクチル、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、メトキシケイヒ酸オクチル、メトキシケイヒ酸エチルヘキシルなどが挙げられる。 As the ultraviolet absorbing component, octyltriazone, hexyl diethylaminohydroxybenzoylbenzoate, octyl dimethoxybenzylidene dioxoimidazolidine propionate, 2-ethylhexyl paramethoxycinnamate, t-butylmethoxydibenzoylmethane, phenylbenzimidazole sulfonic acid, Examples include octyl methoxycinnamate and ethylhexyl methoxycinnamate.

紫外線散乱成分としては、含水ケイ酸、ケイ酸亜鉛、ケイ酸セリウム、ケイ酸チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化チタン、酸化鉄、無水ケイ酸等の無機化合物、それらの無機化合物を含水ケイ酸、水酸化アルミニウム、マイカやタルク等の無機粉体で被覆したり、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエステル、ポリスチレン、ナイロン等の樹脂粉体に複合化したもの、さらにシリコン油や脂肪酸アルミニウム塩等で処理したものなどが挙げられる。 As the ultraviolet scattering component, hydrous silicic acid, zinc silicate, cerium silicate, titanium silicate, zinc oxide, zirconium oxide, cerium oxide, titanium oxide, iron oxide, inorganic compounds such as silicic acid anhydride, those inorganic compounds With hydrous silicic acid, aluminum hydroxide, inorganic powder such as mica or talc, or composite with resin powder such as polyamide, polyethylene, polyester, polystyrene, nylon, etc. Examples include processed products.

洗浄成分としては、ラウリン酸カリウム、ミリスチン酸カリウム、パルミチン酸カリウム又はステアリン酸カリウムなどのアルカリ金属塩、アルカノールアミド塩又はアミノ酸塩などの石けん類、ココイルグルタミン酸ナトリウム、ココイルメチルタウリンナトリウムなどのアミノ酸系界面活性剤、ラウレス硫酸ナトリウムなどのエーテル硫酸エステル塩、ラウリルエーテル酢酸ナトリウムなどのエーテルカルボン酸塩、アルキススルホコハク酸エステルナトリウムなどのスルホコハク酸エステル塩、ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸時エタノールアミドなどの脂肪酸アルカノールアミド、ラウリルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリウムなどのモノアルキルリン酸エステル塩、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイン及びラウロイルアミドエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルベタインヒドロキシプロピルリン酸ナトリウムなどのベタイン型両性界面活性剤、ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウムなどのアミノ酸型両性界面活性剤などが挙げられる。 As a cleaning component, an alkali metal salt such as potassium laurate, potassium myristate, potassium palmitate or potassium stearate, a soap such as an alkanolamide salt or an amino acid salt, an amino acid-based interface such as sodium cocoyl glutamate, sodium cocoyl methyl taurate Activator, ether sulfate ester salt such as sodium laureth sulfate, ether carboxylate salt such as sodium lauryl ether acetate, sulfosuccinate ester salt such as sodium alkys sulfosuccinate ester, coconut oil fatty acid monoethanolamide, coconut oil fatty acid ethanolamide Fatty acid alkanolamides such as, sodium lauryl phosphate, monoalkyl phosphate ester salts such as sodium polyoxyethylene lauryl ether phosphate, coconut oil fatty acid amide propyldimethylaminoacetic acid betaine, lauryldimethylaminoacetic acid betaine, 2-alkyl-N- Betaine-type amphoteric surfactants such as carboxymethyl-N-hydroxyethyl imidazolinium betaine, lauryl hydroxysulfobetaine and lauroylamidoethyl hydroxyethyl carboxymethyl betaine hydroxypropyl sodium phosphate, amino acid-type amphoteric surfactants such as sodium lauryl aminopropionate Activator etc. are mentioned.

ペプチド又はその誘導体としては、ケラチン分解ペプチド、加水分解ケラチン、コラーゲン、魚由来コラーゲン、アテロコラーゲン、ゼラチン、エラスチン、エラスチン分解ペプチド、コラーゲン分解ペプチド、加水分解コラーゲン、塩化ヒドロキシプロピルアンモニウム加水分解コラーゲン、エラスチン分解ペプチド、コンキオリン分解ペプチド、加水分解コンキオリン、シルク蛋白分解ペプチド、加水分解シルク、ラウロイル加水分解シルクナトリウム、大豆蛋白分解ペプチド、加水分解大豆蛋白、小麦蛋白、小麦蛋白分解ペプチド、加水分解小麦蛋白、カゼイン分解ペプチド、アシル化ペプチド(パルミトイルオリゴペプチド、パルミトイルペンタペプチド、パルミトイルテトラペプチド等)などが挙げられる。 Peptides or derivatives thereof, keratin-degrading peptide, hydrolyzed keratin, collagen, fish-derived collagen, atelocollagen, gelatin, elastin, elastin-degrading peptide, collagen-degrading peptide, hydrolyzed collagen, hydroxypropylammonium chloride hydrolyzed collagen, elastin-degrading peptide , Conchiolin degrading peptide, hydrolyzing conchiolin, silk proteolytic peptide, hydrolyzing silk, sodium lauroyl hydrolyzing silk, soybean proteolytic peptide, hydrolyzing soybean protein, wheat protein, wheat proteolytic peptide, hydrolyzing wheat protein, casein decomposing peptide , Acylated peptides (palmitoyl oligopeptide, palmitoyl pentapeptide, palmitoyl tetrapeptide, etc.) and the like.

アミノ酸又はその誘導体としては、ベタイン(トリメチルグリシン)、プロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、グリシン、アラニン、フェニルアラニン、β−アラニン、スレオニン、グルタミン酸、グルタミン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、シスチン、メチオニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、タウリン、γ−アミノ酪酸、γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸、カルニチン、カルノシン、クレアチン等が挙げられる。 As the amino acid or its derivative, betaine (trimethylglycine), proline, hydroxyproline, serine, glycine, alanine, phenylalanine, β-alanine, threonine, glutamic acid, glutamine, asparagine, aspartic acid, cysteine, cystine, methionine, leucine, isoleucine. , Valine, taurine, γ-aminobutyric acid, γ-amino-β-hydroxybutyric acid, carnitine, carnosine, creatine and the like.

細胞賦活化成分としては、γ-アミノ酪酸、ε-アミノカプロン酸などのアミノ酸類、レチノール、チアミン、リボフラビン、塩酸ピリドキシン、パントテン酸類などのビタミン類、グリコール酸、乳酸などのα-ヒドロキシ酸類、タンニン、フラボノイド、サポニン、アラントイン、感光素301号などが挙げられる。 Cell-activating components include γ-aminobutyric acid, amino acids such as ε-aminocaproic acid, retinol, thiamine, riboflavin, pyridoxine hydrochloride, vitamins such as pantothenic acids, glycolic acid, α-hydroxy acids such as lactic acid, tannin, Examples include flavonoid, saponin, allantoin, and Photosensitizer No. 301.

以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on examples, but the present invention is not limited thereto.

(製剤の調製)
表1又は2に示す組成のバイオフィルム形成抑制剤を常法に従って調製した。具体的には、各成分を表1又は2に記載の濃度で生理食塩水(大塚製薬社製)に添加した。常温下で攪拌し、塩酸又は水酸化ナトリウム水溶液によりpH7又はpH5に調節して均一な製剤を得た。
(Preparation of formulation)
The biofilm formation inhibitor having the composition shown in Table 1 or 2 was prepared according to a conventional method. Specifically, each component was added to physiological saline (manufactured by Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.) at a concentration shown in Table 1 or 2. The mixture was stirred at room temperature and adjusted to pH 7 or pH 5 with hydrochloric acid or sodium hydroxide aqueous solution to obtain a uniform preparation.

(アクネ菌のバイオフィルム形成阻害試験)
本試験は、L−ヒスチジン(和光純薬工業社製)、L−アルギニン(和光純薬工業社製)、グリシン(和光純薬工業社製)、L−グルタミン酸(和光純薬工業社製)を用いて実施した。具体的には、96穴丸底プレートに、アクネ菌(P.acnes)懸濁液が10(CFU/mL)菌液になるように接種した各試験溶液を、1ウェルあたり100μLずつ分注後、36℃で4日間にわたり嫌気培養した。培養後、各ウェルを200μLの精製水で2回洗浄し、0.5%クリスタルバイオレット100μLで20分間染色した。各ウェルを200μLの精製水で3回洗浄後、33%酢酸160μLを用いて、プレートに付着したクリスタルバイオレットを溶解させた。マイクロプレートリーダー(モレキュラーデバイス社、Versa max)を用いてクリスタルバイオレットが吸光度を示す590nmでの吸光度を測定してバイオフィルム形成量とした。pH7又は5に調整した生理食塩水(大塚製薬社製)をコントロールとして用意し、このバイオフィルム形成量に対する比を用いて、下記の式にてバイオフィルム形成抑制率を算出した。統計学的有意差の検定はDunnett testを用いてP値を算出した(n=6)。この結果を表1〜2及び図1〜2に示す。
(Biofilm formation inhibition test of Acne bacteria)
In this test, L-histidine (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), L-arginine (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), glycine (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), and L-glutamic acid (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) It carried out using. Specifically, each test solution inoculated into a 96-well round-bottom plate so that the P. acnes suspension became 10 8 (CFU/mL) bacterial solution was dispensed at 100 μL per well. Then, anaerobic culture was carried out at 36° C. for 4 days. After culturing, each well was washed twice with 200 μL of purified water and stained with 100 μL of 0.5% crystal violet for 20 minutes. After washing each well with 200 μL of purified water three times, the crystal violet attached to the plate was dissolved using 160 μL of 33% acetic acid. Using a microplate reader (Molecular Devices, Versa max), the absorbance at 590 nm at which crystal violet exhibits an absorbance was measured to determine the amount of biofilm formation. A physiological saline solution (manufactured by Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.) adjusted to pH 7 or 5 was prepared as a control, and the biofilm formation inhibition rate was calculated by the following formula using the ratio to this biofilm formation amount. For the test of statistically significant difference, P value was calculated using Dunnett test (n=6). The results are shown in Tables 1-2 and FIGS.

[数1]
バイオフィルム形成抑制率(%)=100−各試験溶液での残存バイオフィルムの吸光度/コントロールの吸光度×100(%)
[Equation 1]
Biofilm formation inhibition rate (%) = 100-absorbance of residual biofilm in each test solution/absorbance of control x 100 (%)

Figure 2020090479
Figure 2020090479

Figure 2020090479
Figure 2020090479

上記結果に示されるように、pH7において、アルギニン、ヒスチジン等の塩基性アミノ酸類により、アクネ菌のバイオフィルム形成が顕著に抑制された。一方、塩基性アミノ酸ではない中性アミノ酸のグリシンや酸性アミノ酸のグルタミン酸では、アクネ菌のバイオフィルムの抑制効果は見られなかった。また、pH5においても、塩基性アミノ酸類により、アクネ菌のバイオフィルムが顕著に抑制された。この結果により、例えば、塩基性アミノ酸類を、他の公知のニキビ治療薬と併用した場合、公知のニキビ治療薬のアクネ菌への浸透を高め、治療効果を高めることが可能となる。 As shown in the above results, at pH 7, basic amino acids such as arginine and histidine significantly suppressed the biofilm formation of P. acnes. On the other hand, glycine, which is a neutral amino acid that is not a basic amino acid, and glutamic acid, which is an acidic amino acid, were not effective in suppressing the biofilm of Acne bacteria. In addition, even at pH 5, the basic amino acids significantly suppressed the biofilm of P. acnes. From this result, for example, when the basic amino acids are used in combination with other known acne therapeutic agents, it becomes possible to enhance the penetration of the known acne therapeutic agents into the acne bacterium and enhance the therapeutic effect.

(参考試験例:抗菌試験)
本試験は、L−アルギニン(和光純薬工業社製)、L−ヒスチジン(和光純薬工業社製)を用いて実施した。上記実施例と同様に各試験溶液を調製後(pH7)、96穴丸底プレートに、アクネ菌(P.acnes)懸濁液を10(CFU/mL)菌液になるように接種した各試験溶液を1ウェルあたり100μLずつ分注し、36℃で4日にわたり嫌気培養を行った。培養後、96穴丸底プレートの製剤100μL(n=3)を収集後、生理食塩水(大塚製薬)で10倍〜1000倍希釈し、GAM寒天培地(日水製薬)に播種し、寒天平板表面塗抹法で生菌数を求めた。また、pH7に調整した生理食塩水(大塚製薬社製)をコントロールとして用意し、試験溶液を用いる場合と同様に処理して生菌数を求めた。この結果を表3に示す。
(Reference test example: antibacterial test)
This test was performed using L-arginine (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) and L-histidine (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.). After preparing each test solution (pH 7) in the same manner as in the above-mentioned example, a 96-well round bottom plate was inoculated with 10 8 (CFU/mL) bacterial solution of P. acnes suspension. 100 μL of the test solution was dispensed per well, and anaerobic culture was performed at 36° C. for 4 days. After culturing, 100 μL (n=3) of the preparation in a 96-well round bottom plate was collected, diluted 10- to 1000-fold with physiological saline (Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.), seeded on GAM agar medium (Nissui Pharmaceutical Co., Ltd.), and agar plate. The number of viable bacteria was determined by the surface smear method. In addition, physiological saline adjusted to pH 7 (manufactured by Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.) was prepared as a control, and treated in the same manner as in the case of using the test solution to determine the viable cell count. The results are shown in Table 3.

Figure 2020090479
Figure 2020090479

上記結果に示されるように、アルギニン、ヒスチジン等の塩基性アミノ酸類に、アクネ菌に対する抗菌作用は認められなかった。従って、本発明のバイオフィルム形成抑制剤は、殺菌能を示すものではなく、バイオフィルム形成抑制能を有するものであることが示された。 As shown in the above results, basic amino acids such as arginine and histidine did not show antibacterial action against P. acnes. Therefore, it was shown that the biofilm formation inhibitor of the present invention does not exhibit bactericidal activity but has biofilm formation inhibitory activity.

(製剤例)
以下、本発明のバイオフィルム形成抑制剤の製剤処方例を示す。処方例1〜4はローション剤であり、処方例5〜8はクリーム剤(水中油型)の例である。いずれも常法に従って調製される。これらの処方例は、アクネ菌等の微生物によるバイオフィルム形成を抑制するために用いることが可能である。
(Formulation example)
The formulation examples of the biofilm formation inhibitor of the present invention are shown below. Prescription examples 1 to 4 are lotions, and prescription examples 5 to 8 are creams (oil-in-water type). Both are prepared according to conventional methods. These formulation examples can be used to suppress biofilm formation by microorganisms such as Acne bacteria.

Figure 2020090479
Figure 2020090479

Figure 2020090479
Figure 2020090479

Claims (10)

塩基性アミノ酸類を含有する、バイオフィルム形成抑制剤。 A biofilm formation inhibitor containing basic amino acids. アクネ菌のバイオフィルム形成を抑制する、請求項1に記載のバイオフィルム形成抑制剤。 The biofilm formation inhibitor according to claim 1, which suppresses biofilm formation of Acne bacteria. 前記塩基性アミノ酸類が、アルギニン、ヒスチジン、リジン及びオルニチンからなる群より選択される少なくとも1種以上である、請求項1又は2に記載のバイオフィルム形成抑制剤。 The biofilm formation inhibitor according to claim 1 or 2, wherein the basic amino acids are at least one selected from the group consisting of arginine, histidine, lysine, and ornithine. 前記塩基性アミノ酸類が、L体のアミノ酸類である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のバイオフィルム形成抑制剤。 The biofilm formation inhibitor according to any one of claims 1 to 3, wherein the basic amino acids are L-form amino acids. 皮膚又は口腔内に適用される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のバイオフィルム形成抑制剤。 The biofilm formation inhibitor according to any one of claims 1 to 4, which is applied to the skin or the oral cavity. ニキビの治療又は予防のために用いられる、請求項1〜5のいずれか一項に記載のバイオフィルム形成抑制剤。 The biofilm formation inhibitor according to any one of claims 1 to 5, which is used for treating or preventing acne. 乾燥肌におけるニキビの治療又は予防のために用いられる、請求項1〜6のいずれか一項に記載のバイオフィルム形成抑制剤。 The biofilm formation inhibitor according to any one of claims 1 to 6, which is used for treating or preventing acne on dry skin. 繰り返しがちなニキビの治療又は予防のために用いられる、請求項1〜7のいずれか一項に記載のバイオフィルム形成抑制剤。 The biofilm formation inhibitor according to any one of claims 1 to 7, which is used for treating or preventing acne that tends to be repeated. 毛包内における炎症を伴うニキビの治療又は予防のために用いられる、請求項1〜8のいずれか一項に記載のバイオフィルム形成抑制剤。 The biofilm formation inhibitor according to any one of claims 1 to 8, which is used for treating or preventing acne with inflammation in a hair follicle. 前記バイオフィルム形成抑制剤のpHが、3.0〜8.0である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のバイオフィルム形成抑制剤。 The biofilm formation inhibitor according to any one of claims 1 to 9, wherein the biofilm formation inhibitor has a pH of 3.0 to 8.0.
JP2019193480A 2019-10-24 2019-10-24 Biofilm formation inhibitor Pending JP2020090479A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193480A JP2020090479A (en) 2019-10-24 2019-10-24 Biofilm formation inhibitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193480A JP2020090479A (en) 2019-10-24 2019-10-24 Biofilm formation inhibitor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098444A Division JP6745091B2 (en) 2015-05-13 2015-05-13 Biofilm formation inhibitor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020090479A true JP2020090479A (en) 2020-06-11

Family

ID=71013600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019193480A Pending JP2020090479A (en) 2019-10-24 2019-10-24 Biofilm formation inhibitor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020090479A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11269034A (en) * 1998-03-20 1999-10-05 Shiseido Co Ltd Skin prepafation for external use for improving acne
JP2011512392A (en) * 2008-02-20 2011-04-21 ザ・ユニバーシティ・オブ・マンチェスター Medicine
JP2016210751A (en) * 2015-05-13 2016-12-15 ロート製薬株式会社 Biofilm formation inhibitor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11269034A (en) * 1998-03-20 1999-10-05 Shiseido Co Ltd Skin prepafation for external use for improving acne
JP2011512392A (en) * 2008-02-20 2011-04-21 ザ・ユニバーシティ・オブ・マンチェスター Medicine
JP2016210751A (en) * 2015-05-13 2016-12-15 ロート製薬株式会社 Biofilm formation inhibitor

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
本好 捷宏: "第5章 ニキビのメカニズムとニキビ防止用化粧品", 機能性化粧品II, JPN6021014112, 1996, ISSN: 0004489245 *
赤松 浩彦 HIROHIKO AKAMATSU: "特集1 最近のニキビ対応化粧品の開発動向", FRAGRANCE JOURNAL VOL.35, NO.5, vol. 第35巻, JPN6021014111, 2007, ISSN: 0004489244 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745091B2 (en) Biofilm formation inhibitor
JP6430109B2 (en) Composition for external use
JP6148454B2 (en) Composition for external and internal use containing tranexamic acid
US10835572B2 (en) Composition for external application
JP6906274B2 (en) Topical compositions, ophthalmic compositions, antibacterial agents, and antibacterial methods
JP2008081505A (en) External preparation for skin
JPWO2020111067A1 (en) Composition containing ether of fatty alcohol and glycerin
JP6645434B2 (en) Moisturizer and cosmetics containing it
JP2024014991A (en) Agent for preventing and/or treating acne on back
JP6545933B2 (en) Composition for external use
JP2000247893A (en) Antimicrobial agent, bathing agent composition and skin cleansing agent composition
JP7166397B2 (en) P. acnes biofilm disrupting composition
JP2017001993A (en) Acne bacteria biofilm destructive composition
JP5951277B2 (en) External composition containing azelaic acid
JP6172149B2 (en) Acyl dipeptide derivatives
JP6377423B2 (en) Composition for external use
JP2020090479A (en) Biofilm formation inhibitor
JP2005060233A (en) External preparation for skin
JP2007161645A (en) Lipase inhibitor or external preparation for skin for acne vulgaris
JP6907348B2 (en) Acne biofilm disruption composition
JP2023107940A (en) Acne bacteria biofilm destructive composition
JP2022186873A (en) Acne bacteria biofilm destructive composition
JP2020097574A (en) Pharmaceutical composition applied to nail and the portion around nail
JP2005053867A (en) Dandruff-suppressing composition
JP6180822B2 (en) Pharmaceutical composition

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210420