JP2020089165A - Vehicle power transmission device - Google Patents

Vehicle power transmission device Download PDF

Info

Publication number
JP2020089165A
JP2020089165A JP2018223265A JP2018223265A JP2020089165A JP 2020089165 A JP2020089165 A JP 2020089165A JP 2018223265 A JP2018223265 A JP 2018223265A JP 2018223265 A JP2018223265 A JP 2018223265A JP 2020089165 A JP2020089165 A JP 2020089165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
box
protrusions
lid
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018223265A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
彰宏 井村
Akihiro Imura
彰宏 井村
義信 鎌田
Yoshinobu Kamata
義信 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018223265A priority Critical patent/JP2020089165A/en
Publication of JP2020089165A publication Critical patent/JP2020089165A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

To provide a vehicle power transmission device which inhibits leakage of electromagnetic noise.SOLUTION: A vehicle power voltage device has: a motor; a power transmission mechanism which transmits power of the motor to traveling wheels; an electric power conversion system 400 which supplies alternating-current power to the motor; and a metallic housing 401 which houses the electric power conversion system. The housing includes: a box part 402 formed with a recessed part 405 which houses the electric power conversion system; a lid part 403 which closes an opening of the recessed part; bolts 404 which connect the lid part to the box part; and protrusion parts 420, each of which extends from the lid part to the box part and is connected to the box part at its tip. The box part 402 is electrically connected with a vehicle body.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本明細書に記載の開示は、走行輪に動力を伝達する車両用動力伝達装置に関するものである。 The disclosure described in the present specification relates to a vehicle power transmission device that transmits power to traveling wheels.

特許文献1に示されるように、モータ、インバータ、および、動力伝達機構を備える電気自動車用伝達装置が知られている。 As disclosed in Patent Document 1, a transmission device for an electric vehicle including a motor, an inverter, and a power transmission mechanism is known.

特許第5943033号公報Japanese Patent No. 5943033

特許文献1に示されるインバータは、スイッチング素子により電流の向きを変える高周波制御器としての機能を持つ。そのためにインバータから高周波ノイズ(電磁ノイズ)が発生する。この電磁ノイズが電気自動車用伝達装置から漏れる虞がある。 The inverter shown in Patent Document 1 has a function as a high frequency controller that changes the direction of current by a switching element. Therefore, high frequency noise (electromagnetic noise) is generated from the inverter. This electromagnetic noise may leak from the electric vehicle transmission device.

そこで本明細書に記載の開示は、電磁ノイズの漏れの抑制された車両用動力伝達装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the disclosure described in the present specification is to provide a vehicle power transmission device in which leakage of electromagnetic noise is suppressed.

開示の1つは、モータ(500)と、
モータから伝達される動力を走行輪(110)に伝達する動力伝達機構(600)と、
直流電力を交流電力に変換してモータに供給する電力変換装置(400)と、
電力変換装置を収納する、金属製のハウジング(401)と、を有し、
ハウジングは、
電力変換装置の収納される凹部(405)の形成された箱部(402)と、
凹部の開口を閉塞する蓋部(403)と、
蓋部を箱部に機械的および電気的に接続するボルト(404)と、
蓋部から箱部に向かって延び、その先端が箱部と電気的に接続された突起部(420)と、を備え、
箱部が車体に電気的に接続される。
One of the disclosures is a motor (500),
A power transmission mechanism (600) for transmitting the power transmitted from the motor to the traveling wheels (110),
A power conversion device (400) for converting DC power into AC power and supplying it to the motor;
And a metal housing (401) for housing the power conversion device,
The housing is
A box portion (402) in which a concave portion (405) for accommodating the power conversion device is formed;
A lid (403) for closing the opening of the recess,
Bolts (404) for mechanically and electrically connecting the lid to the box,
A protrusion (420) that extends from the lid toward the box and has its tip electrically connected to the box;
The box part is electrically connected to the vehicle body.

これによれば蓋部(403)と箱部(402)とが、ボルト(404)と突起部(420)とを介して電気的に接続される。蓋部(403)と箱部(402)との電気的な接続経路が増大する。そのために蓋部(403)を構成する材料の内部に侵入した電磁ノイズは、箱部(402)を介して車体に流れやすくなる。これにより電力変換装置(400)で発生した電磁ノイズの蓋部(403)を介したハウジング(401)の外への漏れが抑制される。 According to this, the lid portion (403) and the box portion (402) are electrically connected to each other via the bolt (404) and the protrusion (420). The electrical connection path between the lid portion (403) and the box portion (402) increases. Therefore, the electromagnetic noise that has entered the inside of the material forming the lid portion (403) easily flows into the vehicle body through the box portion (402). Thereby, leakage of electromagnetic noise generated in the power conversion device (400) to the outside of the housing (401) through the lid portion (403) is suppressed.

なお、上記の括弧内の参照番号は、後述の実施形態に記載の構成との対応関係を示すものに過ぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。 Note that the reference numbers in the above parentheses only show the correspondence with the configurations described in the embodiments described later, and do not limit the technical scope in any way.

動力伝達システムを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows a power transmission system. 箱部の上面図である。It is a top view of a box part. 蓋部の上面図である。It is a top view of a lid part. 電力変換装置の収納されたインバータハウジングを模式的に示す断面図である。It is a sectional view showing typically an inverter housing with which a power converter was stored. 箱部への蓋部の組み付けを説明するための分解断面図である。It is an exploded sectional view for explaining an attachment of a lid to a box. 第2実施形態に係る蓋部の上面図である。It is a top view of the lid part concerning a 2nd embodiment. 第2実施形態に係るインバータハウジングを模式的に示す断面図である。It is sectional drawing which shows the inverter housing which concerns on 2nd Embodiment typically. 箱部への蓋部の組み付けを説明するための分解断面図である。It is an exploded sectional view for explaining an attachment of a lid to a box.

以下、実施形態を図に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.

(第1実施形態)
<動力伝達システム>
先ず、図1に基づいて車両用動力伝達装置300の設けられる動力伝達システム100を説明する。動力伝達システム100は電気自動車の走行輪110に動力を伝達するシステムを構成している。
(First embodiment)
<Power transmission system>
First, a power transmission system 100 provided with a vehicle power transmission device 300 will be described with reference to FIG. The power transmission system 100 constitutes a system for transmitting power to the traveling wheels 110 of the electric vehicle.

動力伝達システム100は車両用動力伝達装置300の他にバッテリ200を有する。車両用動力伝達装置300は電力変換装置400、モータ500、および、動力伝達機構600を有する。 The power transmission system 100 has a battery 200 in addition to the vehicle power transmission device 300. The vehicle power transmission device 300 includes a power conversion device 400, a motor 500, and a power transmission mechanism 600.

また動力伝達システム100は図示しない複数のECUを有する。これら複数のECUはバス配線を介して相互に信号を送受信している。複数のECUは協調して電気自動車を制御している。複数のECUにより、バッテリ200のSOCに応じたモータ500の力行と回生が制御される。SOCはstate of chargeの略である。ECUはelectronic control unitの略である。 The power transmission system 100 has a plurality of ECUs (not shown). The plurality of ECUs exchange signals with each other via bus wiring. A plurality of ECUs cooperate to control the electric vehicle. The plurality of ECUs control the power running and regeneration of the motor 500 according to the SOC of the battery 200. SOC is an abbreviation for state of charge. ECU is an abbreviation for electronic control unit.

バッテリ200は複数の二次電池を有する。これら複数の二次電池は直列接続された電池スタックを構成している。この電池スタックのSOCがバッテリ200のSOCに相当する。二次電池としてはリチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池、および、有機ラジカル電池などを採用することができる。 The battery 200 has a plurality of secondary batteries. These plurality of secondary batteries form a battery stack connected in series. The SOC of this battery stack corresponds to the SOC of the battery 200. As the secondary battery, a lithium ion secondary battery, a nickel hydrogen secondary battery, an organic radical battery or the like can be adopted.

電力変換装置400はバッテリ200とモータ500との間の電力変換を行う。電力変換装置400は複数のスイッチ素子を有する。これら複数のスイッチ素子がECUによってPWM制御される。これによりバッテリ200の直流電力が交流電力に変換される。モータ500の発電(回生)によって生成された交流電力が直流電力に変換される。 The power conversion device 400 performs power conversion between the battery 200 and the motor 500. The power conversion device 400 has a plurality of switch elements. The plurality of switch elements are PWM-controlled by the ECU. Thereby, the DC power of the battery 200 is converted into AC power. The AC power generated by the power generation (regeneration) of the motor 500 is converted into DC power.

モータ500は電力変換装置400から供給される交流電力によって力行する。モータ500は動力伝達機構600に連結されている。モータ500の回転エネルギーは動力伝達機構600を介して走行輪110に伝達される。これにより走行輪110に推進力が付与される。 The motor 500 is powered by the AC power supplied from the power converter 400. The motor 500 is connected to the power transmission mechanism 600. Rotational energy of the motor 500 is transmitted to the traveling wheels 110 via the power transmission mechanism 600. As a result, propulsive force is applied to the traveling wheels 110.

逆に、走行輪110の回転エネルギーは動力伝達機構600を介してモータ500に伝達される。これによりモータ500は回生する。回生によって発生した交流電力は、電力変換装置400によって直流電力に変換される。この直流電力がバッテリ200に供給される。また直流電力は電気自動車に搭載された各種電気負荷にも供給される。以下、車両用動力伝達装置300の構成要素を個別に説明する。 On the contrary, the rotational energy of the traveling wheels 110 is transmitted to the motor 500 via the power transmission mechanism 600. As a result, the motor 500 is regenerated. The AC power generated by the regeneration is converted into DC power by the power conversion device 400. This DC power is supplied to the battery 200. The DC power is also supplied to various electric loads mounted on the electric vehicle. The constituent elements of the vehicle power transmission device 300 will be individually described below.

<電力変換装置>
電力変換装置400は2つの電力ラインの間で並列接続された少なくとも3相のレグを有する。これら少なくとも3相のレグそれぞれは直列接続された2つのスイッチ素子を有する。これら2つのスイッチ素子の間の中点に電力配線が接続されている。電力配線は後述のステータコイル510と電気的に接続されている。
<Power converter>
The power conversion device 400 has at least three-phase legs connected in parallel between two power lines. Each of these at least three-phase legs has two switch elements connected in series. The power wiring is connected to the midpoint between these two switch elements. The power wiring is electrically connected to a stator coil 510 described later.

電力変換装置400の備えるスイッチ素子は上記のECUと図示しないゲートドライバとによって開閉制御される。ECUは制御信号を生成し、それをゲートドライバに出力する。ゲートドライバは制御信号を増幅してスイッチ素子の制御電極に出力する。これによりECUは電力変換装置400に入力される電力を直流から交流に、若しくは、交流から直流に変換する。 The switching elements included in the power conversion device 400 are controlled to be opened/closed by the ECU and a gate driver (not shown). The ECU generates a control signal and outputs it to the gate driver. The gate driver amplifies the control signal and outputs it to the control electrode of the switch element. As a result, the ECU converts the electric power input to the power conversion device 400 from direct current to alternating current or from alternating current to direct current.

なお、電力変換装置400を構成する半導体素子は、Siなどの半導体、および、SiCなどのワイドギャップ半導体によって製造することができる。半導体素子の形成材料としては特に限定されない。そしてスイッチ素子としてはMOSFETやIGBTなどを採用することができる。スイッチ素子としてMOSFETを採用した場合、上記の制御電極はゲート電極に相当する。 The semiconductor element that constitutes the power conversion device 400 can be manufactured using a semiconductor such as Si and a wide-gap semiconductor such as SiC. The material for forming the semiconductor element is not particularly limited. A MOSFET or IGBT can be used as the switch element. When a MOSFET is used as the switch element, the control electrode corresponds to the gate electrode.

この電力変換装置400を構成する半導体素子は図1に示すインバータハウジング401に収納されている。インバータハウジング401は金属製である。インバータハウジング401は電気自動車のボディシャーシ900とワイヤ800を介して電気的に接続されている。これによりインバータハウジング401はボディアースされている。ボディシャーシ900が車体に相当する。 The semiconductor elements forming the power conversion device 400 are housed in the inverter housing 401 shown in FIG. The inverter housing 401 is made of metal. The inverter housing 401 is electrically connected to the body chassis 900 of the electric vehicle via a wire 800. As a result, the inverter housing 401 is body-grounded. The body chassis 900 corresponds to the vehicle body.

インバータハウジング401は金属製の箱部402、蓋部403、および、ボルト404を有する。箱部402には凹部405が形成されている。蓋部403はこの凹部405の開口を閉塞する。ボルト404は箱部402と蓋部403とを機械的および電気的に接続する。 The inverter housing 401 has a metal box portion 402, a lid portion 403, and a bolt 404. A concave portion 405 is formed in the box portion 402. The lid 403 closes the opening of the recess 405. The bolt 404 mechanically and electrically connects the box portion 402 and the lid portion 403.

箱部402と蓋部403とによって収納空間が構成されている。この収納空間に電力変換装置400を構成する半導体素子が収納されている。そして上記したようにインバータハウジング401はボディアースされている。これにより電力変換装置400を構成する半導体素子は電磁遮蔽されている。電力変換装置400の有するスイッチ素子のスイッチングなどに起因して生じる電磁ノイズがインバータハウジング401の外へ漏れることが抑制されている。 A storage space is formed by the box portion 402 and the lid portion 403. A semiconductor element that constitutes the power conversion device 400 is stored in this storage space. The inverter housing 401 is body-grounded as described above. As a result, the semiconductor elements forming the power conversion device 400 are electromagnetically shielded. Electromagnetic noise generated due to switching of a switching element included in the power conversion device 400 is suppressed from leaking to the outside of the inverter housing 401.

なお、インバータハウジング401の箱部402は後述のモータハウジング505と機械的および電気的に接続されている。これら箱部402とモータハウジング505は例えばアルミダイカストで一体に形成されてもよい。箱部402とモータハウジング505は別体で形成されてもよい。本実施形態では箱部402とモータハウジング505とが一体に形成されている。 The box portion 402 of the inverter housing 401 is mechanically and electrically connected to a motor housing 505 described later. The box portion 402 and the motor housing 505 may be integrally formed by aluminum die casting, for example. The box 402 and the motor housing 505 may be formed separately. In this embodiment, the box portion 402 and the motor housing 505 are integrally formed.

<モータ>
モータ500は、モータシャフト501、ロータ502、ステータ503、ベアリング504、および、モータハウジング505を有する。モータハウジング505は内部空間を有する。このモータハウジング505の内部空間に、モータシャフト501の一部、ロータ502、ステータ503、および、ベアリング504それぞれが収納されている。
<Motor>
The motor 500 has a motor shaft 501, a rotor 502, a stator 503, a bearing 504, and a motor housing 505. The motor housing 505 has an internal space. A part of the motor shaft 501, the rotor 502, the stator 503, and the bearing 504 are housed in the internal space of the motor housing 505.

またモータハウジング505には自身の内部空間と外部雰囲気とを連通する第1貫通孔506が形成されている。モータシャフト501は第1貫通孔506に挿通される。これによりモータシャフト501の一端側がモータハウジング505の内部空間に位置している。モータシャフト501の他端側が第1貫通孔506を介してモータハウジング505の内部空間の外に位置している。 Further, the motor housing 505 is formed with a first through hole 506 which communicates the internal space with the external atmosphere. The motor shaft 501 is inserted into the first through hole 506. As a result, one end side of the motor shaft 501 is located in the internal space of the motor housing 505. The other end of the motor shaft 501 is located outside the internal space of the motor housing 505 via the first through hole 506.

上記したようにモータハウジング505の内部空間にベアリング504が設けられている。このベアリング504によってモータシャフト501はモータハウジング505に対して回転可能に設けられている。 As described above, the bearing 504 is provided in the internal space of the motor housing 505. The motor shaft 501 is rotatably provided with respect to the motor housing 505 by the bearing 504.

ロータ502は、永久磁石507と、永久磁石507をモータシャフト501に保持する保持部508と、を有する。保持部508は円筒形状を成している。保持部508の内部にモータシャフト501が挿入固定されている。これにより永久磁石507はモータシャフト501の軸周りに設けられている。複数の永久磁石507がモータシャフト501の軸周りに等間隔で設けられている。ロータ502の磁極数は8になっている。 The rotor 502 has a permanent magnet 507 and a holding portion 508 that holds the permanent magnet 507 on the motor shaft 501. The holding portion 508 has a cylindrical shape. The motor shaft 501 is inserted and fixed inside the holding portion 508. As a result, the permanent magnet 507 is provided around the axis of the motor shaft 501. A plurality of permanent magnets 507 are provided around the axis of the motor shaft 501 at equal intervals. The number of magnetic poles of the rotor 502 is eight.

ステータ503は、ステータコア509と、ステータコア509に設けられるステータコイル510と、を有する。ステータコア509は円筒形状を成している。ステータコア509の内部に、モータシャフト501とともにロータ502が設けられている。これによりロータ502とステータ503とが、モータシャフト501の延長方向に対して直交する放射方向で対向している。 The stator 503 has a stator core 509 and a stator coil 510 provided on the stator core 509. The stator core 509 has a cylindrical shape. Inside the stator core 509, the rotor 502 is provided together with the motor shaft 501. As a result, the rotor 502 and the stator 503 are opposed to each other in the radial direction orthogonal to the extension direction of the motor shaft 501.

ステータコイル510はU相ステータコイル、V相ステータコイル、および、W相ステータコイルを有する。これら3相のステータコイルそれぞれは導線が絶縁被膜で覆われた絶縁電線を有する。これら3相の絶縁電線がステータコア509に巻き回されている。これによりステータコイル510がステータコア509に設けられている。 Stator coil 510 has a U-phase stator coil, a V-phase stator coil, and a W-phase stator coil. Each of these three-phase stator coils has an insulated electric wire whose conductor is covered with an insulating coating. These three-phase insulated wires are wound around the stator core 509. As a result, the stator coil 510 is provided on the stator core 509.

ステータコイル510は電力配線を介して電力変換装置400と電気的に接続されている。ステータコイル510には電力変換装置400から三相交流が供給される。これによりステータコイル510から三相回転磁界が発生する。 The stator coil 510 is electrically connected to the power conversion device 400 via a power wiring. Three-phase alternating current is supplied from the power converter 400 to the stator coil 510. As a result, a three-phase rotating magnetic field is generated from the stator coil 510.

上記したようにロータ502は永久磁石507を有する。永久磁石507から磁界が発生している。そしてステータコイル510からは三相回転磁界が発生する。これら2つの磁界の相互作用によって、ロータ502に回転トルクが発生する。回転トルクの発生方向は、三相回転磁界の位相変化に応じて、モータシャフト501の延長方向まわりの周方向で順次経時的に変化する。これによりロータ502の設けられたモータシャフト501が回転する。 As described above, the rotor 502 has the permanent magnet 507. A magnetic field is generated from the permanent magnet 507. Then, a three-phase rotating magnetic field is generated from the stator coil 510. Rotational torque is generated in the rotor 502 by the interaction of these two magnetic fields. The direction in which the rotational torque is generated sequentially changes with time in the circumferential direction around the extension direction of the motor shaft 501 according to the phase change of the three-phase rotating magnetic field. As a result, the motor shaft 501 provided with the rotor 502 rotates.

上記したようにモータシャフト501の他端側がモータハウジング505の内部空間の外に位置している。このモータシャフト501の他端側に第1スプライン溝501aが形成されている。後述の動力伝達機構600のインプットシャフト601の先端に孔が形成されている。この孔の壁面に第2スプライン溝601aが形成されている。 As described above, the other end side of the motor shaft 501 is located outside the internal space of the motor housing 505. A first spline groove 501a is formed on the other end side of the motor shaft 501. A hole is formed at the tip of the input shaft 601 of the power transmission mechanism 600, which will be described later. A second spline groove 601a is formed on the wall surface of this hole.

モータシャフト501の他端側がインプットシャフト601の孔に入れ込まれている。第1スプライン溝501aと第2スプライン溝601aとが互いに嵌め合されている。モータシャフト501とインプットシャフト601とがスプライン結合している。これによりモータシャフト501の回転によってインプットシャフト601が回転可能になっている。逆に言えば、インプットシャフト601の回転によってモータシャフト501が回転可能になっている。 The other end of the motor shaft 501 is inserted into the hole of the input shaft 601. The first spline groove 501a and the second spline groove 601a are fitted to each other. The motor shaft 501 and the input shaft 601 are spline-coupled. As a result, the input shaft 601 can be rotated by the rotation of the motor shaft 501. Conversely, the rotation of the input shaft 601 allows the motor shaft 501 to rotate.

<動力伝達機構>
動力伝達機構600は、インプットシャフト601、カウンターシャフト602、および、アウトプットシャフト603を有する。また動力伝達機構600は、インプットギヤ604、第1カウンターギヤ605、第2カウンターギヤ606、ドライブギヤ607、および、ディファレンシャルギヤ608を有する。さらに動力伝達機構600はベアリング609とギヤハウジング610を有する。このギヤハウジング610の内部空間に、インプットシャフト601、カウンターシャフト602、および、アウトプットシャフト603の一部が収納されている。またギヤハウジング610の内部空間に、インプットギヤ604、第1カウンターギヤ605、第2カウンターギヤ606、ドライブギヤ607、ディファレンシャルギヤ608、および、ベアリング609が収納されている。
<Power transmission mechanism>
The power transmission mechanism 600 has an input shaft 601, a counter shaft 602, and an output shaft 603. The power transmission mechanism 600 also includes an input gear 604, a first counter gear 605, a second counter gear 606, a drive gear 607, and a differential gear 608. Further, the power transmission mechanism 600 has a bearing 609 and a gear housing 610. In the internal space of the gear housing 610, part of the input shaft 601, the counter shaft 602, and the output shaft 603 are housed. Further, an input gear 604, a first counter gear 605, a second counter gear 606, a drive gear 607, a differential gear 608, and a bearing 609 are housed in the internal space of the gear housing 610.

ギヤハウジング610には自身の内部空間と外部雰囲気とを連通する第2貫通孔611が形成されている。モータシャフト501の他端側がこの第2貫通孔611に挿通される。これによりモータシャフト501の他端側がギヤハウジング610の内部空間に位置している。モータシャフト501とインプットシャフト601とはギヤハウジング610の内部空間でスプライン結合している。 The gear housing 610 is formed with a second through hole 611 that connects the internal space of the gear housing 610 with the external atmosphere. The other end side of the motor shaft 501 is inserted into the second through hole 611. As a result, the other end of the motor shaft 501 is located in the internal space of the gear housing 610. The motor shaft 501 and the input shaft 601 are spline-coupled in the internal space of the gear housing 610.

図1に示すようにモータハウジング505は第1貫通孔506の開口する第1開口面506aを有する。ギヤハウジング610は第2貫通孔611の開口する第2開口面611aを有する。モータハウジング505とギヤハウジング610とは、第1開口面506aと第2開口面611aとが互いに対向する態様で、ボルト301によって機械的および電気的に連結されている。 As shown in FIG. 1, the motor housing 505 has a first opening surface 506a where the first through hole 506 opens. The gear housing 610 has a second opening surface 611a where the second through hole 611 opens. The motor housing 505 and the gear housing 610 are mechanically and electrically connected by a bolt 301 in such a manner that the first opening surface 506a and the second opening surface 611a face each other.

上記したようにギヤハウジング610の内部空間にベアリング609が設けられている。このベアリング609によってインプットシャフト601はギヤハウジング610に対して回転可能に設けられている。 As described above, the bearing 609 is provided in the internal space of the gear housing 610. The input shaft 601 is rotatably provided with respect to the gear housing 610 by the bearing 609.

インプットシャフト601にはインプットギヤ604が設けられている。インプットギヤ604はインプットシャフト601の軸方向まわりに並ぶ複数の歯を有する。インプットシャフト601が自身の軸方向まわりに回転すると、それにともなってインプットギヤ604の有する複数の歯もインプットシャフト601の軸方向まわりに回転する。 An input gear 604 is provided on the input shaft 601. The input gear 604 has a plurality of teeth arranged around the axial direction of the input shaft 601. When the input shaft 601 rotates about its own axial direction, the plurality of teeth of the input gear 604 also rotates about the input shaft 601's axial direction.

カウンターシャフト602には第1カウンターギヤ605と第2カウンターギヤ606が設けられている。第1カウンターギヤ605と第2カウンターギヤ606それぞれはカウンターシャフト602の軸方向まわりに並ぶ複数の歯を有する。カウンターシャフト602が自身の軸方向まわりに回転すると、それにともなって第1カウンターギヤ605と第2カウンターギヤ606それぞれの有する複数の歯もカウンターシャフト602の軸方向まわりに回転する。 The counter shaft 602 is provided with a first counter gear 605 and a second counter gear 606. Each of the first counter gear 605 and the second counter gear 606 has a plurality of teeth arranged around the axial direction of the counter shaft 602. When the counter shaft 602 rotates about its own axial direction, the plurality of teeth of each of the first counter gear 605 and the second counter gear 606 also rotates about the axial direction of the counter shaft 602 accordingly.

インプットシャフト601に設けられたインプットギヤ604と、カウンターシャフト602に設けられた第1カウンターギヤ605とが互いに噛み合っている。インプットシャフト601が回転すると、それにともなってカウンターシャフト602が回転する。 The input gear 604 provided on the input shaft 601 and the first counter gear 605 provided on the counter shaft 602 mesh with each other. When the input shaft 601 rotates, the counter shaft 602 rotates accordingly.

カウンターシャフト602に設けられた第2カウンターギヤ606とドライブギヤ607とが互いに噛み合っている。カウンターシャフト602が回転すると、それにともなってドライブギヤ607が回転する。 A second counter gear 606 provided on the counter shaft 602 and a drive gear 607 mesh with each other. When the counter shaft 602 rotates, the drive gear 607 rotates accordingly.

アウトプットシャフト603(ドライブシャフト)にはディファレンシャルギヤ608が設けられている。このディファレンシャルギヤ608にドライブギヤ607が噛み合っている。ドライブギヤ607が回転すると、それにともなってディファレンシャルギヤ608とアウトプットシャフト603が回転する。 A differential gear 608 is provided on the output shaft 603 (drive shaft). The drive gear 607 meshes with the differential gear 608. When the drive gear 607 rotates, the differential gear 608 and the output shaft 603 rotate accordingly.

図1に示すようにアウトプットシャフト603の両端はギヤハウジング610の内部空間の外に位置している。このアウトプットシャフト603の両端それぞれに走行輪110が連結されている。上記したアウトプットシャフト603の回転により、走行輪110が回転する。 As shown in FIG. 1, both ends of the output shaft 603 are located outside the internal space of the gear housing 610. Traveling wheels 110 are connected to both ends of the output shaft 603. The rotation of the output shaft 603 causes the traveling wheels 110 to rotate.

以上に示した連結形態により、モータ500が力行してモータシャフト501が回転すると、その回転エネルギーがインプットシャフト601とカウンターシャフト602を介してアウトプットシャフト603に伝達される。これにより走行輪110が回転する。また電気自動車が例えば坂道を下ることで走行輪110が回転すると、その回転エネルギーがカウンターシャフト602とインプットシャフト601を介してモータシャフト501に伝達される。これによりモータシャフト501が回転する。 When the motor 500 power-operates and the motor shaft 501 rotates due to the above-described coupling configuration, the rotational energy is transmitted to the output shaft 603 via the input shaft 601 and the counter shaft 602. This causes the traveling wheels 110 to rotate. When the traveling wheel 110 rotates as the electric vehicle descends on a slope, for example, the rotational energy is transmitted to the motor shaft 501 via the counter shaft 602 and the input shaft 601. This causes the motor shaft 501 to rotate.

なお、これまでに説明したように動力伝達機構600ではギヤ同士が互いに噛み合う構成になっている。これらギヤの噛み合いカ所においてギヤに摩耗が生じることを抑制するために、ギヤハウジング610内には潤滑油が塗布されている。この潤滑油の粘性は温度が高いほどに低まる性質を有する。 As described above, the power transmission mechanism 600 has a structure in which gears mesh with each other. Lubricating oil is applied to the inside of the gear housing 610 in order to suppress wear of the gears at the gear meshing points. The viscosity of this lubricating oil has the property of lowering as the temperature increases.

<インバータハウジング>
次に、図2〜図5に基づいてインバータハウジング401を詳説する。それにあたって、以下においては互いに直交の関係にある3方向をx方向、y方向、および、z方向と示す。z方向に交差する方向が横方向に相当する。
<Inverter housing>
Next, the inverter housing 401 will be described in detail with reference to FIGS. In doing so, hereinafter, the three directions that are orthogonal to each other are referred to as the x direction, the y direction, and the z direction. The direction intersecting the z direction corresponds to the lateral direction.

上記したようにインバータハウジング401は箱部402、蓋部403、および、ボルト404を有する。この箱部402に凹部405が形成されている。以下、この凹部405を説明するために箱部402を細分化して説明する。 As described above, the inverter housing 401 has the box portion 402, the lid portion 403, and the bolt 404. A recess 405 is formed in the box 402. Hereinafter, in order to explain the concave portion 405, the box portion 402 is subdivided and described.

<箱部>
図2および図4に示すように、箱部402は底部406と側壁部407を有する。底部406はz方向に面する内底面406aを有する。底部406における内底面406aの裏側はモータハウジング505に一体的に連結されている。内底面406aはz方向に直交する平面において長方形を成している。ただし内底面406aの四隅は切欠かれている。
<Box part>
As shown in FIGS. 2 and 4, the box portion 402 has a bottom portion 406 and a side wall portion 407. The bottom portion 406 has an inner bottom surface 406a facing the z direction. The back side of the inner bottom surface 406a of the bottom portion 406 is integrally connected to the motor housing 505. The inner bottom surface 406a has a rectangular shape in a plane orthogonal to the z direction. However, the four corners of the inner bottom surface 406a are notched.

側壁部407は内底面406aの縁部からz方向に起立している。そして側壁部407はz方向まわりの周方向で環状を成している。これにより内底面406aが側壁部407によって囲まれている。 The side wall portion 407 stands in the z direction from the edge portion of the inner bottom surface 406a. The side wall portion 407 has an annular shape in the circumferential direction around the z direction. As a result, the inner bottom surface 406a is surrounded by the side wall portion 407.

構成要素を細分化して説明すると、側壁部407は、y方向に延びる第1側壁408と第2側壁409、および、x方向に延びる第3側壁410と第4側壁411を有する。第1側壁408と第2側壁409はx方向で離間して対向している。第3側壁410と第4側壁411はy方向で離間して対向している。内底面406aの中心をz方向に貫く軸方向まわりの周方向で、第1側壁408、第3側壁410、第2側壁409、および、第4側壁411が順に環状に連結されている。 When the constituent elements are subdivided and described, the side wall portion 407 includes a first side wall 408 and a second side wall 409 extending in the y direction, and a third side wall 410 and a fourth side wall 411 extending in the x direction. The first side wall 408 and the second side wall 409 face each other while being separated in the x direction. The third side wall 410 and the fourth side wall 411 are spaced apart and face each other in the y direction. The first side wall 408, the third side wall 410, the second side wall 409, and the fourth side wall 411 are sequentially connected in an annular shape in the circumferential direction around the axial direction passing through the center of the inner bottom surface 406a in the z direction.

第1側壁408と第2側壁409の互いに対向する面、および、第3側壁410と第4側壁411の互いに対向する面それぞれによって、環状の内側面407aが構成されている。内側面407aの裏面において、外部環境に晒される、環状の外側面407bが構成されている。外側面407bが外壁面に相当する。 The first side wall 408 and the second side wall 409 facing each other and the third side wall 410 and the fourth side wall 411 facing each other form an annular inner side surface 407a. An annular outer surface 407b exposed to the external environment is formed on the back surface of the inner surface 407a. The outer side surface 407b corresponds to the outer wall surface.

上記の内側面407a、および、内底面406aそれぞれによって凹部405が区画されている。そして内底面406aからz方向で離間した第1側壁408〜第4側壁411それぞれの先端側によって、凹部405の開口が構成されている。 The recess 405 is defined by the inner side surface 407a and the inner bottom surface 406a. The front ends of the first sidewall 408 to the fourth sidewall 411 separated from the inner bottom surface 406a in the z direction form the opening of the recess 405.

図2に示すように第1側壁408〜第4側壁411それぞれの先端はz方向に面する端面407cを有する。この端面407cには複数の第1ボルト孔412が形成されている。第1ボルト孔412は端面407cでz方向に開口し、未貫通となっている。 As shown in FIG. 2, the tip ends of the first side wall 408 to the fourth side wall 411 each have an end face 407c facing in the z direction. A plurality of first bolt holes 412 are formed on the end surface 407c. The first bolt hole 412 is open in the z direction at the end surface 407c and is not penetrated.

第1側壁408〜第4側壁411それぞれの先端側は、第1ボルト孔412の形成に合わせて、z方向に直交する方向において、凹部405から離れるように、局所的に出っ張っている。図2に示すように、側壁における第1ボルト孔412の形成部位は、局所的に凹部405の外側に出っ張っている。このように側壁における第1ボルト孔412の形成部位は、側壁における第1ボルト孔412の非形成部位よりも、凹部405から離間している。 The respective tip ends of the first side wall 408 to the fourth side wall 411 locally protrude so as to separate from the recess 405 in the direction orthogonal to the z direction in accordance with the formation of the first bolt hole 412. As shown in FIG. 2, the formation portion of the first bolt hole 412 on the side wall locally protrudes to the outside of the recess 405. As described above, the portion of the side wall where the first bolt hole 412 is formed is more distant from the recess 405 than the portion of the side wall where the first bolt hole 412 is not formed.

側壁部407には計16個の第1ボルト孔412が形成されている。これら16個の第1ボルト孔412は、第1側壁408〜第4側壁411それぞれの端面407cに等分配されている。そのために第1側壁408〜第4側壁411それぞれに計4個の第1ボルト孔412が形成されている。これら4個の第1ボルト孔412は、形成された側壁の端面407cの延長方向に沿って、離間して並んでいる。1つの側壁の端面407cで並びあう4個の第1ボルト孔412の離間間隔は相等しくなっている。 A total of 16 first bolt holes 412 are formed in the side wall portion 407. These 16 first bolt holes 412 are equally distributed on the end surfaces 407c of the first side wall 408 to the fourth side wall 411, respectively. Therefore, a total of four first bolt holes 412 are formed in each of the first side wall 408 to the fourth side wall 411. These four first bolt holes 412 are arranged side by side along the extending direction of the end surface 407c of the formed side wall. The four first bolt holes 412 arranged side by side on the end face 407c of one side wall have the same spacing.

上記したように第1側壁408と第2側壁409はy方向に延びている。したがって第1側壁408と第2側壁409それぞれの端面407cでは4個の第1ボルト孔412がy方向で離間して並んでいる。これら第1側壁408に形成された4個の第1ボルト孔412と、第2側壁409に形成された4個の第1ボルト孔412とがx方向で離間している。 As described above, the first side wall 408 and the second side wall 409 extend in the y direction. Therefore, the four first bolt holes 412 are arranged side by side in the y direction on the end surfaces 407c of the first side wall 408 and the second side wall 409, respectively. The four first bolt holes 412 formed in the first side wall 408 and the four first bolt holes 412 formed in the second side wall 409 are separated from each other in the x direction.

また、第3側壁410と第4側壁411はx方向に延びている。したがって第3側壁410と第4側壁411それぞれの端面407cでは4個の第1ボルト孔412がx方向で離間して並んでいる。これら第3側壁410に形成された4個の第1ボルト孔412と、第4側壁411に形成された4個の第1ボルト孔412とがx方向で離間している。 The third side wall 410 and the fourth side wall 411 extend in the x direction. Therefore, the four first bolt holes 412 are arranged side by side in the x direction on the end surfaces 407c of the third side wall 410 and the fourth side wall 411, respectively. The four first bolt holes 412 formed in the third side wall 410 and the four first bolt holes 412 formed in the fourth side wall 411 are separated from each other in the x direction.

なおもちろんではあるが、側壁それぞれに形成される第1ボルト孔412の数は互いに等しくなくともよい。第1ボルト孔412の数は、第1側壁408と第2側壁409のy方向の長さが長くなるほどに増加するように決定することができる。同様にして、第1ボルト孔412の数は、第3側壁410と第4側壁411のx方向の長さが長くなるほどに増加するように決定することができる。 Of course, the number of the first bolt holes 412 formed on each side wall may not be equal to each other. The number of the first bolt holes 412 may be determined so that the first side wall 408 and the second side wall 409 increase as the length in the y direction increases. Similarly, the number of the first bolt holes 412 can be determined to increase as the lengths of the third side wall 410 and the fourth side wall 411 in the x direction increase.

<蓋部>
図3および図4に示すように、蓋部403はz方向の厚さの薄い平板形状を成している。蓋部403はz方向に面する外上面403aと内下面403bを有する。外上面403aと内下面403bはそれぞれ長方形を成している。ただし外上面403aと内下面403bそれぞれの4隅は切欠かれている。
<Lid>
As shown in FIGS. 3 and 4, the lid portion 403 has a flat plate shape with a small thickness in the z direction. The lid portion 403 has an outer upper surface 403a and an inner lower surface 403b facing in the z direction. The outer upper surface 403a and the inner lower surface 403b each have a rectangular shape. However, the four corners of the outer upper surface 403a and the inner lower surface 403b are notched.

なお、図3に蓋部403の断面線IV−IVを一点鎖線で示している。この断面線IV−IVは、図4に示すインバータハウジング401の断面構造に対応している。 In addition, in FIG. 3, a cross-sectional line IV-IV of the lid portion 403 is shown by a dashed line. The sectional line IV-IV corresponds to the sectional structure of the inverter housing 401 shown in FIG.

図4に示すように、内下面403bが内底面406aと端面407cそれぞれとz方向で対向する態様で、蓋部403は箱部402に組み付けられる。この組み付け状態で、内下面403bと内底面406aはz方向で離間している。このz方向で離間して対向する内下面403bと内底面406a、および、上記した環状の内側面407aによってインバータハウジング401の収納空間が区画されている。内底面406aと内側面407aが内壁面に相当する。 As shown in FIG. 4, the lid portion 403 is assembled to the box portion 402 such that the inner lower surface 403b faces the inner bottom surface 406a and the end surface 407c in the z direction. In this assembled state, the inner bottom surface 403b and the inner bottom surface 406a are separated from each other in the z direction. A storage space for the inverter housing 401 is defined by the inner lower surface 403b, the inner bottom surface 406a, and the annular inner side surface 407a that are spaced apart and opposed to each other in the z direction. The inner bottom surface 406a and the inner side surface 407a correspond to the inner wall surface.

蓋部403が箱部402に組み付けられた状態で、内下面403bと端面407cとは互いに接触している。内下面403bにおける端面407cと接触する部位に、以下に示す第2ボルト孔413が開口している。なお図3においては、内下面403bにおける内底面406aとの対向部位と、端面407cとの対向部位の境界を破線で示している。 The inner lower surface 403b and the end surface 407c are in contact with each other in the state where the lid portion 403 is assembled to the box portion 402. A second bolt hole 413 described below is opened at a portion of the inner lower surface 403b that comes into contact with the end surface 407c. In FIG. 3, the boundary between the portion of the inner lower surface 403b facing the inner bottom surface 406a and the portion of the inner lower surface 403b facing the end surface 407c is indicated by a broken line.

図3および図4に示すように蓋部403には、外上面403aと内下面403bそれぞれに開口する第2ボルト孔413が複数形成されている。第2ボルト孔413は蓋部403の外縁の有する4辺側に形成されている。蓋部403の外縁は第2ボルト孔413の形成に合わせて、x方向若しくはy方向に局所的に出っ張っている。蓋部403における第2ボルト孔413の形成部位は、局所的にx方向若しくはy方向に出っ張っている。蓋部403における第2ボルト孔413の形成部位は、x方向若しくはy方向において、蓋部403における第2ボルト孔413の非形成部位よりも、図3においてバツ印で示す蓋部403の幾何中心をz方向に貫く中心軸CAから離間している。 As shown in FIGS. 3 and 4, the lid portion 403 is formed with a plurality of second bolt holes 413 that open to the outer upper surface 403a and the inner lower surface 403b, respectively. The second bolt holes 413 are formed on the four sides of the outer edge of the lid 403. The outer edge of the lid portion 403 locally projects in the x direction or the y direction in accordance with the formation of the second bolt hole 413. A portion of the lid portion 403 where the second bolt hole 413 is formed locally protrudes in the x direction or the y direction. The portion where the second bolt hole 413 is formed in the lid portion 403 is closer to the geometric center of the lid portion 403 in FIG. Is separated from the central axis CA that penetrates in the z direction.

蓋部403には計16個の第2ボルト孔413が形成されている。これら16個の第2ボルト孔413は、蓋部403の有する4辺それぞれに等分配されている。そのために蓋部403の有する4辺のうちの1辺に計4個の第2ボルト孔413が形成されている。これら4個の第2ボルト孔413は、形成された辺の延長方向に沿って、離間して並んでいる。1辺で並びあう4個の第2ボルト孔413の離間間隔は相等しくなっている。 A total of 16 second bolt holes 413 are formed in the lid portion 403. These 16 second bolt holes 413 are equally distributed on each of the four sides of the lid portion 403. Therefore, a total of four second bolt holes 413 are formed on one of the four sides of the lid 403. These four second bolt holes 413 are spaced apart and arranged along the extension direction of the formed side. The four second bolt holes 413 which are lined up on one side have the same spacing.

蓋部403の4辺のうちの2辺はy方向に延びている。したがってこれら2辺それぞれでは4個の第2ボルト孔413がy方向で離間して並んでいる。これら2辺それぞれに形成された4個の第2ボルト孔413がx方向で離間している。 Two of the four sides of the lid portion 403 extend in the y direction. Therefore, on each of these two sides, four second bolt holes 413 are arranged side by side in the y direction. Four second bolt holes 413 formed on each of these two sides are separated in the x direction.

また、蓋部403の4辺のうちの残りの2辺はx方向に延びている。したがってこれら2辺それぞれでは4個の第2ボルト孔413がx方向で離間して並んでいる。これら2辺それぞれに形成された4個の第2ボルト孔413がy方向で離間している。 The remaining two sides of the four sides of the lid portion 403 extend in the x direction. Therefore, on each of these two sides, four second bolt holes 413 are arranged side by side in the x direction. Four second bolt holes 413 formed on each of these two sides are separated in the y direction.

なおもちろんではあるが、蓋部403の4辺それぞれに形成される第2ボルト孔413の数は互いに等しくなくともよい。第2ボルト孔413の数は、蓋部403の辺の長さが長くなるほどに増加するように決定することができる。 Of course, the number of the second bolt holes 413 formed on each of the four sides of the lid 403 may not be equal to each other. The number of the second bolt holes 413 can be determined so that it increases as the length of the side of the lid 403 increases.

<突起部>
図3において一点鎖線で概略的に囲って示すように、蓋部403の内下面403bにおける内底面406aとの対向部位には、z方向に局所的に突起した突起部420が形成されている。本実施形態では内下面403bに2つの突起部420が形成されている。これら2つの突起部420それぞれは、y方向において、y方向に離間して並ぶ4個の第2ボルト孔413のうちの中央側に位置する2つの第2ボルト孔413の間に位置している。2つの突起部420は蓋部403の中心軸CAを介してx方向で離間して並んでいる。
<Protrusion>
As schematically shown by the one-dot chain line in FIG. 3, a protrusion 420 that locally protrudes in the z direction is formed at a portion of the inner lower surface 403b of the lid portion 403 that faces the inner bottom surface 406a. In this embodiment, two protrusions 420 are formed on the inner lower surface 403b. Each of these two protrusions 420 is located between the two second bolt holes 413 located on the center side of the four second bolt holes 413 arranged in the y direction so as to be spaced apart from each other in the y direction. .. The two protrusions 420 are arranged side by side in the x direction with the center axis CA of the lid 403 separated.

図4に示すように2つの突起部420は凹部405に位置している。2つの突起部420は内下面403bから内底面406aへと向かってz方向に延びている。それとともに2つの突起部420のうちの一方は、内下面403bから第1側壁408の内側面407aへと向かって延びている。そしてこの突起部420の先端が第1側壁408の内側面407aと接触している。 As shown in FIG. 4, the two protrusions 420 are located in the recess 405. The two protrusions 420 extend in the z direction from the inner bottom surface 403b toward the inner bottom surface 406a. At the same time, one of the two protrusions 420 extends from the inner lower surface 403b toward the inner side surface 407a of the first side wall 408. The tip of the protrusion 420 is in contact with the inner side surface 407a of the first side wall 408.

また、2つの突起部420のうちの他方は、内下面403bから第2側壁409の内側面407aへと向かって延びている。そしてこの突起部420の先端が第2側壁409の内側面407aと接触している。 The other of the two protrusions 420 extends from the inner lower surface 403b toward the inner side surface 407a of the second side wall 409. The tip of the protrusion 420 is in contact with the inner side surface 407a of the second side wall 409.

これら2つの突起部420それぞれの先端は尖鋭化している。そのため、図5において模式的に示すように、白抜き矢印で示す方向に沿って蓋部403を箱部402に組み付ける際に、突起部420の先端によって側壁の内側面407a側の一部が切欠かれる。それとともに突起部420の先端の一部も切欠かれる。 The tips of these two protrusions 420 are sharpened. Therefore, as schematically shown in FIG. 5, when the lid part 403 is assembled to the box part 402 along the direction indicated by the white arrow, a part of the side wall on the inner surface 407a side is notched by the tip of the projection part 420. Get burned. At the same time, a part of the tip of the protrusion 420 is also cut out.

この切欠きにより、側壁の内側面407a側と突起部420の先端それぞれの表面から、酸化した金属材料が除去される。側壁の内側面407a側と突起部420の先端それぞれの表層から酸化されていない金属材料が外部に露出する。この側壁における酸化されていない金属材料から成る部位と、突起部420における酸化されていない金属材料から成る部位とが互いに接触する。これにより突起部420と箱部402とが電気的に接続されている。 Owing to this notch, the oxidized metal material is removed from the inner surface 407a side of the side wall and the respective surfaces of the tips of the protrusions 420. The metal material that is not oxidized is exposed to the outside from the inner surface 407a side of the side wall and the surface layer of each of the tips of the protrusions 420. The portion of the side wall made of the non-oxidized metal material and the portion of the protrusion 420 made of the non-oxidized metal material come into contact with each other. As a result, the protrusion 420 and the box 402 are electrically connected.

上記したように2つの突起部420はx方向で離間して並んでいる。そして2つの突起部420のうちの一方の先端が第1側壁408の内側面407aと接触している。2つの突起部420のうちの他方の先端が第2側壁409の内側面407aと接触している。これら2つの突起部420の先端は、x方向において離間して並んでいる。 As described above, the two protrusions 420 are arranged side by side in the x direction with a space therebetween. One tip of the two protrusions 420 is in contact with the inner side surface 407a of the first side wall 408. The other tip of the two protrusions 420 is in contact with the inner side surface 407a of the second side wall 409. The tips of these two protrusions 420 are arranged side by side in the x direction with a space therebetween.

係る構成のため、蓋部403が箱部402に組み付けられた状態において、2つの突起部420の先端は、図4において一点鎖線で示す中心軸CAからx方向に互いに離間する態様となっている。側壁との接触によって、2つの突起部420それぞれはx方向において接触している側壁から中心軸CA側に弾性変形する。これにより2つの突起部420それぞれではx方向において中心軸CAから接触している側壁へと向かう復元力が発生している。これら2つの突起部420の復元力がx方向で反対になっている。 Due to such a configuration, in the state where the lid 403 is assembled to the box 402, the tips of the two protrusions 420 are separated from each other in the x direction from the central axis CA shown by the alternate long and short dash line in FIG. .. By contact with the side wall, each of the two protrusions 420 elastically deforms from the side wall in contact with each other in the x direction toward the central axis CA. Thus, in each of the two protrusions 420, a restoring force is generated in the x direction from the central axis CA toward the contacting side wall. The restoring forces of these two protrusions 420 are opposite in the x direction.

なお、上記したように蓋部403を箱部402に組み付けた後、ボルト404が第2ボルト孔413と第1ボルト孔412それぞれに締結される。これによりボルト404を介して蓋部403と箱部402とが機械的および電気的に接続される。 After the lid 403 is assembled to the box 402 as described above, the bolts 404 are fastened to the second bolt holes 413 and the first bolt holes 412, respectively. As a result, the lid portion 403 and the box portion 402 are mechanically and electrically connected via the bolt 404.

<作用効果>
これまでに説明したように、互いに電気的に接続されたインバータハウジング401の箱部402と蓋部403とによって構成される収納空間に、電力変換装置400を構成する半導体素子が収納されている。この電力変換装置400を構成する半導体素子の有するスイッチ素子のスイッチングなどに起因して電磁ノイズが発生する。
<Effect>
As described above, the semiconductor element configuring the power conversion device 400 is accommodated in the accommodation space configured by the box portion 402 and the lid portion 403 of the inverter housing 401 electrically connected to each other. Electromagnetic noise occurs due to switching of a switching element included in a semiconductor element included in the power conversion device 400.

この電磁ノイズは箱部402と蓋部403それぞれを構成する金属材料の内部に侵入する。箱部402を構成する金属材料の内部に侵入した電磁ノイズは、ワイヤ800を介してボディシャーシ900に流れようとする。これに対して蓋部403を構成する金属材料の内部に侵入した電磁ノイズは、箱部402とワイヤ800を介してボディシャーシ900に流れようとする。 This electromagnetic noise penetrates into the metal material forming each of the box portion 402 and the lid portion 403. The electromagnetic noise that has penetrated into the metal material forming the box portion 402 tends to flow into the body chassis 900 via the wire 800. On the other hand, the electromagnetic noise that has penetrated into the metal material forming the lid 403 tends to flow into the body chassis 900 via the box 402 and the wire 800.

したがって箱部402と蓋部403との電気的な接続経路が少ない場合、蓋部403を構成する金属材料の内部に侵入した電磁ノイズの一部が、インバータハウジング401の外に漏れる虞がある。これにより車両用動力伝達装置300のEMCが低まる虞がある。 Therefore, when the number of electrical connection paths between the box portion 402 and the lid portion 403 is small, a part of the electromagnetic noise that has entered the inside of the metal material forming the lid portion 403 may leak to the outside of the inverter housing 401. This may reduce the EMC of the vehicle power transmission device 300.

これに対して、上記したように箱部402と蓋部403とはボルト404だけではなく突起部420を介して電気的に接続されている。これにより蓋部403と箱部402との電気的な接続経路が増大している。そのために蓋部403の内部に侵入した電磁ノイズの一部がインバータハウジング401の外に漏れることが抑制される。これにより車両用動力伝達装置300のEMCの低下が抑制される。 On the other hand, as described above, the box portion 402 and the lid portion 403 are electrically connected not only by the bolt 404 but also by the protrusion 420. This increases the electrical connection path between the lid portion 403 and the box portion 402. Therefore, a part of the electromagnetic noise that has entered the inside of the lid 403 is suppressed from leaking to the outside of the inverter housing 401. As a result, a decrease in EMC of the vehicle power transmission device 300 is suppressed.

2つの突起部420の先端がx方向で離間して並んでいる。2つの突起部420のうちの一方の先端が第1側壁408の内側面407aと接触している。そして2つの突起部420のうちの他方の先端が第2側壁409の内側面407aと接触している。側壁との接触によって、2つの突起部420それぞれでは接触している側壁へと向かう復元力が発生している。 The tips of the two protrusions 420 are arranged side by side in the x direction with a space therebetween. One tip of the two protrusions 420 is in contact with the inner side surface 407a of the first side wall 408. The other end of the two protrusions 420 is in contact with the inner side surface 407a of the second side wall 409. Due to the contact with the side wall, a restoring force toward the side wall in contact with each of the two protrusions 420 is generated.

これによれば、例えばインバータハウジング401がx方向に振動した際に、x方向で並ぶ2つの突起部420のうちの一方の先端が第1側壁408の内側面407aから離間しようとする。しかしながら2つの突起部420のうちの他方の先端は第2側壁409の内側面407aに近づこうとする。これにより突起部420と箱部402との接触状態が振動によって不安定になることが抑制される。突起部420と箱部402との電気的な接続状態が不安定になることが抑制される。突起部420と箱部402との接続抵抗の増大が抑制される。 According to this, for example, when the inverter housing 401 vibrates in the x direction, one tip of the two protruding portions 420 arranged in the x direction tends to separate from the inner side surface 407 a of the first side wall 408. However, the other tip of the two protrusions 420 tries to approach the inner side surface 407a of the second side wall 409. This suppresses the contact state between the protrusion 420 and the box 402 from becoming unstable due to vibration. It is possible to prevent the electrical connection between the protrusion 420 and the box 402 from becoming unstable. The increase in connection resistance between the protrusion 420 and the box 402 is suppressed.

突起部420はインバータハウジング401の収納空間に位置している。そのため、突起部420によってインバータハウジング401の体格が増大することが抑制される。 The protrusion 420 is located in the storage space of the inverter housing 401. Therefore, the protrusion 420 suppresses an increase in the size of the inverter housing 401.

(第2実施形態)
次に、第2実施形態を図6〜図8に基づいて説明する。以下に示す各実施形態と各変形例に係る車両用動力伝達装置は上記した実施形態によるものと共通点が多い。そのため以下においては共通部分の説明を省略し、異なる部分を重点的に説明する。また以下においては上記した実施形態で示した要素と同一の要素には同一の符号を付与する。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. The vehicle power transmission device according to each of the following embodiments and each modification has many common points with the above-described embodiments. Therefore, in the following, description of common parts will be omitted, and different parts will be mainly described. Also, in the following, the same reference numerals are given to the same elements as the elements shown in the above-described embodiment.

第1実施形態では、突起部420の先端が側壁部407の内側面407aと接触する例を示した。これに対して本実施形態では、突起部420の先端が側壁部407の外側面407bと接触する。 In the first embodiment, the example in which the tip of the protrusion 420 contacts the inner side surface 407a of the side wall 407 has been shown. On the other hand, in the present embodiment, the tip of the protrusion 420 contacts the outer side surface 407b of the side wall 407.

図6および図7に示すように突起部420は、蓋部403における外上面403aと内下面403bとを連結する連結面403cに形成されている。本実施形態では連結面403cに2つの突起部420が形成されている。これら2つの突起部420それぞれは、y方向において、y方向に離間して並ぶ4個の第2ボルト孔413のうちの中央側に位置する2つの第2ボルト孔413の間に位置している。また2つの突起部420は蓋部403の中心軸CAを介してx方向で離間して並んでいる。 As shown in FIGS. 6 and 7, the protrusion 420 is formed on the connecting surface 403c that connects the outer upper surface 403a and the inner lower surface 403b of the lid 403. In this embodiment, two protrusions 420 are formed on the connecting surface 403c. Each of these two protrusions 420 is located between the two second bolt holes 413 located on the center side of the four second bolt holes 413 arranged in the y direction so as to be separated from each other in the y direction. .. The two protrusions 420 are arranged side by side in the x direction with the central axis CA of the lid 403 interposed therebetween.

図6に示すように蓋部403におけるy方向に離間して並ぶ4個の第2ボルト孔413それぞれの形成部位は、x方向に局所的に出っ張っている。それと同様にして、連結面403cに形成された突起部420も、x方向に局所的に出っ張っている。しかしながら突起部420のx方向への出っ張り具合は、蓋部403におけるy方向に離間して並ぶ4個の第2ボルト孔413それぞれの形成部位のx方向への出っ張り具合よりも短くなっている。 As shown in FIG. 6, the respective formation portions of the four second bolt holes 413 arranged in the lid portion 403 so as to be spaced apart from each other in the y direction are locally projected in the x direction. Similarly, the protrusion 420 formed on the connecting surface 403c also locally protrudes in the x direction. However, the protrusion in the x direction of the protrusion 420 is shorter than the protrusion in the x direction of the formation portion of each of the four second bolt holes 413 arranged in the lid 403 and spaced in the y direction.

図7に示すように2つの突起部420はインバータハウジング401の収納空間の外に位置している。2つの突起部420は連結面403cから箱部402へと向かってz方向に延びている。それとともに2つの突起部420のうちの一方は、第1側壁408の外側面407bへと向かって延びている。そしてこの突起部420の先端が第1側壁408の外側面407bと接触している。 As shown in FIG. 7, the two protrusions 420 are located outside the storage space of the inverter housing 401. The two protrusions 420 extend in the z direction from the connecting surface 403c toward the box 402. At the same time, one of the two protrusions 420 extends toward the outer side surface 407b of the first side wall 408. The tip of the protrusion 420 is in contact with the outer side surface 407b of the first side wall 408.

また、2つの突起部420のうちの他方は、第2側壁409の外側面407bへと向かって延びている。そしてこの突起部420の先端が第2側壁409の外側面407bと接触している。 The other of the two protrusions 420 extends toward the outer side surface 407b of the second side wall 409. The tip of the protrusion 420 is in contact with the outer surface 407b of the second side wall 409.

図8において模式的に示すように、白抜き矢印で示す方向に沿って蓋部403を箱部402に組み付ける際に、突起部420の先端は外側面407bに対して摺動する。これにより側壁の外側面407b側の一部と、突起部420の先端の一部それぞれが切欠かれる。 As schematically shown in FIG. 8, when the lid portion 403 is assembled to the box portion 402 along the direction indicated by the white arrow, the tip of the protrusion portion 420 slides on the outer side surface 407b. As a result, a part of the side wall on the outer surface 407b side and a part of the tip of the protrusion 420 are cut out.

この切欠きにより外部に露出した、側壁における酸化されていない金属材料から成る部位と、突起部420における酸化されていない金属材料から成る部位とが接触する。これにより突起部420と箱部402とが電気的に接続されている。 Due to this notch, the part of the sidewall exposed from the outside made of the non-oxidized metal material and the part of the protrusion 420 made of the non-oxidized metal material come into contact with each other. As a result, the protrusion 420 and the box 402 are electrically connected.

2つの突起部420のうちの一方の先端は第1側壁408の外側面407bと接触している。2つの突起部420のうちの他方の先端は第2側壁409の外側面407bと接触している。これら2つの突起部420の先端はx方向において離間して並んでいる。 The tip of one of the two protrusions 420 is in contact with the outer surface 407b of the first side wall 408. The other tip of the two protrusions 420 is in contact with the outer side surface 407b of the second side wall 409. The tips of these two protrusions 420 are arranged side by side in the x direction with a space therebetween.

係る構成のため、蓋部403が箱部402に組み付けられた状態において、2つの突起部420の先端は、x方向において中心軸CAに近づく態様となっている。側壁との接触によって、2つの突起部420それぞれはx方向において中心軸CAから離間するように弾性変形する。これにより2つの突起部420それぞれではx方向において中心軸CAへと向かう復元力が発生している。これら2つの突起部420の復元力がx方向で反対になっている。 Due to such a configuration, in the state where the lid portion 403 is assembled to the box portion 402, the tips of the two protrusions 420 are in a mode of approaching the central axis CA in the x direction. By the contact with the side wall, each of the two protrusions 420 elastically deforms so as to be separated from the central axis CA in the x direction. As a result, a restoring force toward the central axis CA in the x direction is generated in each of the two protrusions 420. The restoring forces of these two protrusions 420 are opposite in the x direction.

これによれば、例えばインバータハウジング401がx方向に振動した際に、x方向で並ぶ2つの突起部420のうちの一方の先端が第1側壁408の外側面407bから離間しようとする。しかしながら2つの突起部420のうちの他方の先端は第2側壁409の外側面407bに近づこうとする。これにより突起部420と箱部402との電気的な接続状態が不安定になることが抑制される。両者の接続抵抗の増大が抑制される。 According to this, when the inverter housing 401 vibrates in the x direction, for example, one tip of the two protruding portions 420 arranged in the x direction tends to separate from the outer surface 407b of the first side wall 408. However, the other tip of the two protrusions 420 tries to approach the outer surface 407b of the second side wall 409. As a result, the electrical connection between the protrusion 420 and the box 402 is prevented from becoming unstable. The increase in connection resistance between the two is suppressed.

突起部420はインバータハウジング401の収納空間の外に位置している。そのため、突起部420によって収納空間における電力変換装置400の占有領域が減少することが抑制される。 The protrusion 420 is located outside the storage space of the inverter housing 401. Therefore, the protrusion 420 suppresses the reduction of the area occupied by the power conversion device 400 in the storage space.

突起部420のx方向への出っ張り具合は、蓋部403におけるy方向に離間して並ぶ4個の第2ボルト孔413それぞれの形成部位のx方向への出っ張り具合よりも短くなっている。これによれば、突起部420によってインバータハウジング401の体格が増大することが抑制される。 The protrusion in the x direction of the protrusion 420 is shorter than the protrusion in the x direction of the formation portion of each of the four second bolt holes 413 arranged in the lid 403 and spaced in the y direction. According to this, the protrusion 420 suppresses an increase in the size of the inverter housing 401.

本実施形態に係る車両用動力伝達装置300には、第1実施形態に記載の車両用動力伝達装置300と同等の構成要素が含まれている。そのため同等の作用効果を奏することは言うまでもない。 The vehicle power transmission device 300 according to the present embodiment includes the same components as the vehicle power transmission device 300 described in the first embodiment. Therefore, it goes without saying that the same operational effect is achieved.

以上、本開示の好ましい実施形態について説明したが、本開示は上記した実施形態になんら制限されることなく、本開示の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。 Although the preferred embodiments of the present disclosure have been described above, the present disclosure is not limited to the above-described embodiments and can be variously modified and implemented without departing from the gist of the present disclosure.

(第1の変形例)
各実施形態では蓋部403に2つの突起部420の形成された例を示した。しかしながら突起部420の数としては上記例に限定されない。蓋部403に少なくとも1つの突起部420が形成された構成であればよい。
(First modification)
In each embodiment, the example in which the two protrusions 420 are formed on the lid 403 is shown. However, the number of protrusions 420 is not limited to the above example. Any structure may be used as long as at least one protrusion 420 is formed on the lid 403.

(第2の変形例)
各実施形態では蓋部403にx方向に並ぶ2つの突起部420の形成された例を示した。しかしながら蓋部403に、例えばy方向に並ぶ2つの突起部420の形成された構成を採用することもできる。
(Second modified example)
In each embodiment, the example in which the two protrusions 420 arranged in the x direction are formed on the lid 403 is shown. However, it is also possible to adopt a configuration in which the two protrusions 420 aligned in the y direction are formed on the lid 403.

これらy方向に並ぶ2つの突起部420が、第1実施形態と同様にして凹部405に位置する場合、2つの突起部420のうちの一方の先端が第3側壁410の内側面407aに接触する。2つの突起部420のうちの他方の先端が第4側壁411の内側面407aに接触する。 When the two protrusions 420 arranged in the y direction are located in the recess 405 similarly to the first embodiment, one tip of the two protrusions 420 contacts the inner side surface 407a of the third side wall 410. . The other tip of the two protrusions 420 contacts the inner side surface 407a of the fourth side wall 411.

これらy方向に並ぶ2つの突起部420が、第2実施形態と同様にして凹部405の外に位置する場合、2つの突起部420のうちの一方の先端が第3側壁410の外側面407bに接触する。2つの突起部420のうちの他方の先端が第4側壁411の外側面407bに接触する。 When the two protrusions 420 arranged in the y direction are located outside the recess 405 similarly to the second embodiment, one tip of the two protrusions 420 is located on the outer side surface 407b of the third side wall 410. Contact. The other tip of the two protrusions 420 contacts the outer surface 407b of the fourth side wall 411.

これらいずれの変形例においても、インバータハウジング401がy方向に振動した際に、y方向で並ぶ2つの突起部420うちの一方の先端は側面から離間しようとする。しかしながら2つの突起部420のうちの他方の先端は側面に近づこうとする。このために突起部420と箱部402との接触状態がy方向の振動によって不安定になることが抑制される。突起部420と箱部402との電気的な接続状態が不安定になることが抑制される。蓋部403と箱部402との接続抵抗の増大が抑制される。 In any of these modifications, when the inverter housing 401 vibrates in the y direction, one tip of the two protrusions 420 arranged in the y direction tends to separate from the side surface. However, the other tip of the two protrusions 420 tries to approach the side surface. Therefore, the contact state between the protrusion 420 and the box 402 is suppressed from becoming unstable due to the vibration in the y direction. It is possible to prevent the electrical connection between the protrusion 420 and the box 402 from becoming unstable. The increase in connection resistance between the lid portion 403 and the box portion 402 is suppressed.

(第3の変形例)
第1実施形態では突起部420の先端が内側面407aに電気的に接続される例を示した。しかしながら、図示しないが突起部420の先端が内底面406aに電気的に接続される構成を採用することもできる。
(Third Modification)
In the first embodiment, the example in which the tip of the protrusion 420 is electrically connected to the inner side surface 407a has been shown. However, although not shown, it is also possible to adopt a configuration in which the tip of the projection 420 is electrically connected to the inner bottom surface 406a.

(第4の変形例)
各実施形態では側壁における第1ボルト孔412の形成部位が、局所的に凹部405の外側に出っ張っている例を示した。しかしながら側壁における第1ボルト孔412の形成部位は凹部405の外側に出っ張っていなくともよい。
(Fourth Modification)
In each embodiment, the example in which the formation portion of the first bolt hole 412 on the side wall locally protrudes to the outside of the recess 405 is shown. However, the portion of the side wall where the first bolt hole 412 is formed does not have to project outside the recess 405.

同様にして、各実施形態では蓋部403の外縁が第2ボルト孔413の形成に合わせてx方向若しくはy方向に局所的に出っ張っている例を示した。しかしながら蓋部403の外縁は第2ボルト孔413の形成に合わせてx方向若しくはy方向に出っ張っていなくともよい。 Similarly, in each embodiment, an example is shown in which the outer edge of the lid portion 403 locally protrudes in the x direction or the y direction in accordance with the formation of the second bolt hole 413. However, the outer edge of the lid portion 403 does not have to project in the x direction or the y direction in accordance with the formation of the second bolt hole 413.

(その他の変形例)
本実施形態では電力変換装置400が直流電力を交流電力に、交流電力を直流電力に変換する機能を有する例を示した。しかしながら電力変換装置400は入力電力を昇降圧して出力する機能を有してもよい。また電力変換装置400にこの入力電力を昇降圧する電気機器が接続された構成を採用することもできる。この電気機器に含まれるスイッチ素子もECUによってPWM制御される。
(Other modifications)
In the present embodiment, an example is shown in which the power conversion device 400 has a function of converting DC power into AC power and AC power into DC power. However, the power conversion device 400 may have a function of stepping up/down the input power and outputting it. It is also possible to adopt a configuration in which the electric power converter 400 is connected to an electric device that boosts or lowers the input power. The switch element included in this electric device is also PWM-controlled by the ECU.

なお、本明細書に記載のECUはコンピュータまたはマイクロコンピュータとも呼ばれる。ECUは、制御対象を制御するための制御システムを提供する。本明細書に記載の少なくとも1つの機能は、その機能を提供するように構成された少なくとも1つのECUによって提供される。 The ECU described in this specification is also called a computer or a microcomputer. The ECU provides a control system for controlling the controlled object. At least one function described herein is provided by at least one ECU configured to provide that function.

ECUは少なくともハードウェアを含む。ECUはハードウェアの他に、記憶媒体に記録されたソフトウェアを含む場合がある。ECUはハードウェアのみによって提供される場合がある。 The ECU includes at least hardware. The ECU may include software recorded in a storage medium in addition to the hardware. The ECU may be provided solely by hardware.

ECUは、if−then−else形式と呼ばれる複数の論理、または、機械学習でチューニングされた学習済みモデルによって提供することができる。機械学習でチューニングされた学習済みモデルは、例えばニューラルネットワークで提供される。 The ECU can be provided by a plurality of logics called if-then-else form, or a trained model tuned by machine learning. The trained model tuned by machine learning is provided by, for example, a neural network.

本明細書に記載の少なくとも1つの機能は、少なくとも1つのECUによって提供される。ECUは、データ通信装置によってリンクされた複数のECUを含む場合がある。ECUは、(1)ハードウェアがソフトウェアを実行することで上記機能を達成する場合と、(2)ハードウェアによって上記機能を達成する場合と、(3)上記(2)の部分と上記(3)の部分との両方の組み合わせにより上記機能を達成する場合と、を含む。 At least one function described herein is provided by at least one ECU. The ECU may include multiple ECUs linked by a data communication device. The ECU includes (1) a case where the hardware achieves the above function by executing software, (2) a case where the hardware achieves the above function, (3) the above (2) part and the above (3). ) And the case where the above-mentioned function is achieved by a combination of both of them.

本明細書に記載のECUおよびその実行処理手法は、コンピュータプログラムにより具体化された1つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータによって実現されてもよい。本明細書に記載のECUおよびその実行処理手法は、専用ハードウェア論理回路によって実現されてもよい。本明細書に記載のECUおよびその実行処理手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサと1つ以上のハードウェア論理回路との組み合わせにより構成された1つ以上の専用コンピュータによって実現されてもよい。このコンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。 The ECU and the execution processing method thereof described in the present specification may be realized by a dedicated computer configuring a processor programmed to execute one or a plurality of functions embodied by a computer program. The ECU and the execution processing method thereof described in the present specification may be realized by a dedicated hardware logic circuit. The ECU and its execution processing method described in the present specification may be realized by one or more dedicated computers configured by a combination of a processor that executes a computer program and one or more hardware logic circuits. This computer program may be stored in a computer-readable non-transition tangible recording medium as an instruction executed by a computer.

ECUは、少なくともプログラムを格納したメモリと、このプログラムを実行する少なくとも1つのプロセッサと、を備えるコンピュータによって提供することができる。この場合、コンピュータはCPUまたはGPUなどと呼ばれる少なくとも1つのプロセッサコアを備える。CPUはCentral Processing Unitの略である。GPUはGraphics Processing Unitの略である。 The ECU can be provided by a computer including at least a memory storing a program and at least one processor executing the program. In this case, the computer comprises at least one processor core called CPU or GPU or the like. CPU is an abbreviation for Central Processing Unit. GPU is an abbreviation for Graphics Processing Unit.

上記のメモリは記憶媒体とも呼ばれる。メモリはプロセッサによって読み取り可能な「プログラムおよびデータのうちの少なくとも一方」を非一時的に格納する非遷移的かつ実体的な記憶媒体である。記憶媒体は、半導体メモリ、磁気ディスク、または、光学ディスクなどによって提供される。プログラムは、それ単体で、または、プログラムが格納された記憶媒体として流通する場合がある。 The above memory is also called a storage medium. The memory is a non-transitional and substantive storage medium that non-temporarily stores "at least one of a program and data" readable by a processor. The storage medium is provided by a semiconductor memory, a magnetic disk, an optical disk, or the like. The program may be distributed by itself or as a storage medium storing the program.

ECUは、多数の論理ユニットを含むデジタル回路、または、アナログ回路を含むコンピュータによって提供することができる。この場合、コンピュータは、PGA、FPGA、CPLCなどと呼ばれる。PGAはProgrammable Gate Arrayの略である。FPGAはField Programmable Gate Arrayの略である。CPLCはComplex Programmable Logic Deviceの略である。デジタル回路は「プログラムおよびデータのうちの少なくとも一方」を格納したメモリを備える場合がある。 The ECU can be provided by a digital circuit including a large number of logic units or a computer including an analog circuit. In this case, the computer is called PGA, FPGA, CPLC, etc. PGA is an abbreviation for Programmable Gate Array. FPGA is an abbreviation for Field Programmable Gate Array. CPLC is an abbreviation for Complex Programmable Logic Device. The digital circuit may include a memory that stores “at least one of a program and data”.

100…動力伝達システム、110…走行輪、200…バッテリ、300…車両用動力伝達装置、400…電力変換装置、401…インバータハウジング、402…箱部、403…蓋部、404…ボルト、405…凹部、406a…内底面、407a…内側面、407b…外側面、420…突起部、500…モータ、600…動力伝達機構、800…ワイヤ、900…ボディシャーシ 100... Power transmission system, 110... Running wheels, 200... Battery, 300... Vehicle power transmission device, 400... Power conversion device, 401... Inverter housing, 402... Box part, 403... Lid part, 404... Bolt, 405... Recesses, 406a... Inner bottom surface, 407a... Inner side surface, 407b... Outer surface, 420... Projection portion, 500... Motor, 600... Power transmission mechanism, 800... Wire, 900... Body chassis

Claims (4)

モータ(500)と、
前記モータから伝達される動力を走行輪(110)に伝達する動力伝達機構(600)と、
直流電力を交流電力に変換して前記モータに供給する電力変換装置(400)と、
前記電力変換装置を収納する、金属製のハウジング(401)と、を有し、
前記ハウジングは、
前記電力変換装置の収納される凹部(405)の形成された箱部(402)と、
前記凹部の開口を閉塞する蓋部(403)と、
前記蓋部を前記箱部に機械的および電気的に接続するボルト(404)と、
前記蓋部から前記箱部に向かって延び、その先端が前記箱部と電気的に接続された突起部(420)と、を備え、
前記箱部が車体に電気的に接続される車両用動力伝達装置。
A motor (500),
A power transmission mechanism (600) for transmitting the power transmitted from the motor to the traveling wheels (110),
A power converter (400) for converting DC power into AC power and supplying the same to the motor;
A metal housing (401) for housing the power conversion device,
The housing is
A box portion (402) having a recess (405) for accommodating the power conversion device;
A lid (403) for closing the opening of the recess,
Bolts (404) for mechanically and electrically connecting the lid to the box,
A protrusion (420) extending from the lid toward the box, the tip of which is electrically connected to the box;
A vehicle power transmission device in which the box portion is electrically connected to a vehicle body.
前記蓋部から前記箱部に向かって前記突起部が複数延びており、
前記蓋部と前記箱部の並ぶ方向に交差する横方向において、複数の前記突起部の先端が離間して並んでいる請求項1に記載の車両用動力伝達装置。
A plurality of the protrusions extend from the lid toward the box,
The power transmission device for a vehicle according to claim 1, wherein tips of the plurality of protrusions are arranged side by side in a lateral direction intersecting a direction in which the lid portion and the box portion are arranged.
前記横方向で離間して並ぶ複数の前記突起部の先端は前記凹部に位置し、
前記横方向で離間して並ぶ複数の前記突起部の先端は、前記横方向で互いに離れる態様で、前記箱部における前記凹部を区画する内壁面(406a,407a)に接続されている請求項2に記載の車両用動力伝達装置。
The tips of the plurality of protrusions arranged side by side in the lateral direction are located in the recesses,
The tips of the plurality of protrusions arranged side by side in the lateral direction are connected to the inner wall surfaces (406a, 407a) defining the recess in the box portion in a manner of being separated from each other in the lateral direction. The power transmission device for a vehicle according to item 1.
前記横方向で離間して並ぶ複数の前記突起部の先端は前記凹部の外部に位置し、
前記横方向で離間して並ぶ複数の前記突起部の先端は、前記横方向で互いに近づく態様で、前記箱部における前記凹部を区画する内壁面(406a,407a)の裏側の外壁面(407b)に接続されている請求項2に記載の車両用動力伝達装置。
The tips of the plurality of protrusions arranged side by side in the lateral direction are located outside the recess,
Outer wall surfaces (407b) on the back side of the inner wall surfaces (406a, 407a) that partition the recess in the box portion in a manner that the tips of the plurality of protrusions that are arranged side by side in the lateral direction are close to each other in the horizontal direction. The vehicle power transmission device according to claim 2, which is connected to the vehicle.
JP2018223265A 2018-11-29 2018-11-29 Vehicle power transmission device Pending JP2020089165A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223265A JP2020089165A (en) 2018-11-29 2018-11-29 Vehicle power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223265A JP2020089165A (en) 2018-11-29 2018-11-29 Vehicle power transmission device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020089165A true JP2020089165A (en) 2020-06-04

Family

ID=70909298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223265A Pending JP2020089165A (en) 2018-11-29 2018-11-29 Vehicle power transmission device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020089165A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8201650B2 (en) Drive device for hybrid vehicle
CN101573856B (en) Mounting structure for vehicle drive device
US7963353B2 (en) Power output device of hybrid vehicle
WO2020110889A1 (en) Drive device for vehicle
JPWO2008020471A1 (en) Rotating electric machine
JP5745379B2 (en) Rotating electric machine and electric vehicle
CN110816289A (en) Control device and vehicle drive system
CN111907318A (en) Rotating electric machine drive unit
WO2022239665A1 (en) Power conversion device
WO2020105465A1 (en) Rotating electrical machine and automobile electric auxiliary system
CN112703668A (en) Frequency converter unit
JP2020089165A (en) Vehicle power transmission device
WO2020110886A1 (en) Power transmission device for vehicle
CN111917248A (en) Rotating electric machine drive unit
JP7135789B2 (en) vehicle power transmission
JP2020089168A (en) Vehicle power transmission device
JP2020089169A (en) Vehicle power transmission device
JP2011120477A (en) Terminal module for rotary electric machine, and rotary electric machine
JP2020085187A (en) Vehicle drive unit
JP7140023B2 (en) vehicle power unit
JP5050658B2 (en) VEHICLE DRIVE DEVICE AND VEHICLE HAVING THE VEHICLE DRIVE DEVICE
JP6369355B2 (en) Inverter device and electric compressor
JP2020048340A (en) Stator and motor
WO2022249568A1 (en) Electric drive system
US20240088743A1 (en) Vehicle drive device