JP2020085185A - カップリング装置、減速機、波動歯車式減速機 - Google Patents

カップリング装置、減速機、波動歯車式減速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020085185A
JP2020085185A JP2018223200A JP2018223200A JP2020085185A JP 2020085185 A JP2020085185 A JP 2020085185A JP 2018223200 A JP2018223200 A JP 2018223200A JP 2018223200 A JP2018223200 A JP 2018223200A JP 2020085185 A JP2020085185 A JP 2020085185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling device
axial direction
fastening member
end surface
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018223200A
Other languages
English (en)
Inventor
太平 坪根
Tahei Tsubone
太平 坪根
喬平 羽泉
Kyohei HAIZUMI
喬平 羽泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Shimpo Corp
Original Assignee
Nidec Shimpo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Shimpo Corp filed Critical Nidec Shimpo Corp
Priority to JP2018223200A priority Critical patent/JP2020085185A/ja
Publication of JP2020085185A publication Critical patent/JP2020085185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Retarders (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】入力回転体が出力回転体に対して傾いている場合や偏心している場合に傾きや偏心に起因する位置のずれを吸収する。【解決手段】カップリング装置は、入力伝達部410と、出力伝達部420と、中間伝達部430と、第1変位吸収部材450と、第2変位吸収部材460とを備える。入力伝達部は、入力回転体41に含まれる。出力伝達部は、出力回転体42に含まれるとともに、入力伝達部の径方向外方に位置する。中間伝達部は、軸方向に延びる円筒状であり、入力伝達部の径方向外方、かつ、出力伝達部の径方向内方に配置される。第1変位吸収部材は、中間伝達部の軸方向の一方側の端面である前端面に取り付けられるとともに、入力伝達部の軸方向の一方側の端面である前端面に取り付けられる。第2変位吸収部材は、出力伝達部の軸方向の他方側の端面である後端面に取り付けられるとともに、中間伝達部の軸方向の他方側の端面である後端面に取り付けられる。【選択図】図1

Description

本発明は、カップリング装置、減速機、および波動歯車式減速機に関する。
従来、入力回転体と出力回転体とを接続するカップリング装置が知られている。この種のカップリング装置は、例えば電動機や減速機に用いられる。従来のカップリング装置については、例えば特開2004−245269号公報に開示されている。この特開2004−245269号公報に開示された電動機の継手は、電動機の出力軸に固定されたオルダムハブと、被駆動軸に固定されたオルダムハブと、二つのオルダムハブを互いに直角に連結するオルダムスライダ(11)とを備えている。
特開2004−245269号公報
特開2004−245269号公報に開示されるようなオルダム継手の場合、オルダムハブと、オルダムスライダ(11)とに、すきま公差を持たせることで、出力軸の被駆動軸に対する傾きや偏心に起因する位置のずれ分を吸収する構成とすることが一般的である。しかしながら、斯かる構成を採用した場合、高い加工精度が要求されるため、製造コストが嵩んでしまうという点で、不利であった。また、すきま公差を持たせると、駆動時に部品同士が衝突して振動や騒音が大きくなってしまうという点でも、改善の余地があった。
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、その潜在的な目的は、入力回転体が出力回転体に対して傾いている場合や、偏心している場合に、傾きや偏心に起因する位置のずれ分を柔軟に吸収することができ、しかも製造コストを抑えることができ、しかも振動や騒音も軽減できるカップリング装置ならびにそれを備える減速機および波動歯車式減速機の技術を提供することにある。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
本発明の観点によれば、中心軸を中心として回転する入力回転体と出力回転体とを接続するカップリング装置であって、入力伝達部と、出力伝達部と、中間伝達部と、第1変位吸収部材と、第2変位吸収部材とを備えるカップリング装置が提供される。前記入力伝達部は、前記入力回転体に含まれる。前記出力伝達部は、前記出力回転体に含まれるとともに、前記入力伝達部の径方向外方に位置する。前記中間伝達部は、軸方向に延びる円筒状であり、前記入力回転部の径方向外方、かつ、前記出力伝達部の径方向内方に配置される。前記第1変位吸収部材は、前記中間伝達部の軸方向の一方側の端面である前端面に取り付けられるとともに、前記入力伝達部の軸方向の一方側の端面である前端面に取り付けられる。前記第2変位吸収部材は、前記出力伝達部の前記軸方向の他方側の端面である後端面に取り付けられるとともに、前記中間伝達部の軸方向の他方側の端面である後端面に取り付けられる。
本発明の観点によれば、入力回転体が出力回転体に対して傾いている場合や、偏心している場合に、傾きや偏心に起因する位置のずれ分を柔軟に吸収することができ、しかも製造コストを抑えることができ、しかも駆動時の振動や騒音も軽減できるカップリング装置ならびにそれを備える減速機および波動歯車式減速機の技術が提供される。
図1は、本実施形態に係るカップリング装置を備える波動歯車式減速機の縦断面図である。 図2は、図1中のII−II線断面図である。 図3は、本実施形態に係るカップリング装置の構成を示す図であり、前端面図と、縦断面図と、後端面図とを示している。 図4は、カップリング装置が偏心に起因する位置のずれを吸収する様子を示す図である。 図5は、変形例に係るカップリング装置の構成を示す図であり、前端面図と、縦断面図と、後端面図とを示している。
以下、本願の例示的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本願では、波動歯車式減速機の中心軸と平行な方向を「軸方向」、波動歯車式減速機の中心軸に直交する方向を「径方向」、波動歯車式減速機の中心軸を中心とする円弧に沿う方向を「周方向」、とそれぞれ称する。なお、本願において「平行な方向」とは、略平行な方向も含む。また、本願において「直交する方向」とは、略直交する方向も含む。
<1.第1実施形態>
<1−1.波動歯車式減速機の全体構成>
以下では、図1および図2を参照して、実施形態に係る波動歯車式減速機100の全体的な構成について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るカップリング装置40を備える波動歯車式減速機100の縦断面図である。図2は、図1中のII−II線断面図であり、可撓性外歯と剛性内歯との噛み合いを示している。ただし、図2においては、図面を見やすくするために、ハッチングを省略している。
本実施形態の波動歯車式減速機100は、後述する剛性内歯歯車(内歯歯車)10と可撓性外歯歯車20との差動(相対回転)を利用して、入力された回転動力を変速する装置である。波動歯車式減速機100は、例えば、小型ロボットの関節に組み込まれ、モータから得られる動力を減速する減速機として用いられる。図1に示すように、波動歯車式減速機100は、剛性内歯歯車10と、可撓性外歯歯車20と、波動発生器30と、カップリング装置40とを備えている。
剛性内歯歯車10は、図1に示す中心軸Cを中心とする円環状の部材である。剛性内歯歯車10の剛性は、後述する可撓性外歯歯車20の可撓性歯部23の剛性よりも、はるかに高い。したがって、剛性内歯歯車10は、実質的に剛体とみなすことができる。剛性内歯歯車10は、内周面に複数の剛性内歯11を有する。図2に示すように、複数の剛性内歯11は、周方向に沿って、一定のピッチで配列される。本実施形態の剛性内歯歯車10は、波動歯車式減速機100が搭載される装置の枠体に固定される。
図1に示すように、可撓性外歯歯車20は、円筒状の胴部21と平板部22とを備える部材である。胴部21は、径方向に撓み変形可能な部位である。円筒状の胴部21は、軸方向の一方側の端部である後端部に、可撓性外歯29が外周面に形成される可撓性歯部23を有する。円筒状の胴部21の軸方向の他方側の端部には、平板部22が接続される。
平板部22は中心軸Cに対して垂直に略平面状に広がる部位である。平板部22は、胴部21よりも撓み変形し難い。平板部22は、円環板状の固定部25と、ダイヤフラム部24とを有する。ダイヤフラム部24は、胴部21との接続箇所に近い側に配置され、軸方向の肉厚が固定部25よりも薄い。ダイヤフラム部24は、円環状の形状を有し、可撓性歯部23よりも小さい撓み性を有する。
固定部25は、ダイヤフラム部24の径方向内側に配置される、一定の肉厚を有する部位である。固定部25の撓み性は、ダイヤフラム部24の撓み性よりもはるかに小さい。固定部25には、減速後の動力を取り出すための出力シャフト(図示省略)が同軸上で固定される。なお、可撓性外歯歯車20と出力シャフトとを合わせたものが、本実施形態に係る「減速回転体」をなしている。
波動発生器30は、可撓性外歯歯車20の可撓性歯部23を径方向に非真円形状に撓み変形させるための機構である。波動発生器30は、非真円カム31と、波動ベアリング33とを有する。
本実施形態の非真円カム31は、楕円形のカムプロフィールを有する板状のカムである。図1に示すように、非真円カム31は、可撓性外歯歯車20の可撓性歯部23の径方向内方に配置される。非真円カム31の中央部には、駆動シャフト1が、後述するカップリング装置40を介して、相対回転不能に固定される。具体的には、この駆動シャフト1は、例えば電動機の出力シャフトとすることができる。駆動シャフト1が回転すると、非真円カム31が、中心軸Cを中心にして減速前の回転数、すなわち駆動シャフト1と同一の回転数で回転する。
図2に示すように、波動ベアリング33は、内輪331と、複数のボール332と、弾性変形可能な外輪333とを有する。内輪331は、非真円カム31の外周面に固定される。外輪333は、可撓性外歯歯車20の可撓性歯部23の内周面に固定される。複数のボール332は、内輪331と外輪333の間に介在し、周方向に沿って配列される。外輪333は、回転される非真円カム31のカムプロフィールを反映して、内輪331およびボール332を介して弾性変形(撓み変形)する。
カップリング装置40は、駆動シャフト1と波動発生器30とを接続するための継手装置である。カップリング装置40は、概ね円筒状である。より具体的には、カップリング装置40は、中心軸Cを中心として回転する入力回転体41と、当該入力回転体41と同軸上に配置された出力回転体42とを、接続する。入力回転体41は、駆動シャフト1を含む。入力回転体41は、駆動シャフト1と同一の回転数で回転する。このため、駆動シャフト1が第1回転数で回転すると、入力回転体41も第1回転数で回転する。そうすると、後に詳述するように、出力回転体42も入力回転体41と同一の第1回転数で回転する。ここで、本実施形態では、波動発生器30の非真円カム31が、出力回転体42の動力伝達経路の最も後段の部位をなしている。そのため、入力回転体41が第1回転数で回転すると、波動発生器30の非真円カム31も第1回転数で回転する。なお、カップリング装置40の詳細な構成については、後に詳述する。
このように、波動歯車式減速機100においては、駆動シャフト1に第1回転数の動力が供給されると、非真円カム31も第1回転数で回転する。また、非真円カム31の回転に伴って、波動ベアリング33を介して、可撓性外歯歯車20の可撓性歯部23の内周面が押されることにより、可撓性歯部23が楕円状に径方向に撓み変形する。これにより、図2のように、可撓性歯部23がなす楕円の長軸の両端の2箇所で、可撓性外歯29と剛性内歯11とが噛み合う。この際、前記楕円の外周のうち上記の2箇所以外の位置では、可撓性外歯29と剛性内歯11とは噛み合わない。
非真円カム31が回転すると、前記楕円の長軸の位置が周方向に移動するので、可撓性外歯29と剛性内歯11との噛み合い位置も周方向に移動する。ここで、剛性内歯歯車10の剛性内歯11の数と、可撓性外歯歯車20の可撓性外歯29の数とは、僅かに相違する。このため、非真円カム31の1回転ごとに、剛性内歯11と可撓性外歯29との噛み合い位置が僅かに変化する。その結果、剛性内歯歯車10に対して可撓性外歯歯車20および上記の出力シャフト(減速回転体)が、減速された第2回転数で回転する。これにより、減速された動力を装置の外部に取り出すことができる。
ここで、継手等のカップリング装置においては、多少の取付誤差等があっても入力回転体の回転を出力回転体へ精度よく伝達できることが求められる。そのため、軸方向において、入力回転体と出力回転体との間に、傾きや偏心に起因する位置のずれを吸収するための変位吸収部材(例えば、オルダムスライダ)を設けることが一般的に考えられる。しかしながら、斯かる構成とした場合、カップリング装置が軸方向に大型化してしまうという問題があった。また、傾きや偏心に起因する位置のずれを柔軟に吸収できるようにするために、入力回転体および出力回転体と、変位吸収部材とに、すきま公差を持たせることが一般的に考えられる。しかしながら、斯かる構成とした場合、高い加工精度が要求されるため、製造コストが嵩んでしまうという問題があった。また、すきま公差を持たせると、駆動時に部品同士が衝突して振動や騒音が大きくなってしまう点でも、改善の余地があった。
この点、本実施形態に係るカップリング装置40は、入力回転体の出力回転体に対する傾きや偏心に起因する位置のずれを柔軟に吸収できるようにするための、特有の構成を有する。この特有の構成によれば、カップリング装置40が軸方向に大型化してしまうことを抑制でき、しかも、製造コストを抑えることができ、しかも、駆動時の振動や騒音の問題も解消できる。
<1−2.カップリング装置の詳細構成>
以下では、本実施形態のカップリング装置40に特有の構成について、図1から図4までを参照して説明する。図3は、カップリング装置40の縦断面図と、カップリング装置40を軸方向の一方側からみた前端面図と、カップリング装置40を軸方向の他方側からみた後端面図とである。図4は、カップリング装置40が、入力回転体41の出力回転体42に対する偏心に起因する位置のずれ分を吸収する様子を示す縦断面図である。
カップリング装置40は、駆動シャフト1を含む入力回転体41と、後段側で波動発生器30および可撓性外歯歯車20を介して出力シャフトに接続される出力回転体42とを、同期回転する態様で接続する。図3に示すように、カップリング装置40は、入力回転体41に含まれる部位として、入力伝達部410を有する。入力伝達部410は、入力回転体41の動力伝達経路の最も後段に位置する。
また、カップリング装置40は、出力回転体42に含まれる部位として、出力伝達部420を有する。出力伝達部420は、出力回転体42の動力伝達経路の最も前段に位置する。本実施形態の出力伝達部420は、非真円カム31と単一の部材をなしている。
カップリング装置40は、動力伝達経路における入力伝達部410と出力伝達部420との間に、中間伝達部430、第1変位吸収部材450、および第2変位吸収部材460を主として有する。
入力伝達部410は、軸方向に延びる円筒状の部材である。図1に示すように、入力伝達部410は、駆動シャフト1の軸方向の他方側の端部の径方向外方に配置される。入力伝達部410と駆動シャフト1とは、互いの間にキー部材411を介在させることにより、相対回転不能に固定されている。入力伝達部410の軸方向の一方側の端面である前端面には、軸方向に延びる第1ネジ孔が2つ形成される。軸方向にみたときに、この2つの第1ネジ孔の一方は、中心軸Cを挟んで他方の第1ネジ孔とは反対側に配置される。
出力伝達部420は、軸方向に延びる円筒状の部材である。出力伝達部420は、入力伝達部410の径方向外方に配置される。出力伝達部420の内径は、入力伝達部410の外径よりも大きい。出力伝達部420の軸方向の他方側の端面である後端面には、軸方向に延びる第4ネジ孔が2つ形成される。軸方向にみたときに、この2つの第4ネジ孔の一方は、中心軸Cを挟んで他方の第4ネジ孔とは反対側に配置される。
中間伝達部430は、軸方向に延びる円筒状の部材である。中間伝達部430は、入力伝達部410の径方向外方、かつ、出力伝達部420の径方向内方に配置される。中間伝達部430の径方向の厚みは、入力伝達部410の外径と出力伝達部420の内径との差分よりも小さい。したがって、中間伝達部430は、径方向外方にも径方向内方にもクリアランスを有する状態で、入力伝達部410と出力伝達部420との間に配置される。
中間伝達部430の軸方向の一方側の端面である前端面には、軸方向に延びる第2ネジ孔が2つ形成される。軸方向にみたときに、この2つの第2ネジ孔の一方は、中心軸Cを挟んで他方の第2ネジ孔とは反対側に配置される。また、中間伝達部430の軸方向の他方側の端面である後端面には、軸方向に延びる第3ネジ孔が2つ形成される。軸方向にみたときに、この2つの第3ネジ孔の一方は、中心軸Cを挟んで他方の第3ネジ孔とは反対側に配置される。本実施形態においては、軸方向にみたときに、2つの第2ネジ孔の中心同士を結ぶ第2仮想直線L2は、2つの第3ネジ孔の中心同士を結ぶ第3仮想直線L3に対して、直交している。
第1変位吸収部材450は、矩形状の板バネである。第1変位吸収部材450は、軸方向にみたときに第1ネジ孔が中心軸Cを中心にして第2ネジ孔に対して90°回転した位置に配置された状態で、入力伝達部410の前端面と、中間伝達部430の前端面とに、取り付けられる。詳細には、第1変位吸収部材450の中央部には、円孔が設けられる。この円孔に、駆動シャフト1が挿入される。第1変位吸収部材450の矩形の4つの角部には、第1ネジ孔に対応する第1貫通孔と、第2ネジ孔に対応する第2貫通孔とが、周方向に交互に配置される。そして、第1ネジ孔に第1貫通孔を軸方向の一方側から重ね合わせた状態で、第1ネジ孔にネジ等の第1締結部材471がねじ込まれる。また、第2ネジ孔に第2貫通孔を軸方向の一方側から重ね合わせた状態で、第2ネジ孔にネジ等の第2締結部材472がねじ込まれる。このようにして、入力伝達部410と中間伝達部430とが、間に第1変位吸収部材450を介在させて接続される。
図3に示すように、第1変位吸収部材450は、軸方向にみたときに、第1締結部材471が挿入される箇所と、第2締結部材472が挿入される箇所との間に、径方向の厚みが相対的に薄い腕部450aを有する。また、第1変位吸収部材450の矩形の角部は、出力伝達部420には到達しない。これにより、第1変位吸収部材450との接触により出力伝達部420の動きが阻害されてしまうといった事態が生じない。
第2変位吸収部材460は、矩形状の板バネである。第2変位吸収部材460は、軸方向にみたときに第4ネジ孔が中心軸Cを中心にして第3ネジ孔に対して90°回転した位置に配置された状態で、中間伝達部430の後端面と、出力伝達部420の後端面とに、取り付けられる。詳細には、第2変位吸収部材460の中央部には、円孔が設けられる。この円孔に、駆動シャフト1が挿入される。第2変位吸収部材460の矩形の4つの角部には、第3ネジ孔に対応する第3貫通孔と、第4ネジ孔に対応する第4貫通孔とが、周方向に交互に配置される。そして、第3ネジ孔に第3貫通孔を軸方向の他方側から重ね合わせた状態で、第3ネジ孔にネジ等の第3締結部材473がねじ込まれる。また、第4ネジ孔に第4貫通孔を軸方向の他方側から重ね合わせた状態で、第4ネジ孔にネジ等の第4締結部材474がねじ込まれる。このようにして、中間伝達部430と出力伝達部420とが、間に第2変位吸収部材460を介在させて接続される。
図3に示すように、第2変位吸収部材460は、軸方向にみたときに、第3締結部材473が挿入される箇所と、第4締結部材474が挿入される箇所との間に、径方向の厚みが相対的に薄い腕部460aを有する。
以上のような構成のカップリング装置40において、取付誤差等に起因して、入力回転体41が出力回転体42に対して厳密に同軸上には配置されない場合が想定される。具体的には、入力回転体41が出力回転体42に対して傾いている場合と、入力回転体41が出力回転体42に対して偏心している場合とが、想定される。以下では、これらの場合の、カップリング装置40の各部の作用について、詳細に説明する。
<1−3.入力回転体が出力回転体に対して傾いている場合について>
入力回転体41の中心軸Cが、出力回転体42の中心軸Dに対して大きく傾いている場合、軸方向にみたときに2つの第1締結部材471の中心同士を結ぶ第1仮想直線L1が、中心軸Dに垂直な仮想平面に対して大きく傾斜していると想定される。斯かる場合、腕部450aが変形することにより、軸方向にみたときに2つの第2締結部材472の中心同士を結ぶ第2仮想直線L2の、中心軸Dに垂直な平面に対する傾斜量は、第1仮想直線L1ほどには大きくはない。すなわち、腕部450aが変形することにより、入力伝達部410の傾きに起因する位置のずれ分が、減衰されて、中間伝達部430へと伝達される。さらに、腕部460aが変形することにより、軸方向にみたときに2つの第4締結部材474の中心同士を結ぶ第4仮想直線L4の、中心軸Dに垂直な平面に対する傾斜量は、第2仮想直線L2および第3仮想直線L3ほどには大きくはない。すなわち、腕部460aが変形することにより、中間伝達部430の傾きに起因する位置のずれ分が、減衰されて、出力伝達部420へと伝達される。すなわち、回転が入力伝達部410から中間伝達部430へと伝達される第1段階と、回転が中間伝達部430から出力伝達部420へと伝達される第2段階の、2段階で、傾きに起因する位置のずれ分が減衰される。その結果、入力回転体41が出力回転体42に対して大きく傾斜していても、傾きに起因する位置のずれ分を変位吸収部材450,460により吸収して、入力回転体41の回転を精度よく出力回転体42に伝達することができる。
<1−4.入力回転体が出力回転体に対して偏心している場合について>
入力回転体41の中心軸Cが、出力回転体42の中心軸Dに対して偏心している場合、腕部450aが変形することにより、中間伝達部430の前端面の位置が、中心軸Dにより近づいた位置に調整される。また、腕部460aが変形することにより、中間伝達部430の後端面の位置が、中心軸Dにより近づいた位置に調整される。すなわち、腕部450aが変形することにより、入力伝達部410の偏心に起因する位置のずれ分が、減衰されて、中間伝達部430へと伝達される。さらに、腕部460aが変形することにより、中間伝達部430の偏心に起因する位置のずれ分が、減衰されて、出力伝達部420へと伝達される。すなわち、回転が入力伝達部410から中間伝達部430へと伝達される第1段階と、回転が中間伝達部430から出力伝達部420へと伝達される第2段階の、2段階で、偏心に起因する位置のずれ分が減衰される。その結果、入力回転体41が出力回転体42に対して偏心していても、偏心に起因する位置のずれ分を変位吸収部材450,460により吸収して、入力回転体41の回転を精度よく出力回転体42に伝達することができる。
<1−5.まとめ>
以上に示したように、本実施形態のカップリング装置40は、入力伝達部410と、出力伝達部420と、中間伝達部430と、第1変位吸収部材450と、第2変位吸収部材460とを備える。第1変位吸収部材450は、入力伝達部410の前端面に取り付けられるとともに、中間伝達部430の前端面に取り付けられる。第2変位吸収部材460は、中間伝達部430の後端面に取り付けられるとともに、出力伝達部420の後端面に取り付けられる。これにより、入力回転体41が出力回転体42に対して傾いている場合や、偏心している場合においても、傾きや偏心に起因する位置のずれ分が、変位吸収部材450,460が変形することで吸収されて、入力回転体41の回転を出力回転体42へ精度よく伝達することができる。
また、本実施形態のカップリング装置40では、変位吸収部材450,460は板バネである。これにより、カップリング装置40の軸方向のサイズを小型化することができる。
また、本実施形態のカップリング装置40では、第1変位吸収部材450は、第1締結部材471を介して入力伝達部410に取り付けられるとともに、第2締結部材472を介して中間伝達部430に取り付けられる。また、第2変位吸収部材460は、第3締結部材473を介して中間伝達部430に取り付けられるとともに、第4締結部材474を介して出力伝達部420に取り付けられる。これにより、シンプルな態様で、第1変位吸収部材450を入力伝達部410および中間伝達部430に取り付けるとともに、第2変位吸収部材460を中間伝達部430および出力伝達部420に取り付けることができる。
また、本実施形態のカップリング装置40では、2つの第1締結部材471同士を結ぶ第1仮想直線L1は、2つの第2締結部材472同士を結ぶ第2仮想直線L2と直交する。これにより、入力回転体41が出力回転体42に対して傾いていることに起因して、第1仮想直線L1が、中心軸に垂直な仮想平面に対して傾斜している場合においても、第2仮想直線L2の仮想平面に対する傾斜量は相対的に少なく抑えることができる。その結果、傾き等に起因する位置のずれ分を減衰して、入力回転体41の回転を出力回転体42へと伝達することができる。
また、本実施形態のカップリング装置40では、軸方向にみたときに、2つの第3締結部材473同士を結ぶ第3仮想直線L3は、2つの第4締結部材474同士を結ぶ第4仮想直線L4と直交する。これにより、入力回転体41が出力回転体42に対して傾いていることに起因して、第3仮想直線L3が、中心軸に垂直な仮想平平面に対して傾斜している場合においても、第4仮想直線L4の仮想平面に対する傾斜量は相対的に少なく抑えることができる。その結果、傾き等に起因する位置のずれ分を大幅に減衰して、入力回転体41の回転を出力回転体42へと伝達することができる。すなわち、回転が入力伝達部410から中間伝達部430へと伝達される第1段階と、回転が中間伝達部430から出力伝達部420へと伝達される第2段階の、2段階で、傾き等に起因する位置のずれ分が減衰される。その結果、入力回転体41の出力回転体42に対する大きな傾きや偏心を許容したカップリング装置40が実現する。
また、本実施形態のカップリング装置40では、第1変位吸収部材450および第2変位吸収部材460は、それぞれ、軸方向にみたときに矩形状であり、中央部に円孔を有する。第1締結部材471および第2締結部材472は、第1変位吸収部材450の角部に配置される。第3締結部材473および第4締結部材474は、第2変位吸収部材460の角部に配置される。これにより、変位吸収部材450,460において、周方向に隣接する角部と角部との間に、径方向の厚みが相対的に薄い腕部(薄肉部)450a,460aが配置されることになる。よって、変位吸収部材450,460をより容易に変形させることができる。その結果、入力回転体41の出力回転体42に対する傾きや偏心を大きく許容したカップリング装置40を実現できる。
<2.第1変形例>
上記の実施形態では、出力伝達部420と非真円カム31とは、単一の部材であったが、これに限らない。すなわち、出力伝達部420と非真円カム31とを個別の部材として、出力伝達部420の外周面に非真円カム31の内周面が結合されていてもよい。斯かる構成とした場合の、カップリング装置400の具体例を、図5に示している。なお、図5中では、第1実施形態に示したのと同様の構成・機能の部材に、第1実施形態のものと同一の符号を付してある。
<3.第2変形例>
上記の実施形態では、軸方向にみたときに、第2締結部材472が配置される位置は、中心軸Cを中心にして、第3締結部材473が配置される位置と互いに90°回転した位置であった。しかしながら、これに代えて、軸方向にみたときに、第2締結部材472が配置される位置が、第3締結部材473が配置される位置と重なっていてもよい。斯かる構成とした場合、中間伝達部430内に、第2/第3締結部材473を埋め込むための孔を形成する加工工程を、効率的に行うことができる。具体的には、加工工程により、中間伝達部430に軸方向に貫通する孔を形成し、この孔に第2/第3締結部材473を軸方向の両側から締結することができる。その結果、カップリング装置40の製造コストを抑えることができる。
<4.第3変形例>
上記の実施形態では、軸方向にみたときに、第1締結部材471が配置される位置と、第3締結部材473が配置される位置とが、互いに重なっていた。また、第2締結部材472が配置される位置と、第4締結部材474が配置される位置とが、互いに重なっていた。しかしながら、これに代えて、軸方向にみたときに、第1締結部材471が配置される位置と、第2締結部材472が配置される位置と、第3締結部材473が配置される位置と、第4締結部材474が配置される位置とが、いずれも互いに重ならなくてもよい。斯かる構成とした場合、第1変位吸収部材450および第2変位吸収部材460の変形量が、局所的に集中してしまうことを抑制できる。
<5.第4変形例>
さらに言えば、軸方向にみたときに、第1締結部材471、第2締結部材472、第3締結部材473、および第4締結部材474が、周方向に等間隔に配置されていてもよい。このような構成とした場合、入力回転体41が出力回転体42に対して360°のどの方向に傾斜/偏心している場合においても、入力回転体41の回転を出力回転体42へとムラを抑えて滑らかに伝達することができる。
<6.その他の変形例>
上記の実施形態では、締結部材はネジ等であり、ネジ孔にねじ込まれるとしたが、これに限定されない。例えば、締結部材をリベット等とし、入力伝達部、中間伝達部、および出力伝達部の端面に設けられた孔に埋め込まれるものとしてもよい。
第1変位吸収部材450の矩形の各辺(腕部450a)が、径方向内方にえぐれていてもよい。同様に、第2変位吸収部材460の矩形の各辺(腕部460a)が、径方向内方にえぐれていてもよい。その場合、腕部450a,460aの径方向の厚みがより薄型化し、変形しやすくなる。
第1変位吸収部材450および第2変位吸収部材460の形状は、必ずしも矩形状ではなくてもよく、例えば円形状等としてもよい。
上記の実施形態では、カップリング装置40は、減速機、特に波動歯車式減速機100に備えられているとしたが、これに限定されない。本発明に係るカップリング装置は、減速機に限らず、電動機等の種々の機器に幅広く適用可能である。
また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
本願は、カップリング装置、減速機、および波動歯車式減速機に利用できる。
1 駆動シャフト
10 剛性内歯歯車
11 剛性内歯
20 可撓性外歯歯車
21 胴部
22 平板部
23 可撓性歯部
24 ダイヤフラム部
25 固定部
29 可撓性外歯
30 波動発生器
31 非真円カム
33 波動ベアリング
40 カップリング装置
41 入力回転体
42 出力回転体
100 波動歯車式減速機
331 内輪
332 ボール
333 外輪
400 カップリング装置
410 入力伝達部
411 キー部材
420 出力伝達部
430 中間伝達部
450 第1変位吸収部材
450 変位吸収部材
450a 腕部
460 第2変位吸収部材
460 変位吸収部材
460a 腕部
471 第1締結部材
472 第2締結部材
473 第3締結部材
474 第4締結部材
C 中心軸
D 中心軸
L1 第1仮想直線
L2 第2仮想直線
L3 第3仮想直線
L4 第4仮想直線

Claims (13)

  1. 中心軸を中心として回転する入力回転体と出力回転体とを接続するカップリング装置であって、
    前記入力回転体に含まれる入力伝達部と、
    前記出力回転体に含まれるとともに、前記入力伝達部の径方向外方に位置する出力伝達部と、
    軸方向に延びる円筒状であり、前記入力回転部の径方向外方、かつ、前記出力伝達部の径方向内方に配置される中間伝達部と、
    前記中間伝達部の軸方向の一方側の端面である前端面に取り付けられるとともに、前記入力伝達部の軸方向の一方側の端面である前端面に取り付けられる第1変位吸収部材と、
    前記出力伝達部の前記軸方向の他方側の端面である後端面に取り付けられるとともに、前記中間伝達部の軸方向の他方側の端面である後端面に取り付けられる第2変位吸収部材と、
    を備えるカップリング装置。
  2. 請求項1に記載のカップリング装置であって、
    前記入力伝達部は、前記入力回転体の最も後段に位置し、
    前記出力伝達部は、前記出力回転体の最も前段に位置する、カップリング装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のカップリング装置であって、
    前記第1変位吸収部材および前記第2変位吸収部材は板バネであるカップリング装置。
  4. 請求項3に記載のカップリング装置であって、
    前記第1変位吸収部材は、前記軸方向の一方側から前記入力伝達部の前記前端面に締結される第1締結部材を介して、前記入力伝達部に取り付けられ、
    前記第1変位吸収部材は、前記軸方向の一方側から前記中間伝達部の前記前端面に締結される第2締結部材を介して、前記中間伝達部に取り付けられ、
    前記第2変位吸収部材は、前記軸方向の他方側から前記中間伝達部の前記後端面に締結される第3締結部材を介して、前記中間伝達部に取り付けられ、
    前記第2変位吸収部材は、前記軸方向の他方側から前記出力伝達部の前記後端面に締結される第4締結部材を介して、前記出力伝達部に取り付けられる、
    カップリング装置。
  5. 請求項4に記載のカップリング装置であって、
    前記第1締結部材は、2つ備えられ、前記軸方向にみたときに、一方の第1締結部材は、前記中心軸を挟んで他方の第1締結部材とは反対側に配置され、
    前記第2締結部材は、2つ備えられ、前記軸方向にみたときに、一方の第2締結部材は、前記中心軸を挟んで他方の第2締結部材とは反対側に配置され、
    前記第3締結部材は、2つ備えられ、前記軸方向にみたときに、一方の第3締結部材は、前記中心軸を挟んで他方の第3締結部材とは反対側に配置され、
    前記第4締結部材は、2つ備えられ、前記軸方向にみたときに、一方の第4締結部材は、前記中心軸を挟んで他方の第4締結部材とは反対側に配置される、
    カップリング装置。
  6. 請求項5に記載のカップリング装置であって、
    前記軸方向にみたときに、前記2つの第1締結部材同士を結ぶ第1仮想直線は、前記2つの第2締結部材同士を結ぶ第2仮想直線と直交する、カップリング装置。
  7. 請求項6に記載のカップリング装置であって、
    前記軸方向にみたときに、前記2つの第3締結部材同士を結ぶ第3仮想直線は、前記2つの第4締結部材同士を結ぶ第4仮想直線と直交する、カップリング装置。
  8. 請求項5から請求項7までのいずれか1項に記載のカップリング装置であって、
    前記軸方向にみたときに、前記第2締結部材が配置される位置は、前記第3締結部材が配置される位置と重なる、カップリング装置。
  9. 請求項5から請求項7までのいずれか1項に記載のカップリング装置であって、
    前記軸方向にみたときに、前記第1締結部材が配置される位置と、前記第2締結部材が配置される位置と、前記第3締結部材が配置される位置と、前記第4締結部材が配置される位置とは、互いに重ならない、カップリング装置。
  10. 請求項9に記載のカップリング装置であって、
    前記軸方向にみたときに、前記第1締結部材、前記第2締結部材、前記第3締結部材、および前記第4締結部材は周方向に等角度間隔に配置される、カップリング装置。
  11. 請求項7に記載のカップリング装置であって、
    前記第1変位吸収部材は、軸方向に見たときに矩形状であり、中央部に円孔を有し、
    前記第2変位吸収部材は、軸方向に見たときに矩形状であり、中央部に円孔を有し、
    前記軸方向にみたときに、前記第1締結部材および前記第2締結部材は、前記第1変位吸収部材の前記矩形の角部に配置され、
    前記軸方向にみたときに、前記第3締結部材および前記第4締結部材は、前記第2変位吸収部材の前記矩形の角部に配置される、
    カップリング装置。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載のカップリング装置を備える減速機であって、
    前記入力回転体は、前記軸方向に延びるとともに、電動機の動力により直接または間接的に回転駆動する駆動シャフトを含み、
    前記出力回転体は、減速後の回転数で回転する減速回転体に動力伝達経路の後段で接続される、減速機。
  13. 請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載のカップリング装置と、
    前記出力伝達部の径方向外方に結合される波動発生器と、
    前記波動発生器の径方向外方に環状に設けられ、前記波動発生器によって非真円状に撓められる可撓性外歯歯車と、
    前記可撓性外歯歯車の径方向外方に配置され、前記可撓性外歯歯車と部分的に噛み合う内歯歯車と、
    を備え、
    前記内歯歯車および前記可撓性外歯歯車のうちの一方は回転不能に固定され、他方は前記中心軸を中心に回転し、
    前記可撓性外歯歯車と前記内歯歯車とは、歯数の違いによって相対回転し、
    前記波動発生器の回転により、前記可撓性外歯歯車の径方向の長さが変位して、前記可撓性外歯歯車と前記内歯歯車との噛み合い位置が、前記中心軸を中心に、周方向に変化する、波動歯車式減速機。

JP2018223200A 2018-11-29 2018-11-29 カップリング装置、減速機、波動歯車式減速機 Pending JP2020085185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223200A JP2020085185A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 カップリング装置、減速機、波動歯車式減速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223200A JP2020085185A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 カップリング装置、減速機、波動歯車式減速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020085185A true JP2020085185A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70907276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223200A Pending JP2020085185A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 カップリング装置、減速機、波動歯車式減速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020085185A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5775178A (en) Wave gear device
JP5984606B2 (ja) 入力軸受付き波動歯車ユニット
EP2479456B1 (en) Eccentric oscillation gear device and method for producing eccentric oscillation gear device
JP2021169862A (ja) 回転減速伝達装置
KR20150038700A (ko) 편심 요동형 기어 장치
TWI553245B (zh) Flexural meshing gear device
JP2007205397A (ja) 波動歯車装置及び伝達比可変装置
US20160333966A1 (en) Reduction gear and robot
JP2018044610A (ja) ロボットの減速伝達装置
JP7175084B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
WO2018194112A1 (ja) 波動歯車減速機ユニット及びそれを備えた動力ユニット
TW202016450A (zh) 撓曲嚙合式齒輪裝置
JP2020085185A (ja) カップリング装置、減速機、波動歯車式減速機
JP5736301B2 (ja) 回転部構造体
JP6632430B2 (ja) ロボットの減速伝達装置
JP7211753B2 (ja) 歯車ユニット及びその組立て方法
JP2020085184A (ja) カップリング装置および駆動装置
JP5494383B2 (ja) 波動歯車装置
JP2020076415A (ja) カップリング装置および波動歯車式減速機
JP7467046B2 (ja) 歯車装置
JP7250874B2 (ja) 動力ユニット、及び、それを有するロボット
CN218326033U (zh) 减速器
JP2019078343A (ja) 内接式遊星歯車機構を組み合わせた回転伝達装置
JP7253089B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
KR102332610B1 (ko) 차량용 전자식 변속기 제어용 액츄에이터