JP2020085154A - Suction/exhaust valve - Google Patents
Suction/exhaust valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020085154A JP2020085154A JP2018221830A JP2018221830A JP2020085154A JP 2020085154 A JP2020085154 A JP 2020085154A JP 2018221830 A JP2018221830 A JP 2018221830A JP 2018221830 A JP2018221830 A JP 2018221830A JP 2020085154 A JP2020085154 A JP 2020085154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve body
- exhaust valve
- intake
- exhaust
- float
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 87
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
Abstract
Description
本発明は、吸排気弁に関し、より具体的には、立て管の最上部に設けられ、排気弁体が貫通孔を塞ぐように押し付ける押付力と排気弁体による貫通孔の開閉を制御する開閉力とを別個に最適化することによって、圧力下における排気性能を向上させた、小型の吸排気弁に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to an intake/exhaust valve, and more specifically, a pressing force that is provided at the uppermost portion of a vertical pipe and is pressed by an exhaust valve body so as to close the through hole, and an opening/closing control for opening/closing the through hole by the exhaust valve body The present invention relates to a small intake/exhaust valve having improved exhaust performance under pressure by separately optimizing force and force.
集合住宅などの給水システムにおいては、立て管の最上部に吸排気弁を設け、水道管内の空気の排出と水道管内への空気の吸引とを行うことによって、給水を安定化させ、水道配管設備を保護する仕組みになっている。吸排気弁の動作は、概ね次のとおりである。まず、水道管への充水時に、吸排気弁の内部が満水になるまで、水道管内の空気を排出する(充水時排気)。吸排気弁の内部が満水の状態では、吸排気は行われない(通常時)。吸排気弁の内部が満水の状態で空気が溜まってきたときには、その空気を排出させる(圧力下排気)。水道管内が負圧になったときには、外部から空気を吸引して負圧を破壊する(吸気)。吸排気弁は、上記の動作を繰り返すことによって、給水の安定と水道配管設備の保護とを担っている。 In a water supply system for an apartment house, etc., an intake/exhaust valve is installed at the top of the vertical pipe to discharge the air in the water pipe and suck the air into the water pipe to stabilize the water supply and provide water pipe equipment. It is designed to protect. The operation of the intake and exhaust valves is generally as follows. First, when the water pipe is filled with water, the air in the water pipe is discharged until the inside of the intake/exhaust valve is full (exhaust when filling water). When the inside of the intake/exhaust valve is full of water, intake/exhaust is not performed (normal time). When the inside of the intake/exhaust valve is full of air and the air is accumulated, the air is discharged (exhaust under pressure). When the inside of the water pipe becomes negative pressure, air is sucked from the outside to destroy the negative pressure (intake). The intake/exhaust valve plays a role of stabilizing the water supply and protecting the water supply pipe facility by repeating the above operation.
こうした吸排気弁について、種々の技術が提案されている。例えば、特許文献1には、ケーシングと大吸排気口を有する蓋体とを備え、ケーシングの内部を上下して大吸排気口を開閉する大弁体と、大弁体に設けられ、大吸排気口と連通可能な小吸排気口と、大弁体の下方においてレバーを介して大弁体と連結され、ケーシング内の水位に応じて上下動可能な浮子とを有する吸排気弁が開示されている。大弁体は、円筒形の案内筒に嵌め込まれ、案内筒の外周面には複数の案内突条が周設されており、隣接する案内突条の間が、水道管と大吸排気口とを連通する通気路となる。
Various techniques have been proposed for such intake and exhaust valves. For example, in
本出願の出願人も、特許文献1に提案される技術と同様の原理を用いた吸排気弁を製造している(非特許文献1を参照されたい)。この吸排気弁は、非特許文献1に開示されるように、本体の上部に設けられた吸排気口と、本体内部において吸排気口を開閉するように上下する吸気弁本体と、吸気弁本体に設けられた排気弁孔と、排気弁孔を開閉する排気弁駒と、本体内の水位に応じて上下動可能なフロートと、フロートと排気弁駒とを連結するてこ板とを備える。吸気弁本体と排気弁駒とはスプリングで連結されている。
The applicant of the present application also manufactures an intake/exhaust valve using the same principle as the technique proposed in Patent Document 1 (see Non-Patent Document 1). As disclosed in
この吸排気弁は、水が水道管内部に充水され、本体内部に流入するまでは、吸気弁本体、てこ板及びフロートの重さで吸気弁本体が下がっているため、水道管内部の空気を大量に排出する。水が本体内部に流入するにつれて吸気弁本体が上昇し、最終的に吸気弁本体が吸排気口を閉止する。本体内部が満水のときには、排気弁駒は、スプリングの力と水圧とで排気弁孔を閉止する。このとき吸気弁本体は、水圧のみで吸排気口を閉止している。 This intake/exhaust valve has a function that the intake valve body is lowered by the weight of the intake valve body, lever plate and float until the inside of the water pipe is filled with water and flows into the body. Is discharged in large quantities. The intake valve body rises as water flows into the body, and finally the intake valve body closes the intake and exhaust ports. When the inside of the main body is full of water, the exhaust valve piece closes the exhaust valve hole by the force of the spring and the water pressure. At this time, the intake valve body closes the intake/exhaust port only by water pressure.
本体内部が満水のときに水道管内の空気が本体内部(吸気弁本体の下方)に入ってきたときには、本体内部の水面が徐々に下降し、それに伴ってフロートが下がる。フロートが下がるとフロートの重さが排気弁駒に加わり、フロートの重さが、本体内部と大気圧との圧力差による力と、スプリングの力との和より大きくなったときに、排気弁駒が排気弁孔から離れ、本体内部の空気が排気弁孔を介して吸排気口から排出される。空気が排出されて少なくなると、本体内部に水が流入し、水面の上昇に伴ってフロートが上昇する。フロートが上昇すると、排気弁駒にかかっていたフロートの重さが軽減され、水圧及びスプリングの力で排気弁駒が排気弁孔を閉止する。このように、フロートの上下及び排気弁孔の開閉を繰り返すことによって、水道管内の空気が適切に排出される。断水時や水抜きの際に水道管内の圧力が大気圧より低くなると、本体内部の圧力が低下し、吸気弁本体が下がって、吸排気口から空気を吸引する。 When the air in the water pipe enters the inside of the main body (below the intake valve main body) when the inside of the main body is full, the water surface inside the main body gradually lowers, and the float lowers accordingly. When the float drops, the weight of the float is added to the exhaust valve piece, and when the weight of the float becomes larger than the sum of the force due to the pressure difference between the inside of the main body and atmospheric pressure and the spring force, the exhaust valve piece Is separated from the exhaust valve hole, and the air inside the main body is discharged from the intake/exhaust port through the exhaust valve hole. When the air is exhausted and becomes less, water flows into the main body, and the float rises as the water surface rises. When the float rises, the weight of the float applied to the exhaust valve piece is reduced, and the exhaust valve piece closes the exhaust valve hole by the water pressure and the force of the spring. In this way, by repeating the vertical movement of the float and the opening/closing of the exhaust valve hole, the air in the water pipe is appropriately discharged. When the pressure in the water pipe becomes lower than the atmospheric pressure when the water is cut off or drained, the pressure inside the main body lowers, the intake valve main body lowers, and air is sucked from the intake and exhaust ports.
本出願人による非特許文献1の吸排気弁においては、貫通孔(排気口)を開閉するための排気弁を支持するばね部材として、コイルばねが用いられている。コイルばねを用いたこの吸排気弁は、満水時に貫通孔を閉止するために排気弁を支持する力と、圧力下での排気時に排気弁の開閉を制御する力とが、同じばね部材で規定される。
In the intake/exhaust valve of Non-Patent
したがって、従来の吸排気弁においては、実用上の性能としては問題がないものの、圧力下排気時における排気効率を優先して排気弁を開閉する力を弱めると、貫通孔を閉止するために排気弁を支持する力も弱くなるため、満水時における漏水の可能性が生じる。逆に、貫通孔を閉止するために排気弁を支持する力を強くすると、排気弁を開くのに要する力も強くなるため、圧力下排気時における排気がスムーズに行われなくなる可能性がある。また、従来の吸排気弁においては、弁の構造として高さが必要となるため、小型化が困難であった。 Therefore, although the conventional intake/exhaust valve has no problem in terms of practical performance, if the force to open/close the exhaust valve is weakened by giving priority to the exhaust efficiency during exhaust under pressure, the exhaust gas will be closed to close the through hole. Since the force supporting the valve is also weakened, there is a possibility of water leakage when full. On the contrary, if the force for supporting the exhaust valve to close the through hole is increased, the force required to open the exhaust valve also increases, so that the exhaust during pressure exhaust may not be performed smoothly. Further, in the conventional intake/exhaust valve, it is difficult to reduce the size because the valve structure needs to be high.
したがって、本発明は、貫通孔からの漏水をより確実に防止しながら、圧力下における排気性能の最適設計を可能にする小型の吸排気弁を提供することを課題とする。 Therefore, it is an object of the present invention to provide a small intake/exhaust valve that enables optimal design of exhaust performance under pressure while more reliably preventing water leakage from the through hole.
本発明の課題は、排気弁体を支持するための支持部材を、排気弁体によって貫通孔を閉止する力と排気弁体によって貫通孔を開閉する力とを別個に制御できるように構成することによって、解決することができる。 An object of the present invention is to configure a support member for supporting an exhaust valve body such that the force of closing the through hole by the exhaust valve body and the force of opening and closing the through hole by the exhaust valve body can be controlled separately. Can be solved by
本発明は、立て管の最上部に接続され、水道管内の空気の排出と水道管内への空気の吸引とを行う吸排気弁を提供する。本発明にかかる吸排気弁は、弁箱を備える。弁箱は、吸排気口を頂部に有し、立て管との接続部を下部に有する。弁箱の内部には、該弁箱の内部の水位に対応して昇降するフロートと、フロートの昇降に伴って上下に移動することにより弁箱の吸排気口を開閉する遊動弁体とを備える。遊動弁体には、溜まった空気を排出するための貫通孔が設けられる。フロートと遊動弁体とは、排気弁体及び支持部材によって連結される。排気弁体は、フロートに連結され、フロートの昇降に伴って遊動弁体の貫通孔を開閉する。支持部材は、排気弁体を遊動弁体に支持し、排気弁体が貫通孔を塞ぐように押し付ける押付力を担当する第1の部分と、排気弁体による貫通孔の開閉を制御する開閉力を担当する第2の部分とを有する。 The present invention provides an intake/exhaust valve that is connected to the uppermost portion of a vertical pipe and discharges air in the water pipe and sucks air into the water pipe. The intake/exhaust valve according to the present invention includes a valve box. The valve box has an intake/exhaust port at the top and a connection with a standpipe at the bottom. Inside the valve box, a float that moves up and down corresponding to the water level inside the valve box, and a floating valve body that moves up and down as the float moves up and down to open and close the intake and exhaust ports of the valve box are provided. .. The floating valve body is provided with a through hole for discharging the accumulated air. The float and the floating valve body are connected by the exhaust valve body and the support member. The exhaust valve body is connected to the float and opens and closes the through hole of the floating valve body as the float moves up and down. The support member supports the exhaust valve element on the floating valve element, and has a first portion responsible for a pressing force for pressing the exhaust valve element so as to close the through hole, and an opening/closing force for controlling the opening/closing of the through hole by the exhaust valve element. And a second part in charge of.
一実施形態においては、支持部材は、第1の部分としてアーム部を有し、第2の部分としてコイル部を有する弾性部材であることが好ましい。 In one embodiment, the support member is preferably an elastic member having an arm portion as the first portion and a coil portion as the second portion.
一実施形態においては、支持部材は、第1の部分として2つのアーム部と、第2の部分として、該2つのアーム部の各々の一方の端部に連続する2つのコイル部と、2つのコイル部の各々から延びる2つの別のアーム部と、2つの別のアーム部の端部間を連結する連結部とを有する弾性部材とすることができる。2つのアーム部の各々の他方の端部は遊動弁体に取り付けられ、2つのコイル部の各々には、排気弁体の両側部に設けられた突起が挿入される。支持部材の連結部は、排気弁体の貫通孔側とは反対側において排気弁体を横断するようにわたされる。 In one embodiment, the support member includes two arm portions as the first portion, two coil portions continuous to one end of each of the two arm portions as the second portion, and two arm portions. The elastic member may include two different arm portions extending from each of the coil portions and a connecting portion that connects end portions of the two different arm portions. The other end of each of the two arm portions is attached to the floating valve body, and the projections provided on both sides of the exhaust valve body are inserted into each of the two coil portions. The connecting portion of the support member is passed across the exhaust valve body on the side opposite to the through hole side of the exhaust valve body.
本発明によれば、貫通孔からの漏水をより確実に防止しながら、圧力下における排気性能の最適設計が可能となるため、排気効率及び安全性が高い小型の吸排気弁を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to optimally design the exhaust performance under pressure while more reliably preventing water leakage from the through hole, and therefore it is possible to provide a small intake/exhaust valve with high exhaust efficiency and safety. it can.
以下において、図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態による吸排気弁1の縦断面図である。また、図2は、吸排気弁1の内部に収容される遊動弁体30、フロート40、排気弁体50及び支持部材60を示し、(a)はこれらの一部切り欠き組立斜視図、(b)は分解斜視図である。なお、図1は、遊動弁体30のリブ35、フロート40のリブ43及び弁箱10の規制部12dが縦方向に整列した状態で、これらを通る縦断面図として表現されている。一方、本実施形態においては、図2に示されるように、遊動弁体30のリブ35とガイド部36とは、遊動弁体30の周方向にみてずれた位置に配置されている。したがって、図1は、ガイド部36を通る断面図としては表現されておらず、図1におけるガイド部36は、その存在を示すために点線で描かれている。
FIG. 1 is a vertical cross-sectional view of an intake/
(弁箱)
吸排気弁1は、内部空間15を有する略円筒形状の弁箱10を備える。弁箱10は、その頂部に吸排気口11aを有し、下部に水道配管の立て管(図示せず)との連通口12aを有する。この実施形態においては、弁箱10は、弁箱上部11と弁箱下部12との2つの部分から構成され、弁箱上部11の下端11hに弁箱下部12の上端12eが嵌入又は螺合されており、これらの間は、典型的には合成ゴム製のOリングが用いられる止水部材13cによって止水される。
(Valve box)
The intake/
弁箱上部11は、吸排気口11aを形成する壁11a1から続く肩部11dと、肩部11dから続く胴部11cとを有する。胴部11cの内径は吸排気口11aの内縁11a2の径より大きい。肩部11dは、壁11a1に隣接する部分から胴部11cに隣接する部分までの少なくとも一部において、内径が連続的に大きくなる傾斜部11eを有する。この傾斜部11e全体に、遊動弁体30の弁肩部33の少なくとも一部が当接する。
The
肩部11dの一部において内部空間15側に溝11fが設けられ、この溝11fには、典型的には合成ゴム製のOリングが用いられる止水部材13aが配置されることが好ましい。溝11fの深さ及び止水部材13aの大きさは、止水部材13aの一部が傾斜部11e面から内部空間15側に突出するように構成されることが好ましい。このように構成されることによって、後述される遊動弁体30の弁肩部33が傾斜部11eに当接したときに、弁肩部33の一部が止水部材13a全体に密着してこれを変形させ、内部空間15内の水が吸排気口11aから漏れることを確実に防止することができる。
It is preferable that a
弁箱下部12の上端12eは、弁箱上部11の下端11hの内側に嵌入又は螺合される。上端12eの頂部12e1は、弁箱下部12の内面から内部空間15側に突出しており、この頂部12e1は、遊動弁体30が下降したときに遊動弁体30のリブ35が載ってそれ以上下方に移動しないように規制する遊動弁体ストッパとして機能する。
The
弁箱下部12は、胴部12cと、胴部12cの下端から続く接続部12bとを有する。接続部12bの内径は、胴部12cの内径より小さい。接続部12bは、立て管に接続され、接続部12bの内部は立て管との連通口12aである。
The
胴部12cの下部内壁には、規制部12dが設けられることが好ましい。規制部12dは、フロート40が下降したときにフロート40の下面が当接してそれ以上下方に移動しないように、フロートの最低位置を規制するとともに、内部空間15と連通口12aとの間における水及び空気の流路を形成するように機能する。
A regulating
規制部12dは、図3(a1)及び図3(a2)に示されるように、胴部12cの内壁から内部空間15側に対向して突出する2つの板状体であることが好ましい。この実施形態においては板状体の数は2つであるが、これに限定されるものではなく、例えば、胴部12cの周方向に互いに120°の間隔で設けられた3つの板状体や、互いに90°の間隔で設けられた4つの板状体とすることもできる。また、規制部12dは板状体に限定されるものではなく、別の実施形態においては、例えば図3(b1)及び図3(b2)に示されるように胴部12cの対向する内壁間をわたすように配置された棒状体とすることもできる。棒状体の数は、限定されるものではなく、1本でも3本以上でもよく、棒状体は、屈曲する形状を有していてもよい。棒状体は、板状体より流体抵抗が小さいため、吸気性能の向上に寄与する。
As shown in FIG. 3(a1) and FIG. 3(a2), the
また、規制部12dが設けられる位置は胴部12cに限定されるものではない。例えばフロート40の下部に複数の脚を設け、これを規制部とすることもできる。この場合には、フロート40が下降したときに脚の下端が弁箱下部12の内壁下面に当接することによって、フロート40の下降が停止する。
Further, the position where the
(カバー)
弁箱10の頂部には、吸排気口11aを塞ぐカバー20が取り付けられる。カバー20は、第1の開口21を有する一端部22と、第2の開口23を有する他端部24とを有し、一端部22と他端部24との間は屈曲部25によって繋がる。カバー20の一端部22の内側に、吸排気口11aを形成する壁11a1が嵌入又は螺合されることによって、カバー20は弁箱10に取り付けられる。壁11a1の外面には溝11gが設けられ、この溝11gには、典型的には合成ゴム製のOリングが用いられる止水部材13bが配置されており、壁11a1と一端部22との間は、止水部材13bによって止水される。
(cover)
A
一端部22の内側に壁11a1が嵌入される形態においては、壁11a1に設けられた溝11jに、径方向に拡縮可能なリング14が嵌め込まれることが好ましい。リング14は、一端部22に壁11a1が嵌入されるときに縮小し、嵌入が完了したときに拡大するように形成されている。この構成により、カバー20と弁箱10との組み立てが容易であり、また、カバー20が弁箱10から脱落することを防止することができる。さらに、カバー20の回転が自在となるため、第2の開口23を任意の方向に向けることができる。
In the form in which the wall 11a1 is fitted inside the one end portion 22, it is preferable that the ring 14 which is expandable/contractible in the radial direction is fitted in the
屈曲部25は、略円筒形状の一端部22と、同じく略円筒形状の他端部24とをつなぐ部分の一部に形成される。一端部22に形成された第1の開口21と、他端部24に形成された第2の開口23とは、それぞれの開口21、23の開口面に直交する2つの中心軸線が、互いに角度をもって交わる位置関係で配置されることが好ましく、互いに直交する位置関係で配置されることがより好ましい。
The
また、屈曲部25は、その内壁の一部において、第1の開口21の開口面に直交する中心軸線に対して角度を設けて形成された平面部25aを有することが好ましい。この平面部25aは、第2の開口23の開口面に直交する中心軸線の線上に位置するように配置されることが好ましく、この中心軸線に対して所定の角度をもって形成されることが好ましく、この角度は、40°〜50°であることがより好ましく、45°であることが最も好ましい。このように屈曲部25の内壁の一部に平面部25aが形成されることによって、第2の開口23から流入した空気が屈曲部25の平面部25aに当たり角度を変えて吸排気口11aに流入するため、吸排気性能を向上させることができる。
Further, it is preferable that the
(遊動弁体)
弁箱10の内部空間15には、その内部空間15を上下に移動可能な遊動弁体30が配置される。遊動弁体30は、内部空間15を横切る方向に広がる弁上部31と、弁上部31より大径の円筒形状の弁側部32と、弁上部31の外縁と弁側部32の上端縁とに連続する弁肩部33とを有する。遊動弁体30は内部空間38を有し、下端は開放されており、この内部空間38をフロート40が上下することになる。
(Floating valve body)
In the
弁肩部33は、その少なくとも一部が、遊動弁体30が最上部にあるときに弁箱10の傾斜部11eに対向する位置において、傾斜部11eに対応する形状となるように形成されるため、傾斜部11e全体に隙間なく当接することが可能である。また、弁肩部33は、その少なくとも別の一部が、遊動弁体30が最上部にあるときに止水部材13aにも当接するように形成される。したがって、遊動弁体30は、弁箱10の内部空間15に流入した水によるフロート40の上昇に伴って上昇したときに、弁肩部33が傾斜部11eの全体及び止水部材13aの全体に当接し、吸排気口11aを確実に閉止することができる。
At least a part of the
この実施形態においては、弁肩部33は、弁箱10の傾斜部11eに当接する傾斜部当接部33aと、止水部材13aに当接する止水部材当接部33bとを有し、傾斜部当接部33aと止水部材当接部33bとの間には段差が形成されている。しかし、弁肩部33の形状は、これに限定されるものではなく、例えば傾斜部当接部33aと止水部材当接部33bとが同一面上に形成されていてもよい。
In this embodiment, the
遊動弁体30が傾くことなく上昇すれば、弁肩部33は、傾斜部11e全体に確実に当接するが、何らかの原因によって傾きながら上昇した場合には、弁肩部33が傾斜部11e全体に当接せず、隙間が生じる可能性がある。そこで、遊動弁体30が上昇するときに傾きを抑制して弁肩部33が傾斜部11e全体に確実に当接するように、遊動弁体30を案内する複数のガイド部36が弁上部31に設けられる。複数のガイド部36の各々は、遊動弁体30の上下移動に伴って吸排気口11aの内縁11a2に沿って移動する外方部36aを有する。外方部36aは、複数のガイド部36の各々において遊動弁体30の半径方向の最も外側に位置する部分であり、点状、辺状、面状、突起状などのいずれの形態であってもよい。
If the floating
ここで、外方部36aが内縁11a2に沿って移動するという場合には、複数の外方部36aのすべてが内縁11a2に当接して移動する場合だけでなく、遊動弁体30の弁肩部33が傾斜部11e全体に確実に当接することを妨げない程度に遊動弁体30が傾斜することを許容する範囲で、複数の外方部36aのうちの一部が内縁11a2から離れて移動する場合も含む。また、外方部36aが内縁11a2に当接して移動するという場合には、両者が接触して滑りながら移動する(すなわち摺動する)場合だけでなく、僅かに離れた状態で移動する場合も含む。
Here, when the
この実施形態においては、遊動弁体30は、ガイド部として、弁上部31に立設された多角形の6つの板状体36を有する。板状体36は、弁上部31から鉛直方向に立ち上がる直立辺36aを外方部として有する。板状体36は、遊動弁体30が上下するときに板状体36の各々の直立辺36aが吸排気口11aの内縁11a2に沿って移動するように、弁上部31に設けられる。このように板状体36が設けられることによって、遊動弁体30は、直立辺36aが遊動弁体30の傾斜を実質的に防止しながら上昇するため、弁肩部33が傾斜部11e全体に確実に当接する。
In this embodiment, the floating
ガイド部36の数は、遊動弁体30を傾くことなく上昇させることができれば6つに限定されるものではなく、5つ以下であっても7つ以上であってもよい。また、ガイド部36は、板状体に限定されるものではなく、例えば図4に示されるように、遊動弁体30の弁上部31に立設された6つの棒状体とすることもできる。棒状体は、図4に示されるように直立する棒状体に限定されるものではなく、途中で屈曲し、屈曲部分のいずれか一点が外方部36aとして吸排気口11aの内縁11a2に沿って移動する棒状体でもよい。また、外方部36aは、直立辺に限定されるものではなく、遊動弁体30の上下動に伴って吸排気口11aの内縁11a2に沿って移動することにより遊動弁体30の傾斜を防止することができるいずれかの形状を有するものであればよい。外方部36aは、吸排気口11aの内縁11a2に対応する形状の面であってもよい。さらに、図示しないが、例えば弁上部31の中心軸線上に1本の棒状体を形成し、この1本の棒状体が、弁箱上部11又はカバー20に形成されたガイド部に沿って上下に移動できるように構成してもよい。
The number of
弁上部31の上面には、リブ31aが設けられていることが好ましい。リブ31aは、遊動弁体30が吸排気口11aを閉じる際に加わる衝撃に対する弁上部31の強度を向上させることができる。リブ31aの形状及び配置位置は、弁上部31の強度を向上させることができるものであれば、特に限定されるものではない。リブ31aは、本実施形態に係る吸排気弁1のようにガイド部36と連結させたものとすることが好ましいが、ガイド部36とは別体として設けるようにしてもよい。
遊動弁体30の弁側部32には、6つのリブ35が設けられる。リブ35の各々は、端部35a及び段部35bを有する。端部35aが弁箱10の内壁に沿って移動することによって、遊動弁体30の左右方向の移動を抑制することができる。また、段部35bは、遊動弁体30が下降したときに弁箱下部12の上端12eの上端部12e1に載ることによって、遊動弁体30の下方への移動を規制する。隣接するリブ35の間には、弁側部32の外面と弁箱10の内面との間に空間が存在し、この空間は、吸排気口11aを通って排出又は吸引される空気の流路となる。リブ35の数は、6つに限定されるものではなく、遊動弁体30の左右方向の移動を効果的に抑制することができれば、5つ以下であっても7つ以上であってもよい。
Six
遊動弁体30は、弁上部31のいずれかの位置に、吸排気口11aと内部空間38とを連通する貫通孔34を有する。貫通孔34は、内部空間38に溜まった空気を吸排気口11aに排出するための排気口として機能する。貫通孔34の下部側開口は、後述される排気弁体50によって開閉される。
The floating
遊動弁体30の弁上部31の下面(内部空間38側)に、ストッパ37が設けられることが好ましい。ストッパ37は、排気弁体50の動きを規制するために設けられ、その詳細は排気弁体50とともに後述される。さらに、遊動弁体30は、貫通孔34の近くに、排気弁体50を支持する支持部材60を取り付けるための支持部材取付部39を有することが好ましい。また、リブ31aと同じ目的で、遊動弁体30の弁上部31の下面にもリブ31bが設けられることが好ましい。
A
(フロート)
遊動弁体30の内部空間38には、その内部空間38を上下に移動可能なフロート40が配置される。フロート40は、遊動弁体30の内径より小径のフロート側部41と、フロート側部41の下端に連続するフロート底部42とを有する。フロート側部41には、その表面から外方に突出する4つのリブ43が設けられる。これらのリブ43は、フロート40が上下するときに遊動弁体30の内壁に沿って(より好ましくは、内壁に設けられたガイドレール(図示せず)に沿って)移動し、フロート40の左右方向の移動を抑制するように機能する。4つのリブ43の間には、フロート側部41の外面と遊動弁体30の内壁との間に空間が存在しており、この空間は、水道管から弁箱10の内部空間15に上昇してきた空気及び水の流路として機能する。
(float)
In the
リブ43の数は、4つに限定されるものではなく、フロート40の左右方向の移動を効果的に抑制することができれば、3つ以下であっても5つ以上であってもよい。また、リブ43は、フロート側部41の上端から下端までの長さに限定されるものではなく、例えばフロート側部41の上端から途中までの長さであってもよい。
The number of
フロート40は、内部に空間44を有することが好ましい。内部空間44を設けることによって、フロート40の降下時に水の重さも利用することができる。内部空間44には、フロート40の変形を防止する目的で、フロート側部41の内面間にわたされた横断面十字形状の補強リブ45を有することが好ましい。
The
フロート40は、さらに、フロート40を排気弁体50に連結するためのフロート軸46と、フロート軸46を収容するための収容孔47とを有することが好ましい。フロート軸46は、頭部46aと軸部46bとを有し、頭部46aは、排気弁体50の連結孔53に挿入される。別の実施形態においては、フロート軸46及び収容孔47を設けるのではなく、例えばフロート40の補強リブ45の上部に直接、排気弁体50と連結するための頭部46aを形成してもよい。
It is preferable that the
(排気弁体及び支持部材)
遊動弁体30とフロート40とは、排気弁体50及び支持部材60によって互いに連結される。排気弁体50は、支持部材60によって遊動弁体30に支持され、フロート40の上下動に対応して遊動弁体30の貫通孔34の下部開口を開閉させるように機能する。排気弁体50は、板状体であり、一方の端部51a側に貫通孔密着部52を有し、他方の端部51b側にフロート軸46の頭部46aが係合するように形成された連結孔53を有する。貫通孔密着部52は、貫通孔34を閉止する合成ゴム製のパッキンであることが好ましいが、これに限定されるものではなく、貫通孔34に密着して閉止することができるものであればよい。
(Exhaust valve body and support member)
The floating
排気弁体50は、板状体に限定されるものではなく、例えば、一方の端部に貫通孔密着部52を配置可能な台座を形成し、その台座から棒状体を突出させ、棒状体の他端がフロート40に連結されるようになっていてもよい。排気弁体50がフロート40に連結される点について、本実施形態のように排気弁体50がフロート40に直接連結される形態に限定されるものではなく、他の何らかの連結部材を介して排気弁体50がフロート40に連結されるようにしてもよい。
The
支持部材60として、限定されるものではないが、弾性部材を用いることが好ましく、ダブルトーションばねを用いることがより好ましい。支持部材60は、2つの第1アーム部(第1の部分)61と、第1アーム部61の各々の一方の端部に連続する2つのコイル部(第2の部分)62と、コイル部62の各々から延びる第2アーム部63と、第2のアーム部63の端部同士を連結する連結部64とを有する。
The supporting
支持部材60の第1アーム部61の各々は、他方の端部が遊動弁体30の支持部材取付部39に取り付けられる。排気弁体50は、両側部の各々に突起54を有しており、この突起54は、コイル部62の内側の空間に挿入される。コイル部62から延びる第2アーム部63は、排気弁体50の両側部の各々に設けられたレール55に配置されることが好ましい。第2アーム部63の端部間を連結する連結部64は、排気弁体50の下側(すなわち、貫通孔34の側とは反対側)を、排気弁体50の一方の側部から他方の側部まで横断するように渡される。
The other end of each of the
図5は、吸排気弁1における排気弁体50と支持部材60との位置関係を示す斜視図である。図5(a)は、支持部材60によって貫通孔34が閉じている状態であり、図5(b)は、支持部材60によって貫通孔34の開度が制御されている状態である。
FIG. 5 is a perspective view showing the positional relationship between the
排気弁体50は、図5(a)に示されるように、充水時に貫通孔密着部52が貫通孔34の下端を塞ぐことによって、貫通孔34の連通状態を遮断するように動作する。また、排気弁体50は、図5(b)に示されるように、圧力下における排気時に、内部空間38に溜まった空気の圧力に応じて貫通孔34を開閉することによって、溜まった空気を貫通孔34を介して排出するように動作する。貫通孔34の開閉は、一方の端部51a側における貫通孔34の孔壁の下端と貫通孔密着部52との接触部を支点として、他方の端部51bが上下するように排気弁体50が回動することによって、行われる。そのため、支持部材60は、排気弁体50が上向きに貫通孔34に押し付けられる押付力と、排気弁体50が回動して貫通孔34を開閉する開閉力とを、別個に制御することができるように構成されることが好ましい。例えばダブルトーションばねを用いれば、第1アーム部(第1の部分)61に生じるたわみによる弾性力(図5において矢印Dで示される力)が押付力を担当し、コイル部(第2の部分)62に生じるトルク(図5において矢印Tで示される力)が開閉力を担当することによって、これらの力を別個に設計することができる。このように、押付力と開閉力とを別個に担当する支持部材を用いることによって、排気性能の最適設計が可能であるとともに、貫通孔からの漏水をより確実に防止することができる。
As shown in FIG. 5A, the
押付力は、第1アーム部61の他方の端部を遊動弁体30に取り付ける位置(支持部材取付部39の位置)や線径などを変えることで第1アーム部61に生じる弾性力Dを調整することによって、制御することができる。また、開閉力は、コイル部62の巻き数やコイル径などを変えることでトルクTを調整することによって、制御することができる。
The pressing force is the elastic force D generated in the
本実施形態においては、支持部材60としてダブルトーションばねが用いられているが、これに限定されるものではなく、排気弁体50が上向きに貫通孔34に押し付けられる押付力と、排気弁体50が回動して貫通孔34を開閉する開閉力とを、別個に制御することができる支持部材であればよい。図6は、支持部材の他の実施形態を示す。
In the present embodiment, the double torsion spring is used as the
図6(a)に示されるように、別の実施形態として、ダブルトーションばねに代えて板ばね70を用いることもできる。板ばね70は、中央部71の上面に排気弁体50の貫通孔密着部52の部分が載置され、中央部71に連続する両方の翼部72の各々の端部が適宜の方法で遊動弁体30に取り付けられる。板ばね70を用いる場合には、翼部72の面に垂直な方向の弾性力が押付力を担当し、翼部72のねじり変形によるトルクが開閉力を担当することができる。
As shown in FIG. 6A, as another embodiment, a
さらに、支持部材60として、引張ばね若しくは圧縮ばね又はこれらの組み合わせを用いることもできる。図6(b)は3つの引張ばね80が用いられる実施形態であり、図6(c)は複数の圧縮ばね90が用いられる実施形態である。これらの実施形態においては、排気弁体50の貫通孔密着部52の近くに押付力を担当する引張ばね81、82又は圧縮ばね91、92が配置され、排気弁体50の他方の端部51bの近くに開閉力を担当する引張ばね83又は圧縮ばね93が配置される。
Furthermore, as the
上述のように、遊動弁体30の下面には、ストッパ37が設けられることが好ましい。ストッパ37は、排気弁体50の他方の端部51bが必要以上に上がらないように規制するためのものである。すなわち、本実施形態において用いられる排気弁体50は、一方の端部51a側に貫通孔34を閉止する貫通孔密着部52が配置され、フロート40と連結される連結孔53が他方の端部51b側に配置され、一方の端部51aと他方の端部51bとの間において所定の長さを有する板状体である。したがって、フロート40の上昇に伴って他方の端部51bが上昇し、貫通孔密着部52が貫通孔34を閉止した状態から、他方の端部51bがさらに上昇すると、他方の端部51b側における貫通孔34の孔壁の下端が支点となって排気弁体50の一方の端部51a側が下り、一方の端部51a側における貫通孔34の下端と貫通孔密着部52との間に隙間が生じ、この隙間から内部空間38内の水が漏れる可能性がある。遊動弁体30の下面にストッパ37を設けることによって、他方の端部51bの上昇を規制して、一方の端部51a側における貫通孔34の下端と貫通孔密着部52との間に隙間を生じさせないようにすることができるため、この漏水を防止することが可能となる。
As described above, the
[吸排気弁の動作]
以下において、上記の通りの構造を有する本発明に係る吸排気弁1の動作を説明する。図7は、吸排気弁1の動作を説明するための縦断面図であり、(a)は初期排気時及び吸気時の状態、(b)は充水時の状態、(c)は圧力下排気時の状態を示す。なお、図面が煩雑にならないように、各部分の参照番号は、図7(a)のみに記載されている。
[Operation of intake and exhaust valves]
The operation of the intake/
まず、水道管内部が満水になり、水が弁箱10の内部空間15に流入し始めるまで、フロート40は、規制部12dに当接する位置にある(図7(a))。このとき、フロート40に連結された排気弁体50は、フロート40の重さで他方の端部51bが下がっている。また、支持部材60によって排気弁体50と連結された遊動弁体30も、遊動弁体30、排気弁体50及びフロート40の重さによって、リブ35の段部35bが弁箱10の遊動弁体ストッパ12e1に当接する位置まで下がっている。したがって、水道管内部が満水になるまでの過程で、水道管内の空気は、連通口12a、規制部12dの間、リブ35の間、及び貫通孔34を通り、吸排気口11a及び第1の開口21を経由して、第2の開口23から排出される。弁箱10の肩部11dの内面が傾斜構造(11e)となっており、遊動弁体30の対応する弁肩部33も傾斜構造(33a、33b)となっているため、吸排気弁1の排気性能は、従来の吸排気弁より向上する。
First, until the inside of the water pipe is full and the water begins to flow into the
水が水道管内から弁箱10の内部空間15に流入し始めると、フロート40は上昇を開始する。フロート40の上昇に伴って遊動弁体30も上昇し、最終的に、遊動弁体30の弁肩部33が弁箱10の傾斜部11e及び止水部材13aに当接して、吸排気口11aが閉止される(図7(b))。このとき、遊動弁体30に設けられたガイド部36が吸排気口11aの内縁11a2に沿って上昇するため、遊動弁体30は、傾くことなくまっすぐ上昇することができる。弁箱10の内部空間15に流入した水は、さらにフロート40のリブ43の間を通って遊動弁体30の内部空間38に流入する。内部空間15及び内部空間38に水が溜まり、フロート40がさらに上昇すると、排気弁体50は、水圧と支持部材60の第1アーム部61(図2参照)の弾性力とによって、貫通孔34を閉止する。
When water begins to flow into the
内部空間15、38に水が溜まった状態で水道管内の空気が弁箱10の内部に入ってきたときには、空気は、フロート40のリブ43の間を通って内部空間38に溜まり始める。内部空間38に空気が溜まるにつれて、弁箱10内部の水面が徐々に下降し、それに伴ってフロート40が下降する。フロート40が下降するとフロート40の重さが排気弁体50に加わり、フロート40の重さが、弁箱10の内部と大気圧との圧力差による力と、支持部材60のコイル部62の力との和より大きくなったときに、排気弁体50が回動して貫通孔密着部52が貫通孔34から離れ、内部空間38の空気が貫通孔34を介して吸排気口11aから排出される(図7(c))。内部空間38の空気が排出されて少なくなると、弁箱10の内部に水が流入し、水面の上昇に伴ってフロート40が再び上昇する。フロート40が上昇すると、排気弁体50にかかっていたフロート40の重さが軽減され、コイル部62の力で排気弁体50の他方の端部51bが上がる方向に回動し、貫通孔密着部52が貫通孔34を閉止する(図7(b))。このように、フロート40の上下及び貫通孔34の開閉(図7(b)及び図7(c))を繰り返すことによって、水道管内の空気が適切に排出される。この間、遊動弁体30は、吸排気口11aを閉止したままとなっている。
When the air in the water pipe enters the inside of the
断水時や水抜きの際には、水道管内の圧力が大気圧より低くなる。そうすると、弁箱10の内部の圧力が低下し、遊動弁体30が下降するため、弁肩部33が傾斜部11eから離れ、吸排気口11aから空気が吸引される(図7(a))。吸排気口11aから吸引された空気は、リブ35の間、貫通孔34、及び規制部12dの間を通り、連通口12aから水道管内に流入する。弁箱10の肩部11dの内面が傾斜構造となっており、遊動弁体30の対応する弁肩部33も傾斜構造となっているため、初期排気時における排気性能と同様に、吸排気弁1の吸気性能も、従来の吸排気弁より向上する。
When water is cut off or drained, the pressure in the water pipe becomes lower than atmospheric pressure. Then, the pressure inside the
1 吸排気弁
10 弁箱
11 弁箱上部
11a 吸排気口
11a1 吸排気口を形成する壁
11a2 吸排気口の内縁
11c 胴部
11d 肩部
11e 傾斜部
11f、11g、11j 溝
11h 下端
12 弁箱下部
12a 連通口
12b 接続部
12c 胴部
12d 規制部
12e 上端
12e1 頂部(遊動弁体ストッパ)
13a、13b、13c 止水部材
14 リング
15 内部空間
20 カバー
21 第1の開口
22 一端部
23 第2の開口
24 他端部
25 屈曲部
30 遊動弁体
31 弁上部
31a、31b リブ
32 弁側部
33 弁肩部
33a 傾斜部当接部
33b 止水部材当接部
34 貫通孔(排気口)
35 リブ
35a 端部
35b 段部
36 ガイド部
36a 外方部
37 ストッパ
38 内部空間
39 支持部材取付部
40 フロート
41 フロート側部
42 フロート底部
43 リブ
44 内部空間
45 補強リブ
46 フロート軸
46a 頭部
46b 軸部
47 フロート軸収容孔
50 排気弁体
51a、51b 端部
52 貫通孔密着部
53 連結孔
54 突起
55 レール
56 溝
60 支持部材(ダブルトーションばね)
61 第1アーム部(第1の部分)
62 コイル部(第2の部分)
63 第2アーム部
64 第2アーム連結部
70 支持部材としての板ばね
71 中央部
72 翼部
80 支持部材としての引張ばね
81、82、83 引張ばね
90 支持部材としての圧縮ばね
91、92、93 圧縮ばね
D 弾性力
T トルク
1 intake/
13a, 13b, 13c Water blocking member 14
30 Floating
35
61 First Arm Part (First Part)
62 coil portion (second portion)
63
D elastic force
T torque
Claims (3)
吸排気口を頂部に有し、立て管との接続部を下部に有する、弁箱と、
前記弁箱の内部の水位に対応して昇降するフロートと、
貫通孔が設けられ、前記フロートの昇降に伴って上下に移動することにより前記吸排気口を開閉する、遊動弁体と、
前記フロートに連結され、前記フロートの昇降に伴って前記貫通孔を開閉する、排気弁体と
前記排気弁体を前記遊動弁体に支持する支持部材と
を備え、
前記支持部材は、前記排気弁体が前記貫通孔を塞ぐように押し付ける押付力を担当する第1の部分と、前記排気弁体による前記貫通孔の開閉を制御する開閉力を担当する第2の部分とを有する、吸排気弁。 An intake/exhaust valve that is connected to the uppermost part of the vertical pipe and discharges air in the water pipe and sucks air into the water pipe.
A valve box having an intake/exhaust port at the top and a connection with a vertical pipe at the bottom,
A float that moves up and down according to the water level inside the valve box,
A floating valve provided with a through hole, which opens and closes the intake and exhaust ports by moving up and down as the float moves up and down,
An exhaust valve body that is connected to the float and that opens and closes the through hole as the float moves up and down; and a support member that supports the exhaust valve body on the floating valve body,
The support member has a first portion in charge of a pressing force for pressing the exhaust valve body so as to close the through hole, and a second portion in charge of an opening/closing force for controlling opening/closing of the through hole by the exhaust valve body. An intake and exhaust valve having a portion.
前記2つのアーム部の各々の他方の端部が前記遊動弁体に取り付けられ、
前記2つのコイル部の各々に前記突起が挿入され、
前記支持部材の前記連結部は、前記排気弁体の前記貫通孔側とは反対側において前記排気弁体を横断するようにわたされる、
請求項1又は請求項2に記載の吸排気弁。
The support member has two arm portions as the first portion, two coil portions that are continuous with one end of each of the two arm portions as the second portion, and the two coil portions. Is a resilient member having two separate arm portions extending from each of the two and two end portions of the two different arm portions, and the exhaust valve body has protrusions on both side portions. Then
The other end of each of the two arms is attached to the floating valve body,
The protrusion is inserted into each of the two coil portions,
The connecting portion of the support member is passed across the exhaust valve body on the side opposite to the through hole side of the exhaust valve body,
The intake/exhaust valve according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018221830A JP6908933B2 (en) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | Intake and exhaust valves |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018221830A JP6908933B2 (en) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | Intake and exhaust valves |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020085154A true JP2020085154A (en) | 2020-06-04 |
JP6908933B2 JP6908933B2 (en) | 2021-07-28 |
Family
ID=70907281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018221830A Active JP6908933B2 (en) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | Intake and exhaust valves |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6908933B2 (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0225784U (en) * | 1988-08-05 | 1990-02-20 | ||
JPH0369767U (en) * | 1989-11-14 | 1991-07-11 | ||
EP1016813A1 (en) * | 1998-12-28 | 2000-07-05 | Watts Intermes S.p.A. | An easy-assembled automatic air-relief valve |
US20020174894A1 (en) * | 2000-11-28 | 2002-11-28 | Kolb Richard P. | Vent control system |
JP2006079963A (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Nitto Electric Works Ltd | Circuit breaker for wiring |
JP2009165690A (en) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Toshiba Corp | Vacuum cleaner |
JP4366564B2 (en) * | 2002-11-28 | 2009-11-18 | 株式会社ベン | Intake / exhaust valve device |
JP2012042043A (en) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Minoru Sakagami | Automatic water-stopping device |
JP2015215945A (en) * | 2014-05-07 | 2015-12-03 | 河村電器産業株式会社 | Contact structure in circuit breaker or switch |
KR101720052B1 (en) * | 2016-11-01 | 2017-03-27 | 장한기술 주식회사 | Air Separating and Venting Device |
-
2018
- 2018-11-28 JP JP2018221830A patent/JP6908933B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0225784U (en) * | 1988-08-05 | 1990-02-20 | ||
JPH0369767U (en) * | 1989-11-14 | 1991-07-11 | ||
EP1016813A1 (en) * | 1998-12-28 | 2000-07-05 | Watts Intermes S.p.A. | An easy-assembled automatic air-relief valve |
US20020174894A1 (en) * | 2000-11-28 | 2002-11-28 | Kolb Richard P. | Vent control system |
JP4366564B2 (en) * | 2002-11-28 | 2009-11-18 | 株式会社ベン | Intake / exhaust valve device |
JP2006079963A (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Nitto Electric Works Ltd | Circuit breaker for wiring |
JP2009165690A (en) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Toshiba Corp | Vacuum cleaner |
JP2012042043A (en) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Minoru Sakagami | Automatic water-stopping device |
JP2015215945A (en) * | 2014-05-07 | 2015-12-03 | 河村電器産業株式会社 | Contact structure in circuit breaker or switch |
KR101720052B1 (en) * | 2016-11-01 | 2017-03-27 | 장한기술 주식회사 | Air Separating and Venting Device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6908933B2 (en) | 2021-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101638198B1 (en) | Hinge for automatically closing door which opens in both directions and structure for door which opening in both directions | |
US20080156374A1 (en) | Breather device | |
US8100153B2 (en) | Float valve apparatus | |
RU2708189C2 (en) | Control valve for dynamic flow rate balancing | |
KR101527179B1 (en) | Float valve | |
JP2020085154A (en) | Suction/exhaust valve | |
JP6886718B2 (en) | Intake and exhaust valves | |
CN106704643B (en) | Backflow preventer | |
JP7109591B2 (en) | Discharge valve structure and humidifier provided with the same | |
JP5697706B2 (en) | Hydraulic damper | |
JP2008075596A (en) | Fuel cutoff valve | |
JP7291248B2 (en) | valve device | |
CN104947756B (en) | Self-adjustable gas separators | |
US1494708A (en) | Flush valve | |
JP6585619B2 (en) | Check valve | |
US7464415B2 (en) | Automatic cut-off valve | |
KR101169609B1 (en) | Door hinge with speed control device | |
US11774003B2 (en) | Valve | |
JP2017082989A (en) | Float type drain trap | |
KR102624505B1 (en) | Safety valve with adjustable closing force | |
JPH0545899Y2 (en) | ||
KR102678925B1 (en) | Regulator using permanent magnet spring module | |
KR101556919B1 (en) | Activation valve and feul tank having the smae | |
JP7510666B2 (en) | Positive and negative pressure relief device | |
KR20180108193A (en) | Floating valve capable of adjusting water level |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6908933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |