JP2020082593A - Print head, liquid discharge device, and integrated circuit - Google Patents

Print head, liquid discharge device, and integrated circuit Download PDF

Info

Publication number
JP2020082593A
JP2020082593A JP2018223235A JP2018223235A JP2020082593A JP 2020082593 A JP2020082593 A JP 2020082593A JP 2018223235 A JP2018223235 A JP 2018223235A JP 2018223235 A JP2018223235 A JP 2018223235A JP 2020082593 A JP2020082593 A JP 2020082593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer mode
holding unit
data holding
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018223235A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
元則 近本
Motonori Chikamoto
元則 近本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018223235A priority Critical patent/JP2020082593A/en
Publication of JP2020082593A publication Critical patent/JP2020082593A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

To provide a print head including an integrated circuit which has a mechanism for reducing current consumption in transferring control data and inspecting whether correct control data is held or not.SOLUTION: A print head includes a plurality of discharge parts which discharge liquid on the basis of a drive signal, and an integrated circuit. The integrated circuit includes: a data control part which has a first transfer mode for parallel-transferring first control data to a first data holding part, and a second transfer mode for operating the first data holding part as at least a part of a shift register; and a drive waveform selecting part which selects a waveform of the drive signal to each of the plurality of discharge parts on the basis of data held by the first data holding part. In the second transfer mode, an output terminal at a final stage of the shift register is electrically connected to a first terminal, and a clock terminal of the shift register is electrically connected to a second terminal.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

本発明は、プリントヘッド、液体吐出装置及び集積回路に関する。 The present invention relates to a print head, a liquid ejection device and an integrated circuit.

インク等の液体を吐出して画像や文書を印刷するインクジェットプリンター等の液体吐出装置には、例えばピエゾ素子などの圧電素子を用いたものが知られている。このような液体吐出装置では、圧電素子は、プリントヘッドにおいて複数の吐出部のそれぞれに対応して設けられ、それぞれが駆動信号に従って駆動されることにより、吐出部から所定のタイミングで所定量の液体が吐出され、媒体上にドットが形成される。例えば、特許文献1に記載の印刷装置では、圧電素子への駆動信号の供給を制御する制御データが、インクを吐出するヘッドユニットに設けられた駆動ICにシリアル送信され、当該制御データは駆動ICにおいてシフトレジスターによってパラレルデータに変換される。そして、当該パラレルデータに基づいて駆動信号の圧電素子への供給が制御されることで、インクが吐出され媒体上にドットが形成される。 2. Description of the Related Art A liquid ejecting apparatus such as an inkjet printer that ejects liquid such as ink to print an image or a document is known to use a piezoelectric element such as a piezo element. In such a liquid ejecting apparatus, the piezoelectric element is provided corresponding to each of the plurality of ejecting portions in the print head, and each is driven according to the drive signal, so that the ejecting portion ejects a predetermined amount of liquid at a predetermined timing. Are ejected to form dots on the medium. For example, in the printing apparatus described in Patent Document 1, control data for controlling the supply of a drive signal to the piezoelectric element is serially transmitted to a drive IC provided in a head unit that ejects ink, and the control data is the drive IC. In, it is converted into parallel data by the shift register. Then, by controlling the supply of the drive signal to the piezoelectric element based on the parallel data, ink is ejected to form dots on the medium.

特開2017−149071号公報JP, 2017-149071, A

近年、液体吐出装置においては、印刷速度を高めるために一度に動作させるノズル数が増加し、ノズル数の増加に伴って制御データのサイズも増加している。そのため、特許文献1に記載の印刷装置では、駆動ICにおいて、制御データが入力されるシフトレジスターのビット数が増加する。その結果、シフトレジスターにおけるデータ転送における消費電流が増加してしまうという問題がある。一方、特許文献1に記載の液体吐出装置において、シフトレジスターに転送されたデータがシフトレジスターに正しく保持されなければインクの誤吐出が生じてしまう。そのため、液体吐出装置に実装された駆動ICは、シフトレジスターに正しいデータが保持されることが保証されている必要があるが、特許文献1には、駆動ICにおいてシフトレジスターに正しいデータが保持されることを保証するための検査を行う仕組みについて開示されていない。 In recent years, in liquid ejecting apparatuses, the number of nozzles operated at one time in order to increase the printing speed has increased, and the size of control data has also increased with the increase in the number of nozzles. Therefore, in the printing device described in Patent Document 1, the number of bits of the shift register to which the control data is input increases in the drive IC. As a result, there is a problem that the current consumption in the data transfer in the shift register increases. On the other hand, in the liquid ejecting apparatus described in Patent Document 1, if the data transferred to the shift register is not correctly held in the shift register, erroneous ejection of ink will occur. Therefore, the drive IC mounted on the liquid ejecting apparatus needs to be guaranteed that correct data is held in the shift register. However, in Patent Document 1, correct data is held in the shift register in the drive IC. It does not disclose the mechanism to perform the inspection to ensure that

本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することが可能である。 The present invention has been made to solve at least a part of the problems described above, and can be realized as the following aspects or application examples.

本発明に係るプリントヘッドの一態様は、
駆動信号に基づいて液体を吐出する複数の吐出部と、
集積回路と、
を含み、
前記集積回路は、
第1端子と、
第2端子と、
第1データ保持部を備え、前記複数の吐出部の各々の状態を制御する第1制御データを管理するデータ管理部と、
前記第1データ保持部が保持するデータに基づいて、前記複数の吐出部の各々に対して前記駆動信号の波形を選択する駆動波形選択部と、
を有し、
前記データ管理部は、
前記第1データ保持部に前記第1制御データをパラレル転送する第1転送モードと、
前記第1データ保持部をシフトレジスターの少なくとも一部として動作させる第2転送モードと、を有し、
前記第2転送モードにおいて、
前記シフトレジスターの最終段の出力端子は、前記第1端子と電気的に接続され、
前記シフトレジスターのクロック端子は、前記第2端子と電気的に接続される。
One aspect of the print head according to the present invention is
A plurality of ejection units that eject liquid based on the drive signal;
An integrated circuit,
Including,
The integrated circuit is
A first terminal,
A second terminal,
A data management unit that includes a first data holding unit and manages first control data that controls the state of each of the plurality of ejection units;
A drive waveform selection unit that selects a waveform of the drive signal for each of the plurality of ejection units based on the data held by the first data holding unit;
Have
The data management unit is
A first transfer mode in which the first control data is transferred in parallel to the first data holding unit;
A second transfer mode in which the first data holding unit operates as at least a part of a shift register,
In the second transfer mode,
The output terminal of the final stage of the shift register is electrically connected to the first terminal,
The clock terminal of the shift register is electrically connected to the second terminal.

前記プリントヘッドの一態様において、
前記データ管理部は、
前記第1転送モードにおいて、前記第1データ保持部の各ビットを順次選択し、選択した各ビットに前記第1制御データの各ビットデータを転送することにより、前記第1データ保持部に前記第1制御データをパラレル転送してもよい。
In one aspect of the printhead,
The data management unit is
In the first transfer mode, by sequentially selecting each bit of the first data holding unit and transferring each bit data of the first control data to each selected bit, the first data holding unit is set to the first data holding unit. One control data may be transferred in parallel.

前記プリントヘッドの一態様において、
前記データ管理部は、
印刷モードにおいて前記第1転送モードで動作し、検査モードにおいて前記第2転送モードで動作してもよい。
In one aspect of the printhead,
The data management unit is
The printing mode may operate in the first transfer mode, and the inspection mode may operate in the second transfer mode.

前記プリントヘッドの一態様において、
前記データ管理部は、
第2データ保持部を備え、前記駆動波形選択部が前記駆動信号の波形を選択する規則を指定する第2制御データを管理し、
前記第1転送モードにおいて、前記第2データ保持部に前記第2制御データをパラレル転送し、
前記第2転送モードにおいて、前記第2データ保持部を前記シフトレジスターの一部として動作させ、
前記駆動波形選択部は、
前記第1データ保持部が保持するデータ及び前記第2データ保持部が保持するデータに基づいて、前記駆動信号の波形を選択してもよい。
In one aspect of the printhead,
The data management unit is
A second data holding section, wherein the drive waveform selecting section manages second control data designating a rule for selecting a waveform of the drive signal,
In the first transfer mode, the second control data is transferred in parallel to the second data holding unit,
In the second transfer mode, the second data holding unit is operated as a part of the shift register,
The drive waveform selection unit,
The waveform of the drive signal may be selected based on the data held by the first data holding unit and the data held by the second data holding unit.

前記プリントヘッドの一態様において、
前記集積回路は、
第3端子
を有し、
前記データ管理部は、
前記第3端子から入力される信号に基づいて、前記第1転送モード又は前記第2転送モードを選択してもよい。
In one aspect of the printhead,
The integrated circuit is
Has a third terminal,
The data management unit is
The first transfer mode or the second transfer mode may be selected based on a signal input from the third terminal.

本発明に係る液体吐出装置の一態様は
プリントヘッドと、
前記プリントヘッドを制御する制御部と、
を含み、
前記プリントヘッドは、
駆動信号に基づいて液体を吐出する複数の吐出部と、
集積回路と、
を含み、
前記集積回路は、
第1端子と、
第2端子と、
第1データ保持部を備え、前記複数の吐出部の各々の状態を制御する第1制御データを管理するデータ管理部と、
前記第1データ保持部が保持するデータに基づいて、前記複数の吐出部の各々に対して前記駆動信号の波形を選択する駆動波形選択部と、
を有し、
前記制御部は、
前記第1制御データを前記データ管理部に送信し、
前記データ管理部は、
前記第1データ保持部に前記第1制御データをパラレル転送する第1転送モードと、
前記第1データ保持部をシフトレジスターの少なくとも一部として動作させる第2転送モードと、を有し、
前記第2転送モードにおいて、
前記シフトレジスターの最終段の出力端子は、前記第1端子と電気的に接続され、
前記シフトレジスターのクロック端子は、前記第2端子と電気的に接続される。
One aspect of a liquid ejection device according to the present invention is a print head,
A control unit for controlling the print head,
Including,
The print head is
A plurality of ejection units that eject liquid based on the drive signal;
An integrated circuit,
Including,
The integrated circuit is
A first terminal,
A second terminal,
A data management unit that includes a first data holding unit and manages first control data that controls the state of each of the plurality of ejection units;
A drive waveform selection unit that selects a waveform of the drive signal for each of the plurality of ejection units based on the data held by the first data holding unit;
Have
The control unit is
Transmitting the first control data to the data management unit,
The data management unit is
A first transfer mode in which the first control data is transferred in parallel to the first data holding unit;
A second transfer mode in which the first data holding unit operates as at least a part of a shift register,
In the second transfer mode,
The output terminal of the final stage of the shift register is electrically connected to the first terminal,
The clock terminal of the shift register is electrically connected to the second terminal.

前記液体吐出装置の一態様において、
前記データ管理部は、
前記第1転送モードにおいて、前記第1データ保持部の各ビットを順次選択し、選択した各ビットに前記第1制御データの各ビットデータを転送することにより、前記第1データ保持部に前記第1制御データをパラレル転送してもよい。
In one aspect of the liquid ejection device,
The data management unit is
In the first transfer mode, by sequentially selecting each bit of the first data holding unit and transferring each bit data of the first control data to each selected bit, the first data holding unit is set to the first data holding unit. One control data may be transferred in parallel.

前記液体吐出装置の一態様において、
前記データ管理部は、
印刷モードにおいて前記第1転送モードで動作し、検査モードにおいて前記第2転送モードで動作してもよい。
In one aspect of the liquid ejection device,
The data management unit is
The printing mode may operate in the first transfer mode, and the inspection mode may operate in the second transfer mode.

前記液体吐出装置の一態様において、
前記制御部は、
前記駆動波形選択部が前記駆動信号の波形を選択する規則を指定する第2制御データを前記データ管理部に送信し、
前記データ管理部は、
第2データ保持部を備え、前記第2制御データを管理し、
前記第1転送モードにおいて、前記第2データ保持部に前記第2制御データをパラレル転送し、
前記第2転送モードにおいて、前記第2データ保持部を前記シフトレジスターの一部として動作させ、
前記駆動波形選択部は、
前記第1データ保持部が保持するデータ及び前記第2データ保持部が保持するデータに基づいて、前記駆動信号の波形を選択してもよい。
In one aspect of the liquid ejection device,
The control unit is
The drive waveform selection unit transmits second control data designating a rule for selecting the waveform of the drive signal to the data management unit,
The data management unit is
A second data holding unit for managing the second control data,
In the first transfer mode, the second control data is transferred in parallel to the second data holding unit,
In the second transfer mode, the second data holding unit is operated as a part of the shift register,
The drive waveform selection unit,
The waveform of the drive signal may be selected based on the data held by the first data holding unit and the data held by the second data holding unit.

前記液体吐出装置の一態様において、
前記集積回路は、
第3端子
を有し、
前記データ管理部は、
前記第3端子から入力される信号に基づいて、前記第1転送モード又は前記第2転送モードを選択してもよい。
In one aspect of the liquid ejection device,
The integrated circuit is
Has a third terminal,
The data management unit is
The first transfer mode or the second transfer mode may be selected based on a signal input from the third terminal.

本発明に係る集積回路の一態様は
第1端子と、
第2端子と、
第1データ保持部を備え、駆動信号に基づいて液体を吐出する複数の吐出部の各々の状態を制御する第1制御データを管理するデータ管理部と、
前記第1データ保持部が保持するデータに基づいて、前記複数の吐出部の各々に対して前記駆動信号の波形を選択する駆動波形選択部と、
を有し、
前記データ管理部は、
前記第1データ保持部に前記第1制御データをパラレル転送する第1転送モードと、
前記第1データ保持部をシフトレジスターの少なくとも一部として動作させる第2転送モードと、を有し、
前記第2転送モードにおいて、
前記シフトレジスターの最終段の出力端子は、前記第1端子と電気的に接続され、
前記シフトレジスターのクロック端子は、前記第2端子と電気的に接続される。
One aspect of an integrated circuit according to the present invention is a first terminal,
A second terminal,
A data management unit that includes a first data holding unit and that manages first control data that controls a state of each of a plurality of ejection units that ejects liquid based on a drive signal;
A drive waveform selection unit that selects a waveform of the drive signal for each of the plurality of ejection units based on the data held by the first data holding unit;
Have
The data management unit is
A first transfer mode in which the first control data is transferred in parallel to the first data holding unit;
A second transfer mode in which the first data holding unit operates as at least a part of a shift register,
In the second transfer mode,
The output terminal of the final stage of the shift register is electrically connected to the first terminal,
The clock terminal of the shift register is electrically connected to the second terminal.

前記集積回路の一態様において、
前記データ管理部は、
前記第1転送モードにおいて、前記第1データ保持部の各ビットを順次選択し、選択した各ビットに前記第1制御データの各ビットデータを転送することにより、前記第1データ保持部に前記第1制御データをパラレル転送してもよい。
In one aspect of the integrated circuit,
The data management unit is
In the first transfer mode, by sequentially selecting each bit of the first data holding unit and transferring each bit data of the first control data to each selected bit, the first data holding unit is set to the first data holding unit. One control data may be transferred in parallel.

前記集積回路の一態様において、
前記データ管理部は、
印刷モードにおいて前記第1転送モードで動作し、検査モードにおいて前記第2転送モードで動作してもよい。
In one aspect of the integrated circuit,
The data management unit is
The printing mode may operate in the first transfer mode, and the inspection mode may operate in the second transfer mode.

前記集積回路の一態様において、
前記データ管理部は、
第2データ保持部を備え、前記駆動波形選択部が前記駆動信号の波形を選択する規則を指定する第2制御データを管理し、
前記第1転送モードにおいて、前記第2データ保持部に前記第2制御データをパラレル転送し、
前記第2転送モードにおいて、前記第2データ保持部を前記シフトレジスターの一部として動作させ、
前記駆動波形選択部は、
前記第1データ保持部が保持するデータ及び前記第2データ保持部が保持するデータに基づいて、前記駆動信号の波形を選択してもよい。
In one aspect of the integrated circuit,
The data management unit is
A second data holding section, wherein the drive waveform selecting section manages second control data designating a rule for selecting a waveform of the drive signal,
In the first transfer mode, the second control data is transferred in parallel to the second data holding unit,
In the second transfer mode, the second data holding unit is operated as a part of the shift register,
The drive waveform selection unit,
The waveform of the drive signal may be selected based on the data held by the first data holding unit and the data held by the second data holding unit.

前記集積回路の一態様は、
第3端子
を有し、
前記データ管理部は、
前記第3端子から入力される信号に基づいて、前記第1転送モード又は前記第2転送モードを選択してもよい。
One aspect of the integrated circuit is
Has a third terminal,
The data management unit is
The first transfer mode or the second transfer mode may be selected based on a signal input from the third terminal.

液体吐出装置の概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of a liquid discharge apparatus. プリントヘッドの下面であるインク吐出面を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an ink ejection surface which is a lower surface of a print head. 液体吐出装置の電気的な構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of a liquid ejection device. 1つの吐出部に対応した概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure corresponding to one discharge part. 駆動信号COMの波形を示す図である。It is a figure which shows the waveform of the drive signal COM. 印刷モードにおける駆動信号VOUTの波形を示す図である。It is a diagram showing a waveform of a drive signal VOUT in the print mode. 集積回路の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of an integrated circuit. データ管理部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a data management part. データ管理部の動作の一例を示すタイミングチャート図である。It is a timing chart figure which shows an example of operation|movement of a data management part. データ管理部の動作の一例を示すタイミングチャート図である。It is a timing chart figure which shows an example of operation|movement of a data management part. 印刷モードにおけるデコーダーにおけるデコード内容を示す図である。It is a figure which shows the decoding content in the decoder in a print mode. 選択回路の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a selection circuit. 印刷モードにおいてデータ管理部へ供給される各種信号の波形及びラッチデータの更新タイミングを示す図である。FIG. 9 is a diagram showing waveforms of various signals supplied to a data management unit and update timing of latch data in a print mode.

以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The drawings used are for convenience of description. The embodiments described below do not unduly limit the contents of the invention described in the claims. Also, not all of the configurations described below are essential configuration requirements of the invention.

1.液体吐出装置の概要
本実施形態に係る液体吐出装置の一例としての印刷装置は、外部のホストコンピューターから供給された画像データに応じて液体であるインクを吐出させることによって、紙などの印刷媒体にインクドット群を形成し、これにより、当該画像データに応じた文字、図形等の画像を印刷するインクジェットプリンターである。
1. Outline of Liquid Ejecting Device A printing device, which is an example of the liquid ejecting device according to the present embodiment, ejects an ink that is a liquid according to image data supplied from an external host computer, and prints it on a printing medium such as paper. It is an inkjet printer that forms an ink dot group and prints an image such as a character or a graphic according to the image data.

図1は、本実施形態に係る液体吐出装置1の内部の概略構成を示す斜視図である。図1に示されるように、液体吐出装置1は、シリアルスキャン型あるいはシリアル印刷型の液体吐出装置であり、キャリッジ24と、キャリッジ24を主走査方向Xに移動させる移動機構3と、を備える。また、図示を省略するが、液体吐出装置1の後面には、USBポートおよび電源ポートが配設されている。すなわち、液体吐出装置1は、USBポートを介してコンピューター等に接続可能に構成されている。なお、本実施形態では、液体吐出装置1において、キャリッジ24の移動方向を主走査方向X、印刷媒体Pの搬送方向を副走査方向Y、鉛直方向をZとして説明する。また、主走査方向Xと、副走査方向Yと、鉛直方向Zとは互いに直交する3軸として図面に記載するが、各構成の配置関係が必ずしも直交するものに限定されるものではない。 FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of the inside of a liquid ejection device 1 according to this embodiment. As shown in FIG. 1, the liquid ejecting apparatus 1 is a serial scan type or serial printing type liquid ejecting apparatus, and includes a carriage 24 and a moving mechanism 3 that moves the carriage 24 in the main scanning direction X. Although not shown, a USB port and a power port are provided on the rear surface of the liquid ejection device 1. That is, the liquid ejection device 1 is configured to be connectable to a computer or the like via the USB port. In the present embodiment, in the liquid ejection device 1, the movement direction of the carriage 24 will be described as the main scanning direction X, the conveyance direction of the print medium P as the sub-scanning direction Y, and the vertical direction as Z. Further, the main scanning direction X, the sub-scanning direction Y, and the vertical direction Z are illustrated as three axes that are orthogonal to each other in the drawings, but the arrangement relationship of each configuration is not necessarily limited to being orthogonal.

移動機構3は、キャリッジ24の駆動源となるキャリッジモーター31と、両端が固定されたキャリッジガイド軸32と、キャリッジガイド軸32とほぼ平行に延在し、キャリッジモーター31により駆動されるタイミングベルト33と、を有している。 The moving mechanism 3 includes a carriage motor 31 as a drive source of the carriage 24, a carriage guide shaft 32 having both ends fixed, a timing belt 33 extending substantially parallel to the carriage guide shaft 32 and driven by the carriage motor 31. And have.

キャリッジ24は、キャリッジガイド軸32に往復動自在に支持されるとともに、タイミングベルト33の一部に固定されている。そのため、キャリッジモーター31によりタイミングベルト33を正逆走行させると、キャリッジ24がキャリッジガイド軸32に案内されて往復動する。 The carriage 24 is reciprocally supported by the carriage guide shaft 32 and is fixed to a part of the timing belt 33. Therefore, when the timing belt 33 is moved forward and backward by the carriage motor 31, the carriage 24 is guided by the carriage guide shaft 32 and reciprocates.

プリントヘッド21は、印刷媒体Pと対向するようにキャリッジ24に搭載されている。プリントヘッド21は、多数のノズルから液滴であるインク滴を吐出させるためのものであり、ケーブル190を介して各種の制御信号等が供給される構成となっている。ケーブル190は、例えば、フレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)であってもよい。 The print head 21 is mounted on the carriage 24 so as to face the print medium P. The print head 21 is for ejecting ink droplets, which are droplets from a large number of nozzles, and is configured to be supplied with various control signals and the like via a cable 190. The cable 190 may be, for example, a flexible flat cable (FFC).

図2は、プリントヘッド21の下面であるインク吐出面を示す図である。図2に示されるように、プリントヘッド21のインク吐出面には、それぞれ多数のノズル651が副走査方向Yに沿って所定のピッチPyで並ぶノズル列650を2つ有する4つのノズルプレート632が主走査方向Xに沿って並んで設けられている。各ノズルプレート632に設けられている2つのノズル列650の間では、各ノズル651が副走査方向YにピッチPyの半分だけシフトした関係となっている。このように、本実施形態では、プリントヘッド21のインク吐出面には、8個のノズル列650、具体的には、第1ノズル列650a〜第8ノズル列650hが設けられている。 FIG. 2 is a diagram showing an ink ejection surface, which is the lower surface of the print head 21. As shown in FIG. 2, on the ink ejection surface of the print head 21, four nozzle plates 632 each having two nozzle rows 650 in which a large number of nozzles 651 are arranged at a predetermined pitch Py along the sub-scanning direction Y are provided. They are provided side by side along the main scanning direction X. Between the two nozzle rows 650 provided on each nozzle plate 632, each nozzle 651 is shifted in the sub-scanning direction Y by half the pitch Py. As described above, in the present embodiment, the eight nozzle rows 650, specifically, the first nozzle row 650a to the eighth nozzle row 650h are provided on the ink ejection surface of the print head 21.

また、図1に示されるように、液体吐出装置1は、印刷媒体Pを副走査方向Yにプラテン40上で搬送させる搬送機構4を備える。搬送機構4は、駆動源である搬送モーター41と、搬送モーター41により回転して、印刷媒体Pを副走査方向Yに搬送する搬送ローラー42と、を備える。 Further, as shown in FIG. 1, the liquid ejection apparatus 1 includes a transport mechanism 4 that transports the print medium P in the sub-scanning direction Y on the platen 40. The transport mechanism 4 includes a transport motor 41 that is a drive source, and a transport roller 42 that is rotated by the transport motor 41 to transport the print medium P in the sub-scanning direction Y.

本実施形態では、キャリッジ24には、4個のインクカートリッジ22が格納されており、各インクカートリッジ22に充填されているインクがプリントヘッド21に供給される。例えば、4個のインクカートリッジ22には、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色のインクがそれぞれ充填されている。なお、各インクカートリッジ22は、キャリッジ24に搭載されずに本体側に取り付けられたインクタンクに設けられ、各インクカートリッジ22に充填されているインクがインクチューブを介してプリントヘッド21まで供給されてもよい。 In this embodiment, four ink cartridges 22 are stored in the carriage 24, and the ink filled in each ink cartridge 22 is supplied to the print head 21. For example, four ink cartridges 22 are filled with four color inks of cyan, magenta, yellow and black, respectively. Each ink cartridge 22 is provided in an ink tank not mounted on the carriage 24 but attached to the main body side, and the ink filled in each ink cartridge 22 is supplied to the print head 21 via an ink tube. Good.

印刷媒体Pが搬送機構4によって搬送されたタイミングで、プリントヘッド21が当該印刷媒体Pに向けて鉛直方向Z、すなわち鉛直下向きにインク滴を吐出することによって、印刷媒体Pの表面に画像が形成される。 At the timing when the print medium P is transported by the transport mechanism 4, the print head 21 ejects ink droplets toward the print medium P in the vertical direction Z, that is, vertically downward, so that an image is formed on the surface of the print medium P. To be done.

2.液体吐出装置の電気的構成
図3は、本実施形態に係る液体吐出装置1の電気的な構成を示すブロック図である。図3に示されるように、液体吐出装置1は、制御基板100とプリントヘッド21とを備えている。プリントヘッド21は、ヘッド基板20と、駆動信号に基づいて液体を吐出する複数の吐出部600と、を含む。
2. Electrical Configuration of Liquid Ejection Device FIG. 3 is a block diagram showing the electrical configuration of the liquid ejection device 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 3, the liquid ejection apparatus 1 includes a control board 100 and a print head 21. The print head 21 includes a head substrate 20 and a plurality of ejection units 600 that eject liquid based on drive signals.

制御基板100は、液体吐出装置1の本体内部の所定の場所に固定されており、ケーブル190によってヘッド基板20と接続されている。 The control board 100 is fixed to a predetermined place inside the main body of the liquid ejection apparatus 1, and is connected to the head board 20 by a cable 190.

制御基板100には、制御部111、電源回路112、及び4個の駆動回路50、すなわち駆動回路50−1〜50−4が設けられている。 The control board 100 is provided with a control unit 111, a power supply circuit 112, and four drive circuits 50, that is, drive circuits 50-1 to 50-4.

制御部111は、プリントヘッド21を制御する。制御部111は、例えば、マイクロコントローラー等のプロセッサーで実現され、ホストコンピューターから供給される画像データ等の各種の信号に基づいて、各種のデータや信号を生成する。 The control unit 111 controls the print head 21. The control unit 111 is realized by a processor such as a microcontroller, for example, and generates various data and signals based on various signals such as image data supplied from the host computer.

具体的には、制御部111は、ホストコンピューターからの各種の信号に基づき、それぞれ、各吐出部600を駆動する駆動信号COM−1〜COM−4の元となるデジタルデータである駆動データd1〜d4を生成する。駆動データd1〜d4は、駆動回路50−1〜50−4にそれぞれ供給される。駆動データd1〜d4は駆動信号COM−1〜COM−4の波形をそれぞれ規定するデジタルデータである。 Specifically, the control unit 111, based on various signals from the host computer, drives data d<b>1 to d<b>1 which are digital data that are driving signals COM-1 to COM-4 that drive the ejection units 600, respectively. Generate d4. The drive data d1 to d4 are supplied to the drive circuits 50-1 to 50-4, respectively. The drive data d1 to d4 are digital data that define the waveforms of the drive signals COM-1 to COM-4, respectively.

また、制御部111は、ホストコンピューターからの各種の信号に基づき、各吐出部600からの液体の吐出を制御する複数種類の制御信号として、4つのデータ信号DT1〜DT4、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH及びクロック信号SCKを生成する。データ信号DT1〜DT4、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH及びクロック信号SCKは、ケーブル190によって制御部111からプリントヘッド21に転送される。 In addition, the control unit 111 uses four data signals DT1 to DT4, a latch signal LAT, and a change signal as a plurality of types of control signals for controlling the ejection of liquid from each ejection unit 600 based on various signals from the host computer. CH and clock signal SCK are generated. The data signals DT1 to DT4, the latch signal LAT, the change signal CH, and the clock signal SCK are transferred from the control unit 111 to the print head 21 by the cable 190.

なお、制御部111は、上記の処理以外にも、キャリッジ24の走査位置を把握し、キャリッジ24の走査位置に基づいて、キャリッジモーター31を駆動する処理を行う。これにより、キャリッジ24の主走査方向Xへの移動が制御される。また、制御部111は、搬送モーター41を駆動する処理を行う。これにより、印刷媒体Pの副走査方向Yへの移動が制御される。 In addition to the above processing, the control unit 111 grasps the scanning position of the carriage 24 and performs processing of driving the carriage motor 31 based on the scanning position of the carriage 24. This controls the movement of the carriage 24 in the main scanning direction X. Further, the control unit 111 performs a process of driving the carry motor 41. As a result, the movement of the print medium P in the sub-scanning direction Y is controlled.

さらに、制御部111は、不図示のメンテナンス機構に、プリントヘッド21のインクの吐出状態を正常に回復させるためのメンテナンス処理、例えば、クリーニング処理やワイピング処理を実行させる。 Further, the control unit 111 causes a maintenance mechanism (not shown) to perform a maintenance process for recovering the ink ejection state of the print head 21 to a normal state, for example, a cleaning process or a wiping process.

電源回路112は、例えば42Vである一定の高電源電圧VHV、一定の低電源電圧VDD、一定のオフセット電圧VBS及びグラウンド電圧GNDを生成する。高電源電圧VHV、低電源電圧VDD、オフセット電圧VBS及びグラウンド電圧GNDは、ケーブル190によって電源回路112からプリントヘッド21に転送される。例えば、高電源電圧VHVは42V、低電源電圧VDDは3.3V、オフセット電圧VBSは6V、グラウンド電圧GNDは0Vである。また、高電源電圧VHV、低電源電圧VDD及びグラウンド電圧GNDは、駆動回路50−1〜50−4にそれぞれ供給される。 The power supply circuit 112 generates a constant high power supply voltage VHV which is, for example, 42V, a constant low power supply voltage VDD, a constant offset voltage VBS, and a ground voltage GND. The high power supply voltage VHV, the low power supply voltage VDD, the offset voltage VBS, and the ground voltage GND are transferred from the power supply circuit 112 to the print head 21 by the cable 190. For example, the high power supply voltage VHV is 42V, the low power supply voltage VDD is 3.3V, the offset voltage VBS is 6V, and the ground voltage GND is 0V. The high power supply voltage VHV, the low power supply voltage VDD, and the ground voltage GND are supplied to the drive circuits 50-1 to 50-4, respectively.

駆動回路50−1〜50−4は、駆動データd1〜d4のそれぞれに基づいて吐出部600に含まれる圧電素子60を駆動する駆動信号COM−1〜COM−4を生成する。例えば、駆動回路50−1〜50−4は、駆動データd1〜d4をそれぞれデジタル/アナログ変換した後にD級増幅して駆動信号COM−1〜COM−4を生成する。駆動データd1〜d4は、それぞれ、駆動信号COM−1〜COM−4の波形を規定するデータである。なお、駆動回路50−1〜50−4については、入力するデータ、及び、出力する駆動信号が異なるのみであって、回路的な構成は同一であってもよい。 The drive circuits 50-1 to 50-4 generate drive signals COM-1 to COM-4 that drive the piezoelectric elements 60 included in the ejection unit 600 based on the drive data d1 to d4, respectively. For example, the drive circuits 50-1 to 50-4 generate the drive signals COM-1 to COM-4 by performing digital/analog conversion on the drive data d1 to d4 and then performing class D amplification. The drive data d1 to d4 are data defining the waveforms of the drive signals COM-1 to COM-4, respectively. Note that the drive circuits 50-1 to 50-4 may have the same circuit configuration, only the input data and the output drive signal are different.

なお、本実施形態では、駆動回路50−1〜50−4は、圧電素子60を駆動する駆動信号COM−1〜COM−4を生成する駆動信号生成部110を構成する。 In the present embodiment, the drive circuits 50-1 to 50-4 form the drive signal generation unit 110 that generates the drive signals COM-1 to COM-4 that drive the piezoelectric element 60.

駆動信号COM−1〜COM−4は、ケーブル190によって制御基板100からヘッド基板20に転送される。 The drive signals COM-1 to COM-4 are transferred from the control board 100 to the head board 20 by the cable 190.

ヘッド基板20には、4個の集積回路70、すなわち集積回路70−1〜70−4が設けられている。 The head substrate 20 is provided with four integrated circuits 70, that is, integrated circuits 70-1 to 70-4.

集積回路70−1〜70−4には、駆動信号COM−1〜COM−4のそれぞれ及びデータ信号DT1〜DT4のそれぞれが入力される。また、集積回路70−1〜70−4には、クロック信号SCK、ラッチ信号LAT及びチェンジ信号CHが共通に入力される。集積回路70−1〜70−4は、高電源電圧VHV、低電源電圧VDD及びグラウンド電圧GNDが供給されて動作し、プリントヘッド21が有する複数の吐出部600にそれぞれ駆動信号VOUTを出力する。具体的には、集積回路70−1は、クロック信号SCK、データ信号DT1、ラッチ信号LAT及びチェンジ信号CHに基づいて、駆動信号COM−1を選択して駆動信号VOUTとして出力し、あるいは、駆動信号COM−1を選択せずに出力をハイインピーダンスとする。同様に、集積回路70−2は、クロック信号SCK、データ信号DT1、ラッチ信号LAT及びチェンジ信号CHに基づいて、駆動信号COM−2を選択して駆動信号VOUTとして出力し、あるいは、駆動信号COM−2を選択せずに出力をハイインピーダンスとする。同様に、集積回路70−3は、クロック信号SCK、データ信号DT1、ラッチ信号LAT及びチェンジ信号CHに基づいて、駆動信号COM−3を選択して駆動信号VOUTとして出力し、あるいは、駆動信号COM−3を選択せずに出力をハイインピーダンスとする。同様に、集積回路70−4は、クロック信号SCK、データ信号DT1、ラッチ信号LAT及びチェンジ信号CHに基づいて、駆動信号COM−4を選択して駆動信号VOUTとして出力し、あるいは、駆動信号COM−4を選択せずに出力をハイインピーダンスとする。 The driving signals COM-1 to COM-4 and the data signals DT1 to DT4 are input to the integrated circuits 70-1 to 70-4, respectively. Further, the clock signal SCK, the latch signal LAT, and the change signal CH are commonly input to the integrated circuits 70-1 to 70-4. The integrated circuits 70-1 to 70-4 operate by being supplied with the high power supply voltage VHV, the low power supply voltage VDD and the ground voltage GND, and output the drive signal VOUT to each of the plurality of ejection units 600 included in the print head 21. Specifically, the integrated circuit 70-1 selects the drive signal COM-1 based on the clock signal SCK, the data signal DT1, the latch signal LAT, and the change signal CH and outputs it as the drive signal VOUT, or drives The output is set to high impedance without selecting the signal COM-1. Similarly, the integrated circuit 70-2 selects the drive signal COM-2 based on the clock signal SCK, the data signal DT1, the latch signal LAT, and the change signal CH and outputs the drive signal COM-2 as the drive signal VOUT, or the drive signal COM. Set the output to high impedance without selecting -2. Similarly, the integrated circuit 70-3 selects the drive signal COM-3 based on the clock signal SCK, the data signal DT1, the latch signal LAT, and the change signal CH and outputs the drive signal COM-3 as the drive signal VOUT, or the drive signal COM. Output is high impedance without selecting -3. Similarly, the integrated circuit 70-4 selects the drive signal COM-4 based on the clock signal SCK, the data signal DT1, the latch signal LAT, and the change signal CH and outputs the drive signal COM-4 as the drive signal VOUT, or the drive signal COM. Set the output to high impedance without selecting -4.

集積回路70−1が出力する駆動信号VOUTは、第1ノズル列650a及び第2ノズル列650bに対応して設けられる各吐出部600が有する圧電素子60の一端に印加される。また、集積回路70−2が出力する駆動信号VOUTは、第3ノズル列650c及び第4ノズル列650dに対応して設けられる各吐出部600が有する圧電素子60の一端に印加される。また、集積回路70−3が出力する駆動信号VOUTは、第5ノズル列650e及び第6ノズル列650fに対応して設けられる各吐出部600が有する圧電素子60の一端に印加される。また、集積回路70−4が出力する駆動信号VOUTは、第7ノズル列650g及び第8ノズル列650hに対応して設けられる各吐出部600が有する圧電素子60の一端に印加される。圧電素子60のそれぞれにおける他端は、オフセット電圧VBSが共通に印加される。そして、圧電素子60は、駆動信号VOUTとオフセット電圧VBSとの電位差に応じて変位し、変位に応じた量のインクがノズル651から吐出される。 The drive signal VOUT output from the integrated circuit 70-1 is applied to one end of the piezoelectric element 60 included in each ejection unit 600 provided corresponding to the first nozzle row 650a and the second nozzle row 650b. The drive signal VOUT output from the integrated circuit 70-2 is applied to one end of the piezoelectric element 60 included in each ejection unit 600 provided corresponding to the third nozzle row 650c and the fourth nozzle row 650d. The drive signal VOUT output from the integrated circuit 70-3 is applied to one end of the piezoelectric element 60 included in each ejection unit 600 provided corresponding to the fifth nozzle row 650e and the sixth nozzle row 650f. The drive signal VOUT output from the integrated circuit 70-4 is applied to one end of the piezoelectric element 60 included in each ejection unit 600 provided corresponding to the seventh nozzle row 650g and the eighth nozzle row 650h. An offset voltage VBS is commonly applied to the other ends of the piezoelectric elements 60. Then, the piezoelectric element 60 is displaced according to the potential difference between the drive signal VOUT and the offset voltage VBS, and the amount of ink corresponding to the displacement is ejected from the nozzle 651.

なお、集積回路70−1〜70−4の回路的な構成は同一であってもよく、その詳細については後述する。 The circuit configurations of the integrated circuits 70-1 to 70-4 may be the same, and the details will be described later.

3.吐出部の構成
図4は、プリントヘッド21が有する1つの吐出部600に対応した概略構成を示す図である。図4に示されるように、プリントヘッド21は、吐出部600と、リザーバー641とを含む。
3. Configuration of Ejection Unit FIG. 4 is a diagram showing a schematic configuration corresponding to one ejection unit 600 included in the print head 21. As shown in FIG. 4, the print head 21 includes an ejection unit 600 and a reservoir 641.

リザーバー641は、インクの色毎に設けられており、インクが供給口661からリザーバー641に導入される。なお、インクは、インクカートリッジ22から供給口661まで供給される。 The reservoir 641 is provided for each color of ink, and the ink is introduced into the reservoir 641 from the supply port 661. The ink is supplied from the ink cartridge 22 to the supply port 661.

吐出部600は、圧電素子60と、振動板621と、圧力室であるキャビティー631と、ノズル651とを含む。このうち、振動板621は、図において上面に設けられた圧電素子60によって変位し、インクが充填されるキャビティー631の内部容積を拡大/縮小させるダイヤフラムとして機能する。ノズル651は、ノズルプレート632に設けられるとともに、キャビティー631に連通する開孔部である。キャビティー631は、内部にインクが充填され、圧電素子60の変位により、内部容積が変化する。ノズル651は、キャビティー631に連通し、キャビティー631の内部容積の変化に応じてキャビティー631内のインクを液滴として吐出する。このように、吐出部600は、圧電素子60が駆動されることによりノズル651からインクを吐出する。 The ejection unit 600 includes the piezoelectric element 60, a vibration plate 621, a cavity 631 that is a pressure chamber, and a nozzle 651. Among them, the vibration plate 621 functions as a diaphragm that is displaced by the piezoelectric element 60 provided on the upper surface in the figure and expands/reduces the internal volume of the cavity 631 filled with ink. The nozzle 651 is an opening provided in the nozzle plate 632 and communicating with the cavity 631. The inside of the cavity 631 is filled with ink, and the internal volume changes due to the displacement of the piezoelectric element 60. The nozzle 651 communicates with the cavity 631 and discharges the ink in the cavity 631 as droplets according to the change in the internal volume of the cavity 631. In this way, the ejection unit 600 ejects ink from the nozzles 651 when the piezoelectric element 60 is driven.

図4で示される圧電素子60は、圧電体601を一対の電極611,612で挟んだ構造である。この構造の圧電体601にあっては、電極611,612により印加された電圧に応じて、電極611,612、振動板621とともに図4において中央部分が両端部分に対して上下方向に撓む。具体的には、圧電素子60の一端である電極611には駆動信号VOUTが印加され、圧電素子60の他端である電極612にはオフセット電圧VBSが印加される。そして、圧電素子60は、駆動信号VOUTの電圧が低くなると上方向に撓む一方、駆動信号VOUTの電圧が高くなると、下方向に撓む構成となっている。この構成において、上方向に撓めば、キャビティー631の内部容積が拡大するので、インクがリザーバー641から引き込まれる一方、下方向に撓めば、キャビティー631の内部容積が縮小するので、縮小の程度によっては、インクがノズル651から吐出される。 The piezoelectric element 60 shown in FIG. 4 has a structure in which a piezoelectric body 601 is sandwiched by a pair of electrodes 611 and 612. In the piezoelectric body 601 having this structure, the central portion in FIG. 4 bends in the vertical direction with respect to both end portions together with the electrodes 611 and 612 and the vibration plate 621 according to the voltage applied by the electrodes 611 and 612. Specifically, the drive signal VOUT is applied to the electrode 611 which is one end of the piezoelectric element 60, and the offset voltage VBS is applied to the electrode 612 which is the other end of the piezoelectric element 60. The piezoelectric element 60 bends upward when the voltage of the drive signal VOUT decreases, and bends downward when the voltage of the drive signal VOUT increases. In this configuration, bending upward causes the internal volume of the cavity 631 to increase, so that ink is drawn from the reservoir 641, while downward bending reduces the internal volume of the cavity 631. Ink is ejected from the nozzle 651 depending on the degree.

なお、圧電素子60は、図示した構造に限られず、圧電素子60を変形させてインクのような液体を吐出させることができる型であればよい。また、圧電素子60は、屈曲振動に限られず、いわゆる縦振動を用いる構成でもよい。 The piezoelectric element 60 is not limited to the illustrated structure, and may be any type that can deform the piezoelectric element 60 to eject a liquid such as ink. Further, the piezoelectric element 60 is not limited to bending vibration, but may be configured to use so-called longitudinal vibration.

また、圧電素子60は、プリントヘッド21においてキャビティー631とノズル651とに対応して設けられ、後述する選択回路230にも対応して設けられる。このため、圧電素子60、キャビティー631、ノズル651および選択回路230のセットは、ノズル651毎に設けられることになる。 Further, the piezoelectric element 60 is provided corresponding to the cavity 631 and the nozzle 651 in the print head 21, and is also provided corresponding to the selection circuit 230 described later. Therefore, the set of the piezoelectric element 60, the cavity 631, the nozzle 651, and the selection circuit 230 is provided for each nozzle 651.

4.駆動信号の構成
本実施形態では、第1ノズル列650a又は第2ノズル列650bに含まれる各ノズル651から吐出される液滴により、1つのドットについて、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」及び「非記録」の4階調を表現させるために駆動信号COM−1を用意し、駆動信号COM−1の1周期に前半パターンと後半パターンとを持たせている。表現すべき階調に応じて、1周期のうち前半・後半において駆動信号COM−1を選択して各ノズル651に対応して設けられている圧電素子60に供給し、あるいは駆動信号COM−1を圧電素子60に供給しない構成となっている。また、本実施形態では、駆動信号COM−1と同様の目的のために駆動信号COM−2〜COM−4を用意している。
4. Configuration of Drive Signal In the present embodiment, the droplets ejected from the nozzles 651 included in the first nozzle row 650a or the second nozzle row 650b are “large dots”, “medium dots”, and “dots” for one dot. A drive signal COM-1 is prepared in order to express four gradations of “small dot” and “non-recording”, and one cycle of the drive signal COM-1 has a first half pattern and a second half pattern. According to the gradation to be expressed, the driving signal COM-1 is selected in the first half and the latter half of one cycle and supplied to the piezoelectric element 60 provided corresponding to each nozzle 651, or the driving signal COM-1. Is not supplied to the piezoelectric element 60. Further, in this embodiment, the drive signals COM-2 to COM-4 are prepared for the same purpose as the drive signal COM-1.

なお、駆動信号COM−1〜COM−4は、吐出させるインクの種類が異なるため波形が多少異なるものの基本的な構成は同じであるから、以下では、駆動信号COM−1〜COM−4を総称して駆動信号COMとし、駆動信号COMについて図示及び説明を行う。 The drive signals COM-1 to COM-4 have different waveforms due to different types of ink to be ejected but have basically the same basic configuration. Therefore, the drive signals COM-1 to COM-4 are generically referred to below. Then, the drive signal COM is set, and the drive signal COM is illustrated and described.

図5は、駆動信号COMの波形を示す図である。図5に示されるように、駆動信号COMは、ラッチ信号LATのパルスの立ち上がりからチェンジ信号CHのパルスの立ち上がりまでの期間T1に配置された台形波形Adp1と、チェンジ信号CHのパルスの立ち上がりからラッチ信号LATの次のパルスの立ち上がりまでの期間T2に配置された台形波形Adp2とを連続させた波形となっている。期間T1と期間T2からなる期間を周期Taとして、周期Ta毎に、印刷媒体Pに新たなドットが形成される。 FIG. 5 is a diagram showing the waveform of the drive signal COM. As shown in FIG. 5, the drive signal COM includes a trapezoidal waveform Adp1 arranged in a period T1 from the rise of the pulse of the latch signal LAT to the rise of the pulse of the change signal CH, and the latch from the rise of the pulse of the change signal CH. The waveform is a continuation of the trapezoidal waveform Adp2 arranged in the period T2 until the rising of the next pulse of the signal LAT. A period including the period T1 and the period T2 is a period Ta, and a new dot is formed on the print medium P for each period Ta.

本実施形態において、台形波形Adp1,Adp2とは、互いに異なる波形である。このうち、台形波形Adp1は、仮に圧電素子60の一端に供給されたとしたならば、当該圧電素子60に対応するノズル651から所定量、具体的には中程度の量のインクをそれぞれ吐出させる波形である。また、台形波形Adp2は、仮に圧電素子60の一端に供給されたとしたならば、当該圧電素子60に対応するノズル651から上記所定量よりも少ない量、具体的には小程度の量のインクを吐出させる波形である。 In the present embodiment, the trapezoidal waveforms Adp1 and Adp2 are waveforms different from each other. Of these, the trapezoidal waveform Adp1 is a waveform for ejecting a predetermined amount of ink, specifically, a medium amount of ink from the nozzle 651 corresponding to the piezoelectric element 60, if it is supplied to one end of the piezoelectric element 60. Is. Further, if the trapezoidal waveform Adp2 is supplied to one end of the piezoelectric element 60, the amount of ink smaller than the predetermined amount, specifically, a small amount of ink is ejected from the nozzle 651 corresponding to the piezoelectric element 60. It is a waveform to be ejected.

台形波形Adp1,Adp2の開始タイミングでの電圧と終了タイミングでの電圧とは、いずれも電圧Vcで共通である。すなわち、台形波形Adp1,Adp2は、それぞれ電圧Vcで開始し、電圧Vcで終了する波形となっている。 Both the voltage at the start timing and the voltage at the end timing of the trapezoidal waveforms Adp1 and Adp2 are common to the voltage Vc. That is, the trapezoidal waveforms Adp1 and Adp2 are waveforms that start at the voltage Vc and end at the voltage Vc, respectively.

なお、図5に示した駆動信号COMはあくまでも一例である。実際には、キャリッジ24の移動速度、印刷媒体P、吐出部600の構造、インクの粘度などに応じて、予め用意された様々な波形の組み合わせが用いられる。また、ここでは、圧電素子60が、電圧の低下に伴って上方向に撓む例で説明したが、電極611,612に供給する電圧を逆転させると、圧電素子60は、電圧の低下に伴って下方向に撓むことになる。このため、圧電素子60が、電圧の低下に伴って下方向に撓む構成では、図5に例示した駆動信号COMが、電圧Vcを基準に反転した波形となる。 The drive signal COM shown in FIG. 5 is merely an example. Actually, various combinations of waveforms prepared in advance are used according to the moving speed of the carriage 24, the print medium P, the structure of the ejection unit 600, the viscosity of the ink, and the like. In addition, here, the piezoelectric element 60 has been described as an example in which the piezoelectric element 60 bends upward as the voltage decreases. However, when the voltage supplied to the electrodes 611 and 612 is reversed, the piezoelectric element 60 causes the voltage to decrease. Will bend downwards. Therefore, in the configuration in which the piezoelectric element 60 bends downward as the voltage decreases, the drive signal COM illustrated in FIG. 5 has a waveform that is inverted with the voltage Vc as a reference.

図6は、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」及び「非記録」のそれぞれに対応する駆動信号VOUTの波形を示す図である。 FIG. 6 is a diagram showing a waveform of the drive signal VOUT corresponding to each of “large dot”, “medium dot”, “small dot”, and “non-recording”.

図6に示されるように、「大ドット」に対応する駆動信号VOUTは、期間T1における駆動信号COMの台形波形Adp1と期間T2における駆動信号COMの台形波形Adp2とを連続させた波形となっている。この駆動信号VOUTが圧電素子60の一端に供給されると、周期Taにおいて、当該圧電素子60に対応したノズル651から、中程度及び小程度の量のインクが2回にわけて吐出される。このため、印刷媒体Pにはそれぞれのインクが着弾し合体して大ドットが形成されることになる。 As shown in FIG. 6, the drive signal VOUT corresponding to the “large dot” has a waveform in which the trapezoidal waveform Adp1 of the drive signal COM in the period T1 and the trapezoidal waveform Adp2 of the drive signal COM in the period T2 are continuous. There is. When the drive signal VOUT is supplied to one end of the piezoelectric element 60, the medium and small amounts of ink are ejected twice in a cycle Ta from the nozzle 651 corresponding to the piezoelectric element 60. For this reason, the respective inks land on the print medium P and coalesce to form large dots.

「中ドット」に対応する駆動信号VOUTは、期間T1では駆動信号COMの台形波形Adp1となり、期間T2ではハイインピーダンスとなるため圧電素子60が有する容量性によって保持された直前の電圧Vcとなっている。この駆動信号VOUTが圧電素子60の一端に供給されると、周期Taにおいて、当該圧電素子60に対応したノズル651から、期間T1においてのみ中程度の量のインクが吐出される。このため、印刷媒体Pにはこのインクが着弾して中ドットが形成されることになる。 The drive signal VOUT corresponding to the “medium dot” has the trapezoidal waveform Adp1 of the drive signal COM in the period T1 and has the high impedance in the period T2, and thus has the voltage Vc immediately before being held by the capacitive property of the piezoelectric element 60. There is. When the drive signal VOUT is supplied to one end of the piezoelectric element 60, the medium amount of ink is ejected from the nozzle 651 corresponding to the piezoelectric element 60 only in the period T1 in the cycle Ta. Therefore, the ink lands on the print medium P to form a medium dot.

「小ドット」に対応する駆動信号VOUTは、期間T1ではハイインピーダンスとなるため圧電素子60が有する容量性によって保持された直前の電圧Vcとなり、期間T2では駆動信号COMの台形波形Adp2となっている。この駆動信号VOUTが圧電素子60の一端に供給されると、周期Taにおいて、当該圧電素子60に対応したノズル651から、期間T2においてのみ小程度の量のインクが吐出される。このため、印刷媒体Pにはこのインクが着弾して小ドットが形成されることになる。 The drive signal VOUT corresponding to the “small dot” has a high impedance in the period T1 and thus has the voltage Vc immediately before being held by the capacitive property of the piezoelectric element 60, and has the trapezoidal waveform Adp2 of the drive signal COM in the period T2. There is. When the drive signal VOUT is supplied to one end of the piezoelectric element 60, a small amount of ink is ejected from the nozzle 651 corresponding to the piezoelectric element 60 in the cycle Ta only in the period T2. Therefore, the ink lands on the print medium P to form small dots.

「非記録」に対応する駆動信号VOUTは、期間T1及び期間T2においてハイインピーダンスとなるため、圧電素子60が有する容量性によって保持された直前の電圧Vcとなっている。この駆動信号VOUTが圧電素子60の一端に供給されると、周期Taにおいて、当該圧電素子60に対応したノズル651からインクは吐出されない。このため、印刷媒体Pにはインクが着弾せず、ドットが形成されない。 The drive signal VOUT corresponding to “non-recording” has a high impedance during the periods T1 and T2, and thus has the voltage Vc immediately before being held by the capacitive property of the piezoelectric element 60. When the drive signal VOUT is supplied to one end of the piezoelectric element 60, ink is not ejected from the nozzle 651 corresponding to the piezoelectric element 60 in the cycle Ta. Therefore, the ink does not land on the print medium P, and no dot is formed.

本実施形態では、液体吐出装置1は、印刷モードでは、各周期Taにおいて、各吐出部600に対して、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」又は「非記録」のための駆動信号VOUTを供給する印刷処理を行う。液体吐出装置1は、連続的または間欠的な複数の周期Taにわたって印刷処理を繰り返し実行することにより、印刷媒体Pに画像データに応じた画像を形成する。 In the present embodiment, in the print mode, the liquid ejecting apparatus 1 is configured to perform “large dot”, “medium dot”, “small dot”, or “non-recording” for each ejecting section 600 in each cycle Ta. A printing process of supplying the drive signal VOUT is performed. The liquid ejecting apparatus 1 forms an image corresponding to the image data on the print medium P by repeatedly executing the printing process over a plurality of cycles Ta which are continuous or intermittent.

5.集積回路の構成
次に、集積回路70−1〜70−4の構成について説明する。以下では、集積回路70−1〜70−4の回路的な構成は同一であるものとし、1つの集積回路70の構成について説明する。図7は、集積回路70の構成を示す図である。図7に示されるように、集積回路70は、動作モード選択部220と、データ管理部222と、駆動波形選択部240とを含む。
5. Configuration of Integrated Circuit Next, the configuration of the integrated circuits 70-1 to 70-4 will be described. In the following, assuming that the circuit configurations of the integrated circuits 70-1 to 70-4 are the same, the configuration of one integrated circuit 70 will be described. FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the integrated circuit 70. As shown in FIG. 7, the integrated circuit 70 includes an operation mode selection unit 220, a data management unit 222, and a drive waveform selection unit 240.

集積回路70は、外部接続端子P1〜P9及びm個の外部接続端子P10−1〜P10−mを有する。外部接続端子P1からは動作モード指示信号MDが入力される。外部接続端子P2からはデータ信号DTが入力される。外部接続端子P3からはデータ保持選択信号RDが入力される。外部接続端子P4からはクロック信号SCKが入力される。外部接続端子P5からはクロック信号RCKが入力される。外部接続端子P6からはシリアル出力信号SOが入力される。外部接続端子P7からはラッチ信号LATが入力される。外部接続端子P8からはチェンジ信号CHが入力される。外部接続端子P9からは駆動信号COMが入力される。外部接続端子P10−1〜P10−mの各々からはm個の吐出部600をそれぞれ駆動するための駆動信号VOUTが出力される。整数mは、集積回路70によって駆動される吐出部600の総数であり、2つのノズル列650に含まれるノズル651の総数と同じである。なお、集積回路70は、外部接続端子P1〜P9の各々を、入力又は出力される信号のビット数と同じ数だけ有する。例えば、データ信号DTが2ビットの信号であれば、集積回路70は、2つの外部接続端子P2を有する。 The integrated circuit 70 has external connection terminals P1 to P9 and m external connection terminals P10-1 to P10-m. The operation mode instruction signal MD is input from the external connection terminal P1. The data signal DT is input from the external connection terminal P2. The data holding selection signal RD is input from the external connection terminal P3. The clock signal SCK is input from the external connection terminal P4. The clock signal RCK is input from the external connection terminal P5. The serial output signal SO is input from the external connection terminal P6. The latch signal LAT is input from the external connection terminal P7. The change signal CH is input from the external connection terminal P8. The drive signal COM is input from the external connection terminal P9. A drive signal VOUT for driving the m ejection units 600 is output from each of the external connection terminals P10-1 to P10-m. The integer m is the total number of the ejection units 600 driven by the integrated circuit 70, which is the same as the total number of the nozzles 651 included in the two nozzle rows 650. The integrated circuit 70 has each of the external connection terminals P1 to P9 in the same number as the number of bits of the input or output signal. For example, if the data signal DT is a 2-bit signal, the integrated circuit 70 has two external connection terminals P2.

集積回路70は、動作モードとして、印刷処理を行うための印刷モードと、自己の検査処理を行うための検査モードとを有する。 The integrated circuit 70 has, as operation modes, a print mode for performing print processing and an inspection mode for performing its own inspection processing.

動作モード選択部220は、動作モード指示信号MDに基づいて、印刷モードと検査モードのいずれかを選択する。動作モード指示信号MDは、集積回路70の動作モードを指示する信号であり、例えば、印刷モード又は検査モードに移行することを指示するコマンドであってもよい。そして、動作モード選択部220は、印刷モードと検査モードにおいて、互いに論理レベルの異なる動作モード選択信号MSELを生成する。本実施形態では、動作モード選択信号MSELは、印刷モードではローレベルであり、検査モードではハイレベルであるものとする。 The operation mode selection unit 220 selects one of the print mode and the inspection mode based on the operation mode instruction signal MD. The operation mode instruction signal MD is a signal instructing the operation mode of the integrated circuit 70, and may be, for example, a command instructing to shift to the print mode or the inspection mode. Then, the operation mode selection unit 220 generates operation mode selection signals MSEL having different logic levels in the print mode and the inspection mode. In the present embodiment, the operation mode selection signal MSEL has a low level in the print mode and a high level in the inspection mode.

データ管理部222は、複数の吐出部600の各々の状態を制御する第1制御データを管理する。第1制御データは、印刷モードにおいて複数の吐出部600の各々からの液体の吐出を制御する印刷制御データである。 The data management unit 222 manages the first control data that controls the state of each of the plurality of ejection units 600. The first control data is print control data that controls the ejection of the liquid from each of the plurality of ejection units 600 in the print mode.

また、データ管理部222は、駆動波形選択部240が駆動信号COMの波形を選択する規則を指定する第2制御データを管理する。データ管理部222には、データ信号DT、データ保持選択信号RD、クロック信号SCK、動作モード選択信号MSEL及びクロック信号RCKが入力される。なお、データ信号DTは、データ信号DT1〜DT4のいずれかである。 Further, the data management unit 222 manages the second control data that specifies the rule for the drive waveform selection unit 240 to select the waveform of the drive signal COM. A data signal DT, a data holding selection signal RD, a clock signal SCK, an operation mode selection signal MSEL, and a clock signal RCK are input to the data management unit 222. The data signal DT is one of the data signals DT1 to DT4.

本実施形態では、データ信号DTは、第1制御データとしての印刷データSIと、第2制御データとしてのプログラムデータSPとを含む。印刷データSIは、m個の吐出部600の各々の吐出動作によって印刷媒体Pに形成されるドットの大きさ、すなわち階調を規定するデータである。前述したように、本実施形態では、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」、「非記録」の4階調が規定される。印刷データSIは、m個の吐出部600の各々に対する印刷データSI1〜SImを含む。また、プログラムデータSPは、駆動信号COMから、吐出部600が有する圧電素子60に印加される駆動波形を選択する規則を指定するためのデータである。 In the present embodiment, the data signal DT includes print data SI as the first control data and program data SP as the second control data. The print data SI is data that defines the size of dots formed on the print medium P by the ejection operations of the m ejection units 600, that is, the gradation. As described above, in the present embodiment, four gradations of “large dot”, “medium dot”, “small dot”, and “non-recording” are defined. The print data SI includes print data SI1 to SIm for each of the m ejection units 600. The program data SP is data for designating a rule for selecting a drive waveform applied to the piezoelectric element 60 included in the ejection unit 600 from the drive signal COM.

データ管理部222は、データ信号DTに含まれる印刷データSI1〜SIm及びプログラムデータSPを保持して出力する。また、データ管理部222は、印刷データSI1〜SIm及びプログラムデータSPをシリアル信号に変換し、シリアル出力信号SOとして出力する。 The data management unit 222 holds and outputs the print data SI1 to SIm and the program data SP included in the data signal DT. Further, the data management unit 222 converts the print data SI1 to SIm and the program data SP into a serial signal and outputs the serial signal as a serial output signal SO.

図8は、データ管理部222の構成を示す図である。図8に示されるように、データ管理部222は、m個のフリップフロップSICK−1〜SICK−m及び4個のフリップフロップSPCK−1〜SPCK−4を含む。フリップフロップSICK−1は、クロック信号SCKに同期してデータ保持選択信号RDを保持し、データ保持選択信号RDS1として出力する。1からm−1までの各整数iに対して、フリップフロップSICK−(i+1)は、クロック信号SCKに同期してデータ保持選択信号RDSiを保持し、データ保持選択信号RDS(i+1)として出力する。フリップフロップSPCK−1は、クロック信号SCKに同期してデータ保持選択信号RDSmを保持し、データ保持選択信号RDP1として出力する。1から3までの各整数iに対して、フリップフロップSPCK−(i+1)は、クロック信号SCKに同期してデータ保持選択信号RDPiを保持し、データ保持選択信号RDP(i+1)として出力する。このように、フリップフロップSICK−1〜SICK−m,SPCK−1〜SPCK−4は、クロック信号SCKに同期してデータをシフトさせるシフトレジスターを構成する。 FIG. 8 is a diagram showing the configuration of the data management unit 222. As shown in FIG. 8, the data management unit 222 includes m flip-flops SICK-1 to SICK-m and four flip-flops SPCK-1 to SPCK-4. The flip-flop SICK-1 holds the data holding selection signal RD in synchronization with the clock signal SCK and outputs it as the data holding selection signal RDS1. For each integer i from 1 to m-1, the flip-flop SICK-(i+1) holds the data holding selection signal RDSi in synchronization with the clock signal SCK and outputs it as the data holding selection signal RDS(i+1). .. The flip-flop SPCK-1 holds the data holding selection signal RDSm in synchronization with the clock signal SCK and outputs it as the data holding selection signal RDP1. For each integer i from 1 to 3, the flip-flop SPCK-(i+1) holds the data holding selection signal RDPi in synchronization with the clock signal SCK and outputs it as the data holding selection signal RDP(i+1). In this way, the flip-flops SICK-1 to SICK-m and SPCK-1 to SPCK-4 form a shift register that shifts data in synchronization with the clock signal SCK.

また、データ管理部222は、m個のセレクターSC−1〜SC−m、m個のセレクターSH−1〜SH−m及びm個のセレクターSL−1〜SL−mを含む。1からmまでの各整数iに対して、セレクターSC−iは、動作モード選択信号MSELがローレベルのときはデータ保持選択信号RDSiを選択し、動作モード選択信号MSELがハイレベルのときはクロック信号RCKを選択し、選択した信号をクロック信号CKiとして出力する。1からmまでの各整数iに対して、セレクターSH−iは、動作モード選択信号MSELがローレベルのときはデータ信号DTに含まれるビットデータD0を選択し、動作モード選択信号MSELがハイレベルのときはフリップフロップSIL−iが保持するデータを選択し、選択したデータを出力する。1からm−1までの各整数iに対して、セレクターSL−iは、動作モード選択信号MSELがローレベルのときはデータ信号DTに含まれるビットデータD1を選択し、動作モード選択信号MSELがハイレベルのときはフリップフロップSIH−(i+1)が保持するデータを選択し、選択したデータを出力する。セレクターSL−mは、動作モード選択信号MSELがローレベルのときはデータ信号DTに含まれるビットデータD1を選択し、動作モード選択信号MSELがハイレベルのときはフリップフロップSP−1が保持するデータを選択し、選択したデータを出力する。 The data management unit 222 also includes m selectors SC-1 to SC-m, m selectors SH-1 to SH-m, and m selectors SL-1 to SL-m. For each integer i from 1 to m, the selector SC-i selects the data holding selection signal RDSi when the operation mode selection signal MSEL is low level, and the clock when the operation mode selection signal MSEL is high level. The signal RCK is selected, and the selected signal is output as the clock signal CKi. For each integer i from 1 to m, the selector SH-i selects the bit data D0 included in the data signal DT when the operation mode selection signal MSEL is at low level, and the operation mode selection signal MSEL is at high level. In this case, the data held by the flip-flop SIL-i is selected and the selected data is output. For each integer i from 1 to m-1, the selector SL-i selects the bit data D1 included in the data signal DT when the operation mode selection signal MSEL is at the low level, and the operation mode selection signal MSEL is selected. At the high level, the data held by the flip-flop SIH-(i+1) is selected and the selected data is output. The selector SL-m selects the bit data D1 included in the data signal DT when the operation mode selection signal MSEL is low level, and the data held by the flip-flop SP-1 when the operation mode selection signal MSEL is high level. Select to output the selected data.

データ管理部222は、第1データ保持部250を含む。図8の例では、第1データ保持部250は、2mビットの印刷データSIのうち、mビットの印刷データSI1H〜SImHをそれぞれ保持するためのm個のフリップフロップSIH−1〜SIH−m、及びmビットの印刷データSI1L〜SImLをそれぞれ保持するためのm個のフリップフロップSIL−1〜SIL−mによって構成される第1レジスターである。1からmまでの各整数iに対して、フリップフロップSIH−iは、クロック信号CKiに同期してセレクターSH−iから出力されるデータを保持する。また、1からmまでの各整数iに対して、フリップフロップSIL−iは、クロック信号CKiに同期してセレクターSL−iから出力されるデータを保持する。フリップフロップSIH−1〜SIH−mの各々は、保持するデータを印刷データSI1H〜SImHとして出力する。また、フリップフロップSIL−1〜SIL−mの各々は、保持するデータをそれぞれ印刷データSI1L〜SImLとして出力する。そして、1からmまでの各整数iに対して、印刷データSIiH,SIiLは印刷データSIiとして駆動波形選択部240に出力される。 The data management unit 222 includes a first data holding unit 250. In the example of FIG. 8, the first data holding unit 250 holds m flip-flops SIH-1 to SIH-m for holding m-bit print data SI1H to SIMmH of the 2m-bit print data SI, respectively. And a first register composed of m flip-flops SIL-1 to SIL-m for holding m-bit print data SI1L to SIML, respectively. For each integer i from 1 to m, the flip-flop SIH-i holds the data output from the selector SH-i in synchronization with the clock signal CKi. For each integer i from 1 to m, the flip-flop SIL-i holds the data output from the selector SL-i in synchronization with the clock signal CKi. Each of the flip-flops SIH-1 to SIH-m outputs the held data as print data SI1H to SIMmH. Further, each of the flip-flops SIL-1 to SIL-m outputs the retained data as print data SI1L to SIML, respectively. Then, for each integer i from 1 to m, the print data SIiH and SIiL are output to the drive waveform selection unit 240 as print data SIi.

また、データ管理部222は、4個のセレクターSD−1〜SD−4及び7個のセレクターSE−1〜SE−7を含む。セレクターSD−1,SD−2,SD−3,SD−4は、動作モード選択信号MSELがローレベルのときはデータ保持選択信号RDP1,RDP2,RDP3,RDP4をそれぞれ選択し、動作モード選択信号MSELがハイレベルのときはクロック信号RCKを選択し、選択した信号をクロック信号CKPiとして出力する。セレクターSE−1,SE−3,SE−5,SE−7は、動作モード選択信号MSELがローレベルのときはデータ信号DTに含まれるビットデータD0を選択し、動作モード選択信号MSELがハイレベルのときはフリップフロップSP−2,SP−4,SP−6,SP−8がそれぞれ保持するデータを選択し、選択したデータを出力する。セレクターSE−2,SE−4,SE−6は、動作モード選択信号MSELがローレベルのときはデータ信号DTに含まれるビットデータD1を選択し、動作モード選択信号MSELがハイレベルのときはフリップフロップSP−3,SP−5,SP−7がそれぞれ保持するデータを選択し、選択したデータを出力する。 The data management unit 222 also includes four selectors SD-1 to SD-4 and seven selectors SE-1 to SE-7. The selectors SD-1, SD-2, SD-3, SD-4 respectively select the data holding selection signals RDP1, RDP2, RDP3, RDP4 when the operation mode selection signal MSEL is at the low level, and the operation mode selection signal MSEL Is high level, the clock signal RCK is selected and the selected signal is output as the clock signal CKPi. The selectors SE-1, SE-3, SE-5 and SE-7 select the bit data D0 included in the data signal DT when the operation mode selection signal MSEL is at low level, and the operation mode selection signal MSEL is at high level. In this case, the data held by the flip-flops SP-2, SP-4, SP-6 and SP-8 are selected and the selected data is output. The selectors SE-2, SE-4, and SE-6 select the bit data D1 included in the data signal DT when the operation mode selection signal MSEL is low level, and the flip-flops when the operation mode selection signal MSEL is high level. The data held by each of the SP-3, SP-5, and SP-7 is selected, and the selected data is output.

また、データ管理部222は、第2データ保持部260を含む。図8の例では、第2データ保持部260は、8ビットのプログラムデータSPを構成するプログラムデータSP1〜SP8をそれぞれ保持するための8個のフリップフロップSP−1〜SP−8によって構成される第2レジスターである。フリップフロップSP−1,SP−3,SP−5,SP−7は、それぞれクロック信号CKP1,CKP2,CKP3,CKP4に同期してセレクターSE−1,SE−3,SE−5,SE−7からそれぞれ出力されるデータを保持する。また、フリップフロップSP−2,SP−4,SP−6は、それぞれクロック信号CKP1,CKP2,CKP3に同期してセレクターSE−2,SE−4,SE−6からそれぞれ出力されるデータを保持する。フリップフロップSP−8は、クロック信号CKP4に同期してビットデータD1を保持する。フリップフロップSP−1〜SP−8の各々は、保持するデータをそれぞれプログラムデータSP1〜SP8として出力する。そして、プログラムデータSP1〜SP8は8ビットのプログラムデータSPとして駆動波形選択部240に供給される。 The data management unit 222 also includes a second data holding unit 260. In the example of FIG. 8, the second data holding unit 260 is composed of eight flip-flops SP-1 to SP-8 for respectively holding the program data SP1 to SP8 forming the 8-bit program data SP. It is the second register. The flip-flops SP-1, SP-3, SP-5 and SP-7 are output from selectors SE-1, SE-3, SE-5 and SE-7 in synchronization with clock signals CKP1, CKP2, CKP3 and CKP4, respectively. Holds each output data. The flip-flops SP-2, SP-4, SP-6 hold the data output from the selectors SE-2, SE-4, SE-6 in synchronization with the clock signals CKP1, CKP2, CKP3, respectively. .. The flip-flop SP-8 holds the bit data D1 in synchronization with the clock signal CKP4. Each of the flip-flops SP-1 to SP-8 outputs the held data as program data SP1 to SP8, respectively. Then, the program data SP1 to SP8 are supplied to the drive waveform selection section 240 as 8-bit program data SP.

図9は、動作モード選択信号MSELがローレベルのときのデータ管理部222の動作の一例を示すタイミングチャート図である。 FIG. 9 is a timing chart showing an example of the operation of the data management unit 222 when the operation mode selection signal MSEL is at low level.

図9の例では、集積回路70の動作モードは印刷モードであり、動作モード選択部220は、ローレベルの動作モード選択信号MSELをデータ管理部222に出力している。また、制御部111は、m+8個のハイパルスを含むクロック信号SCK、1つのハイパルスを含むデータ保持選択信号RD、及びビットデータD0,D1を含むデータ信号DTをデータ管理部222に送信している。ビットデータD0は、印刷データSI1H,SI2H,…,SImH及びプログラムデータSP1,SP3,DP5,SP7をこの順に含んでいる。また、ビットデータD1は、SI1L,SI2L,…,SImL及びプログラムデータSP2,SP4,SP6,SP8をこの順に含んでいる。 In the example of FIG. 9, the operation mode of the integrated circuit 70 is the print mode, and the operation mode selection unit 220 outputs the low level operation mode selection signal MSEL to the data management unit 222. Further, the control unit 111 transmits the clock signal SCK including m+8 high pulses, the data holding selection signal RD including one high pulse, and the data signal DT including the bit data D0 and D1 to the data management unit 222. The bit data D0 includes print data SI1H, SI2H,..., SIMmH and program data SP1, SP3, DP5, SP7 in this order. The bit data D1 includes SI1L, SI2L,..., SIML and program data SP2, SP4, SP6, SP8 in this order.

時刻t1において、データ保持選択信号RDがハイレベルであるため、クロック信号SCKの立ち上がりエッジでデータ保持選択信号RDS1がローレベルからハイレベルに変化する。セレクターSC−1によってデータ保持選択信号RDS1が選択されるので、クロック信号CK1もローレベルからハイレベルに変化する。 At time t1, since the data holding selection signal RD is at the high level, the data holding selection signal RDS1 changes from the low level to the high level at the rising edge of the clock signal SCK. Since the data holding selection signal RDS1 is selected by the selector SC-1, the clock signal CK1 also changes from low level to high level.

また、時刻t1において、ビットデータD0が印刷データSI1Hであるため、クロック信号CK1の立ち上がりエッジでフリップフロップSIH−1に印刷データSI1Hが保持される。同様に、時刻t1において、ビットデータD1が印刷データSI1Lであるため、クロック信号CK1の立ち上がりエッジでフリップフロップSIL−1に印刷データSI1Lが保持される。 Further, at time t1, since the bit data D0 is the print data SI1H, the print data SI1H is held in the flip-flop SIH-1 at the rising edge of the clock signal CK1. Similarly, at time t1, since the bit data D1 is the print data SI1L, the print data SI1L is held in the flip-flop SIL-1 at the rising edge of the clock signal CK1.

時刻t2において、データ保持選択信号RDS1がハイレベルであるため、クロック信号SCKの立ち上がりエッジでデータ保持選択信号RDS2がローレベルからハイレベルに変化する。セレクターSC−2によってデータ保持選択信号RDS2が選択されるので、クロック信号CK2もローレベルからハイレベルに変化する。また、時刻t2において、データ保持選択信号RDがローレベルであるため、クロック信号SCKの立ち上がりエッジでデータ保持選択信号RDS1がハイレベルからローレベルに変化する。これにより、クロック信号CK1もハイレベルからローレベルに変化する。 At time t2, since the data holding selection signal RDS1 is at high level, the data holding selection signal RDS2 changes from low level to high level at the rising edge of the clock signal SCK. Since the data holding selection signal RDS2 is selected by the selector SC-2, the clock signal CK2 also changes from low level to high level. Further, at the time t2, since the data holding selection signal RD is at the low level, the data holding selection signal RDS1 changes from the high level to the low level at the rising edge of the clock signal SCK. As a result, the clock signal CK1 also changes from high level to low level.

また、時刻t2において、ビットデータD0が印刷データSI2Hであるため、クロック信号CK2の立ち上がりエッジでフリップフロップSIH−2に印刷データSI2Hが保持される。同様に、時刻t2において、ビットデータD1が印刷データSI2Lであるため、クロック信号CK2の立ち上がりエッジでフリップフロップSIL−2に印刷データSI2Lが保持される。 Further, at time t2, since the bit data D0 is the print data SI2H, the print data SI2H is held in the flip-flop SIH-2 at the rising edge of the clock signal CK2. Similarly, at time t2, since the bit data D1 is the print data SI2L, the print data SI2L is held in the flip-flop SIL-2 at the rising edge of the clock signal CK2.

以降は時刻t3まで、クロック信号SCKの立ち上がりエッジが到来するごとに、データ保持選択信号RDS3〜RDSmがローレベルからハイレベルに順番に変化し、これにより、クロック信号CK3〜CKmもローレベルからハイレベルに順番に変化する。また、クロック信号CK3〜CKmの立ち上がりエッジで、フリップフロップSIH−3〜SIH−mに印刷データSI3H〜SImHがそれぞれ保持され、フリップフロップSIL−3〜SIL−mに印刷データSI3L〜SImLがそれぞれ保持される。 After that, the data holding selection signals RDS3 to RDSm sequentially change from the low level to the high level each time the rising edge of the clock signal SCK arrives until the time t3, whereby the clock signals CK3 to CKm also change from the low level to the high level. The levels change in order. At the rising edges of the clock signals CK3 to CKm, the print data SI3H to SIMmH are held in the flip-flops SIH-3 to SIH-m, respectively, and the print data SI3L to SIMmL are held in the flip-flops SIL-3 to SIL-m, respectively. To be done.

時刻t4において、データ保持選択信号RDSmがハイレベルであるため、クロック信号SCKの立ち上がりエッジでデータ保持選択信号RDP1がローレベルからハイレベルに変化する。セレクターSD−1によってデータ保持選択信号RDP1が選択されるので、クロック信号CKP1もローレベルからハイレベルに変化する。また、時刻t4において、データ保持選択信号RDS(m−1)がローレベルであるため、クロック信号SCKの立ち上がりエッジでデータ保持選択信号RDSmがハイレベルからローレベルに変化する。これにより、クロック信号CKmもハイレベルからローレベルに変化する。 At time t4, since the data holding selection signal RDSm is at the high level, the data holding selection signal RDP1 changes from the low level to the high level at the rising edge of the clock signal SCK. Since the data holding selection signal RDP1 is selected by the selector SD-1, the clock signal CKP1 also changes from low level to high level. Further, at time t4, since the data holding selection signal RDS(m-1) is at the low level, the data holding selection signal RDSm changes from the high level to the low level at the rising edge of the clock signal SCK. As a result, the clock signal CKm also changes from high level to low level.

また、時刻t4において、ビットデータD0がプログラムデータSP1であるため、クロック信号CKP1の立ち上がりエッジでフリップフロップSP−1にプログラムデータSP1が保持される。同様に、時刻t4において、ビットデータD1がプログラムデータSP2であるため、クロック信号CKP1の立ち上がりエッジでフリップフロップSP−2にプログラムデータSP2が保持される。 Further, at time t4, since the bit data D0 is the program data SP1, the program data SP1 is held in the flip-flop SP-1 at the rising edge of the clock signal CKP1. Similarly, at time t4, since the bit data D1 is the program data SP2, the program data SP2 is held in the flip-flop SP-2 at the rising edge of the clock signal CKP1.

時刻t5において、データ保持選択信号RDP1がハイレベルであるため、クロック信号SCKの立ち上がりエッジでデータ保持選択信号RDP2がローレベルからハイレベルに変化する。セレクターSD−2によってデータ保持選択信号RDP2が選択されるので、クロック信号CKP2もローレベルからハイレベルに変化する。また、時刻t5において、データ保持選択信号RDSmがローレベルであるため、クロック信号SCKの立ち上がりエッジでデータ保持選択信号RDP1がハイレベルからローレベルに変化する。 At time t5, since the data holding selection signal RDP1 is at the high level, the data holding selection signal RDP2 changes from the low level to the high level at the rising edge of the clock signal SCK. Since the data holding selection signal RDP2 is selected by the selector SD-2, the clock signal CKP2 also changes from low level to high level. Further, at time t5, since the data holding selection signal RDSm is at the low level, the data holding selection signal RDP1 changes from the high level to the low level at the rising edge of the clock signal SCK.

また、時刻t5において、ビットデータD0がプログラムデータSP3であるため、クロック信号CKP2の立ち上がりエッジでフリップフロップSP−3にプログラムデータSP3が保持される。同様に、時刻t5において、ビットデータD1がプログラムデータSP4であるため、クロック信号CKP2の立ち上がりエッジでフリップフロップSP−4にプログラムデータSP4が保持される。 Further, at time t5, since the bit data D0 is the program data SP3, the program data SP3 is held in the flip-flop SP-3 at the rising edge of the clock signal CKP2. Similarly, at time t5, since the bit data D1 is the program data SP4, the program data SP4 is held in the flip-flop SP-4 at the rising edge of the clock signal CKP2.

時刻t6において、データ保持選択信号RDP2がハイレベルであるため、クロック信号SCKの立ち上がりエッジでデータ保持選択信号RDP3がローレベルからハイレベルに変化する。セレクターSD−3によってデータ保持選択信号RDP3が選択されるので、クロック信号CKP3もローレベルからハイレベルに変化する。また、時刻t6において、データ保持選択信号RDP1がローレベルであるため、クロック信号SCKの立ち上がりエッジでデータ保持選択信号RDP2がハイレベルからローレベルに変化する。 At time t6, since the data holding selection signal RDP2 is at the high level, the data holding selection signal RDP3 changes from the low level to the high level at the rising edge of the clock signal SCK. Since the data holding selection signal RDP3 is selected by the selector SD-3, the clock signal CKP3 also changes from low level to high level. Further, at time t6, the data holding selection signal RDP1 is at the low level, so the data holding selection signal RDP2 changes from the high level to the low level at the rising edge of the clock signal SCK.

また、時刻t6において、ビットデータD0がプログラムデータSP5であるため、クロック信号CKP3の立ち上がりエッジでフリップフロップSP−5にプログラムデータSP5が保持される。同様に、時刻t6において、ビットデータD1がプログラムデータSP6であるため、クロック信号CKP3の立ち上がりエッジでフリップフロップSP−6にプログラムデータSP6が保持される。 Further, at time t6, since the bit data D0 is the program data SP5, the program data SP5 is held in the flip-flop SP-5 at the rising edge of the clock signal CKP3. Similarly, at time t6, since the bit data D1 is the program data SP6, the program data SP6 is held in the flip-flop SP-6 at the rising edge of the clock signal CKP3.

時刻t7において、データ保持選択信号RDP3がハイレベルであるため、クロック信号SCKの立ち上がりエッジでデータ保持選択信号RDP4がローレベルからハイレベルに変化する。セレクターSD−4によってデータ保持選択信号RDP4が選択されるので、クロック信号CKP4もローレベルからハイレベルに変化する。また、時刻t7において、データ保持選択信号RDP2がローレベルであるため、クロック信号SCKの立ち上がりエッジでデータ保持選択信号RDP3がハイレベルからローレベルに変化する。 At time t7, since the data holding selection signal RDP3 is at the high level, the data holding selection signal RDP4 changes from the low level to the high level at the rising edge of the clock signal SCK. Since the data holding selection signal RDP4 is selected by the selector SD-4, the clock signal CKP4 also changes from low level to high level. Further, at time t7, since the data holding selection signal RDP2 is at the low level, the data holding selection signal RDP3 changes from the high level to the low level at the rising edge of the clock signal SCK.

また、時刻t7において、ビットデータD0がプログラムデータSP7であるため、クロック信号CKP4の立ち上がりエッジでフリップフロップSP−7にプログラムデータSP7が保持される。同様に、時刻t7において、ビットデータD1がプログラムデータSP8であるため、クロック信号CKP4の立ち上がりエッジでフリップフロップSP−8にプログラムデータSP8が保持される。 Further, at time t7, since the bit data D0 is the program data SP7, the program data SP7 is held in the flip-flop SP-7 at the rising edge of the clock signal CKP4. Similarly, at time t7, since the bit data D1 is the program data SP8, the program data SP8 is held in the flip-flop SP-8 at the rising edge of the clock signal CKP4.

このように、データ管理部222は、動作モード選択信号MSELがローレベルのときは、第1データ保持部250に、データ信号DTに含まれる印刷データSIをパラレル転送する第1転送モードで動作する。すなわち、データ管理部222は、印刷モードにおいて第1転送モードで動作する。具体的には、データ管理部222は、第1転送モードにおいて、第1データ保持部250の各ビットを順次選択し、選択した各ビットに、印刷データSIの各ビットデータである印刷データSI1H,SI1L〜SImH,SImLを転送することにより、第1データ保持部250に印刷データSIをパラレル転送する。また、データ管理部222は、第1転送モードにおいて、第2データ保持部260に、データ信号DTに含まれるプログラムデータSPをパラレル転送する。具体的には、データ管理部222は、第1転送モードにおいて、第2データ保持部260の各ビットを順次選択し、選択した各ビットに、プログラムデータSPの各ビットデータであるプログラムデータSP1〜SP8を転送することにより、第2データ保持部260にプログラムデータSPをパラレル転送する。 In this way, the data management unit 222 operates in the first transfer mode in which the print data SI included in the data signal DT is transferred in parallel to the first data holding unit 250 when the operation mode selection signal MSEL is at the low level. .. That is, the data management unit 222 operates in the first transfer mode in the print mode. Specifically, the data management unit 222 sequentially selects each bit of the first data holding unit 250 in the first transfer mode, and adds the selected print data SI1H, which is each bit data of the print data SI, to each selected bit. By transferring SI1L to SIMmH and SIML, the print data SI is transferred in parallel to the first data holding unit 250. Further, the data management unit 222 transfers the program data SP included in the data signal DT in parallel to the second data holding unit 260 in the first transfer mode. Specifically, the data management unit 222 sequentially selects each bit of the second data holding unit 260 in the first transfer mode, and selects the selected bits to the program data SP1 to 1 that are each bit data of the program data SP. By transferring SP8, the program data SP is transferred in parallel to the second data holding unit 260.

なお、図9の例では、制御部111は、印刷データSIを送信した後、プログラムデータSPを送信しているが、駆動波形選択部240が駆動信号COMの波形を選択する規則が変わらなければプログラムデータSPは変わらないので、プログラムデータSPを送信しなくてもよい。 Note that, in the example of FIG. 9, the control unit 111 transmits the program data SP after transmitting the print data SI, but the rule for the drive waveform selection unit 240 to select the waveform of the drive signal COM does not change. Since the program data SP does not change, it is not necessary to send the program data SP.

図10は、動作モード選択信号MSELがハイレベルのときのデータ管理部222の動作の一例を示すタイミングチャート図である。 FIG. 10 is a timing chart showing an example of the operation of the data management unit 222 when the operation mode selection signal MSEL is at high level.

図10の例では、時刻t0よりも前は、集積回路70の動作モードは印刷モードであり、動作モード選択部220は、ローレベルの動作モード選択信号MSELをデータ管理部222に出力している。時刻t0以降は、集積回路70の動作モードは検査モードであり、動作モード選択部220は、ハイレベルの動作モード選択信号MSELをデータ管理部222に出力している。また、データ管理部222には、2m+7個のハイパルスを含むクロック信号RCK、及びローレベルのビットデータD1を含むデータ信号DTが入力されている。なお、動作モード選択信号MSELがハイレベルのとき、クロック信号SCK、データ保持選択信号RD及びビットデータD0はデータ管理部222の動作に影響を与えないので、これらの信号の論理レベルは任意である。また、図10の例では、ビットデータD1はローレベルであるが、ハイレベルであってもよいし、ローレベルとハイレベルの任意の組み合わせであってもよい。 In the example of FIG. 10, before the time t0, the operation mode of the integrated circuit 70 is the print mode, and the operation mode selection unit 220 outputs the low level operation mode selection signal MSEL to the data management unit 222. .. After time t0, the operation mode of the integrated circuit 70 is the inspection mode, and the operation mode selection unit 220 outputs the high level operation mode selection signal MSEL to the data management unit 222. Further, the data management unit 222 is input with a clock signal RCK including 2m+7 high pulses and a data signal DT including low-level bit data D1. When the operation mode selection signal MSEL is at high level, the clock signal SCK, the data holding selection signal RD, and the bit data D0 do not affect the operation of the data management unit 222, so the logical levels of these signals are arbitrary. .. In addition, in the example of FIG. 10, the bit data D1 is at a low level, but may be at a high level, or may be an arbitrary combination of a low level and a high level.

時刻t0よりも前は、動作モード選択信号MSELがローレベルであるので、データ管理部222は第1転送モードで動作し、第1データ保持部250には印刷データSIが保持され、第2データ保持部260にはプログラムデータSPが保持されている。 Before time t0, the operation mode selection signal MSEL is at the low level, so the data management unit 222 operates in the first transfer mode, the first data holding unit 250 holds the print data SI, and the second data The program data SP is held in the holding unit 260.

時刻t0において、集積回路70の動作モードが印刷モードから検査モードに移行し、動作モード選択信号MSELがハイレベルからローレベルに変化する。 At time t0, the operation mode of the integrated circuit 70 shifts from the print mode to the inspection mode, and the operation mode selection signal MSEL changes from the high level to the low level.

時刻t1において、クロック信号RCKがローレベルからハイレベルに変化する。セレクターSC−1〜SC−mによってクロック信号RCKが選択されるので、クロック信号CK1〜CKmもローレベルからハイレベルに変化する。また、セレクターSD−1〜SD−4によってクロック信号RCKが選択されるので、クロック信号CKP1〜CKP4もローレベルからハイレベルに変化する。また、セレクターSH−1〜SH−mによってフリップフロップSIL−1〜SIL−mに保持されている印刷データSI1L〜SImLがそれぞれ選択され、セレクターSL−1〜SL−(m−1)によってフリップフロップSIH−2〜SIH−mに保持されている印刷データSI2H〜SImHがそれぞれ選択される。また、セレクターSL−mによってフリップフロップSP−1に保持されているプログラムデータSP1が選択される。また、セレクターSE−1〜SE−7によってフリップフロップSP−2〜SP−8に保持されているプログラムデータSP2〜SP8がそれぞれ選択される。 At time t1, the clock signal RCK changes from low level to high level. Since the clock signal RCK is selected by the selectors SC-1 to SC-m, the clock signals CK1 to CKm also change from low level to high level. Further, since the clock signals RCK are selected by the selectors SD-1 to SD-4, the clock signals CKP1 to CKP4 also change from low level to high level. Further, the print data SI1L to SIMmL held in the flip-flops SIL-1 to SIL-m are respectively selected by the selectors SH-1 to SH-m, and the flip-flops are selected by the selectors SL-1 to SL-(m-1). The print data SI2H to SImH held in SIH-2 to SIH-m are selected. Further, the program data SP1 held in the flip-flop SP-1 is selected by the selector SL-m. Further, the program data SP2 to SP8 held in the flip-flops SP-2 to SP-8 are selected by the selectors SE-1 to SE-7, respectively.

これにより、第2レジスターである第2データ保持部260の後段に第1レジスターである第1データ保持部250が接続されたシフトレジスターが構成される。その結果、時刻t1において、クロック信号RCKの立ち上がりエッジで当該シフトレジスターが1ビットシフトし、最終段のフリップフロップSIH−1から出力されるデータが印刷データSI1Hから印刷データSI1Lに変化する。また、ビットデータD1がローレベルであるので、初段のフリップフロップSP−8から出力されるデータが「0」に変化する。 As a result, a shift register in which the first data holding unit 250, which is the first register, is connected to the subsequent stage of the second data holding unit 260, which is the second register, is configured. As a result, at time t1, the shift register shifts by 1 bit at the rising edge of the clock signal RCK, and the data output from the final-stage flip-flop SIH-1 changes from print data SI1H to print data SI1L. Further, since the bit data D1 is at the low level, the data output from the flip-flop SP-8 at the first stage changes to "0".

以降は時刻t2から時刻t10まで、クロック信号RCKの立ち上がりエッジが到来する毎にシフトレジスターが1ビットシフトし、最終段のフリップフロップSIH−1から印刷データSI2H,SI2L,…,SImH,SImL、プログラムデータSP1,SP2,…,SP8がこの順に出力される。 After that, from time t2 to time t10, the shift register shifts by 1 bit each time the rising edge of the clock signal RCK arrives, and the flip-flop SIH-1 at the final stage print data SI2H, SI2L,..., SIMmH, SIML, the program Data SP1, SP2,..., SP8 are output in this order.

このように、データ管理部222は、動作モード選択信号MSELがハイレベルのときは、第1データ保持部250をシフトレジスターの少なくとも一部として動作させる第2転送モードで動作する。すなわち、データ管理部222は、検査モードにおいて第2転送モードで動作する。また、データ管理部222は、第2転送モードにおいて、第2データ保持部260をシフトレジスターの一部として動作させる。 In this way, the data management unit 222 operates in the second transfer mode in which the first data holding unit 250 operates as at least a part of the shift register when the operation mode selection signal MSEL is at high level. That is, the data management unit 222 operates in the second transfer mode in the inspection mode. Further, the data management unit 222 causes the second data holding unit 260 to operate as a part of the shift register in the second transfer mode.

第2転送モードにおいて、シフトレジスターの最終段の出力端子、すなわち、フリップフロップSIH−1の出力端子は、集積回路70の外部接続端子P6と電気的に接続され、フリップフロップSIH−1から出力されるデータは、シリアル出力信号SOとして外部接続端子P6から集積回路70の外部に出力される。また、第2転送モードにおいて、シフトレジスターのクロック端子、すなわち、フリップフロップSIH−1〜SIM−m,SIL−1〜SIL−m,SP1〜SP8の各クロック端子は、集積回路70の外部接続端子P5と電気的に接続され、外部接続端子P5から入力されるクロック信号RCKがシフトレジスターのクロック端子に入力される。 In the second transfer mode, the output terminal of the final stage of the shift register, that is, the output terminal of the flip-flop SIH-1 is electrically connected to the external connection terminal P6 of the integrated circuit 70 and output from the flip-flop SIH-1. Data is output as a serial output signal SO from the external connection terminal P6 to the outside of the integrated circuit 70. In the second transfer mode, the clock terminals of the shift register, that is, the clock terminals of the flip-flops SIH-1 to SIM-m, SIL-1 to SIL-m, and SP1 to SP8 are external connection terminals of the integrated circuit 70. The clock signal RCK electrically connected to P5 and input from the external connection terminal P5 is input to the clock terminal of the shift register.

また、データ管理部222は、集積回路70の外部接続端子P1から入力される動作モード指示信号MDに基づいて、具体的には、動作モード指示信号MDに従う論理レベルの動作モード選択信号MSELに基づいて、前記第1転送モード又は前記第2転送モードを選択する。 Further, the data management unit 222 is based on the operation mode instruction signal MD input from the external connection terminal P1 of the integrated circuit 70, specifically, based on the operation mode selection signal MSEL of the logic level according to the operation mode instruction signal MD. Then, the first transfer mode or the second transfer mode is selected.

すなわち、図10の例では、外部接続端子P1から検査モードを指示する動作モード指示信号MDを入力してデータ管理部222を第2転送モードで動作させ、外部接続端子P5からクロック信号RCKを入力し、外部接続端子P6から出力されるシリアル出力信号SOを観測することができる。これにより、第1転送モードにおいて、印刷データSI及びプログラムデータSPが第1データ保持部250及び第2データ保持部260に正しく保持されたか否かを検査することができる。 That is, in the example of FIG. 10, the operation mode instruction signal MD for instructing the inspection mode is input from the external connection terminal P1 to operate the data management unit 222 in the second transfer mode, and the clock signal RCK is input from the external connection terminal P5. However, the serial output signal SO output from the external connection terminal P6 can be observed. Accordingly, in the first transfer mode, it is possible to check whether the print data SI and the program data SP are correctly held in the first data holding unit 250 and the second data holding unit 260.

なお、外部接続端子P6は「第1端子」の一例であり、外部接続端子P5は「第2端子」の一例であり、外部接続端子P1は「第3端子」の一例である。 The external connection terminal P6 is an example of a "first terminal", the external connection terminal P5 is an example of a "second terminal", and the external connection terminal P1 is an example of a "third terminal".

この集積回路70の検査は、例えば、集積回路70がプリントヘッド21に実装される前に、集積回路70がウエハー上に形成された状態や集積回路70がパッケージ化された状態で行われる。また、集積回路70の外部接続端子P2〜P4は、プリントヘッド21に設けられた、ケーブル190が接続される不図示のコネクターの端子と電気的に接続されており、集積回路70の外部接続端子P1,P5,P6も当該コネクターの端子と電気的に接続されるように設計されていれば、集積回路70がプリントヘッド21に実装された状態でも集積回路70の検査が可能である。 The inspection of the integrated circuit 70 is performed, for example, before the integrated circuit 70 is mounted on the print head 21, in a state in which the integrated circuit 70 is formed on a wafer or in a state in which the integrated circuit 70 is packaged. Further, the external connection terminals P2 to P4 of the integrated circuit 70 are electrically connected to the terminals of a connector (not shown) provided on the print head 21 and to which the cable 190 is connected, and the external connection terminals of the integrated circuit 70. If P1, P5 and P6 are also designed to be electrically connected to the terminals of the connector, the integrated circuit 70 can be inspected even when the integrated circuit 70 is mounted on the print head 21.

なお、本実施形態では、液体吐出装置1は、印刷処理中に集積回路70が誤って第2転送モードで動作すると、プリントヘッド21から正常な吐出が行われなくなるため、図3に示されるように、制御部111から動作モード指示信号MD及びクロック信号RCKをプリントヘッド21に送信しないようにしている。したがって、本実施形態では、集積回路70の検査は、液体吐出装置1にプリントヘッド21が実装される前に行われる。そのため、動作モード指示信号MD、クロック信号RCK及びシリアル出力信号SOは、集積回路70の検査においてのみ用いられ、液体吐出装置1の印刷処理では用いられない。したがって、集積回路70の端子数を減らすために、クロック信号RCKが入力される集積回路70の外部接続端子P5及びシリアル出力信号SOが出力される集積回路70の外部接続端子P6は、それぞれ、液体吐出装置1の印刷処理において用いられる他の信号が入力又は出力される集積回路70の外部接続端子と兼用されてもよい。また、液体吐出装置1においては、動作モード指示信号MDが入力される集積回路70の外部接続端子P1は、例えばグラウンドに接続されてもよい。 In the present embodiment, in the liquid ejecting apparatus 1, if the integrated circuit 70 mistakenly operates in the second transfer mode during the printing process, normal ejection from the print head 21 will not be performed, and as shown in FIG. In addition, the control unit 111 does not transmit the operation mode instruction signal MD and the clock signal RCK to the print head 21. Therefore, in the present embodiment, the inspection of the integrated circuit 70 is performed before the print head 21 is mounted on the liquid ejecting apparatus 1. Therefore, the operation mode instruction signal MD, the clock signal RCK, and the serial output signal SO are used only in the inspection of the integrated circuit 70 and are not used in the printing process of the liquid ejection apparatus 1. Therefore, in order to reduce the number of terminals of the integrated circuit 70, the external connection terminal P5 of the integrated circuit 70 to which the clock signal RCK is input and the external connection terminal P6 of the integrated circuit 70 to which the serial output signal SO is output are respectively liquid. It may also be used as an external connection terminal of the integrated circuit 70 to which another signal used in the printing process of the ejection device 1 is input or output. Further, in the liquid ejection device 1, the external connection terminal P1 of the integrated circuit 70 to which the operation mode instruction signal MD is input may be connected to, for example, the ground.

図7に戻り、駆動波形選択部240は、m個のラッチ回路224と、ラッチ回路225と、m個のデコーダー226と、m個の選択回路230とを含み、第1データ保持部250が保持するデータ及び第2データ保持部260が保持するデータに基づいて、m個の吐出部600の各々に対して駆動信号の波形を選択する。ラッチ回路224、デコーダー226及び選択回路230は、吐出部600のそれぞれに対応して設けられている。すなわち、1つの集積回路70が有するラッチ回路224の数、デコーダー226の数及び選択回路230の数は、集積回路70によって駆動される吐出部600の総数と同じである。 Returning to FIG. 7, the drive waveform selection unit 240 includes m latch circuits 224, a latch circuit 225, m decoders 226, and m selection circuits 230, and the first data holding unit 250 holds them. The waveform of the drive signal is selected for each of the m ejection units 600 based on the data stored in the second data storage unit 260 and the data stored in the second data storage unit 260. The latch circuit 224, the decoder 226, and the selection circuit 230 are provided corresponding to each of the ejection units 600. That is, the number of latch circuits 224, the number of decoders 226, and the number of selection circuits 230 included in one integrated circuit 70 are the same as the total number of ejection units 600 driven by the integrated circuit 70.

m個のラッチ回路224の各々は、データ管理部222から供給される2ビットの印刷データSI1〜SImをラッチ信号LATの立ち上がりでそれぞれラッチする。m個のラッチ回路224の各々から出力されるラッチデータLT1〜LTmは、それぞれ印刷データSI1〜SImに対応する。 Each of the m latch circuits 224 latches the 2-bit print data SI1 to SIm supplied from the data management unit 222 at the rising edge of the latch signal LAT. The latch data LT1 to LTm output from each of the m latch circuits 224 correspond to the print data SI1 to SIm, respectively.

ラッチ回路225は、データ管理部222から供給される16ビットのプログラムデータSPをラッチ信号LATの立ち上がりでラッチする。ラッチ回路225から出力されるラッチデータLTspは、プログラムデータSPに対応する。 The latch circuit 225 latches the 16-bit program data SP supplied from the data management unit 222 at the rising edge of the latch signal LAT. The latch data LTsp output from the latch circuit 225 corresponds to the program data SP.

m個のデコーダー226の各々は、m個のラッチ回路224の各々によってラッチされたラッチデータLT1〜LTm、すなわち印刷データSI1〜SImをそれぞれデコードする。そして、m個のデコーダー226の各々は、動作モード選択信号MSELがローレベルのとき、すなわち動作モードが印刷モードのときは、デコード結果と、ラッチ回路225によってラッチされたプログラムデータSPとに基づいて、ラッチ信号LATとチェンジ信号CHとで規定される期間T1,T2ごとに選択信号Sを出力する。 Each of the m decoders 226 decodes the latch data LT1 to LTm latched by each of the m latch circuits 224, that is, the print data SI1 to SIm. Then, each of the m decoders 226, based on the decoding result and the program data SP latched by the latch circuit 225, when the operation mode selection signal MSEL is at the low level, that is, when the operation mode is the print mode. , And outputs the selection signal S every period T1, T2 defined by the latch signal LAT and the change signal CH.

図11は、印刷モードにおけるデコーダー226によるデコード内容を示す図である。図11に示されるように、デコーダー226は、ラッチされた2ビットの印刷データSI=(SIH,SIL)が「大ドット」を示す(1,1)であれば、2ビットのプログラムデータSP1,SP2=11に従って、選択信号Sを期間T1,T2のいずれでもハイレベルとして出力する。このように、プログラムデータSP1は、印刷データSI=(1,1)のときの期間T1における選択信号Sの論理レベルを規定する。また、プログラムデータSP2は、印刷データSI=(1,1)のときの期間T2における選択信号Sの論理レベルを規定する。 FIG. 11 is a diagram showing decoding contents by the decoder 226 in the print mode. As shown in FIG. 11, when the latched 2-bit print data SI=(SIH, SIL) indicates “large dot” (1, 1), the decoder 226 determines that the 2-bit program data SP1, According to SP2=11, the selection signal S is output as a high level in any of the periods T1 and T2. In this way, the program data SP1 defines the logic level of the selection signal S in the period T1 when the print data SI=(1,1). Further, the program data SP2 defines the logic level of the selection signal S in the period T2 when the print data SI=(1,1).

また、デコーダー226は、2ビットの印刷データSI=(SIH,SIL)が「中ドット」を示す(1,0)であれば、2ビットのプログラムデータSP3,SP4=10に従って、選択信号Sを期間T1ではハイレベルとし、期間T2ではローレベルとして出力する。このように、プログラムデータSP3は、印刷データSI=(1,0)のときの期間T1における選択信号Sの論理レベルを規定する。また、プログラムデータSP4は、印刷データSI=(1,0)のときの期間T2における選択信号Sの論理レベルを規定する。 If the 2-bit print data SI=(SIH, SIL) indicates (medium dot) (1,0), the decoder 226 outputs the selection signal S according to the 2-bit program data SP3, SP4=10. The high level is output in the period T1 and the low level is output in the period T2. In this way, the program data SP3 defines the logic level of the selection signal S in the period T1 when the print data SI=(1,0). Further, the program data SP4 defines the logic level of the selection signal S in the period T2 when the print data SI=(1,0).

また、デコーダー226は、2ビットの印刷データSI=(SIH,SIL)が「小ドット」を示す(0,1)であれば、2ビットのプログラムデータSP5,SP6=01に従って、選択信号Sを期間T1ではローレベルとし、期間T2ではハイレベルとして出力する。このように、プログラムデータSP5は、印刷データSI=(0,1)のときの期間T1における選択信号Sの論理レベルを規定する。また、プログラムデータSP6は、印刷データSI=(0,1)のときの期間T2における選択信号Sの論理レベルを規定する。 If the 2-bit print data SI=(SIH, SIL) indicates (small dot) (0, 1), the decoder 226 outputs the selection signal S according to the 2-bit program data SP5, SP6=01. The low level is output in the period T1 and the high level is output in the period T2. In this way, the program data SP5 defines the logical level of the selection signal S in the period T1 when the print data SI=(0,1). Further, the program data SP6 defines the logic level of the selection signal S in the period T2 when the print data SI=(0,1).

また、デコーダー226は、2ビットの印刷データSI=(SIH,SIL)が「非記録」を示す(0,0)であれば、2ビットのプログラムデータSP7,SP8=00に従って、選択信号Sを期間T1,T2のいずれでもローレベルとして出力する。このように、プログラムデータSP7は、印刷データSI=(0,0)のときの期間T1における選択信号Sの論理レベルを規定する。また、プログラムデータSP8は、印刷データSI=(0,0)のときの期間T2における選択信号Sの論理レベルを規定する。 If the 2-bit print data SI=(SIH,SIL) indicates “non-record” (0,0), the decoder 226 outputs the selection signal S according to the 2-bit program data SP7,SP8=00. It is output as a low level in any of the periods T1 and T2. In this way, the program data SP7 defines the logic level of the selection signal S in the period T1 when the print data SI=(0,0). Further, the program data SP8 defines the logic level of the selection signal S in the period T2 when the print data SI=(0,0).

デコーダー226から出力される選択信号Sは、不図示のレベルシフターによって、ハイレベルが低電源電圧VDD付近の電圧から高電源電圧VHV付近の電圧へとレベルシフトされて選択回路230に供給される。 The selection signal S output from the decoder 226 is level-shifted from a voltage near the low power supply voltage VDD to a voltage near the high power supply voltage VHV by a level shifter (not shown) and supplied to the selection circuit 230.

図7に戻り、選択回路230は、圧電素子60のそれぞれに対応して設けられている。すなわち、1つの集積回路70が有する選択回路230の数は、2つのノズル列650に含まれるノズル651の総数mと同じである。 Returning to FIG. 7, the selection circuit 230 is provided corresponding to each piezoelectric element 60. That is, the number of selection circuits 230 included in one integrated circuit 70 is the same as the total number m of the nozzles 651 included in the two nozzle rows 650.

図12は、選択回路230の構成を示す図である。図12に示されるように、選択回路230は、インバーター232と、トランスファーゲート234とを有する。 FIG. 12 is a diagram showing the configuration of the selection circuit 230. As shown in FIG. 12, the selection circuit 230 has an inverter 232 and a transfer gate 234.

デコーダー226からの選択信号Sは、トランスファーゲート234の正制御端に供給される一方で、インバーター232によって論理反転されて、トランスファーゲート234の負制御端に供給される。 The selection signal S from the decoder 226 is supplied to the positive control end of the transfer gate 234, while being logically inverted by the inverter 232 and supplied to the negative control end of the transfer gate 234.

トランスファーゲート234の入力端には、駆動信号COMが供給される。トランスファーゲート234の出力端は、吐出部600が有する圧電素子60の一端と接続されている。 The drive signal COM is supplied to the input end of the transfer gate 234. The output end of the transfer gate 234 is connected to one end of the piezoelectric element 60 included in the ejection unit 600.

トランスファーゲート234は、選択信号Sがハイレベルであれば、入力端および出力端の間を導通させ、選択信号Sがローレベルであれば、入力端と出力端との間を非導通とする。すなわち、選択信号Sがハイレベルであればトランスファーゲート234がオンし、選択信号Sがローレベルであればトランスファーゲート234がオフする。 When the selection signal S is high level, the transfer gate 234 conducts between the input end and the output end, and when the selection signal S is low level, the transfer gate 234 is non-conduction between the input end and the output end. That is, when the selection signal S is high level, the transfer gate 234 is turned on, and when the selection signal S is low level, the transfer gate 234 is turned off.

トランスファーゲート234がオンすることにより、駆動信号COMが駆動信号VOUTとして圧電素子60の一端に供給される。 When the transfer gate 234 is turned on, the drive signal COM is supplied as the drive signal VOUT to one end of the piezoelectric element 60.

図11に示されるように、印刷モードにおいて、印刷データSIが(1,1)のとき、選択回路230は、期間T1では選択信号Sがハイレベルであるのでトランスファーゲート234をオンして駆動信号COMを選択し、期間T2でも選択信号Sがハイレベルであるのでトランスファーゲート234をオンして駆動信号COMを選択する。その結果、図6に示した「大ドット」に対応する駆動信号VOUTが生成される。 As shown in FIG. 11, in the print mode, when the print data SI is (1, 1), the selection circuit 230 turns on the transfer gate 234 to turn on the drive signal because the selection signal S is at the high level in the period T1. COM is selected, and since the selection signal S is at the high level even in the period T2, the transfer gate 234 is turned on and the drive signal COM is selected. As a result, the drive signal VOUT corresponding to the “large dot” shown in FIG. 6 is generated.

また、印刷モードにおいて、印刷データSIが(1,0)のとき、選択回路230は、期間T1では選択信号Sがハイレベルであるのでトランスファーゲート234をオンして駆動信号COMを選択し、期間T2では選択信号SがLであるのでトランスファーゲート234をオフして駆動信号COMを選択しない。その結果、図6に示した「中ドット」に対応する駆動信号VOUTが生成される。 In the print mode, when the print data SI is (1, 0), the selection circuit 230 selects the drive signal COM by turning on the transfer gate 234 because the selection signal S is at the high level in the period T1. At T2, since the selection signal S is L, the transfer gate 234 is turned off and the drive signal COM is not selected. As a result, the drive signal VOUT corresponding to the "medium dot" shown in FIG. 6 is generated.

また、印刷モードにおいて、印刷データSIが(0,1)のとき、選択回路230は、期間T1では選択信号Sがローレベルであるのでトランスファーゲート234をオフして駆動信号COMを選択せず、期間T2では選択信号Sがハイレベルであるのでトランスファーゲート234をオンして駆動信号COMを選択する。その結果、図6に示した「小ドット」に対応する駆動信号VOUTが生成される。 In the print mode, when the print data SI is (0, 1), the selection circuit 230 does not select the drive signal COM by turning off the transfer gate 234 because the selection signal S is at the low level in the period T1. In the period T2, since the selection signal S is at high level, the transfer gate 234 is turned on and the drive signal COM is selected. As a result, the drive signal VOUT corresponding to the “small dot” shown in FIG. 6 is generated.

また、印刷モードにおいて、印刷データSIが(0,0)のとき、選択回路230は、期間T1,T2において選択信号Sがローレベルであるのでトランスファーゲート234をオフして駆動信号COMを選択しない。その結果、図6に示した「非記録」に対応する駆動信号VOUTが生成される。 In the print mode, when the print data SI is (0,0), the selection circuit 230 does not select the drive signal COM by turning off the transfer gate 234 because the selection signal S is at the low level in the periods T1 and T2. .. As a result, the drive signal VOUT corresponding to “non-recording” shown in FIG. 6 is generated.

図13は、印刷モードにおいてデータ管理部222へ供給される各種信号の波形、m個のラッチ回路224から出力されるラッチデータLT1〜LTm及びラッチ回路225から出力されるラッチデータLTspの更新タイミングを示す図である。 FIG. 13 shows the waveforms of various signals supplied to the data management unit 222 in the print mode, the update timing of the latch data LT1 to LTm output from the m latch circuits 224 and the latch data LTsp output from the latch circuit 225. FIG.

図13の例では、印刷モードにおいて、データ管理部222には、各周期Taにおいて、ローレベルの動作モード選択信号MSEL、ローレベルのクロック信号RCK、m+8個のハイパルスを含むクロック信号SCK、1つのハイパルスを含むデータ保持選択信号RD、印刷データSI1H,SI2H,…,SImH及びプログラムデータSP1,SP3,SP5,SP7を含むビットデータD0、印刷データSI1L,SI2L,…,SImL及びプログラムデータSP2,SP4,SP6,SP8を含むビットデータD1が供給される。これらの各種信号や各種データの波形やタイミングは図9に示した通りである。図9に示したように、データ管理部222は、各周期Taにおいて、図9に示したタイミングで、ビットデータD0,D1に基づく印刷データSI1〜SIm及びプログラムデータSP1〜SP8を出力する。 In the example of FIG. 13, in the print mode, the data management unit 222 causes the low-level operation mode selection signal MSEL, the low-level clock signal RCK, the clock signal SCK including m+8 high pulses, and the single , Data holding selection signal RD including high pulse, print data SI1H, SI2H,..., SIMmH and bit data D0 including program data SP1, SP3, SP5, SP7, print data SI1L, SI2L,. Bit data D1 including SP6 and SP8 is supplied. The waveforms and timings of these various signals and various data are as shown in FIG. As shown in FIG. 9, the data management unit 222 outputs the print data SI1 to SIMm and the program data SP1 to SP8 based on the bit data D0 and D1 at the timings shown in FIG. 9 in each cycle Ta.

データ管理部222から出力される印刷データSI1〜SImは、次の周期Taが開始するタイミングで、すなわち、ラッチ信号LATの次のパルスの立ち上がりで、m個のラッチ回路224にラッチされ、ラッチデータLT1〜LTmが更新される。同様に、データ管理部222から出力されるプログラムデータSP1〜SP8は、ラッチ信号LATの次のパルスの立ち上がりで、ラッチ回路225にラッチされ、ラッチデータLTspが更新される。そして、各周期Taにおいて、ラッチデータLT1〜LTm,LTspに基づいて、駆動信号COMの波形が選択され、m個の吐出部600の各々に供給される駆動信号VOUTが生成される。 The print data SI1 to SIm output from the data management unit 222 are latched by the m latch circuits 224 at the timing when the next cycle Ta starts, that is, at the rising edge of the next pulse of the latch signal LAT. LT1 to LTm are updated. Similarly, the program data SP1 to SP8 output from the data management unit 222 are latched by the latch circuit 225 at the rising edge of the next pulse of the latch signal LAT, and the latch data LTsp is updated. Then, in each cycle Ta, the waveform of the drive signal COM is selected based on the latch data LT1 to LTm, LTsp, and the drive signal VOUT supplied to each of the m ejection units 600 is generated.

6.作用効果
以上に説明したように、本実施形態では、集積回路70のデータ管理部222は、2m個のフリップフロップを有する第1データ保持部250に、第1制御データとしての2mビットの印刷データSIをパラレル転送する第1転送モードを有する。特に、本実施形態では、データ管理部222は、印刷モードにおいて第1転送モードで動作し、第1データ保持部250の各ビットを順次選択し、選択した各ビットに、m個の吐出部600の各々からの液体の吐出を制御する2mビットの印刷データSIの各ビットデータを転送することにより、第1データ保持部250に印刷データSIをパラレル転送する。したがって、データ管理部222は、第1転送モードにおいて、第1データ保持部250に2mビットの印刷データSIを転送する際、各フリップフロップが保持するデータは最大で1回しか変化しないので、2m個のフリップフロップには最大で2m回のみ貫通電流が流れる。これに対して、従来方式では、2m個のフリップフロップを有するシフトレジスターに2mビットの印刷データSIをシリアル転送する際、1つのフリップフロップが保持するデータが最大で2m回変化するので、2m個のフリップフロップには最大で2m×2m回貫通電流が流れることになる。すなわち、本実施形態によれば、第1データ保持部250において貫通電流が流れる回数の最大値を従来方式の1/2mに低減させることができるので、集積回路70において印刷データSIの転送における消費電流を低減させることができる。例えば、1つのノズル列650が1000個のノズル651を有する場合、m=2000であるから、従来方式に対して貫通電流による消費電流の最大値が1/4000程度まで大幅に低減される。
6. As described above, in the present embodiment, the data management unit 222 of the integrated circuit 70 causes the first data holding unit 250 having 2m flip-flops to store the 2m-bit print data as the first control data. It has a first transfer mode for transferring SI in parallel. In particular, in the present embodiment, the data management unit 222 operates in the first transfer mode in the print mode, sequentially selects each bit of the first data holding unit 250, and the m ejection units 600 for each selected bit. The print data SI is transferred in parallel to the first data holding unit 250 by transferring each bit data of the 2 m-bit print data SI that controls the ejection of the liquid from each. Therefore, when the data management unit 222 transfers the 2 m-bit print data SI to the first data holding unit 250 in the first transfer mode, the data held by each flip-flop changes at most once, and therefore 2 m A through current flows through each of the flip-flops only at a maximum of 2 m times. On the other hand, in the conventional method, when 2 m-bit print data SI is serially transferred to the shift register having 2 m flip-flops, the data held by one flip-flop changes up to 2 m times, so 2 m A through current will flow through the flip-flop of 2 m×2 m at maximum. That is, according to the present embodiment, the maximum value of the number of times the through current flows in the first data holding unit 250 can be reduced to ½ m of the conventional method, so that the integrated circuit 70 consumes the print data SI during transfer. The current can be reduced. For example, when one nozzle row 650 has 1000 nozzles 651, since m=2000, the maximum value of current consumption due to through current is significantly reduced to about 1/4000 as compared with the conventional method.

また、本実施形態では、集積回路70のデータ管理部222は、第1転送モードにおいて、8個のフリップフロップを有する第2データ保持部260に、第2制御データとしての8ビットのプログラムデータSPをパラレル転送する。特に、本実施形態では、データ管理部222は、印刷モードにおいて第1転送モードで動作し、第2データ保持部260の各ビットを順次選択し、選択した各ビットに、8ビットのプログラムデータSPの各ビットデータを転送することにより、第2データ保持部260にプログラムデータSPをパラレル転送する。したがって、データ管理部222は、第1転送モードにおいて、第2データ保持部260に8ビットのプログラムデータSPを転送する際、各フリップフロップが保持するデータは最大で1回しか変化しないので、8個のフリップフロップには最大で8回のみ貫通電流が流れる。これに対して、従来方式では、8個のフリップフロップを有するシフトレジスターに8ビットのプログラムデータSPを転送する際、1つのフリップフロップが保持するデータが最大で8回変化するので、8個のフリップフロップには最大で8×8回貫通電流が流れることになる。すなわち、本実施形態によれば、第2データ保持部260において貫通電流が流れる回数の最大値を従来方式の1/8に低減させることができるので、集積回路70においてプログラムデータSPの転送における消費電流を低減させることができる。 Further, in the present embodiment, the data management unit 222 of the integrated circuit 70 causes the second data holding unit 260 having eight flip-flops to store the 8-bit program data SP as the second control data in the first transfer mode. Are transferred in parallel. In particular, in the present embodiment, the data management unit 222 operates in the first transfer mode in the print mode, sequentially selects each bit of the second data holding unit 260, and selects the 8-bit program data SP for each selected bit. By transferring each bit data of, the program data SP is transferred in parallel to the second data holding unit 260. Therefore, when the data management unit 222 transfers the 8-bit program data SP to the second data holding unit 260 in the first transfer mode, the data held by each flip-flop changes at most once. A through current flows through each flip-flop only eight times at maximum. On the other hand, in the conventional method, when the 8-bit program data SP is transferred to the shift register having eight flip-flops, the data held by one flip-flop changes up to eight times. A maximum of 8×8 through currents will flow through the flip-flop. That is, according to the present embodiment, the maximum value of the number of times the through current flows in the second data holding unit 260 can be reduced to ⅛ of the conventional method, so that the integrated circuit 70 consumes the program data SP during transfer. The current can be reduced.

また、本実施形態では、集積回路70のデータ管理部222は、2m個のフリップフロップを有する第1データ保持部250をシフトレジスターの少なくとも一部として動作させる第2転送モードを有する。そして、データ管理部222は、集積回路70の外部接続端子P1から入力される動作モード指示信号MDに基づいて、第1転送モード又は第2転送モードを選択する。さらに、歩実施形態では、第2転送モードにおいて、当該シフトレジスターの最終段の出力端子は、集積回路70の外部接続端子P6と電気的に接続され、当該シフトレジスターのクロック端子は、集積回路70の外部接続端子P5と電気的に接続される。したがって、本実施形態によれば、集積回路70の外部接続端子P1,P5,P6と接続される検査装置が、データ管理部222の転送モードを第2転送モードに設定し、集積回路70の外部接続端子P5にクロック信号RCKを供給し、集積回路70の外部接続端子P6から出力されるシリアル出力信号SOに基づいて、集積回路70の検査を行うことができる。そして、検査装置は、可能な範囲でクロック信号RCKの周波数を高くすることにより、集積回路70の検査時間を短縮することができるので、検査コストが低減される。さらに、集積回路70は検査用の出力端子が外部接続端子P6のみとすることができるので、集積回路70のチップサイズの縮小につながる。このように、本実施形態によれば、効率的かつ確実な集積回路70の検査を実現することができるとともに、検査コストの低減やチップサイズの縮小によって集積回路70のコストが低減される。 In the present embodiment, the data management unit 222 of the integrated circuit 70 has the second transfer mode in which the first data holding unit 250 having 2m flip-flops operates as at least a part of the shift register. Then, the data management unit 222 selects the first transfer mode or the second transfer mode based on the operation mode instruction signal MD input from the external connection terminal P1 of the integrated circuit 70. Further, in the embodiment, in the second transfer mode, the output terminal at the final stage of the shift register is electrically connected to the external connection terminal P6 of the integrated circuit 70, and the clock terminal of the shift register is the integrated circuit 70. Is electrically connected to the external connection terminal P5. Therefore, according to the present embodiment, the inspection device connected to the external connection terminals P1, P5, P6 of the integrated circuit 70 sets the transfer mode of the data management unit 222 to the second transfer mode and the external of the integrated circuit 70. The integrated circuit 70 can be tested based on the serial output signal SO output from the external connection terminal P6 of the integrated circuit 70 by supplying the clock signal RCK to the connection terminal P5. Then, the inspection device can shorten the inspection time of the integrated circuit 70 by increasing the frequency of the clock signal RCK within a possible range, so that the inspection cost is reduced. Further, since the output terminal for inspection of the integrated circuit 70 can be only the external connection terminal P6, the chip size of the integrated circuit 70 can be reduced. As described above, according to this embodiment, it is possible to efficiently and surely inspect the integrated circuit 70, and the cost of the integrated circuit 70 is reduced by reducing the inspection cost and the chip size.

以上の通り、本実施形態に係る液体吐出装置1又はプリントヘッド21は、制御データの転送における消費電流を低減し、かつ、正しい制御データが保持されるか否かを検査する仕組みを有する集積回路70を備えており、集積回路70は確実な検査により正しい動作が保証されるので、液体吐出装置1又はプリントヘッド21の信頼性や付加価値が向上する。 As described above, the liquid ejecting apparatus 1 or the print head 21 according to the present embodiment has an integrated circuit having a mechanism of reducing the current consumption in the transfer of control data and inspecting whether correct control data is held. Since the integrated circuit 70 is provided with 70 and correct operation is assured by a reliable inspection, reliability and added value of the liquid ejecting apparatus 1 or the print head 21 are improved.

7.変形例
上記の実施形態では、制御基板100とプリントヘッド21のヘッド基板20とは1つのケーブル190で接続されているが、複数のケーブルで接続されていてもよい。また、各種信号は、制御基板100からヘッド基板20に無線で送信されてもよい。すなわち、制御基板100とヘッド基板20とはケーブル190で接続されていなくてもよい。
7. Modification In the above embodiment, the control board 100 and the head board 20 of the print head 21 are connected by one cable 190, but may be connected by a plurality of cables. Further, various signals may be wirelessly transmitted from the control board 100 to the head board 20. That is, the control board 100 and the head board 20 may not be connected by the cable 190.

また、上記の実施形態では、駆動回路50は制御基板100に設けられているが、ヘッド基板20に設けられていてもよい。 Further, in the above embodiment, the drive circuit 50 is provided on the control substrate 100, but it may be provided on the head substrate 20.

また、上記の実施形態では、駆動信号COMの波形の一部又は全部が選択されて「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」、「非記録」に対応する駆動信号VOUTが生成されているが、各圧電素子60に印加される駆動信号の生成方法はこれに限られず、各種の方法が適用可能である。例えば、複数の駆動信号の波形が組み合わされて、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」、「非記録」に対応する駆動信号が生成されてもよい。 Further, in the above-described embodiment, a part or all of the waveform of the drive signal COM is selected to generate the drive signal VOUT corresponding to “large dot”, “medium dot”, “small dot”, and “non-recording”. However, the method of generating the drive signal applied to each piezoelectric element 60 is not limited to this, and various methods can be applied. For example, the waveforms of a plurality of drive signals may be combined to generate drive signals corresponding to “large dot”, “medium dot”, “small dot”, and “non-recording”.

また、上記の実施形態では、4階調を規定するために各吐出部600に対する印刷データは2ビットであるが、必要な階調数に応じて当該印刷データのビット数は1又は3以上であってもよい。 Further, in the above embodiment, the print data for each ejection unit 600 is 2 bits in order to define 4 gradations, but the number of bits of the print data is 1 or 3 or more depending on the required gradation number. It may be.

また、上記の実施形態では、制御部111は、駆動信号COMの波形を変更する場合等に、データ管理部222に送信するプログラムデータSPも変更することで、駆動信号COMの駆動波形を選択する規則が変更されて所望の駆動信号VOUTが生成されるようになっているが、駆動信号COMの波形を変更することがない場合には、プログラムデータSPを送信しなくてもよい。すなわち、データ管理部222は、第2データ保持部260を備えていなくてもよい。 In the above embodiment, the control unit 111 also selects the drive waveform of the drive signal COM by changing the program data SP to be transmitted to the data management unit 222 when changing the waveform of the drive signal COM. Although the rule is changed to generate the desired drive signal VOUT, the program data SP need not be transmitted if the waveform of the drive signal COM is not changed. That is, the data management unit 222 may not include the second data holding unit 260.

また、上記の実施形態では、液体吐出装置1として、プリントヘッドが移動して印刷媒体に印刷を行うシリアルスキャン型あるいはシリアル印刷型のインクジェットプリンターを例に挙げたが、本発明は、プリントヘッドが移動せずに印刷媒体に印刷を行うラインヘッド型のインクジェットプリンターにも適用可能である。 Further, in the above-described embodiment, as the liquid ejecting apparatus 1, a serial scan type or serial printing type inkjet printer in which the print head moves to perform printing on the print medium has been described as an example. It is also applicable to a line head type inkjet printer that prints on a print medium without moving.

また、上記の実施形態では、制御部111は2ビットのデータ信号DTを送信し、データ管理部222は、第1転送モードにおいて、クロック信号SCKのパルスの立ち上がり毎に、各吐出部600に対する2ビットの印刷データをパラレル転送しているが、データ信号DTのビット数やデータ管理部222におけるパラレル転送のビット数は2に限られない。例えば、Nを任意の正の整数として、制御部111が2ビットの印刷データをN組含む2Nビットのデータ信号DTを送信し、データ管理部222が、第1転送モードにおいて、クロック信号SCKのパルスの立ち上がりで、第1データ保持部250に、データ信号DTに含まれる2Nビットの印刷データをパラレル転送してもよい。このようにすれば、クロック信号SCKの周期が上記の実施形態と同じであれば2mビットの印刷データSIの総転送時間が1/Nになるので、データ管理部222は、吐出部600の数mが多くなっても2mビットの印刷データSIのパラレル転送を周期Ta以内に完了することが可能である。あるいは、制御部111が2Nビットのデータ信号DTを送信し、データ管理部222において2mビットの印刷データSIの総転送時間が上記の実施形態と同じであれば、クロック信号SCKの周期がN倍であるので、第1データ保持部250に含まれる各フリップフロップに対するデータ転送のセットアップ時間を十分に確保することができる。したがって、印刷モードにおいて誤動作が生じるおそれが低減される。 Further, in the above-described embodiment, the control unit 111 transmits the 2-bit data signal DT, and the data management unit 222 outputs 2 bits to each ejection unit 600 at each rising edge of the pulse of the clock signal SCK in the first transfer mode. Although the bit print data is transferred in parallel, the number of bits of the data signal DT and the number of bits of parallel transfer in the data management unit 222 are not limited to two. For example, when N is an arbitrary positive integer, the control unit 111 transmits the 2N-bit data signal DT including N sets of 2-bit print data, and the data management unit 222 causes the clock signal SCK to be changed in the first transfer mode. At the rising edge of the pulse, the 2N-bit print data included in the data signal DT may be transferred in parallel to the first data holding unit 250. In this way, if the cycle of the clock signal SCK is the same as that in the above-described embodiment, the total transfer time of the 2 m-bit print data SI becomes 1/N, and therefore the data management unit 222 sets the number of ejection units 600. Even if m increases, parallel transfer of the print data SI of 2 m bits can be completed within the cycle Ta. Alternatively, if the control unit 111 transmits the 2N-bit data signal DT and the total transfer time of the 2m-bit print data SI in the data management unit 222 is the same as the above embodiment, the cycle of the clock signal SCK is N times. Therefore, it is possible to secure a sufficient setup time for data transfer to each flip-flop included in the first data holding unit 250. Therefore, the risk of malfunction in the print mode is reduced.

また、上記の実施形態では、制御部111からデータ管理部222に、ビットデータD0としてmビットの印刷データSI1H〜SImHがこの順に送信され、ビットデータD1としてmビットの印刷データSI1L〜SImLがこの順に送信されるが、制御部111からデータ管理部222に送信される印刷データの順番はこれに限られない。例えば、制御部111からデータ管理部222に、ビットデータD0としてmビットの印刷データSImH〜SI1Hがこの順に送信され、ビットデータD1としてmビットの印刷データSImL〜SI1Lがこの順に送信されてもよい。 In the above-described embodiment, the control unit 111 transmits m-bit print data SI1H to SIMmH as the bit data D0 to the data management unit 222 in this order, and the m-bit print data SI1L to SIML as the bit data D1. However, the order of the print data transmitted from the control unit 111 to the data management unit 222 is not limited to this. For example, the control unit 111 may transmit the m-bit print data SImH to SI1H as the bit data D0 in this order and the m-bit print data SIML to SI1L as the bit data D1 in this order to the data management unit 222. ..

また、上記の実施形態では、第1データ保持部250及び第2データ保持部260は、第2転送モードにおいて、フリップフロップSP−8,…,SP−2,SP−1,SIL−m,SIH−m,…,SIL−2,SIH−2,SIL−1,SIH−1が、初段からこの順にシリアルに接続されるシフトレジスターとなるが、シフトレジスターを構成するフリップフロップの接続順はこれに限られない。例えば、第1データ保持部250及び第2データ保持部260は、第2転送モードにおいて、フリップフロップSP−8,…,SP−2,SP−1,SIL−m,SIL−(m−1),…,SIL−1,SIH−m,SIH−(m−1),…,SIH−1が、初段からこの順にシリアルに接続されるシフトレジスターとなってもよい。 Further, in the above embodiment, the first data holding unit 250 and the second data holding unit 260 in the second transfer mode are flip-flops SP-8,..., SP-2, SP-1, SIL-m, SIH. -M,..., SIL-2, SIH-2, SIL-1, SIH-1 are shift registers serially connected in this order from the first stage, but the connection order of the flip-flops forming the shift register is this. Not limited. For example, the first data holding unit 250 and the second data holding unit 260 are flip-flops SP-8,..., SP-2, SP-1, SIL-m, SIL-(m-1) in the second transfer mode. ,..., SIL-1, SIH-m, SIH-(m-1),..., SIH-1 may be shift registers serially connected in this order from the first stage.

また、上記の実施形態では、第2転送モードにおいて、第1データ保持部250に含まれるフリップフロップ及び第2データ保持部260に含まれるフリップフロップのみによるシフトレジスターが構成されているが、第2転送モードにおいて構成されるシフトレジスターは、これら以外のフリップフロップを含んでいてもよい。 Further, in the above embodiment, in the second transfer mode, the shift register is configured only by the flip-flops included in the first data holding unit 250 and the flip-flops included in the second data holding unit 260. The shift register configured in the transfer mode may include flip-flops other than these.

また、上記の実施形態では、液体吐出装置1は、制御部111から動作モード指示信号MD及びクロック信号RCKを集積回路70に送信しないようにしているが、例えば、制御部111が、ケーブル190を介して、常に、印刷モードを指示する動作モード指示信号MD、及びローレベル又はハイレベルに固定されたクロック信号RCKを、集積回路70に送信してもよい。 Further, in the above-described embodiment, the liquid ejection device 1 does not transmit the operation mode instruction signal MD and the clock signal RCK from the control unit 111 to the integrated circuit 70. However, for example, the control unit 111 uses the cable 190. The operation mode instructing signal MD for instructing the print mode and the clock signal RCK fixed at the low level or the high level may be transmitted to the integrated circuit 70 at all times.

また、例えば、液体吐出装置1は、制御部111が、ケーブル190を介して、印刷モード又は検査モードを指示する動作モード指示信号MD、及びクロック信号RCKを集積回路70に送信してもよい。このようにすれば、例えば、液体吐出装置1において、制御部111は、集積回路70の動作モードが印刷モードであるときに何らかの不具合を検知した場合に、集積回路70を検査モードに移行させることができる。そして、制御部111は、検査モードにおいて、集積回路70にクロック信号RCKを供給し、集積回路70から出力されるシリアル出力信号SOを、ケーブル190を介して受信して集積回路70の検査を行うことができる。 Further, for example, in the liquid ejecting apparatus 1, the control unit 111 may transmit the operation mode instruction signal MD for instructing the print mode or the inspection mode and the clock signal RCK to the integrated circuit 70 via the cable 190. With this configuration, for example, in the liquid ejecting apparatus 1, the control unit 111 causes the integrated circuit 70 to shift to the inspection mode when any malfunction is detected when the operation mode of the integrated circuit 70 is the print mode. You can Then, in the test mode, the control unit 111 supplies the clock signal RCK to the integrated circuit 70, receives the serial output signal SO output from the integrated circuit 70 via the cable 190, and tests the integrated circuit 70. be able to.

以上、本実施形態あるいは変形例について説明したが、本発明はこれら本実施形態あるいは変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。 Although the present embodiment or the modified example has been described above, the present invention is not limited to the present embodiment or the modified example, and can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention. For example, it is possible to appropriately combine the above-described embodiments and modified examples.

本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。 The present invention includes configurations that are substantially the same as the configurations described in the embodiments (for example, configurations having the same function, method, and result, or configurations having the same object and effect). Further, the invention includes configurations in which non-essential parts of the configurations described in the embodiments are replaced. Further, the invention includes a configuration that achieves the same effect as the configuration described in the embodiment or a configuration that can achieve the same object. Further, the invention includes configurations in which known techniques are added to the configurations described in the embodiments.

1…液体吐出装置、3…移動機構、4…搬送機構、20…ヘッド基板、21…プリントヘッド、22…インクカートリッジ、24…キャリッジ、31…キャリッジモーター、32…キャリッジガイド軸、33…タイミングベルト、40…プラテン、41…搬送モーター、42…搬送ローラー、50,50−1〜50−4…駆動回路、60…圧電素子、70,70−1〜70−4…集積回路、100…制御基板、110…駆動信号生成部、111…制御部、112…電源回路、190…ケーブル、220…動作モード選択部、222…データ管理部、224…ラッチ回路、225…ラッチ回路、226…デコーダー、230…選択回路、232…インバーター、234…トランスファーゲート、240…駆動波形選択部、250…第1データ保持部、260…第2データ保持部、600…吐出部、601…圧電体、611,612…電極、621…振動板、631…キャビティー、632…ノズルプレート、641…リザーバー、650…ノズル列、650a〜650h…第1ノズル列〜第8ノズル列、651…ノズル、661…供給口 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Liquid ejecting device, 3... Moving mechanism, 4... Conveying mechanism, 20... Head substrate, 21... Print head, 22... Ink cartridge, 24... Carriage, 31... Carriage motor, 32... Carriage guide shaft, 33... Timing belt , 40... Platen, 41... Conveying motor, 42... Conveying roller, 50, 50-1 to 50-4... Driving circuit, 60... Piezoelectric element, 70, 70-1 to 70-4... Integrated circuit, 100... Control board , 110... Drive signal generation section, 111... Control section, 112... Power supply circuit, 190... Cable, 220... Operation mode selection section, 222... Data management section, 224... Latch circuit, 225... Latch circuit, 226... Decoder, 230 ...Selection circuit, 232... Inverter, 234... Transfer gate, 240... Drive waveform selection section, 250... First data holding section, 260... Second data holding section, 600... Ejection section, 601... Piezoelectric body, 611, 612... Electrodes, 621... Vibration plate, 631... Cavity, 632... Nozzle plate, 641... Reservoir, 650... Nozzle row, 650a to 650h... 1st nozzle row to 8th nozzle row, 651... Nozzle, 661... Supply port

Claims (15)

駆動信号に基づいて液体を吐出する複数の吐出部と、
集積回路と、
を含み、
前記集積回路は、
第1端子と、
第2端子と、
第1データ保持部を備え、前記複数の吐出部の各々の状態を制御する第1制御データを管理するデータ管理部と、
前記第1データ保持部が保持するデータに基づいて、前記複数の吐出部の各々に対して前記駆動信号の波形を選択する駆動波形選択部と、
を有し、
前記データ管理部は、
前記第1データ保持部に前記第1制御データをパラレル転送する第1転送モードと、
前記第1データ保持部をシフトレジスターの少なくとも一部として動作させる第2転送モードと、を有し、
前記第2転送モードにおいて、
前記シフトレジスターの最終段の出力端子は、前記第1端子と電気的に接続され、
前記シフトレジスターのクロック端子は、前記第2端子と電気的に接続される、
ことを特徴とするプリントヘッド。
A plurality of ejection units that eject liquid based on the drive signal;
An integrated circuit,
Including,
The integrated circuit is
A first terminal,
A second terminal,
A data management unit that includes a first data holding unit and manages first control data that controls the state of each of the plurality of ejection units;
A drive waveform selection unit that selects a waveform of the drive signal for each of the plurality of ejection units based on the data held by the first data holding unit;
Have
The data management unit is
A first transfer mode in which the first control data is transferred in parallel to the first data holding unit;
A second transfer mode in which the first data holding unit operates as at least a part of a shift register,
In the second transfer mode,
The output terminal of the final stage of the shift register is electrically connected to the first terminal,
A clock terminal of the shift register is electrically connected to the second terminal,
A print head characterized in that.
前記データ管理部は、
前記第1転送モードにおいて、前記第1データ保持部の各ビットを順次選択し、選択した各ビットに前記第1制御データの各ビットデータを転送することにより、前記第1データ保持部に前記第1制御データをパラレル転送する、
ことを特徴とする請求項1に記載のプリントヘッド。
The data management unit is
In the first transfer mode, by sequentially selecting each bit of the first data holding unit and transferring each bit data of the first control data to each selected bit, the first data holding unit is set to the first data holding unit. 1 control data is transferred in parallel,
The printhead according to claim 1, wherein:
前記データ管理部は、
印刷モードにおいて前記第1転送モードで動作し、検査モードにおいて前記第2転送モードで動作する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプリントヘッド。
The data management unit is
Operating in the first transfer mode in the print mode and operating in the second transfer mode in the inspection mode,
The printhead according to claim 1, wherein the printhead is a printhead.
前記データ管理部は、
第2データ保持部を備え、前記駆動波形選択部が前記駆動信号の波形を選択する規則を指定する第2制御データを管理し、
前記第1転送モードにおいて、前記第2データ保持部に前記第2制御データをパラレル転送し、
前記第2転送モードにおいて、前記第2データ保持部を前記シフトレジスターの一部として動作させ、
前記駆動波形選択部は、
前記第1データ保持部が保持するデータ及び前記第2データ保持部が保持するデータに基づいて、前記駆動信号の波形を選択する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のプリントヘッド。
The data management unit is
A second data holding section, wherein the drive waveform selecting section manages second control data designating a rule for selecting a waveform of the drive signal,
In the first transfer mode, the second control data is transferred in parallel to the second data holding unit,
In the second transfer mode, the second data holding unit is operated as a part of the shift register,
The drive waveform selection unit,
A waveform of the drive signal is selected based on data held by the first data holding unit and data held by the second data holding unit,
The printhead according to claim 1, wherein the printhead is a printhead.
前記集積回路は、
第3端子
を有し、
前記データ管理部は、
前記第3端子から入力される信号に基づいて、前記第1転送モード又は前記第2転送モードを選択する、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のプリントヘッド。
The integrated circuit is
Has a third terminal,
The data management unit is
Selecting the first transfer mode or the second transfer mode based on a signal input from the third terminal;
The printhead according to any one of claims 1 to 4, wherein:
プリントヘッドと、
前記プリントヘッドを制御する制御部と、
を含み、
前記プリントヘッドは、
駆動信号に基づいて液体を吐出する複数の吐出部と、
集積回路と、
を含み、
前記集積回路は、
第1端子と、
第2端子と、
第1データ保持部を備え、前記複数の吐出部の各々の状態を制御する第1制御データを管理するデータ管理部と、
前記第1データ保持部が保持するデータに基づいて、前記複数の吐出部の各々に対して前記駆動信号の波形を選択する駆動波形選択部と、
を有し、
前記制御部は、
前記第1制御データを前記データ管理部に送信し、
前記データ管理部は、
前記第1データ保持部に前記第1制御データをパラレル転送する第1転送モードと、
前記第1データ保持部をシフトレジスターの少なくとも一部として動作させる第2転送モードと、を有し、
前記第2転送モードにおいて、
前記シフトレジスターの最終段の出力端子は、前記第1端子と電気的に接続され、
前記シフトレジスターのクロック端子は、前記第2端子と電気的に接続される、
ことを特徴とする液体吐出装置。
Print head,
A control unit for controlling the print head,
Including,
The print head is
A plurality of ejection units that eject liquid based on the drive signal;
An integrated circuit,
Including,
The integrated circuit is
A first terminal,
A second terminal,
A data management unit that includes a first data holding unit and manages first control data that controls the state of each of the plurality of ejection units;
A drive waveform selection unit that selects a waveform of the drive signal for each of the plurality of ejection units based on the data held by the first data holding unit;
Have
The control unit is
Transmitting the first control data to the data management unit,
The data management unit is
A first transfer mode in which the first control data is transferred in parallel to the first data holding unit;
A second transfer mode in which the first data holding unit operates as at least a part of a shift register,
In the second transfer mode,
The output terminal of the final stage of the shift register is electrically connected to the first terminal,
A clock terminal of the shift register is electrically connected to the second terminal,
A liquid ejection device characterized by the above.
前記データ管理部は、
前記第1転送モードにおいて、前記第1データ保持部の各ビットを順次選択し、選択した各ビットに前記第1制御データの各ビットデータを転送することにより、前記第1データ保持部に前記第1制御データをパラレル転送する、
ことを特徴とする請求項6に記載の液体吐出装置。
The data management unit is
In the first transfer mode, by sequentially selecting each bit of the first data holding unit and transferring each bit data of the first control data to each selected bit, the first data holding unit is set to the first data holding unit. 1 control data is transferred in parallel,
The liquid ejection device according to claim 6, wherein
前記データ管理部は、
印刷モードにおいて前記第1転送モードで動作し、検査モードにおいて前記第2転送モードで動作する、
ことを特徴とする請求項6又は7に記載の液体吐出装置。
The data management unit is
Operating in the first transfer mode in the print mode and operating in the second transfer mode in the inspection mode,
The liquid ejecting apparatus according to claim 6 or 7, characterized in that.
前記制御部は、
前記駆動波形選択部が前記駆動信号の波形を選択する規則を指定する第2制御データを前記データ管理部に送信し、
前記データ管理部は、
第2データ保持部を備え、前記第2制御データを管理し、
前記第1転送モードにおいて、前記第2データ保持部に前記第2制御データをパラレル転送し、
前記第2転送モードにおいて、前記第2データ保持部を前記シフトレジスターの一部として動作させ、
前記駆動波形選択部は、
前記第1データ保持部が保持するデータ及び前記第2データ保持部が保持するデータに基づいて、前記駆動信号の波形を選択する、
ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
The control unit is
The drive waveform selection unit transmits second control data designating a rule for selecting the waveform of the drive signal to the data management unit,
The data management unit is
A second data holding unit for managing the second control data,
In the first transfer mode, the second control data is transferred in parallel to the second data holding unit,
In the second transfer mode, the second data holding unit is operated as a part of the shift register,
The drive waveform selection unit,
A waveform of the drive signal is selected based on data held by the first data holding unit and data held by the second data holding unit,
The liquid ejecting apparatus according to claim 6, wherein the liquid ejecting apparatus is a liquid ejecting apparatus.
前記集積回路は、
第3端子
を有し、
前記データ管理部は、
前記第3端子から入力される信号に基づいて、前記第1転送モード又は前記第2転送モードを選択する、
ことを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
The integrated circuit is
Has a third terminal,
The data management unit is
Selecting the first transfer mode or the second transfer mode based on a signal input from the third terminal;
The liquid ejecting apparatus according to claim 6, wherein the liquid ejecting apparatus is a liquid ejecting apparatus.
第1端子と、
第2端子と、
第1データ保持部を備え、駆動信号に基づいて液体を吐出する複数の吐出部の各々の状態を制御する第1制御データを管理するデータ管理部と、
前記第1データ保持部が保持するデータに基づいて、前記複数の吐出部の各々に対して前記駆動信号の波形を選択する駆動波形選択部と、
を有し、
前記データ管理部は、
前記第1データ保持部に前記第1制御データをパラレル転送する第1転送モードと、
前記第1データ保持部をシフトレジスターの少なくとも一部として動作させる第2転送モードと、を有し、
前記第2転送モードにおいて、
前記シフトレジスターの最終段の出力端子は、前記第1端子と電気的に接続され、
前記シフトレジスターのクロック端子は、前記第2端子と電気的に接続される、
ことを特徴とする集積回路。
A first terminal,
A second terminal,
A data management unit that includes a first data holding unit and that manages first control data that controls a state of each of a plurality of ejection units that ejects liquid based on a drive signal;
A drive waveform selection unit that selects a waveform of the drive signal for each of the plurality of ejection units based on the data held by the first data holding unit;
Have
The data management unit is
A first transfer mode in which the first control data is transferred in parallel to the first data holding unit;
A second transfer mode in which the first data holding unit operates as at least a part of a shift register,
In the second transfer mode,
The output terminal of the final stage of the shift register is electrically connected to the first terminal,
A clock terminal of the shift register is electrically connected to the second terminal,
An integrated circuit characterized by the above.
前記データ管理部は、
前記第1転送モードにおいて、前記第1データ保持部の各ビットを順次選択し、選択した各ビットに前記第1制御データの各ビットデータを転送することにより、前記第1データ保持部に前記第1制御データをパラレル転送する、
ことを特徴とする請求項11に記載の集積回路。
The data management unit is
In the first transfer mode, by sequentially selecting each bit of the first data holding unit and transferring each bit data of the first control data to each selected bit, the first data holding unit is set to the first data holding unit. 1 control data is transferred in parallel,
The integrated circuit according to claim 11, wherein:
前記データ管理部は、
印刷モードにおいて前記第1転送モードで動作し、検査モードにおいて前記第2転送モードで動作する、
ことを特徴とする請求項11又は12に記載の集積回路。
The data management unit is
Operating in the first transfer mode in the print mode and operating in the second transfer mode in the inspection mode,
The integrated circuit according to claim 11 or 12, characterized in that.
前記データ管理部は、
第2データ保持部を備え、前記駆動波形選択部が前記駆動信号の波形を選択する規則を指定する第2制御データを管理し、
前記第1転送モードにおいて、前記第2データ保持部に前記第2制御データをパラレル転送し、
前記第2転送モードにおいて、前記第2データ保持部を前記シフトレジスターの一部として動作させ、
前記駆動波形選択部は、
前記第1データ保持部が保持するデータ及び前記第2データ保持部が保持するデータに基づいて、前記駆動信号の波形を選択する、
ことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか一項に記載の集積回路。
The data management unit is
A second data holding section, wherein the drive waveform selecting section manages second control data designating a rule for selecting a waveform of the drive signal,
In the first transfer mode, the second control data is transferred in parallel to the second data holding unit,
In the second transfer mode, the second data holding unit is operated as a part of the shift register,
The drive waveform selection unit,
A waveform of the drive signal is selected based on data held by the first data holding unit and data held by the second data holding unit,
The integrated circuit according to any one of claims 11 to 13, characterized in that.
第3端子
を有し、
前記データ管理部は、
前記第3端子から入力される信号に基づいて、前記第1転送モード又は前記第2転送モードを選択する、
ことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一項に記載の集積回路。
Has a third terminal,
The data management unit is
Selecting the first transfer mode or the second transfer mode based on a signal input from the third terminal;
The integrated circuit according to any one of claims 11 to 14, characterized in that.
JP2018223235A 2018-11-29 2018-11-29 Print head, liquid discharge device, and integrated circuit Pending JP2020082593A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223235A JP2020082593A (en) 2018-11-29 2018-11-29 Print head, liquid discharge device, and integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223235A JP2020082593A (en) 2018-11-29 2018-11-29 Print head, liquid discharge device, and integrated circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020082593A true JP2020082593A (en) 2020-06-04

Family

ID=70905757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223235A Pending JP2020082593A (en) 2018-11-29 2018-11-29 Print head, liquid discharge device, and integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020082593A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115122767A (en) * 2021-03-26 2022-09-30 精工爱普生株式会社 Liquid ejecting apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115122767A (en) * 2021-03-26 2022-09-30 精工爱普生株式会社 Liquid ejecting apparatus
CN115122767B (en) * 2021-03-26 2023-12-26 精工爱普生株式会社 Liquid ejecting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10350919B2 (en) Large format printer
US10464316B2 (en) Liquid discharge apparatus, circuit substrate, and integrated circuit device
JP7131335B2 (en) Print head and liquid ejection device
US7278698B2 (en) Liquid ejection apparatus, liquid ejection head thereof, and liquid ejection method
US10457041B2 (en) Liquid discharge apparatus, circuit substrate, and integrated circuit device
JP2002225246A (en) Drive control device and method for printing device and printing head, and temperature detection device
US7588304B2 (en) Liquid discharge head substrate, liquid discharge head, and liquid discharge apparatus
JP2020082593A (en) Print head, liquid discharge device, and integrated circuit
US10730289B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JPH10250064A (en) Ink jet printer
JP2019500238A (en) Liquid ejection device and ejection selection signal generation circuit
US11884068B2 (en) Liquid discharge apparatus
JP2017170768A (en) Liquid discharge device, head unit, and large-sized printer
US11884069B2 (en) Liquid discharge apparatus
JP2001205807A (en) Printing head unit with two-way interface and printing apparatus
US11958289B2 (en) Liquid ejecting head control circuit and liquid ejecting apparatus
JPH10147010A (en) Printer and printer driver
US11465410B2 (en) Print head, liquid ejecting apparatus, and capacitive load drive integrated circuit apparatus
US11529807B2 (en) Print head drive circuit and printing apparatus
JP5906066B2 (en) Head substrate, ink jet recording head using the head substrate, and recording apparatus using the recording head
US10894404B2 (en) Print head control circuit and liquid discharge apparatus
JP5125642B2 (en) Liquid ejector
JP2007015166A (en) Recording device
JP2020116926A (en) Print head and activation system
JP2008307902A (en) Ink-jet printer

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810