JP2020078063A - 聴覚装置のカスタマイズのための装置及び方法 - Google Patents

聴覚装置のカスタマイズのための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020078063A
JP2020078063A JP2019186951A JP2019186951A JP2020078063A JP 2020078063 A JP2020078063 A JP 2020078063A JP 2019186951 A JP2019186951 A JP 2019186951A JP 2019186951 A JP2019186951 A JP 2019186951A JP 2020078063 A JP2020078063 A JP 2020078063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anatomical landmark
anatomical
image data
hearing device
ear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019186951A
Other languages
English (en)
Inventor
フーザッド マフディ
Hoorzad Mehdi
フーザッド マフディ
サン ケシア
Sun Kexia
サン ケシア
タイセン イェスパー
Thaysen Jesper
タイセン イェスパー
マエ ビンス
Maye Vince
マエ ビンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GN Hearing AS
Original Assignee
GN Hearing AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GN Hearing AS filed Critical GN Hearing AS
Publication of JP2020078063A publication Critical patent/JP2020078063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/64Analysis of geometric attributes of convexity or concavity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • H04R25/658Manufacture of housing parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1072Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof measuring distances on the body, e.g. measuring length, height or thickness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/75Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/42Global feature extraction by analysis of the whole pattern, e.g. using frequency domain transformations or autocorrelation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • G06V40/171Local features and components; Facial parts ; Occluding parts, e.g. glasses; Geometrical relationships
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/04Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving 3D image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20101Interactive definition of point of interest, landmark or seed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/021Behind the ear [BTE] hearing aids
    • H04R2225/0213Constructional details of earhooks, e.g. shape, material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/77Design aspects, e.g. CAD, of hearing aid tips, moulds or housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに装着される聴覚装置の装置パラメータを決定する方法を提供する。【解決手段】ユーザの耳に装着される聴覚装置の装置パラメータを決定する方法であって、一又は複数の画像の画像データを取得することであって、第1の角度でのヒトの外耳の第1の画像の第1の画像データを含む画像データを取得することと、第1の画像データに基づいて、プロセッサを使用してヒトの外耳の第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を識別することと、第1の画像において第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点の位置を識別することと、第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点に基づいて聴覚装置の装置パラメータを決定することと、装置パラメータを出力することとを含む。【選択図】図3

Description

本開示は、聴覚装置のカスタマイズのための装置及び関連する方法に関する。
聴覚装置は、多くの場合、特定のユーザのためにカスタマイズされ、カスタマイズ因子の1つは聴覚装置の外観及び寸法をカスタマイズすることである。これは、多くの場合、装置をできるだけ個別的にしようとして、聴覚装置を使用するユーザエクスペリエンスを最適化するためや、聴覚装置がユーザに与える視覚的影響を最小限に抑えるためにも行われる。
カスタマイズは、多くの場合、聴覚装置の適切なハウジングを選択することによって実行され、次いで、聴覚装置は、チューブ状コネクタを使用して互いに接続されたコンポーネントから組み立てられ、適切な長さのチューブ状コネクタを提供する。これを行うために、何らかの方法で耳の寸法を測定することが重要であり、解剖学的標識点だけでなく耳の形状が測定され、ユーザに適切に適合する聴覚装置を提供するのに十分な情報を提供する。
耳の測定は、分散管理する場所で、すなわち補聴器の各地の提供者又はディスペンサによって行われることが多く、その測定値は特定のユーザ向けに装置がカスタマイズされる集中管理する場所へ送信される。
しかしながら、多くの場合、その測定値は適切ではなく、そのため補聴器及び/又は聴覚装置がユーザに届いたときに、要素の寸法は特定のユーザにとって適したものではないことが、補聴器、聴覚装置の製造者によって認識されている。これは、聴覚装置を特定のユーザの寸法に再調整できるように、ディスペンサが聴覚装置を集中管理する場所へ返送しなければならないことを意味する。この手順により、ユーザへの装置の配送が遅れるとともに、特定のユーザ向けの装置の製造コストが増加する。
したがって、聴覚装置のパーソナライズが改善される方法が必要である。
本発明の記載によれば、ユーザの耳に装着される聴覚装置の装置パラメータを決定する方法であって、一又は複数の画像データを取得することであって、第1の角度におけるヒトの外耳の第1の画像の第1の画像データを含む画像データを取得することと、第1の画像データに基づいて、プロセッサを使用してヒトの外耳の第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を識別することと、第1の画像における第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点の位置を識別することと、第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点に基づいて聴覚装置の装置パラメータを決定することと、装置パラメータを出力することとを含む方法が提供される。
ヒトの耳は人物ごとに異なるため、特定のユーザ用の聴覚装置はそのユーザに合わせて調整する必要があり、2人の異なるユーザが類似又は同一の耳を持っていることはほとんどない。したがって、聴覚装置を使用するユーザの耳に基づいて、聴覚装置のサイズ、形態又は他の物理的特徴を適応させられることが望ましくなり得る。画像データから第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を識別することにより、特定のユーザ用の聴覚装置の作製、製造又はカスタマイズに第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を利用できる。
ヒトの耳の第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点は、特定の装置パラメータに関して識別でき、例えば、耳輪及び/又は対輪の裏側の曲率によって、聴覚装置に適切な適合を提供するために、又は使用中にハウジングが確実にその位置を維持できようにするために、聴覚装置のハウジングがどの形状である必要があるかが示される。別の例は、例えば外耳道の近位部分のサイズの識別であってよく、その場合第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点は、画像で識別可能な外耳道の前縁及び後縁であり得る。このサイズは、聴覚装置のイヤピースのサイズ又は形状の装置パラメータに影響を与える可能性がある。
画像データから第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を取得することにより、ディスペンサのような個人が、耳の2つの標識点間の距離、特定の曲率、又は分散管理する場所で生じ得る他の種類の測定値を測定しようとするときに発生し得る測定誤差を減少でき得る。第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点の位置を識別することにより、装置のパラメータを正確に決定するために、ヒトの耳の形状、サイズ、形態又はその他の属性を決定でき、また例えばディスペンサによって測定され得た測定値を確認又は再確認するために画像の中央処理も可能にすることができる。聴覚装置のカスタマイズ及び/又は作製において許容される誤差は比較的小さく、配置や測定において12mmずれる可能性があることは、聴覚装置がユーザの耳に適切に適合しないことを意味し得る。不適切な適合は、聴覚装置の長期的な不快感を引き起こす可能性があり、又は不適切な適合により聴覚器具が紛失されやすくなる可能性がある。耳の画像を取得し、画像から第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を識別することにより、この方法を使用して、装置パラメータにつながる唯一の測定値を提供するか、又はディスペンサによって行われた測定の品質管理を提供できる。したがって、任意の耳の標識点の配置を集中管理することができ、これは、カスタマイズされた聴覚装置がユーザに届けられたときに、聴覚装置がユーザの耳に適合しないリスクが低下することを意味する。
画像データの取得は、ヒトの外耳及び/又はその周囲の解剖学的特徴の一つ以上の(例えば複数の)写真、ヒトの外耳及び/又はその周囲の解剖学的特徴の3Dスキャン等を撮影することによって実行されてよい。
一又は複数の実施形態において、画像データは、自動もしくは手動の手段、又は両方の組み合わせによって解剖学的標識点が識別され得る処理ユニットに転送されてよい。これは、画像データが処理ユニットに導入されてもよく、一実施例では画像データがスクリーンに投影されてもよく、この場合、オペレータがスクリーンから第1の解剖学的標識点及び/又は第2の解剖学的標識点を選択でき、処理ユニットはオペレータが行った選択に基づいて装置パラメータを決定することを意味する。あるいは、標識点の選択は自動で行われてもよく、この場合、処理ユニットは第1の解剖学的標識点及び/又は第2の解剖学的標識点を識別し、その識別に基づいてプロセッサは装置パラメータを決定する。さらに、処理ユニットは、自動及び手動の方法の組み合わせで利用されてもよく、この場合、処理ユニットは、解剖学的標識点の識別を提供でき、画像データはスクリーンに投影されてその場所を示し、オペレータは標識点の位置の識別を確認又は変更でき、その後、プロセッサが装置パラメータを決定する。
一又は複数の実施形態において、本方法は、ヒトの外耳の参照モデルを適用することをさらに含んでもよい。本方法にヒトの外耳の参照モデルを適用することにより、参照モデルはプロセッサが適切な標識点を識別するのに役立つことができる。参照モデルは、ヒトの耳のモデルを本方法に導入し、この場合、解剖学的標識点はそれぞれ、参照モデルにおいて識別及びラベル付けされ、また任意選択で、画像処理を単純にするためにプロセッサが特定の解剖学的標識点を識別するためのルールを含めるように構成できる。例えば、本方法が特定の解剖学的標識点を発見すること又は識別することである場合、ヒトの耳の参照モデルは処理ユニットに制限を導入でき、それにより処理ユニットは画像の特定の領域内で標識点を検索する。これは、処理ユニットが、例えば耳垂付近の耳輪を検索し、ヒトの耳の画像の部分であって、ヒトの耳の耳輪に関する情報を含む可能性がより高い部分を識別することを妨げるのに、参照モデルが役立ち得ることを意味する。これによって、本方法の信頼性が高まり、それにより解剖学的標識点が不適切な位置に見出されるリスクを低減し、したがって装置パラメータが適切な方法で決定される可能性を高めることができる。
一又は複数の実施形態において、第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点は、ヒトの外耳の認識可能な解剖学的特徴であってよい。認識可能な解剖学的特徴は、例えば目に見える特徴であってもよく、かつ/又はヒトの目で識別されてもよい。例えば、ヒトの外耳の写真画像を提供することにより、標識点は種々の手段によって画像から識別され得る。画像がヒトの外耳の3D画像である場合も同様のことが言えるであろう。
第1の解剖学的標識点及び/又は第2の解剖学的標識点又は任意のさらなる標識点は、耳の解剖学的特徴であっても、又は側頭部、頬骨部、頬部、後頭部、もしくは画像データがヒトの外耳を撮影したものである場合に含まれる画像データに含まれ得る他の領域内の解剖学的特徴のような、ヒトの耳を取り囲む解剖学的特徴の一部であってもよい。
一又は複数の実施形態において、第1の解剖学的標識点及び/又は第2の解剖学的標識点は、耳輪、対輪脚、三角窩、耳輪脚、対輪、耳甲介腔、耳珠、対珠、耳朶、外耳道、外聴道、珠間切痕及び耳甲介舟からなる群から選択されてよい。ヒトの外耳の任意の他の既知の認識可能な解剖学的特徴は第1の解剖学的標識点及び/又は第2の解剖学的標識点として選択されてもよく、有利には、特定の装置パラメータを取得するために利用されてもよい。例えば装置パラメータが聴覚チューブの長さである場合の例示的な方法において、第1の解剖学的標識点は耳輪であってよく、第2の解剖学的標識点は耳珠であってよい。
一又は複数の実施形態において、本方法は、聴覚装置モデル識別子を取得することをさらに含むことができ、プロセッサを使用してヒトの外耳の第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を識別することは、聴覚装置モデル識別子に基づく。これは、ユーザがBTE(Behind the Ear)、RIC(Receiver in Canal)、ITE(In The Ear)、CIC(Completely In Canal)又は他の種類の聴覚装置等の特定の種類の聴覚装置を入手する過程において、装置パラメータの出力が異なり得ることを意味する。例えば、BTE装置は、完全に異なる方法で耳に装着されるため、RIC装置とは異なる解剖学的標識点の識別を必要としてもよく、聴覚装置のカスタマイズされる部分がモデルタイプとは異なっていてもよい。例えば、BTE装置のカスタマイズに重要であり得る解剖学的特徴の1つは、耳輪の形態及びサイズ、例えば外耳道の位置であってよい。CIC装置の場合、装置はヒトの外耳のどの他の解剖学的特徴とも接触しないため、外耳道の特定の部分の位置を取得することがより重要になり得る。したがって、本方法は、聴覚装置モデル識別子が第1の聴覚装置モデルを示す場合、第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を含む第1の標識点セットを識別することと、聴覚装置モデル識別子が第2の聴覚装置モデルを示す場合、第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を含む第2の標識点セットを識別することとを含んでよく、第1の標識点セットは第2の標識点セットとは異なる。
一又は複数の実施形態において、本方法は、例えばヒトの外耳の少なくとも1つの基準測定値及び/又は計算値を取得することによって、ヒトの外耳又はその一部のスケール及び/又は物理的寸法を決定することをさらに含むことができる。ヒトの外耳のスケール及び/又は物理的寸法の決定により、解剖学的標識点の識別における画像データの測定精度が改善され得る。スケールの適用は、任意の適切な方法で取得されてよく、スケールは物理的スケールであることができ、その情報は画像データの取得中に取得される。つまり画像データを用いて物理的寸法が取得され、寸法データは、画像データに埋め込まれるか、又はその一部を成すことができる。物理的スケールは、例えば所定の印が付けられた単位を有するルーラであってもよく、ヒトの外耳又はその一部の物理的寸法は、物理的スケールに照らして推測できる。あるいは、スケールは、例えば、画像取り込み装置のファインダが、ヒトの外耳、すなわちヒトの耳の最上部が位置する上端及びヒトの耳の最下部が位置する下端を含むように所定の領域を有してよいというようなものであってよい。あるいは、近接測定装置を使用して、画像取り込みレンズからヒトの外耳までの距離を識別することができ、これにより、ヒトの外耳の物理的寸法の三角測量を可能にする。あるいは、ヒトの外耳を測定してもよく、ヒトの外耳の物理的寸法が添付して含まれるか、又は本方法のデータとして含まれてもよい。当業者に公知であって、画像データへのスケール及び/又は物理的寸法を適用する他の方法を利用してもよい。さらに、スケール及び/又は物理的寸法の決定は、スケール又は物理的寸法を適用する上記又は他の公知の方法の組み合わせであってもよい。
一又は複数の実施形態において、本方法は、スケール及び/又は物理的寸法を第1の画像データに適用することをさらに含むことができる。スケール及び/又は物理的寸法が取得されると、画像データを正規化するためにスケール及び/又は寸法データを第1の画像データに適用することで、例えば距離、曲線又は他の部分を画像データから直接計算又は測定できる。ここで、例えば、ある特定された解剖学的標識点から別の解剖学的標識点までの距離は、画像データから直接測定でき、正規化によりその距離が2つの標識点間の実際の距離であることが保証される。
一又は複数の実施形態において、本方法は、目盛り付きバージョンのグリッドを第1の画像データに適用することをさらに含むことができ、グリッドは所定の長さの単位を表す。グリッドの適用は、ユーザが画像データを介して距離及びスケールを識別するのに役立ち得る。グリッドは、例えばヒトの外耳の画像の最上層に配置されていてもよく(グリッドの単位は特別な用途に合わせて調整されていてもよい)、例えば、グリッドの間隔が特定の距離又は曲率を決定するのに役立つように、グリッドは回転又は配置されていてもよい。
一又は複数の実施形態において、装置パラメータは、一又は複数の聴覚装置の機械的形状、一又は複数の聴覚装置の物理的特徴及び/又は一又は複数の聴覚装置の機能的特徴であってよい。したがって、イヤピースの形状、BTEハウジングの形状、聴覚装置チューブの角度及び/又は曲率、BTEハウジングの配置又は特定のユーザ向けに特別にカスタマイズされ得る聴覚装置の任意の部分の配置を最適化するために本方法を利用してもよい。
一又は複数の実施形態において、装置パラメータは聴覚装置チューブの長さであってもよい。聴覚装置によっては、聴覚装置のハウジングをイヤピースに接続できる聴覚装置チューブを備えている。聴覚装置のチューブの長さは、人物ごとに異なってよく、ハウジングが耳のどこに位置するか、外耳道の位置、耳輪から外耳道までの距離、又はその他物理的因子に依存し得る。したがって、聴覚装置がチューブを備えている場合、チューブのサイズが特定の人物及び/又は特定の聴覚装置に対して適切であることが重要になり得る。チューブが短すぎると耳に張力が生じることがあるが、これはイヤピースとハウジングの間に張力がかかる場合があるためであり、これによりユーザに刺激を与えかねない。また、チューブが長すぎるとユーザにとって審美的に不快になることがあるが、これはチューブが耳/頭部側面から飛び出す可能性があるためチューブが比較的見えやすくなり得るからである。補聴器のカスタマイズにおけるよくある間違いは、チューブに不適切な長さ又は誤った曲率を付与することであり、これはユーザが聴覚装置に満足しないことを意味し得る。1ミリメートル以上の長さの違いは、適切にカスタマイズされた補聴器と、不適切にカスタマイズされた補聴器との違いになり得る。したがって、本方法を使用したチューブの長さの決定は、測定の精度を高め、適切なカスタマイズのために聴覚装置を返送しなければならない事例を低減し、不適切な長さを持つチューブの高い返品率に起因するコストを削減できる。これにより、聴覚装置のカスタマイズに必要な作業が減少し、ユーザのカスタマイズプロセスが改善される。
一又は複数の実施形態において、第1の画像データに基づいて、ヒトの外耳の第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を、プロセッサを用いて識別することは、画像認識アルゴリズムを利用するプロセッサにより実行される。画像認識アルゴリズムは、画像データのパターン及び規則性の自動認識に基づいていてもよく、このアルゴリズムは、ヒトの耳を表す画像データから取得可能なパターンの機械学習用に適応されてもよい。画像認識アルゴリズムは、ヒトの外耳の特定の構造の認識を提供し、その構造の場所の確率論的推定を提供し、標識点の位置を返すように構成されてもよい。アルゴリズムは、出力の視覚表示を提供できるため、オペレータはその構造の認識品質が適切であり、装置パラメータを決定するために利用可能なことを保証できてもよい。これは、特にアルゴリズムが適応可能なアルゴリズムである場合に、パターン認識アルゴリズムをトレーニングしてそのパターン認識を改善するために非常に有用であり得る。
一又は複数の実施形態において、第1の画像データに基づく、プロセッサを用いたヒトの外耳の第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点の識別は、インタフェースを通じたユーザ入力を介して実行される。コントローラには、インタフェース上での画像データの提示が提供されてもよく、コントローラ(ユーザ)は、解剖学的構造の視覚表示を用いて標識点を選択することが可能であってよい。ユーザは、解剖学的標識点を手動で識別できてもよく、その選択に基づいて、第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点の位置が識別されてもよく、標識点の位置が分かっているため、その位置に基づいて装置パラメータが算出されてもよい。
一又は複数の実施形態において、装置パラメータはイヤピースの位置である。聴覚装置のイヤピースの位置は、聴覚装置の種類によって異なっていてもよく、この場合、イヤピースの接続部分がイヤピースのさまざまな領域にあってよいだけでなく、イヤピースの形状及び構造の両方が多様であってよい。したがって、第1の解剖学的標識点及び/又は第2の解剖学的標識点の識別に基づいてイヤピースの位置は決定でき、この場合、イヤピースの位置は、ハウジングの配置、聴覚装置チューブの長さ、及び/又は聴覚装置チューブの曲率等、聴覚装置の他の装置パラメータに影響を与え得る。
一又は複数の実施形態において、本方法は、第1の解剖学的標識点と第2の解剖学的標識点との間の距離を決定することをさらに含むことができる。第1の解剖学的標識点と第2の解剖学的標識点との間の距離とは、第1の解剖学的標識点と第2の解剖学的標識点との間の外耳の耳表面に沿った距離であってよい。第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点が識別され、それらの位置が決定されると、本方法は、第1の解剖学的標識点から第2の解剖学的標識点までの距離の値を返すことができる。この距離は、装置パラメータ、例えば、聴覚装置ハウジングを聴覚装置イヤピースと接続する聴覚装置チューブの長さを決定するために利用されてもよい。この距離により、オペレータは聴覚パラメータのカスタマイズを最適化するのに役立つ装置パラメータをユーザに返すことができる。
一又は複数の実施形態において、第1の解剖学的標識点と第2の解剖学的標識点との間の距離は、ある点から別の点までの距離であり得、この場合、その点は、例えば画像データ内のマークされた画素であってよい。マークされた画素は、解剖学的標識点の一部であってよく、この場合、この画素は例えば解剖学的標識点の縁部、解剖学的標識点の中心、又は解剖学的標識点の所定の位置にあってよい。あるいは、マークは、画像データ上にデジタルで重ね合わされた層に付与することができる。その層は、画像データと同様の座標を有するが、画像データの操作を一切含まない。
一又は複数の実施形態において、第1の解剖学的標識点と第2の解剖学的標識点との間の距離を決定することは、第1の解剖学的標識点から第2の解剖学的標識点まで線をトレースすることを含む。第1の解剖学的標識点と第2の解剖学的標識点との間の線をトレースすることは、例えば、2つの位置間の直線、又はヒトの外耳の特定の解剖学的構造又は頭部の周囲の解剖学的構造をたどる曲線であってよい。このトレースは、この距離が特にヒトの外耳の耳輪等の特定の解剖学的構造、又は他の解剖学的構造をたどらければならない場合、ユーザが第1の点から第2の点までの正確な距離を提供するのに役立ち得る。
一又は複数の実施形態において、識別は、耳輪及び頭蓋/頭部側面の後ろの角度であるか、又はこれを含んでよい。周知のように、ヒトの外耳の形状、形態及び角度は人物ごとに異なる。この違いは、ある人物と他の人物とではかなり大きくなることがあり、このことは多くの装置パラメータに影響を与え得る。耳輪と頭部側面、例えば、側頭部との間の角度は、BTEハウジング等の配置に影響し得る。したがって、この配置は、聴覚装置のチューブがBTEハウジングに接続する場所の、耳に対する位置にも影響を与える得る。したがって、耳が頭部側面から飛び出している場合、耳が異なる角度を有していれば、すなわち、耳輪が頭部側面にほぼ平行である場合、BTEハウジングの配置は異なり得る。したがって、耳輪及び頭部側面の後ろの角度は、本明細書の文脈では第1の解剖学的標識点及び/又は第2の解剖学的標識点であるとみなされてよい。
一又は複数の実施形態において、本方法は、画像データ内の第3の解剖学的標識点を識別することをさらに含むことができ、聴覚装置の装置パラメータの決定は、第3の解剖学的標識点に基づく。第3の解剖学的標識点は、ヒトの外耳のさらなる構造を決定するために利用されてもよく、第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点は特定の装置パラメータを表すには不十分であり得る。これは、耳輪から例えば外耳道の上縁部までの距離に加えて、耳輪の曲率を識別するために使用され得、この情報を取得するために、第1の解剖学的標識点、第2の解剖学的標識点及び/又は第3の解剖学的標識点の使用を利用できる。
一又は複数の実施形態において、本方法は、分散管理する場所で取得した画像データを中央サーバに送信することをさらに含むことができる。画像データを分散管理する場所で取得する場合、画像データの取得を担当してきたのはディスペンサであることが多い。画像データの集中管理する場所への転送は、画像データの処理が、分散管理する場所で利用可能なものよりもはるかに強力かつ/又は有用であり得る処理手段を用いて集中管理する場所で行われ得ることを意味し得る。さらに、中央管理する場所への画像データの送信は、画像データを利用して、例えばパターン認識アルゴリズムをトレーニングできること、ならびに/又は専門ユーザが画像データをレビューして、識別を行い、かつ/もしくは第1の解剖学的標識点及び/もしくは第2の解剖学的標識点の識別を検証できることを意味する。
一又は複数の実施形態において、本方法は、ユーザの外耳道のモデルを取得することをさらに含むことができる。ユーザの外耳道のモデルは、外耳道の物理的又はデータ表現を利用して外耳道に関連する任意の解剖学的標識点を取得できるという点で、最適化された装置パラメータを提供するために利用できる。外耳道に関連する解剖学的標識点は、直径、形状、深さ、ならびにイヤピースの形状及び/又は形態に影響を与え得る他の特徴であってよい。
一又は複数の実施形態において、本方法は、第2の角度からヒトの外耳の第2の画像の第2の画像データを取得することをさらに含むことができる。ヒトの外耳の第2の画像データを取得し、第1のデータと同様に第2の画像データを処理することにより、配置精度が向上し、それにより装置パラメータが適切に決定される確率が高くなり得る。第1の画像データ及び第2の画像データ内の同じ第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を識別することにより、2つの別々のソースから装置パラメータを決定することが可能であってよく、装置パラメータの2つの決定に矛盾がある場合、オペレータが決定をレビューできるように警告を発生させてもよい。さらに、解剖学的標識点によっては、第1の画像データでは隠れているか又は不明瞭であることがあるが、角度の違いにより解剖学的標識点の視認性が向上し、それにより決定が改善され得る。
さらに、聴覚装置の装置パラメータを決定する装置が開示されており、装置は、プロセッサ、メモリ及びインタフェースを備え、プロセッサは、一又は複数の画像の画像データであって、第1の角度でのヒトの外耳の第1の画像の第1の画像データを含む画像データを取得し、第1の画像データに基づいて、ヒトの外耳の第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を識別し、少なくとも一つの画像において第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点の位置を識別し、第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点に基づいて聴覚装置の装置パラメータを決定し、装置パラメータを出力するように構成されている。また、プロセッサ、メモリ及びインタフェースを備える装置も開示されており、そのプロセッサは本明細書に記載の方法のいずれかを実行するように構成されている。
装置の様々な部品は、類似のステップを実行し、かつ/又は開示した装置と類似のステップを実行する機能を有する一又は複数の装置に分散されてよい。
ユーザに装着される聴覚装置の装置パラメータを決定する方法であって、方法は、一又は複数の画像の画像データを取得することであって、第1の角度でのヒトの外耳の第1の画像の第1の画像データを含む画像データを取得することと、第1の画像データに基づいて、プロセッサを使用してヒトの外耳の第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を識別することと、第1の解剖学的標識点及び前記第2の解剖学的標識点に基づいて聴覚装置の装置パラメータを決定することと、装置パラメータを出力することとを含む。
任意選択で、方法は、ヒトの外耳の参照モデルを適用することをさらに含む。
任意選択で、第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点は、ヒトの外耳の認識可能な解剖学的特徴である。
任意選択で、第1の解剖学的標識点は、耳輪、対輪脚、三角窩、耳輪脚、対輪、耳甲介腔、耳珠、対珠、耳朶、外耳道、外聴道、珠間切痕又は耳甲介舟を含む。
任意選択で、方法は、聴覚装置モデル識別子を取得することをさらに含み、ヒトの外耳の第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を識別することは、聴覚装置モデル識別子に基づいて実行される。
任意選択で、方法は、少なくとも一つの基準測定値を取得することによって、かつ/又は計算によって、ヒトの外耳のスケール及び/又は物理的寸法を決定することをさらに含む。
任意選択で、方法は、スケール及び/又は物理的寸法を第1の画像データに適用することをさらに含む。
任意選択で、方法は、目盛り付きバージョンのグリッドを第1の画像データに適用することをさらに含み、グリッドは所定の長さの単位を表す。
任意選択で、装置パラメータは、聴覚装置の機械的形状、聴覚装置の物理的特徴、聴覚装置の機能的特徴、又はこれらの任意の組み合わせを示すか又は含む。
任意選択で、装置パラメータは聴覚装置チューブの長さである。
任意選択で、ヒトの外耳の第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を識別することは、画像認識アルゴリズムを利用して実行される。
任意選択で、ヒトの外耳の第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を識別することは、インタフェースを通じたユーザ入力に基づいて実行される。
任意選択で、装置パラメータはイヤピースの位置である。
任意選択で、方法は、第1の解剖学的標識点と前記第2の解剖学的標識点との間の距離を決定することをさらに含む。
任意選択で、第1の解剖学的標識点と第2の解剖学的標識点との間の距離を決定することは、第1の解剖学的標識点から第2の解剖学的標識点まで線をトレースすることを含む。
任意選択で、画像データ内の第3の解剖学的標識点を識別することをさらに含み、聴覚装置の装置パラメータは、第3の解剖学的標識点にも基づいて決定される。
任意選択で、方法は、画像データを分散管理する場所から中央サーバに送信することをさらに含む。
任意選択で、方法は、ユーザの外耳道のモデルを取得することをさらに含む。
任意選択で、方法は、第2の角度からヒトの外耳の第2の画像の第2の画像データを取得することをさらに含む。
任意選択で、方法は、第1の画像において第1の解剖学的標識点の位置及び/又は第2の解剖学的標識点の位置を識別することをさらに含む。
聴覚装置の装置パラメータを決定する装置であって、装置はプロセッサ、メモリ及びインタフェースを備え、プロセッサは、一又は複数の画像の画像データであって、第1の角度でのヒトの外耳の第1の画像の第1の画像データを含む画像データを取得し、第1の画像データに基づいて、ヒトの外耳の第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を識別し、第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点に基づいて聴覚装置の装置パラメータを決定し、装置パラメータを出力するように構成されている。
上記及び他の特徴及び利点は、添付の図面を参照しながら、その例示的実施形態の以下の詳細な説明により当業者には容易に明らかとなるであろう。
ヒトの外耳の側面図である。 BTE聴覚装置の側面図である。 例示的方法のブロック図である。 解剖学的標識点の例示的な識別を示す。 聴覚装置のための装置パラメータを決定する装置のブロック図を示す。
関連する場合に図面を参照しながら、各種の例示的な実施形態及び詳細を以下に説明する。図面は縮尺通りに描かれている事もあれば、描かれていない事もあり、同様の構造又は機能の要素は図面全体で同様の参照番号により表されることを注記しておくべきである。また、図面は実施形態の説明を容易にすることを意図するものに過ぎないことに留意すべきである。図面は、発明の包括的な記載であることは意図しておらず、又は特許請求の範囲に記載された発明の範囲を限定するものであることは意図していない。加えて、図示された実施形態は、示される全ての態様又は利点を有する必要はない。特定の実施形態と関連して記載される態様又は利点は、必ずしもその実施形態に限定されず、示されていない場合であっても、又は明示的に説明されていない場合であっても、任意の他の実施形態で実施可能である。
聴覚装置のための装置パラメータを決定する方法が開示される。聴覚装置は、プロセッサがユーザの聴力損失を補うように構成されたヒアラブル又は補聴器であってよい。本方法は、聴取装置又は聴覚装置のカスタマイズにさらに関していてもよい。
聴覚装置は、BTE(Behind−The−Ear)型、ITE(In−The−Ear)型、ITC(In−The−Canal)型、RIC(Receiver−In−Canal)型又はRITE(Receiver−In−The−Ear)型であってよい。補聴器はバイノーラル補聴器であってもよい。聴覚装置は、第1のイヤピース及び第2のイヤピースを備えることができ、第1のイヤピース及び/又は第2のイヤピースは、本明細書で開示されるイヤピースである。
図1は、ヒトの外耳1を示しており、ヒトの外耳は、ヒトの外耳にはっきり識別できる形状及び位置を有する複数の解剖学的構造を有する。解剖学的構造は、例えば、耳輪2、対輪脚11、三角窩3、耳輪脚4、珠間切痕5、対輪10、耳甲介腔9、耳珠13、対珠8、耳朶6、外耳道12、外聴道(不図示)及び耳甲介舟7であってよい。ヒトの外耳上の認識できる他の解剖学的構造も本方法で利用してよい。
図2は、BTE聴覚装置20の側面図を示し、聴覚装置20は、ユーザの耳の裏に配置されることが意図されたハウジング21と、聴覚信号をイヤピース23に送信する聴覚装置チューブ22とを備える。聴覚装置チューブ22の第1の端部24は、ハウジング21の第1のチューブコネクタ25に取り付けられ、聴覚装置チューブ22の第2の端部26は、イヤピース23の第2のコネクタ27に取り付けられ、第2のコネクタ27はイヤピースの挿入部28の反対側に位置し、挿入部28はユーザの外耳道に挿入されるように構成されている。聴覚装置チューブ22は、多くの場合、一次湾曲部29及び二次湾曲部30を備え、これにより、イヤピースの長手方向軸をユーザの外耳道と実質的に同軸にできる。
BTE聴覚装置がユーザのためにパーソナライズ又はカスタマイズされている場合、パーソナライズに重要な装置パラメータの1つは、聴覚装置チューブ22の長さAである。長さが短すぎると、イヤピースが適切に外耳道に適合せず、イヤピースの長手方向軸は外耳道の中心軸と平行ではなく、ユーザの快適さを低下させ得る。聴覚装置チューブ22の長さAが長すぎると、聴覚装置チューブ22は耳の側面から突出し、ユーザにとって視覚的に不快になり得る。さらに、聴覚装置チューブ22が長すぎる場合、BTEハウジング21がユーザの耳に不適切に固定される可能性があり、これにより、BTEハウジングが耳から外れて紛失しやすくなり得ることにつながる場合がある。したがって、パーソナライズには特定のユーザ用の聴覚装置チューブ22について適切かつ適合する長さを得ることが重要であり得る。
図3は、聴覚装置のための装置パラメータを決定する方法の概略的ブロック図である。本方法の第1のステップは、ユーザの外耳の画像を取得すること100であってよい。画像の取得は、例えば、外耳の写真を撮り、その写真をプロセッサ、プロセッサのメモリ、コンピュータ、携帯電話、又はコンピュータプログラムを実行できる他の種類の処理装置に導入することであってよい。画像が取得されると、ステップ100で受信した画像データから第1の解剖学的標識点を識別すること110ができる。その後、ステップ100で受信した画像データから第2の解剖学的標識点を識別すること120ができる。第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点が識別されると、標識点又は標識点の一部の位置を識別すること130ができる。第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点の位置が識別されると、これらの位置を利用して、例えば2つの位置間の距離及び/又は解剖学的標識点によって画定された2点間の距離を提供できる。この場合、距離を利用して、装置パラメータ、例えば、図2に示す聴覚装置チューブの長さAを確立すること140ができ、チューブの長さは、ユーザのために聴覚装置をカスタマイズする専門家のための出力150として提供されてもよい。次に、出力を利用して、聴覚装置チューブの長さを適切な長さに切断し、耳の解剖学的構造に従って適切な場所で曲げ、それによってユーザのための聴覚装置チューブ(装置パラメータ)の信頼性の高いパーソナライズを提供できる。
本開示の理解の範囲内では、他の装置パラメータ、例えば、ハウジングの配置、ハウジングのサイズ、イヤピースのサイズ、聴覚装置のチューブ類及び他の部分の曲率は、本方法を用いて決定可能な装置パラメータとして定義されてもよい。
図4は、第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点の識別の例を示しており、標識点の特定の位置の識別を利用して2つの位置間の距離を測定でき、この距離は、聴覚装置のチューブの長さ等の装置パラメータを表していてもよい。この例では、ヒトの外耳1の第1の解剖学的標識点は耳輪2であり、第2の解剖学的標識点は耳甲介腔9である。第1の解剖学的標識点の位置は、図4でBとしてマークされた耳輪2の最も左下の点であってよく、第2の解剖学的標識点の位置は、図4でCとしてマークされた耳甲介腔9の中心であってよい。特定の解剖学的標識点を識別することにより、解剖学的標識点のどの部分が特定の装置パラメータにとって重要かを示すことができる。別の装置パラメータを取得する場合、その目的のために異なる第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を識別することが可能であってもよい。例として、BTEハウジングの形状について、耳輪の曲率と、例えば対輪脚又は三角窩における位置及び/又は曲率とは、同様の方法で評価できる。
図5は、聴覚装置パラメータを決定する装置200のブロック図を示す。装置は、プロセッサ201と、メモリ202と、ユーザ又は二次装置、例えばサーバとの通信を提供するインタフェース203とを備える。
以下の項目のいずれかに係る方法及び装置も開示される。
(項目1)ユーザの耳に装着される聴覚装置の装置パラメータを決定する方法であって、
一又は複数の画像の画像データを取得することであって、
第1の角度でのヒトの外耳の第1の画像の第1の画像データを含む前記画像データを取得することと、
前記第1の画像データに基づいて、プロセッサを使用して前記ヒトの外耳の第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を識別することと、
前記第1の画像において前記第1の解剖学的標識点の位置及び前記第2の解剖学的標識点の位置を識別することと、
前記第1の解剖学的標識点及び前記第2の解剖学的標識点に基づいて前記聴覚装置の前記装置パラメータを決定することと、
前記装置パラメータを出力することと、
を含む方法。
(項目2)聴覚装置の装置パラメータを決定する方法であって、前記方法は、前記ヒトの外耳の参照モデルを適用することをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目3)聴覚装置の装置パラメータを決定する方法であって、前記第1の解剖学的標識点及び前記第2の解剖学的標識点は、前記ヒトの外耳の認識可能な解剖学的特徴である、項目1又は2に記載の方法。
(項目4)聴覚装置の装置パラメータを決定する方法であって、前記第1の解剖学的標識点は、耳輪、対輪脚、三角窩、耳輪脚、対輪、耳甲介腔、耳珠、対珠、耳朶、外耳道、外聴道、珠間切痕及び耳甲介舟の群から選択される、項目1〜3のいずれか一項に記載の方法。
(項目5)聴覚装置の装置パラメータを決定する方法であって、前記方法は、聴覚装置モデル識別子を取得することをさらに含み、プロセッサを使用して前記ヒトの外耳の第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を識別することは、前記聴覚装置モデル識別子に基づく、項目1〜4のいずれか一項に記載の方法。
(項目6)聴覚装置の装置パラメータを決定する方法であって、前記方法は前記ヒトの外耳における少なくとも一つの基準測定値及び/又は計算によって、前記ヒトの外耳のスケール及び/又は物理的寸法を決定することをさらに含む、項目1〜5のいずれか一項に記載の方法。
(項目7)聴覚装置の装置パラメータを決定する方法であって、前記方法は、前記スケール及び/又は前記物理的寸法を前記第1の画像データに適用することをさらに含む、項目6に記載の方法。
(項目8)聴覚装置の装置パラメータを決定する方法であって、前記方法は、目盛り付きバージョンのグリッドを前記第1の画像データに適用することをさらに含み、前記グリッドは所定の長さの単位を表す、項目1〜7のいずれか一項に記載の方法。
(項目9)聴覚装置の装置パラメータを決定する方法であって、前記装置パラメータは、前記聴覚装置の一又は複数の機械的形状、前記聴覚装置の物理的特徴、及び/又は前記聴覚装置の機能的特徴であってよい、項目1〜8のいずれか一項に記載の方法。
(項目10)聴覚装置の装置パラメータを決定する方法であって、前記装置パラメータは聴覚装置チューブの長さである、項目1〜9のいずれか一項に記載の方法。
(項目11)聴覚装置の装置パラメータを決定する方法であって、前記第1の画像データに基づいて、プロセッサを使用して前記ヒトの外耳の第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を識別することは、画像認識アルゴリズムを利用するプロセッサで実行される、項目1〜10のいずれか一項に記載の方法。
(項目12)聴覚装置の装置パラメータを決定する方法であって、前記第1の画像データに基づいて、プロセッサを使用して前記ヒトの外耳の第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を識別することは、インタフェースを通じたユーザ入力を介して実行される、項目1〜11のいずれか一項に記載の方法。
(項目13)聴覚装置の装置パラメータを決定する方法であって、前記装置パラメータはイヤピースの位置である、項目1〜12のいずれか一項に記載の方法。
(項目14)聴覚装置の装置パラメータを決定する方法であって、前記方法は、前記第1の解剖学的標識点と前記第2の解剖学的標識点との間の距離を決定することをさらに含む、項目1〜13のいずれか一項に記載の方法。
(項目15)聴覚装置の装置パラメータを決定する方法であって、前記第1の解剖学的標識点と前記第2の解剖学的標識点との間の前記距離を決定することは、前記第1の解剖学的標識点から前記第2の解剖学的標識点まで線をトレースすることを含む、項目1〜14のいずれか一項に記載の方法。
(項目16)聴覚装置の装置パラメータを決定する方法であって、前記方法は、前記画像データ内の第3の解剖学的標識点を識別することをさらに含み、前記聴覚装置の前記装置パラメータを決定することは、前記第3の解剖学的標識点に基づく、項目1〜15のいずれか一項に記載の方法。
(項目17)聴覚装置の装置パラメータを決定する方法であって、前記方法は、分散管理する場所で取得された前記画像データを中央サーバへ送信することをさらに含む、項目1〜16のいずれか一項に記載の方法。
(項目18)聴覚装置の装置パラメータを決定する方法であって、前記方法は、前記ユーザの外耳道のモデルを取得することをさらに含む、項目1〜17のいずれか一項に記載の方法。
(項目19)聴覚装置の装置パラメータを決定する方法であって、前記方法は、第2の角度から前記ヒトの外耳の第2の画像の第2の画像データを取得することをさらに含む、項目1〜18のいずれか一項に記載の方法。
(項目20)聴覚装置の装置パラメータを決定する装置であって、
前記装置は、プロセッサ、メモリ及びインタフェースを備え、
前記プロセッサは、
一又は複数の画像の画像データであって、第1の角度でのヒトの外耳の第1の画像の第1の画像データを含む前記画像データを取得し、
前記第1の画像データに基づいて、前記ヒトの外耳の第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を識別し、
その少なくとも1つの画像において前記第1の解剖学的標識点及び前記第2の解剖学的標識点の位置を識別し、
前記第1の解剖学的標識点及び前記第2の解剖学的標識点に基づいて前記聴覚装置の前記装置パラメータを決定し、
前記装置パラメータを出力するように構成されている、装置。
本明細書で使用される「第1の」、「第2の」、「第3の」、「第4の」、「一次」、「二次」、「三次」等の用語は、具体的な順序を示すものではなく、各要素の識別のために含まれている。さらに、本明細書で使用される「第1の」、「第2の」、「第3の」、「第4の」、「一次」、「二次」、「三次」等の用語は、何らかの順序や重要性を示すものではなく、本明細書で使用される「第1の」、「第2の」、「第3の」、「第4の」、「一次」、「二次」、「三次」等の用語は、要素同士の区別に用いられている。「第1の」、「第2の」、「第3の」、「第4の」、「一次」、「二次」、「三次」等の用語は、ラベル付けの目的でのみ本明細書及び他部で使用され、特定の空間的、時間的順序を示すことを意図していないことに注意が必要である。
さらに、第1の要素のラベル付けは、第2の要素の存在を意味するものではない。
特徴を示し、記載してきたが、これらの特徴は、特許請求の範囲に記載された発明を限定することを意図していないことが理解され、特許請求の範囲に記載された発明の精神及び範囲から逸脱することなく種々の変更及び改変が行われてもよいことが当業者に明らかになるだろう。したがって、明細書及び図面は、限定的な意味ではなく、例示的な意味で見なされるべきである。特許請求の範囲に記載された発明は、全ての代替例、改変及び均等物を包含することを意図している。
1:外耳
2:耳輪
3:三角窩
4:耳輪脚
5:珠間切痕
6:耳朶
7:耳甲介舟
8:対珠
9:耳甲介腔
10:対輪
11:対輪脚
12:外耳道
13:耳珠
20:BTE聴覚装置
21:ハウジング
22:聴覚装置チューブ
24:聴覚装置チューブの第1の端部
25:第1のチューブコネクタ
26:聴覚装置チューブの第2の端部
27:ハウジングの第2のコネクタ
28:イヤピースの挿入部
29:聴覚装置チューブの一次湾曲部
30:聴覚装置チューブの二次湾曲部
100:画像を取得
110:第1の解剖学的標識点を識別
120:第2の解剖学的標識点を識別
130:解剖学的標識点の位置を識別
140:装置パラメータを確立
150:出力
200:聴覚装置パラメータを決定する装置
201:プロセッサ
202:メモリ
203:インタフェース
A:聴覚装置チューブの長さ
B:第1の解剖学的標識点の位置
C:第2の解剖学的標識点の位置

Claims (21)

  1. ユーザに装着される聴覚装置の装置パラメータを決定する方法であって、
    一又は複数の画像の画像データを取得することであって、第1の角度でのヒトの外耳の第1の画像の第1の画像データを含む前記画像データを取得することと、
    前記第1の画像データに基づいて、プロセッサを使用して前記ヒトの外耳の第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を識別することと、
    前記第1の解剖学的標識点及び前記第2の解剖学的標識点に基づいて前記聴覚装置の前記装置パラメータを決定することと、
    前記装置パラメータを出力することと、
    を含む方法。
  2. 前記ヒトの外耳の参照モデルを適用することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の解剖学的標識点及び前記第2の解剖学的標識点は、前記ヒトの外耳の認識可能な解剖学的特徴である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第1の解剖学的標識点は、耳輪、対輪脚、三角窩、耳輪脚、対輪、耳甲介腔、耳珠、対珠、耳朶、外耳道、外聴道、珠間切痕又は耳甲介舟を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 聴覚装置モデル識別子を取得することをさらに含み、前記ヒトの外耳の前記第1の解剖学的標識点及び前記第2の解剖学的標識点を識別することは、前記聴覚装置モデル識別子に基づいて実行される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 少なくとも一つの基準測定値を取得することによって、かつ/又は計算によって、前記ヒトの外耳のスケール及び/又は物理的寸法を決定することをさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. スケール及び/又は物理的寸法を前記第1の画像データに適用することをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 目盛り付きバージョンのグリッドを前記第1の画像データに適用することをさらに含み、前記グリッドは所定の長さの単位を表す、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記装置パラメータは、前記聴覚装置の機械的形状、前記聴覚装置の物理的特徴、前記聴覚装置の機能的特徴、又はこれらの任意の組み合わせを示すか又は含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記装置パラメータは聴覚装置チューブの長さである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記ヒトの外耳の前記第1の解剖学的標識点及び前記第2の解剖学的標識点を識別することは、画像認識アルゴリズムを利用して実行される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記ヒトの外耳の前記第1の解剖学的標識点及び前記第2の解剖学的標識点を識別することは、インタフェースを通じたユーザ入力に基づいて実行される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記装置パラメータはイヤピースの位置である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記第1の解剖学的標識点と前記第2の解剖学的標識点との間の距離を決定することをさらに含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記第1の解剖学的標識点と前記第2の解剖学的標識点との間の前記距離を決定することは、前記第1の解剖学的標識点から前記第2の解剖学的標識点まで線をトレースすることを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記画像データ内の第3の解剖学的標識点を識別することをさらに含み、前記聴覚装置の前記装置パラメータは、前記第3の解剖学的標識点にも基づいて決定される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記画像データを分散管理する場所から中央サーバに送信することをさらに含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記ユーザの外耳道のモデルを取得することをさらに含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 第2の角度から前記ヒトの外耳の第2の画像の第2の画像データを取得することをさらに含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記第1の画像において前記第1の解剖学的標識点の位置及び/又は前記第2の解剖学的標識点の位置を識別することをさらに含む、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 聴覚装置の装置パラメータを決定する装置であって、
    前記装置は、プロセッサ、メモリ及びインタフェースを備え、
    前記プロセッサは、
    一又は複数の画像の画像データであって、第1の角度でのヒトの外耳の第1の画像の第1の画像データを含む前記画像データを取得し、
    前記第1の画像データに基づいて、前記ヒトの外耳の第1の解剖学的標識点及び第2の解剖学的標識点を識別し、
    前記第1の解剖学的標識点及び前記第2の解剖学的標識点に基づいて前記聴覚装置の前記装置パラメータを決定し、
    前記装置パラメータを出力するように構成されている、装置。
JP2019186951A 2018-10-18 2019-10-10 聴覚装置のカスタマイズのための装置及び方法 Pending JP2020078063A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/164,783 US11166115B2 (en) 2018-10-18 2018-10-18 Device and method for hearing device customization
US16/164,783 2018-10-18
DKPA201870795 2018-12-05
DKPA201870795A DK201870795A1 (en) 2018-10-18 2018-12-05 DEVICE AND METHOD FOR HEARING DEVICE CUSTOMIZATION

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020078063A true JP2020078063A (ja) 2020-05-21

Family

ID=70279317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186951A Pending JP2020078063A (ja) 2018-10-18 2019-10-10 聴覚装置のカスタマイズのための装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11166115B2 (ja)
EP (1) EP3651476B1 (ja)
JP (1) JP2020078063A (ja)
DK (2) DK201870795A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11436579B2 (en) 2020-05-04 2022-09-06 Bank Of America Corporation Performing enhanced deposit item processing using cognitive automation tools
DE102021208260A1 (de) * 2021-07-29 2023-02-02 Sivantos Pte. Ltd. Verfahren zum Ermitteln der nötigen oder idealen Länge eines Kabels bei einem Hörgerät

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7555356B2 (en) 2003-04-03 2009-06-30 Phonak Ag Method for manufacturing a body-worn electronic device adapted to the shape of an individual's body area
US7961981B2 (en) 2004-11-24 2011-06-14 Phonak Ag Method of obtaining a three-dimensional image of the outer ear canal
US7660426B2 (en) * 2005-03-14 2010-02-09 Gn Resound A/S Hearing aid fitting system with a camera
WO2006103236A1 (en) 2005-03-29 2006-10-05 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hearing aid impression buildability index computation tool
EP1729231A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-06 Oticon A/S System and method for adapting hearing aids
US8005652B2 (en) * 2005-08-31 2011-08-23 Siemens Corporation Method and apparatus for surface partitioning using geodesic distance
DE102007053832A1 (de) * 2007-11-12 2009-05-14 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Verfahren zur dreidimensionalen Darstellung einer Hörvorrichtung an einem Kopf und entsprechende Grafikvorrichtung
US8384916B2 (en) * 2008-07-24 2013-02-26 Massachusetts Institute Of Technology Dynamic three-dimensional imaging of ear canals
US8332061B2 (en) * 2008-10-10 2012-12-11 Siemens Audiologische Technik Gmbh Feature driven rule-based framework for automation of modeling workflows in digital manufacturing
US8229180B2 (en) 2008-10-27 2012-07-24 Siemens Audiologische Technik Gmbh System and method for automatic detection of anatomical features on 3D ear impressions
WO2011022409A1 (en) 2009-08-17 2011-02-24 Verto Medical Solutions, LLC Ear sizing system and method
US9715562B2 (en) 2011-12-06 2017-07-25 Personics Holdings, Llc Methods and systems for ear device design using computerized tomography (CT)-collected anthropomorphic data
DK2834750T3 (en) * 2012-04-02 2018-01-22 Sonova Ag Method for estimating the shape of an individual ear
US20140056452A1 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Analog Devices, Inc. Portable Device with Power Management Controls
EP2919484A1 (en) 2014-03-13 2015-09-16 Oticon A/s Method for producing hearing aid fittings
WO2015192870A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-23 Sonova Ag Method for evaluating an individual hearing benefit of a hearing device feature and for fitting a hearing device
US10652677B2 (en) 2015-10-29 2020-05-12 Starkey Laboratories, Inc. Hearing assistance device and method of forming same
JP2019536395A (ja) 2016-11-13 2019-12-12 エンボディーヴィーアール、インコーポレイテッド 耳介の画像を撮像し、耳介の画像を用いて人間の聴覚の解剖学的構造の特徴を示すためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3651476B1 (en) 2022-01-12
US11166115B2 (en) 2021-11-02
EP3651476A2 (en) 2020-05-13
US20220030367A1 (en) 2022-01-27
EP3651476A3 (en) 2020-07-22
DK201870795A1 (en) 2020-05-11
DK3651476T3 (da) 2022-04-19
US20200128342A1 (en) 2020-04-23
US11861861B2 (en) 2024-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9949045B2 (en) Method and system for modeling a custom fit earmold
US11861861B2 (en) Device and method for hearing device customization
US20240169747A1 (en) Ear insert shape determination
US8238565B2 (en) System and method for adapting hearing aids
US20100318208A1 (en) System and Method for Designing an Ear Insert Device
EP2919486A1 (en) Method for producing hearing aid fittings
US10861228B2 (en) Optical otoscope device
US11510016B2 (en) Beam former calibration of a hearing device
US7961981B2 (en) Method of obtaining a three-dimensional image of the outer ear canal
US20210089773A1 (en) Application for assisting a hearing device wearer
US20220070596A1 (en) Device to optically verify custom hearing aid fit and method of use
CN111091596A (zh) 用于听力设备定制化的装置及方法
US20230034378A1 (en) Method for determining the required or ideal length of a cable in a hearing aid
US20210014631A1 (en) Method for determining listener-specific head-related transfer functions
US20230239637A1 (en) Connector and a hearing device comprising said connector
US20040071305A1 (en) Faceplate
US10325404B1 (en) 3D virtual automated modeling of custom concha module
US20230065996A1 (en) Faceplate for a custom-fitted hearing device shell
EP1661507A1 (en) Method of obtaining a three-dimensional image of the outer ear canal
CN111886882A (zh) 用于确定特定于收听者的头部相关传递函数的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021